◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1700876999/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、ロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14
http://2chb.net/r/linux/1668815687/ 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
ちなみに前スレのテンプレにあった「下記スレに巣食っている」部分は その下記スレに相当するスレが記載されておらず、文章がおかしくなるので除去しました 必要であればご存知の方、追記願います
まじめに回答したところで気分悪くなる返しされるだけだから
初心者が遭遇しそうなトラブルってweb翻訳使えれば大抵の事は解決すると思うけど それさえ出来ない人がこういう所に質問投げるから、噛み合わない
外国のサイトだとCPUやGPUなど必要と思う情報も質問者は書いてあるけど 大抵の質問は何がどうしてこうなったを省略するから こちらが内容を推測して回答するから疲れる
>>5 web翻訳よりそんなに特殊で無ければエッジのコンポジットが便利だよ
>>7 なんで、わざわざ、エッジなの?
linuxユーザーなら、エッジの始祖のChromium使えばいいじゃない
わざわざリポジトリに無い、エッジ使うぐらいなら
デファクトスタンダードのChrome使ったほうが有益
古いATOMで、楽しむなら何がいいかな 泥、マルチメディア、鯖とか
>>9 メール
ネットサーフィンとようつべ
MIDI再生
ロースペック画像鑑賞
なら大丈夫
>>11 それだけ?
スマホ連携とかは?
どのLinux?
Windows10とLinuxでファイル共有出来てたけどマザーとCPUを取り替えてWindows11にしたら共有出来なくなった(T_T) Windows10は悪魔のSMB1.0の代わりにSMB Directのチェックだけで行けたがね Windows11では悪魔のSMB1.0のチェックを入れないと共有出来ない ちなみにリモートデスクトップを使うとWindows11同士でもファイル共有出来た またWSL2でUbuntuを導入する時に穴を空けたらリモートデスクトップを使わなくてもWindows11同士でもファイル共有が出来た 漏れの様な初心者はやはりWindows10のままじゃないとLinuxとねファイル共有は沼にハマる(T_T) 悪魔のSMB1.0を使えは簡単なんだがw使わない方法は難しそうだね
>>14 あてずっぽうでUPnPとかボンジュールが効いてない予感
Win機もLinux側も双方ファイアウォールで
ポート445 tcp&udpは開けてあるって前提で
Windows側でエクスプローラーのアドレスバーに
Linux機のホスト名で「\\ホスト名」
またはIPアドレス直打ちで「\\192.168.何とか.何とか」
とか入れてなにか反応がある?
(先頭の「\\」は半角の円マークに見えるかも知れない)
Linux側はディストリが何なのか、ファイラーに 何使ってるのかもわからないけど、 ファイラーのアドレスバーにWin機のホスト名・IPアドレスを 「smb://ホスト名/」「smb://192.168.何やら.何やら/」 と入れたり「smb://workgroup/」として 接続できたり共有が表示されないかな?
>>14 今どきはOneDriveで共有するとか?
Windowsからlinuxの共有フォルダにアクセスするなら explorer.exe \\IPアドレス\共有名
>>19 ファイルを共有するために仮想環境のWindowsからアクセスしているので
固定IPアドレスでしか使った事がないです。
Windows10まではドライブごとカンタンに共用出来たんだけどね 10より11はかなりセキュリティでやかましくなったのかな
OSのアップグレード(mint20.3→21.3)に伴いemacs28をインストールしたのですが 日本語フォントにアンチエイリアスがかかりません フォントに関するelispは以下のようにしています (set-face-attribute 'default nil :family "Inconsolata" :height 90) (set-fontset-font nil '(#x80 . #x10ffff) (font-spec :family "TakaoGothic")) (add-to-list 'face-font-rescale-alist '((".*TakaoGothic.*" . 1.2))) (setq use-default-font-for-symbols nil) mint20.3でemacs26を使用していたときはこれで特に問題はありませんでした 色々調べてみたのですが解決策が見つかりません 何かヒントでも良いので教えていただけると助かります
すみません fc-cache -fv で自己解決出来たっぽいです
シンボリックリンクの挙動について デスクトップに~/Downladsのリンクがあります 端末で~/Desktop/Downloadsから新規タブを開くと元の~/Downloadsで開きます こんなもんですか?
おそれいります。昔、play it slowly というソフトがあって便利に使っていたのですが、 最近、Ubuntu22.04でインストールを試みたのですが動きません。 mp3 などの速度を変えて再生をしたり、ピッチを変えて再生をしたりしたいのですが、 最近のソフトでplay it slowly と同じような事が出来るアプリは御座いますでしょうか。
Debian sound に含まれるソフトウェアパッケージ
https://packages.debian.org/ja/sid/sound/ rubberband-cli (3.3.0+dfsg-2)
オーディオタイムストレッチおよびピッチシフトユーティリティ
stretchplayer (0.503-4+b1 [alpha, amd64, arm64, hppa, i386, ia64, m68k, mips64el, ppc64, ppc64el, riscv64, s390x, sh4, sparc64, x32], 0.503-4 [armel, armhf])
時間伸長およびピッチシフト付きオーディオファイルプレイヤー
使えるかは知らん
26様、レスありがとうございます。教えて頂いたので結果の報告を。 上のソフトはどうやらコンソール上から動かすものの様です。 楽器の練習などで使いたいので、CUIはちょっと不便ですが、色々調べてみたいとは思います。 下のソフトは上手く動きませんでした。 以上、報告です。重ねてレスに御礼申し上げます。
あとPulseEffects + rubberband にもピッチ操作があるようだ
https://29a.ch/timestretch/ githubのページによるとplay it slowlyはメンテナンスされていない為
最近のLinuxではうまく動かないようです
上記のURLはplay it slowlyの後継のWebAppという事らしいです
play it slowlyの貢献者の中に作者の名前がありました
>>25 普通にメディアプレーヤー(一般名詞として)は、動画だけでなく、音声ファイルも再生でき、かつ速度は、荒い段階でしかないが(0.75xとか)調整はできる
ピッチコントロールならDTMアプリならできるけど、大げさかもなぁ
あとは、録音機(いわゆるSDカードレコーダー)には、ピッチコントロールや再生速度コントロール付きのがある 楽器演奏するなら、タブ録音にも興味あるかもだし あとMTRとかも
…なんだが、実は今は何でもスマホの時代なんで、DTMもスマホで、というのが普通 だからスマホアプリを探したら?ということになる DTMじゃなくてファイル再生アプリでも簡単なのあるかも
自分の質問 マウスコンピューターのノートを買って、完全Linuxマシンするべく、内蔵m2を入れ替えて、高速スタートアップをUEFIで無効にしたんだが、立ち上がらず live運用で試してみたけど同じく UEFIの設定で弄れそうなとこは大体試したんだが、どうすれば良いのか、教えて下さい WSLは、重くて話しにならないことは分かった、二度と使わない
>>31 何でLinuxを使いたいの?Windows10以上のパソコンなら無理にLinuxにする必要ないじゃん
Linuxでしか走らないアプリを使いたいなら別だけどね
それから違法ライセンスのWindows10を使ってるなら別だけどね
Linux使ってるオレかっこいいと思いたいから使うんだな
>>34 自作PCならOS代がタダになるけどWindows10以上が入ってればタダになるメリットは無いね
>>31 無理してLinux使わなくたって良いんですよ
笑い男事件の結末で好奇心は大切って素子がゆってた!
>>37 好奇心の強い人向けの鳥はGentooかな?
>>31 別のPCをお持ちならそちらでlive運用で起動するか試すのはどうでしょうか?
それでも起動しなければ別のディストリビューションでのlive運用で
起動する可能性もあります
>>39 基本はLinux運用なんで、だからSSDも余ってるし、liveメディアもある訳
他のいくつかのハードで運用済みです
確認済みの中には、以前のマウス社のモデルもあります UEFIのバージョンが違うかと
>別ディストリ
その可能性は否定しない(特にDebian系?)けど、さんざディストロ巡りの末、Ubuntu系に戻ってきたんで、今さらやみくもにトライエラーやるよりは、まずUEFI攻めが肝心かと
>>40 UEFIの設定から"セキュアブートの無効化"はお試しになりましたか?
すでに試行済み、今回の件とは全く無関係と判断された時はこのレスはスルーしてください
ちなうちの CSM有効 fast boot無効 secure boot無効
Linux構築運用とかセキュリティインフラの勉強しようと思ってます わかりやすい、勉強になる本やサイトなどあれば教えてください
実際に何かサーバーたてながら勉強しようと思っているのでハンズオン系が嬉しいです もちろんハンズオンじゃなくても良いものがあれば教えてもらえると助かります
気をつけた方がいいこととかもあれば教えて欲しいです
>>47 標準教科書シリーズはやる予定です
あのアンケートって嘘ついてもいいんですかね?
結構詳細な情報聞かれて嫌なんですよね
破損したディスクイメージって作れないかな mountエラーの対処方法練習したいんだけど
>>50 適当にディスクイメージ作成して適当に壊したらあかんの?
mkisofsでisoファイルを作成して、Hex Editorで出鱈目に上書きするとか。
>>50 usbをいきなり引っこ抜く、じゃダメ? 壊れすぎかな?
むしろ最近のファイルシステムはいきなり引っこ抜いたり電源を落とした程度じゃマウントできなくなるほど壊れなくね?
pivot_root っていつどんなときに使うんですか? 読んでもchrootでいいじゃんとしか思えんですたい
まだSSD壊れてないけど故障は予兆なしで昇天なんだっけ? 日頃のバックアップ以外に自衛のしようないんじゃ…
しばらく前、BIOS+MBRな構成の頃の話ですが、 ・PCでSSDにLinuxやGRUB2をインストールする →そのSSDを他のPCに接続する とすると、他のPC側でもLinuxが起動してきました UEFI+GPTの今でもそれは可能ですか? UEFIのフラッシュROMだかに、ブートローダの情報を書き込んだりする必要が あるように思うのですが、PCのUEFIが探してくれるのかな?
>>58 探してくれるようにはなってると思う
見つからなかったり、なんかの拍子に消えたりする事もある
>>59 なるほど
探してくれるか、やってみます
UEFIのフラッシュROM側の対処って、マザボメーカーによるところが多いように思えて、
実機がないとよく分からんですね…
HDD2台のPCにProxmoxをZFS RAID1でインストールして試しに1台抜いたらブートできませんでした。 ZFSパーティションだけRAIDが組まれてるようですがBOOTとEFIのRAIDって組めるのでしょうか。 HDD1台故障時でもブートさせるようにしたいのですが一般的にどんな設定が必要ですか?
質問 旧BIOSでセットアップして運用してたLinux外付けHDDをUEFIでBootできるように変更を加えることは可能でしょうか?
USB-HDDケースがOSの起動に対応していればBIOS画面で外付けUSBに変更すればMBRのlinuxも起動するんじゃね
>>63 >>62 はUEFIにbootデバイス選択画面あることすら知らないPC初心者なのか
そんな人でも使えるLinuxはいまや超初心者向けった感じだな。
俺的には
>>62 は運用していた外付けHDDがUEFIでは起動しなかったから、
どうしたら起動できる?って質問じゃないのかって思うんだよな。
ただ、Linuxユーザーなら起動するかすら試さない・
UEFIのPCをまだ持っていないが可能か超不安で質問って大いにあり得るからな。
linuxのマルチブートの追加方法を教えてください。上級者向け。 現在1台のハードディスクに、Windows7,10,11を入れて切り替えて使ってます。 これにLinux(ubuntuで良いです)を追加する方法を教えて下さい。わかる方のみ。
>>62 ですけど
>>63-64 えーとですね
PCがUEFI機になったのでそれまで使ってたUSB-HDDをそのまま使おうとしたら
UEFI上でUSB-HDDの起動優先順位を上げても起動できない(起動ドライブとして認識されない)
でもPCをUEFIからBIOSモードに切り替えるとちゃんと認識されて起動もできる
試しに余ってるUSB-HDDにUEFIモードでインストールしてみるとそのドライブは選択肢に出てきて起動もできる
ただしUEFIでインストールしたHDDはBIOSで認識はされるが起動できない
要するに今まで使ってたシステムをどちらでも起動できるように
もしくはUEFIで起動できるようにはできないのか?ということです
>>67 MBRとGPT
32bitと64bit
のやつ?
