◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:鍼灸マッサージ質問相談室パート14 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kampo/1563804583/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
重複スレです。 鍼灸マッサージ質問相談室パート15として再利用して下さい。
はり助成金不正804万円返還要求 佐賀市、施術所に
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/404062 …
「助成対象にならない出張施術の請求に加え、利用金額、日付、利用証の使い回しなどの不正があった」あはき助成制度
鍼と灸 どう使い分けるの? 個人的に鍼だと痛い部分(手のひらとか)やツボの位置がよく分からん所→ お灸 頭など髪の毛があるところ 顔など跡が残る所→ 鍼 って使い分けてます。 効果の差とか使い分けのコツとか知りたいです。 (例えば筋肉硬い系は鍼 メンタル系はお灸が向いてるとか)
>>5 こっちは使われてないスレなんであっちに貼っとく
月刊「医道の日本」は、2020年7月号(7月1日発売号)をもって定期刊行を休止するそうだ。 長い間定期購読をしていたが数年前にやめ、時たま本屋で立ち読みしていた。 B5判に変更してから現代医学にすり寄り過ぎた感があるな。
工事が入るから、午前中は休みにしたけど ちゃんと午前中に終わるかな・・・
>>7 ちょっと寂しいことだね。
俺は臨床のことは書きたい。
未熟だけれど。
先日は顔面麻痺のパルスの問題や山正の温灸の情報を教えて下さったり、そういうのはとてもいい。
そういうスレはここでいいのかな。
>>10 不定期に刊行されるようだけど電子版もお願いしたい。
今まで刊行されたのも電子化すれば膨大な資料になるだろうな。
鍼灸に関するものなら長文短文かかわらず何でもどうぞ。
>>叩き専用スレになった以上、こちらはわるぐひ専用でつかいまひょう
つってもな、患者さん来ないのに臨床の話もねぇ、ってかw
証拠保全
ほねつぎ与平
@h_yohey
https://twitter.com/h_yohey/status/1306882298164506625 障害者の連中は「お前も障害者になれば俺の気持ちがわかるよ」といいます。
健常者は障害者ではないのでわかるわけありません。
障害者がいつまでもそんな意識だからノーマライゼーションが実現できない。
差別は解消されず、地域社会と障害者の溝は深まるばかり。#按摩利権を潰す!
午後6:06 2020年9月18日 twittbot.net
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
質問させて下さい。 鍼灸院の場所がマンションの一室って珍しくはない事ですか?
マンションと言うよりはアパートの一室と表現した方が正確かもしれません。 住宅地の中にあります。
gannba
https://twitter.com/gorinjp https://twitter.com/Olympic //twitter.com/Tokyo2020//www.nippon.com/ja/
//twitter.com/jfa_samuraiblue//web.gekisaka.jp
//www3.nhk.or.jp//twitter.com/reutersjapan//www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/
//www.jfa.jp/national_team/u24_2021/tokyo_olympic_2020/final/match_page/m31.html
//soccer.yahoo.co.jp/japan/game/score/2021080602
//2020.yahoo.co.jp//www.nikkansports.com
//olympics.com/tokyo-2020/ja/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
埼玉県入間市の原田病院理事長 原田 直幸 は職員個人に対し法人として法的処置をとる人です。 それも職員であれば法的処置を、職員でなければ無罪放免と内弁慶すぎます。 職員に言論の自由はないのでしょうか? 理事長が医師でないから医療法第46条の6第1項に違反していると言うことすら許されません。 下記の文面は全職員に通達されたものです。 令和3年5月 職員各位 社会医療法人東明会 理事長 原田 直幸 当院のGoogle口コミに投稿されている件に対し、当院に対する悪意ある嫌がらせ、営業妨害であると判断し、 Googleマイビジネスの削除請求と同時に、弁護士を通じて、法的手続きに入ったことをお知らせします。 全体朝礼でもお伝えしましたが、組織内の部門に対する個人の感想を、公の場において発信する。 このことが、病院の評判や信頼に大きく影響する行為であると考え、削除請求と発信者情報開示請求等の 手続きを開始しています((記事内容の事実関係ではなく、法人と雇用契約を結んだ職員がこのような行為を 行っていたと特定できた場合、信用保持義務違反及び損害賠償請求を行う準備をしています) 記 開始日:令和3年5月19日 委任内容:削除請求と発信者情報消去禁止仮処分申立、発信者情報開示請求等 委任者:理事長 原田 直幸 代理人:〇〇〇総合法律事務所 以上
名古屋デリヘル「シャブール」こむぎは弥富市出身。 1998.4.13生まれ。日中韓ハーフ。4姉妹。 昼間は名古屋市内で訪問鍼灸。オプションでヌイてくれます。 妹も近々風俗デビュー。
>>15 >>16 アパートの一室は昔は多かったけど、今はどうだろう?
マンションの一室は入る客の立場としても勇気が必要な気がする
>>13 >つってもな、患者さん来ないのに臨床の話もねぇ、ってかw
さてつセンセ、たまには臨床の話でも頼みますよ
さてつさんは他スレで内臓痛の反射部位に鍼さす話してた
さてつさん もし見てたら 藤本蓮風さんや北京堂さんについての 感想やご意見を聞いてみたいっす
>23>24
「
>>530 いや、膵炎なんか「膵経」なんて経絡も臓腑もある訳じゃないから、ここそこ治療ですよ
痛い所に鍼する、そんだけ。
まぁ東洋医学的に言えば「通ぜざれば即ち痛む(不通則痛)」なんで気血の滞で痛む!って言えばカッコつくけど、痛いって言う場所に鍼するだけ。
だって内臓痛って内臓-体性反射というか、それで体表の神経が関連痛を起こしてるので、その痛みを抑えれば良いわけで、膵炎やステントでの炎症そのものを直接なにかしようと言う訳ではないので。
あとは古い本とか見たら膵炎にはこのツボ、とか胆石にはここ、とか遠隔位のツボが書いてあったりするけど
まぁ三大疼痛に数えられる痛さに近いと「そんなとこよりここやってくれ!」ってなるよね」
って言ってるみたい (゚∀゚)
えっとね、俺の高校の友達のお父さんが膠原病の権威で、たまたまある鍼灸師会の講習をした時に、鍼灸が医療の一部として認識されるには何が必要ですか?
みたいな質問したの。
そしたら確か、何を目的にどういう効果が期待されて、どのくらいの期間が掛かるか、それがちゃんと分かれば良いんじゃないですか?
みたいな、ある意味尤もな答えが帰って来たの。
これって当たり前っちゃ当たり前だよね、EBM以前として。
別に東洋医学、古典や中医でもそれは考える事で。
ただ、当時の鍼灸師とかは「三た療法」でそういう視点があまりにも無さすぎた
内臓由来の関連痛も同じで、まず「痛みの緩和」を目的として「鎮痛」を期待して「数日内に日常生活が送れる」位を目安として膵炎の患者さんの場合は考えた
そのゴール設定の元に、じゃあどういう方法が取れるのか、って考えて、病歴とか経過からステント由来という患者さんの受療モデルもあるし、
ステントだろうが膵炎だろうが、そこの場所の炎症を止める所までは流石に鍼灸では期待出来ない、ただ内臓-体性反射で出てる痛みや痛みなどからくる筋肉の収縮による痛みに対しては鍼灸で緩和出来るだろう
あと期間に関しては難しいけど、経験則で、例えば鍼やって1、2日で元に戻るとか、全く変わらないって言ったらなんかオカシイよね
ただこのケースでは病院も定期的に受診してるし、患者さんが医師にも相談してるのでそこのリスクは低い
なので「治療のPDCA」ってのを考えて、「疼痛緩和」として関連痛という仮説(Plan)を立て、実際の治療は自分の出来るもので良くて、まぁそれでやってみる(Do)、んでそれで数日の経過を聞いて(Check)、次の検証(Action)で治療はそのままでいいのか(Do same)、もう少し何か加えるのか(Do more)、あるいは全く違う事を考えなきゃいけないのか(Do different)という感じでまた次のPDCAを回していく
俺はそういう考え方がシンプルだし自分にとってやり易いのでそんな感じで考えてやってる
この治療のPDCAの中に更に弁証論治のPDCAが入っていても良くて、証を立てる(Plan)論治で実際に刺鍼する(Do)そんで結果を見る(Check)、証が合ってたのかどうかで弁証を立て直す(Action)という風に考えるのもある
>>25 れんぷーは前も書いたけど、学生の時に講習に行って「なんだこのksジジイ」と思って、自分の経験でも実技の練習でも「1本鍼」に拘るよりは多くても良くね?って思ってたし、
まぁ実際自分でも、今でも1本で治せるかって言ったらムリで、むしろ1本に拘るよりは上の医師のように何をどーしてどーするか、の方が患者さんや医療としては大事だと思うんで、出来ない悔しさもあるけど、1本鍼への拘りは鍼灸師側の自己満足じゃね?とは思う
この鍼の本数に関しては昔から議論はあって、少にして精なり、みたいな話はあるんだけど、多分これは鍼の製造技術が悪かった昔は太くて、オーバードーゼになりやすかったとか、そういうのもあるんだと思うんだよね
TPを紹介した黒岩先生とその弟子というか伊藤先生もそこを言ってた事があって黒岩先生はTPに多ければ20本位刺す事もある、伊藤先生はそりゃ多過ぎだろ、もっと少なくて良い、って医道の日本かな?とかで書いてた事もあった
結論は未だに出てないと思う
ただ藤本れんぷーの一つ凄いと思える所は、鍼灸に掛ける情熱だよね、確かその講習だったと思うけど、知人と酒を飲んで、飲む毎に舌脈を見て舌の写真を取ってあーだこーだ言ったとか、そこは素直に俺にはムリと思ってる
北京堂さんは直接の接点は無くて、ただHPは参考に見てたし、中国針の古典的な手技とか、ちょっとそれ痛すぎじゃね?って言うのをよくやってるなぁ、という印象。
ウチの学校も中国に留学した先生が数人授業してくれたり、あと中医学会みたいの立ち上げたりで白川徳仁先生という方だつけな?が講演で言ってたんだけど、中国針をそのまま日本でやったら「あそこの鍼灸院は痛くて悪くさせられる」みたいな評判が出て潰れる寸前まで行ったんですよ、みたいな事を言ってた
そういう意味ではそのまま潰れず中国針の方法でやってるのは凄いな、と思うし、日本ではあんまり見られない手技を学ぶには一度体験してもいいかも
最近本が出されたらしいけど、浅野周先生が生きてる内に質問はした方がいいかも
俺が学生の時は浅野周先生位しか中医の本を翻訳したり解説したりする先生が居なかったので良くも悪くも名前を聞くんだと思うけど。
あ、あと中身に関しての疑問やそれ違うだろ、って突っ込みは返してね 「なんやPDCAって、お前はどこぞのJK社長か!」とか「ワイのれんぷーちゃんを悪く言うなー」でもいいし、 俺もそうだったけど、講習でわざと意地悪な質問ぶつけて敢えて本質的な答えを引き出す、とかは悪くない ヘーゲルの弁証法みたいにテーゼにアンチテーゼをぶつけてアウフヘーベンしてジンテーゼに持ってく、って言うのは古典的だけどシンプルで有効な方法だと思うし これリアルだと相手の顔が見えると中々腰引けちゃって言えないけど、突っ込まれた方がむしろ勉強になるし
さてつさんご無沙汰ですね 膵炎と言えば 承筋、承間 承山で承筋かなぁ? あと迷走神経への刺激とか、、、子宮穴と水分穴? 膵臓は糖尿や肥満、腫瘍とか 内臓としての機能低下、運動不足、血糖値 色々問題があって難しいですね れんぷーさんは凄いと思うけど、一本鍼は正直、難しいですよね 膠原病のお話も出てましたけど 治療経験はありますか?
あれ? かいてたの消えてたので書き足しますけど 膵臓は背中に痛みが出るから 背中やお尻を刺激する人もいますね 膵兪とか 手なら腕骨 その他、足裏反射ゾーンを用いる人は 土踏まずの上内辺りを刺激する人もいますね 足裏反射ゾーンって、個人的には注意の先生に要注意みたいに 聞かされた経験があったので正直、敬遠してるのですが さてつさん的にはどうですか?
さてつさんよ~、 >「なんやPDCAって、お前はどこぞのJK社長か!」 おま、これ言って欲しいだけだろ? え?w 俺は言わん、言わんぞ!?
膵炎の鍼灸治療なんかもかなりやってるようだな。 内科疾患で患者が来院してる鍼灸院はどんな時代になっても大丈夫だ。
>>29 >承筋、承間 承山で承筋かなぁ?
え"、そんな配穴あるんだ…(゚д゚ )
>れんぷーさんは凄いと思うけど、一本鍼は正直、難しいですよね
あと他にも中医学について色々考察してるような本も多いけど、ぶっちゃけ、「そこまで考えるなら普通に鍼した方が簡単じゃね?」って思ったりw
>膠原病のお話も出てましたけど
膠原病というか、その先生の時代は膠原病って呼んでたけど、今なら違うのか?
その膝痛い親の友人がリウマチだけど、ウチの患者さんではリウマチとかSLEとかそういう感じのは居なかったかな?
まぁ怪しい、って言われた程度位の方が居たような気がする…
たまに指の関節のPIPとかMP辺りが痛くて、って言われてこちらも関節リウマチを頭に浮かべるけど、幸い、リウマチって言う方は居ないかな
てかスレが違うけど、今ウチの近辺のリウマチ科ググったら同意書書いてくれなかった整形がシレっと隣駅の鍼灸接骨院のリンク貼ってるってオイw
その友達のお父さんもまだ現役で少し離れたクリニックで外来持ってるけど、正直紹介されても((((;゜Д゜)))gkbrで治療する自信ないっすわ
>膵兪とか
「膵経とかないし(ドヤ」って書いたら膵兪はあんのかw
T8の所っぽいけど、あんまりググっても出ない所見ると割と新しい?
自験例でも背中の放散痛でどこかは忘れたけど、胃兪脾兪辺りの背中はやったね
もうこれは鎮痛目的だから患者さんが痛いって所で。
>足裏反射ゾーンって、個人的には注意の先生に要注意みたいに
一応ウチにも足裏反射ゾーンの中国語の本とか耳ツボの模型とかあったりするけど、あれは同じ中国でやってる(耳はおフランスか)のでも中医で言う足のツボとかとは違うもの
ある意味TPと経穴以上に別物だと思うし、鍼刺すと痛いので、個人的に足裏とか耳鍼とかで考えずにやらないね
ノイロメーターだっけ?耳ツボ発見器、戸棚にあるんだけど、古いヤツで、授業のデモでもやったけど、あのタイプのって本当にヒットすると発見器の刺激でも痛いんだよね
中医の本でも耳針はここ、とか書いてるけど、時間的にノイロメーター出して調べて、ってやったこと無いし、普通にお腹背中への刺鍼で痛みは軽減してるんであんまり遠隔位のツボは使わないね
この間の親のギックリ腰も手の甲の腰腿点に刺鍼したけと「どこに鍼すんのよ、痛いわね(怒」って言われたし、あと李家じゃないけど、何家だったかな?
まぁ有名な中国の鍼灸師の講習で手の甲のツボは腰が痛くて机に手の平を付いた状態で痛くても響き出して鍼すると楽になってベッドに寝られて腰に鍼出来る、的な話を聞いた気がするので、結構強刺激にしないといけないのかも
三針法とか言う謎のビデオ(本当にVHSの)があって昔見た記憶だと足を肩に担いで委中に鍼刺してた気がするから、基本、中医の遠隔位の刺鍼は強刺激なんじゃないかと。
>>31 (゚∀゚)
>>32 ちょっとググって見たけど、流石にこの時代に「膵炎を治します」ってんじゃなくて、膵炎とかに随伴する腰背部痛とか付随症状の緩和で、って書いてるのが多いね
膠原病もそうだけど、一開業鍼灸師が、まぁ鍼灸で扱う内科~整形、精神科まで全部の最新の標準的な治療の知識をカバーするなんて無理じゃん?
なので、これはエビデンスとかの話とは別に、その鍼灸師が好きって言うか、知識がある所を入り口に宣伝したり、って言うのはある意味当たり前の流れだと思うんだよね
内科のクリニックでも循環器か消化器か代謝内分泌か色々あるのと同じで、あるいはれんぷーちゃんの所みたいに、現代医学的なのは病院に任せて東洋医学一本に絞ってやります、とか、そこら辺は鍼灸師の好みというか。
今の70代位の患者さんでもネットでググっちゃう時代だから、爽○快とかあそこら辺の本を鵜呑みにして鍼灸掛かるって人少ないんじゃないかなかなかなー
現代医学の治療が進歩したから、鍼灸師の守備範囲が狭くなった側面はある。 適切な治療があれば、それを優先させるのが正解だろう。 ただし、医師の治療がすべてをカバーできないので、鍼灸師のできる仕事は確実にあるだろう。 これはさてつに質問だが。かなり刺激量の強い中国鍼のような、あるいは今、注目のルートなどの流派は、患者さんの体質を選ぶのじゃないだろうか。 素晴らしい治療だと思うが、俺の技術ではうてない人もいそうだ。 流派がさまざまに存在するのは、一つに治療者側のことだけだなく、患者さんの体質がさまざまなためもありそうだ。 snsをみていると国試もグループで助けあっていて、今の世代はコミュニケーション能力はすごいね。 この能力は開業しても生きるだろうな。
現代医学の進歩で、鍼灸より優先すべき治療があるというのは、例えばc型肝炎などは、高い確率で、完治させられるようになった。
>これはさてつに質問だが。かなり刺激量の強い中国鍼のような、あるいは今、注目のルートなどの流派は、患者さんの体質を選ぶのじゃないだろうか。 中国針も最近の中国では昔より細い鍼や鍼管付きの鍼を使ったりしてる、ってゆー話もある そもそもが、経絡治療みたいな浅い鍼や中国針、あるいは筑波式、とか色々昔からあるけど、俺は結局、その患者さんの体質に合って効果が出た物が、経験的に効いたってなって~流ってなり、刺激量の多い少ない、って話になったんじゃないかと思ってる そこが「流派」って言う概念の一つの弊害、先代の鍼灸師が思い込んで、あるいは弟子が間違って捉えた弊害だと思ってて、 岡田明三先生も岡部素堂のお弟子さんの講習でも、経絡治療だから浅くしか刺さないって事ないですよ、場所によっては深くも刺しますって言ってるし 岡部素堂のお弟子さんなんかは岡部先生は何でもいいと仰ってた、実際、頚部への刺鍼で示指で押手を作るのが難しかったら中指でやってもいいとか言ってたし、 本来は患者さんに合わせて鍼灸師が手技を選ぶのが、~流ってなったら理論が先行して鍼灸師のやり方に患者さんを合わせる、本末転倒な状態なんじゃないかと思ってる 某本数を多く使う治療も批判した事があったりするんだが、例えば散鍼なんかで刺鍼ヵ所が多いってやり方は昔からあって あれを批判したのは「あらゆる病はコリから来る」というテーゼとそれに伴ってある疾患の治療をネット上に流したのが問題であって 「あらゆる病を引き起こす元の物を~と考えて、そこに刺鍼する」と一つ言い方変えれば別に何の問題も無いと思う でも医療、医学としてその治療法を世に出すのなら、「コリ」って表現は不味いだろ、って。 あのキャッチフレーズと刺鍼風景のインパクトでその流派に若い鍼灸師が傾倒するのは大きな問題で、やっぱり勉強会とか組織を立ち上げて広める第一人者には理論的整合性は求められると思う ちょっと話飛んだけど、これあんまり指摘する人居ないんで一言書いて置きたかったんだけど、 まぁそんな感じで「適刺激」って概念は鍼の刺激量にもあって当然で、切皮程度で響く人にはその程度の刺激でいいし、5番鍼抜き刺ししても響き足りないって人は刺激量が多くてもいいのかと なので経絡治療って詳しく知らないから、中医で言えば、中医だから深く刺さねばならない、刺激量が多くなくてはならない、ってのは間違いで 中医的な弁証を立てても、その論治で刺激に敏感な人には軽刺激で十分であって、それが正しいかどうかは中医だからという理論ではなく、論治後の愁訴の改善と舌脈なんかの所見に依るものであるべきと思う ここら辺はね、本当に鍼灸師自身が思い込んでる悪い所だと思うんだよね
>流派がさまざまに存在するのは、一つに治療者側のことだけだなく、患者さんの体質がさまざまなためもありそうだ。 あとこれね、まぁ~鍼、~治療とか言う人の動画なんかも見たりしたんだけど、スタートが大体似たパティーンで、中医を勉強したが分からなかった、経絡治療をやったがだめだった、TPとか解剖生理学的なのも上手くいかなかった、そんで試行錯誤したら独自の方法にたどり着いた、みたいのが多くて、ま、これって昔からあるパティーンで珍しくないんだよね むしろ俺から見ると、~治療の人の「コリ」って言うのを捉える方法の方が難しそう。 鍼の本数や刺激量ではなくて、どこに刺すかってのを経穴以外で決めていく手法の方がよっぽど名人技で、理論も俺には理解できないし ~鍼ってやってる人もミリ単位でツボを決めます、そうすることで誰でも確実に効果が~みたいに言ってるけど、俺にはムリw どっちも引いて見るとそれぞれ名人技だと思うんだよね やっぱり鍼灸って実学だし経験則的な、東洋思想からの発想が多いからどうしても「~の法則に則って」ってなるけど、俺はそもそももっとフリーダム、理論より結果ありきで良いと思うんだよね ただ、あまりにもフリーダム過ぎると、初学者が混乱、分からないので一つの参考として経験則の経絡治療とか中医の理論があるだけで、あれも自然科学じゃないから、答えは一つじゃないのよ、これは。 >現代医学の治療が進歩したから、鍼灸師の守備範囲が狭くなった側面はある。 これもそもそもの考え方の問題で、現代医学の中に漢方が入ってるのと同様に鍼灸が位置付いてるだけの話なんだと思う 縦に内科、外科、東洋医学科ってなると、これまた科別診療の弊害に巻き込まれるし、総合内科とも位置付けが違うけど、横断的に多くの科を跨いで漢方が使われるのと同じように鍼灸も使われる ただ、現代医学の専門科が進歩して昔は鍼灸で治療してた、これも歴史的に中国の地方とかで西洋医が居なくて仕方なく鍼灸でしか治療出来なかった所に新しく現代医学が入って来たのと同じように 鍼灸よりももっと効率がいい治療法が出てきたらそれが優先される、これは例えばロボットで手術するので外科医の仕事が変わったのと同じで決して鍼灸の敗北でも矮小化でもない ただ、混合診療や鍼灸の資格制度なんかもあって、なぜか同じ「東洋医学」なのに漢方と鍼灸で壁作っちゃうんだよね。 制度上の壁は仕方ないけど、治療全体を考えた時に鍼灸師が壁作っちゃうのはこれも本末転倒だと思うんだけどねぇ
>>37 確かに、あらゆる病はコリから~で鍼刺しまくる散鍼?写真は
初めて見た時は凄いインパクトでしたね
効けばそれでいいのでしょうけど
脈診、舌診、弁証を立てて症状と噛み合うかどうかの
ズレを埋めていくとも言いますしね
経絡療法の刺激バランスは
補寫のお話ですね
経験的にツボを扱う際には必要な概念だと思います
ちな、主旨関節の痛みは
古文献をによると、手指関節痛には
相関臓腑の背部兪穴が効果ありとの記載を見た記憶が、、、
背中にある臓腑の兪穴と言えば
腹部にある臓腑の募穴を組み合わせる取穴法も個人的には吉かと
でも、薬指が痛いとおっしゃる若いご婦人に石門は躊躇します
(別スレの妊婦さんへの鍼の禁忌の話題ですが、)
睡眠時無呼吸症候群に対して 鍼灸師圧では何が出来るでしょうか?
>>41 なに、鍼灸指圧って?
鍼灸のみ師が指圧やったらまずいだろ
もみほぐしやリラクセーションなら良かったんじゃなかった? 最近は、またなんか変わったの? 業界人じゃないから分からん 一度辞めたら、もう時代についてけない
言葉の問題だな。 今は鍼灸師も整体とか指圧、あん摩的なことを実際にやってる。 セラピストというともう自由にやれてるようだ。 鍼灸師自身もそれを認めてるように思う。 鍼灸師だから鍼灸だけが少ないくらいだ。
>42みたいな、個人的に勝手に認めない荒らしが喚いてるだけか
42さんは間違ってないと思う。 ある意味で正しい。 ただ事実は変わった。 解釈の問題だろう。 荒しとはいえない。
とは言え、
>>42 はこの板を荒らしまくってる連中と
ほぼ論点が一緒なんだよな
解釈の相違の問題ではなくて
解釈を知らないだけで
荒らしではないんじゃなくて、
荒らし一味と同じサイドに立ってるんじゃないのか??
睡眠時無呼吸症候群で思ったけど そういう患者さんってもしかして七死脈とか出やすいのかしら? 誰か、死脈をとった経験者はおられますか? さてつさ~ん? ど~ですか~?
今ちょっと金策に走っててちょっと待ってて(^ω^)
いや、もしかして経営拡大の為に金策に走っているのかも知れないじゃないか?
コロナも落ち着いて、季節もいいから仕事が忙しいんだろう。 ここはさてつ頼みだな。
>>56 コロナは落ち着いたようにはみえるがこの業界、まだまだ客足は戻らん
寒くなりゃ第6波来るかもしれんし…
多分勉強しすぎて風俗依存になって借金したんだろうな。
ベッドも買い換えなきゃだけど、業者タソ電話したら中古で元値が高いのともう一つ高田の電動ボディベッドとあってそんなに価格差なくて迷うわー こう何て言うの、表現難しいけど、28センチ四方の施術椅子がベッドの下に潜り込むのを重視してんだけど元値が高い方がモータとフレームはやっぱ頑丈らしいんだよね あと長さが今使ってんのは190で電動ボディベッドは追加料金発生するとかで 180でもいいような、長くするか あと中古のは穴明きなんだけど、今まで穴なしで、穴明きは使ったことないけど、声が下に抜けると微妙に聞こえにくそうだなぁ、とか >39 >確かに、あらゆる病はコリから~で鍼刺しまくる散鍼?写真は これがね、「あらゆる病は邪から~」だったら東洋医学で言われてるし、漢方専門医でも通じるから良い それに一般人向けの「身体は温めれば治る」みたいな本の見出しならまぁ出版社が売るために付けた、って分かるけど、ガチで言うのは不味いだろと。 >補寫のお話ですね 中医も当然補瀉はあって浅くて響きを感じ易い人の補瀉と強い人の補瀉は違うよね それが相対的なのが、いわゆる東洋医学的な陰陽のバランス、中庸を目指す所なので、本来は刺激量で患者さんを選ぶべきじゃないと思う 北京堂さんもHP見て勉強はさせて貰ったけど、「強い刺激」を少しウリに出してるのは経営的なものでの差別化ならいいけど、あれも文字通り受けるのはちょっと違うかな、と 何鍼って言ったかな、刃物で腱鞘炎の腱を切るような手技もあって紹介してて、資料的価値はあるけど、真似るな危険、みたいな >相関臓腑の背部兪穴が効果ありとの記載を見た記憶が、、、 へぇー それぞれの手指に繋がる臓腑とかか それこそ一時期流行った爪揉みみたいな? あれも何で薬指だけ交感神経↑になるんじゃ!墓場まで持ってきおって >40 まずSASに大して何を目的にどういう効果を期待して何が出来るか、じゃね? 貴方はどう考えますか? 3人くらいかな、SASでC-PAP使ってるって聞いたの、一人は学校の医師の教員だったw SASはあの頃からあんまり治療機械は変わってないよね >42>48 指鍼と言ってじゃな(以下略 >51 あー というか未だ親族で「ご臨終です」の場面に立ち会ったことないな もしウチの親がそういう事になったら診させて貰いたいとは思うが、こっちで診てる脈と医師が「○時×分、ご臨終です」が違うとか医者もやりにくいだろーなw ま、まだ元気だから笑い話に出来るけど、そういう意味じゃ鍼灸師の勉強量って明らかに古代より減ってるよね >54 家賃じゃねーよ、ローンだよっ!(だから何だ、って言う >55 実はもう一台別のベッドが手動式上下のヤツで、中古が安いからこれも電動に入れ替えようかとも思ったが、コロナも海外がこんだけだし、俺の年齢考えても昔みたいにベッド2台で2人の患者さんを、ってやり方はコロナ鍋も2~3年続くの考えて止めた 逆にマスクしたまま治療受ける人はそのまま続くだろうし、穴明きかどうかは地味に迷う 両方使ったことある人居る? あと180と190で違いある?
