!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!
※次スレは、>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。
前スレ
自重トレーニング Part76
http://2chb.net/r/muscle/1624341921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 元々一日一食の166cm48キロガリだったから増量に四苦八苦してるわ。一年で60キロまで増やしたけど食う才能が無さすぎるw
>>4
すごいと思うけどな、どうやってそこまで増やしたの? ポッコリお腹を引っ込ませたいが何がいいですか?
何種類もやるには大変なので3種類くらい教えてください
>>5横からだけど
166cm50kgから一年で166cm62kg
朝昼晩食後に牛乳プロテイン週4日一時間弱自重トレーニングしてました。
服のサイズが合わなくなって出費がかさむ… コロナって数年くらい長引きそうじゃん
だからパルスオキシメーター買っとこうかと思うの
アホみたいにスクワットシャカシャカやった後に測ると楽しそうじゃん
>>5
とにかく菓子パン。カロリー高いやつしか食わない。それに胸肉とプロテインバー。懸垂と腕立てで肩回りゴツくなった。この食事してても60で打ち止めだからどうしようか悩んでる。 >>7
金なくて食い物買えなくて、栄養失調だったのが普通に戻っただけやろw 菓子パンは値段に対してたしかに太りやすいと思うけど病気になりそうだわ
結局米よ
おまえらウエイトを持たないエアショルダープレス何回できる?
俺は80回で肩パンパンなったわ(笑)
一人暮らしの頃は、2号炊いたら2号食べてた頃も有ったけど、ズーっと
60kg前半で太るなんて人事だったね。
だけど年を取ったらある時から太りだして、一時80kg超えた。
2合って1食やろ?
昼と夜で5合食ってる朝はパンパンパパン
>>17
初心者扱いしてるけど、俺自重歴5年だから
肩は壁使って逆立ち腕立て伏せしてるから 俺の場合は
ディップス3セット→通常腕立て伏せ1セット→ダイヤモンドプッシュ3セット→からの追い込みでパイクプッシュって使い方だから
>>15
百回やった辺りで馬鹿らしくなってやめた
多少張った感じはあってもまだしばらくやれそうだったけど、なんの意味があるのこれ? >>18
さすがにネタだよな?
米だけで2500カロリー超じゃん
アスリートか肉体労働ならそれくらい食べるのか? >>4
食べるのが苦手なら飲む系でヴィダーインゼリーとかは?
切り餅もある意味飲める >>25
腹が減ってしょうがない時やったんや
20代のときやけど
30代になってからは三食オートミールになった >>29
オートミールうまい
炊かなくてもいいって最高よ安いし >>30
お前が下らねえタワ言ぬかさなきゃ済む話だよボケ
てめえが息するのを止めろやカス >>32
そういうこと言って何になるんだよ
自分が一人でイライラしてるだけだろ
無駄だって >>33
お前が始めたんだよ
>>15から、どこにも行き着かない、無駄以外の何物でもない話をよ
一番頭のおかしな奴がまっとうな人間のフリしてんじゃねえぞボケ
消えろや糞虫 >>34
単なるネタになんでマジギレしてるんだよ
ネットのどうでもいいことでキレるなんて恥ずかしいことだぞ
リアルが充実してないのかもしれないけど、それはネットの向こう側の俺達には関係ないからな
不甲斐ない自分にキレて、反省して、対策して、成長しろよ 僧帽筋に効く自重トレない?
検索したらガクトのデクラインプッシュアップ出てくるけどもっと効率良さそうなの
手使わないネックブリッジ裏表やるとめっちゃ効く
ただストレッチは念入りにやってトレ中は息止めないようにな
チューブ使ってバックレバーの練習してたらチューブが●玉に当たってめちゃくちゃ痛かった
筋力的にはボチボチ行けそうなんだが、腕が短いのに足が太いからバックレバーが出来ないことに気付いた
普通に足が通らん
>>53
ぶら下がったところから逆上がりみたいな感じで
バックレバーの態勢に行けないってこと?
