0001HG名無しさん2017/04/22(土) 03:41:17.49 ID:9jcwvbkA
0002HG名無しさん2017/04/22(土) 03:43:26.94 ID:9jcwvbkA
0003HG名無しさん2017/04/22(土) 03:44:53.26 ID:9jcwvbkA
0004HG名無しさん2017/04/22(土) 03:46:05.49 ID:9jcwvbkA
0005HG名無しさん2017/04/22(土) 03:46:43.91 ID:9jcwvbkA
0006HG名無しさん2017/04/22(土) 03:47:39.51 ID:9jcwvbkA
0007HG名無しさん2017/04/22(土) 13:49:15.80 ID:9jcwvbkA
0008HG名無しさん2017/04/22(土) 13:52:21.06 ID:9jcwvbkA
0009HG名無しさん2017/04/22(土) 13:54:16.12 ID:9jcwvbkA
0010HG名無しさん2017/04/22(土) 13:56:54.78 ID:9jcwvbkA
0011HG名無しさん2017/04/22(土) 14:20:43.54 ID:9jcwvbkA
http://natalie.mu/eiga/news/228940
2017年4月15日 17:57
「『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』第二章『発進篇』」のキービジュアルおよび場面写真が公開された。
1978年公開作「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」をモチーフにした全7章構成の本シリーズは、2013年に放送された「宇宙戦艦ヤマト2199」の続編。
小野大輔が主人公・古代進に声を当てている。このたび解禁されたビジュアルには、銃を手にした斉藤始と永倉志織のほか、精悍な表情の土方竜が描かれている。
またクリアファイル付きの第2弾前売り券が、4月22日より上映劇場および「宇宙戦艦ヤマト」の公式ファンクラブ・ヤマトクルーで販売されることが決定。
クリアファイルはなくなり次第配布終了となるので、ファンは早めに手に入れよう。 0012HG名無しさん2017/04/22(土) 14:22:09.38 ID:9jcwvbkA
さらに静岡・MOVIX清水にて5月13日に「『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』第一章『嚆矢篇(こうしへん)』」の振り返り上映会が行われることも明らかに。
当日は監督の羽原信義、シリーズ構成と脚本を担当した福井晴敏が舞台挨拶を行う。
「『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』第二章『発進篇』」は、6月24日より2週間限定で全国ロードショー。
同日より上映劇場にてBlu-ray特別限定版の販売、Amazonビデオほか動画配信サイトでデジタルセル版の配信が開始される。
0014HG名無しさん2017/04/22(土) 15:21:49.10 ID:r+znVN6P
>>13
なんか「アンドロメダ」の方が地球侵略側に見えるなぁ。 0015HG名無しさん2017/04/22(土) 18:46:11.78 ID:13ofKlaQ
0016HG名無しさん2017/04/22(土) 22:58:08.34 ID:oI/jK//V
土方の人相がおかしいと思う。2199と同じ人間には見えない。
0017HG名無しさん2017/04/22(土) 23:54:29.35 ID:3szj3NI4
土方じゃないからw
0018HG名無しさん2017/04/23(日) 00:41:52.64 ID:9HXc58OA
だって士方ないじゃないか
0019HG名無しさん2017/04/23(日) 01:10:07.16 ID:SDQDg7mu
棟方志功
0020HG名無しさん2017/04/23(日) 02:37:08.53 ID:2rqreYSG
>>1乙です
>>13 >2枚目
波動砲で掃ききれない圧倒的な大軍に包囲されてるみたいな感じに見えますね 0021HG名無しさん2017/04/23(日) 05:49:24.82 ID:4Z/6A86d
>>13
チケットのイラスト、半端に旧作風の絵柄に似せてるのがムカつく
旧作を冒涜してるように見えて仕方がない 0022HG名無しさん2017/04/23(日) 08:36:33.67 ID:YrDkgIrY
アンドロメダ作ってるけど、
艦首の重力スプレッド?の部分が大きく隙間が空くな。
あと前スレで指摘されてた、4番主砲後ろのモールドが何も無い部分。
この二点が気になった。
0023HG名無しさん2017/04/23(日) 09:53:34.44 ID:VDPQNlv7
アンドロメダの
舳先にある三角コーン、
アレのさきっちょに小さい黒穴があいているのが、なんかイヤなんだけど(デザイン的に)
そんな事考えるの自分ぐらいかな?
0024HG名無しさん2017/04/23(日) 10:23:10.67 ID:8m6viPkA
じゃあ埋めろよ
0025HG名無しさん2017/04/23(日) 10:55:12.47 ID:1cyje1wi
>>1 乙です。 前スレだけは1に入れたほうがいいかもね。最新50にすると隠れちゃう。
>>22
劇中CGモデルでは1番砲塔の後ろは甲板からつながる縦縞、
4番砲塔の後ろは横縞っぽいのが入ってる(カラクルムを打つ場面でちらっとみえるよ)。
ここは上船体を一体化したために金型の抜き方向の制限でモールドつけられなかったんだな。
電飾のため上船体を開けて中身をチェックしやすくした弊害だ。
重力スプレッドの隙間の交換しやすくするギミックのための弊害だな、埋めるしかないね。
4番砲塔の後ろは、もしかすると空母型パーツを付けやすくするため、という希望的観測もたつけど。 0026HG名無しさん2017/04/23(日) 11:01:33.34 ID:1cyje1wi
艦首の穴、あそこがレドームだったら穴は埋めたほうが自然だよね。
ただあの穴、主力戦艦の艦首の穴と同じ機能部品が入ってそうだから
アンドロメダの穴を埋めると主力戦艦の艦首の穴も埋めなくてはいけなくなっちゃいそう。
0027HG名無しさん2017/04/23(日) 11:08:42.08 ID:gicC3Ssx
コスモ牽引フックの取り付け穴
0028HG名無しさん2017/04/23(日) 11:25:39.36 ID:1cyje1wi
1/1000ドレッドノート級の、上船体を開けてる写真をみていて気がついたけど
艦首甲板上のバルジ、甲板パーツの裏からパーツを差し込むような構成になってる。
劇中でもあそこにギミックがある疑惑が高まった。ブチ穴みたいのも開いてるし、透明パーツか?
ヤマトの艦首甲板バルジにもなにか仕込んでそうで心配。
0029HG名無しさん2017/04/23(日) 11:39:26.88 ID:x0U92rrM
謎のコスモセンサー説
0030HG名無しさん2017/04/23(日) 11:47:38.38 ID:OOR+7nWV
>>26
昔は固定の大口径ショックカノンの砲口だったのを残してるだけなので
開口してショックカノンにしたほうが楽かも 0031HG名無しさん2017/04/23(日) 11:55:59.43 ID:lVMEmXUq
>>30
そこは艦体全長を活かした、イマドキ話題のレールキャノンと言う事で
台座は手付かずですが。
こんだけ船体がデカイと電源ごと電飾配線内臓出来ていいですね。
ファイバーとかは、まだまだ敷居が高いですが。 0032HG名無しさん2017/04/23(日) 12:21:29.39 ID:aGgRjDgN
0033HG名無しさん2017/04/23(日) 12:29:46.77 ID:qt7PW5CZ
艦首方向へのコイルガンってことはつまりMACガンか
0034HG名無しさん2017/04/23(日) 12:59:16.83 ID:SDQDg7mu
>>31
( ^^ω)思ってたより遥かに素晴らしいホマね
( ^^ω)眼福眼福ホマよ 0035HG名無しさん2017/04/23(日) 13:28:22.23 ID:gsA/dy2F
>>31
いい物を見せてもらってありがとうございます
最初からこういう設定だったんだ、って言われても違和感が無いね
仕上がりも素晴らしいし 0036HG名無しさん2017/04/23(日) 14:12:41.45 ID:bIHxhDt2
0037HG名無しさん2017/04/23(日) 14:44:58.70 ID:jbEZc4Bn
アンドロメダ船体下の2つあるインテークのうち
前のインテーク取り付け部分の下腹部のラインだが、なんでエグれてんのよ・・・
それと船体横の謎のふくらみ
これらのせいで上下につぶれてペッタンコに見えるのよ
優美さを表現したかったのかも知れんが、力強さがスポイルされとんのよ
0038HG名無しさん2017/04/23(日) 15:05:57.33 ID:m6g/0HQa
コスモスポイル
0039HG名無しさん2017/04/23(日) 15:21:15.56 ID:WnpG/Zn1
>>31
完成したんですね
素晴らしいの一言だわ・・・ 0040HG名無しさん2017/04/23(日) 15:45:08.49 ID:reufGR9s
肛門からイボヂ
0041HG名無しさん2017/04/23(日) 15:47:38.89 ID:1cyje1wi
>>37
そこは私も気になってるとこ、できれば治したいけど大工事になる。
艦底のパーツを前後で5分割くらいにして真ん中を下げて取り付ける感じだから。
元々艦底パーツに保持パーツを付けて組む構造になってるから粉々になりそうで。
艦首を鎌首持ち上げた感じにするための造形だと思うけど、ゲッゾリして見える。 0042HG名無しさん2017/04/23(日) 19:39:13.66 ID:WylS7HBS
0043HG名無しさん2017/04/23(日) 21:20:31.52 ID:E977Df1h
>>25
電飾のチェックするにも船体上部を接着しないでおくと主翼上面から舷側の四つの出っ張りあたりまで微妙にスキマあくから
見栄えを気にするなら結局閉じちゃうしかないんだよなあ
補強パーツを船体下部に接着しちゃってから下だけ開くようにしとけばよかったんだと気付いたものの既に遅し
第1・第4砲塔後ろのなんもない空白はエバーグリーンの細切りプラ材で構造材ぽいモールドとひさし状の何かを付けて
両端に護衛艦ぽくちっこいドア付けてみたらなんとなく良くなったような気分
>>31
素晴らしいです
パッと見だと違和感なさすぎて主砲塔二基分長いと分からないくらい 0044HG名無しさん2017/04/23(日) 21:25:53.64 ID:E977Df1h
あ、でもLEDユニットのうち艦橋へ行く方は後から取り外しが厳しいとこにあるから下部船体だけ外れても困るのか
>>37
エアインテーク二つを取り外すとハイゼラード級か何かみたいなゲッソリ痩せた貧相な船になるけど
その分前のエアインテークが馬鹿デカいから付ければ力強いシルエットだとは思う
これで船体下部が前のほうまですとーんと真っ直ぐだったら相当デブな船になってしまったような
2202での活躍(?)がしょっぱなから微妙だった割に売れてるらしいのはやっぱカッコいいからなんでは 0045HG名無しさん2017/04/23(日) 23:07:22.62 ID:Uwm3jK69
新1/1000は実際かなりメリハリのある筋肉質ボディだよな
細マッチョというべきか?
旧1/1000に思い入れある人もいるとは思うが新がサングラスかけた細マッチョ欧米人イケメンなら
旧は黒ぶちメガネかけて撫で肩体型+腹の出た全身をゆるく脂肪が覆ってる東アジア人ナードだぜ?
しかも短足
0046HG名無しさん2017/04/23(日) 23:24:56.33 ID:E977Df1h
下腹部のえぐれ?くびれ?は実は一番有名な設定画稿の頃からあってそっちだと艦橋真下くらいで一番細くなって
そこから前部インテーク後ろくらいで最も太くなったあと艦首方向にまたキュッと細くなっていって艦首が下がってるから
鎌首を持ち上げた感じになるのは初期画稿により忠実になったと言えるかもしれない
0047HG名無しさん2017/04/23(日) 23:52:21.26 ID:OOR+7nWV
初期の初期はヤマトパース効いたイメージ画しかなかったんだし
波動砲が一番太くてエンジンに向けて絞り込まれていくマヨネーズ入れみたいな姿が本来と言えば本来
0048HG名無しさん2017/04/23(日) 23:58:47.14 ID:1cyje1wi
>>46
そうなんだよね、その解釈がおそらく正しいだけに
立体的な不満点も受け入れざるをえないんだけど
やはり葛藤する。 0049HG名無しさん2017/04/24(月) 00:18:53.38 ID:4kuCvpLj
主機である波動エンジン部の後部胴体が円筒形なのはいいとして
波動砲のある前半部は最も大きい部品が横に並んでるんだから上から見たら横広がりでも横から見たらすぼまるべきだ
タイフーン級が耐圧船殻を横に並べたことで楕円形断面になったようにならないとおかしい
ヤマトだってバルバスバウ部分がなかったら波動砲のある艦首上半分だけがふくらんでいるはずだ
よって2202版の前半分が横に潰れて後半部が円筒形の形状が理屈として正しい、と愚考します
というかリメイク前の最初の絵がすでにそうなってる
0050312017/04/24(月) 01:04:56.14 ID:3qmZbrWm
>>32
うれしいっす。
>>34
ありがとうございます☆
>>35
主砲の数はそのままで、このフォルムで…というのが理想ですが、意外に難しいです。
まだキットが1個ストックあるので、次に挑戦しようかと。
今から半年ほど仕事で遠くへ飛ばされるので、来年辺り…
>>39
仕事が嫌過ぎて現実逃避の賜物です。
>>43
ありがとうございます。
でも個人的には第三主砲~副砲周りをもうちょっと何とかできなかったものか…と思います。
反応もらえて嬉しいです。 0051HG名無しさん2017/04/24(月) 01:34:12.33 ID:5n8ofboo
個人的には2202のアンドロメダは普通にかっこいいと思うし、5隻いるのも軍艦としてはごく普通なので気にならないし、角度とか角度とか無数の突っ込み所はあるにしても進水式のシーンも好き
肝心の戦闘シーンがアンドロメダ登場以前も登場以後もアホみたいで劇場で開いた口が塞がらなかったけどね…
進水式は特に発進前の待機状態が好きなんだけど、これを見せておきながらアンドロメダのメカコレを間に合わすどころか未だアナウンスすらないのは本当に無能マーケティングだと思う
誰が1万超えのデカいキットであんなシーンやるかっつーの
0052HG名無しさん2017/04/24(月) 02:08:08.58 ID:W1Ojd/2H
宮武さん監修で抜群にかっこ良くなった金魂アルカディアみたく
宮武監修の金魂新アンドロメダに期待
0053HG名無しさん2017/04/24(月) 02:51:28.14 ID:qmArICqA
大気圏内でいきなりワープ出来るんだったらあんなマスドライバーいらないよな。
セレモニーのためだけに作ったのかな。
0054HG名無しさん2017/04/24(月) 03:34:44.17 ID:o9Uwyxrm
>>53
>発進シーン
つーか、SFモノとしても、スぺオペ物としても、ナンセンス極まりない。
あえて言うならデタラメ物。
何ら科学的にもファンタジー的にも、全く必然性を感じられない。
演出がバカすぎて話にならない。
それは冒頭の戦闘シーンにも言えるのだが… 0055HG名無しさん2017/04/24(月) 06:20:58.31 ID:HchdeHOX
あの重力圏内ワープを見た瞬間
昔からの宇宙物の御約束なんてガン無視なんだと思いました。
あのまま四隻共、次元断層へ落ち込むが良い。
0056HG名無しさん2017/04/24(月) 06:36:58.88 ID:9HIdy9+I
まあヤマト世界は小型ミサイルが惑星圏にワープアウトして空港爆破するし多少はね
0057HG名無しさん2017/04/24(月) 06:37:35.63 ID:OI1Z8OTH
>>49
>ヤマトだってバルバスバウ部分がなかったら波動砲のある艦首上半分だけがふくらんでいるはずだ
バルバスバウがなければ巡洋艦のように
中央に大口を開けているはずでしょう。 0058HG名無しさん2017/04/24(月) 08:07:54.43 ID:M5QhNAPI
>>51
波動砲で見事殲滅、と思ったら大戦艦は撃ち漏らしてて確認しようとノコノコ近寄ったらまんまと逃げられ
主砲撃ったけど仕留められずにヤマト頼りって乗ってる人が旧ヤマトクルー並みにアホすぎる
あいつらきっと将棋の勝ち負けで殴り合いのケンカ始めるわ
キットとしてのニュー1/1000は非常に格好いいだけに惜しい 0059HG名無しさん2017/04/24(月) 08:37:56.65 ID:hBGmOcyM
>>52
魂アンドロメダって宮武さん監修してたの?
ps2版に準じたディテールが追加されてたので、設定元だとは思っていたけど、監修したというか認識はなかった。 0060HG名無しさん2017/04/24(月) 09:49:44.24 ID:M5QhNAPI
超合金魂のほうも格好いいんだが馬鹿みたいな値段するのと
新1/1000と較べるとどうしてもゴロっと太ましい&ディテール少なすぎて余計に間延びして見える
0061HG名無しさん2017/04/24(月) 11:08:05.73 ID:OxprUoGh
超合金魂ってそんな高かったっけ?1万円代で買った記憶なんだが
0062HG名無しさん2017/04/24(月) 11:08:53.02 ID:TgA2SI5Z
0063HG名無しさん2017/04/24(月) 21:30:29.64 ID:COzwsWRy
明日発売のモデグラで玉盛インタビュー
0064HG名無しさん2017/04/24(月) 22:12:34.56 ID:aHkVIbmW
0065HG名無しさん2017/04/25(火) 03:29:08.98 ID:NKCSyPRN
映画「銀河鉄道999」を見に行った時から、
この艦首にデカいドクロマークの付いたアルカディア号はカッコ悪くて嫌いだわ。
0066HG名無しさん2017/04/25(火) 07:51:09.27 ID:9jmn2Ydk
インテークの力感・量感と曲線の感じは2202アンドロメダが飛び抜けてカッコいいが
その為に腹をへこませ過ぎたのは上でも言われてたけどちょっとばかり難点だな
あともう3mmくらい太らせてたほうが力強さがあったかも知れない
0067HG名無しさん2017/04/25(火) 12:02:47.15 ID:0JU6ufrM
金魂アルカディア、すごく気合い入っててかっこいいんだが、あくまで今の宮武版って感じで
999に出てきたアルカディアとしてはマッチョ過ぎて印象が違う気がする
0068HG名無しさん2017/04/25(火) 12:46:03.81 ID:CcjjRPuF
輝艦大全
コスモフリートスペシャルのデラックス版みたいなもんか?
