◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1559314687/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part74
http://2chb.net/r/linux/1553248659/ 【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
http://2chb.net/r/linux/1558706722/ 前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11
http://2chb.net/r/linux/1533812216/ 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
ppssppbuildbot ゲームを自動化したいです オススメのソフトなど教えて下さい
質問なのですが、先日新しいパソコンの中身を購入しまして 実験スイッチで今起動してbiosが安定してるかな?といった状態なのですが ちょっとlinux mintをインストールしてみようと思いまして linuxmint-19.1-mate-64bit と Rufus 3.5 を使用して、USBを作り ブートさせたんですね?そしたら start linux とかが並んでる画面が出て とりあえず決定したんですけど、その後画面が真っ暗になりました もしかしてデスクトップ?を表示させるのにHDDとか必要ですか?
>>4 手順自体は間違ってないはず、モニタの接続確認してもう一回やってみたら
>>6 一応出てくるメニューは一通りクリックしたんですが
一部のみ白い文字が流れて、後は真っ暗みたいな感じでした
以前どこかで見たことがあるのですが
まだlinuxとryzenの相性は芳しくない
と言うことなのでしょうか?
ryzenAPU? とりあえず GRUB_CMDLINE_LINUX="nomodeset"
>>7 Ctr+Alt+F7
または
Alt+F7
押してみるとか
>>8 おお、野茂セットしたらいけました
どうもありがとうございます
ただ英語ばかりでさっぱりわかりませんね
日本語化にはインストールが必要と・・・・・
ちなみになんですが、まだインストールしていない
USBの状態でネットに繋ぐ事は出来ませんよね?
(ドライバ等の保存先の関係上
>>9-10 !?
>>5 相手の情報を読み取ることができる知識も必要ですよ
>>11 単純にコマンドラインモードに切り替わっちゃったのかなと思って。
ごめんね、知ったかぶりな回答しちゃって。
Kali、仮想環境構築したらやたら不安定なのおま環? 一応Mintは安定して動く ソフトはVirtualBox
DDコマンドをGUI化したもの、って何かないですか Windows用にしたのはあるみたいですが… GUIDDってのをDLしてみたら、exeファイルで、仕方なく wineでやろうと(なんだかなーって思いながら)したら 結局対応してませんでした
ああ、初心者だからって何でも聞いていいっていう訳じゃなかったですね すみませんでした… 本当、恥ずかしい
灯台もと暗しみたいなもんで…
てか使いこなしてなかっただけのことでした
やはりDDでまるごとコピーのとき
guiになるとご操作の危険が大幅に減少して助かります
>>18 ありがとうございます
せっかくなのでインストールしようとしたら、
Beaverから廃止されたgksuが必要のようで、ちょっと苦労してでも
もう少し頑張るかどうかを思案中です
開発が止まってるのだとすると、使わないほうが
よいのかもしれませんが
>>19 ddrescue には結構お世話になってたのですが
これのguiがあるとは知りませんでした、有難うございました
ただ、これもbeaver用のdebファイルでインストール
しようとしたところ、依存関係でpython3が要求され
でも、現状は2のようなので、pythonみたいな
他への波及効果大きいものをアップグレードするのも
どうかな、と思い、今回は試さないことにしようかと
xterm で変換途中の文字が文字化けするんだけど これ直せない? 途中の文字が化けるだけで 変換確定すれば正しく表示できる xterm 以外の端末エミュレーターやテキストエディター等では全く問題は起こらず ただ xterm での変換途中文字だけが文字化けする xterm で「あいうえお」との入力で $"$$$&$($* となる enter 押して確定すれば一応「あいうえお」と入ってくれる ちょっと調べたけど この $"$$$&$($* は 「あいうえお」をEUC-JPにして 0x7f と論理和したものと同じだった ちな xterm もそれ以外も utf8 で使ってる
単一鯖で、フロントにnginx置いてリバースプロキシで バックエンドに繋いでます。 これをDockerに変える場合、以下のような考え方で間違っていないでしょうか 1. nginxコンテナ 80と8080?で受けて、ホストに置いてあるunixソケットにプロキシ渡し (ソケットがあるホストのpathをマウント) 2. アプリコンテナ unixソケットで待ち受け (ソケットを置くホストのpathをマウント)
勉強のため、ubuntu server 16.04 をまずインストールして、そのあとにXorgとopenboxをインストールしました。 いろいろ頑張ってstartxで何とかXwindowが起動しました。 その後はほかにもfvwmとかawesomeとかも試しました。 続いてKDEを追加インストールし 何とかstartxで起動しました。 さらに続いてgnomeを追加インストールし 何とかstartxで起動しました。 ここまでは苦労しつつも順調でした。 ところがです。ランレベルを3から5にしたら ログイン画面までは出るのですが、ログインが成功しません。 ユーザー名はuserでパスワードはuserにしてあるのですが、画面にはちゃんとログインIDはuserと表示されてるのに、パスワードuserを入れてもログインできず、またパスワード再入力を求められます。 パスワード相違というようなエラー表示はありません。パスワードを受け付けていない感じです。 いったんCUIにするとちゃんとログインできるし、startxも正常にgnomeまで行きます。 ちゃんとmutterとgdmになってるし。 念のため$HOME/.XAuthorityファイルも削除しましたが効果なしでした。 waylandも無効にしてあります。 これはどう対処したらいいのでしょう? VirtualBox5での仮想環境であることがまずいのでしょうか? それとも勉強のためウィンドウマネージャをいろいろ入れたのが良くなかったのでしょうか?
>>26 xsessionが何もしないまま終了してるんじゃないの?
とりあえずホームディレクトリの .xsession は問題ない?
>27 初心者質問ですみません。もしかしたらランレベル3ではディスプレイマネージャを起動しないのでしょうか?冷静に考えてみればstartxのときには認証画面がありません。 ランレベル5だと認証画面になってるのでディスプレイマネージャが起動していると。 もし原因がディスプレイマネージャにあるならば、ランレベル3なら正常起動するのも納得です。 たしかgnomeは、LightDMにも対応していると聞いたので比較のため試してみます。
run level の仕組みを調べてみれば? それよりも、ubuntu server 18.04(長期版)は、無いのか? 16.04 よりも新しい長期版だよ
sytemdならrunlevelあんまり関係ないよ 互換性?のために残ってるrunlevel2〜4は同じものにリンクされてるだけ
startxは既にログインしてる状態で使うものだから認証はもう済んでるはず ディスプレイマネージャはそのログインとstartxを一度にやるような感じのもの その時に起動するスクリプトが startx だと xinitrc で ディスプレイマネージャだと xsession になってる
皆さんありがとうございます。 昨夜帰宅し、$HOME/.xsession-error なる隠しファイルがあることに気づきました。 内容は大体でいうと $DISPLAYと接続できないため、Xserverを起動できない。 という感じでした。 echo $DISPLAY したら 空欄でした。 とても不思議です。.bashrc と .profile の双方に、export DISPLAY=localhost:0.0 としてあるのに。 謎のまま昨夜は眠ってしまい、今日から平日の仕事なので週末までは続き作業ができません。週末に続きやるつもりです。 あと18.04でなく、16.04にしている理由ですが、手元の参考書が16.04対応だからです。 Xwindowについての詳細説明をした参考書は本当に少なく、手元の一番詳細な参考書などはLinux Slackware の X11R5 (XFree86) 対応という古い書です。 ubuntu と Slackwareではディレクトリ構成も違うし、XorgとXFeee86の違いもあって、なかなか苦労します。 18.04だとどんどん新機能が搭載されて、私の理解を超えてしまうので、少し古い16.04で勉強中です。
WSL上にXサーバをインストールしてGUIを実現する(VcXsrv編)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/06/news040.html 「echo $DISPLAY」と打ってみれば?
それか、
なお、DISPLAY環境変数を設定していなくても、
「xeyes -display :0.0」のように-displayオプションを付ければ、Xサーバで表示できる
(このオプションはX対応アプリならどれでも利用可能)。
これで動作チェックなどを行ってもよい
DISPLAY=<ホスト名/IPアドレス>:<ディスプレイ番号>.<スクリーン番号>
設定例:
DISPLAY=xserver:0.0 ……xserver上のXサーバへ接続
DISPLAY=localhost:0.0 ……ここから4つはすべて同じ意味。ローカル上のXサーバへ接続
DISPLAY=127.0.0.1:0.0
DISPLAY=:0.0
DISPLAY=:0 ……最も省略した形式
色々な形式を試してみれば?
今週になってMintのxfceノートのマウスが不安定化したけどこれ故障なんだろうか タイトルバーをドラッグしただけで最大化したり左クリックでコンテキストメニューが出たり クリック部分はヘタってないのに謎
linuxで、ext4 とかでフォーマットした場合に、ウインドウズから見えなくなるのは理解しています。 パーテーションを切って、fat32やntfsの領域を作ったのですが、ext4を先頭にもってきた せいか、それでも、その部分も認識しません この場合、先頭部分をウィンドウズで読めるフォーマットにしておく必要がある、という ルールなんでしょうか?
そんなことないけどどこ情報? ディスクの中身が見えないのは想定内だけど コンピュータの管理とかでも見れないの?
いままでは、先頭部分にだけntfs とか fat32を置いておいたのです。 そうすると、その部分だけがウインドウズからみえて、小さなドライブとして認識されます しかし、最後の方に置くと、ドライブとしては認識されるけど、フォーマットされてない状態として 認識され、ntfs やfat32 のパーティションも見えないのです。 今考えているのは もし先頭部分におけば見えるのなら、現在のバーティションを移動して、先頭部分に 新たにntfs 等の領域を作ろうか、ということなのですが、 これだと、ファイルを壊す可能性があり、確実に見えるようになるか確信がもてててから なら試してみたいと思っているのです。 Winで読めるようにする、ということは選択としては考えていません。 むしろ、Winからは読んでほしくない状況なので 第三者に渡して、ウインドウズで読める部分を使って欲しい、ということですので。
大体わかりました やはりOSとしては先頭から読んでいくみたいで で、読めないパーティションについては、フォーマットするかというダイアログがでる、 で、読める所に来ると、その部分は見えます。 ただ、最初の方のエラーメッセージに気を取られて、あとにでてくる読める部分を 見落としがち、ということのようです。 問題は、コピー機やプリンター機で直接USBを読み込むタイプで、これらは、 冒頭部分しか読まない(複数のパーティションを予定してないのかもしれない)ので やはり先頭部分にWinでもよめるフォーマットで作っておいたほうがいい、ということの ようです ただし、ブートとの関係で、システムが入っているパーティションと先頭部分が離れて いないほうがいい、というようなこともあったような気がするので、あまり先頭に 大きな共用パーティションをもってこないほうが、いい、というような感じでしょうか?
SSDにlinux入れて3年ほど経ちます なんか気のせいか、フリーズする回数が増えてきたので SSDの寿命が近いのかもしれません 不良セクターとかを判定するツールってありませんか?
lubuntu18.04にvlcメディアプレイヤー入れたけど ツール→設定→インターフェース→ウインドウスタイルを指定で 以前16.04の時はgtk+を選択できたけど、今度のvlcのバージョン3.0.4 ではありません。gtk+を指定するにはどうすればいいですか?
>>42 ありがとうございました
自分でビルトする、あたりがちょっとでしたが、
とにかく、ライブラリのインストールで、上手く行かず挫折しましたw
Linuxに関しては初心者なので教えて下さい。 富士通のNF/B50(C2D T8100 2.1Ghz)、メモリ2GのノートPCを使ってます。 Youtubeの480pで動画が見れれば大丈夫なので、動作の軽いディストリビューションはどれになりますか?
>>46 アドバイス有り難うございました。
早速導入したいと思います。
Ubuntuで使う一般的なコマンド及びオプションをまとめたサイトってないですか?
>>48 Linux 入門 とかでググればいくらでもでてくる
18.04までは割と新しめのPCでLive USBを作っていて特に問題はなかったのですが 19.04はubuntu専用にした少し古めのPC(055マザー)で作りました Windows PCでインスコ用USB+Live USB二本差しで作っても毎回ブートローダーを 書き換えちゃうのが嫌だったので そうして作ったLive USBはPCのUSB2.0ポートでは問題なく起動しますがUSB3.0以降の ポートでは起動しません(055マザーはUSB1.1/2.0) そういう仕様なんでしたっけ?
viで書き換え不可能なファイルを開いてしまいさらに可能な書き込み領域がないまま上書き保存コマンドを打ってしまうと延々とviから抜けられなくなってしまいます 無理やり再起動以外に脱出するすべはないのでしょうか?
>>53 :q!とかじゃだめなの?
つーか再起動までしなくてもkillでいいんじゃね
bash -c fooってどんな時に使うんです? bash fooや./fooじゃイカンのですか
-c のすぐ次の文字列をファイル名としてして認識させたく「ない」とき
>>55 よく使うのはsudoとの組み合わせ
root権限でリダイレクトとか
sudo sh -c 'echo 0 >/sys/class/graphics/fbcon/cursor_blink'
複数のコマンドを実行するときパスワード入力を最初の1回だけにするためとか
( cd /usr/src/linux && sudo sh -c 'make clean oldconfig && make && make modules_install install' )
$ seq 5 | sed -n '3,$p' 3 4 5 $ bash -c 'seq 5 | sed -n '3,$p'' sed: -e expression #1, char 2: 予期しない `,' です これはどう修正すれば?
>>59 bash -c 'seq 5 | sed -n '\''3,$p'\'''
bash -c 'seq 5 | sed -n "3,\$p"'
bash -c "seq 5 | sed -n '3,\$p'"
bash -c "seq 5 | sed -n \"3,\\\$p\""
>>60 トンクス
2番目のが楽かな
シングルクォートのエスケープはわけわかめ
今18.04使っているけど アプリの新バージョンにバグがあって使いづらいので 16.04にあるヤツを18.04に移し替えたい、どうすれば? 古いバージョンはすでにないので よろしくです
>>62 バグのない16.04の配布物をインストールすれば良いじゃないのか?
そうしたいが、
>古いバージョンはすでにないので
つまり、もう16.04でもバグのある新バージョンしかないから、どうしたら良いとここで尋ねているのかな?
なら、
>>64 の言うようにソースからビルドするか
あと、このスレで僕ためにビルドして、それを僕にくださいだな
オープンソースは期待半分で使う方が見のためよ 金の代わりに時間を浪費するのが好きだからな
Unityのデスクトップマネージャはlightdmですが Unityのウィンドウマネージャは何というものでしょうか? compizっていうのはどうも違うみたいだし。
なるほどです。 XサーバがXorgで、ディスプレイマネージャがLightdmで、ウィンドウマネージャがWaylandとゆうものなんですね。 ありがとうございます。
シェルスクリプトの質問です。 0か1の乱数rndによってhensuuを"a"か"b"にセットしたいのですが、 #!/bin/bash rnd=$(($RANDOM % 2)) case $rnd in 0 ) hensuu="a" ;; 1 ) hensuu="b" ;; esac echo $rnd : $hensuu こうすると1のときは"b"になるんですが0のときに"a"になりません。 どこが悪いんでしょうか
waylandはXの代替らしいけどXのままだとどう不都合なの
旧車にエアコン付けたりインジェクション化したりして頑張ってきたけど維持コストも高いしトラブルも多いしエアバッグも無いしもうウンザリや、最新のEVにするで! みたいな感じ?
>>64 ありがとうございます。さがしたらそれは
○○.tar.gz
なにかの圧縮ファイルなので解凍した。そこで
README読んでいるけど
ファイルやパッケージをインストール必要があることまでわかった。
testとかtestsがいっぱい出てきてよく分からない。
インストールのやり方のサイト紹介していただければ
Unityってけっきょくなんだったのか分かりません。 ある時期にとつぜんgnomeの親戚っぽく登場して、さいきんまたいなくなった。 ほんとの中身はgnomeなんでしょうか? ただunity動作環境は、3Dアクセラレーションが動作するグラフィックハードウェアとドライバが必要 となってて なんでこんな条件があるのか意味不明です。 もしかしてunityのウィンドウマネージャはcompizなんでしょうか?
mintにchromiumインストールしたんだけど検索が出来ないんですよ なんで?誰か助けて
>>79 立ち上げて検索するとタスクに無題と表示されて終わりなんですよ他のブラウザは普通に使えるんですけど
?
aliasと関数の違いは分かったけど自作コマンド自体設定に書くのと外部ファイルにするのとどっちがいいの ネットで拾ったコマンドを全部別にしてたら~/binが散らかるし .bash_aliasesみたいなファイルに全部書いて使う時だけ読み込ませた方がいいのかしら
cronを止めるコマンドはありますか 今は面倒ですがcrontab -eで開いてコメントアウトしています
linux使うならryzenはやめとけみたいな事よく聞くんだけどやっぱり初心者は無難にintel選んだ方がいいの?
>>82 Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 で、
漏れは、alias など自分の設定は、~/.bash_aliases に、こう書いてる
export LANG=ja_JP.UTF-8
export EDITOR=vim
shopt -s expand_aliases
alias mydoc='cd /mnt/c/Users/Owner/Documents'
~/.bashrc の下の方に、もし、~/.bash_aliases があれば、それを読み込むと書いてある。
こういうように、外部ファイルにまとめた方が分かりやすい
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
>>85 RYZEN2700XでXUBUNTU18.04使って4ヶ月になりますが、
時に問題ありません。サクッと動作しました。
CPU高負荷時の安定動作のためには、メモリの動作クロックや電圧を調整したり
メモリ2枚/4枚で比べてみたりしましたが、こういうのってwindowsでも
同じじゃないかな。cool'nQuiet のon/offやCPUブーストのon/offなど。
悩ましいのがプリンタ選び。プリンタメーカーによってはlinux用ドライバ提供し
てるみたいだが、intel前提のドライバもあるみたい??(この辺、よく知りません)
RYZEN&UBUNTUでサクッと動作するおすすめのプリンターはどこのメーカーで
しょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。よろぴこ。
fedora / xfce デスクトップpcにbluetoothレシーバ(elecom lbt-uan05c1)を をつけて キーボードをlogicool k380 マウスをelecom M-XGL10BB にしたんだがサスペンド状態からキーボードや マウスを触ってもうんともすんとも反応がない これを解消したいのだがヒントくれ
>>88 BIOS設定で電源オフ時でもUSBに通電するように設定
無線LANのアクセスポイントが複数ある環境で どこに繋ぐかを優先順位決めしておき 定期的にチェックして繋ぎなおすことって自動で出来る? スクリプト書く必要があるかな? 目的は回線(帯域)を分散させたいんだけど その回線はモバイル回線でWiFiルータだったり スマホのテザリングだったりするから 持ち出すことがあって そんな時に自動で回線が切り変わって 帰ってきたら元に戻るのが自動で行えればなあと思ってる
>>90 スクリプト書けば出来るかも
wicd 使ってるのか、そうでないのか分からないと正確なヒント出せないとおもう
ネットと言えばgoogleDNSが勝手に繋がって困る ネットワーク接続の順番はEthernet 接続 1が上位なのに
Win7とMintが入ったPCに、Win10を引き継ぎなしでインストール 10は無事に起動し快適なんだがMintが起動しない これを起動させる方法ってある?あるいはデータ取り出せる?壊れた?
何らかの Live Linux で起動して grub をインストールする GUI 使っても良いのかも知れず UEFI BIOS やら GPT やらの話は別なので何とも
Mint 19.2のマウス設定について教えてください。 これでスピード調節できましたが再起動すると戻ってしまいます。 xinput --set-prop 8 'libinput Accel Speed' -0.9 恒久的にはどうすればいいでしょうか よろしくお願いします 以下やってみましたが駄目でした。 1. 自動実行に記述 xinput --set-prop 8 'libinput Accel Speed' -0.9 2. mouse.shを作り以下記述し自動実行で指定 #!/bin/sh xinput --set-prop 8 'libinput Accel Speed' -0.9 3. 端末で以下実行 echo -e "\nxinput --set-prop 8 'libinput Accel Speed' -0.9" >> .xprofile
本題の方は Mint のこと分からんので答えられんけど 大昔だとか 試験に出るとかならともかく >> 使うのってあんまりおすすめできない話だな。。。 ミスってファイル壊しそう 自動で編集履歴を取ってるなら別か
>>97 どーも
3つとも検索で出てきたものに数字変えただけなので
意味は何にもわかってないんです、すみません。
>>98 「やってみて駄目だった」という段階になってから、また来るのが良いんじゃないかな
デスクトップ環境を起動するタイミングで実行すれば良いかと
>>99 >以下やってみましたが駄目でした。
なもんで他に手はないかと......
自己解決しました、参考にしたところ
https://www.reddit.com/r/linuxquestions/comments/65go7a/kubuntu_1704_xinput_does_not_show_property_device/ https://wiki.archlinux.org/index.php/Mouse_acceleration#Mouse_speed_with_libinput https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 2つ試してどちらも反映されました。(自分はその2を設定しました)
その1
/etc/X11/xorg.conf.d/99-libinput-custom-config.conf
----------------------------------------------
Section "InputClass"
Identifier "My Mouse"
MatchDriver "libinput"
MatchProduct "Logitech G300s Optical Gaming Mouse"
Option "AccelSpeed" "-0.9"
EndSection
その2
/etc/X11/xorg.conf.d/50-mouse-acceleration.conf
----------------------------------------------
Section "InputClass"
Identifier "My Mouse"
Driver "evdev"
MatchIsPointer "yes"
EndSection
apt-cache search office apt-cache show openoffice.org
質問です。virtualboxに、CentOS8をインストールしようとして、最後のrootユーザ、パスワード設定まで行いました。その後、起動ボタンを押すと、また最初のインストール画面に戻ってしまいました。 どのようにすれば解決するのでしょうか、突然失礼します。
>>103 妄想で答えるが、インストールメディアをリムーブしていないからだろ
一週間前初めてCentOSを7.6から7.7にアップデートしてみました。 それからApacheがメモリ食うようになってしまいました。 メモリ使用量を見ていると、 21時頃を始点にして翌21時に向け約1.5GBに膨れていきます。 毎日途中一時的に300MB食って、200MBや100MB解放するみたいな大きな波が一度あります。 Nextcloudというソフトウェアをnginxで動かしているだけです。 Pleskコントロールパネルを利用しています。 サーバーやhttpdの再起動はしてみましたが、 上記の動きは変わらないです。 Apacheのメモリ消費を抑えるにはどうしたら良いでしょうか?
nginx動かしてるのにhttpd? メモリ使用量は具体的にどうやって見てるの?
