ウルトラQ 4Kリマスター版(27)206便消滅す[字]
9/27 (月) 23:15 ~ 23:41 (26分)
NHK BSプレミアム(Ch.3)
ドラマ - 国内ドラマ
番組概要
35mmフィルム原版から4Kリマスター。超音速旅客機を待つ由利子。万城目らが帰ってくる。が、突如その便との連絡が途絶える。レーダーからも消えてしまった!
※前スレ
ウルトラQ 4Kリマスター版(27)206便消滅す★1
http://2chb.net/r/livebs/1632736955/ 怪異の原因として怪獣を出したんだろうけど どうにもフォルムと似合わないw
ぶっちゃけ怪獣出てくるまでのオリオン太郎の流れいらないよね?(´・ω・`)
謎空間に謎セイウチ
わけがわからないよ(´・ω・`)
トドラみたいな怪獣と思ったら
コイツがトドラだったかw
>>777
バミューダトライアングルって海底にメタンハイドレート鉱床があって
それで消失の説明がつくそうだな
船舶は大量の泡で浮力を失い 飛行機はメタンガス引火で爆発
ただ時間がズレたケースは説明つかないけど(´・ω・`) セックス・ピストルズ 「装弾はボク達がやっています (´・ω・`)」
トドとかアザラシって実際はペンギンくらい平気で食うからね
あしか
おっとせい
せいうち
とど
うみうし
違いがよくわからん
NHKは仮面ライダー投票みたいな事やってるしそのうち初期のライダーやりそうな気がする
怪獣が暴れてた時代に飛行機なんかあったんか・・・(´・ω・`)
>>81
キバがあるのがセイウチやで(´・ω・`) ただのエイ、ただのタコ、ただのおっさん、ただのアザラシとか最近手抜き杉
ピータンはゆるキャラぽくてかわヨだったが
見た目セイウチで脚本では大アザラシなのに名前はトドラ
妖星ゴラスに登場したマグマの改造だがあっちは見た目セイウチだけど爬虫類
つまり飛んでいる航空機を
落っとせい
ということ?
ソノシートではペギラとトドラが一緒に東京襲ってくる
この中に旅客機パイロットの方はいませんか!(´・ω・`)
霧に包まれた亜空間から巨大トドが出てくるってどういう発想なん
>>104
シン・仮面ライダーに合わせてなんかやりそうだなー >>96
唐沢なをきを伯父は密猟中にトドに襲われてペシャンコにされたとか >>97
唐突に出てくるからなw
マグマは一応ジェットパイプの熱で起きたらしいが オリオン太郎は転落したのに巨大オットセイの重量には耐えるのか
セスナの操縦が主と知っていたら果たして任せただろうか
妖星ゴラスこそ現代の技術と知識でリメイクするべき映画だと思っていたが先に中国にパクられてしまった
万城目淳とふたりっ子の野田光一は同じ場所に傷があるんだなw
>>120
実際の生物が巨大化するだけで結構な脅威だ 昔ケイブンシャの大百科に載っていた写真では
スゴい怖そうに見えたけどねぇこの怪獣
ディスイズアペン
ディスイズ6700(´・ω・`)
このセイウチの名前なんだっけ パゴス?(´・ω・`)
オートパイロットついてるならセスナより操縦簡単かも
ただし着陸は感覚掴めずクソ難しいだろうけど
>>81
トドは旨いセイウチはマズイ
どれくらいまずいかと言うとキャプテンクックが食事に出したら
あまりの不味さに怒った船員たちに殺されそうになったほど 昔、家にあったテープレコーダーのマイクみたいな形だ
スダールもゴーガもボスタングもトドラも美味しくいただけます
>>196
結局シンウルトラマンはどうなってるの? >>118
ありがとう
物知り紳士(*‘ω‘ *) >>231
おお
ケイブンシャの怪獣大百科ですか?
あれめっちゃ好きだったw 航空無線は英語オンリーだと、考証がちゃんとしてるなあ
>>222
猫が10倍になったら面白い世界になるのに >>250
飛行機乗って壁だけ観てるとかつらいと思った それよりエンジンかける方法や操縦法を聞けよ(´・ω・`)
>>257
そういや札幌駅でトド肉カレー売ってるな 206
で、なんでセブン、ツー、オー、シックスなの?
