逆に言うと、そんなんでも教師になれるくらい有能というか優秀だったのか
よかれと思ってやったことが迷惑だって判るのつれえなあ
まぁでも化学の先生ってやっぱり他の教師とはちょっと毛色が違うよね
自分も校舎の裏で授業サボってたら『サボるぐらいなら一緒に映画でも観ない?』って化学の教師から声かけられてたまに理科室で暗幕引いて一緒に映画観てたし
でもその先生が好きで学校に行ってたようなもん
>>19
この人は生徒のためによかれと思ってやってたわけじゃないでしょw まあ、学歴ってそこそこ潰しの効く資格(?)なので受験勉強無視されると生徒は辛いかな
でんじろう先生の勉強ができないってレベルは
かなり高いレベルのできないだからな
あしたもおもしろそうやん
GW楽しみがすくないから全力で実況しよう
大工さんが縄文生活してるって人いるな 目がテン出てた
ええええ学生って不自由じゃん
カードも作れないし不動産も自分で契約できないし
大人っていうか社会人になって何でも自分で決められるようになって物凄く楽になったわ
父親が高3の時に事故死とか浪人中に工場でバイトとかは言わないのか
岡本夏美って人苦手だわ…
かわいすぎて見てると勃起してきちゃってダメ…
かなり苦手だわ…
UU
(・π・)ひもじろうw
しまじろうみたいにゆーなw
いいじゃん
私もそういう男の人の方が好き
自分より立場が上の男嫌いだから
UU
(・π・)そういやアチの高校の物理の先生
前にいたのがヤンキー校で授業中黒板書くとき生徒に背を向けると耳のそばにナイフ飛んできて黒板に刺さる言ってたな
市原高等学校 偏差値:39
著名な卒業生
・米村でんじろう
・ヨネスケ
・柳亭芝楽 - 落語家
力士が飛んだって
舞の海より伊集院のほうがでかいやんけw
本物のヤンキーは真面目に学校には来ないんだよなあ…
本物のヤンキーはほとんど学校に来なくて単位が足りなくなって退学になるし
この時オードリーとでんじろうが一緒に番組をやるとは知る由もなかった
でもお金は必要なものだし
悪意があるわけじゃないからなぁ
>>78
大学時代の繋がりとかだろうな
教授経由か数少ない友達経由か
うたのおねえさんとかも教授の紹介でなる事もあるし 責任感ないくせに給料もらって文句いってるやついるよな
誰でもいつかやりたいことが見つかるモンなんですかね
ワタミ「いやーいいこと言うなあ お前らも無駄じゃないからありがとうを食べながらキリキリ働きなさい」
>>91
バイトでも給料貰ってるってそういうことなんだけどな >>92
やりたいことが必ずしも金につながるわけじゃないしなあ
それでも良いとは思うけど >>94
そこはまたちょっと違っていて責任を取らせたいのなら正社員として雇うべきだし雇ってる側も使い捨て要員として認めてるからそこまでツッコめないんだよな だいたい極度の人見知りだなんて自己紹介してたけど
何年も回り道しててて圧倒的ハンデ背負ってたやつが
2回も教員採用試験の「面接」を一発突破している時点で
本質的にコミュニケーションおばけなんだよこの人は
いまでんじろう先生の公演が中止になってて
会社やばそう
>>105
田村真子ちゃんと毎朝一緒にいられるなら
低視聴率番組でも変わりたい ダジャレシール時代のやつで
「老化で走らない」っていう、ランニング姿のおじいちゃんが廊下で走ってる絵が書いてるシールを机に貼ってたのは記憶にある
UU
(・π・)今のカードゲーなんかもだけど光るのがアタリってのはここからかな?
ビックリマンチョコのシール
初期はこんなんじゃなかった
鍵穴とかのフェイクシール
一時期アイスも売ってたな
さすがに一気に食えなかった
ビックリマンは40歳以上が世代か
澤部は34歳だもんな
>>114
私もそっちの世代でよく大人に怒られました お前らの時代はプロ野球チップスだろ(´・ω・`)
人気だった記憶はあるし集めてたけどそんなに売り切れてたイメージはないなぁ
こんなもん興味なくてたまたま買った1個にスーパーゼウス入ってて
みんなにくれくれ言われて、一番内気なパッとしないやつにあげたら
泣いて喜んでくれたの今でも覚えてるわ
>>111
UU
(・π・)キラだけ復刻では?
