◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
トレーニーと糖尿病 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1497305380/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
糖尿病荒しが増えてきたので誘導用スレ
他のスレは荒らすなよ
糖尿病「糖質を取るな!糖質は悪だ!糖質がすべて悪い」
一般人「糖質食べれないとかかわいそうwケーキバイキングいこっとw」
筋トレしてたら糖尿なりにくいんじゃないの?
一日一升米食うとかなら仕方ないが
>>3 ワークアウトドリンクとしてコーラ一本飲むと糖尿病になるらしいで
最近の荒しによると
>>4 言われて見ればマッチョってジュースやら菓子パンやら好きなの多い気がするな
増量期とか言って写真あげてるのがただのデブだからな
叩かれて当然
運動といってもジムでゴロゴロ寝てるだけで大した運動になってない
まともに筋トレしてりゃ糖質なんてなんの問題にもならん
果糖煽りのまとめサイトに釣られるお子ちゃまも増えてきたな
マジレスすると、もともと糖尿病の素質を持っている人が筋肉つけるために糖質をしっかり摂取して糖尿病になる例はある
ほぼ例外なく、両親のどちらかが糖尿病の場合ね。
その場合は、痩せていても関係ない。
従兄のザウルスも菓子パン大好きだったなああと、お好み焼きもw
糖尿でしんだわ
小沼さんに大会出場を目指せよ、と言われたが、
糖尿病だからいま以上、身体でかくするの難しいかも、と言ったら、
それじゃ厳しいな、お大事に、と言われた
ビルダーにとって糖尿病は致命傷なんだな
>>1 少し話題が逸れた程度でいちいちスレ立てんじゃねーよ
糖尿頻尿御用達スイーツパラダイス
ダウンロード&関連動画>> 今日10月8日は「糖をはかる日」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027418.php http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342 日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf 糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
久山スタディや舟形スタディDECODA studyなどの日本における疫学調査でのIGTの割合が2割であるのに比べると高い結果となった
http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php 厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」の要点は以下のとおりです。
患者・予備群の数
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。
ゴールドジムに行って筋肉つけていたが、糖尿病になった。父親が糖尿病なので、そちらの遺伝子が悪さしてしまったようです。
181#81体脂肪率14%くらいだったが、ジムにいかなくなって181#75#20%くらいになってしまった。
糖尿病でも筋肉でかくさせて体脂肪率も落とした人はいないのかなぁ?
>>21 血糖値をあげないって難しい
糖をとること=血糖値上昇ですから
>>23 正直意味が分からないのです。
血糖値をあげないように増量減量すればよいとは?その方法が分からないのです。糖質制限して増量なんて出来るの?
こっちのセリフ
糖質制限しても血糖値上がるのか?
オーバーカロリーの糖質制限で増量できないのか?
食事の後30分以内に運動をすることでインシュリン抵抗性の糖尿に効果的と言われているはず。
食事が原因でなる糖尿病の場合なら、糖質摂りすぎくらいなんて
毎日欠かさず(週3とかじゃダメ!)有酸素運動をすれば予防できるやろ
毎朝10kmジョグして、夕方15kmジョグする
これだけで予防可能
遺伝の場合は無理だけど
ケイスさんは週に110km走って40歳で90kg超えてた体重が74kg。
そして55歳でついに3000mが8分56秒
ダウンロード&関連動画>> 61歳でマラソン2時間36分を出した保坂さんも30歳過ぎから毎日35km走って68歳の現在まで元気バリバリ
糖尿病なんて無縁
和食アスリートは各方面で活躍中。
平均寿命で、世界1位*2位は、コメが主食の香港*日本。
繊維質が多い炭水化物が中心で、獣肉(の飽和脂肪酸)の少ない伝統和食は健康的。
> 今日10月8日は「糖をはかる日」
>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027417.php > 和食は食後血糖値の上昇を抑えられる点でもメリットが多い
