分裂してるけど
まぁいい感じにスピード落ちていいかもな
親がフラフラしすぎじゃないこれ
決めたなら親が揺らいでたら駄目でしょ
つか、血の繋がりは確かにあるんだから
親戚程度の付き合いしとけばいいじゃないの
このあとこの二家族は共同家族のような関係になったら良いな
>>27
さっきのパパなんかパパじゃないに似たセリフで、
この人お父さんじゃない、みたいな感じ。
泥の河見ないとわからないかもしれないけど、味のあるセリフなんだよね >>32
子供の内は特にね
神田うのの子供に家政婦がチョコレートあげて餌付けしてた話はぞっとしたわ これは二人とも電気屋が引き取ったってことで良いのかな?
ミッションが終わったってのをどうとればいいんだ。
もとに戻すのか。親にはなるけど一緒には住まないのか
「もうミッションは終わりだ」ってとこが妙に大人っぽかたなあ
出来のいい子は納得するがアホなワイはあの年ごろなら「みしょてなーに?」言うとったはず(´・ω・`)
この頃はまさか東芝があんなことになるとは夢にも思わなかった
やっぱりエンドロールは夏八木さんが最後になるんだな
>>36
ありがとう
やっぱりそういう暗い感情で占められてる作品なんだな この後はみんな「凶悪」借りて見ような!(´・ω・`)
しかし、ゆとり世代の書き込み多すぎ
説明しなきゃ意図がわからんのかアホ共
あまりにも家庭環境は違うが、祖父の代は同レベルだろう。
それ疑問に思って変えようと思うか、ありのままにいきるか。
どちらかというと福山の葛藤。
もう一緒に住めばいんだよ
そんでたまには嫁も交換したりすれば最高だろ
6年間パパだったんだぞというのを伝えたら新しい環境でやっていけそうな気がする
結局なんだったんだ。みんなにワイワイでいいじゃんってことか
どーゆーことだ!
結局、育ての親のところにもどったのか?
リリー家リリー家って、「リリ・一家」なのか「リリー・家」なのか分からなくて紛らわしいんだよ!!!
完璧主義で人の気持ちの分からん役ばっかりだな福山って
>>62
元に戻るんだろう。
最後のスパイダーマンのセリフの受け答えがそれ。
だから、「そして父になる」んだよ 生まれて来なければ良かった人間
おまいら(´・ω・`)
>>88
字幕ではけいたとりゅうせいのわらいごえってでてた >>62
まぁ前に言ったのが振りなら福山家に帰るだろうな そういや福山とリリーってscoopでも一緒だったな
>>71
作品の途中に何度もミッションについての会話を親子でやってたのを見てなかったのか 自分の記憶ではと隣に引っ越してくるシーンがあった気がしてたんだがw
いつも絶賛するのはヴェネチアだな
たまにはオスカーで絶賛されたいもんだな
>>111
うちの近所のTSUTAYA潰れた(´・ω・`) いい事考えた!奥さんも交換して新たに子供作ればいいよ。
最後のシーンでレクサスレッカー移動されたら神だった
>>104
海外の映画祭に持っていっただけでこう呼ぶんだよなぁw 三度目の殺人と似た役だったな
最初は冷たいのに最後は情に流される
元サヤに戻り、これからもリリーの家には訪ねたりする、て感じかな
脚本家が結末を考えてなかった投げだし系
漫画ではよくあるな
元どおりになるかどうかは、みなさんの解釈でってとこ?
