◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【新NISA】少額投資非課税制度477【本スレ】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1723034494/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
スクリプトや荒らし対策の為のドングリレベル制限です
スレ建ての時は上3行を必ずコピペしスレ建ての際は3行維持する事
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html 新しいNISA概要まとめ
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は限度額の計算に入らない。配当金、分配金の口座内再投資分は入る
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・非課税期間の限度がないためロールオーバー制度は廃止
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外
※スレ建てはコツが要るので次スレは
>>900を超えた時点で慣れた人が必ず事前申告をして建てて下さい。
※前スレ
【新NISA】少額投資非課税制度476【本スレ】
http://2chb.net/r/market/1722962528/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
日本株は毎日フェニックスで盛り上がってるのにアメ株は為替で全部打ち消されてますな
フェニックスさんの事を毎日お亡くなりになる日本株って呼ぶの止めろよ!
確定拠出年金とNISAと特定合わせて-300万円
手取り年収を1か月で失ってしまったわ
小池百合子の骨折も怪しいなぁ(ウソ多いし)
リモート?議会で非難が多いし、質問に答えるのに「別室」で原稿読みのアナウンスがしたいんじゃないか?
自分は、NISAだけだとこの一か月で‐60万円くらい吹き飛んだかな。。。
>>12 いや 投球時マウンドの傾斜に足を取られて捻ったようには見えた
無理しないでもっと手前の平らな所から投げればいいのに
あ、スレ間違えた
三村財務官は企業関係者を前に講演し、「市場の変動率(ボラティリティー)が高い場合に当局者がパニックになってはいけない」と語った。
「子どものサッカーのようにボールと一緒に走ることなく、緊張感を持って何が起きているのか見極める必要がある」とも述べた。
>>9 含み損でしょ?
ほっとけばそのうちまた上がるよ
植田っちには岸田のいうこと聞かないでもっと独立的に動いてほしい
いやー今回は勉強になったわ
やっぱ暴落は体験してこそだな
まあ傷跡も深く残したけどな
これで退場した新規NISA民も少なくはないだろうし、
自分ももはや日本株に投資しようとは思わんくらいトラウマを負ったよ
>>9 確定拠出年金忘れとったわw
今見てきたら直近一年がまさかの-3.7%
NISAはプラスなんだがなぁ
>>21 NISAで日本株入れてたのか…
ご愁傷様です…
s&p500も下げ止まったね
このまま1ヶ月前まで戻りゃいいけど
日銀はNISA民を絶対守るという覚悟を示したな
これは買いだよ
>>10 まあ運用してる額は
旧NISAが700万
新NISA 200万
確定拠出年金 200万
特定800万ぐらい
>>17 まあチャンスだと思って積み立て以外で買い増ししてるよ
>>28 私もバーゲンセールだと思って買い増しした
>>30 5日にtopix買い増ししたけど
10万だけにしてしまったわ
50万ぐらいを分けて入れようと思ってたのにタイミングを失ったわ
自分は昔から投資というのが他人のふんどしで相撲を取るイメージがあって、なんとなく手を出してこなかった
事業を立ち上げて、毎月の可処分所得をひたすら預金に回して30年、ようやく資産が1億までたどり着いた
愚直で不器用なやり方だったかもしれない
株をやってればここまでかからなかったかもしれない
でも後悔してないわ
もう直ぐ還暦なので今からやり方を変えるつもりもない
まだ8月始まったばかりだし、しばらく荒れそうな気もするから毎日1万積立で様子見
示したね
ここで新NISA民に投資アレルギーを持たせたら日本に未来はない
日銀、官邸、マスコミが一体となって株価を支えるという結束を感じたよ
>>31 気持ちはよくわかるw
私も8/5に100万入れたけど、怖くてそれ以上出せなかった
次の日に、パニックで下落ってのがわかったから、追加で100万入れたが・・・
いっそのこと、8/5に200万入れえときゃよかったと思った
もう手遅れでしょ
今回の暴落でかなりの数が脱落したと思うわ
★NISAスレ主要14投信 基準価額 2024.8.7版
銘柄_____________前日比(%)
野村半導体_____+4.32%
大和FANG+_____+2.75%
Slim新興国_______+2.68%
ニセSOX__________+2.50%
SlimS&P500______+2.47%
ニセナス__________+2.46%
大和ナス__________+2.45%
SlimTOPIX________+2.27%
Slimオルカン_____+2.23%
Slim先進国_______+2.17%
SBIV米国増配___+2.11%
Slim日経平均____+1.24%
大和インド________+0.95%
HSBCインドインフラ_+0.52%
>>36 やる気はないんだけど、後学のために知識を増やすのはありかなと思いまして
>>32 資産が1億あって、還暦近いならリスクに手を出す必要はないかと。。。
それなー
辞める奴は何も言わずに辞めていくネトゲ理論
証券会社や政府が大急ぎでコメントを出す程度には、既に辞めてる人が多いんだろう
ジジイはマジで空気読めない
ババアが構ってくれないからってここで1人語りするんじゃねえ
NISAで先天的に投資適性のない国民を巻き込んだ以上
もう株価というのは単なる資産形成の手段じゃない
国民の、国家の精神衛生すら揺るがすものになったんだ
この重みを偉い人たちが理解していないわけがない
上がる時は、額が減ってるんだから、%でいったらもっともっと増えてくれないとな。
最低でもその数値の5倍は欲しい。
>>32 ここまで見事な聞かれてもなければ隙もないのに自分語り垂れ流すの久々に見たわ
せめてXで垂れ流せば良いのに
>>40 退職後、騙されないように、Finalcial Plannerの勉強とかしておくといいかも
何も知らない人が、大金の使い道がわからず、証券会社に進めっられるまま手数料の高い悪徳ファンドを買わされたという話はよく聞きます。
日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)の再稼働が認められないことになった。原発専業の同社は審査継続を訴えたが退けられ、経営はさらに苦しくなる。
同社の原発が止まってから、電力5社から受け取った支援金の総額は13年間で1兆4000億円規模に上る。
2024年8月3日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82545190T00C24A8EA1000/ ↓
東電、原電に「電力料金の前払い」1400億円 運転停止中でも
https://mainichi.jp/articles/20240807/k00/00m/040/291000c >>44 国民に小さい頃からお金の知識を教育として取り入れることも大事かもですね。
国が国民にギャンブル勧めた挙句賭けに余計な手を加えて大損させたって考えると凄いよね
>>47 ありがとうございます
勉強は大事ですよね
自営なんで還暦過ぎたら事業を縮小して年金がわりに生活費稼いで、資産は余暇に回します
>>52 せっかく稼いだお金なんで、大事に計画的に使ってくださいな
退場者って意外に少ないだろ。
売り方わからんし、youtubeでガチホ理論が広まってる。
そして俺みたいにNISA始めた年初の熱を失って放置してて祭りに気づかなかった奴が多い。
>>51 NISAだけなら、教科書通りやってればほとんどプラスだと思うが・・・
大損ってのがよくわからん
損してんのって、ほとんど、特定じゃね?
fangアゲアゲ!そろそろ減りまくった含み益半分は返してね
来年のNISA用に特定で温めていた特定ノム半が溶けました
NASDAQ爆上げやん
明日の朝には6%になってるやろ
NISAで日本株は絶対買わないと確信した
口先でぐらつくものなんか長期で買えるか
>>54 NISA辞めた人が少ないなら、数を把握してる証券会社や政府が大慌てでフォローのコメントを出さないだろ……
アメリカ
なんつ~強さだよ
一括民を倒せると思ったのに
1月に成長枠で買ったやつはまだ含み益あった。毎月積み立ての方はマイナス
今年どんどん上がってたから絶対ガクッとくるな、と思ってたけど見たこともない前日比出てさすがにびっくりしたわ
>>64 一括民を倒す方策とやらを一度聞いてみたいw
NISA優先順位
海外インデックス > 海外個別 > 日本インデックス > 日本個別
>>67 海外個別株はどうかと思うが・・・
私なら
海外インデックス>日本インデックス かな?
個別株は特定口座やわ
退場者って余剰資金でやってないんだろうな・・・
安く買えて嬉しって思考じゃないと長期積み立てできんだろ
>>70 たらればやで
8/5に購入するには、結構勇気がいるw
明日買ったほうがもっといいんじゃないか?と
買うのに相当なんだわ
海外インデックスだけでいいわ
今回の大暴落で日本株はインデックスでも何故か為替に弱いウンコだと思いっきりバレたし選択肢に入らない
>>70 逃したって昨日の時点で買える人いないでしょ
>>54 高レバレッジの商品が売れてる時点で退場者もいるだろう
>>70 先のことなんてわからないって
8月に色々イベントあるからそれでコケたらまた暴落あり得るし
自分は今日注文して明日約定
1日遅いがそれでもまだ安い方だ
>>73 私もそう思った
今回の騒動で、分散投資に全くなっていないと思った
どうせ買い売りもしないくせに板に張り付いて値動き見てるやつなんなんだよその時間クソ無駄だぞ
まぁ俺もだけど😭
下手に海外個別を買うとスピンオフとかいうクソ制度食らうから程々にした方がいい
S&P500とかVYMとか投信ETFでいい
「オルカン」はやめなさい、でも「NISAの積立」は続けなさい
https://agora-web.jp/archives/240730205809.html この投資信託は日本株の構成比率はわずか5%程度で、9割以上が外貨となっています。円高と株安の相乗効果には極めて脆弱なファンドなのです。
内藤 忍
資産デザイン研究所社長
1964年生まれ。東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。
1999年に株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)の創業に参加。同社は、東証一部上場企業となる。
その後、マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役社長、株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長を経て、
2011年クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクターに就任。
2013年、株式会社資産デザイン研究所設立。代表取締役社長に就任。一般社団法人海外資産運用教育協会設立。代表理事に就任。
>>81 まあ、祭りの時ぐらいは多めに見てあげなよw
俺は今、乱高下しすぎだから買わないかな
ニュースになるぐらいの暴落だったし
暴落くるとあっという間に資産溶けるから慎重になるわ
>>83 こういうのに情弱ジジババが騙されるんだろうなあ
今がそこってまだアメリカの利下げもされてないし夏枯れも終わってないぞ
9月までは手を出したらあかん
これから買い時なのに書き込み減ってないか
もう退場しちゃったか
他のもっとレベル高いスレの人「ただの買い場だったね」
逃した😭
まあまあビビったから現金もうちょい持っとこうと思った
>>83 記事読んできたが、タイトルに騙された気分になった
アクセス数稼ぐための糞記事だったわ
読まんほうがええ
投資界隈って信用できない人間ばっかりだよな
俺はインデックスの長期リターンしか信じない
まだ全然戻ってないよ
今年の利益は全部吹き飛んだまま
素直に世界最強のSPに突っ込めばいいんだよ
円高リスク?世界最強のドル相手に紙屑の円が何できるのよ?
0.25%上げただけでパニって内田が日和ったのにさ
>>95 攻守最強は、NASDAQ100だよ
アメリカ以外も入ってるから、オルカン100みたいなもんよ
>>90 そもそも、一括民を倒そうとか、そういう発想はやめたほうがいい
投資は余剰金で自分のペースでやるものです
まだ円安にするには早すぎるだろ。
また強烈な円高来るぞ
>>98 いや、アメリカだけでいいんだよ
オルカンみたいになったら半端なのも入ってアベレージは下がる
レアル・マドリードでいいんだよ
>>101 そいや、SP10みたいなのもありましたね
20年かけて株価が5倍になるの見込んでるんだ
道中10%や20%の為替変動なんて誤差だよ誤差
>>61 アメリカでもバーナンキショックとかあったよ
しかもアメリカ発だと世界中の株安要因になるからね
反動で上がってるだけでまた暴落が来ると思う
今月まだ底が来るよ
>>102 SP10はファンド開始から1ヶ月がかなり高リターンだったせいで信託報酬とリターンに目が眩んだ初心者がこぞって集まって一気に焼かれまくった印象がある
ニーサ損切りしたアホおる?
ちょっと信じられないんだけど
結構、いや相当おる、と見てる
居ないなら証券会社や政府が複数「狼狽売りダメ」なんてわざわざコメントを出したりしない
なんでそんなに悲観的なの?
楽しく生きた方がいいよ
>>108 損切りとかいうてる人いるけど、個別株組じゃね?
オルカン、SP 500とか、ちょっと下がっただけだし
ちょっと?
オルカンSP500も年初一括組が辛うじて土俵際でプラスに踏み止まれただけで、
2月組以降は全部含み損出てるんですけどねぇ……
これ参入が遅くて含み益少なかった層は炭化するくらい焼かれてるでしょ
>>55 NISAならプラス特定口座なら損失っていうのがよくわからんよ
単に投資対象をかえるからでしょ
口座の種類にせいされても
>>73 円高に強いはずの銀行でさえ為替でいとも簡単に暴落するもんなあ
>>109 そんないないやろ
NISA仲間が20人ぐらいいるけど、誰も売却いないし
そもそもニーサのシステム的に損切りとかあり得るの?
>>112 うむ。ちょっとではないな。七月に買ったオルカン50万が-7万やし オルカンなら大丈夫ではなかった
何で底値で狼狽売りしたんだろう・・・
もう何もかも終わり
オルカンとSP500
だいぶお手頃価格になったな
ただまだ下がる可能性もあるんだよな
>>113 おっしゃる通り、NISAと特定では購入する対象が変わりますね
NISA口座はガチホしたいから、ほぼオルカン1本
個別株はやってないが、360万しか枠がないのに売買を前提とした投資対象をNISAで買わないです
>>116 枠埋めきった後で本年中上がらないと思うならありかもしれない
>>121 ニッセイの米500は上げも下げも少なくて良かった
年間360なんてとても突っ込める力が無い私みたいな庶民の場合は別に多少ガチャガチャしても問題無いよね
>>102 姉がボーナス入れようとしてたけどガチホ民だから大丈夫か
>>117 FANG+なら-125000になってたけどな
>>126 ガチャガチャして早く埋めれる様にガチホよりリターン出すのはアリ
タイミングで買いたいなら、ちゃんと株のこと勉強して経済指標やらちゃんと情報仕入れるとかして勝率あげないとな
>>127 SP500 TOP10よく知らんが、リスキーな気がしないでもないですが
>>126 厳密に言うと
利益でたものを売ると次に入れるときに簿価が上がってしまうので実質の非課税枠が小さくなってしまう
>>126 私も旧NISAの時にガチャガチャしてみたが、微々たる利益しか出なかったわw
素人があれこれ考えるより、インデックスに入れて放置しときゃよかったと思ってます
コロナの頃からそういう買い方してる人が、いま、ウハウハしてるんじゃないかな
早く損切りしないとまだまだ下がるぞとか言ってた能無しおる?w
>>55 7月から始めた子もいるんですよ(;ω;)
>>136 この先の行方なんかまだ誰もわからんだろ
秋に下がりやすいし
さすがに旧NISAは余裕でプラス
何が起こってもマイナスになる気がしないんだが
今だからガチホってだけで
5年経ったらガチャガチャやる人が多くなるし
むしろ暴落のために360万あけとくのが正解だったりして
>>131 入金のタイミング悪ければ4分の1くらいの含み損出てますね
若い人ほど個別もやった方がいい
やはり、配当金もらうと実感あるし
企業の在り方や存在価値を学べる
就活で自己分析なんかよりずっと有益
>>112 丁度天辺の所で始めた奴はいきなり20%くらいマイナスだろうな
1ドル161円の時に成長投資枠で100万SP 500を買ったんだけどこれ戻るのかな?