>逆にマスクしたまま治療受ける人はそのまま続くだろうし、穴明きかどうかは地味に迷う 個人的には穴あき推奨。
>>60 爪揉みは井穴であって
兪穴募穴の組み合わせ関係ない
ま、コロナの様子見てたら ベッドを一つにってのは英断かもね?
>>60 >何鍼って言ったかな、刃物で腱鞘炎の腱を切るような手技もあって紹介してて、
>資料的価値はあるけど、真似るな危険、みたいな
へー、詳しく。
なんかもう普通に仕事するより帳簿とにらめっこってスゲー疲れんな(;´Д`)
11月からまた
>>61 アリガト
思い出したら手動式上下ベッドが穴明きフタ付きタイプで、フタの付け外しして試してみたら、穴明きの方が声もこもらず息もしやすいんで穴明きに決めた
あとは180と190の違いだなぁ
1万しか変わらないけど、170位の女性でも手の位置とつま先まで伸ばすと180だとベッドの端ギリギリまで来るね
冬場つま先冷たいって人には確かに190の方が良さげだが、穴明きシーツのサイズ確認せなならんのがマンドクサ
>>62 ゴメン、関係ないけどたまたま爪揉み思い出して
爪揉みも厳密には井穴とは違うね
あれ言い出した安保氏は井穴とは言ってなかったし
福田-安保理論も一時流行ったけど、最近聞かねーなー
たまたま在学中に知って、学外から生理学教えてくれた昭和大学の生理学教室の講師だったかな?の浅野先生に聞いたら「安保先生でしょ?あの訛ってる人、安保理論以前に白血球の自律神経支配とか分かってるんですよ云々」と
まぁ学会内部での「あんなの大したことないマウント」があんのかね的に思った思い出が
>>63 兪募配穴だっけ、名前は知ってるけど、もう募穴忘れたw
忘れたけど、ググったら経験的に使ってるね
中府巨闕はあんまりだけど、天枢(胃経) 、小腸経:関元(任脈) o 三焦経:石門(任脈)
· 足陽経胃経:中脘(任脈) o 膀胱経:中極
辺りはセットで使ってたな
兪募配穴を意識してなくても中医の本の配穴例がそうなってんだろーな
>>64 1台に減らす、ってんじゃなく電動のは1台だけでいいかな、とか
あと4~5年経つと自分も体力衰えたり、親が寝たきりとかになるかライフイベントがあるから、コロナ無くても拡張するのはリスキーだしね
家族で親子が来たときに2台あると確かに便利だけど、それでも個人的なやり方で一人ずつやった方がいい治療は出来る
片方置鍼してる最中にもう一人に刺鍼とかもやり方あるけど、鍼灸だけの治療なら効率いいが、やっぱりちょっと患者さんとコミュニケーション取りながら、ってのだと親終わって準備出来たら子供やって、ってやっても1時間半が2時間弱になるくらいでそんなに時間短縮にならんし
>>65 これだ、「小針刀」だ。やっと見付けた( ´∀`)
http://pekindou.c.ooco.jp/kensyouen.htm 古代九鍼の知識や中国で行われてる物のレビューは参考になるが国内では真似るな危険タイプだね
これはいくら中国で鍼灸の一方として書かれていても日本では外科的手術と言われちゃうだろうし、バネ指の患者さんで逆に手術の動画みたらこれと同じような器具使って一発で腱鞘切ってる動画あったが、あれは別の意味でスゲーな、と思った
穴からそれこそ小針刀みたいなガイド・ナイフって言うの?で切るの
http://www.yumoto-ortho.jp/video_g-ptfr/g-ptfr1_p08-001.html >>66 女性専門なら180でいいが、190cmは必要不可欠だな。
うちのベッドは穴の位置の関係もあるけど少しずれてるから、180cmくらいの人でもギリギリになることがある。
あとベッドの下に荷物とか枕置く、鉄筋の棚あると便利だな。
だいぶ世間も警戒が緩んで動きだしたのにオミクロン株はまずいな。 うまく押さえてほしい。
>>68 ありがと。
シーツとか探したが、特に見当たらなかったし、レスの通り男性だと190ある方がいいなーと190に決めた
今回はもう20年以上使ってんのか?
電動ベッドの買い替えなんでベッドの下は隙間がない
電動→電動への買い替えだから荷物置く場所とかは問題ないけど、なんてゆーの、ベッドの頭の所の下に施術用のミニ椅子を置くので、図面取り寄せてにらめっこした。
中古の安いのもあったんだけど、ベッド下に椅子がしまえるのがウチの治療院の構造的にマストかな
中古のは高田ベッドの電動ハイローって奴のピンクらしいが、今年の頭に納品してそのままお流れ~とからしい
ピンク選ぶセンスって、とも思ったけど、ディスポシーツとか使うと血が付いても目立たないってのもあるかーと。
営業さん曰く人気色は汚れが目立たないアイボリーらしいがアイボリーは逆に汚れ目立つんじゃね?
と今度は色で小一時間悩むw
まぁシーツ被せるから茶色でいいんだけど、おまいら何色使ってる?
>>69 ニュースでは簡単に「withコロナ」って言うけどさ、これ、変異はどんどん起こるし、終生免疫付かなかったらイタチごっこだよな
出口としては既存株より弱毒化して且つ感染力が高くてor弱いが既存株を駆逐する?って所じゃないと、2~3年は今の自粛しながら生活続くよな
飲食だけじゃなくて会社員とか社会構造のスクラップ&ビルドを考えなきゃいけない、感染初期よりヤバい感じ?
と新しいXPERIA5Ⅲを使いながら便利なのか不便なのか分からんと思いつつカキコ
字が小さ過ぎんのじゃー!
んー(´・_・`) どーだかねー 俺の場合は月次支援金とかで、課税されるなら、20年近く経つ電動ベッドを買い換えるのなら今だ、って理由で 一度でいいから言ってみたい「年末、経費で落とさないと」ってヤツで買ったけど、また11~3月まで事業復活支援金とかでしょ オミクロン株でこれも確実に売上落ちる、ってゆーか場合によっては緊急事態宣言もなりかねないからなぁ 夏の時と違って、ワクチン接種しても感染がヌルポって5倍とか上がったらいくら軽症でもまた人手は減るし そうそう、そんで電子帳簿保存が来年からでそ? その後インボイスとかだし、もう老後資金とか言ってる場合でなく、その日暮らしで日銭稼ぐので精一杯 電子帳簿とかどーすんだよ、って。 まだ鍼灸の古典みてる方が分かんなくても楽だよ(´・_・`)
>>72 電子帳簿保存って弥生の青色申告をusbに数年保存してればいいってことか?
さてつなら事業再構築補助金申請するとしたら、どんな申請をする? または実際にした人の話を聞いてみたい。
明治国際医療大学
2021-04-01 ニュース
臨床鍼灸学専攻の学生募集停止のお知らせ
http://www.meiji-u.ac.jp/news/detail/793 この度、明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科臨床鍼灸学専攻は、令和4年度(2022年度)以降の学生募集を停止することを決定いたしました。
本専攻において得られた知見は、併設の鍼灸学研究科の鍼灸学専攻(修士課程・博士後期課程)の教育・研究に活かし、
鍼灸医学研究に必要な高度な研究能力ならびに専門的な研究能力を有する人材養成を進めてまいります。
これまでのご支援に感謝申し上げますとともに、この度の決定に対しまして、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも引き続き、本学に対しまして、ご支援とご協力を賜りますことを重ねてお願いいたします。
あー関係ないけどビリヤードしたい(´・_・`)
これでも学生の頃はちょっとした地域の有名人だったんだぜ?
コロナ鍋でもプールとか良いと思うんだけどなぁ
>>73 そう思うだろ?
でも免税事業者制度が無くなるから、鍼灸の仕入先に対して適格請求書発行事業者の申請やらどーたらこーたらあるらしい
電子帳簿も税理士さんでもワカランとかでネット上で混乱してる
>>75 まず、「事業再構築補助金」自体を今知ったw
ただ、ざっと中小企業庁のHP見たけど、俺の場合は「鍼治療」しか出来なくて、その中で業態転換って言っても、せいぜい往診もしたり、あとは治療メインから美容やリラクゼーションに変えるので内装工事したりで、
それに掛かる補助金が3分の2とか出る、って感じ(要は全額じゃない?)って所で、内装工事なんかの自己負担は大きすぎるし、
逆に往診なんかだと今度は業態転換の費用が足りない?
往診で移動手段の三輪バイク買うとかその程度の費用しか出ないと思う
それこそ市場ニーズの調査から中小企業診断士とかの専門家入れてガッツリやって専門的な事業計画書作らないと厳しいんじゃね?
トータルで俺の個人的な環境だと、ちょっと使いにくいなぁ
>>72 もしかして、昔ながらの鍼灸師は
少しずつ駆逐されてる?
>>75 あ、そうそう、この前、なんかで自院の検索してたら近所のココカラファイン(ドラッグストアーね)でリラクゼーションって書いてあって「へ?」って思って見たら、バックヤードを一室にしてエステサロン始めてたわ(゚д゚ )
資本が参入とは違うけど、社員にさせてるのかワカランが、社員なら経費になるし給料も同じで予約無い時は店の仕事させりゃいいし、ただイメージ戦略としてどーなの?って思ったけど、
そう言うのは元々DSに書類作成の人いるから申請しやすいよね
>>76 >>77
俺もよく知らんかったが、確かに元々鍼灸大なのに鍼灸の大学院閉鎖ってちょっとなぁ…
ただ、色々経緯はあるんだろうけど、研究者になれない研究科で、例えば府立医大とかの入院病床で経験詰めるとかないと、学位は貰えても給料なしに学費払って専門+1年+院2年はコロナ鍋で厳しいものがあるよな
そもそも学校に出席出来るかの問題もあるし
ますます人材の低下が…(´・_・`)
>>79 鍼灸師だけでなく、昔ながらの自営が駆逐されてる
だって、今、白色でも記帳必須でしょ?
そんでe-taxじゃなきゃ青色申告特別控除55万に減額で、電子帳簿とか、PC、スキャナ、申告ソフトに帳簿の知識と免税事業者の廃止(というか猶予期限切れ)とか
もう昔みたいな八百屋魚屋とかのどんぶり勘定の店で商売すんな、って事でしょ。
税理士利権というには、月次支援金の事前審査も割に合わないって言うけど、これじゃ自営の飲食店だの個人事業主が税理士頼まないでやってられるか?って。
しかも税理士も割に合わない規模の個人事業主相手に。
鍼灸師でももう国家資格の有無をあまり重視してないな。 さすがに鍼は資格が必要だが 鍼灸師自体が整体、リラク、エステなどもやり、セラピストという仕事内容を含むから、資格の問題が曖昧になるだろう。 それは時代の流れで止められないかもしれない。
YouTubeに鍼灸院のインボイス対策詳しく論じてる人いるな。
>>66 >>67 ありがとうこざいました。
しかもわざわざの関連動画まで付け足してもらえて
一気に理解できました。
そして鍼灸治療の昔の姿や可能性について
認識を改められました。
深く感謝いたします!
小針刀は本当に勉強になったな 自分でやろうとは思わないけど
>>80 >あ、そうそう、この前、なんかで自院の検索してたら近所のココカラファイン(ドラッグストアーね)でリラクゼーションって書いてあって「へ?」って思って見たら、バックヤードを一室にしてエステサロン始めてたわ(゚д゚ )
その手があったかw
それを大手にやられるとたまらんな
今時、瀉血なんてやってるとこあるの? しかも鍼灸師がやるには法的にグレーじゃない?
>>83 でもあんまり再生されてない( ;´・ω・`)
>82
時代と鍼灸の業務内容の曖昧さと鍼灸師のコンプライアンスとでも食えなきゃそうするよな、ってのとで
運動鍼があったり鍼灸に手技を加える事もあったりするから、鍼灸だけ師が鍼1本刺してあと残りに手技を行ったとしても、それが即ダメとも言えない
冗談で「超前揉、超後揉、鍼は円皮針、でも鍼治療」って話もあったが、確かに一つの鍼術と言われりゃ否定は出来ないし、いわゆるマッサージじゃないカイロだとか筋膜リリース、PNFストレッチだとかの手技を加えた方が効果が高くて鍼の本数を少なくするというのも正論ではある
そこにあまし師の資格の有無を言うのは俺でも何とも言えないし
ただ、国家資格はタクシー運転手が二種免持つのと同じ事だから最低限そのラインは守って欲しいけどね
>83
アレクサ呼んでる人?
益税は間違いじゃないけど、ちょっとツッコミ所大杉で微妙。
ただ、俺が調べた範囲では、インボイス導入と免税事業者の制度は別っぽいので鍼灸院は問題なさそう
>84
いえいえ、お役に立てたら何より
>86
確かにDSが化粧品売るのにメーカー派遣?の店員が化粧したりするのもあるから、その延長でフェイシャルケア、ってのは化粧品屋さんでやってた所もあったけど、まさかココカラファインでやるとは思わなかった
>87
my三稜鍼は持ってるけど、やっぱり躊躇して井穴刺絡とか上手く出来ないね
>88
おいおい、鍼灸師なら瀉血と刺絡の違いくらい理解しとけよ
どこの学校出たのか知らんが日本刺絡学会が泣くぞ
https://shirakugakkai.com/ 「2005年6月本会中川節先生の依頼により参議院議員谷弘幸さんが改めて内閣総理大臣(小泉純一郎)に刺絡鍼方について質問をしたところ「刺絡鍼法は法律に定められた鍼の手技含まれる」と回答された。」
>「2005年6月本会中川節先生の依頼により参議院議員谷弘幸さんが改めて内閣総理大臣(小泉純一郎)に刺絡鍼方について質問をしたところ「刺絡鍼法は法律に定められた鍼の手技含まれる」と回答された。」 それ、そういう話なのか?
実際の三稜鍼の使い方はなんだ? ってのが議論点だから そこを外すと本質がズレたないようにしかならん
まとめれば要するに 議論点を外してしまえば 幾ら議論を重ねても 内容がないよう って言いたかった訳で
リンク先を読んだ感想としては、三稜鍼をどう使えば瀉血でどう使えば刺絡というわけではなくて、どうしてそこに刺絡をしなければならないかをきちんと患者に説明して納得してもらえば刺絡として問題になることは無いということのようだ。 つまり必要な施術をして結果的に微量の血が出たものは問題にならないが、血を抜くことが目的化したらその時点で違法ということなのだろう。
つまり 三稜鍼を使う必然性があって きちんと説明できなければならないと すると、三稜鍼って元々何の為のもの? どうして三稜鍼を選んだの? ってなるわな?
鍼灸師が地域医療から弾かれてる話題の時も思ったけど さてつはちょっと我田引水的な所が過ぎるような??
てか
>>93 のリンク先と概ね同じような事聞いて、前半に関しては同じ見解だけど?
ただ俺は『御指摘の「刺絡鍼法」には、様々な方法等によるものがあると考えられることから、お尋ねの点については、個々の事例に即して判断されるべきものと考えている。』
で良いと言うスタンスだけど。
リンク先の鍼灸師のように法律でハッキリ決める、って言っても現実問題「何ccまでの出血なら良い」とか決められんでしょ
リンク先の第162 国会質問主意書第26号 ってここね
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/162/syuisyo.htm 鍼灸術だって、セイリンとかの鍼や普通の中国針の太いのを刺すのはまぁ普通に鍼術だけど、
じゃあ小針刀はやっていいか、つっーと、限りなく外科手術に近い鍼術でしょ?
俺の持ってる針灸学臨床篇(東洋学術出版)とか、白内障の治療で確か水晶体に刺鍼とかあるけど、これは完全にautoじゃね?
2006年の有罪事例は知らないが、在学中に中国出身の鍼灸師の勉強会でクラスメートが刺絡と言って習った動画見たけどドバドバ血が出てた
委中の膝窩静脈から血を出してたのかね。
あれは日本で言う刺絡では無いと俺は思った。
ちなみに今でもカナケンのカタログにも三稜鍼じゃなくてブラッドランセットってあるけど、恐らく刺絡をしてる鍼灸師がディスポ三稜鍼代わりに使ってんだと思う
井穴刺絡は俺はやらないけど、細絡に普通のセイリンの鍼刺したりする
同じ患者さんで血が出る事もあれば血が出ない事もあるが、目的は血を出す事ではなくて、そこのお血?を取り除く目的な訳で
患者さんとの合意ではなく、医学、鍼灸術一般の知見に照らし合わせて妥当か否かの法律的な問題だと思うけど。
てかそもそも、何を問題として俺が書いた何が問題と言ってるの?
俺は三稜鍼=瀉血、って言うのなら、そりゃ鍼灸師として間違った認識で、瀉血と刺絡の違いくらい知っとけよ、って事を言っただけだけど。
んで刺絡の定義というか、一般的に鍼灸で言うのは日本刺絡学会のHPにあるのが、まぁベースになんじゃね?って言うだけで。
業界タブーでも何でもなくて、ただ、鍼灸師側が生血に触れたりして感染リスクが高いので、刺絡を用いる鍼灸師は昔に比べると減った、という話は聞いたことあるけど。
>>99 5ちゃんでくらい「俺スゲー」させてくれよ(´・_・`)
>>100 さてつが自分で書いてるその法的解釈の内容こそが
グレーゾーンだって指摘されてる内容そのものじゃないのか?
三稜鍼=瀉血かどうかは置いたとしても
どうあがいても
三稜鍼とくれば瀉血に関わる事象のあれこれからは
抜け出せんだろうからな
>5ちゃんでくらい「俺スゲー」させてくれよ(´・_・`) 5ちゃんでくらい「俺スゲー」してもいいけど 5ちゃん=「俺スゲー」かと言えばそうでもないので 5ちゃんと「俺スゲー」違いくらい理解しとけよ どこのドキュソ出身か知らんが掲示板5ちゃんねるが泣くぞって訳よ
なんか良くワカラン(´・_・`)
俺は俺が書いた法的な解釈とかは個々の事例で裁判で決められるでしょう
ただ、日本刺絡学会も国会の質問でも刺絡は鍼灸の一法って言ってて、俺は学校でも刺絡は習ったし、瀉血と刺絡は違う、という認識だし、あとあはき法にも瀉血がダメとも書いてないけど
まぁ鍼灸師的に瀉血と刺絡を混同するのは勉強不足なんじゃね?、って言ってるだけ。
三稜鍼を使った=瀉血、と考えて、そんなのやってる鍼灸師いんの?
って言う
>>87 -やや
ミスった
>>87-88 の流れは、ちょっと違うんじゃね?
ってだけ。
三稜鍼だろうがランセットだろうが気血の鬱沈を解消させる事を目的として細絡とかに刺鍼するのは鍼術としては瀉血ではなく刺絡だろ、ってのが言いたい訳。
ただね、確か2006年の裁判は医道の日本で読んだかな、か、それを受けて刺絡学会の鍼灸師が記事かなんか書いてたんだと思うけど
刺絡が禁止されてないからと言ってあんまり血をドバドバ出して、裁判になって判例が出過ぎちゃうと困るので、まぁそこそこにやって欲しい、的な事を読んだ記憶がある
中医系だと吸玉と組み合わせて刺絡で血を出すのとか今でもやってる所あんだけど、吸い玉カップに血が溜まる位やるとこあって、例えばそれが全部合わせて200ccとかなって、血液の廃棄や感染を起こしたら、まぁ「刺絡です」では通らないかもね
そういう意味でも瀉血と刺絡の違いは頭に入れた方がいいよね、って話。
まぁ今はコンプライアンス的に当たり前何だけど、ある中医系の鍼灸院が鍼を紙袋に入れてゴミに捨てた、そんでそれが一度や二度じゃなくて、何度も繰り返されて、廃棄物処理法違反で逮捕されたってのとか、その後も都内の別の所で紙袋に鍼(これも見ると中医針だった)で何度も出されて、保健所の扱いが変わった、って経緯があんのよ
それと同じで、(確か鍼灸針の廃棄は法律は変わってないと思うが)法的に問題ないから三稜鍼使って血をドバドバ出したりやり過ぎたら、刺絡まで禁止されちゃうから鍼灸師としては知っとかないとね、って事で。
2006年の有罪の事例は裁判に至る経緯や何で起訴されてどういう判決かググっても資料が無いからワカランけど、
>>93 のリンク先の情報じゃ血を抜いて毒をどーのとか言ってやり過ぎたんでしょ?色々と。
>>104 俺はただ三稜鍼を使ったことが無いと述べただけで、三稜鍼を使ったら即瀉血だなんて言ってないが?
>>105 いや、
>>87 が悪いとも良いとも何にも言ってないよ?
ただ
>>87 の後に
>>88 で「今時、瀉血なんてやってるとこあるの?
しかも鍼灸師がやるには法的にグレーじゃない?」って書いたら
>>88 は三稜鍼と瀉血と刺絡の関係や使い方分かってねーんじゃね?
って言ってるだけで。
刺絡について、 開業当初は水玉、刺絡(清潔観念から三稜鍼から注射針に変更)も行っていたが、十年後位から根本療法を目指した結果、全く不要となっている。 危険な事をせずとも真の「根本治療」を行えば施術効果は出せますよ。
>>106 三稜鍼を使ったら即瀉血とかじゃなくて
三稜鍼を使ったら瀉血問題からは逃れられない
となるのがポイントであって
さてつが勝手に広げ過ぎたんだろ
刺絡について語りたいことがあれば
普通に刺絡について書いてれば良かっただけだわ
そして最近は刺絡で三稜鍼なんて誰もしないし聞いたこともない
さてつもそこから刺絡について語ってる何かがある訳でもないし
さてつの過剰反応が原因だろ
何でさてつはそこまで過剰反応したんだ?
>>107 授業では指にゴム巻いてうっ血させてセイリンとかの鍼(3番くらいだったっけな?)を井穴に刺鍼してって授業でやったけど、なかなか上手く血が出なくて「いてーいてー」とか騒いでましたw
>>108 >さてつが勝手に広げ過ぎたんだろ
まー暇だったし(°∀°)
>そして最近は刺絡で三稜鍼なんて誰もしないし聞いたこともない
「吸い玉 刺絡」で画像検索してみ、結構やってる所はやってるよ、井穴刺絡みたいに血数滴とかじゃなくてガッツリと。
>何でさてつはそこまで過剰反応したんだ?
別に過剰に反応してんじゃないけど、鍼灸師が瀉血と刺絡の違いすら分かってないとかヤバイんじゃねーの?ってこと
医業類似行為にしてもそうだけど(まぁこれは経緯関係なく医業類似行為にされちゃったが)、こういう基本的な定義とか古典的手技とかに関して、当人である鍼灸師がそれを「今は問題ないからどっちでもいい」っていうのはちょっと違うんじゃね?って思うのよ
~鍼とかでSNSで画像が拡散したりする時代だから、吸い玉で刺絡してる画像とか見て、患者さんや医師が「これ瀉血ですか?」って聞かれて鍼灸師が「そうですね」って言ったら不味いだろ、っていうのとか。
そんなんレアケースじゃん、っていうけど、そういう小さな積み重ねで、例えば前に書いた繰り返しだけど妊婦さんへの鍼灸でまず問題ないのにどこもかしこも「三陰交や至陰への強刺激はリスクです」とか書いたりしてんじゃん。
2006年の有罪の事件についてリンク貼った先の鍼灸師は『ちなみに2006年に東京で、有罪判決となった事例がありましたが、この事例の場合は患者さんに「毒を抜く」と宣伝し、明らかに”血液を抜き去る”ことを目的として行っていたようですし』って書いてるけど
ちょっと2006年の有罪ってのでググっても、「瀉血が医師法違反」ってのじゃなくて、どうやら病名の診断とかそういうのひっくるめて判決出てるっぽいんだよね。
そこのリンク先見てあーだこーだ言うとミスリードに繋がっちゃう。
そんで個人的に嫌なのは委縮医療
個人的にリスクと釣り合わない方法より
>>107 のように安全ならそっちの方法をとる方が現実問題としてはいいけど、古典的な鍼灸術が失われるのはもっと大きな問題と思うから
それと逆にたまに歴史的経緯を知らなくてトンデモな手技をやっちゃう奴とか出てきたり、やっぱそりゃ鍼灸師同士で指摘しないとアカンでしょ。
別に「刺絡」だけに拘ってるんじゃなくて、それにまつわるレスが何か俺にはズレてる感じで、「患者さんに説明できるかどうか」ってのは俺は刺絡と瀉血の問題とは別の問題で、それもちょっと違うんじゃないの?って思う訳。
患者さんに説明して同意を得るってのは治療契約として準委任契約がある、っていう側面と倫理的にインフォームドコンセントをする、ってので、刺絡を瀉血として事件になるのは刑事事件?とかになるの?とかで違うでしょ。
>例えば前に書いた繰り返しだけど妊婦さんへの鍼灸でまず問題ないのにどこもかしこも「三陰交や至陰への強刺激はリスクです」とか書いたりしてんじゃん。 そう思ってんのさてつだけなんじゃね? 鍼灸理論が分かってねーんじゃね? どこの学校を出たんだ?と言い返されても仕方なくね?
なんか胸が痛くね?核心ついてくる奴いるぜ。 >>最近、サッカーの森保監督がよくたたかれてるけど、視聴者の目が肥えて批判が的確。 質問に対して無駄に長々と答えて、どんな質問でどんなやり取りだったかを曖昧に させるのが上手な監督と言われてる。 まぁ監督としての本分となる状況判断と指示がいまいちだからそこを突かれないように 言葉遊びしてるといわれてるのな。 なんか鍼灸5chみると類似するタイプが多いのが分かる →鍼灸師の平均値が推し量れる(イマココ)
>>110 まぁ俺一人くらいグチグチ言ってても良くね?
って感じで
てか俺もそこまで聖人君子じゃないし、自戒を込めて自分に言ってる部分が大きい訳なんだが。
なんか胸が痛くないか? >>一日中バラバラな時間帯にスレを追って書き込み、つまり【患者がいない暇な個人接骨院で暇つぶし中】 一日中5chを見るためにスマホかPCを比較的自由に使える、つまり【患者がいない暇な個人接骨院で一人院長】
別に何とも思わんけど 空いた時間にテレビぼーっと見てるより、スマホでも調べものしてレス書いてる方が自分にとっては勉強になるし まぁ俺の場合はほぼ9割自分の為のレスだからな 色んな意味で。 個人的には何人かいる治療院だろうが従業員同士で世間話してる方がムダだと思うけど
wikiとか総合すると、静脈では無くツボに対して注射針では無く鍼を使用し、チューブでは無く絞って(吸玉含む)血を排出させる刺絡は、瀉血とは異にするので違法では無いという事のようだな。 逮捕された鍼灸師は診断もしてたからついでに瀉血の容疑も付け加えられたとの可能性が高いようだ。 しかし吸玉を使ってる人は刺絡するとして、衛生的に(薬品等を使って)問題ないようにやっているわけだよな? ガラスにはオートクレーブは使えないだろうし…
刺絡は鍼灸の一法という見解と別に、厚生省のこんな擬義照会も出てきて
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta1053& ;dataType=1&pageNo=1
「三稜鍼を用いて瀉血を行なうことは、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為であって、医行為に相当し、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律に規定するはり業には含まれないものと解する。」
まぁ個人的にこれ以上、刺絡と瀉血について調べる気がないからいいんだけど、三稜鍼を用いて、瀉血はNGで刺絡はおkってことなのか?
でも昭和22年のあはき法改正で瀉血禁止の文言は削除されて…
何だかよく分かんなくなってきた(´・_・`)
あと「医業類似行為か」の回答で「はり業」と回答してるのは興味深い
まぁ結局、令和3年の通知で医業類似行為って厚労省が言っちゃったから今さら言っても仕方ないけど、その前言われてた「医師がやるのは医業、はり師がやるのははり業」という考え方はここら辺から出てきたのかも
>>116 まぁ一応ディスポの吸い玉もあるんだけど、あとはやってる鍼灸師の倫理観に任せるよりしょうがないよね
明らかにガラスの吸い玉でやってるのは外観だよね…きっと…
って、あれ?