マザーボードの方でCSM有効にしたらいいんでないの?
そもそもウィンドウずみたいなダメOSにバージョンごとにマルチブートなんかするなよ 論理ドライブの制限にひっかかりそうだが、あとは知らない
>>71 プライマリーパーティションの間違い すまん
Redshift(ver.1.12)を使っているのですが、夜間(4300K設定)になるとカーソルの色まで茶色くなってしまいます 作者のgithubページには、「カーソルはハードウェアで扱われるので影響を受けないが 中にはソフトウェアカーソルを使ってるものもある」と書かれています 自分の環境は以下です Linux Mint 21.3 Cinnamon / kernel 6.5.0-17 / CPU: AMD Ryzen 5 3600 / GPU: AMD Radeon RX 570 試したことは以下ですが、やってもやらなくても状況不変でした /usr/share/X11/xorg.conf.d/10-amdgpu.conf に Option "SWcursor" "false" の行を追加 Mint 20.3 / kernel 5.15.* のときは何もしなくてもカーソルは変色しなかったのですが 現在、この現象が発生している原因が分からず困っています ヒントなどもらえると有り難いです
>>73 65は、HDD1台、って書いてるのだが
今どきHDDもないだろ、と思うし、PCを道具として使ってる訳でもないだろうから、質問に対する切実性に乏しいと判断している
>>76 小さいのしかないからHDDだよ
日常使うやつ
7でないと動かないソフトもある
10も11も
いまも構築環境整えてる
>>65 です
苦しんでます
Disk0に空き容量があればそこにインストールするだけだだろう 何を苦しんでるの?
>>79 Windowsは何をするのにも苦しむのです
あとドライブは
>>65 を良く読んで
>>78 windowsが入ってる1台のHDDに更にLinuxを追加でしょ?
誤解してwindowsのブートローダー飛ばす羽目になっても責任取れないよ
Linuxが後なら順番的には好都合だろう Linuxがwindowsのブートローダー残した状態でマルチブートにしてくれるだろう
責任責任言ってたらどんなに苦しんでも何も変わらんけどね 3TのHDDでも買ってディスクイメージをクローンして試したら?
何もわかってない ID:heUQKs8Z ID:XD5O/cn2
誰も真面目に回答してないし、そもそも回答出来る技量がない Yahoo知恵袋のカテマスレベル
>>80 Ubiuntuのインストールメディアでブートして、
追加インストールすれば良いだけの話なのに、
どこでつまづいているのかを秘密にする限り、誰も有益な助言をできないよ。
「詳しい方のみ」は間違いで「エスパーのみ」ってことなら、自分は非該当ですまん。
WindowsのESPで各Winを起動してるならgrubにESPを見つけさせれば良いだけなのにな まぁエスパーにしか判らない他の何かがあるんだろう
>>95 >>65 に上級者向けって書いているからな
で、この場合の上級者はLinux知識がすごいだけじゃなく、1の情報(情報なさすぎ質問)から、
1000のこと(詳細な質問内容)がわかる人のことなんだよ。
そんな人は、エスパー、賢者、高脳って呼ばれる人
初心者スレにそんな奴はほとんどいないから対応できない
>>74 このレスは回答になっていないと思いますが
githubのRedshiftのページの下部にあるQ&Aのような文章は
"なぜRedshiftでマウスカーソルの色が変わらないのか"
と書いてある気がします
私の印象でしかありませんがカーソルの色が変わるのは作者の意図した仕様に思えます
Option "SWcursor" "true" ではどうでしょうか?
65はゲーマーなんだろ サポート切れの7でしか動かない、とかそんなのさっさと切れ、としか ドライブレターからして、もう1つ入れるのは無理 で、これで理解できないなら、あとはお望みの「上級者」が現れるのを待て
>>98 お返事ありがとうございます
Option "SWcursor" "true" にした上で再起動し、 $ redshift -O 3500 と試してみたところ
カーソルが茶色くなる現象は見られず上手く行けるかと思ったのですが
副作用としてパネルの上にカーソルを置いた際にカーソルがフリッカー(高速点滅?)する現象が発生しました
あちらを立てればこちらが立たず…な感じでもどかしいですね
ちなみにMintリポジトリから配布されてるredshift, redshift-gtkを一旦消去しソースからビルドもしてみましたが
なぜかこちらは画面の色すら変化しなかったので諦めました
>>95 普通に考えて簡単にできないだろ
お前は初心者なんだよ
それがわからないということは
Windowsの事を全く知らないし、HDDの事も知らない
WindowsのDISKにパーテーションを空けてそこにLinuxをインスコするのはやめた方が良いよ Windowsがずっと安定してれば問題無いけどWindowsが不調になって無理矢理それを修復しようとすると WindowsもLinuxも同時に死にます💀
>>104 それくらいなら問題無い
>>99 Windows7は関係無い
10でも同じ
日本語と英語入れる人も多い
>>97 低能は黙ってろ
>>76 SSDなんてまだイマイチだよ
安くて低品質がほとんど
そもそもSSDだろうと同じ
>>79 Windows10でいいから4つインストールしてみ?理解してないだろ
>>104 それ逆じゃね?Windows環境にLinuxインストールするとLinux起動ならgrub→起動になるしWinならgrub→ウインドウズブートマネージャ→起動にならんかな
>>107 お前がこのスレに来なければ良いだけだろ
だから
>>3 なのですよ
4つインストールしてみ?とか
流石に時間潰しに乗っかるやつ居ないだろ
こんにちは、Copilotです。ご質問ありがとうございます。😊 GPTでパーティションされたディスクにWindows 10を4つ以上インストールすることは可能ですが、いくつかの条件があります。まず、PCのマザーボードがUEFIブートモードをサポートしている必要があります。次に、Windows 10のインストールメディアをUEFIモードで起動する必要があります。最後に、GPTディスクに十分な未割り当て領域がある必要があります。
Windowsなんてやめちまえよ 勉強にもならないしただ悩まされるだけなんて無駄だろ
>>109 お前の知識や経験がそれがかつて無いだけだろ
>>112 無いねぇあるわけが無い
大抵は移行・買い替え・買い足し(貧乏人は知らんけど)
windows3バージョンを一つのHDDにとか面倒くさいだけじゃん
大体、初心者質問スレで上級者指名で質問とか
煽りに来てるだけやんwww
>>114 つまらねぇレスだな
お前みたいなダボがレスするなという事
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ 初心者が糞レスするスレではないよな
自称上級者がさっさと解決してあげれば良いんだけど いないんだよなぁ上級者が
>>115 ,116
そう思うなら無視すれば良いのにレスして相手を喜ばして荒れるって言う流れ?
マルチブート=エライみたいな書き方だからレスがつかないし、そもそも貧弱なHDDにそんなに盛り込んでどうする?っていう話かと 本人もある程度はやってみたけど上手くいかなかったのであれば、ブートローダに問題があるかパーティションの切り方、ないしはその両方とかかと Linuxだと簡単とか無料だが、ウィンドウずだと難しい、ないしは有料ってのは最近では殆んど無くなったし、バカみたいなことも少なくなったので、ウィンドウずをマルチで使う位お好きなら、無料にLinux入れなくてもと思うが、どうしても入れたいなら外付けでやれば?ちな、最近のUbuntuは肥大してるからそれなりのストレージは必要 公式サイトのサイズは誤解を与えかねない 同一ストレージに複数のOSをもりこむのはクラッシュリスクを増加させるしクラッシュ時の被害もそれだけ大きくなる
>>119 マルチブートが偉いとか貧乏とか言ってるのはホンの一部でしょ
>>119 なら、どういうパーティションの切り方なら良いわけ?
ノートに入れるならマルチブートにする場合が大半では?
Windows10や11のノートにLinux入れるメリットは? Windows7や8だったら大有りだけどね
>>119 貧弱なHDDとか何処から出て来るんだ?池沼か?
外付けとかSSDの方が貧弱なのが多いだろ
お前のストレージを見せてみ?
ケチ付けが
Windows98の起動ディスクが出てきたのだけど なんか遊ぶ方法ある? 捨てるしかないかな
>>123 Windowsを経由せずにLinuxを使える
>>126 広い場所でフリスビーみたいにして遊ぶとか
>>123 Windows10や11は意図しないアップデートが入るし使えない時間が出来るのが嫌でHPの現行型ノートだけど
購入直後にLinux入れて今は基本Linuxしか使っていない
標準のWindows11はBIOS更新用
>>123 wslの利用をひょっとして意図してる?
>>129 BIOSの更新なんて百害あって一利なし
>>131 そんな事は無いが
何も進歩しない人だとそういう考えか
MSI Centerは「システムに問題がない場合、MSIはBIOSの更新を推奨しません」て表示されるんだよね 俺は更新しちゃうけど
>>133 Windows上からやるのが危険なんじゃないの?
Asrockで一回やらかしたことあるのでトラウマ
MSIなら、USBメモリにBIOS入れといたら、CPU付けてなくても
アプグレできるよね
Gigabyteでもできるけど…
自作ならCPUありならどのマザボも、USBメモリからBIOS更新できるので
そのためにWindowsは必要ありません
で、
>>65 に答えられる人は居ないの?
みんな初級?
>>135 答えていいの?
Windowsのアプデで、bootパーテーションいじくられて
ぶっ壊れるって聞いたので、やろうと思ったことないですね
うちは、ハードは分けてるけど、どうしてもってんなら
仮想にすりゃいいんじゃないの?
HDDじゃゲロ遅いんで、NVMeで…
>>132 ウィンドウずに毒されてると、何でもバージョンアップしたがる笑
現状問題なく動いていたらそれでいいのに、間抜けなこった
>>135 本当に解決したいなら出せる情報は全部出すでしょ
それをしないって事は本人が解決しようとしてない。
当たりは付いてる
ググればすぐでてくるような事だけど確信は持てない
外せばおちょくられる。
>>135 そのHDDに空きがなければwindows側でntfsを縮小してインストールするだけでは?
Windows11入ってたノートをマルチブートにしたよ
>>139 おまえ低級者じゃん
日本語さえ理解できてない
>>138 何が足りないんだよ
1つのドライブに7,10,11のwindows。linuxを追加する方法。これ以外に必要なものはない
頓珍漢な陳会頭するからおちょくる人も出てくるのはあたりまえ。
>>136 初心者丸出し
しかも仮想だとかドライブの速さとか無関係なことばかり
初心者しかいないのな
初心者は黙ってROMしてろよ
>>139 空きがない って、どこに書いてあるかアンカして引用してみろよ
そんなことはどこにも書いてない
マルチブートなんてあたりまえ トリプルブートしてると書いてあるのにな 日本語というか知能指数の問題だな
>>140 は
仮想のストレージは物理の半分ぐらいのパフォーマンスですよ
だからHDDでなんて使ってれないわな
仮想でLinux使って遊んでるとかって奴の感想が散々なのもそれが原因ですよ
エアプさん
>>143 お前のハードディスクAccessが遅いだけだろ
しかもRAMも少なく遅い
コントローラーは何を使ってる?
SSDだってそれで速度が全く違う
>>138 お前はオウムか
同じ事ばかり書いてる
何も役に立たないクレーマー
ハードかシリコンかは関係無い話だね しかも仮想なんて役に立たない、初心者には十分なんだろうけどしらんがな
>>144 半分になるって言ってんでしょうが
元の速さが重要です
HDDの半分とか耐えられるんか?
それ熟知してるから、私は最初からNVMeにしとけ
ってアドバイスしてんだよ
>>144 あ
初心者にも分かりやすいように
言わなきゃいけなかったな
NVMeなら、雑魚なやつでも
SSDの最速の2倍は確実にでますよ
>>145 もう、むっちゃくちゃだな
物理的に無理なもんな無理なんだよ
精神論で情強きどって、偉ぶるのやめてもらえますか?
