とりあえず基礎適性何とかなったし合格だな
怖いわほんと
合格基準って
専門
適性
基礎
をそれぞれ50%以上正解してればOKってことですか?
難易度高い時って合格点の補正があったりしますか?
ノー勉、初受験で鉛筆転がしたんですけど、
基礎が後2問できてれば全部50%超えることになるんですが
受かるとは思って無かったんですが、ちょっと惜しすぎて悔しいです…
>>4
この程度のレベルの試験で補正はかかりません、勉強もせずに悔しいという感情が出るのですね ありがとうございます。
そうですね。勉強してないのに悔しいってなにか変ですね…
勉強しても基礎が全く分からんかった俺は詰みゲーやんけ
定期的訓練=半年に一回とか
日を定めてとは言っていない
衛生工学
45231
55\52
3343\
521\\
\5354
5\\35
43\32
微妙なのは17,18,25,〈26〉〈29〉
正直1次は合格率から見ても難易度低い
2次からが本番
>>8
そういう訓練やってるとこが実際にあるんだから
訓練頻度とか細かいとこは突っ込むだけ野暮だよなぁ >>11
俺のところも訓練メールくるよ。
それで手順の最後に不審メールの削除があるけど守らずに残しておいて
どんな周期で来ているのか確認していたら
ほぼ半年周期だった 確かに過去問のそのままの流用が減ってたな
今回
今までで一番難しい?
>>20
ごめんなさい
文字化けして?になってます この試験はマークシートで合格基準を得点評価としている
運転免許とか危険物 アマチュア無線のように問題がテンプレ化していればともかく新問が多いから合格率が乱高下する
他の同様な試験 宅建とか法律系は上位30%を合格とかして対応しているが部門別に分かれてそれもやりにくい
その結果年度によって合格率10パー台という激ムズから60パーという激甘まで合格率の変化があり得ないくらいある
受験者層の質が年によってそんな差があるわけがないので問題のレベルを均一にできない作問側に問題がある
知識がありすぎる先生方には受験者レベルでの問題の難易度が分からないのである
>>23
調べたら4で合ってるっぽい
ありがとうございました >>26
機械の解答しょぼいなあ
そんなマイナーだっけ? 機械の回答晒す
25134
34355
\5355
\4\23
4\44\
\1\3\
2\\54
>>17
過去問15年分くらいやったけど一番難しかった。
というか6点ほぼ確実な1,2群が今年度に限り
難易度爆上がりなのがマジ不平等すぎる もしかして今日も正答でないの?
なんで出来てるものアップするのにこんな時間空けるんだろう
当日に出来ることでしょ
じゃあ俺も機械の解答晒しとく
あんま自信はないけど半分は取れてると思う
35134
\\\\\
25555
44213
\3442
31\23
2\\\4
技術士補.comだと基礎8点。みんな間違ってたらつむな。。。
>>30
そんな気が短いようでは二次の筆記、口頭ともに合否が約3ヶ月待ちというモヤモヤタイムに耐えられないぞ 基礎2-1が合否の分かれ目
4にしたけど間違ってたら絶望
>>33
大丈夫だろ
私も8点
7点の絶望よりかは遥かにまし 基礎2-1は4じゃないかなあ
ソースはWikipedia
適性
2-11の答えは1?それとも2?
2であってほしい…
>>39
「接近やサイズのためのサイズと空間」で違和感持った人多いと思うけど
これでググると普通に出てくるから異なるものなしで1かな >>39
「ユニバーサルデザインの7原則」を
そのまま問題に書いてあるから、全部正しいでしょう。 適性科目で、正しい個数/間違っている個数を問われるときは、
何かの文献や規則から引用していて、全部正しいことが多い。
>>41
原文は Size and space for approach and use
日本語として不自然なのは、訳し方が悪いだけで。 専門で26個マークしてないかを心配しているのは俺だけじゃないはず
まじでそればっか気にして数えまくってたわ
>>45
強く消しすぎて①ってのが凄く薄くなったのが少し気になってる。 技術士補ドットコムで自己採点してみた。多分受かってるはず
基礎 13~14/15
適性 11~13/15
建設 18 ~20/25
>>47
おめでとう
自分のはマイナーすぎてアップされてないわ。。 自信のある人、情報工学の回答お願いします…
地雷踏みましたかね…
適性は頭が良い奴ほど考えすぎて引っかかる感じだな。
選択肢の文言に変なところがあって、こんなおかしい文が
正解のはずがない、と思ってしまう。
引っ掛けは無い、引っ掛けは無い、あっても滅多に無い、
と念じながら解かないといけなかった。
情報工学の答案全然ないので参考程度に
x...間違いだと思う
?...自信なし
01~ 4(x)32-3
06~ 33-24
11~ 21412
16~ 343--
21~ -2(?)-2-
26~ 51(x)4-4(?)
31~ -23(x)-5
>>35
情報源の知識を使う圧縮方式も使わない圧縮方式もあるから、「知識がない場合に圧縮できない」なんてことはないよ >>53
自分も情報晒します
33223
331-4
34112
- - - - 2
5- 321
51434
32435 応用理学
帰宅後、調べつつ選んだ解答。
41115 44515 53*43 54353
41432 3431* 3**4*
自分はたぶん21問正解。
>>54
ガンダムの知識があれば大抵の事象は3行で説明できる。 >>43
出題者はそうやって自分の著書を売ろうとしているのかなあ 適性2-12の製造物責任を負わないって結局間違いですかね?
責任を負わないを辞書で調べたら、責任を持たない。責任が無いと出てきました。(ウ)の文章に当てはめると次になります。
1、製造物責任を持たないことに終始。
2,製造物責任が無いことに終始。
責任者で例えるなら責任を持たない責任者。若しくは責任が無い責任者になるからやっぱり不自然過ぎる。
>>59の追記です。(ウ)の文章は経済産業省の引用なので試験的には正しい文章みたいです。 >>59
「責任を負わないようにするように終始するよりも」
ってことだろうね。
これに限らす、法律は何でもややこしい表現ばっかりだよ 専門こええええ
○確定12問
×確定6問
残り7問中1問正解たのむううう
>>59
責任が及ばないようにアリバイ作りをするのではなく、事故そのものが起きないようにしましょうね
というニュアンスだってすぐわかる文章だと思うんだが >>59
どうしてそこが気になるのかが分からん
「自分が責任を負わなければ事故が起きても知ったこっちゃない、という姿勢ではなく、
事故そのものが起きないように気配りしよう」
ってだけの常識的な話だろう
辞書から言葉の厳密な定義を引っ張って来なきゃいけないような話かね? 言い方が悪いのは間違いない
俺も解いてて「ん?」と思ったし
まあでも○だろうな
イキッてるイキッてる~
学生さんかな?かわいいね^^
レベル高い奴はサラッと1回で2次試験に進むからねー
レベル高くないけど初回でいけそうだ
言い回しとか細かいとこまで考えると、迷って間違いそうな試験だなと思った
ユニバーサルデザインのやつは2だね、(キ)のかっこの中が間違ってる
正しくは「利用のための十分な大きさと空間が確保されていること」だ
>>67
それも間違ってるよ
アリバイ作りをするんじゃなくて、責任を負わなくて済むような良い製品を作ろうって話 いやアリバイ作りで合ってるか、すまん勘違いしてたわ
そうやって文章そのものの読解でなく
自分の文脈で解釈するタイプの人は間違えないかもな。
クリティカルシンキングが出来るかどうかの問題。
「アリバイ作りをするのではなく」
「アリバイ作りをするだけではなく」
全然違う意味だと思うが。
なんでみんな技術士補受けるん?