戻ったらもう利確して積立だけにしようかと思う
>>32 目的は資産形成であり、カネの心配が背中に張り付かない人生であって、
やってる奴にとっても投資は手段に過ぎない
ちょろっとネガディブなコメが付いとるが何でもなかろう
ただ投資もやってみると面白いので
引退後の脳の活性化にオススメしたい
(ごく無理のない範囲で)
>>143 私も最初はそう思ってた
コロナ前にたまたま高値でNISAを全部売ったんだけど、その後、暴落したけど怖くて買えなかったわ
もっと下がるんじゃないか?とか思っちゃうんですよね
結局、ちょこちょこ売り買いして、雀の涙ほどの利益w
底がわかるんだったら下落まで待つんですけどね
結局買いのタイミングってよくわかりませんわ
>>149 はい、7,8月積み立てたやつ
7月のひどいのだけ残して眺めてたかったのに
うっかり積立止めるの忘れてたよ
>>150 過去の◯◯ショック直前の高値より、この前の底値のが高いからね
>>150 SP 500ならガチホでいいと思いますけどね
現金と投資の比率の再調整をするというのならアリだとは思います
23:30から米市場が始まったんだっけ?
明日起きたら、ある程度含み損が減ってくれないかな。
…って、証券口座に反映されるのは明日の夜なんだっけ?
>>107 SP10気になって今見てみた
07/11(木) 12110円
↓
08/07(木) 9390円(-2720円 -22.4%)
まぁ当たり前だけどだいぶ落ちてるね
8月5日から新NISAを始める人生が良かった
なんで俺たちの人生をいつもこうなってしまうのだろう
なぜ俺たちの人生はなにひとつうまくいかないのだろう
俺もオルカン売ってS&P500をメインで育てる
今回の局面でオルカンの弱さが身に沁みた
もう何日ぶりかわからんくらいやっと俺の投信が大幅プラスになってくれた
>>159 オルカンの弱さ?
一番防御力高かっただろ
>>159 オルカンでもSP500でも好きな方でいいと思いますよ
youtuberがオルカンがいいだのSP500がいいだの言うてたりするけど、ぶっちゃけ先のことは誰もわからん
オルカン日本株の煽り食らってS&P500より下げたのよね
オルカンの本領は
国を跨いだリバランスが必要になったときだろうが
せっかく円高に進んでたのにまた戻してて最悪だな
5年間は円高の方がいいのに
なんでこんな頭悪い人間が多いんだろう
下がったら売ってあがったら買う
まさにアホばっかりで笑える
年初一括組のときいくらぐらいだっけ?
そこまで下がったら一括買いどきだな
大統領選が終わるまで相場は荒れそう
米国利下げで円高加速も不安要素
失業率も上昇傾向で景気減速の不安あり
あくまで余裕資金で投資しよう
>>163 未来がわからないならオルカンの方がいいと思う
オルカンは銘柄をどこの国だろうが入れ替えていくけど
SP500はアメリカ限定
オルカン SP500 先進国株式の中でオルカンはリターンもずっと最下位で今後新興国のリスク背負い続けて行くしか無いから何があっても頑張れよオルカン勢
国のリバランスが必要な時なんてもはや暴落どころじゃない
アメリカ以外のリバランスが必要なときはSP500だけは無傷
そのときのリスク取るのはオルカンだけ
アメリカが落ちた時全部終わり
アメリカの比率少ない分現在進行形でリターンも弱いから意味なし
それがオルカン
オルカンは精神的にいいんやろ
オルカンやから大丈夫
そういう心の支えが必要な人に向いてるだけ
今回でよくわかったろ
人間の心がいかに脆いか
今回の教訓
下手に為替介入して円高にしたら、日本とアメリカの株式市場が恐慌一歩手前まで行ってしまった。
これで日銀は2度と為替介入ができないとみなした。そしてまた円安に戻ってきている。
アメリカもドル安にしたら自国の株式市場が危険な状態になることが痛いほど分かっただろう。
アメリカ落ちた時のダメージも少ないがそもそもリターンも弱いから含み益に差がついている
それがオルカン
>>167 こんな感じでっせ?
待ってたら来年の年初がくるかもです
>>175 株式市場が全てではないから
失業率増加したら金融緩和するぞ
時価総額TOP10が日本だらけになったり
半分近くが中国になったりも見てるからね
ずっとアメリカだけが強いなんて思わないよ
特定とかDCなら自分でリバランスすれば良いんだけど
枠があるNISAはやりづらいからオルカン安心だと思うけどね
なお
>>153 こっちを買ってる模様
オルカンは、新興国リスクがある、分散しすぎ
S&P500は、アメリカだけ、四半期連続黒字でないと採用されないダメ指数
NASDAQ100は、アメリカ以外も入ってる、金融セクターがないから金融危機に強い、100社分散は多すぎず少なすぎずちょうど良い、ハイテク48%だが他のセクターが伸びればリバランスされる
どう考えてもNASDAQ100だよ
アメリカの富裕層は株式保有が多い。
失業率が増加したからといって、自分達の利益を犠牲にしてまで金融緩和をするとは思えない。
やべ、ここじゃ、オルカンがいいかSP500がいいかの議論は禁句だったか?w w w
めんどくさw
オルカンは最後まで完全脳死でいけるからそれだけが強み
他の指数に勝つか負けるかなんてどうでもいい
脳死でそれだけ買っとけばいい商品
あとはまあ本当にアメリカが落ちてきてインドが時価総額1位にでもなったらオルカン20年間積み立ててたやつほとんどが億り人
>>188 インドのおすすめ投信ある?
手数料の安いやつで
この辺の議論は飽きた
オルカン最高→ほぼSPやんけ→ナス>SPやろ→ほな上澄みのFANGでええがな→リスク高すぎ分散できるオルカン最高
この繰り返しw
ごちゃごちゃ考えてもこの先どうなるか予想するのは不可能との結論にワイは至ったのでオルカンでいいやってなった
>>190 メモメモ
次からは、この話題は出さないことにしますw
単独取材:金融庁・井藤英樹新長官 株価乱高下の中、投資について(日テレNEWS NNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/59604e871429d25c5b65a8cfda7e33cf2ac1065b 金融庁では、かねてより「長期」・「積立」・「分散」投資というのが家計の資産形成にはより良い、適当なのではないだろうかというふうに申し上げてきたところであります。
長い時間軸をとってみると、相場が高い時もあれば低い時もある。
そうした中で相場の短期的な変動に一喜一憂するということではなく、コツコツと積立投資に向き合っていくことが資産形成には大事なポイントと思います。
アメリカの企業が落ちた時に
アメリカだけが落ちるわけがないんだけどな
まんまアメリカとインドの時価総額ひっくり返るなんてこの2国での戦争でしかありえん
それほどの戦争起きたら全部の市場下落して早期償還されて終わりやろな笑
しかし、投資一般板ってyoutubeの「お金の2chまとめ」のまとめ動画のまんまの書き込みやね
NISA損切りとかってなんやろ?って疑問に思って最近見に来たが。。。
youtuberが動画のネタで煽ってるんじゃないかと、いまだに疑っている
そら動画のネタもあると思うが
それってよく知らんが収益あるんやろ?
収益があるなら書き込み要員雇っても事業として成り立つならするやろ
>>199 なんやろね
毎日、動画が上がってるで
スレッドの書き込み拾うだけなので簡単に動画が作れて視聴が稼げるんだろうな
明らかにネタだろってスレタイとかよく見るがwww
ワイはただの年初一括倒す夢見る呆れたDREAMERやけどね
>>200 余剰金で始めたつもりだけど一月でこんな減るとちょっと悲しい
カード積立してるFANGが±0になった
明日は為替も込で5%くらい上がるかな?
>>203 私の先月買った日本高配当株投信は、1ヶ月でマイナス100万だw
すまん初心者なんやがなんで上がって欲しい発言があるんかわからん
積み立てる5年間下がり続けてそっから自分の目指す15、20、25年後あたりの出口まで上がり続けるのが理想やないの?
>>206 おっしゃる通りだが、流石に、マイナスが大きいと見てて気分が悪くなるw
なるほどありがとう
この時期とはいえすごい下落とおもってびっくりした
>>206 5年間下がり続けた投信に資金が流入してくると思うか?
>>206 俺たちは老後のために投資なんてやっていない
風俗に行きまくるためにやってるんだ
>>206 それが理想ではあるが俺達は人間なんだよ
メンタルケアも必要なのさ
生活防衛資金だけ残して全力で投信やってる奴とか
資産の80%90%がリスク資産なんだろ
よくメンタルがもつな。俺は45%の今がギリだわ
この先更にNISAを埋めねばならんが特定の何かを売却しながらだ
いのいちで日本株からやな
積立辞めた投信を保有するのって愚策?
黒字のうちに売って積立中の銘柄に全ブッパが普通だよね
>>217 メンタルのもつ範囲内でやるべきだと思います
個人差あるから、真似しないほうが良いかと
私もチキンなので現金はかなり残してる
>>220 やめる オルカン ナス100
積立中 sp500
ですね
まぁ今赤字なんですけどw
先月ぐらいいつかもどったら利確してsp500に集中したい
>>222 NISA口座なら売りたくないですね・・・
私も似たような感じになってるよ・・・
旧NISAから切り替えの際、積み立て止めるの忘れててゴミみたいな投信が混じってるが、気にしないようにしてるw
NISA枠埋めただけで結構な資産割合になってしまうからな
よくある資産アンケート信じるとすると枠すら埋まらん人多いんじゃないのとも
インデックス何年も続けて倍以上とかになってたら現金で持っておくなんてアホらしくなってくる
多少下げたところで含み益バリアが厚すぎて痛くもなんともない
売却についてはNISAは入金力次第だから何とも言えないな
特定は含み益から税金を取られるから売るなら含み益が小さい銘柄からの方が良い
>>222 こんな感じで見た目が悪いが気にしないようにしてるw
1800万の枠が埋まったら綺麗にするつもり
>>206 積み終わった5年後から本当の恐怖が来るんよ
6年経っても7年経っても下がり続けるが枠いっぱいなので何もできず、8年目くらいに出来の悪い子を売ったりして入れ替えるを始める悪手。
結局ドツボにハマるんだよね。
>>223 気絶予定なので気にしないのが1番ですかねw
>>227
僕のはこうです
みにくすぎるううううう
>>228 国内インデックスならなきにしもあるあずって思ってしまったw
>>229 これ、どうやって見るん?
同じ銘柄が2つ並んでるように見えるんですが?
あ、もしかして、積み立て枠と、成長枠が一緒に表示される感じですか?
>>231 積立設定を変えるときに一度解除したりしたんですよ汗
あとはスポット購入タイミングが違うので、そのせいかなと
はー!まとめたい!
でもいいや!
みんな割ときれいなPFだな
この欲望まみれのPFを見よ
汚いポートフォリオも人間味があって嫌いじゃない
でも、同じ銘柄が表示されるのは耐えられないから口座が違う場合は全く同じ内容の似たファンドを買う
>>233 ところで、ふと思ったのですが、同じ銘柄の損益は合算されないんですか?
>>219 そんなもんは銘柄次第
積み立て止めても優良ファンドなら持っとく選択肢もあるし、ゴミなら現金化してタネ銭に
>>234 まさか、そのnasdaq、8/5にかいました?
>>221 ですよねー。ただ円資産を増やすと今度はインフレ懸念
逃げ場が欲しい。金地金とかそっち系かなあ
>>240 金額でかいのは大体1~2月に買ってる
マイナスになってる楽ナスは4月くらいから毎月10万いれてる
-200万だったのが今日の上げで190台に戻ってるわ
騙しあげじゃないことを祈ってガチホ
>>242 年初一括に加え、NVIDIAに、NASw
男前だw
>>235 質問なんだけど、同じ銘柄が2つ出てきたとして、片方はプラス、片方はマイナスで、トータルはマイナス
プラスの方の銘柄を売った際、税金は引かれるんですか?
>>244 > -200万だったのが今日の上げで190台に戻ってるわ
-220から+190?!
NVIDIAはもうだめだ
ブームが終わった
俺たちはもう死ぬしかない
一度引き上げられた資金が元の所に戻る保障なんてないからな
エヌビディアも同じよ
一度調整や暴落がくると資金が別のところに流れて個別アクティブをガチホしてたやつらが焼かれ死ぬ
だからこそのインデックスよ
戻った資金はどっかにひっかかるからな
SP500のスレでもマイテンマイテン言うてる奴がおるが、マイテンなったらどうするんかが聞きたい
せめて30%くらい下がってくれんと
特定でどかんと買い増す気にもならんなぁ
中途半端な暴落
>>257 インテルはこれからも下がるんじゃね?
ろくな会社じゃない
エヌビディアはもう機関投資家のおもちゃになったからな
落ち着くまで触らないのが吉だろ
まだ買い増ししなくて正解だわ
やはり9月まで待った方がいい
夏枯れ手仕舞い始まってるわ
暴落の事が無くても下がり易い季節ではあるからなぁ
逆に言うと暴落の原因――日銀――が無くなったとて株価はそうそう回復しにくい……しないとは言わないが
「〇日が買い場だったのか? 逃したぜーちくせう!」みたいなヘッタクソな煽りだか工作だかな書き込みがあるが
こんだけ下がっててロクに回復もしないんだから、
下手したら一か月以上ウッホウホの買い場続きだろっていう
-2.4% -36万 前日比+34万
…もう暴落終わったか -100万見れたかと思ったのに
アメ株だけなぜこんな目に。。。
株価も悲惨だが日本投資家にはFRBから利下げ円高爆弾が今年だけで最低2回は落とされるのに
>>266 5年間安く買って
その後上がってくれるのがNISA的にはベストシナリオだけど
何が嫌なの?