> (Br J Nutr. 2014; 111(9): 1632-40)。
和食の食物繊維ごときで食後の血糖値が抑えられたら糖尿病じゃねえよ
無知のくせにあちこちコピペするな
つまり、和食は食後血糖値の改善にメリットはあると。
ジャンクフードより少しはマシな程度
おにぎりもジャンクフード
食物繊維豊富な糖質制限が血糖値には最善
>>24 基本的に、筋肉の増量には糖質を増やす。
リンク先にあるように、糖質も含めてバランスよく摂る。
>
http://column.rizapstore.jp/kiso/902.html > 過度の糖質不足、絶食、飢餓状態になると、筋肉が分解されてしまいます。また、
> 糖質が関わるホルモンがあり、男性ホルモンと呼ばれているテストステロンが減少、
> 筋肉の生成に悪影響を与えてしまう可能性があります。
糖質不足での筋トレで筋肉が分解されて減ると、さらに体質が病的になる。
>>28 80歳超えの玄米食のボディービルダーも現役だね
まあビルダーの一部は過食信仰みたいなものがあったからな
ぶっちゃけ、普通の食事でもウエイトをしてれば体重は増えるしマッチョになれるよ
基礎代謝+消費カロリーをほんの少し上回ってればよいだけ
過食は不健康なだけで無駄
とくにタンパク質過剰だと、ガン激増、腎臓、腸内環境悪化、、と深刻だからな
タンパク質を多く取るとがんや死亡リスクが高まる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150609/1065133/?P=2
* 高タンパク質摂取群では、全死因の死亡率が低タンパク質摂取群より74%も高い
また、がんによる死亡リスクが4倍増加 タンパク質大量摂取でガンになるならビルダーはガン患者だらけになってる
アスリートは動物質を食べるにも
鶏のささみや胸肉、乳製品は低脂肪、など健康的なのが多い
飽和脂肪酸の多い肉、加工肉など不健康な動物質を多く食べるのは少ない
あと、筋肉を増量する炭水化物は積極的に摂る
ベジタリアンや玄米菜食など、炭水化物中心で健康維持するアスリートも多数
横綱・白鵬は、穀菜食中心の食生活によりダイエットを行い
血管年齢39→25歳に肉体改造して全勝優勝
炭水化物を積極的に摂って失明や脚切断しても筋肉が欲しいのか
もはや狂気だな
ライザップの健康指導には、糖質摂取を増やすとある
>>34 「糖質が不足すると筋肉量が減り、基礎代謝が低下するため
痩せにくい体質になってしまうとも考えられています。」
体を酷使する一流アスリートですら、タンパク質や脂質を控えて
炭水化物中心の穀菜食で体調管理して好成績を出す
一般人が脂や不健康な動物質を摂り過ぎたら、体が壊れて当たり前
当たり前なのかねえ
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=57521&-lay=lay&-Find
「脂肪の質が良好であり、かつ総エネルギー摂取量がさほど高くない限り、ほとんどの健康的な人にとって飽和脂肪の摂取量が多くても問題ないであろうことを、これらの結果は示しています。それは、健康的とさえいえるかもしれません」ニガルド医師は述べている。
その論文の対象、「明らかなデブ男」であって一般人じゃないよ
しかも食材は良質ばかり厳選、カロリー抑えりゃ痩せる
一般人?
肥満が適正体重になったからって何の関係が?
>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
厳選と言うか安物ジャンクフード禁止してる程度
>上記の両群は、エネルギー、たんぱく質、高度不飽和脂肪酸の摂取量や食品のタイプは同様にし、添加する砂糖の量は最低限に抑えた。
>「私たちは、新鮮で加工度が低く栄養価の高い食品に富み、健康的な食生活における、総脂肪と飽和脂肪の健康への影響を見ました。
>この食生活には、小麦粉を主成分とした製品の代わりに、たっぷりの野菜と米が用いられています」と、共著者のベウム氏。「脂肪の供給源も、加工度の低いものです。おもにバターやクリーム、低温圧搾された油などです」
カロリーオーバーだった肥満男性が、
↓
「今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。」
↓
になればそりゃ改善していくだろうな
>>42 一般人が脂や不健康な動物質を摂り過ぎたら、体が壊れて当たり前
↑
だからね
摂りすぎについて突っ込むなら、とことんとって試さないと体壊れないって証明にはならんだろうな
その話 BMI30以上 てのは肥満症患者であって、一般人と違うだろ
その肥満症患者に対しては、脂質割合多めでも正常カロリー内に抑えた食事なら改善した
・・・で、ウエイトトレ板と何か関係が?
