◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 29 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1661858520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三菱UFJ国債投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
次スレは
>>980が立ててください。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
https://emaxis.jp/fund/253425.html ○ファンドの特色
1.MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
2.主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。
3.原則として、為替ヘッジは行いません。
○ファンドの費用
1.投資者が直接的に負担する費用
・購入時手数料:ありません。
・信託財産留保額:ありません。
2.投資者が信託財産で間接的に負担する費用
・運用管理費用(信託報酬):日々の純資産総額に対して、年率0.1144%(税抜 年率0.104%)以内をかけた額
○税金
1.分配時所得税および地方税配当所得として課税:普通分配金に対して20.315%
2.換金(解約)時および償還時所得税および地方税譲渡所得として課税:換金(解約)時および償還時の差益(譲渡益)に対して20.315%
※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 27
http://2chb.net/r/market/1659272827/ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 28
http://2chb.net/r/market/1661457570/ 1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
バイデン大統領、プーチン氏核の脅しに「アルマゲドン」を懸念
バイデン米大統領は6日、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻に絡んで戦術核兵器の使用も辞さない構えを
示していることについて、脅しは本気であり、「アルマゲドン(世界最終戦争)」につながりかねないと懸念を
表明した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-07/RJCYAGT1UM0W01?srnd=cojp-v2 アルwマゲwドンwww
アルwwマwゲドwンww
ああああwああwアルwアルw
早く死ねや老害が
酔っ払った勢いで変な事書いてしまった。失礼しました。
大富豪たちはインデックス投資しないでESGとか真面目にやってんの?
>>16 ここんとこずっと勝ってたからそろそろ負けかも
SP500のほうがリターンもいいし、アメリカだけだからリスクもない
レッドチームみたいなゴミもない
オルカンがSP500に勝ってるところはないからな
個別やってりゃ分かるけど現時点で株の期待リターンはどの会社でもイーブン
良いと思われているところはとっくに買われているからな
ということでインデックスは全世界一択
日本がバブルの時代に全世界株式買ってたらどんな感じだったんだろ
オルカンは日本が8割、日本最強、日経平均最強
こんな感じだろ
そして日経インデックス買ってない奴は情弱ゥ!ってこのスレに乗り込んできそう
>>24 日本の方がリターンいいし、日本だけだからリスクも少ないとか言ってる奴いそう
>>26 選ばれし225銘柄に全力投資、なんでリターンの低い外国株なんて入れるのなんてね。
>>28 日本が米国に追いついた途端わからせられてるの草
インフレと金融引き締め、新興国投資家待望のピーク視野
2008年の世界的な金融危機後で最悪の混乱に耐えてきた新興国市場の投資家が待ち望んだ瞬間がついに見えてきた。
インフレと金融引き締めのピークだ。インドやブラジルなどの新興国ではこの2年懸念を招いていた消費者物価の
伸びが鈍化しており、米国や英国、欧州では先月まで高まり続けていた利上げ観測が今では和らぎつつある。
まだ初期段階で、この2つが頭打ちするトレンドが固まるまでに多くの混乱が生じる可能性はあるが、借り入れ
コストが来年ピークを迎えるとの見通しは、投資家の新興国資産回帰を後押ししている。
金融引き締めが緩めば、投資家にとって新興国市場の魅力が高まり得る。株式と債券のバリュエーションが先進国と
比べ割安な上、実質利回りは高めで、通貨安でキャリー取引が活発となっているためだ。
新興国市場債の指標はドル建て、現地通貨建てのいずれも10月に入り上昇。1-9月は8カ月で下落だった。
新興国株の指標、MSCI新興市場指数は9月に月間ベースで2020年3月以来の大幅安となった後、持ち直しつつある。
一方、MSCI新興国通貨指数は19年以後の長期下落から反発している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-10/RJIGVDDWX2PS01?srnd=cojp-v2 アメリカの国債利回り4%すげーーって思ったけど
株と違って国債って単利×年数で考えるのかな?
それでも十分すぎる気がするけど
昭和55年
日本の郵便貯金
この頃の中年男性はボーナス6ヶ月で
オフィスでも電車でも無料でOLの尻が触り放題だったというのに氷河期の俺たちときたら…。
さすがオルカン民、このくらいの下落なんともないんだな
もっと下落してほしい
大暴落が無ければ利益も少ない
なんともないわけじゃないけどとりあえず20万買い増しした
SP500スレの殺伐さに比べて
ここは、なんて平穏なんだ
全世界株式のほうがカッコいいし分散フリーランチを信じてこっちにしたけど
これがパフォーマンスのいい時代って日本の安全保障上わりと問題のある世界になってそう
>>43 いいか?ジャップランドは理解不能の奇跡バランスなんや
世界を代表するキチガイ中露に接して紛争地帯DMZ待った無しのはずやのに、ユーロゴボウ抜きの先進国でトヨタ任天堂SONYドラゴンボールなるとでヒーハーやぞ
頭おかしすぎて欧米がファンタジー扱いしたくなるのも納得や
【速報】IMF、23年GDPユーロ圏、英、中国、南米の見通し下方修正
暴落したら追加で買いたいけど、円建てだと大して下がってないからなあ
16000円切ったら今年のNISA枠全部買おうと思うんだけどどう?
とりあえず月に100万円位で刻んで行け
一括は下手すると地獄を見るぞ
>>50 どうせ毎月の給料から淡々と積み立てる事しかできんし
上がろうが下がろうが関係なくね
今年初めの方に一括で買って
あー下手した!と思ってたけどこれやっぱ自覚ないだけで地獄だったんだ
>>55 それでいい
なんならここにすら来ないで積立忘れてるくらいがベスト
仮に基準価格が30%上がったとしても円高で簡単に相殺される可能性ありすぎ。
>>60 それかんがえると少額長期積み立ては正義だな。
IDECOもっと早く出してほしかったやり始めた段階ですでに20年きってるよ。
オルカンを短期で買う人なんていないだろうし、まったく動じないな
他民「オルカン民は今の状況に全くたじろいでいなくて凄い」
途中で書き込んでしまった。
オルカン民は全然別のことに取り組んでてそんな見てないだけじゃないのかね。
散々言われてるけどたじろいで売ったり買うのやめたりするのが悪手の可能性も高いし。
安くなった時に狼狽売りはダメだけど、安くなった時に追加購入するのはいいだろ
まあ問題は円安すぎて大して安くなってない事なんだが
そら今は積み増しやら、slim先進国債券どこで仕込むか、さらには遊びでsoxlどこで入るか等でワクテカしてるからな
悲観要素なんてないでw
>>70 円安すぎて悲観してるわ
現金も分散しておいた方がいいのは知りつつ、全世界株式+日本円のお手軽さに甘えてた
ツイッターで手取り13万円とかいうトレンドあるけど投資に回す余裕なんてないってキレ散らかしてるのってこういう層なんだろうな
日本がバブルのときくらい景気良くなってくも
除く日本は恩恵受けれないんだっけ?
別に珍しくもないけど
確かに投資に回すなんて無理だわな
岸田は投資家層にもそうでない層にも両方に嫌われるっていう意味のないことしてるな
どっちかでいいはずなのに
手取13ならナマポ受けろやと思うな
真面目な人ほど受けないけど
俺が知ってるナマポの奴らは一般人より稼いでるのに受けてるクズばっか、ザルだから仕方ないが
オルカン民、消費者物価指数が予想より上振れてもナマポの話をしている模様
50万くらい現金残して
毎月の生活費以外ぜんぶ給料が出た日に突っ込んでいこうと思うんだけど
どう思う?
いいんじゃない?いずれも20年以上積み立てるつもりなら
>>93 vooじゃなくてVTじゃあかんか?(´・ω・`)
VTいいと思うよ。予測できないから全部買うわけだし。
>>89 別にいいと思うよ
俺もかれこれ3年ぐらいそんな感じでやってる
>>86 生ポ申請済みで
証券口座って
開けるの?
残すべき現金額なんてライフスタイルで全く変わる話
年齢、家族、就労形態、家車所持、直近のイベント予定とかいくらでも変動し得るから一概に言えない
現金は自分がこのくらい持っておけばいいかと思う額よりも多めに持っておけ
この先インフレが進んで生活費が増えたら死ぬよ
生活費で貯金切り崩すの?
積立額減らすだけにするわ
現金口座としてもキャッシュレスとしてとも使えるようにしてくれ
生活費の現金ゼロ化ができれば全力投資できるのに
「原罪」になお苦しむ新興国、ディストレスト債膨らめば先進国も影響
1990年代のアジア債務危機を巡る記憶が、デフォルト(債務不履行)連鎖への恐怖をあおっている。低金利時代に
ドル建てで多額の借り入れ行っていた新興国を今苦しませているのが借り換えコストの急増だ。エコノミストらは
途上国の外貨建て債への依存を説明するため「原罪」という言葉をかつて好んで用いたが、多くの新興国が
まだそうしたくびきから解き放されていないことが露呈した。
債務問題は新興国に限ったことではなく、先進国市場全般で企業の借り手も金利上昇の影響を受けやすくなっている。
だが、新興国市場をデフォルトの波が襲えば、世界経済にはるかに大きな影響が及ぶとみられる。ドルで借り入れる
新興国は為替相場の変動に脆弱だ。その上、ロシアや中南米にも波及したアジア通貨危機の重要な一因が、
米連邦準備制度の政策シフトだった。マン・グループのアナリストは先月公表したリポートで、新興国市場の
ディストレスト債が巨額になると、先進国市場に影響を与える可能性があり、特に欧州のクレジットが脆弱だと警告している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-14/RJQ17NT0AFB501 オルカン買ったとき1400万あって一括で700万買ったけど
今では1000万以上入れておけばよかったと後悔してる
1ドル120円台だったし今より安い値段で買えてたけどそのときはそんな勇気がなかった
余剰資金は最初にまとめてぶち込んであとは毎月の給料から積み立てでいいと思うんすけどね俺は
結局長期投資って時間が最大の味方でしょ
8月に銀行預金から8割方移したけど今、俺の月給くらい損失出てるわ
読めるわけないししょうがないね
9月に投資始めようと定期解約して普通預金に移したところで下がり始めたのでどうして良いのか分からず普通預金のまま
これから始める人は一年くらいかけて積み立てるくらいが良いのかな
長い目で見たら一括でも良いけど
>>113 そんなもんただの誤差だからジジイになるまでそのまま寝かせとけばいい
来年1ドル200円になってたら今買っときゃよかったてなるん
>>82 そういうのに限ってタバコ吸ってコンビニでペットボトル買ってんだぜ
コンビニ買いバカにされてるけど、必要な分だけ買うから健康には良いんだよなぁ
スーパーでビールまとめ買いすると消費数がやゔぁい
スーパーは安いんだけどパンと弁当はコンビニのやつの方が好きだわ
ニチレイの特からと昔亭の冷凍ハンバーグは重宝してるわ
飯は卵かけご飯かレトルトカレーのローテーション
あとは袋のサラダや梅干しや納豆
手間要らずかつ安上がりな毒男飯や
こんだけ乱高下すると相場読むとか本当アホらしい
毎月積立がいかに精神衛生上良いか実感する
投資板ってS&P500とレバナスだけ人が多いよね
特にレバナスは実況状態
現金はインフレに弱いって当たり前のように言われたけど、インフレの今年の一番の勝ち組ってドル現金じゃね?
今のレバナスは敬語ニートと100レスおじさんの自己顕示書き込みほとんどで、
もはや地獄と化しているからなw
NEOで痛い目見た俺からすると爆益を生んでるからって安易にそれにのめり込むのは危険だという事だわ
なぜオルカンのような一見すると地味とも取れるような商品が推奨されるのかをよーく考えた方がいいわ
株式冬の時代が続きそうなので元本保証で4%付く米国債も考えようかな
>>134 ドル建て元本は保証されても為替の影響は受けるぞ
大丈夫か?
日本人が米国債買おうとしたら今は円安なので高く買わされることになるんだわ
>>133 NASDAQよりもNeoは偏ってるからしかたない
NASDAQの成長信じるならレバナスは今仕込み時だよ
>>129 tmvという奇跡の3倍ベアetfがあってだな
>>139 よくこんなETF知ってるなあ。勉強になるわ。
岸田が円安メリットとか抜かして笑える
この円安もアメ様の金融政策次第で日本は何もできないから何言おうが関係ないけど
下落相場こそ投資を始めるチャンスだけどね
下がったらその分安く買えるラッキー!の精神で毎月積立しなよ
>>114 下げ相場なら
楽天 ETF-日経ダブルインバース指数連動型【1459】
おすすめやで
株価はどんどん下がるけど
円安で180は行きそう
結局基準価額は変わらず
買えない堂々巡り
ドル建てでETF買っとけばよかったなぁ
この前YouTubeで韓国バカラを見たらおもろかったぞ
30分で億にいったから、おまえらトライしてみてくれ
結果はここに書き込んでくれよな
先の値動きが予想できないから積立で買っていくと決めたのに
ドル円の動きは予想して憂慮する人が多い
物価上昇を心配しても積立のことはほうっておこう
激化するウクライナ戦争から考えるアメリカ株の投資戦略
https://news.yahoo.co.jp/articles/5459c83f6c4de16a5b6a82a0b8fab7467f273f67?source=sp-detail-tl これまでアメリカがウクライナに供与した兵器は、アメリカ軍の備蓄分か兵器メーカーに対して持っている生産枠を譲ったケースが大半と思われる。備蓄が減った分は補充が必要になるため、アメリカの軍需関連大手の受注は今後増加し、2023年12月期以降の売上高は拡大しそうだ。
今年から始めて投資のことなど何にも知らなかった者だけど
この商品を持ってるだけで数十年後には資産がかなりの確率で増えてます、なんて都合のいい話が本当にあるのか?という漠然とした不安があります
世の中美味い話はないという考え
>>154 何冊か本を読んだらいい。知らないから不安なんだろう。ただ時間はかかるし不安定だし言うほど簡単じゃないよ。
>>154 自分の大切な金をリスクに晒して保持し続ける見返りとして増える可能性もあるのだから別にそこまで都合のいい話でもないと思うけどね
もちろん減る可能性だってあるんだからそれを受け入れた上でやらないと
SP500やオルカン買ってる人は黒田退任後はどうします?
