◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 5715 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1603923775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙です
13人の刺客
こんな映画、最近もなかった?
>>1乙
10/29 (木) 13:00 ~ 15:07 (127分)
◆「十三人の刺客」<レターボックスサイズ>[字]
残忍な暴君の明石藩主・松平左兵衛督斉韶の命を奪うため、島田新左衛門以下13人の刺客が組織される。
暗殺の動きを察知し、警戒する藩主側との駆け引きの末、決戦の舞台は木曽の宿場に。激しい戦いが繰り広げられるが…。
片岡千恵蔵、里見浩太朗、嵐寛寿郎はじめ、大スターが共演、
シャープなモノクロ映像、リアリズムを重視し、スピーディーな展開と緊張感あふれる骨太の演出で、
時代劇に新風を吹き込んだ工藤栄一監督の傑作。
【企画】玉木潤一郎、天尾完次
【監督】工藤栄一
【脚本】池上金男
【撮影】鈴木重平
【音楽】伊福部昭
【出演】片岡千恵蔵、里見浩太朗、嵐寛寿郎、西村晃、月形龍之介、丹波哲郎、内田良平 ほか
製作国:日本
製作年:1963
備考:日本語/白黒/レターボックス・サイズ
13 assassinos待機
■登場人物(※Wikipediaより)
【刺客】
島田新左衛門(目付・直参旗本) - 片岡千恵蔵
島田新六郎(新左衛門の甥) - 里見浩太郎 (里見浩太朗)
倉永左平太(徒目付組頭) - 嵐寛寿郎
三橋軍次郎(小人目付組頭) - 阿部九州男
樋口源内(三橋配下・小人目付) - 加賀邦男
堀井弥八(三橋配下・小人目付) - 汐路章
日置八十吉(倉永配下・徒目付) - 春日俊二
大竹茂助(倉永配下・徒目付) - 片岡栄二郎
石塚利平(倉永配下) - 和崎俊哉
平山九十郎(島田家食客) - 西村晃
佐原平蔵(浪人) - 水島道太郎
小倉庄次郎(九十郎の弟子) - 沢村精四郎
木賀小弥太(木曽落合宿郷士) - 山城新伍
【明石藩】
松平左兵衛督斉韶(藩主) - 菅貫太郎
鬼頭半兵衛 - 内田良平
浅川十太夫 - 原田甲子郎
丹羽隼人 - 北龍二
小泉頼母 - 明石潮
出口源四郎 - 有川正治
仙田角馬 - 小田部通麿
間宮図書(江戸家老) - 高松錦之助
間宮織部 - 神木真寿雄
間宮小浪 - 高橋漣
大野多仲 - 堀正夫
【幕府】
土井大炊頭利位(筆頭老中) - 丹波哲郎
老中 - 香川良介
【尾張藩】
牧野靭負(木曽上松陣屋詰) - 月形龍之介
牧野妥女 - 河原崎長一郎
牧野千世 - 三島ゆり子
【その他】
芸者おえん - 丘さとみ
加代 - 藤純子
三州屋徳兵衛(木曽落合宿総代) - 水野浩:
>>2 リメイク
リメイク版も久しぶりに観たいのだが全然やらない
ハジマタ 来月の同名BSドラマの番宣込みの放送だな
>>17 そうだった
里見浩太朗のやつ、もう先週か
>>46 江戸時代中期以降の切腹は大半が腹を切らずに介錯して終わりだったらしい
ちょうど去年の今頃辺りにもプレシネで見たな、十三人の刺客
>>31 本作で当たり役になって、以後十八番になったとのこと
家斉の子を押し付けられた藩も多いんだよな
赤門つくった金沢とか
時代劇の考証も大概だが朝ドラは中高年女性ターゲットゆえかやる気もないようだね
>>59 なんたってわかってるだけで50人以上だもんな
>>59 まあ徳川家からの養子なら嬉々として受け入れた家も多いでしょうし(池田家なんかそんなでは)
>>52 幕末だと実際の切腹が復活したらしいけどね
やあ今日は13人の刺客か!