0069HG名無しさん2017/04/25(火) 13:45:20.92 ID:OzKiS4SO
0070HG名無しさん2017/04/25(火) 14:02:13.90 ID:FdfzDAUa
だから光もん省いて安くしろや
0071HG名無しさん2017/04/25(火) 14:07:54.03 ID:gza2CCjh
(株)バンダイコレクターズ事業部(魂ネイションズ)
ってコレ完成品だろ?
組み立て式の1/2000なら欲しいが、これは要らんな
0072HG名無しさん2017/04/25(火) 14:34:35.71 ID:FdfzDAUa
爆死の予感
0073HG名無しさん2017/04/25(火) 14:44:32.94 ID:rDynIYPW
ヤマトとアンドロメダと主力戦艦の3種類か
フォルマニアや12PMも3種類出して終了だったな
0074HG名無しさん2017/04/25(火) 15:06:28.35 ID:T4eIQJ9+
>>73
ヤマトだけじゃない?
その下にあるのは1/1000だし
でも組み立てキットで1/2000出してくんないかな
ペカペカ完成品で7000円は高いなぁ 0075HG名無しさん2017/04/25(火) 15:06:51.04 ID:/koIcmIT
やっと輝艦大全の情報でたか
2202ヤマトの初商品化ではあるが1/2000と小さいしディティールとかあまり見どころ無さげ
0076HG名無しさん2017/04/25(火) 15:16:27.14 ID:wddD8pn1
>>69
ん~、あんまかっこよく無い。
2199で艦橋がデカくなったのに、船体まで太くしたらスマートさが無くなってデフォルメモデルみたいじゃん。
いまだにMKって、デブ=強い という価値観なんだな。 0077HG名無しさん2017/04/25(火) 15:17:12.47 ID:rDynIYPW
0078HG名無しさん2017/04/25(火) 16:13:44.63 ID:H8BWhSmp
まだ試作なんだろうけど、いろんなトコの合わせ目とかスキマが非常に気になる
第三砲塔の後ろとか、もうちょっと目立たないように分割出来るだろ…w
0079HG名無しさん2017/04/25(火) 16:22:42.99 ID:PaP6Rs2H
ダメだこりゃ。(パキンコッコロコロ)
0080HG名無しさん2017/04/25(火) 16:52:52.33 ID:23KXnK3f
なんというか、1/2000欲しいって言ってた人はガンプラで言う所のHGUCにあたるシリーズを求めていたんじゃないかな…
別に1/2000を求める声にお答えして出た物では無いだろうし関係無いっちゃ関係無いけど
ヤマトファンは金持ったオッサンだろうから高級路線で攻め続けようという考えなんかねえ
0081HG名無しさん2017/04/25(火) 16:53:59.22 ID:T4eIQJ9+
0082HG名無しさん2017/04/25(火) 17:01:37.55 ID:T4eIQJ9+
>>80
安くはない金払って、隙間スカスカ段差ボコボコなブツを買わされるのもねぇ…
だったら自分で作るからキット出してよー!になるんだよねぇ、自分の場合 0083HG名無しさん2017/04/25(火) 17:08:15.48 ID:KqtiE+S/
1/2000ヤマトの模型を出すとして、メーカーとしてはいくらで売るかを考えると、メカコレと変わらん大きさでは千円でもぼったくり値
だったら完成品で電飾メカコレ20個ぶ
0084HG名無しさん2017/04/25(火) 17:08:42.73 ID:KqtiE+S/
んでって考えるよね
0085HG名無しさん2017/04/25(火) 17:37:00.24 ID:EfaGIR68
そんなものより1/1000で大戦艦とあと地球側の新型の駆逐艦と巡洋艦もお願い
0086HG名無しさん2017/04/25(火) 17:58:51.34 ID:F+EDCdF8
今回のはプラモ事業部でもなくてたまたま1/2000だっただけだし、そもそもプラモ事業部は完成品でってならないでしょ
1/2000はヤマトだと16cmちょいにしかならないけど、それでもメカコレよりはふた回り程大きいし、一番の魅力はヤマトよりデカい敵艦艇を気軽に統一スケールで揃えられる事だよ
ガミラスもガトランティスも(2199の)劇中はカッコ良かったから揃えたいけど1/1000はでかくなりすぎる奴らだらけだし、メカコレでは味気ない
ガミラス空母勢が20cm前後でゼルグートやデウスーラ2、大戦艦が25~35cm前後で揃うとか素晴らしいサイズ感だと思うのよ
0087HG名無しさん2017/04/25(火) 18:03:23.91 ID:HzfYQpUK
完成品は超合金魂ではなくこのブランドでシリーズ化されるのかな?
魂2199ヤマトと同スケールのアンドロメダは販売されると思っていたが。
0088HG名無しさん2017/04/25(火) 19:11:01.37 ID:KqtiE+S/
>>86
逆に言うと他事業部とかぶる2/2000模型展開は難しく成ったってことかなぁ… 0089HG名無しさん2017/04/25(火) 19:16:11.35 ID:dV//edtC
RX-78はバカスカ売れるから各事業部かぶりまくっても気にせずバンバン出すだろうけど
さすがにヤマトはそこまでじゃないだろうな
0090HG名無しさん2017/04/25(火) 19:50:17.93 ID:EfaGIR68
でもアンドロメダはスケールの割にバカみたいな高額アイテムなのにかなり売れてるっぽいじゃん
あくまでもアンドロメダの決定版としての評価ありきでアポロノームとか同じ値段で出しても在庫の山だろうけど
0091HG名無しさん2017/04/25(火) 20:28:41.04 ID:XSscZejG
何と言っても
台座と本体が外せるところが
大きな魅力だなぁ
0092HG名無しさん2017/04/25(火) 20:42:55.10 ID:EfaGIR68
いちおう新アンドロメダも外せるから…!
腹からビローンとコードの束が伸びてて収納もできないから穴ふさげないだけで
0093HG名無しさん2017/04/25(火) 20:50:02.11 ID:uIRZTIhN
銃把のように握ってアンドロガンとかあそべるけどなw
0094HG名無しさん2017/04/25(火) 21:48:04.77 ID:/415/FA1
アンドロガン…
0095HG名無しさん2017/04/25(火) 21:49:46.78 ID:WQbrBsU4
0096HG名無しさん2017/04/25(火) 22:55:22.84 ID:TVBBTwzS
1/2000ヤマトの太短いプロポーションが本編データを流用(または参照)してるなら
1/1000プラモデルでもこうなるってことでしょ?
・・・まぁ2199版の1/1000ヤマトがあるからいいけどさぁ
ほんと小林の手癖と、それをもたらす存在は販促の邪魔になってるわ
0097HG名無しさん2017/04/25(火) 23:17:29.95 ID:HdNDvRMi
>>88
待て、2/2000ってそれ1/1000や! 0098HG名無しさん2017/04/25(火) 23:18:26.70 ID:GHMY6Ox+
今月号のモデルグラフィックスに、
電ドロメダの作例記事あったけど、
台座固定に関する記述が見当たらないぞ(´・ω・`)
0099HG名無しさん2017/04/26(水) 00:47:53.48 ID:fh2ohjQz
0100HG名無しさん2017/04/26(水) 00:51:14.55 ID:h26jgsRX
まだ確認してないんだがMG誌の主力戦艦のテストショット、玉盛デザインのスマートなのになってると聞いたがほんとなんかね。
0101HG名無しさん2017/04/26(水) 07:56:34.44 ID:01DXr0Hq
というか主力戦艦もアンドロメダもヤマトも基本玉盛さんデザインでしょ
なぜか全部小林ワークスみたいな言われようだけど
しかし輝艦なんとかのヤマトが7000円ちょっとということはアンドロメダはまた1万円程だよね
またかよっていうね
あーあ、早く2202メカコレ出ないかなー
発表すらないってホント酷いわ
0102HG名無しさん2017/04/26(水) 08:02:13.01 ID:WSmLhpdf
アンドロメダと主力戦艦のデザインはすこぶる良いが返す返すもコスモタイガー1は無かったことにできないものか
0103HG名無しさん2017/04/26(水) 08:49:13.88 ID:ODTrmrEe
コスモタイガーⅠとジェットコースター発射台と空飛ぶ装甲板は無かったことに
0104HG名無しさん2017/04/26(水) 08:57:21.62 ID:nNI2uQ+Z
>>103
あと空母アンドロな
ついでに輸送船
絶対出して欲しくないのが武蔵とやら 0105HG名無しさん2017/04/26(水) 09:02:29.22 ID:1ROjnNgo
メカコレ「きりしま」を、ゆうなぎに塗装してて、地球連邦のロゴ画像
探してるんだけど見つかりません。どこかに有りませんかね?
0106HG名無しさん2017/04/26(水) 09:07:05.97 ID:5d540OBP
>>92
それ他の部分の装甲もパージして、艦名がナドレに変わりそうだなw 0107HG名無しさん2017/04/26(水) 09:33:36.58 ID:vgXwbwpf
>>104
副監督関与のシーンをそっくり差し換えた「サブディレクター カット 完璧版」の公開、円盤の発売を切望 0108HG名無しさん2017/04/26(水) 11:16:51.84 ID:YTl/FNGY
>>107
やだー、最初から作り直しになっちゃうじゃないのよー 0109HG名無しさん2017/04/26(水) 11:55:52.55 ID:SMmdsmQq
バンダイは1/1000とメカコレ以外展開しないのか
デカイアンドロメダ置く場所ねーよ
0110HG名無しさん2017/04/26(水) 12:31:02.82 ID:9sP5lPMz
え?1/500アンドロメダ待ってるのは俺だけじゃないはずだ!
0111HG名無しさん2017/04/26(水) 12:46:02.04 ID:RKLtZrnB
アンドロメダは、
1/1000電蝕無しが出るか、
1/500が出るか、
5月のホビーショー待ちだな
0112HG名無しさん2017/04/26(水) 13:27:33.21 ID:KZC1gYtR
全長275ⅿの1/500ならともかく
全長444ⅿの1/500はさすがに無理でしょう
0113HG名無しさん2017/04/26(水) 14:44:58.37 ID:WSmLhpdf
電飾なしでおまえらの嫌いな空母型もまとめて発表じゃないか?
まあ空母のは欲しいとは思わないが電飾オミットして安くなったの出たらもう二隻はやってみたい
0114HG名無しさん2017/04/26(水) 15:17:12.07 ID:aNcGgHif
電飾オミットバージョンが戦艦型・空母型のコンパチモデルになると予想
あの無意味にバカでかいエイリアンヘッド型の艦橋が付属するので
価格は電飾バージョンよりちょい安いくらいになるのでは無かろうか・・・
0115HG名無しさん2017/04/26(水) 15:18:53.63 ID:vgXwbwpf
電飾抜きのアンドロメダ(但し空母とコンパチ)を購入することで、間接的に空母を支持したことにされたらイヤだな
0116HG名無しさん2017/04/26(水) 15:49:20.66 ID:vgXwbwpf
更に空母ゼイラム頭のお陰でバランスが悪く、せっかく電飾抜きになったのにぶっとい飾り台は健在… だと尚更イヤだな
0117HG名無しさん2017/04/26(水) 16:05:04.28 ID:WSmLhpdf
穴の大きさがコード通す前提なんだから台座本体はともかく支持棒?は健在だろう
あれはあれでしっかり保持できるから塗料吹く時の持ち手には便利だが
0118HG名無しさん2017/04/26(水) 17:52:11.40 ID:cEVedjGe
>>112
ドメラーズよりユキカゼ一隻分ちょっと大きいだけじゃん
ヘーキヘーキw 0119HG名無しさん2017/04/26(水) 17:52:16.38 ID:2ZUr9IBP
ゼライム頭より三度笠だろ。
0120HG名無しさん2017/04/26(水) 18:14:23.45 ID:+9b5g/XZ
主力戦艦って、ヤマトよりも小さくても許せたんだが
アンドロメダより、かなり小さいと思うと、ちょっと嫌だなって思った。
ヤマトは特別な戦艦だと思うからこそ、地球の標準戦艦とサイズ差があっても許せる範囲だったんだが。
主力戦艦とアンドロメダって共通のデザインのパーツが多いから
同じパーツを共有してる部分があるとするとサイズが近い方がシックリくるんだよな。
0121HG名無しさん2017/04/26(水) 18:30:05.09 ID:c0V51hzr
主力戦艦はヤマトの90~95%のサイズ、
アンドロメダはヤマトの110~120%サイズのイメージ
0122HG名無しさん2017/04/26(水) 18:43:23.40 ID:sLSTdZ2g
主力戦艦はせめてヤマトと同寸くらいであって欲しかった
一種の移民船としても作られたヤマトと違って戦艦としての機能だけ突き詰めたら小型化してもおかしくはないけど
アンドロメダの艦橋周りと同寸で意匠を生かすと30cmくらいにはなると思ってたんだよなあ
0123HG名無しさん2017/04/26(水) 18:44:42.24 ID:vh7f7laW
ヤマトよりデカイ戦艦を出しすぎ
0124HG名無しさん2017/04/26(水) 18:58:15.91 ID:Sael3g16
同人の2次創作なんだから好きにやればいいっしょ
自分の思う物は自分で創ればいい
0125HG名無しさん2017/04/26(水) 19:01:10.28 ID:sLSTdZ2g
>>120
設定画を25cmくらいに拡大してみたら意外とサイズは近いんだけどやっぱ若干小さいんだよなあ
意匠を同じ大きさにするとやっぱ30cmくらいになる 0126HG名無しさん2017/04/26(水) 20:46:48.08 ID:lWUr/vyh
NASAの土星探査機カッシーニは現在、土星の環を通過している真っ最中。
恐らく、火炎直撃砲を食らわないような配慮なのだろう。
0127HG名無しさん2017/04/26(水) 21:28:06.17 ID:fh2ohjQz
土星の輪は90%が氷 最大で10m,ほとんどは数センチ
なので火炎直撃砲はこれを無視出来ると思われる。
又高速でぶつからない限り多くのヤマト世界の宇宙船には無害かと。
0128HG名無しさん2017/04/26(水) 21:30:04.94 ID:QS9NHD89
>>127
コスモタイガーは「コンキンカン♪」ってキャノピーに当たって、リングから離脱したよね
つまり土星の輪はコスモタイガー以上火炎直撃砲以下、と 0129HG名無しさん2017/04/26(水) 22:21:49.77 ID:opqfeyMw
ホビーショーでヤマトのメカコレは出すって言ってるからアンドロメダは出るだろう
2202ヤマトも出てほしいが
2199ヤマトも悪くはないんだが1/500準拠のスジ彫りがうるさすぎるし
メカコレ2202ヤマトが出ればそれに電飾するから輝艦大全なんぞ買わずに済む
0130HG名無しさん2017/04/26(水) 23:03:13.32 ID:yf2PhOR+
こうやって監督の采配で過去の艦船のサイズ設定が変えられるものなら、
ガンプラのゲルググも18メートル程度にしてもらいたいものだ
大サイズで模型にしたときボリュームがありすぎ
0131HG名無しさん2017/04/26(水) 23:10:40.12 ID:j9j/2qlL
ガンダムだってカプール→カプルで身長変えてたと思うけど
0132HG名無しさん2017/04/26(水) 23:26:22.68 ID:vCt5TPRL
つまり、ヤマト→ムサシ→ムサッシとすることでフネの全長をいじっても無問題、と。
0133HG名無しさん2017/04/26(水) 23:30:03.61 ID:yJ3nvWsL
1/500アンドロメダ希望してる奴は当然ながら1/1000を複数買いはしてるんだろな
0134HG名無しさん2017/04/26(水) 23:45:32.48 ID:96iAuGvL
さすがに90cm近い物体を置くスペース空けるだけで辛いし入れるケースがないわ
おまけに水上艦と違ってトゲやらハネやらで倍以上の幅とるし
0135HG名無しさん2017/04/27(木) 00:00:18.89 ID:XUGYcsT2
1/500はムリだから、また1/700とか中途半端なスケールで…
まぁ出れば買いますが、ガッカリ度はハンパ無いでしょうね
0136HG名無しさん2017/04/27(木) 00:02:45.59 ID:LoKF4IKx
>>135
>また1/700とか中途半端なスケールで…
ウォーターラインシリーズ「」 0137HG名無しさん2017/04/27(木) 00:11:36.06 ID:XUGYcsT2
>>136
そりゃそうですけど、仲間が居ないじゃないですか
63.4センチ…1/500ヤマトより微妙に小さいですね 0138HG名無しさん2017/04/27(木) 00:20:17.30 ID:NOmdYCKa
1/700は艦船模型4社のおかげで国際的なスケールになってるし一緒に並べてスケール感を演出できるストラクチャー類も大量にある
倉庫からクレーンから港から、何なら国際宇宙ステーションとかロケット発射台、スペースシャトル+発射台まである
1/1000だとアンドロメダと並べて大きさ実感しようにもプラッツかどっかが出してたラジオ会館くらいしかパッと出てこない不遇ぶり
食玩だと探せば1/1000サイズくらいだろうなって物も無くはないんだけど
凡そ1/1000くらいのソユーズロケット+発射台一式と並べたらアンドロメダの馬鹿でかさに吹いた
0139HG名無しさん2017/04/27(木) 00:31:48.72 ID:5sltebTn
アンドロメダ、鎌首持ち上げたのは監督の意向かぁ。
芯が通ってるバージョンも見たかったなぁ。
0140HG名無しさん2017/04/27(木) 00:36:00.30 ID:5sltebTn
1/1000ド級の艦首甲板バルジ、テストショット写真見る限り
ブチ穴に透明パーツ入ってそうだね。
0141HG名無しさん2017/04/27(木) 01:18:43.59 ID:6AGqpYst
0142HG名無しさん2017/04/27(木) 01:42:32.38 ID:rUgZh6E8
オリジナルの空母って主力戦艦ベースだけじゃなかったっけ?