利上げからの円高あるのかな?
それ考えると年明けあたりに定期預金にスイッチした方がいいのか迷う
利上げで円高はあるかもしれないし
金融緩和継続宣言して円安もあるかもしれない
どっちに振れるか分からないからそのまま放置で積立
インデックス積立投資とはそういうもの
アメリカ相手は無理でもヨーロッパ先進国に対抗できる力
アジアにもあると思うんだけどな~~市場の評価が大体適正なら
時価総額小さいしやっぱ大したことないんかね(´・ω・`)
オルカンの利益で生活してる人って
生活費がなくなりそうになったらある程度まとめて売って現金化してるんだろうか
>>154 それができない人間が多いからね
時間は10年単位かかるし、誰でも簡単に増やせる話ではないと思うけど
そうだよね
雨が降ろうが槍が降ろうが淡々と積み立てるのがインデックス投資だよね
覚悟決めた
大きな存在ほど安定する
東電も大きかったけど所詮一企業
国レベルならSP500
世界レベルならオルカン
世界レベルの安定性ほしいけどリターンもほしい(´・ω・`)
>>169 オルカンを代用有価証券にして2559を信用買い
>>163 世界のルールをアメリカとヨーロッパが決めてるからそっから乗っ取らないと無理だろ
アイツら経済でもスポーツでもF1でも負けそうになったら自分らが有利なようにルールを変えるんだぞ
まともな投資家は全世界だろうと株式一択の投資なんてしていない
何十年も売らない前提がなければ駄目
普通の人は必要なときに売らないといけない
たから債券やリートなどを組み込み全体のボラを抑える
債権と株式との割合も時価総額加重平均にすべきなの?
債権7割ってまじ?
>>173 そんなの、その人の年齢や家族状況、収入とかによるだろ
>>176 まああの人は債券なんて買わずに株にだけぶっ込めばいいって考えのようだし普通の人から見たらまともではないのかもしれん
俺もまともではないけど
トラスが減税政策を撤回したら欧州の株価が上がり、オルカンが増えたのか?ほんと、マーケットてのは素人にはわからんな。長期投資なんであまり関係ないけど。
おお、含み損が2日でほとんど消えとる
株価だけじゃなくてドル高のおかげでもあるのか
>>179 どういう事?
減税したら上がるのではないの?
ドル円なんて、80~130円のレンジ、
と思ってた時期が僕にもありました…
>>182 1ドル125円?もうないよと思ってた時期がワイにもありました
日本は人口減で国力が下がってくのに
なんで、そんなに楽観的なんだ
1ドル200円くらいになるんじゃね?
だってトランプが110円行ってないときでも為替操作国!とか騒いでたもん
安くなってもいいとこ120円だと思ってた
まだ逃げていなかったのか
急がないと間に合わないぞ!
仕手株工作員と買い場逃した煽りイナゴの虚言に惑わされるなよ (・ω・)
10年テレビ観てないけど円安とかちゃんと報道されてんの?
出口がまだ先のインデックス積み立て長期投資で円高って何かメリットはありますか?
>>202 円高なら安く買えるのがメリット
もしかして円安と間違えてない?出口がまだ先なら円安のメリットはないよ、デメリットだけ
>>203 あ、そうです
円安と間違えてました。
ありがとうございます。
この先日本が今より円安になってる可能性も考えると
今が円高だから積み立て減らしたり、やめたりするより積み立て投資が無難ですよね?(´・ω・`)
FRBが金融緩和やめ、金融引締
→円安、米国株安
FRBが金融引締やめ、金融緩和
→円高、米国株高
だから結局同じ、積み立て継続で良い
>>212 大丈夫じゃなくても出来るのがインデックス投資だからな
有難いぜ
ほんと
誰でも長い期間オルカン積み立てれば限りなくリスク減らせる
>>211 目論見書に各通貨の割合も書いてあるよ。
>>212 学べたな、ちゃんと
>>211に敬礼しとけよw
やっぱりここは15000切るくらいじゃないとざわつかないか
その時も下げ悲観じゃなくて買い場キターとか言ってるんだろうし
ここを選ぶ人はみんな信念を持って買ってるかもね
よく調べずに儲けだけ狙ってたら米国株インデックスに流れてたと思うわ
今後新興国とかが低迷するような事が起こった時にはやっぱ米国だけにしときゃよかったとかいうやつがゴロゴロ出てきそうだけどな
>>226 個別ならわかるけど、投信でざわつく意味あるの?
その間おっぱい揉んでる方が有意義だと思うけど
先進国と新興国を7対3で買えば同じこと
時々リバランスすればええじゃろ
為替介入でFX民は忙しそうね
タイミングをはかるストレスなんて抱えたく無いわ
ようやく買えそう?
と言っても少し前の水準に戻っただけか
オルカンで買い時とか笑っちゃうわ
リスク取りたいのか抑えたいのかどっちつかずの中途半端感が
>>237 ストレスというか数十分で200万溶けたてへぺろとか2000万やっちゃった枕殴って忘れる的な書き込み見ると常人には無理な世界
レバFXなんてアルコール直飲みするようなもんだ
中毒者の末路よ
長期で保有すればプラスになるものを投資の主力にしたい
>>242 今の米国債なら元本保証で20年後に倍になってるよ
>>243 為替がなければ貯金突っ込んみたいんだが二十年後の為替が一ドル70円とかなら目も当てられないし
超円安の今でも毎月積み立てた方がいい?
1ドル110円ぐらいに戻ってからの方が基準価額も下がるしいいのでは・・と思うんだけど
有識者教えてくれ
>>245 > 超円安の今でも毎月積み立てた方がいい?
> 1ドル110円ぐらいに戻ってから
じゃ戻らなかったらもう投資は終了ということでok?
>>247 このまま戻らないということも全然ありえるってこと?
昨年ドル円が150円越えるって予想できたか?
出来ないし、そんなのわからないだろ
インデックスへつみたてということは、
相場を読まない(読めない)ということを
理解していないとな
だから定期的に買うんだ
>>245 そりゃ下がるよ
下がるけどいくら為替が下がるかもその時に株がどうなってるかも分からんだろ
じゃ株が爆上げで為替がちょろっとしか下がらんかったら君はどうすんだ?
まあ怖いならやめとけばいいよ
積み立てた方がいいよって言われたら積み立て始めんの?
頭おかしいだろコイツ
>>249 なるほど、結局何も考えずに淡々と積立、ということになってくるのね
>>251 オルカン脳死で積立してるやつなんて全員最近投資し始めたど素人なんだからみんな同レベルだよ
>>252 下手な考え休みに似たりじゃないけど考えないほうがいい場合もある
「割高」な時に買った株でも長期に持っていればかならず少しずつ利益を出していく
これが金だの商品だのとの大きな違い
だから安心していい
円安で云々という気持ちは分かるけど
世界中の人が考えた結果の相場と自分の頭のどちらを信じるのか
ワイはアホやから相場に身を任せる
長期ってのがミソだよなぁ
20代の頃にこういうのが有ったら若くて厳しくても少しずつ買ってたんだろうな・・・
時は戻らない
20年後とかに倍になってるのを想定するなら個人的にはいかに早く多くの資金をオルカンに変えておくかが鍵と思ってるけど
個人的にはね
お前ら如きでは相場を読めない
視聴者が欲しい答えを出すだけの糞アナリスト供も読めない
痴呆フロリダもバカ太郎も読めない
もちろん俺も一切読めない
ついでにバフェットも読めない
積立するしかない
>>257 20代の俺は躊躇なく銀行預金も毎月の余剰資金の大半をオルカンにぶち込んでるわ
時間が何よりも武器っていう安心感あるし、仮にオルカンで30年経っても停滞、元本割れしてるような状況なら何しようが無駄、世界の終わりと思ってある種開き直ってる
20代でその判断ができたらなら将来は安泰だろう
増えようが減ろうがジジイになる頃には相当な資産になってるだろうからな
まあ増えてるだろうけどな
>>261 退屈すぎて短期売買したくなったり、他の投資先にも手を出したくなったりしちゃうけどな。その考えを10年後も続けられたら大したもんだ。
>>261 SP500のほうがリターンいいし、アメリカだけだからリスクもないし、レッドチームみたいなゴミも入ってないから完璧なのに
買う選択間違えてるな
>>261 若いもんには負けんわ
と思っていたけど時間だけは絶対に勝てない
まあ気づいた時からコツコツやるしかないワシの人生はそげなもん
インデックス投資しつつ格安コールドスリープ200年戦略
この発想特許とったから真似するなよ絶対だぞ!
20代での余剰資金って不確定だなと今更ながら思う
結婚や子ども、投資する人は頷かないかもしれないが家を建てたいと考える人もいるだろう
そこらへんがある程度自分の中で整理出来て、ようやく余剰資金と割り切れる気がする
20代で考えられる人はすごいよ
>>261 俺も20代から始めたかったわ
S&P500じゃなくオルカンを選択した理由は?俺もオルカンぶっぱしたけど
やっぱ経済はアメリカが最強の気がして少し後悔してる
俺もオルカンじゃなくてS&P500にすればよかったなぁって思う。隣の芝は青くかんじる
>>268 自分が定年迎える30年以上もアメリカの覇権を信じ切ることができないからかな
リスク資産の長期保有っていかに精神を平静に保ち続けられるかが肝だと思ったから、超長期でアメリカの成長を信じられないならSP500は投資すべき対象じゃないなと
アメリカの停滞はあり得ても世界経済は緩やかにも成長し続けるって信じられるからオルカンで良いと思った
>>270 ありがとう、なるほどな
そのくらいしっかりした意思があったら後悔したり迷わなくていいな
つーか今回の件で、ガチらなくても舐めプでレッドチームボロボロに出来るって判明したからなぁ
停滞はあるにしろ、20年は世界トップやろな
藤野寛之といいます
AIとアルゴリズムに精通しており、トレードアイディアなど有料級の情報を無料でツイートしています
ぜひフォローよろしくお願いします!
ツイッターアカウント:@vix_traveler
経歴:
2000-2004:公立はこだて未来大学
2004.4-2005.11:安藤
2005.12-2006.2:アストマックス
2006.3-2011.6:アーク
2011.7無職
2011.8-2013.1:SFJ
2013.2-2013.8無職
2013.9-2013.11:東海東京
2013.12-2014.7:三田
2014.8~無職
世界が成長しているのはピケティ君が
調べてくれたからそれに乗っかれば良い
>>269 では例えば来年以降アメリカが利下げしてどんどんドルの価値が下がり基準価額も下落していくような事が起こってもなおSP500がよかったと思うなら乗り換えてもいいんじゃないかな
俺はアメリカに勝とうが負けようがオルカンでいいわ
アメリカがいいかどうかは予測できないけど、オルカンが全世界の平均点を取れるのは確定している
アメリカか?全世界か?なんて些細な差だろ。
どっちかが大勝利でどっちかが負け組なんてことには
ならないんだから。運命共同体だ。
20代の頃は余剰金あればソープかピンサロ行ってたからなぁ。投資なんてしなくて当然だな。
>>280 わかる
20代で使える金が増えて青春を取り戻すんだって意気込んで、学園系風俗店にすっかり入り浸ったもんなあ
あれは後悔はしてないが、もしあのとき株買えてたら違ったろうなあ
若い時の100万と年取ったときの100万は価値が
全く違うから節度をもって楽しむのは人生のコスパは高い。
20代前半のときに100万もらったら人生輝くくらい嬉しいが
今(アラフィフ)100万増えても「老後の資金がちょっと増えたな」くらいでしかない。
もちろん減るより増える方が嬉しいが。
オルカンは投資であると同時に貯蓄だからな
口座からカントリーリスクは排除したい
増やすのはサテライトでやるよ
>>281 学園系風俗いいよね、お金持ちだったら毎日行きたいとか思ってたけど
完全に拗らせてしまってお金使いたくない、汚い、どうせbsしかいないと思うようになって
あまり行きたいと思わなくなってしまった、程々に遊んどかないとな手遅れだけど
嫁に制服着せれば全て解決する
なお照明抑えた部屋で35歳までを上限とする
オルカンの6割はアメリカなんだからアメリカが終われば世界の終わり
ならばSP500でいい
仕組み的にアメリカは終わらない気もするけどというか人気あるのがSP500だしなあ
人気ある方がリターンが必ず多いってわけでもないだろうけど
>>284 それもわかる
つみたてNISA知ってからは風俗含め高額支出なんて税金と株だけになってしまった
優待高配当買い時となるとそっちを重点的に買うし
ヴァンガード社なんかは今後は世界株の方が無難と言っている。
ただ、こんなの誰もわからん。世界株でもよし、全米でもよし。好きにしろだ。
>>286 その考え突き詰めるとSP500のリターンのほとんどはGAFAMなんだからGAFAMだけ投資すれば良いじゃんってならない?
でもそれやらないのってGAFAMに取って代わる企業が今後出てくるかもしれない可能性にかけてるからでしょ?
アメリカのハイテク企業が世界を一変させたから結果的に今の米株一強になってるけど、今後、世界を一変させる革新的な産業基盤がアメリカ以外で勃興したら分からんよねっていう
ただ株式の法体制整備も新興産業が生まれる土壌も世界一の盤石だから常にアメリカが1番で米国株だけで良いっていうのは合理性も有って理解はできる
結局自分が信じられるものに投資すればいい
いまドル円売りしとけば小遣い稼げるみたいに言ってる人もいるけど
みんなやってんの?