伊勢谷友介のキレっぷりが見どころなんだよなあ~w
って・・・アレ?白黒?(; ・`д・´)
去年だったか仲代達矢のドラマ版もCSで観たな 下川辰平さんがカッコ良かった
「おぅ・・えっ・・あっ・・うぅ」 ってよくやるモノマネと全然違うな
丹波さんはこの頃から映画会社関係なくいろんな作品に出てるよな、専属じゃないスターってのもこの存在感あってのものか
>>77 それは四十七人の刺客 この作品に影響された部分もあるとか
白黒なのは全然いいのだが絵がボケボケなのがいただけない
>>83 サンカか縄文人だったかで頑丈なんだよきっと
ゲームにいそうなキャラ(-_-;)
>>97 劇団の俳優ならいろんな映画会社に出られる
デカい川がないので東海道より中山道が好まれたみたいだな
>>97 松竹の社長を「ちゃん」づけで呼んで社長激怒させたって話好き
>>75 片岡千恵蔵(島田新左衛門)を中村芝翫
丹波哲郎(土井大炊頭)を里見浩太朗
菅貫太郎(松平斉韶)を渡辺大
内田良平(鬼頭半兵衛)を高橋克典
釆女うねめ
普段馴染みのないぱっと読めない字がこうして字幕出ると分かるのありがたい
あっちゃぁああああああああああああああああああああ
こんな役の菅貫ちゃんの後継者と言ったら藤木孝か立川三貴
妥女って女官の役職名なのに
なんで男性の名前に使われるようになったんだろう
スペシャルドラマだと、MUSASHIで秀頼役、功名が辻で森蘭丸を演じた渡辺謙の息子・渡辺大だそうな<バカ殿
>>137-141 5レスで1シーン成立してるって何なのw
>>109 丹波哲郎さんと香川京子さんは
フリーやったはず
丹波さんは新東宝を辞めてからは生涯フリー
>>121 あれもリメイクもんだったんだな…邦画はリメイクか漫画原作で冒険しないなあ
>>173 監督からせっくすしてる顔の演技を要求されたんだろうけどポルノ女優かな
>>169 苗字だったらそれを統括した一族がいたから
この時代ならこういうことも日常茶飯事なんやろ(´・ω・`)
市井には仕事人と申す者がおりまして晴らせぬ恨みを晴らしてくれるとか…
>>174 ドラマじゃ爆発もしなさそうだし普通の時代劇で見る価値なさそうだな
丹波さんは創価学会から生涯年金をもらっていいような人だw
いくら江戸時代で上流階級でもこんなことやったら許されないだろ
平賀源内とか近藤重蔵でも牢屋に入れられたのに(; ・`д・´)
>>183 ほかに1990年の仲代達矢主演でTVドラマとしてリメイクされてる
権力もってるんだから、普通に呼んでやれないのかね。
>>191 今では日本フルハップで
財津一郎に絡む事務員役やからな
>>215 徳田新之助に成敗される。その後「病死の届出」が出される
>>215 吉宗が側近の武士の妻を横取りしてるって
倫理なんて無いに等しい
>>208 松平斉韶っぽくって指示が来まくっていいかげんにしろって起こったそうな
この時代の上級国民は飯塚なんかと比べ物にならないくらい守られとるからね
>>222 そんなんじゃ面白くないと思うのがこの手のひとの頭の中
今日のも里見浩太朗さん出てくるんか
前にも見てるんだが覚えてない
斎宮は女の宮さんなのに斎藤さんは男だ
こりゃ斎宮を監督する役人の藤原さんに由来する大変由緒正しい苗字
実際の江戸時代なら将軍の弟なんだから仕方ないって諦めて終わりだろな
>>209 カーネーションの澤田のおばはんみたいだな
>>232 町奉行・遠山の金さんも武士はなかなか裁けないんだよな
殿様は将軍様みたいなもんで…と裁判・司法を考える材料にもなる(裁く権限がない)
一月前とはいえリメイクドラマの前にやっていいのかね
今のドラマがオリジナルを越えられるとは到底思えんが
忠臣蔵の丹波哲郎は殿一代よりお家が大事といってたぞ
楽しみにしてたのに急にB-CASのメッセージでて電話のやり取りorz
何年も普通に見てるのに
暴君は家臣たちに幽閉されて隠居願いを出されるんだけどね(´・ω・`)
>>258 因みに私は学会員やないよ
友達からDVD借りたんよな
>>267 丹波さんはいくつかの忠臣蔵物に出てて色んな役をやってるな
>>259 そりゃ町奉行だから町民はさばけるが、武士は裁けない
藩士はそのお家に、直参旗本なら目付が担当するからなあ
リメイクの方が好きだから見たかったな
日本映画で珍しくリメイクも出来が良いのに
誰かのおかげで放送しばらく出来なくなっちゃった
>>251 >>258 丹波サン演じる戸田城聖はあまりに「俺たちの丹波サン」ではあるんだが熱演で高評価w
後年「大霊界」に向かったのも創価のおかげだったりしてねw
>>259 大岡越前も実在してるな
銭形平次は架空の人物だな
>>234 自分以上の権力好きが集まってくる
可能性も高いしな
しかし丹波哲郎は男前やな(´・ω・`)
