◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

東大推薦について [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1489291550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1大学への名無しさん2017/03/12(日) 13:05:50.85ID:nZG5Z/8z0
とても辛い 話を聞いてください

俺の後輩(Kとします)が、早稲田のセンター利用とってたのに東大の一般入試は不合格だった。
それなのにKの友人で東大推薦に受かった女は早稲田一般入試一応受けたけど受からなかったらしい。センターも8割だったと聞いた。そんなんワイの現役の時のと同じくらいや。
心から、心からムカつく。悔しい。

Kは本当にいいやつで、大人しいけれど他人の気持ちが分かるものすごく頭の良いやつだった。

東大推薦反対派が多いみたいけど俺もそう思う。二次試験ない代わりにセンターボーダーは同じくらいにしてほしい。どう思いますか

2大学への名無しさん2017/03/12(日) 13:57:40.36ID:X3om/40J0
>>1
気持ちはとてもよくわかるけどな、
一般入試で入れそうな奴を推薦で採ってたら何の意味もないんやで
そんな推薦入試は失敗でしかない
「一般入試では入れないが何か別の長所を持った奴」を採るために推薦やってるんだから

3大学への名無しさん2017/03/12(日) 19:58:03.93ID:dBFG24/20
東大推薦は東大余裕の天才を取るって感じじゃないのか
どこも推薦はクソなんだな

4大学への名無しさん2017/03/12(日) 20:45:45.57ID:X3om/40J0
>>3
その「東大余裕の天才」は今でも一般入試で入ってきてるんだから
推薦やる意味全くないじゃん
要は「東大ギリギリ受かったけど、さてこれから何しよう」
みたいなどうしようもない一般組をちょっと削って推薦やるわけよ
東大ギリギリ層なんて大した人材じゃないからな
私大の推薦とは毛色が違うと思うけど、
早慶の推薦も大学の成績は一般組より優秀
だから大学も推薦組を重視せざるを得ない

5大学への名無しさん2017/03/12(日) 21:06:54.42ID:WlK8EcFA0
四谷学院にGO! 東大行こうぜぇ

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1460605855/

6大学への名無しさん2017/03/12(日) 21:42:24.64ID:MW3VRxZ20
一部の合格者が何らかのプラスを大学にもたらすかもしれんが、
その他の一般入学者全体の学歴の価値を毀損する。

このことを、大学側には真面目に反省してもらいたい。

7大学への名無しさん2017/03/12(日) 21:50:27.23ID:X3om/40J0
>>6
東大の底辺層なんて価値生み出してなくて
その他の東大生が築いた東大ブランドにタダ乗りして
むしろブランドを毀損してたんだから
削られて推薦に置き換えられても仕方ないんやで

8大学への名無しさん2017/03/12(日) 21:54:42.88ID:BEQ0fqao0
>>2
>「一般入試では入れないが何か別の長所を持った奴」

その何か別の長所とは、コネとかの事だろうか?



>>4
>早慶の推薦も大学の成績は一般組より優秀

一般よりも大きな労力をかけて推薦入試組を入学させた企画者、採点者の面子を保つ為に
無理やり好成績を与えている可能性も疑われるよ。

9大学への名無しさん2017/03/12(日) 22:12:14.01ID:olmEFEMF0
>>7
そうだろうか?
早稲田の後世に名を残す有名人は皆、東大に2浪3浪して夢破れ、渋々早稲田に来た人間が多い。
石橋湛山
吉村作治
杉原千畝など。
皆、東大に入れなかった人達だが、後世に名を残す功績を残している。

10大学への名無しさん2017/03/12(日) 22:15:47.80ID:olmEFEMF0
だから、早稲田にとっても、東大の推薦入試は反対である。
そういう奴は早稲田に来い!
器の大きい大学だ。

11大学への名無しさん2017/03/13(月) 05:20:27.39ID:OgN+0lth0
あのわかりにくい文理1~3の分け方やめて、
学部ごとに募集したほうがいいんじゃないかな

12大学への名無しさん2017/03/14(火) 19:59:59.75ID:aYxzJAVe0
1です
皆さん色んな回答ありがとう。
ワイは、2次試験はなくてもいいからせめてセンターの点くらいは同じにしてほしいなと思っただけや
後輩の友人の女の子も勿論推薦できるものを持っていたというこだし、それは確かに凄いと思う!
でも学力は明らかに足りてない。それが腹立たしいんや。

人生、やりきれない事沢山あるよな

後輩は浪人するらしい。
皆が幸せになる世界が出来るといいな。

13大学への名無しさん2017/03/14(火) 20:50:02.00ID:4JkOjYhq0
これ普通にショックなんだけど。
本当??
https://goo.gl/OFauup