ハゲ伝説「暴落時に逃げた人の86%がガチホに負けている」
信じていいんだな?
最短民が多いであろうここの住民からしたら一番最悪なのは5年目ないし6年目に暴落することだろ
なんで今あたふたしてるのかまるで理解できん
>>268 暴落時のガチホほどダメなことはない
暴落初期の逃げてる人は今ニッコニコだぞ
日本の利上げとアメリカの利下げがついに色濃くなったこの局面。
リセッション前の下がり相場では、積み立てを継続しましょう。
まあ一番悲惨なケースだと、
7月で始めてNISA一括していきなり‐60~70万くらい食らった人も居るはずだからな
ここまでじゃなくても
「出遅れたけど追いつくぞー」と意気込んで、出合い頭に日銀にブン殴られて鼻骨骨折した人は結構居るはず
ロクな成功体験も無いのに病院贈りは普通にきついだろ
そのまま投資辞めてしまう人も出るってもんだ……しかも強烈な投資アンチに変貌してな……
狼狽する人は長期投資への理解と覚悟が足りない それだけ
月末月初外して5日積立にしててよかったわ…
ドンドン下げてくれよ
5年間は許す、好きなだけ暴落してくれ
7月開始で3日目に暴落
今だにプラスになった所見た事ない民です
まー最初は減るものなのかと眺めてます
SuperMicro-20.20%ってなぁにこれぇ
偽ナスプラ転したけどオルカンがダメ
あの160円台のタイミングで買ったことが恥ずかしすぎてオルカンだけ切りたいわ
NVIDIAは予想を遥かに上回る好決算が好感され買いが集まりましたがその後反転、大きく売られる結果となりました -12%
あるある
新NISA日本株投信買ってるなら
損切り考えてるなら昨日は絶好の逃げ場やったね
今日は残念ながら先物下がってるな
天井と底の乱高下はデフォw
>>286 新NISAで買う日本株は高配当系だろ
物によっては含み益たっぷりだから逃げる必要性がない
人気ランキングとかバカにしてたけど株だと割と正しい指標なんだな
高配当投資はリーマンの時でも配当無くさなかったところを買えと聞きました
>>284 積み立てを否定する訳ではないけど、継続的な右肩上がり(あり得ないけどさ)が良いだろう?
積み立てが終った後に暴落が来ないって、なぜに考えられるのだろう?
無理して株買ってる初心者です
気づいたらNISA成長枠をエヌビディアと三菱で埋めてしまってもうだめだー
決算が全体的に軟調で割高な株価に見合ってないようだ
しばらく揉むぞ
暴落時に損切りしたらいいかとかなんの意味もない議論でしかない
どっちがいいか?とかいう検証?だか結果論が
暴落時に底で損切りしたって前提なんだからそりゃ損切りしないほうがいいって結果になるけど、日足で割った時点で切ってれば今の水準より遥かに上だから損切りした方が結果はいい
都合のいいようなとこ切り出してきて切らなかったほうが結果がいいとか言ってるだけやん
NVIDIA、最低でも50ドルくらいにはなるよ
30ドルなら買っていいかなw
今切ったほうがいいんちゃうかなw
>>293 ずっ友する覚悟ないのに何で成長で個別株買うんだかな
いや、この2つは売らないよ
心に決めてる
無くなったら無くなったでいい
>>298 来年また240万枠増えるけどどうする?
>>298 それならそれでいい
リーマンショックなんかを生き残った人は大抵はそれだから
まぁ自分もNVDAの売り時を逃しちゃった民よー
9月過ぎて大統領選が煮詰まってくれば、株価全体が上がるはず、というか今までは上がってきたんで
あと2~3か月待ってみるのは悪い手ではないはず
自分の場合は来年の一括用資金を兼ねてるから年末には上がってようが下がってようが売ってしまうつもりだけど
「株価が乱高下するなか「ゆうこりん株」が爆騰 政府お墨付きのNISAに懐疑的意見 思わぬ形で〝予言〟的中、一躍時の人に」こういう記事を書く夕刊フジ自体がアレなんだがwwww
特定の何かだけを信じてはいけない
全てに疑念を抱きながらリスクを分散するべきなのだ
この先何がどうなっても 致命傷にはならない様に
ダウンロード&関連動画>> 神様、マジで頼むから売り抜けるチャンスを下さい😭
利下げ前に暴落前の水準まで戻してください頼むから
無理か😫
積立設定「毎日」にして放置しておけば、日々の株価はどうでもいい気持ちになるのに…
下げ相場から始めるのが最高なタイミングなんだけど、そうはいかないのが人間なのよね
>>313 そういう奴は結局イン出来ないからな。もっと下げる気がしてきて
毎日積み立てにして、「そういえば今週評価額確認してなかったな...忘れてた。」
くらいでちょうどいい。
毎日積み立ての実績はどうなん?
そりゃメンタルには良さそうだけどさ
定額でなくても良いから
どんな相場でも投資し続ける事が肝要
感情に依拠せず機械的にな
理想的な感じもするんだが、一方画面やメールが約定だらけになってストレス溜まりまそうな気も
定額じゃなくてもって機械的にやるなら定額で自動じゃないと結局感情と動きに左右されるだろ
エヌビディアは過去何度も暴落を繰り返して今の株価がある
-70%の暴落もあった
まあ、俺は持ってないからどうでもいいけど
>>319 機械的に投資額を決める事は出来る
後はそれを感情に流されず継続出来るかだ
今日買い増し分約定だから下がってくれて良かったわ
しばらく低迷してくれ
アメ株が悲惨過ぎる
まさかこのスレに歴史的円安時にアメ株ジャンピングキャッチしたマヌケはおらんよな?
意味不明の乱高下を毎日繰り返してる日本株よりはマシだろ
なにがフェニックスだか
早速昨日おとなしくなってた煽りがまた湧いてきてるね
アメリカ株って上がる見込みないよな?
G20で決まったデジタル課税ってアメリカ企業狙い撃ちだろ? ただでさえ今、決算大幅黒字でも株価に対しては利益低いと株価暴落してるのに今後はデジタル課税分さらに稼がないといけなくなる
累進課税か20%課税か知らんがGoogle、Apple、Amazonは今後キツイね
マンデー以降日本株は毎日フェニックスしてるのにアメリカ株は毎日暴落してんな チューズデー、ウェンズデーしちゃったね
SNSを見なければ自分が抽象されているのも気づかずにハッピーでいられるし、証券会社の残高見なければ、暴落時のストレスも和らぐ。
ワッチョイ見れば分かる月2万積立のSP500バカだろw
アメリカ指標全面的に下がってるのか
今日も日本株駄目かな
円高になるから円安メリット株は下がるでしょ
故に日経(半導体ユニクロ株)やトヨタ株は下がってもしょうがない
俺たちの円高メリット株、高配当株さえフェニックスしてくれれば良かろうなのだ!
5000万を基準に上がった分は月に一回とか下ろして(下がりかけを狙わず)、下がったら我慢して待っておくようにするわ、年初来1000万プラスだったのにいまは100万円台とは…しかもいつ戻るかわからん、もっとさがるというし
下げるのは明日からだと思ってたけど見通し甘かったわ
来週かなり危険だね
弾けた!
円安バブル終了!
アベノミクスからだから長かったなぁ
コロナがあったから周期が変わったのやろうな
こんな動きじゃ来週からとかぬるい事言ってるわけにはいかんぞ
メッチャ注視されてるだろうし、だからこそ仕掛けてくる奴らが大量にいそうだけど
>>292 未来は分からないが故に一括が期待値確率的によいわけだが
未来は分からないが故に積立もありなわけである
正解は未来にしかない
わざわざネガキャンしているコメって俺が買ってやるからその株売れよって言ってるようなもんやで
>>323 あなたに対して書き込んでも返答ないのなんで?
まさかID変わる人?
しばらくは下がりそうだな
しかも強烈に
大人しく気絶すとこ😵
>>337 来週火曜ppi水曜CPI
ヘッジファンドの解約売り火~水ピーク
ブラマン時の高値から底値までが22立会日でこれが来週水曜日
複合的にいろいろ噛み合ううえお盆で参加者がさらに極端に減るから
先物こんだけ下がってるとか案外買い注文入りそうだな
12%下落の時7万じゃなくて700万買ってれば今頃60万増えてたのに(´・ω・`)
儲かる人は簡単にお金増やせそう...
>>345 マジか orz
アメリカ株が下がるのはむしろ良いんだけど、日本株も一緒に下がるのが辛い
すまんなんで下げたんだ
下げるなら今夜と思って入金控えたのに
日経先物は明日SQだから下がった
2日連続フェニックスしたからそろそろ下がりそうなのもある ま、先物勢はここ2日で大儲け出来たでしょうね 明日までには先物決算しないといけないのにブラックマンデー後の火曜、水曜に資金ブッパなんて俺には怖くて参入出来ん
>>346 それあるよな
暴落時にどかっと資金投入できるほど余裕がある人はプレッシャーに邪魔されずに儲けれて良いな
枠が回復するから一度売るとかは枠を1800万埋めてからでいい
まずは埋めて非課税の恩恵を1年でも早く多く受ける方が良い
160円の時に最高値のNASDAQに一括した人も世の中にはいるんだろな、可哀想
>>353 タイミング的に日本人をハメに来てるような気がしてならん ドルと株価が同時に急降下って
しかも日本人がボーナスブッパし終わっただろう頃にw
>>268 86%はどこから出てきた数字なんだろうか
為替レートも含んだ暴落はデータ少ないと思うが
>>343 残念だか昨日仲値訂正された…
だから直撃デス…
デッド・キャット・バウンスですね
アメ株、日経先物続々下落
本当にありがとうございます
下落期待してた人買い場来たよ~
年末までに損切りしておいてください
おはようございます
>>360 例えば今年NISAが100万で、来年は追加で100万しか入れられない人は、今売って来年200万入れても良くない?
これからどんどん値下がりしていったら来年200万に届かなくなるし
毎日積立の実績で言うと
2022年の地獄相場を毎日積立した結果
爆益になって2024年2月に利確しました。
もうNISAで買えないけどレバナスです。
チャートは自分でみてね。
毎日積み立てれば下がってから元に戻るまでのチャートの御椀部分を綺麗にいただける。
御椀にも細かい凸凹があるわけで毎月積立で高値掴みする可能性は避けたかった。
暴落しそうな日が積立開始のベスト日なんじゃんか。
そのまま上がればプラス
下がって上がればもっとプラス
だよ。
積立のみで定期的に買い続けるだけでいいよNISAなんて儲けるためにやってないから
>>364 その相場感に自信があるならベア買え定期
NISA民全員ぶっ殺されにきてんね
もうおわおわり
>>372 そんな事して誰が得するの?
日本人にアメリカ株買って欲しくないのかな?
>>370 そんな小物狙ってなんになるんwww
おれらが入れてる金なんかアリみたいなもんだぞ
機関投資家はアリのクレジット積立日とか気にしないわ
>>370 2日約定だったからまだマシだったのでは
誰が得するって今までが甘い罠で株価釣り上げて売り抜ける人じゃねぇの?
ブラックロックとか盛大に空売り入れてるだろうし
>>371 此処で相場読めるとか言ってる人も日本株ブルベアでもやってみたらいいよね
実際投信ランキング見るとやってる人多そうだけども
想像してごらん、今手元に1000万円ある世界を。
俺はワクワクが止まらない。
これから積立を始めれば、ほぼ確実に大きな利益が得られる。そういう未来が約束されている。
これを投資と言うんだよ。
今年の年初一括は投資ではない。
勝率の高いギャンブルに過ぎない。
一番人気の馬券に全ツッパしただけだよ。
もしかしてNISAって長期投資前提って知らない人多い?
>>369 投資なんて儲ける目的が8割だと思うが
投資と投機の違いを言ってるならそうだろうが
毎日が安心できない相場ですね
今日は日経1000円下げですか?
円安円高で連動するから結局為替が落ち着かないとどうにもならん
NISAは脳死で淡々と積み立てるか、一括投資して気絶しとくかのどっちかでいいと思う
金額は暴落してもメンタル維持できる範囲内でだ
>>380 というか長期投資が実際どういうものなのかを分かってなかった人が多い
>>380 普段長期積立投資家気取ってる馬鹿が多いんだろ
>>377 為替に関しては日銀とFRBはだいぶ前からしつこいぐらい予告してたから自業自得かな
FRBに至ってはまだ予告してる段階だしw
株価に関してはハゲタカに値段を不当に釣り上げられてたのに気付けなかった
ウスウスは上がりすぎじゃねとは思ってたが儲かってたからつい調子に乗ってしまったぜ
>>379 1000万程度じゃ何も変わらんよ
自分は一億あっても変らないと思う
>>379 入れるタイミングを是非教えていただきたい
そんなものがわかれば損する奴はいない
15年以上積み立てれば絶対に儲かる、とか言ってる馬鹿にそれを理解したうえで始める連中が3年しか続けられてないよ?と言うと
NISAに乗り遅れたやつがいちゃもんつけてるだけ、とか意味わからん切れ方してきてたからなあ
>>392 いきなり身の丈に合ってない金額を入れるからそうなるんじゃね?
実際NISAで損切りした人なんか割合で言えば極わずかと思うけどね
平均三年とかは昔の退職金を銀行員のいうがままに投資してる時代の話
15年以上積み立てれば絶対儲かるって理解した上で3年しか続けられてないって統計あるの?
損切りなんて高騰テクニックだからな
メンタル強いか経験豊富でなきゃできない
>>394 今ですら1つのファンドの保有期間は3年とか4年だぞ
市場から退場したかはイコールじゃないけど調子が良いと目移りして悪いとパニクるのがよくあるパターンなんでしょ
>>387 でも使っちゃいけない人が使っちゃうんだよな。人間は強欲なので。バカにスマホ持たすようなもんだわ。
売ったら5年先まで枠が復活しないのは簡単に売らないようにする為の良い仕組みだね
ネットない時代12%下落の東証取引所見たかったな
証券マンの顔や床に紙落ちてカオス状態だろw
>>211 市場全体が下がってるのに何言ってんの??