007に出れるだけあるわ
>>273 日本映画史上に残る金字塔とされる傑作映画を、本格時代劇で考えうる最高のキャストでドラマ化する。(NHKサイト)
映画『十三人の刺客』に登場する松平斉韶は基本的な来歴は史実の斉韶と異なる。
史実の斉韶には暴君と見なされるようなエピソードや、映画のネタ元となったような逸話も存在しない。
ただし、将軍の弟という出自や、参勤交代中のトラブルといった逸話は、跡を継いだ松平斉宣に見られる。
斉宣が参勤交代で尾張藩領を通過中、3歳の幼児が行列を横切った。
斉宣の家臣たちはこの幼児を捕らえて宿泊先の本陣へ連行した。
村民たちは斉宣の許へ押し寄せて助命を乞うたが許されず、この幼児は処刑された。
上記は同時代の肥前平戸藩主・松浦静山が随筆『甲子夜話』で記すところによるものであるが、
尾張、明石両藩、街道沿いの地域の歴史記録や公文書で、この事件に関するものが現在に至るまで発見されていないことに注意が必要である
>>297 さよか 期待してますがな(´・ω・`)
>>272 遊星からの物体X
バニラスカイ
オールドボーイ(スパイクリー版)
これはリメイク版のほうが好きだな
>>269 うちもたまに出るけどサポセンに電話したことない
>>281 層化はあまり死後の事を
構ってなかったような
>>298 オスカルが唇噛んで血を流したエピソードのような
>>281 学会員の前で
講演会をするときに
開口一番
「学会員の皆様、大変お疲れ様でございます」
「南無阿弥陀仏」
て言った人やからな
誰も勝てんわ
「切腹」と「十三人の刺客」と二本リメークした監督が居たな
>>269 わいなんか5,6年前の年末30日に
CSの機械が壊れた事あるで
悲惨だった
>>302 渡辺謙息子はNHKで続けて参勤交代バカ殿役か
>>280 向こうで三池崇史が人気あるからかジャケットカッコいい
13 assassins
1990年のリメイクドラマで鬼頭半兵衛役は夏八木勲 夏八木ちゃんはいっつも損な役ばかりだよな
>>277 >>282 大名を外国要人・国家元首と考えたら分かりやすいかも知れない
浅野内匠頭(すそを引きずってる人)と吉良上野介を裁けるのは究極的に将軍様のみ
偉い人を裁く権限はより偉い人にしかない(責任を取れない)
なるほど新さん校門さまか命知らずの大岡さまか「闇奉行に証拠なんざ要らねぇんだ!」と言える里見浩太朗じゃないと
座頭市に切り捨ててもらうしかにわけだ
>>313 絶対に殺しに来る、しかも自分がわかってる限り一番強く賢いやつが相手だから
スター共演なのにカラーじゃないのは東映らしくないね
工藤栄一が奇才だったからこその傑作で誰にもまねできるようなものじゃないと思うがまあいいか
槍があれば刀なんて飾りなんです
偉い人にはそれがわからないんです(´・ω・`)
>>312 映画とは違うけど
確かに良く出来てますな
>>328 役所さんは日本のいちばん長い日リメイクでもメインだな
工藤栄一が監督しているというだけでやっぱりオリジナルが好きだわ
あとスガカンね
アラカンさんは浅草の親分だったり北海道の親分だったり
片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、ちょい役だが月形龍之介と時代劇の大スターが集結
>>343 ビームサーベルに比べてビームジャベリンって出番少ないよね(´・ω・`)
>>368 あの人モノマネ酷いわ「オゥ、おめーたちのぉ悪デェくみは。よぉっ。オウオウおぅ・・」
「実は私、娘のピアノの発表会が近いのでお断りしたく存じますが」
>>288 遠山の金さんが武士を裁く時は必ず上司・藩主の許しをもらう
逆に見たら「裁定する権利を持つ人=より上位の権力者」とも言える
鎌倉時代後半の天皇を決める究極の権限は鎌倉幕府にあった…つまり天皇より偉いってことになるよね(ご公儀というやつ)
>>345 八兵衛がTBS版オリジナルキャラで、昔パチンコメーカーが著作権で訴えられて、
水戸黄門漫遊記は昔からある、と反論するも八兵衛はオリジナルキャラと指摘されてた
西村晃はバリバリの特攻隊員だったけど、鶴田浩二は整備工だったんだよね
今リメイクしたら駒シーンみたいなの入れられてんだろうな
ドコモauソフバンのスマホ料金についての談合でござる
片岡千恵蔵と嵐寛寿郎の聞き取りにくい2大筆頭俳優いるから字幕オンにした
真剣で打ち合うも何も2,30年後には明治維新だが幕末の武士には
武士の命のはずの刀を質に入れて生活費にしてたのまでいたそうだからな~
俺が東京都庁か池袋の高層ビルを買ったら片岡千恵蔵の顔を描かせてもらうわ
ギネスブックにも載るだろう
千恵蔵センセイが遠山の金さんで、なぜか大川橋蔵のねずみ小僧まで出てくる映画があったな
>>404 俺は日本映画の時は常に字幕ON