0143HG名無しさん2017/04/27(木) 01:53:10.28 ID:NOmdYCKa
主力戦艦ベースの空母ってゲーム版からじゃなかったっけ?
0144HG名無しさん2017/04/27(木) 02:15:57.12 ID:s+FFbbaR
ヤマト2でヤマトが土方さんに言われて艦隊組んだのが初登場じゃね?
0145HG名無しさん2017/04/27(木) 03:59:16.68 ID:gNdqlZH7
テレビ版の2で主力戦艦ベースの空母出て
PS2ゲームでアングルドデッキ備えたリデザイン版になった。
一応映画版のさらばの時にもハードカバー版の小説に文字だけだが空母群がアンドロメダ艦隊の後方に控えてたけど主力艦隊と共に白色彗星に呑み込まれ全滅って描写はあった
0146HG名無しさん2017/04/27(木) 07:07:57.38 ID:XU+wbFEB
MGの玉盛さんのインタビュー面白かったね。アンドロメダのリファインだけで2頁語り尽し。
確かに艦首のボディラインにカウンタックのニュアンス感じるし、リトラクタブル兵装もカウンタックから拝領したと思えば納得。
宮武さんのオリジナルやPS2のリファイン、1/700、魂の造型にも肯定的な見方がされていたのが印象的。
ツヤ出し真紅にウィング黒とかカウンタックカラーで塗装してみたくなった。
0147HG名無しさん2017/04/27(木) 07:12:54.73 ID:QxBn+Za6
ヤマトと主力戦艦とアンドロメダ、この三者が同じ大きさだという観念は
オールドファンの思い込みだけじゃなくて、旧作スタッフが打ち出していたイメージ戦略なんだよな
現在の監督の裁量権で勝手にイメージを変えられると、話に付き合いきれなくなるな
当時子供だったファンもオヤジになってるし、かつて地球を救った老朽艦がどう戦うか、
サッカーの三浦知良みたいに注目されてるのに、なんか微妙になってるな
0148HG名無しさん2017/04/27(木) 07:20:24.54 ID:JU4Hpjxb
>>146
イメージしたカウンタックって、多分テールランプ付近の造形なんだろうね。 0149HG名無しさん2017/04/27(木) 07:40:21.88 ID:LsJshPv+
インタビュー記事とかを見てると、羽原さんてちょっと旧作好き過ぎなんじゃないかなと不安になる
例え理が通ってなくても旧作時点でおかしいとツッコまれてた点もただただ昔と一緒にという基準で作ってきそう
旧作原理主義者と自分の世界にしか興味の無い主副コンビとか怖すぎる
0150HG名無しさん2017/04/27(木) 08:05:41.45 ID:Gff1v8Rl
>>148
確かに波動砲口の形状はカウンタックのテールランプそのままだし、波動砲口上下のインテークもガルウィング直後のインテークそのものだね。
当時はアンドロメダとカウンタックは結び付けられなかったな。
デザインソースにカウンタックを使ったのか宮武さんの見解を聴いてみたいところ。 0151HG名無しさん2017/04/27(木) 08:07:40.96 ID:l0fByS6X
>>146
対談は気になったが肝心の作例が汚しすぎてきったなくてなー
あれを参考にしたいという気が全く起きないものを載せたら模型誌として駄目だろと 0152HG名無しさん2017/04/27(木) 08:18:40.55 ID:XTBZeNd/
アンドロメダ組み立ててるところだが補助エンジンのノズルのはめ込みえらくかたいな
一旦ばらして透明パーツにはめてみて少しゆるくしてから組み立てなおした
ちゃんと組んだつもりでも奥まではまってない人とか居そうだなこれ
0153HG名無しさん2017/04/27(木) 08:42:23.30 ID:aobtltWH
>>151
いや、アレよりはるかに汚ない作例がSA誌に載ってたから、既に免疫が… 0154HG名無しさん2017/04/27(木) 08:49:02.40 ID:c9EYpukG
確かに新造戦艦なんだからもう少しゴッチャリ感を押さえた小綺麗なスマートな作例が見たかった。
0155HG名無しさん2017/04/27(木) 08:54:38.05 ID:QpZZblbE
映像としての初登場は2からだけど
さらばの時点で設定上地球艦隊の構成には空母群が含まれてたからなぁ
0156HG名無しさん2017/04/27(木) 09:29:23.13 ID:l0fByS6X
ディテール追加と称して散りばめられたプラ板の小片が余計に汚さアップさせてるんだよな
アンドロメダなんて現用艦モチーフなんだろうからスッキリしててナンボだろうに
HJの作例は余計なことしないでツボ押さえた電飾で綺麗に仕上げてきてただけに差がでかい
0157HG名無しさん2017/04/27(木) 09:42:45.24 ID:+B2uOGMF
玉盛さんが話すカウンタックは良くて
小林さんが話すカウンタックがダメなのは何故なんだ
二ヶ月前に話題にしてたぞ
0158HG名無しさん2017/04/27(木) 10:07:07.97 ID:fDy+N9wS
素朴な疑問なんだけど、ヤマト以前の地球艦隊には空母っていなかったのかな?
いたけど全滅したのか、再建されるまで宇宙空母という艦種が存在しなかったのか
コスモ艦上戦闘機という考え方はあったみたいだしキリシマはせいぜい数機しか積めなそうだから、後者ではなさそうな気はするけども
0159HG名無しさん2017/04/27(木) 10:16:09.06 ID:Bpe4XTS+
それだけ「小林さん」が嫌われてるって事だろねw
全部言われなきゃ気づけないのかよ、アスペか?
0160HG名無しさん2017/04/27(木) 10:18:58.57 ID:YhJAG55f
>>157
アップしてもらってる作文、何を言わんとしているのかが読み取れないのは俺の頭が悪いからなのか? 0161HG名無しさん2017/04/27(木) 10:55:15.21 ID:mc1KFT9k
>>159
誰それが嫌いという、スレチで低俗な話題で盛り上がるのがこのスレですw 0162HG名無しさん2017/04/27(木) 11:00:07.87 ID:ed++HpIV
>>161
「才能のないコイツのせいでせっかくの新規ヤマトキットがゴミになる」という話題はこのスレでするべきだぜw 0163HG名無しさん2017/04/27(木) 11:55:17.90 ID:s+FFbbaR
才能が無いとは思わないかな。
ラストエグザエルの戦艦とかはよかったと思う。
ただその他人が造り上げた作品に合わせる事が出来ない人だとは思う。
モビルスーツだよと言ってバウンド・ドッグ見せられた絶望感
人との協調性が無いんだね。
0164HG名無しさん2017/04/27(木) 11:55:42.78 ID:6uPNhnYC
>>151
塗装もだが全体に貼られたプラ版の切れ端が汚ない
特に波動砲周辺のパーツの繋ぎ目を隠そうとして大量に貼ってるのが綺麗なラインをブチ崩してて最悪
ヤマト2199の頃はMGの作例のがよかったのだがアンドロメダは先月のHJの方がよいな 0165HG名無しさん2017/04/27(木) 12:03:54.00 ID:+B2uOGMF
言い出しっぺは副監督だぞ
0166HG名無しさん2017/04/27(木) 12:11:36.89 ID:j/ukzxUv
>>152
同じくあまりに硬いんで穴をちょっと削ってややキツいくらいにしてハメたけど
奥まで入ってないと点灯したとき見事に光が漏れるからすぐわかるよ
>>162
何が嫌いかより何が好きかと売上げで語れよ!とルフィっぽい誰かが言ってた 0167HG名無しさん2017/04/27(木) 12:31:16.53 ID:fgTkboJU
全長444mだとアームド1とほぼ一緒、初代マクロスの1/3は超えることを考えるとヤマトの世界観での外装はむしろのっぺりしてるようすら思える。
外装ディテール追加、ウェザリングは個人の解釈次第ということで、善し悪しではなく、艦齢の違いと捉えてみたら?
0168HG名無しさん2017/04/27(木) 12:34:28.79 ID:XzuNxUiO
バウンドドッグはモビルアーマーでは?
まぁ変形の必要性を感じないけど。
永野護のMSも違和感Maxだった。
0169HG名無しさん2017/04/27(木) 12:39:25.01 ID:oujpd+8B
0170HG名無しさん2017/04/27(木) 12:54:09.53 ID:hUCx54rP
カウンタックとアンドロメダの似てる部分なんて当時小学生の頃に友達と話してたわ、アホだわ
0171HG名無しさん2017/04/27(木) 12:54:19.71 ID:+B2uOGMF
0172HG名無しさん2017/04/27(木) 13:04:14.89 ID:ZPKhSgWF
>>147
ヤマト2199が全長333ⅿだからアンドロメダは全長345ⅿになると予想されていたけど
ガンダムのマゼランが全長327ⅿだったけどオリジン版で全長346.6ⅿになったから
アンドロメダを全長345ⅿにするのを避けたのかもね 0173HG名無しさん2017/04/27(木) 13:29:07.93 ID:Vj1t2jis
今は元ネタの謎解きをするけど、子供の時は詮索してはいけないという自分縛りがあったな
親と一緒にテレビを見ててエロシーンがあると、子供の方から話をそらすみたいな・・・
もし作者が種明かしすればそれが絶対、当然意図的なミスリードもできる
(ボリノークサマーンは森のくまさんだよ、なるほどそうだったのか!)
南斗最後の将がユリアだとか、大人の作った決まりを守る優等生としては想像してはいけないことだったわ
船の大きさの改変は、子供は納得するだろうけど大人は受け付けないだろうね
0174HG名無しさん2017/04/27(木) 13:43:34.33 ID:ehkocnY7
大きさの改変はガミラス艦艇のように1/1000模型化が可能だったら文句は言わんけど
プラモ化が不可能な改変はこのスレ的には改悪でしか無い
とは言えガミラスの方もガイペロンやゲルバデスは大きくし過ぎたなw
アンドロメダが大きくなり過ぎたのもこいつらより「もっと大きく」という考えが有ったかもしれんし
おかげで大戦艦がもっともっと大きくなって1/1000化はほぼ絶望というのがな~
0175HG名無しさん2017/04/27(木) 13:43:35.26 ID:YhJAG55f
>>171
urutra…
これはツッコミ待ちなのか? 0176HG名無しさん2017/04/27(木) 14:43:48.70 ID:hUCx54rP
でも大戦艦なんて当時でも古臭く面白くないデザインなんて欲しいのけ?
0177HG名無しさん2017/04/27(木) 14:44:53.70 ID:eqUTzM9J
0178HG名無しさん2017/04/27(木) 14:46:26.37 ID:tR4xstRL
>>146
ウイングは裏だけ黒が正解
ウォルターウルフスペシャル
所謂500S 0179HG名無しさん2017/04/27(木) 14:50:39.97 ID:tR4xstRL
>>168
横からだが、アレはMSデッキへの格納形態と脳内補完してるw 0180HG名無しさん2017/04/27(木) 15:02:09.37 ID:fur6Jw3C
>>150
アンドロメダの波動砲口がカウンタックのテールランプがモチーフってのは
こないだのトークショーで宮武さんが直々に言ってたよ
ツイッターかなんかで探せばまだ見つかると思う 0181HG名無しさん2017/04/27(木) 15:02:24.04 ID:PMb684sv
俺もウルトラアイを作ったよ。
0182HG名無しさん2017/04/27(木) 15:44:06.05 ID:5sltebTn
ドレッドノートのテストショットで、補助エンジンとこの白帯なかったなぁ。主砲砲身のも。
あそこはシールになるのか?
ブリッジの頭頂パーツ背面が赤かったけど、ノズルの内側とかも赤くなるのかな?
CADCGでもところどころ赤黒くなってるし。
0183HG名無しさん2017/04/27(木) 16:06:47.20 ID:qn+GSa+9
>>178
黒地に白ラインの500Rカラーにしたくなって来たぞ
>>180
こないだのトークショーってどれのこと
2年くらい前の横須賀のやつ?
先月の新宿ピカデリーなら出演者は玉盛さんだぞ
確かにカウンタックの話題が出た 0184HG名無しさん2017/04/27(木) 19:34:18.42 ID:CIHUBU2W
現時点では確認できないけど・・・・・
6月発売のドレッドノート級とヤマト2の宇宙空母をニコイチとか出来るのかな?
0185HG名無しさん2017/04/27(木) 20:11:07.32 ID:y07Ti5ZH
0186HG名無しさん2017/04/27(木) 20:39:27.58 ID:Cxx1FdEZ
0187HG名無しさん2017/04/27(木) 21:59:12.38 ID:5sltebTn
宇宙空母の船体だけ余ってるわ、ブリッジは主力戦艦に使っちゃったから。
それより1/700くらいのミンスクと合体させたほうがかっこいいよ、PS版の松島っぽくなるし。
ただ、この主力戦艦(ド級)ずんぐりしてて全長伸ばしたくなる。艦橋が大きいのも要因かな。
砲塔の間隔も狭いし。
そういえばスマホゲームに出てた波動砲無いやつはなんだったんだろ?これから出てくるのか?
