乗ってもらえないだけだろ
上手い外国人とのラインないよな
【函館記念】マイスタイル、ゴール前差し返して重賞初制覇!田中勝騎手は重賞76連敗を止めて、節目のJRA重賞通算50勝目
07年に自己最多の年間108勝を挙げたが、外国人ジョッキーが台頭した近年は乗り鞍も減り、過去3年は30勝以下と思うような結果を残せていなかった。
昆調教師は「乗れる騎手なのに、乗せてもらえないのはかわいそう。俺は日本のジョッキーでG1も取ってきている」と、確かな経験と技術を評価する。
>>3
ラインww人気になる馬がいれば乞食外人はどこでも乗るわ 今函館にいるバカ息子の助手笑
大して乗れないのに調子乗り。パドック馬暴れてるんだから二人引きやれや。
日本人の上手い騎手w?そんなのがどこにおるのかねw
山田くんのことかな
男藤田がいなくなって名前聞かなくなったな
ヒルノダムールからなんかいいウマいたっけ?
昆さんは地味にペリエルメールビュイックスボリッチを各1鞍乗せてるな
馬主に頼まれたんかな
競馬界のカブキモノ
一人で社台に対抗してダービーも天皇賞もとるのだからお見事
元JRA騎手ってことをwikiで初めて知った
こんなんおったんか
こいつはカッコイイよな
ノーザン一口やってる俺からしてもカッコイイ
>>15
アンジュデジールとかハタノヴァンクールとかじゃ不足か? >>19
社台としちゃSSにいる馬の種付け量が上がるだけだけどなw ただ、ノーザン系の馬を預けてもらえないだけでしょ
日本人っつっても大半が横山典、横山武、古川、大宰、それに勝春くらいじゃん
この人のやり方が正しいかは別として自分の信念を貫くのはカッコいいし応援したくなる
大金が動く世界で下手なのに乗せるとかありえない
菜七子とか武は馬主の自尊心を煽るからありだが
ディープスカイの凱旋門で最後までごねてるのみて嫌いになったわ
馬主よりも馬よりも自分の意思が最優先の人間なんだなって感じだった
>>28
だからウルセえ馬主の馬は預かってないんじゃないの
別にそれで結果出してるんだからいいと思うけど。それが嫌な馬主はもう昆には近寄ってこないだろうし 勝春は昔から関係者間で評価が高いんだよ
ノリを筆頭に、豊、四位、藤田あたりが技量を賞賛してる
岡部もめっちゃ誉めてたし
ただ・・・頭が悪いんだよ・・・
まぁ、重賞馬を毎年出すからな
池添弟みたいにノーザンの良血馬預かって
俺が考えたサイコウの調教して走らせれない無能よりカッコいいよ
競馬20年見て一度も負春が上手いと思ったこと無いんだが
>>33
岡部と勝春のCM良かった。
勝春は「いや、岡部さん、あそこまでは言わない(笑)」 2018.12.18 師走ステークス
トップディーヴォ ビュイック
ここ5年ぐらいで昆が唯一乗せた外人
まぁ、日高馬じゃなかなか勝てないだろうね
外人がどうたらだけじゃなくノーザン馬じゃないから勝てないだけで
社台馬でしか勝てないようなヤツは調教師とは呼べないわ
今や数少ない本物の調教師
一時期四位のコネを利用して福永がよく乗ってた時期があったけどあっという間に乗らなくなったな
社台やノーザンに無条件に平伏す人間が多い中でこういう人が居てもいいんじゃないの
上手い奴に乗せてたら外人になるんだから仕方ない
ヘッポコ外人もいるけど
競馬関係者3大絶賛ジョッキー
勝春、四位、秋山
結局乗るのが上手いだけじゃレースは勝てないってことだよね
四位、秋山なんてのは論外だな
スマートに乗ること優先するような乗り方だし
