80年代の洋画には、誰でもが知っているビッグタイトルが多い。昔と違い、娯楽も多い年代に、知名度が高い映画がある、というのも驚きだ。株式会社CMサイトのランキングサイト「ランキングー!」が行った「面白かった80年代の洋画ランキング」から、10~60代の男女12,383人のアンケート結果をご紹介しよう
■80年代洋画面白かった作品ランキング
第1位:バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)
「マイケル・J・フォックス大好き」
「時間軸を行ったり来たり、ストーリーの完成度が高くてスピード感がありとても面白かった。シリーズ3部作で完璧に完結して、かつハッピーエンドで楽しめた」
「シリーズを通して過去現在未来を行き来するが、ストーリーがしっかりしていて、エピソードに繋がりがある」
「内向的な主人公が、巨漢に挑む過程が見ていて爽快だ。自身の人生と照らし合わせています」
「続きが見たくなるずるーい展開」
これこそハリウッド・エンターテインメントと呼ぶに相応しい「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が堂々の1位。デロリアンというマイナーなクルマも、この映画で一躍有名に。全3作で完結している。爽快感あふれるSF映画。
第2位:ターミネーター(1984年)
「子供の頃、胸をドキドキさせながら観ていた」
「当時の映像技術で飛び抜けた迫力があった」
「2に出演したエドワード・ファーロングがかっこよかった」
「内容が濃くて今見てもそれ程違和感なく、綺麗な映像だと思います。最新作も楽しみですね!」
アーノルド・シュワルツェネッガー扮する未来の殺人アンドロイド。ターミネーター:T-800がまさに不死身の活躍を見せる映画「ターミネーター」は、現在までに5本の映画が作られているが、2019年に第6作が公開される予定。最新作では第1作目のオリジナルキャスト、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトンも出演するという。
第3位:スター・ウォーズ(エピソード4~6:1977年から1983年)
「最初に見たとき衝撃的だった」
「今もなお続編ができてかつ面白い。ストーリー展開が本当に巧み」
「キャラの設定とストーリーが面白い」
「全作品見てるけどやっぱよく出来てるよ(最新作はあまりかな?)。80年代にあの映像は天才だよね。インディ・ジョーンズも大好き」
壮大なストーリーが現在も紡れどんどんファンが増えていく偉大なスペースオペラ。現在までに映画は8本が製作・公開され、最新作のエピソード9は2019年12月20日の日米同日公開が発表された。
第4位:インディー・ジョーンズ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』1981年)
「ありえない設定なのにハラハラドキドキで面白かった」
「テレビで見るのと映画館でみるのとではこんなに迫力が違うのかと感動した」
「考古学の勉強にもなったから」
ハリソン・フォード扮する戦う考古学者、インディアナ(インディ)・ジョーンズの活躍を描く冒険活劇。大好評のため、シリーズ化され、映画は4本あるが、現在第5作を製作中とのこと。公開は2021年の予定、とか。
第5位:ダイ・ハード(1988年)
「最高にスリリングで面白い」
「伏線が散りばめられていて、話の構成が良かった」
「ジョン・マクレーンのキャラクターがいい。ブルース・ウィリスしか出来ない味がある」
「1作目が至高!」
世界一ツイていない男、ブルース・ウィルス扮するニューヨーク市警察の刑事ジョン・マクレーンがロスで遭遇する最悪のクリスマスを描くアクション巨編。後半、伏線が回収されまくる展開に観客熱狂! 人気を受けてシリーズ化し、第5弾まであるが、こちらも第6弾を製作中とのうわさが……。
【6位以下はこちら】
6位 トップガン
7位 E.T.
8位 スタンド・バイ・ミー
9位 ゴーストバスターズ
10位 エイリアン
* * *
いかがだっただろうか。1位から5位の映画はほすべてシリーズ化されている作品だ。その中でも1位のバック・トゥ・ザ・フューチャーだけが全3作で完結している。やはり、人気のある作品はシリーズ化され、シリーズ化されるからこそ、印象に残る作品になるのかもしれない。
調査方法:10~60代の男女を対象に、 株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計(複数回答)。
有効回答者数:12,383名
調査日:2018年7月26日
2/10(日) 7:04配信 サライ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00010000-seraijp-life&p=1
★1が立った日時:2019/02/10(日) 07:11:37.37
http://2chb.net/r/mnewsplus/1549769107/ Footloose - Kenny Loggins (1984) HD
ラ・ブーム2だな
ソフィーマルソーめちゃ好きだったわ
ガンダムとかイデオンとか
映画祭の非常階段で徹夜したのはいい思い出。
それからオールナイトで5本だてとか観に行くのが暫くクセになった。
小原
パソコンの画面を回りが偽装しているので
騙されないでください。
母を助けてください。
母は12日にクリニックに行く予定です。
三大名作タイムスリップ映画
インターステラー
オーロラの彼方へ
洋画アイドル
ダイアンレイン
ソフィーマルソー
フィービーケイツ
ジェニファーコネリー
シンシアギブ
ソースはロードショー、スクリーン
海外の情報や映画や音楽に関しては古いのしか知らない日本人が盛り上がるスレか
ポリスアカデミーも面白かったなあ
今見たらそうでもないかもしれないけど
バックトザフーチャーの最後に何か大変なことが起こったと未来へ行くけど
なにがあったのか?ずっと気になってたけど20年経っても続編を見てない
ロジャーラビットも80年代だったな
実写とアニメが合体してておもしろかったな~
クリストファーロイドが怪演してたな
パリ、テキサス
ライトスタッフ
存在の耐えられない軽さ
娯楽作じゃないけど、、、、
アリッサ・ミラノ好きだったな 何の映画に出てたのか知らないが
>>17
このメンバー
よく表紙になってたな、
アリッサ・ミラノもいた。 コマンドーとバタリアンの同時上映が一番印象に残っている
>>13
トムクルーズのオールユーニードイズキルを忘れてるぞ
因みにオールユーニードイズキル2は近日制作予定 信じられへん
ターミネーター2なら分かるが
1作目はそんなに騒がれてなかっただろ
コマンドーは最初何度も再放送されるから2chで
「またコマンドーか」
って言われてたんだよ。何度も何度も
「またコマンドーか」
って言われてるうちに放送されなくても
「またコマンドーか」
っていうネタみたいになったんだよ。
それが何十年もやってるうちに
「またコマンドーか」
って突っ込むおじいちゃん達がいなくなっていつの間にかコマンドーが名作扱いされるようになったんだよ
クソ映画でもしつこくやると名作になるといういい例
>>31
サンダーアーム龍兄虎弟目当てだったのに同時上映のエイリアン2の方が面白かった >>1
・バットマン
・バックトゥーザフューチャー3
・ゴーストバスターズ2
・ダイハード2
高3のときに立て続けに見た記憶があるわw
映画好きでない自分が映画館まで出向いてこんなに見たのは、
今までの人生でこの時だけだわw >>34
前スレでもその自演やってただろお前
いい加減にしろアホ ジャッキー系だと
ブサなのになぜかマギー・チャンが推されてた。
俺はブリジット・リン派
レイダースはそんなに人気なかったぞ後でインディがヒットしてからのはず
エイリアンは2
ターミネーターも2だろ
>>44
マイケル・キートン主演で再演されたのは1989年 >>39
それだけ当時の映画は見させる力があったんだよな
>>44
89年の12月公開なので一応80年代の制作だね 個人的ベスト3は
ストリートオブファイヤー
マッドマックス2
プロジェクトA
プレデターは映画館で見ると、つまらなかった
家でブルーレイで見ると面白かった
BTTFとトップガンに共通するのは音楽が素晴らしいのな
いまだに車中で挿入歌聞いてるわ
ロビン・ウィリアムズが好きだったなぁ。
ガープの世界
いまを生きる
>>1
1位は納得。この前全作品観たけどめちゃ面白かったわ。
あらためてすごい作品だと感心しちゃった。 近年でCGバブルが有ったように、
SF映画の特殊撮影(SFX)が飛躍した時代。
80~90年代はパンチラもいっぱいあったなあ
最近は洋画もパンチラしなくなったねえ
>>53
BTTF
トップガン
フットルース
フラッシュダンス
愛と青春の旅立ち
セントエルモスファイアー
ロッキーシリーズ
ベストキッド等々
サントラ一枚買えばウルトラヒットソング盛り合わせの、すげぇ時代 >>53
90年代くらいまではいい映画音楽がいっぱいあったな
>>56
レスリーニールセンが来日して加藤志村とコントしててわろたw
ちょい役とかじゃなくてがっつりコントw ネバーエンディングストーリーとキョンシー
>>1はエアプ >>58
懐かしいな何度テレビで見た事か…
オーストラリア映画だったけか んー、バックトゥザは脚本、キャストよく出来てて嫌いじゃないんだけど何かジャンプ漫画的つか漫画っぽ過ぎちゃって自分的には微妙
ゴーストバスターズってそんなに面白くなかったような
>>35
アボリアッツで賞とって話題にはなってたで >>76
無理だろうね
確かコイサンマンって改題されてるはず マッドマックスわい?
ビバリーヒルズコップわい?
ポリスアカデミーわい?
>>79
日本語話者にはブッシュマンもコイサンマンも全く変わらないけどなw >>74
いいたい事はわかるが思い出の漫画雑誌ランキングやったらやっぱり少年ジャンプがトップになるんやない? キューブリックのシャイニングはストーリー自体薄っぺらいのに
メチャ面白いし古さを全く感じない名作
>>82
何の3かわからんけどバックトゥなら見んでもええぞ >>17近影
ダイアンレイン
ソフィーマルソー
>>89
同時上映だったトレマーズの方が面白かった >>62
でもCGバブルはまだ完成度が足りない感じ。何か物足りない つづき
フィービーケイツ
ジェニファーコネリー
>>89
そうなのか、と言ってもラストシーンだけは観たので >>81
質的には今と全く変わらないのがなんとも… 下手にヘビーローテーションするとおかしな信者がつくという見本
それがコマンドー
エンタメ性に振ってるから頭空っぽにして見れるのがこの時代の映画の良さ
勧善懲悪を極めてる
>>84
そもそもジャンプ色出されてもそんなに漫画好きなわけでもないからね困ったもんだ >>90
変わらなすぎ……吸血鬼か!
吉永小百合並だな >>91
ケビンベーコンで思い出したけどフットルース >>87
恐怖や驚愕を描く映画は多いが、不安や違和感を描く映画が少ないからかも シンシアギブ
>>105
フットルースも同時上映のランブルフィッシュのほうが面白かった BTFはやはり狭い空間の仲で未来と昔の出来事が完結してるのが良いね
筋を知ってしまえば何度も見返さない映画と筋を知っていても何度も見返す映画がある
シュワ主演モノは筋立ては単純だけど見れば必ず嵌る中毒性があるんだよな、ダイハードも
何度か見返してもそのたびに新鮮というか記憶に残らない映画だから繰り返しても面白い
逆にBTTFは筋を知ってるから何度も見返さない、偶に見ると面白いけど、何度でも見返すような
中毒性にはかける、スピルバーグ絡みは初見が勝負というところがあるからリピーターには不利
スタンドバイミーは単純に良い映画、エイリアンは2まで成功するという希有な映画だけど初見勝負
な所が多い=どんでん返しやショックな設定がありそこを知りながら見る二回目以降は弱い
当時からずっと一貫して好きなのはプロジェクトAかな
ビバリーヒルズコップ、
この頃の、エディマーフィー糞面白かった。
バタリアンもホラーにコメディー要素は
大林監督のHAUSEや金田一耕助の冒険に通ずるな
Youtubeにアップされてるバック・トゥ・ザ・フュチャー見てるけど、1と2は最高だな。
伏線ありまくりで、2でスポーツ年鑑の奪取で1のダンスパーティーの裏側が見れるようになってるのが最高。
単純な娯楽の点以外でも、タイムパラドックスとしても最高傑作だな。
>>109
後ろから「わっ!!」って驚かせるような怖さやグロい狂人ではなくじわじわと怖いよね ダイアンレインはジャンパーで、
ソフィーマルソーは007で、
ジェニファーコネリーはブラッドダイヤモンドで、割と最近見たしな。
やっぱり若さの秘訣は、現役で有り続けることか。
>>91
トレマーズは現在進行形でシリーズが作られるほどの傑作やからな
ケビンベーコンは出演した事をかなり嫌ってるみたいだがw フラッシュダンスのジェニファー・ビールスは好きだったなぁ・・・w
あの曲自体はTBSのスチュワーデス物語で知ったんだけどねw
>>111
それはないなw
ランブルフィッシュは駄作中の駄作 >>101
最近はエンタメのくせに
本当にこれでよかったのだろうか?みたいな話にしてくるのがムカつく
悪はどっちなんだろうか?みたいな、楽しむ側に考えさせるなやと ダイアンは、ストリートオブファイヤーも名作だな、
ロボコップもスゲー面白かった。
バック・トゥ・ザ・フューチャーは世界観が魅惑的
つまらない映画は世界観がみすぼらしい
子供の頃に見たきりだけどエンゼルハートは怖かったな
「自分だと思っている自分は偽物の自分かもしれない」という設定がとにかく怖かった
トータルリコールも同じなんだけど、あっちはもうちょっと年食ってから見たからそんなに怖くなかった
ジェニファー・コネリーは、
ラビリンスと、フェノミナでやられた、
80年代最高の、美少女だろ。
>>126
ヒューイルイスの曲もすばらしかった
あれ聴くだけで当時が蘇ってくる >>96
見所はそこだけなので全く問題ない
むしろドクの妻がクソムカつくクソ女なのでその悪い情報無しでラストシーン見た方が良いラストを味わえる >>115
星の王子ニューヨークへ行くも大好きですわ インディ・ジョーンズ
バック・トゥ・ザ・フューチャー
この二つはガチ(´・ω・`)
何の雑誌か忘れたけど、1980年代の最高傑作にレイジング・ブルを挙げてた
ハイランダー
メガフォース
スペースヴァンパイア
デッドゾーン
インディよりロマンシングストーンが好きだったな
ポリスアカデミーとかのコメディ系も面白いの多かった
>>121
あの映画でレッグウォーマーや襟ぐりを大きく切ったTシャツとか流行った >>140
アメリカ本国のランキングだとレイジング:ブルを1位に挙げるものが多いな 80年代の邦画配給収入ランキング
1 南極物語 56.0億円
2 子猫物語 54.0億円
3 敦煌 45.0億円
4 ビルマの竪琴 29.5億円
5 探偵物語 28.0億円
6 影武者 26.8億円
7 復活の日 23.7億円
8 里見八犬伝 23.1億円
9 セーラー服と機関銃 23.0億円
10 魔女の宅急便 21.5億円
サンタクロースという映画もDVD化されてないけど名作
あれにトワイライトゾーンの飛行機の話に出てたおじさんが出てるw
トワイライトゾーン怖かったなぁ
どっちも80年代
>>17
初体験リッジモント・ハイの再放送たまにやってるけど
肝心なところがカットされてるんだよな(´・ω・`) まあ
レイダース 95
インディ 75
バックトゥザ 85
バックトゥザ2 5
バックトゥザ3 7
ベストキッド 84
スターウォーズ 30
帝国 90
ジェダイ 50
霊幻 82
エイリアン2 50
ぐらいだろ
今の映画がつまらないわけじゃない!
