源くん袋詰めしたてたの覚えてないのかあそれはもったいない。
ワタクシ実家で出荷するイチゴのパック詰め手伝ったの覚えてるなあ
カップヌードルのCM思い出すー透明プラスチックのフォークで食べるんだ!
岡森ほんとに仲がいいなあ、シャツまでお揃いちゃう?
ぜんぜん老けないトップ争いは克子さんとしのぶさんかなー
はー…(ため息)
こんどは毎朝カップヌードル食べたくなる日がしばらく続くなあ…
はー…(わくわくしてる
外国人が即席ラーメンを紙コップに入れてお湯入れて食べた…
そっかそういう発想元だったから、フォークだったんだねえ!
よしのちゃんは岡くんを選んで、
ほどなく森本にも恋人ができた?ようだ。
とにかくどっちかに決めてもらわないと前に進めないって感じだったよね
いそやさんが次男坊だったもんね、折り合いが悪かったっていう流れはあるにせよ、次男が自分の所帯を持つ、こういうのを私の田舎でいわゆる「出家(でいえ)」と呼んでだと記憶。
さくらのパターンが長太郎おじさんの家だったら、もっと大変だったかもねえ。
次期部長もなかなか早い出勤だけど、もうすぐ取締役のタケちゃんめちゃくちゃ早いご出勤。
今年はゴリラ放送30周年なんだな。
5〜6年ぐらい前にファミリー劇場で放送してたけど、
今度は第18話込みで、またやって欲しいね全話放送。
イケメンじいさん中条きよし登場で
関係ないとこで
ホテルで〜会ってぇ〜
ホテルで〜別れる〜
高橋克典が木村多江をかかえてエレベーター乗る絵うつくしすぎた
しかしほんとに酔いつぶれて抱えられないと歩けないようなときはもっと見苦しいものである( ´∀` )
なので真似しようとか思わないのが賢明である( ´∀` )
遠慮して、遠慮して、そうやって50年ずっと生きてきたんだねぇ、て、もちろん知ってたけど改めて言われると凹むなぁ。
てかそういうのイチバン分かってもらいたい人間は気付かないよなー。
録画視聴2回目感想文。
三島天狗は人の痛みが分かるいいヤツだと思いました。
柏木かっこええやん。
このままたぶん何ゴトもなく朝になると思う。
違ってたらガッカリ。
チョー楽しみなのは、小林薫がどんだけイヤーな財前又一を、それと、たいていヤラシい人役が多い岸部一徳が「厳正な」を連発する大河内教授をどんなふうにやってくれるんだろう、てことです。
私の中で今の時点で小林薫は、財前又一というよりナニワ金融道になっている。
真一さんが前より恰幅のいいおじさん体型に見えるのだが、、衣装微妙にサイズダウンさせた?
安藤サクラの老け演技すごいなあ!
なんであんな目尻まで下げれるの??
コカドの後ろにいる西条くんは、いつもエイスケの後ろにいた玉井にそっくりだねえ
居場所ってあるもんなんやねえ
さくらの喋り方、どんどんすみれに寄せてってる
そして健ちゃんは紀夫に…
>>33
最後までアクションドラマであってほしかったね。 倉本の渡のライフルも開始時のAR-7(ソルジャーインブルーの回ではM203装着のM16)から
アクション物からなくなった時辺りからFNCに変わっていたなあ。
外で仕事してる旦那のほうがタイヘンだ、いや家事育児毎日やってる嫁のほうがタイヘンだ、、、どっちがタイヘンかなんて不毛。そもそも世の中に全く同じ「タイヘンさ」なんて存在するのかねえ。
家事と育児だけしてりゃあいいのなら自分も仕事やめて専業主婦になりたいわ、と言ってる人がいたけど、
むしろそのほうがいいと思いながら育児してる女の人もいると思うし、「専業主夫」も存在する時代、人それぞれ、夫婦それぞれでいいでしょう。
働いてお金を頂くのが仕事だとすれば、それは確かに責任も重くてタイヘンなこと。
ただ一方で、家の掃除はしなくても死なないというけど子育ては命や人生を預かっていることでもあるし軽い仕事じゃないし社会との関わりだってなくはないんだよ、意外と金銭絡まないだけにヤヤコシイこともあるんだよね
これからCDもっともっと売れると思ったのになあ。嵐の代わりに。でも実は嵐と年齢変わらない。個別活動がいいのかも。それより、関ジャニエイトってほんとに最初エイト(8人)だったのか!と思た。
誰が最初にカルロス・ゴーン前会長の仮保釈スタイルを真似するかな…
ゴーン前会長、なんであんな変装を?なんであんな大掛かりな?命でも狙われているの?