0188HG名無しさん2017/04/27(木) 23:28:07.28 ID:j/ukzxUv
25cmくらいに設定画を拡大すると主力戦艦の艦橋はアンドロメダとけっこうサイズ近いっぽいから
並べた時に違和感なくするためのデザインなんだと思うけどだったらヤマトと同じくらいの大きさにしろよなとは
でもある程度ぶっといほうが強そうで新・主力戦艦のデザインはけっこう好き
強くないんだけどねw
0189HG名無しさん2017/04/27(木) 23:33:08.55 ID:mhptcM58
メカコレの主力戦艦、あの波動砲口はないと思った
作り直すくらいの手を加えないといけないくらいなんだもん
0190HG名無しさん2017/04/28(金) 00:04:29.33 ID:DD22rXBZ
>>176
当時でも古臭く面白くないデザインというとガミラス高速空母だな
あれは空飛ぶ円盤系で典型的な宇宙人メカでヤマトらしくないメカ
だからヤマト2とかに再登場しなかった 0191HG名無しさん2017/04/28(金) 00:08:48.63 ID:NVvKNRBW
しかし2199に登場しちゃうんだからなぁ
三段空母でええやんねぇ
0192HG名無しさん2017/04/28(金) 00:10:02.85 ID:/rKxjzWO
そりゃ、あれを画面でもプラモでも出すのが、ぶっちゃんの悲願でもあったしねぇ
0193HG名無しさん2017/04/28(金) 00:15:31.81 ID:gkqU8rku
マゾーン円盤にも流用されたし、イスカンダルロケットと一緒で松本御大が描き貯めてたデザインなんだろう
俺は分かりやすい三段空母よりガミラスの異文明っぽさが出てて好きだよ
0194HG名無しさん2017/04/28(金) 00:22:04.07 ID:DD22rXBZ
ハーロックは敵がUFOだったね
マゾーンが円盤でイルミダスが葉巻型
0195HG名無しさん2017/04/28(金) 00:42:10.41 ID:DD22rXBZ
イスカンダルロケットと一緒で松本御大が描き貯めてたデザインというと
スーパー99と大戦艦とスターザット号とかもそうだな
0196HG名無しさん2017/04/28(金) 00:58:05.87 ID:idyEpt0t
2199では三段空母は旧式艦の扱いだからね。
しかし複数の飛行甲板備えてるんだからアングルド・デッキは要らないだろうw
0197HG名無しさん2017/04/28(金) 02:05:52.51 ID:rzCUViRQ
初代ヤマトのころは あの円盤型のが異星人ぽい気がしてた。
三段空母は格好良さの影で、地球側の宇宙船みたいだと思ってた。
0198HG名無しさん2017/04/28(金) 02:11:08.19 ID:rzCUViRQ
2202の主力戦艦は昔のとは用兵思想が違うんだよ。
波動砲艦隊を目指してるんだから、低コストで量産の聞く船、ヤマト3のデスラー砲艦みたいなものなのです。
0199HG名無しさん2017/04/28(金) 02:36:08.37 ID:DD22rXBZ
>>197
三段空母と戦闘空母はたしかに地球の艦みたいだったね
もしヤマトが最初から大人気で続編が予定されていたのならば
三段空母や戦闘空母が地球の新型艦として登場したかもね
その場合はこのドメル新型空母が没にならずに登場したのだろうね
0200HG名無しさん2017/04/28(金) 06:46:22.84 ID:7uD6Ru2i
でも三段空母は異星人のメンタリィから生まれたような異質感があるようにも思うけどな。
最初見たときに、なんだコレ?…って思うし。
他のガミラス艦とは違うけど、戦艦と空母って、どの国でもシルエットが全然違うし。
戦闘空母は地球製でもいいなとは思う。
ヤマトの世界観の地球側の空母設計思想って、なぜか戦艦の兵装と空母を混ぜるもんね。
ヤマト2の空母でもアンドロメダ空母でも
あと復活編のブルーノアも。
0201HG名無しさん2017/04/28(金) 07:57:44.83 ID:uHmMWOHC
Ⅲや永遠にのザコキャラメカなんか知らない人に見せても
どっちが地球側か異国文化側か即答出来ないと思う。
0202HG名無しさん2017/04/28(金) 08:04:43.59 ID:Uh/8G6Np
永遠にのパトロール艇は酷いよな
どう見ても地球防衛軍のデザインじゃないだろ
0203HG名無しさん2017/04/28(金) 08:22:50.29 ID:rOk8ls8m
イスカンダルロケットもマゾーン円盤も松本氏本人の手によるデザインではない
松本作品に登場するメカってだけ
信者の擁護は痛々しいな
0204HG名無しさん2017/04/28(金) 09:12:51.66 ID:7uD6Ru2i
ヤマトメカの魅力って、地球側、異星側の色分けの面白さという気もするんだけど
そう考えると、コスモタイガーⅠって、コスモタイガーやコスモゼロとかと同じ星のメカか?…と。
いや同じ時代のメカか?…と。
いや同じ作品のメカ?…と。
0205HG名無しさん2017/04/28(金) 09:14:10.09 ID:7uD6Ru2i
×そう考えると、コスモタイガーⅠって、コスモタイガーやコスモゼロとかと同じ星のメカか?…と。
○そう考えると、コスモタイガーⅠって、コスモタイガーⅡやコスモゼロとかと同じ星のメカか?…と。
0206HG名無しさん2017/04/28(金) 09:19:41.00 ID:CafrIE+t
コスモワンというネーミングは、ヤッターワンを想起させて上手いと思ったな
0207HG名無しさん2017/04/28(金) 10:30:26.87 ID:FzXLSqWV
>>200
多段式空母は空母黎明期に作られた地球人類のメンタリティ溢るるスタイリングだからな……
あれ見ると「あ、赤城」としか思えん。イギリスのは2段式だからちょっとイメージ違うし 0208HG名無しさん2017/04/28(金) 11:24:26.29 ID:7uD6Ru2i
赤城は三段空母とは、だいぶん違くね?
0209HG名無しさん2017/04/28(金) 11:41:00.67 ID:HpguLuXb
赤城の初期型は三段空母だったのは知ってるよね?
0210HG名無しさん2017/04/28(金) 11:52:28.59 ID:II6yddjx
多分知らないにわかマニアだろ
0211HG名無しさん2017/04/28(金) 12:04:31.20 ID:DD22rXBZ
赤城&加賀は大改装後の形も高速中型空母ナスカのモデルになっているよね
艦首の船体と飛行甲板の間が広いのは赤城&加賀がモデルだよね
0212HG名無しさん2017/04/28(金) 12:06:26.67 ID:7uD6Ru2i
すまん。知らんかった…。
0213HG名無しさん2017/04/28(金) 12:10:15.10 ID:H9MxUs77
いいってことよ
0214HG名無しさん2017/04/28(金) 12:13:31.82 ID:H9MxUs77
コスモワンはおかしいとしてサンダーバードSも世界観の違和感を感じるのは俺だけ?
0215HG名無しさん2017/04/28(金) 12:24:35.48 ID:9njH/tB3
>>214
あれは他の全メカが新規版になってるのでOK。 0216HG名無しさん2017/04/28(金) 12:42:43.15 ID:DD22rXBZ
>>202
永遠にのパトロール艇は色も暗黒星団と同じだよね
黒いのでガトランティスの超巨大戦艦の同類だね 0217HG名無しさん2017/04/28(金) 13:46:10.81 ID:DD22rXBZ
永遠にのパトロール艇は形も色も
ガトランティスの超巨大戦艦の同類
0218HG名無しさん2017/04/28(金) 14:24:41.83 ID:seWgzJW+
パトロール艇はゴルバの残骸から発見された暗黒星団のメカを拾ってきたものだと思ってる
テクノロジー解析の目的もあって試用してるけど
何事か問題が起きた時の為に歴戦の勇士古代を艇長にしてると
0219HG名無しさん2017/04/28(金) 14:40:50.43 ID:SPh5+YRS
>>211
高速空母ナスカは赤城、加賀というよりも
龍驤とか龍鳳の方がそれっぽいと思うよ。 0220HG名無しさん2017/04/28(金) 15:32:15.24 ID:iTMQEpmk
全通式の飛行甲板は大気圏内で固定翼機(ボチボチ回転翼機も)を運用するためのものだけに
宇宙空母のたぐいが飛行甲板を備えてる必要はなさげ
かといってじゃあ銀英伝に出てくるようなのがいいかといえばロマンが全くないので願い下げ
0221HG名無しさん2017/04/28(金) 15:38:00.26 ID:dcLtLOWz
そこでベルデル空母ですよ
にょいーぃぃぃ……ッパ!式射出
回収?知らん
0222HG名無しさん2017/04/28(金) 16:00:34.86 ID:K8nZw25t
>銀英伝に出てくるようなのがいいかといえばロマンが全くないので願い下げ
ヤマトメカのデザインにはロマン(太平洋戦争の頃の雰囲気)が必要だね
結局はこれに尽きるんだから、
宇宙空間では~とか、大気圏では~とかなんて理由付けはどうでも良いんだよな
0223HG名無しさん2017/04/28(金) 16:07:31.11 ID:iTMQEpmk
パトロール艇は色も円盤型の機首もモロに暗黒星団艦艇だしなー
乗ってるやつもきっとみんなハゲ
>>222
帝国軍空母はまだしも同盟の下向き露天係留は下から一発もらったらアウトな時点で三段空母よりないわーとは思う
いや三段空母は前からも一発もらったらアウトか… 0224HG名無しさん2017/04/28(金) 16:12:46.68 ID:rzCUViRQ
大型空母バルゼーなんか下面の飛行甲板を運用するのに上面に回転させなきゃなんだぜ
うちゅうロマン重力無しには考えられん
0225HG名無しさん2017/04/28(金) 17:07:17.06 ID:sz18v+OY
艦載機がノズルから噴射して自力で発艦するなら広い飛行甲板にも一応説得力はあるな
格納庫から直接発艦する場合は噴射して飛び出すのは母艦が危険すぎる
格納庫からアームで艦載機を出して噴射するなら飛行甲板は不要だが
0226HG名無しさん2017/04/28(金) 17:43:56.68 ID:9nPagqc+
>>219
戦艦にむりくり格納庫乗っけて、支え棒が付いてるところが赤城モチーフらしいよ。 0227HG名無しさん2017/04/28(金) 18:58:38.29 ID:DD22rXBZ
>>223
暗黒星団はデザリアム星と戦艦グロデーズや中間補給基地がバイオ系ギーガー系だよね
デザリアム星は映画プロメテウスのエンジニアの母星にふさわしそうなデザインだよね
暗黒星団編とほぼ同時期の宇宙空母ブルーノアのゴドム軍のメカもバイオ系曲線系だった
宇宙戦艦 全長330ⅿ
水上戦艦 全長320ⅿ 0228HG名無しさん2017/04/28(金) 19:14:21.52 ID:zL/LYle3
暗黒の軍艦の船体がほぼ丸いのはロシアのノヴゴロドあたりがモデルなんだろうか
0229HG名無しさん2017/04/28(金) 19:28:25.69 ID:uq+7Yg0s
0230HG名無しさん2017/04/28(金) 19:29:13.72 ID:DD22rXBZ
暗黒の軍艦はごく単純に宇宙人のメカだから円盤型なのでは
0231HG名無しさん2017/04/28(金) 20:16:23.48 ID:ZiusX76k
戦艦しかいない復活編艦隊か・・
そして密集し過ぎな彗星帝国軍。
コバは一刻も早くスタッフ辞めて下さい
0232HG名無しさん2017/04/28(金) 20:23:03.54 ID:pktLFlfg
PVのヤマトのCGが…ちゃっちいw
0233HG名無しさん2017/04/28(金) 20:24:27.88 ID:Uh/8G6Np
>>229
アンドロメダの艦長、土方じゃないんだ
さらばのアンドロメダ艦長でもない
てか第1章でみんな知ってるのかw 0234HG名無しさん2017/04/28(金) 20:31:26.93 ID:IQxIt7p7
山本変なのに乗せられて可哀想
0235HG名無しさん2017/04/28(金) 20:41:18.86 ID:YYwmH8hx
>>232
ひどいねーコレ!
変に前作にこだわりすぎて、スンゲー古臭いCGってかんじ
ダメだこりゃ 0236HG名無しさん2017/04/28(金) 20:46:53.36 ID:bwAhhw2H
Y!の期間限定ポイントがザクザク来たから
連休前だしアンドロメダとナンチャラ級三段空母ポチった
どこをどうイジるか構想中
良いキットなので積み甲斐があるわ
0237HG名無しさん2017/04/28(金) 21:12:30.71 ID:/XGP10yV
土方は案泥艦長じゃなく地球艦隊司令なんじゃね?
第二章もみんな綺麗に並んで砲撃するだけの簡単なお仕事なんだな>モブ戦艦(案泥含む
PVのラスト、案泥とヤマトがかすっていくシーンって本来は2のオマージュ…なんだけど、2199の後だとドメル戦のパクリにしか見えないなあ。
古代が旧ヤマト世界式の敬礼をしているってのがどーでもよくなるくらい、改悪されていそうだ。
0238HG名無しさん2017/04/28(金) 21:19:08.24 ID:JwvEZCH8
>>229
最初の5秒で見るのやめた
あの発進シーンのクオリティはねーよ
どこの叩き売りゲームムービーだよ 0239HG名無しさん2017/04/28(金) 21:20:21.25 ID:JwvEZCH8
追記
スタッフはさらばとヤマト2を100回見直して、今からでもセル塗りで発進シーンをリテイクしろ
0240HG名無しさん2017/04/28(金) 21:39:45.74 ID:4YRlcJK7
製作費が潤沢では無いのかな?
0241HG名無しさん2017/04/28(金) 22:23:47.31 ID:uHmMWOHC
0242HG名無しさん2017/04/28(金) 23:16:19.44 ID:zL/LYle3
>>229
もう地球攻撃されたのかと思ったら
11番惑星か、よくみたらガミラスのキノコビルも建ってるな。あいつらどの星でも
キノコ建てるのか 0243HG名無しさん2017/04/28(金) 23:19:10.93 ID:riIYq1PO
>>229
ガトランティスを前にして足の引っ張り合いとかずいぶん余裕ですね・・・
案の定、月面都市まで侵攻許してるみたいですし
あと、ドメル閣下のマネしたアンドロメダは本気で沈んで欲しいと思いました 0244HG名無しさん2017/04/28(金) 23:31:54.23 ID:pktLFlfg
>>241
だいぶ昔のぱちんこのヤツだね
SEをアニメのに直したVerが有った
特にコスモタイガーがカッコイイ 0245HG名無しさん2017/04/28(金) 23:32:37.32 ID:t5W533oN
>>223
銀英伝の空母は両軍どっちも「こんな密集して発進させんなよ!」ドカーン
になる予感しかしない 0246HG名無しさん2017/04/28(金) 23:34:27.13 ID:VbmVW1E2
>>229
戦闘シーンがCGなのにろくな動きも無く戦艦横に並べて撃ってるだけなんて、どこかで見たと思ったら復活編の戦闘シーンだった。 0247HG名無しさん2017/04/28(金) 23:41:57.87 ID:zL/LYle3
もしかして、2202ではアンドロメダと主力戦艦って、主砲も波動砲も共通か
0248HG名無しさん2017/04/28(金) 23:43:07.09 ID:gI/uefwr
0249HG名無しさん2017/04/28(金) 23:45:30.35 ID:pktLFlfg
宇宙戦艦なるものが実在するとして、艦隊戦やるとどうなるのか?…とか考えて欲しい
リアリティが無くっても、それっぽく見えればいいだけなのに、そういう事すら考えていない感じ
射程距離ギリギリのところでチマチマ駆け引きするとか?
0250HG名無しさん2017/04/28(金) 23:51:25.73 ID:Ktj5Tl7B
あの砕けた岩がアステロイドリングになるんですね。
ガトラン相手じゃなく地球艦隊相手に使ってそうで
悲しいです。
0251HG名無しさん2017/04/28(金) 23:53:43.34 ID:gkqU8rku
>>241
このパチのやつやらPS2の方がマシってどういうレベルよ
本当2202には裏切られてばかりだわ、悪い方に 0252HG名無しさん2017/04/29(土) 00:03:59.91 ID:aq3pDm8B
2199は見せ方上手かったんだなぁ。。。つくづく思うわ
0253HG名無しさん2017/04/29(土) 00:04:54.83 ID:INX7J6Kh
>>229
発進シーン相当ちゃちいな...
円盤が発売される迄には直す気あるんだろうか?
このシーンがキモなのにねぇ... 0254HG名無しさん2017/04/29(土) 01:06:43.60 ID:YPtD4J3V
艦隊戦といいヤマトの発進シーンと言い、製作が間に合わずCR宇宙戦艦ヤマトのCG持ってきたんだろ?
まさかあのまま放映しないよなw
0255HG名無しさん2017/04/29(土) 01:11:16.02 ID:YPtD4J3V
ごめん、>>241観たらパチンコの方が出来が良かったわ。 0256HG名無しさん2017/04/29(土) 02:08:52.78 ID:QWQqaVsr
それにしても残念な出来だな発進シーンもそうだし
アンドロとの接触シーンも2199のドメラーズとの接触シーンの方が出来がいいくらい
0257HG名無しさん2017/04/29(土) 02:24:08.77 ID:WaJdmBUF
2199からヤマト観始めたけど、まあ今の時代に作れば何でもこれくらい面白くなるんだなーって思ってた
とんでもなかった
2199は良くできてたのに、今の時代で同じ素材でもこんな酷いのが作れるんだなって思い知った
同じ題材、(基本的には)同じ声優陣、メカのCGだってデータは共用できてるだろう
なんでこんなに劣化できるんだよ…羽原さんという人は大丈夫なの?
