「罰金タイム」キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
To be continued next week. (´・ω・`)
4月26日(月)午後9時00分~10時49分 BS4K同時
◆バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
5月3日(月)午後9時00分~10時59分 BS4K同時
◆バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
古き良きアメリカ映画やな
21世紀にはこういう映画はもう作れん
はーすげえわ
USJのアトラクション行きたくなったわ
冗談で入れたトゥビーコンテニュードが2に繋がるとは
グレートアメリカ アゲイン! USA! USA! USA!
>>809
あれはほむほむや桑田が何度歴史をやり直しても
変えることの出来ない世界の決定事項らしいよ(´・ω・`) >>1
いや~映画って本当にいいものですよね
それではみなさんまた来週 このラストの歌に入る瞬間、「ああ楽しかった」と思う
ビフは会社作ってそれなりに成功したし
孫が馬鹿って以外はまぁまぁ充実してるのか
いちょつ
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
BSシネマはスタッフロールもノーカットなのがいいな
【悲報】来週このシーンに出てくるジェニファーは別人になってます
あれ?EDタイトルも続くもないバージョンもあんのか
♪ .∧__∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ .ヽ ♪
♪ 〉 とノ ) ))
(__ノ^(___)
>>1乙
俺達の冒険はこれからだぁーエンド最高過ぎるやろ(´・ω・`) 俺がガキの頃読んだ科学雑誌には2015年に人類は
火星に行ってる筈だったんだがな
ネットとスマホくらいしか未来を感じない
We dont need roads!
これで締めるのがカッコイイ
ビフはあの後よほど自信喪失したのね
意外と繊細よね ママもほっとかないかも
どうでしょうを録画するほうを選んだ俺のバカバカ(´・ω・`)
88888888888888888
みんなおやすみー
ん?初期のビデオだと
TO BE なんちゃらの文字があったよな
∧_∧♪
(´・ω・`) ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
♪
♪∧_∧
∩´・ω・`)
ヽ ⊂ノ
(( ( ⌒) ))
c し'
しかし、NHKってバック・トゥ・ザ・フューチャーばっかり放送してんな
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
♪ ∧_∧♪
(( ( , )
/ ) )) ♪
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
現在のヒューイ・ルイス
>>926
作る予定なかったんだよ
でも熱望されて3まで考えて作ることなった結果to be continued まだ実家にこれのレーザーディスクがあるかもしれんw
エンドロール切る日テレとスポンサーってわかってえねえわ
♪∧_∧∩
( ´・ω・)ノ
⊂l⌒i /♪
(_) ) ☆
(((_)☆
WOWOW 4KがショボすぎるからNHKの4K映画本当にありがたい
>>60
毎回出てくるたびに違うモンクさんの奥さんのトゥルーディみたいなもんか >>18
3もついに4K放送するのか!
やたーーー! つーびーこんちぃにゅーがない?
アレはソフトだけだっけ
>>1
やっぱりテロップまで出るBSプレミアムはいいね BTTFとホームアローンで描かれるようなアメリカは良いけど
実際は貧乏な奴も沢山居るし保険入ってないと病院もかかれないからな
BS系では割とやってるけど、久しぶりに日テレが
去年金ローで3週やったらトレンドなってたな
こんなに何度見ても面白いのは、石坂浩二の金田一耕助シリーズとこのシリーズくらいだな(´・ω・`)
昔アメリカのユニバーサル行ってデロリアンに乗ってきた思い出
当時映画館で観てて、バックインタイムがかかったときの高揚感たるや
このエンディングだけで個人的にナンバーワンだわ
>>86
オリジナルは入らないよ
続編やる予定なんてなかったから 今回車のナンバーがOUTATIMEだったことに気がついた
デロリアンDMC12の実車最高速度が時速88マイル(142km/h)
だから88マイルでタイムスリップなんだっけ
BTTF1を放送しまくって2・3はテレビじゃ絶対やらないみたいな事をやれば
DVD売れまくるだろうな
新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』
NHKBSプレミアムでの再放送が決定しました!
◎前編
5月6日(木)午後11:45~翌午前2:45
◎後編
5月7日(金)午後11:45~翌午前3:00
あー面白かった・・けど来週も2やるのか…
映像の世紀→ふたりっ子→BTTF2の
5時間連続実況マラソンはさすがにツライな
>>106
入ったのはテレビ放送のやつだよね
GJとしか言いようがない こんな面白い映画、今はあるのかな?
もう映画館にも行かなくなったし、映画の新作も見てないから知らんけど(´・ω・`)
>>911
2のクレジットにトゥービーコンティニュードって出てたなぁ。
>>60
> 【悲報】来週このシーンに出てくるジェニファーは別人になってます
でもエリザベス・シューの方が美人だった 1と3のラストのドクのセリフはかっこよすぎて泣ける。
それならいつかの大晦日のようにロードオブザリング3作ノーカット連続放送してやろうか!
>>120
各局吹き替え違うし
何度観ても飽きない >>121
え、WOWOW4kしょぼいの?