なんかこの話、10年くらい前に2ちゃんでやってた気がするなぁ
法的には問題なくて、現実問題、ガラスの吸い玉を超音波洗浄して煮沸消毒した上で残った病原菌が刺絡の傷から体内に侵入するってのは考えにくいけど、可能性としては捨てきれなくて
でもそれを清潔でない、という理由で批判すると、じゃあ押し手で鍼体を持って刺入したり取穴の際に消毒されてない部位を触れるとか言うのもダメじゃん、とかブーメランになるとか言う
そういや最近、押し手の事とかあんまり言われなくなったよね
一昔前は、病院で鍼やるのに滅菌されてない指で鍼体持つのなんか医師的にNGって言われてたけど。
俺は10年前ここにはいないから別の人だな。 そうか。ディスポの吸玉ね。Amazonで100個で3000円ちょっとで売ってるからもし俺がやるとすれば料金に上乗せしてそれを使うな。 患者としてもその方が安心だろうし。 あとディスポのランセットを三稜鍼と主張すれば出来るわけか。 残る課題は血液の処理だけど、瀉血なら注射器とか使うから処理が容易だが、吸玉の場合は取った瞬間に大惨事になる恐れがあるし、布で拭き取るにしてもゴミがかなり出そうだな。 あと厳正にやろうとすれば処理代とかも…
全体的に、さてつの書く文章って 政治家の言い訳か何かを読まされてるような感じだな 反応に困るわ
>>120 個人的な感想はありがたく頂戴いたします(^ω^)
あ、まーでも分かるわ 俺もSNSである師会の人にちょっとこういうの目新しくてやるのどーなの?、ってレスしたらそりゃそーなんだけど、って正論ではあるけど政治家的な返答で、なんとなくガッカリした経験が。
他人事の様に受け答えしてる様にしか見えない所が多いから まあ、政治家の受け答えみたいには見える罠
そら他人事だし(´・_・`) ってゆーか、これ以上プライベート書く気もないし(って誰も聞いてねーってか まぁそういう意味じゃないけど、一般論と具体論は敢えて分けて書いてるつもり 具体的な経験談で書きたい部分もあるけど、一応これでも守秘義務とかには気を使っているのと 最近はそーでもないが、ググると古い俺のレスがヒットしたりもするので、そういうのも考えて書いてたりはする
>>126 「5ちゃん 鍼灸」で検索すると、君の名前の過去ログで「まじでやばい鍼灸院」すれが7つくらい引っかかってくるもんな。
>>127 マジかwww
懐かしいな
本家マジやばも初代の先生がおられなくなって、あの独特のふいんきが失われたしなぁ
あと同じく過去ログの「 迷える新卒鍼灸師に先輩方がアドバイスするスレ」が結構面白くて読み進めて行ってしまった。 スレ主のきゆう(杞憂)師さんはかなり正論でアンチを論破していたが、いまはもう東洋医学すれにはいないようだな。
>>128 スレ主 さてつとあったけど、君じゃないってこと?
>>130 本家は医者板にあったやつでね
その
>>1 先生のスレタイが秀逸でね
まだ2ちゃんに人が少なくて、医者板とか見て色々勉強になりますた
鍼灸板のは俺です(^ω^)
>>131 今日はやばはりが1とか変な用語が多くて読みづらかった。
>>132 あれは本家医者板スレで使われてたののパクりで、まぁ2ちゃん的な言葉遊びですよw
>迷える新卒鍼灸師に先輩方がアドバイスするスレ
見てみたけど、面白いね
あんまり記憶に無かったけど、なんで読んで無かったんだろ?('A`)
けど、食える食えない話も含めて全体的にレスをしてる人の熱量がスゴいね
リーマンショック後みたいだけど時代を遡ってスレを読むというのもなんか勉強になる
>>133 きゆう師さんの主張は大部分は至極真っ当で間違ってない。
ただ技術研鑽すべしに偏りすぎているようにも思えた。
技術はさっぱりだけど経営力や営業力や話術、医療面接力では誰にも負けないとか、そのような鍼灸師でも生き残ってる人はいるだろう。
マネジメントに専念する鍼灸師だっているだろうし。
ここで問題になるのが経営とマーケティングができる人間は、 鍼灸師にはなっていないという原理原則。
>>126 だれか「さてつ偏ってない?」
さてつ「研修医だと~、医者仲間だと~、研究者だと~、鍼灸師はおかしい」
だれか「おま、疲れてないか? 休めよ」
さてつ「イライラする」
だれか「さてつの答えは政治家の答弁みたい」
さてつ「わかりみ。昔そういう人が居てイラっとした」
だれか「何を人事みたいに」
さてつ「そら他人事だし(´・_・`)」
さてつさんよ、みんなお前の話をしてるんじゃなかろうか?
何一つ噛み合ってない会話の集合体だな
まぁ、さてつはしばらくゆっくり休めよ
話がかみ合ったら鍼灸師は不毛な職業だと実感することになるから、本能的 にも意図的にも回避行動が発動するんだよ。 察してやれ。
鍼灸師は不毛な職業だと実感した上で それでも立ち上がり、鍼灸師として在り続けるのが 本物の鍼灸師だよ もちろん限界を感じたら辞めるのも一つの生き方だ
>>138 確かに。回避行動が発動しているさてつには
本物の鍼灸師であれば違和感を感じるだろうな。
回避行動故なのか、そもそもの会話能力に難ありなのか なんか難しい奴だなとは思う時はあるな 我田引水で長文だからか それまでの会話のやり取りとか 誰かの疑問を台なしにしてる時はあるかと ズレた自己視点で勝手に誰かを裁いたり マウント取ったりってのは前から? それとも最近?
>>会話のやり取りとか誰かの疑問を台なしにしてる時はある >>ズレた自己視点で勝手に誰かを裁いたりマウント取ったり 回避行動にしばしばみられる典型的な行動。
すげー核心ついてる。 >>最近、サッカーの森保監督がよくたたかれてるけど、視聴者の目が肥えて批判が的確。 質問に対して無駄に長々と答えて、どんな質問でどんなやり取りだったかを曖昧に させるのが上手な監督と言われてる。 まぁ監督としての本分となる状況判断と指示がいまいちだからそこを突かれないように 言葉遊びしてるといわれてるのな。 なんか鍼灸5chみると類似するタイプが多いのが分かる →鍼灸師の平均値が推し量れる(イマココ)
さてっちゃんも苦労してるんだろうよ そこは察してねぎらってやるのも悪くはない
素人です。さっきまで奥さんが両足をつって大変でした ふくらはぎだけでなく、太ももの方までつってたみたいで 相当長時間苦しんでましたが こういう時、マッサージや指圧などでどう対処すれば良いかを アドヴァイスしてくださる先生がおられれば助かります 漢方薬も処方されていて 食べ物などには気を付けているのですが ツボの名前や場所などは自分で調べられることは調べますから 多少難しいお話であったとしても 宜しければ、詳しい説明を宜しくお願いします。
>>鍼灸師が地域連携システムから弾かれた存在であるという自覚 >>これはきついけど現実だよな。ケアマネや介護事業所、訪問看護ステーションや地域の 期間病院と情報共有できてる鍼灸師いるのか? 細かなところでできるところはあるかもしれん。福祉に制度上の不備があるのは 誰でも知ってるからさ。 ただ、あてにはされないだろうな。紹介したら長期的に見て連携から弾かれた 鍼灸院の患者さんも減りそうだし。 あと、細かなところで行動してその対応に責任が取れるのかってのがかなり心配。 これ結構責任生じるぞ。 専用アプリで鍼灸院は弾くってもはやイジメだろ。 全人的な医療って点でも負けちゃう。
>>何でできもしない地域連携など考えるかなww できもしないというのは浅はかだな。 銀行から借り入れして訪問看護ステーションかなんかを立ち上げて、看護師や リハビリスタッフ、最終的にはドクターも雇えればいい。 独立開業権があることを武器にして地域連携の床柱になれるのが鍼灸師なんだよ。 現実にそういう鍼灸師いるし。事業再構築補助金で訪問看護ステーションに 業態転換した鍼灸師がいるよ。 経営もできる鍼灸師は違う世界が見れてるよ。
訪看経営なら金あれば誰でもできるし、むしろ看護師持ってた方が良いし、鍼灸師いらないよう
>>148 その割に廃業する訪看多いけどね。ホントに誰でもできるのかな?
>>147 これは明るい話題だな。経営ができる人間は鍼灸師にならないんじゃなくて、
経営もできるから鍼灸師になるんだよな。
先行き明るい感じがする。
まぁ身の回りの鍼灸師にはいないレベルかな。
あいかわらず 昼間から 妄想が大好きの鍼灸師さんであった。 どの位の確率になるか?考えてみよう。 business書を読んで、自分もスティーブ・ジョブスになれると思ってしまう 自称一流サラリーマンは腐るほどいる。 早慶・東大× 東証一部一流企業のポスト職。 鍼灸師の妄想はさらに その上をいく。fantastic!
snsで発信してる予約がとりにくいと評判のセラピストは多い。 今週は予約がうまったといってる 鍼灸院や鍼灸リラク院、エステ、整体みたいなとこは多い。 大事業より現実的だ。 運動療法や美容、カウンセリングと組み合わせて。 これが主流だ。
鍼灸院から訪問看護ステーションに事業転換は素直にすごい。 コロナで変わっていく世の中で鍼灸院も変化していくんだろ。 でも上記はいわゆるイノベーションに近い変化ができる鍼灸師なんだな。 5chにできることなら書き込んでもらいたい。
老人ホームたてた鍼灸師はしってるけど、訪問看護ステーションはすごいね。 銀行から1000万くらい借り入れしたのかな? 自分にはできないな。とても。
>>154 老人ホームなら柔整師結構やってるね。
病院経営に乗り出す鍼灸師出て来るといいね。
そこで東洋医学に力を発揮するとか。
あとずっと言われてる事だけど、鍼灸師や按摩師から政治家排出する事も急務。
アフターコロナは鍼灸師が病院経営してドクター雇えばいいんだよな。
おまいら人の事あれこれ言うのに誰も答えないとか心まで貧相かよ(´・_・`)
>>145 もう見てるか分かんないけど、病院で漢方も処方されてるという事は何か持病がおありでしょうか?
足が釣るのは今回が初めてでしょうかね
基本的には足がつるのは
・血流不足
・電解質の異常
・神経の興奮
などが言われてますが、原因は不明という事が多いです
対処するお薬も芍薬甘草湯などが多いですが、既に他の漢方が処方されていても、何度かつるようであれば、頓服で服用するのも聞いて見るのも一つかと
僕もスポーツをする時に用意してますが、服用後4~5分くらいで効果が出たり、高齢者でしょっちゅう夜中に足がつるとかの場合は毎日処方されたりするので比較的副作用もなく効きのいい漢方のようです(ホンとはお薬について鍼灸師があれこれ言っちゃいけないんだけど参考までに)
あと腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などで足の神経が刺激されて、年に数回つったりする場合、鍼治療で頻度が少なくなったというのは経験があります
最近、テレビでお天気痛が言われてますが、神経って昔から次の日雨っぽいと神経痛がする、などと言うように、気圧の影響など受けやすいので、特に足がつらなくても持病があるなら月2とかでも受けておくのは一つの手かと
気候順応というメカニズムがありますが、人間の身体って夏は汗をかいて体温を下げる、逆に冬は汗かいたら冷えるので汗を出さずに体温をキープする、などの機能があります
今年も相変わらず寒暖差が激しいので、お風呂でしっかり温まっていても就寝時などに体内の筋肉内の血流が落ち(これ自体は異常ではない)冷えと相まって筋血流が少なくなって痙攣になる、というのはありますね
僕も今年のこの寒暖差で11月末くらいかな?
足先をおフトゥンから出して(中に入れると手足が火照って暑かった)たら足の指がつりましたw
足の甲側がつったのでどうしようも無かった(起きて手でストレッチする程でも無かった
)けど、冷えでこんなんなるんだ、と実感しますた
あと自宅で出来るセルフケアとしてはつった時はネットでも書かれてるように痙攣した筋肉を伸ばすしかないですねぇ(´・_・`)
つったその時は冷たい空気にさらさず筋肉を伸ばす、として、割と何度かあるようだと一度腰~足にかけて鍼灸院で治療するのも一つかと
足に行ってる神経は腰椎の横から出てるのですが、MRIなどでヘルニアとかほとんど無くても、腰下肢への治療で良くなる事もありますし
やはり疲れがあるとちょっとした寒暖差などでそういう症状は出やすいので、全身の疲労をケアする事で足の異常も減るのは確実にあります
それから、ピップエレキバンのようなシールに1mmくらいの長さの鍼が付いてて身体に貼る円皮針があります
これ、昔に駅伝の選手に足がつらないように、って貼ってもらって正月の駅伝で走って貰ったりしたけど、それで全然つらなかった、というのも聞きました
瀬古選手かな?昔はつりそうになったら画鋲を足に刺したとか言う話を聞きましたが、円皮針はお灸より簡単だし有用です
長さは色んなタイプありますが、僕はパイオネックスのブルーを良く使います
短い方が痛くないんじゃね?って思うけど、シールの貼り付きが甘いと鍼が浮いてチクチクするので、ブルーが一番使いやすいです
フゎイテンとか色んなメーカーが似たようなの出してますが、パイオネックスが一番です
短いのはマツキヨでまだ売ってたかな?
つってる最中は痛くて動いたりしますが、お灸も手としてあります
せんねん灸でいいですが太ももの裏の殷門と承筋や承山というふくらはぎ、足のすねなら足三里や条口の辺り
太ももの前ならツボの名前があんまり無いんですが太ももが筋肉痛になる筋肉の真ん中辺りで大丈夫です
お灸は熱が周囲に広がるので、ツボがずれてても効果が無いという事はないですし、局所の症状がある場所に鍼やお灸をするのは専門書でも書いてあります
もし鍼灸院に行かれるようでしたら、「灸点下ろし」と言ってお灸のツボをマジックで印付けて貰うのもいいです
さてつ、まじの質問だが、パイオネックスの鍼つきは、患者が勝手に捨てるのはダメで、鍼灸院で回収して捨てないとだめだといわれてるが、この対策はどうしてる? 市販は鍼なしだろうな。 俺は使いにくいなと思ってる。
>>160 他人に言うなら自分が書けよ
それでも鍼灸師か?お前(イラッ
そら素人さん向けの文章、鍼灸師に冗長なの当たり前だろ
>>160 お前はそういう奴なんだろうよ
本人が詳しい説明を望んでるからいいんじゃね?
それと人様の親切心からの助言にケツをつける気は毛頭ないが ま、一つだけ俺から書くことがあるとすれば 殷門は坐骨神経痛や腰の不調によく使用される経穴ではあるけど 一応は灸禁穴なので、もしも調子が悪くなったりすれば辞めて そこは様子を見るのも良いかもしれないとだけ。 殷門は指圧でも、素人が強くすれば痛みが残ったりもするから マッサージであっても緩めで気を付けてな。 別に、さてつはアレな時もあるが好い奴だと思うし立派な志があるから ケチをつけてる訳じゃない が、一応、念の為だよ。 そして、まぁこういう感じでの質問や助言の在り様がこのスレの本当の姿なんだろう、とだけ。
>>163 さてっちゃんのは親切な善行だよ
イチャモンつけてくるだけの相手に
いちいちイライラするの辞めなって
足のつりにマグネシウムサプリを使ってるみるといいという説もあるな。 体質で飲んでみてあわないこともあるし、 そこは医師や薬剤師さんと相談のうえ。
>>162 セイリンはかなり内規で厳しく運用してるという事だろうな。
同じ円皮鍼でもスポールバンの説明書きの処分方法は、針を布の部分で包んで不燃物として捨てるように書いてある。
またAmazonでもパイオネックスは購入しようとすると、「医療従事者ですか?」と聞いてくるが、スポールバンはそんなことも無く誰でも購入出来るようになっているし。
>>163 その書き方だと長すぎて、どこが重要なのか質問者さんはかなり分かりづらいと思うよ、という意味ね。
要点を掻い摘んでの方が親切だと思うが。
廃棄のことはsnsで指導的立場の先生が発信してたんだよな。 厳しくなっていくのだろうな。 ありがとう。 これも賛否あって、体質にあわせて、使うといいと思うが、あしのつりに、電気毛布がいいと聞いたことがある。 ただ妊婦さんにはだめであわてて止めたことがある。 そういう説があんるんだ。
>>168 だからさてつ君が一般人にパイオネックスを勧めるというのも、Amazonだと「医療従事者ですか?」に対して偽って「はい」をクリックして購入するというのも無責任かなというのもあるし。
>>162 それ聞いちゃう?w
敢えて鍼買うのもボカしたんだけど、本音では俺もその話は刺絡以上に指摘しないでよ、って思っちゃう
一応法的には鍼灸針は感染性廃棄物に当たらないとかだけど市区町村では廃棄禁止指定かで感染性廃棄物として処理とかになってるね
コンプライアンス的にはそうなんだけど、インスリンの注射針と円皮針を同じ扱いにするにはちょっとどーなのかと言う思いはある
血液、体液の付着というなら生理用品ならいいのかよ、って正直思ったり
鍼灸院は不特定多数だから感染性廃棄物として処理するのは当然だけど
個人の家から1mm程度の物を、って言うのは現実的ではないかと
インスリンは掛かり付けの病院薬局で指導するし回収してくれるけど、円皮針はそこまで普及してないしね
ま、一応患者さんからは回収してるよ()
174は171へ。 あれ学校の先生が発信してたんだと思うな。 確か医療なんたらに指定されたんだよな。
>>174 マツキヨで売ってるかもしれないから、買ったらいいみたいなことは言ってたよな。
しかしマツキヨでパイオネックスのブルー売ってるの? だとすればセイリンは一般人に対して鍼の着いた円皮鍼を売ってるということか?
/j /__/ ‘, // ヽ ', 、 // ‘ /イ ', l ’ …わかった この話はやめよう iヘヘ, l | ’ | nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn |! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7 i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/ | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{ | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ', , 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ } / o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ / o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / / / ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
>>145 です
自分の質問が原因で荒れてしまったかも知れません。
済みませんでした。
余計に荒れそうですので、アドヴァイスをくださった先生方一人一人に
リンクをつける事はしないでおきますが
非常に詳しい説明や分かりやすい一言助言をくださった先生方に
感謝いたします。有難うございました。
取り合えず、スポールバンを買って来て
足三里と条口には張りましたが
太ももは奥さんがどうしても嫌がったので張りませんでした。
あと、マグネシウムサプリも買って来て飲ませましたが
もしかして以前から処方されていた芍薬甘草湯は飲み忘れてるんじゃなかろうかと。
今は脚が冷えないように電気毛布を引いて寝ていますが
今夜はこむら返りは起きてないようです。
取り合えず今夜はこれでしばらくは様子見です
これで治らなければ、痛いのが嫌いな本人は乗り気ではない様ですが、
鍼灸医の先生に診てもらいに連れて行こうかと思っています。
アドヴァイスをくださった皆様方、大変有難うございました。
>>179 いえいえ、全く気にする事はありません、元々質問スレなので、荒れるも何もこっち側の内輪話なので。
痛いイメージが強くて、という事ですが、やってみたら大したことない、と続く方もいらっしゃいます
身体が辛い時は通院も大変なので、行きやすい所で自費で5,000円程度で10年くらいやってる場所なら痛みに敏感な方の治療も足のつりの治療も対応出来ると思うので参考にしてみて下さい
セイリンは一般向けに樹脂の粒のこりスポット販売してるから パイオネックスは一般に出さなくなったのかもね 以前は、マツキヨにはパイオネックスのイエロー(0.6)はあったと情報は聞いたことある ちなみにうちの地域だと「ひ鍼」という円皮鍼がドラッグストアで売ってる
脳梗塞後遺症で固く握っている指を開く方法を教えて下さい。
>>182 >>183 それは鍼灸治療で
ってこと?
>182 俺は経験ない、まぁ一人脳血管後遺症で片麻痺で肩腕の治療ってのを研修施設時代に診せて頂いた事あったけど、PTOTさんがまず得意な領域じゃね? 筋拘縮とかに対しての固く握る動作なのか神経系で握るのかで変わるけど、曲池と合谷に鍼して微弱電流流して、他動的に動かせるなら開こうとする意識と他動的に開くアシストをするくらいしか思いつかん ただ、だからと言ってPTOTさん任せにして鍼灸で何も出来ないという事はなくて、筋拘縮に対するケアと取穴はまぁどこかは分からんが、鍼刺激に依る脳の代償機能の腑活化って言うのは意味はあると思うけど。 数ヶ月前にネットでそういう握り込む痙縮の対応でなるほどなー、って言うPTさんのレスあったが忘れた('A`) ただ覚えてないって事は、俺には出来ねぇ、って事のはずだからちょっと専門的というかPTならではのアプローチだったはず それとは別に、ある介護施設で若いお姉さんの腕はしっかり掴むのに、そのレス書いた男性の腕は払いのけて、その人の認知機能は落ちてないのを確信した、的な話で、まぁ若いお姉さんに手を握って貰おうとしたら頑張って手を動かそうとしそうじゃね?とか思ったり これ、半分冗談みたいな話だけど、昔聞いた話で、ある老人ホームの部屋が男女別で男性の部屋が満杯になって、女性の部屋に男性が入ったら、みんないきなり身だしなみ良くしたり会話が活発になってそれだけでADL↑になった、ってので まぁ中々トラブル的に男女混合ってしにくいけど、睡眠食欲性欲の三大欲求に語り書ける(日本語出てこねぇw)ってのは一理あると思った ウチの親の主治医は血圧測定をする時に必ず手を握って机の上に手を載せるんだけど、やっぱりそういう小さいけど「手を触れる」って事は大事なんだなぁ、と勉強になる
>数ヶ月前にネットでそういう握り込む痙縮の対応でなるほどなー、 >って言うPTさんのレスあったが忘れた('A`) >ただ覚えてないって事は、俺には出来ねぇ、って事のはずだから >ちょっと専門的というかPTならではのアプローチだったはず どのスレだったかぐらいは思い出してくれ 探しに行くから
>>186 ゴメソ
本気で探してるんだったらTwでつ
PTさんだと思うけど、俺がリプとかしてないから探し方分からん
てゆーか、Twでマジリプ?した方が早いかと
>>184 マッサージ師としてそう思うね。
鍼にしても中々緩まない。
第一手の甲ならまだしも掌側には刺すのすら困難だし。
肩周りからも鍼でアプローチしてるけど中々難しいし。
脳梗塞等の麻痺は鍼をいくら打っても変わらんでしょ??? 変わる? 俺も一人だけ患者さんでいるんだが週2で鍼打ったり、マッサージしたり ストレッチしたりしてるが正直、全然変わらん。。。 直るとは思わんが改善することある?
軽い脳機能障害もあって、痛い痛い言うけど、どこが痛いか聞いても うまく答えららんし、やってて虚しさを感じてる みんなどういう心境でやってるの?
病院に勤めてた時は もう作業としてやってたよ 患者様が並んで待ってるので流れ作業 朝から晩まで同じ作業 指や腕が壊れても変形しても同じ作業 そしてもみもみとROM以外の事をしたら 上司に怒られるし 同僚に告げ口される 当然効果なんてある訳ない 経絡療法とか、太極療法とか、色々と試してみれば 何かが変わったのかも知れないなと思いながらも そんな事は一切試せない環境
発症からの期間程度、患者さんの意識(やる気)年齢なんかで色々変わるけど、まぁ難しいよね
PTOTSTさんなんかはある意味それだけのプロであっても難しい苦労してる訳だし
>>190 一般論としては俺は陳旧例でも変わると思ってる
まぁこれは鍼だけの効果か分からんけど、ウチの親なんか30年以上前に脳出血で左片麻痺があって歩き方おかしかったけど、術後の脳梗塞もあって、そんで見舞いに行った時に醒脳開竅法的な刺鍼を加えたらほとんど後遺症が無いくらいまで復活した
ただ、やっぱり左半身のシビレや痛みなんかは残ってたりするし、痛みの場所も不鮮明だったりはする
元々の麻痺やそれに伴う痛みもあれば、動きの悪さで二次的に筋緊張が高くなって痛みが出てきたり、多分複合的なんだと思う
ただ、別のケースで「なんか治療に不満そうで無口な患者さん来るんだけどなんなんだろーなー」って呟いたら「それは貴方を信頼してるのですよ」と言われてそりゃそーか、とちゃんと向き合う事にした
目立った効果云々は中々改善はしなくても、治療に拒否しない、必要としてくれるって事は施術の意味はあるんだと思う
特に高齢者はなんもしないとADL下がるので、現状維持ってのでもかなり意味はある
自分は親だとお互いにめんどくさいってコンスタントにやるのって出来ないけど、訪問リハなんかで来てくれるのとかはかなり助かってる
個人的には難治例というか慢性的な廃用的に悪化してく場合、現状維持って結構大きな結果なんじゃ無いかとも思う事もある
>>訪問リハなんかで来てくれるのとかはかなり助かってる その訪問リハなんかも含めて地域連携の医療制度から弾かれてるのが 鍼灸師なんだよな。 なんか複雑じゃね?
>>現状維持って結構大きな結果 大概は進行していくからな。現状維持できるというのは医療者の成果だよな。 ただ、現状維持してもらうのに社会制度として支える仕組みが大切なわけで、その社会制度から弾かれてるのは職業としてはやっぱりいたいよ。 さてつの親御さんも薬でもリハビリでもデイケアでもいろんなものがあわさって現状維持できてるわけだろ? >>これは鍼だけの効果か分からんけど 見舞いに行ったってことは病院におられたんだろ? ということは、鍼だけの効果というよりは病院で加療、療養の効果と考える のが一般的。 もちろん鍼は効果あるけど、単独ではなくいろんなものがあわさっての改善 なんじゃないかな。 まぁ鍼灸師もそのうちそういった連携に参加できるようになるとは思うけどね。
>まぁ鍼灸師もそのうちそういった連携に参加できるようになるとは思うけどね。 そうか? なんでそう思える訳ヨ?
>>194 まず介護ではなく医療制度からすると、どういう経緯かは知らんが鍼灸に保険点数が付いてないのが一つ
付いてない代わりなのか分からんが、独立開業権がある
医療システムはご存じの通り医師がトップに居て指示を出すヒエラルキーがあって、それを院内だけでなく、地域内でもやりましょう、あるいは医師同士が専門に応じて役割を分担して一人の簡単さんをケアしましょう、って話でしょ?
そこに医師の指示も要らない、分担しようにもレベルが違い過ぎる、更に視覚障がい者もいる資格が制度的に入ってきたら混乱するだけじゃね?
地域医療連携の制度の成り立ちと師会の関係までは知らんけど、制度として論じるにはまずそこの問題があるのであっちでも書いた通り俺は制度として鍼灸師が地域医療連携の内部に入るとかは言ってない
ただ、具体論としてやれる事は個人的体験でこういうのありますよ、これは制度関係なく出来ますよ、って思う事があるからやってくのも鍼灸だけじゃなくて鍼灸師の出来る仕事だよね、って言ってるの。
>>195 >ただ、現状維持してもらうのに社会制度として支える仕組みが大切なわけで、その社会制度から弾かれてるのは職業としてはやっぱりいたいよ。
昔、誰だっけなー、昭和の鍼灸師で「鍼灸は保険でやるべきでない、安くすると技術が落ちるからだ」って主張した大家の先生が居たの。
そもそも鍼灸師側が医師の指示の下に入るのを嫌って独立してやってきたのがこれまでの経緯でしょ?
そら制度として「入れてくれないのは厳しい」って言ったって、ムリでしょ。
>ということは、鍼だけの効果というよりは病院で加療、療養の効果と考える
そらそーでしょ。
だってそもそも病院内で鍼灸するのに保険点数付いてなくて、混合診療の問題もあってそもそも入院中に鍼灸が出来なくて、まぁそれは置いといて
今の大学病院の東洋医学科のように出来たとして、じゃあ脳血管障害起こしました、って患者さんにRCTで「貴方は鍼治療出来ます」「貴方は出来ません」ってやれる?
倫理的にかなり難しいんじゃね?