メカデザインがどうのこうの以前の問題、作品としての出来が酷すぎるから副監督はともかく主も相当やばいんじゃないのこれ
0258HG名無しさん2017/04/29(土) 07:02:31.86 ID:xyTyrMQI
永遠にはパトロール艇が非地球的とか無人艦隊のレーダーが敵艦と全く同じとかメカデザインが最悪だった
区役所メカは低コストなTV版制作のみにしとけよ
0259HG名無しさん2017/04/29(土) 07:15:44.87 ID:jUcm5HaA
0260HG名無しさん2017/04/29(土) 07:40:26.93 ID:9CQXJNrP
敵艦の優れた技術を応用した結果です
0261HG名無しさん2017/04/29(土) 08:19:31.10 ID:3AqoAG7A
パトロール艇のデザイン元は宇宙空母ギャラクティカ
2202の土方は11番惑星司令でヤマト艦長になる(想像)
0262HG名無しさん2017/04/29(土) 08:29:16.80 ID:6XKMvWM4
>>229
未だに結城キャラが我慢できない
なんだこの安っぽいエロアニメキャラみたいなテレサは 0263HG名無しさん2017/04/29(土) 08:52:13.33 ID:TTqTxSJ9
>>262
スターシアとかテレサとかは松本デザインありきみたいなキャラなので、いささか無理があるね。 0264HG名無しさん2017/04/29(土) 09:19:26.80 ID:cNfOtfsa
ドメル戦モドキのごっつんは沖田戦法(別名・特攻)をちゃんと古代が受け継いでますよ~って演出じゃないだろうか
どちらも被弾の一つもないまっさらな状態だから緊迫感もなくて
アンドロメダをえいっと押し出すのでこっつん作戦ですって感じに見えてしまうけど
0265HG名無しさん2017/04/29(土) 09:27:38.32 ID:h/YJ7pBd
何だかなぁ
2202が出ると聞いた時は小躍りしたもんだけどなぁ
こんなに酷くなるとは思わなかったよ
ヤマトクルー更新しない奴多そう
0266HG名無しさん2017/04/29(土) 09:31:02.92 ID:eimQ8cB8
>>264
西住殿なめてんのかてめえ
古代でなく沖田采配のヤマトと西住殿が乗ったシュルツ艦あたりで戦ったら絶対西住殿が勝つぞ
コスモドリフトもコスモ煙幕も思いのままだ 0267HG名無しさん2017/04/29(土) 09:40:54.53 ID:U6kd271m
>>265
自分は福井が絡むってわかった時点で↓だったなぁ
さらに今回の発進シーンで↓↓
まぁ、これ以上は悪くならないかもしれないって希望だけは残るけどw 0268HG名無しさん2017/04/29(土) 10:07:55.27 ID:5ECr6evq
発進シーンの水しぶきは監督・副監督・橋下氏などの手書きだそうですよ。ツイートが上がってる。
ぶっちゃんとチーフメカニカルディレクターだった西井氏の不在が大きいか?
0269HG名無しさん2017/04/29(土) 10:13:38.03 ID:d/OJ1Kkg
テレサの立体模型は出さないのかなあ
0270HG名無しさん2017/04/29(土) 10:18:49.66 ID:mTj4dtA9
>>268
マジですか?
ど下手くそですね
もう一切作画に手を出さないでくださいと言いたくなりますね
働き者のバカが一番困る、の典型ですね 0271HG名無しさん2017/04/29(土) 10:28:51.78 ID:SJ59a8WX
キレイなアンドロメダを新規キットで購入できたからもう満足。
あとの映画はオマケと思ってるから腹も立たない。
0272HG名無しさん2017/04/29(土) 13:37:41.93 ID:oV2tjvs8
正直そんなに嫌じゃないけど
見る限り巡洋艦、駆逐艦の存在意義無さそうね。そこだけは嫌。
0273HG名無しさん2017/04/29(土) 13:57:44.81 ID:oV2tjvs8
あと古代が艦長職で固定されたら、ますますコスモゼロの出番無くなりそう。
旧作の古代は艦長ポジになってもパイロットと兼務してるところが不自然だったけど
そこらへんは「不自然」として改変されそうだし。
0274HG名無しさん2017/04/29(土) 14:09:54.95 ID:oV2tjvs8
山本がコスモタイガーⅠのパイロットになっちゃったからね。
0275HG名無しさん2017/04/29(土) 14:26:01.86 ID:rlOcCKp8
新型駆逐艦は波動砲を持たないかわりに波動砲充填中の艦隊防衛という役割上必用だと思ってる
充填中と発射直後って何もできなくなるよな?
0276HG名無しさん2017/04/29(土) 14:32:39.42 ID:c7Nv92yW
主力艦隊外周のピケットとか(水雷戦隊として)戦艦空母が撃ち漏らしたのを片付ける
あとは対潜任務くらい?
模型化どころか肝心?の映像作品が期待出来ないからもうね・・・
0277HG名無しさん2017/04/29(土) 15:20:32.72 ID:mTj4dtA9
>>275
大丈夫
戦国時代の鉄砲隊みたいに、最初のが撃った後に隙を作らないための二番隊がいるから 0278HG名無しさん2017/04/29(土) 15:21:44.85 ID:/F+KbsNj
かなり前に作られたパチンコのPVの方が良く出来てるじゃないか。
2202はダサいCGと戦闘シーンで萎える。
一方、パチンコの映像を見てるとワクワク、ゾクゾク感が止まらない。
とにかくメカ群と戦闘シーンのカット、アングル、スピード感などの見せ方が上手すぎる。
0279HG名無しさん2017/04/29(土) 16:04:22.44 ID:iGAbDrtu
0280HG名無しさん2017/04/29(土) 17:48:08.35 ID:uddbw8Zd
>>277
旧作みたく、地球の『全艦隊』を集結させて波動砲斉射…などという愚策を実行しないことを祈る。
それなりの艦艇数がいるなら、いくつかの艦隊に分けて運用すべきだけど、見た目の派手さと原作オマージュ(と言う名の原作レイプ)で
わざわざ「全艦隊」を集結して一度に全滅しそうで怖い。
派手さ…と言っても単に画面を埋め尽くすように並んで棒立ちのまま波動砲を撃つだけの賑やかしだろうけど。 0281HG名無しさん2017/04/29(土) 18:45:26.63 ID:mmW2iuMr
>>229
絵がショボいよりなにより話がつまらんのだが
復活編みたいな匂いがプンプンなんだよ 0282HG名無しさん2017/04/29(土) 19:42:30.47 ID:WPq/+gal
>>280
ちゃんと見たのか?
白色艦隊に数で負けてるから、艦隊を分けると各個撃破される
全艦集結すべし、が土方の作戦だぞ 0283HG名無しさん2017/04/29(土) 19:48:33.56 ID:mmW2iuMr
>>282
アレって日本海海戦のオマージュだよね。
当時の総監督が実写で日本海海戦の映画やってた影響かもしれんが 0284HG名無しさん2017/04/29(土) 20:04:12.65 ID:ruO8jkqI
>>229
発進シーンも戦闘シーンも酷いなこれ
2199から酷く劣化してる
ヤマト愛が薄いなこれ 0285HG名無しさん2017/04/29(土) 20:09:31.96 ID:uddbw8Zd
頭ん中で2とさらばがごっちゃになっているから「ちゃんと見た」かは定かじゃないw
0286HG名無しさん2017/04/29(土) 20:35:09.98 ID:b/fJhCV4
もう2202はイイから、既存キットと俺艦とスクラッチで盛り上がろーよ
upうぷ!
0287HG名無しさん2017/04/29(土) 20:58:12.10 ID:+7LQS0h+
2202もキットは良いから次々出てくれとは思うな
とりあえず大戦艦とミサイル艦あと地球側の巡洋艦駆逐艦が出ればいいや
ラスコー級はメカコレのでもちょっと小さいがいける
0289HG名無しさん2017/04/29(土) 22:52:30.20 ID:EYnTrBFg
>>269
私はガトランティス兵士(爆薬付き)が欲しいですね
>>282
ガトランティスはヤマトとアンドロメダの追いかけっこコンビを追跡する班と
地球&ガミラス基地を叩く班に分けた上で
必要とあればさらに艦隊をいくらでも投入可能ですからね
地球終わりましたね 0290HG名無しさん2017/04/29(土) 23:53:15.57 ID:/ogqcUgF
今のとこ福井の評価は保留だな
次章の反物質特異点やら時間断層とやらで判断できるだろう
羽原は無難かなと思ってたけど今のとこ酷い
旧さらば愛が強すぎるのか
副監督は言わずもがな
2202の納得いかない描写はほとんどこの人がらみだし
とりあえず模型だけでも楽しみたいのでメカコレ情報早く出てくれ
0291HG名無しさん2017/04/30(日) 00:00:35.91 ID:tjltI4Rc
>>288
凄く小さいのに丁寧な工作で、凄く好感が持てます
newメカコレでも出て欲しいですね
もうデカイのじゃないと作れないっす 0292HG名無しさん2017/04/30(日) 00:28:45.01 ID:1hqUTkxO
>>288
これメカですか!600円のやつ位にしか見えないです。
あなたに2202主力戦艦メカコレ作らせたら
トンデモナイもの出来そうで怖い。 0293HG名無しさん2017/04/30(日) 00:39:34.37 ID:n9UEK9dC
2202の映像に不満は俺もあるんだけどさ
2199と比べて駄目になったとは全く思わんけどな
2199も同様にCGの違和感はあった
0294HG名無しさん2017/04/30(日) 02:44:57.15 ID:tjltI4Rc
そろそろプラモデルのハナシをしようゼ
アニメにグダグダ不満言ってるのは手を動かさない人が殆だと想像する
0295HG名無しさん2017/04/30(日) 03:34:26.18 ID:wuEVAd32
違う! 断じて違う!
0296HG名無しさん2017/04/30(日) 06:20:20.10 ID:cBS6rviw
そう言えば最近書き込みや画像の投稿少ないな。
ホビーショーの為に追い込まれているのかな?
0297HG名無しさん2017/04/30(日) 11:49:28.52 ID:1hqUTkxO
今は新作が電飾アンドロメダだけですからね。
6月末に主力戦艦が出れば、塗装バリエーションも作りやすいし投稿も増えるのでは?
まぁ連休で遊びに行ってると思いたいですが。
気候もいいし、塗装日和ではありますけど。
0298HG名無しさん2017/04/30(日) 11:58:41.30 ID:11+uDkrs
ホビーショーで電飾抜きアンドロメダ
(色変えの同型艦でも可)が6000円くらいで出るといいな。
0299HG名無しさん2017/04/30(日) 12:54:35.94 ID:3jSRqdzE
電飾抜きアンドロメダも主力戦艦もちゃんとデカールは複数艦の分そろえて欲しい
電飾アンドロメダは他の艦で作る気しなかったからアンドロメダの分だけでもいいが
主力戦艦がドレッドノートの分だけだったら激おこだわ
0300HG名無しさん2017/04/30(日) 12:55:38.27 ID:xGQjbw1x
そうか…ここのみんな、おっさんなんだな。
0301HG名無しさん2017/04/30(日) 13:43:11.00 ID:SHvaCyGV
別に古いキット作ってもいいんだよ?
旧アンドロメダとか
0302HG名無しさん2017/04/30(日) 14:32:30.82 ID:wuEVAd32
旧アンドロメダは、船体延長工作が必須という強迫観念が
0303HG名無しさん2017/04/30(日) 18:42:22.43 ID:CvfgToB/
そういや今気づいたんだけど、アンドロメダにもドレッドノートにも
メカコレサイズのオマケが付いてないな。2199もヤマトにはなかったから
もしかして地球メカにはメカコレサイズオマケ無しか
0304HG名無しさん2017/04/30(日) 18:45:49.11 ID:qWRl5hY3
2202アンドロメダを見てしまったあとだと旧アンドロメダはさすがに辛い
伊達に数多くの人が気に入らないところを改造しまくってない
まあ2202版も手を入れたいところが全くないわけじゃないけど大手術は必要ないし
0305HG名無しさん2017/04/30(日) 18:47:24.65 ID:d3uRX3qN
まあコスト削減って事だろうw
その代わりにキチンとメカコレシリーズを充実させてくれたら文句は無いが
未だにカラクルム級等の情報すら無いな
0306HG名無しさん2017/04/30(日) 22:02:49.72 ID:a+0T4FmZ
アンドロメダのカラーリングを思案中。
スプレー缶派なので永遠に積みか変な色になりそう。
明日、仕事なのでもう寝るzzz
0307HG名無しさん2017/04/30(日) 22:28:17.10 ID:Kne2uCcC
A級戦艦もD級戦艦も
ガト戦後戦艦カラーリングで
白船体に青でもいいかもしれないな
0308HG名無しさん2017/04/30(日) 22:54:42.61 ID:oGRy8arN
0309HG名無しさん2017/04/30(日) 23:01:49.32 ID:Qng9d9xH
世の中には鬱展開でもメカに罪は無いとプラモ化が待望され売れまくる作品があるのに
0310HG名無しさん2017/04/30(日) 23:02:56.79 ID:uAb7VwXp
0311HG名無しさん2017/04/30(日) 23:16:36.14 ID:qWRl5hY3
>>306
設定画は軍艦色なのに動いてる場面ではハイゴッグのような色でキット説明書ではズゴックE色
これは判断が難しいですわ 0312HG名無しさん2017/04/30(日) 23:31:30.10 ID:1hqUTkxO
テストショット写真見てたけど、どうも主力戦艦のほうがアンドロメダより出来が良さそうにみえる。
ブリッジのあたりのメリハリや抑揚も効いてるし
6連側方光線砲もちゃんと砲身になってるし。
4連対艦グレネード投射機もパーツの組み合わせと抜きを工夫して
穴はないけど円筒になってるし。
アンドロメダは船体上側を電飾の蓋にするんで上抜きでカマボコみたいになってる。
ここも電飾の弊害だ。
0313HG名無しさん2017/04/30(日) 23:36:36.90 ID:1hqUTkxO
モデグラのアンドロメダ作例は波動砲口の段差を消したり
プラ板ツブ貼り付けたりはしてるけど
光線砲口は開いてないし投射機もカマボコのままだ。
愛が無いなぁ。
0314HG名無しさん2017/04/30(日) 23:59:10.92 ID:SltYYo0M
>>306
塗るならやっぱこれじゃね
艦首コーンがオレンジっぽいアンドロメダに水色の主力戦艦
0315HG名無しさん2017/05/01(月) 00:19:49.19 ID:fXdlA76C
>>308
出し惜しみっていうのは、悪手ですね
売れる時に出して売りさばくのが常套手段かつ成功する確実な手段
出し惜しんだ挙句に売れない時に出して売りさばこうとしても、
その時みんな他の物に夢中でそっちにお金出す余裕が無かったら、在庫の山です 0316HG名無しさん2017/05/01(月) 00:42:51.51 ID:3L3keg8R
>>312
アンドロメダはリニューアルver.が出るのかもね。 0317HG名無しさん2017/05/01(月) 00:43:51.31 ID:5xLae07J
売れる時と売れない時と言えば
緑のアルカディア号は999映画の時にプラモ化すればバカ売れしたと言われる
緑のアルカディア号は無限軌道SSXの時にプラモ化したけど遅過ぎたようだ
0318HG名無しさん2017/05/01(月) 01:03:49.54 ID:Fnu+HpyL
1000年女王の発売予定だった戦艦や要塞なんか全部中止でがっかりしたな
0319HG名無しさん2017/05/01(月) 01:03:54.17 ID:jpUT9kaK
0320HG名無しさん2017/05/01(月) 01:05:22.44 ID:jpUT9kaK
>>231
密集度合いがほんとに酷いですよね
2199を見たのかと聞きたい 0321HG名無しさん2017/05/01(月) 01:10:07.39 ID:jpUT9kaK
0322HG名無しさん2017/05/01(月) 01:12:57.53 ID:jpUT9kaK
>>282
地球の命令を無視してね
土星集結に感動しました 0323HG名無しさん2017/05/01(月) 01:15:39.88 ID:jpUT9kaK
>>293
映像への不満じゃなく描写がヘンなんじゃないですかね
あれだけの艦艇がいて、なぜ両軍とも密集してるのかという 0324HG名無しさん2017/05/01(月) 01:17:32.58 ID:jpUT9kaK
0325HG名無しさん2017/05/01(月) 01:24:34.44 ID:7RKmrnF2
一話のガトランティス軍に近接戦でゆうなぎ無双してたの見て
ガミラスもバーガーあたり指揮官に投入してたらガミラス無双もできたろうにとは思った
0326HG名無しさん2017/05/01(月) 07:02:34.46 ID:NEu04tql
>>314
相変わらず歪んでるなぁ
それにしても駆逐艦と護衛艦はいつ見ても格好いいな
巡洋艦&パトロール艦もステキデザインだしこの頃の地球艦隊が一番好きだ 0327HG名無しさん2017/05/01(月) 07:24:07.43 ID:IpjH3r2Z
>>317