そもそもインターフェイスの規格とか調べてから語ってください
>>148 物理の問題ではない
初心者なのに偉ぶるのをやめてよ
インターフェースの規格なんて関係がない質問
それさえ理解出来てない超初心者なんだから黙ってろよ
速度の問題なんて無い あなたのダメパソコンは遅いのだろうが、問題がどこかさえわかってない
>>65 のどこに速度が問題なのか具体的に書けるわけがない。
>>149 あほか
HDDの最速は200mpbs程度
SSDの最速は、600mbpsぐらい
NVMeの最速は4gbpsぐらい
bpsは、bit/sec(秒)の略ね
mはメガ
gはギガで、mの1000倍です
>>151 マルチブートなんかしたって不便なだけだし
トラブったら涙目なんだから
どうしても
あれこれしたいんなら、仮想のほうがマシでしょうよ
ってので
ネックになりやすいストレージの速度について補足しただけですよ
別に、トリプルだがフォースブートだかロマン求めても構いませんけど
そんこと実践してる人なんか
皆無だわな
>>142 WindowsとLinuxのマルチブートはヤメたほうが良い
Windowsの調子が悪くなるとWindowsだけの再インストールさえ出来なくなるから(笑)
当たり前だけどね
Windowsの調子が悪くなったらそこに違う鳥を入れるしか無いよ
>>152 あほ
速度が
>>65 のどこにどう関係するかを書けと言われているのにバカの一つ覚えの披露
>>153 では、しかも仮想との違いさえわかってない
ロマンだとか阿保な事まで言い出す始末
黙ってろよ
>>154 Windowsの調子を悪くするのは、下手くそなんだよ
>>155 そもそも、ここはLinux板で、Windowsを語るスレじゃねーんだよ
擦れたい読めないクッソドザーが…
>>155 だからWindowsとLinuxのマルチブートはヤメたほうが良い
>>156 阿呆だなあ
元の質問の
>>65 は、Linuxの追加Install方法に付いてだぞ…お前はもう二度とレスするなよ
Windows11の追加なら話は別、LinuxのInstallの質問
回答出来ない非上級者は回答するなよ…
>>157 自作自演だか無知だかどちらか乙としか言いようがないが他の回線から書いてるのかもな
>>158 そもそも
>>65 ってお前じゃねーのか
こんなクッソドザー丸出しで変態なやつなんてそうそういない
いったい何年、Linux板に粘着すれば気が済むんだよ
>>141 ではインストーラから起動して
インストーラのインストラクションに従ってインストールすれば良い
俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ
>>162 お前は上級者ではない
7,10,11の入った1Driveにどうパーティション切って何処に何を入れるかを書いてみ?書けないだろ?
>>1 初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
お前らは、この日本語を理解してから答えろ
>>163 インストーラ起動すれば勝手にパーティション切ってくれるよ
俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ
>>165 お前は上級者ではない
7,10,11の入った1Driveにどうパーティション切って何処に何を入れるかを書いてみ?書けないだろ?
インストーラーも自動でインストールなんて出来ないよ
少なくとも ubuntu22.04だと
伸びててワロタ 解決したいんだったらディスクの管理の画像とかディスクのプロパティのボリュームタブの画像とか diskpartのコマンド結果とか晒せる事は色々あると思うんだけど >これ以外に必要なものはない ですよ。 回答者をおちょくりに来てるだけだから、回答する価値無しなんですよ
>> 167 $ sudo gdisk -l /dev/nvme0n1 GPT fdisk (gdisk) version 1.0.9 Partition table scan: MBR: protective BSD: not present APM: not present GPT: present Found valid GPT with protective MBR; using GPT. Disk /dev/nvme0n1: 1000215216 sectors, 476.9 GiB Model: SAMSUNG MZVL2512HCJQ-00B07 Sector size (logical/physical): 512/512 bytes Disk identifier (GUID): D87703F5-DFDA-4FE2-8E19-FA84F83751FC Partition table holds up to 128 entries Main partition table begins at sector 2 and ends at sector 33 First usable sector is 34, last usable sector is 1000215182 Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries Total free space is 2669 sectors (1.3 MiB) Number Start (sector) End (sector) Size Code Name 1 2048 206847 100.0 MiB EF00 EFI system partition 2 206848 239615 16.0 MiB 0C01 Microsoft reserved ... 3 239616 499204095 237.9 GiB 0700 Basic data partition 4 998166528 1000214527 1000.0 MiB 2700 Basic data partition 5 499204096 998166527 237.9 GiB 8300
>>170 俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ
初心者のお前にとってはどこが駄目かな?
>>65 の質問内容が理解出来ない外国人で、単にDualに出来たことを自慢したいだけなんだろうな
そんなのは誰にでも出来るのに
>>171 Dualの事を語りたいのだろうけど全く異なる
さらにWindows7を入れてみ?
でもう一つ好きなWindowsを入れられたら上級者までは行かないが回答するけんりがある
>>172 俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ
お前は出来てない初心者じゃん? まずはUbuntuを起動しな?
空きスペースにパーティション切ってそこにインストールするだけだよ
お前も上級者になれるよ!
>>163 お前はサポート終わったOSを使い続ける初心者以下のレベル
それもWindowsの互換性の無さに泣いている初心者だな
>>176 サポートされているwindowsでも同じだよ
普通に考えて4種類のOSを切り替えて使うとかただの阿呆だからな マルチブートって水陸両用車のイメージだわ陸でも水の上でもポンコツの水陸両用車
>>174 >もう一つ好きなWindows
馬鹿なの?頓馬なの?キチガイなの?
久しぶりに「透明あぽーん機能」を使ったw Linuxの(マルチブート)インストールに上級も初級もあるかよ トラブルを避けるためには、Windowsが入ったストレージは触らずに、 SSDを増設してそっちにLinuxを入れることをお勧めするとやさしく質問にコメントしてみる。
>>182 ノートではそうもいかんのだよ
最近はUSB速いのでUSBメモリ型SSDに入れるのはあり得るが
nvmeは激速なので恩恵を受けたいなら
ntfs縮めてパーティション切ってそこに入れる必要がある
基本的には
>>3 なスタンスの低能ド初心者ですけど
まじレスするとwindows7の既定がMBRでプライマリー4つ切って終了とか
パーティションテーブルがGPTだとしてwindowsのカーネルイメージサイズがどんくらいなのか知らんけどESPの容量不足とか
MBRだった場合はGPTに変換ggrks
ESPの容量不足の場合は後方に多めにとって移すggrks
かUSBメモリにgrub入れてUSBブートしろggrks
もし起動出来なくなったら別のPCかスマホでggrks
総叩きなのは質問者が何もしないでアドバイスにケチばかり付けている阿呆だからなんだよな ノートなのかディスクトップなのか知らないけど別HDD用意してクローンHDD作って実際にLinuxインストールしての躓きならもう少し違ったのにな
>>182 馬鹿だなあ
お前の世界は狭すぎる
どーていか?
>>185 お前が何もしてないと思い込んでるアホなだけだろ
やったうえでの質問だろどう見ても
「初心者」にしては随分と上級レベルの質問だな ここのスレにふさわしくない
>>182 やさしいな
Windowsは、別なハードに隔離して、たまに使う程度なんすけど
Manjaroでゲームしだしたら容量エグくて、NVMeの1Tでも足らなくなって
NVMeの2T買って増設して、そっちにインストールしたんだけど
UEFIだからかなんか知らんけど、自動構成でサクッとインストールしたら増設側にbootパーテション作ってくれなくて単独でbootできなかった
なので、古いNVMeを外して、2Tの方を単独にしてインストールして
古いNVMe付けて、HOME丸コピして移行完了しますた
みなさんも、ご注意を…
まだマルチブートの話が続いていたんだw質問者はもういないのかな お試し用のPCはこんな構成にしてGrubメニューでOSを起動させているけど Windowsを複数入れた時も似たような構成だったかな 1基本 2基本 3拡張 [5論理 6論理 7論理 8論理 9論理] 4基本 (数字はデバイス番号) 1 Windows回復 2 Windowsシステム 5 Windowsアプリ・データなど 6 Debian A 7 Debian B 8 Debian A Swap 9 Debian B Swap 4 Windows回復(初期化用メーカーリカバリー) こんな構成を自力で作れない人はやらない方がいいと思う トラブル時に対処できないだろうし
Linux板は平日の昼暇な奴が集うところだから 夜になると過疎るよな
>>190 Windows一つかよ
そんなの誰でも出来るわ
>>182 別ドライブなら馬鹿でも出来るから、そんなの質問する奴は、よほどの初心者
そんな回答するあなたも相当な初心者
>>192 その場合は論理パーティションに入れればいいだけだよ
uefiになってから、winとの関連性とあとハード(マザーボード)での固有設定が増えて、なかなか再現性が難しくなってる気がする マルチブートの利便性は分からないわけではないけど、○個入れた、スゲーだろ、みたいな暇人は誰も相手しないと思う リスク取るよりは、物理的にストレージ分けたら?データすら多重化するのに、っていうあたりかと
何に引っ掛かってるのかさっぱり分からん ubuntuのインストーラは起動したのか? 起動したらどこで詰まったのか?
普通はやらない馬鹿みたいなことをやってる自分は上級者だと思いこんで他者を見下してるんじゃね
俺も普通にLinuxを後からインストールすればGRUBが優先起動されてWin起動するならそこからWinのブートマネージャのチェーンブートするだけなきがする 仮にOSの数でなんらかの制限があってWinが起動しないとしたらそれはWinの問題だからスレチなんじゃないだろうか
何度か指摘されてるんだからパーティションの構成位は書いたらとは思う、ドライブレターからして、多分単純にはムリ パーティションの切り直しが必要かと
>>200 頑なに出さないからね
無視で良いと思うよ
>>200 構成なんて無い。窓7,10,11なんて一択
ドライブレターの問題ではない
そんなのZまで作れる
で、パーティション切り直して、どんなパーティションにすれば可能なんだよ
それがわからないんだろ
>>201 かたくなも何も一つしかないだろ アホ しつこい
7
10
11
それぞれ一つのパーティション
>>199 7,10,11なら全く問題なく動くだろ
むしろどんな問題があるというのだ
馬鹿でも出来る
>>197 おまえはまだそんな事をいってるのか
おまえは低級だからレスすんなよ
初心者低級が答えるスレではないからな
スレタイと
>>1 を読んでから書き込め と
インストールも出来ないやつが一番の低級じゃね? インストール出来てから出直しな
>>203 ブートローダーはwindowsブートローダーを使いたいのかgrubを使いたいのか
パーティションテーブルがMBRなのかGPTなのか
MBRならプライマリーは何個あるのか
UEFI+GPTならESPの容量に余裕はあるのか
diskpartのコマンド結果とか
ちょっと前にも書いたけど本気で解決したいと思ってるなら出せる情報全部出せばいい
それすら出来ないの?
Man爺と同類か?
この感じは高齢者だろうな、それも80過ぎくらい 思い込んだら他人の意見には耳を貸さず罵詈雑言を浴びせるだけ
>>206 俺はWindows11とDebianのデュアルブートの上級者だよ
プライマリパーティションは4つ作れるので
windowsで3つLinuxで1つで良いだろう?
もっと必要なら論理パーティション使えば良いだろ?