水瀬ブログより
2002年頃は米国株はITバブル崩壊の余波で新興国の方がリターンが高かった
米国株のリターンが高いのは昔からずっとそうだったのではなく時期による
新興国で2012年以降はぱっとしない展開が続いているのでこちらも時期による
米国株への集中投資を推奨する人が米国の強みを語るのを見るにつけ、「それは20年前からずっと同じなんだけどなあ」と思いながら米国株のぱっとしない時期を思い出す
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
こういうグラフは切り取る時期によって全く印象が変わるからあんま当てにならない
今の価格は市場参加者全員のアンケート結果
「俺以外のやつバカだなー将来を考えたら○○はお買い得価格じゃん」と思うなら○○を買えばいいだけ
(○○はVTIでも新興国でもAPPLでも好きなものを)
>>294 何も切り取りのない150年チャートは完璧だぞ
アメリカが大英帝国になるかもしれんし150年で切り取っても意味ないわ
>>296 言い換えようか?
自分がどの時期に投資したかで結果が変わるという事だよ
30年持ってれば絶対儲かるのがチャートからわかるから何も問題ないぞ
過去がそうだから未来もそうなるかは分からないよ
世界経済の成長を信じて投資してる俺達もマイナスで終わる可能性がゼロなわけではないからな
>>300 テストで常に90点以上とる子供と
いつも60点~100点をランダムにトルコがいます
次のテストで高得点をとる確率が高いのはどちらでしょうか?
>>301 90点以上取る子供。
でも、その比較は株式でいえば何と何を比べているわけ?
俺は全世界派だけど、全米派に対して一切否定する気持ちはない。
十分合理的な判断だと思う。全世界にすべきとも思わん。
ただ、全米派の人で全世界派を「否定」するのは
矛盾していると思う。
同じ船に乗っていて同じランクの部屋。ただ、場所が違うくらいの差。
なのでこのレベルでどっちが沈没したとき助かる可能性が高いか?
と議論するのは全く無駄みたいな感じ。
流石に全米派の人で全世界株が下がるのを喜ぶ人いないだろ?
>>281 今52だが、まだ学園系に行ってるけど。120分で無制限。相手は娘くらいだ。いい加減にしないとなぁ。
>>304 なるほど…同級生ではなく教師と生徒プレイにシフトしたのか
やはり風俗は奥が深い
>>300 大儲けしようと思って外したら痛いけど、平均狙って平均取ってその平均がマイナスだったらしゃーないね
>>298 それを言い出したら、何に投資してもそうだろ
>>310 俺は除く日本を積み立ててるよ
オルカンと大差はないだろうがね
>>314 俺も除く日本だよ
優待とかで個別やってるから
国債4%でも株式に投資するアメリカ人って株にどんだけのリスクプレミアム見積もってんだろ
>>300 そういうことよく言うけど
この150年って、資本主義の繁栄と全世界の株価にとってそんなに幸せな時代だったか?
何回も暴落があったし、大恐慌もあったし、停滞もあっただろ
それでも成長してきた
これがこの先どうなるか分からないって、もし成長が止まったら、それもう投資がどうこう以前に資本主義終了だろ
資本主義終了すると思って人生設計作ってる奴いるの?
科学がこんなに進歩しても、
人間って本当に進歩しないんだなあ
プーチンもキンペーも、歴史上の独裁者末路テンプレ綺麗になぞって進行中やん
心は毎回ゼロからリスタートで引き継ぎないからしょうがないけど、実に趣深い
共産主義って資本主義以上に民主主義の理想の思想だと思うけどことごとく腐敗→専制君主的になっていくんだよね、人間にとってよっぽど相性が悪いシステムなんだろうね。
これでトップの能力の限界があの国の限界ということになったの良かったよ
積み二―を
100%オルカンに切り替えたyoutuber
シータと井上ようすけの行く末は
どうなる
>>320 >>321 資本主義に代わる経済体制の在り方がもはや見つからないと嘆いているのね?
じゃあ全世界株式に投資しようがしまいが、人類全体の未来が資本主義に賭かっているわけだな
習近平は、
・香港の締付け一国二制度崩壊
・アリババ、ジャックマーや有力企業潰し
・共同富裕で文化大革命逆戻り
・上海ロックダウン
経済よりイデオロギーや毛沢東思想優先だからね
勝手に転落していく中国さん
さらなる老害恐怖政治で硬直化かあ
50年後もそうだと断言できないからね
オルカンで我慢します
よくわからないんですけど中国の企業でも業績悪ければ500から漏れるんではないですか?
オルカン(米国、インド、南米、アフリカ)
これが欲しい
>>334 500というのがsp500のことなら、そもそも米国企業しか採用されない。
>>336 S&P500の事です
オルカンは成績で企業の入れ替えされないのですか知らなかった
S&P5はリスク高いけどS&P100くらいのが欲しいな
>>334 S&P500への採用条件
・米国企業であること。
・時価総額が53億ドル(約7000億円)以上であること。
・四半期連続で黒字利益を維持していること。
・株に流動性があり、浮動株が発行済株式総数の50%以上であること。
・上記4つの条件を満たした銘柄に関して、独自の委員会が採用・除外を決定。
・採用銘柄は条件でふるいにかけ年4回見直し入替え。
ちなみにNASDAQには
アメリカ企業だけでなく、中国企業や日本企業でも日産自動車や任天堂、マキタ等の銘柄も含まれ、全3,000銘柄以上が上場されています。
>>339 オールカントリー自体が500じゃないんですね
めちゃくちゃバカでしたわ
S&P500オールカントリーだと思ってました
本当俺バカ
オルカンの全銘柄一覧見るにはとっかの証券会社の会員にならないとダメなのかな。
>>340 マジかよ
NASDAQ最強じゃないか
もしその最強にレバレッジかけたレバナスなんてあったら全員これ一択だな
そらもうアホノミクスでギンギンのフルおっき状態しか経験してないからな
本格的な下落局面は耐えられず毎日涙目よw
>>347 マジか、つらいよな... 薬は飲んでるか?バイアグラおすすめ😊
ちょ、新興国が今まで見たことないぐらい下がってるけど何が起こったw
米は5%プラテンだけどオルカルはずっとマイナスだよ
まあやめないがな
>>321 稀代の社会学者小室直樹によるとだ
共産主義は資本主義が行き着いて、しかも資本主義の資産を活用できるのが前提
資本主義も経ずにいきなり共産主義をやらかしたソ連は貧乏のままで、結局貧乏を退治できなかった
資本主義よりも貧乏なソ連が崩壊するのは必然だった
アメリカ死んだら怖いと思ってオルカン買ったけどアメリカが死ぬこと無いか
アメリカ終了なら米国への配分が減って
他市場への投資割合が増えるだけで特別問題はないぞ
アメリカが終了したら全世界もアウトだけど、アメリカが振るわない時に他で補填されるぐらいと考えた方がいいんじゃない?
アメリカ終了とか極端すぎるんだよな
他国が伸びてきてアメリカが少しずつ衰退してく可能性だってあるのに
全世界における米国比率6割が今後減るのか増えるのかだな
高齢化社会を迎える日本や中国と違って移民の国である限り
アメリカは成長し続けるよ
知らんけど
実際アメリカが死んでた2000年代には新興国がぶっちぎりの高リターン叩き出してた過去だってあるんだからこの先どうなるかなんて誰にもわからんよ
だから俺たちオルカンにしたんだろ?
>>359 極端よね
成長するか暴落するかしかないみたいな
米が長期停滞するケースは想定外なのかなw
オルカン:モメンタム投資
S&P500:米国投資
本質が全然違う銘柄なのに
「今」米国比率が多いだけで無意味呼ばわりする情弱が常に湧き続けるのは何なん?
救いようがないバカは常に生まれ続けてるの?w
>>369 どのレスに向けてそのレス打ったんや
1つ位だろ
いや平和なスレなのに煽りカスが1人湧いたからさ
辞めてほしいんだよね
しっかり熟考して決めないからやっぱ米国の方がーとかなるんだわ
俺なんていろんな書物を読み漁り納得した上でオルカンにしたから今さら米国オンリーSP500に乗り換えようなどと微塵も思わんよ
>>371 2chなんて性格ひん曲がったクズしか居ないんだから少し暴言吐かれたくらいで気分悪くするくらいなら向いてないだろ
逆に言うと君は健常者ってことだ、今のうちにTwitterにでも行くといいぞ
>>375 あっごめん
366がレスしたと勘違いしてたわ
来世は200年分くらい先祖がガチホした金融資産を持って生まれたい
>>377 おまえさんが子供と孫に、ワシが死んでもガチホしろと遺言残し、200年後にその子孫として転生すればいいじゃん
s&pスレで暴れてる奴が飽きられてきたからこっちに標的変えたんだろ
それらも全て織り込んで合理的な価格形成がなされているんだよなぁ!かーっ!オルカン最強!
オルカン!オルカン!オルカン!オルカン!
円で貯金しててもしゃーないからなぁ・・・ローリスクローリタンで良いのでこれを毎月脳死で5万×3
(楽天は切った)
利確なんて単語が出るSP500スレは合わないわ
アメリカの動向だけなら分かった気になって一旦売ろうとか思ってしまうんだろう
俺の場合それらは例外なく裏目に出るから、訳がわからないオルカンでいい
考える時間もコスト
生活防衛資金以外を全額株式に入れてる人はともかく、それ以外の人は(ノーセル含めて)リバランスはするだろう
>>364 レバナス積み立てとは恐ろしい
ワイはアメリカに失望して脱落して塩漬けよ
レバナスは短期で勝負するものだと思ってましたが、そうじゃない人はインフルエンサーも含めてたくさんいますね
だって、レバナス作ったところ(大和アセットマネジメント)が
投資のニュースタイル「ツミレバ」
なんて専用ページ作って長期投資を勧めてるし
https://www.daiwa-am.co.jp/guide/media/lp/about_tsumileba.html 試しに最近レバナス1万円入れたけど-25%損失くらいから全然上がらん
下がる時は急転直下でも上がりにくいイメージ
レバナスも長期ならイケるんじゃね?今下がってるからって煽ってくる奴はクソだわ
レバナスって借金して投資してるって事でしょ
上手くいってりゃ良いけど
上手くいってない時は金利とで倍返しでしょ?
>>387 レバナスは金利差で隠れコストがエグい事になるのも知らないような人がインフルエンサーヅラしてるからなぁ・・・
いうて所詮2倍やからな
遊びで積むにはちょうどええ
FXに比べたらそよ風よ
堀江先生のお告げです
信じるか信じないかは、あなた次第🥺
#Google と #Microsoft の決算が引け後に発表されましたね。
アフターマーケットでは下落しています。
昨日アップしたYouTubeで申し上げた通り、この結果を受けて今夜の米国市場が上昇するのか下落するのかで #ナスダック100 が短期的に上昇するのか10,000pを目指して下落するのかが決まるはずです
https://twitter.com/risk_loving/status/1585028624268529664?t=m5BvGCwoUqdz1_PH8kN_mg&s=09 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
堀江さん発信の情報はチェックしてるけど、自分のコアはオルカンなんで遊びと勉強を兼ねて少額でブルベアを買ってるスタイル
堀江は以前は結構下がる下がる言ってたけど外しすぎて最近明らかに日和ってるよね
GAFAMの決算受けて上がるか下がるかによって短期的に上がるか下がるかが決まるはずですみたいなことツイートしてて笑ったわ
>>395 「決まるはずです」
わからないなら発言するな
相場読める日本人はとりあえず1000兆円くらい稼いでくれ
テスタだとかcisだとか有名人は数十万円からはじめて数百億円稼いだみたいだしいけるだろ
揶揄とは比喩表現という意味ではなくからかっているという意味で使ったよ
相場も読めないけど漢字も読めない、だからこその全世界株式
それでいいじゃないか
中国の経済が心配である。中国で経済がわかるのは李克強首相と劉鶴副首相。2人ともお払い箱である。せめて劉鶴は残すと思ったが、それはなし。習近平主席は完全に経済オンチ、チャイナセブンにはサポート役ゼロ。全てを習近平主席が決めることになる。恐ろしい話である。このままでは経済崩壊必至。
>>413 習近平の経済成長率を安倍晋三と比べてみ
それでも合わせて4%ちょいだね
気になるなら計算してみてくれ
確定利回り年率4%って為替リスク考慮してもありだよね?
特に中国の経済を指揮する今度の新首相の李強が
全くの経済オンチ
習近平が元秘書というだけで上海から連れてきたイエスマン
こいつが上海でロックダウン指揮して経済ガタガタ
中国次期首相の李強氏、経済政策経験なく回復に不透明感
https://jp.reuters.com/article/china-econ-premier-idJPKBN2RK06M 米国や欧州日本と違って、中国インドのような国が経済成長6%下回ったらヤバい
ましてや4%切ったらかなりまずい
GAFAが大爆発してんねやはり攻防1体の全世界株は最強だった、BRICSやサウジの裏切りでアメリカも覇権国から下ろされる日も近い
>>424 積立投資は今すぐ開始
一括投資は慎重に
相場・為替のタイミング見て当てられる自信あるならインデックスなんてとろい投資はやめとけ
>>430 来年アメリカが利下げすればドル安になるのは分かるよね
みんなその話をしてるんだけど……
確かに来年利下げするというのが市場予測ではあるけど、本当か分からないよ
インフレが高止まりする可能性もあるし
仮に利下げしたら円高になると思うが、その時株価はそれ以上に上がっているかもしれないよ
>>431 だからそれが確定的だと思って自分なら当てられる自信あるんだろ?
じゃあ為替取引でもすれば?
インデックスより手っ取り早く儲けられるよ
米国のインフレが収まらず、政策金利の上昇速度が高ければ、米株安になるが円安になって、大きく損も儲かりもしない
米国のインフレが収まり、政策金利が上昇速度が鈍るか、止まるかすれば、米株高になるが円高になって、大きく損も儲かりもしない
今の情勢では全世界株の基準価額が大きく動くとは思えない。
>>435 同じ考えなので今は何もしないで様子見。
来年の積荷はおとなしく一括じゃなくて積み立てにしとくかなぁ・・・
もし利下げが来たら為替リスクありすぎるよな
バークシャーに劣後したら流石にキレる
バフェットは仕手株!