国語を小学校から勉強し直せ
共著者のボルゲ氏は「私たちの発見は、健康的な食生活の最重要の原則が脂肪または炭水化物の量でなく、食品の質であることを示しています」としている。
<飽和脂肪は「善玉コレステロール」を増やす>
飽和脂肪は、血液中で「悪玉コレステロール」を増やすことで心血管疾患を促進すると考えられてきた。
しかし、今回の研究は他の大部分の類似の研究と比較して、LDLコレステロールの有意な増加を見出すことはなかった。むしろ善玉コレステロールは、高度な高脂肪食においてのみ増加した。
「脂肪の質が良好であり、かつ総エネルギー摂取量がさほど高くない限り、ほとんどの健康的な人にとって飽和脂肪の摂取量が多くても問題ないであろうことを、これらの結果は示しています。それは、健康的とさえいえるかもしれません」ニガルド医師は述べている。
共著者のダンケル准教授は、「今度の研究で、どういった人々が飽和脂肪の摂取量を制限する必要があるのかについて調べなければなりません。
しかし、高品質の脂肪を食べることによって推定される健康リスクは、非常に誇張されてきました。公衆衛生上、小麦加工製品や高度に加工された脂肪、砂糖を添加した食品を減らすように勧めることが、より重要であるかもしれません」としている。
だからその研究の対象、BMI30以上の肥満症患者じゃねえか
お前さ
一般人が脂や不健康な動物質を摂り過ぎたら、体が壊れて当たり前
・・・に対して、肥満症患者相手の研究
しかも摂り過ぎでもない、正常カロリー内に抑えた話を張り続けて、何がしたい?
お前メンドクセー
何に対してか知らねーし
>>49が全て
ダイエットで
筋トレ・糖質制限(糖質抜き)→ 逆に糖尿、と体を壊した人がまたニュースに
紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白 原因は
「異常な筋トレ、ダイエット」か
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/01/0010781615.shtml
●> 「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
> 逆に
●> 1カ月で8キロぐらい太り、異変を感じて病院に行ったところ、
> どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。
●> 結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けて
紅蘭さんのダイエットを検証 〔食事画像あり〕
http://mekara-uroko-diet.seesaa.net/article/449593438.html
●> 炭水化物抜きを意識した
> どっちかというと高タンパク低カロリーな献立であることが分かります。
画像の食事、低糖質・高タンパク、大きい肉に野菜・海藻だらけ、とバランス悪いし
基本だが筋トレには糖質が重要 〔ストレスホルモンのコルチゾールも糖質摂取で抑えられる〕 高タンパク食の弊害は
ホルモンバランス狂わせ、糖尿も招いてしまう
炭水化物は本当に悪者なの?(2/2)
「 タンパク質の取りすぎにも要注意 」
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181885/?P=2
*****
「タンパク質ばかり多く食べると、グルカゴンが過剰に分泌され、
肝臓が脂肪を糖にたくさん作り変え始めます。
脂肪から変換された糖は血中に放出され、血糖値を上昇させていきます。」
*****
「また、グルカゴンよりも怖いのは、体内の糖が減少すると、
やはり
血糖値を上げる働きのあるコルチゾールという副腎皮質ホルモンが分泌されることです。」
*****
「コルチゾールの過剰分泌も
副腎を疲労させ、ついには分泌不能な状態になり免疫不全を招きます。」 >>53 自分の言葉で語れない奴が国語を勉強し直せとか笑わせるなw
闘将・星野仙一監督が闘った「膵臓がん」は、こんなに怖い!
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitaemmy/20180106-00080163/ 膵臓がんは、がんと診断されてからの5年生存率が他の部位のがんと比べて格段に低い。
大腸がんは72.2%、肺がんは27.0%。膵臓がんは、なんと7.9%だ。
この数値から、膵臓がんは治療でも生命を救い難いがんであり、
膵臓がんはあらゆるがんの中でも最も生存率が不良である。
喫煙は膵臓がん発症の危険性を2~3倍に増加、肥満ではBMI(肥満指数)が30以上で男性では3.5倍、女性では1.6倍に増加、糖尿病で1.85倍とされている。
>>57 おれ、体脂肪率3%でBMI35だが、それでもダメ?
