!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ39【ワッチョイ有り】
http://2chb.net/r/muscle/1543332490/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
【前中後】三角筋を鍛えるスレ40【ワッチョイ有り】
http://2chb.net/r/muscle/1552309491/
次スレは>>970が建ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) ちょっと手隙の時間できたら無意識にサイドレイズの素振りしてるわ
>>3
マッスルコントロール意識は大事だから良いと思う シャフトだけでレイズ繰り返してようやく感覚掴めたかもしれない
今三角筋が痛い 嬉しい悲鳴
>>6
ナチュラルは10年やっても大してデカくならんから期待すんなよ 素振り始めたのと前スレにいた100repマンを参考に、ドロップセットでやったら、ガッツリと効くようになった。
1キロ落としながら各10rep×3重量を3セットしてラストはさらにもう1キロおとして10~限界までやって100repいじょうするようにした。
高レップは脳が先に潰れるって誰か言ってなかったっけ?
>>9
それあるね。
当たり前だけど、あとに持ってきた種目はねばれない傾向にあるわ。90分以内で終わらせないと、集中力や粘りが効かない。 インピンジメント症候群になったかもしれない
肩峰周りがちょっと痛い
中部と後部を交互に中一日で刺激するようにしたら急速に成長し始めた。
高頻度でも回復速度は間に合ってるらしい。
でも一回につき5~6セットのみと少なめ。
>>14
つそれ多分パンプ
10日くらい肩の種目休んでだら大きさが元に戻ってるよ >>14
わかる
前中後で軽めのスーパーセット毎日やってから変わった
ただ単に今までボリュームが足りてなかったと思ってる 山本義徳なんかは、肩は皆やり過ぎて発達の妨げになってると言ってたな。
高頻度と低頻度、試してみるしかないか。
急速に成長て…毎日やら中一日でやればそりゃ常にパンプしてるだろうよ…
いやぁーこの前驚いた、やっと俺の時代が来たかと思ったわ
肩トレやってきて2~3年経つんだけど、初めて次の日もパンパンにパンプしてたのよ
僧帽が(´・ω・`)
>>20
どんな僧帽してるのか段々気になってきたぞw >>21
いえいえ、名乗るほどの僧帽ではございません(´・ω・`) >>14
自分も5セット15~20回ぐらいを1日おきに1年程度やった経験あるけど、だいぶ成長したよ。今は肩に比べて劣って見える胸や広背筋をメインに肩は2日おきにやってる。
アドバイスだけど、しばらくトレしてると疲労も溜まるので、数ヶ月に1回は1週間程度はトレを休むといいよ。自分は3か月ごとに1週間トレ休んでた。基本的なことかも。 肩をすくめずに、肩支点固定で腕を上げ下げできる重量で丁寧にやる。
膝使って肘曲げても、肩はすくめない。
軽重量高頻度が良いのか。
インクラインサイドレイズとライイングリアレイズを1日おきにやるといいかも。
ダンベル10キロもあれば家でもできるしな。
ナチュラルなら週15セットはやりすぎ。一日置きに中部、後部なんて回復追いつかないよ。背中トレやってるなら尚更後部はやりすぎすぎ。
その程度でナチュラルだのなんだのとか凄いださいよ
学生の頃スポーツしてなかったのかな?
回復力なんて人それぞれだしほぼ毎日補強でウエイトトレしてるスポーツ選手たくさんいるよ
まぁ、現に俺は高頻度に変えてだいぶ成長できた
もちろんやり過ぎると痛くなることもあるしそんな時は休めばいいだけ
自分の体と相談して出来るだけ高頻度にしたら伸びるに決まってるだろう
>>26
どうせ負荷がかからないチコチコトレーニングだから心配なさんな
肩のオーバートレーニングで困るようなレベルの人じゃないでしょ 毎日同じ部位をやるって事は必然的にボリュームを落とさないといけないわけでそれなら週2、3で出来るだけ重量扱った方が結局効率的じゃないか
あと毎日肩やってデカくなったフィジーカーとかいるなら教えてほしい
人によって回復期間は違うから、身体と相談してやらないと特に肩は怖いね。
ドライヤーで髪乾かすだけで肩がパンパンになるんだがどうしたらいいのだろうか
普段は10キロくらいでサイドレイズしてるんだけど、もっと軽いやつでネチネチ追い込んだ方がいいのかな
>>32
いや、まじで違うぞ
なんだったら腕上げるだけで疲れるし
体が固すぎるのかインナーマッスルが弱すぎるのか 駆け出しの頃にネットで見た情報や憧れの選手の真似事をして、それでも上手くいかずに自分に適したやり方を模索する。そしてやっとの思いでそれを見つける。
この道を通ったトレーニーなら無闇に他人のやり方にケチをつける真似はしないと思うんだが…人それぞれなのを知ってるから。
2週間に一度のトレで肥大したと言われても信じられるくらいの寛容さを持とう。
>>31
もしかして15kgのドライヤーを使ってるんじゃないか? まあ10kg程度のサイドレイズレベルなら
毎日やってもいいくらいの超初心者クラス
30kg近くになると週一で十分なんだよ
カトちゃんや合戸さんみたいな体型は三角筋が目立ちにくいね
2.5kgの負荷持って両手水平あげ持久力勝負嫁としたら負けたんだけどこれはおれが効かせるの上手いってことでおk?