>>399 それも最短で枠埋められる資金力のある人だけの話だよね
数十年かけてやっと1800万投資できるうちみたいな庶民はあんま関係無い
>>321 だから定額で自動でほっとけ。
それができないなら口座解約して貯金しとけ。
>>402 そうだけど資金少ないなら尚の事売らないほうがいい
枠復活しない仕組みにしてる時点で長期保有が最適だと示してるのと同じだよ
毎日積み立てって毎日1000円ずつとかやってるんか?
>>369 俺は儲けるためにNISAをやっているんだけど
一応億り人を目指しているから
>>379 正直、1000万しかない世界を想像したらいろんなことが怖くなって来るんだが
>>407 1万ぐらいでも年間でちょうど良いぐらいの積み立て額になるんじゃね?
ディフェンシブやら円高恩恵株強い過ぎるな
だからトピが耐えちゃってるのか?
このスレで言ってたとおりやね
>>405 今はもう売れないけど7月初頭のイケイケの頃にETFは売ってれば良かったなーと思うね
SPの積立の方はどんな相場でも淡々と自動積立するのみだけど
>>414 初期の調整も耐えられない奴はどうせ長期保有できんよ
1000万越えたぐらいから毎日10万以上、上下するし
>>416 最低10銘柄は円高に強いのがないと個別リスクが増すだけだわ
結局これどこまで下がるの?
下がりきったところで始めたいんだけど
>>420 めっちゃ落ちてるが?w
意外にいいのは住友化学とかやろ
週足ダブルボトムでしっかりサポートされて上昇してるしこれが月足のダブルボトムになれば900円とかになるぞ
不安定な日本株、それも個別株なんて買うのは危険すぎるな
情弱のジジババくらいしか買わんだろ。。。
>>424 そんなんコロナの時に買ってるけど、今から買うあれじゃないな
チャートだけ見るとなんか意外な銘柄がいい感じになってるわ
>>425 ナニ言ってんだコイツ
10億オーバーの日本人投資家で日本個別やってない奴は居ないぞ
高い時売って安い時に買うのが勝ち組
ガチホは負け組
俺は大半が日本株だわ
米株と中国株と全部個別だしあとはゴールドか
今外貨を買うのは嫌だ
つか日本株が1番リターン高いんだけど
俺も大半が日本株
米国インデックスも今はやっているが、今後の主力にしたいけど、NISAで積み立ててるので総額はまだ少ない
>>428 あと買うのはもちろんレバ商品買って下がるときはインバ持っとくんだよな
未来予知するだけで誰でも余裕で億万長者になれるなんて人生楽勝チャンネルだね
>>430 日本のマイナス材料はあんまりないよね?
アメリカめ!
そりゃ上級者何でも儲かる
初心者は外国株インデックスの方が儲かるのは間違いない、コアを日本株に突っ込んだ時点で負け
新NISAを始めた者としては、やっぱり円高で多く米国株を買えて、円高で食品や電気料金がこれ以上上がらない方が良いんだよな~
それにしてもNISAで個別株とかやらん方が良いと思う、あとインデックスで短期運用
ひろゆき「NISAは長期的に投資するものなので、短期に動くんならNISA枠を使わない方が良いんじゃないかとww」
いろいろ銘柄見てきたけど全部買えんわ
長期で持つなら決め打ちして買うのはアリかもしれないけど短期は確実に下だぞ
住友化学だけやてw
長期が転換すれば倍はあるで
少なくとも今売るのはさすがに適切じゃないな
7月時点ですでに売ることができてない時点で相場が読み切れてないことが明白なんだから握り続けるのがベターだ
ひろゆき
「NISAは長期的に投資するものなので、短期に動くんならNISA枠を使わない方が良いんじゃないかとww」
2度書き込むけど、ダヨネ
ABEMAで、新NISA担当政務官・エミン・ひろゆきの動画で言ってた
というか、何か急に日本株推しが増えたな
オルカン駄目な記事といい、日本株を買わせたい方々が多いようでという陰謀論が捗るけど
為替に右往左往される日本株とかいう謎存在、NISAで保有したくねえわ
勉強になるええ流れやね
こんな時に黙って積立を続けろってことやろ?日和って停止せずに
別に人それぞれやろ
ひろゆきは投資に強い人間じゃないからあんま参考にすんなよ
>>442 そ~言えば過去に投資分かってない発言が有ったねw
その後にネットで言われまくってたから勉強したんじゃない?w
新NISA民を襲う一喜一憂相場やねぇ
だから積み立て設定だけして忘れろって言われる訳で
ガチャガチャ売り買いしてガチホに比べてどのくらいアウトパフォームできるんだ?
多少の勝ちなら労力に見合わないしそもそも勝ち続けることは困難だろう
>>428 インデックス投資は元から短期売買する用じゃないんだって
あくまで相場の平均取るだけの投資
タイミング図ろうとすると大抵その平均さえ取れなくなる
安い時に買って高い時に売るのは個別株でやれ
それでも暴落時なんかに下手に動いて大火傷する人多いけどね
散々5年間はずっと下落で積立終わってから上がってくれれば良いって言ってたのに。
こう言ってた人はどこにいった??
今の相場喜ぶべきでは??
そもそも高い時と安い時をどう判断してるのかも教えてくれ
どっか行ったんじゃね
少なくとも自分は一回も言ったことはないし
安いのは買い易いとは思うけど、含み益が全部吹っ飛んでマイナスの状態は頭では分っていてもしんどいわ
15年20年の長い目で見ろというがその時本当に上がってるんだろうか
古株も多いからね
インデックスとは別枠の番外編だべさ
>>438 エミンとヒロユキ出てるのなら見たいな
ニーサもNISA
>>451 米国債は為替の影響があるやん
もし入り用になったときすげー円高だったらどうすんの
それはだれにもわからない
生きてるのかもわからん
これはある種宗教みたいなもんだから
だからやっぱり同時にキャッシュ貯金もしとかんと
ただやっぱりまず10年だと思うね
僕のエクセルは毎日真っ赤です
>>450 未来のことはわからないが過去を見ると20年持ってるとプラスになってる確率が極めて高い
ちょっと日銀も政府頑張らなきゃいけないと思うよ
格差社会を受け入れて株買ってる人には恩恵受けられるように
億トレとかNISA使っても成長投資枠だけ使ってガチホ用の個別買うだけだったりするんだよな(NISAでは短期売買しない)
普通に喜んでるけどな~w
もちろんバーゲンセール気分で購入してるけど、全額じゃないし少し抑えてる、積み立てはそのままで、9月~11月まで考えての分割で購入してる
材料なんて日本も何も無かったろ
単純に円安で嵩上げされていただけ
故に、今この体たらく
実態が無いんだからバブルなんだよ
じゃあ日本国債を買えばええやん
金利平価説によればどの国の国債を買おうと期待リターンは大差ないはず安心して買え
>>462 そうは思わんな
企業は歴代最高益を更新してる会社が多かった
実体経済に裏打ちされている
単に従業員に払わんだけ
>>450 実際1993~2013の間に積み立てしてても全く増えなかったみたいだけどね
それに出口部分でコケたらマイナスにすらなりうる
今みたいに、ね
入口で躓くのも非常に危険
新NISAで個人向け国債が買えないと知った時点で罠だと気づいた
本当にインデックスガチホしてたら恩恵受けられるのかどうかっていう
社会実験してると思って進むべき
ほいで定率売却とか言ってるが俺はやっぱり庶民は4桁超えたら年齢とにらめっこしながら出口考えないといけないと思うわ
NISA内なら余計にね
NISAの投信を解約しようと思ったんですが、買付画面しか出てこなくて
解約ってどこですればいいのですか?SBIなんですけど
もう、今年のNISA枠を使う時間が半分は過ぎてて、こんなに前半より下がってて買い増しするなら先が読めないんだから、今から余剰金が有るなら少しずつでも買うでしょ
余剰金が無い人は黙るしかないし、買いたくても買えないのはしょうがない、あまり貯金への分散が出来てなかっただけだしね
あと無理に買わなくても良いと思う「長期」の話で再度下落も何度も有ると思うから、その時までに貯金額や給料を増やす努力をすれば良い
年率8%とかで満足ならインデックスだけでいいんちゃう?
今の人見る限りどう見てもそれでは満足してないやん
俺は年率300%はいる、つかそれくらいないと生活できんて
バブルの後はなんだかんだで20000円くらいまで落ちたんだっけか
そのあと世界情勢やITの遅れでさらに滅茶苦茶になってたけど
今回もそのくらいが目安ですかね
20000とかまで落ちたらもう投資せんわ
俺はそれは買い向かえない
最悪コロナ前の高値24200まで
>>473 最安値は2008/12の6,994円ですよ
資産形成とは無関係の趣味株買うチャンスと思ったがすぐ戻って残念
>>464 昔のバブルは従業員に払わず貯めに貯め込んだ金を元手にして膨らんだんだよなぁ(そして消滅)
日経を買ったそこのあなた。
何を期待して購入してますか?
狼狽売りする人は長期戦略がとれない人
長期戦略がとれないの原因の1つはインデックス指数が長期で見れば右肩上がりてあることを知らないから。
インデックスが右肩上がりであることを理解できない要因の1つは、購入してるファンドが日経みたく今後長期で上がる可能性に期待できない銘柄だから。
今後長期で上がる期待ができる理由はその国の労働人口が今後も増加することなどがあげられる。
Slim系などの信託報酬料が少ない投資
現金(貯金)
債権
不動産
金(ゴールド)
どれか1つじゃなくて、長期なら2~3は分散した方が良いよね
(ロボで1つに成ってるのも有る、信託報酬料がややかかるけどね)
賃上げなんて余裕でもっと出来るし、すべきだろうけどな
資本主義+日本の溜め込み体質はそう簡単に崩せないが、円安と長かったデフレからインフレへの大転換で今後はそうもいられなくなってくる
>>476 2万円前後でいけそうだったけど
911テロや中韓がでてきたことか世界情勢でそこからさらに落ちただけでしょ
>>455 それな
米国債なんて20年後にドル円が半分になってたら利益全部吹っ飛ぶレベルでしょ
株式ならそれでも利益は残るだろうけど
iDeCoは去年後半から始めたけど今見たらTOPIXのせいで8000円ほどマイナスになってたわー
spと半々にしてるけどどうせspも今後暫く軟調になりそうだしなぁ
今年から新NISA始めた人たち
「2020のコロナショックや2022の利上げショックから始めたかった」
こう言ってる人たちが多かったのと同じで
数年後から新NISA始める人たちも
「2024のブラックマンデーから始めたかった」
と言われるはず
>>472 年率300%目指すならそんな戯言言ってんなよ。
ノーペインノーゲインだぞ。
>>490 数年後に
「含み益マイナスで積むのは頭で分ってても意外と心が削れる……スレのふいんき(ryも良くなかったしな」 って言うわ
>>489 バフェットでも生涯年率20%で驚異的と言われてる
素人が投資で5~7%取れたら十分凄い事なんだよ
>>490 俺の会社は8/10がボーナス
即突っ込み派だから運がよかった
みんなは普通に毎月積立がいいよ
>>493 これよく言われるし、長期的にはその通りだと思う
詐欺に遭わない様にする為にも重要
だが短期的に個人が20%をはるかに超えるパフォーマンスは十分出せる
>>493 バフェット雑魚じゃん
テスタのほうがすごい
>>487 iDeCoはやるだけで拠出額×税率の利益があるみたいなもんだし問題ナッシング
利益が出なきゃ出口の課税もほとんど掛からないしな
ものすごく利益が出たらNISAより損する可能性はあるけどそれはそれで贅沢な悩みだからおk
>>493 5~7%なんか高配当株持ってるだけで達成できるじゃん
ワイ「今から一生懸命練習したらワイも年初一括に勝てますか?」
投資民「はい!勝てますよ」ニコニコ
資金が少ないときのリターンと資産ができた後のリターンなんて比べるべくでもないのに
300%なんか出せるわけないとかアホだよな
>>503 働いてて月50万とか稼げるなら全然それでいいと思うぞ
俺は働きたくないし、月50万も稼げる仕事はできん
どこぞの財閥で働いてて月50万もなかった、30年やりゃ年収1000万ならいけるけど俺には耐えられん
日経 明らかに介入入ってるやん
よほどやばいんだな
NISA民
多くの人
長期で見れば右肩上がりなのだから、淡々と買い続けていきましょう。
暴落退場者勢
あーあ、暴落して損したわ。
やっぱつれぇわ。NISAやめました!
暴落煽り勢
ほらみたことか、損ザマァww
NISAは国の罠ァ!金持ち全員損しろォ!
タイミング勢
円高きそうだし、乱高下してる今から投資するのもなぁ…タイミング見計らおうかな…だって僕、相場読めるんですよ。
タイミング煽り勢
タイミングは命より重い!
安いときに買って高いときに売れなければゴミィ!
市場を読めない奴はゴミィ!
ガチホ(市場平均)する奴はゴミィ!!
暴落でしこたま怒られたみたいだからなぁ。。。
日本株を買って価格を戻しつつ為替にもchプ性を入れるというアクロバット調整してそう
投資元年、イベント盛り沢山で新NISAから始めた人は鍛えられるだろうな。
>>506 働きたくないから年率300%で元手少なく生活費を稼ぎたいって事?
それNISAじゃ無理じゃね
個別株で上手く短期売買できたとしても延べで年360万までなんだし
>>470 すいませんしたっw
なんか売却ボタンがどこにあるのかわからなくてw
FANG+と野村で5年で億り人になる計画が台無しになった
謝罪と賠償を要求する!
開始 360万円
1年 720万円
2年 1440万円
3年 2880万円
4年 5760万円
5年 11520万円
年初からずっと様子見てて
最近NISA枠使い始めた者ですけど、
ここで暴落してラッキーだったのはあるが、今まで様子見してた人の思考は参考までに知っていたほうがいいと思う。
NISAでインデックス買う為に
アクティブや個別で短期利益狙う奴いるよな
バカなことやってねえで働け!
どうせ下がるならドル円135円くらいまで下がれよw
一山当てようと思って、半導体株買った男がいたんですよ~
なぁ~にぃ~?やっちまったな!!
男は黙って オルカン積み立て!
>>519 どういう思考?