含み損になってるわけでなし、まあ様子見。楽でいいわ
株価下落が続く今こそ仕掛けたい…暴落相場に強い「全世界株式インデックス」四天王を徹底比較
https://president.jp/articles/-/62909 年初に一括と主張していた人がこうやって日和って積立と言い出したのはつまりフラグ
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)
S&P500構成銘柄の中で25年以上連続で増配している銘柄で構成。中長期のリターンはS&P500を凌駕する投資信託が低コストで取扱開始。楽天証券でも取引可能。
なかなか魅力的ですね。
>>454 これほぼSPYDだから注意するんやで
積立投資は危険
金融や不動産セクターが多くて、リセッション時に真っ先に売られて大暴落してなかなか回復しない株の集合体
積立じゃなくて暴落時に一括投資するのが正解
詳しくはSPYD デメリットでぐぐれ
高配当は景気敏感だけど増配はディフェンシブ銘柄多くね
目論見書読んで無いが
どっちみち銘柄が少ない分SP500よりリスク増えるんじゃないの
>>460 既存の投信での比較
過去3年では配当貴族の方がリスクは小さい。
長期でもリスクに関しては少なかったと思う。
slim sp500/ 野村配当貴族
リターン3年:19.72/17.12
標準偏差3年:17.96/17.77
シャープレシオ3年:1.10/0.96
信託報酬:0.0968%/0.55%
>>454 配当貴族とは別に、同じ日興から全世界に2倍レバレッジかけたの出たけど、これはどーなんかな?長期で大丈夫なんだろか?
長期で右肩上がり上がりならなんでもイケる、逆に叩かれまくってる今が買い時
ロシア株にも中国株にもリスクの高さに応じたプレミアがついているんだよなぁ!
オルカン最強!
オルカン!オルカン!オルカン!オルカン!オルカン!オルカン!
オールカントリーは極端に下がりもしないし上がりもしないな
10年以上も数千万の金をただ銀行に寝かせてたことが悔やんでも悔やみきれない
毎日考えてしまうどれだけの金を無駄にしてしまったんだろうって同じような人いないか
それな
何ならあの時から親族全員で投資をしておけば…と思うわ
俺は老後資金の8000万の貯金が出来たから安心して投資を始めた
これから稼ぐ分を投資に回してる
何千万も全力で投資して半分になったら、まともな精神状態でいられないからな
あの暗号資産時代
bigwaveに乗りたかった
こんなちまちま積み立てなくても
470倍余裕でfire
それ言い始めたら今だって気付いてないだけで金脈はそこかしこに眠ってるだろうよ
また10年後に2022年にこうしとけば良かったって後悔することになるよ
嗅覚の無い凡人は地道にやるしかないんだ
>>475 信託報酬安い投信が出てきたのもインデックス投資が人気になったのもわりと最近だ
どうせ10年前に知ってても見向きもしなかったろ
>>480 ここ4,5年とかかな、そのくらいならワンチャンあったけど
10年前だと確かに見向きもしなかっただろうな
何でもうまくいくわけじゃないし割り切るしかないなありがとう少し前向きになれた
コロナショック直後に大金入れた人はだいぶ美味しい思いしてるよな
当時つみたてNISAって言葉を聞いた覚えあるけど自分事として捉えて無かった
>>475 最近始めたけどせめてあと5年早く始めたかった。40の時。
株はギャンブルのイメージでインデックスみたいなものがあるって分からなかったから出遅れたわ。
東日本大震災の時に、次こういうことがあったらそこから投資を始めようと思ってたけど
コロナの時には何の準備もしてなかった。
今年からはじめて、もっと早くやっとけばと思わんでもないが
自分の性格的に一歩踏み出しただけでもマシだとも思う。
>>475 自分も投資に興味なくて同じ状態だった
2年前に土地買って家建てたからなくなっちゃった
もっと前からやってたら今でも資金残ってたかもなぁ
へえ、結構同じ感じの人多いんだな
NISA登場時に数年REIT毎月分配型を定期預金利率アップ条件に銀行でやって放置
結果はトントンで今でも放置
他でノーロードをそこの銀行は手数料ありでやってて勉強量になった
そっから投資から離れて2、3年くらい前から積み荷ーとiDeCoやらなきゃなって思いつつ、やらずでやっと今年実行(42歳)
それ以外にもオルカンで毎日積立を始めた
今年中に他にやりたい事は貯まってる楽天ポイントとポン太でVYMって買えるのか知りたい
使えるならVYMをポイントで買ってみたいな
円安だから両替するのちょっと躊躇
2006年くらいからインデックスファンドを始めたけど、
途中、浪費した家計の穴埋めのためにだいぶ売却してしまった。後悔してる。
含み益はかなり出ていたとはいえ、老後資金に手を出してしまった。
反省して今は、つみたてNISAへの積立金を差し引いた額で生活いる。
現金50%インデックス投資信託50%のカウチポテトポートフォリオにしているんだけど、これでいいのか感が強い
もっと株式比率を高めても良いのではと思ってしまう
でも暴落途中では安心できたしいじってもしょうがないんだろうなあ
いうて数年前はアベノミクスやらコロナやらあったからなぁ
仮に全世界持ってても日本株に乗り換えちゃったりコロナで狼狽売りしたりな可能性高そうだけど
ちゃんと気絶できてたと思うか?
カウチポテトPFって株と債券が50-50じゃなかった?
>>496 それはもはや全体投資ではなく
好きなとこだけ投資、アクティブ運用だな
人権無視でAIを育てている中国はビッグデータの宝庫
内部で比率調整するでしょ。ロシアでも散々だったし。
自動でリバランスして欲しいんだけどそういうサービスないよね?
オルカンと先進国債券を50%50%で毎月自動でリバランスしたい
松井ならワンタッチでそんな注文書が出せたような、
自動じゃないかもしれないがね
情報ありがとうございます
俺に資産があれば俺が使ってる証券会社に要望書いたら実装してもらえるんだろうけど自分の無力さが情けないよ
野村とか対面の証券会社ならやってくれるよ
手数料バリバリ取られるけど
>>506 楽天インデックスバランスファンドを調べなさい
きっと幸せになれるよ
これやりたい事にすごく近いですありがとうございます
債券がヘッジありなのがおしい
>>506 松井証券にリバランス積立というのがある
好きなファンドで比率設定できる
松井って定率売却機能ありますか?
調べたところ無さそうなのですがあるなら松井使いたい
真偽不明のスクリーンショット、中国株の急騰を演出-投資家飛びつく
誰がいつ書いたのか、それが事実なのか、確かなことは誰にも分からない。だが、中国が「ゼロコロナ」政策から
脱却する計画を詳述した4段落から成る文書のスクリーンショットは、トレーダーを中国株購入に急がせ、2日間に
わたり上昇させるには十分だった。この未確認の投稿は白地に黒で文字が書かれた文書で、出所が分かるような印は
付いていない。匿名を要請した十数人の投資家の説明によると、アナリストやファンドマネジャーらが多数加わる
ウィーチャット(微信)のグループで10月31日夜に出回り始め、翌朝までに猛烈な勢いで広がった。
スクリーンショットの一つは海通証券の見解とされるもので、4日に隔離要件緩和などに関する会合が開かれるとして
いる。同社はスクリーンショットの記述は本物ではないと、ブルームバーグ・ニュースに電子メールで回答した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-02/RKPRY3T1UM0W01 >>496 そういう場合はオルカンじゃなくて日本と先進国のファンドに加えて
新興国でも人口増加地域に絞ったファンドとかにすればいいのでは
ブラジルインド南アフリカメキシコトルコ東南アジア系の国辺りのやつ
ただそれやると信託報酬高めだけど
オルカンとS&P500を50:50で積み立てるのはリスク分散にならないけど
「隣の芝生が青く見える現象」を減らせる点では精神的メリットがあると思う
>>523 アメリカが経常収支が輸入で赤字に陥っているとき
かつての日本や中国がそれで伸びた
またそのうちどこかの国がアメリカを赤字にする
そのときはオルカンが恩恵を受ける
中国がアメリカを越えるのは確定してる
インドも急成長する
人口が多いのがデカイ
中国株ビッグショートが瞬時に危険な賭けに、市場乱高下でリスク増大
中国株の世界最悪の下げ相場が続くとみる賭けは、リスクがかなり大きくなった。2日間にわたる中国株の急騰は
真偽不明な臆測に基づいたものだ。新型コロナウイルスを徹底的に抑えこむ「ゼロコロナ」政策の出口を巡る明らかな
シグナルを中国当局が発することになれば、どれほど大規模な価格変動になるかをうかがわせた。
世界のファンドマネジャーのキャッシュ保有比率が20年で最高となる中で、待機資金は膨大だ。一方で先週、
月初から「マーク・トゥー・マーケット」ベースで44億ドル(約6500億円)の利益を数日で確保した空売り投資家に
とっては、不意打ちをくらうリスクの高まりも意味する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-03/RKR3LHDWRGG001?srnd=cojp-v2 そういうのが面倒だから、全世界株式一本にしたよ
管理も面倒だし
オルカンと+αインドの2本積みが正解の時代が来たようですね🙄
インドもなぁ
どんな身分でも高収入の仕事につけるようになれば人口ボーナス半端ないのになぁ
根強く身分制度が残っている
インドでもITの業界ではカースト関係ないって聞くけど、どうなんだろ?
>>531 カーストによる職業の限定は大昔に作られてるから最近出来た職業は関係無いらしいね
インドネシアは首都移転するから
インフラ関係が上がるって聞いた
株式は全世界一本でいいや
今は債券を少しずつ買っていく時期
>>531 ないけど基本パソコンを触れるのは身分の高いエリート層
身分の低い親は田舎の貧しい農民なのでパソコンに触れる機会が少ない
>>533 その辺も結構良いと思う直近のリターンは結構高いし多分来年も上がる
ただ問題は信託報酬の安いインデックスがないことかな…
新生UTIインドと先進国株式がコアだけれども。
インドいいんだけれども、信託報酬料が高い投信しか無いのがね。
だったら分散させずにインド分を先進国増しがいいやとか、
ウェ●スナビが信託報酬率1%で、成績もいいからそっちにするか、
なんて選択肢が増えちゃうのは確か。
せめて0.5%位の安いインデックスが出ないものかと願ってる。
市場は効率的だからインドが上がると思った頃にはすでに株価に織り込まれているんだよなぁ!
新生・UTIインドファンド
イーストスプリング・インド消費関連
インド株式-為替ヘッジ無し系の管理費用(含む信託報酬)が比較的に高い
>>538 安いとは思えないけど、東証のETFで0.9%ぐらいのはあったはず
アジアの変な投信を手数料2%で買うくらいなら日本のグローバル企業でいいんじゃないの
予測ができないからインデックスファンドを買う、
という人ばかりじゃないんだな
今年のオルカン取得単価
年初一括 17,194円
1日カードマン 16,521円(平均)
単純に平均化してみたけどこれで合ってんのかな
よりによって一括した直後からダダ下がりした時は俺のテンションもダダ下がりだったわ
>>546 円安の影響より株安のほうが大きい感じ?
リセッション対策は買い増し?
それとも解約?
ベア銘柄を仕込む?
>>549 利確→ベア買い→リセッション→ベア利確→ドテン買い
すればうまくいく
個人投資家は黙ってガチホしてりゃ良いのに頻繁に売買して手数料税金ばっか取られて結局自らリターン押し下げてるってどっかで見たな
どうせ相場ドンピシャで当てられないんだから下手に利確なんてしない方が良い
元々あった預金はすでに大半をオルカンに換えてあるけど将来現金に戻す必要に迫られるまでは売るつもりもない
あとは相場の好不調に関係なくひたすら給料から入金していくだけなんだわ
>>549 お前ごときが予測できることは
より高い精度で折り込まれてるから対策は諦めろ
>>554 よくわからんけど気に障ったんならなんかごめん
>>556 俺もすまんかった
市中に流れた情報は誰でも知ってるし、誰でも知ってるならとっくに価格に反映されてるはずやろ?今更どうしようもないやんと言いたかっただけや
独自の情報握ってれば別やけど、それなら他のもの買ったほうがいいと思うで
このスレの煽りカスって必死見たらs&pスレとかレバナススレに書き込んでる奴なんだよな
>>562 積立投資自体が過剰な上下の対策になってるでしょ
平均取得11,000
当時全力一括しておけばよかった
握力鍛えるまでもなくオルカンに関しては下がったから売りたいなんて発想になったことないけどなぁ
将来ジジイになって取り崩す段階になった時に半分ぐらいに減ってるという事態も一応は想定してるけど増えてようが減ってようが結局のところ元本は多いに越したことはないだろうからガンガン入金してる
>>552 敗者のゲームだね
オルカンスレでもタイミング投資に自信あるマン結構見るの意外だわ
市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない。
(チャールズ・エリス/『敗者のゲーム』)
俺が相場読む自信に満ち溢れてるなら不確定なリスク要因が多過ぎるしリアルタイムに取引できないインデックス投資なんてまず選ばないな
自信あるならFXで良いじゃんって思っちゃう
>>565 全く同じ感覚だわ
この感覚が無いと長期で続けるの辛くね?
