◆クリストフ・ルメール騎手(1着 グランアレグリア)
「調教は乗っていなかったけど、返し馬でいい状態だったので自信を持って乗りました。
彼女の反応には少し驚いた。ゴーカートみたいだった。内から馬の間を突いてすごい脚を使った。力が違いましたね」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000551-sanspo-horse 全然評価してねえじゃんw
F1の間違いじゃないのか?
アーモンドアイ→フェラーリ
レイデオロ→BMW
グランアレグリア→ゴーカート
春はポルシェ911と言ってたのに今はゴーカートかよw
ゴーカート^^;
ガキの頃はやんちゃだったのかな
ゴーカートであんな運転あんましない気がする
(ぶつけて遊ぶ奴は違うが)
だんだん日本語も覚えてきたね ナイスジョーク 5カート
春は911って言うてたやん
スケールダウンしてんぞw
アーモンドアイ→フェラーリ
グランアレグリア→ゴーカート
反応の良さというか操縦性を誉めてるんだろうけど、さすがにゴーカートはかわいそうw
やや抑えて窮屈になったかなーと思ったらすんごい勢いで伸びてきたな(´・ω・`)
内回り向きの操作性と瞬間的な加速性能という事だな。高松宮記念はいけそうだが安田記念はどうなのかな。
そろそろダンプカーとか一輪車みたいな形容も出てきそうだなw
ポルシェよりゴーカートの方が小回り効くし加速早いからな
ヴィクトワールピサがドバイワールドカップ勝ったとき
うしろで負けたスミヨンのセリフが「ただのゴーカートレース」
いい意味でも悪い意味でも使えるもんだね
>>22 グランがスプリンターズステークスに出てたら、タワーは浜中だった
まあ、外しか周らんルメールに内を突かれるんやから、いい漁場だわな。
>>7 コースを決められていたかのごとく自分で勝手に進んでいったと言いたいのかね?実際はハンドル操作が必要な気もするが…
それぐらい反応が凄かったってことだろうな
大型車より小型車のほうがダイレクトに反応くるから
レイデオロ乗ったしゴーカートに定評のある三浦ありえるで
アーモンドアイはフェラーリ
グランアレグリアはゴーカートww
フランス行ってた自動車メーカー社員だけど
「ゴーカート」って比喩は「レベルの違うすばしっこさ」みたいな使い方してた
ゴーカートの体感速度はF3ぐらい
スピーチあって反応がクイックという意味だろう
結果知らないでスレタイ見たら負けてルメールが悪口言ってるのかと思った
レーシングカートなら200キロでるやつもあるから。
言いたいことは何となくわかる
ハンドル回す以外になにもせずに勝ってるからな
端から見ててもマリオカートみたいな走りだった
やっぱスピードあるよなー
物凄いわ
馬体は前傾姿勢の
明らかなアメリカンだからね
弟も凄いスピードありそうだったのに
もったいなかったわね
物凄く残念だったわ
ゴーカートって80km以上出るんだぜ
体感では位置が低いし、馬より速い
ゴーカートはズルいわ
こんなんグランアレグリアすきになるやん
前空いたとか言うけどこの馬にしては器用に抜けてきたと思う
成長してるか