あれは単純にアルカディア号の版権持ってなかっただけじゃね。確かデザインもギリギリで決まったらしい。 0328HG名無しさん2017/05/01(月) 11:01:00.06 ID:/vrT0KQh
ヤマト2やさらばだと新造艦体の威力に過信ぎみだったけど
リメイク圧倒的な戦力差を前に艦隊を結集、乾坤一擲をしかけ必死さを出して欲しいなあ
ああ2202とか無いことにして、さらに妄想のリメイクですよ
0329HG名無しさん2017/05/01(月) 11:31:50.46 ID:ayxvFTED
>>327
タカラがキャプテンハーロック版のアルカディアを出してたから取れなかったか
テレビ版999のプラモシリーズの販売がイマイチだったので取らなかったかどっちかだろうね 0330HG名無しさん2017/05/01(月) 11:39:19.10 ID:2HK+ddwK
スレチだけどダイオウイカ型アルカディア号を作りたくて仕方が無い
でも1/1500は小さい
0331HG名無しさん2017/05/01(月) 13:14:04.58 ID:gO4/Q3VK
アンドロメダ旧キット1/700を作っている
ちゃんと作れば結構いいものだな
0332HG名無しさん2017/05/01(月) 15:11:05.89 ID:jdykPobV
モデグラ6月号の玉盛インタビュー記事をようやく読んだけど
空母型ヘンドロメダに関してはなにも言ってないのな
これについて聞いてないなら担当者がバカだが
聞いてて載せられないなら闇を感じるわ
0333HG名無しさん2017/05/01(月) 17:01:09.41 ID:RXpaTx2w
2202って何もかも無理矢理・押し付け感があって
最初から裏方の闇しか感じないから本編が一切入って来ない。
0334HG名無しさん2017/05/01(月) 17:53:16.71 ID:q8qiFGy2
>>329
999のプラモって列車だけだしテレビアニメ放送当時に流通してただけで
そのあとは長い間再版されなかったしねえ
しかもメカコレは再版ではセットになってたし 0335HG名無しさん2017/05/01(月) 18:21:56.32 ID:doAx4uGA
空母型()なんて玉さんの仕事じゃないでしょ
もしくは命令()されて不承不承やってるとか
MKの影()を感じるんだなあ…
0336HG名無しさん2017/05/01(月) 18:37:00.44 ID:RqhZz9FX
ヘンドロメダの後頭部見てると、ガンダムUCの最終回でガンダムからパキパキ伸びてた「訳わからん何か」に見えて仕方がないんだよなあ
そのうちヘンドロメダもパキパキ伸び始めるんじゃないか…って心配になる
0337HG名無しさん2017/05/01(月) 18:47:28.59 ID:Ni+W9+18
心配停止
0338HG名無しさん2017/05/01(月) 19:05:06.97 ID:RQb8Y2UF
>>336
むしろファフナーでしょ。カントク同じだし。
03393062017/05/01(月) 19:32:04.97 ID:6B8z1hQC
色んなご意見ありがとうございました。
考えている時が楽しいですね。
0340HG名無しさん2017/05/01(月) 20:08:38.25 ID:lXdXDexT
福井氏は大戦艦のプラモ欲しくて張り切って出したみたいだけどキット化するかね
0341HG名無しさん2017/05/01(月) 20:41:22.41 ID:qHvpboML
>>299
アンドロメダや主力戦艦にデカールなんて必要ないだろ 0342HG名無しさん2017/05/01(月) 21:13:16.71 ID:5xLae07J
>>340
大戦艦が主砲や艦橋砲をまったく発砲しないのはまずかったね 0343HG名無しさん2017/05/01(月) 21:35:06.45 ID:njBq3CuN
大戦艦は1/1000で出すにはギミック全くなし(発光はもちろん、各種砲台固定、雷撃旋回砲なし)でも5000円は下らないだろうから、
統一スケールではなく統一サイズのメカコレ行きだろうな。
それでも出るかどうか怪しいが。
0344HG名無しさん2017/05/01(月) 21:55:46.73 ID:RXntleH3
ヤマト2の時に野村が1/1000ナスカに次いで大戦艦出してくれてたら…
0345HG名無しさん2017/05/01(月) 21:56:38.54 ID:qV7vbDHV
特にギミックのないゼルグート級が出たとはいってもドメさん活躍したしゼーリック(若本)もいいキャラだったしな
0346HG名無しさん2017/05/01(月) 22:04:30.87 ID:QG03YycX
>>343
過剰にパーツ分けした岩石十字架型収納ケース付きとかで来るんじゃね? 0347HG名無しさん2017/05/01(月) 22:09:01.31 ID:Z7RsiUUJ
プレバンでファンネルエフェクト付きか
0348HG名無しさん2017/05/01(月) 22:55:27.69 ID:eFmblJ15
0349HG名無しさん2017/05/02(火) 00:04:11.79 ID:d8+K1c7B
台座は十字架なんだろうな。#1冒頭12分見ればわかる通り、
大戦艦の横幅は十字架の縦棒の数分の1しかないんだけどw
0350HG名無しさん2017/05/02(火) 00:26:34.23 ID:ZFdDMY7S
模型誌の記事見ていてふと思ったがアンドロメダ空母型のブリッジ回りは機動戦艦ナデシコの形と何か通じるものを感じる
0351HG名無しさん2017/05/02(火) 00:53:49.38 ID:gHblhDJa
ナントカと似てようがキモイもんはキモイんだよ
あの傑作デザインをよくもここまで冒涜してくれた喃
マコバヤシのやろう・・・
0352HG名無しさん2017/05/02(火) 02:05:39.93 ID:ynH3CGgL
アンドロメダ空母型のブリッジ回りはウルトリアみたいだね
ウルトリアはプラモ化されなかったけどおそらく上の船体が
重すぎて艦橋で支えきれなかったからなのかもしれない
1/1000アルカディア号も台座が製品通りだと折れそうなので
台座二つを背中合わせに接着して飾っているけど
ウルトリアの艦橋もすぐに壊れそうなので断念したのかも
アンドロメダ空母型も飛行甲板が重過ぎてプラモ化が没になるかもね
0353HG名無しさん2017/05/02(火) 07:10:54.65 ID:OXMqMfwv
ウルトリアってもしかして分離するの空母型
0354HG名無しさん2017/05/02(火) 09:24:26.04 ID:CMqqrU7V
ウルトリアの出ていたザ☆ウルトラマンとヤマトは ♪切っても切れない強い糸 でつながっているからな。
0355HG名無しさん2017/05/02(火) 10:59:21.06 ID:ZFdDMY7S
モデグラのアンドロメダ作例はブラバン片貼り付けではなく分割線の追加ぐらいの方が良かったのでは
後知恵だけど
0356HG名無しさん2017/05/02(火) 12:51:51.29 ID:P+OFjFkS
アンドロメダは小片貼りつけが似合う艦じゃないのにワンポイント的なのじゃなく全身散りばめだからなあ
せっかくの流れるようなラインが細切れにされてしまって超ガッカリ
0357HG名無しさん2017/05/02(火) 14:17:06.15 ID:O68yeeQe
こないだまでブックオフにあったプレ値の暗黒パトロール戦車がなくなっていたw
俺は戦艦派だから買わなかったがな
しかし前に箱を開けてパーツを見た限りじゃ安全基準に適合していないような尖ったパーツはなかったが
0358HG名無しさん2017/05/02(火) 16:08:34.13 ID:i4ZmHQKT
>>350
宇宙戦艦ヤマト『ナデシコ』は下の2つのミックスだよね
・スタートレックの円盤と本体とワープナセルを接続した形状
・ペガサス級強襲揚陸艦
ナデシコがオマージュの塊でも許せるのに、さらにそれをパクったヘンドロ空母や貨物ユキは許せない。なぜなんだろう 0359HG名無しさん2017/05/02(火) 16:18:31.73 ID:mVGpIIHm
姑息感丸出し
0360HG名無しさん2017/05/02(火) 17:13:38.64 ID:d8+K1c7B
ナデシコは初のアニメ化だからな。すぐ消える作品を叩く手間も惜しい。
2202はヤマトや2199を消しにかかっている。
0361HG名無しさん2017/05/02(火) 17:27:09.71 ID:P+OFjFkS
つか復活編組はアンドロメダに何か恨みでもあるんだろうか
12番艦は波動砲も塞いでロートルゴミ艦扱いしてブッサイクなスーパーアンドロメダなんて出すし
2202でも初登場でいきなり大失態やらかさせられるし
0362HG名無しさん2017/05/02(火) 18:22:12.95 ID:ynH3CGgL
リアトリス級戦艦 全長298ⅿ
全主砲を前後に指向できて
スーパーアンドロメダよりもスーパーな感じ 0363HG名無しさん2017/05/02(火) 18:26:27.17 ID:ynH3CGgL
リアトリス級戦艦 全長298ⅿ
全主砲18門を前後に指向できて
スーパーアンドロメダよりもスーパーな感じ 0364HG名無しさん2017/05/02(火) 18:31:59.21 ID:V6KZYCff
>>362
自分の波動砲で自分のシャクレ顎焼いちゃいそうだな 0365HG名無しさん2017/05/02(火) 18:37:05.07 ID:Tm+AU5iF
波動砲というより
口紅がにゅーんと出てきそうですな
0366HG名無しさん2017/05/02(火) 18:39:00.22 ID:BOoHHmRw
スーパーアンドロメダは厨二くさいネーミングから変えないとな。
0367HG名無しさん2017/05/02(火) 18:49:57.81 ID:unVL2f6z
>>358
カッコ悪い
さらば 地球防衛軍イメージにあわない 0368HG名無しさん2017/05/02(火) 18:51:01.31 ID:VA78tRwb
>>362
こ、これ… カッコイイと思う奴がいるんか? 0369HG名無しさん2017/05/02(火) 18:56:57.24 ID:d8+K1c7B
敵艦を真正面に捉え続けないと最大火力発揮でき無さそう。
ナデシコではこれといった艦隊運動無いから大丈夫というオチかなw
0370HG名無しさん2017/05/02(火) 19:20:25.58 ID:P+OFjFkS
0371HG名無しさん2017/05/02(火) 19:44:04.91 ID:455ymkna
>>369
スタジオぬえ的に正解のスタイルだぞ
投影面積が最小になる正面に全火力を向けられるスタイル 0372HG名無しさん2017/05/02(火) 21:26:12.45 ID:id7QDG6C
ホビーショーで何かありそう?
0373HG名無しさん2017/05/02(火) 22:03:27.24 ID:y8vSeW+l
0374HG名無しさん2017/05/02(火) 22:21:54.29 ID:P+OFjFkS
正面には広範囲を巻き込む拡散波動砲で対処するなら主砲は横にも後ろにも撃てたほうがいいなあ
0375HG名無しさん2017/05/02(火) 22:25:17.48 ID:d8+K1c7B
いやだからナデシコに出てくる戦艦(リアトリス級)はスレ違いだろうってw
0376HG名無しさん2017/05/02(火) 22:54:02.92 ID:6Ce7VLbl
遠距離砲撃戦ばかりじゃないからなぁ。
0377HG名無しさん2017/05/02(火) 23:06:18.15 ID:0fgHkPd4
0378HG名無しさん2017/05/03(水) 08:05:53.63 ID:UVL3v+x6
コスモシーガルが予告に出てたけど
これでメカコレ化にワンチャンあるかな?
0379HG名無しさん2017/05/03(水) 08:12:57.02 ID:zusmZ2kK
シーガル欲しいよね
メカコレでもいいから立体化して欲しい
0380HG名無しさん2017/05/03(水) 09:40:41.50 ID:/qHM+XLL
輝艦大全2202ヤマトの写真見たんだけど、2199と2202でヤマトのデザインってどこが変更になってるのかわかんない。
2199から2202でのデザイン上での変更点ってどこかにまとまってますか?
0381HG名無しさん2017/05/03(水) 09:53:03.35 ID:PlFQNR8D
もうすぐわかる
0382HG名無しさん2017/05/03(水) 10:40:21.89 ID:gqhZN85a
いま解っているものは、
艦首が違う
喫水線が違う
船体にバルジが付いてデブになってる
エンジンコーンが大型化
窓の色が緑から青に
くらいか。
0383HG名無しさん2017/05/03(水) 11:03:30.08 ID:PXysrloT
後パルスレーザー周りと爆雷投射機が無くなった
爆雷投射機は方舟で新たに設定されたのにパルスレーザーのおき変えられてよりダサくなった
0384HG名無しさん2017/05/03(水) 11:17:32.63 ID:0LyTvwo+
航空機のプラモは売れないらしいし… シーガルはメカコレで充分ですよ
仮に2202版のシーガル(迷彩?)が1/72で出ても、同スケールであのクソバカパワードスーツが着いてくるんだろうし
0385HG名無しさん2017/05/03(水) 11:32:14.17 ID:2qlGi9kI
シーガルなんてブロンコを塗っとけ
0386HG名無しさん2017/05/03(水) 11:37:24.32 ID:zusmZ2kK
>>383
あれ?
「あの」予告編で爆雷撃ってなかったっけ? 0387HG名無しさん2017/05/03(水) 11:54:11.29 ID:ubOgRcDm
買ってないんで今更気がついたんだけど、2202アンドロメダの波動砲の口内のライフリングっぽい凸凹、
出てるとこが細いんだけど、みんなは気にならない?たぶんド級も同じっぽい。
出っ張りと凹みは根元は同じ幅でテ-パがついてる、だったはずなんだけどな。
ガンバレルだったのが団扇の骨みたいに見える。
0388HG名無しさん2017/05/03(水) 12:07:16.25 ID:ubOgRcDm
>>380
後部副砲の近くに後部艦橋ができる(内蔵される?)って話もある。
副監督にツイートで丁寧に(リスペクトしてる感じで)聞けば教えてくれるかも。
>>384
それなら逆に欲しい。いっしょに同スケールのアナライザーと外部強化ユニットも。
(劇中16話でコンテナ部分に懸吊してる) 0389HG名無しさん2017/05/03(水) 13:54:16.66 ID:MZcUerFV
>>387
螺旋を描いてないくせにライフリングを名乗ってるバカな出っ張りなんぞどうでもいいかなって 0390HG名無しさん2017/05/03(水) 19:24:48.51 ID:85VHkUW3
>>386
あれは爆雷じゃなくてアステロイドの誘導機だと思うけど
投射機(発射機)自体はあったね。 0391HG名無しさん2017/05/03(水) 20:56:18.24 ID:ohpyBe+J
なんかアンドロメダの波動砲口内のシャッターは黄色じゃないと嫌なんだがそうすると波動砲のギミック邪魔するし.....誰か黄色に塗っちゃった人いるかな
0392HG名無しさん2017/05/03(水) 21:23:14.15 ID:ubOgRcDm
>>389
本編や設定でライフリングって単語では説明されてはいないんじゃないのかな?
模型や、製作記事で使ってるのはよく見るけど。
(ライフリングと書くと概ねファンの間では、あああれかって認識はあるとは思うけど) 0393HG名無しさん2017/05/03(水) 21:26:40.95 ID:OilIMcBA
>>391
なるほど確かに消灯時にはシャッター黄色に見せたいけど、黄色い塗料って隠蔽力高いから電飾を邪魔しそうだもんな。 0394HG名無しさん2017/05/03(水) 21:32:21.87 ID:ubOgRcDm
>>391
次章予告でも黄色になってるね。あれって色というか金属色なんじゃないのかな?
真鍮みたいな。もしそうだったらクリア混ぜた金色をふわっと塗っておくと
消灯時は光ってシャッターに見えるし、光ったら光源の色が透けると思う。
マジックミラーみたいな効果がでればいいんだろうなぁ。 0395HG名無しさん2017/05/03(水) 21:38:25.96 ID:ubOgRcDm
金の遮光フィルムって売ってるね。
エロ雑誌自動販売機じゃないけど、外が明るいと反射で中は見えないけど
中が光れば光は見えるよね。遮光だから光量は減るだろうけど。
0396HG名無しさん2017/05/03(水) 21:52:02.77 ID:MZcUerFV
>>394
クレオスのクリアゴールドでいいのでは? 0397HG名無しさん2017/05/03(水) 22:42:42.75 ID:53cQ8+vj
2199ヤマトは波動砲発射口のシャッターの直径は2mしかない。
アンドロメダも同じか少し大きいくらいだろう。
よくそんな狭いところから、あんな破壊力のモノを撃ち出せるな。
0398HG名無しさん2017/05/04(木) 00:23:24.06 ID:ksg29YLo
https://twitter.com/makomako713/status/858150926611238912
うーん…こうまでしてコスモタイガー2の機首を金田パースで曲げたいならいっそそういう方向にアレンジするなりしちゃえばよかったのに
今だったらフランカーっぽくするとかいくらでもやりようはあったと思うんだけどな
てゆうか金田パースって今回やたらと推されてるけど、旧作ファンはみんなこの歪みを求めてるの?