お前らは自分の今の人生がつまらないんだ!!!
>>103
映画マニアだけに聞いたわけじゃないからミーハー作品に票が集まるのはしゃーない
映画マニアではないけどこのトップ10で俺が円盤欲しい作品なんて3つあるかどうかやし ターミネーターは2も含めれば評価できるけど、
1だけで2位は過大評価だと思う
>>150
子供の時は南極物語見て泣いたけど今見ても面白いのかは疑問(´・ω・`) 13金シリーズは、
パツキン白人の裸目当てで観てた。
>>151
シーナイーストンの隠れた名曲クリスマスソングな。 BTTFは健全な内容でSFアクションとして成立させてるのが凄いと思う
ラルジャンっていうフランス映画
面白いかどうかはともかくとして見終わったあとずっしり重いものが残るという意味では最強
>>160
タロジロが置き去りにされるシーンと再会の時駆け寄ってくるシーンで涙腺決壊は間違いない
ベタだけど間違いない >>108
ダイアン・レインは少し前の作品の運命の女でも十分抜けるぐらい綺麗でエロいで ジョン・ランディスのブルース・ブラザース、スパイ・ライク・アスは観るべき。
超能力学園Zだろ
何回ゴールデン洋画劇場で放映されたと思ってんだ
80年代は映画もヤマハDX7的にペラペラ且つ派手ソコが良い フライングハイは笑えた
>>39
バックトゥザフューチャー3は見に行ったけど同時上映のトレマーズのが面白かったのを思い出したw >>167
やっぱり今見ても泣けるのか
ありがとう今度見てみるよ(´・ω・`) そうかね 南極物語は犬が気の毒だったな 一歩間違うと動物虐待
>>131
マーティが校内イベントのオーディションを受けたときに
審査員としてヒューイルイスがカメオで出てるんだよね
そこで実際にヒューイ・ルイス&ザ・ニュースがオーディションでさんざん云われてきたセリフ
「音がでかすぎる」これを映画内でマーティに言う楽屋ジョークw バック・トゥ・ザ・フューチャーは1で終わらすべきだった
23も駄作ではないが1に及ばない
>>162
あの曲が入ってるシーナイーストンのCDプレミアやね。日本版には入ってない。 スタンド・バイ・ミーの良さがわからないのは精神年齢がガキの証拠
南極物語ってCMでは健さんが「タロー!ジロー!」って叫ぶんだけど
本編にはそのシーンはないんだよ
あれはちょっとどうかと思うね
プレデターの方が面白いな
映画館で観たこと無いがw
インディジョーンズは滅茶苦茶面白かったな
今この歳になって再び観たらくだらないと思いそうな気がする
オレは時計仕掛けのオレンジかロッキー・ホラー・ショーだな
>>118
そうそう
2001年でもそうだけど音の使い方が上手いよね
後ろで囁くようなざわめくような変な音楽を流す演出が上手い
漫画の擬音見たいなジャーンってのとはちょっと違って、不安や違和感を感じさせるのは珍しいと思う なんでプロジェクトAが無いんだと思ったら
洋画限定なんだな
80年代はケヴィンベーコンの当たり年だが、なかでもクイックシルバーは群を抜いての名作なのに、日本ではVHS以外でみることができないのが残念です。
>>166
確かロシアの文豪の作品を原作に
フランスで映画化したやつだよね
懐かしい ブルース・ブラザース
ライトスタッフ
ポリスアカデミー
ランボー
ラストエンペラー
フラッシュダンス
プラトゥーン
アニー
レインマン
ロジャー・ラビット
グーニーズ
ビバリーヒルズコップ
リーサル・ウェポン
エイリアン
クロコダイル・ダンディー
ネバーエンディング・ストーリー
スパルタンX
小学生の頃は字幕読むのが追い付かなくて、劇場で洋画見るのが嫌いで、
ここに挙げたのは後年テレビやビデオで見たものばかり。
でも、面白い作品が多かった時代だと思う。
ある程度撮影が済んでいたのに
途中で主役を下ろされたエリック・ストルツが気の毒で…
スターウォーズだけはつまらん
ごめんねスターウォーズファンのみんな
>>180
BTTFは英語で見るとさらに面白い
細かいギャグとか振りがよく分かる >>181
日本のアニメがおもろかった頃だな
AKIRA、パトレイバー、うる星2、幻魔大戦、火の鳥も80年代 >>197
2じゃないの?
ハスラーは60年代の映画だ ネバーエンディングはなあ
内容がくだらなさすぎる
映像に金をかけてもくだらない映画はくだらない
の見本というか
俺はインディー・ジョーンズよりもナイルの宝石が好きだった
バック等ザはテレビでなかなかやらんね
どこでも見れるからかな。アマゾンとか
>>194
ライトスタッフはなあ…
劇場で公開された段階で30分以上カットされていて
後にレーザーディスクを観てビックリした記憶が 某サイトの80年代洋画評価点ランキング
1バックトゥザフューチャー
2ダイ・ハード
3ニューシネマパラダイス
4エイリアン2
5アマデウス
6ミッドナイト・ラン
7スタンドバイミー
8旅立ちの時
9プロジェクトA
10ターミネーター
>>180
てか1の価値をおとしめた所がねえ
どうしてもおれは そーいや昔の太めのタック入った学生ズボンは
映画のタイトルが名前になってたな
BTTFとかターミネーター2ってよく盲信的age記事見掛けるけど丁度今のネットJji bba世代と被ってるのかね
>>113
エイリアン2はSFギミック、ちょいリアル兵器、強い女、パワーローダー、ボスキャラと今でいう属性てんこ盛りなのがウケたんじゃないかな
今ならアベンジャーズ1本で埋まるけど当時これだけ盛れてまとまった内容は珍しい
ハリウッドを進化させた作品だと思う >>192
まじで未DVD化作品が多すぎ
ちょっとB級になるとVHSしかない
アメリカでは人気でも日本でそうでもなくてDVDになってなかったり >>203
あれ原作小説の1/3くらいしか映画にしてないぞ >>201
80年代はまだ小学生だったけど
たしかに面白いアニメは多かったな >>184
そのCMの叫びは覚えてるけど、そうなんだwww バックトゥーザはわかりやすいのがええね
スターウォーは当時子供のぼくちゃんなは難しかったかな
ターミネーはまあまあかな。全体的に
昨日テレ東で深夜にやってたウィッカーマンは不気味だったわ。まあ、たまにはああいうのもいいね。サタシネのやつな
>>206
しょっちゅうやってんじゃん何言ってんだw >>201
ガンダム(Ⅰ~Ⅲ)とイデオン(接触篇&発動篇)は? >>125
ロボコップはナンシーアレンやね
殺しのドレスの娼婦役はエロくて良かったw すべてが上手くいくわけないのは理解できるが
おれならまず全然別の人たちが
なんか現代で騒動に巻き込まれて知らない未来に帰らないといけない
で
最後にああマーティとドクのせいで狂ったのかと
トップ10ともなるとあまり映画観ない俺でも全部見たことあるな
マッドマックス
13日の金曜日
ダーティーハリー
ここら辺かな
軽い女が集まる大阪の社会人サークル。
【ルキアス】= 男女共常連が多い。
勘違いブスが多いが軽い女も多い。
ここは不倫カップルの為に既婚者同士
の飲み会もある。
【アラ婚】= 男性スタッフが参加者の子を妊娠させて訴えられてる程の荒れた
サークル。男女共ヤリ目しかいない。
【スマイルライフ】= ここもブスが多いがその日にヤレる女が多い。席替えは幹事が指定して好きな席に座れない。女性幹事が頭おかしい又にブチキレる
【誉(ほまれ)】= 男性の参加費高い。
受付で金払ってない女性がいるサクラ
か?とにかく儲け優先 。二次会も開いて儲けようとする。ここは特に軽い女が
多いいサ-クルで飲み会の後ホテルに行くカップルが多数いる。
【ピーチツリー】=年齢層の高い飲み会。幹事の女友達が多い、サクラかセフレか?男女の割合もいい加減。幹事の浜ダが参加者の女を食う、それを男性参加者に話したりホテルで撮った写真を見せて自慢するとんでもない奴。ここは幹事の浜ダが参加者の女とヤルための飲み会。
どこも30代40代の女は酔うと簡単に股を開く。とにかく一次会で一人参加の軽そうな女を見つけて一次会の後二人で飲みに行く。LINE交換して今度会おうとか
ではダメ、その日の内にヤル。二人で飲みに行けば酔いも手伝ってホテルまでスムーズにいく。女性もワンナイトを求めに来てる子が多い。特にこの女はヤレル。 http://imepic.jp/20190209/463700 マイケルジェイフォックスは病気治ったのかね 療養中かよ
バック・トゥ・ザ・フューチャーは今の作品と比べると設定が雑だよね。まあ当時としては完成度高かったと思うけど
タイムトラベルもの作品を見慣れた今の子達と面白さを共有できなさそうなのが悲しい
>>215
なら原作小説の1/1を映画にしてはどうだろうか 面白かった80年代の洋画ランキング>って
笑いを評価するのでないのか
バック・トゥ・ザ・フューチャーは
脚本はもちろんサントラも秀逸だった
今まで観た中でこの三部作が一番好き
ただ30年経てCGが驚異的な今観ると
VFXは流石に古く感じるね
久しぶりにバックトゥザフューチャー3見たけど
25年前くらいの映画としちゃ、かなり出来がいいな
>>213
クイックシルバーもLDにはなってるけど、80年代は日本のビデオ会社が潰れすぎて、その後の制作権利が複雑化してソフト化にならない作品が多すぎ。 >>201
というかやっぱり日本映画の80年代は宮崎駿の時代だな
84~89の6年間でナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女
質も量もちょっと信じられないレベル >>223
ガンダムとイデオンもあったね
逆襲のシャアも80年代
銀英伝も80年代 >>57
ぐぅぅぅうううううううううううううううううううううううううううううううぅぅぅ もぉおおおおおおおおおおおおおおおおにぃん スターウオーズはレーザーブレイドのチャンバラがカッコ良すぎだろ ストーリーはどうでもいい
テレビで万引きがどうしたとか底辺が起こした事件のニュースを毎日のように耳にするが、本当にうんざ
りする。食うに困って起こした庶民の犯罪の陰で政治家や官僚が法を逃れた大犯罪を犯しているのに。
庶民の犯罪よりも権力者のそれの方が国民に影響が大きい分、何百倍も悪質である。というか権力者の
巨悪を隠すために無用なニュースをたれ流し続けるのが権力者の手先、マスゴミなんだろう。
マスコミが毎日、ゴミみたいな、つまらないニュースばかりを報道するのはバカな国民の関心をそちらに向け
させ、その隙に政治家や官僚が悪辣法案を通させたり、彼等自身の不正から国民の関心を逸らすため。
(権力者によるスピンコントロール)
創価学会=電通(マスゴミを牛耳り、ネット掲示板を監視・妨害・世論誘導)=在日朝鮮人=ヤクザ=警察
これらは全て利権で繋がっており全てお仲間同士ですからね(笑)
これらが集団ストーカー・テクノロジー犯罪の最大の実行犯なのです
集団ストーカーとは特定個人に対して反人権的な圧力を警察権力、メディア、近隣住民他大勢の人力を
使って仕掛けることである
集団ストーカーに遭って確信したこと、この国は”ごろつき、犯罪者”に乗っ取られている
富山県南砺市警察、或いは南砺市消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!!