あんまり期待値の良くない投資法なので、参考にはならんような気がするが、反面教師として知りたいわ
今日以降回復していくの?
まだまだ下がるの?
ヨコヨコ?
>>526 この状況で売買してるやつは半丁博打で脳汁出してる連中だから静観が吉
久しぶりに自分の積み立て口座見てみたらマイナス4%だったわ🤮
ちなニセ🍆
暴落に直面すると
どうしても買いたくなるんだよな
自重しないと
2035年までは崩すつもりないから
いまいくらになっててもどうでもいいわ
2035年で増えてたらデカい犬でも飼って引退する
減ってたらしゃーないから働き続ける
>>525 簡単な話、下がった後には上がるので下がり目に買えば確実に儲かります。下がり目を待ってただけです。
過去に同じやり方で勝った経験があったのが大きい。
>>536 まいったわ
君の才能はバフェット超えてるな
お前らが叩き売りやつを今拾ってるよ
特定だからいつでも売れるしな
3月頃の報道でNISAに興味を持ったが6月ボーナス後の7月にはじめてまとまった金を入れて即暴落を喰らい慌てて売ったら数日で結構上がってしまって買い戻せない、みたいな絵に描いたようなやらかしした人おるんかね
下がったら買う、はそもそも間違いなんだって
上がったら買う、下がったら売るんだよ
何も考えたくない人用新NISAテンプレ
やることは簡単3ステップのみ
①楽天証券でNISA口座を開設する
②NISA口座で成長投資枠に「楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド」、積立投資枠に「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」の投資信託の積み立てを申し込む
③気絶する
>>526 君の質問に意気揚々と答える人は嘘つきだと思っていい
それは誰にも分からない
定期的に暴落して±0になるなら、
おとなしく0.3%の定期預金にしようと思う人も出てきそう
でもさ、円高になれば今までよりもたくさん外国モノを買えるようになるんでしょ?
と、思うことにする。
では俺が答えよう
上がったり下がったりするでしょう
今日買ったらいつの基準価格で買った事になるんだっけ?
お前ら働いて月50万とか余裕なんだろ?
だったら働いててくれよ
>>548 証券口座を持ってるんだから
個人向け国際変動10年にしとけ
>>551 ニセ🍆なら15450円で2024/2/5あたりだよ
今日15時までに注文したら今日の夜の値動きである程度変わるけどね
>>551 8日営業中注文
米→8日夜から深夜の相場
日→9日朝から昼の相場
4月に下げた時、これはインするタイミングか?って一瞬思ったけど、恐怖が少し足りなかった。そこで耐えれたのは良かった。ラッキーでした。
今週月曜に投資始めて日経4.3倍ブルに全財産一括して今日全部売却するだけでS&Pの10年分ぐらいの利益稼げたよな タラレバだけど
>>557 NISAは続けるが 特定は国債だけにするだろうな
>>560 あの日経落ちまくった日に4.3買える人は少数派な気がするわ
投げた人は居そうだが
>>536 共感性羞恥がヤバいかからやめてくれ
株始めた頃を思い出す
>>557 逆に国は国民から30年も銀行利息を奪って来たとも言えるな
そういや岸田と繋がってたファンドがやたら日本株に強気だったなw
まさかねぇwとんでもない利益出してたりしねぇだろうなw
株式においては「自分が他人の投資法より優れていると思う」って回答した人が顕著に多いってデータ出てるもんな
握力においては必要不可欠とも思うが
運ゲーほど自分の実力を勘違いし易いからなー(だから廃れないんだけど)
心中穏やかじゃない人はこれを機会にランダムウォーカー本読むと良いよ。
大きく負けなきゃいい
小さくても勝てればそれでヨシの精神
20代の内にS&P500に積み立て設定して40年放置するだけのゲームだな
バフェットがアップルやら売った時期とやたら日本株に強気だった岸田と繋がるファンド、急に政府が日銀に圧力をかけ始めた時期、河野は「利上げ」と発言を訂正
もはや明らかな気がw
イランの反撃次第で暴落もあり得るから皆売りまくって下がると思ってたのに先物上がってるんだよね
イランは反撃するのかしないのかハッキリしてほしい
国民感情的には反撃しない選択肢はほぼ無い
プロレスの範囲で収められるかの政治駆け引き中
攻撃するぞするぞって言ってりゃ勝手にアメリカは消費するから引き伸ばしに引き延ばすに決まってんだろw
成長枠を棄権する代わりに
積立枠を拡大できる制度設計だったら良かったのに。
今日買ったら明日約定だけど受け渡し15日って事はその間の6日間は反映されないの?
>>574 違います
毎年資産を2倍にし続けて風俗に行きまくるゲームです
まぁ為替があるから助けられるし為替があるから地獄になるし
なかなか日本という国は投資に不向きでもあり向いてる
>>580 新NISA年360万、成長枠は240万迄だけど積立は360万全部使えない?
約定がラグなしで即時できるなら下がった時買って上がったら売るを繰り返して増やしていけそうなんだけどね
>>580 積立枠も一括しようと思えば出来るんだから意味ないでしょw
ほら
この通りになっただろ?
7月18日からずっとおれが言ってあげてたのに
これからもっともっと下がるからな
初心者は今のうちにNISA損切りした方が良いよ
ガチホ煽りに騙されるなよ
30 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.37] (ワッチョイW 5ab5-h12K) sage 2024/07/18(木) 12:15:33.99 ID:XQrY1C8w0
あー
もうこれヤバイな
株価下落&円高のダブルパンチだわ
この流れは続くぞ
初心者はNISA損切りして底を確認してから再インしたほうが良いぞ
つみたて枠も成長枠も 一括も毎月積立も出来るので
成長枠は買える銘柄が多いというだけの違いでしかない
>>588 もうその煽り飽きたわ
損切りした後いつ買うのよ?
稲妻来た後に買ったってもう手遅れなんだよ
増してや約定のタイムラグがでかい投信じゃな
>>588 20年後にほら上がらなかっただろって言いに来て
こりぁ今後何年間も緊張感を持った注視で、何もしない出来ない日本になっちゃうかもね。
新ニーだけでなく普段の買い物のポイントでレバナスやインドやらで遊んでたけど
インドの下がりはアメさんに比べて緩いよね
今はできる限り下がったところで買い増しが一番いいのかな?
他の国でかつてのインドみたいに旧ニー100万試しに置いたら数年でどこの投信も1000万行ったみたいな今この瞬間から伸びそうな国ねえか?
慢心っ…!
うぬぼれるなっ…!
まだわからないのかっ…!?
自分に「投資の才能がある」って皆言うけど…
そりゃそう…誰もが思いたいっ!
気持ちはわからなくもないっ…!
自分だけが儲けてるって…
自分には特別な才能があるって…自分の読みが当たった、凄いだろって…思いたいんだ皆っ!気持ちはわかるっ…!
がっ…それがダメっ!ダメなんだ!
てんでダメな思考…定型的な敗者の考え…。
よく考えてみろっ…市場に張り付いてる連中の人生をっ…
朝目覚めたらすぐに経済ニュースを読み、世界のあらゆる情報を仕入れ、パソコンを開き株式市場をくまなく確認。未来を読み、タイミングを見計らい、緊張して株を売り買いしていく。休む暇などなく、夜になれば米国市場だ。やっと株価が上昇し利確したかと思えば、多額の税金を取られ、ガチホすれば急激な暴落で涙の損切り。メンタル崩壊。
そんな生活を始めて10年、20年たち、
ようやく気づく。
市場平均を越えることがいかに難しいか…「才能がある」などという感情は短期で運が良かっただけの自惚れなのだと。
そもそもっ、個人ではコントロールできないことが多すぎる世界…それが、株式市場だ。
流行り病、技術革新、金利差、失言、戦争、選挙、不祥事、地震津波、デモ、テロ…
人間の才能はアルコール3%のお酒と同じっ…
あってないようなもん
人間の才能や努力なんて、株式市場の前ではゴミっ!
株価を操作できる企業業績や国家、あるいは機関投資家達っ…彼らならまだしもっ…
俺個人の才能で儲けた?
うぬぼれるなっ…!さえずるなっ…!
だからダメなんだっ…!
謙虚に、謙虚にいこうっ!
時期を図らず、株式市場の稲妻を待つんだっ…!
凡人が長い目で勝ち続けるにはそれしかないっ…!
2年弱ぐらいのs&p500オンリー積立民だけどマイナスまではいかなかったなあ。
何とか踏みとどまった
>>112 3月に買ったSP500は、まだ一度もマイナスになってないよ
いま債券多めに買い増してる人ってどれくらいいる?
いたらあと国内債券が先進国債券か新興国再喧嘩も教えて
新ニーサでの初めて組だけど
投信15種類買ってみたが
2、3種類程度で十分だな
一般的には今は債券買うのがジャスティスだ
ただFRBの利下げや日銀の追加利上げでドルが紙クズになるからドル建ての債券買うの躊躇してしまう
為替マジでめんどくさい
もっとも高かった時から25%ほど落ちてマイナスになったけどなんとも思わないものだな
もっとあれこれ考えるかと思ってたから意外だ
>>607 お前にとってこの状態は
昼下がりのコーヒーブレイクと何ら変わらない。
平穏なものだ。
おそらく今日で俺のFANGと野村は-75万円程度になる
最強ハゲ伝説の顔面殴りたい
>>602 積み立て枠はおとなのバランスに全振りだわ
国債 金利低すぎてコスト負け、インフレ負け
米国債 為替リスク高すぎて1倍FXと変わらん
債券はいらん
半導体はバブルの序盤って言われてたけどね
もう終わってたりして🤣
もしアメリカに隕石が落ちてNYが消滅してもガチホ続けるの?
>>617 今どき小学生でもそういうこと言わねぇよ
幼稚な奴め
別にガチホを否定しているわけじゃない
ただガチホは必勝法ではない
そこを勘違いしてはいけない
場合によって柔軟に対応すべき
>>602 > いま債券多めに買い増してる人ってどれくらいいる?
債券ETFは色々持ってるが、全部下がってる。
なお自分の売買履歴は貼らん模様
結局口だけなんよな
柔軟に対応出来ればいいけどプロでも読めない相場を素人が読んで適切に対応出来るとは思えないなぁ
1回2回は成功してもこれから先何十年も毎回そう上手くいくわけないからな
>>619 >ガチホは負け組
>別にガチホを否定しているわけじゃない
矛盾してんじゃねえかよ負け犬
損切りした後にいつ買えば良いのか早く答えろよ
底が分かる予知能力者なら競馬やってるわアホ
ガチホを勧める本を書いているのはインデックスファンドを販売する側の人
信託報酬を継続して取るためのセールストークだという事を考えないといけない
本を読むときに大切なことは鵜吞みにするばかりではなく疑うこと
俺の中ではガチホは99%勝てる一発勝負をしてるイメージだな
それなら50%しか勝てなくても利益が出せるような方法をした方が楽なだけで
>>624 いつ買えば良いかも答えられないアホの前の言う事を鵜呑みにする奴なんか居ないがな
>>623 タイミング投資と比較すると相対的には負け組だろ
もちろん全く投資しない人と比較すると勝ち組だが
>>619 なんか本格的に頭悪そう…
弄ってすまんかったな…お大事に
>>623 下がると思ったら損切り
上がると思ったら買う、ただそれだけの話しじゃん
その見極めにチャート使うだけや
結果的に前より高値で買う可能性もあるが数をこなした時にガチホするよりも効率よく稼げる
ただそれだけの話し
>>627 いつ買えば良いかも答えられないアホなお前の妄想の中だけではな
>>626 そんなん簡単じゃん
売った時より安く買えばいいだけ
>>631 それは違うな
結果的には高くなることはある
>>629 お前にはそれが出来たと証明するポトフォ貼れ
NISAは損益通算出来ないし折角の複利棄てるアホはお前だけ
>>497 そもそもバフェットのことを雑魚扱いしてる時点で香ばしいよなコイツ
株価はランダムだというのは明らかな嘘だからな
ランダムなら決算とか利上げとか全く株価に影響与えないはず
>>617 あぁ…ワイはアメリカの「夢」に賭けたから
ディズニーランドで買ったお菓子の缶…
様々なキャラクターが鮮やかに描かれている
たった一人の男の夢から始まったのだ
隕石が落ちても!人の夢は終わらねえ!
ドンッ!
>>611 この人だけ売り切っていたりは無いの?
PC、スマホをリアルタイムで見ない限り信用できないよ
>>631 安く買えると思って買付したら約定が5日後とかざらにあるのが投信なんだよアホ
明日買付なら約定は来週の水曜日だぞ
その間上がったらどうすんだ?
俺が思うに株は将棋よりは運の要素が強いが
麻雀やポーカーよりは運の要素は弱いと思う
だからやっぱ実力がある人が勝てる
株で勝つには勉強して実力を上げること
それを放棄した奴は負け組でしかない
たった一人の男の夢から始まったのだ…
これワイの名台詞
>>635 >>ランダムなら決算とか利上げとか全く株価に影響与えないはず
意味不明すぎてワロタw
決算が株価に影響与えてもランダム性の否定にはならんだろwww
>>639 わたし、投資信託買うなんて言いましたか?
一言も言ってないですよね?
>>642 外的要因で株価変化するならランダムではないだろ
その外的要因を分析すれば株価の変化を予測できる
>>643 うん知ってる 何も買ってないよな投資エアプ
お前がどんだけ煽った所で損切りするアホなんかこのスレに居ねえよ
>>640 取り敢えずお前が握力ゼロの損切り雑魚だということは分かった
で、自分が不勉強で無能なのを運のせいにしてる、とw
>>641 その夢の内容が毎日ソープに通いたいだからなぁ
>>629 > 結果的に前より高値で買う可能性もあるが数をこなした時にガチホするよりも効率よく稼げる
一回の短期取引で勝てる確率は14%。
2回連続で勝てる確率は0.14^2で0.0196%。
3回連続で勝てる確率は0.14^3で0.002744%
つまり、長期になればなる程、ガチャガチャやる奴は100%負ける。
> ただそれだけの話し
はなしし、って何?
