日大のアメフト部の選手らが緊急ミーティングを開催した。
「宮川一人を悪者にして保身に走る内田前監督、井上前コーチの記者会見が、あまりにひどい、許せない、という批判が多数あった。
内田前監督、井上前コーチが辞めたからと言ってもチーム、学校を信頼できないという思いです。そこで宮川が戻ってくるまで練習には参加しないという結論に達しました」
そして問題の危険タックルに対する内田前監督、井上前コーチの「指示」の有無については、こう話す。
「多くの選手が、内田前監督や井上前コーチの言葉を聞いており、宮川の言った通り、指示があったのは間違いない。
危険タックル問題が騒ぎになって、部員たちに『マスコミにしゃべるな』と箝口令が言い渡された。危険タックルへの指示がなければ箝口令なんて必要がない」
「僕たち部員らが声をあげて宮川をどう助けられるか、アメフト部の父兄会にも相談しています。内田前監督は学校から去ってほしい」
宮川選手は「そもそもの指示があったにしろ、やってしまったのは私です。人のせいにするのではなく、やってしまった事実がある以上、私が反省することだと思います」「自分で判断できなかった、自分の弱さだと思う」
などと明言して、他の誰も非難しようとしなかったことだ。記者からの質問で、内田監督や井上奨コーチへの感想を何度も求められた。それは、監督らへの非難コメントを誘導するようなものでもあったが、
宮川選手は監督、コーチ、あるいはアメフト部を非難することなく、「監督とコーチ陣からのプレッシャーがあっても、自分で正常な判断をすべきだった」などというコメントに終始した。
また、日大アメフット部や内田監督らへの思いを尋ねる質問については、「僕は今日ここに来たのは謝罪をするため、真実を話すために来たので、今後のチームのことなどは僕の口からいうべきではないと思います」と回答。
さらに自身の今後について聞かれると「もちろん、アメフットを続けていくという権利はないと思っていますし、この先、アメフトをやるつもりもありません」と競技復帰を明確に否定した。
それより、、出てこない
ラスボス理事長は 例の 把冲藁 出身 だと・・・
《アメリカンフットボールの試合で、関西学院大の選手に悪質なタックルをして負傷させた日本大の選手の記者会見が始まった。反則をした選手は顔を出して、会見に臨む意向を表明。
会見開始直前に配られた要旨には選手の『宮川泰介』と本人の実名が明記されていた》
《代理人の弁護士は会見冒頭、反則行為が内田正人監督らの『指示』だったと明言。問題の経緯を時系列で説明する》
「6日以降、大きな動きがあったのは5月10日でございました。関学大アメフット部から日大アメフット部に申し入れ文書が出されました。これを受け(宮川選手)本人とご両親は(内田)監督を訪ねました。
個人として直接謝罪をしたいと伝えたのですが、監督からはそれを断られました。
事実関係について、監督からもコーチからも質問は一切、ありませんでした。『なぜ君はあのようなことをしたのか』と、説明を求められることはありませんでした」
「5月12日、本人(宮川選手)とコーチが関学大に謝罪に行きますが断られました。申し入れ文書に対する回答がない限り謝罪は受け入れられないということでありました。5月14日、本人と父親がOBから呼び出されて大学の校舎に行きました。
話はしたのですが、学生連盟の規律委員会からも事情を聴きたいとの呼び出しがあり、このとき、規律委員会にはかなり詳しく話をしました。事実経過について話をしたのは、この日が最初でございます」
「5月15日になって、(宮川選手の)お父さんが私のところに相談に来ました。この日、関学大の申し入れ書に対する日大の回答が出た。これを受けて、お父さんとしては謝罪をしたいけれども認められない、
報道を見る限りは監督やコーチからの指示があったことは否定されている。あまつさえ本人が(指示はなかったと)否定しているとの報道さえありました。それをごらんになって、このままでは事実が明らかにならない。
本人が勝手に突っ込んでけがをさせたことになってしまう。謝罪そのものが認められないのは納得がいかない。早めに実現させたいとして私のところに相談にこられたわけです」
《弁護士は、宮川選手側と日本大アメフット部の対応に明確な齟齬が生まれていたと明かした》
「翌日、私は本人(宮川選手)から詳細な事実の聞き取りを行いました。大学本部からの聞き取り要請がありましたが断りました。内部の聞き取りを断ったのはこのときだけです。その作業は私が行いました。
17日、大学総務部からの要請で本人とお父さんと私で大学に行き事情聴取に初めて応じました。大学側に事実を説明したのはこの時が最初です。ただ、これは大学と部は別の組織であり、部の聞きとりは別だといわれました。また、謝罪に行きたいと再度申し入れをしました」
「17日の時点で、関学大の会見が行われました。あくまでも監督、コーチからの謝罪を求める意向が伝わってきました。それを聞きまして、何よりも、加害選手が監督、コーチよりも謝罪すべきではないかということになり、
18日、あくまで個人として謝罪したい旨を関学大のディレクター(監督)に申し上げました。『明日でも大丈夫』とのご連絡をいただき、翌日、本人とご両親が大阪にうかがって被害選手とそのご両親に謝罪をしました。
その後、1時間ほど関学大チームのディレクターともお会いさせていただきました」
「21日、大学本部から聴取をしたい旨の連絡があり事情聴取を受けました。規律委員会からも再度聞き取りをしたいとの申し出があり詳しい説明をしました。このときも、あくまでも部としての聞き取りではないことを確認しました。
私の方から、部から聞き取りがないのはおかしいのではないかと申し上げました。聞き取りがないにもかかわらず『指導者と選手の間に乖離がある』という表現はおかしいのではないか。
24日までに聞き取りも含めて回答するはずが、どうするのかという思いがありました」
《弁護士は不信感を口にし、会見に至った経緯を一気に説明した》
日大の宮川選手に同情の声ばかりあるみたいだが
批判の矛先が違うんじゃないかと。
学生とはいえ成人しているんだから監督やコーチに危険行為を指示されても
断るのが筋でしょう。彼の謝罪の姿勢は非常に立派だとは思うが。
あのコーチは「イエスマン」だったんだな。
初めは酷いなと思ったけど、
コーチもある意味可哀相である。
やった事は罪だが、
罪を憎んで人を憎まず ってやつかな。
上に意見出来ない現場って未だに多々ある。
当該選手と同等とまではいかなくても、
多少の情状酌量を考慮させてあげたい。
選手、コーチも
これからやり直しのチャンスが幾らでも
あるので心機一転頑張って欲しい。
一連の会見で
若い奴はしっかりしているのに、
近頃の古い奴は って思いましたね。