2199からの新参からすれば単なる作画崩壊じゃんとしか思えないわ…
昔みたいに手描きで歪んじゃったならともかく、精密なメカのアップ絵を無理やり曲げるとか気持ち悪いだけ 0399HG名無しさん2017/05/04(木) 00:37:20.98 ID:RZV6XGvK
金田パースってのはアクションを含めた文字通り画面全体の歪んだパースが魅力的だったわけで
動き自体は普通なのに機体だけが歪んでもねっていう
コンテストなんかで金田的に歪んだCTⅡ作ってる人がいたら賞賛するけど
バンダイがプラモデルで出したら怒るでしょ
0400HG名無しさん2017/05/04(木) 00:56:01.93 ID:S/lLU+3V
ヤマトのイメージモデルを作ったバンダイですよ。
0401HG名無しさん2017/05/04(木) 01:25:27.18 ID:31vpbQVo
0402HG名無しさん2017/05/04(木) 02:45:28.71 ID:zSoZlYe3
0403HG名無しさん2017/05/04(木) 05:01:57.38 ID:M0eKDUfv
>>391
オレもシャッター黄色派
光が減衰しても砲口内はオレンジ、シャッターは黄色で塗りたい
ギミックで遊ぶ時間より飾っておく時間のほうが断然長いからあえて自分流で 0404HG名無しさん2017/05/04(木) 05:14:12.03 ID:gxmCm08v
太陽方面へ向かって発進するヤマト、
その先に待ち受けるのは
木星をバックに待ち構えるアンドロメダと主力戦艦の大艦隊。
て事は、
その時点では木星やテレザート星は
地球から見て太陽の反対側に位置する事になるな。
0405HG名無しさん2017/05/04(木) 05:40:25.87 ID:gxmCm08v
>>398-401
鼻先がドアップになるという
鼻デカ犬に通ずるものがあるな。 0406HG名無しさん2017/05/04(木) 06:19:25.64 ID:iU/gs46J
金田パースのCT2はあくまでも遠近感を強調したレンズの歪みを表現してるだけだからなあ。
ヤマトのヤマトアングルと同じ。
あのままプラモというのはちょっと違う。
今ふと思ったけど、模型をそういう風に見えるレンズがあったら欲しいw
0407HG名無しさん2017/05/04(木) 06:51:13.78 ID:wO4aU2ga
>>398
今までのアンドロメダのキットみればわかるじゃん
どれもこれも大口マヌケヅラのスーパー奇形パース全開の立体しかなかった 0408HG名無しさん2017/05/04(木) 07:56:40.20 ID:I7SNI3AV
金田パースにかこつけて
またアンドロ大口マヌケクンが出た。
親の仇のように憎んでるのは分かったから
もう出てくんなよ。
0409HG名無しさん2017/05/04(木) 09:11:57.02 ID:gjLT25qS
>>391
プラ板で黄色のシャッターを作って、
発光時は外せるように貼っておけばいいんじゃない? 0410HG名無しさん2017/05/04(木) 09:12:21.97 ID:fC+32MI1
>>398
コスモタイガーの垂れ鼻も初代テレビ版に寄せすぎてるヤマトも酷い
あと相変わらず艦橋が「こっち見んな」だし
てか、ヤマトは前のスレに単体で出て来てたやつの裏焼き?
とにかく、コバァーはもう何もするなよ 0411HG名無しさん2017/05/04(木) 09:24:36.35 ID:I7SNI3AV
赦せんスレから。
酷いカッコ…。 0412HG名無しさん2017/05/04(木) 09:30:00.97 ID:ImqeLqFm
エンジンノズルがカッコ悪!
船体横のバルジ無いね。決定稿?
0413HG名無しさん2017/05/04(木) 09:33:04.21 ID:I7SNI3AV
予告の海面ジャンプのCGからして
キャップノズルだったから
多分決定稿だと思う。
0414HG名無しさん2017/05/04(木) 09:41:14.97 ID:3dDcgspu
エンジンノズル、ノリのキャップみたいだ
0415HG名無しさん2017/05/04(木) 09:48:56.35 ID:IlsiTyeP
もっさりした感じだなあ。
補助エンジンノズル付近ものっぺりしてるし。
0416HG名無しさん2017/05/04(木) 10:27:05.79 ID:OPhKsx1j
0417HG名無しさん2017/05/04(木) 10:27:40.50 ID:OPhKsx1j
0418HG名無しさん2017/05/04(木) 10:39:49.55 ID:7U4bhjD3
>>391
うっすら吹いてみたけど見事に邪魔するというか波動砲の光りはじめの色が黄色くなるのでカッコ悪い
しかも周囲と違って塗っても透けるので逆に安っぽくなってしまった
ライフリング(?)部は奥のほうさえ薄塗りにしとけば見栄えとエフェクトも十分両立できるけど黄色部は無理っぽい 0419HG名無しさん2017/05/04(木) 10:43:06.26 ID:7U4bhjD3
>>403
砲口内は元から赤いから光にかざせば透ける程度に薄く吹いても十分それっぽく見えるよ
どうせ外延部に行くにしたがって光らなくなるんだから奥に向かってグラデーションかける感じで
だがシャッター部てめーは駄目だ 0420HG名無しさん2017/05/04(木) 10:46:25.78 ID:ksg29YLo
ライン見る限りはバルジ追加ではなく船体を横に太らせたみたいね
コバ副監のみならず、今回のスタッフからはぶっちゃんが2199で色々変えたのを全部自分達が本来のヤマトに正してやるんだという謎の正義感を感じる
昔からの"お約束"の話は盛り上がるんだろうけど、お約束だけでリブート作品を作るのは愚の骨頂だわ
CT2の絵だって後ろのヤマトはそのままだからもはやパースでもなんでもない、ただの曲がった戦闘機になってる
もはや金田さんという方に失礼なレベル
0421HG名無しさん2017/05/04(木) 10:58:59.10 ID:gjLT25qS
>>419
俺は奥だけ光ればいいと割り切って、
ライフリング部分は裏面をつや消し黒、中は白サフの上か赤で塗った。
やっぱアンドロメダは赤い波動砲がないとらしくない。 0422HG名無しさん2017/05/04(木) 11:18:03.37 ID:7U4bhjD3
エフェクトのメインは奥の発光だから砲口内の赤パーツは透けないなら透けないでもいいんだよね
どうせ奥から白色~青色光が反射して砲口内も光ってるように見えるんだし
ただ、砲口内もちょい透けるくらいに塗っておくと波動砲撃ち終わって光が消えるくらいの時に
赤熱した方向が冷えていくような感じになってそれはそれでカッコ良かったりする
0423HG名無しさん2017/05/04(木) 11:24:50.91 ID:fC+32MI1
>>411
エンジンだせぇ…
まるで取って付けたようなフォルム
あと確かに、第二副砲の下に何かある感じだね
でも、こんな所に艦橋作ってどうするつもりなんだ…? 0424HG名無しさん2017/05/04(木) 11:39:06.91 ID:19q0cXvR
なだらかに付けたバルジって感じだね。
断面に沿ってるパネルラインが明らかに膨らんでるし、
ミサイル発射管扉や出入り口パネルラインの傾斜が急になってる。メタボですね。
艦尾ノズルに関しては、アンドロメダやド級に準じた改修って意味なら反発はしないんだけど
それにしてももう少し絞ってほしいな。
艦橋塔の背面も少し変わったって話もきいたけど、よくわからないね。第四艦橋もわからない。
色は2202の方が好きかなぁ。
0425HG名無しさん2017/05/04(木) 11:41:32.60 ID:19q0cXvR
メインマスト根元の爆雷投射機っぽいのは残ってるね、形がちょっと違うけど。
0426HG名無しさん2017/05/04(木) 12:05:37.35 ID:8uwYL4Cv
>>423
2199だと被弾率高そうだったけど。
第二副砲 0427HG名無しさん2017/05/04(木) 12:43:48.61 ID:ZB1jP+Wb
波動エンジンのノズルコーン絞らなきゃ駄目だろう
0428HG名無しさん2017/05/04(木) 12:56:16.29 ID:TuDhPpGb
0429HG名無しさん2017/05/04(木) 12:56:50.09 ID:hBlKCB7q
徐々に復活篇のヤマトに寄せている感じ。
0430HG名無しさん2017/05/04(木) 13:14:13.87 ID:QOvikpCh
>411
はり、小林だけはやめさせないといかんようだな。
原作レイプもいい加減にしろと。
路上で殴られてもおかしくないレベル。
0431HG名無しさん2017/05/04(木) 13:41:24.44 ID:2hT4ZR8s
スリーブも私物化
0432HG名無しさん2017/05/04(木) 13:47:08.05 ID:nQBcaPSE
>>431
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ 0433HG名無しさん2017/05/04(木) 14:13:08.77 ID:nBS7GoxF
>>431
あのー…コスモタイガー2っぽいやつブラックタイガーしてるんですけど…
参考画像
0434HG名無しさん2017/05/04(木) 14:14:01.88 ID:fC+32MI1
>>431
こんなデッサンの狂った絵や他作品(?)の飛行機なんか使わせるなよ
まじで買わねえぞ、こんなんだったら 0435HG名無しさん2017/05/04(木) 14:22:18.17 ID:hBlKCB7q
逆に良かった。
これで決別の決心がついた。
0436HG名無しさん2017/05/04(木) 14:29:27.45 ID:qLeQgJOz
0437HG名無しさん2017/05/04(木) 14:35:48.42 ID:J0X9zkuA
>>398
賛辞のつぶやきしかなくて大草原
宗教じみてて虫唾が走ったわ
こいつはてめえに都合の悪い事は全部排除するからだろうけど、本当は惨事だけなんだろうな 0438HG名無しさん2017/05/04(木) 15:13:29.47 ID:AsOG4ucO
>>431
向かって右の、細くて各部が垂れた戦闘機はなに? 0439HG名無しさん2017/05/04(木) 15:21:00.09 ID:IVofWpzb
>>411
第二副砲横のパルスレーザー砲が、三連装一機から連装三機に増えているな。
アンドロメダなど新造艦は設計段階で対空砲を減らしたのに、なぜヤマトは対空砲を増やしたんだろうか?
第四艦橋とやらを配置するが故の防御力向上とかナントカ言う理由だろうか。 0440HG名無しさん2017/05/04(木) 15:41:07.57 ID:iU/gs46J
>>431
フェアリーダーがでっかくなって悪夢の1/350みたいになってるw
これはあかんだろw 0441HG名無しさん2017/05/04(木) 16:06:43.21 ID:OdhJRLxF
なんかバルバスバウも、艦首と同じくらいまで伸びてるw
0442HG名無しさん2017/05/04(木) 16:11:58.44 ID:tJp1feKd
>>430
だからさ、第1章の劇場公開最終回でさ、みんなでボコッてやれば良かったんだよー
弱っちいんだから、 0443HG名無しさん2017/05/04(木) 17:31:23.78 ID:19q0cXvR
>>431
コスモワンは本編には出てこないんじゃないのかなぁ?
内惑星戦争の回想とかで出てくるのか? 0444HG名無しさん2017/05/04(木) 17:34:57.31 ID:19q0cXvR
ということは2199のキャプテン加藤に変わって
2202じゃ全巻、副監督がスリーブの絵を担当するってことね。
なんでtamaさんに頼まなかったんや。
0445HG名無しさん2017/05/04(木) 17:38:53.55 ID:19q0cXvR
コスモタイガーIIは、実はまだマシだった。背景のヤマトがこれ。デブい。
0446HG名無しさん2017/05/04(木) 17:46:19.76 ID:qLeQgJOz
ひおあきらのヤマトだろ。
こんなの新作の訳ないじゃん。
0447HG名無しさん2017/05/04(木) 18:04:05.36 ID:rRrsC+q0
これは酷い
何でこんな昭和臭いデザインに戻すかね?
0448HG名無しさん2017/05/04(木) 18:16:08.17 ID:qLeQgJOz
0449HG名無しさん2017/05/04(木) 18:24:42.40 ID:wO4aU2ga
>>411
エンジンノズルをアンドロメダに似せるなら主砲の射線遮ってる無駄な松本突起も無くしてアンドロメダと同じフィン状のスタイルに変えろよ 0450HG名無しさん2017/05/04(木) 18:28:41.35 ID:IBuuqcV9
2202ヤマトは復活編ヤマトのプロポーションに変更されたでいいのか?
さすがに2202ヤマトの新キットは出ないんだろうな旧500を700で出したりして
0451HG名無しさん2017/05/04(木) 18:35:12.87 ID:jVWLfboa
>>445
これは、ひおあきら版の魚みたいなデスラー艦登場フラグか? 0452HG名無しさん2017/05/04(木) 18:44:08.48 ID:fC+32MI1
>>446
ひおあきらなら許す
ぜひやって欲しいくらいだw 0453HG名無しさん2017/05/04(木) 19:10:55.43 ID:iU/gs46J
0454HG名無しさん2017/05/04(木) 19:11:36.60 ID:S/lLU+3V
>>445
分厚いフェアリーダーに意味不明なパネル分割線、パースが狂ったデッサン。
玉盛さんは一体何やってるんだ。
副監督が暴れてるのを止められないのか? 0455HG名無しさん2017/05/04(木) 19:16:40.56 ID:gsfM+TBE
>>450
復活編ヤマトは前から見たらデブだが
横から見た時のシルエット(特に艦首部分)はシュッとしててカッコイイ。
だが2202ヤマトは前から見てデブで横から見ても艦首が反りあがってるような感じで
あまりカッコ良いとは思えない 0456HG名無しさん2017/05/04(木) 19:27:42.58 ID:vek+Uadp
艦橋が上に行くほど捻じれてるけど、
ちょっと大河原先生に建築パースについて教えてもらった方がいい。
0457HG名無しさん2017/05/04(木) 19:32:48.47 ID:vek+Uadp
0458HG名無しさん2017/05/04(木) 19:51:41.76 ID:wO4aU2ga
0459HG名無しさん2017/05/04(木) 19:52:16.98 ID:wQ3qeauB
>>431
こんなカッコ悪いCT2初めて見たわ。
CT1には副監督の大好きな漢字マーキング入れないのね。入れるとカッコ悪くなるの分かってて入れてないな。
ヤマトの第2艦橋が馴染めん。
なんかスキッ歯みてー。 0460HG名無しさん2017/05/04(木) 20:05:29.31 ID:JjZJDkfr
艦橋、こっち見んな
0461HG名無しさん2017/05/04(木) 20:05:31.91 ID:7U4bhjD3
>>449
いや2202アンドロメダもノズルは絞られてるよ
主力戦艦はノズル自体が短い分だけ絞りも少ないけどそれでも船体に沿った絞られ方はしてる
ヤマトだけ一体どうしてそうなったのやら 0462HG名無しさん2017/05/04(木) 20:10:41.41 ID:19q0cXvR
正面フェアリーダーが波動砲口より大きい、これはやりすぎ。
0463HG名無しさん2017/05/04(木) 21:08:55.38 ID:tJp1feKd
マコト、絵が下手クソだな
0464HG名無しさん2017/05/04(木) 21:25:17.28 ID:w7kGDkiO
これで金田風か。
金田 伊功に呪い殺されても文句言えんな。
0465HG名無しさん2017/05/04(木) 21:28:49.15 ID:S62R6cwG
みんなが金田すげーすげーって感じだったけど
俺は、金田とか大張とか誇張すぎる絵はあまり好きじゃなかった。
0466HG名無しさん2017/05/04(木) 21:30:03.24 ID:tkWhejTF
あの時代にあの動き
金田はマジで凄かったんだな
作画崩壊ってレベルなのに
なぜか生き生き動いてるんだよな
J9のOPで4人が飛び乗るシーンとかマジでかっこいい
0467HG名無しさん2017/05/04(木) 21:33:00.24 ID:wO4aU2ga
>>461
きっとパースのせいだそのはずだ(希望的観測
>>462
正面にあるのは位置的に無理やりこじつけるならムアリングパイプじゃないかなぁ
こんなクッソデカいわきゃないけど(そもそも正面の丸穴は菊花紋章の代わり)
フェアリーダーもこんなデカい穴なわけないけど
ブルワークの高さは波次第なんできっと絶叫する60度用なんだろう・・・ 0468HG名無しさん2017/05/04(木) 22:13:44.94 ID:G0/0S/2E
>>451
ヤマトがひおあきら版だったら、それはそれで許せる気がする 0469HG名無しさん2017/05/04(木) 23:05:13.58 ID:sXuRqtoB
完結編の小説、金田さん挿絵のコスモタイガーを見て来い!
