◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常46 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1730712682/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
↑を3行以上コピペしてスレ立てお願いします。
※前スレ
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常45
http://2chb.net/r/market/1725634008/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:donguri=1/1: EXT was configured
1乙
1,000万円増えますように
1000 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.54][R武][R防] (ワッチョイW 128b-lTXK) sage 2024/11/04(月) 18:32:59.67 ID:EOnrzbjF0
1000なら年末までにお前らの資産1000万円増える
スレ立て乙
昨日書き込みも出来んかったけど復活したんやな
2000万円問題で騒いでいたのは
マスゴミだけ
それを気にしてるのはマスゴミに洗脳された人
アラフィフだけどなんとか2000万まで来たよ
マンションはローンないし何とか定年までに4000万行きたいなー
2000万だのなんだの、額の大小はともあれ自分に必要な老後資金がいくらになるのか若いうちから真剣に考えて対策しろってことを言いたいはずなのに大衆には伝わらんのよね
>>5 4000行っても何の景色も変わらんぞ
皮算用に拍車がかかるだけ
7月上旬のピークにすら到達しない。サラリーから突っ込んでるのに、ここまでもどらないと萎えてくる。
>>7 大衆に伝わってないって
マスゴミに洗脳されてる
後何年生きてどれだけ必要か
バカでもわかる
1乙!
ここにみかんとお茶置いておきますね
っ🍊🍵
30~40代でNISA満額埋められたら、防衛資金残してあとは給料全額浪費に回してもええんよね、老後の資産形成考えずに好き勝手浪費出来るのは楽しそう
30-40代で満額は相当優秀じゃない?
実家暮らし独身なら可能かもしれんが
30代で満額は優秀なんだろうけれど
40代で満額は普通で、逆に埋めきれないならちょっと焦った方がよいのでは
っていうのが僕の感覚です
ニーサ今年の成長枠が80万円余っているけどこれ使うかどうかまよう
先週末からの下げがもう一段階来ないと買い場来ない気がする
65歳まで働く前提なら俺の金銭感覚では豪遊できる
でもそんな年齢まで全く働く気ないし、豪遊したい欲もないから増えていく
やっと2500万越えたと思ったら、この数日ですぐに割ってしまった
3000万が遠い
今の40代が老後施設に入る頃には2000万程度じゃ苦しいと思うけどな やっぱり定年までに4000万いきたい
>>24 寝て起きて楽しく暮らしてたら1年後には3000万超えてるさ
毎年物価2%上がり続ければ単純計算で36年後に物価は倍になる
だが実態はわからんよ
二極化して安く買えるものもあるし
缶ジュースも定価は高くなったけどスーパー行くとむしろ昔より安い
でっかく当てたいとかじゃなく、
老後が老後がって奴ばっかだな
でっかく当てたい奴は、突き抜けて上にいくか敗れて下にいくかじゃない?
このスレはインデックスでゆっくり投資してる人がメイン層だと思う
若者は親から金借りてでもNISA満額最短で埋めてもいいくらい
返済は30過ぎて働きながらゆっくりやれば良い
先日友人が結婚して金のこと少し相談されたから、
少なくとも2気筒でNISA満額(360万)は毎年貯められるよう努力しようって教えてあげたわ
俺は親から相続時精算課税でNISA資金を貰ってるわ
贈与税なしでいけるんだったな肉親借金で
何%での返済前提だっけ…
子から親への資金移動って合理性を見出せないわ
ましてや1800万円ポンと貸せる親に金を返済なり仕送りなりをするなんて日本的美しさ以外の意味がないでしょ
「家に金を入れる」とかいう謎の風習はそうでない側が相対的に有利になるから今後もそのままにしておきたい
これ合成の誤謬そのものか
親から子への金融教育もガチで大事だな
自分は両親貯金派で出遅れたから真剣に思うわ
伯父がテスラで稼いでたおかげでまだ助かった
2700万前後で足踏みしてる
早くマス層から抜け出したいのに
みんな何買ってんの? 自分は鉄板のemaxis slimの米国株式に1200万全ツッパしてるけど
>>43 特定口座と成長投資枠は楽天NASDAQ100、
積立投資枠は大和NASDAQ100、
iDeCoは楽天S&P500
>>43 新NISAは積立枠S&P500、成長枠NASDAQ100をそれぞれ年初一括で埋める
特定は新NISA用の待機資金3年分1080万+αと積立で楽天SCHD買いながら毎年360万ずつ取り崩して
新NISAでS&P500とNASDAQ100に変えていって、新NISAを埋め終わった後はそのまま
毎月楽天SCHDを特定で積み立てていくつもり
10年後15年後にどの銘柄が一番よく育ってるか楽しみだわ
nisa オルカン ナス100半々
iDeCo sp500
毎月特定積立
sp500 sp500プラスゴールド ナス100 インド
nisaは今後もこの比率で買う予定
メインはS&P500だけど、中途半端にナスや日本高配当株やVYMや楽天高配当も買ってしまってる
S&P500オンリーで愚痴にやってたら今頃3000万は超えてただろうな😥
新ニーサでemaxisS&P500と特定で楽天S&P500だけどコスト的にもあんまり変わらないみたいでどっちか1本でもいいんだろうか?
>>52 NISA枠は関係ないけど、特定で買う分は投信2つ以上に分けた方がお得
詳しくはYouTube検索してみて
クリントン vs トランプの前からSP500持ってて
予想を覆してクリントンが負けたときから
アメリカは大暴落
それでも離さずにずっと持ち続けた結果、
トランプの手腕がよくてめちゃくちゃ上がった
今でも持ってるその時の
SP500は130%になってる
ていうか誰がなっても少し長い目で見るだけですぐ上がるよ
何十年も最高値を更新できない国なんてないんだし
どうせまた当たり前のようにニュースで
「ダウは最高値を更新しました」「NASDAQは最高値を更新しました」って聞くことになるだろうな
今までもそうだったしこれからもそう
>>60 オルカンやSP500などに入れている人はウハウハだよ
>>62 目先の含み益にそんなウハウハするか?10年先を考えたら今の円安は嬉しくないね。10年後に1ドル200円になってるなら良いけど
円安にならないならそれはそれで歓迎だが、インフレも円安も止まらない可能性があるから対策として投資をしてるわ
これくらいの資産額なら低迷してる方が後々得とはいえ、上がれば気分は良いもんよ
先物クッソ上がっててワロタ
インフレが民主党のせいになってるけどコロナⅤ字バラマキはトランプだったような
とすると任期中に暴落が来てもメンツのためにまたⅤ字起こすと考えれば買い1択なのか…?
>>63 年齢によりけりじゃない?
60歳以上なら20年握り続けるよりも
満足した時点で売れば来年以降に枠が復活するのだから
握り続けた方が得なのは知ってるつもりだけど資産運用を最近始めた人は単年でマイナスになるのは嫌がるから
>>53 ごめん検索かけても分からなかった、なんて打てば出てくるの?
>>68 チャンネル:ナスビのマネー講座
8日前の動画
大統領選ブーストで瞬間最大風速でも良いから年内に2000万円いかないかな
>>69 見たけど、将来的に資産を取り潰していく時には同じになっちゃうし、税制だって変わるからメリットは感じられなかった
私見だけど1本にして管理しやすい方が良いと思う
あと、高配当株の損出しも、そもそも下がると思う株を買おうとは思わない
>>72 補足
動画みたいに下がり続ける高配当株が都合よく後で上がるとかどんな話だと思った
そんな株損切りしたほうが早い
わしは老後必要な金に関してあまりリスクは取れないので貯蓄と利回りの小さいやつでチマチマとやってる
100万単位で上がった下がったって博打じゃないすか
>>67 NISAのことなら、枠復活は実質6年目以降じゃないかな
>>73 特に実践して欲しいと思ってるわけではないからそれで良いと思うよ
ふるさと納税なんかよりよっぽど節税効果は大きいし、俺はへえーってなったから紹介してみた
>>77 そうだね
節税テクニックとしては面白いね
批判的に書いてごめんなさい
>>75 それは間違った認識です。
ジェレミー・シーゲル教授の各資産のリターンの図を見なされ。検索すれば出てくるから。
長期で見れば株が飛び抜けて増大する資産です。
債券は大して増えないし現金はインフレにボロ負けしますよ。
>>75 変動10年国債がお薦め。
元本保証だし。
今日はNTTが逆行高やったな
まっ俺は180で掴んでるんだがな・・・
>>85 どんな糞投資してんだよ
インデックスなら余裕で最高値更新だわ
>>85 俺も超えない
7月いっぱい買ってたわけじゃないのになぜだろ
NASDAQメイン
今年の1月から毎月30万円SP500買ってるだけで既に+50万円超だからな
持つものと持たざるものの格差拡大が深刻
年初一括効率追求民はさらに上回ってる
投資は早けりゃ早いほど有利(なことが多い)
とは言え暴落が怖いのでポートフォリオの25%は現金待機してる
>>86 成長率ならこのスレ随一の自信あるよ🥳
確認したら最高値更新してたわ
3500くらいまで居座るけど
>>86 インデックスファンドに頼るしかない無能のくせに偉そうなことほざくこういうヤツ大嫌いだわ
ちんたらノロノロ資産形成しとけバーカ🖕
1年で500万から1200万くらいなら主要指数の伸び以上だし言うだけのことはある
俺にはこれを10年、20年と続けられる気が全くしないわ
>>94 3000万スレで待っとるで
一緒に切磋琢磨しよう
年始1176万→現在2873万
もうちょっとや
>>99 よく1年も経たずに2.5倍くらいまで増やしたな
個別株が爆益になった感じ?
自分は新NISA特定含めてインデックス全振りだから年始2200万だったのが今でもまだ2520万で
300万ちょっとしか増えてないわ
それでも追加で入金したのは190万だから現金のまま貯金するよりはるかにマシだけど
年末までにあと100万追加入金できるから2600万のラインは超えたい
年始3400万→今4750万やった
2割現金、8割SP500
>>100 共働き実家暮らしして
毎月60万以上インデックス積立しつつそれを担保に野村ローンで30万借りてそれをさらにインデックス投資してる
そうなる
働いてるし株式比率100%で全力よ
指数が半減してもロスカされない設定にしてるけど
対象がインデックスってだけで投資姿勢はかなりアクティブだよね
好きだわこういうの
moneytreeってアプリを投資始めた時から使ってるけどなんか使いづらくなったから別のアプリを探してるけどおすすめ教えて
よく聞くマネーフォワードは課金必須ぽいからなるべく無料のがいいんだけど
9月ころに投資のこと調べだしてNISAとかに全力でぶっ込んだわ
貯金だけで2000万になってたけど本当に勿体無いことしたなぁ
なんで調べなかったんやろ
>>107 無料なら三井住友信託スマートライフデザイナーがいいよ
卒業する人おめでとうございます
二度と戻ってくんじゃねーぞ!
持ち家があるのか、賃貸とか実家暮らしなのかで金額の意味がだいぶ違ってきますね
結婚しているのか子どもは何才が何人居るのかも大きく変わると思う
俺は58歳でここに居るけど以前その年でここに居るのは恥ずかしいと馬鹿にされたけど
一馬力で家のローン終わって、子ども二人奨学金無しで大学院まで卒業させたから
俺は自分を褒めている
>>110 さっそく使ってみたけどこれ良さそう、教えてくれてありがとう
>>109 はじめるきっかけがないとなぁ
俺はインフレ対策ではじめたけど、今思えばもっと早く始めるべきだったと悔やんでる
俺だったら住宅ローンはなるべく引き延ばしたほうが得とか奨学金は借りたほうが得とか小賢しいこと考えちゃいそう
いくら稼いだら家買えて子供2人院まで持ってけるのか見当つかんね
年2000万くらい?
>>113 大学までは当然としてなぜ大学院まで?
それによって子どもの就職先と年収がランクアップするの?
単なるモラトリアムじゃないよね?
子どもの教育費だって投資だよ
リターン伴わない投資は自己満足に過ぎんよ
そういや従兄弟の兄が介護士なんだけど、奥さん専業主婦で子供4人いて家も建ててるけどどこにそんな金あんの?って思ってる
俺は結婚は1回くらいしてみたいけどお金の考え方合う人そうそういないよなぁ、投資してますとか言ったら敬遠されそう笑
計算ではスレ卒業まであと6年かかる予定だがどうなることやら
なにはともあれ健康第一だわ
元気があれば何でも出来る
>>123 それなりの大学かつ工学系なら、たいてい就職先と年収はアップするよ
それにそういうところでは8割以上が院進組だったりして、院に進むのが当たり前なのよね
子どもが理系大に進学した文系親なんかはちょっと驚くところかもしれない
>>123 国立理系だと修士へ行くのが多数派になってるよ
行かなきゃ経験できない事だってある
経済力と学力があるなら行かせるべきだと思うな
金銭的なリターンだけを求めるなら大学行かせずに学費と仕送りを投資に回せば良いって事になる
113のお子さんって難関理系院なん?
それならわからんでもないが
そのへん書いてないんでモヤモヤしたんじゃ
雑に計算してみたけど、2500万円突破してるっぽいわ。
1年くらい前に2000万円突破したって喜んでた気がしたけど早いな。
地方低所得ジジィでやっとここまできた
>>113 奨学金の金利なんかほとんどタダなんだから
借りないと損
>>123 就職先や年収の事は他の人が書いてくれたから割愛するけど
自己満足の何が駄目なの?親として子どもにしてあげられることは親の自己満足な事だけだよ
子どもに見返りなんて何も求めないよ、もし俺に感謝しているのなら自分の子どもにも同じような事をしてやってくれれば良いだけ
>>129 難関理系でなくとも国立理系なら院に進むのが普通ってとこが多いんじゃない
「モラトリアム」なんて単語を持ち出してるあたり勘違いしてそうだけど
大学院って技術者としてのアレコレをみっちり叩き込まれる訓練所だからね
研究室と言う名の零細企業に就職するようなもので、遊ぶところなんかじゃないよ
スクリプト荒らしは、この余剰金を使うのにもってこいのノーリスク両建てスワップ投資法が、広まるのを恐れて荒らしています。
【スワップ】FXの異業者両建て【サヤ取り】 Part.1~30
http://2chb.net/r/market/1492212213/ >>131 いい感じに増えてるね!
ところでこのツールなに?
大手メーカー技術系総合職の多くは修士以上じゃないと取らないんだよ
理系の年収に直結するわ
理系でも文系でもやりたい研究があったら院行きたいだろ
自分も低年収のアラフォーだけど
去年が1250万で今1590万だから340万増えた
FIREできるのは何年後だろうか…
こどおじマスターKは高卒工場作業員30歳で資産3500万円達成できるんだから、学歴なんて高卒でもいいよ
一番大事なのはNASDAQ企業に投資するかどうか
大企業に入りNASDAQ企業に投資>高卒で工場作業員でNASDAQ企業に投資>大企業に入り一切投資しない
>>141 あの人も凄いよな
ここのスレとか他の人のYouTubeとかで資産持ってる人見るのすごく良い刺激になるわ
仕事を早く辞めたい一心で投資に出会えたのは本当に運が良かった
大卒で大企業に入って投資するより高卒で働き始めて投資を始めたほうが築ける資産が大きいって話なかったっけ?