>>42
西部警察の大門イコールショットガン、というイメージが強かったから、倉本というキャラクターに合うライフルを探すのに苦労したんだろうね。
でも、あのFNCは戸井田にしてはよく出来てたと思うよ? 克子さんはドラマスタート当時妊婦さんやったころからずっとお茶のみながら何かをパリポリ食べているが、ぜんっぜん太らないなあ〜
紀夫さん、さくらがうんと小さいときはまだ復員してなくて、ふわっふわの赤ちゃんを抱っこするのは初めてなんだよね…そりゃもう嬉しさかわいさひとしおだよね…
ていう、まるきりデレデレガハガハじぃじの満面の笑顔すごいな永山絢斗
キミちゃんが若い頃とまるっきり同じやーん
相手に悪気がないの分かってるけどしんどい…経験を踏まえて自分はそうならない!と思っても同じことやってしまう、あるある〜
キアリスっぽさ、らしさ、とかはわからなくもないけど、仕事でデザイン画を描いてて「商売のためにサミーちゃんつくったんじゃない」てのもなあ…
ほぼ毎回の、ラストのほうにくるすみれと紀夫夫婦の何気ないやりとりにはホントにほっこりするなあ。
今日はテレビをばんぱん叩く紀夫くんでした。
「私は息子が結婚したらもう関わらない!!」と強く、強く宣言している知人、キミはきっとグイグイいくよ…とついツッコミ入れてしまう。自分は義母と同じことはしない!と。
孫が生まれたら、孫にちょっかいかけにいく彼女の前に私が足をすっと出して軽くこかしてやろうと思っている笑
「〜だ」などの言い切り(もしくは決めつけ)で終わってる場合は、後ろに「と(この人は)思っている」と勝手にくっつけて読むようにしてる。そうすると、自分と違うなあと淡々と受け入れれる(もしくは受け流せる)ことも多い。
子供の頃、毎週家族で見ていた全日本プロレス中継。
じいちゃんばあちゃんが好きだったなあ、デストロイヤー。
チコちゃんの意識している後ろ姿=刈り上げの襟足
(たぶん)
韓流はたまーに見る程度。久々にイ・ジュンギはイルジメ以来。
勝手に日本版キャスティングしながら見てる。サンピルは高橋一生、ジェイ役は永野芽郁、チャ裁判官には…天海祐希とかもアリかも。
ようやく観てきたボヘミアン・ラプソディー。レイトショーだったけどIMAXのいちばんおっきなシアターだった。
劇場で見れてほんとによかった。
そぉいや今夜の金ローは、カメラを止めるな、だったのね。
金ローで放映した日ワタクシは映画を見に行ってたんで、放送後に飛び交うネタバレの嵐のTwitterをむしろ冷静に見れてるんだけども、みんなテレビでやるまでガマンしてたんやなぁ〜映画好きのみなさん温かい偉いっす(^^)
(まさかレイトショーめっちゃ空いてたのはこのせい?)
9話のサブタイトルの違いみたいに、
本放送だけしか見られなかった違いって他にあったりする?
ゴリラって当時の洋楽使ってる事が多かったけど、Don't Break My Heart しか持っていない。
他の曲名分かる人います?
『パープル・ヘイズ』のカバーは広島編で使ってたね。
「ニトロトラック」で使用 PERFECT WORLD
「無法の街に愛を」で使用 DOWN THE PIPELINE
(横浜のバー スターダストの店内BGM)
>>70
エンディングの空撮
本放送とDVDでは露出が明らかに違う 「Don't Break My Heart」は初期から使われてる。
「洞爺湖の女」では風間 谷川が被害者の女と共に追跡された組織との銃撃戦からボートでの脱出までをほぼフルコーラス。
1回だけだと「危険地帯」でボツリヌス菌を乗せた漁船の敵を混乱させるために風間がボートを使って
ぐるぐる回ってた際に流していた「Loving Me Totally」 Rouge
「Day Dream」 The Buckbeats
3月10日の西部警察車両メンテナンスは雨天中止だったので行かなかった。
ゴリラの車両も同時にメンテナンス予定だったのかなぁ?