採点競技だったらこいつらは上位だろうけど
>>48
共通点は馬乗りが上手いと言われること
競馬が上手いのではなく馬乗りが上手いんだよ 負春なんて乗せるくらいなら石川や穴太郎乗せてやってくれ
>>48
秋山だけは買えるし巧いよ。
あとのやつらは基本馬券にならん 勝春は併せ馬の時に重心が高くなって負ける
セキテイリュウオー
トーホウシデン
サクラプレジデント
>>50
あと、馬に優しいとは言われるね
脚元に不安があったり、上位が厳しそうなときは無理をしないから故障は少ない…
馬券購入者から見れば歯がゆいけど 田中勝
丹内
中谷
菱田
これであれこれ言われてもねぇww
丹内が連対できちゃうレース、中谷が3着にこれちゃうレース、菱田が掲示板に載るレースwww
福島の3Rかよwww
>>51
乗せてやってくれって言うか、乗ってもらえないんだよ >>54
中京以外じゃよく見る光景だな
ほんと、関西本場以外の低レベル化が酷い 乗馬することにおいて上手い故に、レース以外のことまで考えてしまうのかね
もう四位は過去形だろう
安全運転だけじゃなくてフラフラし始めて危険
結果を出してるからなぁ、実際。
更には日高の馬でダービーを勝たせてる調教師。
>>62
四位も武も蛯名も世代交代のタイミングなんだよな…
福永や三浦に引っ張っていけるのか…
日本騎手会… 年より除くと日本人騎手は福永・川田・浜中以上終わりて感じだもんね
というか、もう5年後ぐらいには川田浜中になってそうだし
20代マジでヤバいわろくなのが居ねえ
最近は日高もディープ付けて角居とか預けてるもんなあ
日高馬で日高御用達の調教師で
って時代はもうとっくに終わった
>>65
武豊の記録を塗り替えた天才を忘れていませんか? そういう訳では無いんじゃない?
アンジュデジールは母系がモロに社台ブランドだし、東京HRの馬も預託されてるから。
>>66
嫌いではなく、単に相手にされないから拗ねてるの >>70
東京は社台系じゃないぞ
単にバイヤー系で社台の馬も買ってるというだけで 領家や森と違ってこの人は開業当初からずっと非社台を貫いてる筋金入りだからな
日本人から外国人に主戦チェンジしてからノーザンの成績上昇一途なのはどう説明すんだろ
昆のスタンスは好きだけど
さんざん糞騎乗を繰り返した勝春を我慢して乗せ続けたのは美談を通り越して呆れるレベルだった
>>48
コミュニケーション能力や
政治力も必要
世の中そんなもの 「社台Gには頼まれても預からない。日高の馬で勝つ」が昆師のポリシー
>>71
机といいレベルだと思う
ローカルならともかく、主要場では無理 「うまい」の基準をどこに置くかによって答えも違ってくる
「馬乗りが達者」ならヨシトミや四位は外せないって話
単なる調教上手(時計通りにピタリと乗ってこれる)のも「うまい」といわれる
関係者の「うまい」は、必ずしも「勝てる」と同義語じゃないよ
アホとしか言えない、物事の本質を見ないで感情だけで判断する愚将。スタッフが可愛そう
>>67
ロジャーバローズはNF空港で育成してるからね
NFの御用達馬主の馬は日高とかの生産でも
育成牧場まで見ないともうわからない時代 騎乗技術は上手いけど、レースの駆け引きや頭があっぱらぱーなヤツラばかり挙げるからな
そら、なんの不利もなく、自分の思い通りのレースなら強いだろうよ、騎乗技術は上手いんだから
でもそんなレースは殆ど無い
アンカツもそう言ってる、トラブルはどのレースでもほぼあるし、