ジャックとジルのエピソード
寓話だと思うけど
>>142 こどおじマスターとほぼ同い年だから共感できる
零細企業でも20代のうちからいち早く投資することが一番大事だよね
>>143 これかな
インデックスの人は結局時間の長さしか頼るものがないってのもつまらん話よね
今年中の目標は2500万やな
仕事辞められる現実的なラインが近づくの嬉しいわ
2880万だけど、仕事辞められるとは思えん😢
昇級断れるからだいぶ気が楽になったけど
5000万円くらいないと安心して仕事辞める気にはならんけど年々嫌な仕事は堂々と断れて気が楽になっていってる
邪魔ならクビや追い出し部屋にでも入れてどうぞって思ってるけど案外ワガママは通るもんで今が一番楽に仕事してる
金が無けりゃ嫌なことも我慢して飲まないといけない
金は使ってこそ、貯めるばかりの人生は虚しいなんていう人もいるけど全く同意できない
金は使わなくても持ってるだけで生き方のスタンスを変えられるし、精神安定剤として価値がある
累進配当株で配当金200万ぐらいいったらサイドFIREするわ
皆さん高学歴なのね
高卒でもココより二つ上のスレ民の俺は
「よくガンがった!」と自分を褒めたいわww
億民まで、もうちょいや
スレ違い、失礼
低学歴でもこういうコンプレックス持ちとそうでない人いるよね
高卒が名前についてる投資アカウントなんていちいち大卒と比較してて痛くて見てらんない
自分は資産がいくらになってもホワイトで働けるうちは仕事は辞めないかな
RPGのレベル上げでステータス上げるみたいな感じで資産の数字が伸びること自体が面白い
ゲームじゃどれだけステータス上げても基本的に実生活には何のメリットもないけど資産の増加は
それだけで生活の豊かさに直結するからなあ
仮に贅沢に浪費しなくても「その気になればいろいろな選択肢がある」こと自体が豊かと言えると思う
まあ現実は2500万ちょいでやっとスレの卒業が見えてきた程度だからまだまだだけど
>>146 へー、初めて見た。年取ってから親から相続するより、子どもが小さいうちから生前贈与して運用したほうが良いってことね。まー、親が運用してくれてれば良いが。
いかに早くから正しい投資を開始したかが重要やね
しかし今の若者は羨ましいのう
正しい投資がなんなのか昔は調べる手段が少なくて無駄に短期売買をしておったわ
>>154 良いなぁ。
俺も2500万円くらいだけど、うちはブラックだから早く辞めたい。
働くこと自体は別に嫌いではないんだけど。
年始に2000万だったのが2900万まで来たわ
サンキューバイデン&トランプ
年末でここも卒業か
>>156 同じだよ
若いころ短期投資で溶かしてきて今はプラスだけどあのころからインデックスあればなぁーとは思う
ただあの頃はインデックスなかったし投資信託買うの情弱扱いだった
インデックス出始めて価格競争始まってからまだ5年くらいじゃないかな
海外でETFならあったと記憶してるけどマイナーだったしね
学歴があるってのは足が速いってのと同じ認識
いくら足早くても陸上やらず柔道とかやってたら活かせない
自分にやりたいことが無くて、友達いないレベルでコミュ力無くて
無能だって自覚してるなら大学なんか行かずに就職して
1800万最速で埋めるのが最適解ってのを高校生の頃に知りたかった
>>156 その試行錯誤があって今にたどり着いたってのもある
投資なんてもう絶対にしない!と脱落していった人も多いだろうし、今投資できてる事を喜ぶようにしてる
いきなり正解から入れる今の若者は羨ましいね
以前ニッセイの年金保険を月3万、10年間入ってたけど
とんでもない機会損失だったよ
中途解約して元本割れしたけど、全額VTIにぶちこんだらめっちゃ増えた
質問いい?
sp500入れてるんやが
来年NISAに積立で入れるのと、特定口座崩して年初にNISAに移し替えて特定口座に積立してくのではどっちがええんや?
変わらん?
高卒工場労働者でも
トヨタあたりなら
18歳で400万円
20歳で500万円
30歳で700万円
平均600万円で手取りで3割抜かれても
420万円
12年間なら5000万円
寮ならほとんどお金使う事ないから
金は貯まる
>>160 わかる
でもそれは多くの挫折を経て自覚したからこそ言えることで、18の頃にそれを選ぶのは難しかったと思う
もしそのとき就職していたら、逆に『大学行っておけばよかった』と後悔していた可能性が高いと思う
冬のボーナス貰ったら少しの間だけでも特定で運用して来年のニーサに移すってやり方は流石にやり過ぎかな?
>>164 自分も同じこと考えてて別スレで相談したけど結論としては特定そのままでNISAに積立にすることにした
NISA埋めた後も特定に積み立てるなら投資額は変わらないから誤差レベル
今特定に含み損があるならそれは移しても良いかもって感じ
仮に下がってた時に別立ててNISA資金を捻出できるならあり
>>168 さんくす
確かに誤差みたいなもんよな、特定は放置して積立するわ
冬ボーナス使えば多分埋められるかなぁ
本当に誤差レベル?
いまの特定口座の評価額と評価損益率、積立ペース、想定運用利回りによるけどかなりの差にならんか?
ちゃんと計算したほうがよくない?
来年枠を給料で埋められない分だけ特定から移せばいい
自分も昨年の今頃初めて『s &p500・インデックス』と言う言葉を知った口で、当時最強さんはじめYouTuber方々の動画を漁りまくりここまで来れた
もしあの時動画に出会えて無ければ、銀行口座の利息しかつかない人生だったかもしれないと思うと末恐ろしいな
ほんとあの時のYouTuberには感謝しても仕切れない
>>166 確かにそっち側の後悔もあったかもしれんな
人生難しいわ
去年知った感じでここまで来たの凄いと思うわ
10年前からやってるのに個別1/10にしたりFX全溶かしが余分すぎた
結局投資に突っ込める持ち金がいくらあるかだよね
ここ最近の相場が良かったから余計に
薄給だからコツコツいくしかない…
今年頭まで貯金オンリーでもっと早くから投資始めとけばよかったと思ったけど、よくよく考えたら
自分の若い頃は今みたいな鉄板の投資信託はなかったからやっぱり投資には踏み切れなかったかな
未だに個別株を目利きするような知識はないし
>>157 ブラックだったら自分も辞めたいと思ってたかも
入金力落としたくないから実際に辞めるかどうかはまた別問題だけど
>>175 今まで本当に少し金利の良いネット銀行にしか預けてなくて、そこから一気にインデックスの世界に入ってしまったから、逆に失敗の経験を知らないのが怖いんだよね
それでも🍆🐺🇮🇳🧦など方々に手を出してしまったけど、
最強さん宜しくsp500一本で本当に問題無かった
実家住まいで高卒で働いて30くらいまで全力投資するだけで
金銭的にはプチ金持ちになれるチャンスがあるな
nisa最速1800万埋めれば後は人生安泰でしょ
ただ個人的には戦争含めた天変地異の地政学的リスクの方がデカいと思うけどね
お遊び程度でFANG入れてる奴いる?
50万くらい入れてみようか検討中
つみたて投資枠でも成長投資枠でもちょっと持ってる。
つみたてが+15.97%
成長が +44.49%
FANGの魅力って、つみたて枠に入れられる事だろ。成長枠なら一歩だよ
投資してなかったら983万円で1000万円いってなかった
投資し続けてほぼ倍になった
資産総額 構成比率 1866万円(括弧内は元本)
現金 6% 112万円
株式 11% 197万円(71万円)
投資信託 75% 1409万円(730万円)
iDeCo(投資信託) 8% 148万円(70万円)
成長投資枠のやつはは間違えて買ったので、放置状態。
一歩も勿論持ってる。+15.4%。
有名大から大手JTCでまったり投資が一番だな
仕事もプレッシャーやノルマ無いし
ウチは近年のベアの連続で35歳前後で1000万横並び
しがみつくわ
>>165 トヨタの日本工場で5年務めてから、アメリカのトヨタの工場で働くと年収3倍くらいで評価される。周りは中南米の人ばかりだから英語で下手でも問題なし。
車のライン工なんて、人間がやる仕事ぢゃあねぇよ…
大学時代バイトして酷い目に遭った。
給料は低いけど楽な仕事なんて簡単に見つかるのか気になる。
高スペック人間には楽で高収入は有りそうなイメージ。
ワイは低スぺだから給料は低い上に激務になりそう。
週3勤務で手取り月20万円の仕事がいいな
今育児短時間勤務でそれくらいだけど理想的だわ
>>194 1.給料高い、激務
2.給料高い、楽
3.給料低い、激務
4.給料低い、楽
男に4の選択肢は少ない
今時はレアだけど高卒短大卒の女一般職で温く仕事しながら寿退社で以後、専業主婦の昭和鉄板ルートが羨まし過ぎる
人生楽勝ですやん
社会保険料の壁を1円に引き下げることを検討してるらしいから働き方は専業主婦かフルタイムかの二極化になるのかな
社会保険料の壁を1円に引き下げることを検討してるらしいから働き方は専業主婦かフルタイムかの二極化になるのかな
>>199 典型的な昭和家庭で離婚した事例って山程あるだろうけど詰んだって話、全く聞かなくない?
不貞とか相当女側に非が無い限り、財産分与あるしシングルマザーなってもなんだかんだ公的手当でセーフティネット手厚いから詰むってこと無さそう
明細は35万でも
手取り26万とかみちゃうと
最低賃金上がった
バイトとか派遣でもいい気がしてくる
嫁の扶養で
103マンの壁がなくなるなら尚更
俺達は社会保険入ってるんだから民間の医療保険などはいっさい入る必要ないのがいいよね
金もあるわけだし入院費なんてどうにでもなる
今年の年明けくらいに心臓手術で入院したけど
手術代400万円→14万くらいに
給料→傷病手当で2/3程度補償
その他→2万円ほどバック
差額ベッド代やらなんやらで35万円くらいの出費だったけど
保険会社が煽るもしものケアってほとんど健保でだいたい賄えるよな
民間医療保険は先進医療に備えるかどうかだな
基本的には保険適用の医療が利く確率は高いはずだけど
独身なら1000万円は自分のお金だから何も問題無いと思うけど結婚していると家族のお金だから考えが少し変わると思う
入院中の食事代や理由が有って個室入院になったらその分は保険では面倒見てくれないからね
個人のバックボーンが分からないと判断できないよ
病気は金かかるしダルイからな
健康のコスパは金に劣らないわ
>>207 保険は先進医療だけ入ってる
月500円のリンククロスコインズ
先々月くらいに販売終了したけど、入ってた人はそのまま継続できる
>>124 地方住むとこういうのゴロゴロおるで
本当に何も考えていないよ?
本能の赴くままに子供作って家建てて、生活厳しいですぅーって、本当に頭空っぽ
何かあったらこいつらの餌代とかお薬代とか全部負担する世の中がもう近くまで来ている
今年の円安株高で3000万をちょい超えたけど幻にしか思えない
なんだかんだでいつまでも不安を持ったまま続けてくんだろうなぁ
>>211 うちの実家は妹夫婦がマスオさんしてるけど、子供3人作って町内会でこの3人しか子供いないらしい・・・
俺がガキの頃は小学校の学区で1番多かったのになぁ
>>212 卒業おめでとう㊗
もう2度と書き込まないでね☺
僻みなのか二度と書き込まなくていいように=資産が減らないように応援してるのか
ちょっと超えたくらいならすぐ戻る可能性も高いし大目に見てあげよう
昔デイトレ系のスレで、資産ギリギリのラインのとき上スレと下スレを交互に行き来して書き込みしてたことあるわ
ラインギリギリのところで律儀にやってるとそうなるのよね
>>204 スーパーや飲食店のバイトで週3くらい一日4~5時間勤務って感じならどうだろうか
興味のある仕事なら、そんくらいの緩さでやってみたいかも
基本は完全fireしたいけどね
証券口座とiDeCo、個人年金など合算して2500万
アラフィフ子供小学生1人地方賃貸(家賃補助あり)
みんな退職金をどう見込んでる?準公務員で2000万は確実にもらえる
ちなみに夫の現資産は2000万くらい、同業者
自分の息子くらいの年の茶髪ヤンキーにタメ口で罵られながら働くのかあ
嫌だなあ
>>221 それなー
fireしたらお気楽薄給で働きたいけど
リストラされた気の毒ジジイ、って見られながら働くのはイヤだわ
かと言って金持ってるなんて絶対言わんほうがいいしなあ
だから何で働くんだよ。
仕事したくないからFIRE目指してるんだろが。
中途半端にサイドFIREするくらいなら5~10年追加で頑張ってFIREした方が気が楽だよな
僕は人間関係が嫌なだけで、働くのはどちらかといえば好きな方
規則正しい生活を維持するのにも役立つだろうし、十分な資産ができてもちょっとだけ働きたい
逆に子供いるなら世帯年収250万まで住民税非課税世帯になれるし国保年金免除.小中高無料.第一種奨学金で金利も無利子
必要なくても借りて子どものNISAにぶち込んどけば子供も将来安泰
正直300万ぐらい配当あれば余裕では?
働いたら絶対に何人かの人間と関わるだろが。
そして当然、必ず中に糞野郎が一人以上居る。
労働は本来は喜びを伴うものだからな
マルクスはんも言うてはる
糞なのは疎外された労働やて
サイドFIREなら、給料50%カットでいいから今の職場を継続しつつ役職とか責任とか諸々取り下げて貰って、定時出社定時退勤でストレスなくゆるゆる働きたい
そんな人いるんだけど周りはイラッとくるからよそ行ってほしい
>>211 124だけど
まさに田舎県の人間でお盆に親族の集まり出た時に従兄弟が子供に「ほらおじちゃんにお盆玉(お年玉の盆ver)ちょーだいって言ってごらん?」とか囁いてた時は冗談でもイラってきたな、たかるようならもう顔見せに来なくてもいいし勝手にやってろや
今まではお年玉とかご祝儀渡すのなんとも思わなかったけど嫌な気持ちで渡すくらいならもう関わりたくねー
今度の正月どうやって断ろうかな、もういっそ盆と正月は毎回旅行行くから行けないって言おうかな(実際今年の盆は旅行したし)
同じ悩みある人いない?