さすがに想像できん >>54
段差使ってのカーフレイズとトゥレイズやってる >>57
補強種目の斜め懸垂やタックフロントレバープルアップいいぞ
自分は上記種目やり込んで出来るようになった
背中が強くなると腰落ちしても腰を反らす余裕が出来る >>58
ありがとう。
タックフロントレバープルアップか。
やってみる! >>61
懸垂ってなかなか伸びないよね~
がんばれ! 懸垂もスクワットもキツイことだらけ
キツイけど頑張って15年やってる
何を得られるかはまだわからん
ディップスとスクワットとウエイトだけどワンハンドローイングは大好き
嫌いなのはウエイト使ったショルダープレスとアームカールと懸垂と通常腕立て伏せ
ワンハンドやワンレッグ種目は自重で散々やるからウェイトでやる気起きんわ
スナッチジャークとかクイックリフト系は自重と関連あって楽しい
20キロのウェイトベスト買ってみた
アブローラーも懸垂も今までできてたことがキツいぜマジで
これで自分懸垂得意な方かもしれないですねは恥ずかしいなw
ピチピチ跳ねてるだけやん
EXILEの腕立て思い出す
ヘコヘコしてるだけで腕立て伏せカウントしてたどこぞのYouTuber(名前忘れた)みたいで皆のおもちゃになりそう
1日100回 100日で1万回(ノーカウント)
死にかけの虫みたい
あえてキッピング懸垂やる場合もあるだろうけどこれは可動域も狭すぎるし何目的だよ
>>77
リンクよろ
リンク貼れないならYou Tubeでの検索語よろ ふぅ
やっぱりディップスは脚を前に出した方が効くな
なんで効くのかの理由は分からんが、とにかく効く
腕伸ばさずにピヨピヨしてるのをカウントされてんの?嘘だろ?あの体勢で我慢してるっていうトレーニングじゃねぇの?
>>81
最後の痙攣は爆笑だけど、脚を前に出してやってるのは評価できるよ
痙攣前のディップスはもう少し下げて肘が直角になるまで降ろしたほうがいいよね
ガクトの筋トレはどれもストリクトじゃないんだよね この気温は丁度いいね
スクワット50-50-50-50-50やって良い汗かいたわ
心拍数も100~120くらいで丁度いい
やっぱ自重トレーニングは気持ちいいね
>>84
合計250回ですが休憩は何分くらいですか? 痙攣云々のやつは腕立てやスクワットでもよくやる○○パルス系なんじゃね?
見てないから知らんけど
>>86
スマホ見ながらやってるからテキトー(笑)
今回は10分休んだインターバルもあったよ(笑) >>88
ありがとうございます
僕も休憩長めに入れながらでもなるべくスクワット多くできるように頑張ってます >>84
それだけやるなら片脚スクワットの方がよくない? >>91
両脚での効果もあるから一概に片脚が良いとは言えない
逆も然り
むしろ狙いが異なるから言うだけナンセンス たしかに時間の無駄だな
もっと強い種目に変えた方がいい
>>91
そういうのは必死こいてる感じするからやりたくない
片足やるならウエイト使うわ
そっちの方が効率いいし
俺はスクワットは50を1セットでやってるんだわ
下半身は低負荷高回転って決めてるんだわ ワクチン2回目接種してから7日経っても
力を入れると腕が痺れてトレーニングできない
懸垂すると前後に体が振れるんだけどまだまだ未熟ってこと?