技術士受けたいなら技術士補なくてもええんやろ?
責任のやつみんな引っかかってるみたいだけど、普通に読解力なさ過ぎでは。そもそも過去問やってれば、細かく読まなくてもこれは全部適切なパターンだなと雰囲気で分かる。
>>82
(キ)と同じ意味なので正しいと思います。過去問では空間のみにしか触れていなかったので不適切になってました。 「製造物責任を負わないことに終始するのみならず製品事故の防止に努めること」
前提として「製造物責任を負わない」に取り組み、
さらに「製品事故の防止に努める」に取り組めという。
そして、この文脈で言う限り「製造物責任を負わない」の中に、
「製品事故の防止に努める」は含まれない。
では「製品事故の防止に努める」を除いた「製造物責任を負わない」取り組みとは何か?
ありとあらゆる方法を考えることが出来るが、
違法なものも脱法的なものも考えることが出来る以上、ウンとは言えない。
すなわちこの命題は前提が偽である。
すなわち主張の真偽に関わらずその真偽値は真である。
(証明終わり)
>>87
士補は受けるんじゃなくて登録するものだが お前ら、諦め悪いな
あと数日で真実が目の前に現れる
それはお前らの勉強しないから、努力しないからそうなっただけのことだよ
今すべきは日常に戻り、ひたすら今の仕事に打ち込むこと
以下の取り組みのうち、不適切なものの数はいくつか?
「製造物責任を負うばかりでなく、製品事故の防止に努めること」
「製造物責任を負わないことに終始するのみならず、製品事故の防止に努めること」
「製造物責任を負う前に、製品事故の防止に努めること」
「製品事故の防止に努め、しかるべき製造物責任を負うこと」
① 0 ② 1 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4
要は「責任回避のための安全対策」ではなく
「事故回避のための安全対策」をしろ
ってことでしょう。
別におかしくないと思うけど。
100%安全はあり得ない。
事故のリスクは必ず付いてくるのは当たり前としても
前者は企業としてはあまりにも後ろ向きな態度だから、それじゃダメということなのでは?
「責任逃れに奔走する」という意味じゃないよ
>>92
この接近は英語でいう「アクセス」だから、利用するって意味の方が強いのよ
誰でも(=車椅子でも)利用できるような広さがあること、って意味だから2は× >>99
接近やサイズのためのサイズと空間で検索お願いします。ユニバーサルデザインの7原則に全く同じ文章が入っていますので確認してみて下さい。 >>94
釣りだったらごめんだけど、一応教えてあげると、
↓ここが間違い。
そして、この文脈で言う限り「製造物責任を負わない」の中に、 「製品事故の防止に努める」は含まれない。 >>96
諦めが悪い?イミフ
このお祭りは今年しか楽しめないんだから
今を楽しんでおけ
合格してしまったらもう受けないんだし >>100
だから「接近や利用のためのサイズと空間」は合ってんだよ
でもかっこの中の「接近して使える寸法となっている」が間違いで
正しくは「利用のための十分な大きさと空間が確保されている」だって言ってるんだけど理解できるか? >>104
「接近して使える寸法」
これも合ってるよ 7原則の英語の原文では
The principle of Size and Space for Approach and Use
allows for reach, manipulation, and use
regardless of user's body size, posture, or mobility.
だから、主旨は間違ってないと思う。
専門の答え合わせが難しいな。
2年前受けた時はJESに解答登録すれば予想正答をメールでだしてくれたんだが、今はやってないみたいだし。
>>94
PL法上実務では残留リスクが軽微でそれ以上の対策が難しい場合、ラベルや取説などの表示で注意喚起することがある
根本対策でない責任逃れと言えなくもないがそういうこともある >>104
接近して使えるような寸法と空間で検索お願いします。こちらの文章でもユニバーサルデザインの7原則が出てきます。 すみませんが標的型攻撃メールの問題が附に落ちません。設問が不適切なものを選べとなっているので無理矢理不適切を選びましたが、対策としての効果の大小は除外して広義解釈として全て適切な対策と思えるのは私だけですかね?入口対策も出口対策も全て行ってもっとも効果的な対策と私は考えます。私の認識不足ならすみません。
>>112
何個かそういうサイトもあるけど、それは多分そのサイトが間違ってる
原文訳してみ?接近して使えるサイズなんて記述はどこにもないから >>112
原文は上で出てるから省くけども、訳すと
「利用者の身体の大きさ、姿勢、可動性に関わらず、接近・使用に適切な寸法・空間が提供されている」で
そもそも「接近」っていう言葉のニュアンスが違う。誰でも接近(=利用)できるような大きさがあることって意味だから
どう使えるかの話は一切出てない >>114
もしそうであれば間違えてるサイトの表現を引用して試験問題にした士会の責任ですね。この問題が附に落ちない方は不適切問題として正答発表後にお問い合わせする事をオススメします。毎年ギリギリの表現で不適切問題出してますからね。 >>116
調べてみたら、「接近して使えるような・・・」の誤訳を載せた書籍もあるみたいなので
それ出されたら正直お手上げかもしれません、悔しいけども 結局
1を選択した人は
正解 または 不適切問題により加点
2を選択した人は
不正解 または 不適切問題により加点
ってことでよろしいでしょうか。
>>118
まあ原典がどれかによるだろうね
しっかり原文をあたってたら2が正解、間違った書籍から抜粋してたら1が正解 色々調べたけど、まぁ1で問題なさそうだから良いわ
2にした人で合格ラインギリギリの人は、震えながら19日を待て
原文にちゃんとapproach and useって書いてあるから接近=利用は成り立たない
適性科目
52*2*
**131
1*4**
基礎科目
1群 3*3***
2群 ****5*
3群 **3***
4群 2*4**4
5群 *3****
.comの解答が多い選択肢を正答
と判断するなら私はギリ合格
ラインです。これ1つでも違って
いたら不合格です。その他の
問題で解答者が割れたものは
当たればラッキーとします。
過去2回受けて必ず1科目のみ1点
足らずで不合格。今回もこのパターンです。ある意味凄く無いですか?(笑)
適性Ⅱ-11 ユニバーサルデザインの問題。
訳し方微妙に違うパターンがあるにしても、どの訳し方でも「主旨」は変わらないのでは?
定義:
どんな体格や姿勢、移動能力の人にも、アクセスしやすく、操作がしやすいスペースや大きさにすること。
ガイドライン:
7a.立っていても座っていても、重要なものは見えるようにする。
7b.立っていても座っていても、あらゆるものに楽に手が届くようにする。
7c.さまざまな手や握りの大きさに対応する。
7d.補助具や介助者のためのスペースを十分に確保する。
これで「接近して使える寸法となっている」が間違ってるのか?
>>121
あくまでも原則なので原文に近いニュアンスでも問題はありません。但し、鉄則であれば原文通りじゃ無いとアウトです。 >>125
ん?俺は接近=利用だの誤訳だの言いはってる人に反論したんだけど
ユニバーサルデザインの解答は1だと考えてるから 正答の公表
試験終了後、速やかに試験問題の正答を公表する。
↓
Q:択一式の正答発表はいつですか。
A:10月19日(月)の予定です。
1週間て速やかなんですかね?