>>79
「洞爺湖の女」と「ある少女の疑惑」がゴッチャになってません? >>82
全て動きますよ
石原プロモーション車両部の宇角さんがメンテしてますからね
西部警察の車両然り ドラマ初期の頃(サブタイトル名がカタカナ表記)は、
ある意味、西部警察を超えてた。ストーリー・演出・音楽も良かった。
>>86
だけど受けなかったんだよねぇ。
俺は好きだったけど トオルをずっと続投させて、今でいうスピンオフみたいにすれば良かったかもね。
少なくとも鳩村、鷹山のスピンオフにはなってたかな?
>>89
「スピンオフ」の意味知ってて言ってんのか? >>86
opテーマ曲は今聴くと凄くいいね
受かれたバブル期には合わず
早すぎた傑作だった
大激闘マッドポリス'80みたいな不運だな 美奈子が出たくらいまでは良かったが、その後の倉本聰シリーズで倉本、伊達のキャラまでかなり
変わってしまい、それで視聴率が良くなった訳でもないしな。
西部末期のように、ドンパチする予算が無くなってしまったように感じる。
いや〜、俺は「博多大追撃」のあたりからもうキツかったけどな。西部警察と同じことやってんのかよ的な感じで。
キャラの内面にスポットを当てた倉本聰篇の方が逆に新鮮な感覚で楽しめた。
スウィートメモリー以降の倉本聰作品は銃撃戦の銃の発射音まで派手でなくなったしね。
倉本がライフル持って撃つ回も少なくなっていた。FNCを撃ったのはスウィートメモリー以外だと数回程度。
>>92
マッドポリスの視聴率は世間で言われるほど低迷してたわけでもないんだけどね。
ただ独特のキャスティングが日テレ上層部ではとにかく大不評で、それが路線変更→迷走の悪循環に繋がった。 ゴリラ本放送当時、日本経済が一番絶好調の時だったのにねえ。
大都会や西部警察の時よりもドラマ制作予算は潤沢だったろう。
もっとも恵まれた環境だったのに、良い結果(ヒット)に
繋がらなかったのは何とも皮肉な話だよなぁ。
>>98
個人的な感想だけどなんか作品のテンポが悪いんだよね
同時期だと一番相性の良い日テレ&セントラルアーツのあぶ刑事や少し後の
これまた相性の良い日テレ&東宝の刑事貴族の方が面白いんだよね
特に刑事貴族は後半セントラルに縁が深い若手監督をある意味居抜きで起用した感じで使って独特なノリの良いドラマになっていたし
とにかくゴリラはその辺りのスタッフも共通してたのに何でテンポが悪いのかな?って本当に疑問だった >>98
アクション系刑事ドラマとして全てが中途半端で大味なんだよね
大都会part3ほど非情では無く
大激闘マッドポリス'80ほど超法規的な特殊警察では無く
西部警察ほど車両が華やかで無く
あぶない刑事ほどお洒落では無く
ベイシティコップやワイルド7ほどガンエフェクトに凝って無く
今までのアクション系刑事ドラマの表面的な所だけ混ぜて製作側が何がしたいかわからない
視聴者側からしたらあまり見所が無いんだよ 風間の彼女?みたいなのが出てきてその続編につながってたのだけは、倉本聰シリーズで
新鮮に感じたな。
車両に関してはゴリラの方がクールでカッコ良かったと思うけどな
西部警察のマシンは今見ると華やかっていうよりゲテモノ趣味でダサく見える
西部警察の車両って、当時はまあ珍し物好きの一部カーヲタクとか雑誌では面白がられてたけど、一般層の心をどれだけ掴んでたか?っていうとかなり微妙なんだよな。
そういえば30年前の初回放送、古館の前座の時に、西部警察終了からの経過年数が間違ってた
ような覚えがあるなww
ファミ劇では古館の前座は流さないから、本放送の時のVHSでも探してみるかww
同じガルウイング仕様車のスーパーZと比べて