思い通りに行くレースなんてまずないと
だからこいつらはほとんど勝てない
>>85
ここまで愚かな素人も珍しい
昆厩舎なんて、開業当初に少し出入りがあった以外、みんなスタッフは定住しているよ
コロコロ入れ替えられてワケ分からん馬を担当するより、やりがいがある。トレセンの常識 折り合えない出遅れる大外ぶん回しに手綱落とす下手クソでも外人ってだけで良い馬乗せてもらえるからな
サッカーの小野と一緒やで
馬乗りが巧いヤツはいても競馬がヘタ
所詮は農耕民族やからな
>>87
四位なんかは評判もよくなかったしな
アクション仮面で人馬ともに葬ったことは数知れず
結局藤田同様干されてる >>95
素人のくせに、関係者のフリしてもすぐバレるからやめとけw
四位と藤田を同列に扱うヤツなんて誰もおらんよ >>88 話変えすぎ。下手くそな日本人わざわざ乗せて給料減るスタッフの気持ちを考えてほしいわ >>26
本当にそう
平成中期~それ以前から競馬やってる奴らの中にはファン多いよ
最近の外人かぶれにはこの信念が理解できないだろうな
日本にくる外人なんて別に巧くも何ともないからね
ホされれば内田もデムーロもおんなじ
ただ馬があてがわれるかあてがわれないか、それだけ
ノーザン社台ラインの種馬が昔みたく全部ショボくなれば、一部の声がでかい人による外人忖度競馬も終了になるんだがな
早く内国産種馬みんなポシャる時代こないかな~
兆しはあるんだが >>98
スタッフも反ノーザンなんだよ
乗せてる騎手も勝春四位横山とノーザンに干された連中 >>98
笑わせるなwww
トレセンなんて転厩しようと思えばコロコロ出て行ける
昆厩舎に定住しているスタッフの気持ちこそ、お前が考えているものと大違いだわ 社台に気を遣う必要が無いから遠慮なくウオッカを褒めちぎってダスカをコケにしてたなw
四位とか乗せてたらそら勝てないだろね
昔は上手かったか知らんが今はタダの老害だし
外国人を一括りにして優遇してるのはどうかね
結果出してる個人を評価すべきで国籍や性別は関係ないはず
そういう意味ではこの調教師の言い草も違和感あるわ
乗せる乗せないは別でね
サンスポソースだと「乗れる騎手なのに年だから乗せないのは可哀想」と、
別に外人騎手に取られてるとかじゃなくて
勝春の年齢の問題だけどな
預けてくれている馬主達との関係も良いからこういうスタイルを貫き通せるんだろうな
>>76は、しがらき天栄の存在をどう説明すんだろ
輸入牝馬の存在をどう説明すんだろ
ノーザンは外人以外にどんどん新たなことやってるんだわ
社台馬には外人乗っても勝ててないんだわ NHKのダービー特番でマイスタイルの4着はボクにとって1着とニコニコしながら言ってた
こういうトレーナーは珍しいよ
社台ノーザンの馬なしで重賞戦線で戦えるトレーナーなんていないだろ
勝春四位を乗せる奴はいい人ねぇ
おっさんは単純でいいなw
こういう人が一定数いないとつまらなくなるからいいんじゃない?馬もノーザンばっかじゃつまんないから
>>107
だから、ノーザンが批判される謂れはないってこと ロジャーバローズはモーリスと同じで生産こそ日高だけど実質ノーザン
角居クラスでさえガチ日高で勝てたのはウオッカ、サンビスタ、キセキだけ
>>113
日高も外人のおかげでG1勝ってただけですね >>104
フランスの柴山ことブロンデルを忘れるな -:先生はここ何年かで年間20勝以上をコンスタントに挙げていますが、その秘訣というのはありますか?