声ちっさいから
さっきも言ってたようにこの時代の武士は真剣で戦った経験はほとんどないだろうな
大名屋敷って江戸時代の古地図みるとほんとに広いからな
>>404 大河内伝次郎も加わったら観客は地獄だったろうな、あれ?今何つった?って
大殺陣もこんなカットあったような
この次の年に大殺陣撮ったんだっけ
>>389 史実だと、斉韶の次の代・斉宣(斉韶の養子・徳川家斉の息子)に2万石の加増を受け8万石となり10万石格になってる
前田家は東大の敷地全部だしそれ以外にもまだ皇居の周りに別宅もってた
ハチのムサシは顔の骨格が山崎努と似てるから兄弟役もできそう
>>425 小津安二郎に出てくる笠智衆なんて、なにを言ってるのかサッパリ聞き取れないもんな
>>395 鶴田浩二の戦争映画は「戦争賛美か?!」「右翼!」と批判されるかも知れんが見るに耐える
ここ最近の戦争ドラマは「馬鹿にしてるのか?」と思えてしまう
>>369 結婚も4回くらいして
別れる度に全財産を渡して
裸一貫で出直したから
常に貧乏やったらしい
>>421 魚の「ちりめん」と聞き違えて子供の頃
魚屋の爺さんが仕入れに旅打ってると思ってた
>>429 伊藤雄之助、顔の長さは千恵蔵御大に負けていない
七年前にこれ放送した時テロ入ったみたいやけど
当時は録画して消えないテロやたんかな
>>404 嵐寛寿郎はアラカンって略されてたけど片岡千恵蔵もカタチエとか呼ばれてたのかな(´・ω・`)
>>424 寅さん 500円札を落とし老人が拾い 寅さんラムネをお礼に
老人が家に誘うと殿様の子孫だった
>>438 時代劇だと音で聞いても用語が入ってきにくかったりするしね
自前のリモコンで済むことならさっさと済ましちゃうかな
>>469 これが今の考えうる最高のキャストか…(´・ω・`)
>>427 あの広い皇居をちょっと小さくしたような数百メートル四方の豪邸だもんな
対し町人地区の何と狭いことよ
>>470 殿様の子孫って案外本当にいるので面白い
>>394 そうなんですか
ご教示ありがとうございます
尿泉変態殿様>大霊界>ちえぞー>荒寛
安顕はどこに入るんだ(´・ω・`)
大地丙太郎のインタビュー読んだら忍者狩り観たくなった
最下級武士がサンピンだから5両ならちょっとだけマシの最下級武士さん
>>463 見た事ないや「ブラザー劇場 水戸黄門」とな
>>480 今でも徳川の世を復活させようとしているところもあるらしい
>>461 >>464 やっぱ作品として見るにたえるかゴミかが一番大事よな
プロレタリアート芸術を当のプロレタリアートが好むか?って話さ
>>488 1両が何円かはむずかしい
比較する物価をなににするかでかなり違う
片岡千恵蔵、今の23様のじいちゃんに真剣の峰で顔を殴られたそうな
それをみたアラカンは歌舞伎の世界に見切りをつけたとのこと
アラカンも木枯し紋次郎なと何か哀れな老人を演じていた
ネタばれはやめますが第2期の最終回です
今出てきたのが古田新太か
なかなか豪快な侍でよかった
>>497 一両で今だと10万くらいと言われてるが江戸だとそれで大体一か月は生活できたとか
地方の百姓はもっと少なかったろうけど
里見浩太朗、杉良太郎が最初は歌手だったと聞くと意外な気もする
松方弘樹がハワイで高級娼婦を買ったと読んでも「松方弘樹らしいや」と思える人徳
>>503 クリームパンみたいだったな(´・ω・`)
>>467 山の御大が片岡千恵蔵
北大路の御大が市川右太衛門
>>499 江戸時代と現在の貨幣価値をガソリン代で比較
>>511 杉サマいっぱい歌出してるじゃん
江戸の黒豹♪
小声でってほぼ無音じゃないか
字幕出しててよかった
>>510 一円だって、昭和前期のころと今ではぜんぜん価値違うし・・・
単純計算むずかしいよな
>>487 あの人は近衛十四郎の大ファンだからな、十兵衛ちゃんを作ったのもそれが高じての事だしね
>>509 浅野内匠頭が精神病だったんだし、付きまとわれて気の毒なのは吉良だもんな
橋之助の演技好きじゃないからなぁ
「御宿かわせみ」好きだけど橋之助バージョンは残念だった
>>532 東映の時代劇って時代考証メチャクチャでしょ (´・ω・`)
>>495 徳川の末端下っ端の分家のうちも加担するでござる
>>510 流石に10万もかからんわ 1円の100分の1の貨幣があった頃やぞ(´・ω・`)
>>506 長い俳優人生で悪役をやったのが1度2度?というのも里見浩太朗的な正義の味方感ゆえか
まあ悪役ばっかやってる初代ウルトラマンが名優とは申しませんが
物価 弘化元年(1844年)、明石藩江戸家老の間宮図書が、筆頭老中・土井利位邸の門前で自決した。
天保年間 米 1升 100文
もりそば 16文
かけそば 16文
あられ 24文
てんぷら 32文