俺はこの後福山の家にりゅうせい戻ると思うんだけど
>>102
観てる人にゆだねるってことだろうねぇ
明確な正解なんてないから >>159
オノマチはもう作れないって(´・ω・`) >>140
龍馬伝も出てたし、リリー出た時が一番高かったぞ視聴率 >>1おつ
ピクセル、そして父になるといい映画だったなぁ~
地上波でもいいもの流してくれるんだな(´・ω・`)
そろそろバス男を地上波で放送しようぜ >>79
それがね、ネタバレになるからあまり言えないけど、
かなり深くていいセリフなのよね 糞つまらん駄作だったなw
結婚後の福山だったら15億くらいで終わってただろこれ
役所がレベルが違いすぎて、
福山雅治の演技のレベルすら途中から上げてる映画
中身は伏線回収しきってなくて(父になるのエンドみたいな感じ)、
そりゃ無冠だわ、って感じ
>>106
ミステリーというより、もっと大きなテーマの映画だった いつ面白くなるんだろって思いながら見てたら終わってた
時間無駄にしたわ
>>146
大ヒットしても絶賛されない映画が多くあるのに何贅沢言ってるのか なんか説明過多に慣れすぎた奴ら多いな
後のことは自分で考えろ
>>94
よほど好きな映画じゃなければレンタルだしなぁ。学生の時は毎週見てたけど 看護師がわざとやりましたの設定いらんかったな
テーマと関係ないし
先日うちの近くにカミナリが落ちてうちにソニー、パナソニック、東芝の
テレビがあるのだか東芝のテレビだけ壊れて電源すら入らなくなった
>>102
答えは出ただろ
「ミッションは終わり」なんだよ
最後のケイタへの福山のセリフがすべてを物語っている(´・ω・`) 福山の映画は最新作も世界が評価したのか
何かチョンみたいなハッタリの宣伝だな
100文字で終わる映画だったな
結局どっちの父になったんだよ
アンフェアはもういいわwwwwwwwwwwwwwwww
あれ?斉藤由貴でてんじゃん
ってことはここ最近のあのワイドショーのあれって
全部話題作りじゃね?
さて、りゅうせいを育てることになったか、けいたを育てることになったか。
結末は視聴者に委ねるスタイル。
役所広司が出てると、マルちゃん正麺食わされそうでハラハラする
あれ不味いんだよ・・
>>146
ヴェネチアでも絶賛されてないぞ
スタンディングオベーションが6分間続くのは普通だから 家庭環境で子供の将来変わってしまうんだから
大問題だよなあ
役所広司はこの手の役をやるとムードだけで結局最後までただの役所広司なんだよなw
子供は二人とも金持ちの子供になったほうがいいだろうな。
あんな電気屋継いだってしょうがないし。
分かってない奴多いけど、このあと真木よう子と福山が子供作って父になるってことだろ
アンフェアの映画版ならこれが一番良かったような気がする
三度目の殺人って
徳永の壊れかけのラジオが主題歌だった昔のTBSドラマで
神田くんが犯人だったやつみたいな?
>>197
役所だけみたいんだけど
福山も是枝も苦手だ 当時、リリーは49歳くらい。妻役真木は、29歳くらい。
なんでこんな年の差夫婦にしたんだろ。
>>240
多分元に戻る
でもお互いの家族の交流はその先もずーっと続くと自分は思う 何でカメラ見て福山が泣いてんだか意味わかんなくね?
アンフェア完結したと思ったら
また1からループかよ
成宮だせるのか
40年前、福山は電気屋の子供として生まれたが病院で取り違えられた。
時は流れ偶然にも再び今度は福山のこどもが電気屋の子供と取り違えられた。
福山は気づく。俺が電気屋になれば全てがもとに戻るんだと。
>>240
あのラストを見て何でそんなことになるのかわからん
明確に答えは出てるだろう(´・ω・`) >>217
多分あの看護師かばうシーンで連れ子と親の心理をかきたかったんだろうけど分かりにくいよね >>184
元のままに戻ったと解釈したけど
ミッション終了言ったやん 研究所のくだりはイラネと思ったが全体的にはままぁ楽しめた
その後も定期的なお付き合いあるんかな
ミッション終わりってことは元鞘ってことか
ならよかった
>>194
ありがとう。ネタバレしないとこに作品愛を感じるわ
機会あったら読んでみるノ ホントだなーCMで一番ていうほどでもないけど見せ場をガンガン流してほとんどが垂れ流しのシーンの2時間だったなw
1回見ただけでもういいわってなるタイプのよくある邦画
さり気ない一言で心をえぐってきたり陰鬱な空気が素晴らしかったわ
良い映画だった
でこれ結局どういう話だったの?
ツンデレ福山だったけど、血の繋がってない育ててた子供にも情が移ってたって話なのかい?
まぁハリウッドリメイク版は結末はっきり描くだろうな
ところでユニバのCMって全国でも流れてるの?