>>127
技術士試験は出題ミスが割と頻繁にあるからその為に時間開けてるんじゃないかな
部門の数だけ試験があるから普通の国試よりミスの出現リスクはかなり高いと思われる >>98
金と時間と将来を賭けて受験しに来た多くの人の
解答が正しいかどうかを決めるための問題だからな。
好意的に解釈しないと読めないような問題文は失格。
問題作成者だって神様じゃないんだから、非の打ちどころのない
文章がいつでも書けるわけが無いというのはわかるが、
それにしたって限度があるぞ。
「技術士たるもの、法が間違っているなら是正のために立ち上がる気概を持て」
と吹聴している技術士会が、自分たちの問題文には異論は許さんとか、許されんだろ。 >>101
もちろん釣りではあるんだが、キミの指摘は間違っている。
キミの主張が正しいなら、
いくら事故の防止に努めても「責任を負わない」取り組みから
一歩も出ていないことになるからな。 >>110
そんなことはだいたい承知している。
「製造者は製造物責任を逃れるための努力をすべきである」
という命題について、真というより偽と判断せざるを得ない、
いやむしろ誤とせざるを得ないことが問題。 >>131
というか、その文章は経済産業省が発行した
「製品安全に関する事業者ハンドブック」
の 28ページにそのまま載ってる文言であって
問題作成者が考えた文章ではないよ。
経産省が出したんなら、文句はないな。
これについては終戦。
>>134
それ自体は前スレでも触れられていたね。
解答としてはそれが正解とされているだろうことは分かってるよ。
役所のおかしな文章をコピペして、役所がだしてる文章だから
それが正解っていうなら、そりゃ集団欠陥というべきものだな。 自分の読解力のなさを棚に上げて役所のおかしな文章ですか
出題ミスにならないからもう諦めろよ
どっかからの文章そのままコピーして貼り付けって
本当に何万人も受けるテストなのかね
手抜きにも程がある
文句言ってる奴に聞きたいんだけど
技術士(笑)に何を期待してるんだよ
有名な技術士の人、日本の技術発展に貢献した技術士言ってみ?
こんな浅い資格にマジになっちゃうってどうかしてるよ?w
会社が「この資格は有能!手当あげる!」って言うから凄い資格だと思い込んで
受験してるんでしょ?集団欠陥やねw
このスレって毎年点数が足りない奴が屁理屈こねるスレなんでw
衛生工学
45231
55\52
3343\
521\\
\5354
5\\35
43\32
微妙なのは17,18,25,〈26〉〈29〉
技術士会にも学術会議のやつらは入り込んでるんだろ
そいつらから知識は得ても
完全に信用するのはまずい
試験直後は皆書き込むけど回答が落ち着いた今、
書き込んでるのはボーダー付近の人間だけ
自分の解答晒して何がしたいんだか
一次くらい楽勝で無いと二次なんて無理
まさにボーダーなんだが正答は10/19何時ごろ公開?
二次では受験者の論述力を問う技術士試験が、
一次でグダグダの問題文出してるようじゃいかんだろ。
「意味を推し量ることができる」程度の文章ってのは、
理学系・技術系の文章として不適切なんだよ。
「誤解を生む余地がある」だけでダメなんだ。
卒論修論と進む中で、普通は叩きこまれるはずなんだがな。
>>143
「告発の方法等については慎重に検討する必要がある」といいながら、
「同僚の専門職が支持するように働きかける」とか、いかにもと思わせるね。 >>139
そういえば、技術士会が経産省の著作物を引用するなら、
出所を明示しないといけないってことにはならないのかな? >>148
法律や公文書ってそういうもんだから。
わざと解釈の間口を広くしてるんだよ 同ハンドブックには同様の記述が何か所かあるね。
「自社が製造物責任に関する損害賠償請求訴訟において敗訴しないことだけを
目的に安全設計するのではなく、そもそも事故が発生する頻度・規模を
いかに低減するか、という視点が必要です。 」
「製品事故が発生しても民事上の損害賠償責任を負わないこと
(製造物責任法上の欠陥が認定されない、不法行為責任や債務不履行責任を
負わないこと)を目的として最低限の安全レベルを確保するのではなく、
社会的責任を踏まえて製品事故防止のためのしかるべき安全レベルを
確保することが期待されています。」
こういう言い方だったら、素直にウンと言えるんだけどね。
長文連投してる暇があるなら勉強すれば来年は受かるよ
頑張ってください
日本語が破綻しかけの曖昧な文章を、消去法の使えない個数選択で設問にするのはかなり出題のセンスないよなあ
知ってるかどうかの問題と言われればそれまでではあるものの
まあ普通なら適性は余裕だから1問で合否を左右されちゃうのはどうかと思うけど、それはまた別の話だからね
>>154
普通に勉強したし受かるよ。
変なマークミスをしていなければ。 しかしどうなんだろうねこの試験。
表層的に用語の知識を問うような問題ばかりで、
理解度や習熟度を問う問題がほとんどない。
過去問10年分もやって臨んだけど、3,4年目くらいから、
正答率はたいして上がらなかったんだよね。
自分と世間のズレがわかるのがテスト
世間がズレていると思っているうちは受からない
>>157
>理解度や習熟度を問う問題がほとんどない。
学生や入社したての技術士の卵がとる資格なんだから当然だろ
ヴェテが技術士スレじゃなくて
ここでイキるとかとんでもなく恥ずかしいって気付いて? ベテランが業務目標書くとき仕方なく必要もない技術士補とるときもある
まぁマウントはどうかと思うが
そんなに文句あるなら異議申し立てでも訴訟でもやればいい
曖昧なもの落としても平気なくらい勉強すれば受かるけどね
何つーか、「普通」に文章を読めないのかね?
仕事してると、多少変な日本語があっても「こういうこと言いたいんだよね?」って汲み取るでしょ?
辞書から厳密な言葉の定義を引っ張ってきて「この場合、正しい日本語はうんぬん……」なんて聞いた事無いわ
大半の人はそうやって普通に読んで普通に回答しているのに、
それが出来ない少数の輩は一体何に拘りを持っとるんや?
>>163
文章を読む側じゃなく書く側の人間になればわかるよ 技術士になろうとする人が、最低限知っておくべき規定や規則を
試験勉強の機会を利用して読ませるのが目的であって、
間違い探しをさせるのが主目的ではないでしょう。
過去問を見れば、全ての記述が正しい(間違っているものが0個)という問題が多い。
高校生くらいの物理化学の知識をまずまず憶えていて、
3~5年分くらいの過去問を(正誤の理由が理解できるまで)
やれば、たいてい受かると思う。
仕事の片手間でやるとなると、準備期間は1か月くらい欲しいところだね。
高校で偏微分とか固有振動数とかでないだろ
品質管理・情報処理・クローン分野とかもっと出ないと思うが
あのヘンテコな偏微分の問題はそういう意味だったのか。
しかも2問も。
でもまあ、特に専門教育課程の経験が無くとも、
過去問をやれば合格点に届くようになってるみたいだけどね。
流石に高卒レベルはないな大卒と明記されて実際そのレベル
自分の専攻分野が特殊なもので、過去問やりはじめの頃は
「そんなの知らねーよ」と思いながらやってたけど、
いや本番でも時々そう思いながらやっていたけど、
それでも8割くらいは取れたからね。
4時20分頃就寝、翌朝10時に起床して連続投稿する人の専攻分野が気になってきた。
専攻分野は個人が特定できるくらいに狭いのでご勘弁を。
裁量労働制かつテレワーク体制なので業務時間はわりといい加減。
睡眠時間は一日4~5時間くらい。昨晩は寒くて目が覚めた。
ちなみに試験勉強はその睡眠時間を削るか、風呂・トイレでやっていた。
過去10年分を足掛け2か月、実質30日くらい。
これは普通の人には無理な生活と思うのであまりお勧めしない。
この試験、準備期間の計算はやりやすい。
一年分の正規の試験時間+α(問題は飛ばさず全部やる)と、
同程度の答え合わせ時間、それを5~10年分。
高卒程度までのしっかりした学習経験とWikipediaがあれば挑戦可。
>>174
ダメ元で良ければ、準備無しでも受かることはあると思うよ。
俺も、1年目分から、50%前後は取れていたと思う。
ノー勉では、受かっても落ちても面白くないし、勉強はもうちょっとやろうよ。 二次の問題チラ見したら、完全に無理ゲーだな
あんなのだったら、中途半端に一次受からなくても良くなってきた
出まかせでいいからそれっぽい文章を書けるかどうかの試験なのかねえ。
何年分か過去問を見れば傾向とかわかるのかも。
>>153
うんうん。
普通に問題文読んでこういうことだなって分かりました。
引っかかってる人は、責任を負うのは当たり前でしょ?