玉子とじ 32文
上酒 1合 40文
豆腐 48文
弘化2 昼食(伊勢) 48~100文
>>497 10両やで
川柳にもあるらしいし
「どうして9両3分2朱」
>>510 「仕掛人藤枝梅安」で、30両くらいあれば働かずとも一年楽に暮らせるってあったなあ
さすが和製エディ・ヴァンヘイレンと呼ばれた千恵蔵センセイだ
>>509 それも後付らしいぞ
そもそも、上杉に借金の肩代わりをさせてたほど懐具合がひどい状況だったんだから、
治水事業など地元で名君と呼ばれるような公共事業に出せるカネがない
内匠頭以外にもいじめてて幕府側から「上野介のお役目が終わるまで耐えろ」って諭されたりしてるぐらいの人物だし
>>480 閨閥図を見て明治維新の立役者の公家や元勲の縁戚が同じクラスにいたと最近知った
>>532 えー大映の方が重厚って感じよ
東宝の方がより高級ってかんじだけど
>>546 江戸に関するサイトの資料からだよ
学者によって色んな説があるだろうけど
>>534 高倉健主演の「四十七人の刺客」ではそんな吉良(西村晃)さんだったような
>>545 wikiに
ブラザー劇場 水戸黄門 1964年11月2日 - 1965年12月27日 61話 TBS 月形龍之介
ってあるよ
>>556,557
イングヴェイやろ(´・ω・`)
>>544 旗本家来の末裔かいな
新選組に応募しそう
>>542 娯楽時代劇やからそれはしゃーない
そこまでやれるのは黒澤明クラスの
監督くらいやわ
>>548 うなぎの蒲焼 200文
銭湯 8文
今とは価値がちょっと違うよね(´・ω・`)
>>584 そりゃそうだ、上酒は上方からの下りものだもの
>>509 >>534 吉良上野介名君伝説はちょっと一考するほうがいいかも
だって吉良家が室町?鎌倉?時代から支配してた領地じゃ他の当主の業績が混同されてるのかも
まあ江戸にいることが多くて領地にはほとんど行けなかったのでしょうが
>>574 江戸も260年あるので初期と幕末ではぜんぜん価値が違いそう
>>545 月形黄門はテレビでも30分番組があった。
確か主題歌は三波春夫
>>598 脇役がヘップパーンみたいな睫毛してたらいやだw
この頃の女優さんはキミらのおかぁちゃんぐらいの歳になってるのね
>>608 だから違うとは思ってるけど、そうだと思ったほうがロマンがあるじゃん
里見浩太朗の役ってリメイク版でいったら誰のポジションなの?
スチュアート博士が山にサンダを探しに行くときのような音楽(´・ω・`)
想像をめぐらせながら見るのもいいな。今だと説明が入りすぎて興ざめ
>>598 池玲子
杉本美樹の存在感はハンパない(´・ω・`)
>>567 居るもんだよね
うちの親なんかも西郷家の人と同級生だつ
>>583 長州閥を倒したいです!w
じいちゃん松平さんの下で働いてたし
>>572 大映はフィルムはアグファ
カメラは最新式
セットは緻密で画像は素晴らしいけど
娯楽時代劇はやはり東映ですわ
役者の層が違いますよ
>>613 この映画が公開された時母がバブーだなあ
>>591 チェーンじゃないそば800円 銭湯400円と考えれば、まあ
>>617 丘さとみはこの頃、吐夢の宮本武蔵にも出てたはず
>>565 まずさあ吉良上野介って3,000石とかの「旗本」だよね(大規模工事が必要だったかも疑問)
んで赤穂藩て実質10万石と言われ(塩だもんね)中国地方一の大藩広島浅野家の分家
数字を見ると「大名が弱い者いじめしてるようにしか見えません」(無論、いじめてるのは浅野)
>>596 wikiにある史実見ると相当無能そうというか謀略を好む政治家タイプのイメージだし、
まあそれ以前に岡山ほとんど寄ってないしな。
吉良もそうだけど、最近出てきた坂本龍馬がなんちゃら、明智光秀がなんちゃらとかは全部疑ってかかったほうがいいな、所詮ここ数年で言われてる話だし。
>>606 ブラザー劇場というやつね
あの頃は30分ドラマというのがふつうだった
>>620 ガチ日本刀で斬り合う舞踏みたいのは見たなぁ刃がねと鋼ってぶつかり合うとほんとに火花が飛ぶのにすげーてなった(´・ω・`)
>>636 お待ちしており申した
ささ、はよう、はよう
>>640 ブラザ~ブラザ~ブラザ~ブラザ~
テテテテ~テ~テ~
ブ~ラ~ザ~♪(´・ω・`)
>>637 他人の頭に全力で斧を振り下ろすとか、見れるもんじゃないでw
スーパーヘビー級はぶちかましに殺人パンチで単調だが
ミドル級くらいは動きの良さとオフェンスディフェンスの技もあるで
>>598 時代劇だと東映は女優の影が薄いね、主役張ってたのはひばりくらいなもんだろう
この後の任侠路線になると、藤純子とか独自のスターも出てくるけど
「十三人の刺客」ってラスト550分ぐらい延々とチャンバラするんだっけ?