広瀬すずのやつ
フジは日テレと比べてカットが少なくて良い(´・ω・`)
パパは僕のことを正直にみてよ。
血が違うけど、6年間はあなたの教えでしょ
もう福山リリー尾野真千子真木よう子で4Pして大家族になっちゃうのが一番だろ
>>105
さなぎは今、蝶になって きっと誰かの腕の中 ピクセルはゴミだったろw
父になるは本当に良かった
>>250
無駄ではない
この事で福山は「父になれ」たんだよ(´・ω・`) ミッション終了って言ってたから、元に戻す方向で話し合うはずなのに、この結末で不満な人がいるのか
>>272
実況してて大事なシーン逃しがちな実況民有る有る 脚本家が結末を全く考えてなかった投げだし系
漫画ではよくある
この映画のクライマックスは看護師の子どもにうなづくシーンだな
どう?僕の見解
アンフェアはドラマの時今じゃそこそこの俳優がかなり出てるから豪華なんだよな
小林麻央も出てたし・・・
実は二人の子供はどちらとも福山とフランキーの子ではなく
最初に福山に可能性提示されていた第三の家族の家に本当の子が二人いるとか
>>276
りゅうせいが将来電気屋になる未来は見えた この映画みたはずなのにエンディング覚えてない
と思ったら投げっぱなしエンディングだったか
多分次に見る時もこのエンディング覚えてなくてまた見ちゃうんだろうな
とりあえずあの意図的取り違えの女は不幸になれと思っちまったわ(´・ω・`)
バッドエンドの映画って結構多いんですよね
黒澤映画とか
リュウセイとケイタどっちを引き取ったのかボカしたけど、どっちを引き取ったとしてもそこは重要じゃないんだよな
福山も父になれたけど、子供達も成長したんだし
>>265
なら絶対見ない方がいい
福山雅治はいつまでも福山雅治 >>269
自分もそうなんだと思っだんだけど、ネット見たら真逆の意見が結構あってビックリ。
そういう見方もあるのかーと。 >>88
けいたとりゅうせいやで
字幕で見たらわかる どっちにも共感できたり
複雑な心理描写や演出がお見事だった
>>287
そう
そして>>154のような形で交流はずっと続く
それ以外の結論はありえんだろう(´・ω・`) >>288
CMで散々流れてた「でもパパだったんだよ」がこんな重要なシーンだとは… >>128
福山→レグザ→TOSHIBA→そして父(とうさん→倒産)になる 海外の映画もおもしろいのはだいたいジャップのアニオタが撮ったのぐらいだ
>>305
子供に両親への疑心暗鬼の気持ちが芽生えたのでマイナスですやん もちろん取り替えたままだが、無理に新しいお父さんお母さんと押し付けるのでなく会いたくなったら素直に会いに行こう
って言う結論だと思うが
それがミッション終了って事でしょ
>>277
故意の設定じゃなくても良くない?
取り違えたことを責められてそれをかばう子供、でも良い気がするが >>276
お互いの家を行き来して会いたい時に会えるという意味でミッション終わりってことでしょ >>257
犯人は役所広司の単独犯で確定
3度目の殺人が起きた背景がテーマ それかあの看護士が
『じつは摩り替えてなんかいませんよ。ププ』ってな展開とかも
実在する映画のモデルになった子供の映画を観た感想
「交換前に洋服とか自分の荷物をまとめるシーンなんかは、自分の体験と重なりました。
でも、その後は子供が苦しんだ部分はサラっと流されて。
本当に私たちの“心の傷”をわかったうえで映画にしているのかなって。
ラストも中途半端な終り方で。
違和感が残りました。
なんだか納得できないんです」
と、週刊ポストで告白しています。
最初の病院からの説明で
「取り違えない様に、○○年まではマジックで書いていましたが」 みたいな事言ってたけど
何でやめたん?
色々と考えさせられるな
自分が同じ立場だったらどうするだろうかと
まぁ結婚はおろか彼女すらいないからすぐに考えるのやめたけど
>>305
自分も子供の頃父親の離婚で同じ辛い思いをしたことも思い出した >>272
おまえ自分が寝てる時に自分の写真撮れるの? >>309
広島でハロウィンイベントのCM流されても
そんな気楽に来れんよね
関西外でもよくCM流れてるのか気になってね この映画を取り替えた張本人の看護師はどんな気持ちで観るんだろ
ちゃんちゃん (´・ω・`)
割といいラストだと思ったけど他の人はそうでもないのか
福山が改心して迎えに行ってくれて良かった
>>322
家に帰るんやろ?
行ったり来たりの生活はないんじゃない?