>>93
ジェニファーコネリーはなんとなく宮沢りえを思い出させる Die hard 1988 Theo opens the Nagatomi vault 1080p HD
>>151
トワイライトゾーンはサントラが良かった思い出
最近はマッドマックスデスロードが人気でこの監督の他に面白い作品を聞かれたらトワイライトゾーンのラストの飛行機と答える機会が多いw 今では主人公の会社の日本人のボスのかわり
日本の会社で外国人社長がやりたい放題
サム・ライミの「ダークマン」と書こうと思ったら90年公開だった
>>246
トトロの翌年に魔女宅とか今じゃありえないレベルだね そもそも年代で映画を区別してる人おらんわ
ここのスレ見ればよくわかる
スピルバーグとかスタローンって80年代作品人気ないね。70年代、90年代~は充実してるのに。
スピルバーグだと「カラーパープル」が一番味わい深いんだけどな
ドラゴンボールはバック・トゥ・ザ・フューチャーもスターウォーズもターミネーターも全部パクってんなw
スター・ウォーズは何回見てもストーリーが分からん。
「未来から来ただと?じゃあおまえの時代の宮崎県知事を言ってみろ」
「東国原英夫だ」
「熱湯風呂に入れられてるあいつが知事だと?ふざけるな!」
>>57
いまを生きると太陽の帝国は予告編の出来が秀逸だった >>161
それで正解
豊胸手術が流行る前のナチュラルな乳が見られる貴重なシリーズ やっぱりベストキッドはパットモリタと
ラルフマッチオの組み合わせが面白い
1980年代の映画、音楽は軽いという理由で軽視されて来た
じゃあ1990年代以降がさらに素晴らしいかというとそんな事は絶対ない
カルチャーどんづまりの今こそ80年代を再評価するべきだろう
やっぱダイ・ハードかなぁ、今見ても娯楽作品の枠を超えた出来で完璧だよ
>>257
子供の頃に月曜ロードショーでトワイライトゾーン放送してて
飛行機の話はほんとに怖かった >>268
トランプが大統領になってBTTFすげーって思ったわ >>257
トワイライトゾーンの曲ってマンハッタントランスファーだったよね
あれもスピルバーグだっけ? >>263
「レイダース/失われたアーク」は1981年 >>58
1作目はいいが
続編はホモは出てくるのに、ワニが出て来ないww >>194
まだやれる事が多かったんだと思う
今はリメイクや続編が多いからかなり煮詰まってきた感ある >>268
おれはあそこキライ
ピンポイントで最もイレギュラーなロナルドレーガンを言わすのが
台本がある筈 >>151
ジョン・リスゴーはフットルースやガープの世界でもいい味出してた 13日の金曜日は今なら笑えて面白いけど
ガキの頃は本当に怖くてジェイソンに
追いかけられる悪夢で小便漏らしたことある(´・ω・`)
>>268
いや、宮崎県知事なんて知らなきゃ誰も興味ないからそんな質問出てこないな >>277
そんなの調べないとわからないからなw
そんなランキングに全く意味がない キリング・フィールドもインパクトある作品だった
アルハンブラ宮殿の思い出をアレンジのED曲が沁みた
だいたいヒット作の続編はつまらなくなるものだが
バック・トゥ・ザ・フューチャーは1作から3作目まで
全部面白かったな
80年代って昔の名優、監督が復活した感じ。ジェシカタンディ、リリアンギッシュ、ルビッチ監督などなど・・ビデオが普及したからだろう
ゴールディーホーンとカートラッセルの潮風のいたずらがベスト80s映画
いまを生きるで最後自殺する学生はドクターハウスのウィルソン
>>93
フィービー・ケイツの顔がキンタローみたいになってる スタートレックとかザホワイトハウスはTVシリーズ扱いで入らないのか?
>>287
「レイダース/失われたアーク」が人気無いとか言う人がいるんだなと思っただけ >>225
『ロボコップ』のナンシー・アレンの役名はアン・ルイスw
あれでちょっと笑ってしまった。
『殺しのドレス』でシャワーを浴びてた若い女もナンシー・アレンだったのか。 見に行って後悔した映画ベスト3
スターウォーズ
ET
あとひとつは?
>>292
リリアンギッシュはもっと前でしょ
80年代って既に90歳近いおばあさんで「八月の鯨」くらいしか出てないんじゃないの (ヾノ・∀・`)ナイナイ
一番面白かったのは、インディジョーンズだよ
>>271
特訓のシーンが一番感動したかな
酔拳で修業してたあのジャッキーが
今度は教える側になってて
その弟子がウィル・スミスの息子っていうなんか今後の映画界の世代交代というか
ベストキッド(ジャッキー・チェン版)も面白かった >>298
だからそれってレイダースが何年か覚えてないだけ ターミネーターは文句なしの傑作だけど
濃いベッドシーンがあるので子供と一緒に見られないのが残念
>>298
でもレイダースって当時は大ヒットってわけでもなかったよ
魔宮の伝説が特大ヒットしてレイダースも格上げされた感じかな >>289
1作目が最高傑作ということでは同じじゃね?
世界興収も何気に右肩下がりだし >>218
ウィッカーマンはニコラス・ケイジのヤツはリメイクやね
不気味で地味に痛そうで怖い話やね
なんかのアメリカ人のアンケートで、別の州に車で旅行に行くのは怖い?のと他の州にはチェーンソー持ったキチガイ一家は絶対いる?ってのは過半数越えて、「はい」が多かったから潜在的な恐怖なんやろねw >>294
ゴールディンホーンが最高のコメディエンヌだと思う
高慢な奥様からのあの落差
『普通じゃない』でキャメロンディアスにあの演技ができればよかったのに >>298 インディジョーンズはルーカスものだと思ってた。スピルバーグは試行錯誤してた感じかな。そこで「カラーパープル」が生まれるんだけど >>269
太陽の帝国は、溶接?で火花が飛び散る映像が美しかった記憶です。 アニメなら「愛・おぼえていますか」
単においらがマクロスファンなので
ランクには入りようがないけど
観て面白い80年代映画 個人評価 (ランクに挙がってない作品)
恋人たちの予感('89)
プレデター ('87)
コマンドー ('85)
アンタッチャブル('87)
死霊のはらわた('81)
マネキンのBDがやっと発売になるけど、80年代の作品で未ソフト化の物は今のうちに出しとくべきだな
円盤に金出すのなんてこの世代ぐらいだろうし
>>303
凄いよね
映画の父と言われた人のミューズだったサイレントの大スターが80年代に新たな代表作を生み出すなんて タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースのレース中に愛人女性タレントに自分のスマホを使い不正外部連絡!
ボートレースでは、八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。
もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
>
>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や
二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>
>>299
いや、シャワー室じゃなく少年を保護して最後まで生き残る役
ラスト前の黒下着姿の時にブラから乳輪がはみ出しててエロいw フィールド オブ ドリームス
死霊のはらわた
タワーインフェルノ
ルーツ
セントオブウーマン夢の香り
>>322
オタにしか受けないB級アニメは引っ込んでて >>285
夢でキョンシーに全力で追いかけられた
ゾンビの夢は未だに出る、つい2ヶ月前くらいに見たw
>>293
そうだった
OVAだとトップをねらえもあったなー
去年から蒼きウルとトップ3を制作してるらしいね >>315
Part3が一番面白かった
クレイトン渓谷ができなくなるとことか、Part1のフリを回収していて その時代の感受性にもよる。
その時に観た時と今観た時の感想が真逆になる作品もある。
>>313
インディジョーンズは『最後の聖戦』がけっこう好き
父親と縛られてる場面でのやらかしで「なんてバカなんだ」って見知らぬ隣の人とつぶやいてしまった >>248
スマンかった、、
他のと比べてメガフォースだけそうとう古かったと思ったわ >>320
コマンドーは二度見たけどそこまで面白くもない
何でここまで過大評価されてるのか分からんわ ああ、そういえばアマデウスも80年代なのか
モロに影響受けて親父が所有しているモーツァルトのレコード、CDを聴きまくった記憶があるw
スターウォーズは1作目、BTTFは3作目が80年代じゃない
だからこういう年代ランキングは意味ないよw
初めて洋画の面白さを教えてくれたのはスタンドバイミーだったな
そして初めて外人をカッコイイと思ったのはリバーフェニックスだった
(´;ω;`)
スピルバーグは娯楽映画の方が向いている シンドラー辺りからヒューマンに走ったな
黒澤と同じだな 賞が欲しくてヒューマンエラーに移行する ルーカスは娯楽一筋
>>303 リリアンギッシュは70年代にグリフィスや自分に関する本を出して、80年代に賞を色々とってトリュフォーとかがオマージュの本を出してる
日本では「八月の鯨」だけど世界的には「ハンボーン」「ウェディング」じゃないかな。 >>268
古くてゴメン
「未来から来ただと?じゃあおまえの時代の東京都知事を言ってみろ!!」
「小池百合子・・」
「ルックルックこんにちはで竹村健一からセクハラされているアシスタントが知事だと?ふざけるな!」 >>276
スピルバーグが家庭教師の話を監督したと記憶してる
総監督もスピルバーグだったかもしれん、、すまん >>314
あれは子供向けだな
E.Tは公開時のフィーバーぶりは凄まじいものがあったけどね
スピルバーグがもれなく日本人に知れ渡ったのもE.Tのせいだし >>341
評価なんかされてねーよただの5chネタ映画w >>351
いや、スピルバーグが知られるようになったのはジョーズからだろ 遊星からの物体Xだな。次点、ダイ・ハード、エイリアン2。
レイダースとインディジョーンズ/魔宮の伝説は嫌い。どこが良いのか分からん。
激しくご都合主義だし。見ていて嫌になる。
>>306
ドリューバリモアの食いかけのケーキが復活するとこさえ観てればいいと思う。 >>319
ETなどのエンターテイメント系で大成功してからは人間ドラマ系にシフトして行ったんだよね
当時はアカデミー賞ねらいとか言われたけれど
ようやく受賞したシンドラーのリストは90年代になってからでした ETは椅子に座れなくて通路に座って観たわ
今じゃ考えられないな
馬鹿映画ばっかだな
ニューシネマパラダイスとか選べよ
結局は馬糞喰らいながらもビフがアメリカのトップにのし上がったのでした・・・
>>340
オイラは村野武範吹き替えでも許容できる少数派w >>305
ベストキッド面白かった!
やっぱり徐々に強くなって最後には勝つ
っていう王道のシチュエーションは胸が熱くなるなぁ スーパーマンのテーマ曲を口ずさもうとしたらスターウォーズの曲になる
思い出そうと必死になってたらBTTFとインディジョーンズも降臨してパニックになる
E.T.
人生で初めて映画館に行って観た映画だから
>>365
だからスレチなんだが、知っとるんかいw 生まれて初めて親の同伴なしの友人同士だけで観に行った映画がギルバートグレイプだったけど、あれは90年代かな
初めて映画館で観たのがエイリアン2だったから思い入れが有るな
新三部作の三作目がおじゃんになったらしくて悲しい
プロメテウスもコヴェナントも面白かったのに
プレデター
シリーズ一括りでいいならロジャームーア演じる007シリーズ
ムーンレイカー
ユアアイズオンリー
オクトパシー
美しき獲物たち
最後の聖戦でインディが子供時代の親子対話が無かった事をコネリー父にぼやいて「おおそうか じゃ今話せなんでも聞いてやるぞ」「もういいよ」のシーンは良い つまらない文学的映画だったらあれで2時間消費する所
ジョーズと未知との遭遇を作った天才スピルバーグが次に作ったのは…
って触れ込みで公開された1941がめっちゃコケた。俺が大好きだけどね
>>319
パンフに載ってた話だけど、スピルバーグはスターウォーズのルーカスと映画作りたいって話して試しに2人でレイダース作ったらしい
アメリカ版の007みたいな作品でもっと大人も子供も楽しめるエンターテイメントにしようって事でインディ・ジョーンズというキャラを作ったとの事 >>372
トラック野郎シリーズの鈴木則文監督の代表作の一つと言われてるということで興味はあるけど、タイトルがあれすぎて未だに見る勇気を出せずにいる ジブリも80sで終わったよな
ラピュタ トトロ 魔女宅 カリオストロ
>>370
・スターウォーズ
・スーパーマン
・インディ・ジョーンズ
音楽担当者同じだものw
因みに1984年のロス五輪のテーマ曲担当者も同じw ミッドナイトランだろ常識的に考えて
子供だった当時からするとネバーエンディングストーリーだけどねw
>>368
元祖ベストキッドも面白かった~
師匠の宮城さんは日系人かなんかでしたね Etがドラえもんだって話あるけど
バックトゥザフューチャーのキャラ配置こそドラえもんだと思う
>>382
かなり昔に見たけど、ゲラゲラ笑う作品だったようなw >>380
ジョン爺のテーマ曲は、コミカルかつノリが良くて名曲だけどね。 映画館は記憶が確かならドラえもんかね 藤子不二雄はやっぱすげーわ 短編も長編もいけるし
昔は映画は3本立てが普通だったな 疲れもせずによー視てたなw
クロスロードは真面目な映画だと思って観たらアホ映画で気に入った
>>388
あれもスターウォーズと同じく最初は三船にオファーが行ったんだよね >>320
だったら少女コマンドーいずみも入れたれよw >>383
ダーティーハリー5に無名時代のジムキャリー出てた E.T.はスピルバーグが特別視しすぎてテレビ放送とか させたがらないんだっけか。
そのせいで次世代にE.T.の良さが伝わらなかった
オスカー監督のロン・ハワード初期作ラブ・イン・ニューヨークっていう映画が好きだった。
死体置き場の管理人と娼婦のラブストーリーっていうありえない設定なんだけど、いかにも
ロン・ハワードらしい心温まるコメディだった。
音楽をバート・バカラックが担当していて、サントラ盤は未だ入手困難だけど主題歌は
ロッド・スチュアートが歌う「愛のハーモニー」。後にディオンヌ・ワーウィック、エルトン・ジョン、
スティーヴィー・ワンダーがカヴァーして全米No.1になった曲だけど、こっちがオリジナル。
>>263
バックトウザフューチャー とかロッキーランボーもおもいきり80年代やん >>400
当初そんなこと言ってた記憶があるが
今じゃBSで何度もやってる
この前も見たばっか 恋恋風塵という台湾映画は観るたびに懐かしくて切ない気持ちさせてくれる
ただし十分な睡眠をとってから観ないと必ず途中で眠ってしまうw
>>400
まあアメリカでも当時ビデオが1500万本
売れたからね
特別にしたがるのもわかる >>324
デパルマってB級のホラーやサスペンス撮るヒチコックマニアだと思ってたらパラマウントの記念大作の監督に選ばれて驚いた思い出w ベッドシーンをおかずにオナった記憶しか残ってない>トップガン
>>292
ジョルジオ・モロダー版『メトロポリス』とかコッポラ版『ナポレオン』とかもあったな(´・ω・`) >>410
でもアンタッチャブルの落下シーンなんて完全にヒッチコックオマージュよね 社会的現象を起こしたのは「トップガン」だろ
あれでフライトジャケットのタウンユースが世界中に広まった
ミリタリーファッションの火付け映画だよ
トムクルーズといえば
レインマン、ハスラー2、カクテルも80年代か
ハスラー2のクラプトンの曲よすぎ
80年代すごいな
>>412
メトロポリス完全版を地上波かBSの無料チャンネルで放送して欲しいな
実況のしがいがありそう >>10
ガンダムはわかるが、イデオンも行列ができるほどブームになってたとは・・・ >>415
ATARIの伝説の糞ゲーだっけ。ドキュメント映画あるらしいから見てみたい ランバダブームなんていうわけのわからないブームもあった80年代
しかし、日本もアメリカも、
1980年代が絶頂期だったんだなと思うねw
>>413
でも残念なことに90年代映画なんだよな・・・
あと若い主演女優がおっぱい丸出しにしている映画って
80年代は意外と少ないことがわかった
ブルック・シールズとマチルダ・メイは偉大だわ >>418
こういう書き込みでスレが溢れるのか…
胸熱…
「おいw」
「ちょっと待てヨシワラに行くのかよw」
「なんでヨシワラw」 >>426
だったら、あなたが思う絶頂期っていつごろ? >>425
ブルックシールズの大ファンと言っていた皇太子ももうすぐ天皇に >>431
海軍の話だからトム・クルーズが着てたのG1だけどなw でもはまあ音楽ではレイダースよりバックトゥザかね
マーティ行けっ行けってなって
ジャン! ジャン↓ジャン↑ ジャン↓ジャン↑
から
ああ話は少し飛ぶけどテロリストとのカーチェイスで
並走でキュルルルってなって
ッ ティッティー ティーティティー
あそこ大好きだし
エンドクレジットの
なになにバックインタイム
ちゃらら~ちゃらら~・・ティーーー
ティー
まあいいやめんどくさくなってきた
こんなんで★3もいけるのか
ベビーブームジュニアらよ。
ラズベリー賞取った映画って
ちゃんと観ると意外と面白いよ
結構観てるわ
「ハワード・ザ・ダック」
「ハドソン・ホーク」
「スターシップ・トゥルーパーズ」
>>434
いやma-1風のブルゾンだな
本物のma-1 はテッカテカモッコモッコでダサい >>384
ポニョと風立ちぬの良さが分かる奴はパヤオと気が合う
ポニョと風立ちぬがつまらない奴はパヤオと気が合わない >>430
AVも80年代に始まったんだもんな~
VHSが普及したのはAVがVHS規格だったからとか言われる ガキの頃はオッパイ出てくる映画は
ジャンル問わず見てたよな(´・ω・`)
経済的な絶頂期なら日本は80年代で合ってるんじゃね?