>>43
勘違いすんなよお前が雑魚なだけ
筋トレなんてさっさとやめて専業主夫になったら? >>35
うん
筋トレしてなかったときもビリーズブートキャンプの顔の前で腕ぐるぐる回すやつでパンパンになってたわ >>41
ビルダーは、肩はそこまで評価されないし。
クラス別優勝した嶋田さんも肩腕のサイズが弱い。
マスキュラやセパレートは鬼だけど。
フィジークなら体幹と同じくらいの太さで、バランス悪いくらいが国内レベルでは評価されるけど。 ビルダーは肩以外もデカ過ぎて肩が目立たないだけだと思ってるんだが違うかね?
見た目で分からないだけでエドカトに勝るとも劣らない肩が沢山いるんだろうなと思ってる。
肩はそこまでじゃなくてフィジークが肩を極端に評価対象にしてるだけだろ
フィジークが僧帽筋上部を評価しないのと同じで
みんな肩の頻度やセット数、回数教えて。参考にしたい。
週一で思いついたらサイドレイズ。たまにプレスとかリアレイズとか。頻度劇的に減らしたほうが肩発達したわ。
中部は週2だな。サイドレイズ8キロ20レップ×3
4キロ30レップ×2
週2のトレ終わりにプレスとレイズを2,3setずつくらいかな
前と後ろは胸背中で使うし中部だけ1種目増やしてインクラインサイドレイズしてる
やっぱり頻度は人それぞれなんだなー。1日おきで発達した人もいれば、週一で大きくなった人もいるし。
>>56
自分の友達は1日おきで大きくなってた。
逆に週一で大きくなったって人は、
はあまり見たことないかなあ。 >>48
エド、カネキン、ゲンとか形がもう別物じゃね?
フィジーク選手でもほとんどの人がティアドロップみたいな形(前後が弱い?)だと思うけど、
この人たちはマジで丸&外へのふくらみが尋常じゃない。 メンディとかいうガキもだろ
ステ公はすぐ分かるのに馬鹿ズラでドヤってて笑えるわ
メンディーは専門学校にいたときからずば抜けてた感はあるよ。自然テスで充分な年齢だろ。
サニブラウンは三角筋を鍛えることで世界陸上のメダルを狙っている。
45度インクラインアップライトロウやってる人いますか?
いくつかの論文で中部と後部で高い数値出してたからやってるけど他の人がやってるとこ見たことない、、おれ
たまにやるけど姿勢がしんどい。あとなんか格好悪い気はする。
ショルダープレスをやり込めば中部も肥大するってよく聞くけど嘘だろ?
ショルダープレスは前部に刺激多め、中部に少しって感じだわ。
アップライトローはダンベルでやってる
ちょっと前傾になってやるパルンボ式のやつ
三頭と三角筋の間のカットが出てきた気がする
ベンチマックス100kgぐらいの人ってサイドレイズ何kgでやってる?軽いチート込みの高重量ってどんなもんなんやろか
>>73
あんまりベンチと関係ない気がするけど
ストリクトで5kg、チートは追い込みでしか使ってなかった >>73
チート込みで16kg15reps4sets >>73
ベンチマックス120だけどサイドレイズは7キロだな
サイドレイズでチートするくらいなら高重量アップライトローするわ なんか左右で若干可動域が違うんだけど、こういうの普通?