ピアノ途中でやめた~とか俺の子だってアピあったし >>315
大した伏線なかったな。
胸くそ悪くなるだけ >>334
父になれたことでお釣りが来る
子供も二人共育った家庭の大切さも身にしみてむしろプラスしかない(´・ω・`) どっちの子どもも本当の父ではないと知ったんだよね?
大人になるにつれて色々問題でてきそう
何かっていうと「本当の父親でもないくせに」って言われそう
>>336
それだと看護婦の子供が実の子供じゃないって知るタイミングが作れないかと
連れ子が母親をかばうって言うのが大切だから どっちを引き取ったかは重要じゃない
福山が父になれたことが重要なんだ
この映画、必ず(結末は観てる側に委ねられた)って解釈する人がいるんだけど
福山が『ミッションは終わりだ』って言ってんじゃんね
これ、見た人によって、感じ方がまるで違う鏡のような深い映画だよな
おれはこうすると、一番穏便に片付くと感じた
けいた、りゅうせいを真木よう子が育てる
リリーフランキーを福山とおのまちの養子として育てる
分かった!!
実は看護士の家で福山が看護士を責めた時に出てきた子こそが
福山の本当の子だったんだよ!!
>>280
人工林にセミが定着するのに15年掛かったというエピソード
偽の自然でもセミは住む >>331
TOSHIBAが傾いたのも子会社が原因だし予言してたのか >>356
真ん中のこじんまりした奥田英二誰だとおもったら監督か(´・ω・`) >>347
赤ちゃんを物みたいに扱うなって言う親がいたんじゃね とりあえず地上波映画はシンプルに
金曜:日テレ
土曜:フジ
日曜:テレ朝
この住み分けに戻してくれ(´・ω・`)
>>222
また交換を望んだとしてもあっちの親が応じるかどうか。 どうとでも取れる終わり方してるのに自分の見方だけ正しいと思ってる奴きついな
そして父になるだから、あの終わり方でいいんだろうけど
福山がリリー夫妻と和解するのもちゃんと見たかったな
>>364
なるほど。それもそうだな
というかこれ実話なのか
だったら必要不要の問題でもないか >>336
ちょっとくどいけど、それでも中盤の動きが欲しかったんやろ
時間短いみたいやし >>366
その前にりゅうせいが家出したり「元の家に帰りたい」と告白して謝ったり、トドメはあの写真とラストの会話だ
これでどうして投げっぱなしとなるのか意味がわからない(´・ω・`) 子供視点では産みの親より育ての親だよね
自分の遺伝子を受け継いでる子を手元に置きたいのは分かるけど
子供視点で考えると大人の事情に巻き込まれて可哀相だった
田舎の貧乏な汚いおっちゃんの嫁に真木よう子ってなんか合わないと
元サヤだとして福山側にリリー側が振り回されてる感が納得いかない
リリー側はそれで良かったんか?
>>347
マジックは消えるし書き直せるから
今は乳児に‪バンドをつけるんだよ >>328
リュウセイを引き取って、ケイタにも会いに行く結末でもいいと思うよ
実の子を否定した要素はないし エンドロールの夕日のシーンはまさに東芝の落日を予知していたみたいで笑ってしまった
>>379
いや、あれで福山は父になったんだよ
どうとでも取れはしない >>364
いちばん最初の設定だけはご都合主義にしないと転がらんよな >>272
慶太は写真撮るの好きそうだから福山は向こうの家に行く前の慶太に餞別みたいな感じでカメラやろうとしたけど慶太は要らないと断った
福山にはそれが意外で何故かもわからなかった
流星が来てから福山は努めて流星と遊んでやったり家族写真を撮ったりした
ふと、そうして自分が写した写真を見返して見ると自分が写った写真がたくさん
慶太は遊んでもくれないが福山のことを慕っていて、1人でたくさんお父さんの写真を撮っていた
慶太は今まで福山の写真しか撮ってこなかったし、新しいお家でカメラあってもお父さんいないから必要ないってことでは >>375
ググったら今はリストバンドらしいけど
悪意で入れ替えられるぐらいなら手書きの方が間違い起こりにくいのに
リストバンド+親が任意で書いてもいい事にしたらいい そんなに悪くなかったけど看護師がお咎めなしってのがな~
ちゃんと豚箱にぶち込んで欲しかった
>>399
りゅうせいに「もういいんだ」と言ってるだろ
親の都合を押し付けるのはもうやめたという事なんだよ
そして子どもたちは戻りたがっている
それが分かったから福山はケイタを迎えに行ったんだよ
つまり二人の子どもたちの気持ちを尊重するということ
なら結論は出ている(´・ω・`) 最後の「6年間はお父さんだったんだよ。ミッション終了」というシーン、福山じゃ演じきれてなかったよな
あのシーン、ピエール瀧がやったら号泣してそう
>>402
ルールなんてクソだ
ピアノも辞めた
そして俺はケイタのパパだ!!! うちの子は本当にうちの子なのか心配になってきた
確実に顔は似てるけど
>>395
福山が勝手に「ミッション終わり」を宣言しただけでリリー側が応じるとは言っていない。 >>369
セミにとってはそこが自然界だろうと人口だろうと育った場所ということか
育ての親は血縁より濃ゆいと言いたいのか >>366
ぶっちゃけそうなら元サヤで暮らすシーンも流せばよくね?