アメリカはベトナム戦争以前だと思う
アメリカの絶頂期って50年代じゃなかったっけ?
そこからリメイク・転用した物が80年代に並んでる感じ
最近の風潮で何でもかんでもランキングにしてるけど誰が仕掛けたんだ?
ブルースブラザーズとグーニーズは何回見たことか
ポリスアカデミーも1,2は好きだな
>>438
スターシップ・トゥルーパーズは名作やん
そういやデューン砂の惑星も好きだったの思い出した フィールドオブドリームスより断然ダンスウィズウルブスだが
惜しくも90年公開か
>>412
メトロポリスはモロダー版が至高だと思ってるから海外版のBlu-Ray買ったわ
フレディ・マーキュリーのラブキルの曲がカッコええ >>448
20世紀が終わる時もこの手のランキングやってたから、
イチイチ気にしても仕方ないことだよw >>438
ハワードザダックはリートンプソンが可愛かったということしか覚えてない >>443
題名忘れたけどストリップ劇場の映画でテレビでやってたやつ、コマ送りしたらティンコ写ってた >>414
階段落ちだっけ?
ポチョムキンのシーンに似てると言われてたね 80年代子供だった連中は、日曜洋画劇場で
次週放送がスターウォーズか寅さんだったら、みんなガッカリしてたはず
>>448
知らんけど
5ちゃん転載前提で3流ネットニュースが作文書いてるんだろ
クリック数稼げるから 日本人が好きなものランキング
1位 ランキング www
>>457
民子が最後まで握りしめておったのはお前の手紙と竜胆の花じゃった・・・ >>448
風潮もなにもない
こんなランキング腐るほどあるだろ >>450
そういやエディ・マーフィーも80年代か
ゴールデン・チャイルド劇場で見たわ >>425
トム・クルーズの 栄光の彼方にリー・トンプソン
栄光のエンブレムシンシア・ギブ
栄光=おっぱい 60年代後半から70年代の映画の方が好きだな
80年代の映画ってテレビドラマっぽい
ハートブレイク・リッジ、バトルランナー、マッドマックス2
エイリアン2、ファイヤーフォックス、フルメタルジャケットw
ランキングに入っていないところだと、バットマンかな。ティム・バートン監督のやつ
あのゴッサムシティの雰囲気は唯一無二だし、そこにバットマンとジョーカーという二人の変態が戦うというね
>>465
そこじゃなくてケビン・コスナーが殺し屋をビルから突き落とすシーンじゃね? >>431
俺はマックイーン派だからMA1着てたw >>466
スターウォーズは嬉しかっただろ
水曜ロードショーは下のテロップで流すんだよな
それが寅さんだった時の絶望感は半端なかったw 80年代後半くらいまでで、特撮ものの二次元コンテンツが一大ムーブメントに
なる時代は一巡した気がする。90年代以降はネットとゲームの普及で娯楽は拡散した
今ではCG技術にともなう演出の高上と深化で、昔のネタを焼き直すものが多い
という印象(自分だけかもしれないが)。それはそれで良いのだが、熱狂は去った感じ
>>452
デューン/砂の惑星も80年代の名作(怪作と言う人も多い)だね
これがデビュー作となったカイル・マクラクランもこの映画のせいかしばらく変態な役ばかりだった 日曜洋画劇場はやたらヒッチコックやってたイメージ。
定期的に人食いアメーバーの恐怖とかB級も入れてくる。
提供はサントリー、松下
大逆転、ハーレムナイト、ゴールデンチャイルド
ゴーストバスターズ、三人のゴースト
サタデーナイトライブ出身のコメディアンが活躍
俺の最初に知ったMA-1は映画のレオンでナタリー・ポートマンが着てるやつで
くっそかっこよかったけど、よく考えたら90年代だね
>>438
「ラストアクション・ヒーロー」や
「バトルフィールド・アース」は?(´・ω・`) >>68
ズッカー兄弟はトップ・シークレットこそ至高。 しかし80年代を洋画だけで区切るなんて
ジャッキー映画がどれだけ80年代流行っていたか
ちゃんとジャッキー映画も入れられるランキングを作りなさい
>>438
スターシップは最近もシリーズ作られてるぐらいの人気やね
ゲームのヘイローが人気でて入れ替わりそうだけど さっき東京MXでブルーサンダーやってた。
めちゃ面白かった。
同じ時期のファイヤーフォックスもよかったよね。
・愛と青春の旅立ち
・恋しくて
ラブコメ大好きだったわ
>>497
当時は邦画洋画という括りしかなくて洋画雑誌の人気投票でジャッキーが1位を独占していたはず BTTFって面白いのは認めるけど、ストーリーの完成度高いかぁ?
違う時代の自分と遭っては駄目!とさんざん言っておいて遭っても何も起きないし
ドクの嫁になるオバサンは唐突に登場するし
現代に戻ってきたデロリアンを列車が破壊して終わるが、あんなのシャレにならん大事故じゃん
かなり荒っぽい作りだぞ
なんで、ランボーとプレデターが入ってないんだよ。
やりなおし
>>477
1990年頃にはもうそういうことを言われてたみたいだね
最近の作品は幼稚みたいな感じで
今の映画なんて当時より子供っぽくなってしまった いや ティムバートンならシザーハンズだろ ベタ過ぎかね
支持層はかなり偏るが「遊星からの物体X」は、熱意のあるファン層が多い
日本でも「寄生獣」はじめ、少なからぬホラー漫画に大きな影響を与えている
>>233
パーキンソン病で完治は現在は難しい
治療を施して現在は外には出られるぐらい ラブコメは白黒時代の映画の方が好きだなあ
アパートの鍵貸しますとかレディ・イヴとか天国は待ってくれるとか赤ちゃん教育とかその他諸々
今の20代で映画マニアじゃない人は何選ぶんだろうか
グーにーずはファミコンもヒットしたから
忘れられん
ターミネーターは子供に見せられない
なぜなら生々しいセックスシーンがあるから
中学生ごろに自力で見つけてほしい
BTFはシリーズ1~3まで全部同じクオリティで面白かった。
こういう映画は他に思い当たらない
>>499
相棒の観測員役のカッコいい青年が
後にホーム・アローンでジョー・ペシとコソ泥役で… ブルース・ブラザースはミュージカル、カースタント、コメデ
ィどれをとっても1級品のすごい映画だったな。
あのコスチュームは、いろんな映画にリスペクトを与えてるしね。
>>511
そうかー 外出はできるんだな 良かったよ >>395
それは知らなかった
三船敏郎と高倉健に断られたとは
パット・モリタがオスカー助演賞にノミネートされて
三船は悔しがったとか >>486
そうか?
ドラマのツインピークス、ブルーベルベット、ヒドゥンどれも名作やと思う
バーホーベンが伝説となったラズベリー賞受賞のショーガールも悪くは無いと思うで >>505
いろいろまぜちゃだめ
BTTFは1がシナリオから何から最高
2,3はそこからくらべるといろいろ落ちる 俺的ベストスリー
インセプション
ダークナイトライジング
ショーンシャンクスの空に
お前らの好きなハートマン軍曹の
「フルメタルジャケット」もこの時代じゃね?
この少し前「プラトーン」が大ヒットして、
ベトナム戦争映画のプチブームがあった。
「ハンバーガーヒル」とか
>>516
3はちょっと偶然に頼りすぎた感もあるけどな
まぁ完結させるには仕方ないんだろうけど トップ・シークレットが猛烈にくだらなくて面白かったわ
>>513
非オタだと有名なものしか観たことなくて、観たことあるものから選ぶ形になるから結局似たようなラインナップになるんじゃない? >>513
SNSで20前後の学生なら
スーサイドスクワッドとかデッドプールとか
アメコミ映画で騒いでたな >>516
そうかなあ?
1のクオリティはやっぱり突出してると思うけどな しかし来週の予告でくだらなさに苦笑したのは
なんといっても殺人魚フライングキラーだな
なんというバカな映画だ来襲はと
ただ今ぐぐったらこれが後のターミネータータイタニック監督とはね
人生不思議だ
バック・トゥ・ザ・フューチャーは娯楽作の要素をぜんぶ突っ込んでるし
スゲー作品だよなあ
奇跡の映画だと思うわ
>>424
とはいえその80年代の好景気日本も映画だけは絶対にハリウッドに勝てなかったね >>505
キャラの魅力とテンポのよさがSF的な矛盾を上回ってる感じ
1作目で終わってたら、あのエンディングで完璧だったかと スターウォーズはリアルタイムで見てた世代以外には響かないかもね昔の映画だし
スターウォーズ1~6までのファンの俺も他人には勧めない
>>492
名作過ぎたので殿堂入りで除外やな
シュワが1番カッコいい時の名作で俺も大好き >>533
1最高過ぎる
そこからふつうは2、3とかなりがっかりさせるのに
2,3もちゃんと満足させたという奇跡の作品だから
2,3もすごいという評価になるのもわかる >>527
えっ嘘?
ベストキッドはミヤギ役を三船敏郎がやらなくて結果良かったかも >>521
昨年にバックトゥザ~の主要メンツと合ってるからその記念写真もふくめた記事があるはずだよ
ドクとビフと一緒に撮ってるのは確実
ママことリートンプソンがいたかどうか記憶が薄い >>486
デューンは何つっても主題歌がTOTOだぞ!!
でも俺最後まで観てないんだなあ
最初に怪物が宇宙船入ってくるんだっけ?
そのシーンしか覚えてない
人類が不死の薬メランジ飲み続けると怪物になるんだろう? T2のエドワードファーロングはえらいことになってるからなぁ
もう60のおじいちゃん
>>537
80年代日本は経済的な絶頂期ではあるけど文化的にはちょっとね・・・
経済一流、文化二流、政治三流と言われてた時代でしょ? 燃えよデブゴンはDVD化されるべき
2以降はつまらん
>>537
当時は映画とかスポーツはダメとよくいわれたもんだ
オリンピックで金とれないし >>510
確かに名作やと思うがこのランキングを選ぶ人が物体Xを見てはたして面白いと思うかというと難しいんではw >>374
解るw俺はあれ見て過去の名作西部劇もあらかたみた
ヤングガン2はボンジョビ出てるだけのクソ映画だったけど、TVでやってたヤングライダーズとかすきだったなぁ 面白い映画って何回見ても楽しいよな
話わかってるのに
あれなんでだろ?
リメイクを否定してたら
遊星からの物体Xにしてもザ・フライにしても生まれてなかった
それを忘れてはならない
>>537後からリメイクされたのもあるよ。「南極物語」とか
「マリリンに逢いたい」のほうがいいけど >>530
パロディ映画としては最高だと思う
この制作スタッフトリオのフライングハイ1・2もパニック映画を徹底的にこれでもか
とくらいおちょくって最高! >>551
ダイハードで襲われるビルはナカトミビルだし
ロボコップのオムニ社はカネミツに買収されてしまう スタウォEp4は83年頃吹き替え版を劇場で観たがあれが一番良い吹き替えだった THX1138同時上映!