じゃあエビデンスレベル落として、コホートでやるか、ってもそもそも入院患者さんに鍼灸を出来る施設が少なけりゃ症例も集まらんよね
だったら専門家の意見よりも更に下の個人的な体験で話すしかねーじゃん
でもそういうエビデンス抜きにして、生理学的に外的刺激があった方が回復に良いとかは分かっていて、後は最近のは調べて無いけど、学生の時に中国なんかは脳卒中の救急患者に刺鍼したら脳圧が下がった、とかの方向なんかを考えたら、期待出来るよね、って話で。
これはまぁ制度とも関わるんだけど、基本的にはエビデンス、あるいは作用機序の問題
あとね、制度制度って言うけど、ある訪問メインの鍼灸院なんかは介護保険の枠と療養費が別枠だから、介護保険の金額を使いきっても鍼灸治療受けられますよ、ってやってる所もあるの
これも地味に患者さんには有難い話で、介護施設によって違うけど、介護施設で許可してる場合は往療で数こなしてペイさせてる鍼灸院もあるみたい
制度に入ってなくても工夫のしようはあるんじゃね?
むしろ、ウチの例で言えば、確かに手術をしたチーム、主治医、回復期、とそれぞれ良い対応はしてくれたけど、以前にも書いた通り、オペ後に階段登れないのに急性期だから退院してくれ、 MSWは紹介元の病院もベッドの空きが無い、どうしますか?で役に立たねぇ、仕方ないから主治医に直訴したらそりゃ紹介元の病院だからウチで診るのは当たり前でしょ、って言ってそのまま何とか回復期に入れた まぁこれは鍼灸師がどーのこーの言えないけど、退院して在宅になったらカンファレンスも何も現実的に出来てない 当たり前だけど、オペした病院のフォローはそこで検査経過観察するし、主治医は術前からの他の疾患なんかの投薬なんかもするけど、毎回情報提供書なんて書かねぇ 訪問リハもこれは俺が入院中から退院後に同じ病院で診た方がスムーズだろうから、ってたまたまそこの病院で訪問リハやり始めたから使ったけど、指示書は主治医に書いて貰うけど、実際に回復期の入院中のように顔合わせてカンファとか出来ない 俺はイパーン人よりは知識があるから明日もだけど、リハの直前にケアマネ来て貰って情報共有をして貰うようにしてる けど、もう退院して今の訪問リハの所はスタッフ不足でリハも週2→1になったり、いずれは訪問看護ステーションでの訪問リハに変えて欲しいって話も出てる そうそう絵に書いた制度通りには現実動いて無くて、これイパーン人ならどう考えても混乱するよね、ただ、例えばそういう環境で鍼灸師が関わってて医師の指示云々は別として ケアマネと訪問リハの人と時間合わせて、 例えばもう退院して病状落ち着いてるから訪問リハを変えて回数増やしましょうか、とか本人の意向も踏まえて現状で良いんじゃないのか、とか提案できるんじゃね? って事を言ってる訳。 それも「すべからく全ての鍼灸師がすべきだ」って言ってんじゃ無くて、やろうと思えば今の資格内で出来るよね、って。 ペイするかどうかの話は知らんよ それはまた別の次元の話で、ただそれもボランティアじゃないからペイ出来る範囲でやるべきだと思うけど、そう言う要介護の患者さんなら慢性的に長期的に治療できるから、現状では悪くない話だと思うけど、って。
>>急性期だから退院してくれ これまた特別酷い例だな。急性期病院であれば、地域のリソース使って 回復期リハ探すか、仮に全部受け入れ無理だったとして療養期や老健など入所可能な候補は多数あるはずで、見つかるまではよほどの悪徳病院以外は退院させないけどね。 まぁ首都圏、関東なんかではありえない話。 さてつさんは離島とか僻地に住んでらっしゃるのかな?
>>今の訪問リハの所はスタッフ不足でリハも週2→1になったり、いずれは訪問看護ステーションでの訪問リハに変えて欲しいって話も出てる 真っ当な話で 「訪問中心に行っている事業所に変えてください」という流れになるだろうな。 訪問看護の事業所を一つでおさめようと考えたら難しいかもしれんけど、複数の 事業所で併用という形を取れば、離島・僻地以外のお住まいであれば、 自宅での療養という形は富裕層でなくてもある程度のレベル以上で享受できるようになっているのが現実。 勿論問題はあるにしても。 基幹病院を中心とした複数の訪問看護事業所及び介護事業所でアプリを使いながら連携を取っている中であっても、患者の家族からであれば勿論提案できるし、こうしたいという要望は伝えられるだろうな。 >>もう退院して病状落ち着いてるから訪問リハを変えて回数増やしましょうか、とか本人の意向も踏まえて現状で良いんじゃないのか、とか提案できるんじゃね? 患者からの主訴以外は何の情報も共有できていない血縁者でもない鍼灸師が患者のケアマネとかに提案できるかな?まぁ提案はできるだろうな。 まともに取り合ってもらえるかなという話なんじゃないかと思うよ。 どうだろう?
提案できんだろ。言い方を替えれば、責任を伴う提案はできんだろうな。 以前も問題になってたけど、どう責任とんの?という話。 提案する鍼灸師が増えたら、 一般の医療従事者からは「痛い奴らだな」と思われるのがオチ。 協調するには難しい人種となっちゃう。今でもそんな感じだけどさ。
>>198 訪問リハビリも良いけど、鍼灸師ならマッサージ師の仕事作るために訪問マッサージも検討してよ。
上記201の提案できんだろ→提案できないだろ ということ。
>>199 まぁ実際はオペ担当した医師とかのチームは良くやってくれたんだけど、規模ゆえの小回りの利かなさというかMSWが悪い訳じゃないけど色んな科があったり病状があたりするのにマンパワーが足りないというか
ま、ここは鍼灸師の出る幕じゃないんで言っても仕方ないけど、逆に人口が多いんで手が回らん的な?感じっぽかった。
>>200 ま、俺が書いてるのは自分の例だと守秘義務とか関係なく書けるし、自分の体験だからこういうのがありましたよ、ってのでかなり極端な話なわけだけど、
>患者からの主訴以外は何の情報も共有できていない血縁者でもない鍼灸師が患者のケアマネとかに提案できるかな?まぁ提案はできるだろうな。
まともに取り合ってもらえるかなという話なんじゃないかと思うよ。
そんなに大げさな話じゃなくて「この前の腰痛でちょっと筋力落ちて転ぶのが多いですよね、鍼灸師として患者さん診てても特に大きな問題もなく、通院の様子伺ってても投薬とか変わりなく問題ないとのことですが、PTさんから見てどう思いますか?」って話振ったり
話振るとさPTさんも「本当のこと言えばもう少し増やした方がいいですよね」とか、あとウチは退院時から担当したPTさんが昇進して担当外れたんだよね
あぁ、それでヘルパーさんか、が入浴時に手摺が欲しいって話があって引き継ぎついでに「ほかに気になる所ありますか?」って言ったら「やっぱりお風呂場の手をつく所と、訪問リハを増やすのであれば他の事業所の方を検討するのも」って話が出てきたの
これ、本当に些細なことだけど、俺が聞かなきゃ各々がそう言ってた、本人、あるいはご家族はどーしますか?って、まぁケアマネが言うべきことなんだろうけど、なかなか医療従事者上がりのケアマネってのも少ないみたいで
言えば動く、聞けば答えるけど、言わないと動かない、聞かないとやってくれないってのも多い感じも受ける(これは俺もケアマネ多く知ってる訳じゃないんで分からん)
>202が言うように訪問マッサや訪問鍼灸もぶちゃけやっても良いと思う
ただ、コスト的なものと利用者本人が嫌がってるもんでw
話ややこしいけど、さてつさん家で素人のさてつさんの親がこういう状態ですよ、ご家族のキーパーソンのさてつさんは良く分からなくてケアマネとかが言うようにプラン立ててるけど、訪問で鍼灸治療に行ってるこてつ鍼灸院のこてつさんから見ると、PTさんやヘルパーさんの指摘や鍼灸治療で本人の状態見てると、
2か月3か月の時間では問題なさそうだけど、半年1年のタイムレングスで見たら、手摺の増設と訪問リハや訪問マッサとか入れてみてもいいんじゃないですか?
くらい言うのは簡単だよね、って話で、でもこれ、PTさんからはケアマネに「訪問リハ増やしてください」とか主治医も「訪問リハは変わりないの」くらいしか聞いてこないし、ケアマネもヘルパーやPTから言われて手摺増設とか訪問リハ増やすなら事業所変えるとかなら動くけど、なかなかそれも出来ない
場所によるのかも知れないけど、少なくともアプリ?で情報共有してるってのも見たことないし、俺がそれぞれから聞いて風呂場の手摺増設と訪問リハの事業所の話とか出たけど、向こうから言って全体的にどうしましょ、ってのは無かったんだよね
脊柱管狭窄症の人で安スコに電話するのすらしてない、って人の話書いたけど、たかが安スコだけど、安スコの存在も知らない、安スコなんか最近は変わったのかもだけど、脊柱管狭窄症の腰痛で自宅安静にしててADL落ちるのに積極的に訪問リハ提案って、なかなか出来ないんじゃね?
だったらまぁ誰が掛けるかは別として安スコに繋いで、家族のキーパーソンにこういう組み合わせで鍼灸治療と併用するのも一つですよ、って位安スコの人と顔合わせて出来るでしょ
>201
それは責任とれる範囲でやりゃいいんじゃね?
ただ、鍼灸師の治療って鍼灸院なり訪問なりで鍼刺して終わりじゃなく、養生や生活環境、生活指導も業務の内じゃないの?
それでこの患者さんはケアマネについて貰って鍼灸じゃ腰痛の痛みは取れても筋力↑は出来ない、ならその専門のPTさんについて貰ってやってもらう、それをケアマネや主治医、PTさんと顔合わせてそこで共有したらいいよね?っていう程度で。
かなり個々のケースでそんなに多くはないけど、介護だけでなく、治療環境を整えるのにこうしたらいいですよ、っていう事例はある
>>話ややこしいけど、さてつさん家で素人のさてつさんの親がこういう状態ですよ、ご家族のキーパーソンのさてつさんは良く分からなくてケアマネとかが言うようにプラン立ててるけど、訪問で鍼灸治療に行ってるこてつ鍼灸院のこてつさんから見ると、PTさんやヘルパーさんの指摘や鍼灸治療で本人の状態見てると、 2か月3か月の時間では問題なさそうだけど、半年1年のタイムレングスで見たら、手摺の増設と訪問リハや訪問マッサとか入れてみてもいいんじゃないですか? くらいいうの簡単だよね? → 患者さんの訪問リハや介護スタッフのタイムテーブル、通院の予定、同席するご家族なんかの予定、介護保険の残りの点数、今後の要介護度の見込みと介護保険の利用予定、利用している事業者の人的リソース、利用している事業者と同一日あるいは関連日にかかわっている事業所の人的リソース、服薬と訪問リハの兼ね合い、痰の吸引の必要性含めた嚥下の状態、筋力低下度合いからのリハが過負担かどうかの見極め、1日の摂取カロリーと行っているリハのカロリー消費量の見極め、、介護保険法との兼ね合いの中での一日当たりあるいは週当たりの訪問リハスタッフ限界人数および限界時間 最低限この程度把握できていたら、提案してもいいかもしれんね。 肉親であれば、生活の中で上記は把握しているだろう。 この程度を把握できていないのなら、社会通念上無責任と判断される。 これが君にとっては簡単なのかな?君にはできるかもしれないね。 ただ「痛い奴だ」と思われてる可能性を君自身、自覚した方がいい。
>>鍼灸院なり訪問なりで鍼刺して終わりじゃなく、養生や生活環境、生活指導も業務の内じゃないの? 完全同意。ただ、責任を伴う提案でしてはいけない提案があるというのをしっかり 認識できているということも社会人として大切なんじゃないかな。 その辺、キミ含めた鍼灸師には危うさを感じるというのが一般の認識なのかもしれないね。
おそらく君は若くて施術経験が浅いんだろう。その熱意は買えるものがある。 この先に期待したい。
>>206 そうか?
してはいけない提案とか危うさとか、
もちッと具体的な指摘を頼むわ
まぁまずはさてつさんの反応をまちたい。どんなお考えを持っているのかをちゃんと聞きたいと思う。
>>205 >患者さんの訪問リハや~(中略)~訪問リハスタッフ限界人数および限界時間
あのさー
そんな難しい話をしてる訳じゃないし、鍼灸師が主治医みたいにトップになってケアマネやご家族、訪問スタッフに「指示」を出す、って思ってるの?
それなら違って、もっと地味ぃ~な大したことない事を言ってて
プログラムで、オブジェクト指向って言うと分かるのか?余計ややこしいか分からんけど、
例えばスマホやWindowsで通話からブラウザからラインやら全部の機能を一括して把握し、毎回コマンド全部打ち込んでバッチ処理させよう、ってのが引用した内容で
そうじゃなくて保険点数やスタッフの配置なんかはケアマネの方がやってる、訪問リハに関してはそこの訪問リハがマネジメントしてる、ヘルパーはヘルパーで事業所がやってる
食事に関しては介護の配食、嚥下なら訪問STさん
そういうパッケージ、スマホならアプリみたいのがあって、貴方にはこのアプリとこのアプリをインストールしたらいいですよ、この組み合わせは皆さんどうですかね?
って擦り合わせの場にいる、って位のイメージなんだけど。
楽々ホンの操作と同じで、全部の機能をフル活用って言うと、正直俺でもこの前機種変したXPERIA5Ⅲでもまだ把握しきれてない
けど、5ちゃんとブラウザ、SNSと目覚ましは仕事や日常生活に必須で、それをドコモショップの店員さんが教える、って位は出来るでしょ、って話で。
なんつーか、「地域医療連携」とか「介護保険制度」とかにしても制度に入るとか、責任を持つor全く関与しない、って両極端なんだよね
ハッキリ言って、俺でも親の摂取カロリーなんて知らんよ
事業所のスタッフの数やら日にちなんかのタイムテーブルだって把握しとらん
訪問リハのスタッフの勤務状況まで全部把握してケアプランの提案までするべき、なんて俺が何時言ったよ
そうじゃなくて、パッケージ化されて介護サービスって提供されてる訳でしょ?
それを組み合わせてケアプランを作成するのがケアマネの業務でそれこそケアマネは各事業所のスタッフのスケジュールなんかもやり取りしてプランは作成するけど、
そこに「こてつ鍼灸院」のこてつさんが「今のプランにもうちょい足すのどうですかね?」って言うのの何が問題なの?
逆に月一とか言わずとも、定期的に診てる患者さんが居て、2~3ヶ月に1回くらい家族とケアマネと鍼灸師とPT、ST…etcで日時合わせて「何か必要なもん他にないですかね?」ってお互いに確認、擦り合わせをするのにどこが悪い訳?
この擦り合わせに「責任」ってどう発生するのよ
それとも俺が知らずに実際に現実なにか鍼灸師が入って問題になったケースでもあんの?
それで危惧してやらん方がいいと言うならそりゃ分かる。
えっと、思い出した、逆に、何だったっけなー、ある人が問い合わせで親が認知症だったか、何だったかな、ただ介護認定はまだつく状態じゃなくて、
「親の認知症に対してトータルにケアするパッケージはありますか?そちらでやってますか?」って質問されたことあったのよ
それは俺は「無いです、ウチでもムリです」って答えた。
それを引き受けるならそれは鍼灸師の生活指導なんかの範囲を超えて、無責任だと思うし、やろうと思っても出来ないだろ。
>この先に期待したい。
これは俺自身が感じてる事でもあって、BPSモデルって言われるけど、SNSやらネットやリアルの勉強会とかで、Bio、身体的な治療の部分については色々勉強会やら取り組みは多いがPsycho、心理的な部分はまだまだ全然足りなくて、更にSocialな部分は全く話題に出ない
でも、生活環境の整備や生活指導も鍼灸で関われる事、例えば脊柱管狭窄で腰痛がある人の腰痛の痛みを減らして、趣味の集まりに出られるようにするとか
これは鍼灸師でもやれる事だしたかが月一でも家の中で安静にしてるのか、より趣味の集まりに月一から徐々に復帰するのは大事な事でしょ
その治療計画のゴール達成に必要なツールとして、介護認定を取って無ければ介護サービスを使って貰うとか、そういう提案ってそんなに難しくて責任が伴うものなの?
そらやらんかったら責任は生じないし、その場では楽だよね
でもそれで鍼灸師がこの先生きのこれるか、って考えたらsocialな部分へのアプローチってまだまだやれるし、その為に鍼灸学校でもリハビリテーション医学や公衆衛生、関係法規って学ぶ訳でしょ?
今は社会あはき学とかもカリキュラムに入ってるし
>>208 が言うように、逆に「擦り合わせ」のどこが問題なのか知りたい
>>2 ~3ヶ月に1回くらい家族とケアマネと鍼灸師とPT、ST…etcで日時合わせて「何か必要なもん他にないですかね?」ってお互いに確認、擦り合わせをするのにどこが悪い訳
これは大切だよね。是非ともやらねばならん。この連携から弾かれてるのが問題だという認識は共有できているようだね。よかった。
>>貴方にはこのアプリとこのアプリをインストールしたらいいですよ、 この組み合わせは皆さんどうですかね? どんなアプリかを情報を持たずに勧めていたとしたら問題だと思わん? 組み合わせによる弊害があることを知らずに勧めていたら問題だと思わん? しかも携帯のアプリじゃなく医療という特性を考えた場合、どうなんだろうね?
患者のQOL考えたら、手すりを作る場合ではないときに情報を持たずに 「手すりの設置はいかがですか?」と患者にやっていたらどうなるんだろう? 摂取カロリーから鑑みて、リハやったら脱臼から寝たきりになる可能性があるというときに、 情報を持たずに訪問してきた鍼灸師が「リハ増やしたらどうですか?」 と患者にやっていたらどうなるんだろうね?
家族とケアマネとPTがいればよくね?鍼灸師が入ってなにすんだよw
>>鍼灸師とPT、ST…etcで日時合わせて「何か必要なもん他にないですかね?」ってお互いに確認、 擦り合わせをする 鍼灸師を除いて各事業所がお互いに確認、すり合わせをして訪問リハや住宅改修のプランを組んでいるときに 情報を持っていない鍼灸師が「手すりの設置はどうっすか?」とやったら やっぱり問題なんじゃないかな?
鍼灸師が往診先で「リハ増やしたらどうですか?」とか「手すりの設置はどうっすか?」なんて言うか?ww
鍼灸師が往診を頼まれるのは多くは痛みやだるさ凝りなどの緩和消失を期待されているのだから、それに 専念すべきで、余計な事に首を突っ込まないことだ、餅は米や。
>>213 >どんなアプリかを情報を持たずに勧めていたとしたら問題だと思わん?
え?
だってPTOTST、Nsやヘルパーの役割って習うでしょ?
スケジュールまで把握する必要あんの?
>組み合わせによる弊害があることを知らずに勧めていたら問題だと思わん?
鍼灸師の一言だけで決めたらそら危険だよね
だからケアマネがケアプランを作成してやるんでしょ?
顔合わせて擦り合わせしてるのに、そこの場のPT、ケアマネ、家族、本人、鍼灸師、全員が不味い組み合わせに気付かないって現実にあるの?
鍼灸師が提案してもPTさんから「それは過剰かも」って言われたら引き下がればいいじゃん
何のための顔合わせ?
>>214 >患者のQOL考えたら、手すりを作る場合ではないときに情報を持たずに
だからPTやSTと擦り合わせたらいいじゃん
>摂取カロリーから鑑みて、リハやったら脱臼から寝たきりになる可能性があるというときに、
PTがそうならんようにリハやるだろ
これをあはき師がハイリスクな患者さんに筋トレとか手技を行って脱臼させたら普通に医療過誤
なんか「鍼灸師の提案でトップダウンで決めて」それで悪化したらどーなんの、責任はどー持つの、って言う風に聞こえるけど、トップダウンじゃねぇ、って言ってるんだからね?
ウチの親が入院してた回復期の病院は良くしてくれて、これがデフォなのか分からんけど、退院した時に家にPTOTSTとケアマネとMSWと来て、全員で寝室トイレ風呂場、階段までチェックしてお互いにあーだこーだ言って、そんで家族の俺にも確認して、そんで全員で決めたの
個々のケースで違うだろうけど、鍼灸師が無理やり一人で決めるなんて事はなくて、そこはPTやらケアマネの意見と違ったら向こうの方がリハビリのプロなんだからそっちを尊重すればいいでしょ
そんで、そもそも俺はきっちりカロリー制限が必要とか喀痰吸引や嚥下障害があってリハビリで脱臼のリスクがあるような重症で難しいケースにムリに関われ、って言ってるんじゃなくて
要支援とか介護度が軽くて家族やPTとかもそんなにあれこれ言わないけど、気付いたら鍼灸師が提案(提案の中には却下という意味も含まれるからね?)してみたら?って言う程度の想定で言ってる訳で。
>>216 >鍼灸師を除いて各事業所がお互いに確認、すり合わせをして訪問リハや住宅改修のプランを組んでいるときに
だから、なんで居ない所の話をしてんだよw
もう組まれたプランで上手くいってるなら口出しする必要ないだろ?
鍼灸師的に必要なものがあったら顔合わせて、鍼灸師的にはこう思うんですがどーですか?って言うのが、どこが問題な訳?
それは現状不要と思う、って言われたら、そっすか、って言えばいいし、鍼灸師でQOLが分かってるならQOLが上がる対処もあれば下がる対処も知ってるはずで、尚且つケアプランっていつでも変えられるでしょ?
>情報を持っていない鍼灸師が「手すりの設置はどうっすか?」とやったら
えっと、鍼灸師って患者さん本人の身体の状況は診てないんですかね?
画像血液なんかの検査データは全部理解出来なくてても患者さんから受け取ったり、ADL、俺はADL評価までは出来ないけど、五快(快眠快便快食、快重快動)って習ったけど、鍼灸治療でチェックするよね?
服薬状態や既往歴も聞くよね?
そんで何が日常生活で必要か不要か分からないならそもそも鍼灸治療出来ないんじゃね?
だって日時生活指導や環境調整出来ない、ってことなんだから
それが出来ない患者さんなら、そもそもがそのこてつ鍼灸院のこてつさんの力量を越えたケースか、あるいは、もう主治医とかの指示で頭痛だけ取ってくれ、とかやるかしかないでしょ。
>>215 この話の大本は、ある患者さんの親御さんが脊柱管狭窄の腰痛で地方に住んでるのをウチに連れて来たんだけど、腰痛自体は脊柱管狭窄由来ってよりも自宅安静し過ぎて、いわゆる筋膜性疼痛っぽくて
ただ年齢と通院の移動とかなんやらで2、3回じゃ治らないし非効率的なんでウチまで連れて来なくてもいいですよ
でも聞いたら脊柱管狭窄って言われた病院では外来のフォローも何もなくて介護認定も取ってないから、じゃこういう時に鍼灸師が安スコに電話なりして訪問リハと鍼灸併用した方がいいよね、って言う話が発端なんですよ
ただ他県に住んでるから俺が安スコに電話しても意味ないし、連れてきた患者さんも別にこっちで暮らしてるから、そのご両親はどこにどう連絡すりゃ分からなくて、ってケースがあったから、近所の鍼灸接骨院でもいいからやってくれたらいいよね、って話で。
要は提案するかどうかの前の問題だな。 すり合わせの場があるかどうかの問題。そこに加われてないという問題。 つまり地域医療に加われていないことが問題なんだよな。 みんな共通の認識持っているのにもめてるな。
>>顔合わせて擦り合わせしてるのに、そこの場のPT、ケアマネ、家族、本人、鍼灸師、全員が不味い組み合わせに気付かないって 現実にあるの? 219の意見は顔合わせしてすり合わせするのが前提になってるのよ。 違う意見を言ってるのは、すり合わせができないのが前提になってるよね。 (肉親でない限り、顔合わせの場を持つのは現状では無理) で、現実的にはさてつも認識している通り、 ➡そこに医師の指示も要らない、分担しようにもレベルが違い過ぎる、鍼灸師が口だすようになったら 混乱するだけじゃね? という状態なわけで、共通の認識持ってるみたいだけどね。 さてつも顔合わせすり合わせしないで提案するとしたら問題だという認識はあるんでしょ?
そして程度が軽くて進行性ではないレアなケースの患者さんの場合は、 提案もありかもという話。揉める点は実は見当たらない。 無駄なことでもめなさんな。
>221
だから元は>220が発端で、地域医療とかシステムとかそんな大きな話じゃないのよ
もうウチに来てる段階で腰痛になって2~3ヶ月経ってて、息子さんが連れてくるのも仕事があって2~3週に1回って言ったら筋力低下すんの目に見えてるでしょ?
そんで何やら難しい腰痛でウチで継続して診させて下さい、って話じゃなくて、逆に近くの鍼灸接骨院でいーから(ネットで見ても近くに鍼灸院がなくて、腰痛で外出も限られる)訪問か行ける範囲の鍼灸院で
それに加えて訪問リハもやった方がいいですよね、って言う普通に誰が見ても当たり前の状況な訳で。
むしろ、安静にした廃用性の筋力低下に鍼灸師がいくらリハビリテーション医学習ってるって言っても筋トレする方がリスキーでしょ。
>>222 なんか前半はよく分からんが
>さてつも顔合わせすり合わせしないで提案するとしたら問題だという認識はあるんでしょ?
そりゃそーだよ、俺がどこでそんな事書いたってw
脊柱管狭窄の人も、俺が電話して腰痛の患者さんと安スコの人と時間合わせても、そこの場に俺がいなきゃ意味がねぇ、って言ってて、その場に接骨院の鍼灸師でもいーから、顔出して、治療とリハの提案してくれたらいいよね、って言ってて
電話だけして「リハやっといてね、あとヨロシク」なんて一言も書いてねーっての。
でもその患者さん、外に散歩に出るのも以前より歩けなくなってる、って言ったら病院で対処するのを待ってたら遅くて、直ぐにでも安スコに繋がなきゃ不味いでしょ?
このレベルの話をしてるの。
要するに鍼灸師や柔整師に出来る事って 症状や痛みの緩和、ROMの拡大、QOLの向上 衰退傾向に相手の現状の維持 ぐらいなんだが、それは医師の指令のもとに PTやOTがやる事なんで 鍼灸師や柔整師の様な「治療的」立場に属する者は 要らないってコトじゃないかな? 大雑把な話、医師とPTで十分だと 後は費用の邪魔ってもんじゃないかな?
あと、どうしても 鍼灸師が治療者としての性格を活かしたいというのなら 薬剤師的な感じで、医師の許可が下りた時に 医師の指示の下で鍼を刺すしかないんじゃないの? 地域の連携とかさ、鍼灸師の仕事じゃないでしょ ただ鍼刺してる間に世間話として 患者様の疑問なんかに答えることもあるよねってだけで 専門知識を持ってケアマネや訪問リハに関わっても意味はないでしょ それは全部ケアマネや訪問看護師がやる事では? 要らんとされてるのに口を突っ込んでも仕方ないでしょ?
まぁ確かに手すりつくるとか訪問リハ増やすって時に 世間話のレベルを超えて鍼灸師が口だそうとしたら、PT,STと顔合わせは不可欠 だわな。逆にPTの立場から見て鍼灸師と顔合わせ、すり合わせをする必要 があるかどうかといったら、はっきりいってないわな。 ただ、患者の情報を共有する、顔合わせ・すり合わせの場を持っている鍼灸師は (個人的なつながりを持って理場合はあるにしても)ほとんどいないという状態が問題だというのは共通の認識なんだよな。
というか、そこに鍼灸師は必要とされてないし 鍼灸師でなきゃいけない理由もないしね
地域連携では鍼灸師は必要とされてないよね。 それどころか医療全体の中で身の置き場がなくなってしまっていて 滅びつつあるというのが鍼灸の実際なんだろうなぁ。 じゃあ医療類似行為かというとそこでも中途半端な立ち位置。 難儀やなあ。
医療全体の中での立ち位置は決まってんじゃね。。 保険医療が医療の中核をなす中、医師による適当な治療がない場合にだけ認められる。 なので、 地域連帯もたとえば、在宅リハビリをしているが不具合が良くならないとかの場合、個別に 本人もしくは家族の依頼によって往診すれば良いだけの話し。
>>234 患者さんのために顔合わせ、すり合わせの場が必要だと感じない?