決定的な場面を流さない時点でどっちとも取れるようにしてんだよ >>407
自分が撮った写真を見て欲しかったってのもあったんだろうな
自分が持って行っちゃったら一生見てもらえないから >>409
正確には、豚箱とは留置所のことで、刑務所のことではないよ しかしピエール瀧がたった数秒でもあの存在感を残すって異常だな
>>420
そうだな、うまく撮れたかも聞きたかったし褒めてほしかったんだろうな >>419
それは映画的に蛇足だ
エンドロールでそれや交流シーンを流す手もあるけど映画としてはものすごく陳腐になると思う
あそこで終わって正解なんだよ(´・ω・`) なんで最後まで見て分からんって人いるの?
ケイタが福山と暮らすに10000000ペリカでしょ
>>426
留置場は空調きいてて弁当頼めるし
苗字で呼んでくれるし割りと快適だったな >>416
本当は僕があなたの息子です
もうすぐ50歳になります(´・ω・`) >>434
解釈は自由だと思うけど、映画としてちゃんと結論出してるのに「わからん」となる人の気持ちが正直わからん(´・ω・`) >>410
群馬に帰りたくなったら帰ってもいいんだよ、という福山が懐の広い父親に成長したってことが重要
リュウセイもちゃんと「お父さん」と呼んでいたよ
事実を理解していたよ
ケイタとリュウセイのどっちと東京で生活するかは重要じゃない 最後に運転する福山の横顔からの後部座席にケイタ乗って帰ってるシーンあってもよかった気がする
>>416
疑問感じたらDNA鑑定すべき
まじで黙ってる女いるよ 子供は元サヤだけどあの2つの家族は今後も交流を続けてお互いを
見守って行くんだろう、だからあのラスト
>>435
ホラッチョ乙
留置場は番号呼び
姓で呼ぶのは刑務所な >>437
ね、どう深読みしてもりゅうせいと福山は暮らさないよ >>440
重要じゃなくても、子どもたちがどうしたいかは映画としてちゃんと結論出てると思うよ
だからりゅうせいと楽しく遊んだあとにりゅうせいに「元の家に帰りたい」と言わせ、ケイタの気持ちを写真で明確に見せた
そこから子どもたちが「やっぱり新しい家にいる」という結末はありえない(´・ω・`) >>346
だって子供主役じゃなくて、父親が主役やん
子供って本当に自分のことばかりだよね 見てよ この耳
凄げぇー 朝鮮耳だよ
>>425
打算的になってきたら福山の方がいいよな こういうオチはみなさんの想像におまかせしますなオチ本当嫌い
自分で想像したいわけじゃなく想像力のある人の面白い想像見て楽しみたいのに
なぜ最後投げる
>>444
まあそういう事だろうな、一緒に飯食べてったのと、わざとらしく最後子供の笑い声だけ気持ち悪いくらいデカかったからな
てかそこは実際のケースを参考にしたんだろうな、たしか隣同士で住んだんだっけかな しかし最後に元通りになった描写まで見たいのが視聴者心理というもの
>>434
それでリリー側が納得するか?子供に情も移ってるだろうしやっと新しい生活に慣れ始めた頃だろうし。 ケバい感じの真木よう子が良かったなぁ
なんでリリーみたいなろくでなしと結婚したんだ…
>>448
そこは「元の家に帰りたい」と「もういいんだ」で結論出てるんだよね
その後写真を見て決意するシーンに繋がってる
因みにあの写真見て福山が泣くシーンは是枝が撮らないつもりでいたらオノマチが現場で「なんで撮らないの!」と抗議してやっぱり入れることになったらしい(´・ω・`) 贅沢言うなら、ケイタも福山の方に戻りたそうにしてる姿が見たかったな
風呂場でリリーと楽しそうにキャッキャしてるのしか見てないから何かモヤモヤする
元に戻った上で家族ぐるみでやっていくんだろう
みんなで家に入るのはその象徴
それは良太の父が言っていた「取り替えて相手家族と二度と会わない」
に逆らう事でもある
父の支配にある息子を脱却して、自らが父になる
つまり福山がかっこいい映画だな
>>455
ミッションなんてもう終わりだ!