70年代のオカルトブーム世代だから
こんなSFばっかな結果になってるんだろうな
3でマーティが祖先のシェイマスマクフライに会ったけど
その奥さんがそのシェイマスの奥さんが
マーティのお母さん役であった「リー・トンプソン」なんだよな
それが気持ち悪かった
>>549
そんなシーンないわw
吹き替えが無いからキツいかも知れんが是非最後まで見て欲しい
俺は名作やと思う
これ >>510
> 日本でも「寄生獣」はじめ、少なからぬホラー漫画に大きな影響を与えている
一番の影響は「宇宙家族カールビンソン」じゃね? >>547
三船がミヤギ役をやってたら
三船のキャラが強すぎて
ストーリーが薄まってしまいそう キャノンボール ブルースブラザーズ ポリスアカデミー フラッシュダンス
ビバリーヒルズコップ プラトーン ラストエンペラー
やはりこのへんは一枚劣るか
デューンはカイルマクラクラン
コマンドーはアーノルドシュワルッネッガー
辰吉の相手はシリモンコンナポンコンパークビユー
言えると大人が感心した(^_^;)
>>565
ハリウッドは世界シェアのために
SFアクションがこれぐらいから今にかけて
ものすごい多い
90年代でもアルマゲドンだのになるだろう >>544
あ~しまった
マーティンショートとチェビーチェイスのファンだけど
日本でマイナーすぎて主演映画があまりDVD化されない >>565
俺は80~90年代育ちだが当時の小中学生もノストラダムスの予言や矢追先生には興味津々だったぜw >>559
なつかしいw
それらはシナリオより役者の演技で引き込まれたね >>569
メアリー・スチュアート・マスターソン!!! 面白かった、じゃ10や20作品じゃきかないだろうな
今でも金ローのテーマ曲とか聞くとワクワクしつつ物悲しくもなる
>>562
BTTF2の主人公は未来で日系企業に働いてるんだっけか。
エイリアン3も日系企業だっけか。 やっぱバックトゥザ好きとしては
続編をひとまとめにして「奇跡の」なんて物言いは
なんだか譲れないものを感じるな
続編はバックトゥザの価値を下げた
これは間違いない
娯楽どうこうなんてのが見たいならタイタニックでも見てりゃいいわけで
ニューシネマパラダイス
ある日どこかで
この二つが入ってないんじゃ認められん
>>573
おれもあれはミフネじゃないと思う
もっといかにも優しそうなおじいさん体型の
おじいさんのミヤギだったからよかったわけで
ミフネも優しそうな演技はするんだろうけど >>559
ハチ公物語はハリウッド版の方がいいよね >>569
エリック・ストルツ
バック・トゥ・ザ・フューチャーの主役だったのに途中で
ユーモアのセンスが無いという理由でマイケル・J・フォックスに交代 >>578
80年代は矢追なんてしんでるぞ
宜保愛子ミスターマリックだぞ
あ~サバよんだな~ デューンはホドロフスキーでなくリンチで良かったと思う
マーティの親父のジョージがビフを殴るシーンが良かったわ
>>526
この頃から戦争映画はホラーブームの恩恵で特殊メイク技術が進化してグロ多目になったんやなw
映画の進化は面白いな プレデターもあったし、TOP10だけじゃ語り尽くせないほど
傑作が多かったね、あの時代は
>>582
20世紀フォックスのファンファーレも、「いよいよ始まるぞ!」てなワクワク感が半端なかったな。
今 3D映画はでてきたけど、ホバーボードはまだできないな
あれ、けっこう楽しそうだったんだけど
でも擦り切れるまで何度も観たのは>>1の三作ではなく大逆転だな
おっぱいの所だけだけどw キャノンボールが香港のゴールデンハーベスト製作なのを最近知った。
だから当時アメリカでそれほど売れてないジャッキーが出てたのかと。
相方のリチャードキールは香港で人気があったとか。主演した香港映画もある。
BTTFのビフのモデルだったトランプが大統領にww
映画の中では俳優のロナルド・レーガンが将来の大統領なの信じてもらえなかった。
>>556
そういう意味ではバックトゥザ・フューチャーはすごい
結末わかってるのに面白い ビッグ
ブレックファストクラブ
プリティインピンク
ドラッグストアカウボーイ
恋しくて
ブライトライツビッグシティ
アウトサイダー
卒業白書
スタンドバイミー
青春ものも面白かった。
>>596
そっちのほうがまだいいね
若山富三郎ってやさしいおじいさん役って
あんま知らないけどw >>597
家族団欒で、映画見るときだけ夜更かしが許されてね~
夜だからお酒のCMとかもあったりしてね 「フルメタルジャケット」って
2部構成みたいなもんで
前半が海兵隊の訓練で
後半がベトナムでの実戦だっけ?
でも後半が退屈だったような?
キューブリックって完全主義だから融通利かないというか堅すぎるというか・・・
>>584
続編で失敗する作品が多い中、それにしては成功かなって評価かな >>589
ブレランは好きな人は好きなんだけど、全然面白くない人もいるんだよなぁ、わしは名作だと思うが >>591
ロズウェル事件とかMJ12のブームは90年代じゃなかったか? >>568
最初のほうにメランジスパイスで胎児のようになったパイロットがギルドの面々に囲まれて
皇帝の間に押し入っていくシーンはあったはず >>601
ビフが建てたなんとかパークもトランプの建物にそっくりだったな >>612
ストーリーそこまで面白くないので
名作と呼ぶのはどうかなと >>542
なんか監督が日本映画好きらしくて、まんま耳なし芳一のエピソードとかあったよね
シュワちゃんは日系人の剣術指南からコーチされてポージングとかきめていたけど、
本人とおなじ体格のスタントマンが居なかったので、数針縫う怪我まで負ってたとか >>598
使い物にはならんかもしれないが、物としては存在する。
あと、メカニズムは違うが、似たようなイメージのも
>>610
デブのいじめられっ子がだんだん病んでいく様がすごかった フルメタルジャケットみたいな映画はもう作れないだろうな
ビリー・ジーンの伝説と殺したい女をソフト化してほしい
>>606
サム・ライミか。ダークマンとか作ってたから、もともと好きだったんだろうね
どっちかというとマニアックな監督だったけど 第1位:バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)
第2位:ターミネーター(1984年)
第3位:スター・ウォーズ(エピソード4~6:1977年から1983年)
第4位:インディー・ジョーンズ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』1981年)
第5位:ダイ・ハード(1988年)
6位 トップガン
7位 E.T.
8位 スタンド・バイ・ミー
9位 ゴーストバスターズ
10位 エイリアン
商業的に当たる作品はあっても
物語や映像で見せる名作みたいなのは無いんだなあ
少し寂しい気がする
風と共に去りぬとかカサブランカとか
タクシードライバーとかフレンチコネクションとか
>>612
子供心にあのサイバーパンクな世界は衝撃的だった
同じ意味で、トータルリコールとかも好き >>619
ただそのいいキャラしてるデブは
後半の戦場でもどういう働きするか非常に興味があったので
自殺はしないでほしかった >>577
スティーブ・マーチンがリトルショップオブホラーで話題になってからスティーブ・マーチン作品だけ優遇された感あるね >>606
90年代だけどブレインデッドがロードオブザリングw >>624
殺したい女は劇場で観た
あんなに笑った映画は初めて コナンは1作目の重厚で暗い作風が、続編では馬鹿みたいに軽くなっていた
>>630
2000年あたりからパート2ものが増えたと批判されてたなあ 車型タイムマシンっていうアイデアは普通にセンス良いと思った
アメリカに最初の忍者ブームを巻き起こしたといわれる燃えよニンジャっていう映画を2,3年前に観た
超B級だったw
アクションも全然大したことねーしw
龍の忍者どころか影の軍団にも負けてるレベルだった
>>374
テレビでやってて途中から観たんだけどチャーリーシーンが主役だと思い込んで見てたらぬっ殺されて「!?」ってなっておもろかったわw >>534
人食いトマトことアタックオブザキラートマトも
そのあとも人食い人参やら人食いコンドームやら何がなんだか 死霊のはらわたもよく考えたら三部作だな
バックトゥーザフューチャーとえらい違いだww
でもキャプテンスーパーマーケットは好きだが
夜10時五分がお楽しみタイムだった
ハリウッド女優の濡れ場がたいていその時間でな
>>637
理由もかっこいい方が良いからデロリアン >>614
それかよ!w
見て覚えてるの最初過ぎやろ、、面白いから最後まで見てくれよぉ、、 >>626
ブレードランナーは映像表現だけで伝説になったような映画じゃないの? あの頃のゴールデンハーベストはもう戻ってこないのだ
ただ不思議なのは
サザエさんには休みが終わる寂しさがあるが
金曜ロードショーには休みが始まる楽しさがないな
と思ったら
よく考えたら昔は週休2じゃなかったな
つまり日本むかし話にはなんとなく幸せ感があるというか
ジゴワットは誤訳らしいけど、今じゃジゴワット以外は考えられないわ
>>628
あのまま生きてたら案外覚醒したりしてたかもね アカン、幾らでも語れてしまう、、、
俺はやっぱりプラトーンかなぁ
「戦争で傷つくのは、いつも青春」
このキャッチですら心に刺さりまくってしまった
>>573
それはあるな笑
80年代に上映された同名作品があってジャッキーが出てるのはリメイクとして作られたみたい >>610
後半は歩兵から見たスナイパーの恐怖を描いた傑作なのに >>633
オバタリアンなんて流行語も生まれたのにな >>641
ドラマの死霊のはらわたリターンズの第一回が
サムライミ監督脚本で名作、一回目だけだけど >>635
ブリジット・ニールセンの「レッドソニア」も楽しくて好きでした >>637
最初のイメージは確か冷蔵庫?だったはず。
しかし冷蔵庫だと子供が真似して入り込み、事故を起こすかもしれないからと車になった・・・
って既出の裏話? >>648
土曜日にはクラスをあげて映画の話で盛り上がるっていうのがお約束だった記憶がある >>648
日曜洋画劇場のエンディングテーマ曲、もう絶望感しかない
サザエさんから始まりあれでトドメ刺される感じ >>633
バイオハザードの初期はロメロゾンビを踏襲してたような…
バタリアンは脳をぶちぬかれても死なない走るゾンビが斬新だったけど
やっぱり元祖ゾンビありきのアンチテーゼとして作られた気がしてならない ブルースリーの霊が黒人少年に乗り移って無双する映画があった。
戦うシーンで特殊効果も派手に入れて面白かった記憶
>>633
この手のランキングでB級映画はちょっと
B級はB級で面白いから別にランキングつくるべきだろう >>652
ハエを割り箸で捕まえるのを諦めるとか、一部をパロディにしてたな バックトゥザフューチャーは
80年代なんだろうけど続編のお陰で
90年代のイメージ
ターミネーターは1よか2の方が面白い
昔見た映画がHDリマスターとかになってるとつい買ってしまう
>611
ダメだよ
あんなものを評価してしまったら緊張感が無くなる
あんなものはみんなで抹消せねば
>>646
どちらかと言うとそれもあるけど、命とは何なのかを近未来を舞台に考えさせる作品 >>599
おっぱいに見飽きたら人類は滅亡やからな! >>661
バタリアンみたことあるか?
バイオハザードの意味知ってるか? >>670
ああ、そういえば現代のフランケンシュタインとか言われてた覚えがあるなあ >>650
俺もそう思う
あのスナイパーに狙われてる絶望的な局面の犠牲を打開できてたかもしれんし
コマンドーみたいになってたりしてなw ラビリンスはデヴィッド・ボウイのモッコリ観る映画だな
R.I.P.
『ショート・サーキット』(1986)
1時間半位の映画だったけどエンドロールが流れるまで30分位に感じた程テンポが良かった。
星の王子ニューヨークへ行く、だったけか
なんかすごく楽しかった記憶がある
んで、お風呂でナニのお掃除されてるのに興奮した
昔は近未来SFの名作としてブレラン、ブラジルと並称されていた覚えがあるが最近はブラジルの人気落ちてる?
>>661
バイオはロメロゾンビが下敷き
バイオ2のテレビCMの監督がロメロ
カプコンが映画版バイオの監督依頼して脚本書かせといてキャンセルしやがったw
バタリアンは権利的にもナイトオブザリビングデッドの正統な続編ではあるけどね やっぱりバック・トゥ・ザ・フューチャーか
高1の時、3やってていろんな友達と映画館5回以上はいった
1が最高傑作
お父さんが最高によかった
>>646
デニーロの無駄遣いと強力わかもとだけで伝説になった映画だよ >>660
ああ
おれが淀川さんになんとなく負のイメージがあるのはそのせいかもなあ >>652
ジャッキーチェンのベストキッドか
あれウィルスミスの息子のやつ?
見たことないけどゴリ押しするほどじゃないよwリメイクだし 80年代要素をディフォルメするとマイケルベイブラッカイマーになる
>>685
水道管工事がデニーロと知った時にゃびびった なんか無難なランキングだな
映画スレとは思えないぐらいスレも平和だしw
>>1
7位 E.T.→母親と映画館に見に行った
9位 ゴーストバスターズ→姉と映画館に見に行った
圏外 グーニーズ→同級生と映画館に見に行った
小学生時代の懐かしい思い出だわ。映画館も観客でパンパンだった。 >>655
みたみた!
