◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
歴史探偵 上杉鷹山 なせばなる ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1739354603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【NHK総合】 2月12日(水) 22:00~22:45 (放送時間 45分)
歴史探偵 上杉鷹山 なせばなる
【番組概要】 江戸時代の名君として知られる米沢藩の上杉鷹山。人口減少と財政破綻に陥った藩の危機を救った先進的な政策の数々。鷹山の政治が、令和の日本に問いかけるものとは?
【番組内容】 人口減少が続く日本。江戸時代中期の米沢藩も同じ状況に苦しんでいた。そこに登場したのが上杉鷹山だ。鷹山は藩を人口増に導き、危機にあった米沢藩の再建に成功する。その秘訣は、子供手当てや結婚支援にはじまり、武士・農民一丸となったヒット商品の開発、防災サバイバル書の刊行に至るまで、時代を先取りする先進的な政策の数々だった。領民の生活安定を第一に考えた鷹山の政治が、令和の日本に問いかけるものとは?
【司会】佐藤二朗,【ゲスト】千葉大学教育学部教授…小関悠一郎
韓国訪問中の公明党の山口那津男代表は22日、李明博大統領と会談し、永住外国人に地方参政権を付与する法案の成立に向けて努力する意向を伝える。
89
埼玉県川口市西部でトルコ系クルド人による暴動や迷惑行為が頻発し、地域社会が混乱しているという。
投票率が低いと組織の強い公明党の議席が増える
だって、少子化政策に力を入れているから、そりゃ少子化になるわ
2100年ぐらいには中国の日本自治領にでもなってるやろ
そういう政策続けてきたんだからきっと狙い通りなんよ
>>8 LGBTとか、子供を作らない輩をチヤホヤさせたのもな、、、
おまえらが20年以上前に中出しセックスしていれば今頃労働人口も減ることはなかった。
すべては非モテのおまえらのせい。
老人優遇政策やめないと
その前に若者の投票増やさないと意味無いよ
やっぱ人口が減るってのは
経済が悪くて貧困してる時代なのか
今はその時期になってんだな
移民を入れさせるための少子化
ユダヤオーダー
少子化対策機運が高まると財源は?と即座に叩き潰す
無駄な省庁はさっくり増設
災害での人口減と少子高齢化で人口減はまったく別物やろ
>>12 その前に中共王朝が終わって大陸は春秋戦国時代ですけどねw
人口減少を問題視するのは、将来労働して消費してクソをする家畜として子供を見ているようで好きじゃない
鷹山パイセン
米沢の上杉神社は県内外から参拝客が
訪れる名所
>>21 すまん、中出しはしていたが安全日を選んでた
鷹山の正室って障害者じゃなかった?…で婿殿(´・ω・`)
この時の人口減は人口動態というよりも見切りをつけられて逃散したからだろ
でも日本は人口多すぎだから減っていいよな
将来的に8000万人くらいになるそうだけど、そのくらいでいいでしょ
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
なせばなるって福島じゃなかったか
八重の桜で西田敏行がいってたような
なせばなる
で、必死になって成し遂げたら、つぎはそれが当たり前になっちゃうんだよな
20年ぐらい前なぜか上杉鷹山ブームがあったよな。清貧とかもてはやされてあれは何だったんだろうか。
>>55 八重さんも綾瀬はるかがカッコいいだけで
いまいちパッとしなかったな
分かってるつもりで何もわかってないのがパヨチンw
願望は永久に叶わず
結局ちょっとずつ負担増して福祉や医療少しずつ切り捨てていくしか能が無いどっかの政府が見習うしかない
別に西軍に着いたわけじゃないよその前に難癖つけられて征伐されようとしてたやん
>>67 そっちはならぬものはならぬとかじゃなかったっけ
>>76 仮に東軍についても、領土がでかすぎて難癖付けられたような
>>78 資源ないのをマンパワーでやりくりしてたノウハウしかないから