>>107 PLESKコントロールパネルに、
ヘルスモニタリング機能があってそれを見ています。
その項目でApacheメモリ使用量というのが有ります。
自分はApache=httpdと思ってました。
超軽くて日本語化もされてて導入簡単なネットだけやれりゃいいディストリビューション教えろやゴルア‼! XPの入ってたPCをネット専用に復活するだけだから難しいことはイランど! Pentium E2140じゃオラ
日本語パピーでいいんじゃね Core2世代だったら64bitで動くじゃろ
阿部寛のHPみたいなサイトしか閲覧しないとかじゃない限り、 ネットやりたいってのが古いPCには厳しい条件だしな。 ブラウザ使わない用途なら良いかもしれんが。
openSUSEをVirtualBoxにインストールしました。 このLinuxでsqlplusを動かせるようにしたいです。 Oracleのサイトでinstantclientのzipファイルをダウンロードしましたが これをインストールする方法がわかりません。 インストールに使用するコマンドを教えてください。
>>111 広告切れば基本的に問題ないぞ
クッソ重い Jacascript をブラックリスト送りにすれば一層安定的
SUSE系にはTUI用のコンパネがあるらしいがなんで他のディストロはパクらなかったんだろう
PC超ド素人がlinux覚えるのにお勧めの書籍あったら教えてください
ない ちまたの Ubuntu 関係のサイトあさる方が早いだろう 不満をココに投下してくれりゃ その不満を踏まえたページくらい作ってやるわい
ただでさえ数が多いのに標準がないってのも考えものだね 選ぶ時点でアレなのに全部自分で見定めろとか言うほどの物かって思うわ
>>117 「PC超ド素人がlinux覚える」と言っても用途によるからなあ
自宅デスクトップ環境なら、長期サポートのバージョンを入れるか Fedora みたいに運用するか
LPIC 欲しいなら相応の教材
英語覚えて英語版のman読めなきゃ門前払い食らう悲しみ
20年以上前の時点で JM(Japanese Manual) の活動は非常に活発だった訳だが…
>>122 manは今や、ほぼほぼ日本語で読めてるでしょ?
JMは今もゆっくりながら活動継続しているよ 最新への追従はなかなか厳しい
原典を当たらない人には日本語版があるように見えるんだから、問題ないのでは。
Linuxの英語教科書使えば英語とLinuxを同時に覚えられるってばっちゃが言ってた ムツゴロウがそういてたまるか
好むと好まざるとに関わらず英語ドキュメントの方が品質安定なケースが… サイトの翻訳を突っ込んで問題になった事例も…
コマンドの凡例が目的だとmanよりcheat.shの方がいいですし あと記述に不備のあるmanよりやたら充実してるinfoの謎
ハード的には壊れていないし使っていないXPのパソコンがあります。 試しにLinuxをインストールしようと思うのですが簡単な解説サイトを教えてください。
え?さすがにそれはまずぐぐれって言っていい? ここに書き込むより「linux インストール」で検索した方が早いと思うんだけど・・・
ちなみにXP時代だと32ビットCPUかもしれない 今のLinuxはほとんど64ビットしかリリースしてなかったりする 当然32ビット版をリリースしてる鳥もあるけどね なのでWindows10とかの方がいいと思う
試しにLinuxをインストールしようと思ってる人にWin10がいいというのは何か違う気が それはさておき、braseroでブランクCD-Rにwavファイル焼こうとして 書き込みボタンを押したら即ディスクが吐き出されてエラーになって書き込めないのはおま環だろか wineのimgburnでは普通にできたので問題ないんだがネイティブアプリがエラーになるのが解せん Linux Mint 19.2 Cinnamon 64bit
debian系列でmac(JIS)のキーバインドにする方法ってありますか? 適当にググったんですけどほぼUbuntuだったり、あってもUSキーボードの情報だったりで……
Ubuntuの皮を剥ぐとDebianが出てきましたってことだろこれ まー表現があれだけどこれ端末から命令してみなさいな $sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
返信遅れてすみません、UbuntuはDebianとは別ベースだと思ってました……申し訳ありません。
とりあえず
>>139 さんの方法でキーバインドは解決しました、本当にありがとうございます!
今は日本語への入力切り替えが上手く行かない状態です……
今度は、メニュー→設定→入力メソッド 青色とかのアイコンのでホットキーを調整
UbuntuはあくまでDebianの最新版がベースってだけで色々盛られた別物だぞ Mintは緑の皮被ったUbuntuだけど 収録ソフトマシマシなDebian系ってないのかしら
>>142 マシマシって曖昧なことをいわれてもw
・Ubuntu Studio
・
http://www.debian-unofficial.org/ や
http://www.deb-multimedia.org/ のリポジトリ追加
・apt install で全部突っ込む
を試してみては
Ubuntu はパッケージファイル形式に deb を採用してるだけの別モノじゃないのか ある程度はバイナリ互換だが
>>142 マシマシにして欲しい収録ソフト、挙げてみ??
それだけだと抽象的すぎて誰もアドバイスとか出来んぞ
Debianに足りないソフトがあるなら Debianに入れてもらうよう要望出せばいいよ
御冗談を 有名なもので Debian に無いソフトを探す方が難しいだろ
だよなー そもそも必要なときに好きなだけapt installできるわけだから… むしろ入りすぎてて要らないアプリを削除から始めるくらいでしょうに
dpkg -l だか何だかを実行して インストーラーのインストールパッケージ差分を確認して 「必要なもの」だけ入れる、とか無意味か… Celeron N なマシンで「いつクリーンインストールしても構わない」奴があるから すっぴんに task-japanese とデスクトップ環境だけ入れてみるかなあ
初心者です 書き込み代行してもらっています 2ちゃんねるSCで閲覧 以下に助言願いたく存じ CD版のKNOPPIXから起動して書き込んでいます Icewasel 6.0.2(Firefox 6.0.2相当) 概要 ◎現在緊急状態で起動およびインターネットに接続 ◎PCを買うためにメーカーサイトに接続するが決済でエラー ◎ある程度バージョンの新しいブラウザを入れたら注文はできそう ◎CDのKNOPPIXでアプリケーションのインストール方法がわからん ◎USBメモリに無料OSのLinux系を入れて起動したら最新ブラウザも使えるのでは ◎ググっても解説ブログのほとんどが閲覧不能 現状 △ストレージをマウントできない △USB認識しない △故障・古いPC △他にネットにつながる機械を不所持、諸事情で回線契約不可 やりたいこと ★新PCを買.い.たい 考えたこと 1.KNOPPIXにFirefox ESRをインストールおよび実行 2.USBメモリにLinux系OSを入れて起動 3.他の対処法あれば 不可能なこと ●おーぷん2ちゃんねるのチャット機能(エラー) ●5ちゃんねるのスレッドの閲覧(UAで蹴られる) ●メーカーサイトでPC購入および決済(エラー) ●ニコニコ動画の視聴(エラー) ●YouTubeの閲覧(UAで蹴られる) ●技術解説系ブログの閲覧の大半(SSLエラー)
>>151 ・実店舗で買う
・ネカフェのPCを使って買う
live iso なら大抵できる knoppix は窓から投げ捨てろ
>>149 Q.インスコ時から沢山入ってるのはないか
A.不要なアプリの削除から始める
何言ってるのこの子
とりあえず新PCをなんらかの方法で入手、別マシンでCDなりにダウンロードされたディストリのisoを展開しとく そのCDで新PCを起動しインストール作業し再起動し諸設定を行うって感じか
>>155 行間や空気読めよ
おまえの質問に満足できるディストリは「ない」ってことさ
zlib compressed dataってコマンド一発で解凍するのは無理なんでしょうか?
zlib を使ってそのファイルを一発で展開するコマンドがあれば理論上は出来そうだが
そんなコマンドがあるかどうかは知らん
https://packages.debian.org/search?suite=buster& ;arch=amd64&searchon=all&keywords=zlib%20compressed%20data
Debian buster ならこの中のナニカで出来るかも
lubuntuをインストールしようと思うのですが、 最近でも、swap領域とか、いちいち設定するのでしょうか? windowsとかは、swap領域とかのパーティーションをいちいちつくりませんが、 いまだにlinuxでは設定しないといけないのでしょうか? メモリは、2ギガもないのですが、windowsはスワップのパーティーションなしで動いています。
心配ならメモリより余裕ある2GB切れば良いだろうし スワップファイルを作っておく人も居るだろう
やはりいまだにスワップつくっておいたほうが安心なんですね。 スワップ領域とかwindowsにないので、なんか変に感じます。
ハイバネ使わないなら スワップファイル作ってswaponすればwindowsと同じように使える筈 その範囲ではwindowsと同じ筈
>>166 最近のubuntuは、クリーンインストールならば
Windowsと同じスワップファイル方式になっているので、
クリーンインストールならばインストーラーまかせでよいと思います。
ubuntuは、最近は、スワップ領域いらないんですね。 なんかスワップ領域つくらないでインストールしていたのを読んで、 いらないのかな、どうなのかなとひっかかってたんですが。 ubuntu派生のlubuntuもいらないのでしょうか?
lubuntuの32bitを使おうと思ってましたが、 考えたら、これがでたのは、最近じゃない。 ということで、作ったほうがいいのかな。 作ったほうが安心なのかも。
18.04LTS をスワップパーティション無しでインストールすれば良いんじゃない
lubuntu18.04は、スワップ領域なしインストールが普通なのか。 最近はなしでいいのかな。
ubuntuのデフォルトが17.04くらいからスワップファイル方式になったので、 各フレーバーも同時期から変更になったはず。 デュアルブート等の難しいことをしないならば、 各フレーバーの最新LTS(現在は18.04.3)をインストーラーまかせで 素直に入れてください。
やっとスワップ領域のややこしさからlinuxも解放されたんですね。 できればつくりたくなかったのでよかった。 ありがとうございました。
メモリ搭載量は変わるわけで、最初に固定で パーティション作るとか変な制限だったよね
管理者は、CentOS なら、ユーザーをwheel グループに追加するのでは?
visudo で、/etc/sudoers を開いて編集するとか、間違えると恐ろしい手順!
Debian 系は、知らないけど
>>207 ヒストリーは、head .bash_history と入力すると、
以下のように行区切りで、コマンドが表示される
だから、こういう単純なテキストファイルを作って、Docker に含めて、コピーすれば?
man unzip
exit
man gunzip | less
exit
youtube-dl で.part ファイルの場所を外付けハードディスクにして、ダウンロード完了して全部結合したファイルを内蔵ハードディスクに保存するようにするにはどうすればいいですか
しらんけど 一般的なソフトウェアの場合、「作業用フォルダ・ディレクトリ」と「保存先フォルダ・ディレクトリ」を別に指定すれば出来そうではある
--cach-dir オプションで一時ファイルをためたりできるのかなと思ったんですけど同じ場所で作業をしてしまいます これではなくて他の方法があるんですかね?
やっぱり USB メモリから Ubuntu を起動して、RAM に一時ファイルを保存して全部完成したファイルを内蔵 HDD に保存するほうが断片化しにくそうだから変えます ffmpeg で変換するときに出力先を変えるオプションってないんですか?
ffmpeg -y -i foo.mp4 [options] /path/to/bar.mp4 ではダメかね
sdや USB メモリ インストールして いろんな PC にさして使おうと 思いますが実用に耐えるのでしょうか インストールでつまづいて まだできてませんが
アニメとか音楽とかダウンロードしたい動画がちょっと多くなってるので、名前と拡張子を手入力するのがしんどいです。たまに .mp4 ではダウンロードできず .mkv という形式にされてしまいます。
>>187 通報しました
>>186 「実用」というのが、どのディストリビューションで
どの用途を想定されているかによります。
ブラウザを起動する程度ならば、USBメモリ等のメディアを
USB3.0以上で接続すれば、ある程度は実用に使えるのではないでしょうか。
>>190 そうですか。
ubuntuでつくったら、なにが悪かったのか、普通の100倍くらい遅い動きのやつができて。
ファイルが壊れているのだと思いますが。
>>186 USBメモリやSDメモリカードをディスク代わりに使うのは私もやりました。
ubuntu16.04 18.04 lubuntu18.04 で
動くのですが、遅いですね。
早く動かすには、USB3.0メモリでも高速化された高価格のものを使えばいいのかもしれませんが
それよりUSB変換ケースにSSDを突っ込んで外付けケースにしたほうが
早くてかつ安くできそうです。
重要なのはシーケンシャルアクセスよりもランダムアクセスだから USB3.0でもシーケンシャルだけ速くてランダムが0.00xMB/sのゴミとかザラにある(HDDの1/100くらい) Linuxを入れるならランダムを重視した方が良い
>>193 ssdは高いから
usbのハードディスクでも
いいのかも
pcはvaioでwindows10です (もともと8) knoppix8.6 英語版をdvdで起動してます pcのハードディスクをマウント試みると error mounting system-managed device/dev/sda5: Operation not permitted. と出て来ます pcのユーザ名とか権限でしょうか? マウントするための解決策お願いします よろしくお願いします
>>408 UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015
漏れは、この本を読んでる
>>196 windowsをシャットダウンするときに完全シャットダウンすると良いかも
[Shift]キーを押しながら、(電源ボタンアイコン)をクリックし、[シャットダウン]をクリック
画面に「シャットダウンしています」と表示されましたら、「Shift」キーから手を離してください
「高速スタートアップを無効にする。」は何の意味もありません。 もしそれで効果があったというのなら、ぜひ書いて下さい。 絶対にありえませんから。
>>201 高速スタートアップを有効なままにすると Windows7 でデータが飛ぶ特大のバグも知らないのか
196です みなさん温かいレスありがとうございます それを試す前にまた1つトラブルが生じましてknoppixのシャットダウンができないのですがこれは超重いからなのでしょうか logoutを押すと Logout LXED KNOPPIX session ?とダイアログが出て来てその中にShutdown Reboot....Logout CancelとまたありましてShutdownを押しましたらまた大きくLogout LXED KNOPPIX session ?の画面が出てきてShutdownをまた押しましても何の反応もありません 下の方にGDBus.Error:org.freedesktop.login1.OperationInProg ress: There's already a shutdown or sleep operation in progress という警告?が出ているのが違うところです cancelするのは可能ですしLogoutボタンにも反応します なにか文字表示→真っ暗→クロノデスクトップ画面に戻されます どーすればよいでしょうか?
ターミナルを開いて sudo /sbin/shutdown -h now ではダメかね knoppix しらんけど
knoppixとかやめて ubuntuにすればいい どうせ無料だから のりかえればいいだけでは
むっちゃ重いです xpサポート終了前に買ったのは記憶してるのですが買ったのは2013年7月でした!そんな昔かと自分でも忘れていました 最新のソフトに拘らずubuntuなら古いバージョンでもよろしかったのでしょうか? 最新のは動作が不安定でマウントしたりしなかったり重い作業途中で消える、とうとう起動しなくなりました knoppixは以前xpマシンを救出したことがあり思い入れがあるので使ってみたという事です アドバイスのおかげもありどうやらマウントは出来た、しかしちょっとの作業で止まる、固まりすすまなくなります どうやらデータは残ってるようであり諦めません 上記のアドバイス含め参考にさせていただきます vaio Tap 20シリーズ SVJ20228CJW です メモリは多分4GB cpuは以下の範囲です インテル Core i7-3687U プロセッサー (2.10 GHz) インテル Core i7-3537U プロセッサー(2 GHz) インテル Core i5-3337U プロセッサー (1.80 GHz) インテル Core i3-3227U プロセッサー (1.90 GHz) なにかオススメのソフトありましたらお願いします
なんかフォルダーに日本語部分は表示されないので出来れば日本語対応がよろしいですね やりたいのはデータをレスキューして外付けHDDに移したい それだけです
申し忘れましたがもともとはwindows8 64bitです
ただwindows10で最新のアップデートしてますのでそのことも含めて最新のリナックスソフトである必要があるのかとか考えてしまって ぶっこ割れてるので関係ないでしょうか cpuやメモリが重要でしょうか 素人ですいません
>>208-211 はわたくし196
>>196 >>204 のカキコミです
スマホの書き込み慣れておらず申し訳ありません
unubtuをインストールするとき、 USBドライブをさして、 /dev/sdd /dev/sdd1 fat32 とでてくる。 /dev/sdd1 インストールしたらいいのだろう。 しかし、下のブートローダのインストール先の指定では。 /dev/sdd toshiba /dev/sdd1 となっていて。 これも、/dev/sdd1を選べばいいのだろう。以前、これでインストールできたような。 でも、もしかしたら、 /dev/sdd のほうがいいのか。迷います。
sdd1がfatなぐらいだからUEFIだと思うけどubuntuとかのUEFIでのインストーラが腐ってんのよ パーティション設定でESPに設定したとこにインストールされるんで下の方にある「ブートローダのインストール先」みたいなのは実際は意味ないとか GPTなのに基本/論理パーティションだのの選択肢が出てくるとか 複数のESPがあった時にちゃんと選択したESPにインストールされないとか
>>214 頭がついていけないけど。
つまり、イントール先のUSBドライブにESPのパーティーションがつくられるようになっているから、ブートローダーのインストール先は、あんまり考えなくてもいいと。
64bitになって規格が違うからややこしい。
昨日はありがとうございました knoppix最新版を起動すればするほど何故か前固まった作業ができるようになり完全マウントやスクリーンセーバー無効などできるようになりました。 ファイルコピーしてるとスクリンセーバーが起動して戻れなくなる為ですが、しかし50GBくらいを超えると画面真っ暗になり(モニターオフ機能もオフにしてる)戻れなくなります。 私のPCの力では足りないみたいです 調べましたらOSのバージョンより CPUとメモリの能力が関係あるのですね
わたしのvaio tap20は2013年3月発売 Windows 8 64ビット インテル Core i5-3337U プロセッサー (1.80 GHz) 4GB(3816MB) です 2013年2014年頃に出た ubuntuの 64-bit PC (AMD64) desktop image の日本語バージョンで試そうかと思いますが問題ないですかね?
Ubuntu をUSB にインストールするのはうまく行きました。皆さんありがとうございます。 ところで Tails という、パソコンに痕跡を残さないという OS があるみたいなんですけどやっぱりこれを使ったほうがいいと思いダウンロードしようとしてるんですけど何種類か方法があるみたいです。どれを使えばいいんでしょうか。
>>217 https://www.google.com/search?q=allintext%3ACore+i5-3337U+vaio+tap20+linux 誰かが試した記録・情報は見当たらないな
どこかの firmware 入りの live iso 使えば良いんじゃね
ASUS E203NA に Debian 10 buster の kde の刺したら勝手に wi-fi まで認識したな
>>218 USBインストールが
うまくいかないけど
どうやってやったのですか
Debianならオンラインマニュアルを読めば猿でも出来るように書いてある
live で uim-mozc を設定すればデフォルトで日本語入力まで行けるのかな
222そうらしいぞ 誰か言ってたわ(俺はつかわないので検証はやってない)
ライブCDは、スペック的にUbuntu Desktop 日本語 Remixの
最新版(18.04.3 or 19.10)が動くならばそれがベターですが、
多少古いマシンならば、linuxBean の最新版(12.04.5 or 14.04.4)あたりを
使ってみるのもよいかもしれません。
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/ 「初心者の質問相談」とは言いがたいけど
>>224 それって Realtek の wi-fi が git clone とか不要で動いたりするの?
バグつきの NEC / アルプス電気の ath5k とかがそのまま使えたりするの?
あるいは32bit UEFI必須なPCでスンナリ起動したりするの?
<以下、個人的見解>
Lubuntu 19.10 か Debian 10 buster lxqt で
https://linux4322.wordpress.com/2017/05/05/lubuntu-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E4%B8%80%E8%A6%A7/ https://kledgeb.blogspot.com/2019/04/lubuntu-1904-2-lubuntu-1904.html とか参考に適当に弄った方が良いような気がするけどなあ
<個人的見解ここまで>
>>225 個別のハードウェア対応については存じておりませんが、
「日本語環境で起動させやすいライブCD」ということで
先述のものをあげさせていただきました。
近年の様々な環境にも対応することを考えれば、
おっしゃるように最新のUbuntu系または最新のDebianという選択が
スマートとは思います。
LIVE-CDという用語の意味がヅレてる それじゃCD/DVD起動のディストリですよ。用途もぜんぜん違いますって
32ビットPCもってるけど、5年後も、32bitlinuxって存在してますか? 存在してないなら、もうOSがなくなりますが。
sshd -o パラメータ みたいにした場合、実際に書き換わる設定ファイルはどこにあるのですか? てっきりetc/ssh/sshd_configが書き変わるのだとばかり思っていましたが書き換わらないのですね・・・・
>>230 -oはその時だけ適用されるオプションで、どこかに記録されるわけじゃない
毎回そうしたいときはsshd_configを直接書き換える
>>232 いくらWindows用ウィルスが無意味だからってそれはどうよ
knoppixやubuntuのCD版isoをDVD-Rに焼き付けるのは可能でしょうか? そして起動するのも可能でしょうか? DVDーRが余っているため使えるなら使ってしまいたいからです
>>233 しかし人によってはしょうがないんだろうよ
わざわざダウンロードしてセキュリティ無視してる人も居るだろうし様々
>>231 ありがとうございます
コンフィグファイルをスクリプトから弄りたかったので勘違いしていました
そういう機能ではなかったのですね
>>234 DVDに入るか?という…USBメモリなら楽勝だが遅くなる感じあるある
超初心者な質問です。 centos8をmacにデュアルブートでインストールしたいです。 まずmac上でcentos8用にパーティションを作ったが centos8のusbインストーラから進んで インストール先の選択で、用意したパーティションが見つかりません。 て事はmac上で用意するのではなく、centos8のインストーラからパーティションを分けるの? この方法だと、macの情報が上書きされてなくなりそうで不安ですが、合ってますか?