トド、セイウチ、アザラシ、オットセイの区別が付かない時代
>>217
急遽怪獣出すことになってたまたま妖星ゴラスで使った着ぐるみが使いやすかったんじゃないの >>231
やっぱ動いてるとこ見ちゃうとダメなパターンだなこれ… >>257
北海道でトド食ったけど獣肉臭くてまずいぞ 突然ゴラスに怪獣を出せって言われてやっつけで作ったから口閉まらないらしいな
>>298
トドラなんだな?本当だな?(´・ω・`) トドラだっけ?マグマは妖星ゴラスの方だったと思うんだが
ジェット機自力でエンジンかけるのってメチャクチャ大変なんだよ
>>257
トド料理は北海道羅臼の名物なんだっけ? >>351
でも起こって船長殺害したくなる程ではないやろ多分… 遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に身を委ねる時
気のせいかもしれないが「タスケテー!」って言ってるんじゃねえか?この怪獣
なんでこんなところに巨大セイウチ出そうと思ったのか
ランゴリアーズも巨大パックマンだったが(´・ω・`)
おい取り残されたオリオン太郎さんが雲から出てきたらどうなるんだよ
>>345
白黒の写真だからっていうのもあるんだろうな 戦闘機が特にトドラに荒らされた形跡がないし普段は大人しそうトドラ
>>257
知床半島にトドの肉出す有名な店があったけど今はもう閉めてしまったらしいな ジェットエンジンを尾翼の下につけるタイプの旅客機無くなったな
燃料どれ?
もしかしてスティーブン・キングってこれ見てランゴリアーズを?
飛べフェニックスという映画が面白かった
砂漠に不時着して乗客の飛行機専門家の指揮に従っていたら
模型飛行機の専門家だったという
>>326
自衛隊が駆除の名目でトドに向かって機関銃撃ちまくって殺してた時代 >>417
ナメゴンなんかはあんなデザインなのに怖かったけどなw >>396
セイウチがそれ以上にまずかったという事だろうな >>231
昔のスチル写真は印刷のほどよい荒さと相まって幻想を掻き立てたな
心霊写真と同じでクリアになっちゃうとダメ >>445
その壁をぶち壊して二次元へ行くんだよ! 作品23分10秒付近で206便が雲の中に吸い込まれるシーンと22分40秒付近の206便が渦巻く雲に突入するシーンは、「ウルトラマン創世記/小学館刊」で桜井浩子が証言しているように洗濯機の中の水に206便を浮かべて渦巻きを撮影したことが確認できる。
洗濯機w
>>450
トワイライトゾーンでも似た話なかった? >>73
音響効果は怪奇大作戦やマイティジャックみたいに、東宝効果集団と別んとこが混ざってる。 70年代くらいまでは旅客機もみんなターボジェットだから煙モクモク吐いて飛んでたんだよな
そら環境破壊になるわ
この旅客機はウルトラマンの科学特捜隊の戦闘機に似てるなビートルだっけ?
万城目は機長と副機長撃って、なんとか太郎落としたことなんとも思ってないのか
>>320
ああ、俺はウルトラじゃない方でした
ガス人間とかマタンゴも怪獣扱いで載ってた記憶 異次元は逃げ とは言わんけどもうちょっと説明をつけて欲しい
>>422
ゴジラに折られたからな
まだ再建中なんだな >>351
獣はやっぱ獲ってすぐのシメ方・処理の速さ上手さしだいなんかな
熊肉もよく臭い臭い言われるけど、知り合いのマタギの人から直にもらった味噌煮とかは
こってり柔らかくておいしいことおいしいこと 一回も臭いと思ったこと無い
猟師の腕と、料理する奥さんの腕(宿やってる)両方かと さっきのトドが空飛んで追いかけてきたらおもしろかったのに
>>494
マタンゴのページはセロテープで開かないようにしてたw >>450
先週はホアキンフィニックス
今週はスティーブンキング
黒澤並みの影響力 今度の台風どうなるだろう
少し前に伊勢湾台風みたいだって言われててこわい
もし次はジャンボーグAです、となった場合喜ぶ人はどれくらいいるんだろ?
>>482
ねこねこアザラシてなんでつか?(´・ω・`) >>454
ナメゴンは目が血走ってるのがすげえ怖い 遭遇したのが東京上空だったら富士山こういう風に見えなくない?