アンテナ買い換えようか悩んでた うちの4Kはケーブルテレビで録画しても他の機器や媒体にダビング出来ない仕様なんだよなあ
一応4K対応のアンテナはあるからちょっと悔しいけどやっぱり4Kレコーダー買おうかなあ
80年代BGMにありがち
・ギターにコーラスかける
・ドラムにゲートリバーブ
・エレピとサックスでなんとかする
>>82
2はもともと作る予定ではなかったし
3と一緒にするはずが尺が伸びたから分けたんじゃなかったっけ? >>172
142kmって俺の軽トラの最高速とたいして変わらないのか 去年コロナで新作公開が止まったときにリバイバル上映してたんだよね
同じくらいいいのがキング・オブ・デストロイヤーコナンパート2の
ベイジル・ポールドゥリスの曲かな
この頃のハリウッド映画はほんまに何見ても最高やった
とくにこのBTTFとインディジョーンズシリーズは最高
>>85
BTTFシリーズの今までの放送全部録画してるぜ 長いエンディングは出口の混雑をさけるためわざとしている
>>128
ブルーレイ持ってるのにテレビでやってると見てしまう >>163
えっ!?最初から三部作予定だと思ってた >>149
2では全員で拍手したよホバーボードのとこで
あんな経験初めてだわ >>112
山寺さんドクもマーティも演ってるんだっけ 娯楽映画の金字塔
BTTFシリーズ
スターウォーズシリーズ
インディジョーンズシリーズ
3Dメガネくんの役名3−Dてそのままなんだな
あれ?
1のラストでもトゥービーコンティニュードって出てたよ
何で出なくなったの?(´・ω・`)
>>205
入れ替えないからずっと観られるんよなー >>179
昔はハリウッド映画ばっかり見てたけど最近はアニメかな
邦画はもうオワットル >>219
マジかよ。エンドロール中に帰るのか
エンドロール後に一コマあったりするのに BSで放送しすぎだろ
去年地上波でやった後だけでも3回くらいやってね
次は
コナン・ザ・グレート
キング・オブ・デストロイヤー コナンパート2
で実況したいです
>>132
普通に庶民をやっていくには辛い国だよね(´・ω・`)
はーしかし何回見てもいいわ最高 >>234
かといっていつ初めて見たのか覚えてるか? >>220
逆にBDで見ることなんて全く無いw
特典のカットシーン目当てで買ったw BTTFはDVDもBDも買っちゃったんだよ
どうせ4Kも出たら買うんだろう
そういや庵野のなんかもGWくらいに長尺再放送するんだっけ?
>>210
正月に放送したけど
評判よかったよ
2日にかけて6時間実況した >>85
来週2やるから間違えんなよ(´・ω・`) >>219
なるほど
最後にもう一展開あるかもと思ってつい残ってしまう!
まんまとひっかかってたのね このテーマ曲いいよね
スターウォーズ、スーパーマンのテーマと並んでアガる曲だわ
>>259
ロバート・ゼメキス
スピルバーグはプロデューサー やってるの知らなくて最後少ししか観られなかったけど時が経っても面白い
BSプレミアムってなくなるんでしょ・・・・・・・
BS4K 8Kになるんでしょ・・・・・・・
これと
スタンドバイミーだな
80年代のヘビーローテーションは
バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
BSプレミアム
4月26日(月)午後9時00分~10時49分 BS4K同時
>>259
製作はそう
監督はロバート・ゼメキス(´・ω・`) BSプレミアムのために受信料払ってる様なもんだが
チャンネルが統合したらどうなってしまうのか気になる
>>254
ざっくりいうと前編がだいたいジブリ映画と同じくらい
後半が映画後から原作クライマックスまで 来週パート2クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>318
いいね
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >>151
天使にラブソングを も好きやで(・∀・)
否定される可能性が高いがプラダを着た悪魔もなんやかんやで好きだw >>221
「つづく」はビデオが出た時に出たもの
オリジナルはないよ
おふざけで付けちゃったもんだから続編が出来たのよ ネタバレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>175
正月にやったの全部見たわ
勢いでテトのぬいぐるみポチっちゃったw
可愛くて気に入ってる トランプクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
何回見てもハラハラ&気分爽快
映画の中の映画
全てが完璧だ
正直、全シリーズとも恋愛モノに絡めてるのが好きくないな。特に1と2は
そういう意味ではDBZとかの方がオラわくわくするぞ
>>203
現代の自動車も最高150くらいでいいわよ >>270
Blu-rayと4Kの解像度はやっぱ4Kの方が高解像度なん? しかしなんでこの時期なんだろ。GWに三夜連続放送でええやん
ムトゥなんでお昼なんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>196
CMなしのNHKで4K映画の録画できるのは大きいと思うわ _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
>>162
GWはシャークネードの全作放送もあるから大変だわ(´・ω・`) >>318
ネバーエンディングはこの間どこかでやったな 翌年プラトーン上映
映画館に見に行ったな
同時上映がサボテンブラザーズ
予習無しで見て衝撃を受けた
戸田奈津子先生のおかげでお前らが毎回ジゴワットジゴワット馬鹿騒ぎできるんだから
感謝しないとな(´・ω・`)
この時テレビドラマも重なっててマイケルは大変だったんだな
マハラジャ正月に録ったけど途中で観るの止めちゃったんだよな
3はデロリアンが壊れて最後は機関車エンドなのがあんまり好きじゃない
デロリアン功労者なのに
物に頓着無いのはアメリカ気質なんだろうか
インド映画ってナンチャンがコントみたいのやってたよね
>>420
ジゴワットは戸田奈津子のせいじゃないから >>132
歯科医は通常の国民保険でなくクソ高い民間保険のみ適応だから一般庶民は虫歯の治療にも行けない国 >>420
戸田さんでなく映画の脚本上で既に間違ってジゴワットになってる 踊るマハラジャは昔ここでソフト版の字幕はひどいからBSP版は消さずにとっておけと言われた記憶がある
この時間の朝ドラ要らねって思ってたけど
ウルトラQまでの休憩に丁度いいわ
>>327
そこよな~
チャリダーとこころ旅とねこ歩きはどうなるんだろ >>376
2は良く出来たぱずる
3はオマケのオマケ
1で完結してる(´・ω・`) インド人はアレクサンダー大王に向き合ってたんだな…
インド映画は盛り込みすぎて尺が長すぎるから飽きる(´・ω・`)
>>450
俺もBSPで見て初めて「英語でもジゴワットって言ってるやん!」て知ったわ
デマを流したの誰なんだろ? >>444
字幕スレの連中はこじつけ難癖も多いらしいわ >>453
道路のどこに人のウンコが落ちてるか知らせ合うアプリもあるもんな、アメリカ・・・・・・・ 昨日のセブン寝過ごして実況できなかったけどなかなかぶっ飛んだ内容だったみたいで残念だ
>>319
おれもこれまで4k録画した中で一番嬉しい >>453
日本人の歯がぼろぼろなのは、安い歯医者のせいなんだよ(´・ω・`) この俳優ってワイドショーでマイナーなゲームを紹介してる俳優?