人口減ったら詰みなんよね
産めよ増やせよなんてやってたら他国に攻め込むしか無いよ
上杉鷹山は秋月家からの養子
祖母が上杉家から嫁いだ人
>>75 筒井道隆でドラマ化してたそのころ
中村梅雀が改革派だったけどわいろ要求するようになって失脚
>>59 娘が嫁に行った先から養子にもらって、血はつながってるよ。
今の人は子供そんなにたくさん産んで育てるマインドないし景気だけ回復してもそんなに人口増には繋がらなさそうだけどね
>>70 そう 何か子供みたい…の様な話だった(´・ω・`)
上杉鷹山が作った藩校の興譲館にちなんで、米沢興譲館高校ってのがある
しかも県立
もう何十年も前だけどこの博物館見応えあったな
展示内容だいぶ変わってるかな
>>87 BS時代劇で老いた慶次が上杉家にやっかいになってる話が
珍しい角屋さんやな
知り合いに角谷さんや住谷さんはいるけど
20年くらい前に磯田さんの本でブームになったんだっけ
先日昨年亡くなってたといわれた童門冬二が書いてたよね
>>115 洛中洛外図屏風だっけな
信長から謙信に贈られたと言う
↓
>>107 江戸時代、米沢では忠臣蔵を公演できたのかな
>>125 そこそこ高い。東北大に毎年10人ぐらい入る。たまに医学部にも入る。
>>16 そりゃ、逆らう輩は首にしないと改革は進まない
個人情報の時代に未だに名前一覧載ってる看板あるニュータウン見つけると写真撮る
もともとは丹後に所領持ってた下級の公家だったのにいろいろあって大名になってた上杉氏
確かに 戦しないのに武士だけいても負担になるだけか
宗教組織が役所みたいなことやってるってのはどこもいっしょか
母36歳で子11歳とか結構高齢出産してるんだな(´・ω・`)
>>151 宝暦の治水工事の時は
薩摩の家老が踏み倒しで腹きったのに
早期退職者制度でさっさと家臣数を減らせばよかったのに
極潰しの侍が何万人おっても藩の財政が厳しくなるばかり
百姓にでも商人にでも木こりにでも炭焼き人にでも漁師にでもなってもらえバカ
>>159 大河ドラマ太平記で真田広之足利尊氏が上京したときに
お母さんの実家で上杉家の昔話退屈そうに聞いてる場面があるw
>>166 春日山の傍にある林泉寺にお墓があったぞよ
>>166 センゴクって漫画で引っ越したってあったな
学術調査も拒み続けているとか
>>151 加賀の前田家は藩内の豪商に罪を着せて財産ボッシュートして財政危機を乗り切ったという
大統領のケネディが鷹山を知っていた、というのはウソだろうね
逃げた農民はどうやって生きていったんだ?
サンカになったのか?
東北は悲惨な歴史しかない。西国と悲惨さのレベルが違う。
藩が破産したらどうなるんだろ
幕府に取り潰してもらうのかな
>>222 障害者もこういう感じで間引いてただろうね
佐藤さえいなければまともに見られるのに
こいつがいるのは経費の無駄ではないのか
>>179 足利絡みのドラマとか小説とかで出てくる上杉家が関東管領になって
越後の長尾に引き継がれるんだから歴史ってつながってるよな
と逃げ上手の若君のダークエルフを見て思う
当時の16万両は現在の価値に換算すると160万両に相当する
>>107 確認した
吉良上野介ー上杉綱憲ー黒田長貞正室ー秋月種実正室ー上杉治憲
近頃のパヨクによる「江戸時代は良かった」論こそ、歴史捏造プロパガンダ
>>216 鷹山についてのコメントがあったみたいだからホントの話じゃね
今の時代も女間引けばいいのに
女が増えても衰退するだけだし
祖母が上杉家から高鍋藩に嫁に来た人なのでその推薦で米沢藩の跡継ぎに
>>255 景勝も謙信の血を継いでいないしまぁええやろ
今のふんぞり返って裏金作ってる政治家とはえらい違いだ
日産の役員もこのくらいの覚悟があったら
倒産なんてしないで済んだのに(未来人)
>>282 言うたやん高鍋からの養子って縁もゆかりも無い
斎藤元彦信者には鷹山が斎藤に見えるんだろう
改革のヒーローに
生活費を1/7にして残りの6/7をオルカンかS&P500に投資すれば大金持ちやん
>>277 紅と小山内ちゃんだけは救ってやりたい
あとのやつは知ったこっちゃない
誰だっけ?