日常生活指導や環境調整するためにさ。そういった場がないということが
「医療全体の中で身の置き場がなくなってしまっている」、「中途半端な立ち位置」
という言い方をされておられるんだろ。
鍼灸は全人的な医療。個別の依頼だけでは限界があるんよ。
むしろ、病院なんかのほうがむしろ全人的な医療を実践しようとしている。
さてつのいう通り、顔合わせすり合わせの場は必要なんじゃないかな。
すり合わせの場が必要だとは感じないし、個別の依頼だけでは限界があるとも思わないな。 目の前に患者がいるんだから診ればいいし、状況については聞けばいい、何の問題もないと思うが。 病院で全人的な医療を実践していたとしても、不具合が解消されない人はいるのだから、その方々を対象にすればいい。 というわけで、身の置き場も立ち位置もしっかりあるのにその自覚がないだけなんだよw
その対象とされる方々が 鍼灸師などの東洋医の所に来ないんだってば
新しいベッド、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てか、おまいら一般論好きだなぁ
一般論で言ったら、そら、どこにも出る幕が無いけど、でも現実、脊柱管狭窄の人みたいなケースがあって、そん時に安スコに繋ぐかどうか?って具体例で言ってんのに。
>>233 少ないかも知れないけど、そこで鍼灸師が安スコに繋がなきゃ、そりゃ患者さんは鍼灸そのものも続けないよな
俺はニーズは掘り起こして患者さんを取りに行くもんだと思うから、安スコに電話して鍼灸と訪問リハと続けたら良くね?って思うんだけど。
そのシチュエーションで「安スコに繋ぐべきじゃない、鍼灸師は関わるべきじゃない」って主張なの?(´・_・`)
そら患者さん増えないと思うんだけど。
地域包括支援センターのことだと思うよ 一部の自治体が「あんしんすこやかセンター」って名称を使いだしてる 他にも別称をつけだしてる自治体もあるけど どの地域の人が見ても分かるように正式名称を書くのが無難だよね
地域連携(地域包括ケアシステム)に興味ある人は まずは介護予防運動指導員の資格をとったほうが良いと思う そこから介護予防運動の講師依頼とかで行政とのつながりを持って 介護分野で頑張ってる鍼灸師いるよ 地域包括ケアシステムの中には鍼灸師も明記されてるから 介護保険の認定がとれそうな人に利用する必要性とかを説明したりして認定申請の検討をしてもらったり さてつみたいに地域包括支援センターに相談するのは間違ってない
>>目の前に患者がいるんだから診ればいいし、状況については聞けばいい、何の問題もないと思うが。
できるならもっと角度の高い情報が欲しい。患者を思う施術者であれば、
大概の鍼灸師はそう思うと思うんだが。
例えば下記みたいな意見。
>
>>639 名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/06(月) 14:05:07.24ID:GWAQq2fz
>>640 患者や付添人からの情報はもちろん大事。
ただ、例えば関節可動域を聞いたときに自身のものを正確に把握してる一般人
なんかはなかなかいない。
自身の嚥下造影の評価を正確に知っている患者や付添人はどの程度いる?
それが食事にどんな影響があるかを正確に把握している一般人はどの程度いる?
なおかつその状態で服薬や服薬時の副作用に関して気を付けるべき点を把握している一般人はどの程度?
副作用に有用な食材とその調理法を知りたいと思ったときはどうする?
日々の消化吸収時に腹鳴があるかどうかのデータを取っている一般人はいる?
腹鳴がある際の日々の血圧の平均値は?またその前日の睡眠時間の平均値は?
俺には脈診、腹診、問診では上記の診断は難しい。
できれば患者さんのためにも、他の医療施設のスタッフたちと協力して
全人的な医療を提供したい。
>>239 患者思いの施術者を自負しているがw
>例えば下記みたいな意見。
あえて必要とは思わないな。
>できれば患者さんのためにも、他の医療施設のスタッフたちと協力して
>全人的な医療を提供したい。
この施術者は他の医療施設のスタッフの情報をもらって、自身はどんな情報を提供すんのやら。
脈診や腹診の情報を提供するのか?ww
情報は提供できないな。そこは同意。 ただ施術に確度の高い情報は必要じゃないのかい? 君は問診時に服薬状態や既往歴は聞かない? 画像血液なんかの検査データは全部理解出来なくてても患者さんから受け取ったり、 ADL、自分はADL評価までは出来ないけど、五快(快眠快便快食、快重快動)って習ったけど、 鍼灸治療でチェックしない?
確度の高い情報がないと施術ができないわけではないが、画像や血液検査等のデータがあると施術 の効果を患者と共有できるしリスク管理にもつながるのであるに越したことはない。 甲状腺や肝機能障害などの内科系は定期的に病院に行ってもらう。
だから、画像や血液検査等のデータがあると施術の効果を患者と共有できるし リスク管理のことを鑑みると、患者からの個別のデータだけでは限界があるといってるんよ >>甲状腺や肝機能障害などの内科系は定期的に病院に行ってもらう。 そうでしょ。個別に本人もしくは家族の依頼によって往診すれば良いだけの話しには ならんというのが理解できるかな? 239さんがあげてくれた情報なんかも施術の効果を患者と共有したり リスク管理のためにあるにこしたことはない、そのために顔合わせすり合わせも できるにこしたことはないという道理がわかるかな? 医療に携わる人間なら理解できると思うが。
全て医者の下に就けばいいだけの話 チームの中に入れば普通におこなわれるよ 顔合わせも何もかも 独力で鍼灸師が割って入ったり リードするものではないわ データももらうばかりで上げられるものなんて何もない 向こうもチームに入ってない鍼灸師の為に 時間を作ったり出向いたりは出来ないし 入ってきてもらっても困るでしょ? 認定進呈の相談や包括センターに連絡とかってのは 雑談の延長線上で出てくる話程度でしょ そんなんで患者さんを取りに行けるものでもないだろうし 単に患者さんに話をするだけでしかないのでは?
>235>236 いや、知らなかったならもっと早く突っ込んでくれよw そら話通じないわな 俺も地域包括支援センターの愛称が自治体で違うとか知らんかったわ >241 細かいかもだが、ちゃんと論じるつもりなら引用はちゃんとして欲しい >219の俺のレスに「君は問診時に服薬状態や既往歴は聞かない?」をくっ付けたら、盗用と言われてもおかしくないし、そもそも誰がどういう話をしてるのか分からなくなっちゃう 制度云々言う前に、今はネットでも著作権がうるさく言われてる時代なんで、「これだから鍼灸師は」にならんよーにヨロシコ
>>244 まさに正論。鍼灸師が医療全体の中で身の置き場がなくなってしまっているというのは
こういうことなんだよね。
鍼灸師が入っていったら混乱するし、むしろ迷惑をかけてしまう恐れもある。
世間話レベル以上の発言をした場合、その言動に責任も取れない。
>>データももらうばかりであげられるものなんて何もない
向こうもチームに入ってない鍼灸師の為に
時間を作ったり出向いたりは出来ないし
入ってきてもらっても困るでしょ?
この意見に対してさてつの見解を聞きたい。
PT,STと顔合わせ、すり合わせの場が必要というのは、鍼灸師に共通な認識
かと感じる。けど、上記は正論そのものでしょ?
他の医療施設のスタッフたちと顔合わせすり合わせが出来ないからと言ってなんら不都合はない。 本人や家族が鍼灸師に往診を依頼するとき期待していることは痛み等の不具合の軽減除去だ。 既に病院に掛かっていて在宅リハビリを受けてるケースもあるが、その内容は本人や家族に聞けばわかる こちらの治療に障害となるようなことはほぼないので、バッティングしないように治療日を決めればいい。 自己満足の全人的な医療ゴッコなどしてると責任感が分散してしまう、期待されたことに全力で取り組むべきだ。
他の医療施設のスタッフたちと協力して全人的な医療を提供できるようなシステムに 本気で鍼灸師が参画できると思っているのか?頭を冷やせww
内科的な鍼灸か、運動器専門の鍼灸かでも違うでしょ 運動器専門なら整形外科とか理学療法とかとは相性は良さそうに思うがな
さてつはPTやSTが本気で顔合わせ、すり合わせに応じると思ってる?
>>249 どれだけ相性が良くても
整形外科医やPTの理論と噛み合わないからなぁ
>>250 そこがさてつさんのズレてる所というか
現実から目を背けてる所というか
本人も、どれだけ指摘されても認めたくないんじゃなかろうか?
だーかーらー(;´Д`) いつ俺が「全ての鍼灸師は常に介護サービス利用してる患者さんのPTOTSTケアマネと顔を合わせて連携すべきだ」って言ったんだよ 言ってねぇ、つってんだろホゲェ >220>224で例に出したようなケースで「地域包括なんたらセンターに電話しといてね、あとヨロシコ~」で一度も顔合わさないで患者さんの腰痛の治療だけすりゃいいのか? 最初くらいケアマネやPTさんと顔合わせて「脊柱管狭窄で腰痛で治療してますが既に2~3ヶ月自宅療養していて、安静による痛みと筋力低下があるのでお願いしますた」って言う方が患者さん想いだし、訪問リハと鍼灸併用して治療した方が良くね? ついでに同意書でも貰って鍼灸治療も少しお安く長く続けた方が仕事になるんじゃね?そ って、そのレベルの話をしてるの。 「医療者の立場ガー」とか「地域医療連携ガー」って一言も言ってないの。 どこの「さてつ鍼灸院」のさてつさんと話してんの?(´・_・`)
>>246 なんで「鍼灸師」に向こうの予定を合わせんだよ
どんだけお偉いの?貴方は。
あちらに渡すデータはそりゃ少ないけど、例えば療養費使う時に主治医に施術報告書とか書くシステムあるでしょ?
個人的には、鍼灸師の療養費に加算はされるけど、恐らく医師側の加算が無いんで俺は向こうが面倒だろーから書かないけど、
「何を目的に何の効果を狙ってどういう治療をして、どういう経過を辿ってます」くらいは書けるでしょ。
>>250 こっちから「お願い」するんだろ、ボケが
脊柱管狭窄のケースなら、そもそも主治医が「あー腰痛ねー、検査したら脊柱管狭窄あるけど、湿布出すから安静にしといて、ヨロシコ」
で、病院から地域包括支援センターに繋ぐ事も無けりゃ、外来のリハで診る訳でもない、そういう状態で息子さんが心配してウチに連れてきました、でも遠方でウチの鍼灸治療も大変だ、さぁどうしましょ、ってケースを考えて?
って話をしてんの。
んで患者さんに電話して貰って、地域包括支援センターのケアマネからPTOTさんとか頼んでね、って言って自分はハイさよなら
それじゃ鍼灸治療も続かないし、地域包括~から引き受けたPTOTSTさんも病院でどーなってんのか、鍼灸治療もその感痛みの軽減とか経過がどーなってんのか分からなくね?って。
>>251 あのさ、例えば漢方専門医の先生とかに同意書の依頼とか他科でもご高診依頼して返事貰った事とかある?
もしかして患者さんの状態や鍼灸を療養費で受けたい理由とか何も書かずに同意書1枚だけ送りつけたりしてないよね?
現代医学的に愁訴とどういう治療をしてるか、経過はどうか書くよね?
「出来れば鍼灸との併用をお願いしたいと思います」とか書いたら、お返事とか頂くと丁寧に処方とか鍼灸治療も継続して下さい、とか書いてくれるよね?
それと同じレベルで一言二言でもPTOTSTさんとかに「こちらでは腰痛の鎮痛を目的として治療してます、痛みは治療開始時、屋内歩行がやっとだったのが、現在、5分程度の散歩なら問題なく、帰宅できるようです」って経過を「しない方がいい」って主張なの?
俺は資格云々の問題以前に、伝えるのが親切だし、患者さんに鍼灸で考える治療計画とリハビリの見通しを「先方から聞いて」鍼灸治療はあと何回、何円くらいかかります
もしくは、リハビリやってる最中で他に痛みや疲れがあれば対応します、って方が仕事になんじゃねーの?
って言ってるんだけど。
なんで「俺にPTOTSTケアマネが合わせろ」って話にならんだよ
さてつがすり合わせだの顔合わせだのと言い出すから 話がややこしくなったんじゃないの? > >220>224で例に出したようなケースで 「地域包括なんたらセンターに電話しといてね、あとヨロシコ~」で 一度も顔合わさないで患者さんの腰痛の治療だけすりゃいいのか? ソれでいいんじゃないか? 親切にして客を取るって話もしてたけど その程度で客になってくれたりもしないだろうし 冷静な現実を踏まえりゃ地域の包括的医療に 鍼灸師の出番なんてないんだよ さてつが親切な鍼灸師なのは認めるけど ただそれだけだよ
>>254 >こっちから「お願い」するんだろ、ボケが
お願いしても無駄だろ?
顔合わせさえしてくれんだろ
来たら出てけは言えんから
話ぐらいは合わせるだろうけどな
普通は、患者さんに自分でそっちに行って下さい、
ハイさよならだわな?
>現代医学的に愁訴とどういう治療をしてるか、経過はどうか書くよね?
>出来れば鍼灸との併用をお願いしたいと思います」とか書いたら、
>お返事とか頂くと丁寧に処方とか鍼灸治療も継続して下さい、
>とか書いてくれるよね?
それ、タダでやってくれてるのか?
でもま、本当にさてつが言う通りに相手にしてもらえてて 地域医療がその通りに進んで行ってるのなら さてつがいる地域は 夢みたいに優しい医療世界を生きているんだなとは思う さてつはそういう人徳を生まれ持ってるのかも知れないな 嫌味や皮肉ではなくて 医に本当に必要なのは徳とか仁とかそういう要素だろうから それを体現してるのなら、羨ましいと思う 治療に携わっているのなら、特に歳を取ればそう思うよ メリークリスマス ∩ .∩ .い_cノ / ̄>O .c/・ ・っ (ニニニ)△△ .("●" ) .(・ω・ )[∥] O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄] ◎┻し◎ ◎――◎=3
>>お願いしても無駄だろ?顔合わせさえしてくれんだろ 来たら出てけは言えんから話ぐらいは合わせるだろうけどな これ、無茶苦茶正論だと理解できない鍼灸師がいたのか? あるいはさてつ以外に理解できない鍼灸師いる? さてつは自覚もあるようだけど、プレイヤーだから俯瞰できないんだよな。 相手(ドクターやPTの立場)で考えてみろ。仕事が立て込んでいて重篤な方 含めて患者さんを数多く抱えているのに、ちんきゅうしから顔合わせ、すり合わせ のお願いが届くようになったらどうするか? 厄介者相手に時間的拘束の負荷を最小限にするために、懇切丁寧な対応はする だろうけどな。それが一般の鍼灸師が持っている現実への認識。 ところでさてつは肉親としてではなく、鍼灸師としてPT,STとの顔合わせ、すり合わせ に参加したことはあるの?
ちょっと論点を整理しておこうか。 地域の包括的医療に鍼灸師の出番なんてない→共通の認識。ただ、リスク管理などふまえて 共有できた方がいいというのも共通の認識 同意書のお願いと同じレベルで一言二言でPTOTSTさんへの経過報告→しないほうがいい と誰も言っておらず、社交辞令と同じレベルでやりとりはする。 PT,OT,STと顔を合わせての施術に関してのすり合わせ→現実的には無理だという人とそれを やろうというさてつ、その点でのみ認識が大きく乖離してる。そしてさてつは その点に関して見解を聞かれてるんよ。 付け加えて、さてつは肉親として以外に鍼灸師としてPT,STなんかと顔を合わせて施術の すり合わせをしたことあるの?という質問が上記に出てるんな。 こんな感じで流れの整理は大丈夫かな?
まだやるの? もういいよ、この話(´・_・`) 別にPTに限らず他職種と連携したくない、って人にしろ、って俺が言ってる訳でもないし、しない人はしたくねぇ、つってんだから。
>>別にPTに限らず他職種と連携したくない、って人にしろ 論点が違う。連携はリスク管理などふまえるとしたほうがいい という認識をほとんどの鍼灸師が持ってるのよ。 ただ、現実的にPT,OT,STが鍼灸師と顔合わせせして、施術のすり合わせに応じると考えていますか?という質問。その一点のみで見解を求められてるけど、 明瞭な答えがないからだらだらしたやりとりになってるのよ。 あと、「肉親としてではなく、鍼灸師としてPT,STとの顔合わせ、すり合わせ に参加したことはあるの?」という質問。 そしてさてつ以外のほとんどの鍼灸師は、 「いや、PTは鍼灸師との顔合わせには応じないっしょ!」 といってるんだけど、さてつはレスの趣旨を理解していないし(わざとかな?) 論点がずれた長文ばかり書き連ねるからかみ合わないんよ(わざとかな?) 年越し前にすっきりさせようって意図をみんながもってるんだからさ。 さてつさんの回答でなが~いやりとりも終わると思うんよ。それも割とすっきりした形で。 よろしくおねがいします。
鍼灸師は医療の枠組みでなく、リラクやエステ、美容なんかの方面に伸びていくように思う。 snsを見ていてもそういう方向性をもった優秀な人材が豊かだ。 もし鍼灸師が医療の方向でいくなら、医師との個人的な関係をもつことだろうな。 いずれにせよ、独立し、開業できる特質を生かす方向はシステムに組み込まれることより個人の力量が問われるだろうと思う。
>>263 もう治癒としての鍼灸は限界か?
あまりに寂しい話だな
鍼灸師という単独の資格というより、セラピストというやや広い概念でとらえられていってるように思う。 もちろん介護や医療のシステムに組み込まれていく先生もいるだろう。 さてつは開業鍼灸師として、医療や心理療法の専門家としてやっていくのだろう。 snsの発信力があり、社交性もあり、優秀で、盛業なのはセラピストタイプなように思う。 彼らは仲間意識も豊かで、明るいですね。
さてつ、間違えたときは「間違えた」 わからないときは「わからない」と口にできるのが頭の良さだ。 それができない鍼灸師が多すぎるというのは、日常的にしばしば感じるだろ?
まぁ話をかみ合わせないというのも鍼灸師に必要な資質の一つなんだけどな。
>>265 >鍼灸師という単独の資格というより、セラピストというやや広い概念でとらえられていってるように思う。
裏を返せば鍼灸単独では食えないから、より簡単で評価があいまいな方向へ流れているだけでな。
以前は接骨だったが、今は美容だ、カウンセリングだ多様になっただけ。
地域なんとかと言う連帯に入りたいのも、出来れば患者を回してもらいたい雰囲気がありありだな。
>>268 >地域なんとかと言う連帯に入りたいのも、出来れば患者を回してもらいたい雰囲気がありありだな。
勉強しなよw
地域包括支援センターね
そこには必ずケアマネさんがいるから定期的に顔出して営業かけ信頼信用されれば要支援レベルの高齢者なら紹介いただける
訪問マッサージ、訪問鍼灸やっていれば地域包括への営業は当たり前
わるいな、ちょっとディスったんだな。 仲間内で何人かいるよ、開業したがうまくいかず訪問マッサージ、訪問鍼灸に転向したのがw
>>268 簡単とは言えないだろう。 たとえばほんとにカウンセリングでも難しい。 町の平凡な鍼灸師が淘汰されていくだろうが。
休み前は忙しいとかこが多い。 8時までがっりだ。 友人との会合も2つあるから疲れる。
>>262 むしろミスリードして影響受ける鍼灸師がいたらそのほうが気の毒だからな。
あといたい鍼灸師がふえると、鍼灸師が益々弾かれることになる。
この辺はきっちりしておいたほうがいい。
美容鍼でかなり集客してるようだが、誰でもできるわけじゃない。 技術だけでなく、おっさんがダサくやってもこないからな。 女性が集まる雰囲気が大事。 今、美容鍼で、鍼灸院は追い風というが適正はありそう。
美容鍼って何すんの? 痩身とか小顔とか? そんな技知らんわ
そう言えば昔 ダイエットに耳つぼとか 流行った様な記憶があったりなかったり
素人が書いてるの? 今、すごいブームだよ。 検索してみて。
小顔にダイエット? もうね、wwwwwwwwwww
>>278 ブームであってもそれは素人の間で流行ってるだけだろ?
鍼灸資格持った人間が治療目的以外で美容ブームを牽引してるのか?
さてつちゃんが別スレで言うところに依れば 美容ブームを牽引というよりは どうも若い鍼灸関係者の為に新たな分野を切り開こうとしてる そんな人達がいるという印象かな?
いや、もう美容鍼灸なんて一山終わって二山目で、美容メインに複数店舗展開してる所が、飽和してこの先美容じゃムリだよね、って結局元の全身状態を良くする普通の鍼灸にどう顧客をシフトさせてくか、って位なんだが 一山目は北川氏が市場開拓したけど、今は健康に不安がない2~30代の女性を狙ったビジネスとして同年代の女性鍼灸師なんかが取っつき易くて載っかった感じじゃないのかね 超個人的な意見だけど、美容鍼灸なんて顔に鍼刺すだけで、何もしなくても施術後なんて浮腫み取れてスキーリするし 疾患の治療と違って2~3週経って戻っても、それは定期的なケアが必要ですよ、って誘導しやすい 経営者的には若い女性鍼灸師で経験値少なくても即戦力に投入出来るので使いやすい 男性でもイケメンならいけるけど、普通のオサーンだと疾患の治療なら4~5年は掛かるだろ まぁガチでやろうとすると化粧のいろはから皮膚や表情筋の解剖生理、女性ならではの悩みとか詳しくなきゃいけないんでそれはそれで大変だけど。
どっちにしても美容鍼灸ではもうやっていけんって話か?
そんなに短絡的な話ではないけど、ちょっと今日は細かくレスする気力がない(;´Д`) てか自分で調べてくれよ かなりヒントというか俺なりの現状分析とかは書いてるんだし あっちのスレの方でも。
要するにイケメン化女性ならやって蹴るかもねって話だ でも、そこを手掛かりに医療的鍼灸に戻すのは難しかろう エステ気分で来る客が受け付けないだろうから
>>282 ビジネスとしてならそれでいいかもね。ビジネスとしてなら。
>>282 それは鍼灸師側の都合というか
経営側の事情というか
顧客のニーズは全然違う所あるよね?
あっちもこっちも同じだらけスレややこしい 一つでいい
>>287 多分同じ意見。
金儲けが悪いとは言わないが
「医は仁術」という志だけは忘れちゃならん。
>>282 マジで行けると思ってるなら
卒業したての女性鍼灸師を雇えばいいんじゃないかな?
「要注意人物」 さてつ入店禁止 さてつ:自己顕示欲の塊、自己顕示のためにスレの主旨に沿わないレスをやめずに書き続ける。 自己顕示がしやすい方向へクルクル意見が変わるために何が言いたいのか意味不明 出身大学にプライドを持ち、仕事に無関係な卒業大学(鍼灸大学では無い)を治療院サイトのサイト名に入れるほどの自己顕示欲の塊 腰ぎんちゃく:さてつ擁護のためにひどいスレだを繰り返し、もう来ない、と言いつつもさてつを見るとさっと飛んでくる スレの主旨に沿わない発言をしたがる
「要注意人物」 さてつ入店禁止 さてつ:自己顕示欲の塊、自己顕示のためにスレの主旨に沿わないレスをやめずに書き続ける。 自己顕示がしやすい方向へクルクル意見が変わるために何が言いたいのか意味不明 出身大学にプライドを持ち、仕事に無関係な卒業大学(鍼灸大学では無い)を治療院サイトのサイト名に入れるほどの自己顕示欲の塊 腰ぎんちゃく:さてつ擁護のためにひどいスレだを繰り返し、もう来ない、と言いつつもさてつを見るとさっと飛んでくる スレの主旨に沿わない発言をしたがる
>>294 会ってみたら意外にいい人だったりして(笑)
さてっちゃんに文句がある奴は さてっちゃんの代わりにこのスレを引っ張っていけばよいのだが それも出来ずに文句しか言ってないのがもうダメだろ 実質、さてっちゃんがいないとスレが回らないレベルなんだから 文句しか言わない奴の方こそが荒らしなんだよな
それは言える。 擁護ではなく事実として、その通り。
「要注意人物」 さてつ入店禁止 さてつ:自己顕示欲の塊、自己顕示のためにスレの主旨に沿わないレスをやめずに書き続ける。 自己顕示がしやすい方向へクルクル意見が変わるために何が言いたいのか意味不明 出身大学にプライドを持ち、仕事に無関係な卒業大学(鍼灸大学では無い)を治療院サイトのサイト名に入れるほどの自己顕示欲の塊 腰ぎんちゃく:さてつ擁護のためにひどいスレだを繰り返し、もう来ない、と言いつつもさてつを見るとさっと飛んでくる スレの主旨に沿わない発言をしたがる
スレの趣旨に沿わないコピペを繰り返して荒らしてんのお前だろ
「要注意人物」 さてつ入店禁止 さてつ:自己顕示欲の塊、自己顕示のためにスレの主旨に沿わないレスをやめずに書き続ける。 自己顕示がしやすい方向へクルクル意見が変わるために何が言いたいのか意味不明 出身大学にプライドを持ち、仕事に無関係な卒業大学(鍼灸大学では無い)を治療院サイトのサイト名に入れるほどの自己顕示欲の塊 腰ぎんちゃく:さてつ擁護のためにひどいスレだを繰り返し、もう来ない、と言いつつもさてつを見るとさっと飛んでくる スレの主旨に沿わない発言をしたがる
さてっちゃんなら、キッチンカー回ってで鍼灸するそうだよ。
ここで文句言ってコピペ煽りしてるだけの連中よりは ポジティヴで アクティヴで タクティカルで クリエイティヴだ 評価できるな
キッチンカーは350万 キャンピングカー(ハイエース)は800-900万 鍼灸師だろうが何だろうが・・金を稼いだ奴が勝ち。稼げない奴は・・OUT!だって商売してんだからねぇ。 お金を勝手おいていってくれるようなシステムをつくるためにみんな頑張っている訳だ。5CHみて よそ様のSNSとか見ている暇はないと思う。
お金を勝手おいていってくれるようなシステム なんてあるかい!
これからは無人の店舗の時代だそうだ。 鍼灸院も無人で自分でモニターの指示に従って、医療面接・取穴・刺鍼・消毒・会計・自主養生等をしてくれる時代は…来ないやろね。
AIが医療面接してレーザー鍼を刺してくれるかもね いつかはそんな時代が来るかもよ?
>>309 ググッても分からんから聞いてんのよ。
日本レーザー治療学会なるところが出てくるけど、学会員は医師が殆どのようだな。
鍼灸師も大学所属と思われる人が数人いるようだが。
そのサイトにも詳しい内容は書いてないし。
さてっちゃんあたり知らんかな。
そういや、さてっちゃん、最近こないな 元気かな? 学会発表の準備とキッチンカーの開店準備で忙しいのかな?
>>312 銃声スレの40年と同一人物だからな。40年がたびたび書き込んでいるときは、
さてつはでてこんよ。
>>313 さてつはsnsがメインになったみたい。
そっちのほうが充実した鍼灸師がたくさんおるから。
まじで40年とさてつは同一人物なのでしょうか? そうしたら面白いんだけど。
いや違う人物だろう。文体からして全然違う。さてつと40年の対談スレあげとこう。 鍼灸と柔整の討論を見せてほしい。 若い連中のためにもなるだろう。
文体も違えば思考の内容も違う 同一人物だと思い込んだ奴がおかしいだけだろw
>文体も違えば思考の内容も違う 文体は違う。別人だろう。けど、同じ人種だろうな。 共通項がたくさんあると感じてる人間は多いと思うが。
40年とさてつは同じ人物かもね。なんとなくなんだが
良し悪しや評価ではなく、発言などの特徴としては 40年は持ち上げられたいタイプ さてつはそんなことはあまり望んでないタイプ 40年は考え方は雑でワンパターンで主観的な短文の寄せ集めが多く さてつは偏ってはいるが考え方は緻密で 知識や情報量も多岐に渡り、客観的解析的な長文の寄せ集めが多い 40年は男社会でのリーダーシップタイプで経済力中心の価値観 支配的で操作的で無責任な発言が多い さてつは子供女性老人も含めて地域社会的包括的 否支配的で、提案的で、責任感はそれなりにあるがそれ故に介入的な処も多い 40年は自己肯定的で、さてつは自己肯定的だが自己否定も出来る 40年は結構短気だが、さてつは粘り強く気長 ・・・という風に個人的には見えて 価値観も言動の根底にある原理も方向性も正反対の面が多いと思うけど?