>>346
スピルバーグがゼメキスを雇ってこの映画を撮らせたんや。
だからこの映画はゼメキスの「作品」だが、「権利」を持ってるのはスピルバーグ。 >>436
あれはこれでシリーズ完結という記号みたいなものじゃないかな
それにしても酷いとは思う(´・ω・`) >>473
BSで初めて踊るマハラジャみたけど・・・
すげー長い >>464
3までやったから2人の友情の素晴らしさが際立つのに 伊丹十三総指揮
黒沢清製作みたいな感じなの?BTTF
>>475
萌えの元祖みたいなものだぞ(´・ω・`) >>475
はじめて警備隊基地に潜入される
はじめてウルトラアイを盗まれる
うふふ プロデューサーの方がシナリオ、キャスティング、メインスタッフまで全てに口を出せるから
むしろ現場の監督より権限は強いという
>>485
あれはもったいなかったけど
ドクはタイムトラベルは危険だと言っていたから
デロリアンの最期はあれでいいよ。元から壊すつもりであの時間にしたんでしょ >>485
過去に戻って功労者ところを功労車に変えたい・・・ BTTFは名作すぎて3でデロリアン部壊さないと
ファンが4つくれ5つくれって駄作になるから
あそこで壊して良いんだよ
>>479
日本人が歯を綺麗にすること気にし出したのってかなり最近だよね >>464
3クララかわいいやんけ!!めっさ好きや リプリーが死んでもエイリアンの続編は止まらなかったからあんまりピンとこない
>>494
自分も見逃して悲しい、盗まれる回だったのか >>482
ゼメキスと仲良いなあ
ETの人形の中にETが紛れてるシーンとかゼメキスのアイデアらしいし >>417
見た後はサボテンブラザーズの同時上映がプラトーンだったんじゃないかと思うようになった >>501
ちゃんと写真の謎も回収されてるしね~
無駄が一つもない作品 >>502
というか健康な歯も削らないと歯医者が経営やっていけないという思い込みがあって、やたら削って埋めたがる >>749
アメリカ人ってあほみたいに歯の白さにこだわるよな(´・ω・`)
日本人の歯のほうが自然で好きだわ >>513
サボテンブラザーズは倍速で見て腹抱えて笑ったなあ デロリアンも悲運な車だがこの映画で再評価されて良かったな
新車がいまだに出来るほどパーツが残ってるんだっけ?
>>517
ホワイトニングはやりすぎると気持ち悪いねw 30超えてから親知らず抜いて漫画みたいにほっぺた腫れたわ
>>512
仲良いというか、スピルバーグはいつも新人を発掘して安く映画作るんだよな >>201
2と3は、同時に撮影してるけど、元々別にしてる。撮影同時、モニュメントバレーに遊びに行って、そんな話を聞いた。 >>502
歯だけに限らずな
東京はもう改造人間だらけだよ >>202
ロッキー2とかマッドマックス2はおもしろかったじゃん >>277
ビフの出世がトランプみたいで今見ると面白い >>513
映画館を出た後プラトーンの記憶は無くてサボテンブラザーズの映像だけが頭にぐるぐる回ってたわ
映画館で腹抱えて笑ったのは後にも先にもあの映画だけ >503>522
別に3が良くないとは言ってないよ
クライマックスの機関車のタイムトラベルとか1を彷彿とさせる名シーンの連続だし
でもバック・トゥ・ザ・フューチャーは1で完結していると思うんだ
2と3はファンサービスみたいなものだと思う(´・ω・`)
>>528
ロッキーも勝って成功と富を手にしてしまうのはなんか違うと思うんだがな
悪くはないがやっぱり1が至高じゃね?