USBで起動したところが/dev/sdaなら、そのmacの内蔵HDDなりは、/dev/sdb1・・・ その構造を勘違いしているだけだろ とか言ってみる
お前らっていくつコマンド覚えてるの lsやfindを知ってるのは覚えるとは呼ばないんでしょ?必須過ぎて
sedとパイプとリダイレクトと正規表現を華麗に使って1行でキメるのがカッコいい いやマジで ググって1行コピペでカタがつくの見るとスゲーと思うわ
sed 忘れちゃったので perl -pe 基本正規表現とか拡張正規表現とか良く覚えてない + は Perl での拡張なんだったっけか
デュアルブートはやめとけといわれた。トラブルと苦労しかないよ。
20年前だったら当然だったが ロクなことないね どっちかをゲスト OS として仮想マシンに入れた方が良い Hyper-V でも何でも良いだろう mbrの446バイトをddで取り出して適切に管理できるなら良いかも知れんけどな UEFI のことは知らない
デュアルブートでも2つのHDDにそれぞれのOSをインストールして UEFIでブートドライブ選択して起動するならまだ良いんだろうがな。 普通、デュアルブートはひとつのHDDに2つのOSを入れて使いたい場合にするからな。
だいたいデュアルやらないほうが良いとか言ってるヤツってやったことがある に、10万ペソw
それりゃそうだろう やったこともないのに止めた方がいいとも言えんだろうし
何が起きてやめるに至ったのか、後輩のために書けたら書けよ
>>249 デュアルにしてLinuxを使ったら、
Linuxが激しく素晴らしいと分かったからWin/Macをやめた
逆に、Linuxが難しくてWin/Macをやめた
になるんだろうな
なんか挙動がおかしい時にハードウェア由来なのかソフトウェア由来なのか切り分けが楽みたいな利点もあるっちゃある とかいいつつメインの方以外この5年近く一度も起動してないけど(´・ω・`)
USBメモリでも(まともなやつなら)良い SSD→USB変換でも(物理サイズにこだわらなければ)良い SSD二台積んでLinux側からGRUBでOS選択しても良い SSD二台積んでブートデバイス切り替えても良い ガシャポンでSSD入れ替えても良い フタ開けてSSD入れ替えても良い(ちょっと面倒)
>>248 > 何が起きてやめるに至ったのか
>>244 で
> mbrの446バイトをddで取り出して適切に管理できるなら良い
と書いたけれども、fdisk /mbr とかが面倒くさくてな
いまどきの UEFI BIOS で設定して起動する物理ドライブを指定したりすると違うの??
WindowsUpdateの度にLinuxが行方不明になるんじゃ窓とペンギンの二刀流なんてねぇ
>>254 それで、毎回Live-Linuxとか使って復旧するのめんどくせーでDual bootやめたになるのか
とりあえずデュアルブートに対するコメントに感謝を捧げる
お疲れ様です
>>256 社畜は大変だなWin切れないもんな
UEFI ではなく mbr で起動するなら mbr の内容446バイトをバックアップしとくだけだよ?
>>257 社畜じゃないけどWindowsは切れないよ
>>259 社畜じゃないけどWindowsはとっくに切ったよ
社畜じゃなくてWinを切れない人 エロゲ、株取引 あと何かある?
こまごまとした作業やんのに Linux で探すのめんどくさそう あと艦これの専ブラ Wine で動くのかなあ 航海日誌は Linux 版あったけど、あれだけで済ませられるものかなあ
UEFI で Linux ブートできるんだっけ grub 介するの必須なんだっけ
知らんが「ESPパーティション grub」あたりでググってみたら?
タダに釣られて余計な手間増やしたら意味ないしその場合は普通にWindowsやMac使うでしょ 印刷だって動く「かも」は論外だしその程度でまごつくOSはいらん
Airprint 対応プリンタなら 最新の Fedora でサクっと印刷できるはず
Linuxは何が起こるか分からない不安要素も楽しめるからな 故にローリング・リリースが大人気
しかしスクリプトもpipも経験しないうちにLinuxギブアップって損しまくりだろw
損も何も一般人は勉強家じゃないって話 これを生業にしてるのなら気の毒だけどな
一般人だけどCUIではなくGUIで操作させろってことじゃね pcmanfmで検索してアプリに送るみたいな操作 コマンドfindなんか使う気になれない あとxargsなんかも一般人は使わないほうが安全じゃね ファイル名 "test test" "test" "test"と誤認されるので 区切り文字を半角スペースではなく \0 で出力 find . -print0 | xargs -0
>>271 なるほど、世代が違うってのもあるな。Linuxをイジる前からcd、mkdirとか知ってた
勉強しないとbashを繰れないってすごい世代間ギャップを感じる
Windows 上でも > DIR /S /B "I:\"> C:\tmp\FILELIST.TXT > findstr /r \.mp3$ C:\tmp\FILELIST.TXT > LIST_MP3.TXT とかやってるのは超少数派だろうから別に。。。
俺が常日頃使ってるのは、せいぜいこんなのだが、GUIアプリ起動する気にもならない ls -1v | grep mp4 > hoge.m3u
>>275 grep 使うなら \.mp4$ じゃね
人とコミュニケーションするのもめんどうなので 「何が」めんどうなのか書かないのか
>>273 素養があるのは結構だけど端からそれ前提なら勝手にコマンドではしゃいでろってなるんよ
Windowsだとオフィスとはにらめっこしてもコマンドプロンプトの知識は必須じゃないからな
意識するのはpingの確認やbatに手を出す段階になってから(※個人的な意見です)
たしかに findstr コマンドすら知らないで済んでいる人が殆どだろうなあ むしろ Excel の関数とかマクロとかの方が、重要だし他人にアピールするときに通じやすいし保守されやすい
エクスプローラーで種類や拡張子でグループ表示にしていると、 たとえば mp3グループ を、選択もしくは Shift + 右クリックでパスのコピーができて、メモ帳などに張り付けられる。 それとあわせてファイル名などでソートや文字種ごとのフィルタリングができてそれもパスのコピーに反映されるので意外と便利。 クリップボード履歴機能も使えば、とりあえずパスコピーしていってあとからまとめて貼り付けとかもできる。
Windows のバッチは、知らない 簡単なものは、PowerShell で、 複雑なものは、Ruby でやる
>>276 動画で名前にmp4を含んだものはないから
grep mp4で良いと判断するだろ入力が短いから面倒じゃない
タイピングあんまり速くないんですまんなw
>>279 まーそう取られてもしょうがないが妄想してもらうのも良くないので
明言しておくとCUIアプリが有用だと言っているだけ
難しいコマンドを覚える必要はない
基本アプリ名と必要ならオプションを書いて1回命令するだけ
2回目からはCtrl+rで候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる
日本製の2ペイン・ファイルマネージャーmcなんかも良く出来ている(rangerの方がユーザー多い?)
pcmanfmも使うがmcも使う、大量のファイルの移動にはmcが速い
× 2回目からはCtrl+rで候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる ○ 2回目からはCtrl+rにキーワードを入力し候補を表示させ、Ctrl+rでめくりTABで確定実行できる
[Ctrl] + r って何の環境での話??? bash なら、覚えてるものは [Tab] で補完、あやふやなものは history | fgrep <文字列> zsh は知らない
Midnight Commanderってファイルを選択してアプリに送るにはどうやるの? #!/bin/bash unrar -o- x "${file_path}" みたいなのを作るのけ?
>>287 ちょつと答えになってないかもだが、
動画ファイルを単にリターン
とか
ctrl+oで端末に入ったり、もどったりして命令したり
>>288 ん?
history を fgrep するのってそんなにダメ?
俺はhistory-search-backwardとhistory-search-forwardにそれぞれ↑キーと↓キー割り当ててるな historyの文字列検索もたまに使ってる
>>291 ダメじゃないけど、
historyからコピペするよりCtrl+rの方が速いよ
history からコピペする人なんて実在するのか? !999 とか番号指定するでしょフツー
質問です、CentOS7と8をVMware上で利用してます。
GNOMEのファイラー(Windowsのエクスプローラーのようなモノ?)で
他の場所の「Windowsネットワーク」を開いても「フォルダーが空です」と出て
ネットワーク上にあるPC(アイコン)が表示されません。
※ 画像1
CentOS上でSambaサーバーは稼働しており、Windows10のデスクトップ上に
表示させてあるネットワークアイコンを開くと、問題なくCentOSは見られます。
(相互にアクセスも出来ます)
CentOS上のファイラーで「サーバーへ接続」に直接アドレスを入れた場合は
マウント出来て、実機や別のPCにアクセスもできます。
※ 画像2 : 赤枠 → マウント状態OK
「Windowsネットワーク」内に他のPCアイコンを表示させるにはどうしたら
よいのでしょうか?御教示願えれば有難いです。
Linuxでは当たり前だと思っている事が実際、初心者に伝わってない事実に驚く ffmpeg : 動画編集 (GUI版もあるみたいだがDebianのレポジトリにはエントリーするまで待ち) これも定番 youtube-dl : ようつべのダウンローダー(名前はyoutubeだけど200サイト以上に対応してる) あとなんかあったっけ? 上級用は披露しても使えないと思うから悩ましいけどw
やはりwgetやytdlを知ってはしゃぐのは義務なのか
>>297 さん
???
すみません、おっしゃってる意味がわかりません・・・
>>287-290 CUI のファイルマネージャーの、Midnight Commander(mc) か。
漏れは、ranger を使っている
Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 上で、使っている
rangerよりも、mcの方が、日本語に優しそう。
どっちが良いのか?
>>295 「centos 7 samba systemctl」「centos 7 fstab」で検索!
よく知らないけど、systemd で、ファイルシステムのマウントも出来るのか?
昔は、/etc/fstab に書いていたのか?
ファイラーで日本語対応といったら fd clone を連想した訳だが…
https://plaza.rakuten.co.jp/debianwin/diary/201804020000/ こんなページもあったり
gmc って今もあるんだっけ
>>301 最初にmcを使ったから継続しているだけrangerのが上だと聞いている
mcでさえ高機能すぎて、一部しか使えていないが満足してます
>>302 さん
アドバイス有難う御座います。
試してみたいと思います。
DELLのPCはlinuxと相性が良いの?それとも他に理由があるんですか DELLだとどのlinux入れてもドライバーが当たらないとかが無く他のメーカーだと音ダメとかwifiダメとか多いので 疑問が頭の中でぐるぐると! くだらない質問でごめんなさいm(__)m
>>308 たしか、DellはUbuntu最初から入ってるの売ってんだよ
海外のサイトで広告見た
で
Dellありがとうって、
マンジャロ入れたノーパソ晒してる人
いたから
他のLinuxでもイケるんじゃないの
>>309 ありがとうございます
開発者側もメーカー側も理解しあってる様な感じなんですね
>>310 メーカーはサーバーならLinuxを超積極的にサポートしている
でも、PCのデスクトップLinuxのサポートは需要が少なく金にならんから
消極的ってだけ
各社のグラボは、どうなんだろう Linux で、サポートされているのかな?
>>312 かなりサポートされてるよ
ハードと用途にもよるんだけどねえ
>>311 結局デスクトップでLinuxは天邪鬼ってことでは?
試行錯誤しながら手間暇かけて学習したがるのは本業だけにしてくれ
tarの日本語man使えないと思ったら1993年版だった 英語版は2016年 こんなんでよくマニュアル面してんな
manの日本語化 sudo apt install manpagesでだめなら sudo apt install manpages-ja manpages-dev
antiX Linuxの32bitのISOファイルで軽量版のISOファイルでどれをダウンロードして良いか分かりません。 何方か教えて下さい。 お願いいたします。
今はext4だけどext5が将来作られる可能性はあるのかしらん 余計なもん作られても困るだけだが
>>318 トップページにMX-14をおすすめされてるから、それで良いじゃ
>>320 さん
アドバイス有り難うございました。
MX-14をダウンロードします。
古いノートからでる熱が問題らしく、ある一定以上の温度にヒットすると sensorsとかconkyとか固まって、KILLもうけつけないデッドロック状態になります。 あとその症状が出るとシャットダウン・リブートとかもうまくできない事があります。 今の所、他の作業とかには支障はありませんし、エラーも吐いてません。 なんとかACPI-TZが暴走しているところまで再現性を探って絞り込めたので、 負荷が減って温度が下がったところで、PCのリブートなしで ACPIまわりのタスク?またはデーモン?とかを、 再起動したいのですが、コマンドとかオプションありますか?
>>322 CPU の名前・モデルナンバーは?
Speedstep とか cnq とか対応してる?
>>319 たわむれに「linux fs ext5」でぐぐったら10年前からどうよって話は出てる
みたいだけど結論は「いらね」みたいだよw
>>322 sensers,conky2つとも捨てたら良いんじゃないの?という感じ
そんなマシンには、それらは負担じゃないかしらと
ひょっとして熱を検知するセンサー関連が暴走して高熱を出し、システムダウンってことなのかしら?
/proc 以下の thermal ナントカいう奴で温度検知できたはず 他にも何かあったような
distro によるだろうけど
https://packages.debian.org/buster/cpufrequtils これが入っていれば
cpufreq-info | fgrep "available frequency steps"
で利用可能な周波数が分かり
cpufreq-set -f 950
などと実行すれば周波数が固定でき
cpufreq-set -g ondemand
とすれば随時可変となる
10年前の K8(Turion x2 Ultra世代) でも周波数コントロールは出来るから
最近のなら大抵使えるんじゃないかなあ
初心者Ubuntuにも書いたのですがレス付かないのでお願いします Ubuntu18.04にZoneMinderをインストールしてNVRとして使っています 録画したファイルはvarへ2TのHDDをマウントしてそこに納めているのですが容量が一杯になって来たら 古い物から上書きや削除をしたい場合にはどのようにしたら良いでしょうか? いろいろ見たのですがZoneMinderにはその様な機能はないような気がします
「linux locate find」で検索! これらで、古いものを絞り込めば?
初心者Ubuntuスレで
>>329 にレスがなかったのは
そのスレではスルーされるぐらい超初心者質問だからなのかな(実は超初心者お断り)。
初心者は初心者スレで相手にされないとなるとなると激しく困るよな。
うぶんつスレには的確に返答できる奴が居ないのだろう
単に、ZoneMinderってのを使ってるヤツがいないだけだろw
>>330-330 ありがとうございます
その辺りを検索してtmpwatchが良いのかなって気がして来ました
まだいろいろ調べている段階ですが糸口が見つかった気がします
>>335 自分なりの手法が確立できたら
どこかにまとめて投下すると幸せになれる人が増えるかも
「一定の容量を超えたら、古いものから削除」
「一定の保管期間を設け、それを過ぎたら削除」
ポリシーは個人差あるだろうね
>>332 あそこの9割は初心者がググりながら初心者に答えているんだよ
>>336 そんなことをするソフトは並みのLinuxユーザーならさくっとスクリプトとかで作れそうな気がするが。
でも、
>>337 が書いているように(ubuntuスレだけでなく)Linux板に居る多くは
初心者で、そんな連中には難易度が高い感じになるだろうな。
俺もかなり必死しないと作れない,orz
>>338 qiita とか
ググるためのリンクは提示したから、具体的なシェルスクリプトとか晒してる人も居るし
cron で回せば良くね??
>>336 >一定の容量を超えたら、古いものから削除
>一定の保管期間を設け、それを過ぎたら削除
こんなのサーバー運用・監視とかだろ。
素人が作るものじゃない。プロの話
はてなのMackerel などのプラグインとかだろ。
サーバーがある条件になったら、フックスクリプトを実行するとか
>>340 >>329 をちゃんと読んでから発言しような?
pipにexifデータをもとに日付時間によるrenameができ、 なおかつ年月の名前を持つディレクトリーに仕分けるpythonアプリがあるよ そのディレクトリーをそっくり削除すれば楽じゃね
特にアプリケーションも起動せずデスクトップだけ表示しただけで メモリが100~120MBくらい使ってんだけど メモリ少なかった昔はこれどうやってたの? Xなんか使えなかったの?
デスクトップ環境について質問です 1.軽量と重量の差は見た目がWindows2000と10みたいな違いで、基本的な操作ができれば良いだけなら軽いもので十分なのでしょうか? GUIではアプリ起動とファイルのコピーペースト程度が出来ればと思っています 2.マイナーなものを選ぶよりGNOMEなど流行っているものに慣れた方が良いのでしょうか?
16MBくらいあれば余裕だったけど、今みたいにリッチな環境じゃなかったですよ。
ま、X動かしたらリソース全部持ってかれる勢いだったわ
質問です ラズパイのGPIO出力を使いLEDを点灯点滅させて クリスマスイルミネーションを作りたいと考えました GPIOはたくさんあるのでMERRYCHRISTMASの14文字を 個別回路でLEDをバラバラに点灯点滅させたいのです GPIOの総電流は50mAとのことなのでなので 各回路10mAも流せば当然電流不足になります この解消方法としてGPIOを吐き出しではなく吸い込みにすれば可能なのか? ラズパイとLEDの間にバッファーICを使えば可能なのか? トランジスタのベース電流なら足りるのか? 問題の解消方法を教えてください
トランジスタのhFE(直流電流増幅率)が100とすると、コレクタ電流10mAとしても ベース電流0.1mAですから、14個でも1.4mAでいけます 思いっきり余裕をみてhFE10でも14mAです それでもだめならダーリントン接続という方法もあります 詳しくは、トランジスタの基本回路設計を勉強してがんばれ
>>348 早速の回答ありがとうございます
ベース電流を0.1mAにする方法は
GPIOの出力3.3Vを0.1mAで割った抵抗を付ければいいのか
それとも1kΩくらいを適当につけていいのか今の段階ではわかりません
がんばって調べてみます
VMwareでLinuxを触ってるだけの素人です。 一台だけ持ってるノートPC(win10)をLMDEに変えてみようと思ってます。 用途は個人での使用のみですので、 ・LMDEはSDカード、USB、イヤホンに対応してるか、また対応しないときの方法 ・外付けHDDの音楽や画像を扱えるか ・windows10のエクスプローラーとLMDEのファイルシステムでのファイルの扱いの違い をぜひ知りたいです!どうかご教授ください。
>>347 おいおい、質問する板間違っているだろ
電子電気板の、あるのかは知らんが、初心者の質問相談に”やさしく答える”スレ
あたりで尋ねたほうが良いだろ。やさしくないスレだと多少馬鹿にされかもしれないが
で、ネットでクレクレ前に、少しは勉強して知識付けてないと相手の言っていることが
さっぱりわからんとなるからな。
俺思うにLEDをいっぱいドライブしたいならバッファーIC使った方が良いだろ。で。
あえてトランジスタやりたいならバイポーラトランジスタより、3.3V入力でOKな
MOS FETが良いだろ
クリスマスまで二週間しかないので。 早く答えてあげてください。
志賀慶一さんという人が悪いことしたとして有名みたいですが、どんな悪いことをしたのですか?
Linuxのコマンドプロンプトで使うコマンドって プログラミングでいうところの函数ですよね?
>>355 functionも含めたsentenceというべきだな
>>355 ubuntu コマンド mkdir ソースコード
あたりでググってソースを読めば良いんじゃね
なんでもかんでも「ソースコードを読む」いうバカが居るんだな 「Linuxのコマンドプロンプトで使うコマンド」を理解するのにはブラックボックス的理解で充分
本気でそういうことを言って平然としてる奴をMAP兵器で蒸発させたい 下手なコメントが実装と乖離するのは別問題
だいぶストレスが溜まってるね。ちゃんと会社にいけよ
>>360 みたいな奴が居る会社で仕事したくないな
351を投稿した者です。
荒らしと思われてるかもしれないので補足しますが、
純粋に
>>351 の内容を知りたくて質問しました。
LMDEに関して分かっていることは、
VMwareを使ってインストールした後の設定(日本語入力の設定、ソフトウェアアップデートの方法、ブラウザの起動など)くらいなので、
初歩的な
>>351 の内容すらわかりません。
リンクだけでも構わないので、
どなたか教えていただけないでしょうか。
ここはサポートセンタではないし初めてならLinux Mintのほうが良くね
確かにLMDEはDebianベースのディストリビューションですから、 試してみるのが良いかもしれませんね。
>>366 、
>>369 LMDEを使っている奴ならともかく、使っていない奴が
>>351 にレスするすると
なると、使っていないLMDEのことお前に代わってネットで調べる、わざわざインストールして調べるになる。
となると使っていない奴はめんどくせーでスルーだろ。
(ついでに、このスレでLMDE使っている奴は少なそうだし)
そうすると、親切なLMDE使いが多くいるスレか、
>>368 が言うように自分で試した方が良いじゃねになる。
Linuxってちょっと本腰入れて使おうとするとかなり持て余すよね Windowsでcmdなりpowershellなりで日頃からコマンドの素養がなきゃ無理だわ mountだのddだのシェルだのvimだの前知識必須だもの
Linuxに帰ってくるよたぶん 面白いOSなんてないでしょ コマンドなら ls ln locate cd whereis lsblk ps top apt dpkg mount umount kill pkill mkdir grep man dd | > ctrl+r アプリでいえば nano mc(or ranger) ffmpeg youtube-dl nhentai 暗号化はencfs 普段使いのコマンドなんて数は知れている。find,vimは使わない、rm,mvはmcでやる fsckは基本自動 , fdiskも稀に使う程度。ファイルマネージャーpcmanfmとかのGUIも良く使う
leafpad とか、メモ帳を拡張したかんじのテキストエディタ使えばええねん
351、366、369を投稿した者です。
>>370 英語苦手ですけどLMDEの公式コミュニティをあたってみることにします。
LMDE3がDebian9に基づいてることを教えてもらったのもそこでしたから。
>>371 win10でもcmdやpowershellを時々使ってました。
LMDE導入後に試行錯誤しながら覚えていくつもりなので、
最低限の機能が使えるかどうか知りたかったんです。
>>372 そういうlinuxの面白さが好きなので導入したいですね。
稚拙な質問に付き合っていただいてありがとうございましたm(_ _)m
ゆくゆくは初心者の質問にも気軽に教えられるくらいには使いこなせるように頑張りたいです。
志賀慶一さんとは、語るのもタブーなほど悪い人なんですか??
言うほどLinuxって面白いOSか? 勉強してる気になりたいならarchやgentooでいいじゃんか
Linuxが面白いつーかWindows10が気に入らないんじゃね
>>351 遅レスだけど
LMDEでは無いけどLinuxMintMATEでSDカードに入った写真は読み込めたよ。
1台しかないPCをLinux化するのはお勧めし難い気が、、、。
なんで
>>368 が完全スルーなのか意味わかんない
Linux Mintを使っています。うまく起動できなくなってしまったので解決法を教えて欲しいです。 (initramfs)とか出てくる画面になります。 fsckは2回しました。3回目からはfsckしてもmountしてるからできないみたいになってumountもうまくいかないです。2回fsckをしてからはreturnやexitをすると途中でフリーズするようになってしまいました。
コマンドunameでカーネルのバージョンを確認すると4.15.0-70と表示されます でもSynapticパッケージマネージャで確認すると4.15.0-72がダウンロード済みのようです 再起動しても72の方に切り替わらないのですが、手動で切り替えるにはどうすればよいですか?(´・ω・`)? Linu-Mintです
>>383 grub-updateやってもダメだった?
志賀慶一ってUbuntu JPにひどいことしたんですね・・・やっぱりみんなに嫌われてるのですか?
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/ もともとUbuntu開発者やチームからはMintは邪魔な存在。
このスレでも志賀や、あわしろいくやを利用してつぶしにかかる。
https://m.srad.jp/story/13/11/20/0425212 >>383 起動時に、shiftボタン連打すれば
選択できるんじゃなかったっけ?