>>637 これけっきょくガンガン当てて、耐えて耐えてまた当てての繰り返しでしかないんだよな
日本の甲冑白兵戦は鎧兜の継ぎ目を狙うシブいテクありき
>>598 基本は男の映画会社やったから
松竹とは違う
来月AXNミステリーで千恵蔵版や高倉健版の金田一やるな
これ見たことあるのにラストが思い出せない( ´・ω・`)
時代考証の専門家いたんだろうにあの立派な馬はなんだよ
>>637 まあ西洋では体の大きさも上に立つものの資質のひとつだから
部下を文字通り力ずくで抑えつけることが出来るのが主君の能力のひとつだった
>>672 監督「あなたはトラブル起こすからダメ」
多羅尾伴内、明治天皇、奥村源造(魔術師)、松平長七郎、どん兵衛
凄いキャストだな
>>617 丘さんと桜町さんは
結構長く活躍されてましたな
大川さんは早くに結婚して
辞められましたが
>>658 >>666 ワイ農民 近くに竹やぶあり 禰豆子コスプレに売れないか画策
埼玉県の戸田の渡し()中山道の板橋宿と蕨宿の間 come on)
>>675 ポニーみたいな在来馬じゃカッコつかんだろw
>>655 人は550分も真剣には戦えないでござるよ
>>676 西洋の貴族は庶民とは民族が違うとも言われてるしな
>>672 なんか五社の垣根を超えて全映画スター集結!みたいな超大作できないのかなこのころは(´・ω・`)
>>684 松明をくくりつけたバッファローの群れとか
>>676 スウェーデンの熊と戦ってやっつけた熊殺し王だっけw
あれ周りになにもない川原なんてめずらしい
濃尾平野とか?
>>692 五社協定を破壊した最初の時代劇が「待ち伏せ」だっけ?
>>623 先に書いた自分の同級生も西郷家の縁戚だった
養子縁組で複雑ね
明治天皇のご子孫になるとさすが隠れようがなかった
シチューにカツを求める
食べ過ぎだろ (´・ω・`)
>>705 どこが配給かでまず揉めそう(; ・`д・´)
「蒲田行進曲」の元ネタの階段落ちで有名な汐路章もいるのか
>>709 おいしそうだけど胃か持たない(´・ω・`)
>>679 そのお二人はTV時代劇でもよく見ます 桜町弘子はホッペがふっくらしていてホントに可愛らしい
こーゆーときこそ甲賀忍者とか雇えばいいのに(´・ω・`)
よろきんの宮本武蔵またやんないかな、5作目だけでも良いけど
>>721 この当時は千恵蔵だろね、東映の重役だったし
令和の俳優でおまえらが見たいリメイク往年の名作時代劇は何?