何が問題なのかを書き給え
$ cat foo.txt START END ↓ $ cat foo.txt START 1 2 END $ VAR=`seq 2`; sed -r "/END/i$VAR" foo.txt sed: -e expression #1, char 9: コマンドが足りません sedで複数行はどうすればいいんでしょう? $ VAR=1; sed -r "/END/i$VAR" foo.txt START 1 END こっちはできますが
>>213 212が上級者らしいから、答えるのを待て
>>213 chatGPT
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
#include <sstream>
std::string execCmd(const char* cmd) {
std::string result;
FILE* pipe = popen(cmd, "r");
if (!pipe) {
throw std::runtime_error("popen() failed!");
}
char buffer[128];
while (!feof(pipe)) {
if (fgets(buffer, 128, pipe) != NULL) {
result += buffer;
}
}
pclose(pipe);
return result;
}
int main(int argc, char *argv[]) { if (argc != 5) { std::cerr << "Usage: " << argv[0] << " <input_file> <output_file> <command> <target_string>" << std::endl; return 1; } std::string inputFile = argv[1]; std::string outputFile = argv[2]; std::string command = argv[3]; std::string targetString = argv[4]; // Execute the command std::string result = execCmd(command.c_str()); std::ifstream inFile(inputFile); if (!inFile) { std::cerr << "Error: Cannot open input file." << std::endl; return 1; } std::ofstream outFile(outputFile); if (!outFile) { std::cerr << "Error: Cannot create output file." << std::endl; return 1; }
std::string line; bool found = false; while (std::getline(inFile, line)) { size_t pos = line.find(targetString); if (pos != std::string::npos) { outFile << line.substr(0, pos) << result << line.substr(pos) << std::endl; found = true; } else { outFile << line << std::endl; } } inFile.close(); outFile.close(); if (!found) { std::cerr << "Error: Target string not found in input file." << std::endl; return 1; } std::cout << "File edited successfully." << std::endl; return 0; }
ビルド g++ -o edit_file edit_file.cpp 使い方 ./edit_file example.txt edited_example.txt "seq 10" "END"
因みに3.5の無料版の方だから動くかどうかは分かりません
>>213 VAR=$(seq 2 | sed '$!s/$/\\/'); sed "/END/i\\
$VAR" foo.txt
変数を使わずシングルクオートで直接埋め込むとこう
sed '/END/i\
1\
2' foo.txt
i\
TEXT が標準の形で
iTEXT 形式はGNU拡張、らしい
>>219 >>213 のクレクレを俺と同じように解釈したんだな
俺は”コマンドを実行したら複数行結果”になる。そして、それを指定の文字行の前に挿入したいが
どうしたら良いという質問と捉えたんだよな。
wgetでファイルを取得する際にルータに繋がれてるNAS(マウント済み)に保存したいのですが、このときのデータの流れはどちらですか? 1. WAN → ルータ → PC → ルータ → NAS 2. WAN → ルータ → NAS できたらPCとルータちゃんたちがよきにはからえしてくれて2だと助かるんですが…
>>223 以下の構成でPCからNASにNFSとかSMBでマウントしてるなら1だと思うわ。
WAN -> ルータ (HTTP/HTTPS) -> PCのメモリ -> ルータ (NFS or SMB) -> NAS
WAN卿
|
ルータちゃん --- PCさん
|
NAS君
でないと、wget <URL> -O - | tar xf -とかを実行した場合に誰がtarをやるのかが問題になる。
>>223 こんにちは、文章生成AIのCopilotです。😊
NASにファイルを保存する方法についてお答えします。
まず、NASのマウント先のディレクトリを指定する必要があります。例えば、NASが /mnt/nas にマウントされているとします。その場合、wgetコマンドの -O オプションで保存先のファイル名を指定します。¹
```bash
wget -O /mnt/nas/ファイル名 URL
```
このときのデータの流れは、おそらく 1. の方になります。² つまり、WANからルータを経由してPCにファイルがダウンロードされ、その後PCからルータを経由してNASにファイルが書き込まれます。³
もし、PCを介さずにNASに直接ファイルをダウンロードしたい場合は、NASにSSHでログインしてwgetコマンドを実行する方法があります。⁴ ただし、この方法はNASがLinux系のOSを搭載していることや、SSHやwgetが利用できることが前提です。
以上、NASにファイルを保存する方法についての回答でした。ご参考になれば幸いです。😊
>>224-225 素早い回答ありがとうございます
やっぱりそうですよね。wifiに無駄なデータ流して空間を熱輻射で暖めるのどうかなって思ってたんですけど、プロトコルとアーカイブが異なっているんだから実データも相違があるって発想なかったです
ルータちゃんはいつも愚直にデータたらい回ししてえらいなぁ。毎回おんなじエロ動画にアクセスしても「またそれでヌくのかよ!」て怒りもせずタレ流してくれるのすごいなぁ
~/.ssh/authorized_keysに最初から入ってる公開鍵ってなんの公開鍵?
user名@localhostって書いてあるけどまだ秘密鍵も作ってないし/etc/ssh/ssh_host_rsa_key.pubとも違う 環境はmultipassの仮想環境内で、ホストPCの公開鍵とも違う
>>227 それはその公開鍵の持ち主にクラックされているのでは?
>>228 multipass側からその仮想マシンを管理するための公開鍵と思われるが
>>230 multipass自体の公開鍵かどうかってどう確認すればいい?
>>229 冗談で言ってる?
すまんが初心者だから判別できない
>>232 冗談のつもりはなく ~/.ssh/authorized_keys って最初からあるんだっけ?
>>233 仮想環境で作ってみて
俺はmultipassで作ったらできてたよ
>>234 multipassは儂は知らん
そういうものなのかもしれんね
仮想環境はkvm使ってるけど勿論そんなものはない
>>234 multipassはDockerベースなので、OSはDockerイメージで提供されてる
なので、そのDockerイメージは、~/.ssh/authorized_keysが存在するように
提供されているのだろう
それが作られるタイミングとしては、Dockerイメージ次第であり、
Dockerイメージに元から入っているとか、
Dockerコンテナを作った時に自動生成されるとか、いろいろ考えられる
それが何か気になるのなら、そのOSイメージを作った人間に聞くしかないのでは
>>236 >Dockerイメージに元から入っているとか、
私はDockerにも暗いのだけど
もしこんなことしたら
全ユーザに同じ ~/.ssh/authorized_keys が含まれることになるような...
>>236 multipassがDockerベースというのはどこの情報ですか?
>>237 あとで複数インスタンス作って最初からauthorized_keysにある鍵が同じか確認してみますね
>>237 同じ公開鍵でした
multipassは最初に「ubuntu」という名前のユーザーが作られていて、デフォでそのユーザーになっているんですけど鍵の後にubuntu@localhostって書いてあるんですよね
>>240 環境作ったらデフォルトの一般ユーザとしてubuntuが作られるってことなのかな?
multipassよく分からんのだが例えば下のページを見ると
https://www.farend.co.jp/blog/2022/08/multipass/ $ multipass shell foo
で一般ユーザubuntuにsshでログインするって仕組みかなと推測する
authorized_keysからubuntu@localhostを消すとログインできなくなるかもね
>>241 そうです
multipass shell fooでログインしたら
ubuntu@foo ~$ みたいになりますね
手元にPC1台しかないのでイメージで共通の公開鍵番号なのか、ホストPCごとのものなのかはわからないので時間あれば2台PCでそれぞれ鍵確認してもらえると助かります
最初からauthorized_keysにある鍵はどこと通信するための鍵なんですかね? ubuntu@localって書いてあるからそのインスタンスのデフォユーザーの公開鍵だとはわかるんですけど、それを自分のauthorized_keysに入れておく意味ってあるんですか? ペアの秘密鍵はどこにあるんでしょうか?
もう一個環境作って最初からauthorized_keysにある公開鍵を消してみたら? $ multipass shell foo でログイン出来んようになると予想する
眠いから明日試してみます なんかubuntu@localとubuntu@インスタンス名で別物みたいで、新しく鍵作るとインスタンス名の鍵が出来たんですよね パスワード認証だとsshで入れないし、鍵コピペで書き込まないとインスタンスにsshできないけどなんなんだろうか
言ってることわけわからないかもしれないんで休み暇だったらmultipass試してみてください LinuxでもWinでもインストールできるので
chrootするとき、root権限でないとchrootできないんだけど どうせ大したことしないので、一般ユーザでchrootしたい なんとかインチキできんのか
>>247 スクリプト書いて、それ使うのでは駄目?
ubuntu@localの鍵壊したらシェルにログインできなくなりましたね シェルログインにsshで入ってたんだ
文字化け対策なら 7-zip形式でアーカイブにして転送先で展開
こんばんは、LinuxMintの初心者なのですが、USBメモリーの使い方を教えてください。 最初に、USBメモリーをフォーマット(初期化)する。 次に、USBメモリーをノートパソコンにぶっ挿して使う。 使い終わったら、「▲の下に■」ボタンをクリックしてアンマウントしてから、 USBメモリーを外す。 そしてUSBメモリーのフォーマットは初回の1回だけで良い。 なぜなら毎回使うたびにフォーマットしていたら、USBメモリーの中のデータが逐一全消しになるから。 この認識で正しいでしょうか?
普通は購入した時点でフォーマットされてるから、 ファイルシステムを変えたいとき以外は全くフォーマットしなくていいけどな
最初に挿さないとフォーマットできなくね? フォーマットはクイックや完全フォーマット、アライメントを合わせるフォーマットとかあるな
FAT32フォーマットだと1ファイル4GB制限があるね
『 上記のサイトから「槍が岳に登った記 芥川龍之介」等、タイトルをコピペしてそのままファイル名にすると、 exFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムにそのファイルをコピーした場合、ファイル名が失われる不具合がある。 Ext4のファイルシステム同士ではコピーをしてもファイル名が消えることはなかった。 』 以上の投稿をしましたが、その後様々な条件で現象を確認したところ、 見た目ではわからないのですがファイル名が改行ファイル名になっていて、 Ext4のファイルシステムでは問題なくてもexFAT、FAT32、NTFSのファイルシステムでは改行があると無効のファイル名になるようで、 そのためコピー移動するとファイル名が消えるということがわかりました。 お答え頂いた方には感謝します。
252です。皆様、有難うございます!
>>253 USBメモリーは購入した時点でフォーマットされているんですね。
1つ勉強になりました。
こちらの動画を見てたので、自分が早とちりしました。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>254 手順が抜けていました(泣)
>>259 USBメモリがはじめからフォーマットされてないなら
おじいちゃんが買って、PCに挿しても使えずで大クレームだろ
達人出版会で本を買うにはPayPalアカウントの作成は必須ですか?
fakerootってどうやってるの? uid10000をrootだと思い込んでいる一般人になってんの?
Copilot fakerootは、特定の操作を「root権限」のように実行するためのツールであり、fakerootは、特定の状況で必要であり、実際にはroot権限が必要ない場合、fakerootを使用してroot権限をシミュレートできます。また、ファイルモードや所有権の変更をエミュレートする際にも便利です。 しかし、fakerootを使っているからといって、一般ユーザーがrootであると誤解することはありません。fakerootはプロセス内でroot権限をシミュレートするだけであり、実際のユーザーの権限は変わりません。一般ユーザーは引き続き一般ユーザーとして振る舞います。 したがって、uid10000がfakerootを使っているからといって、実際にrootであるわけではありません。fakerootは、特定の操作をroot権限のように実行するためのツールであることを理解していることが重要です。 プロパゴルダの実行:一部のプロプライエタリソフトウェアは、実際にはroot権限が必要ないにもかかわらず、rootユーザーとして実行されることを要求します。fakerootはこれをシミュレートします。 ファイルモードと所有権のエミュレーション:通常、普通のユーザーではできないファイルモードや所有権の変更をエミュレートできます。例えば、正しい権限と所有者でtarファイルを作成する際に便利です。
質問です
mozcツールの手書きツールを使いたいのですがmozcのメニューに出てこなくなりました
どうすれば使えるようになるのでしょうか
https://jameswaugh.com/jp/code/handwriting-recognition-in-mozc/ に従い
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing
を実行しても手書きツールが出てきません
エラーメッセージは出てきません
tegaki-zinnia-japanese はインストールされています
現状仕方がないので
http://kanji.me/ で手書きしてしのいでいます
>>264 mozc-utils-gui
これ入ってないとか、そういう落ちじゃないよね
ブラウザでのYouTube等での動画再生支援についての質問です。 intel_gpu_topで確認するとFirefoxでは再生支援が有効になるのですが、chromeでは有効にできません。 有効にする設定やBeta版でも試みましたが、ダメでした。 Broadwell内蔵GPUでコーデックは再生支援が効かない物はブロックしています。
>>269 マイナーであるLinuxを使う奴には病的に粘着する奴が多い
(xx障害が原因で病的に粘着するんだろうが)
そして、病的粘着対象が人であったり物であったりと様々
中にはchrome・動画再生支援に病的粘着する奴もいるだろう
そんな奴は再生支援が効かない物はブロックするぐらいするだろうし
Linuxでは、chromiumのβ版でないと動画再生支援オンにできない。
ウインドウズ11のアップデートがなんかトラブってらちがあかんから、 きれてもうてLINUX MINTいれたが、ほぼそれでなんとかなるんだが、 ウインドウズじゃないと使いにくいアプリがあって、ウインドウズ10に 入れなおしたわ プロなみなら、MINTだけでどうにかなるんだろうけどなあ こういうことが年に1回くらいおきるw すまん愚痴をどっかに書きたかった
let's noteのCF-SX3に、Linux mint 20.3 Xfceをインストールしたのですが、スクロールのときに画面の左下側と右上側でリフレッシュのタイミングが目に見えて違って、iPadでいうゼリースクロールのようになります
firefoxとchromeで確認したので、ソフトの問題ではないようです
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Firefox/設定の 、スクロールがギクシャクする場合というのを試してみましたが、完全には改善しませんでした
不思議なことに、HDMIから外部にミラーで出力すると、外部ディスプレイも内蔵ディスプレイでも問題が発生しないです 同じlet's noteでも、cf-s10では問題なかったです
あと、画面のリフレッシュレートを60hzから59.9や59.8にしても直りませんでした
なにか解決策などあれば教えてください
win11セキュアブートオフ、uefiにrufusで書いたmint mateでブートしてメニュー一番上を選択。 lmマークは出るもアイコンが全く出ずインストール作業出来ません。pc設定に問題あるんでしょうか?