もうmimt使ってないから試せないけど
すみません、質問させて下さい。 Puppy Linux Xenial Pup 7.5のライヴ USBを作って使用してますが、このバージョンのサポート期限は何年でしょうか? ググっても出て来ません。どうぞよろしくお願いいたします。
388に言うわけじゃないけど、自己解決したらどうやって解決してどういう結果だったか書いてから逝って欲しいね 同じ問題で困ってググってこのスレにたどり着いた人のためになるし、自分の為の備忘録になるし、見た人のモヤモヤも晴れる 「自決しました」だけじゃあ無駄死に
>>390 さん
すみません、そうですね。ググってみたら、サポート期限は2021年4月まで有ることが分かり、自己解決しました。
nocaseglobで文字を区別しないlsを作りたいんだけど、 $ (shopt -s nocaseglob; ls foo*) foo.txt FOO.txt これは動くのに ls2(){ (shopt -s nocaseglob; ls "$@");} なんでこれはダメなの
>>392 ls2 に渡される前に foo* が glob展開されて ls2 foo.txt となってしまうのでは
"$@" は、位置パラメータだろ sh script.sh "a b" "c d" と、シェルスクリプトを実行したら、そのスクリプト中で、 for i in "$@" do echo "$i" done と書いたら、2行表示される。 a b c d
OpenBSDスレにこんなのがあっよ 373 [sage] 2019/12/14(土) 21:09:51.87 やったことないからただの案だけど、別のディスクとかusbでbootして問題のディスクをfsckするってのは? まあ、壊れたHDDからデータを取出す方法 でググるとこうあるけど いきなり fsck を実行しない HDDが物理的に破損している場合, 何も考えずに fsck をしてもファイルがどんどん壊れるだけである.出来るだけ多くのデータを救出するためには実HDDに対してはfsckは絶対に実行しないというのが最大のポイントである. dd コマンドで HDDからデータを吸い出す 吸い出したイメージファイルにたいして fsck を実行する
物理的に壊れたHDD に、fsck したらいけない! もっと、壊れるだけ すぐに専門業者へ持っていくべき
dd if=/dev/sdX of=/dev/sdY するのもダメかねえ
fsck -a で、自動修復して使ってるが、fsck /dev/sdXをやってもcleanはもう出ないHDDだ たまに死んでる動画があるけど気にしてない、エロだしw
救出特化のddrecureもあるらしいが丸一週間かかったとか普通に出てくるから困る 実際に破損ディスクを作るのは無理ゲーだし破損ディスクイメージでも作れたら実験できるんだが
ubuntuスレで答えがありませんでしたので、こちらのスレッドで再質問します。 Ubuntu 19.10を利用しています。 ビットコインウォレットのElectrumを左のお気に入りバーに追加したいのですが、 ターミナルからの起動しか出来ず、お気に入り登録が出来ません。 左のお気に入りバーにElectrumを追加するにはどのような作業が必要になりますか?
そもそもElectrumが分からないけど
electrum/electrum.desktop
https://github.com/spesmilo/electrum/blob/master/electrum.desktop 上を参考にelectrum.desktopを作り
~/.local/share/applications
にでもコピーしてみたら
ubuntu18.04ですがapt-get install使用とすると「lock-frontend が取得できませんでした」というエラーが出るようになりました 調べていくとどうやら数日前にDDNSclientをインストールしようと思い作業中インストール後に出て来るCUIの設定をCtrl+Zで中断した為だと思うのですが DDNSclientの再設定とLock解除はどのようにしたら良いのでしょうか?
行の範囲指定で指定行から残り全部ってどうすれば? seq 10 | CMD 8 8 9 10 こんなん
Perl1行野郎 最初の50行を表示 perl -pe 'exit if $. > 50' file 最初の10行を表示しない perl -ne 'print unless 1 .. 10' file
>>406 中断したものを、その時点からやり直すとか、最初からもう一度やるとか
それか、ロールバックして数日前の状態に戻すとか
Ruby の、1-liner で、 seq 10 | ruby -ne 'print $_ if $. >= 8' $_ は、パイプから来る、各行。 $. は、行番号。awk のNR と同じ
>>410 purgeしてやり直したらあっさり動きました
http proxyで内から外にアクセスする際の一部のページ(URL)のHttpRequestヘッダのCookieを弄りたいのですが そういうことができるproxyをご教示いただけないでしょうか?
SELinuxについて質問です RHEL7、SELinuxがEnforcedのサーバにて、アプリケーションを/applicationに導入し、 /application/html/をApacheでアクセスさせる、ということをしています そのためのSELinuxのコンテキストについてはchconで付与していますが、手間がかかり、 誤りも多いので、chconで個別に操作するのではなく、 ファイルの配置作業後にrestoreconで一括設定、という運用にしたいと思ってます restoreconで再設定する場合、独自の追加設定は /etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts.local に書くこととされていることが多いようですが、このファイルは手で編集するなということと なっています しかしこのファイルを修正するためにsemangeコマンドを発行していくのも、 サーバの台数も多いので、どうにかしたいと思ってます restorecon用の定義ファイル自体を手動で配置する場合、どのファイルに記述すれば よいのでしょうか
>>413 squidでもdelegateでも好きに出来ると思うけど
>>414 サーバー構築には、Chef, Ansible などを使えば?
すみません、諸先輩教えて下さい。 Puppy Linux XenialPup 7.5をライヴUSBで使ってますが、ブラウザでYouTubeの480pの再生は可能ですか? 自分のパソコン環境はLet's noteのW2(PenM 1.1Ghz、メモリ768MB、DVDスーパーマルチ)です。 後、サポート期限は何年でしょうか?
すみませんでした。 マルチしてしまいました……… ROMります。
image1フォルダに入ってる画像を 一定期間たったらimage2フォルダに移動して image2フォルダは外からアクセスできないようにしたいです(Webサーバです) image1からimage2はcronを使ってスクリプトでやるとして スクリプトからはアクセスできて外からはアクセスできないって どういうパーミッションにすればいいんでしょうか? 未だによくパーミッションがわからず…
面倒だからsnapでruby入れたんですけど、失敗 ということで速攻でremoveしたんですけど、 環境変数に /usr/games:/usr/local/games:/snap/bin 残ったまま これどうやって削除するんでしょうか bashrcや.profileには書かれてない unset /snap/bin などと打っても有効な識別子でない
よく見たら、gemsじゃなくてgamesだったか もしかして最初から書かれてたという可能性もあるのか それでも気になるからどこに書かれているのかは知りたい
>>422 gamesが何だかしらいけど
snapのアプリ使ってなくても
snap自体のpathは入ってるよ
snapのアプリは、home中にあるのだけ
~/snapだったか、~/.snapだったか
忘れたけど
うちはXubuntu18.04でbashだけど games関連のパスは、/etc/environmentに書かれていて snap関連は、ログイン時に/etc/profileが /etc/profile.d/apps-bin-path.shを呼んで通しているみたい 多分デフォでそうなるようになってるんじゃなかろうか
本当だあった 変更日時は8月と10月 19.10の10月で、最初からっぽいですね 17.10の頃はgamesなんてなかったし、PATHがこんなに通ってなかったと思うから、びびった
Linuxを興味本位で入れた、Mintっての そんでGoogle Earthをインストールしたんだけど、日本語で入力できない どうすればいいのん?
UbuntuやMintスレに行くと志賀慶一という名前を目にして、 嫌われてるみたいなのですが、何をした人なのですか?
UbuntuやMintスレに行くとあわしろいくやという名前を目にして、 嫌われてるみたいなのですが、何をした人なのですか?
>>421 Windows10, WSL, Ubuntu16.04 では、
Ruby は、これで、インストールできるけど
sudo apt update
sudo apt install ruby
ruby -v
#=> ruby 2.3.1p112 (2016-04-26) [x86_64-linux-gnu]
which ruby
#=> /usr/bin/ruby
>>429 へぇーsnapのrubyってそうやっていれんのか
>>426 sudo apt install fcitx-mozc
してみるとどうなる?
>>430 snap アプリじゃないよ
普通のRuby
コマンドの後に「.」をつけると、付けない時とどう違うのですか?
ありがとうございます
>>415 やはりそうなりますかね
仕方ない
>>417 運用に入って使っているものなので、パスワード無しのsudoなど、
今回はなかなか厳しいです…
ただ、冪等性無関係に、semanageコマンドを一括実行するためにはよさそうですね
mkfsしたら、そんなのないと言われました。どうしたら認識させられるのでしょう? fdisk -l では表示できてます。論理パーテションです。 # mkfs /dev/sda5 mke2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) Could not stat /dev/sda5 --- そのようなファイルやディレクトリはありません The device apparently does not exist; did you specify it correctly? # fdsik -l /dev/sda デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 * 2048 501759 249856 83 Linux /dev/sda2 501760 406759423 203128832 8e Linux LVM /dev/sda3 406759424 625141759 109191168 83 Linux /dev/sda4 625141760 3907029167 1640943704 5 Extended /dev/sda5 625143808 1673719807 524288000 83 Linux
パスワード無しの sudo やってる人って居るの? 一般ユーザーでもパスワードを設定するの常識じゃないの?
「ショップのふうせん」は、正月もGWも夏休みもクリスマスも無休で 営業していますが、志賀慶一さんには友達も恋人もいないのですか?
パネルにサスペンドのボタン(アイコン)入れる方法ってある?
>>436 デフォの設定ファイルにそう言う使い方がある
## Uncomment to allow members of group wheel to execute any command
# %wheel ALL=(ALL) ALL
## Same thing without a password
# %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
権限周りとかプログラミングしないユーザーでもコマンド打つ時接するからか変な勘違いが蔓延ってるよな 自分しか使わんPCでfoo ALL=(ALL) ALLとかしてるんならNOPASSWDでもたいしてリスクは変わらんしそもそもsudo使ってる意味すら大してないのに
>>443 Arch Linuxでsudo入れると普通にあるけど
どれも似たようなものじゃないのかな?
/etc/sudoers
>>445 「少なくとも Debian buster のインストーラは違う」とだけ
>>447 それは「あくまで例であって運用では使うなよっ」的なものではないかと。。。
個人が使う分には…うーんやっぱり微妙かも
>>448 なんか逆にsudoの効果を過信し過ぎてる気がするけどなぁ
(もちろん闇雲につかったらリスク無限大でNGだけども)
例えばNOPASSWDが問題になるのは具体的にどんなシナリオを想定してる?
・wheelに属するユーザの権限で任意のコマンドを実行できる穴が見つかった ・そのユーザのパスワードの取得はできない ・SELinuxなどの防御機構がない というケースではNOPASSWDの有無が明暗を分けるだろう
あとはユーザがログインしっぱなしの状態でマシンの前を離れた、とか
スノーデンはpasswdセットするときに ブランケットを頭からかぶってキーボードを隠してたしな ガチの人はNOPASSEDなんてセットしないんだろう 一方、テスト環境でガリガリやりたい人もいるだろうから そういうオプションがあることを否定もしない
・wheelに属するユーザの権限で任意のコマンドを実行できる穴が見つかった ・ユーザがログインしっぱなしの状態でマシンの前を離れた この時点でもうsudoのパスワードによる保護はセキュリティ的には大して意味がないってのはわかってる? そのユーザーの権限で操作できる時点でそいつの~/なりにsudoって名前のシェルスクリプトなり関数なりを仕込んでPATHに追加すればいいだけだから あとはユーザーがsudo fooって打てば本物のsudoの代わりに仕込んだ偽のsudoが実行されるからその偽のsudoがパスワードを要求して本物のsudoにバイパスすればいいだけ
しちめんどくさいこと考えなければならないなら NOPASSWD とか遠慮するわ 敢えて使うメリット知らんけど
SSH+証明書でサーバにログインすることが増え、わざわざパスワードを設定するだけ無駄みたいな気はしてる 実際に操作する端末だけ他人に弄られないようガッチリ固めて、あとはパスワードレスが健全なんじゃねえのかと思うものの・・・・自信はないからパスワード設定してるわ・・・・
VmwareにLinux mintをインストールしてみて win7のメモ帳に長年書き続けてた日記をleafpadにコピペしようとしたのですができません win7のメモ帳に書いてた物をそのままmintで使い続けるのは無理ですか?
? 共有フォルダってなかったけ? あとiconvやnkfつかって文字コードをutf8に変えればいいんじゃね?
メイン機のwin10とサブPCのlinuxとを直接接続してメディアファイルやり取りしたりPHPサーバごっこして遊びたいんですが LANポートはどっちもインターネッツ接続で使ってて一々付け外ししたくない場合どの穴使うといい感じになるんでしょうか 理想言えば両方のUSBポートにレシーバー食わせたら無線で繋がってくれるような感じなんですけど、そういうのって可能ですか
>>458 何が目的なのかよく分からないが、両方ネットに繋がってるなら今のままでは駄目なの?
質問です。 私はopen suse使ってるのですが、network manager利用してwifiに接続しています。leap15.0からアップデートしたら接続は確立してますがパケットの送受信が出来なくなりました。 ネットで調べていろいろ試しましたが未だ解決しません。解決方法を教えください。
>>456 Windows 上で、文字コードをUTF-8にして保存すれば良いんじゃね
良く分からないなら Mery / サクラエディタあたりのテキストエディタ使えば良い
Windows7のメモ帳で出来ない訳ではないが、BOM関係の処理が面倒だから私ならやりたくない
ちょっと前まで志賀慶一さんという方が初心者向けのLinuxサイトを たくさん運営してたと想うのですが、今は見つかりません。 何かあったのですか?
>>462 それはあわしろいくやさんに質問したらどうですか?
志賀慶一さんについて非常に詳しく研究されてる第一人者で有名です。
>>462 そういうのは本人に聞け、本人に。
>>463 > 志賀慶一さんについて非常に詳しく研究されてる第一人者で有名です
ソースが無い。ソースを出せソースを。
>>462 マジな話、本人にしか分からんので志賀慶一本人に聞くしかない。
>>464 志賀慶一氏の天敵であるあわしろいくや氏も事情を良く知ってる筈だよ。
>>466 だからソースを出せって。
「知ってる筈」なんて曖昧じゃ情報を出すな。
すみませんが質問させて下さい。 パナソニックのCF-W2のスペック(Pen M 1.1Ghz、メモリ512MB)でantiX LinuXでYouTubeの360pの動画再生は出来ますか? 超初心者なので宜しくお願いします。
実際の所、志賀慶一さんの初心者向けLinuxサイトって 役に立ってたんですか??
>>469 それは志賀慶一氏について研究を良くしてる、あわしろいくやさん達に聞いてみれば良いよ。
>>469 志賀慶一のサイトは特に役に立つわけでもない、どうでもいいゴミサイトでしたよ
無くなっても何の影響もない
↑以上志賀慶一の天敵であるあわしろいくや一味の回答でした(笑)
>>473 涙拭けよ、お前のサイトが産廃のゴミクズだったのは事実だろう
↑以上志賀慶一の天敵であるあわしろいくや一味の再回答でした(笑)
>>469 俺は志賀のサイト見たことないんだけど、
志賀のサイトが無くなったことが大きな話題になったことは無いようだし、
その程度のサイトだったってことなんじゃないかな。
所詮ただの個人サイトでしょ?
利用者が多いPPAの更新が止まったとかなら影響大きいだろうけどさ。
ああ、そういやGetDebの更新が止まった時は海外でちょっと話題になってたなあ。
志賀慶一さんのLinuxサイトについて、下記のようなブログを発見しました。
Fu-sen.さんについて
http://chienomi.reasonset.net/archives/digi/digi-topic/525 ここに書かれている
初心者向けに書いているが間違いが多く、訂正しない
サイトは検索上位に入り、しかも公式であるかのようにミスリード
コンピュータは単にLinuxを入れただけでWi-Fiも動かないが高額
実はコマンドの打ち方も知らない
高慢で自信過剰な態度
は本当のことですか??
990 デムパゆんゆんカメハメ波@9月焼肉 【関電 57.7 %】 はげ 2019/09/25(水) 00:37:19.49 ID:k+IUEts7 旅立つ前に志賀同志は地元のために熱心に活動してこられた揺るぎない実績がある 都会へ出ていく若者ばかりのなか地元に根付いた活動を勢力的に行い 地域に多大な貢献をされてこられた 今もけいちゃんけいちゃんと地域の皆々様に慕われておられる このような人材をみすごしてはいけない ぜひとも政界にうってでて今一度宮城を立て直して頂きたい 志賀同志を皆さんの手で政界に押し上げようではありませんか
ubuntu18.03を利用しています。gufwのルールを閲覧していると、 いつの間にか「ping」のルールが作成されていていました。 攻撃者がpingを使ってubuntuをハッキングされる可能性はあるのでしょうか?
こんなページを見つけました。
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ:
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/ >志賀慶一氏(BALLOON a.k.a. Fu-sen./ふうせん、最近は「イチゴジャム レシピ」・「ショップのふうせん」を中心に活動)という人物が、
>Web翻訳を使って、英語が出来る体を装って、Ubuntu Linux OSを始めとする様々なLinuxディストリビューションの日本語翻訳に参加し、それがバレた。
それは倫理的に許されないのみならず、ライセンス的にも許されないことが分かって、志賀慶一氏が翻訳した部分(大量)を
>元の英語に戻さなければいけなくなったのだが、本人はその作業を他人に押し付けて逃亡した話。
なるほど、それで志賀慶一さんはLinux界隈から追放されたのですね。
>>480 web翻訳が倫理的に許されないってどういうことよ
>>481 志賀慶一さんはライセンス違反者ですね
>>482 分からん…
CPUの温度制御のしきい値を下げたいのですがteeのI/Oエラーで躓いてます 対象ファイルのパーミッションはRWに変更済みなのでかきこめるはずなのですが。。。 S cd /sys/class/hwmon/hwmon2 $ ls -l temp2_max -rw-r--r-- 1 root root 4096 Dec 31 15:27 temp2_max $ echo 95000 | sudo tee temp2_max 95000 tee: temp2_max: Input/output error どうして書き込めないのでしょうか?
パイプの前が一般ユーザだからでない? sudoでシェル起動して同じことやるかechoもsudoで実行するとうまくいかない?
>>479 18.03ってUbuntu自体が存在しないから
ハッキングされることもないよ
>>485 センサーによるけど、CPUの温度閾値はそもそも変更できるようになってないのが多い
nameがcoretemp(intelのやつ)やk8temp/k10temp(amdのやつ)は変更不可
485です
>>486 rootに切り替わって、直にechoしてもだめでした
>>488 まさにそのcoretempでした。パーミッション権ですべて上書きできるものと思ってましたが、そういう書き換え不可のものもあるのですね。 勉強になりました!
どーせ書き換えられないやつなんじゃねーのって 適当なこと言っていればよかったなw
wgetで元ファイル名に連番追加ってできないです? 非連番画像に連番付けたいんだけども
>>491 wgetで出力ファイル名を指定するコマンドラインオプションがある訳だが…
元ファイル名に連番だからfoo.jpgをfoo1.jpgにしたいってことじゃないのか・・・
何やりたいのかサッパリ伝わらないから誰にも回答できないだろ あとだしのニオイが
コマンドを使いこなすよりプログラム書いたほうが楽なんじゃない 自分ならpythonでやる
自分だったら何らかのツールで
wget
-O 000.jpg
wget
-O 001.jpg
みたいなものを標準出力に仕立てるかなあ
linuxのデスクトップ環境を使い始めて半年の者が解決できる方法があればご教授願います。 1.home直下にtestdirというディレクトリを作成し、その中にtsfi1 tsfi2 tsfi3とファイルを作成。 それともう一つhome直下にcpsakiというディレクトリを作成。 2.testdirをcpsakiというディレクトリにコピー cp -rf ~/testdir/ ~/cpsaki/ としたらコピー出来ました。 3.後になってtestdirの中のtsfi1が不要となり削除、追加にtsfi4作成(もしくはtsfi1を名称変更)。 4.上記のコマンドを打ったところ、cpsakiのtestdir中身が tsfi1 tsfi2 tsfi3 tsfi4となります、削除(名称変更)したはずのtsfi1がコピー先で残らなくした いのですが、cpというコマンドを私は勘違いしているのでしょうか。本来の目的は定期的に外付けのhdd に簡易に(手順を少なく)同じものを作成するためです。 ヒントになる検索ワードなり教えてもらえば幸いです。
>>499 cpコマンドではなくrsyncコマンドを使う
アールシンク?だったかそんなやつを使ったら解決しそう
>>500 501
有難うございます。rsyncシンクロするって意味でしょうか。
オプション付けずに試したら駄目でした。
man rsyncとしたら大量の説明が出てきたので、休日にでも勉強します。
今1,2日勉強して後の数年楽できるよう頑張ってみます。
じゃ $ rsync -ac --delete testdir cpsaki
rsyncだけで実現する!ファイルのバックアップ手法6選
https://hackers-high.com/linux/rsync-backup-part2/ 実際にはこちらの増分バックアップ(世代管理あり)で十分だろうけど
あと除外設定
--exclude={"/home/*/.cache/*","*/.gvfs","/home/*/Trash/*","*/.thumbnails/*","*/lost+found"}
499です
>>500 〜504さん
有難うがざいます
-av --deleteとしたら出来ました。
>>505 さんの
-acはこれから説明見て試します
これで簡単にに同期出来ました本当に助かりました。いつかは自分が
答えることが出来るよになればと思います。
>>506 さん
有難うございます。
今はその文字列が理解できません。urlに飛んでみてきます
sedの-nはどんな時に使えばいいの dやpを使う時に付けるかどうかよく間違えるんだけど お陰で結果の行が重複したり結果自体出なかったり
自動的に出力するというデフォルトの動作が邪魔になる時…かなあ。 たとえばこんなのか。 sed -n 's/^abc/xyz/p'
sedは各行を毎回専用のバッファに入れて処理してる そしてその領域は常に表示される pはあくまで表示の明示なんで単純にpするとバッファとpの両方が表示される seq 1 | sed 'p' 1 1 バッファは-nで非表示になる seq 1 | sed -n 'p' 1 -nを付けてもpを増やすとその分結果も増える seq 1 | sed -n 'p;p' 1 1 p以外だと表示はデフォルトの挙動に任せるから-nが不要 seq 2 | sed '1d;s/^/foo/' foo2 p未使用で-nを指定するとバッファが非表示な上にpもないから当然結果は消えると
先日4TのHDDを購入してgdiskでパーテーション切ってext4でフォーマットしてマウントして使ってるのですが ubuntu18.04のGUIでログインしてファイルツール開いてその他の場所を見ても表示されないんですが これってgdiskでパーテーション切った事やext4にした事と関係あるのでしょうか? 一応fdisk -lで見ると認識されていてファイラーでマウント先のプロパティ見ても認識されて居るような気がするのですが
>>512 マウント先はどこ?