完全にストリクトにやらず反動を使ってると揺れる
尻だけ動かす腕立て伏せみたいなもん
うむ。懸垂慣れるまではフォームを固める集中力も大事だ
50回スクワットが必死に見える奴らが集まってるスレ(笑)
文句ばかり垂れてる奴が一番惨めなことに気付こうな
多少遠回りでも真面目に取り組んでる人を貶す権利なんて誰にもないぞ
50x5は俺のこだわりなんだよ
てか、ぶっちゃけ下半身で必死こいて筋トレするの嫌いなんだよ
普通のスクワットをパラレルの深さまで降ろして、膝を伸ばし切らないくらいまで立ち上がるをシャカシャカ50回5セットやって、いい汗かいたわ~
が好きなんだよ
下半身に筋肉盛りたかったらウエイトやるわ
自重50x5なら次の日に大きな疲労も残らんし、明らかな張りも感じないし、その割に良い汗流せるしスカッとするから好きなんだわ
たまにはHITで追い込むと良いよ
単時間で終わるし 脚ガクガクなるけど
スクワットの基本は5×5だから。結局ウエイトから逃げてたらダメだわ。
ギリ5回しか出来ない重量なんてやめとけいつか怪我するよ
上半身ばかり大きくなる
やっぱり自重トレーニングは
お前らほんとに人のトレーニングについてあれこれ言うの好きだよな
>>109
具体的に、どんなHI ITやっているの? 懸垂と腕立てしとけばええし
そのあとジョギングもおすすめ
アブローラーと腕立てとブルガリアンスクワットだけしてる
鉄アレイでいろいろやるなら腕立て伏せと懸垂で充分かな
5年以上筋トレしてきた俺的結論は
・ディップス
・ダンベルベントオーバーロウ
・ショルダープレス
・自重スクワット
・自重カーフレイズ
・ダンベルカール
・チンスタかディップススタンドを使ったニーレイズやレッグレイズ
この7種をやっとけばいい
てか、ぷろたんといいガクトといいトレーニーが戦線離脱していくよな
しかしあれだな
ガクトは医者の言うことに反旗を翻すコロナは風邪派だったのに、具合が悪くなると医者に罹るんだな
医者をなんだと思ってるんだ
医者を信用してないのに医者に頼るのか
カッコ悪いぞ
音楽で飯食ってる奴がなんで医者の言うことに楯突くんだ
わけわからんわ
何様だって話だ
少数派だけど医者の中にもチンワク打たないて人いるし色々でしょ
5年やってプロタンやガクワットをトレーニーと呼ぶアホがいるんだなw
反抗=ロック=俺カッケー
やろガクト様なめんなよ常人の俺たちには見えないスピードでディップス上げ下げしてるんやだから痙攣してるみたいに見えただけや
ガクトディスはやめてほしい
天気悪くてやる気が出ねえけど
筋トレしたほうが良いのは知ってる
実は今までランジやったことなかったから、フロントランジ20回、バックランジ20回を交互にやって合計8セット、インターバル1分でやってみたんだけど、なんか大腿とかハムに効くってよりかは太ももと胴体の付け根?に効いてるわ
意外と心拍数上がるのな
最後測ったら140まで上がってたわ
ふぃ~良い汗かいたわぁ~
満足満足
>>125
足こそバーベル・ダンベル使うべきでは? 坂道ダッシュでおk
俺は豚だからバーベルスクワット選ぶけど
新たなコテが爆誕したのか??
ブラックのなりすまし荒らしかとも思ってたが違うのか…
>>140
本当はランニングとかジョギングがいいんだけどな
昔やってたんだけど、楽しすぎてハマって走りまくってたら足首痛めて最悪だったw
それ以来やってないw
>>141
俺は5年くらい前からいるぞ
写真も昔アップしてるし >>114
ギリ5回とか言ってねーよ。限界までかトーシローやな。 >>143
メニューを具体的に
回数、インターバル、モチベの上げ方とか、とか ディップス スローで下で2秒止めて負荷あげて15回
すぐさま懸垂スローで20回
これをサンセット
上半身パンパンになるよ大胸筋も発達してる(上部の大胸筋はしょぼいけど)
スーパーセットはスタミナ的にはきついけど時短になるし筋肉は簡単に痛めつけられるからおすすめ
俺とメニュー近いわ
全体重引くと押すのシンプルイズベスト種目の双極いいよね
押すは逆立ち腕立てもあるけど
>>146
なるほど
夕日を感じながらやるのがモチベを上げるコツなわけか
参考にするわ >>149
他スレでも狂ったレスして荒らしてるキ印だから触るな 押す日と引く日を分けてもいい
とは思ったが結局やりたくなる日は筋肉の赴くままにやるんだよな
>>151
筋肉より脳みそ鍛えた方がいいと思います。頑張って下さい。 フロントとバックランジ効くな
ケツが筋肉痛だわ
大腿四頭筋もほんのり張ってる
これから下半身はフロントとバックのランジをメインにしようと思う
スカッとするのはスクワット50x5の方が上なんだけどな~