俺は老後近づくにつれて現金や低リスク資産比率も高めたいから積立額の調整や一部売却は有るかもくらいには思ってるが
今の値動きはどうでもいいけど流石に20年以上も右肩下がりになるようだったら狼狽するかな
たしかに20年下がってたら狼狽するかも
リスク許容度って結局仮に損してもその結果を受け入れられるかの程度ってことなんだろうなぁ
検索したら日経平均は最高値を32年間更新しなかったみたいだ
運が悪ければオルカンでもそういうことがあるんだろうな
なお自分はリスクを受け入れるというよりは
どうせ右肩あがりやろぉって感じで無視している模様
20年も下がったら狼狽というよりも感覚麻痺してそう
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです
S&P500(1985~2004)
〇1985年から2004年のS&P500指数の年平均リターンは13.2%。
1万ドルを投資した場合、119800ドル。約12倍になっていました。
平均的な株式ファンドの年平均リターン
平均的な株式ファンドの年平均リターンの「公表値」は11.3%
ここから生き残りバイアス調整値などを引くと平均的な米国株式ファンドの年率リターンは10.4%となります。
1万ドルを投資した場合 72900ドル。約7倍となっていました。
S&P500と平均的なファンドの差
よく、ほとんどのアクティブファンドはS&P500に勝てないと言いわれます。
この期間のデータでも、その例にもれずS&P500指数が勝利しています。
その一因は、よく言われているように「コスト」による影響があります。
1995~2005年2月28日までの10年間の平均的なファンドのコスト(経費率と推計取引コストの差は)の平均は年1.9%でした。
また、別のデータでは、1997年から2002年の6年間、米国の株式ファンド・債券ファンド・MMFの合計で2500億ドル以上の運用手数料等の収入を各ファンドは受け取っています。
投資家が得たリターン
既に「コスト」という大きなペナルティを払った投資家ですが、1985年から2004年の期間 平均的な投資家が、「実際に」得たリターンはさらに下がります。
平均的な投資家が得た年率リターンは7.1%
1万ドルを投資していた場合 39700ドル。約4倍の増加にとどまります。
S&P500と6.1%もの差があります。
実はコスト以外にも落とし穴が・・・
①タイミング戦略の失敗
1984~1991年S&P500指数が低迷していた頃、株式ファンドの購入額は年150億ドル程度でした。
しかし、1998~ITバブルでピークをつけるまでの間、株式ファンドの購入額は年2300億ドルのに増加します。
1985~2004の投資家の行動を振り返ると、割安だった時は何もせず、株価が上昇したあとで高値掴みをするという、典型的な投資行動をとっています。
②ファンド選択の失敗
ITバブルの間、投資家は成長株や割高なハイテク・インターネット銘柄を中心とするファンドを積極的に買い進めました。
バブルのピーク時には、ハイテクファンドが4600億ドルの資金流入があった一方で、(オールドエコノミーなどをあつかう)保守的なファンドから1000億ドル近い資金が引き出されていました。
1985~2004年の平均的な投資家のリターンがS&P500よりも、平均的なファンドよりも投資家が実際に得たリターンがさらに下回った要因が誰のせいかと言われれば、半分以上は投資家自身のせいだと私は思います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」
ウォーレンバフェットもチャールズエリスも投資で成功するにはミスを避けることだと言います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」とよくいわれますが
1985~2004の間、1万ドルを投資した場合のリターンは、S&P500指数 119800ドル 平均的な投資家が得たリターン 39700ドルと数字で振り返って見ると、「ミス」と「コスト」は思っている以上に高くつき、手にするリターンに大きな差が出ることがわかります。
S&P500は最も優れた投資か?
私はS&P500指数が最も優れた指数だとも、投資方法だとも言いません。
未来はわかりませんし、もしかしたら、より優れた投資方法があるのかもしれません。
しかし、コストやファンド選択のミスを減らすうえでは大いに役立ちます。
(購入方法に注意をすれば、タイミングによるミスも減らせます)
敗者のゲームではありませんが、「ミスを減らすこと」が投資で成功するための重要なポイントだと私は思います。
世界の人口は増えていくし、今日が最安値と信じて積み立てていくしかない
タイミング考えるな派って最低限の現金以外は全て株式に入れて放置してんの?
他の資産も持ってる人は株式が下がったらリバランスするから、結局買うタイミング考えてる事になるよな
>>577 リバランスはリスク調整、タイミングは市場平均を越えようとする動きなので別物じゃないか?
リスク調整で回答するなら、働いているうちは全部株式で退職したらスリム4均等にしようと思ってるよ
すまんSlimに4均等ありませんでしたわ
まあそのうちできるでしょ🙄
よく市場は織り込んでるっていうけど、それじゃなんでバブル崩壊やリーマンショックが起きたんだ?結局織り込めてないからだろ
>>580 金利や先物動向なんて誰も読めやしないが客がついてしっかり利益をあげてる会社の株を買えとピーターリンチは言ってるが正解だ
ダウンロード&関連動画>> >>580 毎日新しい出来事が起こるからやろ
状況は常に変化しその度に市場は織り込んでいく
>>580 みんなそんなこと起こると考えていなかったからさ
みんなが考えてもいない未来を
>>580が知っているなら有利だぞ!
>>580 タレブの名著「ブラック・スワン」が
まさにその問題を扱っている
副題は「不確実性とリスクの本質」
内容は……まあ図書館で借りるのがオススメかな(笑)
>>580 市場がおるこんでるのは公表されている情報を織り込んでいる、公表されていない噂レベルは織り込めない(織り込む人が少ない)
効率的市場仮説を森羅万象未来のことまで織り込んでるって拡大解釈するやついるけど
単にお前の知ってること考えてることは他のみんなも知ってるし考えてるってだけだぞ
市場を動かしてるのは機関だけど機関は一般人なんかより圧倒的に早く情報を仕入れる
その機関ですら思いもよらなかったような事が起きると暴落も起きる
eMAXIS Slimの先進国株式インデックスって、皆さん的にはどう思いますか?
S&P500はアメリカ一本で怖いし、オルカンは新興国が足を引っ張るし…
その間の先進国株式に興味が湧いたのですが、オルカンと比べてリターンやリスクはどう思われますか?
EUが一番リセッションリスク高いって最近なんかのレポートで見たけどそれはええんか
>>593 その2つの中間くらいやろね、
ていう予測も不可能なほど誰にも今後のリターンはわからない
過去の発言を追える有名人やユーチューバーの意見のほうがまだ参考になると思う
俺は未来がどうなるか全く読めないからオルカン買ってるけど新興国なんて入れてもリスク上がるだけじゃんと思うなら先進国買えばいいと思うしそもそも将来のリターンなんて誰にも分からんよ
新興国株というボラティリティの高い資産を加えているのに逆説的にリターンを変えずにリスクだけを減らすことができるんだよなぁ!
分散はフリーランチなんだよなぁ!かーっ!
先進国も新興国もドル建て国債等でアップアップだからアメリカが金利下げ始めたら一気に即金利下げて株価が爆上げになるだろうね
>>593 アメリカと先進国、オルカンの相関係数はめちゃくちゃ高いから、大差ないと思うよ。どれを選んでも時価総額が圧倒的なアメリカの割合が高すぎる、アメリカが下がれば他も仲良く下がるし、アメリカ一本が怖いなら3地域均等型のオルカンの方が良いよ。
先進国インデックスもほぼアメリカだけのおかげでリターン出てるらしいぞ
イギリスやらはよくないらしいぞ
まあわりと当たるバンガードのシュミレーションでは向こう10年のリターンは米国よりそれ以外の地域の方が高いらしいけどな
ほんとにそうなるかは分からない
しかし今のリターンがいいからと言って将来もそうなるとは限らないのが株の世界です
シュミレーションって書くやつの言うことは信用しないことにしてる
でもお前ら、
コイツはどえらいシュミレーションって
堂々言ってフレに笑われてたじゃん
のめり込め!
と思ってたけど最後るだったのか・・・
確か出遅れ気味のヨーロッパとか日本のリターンが高くなる!とか予想されてたけど、早速、戦争の影響をモロにうけてグダグダになったり、日本は岸田ショックから全然ダメだし、予想通りにはいかんのよな。
岸田の顔見るだけでイライラするようになった
マスコミに洗脳されてる気がする
予想通りに行かないと思ったら
そんなときはオルカンに投資だよ
>>612 デベロッパーになるんだ!
→インフラ屋になる
スマートな知的美女と結婚したい!
→おバカなエロ巨乳が嫁になる
息子が生まれたら一緒にサッカーしたい!
→娘しか生まれない
個別とレバナスで逆転や!
→利益でてるのはインデックスだけ
神様なんでなん?
本当にETFで利益でるかな?
今、円安だから差益で益でてるかもしれんが、
これからは厳しい気がする。
という自分は国内の個別株で50%くらいの益しかでてないけどね。
>>609 勃起と鼻血のシュミレーションって兄貴が替歌歌ってたわ
>>617 養分になるアクティブ投機屋が減ると困るからあんまり浸透してほしくない
案外ここから3均等のリターン良くなるかもな?
アメリカの株高の影響で日本株も上がりそうだしドルはどんどん下がっていくだろうけど日本の比率が高い分為替の影響も少ないんだよなぁ
円高に振れたら今度は株価が上がるから結局トントンなのねー
円高株高になるとS&P500よりオルカンのが元気になるな
>>621 大丈夫いつの時代も無茶するギャンブラーは一定数いるから
朗報)オルカン民、この上げでも平常心を保っている。
>>629 オルカンの方が円ドルの為替の影響が少ないからな
>>631 正直何が起こってるのか把握してない
どうせ売らないし買わないから
いきなり10%以上上がったり下がったりとかしたら別だけど
そういうのが嫌だからオルカン選んでるのもあるし
このまま円高株高でドル110円台で含み益は微増くらいの方が安心できる
朝起きてようやくドル円141円とか動きすぎ!みたいに気づく俺には短期やFXとか無理なんだ
オルカンがベター
>>639 でも為替から引き上げた金が株に回るから結局そうならないのよね
我々もついに稲妻らしきものを目撃したわけだが為替の影響でそこまで凄い上がり方にはならないという
面白いもんだな
>>642 ほんとそうですね(泣)240円くらいしか上がってなかった。
新興国株が爆下げしてるのがよく分からんけど為替で新興国の通貨が暴落したって事なのか
コロナと性病怖くてここ2年ほど行ってない
円安と原油高で嬢の値段上がった?
余剰金入れ終わるのまだ4年くらいかかるから今なら暴落来てもいいのよ
数年間経ってから来るのはやめてください
4年とかもったいね
機会損失抱える方がストレスだわ
>>648 数年経ってからの可能性もあるからなあ…
俺ガイル
自分は300は去年入れたけど臆病者だから残り720は4年掛けて投入予定
(クレカ5万積立×3証券)
俺も5年かけて資金入れる予定だ
同じような人いたんだな
分割投資マンは4~5年低迷する可能性に賭けてるわけね
右肩上がり想定の俺は常に今が最安としか思ってないから収入入り次第投入
ほんまにオススメは数年かけて入れるけど、
半分は暴落用に取っておくことやな
これでどんな相場でもニヤニヤして通過できる
>>655 投資用資金と別に貯金みたいにただ単に保管しておくの割合はどれくらいにしてる?
俺は投資2:貯金3の予定
>>656 意味を持たせずただ置いておく現金は0
生活とレジャー費のことなら2割くらい
>>656 数年前から生活費と遊ぶ金以外はほぼ全力投資
金が必要になったらその都度とその額だけ売却してる
今のところそれで困ったことはない
>>646 上がってるね。
そして、素人風の嬢が増えている。
初心者みたいな質問ですまん
オルカンの大部分のアメリカはドル円レートの影響受けるのはわかる
でもなんでそれ以外の国もドル円レートの影響受けるんだ?
>>660 何でドル円の影響だと思い込むのか逆に知りたいわ。
各通貨とも基軸通貨ドルとの関係で動いてるのに。
4年かけて投資か
順当に年5%ずつ成長したとしたら、3年間で15%ちょっと成長してしまう
4年目の分は、ちょうど4年目に15%下がる暴落が来てようやく割に合う程度だぜ?
俺なら2-3年かけて投資するよ
例えばだけど、イギリス部分だけならポンド円、中国部分だけなら元円 の影響だと思ってた
>>657 >>658 回答ありがとう
全力は怖くて無理だわ
引き出す予定もない生活に影響しない金なら下がろうが何も怖くなくね?
怖いと思ってる時点でそれ生活資金まで投資に当ててんだろ
>>663 世界経済はすべて相互に影響しているのだ
だからこそオールカントリーがあるのだ
余剰資金でしか買わんけど
どの程度までの下げに耐えきれるか分からんからいきなり全部は無理だわ
>>654 下がるって信じてるなら今は入れないね寧ろ全部売るわ
どちらに転んでも良いようにコツコツなわけで
>>665 遊ぶ金が1億あったらそれが半分なるのは怖いだろ
YouTuberの動画みて
なんの知識もないまま
emaxisSlim米国株式S&P500と
emaxisSlim全世界オールカントリーに
半々くらいいれてたけどオルカン一本にしとけばよかったわ。
利益とかそんなんじゃなくて見映え的に(´・ω・`)
>>668 いや全く怖くない
それは俺がまだ若い働き盛りの健康なリーマンで月々の入ってくるキャッシュが安定してて生活の危機に陥る心配が無いから
生活に関わらない金なんていくら値動きしようが動揺しない
1億も合ったら配当金生活もできるしより株式に突っ込んで安心感が増すわ
50歳とか超えればもっと保守的なるだろうけど
エリスちゃんは、VTに全振りしてるんだっけ?
やっぱひよのよりエリスよ
>>669 俺ももやもやしたから全米売って全世界に切り替えたよ
特定口座枠だったので利確で税金引かれたけど精神的にスッキリした
実際は1億あったのが半分になったら5千万あったら何ができたんだよとか毎日考えるよ
今しか見てないからそう思うんだろ
20年後に半減してから嘆け
>>669 カンチュンドはsp500とオルカン半々とか意味のないことするぐらいなら8均等とオルカン半々にした方がよっぽど分散効果があると言ってるわ
>>676 分散効果を狙って全世界とSP500買ってると思ってるならそのカンチュンドとか言うのは心理の理解が足りてねーな
オルカンで安牌取りたいけど今絶好調のリターン示してるSP500も逃したくないっていう中途半端な迷いの表れであって真にリスク分散したい訳じゃないから8資産均等なんて持ち出すのはズレてるわ
一億行ったら利確して半分は高配当株
もう半分はいろんな債券に分散して
配当と利息もらう感じの守りの投資をしたいな
債権は余程金持ちかつ先が短い人向けというイメージ
結局はパフォーマンスで株より落ちるんだろうし
オルカンに8均半分混ぜると30%ぐらいが債券とREITになるからそれはそれでアリかもとは思ったけどね
>>679 確かに期待リターンは株に比べたら少ない
でも貸した先が潰れない限り確実に元本と利息が手にはいって下落リスクに怯えずにすむ
5000万あれば債券なら税引き前だけど毎年の利息が150万は行くよ
それと配当金200万と年金とバイトを加えて
シルバーな割引とかを最大限に活用すれば楽しく生きてけると思うんだ
お年寄り大国日本万歳!