最初のビックリマンアニメは30分枠だった新メイプルタウン物語を半分にした二本立てだったので
某漫画雑誌の編集者がよけいなことしやがってとブチ切れてたな
新メイプル好きで シールあんまりあつめた記憶ないな、駄洒落時代のはちょっとあつめてた
映画も漫画もゲームもやってないから記憶にないなあ
ビックリマンってキラキラしてないのもあるの?
大体がキラキラしてね?
>>122
UU
(・π・)いやビックリマンアイスもあったよ チョコが結構美味しいんだよな
確か昔は30円だったし
なんかPCからだと「余所行ってくださいで書き込めないわ」
はやりのおにめつは?(´・ω・`) >>138
子供の時にロッテの事分かってたら絶対買ってなかったわ~(´・ω・`) 今のビックリマンって特別レアなシール作らないようにしてるんじゃなかったっけ?
スーパーゼウス 聖フェニックス シャーマンカーン
始祖ジュラ スーパーデビル サタンマリア ブラックゼウス
ヘラクレスライスト ヤマト爆神 ヘッドロココ アンドロココ
ダークヘラ 魔覇ドラゴッド
白バイのシールがあって、車のバックミラーに貼るんよ
>>155
田舎には売ってなかっただけ(´・ω・`) UU
(・π・)あれ?
ビックリマン開発秘話描いた漫画では不発と書かれていたのに
>>169
入荷しても一瞬で売り切れるから見たことがない
という可能性はない? 2代目はまったく覚えてないけど
3代目はなんとなく覚えている
>>188
最大ブーム時は買ってチョコだけ捨てるが社会問題になってた >>182
UU
(・π・)下ネタ&エロギャグはがきデカ ビックリマンの時割と対象としては上だったから
裏が教えられて本とロッテクソって思ったわ(´・ω・`)
昔流行ったパチモン(´・ω・`) 会社の20代のやつが自分がビックリマン世代だって言い張ってる
ジョーダンシールって1981かよ
なんだかあのくそ漫画家はこれパクったのかよ?(´・ω・`)
>>210
スナック系ならラーメンばあとかいう露骨な二番煎じが
この後やるかもしれんけど >>172
そもそもそも都会で蒸発するから田舎まで回ってこないから(´・ω・`) ビックリマン
新ビックリマン
スーパービックリマン
ビックリマン2000
ハピ☆ラキビックリマン
【速報】東京都の新規感染3600人前後の見通し3000人を超えるのは初めて
>>129
メイプルはDVDBOX買ったほど好きだが
ビックリマンの人気に押されて追いやられたアニメ
メイプルは超人気作品だった
メイプルタウン物語、新メイプルタウン物語パームタウン編
パームタウンの後に3期放送の企画があった
ノースタウン編という寒い地方が舞台のメイプル
しかしビックリマンが割り込んできた
そのビックリマンの最終回も当時の小学生には衝撃的なものとなったね >>213
ロッチ版はシール裏の「ロッテ」のロゴの部分がよーく見ると「ロッチ」になってるだけで
表は本当にそのまんまだぞ 1988くらいでバブルは弾けてみんな興味なくなってたな。
自分で壊したのだからロッテが間抜けなんだけどね
>>227
ロッチはコピー品
この辺のはまた違うパチシリーズ ビックリマンシールは今でも200枚ぐらい家に在るわ
これ覚えてるのが原住民の部族が水戸黄門の印籠に一斉にひれ伏してたやつが
実家にあった
UU
(・π・)普通に考えると斜塔支える人がいるんだろうな
ワイ40やから、ヤマト王子とかのシールしか知らんや
二年前ぐらいにAKBとコラボしたビックリマンチョコあったな
ワイロッテじゃなくてロッチのシール持ってたからいじめられてた
チョコがまずくなったせいでコラボしかやれなくなった
ビックリマンのキャラの名前は
ダジャレだもんな(´・ω・`)
これだけ続いたってことはある程度の売り上げはあったってことかね
俺これも好きだったよ
で肝心のビックリマンにはハマらなかった
>>239
張るものから集めるものに推移したんやろ UU
(・π・)アバレンジャーの怪人みたいなネーミング
キメラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
UU
(・π・)ビックリマン開発秘話漫画ではまじゃりんこシールは売れたとあったな
商品企画の人がアイデアスケッチ道行く小学生に見せて反応見たりお礼にロッテのチョコあげたとかあったけどホントかね
>>297
王さんもなあー
菅とのコロナ禍の夜会食で晩節汚したよな ビックリマンチョコはブームの時はお店で三個までって書いてあったな
今のポーズ、
天使のキャラのやつに似てる(´・ω・`)
結構安かったんで、普通にお菓子目的で買っていた気がする
まじゃりんこシールじゃなかったっけ?