昆:ただ、馬選びが変わってきただけです。
ひと昔前、サンデーサイレンス産駒を買ってくれるオーナーもいたけれど、
僕の厩舎は何頭も何頭も入れられる状況ではありませんでしたから。
なので「勝負はサンデーがいなくなってから」と思っていたんですよ。
実際、サンデーがいなくなってからGⅠを獲ることができて、ずっと日高の馬に拘ってやってきたけれど、
日高の馬でもGⅠを獲れるというのはデータもあるわけで。
社台グループが強くなりすぎてしまったら、競馬自体が面白くない。
僕に言わせたら、フルゲート18頭が全部社台グループの馬だったら、こんな面白くないことはないですよ。
僕みたいなタイプの厩舎が雑草のような馬でもGⅠが獲れるんだよというところをみせたいというか。
なんだかんだいっても、ウオッカだって日高の馬ですからね。
日高にも宝の馬はいるんだから、そうゆう馬をコツコツ探して、成功したいなと思っています。
http://keibalab.jp/column/interview/178/
かっこいいな 日本人騎手は競馬村で忖度してしまうからな
外人はそういう余計なこと考えないでいいからな
日高の馬ってなんだ アイルハヴアナザーとかか
あれ入れてからマイネル全く勝てなくなったな
>>116
サンデー導入した社台は正しく
ラムタラにはしった日高は馬鹿だったと 日高メイン、日本人騎手メインと公言してやってるからいいのでは?
オーナーもそれに納得して預けてる訳だしね
まぁ昆は実際口だけじゃないしかっこいいわ
馬券買う側からしたらノリとか勝春とかなかなかキツいけども
>>114
実際サンビスタはすげーよ
あれ日本人に出来たら苦労はしない サンビスタは完全に展開に助けられただけだろう
そもそも前年に大作で4着に来てたコース巧者でもあることを見てないアホが多過ぎた
有力馬軒並み潰れれば、コース巧者が穴を開けるのは競馬の鉄板
そのウォッカも最後は外人
飲酒運転宗教ハゲに雑草魂はない
>>101
今は相当な事無いと厩務員から転厩できねえぞにわか >>5
> 【函館記念】マイスタイル、ゴール前差し返して重賞初制覇!田中勝騎手は重賞76連敗を止めて、節目のJRA重賞通算50勝目
>
> 07年に自己最多の年間108勝を挙げたが、外国人ジョッキーが台頭した近年は乗り鞍も減り、過去3年は30勝以下と思うような結果を残せていなかった。
> 昆調教師は「乗れる騎手なのに、乗せてもらえないのはかわいそう。俺は日本のジョッキーでG1も取ってきている」と、確かな経験と技術を評価する。 どう見ても下手だもん
評価する馬鹿調教師の見る目疑うわ
あんたもまともな騎手乗せてたらもっとかてたんじやね?
としか思わんわw
外人乗せてなきゃG1勝ってないと思える馬ゴロゴロいるよな
>>88
菅谷正巳、まだ居るのかな?
昆厩舎で助手をしてる筈。 >>136
レイデオロとか今だに1600万下あたり走ってそうww >>5に書いてることが読解力のないアフィカスが読むと>>1になります 勝った時だけの発言はやめてくれ
昨日のレースだって展開が超向いたし 途中競りかける騎手も日本人でいなかったdsけだろ
>>1
まぁ意見の違う人がいてこそ盛り上がるから、
一概に自分がすげー言い出すのはいいけど、それと同時に他を貶めるのはどうかと
おれは昆先生好きだから、これからも日高のためにがんばってって思う >>48
正直勝春をうまいと言っている関係者は知らんが、
人間性は他ふたりよりは格段に上なんだろうと思ってる
つまりくくるジャンルが違う >>108
昆先生は日高のために函館2歳ステークスを獲ることを公言している人だから、
函館2歳1着賞金3,100万円
ダービー4着賞金3,000万円
そういうことだと思う(てきとー >>9
ノリはまだ当たればでかい
勝春はまぐれにしか期待できんw >>79
ノリだったら少なくともひとつふたつは勝ってたろ 勝春が乗れる騎手とか頭大丈夫か?
昨日もまともな騎手なら差し返すなんて事する必要もなく余裕で逃げ切ってただろ
あのメンツの中じゃ馬が強かっただけ
ここ何戦も糞騎乗繰り返し説いて乗れるなんて良く言えるな
我慢してたのはこいつじゃなくて馬主だろ、よく勝春なんて乗せ続けるわ
お前らが豊やノリや四位より巧いなら話を聞くけどねー
彼らが勝春が巧いと言うならそっちを信じるわー
勝春がどんなにバカでも
ここに批判的に書き込んでる奴らは何に怯えてるんだ?