ロボプロとかどうなん?
手数料は高いけどリバランスで取られる税金がないと考えるとありだと思うんだよな
ゼロ金利時代は債券持つ意味薄かったけど、利上げした今なら資産分散の意味でも持っておくべき
>>682 いらないんじゃないかな
脳死だけど働いているうちはオルカン一本かサテライトでなにか少しつまむかんじで手動で地道に資産増やしたほうがいいと思う
定年後は半分利確して現金で運用して年末年始にオルカンが下がってたら現金を引き落として、オルカンが上がってたらオルカンを利確して現金とオルカンを半分づつに保つというのを本で読んだ
俺は切り崩しが嫌いだからできるだけ利息とかで元本を減らさず生きていきたいけどね
>>680 俺はs&p500を6割と8均等を4割で積立してる。
債券REIT入りオルカンみたいにしてる。
>>681 債券買うとして何を買えばいいの?
国債なのかインデックスなのか
日本なのか海外なのか
>>687 少なくともインデックスは債券とは別物だから駄目
>>687 債券は債券ETFではなく基本社債とか国債の新規発行の利回りのいいのを買う感じ
利回りのいいのはすぐ売り切れる
返済年数まで何もできないけど利息を受け取りながら待つだけの地味で簡単なお仕事
あとドル建てで発行されて返済年数が残った状態で売却された社債や国債とかは、5パーを超える利回りだったりするので為替リスクを考慮して検討するのもいいかもね
債権やら8均等やらどうもオルカン以外に手を出す背教者が居るみたいだねえ
欲に溺れた罪人にはバチが当たるぞオルカンは見てるからな
ノーリスクの元本保証で年利4%だからそりゃ債券に流れるわな
>>692 どちらかというと株一辺倒の方が欲深いのでは
まあ俺はそちら側だが
年初来リターン
voo-16.39
vt -17.63
>>697 だから何やねん
お前は過去30年のチャートよりたかが半年ぐらいのチャートで判断してんのか?情弱君
痛いところ突かれると発狂するやついるよね
↓
>>701 アメリカが世界の覇権に君臨し続ける限りS&P500がリターン、リスクに優れてるなんて当たり前のことなんだけど何ドヤってんの
確固として過去の実績を信じ続けられるならこんな所来る必要も無いのに書き込んじゃうって実は不安で仕方がないんだな
今はSP500もいいけど他の国が台頭して来たら恩恵受けにくくなるから全世界選ぶんじゃないのか?
オルカン時価総額型だから影響大きくなるまでは時間かかるかもだが
珍しくオルカンスレで荒れてるな
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。
スレを荒らしにくるのはだいたS&P500教の人ばっか
ってかここに来るS&P500信者って信仰対象の中身も録に把握して無さそうの多いよな
近年、世界の時価総額トップ牛耳ってんのがアメリカなんだから指数連動ファンドの性質考えて過去の実績に照らしたらS&P500の方が優れてるなんて当然過ぎるわ
じゃあなんで全世界に入れてるって考えが及ばないのがマジで浅はか
>>710 数十年後にアメリカを凌ぐ産業基盤が他国で育って世界の時価総額トップに占めるアメリカの割合が減る可能性も取り込みたいから
このまま俺が死ぬまでアメリカの覇権は続く可能性の方が高いと思ってるけど、それでも他国が伸びる可能性を捨てきれないから
別にずっとアメリカがトップい続けて全世界がS&P500に永遠にリターン負け続けようがいいんだよ、それで納得してんだから
全世界でもアメリカの成長は取り込めるってことで腹落ちしてんだからS&P500の方が優れてるとか殊更主張されても余計なお世話だわ
こっちは納得してやってんだっての
オルカンの良いところはアメリカが長期に利下げできずにグズグズしているときに
さっさと利下げして爆上げな先進国や新興国の構成比率を増やして利益感受できるところ
逆にアメリカが好調なときはアメリカの比率増やして利益享受できる
アメリカだけだと勝手に先進国や新興国を加えることができないからハイグロ株がしょんぼりな今みたいな相場だとパフォーマンスが陰ってしまう
ACWIにはS&P500の銘柄はほぼ全部含まれとるだろ
大は小を兼ねる
ドルが強いってことは各国はアメリカに向けてどんどん輸出するので業績が跳ね上がるので少なくとも数年は輸出国は恩恵を受けれる
アメリカは金利低下までは国際競争力が低下するので景気が下向き株は下がる つまりオルカンの勝利
宗教みたいなもんでどっちがいいとか答えなんてないやろ。アホとかいって煽ってくるやつまともに相手しても荒れるだけやからスルーしろ。
500ちゃんはゼニの勝利を重視
ワシらは趣味とメンタルの勝利を重視
話噛み合うはずないんよなあ
QQQちゃんに煽られて悔しくて、
500下位互換に見えたここ煽りにきたのかな?
反応悪くて申し訳ない
ダウが…とかいちいち気にしなくていいから確実に時間は得してる
何なら健康寿命も伸びてる
パフォーマンスは知らん
いや、オルカン派ワイはゼニの勝利を重視しとるで?
趣味とメンタル重視って、それじゃ合理的じゃないみたいやん笑
リスク分散しとるだけや
>>718 長めのBRICSターン来たら500を超えるやろな
そしたらwin win winやね
チャイナロシアはどうなるかわかんないが
インドとブラジル辺りはそのうち割合増えるだろうからなあ
2010年代は米国>新興国だったけど、2020年代は逆転すると聞いて、イデコはオルカンで申し込んだ
30年代40年代もどうなるかわかんないしね
台頭してくると時価総額ってかなり素直に入れ替わるもの?
このあちこちの国の隆盛が気になる感じが
趣味投資の醍醐味やな
ニュースや解説見るのも楽しい
>>723 アメリカが時価総額で抜かれることはないと思う
ただ、構成比率は減っていくと思う
どこが増えるかはわからん
比率は変わるかもしれないけど、新興国が伸びても時価総額比だとマーケット自体がすごい小規模って事は無い?
時価総額比率だと新興国のマーケットはかなり小規模だね
大雑把に今はこんな感じ
アメリカが60%
先進国が30%
新興国が10%
その中で各国で細かくわかれていく感じ
>>725 >>727 なるほど、丁寧にありがとう!
長い年月が必要そうですね
オルカン否定しないけどもうちょいリターンを考えてくれてもいいよな
時価総額比率だから新興国の成長を取り込みにくいのは事実かもね、日本欧州はこれからの成長が怪しいし
>>718 だから全世界の株を買うことは何のリスク分散にもなってないんだって
過去30年のデータで証明されてるだろ
本当に分散したいなら8均等買えよ
8均等も持ってるけど
割合を均等じゃなくて
何種類か用意してくれたら
それ一本で行けるんだけどなあ
自分でアセットアロケーション組んでリバランスもやればよい。
各市場の規模が全然違うからできちんと時価総額にそう形で分散投資するバランスファンドがあれば定年後に買うのになぁ
ヴァンガードあたりが出してくるないかしら
ないから面倒だけど自分でそれぞれ買うしかないのだろうけど
チャールズエリスは全世界株100%
名無しがいくら吠えても無駄よ
>>735 そんなあなたの望みを叶える投信
オルカンをどうぞ
>>737 オルカンは株だけでしょ
債券とかリートとかも含んだ各市場を市場規模で分散投資するってことよ
債券は株の2倍の市場規模だしリートは債券の100分の1の市場規模だから
それに沿って投資してくれるやつがほしい感じ
>>739 債券ばっかりになる
金とかコモディティは?
>>740 そこら辺も加えてよきにはからえでやってくれるとうれしい
資産を減らさない為のお年寄り用のファンド
まぁ俺は資産形成期なのでオルカンとハイリスクなものをつまむ感じなので今のところ必要ないけどね
>>741 ふーん
年取ったら投資比率下げるだけでいいのに
現金50オルカン50のポートフォリオで20年積み立てながら年1リバランスするとき以外放置する
こねこねやっても疲れるだけだしこれが自分に一番合ってるわ
もともとは3均等積んでたのは、上で話されているような理由だったよ、あれはあれで良いんだよ
リバランスされた地域が盛り返さないと普通にオルカンにリターン劣後するので持つならそれなりの覚悟が必要だけどね
>>732 それで出てくるのがなんで8均等なんだよ
もう少しちゃんとした比率で手数料安かったら考えるけど
(ウェルスナビレベルで手数料0.3%とか?)
現状そんなのないし、個人でやるのは大変だから、
俺はリスク資産ぜんぶオルカン、残り現金でいいわ
あとちょっとだけゴールド買うかもしれんが
すまんあほで調べてもよく理解できなかったから教えて欲しいんだけど
楽天キャッシュ決済でオルカンを毎月5万積み立てて貰えるのは250P?
なんか組み合わせたらそれ以上もらえたりするの?
気になるのは2000年-2010年みたいなアメリカが明らかに弱かった時期ですらs&pと全世界株って大して利回り変わらなかったところだよね
そもそも新興国が経済成長してもその国の株価が大幅上昇するとは限らないし
むしろすでにグローバルでサービスを展開してるGAFAMみたいなアメリカ企業が一番恩恵受けるんじゃないの?
新興国の弱いところはドルへの依存度が大きいことと
調子こくとアメリカが潰しにくること🥹
これから10年先20年先のことはわからないけど、世界経済が成長し続けるならオルカンを持ってさえいればそれを享受できる
アメリカが一番とか最大リターンとかどうでもいいねん
ビビりの俺はアメリカ1本というのがどうしても不安だったので世界をひっくるめたオルカン買ってる
なのでアメリカ1本の方がリターンいいだろとかいくら言われたところで全く響かないしそれは買う理由にならないんだよ
結局のとこほどS&P500との運用益で倍ほどのポイント差あけられてる…
オルカンやめとけばよかったのかなあとか思い始めてる俺を思いとどまらせる希望をください
もっと厳選されたQQQはし時期もあってかギリギリで-収益
ドルだと-20%!
ITがだめだったんだなあ…
>>753 アメリカ経済が死ねば世界経済も死ぬ
オルカンは6割アメリカだからな
SP500はオルカンよりリターンいいし、アメリカだけだからリスクも少ない
オルカンみたいにレッドチームみたいなゴミは入ってないからな
だから今すぐSP500に切り替えるのが正解
>>754 結局この考えかたになるなら
リターンがよくてゴミがない個別株やれば?ってなるわ。
アメリカだけだからリスクも少ないもよくわからんしな。
考え方も何も過去を見ると実際そうなんだけどね
でも不思議とオルカンは安全と思って入れてしまう
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
>>753 実際アメリカ最強なのでSP500にすればいいと思うぞ?弱点見当たらないだろ
自身が納得できて市場に居続けられる投資先が一番だよ
企業で見るとアメリカの一強
ただ今後中国が台頭してきてアンチアメリカの経済圏作っていく可能性もある
シランケド
一旦売ってリセッションとやらでアメ株が下がったら…と考えたりするけどなあ
過去の実績と今の世界経済におけるアメリカのポジション鑑みたら今後のアメリカの停滞も想像できんし、ここのスレ民さえS&P500に投資する優位性は誰も否定してないからな
逆にオルカン否定でS&P500至上主義者は定期的に湧くけど
今までアメリカが不利になると一人で勝手にルールガンガン変えてたけど
徐々に各国と足並み揃えるかんじでルール変え始めたので
徐々にアメリカの権威は下がってきていると思う
なのでいままでだとアメリカが不利になったときのワンマン政策ゴリ押しがきかなくなってきたから
今後市場がどうなるかわからなくなってきているのがオルカン的には美味しいよね
>>762 オルカン9割だけどsp500連動インデックスも少しだけ買ってるわ
あと毎月100円レバナス
カンチュンドはSP500とオルカン半々にするぐらいなら8均等とオルカン半々にした方がよっぽど意味があると言っていたわ
オルカン6割アメリカだしそりゃそうだろう
8資産のが他のアセットがあるから意味あると思う
結局アメリカが儲かる為には、他国の購買力が上がる必要があるんよ
つまりはそういう事
リスクなんてただの値動きのばらつき
許容できる値動きの資産クラス各々で持っときゃいいじゃん
まず株式の時点でリスク高い資産って認識はしとけよ
それでも仮想通貨に比べれば大したもんでもないが
オルカンの場合SP500と違って36もの通貨が絡んでるから為替の面でも分散の範囲は広いんだわ
これに米が60%ほど入ってるのはしゃーないね
株がリスク資産なのは承知そして今後上がるのか下がるのかは分からん
だからと言って債権リートコモディティと分散してリバランスとかは面倒だからなるべく遠慮したい
なのでなるべく広範囲にインデックスかつドルコストにして
後は現金とオルカンのバランスだけ考えるスタイルになった今はね
ぐーたらの人のもしくは兎に角時間が取れない人向けだからあまりオススメはしない
あと生い先短い人にも向かないやろね
やはり時間を味方に付けられる若者は羨ましいわ
世界人口、15日に80億人到達 国連見通し [156193805]
http://2chb.net/r/news/1668398402/ 口座の現金化率が50%になってる・・・
はやく暴落こないかな?
来年か?
SBI証券限定だけど、「まるっと米国」なんてどうだろ?S&P500と米国債券半分づつ。2資産均等というらしい。
>>778 債券には為替ヘッジありの方がよいと思う
楽天インデックスバランスという株と債券ヘッジ有りの素晴らしいバランスファンドがあってだな
>>781 持ってた
えぐいほどのマイナスになっております🥹
>>782 そうならその時期は何を買ってもマイナスだろ
>>783 オルカンやs&pは円安バリアで生きてたけど
為替ヘッジありが裏目に出てな
歴史的に右肩上がりなのって株だけだし株一本でいいだろ
変に分散するとロクなことにならんぞ
ナスダック100とインド株買っとくのが最適解
>>784 じゃあちゃんと積立継続してたならこれから儲かるね
金利下がっていくから債券もプラスだよ!積立継続してたならね!