と思ってるのに対して、
題意としては、責めを負うというニュアンスで使われていて、誤解を生んでいるみたいですね。 >>178
自分の部下や後輩があんな文章を書いてきたら直させる。
「なんとか意味は通じるでしょう?」とか口答えしてきたら
「いいや明らかに論理がおかしいので書き直し。ダメ、絶対。」と言う。 たかが予備試験のたくさんある問題の中の1問に熱心だことw
>>180
仕事で、雑な文章を書いていると、相手の態度も変わってくるよ。 だから公文書はそういうもんだっての。
限定的に書くと、色々と難くせ付けてくる奴が必ずいるから
詳細は下部規程に落としこんで、大枠では範囲を広めにとった言い回しするんだよ
もう何言っても無駄だね。
自分の期待する答え以外は全部否定じゃん
出題者の日本語能力が低いです
でも答えは○です
以上!
なんの仕事してたら、こんなに反応がはやいの?まぁ、別にいいけど。
引用のことだけど、引用元を記載しなくていい場合というのがあってだな、、。
人の文章をチェックしてるときにだな、「ここのロジックはおかしいだろう」といって
「いや公文書ってのは曖昧に書いておくものなんですお」とか言い返されたら、
俺は赤ペンを投げるね。
まぁその「俺のロジック(笑)」ってのが半分言いがかりみたいなもんだけどな
技術士一次試験に使われる公文書のコピペは例え文章に誤解を招くものが含まれていても、この公文書は間違いとは絶対にならないです。私も同じく誤解して間違えましたが、誤解する前にこの公文書を試験前に読みましたか?私は読んで無いから誤解しました。もし読んでたらこれが正しいと受け入れたはずです。なのでコピペ問題は諦めて標的型攻撃メールなどの公文書以外の問題を指摘した方が賢いです。
標的型攻撃メールねえ
①は「言ってることが無茶苦茶じゃん。HTTPとSMTPじゃプロトコル違うだろ」
②は「『対策』を『防御』してどーすんだよ、文章がヌルいな」
③は「ここは『周知させる』じゃなくて『周知する』だろうお殿様かよ」
④は「やったことないけど今時はそういうことも出来るんだろうね」
⑤は「ああウチの会社でもそれやってる引っかかった老害は死ねばいいのに」
と思いながら①を選んだね。
>>190
確かに読んでなかったし間違えたんだけどね。
「文章表現上のミスか」
「読解力の無い者を誘うひっかけか」
のどっちかで判断を迷ったね。
不適切な文章であることは変わりないし、
一問くらいまあいいかって感じで×にした。
まあ元の冊子を読んだことがあれば間違えなかっただろうね。 メール中のオンラインストレージのURLリンクを使用したファイルの受信は
正規のサービスかどうかを確認し、メールゲートウェイで検知する。
無茶苦茶と思ったのは
「正規のサービスかどうかを確認」「メールゲートウェイで検知する」
についてその手段が示されていなかったからね。
なんかID真っ赤なのがいて
しかも全部長文とか全く読む要素がなくてウけるw
ちなみに「公文書はそういうもの」論の人、
公文書がわざと曖昧に書いてあったりするのは本当だけど、
予想外の事態や決め切らない事柄をカバーするためにフワッと書くのと、
意図することがきちんと書ききれず壊れた文章になるのは別の事だからね。
どうとでも取れるように書くのはツッコミどころをなくすためであって、
ツッコミどころを作って意味が通らない文になるのはただ稚拙なだけ。
>>193
この文章を見てNECの「ActSecureクラウドメールセキュリティサービスの事を言ってるのかなと思いました。後、標的型攻撃メール対策の訓練ですが定期的と書いてますが不定期じゃ無いと意味が無い説もあり、.com見ても答えが分かれてましたね。この設問はサービスの有効性を問われているのか、それとも文章の不適切さを見抜くものなのか私は興味深いです。 >>194
なぜこんなに一所懸命なのかわからんが職場にいると面倒臭いタイプだ
そしてこうした謎のこだわりタイプは二次試験の面接で面接官と討論になって面接官論破してやったわ という武勇伝を作ったりする >>196
俺には例の責任を負わないように云々が「壊れた文章」には見えないけどなぁ >>200
大抵の受験者には通用しているんだから受験問題としては問題無いよね
変な曲解しちゃう人もいるようだけど、少人数だからスルーされて終わり >>198
防災訓練とかも、本来は抜き打ちの方がいいんだろうけど、
1か月くらい前に掲示板周知、2週間前に説明会、当日の朝に直前のアナウンス、
なんてやってたりする。そのことが訓練を全て台無しにするとは言えないよ。
外国船に乗ったとき、本当の抜き打ち訓練に出会ったことがあるけど、
船員以外はオロオロしてまともに動けず、あれはあれでいい訓練には
ならないのでは?と思ったね。
「定期的」というのが「適当な頻度で」を意味するお役所言葉というのもある。
書き言葉としては拙いと思うけど、実際口にしてしまうことはあるな。 標的型メールの訓練については、うちの会社でも事前に周知されている。
本気で抜き打ち訓練をされると、引っかかった奴がパニックになって
大事な業務が滞ったりするかもしれないしね。
引っかかるのは、セキュリティに疎いオバサン職員やジジイ役員が多くて、
特に後者については実施側も穏当に済ませたい。死ねばいいのに。
IT担当部署も責任問題になるのを避けたいんだろう。
>>198
>ActSecureクラウドメールセキュリティサービスの事を言ってるのかな
それは知らないが、外部リンクや怪しい添付ファイルが入っていたりするメールや
フィッシング詐欺のメールに、警告が出るような奴?
でも問題文のように、メールにあるURLを踏んで何かにアクセスする際、
メールに関連するサービスは通さないから、ここではあまり意味のない話だと思うよ。
自分の知っている何かを想像しながら文章を読むのは、
理解の助けになることもあるけど、誤解の原因にもなるから、要注意だ。
これはさきの製造物責任の件でも似たようなところがある。
自分の期待する文脈と文章が何となく合致していると、それに解釈が
引きずられてしまって、文章そのものを見誤る。
実はこれは書く側の方が深刻で、自分が想定している文脈以外の読み方が
あることに気づくのが難しく、推敲しているうちにとんでもなく拙い文章に
なっていたりする。 いわばリテラシーの問題?