デムーロのメッキも剥がれてきたしな
香港ではすげー評価低いのに日本ではw
最近のデムーロはなんでもかんでも早めに動いて空回りしてる感じ
内田の末期症状に近い
たしかに外人だからって有力馬ホイホイ与える日本は以上
まだレーンマーフィは若いんだから欧州米国で苦労を覚えたほうがいいよ
勝春に関してはデムルメが通年になる前から終わってたと思うんだが
勝春とか善臣ってそこそこ人気してても全く勝つ気がしない
よくこんなの乗せる優しい馬主いるなといつも感心してる
社台・ノーザンの馬が居ない藤原英昭厩舎、昆厩舎はそういうイメージ。
東京HRもそうだけど、ゴドルフィン・ロードHCの馬も結構居るし。
>>162
非社台も沢山預かってるよ、藤原英昭厩舎。
決して社台・ノーザン一辺倒では無い厩舎。 別にポリシー持つのはいいけど
そう言うスタンスならウチの馬は預けられないな
Y
これまでに昆厩舎は社台系を預かったことはあったのかな?
開業当初から日高産一辺倒?
>>168
無い筈。
ノースヒルズの馬は初期の頃には居た、ゲインフルマークとか。 JRAでデビューした騎手で1勝もできずに引退した騎手は今まで3名いる
昆先生が言う上手い騎手
ヨコノリ、タナカツ、シイ、フルキチ
>>64
三浦は判らんがコネ永は問題外だろ。
あの超絶馬質で武豊より勝ててないとか。
こいつこそ早く引退すべき。 マーキュリーカップの藤岡禿の騎乗みたら、やっぱり外人騎手にまかせたくなるわ
>>174
福永ももう42でお世辞にも若いとは言えない年齢だからな
騎手会長も嫌がってるし武を弾避けにして甘い汁すすってるイメージ さんざん負けまくってようやくひとつ勝っただけでこのコメントは無理があるだろ。
福永が超絶馬質とか種基地はあいかわらず頭イカれてるな
結果出してる外国人ならええけどぽっと出もええの乗れるから何やねんって話
上手い騎手とかいたっけ
たいがいポッと出の外国人騎手以下じゃん
>>84
馬に乗ったことが無いやつが上手いとか下手とか判るわけ無い。
勝つ=上手い、負ける=下手って判断だからな。
ある意味ジョッキーは可哀想だ。 しかし昨日のかっちゃんもそうだけどオッズは旨くなるよね。ルメールが乗ったら2倍台だよね。
>>180
そのぽっと出も半分くらいは日本の奴らの誰よりも上手いからとりあえず乗せるんだろう 横山→別騎手ローテでG1狙うの?
かつての福永教育みたいな・・・さすがにG1で菊沢や勝春が取れたら謝るわ
中日新聞杯で暴走したの忘れないぞ
本来ローカルG3走るレベルの馬じゃないだろ
本田を主戦に起用していたのは昆と西浦で昆は本田引退後に藤田・四位を主戦にしていた
時期が全盛期で今は過渡期だからノリが主戦なんだろう。次に誰に白羽の矢を立てて主戦
を任せるかというところか。
このご時世に日高で勝つことの困難さを分かってるからこそ
日高のしかも牝馬であの成績残したウオッカの凄さを誰よりも分かるんだろうな昆さん
>>192
それが居たんだよ、昆厩舎に。
空気嫁の本田さんが結構乗ってたから、印象に残ってるのかな。 >>195
矢作先生思い出の馬、イワテニシキの菅谷。 >>197
矢作先生繋がりでカネトシシェーバー、これも挙げとくかw
菅谷・矢作コンビは何気にアツかった。 西高東低になってたし色々と大変な時代
良い馬が巡って来なかったのもあるし
>>198
カネトシシェーバーはまだ記憶にあるわw
なんか色々すまんw >>174
今年日本人で一番G1勝ってる福永に嫉妬するなよ >>33
俺らは乗馬うまい奴は別に求めてない
競馬がうまい奴を求めてる
騎乗技術がどうだろうと犬の餌程度にしかならんよ >>206
アンジュデジールが勝ったJBCは一応中央のG1扱いじゃないか せやかて外国人より上手い騎手が一人もおらんがな。
今年の川田以外は。
とりあえず、クラブ馬に太宰を乗せるのやめてほしい。
太宰、古川は決してうまくないと思う。
100歩譲ってフルキチはまだいい
太宰は無理
下手にクソが付く
できれば横山典に合わせたローテ組め
勝春が乗れなくてかわいそうなんて思ってる競馬ファンは天然記念物ものでは
上手い騎手、日本人にそんなのいませんw
外人とはスペックが違いすぎる。
昆さん職人気質の人なら1から10まで指示出してくるオーナーの馬とか預かる気無いのかもね
そりゃ~馬主は金を出してるんやで?