マッドマックスやゴッドファーザーは2が最高傑作かもな >>529
というかモデルがトランプだから
グレムリンでもモデルにされてるしトランプは当時からそういう象徴 >>534
うーん
2はおバカ映画のイメージしかないわ 俺の家
貧乏だったから映画館なんて行けなかったわ
テレビで放映されるまで5年も待った記憶(´・ω・`)
トランプって結局あれか、ホリエモンが総理大臣になるみたいなもんか
霊幻道士やってくれないかな
最近やらなくなったらホラー系やってくれ
ダイハードシリーズも面白いがやはり1が画期的だったからな
バックトゥザフューチャーは公開1年か2年くらいで金曜ロードショーでやってなかったっけ?
それで面白かったんでお年玉使ってセルビデオを買った記憶あるよ
去年の五輪開会式で空中自動車で聖火台いく予定だったんだよね(´・ω・`)
Ⅰを凌ぐⅡなどはないが、3が1を凌いだのはこの映画だけ
>>540
ホリエモンはデブだけど、替え玉受験している感じはしないなぁ >>546
一の感動と2のワクワク、3の感動はそれぞれ違うもんだからな。
みんな違ってみんないい >>532
最初見た時は2と3は蛇足と思ったけど、
何回も観てて特に123連続で見るとこれはこれでアリだなと思うようになった
1だけでも完結してるけど2と3で作品の世界が広がってる
3はドクとマーティの友情がジーンとくる
あれを踏まえて1を見るとさらに楽しめる >>539
今はBS民て事は裕福になれたんだね(´・ω・`) >>537
80年代にまさか大統領になるとは思っていなかっただろw >>1
4/20 (火) 13:00 ~ 14:46 (106分)
◆「追想」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
イングリッド・バーグマンが2度目のアカデミー主演女優賞を受賞、革命により、その幕を閉じたロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ2世の末娘アナスタシアの生存説をもとにした歴史ロマン。
病院で「自分はアナスタシアだ」と告白した謎の女アンナ。ロシアの元将軍ボーニンは、記憶を失ったアンナを皇女アナスタシアに仕立て上げ、皇帝が残したばく大な資産を手に入れようとたくらむが…。ボーニンを演じるのはユル・ブリンナー。
【製作】バディ・アドラー
【監督】アナトール・リトヴァク
【原作戯曲】マルセル・モーレット、ガイ・ボルトン
【脚本】アーサー・ローレンツ
【撮影】ジャック・ヒルドヤード
【音楽】アルフレッド・ニューマン
【出演】イングリッド・バーグマン、ユル・ブリンナー、ヘレン・ヘイズ ほか
製作国:アメリカ
製作年:1956
原題:ANASTASIA
備考:英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ 昨日の丹下さんな何スレだったんだ?最低記録じゃないか?(´・ω・`)
んなこたあない
金曜日恒例の西部劇だとあの程度はザラ
昨日の最低映画・丹下に続き、今日はタコ坊主かあ。
今日の参加は見合わせよう
「ニコライとアレクサンドラ」も関連付けて放送してもいいな長いけど
アレクサンドリアが見たいわあの占星術のやつ(´・ω・`)
>>559
おめー西部劇民なめんじゃねーよ(´・ω・`) 豊川某は勿論見なかったけど、バークマンって何か合わないんよね
まあ昼間から映画見てないで働けってNHKさんの俺へのメッセージなんでしょね
来月も再放送ばっかり
もうリクエストすんのアホらしい
バーグマンは女優として大成功したけど女子プロレスラーでもきっと大成功したはず(´・ω・`)
イングリッドバーグマンってずっと男の名だと思ってた
あれ、バーグマン主演だったっけ、グレース・ケリーだったかと思ってた
後なんか伏線あったなwww、ごほんごほん
>>565
さっき観てビックリしたよ来月の放送予定
やっぱり五輪とクールジャパン関連で予算使い果たしたんだろうな >>570
ロシアロケではマゼピンにマゼスピンやってもらおう これも一年以内に放送した
なんでヘビロテ多いかね、国民から情け容赦なく受信料を搾取してるくせに
バーグマン、そんなに好きな女優じゃないけど
これはいいと思う
>>565
リクエスト無駄な気がしてきた(´・ω・`) >>580
チャップリンもグリフィスも全否定かよ・・・ >>589
チェルノブイリはロシア訛りの英語だったね(´・ω・`) >>585
あれ発症するのは男性じゃなかったかな
だけ、なのか男性が多いのか知らないけど
それより今ならDNA鑑定でしょうねえ
なんだか当時のアナスタシア本物説は耳の形が残されてる写真と同じだというものだったような イングリッドバーグマンって ジャンヌダルクとかもやってるのか
アマプラで色々やってて昔の映画見よう
1950年代辺りだと日本でもバーグマンの人気が凄かったみたいだな
今みたいなオードリー一強状態になったのはいつ頃からなんだろう?
1997年、20世紀フォックスがこの映画をアニメ「アナスタシア」としてリメイク。現在はディズニー+で視聴可能とのこと
>>590
タイトルから内容を思い出しにくい映画ベスト >>610
ジャンヌ・ダルク映画ならジャンヌの母国おフランス製の裁かるるジャンヌかジャンヌダルク裁判の二択かなぁ >>576
スエーデン読みではイングマルだからね、イングマルベルイマンは男の映画監督だし >>579
どうせやるんだったら
「三十九夜」とか「見知らぬ乗客」とかみたいな
古い映画なんて...と思い込んでいる層が驚く様な作品を放送して欲しい
「引き裂かれたカーテン」なんて
ただスター俳優が出てるだけの凡作でしかないし 追想、またやってる?