>>319 同じ人種とまで言える共通項は確かに聞いてみたい。
解説よろ。
少なくとも5chで空虚感を埋めに来てる点では共通してるわな。 彼らのライフワークだろ。まぁ2人のスレもたったし、 これからやり取りをしっかり見ていけばいいよね。
でもリア充の鍼灸師とかいろいろの奴らとがんがんやりとりしてるやん
なんか伸びてるとか思ったら盛り上がってんなw
>>310 俺も詳しく調べた訳じゃないし、話題になりにくいんだけど、恐らくレーザー含めた物療だけで治療院とかやるのはグレーなんじゃないかなぁ
エステサロンで物療機械使うのと同じ感じで。
ちなみに俺が使ってる微弱電流のバイオミニはエステ向け用にカナケンが売った廉価版だけど、簡単に設定できるんで使い勝手がいい
逆にこれの後継機種のバイオミニⅡは出力が強すぎて患者さんがピリピリ痛いって言ってダメなんだよね
>>314 昔、そのコテとか聞いた気がするけど柔整は俺は知らん
てゆーか柔整までレス追っかけるの読めないし、自分の周りは柔整持ち居なかったからホントにワカランのよね
>>315 SNSは一応宣伝媒体だかんね
ホームは5ちゃん(^ω^)
>>322 ほへぇー、面白い分析だな
>さてつは偏ってはいるが考え方は緻密で
これさ、ガチで本人って偏りって気付かないのよね
特に自分がオリジナルの主義主張で何か発信してる立場だと、「そんな簡単な事なのに?」って言うことほど分からなくなる
症例報告なんて、体裁が論文になってるかどーかの違いくらいで、体裁が単なる雑記ならそこらの本に書いてあったりで
本当にその報告の新規性は?とかって聞かれたら、あんまり無くね?って思ったり。
>>324 まぁ確かにここまで来るとライフワークだなw
>325
YouTubeは手が回らなくて放置してるけど、再生回数4回とか萎える(´・_・`)
>>327 なるほど。レーザー鍼は医師のみが行える治療法で鍼灸師がやることはやめた方がいいということね。
確かにレーザーなんて医道の日本とかカナケンで見たことないもんな。
ましてや無資格者がやることは完全にアウトということなんだろうな。
一応鍼という言葉も入ってるしな。
あとそれからキッチンカーで鍼灸治療する準備してるらしいけど、保健所からは許可もらえたの?
それとも隠れてやるとか?
往療した方が無難だと思うけど…
さてつさん、招待されてますよ。新しいスレッドです。 「40年とさてつの対談スレ」 御二方ともに哲学を持ってらっしゃるので有益なスレになりそうです。 皆、期待しています。 よろしくお願いいたします。
ルート治療ってどう?凄い刺すみたいだけどそんなに効くのかね。
>>327 さてつさんYouTubeやってたのか
検索のヒントとかください
見に行きます
>>330 ルート治療もそうだが、どこもsnsみてると元気だ。
効果は分からないが、ルート治療の院ははやってそうだ。
ブームだとは思う。
体質があうと効きそうだ。
東洋医学はオカルトとしか思えない beチェック 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2011/09/20(火) 17:54:56.72 ID:FZsuxnqH うさんくせー お腹を見て症状判断とか、手相見て病気を言い当てる占い師と何が違うんだw
>>334 内科医だってお腹を診て当てますよ?
外科医もそう。
>>327 >症例報告なんて、体裁が論文になってるかどーかの違いくらいで、体裁が単なる雑記>ならそこらの本に書いてあったりで
>本当にその報告の新規性は?とかって聞かれたら、あんまり無くね?って思ったり。
新規性がなくとも
再確認と言うのも必要なんじゃね?
知らんけど
急騰低位株…アスカ ダントー アサヒ衛陶 内容 7227アスカ 名証2部 5337ダントーHD 東証1部 それぞれ楽勝で急騰しました。 更に 5341アサヒ衛陶 東証2部 低位株に集中してボロ儲けします! 短期急騰株のエキスパート「アマゲン短期急騰株」 億様株レシピで遂に提携公開!
>>337 ああそれも大事だね
本当は、鍼灸の学会誌ってもっと実務的なものの方がいいような気がすんだよね
それこそガイドラインみたいに病名打ち込んだら症例報告とかダーっと出て来て治療の参考になるとか。
ただ、そうすると、じゃあただの症例報告の羅列で学術としてはエビデンスレベルというか、クオリティは落ちる
んで対外的に、鍼灸学としてのクオリティを保とうとすると薬物療法とかと同じプラットホームに乗らないと評価されなくて、そうすると実務的に使える雑誌にはなりにくくなる
本来は鍼灸学校が研究の一端を担って、例えば卒業生の開業鍼灸師が論文報告しようとした時に、執筆のサポートをしてくれるとかあればいいんだけど、専門学校だとそこまで余力がない
まぁそういう俺もそんなにちゃんと学会誌読んでる訳じゃないけど、ここ数年の論文って明治国際か関西医療か有明かで、そんなんだったらそこの大学の紀要で良くね?って思うけど、そしたら更にペラっペラになっちゃうし。
医道の日本なんかは微妙にそこら辺の隙間を上手く埋めてた部分はあったような気がするけど、無くなっちゃったもんは仕方ないしなぁ
まぁ、個人的には自分が出そうと思うとハードルは低くていいんだけどw
脈診流の経絡治療というのは他の流派の経穴使った治療とかなり違うのでしょうか? 西洋式の鍼灸院除けば、他の流派も経絡治療、経穴で治療してるんですよね? 考え方の違いを素人患者でも分かる様に誰か教えて欲しいです。大差無いのでしょうか?
>>341 えっと普通の患者さん、って事ですよね?素人患者にも分かるように、って事は。
ま、どっちでもいっか、患者さんへの説明だったら。
確かに仰るように東洋医学的な治療なら経路や経穴は使いますよね
そんでその経路や経穴は東洋医学的な思想に則って何でか顔の症状なのに面目は合谷にもとむとか言っちゃってワケわからん所の経穴を使う、と。
で、その東洋医学的な経路や経穴を使う使い方として考え方がいくつかあって、それが主に中国で発展した中医学って考え方と主に昭和初期に日本で流行った経路治療という考え方とに別れて現在に至る、というのがまずあります。
中国と日本で分かれたのは政治的な側面、日中の国交とか確か関係したんじゃないかなぁ
地理と歴史が常識レベルで苦手なんでそこら辺はあんまり詳しくないんだけど、
あとは中国は中国で文化大革命とかがどーたら、って言葉も中医学やってる先生から聞いたりするし
焚書とかの文化で古い中国の医術が途切れただのも聞いたような気がする
んで、じゃあ今は古い書物や中国との国交もあるんだから掘り出せばいいじゃん、って思うけど、鍼灸って医学って側面も当たり前だけどあるんで
戦前の古い医学に基づいた鍼灸理論ってのも現代にそぐわない部分もあって、中医と日本の経路治療と合体させればいーじゃん、って思うけど、理想と現実というか
逆に理論通りに人間の身体が反応しないとか、あるいは鍼灸師の腕の問題で理論的にはこうなるはずなのにそうはならんとかあったりで、中医の理論でやるのと経路治療でやるのと合体させない方が今のところ上手くいってたりするのがある
これもね、俺もこの前調べてビックらこいたんだけど、太極拳って中国で禁止されるようになったとか言う話も聞いたの。
どこまで本当か分かんないけど、なんか太極拳の思想がよろしくないとか公園に集団で集まるのが暴動に繋がるとか、あと中国の方は国の政策として中西医結合とか言ったっけな?
古典的な中国医学と西洋医学をくっ付けて新しい理論にしましょうとかそういう国の政策としての動きもあって、中国の中でも古典的な理論と現実的な理論が別になってる、とかも聞いた
あと中国の方はマンガの世界かよ、って思うけど、マジで一子相伝というのもある、あったらしくて、李家とか呉家秘伝の経穴、とかあったりすんの
実際、呉澤森って言う人の講習に行った事あるけど、呉家秘伝の経穴とか講習で言ってたの。
今思い返すと大した事はやってないんだけど、中国って老中医とか言って、そういう経験者を尊ぶ文化もあったりで。
脳血管障害に金津玉液って言うベロの下のツボを使うと良い、舌をガーゼで持ってベロの下に~寸刺鍼する、とか講習で言ってたけど
痛そう、って言ったらマヒがあるから痛くないアルよ、とかだけど
現代医学的にはどこまで本当かよく分かんない部分もあったりするけど、現実にそういう文化はあったりする
やべ、色々書いてたらスンゲー長くなった ま、いーやw んで、それと別に日本は日本で、多分戦後なんだろうけど、いわゆる経路治療という流派が勃興してきて、俺が聞いたのは東洋医学の古典の中でも69難と書かれてる経路経穴の使い方をベースとした治療法というのが流行って 尚且つ刺す鍼の深さも中国に比べたら浅い刺し方というのをどういう経緯か知らんけど取り入れてそっちのやり方が大きくなった これも諸説あるんだけど、ちょうど戦後の復興や高度経済成長なんかで、日本人の骨格や筋肉の付き方が農村部の労働者の肉体からいわゆるデスクワークの頭脳労働者の肉体に変わって、昔の鍼の刺し方よりも軽い刺激の方が適するようになった それとまだ前後の日本とか鍼灸の世界では鍼の製造技術が拙くて、細い鍼を作るのが難しかった、端的に言うと鍼が折れたりしやすかった なので浅く鍼をする事が医療過誤を防ぐという意味合いで安全で効果的という考えも受け入れられ易かった、というのもあるらしい これね、意外かも知れないけど、俺が鍼灸学生だった15年くらい前ってまだ手作りの鍼がブンブン現役で、銀鍼って言って本当に銀を主成分とした鍼を更に手作業で鍼先を研いで使ってたのよ ちょうど切り替わりの時期かな、なので俺は鍼研ぎとかは教えて貰えなかったので出来ないのよ、鍼伸ばし器ってのは買ったけど使い方が分からないの。 そんでまだその頃はステンレスのディスポ鍼も数千本に1本とかは折れたりする事もあったりで、特に中国メーカーのディスポ鍼は明らかに国産に比べて質が悪い、って鍼灸師会や損保会社でもデータがあったくらいなの。 なので、古典とかにもあるように少にして精なり、みたいに鍼の本数も少ない方がよろしい、深さもムダに深く刺すより浅い方がいい、って言うのが流行った けど、ここ10年くらいで中国との国交正常化したり、中国の中でも新しい鍼灸理論が出てきたり中国に留学した人が日本に中国の鍼灸を持ち帰ったり、 日本は日本でそういう経絡治療を興した人が二世とかになって一つの派閥争いのような流派の流行りとかがあったり そうそう、俺の親世代とかは鍼灸の業界って西洋医学、西洋科学のようなオープンソースって考えが無くて、~家秘伝まではいかないけど秘密主義というか、中国の一子相伝とはまた別に門外不出の~流の鍼灸術とかそういうのが文化的にあったりしたの バカらしいけど。 それとは別に、というか混じってるのかも知れないけど、やっぱり外科医と同じように、鍼灸も一つのスキルなんで、経験値ってのはあって、そういう部分でも門外不出ではないけど、若年者には真似出来ない部分もあったりで。 今は例えば阿是穴、トリガーポイントみたいなのもエコーでそういう硬結を見ながら刺鍼する、とかが出来るんで、そんなに経験値詰まなくても刺鍼できるとかあるけど、 俺の頃はたかだか10年前でもトリガーポイント、硬結をどう指先で捉えるか、ってのが黒岩先生というちょうど鍼灸大学が出来はじめて大学は教員という西洋科学的なスタンスになってオープンソース的に広めて普及した、とか言う側面もあるの
すいません、もう分かりにくい方針でそのまま書きますw あとはそういう歴史的、科学というか医学的な側面とは別に、看板の掲げ方ってのもあるよね これは地味だけど実は根深くって、例えば俺の鍼灸院でHPとか宣伝しようとしたりするじゃん? そんときに、やっぱり「~流をベースに」って書いた方がセールスポイントになるし、あと患者さんもどういう治療をするのかの目安にしやすい 例えば15年前とかはガッツリ中医学と日本の経絡治療は二つに別れててて、使う鍼そのものも違った 中医学の方は中国の鍼そのものを輸入して、鍼管って言う鍼を刺す時に使う管も付いてないのを使った 簡単に言うと太くて鍼をプスっと刺すから下手な人だと痛いのよ 大して日本は杉山和一って言う江戸時代の人が鍼が下手で鍼管という管を使う刺鍼法を考案して、痛くない鍼を刺す技術が広まったんで日本の鍼は「痛くない」ってのが売りになった 本当にね、今になるとバカらしいんだけど、俺が学生の頃、中国に留学した教員とか「この痛さは我慢しないと効かないんです」とか真面目に言ってたのよ それがあんまり関係ないとか、あとは有名な中医の鍼灸師(白川先生だっけな?)でもあそこは痛くて、って噂が広まったりで、中国出身や中医でやってる鍼灸師も日本の鍼で中医学の理論で治療して効果出して 別に理論は中国でも痛くない鍼で良くね?とか経絡治療の方も世代が変わって、いや別に経絡治療でも深く刺したりすんべ?ってなって 余計に看板としてどういう流派でやるのか書く方が受けがいいとか言う流れにもなったの ここ数年はそういう看板の方が大きいかもね 「さてつ流奥義秘伝の鍼法による独自の治療術」とか書いた方が「スタンダードな学校で習う鍼灸法で行ってます」ってより効きそうでしょ 世界的に見ると、これもどこまで本当か分かんないけど、中国は国策として「中医学」を輸出して世界標準にしようとしてるというのも聞いた なのであんまり中医学の方は「~流」とか言うのは言わないね 中医の方は「Traditional Chinese Medicine; TCM」って言って、とにかくTCMを世界に広めよう、とか医療制度もあんのかも知れないけど、中国から欧米に医学留学してそのまま海外でTCMを普及させたり英語で論文書いたりとかで世界的には今日本鍼灸って廃れぎみ(´・_・`) あと韓国はまた違った歴史的経緯で韓医師って資格で西洋医よりも難しいけど高収入で、更に文化的な違いで高麗手指鍼とか言うやり方が開発されたりとかあるみたい 韓国は俺もよく知らんけど、ちょっと前まで日本の歌禁止されてたりとか文化的な交流が無かったりも大きいのかも 最近は韓医師の制度とも相まって、韓国の英語論文なんかも増えてる 漢方の生薬の方なんか更に文化的地域的な違いってあって、これもどこまで本当か分かんないけど、中国に留学した日本の薬剤師の鍼灸師が学校の教員(ややこしいけど二人いて)で教えてて、 一人が日本人には朝鮮半島で採れた朝鮮人参は強すぎて、日本で育った朝鮮人参の方が効きはマイルドだけどちょうど良い、とか言ってた んでその教員が台湾に生薬を仕入れに行くときに奥さんが風邪っぽくて皆さん真似しちゃダメですよ、けどマンドクサいからツムラのエキス剤の葛根湯を舌脈みて昼に3包、夜に更に3包、寝る前は汗をかいて証が変わったので違うエキス剤を飲ませてすっかり良くなって台湾行きました、みたいな話で 漢方も長期服用するイメージがあるかも知れないけど葛根湯でもそうやって昼夜で使い分けるくらいするんです、みたいな話があった んで漢方の方は富山の置き薬の歴史的な経緯とかで富山医科薬科大と北里と女子医大とか和漢とか古方派後世派って言う流れと中医学の湯液とこっちは薬効成分が異なるのではっきり分かれてるのとかあるね ツムラのエキス剤も実は3分の1しか入ってなくてよーくググると「満量処方」って書いてる漢方があったりメーカーによって同じ名前でも準拠する古典によって 例えば葛根湯もツムラとコタローとクラシエで入ってる生薬の分量が違ったりする
まさかさてつさんからレス来るとは思わなかったw 結局日本で発展した経絡治療ならどの流派もそれ程やり方考え方は変わらない で良いのでしょうか? ついでの質問ですが腰痛等のインナーマッスルの硬結は経絡治療の気血を良くすれば 治せますかね?それともトリガー系の深く刺す所じゃないと効かないですか? 経絡系の鍼灸院で治そうとするとアウターマッスルにしか効かないような気がして。
>>345 >結局日本で発展した経絡治療ならどの流派もそれ程やり方考え方は変わらない
う~ん、難しいね
シンプルに結論だけ書けやぁ、と言われたらそうとも言えるし、けどほぼ接触鍼だけでやる人と細くても刺入するのとでは全く刺激量も思想も違うだろうし
あと~流というのを立ち上げた人に言わせると全然違うとも言うだろうし
患者サイドから見たら違いはワカランのかも知れない
てか俺も経路治療の中のやり方の違いとかワカランし
個人的に「経路治療って何?」って聞かれたら69難に則って取穴する流派、くらいの認識だねぇ
漢方と違って鍼灸って結構アバウトさがあるから~流って流派的なものにガッツリハマってなくてもそれなりに結果が出せちゃう部分があって、
それ故に不器用な人は経絡治療の中でハマろうとしても上手くハマんなくて、外に出りゃいいけど、なんか内向きに極める人がいて、そういう人に聞くと全然違うとかは言われる可能性はある
風の噂で昔聞いた経路治療の批判は、69難を金科玉条の如く掲げ、「~でなければならぬ」的なスタンスで鍼灸法を唱えるというものがあって
それは実際の経絡治療とは違うのかも知れないが、確かに経絡治療を論じてる先生、書物では「表治法ではなく本治をなさねばならぬ」とか「本来の鍼灸法である」という、ならぬ、べきだ論というのは散見された
脈診流ってどっかで聞いたなーとググったら東洋はり医学会がヒットして、そういや昔からあったな、って言うのと
あとは岡田明三先生の経絡治療学会、首藤 傳明氏の日本伝統鍼灸学会、この三つがメジャーな経路治療の流派と言えばそうかもしんない
前にも貼り付けて、けど俺はお金払ってないから無料の部分しか読んでないけど
https://news-shinkyujusei.net/20210610-7/ 経路治療の立ち上げの経緯をちょっと読むと、そもそも岡部とか井上氏とか若手だった頃に立ち上げた勉強会とかがベースなんだよね
んで、時代的に当時は医道の日本とか点字毎日、谷口出版とかくらいしか情報が無くて、想像するに岡田先生とかは原宿とかに集まって患者さんを診たり色々議論したり、って言う本当に小さな集まりだったのかも知れない
ただ小さな集まりが故に、素問や霊枢なんかを基本にした理論と実践の細かな違いに拘って、尚且つ若手が集まり立ち上げた経緯から、もうこれは何の根拠もないけど、戦前の鍼灸に対して半旗を翻した若手の反乱、みたいな勢いだったんじゃないかなぁ
だってさ、そうでしょ?
岡部井上岡田氏らの名前は聞くけど、その前の世代、戦前の鍼灸って何やってたか聞いたことないじゃん
あと有名なのは澤田健とその弟子の代田先生、柳谷素霊、それと長野式か、とかそんくらいだし
あとは筑波の理療系の筑波方式とかかなぁ、有名所としては。
まぁそこまで遡ると、結局、鍼灸学校がそれぞれの流派の基、素霊は東洋鍼灸だったし筑波方式は筑波の理療科、あとは呉竹とか後藤学園とか東京医療福祉専門学校、長生学園と浪越かあと早稲田医療は謎
多分東京近辺はそんくらいでしょ、鍼灸学校って
あとは明治鍼灸とか京都仏眼、森ノ宮は森秀太郎か、生森は鍼灸臨床懇話会だかの講習会で目の前にハゲ頭で見たw、あとは東北の赤門とかか
そんくらいしかワカランけど、逆に言うと生森秀太郎先生や澤田代田先生は別として他の経絡治療以外の鍼灸学校って何の東洋医学理論を教えてたのかねぇ
もしかすると、戦前~戦後って明らかな東洋医学理論に基づいた鍼灸法ってのがなくって、それ故に経絡治療が流行したのかも知れない
あとは素霊の古典に還れじゃないけど、戦争とかで1958年昭和33年の鍼麻酔か、とかで当時は現代的な鍼灸法が流行ったのかもね
パルスの鍼通電も中国が最初で、雀啄の代わりに鍼を動かす為に鍼通電が取り入れられた、って話も聞いたことがあるから、戦後とか当時の現代医学的な鍼灸法にシフトしたのかも知れない
まぁ、ダラダラ書いたけど、前も経絡治療の話出ても、5ちゃんに経絡治療やってる人いないみたいで他に知ってる人いないから、多分そんな感じじゃないかと思う
まぁ俺もね、もうちょい調べた方がいいんだろうけど、あんまり歴史に興味なくてね、門前の小僧で鍼灸師になる前に聞いた話だとそんな感じ
ホンとは岡田明三先生とか元気な内に鍼灸の歴史的経緯とか聞いた方が勉強になるだろうけどね
あ、あとレンプーちゃんも鍼医の家系とか言ってなかったっけ?
経絡治療の学会とか見てると、今はレンプーも岡田先生も中医やら経絡治療やらお互いの学会に参加したりしてるから、昔ほど流派の垣根はないのかも知れない
>ついでの質問ですが腰痛等のインナーマッスルの硬結は経絡治療の気血を良くすれば これもね、岡田明三先生とかは、浅くも深くも刺しますよ、って言ってたし、名前は忘れちゃったけど、岡部素堂先生の直弟子さんの先生が素堂は何でもいい、首の辺りの刺鍼なら押手は中指使ってもいい、だって合理的だもん、的なことを言ってたのは記憶にある 実際、岡田明三先生のお父さんの本チラっと見ると、ねばならぬのオンパレードなんだけど、全然違うんだよね、言う事が 恐らく何でもありの時代背景があったんじゃないかと推察される んでね、経絡治療の浅い鍼が流行ったもう一つの理由って俺が考えてるのは、浅くて響いちゃうって人の存在で、これは俺も3、4人患者さんでいるんだけど、切皮程度で響いちゃう人がいて、だけどこういう人たちって不思議と深部の筋や筋膜が原因とかの腰痛とか肩こりや寝違いみたいの起こさないの 指で押した硬結とかではなくて、鍼の響きとして強くて深く刺せない その代わり、深くに刺さなくても腰痛とか取れちゃうの 触った筋肉の緊張や硬結はあるんだけど、自覚として痛みが取れてるし、本人が響く、痛いって言うから深く刺せないんだよね 生理学的に言うと閾値が低いのかなぁ、神経が敏感というのか、体性-内臓反射が出やすいというのか、皮膚の浅い刺鍼でも反射が強く出るのか深部の筋緊張とか痛み?とか取れちゃうタイプの人がいて、そういう人は深さ刺せないし、浅くても痛み取れちゃうから深く刺す必要がないんだよね これはね、仮説として初診の患者さんとかでもそういう2タイプに分かれるって考えて診てるんだけど、明らかに2タイプ居るのよ 理由はワカラン なので、深くに刺せない、浅くても響いちゃう人は深く刺す必要がなくて痛み取れちゃうし、深く刺せる人はそれなりに深部に鍼先がいった方が早い感じはする ここら辺が微妙というか、実際に鍼を持ってモデル役の人に刺鍼して伝えないと伝わりにくい所なのかも知れないけど、逆に鍼灸学校の方が分かりやすいかもね 生徒で一人くらい鍼響に敏感な人っていてさ、そういう人って浅くても変化が出ちゃうんだよね そん代わり、実技試験のペア組とかで1センチ刺入とかでも体調悪くしちゃうとか、俺の時も居たし。 たまにコリ過ぎて筋膜パンパンに張ってて響き強く出そうだなぁ、って感じだけど少ーしずつ鍼先進めると、ちょっと響く感じあるけど、って言ってなんとか1センチ、1.5センチとか天柱とか風池辺りに刺鍼するとコリ楽になったぁ( ´∀`)って言う人は居る 天柱風池両側に1.5センチやっと刺さったぁ、って時計見たら10分15分経ってるみたいな人とか あとは鍼1本刺しても4、5本刺しても翌日必ず微熱出る人とかね これは1、2人だけど翌日必ず微熱出るって人は居た 何回かやって1本にしても微熱出るし、翌々日はケロっと治るしシンドクないからいいよ、って言う人で、居たね なので、経絡治療という方法論とまた別に、患者さんのタイプというかそういうのもある気はする なんで俺こんな長文書いてるのかねw
SNSを見ていると卒後研修のようなセミナーの広告をたくさん目にします。 見ているとどのセミナーも自分に必要なように思えてきますが、たくさんの種類がありすぎて選ぶことができません。 また、なぜが少し怪しいセミナーのように思えることもあり、1度入ると抜け出せないのではと勘ぐってしまい踏み出せません。 皆さんはセミナーなどに参加をされていますか??
なんでワラワラ面白いネタぶっ込んで来るかね、もう喋り疲れちゃったよ、喋ってねーけどw
経絡治療はね、まぁググって思い出しながら書いてる部分もあんだけど、医道の日本の経絡治療座談会の復刻版の目次見るとね、間中喜雄とか芹沢勝助の名前もあんね
https://www.idononippon.com/book/shinkyu/1147-0.html 間中喜雄とかは医家のための鍼術入門講座は読んだね、あと芹沢勝助も筑波盲学校の教員ってので、著書は少ないけど、まぁあちこちで名前は見たね
俺の中では経絡治療というよりは逆に現代鍼灸の立ち位置の気がするけど、二人とも医学系の人だからかね
あと二人をググったついでに出てきた日本東洋医学系物理療法学会も古くからあんね
http://jsop.info/about_jsop_goto.html それと日本内経医学会も古くからあるね
https://plaza.umin.ac.jp/ ~daikei/kako_bbs/2000-2004.html
ググるなら経絡治療のwiki貼れよって思ったけど、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E7%B5%A1%E6%B2%BB%E7%99%82 「経絡治療のモデルとなったのは、茨城県で西村流の流れを組む八木下勝之助の臨床とされている[1]。」は初めて聞いたね
井上、岡部、その師匠の柳谷氏はよく名前聞いたけど、竹山氏は俺の中ではマイナー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B1%B1%E6%99%8B%E6%B0%91 「他方には十四経発揮を読んだこともない、経絡を臨床に駆使したこともないとの者がいるが、経絡無用論を唱えたところで、我々には通じない。」
はいスイマセーン、十四経発揮読んだことアリマセーン、まぁこういう俺みたいなマンドクサがりが当時もよく理解せずになんか批判したんだろうね
本間祥白先生も忘れちゃいけないね
十四経発揮とか難行の研究とか、あと鍼灸補瀉要穴の図は有名な気がするけどどっか本人いったね
ゴメンなさい間中先生、俺にはヒットしなかったようですw
>>348 えっとね、卒後のセミナーとか勉強会はつまみ食いするのを進めてる
ここでもgdgd書いてるように、学生~卒後は中医から経絡治療、TPとかあとは現代医学のお医者さんの講習とかまぁ興味沸いたのはそこそこ行った
んでね、そういうセミナーとか行って出来ればモデル役をさせて貰ったり質問を必ずするの
目的は自分だけの為になんか聞いてくる、鍼を受けて感覚として盗んでくる、って所で、質問タイムなんかその質問に対して講師がオリジナルの答えを返してくれる訳じゃん?