改革上手く行って調子に乗って遊んで罷免されたヤツ…こいつ?(´・ω・`)
江戸後期の日本人の体形が
どんどん小さくなる・・・(´・ω・`)
>>284 高鍋藩には上杉の姫が嫁入りしたはず
鷹山はその子どもだったような
うろ覚えです
竹俣氏(たけのまたし/たけまたし)は、日本の氏族の一つ。
佐々木盛綱を祖とする佐々木党であり、加地氏の庶流。鎌倉時代から安土桃山時代までの越後北部の国人で、他の加地氏庶流の新発田氏・中条氏などと共に「揚北衆」と呼ばれた
>>286 洗った素手で扱うのが良いとされる。
所有者が手袋を希望したら仕方ない
>>286 近年は手袋の方が紙を傷つけるというのが常識で素手で触るのが推奨されてる
知識のアップデートは大事よ
>>310 ビットコインを国の通過にしたところは、今どうなっているんだろうか?
>>282 上杉謙信自体が上杉家の養子だと知っとおや?
マルサの女の山崎努を見習えこぼれるやつしか飲まんて
上位者が自発的に自分だけ質素倹約は良いけど周りに強制は良くない
もっといえば上位者はあまり倹約しちゃだめ
アベノミクスの成果が出る頃にコロナに見舞われたようなもんか
西日本はサツマイモを栽培してたらか、実は天明も天保も大して死者は出してないんだよな
サツマイモは飢饉(天候不順)にめっぽう強い
逆に考えるんだ
それまでに増やさなかったらもっと減っていたって
江戸3大飢饉と教科書にはあるが
東北は4回大飢饉くらったらしいね
>>313 祖母が上杉から嫁入りした人でその推薦で米沢上杉氏の跡継ぎになった
この時代は血統以上に家を残すことのほうが重要なので、他家(とは言っても一応の縁戚)から養子をもらってる大名家は多い
東北は寒くて二毛作できんからな。冷夏で米がやられるとアウト。
西日本は冬に麦作れるんで飢えはしない。
>>347 浅間山とラキ山噴火しなきゃね、もっと日本良くなったろうに
>>353 どうせなら島津四兄弟をやってほしかったぜ
>>253 ジョン・F・ケネディが1961年に就任した際に、日本の記者団に「日本でいちばん尊敬する人物」を聞かれたときすぐに鷹山の名前を挙げたという逸話がある。
ただし、この逸話の真偽は不明である。
米沢史研究家の小野榮は、鷹山を尊敬していると述べたのは、ケネディではなく第26代大統領セオドア・ルーズベルトであり、彼が鷹山を知ったのは、新渡戸稲造が英文で出版した『武士道』を読んだからだと述べている・・
これからしたらやっぱりウソかな、と。
>>348 プロイセンのフリードリヒ大王が飢饉対策でじゃがいも広めてたのがほぼ同じころ
江戸時代は今よりも平均気温低くて飢饉おきがち。
やはり温暖化が正義や。
>>313 お前はものを知らなすぎる上杉謙信だって元から上杉ちゃうぞ
>>342 言うても今の合戦シーンはスタジオ感丸出しで 迫力ないんだよな
俺も山形のDNAも受け継いでるので先祖はよくこの状況を生き抜いたわ
>>312 鷹山の祖母の瑞耀院が,上杉綱憲の娘だってね(wikiより)
>>364 これのおかげで欧州の小麦も不作になって
のちのフランス革命へど
>>371 やっぱりこの時代も太平洋側に住むのが最強だよね
まじでさら山形よりずっと北のほうの
東北民だけど先祖どうやって生きてきたんだw
>>383 家斉はあちこちの大名に養子や正室を送り込んだな
廃藩置県をラッキーっと思った藩もあったらしい…(´・ω・`)
>>371 二毛作ができるかできないかの違い。
麦は無税なので冷夏でコメの収穫が悪くて全部年貢で持ってかれても西日本の農民は麦を食えばよかった。
真珠湾攻撃の父:フランクリン・ルーズベルト大統領はアヘン&奴隷商人の血筋そして『世界人権宣言』の罠へ落とす
https://note.com/zenika/n/nc9ede20b31b0 時系列で見れば、日本に真珠湾攻撃させた犯人はフランクリン・ルーズベルト大統領。これは良く知られている(笑)。そして、ルーズベルトの母方の家系はアヘン商人と、知っている人は知っている。調べたら、ルーズベルトの父だけ鉄道会社経営だったというだけで、父の家系もアヘン&奴隷商人なのだ・・・。