好きな映画だからいいけど。
しかし、バーグマンは美しいし、ユル・ブリナーはハゲがめちゃめちゃ似合うわ
>>590
つい、そういうタイトルを付けたくなってしまったのだ クリミア半島での戦い描いて ロマノフ王朝滅亡か
面白いな! っで何故アナスタシアなんだろ?
>>609
X染色体の異常なので、女性の患者は1%程度以下
なお、ヨーロッパの王族の血友病の遺伝の大本はヴィクトリア女王 再放送多めなら
月~金まで全部ゾンビでも良いぞ
俺以外はイヤかw
>>619
スウェーデン読みがベルイマンと一致するのはイングリッドではなくバーグマンの方では・・・ わいは月~金同じ監督の作品とかシリーズとかを連続放送するBS2時代のスタイルに戻ってほしい
スズキのバイクにバーグマンってあるな
ジェンマってーのもあった
>>625
自称アナスタシアを名乗ってた人が居たから(´・ω・`)
近年生麦事件の時のロマノフ2世の血を吹いたハンカチからDNA取り出して鑑定したら
自称アナスタシアとは全く繋がりなかったとか ユル・ブリンナーいつも坊主頭な気がする
髪が生えてる映画あるんだろか
イングリッド・バーグマン(41)
ユル・ブリンナー(36)
1週目 月~金までゾンビ
2週目 月~金までサメ
3週目 月~金までお岩さん
4週目 月~金までキョンシー
>>625
殺害を逃れたアナスタシア皇女と名乗る主人公のお話 青いところは剃ったあとだろうが、こう見ると実際にかなり禿げ上がっていたんだな。
>>639
ヴェスパにソックリ過ぎてクレームが入ったヴェルデってのも(´・ω・`) 明日:ムトゥ
明後日:クオ・ヴァディス(白黒)
金曜:さすらいのカウボーイ/スペシャリスト(2本立て)
来週
月:聖の青春
火:七年目の浮気
水:グラディエーター
木:ニュー・シネマ・パラダイス(デジタルリマスター)
金:荒野の七人
マリー・アントワネット生存説ってのはなかったのかな?
記憶喪失の娘さんを偽物に仕立てるとか・・・・
ひどすぎる。
>>649
目玉は月末のファンタスティックプラネットだけか >>642
王様と私で剃ったから、それ以前の映画では髪はあった。一本見た記憶があるが、タイトルも話も思い出せない。 >>642
検索すると2323の写真けっこう出るけど、言われないと誰かわからない自信あるわ ここからお姫様に育て上げるってマイ・フェア・レディより大変だ
>>612
たぶんバブル期の前後ぐらいかな
当時小学生だった俺ですら目にするくらい
CMやファッション誌の特集記事で
やたらとヘップバーンの写真と映像が使われていたから 松本零士の作品に出てくるナオンは皆ロシア系のような気がする(・ω・)
山田風太郎のラスプーチンが来たってめちゃ面白かった記憶あるわ
エログロ要素も山風にしては控えめだったと思うし映画化してくれないかなあ
>>651
アンナ・アンダーソンって人がモデルっぽいね
wikiに死後DNA鑑定で繋がりは無かった事が証明されたって >>654
幕末太陽傳の中の事件とごっちゃになっててすまんかった(´;ω;`) >>650
身代わりが処刑されるという歴史小説はあった気がするけど
生存説があるのは子供の17世のほうじゃないかな なんかDNAって凄えよな! インチキ 虚言癖のペテンを
全て証明してくれる
フレディ・マーキュリーが日本に複数生存していたってタモリ倶楽部でやってた
>643
確か、ソロモンとシバの女王では髪あったよ。
無い方がいい
>>668
本物のアナスタシアの写真に比べてブサイクなのによく騙せたな >>673
知ってる
マリーの妹でレオタード着た義賊が助けたんだよね バーグマンはもともとブロンドだったっけ?
オリエント急行では黒髪の疲れたおばさん演じてアカデミー貰ってた気がするけど
偽物がわんさか現れたという歴史上の人物で謎なのは切り裂きジャック
なんで猟奇殺人犯になりすましたいなんて思うんだろう
ゴルゴがロマノフ王朝の末裔かもという「すべて人民のもの」は面白かった
>一家殺害後に出現したロマノフ僭称者は全員合わせて200人以上もいたと言われている
多いねw
>>673
塔に幽閉されて死ぬ前からルイ17世(16世とアントワネットの長男)は塔から脱出したという生存説がでてたそうな まあしかし王族なんてあちこちの女を食い散らかしてそうだし血筋は案外残ってそうな気もする
>>678
そう、大丸紳士服のトロージャンもジェンマだった。ソフィアローレンがラッタッタだったかな。昔はイタリア俳優のCMは多かったね、カネボウ化粧品のバルカンはマルチェロマストロヤンニ。バーグマンの女のイザベラロッセリーニはエクセーヌ、この時は女優ではないが。 >>674
遺伝子情報のどこを調べるかで制度が変わるけどね
全部調べたら確実だが費用が跳ね上がる 家族を知りたい弱みつけ込むなんて、ユル・ブリンナー、悪人だな。
>>693
人名じゃなくて
元々はイタリア語で緑色の意味じゃないの?