>>785 最近は本気か冗談か分からん
ミーハークソ雑魚素人ばっかりだからな
そんな過去の実績大好きなら右肩上がりの個別株だけ買えばいいじゃん
今後も過去の流れ通りに進んでいくと信じてんだろ?
だからどうせ右肩上がりを信じてるなら大してリターンの無いオルカンなんて捨てて個別株やればいいじゃん
オラは世界人口が右肩上がりだから株価も右肩上がりになるだろうと思って買ってるけど
個別は総じて右肩上がりになるとは限らないしね
個別はゼロになるかもしれないけどSP500ならないからな
>>791 だから過去チャートで右肩上がりのものだけ見つけてそれに投資すればいいんじゃねって
過去は必ず未来を反映すると信じてる奴はできるよな
結局は一点賭けで上がり続けることを信じられないから皆分散なんかさせるわけで
自分が上がり続けると信じられるものに投資すればいいだけのシンプルなものなのに、押し売りマンは各人で信じられるものは違うって前提が抜け落ちてこれが1番だって断定してるのが滑稽
スイングトレードで儲けたいっていうならまた別の話だけど、このスレにそんな人いるかね
>>786 含み損が消えたらオルカンとs&pにスイッチするわ
債券は自分で選んで買ったほうが良いという結論
150年右肩上がりのSP500にだけ投資すれば絶対儲かる
余計なことは何もしないで30年気絶しとけ
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
>>795 債券についてはその通りやな
自分で選んだ国の国債なり、自分で選んだ会社の社債の方がベターやとわいも思う
>>794 あなたは極端なこと言って押し付けるマンですね
>>798 押し付ける?個別株買えば云々の下りが皮肉で言ってるのも理解できない?
特定のものが絶対と信じてるならお前はやればいいけど人に勧めた所で全員の同意が得られると思うなよって話
全世界だろうがS&P500だろうがナスダックだろうが新興国だろうが個人で判断して投資してる人を俺は何も否定せんよ
これに限らずやが、自分がいいと信じてるものを他人に押しつけたくなるのってなんやろな。乗り換えてもらっても本人にメリットないと思うけど。
自分の思いを理解してくれないと気が済まない幼稚な人間性だよ
駄々こねてる子供と一緒
>>792 そう
spにしろオルカンにしろ、個別だけだとリスクあるからインデックス買うのに、個別押し付けマンはピントがズレてるよね
個別はゼロになるし、
低迷から復活しない場合もある
まともな投資家なら、コアは指数にするか
個別組み合わせてオリジナル指数作る
あまりにジャップの先が無さすぎるから
今後円の価値も更に下がりまくりそう
早く世界のリセッションが来て
最後の円高株安が来て欲しい
オルカン(ジャップ除く)に全ツッパするから~
なんだかんだでインデックス投資ならアメリカに入れときゃいいと思ってるけど、非課税枠ではNISAはS&P500、iDeCoは全世界日本除く、特定で商船三井とトヨタ、オリックスを500株ずつ、といった感じで、コロナバブル前から株やってる人は自分みたい昔から持ってる日本株に偏ってる人も多いと思うから、完全にアメリカ一本というのはむしろ少数派なのでは・・・
何にせよコアサテライト戦略が無難だってことよ
冒険は余剰分でやるべし
サテライト買うの楽しいよね
オルカンが自動で買っているから自分で判断して投資している感がすごい
レバナス、インド投信、アメリカ個別、日本の単元未満株とかちまちま1万円くらいで買ってるけどまぁ見事に外れて含み損抱えてるから、安心してインデックスコアにできるなって再認識してるわ
新興国で伸びそうなのってインドだけなんだよね
他は頭打ちかゴミ
わざわざ分散した気になってゴミを買い集めてるオルカン民.....
でもゴミがいつか金塊に化けるかもしれん
Appleは死に体だった時代も有ったけどipodやiphoneで化けた
アメリカが常に業界をリードしてるから想像が難しいけど
今誰も思いつかない様なイノベーションがアメリカ以外で起こった時はどうなるかは誰にも分からない
>>814 大丈夫そういう場合
アメリカは国を上げて潰すから
>>813 日本も今はゴミって言われてるけど
バブル絶頂期の時は米国になんて見向きもされてなかった。
今の時価総額ランキングと当時の時価総額ランキングを見ればわかる。
当時は上位を日本が独占してたんだよ。
何が言いたいかというと、長期的に見ればゴミになる国、牽引していく国はわからないんだよ。
だから長期でみたら米国一辺倒には怖くてできない。
自分はオルカン買って出口に向かって株以外の安全資産も増やす。
ただ米国一辺倒も否定はしません。
しばらくは米国が牽引するだろうしね。
米国と並ぶ軍事大国と言われていたロシア、中国があの惨状。
米国だっていつひっくり返されるかわからない。未来なんて読めないんだよ。
そんな私はオルカン民。
>>819 しばらくというか、ずっと米国が牽引するかもしれない。それに対応できるのがオルカン。
ババを引かない、ただそれだけ。
っつかオルカン民的にはずっとアメリカが牽引してても問題ないんだよな
別に100点目指してるわけじゃない、70点狙えばいいじゃんくらいのノリ
それでも隣の芝が青いなら米国買えばっていう
数%でもなんだかんだ国別では2番目に多いんでしょ?喜ばしいじゃん
日本株大復活ならそもそも投資以前に賃金上昇が期待できるから、それはそれでいいよ
日本株=東京エレクトロン、ファーストリテイリング、ソフトバンク、ファナックじゃ望めない。ソフバンは特に
オルカン民()のバカなところはSPよりリスク低いと思っているところ
新興国入ってるのにんなわけあるかハゲ
SPよりリスクは高くリターンは低い
これ買ってるやつアホやわ
俺も分散しすぎてリスクが上がってると思う
定期預金より良けりゃ良いって人なら良いけど
>>833 SP民()のバカなところは一国に集中投資してることをリスク低いと思ってるところ。過去のデータだけみて将来米国が没落したまま上がってこない可能性を一切考えないwww
ちなみに世界経済はアメリカが没落しても成長していきまーすww
>>834 世界株の平均利回りと日本の定期預金を比べてるの?大丈夫?
>>835 150年右肩上がりのSP500にだけ投資すれば絶対儲かる
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
>>837 で?
お前はそのコピペ張り付けることしかできんのか?
世界株を否定したくて堪らないみたいだけど自分の言葉で具体的に書き込んでみ?
>>833 投資におけるリスクって値動きの幅の事なんだけどお前何言ってんの?
クソ雑魚素人が
オルカンの方がリスクは小さいです
こっから新興国のターンみたいなのにSP500オンリーだと取りこぼすやん?
>>840 オルカンもspも下がる時は同じくらい下がってるけど
コロナの時とか
>>842 自分で5年に一度不況が起きてるってコピペ貼っておいて、ずっと米国のターン
?
大丈夫?
世界人口80億人突破だって
めでたい日だし喧嘩はするな
>>843 理解出来てなくて笑える
お前恥ずかしすぎるの分かってる?
やっぱここに凸してくるSP信者ってSPすらろくに把握できてないよな
そもそもオルカン選んでる理由にSPと比較したリスクの大小なんて問題視してないことも分かってない
>>846 たしかにオルカンは、上がる時は小幅だから値動き小さいといえば小さいかw
500やナスの方が儲かるならそれでOK
オルカン民はその後ろで良いのよ
1位を取るつもりはない
twitterやMETAが大量解雇を始めたけどSP500で安心してていいの?
>>849 そうだね
オルカン民は幅広くゴミに投資して分散した気になりたいだけだもんな
リターンは下回ってるくせに損失でる時はS&P500と同等ならオルカンに投資するのは馬鹿
この意見って過去と今のアメリカの良い所だけ見て後出しで言ってる結果論だと思うんだよね
オルカンが全世界と言いながらアメリカが6割も占めてるってそれだけアメリカが突出して世界経済を支配してて影響力がある表れでもあるけど、自分はその支配性も影響力も将来的に弱まるかもしれない可能性考慮してオルカン選んでる
今のアメリカ一強体制が続く限り、オルカンがS&P500に勝ることは無いのは百も承知済み
ただこのアメリカ一強体制が崩れた時に効力発揮するのがオルカンと信じて投資してる
>>852 2000-2010年はアメリカ一強体制じゃなくて新興国の時代だったよ
その時代の全世界株の利回り見てみなさい
残念ながらアメリカ一強体制が崩れようがオルカンが投資商品として劣ってる事実は変わらないんだよ
>>853 10年じゃちょっと短いなぁ
しかもその期間で新興国がアメリカ含む先進国を押し退けて世界に影響与えてたかっていうと俺は懐疑的
俺が考えてるのはアメリカ以外でGAFAMみたいなのが出て、世界の産業構造を一変させる程の変革ね
ぶっちゃけその可能性ってだいぶ低いとは思いつつも自分が生きてる40~60年くらいならあり得なくはないしアメリカ全賭けする気にはならんのよね
理論的にはアメリカ一本なんだろうけど
オルカンは投資してて何か安心できるんだよ
いいからほっといてくれ
ゴミでも良いのよね平均点が取れればOKそれがオルカン民
まあ俺は40年くらいは持つつもりだからオルカンでいいわ
>>849 これは違う
sp500が儲かるならそれ買うし
アメリカ一極集中でコケたときそれ以上のリターンを狙うためだし
最終的に1番になるためだろ
そこまで卑屈に保険かけてどうすんの
今時のまともな投資家は、
・地政学リスクを考慮して全世界
・成長性を考慮してQQQ
・暴落に備えて現金
は最低限押さえてるからな
騙されて500掴んでることに気づいたんだろう
暴れさせてあげなさい
>>858 アメリカがコケてもオルカンに大したリターンは見込めません
歴史が証明してます
あとゴミにも投資してる時点でいくら上手く行っても1番にはなれず、常に市場平均です
早く気付こうね
何言われても全くSP500に乗り換える気にならないんだわ
俺の心はオルカンと共にある
>>858 いやオルカンが1番になることはないでしょ
1番伸びてる国に投資するのがリターンは最良なんだから
ただその1番伸びてる国を当てることなんてできないと思ってるから世界市場まるごと取り込みましょうってわけで
ここで暴れてるのはもはや荒らしだけど、オルカンにはいつの時代もゴミ銘柄・国が紛れてるっていうのは間違っては無いと思う
ただ俺に未来のゴミと宝石の違いなんて区別できやしないから、少数のゴミが紛れるのも受け入れようって心情なってる
>>853 2000年代は新興国の時代で全世界の利回り大したことなかったってことだけど、これ新興国の伸び率は凄まじくてもその当時、世界トップに食い込むだけの時価総額では無かったから、そもそも時価総額加重平均のインデックスには組み込まれて無かったってことじゃね?
なるほど
いくら新興国が頑張ったとしても、世界に食い込むほどにはならないということか…
>>859 地政学考えたらアメリカ一本だろアホ
海に守られた広大な土地、他国との地続きは極わずか
アホ
アホ
>>858 違わんよ
米が転ける転けないは別にどちらでも良い平均点が欲しいのだから
あと金融系に時間を取られたくないのもある
ずっとオルカン積み立ててきたけどここ最近のこのスレ見てるとメンタルがおかしくなってきました
オルカンを持つ意味を教えてください
>>869 何も考えず完全放置できる
地道に積み立てていくには最適
米国、日本、先進国、新興国
何も考えず投資できるのがオールカントリー
金持ち喧嘩せずってね
どっち選んでも毎年資産がガンガン増えているんだし笑いが止まらないだろ
先も明るい未来しか見えないし
今日もいい感じに資産増えたし
仲良くやろうや
>>869 惑わされるな
本質はリターンの高低じゃなくていかに雑音を気にせず長期でガチホできるかだ
外野にとにかく言われて心が揺らいでるならお前にとってオルカンは無意味なものかもしれない
>>869 ようやく気づいたか
このスレのアホに取り込まれる前にSPにこい!
>>869 SPがこけた時の
細やかな心の支え
このまま
半々を続けろ
SP500の中身はオルカンにも含まれてるからあえて買う必要ないんだよなあ…
だからオルカンだと割合低いから別に日本株とか新興国株買い足してるし
バブル時の30年前にこのスレあったならsp500と同じ位置に日経平均が入った形で議論されてたんだろうな
過去20年の日経平均の成長率スゲーとか日経平均にオワコンの米株混ぜたのがオルカンだだとか
バブルかどうかなんて後で分かること
ハイテク株バブルかもしれないしそうでないかもしれない
バブルの定義にもよるけど景気良すぎて加熱してインフレになって困ってるから金利上げて景気冷まそうとしてるんだろ?
バブルのときに中央銀行がやる典型的な行動だと思うのだけれども
>>869 アメリカ経済が死ねば世界経済も死ぬ
オルカンは6割アメリカだからな
SP500はオルカンよりリターンいいし、アメリカだけだからリスクも少ない
オルカンみたいにレッドチームみたいなゴミは入ってないからな
だから今すぐSP500に切り替えるのが正解
昨年末のSP500は、コロナマネーもあって割高だったんだろうね
今振り返ってわかることだけども
何年も米株は好調だったから、今後はしばらく米株以外がリターン高くなるという予測もある
>>879 わからん
わからんけどFAANGや新規公開株が高く見積もられすぎていたのは確か
>>869 平均点以上が欲しいの?
もしそうならオルカン以外の自分が信じるものに投資すればいいよ
楽でかつ平均点で良い
それがオルカン民の心得
>>883 記事で読んだけどバフェットは昨年末には今の米国株は割高って言ってて日本の商社株等買ってたから
プロ投資家は既に割高なのには気付いてたっぽいよ
アメリカ一点集中は嫌なんだけどオルカンは先進国の比率が高過ぎると思うんよ
アメリカメイン+先進国少なめ+新興国多め+日本(個別株)で組みたいんだが中国は要らないんだ
新興国株式 【除く中国】ってファンド発売してくれないかな?インド・資源大国・アセアンを中心に押さえときたい
先進国とか新興国の定義やどうなったら投信の組換に至るのかわからんけど中国が先進国になれば新興国はオートで除く中国になるんじゃない?