>>392 山形なら山に熊や鹿とってくりゃいいのに
>>386 昔からそうで、今でも映像がよく使われる「葵三代」の関ケ原合戦の撮影はこの後何度も使いまわしますからってことで予算を出してもらってる
>>307 東大考古学の鈴木尚が江戸期が一番貧弱と書いてた
>>391 あっちはあっちで、やませって強風があって
めっちゃ飢饉続き
てか、
そんなことより一人勝ちの商人たちのことが気になってしかたないんだが
>>408 ずっと戦国やってたらどうだったのかねえ、明治維新もなかったかな
>>393 意外にも平安期は東北地方は豊かだったんだぜ
これほど人気の鷹山だけど、ドラマ化はずいぶん前にNHKのが一作あるだけ
>>414 本間さまには及びもせねが
せめてなりたや殿様に
猶太人影響下の英米の政治家
英米共に政治指導者もまた、猶太人の支配的影響の下にあった。ルーズベルトとチャーチルはどちらも自分たちの取り巻きを他の人間を排除するかのように猶太人顧問で固め、自分たちの職を維持するための支援を猶太人のお金に頼っていた。猶太人は米國の人口の2%に過ぎないが、ルーズベルトの15名の「頭脳集団」のうち、8名が猶太人であった。他に何十人と言う猶太人がルーズベルト政権のいたるところに採用されていた。だから、猶太人は、殆ど英米両方の政治指導者を支配していたことになり、同時に、両國の輿論も支配していた。
FDR を取り囲んでいた猶太人一覧の一部を挙げると:バーナード・バルーク、フェリックス・フランクファーター、デビッド・リリエンソール、デイビッド・ナイルズ、ルイス・ブランダイス、サミュエル・ローゼンマン、ヘンリー・モーゲンソウ・ジュニア、ベンジャミン・V・コーエン、スティーヴン・ワイズ師(ラビ)、フランシズ・パーキンズ、シドニー・ヒルマン、ハーバート・H・リーマン、ジェシー・I・ストラウス、ハロルド・ラスキ、チャールズ・E・ウィザンスキー・ジュニア、サミュエル・アンターマイアー、エドワード・フィリーン、デイヴィッド・ドゥビンスキー、モーデカイ・エゼキエル、エイブ・フォータス、イサドール・ルービン、ハリー・デクスター・ホワイト(ワイス)、デイビッド・ワイントローブ(David Weintraub)、ネイサン・シルバーマスター、ハロルド・グラッサー、アーヴィング・カプラン、ソロモン・アドラー、ベンジャミン・カードーゾ、アンナ・ローゼンバーグ、そして大勢、その他大勢も、殆ど非猶太人を排除の様相であった。
ドイツ悪玉論の神話073
https://caritaspes.haten削ablog.com/entry/2019/05/23/023907
>>361 だから坂上田村麻呂から幕末まで
時代が変わるのは西からだよな
>>395 主要大名家はほぼオットセイの血で支配されたのに
水戸家だけは藩祖の血統が続いたのが皮肉
南陽市の日帰り入浴施設入った事あるけど閑散としてて寂しかったな
どうでもいいけど小学生の時にその時歴史は動いたの鷹山回をまとめて発表したことを思い出した
莅戸(のぞきど,のぞき,のぞむと,のぞみと,のぞみど)
現新潟県である越後国頸城郡莅戸村が起源(ルーツ)である、米沢藩にみられる。
竹俣もそうだけど国替えの時に家臣も連れて行ったから越後由来の姓が多いな
もうネタ切れなんだから終わって
ご当地サムライとかww
サラメシよりこっち終了でええわ
>>436 金山あったし海産物取れたし貿易港あったからな
米本位になった江戸時代が一番悲惨かも
地球的にも寒冷期で稲に打撃がひどかった
>>407 広大な関東平野は耕せば何百万石にもなるからな
しかも日照に恵まれ雪が降ることも稀
子ども5人以上産んだら少子化改善英雄嫁に1000万支給しろ
>>436 飢饉無かったもんね。
温暖化の今より暖かいほどでした。
>>462 宇和島で、創作和菓子「くるむ伊達」っての作ってたけど、どうなったんだろう
>>450 これは嘘で、莅戸の本名は入山氏。出自は、信州。
>>462 再婚にあたり流石にフラウ・クルムって名のパン屋はやめたもようw
お前らにもこんな制度があったなら独身では無かったのだ!