肩痛でついにショルダープレスできなくなった。ひたすらレイズをやるしかない。レイズも痛いけど。サイドしかやらんし。リアはベントロウ。
左肩に脱臼癖あるんだけどいいトレーニングないですかね? やっぱりレイズ系?
レイズで左10発右10発左8発右8発‥‥と2発ずつ回数下げていくと効いた
重量重めでやるから1発ずつ下げるのはしんどかった。腕トレにも採用しよう
高重量は遅かれ早かれ怪我するから成長以前に日常生活に支障が出る
凡人は低重量で丁寧にやるのが結局近道だわ
怪我の恐れを感じたらフリーウエイト少なくして
マシン、ケーブル、チューブに逃げなさい
それで回復して調子良くなったらまたフリーウエイト入れればいい
みんな体を大事になあ
もし痛みを押してもやろうと思った時は思い出してくれ
あんたのその関節は、この世に一つしかない替えの効かない生涯使う宝物なんだと
↑の人、そのあと居なくなっちゃったらしいね。失踪して家族が葬祭届け出してるって
>>87
俺もこれでいいと思う
違和感出てきたらマシンとかケーブルで効かせ重視にしてる
フリーウエイトが好きだから治ったら戻ってくるけど コンビニジム行ってた時はダンベルプレスをよくやってたけど重量が物足らなくなって大きなジムに移った
そこは90kgのダンベルまであるんだけどマシンも充実してて1か月位そっちばっかりやってこの前久しぶりにダンベルやったら翌日肩が痛くなった
そういえば前いたジムでも肩痛かったなとそれまで痛みが消えてたことに気付きマシンの有難みを知る
基本的にワイヤー使わずにバーベルプレートで加重していくタイプのマシンが時差が無くて好き
なるほど、脱臼自体は昔のケガだけどプレスとかすると肩がゴリゴリいうんだよね チューブとか低負荷でやってみますわ、ありがとう
フリーでやって肩が痛くなるのは、
重量→マシーンの同じ重量
フォーム→マシーンと違ってフォームが乱れやすい
ストレッチ→効かせようと意識し過ぎてる
が原因かもね
高頻度の成長速度については意見が別れるけど
フォームの練習にはいいな。
肩は間隔あけすぎると自分に効かせられるフォームを忘れる。
サイドレイズのやり方忘れるのはほんとにあるわ。一か月もやらないと忘れる
軽いので回数やるほうがいいのかチート使ってでも重いのでやったほうがいいのかわからなくなってきた
自身の高重量少ないrepで3セット、その後低重量でできるかぎりやる、でパンパンになった。しばらくこれでやってみる。
こんなこと言うと叩かれるかも分からんが
自分の場合は中部に一番効くのはワンハンドショルダープレス。
サイドレイズも勿論効くけど、それ以上に効くのでこっちの方が好きだな。
やっぱり片手ずつ丁寧にやると肩の反応も違うのよね。そのぶん時間は掛かるけど相応かそれ以上の価値はある。時間が許すなら肩はワンハンドに限ると思う。
トレ終わった時は良い感じだけど、次の日鏡見たらは萎んでるからガッカリするよな
俺はどの種目でもワンハンドより両手の方が左右均等に体勢保ててよいな
まぁひとそれぞれやろうけど
このまえfreetooのゴムバンドでサイドレイズやってたら途中で切れて跳ねっ返りがえらい痛かったぞ
バンドは種目によってはすごい良いんだけど切れるの経験するとなんか怖くなるな
あれ以来ダンベルでしかやってないわ
>>107
チューブでフェスプルやってた人が金具が壁から外れて失明したケースもあるからね なるほど怖いな
目に当たるのはやばいから、グラサンつけるか
>>109
ヘルメットじゃなきゃ失明は避けられないよ いや、俺はドアに挟むやつだから、そんなに強靭な素材じゃない
もしくはドアごと来るかも知れんが、その時は諦めるわ
僧帽筋に入ってしまうので
諦めて片方ずつやってる
あと欲張って重量を上げない
片方ずつやると2時間ぐらい掛かって肩だけの日になってしまうわ
>>116 負けた、サイドレイズ6キロのちょうどよさは異常 JINとかカネキンがやってるような、手首を肘より下にするサイドレイズやると、肩関節が痛くなる。