主役が老いたブルース・キャンベルなのもよかったなw
最初の数話は超名作だな。クリーチャーも凝ってたし、元祖を超えると思ってた
ただなぁ、後半に行くにつれてテンションダウンしていくというか
死霊が取り付く人と、そうでない人の基準もよくわからないし
ちょっとシナリオが御都合主義かなと思ってしまった
続編ドラマは今のところ観る予定ないかもな やっぱ未知との遭遇じゃねえかなあこういうのだと
衝撃度と面白さが加わっているし
>>683
だからみたことなにんだろ
ロメロっていいたいだけだろ
企業の実験で毒ガスもれるって話だぞ
それをバイオハザードっていうんだろ >>625>>631
デビッドリンチやデパルマもそうだがこの頃にホラーとかで名作撮った監督がメジャー作品を撮ってるのは嬉しいね
残念ながらデパルマやバーホーベンはハリウッドからいなくなったけど良い作品がたくさん作られた時代だったとつくづく思う 一昨年やってたブレードランナー2049って面白いの?
ベストキッドはとにかくベストキッド好きは見ておくと絶対面白いよ
内容云々でなく
なぜそこまでってぐらいトレースしてるから
>>698
1、2が70年代で3が90年代じゃなかったかな? >>520
演奏の時間稼ぎに「蓮っぱミニー」歌った爺さんがコッポラの「コットンクラブ」の大スターとか出演者の意外性 >>693
視聴者数がシーズン追うごとに激減してシーズン3でおわたw
はらわたシリーズをやりきったらしくてこれで本当に終了らしい >>702
あれは微妙、見てもいいけどどうだろう・・・ そういやエイリアンもこの世代だっけ?
必至に生き延びた登場人物が、次の作品でさくっと殺されるのが悲しかった
>>700
でビットリンチがメジャー?
は?
デビットフィンチャーじゃなくてか >>675
新作を作ってるみたい
Mutant Blast - Teaser Trailer - Coming Soon
>>690
ブレードランナーが一位のランキングの時は殺伐としてたなw プロジェクトAはアクションはもちろんのこと、べたべたなギャグもコテコテの音楽も全てが楽しい
エンタメの鑑みたいな映画
>>671
あの裸なあ、中学生にはすごかったわ
当時は外人の裸ってダメだったんだけど、妙に引き込まれる
大逆転とカトちゃんケンちゃんのスイカ人間は両親にだまってそこだけ見まくってたたけど
今思えば、おっぱいのシーンの前後でテープとまってたからバレてたかもw
>>672
ああごめんごめん
ゾンビの性質の問題化と思ってたわ
確かにゾンビ化の原因はバイオハザードは影響受けてるわな >>665
ジャッキーも当然好きなんですが
やっぱりミヤギ先生の方が大好きだったりします
ワックスがけやペンキ塗りの真似をしたり
箸でハエを掴もうとしたり >>617
そんな大怪我したのかよ!?
確かに独りで剣を振り回してポーズ決めるシーンはビシッとしてカッコよかった >>93
フィービー・ケイツが、グレムリンになってしもた・・・w
あんなに可愛かったのにorz なんだこりゃ誰に聞いたランキングだよ
ランボーは?
デルタフォースは?
地獄のヒーローは?
コマンドーを見てからやり直しなさい
>>701
ウィノナライダーがブレイクしたのってシザーハンズだろうか。90年製作らしい。
80年代に出たルーカスの初恋物語のウィノナが神がかった美少女だった 「ブレードランナー」ってあれ解釈別れるけど
もう途中から全部夢落ちな訳だろ?
今はVRとかARとか言ってるけどw
押井の「アバロン」はパクリだろ、最後に現実に帰るか決めるんだべさ
>>712
ツインピークスで大メジャーになってなかったか >>721
キミ以外の人たちにとっては順当なランキングです 何かヒットすると二番煎じが出たのもこの時代
ジョーズ → オルカ、グリズリー、ピラニア
スターウォーズ → スタートレック、ギャラクティカ、宇宙からのメッセージ
マッドマックス → バトルトラック
ET → スターマン、コクーン
インディジョーンズ → ロマンシングストーン、キングソロモンの秘宝
ランボー → コマンドー、デルタフォース
プラトーン → フルメタルジャケット、ハンバーガーヒル
未だに一番グッと来るCGはトロンのバイクシーンとSW4のデススター突入説明会 ニューヨーク1997のワイヤーフレームレーダーは違うんだっけ
>>701う゛~ん
ボーデレクとファラフォーセットがいいな >>712
リンチがメジャーは贔屓で言いすぎたかw
今でもツインピークスのドラマを作らせて貰えるぐらいには認められてる、、かなw ジョン・ヒューズの青春映画のノリがあまり好きじゃなかった
でも野島伸司がパクッてたから影響力があったんだろうな
>>721
デルタフォースのチャックノリスは好きだな~ >>690
こじれてない当時の人気そのままのランキングだね
女性向け映画が少ないなあって印象はあるが。 娯楽映画とは違うかもだけど、キューブも衝撃的だった
>内向的な主人公が
ロックスター目指してるし、ビフには胸倉掴みにいってるし、
内向的だったか?
>>683
そのCMなつかしいね
ブラッドレンフロだっけ、くっそかっこよかった
> バタリアンは権利的にもナイトオブザリビングデッドの正統な続編ではあるけどね
それは知らなかった
俺無知すなぁ
あくまでゾンビ映画としては邪道とか亜流として観てたわ >>723
マトリックスが攻殻のパクリというおもしろいことになってるな >>730
エミー賞14部門とゴールデングローブ賞とってるよ >>717
”も”というベアールの天使とデートはオードリーのローマの休日、グレースの裏窓、キンスキーのテス等と並んで映画史上最も主演女優が美しかった映画の一つだと思う
まあ映画そのものの出来はこの3本とは比較になりませんけどねw >>690
いや、このランキングなら文句ないでしょ?
私は70年代生まれだけど、このトップテンは全部見てるし、半分以上は映画館で見てる。
あとグーニーズだけ入ってれば個人的には完璧なランキングだわ。 >>725
メジャーと言えるかわからんけどトラクターで旅をする作品で賞をとって話題にはなってたと思う >>732
いやリンチはカルト映画監督の大メジャーだよ
カルト映画といえばまずリンチくらいにはなってると思う >>727
あのスタートレックを二番煎じにしてしまうのか >>711
エイリアンも最初の奴は70年代80年代なのは2だけ
そう考えると80年代の作品傾向がわかるね チャールズブロンソンのロサンゼルスとスーパーマグナム
>>734
この人
最近になってカリビアンコムの無修正で母娘共演してたな >>737
当時の人気そのままだったらジャッキー・チェンの映画が一本は入ると思うけどな >>547
三船は自分が出ることで侍が誤解されるかもって理由でスターウォーズ断ってるから
ファンタジー空手のベストキッドはあのままだったら絶対やらない
1941の日本軍のシーンは三船がかなり関わってる >>1
期待しないで見たら面白かった映画ベスト3
ターミネーター
遊星からの物体X
時計仕掛けのオレンジ メイフィールドの怪人たちっていう映画知ってる人いるかな
古き良き80年代のアメリカの郊外で起こる騒動を描いたバカバカしいけど楽しい映画
映画自体に派手さはないがリラックスして楽しめる
主人公は一見まともなんだけど向かいの家の元軍人や高校生等の登場人物が一癖も二癖もあって最高
当時から抱えるアメリカ社会の闇がテーマなんだけど
何事も楽しもうとする陽気なアメリカは羨ましいというかあこがれは強く抱いたなこの映画で
ただリメイクベストキッドでジャッキーがダメダメなのは
敵道場で相手から目を離しちゃうのな
それでな台無し
ミヤギはコブラ会の悪のセンセイから絶対に目を離さない
道場から去る時も相手の目を見たまま後ろ歩きで一歩ずつ
射程圏内から外れた時点で初めて視線を切る
こうじゃなきゃねミヤギは
後ろに目が付いてない怖さを熟知してるんだよミヤギは
>>755
レッドサンだっけ三船と出てるの、結構イイ >>709
それネットでみたw
1のラストみて、ちょっと分かる気がする
どれほど衝撃的なクリーチャーを出すかを追求してほしかったし
噛まれたら感染するとかいう分かりやすいゾンビ映画みたいな
最低限のルールが欲しかったかも >>742
誰かが嘘って書いてるけど嘘じゃないからねw
正式な続編だから原題はリターンオブザリビングデッド
ダンオバノンがパロディに逃げたw >>672
バタリアンて実話なんだよな
始まりの時に
「これは実話であり、登場人物も全て実在する」
と注意書きされてる 【ソウル共同】韓国国会の文喜相議長は米ブルームバーグ通信とのインタビューで、旧日本軍の従軍慰安婦問題について、
天皇陛下が近く退位する前に元慰安婦の「手を握り本当に申し訳なかったと言えば、これを最後に問題は解決する」と述べた。
陛下が「戦争犯罪の主犯の息子だ」とも指摘。
安倍晋三首相にも同様の謝罪を求めた。同通信が9日までに伝えた。
>>741
ドラマー役の女の子のいじらしさがよかったが
どちらかというとスリムでかわいい系のリートンプソンが
「彼女はセックスシンボルの塊だぜ」「たまらねえ」「ふるいつきたくなるぜ」とか
そういうあつかいされてるのはすごい違和感あった >>722
いやいやビートルジュースじゃねえの?
違うの? リアルタイム人気で言うなら13日の金曜日やエルム街の悪夢も人気あったと思う
スタンドバイミーまじ?
なんか無理に押し込んだ感受けるのは俺だけか?
深夜にベストキッドやってて、終盤に主人公がコブラ会の下っ端に足潰されるシーンで
日大アメフト部!って実況が盛り上がった
>>767
口裂け女とかもそんなこと謳っていたような >>709
はらわたシリーズの最終章はキャプテン・スーパーマーケットだと思ってた >>752
1979年の劇場版は、明らかにスターウォーズを意識して出したもんでしょ >>456
あと相手役がその後ブレイクするティム・ロビンス。
音楽がトーマス・ドルビーなので意外としっかり楽しめるものだった >>734
一番驚いたのは、まだその人現役なんよねw >>739
内向的というかイジメられっ子だね。
イジメられっ子のマーティが過去へ行ってみたら、父親もイジメられっ子だったという血の宿命w >>774
なんで?
普通に人気ある映画じゃん
去年くらいにあった好きなキング原作映画のアンケートでもショーシャンク抑えてスタンドバイミーが1位だったぞ >>741
ジョン・ヒューズの青春シリーズは、なんか切なくて好きだった。 次から次に、そういえばあったな!ってタイトルでてくるなー
やっぱり楽しんでみてたんだなってしみじみ思う
>>767
表面的にはゾンビだが
急速な近代化による公害問題がテーマ >>709
最初のキャンピングカーで隠しボタン押してチェーンソードッキングが最大の見せ場だったような、、 >>712
アカデミー監督賞を3回もらってるのに厳しいなあ
デヴィッド・フィンチャーは2回なのに ラストエンペラーとか当時人気だったけど入ってないな
>>771
シザーハンズかビートルジュースがブレイクスルーだとは思う。
関係ないけどビートルジュースは西川のりおが声優やってたイメージが強い >>738
そうそう。この人数の役者と1つのセットとカメラだけでこんなんできるんだと感動した。 「恋しくて」の主人公の男は、実はバック・トゥ・ザ・フューチャーの選考から落ちた役者
最終選考で、マイケル・J・フォックスになった
>>789
まああんまり出来のいい映画でもないし、仮に内容が良かったとしても史実に即した歴史大作みたいな肩の凝るタイプの映画はこういうアンケートでは入らないでしょう 俺はホラー詳しくないんだけれども
たまたま弟がネットで視聴していた映画を少しみてたら
なんかホラー映画で死霊のはらわたってのがあって続編みたいなんだよ
死霊のはらわた2で中世の時代にタイムスリップして放り込まれるだが
どうやらその続編らしいんだ
死霊のはらわたみたいなホラー要素満載ならいいけれども
コメディ要素が強くなってるようだから視聴控えてるんだよね
視聴した人どうなの感想は
>>345
スターウォーズのEP4はな
80年代に 日本語版が追加で公開されてるのよ
日本語版っても いわゆる吹替えじゃなく
監督のジョージ・ルーカスが日本人の声優から本国版の役者に1番声や演技が似てる声優を集めて作ったのが日本語版スターウォーズEP4
尤もその頃はEP4みたいな呼び方してないけどな >>656
ミラクルマスターとかも好き
その頃のファンタジーはエロもあって良かったわ
最近のファンタジーはエロなさ過ぎ
ゲームオブスローンズのエロは全然はエロくない! 俺息子いるけど、もしデロリアンで俺に会いに来たら、自分の母親と結婚するの止めて欲しいわ。
当時付き合ってたブスと別れて
今の嫁と結婚したけど、毎日が地獄。
後悔してる。
>>791
西川のりおアフレコの代表作はじゃりんこチエ >>794
ツインピークス、ブルーベルベット、マルホランドドライブくらいなら知ってる人も多いと思うけど >>569
>>741
>>769
恋しくてはジョン・ヒューズだっけ?違うんだっけ?何かこの辺みんなごっちゃになる。
フェリスはある朝突然に
ブレックファスト・クラブ
プリティ・イン・ピンク >>562
劇場未公開の「ガン・ホー」もあったな。ロン・ハワード監督作で結構おもしろいけど、アッサン自動車がまずかったか? >>785
大義名分だろw
やりたかったのはロメロのゾンビ三原則(ゾンビは走らないゾンビは喋らないゾンビは考えない)を守らないとどうなるか…だろw ハスラー2 と 殺したい女 槍の権左の3本立て。
学校サボって見に行ったのに 内容が大人過ぎて わけわからんかった思い出
>>716
さっきも書いたがレンタルビデオだとエロシーンだけみんな何度も再生しまくっててそこだけ急に画像乱れるんだよなw >>807
みたことねーけど
それくそつまんねーゾンビだなぁ フラッシュゴードン、好きなんだけど B級くさくてあまり人気なかったが、
映画テッドでめっちゃリスペクトされてて笑ったわ
>>789
日本ウケ狙った大河ドラマみたいな作りだよねえ >>801
素人声優の人選に関しては明らかに高畑の方が宮崎よりもセンスあるよな
チエちゃんのテツと火垂るの節子はどんなプロの声優がやったって敵わないだろう >>795
そのようだ…
やはり映画は娯楽なんだよな >>535
韓国系が大金を積んでとネット工作で場違いな所にしゃしゃり出てくるのはもっと後だな >>802
「エレファント・マン」とかもう知らない人多いのか >>774
そうだな。
友情が成立可能な人間関係じゃないと思った。 >>679
ジョンバダムの名作やね
この監督のブルーサンダーやウォーゲームは今見ても面白い >>17
ブルックシールズやテイタムオニールも人気あったと思う >>738
あれから脱出系の漫画がすごく増えた
最近でも異次元召還系と脱出系はまだ多いし >>807
ストーリーな設定な
ゾンビだしときゃ受ける時代じゃなくなったんだよ >>819
それもあったな
ていうか日本国内だとそれが一番のヒット作か? >>800
いやいやそれはええねんぞ
ブスと結婚したらブサイクな子供しか生まれん
あんたの息子がブサイクじゃないのは嫁のおかげだ
と、容姿に悩む俺の息子みたらそう思う
まぁ俺がもっと勉強必死にやって、いい大学に行けてたら
容姿も性格もいい完璧な女と結婚できてたのかなぁ… >>793
エリックストルツは選考から落ちたんじゃなくて実際に撮影して合わなかったから
元々やってほしかったがスケジュールの理由で断られたマイケルjフォックスに再度オファーして交代した >>813
現に当時の日本ウケは良かったな
金ローでも度々放送してたし >>819
テレビで放送された次の日、クラスで ぶさいくな奴が
ジョンメリ(ジョンメリックの略)ってあだ名になって不憫だったわ ラストエンペラーのテレビCMを観てキョンシーものの新作と勘違いした子供は少なくなかったはず
>>345
BTTFもな 続編が判る作りになってるから
だから売れたから 続編作りました...的な映画ではないのよ
特に2から3は公開もすぐだったしな 2を見たら3が見れるのは観客は皆なわかってるから
80年代枠に入れても大丈夫だろ アッシュがジェイソンやフレディやレザーフェイスをぶっ殺す映画が見たいわ
>>831
あれ普通に名作だと思うんだわ。主演俳優が地味顔すぎて損してる >>824
キューブのおかげで脱出系が好きになって
最近もメイズランナーっていうのを見たな >>802
ツインピークスのテレビ放映の時は宣伝攻勢がすごかったなあ ウーマン・イン・レッド
名作というほどでもないが、
ターミネーターと同時上映にしたのは神業と思うね。
>>681
ブラジルは日本中の学校の吹奏楽部が演奏してるで
なお映画の内容は誰も知らない模様w
ブレードランナーはオタ心にビシビシくるから今でも神格化されてるがブラジルはそういうのがなく、テーマが重要な作品なので支持層が違うんじゃないかな イザベル・アジャーニ
シャルロット・ゲインズブール
が好きだったかも
>>572
人種差別的視点でレッテルを貼られていただけだが、何納得しているんだ?