14大学への名無しさん2017/03/16(木) 01:56:34.81ID:u+T58uAf0
>>8
違うだろ。一般+推薦で取る人数が3000人と決まってる以上、一般で合格確実な学力を持つ人を推薦で取ってしまったら一般入試の合格するボーダーラインが下がってしまうってことだろ。
それなら推薦は一般入試では合格するか怪しい学力水準の人の中から、何らかの見所(いわゆる推薦の要項に書かれている要素)のある人を合格させて方がまだまたしだろ。

あと安心してほしいのが東大生は実力無いくせに特別待遇されてる人間が死ぬほど嫌いだから、その人に大学でやっていく実力が無ければ爪弾きにあう。

15大学への名無しさん2017/03/16(木) 12:57:05.04ID:wpYXj7bs0
>>14
推薦の分だけ一般入試の定員が減ってるならボーダーは下がらんというかむしろ上がる
推薦を追加してるだけなら一般入試のボーダーは下がるね

帰国子女入試の人とかは偏差値という意味では絶対東大の一般入試なんて通らないけど
普通に溶け込んでるしいい点取ってるからなぁ
アメフト部とか週6潰して残り一日もバイトしててもそこそこストレート卒業してるし
普通に過ごす分にはマーチやニッコマでも成績取れるとは思うから紛れてても見抜けないんじゃないかな
難しめの話題しゃべってたらある程度わかるかもしれんけどマーチ上位くらいならわからんかもなぁ

16大学への名無しさん2017/03/16(木) 14:32:20.69ID:u+T58uAf0
>>15
もともと今まで後期試験で採ってた分を推薦で採用することにしたから変わらないね。

ただ合格する人数が変わらなくても、推薦の合格することで抜けてしまうことによって一般入試合格者の顔ぶれが変わる。

推薦で学力上位層を採ってしまったら一般入試でボーダー層の人間の中からも含めて2900人採らないといけない。
よってボーダー層の中の特に取り柄のない人も合格させないといけなくなる。

もし推薦であらかじめボーダー層の人間の中からTOEFLで点数が取れるとか、数学オリンピックで入賞した人間を採れば
一般入試で学力上位層から合格者2900
人を決定していけばいいから合格に必要なボーダーが上がる。

17大学への名無しさん2017/03/16(木) 14:39:01.40ID:u+T58uAf0
>>15
英語で帰国子女が有利なのはわかるけど数学を始め理系の必修科目とかで相当苦戦はしてるようだけど。
理3以外は進振りで点数をそこそこ取らないといけないから必修で手を抜けない。
アメフトの人は高い学力層の人もいるけど卒論やら試験で単位落としても先生に土下座してギリギリ単位を認めてもらった話を聞くのでどこまで信じていいのか。

18大学への名無しさん2017/03/16(木) 15:31:10.41ID:ZmHvptdo0
【東大推薦入試でAO義塾が合格者NO.1へ!】
東大推薦入試が今日発表になりました。
東大推薦入試の合否が発表され、AO義塾からは13名が合格しました。(2月10日22:00時時点)

https://facebook.com/story.php?story_fbid=1301218316561431&id=227237597292847&_rdr
https://twitter.com/sora_yohei/status/697408832494931968

4 名前:風吹けば名無し@転載禁止[] 投稿日:2016/02/11(木) 19:25:21.21 ID:RsxMTK+s0
なお一応課されていたセンター8割の基準すら守られなかった模様

http://www.news24.jp/articles/2016/02/10/07322087.html

>またセンター試験で「第一段階選抜」の基準に達していない合格者もいた。


センター8割未満で入れる東大は紛れもない低学歴なんだな・・・

19大学への名無しさん2017/03/16(木) 20:58:03.80ID:CC6yka2a0
>>17
要はちょっと能力低いくらいで爪弾きにはならんということよ
爪弾きにするコミュニティもありそうだが、受け入れるコミュニティはたくさんある
爪弾きにするコミュニティには入ろうとも思わんだろうから困らない

>>18
ハーバードもオックスフォードもセンター8割要らないぞ
推薦やる前から帰国子女入試とかあるわけだしな

20大学への名無しさん2017/03/23(木) 13:00:47.66ID:OdvbnQKv0
早稲田受かってないのに東大入れちゃうのはズルいわ。
塾バイトやってるけど、東大落ち組は早慶大体押さえてる。今年合格点まであと60点だったやつでも慶応受かってる!
正直に、気にくわないな~~ 東大目指してダメだった生徒を知ってるから余計なのかもしれんが…

でもその推薦のやつも一生つきまとうだろう、ズル推薦だってことが。中退はなかなかいなくても留年くらいはしそう。

21大学への名無しさん2017/03/23(木) 21:12:42.57ID:cKLuh9b80
>>20
気持ちはとてもよくわかるけどな、
一般入試で入れそうな奴を推薦で採ってたら何の意味もないんやで
そんな推薦入試は失敗でしかない
「一般入試では入れないが何か別の長所を持った奴」を採るために推薦やってるんだから