ありがとうございます
家の太めな鴨居を使い懸垂やると腕にきますな
2ヶ月かけて懸垂やっと6回できるようになった
20回とか3年くらいかかりそう
>>158
3年で20回できるようになるなら大したもんだと思う 懸垂やってた時は自衛隊式で10回到達するまで3ヶ月かかったわ
今はやってないから1回もできないかもな
反動なしのフルストローク懸垂なんて、
20回も出来る人そうそういないよな。
フルストロークの懸垂20回て‥‥消防士やってて出来ない人見たことない。新人は除いてね。
>>164
はいはい消防士さんは人命救助のために鍛えててスゴいねカッコいいね尊敬しちゃう
でも一般人相手に「そんな事もできないの!?」みたいな事言わなけりゃもっと尊敬できたかも >>164
ほんとこういう書き込みって馬鹿だよな
偏差値の問題じゃなくて地頭が馬鹿なんだわ ストリクトでゆっくり上げて
トップではしっかり引き切り顎をバーの上に上げて最低2秒静止
ボトムではきっちり肘を伸ばしきり2秒静止
もちろんフォームも完璧に真っ直ぐを意識
それで20回出来たら本当に強いやつといえるだろう
あとは出鱈目のチンカスオナニーでしかない
>>166
まあまあ、消防士が身体鍛えるのは俺たち一般市民を救助するためなんだし、鍛えた身体を誇りに思うのもいい事じゃないの
まあそれをもって一般市民見下されたりするとアレ?ってなるのも確かだけどね ドアにつけるバーで懸垂やってたがワイドができないから思いきってチンスタ買ったら今まで8回ぐらいだったのがワイドだと3回しかできなくてワロタ
幅が広がるほど難易度上がるけど背中により効かせられて気持ちがいい
んーとねドアのバーだと体を前側に入れて胸に向かって引けるんだけど
チニングスタンドは体を真っ直ぐにして真上に向かって引き上げる形になるの
つまり使う筋肉の場所が変わるのよう
これはトレーニングと言えないだろ
脱臼してるじゃないか
懸垂一日目の次は腕が痛かったが徐々に慣れてきました
>>179
横からだがおれは元陸自だけど一般人の輪の中で勝手に俺たち基準はみたいな事わざわざ言うことでも無いと思う。
それに消防士とくくってるけど予防科とか査察なんかの連中も出来るとは思えない。 >>179
誰も消防士が主語の話なんかしてないだろ
だから馬鹿って言われんだよ馬鹿
ほんと馬鹿につける薬はねーわ じゃ消防士やっててと脈略なく出てきた自己紹介ワードは関係ないんだな。
新人で何の新人の事だ。
>>183
お前頭に病気抱えてるぞ
脳神経科行け
精神科じゃなくて脳神経科
器質の問題だわ フルストロークの懸垂がそもそもわからんのだけど
肩甲骨を完全に脱力したぶら下がり状態からアゴがバーの上に出るまで引く感じかね
それで連続20回は相当なツワモノだわ
病人からすると俺が病人らしいwww
主語も理解できない馬鹿が他人を病人扱いするって滑稽だよなwww
馬鹿は馬鹿だから自分が馬鹿ってわからないんだよ馬鹿だからwww
162 無記無記名 (アウアウウー Sa69-fAFI [106.128.34.124]) 2021/09/09(木) 19:08:40.40 ID:3sWuFyg3a
反動なしのフルストローク懸垂なんて、
20回も出来る人そうそういないよな。
164 無記無記名 (ワッチョイ 35b8-kKzW [126.87.236.49]) [sage] 2021/09/09(木) 22:05:03.21 ID:SfBMF3/I0
フルストロークの懸垂20回て‥‥消防士やってて出来ない人見たことない。新人は除いてね。
↑
突然消防士の話を出す大馬鹿者wwwww
質問だが
普通の腕立て伏せ50回に対して腕を逆にしてやる腕立て伏せと両手を三角形にする腕立て伏せは何回できれば良い感じかな?
消防士って最初から適正者を選抜してるから身長180センチ体重100キロ柔道家みたいなやつもいるだろ
そりゃ全員が満点とれるわきゃない
>>186
このまずはスキャプラプルで肩甲骨を下げた体制がプリズナーで言うところの肩を締めると言う状態かな
プリズナートレだと締めた状態を維持して懸垂を繰り返すけどこの動画の人は毎回脱力するまで下げてるね
これはキツイと思うわ 8 無記無記名 sage 2021/09/10(金) 19:57:27.52 ID:+iyW+sR0
すげえ人見つけた
ダウンロード&関連動画>>
テーブルマッスルアップだって
逆手でやってるのもある
書く方間違えた 懸垂の始めって普通は何処からやるの。
186の映像みたいに初めは脱力してただぶら下がった所から?
其れとも始めっから肩を締めた状態から?