瞬間的に出た数値であれこれ語っても意味がない
それを自慢気に話すのも幼稚で恥ずかしい
フードファディズム
いつの時代も定説を覆すような破天荒な健康食ブームはある
時代時代でポンと出てくる論文や研究結果を鵜呑みにして国民はすぐに流され朱に染まる。
しかし、長い期間が過ぎると、なんだかんだで結局は昔から言われてるバランス食がベストだという結論へ戻る
炭水化物60%、タンパク質20%、脂質20%がベストバランス
もちろん過食しないという前提
いくら食べても健康を害さないものなんてない
人が何を食べるべきか
歯型が結論を出してる。
ヒトの歯型は肉食ではなく、奥歯の形状は穀物などすりつぶして何十万年も食べてきた証。
肉食ではないオス猿の犬歯が長いのは獲物を捕獲するためのものではないらしい。
メスは長くない。
>>63 ほななんで必須アミノ酸は肉から取らなあかんねん?
説明せいよ。
プロテイン飲み始めたらhba1cが上がった。カロリー消化しきれてないって事かね
>>64 そんなことないよ、昆虫食べれば済む話、大昔は昆虫が日常のタンパク源。
ほとんど全人類が昆虫食べてきたからね。
哺乳類の肉は別に食べなくても大丈夫
家畜が確立するまで、狩りで哺乳類を食べてた時代は
現代人のように安定して毎日のように食べることはできなかったからね。
そして寒冷地でもない限り保存手段もなかった。
子供の頃昆虫採集に夢中になるのはその名残だよ。
つまり本能。
女の子は興味持たないことから、昆虫採集は男の仕事だったとわかる
人間は意志で動いてると思うかもしれないが、とくに幼少期の行動パターンは全部本能
趣味とかじゃなく本能。
小さな子供がちょろちょろしたり走り回るのは体を成長させるため。
人間の男の子は、昆虫見たら掴まえたがる。特に太った大きめの昆虫は目の色変えて興奮する。
これは本能。昆虫食だった本能。
猫は動くものを追いかける。これも生きていくための本能。
>>62は炭水化物60%で糖尿病患者の血糖値がどうなるかも知らないバカだから色々教えてやれ
>>71 思ったことないな。
昆虫って不潔じゃん。
おれは手に砂や土がつくことすら許せない。
ビーチで裸足なんてありえない。
むろん、電車のつり革なんか持てない。
ジムでは毎回アルコールと次亜塩素酸消毒をしないとシャフトを握れない。
>>74 潔癖症ってセックスできないだろ
つまり・・・
同じカロリーなら、高炭水化物のアジア伝統食が糖尿病の予防に効果的。
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
> アジア伝統食は、カロリー摂取量の70%が炭水化物、15%がタンパク質、15%が脂肪で、
> 1,000kcal当たりの食物繊維量が15gだった。
-----
> その結果、アジア系・欧州系米国人ともに
> アジアの伝統食を摂取した期間は、体重が減少して、インスリン抵抗性が改善したが、
> 欧米食に切り替えるとこれらが増加に転じた。
ただしこの板向きの、ドリアン・イエーツの場合・・・
> トータルカロリーを、炭水化物55%、タンパク質30%、脂肪15%の割合で
> とるのが良いと説明しています
> (上級者は脂肪の割合をもっと下げるべきとも言っています)。 >>39 だらけ・・って頭悪いレスだな
よく読めよ
>>79 高炭水化物食で食後高血糖なら予防にならない
膵臓の弱い人種である日本人が血糖値測定もせず高炭水化物を食べたら
暗闇でライトを点けずアクセル全開してるようなもの
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://2chb.net/r/body/1514956497/ アジアの伝統食(高炭水化物)を摂取した期間では、
体重が減少して、「インスリン抵抗性が改善」した話だから・・・
体重が減少すればインスリン抵抗性が改善するのは普通のこと
高炭水化物だからそれとは関係なく食後高血糖になってる危険性も普通にある
特に日本人は
・・・で、同じカロリーでも、高脂肪食にすると、
アジア系・欧州系ともに体重が増えて、2型糖尿病の発症リスクも上昇したという話だよね?