お年玉やらなきゃいいんじゃない
「今年からはないよ😋」でいいじゃん
従兄弟なら小さい頃お年玉もらってた借りがあるわけでもないだろうし
だいたい従兄弟の子なんて遠い関係ならあげない方が普通でしょ
あげたくないやつにあげる時代でもないでしょ
ウチは親戚の集まりとか言う謎の儀式自体ないけど
渡すつもりだったとしても貰って当然、さっさと寄越せムーブされたら
イラっとしてしまう気持ちもわからんでもないかな
なんで従兄弟とか遠い関係に?って思う人に説明すると
俺A家(父方)B家(母方)として、A家は集まり自体かなり前からやめてるんだけどB家は毎年必ず集まっててそこにA家の俺達が行くって構図で、B家の従兄弟の子供にお年玉とかあげてる訳なんよ
俺の親父達や弟夫婦があげてて俺だけあげないのも変だし別に俺もあげるの全然嫌じゃなかった子供はかわいいと思うし
田舎はまだこんな風に昔みたいな集まり平気でするんよ
今日は映画を観てきた!
Pontaパスで500円で観れた!特典クーポンでポップコーンとドリンクは400円で買った
俺が勝手に思ってるだけなんだけど可哀想なのは弟の奥さんだな、全く関係ない家に子供連れて来るんだもん
やっと1500万。
現金6割、投資4割
本気で金貯めだして6年
もはや節約しすぎて、ただ資産を貯める為に生きてる状態になってる。
NISA満額入れたら身の振り方考える。
やっと1500万。
現金6割、投資4割
本気で金貯めだして6年
もはや節約しすぎて、ただ資産を貯める為に生きてる状態になってる。
NISA満額入れたら身の振り方考える。
やっと1500万。
現金6割、投資4割
本気で金貯めだして6年
もはや節約しすぎて、ただ資産を貯める為に生きてる状態になってる。
NISA満額入れたら身の振り方考える。
すまん。
エラーで書き込めなくてWi-Fi切ったら連投になってしまった。
ようやく金曜日の上げで2500万まできた
3000万が遠いな···
>>238 何で行くんだよ。
厭なら断ればいいだけ。
意味が分からん。
うちは従兄弟と小さい頃からよく遊んでて今でも互いの子供同士を遊ばせてるから従兄弟の子も遠い親戚感は無いな
今度5歳になる弟の甥っ子居るけど全く可愛いくないから、
お年玉と称してゲンコツか1円玉のどちらかやろうと思ってる
俺は財布を圧迫する小さい小銭を1年間缶に貯めて甥っ子のお年玉にしてる
FIREは考えてないけどシュミレーションしてみたら楽観的に見ても40歳FIREで死ぬ頃にはちょうど使い切るくらいらしい
意外となんとかなるもんだな
>>257 ✕ シュミレーション
〇 シミュレーション
俺はもうすぐ60歳だからそんなにもお金貯めなくてもと思ってしまう
65歳で年金もらえるし
寿命も75歳くらいだから2000万有れば余裕かな
まぁ、「増やす」より、今の資産が「減らなければいい」って感じか。
ワシが65になる頃には年金貰えない、あるいは支給年齢が間違いなく上がるだろうからなあ
もう2000万あるけど倍は欲しい
貰えないって事はない
働いて年金納めてる人がいなくなるわけではないので
減らされるって意味ならまあそうだね
会社負担分も込みで厚生年金に月8万も搾取されてるのに、支給額はどうせこの半分にも満たない額になるでしょ
こんなもん「貰えない」と言って差し支えないというか、「貰えない」と言うのが適切だと思うね
どこかで自分のための積立て方式にしてくんないかねえ
政府の無能っぷりを嘆くより自分でどうにかする方が有意義だよ
一応NISAやiDeCoって最低限の答えは出してるからな
このスレの住民なら皆どうにかできるでしょ、ここ未満は時間ないと大分キツイだろうけど
世の中貯金できない人間は結構いるからその人達のことを指してるのでは
年金積立方式の移行期には賦課方式と並立でしょ
いま年金貰ってる人は賦課方式で支えないといけないのだから
そう考えると新nisa制度は実質年金の積立方式とも言えるよね
年始は1500万だったのに今は2100万だ
夏場のあれはなんだったのかって感じだな
来年も間違いなく年始一括にしよう
柳の下のドジョウってわけじゃないけど、思惑外れても方針変えなきゃ大丈夫
夏場は間違いなく大大バーゲンセールとしか言いようが無かったな
あのタイミングで買い増し出来る香具師が勝つ
常に全力だから
下げていても与力なんてないよ
どうせそのうち上がるし
与力なんて機会損失にしかならない
他国の事例をみると積立方式の移行に数十年かかるらしいぞ
年始は1600万くらいだったのにもう2300万近い、働くのマジでアホらしくなる
>>275 社畜のメリットは、社会保険(老齢年金、障害年金、健康保険)と社会的信用(借金、ローン、結婚)もあるから。
辞めるときはそこをどうするかだな
社会保険とかのためだけに
60まで会社員でいたいけど
1日5時間くらい、完全週休2日で
責任のない仕事がしたい
>>279 雇う側が週20時間以下で雇うようになる
みんながみんなそんな儲かるなら世話ないわい
わしは堅実にやる
雇用側にとって、社保負担って思いのほか大きいみたいで、募集がフルタイム社保か週20時間雇用保険のみに分かれてる傾向感じた。
そういう意味で、今度の厚生年金対象拡大は脱社畜にはメリットかもしれないね
>>254 俺は父親の妻の息子が馬鹿で困ってるわ
お互い、がんばろうな
貴方にとっての金融資産やから自分が好きな解釈でエエよ
そういう意味では解雇規制緩和は早期リタイアを目指す人間には追い風に働くんよね
>>278 それだとしても厭だ。
一切働きたくない。
毎日ゴロゴロしたい。
>>275 そら一年も働いたんだしボーナスもあったし
株関係なく資産は300万とか増えてるのでは?
家あれば5000万で完全リタイアできるかな
どんなに遅くても50までには今の仕事辞めテェ
手取り16万 工場正社員 無能
話にまったく付いていけない事を自覚
>>290 無知の知か? 哲学者さん♪
手取りの2割を愚直に100回分積み立て投資だけでいいよ
>>290 いやでもここに居るんだから1000~3000万円持ってるんでしょ。
全然優秀。
高卒期間工、給与はインデックス投資に全力してたら早いうちにFIRE出来るんだろうね
新参者だからいつ弾き出されるか分からんけど・・・
皆に爆益あれ!
>>289 月20万年利4%(想定リスク1%)で50歳から毎月20万取り崩したとして93歳まで持つ計算だな
65過ぎれば年金も入るし持ち家(都内は固定資産税が掛かるが)あるなら問題ないと思われ
やっとこのスレに届いたと思ったら川重でやらかした・・・
お前ら良いお年を・・・
やはりこれ見ると50時点で6-7000はあると安泰やな
>>299 50時点で6000-7000万の資産持てるやつは相当優秀だから、6000万もいらずに安泰というパラドクス
かっぺだけどちゃんと固定資産税取られとるんよ。。。
独身サイドFIREのつもりで計画立ててるけどそのうちNISA満額勢増えたりFIREの認知度上がったらサイドFIREした人同士で結婚とかできんもんかな
その共通点だけで人生観とか金銭感覚近そう
>>303 そういう小理屈考えずに、さっさと気持ちいーで子どもはらませれば、なんとかなっちゃう気がする。
医療系が鉄板。
一応はね、懲戒処分されたり会社が潰れない限りは絶対にもらえる資産だから
超一流企業以外なら
途中退社なら
200-300万円とかだよ
一応一部上場で既にDCで120万ちょっと会社から払い出されてるのですが、この金額が退職金全体の2割相当の理解で大丈夫ですかね?(今辞めるとして500万程現金が支給されると見込んでます)
一旦3000万タッチしたけど、さらに欲望丸出しでブルベア全力したら往復ビンタ食らって大人しくSp500に乗り換えてようやく2700まで戻してきた俺みたいなアホはいるかね?
>>312 似たようなもんだけど、アホとは思ってないな
逆にポジればもっと稼げたんだしね
今年は為替がむずかしい
確定給付型で25年勤めりゃ自己都合退職でも100%貰える
地方公務員40代後半
現時点で退職金2000万、人事課が計算式提供してくれてるから間違いない
早期退職カウントと基本給の兼ね合いで55歳時点が2200万くらいで最高値
最近の若い人は給与が安いと公務員を避けるけど、今地方公務員を候補に考えるような層(上位が駅弁)でこの退職金制度がある企業がどれだけあるだろう
2900万到達
冬のボーナスで3000万タッチだな
地方公務員になって最初の所属が給与課だったけど最初の年の大きな仕事が退職金の大幅減額と東日本大震災に伴う給与カットだったな
自分も下がってるのに職員から苦情を受けまくって働くモチベがゼロになってそれ以降は最低限文化的な仕事しかしなくなったわ
退職金の減額が大きすぎて定年で辞めても減額の直前の年に辞めて1年分の年収を捨てても生涯賃金がほぼ同じという情報が職員にバレて59歳の駆込み退職も増えてたわw
ここ10日ほど運用成績がSP500に劣後していてイライラが止まらない
独身、今は別に住んでるけど最近親が実家を建て替えて相続予定なら資産3000万でも40歳でセミリタイアできるよね?
退職後は月7万位稼ぎたい
今家賃含めても月10から11万程度で生活してます。
もちろん退職すれば年金とかの支払いあるけど
SP500どころか日経やTOPIXにも劣後してるのが私です
子どもが相続アテにしてリタイア考えてるとか知ったら何か凄いモヤモヤしてしまうわ
金銭じゃなくて不動産の相続ならあてにしてもバチは当たらないんじゃね?
相続後の固定資産税を押し付けられてるって考え方もできるし
>>325 実家を相続できる人が羨ましい
その資産帯で既にfireしているけど、クズ親だから相続ゼロ
本当に格差が酷すぎるよ
相続の額によって差がありすぎる
年収の差なんて100万円単位で違っても結局実家力の差には叶わない
>>325 親がボケて施設いれると月に50万近く飛んでいくぞ
実家ってか祖父母亡くなったら家、絶対貰えると踏んで就活も通える範囲の企業でした。
結果的に今、一軒家住めてチャリ通勤で車すら手放せたから相当な入金力を手にした。
投資なんかよりこの立ち回りができたことの方がファインプレー
実家は親がボケたら売って施設入れる資金にするから要らん
つうかもう自分のマンション持ってるし
家賃いらないってチートだと思うわ
10万くらいの入金力を手にしてるのと同じ意味を持つ
相続させることを考慮した間取りで建て替えてくれてると助かるけどな
>>329 両親も現金一括で建てたから資産3000万くらいまで激減しちゃったけど
まだ60代で働いてるけどね
>>330 自分自身医療従事者だけど、月50万は3割負担でも普通の特養や老健とかではあり得ない。特別な介護付き有料老人ホームなら無くはないけど
夫婦2人とも3割負担で入院すれば50万はあり得るけど
ちなみに私は今35歳、資産2600万です。
>>318 自分も地方公務員でFIRE考え始めたけど早期退職制度は知らんかったわ
これ一部の自治体しかないんかな
相続は当然としても、アテにしてリタイア考えてるとか聞くと、それは俺に早く◯んでくれ云う事かなとか思っちゃうんだよね…
昭和から平成の時代までなら底辺家庭出身でも真面目に働けば一発逆転はあったけれど、令和の時代ではもう無理
給料上がらない、残業できない
ルフィが現れるのも必然
クズ親の元に生まれたらもう終わりやん
>>336 民間とか公務員とか関係なく年齢分布が歪だと作られがちな制度
公務員は往々にして歪だから大体どこでもあると思うけど歪が解消されたらなくなるから恒久的ではないから過度に期待しないほうが良い
俺も利用したいけど俺が利用できる年齢になる頃には年齢ピラミッドが多少綺麗になってるから無くなってそう
>>338 今の方がはるかに一発逆転出来るやろ
トーマスとかYouTubeとブログだけで
2ヶ月で3500万円入って来たって
言う機会はほとんどないけど今でも「一部上場企業です」の方が通じる気がしてる
>>340 どんだけ例外中の例外の世界に生きているんだよ
>>318 投資に大事な若いウチからお金貰うのが公務員向いてないからね(とにかく薄給だから)
上位駅弁なら電力会社行けるし
そら志望者減るよ
今大手の初任給なんか30万近いし
公務員頼みの共済年金もなくなったし退職金は今後減る一方だし
含み益がついに1000万の世界に到達しました🥺
悲願のひとつだったので嬉しいです😭
>>342 昭和平成に真面目に働けば一発逆転もどんな例外的事例だって思うけど
一発逆転って短期間で数千万、億円手にして人生変わるってことでしょ?
昭和平成にそんなチャンスいっぱいあったんかね
>>342 昭和平成で一発逆転の方が狭い世界
今は普通の女子大生でも
撮影会やれば数時間で20万円
エロ無しで
政治関係でも
右や左に振り切ったら
簡単に寄付金が集まるようになった
れいわ新選組や日本保守党なんか
昭和の時代なら無理
自分はもう辞めてるけど投資については公務員が有利な部分もあると思うよ
余程やらかさん限りクビになることは無いし潰れる心配も無い
投資をサテライトとするなら安定感抜群のコアだと思う
>>344 おめ
自分はまだ300万に届かないくらい
みんなの金融資産は、iDeCoや企業型確定拠出年金を含む金額で考えている??
>>350 いくらあるかも把握してないから含んでない
あくまですぐに手元におろせるお金だけ
マネーフォワード使えばiDeCoとか企業型DCも見れるじゃん
>>350 好きにすればいい
だれかを従わせたりマウントするための尺度じゃないから
うちは世帯で、iDeCoも退職金見込み額も計算に入れてたよ。
後者は実現したから矛盾もなくなった。
>>280 労働者不足言ってるから、20時間で足切りされにくくなりそうやん
ideco、企業DCを含めない理由が無い
60歳まで引き出せないだけでNISAで投信運用してるのと何ら変わらないし立派な資産じゃん
退職金を入れるなら退職予定の歳までの給与とボーナスを入れても良さそうw
まずい106万の壁がなくなると住民税非課税世帯年収100万サイドFIREができなくなる
>>357 給与ボーナスは不確実じゃん
確定拠出年金は拠出された時点で自分の資産だから
俺なら子どもに金融教育の一環として相続も話し合いプランも話す合う
まぁ子ども以前に彼女すらいないけどな!
年収100万のセミリタイア目指してたけどダメなの?
俺も会社が持ってる俺の資産(退職金、確定拠出年金、持株)は全部資産に入れてるな
結構大きい金額だからこの辺含めないと色々シミュレーションできないし
>>361 178万まで低所得認定で非課税世帯になるんじゃないの?