元々その言葉はユダヤ人に対して使われていた数々の言葉の内の一つ
アメリカが押し付けていたルールの中だけでやっていた日本を悪し様に言うのはそれこそレイシシズムの表れだった >>839
先の予定がなくても
トゥビーコンテニューで終わるのは普通にあるけどもな >>838
どうだろう?
ジャッキーの最高傑作を選ぶなら酔拳、プロジェクトA、ポリスストーリーの三本からっていうのがなんとなく定評みたいになってね?
俺はプロジェクトA派 >>847
スティービーワンダーの「心の愛」はヒットしたな >>845
ローラ・パーマーはなぜ死んだ?
っていうCMの文句が凄く印象に残ってる >>837
www
まぁ当時はテンテン人気だったな 2本立てが普通にあって途中入館OKで入れ替えも無いという良い時代だったな
レイダースとマッドマックス2のときはどちらも面白くて帰るのがもったいなくて
2周して8時間近く居座った
>>849
「ポゼッション」って良く分からん映画だけど
「仄暗い水の底から」ってあれポゼッションだよなw カラックスの「汚れた血」とか見てた人は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とかどう思ってたんかね
ウォーターワールドやポストマンも好きなんだけど、調べたら90年代だったんだな
>>845
あの後日本でも流行ったよね
思わせぶりな謎を随所に散りばめるわかったようなわからないような奇妙な作風の作品
豊川悦司と武田真治のドラマとかさ
エヴァンゲリオンもツインピークス系列のやり口をロボアニメで追った感じでしょ セントオブウーマンでパチーノがガブリエル・アンフォー(?)とダンス踊る
シーンが好きだなあ。
>>821
それを描いてるんだよ
子供のころは家庭環境や思考で判断せずに友達付き合いができる
ノリの良さや偶然的なちょっとしたきっかけだけで
しかし中学生になるにつれ自分も周りも付き合う相手を意識的に選ぶようになっていくって スター・ウォーズは主人公とヒロインの役者がイマイチだな
Bttfのはこの調子でこの後も続くことになるよ
過去改変は危険だよって終わり方なんだけど
観客は続編欲しがったって話かな
>>569
『プリティ・イン・ピンク』
『恋しくて』
この2本の青春映画は、ただ胸がキュンとする話というだけではなくて、1980年代アメリカの格差社会が背景にあったんだよな。
貧しい高校生が裕福な高校生に恋をするというストーリー。 >>710
ラストシーンであの音楽が流れて泣ける、、 9位は今のネット社会では面白さ全くなくなるね。ラストはメディアでネタバレしてなかったから館内爆笑だった。
>>537
日本のエンタメ界は、戦後からヤクザが入り込んでいて、それを払拭できなかったね
ヤクザ芸能事務所と広告代理店に金だけ不自然に消えて残った金で作らなければならなかった
元々アメリカ映画は戦前戦後に入ってきたユダヤ資本による所が大きく、規模が桁違いだ
欧州でもアメリカに勝てた所は無かったし >>865
主人公ハゲてるよな
なんであれが美少年だろう
世間はたのきんとかトシちゃんに熱狂してた頃だから、尚更ブサイクにみえてよくわからんかった >>851
違うんだよ BTTF2は 劇場だと 3の予告編が放映されてたの だから皆な続編がすぐ公開されるの知ってるって書いたんだよ >>665
ベストキッドでジャッキー・チェンが
箸でハエを捕まえようとするシーンがあったけど
あっちは結局ハエ叩きで潰した上で箸でつかんでたなw _____
||// 彡 ⌒ミ|彡⌒ ミ
||/ (n´・ω・)n )レイアなんでや
|| (ソ 丿|ヽ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
トニー・スコットもポール・ヴァーホーヴェンもジョン・ヒューズもみんな死んじまった
クロコダイル・ダンディ思い出した!
久しぶりに見たくなった!
>>751
サンクス!カルト映画というのが引っかかるがw >>191
プロジェクトAは洋画だろ?
香港映画は邦画とでも思ってんのか? >>862
ゲリオンは大友先生のAKIRAを追っただけじゃね >>873
劇場じゃなくてもそうだが
それはひとつの演出でしょう BTTF2を撮るって話を聞いた時は「えっ本当に作ることになたんだw」って感じで、1昨目は別に続編ありきって感じではなかった
>>867
まあ危険だよなんて意味は無いけど
こんなの終わりがありませんよという
その非常に美しい終わりかたが
単なる「つづく」になってしまったからなあ 俺ブルース・ウィリスに似てるってよく言われるけど何故かモテないわ
西洋画、西洋映画の略称が洋画か?
東洋画、東洋映画だって洋画と略せそうだが・・・
しかし、それだと邦画まで洋画に含まれてしまう
う~む・・・
>>770
アルジェントの名作やね
最近サスペリアがリメイクされたらしい、、 >>1
隠れた名作といえば
シェフ殿ご用心
恋はデジャヴュ 確かに豊作の時代だったよな
今みたいな糞リアリズムや、ポリコレ、表現の拡張と肥大ばっかの
最近の映画は糞みたいな工業製品に成り下がった
おまけに中国資本の侵略が酷いし
>>885
プライマー(映画)を観な!
( ・`ω・´) >>885
映画が続くというより、これから未来に向かうぞ!って意味合いなのかも。 この後の世代の災害パニック映画ブームの時も色々見たなぁ
ツイスター、ダンテズピーク、ボルケーノ、フラッド
星の王子ニューヨークへ行くでチョイ訳だったサミュエルLジャクソンは90年代にパルプフィクションでブレイク
あと80年代の映画情報は、「TVジョッキー」の映画コーナーのイメージかな。
今で言うと「王様のブランチ」の映画コーナー。
「スターウォーズ」のSFXや「アルタードステーツ」、「ドクターモローの島」なんかの特撮場面が印象強烈だった
俺的三本はBTTF 失われたアーク ターミネーターだが
グーニーズも好きだ
>>797
俺も詳しく無いけど、
死霊のはらわた→近年リメイク版あり
死霊のはらわた2
死霊のはらわたキャプテンスーパーマーケット
だったと思う >>882
オカルティックな宗教成分まき散らすところはツインピークスっぽいかも >>883
っていうか アメリカ公開と日本の公開は半年くらいズレてるから
映画通は分かってんのよ
2と3の間はすぐだったと思うし
2を見て続編があるのは誰でも判るけどな >>1
すてきな片想い(1984)
ブレックファスト・クラブ(1985)
プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角(1986)
恋しくて(1987)
この4本のジョン・ヒューズ青春映画は最高だったと思う >>159
ターミネーターは1がいい
2は脚本に穴がある
あんなもん
最初から母ちゃんに変身して殺しに来ればよかったんだぜw >>874
ベストキッド。何も言うまい…
パットモリタとラルフマッチオ
もう一度観たいわ グーニーズえらい人気だなぁ
割と最近のNHKのプレミアムシネマで観たけど俺には全く面白さが分からなかったわ・・・
>>884
ゼメキスは失敗し続けてたからね。
ロマンシング・ストーンでも失敗して、ヒットするかなんて分からなかった。
スピルバーグは1987年ごろETの続編は絶対できないと断って、例えばBTTFなら作れると言っていた。 >>167
長くて退屈だった
犬が死ぬシーンが悲惨で胸くそだった >>887
今は洋画ってのは外国映画のことだけど
元々は外国映画自体が欧米の映画ばっかりだったからな アクションだけじゃなく、摩天楼はバラ色に、とかも好きだった
この時代くらいの特殊効果で良かったんだよな。
まあそれだとLOTR3部作は大変だったろうが。
バックトゥザフューチャーとか
このランキングのやつは
娯楽映画のお手本だよ
映画の知識が80年代で停まってる芸スポ民だけにスレの勢いが凄いな
2010年代でスレたてたら100レスいかないだろw
>>895
それでもダメでしょ未来編に「つづく」なんだから
やっぱ
「これをやっていてはキリがない」
この美しさだけどなあ >>196
俺も毎回寝てしまう
当時は「どうやって撮ってるんだ?」
という驚きもあったろうけど
今見ると単純なヒロイックもの
続編が作られてるけど見るべきところはゼロ ソファーマルソーが活躍してたのも80年代だったかな
>>908
斬新さやね
当時の人間の想像できた範囲を超えるものを再現できるとシナリオ的には単調だったり破綻してても一時的に評価される
2001年宇宙の旅とかイージーライダーもその手合いで
今の人がみたら、なに高い金だして自己満オナニー映画作ってんだよカスと一蹴されるが
当時は斬新すぎて誰もが熱狂したそうだ >>921
70年代以前でもあんまり伸びないだろう
80~90年代の映画を見て育った世代がほとんどなんだろうな 80年代映画の冒険物とかファンタジー物好きだったわ
近年だとその頃のイメージで作られたゲームとか多い
>>927
あの時代、まだファミコンぐらいしかなった頃に
こんだけ色んな映画を楽しめて良かったと思うわ >>880
ウォルター・ヒル監督の名作やね
ちょいちょいスレで挙げられてるストリートオブファイアーのもこの監督の作品で作品多くないけど上手い監督やと思う
ストリートオブが本国で大コケしてダメになったみたい バックトゥザ・フューチャーかと思ったらやっぱりそうだった
>>927
それとグーニーズはちがうわ
グーニーズは子供のロマンに溢れてる 金曜ロードショーでやってた
超能力で、女の子の服を脱がす映画が好きだった
グーニーズのゲームブック(番号の選択肢でどう進むか決める小説)は面白かった
>>196
「スター・ウォーズ」ってただの特撮戦隊モノだもん
日本からすると
海外の人は知らんけどw >>929
USJの影響で若い層でも知ってたりするしね ゾンビ映画の黄金期でもあったな
9割はクソだったけど
>>907
そういやベスト・キッド2の最後で
ダニエルさんが繰り出した「でんでん太鼓」の奥義
何やってるんだか30年経った今でも
明確にはわからないんだが ヤングシャーロックピラミッドの謎
当時好きだったんだけど
いつ頃の映画か覚えていない
>>819
当時スーパーの紙袋被ってエレファントマンごっこしたな(´・ω・`) ストリートオブファイヤーの主題歌は
どっちかというと 大映ドラマ ヤヌスの鏡の主題歌の方を思い出す
金ローはこのベスト10を5年に1度必ず流せや
くそジブリ何度もやるぐらいならよー
>>938
ハカイダーがダースベイダーの元ネタという説があるんだった?