あれ、効くんかな。
>>118
三角筋の中部を肥大させるには必須じゃね ぷろたんとエディの動画見て試したけど結構いいと思う
慣れるまでは軽めで練習するといいよ
自分の肩峰(起始)と三角筋中部の停止に寺西化学のマジックインキで印をつけて
それがちゃんと天井向いてるか確認しながらサイドレイズのフォーム練習をするといい
上げ下げのたびに肩関節がぶれるとか、停止部だけが前後してるとか癖がわかりやすい
上げきった状態がアップライトローみたいになってるサイドレイズは関節ヤバい気がする
手首より肘の方を高くするサイドレイズしてないけど、どこのジム行っても俺が1番肩デカくて丸い
要は教科書通りのフォームを疑いもなく受け入れるな
自分に合うフォームを開拓しろ、これがボデビの醍醐味な
肩はレストポーズやドロップやサイドレイズで挙げきれなくなったらアップライトロウに移行、とかでしつこく追い込んだ方がいいな
俺もフォーム滅茶苦茶だけどコンビニのナチュラル雑魚どもよりも立派なマロン肩してる
ショルダープレス4 アップライトロウ 軽量シッティングサイドレイズ/サイドレイズ 山本リア
ショルダープレス4 高重量サイドレイズ インクラインサイドレイズ 山本リア
これを四日に一度交互にやってるけどリアばかり発達する
ショルダープレスは重量伸びないどころか下がったし頻度とメニュー見直すべきなんかな(´・ω・`)
最近涼しくなってきたから、通勤電車のひとつ前の駅で降りてサイドレイズしながら帰ってる
家に着く頃にはいい感じにパンプしてるわ
俺は通勤電車、帰りは快速から各駅に乗り換えて空いてる車両でカバンにいつもいれてあるダンベル2キロ×2ダシテ控えめにサイレイとフロレーしてる。 たまに見られるのが逆に興奮してたまらんわw
俺は通勤電車、帰りは快速から各駅に乗り換えて空いてる車両でカバンにいつもいれてあるダンベル2キロ×2ダシテ控えめにサイレイとフロレーしてる。 たまに見られるのが逆に興奮してたまらんわw
歩きながらサイドレイズってダンベルで?やべえ奴じゃんw
真面目な話ちゃんと次のトレまで休ませないと結局ボリューム落ちると思うんだよ
サイドレイズしながら歩いてるの想像したら通報されるレベルだな
>>127
えっ、お前の肩、栗なの?肩にモンブランのっけてんの? 言われてみれば三角筋だな。
実の表面の筋が 中部に走る線とそっくり。
うぜーw
マロン肩をマロン肩と間違えただけなんだけどwww
メロンだよ
老眼クソでクソ変換がクソ見えんのだクソが
俺のはメロンと言うよりラグビーボールみたいな形だな
俺はサムス目指すわ
シャニークグラントがリアルサムスだったな
おなじ筋トレしてると体が慣れて筋肉が発達しないっていうけど
筋トレの種目って限られてるよね?長期間筋トレしててもうやったことない種目何て
ないか糞みたいな意味ない種目しかない場合どうしたらよいの?
同じ種目でレップ数や重さ変えてもそれには体は反応しないらしい。
>>156
なんでそんなウソを信じてんの?
トップビルダーでさえ同じ種目でレップ数や重さで変化をつけて発達させてるじゃん
奇想天外なトレを開発することに熱心で筋肉が発達してないのはむしろ初心者 今日は3キロが上がらなくなるまで三角筋を追い込んだぜ
効かせるのがどんどんうまくなってるわ
横川くんのトレーニングとか本当にベーシックな種目しかない
結局フォームを崩さずに重量を追うのが一番の近道であり正道
>>159
だな
結局はそこにたどり着く
効かせるのは大事だけど、筋肥大や筋力は重量を追わないと絶対に伸びない >>147
人面瘡かな?
しゃべりだしたら要注意だぞ 横川くんおれが見る時はいつもラットプルダウンかバックエクステンションやってるw
なんか気付かない内に育ってたのか、横向きに寝るのが今まで通りに眠れなくなってきた
枕の高さが会わん
>>166
だよね。なぜ高評価が多いのかが分からない。体系ですぐにステ確実に入ってるの分かるし。 ボウタイって効果あるの?