フルレンジの懸垂のスタートポジションは肘は伸ばすが肩のテンションは保ったデッドハングからやるのが妥当
突っ張り解除したらバーベルになるんかと思ったら別商品やった
懸垂バーって
肩幅のちょうど1、5倍のところにネジが付いてて握れないやつ多いな
>>203
10年くらい使ってるアルインコのもそんな感じだが際持てばギリ掴めるな
そもそも肩幅1.5倍が基本であり理想ポジなんだからそこら辺配慮して作れって話 >>201
俺もこれなら面白いなぁと思ったけど違った
まぁ使う度突っ張り解除すると壁死にそうだしな しっかり降ろしたディップスはやっぱり効くよな~
回数は稼げなくなる
だが胸にも三頭にも効いてる
腕立て伏せはストリクトでやると三頭に効かないし、パーシャルでやると三頭を追い込めるけど胸に効かないんだよな
>>173
それ、どうなんだろうな?
研究ではワイド懸垂より通常懸垂の方が筋肥大効果が高いそうじゃないか。
ワイドは負荷が増えても可動域が小さいので運動量自体は大した事無いからとか。 >>191
三角形で腕が10~20パーセント負荷アップだったかな?
腕の長さによって結構個人差が出るから20回から40回と大雑把な話しか出来無いと思う。 ワイドになればなるほど背中への収縮強くなってストレッチが弱まりナローはその逆
筋肥大目指すならナローのほうがいいように聞こえるが腕の関与が増えてしまうね。
タオルを引っ掛けてやったりする
レスリング土性さんのマネ
>>208
三角形は少し辛い感じですね
回数は30回くらいを目安にやってみます
ありがとうございます >>198
有難うございます。 写真で言うと active hang の方ですね。
この位置にするのには肩を締めてから足を離してぶら下がる感じで良いですか? >>198
筋トレ始めたての頃はこのアクティブハングでぶら下がるのすら難しかったな
肩甲骨を下げるというよりも外に開く感覚が近いよね
コツを掴むまで一ヶ月くらいかかった 俺は懸垂やらないけど、懸垂やる奴は鉄棒ディップスもやった方がいいわ
鉄棒ディップスのいいところ
・パラレルディップスよりキツい
・パラレルディップスより三頭筋と大胸筋下部と大胸筋横に効く
・俺が慣れてないからかもしれないが僧帽にも効く
(重要)
・肩に本当に優しい
鉄棒ディップスをチンスタでやるならバー下げないとな
天井高い人はいいだろけど
あと10日でモデルナ2回目だからそれまで筋トレしまくらないとな
打ったら1週間休んで、2週間目からチューブ使って軽~く鳴らしながら、3週間目から通常トレに戻る予定
国道沿いに鉄棒見つけた
バーマッスルアップ試してみたいが、1人ベンチで休んでる人が居て・・・恥ずかしくて待機中
>>218
バーディップスが肩に優しいのは可動域が狭くならざるをえないという部分もあるよ スクワットやりすぎて両膝が痛くなりました
膝をあまり使わず太ももとふくらはぎを太く丈夫にする筋トレを教えてください
カーフレイズとブルガリアスクワットはやっていますが他にありますか?
ベンチで休んでた人居なくなったのでやってみた
梯子状の遊具では身体が振れないので無理だった
低鉄棒もあったので試してみた
手首を引っ掛けたらなんとか出来た握ると無理だった
少しうれしい
あと滑り止め粉は必要だな
>>225
階段の上り下り、踏み台昇降
一歩一歩、ふとももをちゃんと上げてゆっくりやりましょう
慣れてきたら重りを背負いながら 豚肉の脂を取るために茹でたんだが、それにマヨネーズぶっかけて食ってたら意味ないんだわ
もう胃の中だけど
>>229
膝を痛めてるのでゆっくりやってみます
ありがとうございます >>198
鏡を見ながらやると分かりやすい
自宅なら懸垂台の前に姿見を置くと良いのでは? >>225
膝の痛め方がどのくらいか分からないけど、ロシアンレッグカールとかノルディックハムと呼ばれるものなんかはその2種目とも重ならないからどうだろう
初めは両足と補助に手使ってやってもいいし、最終的に片足でできるようになればハイプル100kgできるくらいのハムストリングスの下地は余裕で作れる自重下半身の良種目だよ
なおソースは俺 >>234
きれいに膝支点で弧を描くのはまだ無理
上半身引きずりながら尻と踵が近づく軌道になるから、これで上半身立てれるようになったらクリーン150kgくらいできる気がする すげえなガチ勢じゃん
クイックリフトって自重と親和性高くて楽しいよね
マッスルアップで引っかかってる人とかにもやってほしい
普通の腕立ては全く問題ないのにダイヤモンドプッシュアップすると右肘の内側がポコポコなって痛むんだけど同じような人で克服できた人おる?