>>496 JAPは中世wwwって笑われても文句言えんわな
>>469 ある意味、東北地方の国力低下による反抗心抑圧策になったな
47都道府県、上杉鷹山みたいな知事だったらいいんだけど
>>496 はいはい(笑)
江戸時代の中でも最悪の田沼政治みたいですからね!
米沢といえば
米沢牛しか思い浮かばんが
江戸時代だから牛食わないか
側室いたんかい まあ少子化改善ならいたほうがいいか
イモムシでしょ?
昔の人はイモムシ素手でサワれるから強い
アヘン商人の名門の血筋、
ユダヤ人エレノア ルーズベルト見ると、安倍母を思い出してしょうがない
x.com/Mr_666stn/status/1847639967629267192
イザベラバードは米沢をアルカディアと呼んでるもんなあ
鷹山のおかげかね
>>487 近代には多くなったね。江戸時代は少なかった。そんなに分家できるはずもないし。
>>498 ノブナガのほうがいいのでは?
反対者を皆殺しにしてくれるよ
>>509 そこから東北出身者を中心とした226が
>>522 おるで…正室があれだから(´・ω・`)
どこでも,昔の豪農や名主さんの家は,
二階から上が養蚕場になってる所が多かったよね
えろはやっぱり救うんだよな
これも女の裸をみたいって欲求から生み出されたものだろうし
今はエロは悪いもので排除しようとするから衰退してる
>>496 たぶん石橋湛山が生きてたらブチ切れてる
和泉式部はこのスケスケ衣装を小袖も下に着ずに着てたんだっけ
雪で冬は農業ができないので裏日本は工芸品に力入れた。
石川の輪島塗とかもその産物。
こういう商品の宣伝や流通どうやってたんかも教えてほしい
>>533 現代はほら
画面の中にいくらでも「俺の嫁」が
>>522 跡継ぎ作らないと改易されるから子作りは義務みたいなもの
>>522 正妻たる上杉の娘は障害児だったとかなんとか聞いた
>>537 そういや縛りのない昭和になっても米作志向は変わらなかったんだっけ
女は働き者の人が多いよね。
専業主婦がむしろ減ってるというか。
昔は、専業主婦多かったじゃんか。
外へ出て働く女の人、女子が多いね。
いまはとくに。
>>545 発達不良だったんだっけ
でも可愛がっていたって
そういや「光る君へ」の時代でも女官の夏衣はスケスケだったんだよな
>>549 大陸経営は経済合理性に合わないって
植民地放棄して貿易立国って小日本主義
あの時代にできたのかな石橋湛山
嘘でしょ
改ざんされたデータだよ
手当うけるために死んでても生きてることにしてる
>>550 エッッッッッッッッッッッッッッッッッッッロ
>>562 そりゃ戦後の洋食や肉食が進むまで日本人はとんでもない量の米食べてたから
>>549 そりゃソイツは戦後の総理の中では最悪の人間性だもの。
辻元に崇拝されてるぐらいだから
>>564 >>565 はい そうです…可愛がってたらしいね(´・ω・`)
やっぱ脱貧困しないと、少子化も改善しないよな なぁ、自民党?