103万の壁と106万の壁がごっちゃになってる奴多いな
DCはカウントしてるけど退職金はノーカン
殴り合いとかで懲戒解雇になるかも分からんし
マネーフォワードを使うと資産管理が楽になるのはわかるんだけど、
アプリに資産情報を登録するのが怖くて未だに手を出してない……。
>>343 インフラ行けたらそっちがいいよね
ただ、今の公務員志望の層は「上位の駅弁学生」ではなくて「志望者のうち上位がせいぜい駅弁」だから、電力とかにも厳しいかも
>>366 登録したら闇バイトに襲撃されちゃうぞ😈
定年までに4000万がいいとこだわ
もうマンションはあるし、あとは体が動く限り資産が減らない程度に今の職場のパートで働く予定
>>367 むしろバリスタFIREには有利だろう?
国民年金なら16K円盗られるのに、厚生年金なら労使折半で8K円で済む理屈
もっともこの水準なら国民年免除で半額貰えるけどな
どっちが得かな?
年収200万くらいのパートの仕事探してるけどなかなか見つからん😥
士業持ってるからほどほどに働いてみたいけど開業だと必死に営業活動しないと200もいけないだろうな
年始一括やるつもりでやってなく
落ちるの待ってるけど
このままじゃ年末一括と年始一括になりそう
決断力無いなぁ
優柔不断なやつは毎日積立したほうが良いよ
絶対に年間最安値で買えるから
俺はそうしてる
>>374 賞与無しだと月に17万円だから
パートだと難しいだろ
月20日労働 時給1100円でも毎日7.5時間労働
フルタイムになる
半分の100万を2箇所探したら?
毎月クレカ積立分は即売りでポイントだけ貰って毎日積立がいい感じ
>>382 クレカ積立始まった時にも即売りする人いたけど、めんどくさくない?
月初クレカ積立と毎日積立比較しても月初の方がポイントより期待値高そうもしくは同じくらいか
数十万くらいはプール金あるから
メイン口座少なくなってきたなー
って思ったら、各口座まわって解約するだけ
といっても、メインはSBIで
ポイントはauとマネックスだけだけど
楽天は名前が違うとかでカード投信できないんだよなー
平日休みとれないから放置してる
>>383 4証券口座でやってるけどマネフォで買付確認して即売却するだけの作業で毎月3000円分ポイント貰えるから美味いとしか思えん
俺は
マネ 730
sbi 500→0
au 1000
楽 750
かな
>>378 楽天だと、成長投資枠では毎日積立出来ない…
証券口座そんなに持ってる人多いのか
めんどうで2箇所開設して1カ所しか使ってないわ
日興証券とSBI証券の口座持ってます
日興は完全に休眠口座です
なんかいい活用法ないですかね
>>388 > 証券口座そんなに持ってる人多いのか
自分は9個しか持ってない。
なーにが「9個しか持ってない」だよ
「しか」なんて露ほどにも思っていないだろうに痛々しいやつ
マウント癖が染みついてんじゃないの
証券口座の数の多さでマウント取れるとは流石に思ってないだろうけど口調が癖になってはいそうだなw
IPO目当てで沢山口座持ってる人はいるので
話の流れがそれなら「しか」でも許されたと思う
>>393 そこ反応するところ?
ふ〜んで終わる事だろ
コンプレックスがあるの?
オレ2つ
9個持ってるなんてのはどうでもいいんです
「しか」で自己評価を低く見せようとする態度がアレなんです
謙遜のポーズをとりながら、自己顕示欲が滲み出ちゃってます
そんな言い回しが癖になってたらまずいですよ
数はいいとしてメジャーなネット証券(楽天・SBI・マネックス・auカブコム)で超低ボラファンドに45万満額クレカ積立設定すればほぼノーリスクで最大月3730ポイント狙えるからいいよ
いつか塞がれそうな手段だけどできるうちにやってる
それらが全部同じポイントならいいけど、別々ので貰っても…
マネーフォワードで全部連携して把握できてるのとポイントは各証券で投資に回してるだけだから面倒とか感じないかな
他にもポイ活ガチってる自分だから苦にならないだけで普通は超面倒って感覚なんだろね
Vポイントとマネックスポイントは
ワオンに変えて20日にウェルシアでウエル活
SBIで投信マイレージも
月に500くらいはいるから
ウエル活、ウハウハやで
マジレスするとそのポイ活分の金を投資に入れた方が楽に金増えると思うけど楽しそうだからええか
資産運用調べる気力ない時にロボアドに入れて放っておいたのが気づいたら結構な額になってた
手数料もったいないから利確して別の証券口座につっこむのとこれはこれで長期で育てるのだとやっぱり前者?
口座3つで
3人分の人格作って
だいたい均等(1口座あたり1000万ほど)
をとりあえず目指して運用中
楽天はレバ系がメイン1200万
マネックスでツミニーメイン400万
SBIで米国ETFメイン300万
投資人格すら分散するガチの分散投資
>>407 ロボアドって、手数料高くない?
ちなみにどこのロボアド?
>>409 docomo使ってるから最初にTHEO始めて、その後別のも試したくなってウェルスナビ始めた
調べた時も手数料高いのがデメリットってあったけどピンと来なくて、今ようやく理解しはじめて続けるか迷ってる
>>391 日興フロッギー開設して、ポイ活すれば?
うちはオレ:イオンカード→WAON→dポイ活→日興フロッギー
妻:docomoカード→dポイをオレに紐付け→日興フロッギー
で、dポイントを都度、銀ETF買い付けてる。
1株100gの純銀だから、小銭で金やプラチナ買い付けるより満足感があるよ。
ただ金・プラチナは別に月に1万円くらい積み立ててる。
>>405 クレカで投信買ってすぐ売るのって、5万円の債権で年5.2%もらう計算かね? 留保額0.1%として
5.2%なら、JREITでも米国債の生でも持つかな
>>406 駄目になったところが美味しいのではないか(ゲス顔
8月の下げで現金ポジション多めにして次の下げを待ち構えているが、なかなかきついw
8月上旬で懲りて9月末に戻ったタイミングで現金比率を15%から25%に上げてたけどその分直近の伸びを逃したなあ…
典型的なあれやん
持ち続けないと年に数回しかない
爆上げに乗れないって統計出てるぞ
もうちょっとでやっと貯金2千万だけど
極貧生活しながら貯めた金だから全然余裕を感じない
低所得だから使ったら一瞬で消えるし
お金増えないかなあ
頑張ってるけど貯金0と同じマス層なのは悲しいな
はよここから抜け出したい
FPさんに相談してライフプランニング表を作ってもらったら?
簡単なもんだから自分で勉強して自分で作るのが一番だけど
俺も貯金のみで1500万円貯めたけど
投資して減るのが怖いんだよ
物価上昇に追いついていないから実質目減りと言われても数字が増えているから安心なんだ
今年から新NISAを始めて初めて投資をした
株も買ってみた合計500万くらいだけど
今のところプラス40万円で嬉しいけど
何もせずにプラス40万なるということは何もしてないのにマイナス40万にもなる事と考えてしまう
小心者には怖い
多分暴落したら速攻で売っちゃうと思うから今のうちに辞めた方がいいと思うよ
家買うこと考えたらスレタイ+最低3000万くらいないとダメだよな
>>427 都内だと+8000万だな
新築戸建てなんか1.6億とかするもん(東急沿い)
駄目ってことないだろ
日本の普通の貧乏人だって住宅ローンで家買ってるんだから
FIREするとしたらそれくらいないと厳しいかも知れん
家買うならこのスレ的には住宅ローン全開で行った方がええんやない?
ないとダメって意味が頭金って意味じゃくて最終的に払う金ってことなら、まあ
>>423 そんなに怖いなら、株・債権・金に分散投資するのはどう?
個人的には仕事して収入あるならオルカン・sp500一本で十分だと思うけど
>>410 >>409だけど返答ありがとう。ロボアドでも続けたらちゃんと利益出るんだね。ウェルスナビは俺も考えた事あったけど、結局証券会社が儲かるだけだと思ってやらなかったな。
1億円のマンションをペアローンで買うとか絶対に嫌だわ😥
最近1億のマンションをペアローンで買ったわ
嫌な理由がなかった
そもそも、35年とかのローンで家購入なんて有り得ないわ。
都内戸建てだけど住宅ローン終わって高みの見物。
とはいかんのよなぁ
戸建ては維持費もそこそこかかるよ
ガレージのシャッターやら年寄り向けにつけたエレベーターとか水廻りとか
教育費も終わったし負債なしでようやくここから資産形成だ
>>423 1000万円スレって上の資産帯と違ってこういう香ばしい書き込みが多いよな
まあ誰もが通る道ではあるんだけど
減るのが怖いとか個別株でしかイメージできていないんだろうね
インデックスで積み立てて30%+までなったものが個別株のように1日でゼロになることもあるようなイメージなんだろうな
老後はげっきょくグループに入って駐車場の収入で生活したい
3000万元手で出来るだろうか
>>430 うちは賃貸派だけど、住宅ローン全開でも2割位は諸経費でかかるんじゃなかったっけ?
そうするとレバ5倍、空室リスクなしの自宅不動産投資&保険付きつー、おそろしいギャンブルが楽しめるな。
社会的信用もあってなによりだ。
うちは海外REITとJREITで充分と結論した
>>440 駐車場なんか儲からんよ。固定資産税高いし。
車の台数も減っていってる。
個人が車を所有するのは珍しい時代がくるんじゃね?
自動運転が普及して乗りたいと思った時に家の前に来る感じになりそう
>>436 一生こどおじとかいう例外を除いたら賃貸でも35年なんなら死ぬまで払うじゃん
同じだよ
>>444 すべて同じ条件なら、賃貸は表面6%として分譲の3倍かかるから、分譲のほうが有利よ。それは当たり前。
一方でいろんな点でFIXしちゃうから、有利ってのは結果論でもあるんだよな。
QOLの優先度の違いでしかないって言うのが結論よね。
>>444 全く異なる事が何故理解出来ないのかサッパリ理解出来ない。
稼ぎは少ないけど他は贅沢しないからマンションとクルマくらいは持ってていいか…という感じだなあ
何でもコスパコスパ言ってると◯ぬのが一番コスパいいことになるし
FIREしたら好きなだけ家に引きこもりたいから快適なマンション買う気満々だったけど、FIRE後って自由さが魅力なんだから身軽な賃貸の方が良くね?に戻ってきた
ワイはfireするなら自宅戻ってこどおじやりたいなぁ
それか家賃安い郊外でのんびりする
独身だから高い家はイラねぇわ
第一生命ホールディングスは14日、第一生命保険で1000人の希望退職者を募ると発表した。50歳以上で勤務期間が15年以上の社員が対象になる。出向者も含む。2025年1月20日から31日まで募集する。受理されれば25年3月末付での退職になる。退職金に加えて基本給の最大48カ月分の支援金を支払う。再就職も支援する方針だ。
日本経済新聞 2024年11月14日 15:01 (2024年11月14日 16:04更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB146DE0U4A111C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1731569011 大卒総合職でこの歳だと基本給80万は硬いから
退職金すごい事になりそう
一気にFIRE
>>451 基本給と書いてあるな
保険会社だから歩合比率高そう
>>452 総合職の高給おじさんが対象だから歩合とか無い気がする
歩合は生保レディ
あとプルデンシャルとかの外資金融
40あたりから早期退職あると嬉しいけど、その辺ってまだかなり使える時期だから会社も辞めて欲しくないやろ
50過ぎたら大半は給与に見合わない金食い虫でしかねぇから金渡してでも辞めてもらいたいんやろな
47あたりで退職金込で7000万くらいになって辞めてもいいんじゃねという状態になると妄想
>>439 香ばしいレス見たさに二個上スレからわざわざ覗きに来てるわww
>>458 2個上とかもたいがいよ
俺の兄ちゃんは中学生だ くらいの威嚇?
>>451 基本給が高いとボーナスとかにも関係してくるから
〇〇手当が何種類も有って給与が高くなっていると思う
だから基本給は40万もないんじゃない?
上のスレとは明らかに属性が異なるからね
香ばしい言われたのが悔しすぎてわざわざお気持ち表明しなきいと気が済まないとか上のスレではまず見ない光景w
通常は基本給+役職手当じゃないの
役職定年すら知らない層なんかね
>>461 それはもちろん色んな手当付いてるよ
ただ金融は基本給も高くて30代の非管理職でも基本給40は超えてるから
50代でまだ左遷されてない高給層なら基本給60は硬いと思うよ
>>462 「香ばしい」って「幼い痛々しさ」を放つ書き込みに使う言葉でしょう
s://i.imgur.com/hiuZEOc.jpeg
「まあ誰でも通る道」「~しかイメージできていないんだろうね」等々
言葉の端々から「経験豊富な俺すごいでしょ、ねえ凄いでしょ」とアピールしたくてウズウズしてるのが伝わってきて、とても幼くて痛々しいと思ったので「香ばしいのはお前」とレスしたんだよ
これだけ丁寧に補足すれば意図が伝わるかな
皆んなそれぞれ自分なりに悩みながらお金増やそうと悪戦苦闘してんだからわざわざ上のスレから来たとか書いて嘲りなさんな
人の一生懸命を笑うもんじゃないよ
因果は巡るんだから
来年200万~300万ぐらいまで追加でNISA埋めれそうなんだけど、この場合来年末に足りない分を特定売却して入れるが正解?それともそもそも無理してNISA満額狙わない方が良い?
自分ならNISA先に埋めきってから特定口座に投資するかな
ジュニアNISAやら旧積立NISAも合わせてすでに1300万くらい非課税枠に突っ込んでるから月30万が来年は厳しい
特定はNISA右iDeCo満額埋めても未だ金が余るなら活用すべし
>>468 俺は来年分以降のNISA枠のために特定口座に入れて増やしてる
余剰資金はほとんどないから、年末に特定口座を売却して年初に新NISAを買う予定
>>465 自ら相手の主張を証明してくれるスタイル
>>468 サラリーマンで、特定源泉なしなら利益20万円の範囲内で利確して移せば実質非課税でイケるよ
ようやく1000万いったわ
これからよろしく
まあ為替次第ですぐ落っこちちゃうんですけどね
やっとこ7月中旬の下落直前のピーク時の資産総額2540万まで戻ってきた
下落後新規に100万積み立てで入金&9月からの上げ相場でようやく回復ってのも何かモヤるけどw
来年にはこのスレ卒業できたらいいんだがなー
まあ先々順当に歩を進めて1億くらいになったとしようや
その間に誰にでも一度はイキり期が来るから
1000まんえんと2000万円後半で大分違うからな
感覚が合うわけない
マス層ももっと細かく分けるべきだよな
預金50万の奴と資産総額2950万の奴が一緒の層ってワケ分からん
1000万円に到達:30代前半で節約したイキリーマン
2900万円に到達:40歳前後の節約リーマン
話し合うわけない
金融資産ってことは
今年NISAデビュー組でまだ投資資産100万で貯金1000万の人もいれば
今まで投資全力で投資資産2000万後半の人もおるよね?