/mnt以下?/media以下?
>>513 /var/cache/zoneminder/eventsと言うのが既存のアプリで使っている動画保存DIRなので
/var/cache/zoneminder/events4tと言うDIR作ってマウントしました
CentOS7.4環境で、firewalldを使ってIPマスカレードの設定を行ってます。 IPマスカレードのログ(変換ログ)を取得したいんですが、できますでしょうか? いろいろ試しているのですが出ないです・・・
>>514 それが原因だと思う。
確か「ファイル」は /mnt と /media 以外にマウントした場所を、
検出しない仕様だったはず。
>>516 そうなんですか?でも/var/cache/zoneminder/eventsも2TのHDDをマウントしたものでファイルにも表示されているんですよね
いまdf -Tとしてみたら
/dev/sdc ext4 3844641608 500066016 3149208280 14% /var/cache/zoneminder/events4t
となってて容量も使われているようなのでマウントには成功していると思って良いのでしょうか?
あと気になっているのが起動Diskの1TのSSDが
/dev/sda1 ext4 921894684 788372860 86620988 91% /
となっててこんなに使っているはずがないのが気になっています
なんとなくですが4Tが正しくマウントされていなくてSSDのマウントポイントに書き込まれてしまっているのではないのか心配なのです
>>517 ええ、そっちは表示されてるのか…
dfで表示されるならマウントはされてるよ。
/ の使用率が気になるなら、duコマンドとか、
GUIを使えるならbaobabとかで、どのディレクトリが容量食ってるのか確認してみて。
>>519 duで調べてみたらSDDにタイムシフト用の巨大ファイルを発見しました
SDDの使用率が大きいのはそのせいのようで安心しました
質問です ワンライナーで perl -pe とか awk とかは時代遅れになってしまっているんですか python か何かを習得した方が将来的にもベターなんですか
指定した行を移動するコマンドってない? edのmみたいに単純な奴 ググっても列や行列の入れ替えしか出てこないしsedにはmの機能ないよね
>>521 それは自分の無能さをごまかすための言い訳だと思うよ。
選択肢に sed は含まれてないようだが、sed で簡潔に書けるのに
他の言語では意外とめんどくさいという場合もある。
しかしそれは sed で簡潔に書ける者にしか解らないことだ。
何であれ、使えるに越したことはない。perl -pe だって超便利だし。
ニーズに応じて最適な道具を選べるようになればいいんじゃないかな。
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/downloads/65643/bean14044-160415.iso/ ここから落とした14044-160415版はインストールがうまくいくのですが
このサイトの
http://simosnet.com/livecdroom/ このページから落とした
http://simosnet.com/livecd/linuxbean/ linuxbeanのバージョン16.04-20180131が
インストールするときファイルをコピーしていますというところまでは良いのですが
その次の段階でインストーラがクラッシュしてしまいます
何がいけないのでしょうか?
環境
CPU i5-3570K
マザーボード B75M R2.0
SSD ADATA SP900 64GB
メモリ CFDの4G
>>523 > 選択肢に sed は含まれてないようだが、sed で簡潔に書けるのに
> 他の言語では意外とめんどくさいという場合もある。
perl -pe で sed は大抵代替できるときいたけど…
sed の方が圧倒的に便利な
「状況」
と
「望んでいる結果」
を、ある程度具体的に書いて貰えまいか
find "/path/to/dir" -type f -print0 | xargs -0 \ perl -ne 'if (m{(?:魔法少女|東方)}){\ print "$ARGV : $_"}' 2>/dev/null 俺は上の人とは無関係だけど、sedは使ったことがないな これは長たらしいからperl -neを使うならplでやっちゃうかな
perlは正規表現でしか使えないですハイ 肝心の否定肯定をまだ覚えられないし
ubuntu18.04を使っていてapt-get install hogeとすると linux-image-5.0.0-23-generic の処理中にエラーが発生しました (--remove) というようなエラーが出てインストールが完了しません。いろいろ調べて sudo dpkg --audit としてみたところ linux-image-5.3.0-26-generic Signed kernel image generic 以下のパッケージはインストール時に問題が発生したため、インストールが完了して いません。再度行えばインストールが完了する場合があります: これらのパッケージは dselect か dpkg --remove を使用して削除できます: linux-image-5.0.0-23-generic Signed kernel image generic ここからどうしたら良いのか教えてください。
ちなみにuname -aしてみるとカーネルは 5.0.0-37のようなので-26、-23は不要なのかなと思うのですが削除は恐いです
>>529 しばらく運用して問題ないなら dpkg コマンドで消せば良い
コマンドラインだったら apt-get ではなく apt コマンドを使う習慣をつけるのが最近は普通らしいけど
18.04 だと LTS だしどうなんだろう
どう考えてもそのファイルはわかりやすい場所にあるのに (デスクトップ上など) sudo apt install ○○○ と入力しても ○○○が見つかりませんとなってしまい そのツールをインストールすることができません どうすればいいのでしょうか
>>533 例えばその○○○が
/home/username/Desktop
にあるなら、そのディレクトリに移動してから
sudo apt install ./○○○
としてみるとどうですか?(./を忘れずに)
移動せずとも
sudo apt install /home/username/Desktop/○○○
としてもいいはずだけど、もしかしたら入力補完がきかないかも
>>533 dpkgコマンドでインストールを試みてもそうなるんかい
>>531 >>532 古い物は消して構わないのは判るのですが、古い物がある事でapt-getがエラーを出す仕組みがどうも理解出来ないのです
dpkg --get-selections | grep linux- | grep -v deinstall linux-headers-5.0.0-29 install linux-headers-5.0.0-29-generic install linux-image-5.0.0-37-generic install linux-image-5.3.0-26-generic install linux-modules-5.0.0-37-generic install linux-modules-5.3.0-26-generic install linux-modules-extra-5.0.0-37-generic install linux-modules-extra-5.3.0-26-generic install ん?linux-headersが無いな sudo apt remove linux-image-5.0.0-37-generic まあ、こうやれば消えるよ
>>536 apt で駄目なら dpkg すれば良いじゃない
/bootもそう大きくないので時々カーネルやヘッダの掃除してあげないと… って今どきなら自動削除してくれますか
>>522 > 指定した行を移動するコマンドってない?
> edのmみたいに単純な奴
ed のコマンドは vim でも使えるんじゃないかと思って、やってみたら、一応出来たらしい。
$ vim -e -s -c ":4,7m0" -c ":wq" datafile
>>533 おそらく.debファイルのみあるってことなんだろうけど
dpkgやgdebiを使ってみる
gdebiのほうが依存パッケージも導入してくれるのでおすすめ
ごめんなさい勘違いしてました tar.gzファイルは解凍してからでした・・・ cd そこのパス で場所を指定し解凍はできたのですが その後どうすればいいのかわかりません サイトによってもなんだか書いてあることがまちまちで 行き詰ってます 今回はclamav-0.102.1.tar.gzをインストールしようと思います ちなみにdebファイルはなぜかインストールが途中でうまくいかないことが多いです
>>542 > なぜかインストールが途中でうまくいかない
まずログを貼るんだ
今日試した事。 sudo dpkg --configure -a sudo apt-get clean apt remove linux-image-5.0.0-23-generic apt remove linux-image-5.3.0-26-generic dpkg --get-selections | grep linux- | grep -v deinstall sudo apt-get install --install-recommends linux-generic-hwe-18.04 xserver-xorg-hwe-18.04 dpkg -P --force-remove-reinstreq linux-image-5.3.0-26-generic dpkg -s linux-image-5.3.0-23-generic dpkg --info linux-image-5.3.0-23-generic dpkg --contents linux-image-5.3.0-23-generic dpkg -s linux-image-5.3.0-23-generic dpkg --audit dpkg -s linux-image-5.3.0-26-generic 順不同 次の一手をご伝授ください、お願いします
ちなみに/var/log/dpkg.logはこんな感じです status half-installed linux-image-5.0.0-23-generic:amd64 5.0.0-23.24~18.04.1 remove linux-image-5.0.0-23-generic:amd64 5.0.0-23.24~18.04.1 <なし> status half-installed linux-image-5.0.0-23-generic:amd64 5.0.0-23.24~18.04.1 status half-installed linux-image-5.3.0-26-generic:amd64 5.3.0-26.28~18.04.1 remove linux-image-5.3.0-26-generic:amd64 5.3.0-26.28~18.04.1 <なし> status half-installed linux-image-5.3.0-26-generic:amd64 5.3.0-26.28~18.04.1
知らんがな 例えばlinux-image-5.0.0-37を消すなら sudo apt remove --purge linux-image-5.0.0-37-generic && sudo apt autoremove sudo apt remove --purge linux-modules-5.0.0-37-generic && sudo apt autoremove sudo apt remove --purge linux-modules-extra-5.0.0-37-generic && sudo apt autoremove dpkg --get-selections | grep linux- | grep -v deinstall をしてlinux-image-5.0.0-37 installが残っているやつを全部消す
linux-image-5.3.0-26-generic を入れたいなら、消したあと sudo apt update sudo apt upgrade で入るんじゃねーの
>>547 linux-image-5.0.0-37は残したい今使用中のカーネル
消したいのはlinux-image-5.0.0-23とlinux-image-5.3.0-26なので差し替えて試して見ます
なぜ差し替えることになる dpkgコマンドのエラーメッセージは?
>>550 # dpkg -r linux-image-5.3.0-26-generic してみました
linux-image-5.3.0-26-generic (5.3.0-26.28~18.04.1) を削除しています ...
/etc/kernel/postrm.d/initramfs-tools:
update-initramfs: Deleting /boot/initrd.img-5.3.0-26-generic
/etc/kernel/postrm.d/zz-update-grub:
Sourcing file `/etc/default/grub'
/usr/sbin/grub-mkconfig: 11: /etc/default/grub: quot: not found
run-parts: /etc/kernel/postrm.d/zz-update-grub exited with return code 127
dpkg: パッケージ linux-image-5.3.0-26-generic の処理中にエラーが発生しました (--remove):
installed linux-image-5.3.0-26-generic package post-removal script subprocess returned error exit status 1
処理中にエラーが発生しました:
linux-image-5.3.0-26-generic
こんな感じです
grubの設定から5.3.0-26 / 5.0.0-23に関する記載を消すとどうなる? 設定変更操作はGUIで良い
自分なりの考え(あっているのか怪しいのだけど) 古い linux-image-5.0.0-23-generic 今の linux-image-5.0.0-37-generic 新し linux-image-5.3.0-26-generic で、エラーに出ている5.0.0-23と5.3.0-26を消せば良いのかな?と思っているのですが ここまでは良いのでしょうか?
>>553 grubの設定に5.0.0-23 / 5.3.0-26に関する記述は残ってるの?
>>552 GUIのGRUBを探したのですがランチャーには見当たりませんでした
起動時のEscで選択画面を開いてみましたがカーネルの選択肢は表示されていませんでした
>>554 /boot/grub/grub.cfgを眺めていましたが5.0.0-37と5.0.0-23は表記を見つけましたが5.3.0-26は見当たりませんでした
うーん 最近Debianistをサボってるからなあ 底値のRyzen第1世代とB350新調してメインマシンをDebian化するか…
>>551 sudo apt -f install; sudo apt purge linux-image-5.3.0-26-generic
でどうだろう
>>559 試して見ましたが
>>551 と同じエラーで終了でした
>>557 GRUBのインストールも試しましたが、やはりエラーが出てインストールは出来ていないようです
>>542 >>543 えーと、ここにあるclamav-0.102.1.tar.gzです
https://www.clamav.net/downloads これを解凍したあとに
どういうコマンドを入力すればいいのかわかりません
そちらのサイトのclamav_0.101.4+dfsg-0+deb8u2_i386.debを
紹介してくれてありがとうございます
こちらも試してみます
>>560 /etc/default/grubでこけてるので、変な記述がないか見てみて
>>561 clamav.netにあるのはソースだから自分でビルドしてインストールする必要がある
Debian系ならパッケージがあるから素直にapt install clamavするだけ
>>561 そもそもレポジトリにあるでしょ
ClamAVのサイトにディストリ別のインストール方法書いてあるじゃん
>>560 grub-customizer は、あくまでGUI
コレすらインストールできないんだったら、かなり重症
エラーメッセージは?
>>562 なるほど。
/usr/sbin/grub-mkconfig: 11: /etc/default/grub: quot: not found の部分ですね
もう一度/boot/grub/grub.cfgを調べてみます
/etc/default/grub 11 GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax" 12 #GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax" 11行目が怪しいのでしょうか なにやらlm_sensorsに関係有るみたいだけど、ブートローダーいじるのは恐いですね GUIのpsensorは動いているのですが
これもエラーになるってこと?
sudo update-initramfs -u -k all
sudo update-grub
sudo nano /etc/default/grub
https://tutorialmore.com/questions-1123206.htm 同じような記述だらけだし治らないならOS再インストールしたほうが早いんじゃね
>>551 > /etc/kernel/postrm.d/zz-update-grub:
> Sourcing file `/etc/default/grub'
> /usr/sbin/grub-mkconfig: 11: /etc/default/grub: quot: not found
よく見ると "11行目 quot コマンドが見つからない"と出てるのか
ちょっとわかりにくいけど
11 GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax" 12 #GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax" ああ、どこからかコピペしたときに文字化けしたのかもね
御報告いたします。 /etc/default/grubの11行目をコメントアウトして1行目の#を外してみました 結果apt remove linux-image-5.0.0-23-genericで無事に削除が出来ました ついでにPC起動時のモッサリ感まで解消しました 再起動後試しにaptでツールをインストールしてみましたがエラーも無く完了しました お付き合いしてくれた方々、本当にありがとうございました PS. Logって本当に大事ですね。インストール、アンインストール時にgrub読みに行ってるとは思いもしませんでした
sed -e 's/a/b/4' みたいのは他の言語じゃめんどくさいかな。
crontabを編集して登録したpythonファイルですが、該当pythonファイルを編集して動作を変えてもcronで実行されたものの出力が旧バージョンのままです 何故でしょうか?
sedって末尾に数字入れると置換位置を指定できるのか 同じ文字の一部を変えるのにめっさ使えるな
>>573 よく知らないけど、cron のrestart, reload とかすれば?
検索して!
Linux mint cinnamon19.3インスコして日本語入力出来るようにしたら予測変換出てくるポップアップや右下のアイコン崩れるんだけどおま環かな? Linux触るの初めてでよーわからんでござる
今時のLinuxってPC買い換えの時ってどう環境移しているの? 単純にSSD乗せ替えで行けちゃったりするのかな?
>>578 かつてよく使われたのはddかな
最近は分からん
sudo gdebi パッケージ名 このように入力すると 「コマンドが見つかりません」と言われるのですが どうしたら良いですか
gdebi自体がインストールされてないのでaptでインストールしましょう sudo apt install gdebi
あるものをインストールするのに別のあるものが必要で それをインストールするのにまた別の物が必要と言われて 困っていますが ubuntuが初期の段階から何もなくても確実にインストールでき また最初にやっておくと後で何かをインストールするとき困りにくいパッケージは 何があるかリストにしてもらえると助かります
>>582 が何に困っているのか全く分からない
sudo apt install hoge
しまくってログ確認すりゃ良いだろうし、インストールマニアでもなければクリーンインストールなんて頻繁にやるもんでもなし
仕事だったら前任者の手順書等がある筈だしな
もしかしてosをインストールした後 ローカルでツールをインストールするのはほぼ無理?
>>584 ローカルでっていうのがインターネット接続無しでって意味なら近い。
何かアプリをインストールする時は、一緒に必要なライブラリもインストールしないといけないので、
ローカルでインストールしたいなら、あらかじめ必要なライブラリも全部用意しておいて、
sudo gdebi *.deb
みたいな感じでまとめてインストールしないとだめ。
はい 、そういう意味です *が使えるのは助かるなあ
>>585 その用途でdpkgコマンドではなくgdebiコマンドを使う意義は?
>>587 や、
>>580 をコピペしただけなので意味はない。
確かにローカルでdebファイルをまとめてインストールのに、
gdebiをわざわざ使う必要はなく、dpkgで十分だね。
>>579 聞きたかったのは新しいPCに古いPCからSSDを抜いて挿してで正常に作動するモノなのかな?という疑問です
>>589 initrdがgenericなら一応は動く可能性が高い
無線LAN等すべて「正常に作動する」かというと疑問
>>590 駄目だったら新規インストールしてみるとして、まずは試して見る価値ありそうですね
foo.dやbashrcやfstab等のファイル名の慣習について解説頼む
>>592 foo.dはfoo directoryの略,よく見るのが/etc/<app>/conf.dな感じになってるやつ
これは<app>の設定ファイルをそのディレクトリに全部放り込んであるということ
<app>rcは諸説あるがrun commandの略で基本的には<app>を起動するときにその内容を実行する設定ファイル
fstabはfile system tableの略でどのデバイスをどのディレクトリにどんなファイルシステムでマウントするかを記述するファイル,書き方は$man fstabとかで確認して
>>593 設定の分割が目的ならbash.dも可能なのかな
設定がetcへ雑に放り込まれてる辺りに闇を感じる
ゴミをまとめて押入れに入れた的な
16.04→18.04みたいなOSそのもののアップデートではなく そのOS自身のwindowsupdateみたいなものは linuxにもありますか?
>>595 メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップだね
Ubuntuでいうと
> 16.04→18.04
do-release-upgrade
> windowsupdateみたいなもの
apt update; apt upgrade
linuxにアンチウイルスって必要ない? ノーガードでも大丈夫?
>>598 クライアントマシン運用ならそんなに気にしなくてよいと思う
サーバーマシン運用ならiptablesでポート制限かければよい
うちのLinuxもノーガード ルーターの内側にいるからだけどさ パスワードですら初期値だぜ
ちなみに外から突付けるところに置いてた人は デフォルトパスワードで入られてました pi/raspberry ラズパイスレの過去ログにも書き込みがあったと思う
利用層が増えれば自然と標的になるでしょ アンドロイドやLinux鯖が狙われたことがないとでも
フリーのアンチウイルスやファイアウォールで何かあったかな? windowsにはpeerblockもある(ファイアウォールとうまく併用)
Windows10利用者は騙せてもLinux利用者は騙されない偽マイクロソフトサポート詐欺。
エロ動画を見る人は特に注意(笑)
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/tech_support_scams_caution.html >>603 scott/tigerなみに有名そうだな
「破られやすいパスワード100」とかで検索してNG確認するのも手かねえ
>>602 うちのルーターちゃんIPv6はフィルタリングしてくれない(´・ω・`)
GrubからWindows10のbootmgfw.efiをチェインロードすると くるくる回る部分しか画面が更新されないでほかはGrubの画面が残ったままになるんですけど どうすればメーカーロゴ表示できますか? ブートシーケンスで背景を黒に変更すれば気にならなくはなるんですが・・・
>>611 Linux利用者は騙されないけどね。
マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください
PCでインターネットを閲覧している際に、ガイド音声や警告音とともに「マイクロソフトセキュリティアラーム・support.microsoft.com」を
名乗った警告がブラウザーに表示されるお客様がいらっしゃることが確認されています。
本警告が表示されると、ブラウザーを閉じるなどの操作を受け付けない状態となり、
セキュリティ対策のため特定の電話番号に電話するよう案内が表示されますが、
この表示はマイクロソフトから配信したものではなく、
記載されている内容は事実ではありませんので、絶対に電話しないようお願いいたします。
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/04/26/170426-information-support/ 年間数千人も騙されるマイクロソフトサポート詐欺
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1057332.html ニセマイクロソフトに騙されパソコンを乗っ取られる人たちの叫び
https://duckduckgo.com/?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+%E8%A9%90%E6%AC%BA& ;t=lm&ia=web
ubuntu 18.04.4 LTS USキーボード使用、fcitx設定で入力メソッドの切り替えを両方ともAlt+Space、入力メソッド起動のその他のキーを左Altにしています。 fcitx mozcでひらがな入力になってるのに半角英数しか出てこないんですが 原因として何が考えられますか? いろいろ調べたんですがまだ解決出来ずにいます… PC起動するたびにUpdate-notifierが「システムプログラムの問題が見つかりました」と言ってくるのも気がかりです。
マシンによって不具合が改善されないのが起きることもある 原因追及する時間がもったいないから別のを使ってみるな俺なら
よくわからないのでibusにすると何事もなかったかのように直りました fcitxをインストールした経緯もよく思い出せないので忘れることにします ありがとうございました
ターミナルソフト(TeraTerm)やFTPソフト(WinSCP)で見て ファイル名に「?」が含まれている場合どうすればいいの? リネームしようとしてもだめ、ダブルコーテーションで囲ってもシングルコーテーションで囲っても エスケープしても(\マーク5個くらいまで試した)だめで 結局RDPでログインしてファイルマネージャ?から修正したんだけど ベストってなんだったんだろう? ちなみにおそらくだけど問題のあった文字はマックとかで使われてる「~」(←これはWindowsのだけど ゴシックだけど明朝みたいに見える「~」だと思う ニコニコ動画の1580361603でタイトルをファイル名として保存してるんだけど そこで問題がおきた
シンボリックリンクのdir内から端末を新規起動したら現在地が実体パスになるのって仕様?
>>617 ちょっとなに言ってるかわからない
文字化けしてるってこと?
Kubuntu 18.04で、Fcitxの表示について質問です。
デスクトップにログインすると、fcitxアイコンがkimpanelじゃなくてトレイアイコンに表示されます。
1度トレイアイコンからfcitxを閉じて、
KDEのアプリケーションランチャーからfcitxを立ち上げるとkimpanelの表示になります。
(「再起動」は選んでも直りませんでした)
デフォルトで3枚目のようなkimpanelに表示したいんですが、これはどうすればいいですか?
>>620 の追記
fcitx-diagnoseしてみると
ログイン後、トレイアイコン表示の時
fcitxを閉じて開き直し、kimpanel表示になっている時
DBusインターフェイスの項目だけ大きく違いが出ています。
画像2枚目のようにfcitxを開き直してkimpanelの表示にしても、
ログインし直すと 毎回1枚目のようなトレイアイコンの状態に戻ります。
どなたかお力を…
知らんが sudo apt install -y kubuntu-desktop で入れたものは(ibus-mozcだと でっかい まるあ だね
>>619 分からないけどたぶんそうだと思う
対応した文字のフォントがないとかかな
Windows上で表示と入力ができなかったから
ファイル名として直接指定できなかった的な?