ワルサーPさんじゅう蜂ってのあったの覚えてるわ
30の時にスーパービックリマンチョコをコンビニで買おうと店員に驚いた顔されたわ
上層部もGoだしたんなら同罪だろw
なんでおっさんの駄洒落がウケルとおもってるんだよ・・・
シールも野球カードも実家の押し入れの煎餅缶に入ってるわ
お菓子のおまけのシールなのにシール目的でお菓子を買うってのが握手券ぽいな
でも、シールメインで売上伸ばそうとするロッテ上層部がアカンかったやろw
チョコのクオリティを上げなよw
ビックリマンチョコは最初ピーナッツ入りのウエハースだったけど、今はアレルギーかなんかで入らないようになったんだよな
ビックリマンよりBIGワンガムのプラモはよく買ってた
これ、ビックリマンチョコの前って
なにやってたの?
宮沢は神7と指原の次くらいの人気だったのに低迷してるな
>>353
吉本のブライトであと一年は続くだろうな ビックリマンのシールの裏のストーリー意味がわからなくてみんなで気持ち悪い言ってたわw
ビックリマンってコロコロとかに丸投げじゃないの?
ロッテが作ったの?
ビックリマンはブームになる前からお菓子が美味しくてたまに買ってたな
天使悪魔以外のシールは全く覚えてないけど
>>379
今ならキリスト教団体からクレームくるんだろうな ビックリマンよりらーめんばあのシールに書いてあった矢印が何の意味があったのか未だにわかってない
古代ギリシャ神話とかの神々とかを知るきっかけにも
マイナーな神もいたな
悪魔VS天使の表裏面のフォーマットはずっと変わらなかったよな
まじゃりんこってビックリマンの7代目なのか
ビックリマンは天使悪魔しかないと思ってたわw
そうそう。貼らずにファイルに貯めてコレクションしてたな
そういやビックリマンの元ネタのビックリマンってなに?漫画?
ビックリマンチョコのブームはホントにすごかったね
ニュースとかでも取り上げられてたもん
でもビックリマンチョコって
やってたの1年半くらいじゃなかったかな?
中学になった時には既に飽きてたし
ブラックゼウス辺りが出るまではそこまでストーリー性高くなかったような
久しぶりにテレビ見たけど、この番組面白いな
いろんなネタでやればいいのに
UU
(・π・)天使vs悪魔にしたのは企画の人が子供たちがデパートのホラー展に夢中になってるの見て最初は悪魔でいこう
と思ったけどそれだけじゃ弱いから対立する天使を出すけどまだ弱いなー
と思ってた時に奥さんが水戸黄門見てるの見て天使→黄門様に対しての助さん角さんに相当するお守りを考えたとあったな
開発秘話漫画で
>>417
オウムは古代インドの神話だからギリギリセーフ ワイの時は森羅万象チョコやったな
このキャラ何年も一時期薄い本の覇権やったろw おれ貼ってたわ
若林よりも年下でガキだったから
価値わからなかった
いまだに持ってる
ただ、ヘラクライストはない
あれと、ブラックゼウスは当時でも超レアだった
>>422
普段もと面白いぞ
人間の内面を扱ってるから ビックリマン2000時代だけどそこそこ売れてたから今のビックリマンは何かとコラボしないと売れないのが悲しい
このガンダムに関わってるやつがアイドルと付き合ってる
>>418
漫画とゲームはあとから乗っかってやってた ファブリーズの家族が変わってる(´・ω・`)
小西真奈美ちゃんとノブのほうが良かったな・・・
>>439
3年後ぐらいにまたこの番組で川島に語ってもらおう >424
あれは数が多いから価値ない
俺も持ってるし
ポケモンも日本では絶対成功するって自信あったらしいね
それが海外でも当てるとは!