ホラ昔サッカーに東京ヴェルディとかいうチームがあったし 世界三大カッコいいハゲ
ユル・ブリンナー
ジネディーヌ・ジダン
あと一人は?
>>695
肩幅も首の太さも健在でキレイだよね(´・ω・`) >>704
バーグマン ジェンマ は俳優の名だったからさ >>698
「王様と私」でつるっぱげのシャム王で有名になってから、スキンヘッドにすることにしたそうな >>705
ジェイソンステイサムを推しときます(´・ω・`) >>705
ショーン・コネリー
エド・ハリス
ヴィン・ディーゼル
ドウェイン・ジョンソン
ジェイソン・ステイサム
タイリース・ギブソン >>705
ワイルドスピードを見ればよりどりみどり >>710
確かにカッコ良かったな
むしろ禿げる前よりも禿げた後の方がずっとカッコ良かった >>699
少なくともネイティブなロシア語喋れるべきなのに
元ネタの人は喋れなかったんだな >>705
あれがいるだろ!! ジェイソンステイサム ブルースウィルス プリンナースはフジのCMに出ていたし、カメラ関係ならキャンディスバーゲンはミノルタ。昔は外人俳優のCMが多かったな。
ユル・ブリンナーを悪い顔にすると
マイケル・アイアンサイドになる。
ユル・ブリナーの人はソ連の工作員かなんかだと思ってた
帝政ロシアの将軍か
>>693
スズキがヴェスパを真似て作ってクレームが入ったスクーター(´・ω・`)
>>718
ロシア貴族では近代になるまでロシア語よりもフランス語が主流だったって聞いたことある(´・ω・`) >>728
名言だな!!
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) >>723
エスピオナージでは、KGBの役をやっていたよ あれなんだっけ
雪小屋みたいなとこに幽閉されて最後一家銃殺で終わる映画
>>728
欧米人で顔がごついとハゲてもかっこいいんだよな >>724
ベスパと形似てねえが ロゴはパクっちゃダメだよな >>735
日本人だけどいかりや長介も禿げてからかっこよくなった カッコ良い禿げなら、俳優では無いがマイケルジョーダンは外せない
白ロシアの脱出行は、八甲田山ロケもヤワに感じるくらいに地獄だったみたいね
>>746
バーグマンは174センチ、ブリンナーが小柄。 ユルさんは毛根のあるハゲだからダメダメ
日本百名山スピード頭頂目指しそうなハゲ
さっきからおかしいと思ったが この女はアナスタシアじゃなくて
その辺の記憶喪失の女か?
気の毒に・・・金儲けにために辛すぎる。(´;ω;`)ウッ…
>>729
ピョートルが欧州スタンダードに憧れて何もかんもフランス式にしていったのね
それがナポレオンの侵略でやっと露ナショナリズムに目覚めたと >>749
周りがロシア王室の遺産目当てで一生懸命アナスタシアに仕立て上げようとしてるんだからそうなんでしょうねええ
それ以外はありなのかな? >>751
百年戦争までは、イギリスも大陸ではフランス後で話していたと聞いた事がある。 この映画では本物の皇女設定だと思う
現実のアンナアンダーソンは詐欺師か精神的におかしくなってた人
バーナードショーの原作通りのマイファレディを作らないかな?
やっぱり演技は上手いんだなバーグマン
>>720
良い目の付け所(キャンディス・バーゲンはカメラマンとしても評価が高い)なのに
何で企業としては今一つのまま
大資本に吸収される形になったんやろうなあミノルタ ユルさんて元々が浦塩斯徳生まれのアジアの血の混じったロシア人なのね
元々はラテン語が欧州の共通語的な言語だから、ラテン語を祖語とするロマンス語の中でも地理的・社会的に一番近い国の言葉を使う感じだったんだろうか?
>>762
一眼レフで最初にオートフォーカスを出したのもミノルタだったよ。高級路線はキヤノンとニコンの牙城を崩さなかったからね。そのニコンはピンチだが。 >>763
樺太生まれ説モンゴル生まれ説今のキルギスタン生まれ説と
本人も解らなかったくらいそのルーツは謎 >>761
バーナード・ショーの原作戯曲「ピグマリオン」は
「マイ・フェア・レディ」発表より前の1938年に
イギリスで映画化されてる
「ピグマリオン」の映画監督アンソニー・アスキスは
女優ヘレナ・ボナム=カーターの大叔父 パリの地下鉄、エッフェル塔のあたりでは地上に出てて、すっげえ近くを通るよね
女性は本当にちょっとしたメイクで印象変わるなあ
出だしの時はくたびれた中年のおばちゃんでしかなかったのに
>>770
有難う、既にあったのか。結末は原作通り若い男と結ばれるのかな? ヨーロッパの長距離列車って、もう20年以上乗ってないな
国境超越えるときにもずっと走り続けて、車掌とか入国管理官が替わるだけだったな
昔、こういう兵隊さんの形したピアノ用ブラシがあった
>>766
勿論それも知ってる
ただ何かレンズの品質でどうしてもニコンオリンパス辺りに勝てなかったとか
キヤノンみたいな営業力にも欠けていたとかで
だからなのか今のソニーの一眼レフも
あまり信用していない人が根強くいるね >>771
信用に足る精度は無いよ当時のDNA検査
>>772
それも諸説あるね
ただサーカス出身ってそんな恥ずかしい前歴でもない様な >>776
日本では劇場未公開作品
原作戯曲と違いこちらでも「マイ・フェア・レディ」同様にヒギンズと結ばれるオチだそうな
ちなみにキャストは
ヘンリー・ヒギンズ教授 : レスリー・ハワード
(「風と共に去りぬ」のアシュレイ・ウィルクス)
イライザ・ドゥーリトル : ウェンディ・ヒラー