つまらないこだわりのように思っている人、
適当にやっていてはロクな文章が書けるようにならないよ。
連日ID真っ赤にしてるとかアスペ極まってんな
ワッチョイ eff3をNG入れとけってことか
でもいいよ、君とお友達になりたいわけじゃないから。
なんかチンピラっぽいし。
しっかり無視してくれ。
月曜日の解答アップは何時なんでしょう?やっぱ9時かな。
あと、合格したら技術士補を名乗れるんですよね!
>>212
え?!受験申し込み案内の13ページに10月19日に正答アップ予定と書いてますが、変更されたんですか?
答えが何番かだけわかればいいだけで、解説が付いてくるとは思ってないのですが・・・ >>215,217
ご指摘ありがとうございました。危うく大恥書くところでした。。
そうですよね、公式には正答としか書いていないので、私がそれを解答と表現したのは紛らわしかったですね。答え合わせだけできればいいので!
ちなみに地震は基礎はたぶん大丈夫、適性はばっちりと思うのですがが、専門が気になってます。! 問題文に不満MAXの人、車の免許取るときに教官を何人かやっちゃってそう。
>>220
試験に合格しただけでは技術士補を名乗ることはできず、技術士補として業務するためには登録が必要です。
試験に合格しただけの人のことを、技術士補となる資格を有する者として、技術士会は修習技術者と呼んでいます。
釣りの邪魔してすみません。 かぶった。スマソ。
ちなJABEEも修習技術者でおk
出題ミスって、どの時点で気づくんだろ
解答アップしたあと、異議申し立てみたいなのくるのかな
やっぱ釣りだったのねww
俺の場合身の回りに同部門の技術士がいなかったから
一次に受かるより指導技術士探すほうがずっと難易度高かったと思う
まあ士補登録なんかしないですぐ二次受けたけどねー
別の試験なんだけどさ、凄い熟達した経験者なのに何度受験しても落ちるってケースがあるらしいのよ
何故かって言うと、自分の経験で書いているから
確かにその人の経験は十分で優れているんだけど、試験に受かるには問題の「題意」ってものを理解しなければいけない
「題意を理解して、それに合わせる」って気持ちが無いから、何度受けても合格しない
仕事はちゃんと出来てるんだけどね
勿体ないよね
>>229
そういう人は言われた内容、決められた内容の「仕事」ができてるだけだよね
技術士に求められる「仕事」とは違う >>230
勿体ないよね
地力自体は絶対優れてるのに、ちょっとした気持ちが足りないから、ずっと損し続けちゃってるの >>222
そういうことだったんですか。。試験合格したら技術士補を名乗れるとずっと思っていました。。。でもなぜわざわざ登録なんて面倒なステップ踏む必要があるのか理解できないです。(すいません、釣りでも何でもないんです) そもそも、この試験に合格したいからこの試験を受験してるんでしょ?
責任を負わないように云々の問題だって、「試験に合格する為にはどうすれば良いか?」と考えれば正解を選べるわけよ
でも知らず知らずのうちに「合格が第一」という目的を見失っちゃって、自分の経験、自分の正しさを第一に考えて、不正解を選んでしまう
こうやって色々な場所でちょっとずつ損を重ねていくわけよ
怖いよね
>>233
そういうこと
試験受けてるのに「問いに答える」という基本的なことが分からないんだろうね 合格すればそれでいい、という人もいるんだろうけど。
資格試験てのは、お勉強するためのものだろう。
特に技術士・技術士捕なんてそれ。
どうせ受けるなら、いい問題に当たりたいものだけどな。
>>235
「お勉強するため」っていうのは検定試験だな
技術士は本来は検定試験じゃなく仕事をするための資格だよ
一次試験はまあ足切りのための検定試験みたいなもんだけどね >>232
技術士一次試験の場合は必ずしも技術士補にならなくても二次試験が受けられて
なおかつ技術士補登録には>>226で書いた同部門の指導技術士が必要ってことも
知っておいてね
214さんのおかげで俺までID赤くなっちゃったよw >>233
試験場効果というか、問題の文章がたまたま練れてないんだろうなと思いつつ
(そういうの実際に多いし)、でも何かの引っ掛けかなと疑い始めると、
何となく落ち着かなくてね。
解答テクニックとしても、>>193みたいに意味を成さない文章は×の候補になる
ものだし、今回のこれは×にしておこうか、とね。
一問の正誤で合否が決まるほどギリギリの勝負でもなし、
損とか得とかいうほどのものじゃないな。
むしろこの試験を受けること自体、給料にも昇進にも影響しないわけで、
仕事上は損なのだろうな。 >>235
目的は人それぞれなのかもな
俺の場合、技術士の資格を取れば経歴書に載せられるでしょ?
そこから収入にも繋がると期待して受験してる
仕事に必要な知識は別途勉強するから、中身はどうでもいい
とにかく肩書きさえ貰えればそれで良いんだ ちなみに二次の口頭試験で「どうして技術士試験を受けたんですか?」と聞かれて
「お勉強するためです」とだけ答えたら不合格フラグだよ
「お勉強…」も入れてもいいけど業務にどう生かすかを答えられなきゃダメ
あ、スレ違いシツレイ
>>241
残念ながら業務に生かせる要素は無いなあ。
博士持ちの方が普通な職場だし。 出入りの業者の人の名刺を見て、みんな2つも3つも技術士資格を並べていたから、
おおスゲー、たぶんスゲーんだろう、いやどれくらいスゲーんだろう、ちょっと受けてみるか?
って感じで受験を決めた。
二次試験において記述に重点を置いた理由が分かった気がする。
聞いても答えない、受け答えがしっかりしないやつを落とすためか。
>>229
単純に資格試験の勉強法が分かってないんじゃないかなあ。
漠然と勉強するより過去問でしょ。 >>246
だったらその出入り業者さん達に今以上に信頼してもらうためにっていうのも
立派な業務への生かし方だよ
まあいろいろ自信あるみたいだから早く技術士になってちょうだいw >>249
まあそんなとこだ。
まずはどの部門で二次試験を受けるか、決めないと。
確か一次と二次で分野が変わっても良いのだったよな? 変わってもいいよ。
一次は技術士補となる資格を取るための試験なので。
二次をとるには技術士補になる資格と経歴があればおk。
平成13年度の改正で二次試験の受験資格が一次試験の合格者であることとなった
それまではダイレクトに技術士試験の受験が可能で技術士補の試験を受けてというステップを踏む人はほとんどいなかった
測量士 建築士 施工管理技士 危険物など段階性のある資格は多いが下位資格が上位資格の受験資格では無い方が多いだろう
これはAPEC相互認証に際しPEと合わせたため PEも下位のFEを持ってないと受験資格がない だが完全に合わせたわけでもなくFEは工科系大学をでてなきゃ受験出来ないが技術士一次試験は中卒でも受験可能
PEとかFEって何なの?APECは石油のやつってわかるけど。
アメリカの試験
CBTだから日本国内でも受験できるが、オーストラリアのチャータードエンジニアのように技術士がもらえるわけではない
石油のやつはOPECだね。APECはアジア環太平洋の枠組み。
PEはアメリカのプロフェッショナルエンジニア制度で、州ごとに登録する制度。FEのその下位資格。
ちなみに日本の技術士の英語名称は PE.JP。技術士を持ってればAPEC技術者に登録申請が可能。
チャータードエンジニアはイギリスの技術者制度。オーストラリアも旧英領なので準拠してる。
スレ違いスマソ
>>254-256
ありがとう。勉強になりました。ちなみにヨーロッパでも同じような制度はあるのでしょうか?フランスとか。 >>257
天然ボケなのはよーくわかったけどw
少しは自分で調べてみよう >>256
FE試験って、難しいですか?