俺もね、若気の至りって言うか岡田明三先生の講習で怖いもの知らずって言うか「経絡治療とか分かんないんすけど、どう勉強したやいーんすかね?」みたいなks生意気なこと聞いたのよ
そしたらね明三先生いい人でね「いやーなんでもいいんですよ、好きなもので。好きじゃないと続かない、続かないと勉強しないですから、勉強しないと身に付かない」的なことを優しく諭してくれたの
腰抜けたね。
こっちは有名な鍼灸師であの経絡治療(当時は俺もネガティブなイメージで69難を金科玉条の如く掲げた頭硬い連中というイメージだった)の総本山みたいなイメージで、周りは経絡治療の信奉者、みたいな感じで速攻逃げ帰る準備しながら聞いたのよ
首藤傳明の経絡治療のすすめとかも読んだことあったけど、実際にやってる人の話聞くと全然本に書いてるのとかとニュアンスが違うんだよね
全然金科玉条にしてないの
すんげーフリーダム。
レンプーちゃんも会いに行った事あるけど、こっちはね、まだレンプーちゃん血気盛んな頃で、周りも信奉者みたいな感じで「鍼灸って料理みたいな感じと思うんすけど、どーっすか?(鼻ホシジ)」みたいな質問したらこのアホ坊主が青臭い事言いやがって@qeeryuissffgホニャららみたいになんか良くワカラン答えしか返って来なくて、なので北振会はキライw
ただ、レンプーちゃんが学生の頃か若い頃に鍼灸の友人とかと酒飲んで、酔いが廻るとどう舌脈が変化するか調べたとか言う話とかあって、
そういう熱意とかは評価してるし、そういうバックボーンが分かると書籍とかも読んで頭に入り易い
中医の白川先生も中医学会かな、まだ作り始めの頃の、でパネリストで話されてたんだけど、どーやって食えるんすかねーみたいな話を振ったら、 いやあそこの白川鍼灸院はなんやら中医とかをやり始めたら痛い鍼しかせんようになった、とかで潰れかけ寸前まで行ったんですよ、みたいな話してくれて まーそう言われるとね、ちょっと貧乏でみすぼらしいように見えるんだけどw、そういうのを聞けるとね、教科書に書いてあって偉そうに講演してるけど、それぞれの人なりに試行錯誤したり勉強してもワカランとかあったりちょっとずつ自分に合う合わないが分かつてくんの あとは実際の患者さんが来て、患者さんの症状は自分の勉強した順番には来てくれないから、来てから色んな本ひっくり返して真似するでしょ? そんであれこれ真似して上手くいった物から成功体験として身に付いていくの そういや去年かな?亡くなった西田浩一の東洋医学見物録なんかもよく読んでね、「初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際」とか書いてあるからw んで真似したけど再現しねーじゃん!とかセルフ突っ込み入れたりしながらやってみたりして、そういうのの繰り返しかなぁ 「このコースを1年受講しないと身に付きません」的な事を言うのはまぁムダだね 経絡治療夏期大学みたいにコース設定とかステップアップする講義とかシステマティックに用意してあるのもあるけど、 やっぱり鍼灸って実学だかんね、その人に手取り足取り教えてくれるのと、理論も合う合わない、分かる分からないはあるからね 合わない、嫌いな理論で1年やっても身に付かないよね 1時間分からない理論聞いてるよりそこにいる人に鍼1本刺しちゃった方が早くね?みたいなのもあるからね ただ自己流に成りすぎも怖いから、俺は卒後研修の3年は自分の母校は通ったけどね まぁ過去スレとかに「治療のPDCAサイクル」とかでgdgd書いてるけど、個人的にはPDCAで考えるのが好きで planで自分なりの証立てや経絡経穴、刺鍼方法を考えてみる doで実際にやってみる checkで効果を判定して actionで自分の立てた仮説でいいのか変えた方がいいのか考える これは今のガン治療でがんセンターでも書いてるやり方なんで、現代医学的にも東洋の的にも流派とか関係なく応用できるし その中で浅い鍼深い鍼、色々試したりとか
69難懐かしいね。習ったっけね。 そんな小難しい理論使わなくても(やってみると驚くような効果を出せるのかもしれんが)、自分の感覚を信じてそれに従ってやるだけで、ある程度効果は出せるものだよ。現に治療院潰さずにやれてるし。 俺はどうも陰陽五行説を使った治療法というのは性にあわなかったわ。
因みに経絡治療学会は少しの間通ったけど、性にあわなかった。 脈の見方とかもあまりに主観的だと感じた。
>また、なぜが少し怪しいセミナーのように思えることもあり、1度入ると抜け出せないのではと勘ぐってしまい踏み出せません。 あとこれはね、上にダラダラと経絡治療学会とか~会とか書いたけど、そういうのとか、鍼灸師会、鍼灸学会、そういうメジャーな団体が主催してるものから受けてみる あとは、ちょっと上に挙げた先生は古過ぎるけど、教科書で見たことのある名前の人とかセイリンとかカナケン、伊藤超短波とか江崎のカイロプラクティックとか、メーカーがやってる講習とかそういう物ならヤバくはないし 各鍼灸師会や鍼灸学会なんかの単発の講習でも月一以上にやってたりするよね 日本鍼灸師会とかはオープンな講習会もあるけど、各都道府県の師会なんかで症例報告の仕方の練習とか症例報告を通して実技なんかも近い先生同士で勉強させてくれるようにしてたりするし あとそれとは全く別に、産業カウンセラー協会の半年~1年のカウンセリング講座は通って損はない 公認心理師の資格は要らないけど、スキルとして傾聴を身に付けるのと、産業カウンセラー協会の講習はそっちはそっちで、傾聴のスキル+例えば認知行動療法だったりマインドフルネスとか受講できるし こっちはこっちで各都道府県で実技講座が分かれてるので、ぶっちゃけ、鍼灸師会、鍼灸学会の月一講座と産業カウンセラーの講座だけでほぼ毎週休みが潰れるくらいのボリュームはある これで1年やってそれでもワカランって言ったら ∧_∧ ((.;.;)ω・)=つ≡つ ウチで仕込んでやんよ (っ ≡つ=つ / #) ババババ ( / ̄∪
有難う御座います。他流派との違いとよく鍼灸院のホームページで書いてありますが ほとんど西洋式の鍼灸院との違いしか書いて無いんだよね。 知りたいのは経絡で治療する他流派との違いなんだけどね。 深刺しなくても浅い鍼でも深層筋に効きそうなんですね。 でも深刺よりは時間かかりそうっすね。
大阪は俺は米山、清水先生のイメージだな。 現代的なアプローチを大切にしながら、沢田流であり、脈はみたり、みなかったり、と個人で違う。 カイロや経絡治療学会や東洋鍼といった古典派も勉強会はでたな。 カイロは全然、身に付かなかったが、検査法や反射の大切さを学んだ。 関西系はスポーツ障害のいい研究会があるな。 リアルな勉強会も楽しかったが、今はネットもあるな。 なんでもやってみて、これが自分にあう、というのをみつけるといいな。 流される必要はないが、なんでもみてやろう、という時期はあっていい。 名人といわれる先生をみとくのも貴重な経験だ。
俺はさてつなんか詳しいと思うが、東京は木下先生や出端先生の本は役にたったと思う。 初学者にも使い勝手がすごくいい。 dvdで岡田先生が梨状に深く刺入してたな。 梨状筋症候群は鍼をとどかせる必要はあるだろう。 ただ響きも、罹患した筋に、それが痛みの原因か特定できるかどうかもだが、ダイレクトに鍼をあてる必要があるかどうか、は意見がわかれるだろう。
連投、悪いが、自分が信じられる治療のやり方を勉強していくのは大事だと思う。 少し学んでみて、信じられないのはやはり無理だ。 snsとかみてると、若い鍼灸師はほんと優秀で、熱心に勉強し、発信していて素晴らしいと思う。 上に書いたことは、釈迦に説法で、幼稚なことです。
ここまで書いたら素霊の簡明不問診察法とかもちょっとは読まないとダメだよなぁ、と国立図書館の斜め読みしてみたら
いや、ちょw、素霊先生、普通に教科書通りの東洋医学じゃないっすか、しかも呼吸とか顔貌とか普通に西洋医学の所見とってて、全然古典に還ってないっすよww
やっぱ原著にあたれ、ってのは大事だねぇ
あと後ろの広告ページ見たら、勉強会に来たい奴は来い、患者さん含めて教えてやんよ、とか書いてあって、あんまり今と変わらんね
>>354 >知りたいのは経絡で治療する他流派との違いなんだけどね。
そこまでなると直接聞かないと分かんないね
あるいは自分で調べてみたりとか
一番の違いは69難だと思うよ
結局、今の鍼灸学校の教科書って、中医とか経絡治療、あとは澤田流とか筑波方式とかの経験穴の使用っていう大きく3つの流れってのを踏まえて書かれてる、教えられてるから
そんなにトリッキーなことはやってなくて、あとは、治療方法、アプローチは中医とか経絡治療とかあっても対象が患者さんでしょ?
当たり前だけど患者さんの主訴が改善するってそこの部分は変わらなくて、むしろよく批判される、俺が思う所は患者さんの主訴が改善、変化しないのに、舌脈が整ったので、これは東洋医学的に治りました、ってのは無いよね
たまにそういう鍼灸師いるけど、これはおかしいし、そう書いてる書物もない
で、やっぱり舌脈が良くなって症状も改善してるなら、69難で取穴しようが中医的に取穴しようが、患者さんの自覚的な変化は同じプロセスを辿らないとおかしいし
逆に言うと、経絡治療で取穴するのか中医的に取穴、澤田流や長野式で取穴するのか、どの経絡経穴を用いるのかは鍼灸師側の問題、好みに近い部分で患者さんの知ったこっちゃないよね
経絡治療も結局、素問霊枢をベースにしてるから、経絡治療で言う肝実とかと、中医で言う肝気鬱結とかの実証が全く違う証になってるとかはあり得ない
細かい用語の使い方は別として舌脈みて虚実がびっくり返ってるとかはないよね
これね、当たり前の事を言ってるようだけど、薬膳は漢方ベースだと虚実、陰陽が揃うけど、マクロビオテックなんかは陰陽がびっくり返ってるんだよね
まぁあれは東洋医学なのか微妙だけど。
ただ、具体的に弁証して取穴して治療しようとすると、かなり違うんじゃないかなぁ
例えば腎虚とかあるでしょ?腎虚による腰痛とか
で、確か長野式なんかはお臍の横押して虚してるとか照海或は築賓と兪府と組み合わせて69難だと復溜、経渠?中医だと腎兪とか大渓か
どれも国試とかだと使用経穴としてありそうな気がするけど、これ実際にじゃお前、そこに刺鍼して舌脈整って患者さんの主訴改善させてみろ、って言われたらやっぱり出来る経穴と出来ない経穴とあるよね
俺なんかは腎虚による腰痛で腎兪使わないで腰痛の痛み取るとか出来ない
いくら標ではなく本に求め、って言われても腰痛の主訴で腰に刺鍼しないのはムリぽ
でも患者さんが腰が気になる、そこに鍼刺してくれ、って言われたら刺さない訳にいかんでしょ、特別な理由がなきゃ
もし、取穴が多くて精気を損耗する、更に腎が虚して症状が悪化する、とかなら患者さんも刺鍼の刺激を強く感じるとか響きが強い、あるいは単純に痛いってなるよね、響き易い患者さんみたいに
そこは矛盾することはないと思う、というか矛盾するような実技は教えてないし広まらないと思う
例えば李世珍の捻転の補瀉って回転方向が古典に記載されたのと逆らしいんだけど、これはイレギュラーだから参考にすんな、って言われてんだよね
李世珍にとっての補瀉の捉え方と捻転の手技は噛み合ってんだけど、他人がコピーしようとすると矛盾が生じちゃう
それすらコピーする方向性もあるけど、効率悪いよね
なので、まぁ極端に経絡治療と他の流派でやり方が違うのなんかは細かくあっても表に出ないだろうなぁというのはある
やっぱり鍼灸って刺鍼の実技とセットだから、いくら理論が69難とか古典に依ってても、その鍼灸師の実技とセットで改善しないと意味ないし
昔ね、鍼灸学校の臨床施設で経絡治療学んでる先輩の練習台で何度も治療受けたことあんだけど、接種鍼に近い軽刺激で、脈とかかなり細かく診てたかな
ただ、こっちもまだ若くて健康体だから練習になるような主訴がみんな無くて、ある人なんかは全身が温かくなって軽くなったスゴいスゴいって言うんだけど、俺なんかはひねくれてるから、プラセボじゃね?って内心思ってて、そこまでの変化は感じなかったんだよね
でもまぁ先輩だし、先輩ってもお互い駆け出しなんで練習台として身体は貸し出して何度もやったけどね
恐らく、あれは軽刺激でも反応しちゃう人にはちょうど良い治療法だけど、俺なんかは割と響きは大丈夫なんで、そういう人には物足りないのかもね
よく昔、経絡治療を批判する言い方であんなちょっと鍼当てるので変化する訳がない、とか聞いてる感じしないとか言われてたしね
>刺しなくても浅い鍼でも深層筋に効きそうなんですね。
あとはものスゴい細かいけど、中医や経絡治療に深層とかインナーマッソー、硬結という概念が無いんだよね
病位の深い浅いは聞くけど、あれは多分奥が臓、陰で浅くが腑、陽とかあとは経絡の流注が奥で繋がってるとかで、筋肉の硬さが浅い深いとは違う
これは腰痛なんかで硬結とかを引き起こす痺証の更にそれを東洋医学的にどう捉えるかの問題で
硬結が強いとかなら実証とか弱いなら虚証とかで更に弁証が分かれる、はず
中医は確か硬結は局所の血が滞ってるとかで考えるはず
その滞りが気が虚して血がスムーズに流れなくて起きてる、って言うなら、本治法としては気を補って、でも局所のお血、硬結に対しては血を流す、疎血で瀉の手技を標治として施すはず
インナーマッソーって考えると補の発想が出てこないでそ
ただ、これは解剖生理学的なアプローチと比較した場合の話なんで、同じ東洋医学ベースの中医と経絡治療とかで本治も施すというアプローチの大枠は変わらないよね
取穴は太渓なのか照海或は築賓なのかとかで全然違うけど
>でも深刺よりは時間かかりそうっすね。
これも「時間」が何を指してるかによるね
1本腎兪に鍼を刺すのに響きが強くて10分15分掛かるというのを指すのか
あるいは置鍼して筋緊張が取れるのに時間が掛かる、もしくは、患者さんの腰痛の愁訴が改善するという治療全体を指すのか
首藤先生の本かなぁ、鍼は帰りの電車で軽くなったくらいの刺激量がいい、ってどっかで読んだんだけど、それだと直後効果としては患者さんは物足りないかもね
でも翌日微熱が出る人みたいなのはその位の刺激量で、あとはぎっくり腰みたいのは実証で刺激量多くて取れるってのはあるけど、
虚証の腰痛なんかは瀉の手技で直後に楽だ、までやるとオーバードーゼ気味になるのかも知れない
ここもその患者さんの虚実とか弁証と自分の手技の補瀉の組み合わせだよね
あーダメだ、こんだけ色々書いてたら明日確実にバテるなw
>>356 あー木下晴都先生や出端先生も忘れちゃいけないね
米山先生は息子さんのお医者さんの方は一度講習会、確か日本鍼灸臨床懇話会かな、そこで生森秀太郎見たんだっけな?
清水先生は知らないや
ネットや動画もあるけど、昔無かった頃は関西の先生も講習とかで全国回って東京に来てたりしたね
大師流小児針の谷岡先生の講習も出たけど、あれも大阪から東京まで来てたんだよなぁ
地方の人は難しい、その代わり競合も少ないけど、生で側で実技が見れるのも大事だね
今はネットと動画の解像度が上がって鍼見えるようになったけど、ビデオとかのボヤけた画像とかワカランもんな
おい長尾、お前だよ、新鍼法の一本鍼のビデオだよ、「名人でなくても誰でも再現できる現代の鍼である。」って全然再現できねぇよw
地味に医道の日本にムダ金払った連中は多いんじゃないかと思う
9ニューノーマルの名無しさん2022/02/15(火) 01:19:24.51ID:qcV56SuB0
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>342 太極拳についてはいろんな意見があるけど
表向きは、文革で迫害された武術家が公園で有償で武術を教えてたんだけど
文革後に、迫害の侘びとしてタダで講演を使用してよいみたいな許可があったらしい
で、その許可を持ってる武術家も年老いて、弟子が代理教授するのを見逃してたけど
先生が亡くなったら代理できなくなって、
代理で教えてた弟子に許可がないなら
公園の使用及び教授禁止みたいな風潮になって来てるってさ?
表向きはそうなってるんだろうねとは思う。
でも、それなら先生がいなくて個人がそれぞれやる分にはオッケーの筈だよね?
それと公園を使わずに武術家の道場に弟子や生徒が集まる分にもオッケーの筈では?
そこは現状どうなってるんだろう? 禁止されてるんだろうか?されてないんだろうか?
中国の今を知らないから何とも言えない。
誰か詳しい人いますかね?
自分は重度の腰痛で他の鍼治療院にかなり通ったけど改善しなかったという方をたくさん診てきているがその多くは深部の筋への刺鍼で改善した。またそういった場合深層への刺鍼は不可欠と考えている。浅い刺鍼との比較をしていないからと絶対そうかと言われればそれは断言できないが。 伝統的なやり方ではないので基本的には傷んでいる筋肉に鍼するだけ。 そこを打つだけかと言われるかしれないが体の使い方などについてはアドバイスなりしている。 他の治療院で治らない腰痛の多くは深層への刺鍼が適切にできていないからと考えている。 他所のあちこちの治療院がみんな駄目という解釈よりも刺激の深度が足りないからと考える方が合理性が高いのではと考えています。
鍼灸師w ただの針刺し慰安を壮大な何かに見せなきゃ 自我が崩壊するようで不安でしょうがないんだろ? 文字数が語ってるわw
>>362 傷んでいる筋肉に直接鍼が到達しないと、その筋肉を正常な状態に戻せないと考えているのなら、その筋肉が深層にあれば
浅い刺鍼では効果はないよね。
でも、古典鍼は「気」の概念を用いることで身体内部の異常を体表から改善することが可能なんだな。
浅い刺鍼でも深層の筋肉を正常な状態に戻せるが、「気」の操作が体得できてる必要がある。
上で話題に出た脈診流なんかは浅刺どころか、経穴上空に鍼を近づけるだけの鍼や、接近・着地するだけの鍼で改善させてるよ。
俺はこの議論に違和感を感じるのは、痛みが筋肉由来かどうかが判定できるかどうかが疑問だ。 関連痛の痛みで筋緊張を起こしてる可能性もある。 痛みによる反応の可能性もある。 もちろん上に書いた梨状筋のように、明確に筋肉を深く狙う必要なことはある。 痛みの原因が筋肉だ、と考えるのも一つの流派のようなもので、正解かもしれないし、違うかもしれない。 それはいろいろ検査法とかして考える必要がある。
>患者さんの腰痛の愁訴が改善するという治療全体を指すのか
これです。
>>364 脈診流で深層筋改善例あるんですか。近くでやっているから行ってみようかな。
気血重視ですよね脈診流。
古典派は深層筋による痛みという病態の把握をしてないだろうな。 俺は古典派ではないが、筋筋膜性腰痛と判断しない場合も多いし、深層筋をどうしても 狙わなくてはダメだ、とは考えない。 そこにこだわる必要はないと思うな。 治療を受けてみて経過で判断すればいいと思う。
その考え方だと、今、はやりのルート治療なんかはどうなんだろう。 よく知らないのですが、深く、たくさんうつみたいだ。
>>361 なるほどねー
俺もさ、2年くらい前にググった時になんやら集まるの禁止っての見たんだけど、このレス書く前にもう一度見たら同じような事書いてた
まー太極拳ごときで反乱起こすとは思えんから公園の有料使用の問題だと思うけどねぇ
知らないのにあんまり邪推しちゃダメかw
>>364 これで中医、じゃねぇ注意しなきゃいけないのは、経絡治療=浅い鍼、ではないんだよね
岡田明三先生も素堂先生のお弟子さんも、あと確か首藤先生の経絡治療のすすめにもそんな事は書かれてなかった
はず
岡田先生とかは言ってない
浅いのは経脈がそこに走行してるから、とか言う理由で、本治としての経診の調整で、逆に接触鍼も経絡治療だからという理由ではなかったはず
鍼の刺鍼の物理的な深さは恐らく経絡治療の本質ではないんじゃないかなぁ
>>365 それはある
古典に「筋肉」って概念ないしね
肌肉は中医の概念か?
忘れがちだけど、解剖学的な筋肉の問題なら「経筋」で考えるのが古典的な考え方で、それで病位の深浅を考えるはずだよね
素問霊枢にボンネットテストは無いw
>>366 ここは経絡治療やってる人いないから行って聞いた方が早いね
浅くても効くと浅くないと効かないは全然違うし、中国に留学した教員がモデル役が痛いって言ってんのに深く刺す、太い中国鍼を刺すのも、理論的にそうだと言ってもそれは違うと思う
>>患者さんの腰痛の愁訴が改善するという治療全体を指すのか
>これです。
俺も大事なのはこれだと思っていて、その為のツール、経絡経穴を選ぶ理論として古の先達の経験則、それを書いた書物を参考にするのが本質であって
古典や東洋医学の理論に縛られるのは逆だと思うんだよね
中医や古典をちゃんと勉強して教えてる人でこれを言う人はいないし、まぁウチの中医を教えた教員も飲み会では「学生の時は痛くて鍼受けないと卒業すると受ける機会ないから仕方なくやってんだよね」って愚痴ってたし
学校とか、地方や影響を受けた先生で全然、違うな。 さてつと違い、俺は中医学はまったく縁がない。 古典派より身近にいなかった。 代田先生の影響が大きくて、それとさてつもあげた先生は現代的な勉強を大事にしてた。でも尊敬する先生方は、漢方医も関係してたから、脈診や舌診は勉強したな。 折衷的だった。 臨床にいかせたかどうかは別ですけど。 直接灸は多用した。 病気があって鍼灸師になったから、学生地代に名のある先生にも鍼を受けたな。 ほんとあ、そこ、そこ、っていうとこに鍼をもっていき、快感という響きを与える先生もいた。名人はいるな。 あの感じは今も忘れない。 懐かしい。
さてつは俺があげて、後でドクターになった先生をあげてくれたほうの関係のほうの先生だ。 明るくて、いい人で、あの先生は好きだった。 先生がやってた勉強会に、こいよ、と声をかけてもらったのが忘れられない。 懐かしいな。
今、「経絡治療のすすめ」引っ張り出して読んでみたら、圧痛、硬結についてに記載もあって、 >「私の師匠は沢田流であったから、反応点の検出には喧しかった。」 もうこれ分かんねーなw 結局さ、経絡治療でも素問霊枢、難行とかを引用しながら考察して実践して工夫してそれをまとめて各先生が記録に残してるから、 「~が経絡治療である」ってのは無いのかもね 当たり前だけど首藤氏にしても岡田先生にしても素霊や他の人にしても、初学者だった時期や教わった師匠がいて そんでそれを真似して失敗してまた工夫してっていうプロセスは踏んでいるわけだから、最初から「経絡治療」っていう形があったんじゃないんだろうね 恐らく、当時なりの時代背景で西洋医学的と言われる鍼灸術が流行ってたんだろうね 俺以外にに書いてるの見たことないけど「ボンハン学説」とかあって、これを言うと拉致られるとかなんとかいうのも昔あったしなぁ ちょうど戦中~戦後でしょ? たかだか、というかもう7,80年前か、医道の日本があったのか分からんが書物ってのもほとんど無かったんじゃないのか? 日本語訳の素問霊枢難行とかも無かったんじゃないのかね。 逆にあれか、杉山琉三部作とかがテキストだったのか? 今は中国に留学した人もいたり論文なんかもあったり、ネットでこうやって情報があるんで、逆に平成の名人●〇先生ってのは出てきにくいのかもね >学校とか、地方や影響を受けた先生で全然、違うな。 俺も入学するときに特別なんか調べて決めた、ってのも無かったし、入学したらそう教えてた、ってのでどういう流派だのは全く知らなかったし気にもしてなかったんだけど、 授業で覚えさせられたし、卒業してもう一度別の東洋医学理論の勉強とかマンドクサかったり、あと師匠につく余裕とか無かったんでまず自分一人で治療できる、 なんとかその場がしのげるってのが最初だったから手持ちのカードは多い方がいいっていうので色んな勉強会出てあれこれ見てみた、とりあえずやってみた、って感じかな ネット見てると、入学前から東洋医学的な理論に興味があって、って人がいて、それを学ぶのに学校が鍼灸でした、って選び方をしたりだと 東洋医学とか古典とかに傾倒したりするのかも知れない ま、個人的な主義としては別に有名な師匠に付く必要はない、むしろ偉大過ぎる師匠は邪魔、ってのもあって まぁそれは自分が自己流なのを正当化する、って理由もあるんだけど、腕が良すぎる師匠とかだと自分で何とか工夫する機会って無くなっちゃうのはあると思うんだよね ベースの真似る方としてはあってもいいけど、最初に理論通り教科書通りのお手本が在りすぎると、それを完コピしなきゃいけないってのが出たり
そもそも「経絡治療のすすめ」って題名なんだから経絡治療とは、って書いてるだろ、ともう一度開いてみたら 「そもそも経絡治療とは、疾病を経絡・経穴の変動として把握し、その経絡を本体として、望・聞・問・切の四診により診断して どの経絡に変動があるのかを察知し、変動のある経絡を虚と実とに分ける。 その虚している経絡には補法を、実している経絡には瀉法を行って治療する方法である。(岡部素堂氏の序文)」 ってあるから、まぁこれが一つの定義としていいんじゃないのかなぁ てか、ちゃんと付箋はってあったりして勉強してたのね、俺。 偉いね(°∀°)
アトピーで漢方飲んでて湿熱、腎陰虚、肺気虚と言われた。中医系にはこういう考えあるけど、脈診流のような経絡鍼灸院にはこういう考えあるのでしょうか? 無いとしたらどういうアプローチで治療 するのでしょうか?中医系の鍼灸院と違いがよく分からないので教えてほしいです。
脈診流そのものかはここにそれをやる鍼灸師がいないから分かんないけど、医道の日本のアトピーの回(2005年第64巻第10号通算744号)で東洋はり医学会(脈診流をいってる所)の人が経絡治療で症例報告書いてて
肺虚証、脾虚肝実、腎虚とかの証に分けて症例を出してる
まぁ他の流派、例えばよく比較される中医との違いはなんじゃ?って言うのだと、中医の方はどこの臓腑の何が虚してる実してる、という用語の用い方をして
>湿熱、腎陰虚、肺気虚
とかだと、腎陰虚って言うと腎の陰、これは血と津液の両方を言うんだけど、これが足りない、虚してるより更に不足すると陰虚という用語になる、という意味、
肺気虚って言うと、肺の気が虚してる、って言う意味
湿熱は分かりにくいけど、これは湿という邪が悪さをして津液が身体に熱を生じさせてる、という意味になる
経絡治療でも基本は同じ古典の書物をベースにしてるので、どこの臓腑の何がどーなってるという考え方は同じように考えるんだけど、
用語の使い方として肺が虚すとかで肺虚とか脾虚とか言う言い方をしてる
恐らく
>>373 に書いたように、どこの経絡が変動してるのか、って考えるから肺経が虚す、とかで考えるんではないかと
中医のどこの臓腑って言うのも、これが絶対的な考えではなくって、「臓腑学説」とか「臓腑弁証」と言って、どこの臓腑が虚するか実するか、って考えたり
湿熱は津液が悪さをするので気血津液が影響する「気血津液弁証」という分類をする
中医と経絡治療の違いって言っても何度も書いたように、歴史的な経緯と日中国交で中医が前後日本に入って来なかったとか、中国の中で国策として中医は共通理論を整理しようという動きがあったりで
同じ素問霊枢難経とかの書物をベースにしても用語が微妙に違う、用語が違えば概念も微妙に違う、という違いなのかな
あと漢方薬を服用してるとかだと、中医は漢方(漢方という用語は日本から見た漢の方角という意味なので中国では湯液という言い方をする)も鍼灸も同じ弁証(当たり前だけど中国国内にいると想像して下さい、中国国内には経絡治療も日本漢方も無いですよね?)で処方するけど
日本にいると、経絡治療は素霊や岡部、井上岡田ら鍼灸師が発展させた鍼灸の理論なんで、この証のまんま漢方薬を処方することはない
逆に日本漢方は、気血津液という考えではなくて気血水というのをベースにして「水毒」とか、これまた中医や経絡治療とも違う用語や概念を使うので、日本漢方と中医の漢方湯液とは違う証立て、処方をする
証を立てるのに、中医でも経絡治療でも漢方でも四診をする、つまり望聞問切を行うのは変わりないんだけど
経絡治療の場合は脈診流とか脈を診るとか書いてるくらいだから脈の性状を重視するのかも知れない
中医では望聞問切で舌脈が望聞問と合わない場合は四診合算はするんだけど、舌脈は無視しちゃうこともあるとか聞いた
もちろんそれが原理原則ではなく、何回か治療的診断をするなかで弁証もやり直して四診が合うようにはするんで、舌脈の優先順位が低いという事ではない
あ、順番呼ばれたー(^ω^)
ウハ、お休みでもなんか調べちゃうとか俺様真面目過ぎんじゃねw まぁ個人的なイメージとしては同じ漢方でも古方派後世派ってあるけど違いは何? って言われても普通は患者さんは違いワカランし鍼灸師でも違いを理解してる人っていないと思うが じゃあ似たようなもんだからどっちでもいっか、って言うと漢方処方する人からすると証立ても処方も違ぇーよって言うのと同じ感じじゃね? 混ぜるな危険というか、経絡治療で四診をして証立てをしたら経絡治療の治側、69難を主に使って取穴刺鍼しなけりゃいけないし 中医で刺鍼、弁証をしたら中医の治側で論治、取穴刺鍼をしないとオカシクなるよね 中医では69難は聞いたことないし 湯液に関しても中医は割とフリーダムで葛根湯とアスピリン加えて「葛根加アスピリン湯」とか処方する、とか聞いたw 日本の漢方では絶対名前付けないよね まぁどこまで本当かワカランけど あと「水針」って言って、まぁ簡単に言うとツボ注射、ツボに生食とか入れた注射器で経穴に注射をして治療する、って言うブロック注射と同じような刺鍼法とかあるけど、 これは日本の制度上の問題で日本の鍼灸師がやることは無いけど、中医の本には水針たくさん出てくる ブロック注射みたいな神経根だけじゃなくてあちこちのツボに使う これを中身が生食や注射器使うから東洋医学かそうじゃないか、って言ったら、弁証して経絡経穴使って治療してんだから東洋医学で現代医学ではない、って考えるかどうかは本質的じゃないよね 俺の中では同じような感じで経絡治療も中医も鍼灸師が治療するアプローチ、方法論としてどれを使うかだけの違いで、どっちが効果が高いとか優れてるとかではなくて 自分が治療する時にどれが使いやすいか、更に言えば、アトピーはちょっと現代医学的に鍼灸でどーこーは難しいけど 腰痛で筋膜性疼痛として筋膜やTPを仮定してそれに対して治療するのか、痛みの部分をオ血として中医的に活血化オという弁証論治をするのか、69難に則って取穴するのか、ってのが違うだけで ただ、中医で勉強した俺が、更に経絡治療の勉強会行ってもう一度勉強し直すのはマンドクサいので拘りが無きゃ中医の理論でやってるだけで 素霊が作った東洋鍼灸専門学校で経絡治療を学んだ学生が、またもう一度中医学を勉強するのもマンドクサとかと同じで、使いやすい東洋医学理論を使うだけの話だと思う
肺気虚も肺陽虚も肺陰虚も経絡系だとみんな肺経が虚すと表現されるのでしょうか?