体重が増えればリスク上昇するのは当然
高脂肪食でも痩せればリスクは減る
だから体重の話ではなく高炭水化物食は食後高血糖リスクがあるという話をしている
そもそも比較実験するなら高食物繊維高炭水化物食と高食物繊維高脂食であるべきであり
高脂肪ジャンクフードと比較されても伝統食優位に説得力がない
ドリアン・イエーツ以外でも、トレーニーは炭水化物重視が当然。
わざわざ高脂肪で高繊維なんて、カーボカットにすらあまり関係が無い。
関係ある
日本人が高炭水化物を食べると食後高血糖から糖尿病になりやすいという話をしているのだから
だから、高炭水化物の伝統食で糖尿病リスクが減るのが、トレーニーの参考になる話。
非現実的な高脂肪の話はスレ違い。
極端なことやらずに、多くの食材をバランスよく食べればいいだけのこと
食後高血糖なら国が推奨してる炭水化物のバランスは悪いということ
これまでは脂質やコレステロールばかり注意して炭水化物の注意を怠ってた
食事が特殊、例えば赤身肉・レバー・加工肉などが過剰なら
吸収の良いヘム鉄の過剰で、肝炎、動脈硬化、糖尿病(特に男性)、ガン、、、と
重大な病気の原因だしなあ
https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=183
8.鉄分過剰と糖尿病、心臓血管病などとは関連があるのでしょうか?
日本人の場合、欧米と比べ
肥満が軽度~痩せ型にも拘わらず糖尿病を発病するという特徴があると
いわれて来ましたが、鉄過剰はその一因と考えて間違いないものと思われます。 俺最初hba1c12.5だったんだけど
食事とかも特に変えず体重も増えてて
やめろって言われてる筋トレ(無酸素運動)半年やったら 6.1になった
もちろん有酸素運動は全くしていない
医者がびっくりしてた 珍しいことらしい
遺伝だとまず筋トレ用に糖質意識してとったらまず発症するよ
仮に遺伝じゃなくてもゴリマッチョ目指して食いまくってるやつは早死一直線だよ、お相撲さんと一緒だぞ
人生をかけるんじゃなきゃ馬鹿みたいな過食はやめたほうがいいぞ
高炭水化物と言っても 炭水化物60%、タンパク質20%、脂質20%が基準値だからな
これより比率が高いのが高炭水化物食と俺は考えるけど。
あと毎日ちゃんと有酸素やれば過剰な炭水化物でも何ら問題はない
しかし過剰なタンパク質はどうににもならない
まあ言ってしまえば、長距離選手は炭水化物を過剰に取っているが
糖尿病が多いとかは聞いたことない。マスターズ選手含めて。
40歳以上で比べると
トレーニーの多い病気
糖尿病、痛風、腎臓病、不整脈、虚血性心疾患、高血圧、動脈硬化、結石、アテローム
長距離ランナーの多い病気
骨粗鬆症、貧血(鉄欠乏性、亜鉛欠乏性)、花粉症、アレルギー
糖質比率なんかどうでもいい
食後高血糖かどうかに過ぎないから3連投するような事でもない
赤身肉・加工肉などヘム鉄の過剰
>>92も、排出が簡単でなく非常に厄介。
糖尿病・腎臓病・肝臓病などの元。
さらに、「糖不足」による「低栄養性脂肪肝」→肝硬変の悲惨なリスクもある。
低血糖で肝臓にダメージ?!病気のリスクを上げる脂肪肝の原因とは
https://karadanote.jp/1072 > 低血糖による脂肪肝
> 人の身体はブドウ糖が不足し低血糖になると、身体の中で独自に糖を生み出す機能があります。
> 主に筋肉のアミノ酸を活用し、それを原料として糖新生を行います。
> つまり筋肉を消費して糖質を作ることになります。
> 結果として、低栄養状態でありながら糖質は補充され、
> 逆に筋肉が減少することになるため、結果肝臓のの健康な部分が減少し、
> 脂肪部分の割合がふえて、大きな脂肪肝になってしまうのです。
低栄養性脂肪肝の原因は糖質制限じゃなくて蛋白質不足など過度なカロリー制限による栄養不足
貼るなら調べて貼れ
上級者トレーニーに多い、またはハイリスクな病気
心疾患、動脈硬化、高血圧、糖尿病、肝臓病、腎臓病、結石、痛風、粉瘤
上級者マラソンランナーに多い病気
骨粗鬆症、花粉症、アレルギー、貧血、喘息
※上級者ほど心疾患は少ない
完全なヴィーガン食(プラントベースのホールフード)ならリスクかなり減るよ
たんぱく質とカロリーちゃんと摂取すれば筋肉もちゃんとつくし、人によっては前より回復早くなったりパフォーマンス上がるよ
病気持ちや不調抱えてる人、血液検査内容に不安がある人は騙されたと思って試してみ
ただし、ただ玄米菜食大豆ばかりとかダメだぞ