留年もしないでしょう
週6で部活やってても卒業できるし
シケプリも楽な授業もたくさんある

塾バイトやってると一般入試が基準になりがち
でも基準は他にもたくさんあるということ

22大学への名無しさん2017/03/24(金) 07:29:31.93ID:SBcPR4ce0
>「一般入試では入れないが何か別の長所を持った奴」

そんなヤツをわざわざ推薦入試やってまで入れる必要ナシ
大学は学問をするところ
一般入試の合格基準に満たないヤツは入学させなくていい
というより入学させるべきじゃない

23大学への名無しさん2017/03/24(金) 08:11:03.60ID:bzKIn4OK0
>>22
学問するのに役に立つ力にはいろんな種類のものがあるだろう。
そして一般入試で測っている力はそのうちの一つにすぎず,
ほかの種類の力を持っている者を推薦入試で入れる。
やり方は違うがちゃんと何らかの学力を測っていることには違いなく,
スポーツ推薦などとはわけが違う。
問題あるか?

24大学への名無しさん2017/03/24(金) 08:55:00.49ID:bEhd77bT0
>>22
>大学は学問をするところ
早慶だとな、一般組の成績は指定校やらAOにもボロ負けなんやで
大学での学問は学力も大事だが意欲や姿勢もかなりデカい
一般入試は学力しか見ないので、
「この辛い受験が終わったら遊ぶぞー」とか
「大学受かったけど、さてこれからどうしよう」とか
そういうカスみたいな奴を弾けない

>一般入試の合格基準に満たないヤツは入学させなくていい
>というより入学させるべきじゃない
東大卒ばかりの文科省はまったく逆のことを言ってるけどね
学力だけじゃなくて多様な指標で選抜しなさい、ってね
俺含め一般組の底辺層って、まぁ東大といえどもヒドいわけよ

後期入試との兼ね合いも大きいだろうね
以前の後期入試は単なる前期の敗者復活戦で、
前期の劣化版みたいな奴しか入ってこない
そんな奴取るくらいならまぁ推薦で尖った奴いれるか、ということ

25大学への名無しさん2017/03/24(金) 09:52:07.47ID:lcJliWdo0
>>24
大学として提供できる教育資源は有限だから、そのカスみたいな人は本来弾くべきなんだろうけどな。
高校で就職してから暫くは働いて、改めて勉強するために大学に入るというルート整備が必要。
特に経済や法律系だとそのほうが勉強するモチベーションを得やすいと思う。

26大学への名無しさん2017/03/24(金) 15:50:17.35ID:bzKIn4OK0
>>24
あの後期入試(俺の念頭にあるのは2005年までの)を真剣に対策して受験する人が
もっと多く,受験者全体のレベルが(後期入試的な意味で)もっと高ければ,
面白いことになっていたんだろうけどね。
実際には後期に絞って勉強して英語と小論文がものすごくできるというような人が
あまりにも少なく,ただの前期落ちが多すぎたので,あの入試の本来の意図が
生きなかったのだと思う。
あの入試を廃止したのはほんとにつまらんと思う。

27大学への名無しさん2017/03/24(金) 15:52:09.22ID:bzKIn4OK0
>>25
それ素晴らしいと思う。そもそも大学なんていつでも入ってこられるような場であってほしい。

28大学への名無しさん2017/03/24(金) 17:15:22.57ID:rid/GjRr0
未だに入るだけにウェートを置く大学入試制度!
東大がダイナミックに改革すれば、他も自由に独自に変革していく。

受験生や社会に対して
東大は先頭切って、序列化意識を助長するような「時代遅れな」価値観を捨て
新しい価値基軸を提示すべき。

29大学への名無しさん2017/03/24(金) 21:19:29.26ID:5MaIdvhy0
>>28
>東大は先頭切って、序列化意識を助長するような「時代遅れな」価値観を捨て
>新しい価値基軸を提示すべき。

入るだけにウェートを置くという価値観を生み出しているのは東大じゃない。
入るだけにウェートを置いているのは、入学試験に価値を見出す日本人全体だ。
それが間違いだと思うなら、そう思う者自身が受験生時代学力偏差値が低くても
実力のある人間を評価できるように留意すれば良いだけだ。
だから日本人の価値観を変える為の変革なんて必要ない。

30大学への名無しさん2017/03/24(金) 23:40:26.48ID:SBcPR4ce0
東大推薦について [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚

東大もこんなのばかりになってしまうぞ

次の選挙は、自民に入れるなよ
即時、AO推薦廃止だ

31大学への名無しさん2017/03/25(土) 02:28:42.11ID:bASwKWjQ0
何でもやや高いレベルでできる官僚養成学校なんだから一芸入試は要らんだろ。
5教科の総合点で勝負できる人間の集まり

32大学への名無しさん2017/03/25(土) 04:06:27.28ID:TLrHY75O0
東大がその「なんでもそこそこできる人の集まりとしての官僚養成学校」に限界を感じて、そこから新しい方向性を見出すために推薦制度を導入したんだろうよ。

33大学への名無しさん2017/03/25(土) 04:44:09.08ID:dFrRst470
官僚養成学校の側面はたしかに強い(教養学部前期課程なんてその最たるもの)だけど,
それ「だけ」じゃないからさ。

34大学への名無しさん2017/03/25(土) 05:17:07.65ID:SCXElbaQ0
まだ始めたばかりでレベル保ってるけど
推薦入試なんていつ腐るかわからんからな

35大学への名無しさん2017/03/25(土) 05:29:58.25ID:tPvc0leu0
「私財を投じて100億円で学生用の奨学金基金を作ります。その代わりに指定する生徒を推薦制度で合格させてください」ということになったら喜んで入学させるだろ。
たがが有力者(国会議員、省庁幹部、皇族関係者など)の子弟であるという理由で入学させるってことなら大ブーイングになりそうだが。
マイケルサンデルが東大で講義した内容と似た状況になりつつあるわけだ

36大学への名無しさん2017/04/09(日) 11:09:59.89ID:ogWfXYZE0
東大は官僚養成学校だと言う主張は根拠に乏しい
単に就職予備校としての機能だと早慶に勝てないのを誤魔化してるだけだろ
そんなに官僚養成したいならTACでやれよ


lud20170510213456
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1489291550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「東大推薦について [無断転載禁止]©2ch.net->画像>6枚 」を見た人も見ています:
一般と推薦について
大阪学院大学の指定校推薦について
東大推薦入試 医学部で定員割れ
【官僚・子供・コネ】東大推薦入学者図鑑【まさかね…】
【インチキ】東大推薦入試合格者、女子が38%一般入試の倍
【社会】医学部は自作ポスターでPR…東大推薦入試面接[7/28]
東大推薦入試、ボランティアのアピールで合格←マジだった… [無断転載禁止]©2ch.net
【東大推薦入試】今回で4度目…185人が出願、女子が4割超 教育学部・理学部など人気
【悠仁さま】“トンボ論文”で東大推薦入学に動き出す 第一人者との「共同執筆」は不公平の声
東大推薦入試では、どんな生徒が合格するのか? 7年連続合格を出す、渋谷教育学園渋谷高校校長に聞く
スポーツ推薦について語るスレ
指定校じゃない普通の推薦について俺に教えるスレ
【安倍首相】トランプ大統領へのノーベル平和賞推薦について「コメントは差し控える」
大学受験について
鉄緑会について
関大受験について
東大現代文について
阪大英語について
京都大学について
数学の勉強について
神奈川歯科大学について
新教科 情報について
現代文講師について
新愛愛名中について
名古屋工業大学について
英文法の勉強について
慶商の数学について
青チャートについて
数学の参考書について
東洋大学の社会学科について
薬学部の入試難易度について
急募 海上保安大学校について
ペーパーバックについて
東大阪市の餃子の王将について
共テ数学の図形問題について
日大経済国際コースについて
神奈川県の河合模試の会場について
共通テスト日本史について
獣医学部 学士編入について
中二病の好きそうな学問について
桃山学院大学のao入試について
京大志望なんだけど、数学について
大学受験に対する嫌がらせ電話について
全統記述模試の結果について
琉球大学第一志望の勉強法について
早慶上智が復活した件について
【議論】旭川イジメの件について
徳島大学のカリキュラムについて
山口東京理科大学の公立化について
名門女子大学の入試難易度低下について
韓国人の国費留学入試不正について
今年の秋の旭川大学のAO入試について
明治大学法学部の人権侵害について
物理"良問の風"について
【道徳】の授業の存在意義の是非について
東海大学航空操縦学専攻入試試験について
共通テストで別室移動させられた件について
新宿にちがく式の受験戦略メソッドについて
日比谷高校と翠嵐高校の東大合格者数について
地方旧帝が色々な意味でボロボロな件について
岡山のノートルダム清心女子大学について
春から高3 勉強法、志望校について教えて
知能指数と数学物理現代文の成績の相関について
東大理系志望高2生冬休みの過ごし方について
藝術学部志望だけど授業とか就職について教えて
15:54:16 up 100 days, 16:53, 0 users, load average: 8.81, 9.45, 9.79

in 0.015547037124634 sec @0.015547037124634@0b7 on 072704