ここも独身20~30代もいれば子育て終わった50代もいるみたいだし資産額で括ってもだいぶ差がある
そもそも子持ち家庭と独身の資産形成は別ゲームだし
まあそれをわかった上でみんな話し合ってるんだけどね
持ち家の有無でも資産帯ワンランク上下するし、太い実家系か達成型かで価値観は全然違う
今年は1900万円から2500万円になりました。3000万円が一年ぐらいで到達できそうな射程にはいりました。
準富裕層スレも5000万超えてスレに入学したてと1億目前で卒業間近とじゃだいぶ違いそうなイメージ
アッパーマススレはそこまででもないかな?
俺らが準富裕層スレの住人になれるのは何年先になるやらw
ごちゃごちゃ細けえの
気になるんなら100万刻みで既婚独身、持家賃貸、年齢性別職業学歴もろもろ指定してスレ建ててほそぼそやってりゃいい
Fireブームの3年くらい前なんて、達成型fireと太い実家型fireが2000万なんて楽勝マウントとそんなわけないディスリでカオスだった
属性の違いが顕著なのがこの資産帯だよ
5000万より上に行くとリーマンとして成功したうえで実家もそこそこ、資産運用みんなやってるからこの点で荒れない
3年も前からここにいてまだスレ卒業できないのか
しょぼいジジイやな
今年は今のところ300万くらい増えたけどこのスレ的には少ないほうみたいね😔
この調子で上がれば来年にはここ卒業できるけど、普通に下がって2、3年留年しそう
老人至上主義で企業収益を悪化させる政策ばっかりやる政府がゴミすぎるな
日本株は冬ですわ
また上スレから覗きに来たでw
香ばしいレスは無いんか?
3000目前だけど、1000万の時よりあっという間だった
そして達成感が薄い…
億無いと人生変わらんよね
階層内ですら話が合わんところにわざわざマウント取りに来る上階層民まで嘴を挟むもんだからどんどんややこしくなるw
みんなそんな簡単に増えるなら世の中に貧困なんてないわい
3,000超えてここ来る連中、近所の小学生グループに混ざりにくる中学生みたいやねw
去年の10月に1000万超えたくらいなのに今2100万
長期が軸だけど短期トレードも当たりすぎた良い年だったわ
入金の影響がどんどん薄くなってくるから
モチベーションあがらんね
相変わらずブラマン1発で転落するけど
今日ようやく7月の最高値まで戻ってくれた
手取16万 こどおじ 童貞 工場作業員
俺も卒業したばかりだが、ウサ晴らしで覗いてる
登竜門のイキりを早く見せてくれ
イイね
もっとdisってくれww
香ばしいレスを所望してるのじゃ
>>506 資産は裕福になったが心は貧しいままなんだな
そんな心を貧しくさせてまで増やした資産が嬉しいか?増やす目的を見失ってないか?
イキリではなくアオリの文章だけど満足してもらえましたか?
上のスレに馴染めないで惨めな気分になってるんだろな
他山の石にはなってくれてるね
>>481 準アッパーマス層(2000万円~3000万円)
勘違いしやすい層(1000万円~2000万円)
一般ピーポー層(100万円~1000万円未満)
ワーキングプア層(0円~100万円未満)
底辺貧困層(借金)
i.imgur.com/WUzAhnz.jpeg
>>511 これみて気になったんだけどさ
階層ごとの人口が一定になるように等分したらどんな間隔で区切られてくんだろうね
3年くらい前のfireブームの時なんて、太い実家住み20代後半と、奨学金返しながら一人暮らしでようやく貯めた30代中盤で、同じ2000万円でも全然価値観違うからな
パパンの太い支援ありきで達成できた自覚がない前者が後者にマウント取ったりして酷い言い争いになる光景をよくみた
アッパーマス層以上で全体の2割チョイだからそこ目指せば十分なのよね
上を見るとキリがない
地道に行くわ
上の資産帯のスレを基本にしている人たちは自分の金融資産より下の資産帯も上の資産帯もみている人が多いんだけれど、最下層のこのスレはそういう感覚がないあたりが香ばしいよな
金融資産スレといっても、年金資産や固定資産を含めると資産は上下するから、上も下も覗く
あと「マウント取りに来た!」みたいにとらえるのも、うーんって感じ
勝手にマウント取られた意識を持たれてもね
大体上を見たらきりが無いんだからそんな意識で下のスレを覗きにくることなんてないわけだしね
香ばしいってネットスラングとしては「胡散臭い」「頭がおかしい」「痛い」といった軽蔑と警戒心と哀れみが混合したニュアンスでしばしば使われるもの
とされているんだけど
なんか間違った使い方してない?
香ばしいよ笑
>>517 どうでもいいような言葉の定義みたいなのを持ち出しちゃうあたりも含めて香ばしい言われているって早く気づけw
キッショ😨
40超えたジジイが古代のネットスラングではしゃいでんじゃねえよ
勘違いしやすい層(1000万円~2000万円)
だが来年は
準アッパーマス層(2000万円~3000万円)
目指して節約するで
「香ばしい」=「痛い」よな
ジジイがでかい面したくてスレチの板に書き込む様ほど痛いもん中々ねーよ😖
FIRE目指してるならこんな所は通過点でさっさと抜け出せってなるけど老後困らなければいい程度ならこの資産額維持しとけばいいから環境面だけじゃなくて将来の目標意識の差も大きいよなって
ぶっちゃけ香ばしい連呼の人はそこそこのおっちゃんだと思ってる
あと太ってそうなイメージ
それなりの歳で実家で親と同居で仲良くやれるってすげえなと思うよ
まだやっとる
目指すものがあって楽しそうではあるけど
>>522 自分はシンプルにRPGのレベルとかステータス上げみたいな感覚になってきたわ
1億目指したいって目標はあるけどどこで入金を止めるかは特に決めてないから何となくいけるとこまで続けそう
>>528 (ワッチョイ 25dc-d5Lu)
(ワッチョイ 4b01-d5Lu)
同じ回線から書き込んでるじゃねえか
ワッチョイも知らねえ還暦ジジイか?
早く死ねよ
スルーもできずにここでわざわざお気持ち表明して当たり散らさないと気が済まないのが香ばしいって言われてんの気づけw
そんなんだから5chがきみの居場所になっちゃうんだぞ
スルーもできず()
5chが居場所()
ID赤いやつの自己紹介かな?
あと270で卒業だわ
1年で700増えた
投資額2000超えるとマッハやね
>>531 (ワッチョイ 25dc-d5Lu)
(ワッチョイ 4b01-d5Lu)
(ワッチョイ 25f6-QT1F)
(オイコラミネオ MMc9-QT1F)
↑
これ全部同一人物だったのかよ
「香ばしい」とやたら繰り返すキショい奴が何人かいると思ってたら自演だったのか
お前、端末と回線どちらも複数使って書き込んでんのか
いまガチで寒イボたったわ
気色悪すぎだろ
日本における世帯総数の8割弱が純金融資産保有額3,000万円未満で、その資産資産保有額の合計が、上位約2割の世帯の合計よりも少ない
最低3000万無ければ一般人なんだな
>>505 工場作業員、30歳、手取り20万円前後、資産3500万円のこどおじマスターKと似てるね
資産が貯まるほど仕事がテキトーでどーでも良くなってくる
>>536 日本人は自宅不動産偏重だからね。
アセットアロケーションがいびつ。
確定拠出年金と家族(妻、子供)の資産も含めていいんだっけ?
自分にとっての資産やから何含めてもエエんやけど
被相続人の資産を含めるのはあんまり健全やないなぁ
昨今の事件とか頭よぎる
>>543 ただの猿のマウントだよ
だれかに考えてもらいたいバカとだれかを従えたいサル。いつもの光景。
他スレでも卒業生は多数覗いてるがスレチマウント厨扱いとなるのは、ここだけ。やはり
資産=民度やな
2900万まで来てたのに遠のいてしまったよ
年末までに3000万行きたいな
俺は1500万だけど退職金が1500万入る予定だから合計3000万になるから
退職したら上に行ける
ええなぁ
ウチは中途採用だし退職金全然期待できんわ
500~1000万やろなぁ
うちは退職金なんてないからiDeCoに全力投入してるよ
俺も退職金ない会社だしiDeCoはじめるわ
これまで会社に書類提出するのが面倒でやってなかったけど制度変わって提出が不要になるみたいだし
妻は看護師で、渡りほどではないけど、腰が軽いので、退職金はアテにならない。のでiDeCoはありがたいよ。60歳超えたらまとまった額がでてくるし。
運用の面ではレバレッジ効かせられないのと、積み立てって体感で100回超えると月々の積み立て額より毎日の変動のが大きくなっちゃうから意味を失っちゃう感じ
退職金は2000万は確実に貰えるはずだが貰えるのが十数年後だから
退職金のことはひとまず置いといて貯蓄と投資頑張るわ
月20万くらい貰える自分年金が作れればいいなあ
俺は退職金ないから、ある人の退職金なくしてほしい
パナソニックとかヤフージャパンとか退職金制度なくなったってきいた
退職金を賃金として前払いしてくれる会社が一番いい
iDeCoの出口戦略考えなくていいし
退職金制度なくした会社はその分を給料増やしてるんだよね
おまえらは無駄遣いしないから退職金あるより給料増えて運用した方がいいと思う
退職金もボーナスも予算に組み込まれたのは、給料の後払いでしかないからなあ。ボーナスは社保対象になった時点で意義を完全に失ったし。
前者は退職金控除分だけでいいし、後者は月割りで払うべきだよな
退職金は月5000円だって
年で6万、30年で180万、しょぼー
歳食って大金もらっても嬉しくないからその分給与増やせ
退職金なんて脅迫材料でしかないよね
労働の対価をお預けにされたうえで
「悪さしたらやらんからな」だもの
会社にとっては都合が良いんだろうけど卑怯
支給が遅れる分、運用期間の利益も無くなるし、月給として速やかに払って欲しい
>>562 もとの主旨がそれだからね
戦後あまりのブラック環境に給料貰ったら労働者が逃げるように退職するからその対策として退職金制度ができた
退職金制度が欧米にないのはそれが理由
第一生命の早期退職は
退職金3000万+割増で基本給×48ヶ月分らしい
やっぱ大手企業だわ
一気に運用出来るし適当に年収下げてダラダラ働いてもいいし
2000万円超えると老後2000万円問題なんて他人事に聞こえるよね
>>562 退職金控除があるから、労働者にも節税・社保負担減のメリットは一部あるんだけどね。
もう時代的な役割は終わったよね。
>>566 30代40代の現役世代で2000万超えてれば老後2000万問題も「今の時点で既に2000万貯まってるし~」って感じで
3の口しながらドンと構えてられるな
既に2000万じゃなくて3000万とか4000万とか取り沙汰され始めてる感じだけど5000万くらいは十分クリアできそう
>>568 あくまで持ち家あって退職金も2000万以上ある前提だけどね
あの資産は老後一億は必要で退職金と持ち家アリ、厚生年金アリでも足りないのが2000-4000(今は)万だったよ
定年までに4000万がいいとこだなー
まあ体が限り働くからそんくらいで問題ないと思うけど
>>568 2000万円問題は55万円問題になったよ
gentosha-go.com/articles/-/64272
例えば、全く同様の方法で2020年の家計調査のデータを用いて計算すると、不足額はいくらになるでしょうか。
[図表1]をみると、実収入額25万7,763円に対して実支出額は25万9,304円であり、毎月1,541円の〝赤字〟、30年間では55万円の不足となります。
つまり「老後2,000万円不足」問題はわずか3年で「老後55万円不足」問題へと変わっていたのです。
今後年金支給額が減る、支給年齢が上がることを考慮しないといけない
少なくとも2000万では厳しいのは明白
ろくに稼げていないけど実家の支援の太さでこのスレに到達できているだけだから
今後資産運用をうまくやらないと上に行ける気がせーへん
資産運用いうても大抵はインデックスで寝かしとく以外にやることないやろ
実家太くて最初からr使えるとかチートぞ
遺産分けしてくれた祖父母はいなくなり親も定年迎えて今後は大きな支援は見込めない状態だよ
か細い非正規雇用の給料から自力で運用、貯金していくしかない
2500万円突破したし、試しに稼いだお金は全部使う生活してみたい。
でも貯蓄生活慣れるといざお金使おうと思っても何に使うとかあんま思いつかんくね?