>>881 インフレになったのはロシアの影響もデカいぞ
>>869 この先もしもアメリカがやべえってなった時にSP500だけで君のメンタルは耐えられるのか?
俺はたぶん無理だ
オルカスまだ理解してないのか...
本当に頭が悪いのか自分がゴミに投資してる事実を認めたくないのかどっちだろう
アメリカやべえなんて5年に1回はあるし、実際その時は世界経済全体が落ち込むことになるって150年の歴史が証明してるだろ
ヤバいのが5年に一度…?
どんだけガラスのハートなんだよ
ちょっと下がったらヤバいとか言ってるのか?
オルカン信者ってなんかよくわからん素人みたいな奴が書いた本参考にしちゃったんだろうね
資産15兆のウォーレン・バフェットがS&P500こそ至高って言ってるのに
いいか?今年のような暴落相場でもオルカンなら
アフリカの気のいいおっちゃんが笑顔で歯茎見せながらサムズアップする姿が脳裏に浮かんで
色々どうでも良くなってガチホ継続可なんや
これが、これこそが最も重要な「力」なんやぞ?w
ウクライナ戦争が終わったら
ウクライナ国内で復興による内需景気あると思うのだけど
その場合NATOとかの協力国の支援とかで各国も株があがるのかな?
オルカンゴミ投資理論展開してる奴いて草
それは新理論だからこんな匿名の場所じゃなくてTwitterとYouTubeで堂々と発信していくのがいいと思うぞw
まぁできないと思うがw
オルカンスレになにしに来てるの
sp500のスレで相手にしてもらえないのか?
オルカンだけだと不安だからspも買ってる優柔不断人間です
オルカン1本に決めきれずに先進国もナスも買ってる私です
国じゃなくて銘柄に分散してるから問題ないし(震え声)
オルカンメインで、他にも個別株、3倍ETF、高配当ETFと好きなものを買っているかな
オルカンは預金プール感覚で、資金ないけど買いたい物があったら切り崩して購入したりする
SP野郎があんまりウザいから日本株こうたったわ
ざまぁみろ
sp野郎はs&pスレで暴れてる自演野郎だな
っピ笑
SPスレから出張して暴れてて草
コイツ向こうで敗走してここにきてるヘタレですわ
>>913 回収してくれ。
俺たちの手には余る逸材だ。
オルカン民って惨めだな....
ロクに反論もできずに負けてるやん君達
インターネットで数分検索したらでてくる程度の情報持ってきたところでじゃあ乗り換えようとはならんだろ。誰も知らないようなすごい情報もってこいよ。
>>916 オルカンを辞めさせられないなら君の負け
言ってることが浅くて浅くて
そんなにS&P500推したいなら今後、数十年間はアメリカが今の地位を維持して株価も右肩上がりで伸び続けることを確信できるだけの論拠をもっと示せよ
実際、アメリカが伸び続けると信じるに値する情報は多数あるしS&P500に投資する合理性は俺も重々承知してるわ
過去チャート貼っただけで説得力があると思ってるこいつの馬鹿さ加減に呆れ果てるしかない
暴れてるこいつより俺の方がよっぽどS&P500の良さ語れる自信あるわw
SP君のレスは日付を1989年、S&P500を日経平均に脳内置換して読めば温かい気持ちで見守れるよ
平均点で良いので乗り換える気はないね
荒らしのコピペは心に響かない
SP野郎は米国株投資で有名なりんりさんのありがたいお言葉でも聞いておけよ
米国株と全世界株式(オルカン)、どちらが良いリターンになるかはわかりません。
投資を開始した日と末日に依存するとしか言いようがありません。
せいぜいそれぞれの勝手な予測に基づく期待くらいの根拠しかないでしょう。まあ私は米国が好きですけど。
一方で、米国株と米国以外の地域の株式を組み合わせることによって、リスクを抑える効果は期待できます。
どちらがよいリターンかはわからないが、リスクが低くなることが期待できるため、全世界株式に分散投資をするのが、理屈や教科書的には基本だと思います。
全世界株式でも結構なウェイトを米国株に投資をすることになりますから、迷っているなら、より分散されている全世界株式の方がベターかなと思います。
まぁ、最初にかなり悩んでオルカンにしてるからね
そういう人多いんじゃないの
過去20年のリスクリターンの数字がSP500の方がよかったって言われても、当然みんな承知の上でしょう
好調なグループには必ず負けるのがオルカンだし
SP500信者じゃないんだけど脳死オルカンが危険な理由はポートフォリオ組成的に全く裏付けがないからだよ
「機械的に時価総額加重平均で世界分散するポートフォリオが最適解」なんて誰が決めたの?
少なくとも年金基金・機関投資家・エコノミストは誰もオルカンみたいな比率でポートフォリオ組んでないからね
>>924 煽りではないのだが、924さんの考える最適ポートフォリオとはどんなものですか?
>>924 1 オルカンは平均点狙いで最適狙いではない
2 指数は一国ならダウや日経も有名だが全世界は時価総額加重平均
3 年金や機関投資家が正しいと思うならそっち買っとけ
>>924 それもはやオルカンがどうとかいう話じゃないよね
まず最適なポートフォリオは個人・組織の性質によって異なるって認識が無い時点で危ない
万人に合う投資対象なんて無いんだからオルカンが最適解なんて断言する奴は同じオルカン派だとしても信用ならんわ
>>926 私の考えは
>>887です、仕事の関係で中国に深く関わってますが
私情抜きで中国には絶対に投資するべきじゃないと思っています
>>928-929 脳死でオルカン崇拝するんじゃなくてちゃんと自分で考えて責任負って投資しろって事
私の投資方針が正解だとは思わないが、オルカンもまた明らかに正解ではないと思います
じゃあ、結局最適解はないってことやん。
何が言いたいんやこいつ。
考えて投資しろって偉そうに言いたいだけかいな。
ただYINN上げているんだよなぁ
中国は経済政策をワンマンで行えるのは強い
まあ脳死オルカンが危険なのはわかるんだけど言いたいことがよくわからんわ
最適解なら脳死オルカンはいいのかというとそうではないと思うし
>>932 チャイナ株はもう完全に投機筋のオモチャだよ
まともな機関や投資家は既に降りてる
既に言われてる気もするけど
時間使いたくない、勉強したくないとかも含まれてるからね。
オルカンにしかないとてもヤバいリスクの指摘とかなら耳を傾ける人もいるだろう。
投資なんて結果論なんだから
グダグダ言うなよ
なんとなく良さそうだからで良いじゃん
>>930 脳死がダメっていうのは同意
同じものに投資してたとしてもとりあえずインフルエンサーがオススメしてたから選びましたと自分が納得するに足る根拠を持って選びましたじゃ両者の意味合いは全く違うってことよな
端から見たら一緒のように見えてもメンタリティの部分で差が出て、特に窮地に陥った時の行動に現れると思うわ
こんなのオルカンに限ったことじゃなくて日常の行動全てに言えることなんだろうけど
>>930 なんだこいつはw
人を怒らせる天才かよ
>>940 携帯回線なってたけど
>>938はこいつ批判してた俺や
私情抜きで中国に投資すべきじゃないとか言っておもっくそ私情挟んでそうで突っ込みたくなるが脳死が良くないっていうのはそうだろ
何でS&P500よりオルカンスレのが伸びてるんだよ
荒らしでもきてんのか
500マンが書き込みまくってるからね
もはやここも500スレやなw
>>924 正論すぎるね
ここの雑魚どもはオルカンが最適解だと信じ込んでるのが怖いよな
何個かの投信のグラフを同時に出してリターン比べてる人いるけど
あれって、どこでやれるの?
>>861 オルカン買ってる皆が市場平均で良いと思ってるので煽りになってないのだが
時価総額の加重平均がシャープレシオが最も良い論文が出てたやろ
こんだけ論破されてるのにいまだに今後どの国が成長するかわからないで乗り切ろうとしてるオルカン民可愛い
ジャップ年金
ジャップ株25% ジャップ国債25%
アメ株25% アメ国債25%
これは衰退国に50%もツッコんでる
ダメすぎ
オルカンかS&P500かなんて些末な違いだろ
そんなことより収入上げることの方が重要
たかが年利数%の差どころじゃねーんだから
>>954 ハーバードとかの攻めの投資と比べたら低いけど、この下落相場で3%の収益率は守りの投資としてはかなり優秀だとおもうけどね
https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html アメ株が流行りだしたのなんてわりと最近の話だからな
あのSP野郎はそれに乗っかっただけで別に年季の入ったアメ株ホルダーでもなんでもないから今後また不調の時が来たら尻尾巻いて逃げ出しそう
>>954 宗主国アメリカ様のSP500を100%で運用すれば良いのにな
そっちの方が運用として安定するし、リスクもないし、リターンもいい
年金機構が株と債権だけ持ってるってことはREITはやっぱリスク高いのか
>>960 リスク云々より池の中の鯨になってしまう。
>>960 REITの性質上利益の殆どを内部留保や投資に回せずに配当として配ってしまう構造が堅強なわけないからね
よっぽどうまく立ち回っているところでないと生き残れない
アメリカのREITブームは過去それで2回滅んだ
ここのスレでもピガイジ暴れてるのか。
sp500スレで今後20年アメリカ株は調整に入って日本株にリターンで負けるよと言われたから悔しくてオルカンスレまで出張して来てるんだな(笑)
無視しとけばいいのによっぽど米国株にコンプレックスあるんだね
>>955 それは正確じゃないない
r>gなんだ
収入は確保すべき必須要素ではあるが増やすためには投資の効果のほうが大きい
余剰資金はさっさと入れれとバンガードの人に言われました
>>966 いやいや能動的なキャリアを積めばせいぜい年利3~7%に落ち着くインデックス投資なんかよりよっぽど金増やせるだろ
転職でインデックスの利率なんてわけない収入増加率の事例いくらでもあるじゃん
収入上げろいうけど転職しても給料必ず上がるわけじゃないからね…
よっぽど低いところからなら上がる確率は高いけど
>>957 米国株ってGAFAM以外のSP495のパフォーマンスはTOPIXと変わらないって見たし
これからリセッションなのに全部突っ込むのは無いわ
個別でディフェンシブな銘柄に投資するならともかく
あれ何の比較にもなってないけどな
TOPIXも上位5銘柄弾かないと意味ないでしょ
SP500が暴落したらオルカンのほうが下がっていても煽りに来なくなると思うわw
>>973 その通り
リーマンショック以降の低金利バブルではGAFAMみたいな企業がものすごい恩恵を受けて株価も上がりすぎた。
アメリカはサービス業が他国に比べて多い。債権バブルが終了したこれからはアメリカ株は低迷するでしょう(10~20年)
これからは日本株の時代が来ます。
無視できないってことは痛いところつかれたってことなのかね?
オルカンを信じて持ってるならSP500マンが何言ってこようと関係ないよね?
世界の相場を予測する能力がないので、
生活防衛資金だけ確保して、あとは脳死で全世界株式を積み立てています。
だってわかんないんだもん
逆にS&P500信じきれないからよそに来て暴れまくってるんじゃないのかね
S&P500最高って言ってて全世界のスレに来る意味がわからん
ちょっと間違えたら第3次世界大戦になるかもしれないのにオルカン買っときゃ安心だはないわ
ただ米国株より日本株の方がリターンが良くなるってのも全くあり得ない話かというと別にそんな事もないからな
コロナバブル後の米国株しかやってないSP野郎みたいなやつには理解できないんだろうけどどこの国にしろ株が長期低迷することなんて普通にある
それは大国アメリカとて例外ではない
米国株が死んでる中、新興国株は爆上げ
そんな事があったのもわずか十数年前の話
この先一体どんな事が起こるかは誰にも分からない
150年右肩上がりのSP500なら安心
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
>>983 米国株死んてて、新興国爆上げの時ですらゴミリターンだったオルカン持ってて本当に大丈夫か?w
>>988 そのゴミに負けてる年がある米国株さんみじめww
https://imgur.com/a/3TciHo5 オルカンってSP500の下位互換でしかないのが良くわかるグラフ
悪いことは言わないからSP500にしとけ
>>990 QQQ やVGT比較したらVOOも下位互換だよな、悪いことは言わんからVOOなんかやめとけ
特定のファンド腐してる奴って不安の表れなんかね
こういうのが長期で継続できると思えん
利益出てる者同士で余裕の争い
平均取得単価が1万付近なら余裕なんだろうな
>>980 人のことよりまずやるべきことがあるんじゃないか?
>>985 アメリカには「株式の死」という期間があった。10年ヨコヨコ、20年で1.9倍にしかならなかった期間がある。
それは1960~1979年、今と同じ高インフレ、高金利時代。
その時はオルカンという商品はなかったが検証してみるとsp500より全世界株の方がリターンが高かった。
150年のうち20年はオルカンが上回ったということか
やはりspだな
>>980みたいなスレ立てもできないゴミクズばかりなのかオルカン民は
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 2時間 24分 55秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250304203821caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1661858520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 29 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 7
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 61
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 9
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 8
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 89
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 14
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 86
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 54
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 68
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 20
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 99
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 19
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 30
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 69
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 26
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 63
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 52
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 64
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 97
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 85
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 95
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 96
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 56
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 22
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 105
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 27
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 87
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 31
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 103
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 102
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 88
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 100
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 108
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 104
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 107
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 28
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 21
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 110
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 106
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 114
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 113
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 116 (293)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カンパニー) 94
・eMAXIS Slim 全世界株式
・eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
・【VT】全世界株式 15【オルカン】
・SBI全世界高配当株式ファンド
・eMAXIS Slim 全米株式 Part5
・eMAXIS Slim 全米株式 Part3
・eMAXIS Slim 全米株式 Part2
・eMAXIS Slim 全米株式 Part1
・eMAXIS Slim 全米株式 Part.7
・【楽天証券】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 中国株式
・eMAXIS Slim インド株式
・eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part9
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part39
00:08:30 up 88 days, 1:07, 0 users, load average: 13.54, 11.27, 10.87
in 0.17639493942261 sec
@0.17639493942261@0b7 on 071413
|