何度も言うけどいまは昔みたいにばかすか子供産まないからね
>>563 昔の家事労働なんて兼業でこなせる気がしない
群馬県の女はかかあ天下というふうにいうみたいだが
働き者の女という意味なのよね。
こんなんだっけかな
上杉鷹山の功績が捻じ曲げられてる気がするんだけど
>>538 >>541 栄屋本店で大盛り頼んだらすげえ量だった…
>>558 跡継ぎいなかったせいで領地半減くらった上杉からすりゃ重要よね
>>604 球児は監督になったけど久保田は何してんの?
>>604 娘のキャロライン元日本大使が米沢来てたな
>>594 江戸時代の大名家なんて多すぎる家臣と不安定な税収と体面保つための出費でどこも財政がガタガタだった
>>601 子供=労働人口
だった時代とは社会が違うからなあ
人間一匹育てるのにかかる手間と金が違いすぎる
養蚕や織物は女子が役に立つから間引かなくなったのかね
子供が5人居ると、米沢藩では介扶持(たすけぶち)といって年間1人扶持もらえた。
改める事をはばかるな…みたいな事も言ってなかった?(´・ω・`)
なせばなるならねばならぬなにごとも
の後の五感がわるいなそのせいで全文は誰も覚えられない
>>606 それを鼻も湯で歪めて書いていたような
アメリカ原住民に慈悲施すなんちゃらみたいな
まあ切れ切れにしか見てないから知らんけど
50年で政策3つかぁ
50年の期間あって本当にこの改革が決め手だったのかな
風大左衛門って山形出身か
なせばなるとか言ってた気が
>>621 大藩なのにリストラ断行したのは凄いわな………
日本全体で人口と経済力が縮小してる
田舎はもう無理よ、大都市の一部だけ生き残る
大河も武将の勢力争いばかりやってないで、こういう経済史も取り上げた方がいいな
経済無しにイクサも何もできないわけで
その点では今の「べらぼう」はいい線行っている
キャロライン・ケネディ駐日大使が 2013 年 11 月に都内で講演した際、「父(JFケネディ大統領)は上杉鷹山を称賛していた」と発言した
関東だと間引きしなくてもあまった労働力は江戸が吸収してくれた
>>631 塩送らずそのまま攻めてたらこの時代の領民もこんな苦労せずにすんだだろうしな
殿さまでもできるんだから百姓・町人でも可能・・・(´・ω・`)
結局は政策の問題なのであって、子供増やせとかは関係ないんだよ
>>624 女児は最悪でも遊郭に売れるからな
間引きされるのは男児
>>611 現代の価値観ありきすぎてちょっと美化がすぎる節はある
鯉はこいこくを食べたことあったけど煮つけは初めて見た
無人販売所も出来たらしい…佐久平じゃないの(´・ω・`)
現役退いて漸く借金返済の目処立ってるから、長い目見て産業振興に取り組めるかどうか
旗振り人の目の付け所と付いてく人の気質も大事そう
こんなの今の日本では全然参考にならないだろ
国民がいくら稼いでもその金を東京が吸い上げて海外投資に回してしまうのに
NHKはお花畑に閉じこもっててホントに糞だな
>>634 金が取れたからか
無理な徴税しなかったからか
ID:uykHIATO
this guy is an idiot
>>639 独眼竜政宗再放送してるから
後半財務官遼、平田満鈴木基信がでてきて
そなたらが打ち出の小槌じゃって政宗に言われてたな
>>606 養蚕が盛んな地帯は糸繰から機織りまで担当する女衆の発言権が強かった
>>673 骨だらけ、コクがあるけどゆっくり食べないと
天明の飢饉で大儲けした米問屋
歴史は繰り返すんだな
>>694 前に食ったら骨まで柔らかくなっていたぞ
これ今年の大河の里見浩太朗のとこが出版してたような
>>686 せめて後継はっきりさせるまでは生きていないと
関西の平和堂というスーパーなら鯉の子造りが売ってる
米沢駅の駅弁牛肉ど真ん中に意外と米沢牛は使われないんだよね
鯉の煮物も山形県、山形県米沢市で食べられているとは。
>>705 昔横浜中華街で骨まで食えるほど煮込まれたやつ食った事あるな
>>265 明君暴君のアンソロジー風にして最後に登場
出だしは池田光政か保科正之あたりで
>>714 そもそも、嫁取って子つくれば問題無いのでは………
>>706 須原屋って書店は、その流れを汲んでるんだとか
なお蔦屋は無関係
醤油の味付けで煮ると、見た目山菜類と変わんない感じか
全国的に生えててビタミン豊富でおいしいのに知られてない…(´・ω・`)
>>648 この地域では畑仕事の役に立たない女児が間引きされてたって前半で言ってた
腹は満たせても栄養価どうなのよ
そこ調べなきゃ意味ないでしょ
>>712 木版刷りやろ。瓦版とか浮世絵に使われてたのと同じ技術
こんないい人は今の政界じゃ生きていけないよな。。。
各家庭で作る鯉こくは骨いっぱいよ
昔は秋の風物詩だった
>>743 細川政元「女となんかヤッたら魔法つかいになれないじゃん」
この頃はアイスランドの火山活動が活発だったから日照時間が短かった
山草はビタミンを破壊するものもあるから気をつけないと
45分だと、かなり内容を端折ってるなあ。本草学者の佐藤平三郎の名前も出さないし、鷹山の師の細井平州の名も出ない。
ききんを経験した領民でさえ
他のききん地域には手を差し伸べない
これが真実だけどね
普通一度ききんをくらって辛さをしってたら
他のききん地域に雑草分け与えてあげるだろうしね
鯉こくというみそ汁もどこかで食べられているみたいだけどね
>>787 フランス革命のきっかけか
ルイ16世もじゃがいも広めようとしたんだけどな
そういや、大河のこころ君定信も
同時期に白河藩藩主として飢饉対策に奔走してた