RDPで端末にログインしたらコンソールから「?」になってる文字が
何なのか見れたので即リネームした
ちなみにファイル名にスペースもあったので
ワイルドカードがうまく使えなくてそのあたりも悩んだ理由かな
>>624 ESCでの補完は使ってるけどそのとき思いつかなかった
今補完してみたら「?」にエスケープが必要なわけでもなくて
「\ 第 1?3話\ 」ってなった
要するにスペースに対するエスケープ
これまで「file 01」を作るとき「touch "file 01"」とかしてたんだけど
「touch file\ 01」でいけるんだね
で本題で「mv 1580361603<ESC><ESC> 変更したいファイル名」にしたら
うまくいきました
Windows7 + TeraTerm上の表示は「\ 第 1?3話\ 」となってて
「?」はそのままでしたがファイルの操作はできました
賢くなったようななぞが増えたような?
ありがとうございました
ちょい古めのFWXGA (1366x768)ノートにubunts 19.04の インストールを試みています このPCはm.2 ssd + HDD構成で Windows 10はSSDにインストールされています 1TB HDDを0.9TB NTFS 0.1TB EXT4にしようとNTFSパーティションは縮め ubuntuのインストールをやってるのですが、インストールするパーティション操作の 画面が縦768だと下が切れて見えません、どうしたら良いですか? あのインストール画面って縦向きに出来ましたっけ
質問者だった私が答えましょう Altキーとマウス、もしくはWindowsキーとマウスでウィンドウが移動できるはず いろいろな人がインストール手順を公開してるから それを見ながらインストールするのもひとつの手ですよ
>>627-628 ありがとうございます。残念ながらその方法では駄目でした
質問が悪かったみたいですが、インストール中に固定ウィンドウの縦方向のサイズが
物理解像度を超えた時にどうしたら・・・と言うことでした
インストール前に画面を縦向き(768X1366)に変更することでクリアできました
4k画面が必要なくらいだってことの状況は分かる でも固定ウィンドウも移動できてインストールが進められると思うんだけど違ったのかな? AltやWindowsキーは「ubuntu インストール 画面が切れる」でぐぐると出てくる解決策で ピンポイントでパーティション作成の画面での対応が説明されてる
多分直接インストール画面じゃなくて一回ライブ環境立ち上げればよかったんじゃないかな
「インストールの種類」でパーティションを選ぶところがあるんですが その下にある【終了】【戻る】【インストール】のボタンが完全に隠れていて ボタンそのものは押せるし、今にして考えればその三つのボタンが何か分かるんですけど 先ほどやっていた時にはパーティションを間違えて選んでしまっていて 見えない状態で変なボタンを押すのが怖かったと・・・
自分はVGAケーブル引っ張り出して外部モニターにつなげたな 元々win機だけどそっちでもたまにウィンドウの下見切れる
>>633 それがですねNoteの外部モニター端子がDサブで使えるモニターは
あったんだけどケーブルを1時間探しても見つからず
その間プリンター用パラレルケーブルだとかMac LC世代の角形SCSIとか
変なケーブルしか出てこず・・・
>>634 高密度D-Sub 15pinケーブルは部屋に3本くらいあるわ。。。
SCSIはアンフェノールハーフピッチ50pinしか持ってないが
wineでJanestyleをインストールして使うと、書き込み欄に波線を入力すると 実際に書き込まれるのはクエスチョンマークになってしまうのですが、 どうすればこのバグ治せるでしょうか?
「~」が文字化けするのは普通に発生しうる話だし そもそもUnicode文字のかなりの部分で化けるからブラウザで書くの普通になってるな distro固有の問題の可能性もある 自前でコンパイルして駄目だったらwine本家へバグレポート出す
この界隈の圧縮ファイルってなんでtar.gzみたいに重ねてんの? winだと二重拡張子は最も警戒するファイルなんだけど
>>639 そんなWindowsの慣習が出て来る前から使い続けてるから
tar.gzみたいなやり方は無くならないんじゃね
パソコン通信でのウィルス感染の歴史は全く記憶にないけど
むしろ「winだと二重拡張子は最も警戒するファイル」という考え方を今初めて知った
Windowsは95から使い始めた
原典は何処??
「標準で拡張子を表示しないので分からなくなる」という初心者殺しか 道理で今調べるまで記憶に全く無かった訳だな
>>642 それってメールソフトでのアイコンどうなるの
>>639 tarは複数のファイルを1つのファイルにまとめたアーカイバファイルの形式
gzはgzip形式の圧縮ファイルの形式
tarで一つにまとめたファイルをgzipで圧縮してるので「tar.gz」なんだけど二重拡張子が
釈然としない層向けに「tgz」って拡張子も使えるよ
14.04や16.04を使うということは脆弱性に対するサポートも 無いということでしょうか?
ディストリビューションによりサポート期間、内容は異なると思われます。5ちゃんねるでは正確な答えは得られないと思います。詳細は各ディストリビューション提供元にお問い合わせ下さい。 一般論として、end of lifeを過ぎたバージョンは、使わないのが安全であるとはいえると思います。どうしても使う必要がある場合はネットから切り離しスタンドアロンで使うことをおすすめします。貴方が初心者と自覚されているのであればなおさらそう思います。
>>646 Ubuntuの話なら16.04に脆弱性に対するサポートがある訳がない
いやUbuntu 16.04はまだサポート期間中だから脆弱性の修正はあるだろ。 というか14.04も有料サポート買えば脆弱性のサポート受けられると思うけど。
>>652 すげえな
偽警告で電話問い合わせへ誘導する手口の相談が月間200件に急増
~被害防止に向けたセルフチェック診断チャートを公開~
入力中のパスワードは見えないけどミスった時はどうやって文字消すの やっぱ一度認証を失敗させるか強制終了させるしかないの
パスワード入力ダイアログを再表示させれば良いんじゃね 認証失敗は悪影響の可能性あり
>>654 Ctrl + U で一気に消せる。
2、3文字ぐらいならBackSpaceでもいいけど、見えないから注意いるし。
そういえばsudoの脆弱性ってapt update、apt upgradeで更新されるの?
訂正。打ち間違い。
>>657 に向けたものです。
ずっとログイン状態で久しぶりに再ログインしたらdfでエラーが出た df: `/run/user/1000/gvfs': 通信端点が接続されていません $ sudo fusermount -zu /run/user/1000/gvfs これで直ったけどググっても何が原因かは分からない
今回はじめてwineを使ってみようと思い wine i368 32bitウイネver3.0を入れました。winetricks からdotnet入れようとしたら monoがないと言われ、sudo apt install mono-complete実行したら、どうやら64bitのmonoらしく 同じエラーとなります。32bitのmonoを探しています。osはlubuntu18.04 wineの本家みてもどのバージョンがよいのかも不明です。よろしくです。
~/.wineを消して ターミナルから export WINEARCH=win32 winecfg winecfg とやれば初回にmonoインストール画面がでた気がするけど
>>664 消してみたけどうまくいきませんでした。synapからインスコしても同じです。
ネットではリポジトリ追加という別な方法もあるようですが?
>>665 ですが? って何だ
じゃあやれば、としか言われないよ
今までのやり方 インスコは sudo apt-get install wine-stable そのあとwinetricksを入れてdotnetインストールしようとしたけど 32bitでないとダメと言われたので32bit仕様にしたら今度は monoがないとかgeckoないとかエラー出まくり
中国など外部からのアクセスは gufwで外部からのアクセスを遮断にしておけばよいのですが こちら側が中国のipにアクセスしないようにするには どうすればよいのでしょうか windowsにはpeerblockがあったのでまさかの強制的なリダイレクトや埋め込みの広告には強かったのですが
clamav-daemonが有効にならずリアルタイムスキャンができない clamd.confに LocalSocketGroup root User root と変更し ScanOnAccess true OnAccessMountPath / などと追記をしてもだめでした 手動の定義の更新(firefoxで定義を落として/home/ユーザー名/.clamtk/dbにぶち込んで解決)や コマンド・clamtk共に手動での検査はできるのに
あとclamd.confにtrue、falseのどちらになっているか以前に ScanOnAccessという設定項目自体が無かったのも気になります
sudo service clamav-daemon startで一応起動しました sudo systemctl status clamav-daemon.serviceでもactive (running)だったので いい感じです ただignoreing deprecated option ScanOnAccess at clamd.confだったっけ? などと出たので微妙なところです(どちらの命令のときに出たのか覚えてない) PCを再起動しsudo systemctl status clamav-daemon.serviceで確認を取った限りでは そのメッセージは出てはいないみたいですが・・・ でも今思ったけど、仮に有効でもwindowsの対策ソフトみたいに ウイルスをDLした瞬間に隔離や遮断とかはできないよねこれ?
性格に合ってないんじゃね Win10使えるなら帰ったほうが良いぞ
bash -cってどんな時に使うの? aliasも自作関数も使えないけど
>>676 bashをパクった窓のユーザーに聞いてみれば?
>>676 こんなんとか
https://qiita.com/yn-misaki/items/2fcdd4d707c87c7c789c > aliasも自作関数も使えないけど
そういうのが効くと逆に困る
個人の設定によって挙動の予想ができなくなる
GT330でnouveauのままだとファンが止まってNVIDIAドライバインストールRTAをしないとグラボがお亡くなりになるんだけど これって然るべきところに報告すればなんとかしてもらえるもの?
firefoxのtar.bz2をダウンロードして解凍して 中のfirefoxという実行ファイルをダブルクリックしても何も始まりません
>>681 実行権限付与してないんじゃないの
ターミナルで
chmod u+x firefox
してからやり直し
>>682 このケースで
chmod 755 firefox
ではなく
chmod u+x firefox
とするメリットって何だろう…?
chmod u+x firefox も chmod 755 firefox も やってみてダブルクリックしたけどダメでした
cd /home/User/Desktop/firefox のあとに sudo bash firefox firefox: firefox: バイナリファイルを実行できません
>>686 そりゃsudoで実行するならrootの実行権限付与しなきゃ
sudo chmod a+x firefox
wine導入ですけど ubuntu16.04で普通にsynapでwine入れたけどfontのインストールから エラーの連続、さらにmsペイントも64bitなので対応してないなどのエラー ばっかりでお手上げです。どうも32bit入れたほうが良いとのことなので synapだとwine1.4-i386:i386sとwine32-development-preloader:i386 とあるけどどちらがよいですか
haswell以後だと32bitはサポートされなくなっていますが windowsだけでなくlinuxも同じなのでしょうか
>>689 ・やりたいこと
・持っているもの
・気になっていること、困っていること
この辺を具体的に
「Ubuntu、廃止表明の32bitパッケージサポートを一部継続へ。ゲームやWINEの動作を考慮」
view-source:
https://webcache.googleusercontent.com/ search?q=cache:5DfBWD1C7wwJ:
https://japanese.engadget.com/2019/06/25/ ubuntu-32bit-wine/+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-e
おそらく、この記事に関したことだと思えるな。
Ubuntu なんて当てにしたらダメ。儲からないから、切り捨てようとした。
その記事に関したことだと思えるのは読解力がないんだろうな
実際32ビットってどこまでサポートされてたのかな よく見る表現としてi386ってのもあったけど あれマジで80386サポートしてるの?と思ってた
>>695 長いことi386はサポートされてたよ
最終的には維持コストで削られた
math emulationとか知らない人の方が多いのかなあ
>>692 UbuntuがおかしなLinuxディストリビューションだということが分かってきただけです。
商業的な宣伝に惑わされたらいけません。
LinuxディストリビューションはUbuntuだけではないので、よく調べてくださいね。
ウィキペディアの日本語記事で「Linuxディストリビューション」と検索したら、 いろんなことが分かりますよ。
Ubuntuが32ビット版(i386)の提供終了へ - Wine開発者ら議論活発化
https://news.mynavi.jp/article/20190624-847642/ この記事にも、詳しい背景が書かれています。
また、Ubuntuメーリングリストでは、たくさんの批判が出ましたよ。
This is bad for the users and bad for desktop
adoption both in the consumer but also the
professional space (which very often uses old
outdated software unfortunately) and it is a truly
short-sighted decision. Give at least some basic
multiarch support.
There seem to be two options available for Ubuntu:
continue on this course and lose some Linux market share
revert the course and keep the current Linux market share
Make the right choice.
I oppose the idea of dropping 32 bit binaries. There
is no good technical argument for it, but many
against it. It will break printer drivers and break
many 32 bit binaries for other programs for which
there is no 64-bit alternative
This seems like one of the most self defeating &
user-hostile moves in history
Without the ability to run mission-critical
applications in Wine, people would simply give up
and use Windows instead.
https://discourse.ubuntu.com/t/intel-32bit-packages-on-ubuntu-from-19-10-onwards/11263/213 ・プリンタドライバ ・アプリケーションのうち64bit環境で動作しないもの
32bitって組み込み向けに残るんじゃないの マイコンは弄ったことけど
質問です! 今初めてDVDを使いLinuxmintを読み込んで最初の画面が出たのですが、 start Linux mint 19.3の下に compatibility mode OEM install check the integrity of the medium と3つあるのですがどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>703 https://eng-entrance.com/linux-distribution-linuxmint > インストールディスクを起動すると何もしなければ、Linux Mintが自動的に起
> 動する。何かしらのキーを入力すると、オプションを含め起動するためのメニ
> ューが表示される。一番上「Start Linux Mint」を選択しインストールを開始
> しよう。
参考になるかな
>>703 とてもざっくり説明すると
コンパチモード:うまく起動しないときこっちを試して
OEMインストール:メーカーがプリインストールするために使う(一般人には必要なし)
メディアチェック:メディアが壊れてないか確かめるよ
>>704 >>705 分かりやすい説明ありがとうございます!!m(_ _)m
ウェブブラウザで資格試験の動画が再生されない… 思い当たる人助けて… openSUSE15.1 Opera Vivaldi Firefoxで全滅 Firefoxでは、サポートされていないうんたらかんたらって出る Yotubeはふつうに再生できる、Xvideoはまだ試してない Win10だと上のブラウザどれでも再生できる
やっぱりそうなのかな サポートも切られつつあるようだし、いまさら入れるのもどうかと思ってしまう…
>>707 資格試験の名前を書けば
誰かが試してくれるかもしんない
>>708 フラッシュならチョロメにMac偽装で桶
>>707 FireFox で user-agent switcher とかってのを使ってみてはどうか。
Winに偽装すれば見られるかもしれないw
>>712 それだと不完全。
やはりチョロメとMac偽装までやらないとだめ。
0644 -rw-r--r--みたいにls -lに8進数も表示できない?
ある程度awkを使えるようにはなったけど波括弧の中に書くのか外に書くのかよく分からん
Mintにあるスクリーンショットのカメラマークが消えてなくなったんだけど どうやれば戻せる?
アルファベットで検索したら簡単に拾えたのでもういいです
wgetで元ファイル名に任意の文字を追加して保存ってできないです? wget example.com/foo.jpg -O foo1.jpgみたいに-Oで毎回fooを指定するのは面倒なんで
Dell のノートパソコン VOSTRO 1000 に Audiophile Linux V5.0 をDVDからインストールしようとしたところ
の画面のあとエンターキーを押すと、全画面がグレーになって先に進めません
Tab でオプション設定で上手く行くのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです
ググったけど仮想に Audiophile Linux 入れる意味が分からなかった 仮想に入れるんだったらUbuntuとかmintとかで良いんでないの 用途なに?
済みません、上の画像はネットから似たような物を取ってきただけです 仮想に入れようとしている訳ではありません
>>724 vesafbが対応してないビデオチップですかね
その画面でEnterではなくTabを押して、ブートパラメーターにvga=normalを足してみたらどうでしょう?
>>726 それは書いてないと分からんぞ。。。
質問の際には、現状説明は正確に書こう
「このような画面で問題が発生しています。実際には仮想マシンではなく実機にインストールしようとしています」という風に書いてないと
仮想マシンへのインストールでのトラブルにみえる
>>727 有り難うございます
試してみましたが変わらずでだめでした
>>730 済みませんでした
それであってます
cpu が AMD Turion の奴です
>>731 その次の世代のTurion ultra世代のノートなら持ってる
debian 10 buster の通常のインストーラが問題なく使えた
https://www.ap-linux.com/documentation/ap-linux-v5-install-instructions/ とか読んでみたけれど arch linux から相当カスタマイズしてるっぽいので何ともいえない
debian 10 buster の通常のインストーラが起動するかどうか
起動しなかった場合に
https://cdimage.debian.org/images/unofficial/non-free/images-including-firmware/current-live/amd64/iso-hybrid/ にあるnon-free isoから起動するかどうかで、手持ちのPCの対応状況の目安が分かるかと
そこから先の Audiophile Linux V5.0 固有の情報は英語で頑張ってコミュニケーションとってください
v5.0 については日本語での情報は殆ど見当たらないので
>>729 vga=normal fb=false
にしてみると何か変わるかも
>>734 >>733 どうも有り難うございます
両方やってみましたが駄目でした
>>736 有り難うございます
色々調べで駄目元でアナログディスプレイを繋いでやってみたら双方の画面がちゃんと映りました
何故か分かりませんが上手くインストールできそうです
また分からないあれば教えて下さい
>>737 良かった
> 駄目元でアナログディスプレイを繋いでやってみた
やっぱり「困ったときのレガシーデバイス・レガシーインターフェース」だな
お疲れ様。。
Arch派生のなかでもrealtime kernelという変わり種なので難しそう
他のdistroと共通だったり、arch系共通だったりしたら調べてどうにかなるかも
お陰様で A-P Linux のインストールまでは行きましたがまた少しトラブってます
アナログディスプレイを外して起動するとグレー画面になってしまいます
繋いで起動するとマルチディスプレイてで画面が現れます
そこでアナログディスプレイを外して X のセッションを切ってコマンドラインから startx と打つとちゃんと画面が現れます
どこを修正したら正常起動するでしょうか?
お教え頂ければ幸いです
>>739 なんだか特殊な仕様のノートパソコンっぽいなあ
ubuntu/mint/debianとかのメジャーなdistroで試してからの方が無難な気がする
メジャーどころでも問題が発生するならパソコン固有の問題ということになるから
ノートパソコンにubuntuを入れています Windows7から移行してきました 他のディストリビューションも試したいんですが、WindowsでUSBにubuntuを入れる時に使ったrufusみたいなソフトでLinux版の物は有りますでしょうか?
>>741 ディストロによっては、CPコマンドが使えます。
コマンドラインで操作するのが面倒でないなら、CPコマンドが簡単です。
>>741 Ubuntuには、USBクリエーターというソフトウェアが入っています。
使い方はこちらにあります:
https://qiita.com/K-Kachi/items/3e461b10846eee6539cd わざわざコマンドで操作する必要はないので、先の書き込みは無視してください。
>>741 「USBクリエーターというソフトウェアが入って」いないパソコンというのはありえます
反面、ddやcpが入っていないlinuxは稀です
USBクリエーターというソフトウェアが入っているかどうか不明なら
ddやcpを使うといいでしょう
デフォルトサイズの80x24ってのは何か由来みたいなものはあるんですか? 80x25ならまだわかるけど 24がどこから出てきたのかわからない
>>742 ,743,744,745
どうもありがとうございました
CUIのランレベルでは基本asciiの入出力しか無理なんですかね 半角カナなら入出力できそうなもんだけど それができるならカナ配列キーボードのメリットが生まれる
>>750 今のLinuxは512文字まで対応されてる
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 は、サーバー・CUI だけど、 言語パックを入れたら、日本語も使える 日本語ロケールと、man コマンドの日本語化 sudo apt install language-pack-ja sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev export LANG=ja_JP.UTF-8
utf8対応してるから当然日本語文字も認識されてるけど 表示できるフォントがないから全部代替文字(U+fffd)になるだけだよ
デスクトップが重い時はCUIに変えてるけど仮想コンソール上で文字のコピペって無理? 仮想マシンじゃなくて実機の場合
>>755 screenとかtmuxとか使えばできる
>>755 sudo cat /dev/vcs1
とかやると画面の表示内容取れるからそこから切り出す、とか
>>755 http://ja.akionux.net/wiki/index.php/Slackware_Linux_14.1%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB GPM CONFIGURATIONでバーチャルコンソール中でマウスが使えるようにするgpmを起動時に有効にするかと聞いてくる。どちらでもいいけど、とりあえずYES。
こんなのみつけた
昔だったらpsmouseとやら設定してやれば動いたらしいけど今風のは知らん
ググると15年以上前の情報が出て来たりする
マウスなら背景と文字の色を変えるコマンドのオプションにあったような
休暇で登山増えてるのか 道理でマウント発言が増えたと思った
wgetって-Oと-Pの併用はできないのな リネームありの保存先指定ってどうすりゃいいんだ
>>764 よくわかんないけど
get してから
mvでリネームすればいいんじゃないの?
$ wget
-P DIR
他だとエラーなのにimgurはなぜかこれが通る不思議
>>764 既存のフォルダならば「-O」でパスも指定できる
「make -p」と組み合わせればそれっぽくはなるかな
make -p foo/bar
wget
https://hoge.com/index.html -O foo/bar/fuga.html
一応wgetしてmvするよりファイルの個数分mvしなくて済むので手数は減らせないかな
ubuntu 18.04 LTS を自宅の3台のノートPCに入れて使っているんですが、 ある日突然、3台ともネットワークにつながらなくなってしまったんですが、 無線だけでなく、有線でもつながらなくなりました。 ちなみにwindows10のノートPCは普通にネットにつながるので、ルーターの 問題じゃなさそうです。ルーターを何度再起動しても無理みたいです。 きっかけとしては、3台のうち1台を1か月ほどネットに接続していなくて、 久しぶりにつないだら、急に3台とも動かなくなりました。 どうしたらいいでしょうか? どなたか教えて頂けると幸いです。
>>769 とりあえずifconfig
あとLinux板の質問スレのほうがいいぞ
>>770 どうも。
Linux板の質問スレってどこのことでしょうか?