問題は英語なんですよね? ちなみに二次試験の面接で他国の技術士制度を知ってるかという質問が出ることがある
PEとCEくらいは覚えておくとよろしい
技術士補のしょぼさは試験を受けたことない人しか知らないから、お手軽に評価を得られる意味でコスパ◎
毎年何かしら資格を取ってて、去年ちょっとしんどい思いをしたので今年は楽なのが良いと思って受けました。二次に向けて早めに取っておくべきということもあるし。
>>261
え、逆。試験を受けたことある人しか、技術士補のしょぼさを知らない。
技術士ほど凄くはないとしても、そこそこ凄いもんだと思われる。 >>262
ほんとそれ
過去問5年分を1回やっただけで充分だった
もっと難しいんかと思ってた マークミスは怖いけど名前や受験番号や技術部門の手書きでの記入漏れは大丈夫かな?職場で聞いたら受験番号のマークさえミスがなければ名前と技術部門は特定出来るから大丈夫と言っていたが不安です。
明日の合格発表がそわそわしてならない!何時なんだろう?
過去問見たら、なーんだ思ってたよりいけそうじゃんってレベルだった。
おれももっと難しい試験かと思ってた。
一次試験は足切りだからな
これくらい楽勝でないと二次は無理
肺炎の専門医はみんなコロナは恐ろしい病気だと言ってるわ
新型コロナがただの風邪なんて素人の願望であって医学的事実じゃない
経済のためにコロナにかかろうなんていかにナンセンスかわかるだろ
経済はいつか回復するけどコロナで繊維化した肺は二度と回復しないんだよ
顔写真の裏に名前と受験番号、住所、電話番号を記載してないとヤバイよ
>>271
受験番号なんて書けないだろ
もっと撚れよ 基礎が危なかったが合格!
専門(建設) 15/25
適性 13/15
基礎 8/15
専門 16/25 だったわ。さぁ、二次試験対策といこうかな。
建設
基礎 10/15
適性 12/15
専門 20/25
皆さん2次試験いつ受けるのん?
機械
専門12/25
基礎13/15
適性13/15
酷い点で落ちたわ
>>281
基礎の5-5って数値的品質管理は戦後からという趣旨じゃないの? 環境
基礎 12/15
適性 14/15
専門 15/25
専門が凡ミスやらかしまくりで4問落としてたけど
ギリギリでなんとか
基礎 12/15
適性 14/15
チョロいもんや
基礎8/15
適性13/15
専門17/25
あぶねー!なんとかなった。
専門25/25
適性15/15
基礎7/15
あかんわ
上下水道
基礎 12/15
適性 12/15
専門 23/25
専門簡単すぎ、運が良かった
上下水道部門
専門 19/25
適性 8/15
基礎 8/15
今回は1点足らずにならなくて済んだ。
電気電子部門
基礎 12/15
適性 11/15
専門 17/25
まあ余裕で合格でしたな
基礎11/15
適性14/15
情報工学13/15
情報工学は応用情報の試験より難しく感じた
専門(金属)
12/25
適正
11/15
基礎
9/15
専門が1点足りない……
専門: 免除
基礎: 12/15
適性: 13/15
IPA の論文試験受けてから二次試験に挑む
専門(機械)
19/25
基礎
10/15
適性
14/15
オーバーキル!!
二次試験勉強始めるわ
私は今回合格したっぽいけど、下水道処理施設で10年間作業指示者の下、単純作業業務やマニュアルに従った業務しかやって無いから二次試験は受けれませんね。とりあえず、技術士会の準会員になるところから始めます。皆さん二次試験頑張って下さい♪
ギリギリ合格だった
こんなんじゃ2次試験はお話にならんだろうなぁ
経営工学
基礎 13/15
適性 13/15
専門 22/25
4月から在宅や業務縮小で暇になり、このスレのお陰で受験を決意しました。皆さんありがとうございました。
マークミスが無いことを祈ります。。。
情報工学
基礎10/15
適性 8/15
情報工学 免除
適性、ギリギリ。マークミスが無いことを祈る。
IPAの論文試験を受けて、技術士二次試験を受験予定
専門12点でしかもアホみたいな間違いしたからショックでかい
適性や基礎は8割越えなのに
ま、もともとそのレベルでなかったんだろうな
来年頑張る
.comでボーダー連中が問合せでいちゃもんつけようと決起してるなw
基礎9/15
適正11/15
専門17/25(衛生工学)
合格
建設部門
基礎12/15
適正12/15
専門22/25
合格しました。
建設部門
基礎10/15
適正11/15
専門19/25
基礎は自信なかったのでほっとした。
二次はおれの頭ではむりかな。
建築 23/25
適正 12/15
基礎 9/15
マークミスが怖いけど大丈夫そう
マークミスがなければ合格か
ところで色んな部門あるけど
受験者そんなにいるのかね?
建設部門以外は人少なそうなイメージだが
>>311
例年がどんなもんかは分からないけど
密だなぁって思うくらいには人がいた 2年連続で駄目だった。
なんで試験通ったの報告しかなくて、俺みたいな落ちこぼれの報告ないのかな。
ああもう嫌だ
>>303
俺も情報工学だ
論文添削サービスに申し込もうと思う
一発で片付けたい 環境部門
基礎 9/15
適性 11/15
専門 13/25
専門の最初の5問を間違え、落ちたと思ったけどセーフ!
>>311
機械とか電気電子はそれでも2000人程度受けてる
資源工学がすごくて受験者は10数人とか冗談みたいな数
10数人のために毎年作問とか大変だ >>306
見苦しさMAXだけど回答が曖昧な試験でよく見る光景
ボーダー付近の奴らだろうが
そうならないように勉強しとけよとしか思わない
>>313
合格者が嬉々として報告しにきたり
性格悪いやつはマウント取ろうとしてくるような魔界を
覗きにこれるメンタル凄い
不合格者はスレを覗きにこないからだと思うぞ 機械の専門過去問の解答丸暗記でいったら合格したわ
実際は自力じゃ一問も解けん
基礎 12/15
適正 14/15
専門 24/25
自己採点の時点でほとんど正答は分かってたから、特に思うところは無いわ。
結局マークミスとか不慮の事故に怯えてなきゃいけない。
>>319
受験番号は大丈夫か?
写真は?
回答数の確認はしたのか?
回答用紙は本当に回収されたか?
機械に詰まる可能性は?
誰かのガムがへばりついてるとか? >>321
一次は問題ない
二次で誤字連発はマズイ .comで基礎I-5-5の内容でもめてるけど
点欲しくていちゃもんつけてるだけにしか見えないのだが
これで不適切な問題となった例って過去にあるんかな?
基礎9/15
適性14/15
建設20/25
みなさん二次試験の勉強方法はどうする予定ですか
予備校や通信教育しますか?