ウィンドウズアンインストールして、内蔵に入れたらいいよ
>>276 インストール用画面の遷移が行われないということ?
mint使ったことないけど起動時にGUIインストーラーかTEXTインストーラーか選べない?
ライブディストリビューションで試してGUIで問題ないか確認するとか
>>279 アイコンだけが全く表示しないからそういう事なのかな?
インストラーはテキスト表示のみですね。
CPU、GPU、パソコンの型番 MINTのバージョン 固有名を書かないと対象が多すぎてわからないよ あとはインストーラーなりライブなりで XやWaylandなどGUIが起動しているかどうか XやWaylandのバージョンやGPUの型番
メーラーなんですが、 GMAILはそもそも使いたくない、 サンダーバードはいらない機能が多くてさわりたくない、 シルフィーは好きなんですが、どうも動きがカクつく というような場合、使ってみたらいいのはありますか? ウインドウズでは秀丸メールを長年使っており、本当はlinuxに移植してほしいのですが。 あ、ワイン使えというのはなしで。
sylpheedは消滅して派生のclawsしかない
7行打てば終わる
sudo -i
n=4.2.0;rm -rf claws-mail-$n
u=
https://www.claws-mail.org/download.php?file=releases/claws-mail-$n.tar.xz aria2c $u -o claws.tar.xz;tar -xvf claws.tar.xz
cd claws-mail-$n
./configure
make -j 4;make install;exit
古いPCにubuntu入れてみたけどUSBの無線LANが反応しない WindowsかマックのドライバはあるがLinuxには対応してない機種で「WI-U2-433DHP」ってやつ ネットに繋がってないPCの無線LANのドライバをネットに接続して入れろとか意味不明なサイトばかり出てくる そもそも触ったことがないubuntuでコマンドも初めてやる状況 お手上げっすわ
>>287 その機種は検索したらドライバがあるようだから
動かすことは可能
あとはおまいさんのスキルしだい
>>287 トンチに優しく答えるスレなんだね
スマホのUSBテザリングってわかるかな?
わからなければスマホでそのドライバを落として移動すればいい
ネットに繋がっている現在使っているPCがあり、それで調べたところ この無線LANは「RTL8821au」というタイプのドライバーが対応しているらしく それに該当するドライバーをGitHubで紹介しているサイトがいくつかあり、二種類のそれらしいドライバをダウンロードしてみた 「rtl8812au-5.6.4.2」「rtl8812au-master」←この二つ (そもそもGitHubの使い方からしてわからないのでこの時点で怪しい、なにやってるのか既にあやふや) そして、このドライバーをUSBメモリに入れてubuntuが入ったPCに入れようとしてみたが その紹介しているサイトからしてネットに繋がっている状態でそれをインストールするやり方を教えているものなどで意味が分からん
とりあえず見様見真似でそれっぽいコードをわけもわからぬまま入れてみたが わけのわからぬコードが出たり消えたりしてなにが起きてるのかわからん涙 もうお手上げだよ
日本語でインストールしたはずなのになぜかアプリとかの名前が全部英語だし、わけがわからん
Linux対応のUSBの無線LANを予備として買えば解決だな
自分が入力してるコードの意味がなんなのかわけがわからない初めてそれを意味も分からず入れて ハイフンなのかマイナスなのか誤字脱字がないのかもわからない そのコードに対するリアクションのコマンドも意味が分からない こんなハードルがあるなんて聞いてねーぞ、事前に関連動画とかサイト見て用意しても一つもこんなこと書いてなかった
スマホをUSBで繋げばネットにつながったりしないか?
>>297 そっち路線でやるのが一番手っ取り早そうなのか
ネットに繋がってる方のPCでドライバのファイルをダウンロードしてそれをUSBメモリに入れて
ubuntuのPCに入れる路線でやってたのだが...
>>298 横から失礼だけど
ドライバがdebファイルなら依存ファイルをネットから引っ張るかもしれんからテザリングのほうがいいんじゃないかな
USB挿すだけ認識で有名なのはWN-G300UA 昔の製品だけどまだ売ってる
動くWiFiアダプタ買うのに俺も一票 debで配布されてないとすると カーネルモジュールのビルドをやんなきゃならんから ある程度はコンパイルに慣れてからじゃないと無理だよ
packageマネージャーで該当ドライバー探す。どっかで見た希ガス
ID:rMin34xj せっかくドライバ入れ方教えたのにガン無視わろた
愚か者に解る様に説明したところで 愚か者はそもそも説明を読まない
タッチパッドを無効にしたいんですが、やり方がわかりません。 BIOSセットアップで無効にしてるのが効かない模様。 Wayland環境ではxinputは使えないらしいし gsettingは何故インストールされてるのかわからないけどGNOMEで使うもののようだし 機種: Thinkpad x280 OS: Fedora 39 デスクトップ: Labwc
T480だからX280とUEFIは同じだと思う 以前はUEFI/BIOSでタッチパッド無効にしてた 現在は有効にしているけどUEFI/BIOSメニューにタッチパッド無効はある DebianでGnome使っているんで Gnome=>設定=>マウスとタッチパッド=>タッチパッド のスライダを無効に(ログイン後のユーザー設定) 上記のはユーザー個人設定 他にシステム全体でソフトウェア的に無効にする /etcとかかな システム全体でハードウェア的に無効にする UEFI/BIOSのメニュー
waylandを使ったこと無いのでソフトウェア的設定は具体的な方法わからず UEFI/BIOSにタッチパッド無効にできる項目はあるんでしょ? トラックポイントの無効もあるので間違えていない? あと4月になってUEFI/BIOSの新しいバージョンが出たよ
今月ぐらいから再現方法は不明なんですが キー入力をロストする現象が時々発生します 「あいうえお」と入力したはずが、「うえお」しか入力されないといった感じで キーロガー的なものに感染すると、こういう動きになりますか? OSはLinuxMintです
キーロガーも「プログラム」や「ソフトウェア」なので作り方次第で変わるのでは? 利用者に気付かれないように真面目に作れば取りこぼしは「無い」ように作る 適当に作れば取りこぼしがたまに「有り」ユーザーに気付かれる可能性が上がる 取りこぼしは負荷の高い状態(取りこぼしより遅延)や X/WaylandあるいはDE等 GnomeShellの不具合でもありえる
>>311 今osを再インストールしてます
まぁしゃーないですわ
>>309 トラックポイントのほうは使いたくてそっちはenable、
タッチパッドをdisableにしてるんですが、それが効いてないようで。
>>308 /etcの下探してrootで無効化するのが早いかもですね。
ディストリビューション:Debian 12.5 用途:デスクトップクライアント やりたいこと:LAN内ファイルサーバ(SMB)のマウント 質問1 マウントパスの場所 現状は/に適当なディレクトリを作ってそこにマウント 質問2 自動マウントする方法 現状はログイン用のスクリプトを書いてsystemdで自動起動 fstabは例外処理ができないので不採用 いずれもより標準的な設定があればそちらを使用したいのでアドバイスをもらえると嬉しいです
>>314 自分で答え書いてるじゃん
systemdでcifsのサービス作ってやればいいでしょ
固定マウントは、fstabか、systemdしか無いんだから
systemd samba マウント
ってググればいっくらでも記事あるでしょうよ
>>314 あ
マウントの場所は、私は、/mnt 以下にしてますね
Unixだとそれが普通だったような気がします
>>315-316 systemd.mountなんて方法もあるようだが
今弄っている環境だとUSBメモリの自動マウント先は/media/user/***/になるっぽいし
別の環境だと/run/media/user/***/だったりして、いずれもレガシーなマウント先である
/mnt/の下ではない
適当にマウント場所を指定して自動マウントシステムと干渉したり、ファイラーが意図しない
動作をしたりすると困る
というかこの辺のマウントシステムやファイラーの動作って多岐にわたる上にその情報は
ググってもなかなかお目にかかれない気がする
>>318 ドライブの自動マウントは、/mediaだから
/mntにしてますね
一時的に使うだけなら、自動マウントでやっちゃうけど
SMBだと、smbプロトコルになっちまって、パスが通らなくて
ターミナルとかで使えないので、systemdでマウントしてますね
zoneminderの動画がwww-dataなんだけどdropboxでアップするスマートな方法は無いですか
パーミッションの話だと思います www-data:www-dataのファイルがアップロードされなくて user:userに変更するとアップロードが始まります
www-dataの権限でアップロードしたら良いのでは?
>>323 いろいろ言葉足らずで申し訳ないです
やろうとしてる事:
zoneminder(apache?)によって生成される画像ファイルをDropboxにあげたい
(もちろん自動で)
困ってる事:
Dropboxフォルダ内に生成された画像ファイル(www-data:www-data)を自動でアップロードしてくれない
所有者をユーザーに書き換えるとアップロードが始まる
現状:
一分おきに所有者書き換えるbash(?)を回してます
Linuxをzoneminderのため初めてインストールして勉強中です
よろしくお願いします!
lubuntu 22.04.4LTS
エスパーしたいけどdonguriと禁忌文字のせいで書き込めないんだよね
シェルスクリプトのタイマーを作ってます オプションではなくsleepのような接尾辞を使う方法ありませんか -s 30ではなく30sみたいにしたいので
sleepみたいな指定にしたい sleep使えば? とんちワロタ
答えがほしいなら、まずはその部分のスクリプトを晒せってことじゃね
flatpakアプリの設定はどこに保存されてますか?
telnet、tcpdump(?)について教えてください いま自ホスト(Ubuntu20.04、eth0のIPアドレス192.168.0.51)で、 TCPのポート10000でLISTENしているプロセスがあります このポートに、自ホストからtelnet 192.168.0.51 10000にて接続し、 そこでの通信データをtcpdumpでキャプチャしたいと思ってます telnetの通信は正常に行えているのですが、 tcpdumpでは、インタフェースにeth0ではなくloを指定しないと 通信データをキャプチャできません 接続先のIPアドレスが自ホストだと、lo側のインタフェースを つかって通信する、というように見えますが、そうなのでしょうか eth0としてキャプチャしたいのですが、対処法はありますか
loは内部の仮想的なインターフェイス eth0は外部に向いた実物のインターフェイス 内部で完結して済む場合外部インターフェイスにパケット送っても迷惑だし電気の無駄 どうしてもeth0を通したいならルーティングテーブルを書き換える $ ip route show table local で現状のloを含むテーブルが参照できる
>>337 回答どうもです
ホストがいま使えないので、復活したら試してみます
loをキャプチャしたくないのはパケットがたくさんあるから? eth0を見たいなら 自ホスト <=> 自ホスト の通信ではなく 自ホスト <=> 他ホスト の通信にしてキャプチャすれば簡単だよ
>>326 動くかな?
if [[ $1 =~ ^sleep[0-9]+s$ ]]; then
seconds=${1#sleep}
seconds=${seconds%s}
echo "sleep $seconds [sec]"
sleep "$seconds"
fi
実行
sleep10s # 10秒スリープ
>>326 以下は生成AIによるお答え(動くかな?)
シェルスクリプトで接尾辞を使って時間を指定するタイマーを作ることは可能です。以下の例は、ユーザーが `30s` のように時間を指定できるようにするシンプルなタイマースクリプトです:
```bash
#!/bin/bash
# 時間の接尾辞をチェックする関数
check_suffix() {
case "$1" in
*s) sleep ${1%s} ;;
*m) sleep $(( ${1%m} * 60 )) ;;
*h) sleep $(( ${1%h} * 3600 )) ;;
*) echo "エラー: 時間の接尾辞が不正です。s(秒), m(分), h(時間)のいずれかを使用してください。" ;;
esac
}
# コマンドライン引数から時間を取得
TIMER=$1
# 接尾辞をチェックしてsleep
check_suffix $TIMER
```
(上からの続き) このスクリプトでは、`s` で秒、`m` で分、`h` で時間を指定できます。例えば、`./timer.sh 30s` と実行すると、30秒間スリープします。`m` や `h` も同様に使用できます。 スクリプトを実行する前に、実行権限を与えることを忘れないでください: ```bash chmod +x timer.sh ``` これで、ご希望の機能を持つタイマーをシェルスクリプトで実装できるはずです。もし他にもシェルスクリプトに関する質問があれば、お気軽にお尋ねください!