”御鑓拝借”では赤目小籐次(竹中直人)が1人で大名行列に斬り込んで藩のシンボルである鑓を奪う
>>714 五社協定時代って怖かったんだってな。意にそむいた役者は徹底的に干して
執拗に嫌がらせをしてたって。反社とか使って
>>696 それより思いついたのはメソポタミアのギルがメッシュのライバルにして友人のエンキドゥだったけど
たしか登場したとき最初は野蛮人の大男じゃなかったかな
>>736 東村山から先は山というか丘はあるけど、さいたま市周辺はちがうわね
>>748 五社英雄みたいな怖そうな人を呼ぶんだろうね。
五社協定だけに。
ただいま。この作品は里見浩太朗の美しさに尽きます。
そしてニヒルな内田良平。早死にが残念でした、
ハチのムサシは死んだのさの作詞家でもあった(´・ω・)
日本橋→高崎までなら旧中山道をチャリで辿った事あるわ。
約10kmごとに本陣あるから、見物しながら行くと楽だ。
熊谷宿の先は旧中山道が八木橋デパートの中を通ってたからこの部分は回り道した。
あのさー偉い人の子孫ってたくさんいるから
<天皇から分かれた氏族>
源氏:渡辺(平戸松浦も)、足利(吉良も今川も細川もこれ)、新田、山名、武田、小笠原、佐々木、赤松
平氏:三浦(和田、芦名も)、千葉(相馬もこれ)、葛西、畠山、北条・おさらぎ
高階氏:足利尊氏に仕えた高師直(高階師直)
橘氏:楠木正成 ※武士の立花家は大友氏(藤原氏)
小野氏:横山
中原氏?→宇都宮、八田(→小田、宍戸) ※藤原氏を名乗っていたが中原氏(天武天皇の末裔)説もある
ほかに物部氏→佐伯氏、大江氏→毛利など、秦氏→島津、長宗我部、対馬の宗さん、など昔の偉い人の子孫は非常に多い
>>757 60年台ならまだ関東平野のあたりにこんなロケーションあったのか
今なら工事されてダメそうだなあ
>>761 江戸 →川越で通常2泊ルートだったんだっけ
>>721 年齢はアラカン
歌舞伎役者時代は千恵蔵
マキノ・プロダクションの入社としては千恵蔵
西村晃は用心棒ではチンピラだったのにいい役もらってる(´・ω・`)
>>772 うちの先祖は明治頃に源氏の系図を買ったわw
>>775 東映京都制作だからロケはそっちのほうじゃないかな
飯田からまごめ?!
でかいトンネルあったよねあのへん
あの山を越えるのか
飯田・馬籠の道は西村京太郎トラベルミステリーでもトリックに利用されたな
>>721 鞍馬天狗と早乙女主水介
八人殺しの鬼寅と多羅尾坂内
戦ったらいい勝負かも
>>780 なんか読んだことがある あの美人が仕事に恵まれなかったとか
>>781 歩くの遅そうに見えるが、各宿場の飯盛旅籠に泊まる楽しみで移動してるから仕方ない
>>789 はえ~
いまだと時代劇のロケにつかえるところ少なくなったんだろうなあ
>>792 情報漏えい防止。だと思う 必要な分だけそのつど伝える
>>796 五社協定違反で干されたんでしたかね。
しかし片岡千恵蔵は凄い。居るだけで緊張感が段違い。
不世出の大スターとは千恵蔵のことでしょう(´・ω・)
>>760 それで映画からTVに仕事をかえてモートルの貞より人気出たんだから
人生なにが起こるかわからん
>>803 昭和初期、既に千恵プロを興してる。
瞼の母は素晴らしかったな(´・ω・)
この頃から時代劇の馬は西洋馬なんだね
日本原産の馬でなく
>>803 帝国ホテルの村上シェフみたいにずっと現場にいて
会議とかは出ないんじゃないの?
>>772 戦前が舞台のドラマとかみてたら
「日本人はみな天皇陛下の赤子だ!」とかセリフで言ってるひといるけどそういう意味なのかな(; ・`д・´)
緋牡丹の姐さんキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!
>>810 田宮さん。タイムショック司会のカッコイイおじさん。って子供心の記憶
>>798 時速4km で8時間 32km
さらに未舗装 川ありだかねえ
>>791 恵那山トンネルの上が神坂峠だけど道が険しすぎる 通ったのは大平街道の方かな清内路峠越えかな
NTVのクイズ4時間スペシャルで
山城新伍が解答の名目で放送禁止用語ばかり乱発していたので、
里見浩太朗が「もういい大人なんだから」って諭していた。
>>707 あんま真面目に考えるもんじゃないかも知れんけど
藤原道隆(道長の長兄だね)→藤原隆家→菊池氏→西郷隆盛 ※ただし、この隆家からして疑問視されてる
真偽はともかく西郷隆盛は菊池氏の末裔を称していた(菊池源五ってそういうことなんだろう)
で秀忠将軍のお母さま西郷氏と会津藩筆頭家老の西郷氏もその遠い親戚なんだっけか?
南洲の子孫は数が知れてても↑が本当なら親戚はすさまじい数になるはず
>>804 今でてる黄門様 ロケが山ばかりで体が持たずしんどくて止めたそうな
アイアイゲームのパネラー六人
芹澤八段
高見知佳
クロードチアリ
名高達男
せんだみつお
あと一人誰だっけ(´・ω・)?