>>764 食えるけど美味しいってほどのもんでもないからなぁ…
うちの先祖も18世紀初めに米沢から越後に移住してるみたいだけど、鷹山の改革前で暮らしていけないから出てったのかな
>>768 経験則で滋養とか分かってても、あの時代にビタミンガーとか細かいのはできなさそうだし
とにかく可食が生命線だったじゃない
さすがに100年経てば飢饉の影響ないんじゃないのか
というか時代も変わってるのでは
上杉鷹山死んでから人口増えてるけどそれは原因が違うのではないか?
喰える雑草を今のうちに覚えておく重要性を再認識した
>>802 米が切れたから買わないとなんだけど
値下がりしてないな
長野県でも昆虫の佃煮、イナゴの佃煮食べることあるよね。
>>823 きったない池で暮らしてるイメージだもんな(´・ω・`)
>>835 鯉もお腹が減るのかな♪
ずっと泳いでいるんだもん♪
きっとお腹が減るんだね♪
>>837 国立国会図書館デジタルライブラリーを探せばあるかも
>>852 料理屋で調理する鯉は
キレイな水で泥抜きしてから
お前らはまだ安定のうえで言ってるのがクソ
本当に何も食べるものがない状態を知ってから言え
米が高いとか買える値段のくせに
上杉鷹山と二宮尊徳は偉人だけど
田沼意次は悪役となってしまった
おちんちん石きたあああああああああああああああああ
良い番組なのに、司会の俳優が格下げしてる。言葉遣いが悪すぎる。輩みたい。
二郎公
サインくださいというミーハー発言でオチがついたね。
>>789 好きな人は、番組を切っ掛けにして自分で調べる
そして実際にその土地に旅行に行く
世界史と違って気軽に旅行で行けるのが日本史のよさって高校の日本史の先生が言ってた意味が年取って判るようになった
巨石も飛鳥レベルで超古代でもないのよね
なのに謎という
>>832 押し麦の方が高いよね、栄養価や食物繊維は豊富やけど
>>863 ベルばら映画思ったより良かったけど
他人には勧められないw
>>879 でも田沼は割と良い解釈で描かれたりもするから
>>890 現地の資料館とか行くとめっちゃ細かい説明とか書かれてるよな
>>860 学習院のゼミ出てないと、国会図書館の司書にはなれないみたいね。一部
>>624 人身売買を合法化すればみんな競って子供産むかもな
女児一千万円男児三百万円なら売買成立するだろ
>>890 今米沢行くと帰って来られなくなるかもねw
>>894 NHKは吉本芸人や俳優使うより、その辺り配慮したり教育して欲しいな
>>1 NHK
春原雄策
東京都品川区3-8-8 ラグナタワー2002号室
lud20250212231829このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1739354603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歴史探偵 上杉鷹山 なせばなる ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・歴史探偵 巨大地震
・歴史探偵 白村江の戦い
・歴史探偵 美子皇后の明治
・歴史探偵 型破りな名将 楠木正成
・歴史探偵 本当はスゴい!織田信雄
・歴史探偵
・[再]歴史探偵「本能寺の変」
・歴史探偵「飛鳥の八角形古墳」
・歴史探偵「写楽 大江戸ミステリー」
・[再]歴史探偵「鎌倉バトルロイヤル」
・歴史探偵 「独眼竜政宗 伊達(だて)男の真相を追え!」
・歴史探偵「ヴェルサイユとマリ・アントワネット」 ☆ 2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136768 御巣鷹山
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 198157 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。
・【土曜ドラマ】遙かなる山の呼び声 第2話
・ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」★2
・クローズアップ現代 明らかになる古代の日韓外交史3
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 212754 寒いと乳首硬くなるもんね
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 224372 気になるお菓子
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 125796 母になるには流山
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 194749 死にたくなる歌
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 191023 死にたくなる歌
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 139735 新たなる王国
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 194188 この時間から鬱になる人は危険
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 127263 死にたくなる修正
・首都圏情報 ネタドリ!「どうなる?私たちのワクチン接種」