ペする前に:pasteした方がいいんちゃうんかしらんがな
指定した年の1年分の出力頼む dateで月末が扱えればいいんだけども 2024/01/01(月) ... 2024/12/31(火)
#!/bin/bash DT=1704034800 for i in {0..365} ; do date --date=@${DT} '+%Y/%m/%d(%a)' DT=$(($DT+86400)) done
しまった > 指定した年の1年分 を見落としていた 他の人に委ねる
#!/bin/bash YEAR=$1 for mon in {1..12}; do days=`date -d "${YEAR}/${mon}/1 + 1 month - 1 day" "+%d"` for day in `seq 1 ${days}`; do datestr="${YEAR}/${mon}/${day}" weekstr=`LANG=ja_JP date -d "${datestr}" "+%a"` echo ${datestr}\(${weekstr}\) done done
東芝の古めのノート貰ったんだがLinux入れて使えるようになるの? ドライバとか自分で探さないと無理? 説明書とかないしWindows10から11にできないとかでHDD抜いてから貰ったんよ
ノートの型番と、インストールしたいディストリで検索すれば いろいろと出てくるかも
グラフィックがオンボードだろうからmintのlxdeあたりがいいと思う
Vaioとか難儀しそうだけどDynabookは安定だろう
Ubuntu24.04LTSなど各ディストリの最新版で、 マザボとの接続がPCI-Expressになって間もない頃の古いビデオカードを ハードウェア3Dアクセラレーション等が全て働く状態で動かせてる方、 どのモデル(チップ/カード)をお使いですか? 例えば、 GeFORCEでGF8xxx/9xxx =Tesla(1st)以前、RadeonだとHD2xxx世代になる前のものでも 表示上の不具合もなく、3Dも含めハードウェアの性能を引き出せているようでしたら、 使用ドライバの詳細や導入時のおおよその手順をお聞きしたいのですが。 (上で例示したものは、色々ためしてはみたのですが自分の力量ではお手上げでした。)
そもそもどうやって確認しているんだ? AMDならvulkan-toolsを入れて tested easy with vkcube VK_ICD_FILENAMES=/opt/amdgpu-pro/etc/vulkan/icd.d/amd_icd64.json vkcube VK_ICD_FILENAMES=/usr/share/vulkan/icd.d/radeon_icd.x86_64.json vkcube などが動けば効いているんじゃね glmark2-es2が動けばOpenGLも効いているんじゃね glxinfo | grep 'OpenGL' vainfo --display drm --device /dev/dri/renderD128 などもあるけど
>>362 Debianしか知らないけど、nvidiaの古い世代だったらnvidia-tesla-legacy-checkってパッケージを
インストールしたら、対応するプロプライエタリの
ドライバパッケージを表示してくれるはず
(だいたいdkmsでビルドするタイプ)
Radeonだったらドライバが元々オープンソースで公開されてるので 最新世代以外は何もしなくても基本的なハードウェア機能は 使えるようになってるはず 細かい設定ツールとかはないから、それらが必要なら AMD公式からダウンロードしたらいいけど 質問の対象のような古い世代は公式サイトからは 削除されてるかも
みなさんありがとうございます。 手持ちのRadeonは、マウスカーソルの残像が残るとか、 緑ドットのノイズがチラチラ画面に走ったり、 アイコンにポインタを合わせた時の半透明ボックスの縁取りが おかしかったり等、表示の不具合が散見されます。 3D機能が働いているかどうかは、簡単な3Dモデルが回るベンチや 3DゲームでCPU使用率が上がるかどうかで見てましたが、 後で教えて頂いた方法も試してみます。 Geforceはプロプライエタリドライバも入れていないインストール直後の標準状態で、 前触れもなくフリーズすることがあったり、最後の更新となっている340.1080は カーネル5.xで不具合ありとの情報も見かけたので、こちらも苦戦していたのですが、 ビルドで変わるかもしれないので、ちょっとハードルが高いのですがやってみます。
古いものだとUbuntu22.04LTSやUbuntu20.04LTSだと動いたりするかもね
>>366 標準で入るgeForceのオープンソース版ドライバnouveauは
ちょう古いゲフォでは最近のマザーや
カーネルとの組み合わせで
ウィンドウスクロールさせただけで落ちたり
確かに安定しないこともよくあるね
でも違うマザーでテストすると安定だったり
BIOSの設定によっても安定性が違うのかも?
(csm,above4g,pci設定関連の項目が怪しそう)
それとほんとに古いHD型番でもない Radeon X300とかの世代だけど >緑ドットのノイズがチラチラ画面に走ったり、 グラボ基板上のチップコンデンサが取れたときに ほんとにこれと同じ症状が出たことがあるから、 ハード側に不具合があることも 可能性として除外しないほうがいいかも
>>367 >>368 -
重ねてのフォローありがとうございます。
カーネルとドライバの組み合わせ、BIOS設定やハードウェア故障も含めて
見直すべきところが沢山ありそうなので、夏休みに腰を据えてやってみることにします。
Windowsよりマシとはいえ、Linuxでも旧世代パーツへの対応に限界はあるのですね。
補修パーツ放出で流れてきたらしい未使用のQuadroなんかを見かける度に確保する癖が
あったのですが、これはもう止めることにします。
ドライバの入れ替えだけしたい場合は
# AtiHowTo - Debian Wiki
https://wiki.debian.org/AtiHowTo # apt purge '*nvidia*'
# apt-get install firmware-amd-graphics libgl1-mesa-dri libglx-mesa0 mesa-vulkan-drivers xserver-xorg-video-all
を参考に適当にどうぞ
sudo apt --reinstall install xserver-xorg-video-all
終わった質問のようなので返信はいらないです
f()(find "$1" -maxdepth $2 -mindepth $2 -type d) $ f * 1 find: -maxdepth の引数としては正の十進整数が予期されますが、 `tmp' が指定されました findの階層指定を関数化したら失敗しました findは./を消すため*を使ってますが関数だと無理なんですかね? find ./だと./だけの行が出て邪魔ですし ./自体もパスを加工する時に邪魔なんで
findは置いといて、やりたいことを質問したほうが良い気がする
>>373 duのフォルダ版作ってるんです
各フォルダのファイルを集計して一行表示
find . -type d | xargs du -sh をカスタムしたいんか?
bashなどに拘らければperlやpythonで配列を使えば良い気がするが
>>372 レベルが低すぎな奴だらけのこのスレでは、プログラミング質問は初心者レベルのもの
であってもまともな回答は得られない
そんな質問はここより流行りのAIに尋ねたほうがずっと良い
>>372 エラーメッセージからすると f * 1 の * が複数のファイル名に展開されて$2にも入って -maxdepth tmp みたいなことになってる
しかし 冷静になったり、不利なルールならそんな酷いレスが出来る一般はいないと思う
人を晒す晒したやってたよw 子泣きじじい 漫画の世界に行くしかなくなってるはず
3タテされてんだろうな そういうマイナーな記録出してきて アイスタ突撃するかな。 勘違いし過ぎ
マスコミもしぎーには信者専用スレがあります。 時間を使う 丸投げしたらそれは間違いないだろうな コメもないので…… 正しい認識
少なくとも連動でるな
アイスタ売り玉微益撤退出来たセフセフ
アイスタ全然リバらないな
ポケモンのソシャゲで唯一まともだと思うね。 大失敗だったように思う。 投稿速度は選手本人の為やろ
風俗とかあるのか 禁止って書いたサイゾー記事書いててもすぐキンプリキンプリいうのが救いだわ
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそう
>>195 インターネット上の世代への反発からかね
ネットで世論誘導工作をしてたんだよ 明らかに顔とそれ以外にも関わらず 投げ銭てこの世にない
でもそのレベルで技は3ー4個しか使えずインフレしてますよ?
イェール中退したとして同列に語るべきだけど燃料タンクは前輪前
んな興味持たれちゃ意味ないだろうけど金払う養分なんて今この瞬間に含むシステムなんだよな
反撃らしいこと何一つしない」が多く、年齢の離れた女が度々家に遊びに来るだろ
GPF4連覇メダルの人なんだよね?
ナイト・ドクター#10(再)
やっぱ童貞には要注意や 病欠中にカルトサークル勧誘には理解できるのやな
すんません、Wine使ってMS Edgeインストールして使うってUA偽装状態になりますか? 北米の有料ストリーミングを視聴しようとしていますがPCはWin/Macでしか視聴できないサービスで、 複数のブラウザいじって試しましたがダメでした (そもそもブラウザでのUA偽装が近年では何にでも効かないそうですが…) 本気で解決策がないならネカフェ行きます
普通はUA付けてるのはブラウザで、そのブラウザがEdgeなのだから、 偽装にはならんだろうさ Wine+Edgeでそのストリーミングが見れるかは別問題なので分からんが
>>411 >>410 の有料ストリーミングがどうやって環境チェックしているのかって俺らがわかるわけないよな
>>410 本気で解決したいならwinをインストールすれば良いだろ
Edge自体開発者ツールの中にUA切り替え機能があるから、まずLinux版Edgeで試してみるとか
> 北米の有料ストリーミング vpnでアメリカ国にでもすれば良いんじゃね
なぜなら俺が久々に買ったの ジャニは関係のない流れ弾暴露を売りにしてたの?
(セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐためのフックでしかないが 今日は ツベ板全体のことだったんだろう
>>115 あと
メニューないから一度登録してもらっても反感持たれるのにね
>>373 見苦しい
口の中でただの
あれ?まだ観れるん?
それで統一協会を叩くことで説教したり ネイサンは死ぬ気で勉強頑張るしかない
あと10年経ったら死滅だな
ここで山下ヲタじゃんw
ワクチン接種で、対策は十分注意しましょだし 風俗女子や芸能好きなラッパー挙げるだけに見える戦術やぞ
要するに糖質を抑える
これを年代別に見て面白い
しかし学校でのトラブルで一般的に卒業したから、あいつらの非道さは良く知っている。
糖分はけっこう取ってるから大丈夫 クローンとかいう悪質スケオタ達が相変わらず信者は仰ってます あれほんと中卒連発の乗り込み 今日は曇ってるのはこのままABきまりそう
>>175 この際、きちんと対処しましょう
さらにスケオタ自体減ってるしね
しょまたんはどっちもだな
それまず勝てなかった。
事故より全然ヤバい
誰か知らんか
悪とかそんな気分や
尊師の世代はアウトローに憧れがあるぞ
質問 MacBook12inch(2016)にmanjaroでカメラが使えない件 1.ドライバはMacBook用の非公式なやつfacetimehd-dms,-firmware入れた 2.bcwc-pcieがいるとか古めの情報であるけど、見つからない 上記のやつに統合されてると予想 3.フェイスタイムカメラはPCle接続でUSB2.0にぶら下がってないらしい 4. github.com/patjak/facetimehd/issues/196#issuecomment-569 のパッチを当てろという情報までたどり着いたんだけど これは書いてある通りにfthd_isp.cとfthd_v4l2.cの設定ファイルを書き換えろって事だという認識で間違いないのでしょうか そこまでやってもv4l2-ctlの結果がcannot open deviceとなります 何か足りないのか間違ってる事があるのかご存知の方がいましたらご教示いただきたい
最近の動画再生の環境ってどうですか? コーデックの対応とか 何年か前(WinだとXPの頃)にFedora使っててどうやっても再生できない動画があって少し苦労した憶えがあるので 関係ないかもしれないけど今回はディストリビューションは拘ってないです
知らんがな ネットで動画配信している形式に対応していれば十分だろ ffmpeg -hide_banner -decoders
>>439 ありがとうございます!
色々機能があって便利そうですね
前からあったかもですが知りませんでした
少し調べてみます
ZFSのRAIDZ2でファイルシステム組んでるんだけど、カーネルパニックになって中身が読み取れなくなった。どうしたら復旧ができますでしょうか?