あんな綺麗に楷書で書くはずないじゃん (´・ω・`)
>>822 数年前にBSでやったとき大雪警報出たのは笑った
里見浩太朗も役者歴長いなぁ 生涯どんだけ稼いだんだろう
これだけの人数引き連れた参勤交代打と莫大な金がかかったんだろうなぁ
幕府が諸藩に無理やり金を使わせて力を付けさせないための深謀遠慮だったとも言われるが
この映画、公開当時は一本ものの大作扱いだったのかな
それとも二本立てのプログラムピクチャーだったのか。
>>841 そうなんだね
新宿と豊島区の間辺りにもあった
>>878 大スターのパパを老人ホームに収容した欣也を絶対許さんと激怒してたチョメチョメ。
お前はもっと酷いことをしてるだろ、と思った(´・ω・)
>>855 山城新伍と川谷タクボンが司会のトーク番組があって里見浩太朗がゲストのとき
「なんでも里見さんは今も小判を使ってるらしいよ」と二人が話していると
出てきた里見がフトコロから小判を出して二人に配った
>>788 >>832 日本で3番目か4番目に多い高橋さんからして天皇の子孫(分家・同族)というから驚く
渡辺さんは5位か6位の苗字という
俺なんか漁師の子孫ですから天皇とは血縁ないんでしょうがねえ
>>873 爆雷で集中攻撃されるUボートの放送途中で起きた大きな地震でそのまま吹き飛んだことがある
鉄砲キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>900 川谷拓三が主演した貫八先生は不人気すぎて打ち切り。
種田山頭火を好むって設定もダメだった(´・ω・)
>>917 でも、明治時代で初めて苗字持った人も多かったんじゃないの?
おれも高橋にしとこうとか渡辺にしようとかいう新参者も多かったんじゃね?
>>858 同級生は従道の直系子孫のよう
東京で閨閥を築いたのは従道じゃない?
>>879 いやがらせではなかったんじゃないかと俺は思ってる
>>932 信長の野望では鉄砲隊より足軽の方が強い
>>933 犠牲を恐れんかったら、1発撃たせたらあとは圧倒できるだろ
殿はどうでもいいが明石十万石は大事よね(´・ω・`)
橋の上で責任取って切腹したと思ってたがリメイクの方か
眼鏡違い
なんて言葉このころからあるのか(; ・`д・´)
>>966 いちおう戦国時代には宣教師がかけてたとか
あと家康も晩年したとかいう記憶が
>>965 清左衛門残日録の平松の再婚は禄は下がってたけど、相手の家にもよろこばれたぞ
>>965 吉良義央みたいに禄高は少なくても格が高い人もいるみたいだけど
>>971 今の大河撮影でも飛行機雲出ちゃうと何十分とか待つらしいね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 55分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250311053034caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1603923775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 5715 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 5925
・プレミアムシネマ 5255
・プレミアムシネマ 5095
・プレミアムシネマ 5145
・プレミアムシネマ 5415
・プレミアムシネマ 5785
・プレミアムシネマ 5215
・プレミアムシネマ 5685
・プレミアムシネマ 5895
・プレミアムシネマ 5705
・プレミアムシネマ 5625
・プレミアムシネマ 5265
・プレミアムシネマ 5025
・プレミアムシネマ 5153
・プレミアムシネマ 5149
・プレミアムシネマ 5137
・プレミアムシネマ 5279
・プレミアムシネマ 5744
・プレミアムシネマ 5139
・プレミアムシネマ 5331
・プレミアムシネマ 5254
・プレミアムシネマ 5812
・プレミアムシネマ 5892
・プレミアムシネマ 5763
・プレミアムシネマ 5704
・プレミアムシネマ 7685
・プレミアムシネマ 5390
・プレミアムシネマ 5932
・プレミアムシネマ 5718
・プレミアムシネマ 5133
・プレミアムシネマ 5212
・プレミアムシネマ 6775
・プレミアムシネマ 7725
・プレミアムシネマ 6595
・プレミアムシネマ 6265
・プレミアムシネマ 5223
・プレミアムシネマ 5290
・プレミアムシネマ 6425
・プレミアムシネマ 5141
・プレミアムシネマ 5439
・プレミアムシネマ 5928
・プレミアムシネマ 5437
・プレミアムシネマ 5804
・プレミアムシネマ 6965
・プレミアムシネマ 6295
・プレミアムシネマ 5527
・プレミアムシネマ 5716
・プレミアムシネマ 5252
・プレミアムシネマ 5741
・プレミアムシネマ 5029
・プレミアムシネマ 5873
・プレミアムシネマ 5930
・プレミアムシネマ 5312
・プレミアムシネマ 5743
・プレミアムシネマ 5960
・プレミアムシネマ 6655
・プレミアムシネマ 5686
・プレミアムシネマ 4095
・プレミアムシネマ 5028
・プレミアムシネマ 4595
・プレミアムシネマ 3875
・プレミアムシネマ 5058
・プレミアムシネマ 4875
・プレミアムシネマ 4235
・プレミアムシネマ 4565
・プレミアムシネマ 4425
19:44:24 up 21 days, 20:43, 1 user, load average: 13.05, 11.72, 11.33
in 1.4584460258484 sec
@1.4584460258484@0b7 on 050908
|