どう考えてもベイダーの方がデザイン的に洗練されてるけどさ・・・ >>601
カリフォルニア市長はイーストウッドかw
の返しが絶妙だった 個人的にはランボー2とダイハード
インパクトが凄かったからパクリ作品が何作も作られた
>>930
ナビゲーター、エクスプローラー、コクーン、キッズの冒険物に新しい要素が生まれた感ある
ショートサーキットのナンバーファイブのカタコト言葉とかETでもあったけど日本のアニメに影響与えたと思う >>921
ルーカス、スピルバーグ、ゼメキス、ロンハワード、コッポラといった製作陣や、SFX技術の発達、
映画音楽も百花繚乱、
スタローン、ハリソンフォード、トムクルーズ、ジャッキーチェン、シュワルツェネッガー、ケビンコスナーといった
今も威光を放つスター軍団があふれ出した時代だから、しょうがない。
映画ルネッサンス時代だわな 今夜はAngelか
ストーリーは覚えてないのに新幹線が二つに割れる映像だけ妙に頭に残っている
ランボー2の脚本はジェームズ・キャメロンである事は意外と知られていない
>>940
待てよ!クソじゃないゾンビ映画なんかゾンビ映画じゃないやろ! >>947
ダースベイダーは将軍の兜をモチーフにしてるんじゃなかったかな?
ハカイダーは、兵士のヘルメット ピクサーのウォーリーの予告編観た時、まんまショートサーキットだろ!って思たわ
ジムスタインマンの大袈裟な曲は大映ドラマにピッタリだった
ブレードランナーにアジアンテイストな場面が出てくるのは
香港の企業家ランラン・ショウが出資してたからって荻昌弘さんが言ってた
>>942
CGが映画に組み込まれ出した時期の映画やね
話はイマイチやったけどステンドグラスのシーンはビックリしたわ 2001年宇宙の旅は?
脳みそのプペックが低い人にはこの映画の面白さがわからんか。
>>925
まあ2だ
帝国の逆襲だけ見るといい
1は基本退屈だしみんな垢抜けないし
3はイウォークがひたすらうぜえ
だが帝国の逆襲だけは
逃げるハンソロとレイアのミレニアムファルコン
ランドンの裏切り
友のピンチに制止を振り切って駆けつけるルーク
有名な炭素冷凍のシーン
ベイダーとの直接対決
ルークを感じ引き返すレイア
ラストのさあ最終決戦前のひととき感
帝国の逆襲だけは見るように
できれば日テレ旧吹替版 スターウォーズは6と1の間20年くらい離れてるべ
原作本読んでる人なら 全9部作ってのは4公開時点で知ってるだろうが CGの発達で1~3が作られたのは ホントに忘れてた頃だったからな
BTTFは2を公開した時に 次の夏3公開で完結!みたいな予告編があったのよな ❨夏だったか冬だったかは忘れたけども...❩
香港映画が日本の漫画に与えた影響もかなりデカいよな
その後の格闘バトル漫画の流れを決定付けたといえるドラゴンボール、北斗の拳は両方とも香港映画の影響下にあるだろう
>>73
クソ長かったけど、これ以上無いハッピーエンドは流石だと思った バックトゥザフューチャーは最高の三部作だと思うけど
ヒロインの変更(たしか家庭の事情)がなかったらさらに完璧だった
>>941
『ベスト・キッド』は1より2が好きです
ラルフは爽やか、タムリン・トミタは可憐ピーター・セテラの主題歌は最高笑 >>966
映画の2001年宇宙の旅は、原作小説を浅いエンターティメントに貶めたと評価されたのに? >>971
アホが突っ込まれたから自演で誤魔化してる馬鹿野郎じゃないの? さらば青春の光
レイジング・ブル
タクシードライバー
妖刀斬首剣というアホ映画があるが、完全に魁男塾の世界だった
>>968
原作本無いよ
1作目があたったので続編作ることになってから番号を付けた >>945
アメリカ映画の主題歌に日本語詞を付けて大映ドラマの主題歌に転用してたなw
『スチュワーデス物語』も『スクールウォーズ』もそうだった。 >>976
それはないわ~
その自由は世間が許してもおれが許さない 80年代の映画は中身しっかりしてるよね
特にニューシネマパラダイスは質がやばい
>>984
なんでやねん
あのでんでん太鼓よりも笑えるシーンが1にあるか? >>978
俺のレス辿ってどう自演なのか教えて欲しい トムハンクスのビッグは誰にでも薦められる
毒にも薬にもならんけど頭空っぽにして観るにはちょうどいい
>>941
極めるとは同じことを繰り返すことで成せるもの
反復等の基本
ミヤギさんの教えがそうだったろ
派手なことは一切教えず地味な練習を繰り返しやるだけ >>976
ピーターセテラで思い出した
かぐや姫は宇宙人だった
Stay With Me~♪ ネバーエンディングストーリーは
子供の頃ファルコンごっこして遊んだ記憶があるわ
>>995
80年代以降の市川崑は70年代以前とは別人・・・ >>996
押し入れにパンと毛布と懐中電灯もちこんでたわw グローイング・アップは70sか歳とったものじゃ
加齢臭をなんとかしたい
>>988
全部説明してなお説明してほしいとアホレスこいてる mmp
lud20190924120428ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1549778673/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★3 YouTube動画>6本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★4
・【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★2
・【映画】1980年代の名作洋画20作品をランキング 3位「ターミネーター」2位「シャイニング」1位は… [muffin★]
・【映画】1980年代の名作洋画20作品をランキング 3位「ターミネーター」2位「シャイニング」1位は… ★2 [鉄チーズ烏★]
・【映画】『正直表現がトラウマ級の洋画作品ランキング』日本人に恐怖を与えた映画 2位は「ソウ」★4
・【ドラマ】<面白かった80年代のTVドラマランキング>3位 男女7人夏物語・男女7人秋物語、2位 あぶない刑事シリーズ、1位は?
・【ドラマ】<面白かった80年代のTVドラマランキング>3位 男女7人夏物語・男女7人秋物語、2位 あぶない刑事シリーズ、1位は? ★3
・【映画】<上半期映画ランキング>興収1位は『美女と野獣』!ベストテン中8本に洋画 (洋画・邦画総合)
・【映画動員ランキング】1位「千と千尋」2位「もののけ姫」3位「ナウシカ」ジブリ作品がトップ3独占! 『ランボー』新作4位スタート [muffin★]
・【映画】最強に怖い日本のホラー映画ランキング 3位 呪怨 2位 貞子3D 1位は… ★2 [muffin★]
・【没後30年】“松本清張”作品で好きなドラマ・映画ランキング 2位は『点と線』 [muffin★]
・【映画】全米ボックスオフィスランキング『ターミネーター:ニュー・フェイト』が2900万ドルで1位
・【映画】『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』2週連続1位 12月23日・24日の映画動員ランキング[17/12/25]
・80年代最強に美しかった「美少女」ランキング 1位は「宮沢りえ」 2位は「後藤久美子」
・【映画】名作だった!平成の邦画ランキング 3位「世界の中心で、愛をさけぶ」2位「踊る大捜査線 THE MOVIE2 」
・【音楽】「90年代最強の歌姫ランキング!」 3位 浜崎あゆみ、2位 宇多田ヒカル、1位は? [湛然★]
・【ドラマ】<続編求む!最高に面白かった「平成の学園ドラマ」ランキング>3位3年B組金八先生、2位のだめカンタービレ、1位は?
・【音楽】かっこいい!90年代に活躍したバンドランキング 3位はMr.Children 2位にX JAPAN
・山下美月ちゃん出演「日日是好日」週間映画興行ランキング1位スタート!平手「響」飛鳥「あの君」の初週を上回る動員!
・【漫画】「終わり方がイマイチだった」と思うジャンプ漫画ランキング!3位BLEACH、2位鬼滅の刃を抑えた1位は?★2 [ネギうどん★]
・【話題】「人生で一番好きな映画ランキング」40~50代の女性に調査 2位は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」★2 [muffin★]
・【映画】「仁義なき戦い」シリーズ登場人物人気ランキングTOP30! 第1位は菅原文太さん演じた「広能昌三」に決定! [フォーエバー★]
・最高に面白かった2000年代のオリジナルアニメランキング、4位デジモン!
・年越しそばの人気具材ランキング 3位「紅白かまぼこ」、2位「ねぎ」、1位は?
・【映画】『THE FIRST SLAM DUNK』復活上映で興収162億円突破 歴代興収ランキングで「アバター」超えの12位に [muffin★]
・【映画】ジブリ新作『君たちはどう生きるか』興収36億円突破 週末動員ランキングは2位に 前週比+約15億円 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【2019年販売シェアランキング】サード1位はバンナム(9.4%)、2位スクエニ(9.0%)、3位カプコン(5.8%)
・リメイクして欲しい!90年代のアニメランキング 3位幽☆遊☆白書、2位H2、1位→
・2018年映画興行収入ランキング、コナンが山Pコードブルーに5000億円及ばす2位
・【映画】「ラストのどんでん返しに驚いた映画ランキング」は?トップ10発表 ★2
・日本人さん、マーベル映画に飽きる 最新作「エターナルズ」が週末映画ランキングで「すみっコぐらし」に完敗
・【全米映画ランキング】「ヴェノム」V2 デイミアン・チャゼル監督「ファースト・マン」は3位デビュー
・【映画】 『銀魂2』が動員ランキング初登場1位!『コード・ブルー』は2位
・【調査】<家なんて買わなければよかった」と思う瞬間ランキング> 1位は「ローン返済が苦しいとき」、2位と3位は? ★3 [Egg★]
・【ドラマ】<最高だった!>歴代のNHK大河ドラマランキング...3位草燃える(1979年)、2位葵 徳川三代(2000年)、1位は? ★3
・感動、号泣必須の名作「泣ける映画ランキング」決まる★3 [牛丼★]
・【映画】『君の名は。』興行収入150億円突破! 週末映画ランキングでは驚異のV8
・【映画】全米映画ランキング「パシフィック・リム」続編がV 「ブラックパンサー」は北米歴代5位に
・【2010年代】笑いのセンスが最高だったギャグアニメランキングが発表される 俺達の『斉木楠雄のΨ難』を抑えて1位に輝いたのは・・・
・【映画】「人生で一番泣いた映画」ランキング 3位『ショーシャンクの空に』『アルマゲドン』、2位『火垂るの墓』
・【芸能】<調査>なぜか“色気”を全く感じない!美人女性芸能人ランキング 1位ベッキー 2位森泉 3位きゃりーぱみゅぱみゅ
・【芸能】<実は芸能界を引退していてびっくりした有名人ランキング>3位 香田晋、2位大橋のぞみ、1位は?
・【芸能】<トークが最も面白いお笑い芸人ランキング>3位有吉弘行、2位松本人志、1位は? [Egg★]
・【芸能】<実は「東大出身」と聞いて驚いた有名人ランキング>3位すぎやまこういち、2位香川照之、1位は?
・お前らが否定しようにも否定できないほどに満場一致で面白いと思う映画ランキングできたwwwwwwwwwwwwwww
・【芸能】2017年に再ブレイクしそうな芸能人ランキング…3位のん、2位はベッキー!
・【ミュージシャンだったの!?】実は音楽活動を行っている有名人ランキング 2位にプリンセス天功、3位は斎藤工
・【芸能】デビュー当時の可愛さが衝撃だった女性芸能人ランキング 3位、広瀬すず 2位は広末涼子 ★3 [muffin★]
・親の七光り!?【演技がイマイチな二世俳優ランキング】3位松田龍平、2位岡田結実を抑えた圧倒的1位は? [Ailuropoda melanoleuca★]
・【Show must go on!】30代以下に聞いた、生き様がカッコいいと思う「STARTOのタレント」ランキング! 2位は「相葉雅紀」、1位は? [Ailuropoda melanoleuca★]
・【芸能】<さげまんかも?と思う女性芸能人ランキング>3位:観月あこ、2位工藤静香、1位は?
・【芸能】<結婚したらショックで死ねる!女性芸能人ランキング>3位橋本環奈、2位石原さとみ、1位は?★2
・最も「制服がかわいいアニメ」ランキング!3位:C3、2位ひだまりスケッチ、1位は…
・【映画】「ブルース・ウィリス映画名作ランキング TOP10」 豪GQ誌が発表 [湛然★]
・実は「カバー曲」と知って驚いた名曲ランキング 3位なごり雪 2位千の風になって 1位は?
・【大学】30歳時点の出身大学別年収ランキング 3位は「慶應」、2位は「一橋」、1位は? [七波羅探題★]
・次の自民党総裁になってほしい議員ランキング!3位小泉進次郎、2位高市早苗を抑えた1位は? ★2 [ぐれ★]
・コーヒーがおいしいと思うコーヒーチェーン店ランキングTOP12! 2位は「コメダ珈琲店」、1位は?
・「嫌いな女性政治家」ランキング…3位生稲晃子、2位杉田水脈を大差で抑えた1位は? [請安息吧★]
・【速報】大人に聞いた「今」なりたい職業ランキング、3位「パイロット」、2位「社長・起業家」、1位は「医師」。
・【長野県】長野県の「住みここちランキング」 3位「小布施町」、2位「松本市」、1位は? [砂漠のマスカレード★]
・【芸能】「この顔になりたいと思う男性俳優」ランキングNo.1が決定! 2位は「佐藤健」「竹野内豊」 [フォーエバー★]
・【調査】<世界名作劇場>」アニメ作品人気ランキングNo.1が決定!3位は「赤毛のアン」2位「小公女セーラ」1位は? ★2 [Egg★]
・【週刊少年ジャンプ】主人公最強ランキング 4位、キン肉マン 3位、則巻アラレ 2位、ケンシロウ 1位は… [muffin★]
・【婚活】男性が結婚したい女性の人気「職業」ランキング 3位「薬剤師」、2位「保育士」…1位は“知識もある憧れの職業” ★3 [お断り★]
・【週刊少年ジャンプ】主人公最強ランキング 4位、キン肉マン 3位、則巻アラレ 2位、ケンシロウ 1位は…★2 [muffin★]
08:22:34 up 5 days, 21:33, 0 users, load average: 8.91, 8.75, 8.79
in 2.8349750041962 sec
@2.8349750041962@0b7 on 041321
|