(「オリエント急行殺人事件」のナタリア・ドラゴミノフ公爵夫人) >>783
確かにレンズの評価は低かったね、シャープさが無いとか。昆虫の専門家の先生が、最初ミノルタを使っが、輪郭が甘くて結局オリンパスに変えたと言っていた。 >>767
Wikiだとスイス+モンゴルの父とユダヤ系ロシア人の母って >>795
だからそれが本当なのかハッキリしないんだよ なんかギンガナムみたいになってきたけど(´・ω・`)
>>783
コニカミノルタになってレンズ設計請負屋みたいになって名レンズ出してるけどな 肌を出すと女子プロレスラーなみの巨躯があらわになっちゃうなー
>>792
10枚1500円位のセットならあるかな?高慢と偏見の最初の映画化はあった。ローレスオリビエとグリアガースンのコンビだった。 >>801
誕生日ですらよくわからん状態らしいな
極東ソ連って戸籍制度ダメダメだったのかな >>807
北の人はゴツイんだよね
男性は、それで戦闘には有利なんだけど >>805
ミノルタのロッコールレンズてのはツアイスと提携してて質が高いと言われてた
俺がアシやってた昭和の時代ね
で、篠山紀信なんかはミノルタのカメラ使ってた、報道系は相手にしなかったけどね >>800
皆殺しの皇帝一家以外ならいるんじゃないの?
皇帝の弟とか妹の家族とか、どこまでの血筋含めるかで変わってくるし
それこそロマノフ家とイギリスの王家は血のつながりあるし >>812
いまのウィンザー王朝はドイツ貴族の流れでしょ、たしか
それでイマイチ人気ないんだよね オリエント急行殺人事件の時はおばさん臭くなってたっけなぁ
>>812
最近亡くなったフィリップ殿下もニコライ2世の血族だったんだ
イギリスって凄え血統だな >>817
イギリス王族の血が入ってる人が来たんだからそんなこと言うことないのにな >>817
ドイツ貴族のが上だから気に入らんのだろう(´・ω・`) >>813
少女時代は全くまたなかったとか、スエーデンの中でも大柄だったらしい。 >>815
違うけどプーチンってラスプーチンの縁続きだってね >>817
先日、亡くなったフィリップ王配が一応ロマノフ王朝の血を引いてたらしいじゃん >>824
不死身と言われてもなんだか納得できてしまうな >>824
本人はどう思っているのだろうか? ラスプーチンのイメージは良くないとは思うが >>828
でもふにゃ沈の白子みたいなかんじでしょ、それじゃねえ >>828
日本の弓削道鏡も、足が三本と言われたそうな。 >>826
血友病遺伝子付きでヴィクトリア女王の子がロマノフ家に行ってるんだっけか スウェーデン出身のハリウッドの大女優と言えばグレタ・ガルボもいるけどあの人はどうだったんかね?
ほとんど見たことないのでわからん
>>829
ワーヒーのせいで完全にホモのイメージ
実際はキリストになり損ねたカルト野郎
プーチンは真反対に東西ドイツ時代から実力で這い上がってるから気にしてないだろうと(´・ω・`) >>829
親の代でラスプーチン姓をしたプーチン姓に変えていたとかいう
話を聞いた事があるから
やはり気にしてはいるんじゃないの? なんだかんだ言って 血統が世界のトップになるな
やっぱDNAなのかも 日本の皇族も 悠仁様の
作品見ると ギフテッドの家系ってわかる
天才一家だしな! だから昔は神と崇められてたのかと納得した
だが小室Kはいかがなもんかと思う
皇太后といっても、庶民から搾り取った財産で生きているんだろう?
騙そうとする将軍と同じだな。
>>836
揶揄したい人がラス+プーチンってとこから発想して流したガセかもしれないけど >>835
調べにいったら35歳で引退して復帰しなかったんだな、
小津映画の女優さんみたい まあ高い地位に着いてるのは先祖に人の上に立てる才覚のあった人がいたってことだし
同じく権力争いで勝ち残ってきた連中との政略結婚を重ねてきた歴史もあるし、英才教育も受けてるからな
>>850
原節子だね。そのガルボの引退後をモデルにしたのが、悲愁。ウィリアムホールデン主演だったが、肝心の女優は思い出せない。 >>841
またガルボが爆笑してしまうのか、ほんとにコンテンツ不足なんだな
もしかするとまだオリンピック開催の可能性があるかもしれないから
予算を他に回す計画立てられないのかもしれないな 俺がアシスタントやってた人の奥さんが、某有名女優で
その人はバーグマンが好きなんだそうで
旦那と共同個人事務所の名前に使ってた
1930年代のロマコメをもっとやって欲しいわ
面白いんだよね
個人的には1930年代がハリウッドのコメディ映画の黄金時代だと思う
>>856
中止になったとしたらそのあと想像もつかないような無駄遣い番組が出てくるのかもな >>808
Wikipediaより抜粋
1938年製作のイギリス映画『ピグマリオン』(Pygmalion)
日本では劇場未公開だがビデオVHSが2000年4月10日に、
DVDが2000年4月24日に発売された。 咳ばっかしてるけど「黒猫が斬れない」とかは言わないのか
>>860
離婚してジェンマにしよ (´・ω・`) またこのフラメンコさんこの間もなんかでてたなー(´・ω・`)
>>850
ちなみに原節子はバーグマンのファンだった
あと高峰秀子も おばあちゃんはボリシェヴィキの魔の手からイギリスの軍艦で逃げれたのか
イギリス王室の遺伝子検査したら凄い血統ゾロゾロ出てくるだろーな
問題は今のウィリアムの子が庶民になったが
エチオピアの王族って断絶しないで存続してるのかな
貴重な血統だよな
>>855
今見に行ってみるとマルトケラーさん?