>>771 いや申し訳ない、ここであってる
自分が他の板のスレと勘違いしてた
>>774 教えてあげたらいいじゃん
いまは
ip a
だよって
なんか
よそで解決したみたいだけど…
不正確な話で申し訳ないのですが、skypeのバージョンというかフォークについてです。 以前から、skypeを使うたびに、バージョンアップするように指示があったのですが無視してました。 で、昨日、apt upgradeでアップデート。その際にskype関係も約80MB分のアップデートがありました。 その後気がつくと、skypeが消えてる。アイコンが消えてるだけでなく、端末からskypeと打っても インストールせよ、とのエラーメッセージ でも、synapticでインストール済みを確認。ここからは起動でないので、ソフトウェアセンター でみたところ、2つのスカイプがあって、一方がインストール済みとのこと。ここから起動して アイコン登録。 以上なわけですが、要するに、apt upgradeで従来のフォークとは違う別の流れの skypeがインストールされ、アイコンも消されてしまった、ということなんでしょうか? もし明確にご説明頂けるなら…
>>776 > その後気がつくと、skypeが消えてる。アイコンが消えてるだけでなく、端末からskypeと打っても
> インストールせよ、とのエラーメッセージ
古いバージョンと新しいバージョンでアイコンや .desktop ファイルの場所/名前が変わってたりすると、
Dockとかに置いたアイコンが消えることはあるね。
skypeの最新版のdebファイルを展開してみたけど /usr/bin/skypeforlinux を作成するようになってるので、
端末で skype と打っても実行できないのは当然。skypeforlinux なら実行できるはず。
> 2つのスカイプがあって
多分Ubuntu使ってるんだと思うけど、もう一つは恐らくSnap版のSkype。
> 要するに、apt upgradeで従来のフォークとは違う別の流れの
> skypeがインストールされ、アイコンも消されてしまった、ということなんでしょうか?
違う。
アイコンが消えた理由は憶測だけど、上にも書いた通り恐らくアイコンファイルか .desktop ファイルの場所/名前が変わったせい。
旧バージョンを入手できないので、その辺の確認は不可能。
また、コマンドから起動できなかったのはコマンド名が間違っていたから。正しくは skypeforlinux。
別のSkypeがインストールされたとかじゃない。
> フォーク
余談だけど、フォークの意味間違えてない?Linux界隈でフォークと言うと、
Aというソフトウェアのソースコードを分岐してBというソフトウェアを作るって意味のフォーク、
システムコールのfork()、
のどちらかだと思うけど。
迅速、詳細、明快にありがとうございます ディレクトリとかきちんと確認するべきだったんですね フォークっていうのがちょっとおかしいとは自分でも思っていました ただ、バージョンっていうと垂直的な感じなので、水平的な感じを出すにはフォークかなと
とにかく、skype もdopbox も大手に買収されて、どんどん使いにくくなり、 特に linuxとの相性が悪くなってる気がします 未だに、skypeとdropbox、初期インストールをどうするのが正解なのか、 よくわかりません skype についていうなら、sudo snap install skype --classic は不正解なんじゃないかと
いやDropboxは買収されてないと思うが? Skypeは使ってないから知らんが、日本語入力しないならSnap版でもいいんじゃない? するならdeb版一択だろうけど。
$ dpkg -S skype | grep bin/でskypeforlinuxが出ればそうだろうな skypeはchromiumならブラウザからログインできたな 火狐は死んだしchromeやedgeは知らんが
自作pcにDebian10 をインストールして起動しましたが 黒い画面に英語が流れて最後に [OK]gnome Display Manager と表示されたまま動かなくなってしまいました 再インストールなども試しましたが同じ症状です 試しにradeon rx580xを取り外して起動してみたところ 問題なく起動しました rx580を取り付けたまま起動させるにはどうすればよいでしょうか ちなみにdebian9ではrx580を取り付けたままでも問題なく起動してました
AMD Ryzen 3 2200GでKDEだとstartxしないとGUIが起動しなかったな
AtiHowTo - Debian Wiki
https://wiki.debian.org/AtiHowTo sudo apt install firmware-linux-nonfree libgl1-mesa-dri xserver-xorg-video-ati
このへんを入れたら普通に使えるようにはなった
>>784 startxで起動できるならディスプレイマネージャーが動いてないだけやん
ドライバー関係ない
ああそういうことか GDM3は俺のとこでも起動できないわ 何か変なことやってるんだろうな
gnome Display Managerが起動しない問題はだいたい Waylandが原因
そういえばDebian10Busterを入れた後最初にすべき事の一つに Waylandを削除してXorgを導入する、っていう動画あったな…
はじめからxfce/lxqt入れてれば関係ない話か
waylandとXって何が違うんだ 古いから刷新したんだろうけど現状Xで困ってないし BIOSとUEFIみたいにのっぴきならない事情でもあんの?
>>790 細かいことは知らないけど
xの開発が、止まってるから
waylandで
って話だった気がする
長い歴史の中で継ぎ接ぎに次ぐ継ぎ接ぎでぐちゃぐちゃ ->機能追加したいけど手に負えないからその機能はWMとかのコンポジタ側でやってくれ! ->この機能もクライアント側に任せてXサーバのコードを整理するぞ! ->あれ、結局Xサーバって何やってんだろ… ー>無意味にクライアント間のメッセージを中継してボトルネックになってるだけで特に何もやってませんでした ->Xサーバ要らんやんけ! ->よーしXサーバ無くすぞ! ー>とはいえ最低限各WMに依存しない共通したプロトコルの定義は必要やな… ー>よし、いっそのことX自体捨てbトXでの知見を元に新しいプロトコルとそれを使うためのライブラリWaylandを作ろう! みたいな感じだと思ってる
>>793 ほんとだ
ちゃんと開発続いてんだ
じゃwaylandじゃなくても
良いじゃん
開発に負担がかかるから新作に乗り換えたのかと思ったら並行してるんかい X捨てて不測の事態になっても困るしまぁ
>>783 です
みなさんありがとうございました
あれからwaylandを無効にしたりいろいろやってみましたが
guiは立ち上がりませんでした
疲れたのでubuntu18.04.4をインストールしてみました
グラボつけたままで問題なく起動できましたので
とりあえずこっちを使いたいと思います
$ printf "%s\n" {1..3} foo 1 2 3 foo 1 foo 2 foo 3 foo にするには?
function func () { while : do j=$(date "+%H") if [ $j -eq "00" -o $j -eq "01" -o $j -eq "02" -o $j -eq "03" -o $j -eq "04" -o $j -eq "05" -o $j -eq "06" ] ; then sleep 60 else break fi done } for i in $(ls /home/taro/*.txt) do func ★実行したいコマンド $i done ■上のシェルは何をしたいか。 ★実行したいコマンドの実行を、指定時間の間は停止させたい(夜間バッチが走るからその時間は止めたい) ■本当はどうあってほしいか 00:45~06:00の間だけ止めたい。もっとシンプルに書きたい。
すみません、上のシェルは実際の実行環境から引っ張ってきたものじゃないので 書式に誤りがあるかもしれませんが、補正してください。
シグナルでは? STOP/CONT で、一旦停止・再開。 TSTPは、フォアグラウンドジョブのキーボード停止(Ctrl + Z)
linuxはmiracastできへんの? テレビにパソコン画面出したいの ケーブル無しで
sudo apt install miracast ではまだでけへんの? コンパイルとかわからんの。ぷよぷよは好きだけど。
>>804 manjaroならAURで入れられるんだけどね
miraclecast
FireTV Stick 4Kでmiracast復活したらしいから、今度やってみるかな
初心者にmanjaroは飼いならせない あくまで糖衣に過ぎない インストールマニアにとっては簡単だろう
>>809 インストールだって簡単だよ
だって、初心者用だし
ArchのLinux mintのみたいな存在
そんなマニア向けなら、ディストロウォッチで
1位とか2位になるわけ無いでしょうが…
「インストールマニアには」簡単 使い続けられるかどうかは別
>>811 は?
インストールマニアって
長く使わないって意味?
ローリングリリースなんだから長く使えるでしょ
pamacでの管理が思ったより楽じゃないかな個人的には というのもローリングリリースのせいで頻繁なアップデートがあるのに 標準で入ってるもの同士の依存関係に問題発生が起きやすく いちいち探してチェック入れるくらいならcuiでサクッてやったほうが早くて ならarchで良いじゃんって結論になっちゃった
>>814 manjaroでも、CLIできるじゃん
pacman とか yayとか使ってるよ
別に生archイケるんなら、それはそれでいいけどさ
manjaroは初心者用
Mintも併用してて、比べるとどうしても面倒だったので 本当の初心者向けではないかなって印象>Manjaro やはりUbuntuやDebianの派生は充実度が半端ないので比較するとどうしてもね
>>816 ペンタブで、はまってた人?
確かにmintは、初心者用だけど
manajroも初心者用
そして生Archは初心者用じゃない
manjaroを不況してるやつは
オススメLinuxディストリビューションは? Part76
http://2chb.net/r/linux/1580569169/ に帰れ
>>818 自分でビルドしたくない
って言ってるから、名前だしただけでしょ
ちなみに、AURで、Miracast使えるヤツ
入れて試そうと思ったけど
デスクトップPCだから、wifi使ってなくて
しょうがないから、昔ラズパイに付けてた
wifiドングル探してきてやってみたけど
ドングルが、wifiダイレクトに対応してないヤツで
無理だった
あとはお願いね
「初心者向けとか上級者向けとか、ある」ってのが、世間一般の通説w 知らんけど。
Linuxが謳う初心者上級って利用時じゃなくてインストール時の話だからな レトルトカレーで済ませるか農業酪農から始めるTOKIO式かの違いで OSSの手間は粗造乱造なのと右と左で説明が違うって点よ
>>821 世間一般ではOSって何?だし、初心者向けかどうかはOSじゃなく、らくらくスマホの様なユーザーインタフェース部分による。
manjaro布教する奴は徹底して空気を無視するから
ubuntu20.04でChromeダウンロードしてダブルクリックしたらインストーラが起動して ファイルのインストールに失敗しましたサポートしてません。エラーで進まない 他に何か入れないといけないの?
>Chromeダウンロードしてダブルクリック ubuntuはそんな手間なことしなくてはいけないのかなあ
>>825 Synaptic でサクッとインストールできると思いますが
Google ChromeをUbuntuにインストールする方法
https://linuxfan.info/google-chrome-on-ubuntu この方法が正解らしいです。この通りにならないのならまた報告してください。
>>825 20.04はまだ開発中
そのバグは既知なので正式版をまつべし
>>827 oogle-chrome-stable:
パッケージ google-chrome-stable はどのバージョンも存在しませんが、データベースには存在します。
おそらく理由は、このパッケージが依存関係で指定されているにもかかわらず、未だアップロードされていないか、廃止されたか、あるいは sources.list で指定されたコンテンツに存在しないためだと思われます。
だめだった
>>828 これをやってエラーが出て ダウンロードしてあるのをダブルクリックしても同じだった
Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) Beta
http://releases.ubuntu.com/20.04/ 4月3日時点でのベータ版だったのね
SystemRescueCdのGNU ddrescueを使って不良セクタ5(16進数)になってる3TB HDD(NTFS)のクローンを4TB HDD(NTFS )に作ります それぞれの手順ごとのコマンドを書いてみました このコマンド以外は入力しないので、間違ってるコマンドがありましたら教えて下さい 1.USBから起動して、そのUSBファイルにログファイルを書けるようにUSBをマウント directory start the graphical environment→22(日本語キーボード)→起動 root@sysresccd /root %(以降省略) fdisk -l mkdir /mnt/usb mount /dev/[usbdrive] /mnt/usb 2.最初はエラー無視して読めるファイルをすべてクローン(HDDはマウントする必要無し?) ddrescue -f -n -v /dev/[baddrive] /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log 3.エラーリトライ3にして読み出す ddrescue -f -d -r3 -v /dev/[baddrive] /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log 4.何のファイルが駄目だったかをDEADBEEF置換で調べる printf "DEADBEEF" > DEADBEEF.txt ddrescue --fill=- /root/DEADBEEF.txt /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log mount -o ro /dev/[gooddrive] /mnt find /mnt -type f -exec grep "DEADBEEF" '{}' ';' | tee /mnt/usb/find_broken_file.log 5.作業終了 shutdown -h now
>>835 そうです質問です
わかりにくくて申し訳ありません
LINUX使うのはじめてで、コマンドの意味やマウントの概念がおぼろげにしかわかっていません
PCが一台だけなので、ddrescueを走らせたらスマホでコマンドや処理を調べることになり、情報の見落としが発生すると思います
なので事前に行いたい処理と対応したコマンドを書き出しておいて、ネット無しでも操作が完了するようにしておきたいのです
>>610 Ubuntu Code of Conduct (行動規範)
・他者を思いやれ
hito氏は訴訟費用負担で他者を思いやっている
・他者を尊重せよ
hito氏は訴訟費用準備があるよ、とだけ言って、実際に出すかどうかは訴えられた人物(他者)の意思を尊重している
・協力せよ
hito氏は訴えられた人(他者)にお金を貸して協力する意思を示している
・意見が合わないときは相談せよ
これはこの件では当てはまらないと思われる。
・自信がないときは助けを求めよ
自信というか金がないときは助けを求めよ的な。
・退任するときは慎重に
これはこの件では当てはまらないと思われる。
FSF: 「UbuntuはケシカランDebianはもっとケシカラン」
>>836 絶望的に空気読めないけど…
LiveUSBとかでやれば、ググりながら
コマンド叩けるよ
>>834 ですが
USBメモリのマウントとNTFSのマウントについてのコマンドが間違ってるみたいなので少し変更しました
1.USBから起動してRAM展開して、そのUSBファイルにログファイルを書けるようにUSBをマウント(マウントできたか確認)
"all files cached to memory"→22(日本語キーボード)→起動→startxでGUIモード
root@sysresccd /root %(以降省略) cat /proc/partitions
mkdir /mnt/usb
mount -t vfat /dev/[usbdrive] /mnt/usb
mountまたはdf
4.何のファイルが駄目だったかをDEADBEEF置換してから、読み込み専用モードでマウント(と確認)して検索
略
略
mkdir /mnt/windows
mount -t ntfs -o ro /dev/[gooddrive] /mnt/windows
mountまたはdf
find /mnt/windows -type f -exec grep "DEADBEEF" '{}' ';' | tee /mnt/usb/find_broken_file.log
>>840 ネットのほうは実家のiPadを持ってきて、そちらで調べながら操作することにしました
自分で調べた限りでは、上記のコマンドで問題なさそうなので一度試してみます
2と3のddrescueについてのコマンドを間違うと致命的ですが、そこはどこのサイトもほとんど同じコマンドなので問題ないかと
雛型を使ったリネームってできないだろうか 事前に出力したファイル一覧を編集後して読み込むってやり方
Ruby では、DryRun なので実際には実行されないけど、 CSV ファイル・input.csv に、rename 前後のファイルのフルパスを書いておいて、 C:/Users/Owner/test/a.txt,C:/Users/Owner/test/001.txt C:/Users/Owner/test/b.txt,C:/Users/Owner/test/002.txt require 'fileutils' require 'csv' # カンマ区切りのCSV 入力ファイルを、1行ずつ処理する CSV.foreach( "input.csv" ) do |row| FileUtils::DryRun.move( row[ 0 ], row[ 1 ] ) end
foo bar 111 foo bar 222 333 foo bar 444 555 666 awkで不揃いな列を弄るにはどうすればいいですか fooとbarだけ入れ替えて残りは維持したいんです print $2" "$1の後で$3以降を指定できればいんですが
>>845 awk '{item=$1; $1=$2; $2=item; print}'
お願いします。 cuコマンドでルーターにシリアルログインしたら抜けられません。 別ターミナル開いて、cuをKillすれば抜けられるのですが、 それ以外に方法ってないんでしょうか。 関係あるかわかりませんが、ルーターはNECのIXで デフォルト状態だと、パスワードも何も聞かれずにログインができます。 # cu -s 9600 -l /dev/ttyUSB0 Connected. Router# ←ルーターにログイン Router# exit ←exitしても、 NEC Portable Internetwork Core Operating System Software Router# ←また戻ってしまう Router# ~. ←ググって、抜けるコマンドというのを打ったが % ~. -- Invalid command. ←当然ルーターのコマンドと思われてinvalidになる。 Router#
すみません、勘違いでした。自己解決しました。 vmware Player上で~.を打っていたのですが、 よくよく見ると、ちゃんとタイプできていない(違う文字が入っていました・・・)だけでした。 Router#~. でちゃんと抜けられました。
$ cat 1.txt title1 foo1 title2 foo2 $ cat 2.txt FOO1 FOO2 $ cat res.txt title1 FOO1 ttle2 FOO2 別に作った一覧を使った修正ってできる?
多少スレチかもですが詳しい方が多そうなのでここに質問させて頂きます。 現在LinuxシングルブートのラップトップPCを初検討しています。 Linuxにおけるおすすめのメーカーの比較やThinkpadが定番とされる理由など, Linux専用ハードについて教えを乞いたいです。 希望スペックは以下の様な風です。 中古でも可です。 DISPLAY:13inch-15inch CPU: Corei5/Corei7 RAM: 16GB SSD: 256GB/512GB KEY: US 運用は家ではデュアルモニタ(+1枚) カフェ持ち運びも偶に(しばらく家にいる事になりそうですが) 用途はいわゆるLinux desktopといった感じでWinやMacの置換です 動機は興味と単純にそれらのOSよりもGUIのカスタマイズ性に惹かれたというだけです
>>852 あっ!良いスレ教えて頂きありがとうございます
expectコマンドについておおしえください。スイッチの設定を自動化しようと思ってexpectについて調べています。 exp_internal 1 #タイムアウトする時間(秒) set timeout 5 spawn cu -l /dev/ttyUSB0 expect "Connected." send "\n" expect ":" send "admin\n" expect ":" send "admin\n" expect "Swich\#" send "reload\n" ここ1 expect "restart. Continue <y/n>?" ここ2 send "y\n" ここ3 expect "Swich\#" ★この行 ★この行をつけないと、再起動しません。 ここ1、再起動コマンド送信、ここ2で確認メッセージが出るのを待つ。 確認メッセージが出たら、ここ3で、\nを送って再起動開始・・・ となると思うのですが、なぜか★この行を付けないと再起動が走ってくれません。 sendの次の行は、必ずexpectを付けないとダメというようなルールがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
foo barを foo barや bar fooにするには? sedで\nを消してもうまくいかなくて
>>855 sed のデフォルトでは、入力で行末の改行を除去し、出力で改行を付加し直すものだから、
改行の扱いは面倒。もっと上手なやり方もあるかもしれないけれど、-z オプションを使えば、
曲がりなりにもできる。"foo bar" にする方なら、
sed -z -e 's/\(foo\)\n\(bar\)/\1 \2/g' data0.txt
もっとも、完全には望みどおりにならないかもしれないけど。
適当に弄ったらあっさりできました まさかNを付けるだけでいいとは echo -e "foo\nbar" | sed 'N;s/\n/ /g' echo -e "foo\nbar" | tac | sed 'N;s/\n/ /g'
aaa 222 ccc 333 bbb 111 ↓ aaa ccc bbb 222 333 111 ソートせず整理する方法ってあります?
数日前から/var/log/kern.logに大量に以下のようなメッセージが吐かれるようになりました しかし原因が分からず、どなたか教えていただければ幸いです amdgpu 0000:0a:00.0: GPU fault detected: 146 0x0e42e514 amdgpu 0000:0a:00.0: VM_CONTEXT1_PROTECTION_FAULT_ADDR 0x001075C8 amdgpu 0000:0a:00.0: VM_CONTEXT1_PROTECTION_FAULT_STATUS 0x0D0E5014 amdgpu 0000:0a:00.0: VM fault (0x14, vmid 6) at page 1078728, write from 'DBH6' (0x44424836) (229) 環境は以下の通りですが、足りない点があれば指摘願います OS: Linux Mint 19.3 Cinnamon Kernel: 4.15.0-99-generic GPU: Sapphire Pulse Radeon RX 570 8G GPUドライバ: ppa:oibaf/graphics-drivers で提供されているもの その他: /usr/share/X11/xorg.conf.d/10-AMD.conf を作成し以下を記述 Section "Device" Identifier "AMDGPU" Driver "amdgpu" Option "AccelMethod" "glamor" Option "DRI" "3" EndSection
>>859 aaa
222
:
ってのがtext.txtに書いてあるとして
cat text.txt | grep ^[a-z] >.result.txt
cat text.txt | grep ^[0-9] >> result.txt
とかだとどうなのだろう
すみません。超がつく初心者で申し訳ないのですが、 rpmやAPTコマンド以外で提供されているアプリケーションの導入方法がわかりません。 ただ解凍しても動いてくれません。 具体的に言うと、アプリは WaterFox や Wine5.0 です。 Linuxのディストリとバージョンは VineLinux 6.5です。
>>862 rpmやapt以外でのインストール方法は場合によりけりなんだけど、
WaterFoxやWine5.0はVineLinux 6.5では動かんと思うので諦めた方がいいかと。
初心者ならCentOSかUbuntu系、Debian系を使った方が情報多くて学びやすいと思うよ。
>>863-865 なるほど、そうだったんですね。
何故か入門ならVineというイメージがあり、試行錯誤で悪戦苦闘していました。
とりあえず、別のディストリを試してみます。ありがとうございます。
Vineが初心者向きとかw 歩いてお伊勢参りに行く感じか
つーかVuneの頃って今ほどパッケージ化が進んでなくて普通にconfigure make installしてた気がするけど
vineといえば、gnustepだな。 あとemacsとかtex使いが多かった。
久しぶりにwindowmaker入れてみた。楽しいな♪
>あとemacsとかtex使いが多かった。 おいおい、emacs 使いを過去形にするなよww
>>870 かな漢字変換を動作させるとか、マクロを日本語が通るようにするとか、
そういうのをSlackwareやRedHatでちゃんと整えようとするとかなり面倒で、
ともするとProject Vine作成のパッチをバックポートする必要もあったので
当時まさにemacsやtexで日本語を使いたい人にはvineは便利だったという記憶が
Ubuntu18.04で/etc/nginx/を削除してしまったのですが、これをデフォルトの設定ファイルに戻すことってできますか? aptコマンドでnginxを入れ直せば全て復活するのかなと勘違いして消してしまいました
>>874 一旦apt purgeして入れ直したらどーよ
原因は不明のままですが、自己自決しましたので質問を取り下げます 対処法は、GPUドライバをppaのものからAMD公式のものに入れ替えただけです これで良いのかどうか分かりませんが、毎日100MBほど吐かれていたログが静かになりました
>>872 「多かった」過去形じゃろ
xemacsとか何かあった気がするけど
apelとかflimとかsemiとか良く分からんかったな
bashで最後から2番目の引数って取得できない? 引数数が変動するから$1$2で固定できなくて
>>879 #!/bin/bash
echo ${*: -2:1}
でどーよ?
HDDを (1)システム領域(ext4)と (2)拡張領域の2つに分割し、 上記(2)の拡張領域の中に(3)データ領域(ext4)と(4)swap領域(linux-swap)を作成。 搭載メモリーが小さいため、頻繁にswapが生じる(システムモニターで観察)のですがが、上記(4)は全く使用されていないようです。 また、ファイルマネージャーで恐る恐る覗いてみると、上記(3)には「lost+found」フォルダが表示されます。 どうすれば、拡張領域が利用できるようになりますか?