スタリオンの方が洗練されたデザインで格好良かった。
車両本体を黒一色で統一してる点も好ポイント。
逆に、スーパーZの色は極端にド派手過ぎる。
スーパーZはあくまでサイドウィンドウがガルウィングなだけで
ドアは普通だからある意味ノーマル仕様やで。
インパクトあるのは認めるけど…
オープニングでのスタリオンのタコメーターの動き、ハイブリッド車主流の今の時代では、
最近のガキどもがオープニングを見ても意味が理解できないだろうな。
2600GSRだから5か6MTか4ATのどっちか選べた。仮に2000のターボでなおかつ最強の200馬力車はMTだけだったかも。
渡のギャランは220馬力のやつだからMTだけだろうし、ちょっと使っただけで終わった
ミラージュサイボーグも170馬力の最強型ならMTしか選べない。
GTOが出たのがゴリラが終わった後だったような。
代表取締役刑事でGTOちょこっと出てたね。
スタリオンもちょこっと出てたね
デボネア、Uターン直後に反転灯ageて緊急走行
パジェロ、通常走行からヘッドライトハイビーム&半点灯ageて緊急走行
神田さんが運転してサイドターンやテールスライドをやっていたね。
たまに失敗していたけど
>>117
・谷川が60回ローンで買ったGTOを池田政典が勝手に使って
犯人を追跡して、砂利場で泥だらけにしてた
・御木裕が結婚詐欺師役の時にGTOを乗り回してた
・スタリオンは、高樹澪が自殺未遂起こした時の回想シーンで出てきたけど
ガルウイングじゃなかった。 >>113
スーパーZのは強化プラスチック製で
熱変形するから予備も含めて維持がなかなか
大変だよね。
スタリオンのガルウィングは正統派のガルウィング
だけどトラブルが多かった。
市販された限定車のスタリオンガルウィングのオーナーは今でも維持してるのか、気になります。 >>115
MT車でしたね。
渡さんのギャランVR-4もMT車
ヘリから飛び降りて左足のアキレス腱
切ってた時はキツかったから福岡編では
福岡入りはギャランだったが捜査中は
谷川のパジェロから指揮してたね。 >>114
そんなことは無いだろう
ハイブリッド車にみんな乗ってるわけじゃなし おい、アスペ野郎 しつこいな
ハッキリ言って、アタマおかしいよあんたw
>>124
VR-4は後にランエポに発展していく2Lのスーパースポーツの原型だったやつで、220馬力の4WDの4WSは
MT車しか設定されていなかった。
末期に田中美奈子専用車のエクリプス(今のハイブリッドSUVではない)もターボはMTしかなかった。 リアルで
「ゴリラの熱い一日」#18
事件が起きたな。
ウランだけど
>>128
あれって最後のシーンが問題なだけでしょ?
カットして放送すればいいのに。 >>114
女刑事が14型ブラウン菅テレビに向かって別の刑事と会話するシーンが時代を感じる >>129
当時三菱店はギャラン店とカープラザ店の2チャンネル体制で、VR-4はギャラン店しかなかった。
カープラザ店はエテルナが継続されていたが、セダンからハッチバックスタイルに代わって
VR-4のような高性能馬力車は設定されなかった。当時ミラージュはサイボーグ スイフトの3種類あったが
これはどっちも扱っていた。 舘の人気が出てきたからと言って、もっと、ゴリラ、貴族、代表のスケジュールがキツキツすぎて
番組の出来としては全部中途半端になったんじゃないかな?
舘のギャラは儲かっただろうけど。
>>133
エテルナZR-4っていうVR-4相当のグレードが有ったんや。嘘言うなよ。 5月の東映チャンネル
今月の目玉はあの幻の作品となった
『怪猫トルコ風呂』だにゃッッ🐱!!