怪我予防にいいって聞いたんだけど
あの高いのじゃなくて普通の姿勢矯正バンドみたいなので充分だよ
>>171
誰が見ても筋トレ長く経験している人なら分かりますよー、 意味ないことはないだろ。鵜呑みにはできないってだけで。
「 教養がない人は、何を言ったかではなく、誰が言ったかで判断する 」という 話を聞いた。
東大の教授が言ってたことだから、その通りだと思う。
>>176
いやこれは教養ある人が言わないと机上の空論だから、実際にそう言ってるとしたら有り。
Fランとかの人が言っても意味を為さない。 >>176
誰だってそうやろ
孫正義が言ってる事、イーロン・マスクが言ってる事、ジャック・マーが言ってる事
それと俺が言っている事が全く同じで完全に同時期だとして
どう?俺の方を参照してくれたり賞賛してくれたり注目してくれることあるの? この流れに至るまで、先の>>176のネタが如何に見事か分かるな。 孫正義が言ってる事、イーロン・マスクが言ってる事、ジャック・マーが言ってる事より俺は鈴木雅を信用する
おれは飲み屋のねーちゃんの言葉を信じる…誰がなんと言おうとな!
完全情報がある自然科学分野ならともかく、現実世界なんて不完全情報のオンパレードの中で判断しなきゃいけないんだから
誰が言ってるかで判断するのもアリでしょ
あまりにも知識がない奴は馬鹿にされて当然だけどさー
まぁ>>176はコピペなんだけどさ、どうしても想定通りの流れで発言せざるを得ない。 >>186
自然科学でもどの学術誌に載っているかで判断されるからな
ライターがネット上に書いた科学記事などはスルーされる
筋トレの研究分野についても学術誌のランキングはあるんだろうな
研究者が元ビルダーかどうかなどは当然重視されないw >>185
わたしぃ、このラッセンの絵はあなたの人生を豊かにするとおもうんですよねぇ
絶対買った方が良いですよぉ 上で紹介されてた、サイドから上げてフロント経由して再度サイドで下ろすやつ
すげー肩に効くんだけど
筋肉痛と関節痛がダブルでマシマシよ
>>170
まき肩予防になる 背中はめっちゃ意識しやすくなるよ >>192
前傾エアローイングより効果ある?
ボウタイ高いから猫背矯正サポーターでも同じ効果があると嬉しいが >>193
自分の感覚的にはあると思う
正直俺も矯正サポーターで十分だろって思ってた(笑)サポーター使ってないから違いが分からないけど ボウタイは相当窮屈だよ セットごとに位置直さないと上がってくるし >>191
わしも家トレにとり入れてる。軽いのでもきくしね 姿勢矯正サポーター使ってるけどこれでもかなり背中の意識はしやすくなるよ
肩はまだ試してないけど
ボウタイは高いねぇ1万だもん
>>191
エド&ぷろたんの動画で最後に紹介してた種目かな? 動画見たけど肩の種目とかで腰にベルト巻くのは腹圧かけるためですか?
ショルダープレス40キロを胸も僧帽も極力使わず
肩だけで挙げられるって強い?
何年かかるか分からんけど数値上での最終目標にしてる。
それが叶った頃にはメロンになれてるかな?
北村克哉の肩
動かした時に前中後と妙なセパレートのボコボコになるけど、そんな発達の仕方するの?
>>200
どの動画?
ちなみに明らかにステ入れてる人たからね 一覧のサムネで肩が出てるのをいくつか見るだけでも分かると思うけど、
ダウンロード&関連動画>>
の12分からなんかどうだろうか
中部だけ小判型の饅頭みたいに膨らんでる >>202
これは何か入ってるんじゃないかな
これと同じ所にあるし
ちなむにステロイドは肩にも打つ
動画の方はやけに大きいけどこの画像の方は普通に液体を中に入れた際の膨らみ
肩にステを入れる人はステ初心者と言うよりはわりかし量や回数多い人が肩にも打ち出す
基本はお尻なんだけどずっとお尻だとお尻がかたくなってくるから肩や太腿にも打つ漢字 サイドとリアが少し大きくなったけどフロントがあまり発達しない
>>199
そこまでする必要は無い
ダンショル26kg 8repしかしないけどどこのジムに行っても常に1番でかい肩をしている
もちろんコンビニジムな