確かに10年乗ってるクルマの買い替えくらいで特に物欲はないな…
旅行は定期的にするけどLCCや大人の休日倶楽部パス使えば安いし
旅行は好きだけどしっかり調べてコスパ最強の旅行プランを作るのが趣味みたいになってるから
金が増えてもとりあえず旅行会社に任せっきりの高いプランにしとけって発想にはならないわ
お金を使おうと思っても、雑な使い方はしたくないな。
遅番の週末は帰りに24時間スーパーで割引されてるスイーツをいくつか買って食べるのが幸せ
疲れた身体に甘い物は効くんじゃ〜
今月末は京都に1泊で旅行してくる
一年で一番の激混みな時期だけど、早朝や予約制のところを利用すれば快適に京都を楽しめる
実家暮らし(郊外一軒家自室あり)なので通勤片道70分のしんどさより家出ることのめんどくささと出費が上回ってしまうな
29歳だけど休日は遊びたくても外出面倒で引きこもってるしおかげで趣味もなくなったし友達も疎遠なのでただ働いて使わない金を貯める生活を送ってる、これで良かったのかな……
今年はFXがすこぶる調子がよかった
年始2200万から2900万まできた
もうすぐこのスレ卒業できそう
新NISAは口座作ったけど株は怖くて触れない
>>580 結婚して子どもできると、なんぼでもお金使ってくれるよw
働かないために働いてるような状況、とりあえず3000万超えたら労働を減らす方向に動きたい
楽天カード作ったのに申し込み2日後にポイントアップキャンペーン始まっちゃった(´・ω・`)
>>591 ワイも働かないために働いてるけど、休日になっても特にやりたいことも無くて悶々としてる。
これが一生続くなら、適度に働いた方が良いんじゃないかと思いつつ、自分にとっての幸せって何だろうと自問自答する日々。
ワイはリタイアしても暫くしたら「暇すぎもう嫌だ!」と思って働きたくなって、
働き始めて数年したら「この糞会社こき使いやがって!」とか思いつつ嫌になるのを繰り返すと思う。
今年はこれまで+650万
年収450万の食品製造工場作業員の俺でも年1000万超えることになる
夢のようや🥺
ワイは10年ニートしてた経歴あるから働かなくてもなんの問題もないわ
完全FIREできるレベルまで今の会社で働いてるかは気分次第やな
安くてもやりたい仕事があるって人は羨ましいわ
楽しくもないしやりがいもないけど楽だし休みも取りやすいから辞める気にもならないという感じだわ
まだ子供が小さいから仕事を辞めても育児時間が増えるだけで自由時間は増えないしな
週5×8時間勤務が長すぎるから資産3000万いったら稼働日数選べる派遣にでも切り替えて週2~3に減らしたい
空いた時間で農業バイトしたり動物保護施設のボランティアしたり、読書映画資格取得とか面白そうなことしたい
自分の心身や生活リズムにあった仕事が一番ええな
生活レベルなんて上げなくてもいいわ
今の仕事はやりがいがあって面白いんだけど前職と比べて残業代なしベースの年収で150万以上ダウンしちゃったから
それを補填するために残業してる
月40時間ちょっとの残業で前職とトントンでそこそこの年収、それでいて仕事は面白い上にホワイトと自分にとっては転職だから
最低でも定年、できればその後の再雇用までしがみついてできるとこまでがっつり資産額伸ばしてやるつもり
もう40代後半だから少しキツイなと思うこともあるが
定年した後も今の仕事と同じようなことできればいいんだけどなー
資産3000万達成した者なら5000万まではいけるだろうな
それ以上は無理に増やさなくていい
そこから先は労働時間を減らしていくべき
2900万超えた、iDeCoとか合わせると上スレ行ける
仕事バカバカしくなってきたけど、検討すればするほど社会的地位とか厚生年金、健康保険がもったいない
士業資格持ってるから独立したテイにすれば社会的地位はなんとかなるにしても年金や保険考えると1つ上のスレでも厳しい気がする
どこかの事務所に雇われるとしても士業の事務所なんて従業員50人程度で今の会社よりあらゆる待遇が下がるだろうし
完全週休2日で残業月20時間、40代後半で年収700万とか地方ではそうそうないよな
結局、やりたいことの熱意も薄いし勢いで辞めるほど仕事が辛いわけでもない
家族と2週間くらいディズニーワールド行きたい
子供が成人するまでは親が無職はなんか教育に悪そうだしその方が嫌だな
まあ子供居ないんですけど
>>601 よく言われることだけど資産額が伸びていくこと自体が面白くて止められないんだよね
それ自体が一種の趣味みたいになってる(その分下落したらメンタルにキツイが)
それに老後に高配当投信辺りで安定して月20万以上の自分年金を作ろうと思ったら
最低1億くらいの資産はほしいと思ってて、そのためにはとにかく入金力は維持したい
今年みたいにS&P500とかの相場が異常に良すぎる年は別として、基本的にはその辺の
インデックス投信の平均リターンなんて10%前後だから大体年間数百万ほど
自分の場合は身体を壊して残業が無理にならない限り毎年350万前後は安定して
給料から入金できるから、資産形成を投資の運用益だけに頼るよりはずっと速いペースで
資産形成できると思うと今のところまだ働き方を緩めようという気にはならない
現状、数字を増やしてるだけで裕福な生活が出来てるかといえばそうでもないんだよなあ
ストックだけ増えてもフローが増えなきゃ生活なんて変わり様子が無いよ
まぁ資産効果が多少あるかも知らんけどね
裕福な生活してる様じゃ資産増えないし
いかにもな金持ち生活夢見るなら投資より事業で一発当てるの目指さないと
来年3月に60歳定年で会社を辞める
延長も勧められたが断った
38年間も働いたからもういい
男性の平均健康寿命が71歳だから後は楽しく動いて過ごしたい
ヨボヨボになるまで働くのは嫌だ
歩けるのではなく走れるうちに人生を遊びたい
>>602 そう思えているうちはまだまだ働いた方がいいと思うよ
日本では一度労働のラインから外れるとまともな仕事はない
断捨離してお金も増えてストレスも減った
ものが無い生活ってほんと気持ちがいい
3000万超えたら貯蓄をセーブして支出を増やすとしても、ものが増える生活には戻りたくない
ブルタイムで働いていると物を捨てる時間がもったいない
なんで買ったのかわからない金庫とか、昔のハードディスクとかの物理破壊とか
一番要らなかったのが本
全部電子書籍化した
本棚なくせただけで部屋広くなり、広い家がいらなくなる
電子化しても一度も読み返していないから元々入らなかったのだと思う
>>608 60歳で走れるのすごいな
俺も元気な爺さん目指すわ
うち65が定年だけどパートで残れるから働けるだけ働くつもり
週3、4にして余暇は増やす
40後半だがここ1.2年で急激に衰えを感じる
普段から健康に気を使わないとダメね
>>576 資産が1億あって病気もちより資産3000万で健康の方が良いかな。
2500万届かん
自分は、資産が増えても生活は全く変わらないな。
資産ゼロの新入社員時代と殆ど同じ生活レベル。
>>594 やりたい事がないとか全く理解出来ん。
結構やりたいことやってるけどなかなかやりたいことが尽きないわ
欲しいものはなくなってきたからいずれはやりたいこともなくなるかも
今でも休みの日にする事なくて鬱々と過ごしがちだから完全FIREするとしたら何にせよ退屈と孤独には対策が必要だ
今2500万、セミリタイアまでは5000万は必要だろう、先が長い
>>330 特養老健ならせいぜい十数万だよ
それは高級老人ホームの話ないか?
累進配当株5000万円分でサイドFIREするつもり
色々事件があって祖母を特養に入れてその後にサ高住にも入れたけど
特養が込み込み10万円強でサ高住も定価だと20万円くらいのところを年金額を教えてもらえば勉強しまっせってことで特養と同水準にしてもらえたよ
特養は価格の調整が効かないだろうけどサ高住は民間だから結構柔軟な感じみたい
>>634 科学技術計算ソフトウェアを使って物理シミュレーションやる仕事
手持ちのソフトでできないシミュレーションをやる必要がある時はVisual Studio使って
自分でシミュレーションのツールを作ったりもする
元々個人的な興味でその手のシミュレーションプログラム作って遊んだりしてたから
自分にとってはまさに天職
年収は残業代なしで760万くらい、それに加えて1時間3000円ほど残業代が出るから
月40時間残業すれば年収900万ちょい貰える
趣味を仕事にして年収900万貰えて300万以上貯蓄に回せるんだからかなり恵まれてて
定年までしがみつく以外の選択肢はないと思ってる
ホントは今仕事で使ってる商用のソフトを自分でも買えたらいいんだけど、イニシャルコストで
家が一軒建ってその後の保守費用も年間1000万近くかかるレベルだから1億や2億程度
資産作ったくらいじゃどうにもならない
10億くらい資産があれば買っちゃうんだけどなw
>>636 物理エンジンくんは初めて聞いたな
まあそれほど高度なことはやってないよ
商用ソフトもちゃんと根底の理論を理解しないでブラックボックスとして使ってるし、
自作ツールも作れるのは簡単なシミュレーションのものだけ
ただ職場では同じようなことができる人が他にいないからそれなりに重宝はされてるw
>>626 飲みに行って誰かとくだらない話してるだけで永遠に楽しい
>>640 映画館の圧倒的な音響と迫力がいいのよ
あと最新作はサブスクないこと多い
>>635 評価用って自分で使えないの?
自分は、とある製品のファーム作ってたけど、皆んな評価と称して試作機を家に持って帰ってたけどね
昔の話なので今のコンプラじゃだめなのかな
資産残高チェックしたら3000万に到達してたけど
もう2~3カ月キープしてたら達成判定としようかな
>>641 映画館で観た映画とサブスクで観た映画だと圧倒的に映画館で観た映画の方が記憶に残ってるな
最近観てないけどまた映画館行こうと思ったわありがとう
>>642 どのレベルか分からんがシュミレーションソフトは外部演算サーバー接続料とか込みだから自宅は無理よ
>>642 さすがにそれはコンプラ的にアウトだろうな
クビになりかねないしベンダーからは数千万単位の損害賠償請求されそうだから
恐ろしくてとてもやれないわ
解析規模とCPUコア数に制限のある学生版が無償で使えるから家ではそれで遊んでる
早く卒業したい
俺は成長投資枠ぜんぶ高配当日本個別株にブッ込んでるけど異端だろうなあ
1年目は5年目に解約してもいいようにいろいろ買ったが
来年からはSP5001択
俺も成長は個別買ってる
積み立てはまだ決まってない…
世界一金融緩和してるのに予想eps低下してて利上げ控えてる上に首相が石破な日本株はオワコンやろな
積立NISAとかめんどいから日経4倍ブルに全部突っ込んだ
日本株上がるっしょエミンそう言うてたし
今更オルカンでちまちまやっとれんて
>>653 俺もだよ。正直オルカンS&Pはそれほど信用してないので新NISAは600万でいい。
増配株を5年で1200万積んで、国民年金厚生年金と合わせて確実に年間200万もらえるようにしときたい。
俺はおとなしくオルカンで新NISAとイデコに全ツッパする。
俺は配当使ったFIRE狙いだからイデコは一度もやってない
俺も50万近く吹っ飛んだわ
新NISAのS&P500とNASDAQ100、特定の楽天SCHD軒並みやられた
特に楽天SCHDはガンガン入金しまくって1200万以上突っ込んで含み益30万くらいだったのが一気に含み損に
1日でこれだけ吹っ飛んだのは7月の大幅下落の時以来かなー
森永卓郎VS朝倉慶の動画出てて個人的に笑えた
ここの人が好きかどうかは知らんが
>>648 ありがとう。薄給だから12年くらいかかったよ。
俺はここしか投稿してないが?
宣伝のつもりはなかったがなんかすまんかったな
マイナス70万食らって草
もう今年働かなくて良いのでわ
2800万のうち500万くらいカバコに突っ込んでる
毎月3万くらいの分配金
分配金累計70万は超えたし、いちおう含み益も40万くらいあるから持ち続けてる
やっと2000万超えて3000万への道が始まった
目標はあと6年でスレ卒業
今年みたいな相場が続けば6年と言わず3年もあれば余裕でいけるんだろうけどなあ
秋くらいから1800万円をウロウロしてる
2000万円は来年だな
2000万は安定してきたから来年は3000万タッチしたいな
>>675 QYLD、XYLD、2865、2868あたり
1年で1000万近く総資産が増えるとは思わんかったわ
さっき買い物した時に割引の菓子パンいくつかカゴに入れたけど1点だけレジで割引されなかったのはまぁ数十円くらいだからスルーしたけど、Q&Pゴールドαをプレミアムと間違えて店員さんが持って来たのは流石にツッコんだ
パッケージがあんま変わんないけど値段が倍くらい違うんだもん、別に怒りはしなかったけど店員さんも年配のおばちゃんだったから疲れてんだろうな
年初まで4000万超えてたけどマンション買ったからこちらにお世話になってる
まあでも家があるのはいいね
>>690 預金や預貯金も、支払った国民年金みーんな金融資産に含むよ!
資産額が資産額なので1000株だけだけどセブン株買ってて良かった
1年後には卒業できるかな
国民年金は確定拠出じゃないから含まないのではないか
国民年金基金は含んでいいと思う
このスレって投資してるのに会計学分からない人多いのか。
財務会計で資産計上されるのが資産でいいと思うよ。
資産:現金預金、有価証券、土地建物など(借金は負債なので資産ではない)
このうち金融資産というと、現金預金や有価証券を指し、土地建物は含まない。
国民年金とかいう老人介護税
字面をみるだけで頭に血が上る
あと国民年金基金とかは年金自体が保険としての制度だったりするので、資産計上は避けた方がいいと思う。
「老齢」という保険事故に対して保険給付されるのが国民年金だったり国民年金基金なので。
厚生年金も「厚生年金保険法」を根拠にするくらい完全に保険制度なんだよ。
>>694 年初にひとつまみしたセブン銀行もまずまずあげてて嬉しい
一単元なんでほんとにひとつまみなんだけどね
>>698 その通りでもあるけど、年金は「老齢」だけでなく「障害」や「死亡」の保険事故についても給付がある社会保険だよ。
保険料をちゃんと納めていれば障害を負った時や死亡した時に自身や遺族に給付がある。
あまり意識してなかったけど、スレタイにも「金融資産」って書いてあるな。
土地・家が含まれるなら俺はもう卒業してるところだった。
>>701 聞いてもいないのに皆知ってる知識をしたり顔で教えたがるこういうおじさん嫌い
マンションをキャッシュで買ったのなら資産だと思うがローンの残金は資産とは違うだろう
このスレにも35年ローンとか悪魔の契約してる人おるんかな
>>704 住宅ローンは負債よ。
資産(建物)と負債(ローン)をBSの借方貸方双方で計上する。何にせよこのスレは金融資産なので無視していいかと
>>700 セブン銀行も明日連れ高で爆上げしそうですね
おめでとうです!
今度車買うのに金利1.2%で200万借りれる予定
こんな低金利なら借りた分を投資に回した方がいいし
住宅ローン借りたときも頭金もっと減らせば良かった
当時はマネーリテラシーがまだまだだった
野村総合研究所の言う純金融資産
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1 預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。
住宅ローンあっても
家と土地を売ればある程度ペイできるし、
毎月の住宅ローンが
賃貸での家賃と同じようなものだから
ローンはいれてないよ
ローン3000万で資産3000万
>>709 200万なのにその金利は安いな。
属性いいの?
うちは銀行2.4%、残クレ3.5%で、後者にした。
5年経って、資産40%殖えたし、下取り評価額も予想以上に高止まりで大成功だったよ。
ホンダなんだけど、車分全額をホンダ買ってたらとか夢想した(実際は旧1枚買って3分割後2枚売っちゃった)。
貯金ゼロ、借金ゼロの人と
貯金3000万、借金3000万の人が同じだと
思ってる人いないよね?
なんなら貯金100万、借金ゼロより
貯金2900、借金3000万の人の方が上だから
資産から住宅ローンを引くことはしないし、
住宅や土地を資産に加えることはない
わたしはね
マジで財務会計くらいはやっといた方がいいよ。
配当株とかやらないの?
>>705 賃貸マン?
みんな組むのは35年ローンだけど
平均返済期間は15年-20年とかだよ
買ったことないから知らないだろうけど
みんな住宅ローン減税の恩恵受けといて、終わったら繰り上げ返済が常識
>>706 実際に35年も払う人なんてレアケース
返済期間の平均は15-20年
住宅ローン減税終わっても
返す金あっても35年はフルで借りるよ
1%で借りた金よりも
運用で得られる金の方が大きいからな
団信だってついてるし
ってここ本当に投資板か?