株がランダムで実力など関係ないなら
バフェットも素人と変わらないことになる
完全なランダムでないことは事実だが、我々凡人には規則を読み解くのが事実上不可能。変数が多すぎる上に突然数値が代入されるから。
ヤムチャ目線では、ランダムに限りなく近いなにかに思える。
株で勝つという目的を達成するために、以下どの考えかで戦略が変わる。
①完全なランダムとして見なして戦略たてる→インデックス長期オススメ
②ランダムでない規則があり、規則を読んで勝ちを目指すか。→個別おすすめ
③ミックスさせるか
あなた次第。正解はない。
街角景気7月は0.5ポイント上昇、2カ月連続プラス 判断は維持
この相場でマイナスになった人多いし、来月から下がっていくだろうな
損切りは考えられんが暴落する前に売ったとかでいちいち目くじら立ててるやつも余裕ねえな
麻雀やポーカーが強い人なら知ってると思うけど
降りることはすごく大事
ガチホは防御力0
>>649 何言ってんだこいつw
一回の勝ち負けが同じ金額になる計算でやったらそりゃ負けるに決まってんだろ
勝率50%でも利益が増えるような優位性のある勝負をすればいいだけ
それだけの話し
>>651 株がランダム = バフェットが素人
この理屈が意味わからん。いよいよ頭大丈夫か?
バフェットは企業の成長性と長期投資という時間にかけてるのであって
株がランダムかどうかとは関係無いぞ?
マジで頭大丈夫?
負け過ぎて頭おかしくなってない?w
ガチホしてるだけでいいタイプの商品を選べばガチホしておくだけでいい
投資エアプ荒らしうぜえ
>>657 すれば良いだけだがお前には無理だ
バフェットにもな
>>656 麻雀やポーカーと、投資を同列に扱っている時点で知的障害確定
1回の負けが1万だとしても勝ちが3万なら2回は負けても利益にはなる
それを数多くこなすだけなんだがな
できないの?
日々の株価のボラはランダムに見えて俺には予測できない。
ただ1つ確信してるのは、長期で見れば右肩上がり。その歴史を繰り返してきた。だから未来もそうなってるに違いないっていう信念というか、祈り。
>>663 含み損は売らない限りマイナスにはならないんだからガチホしてれば負けは無いんだわw
メジャー投信ならな
>>664 日本は突発的に30年以上ぶりにあがったけど、もう落ちてるし
アメリカもだけど今まで通りとはいかんかもよ
どうも積み立て全能派ってほんとに全知全能かと勘違いしてるよね
つか君たち仕事してんの?
こんな平日の真っ昼間に5ちゃんに書き込んで大丈夫か?w
>>656 麻雀は基本的に期待値のゲームだし
インデックス投資は期待値でプラス
オリる根拠が期待値に影響を与えるのは否定しないけど
それを正確に判断出来る人がどれだけいるんだろうね
>>663 含み損抱えたら負けって発想が投資エアプ丸出しで草w
>>659 企業の成長性というのはどうやって判断するんだ?
成長性がランダムなら成長性に優劣はないことになる
バフェットは買うものを選んでいる
それは企業の成長性に優劣があるから
それを見抜くのが実力
>>667 それこそ機会損失じゃんw
だから99%で勝てるけど利益が少ない
俺は50%しか勝てない下手でいいが残る利益は大きい
それだけのこと
>>669 その質問て君のコンプレックスだよねw
自滅乙
麻雀強い人の定義は知らないけど
一応雀魂は魂天だよ
負けが1万で済めばいいけどな
どれが3万勝てるか分かるといいな
>>673 けどお前は投資してないから勝ってる事を証明出来ないなw
>>668 日本は今後右肩上がりにならないよ。
人口減少エグいし、過去振り返っても成績うんこやん。
アメリカや全世界で長期で右肩上がりって信じて、俺は買ってくよ。
もちろん未来のことだから外れるかもしれない、現金化のタイミングで暴落するかもしれない。
俺もお前も未来なんて読めないんだから答えのないやり取りに神経質になるなよ。
俺みたいにちゃんと余剰資金でやれば心の余裕できるぞ。
>>670 期待値プラスの選択をするのではなく
期待値が最大の選択をするのが玄人
インデックス投資は期待値最大の選択ではない
よって最強の投資法ではない
ID:qm98NPdg00808
ID:XV3po25x00808
こいつら別人なの?
頭の悪さ一緒じゃん
>>680 最大なんて不可能な話をなんでするの?
期待値最大の投資をしてる人は誰なん?
インデックスやドルコスト平均法を最強の投資方法と思ってる人なんておらんやろ
特に知識なくても長期的に見れば負けないからやってる人が殆どだろ
>>677 1万で限定させればいいだけやろ
別に勝ちが3万だとも言ってないぞ
負けは必ず1万にする、が勝ちに関しては無限に伸びるよ
ファンド買う際に、過去最大の暴落を調べて、暴落したときにどの程度なくなるのかあらかじめ知っておくかどうかで握力全然変わりますな。
>>672 俺は企業の成長性がランダムだとは一言も言ってないぞ…
お前が「株価がランダムというのは嘘」とか言ってるからそれは違うと否定しただけ
話題のすり替え乙
まともに返すことも出来ないなら絡んでくるなカス
1万で損切りしたやつがそのあと伸びる可能性もあるんだけどね
>>680 誰も最強なんて言ってないが
あああのハゲチューバーのSP500最強伝説は言ってたかw
80点…本当にとれるかな?
今回のようなことを経験してるのに?
失敗から、学ぼう
以前のレスのコピーだがインデックス投資やる前に下記内容を理解しとくと握力つくぞ💪
・効率的市場仮説
・ランダムウォーク
・企業は価値の向上を目指している
=市場全体の価値はプラスサム
・中銀は経済の発展(適度なインフレ)を目指している
=通貨の価値は徐々に減少
インデックス投資の長期投資は
天気予報も見ないで常に傘を持っているようなもの
雨はある程度予測可能なのになぜ予測を放棄するのか
>>692 過去にもこれぐらいの暴落があったよな
今回の経験とまったく関係ない
インデックスが今後伸びない具体的な根拠を言ってくれよ
>>685 含み損500万になった事あるけど1円たりとも損してないから負けは無いんだわw
大抵のアクティブファンドがインデックスファンドを超えられないのだから最強と言ってもいいと思うけど🥺
>>694 雨の次の日が晴天だったりするのが株式市場だよ
過去の晴天も暴落の後に来てるのを歴史が証明してる
>>693 どれも分からんが、長期的に見れば勝てるらしいからそのまま持ってりゃいいんだろ?の精神でやってるわ
>>695 為替変動どうなった?
日本は舵取りがおかしいし海外からの影響が大きすぎる
多くの長期積立推奨本では為替リスクは無視している
とにかく積み立て全能説の弱点を指摘されるのは嫌なんだろうけど、それは事実と向き合わず逃げているだけ
失敗から、学ぼう
🇺🇸には個別株にもドリップという配当金を自動的に再投資してくれるシステムがある
有名なガソスタ勤務の爺さんの資産が雪だるま式に増えていったのはドリップのおかげ
>>690 当たり前じゃん
1円の狂いもなく損切りしてから上がってくとか普通にあるよ
それを踏まえて言ってもトータルはプラスになると言ってる
>>700 今の為替がどの程度の円安かの議論を無視してるし
為替リスクは長期分散のドルコストで問題ないが
コロナに比べればこんなの暴落に入らんわ
早くリーマンクラス来て俺に1000万の含み損与えろ
>>697 それはコストの差であって
もしコストが同じならアクティブファンドが勝つ
ID:qm98NPdg00808はさぞ資産を築いているんだろうなw
>>696 そう、だから99パーセントで勝てるけど利益は少ないと言ってんだろ
俺は下手で50%しか勝てないけど利益はお前らより圧倒的に多い
いい加減に理解しろよ
>>704 自信があるならそのまま長期積立を愚直に行っていいよ
自己責任でね
>>708 投資エアプだから証明出来ないのが悲しいなw
ID:XV3po25x00808 の主張
・ガチホは負け組
・バフェットは雑魚
・アメリカに隕石が落ちてもガチホ続けるのか?
・株価がランダムというのは嘘
・株価の変化は予測出来る
・ガチホの防御力はゼロ
・インデックス投資は天気予報を見ないで常に傘を持っているようなもの
なかなかの香ばしさw
じゃあそこまで達観してるお前はどれだけ儲けてるの???www
アメリカも世界も中期的に人口増加するって言う点は、投資根拠の重要な要素だなーと思ってる。
買った投信を信じられない人はいちいち暴落の度ヒステリーになりそう。
日本には人口増加ない上に、過去みてもうんちだった。短期的な海外投資家のおもちゃにはなりうるけど、30年後に成長してるとは思えくて日経買ってないや。
30年後とか誰もわからんわなぁ。
>>711 まあどうでもいいけどな
つか仕事しろよ
国民の義務を果たせ
>>709 投資なんてすべて自己責任だろ
君は何をしに来たの?
親切心で教えてくれたのかな?
とりあえず為替リスク=ドルコストで問題ないし
円で持ってても為替リスクあるの忘れてるだろ
大した知識もないのに噛みつくのやめた方がいいよ
>>710 PF貼れないよなw
どっかから総資産スクショ貼るのが精々w
35億のスクショなら俺でも貼れるぞw
>>716 よく読み返すとわかると思うけど、噛み付いてるのは俺ではないと思うよ
事実だとしても年間の枠上限あって頻繁に売り買い出来ない新NISAのスレで話す内容じゃないよね
>>712 >ガチホは負け組
>別にガチホを否定しているわけじゃない
この矛盾で只のエアプ荒らしだと分かる
>>717 つか結局何が言いたいんだ?w
99%勝てる君たちは優秀じゃん
俺は下手でいいと言ってるだろw
SP500スレとかオルカンスレ行ったら人気者になれるぞw
>>721 何が言いたいか?
お前が頭悪い投資エアプ荒らしだって事だ
早く働け
忘れたのか?😏
俺たちの一番重要な仕事は待つことだ
過去は過去のもので、未来は同じ様にならないかも?って言う人の意見はごもっともだなー。
だとしたら、自分が思う未来に伸びる会社に投資すればよい。それがあなたの信念。誰も否定しない。
一方で過去と同様、幾多の意味不明な暴落がありながら、結局右肩上がりを続けてきた長期投資が期待値高いって思う人間もいる。
否定するは未来が見える詐欺師だけ。
今日の21時30分米指標かなり動くかもな
ドル安へ
>>728 誰も未来が見えるなんて言ってない気がするが、どこにそんなこと言ってる人がいるん?
サイコロ降って偶数が出たら1万円払う
奇数が出たら3万もらえる、としたらやらないか?
ワイは未来が見えるよ
でも詐欺師じゃない
夢追い人
>>734 俺も未来が見える。
30年後、株式市場から退場せず長期で投資継続できた奴らみんな笑いジワでくしゃくしゃになってた。
>>735 そこでみんなわかるんだよな
本当に欲しかったのは築いた巨万の富ではなく、嵐をともにした仲間たちの笑顔だったと
>>737 あんたも未来見てきたんだな。
まさにそれ。みんな同じこと言ってた。
本当に大事なのはお金なんかじゃなかったんだ。
あんたの言葉、身に染みるぜ…
今日夜それなりの経済指標か
これ分水嶺になりうるやつ
あす9日から新生銀行普通預金が0.3%に ダイヤモンドステージの人限定
>>580 NISA棄権する代わりに
特定の税金を半額に出来る制度でも良かった
>>706 でも実際にはコストの差はある
コスト以外にも最初は平均に勝てる投資手法だったものが他の投資家も同様の手法を用いるようになるとそれが平均になるから勝てなくなると敗者のゲームで言ってる
>>657 > それだけの話し
「はなしし」って何?
歴史的円安で海外資金で日経買われて、急速な円高を受けて海外投資家に大量に売られたってだけなのにダメージが深刻で弱さ露呈だけよね
投資リスクに備えるのと同じように、防災にも備えとこうぜ
東京エレクトロン、売上高、営業利益、純利益は過去最高となる見通し
>>748 寝て起きたらお金減ってるからしかたない
>>754 > 東京エレクトロン、売上高、営業利益、純利益は過去最高となる見通し
でもS安とか?
南海トラフ地震臨時情報を発表 気象庁 今回の地震と次の巨大地震との関連調査
2024/07/11 32,813円
2024/08/07 27,759円
-15.4%
もしも最強ハゲ伝説が資産1億4000万円すべてSP500にしていると仮定したら
この1ヶ月で2150万円前後失ったことになる
最強ハゲ伝説って取得単価や口数は見せないんだよな
食料と水は最低1週間分、3日分じゃ少しつらい
避難所生活よりは可能なら自宅避難おすすめ
最低でもモバイルバッテリーは複数、できれば大型バッテリーが欲しい
ソーラーパネル化工事は120万円~ほどから
賃貸の場合は自家用車を移動可能大型バッテリーとして活用することもできる
地震ってそんなに騒ぐことか…?
よくわかんねえよ
何か影響ある?🥺
日本株海馬キタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
東京電力買えばいいですか?
四年前からNISA始めた
コロナショックも知ってる
当時からオルカンなんて三倍くらいに上がってる
上げ過ぎでオルカンなんて買えない
インドとナスダック買ってるが、インドは今回の下落でもプラスを保ってる
インド強よし。
失業保険申請数が上振れして今日もバーゲンかな
ナス調整期間じゃなく暴落になっちゃうよ…
sp500と違ってかなり7月から指数さげてるし
まあ今回の暴落で、日本株があまりに海外勢頼りなのが露呈したから
日本人NISA層に日本株売りこみたいのは分からなくはないけど、正直日本株は魅力的ではないのよな
結果論かもしれないが、日銀がアホウやったせいで俺らの含み益全部吹っ飛ばしたくせに、という感情もある
よし日本株買ってやろうかという気分にはならんわ
>>762 昔それ系の仕事やってたけど液晶パネル工場とか電気が瞬断するだけでものすごい損害が出るらしい
UPSみたいなのだと防げないからそれ用に何億もする装置が導入されてた
もうそういう工場自体、日本にはほとんど残ってなさそうだけどなw
>>763 > 過去の下落率〇年に1回みたいなコピペどこ行った?