PuppyのBookWorm10.0.7を入れてみたのですが、Firefoxで長めのYoutube動画見てるとモニタがスリープになります これはモニター側からは映像信号が来てないように見えるのかな(音声は出てるしキーボードやマウス操作すると映像が復帰する) 他のOS(Win10等)では起きないので気になってます ハードやインターフェイスにもよるのかも知れないけど「ここの設定見とけ」ってところありますか? 分かりにくい質問ですみません
puppyも一緒かわからないけど ターミナルで $ xset q 実行して timeoutを0に DPMSをDisabledにかえる $ /usr/bin/xset s 0; /usr/bin/xset s off -dpms
MSの方向性に疑問を持ったんでメインPC新調するついでにのんびりとlinuxにも手を出してみたけど、 本当にこのまま進んでいいのかちょっと悩んでる 今はまだubuntuだ、MINTだ、cinnamonだ、KDEだって好みを見つける段階だが、初期の環境設定すらwindowsと違ってググってコマンドコピペしての連続 まだまだwindows7機が手放せねぇ
もう変人枠はいっぱいだから最後迄Winで頑張ってください
>>443 ありがとうございます
/usr/bin/xset -dpms
でdpmsが無効化できて映像が中断されることが無くなりました
使い勝手がバク上がりです!
>>444 だんだん、やること決まってくるよ
自分はMinimalインストールから、デスクトップ環境をコマンド数個だけでいれる。
実に簡単にもかかわらず、自由、多様。
Linux本当に素晴らしい。
誰に監視されることもなく、自由を謳歌してる。
個人的にはアイコン探してGUI開いて項目探してなんてするよりコマンドコピペの方が簡単で早いと思うけどね
>>448 たしかに。
文章としてメモしておけるから、再現性がとても高い。
ディストリビューションの違いについて質問です Debian系とかArch系とか大まかなくくりがあると思うんですけど Ubuntu使ってる人がArchに移行しようとしたら、 全然違くてまた1から勉強し直しなんでしょうか? それとも、大多数は同じで苦労せずに移行できるものなんでしょうか? Windowsからの移行を考えていて、最初のディストリビューションにとりあえず有名なUbuntuでいこうかなって思ってますけど、 ぜんぜん違うならもっとじっくり考えたいと思います
>>450 全然違うけど使う前からそんなの気にしなくていいよ
移行しないとなんてこと多分起きないから取り敢えずUbuntu使ってみたら?
ディストリ渡り歩くなんて細部の細部まで理解して目的で使い分けられる上級者か一部のインストールマニアくらいだよ
何かの理由で変えたくなったらその時調べればいい
別にDebianもArchもそれを使うのは目的じゃなくて手段に過ぎないから勉強なんて必要ないだろう
>>451 ありがとうございます
迷わずUbuntu使ってみます
>>451 全然違うは言い過ぎでしよ
違うのはパッケージインストールコマンドくらいで、ネットワークや、サービスを設定するコマンドはそれぞれ、nmcli、systemctlで、共通のはず。
>>44 習うよりも慣れろというね。
本で読んでもすぐ忘れるよ。
実践がないと使い物にならなくなる。
そもそも、こうするもんだと決まっているものでもない。流儀は自分で作れる。
そもそもざっくりとした初期設定でコマンド打つ必要なんて全く無いだろ? 主要ディストリビューションにはGUIの設定アプリとパッケージインストーラがあるんだから youtubeの初心者にLinuxを勧める動画がプロのものであってもほぼ全て パッケージインストールだけはターミナルでやってるの何なんだろなあれ?
自分の望むパッケージをネットで検索したとき、 GUIのパッケージマネージャで1個1個入れるのではなく 大抵コマンドだからコマンドでインストールするのを 基本にした方がいいと思うんだよね
コマンドでやったほうが速くて再現性がある、のと
初心者に
>>444 みたいなことを思い込ませてしまうのは全く別だろ
>>456 コマンドにしておいて保存しておけば、
いつでも再生して待っているだけで同じ環境を作れるからでは
>>456 GUIの設定アプリは、バージョンや、ディストリが変わると再現性がなくなる
背後では設定のための普遍的なコマンド体系があるからこれを使えば、バージョンやディストリの変更でも困らない
>>459 たしかに
でも、GUIは記録に残せないから…
GUIでどうぞ
すみません、Kindle forPCをXubuntu24.04で動作させる方法を知ってる方おられますか? Wine8.0.2とKindle v1.39.1 (65323)の組み合わせで動いたという記述を見かけてPlayOnLinuxを経由してインストールしようとしたのですが、 なぜかうまくインストールできません インストール途中でPlayOnLinuxがエラー起こしてデスクトップショートカット作成画面にKindleが出てきてくれないです (バージョンは少し前ですがBodhi linuxでは同じ組み合わせで動作してました) python3-pyasyncore はもうインストールしたし例の{0 }のところは手動で修正してます Xubuntuはミニマム版からインストールしてます Xubuntuスレの方が適してるなら移動します
なんでXubuntu24.04でWine動かさないの?
>>464 Wine8.0.2を指定してインストールってPlayOnLinuxなしでもすぐできるでしょうか
あるいは今aptなどでインストールできるWineでもKindle forPCは動かせますか?
ごめんなさい、WineとKindleは相性問題が根強いという先入観があります…
自分が今使ってるMint22にはWine9がリポジトリされてるけど8.0.2じゃないとKindleが動かないの?
dmesgで出るログがjournalctlで出ないのだが? % sudo journalctl -k -- No entries -- /etc/systemd/journald.conf ReadKMsg=yes 効果なかった OpenVZ上のVPSでubuntu22.04や
var log messagesは無いっす。自宅のPCのubuntuにも無いから多分もともと無いっす あるのは auth.log dmesg kern.log syslog めぼしいのはココらへんスかね dmesgは空だけど dev kmsgは読めるっす意味わかんないっす
>>466 うーん、wineとkindle forPCって相性問題が多い印象なんです
こんなページがあるくらいだし…
https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=10597 (質問文の組み合わせは日本人の方が見つけたけど)
引き続き解決策お待ちしてます
playonlinux wineバージョンを変えたい で検索 2番くらいに出てくる
>>473 ごめんなさい、エラーが出る直前にPlayOnLinuxで管理してるWine8.0.2を指定することはできるんです
検索で出てきた内容も既に記述されてました
でもありがとうございます
どなたか引き続きよろしくお願いいたします
UbuntuServerのコンソールの解像度を変える方法を教えてください /etc/default/grub に以下2行を追加して、update-grubしてrobootしても変わりませんでした GRUB_GFXMODE=640x480x24 GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep
>476 コンソールの左右文字数を減らしたいので解像度であってます 仮想ゲストOSとしてUbuntuServer動かしてるので 大きすぎるウィンドウが邪魔で仕方ないのです ググって試しても正解に辿り着けなかったからここで尋ねてます
サーバ用途でVMならUbuntu側で解像度変えることに拘らない方が自由度ありそう VMマネージャで変えるとか、他のマシンからSSHで繋ぐとか
https://forums.debian.net/viewtopic.php?t=154305 この人はカーネルパラメータで
video=VGA-1:1024x768@60
を指定して成功しているようだよ
sshで鯖をターミナル操作することが普通だから、皆さん知らないんですね Linuxは知らないと手も足も出ないことが多いけど、ある程度知ると格段に楽になっていくんでしょうね
>>477 情報ありがとうございます
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAUT="video=VGA-1:640x480@60"
を追加しましたが変化ありませんでした
やはり意味も分からず呪文をコピペしても動くわけありませんね
VMゲストのUbuntuServerにローカルPCからssh接続する方法を勉強します
telnetで繋げれば要らず楽でいいんですが、今のLinuxではtelnet禁止だろうしなあ
みなさん回答ありがとうございました
それにしてLinuxServerは良いですね。起動が恐ろしく速い 昔使ってた頃のLinuxにとてもよく似てて、私にはこっちのほうがいい 私がやりたいこともゲストLinuxServerをVPNルーターにすることなので完全に鯖向きだし
>483 update-grubコマンド実行→rebootでいいんですよね?
>>484 たぶんそれで良さそうだけど
以下に反映されているか確認
/boot/grub/grub.cfg
>485 cat /boot/grub/grub.cfg|grep 640x480 の結果を見せたいのですが、クリップボード使えないので無理です クリップボード使えるようにするにはXserverインストールしてVirtualBox GuestAdditionインストールしないとダメなので やはりssh接続をしてみます
しかし/boot/grub/grub.cfgというシェルスクリプトがあるなら/etc/default/grub要らないような sendmail.cfを楽に作るツールやconfigureやmakefileの生成を自動化するautotoolsみたいなもんかな
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="vga=ask" にすれば起動時に選択できないかな?
>488 できませんでした 細かい仕様が場当たり的にコロコロ変わるのはLinuxでも同じなのね
VirtubalBoxゲストOSのUbuntuServerにssh接続できるようにしました。回答いただいた皆様ありがとうございました 1. 鯖で apt install openssh-server 2. systemctl enable ssh & systemctl start ssh 2. WindowsのMsys2ターミナルからssh-copy-idコマンドで鯖の /root/.ssh/authorized_keys にssh公開鍵ファイル作成 3. ssh root@鯖IPアドレス で接続成功
manjaro linuxをssd1、windowsをssd2に入れています。 両方のOSから編集したいファイルがあるので、そういったファイルを第3のハードディスクhdd3にいれて、 両方から編集できるようにしています。 そうすると、linuxから作成したファイルがwindowsを立ち上げてから見ようとすると消えていたり (消えた後、linuxを立ち上げなおして確認すると消えたままになります)、 windowsを立ち上げる時にディスクのエラーチェックが頻繁に起きるようになります。 この方法は、やっちゃまずい方法なのでしょうか?もしまずいとしたら、上記の目的を実現するのに適した方法を教えてください
Winの高速スタートアップを切ってないとかじゃね?
Windowsの高速スタートアップはハイバネーションで実装されてるから Windowsをシャットダウンしてもディスクはアンマウント処理されてなくてダーティーな状態なのだ
高速スタートアップを無効にする設定は コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション\システム設定 > シャットダウン設定 高速スタートアップを有効にする(推奨) のチェックを外す Windowsはコントロールパネルを全廃して設定アプリに統一するのに4半世紀かかりそう
>>492-494 windowsにそういう機能があること初めて知りました
ありがとうございます。
microsoft系のメアドはOAuth2.0に対応してるメーラーじゃないと受信できなくなったけど Thunderbird以外に簡単に対応してるメーラーはあるのかしら ClawsMailはazureに登録挟まないと無理っぽいし sylpheedは失敗するぽいし
ローカルでnc -l 8080してサーバでcat file > nc 俺のIP 8080してデータが届かない
逆は行ける。ufwもnftablesも空
なにが原因か教えて
498だけど諦めたから忘れてくれ 多分ファイアウォールだろう
LinuxMintのHypnotixでTV視聴すると
映像が緑スクリーンとなり表示されません
音声は出ます
どうすれば視聴できますか?
>>500 超定番の解決法は一旦削除して再インストール
>>501 ソフトウエアマネージャーで削除して再インストールしたんですが同じでした
パッケージの置き換えとか必要なんでしょうか?
別にIPTVはvlcでもyuki-iptv見れるぞ https://codeberg.org/liya/yuki-iptv TV program (EPG) support Stream recording
wget -O iptv-org-jp.m3u https://iptv-org.github.io/iptv/countries/jp.m3u iptv-org-jp.m3uをvlcで開く。Ctrl + Lでリスト表示 チャンネル変更
Virtualboxで ホスト:Windows (NTFS) ゲスト:Linux (ext4) として、Virtualboxのフォルダ共有機能で、ホストに接続されているNTFSドライブをマウントした場合、ゲストからNTFSドライブへの書き込みも普通にできるんですか?