そこまで行くと現役で家は賃貸で手元の金を運用、引退後に購入って線も考えられそうだけどどうなんやろなぁ
ワイは家継ぐから買わんと思うけど
1都3県郊外の土地で3Dプリンターの激安の家でいいや
家買うなら中古一括かなぁ、ローンは生理的に受けつけない
>>721 そういうのはここ最近の話だし。
変動で3000万借りてれば+1%変動で年30万、+3%で年90万の金利負担増だよ。
>>722 うちは生涯賃貸、最後はサ高住でって夫婦で話し合ってる。
家は遺留分の相続ありそうだけど、さっさと現金化かなあ。
最近は賃貸派と持家派の話になると賃貸が有利な話が多すぎて謎の力を感じるな。
最終的に出てく金や自由度が論点だと思うけど、ケースバイケースな気がする。
普通は金利が上がってる時は賃金も上がってるはずだけど日本では賃金がどうなるか
>>723 3Dプリンタの家って去年くらいまではかなり騒がれていた気がするけど、その後どうなったんや
最近あまり聞かなくなった
既得権層から潰された?
全然話変わるけど奨学金も住宅ローンみたいなもんなんだよな
低金利で金を借りれるから借りている
最近の奨学金=貧乏論はまちがい
>>714 共済組合の貸付なんだ
200万で10年の利息がたった16万
手続き担当の人からはこの人お金ないんだと思われてそう
奨学金は結婚までに返済すれば問題無いが
借金なんだから結婚前に事前に言っておかないと夫婦喧嘩になる
妊娠子育てで休業中の女性の返済をなんで俺が肩代わりするんだと言った男が離婚されたのを知っている
>>732 拝金主義に洗脳されたが故の喜劇やなぁ。
専門学校の時に300万有利子の奨学金借りたけど卒業して3年で返した
借金あると落ち着かない
奨学金は400万借りて、大変だったな。
最後は黒田バズーカで一括できてよかった。
今は、車のローンと給与振込先ローン支払ってるけど。
>>732 額によるけど、学士なら150万足らずだろ?
それでモメるなら、どっちもどっちだな
ローン組んだ人は賃貸時代も持ち家時代ま両方経験してるけど
賃貸オンリーは持ち家の事分からないから正当化するしかない印象
>>740 投資物件として買ったが、結局自分で住む人もいるしな
子育て世帯が満足して暮らせる間取りの賃貸があるなら賃貸がいいけど田舎だとなかなかかなり妥協した間取りじゃないと賃貸は厳しい
子供1人までなら賃貸の間取りでもいけると思う
駅から徒歩1分のマンションを35年ローンで買ったけどあまり値崩れしないからトータルで見れば賃貸よりお金かからないと思うわ
最近web広告に「みんなで福祉」という詐欺広告が掲載されるので気を付けて。「投資」「配当」と書かれているけど、実際は(資本金300万しかない)会社に対して投資家が融資をする、という契約を取らされるだけ。
転売目的で元選手村マンソン買ったけど、自分で住めば3000万控除使えるからイヤイヤ住んでるわ
購入時の倍で売り出し中
一都三県や博多とかの資産になる住宅は買うべきだろうね
>>743 でもマンションって管理費とか修繕積立金とか毎月3万~5万とか払ってるんでしょう
修繕積立金の値上げとかもあるって聞くがどうなの?
>>749 賃貸もその分上乗せされてるからな
同じグレード広さなら修繕管理費込のローンと賃貸額でトントンだよ
分譲の賃貸はグレードが高いかな。専用賃貸は家賃上げないと床暖つかない
離婚したらとか死別したらとか考えると買えないな
そうでなくとも災害にあうかもしれないし
近所に変なやつが来るかもしれない
家族がイジメ受けて引っ越したいと言うかもしれないし
俺がリストラされるかもしれない
あらゆるリスク考えると賃貸になっちゃう
>>744 みんなで大家さん、だっけ?あの類似?
どうしてわざわざ詐欺っぽいと言われる名前に寄せるんだろう
>>750 賃料に上乗せされてるのはそうだね
都内の新築マンションは平均1億円超えてるから、今から普通のサラリーマンには買えない
中古もかなり高くなっていってる
新築分譲時価格からの平均騰落率がプラス50%らしいね
郊外の駅から離れた戸建てしか買えない
ありとあらゆるリスクを考えたら生活保護で部屋に引きこもりが一番だよ
うちの実家、アパートもってる
20年だかでローン返し終わって
これから利益のターン
クソボロになって例え3万まで下がっても
3x8部屋で24万/月。相続予定、いえーい
>>756 常時満室になるとは限らないし
維持管理でちょくちょくまとまった金出ていくから
下手すると負の遺産になるかもよ
上手に管理してね裏山
3万/月の賃料だと部屋の広さによっては現状回復が重荷になるかもね。
場所によっては募集時AD必要かも
都市部で狭い部屋を高い賃料で貸すのが一番儲かるね(究極はホテル)
男なら隠し部屋付きの家に住んでみたい妄想が一回くらいあるよね?
親の家継いだら注文住宅で家建て直したい
敷地内別居だから親が死んだらその家が丸ごと俺の書斎になるわ
まだ築10年だから綺麗だし親も綺麗好きだから認知症になってうんち塗りたくるようにならない限りは使えるはず
個人的には、30年以上ものローンを抱えるなんて有り得ないわ。
低金利で住宅ローン借りて、その分を投資にぶっこめばリターンで儲けられる
家買うってなったら一括とか金銭的に無理だからローンするしかないよね
日本人は借金はいけないものって教え込まれてきたからアレルギー反応は仕方ないと思うわ
金が金を生みだす経験もあまり出来てこなかったし
その点アメリカ人は強い
低金利で借りて投資する前提なら
借りれば借りれるだけいい
住宅ローンは控除まであるし
3000万でいいところを
3500万も借りちゃったぜ
頭も最低限の100しか払わず、
元々の資産も投資に全ツッパ
住宅ローン減税で35万、34万、33万、
・・・13年だか戻ってくる
減税分を負担してもらってすまんな
今2500万円くらいだけど、
投資を始めた6年前は800万円くらいだったのが信じられない。
どうやってこんなに増えたんだって気分。
愚直に働いてオルカンに入金し続けただけだけど。
>>756 アパートの外壁塗装10~15年周期でやらないと雨漏れの原因になり修理代が高くなる
ガス給湯器などは15~20年で寿命が来るから今から交換ラッシュ
ローンが終わると修理や交換が増えてお金が出ていく無限ターンが始まります
>>766 投資してたら住宅ローンがどんだけ優秀化分かりそうなもんだけどな
田舎っぺ?
借入れ金利より投資利回りの方が大きければ規模が大きいほど儲かるみたいな発想は無条件で借金が悪という考え方からは出て来んわなぁ
借金金利は確定的なもので、投資はリスクがあるので不定ですよね
家は実家方面から貰ったお金で一括買いした
実家は兄にあげるからこの家で暮らしなさい言われた
3Dプリンターの家楽しそう、性能も良いし安い
一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」
https://suumo.jp/journal/2023/09/14/197979/ キッチン、バス、トイレといった水回り設備を完備した鉄骨造の50平米の1LDKで、価格は550万円の平屋。完成までにかかった施工時間は44時間30分。
「serendix50」の断熱性能は、日本国内より厳しいヨーロッパの住宅基準をクリアした断熱性能
鉄骨コンクリート造
従来の工法ではコストがかかる曲線構造に対応できるのも、材料を積み重ねて建設する3Dプリンターの得意なところ。
老後の蓄えを切り崩しながらリフォームしたり、「夫婦2人だけだから」と気が乗らない中古物件に住み替えたりすることと、
ゆとりを残して「3Dプリンターでつくった未来の家に住む」というチャレンジを比べると、その差は大きい。
必要に迫られて家づくりを急ぐ子育て世帯よりも、ワクワクする第2の人生を思い描くシニア世帯から引き合いが多い
>>778 お前の中には善悪の2つしかないのかよ
良いも悪いもリモコン次第だろ
>>779 その発想で家計債務を積み重ねて
借金漬けになったのが韓国なんですけどね
もう内需も死に初めて結構やばい
>>786 可哀想に1000万円を下回ってしまうのかw
去年末時点では1770万あったが今年は予想外の出費が重なって現在1690万
来年は2000万に到達したい
小規模な事業なら無借金謳ってる企業あるけど、大企業で借り入れしない企業ってあるっけか?
事業を営むとは、そういうことかと。
>>790 レバレッジかける手段の1つでしかないのに、借金て名前がつくことで否定的になるのもね。
金利高いからしない、なら理解できるんだけど。
同様に投信、投機、賭け、ギャンブル、保険も同一ベクトル上にあるんだよね。
2800くらいまできたし、株価は上げ相場でボーナスも考えると、もう直ぐ次に進めそうやわ
2700超えたわ
今のペースだと5月くらいには3000行けそう
>>790 JRA日本郵便任天堂キーエンス東京エレクトロン
>>795 トヨタは有利子負債日本一の企業だよ
自動車ローンとの利ザヤを稼ぐために借りてるだけだけど
>>798 それ無借金経営と関係ないでしょ
任天堂とかもそうだよね
これらの企業を一つも知らない
>>790ってなんなんだろう
もちろん、借金して投資することの意義を否定するつもりは全く無いけどね
無借金はいざと言う時助けてもらえない
借金してると倒産されるとヤバいから助けてもらえる事もある
ワコールもそうだな
溜め込むだけで活用できないって印象だけど
無知で失礼しました。
大手でも無借金って結構あるのね。
勉強になりました。
パナソニックや東京製鐵も無借金経営じゃなかったっけ?
昭和の時代の知識だが
たとえいくら経済的合理性があっても嫌いなもの(借金)は嫌いやからしゃーないわな
>>801 そんな思考で借り入れする経営者が居たら、そっちの方がヤバいわw
リーマンショックで貸し渋りと貸し剥がししまくったせいで、日本の会社が銀行から金借りる事が大リスクと考えるようになったのがあかんかったと思う
これのせいで、会社が儲けても社員に還元したり新しく投資する暇あったら、シコシコ内部留保増やして会社潰さないようにしだしたって説あるし
>>806 > たとえいくら経済的合理性があっても嫌いなもの(借金)は嫌いやからしゃーないわな
ホントそれ。
初めて借金したのは社会人になって数年目に車をローンで買った時だが、
ローンを払っている期間、本当に、心の底からずーっと厭だったわ。
毎月毎月確実にその分が給料から引かれて。
あれで、二度と借金はしない、と誓った。
ので、次の車は現金一括で買った。
投資して金が金を生む経験をしてからローンを経験するかその逆かで感性は違うだろうな
奨学金とかだとローンの体験のほうが先になるだろうから借金に苦手意識を強く持ちそう
日本はずっとデフレで現金の価値が上昇していく時代だったので、カネを貯め込むのも理にかなった行為だったというのもあるんじゃないかと思う
これは企業に限らず個人も同じ
>>810 奨学金はその金を少しでも投資すれば借金と付き合う良い経験になると思う
世の中、リボ払いで支払いが少なくできて嬉しいとか言う頭悪い人も多いよな
妻から奨学金を繰上返済しようと思ってるって報告があって俺としてはどうかな?って思ったけど
妻に金利を聞いても答えられなかったからそんなレベルだったら下手にアドバイスするより繰上返済した方がいいだろうなって思ったw
>>813 悲しいことだが、とても納得してしまう話だ。
家のローンも奨学金も親が肩代わりで無借金です(キリッ
子どもの奨学金借りなくてもやれるだろうけど無利子や低利子なら目の色変えて借りちゃうと思うわ
俺は妻が奨学金繰上返済したいって言うから、俺が更に低利で貸し付けてあげたぜ。それ以来、妻は従順に何でも言うことを聞く
>>813 上から目線で妻を馬鹿にした男
他の人、特に女性にその話をしたら蔑まされるからしない方が良いよ
そうそう
あたいたち女だってお金のことくらいわかるだわよ!
女ってほんとヒステリックで非論理的で嫌になるよなあ
自分の借金の金利も把握していないような馬鹿、馬鹿にされても仕方がない
お前らの説明がごにょごにょ言うてて下手なだけやのに幸せな脳ミソやな
女に非論理的が多いのは事実だけれど、金利を知っているくらいのことでここで書き込んで共感を求めちゃうあたりいつぞやの香ばしい君と同属性
一緒になった奥さんが可哀想
金利を知らないことの対比となるのが金利だけ知ってることなのかw
なんというかね、フルタイムで必死に働いている人だったら金利を深く考えないなんて珍しいことじゃないよ
どうせ100万とか借りた中での1%未満の話なんだし
それを理解している程度でマウント的書き込みとかね
フルタイムで働いて労働力として貢献しているのであれば奥さん側に立つわ
比較的に女性に多い傾向にあるってだけで、金利を理解してない人は男女限らず意外と多いよ
娘が奨学金を借りる時に簡単に計算してあげたら、受験で数列は散々やったからわかると返事が帰ってきた
まだ経験がないから借金の怖さまでは知らない
ましてやリボ払いのえげつない事までは
お前は本当にビビりだよな
いつもびくびくしてるからすぐカツアゲされてたもんな
まあ借金の金利を把握してないのは単純にどうかと思うけど
それはそれとしてだからって、その状況で余剰資金全額投資に投入も大概レバレッジ脳だと思う
奨学金借りる人と消費者金融で借りる人を同列的に扱っちゃってる感じな時点でね
金利程度のことで理解してる俺カッケーみたいなもんなんだろうな
奨学金みたいな低金利は借りたほうが概ね得なことは興味持ってればわかるけれど、この程度のことで知らない人のことを下に見れる人間のレベルって感じだわ
イキってるつもりなんだろうなって
俺からしたらマイナースポーツのルールを知っていることや近所のうまいラーメン屋を知ってるのと同レベルのことだわ
知らなくたって何も恥ずかしいことじゃない
そうそう
奨学金は綺麗な借金なんだから金利なんて気にしてるやつは無能
まーた自演爺が沸いてるよ気色悪い
早く死ねばいいのに
ひでぇ考えしてても結婚出来てるの凄い!としか思えない
手取り16万こどおじ童貞
こどおじの時点で10万くらいアドバンテージあるし実質26万やろ
学歴も自己投資だからね、大学行ったのに高卒でも出来る仕事と給料の人はマジで無駄
奨学金借りてFラン行って社畜人生の人はどうすりゃ良いんかね?
無敵の人コースか?
※普通・当座預金を除く
1位 斉藤鉄夫国土交通相 2億3838万円
2位 浅尾慶一郎環境相 2億3326万円
3位 加藤勝信財務相 2億396万円
4位 林芳正官房長官 1億4790万円
5位 阿部俊子文部科学相 1億2088万円
6位 伊藤忠彦復興相 8986万円
7位 村上誠一郎総務相 6265万円
8位 城内実経済安全保障相 5739万円
9位 中谷元防衛相 4476万円
10位 小里泰弘農水相 4456万円
11位 坂井学国家公安委員長 3401万円
12位 石破茂首相 3376万円
13位 平将明デジタル相 2659万円
14位 伊東良孝地方創生相 2408万円
15位 武藤容治経済産業相 2071万円
16位 赤沢亮正経済再生相 2069万円
17位 岩屋毅外相 1482万円
18位 三原じゅん子こども政策相 1335万円
19位 福岡資麿厚生労働相 880万円
20位 牧原秀樹法相 844万円
我が家はそれなりにいい大学でた兄も弟ともども親が奨学金全額払っていた
とはいえ金持ちではないけど小さいながらも自営の社長だったので
もしかしたらなんらかの独自のキャッシュフローになっていたのかもしれない
>>847 どうやってるの?資産管理会社とか作ってるってこと?
