因みにネットフリックスは表現の規制をしてないから監督が作りたい作品を作ることができるらしい
ラブライブ!においても百合表現をメタ的に行われて方がそこに規制がなくなるとすれば同性婚の描写もフリーに描けるってわけよ
視聴後のおすすめ作品にgleeがでてきて古傷を抉る
ネットフリックスが日本のアニメに資金提供してくれたら今の10倍は出してくれるって話だし作品の尺も深夜で13話なんて縛りもないから本当にやりたい事ができるよね
とりあえず百合とかどうかはおいておいてライブのキャラCGはさらにクオリティ高くなるだろうな
世界一斉配信を視野に入れた話作りでレズビアン描写を増加させるというのは安易な考えだと思うんだけどどうなんだろう
そもそも世界一斉配信を視野に入れた作風ってどんなんなんだ…?
今まで配信されたネトフリオリジナルアニメってそのあたりどう作ってるんだろう。そのへん見たことないからわからん
ネットフリックスの売りは世界一斉配信じゃなくて作り手が規制無しで自由に作品を作れるってことらだよ
例えば中国人監督が天安門事件のフェイクドキュメントのドラマを作りたかったらそれが叶うじゃない?
あんまりネットフリックスってどういうものなのかって言う認識がないのかもね、俺も詳しい訳ではないし…
今日放送されたTBSラジオのたまむすびって番組で映画評論家の町山さんが、ネットフリックスが日本のアニメに金を出すって話をしてたから詳しくはそっちを聞いてもらえればわかるかもね
>>10 勿論レズビアンに理解ない人は見ないだろうけど、世の中には忍んでレズビアンな人もいるわけだしそう言う人たちがメッセージを伝えようとして作品を作る事だってあるよ。例えばイスラム圏内の人とか
Netflix配信でラブライブの内容がどうこう変わるってのはちょっと想像できないな
せいぜい作画とCGが良くなるぐらい
>>15 お前のそのレス、逆にレズビアンを侮辱してるように見えるぞ
結局は自分が好きなキャラの濃厚な公式の百合描写を観たいだけで、レズビアンの人たちへのメッセージなんてのは建前なんじゃないか?
もしそうだとしたら、それはレズビアンに対するかなりの侮辱だと俺は思うよ
>>17 何処が侮辱してるんだ?それはお前の主観でそう見えるだけだろ。
どの辺なん?
>>18 >>15の話か、それともラブライブ!の話か?
話かを聞いてる?俺が見たいかとかそんなのは関係ないだろ、作り手がどう作りたいかかの話をしてるだけだよ。
それと、お前の言い方だとラブライブ!はレズビアンの人たちに対するメッセージで作られてるって事なの?
餌を付けてない針になんか面白いのが釣れた気分だよ。
とりあえずより潤沢に資金がつぎ込まれたラブライブは見てみたい
ハイクオリティのCGと作画のな
脚本も練りに練って
サンシャインでの資金とネットフリックスでの資金がどれだけ差があるかはわからんが
デヴィット・フィンチャー、ネトフリで映画作ってるしフィンチャー作のラブライブとかどうなるか気になる
とりあえず映像には半端なくこだわる
>>26 いや、監督変えたら今ないやん。それにフィンチャーが作ったらデスライブ!になりかねないし…
>>26 フィンチャーは好きだけどあの色調を抑えた画作りはラブライブには合わない気がするなぁ
多分スレタイの意味が伝わってないよなコレ…
要は検閲がなくなったラブライブ!はどう表現されるのかってネタにしたかっただけだよ。
ラブライブ!のアニメ制作に置てメタファーがあるのだとすればそれがシミルとして表現される訳でどう言った演出が行われるのかなって事と、ネットフリックスの可能性について探りたかっただけだよ。
オリジナルなら
ナルコス
オレンジイズニューブラック
ストレンジャーシングス
オザークへようこそ
かな。フィンチャー好きと言っといてハウスオブカードはそんなに好きじゃない
あとドキュメンタリーだけど、殺人者への道は見てほしいと思う
ラブライブ配信してる定額サイトってどっかあったっけ
10月にやるみたいだね
ラブライブはhuluでみれるよ