俺もプッシュ系やるとたまに肘の外側に刺すような痛み感じるわ
昔転んで肘骨折したのが原因かもしれんけど
なるべく90度以上肘曲げないように気をつけながらやってる
>>233
アドバイスありがとうございます
初心者では少し難易度が高そうですね
少しずつ試してみます >>237
ノシ
俺の場合は音が鳴らない負荷のかけるポイントみたいなのがあってそこだけ使ってやってた
多分一ヶ月ぐらいで鳴らなくなった。今は鳴らそうと思ってもならない 習慣化すると、何もしないってのが一番つらくなるな
ワクチン打ったから休んでるけどストレス半端ない
>>241
30度くらい曲げたらもう痛いから浅すぎて筋トレにならないのよね
ダンベルとかも平気なのになんでダイヤモンドプッシュアップだけだめなんだろう… 四股を踏むと両腿の内側に肉が着くよ、ノルディックハムとかで着くのとは別かも
しれないけど。
スクワットすると毎回膝が鳴るけど、もう歳だし気にしない事にしてやってるよ。
最初の100回は結構音がして休み休みやるけど、その内気にならなくなるよ。
痛くなったら休むけどね。
関節が鳴るのって関節内の空気が弾ける説あるけどどうなんやろうか?
関節内には小さなおじさんが働いていて、関節を鳴らすような摩擦を与えるとおじさんが潰れて死の瞬間に悲鳴をあげるんだよ
それが関節ポキ音
ちなみに、すぐに関節おじさんは補充される
腕は全くひねってないです
普通の腕立てから徐々に幅を狭めていくとある程度狭くなったとこで右肘の内側にある骨の出っ張りのすぐ上の骨だか腱がポコって動く感じになって痛むのよ
ダイヤモンドプッシュアップも正中線上で色々位置をずらしたり、
多少幅を広げたりとかして大丈夫そうな位置を探ってみたら。
痛い所を我慢するよりは無理のない所で、腱を慣らしてそれから鍛える
位のつもりで少しづつやって行ったらどうだろう。
コロナワクチン接種した方に質問なんですが、副反応が多少でも出た方は何日ぐらいトレーニングおやすみしましたか?
>>251
モデルナ1回目は37.5度、1週間休んだ後にチューブで軽く3日間慣らしてから通常に戻した
次は2回目だけど、予定としては1週間休んだあとにチューブで1週間慣らして、3週間目から本格的に通常に戻るつもり ファイザー1回目打ってから24時間開けてトレーニングしたけど今の所なにもなし
2回目は10月1日。ちなみに1回目は腕が痛かったのと鼻水、倦怠感
バファリンと冷凍食品買って備えたのに次に持ち越しだ
ファイザー1回目は丸々2日間腕の痛みが引かなかったなぁ
>>218
正直、鉄棒ディップスなら吊り輪ディップスの方が良い気がする。
懸垂も吊り輪最強な気がする。 首トレを調べてたらサイドネックレイズなる種目が出てきたんだがフォームがわからん
文字で説明してるサイトによると自重を首に掛けるらしいんだが画像か動画ないでしか
片手懸垂やったら肩甲骨と胸のちょうど真ん中傷めた
軽い肉離れかな…
>>225
自重と言えるか不明だが、自転車での坂道ダッシュ。
自転車は膝腰を余り痛め難い。
後はサイドランジとかかな。
私が膝を痛めていた時の対処はスロートレーニングだったな。
スロートレーニングの利点は怪我が少ない事。 >>260
フルレンジとISOの組み合わせでのピラミッドメニューとかナイス時短だと思うわ 261
自分は7月頃片手懸垂で同じく胸、あとは右側広背筋
10日位は片手懸垂封印
今はもう大丈夫
>>260
なんか着ぐるみみたいになっちゃってるね
以前からからこんなだったっけ? 静かにできるおすすめのウォーミングアップなんかある?