2本の道は最後1本になる
これでわからんなら読解力無いってレベルじゃねえ >>458
この映画で延々と描いてきたリリーと真木の人物像から「ケイタは渡さない!」となるわけ無いだろう
福山よりはるかに子どもたちの気持ちを大切に考えている夫婦なのに(´・ω・`) >>461
りゅうせい迎えに行った時にその感じ出てたやん しかし短縮版だろうけどちゃんとエンディングがあると良いな
ぶつ切りだと余韻も何もないしな
すまん、アラタのセミのシーンの意味がよくわかってないんだがあれ必要あったの?
リリーフランキーの刺青はニセモノ?
こういうのがセンター試験とかででて、慶太と流星は元サヤになったとかいう選択肢選んで沈むやついるんだろうな。
>>461
ケイタ的には寂しさは残ってもそれ以上に幸せだったろう
兄弟いるし、楽しいお父さんいるし >>461
家出したりゅうせいを迎えに来た時に「パパが迎えに来た!」と思って出て行ったら迎えに来たのはりゅうせいの方で失望して居間に戻っていく描写がちゃんとあっただろ(´・ω・`) >>469
地上波映画の欠点だよなぁ~
昨日のピクセルもED全カットだった
しかしタダで見れるんだからそこは理解してる(´・ω・`) >>458
りゅうせいが帰りたいって願ってたから受け入れるんじゃない?あの父親なら >>461
ケイタのほうの描写はカメラ置いていったことが最大の描写だと思うよ
お父さん大好きだからこそお父さんを写したカメラをお父さんの元に置いていった
いじらしい子だわ… 映画全編通して、血の繋がりと親子の繋がりは必ずしも関係無いって話だから、流れとしては多分元に戻るんだろうけど。
でももう一歩深読みすると、時間をかければりゅうせいとも家族になれるってことだし、時間がたって子供達がどう考えるかだよね。その時が来ても受け止められる父になったんじゃないかな。
>>459
初めは思ったけどいい父親やし優しいとこに惚れたんやろ >>476
そうそう
アラタの無駄遣いとか書かれてたわ >>449
リュウセイは「ごめんなさい」とも言ったよ
実の親が福山で、育ての親がリリーで、群馬に自分はもう帰っちゃいけないってとこまで理解していた
福山が成長したのと同じように、ケイタもリュウセイも成長している
エンドシーンから先のの展開は何も確定していないと思うよ >>477
まぁね、BSや地上波でも深夜ならエンディング流れたりするんだけどな >>480
実際問題、終盤の描写で琉星も福山ファミリーに馴染んきたからね
それが良いのか悪いのか
尾野真千子が琉星を可愛く思えてきて罪悪感を感じる矛盾に悩まされる描写も描かれてる これってカットされてないフルバージョンだと余韻に浸れたりするの?
ふつうにこの結末は常識で考えて血のつながりのほうだとおもってたけど、そうでもないという人も多いんか
ただ交流は絶やさないってことで
慰謝料もたんまり貰ったことだろうし
通りすがりだがピエールって何ででてたんだっけ
氷売り?