隠すにしても現実味のある額にすればいいのに
とことん舐められてる
>>847 こんなインチキ資産公開に何の意味があるのか?
なぜマスゴミは突っ込まない?
日本人の資産はいくらって全部嘘なんだろうな
>>852 別に政治家の資産額を聞いてもどうもこうもない。Googleマップで自宅を見れば金持ちってわかるやん
>>854 嘘報道するのが腹立つ
資産10億円なら10億円って公開すればいい
何億も持っててもまあ政治家なら持ってるか
ってなるだけなのに辺に隠すから裏金だのなんだの信用が出来なくなる
今年の前半はどんどん増えて年内にこのスレ卒業できそうな勢いだったのになぁ…
年初はこんなに増えちゃっていいのかなぁ?www
とか思ってたけどあれからめっちゃ停滞してるわ
これくらい儲かるなら仕事辞めとくか~ってなる前にストップかけてくれて有情だと思う
>>860 それ、複数回線, 複数端末で書き込んでるやべー老人だから触れないほうがいい
このスレの人たちも、
先々ほどほどで降りてく人もいれば、
億、2桁億に突き進んで行く人もいたりと、
いろんな未来があるんだろうな
よほどヘマしない限り
みんな上に行けるやろ
日本に生まれて感謝
インデックスファンドに突っ込んで放置するだけだしね。
放置できない人がいるから皆ではない
8月に手放した雑魚多数
ワイ5000~7000万くらいでクリアだと思ってるわ
>>867 3000達成できたら割と見えてくるラインよね
自分、スーパーマイクロの高級マザボ買う8万円が欲しいで始めた投資・投機が数年で億超えたけど、そんな未来は全く予想してなかったよ
7000万円に到達したら絶対に1億円をみたくなるから5000万円で上がりを決めた方がQOLが高そう
どんだけ貯めてもボケたら終わり。
リタイヤとか甘えたこと言ってないで、死ぬまでボケない方法を探すべき。
十数年後の役職定年(?)時に貰える退職金込みで1億は超えたいな
今の入金ペースをキープできて年平均5%のリターンがあれば届くはずだから頑張らないと
楽天証券で積み立て設定したら8日固定だけど、ウチの会社25日給料日で2週間くらい間が空くの勿体無かったりするかな?
みんなは設定して買ってる?都度買ってる?
>>876 特定で楽天SCHDを積立購入してるけど19日で設定してるよ
8日固定って何のこと?
そうクレカ積み立て
19日に設定って証券口座から引き落とし?
>>879-880 なるほどね
自分は楽天の証券口座or楽天銀行口座にあらかじめ積み立て分の現金を入れといてそこから引き落とし
クレジットカードは最低限しか使わないから知らなかったわ
JREITはだだ下がりだから示唆的かもな。
でも下げたら買うよ。
個別で欲しい優待結構あるから。
で、どうせ経済危機でまた0金利にすることあるだろうし
2900まできたから、12月のボーナスで3000超えるな
株が戻って3100万
ここからヨコヨコで進んでくれれば
賞与やら給与やらで年末3200万はいきそう
89 バカ高校デトップネ
90 進学校デビリッケツネ
バーカッて感じネ
同じこのスレ内でも、ボーナス100万貰える人とぜんぜん届かない層では、将来の資産差どんどん開いていくんだろうなあ
ボーナスは手取りで70万ちょっとだから50万くらいを資産形成に回して残りは浪費する予定
今2540万ちょいで12月の給料とボーナス合わせて70万入金するんで大きな下落がなければ
どうにか今年中に2600万は超えられそう
夏の下落&ヨコヨコ相場では2200~2400万の間をウロウロしてたから2500万の壁を超えられて嬉しい
クリスマスラリーでナスダックが最高値付近に戻れば
12月の給料とボーナスを合わせれば
瞬間最大でも2000万円到達する
欲しいものは欲しい時に買うから、その代わりにボーナス出ても普段通りで贅沢した事ないな
ボーナス出たらご褒美方式と、どっちが支出増えるのか分からんけど
資産額は正直に書いてそうと思えるけど
年齢はサバ読むやつ多そうで信用ならんなかなぁ
今年は運良かったなー
副業の短期トレードで300万も増えた
1ヶ月分だけど特別賞与もでた
冬ボもあるしヨコヨコで2200確定
年初1300くらいだったからすげえ増えた1年になりそう
31歳、独身
1850万円+電子マネー15万円
現金6% 102万円
株式11% 198万円
投資信託75% 1401万円
iDeCo8% 149万円
この辺の資産の人って所詮準富裕層への通過点くらいにしか思ってないから全然贅沢したとかそういう書き込みないからなんというか夢がないよね
ボーナス1.5ヶ月だから100万行かない
26歳既婚
1000万
現金 2% 20万
株式 13% 130万(持株100万と含み損で売れないだけの株)
投資信託 85% 850万
その他
企業型DC 200万
インデックスこつこつばっかで、大きく張って一攫千金みたいな山っけある人が少しくらいてもなって
>>903 必要なものにはそれなりに金かけるけど普段はそんな浪費しないからな
自分の場合はPC系に結構金かけるから、6年前に30万以上するノートPC買ったり5年前に
CPUとマザーボードとメモリで40万かけて自作PC新調したり今年の初めにデータ倉庫用に
50万のNASと110万円分のHDD買ったりとかその程度
家や新車買うのと比べたら可愛らしいもんだw
>>905 昔は短期売買で勝負したこともあるけど、心理的プレッシャーが大きくてやめちゃったなぁ
結局心理負担の少ないコツコツ資産形成のほうが一般人にはいい
才能ある人は短期売買でも大きく増やせるけど、再現性がないしね
>>903 普通のリーマンでコツコツインデックス投資で資産形成してますって人ばかりだし、そういう属性は億超えようが夢はないな
事業や超ハイリスク投資で一発当てて収入バグってないと贅沢しようとはならない
>>905 23歳くらいに仮想通貨150万円もってたけど、Coincheck事件でNEMがなくなって他は下がって売った
今も持ってたら上がってたけど、仮想通貨はボラがデカすぎてもってたときは体調悪かったから、株式、投資信託までが自分には合ってた
大きく張って儲けた人はこの資産帯におらんやろ常識的に考えて
違う違う
結果出して出て行った人じゃなくて、そういう人の予備軍よ
確定拠出年金と貯蓄型保険払戻金は、今の金融資産の合計に入れてないな
保険は投資ミスった時の保険で入った奴だから、金融資産5000万超えたらもう解約でも良い気はするから、入れても良いかもやが
冬ボは少ない(手取り70位)だけど
夏が年間評価係数かけるから総支給350万の手取り250万だった
某コンサル
みんな凄いな
自分は底辺工場マンなので年収は低いんだけど
ここ1年調子良くて1300→1750万に増やせた
含み益なので水泡に帰すかもしれないが
早くFIREしたい一心でコツコツ頑張ってるよ
8月に転職したばかりだから冬貰えなそう
去年が冬100万だったからさみしい
SP500(+45%)
先進国株(+41%)
新興国株(+28%)
オルカン(+39%)
日経(+29%)
topix(+22%)
日本株()
日本株だって別に悪くないパフォーマンスなんだけど今年は米国株が強すぎたね
今のところだけど
去年の冬のボーナスが20万円で、今年の夏が25万円だったから、20~30万円くらいかなぁ。
ドル建て
sp500(+25%)
日経(+4.4%)
どちらにしても…
為替抜きを見たいなら指数だけを見るから日本は円、米株はドル建てじゃないの?
(仮に為替が変わらなかった場合のパフォーマンスを見る)
基軸通貨がドルである以上、全ての株価指数はドル建てで比較すべき
FANG+から除外された銘柄買えばめっちゃ儲かるらしい
fang+に採用された銘柄を自分で買ってけば勝てそう
ここでFANG買ってる人おるん?
どんくらい増えた?
マイクロソフトとアルファベットは年初1.2倍くらいで売ってしまったし
パランティアも上がる前は持ってたのに完全にやらかしたよ・・・
>>931
つみたて投資枠が+15.76 %
成長投資枠が +44.72 % 買った時から。
一番最初に買ったのが何時かは覚えて無い…
途中積立したりスポットで買ったりしてるから、余りアテにはならないが…
FANG+の1年のトータルリターンは69.90%
経費高くても人気なわけだ
2000万まで来たご褒美に来月から富山徳島福岡仙台と旅行しまくり
普段は質素に暮らしてるから楽しみもないとね
2000万から全く増えなくなった
主に8/5以降全く増えてないどころか減ってる...
個別株難しいね
9月末から地合いいいのになんで減らすねん
おれ個別と225先物で増えてるよ
>>941 主に日本株
半導体でだいぶやられてる
>>942 地合いやつばかりじゃないよ...
信託しかやってないから個別の難しさがわからん
いや難しいのだけはわかるけど
個別は優待狙いのしか持ってないな
だから上がろうが下がろうが気にせずホールド
俺も今週土日で京都行くわ
宿泊する三井ガーデンホテルは素泊まりで45000円
豪勢だなあ
俺なんか殆ど高速バスとかLCCの貧乏旅行だぜ
ホテルも一泊5000円程度だ
ワイは日帰りだから宿泊代すらないわ
旅行じゃなくて登山だけど
京都って今ごろ紅葉なん?
ウチらの辺はすっかり終わってるわ
>>947 学生の時しか夜行バスやLCC無理だわ
飛行機はステータス会員だからJALのjクラス一択
うちもヒッチハイク一択だわ LCCなんて使ってられん
みんな景気いいな
俺なんて5000万超えるまではANAのスーパーセールで我慢すると決めてるのに😢
そもそも投資家のくせに旅行なんて行くなよ
旅行行くのは最低一億以上の富裕層から
まぁ、そんな無駄遣いしてるからマス層なんだろうけど
投資入れれば入れるほど趣味が無くなっていった
休みもスマホでSNSか無課金でゲームするぐらいしかしてない
自己投資もしてないし無気力で惰性で投信買うだけになってしまった
友達もコロナ禍から疎遠だし独りで何かやっても虚しいし彼女作れる訳でもない
体が心壊して働けなくなった時に取り崩すためということでただただ入れてる
俺は65歳時の目標額が4000万なのでfire目指してるような人とはペースが違うからなあ
仕事と蓄財だけだと心が死ぬわい
老後4000万なら、年齢によるけど確定拠出年金とiDeCoの制度限界全額入れてSP500かオルカンにフルベットでも、NISAすら無しに到達出来るからなぁ
60歳で再雇用無し定年狙いとしても、生活費に寄るけど税金無くなるし投資しなくて良い前提なら500x5の2500あれば足るだろうし
投資止めて放置してても老後億超え普通にあり得るからね
何に使っててもその人の勝手だろとしか思わん
他者比較やめて自分にとって良い買い物したらいいじゃん
良いって部分を高級と履き違えなければみんな幸せになれる
イデコと退職金合わせると
今の若い人は退職金控除超えそうだけど
若い人にメリットあるのだろうか?
>>968 控除額を超えた分も課税額は半額になるぞ
特定との比較なら、所得税取られた上に運用益課税されるよりは得になる可能性が高いんちゃうかな
NISA枠埋められないなら、所得税と退職金課税の1対1比較になるから、どっちが良いかは年収と運用益次第だから分からんな
>>968 現時点で、公務員は退職金だけで退職所得控除をオーバーする
控除をめいっぱい使うなら60でiDeCo受け取って5年ルールで65に退職金貰う
40歳でFIREして60歳でiDeCoを受け取ってもいいぞ
よほどの低年収でもない限り基本的にはiDeCo優先で良いよ
どうしても気になるなら40まで最低の5000円
それ以降増やせばよし
iDeCoで税分損した!という人は逆に運用で凄まじく増えたひとだからそれはいいだろ
50歳でfireする民にはどうなんやろ
60歳でもらう場合何%持ってかれるんや?
退職所得控除目いっぱい使って、余りは公的年金等控除使う
これ基本
>>973 企業型DCのマッチング拠出やってたらiDeCo不要?
月二万掛けてる
>>978 マッチング拠出かiDeCo片方しか無理な制度やろ
イデコ23000円少なすぎる
引き上げあるんだっけ?
idecoまでやってる人は凄いと思うわ
俺は心が60まで持たない気がする
人生初の海外旅行が安楽死ツアーかもしれねぇw
>>977 公的年金等控除についてなんで「単年度」って疑問が出てくるんぞ?
おまけに単年じゃなく単年「度」w
>>981 そうなのか
じゃあiDeCo拡充の恩恵ないね
>>980 独身男性がすぐ死ぬのって食生活が終わってるのが多いからやで
まともな飯食って運動してる奴は普通に長生きする
iDeCoは色々複雑で面倒すぎるんだよ。
旧積み立てNISAと併用して始めてしまったけど、老後に正しく受け取れるか不安。
掛け金の上限が少ないんだから、受け取り時の税金なんか廃止して、所得控除と運用非課税でシンプルにしてくれ。
>>986 それもだが、孤独が1番影響あると思う
趣味やボランティアで仲間が多くても家に帰れば1人なのはいかん
同居人がいればまた違ってくる
孤独かあ
ネットあるからそういうのは感じないなあ
リアルで人と関わるのは仕事だけでいいわ
>>991 女は孤独じゃないじゃん
コミュニティすぐ作る
>>992 いや、コミュニティあっても家で一人はあかんって言うてる人に言ってるんや
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 6時間 22分 39秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250318175631caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1730712682/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常46 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常14
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常43
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常32
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常24
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常22
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常28
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常43
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常16
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常21
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常35
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常31
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常13
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常47
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常15
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常36
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常45
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常44
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常42
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常 51
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常27
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常50
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常26
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常14
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常 52
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常 51
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 80
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 2
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 29
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 54
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 38
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 56
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 68
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 15
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 19
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 18
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 55
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 41
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 81
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 21
・金融資産8000万円以上9000万未満の人達の日常 2
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 67
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 61
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 9
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 25
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 3
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 32
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 8
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 64
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 37
・金融資産2000万円以上2500万円未満の人達の日常
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 6
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 16
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 35
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 59
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 75
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 70
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 36
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 7
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 2
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 26
05:22:23 up 78 days, 6:21, 0 users, load average: 13.83, 14.32, 13.79
in 0.41015887260437 sec
@0.41015887260437@0b7 on 070418
|