キチンとかっこいいから。うわべだけで描くからああなる・・
0470HG名無しさん2017/05/04(木) 23:06:57.45 ID:19q0cXvR
ひおのは707みたいで好き。ただアニメ化するなら乗員は小沢キャラで。
ひおのキャラ見た目が怖い。
0471HG名無しさん2017/05/04(木) 23:49:07.24 ID:31vpbQVo
>>438
たれたいがー、としか…
もう円盤は絶対買わない事にした
2199は揃えたんだけどな~ 0472HG名無しさん2017/05/04(木) 23:52:03.91 ID:31vpbQVo
0473HG名無しさん2017/05/05(金) 00:41:11.68 ID:FW0F6Luj
マジでなんでせっかく2199で理想的なフェアリーダーのバランスになったものをまた1/350に戻そうとするかね、このバカタレは。敢えて言う。バカタレは!
デッサンも狂ってるしこんなの世に出る前に誰かちゃんと意見しろよ!てか今から書き直せ!
0474HG名無しさん2017/05/05(金) 00:51:03.03 ID:hH70Zs/Y
>>466
J9メンバーの声優は全員ヤマトシリーズ出演者ですね。
ボウィ役の森さんだけは新シリーズの星巡る方舟の桐生さん。 0475HG名無しさん2017/05/05(金) 00:51:50.44 ID:pW3JuzUl
小林「この方がいいからだ」
0476HG名無しさん2017/05/05(金) 00:55:53.92 ID:Zp7FALkm
今、2199は良いと言われてるけど
始まった当初はアンチな意見なかったの?
0477HG名無しさん2017/05/05(金) 01:08:38.02 ID:RtiXP62j
そんなになかったんじゃないか?
俺も1話見て身震いしたし
0478HG名無しさん2017/05/05(金) 01:17:06.81 ID:KkIDM3zy
……え、アニメとして2199が良いって評価になってんの?
え、アレみてマジでいいって思える?
グラフィッククオリティ以外糞としか思えんのだが。
0479HG名無しさん2017/05/05(金) 01:19:57.64 ID:wXSajDiX
2199はドメル戦や七色星団のあたりは絶賛多かったけどラストがアレだったんで当時はアンチ大量発生だったよ
初代に夢を見過ぎてた人たちの頭が冷えてきてさらば以降の諸々よりは数段マシだったんじゃないかって再評価はされたけど
しょっぱなの艦隊戦も艦艇が戦闘機みたいにヒョイヒョイ動きすぎって意見は多かった
0480HG名無しさん2017/05/05(金) 01:25:29.34 ID:+G2ZCwWG
金田パースというのはアニメの動きの中で生きてくるものであって
止め絵としては作画崩壊そのものだ。
一枚絵として金田パースは使う物では無い。
本当にあの馬鹿は表面的な物しか理解していないんだな。
0481HG名無しさん2017/05/05(金) 01:25:36.51 ID:DHfb/kOY
マシってレベルで、良いとは誰も言わないね
戦闘シーンが現代の作画で描かれてて嬉しいけど内容は監督のオナニー感が強過ぎて糞
0482HG名無しさん2017/05/05(金) 01:34:43.53 ID:wXSajDiX
3も完結編も復活変もキムタクヤマトも酷すぎたから2199は面白味には欠けるけど作品としてちゃんとしてたとは思える
バーガーが何か叫んでるうちにランベアが砲撃ゴンゴンくらって傾いて艦載機が滑り落ちていくとことか至高
なんでああいう重たい動きを最初からやれなかったんだとは思ったけど
と思ったら映画で「バトルシップ」じみた西住ドリフトかましてたのにはワロタ
0483HG名無しさん2017/05/05(金) 02:05:42.98 ID:biymphLZ
2199には突っ込みどころもあったが全体としては良く出来てた
監督がガミラスファンを以前から公言してたし、ガミラス側のキャラクターが良く描かれてたと思う
デスラーは途中から何がしたいのか判らない男になってたが、他のガミラスキャラはそれぞれにキャラが立ってた
ところで2199の最終回では描かれてないだけでコスモリバースを起動した古代守が沖田の足を引っ張ってたに相違ないと思ってる
0484HG名無しさん2017/05/05(金) 02:12:14.89 ID:aEqLlUk6
mako版ヤマトは第二
艦橋の真ん中の柱が意図的に太い!
内部に舵輪があるとはいえぶさいくなのでここだけ戻して下さい。
0485HG名無しさん2017/05/05(金) 02:17:42.73 ID:mHSke1f7
2199は作品に文句言いながら、リファインされた艦船を買い漁るのが楽しいアニメ。
2202は作品は観るに堪え無さそうだし、ブサイクにされた艦船に白目。
これ以上ブサイク化が進む前に終わってしまえばいいのに。
0486HG名無しさん2017/05/05(金) 02:43:29.42 ID:lUF5sQvd
アンドロメダは発売されたし主力戦艦も発売予定で
模型ネタとしては2202も終わっていいんじゃね?
フェアリーダーとバルバスバウが肥大化して
艦尾に土管が突き刺さったデブヤマトがホビーショーで参考出品されたら
またひと悶着ありそうだな
0487HG名無しさん2017/05/05(金) 03:16:15.26 ID:wXSajDiX
ただ2202も今んとこCT1とか明らかにヤマトから外れた諸々を除けば酷評する程でもないとは思う
「んわーっはっはっは、んんわーっはっはっはっはw ん?うわーにげろー」って感じに爆死したイメージしかない大帝も
2202版だと愛がどうたらとやたらカリスマ性アップしてちゃんと怖そうな敵ボスに見えてるし
初登場でいきなりホストに転職して水商売らしくDQN全開で突き抜けてしまった2199デスラーよりはだいぶマシには見える
アンドロメダについては少なくとも見た目は最強にカッコいいし
0488HG名無しさん2017/05/05(金) 05:48:56.37 ID:0GDfEDmm
プラモのアンドロ華奢すぎるよ・・・
0489HG名無しさん2017/05/05(金) 06:17:49.75 ID:qMuHlJnh
>>486
>フェアリーダーとバルバスバウが肥大化して
「ひお版ヤマト」に改造する猛者が出てくるかもしらんなw 0490HG名無しさん2017/05/05(金) 06:43:38.52 ID:h1DBSjHA
>445
このブサイクには2199アンチも苦笑いw
0491HG名無しさん2017/05/05(金) 06:44:38.42 ID:y53z45or
>>487
ズォーダーはさらばでの僅かな出演シーンだけでも
デスラーやサーベラーとのやり取りで懐の深さがよく出てたろ
2202アゲしたいために旧作歪めて貶すのはよせ。 0492HG名無しさん2017/05/05(金) 08:05:12.45 ID:Y08jwlhG
大帝は2で株あげる
0493HG名無しさん2017/05/05(金) 08:28:09.16 ID:ryBpkeiB
>>482
西住ドリフトとはいうが秋津洲流戦闘航海術はれっきとした現実の操艦方法だし…… 0494HG名無しさん2017/05/05(金) 09:03:57.43 ID:NG0pJ3AK
>>492 せめて人物ドラマだけでもしっかりしてもらわんとな
肝心のメカや演出がアレだから。 0495HG名無しさん2017/05/05(金) 11:20:17.69 ID:pW3JuzUl
2199は言うほど良くないし、2202は叩かれるほど悪くないと思うが
どっちも似たようなレベル
メカもCT1は無いと思うが、他は2199のレベルと大差ないよね、当たり前だけど
0496HG名無しさん2017/05/05(金) 11:32:13.58 ID:B6EOy1e2
ふつうに、ネットのサクラに踊らされてるだけだよね
一般人の消費者からすれば架空の飛行機のデザインなどどうでもいい
ネガキャン、個人叩きも含めてネット工作会社のステマの宣伝だとすれば因果なものよのう
0497HG名無しさん2017/05/05(金) 12:17:31.04 ID:wXSajDiX
>>495
だと思う
あと旧作や旧キットが異様に神格化され過ぎてるけどそういう人は今また一から見直してみる必要がある
かなりの部分が今じゃネタでやってるとしか思えないところあるから 0498HG名無しさん2017/05/05(金) 13:02:05.29 ID:Ofa1JXyA
>>496
ここ模型板なんだけど。
デザインがどうでもいい訳ねえだろ。 0499HG名無しさん2017/05/05(金) 13:07:16.85 ID:bHe+zga9
その辺は人によって評価が分かれるだけだろ
おれにとったら2199はメカアレンジは合格点、
アニメはほぼ0点。キムタクヤマトや復活編の方がはるかにマシ。
2202はメカでも不合格ラインに沈んでる。アニメは見ないが2199からの反省が見られないから同じだろう。
0500HG名無しさん2017/05/05(金) 13:07:58.24 ID:RtiXP62j
2199評判悪いなあ
俺はアニオタだから沖田が写真落とすとこで普通に泣けた
声の違和感も薄まっていったし
リメイクしてくれただけでもありがたかった
2202は不安だけども
0501HG名無しさん2017/05/05(金) 13:25:17.00 ID:mHSke1f7
2199はTVで見た
+100点:リメイク乙
-30点:なぜか地球側から戦端開いた事になってる。伏線にもなってない。
-40:延々とドメルが負ける言い訳するのが無駄。
-50:自らガミラス首都を強襲して人道的配慮とか支離滅裂。
-30:波動砲封印とか全く無駄なエピソード。
+1000点:並べて楽しいプラモデル
2202はPVしか観てない
-13:映画館とかダルいんですけど。
-1点:ちゃんとリメイクしろ
-3点:小林誠が生理的に受け付けない
-100点:真面目にリファインしろ
2202がTVで見られる頃には評価が覆ってるといいなぁ
0502HG名無しさん2017/05/05(金) 15:25:22.56 ID:bxWZNhDM
>>501
2202TVで見られるかな?決定事項? 0503HG名無しさん2017/05/05(金) 16:02:27.70 ID:mHSke1f7
決定事項じゃないが、個人的にTV待ちは決定事項。
0504HG名無しさん2017/05/05(金) 16:07:29.86 ID:qcykpeyB
テレビ地上波で放送されると、2199みたいに途中で全然似合わないOP曲にまた変わるのかな?
0505HG名無しさん2017/05/05(金) 16:53:38.20 ID:4ZIMYsFN
最近はアメリカや中国に配信権(日本と同時)が売れるとディスク売れなくても
元取れるって話もあるから、TVいらないかもね。
バンダイが模型を国内で売りたいんなら別だけど、放送はまたNTV読売系に戻すのかな?
ヒロアカの土曜夕方枠?(深夜枠は録画が主でCM飛ばされるから意味ないし)
テレ東系だったら夜7時台にやってくれそうだけど。
0506HG名無しさん2017/05/05(金) 17:06:05.78 ID:ryBpkeiB
>>501
「首都(というかデスラー)殺ればほかの連中殺さなくて済むよね」という人道的配慮 0507HG名無しさん2017/05/05(金) 20:07:06.09 ID:VaWecNHp
全話完走しないと地上波放映なんてできないぞ
完走するには劇場に客が入って円盤が売れなくてはいけない
今の流れでは2202完走できるかな?
俺は2199は円盤そろえたが2202はもう買うつもりないし、劇場もこの調子で小林暴走のつまらない話が続けば途中で見切る
永遠に地上波で流れないかもよw
0508HG名無しさん2017/05/05(金) 20:17:05.59 ID:bxWZNhDM
0509HG名無しさん2017/05/05(金) 20:20:24.07 ID:aMNJPHu3
テレサ「私たちの戦いはこれからよ(未完
0510HG名無しさん2017/05/05(金) 21:08:04.12 ID:mHSke1f7
そのときは自らの判断の甘さを反省し、尼で格安中古円盤を探します。
0511HG名無しさん2017/05/05(金) 21:15:31.20 ID:BY+z8gT5
なんかシンゴジラ観たら自衛隊との戦闘シーンが躍動感溢れてるw実写とアニメは違うから比べるのもなんだが2202の艦隊戦とは雲泥の差だwなぜだ?www
0512HG名無しさん2017/05/05(金) 21:28:50.78 ID:UpTZ7iaQ
アルペジオとかハイスクール・フリートとか…
0513HG名無しさん2017/05/05(金) 21:38:37.70 ID:qDLZzFdZ
その時は見ないね
0514HG名無しさん2017/05/05(金) 21:45:42.94 ID:SzQvBC2W
庵野はわかってるから
0515HG名無しさん2017/05/05(金) 21:53:20.92 ID:aMNJPHu3
良くも悪くも、庵野はヲタク臭いネタをヲタク好みに仕上げるからな。
時として予算やスケジュールという壁が立ちはだかるが。
0516HG名無しさん2017/05/05(金) 22:01:13.74 ID:qcykpeyB
>>511
どうしたら観客が喜ぶか、どういう見せ方をしたらいいかをきちんと分かっているから。
リアル一辺倒ではなく、娯楽作品として面白くするための「映画のウソ」の使いどころを分かっているから。 0517HG名無しさん2017/05/05(金) 23:46:48.19 ID:Hm2CPEH7
カスみたいな2202より故佐藤大輔の帝国宇宙軍を読むことをお勧めする
0518HG名無しさん2017/05/06(土) 00:29:26.95 ID:wpENKwAi
>>509
そういや松本漫画版もその辺で終わっていたような… 0519HG名無しさん2017/05/06(土) 00:37:06.94 ID:Q4ib3Obk
>>507
2199は完走前にテレビ放送が決まってたんだが。
25話のゲールvsフラーケンとか劇場でもながれず円盤も未発売状態で。 0520HG名無しさん2017/05/06(土) 03:18:40.20 ID:vzuvFBJo
模型と関係ないアンチ話だけしたいならアンチスレでやればいいのに
0521HG名無しさん2017/05/06(土) 04:47:48.71 ID:0Q/v//fq
2199は地上波決まった時点で最終回は上映してなかったが制作は始まっていた
全話制作する予算は手元にあった
円盤5万枚も売ったんだから制作費なんて楽勝
2202はこのままいくと後半制作する予算が出なくなるんじゃないかと言ってるんだよ
0522HG名無しさん2017/05/06(土) 05:56:36.30 ID:yEJhO9fJ
0523HG名無しさん2017/05/06(土) 07:17:44.54 ID:U4GlGa4d
主力戦艦、大きさ的には複数置けるんだが値段が(;´Д`)
マジで電飾いらねえ(;´Д`)
0524HG名無しさん2017/05/06(土) 10:01:14.44 ID:wpENKwAi
小林誠以外のちゃんと仕事してるスタッフがかわいそう。
総監督の目先の仕事は小林追い出す事じゃないの?
0525HG名無しさん2017/05/06(土) 10:41:48.24 ID:vzuvFBJo
とりあえず二つポチったけど電飾は後付け可くらいでよかったよなあ
しかもどうやらガンプラとかにも使える太鼓みたいなLEDユニット使うみたいだし別売りでよかったのに
画像見る限りだとアンドロメダより細部は良くなってそうだけど
0526HG名無しさん2017/05/06(土) 11:01:32.34 ID:/b7IYria
プラモのアンドロメダの第二艦橋の屋根なんであんな角度ついてんの?
主力戦艦の方は角度ゆるくていい感じなんだが
旧作の時からあんなんなの?
0527HG名無しさん2017/05/06(土) 11:06:15.42 ID:4pb5/+YP
>>526
2202で玉盛さんがデザインしたもの。
「得体の知れない生物的なイメージと、後ろすぼまりな流線型を意識した空力デザインです」
とのこと。モデグラ今月号インタビュー。 0528HG名無しさん2017/05/06(土) 11:18:57.74 ID:IJOAOfle
早く大戦艦のメカコレを出して欲しいなあ
あれが今の技術だとどれくらい組み易くなっているのか楽しみ
0529HG名無しさん2017/05/06(土) 11:30:06.72 ID:v1T4+0/u
>>526
艦橋砲のあの尻下がりのシルエット
正直言ってカコワルイ
修正してる作例も多いからオレもTRYしてみるか 0530HG名無しさん2017/05/06(土) 12:36:14.15 ID:SSpNF1bV
大戦艦のメカコレは昔の奴でも回転砲塔の一部がモールド処理で済まされてたりしてはいるがかなりのハイディテール。新メカコレでは艦首の10連ブレードが薄くなって取り付けガイドによって角度がバチピタで決まる事を希望。
0531HG名無しさん2017/05/06(土) 14:49:36.11 ID:t+kVKzqx
>>530
接着じゃなくてスナップなんだから、取り付けガイドもなにもないだろ