今はスタージャンプやってるけど安い賃貸だからジャンプ系は控えたいんよね
オナ禁効果恐るべし!!
だがテストステロンを維持するには1週間に1回はリセットすべし!!
その時に何発抜いていいのかわからない!!
その2日が過ぎると、頭の中が悪人になってきて良い感じになる
自重スレの人らってダンベルとか使ったりしてる?
アジャスターダンベル買おうか悩んでる
何に悩んでるの?
ダンベルやっぱいらないてなってもヤフオク出すとすぐ売れるから買っちゃえばいい
個人的には自重トレやるには体重は重ければ重い方がいいと思ってる
普段は鏡で見て確認する程度
でも1年ぶりに健康診断で計ったら9kg増えてたわ
見た目そんなに変わってないんだけどな
>>279
そう
筋肥大、筋力には重いほうが当然効果も高い
体操とか競技には不向きだけどね >>285
別に痩せるのが「本」じゃない奴なんていくらでもいるだろう 荷重が過ぎて、懸垂が出来なくなった。
フライドポテトによる荷重には注意した方が良いぞ。
自重トレーニングで身体重くしたい奴なんて居るのか
デブの言い訳じゃないならウェイトやった方が合理的だぞ
ちゃんと定期的にやってりゃ体重増えても回数そこまで落ちないだろ
例えば同じ懸垂10回でも60kgより80kg、80kgより100kg超の方が凄いからね
体重が増えるの度合がどのくらいの想定か分からんけど短期間に増えたんならそれ脂肪じゃね
>>291
んなことないだろ
同じ10回なら体重軽くしてやるのも筋力つけてやるのも同じ
どっちも10回の凄さだ 同じ種目、同じ回数なら体重が重い方が負荷が高い、難易度も高いという事実は動かせないよ
俺も小学生の頃は体育館のロープ腕だけですいすい登れたけど、大学生になって同じ事やろうとしたら全く登れなかったからなあ
体重軽いとなにするにしても簡単に身体動くよね
>>294
負荷を軽くして10回達成するのか筋力を上げて10回達成するのかだけの話だろ 体重に見合った筋力があるなら均せば一緒じゃね?
数値だけ見れば勿論重い方が高くなるけど感覚的には変わらんでしょ
>>300
テストステロン値が低いとイライラしやすくなる
インターネットポルノ中毒の症状だと思う 鉄棒は小学生の女の子が得意なイメージ
俺も子供の頃は懸垂逆上がりは余裕でできた
軽い方が自重を持ち上げるのには有利なんだと思う
体操選手も小柄な人が多い
>>302
何が気に入っておかしな人が居着いちゃったんだろうね 子供の頃は逆上がり練習したけど運動神経悪くて全然できなかったな
社会人なってからフラッと立ち寄った公園でやってみたらなんでか普通にできた
チビが有利なのは虫が体重の何倍も持ち上げるのと同じ理屈
そりゃ体重が軽い方が有利だよなって思うけど。
YouTube見てたら外人なんて100kg越してそうなのが懸垂とか楽々しているのも
居るから嫌になっちゃうね。
山澤さんの最近の体まん丸でおかしいね
しかもマッスルアップすらまともに出来なくなってた
やっぱ
自重でいいやって思ったわ
お薬博士と関わってから地獄みたいな身体になって悲しい
体つきの目指すところは人それぞれだからな
細マッチョ型、体操選手型、ビルダー型、熊型と挙げたらキリがない
>>308
だからお前も自重オンリーやめれば山澤になれる前提で話するのやめろ
なれねえから
フリーウエイト使おうがマシン使おうが
だから山澤みたいな身体になりたくないから、は自重オンリーでやる理由にはならん
何で自重オンリーの正当化のために他人を腐す
自重が好きだから、でいいだろうが もともと雰囲気イケメンだったけどただの金髪ブサイクになったね
自重が好きなのはわかったけど人をバカにする必要はなくない?
あの歳で薬とウェイトで迷走し出すのは哀れとしか
まぁナルシストなんだろうな
>>293
何を比較するかによるが回数を比較するなら同じだが、筋力からの難易度を比較するなら同じでは無いよ。
難易度ならば筋力は付いても健の強さや骨の強度は変わらないし、重いと動作の遠心力なども大きく成るから、重いほど体重比筋力が下がる傾向が有るので同じでは無いよ。 >>307
そんな外人は外人の中でも特殊な人間だよ。