画像がカラーばかりだから最近の人みたい >>861
あとエルンスト・ルビッチ監督映画も
「ニノチカ」までは30年代か >>880
そうそう
あと有名どころだとレディイヴとか極楽特急とか赤ちゃん教育とかさ
ロマコメじゃないけどこないだのマルクス兄弟の映画だって、あとチャップリンのモダンタイムスや街の灯も1930年代でしょ? >>876
へ~
バーグマン、全然ピンと来ないなぁ
他の押しメン率が高い役者の作品を見る機会に薄かったのだろうか 日本の眞子さまのことも百年後にはこうして映画になるんだろーな
本人はわかってないと思うが歴史の一コマになるって思ってないのかな?
>>861
お暑いのがお好き、も含まれるか調べにいったら
59年だったw
モンロー生まれたのが29年らしいからそらそうか >>887
世界恐慌の時代も(時代だからこそ)
銀幕の世界の中は輝いていたからなあ >>876
あー言われてみるとなんか意識してそうw(´・ω・`) >>885
日本という場所での皇族、って無理がない? >>894
エルンスト・ルビッチやプレストン・スタージェスは
40年代も名作が続々と製作されていましたね 背筋をピンと伸ばして姿勢がいいとカッコイイよね
ハゲなことなんか気にならない
>>898
まあ映画産業の拠点カリフォルニア州は
比較的恐慌の影響が少なかったとか
いち早く景気回復の恩恵を受けていたとかなんて説もありますし こーゆー場に立つと王様にしかみえんな(´・ω・`)
>>906
ハゲは関係ないだろう・・・・(´;ω;`)ウッ… >>912
流石にそれ俳優ない
一番実在の人物をモデルにしているキャラですし >>914
ツッコミに誤字とかさいてー(´・ω・`) >>916
ロシアから亡命したロマノフ王朝最後の皇帝のお母さん。 いらん電話がかかってきた、しかもドコモガラケーだから
受信ボタン押しても通話にならない
最近、こんなひどい事される3G
これ、今大量につくられてる中華ドラマの上位互換、ってかんじかな
>>924
昨日のバックトゥザフューチャーの母ちゃんが倍賞千恵子に似てると思った >>928
あー!白人にしては顔が平らなんだね両人とも 無作法な女を男がレディーに仕上げる
女がボンボンに惚れられる
婆ちゃんが女の味方になる
教育した男と女が惹かれ合い結ばれる
マイ・フェア・レディっぽい
>>884
有難う、ロバートショーとのブラックサンダーやダスティンホフマンとのマラソンマン、アルパチーノとのボビーディアフィールドとか、一時期かつやくしていた。 付けてあげるといったティアラを自分で付けなさいって言ったのは、自分で行く末を決めなさいってことか
>>939
ずっと思ってたw
ハゲとヒギンズ似てるなーて >>933
地中海あたりの血を入れると、もう少し立体的になる
その分、敵が多い地域DNAになって、視界が横に広がるのら >>933
目が小さめでね
逆に倍賞千恵子の方は日本人にしてはかなり鼻が高いし >>939
007のショーンコネリーがこんな感じだったそうだね。英国紳士に見えるようにと指導者したとか。 >>902
元々エチオピアは帝国で皇帝名乗ってたし
皇帝って言ってもヨーロッパやアジア的な意味合いとは違うけど 結局 アナスタシアって殺されてニコライ2世の子孫はいないってDNAでわかったらしいな
>>941
史実では亡国の姫を騙った詐欺師達だけど
映画では本物のお姫様で
惹かれ合った詐欺師と愛の為に偽物だったと言うことにして逃亡エンド 突然かなあ?
なかなか粋な終わり方だと思うけどなあ
>>953
エチオピアの場所は無常な場所だよな
国を維持するだけでも大変そう
あそこにいたら、欧州もアジアも田舎扱いできそうw ロマノフのなんとかって小説では皇太子とアナスタシアがアメリカに逃れて子孫がいる設定だったな
ロシアがグダグダすぎてもう帝政に戻そうぜってなっちゃった世界の話w
>>956
まあ虚実入り乱れた大人向けお伽噺としては
良い感じの落とし所ではあるよね >>953
ヨーロッパとアジアでも違うよ
明治期にヨーロッパの各王室を日本の外交文書に記す時に皇帝、国王、大公と訳した時に
国王、大公と訳された国々の外交官から抗議が殺到したらしい
「アジアだと皇帝は王や公より上なんだろ?うちの王様がエンペラーより格下だって言うのかよ?」ってね
それで一時期は便宜的に欧州の君主は全て皇帝と訳されていた時があった