今回は緊張感あってよかった
異次元がなんだったのか謎だったけど
>>528
俺は電送人間と液体人間の写真がめっちゃ怖かったです >>494
ゴジラの奴だと
1番後ろに東宝作品として載ってたな
怪獣は怖いが恐怖の怪人達ということで 話にオリオン太郎が必要だったかわからないし、ゆりちゃんはただ泣いてるだけだったし
なんなのよこの話
トドラの弱点、ジェット気流になってんだよね。
ゼロ戦やB29のレシプロ全盛の時代は無双してたのに時代はジェットに代わって対応できなくなり
絶滅したってオチ。時代にそぐわなくなって倒産した企業の象徴。
>>473
ぐぐったら本当だった ありがとう
だってセリフでアザラシって言うからアザラシラとかアザラかと(´・ω・`) >>471
ウルトラセブンの出だしも
洗濯機に絵の具を入れて撮影したそうだけど
昔は映画ドラマの撮影用に
洗濯機のモーターを使っていたのだとか >>485
ミステリーゾーン(トワイライトゾーン) 第18話「33号機の漂流」な 今回は博士の「大事な人をお迎えかね?ぐへへ」発言がセクハラで不適切
後にオリオン太郎はケロニアとして戻ってくるのであった
てっきりようじょが747におさかなおさかな言うと空飛ぶ錦鯉になる話とばかり…
>>540
AKDの朱塔玉座並みによく折られるなw >>540
そうなのか
54年のゴジラがレポーターごとへし折ったような記憶が・・・
竣工は58年だが・・・ 来週はあけてくれ!だな。
脚本はマー姉ちゃんと同じ小山内美江子だ
>>568
意味はないの
語感だけ
あとお金も好き ウルトラQは1966年だから江戸時代の終わり頃から100年後には作られてたって考えると凄くない?
やっぱりQって今見ると昔の作品だなっていう残念な部分も多いね(´・ω・`)
>>512
ゴジラってまだ東京駅近くで凝固されたまんまなの? なんじゃこのハリーポッターみたいな山は(´・ω・`)
原因を特定しちゃうと、それの排除なしに物語を進めちゃって違和感出ちゃう と
何人乗りの飛行機だったんだ?
観光バスより少ないじゃん。
>>679
最近だとハイスクールヒーローで流れたな。
アカヒーローが逮捕されるとき流れたわ たしかあけてくれって本放送では流れず再放送で初めて放送されたんだったかな
>>682
ウルトラマンの脚本も書かせてたらどんな話になっていたことやら ここからあとは怪獣路線に変更したから
WOO脚本の「火星のバラ」とか撮らなくなった
>>512
ウルトラマンシリーズでほぼ毎週町が壊されるけどさ、
次の週には何事もなかったかのように平和な日本なんだよな(´・ω・`) 将来的には航空会社自体客は大幅に減少するよ
ビジネスマンは特に遠くまで出張しなくてもおkになるから
>>635
バオー来訪者読んだ後でキングの炎の少女チャーリーを知って
映画見てみたら話もキャラもあまりにも同じで吹いた
荒木センセパクり過ぎw(´・ω・`) シリーズ初見だったが思った以上に微妙な回が多かった
怪獣のデザインなど見どころもあったけど
>>697
ガス人間を1番最初に見たせいで
液体と電送・透明は若干拍子抜けしたw >>685
幕末の殿様が白黒写真残してること考えると100年ぐらいで白黒の特撮取れるようになったのは順当な気もするなあ >>715
あーそんなエピソードもあったのか
見てみたい >>704
『帰ってきたウルトラマン』第48話「地球頂きます!』 脚本小山内 美江子
なお(´・ω・`) >>649
なるほど
色々なのがあったんだな
俺が持ってたのはトップはゴジラだったけど伝説の怪獣とか実在の怪獣とか色んな章があって両面宿儺だのネッシーだのも出てるようなやつだった >>463
7,80年代ぐらいの雑誌見てると、
動画の本編よりもスチルのほうがきれいに映ってるのが多くて、資料としてありがたい >>713
それはぜんぶアカネちゃんの怪獣が直してるんだよ(´・ω・`) 今だとみんなマスクしてるから口裂け女は目立たないな(´・ω・`)
>>685
明治時代~55年~ウルトラQ~55年~現在
も何気に凄い 白黒とカラーの過渡期の白黒作品って不遇だったね
あまり再放送もされずに終わって
ユリちゃんがこんなに大活躍する番組とは知らなかった
>>650
今日から始まったマー姉ちゃんもこの人やね これは面白そう
口裂け女
ていうかこないだ終わったとこなのにすぐ始まったなアナザーストーリー
>>704
「帰ってきたウルトラマン」では1本書いてる
なおその話は... >>716
上遠野浩平もビートのディシプリンで
バオーのラストシーンそのまんまやってたんでそういうもんだ(´・ω・`) >>277
怪獣怪人大百科
巨大フジ隊員も載ってたような >>739
瓦斯人間だけはリメイクしてほしい昭和特撮 >>716
ちなみに、あの映画の監督はコマンドーのマークLレスター ウルトラQ終わったら何やるのかな?