基礎 14/15
適性 12/15
建設 19/25
受けた直後は適性が難しく思えたけどなんとかなった
>>326
この設問全然不適切な問題では無いですね。日本工学会の設立は高学歴(現東京大学工学部7学科第1期卒業23名)で設立されているし、欧米諸国は高学歴有無に関わらずって設立してるって事なので別低学歴な人を差別してるとか意味不明です。後、欧米諸国が文章に入っているから不適切とはも意味不明ですね。それ言ったらほとんどの設問が不適切な問題になります。ネットで拡散を促してる人もいるけど、技術士会を侮辱する事だけは許せませんね。拡散させるって発想自体が技術士の適性皆無だと私は思います。 329ですが、スマホの都合で文章おかしくなりましたが察して下さい。広告のエロ画像が邪魔で書き込みしづらい。
基礎 15/15
適性 11/15
応用物理 18/25
専門が自己採点よりかなり悪かった…
>>329
書き込んでるの一人じゃないかなーって思います。
名前チマチマ変えて誤魔化してるけど、口調が似てる。 >>329
1点欲しいが為に無理矢理こじつけてる感が否めないですよね
もしくは相当な学歴コンプレックスに陥ってる人間なのか >>311
前年度の受験者数で良ければ、部門別の数字が受験申し込み案内の後ろの方に載ってると思います。
今年度の数字は概算になると思うけど、次の試験部会で報告されると思います。 6問中3問選択だから、あいまいな文章で明確に判断できないなと思ったら、
他の問題を答えればいいだけなのにね。
自分も、I-5-5を解いて、3と4で迷って4だろうと判断したが、
最終的には回避して、他の3問を解答した。
5-5は戦前に労働条件改善とか無いやろと思って、90%くらいの自信で解いたけどな。
高学歴の選択肢は、当時はそんな感じだろうなと全く違和感無かった。
>>335
URLを貼っていただけると助かるんだが
探しても出てこない 飛ばした設問だったが、問題用紙のメモ書きを見ると自分も
3,4のどちらかが正解と思ったようだ。
3のような問題が出て来るというのは、出題者が技術士会の権威主義を
暗に批判しているということなのかな。
>>339
それですそれです。そうか統計情報のところにありましたな。 やっぱこの試験って、20代、30代の理系出身者または、化学、物理得意な人が圧倒的に有利だね。
自分48で受けたけど、駄目だわ。過去問ひたすら解き方暗記したのに、まったく歯が立たなかった。もう諦めます。
趣味の競馬やってたほうがいいわ。
コントレイル頑張れ。
俺が会社で尊敬してる人は少なくとも5年以上2次試験挑戦し続けて去年50代で技術士取ってたぞ
1次試験で諦めるのはまだ早いぜ
>>342
物理や数学系は動画で学んだ方がいいと思います。
自分は学が無い中で技術士一試験を受ける事になったので
右も左も分からない状況で某動画サイトの教育系の動画に
物凄く助けられました。 >>342
試験に受かる勉強法に切り替えるべき
過去問でヤマ張ってパターン丸覚えとか
物理は特に似たような問題の繰り返しだから絵で覚えよう
あと年表で点を取りに行くとか そら、技術士なんだから理工系の大卒想定やろ。人文系が有利になるよう問題作ってどうする
理工系大卒レベルの最低限の知識を認定する試験だからねー
>>255
このFEを、受験したいのですが、詳しいサイトあります? >>326
いま見に行ってきたけどあの問題文をどう読んだら
欧米の学会を見下していて倫理的に… になるの?
ホント屁理屈でしかない >>344
ありがとうございます。
探してみます。解析の計算問題等は動画でみた方が良いというのは聞いたことがありました。あと一年あるのでじっくりやってみます。
>>346
ヤマをはったんだが、ことごとく出なかったよ。1-4の銅、鉄、アルミの問題とシェールガスの問題くらいかな。覚えてて助かったのは。今回の年表はマイナーな人物だったからだめだった。 基礎の数学と物理全捨てでもなんとか突破できたっぽい。情報工学系の計算程度なら大丈夫なんだが、微積分とかになると理解できない。
基礎の範囲は広く浅いけど、畑違いすぎて正直もう勉強したくない
3群の1,2問目みたいな微分の簡単な公式を覚えてれば解ける問題くらいはおさえておいた方がいい
2問目は知らないと無理では?
.comだと座標を回答してる人いたし
gradわからなかったけど
棒線で括ってrmsっぽいと判断したら
正解してはいたけど
全部門から広く問題出してる感じなのかな
材料の強度とかたわみとか全く知らん領域だ
倫理的どうこうより欧米諸国と異なりっていう一文が余計
そこに違和感を感じて喰いついた自分が悪いけど
>>361
旧帝東工早慶卒くらいのレベルの人で
大体1~2回くらいだな >>363
かなり努力した?
口頭も含めて無理ゲー感があるので頑張れば受かるものなのかなーと 40歳ちょっと超えてましたし経験値がそこそこ高かったのが大きかったと思います
かなり勉強はしましたが
>>360
違うだろ
クソ問の1問や数問、引こうが間違えようが
余裕で合格しろよって問題 もう二次試験の対策に入らないとな
二次試験は技術士スレの方が対象かな?
>>329
書き込んでるの一人じゃないかなーって思います。
名前チマチマ変えて誤魔化してるけど、口調が似てる。 二次試験の対策はどうすればいいんだろう。過去問のリピートって無いんですよね。。
技術士補.com覗いたけど
低俗すぎてみてられないな
確かにそうですね。同じ人で間違いなさそうです。実際過去にも不適切な設問で炎上はありましたが、それは文章と事実が異なった場合で、今回は難癖付けてるようにしか思えません。逆にこの方に聞きたいのは欧米諸国云々に食い付いて、何故製造物責任を負わない事(無責任)に終始するには食い付かないのか聞きたいです。点が足りてる科目を棚にあげて点の足りない科目のみ指摘する。悪あがきを否定するつもりは無いですが、せめて欧米諸国も高学歴者の集まりだと騒いで欲しかったですね(笑)
綺麗な清廉とした文章書きますね~惚れ惚れしますわ。自分もそうなりたい!
多分書き込んでるやつのTwitter見つけたわ。
「倫理観に抵触する」っていう不思議な日本語使ってる。
勉強出来るキャラで生きてるのに落ちたんだろうな…
可哀想に。
徒党を組んで某国のゴネ得連中みたいでなぁ…
こいつらに倫理観がどうとか語ってほしくないよな
ここは受かったら去る
落ちたら残る
そんなスレです
私?たまに来て受験者をいじりますww
部門は名乗りませんが技術士です
>>371
大金を積んで指導を仰ごうかと考えてる
20万そこそこするが・・・ >>377
お前自身が論理破綻してんじゃねーか
技術士(笑) 平成14年度以前に技術士となった人は二次受験に一次合格は必要ないため一次試験を通っていない人がいる
彼らは技術士であっても14年度以降は一次合格しなければ二次の受験資格はない
そのため彼らはこぞって一次を受けたがこれが極めてぬるい事に適性以外全部免除
技術士たるもの適性だけなんて全員合格は当然と思いきやさにあらず これを落とす技術士が1割程度いたりする
当時の適性は今よりはるかに簡単で常識レベルでこれを落とすのは技術士以前に人としてどうなのかという問題だった
このように技術士といえども研鑽してないのであれば技術士補以下に成り果てる
古人曰く駿馬も老いては駑馬に劣る
大学生がとるレベルの試験落ちてほんとへこんでるわ
過去問3年分じゃ全然足りなかった来年頑張る
あなたが大学生なら全く凹む必要ない
そうでない場合でも二次試験受けるつもりのない人は気に病む必要ないんじゃない
うん。間違いなく大学生の定期試験レベルだな。
世間からの評価が高すぎて本当に不思議でならない。
文科省認定の大学、学科によっては
卒業と同時に技術士補(となる資格)がもらえるのだから
レベルも価値も、それ以上でもそれ以下でもないね
無勉で「単位」をとるのは厳しいかもしれないけど、やればできる
>>387
世間からの評価が高いなんて身の回りでは聞いたことないけどな 技術士補にならないと技術士の試験に受けられないようにして
技術士補の合格基準を7割以上にすれば
超難関になるかな?