豆類は大豆だけでなくヒヨコ豆、レンズ豆、そら豆、インゲン豆、エンドウ豆等多くの種類から摂取すること
オメガ脂肪を多く含むチア、フラックスシード、えごま等きちんと摂取すること
炭水化物は必ず未精製のものから摂取すること(玄米、100%米粒粉パン、オートミール、キヌア等 キヌアおすすめ)
PCFバランスは通常で良い(P20C60F20程度)
1週間できれば1ヶ月続けたら元が不健康であればあるほど体が生まれ変わったように感じる人もいるだろう
後は基本的な野菜類はもちろん海藻類もたっぷり摂る事
ナッツ類も忘れずにな(アーモンド、カシューナッツ等)
プロテインはソイでもいいが、普段から大豆類は食事で多く摂取する傾向にあるので
ソイ以外の植物性プロテインで好みのものや相性が良いと感じるものをおすすめする
まあイソフラボンは女性ホルモンとは全く別物で多く摂取しても何も問題ないことが最近研究で明らかになってるからそこまで気にしなくて良いけどね
個人的にはマイプロのヴィーガンブレンドがおすすめ ノンフレはかなりキツいが慣れればいけるしチョコ味もあるからこっちは
多分大丈夫だと思う
ヴィーガンは宗教
動物性食品完全排除なんて人間の食事として不自然だし栄養的にもリスクが増すから短命になる
動物愛護以外でやる価値がない
今現在の医学栄養学の信ぴょう性の高い数多くの研究で動物性食品の様々な害が報告
されているのもまた事実
WHOでも加工肉と赤身肉には高いレベルで発がん性があると報告(前者はタバコ、アスベスト、プルトニウムと同レベル後者はその次のレベル)
動物性食品においては巨大なマーケットになっているからそういったネガな情報はあまり目立たなかったり
反対意見でかき消されがちだけどね
まあ何を食べるのか、何を信じるのかは個人の自由だが、今の常識に植えつけられた食事を行って体調崩している人は騙されたと思って試してみたらいいよ
どちらが洗脳されていて宗教なのか理解できるはず
加工肉と赤身肉以外の動物性食品を食べれば済む
それを認められないからヴィーガンは宗教
>>112 ビーガン食は全ての人間の健康に役立つと言うのは
肉大好きアメリカの米栄養士会が既にお墨付き与えている
http://www.dhcblog.com/kamohara/category_33/ ベジタリアン食に対するアメリカ栄養士会の見解
今月の栄養学の専門ジャーナルに,
ベジタリアン食に対するアメリカ栄養士会の見解が掲載されていました。
(J Am Diet Assoc. 2009 Jul;109(7):1266-82.)
今回発表された見解は,基本的には,これまでのものを踏襲し,
「適切に準備されたベジタリアン食およびビーガン食は,
あらゆる世代の人に適応でき,健康増進や疾病予防に意義がある」
という内容です。
ベジタリアン食は,乳幼児や小児,青少年,アスリート,
妊産婦・授乳婦を含めてすべてのライフステージの人にとって
利用可能な食事です。(あくまで栄養学的に適切に準備された
バランス食であることが条件です。)
レビューの結果,ベジタリアン食は,非ベジタリアン食に比べて,
虚血性心疾患による死亡リスクの低減作用,
LDLコレステロールおよび血圧の低下作用,
高血圧症や2型糖尿病の罹患率低下作用などが
認められたということです。
さらに,ベジタリアン食は,低いBMI,がん罹患率の低下にも
相関傾向が認められました。
>>115 >パンの組み合わせでも、ラクトオボにはなりますが。
ベジタリアンって野菜中心の食事ってだけで動物性も食べてるからな
しかも栄養的というよりBMIが低いから色々と改善してるわけで
肉ばかりでなく野菜もたくさん食べましょう程度のことに過ぎない
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
XTTSW
lud20250307060934このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1497305380/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「トレーニーと糖尿病 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・関一紀 掘られた ハセカラ騒動 ハッセ 糖尿病
・お茶とかコーヒーと一緒に食事や甘いものを食べると糖尿病になりやすいって説があるんだけど知ってる?