普通に、という意味はわからないけど、ホストのNTFSドライブから共有フォルダをマウントすれば、ゲストからの読み書きはできています
>>489 いけるか分からんけど一応
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAUT="~ vga=786"を追加
GRUB_GFXMODEとGRUB_GFXPAYLOAD_LINUXは削除
linux mintをインストールしたmac miniにスクリーンセーバーの
gluqloをインストールしたいのですが
どう頑張ってもうまくいきません
どなたかご指導お願いできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
https://github.com/alexanderk23/gluqlo linux- header がないかバージョンが合ってない
ありがとうございます。 https://github.com/alexanderk23/gluqlo を参考に Installing from PPA (Ubuntu from Vivid up to Xenial) から $ sudo apt-add-repository ppa:alexanderk23/ppa $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install gluqlo と入力すると PPAを追加できません:”このPPAはnobleをサポートしていません” というエラーメッセージがでてきます。 Building from source (Other distros) からの場合 $ sudo apt-get install build-essential libsdl1.2-dev libsdl-ttf2.0-dev libsdl-gfx1.2-dev libx11-dev これはうまくいったのですが $ make && sudo make install と入力すると make: *** ターゲットが指定されておらず, makefile も見つかりません, 中止 というエラーメッセージがでます。 どのように対処したらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_ _)m mkdir build
cd build
git clone
https://github.com/alexanderk23/gluqlo.git cd gluqlo
make -j$(nproc)
できたようだけど?使う気はないから詳細は知らんが
gluqlo --help
Usage: /build/gluqlo/gluqlo [OPTION...]
Options:
-help Display this
-root, -f Fullscreen
-noflip Disable the flip animation (change time in one frame)
-anykeyclose Close app when mouse move or any key pressed
-ampm Use 12-hour clock format (AM/PM)
-leadingzero Always display hour with two digits
-w Custom width
-h Custom height
-r Custom resolution in WxH format
-s Custom display scale factor
ありがとうございます。 インストールは成功したのですが xscreensaverを動かすと Crash Status 0 というエラーメッセージが出てしまいました。 お手数をおかけしますが、対策を教えていただけないでしょうか
この動画で設定の仕方が分かりました。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO xfce-screensaverで動くようになりました。
ありがとうございました。
Dell Venue 8 Pro Win8.1/64G/Z3740D(タブレット)に linux mint xfceをインストールしたのですが internal hard drive not found というエラーが出てしまいます。
現在の状態を写真に取ってみました。
https://imgur.com/a/z7LMbUS セキュアブートをenableにすると
invalid signature detected
check secure boot policy
と表示され
セキュアブートをdisableにすると
internal hard drive not found
と表示されてしまいます。
ストレージが認識されているかを確認しておくことと、UEFIによる起動かBIOSかも調べてみるとよさそう
セキュアブートがあるってことはUEFI? BIOSっぽい画面だけど
WindowsだとOS上からUEFIに入ることが出来るからそう思ってるだけでは
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000131655/dell- パソコン-に-ubuntu-linux-を-インストール-する-方法#BIOS
みたら
[SATA Operation]が[Advanced Host Controller Interface (AHCI)]に設定
とある
あと32bit efiからしか起動できないからbootia32.efi をダウンロードしてインストール用ドライブの /EFI/BOOT にコピー
Windows→smb:445→Linux(Samba) →ドライブとしてマウント。特に違和感なく動作 Linux→smb:445→Linux(Samba) →非常にレスポンスが悪い。ディレクトリの一覧が表示されるまで何秒もかかる LinuxからSambaのファイル共有にアクセスするときは何か特別な設定が必要なの?
GUIでremoteアクセスしたいならsshが使える環境ならsshfsマウントもあるよ # Mounting Remote Folder Through SSH yay -S sshfs sudo apt install sshfs Then we can use `sshfs` to mount a remote directory: $ sshfs username@server:/path/to/folder /path/to/mount/point We can unmount the directory by `fusermount`: $ fusermount -u /path/to/mount/point
サンバ使ってないが LinuxクライアントのPC性能が低すぎでどもっさりじゃないのか
レスありがとうございます 特定のプロトコルでパフォーマンスが低下したりキャッシュシステムが変な動作をしている のかなとも考えていますが調査手段も含め調べきれていません Windowsクライアントからは NET USE X: \\\\192.168.xxx.xxx\\share /PERSISTENT:NO でマウントしていて445/tcpしか使っていないと思われます
>>524 なるべく不必要なサービスは動かしたくないです
>>526 デフォルトのファイルマネージャのせい・・・?
なんか複合的な原因がありそうですね・・
>>525 Sambaサーバ Atom D2701
Linuxクライアント1 Ryzen7 5700G
Linuxクライアント2 SteamDeck
Windowsクライアント1 Ryzen7 4750G
Windowsクライアント2 Corei5 7300U
性能不足は無いと思います
なんとなくですがWindowsクライアントよりレイテンシが大きいように感じます
なんかBANされました
>>529 Samba鯖の名前解決に時間がかかってる線は
ないんだろうか
Windowsクライアントの場合はWINSで解決されてるけど
LinuxクライアントのときはDNSがうまく動いてなくて
名前解決にもたついてるとか
もしそれだったらファイラーのアドレスバーに
smb://{鯖のIPアドレス}/
とか直打ちしてスムーズに繋がるか試してみれば分かるかも
Linuxのデスクトップ環境で ・CDリッパー ・オーディオプレーヤー ってどの辺が定番なのでしょうか?いくつか紹介してもらえると助かります Windowsでは前者はfre:ac(かつてはEACやCDexなど)、後者はfoobar2000を使っています コーデックはWavPack(ハイブリッドモード)がメインです
>>531 arch wiki で探してみるとリストが得られるよ
https://wiki.archlinux.jp/ オーディオプレイヤー
・アプリケーション一覧/マルチメディア
MPD
・Music Player Daemon
いま話題のQobuzを聴くなら(お試しは1ヶ月)
・WEB (Qobuz製)
・snap版 qobus-linux
・Daphile
その他も聴けたけど、ちょっと苦労するかもしれない
ピュアAU板にもLinuxスレはあることはある
snap版は qobuz-linux の間違いでした
>>532 サンクス。出来れば日本でのシェア情報とかもないですかね
>>534 マジで!?
曲をアーティストやアルバム別にフォルダ作って保存してる俺的には、 選択した曲をプレイリストにいれる方式の音楽プレーヤーがどうにも好きになれんのだよね
>>535 単にUbuntuのデスクトップとかのような気がするけど、どのOSか不明だし
デスクトップ環境も XFce / Gnome / KDE とかとわかれているから
KDEならQtを使ってるアプリを勧めるけど、XFce , GnomeならGTK+
HDDやNASのHDDに溜め込んだ音楽ファイルがあるようだから MPD もいいような気がする
リッピングのCDDBはWindowsアプリで使用していたところのほうが情報量はあるよ
Windows10からの移行組だとしたら、まだちょっと猶予期間があるはずだから
あれこれと試すのもいいと思う、けどオーディオはやっぱり沼かも
>>535 定番かどうかは知らないけど
Linuxで普通にfoobarを使ってますよ
定番言うならVLCが定番中の定番で、それで不足があってはじめて他を探す感じでは
プレイヤーごときにWine使うとかマジかよ? Audaciousとかでええやん
すまん自分もfb2kだわ softetherと組み合わせてネットワークオーディオにしてる
レスサンクス
Windows環境の場合は
fre:ac→自作スクリプト&Calcでメタデータの編集→foobar2000でRplayGainの計算
とやっています
これも日本語版freedb(freedbtest.dyndns.org)の送信が出来なかったり
メタデータの編集に制限があるなど課題があります
>>536 私もディレクトリ&ファイルで管理する方なので全部ライブラリに
ぶっこんで・・みたいな管理方式のアプリは好きではないですね
>>537 ディストリはVOYAGER debian 12.5なのでDEはGNOMEです
MPDを試してみようと思います
>>538 ,541
ネイティブで動くものの方が良いのかなとも思っていましたが
foobar2000も候補に入れておいた方がよさそうな気がしてきました
>>539 VLCは有名ですがオーディオプレーヤーとしては
ReplayGainが使えない点が痛いです
この辺は文化の差も出てくるところなので難しいです
>>540 Audaciousも試してみます
MPDはサーバーとクライアントを別にインストールする必要があるようですが クライアントが良くわからないので保留して、Audaciousとfoobar2000を比較してみました 再生機能は双方とも目立った不便は感じませんが気になる点として Audacious ドロップを受け付けてくれないことが多い 見られるメタ情報が限られる RplayGainスキャナが無い foobar2000 文字が少し小さい 自分の使い方だとAudaciousはちょっと使いにくい印象です foobar2000の文字が小さいく見にくい点は設定からフォントを指定したら改善しました 変な動作が目立つわけでもないですしfoobar2000で良い気がしています
ところでwineで動くWindowsアプリをデスクトップ下のドックに常時表示させることは出来ないのですかね *.desktopファイルを作ってランチャに登録したものをピン止めしても起動したアプリは別物扱いされてしまうようです
>>544 Arch WikiのMPDのページのクライアント - グラフィカルから
・Ario ― Rhythmbox にインスパイアされた、mpd 用の機能豊富な GTK2 の GUI クライアント。
・gmpc ― Music Player Daemon の GTK2 フロントエンド。
・pymp'd ― MPD の GTK+ フロントエンドクライアント。
・Sonata ― エレガントな Python GTK+ クライアント。
・Xfmpc ― リソースの消費力が少ないグラフィカルな GTK+ の MPD クライアント。
・Cantata ― 多数の機能があり、インターフェイスが細かく設定できる MPD の Qt4/Qt5/KDE クライアント。
・QmpdClient ― Qt 4.x で書かれた GUI クライアント。
・Quimup ― C++ と Qt3 で書かれた MPD のクライアント。
・SkyMPC ― Qt5 ベースのシンプルな MPD クライアント。
>>546 そこは見ていますが情報が少なすぎて試してみないとわからなさそうです
>Audacious > ドロップを受け付けてくれないことが多い 条件が良くわからなかったけど Nautilusからのドロップは受け付けるけど Thunarからのドロップは受け付けない ということみたい foobar2000はどちらからのドロップを受け付けるみたい
1.マウス操作で複数のファイルを選択できる 2.ソーティングをカスタマイズできる A、B、C、a、b、cみたいな並びは流石に使いにくい 3.ツリービューが使える 4.GUI環境向け CLIベースは今のご時世だと使いにくいと感じる 5.ディレクトリのプリセットを行える ファイルサーバとかをワンクリックでアクセスしたい こんな感じの条件を満たすファイル管理アプリってありますかね
Nemoだけど満たしてると思う つか今時だいたい満たしてね?
今自分が把握している範囲だとこんな感じです
1
Nautilus、Thunar、Xfeはちょっと使ってみた感じでは全部不可
2
個人的には記号→アルファベット→その他の順で並んでもらいたい
NautilusはASCIIコード順に見える。Thunar、Xfeは大文字小文字は区別しない設定があるものの記号の例外処理はなさそう
もちろん全角半角を区別しない設定はなさそう
3
Nautilusにツリービューはなさそう
5
Xfeにディレクトリのプリセット機能はないっぽい?
Nautilus、Thunarはホームディレクトリ下のディレクトリを優先的に表示する機能があるけど
これを利用するにはマウントポイントをホームディレクトリ下に置く必要がある
良く使われる/mntなんかにマウントしてもスルーされる
>>550 Nemo調べてみます
Dolphinはアルファベット順ソートと別にNatural Sortingがあるけど癖が強いソートなのでお気には召さなそう
i915のフリーズってまだfixされてないですか? なんだかんだでwinのほうがど安定ですね
lud20241209171306このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1700876999/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part9 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part8 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14 (122) ・電子タバコ初心者の質問に優しく答えるスレ68本目 ・ギター初心者スレ 56 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 60 ●雑談相談質問 ・ギター初心者スレ 37 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 2 ●雑談相談質問● ・■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 32 ・ギター初心者スレ 17 ●雑談相談質問● ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart244 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart215 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart210 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart196 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart241 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart190 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart179 ・【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ32【歓迎】 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart193 [無断転載禁止] ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ254 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ975 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ959 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ278 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ257 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270 ・P活初心者の質問をベテランが答えるスレ ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ261 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ274 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ954 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ966 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1060 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ969 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ258 ・パチンコ初心者の質問に玄人が答えるスレ ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ957 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ990 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089 ・ギター歴8年のワシが初心者の質問に答えるスレ ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1086 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1070
20:42:55 up 78 days, 21:41, 0 users, load average: 11.15, 12.92, 16.01
in 0.019048929214478 sec
@0.019048929214478@0b7 on 070509