>>484
だったらそういう描き方とその選択肢をちゃんと提示するような脚本になっているだろう
しかしりゅうちぇるとケイタはそんな意思表示はしていないだろ
ということは映画的な結論はラストでちゃんと明確に出しているんだよ
解釈はそりゃ自由だけどね
少なくとも映画としては結論出してるよ(´・ω・`) リリーと福山のお互いの失礼さはすごかった
真木よう子はちょっと底辺っぽいところあったけど、女性陣は常識的だったわな
wikiのあらすじ読んだら全く意味がわからなかった
誰だこれ編集したの
後の展開をどうとっても良い様にあえてぼかしてるのに
なんで決め付けたがるんだろうな
>>484
リュウセイの方が賢かったな
遺伝子の観点から辻褄合ってる >>493
子供たちが大人になったら遺産の相続でも揉めそう。 >>497
あとの展開の解釈はそりゃ自由だよ
後のことについては何も描いていないんだから
でもラストまでの展開でこの時点での結論はハッキリと明確に出てるだろう
その先を想像するのはもちろん自由だよ(´・ω・`) 誰もりゅうちぇるにツッコんでくれない
そして鬱になる…(´・ω・`)
実話でもなかったっけか
結局血の繋がってるほうで育つんじゃないのか
中高生にでもなってるならまだしも
リリーフランキーと真木よう子は、すでに親になっていた
基本的落ち度はない存在
でもリリーフランキーでさえ小学校の入学式にきていたよね
血の繋がりは意味がないなんてエピソードはなかったと思う
血の繋がりと同じように育ての繋がりっていうのがテーマだと思う
>>497
ぼかしてないよ、明確にケイタの父親を選んでるよ >>503
意味がないとは誰も言っていないだろう(´・ω・`) 結局どっちもの親になるんだろうけど
手元に置いとくのは血の繋がってるほうだとオモタ
>>496
なんだあれw
映画見てなかったら意味不明だろうなw >>490
ミッションは終わりだ!と2つに別れてた道が最後に1つになる描写はどう解釈したの? 知的障碍者結構多いな
何であれで元さやに戻らねえで実の子エンドになると思うのかが本当に、ただ本当にわからん
池沼なのか?
>>484
視聴者の想像であるという意味では正しいよね
解釈に委ねるけど、それを判断する材料はあるから結末がわからないからムカつくって人はちょっと頭が足りないと思う 細かい描写が抜けてたからあれで理解しろってのも無理があるような気も
これで血の繋がった親子に戻ったのなら、映画として、あるいは話として成立しない。
最期、あからさまにしてないのは、世間のしがらみも考慮してのことでしょう。
>>470
入れ物だけ替えても定着するまでにそう簡単には行かない。その時間が当然必要なんだ。 バカガキの考えはわからんわ
もう一度映画見なおしてみれば理解できるんじゃない。
K太の撮った福山の写真→1人で俺を撮ってたのか…男泣き
この時点でもう福山はハート鷲掴みにされて改めてK太の父親になることを決めてるだろ
息子から父への愛を後から福山に思い知らせるためにカメラを置いていったK太君は策士
>>513
って、普通は思うよね。一般的な教育を受けてる人間であれば >>513
そして父になるってタイトル
離れる前までの福山はK太の父ではなかった
K太から自分へ向けられた愛に気づき、そしてようやく父になったのだ 福山が父になるのを見る映画だから今後とかどうでもいいけどな
それこそ勝手に妄想すれば
この話は子供が親にしてくれてる
そこは上手く描けてた
ただステレオタイプっぽくキャラ設定してるのに一貫してない人間性だけが残念
>>513
あ、ごめん。その通り。逆のこと言ってると勘違いした しかし血のつながってないのでも情が移れば親子に簡単になれるんだからなあ
取り替えても大して罪でもないって話かねえ
加害者看護師も幸せになってたし
というかこの映画は父親、いや「家族のあり方とは何なのか」の成長記的側面もあるから
実の親に戻る、育ての親に戻るは野暮なんだよ
結論じゃなくその過程を描いた作品
加害者看護師も血のつながってない息子を上手いこと手懐けて味方にしてたからなあ
理解力足りない馬鹿のガキなのか、逆張りしたいだけのカスなのか
よくわかんないけど頭弱い子多いわ
「結局血の繋がってるほうで育つんじゃないのか」
↑↑↑
そうは簡単に行かせねえよってことで、散々2時間近くかけて”過程”を描いてきたんだろ
オメーの2時間は何だったんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwバカガキが
>>524
まあそう怒るなよ
ミッションは終わりだ(´・ω・`) 血なんてなんのそのってことか
発狂してるオバチャン怖い(´-ω-`)