>>193
捨てるくらいならホームレスとかにチョコだけあげたら良かったのにな ホログラムのヘッドロココ出たけど
その時まだ幼くて価値わからずノートに貼っちゃってたな
最初はシール集めてだけど
後半は飽きて普通に机に貼ってたぞ
家の机の引き出しの1つに貼りまくった
基本的にあまりシール貼りたくないから
そこの引き出しだけに貼ってた
ヘッドロココはかっこよかったが進化型のアンドロココは・・・
>>422
俺もこの番組ひさびさにみてるけど
結構いい番組よこれ、なんでこんなに過疎っているのか >>425
遊戯王の方が価値ある
シークレットレアのブラックマジシャンガールとか500万くらいの価値がある
ビックリマンで一番レアなスーパーオリオン青なんか100万くらいの価値しかない チョコも美味しかったしシールも入って30円じゃたいして儲からんやろ
悪魔の上にお守り貼って、さらに上に天使を貼るのなら
そもそもお守り貼らなくてもいいよな
UU
(・π・)そして対抗していろんなシールキャラが出てきたんだよなーガムラツイストとかハリマ王とか
魔空の迷宮集めてたわ
>>452
ビックリマン流行ってた時代はまだ景気良かった 遊戯王カードって1兆円も売れているのか
印税どれだけもらっているんだ?
ビックリさせようとしたら
こっちがビックリ側になっている件
>>422
ゲーム機の回は面白かったけど
基本的に芸人がプレゼンしてるだけだから飽きる
YouTubeで既に同じようなネタを先に
芸人よりも面白くやってたし 当時のオリオンズとコラボしたシールは
監督だった有藤とかプレミアついてた
>>460
UU
(・π・)海外人気もあるからかな遊戯王 >>454
80年代の日本なめんなよ
鉄鋼半導体造船世界一やで >>473
見たことないけど、なんとなく無理やり大げさに語ってる回も多そう >>422
しくじり先生はレギュラーで放送してるけど、もうネタ切れ状態だよ 1日100万個か~以外と少ないな。俺の同級生300万人くらいだったと思うけど。小学生だけで1800万人くらいいた時代だよな
>>446
スーパーマリオのアイスもあった
ポイント集めて送るとファミコンソフト当たるって奴 >>480
さすがにビックリマン買ってるの小学校低学年までだろ >>460
言ってもパックで当たるカードはめちゃくちゃ価値ある訳では無い 大会限定カードとか抽選で貰えるカードが高いだけ >>479
そうなんだ
傑作選だからいいやつをたまたま見ちゃったんだな >>463
ウェハースってうまいよね(*´ω`*) >>454
ロッテは戦後間もない頃に今の新宿の一等地を居座って土地盗んだからね
韓国人が戦後のどさくさに駅前の土地盗みまくった ビックリマンってチョ子捨てられてたけど
あのチョコがうまいんやん
逆にシールいらなかった
>>486
UU
(・π・)バトシーラーのでかいマーブルチョコもうまい
第二弾でマズくなったけど テラサとかHuluとか、もうええて・・・
しつこいわ
>>463
この手のウエハースって美味しいよな
同じようなウエハースをミニストップで売ってるから
一時期ハマって毎週買ってた 食玩のしくじりやって欲しい
シールだけ取って中身ポイ捨てってライダースナックからあったんだっけ?
>>452
日雇い労働者の仕事が絶えることはなかったし
道端で雑誌売ったりこじってても生きていけた時代。 >>479
宮迫とか伊藤とか木下優樹菜とかマリエとかネタはまだいくらでもあるじゃんw >>492
UU
(・π・)その前のプロ野球スナックから >>495
宮迫は出られそうだけど、ほかは厳しいな笑 >>492
水樹奈々のライブ当てたいからポテチ捨てるニュース見たような >>478
日本の人口1億3000万人だから
単純に国民1人4個くらい買ったってことだろ
普通に凄いと思う
1個30円だけどよ >>479
大事MANブラザーズバンドの人がピークだったな
他はお涙頂戴になってクソつまらなくなった >>479
UU
(・π・)スーパー戦隊やったから仮面ライダーもやってほしいな >>495
そこら辺はまけを認めたくないから出ないでしょ
ある程度の年齢にならないと負けを認めないんだよ >>502
所有者わからん土地は10年だか住み続ければ自分の土地になるって法律あるらしい
まぁ当時の韓国人は893みたいの多かったから
優しい日本人は抵抗出来なかったみたいよ
自分の土地にチンピラや暴走族みたいのが毎日居座って
土地取られたようなもん >>502
プリンスホテルとか名前の由来まんまで引いたわ >>506
戦後は焼けちゃって、
境界線や所有者判らなくなってたし、ね
役所司法警察も機能してなかったし、 >>508
まぁでも横浜は今でも当時の韓国人達は日本人から差別されてたんだよ、井戸に毒を盛ったってデマも日本人に流されて迫害されてたんだよ、暴力を振るわれてたんだよ、って子供達に教えてるけどね