>>880 後方指定できるのか
コロンの間に空白入れるとかそら気付かんわ
>>881 「拡張領域」ってのは拡張パーティションのこと?
> 上記(4)は全く使用されていないようです。
これはどうやって確認したの?
> 上記(3)には「lost+found」フォルダが表示されます。
lost+foundディレクトリは普通作られるけど、疑問点はどこ?
>>882 マウントしてます。 ただ、起動後に、手動でマウントです。
>>884 >「拡張領域」ってのは拡張パーティションのこと?
そうです。 「拡張領域」 = 「拡張パーティション」です。
>> 上記(4)は全く使用されていないようです。
>これはどうやって確認したの?
Gpartedを起動し、「使用済み」欄を見ると 0.00B となっています。
>> 上記(3)には「lost+found」フォルダが表示されます。
>lost+foundディレクトリは普通作られるけど、疑問点はどこ?
確かにそうでした。 これ自体は問題ないみたいです。
ただ、 lost+foundディレクトリがある 「ボリューム」(パーティション領域?)にファイルを
コピーできない状況です。 エラーがでます。
>>879 $# - シェルに渡された引数の個数
をチェックして処理を分岐させる方法もあるぞ
>>881 自己レスです。
端末で 「swapon -s」 と入力すると下記のように表示されます。
ファイル名 タイプ サイズ 使用済み 優先順位
/swapfile file 2097148 29748 -2
/dev/sda5 partition 16776188 0 -3
>>889 Ubuntuはswapはパーティションじゃなくてswapfileを使う仕様になったんじゃないっけ
>>889 それでswapfileがいっぱいになってないからわざわざパーティションを使いに行ってないだけじゃない?
ルートディレクトリに /swapfile というファイルがあって、それを使っているみたいだね
>>881 「lost+found」はパーティション領域ごとに作成されるフォルダなので(3)を
ext4のパーティションとして確保したならば正しい挙動
Swapについては「/swapfile」のサイズが「2097148」で使用量が[29748]、
優先度が「/dev/sd5a」より高いので
>>890 の言うとおり「/swapfile」という
ファイルがスワップに使われていて、
>>892 の言うとおり使い切っていない
から(4)が使われていない
/etc/fstabの「swap」ってエントリを変更すれば(4)を勝手に使うようになるのでは
swaponとかswapoffとかfreeとか/etc/fstabとswapあたりでググれって感じで
色々とアドバイスありがとうございました。 /swapfile file のサイズや優先順位などを返納しながら いろいろ試して見たいと思います。 なんで、/swapfile ファイルのサイズを「2097148(20GB?)」に大きく設定した しまったのかな?
スワップは、ディストロのパーティショナーが推奨する設定でいいと思うけどな。
メモリが多ければ、たくさん要らないんじゃないの?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Swap の日本語版ページにも解説がある。
$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 7.7Gi 1.3Gi 5.7Gi 144Mi 727Mi 6.0Gi
Swap: 7.9Gi 0B 7.9Gi
こんな感じであまり役立ってないけど、ガイドに従って一応割り当てているよ。
>>887 > エラーがでます。
どんなエラーか書こうよ
WindowsのpagefileにLinuxが追いついたと思うと胸熱 別領域で無駄に容量確保するよりは効率的か
>>898 パーミッションの問題でした。root権限でしかアクセスできないようでした。
Windowsとディレクトリ構造が違うので..
ファイルシステム上のスワップファイルはフラグメンテーションの影響を受けね? スワップパーティションならその心配はないけど
>>902 あらかじめサイズを確保しているからフラグメンテーションの影響は受けないと思う
2GBのスワップファイルを作れば最初から2GBのファイルできるでしょ
ディスクコントローラの情報を調べるコマンドって何でしたっけ? 以前ググっていたときに見かけた気がするんだけど思い出せない ドライブベイの何番目に何のドライブが入っているかを知りたい dmesgを見れば一応判るけどそれを表示してくれるコマンドがあったような・・・
>>904 ドライブベイの位置関係まで把握出来るコマンドが有るのか?
>>905 どのコントローラの何番ポートに何のドライブが繋がっているかが判ればいい
ドライブの詳細はhdparmやsmartctl等で得られるし
ふと気になってdmesgについてググってみたらリングバッファって出てきた ハードウェアの故障等でエラーメッセージが大量に出力された場合 dmesgでハードウェアの現在の状態を確認することは保証されない?
dmesgコマンドで出力される内容は古い方から消えていく dmesgで出る情報は/var/log/messagesにも記録されてるんじゃないの
すみません、質問です。
windows10からlinuxに乗り換えようとして、ubuntuをダウンロードしましたが、
画像の様に、ただダウンロードしただけで、仮想DVDが再生されず、インストール
できません。
どうしたら再生、インストールできますでしょうか。
https://imgur.com/a/F7cYABD ちなみに、私のPCはDVDプレーヤーがついていません。
>>912 本気で言ってるならググれ
そのisoはブートイメージだからDVD-Videoとは全く別物だ
>>912 ISO to USBとかをWin10にインストールしてUSBメモリーにISOファイルをブート可能な状態にして焼き込む
その後、PCをUSBからブートさせるとLinuxのインストーラーが走る
>913 >914 >915 thank you very much! install dekimashita. demo, nihongo nyuuryoku dekimasen. ってのは冗談です、すみません。 いや、USBブートについては、もちろん思いつかなかったわけではありませんが、 「仮想DVD」という領域(?)ができたので、これでいけるのかな?と思ってしまい、 USBブートを試さないまま悩んでしまいました。 皆様、特に913様のお陰で、ようやくwin10とおさらばできました。 あらゆる1クリック毎に平均10秒位待たされるストレスからようやく解放されます。 ありがとうございました。
光学ドライブ付きノートPCって絶滅したんだろうか 確かに壊れやすいけど一々外付け用意するのもアレだし
日本人はなぜかスピンドルドライブ付いているものが好きなので 日本向けだけ付いてるのを作っているメーカーが多いとか聞いたけど
ubuntu mate 20.04にしたらsylpheedが995の接続に失敗したと言って送受信出来ない 一旦アカウント設定削除して再設定しても無理だった thunderbirdなら出来た どうなってるの
ポート995を使わなければ送受信可能かもしれないけど、 自分だったらubuntu mate 20.04なんて止めるよ。
>どうなってるの 疑問が出た時点で、元に戻すのが一番確実ですよ。 余計なことな止めたほううが無難です。
fedora32 chromium ua:Mozilla/5.0 (X11; Fedora; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36 ニコ動で同一動画を再生しようとすると chromium→再生できない chromium-browser-privacy→再生できる になってしまった 再生エラーの詳細は 動画の再生に失敗しました chromiumのキャッシュ消去や設定のリセットを試しても再生できなかった firefox midori vivaldi等他のブラウザでは再生できる chromiumで動画再生させるヒントをくれ
>>927 いいな、そのセリフ
今度使わせてもらうよ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次でボケて! | |______| `∧∧ ∥ (゚д゚)∥ / づΦ
Google Meetでバーチャル背景使う方法ありませんか?
chromeos(Linux)だったら何もしなくても(chromeosのpcを買ってすぐ)Tailsos(Linux)のLiveUSB起動が起動しますか。
>>934 chromeosはLinuxOSなのにLinux環境付きではないんですか...��
awkの検索に使う区切りってsedみたいに変更できる? '/foo/{print}'の/部分
>>935 ChromeOSはLinuxだからChromeOSの中でLinuxコンテナを動かす機能が付いてる
>>936 sedやperlのように記号を変えるのは出来ないかも
記号を使わないようになら出来る
awk ‘$0 ~ pattern{print}’ pattern=“foo”
ソフトをインストールする際、 (1) GUI ソフト管理のようなものでマウスを「ポチ、ポチ」と操作する方法と (2) コマンドラインから sudo apt-get install xxxxxx みたいに入力する方法 があるけど、インストール結果に何か違いが生じる? (1)のマウス操作の「ポチ、ポチ」だけでほとんど済ませてるけど、大丈夫だよね。
>>939 ポチポチも裏でaptのコマンド呼び出してるだけだから結果は同じ
最近のUbuntu系だとGUIでインストールするとsnapで入っちゃうんじゃね
>>939 ポチポチで大丈夫だよ
コマンドは、メモしとけば、後でコピペでサクッとインストールできたり
いっぱいあるんなら、sudo apt install なんとか
って
ずらずら書いた
メモをスクリプトにしちゃえば
同じ環境すぐ作れたり
って応用できる
>>943 内容によってて、インストールって書いてあるじゃん
>>942 なるほど。 それ便利そう。
そんな応用、気づかんかった。
MintでFcitx-Mozc を使用しているのでが、何かの拍子に日本語入力ができなくなってしまいました。 どうやら、 「 キーボード日本語 ?日本語(OADG 109A)」 を入力システムが認識していないようです。 タクストレイ右下に表示される 「入力切り替えのアイコン」 ? 右クリック ? 「現在の入力メソッドの設定」で表示される画面 「入力メソッド」タブ欄 になにも表示されていません。 以前は、 ・ キーボード日本語 ?日本語(OADG 109A) ・Mozc が表示されていたのですが、現在は、表示されていません。 そこで、上記の2つを追加しようと 「入力メソッド」の左最下部「+」 を押したのですが、 何も表示されません。 (現在の言語のみ表示のチェックはオフにして、表示されません。) どうしたら、「キーボード日本語 ?日本語(OADG 109A)」 追加できますか? ちなみに、下記の2点は、試してみましたが、ダメでした。 (1) 「設定」?「言語」?「言語、地域、time format ---> 日本語」、「システム ロケール ---> システム全体に適用」 (2) 「設定」?「入力方法」?「入力フレームワーク:Fcitx ---> 日本語インストール」 説明が分かりづらいのですが、何か情報あれば、お願いします。 クリーンインストール覚悟です。
一部文字化けしているようです。 「?」 ---> 「-」 です。
Mintじゃないけど別の日本語入力メソッドでデスクトップは一般ユーザなのに rootでファイラー開いた時に日本語入力できなかったのを思い出したけど別の問題っぽいかな?
>>946 mint使ってないし意味わからんけど
一回、アンインストールしてから設定消して
入れ直してみれば?
設定のパスは、~/.config/fcitxだと思う
だいたい、.configに入ってる
>>948 rootでファイラー開いたら、一般ユーザーじゃなくてrootになるんじゃないの?
KDEとかだと、rootでファイラー開けないけど
一般ユーザーで開いたファイルを保存するときにパスワード聞かれるから
日本語打てるんだけど
>>949 ありがとう。
一応、やってみたけど、うまく行かないいみたい。
Wine 上のアプリ(メモ帳とか)だと問題なく日本語入力できるんだけどなぁ。
一旦、今日は諦めて、また時間があるときに再度チャレンジしてみる。
性格が粘着質なので、やり始めたら夜が明けてしまう。
>>948 意味がよく理解できないけど。 情報ありがとう。
だめだったら、ibusも試してみるといいよ Mintには ibus-mozc とかないの?
Linux初心者でアホらしいこと聞いてしまうかもしれませんが良ければ教えてください。 dellの低スペックモバイルノートに探り探りでMXLinuxをインストールしたのですが、他のディストリビューションも試してみたいと思い、LiveUSBを作りましがUEFIの設定を変えてもなぜかMXが起動してしまいインストーラーが起動しません。 先にMXを削除すれば良いのかと思い、調べてみましたが削除の方法が今一つ理解できませんでした。 MXのLiveUSBを起動させればよいのでしょうか? できればその後の作業もご教示ください。 よろしくお願いいたします。
>>952 USBメモリにイメージがちゃんと焼けてるという前提ならば、普通にUEFIの設定を見直すしかないんじゃないかな
マザボによって設定項目は違うから何とも言えない
>>953 レスありがとうございます。UEFIの設定が正しく出来ていればMXをインストールした状態で、例えばUbuntuのインストーラーが起動するということですよね?
>>954 うん、それが普通
もしUEFIでUSBデバイス自体が認識されていないなら
http://jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html ここらへんを参照
BIOS/UEFIによってはBoot Menuみたいな名称の機能で、一時的に起動デバイスを変えることもできる(前述したサイトの画像だと、最初の画像の右下)
>>954 起動時に F12 キーで起動順を変更できるメニューにならない?
ノートパソコンではないけど、DELL のマークが表示中に
F12 押すと出た。
>>955 >>956 お二人ともありがとうございます。もう少しがんばってみます。
>>957 UEFIの設定を変えてもダメだということらしいので、MXフォーラムの情報を載せておきます。
Topic: "Live USB boot failure"
https://forum.mxlinux.org/viewtopic.php?p=574556#p574556 >>955 で教えていただいたページを参考にしてみたら出来ました!
やはりBIOSの設定でした・・・申し訳ありません。
みなさんご親切に本当にありがとうございます!
ところで皆のところのUEFIブートは高速起動してる? うちのはHPとDELLなんだけどBIOS時代より遅くなってる気がするんだよね
今のマシンでLinuxに移行したからBIOS環境と比較できないけど UEFIブートで高速起動もONにした状態でこんな感じ $ systemd-analyze Startup finished in 15.822s (firmware) + 4.556s (loader) + 6.255s (kernel) + 9.010s (userspace) = 35.644s graphical.target reached after 7.867s in userspace CPUはRyzen 5 3600でOSはMint19.3 Cinnamon nmbdの起動に5秒くらいかかってるけど短縮方法が分からん
@xubuntu-20.04 Disable AppArmor:~$ systemd-analyze Startup finished in 9.153s (firmware) + 3.029s (loader) + 3.493s (kernel) + 15.285s (userspace) = 30.962s graphical.target reached after 15.274s in userspace @debian10:~$ systemd-analyze Startup finished in 9.165s (firmware) + 5.549s (loader) + 3.888s (kernel) + 8.871s (userspace) = 27.475s graphical.target reached after 8.862s in userspace
$ systemd-analyze Startup finished in 1.956s (kernel) + 6.375s (userspace) = 8.332s graphical.target reached after 6.370s in userspace $ sudo dmidecode --type system | grep Product Product Name: VivoBook S13 X330UA Xubuntu 18.04.4 LTS Windows 10とのデュアルブート
そんなコマンドあんのか 便利だねsystemd systemd-analyze Startup finished in 6.214s (firmware) + 10.345s (loader) + 3.105s (kernel) + 5.887s (userspace) = 25.552s graphical.target reached after 4.990s in userspace manjaro KDEでryzen5 3400gのUEFI
超初心者なので、教えて下さい。 puppy linuxはUSBでのブートメディアは何とか作れましたが、ZORIN OSが使いたくて、ググってみたけどブートメディアの作り方が分かりません。どなたか良かったら宜しくお願いします。
>>966 さん
誘導ありがとうございました。
これで問題解決しました。
>>965 WindowsならUnetbootinとかRufusとかUniversal USB Installerとか
LinuxならUnetbootinとかddコマンドとかUbuntu系についてくるusb-creator-gtk/usb-creator-kdeあたり
>>968 >>969さん
ありがとうございました。
これで作成出来ます。
もう一つだけ質問させて下さい。 Linuxはアンチウィルスソフトは無いですかね。それともYouTubeを見るだけならセキュリティーソフトはいりませんかね。
>>971 おそらくいらんけど個人用途の定番はClamAV
>>972 さん
アドバイスありがとうございました。
助かりました。
カーネルモジュールを格納しておくinitramfsと言う物があるらしいけど、これにユーザーアプリケーション等も みんなぶっ込んだら起動後はディスクレスで運用可能になるのかな?
タイムスタンプを変更しないでファイルコピーしたいのですが GUIでできるソフトウェアありませんか? CPコマンド使えと言われればそれまでですが… よろしくお願いします
>>946 自己レスです。
情報共有です。
約2週間ぶりに当該PCに電源を入れ、対応を試みた結果、問題なく日本語入力が使えるようになりました。
日本語入力が突然使えなくなった場合は、もう一度、日本語入力関係のパッケージ、フォント、日本語変換ツール
などの再インストールで解決するみたいです。
ただ、「自力解決」というよりも、Web情報を探し、単にコマンドをコピペしただけなので、当初インストール
してなかった(Anthy)もインストールしてしまいました。 これが功を奏したのかもしれませんが。
詳細不明です。
とりあえず、日本語入力できるようになったので、「よし」 とします。
waterfoxを解凍できたのですが その中のwaterfoxをダブルクリックしてもなにも起こりません エラーも出ません どうすれば良いのでしょうか その辺のサイトでは解凍してダブルクリックで良いと 書いてあるのですが osはkona linuxです
>>977 実行権限を確認してください
ないならchmodなどで付与してください
あるはずなのにできないです パーミッションはrwxr-xr-x 所有者 ユーザー名 グループ ユーザー名 閲覧 全て 変更 所有者のみ 実行 全て なのにできないです
>>979 コマンドラインから実行して挙動を見てみる
>>981 waterfoxの話じゃなかったの?
アーキテクチャが違うとか依存関係が云々とかだろうからsyslogも合わせて見てみるとよろし
>>979 名前欄に最初の質問のレス番入れといてよ
話を追いにくい
ごめん waterfoxの話なんだけど 依存関係に問題があるなら そういうエラーが出そうなものだと思ったのですが それもなかったので困っていたのです ターミナルからの実行のコマンドは どんなものなら良いのでしょうか?
>>984 普通に実行ファイルある場所に行って
./waterfox
まずはここからな
100個の画像を10個ごとにサブDIRへ移動ってコマンドはどうやれば?
Ruby で作った。 ただし、DryRun なので実際には実行されません サブディレクトリは仮に、0~9 とする。 mv C:/Users/Owner/Documents/test/a.txt C:/Users/Owner/Documents/test/0/a.txt mv C:/Users/Owner/Documents/test/b.csv C:/Users/Owner/Documents/test/0/b.csv require 'fileutils' # 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること! # . で始まる、隠し directory, file を除く dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/test/*" target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す Dir.glob( dir_path ) .select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ .each.with_index( 0 ) do |full_path, idx| # index は、0 から始まる dest_path = target_dir + "/#{ idx / 10 }/" + File.basename( full_path ) FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path ) end
>>987 シェルスクリプトで作ってみた。コマンドライン長の上限が気になるので、
$ find . -maxdepth 1 -type f |xargs -n10 ./distr2.sh
のように使う。コマンドライン長を気にしないでよいなら、もっと簡潔に
できるんだが。
コマンドが終了したら、ファイル ./num の消去を忘れずに。
cat ./distr2.sh
#!/bin/sh
if [ ! -e ./num ]
then
echo 1 >./num
fi
m=$(cat ./num)
newdir=$(printf "dir%02d" $m)
echo mkdir $newdir
while : # 無限ループはちょっと気持ちが悪いが。
do
if [ "$1" != "" ]
then
echo mv $1 $newdir
shift
else
m=$(( m + 1 ))
echo $m >./num
break
fi
done
問題ないと思ったら、echo を消してね。
書き込み権限がないディレクトリに対して書き込み権限の付与ってできないですよね? root以外のユーザです。
>>992 root権限必要なときは
sudo使うんだよ
shellスクリプトの勉強がてら課題やってみた
#!/bin/bash
maxFiles=10
dirs=(0 1 2 3 4 5 6 7 8 9)
mkdir -p ${dirs[*]}
i=0
files=`ls -v *.jpg`
for value in ${files[@]}; do
index=$(($i / $maxFiles))
if [ ${#dirs[@]} -le ${index} ]; then break; fi;
mv $value "${dirs[$index]}/"
let i++
done
992 の質問の意図って 「root に内緒でこっそり書き込み禁止ディレクトリの中に、人に知られずに書き込みしたい」 ってことかなあ? それをセキュリティホールと呼ぶんだよなww
Nginxのスレから飛ばされて来ました! 質問たくさんあるので次スレはどこですか?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 371日 21時間 52分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250308034302caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1559314687/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part10 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part15 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part8 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part3 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ ・MTB初心者質問スレ part106 ・MTB初心者質問スレ part114 ・MTB初心者質問スレ part115 ・MTB初心者質問スレ part118 ・★認知症介護者の質問相談スレ★4 ・糖尿病初心者質問スレpart42 ・【入門】FX初心者質問スレPart100 ・ロード初心者質問スレ part426 ・ロード初心者質問スレ part457 ・ロード初心者質問スレ part424 ・ロード初心者質問スレ part458 ・ロード初心者質問スレ part444 ・NAVYFIELD 初心者質問スレ Part19 ・【ワッチョイ有】園芸初心者質問スレッド PART120 ・糖尿病初心者質問スレpart45 ・宝塚初心者質問スレッド~Part75 ・糖尿病初心者質問スレpart40 ・糖尿病初心者質問スレpart28 ・糖尿病初心者質問スレpart38 ・ロード初心者質問スレ part395 ・ロード初心者質問スレ part464 ・ロード初心者質問スレ part449 ・糖尿病初心者質問スレpart35 ・銃所持許可&初心者質問スレPart6 ・Google Chrome 初心者質問スレ 2 ・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 12 ・初心者質問スレ その122 ・初心者質問スレ その125 ・初心者質問スレ その124 ・Mac初心者質問スレッド283 ・■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 32 ・ヤフオク初心者質問スレッド 821問目 ・.pid .lock ソケットファイル /run /tmp関連初心者質問スレ ・禁煙初心者質問スレ ・初心者質問スレ137 ・Google Chrome 初心者質問スレ 4 ・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 18 ・【詐欺運営】BLEACH Brave Souls 初心者質問スレ2【ブレソル】 [無断転載禁止] ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1009 ・【国際的初心者質問】 ・初心者のためのPAR質問 Part4 ・電子タバコ初心者の質問に答える143本目 ・VAPE初心者の質問に答える136本目 電子タバコ ・ピクトロジカFF 初心者・質問スレ Part33 ・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 25局目 [無断転載禁止] ・【仲良し★】将棋初心者のための質問&雑談スレ18 [無断転載禁止] ・★☆時計板の初心者総合質問スレッド Part86★ ・【初心者】黒い砂漠モバイル質問スレ Part.3【歓迎】 ・初心者のための登山相談所19 ・初心者のための登山相談所15 ・初心者のための登山相談所20.1 ・PC初心者のJKだけど質問ある? ・シャドウバース初心者&質問スレPart4 [無断転載禁止] ・ラブホ初心者のための質問箱 ・【なんでもあり】介護職の雑談・相談・質問スレ127 ・俺、パチ初心者専用質問スレ4本目 ・ジーンズ(質問に全力回答するスレ)【初心者】8本目 ・【Amazon】アマゾンマケプレ出品初心者・質問スレ40
21:55:02 up 87 days, 22:53, 0 users, load average: 17.34, 12.75, 12.10
in 0.08775806427002 sec
@0.08775806427002@0b7 on 071410