真木よう子のおっぱいで血のつながりない息子育てるとかエロいな
どっちを引き取ったかは重要なことじゃない
事件を通して福山が父親になったことが全て
その後、子供達のために親達4人がどうしたかはその4人と子供達が考えること
ケイタを引き取ったと結論づけたい人は、答えが欲しくて「これが答えだ」と決めつけたいだけ
福山が父親になった、映画はそれで終わり
まだやってんのかよw
結末がーー言ってるやつはもう映画観るなや
向いてねえだろ
電気屋のオバチャンエロいとおもったら実母だったなんて辛いなw
4時間くらい池沼たちの必死みてから寝るわ、多分いい経験になると思うんでwww
どういう解釈してるのか個人的に気になるから頑張る(^_^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
>>526
血のつながりは重要だと思うよ
だからこそ両方の親子はここまで築いてきた親子関係に水をさされて振り回されたんだ
でも「雨降って地固まる」
特にどこかで子供に愛情を注ぐことができなかった福山が、血も繋がらずリリーに押し付けて厄介払いしようとしたところもあるケイタに愛情を感じて迎えに行った
それがこの映画が時間をかけてじっくりと描いてきたプロセスの着地点であり結論だったのだと思うよ
血のつながりも大切だけど、それが全てじゃない
子供ができたから自動的に親になるんじゃなくて、子供への愛を自覚するところから本当の親になるプロセスが始まるんだ
それがこの映画の描きたかった事だと思うよ(´・ω・`) 脚本家が結末を全く考えてなかった投げだし系
結末はご想像におまかせ
漫画ではよくある
当時、リリーは49歳くらい。妻役真木は、29歳くらい。
なんでこんな年の差夫婦にしたんだろ。
>>529
最終的にどっちの子供に対しても父になれたからね
血でも育てでも親になれた
それ以上何も要らんしそこを描けてるから
今後を心配したとしても安眠できるよね >>533
フムフム(´・ω・`)
まあ結論ぼやかしてるとおもうけど
決めつけるのは頭のかたい人のすることだから、そういうのはよくないね
福山が父親になれてよかた(´-ω-`) >>534
やべえな、それ。マジでそう思ってんなら、マジでやべえと思う。すげえ。
>>533
素晴らしいね。だからタイトルも"そして父になる"な訳で。
まぁわかる人はわかるんでしょう。 >>534
渡る世間は鬼ばかりくらい全部説明してあげないとダメなタイプ? 顔文字入れながら煽りレスくれるのはちょっとかわいいけど好きかもw
とりま「福山のカメラに福山のセルフィーがあったのが意味わかんない」
とかマジでお前何を見てたの?と問いたくなるようなびっくりレスがあったからそいつの必死からじっくり見て
彼が一体どうしてそんな解釈に至ったのかをじっくりじっくり考えていきたいと、思います!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
年齢差。うん。役者の実年齢が?それくらいだった?ふん、なるほど、なるほど。
それを覆すほどの、というか実年齢を埋めるほどの二人の役者としての演技力を
もしあの映画で全く見いだせずに、「なんでこんな年の差夫婦にしたんだろ」なんて言ってるんだとしたら、本当にびっくりというか
すごい、マジで。すごい。あの絶妙な夫婦の感じ理解できない、すごい、マジで、すごいそれは。すごい。
すごい。
>>541
さすがにそれは釣りだと思うよ、あの場面が一番泣けたわ。 人も減っただろうから書くけど、
今日(昨日)、3度目の殺人を見てきた
あれも結末は~とか真実~とか気になる系だった
広瀬すずを助けたくて事件を起こしたって分かりやすい真実が結論と判断したら、きっとつまらないと思う
役所広司自身が、真実がどれなのか分からないからこそ福山が苦悩するんだよな
自分をサイコパスだと思っているから死刑を望んだと解釈した
9の釣りから1の真性引っ張り上げる作業すね、自分やりたいの。1個くらいおるとおもうよ、ガイジ。
あのシーンの福山はほんと良い泣き芸してたと思うわー。
横領がばれちゃううううううううううううううううううううううううううううううう
でも、だいたい、何事も自分のことを見失うと他人と競争して、比較して、
他人に勝つことが目的となるからね。
自分のことを見えてれば、目的も自ずと明らかになるし、目的が見えていれば他人は関係なくなるんだよ
染みるね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~w
リュウセイの言葉使いが悪くて頭が悪そうだった
育ちの環境は大切
父になるとかどうでも良かった
ケイタはラッキーだな