士補は師匠になる技術士を見つけて登録する制度だから、まず師匠を探さないとな。
そこが難関。
>>391
前者は既にそうなんじゃないの?
問題自体が総じて簡単だから、7割じゃ難関とは言えないと思う。
分かる問題だけを選択できるっていうのが優しすぎるし。 >>396
7割だと上で成績書いて合格!とか書き込んでいるのの相当数奈落へ >>396
前者は補未登録の修習技術者の受験資格を認めないって意味じゃねえかな
経路1しか認めないだとしてもキツいが
どちらにしてもマイナー部門だと無理がある そういえば技術士補資格(登録制度)廃止の話はどうなったんだ?
補登録どうすっかなぁ
社外の知り合いに頼むしかないか
>>403
30代
二次とかいつ受かるかわからんし、補でも受かれば受験料と交通費を会社で出してくれる制度なんだ >>404
社外の人間を名前だけ借りてるのがバレバレでも認めてもらえるの? >>404
1次試験の合格だけじゃいかんのか
登録免許税も会社で出してくれるならいいが >>407
登録料も出してくれる
つーかみんな補の登録には否定的な人が多いんだな
まぁ無意味な制度ではあるが 経路2がある時点で経路1は意味が判らなくなるよね。
どちらも4年で二次に進めるし。
>>404
そこまで手厚い制度があって社内に技術士がいないの? >>411
いないからこそ手厚い制度で取らせようとしてるんだろう 技術士補を一次試験と称しているのに
技術士(二次試験)を一次試験なしで受験できるってのは
どうもねぇ・・・
いまは一次試験に求めるものがワシントンアコードで定めるGAだからね。
大学の教育課目がJABEEに認定されていれば試験自体が必要なし。
補の制度は昭和30年代に出来た技術士制度の名残なんだよ。
日本独特だからいいと思うよ。
>>417
やめたれ(笑)。互いのためにアホはほっとけ。 県とか地方自治体によっては、技術士補でも管理技術者になれるところがあるからな。
そーいう地元コンサルなら登録するんじゃない?
補の登録することにはデメリットなどない。
近くに同部門の技術士がいて、登録料も出せる状況なら登録したほうが良い
ここで小バカにする書き込みしてる奴は、
頼める技術士がいない、登録料がもったいないなどで登録できない自分に
登録なんて無駄で意味ねーよと言い聞かせてるだけ
同部門の技術士がいなければならない
登録料も出さなければならない
デメリットじゃんw
大事なのは登録してデメリットがないかよりメリットがあるのかだよ
俺は二次試験受かるまで名刺に書きたいから登録するよん
30代で名刺に技術士補入れてるのは既に恥ずかしいから
まじでやめとけ
別に人のやることに文句つけなくても良いじゃん
どの立場で「恥ずかしい」と思うのか
どっちにしろRCCMか技術士は取るんだし、どっちか取ったら技術士補なんて名刺に書かないよ。
いい年して道路橋点検士しか書いてないのが1番恥ずかしいけどな。
誰か、PE、FEについて、詳しい人、います?
問題の難易度とか、、
PE取れるくらいならとっくに2次試験受けてるだろ
FEはIPAの方しか知らん
技術士補を名刺に入れてる人を何人も見たし、いずれは技術士になるんだろうな頑張ってるなって思うよ
基礎5/15
適性11/15
建設10/25
余裕で落ちたやんけ
>>434
基礎5はないだろ
どんな勉強してたの? 適性が無いやつに適性をつけることはできないが、基礎や専門知識は勉強でつく
逆に基礎でどうやって点数取るんか聞きたいわ。解析とか化学式なんか意味不明や。1級土木は持ってるんやけどな
>>440
1分野なら捨ててもいいけど2分野捨てると厳しいな… >>440
1級土木って基本情報技術者試験よりも簡単だし
何の自慢にもならんから認識改めた方がええで 環境計量士もってる俺は化学のとこは無勉でいけたが、3群がヤバすぎた
1問取れればいいやと思ってたが、2問取れたのでラッキーだった
>>440
基礎でその点数って、高校レベルの数物化の勉強からした方が良いと思う
理系としての基礎知識が圧倒的に不足してる >>434
こういうのが実務年数だけで二次試験受けないためのフィルターになってんだよな
やっぱよくできてるわこの試験制度は >>446
身の程を知るために一万円払うのは安い
毎年落ちて毎年思い知る奴ら多数がこのスレにいるよね
俺はそいつらを見に来てる技術士(覗き部門)です 434やけど
初受験で分かったことはこの資格は今の会社にも俺にも不要やったわ もう受けへんわい
1人不合格者現れた瞬間に
寄ってたかってマウント取り出すの
流石にマウンテンゴリラも失笑だろ
ほんまやわ
マウント取って気持ち良くなってる奴らが技術士候補かよ。気持ちわる
>>448
建設業だろ
経営事項審査では技術士と土施工1級と一級建築士に評価の差が無いしな 施工管で充分だ
使えるとすると仮にコンサルと話す事があった場合ゼネコンが技術士だとコンサル側がオッと多少構えるくらい 基礎科目1-5-5はどうなったのかな?
ざわざわしてたね。
なんかボーダーギリギリで落ちたオッサンがわめいてたアレ?
みんな掲示板に書き込みするのがめんどくなって終了したんちゃう?
基礎科目の1-5-5はなかなか微妙な問題やったからあえてさけたわ。選んでないから別にいいんだけど。いや、でもあれは解答訂正あるんちゃう?どうやろ?
詳細は.comの書き込みみればいいんちゃう?
オッサンが煽られててウケたわ。
なるほど!まあー微妙やね。言葉はとりようやからなぁ。楽しみやね!
技術士補でも資格手当て適用だぜ!いぇーい羨ましいだろ
>>449
>>450
ならここで晒さなきゃいいのに
慰めて欲しかったんか?
1級土木持ってるのに キリッ からの>>448みたいな捨て台詞
そりゃ叩かれるわ
マウント取られたと感じるほど劣等感あるなら頑張りなさい >>460
俺は余裕で合格してるけど
マウントだらけで普通に見苦しい品格がないと思ったんだが >>456
おっさんか?
あれ読んで微妙って思ったのか 3000円って元取るのに一年くらいかかるんだね。
そう考えると試験費と登録費高いね
>>465
技術士あきらめて今後30年間、補でいくなら手当てだけで100万ゲットだぞ >>463 さん
最後の方で長い解説してたのがおっさんですよ!
基礎科目の1-5-5の3が不適切って、言ってた奴らが責任持って働いたことが無い奴らか、まだ若い奴らだと思いますよ! 合格発表が12月18日って、ちょっと遅すぎると思うのですが、何のためにそんな期間を空けるんでしょうね?
>>470
正答訂正と追加がないか精査するためじゃない?ほぼ毎年あるし 見ると毎年解答訂正があるんですね。今回はありそうですか?
今回は訂正ないんじゃない?問い合わせオッサン1件だけだろw
誰がみても納得できる内容の抗議だったらあり得たかもしれないけど、あれはイチャモンだしな
ところで技術士補.comも「適正科目」って書いてるね
その程度のサイトなんだな
>>481
トップページから適性科目掲示板に行くリンクに「適正」って書いてあるんだw 、、、なんか気にさわったかな?
べつに管理人じゃないからなぁ。
噛みつかれても困るわ。
>>483
別に気にさわってなんかいないし噛みついてもいないよw
ただユーザーの掲示板書き込み内容じゃなくて運営側が書いたところに
「適正」って書いてあるよって補足説明しただけ