初心者向け画像
下落時の心理
下落の発生頻度
3%の下落は年7.2回ある
5%の下落は年3.4回ある
10%の下落は年1.1回ある
15%の下落は年0.5回ある(2年に1回ある)
20%の下落は年0.3回ある(3.3年に1回ある)
過去の○○ショック発生時の下落率と、半値戻し・全戻しにかかった時間
暑さもあって被害地のことが心配
1人でも多く無事でありますように
米株買うより米の転売でもした方が稼げそうな気がしてきた
長期投資ってのは常に何かのリスクに晒されるからなw
長期投資なら勝てるって騙されてるけどリスクに常に晒してるリスクを説明したりしない
>>762 熊本の半導体工場とかが心配されてるんじゃないの
九州でも地震のリスクは高いってなったら半導体の集積地を作る計画に影響あるかも
最新の半導体設備とかが地震でやられたら被害が途方もないことになる
エアコン無くても生き延びるための最低限の投資は必要かもしれんね
最強ハゲ伝説は視聴者を不幸にして自分だけが幸せになっている
俺たちは25000円のソープに通う夢も叶えられないのに
こんなことが許されるのか
>>624 それはナンセンスだな
インデックスを勧める本を書いて売れたらそれだけで収益になるんじゃないの?
もっと自分の思いついた幼稚な説に対して疑った方がいいと思うぞ
>>760 過程したら、って資産割合出してるじゃん
16%ほどNASDAQ100じゃなかったっけ
>>780 それは言ってることが本当かどうか、自分が勘違いしてるかどうかなど、判断できない自分の力不足が1番の理由じゃないかな?
>>782 最強ハゲ伝説は卑劣なやつで取得単価や口数は絶対に出さないから
全部SP500だと仮定したんだよ
ほら
この通りになっただろ?
7月18日からずっとおれが言ってあげてたのに
これから為替も株価ももっともっと下がるからな
初心者は今のうちにNISA損切りした方が良いよ
ガチホ煽りしてる奴らはすでに売り抜けて初心者がガチホして苦しんでるのを見て楽しんでるからな
騙されるなよ
30 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.37] (ワッチョイW 5ab5-h12K) sage 2024/07/18(木) 12:15:33.99 ID:XQrY1C8w0
あー
もうこれヤバイな
株価下落&円高のダブルパンチだわ
この流れは続くぞ
初心者はNISA損切りして底を確認してから再インしたほうが良いぞ
岸田に騙された
政府がニーサユーザの損失を補填しないと暴動が起きるぞ
「投資は自己責任です」で済まさせる問題ではない
補填なしだと振込詐欺並みかそれ以上に酷い
>>786 アホだ
その件に関してだけは、みんな岸田の味方だぞ
>>784 取得単価や口数なんて知ってどうするの?隠してるんじゃなくて需要がないから出してないだけでしょ
知りたいんならコメントでも入れたら教えてくれるんじゃないの知らんけど
資本主義は経済成長を前提にしている
経済成長≒株式市場の成長なので資本主義経済では市場に連動する指数は徐々に上がっていく
ゼロやマイナス成長という状態は資本主義経済において非常に特殊な状態であり、
世界規模でこの状態が発生した場合は資本主義自体が成り立たなくなっていることが考えられる
資本主義そのものが崩壊すると株式以外の資産も無価値化するので結局持っていても意味がない
よってインデックスガチホが最強ってのがガチホ最強理論の根幹だと思う
>>787 儲かると言ったから始めてやったんだ
回復するというならいつ回復するのか明示しないと話にならんよ
東京エレクトロン決算絶好調で通期も上方修正やん
川本弘常務は会見で、AI向けの需要について「顧客の引き合いは大変強い」と述べた。米国をはじめとして世界経済に減速懸念が出ているものの、「半導体製造装置市場に何か大きな懸念の兆候は見ていない」という。
米国による対中規制についても「追加の規制が入る事実もないし、発表もない」とし、「状況を引き続き注視していく」と述べた。
もう飽きたからそろそろ補償を求めて訴訟起こしてきて欲しい
キリスト「儲かった時に利益を政府に献上すると契約した者だけが政府に補填を求めなさい」
>>788 取得単価と口数がわからなければ
どれだけ儲けましたとか損しましたとか
いくらでも嘘つけるだろ
最強くらいになったら、盛って嘘つくよりも損失をまんま出した方が取れ高的に美味しいだろ・・・
政府にも多少罪はあるんだけどな
こんなど素人共を市場に大量に参加させてしまったわけだからな
元本だ保証だ言ってる奴らはもう投資やめとけ
>>791 投資は自己責任の意味を反芻しようぜ
誰かのせいじゃなくて自分のせいなんだよ
始めるも始めないも、誰も強制してない。騙してもいない
>>791 岸田が必ず儲かるからやれとか言ってるの聞いた人は国民で誰1人としていないと思うぞww
最強伝説が全くおすすめしてないFANG+と野村半導体買って騙されたって言ってるの滑稽すぎん?
政府が総理がってそういう他責思考やめな
自分にはまともな判断能力も責任能力もないってんなら仕方ないがね
🥺(くだらんな…ワイとこのスレで同格なのは儲けたら風俗通いしたいやつくらいか…)
>>800 なんだ
文脈からして、最強が勧めたのかと思ったwww
そういやここでもノムハンの分配金でキャッキャしてた人いたね
アクティブでテーマ型で分配金出しちゃうタイプの投信なんて論外なのに
他責にしても日銀の日和った発言に関しては文句言っていいわ
なんかこのスレ定期的に特定のYouTuberを持ち上げる奴が出るな
自演?
まあ今回の暴落はだいたい日銀のせいだしな
とはいえそれで日銀に補填しろという発想は出てこないわ
>>776 世界初の先物取引所も大阪の米だったしな
>>795 別に嘘なら嘘で良くね
フィクションでも面白ければ見るしノンフィクションでも面白くなければ見ないだけ
NISAの上限的に考えて今の時点でそんな莫大な損失は発生し得ないし
むしろ初年度から安く買える時期が来て良かったじゃん
最速5年で埋めるとしてもその5年間が高値圏だったらその先は辛い時期が長くなるし
でも実際積立を牙
成長投資を野村ってかっこいいよね
理屈では買い場と分かっていても
含み益が全部吹き飛ぶと、さすがに徒労感がきつい
人間は感情の生き物だからな……多少なりともプラスが残ってればまだマシだったかもしれないけど
もう年初一括組くらいしかプラスの人は居ない
みんな3年しか投信待てないらしいな
>>542 ダメだそれ
株は安い時に買わないから君は含み損だらけなんやで
含み益はしょせん紙の上の数字で元素表にも載らない幻だっていうウルフオブウォールストリートの序盤を思い出すね
>>815 しかもネット系証券だと3年すらもてない
短期目線の愚かなやつらがいかに多いかわかる
売り買いする前提ならETF買えばいいのに
何故か日本だとETF人気ないよな
>>580 積立と成長なんて枠があるせいで使いにくいから無くしてほしい
知り合いと投資について話す機会があったんだけど
個別やってるだけでマウント取ってくるやつなんなんだろ
個別よりインデックスの方が資産形成有利だと思ってやってるのに個別やらないだけでマウントとってくるんだよね
たぶん個別っていっても大した金額じゃないし大した儲けてもいないのにね
投資って資産増やして儲けてる人が偉いと思ってるんだが
>>815 まあ、同じような指数のインデックスファンド同士で手数料の値下げ競争も起きていたから、それらを乗り換えた人たちも多少はカウントされとるよ
>>815 そういうの見ると思うんだが別に退場してるとは限らないでしょ
先進国株式→全米株式→SP500みたいなトレンドの変化あるし信託報酬が安いのが出て乗り換えで売ってるパターンもあると思うの
何なら特定→NISAみたいなのだってあるし
>>819 自分もその枠本当に邪魔
一塊にした方が管理しやすい
>>821 一気に100万円を1億円にするとかは個別じゃないと無理だし
株で富豪になった人間はほぼ個別やってるからね
逆にそろそろインデックスだけで20年かけて富豪になったみたいな人も出てくるのかな
何かこのスレ、やたらアンカーがずれてるレスが目立つんだけど
これっておま環?
俺の専ブラがおかしいだけ?
それとも新手の荒らしとして撃ったほうがいいの?
>>815 それ何年で投資をやめたかのデータじゃないから意味ないよね
他のやつに買い換えて投資を継続する人もいるだろうし
俺も今年で野村はやめて来年はFANGとトップ20にするつもりだし
知り合いって
自分で作ってる人間関係なんだからそれくらい自分で管理しろよ
女子高生でも人間関係の管理くらいできてるわ
>>825 普通に海外ではかなり多いと思うよ
バンガードとかブラックロックとか信託報酬が安い商品をだしてるとこ多いし
日本はボッタクリ投資信託が多かったはずだし一般的じゃなかっただけでしょ
金融リテラシー高い人は昔から海外のETF買ってるはず
>>795 それ書いたら書いたで
「ホントにその取得単価と口数で購入してるか疑わしい。証拠出せ」
とかいくらでもケチつけられるじゃん
少なくとも自分ならそんな輩はスルーするわ
>>821 それそのまま本人に言えばいいんじゃないか?
>>819 そもそもNISA枠自体いらない
シンプルに口座関係なく株の分離課税は生涯○○○○万円までは非課税、で良かった
>>828 嫌なこと言ってくる知り合いぐらいいるだろう
そういう人となんとなく雑談ぐらいする事もある
>>831 そんな何千万も資産運用してていくら勝ってるから偉いやろなんてマウントすぎるだろw
>>804 > そういやここでもノムハンの分配金でキャッキャしてた人いたね
あれ、再投資にしても分配金が出たからビックリしたわ。
考えてもしょうがないからとりあえず撃っとくわ
なんで撃たれたか分からん人は自分の書いたアンカーの行く先を再チェックしてね
下げ🍆
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
基準日:2024/08/08
基準価額 31,090円
前日比 -544円(-1.72%)
>>819 > 積立と成長なんて枠があるせいで使いにくいから無くしてほしい
枠が別なら、それぞれで買える商品を完全に別にして欲しい。
わーナス安くなったのねぇ
ワイでも手が出せるくらいになった
なんで撃たれたか明日まで考えといてください
ほな頂きます
あ、やべ
撃とうとしたらやっぱり俺の専ブラの番号の方がずれてたわ
失敬失敬
なんでこんな事になってんだ……?
>>821 > 個別やってるだけでマウント取ってくるやつなんなんだろ
自分の知り合いも、別にマウントは取らないけど、個別株を買え買えってずーっと薦めてくる。
いや買わないって。
キャピタルで稼げる訳ないだろ。
>>843 高配当とかキャピタルゲインとか稼ぐ方法はあると思うけど
配当いらんし
個別銘柄を細かく分析する時間もないし最適解を出す自信もない
80点取れて資産膨らむインデックスでいいじゃんってなる
ETFは買いたいのあるから買ってるし
>>815 何がなんだろうと絶対最低20年は売らないつもりのワイって異端か??😳
異端か!?!?😁
>>846 自分は目標金額になったら債券や金とかそこそこ分散したアセットに切り替えて悠々自適な暮らしをする予定だわ
>>846 20年ガチホとか言ってる人多いけど”つもり”なんだよなー
20年ガチホ予定で今13年目ですとかなら説得力あるけど
20年ガチホのつもり~くらいの人はたぶん数年以内に売る人が多いと思う
こういう事言ってると個別を否定してるみたいだけど
しっかり考えて投資に詳しくなる課程で個別をやったり個別銘柄を精度高く分析してセクター分散とか考えてインデックスにも勝てるような投資出来る人ならいいと思うけどね
もともと何もなくてもヨコヨコになる季節柄だからなあ
暴落が重なってしまうと、そうそう回復はしないだろという
自分は、20年どころか永遠に売るつもりは無い。
自分が死んだら、そのまま妻の口座に移管(なのか?)の予定。
老後は、証券口座はそのままで、残してある現金と年金のみで暮らすつもり。
>>853 それだけ投資に時間使えてリスク取れるならって話でしょ
ほとんどの一般人は投資にそこまで時間使えないしリスクも取れないんだよね
>>847 俺もそー!
>>848 あ?舐めてんのかカス
俺の握力で捻り潰すぞコラ
ぜっっっっっっってぇ売らねぇよカス
この相場超えたらリーマンやコロナショック超えた奴らと握力並べるね🥺
俺の三井物産+231.02 %
バフェ爺ありがとう
おまえらも商社買っとけ
バフェット氏愛好の商社株、日本株暴落で割安度増す-投資好機到来か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-08/SHU226T0AFB400 >>821 確かに個別株投資は難易度や知識量や労力はインデックス投資の100倍どころでは済まない
下手すりゃ1000倍ぐらいかもしれない
だけど、インデックス投資以上に儲けれる人は一握りじゃないかと思う
個別株もインデックスも両方できる人はそれがわかっているから煽って来たりはしないだろ
おそらく古い投資法しか知らない勉強不足の2流トレーダー崩れだろ
米、ソフト大暴落
5年で50%くらい下がるんちゃう
>>859 キャリートレード巻き戻し
してるんじゃないのか?バフェットも
>>860 そうだろうね
買うだけなら誰でも出来るんだよね
個人的に高いレベルで個別株をしっかり分散して割安なのを買ってく自信もないし
資産形成中一般人「もう終わりだ!はよ売れ!(安く買いたいから下がれ!)」
つまり買えと煽ってるやつは基本的には既に金持ちなんだよなぁ
せっかく良い感じに下がってきてるんだから素人にはもっと売って下げて貰えば良い
災害時にとりあえず株売る勢は
それなりに居るだろう
日本株手仕舞いしといた方がいいな
大暴動また来そうだ
タイミングやら個別やらで年初一括ガチホに勝てるならワイにも教えてくれや
個別は難しいから成長株でいいよね
今年来るみたいな株を買っていく
1年で2倍以上になるのはたくさん、3倍以上になるのは二桁
成長しないのはホールドか損切り。疑問を持たず合理的にただ機械的にやること
本当に機械になればトータルで成長株が全部マイナス書き消し5年で1800万以上溜められるてやつ
そしてサイドFireしようてみたいなやつ
ただ心の強さが試されるから今回の下落で1ミリも心が動かないやつ、本当に投資の金を余剰金としか思ってない人しかできない
この2つを満たしてると自分の金が増えようが減ろうが何も感じないから積立投資並のリターンを長短時間でできてさっさと離脱できるそうよ
防災用品関連とか、耐震建築関連は少し影響あるかも?