大都会、西部警察と石原プロ刑事ドラマでよく見かけた魔神提督の人だけど
この作品には意外と出てなかったのな。
そういやあぶ刑事にも出てなかったような・・・
>>144
既に声優業の方がメインになってたんじゃないの? 特別機動捜査隊のレギュラー刑事になりそこねたのび太のパパ
車輛提供が西部警察での日産から他社に変わったのって何で?
>>145
ギロロ伍長はニトロトラック・ベストフレンドに出ていたな >>149
代理店の第一企画が三菱の広告担当だったから。ただそれだけ。 「石原プロ=日産」とかいうイメージはカーヲタの勝手な思い込みに過ぎない。車メーカーに限らずスポンサーや協力企業なんて代理店や放送枠によって変わるのが当たり前なんだから。
関係ないけど舘ひろしと中村綾って共演したことがないんだよね
伊達刑事の娘の新米刑事役として中村綾が出てたら面白かったと思う
中村綾がもし石原プロに入ってたら年齢的にドラマデビュー作はゴリラでその後日本を代表するアクション女優になってたかもと想像するのも楽しい
>>154
中村綾は片平なぎさと鳥越マリが出てたプレイガール92に出て
悪党を蹴っ飛ばしてただろw >>157
SCORE2もゴリラ第1回と同じフィリピンロケだったよね >>156
南くんの恋人で武田真治の姉貴役のイメージ ゴリラがきっかけで邦画界とフィリピンの繋がりとかが出来上がったのかな?
あの後Vシネとかで急にフィリピンロケが流行り始めたよね
>>161
SCORE2見てゴリラのポリスアドベンチャーを思い出した
使われた銃器も同じような感じだったし そりゃあの辺りで撮った映画に出てくる銃器といったらグレラン付きのM16やガバメントと相場は決まってるだろ
>>163
ガバメントはパックマイヤー付だったよね 西部警察最終回で団長に倒されながらその後再び生き返った原田芳雄
・・・それはおいといて南原宏治ってゴリラに出てるのに西部警察には出て
なかったのな
>>165
大都会にも出てないし、何故か太陽にほえろで署長役だった。 >>152
スポンサーの関連が大きいよね。
でも裕次郎さんはプレジデントやロケバスも日産シビリアンだったね。
コマサ専務もセドリックに乗ってたし >>168
裕次郎氏はプレジデント好きだったんだろうね。
太陽にほえろでも110クラウンに乗る前は、プレジデントに乗っていることが多いし。 当時のステージガンは今でも保管されているんだろうか。
以前嵐の番組に舘神田が出演した時にステージガンをぶっぱなしていたけど、あの時風間の銀ガバがあった気がしたんだよね。
スマイソンも使ってほしかったなぁ。ブローバックした方が見映えがいいんだろうけど。
あの銀ガバはブローバックしたりしなかったりだったな。
ベレッタはブローバックのみだったけど
>>149>>151
その2社がまさか数十年後に提携することになろうとは・・・ ベレッタは排莢不良やら発火不良とか多かったイメージ
スライドに薬莢挟まっていたり、発火してないのに銃声がしていたり(笑)
発火不良でも手でスライドさせて排莢させていたね、神田さん
ん?ベレッタの不良は初期の数話だけでしょ。
あぶない刑事の銃器担当者にアドバイスもらってから、7連発のシーンとか増えたし。
そっくり
>>173
洞爺湖の女で谷川と共に犯人の組織と森の中での銃撃戦で
まず最初に4発を連射→犯人が撃ち返す→3発を連射→ここで詰まったか排莢できず、風間はスライドを引く→さらに2発を連射っていうのがある。
ところが脱出するボートを準備する谷川を援護射撃する際に約6発を射撃して、ボートで脱出の際に停泊しているボートに組織が乗られないように燃料タンクを撃つ際に
約4〜5連射していて、この間マガジン空になるはずなのに一回も変えてない。
一発の銃弾では組織に捕まった伊達を救出して伊達に銃を渡す際に7連射してるなあ。
風間が使っていたマルシンのM92SBは元々はスズキと言うモデルガンメーカーが
作っていた発火に紙火薬(スターターピストルに使う火薬)を使っていたのをマルシンの発火方式に変えたやつで、当時生産数も少なかった貴重品。
マルシンは多弾数ハンドガンだと他にブローニングハイパワーとかもあったんだろうけどね。