多分何もヤラない…(´・ω・`)
>>730
馬鹿だな(´・ω・`)
口裂け女のオリジナルはマスクしてて外さないと判らないから
全員マスクしてると誰が口裂けか判らなくなって怖いんだよ(´・ω・`) >>732
子供の頃、ナイター中継の雨傘番組で見て
八千草さんがきれい過ぎて驚いた
ちょっぴりカワイイおばあちゃんの印象しかなかったんで >>747
4Kコンテンツ少ないからまたウルトラQと予想(´・ω・`) >>722
妖星ゴラスでもウルトラQでも賑やかしに使われて
報われないやつ >>748
馬鹿っていうやつが馬鹿なんです~(´・ω・`) >>745
あのドルオタ(ドルフ・ラングレンオタ)の必須映画、リトルトウキョー殺人課の監督ですか >>753
言い返せなくなって話すりかえる奴(´・ω・`) >>747
テレビ神奈川も新マンで終わって
シティハンター >>754
割とマジでドルフ・ラングレンの主演作で一番面白い >>744
ガス人間
ブレイク前の高橋一生主演で
舞台劇としてはリメイクされてました(`・ω・´)
>>754
午後ロー実況で年間大賞を受賞したプテラノドンの監督でもある >>742
上遠野もかw まあイデオンの全滅エンドや逆シャアの投げっぱなしエンド見て庵野が
「こんな事やっても良いんだ!」と影響受けて
エヴァTV版やまごころ作ったようなもんではあるなあ(´・ω・`) >>745
そうなんだ チャーリーの方はすげーテンポ悪いのにな
コマンドーはサクサク進んで良いのに 何があったんだろw
チャーリーもテンポよく再編集かリメイクして欲しいし >>231
俺はワールドスタンプブック怪獣の世界にハマってた
駄菓子屋で8枚入り50円で怪獣カード売ってたやつな >>738
やーめた
操っている宇宙人の名前のルーツが脚本家の本名 >>711
小山内さんの本名がササヒラで、星人がササヒラー 技術はともかく、スケール感はこの時代の方がいい。役者も。
>>760
めっちゃ惹かれるw
いいな世界の怪獣500匹紹介文 >>763
BSプレミアムの週末深夜だったかに舞台中継録画を放送しましたよ
ギミックが凝ってて
高橋さん舞台なのにガスを噴き出してたw >>222
総ての昆虫が10倍大なら地球を征服してただろうという説が。 >>766
小学館の怪獣図鑑で怪獣の足跡載ってて
元々は怪獣スタンプだと知ってすげー羨ましかった
見たことない(´・ω・`) スターチャンネルで1時間後にガス人間第一号やるじゃん
>>772
既に世界は昆虫に支配されているのでは? 気づかなかったけど「ただの大きな○○」が多かったんだな
クモとかモグラとか
ケムール人は秀逸だったが
>>776
自宅の庭や菜園でも
植物に悩まされている。
哺乳類全滅しても植物有ればワンチャンと
思っている。 >>751
製作順(1話マンモスフラワーから)かつカラー版放送という手もある 女性の扱いに文句を言っている人がツイにいた
>>170
どこのミライ・ヤシマさんですか? >>781
4Kならまたカラー化を一からやり直さねば(´・ω・`) どうしてマグマっていう名前でそのまま使えなかったの?
オリオン太郎ってのは元々オリオンの竜って悪ボスな予定だったらしい
どこでこんな漫才師みたいな名前になってしまったのか・・・(´‐ω‐`)
ウルトラQが終わったら4Kセレクションってことお前ら知ってるよな?
ヒロシの迷宮グルメが移動してくるので、それを見るお。