とはいえ今まで注視してきてないので実際動くものなのかどうかすらわがんにゃい
というかおまいらモバイルバッテリーの類は多めに準備しとけよ
最悪、被災して大量の現金が必要になって泣く泣く株を売ることになったとして、ネットにアクセスもできませんとか泣くに泣けないからな
他人のスマホやネカフェから自分の証券口座にアクセスしたくないだろ
気象庁
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)令和6年8月8日19時15分
https://www.jma.go.jp/bosai/nteq/ >1904年から2014年に発生したモーメントマグニチュード7.0以上の地震1,437事例のうち、その後同じ領域でモーメントマグニチュード8クラス以上の地震が発生した事例は、最初の地震の発生から7日以内に6事例
NHKもまずこれを報道しなきゃ
注意の仕方がぼんやりしすぎでしょ……😢
まったく科学的でない
コロナショックなんて原因が未知数すぎてパニックやばかったんじゃないの?
俺はそん時は旧NISAだったけど積立設定動かさずなんもしなくてそれが正解だったわけだが
でも10月一括で勝ち筋も見えて来たんじゃない?
ついでに来年の枠も連続投入で一気にトップに躍り出る可能性
年初一括したが成長枠をニセナスにしたのは失敗だったな
もうAIバブル崩壊しただろ
全部SP500にするべきだった
8資産は上がりづらいけど、やっぱ下げにも強いな
iDeCoには向いてるわ
NISAは全世界で行くけど
>>880 何だかんだでS&P500最強伝説なんだよな・・・
大暴落でもまだまだ崩れない
ナスダック推しの人はハイテクセクター推しなんだろうけど今後大変そうね
オルカンなら勝利も敗北もないのに
何故お前らは勝ちに行こうとするのか
そもそもAIバブルなんてまだ始まってもない
各社設備投資してるだけ
何を学習させて何をさせるかがAIの本質なわけで生成AIなんて氷山の一角に過ぎんだろ
>>873 ……。いいね瓦礫の中で株を叫ぶ資本主義の獣
バフェットやプロがリセッション懸念で売ってる時になんで売らないの?
プロより自分のほうが上手だと思ってる?
>>890 じゃあんたもバフェットと同じやり方で億万長者になって見れば?
中東戦争起きても円高
南海トラフ地震起きても円高
日銀副総裁の利上げ様子見はこういうことか
1週間分以上の水食料は基本だよな
それと災害用トイレも買っておけ
>>890 悪いけど俺はバフェットを超える、そんな俺は今日買い増しした
S&P500を買っておけば安心なのに人はなぜ冒険をしてしまうのか
祐二の円高って、ネット取引が普及してなかった時代の話でしょ?
リスクを第一に考えるのならオルカン以外の選択肢はない
俺だって5億円持っていたら絶対にオルカンしかやってなかったよ
でも400万円しか持っていないのだから
リスクを犯してFANGと野村を買うしか選択肢がなかったんだよ
お前らにどうしても風俗通いしたい俺の気持ちがわかるのか
アイドルよりも可愛い子を見つけたんだよ
ふざけんなよバカにすんなよな
気象庁の備えの呼びかけワロタ
水のパニック買いになるやろ
先程母ちゃんにスーパー行かせたけど買えたかしら(´・ω・`)
そこまで分かって買ったんなら目減りも受け入れんとな
あと抱え続けている限り負けは確定していない
大騒ぎして円高になれば、介入の結果じゃないから怒られない
実はこっそり介入しててもバレない
南海トラフきたらガチで円安だろ
どさくさに紛れて金利1%にしてイイヨォ!
地震起きたら現金も減るから安心しろwww
家を買い直したりホテル暮らしと色々予想されるわな
>>881 コロナ前から積んでたけど
オルカンと比較して
110万と50万の差がある
下落してもこれだけ差がある事を考えるとな
津波と土砂崩れなかったら今は耐震とかしっかりしてるしそこまで大きな被害にはならん
未曾有の南海トラフ破滅大地震が来週来ることにフルベットして日経ダブルインバースに全力!
今日またslimのオルカンS&P500微下げなのよね
新NISA積立民はまたマイナスじゃないの
積立民が高値づかみしたことだけは間違いない
やべえ
年初一括倒す連呼し直したらまたとんでもないことなりそう🥺
実際に今年大地震来たら保険屋の体力持つのかね
何社か飛びそう
余裕で水で買えた(´・ω・`)
ライフに在庫いっぱいあったみたい
>>912 積み立て民だけど余裕でマイナスだよ
まあ年初より下げたら特定も含めて数百万突っ込むつもり
まあNISAぐらい年初に一括しとけば良かったと後悔してる
バランス8資産とオルカンで
コロナ禍と今回の下げを含めても
2倍以上の含み益の差がある
これでもバランス8資産買おうとしてる人はどういう人なんだろうか
それ言い出すとS&P500とオルカンがって話になって
オルカンは買うやつは、っていつものイヤな流れになりそう
>>919 当時は攻守最強って言われてたからな
どんな不況でも8資産のうちどれかは上がるから安心みたいな
結局新興国と債権がいらん先進国株だけでいいってことで人気下がったけど
ちょっと前までのGAFAM買わない奴は馬鹿ってのも有るしな
レバ系除けば好きなの買えばいいんじゃね
>>853 信用取引をするなら空売りとセットとかにしてリスクを下げるために使うべき
とか言ってるから信用自そのものを一般の人に勧めてるわけでは無い
FANGだって年初一括オルカンとかsp500よりまだ利益残ってるでしょ
オルカン(除く日本)をあえて買ってるやつは
経験豊富なやつだと思うよ、靴磨きはオルカンだろうけど
>>921 いうて当時から日本の債券もいらんと言われていたよ
>>921 別にオルカンとS&P500は将来的なリターンは分からないから問題ないでしょ
リスクはS&P500の方が低いはずだけど
長期投資に債券はそこまで必要じゃないし8均等もイマイチ
誰もかれも、ゆーちゅばーも
買い場買い場って言うけど
いつ売ったらいいかとか誰もよう言わんのよなぁ
不思議
バフェット売ったから、今しか売り時ないで
とか、もっと声に出してもええんやで
8均等のバランスファンドはなぜ均等に配分する必要があるのかよく分からん
大したヘッジにならんだろ
>>912 ナス積み立て民やけどマイナスになったやで
日経に比べたらジワジワ下がって厭らしいやつやわ
そこは商品としての見栄えというか均等じゃない配分にしたらなんで偏らせたんだ?って突っ込み入ったりするんじゃないかな
どこ増やしたり減らしたりしても誰かが不満いうなら最初から均等にしとけってなったのかもよ
>>928 バフェットと同じレベルの投資してて同じような運用目指してるならいいんじゃね
>>931 そりゃ時価総額が違うのに均等になんでするの?って疑問の方が多いと思うが
>>914 地震なら余裕だろ
色々ケチつけて払わないで有名だしね
むしろ年初の羽田空港の事件の方がヤバい
あれは事故発生したら逃げきれんからな
素人は定期定額積み立てつつ
出来るだけ投資は控えながら株の勉強はしつつ
暴落時に高配当株のJTとかを買えば効率よく儲かる可能性があると思う
昨日やおとといなら知識や余剰資金があれば儲かったわけだ
怖いのはそこが底じゃなかった時だが
高配当株なら持ってりゃいいしな
そもそも「最も良い分散の比率」って結論出てないんでしょ?
まあ株の相場もその時代で違うとき多いしな
もしも資産3億円なら絶対にオルカンしか買わなかったわ
ふざけんなよバカにすんなよな
いつのまにかアメリカ株が1番バカにされる投資先になってしまったな
為替恐るべし
鳥取県から高みの見物しとくで
太平洋側は御愁傷さん
>>935 自分は個別勉強してなかったから5日約定のtopixの投信をまとめて買ったよ
>>939 それで石川県民が耐震とか舐めプしてて被害広がったわけだが
>>943 立派な瓦の屋根にビビるよな
もう東京じゃ見れない
>>942,944
ギャンブラーだなぁw
SOXL7000万→3億近くなら去年SOXLスレでホントに見かけたわ
>>928 > いつ売ったらいいかとか誰もよう言わんのよなぁ
そもそも何故「売る必要」があるんだ?
投資は余剰資金でやってるんだが?
金が必要なら、残してある生活防衛資金を使えばいいだけの話。
>>939 お前のとこは地震後の避難区域みたいに人がいないだろwww
NISAより特定で毎月分配の安いの買って放置が楽な気がしてきた
南トラも控えてるんじゃ現金で持っておいたほうがいいのか
どうでもいいよ
ワイはハイテクにしか夢を見ねえ
ワイ電気羊はハイテク株が落ちても理想を抱いて溺死する
>>943 よくそんなデタラメ書けるな情弱
地下が広範囲に液状化してるから砂上の楼閣で
どんな最新の耐震構造の建物も崩れるんだよ
だから能登地震の癖に新潟まで深刻なダメージがあったんだよ
>>938 確かにアメリカはどの企業も増収増益で絶好調なのに株が売られまくってるんだよね
台湾のTSMCなんて完璧な決算出してるのに暴落してる
堅実な投資なんて存在しないイカサマ賭博と化してる
>>919 資産が多い人だろ
数億あったらリスクとる意味は一切無いからな
分散が最重要になるさ
アメリカ「リセッションしてると思った?ざんねんでした~」ヒラヒラ
キャリートレードってまだ半分しか巻き戻してないらしいぞ
>>949 > NISAより特定で毎月分配の安いの買って放置が楽な気がしてきた
つまりこれ
>一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)
だな。
>>957 失業保険申請数が減った
労働がまだまだ大丈夫からの、アメ強いで円安
>>965 あれ?つい3日くらい前に雇用統計で失業率上昇とか言ってなかったっけ?テキトーなのか
このドル円、大口がアメ株を上げに来たか?このドル円、大口がアメ株を上げに来たか?
>>966 奴らは後からしれっと数字修正してくるからなんでもアリだよ
申請少なすぎやな
こりゃゼンモあるぞ
アメリカ強すぎイイイ
買っとけばよかった😭
>>967 必要ないとは?
まさか現金でいいとかいうことかな
私には円預金一括投資というのはリスクが高すぎてとてもじゃないけど出来ないが
はい円安株高のターン来ました
ナンピン済みもワイ完全勝利
>>977 だから債券なら個別で償還まで持てば為替リスクだけで済むし
わざわざバランス8資産買わなくても
米失業保険新規件数が予想を下回ったらしいで円安に振れてるのか
ぜんぜんわからない
俺達は雰囲気で株をやっている
株漫画のこれって真実だったんだね
どういう運用してるか知らんけど
ポイント目的で始めたTHEOが割と暴落時もそこまで下げてない気がする(コロナはかなり下げたけど)
2020年2月に始めて52%のプラス
今回の下げも10%程度だったし
これ気付いたら150円戻りそう…やめてやめてやめて
いうてそれほど発表前比で円安に振れてなくね
ダウ先もいまいちの伸びだし
やっぱりリセッションへの警戒心が残ってるんだろうな
アメリカが9月に利下げするのに今わざわざインするのはアホがやることよ
>>995 だね、円安になる最後の機会かもしれないし売るのも有りかと
>>995 利下げするんなら米株が上がるんだから
今買わないとダメだろ
実際に利下げしたときに上がるか下がるかはバクチみたいなとこあるからな
上がる言われてるがインチキだから
NISAのSP500は360万円放り込んで、いまマイナス13万円ぐらい
これはほっとくつもりだが
持ってる国内株の総額が4000万円から3300万円になって笑いが止まらない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 32分 5秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250331081332caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1723034494/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新NISA】少額投資非課税制度477【本スレ】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【新NISA】少額投資非課税制度299
・【新NISA】少額投資非課税制度294
・【新NISA】少額投資非課税制度314
・【新NISA】少額投資非課税制度298
・【新NISA】少額投資非課税制度293
・【新NISA】少額投資非課税制度300
・【新NISA】少額投資非課税制度2【分割専用】
・【新NISA】少額投資非課税制度1【分割専用】
・【新NISA】少額投資非課税制度463【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度★1【大砲禁止】
・【新NISA】少額投資非課税制度315【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度469【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度369【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度370【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度443【本スレ】
・【NISA】少額投資非課税制度5【つみたてNISA】
・【新NISA】少額投資非課税制度420【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度479【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度487【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度568【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度555【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度529【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度378【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度497【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度418【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度490【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度476【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度496【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度471【本スレ】
・【NISA】少額投資非課税制度78【積み立てNISA】
・【新NISA】少額投資非課税制度361【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度450【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度329【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度438【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度495【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度414【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度585【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度491【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度457【本スレ】
・【NISA】少額投資非課税制度83【積み立てNISA】
・【新NISA】少額投資非課税制度591【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度493【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度464【本スレ】
・【新NISA】少額投資非課税制度498【本スレ】
・【NISA】少額投資非課税制度32【積み立てNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度 65【積み立てNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度109【積み立てNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度24【つみたてNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度151【つみたてNlSA】
・【NISA】少額投資非課税制度132【つみたてNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度157【つみたてNlSA】
・【NISA】少額投資非課税制度143【つみたてNISA】
・【NISA】少額投資非課税制度121.【つみたてNISA】
・一人っ子政策は最悪の逆進課税制度
・【徴兵】 韓国国防部、全ての兵役特例制度の廃止を検討★2 [09/04]
・【【群馬】猫と飼い主の情報「マイニャンバー制度」導入へ /大泉町 [靄々★]
・JS用オーダーメイドブラジャー職人(年齢性別不問/研修制度あり/未経験者歓迎)
・【政治】「コロナ給付金」で助かったはずが… まさかの“課税対象”で頭を抱える納税者続出か[02/17]
・【通信】「長距離無線充電」制度化へ 総務省、20年度実用化後押し[07/05]
・【中共】親中派から意見聴取 香港の選挙制度変更めぐり [3/15] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【相撲】春日野巡業部長、行司らに“不祥事報告制度”通達 巡業中も気を引き締めへ[18/04/02]
・非課税世帯へ3万円給付金の案内ハガキ、続々とケモミンの家に届き始める よかったな 米でも買えよ [ひまわり学級]
・【国を挙げて行われる不正義/技能実習制度】技能実習改善命令、日立がおわび 意図的な不正は否定
・インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」(5/10) [少考さん★]
・ 【経済】森永製菓-続伸 株主優待制度を新設 同社製品詰め合わせを贈呈 2022/11/11 [朝一から閉店までφ★]
・【保険制度】中国で日本の健康保険に“悪乗り”する方法が拡散… 新型肺炎で中国人が押し寄せる危険性[1/25]
10:06:43 up 84 days, 11:05, 0 users, load average: 11.65, 10.51, 9.61
in 1.7620239257812 sec
@1.7620239257812@0b7 on 071023
|