・糖尿病のおつまみ
・糖尿の恐れ小高由佳
・糖尿病初心者質問スレ74
・糖尿病初心者質問スレ55
・糖尿病初心者質問スレ68
・糖尿病と闘う猫 part7
・糖尿病初心者質問スレpart42
・【悲報】ワイ、糖尿病だった
・糖尿病初心者質問スレpart51
・糖尿病総合スレッドpart261
・糖尿病総合スレッドpart280
・糖尿病初心者質問スレpart51
・糖尿病で足かゆくなる事ってあるの?
・糖尿病総合スレッドpart304
・【ポチ】牛丼一杯目【糖尿病】
・糖尿病・高血圧・脂肪肝の喪女
・糖尿病総合スレッドpart286
・糖尿病総合スレッドpart297
・糖尿病総合スレッドpart278
・糖尿病総合スレッドpart275
・糖尿病総合スレッドpart268
・【糖尿】血糖値測定器 6mg/dL
・糖尿病予備群のアニメヒロイン
・糖尿病なのに全く糖質制限してない人
・糖尿病の食事を考えるスレ Part.2
・【大阪地裁】1型糖尿病、患者9人に障害基礎年金認める
・小便して泡がきえなかったら糖尿病とか言うけどさ
・【横浜市西区】糖尿病合併症を放置してると死に至る
・【経過】Ⅱ型糖尿病寛解者スレpart2【良好】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 138139 糖尿病
・コレステロールタクヤさんが糖尿病で小指切断よ
・龍玄とし【スイーツ糖尿病】IM A ロウ人形 23
・【IDDM】1型糖尿病 40単位【自己免疫疾患】
・50歳無職幼卒乞食誘拐常習犯緑手帳持糖尿男色豚爺juke
・昨日の仰天ニュースでやってたけど糖尿病って地獄だな
・糖尿病(予備軍含む)の食事をワッチョイ有で考えるスレ
・アルパカ大東、糖尿病が完治したとは超魔術か?笑
・●■糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞だよ 全労済No.15■●
・二型糖尿病で薬もインスリンもいらなくなった人はどうやって維持してるの?
・【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
・なんJに糖尿病患者が降臨 こんな食生活mこんな症状のやつは糖尿らしいから気をつけろ
・【農業】糖尿病治療に道 無菌豚量産 技術確立へ 医療用需要見込む
・【芸能】85歳・小林亜星さん、重病説を否定「35~36歳から糖尿病だけど、なんの影響もない」
・【医療】糖尿病患者に朗報か、飲む「痛くない注射」MIT教授らが開発[02/11]
・【自己責任で切り捨てるのは非情では?】麻生氏「糖尿病は自己責任」冷たすぎる発言にずっとモヤモヤへ
・【米国】国民がどんどん死んでいる…理由は糖尿病治療のためのインスリンが高過ぎて買えないから ★5
・成人病ならぬ低所得病!? 衝撃の事実! 糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満
・【芸能】新宿2丁目の人気ママ兼タレントのコレステロールタクヤ 糖尿病で足の小指を切断★2
・【健康】 糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明
・【米国】国民がどんどん死んでいる…理由は糖尿病治療のためのインスリンが高過ぎて買えないから
・産総研、痩せる物質の開発成功キタ━━(゚∀゚)━━!! 夢のメタボ治療薬誕生!糖尿病患者にも効果アリ!
・【涙涙の】国民民主党にしゃんた候補が公選法違反で書類送検【民民は不正悪質政党玉木は糖尿病】
・インスリン注射か、死か… 漫画家が自身の病気を描いた「1型糖尿病レポ漫画」が壮絶と話題
・「糖質制限で痩せるのは 錯覚 です。しかも日本人の体質上、糖質を取らないと糖尿病になります」ww
・【研究】肥満の糖尿病患者は標準体型の患者に比べ脳機能がより低下している事が判明…糖尿病&肥満は認知症発症リスク高か
・【野球】清原和博氏、再び緊急入院か…「糖尿病が悪化し末期的な状態」「今回はかなりヤバイ」の情報
・【研究】糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明 2019/12/25
・トレーニーとしての理想的な身長体重は?
・海外のジムで鍛えてるトレーニーとかいるかな?
・無職の糖尿病対策
・ハロプロ糖尿病の会62
・糖尿病って寒気する?
・糖尿病初心者質問スレ54
・糖尿病総合スレッドpart262
09:06:10 up 89 days, 10:04, 0 users, load average: 10.62, 12.25, 13.04
in 1.6323540210724 sec
@1.6323540210724@0b7 on 071522
|