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221227 遙かなるラグタイム
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 192009 死にたくなる日曜の朝
・[再]ダウントンアビー4 華麗なる英国貴族の館 最終回「恩返し」
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145619 話せばわかる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 149467 朕は新皇平将門なるぞ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 194376 死にたくなる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 180015 気になるあのコ
・ダウントンアビー6 華麗なる英国貴族の館 第2話「親心」★2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 184712 偉大なる福留孝介
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 228027 朝ドラ再放送はどうなる?
・【ドラマ10】ドリームチーム(2)「気になる あのコは?」
・ダウントン・アビー6 華麗なる英国貴族の館 第8話「愛の交錯」★3
・ダウントンアビー5 華麗なる英国貴族の館 第1話「伯爵の憂鬱」★1
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 207666 阪神タイガース優勝なるか?
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 183216 NHKはぬこを出せばいいと思っているフシがある
・【超マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 168028 涙脆くなる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 207662 明日は今日より良くなる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 194519 恋しくて泣きたくなる
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』★5
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 165745 話せばわかる
・ダウントンアビー5 華麗なる英国貴族の館 第1話「伯爵の憂鬱」★3
・クローズアップ現代+「“精密抗体検査”第2波への備えとなるか」
・ダウントン・アビー6 華麗なる英国貴族の館 第3話「晴れの日に」★1
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155658 わくまゆは旦那に抱かれて蝶になる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 177815 救急受入停止になるぞ
・ノーナレ「遥(はる)かなる甲子園 Diaries of youth」
・ダウントンアビー6 華麗なる英国貴族の館 第2話「親心」★1
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 170285 嗚呼在りし日の熊本城なるか
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 225324 石破では日本はダメになる
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 185806 街はいつでも後姿の倖せばかり
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 154283 頭良くなる薬?個人輸入
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 224991 偉大なる大日本帝國憲法を遵守せよ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 167566 コロナで女子大生亡くなる
・日曜討論「(前半)どうなる日韓関係(後半)イラン情勢の行方は」
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135733 手を出せば散りそうな そんな花びらを
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221962 偉大なる林田理沙大センセイを崇めよ
・【土曜ドラマ】リラの花咲くけものみち [新](1)動物の医者になる!★2
・土曜時代ドラマ 小吉の女房【最終回】(8)「小吉、隠居して夢酔となる
21:27:05 up 128 days, 22:25, 1 user, load average: 11.72, 10.54, 10.18
in 0.10565590858459 sec
@0.10565590858459@0b7 on 082410
|