金出したら口も出すの当然やんけ
金を出すの当然やけど黙ってろってそれは通らん
それが嫌やからノーザンは手前で全部やろうとしてるわけだし
>>218
だからそーいう人は他に預けて下さいって事だろ >>88こういう厩舎のがスタッフはやりがいあるだろうね。キムテツとかやりにくそう ◆騎手別集計
調教師:昆貢
集計期間:2000. 3. 5 ~ 2019. 7.14
---------
騎手
---------
四位洋文 629回
本田優 615回
藤田伸二 391回
松田大作 330回
柴原央明 204回
古川吉洋 165回
横山典弘 143回
太宰啓介 137回
野元昭嘉 131回
鮫島良太 100回
--------
スポリッチ2回
ビュイック1回
ルメール1回
シン1回
ビードマン1回
スボリッチはハズレ外人の一人だわな
スボリッチだけに限らずドイツ所属騎手はハズレしか居ない
上手くてもレースで勝たせられなかったから干されてるんだろ
負けたくせにヘラヘラしてたしな
外人が負けると調教師が責任被らなきゃいけないもんな
マイスタイルで重賞勝ったけど
あの騎乗見てたらよっぽど強い馬に乗らないと勝てないのがわかるわ
ペースは速いのわかってたけどそのまま行かせたとか
最悪単騎逃げになった時点でどこか1ハロンでも落とすなりできないんじゃ
技量が知れる。道中全然緩んでないし、前残りに助けられただけ
ルメールが函館へたくそなのはガチ
日本人のほうが巧いコース巧いレースは確実に存在する
外人が本命馬じゃなくてもバンバンG I勝ってる現状でこんなこと言ってるなら目が腐ってるわ
>>226
緩めたら捲られるんだからあれでいいんだよ
ダービーもスローに落とし過ぎた結果レイデオロの良い目標にされたろ 外人ってかノーザン馬だろう。今年も結局ノーザン産育成やノーザン育成馬がG1勝ってる。
サクラプレジデントとネオユニの鞍上逆でも結果同じだったんだろか
この前ノルマンの2歳馬で
ソッコーで喉なりの手術決断してたけど
吉と出るか凶と出るか
日本人騎手って全員コネなのになんの冗談かな(´・ω・`)
もっともらしいスタンスを装ってるが、重用してる騎手の9割方が底の見えたベテラン
若手をバックアップする気概は皆無で、見ようによっては外人偏重の連中と同じ穴の貉だし自己満足に近い
>>218
稼がせてやるから黙ってろってことでしょ
お前に全部任せても稼げない、つまらないって人はとっくに昆から離れてる >>126
松田大作でも4着だからかなり強かったんだな 昆先生はそれでもダービーと春天勝っているから凄い
あとローレルゲレイロはもっと評価されてもいい
牝馬路線はノーザンとそのクラブ馬の独占状態だから
縁ないままだろうけど
>>208
んーざっくり調べると2018年は
GIではなくJpnI
地方の重賞ではなくJRAの重賞
ということらしい >>212
自分でコネ見つけて身元引受け調教師になれば、
その調教師が社台系だろうが日高系だろうが関係ないと思うけど