前にレーザー治療器は無免許で使えるか、の質問で鍼灸師が使うのはどーなんじゃ的な疑問の回答というか通知を見付けたんで貼っとく
「はり師、きゅう師が電気、光線器具を使用することの可否について」
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta1051& ;dataType=1&pageNo=1
「昭和三十九年七月二十七日三九医第四、○七四号をもって照会のあった標記については、電気、光線器具の使用が、はり術又はきゅう術の施行業務の範囲内で行なわれるものに限って、使用しても差し支えないと解する。」
>>377 いい質問ですねぇ~
って俺がそう書いてるのかw
>肺気虚も肺陽虚も肺陰虚も経絡系だとみんな肺経が虚すと表現されるのでしょうか?
特に証の命名法みたいのでそれが書かれてる、って訳じゃないけど、いくつか本とか見てみたけど、経絡治療は「肺虚」とか「肝実」とかそういう表現が多いね
あと逆にさ、「肺気虚、肺陽虚、肺陰虚」って気虚、陽虚、陰虚って分ける理由って何?
それって治側が変わるからだよね
陽虚は陽が虚してる、寒の症状があるから温法、灸頭針とかお灸とかで温める必要があるから気虚陰虚と変えなきゃいけないよね
気虚と陰虚は陰虚で虚熱が出るなら、逆に温めちゃ熱症状が悪化するから気虚と分けて証の名前を付けて分類しなきゃいけないよね
けど、経絡治療は鍼が主というか鍼だけで69難で取穴するっていうと気虚と陽虚陰虚で配穴が変わるかっていうと変わんないよね
経絡治療の紹介で東洋医学のシステマチックな古典に即して誰でも容易に習得できて再現性のある治療です、みたいに書かれてるけど
ある意味、証の虚実が決まれば69難で使うツボが決まるって簡単だよね
そもそも論として、弁証ってなんでするか、って言うと治療を決める為にする訳で、治療を決めるのに最初は大まかな基準がやり易い
虚証か実証かとか
だけど、実際の人間の身体ってそんなに簡単に分類できる場合ばっかじゃなくて、でもあんまり最初からその身体の状態通りあれもこれも沢山分類してるとワケわかんないし、自分は経験詰んで対応出来たとしても、再現性や普遍性が無くなっちゃうでしょ?
特に普遍性ってのも意外と大事でさ、例えば北里の漢方外来ってガチで生薬を医師が処方箋に書いて処方するんだけど、そこになんか一つ生薬が加わってるのに、その処方した医師が経験的に何となくって言うと、確かにその個人の経験として結果は良かったかも知れないけど
じゃね引っ越して別の病院掛かったりとか別の時に違う医師が処方するって時に、理由が分からないと困るよね
これ実際の北里の処方例なんだけど、
生姜が増やされて人参の種類が変わってる
これの理由は分からんけど、理由なしに変えた訳じゃなくて、虚熱証、肝脾不調、あるいは肝気犯胃で処方されるらしいけど、理由があって変えた訳で、証の名前としては同じグループであってもそれこそさじ加減で変えてる訳で
北里の先生が「ここの処方変えたから鍼灸でも変えといてね」って言われても困るじゃん?w
本当は理由を伝えてくれて、じゃあそれを元に鍼灸の配穴や手技、灸法もどうするか同じにする、って方が効率はいいけど、そこまでの普遍性を求めるのは難しい
けど、柴胡桂枝湯が出てて、確かに俺が見ても肝気犯胃の所見があるな、って分かると、それに対応した治療が出来て少なくとも方向性は揃えられるよね
ちなみに上の処方の患者さんは不定愁訴が多くて、普通に弁証すると肝気犯胃もあるけど、上腕や大腿部の疼痛、逆流性食道炎、胸や喉の痛み、頭痛吐き気微熱とかあと何があったっけな、
症状から俺が学校で習った通りに証立てしたとしても、肝気犯胃はあるけど、上腕大腿部痛はオ血?微熱は虚熱?頭痛は何?
あーあと鉄欠乏性貧血もあって、鉄剤も一時期出てたか、メマイも出てたな、頭痛とメマイで心血虚もあんのかも知れない
まとめて肝気犯胃心血虚血於証とか名前を付けたら付けられるかも知れないけど、これを他人に見せて参考になるか、つったらなんじゃそりゃ、ってなるよね
だったらもっとシンプルに、一番大きく影響してるものは何か、虚実で言ったら一番何があるか、ってのを考えて治療するのがやり易いよね
この人の場合は腕と足の痛みだったっけな?
けど、数ヶ月続いてる痛みだから虚証の痛みになるかな
まぁそうやって考えるとそれぞれの証の分類や名前の使い方とか理解しやすいかと
>>378 折角調べてもらって言うのもなんだけど、赤外線治療器とか炭素弧光灯治療器はカナケンのカタログにも載ってたと思うから、鍼灸師でも使えるのは分かってたよ。
でもレーザーと言うとそういうのとも違うものなのかなって話。カタログにも載ってないと思うし。
レーザー鍼という言葉も耳にするよね?
どちらかと言うと赤外線とかは広い範囲を照射するものだと思うけど、レーザー鍼はイメージでは光線を一点に集めて使うのかなと。
Wikipediaで調べたら医療分野では、 歯科用レーザー レーシック(眼科) 光凝固術(眼科。初期の網膜剥離、網膜裂孔の治療に用いる) ホクロ・メラニン斑の除去(皮膚科) レーザーメス で使われるようだな。レーザー鍼については載ってない。
ググッたら、鍼治療用レーザーなるものも売っているようだな。 誰か使ってる人はいる?
>>378 素人だから良く分からないけれど
>経絡治療は鍼が主というか鍼だけで69難で取穴するっていうと
>気虚と陽虚陰虚で配穴が変わるかっていうと変わんないよね
そうなんですか。
陽虚の場合も陰虚の場合も同じ穴使用でそれぞれの症状良くなるのでしょうか?
ハイ (*・∀・)ノ '`ィ って俺様なめんな使ったことあるっちゅーねん わざわざレーザー療法の講習聞きに名古屋まで新幹線乗って付き添ったっちゅーねん スーパーライザーだったかな?型番忘れたし、物理的な原理で俺は治療効果鍼の変わりになる程はないと思ったから古いのは処分してたけど、アチィっての知ってるっちゅーの レーザーってのは、 流石に説明すんのめんどいけど、光、光も電磁波の一つ、周波数と強さが違うだけね、なので光を出す機械がレーザー発振器なのかカーボンなのか赤外線ランプなのかは根本的な違いではないし まーそこは中学の光の教科書嫁 レーザーは位相が揃って直進性が良い、効率的に目的とする組織に光エネルギーを到達させやすい なので逆に光エネルギーを当てたくない場所には当たらない(カーボンや赤外線ランプは光の束が広がって間に遮蔽物を置かないと遮れない) レーザー光の光エネルギーは体組織に当たると熱エネルギーに変換される、レーザーメスはその熱で組織を焼灼して切除と止血が同時に行えるんで重宝されるが、電気メスも同じ熱エネルギーで組織の焼灼と止血をするので同じ 鍼灸レーザーは組織の焼灼まで熱エネルギーは強くないけど、レーザー光の収束が強いので、艾を捻って乗せるのと同じようにピンポイントで組織を温めやすい ってので代用品として使われるわけ。 ただ、光エネルギーの深部到達度が高いとか出た同時は言われたけど、皮下何ミリだっけな? 言うほど深い訳でもないし、それなら灸頭針の方が遥かに深くまで熱が到達するし、光刺激は鍼刺激と違うんだ、って主張もあったけど、それは光に反応する受容器は一般的な生理学では皮下には存在しない 教科書的に光に反応するのは網膜の細胞だよね、愛知電子とかは光療法だの言って機械出してるけど、うーん、俺から言うとちょっとねぇ ただ、星状神経節に刺激を与えるのに、刺鍼するのには気胸とかのリスクが高い、お灸も落ちそうだからやりにくい、って言うのでスーパーライザー使うとかは無くはないけど、だったら上頚神経節使った方が良くねって話もあって 元物理屋なめんなっちゅー
半額弁当(σ・∀・)σゲッツ
気が向いたらレーザー鍼の原理と限界については書くけど、物理療法としてレーザー光に特別効果があるなら俺が使ってる
が、使って無いということはそゆこと
微弱電流だけかな、鍼灸師が鍼と併用して効果高い、自分で買いたいって思う物療器は
まぁあと微弱超音波ね、あれの骨折治癒だけは病院の物療としては良いと思う
それとテニス肘とかへの体外衝撃派か、その3つくらいだね、物理療法として効果があると思うのは
ペイン科とか病院でレーザーが使われるのは、注射針より安全性が高く、プローブを幹部に当てとくだけでPTさんとかが使えるので鍼灸師雇ってそこに鍼灸やるより経済的という点から
>>382 あ、患者さんだったのね
>陽虚の場合も陰虚の場合も同じ穴使用でそれぞれの症状良くなるのでしょうか?
経絡治療の教科書的には陽虚も陰虚も区別が無いので、「肺虚」なら「太淵、太白」ってツボを使うんだけど、それで症状が良くならなかったら「腕磨け」って言われちゃうよねw
鍼灸って漢方とか薬と違って鍼の技術までがセットだから、教科書にツボの名前書いてあっても、卒後1年目の鍼灸師と10年20年経った鍼灸師と同じ効果かって言うとやっぱり違う
これが漢方なら、例えば北里の主治医が上の処方箋で柴胡桂枝湯を処方したら、主治医がコロナで休診だから代診の研修医が同じ処方箋で出しても効果は同じだよね
そこが鍼灸の難しいというか、逆に証が多少ミスってても、肺虚と証を立てて太淵太白に刺鍼しても、肺脾気虚として考えて太淵太白に刺鍼しても、結果として同じ手技で刺鍼すれば結果同じ、ってなることもある
あと太淵とか太白なんかは元々肉が分厚い場所じゃないんで、中医ベースでもそんなに痛い程深くは刺さないし
俺もカゼの引きはじめとかで太淵に刺鍼することあるけど、切皮、4~5mm程度だね
そもそも太淵の下って動脈があるんで、ムリにもっと刺そうと思えば動脈に突き刺さって、さらに奥の腱や靭帯に刺さるけど、カゼ症状で血管や腱靭帯に刺さって何か良くなるか、って言うとそれは何も無さそうだし
逆に手首の腱鞘炎とかで太淵付近が痛む、って場合は血管を避けて(貫いても問題はないけど) 奥の腱や靭帯とかを狙ったりするね
点滴とかで毎日血管に針刺したり人工透析で針刺したりするくらいだから鍼灸針が動脈静脈に刺さったくらいでは何も問題ない
皮下出血とかは起こるかも知れないけど、まぁその程度って言っちゃいけないけど、その程度かな
動脈を狙って刺鍼するってやり方が流行った時期や古典なんかに書いてあったりするけど、今は関係ないって見方の方が大きいかな
話それたね、いつもの事だね (゚∀゚)
という訳で、肺虚でも肺陽虚でも肺陰虚でも同じツボを使う、極論を言えば太淵一穴で症状を改善させる、って主張する鍼灸師もいるけど
個人的には一穴で治すように5年10年修行するより、他の経穴使ったり他の治療を加えたりする方が患者さんへのメリットが大きいんでそうした方がいいとは思う
>>384 3年くらい前に言ったけど早すぎたようだ
>>385 微弱電流をどうやって鍼に応用するわけ?
健康食前食学:なっとう法 ~~U_(♪^^♪)_U~ ~ どこで何を食べる前にもまずは、納豆1カップでも先に食べてから、色々な店屋や味ものとかを食べると食前食健康度が、食べない人よりは上がる。 そんなスレ ~いつでもどこでも、ドライアイスで冷やしておいてる冷やし(ドライアイスBOX)納豆を持ち歩くか、食べる前に近くの店屋コンビニなどで、~ ~納豆を買ってすぐに食べてから、本食処どころをへ、足を運んで、本食(メインディッシュ)を平らげると、健康学的には、健康法とされる。~ 切れ痔に対しても、いつも納豆を食べていると便が軟化するのは必須条件なので、納豆を何か月も朝昼夜切らさず継続して食べて続けている人は、 切れ痔で血が出ることが抑えられていくという医学データ。あると思います。 では、納豆を食前に食べるとなぜいいのかという原理を説明しますと、胃に最初に入るメインが納豆となるので、腹痛おさえに効くのは誰でもわかりますね。 腹の内脂肪が落ちる時にも腹痛は発生し、それが、痩せるサインとなる。のですが、食前納豆法は、便通や健康学上も良く、快食・食後快感の良さ上も良いとされます。 胃部不快感食だと思えるものや、食前に何か納豆がないと不安な味ものや色々な食べ物などがある場合、特に食前納豆たべる。方法はおすすめの一生学として推薦しておきます。 そうですよ、一生法なんです。~いつもどんなしょくまえにも、納豆を1カップか2カップは、食前に食べてメイン食にのぞむ方法~ これは、健康をも助けます。 大事なのは、食前納豆法を朝昼夜もしくは、店に持って行って店に入る前に食べるか、店の中で食べるか、こってりものとか味もの濃厚店屋などや祭りの出店の焼き物食い前、 こんなときに、事前納豆として食前行動として納豆を食していくことを毎回心がけて、食べていく一生学。食前なっとう食法:おすすめの方法 医学食法としても注目の、食前学として。どぞ~スレ
健康食前食学:なっとう法 ~~U_(♪^^♪)_U~ ~ どこで何を食べる前にもまずは、納豆1カップでも先に食べてから、色々な店屋や味ものとかを食べると食前食健康度が、食べない人よりは上がる。 そんなスレ ~いつでもどこでも、ドライアイスで冷やしておいてる冷やし(ドライアイスBOX)納豆を持ち歩くか、食べる前に近くの店屋コンビニなどで、~ ~納豆を買ってすぐに食べてから、本食処どころをへ、足を運んで、本食(メインディッシュ)を平らげると、健康学的には、健康法とされる。~ 切れ痔に対しても、いつも納豆を食べていると便が軟化するのは必須条件なので、納豆を何か月も朝昼夜切らさず継続して食べて続けている人は、 切れ痔で血が出ることが抑えられていくという医学データ。あると思います。 では、納豆を食前に食べるとなぜいいのかという原理を説明しますと、胃に最初に入るメインが納豆となるので、腹痛おさえに効くのは誰でもわかりますね。 腹の内脂肪が落ちる時にも腹痛は発生し、それが、痩せるサインとなる。のですが、食前納豆法は、便通や健康学上も良く、快食・食後快感の良さ上も良いとされます。 胃部不快感食だと思えるものや、食前に何か納豆がないと不安な味ものや色々な食べ物などがある場合、特に食前納豆たべる。方法はおすすめの一生学として推薦しておきます。 そうですよ、一生法なんです。~いつもどんなしょくまえにも、納豆を1カップか2カップは、食前に食べてメイン食にのぞむ方法~ これは、健康をも助けます。 大事なのは、食前納豆法を朝昼夜もしくは、店に持って行って店に入る前に食べるか、店の中で食べるか、こってりものとか味もの濃厚店屋などや祭りの出店の焼き物食い前、 こんなときに、事前納豆として食前行動として納豆を食していくことを毎回心がけて、食べていく一生学。食前なっとう食法:おすすめの方法 医学食法としても注目の、食前学として。どぞ~スレ
え? いや、それこそカナケンのラスパーエースMCとか鍼通電の微弱の機械出てるけど セイリンのピコリナ(伊藤超短波謹製)も微弱電流だよ カナケンのはMCモードにすると確か3モードか5モードかの周波数出力が最大25分とかだっただけな? 流れて、ピコリナの方は出力や周波数は自分でセット出来る もう微弱電流も出てから30年近く経ってるんで、どういう周波数がどういう効果があるか、とかはかなりデータは蓄積されてきて 鎮痛、創傷治癒、筋緊張緩和とかあとこれはメカニズム不明だったかもだけど自律神経への作用もあるとかで 俺は鍼通電でデフォで使うけど、そもそも鍼がメインなんでプリセットのを鍼に流しちゃうんで出力とか周波数とかは機械任せ 微弱のそもそものコンセプトは細胞内のTCAサイクルで流れる時のマイクロアンペアの電流を外から流してあげて、細胞内のTCAサイクルをグルグル回す、って言うコンセプトだから まぁ細胞がエネルギー沢山産生すれば組織もエネルギー沢山になって元気良くなるでしょ、って言う、かなりアバウトな考えだけど 接骨院みたいに物理療法で物理的刺激のみで何か変化を期待する、って訳じゃなくて、鍼刺激に加えてついでに、って考えで まぁ何となくそれで10年くらいやってて効果が出てるから今さら逆に止められない、って言う、かなりテキトーな使い方だけど。 ピコリナなんかは、今買うとかなり沢山資料付いてきて、あとセミナーとかでも使い方とか鍼灸師向けにやったりしてるから細かい使い方とかはそっちで知れるけど。 ウチも色々経緯があって伊藤のES-なんたらって言うお高い微弱から色々流せるヤツあるけど、現実的に刺鍼して鍼通電して機械セットして、ってやると地味に時間掛かるんで、ピコリナよりもMCみたいになんでもかんでも鍼通電のクリップ付けてボタン押すって方が使いやすいね
>>387 鍼通電より、というか、例えばオームパルサーだと、筋肉をピクピクさせて動かす筋パルス、筋パルスは筋肉を動かして筋ポンプ作用で筋血流を良くする、あるいは筋を動かす事によって筋緊張を少なくする
あと神経パルスだったら神経に電気刺激を加える事で神経の閾値を下げて(って言うけどどういうメカニズムか考えたけどワカラン)神経の興奮を抑えて筋緊張を無くす、あるいは痛みを和らげる
あとは、1Hzとかの刺激だと副交感優位になるのかな、みたいので自律神経への作用を考えたりとかなんで
そういうメカニズムを考えると細胞のTCAサイクルでエネルギー産生を考えるとかのマイクロアンペアのオーダーと、筋肉がピクピク動く、神経が痛覚を伝導する、って言う組織レベルのオーダーで刺激の強さが全然違うよね
俺に言わせたらオームパルサーとかの低周波治療器っていくら機械を改良してラスパーエースとか新しくなっても、電気の刺激が筋ポンプや神経の興奮とかを狙ってる以上、かなり粗大な刺激でしかない訳で
超音波も、「超」って付くからなんか凄そうに感じるけど、あれは極論言えば、スピーカーの前に座って10Hzの音を聞けば空気の振動が伝わって皮膚が1秒間に10回震える訳でしょ
手で皮膚を10回/秒震わすのと同じ強さにすれば刺激としては同じになる
マッサージを超早く音の刺激で機械で音波を使ってやるかと手でやるかの違いで、物理的な刺激としては震わす効果しかない
低周波も同じで、オームパルサーとかは筋ポンプはぶっちゃけ手で雀啄をするのと電気を使うか、オームパルサーを使うかの違いくらいしかない
対して微弱電流は細胞のTCAサイクルに働きかけるから、手でどーのこーのとかは出来ない
まず物理的な刺激としてそこが違う
あと微弱電流が流行らなかった理由で下らないけど大きな理由として、接骨院とか整形のリハビリでSSPとかと微弱を比べた時に、微弱は全く通電の刺激が無いので分からない
そんで何も刺激がないので患者さんがやった感が無くて患者受けが悪い、ってのがあって、これはね、カナケンの営業の川本さんも言ってたことなんだよね
伊藤もそこが悩み所で、でもメカニズムとして電流を強くするとTCAサイクルが動く電流より強くなって電気のピリピリ感が出ると
これは逆に神経細胞の脱分極が起きて刺激の伝導が起こるって事だから、TCAサイクルへの働きかけが無くなって意味が無くなっちゃう
そこら辺の理解がないとピコリナも電流を強くして流すとただの低周波治療器、オームパルサーの弱い版になっちゃうのよね
>>388 あ、うーん、微妙だけど、患者さんのイメージとしてはまぁいいかも
バラと連番はまた違うイメージで使う事があって、例えば首肩から背中のコリが酷い、って時に、首肩背中に鍼を刺すときになるべく少ないツボの数でバラで刺すのか
いやいや、もう別に鍼の刺激に慣れてたら、首肩~背中の気になる所全部のツボ連続して刺しちゃえ、みたいなやり方もある
エレガントじゃないけど、固くなってる筋肉に20本くらい刺しちゃえ、ってやり方もある
あ、分かると思うけど、首肩背中の全部のツボに鍼刺しちゃえ、が連番ね 中医ベースで肺気虚、陽虚、陰虚を分けるのが連勝単式で、経絡治療で肺虚でやるのが単勝みたいな感じかな トリガーポイントで一つの筋に20本くらい鍼刺しちゃえ、そのどれかがヒットするだろ、ってのが連勝複式で効率は悪いけど、どれかは当たる ただ治療って一発万馬券を毎回引かなきゃいけないか、って言うとそれだけじゃなくて、競馬を投資みたいに細かく買って少なく当てて外れ馬券が経費になるかならないかの最高裁の裁判とかあったでしょ あれと同じで、ある患者さんの治療として考えた場合に、アトピー性皮膚炎なら何回かの治療の内の1回たまたまなんかスゴい効果があった、って言う万馬券的な治療よりも 1年とか2年掛けて、勝ち負けは細かくあったけどトータルで勝ち越してアトピーが良くなりました、って方が重要だったりするんで、万馬券を当て続ける努力ってのは必ずしも必要じゃないと思うのよね むしろ個人的には馬券、お馬さんって言う不確定要素が絡む所を投資としてトータルに勝ち越し狙うよりは、新聞読んで経済の動向踏まえて株式投資をした方が確実性は高くなる 鍼治療も万馬券狙いで、どんな患者さんが来ても1発でギックリ腰を治す、代わりに治療費は1万2万取る、ってよりも、3~4回掛かるけど、連勝複式で確実に払い戻しがある方がリスクは低いよね 医療ってリスク・ベネフィットの考えは付いて回るから、万馬券狙いか連勝複式かって言うのはあるね
それと患者さんとしては万馬券を当てる治療院探し、ジャンボ1等連発宝くじ売場探しってのも非現実的で、
そりゃ確かに新宿西口宝くじ売場で年末ジャンボ1等沢山出ました、って言っても厚木に住んでる俺の従兄弟が新宿まで買いに出ました、ってのもちょっと効率悪いでしょ
ただ、俺が行く歯医者さんが新宿にあって、歯医者さんに行くついでに買ってきてくれ、って言うならウチの駅前にあるみずほの宝くじ売場よりは西口の宝くじ売場で買ってみるか、みたいな
鍼灸も同じで、なんか経絡治療とか名前は良く聞くけど、って言うので、新幹線乗って原宿の岡田先生の治療院までいくか、って言うよりは、家から近くて何流だか良くわかんないけど、色々考えてやってくれるさてつ治療院の方が結果がいいとかはあったりする
鍼灸の流派とかよりも、治療として全体的にどう考えるか、って言うパッケージの方が大事だとは思う
家事や仕事をしながら通院もしなきゃいけない、病院もいく、治療費も時間掛かるしそんだけ治療をしてると残業とか出来ないんでお金の問題も出てくる、そういうの全体を考えて治療計画を立てるのも大事かと
>>395 ハハッ
まぁでも通電に関しては普通の低周波よりはもう微弱にシフトしてるよ
なので伊藤なんかは低周波だけの機械とかは逆に出してないし
あと鍼灸師は鍼が使えるから、深部への刺激って言う面でものっっごいアドバンテージがあるけど、病院とか接骨だけ院は深部への刺激の部分で工夫がいるので
超音波とかロシアンカレントって言う深部へ電気刺激を届ける機械なんかは有効だったりする
赤外線ランプも全くのムダって訳じゃなくて、俺なんかは治療院の設備の関係で煙もくもくが出来ないんで刺鍼して赤外線ランプをそこに当てると冬場鍼が温まって灸頭針みたいな感じになる
これは鍼灸学校にいたときどっかの学校の生徒が研究したんだけど、鍼の上20センチだっけな?から赤外線ランプ当てると灸頭針と同じ温度になるとか発表してた
そのアイデアを借りたんだけど、20センチはかなり熱いんでもう少し離してるけど、確かに鍼が温かくなって温法にはなるね
あとこれはちょっと使い途マイナーだけど、概日リズム睡眠障害なんかで朝に蛍光灯のランプ見る、なんて治療法もあるくらい、冬季うつなんかも光刺激の不足なんかがあるんで、秋田とか東北なんかの日照が少ない地域ならカーボン灯を使うのは有効なのかも知れない
耳鳴りで寝つきが悪い、って人にマスカー療法として寝るときに中身が聞こえないようにラジオの音を流して、っていうのをして貰った事もある
寝る前に耳鳴りや失眠のお灸するより効果的だった
ようは医療機器、物療器は「物理療法」なんで、物理的な原理を知らなくて、何を目的として使うかが鍼灸の作用機序以上に物理的なメカニズムを理解してないと効果を十分出せないと思うよ
オームパルサーも通電の刺激感はカナケンが改良したラスパーエースよりもマイルドで好きだけど、単に「鍼通電すると効果ある」だけだとポテンシャル引き出せない
じゃくたくと低周波はやはり違うな。 あ、そこそこという、あたってるところに、気持ちのいい刺激を与えるのは修練された手の技術だろろう。 エンセキと灸頭鍼も熱がしみこむような感じは、灸頭鍼に分がある。 体質や、刺入深度の制限があるから、どちらも使うけど。 神経パルスとかやってる先生もいるかな。
そういうのを評価する意味でも、日本の鍼灸界はもっとOSCE-オスキーを取り入れていかんとどうにもならん。 主観的であってはならないということだな。
お灸をすると尿意が頻繁になります。 しばらくすれば落ち着くものですか?
>>395 てかググったらオームパルサーにも微弱モード付いてるのあんじゃんw
ま、通電に関しては時代はマイクロだな
>>398 そりゃやっぱり手作業と代用品は違うよ
赤外線なんちゃって灸頭針もウチが艾使えない次善の策だし
ただね、1番とかの細い鍼でも温めるとかは艾では出来ない部分もあると思うの
そういう意味で鍼の横に置く電気温灸器もいいな、って思うんだけど、高ぇんだよなー
カナケンのCS-1000が30マソとか、いや高杉だろ、と
あれだよ、練炭とか灯油ストーブで餅が焼ける、心地よい暖かさはあるけど、安全性や利便性を考えるとガスファンヒーターやエアコンに置き換わりつつある
その中でもハロゲンヒーターとか赤さんがいるお家はデロンギも捨てがたい、電気代バカ高いらしいけど、みたいなもんじゃね?
>>399 突然OSCEとかどしたw
俺の学校は教育面で教員が色々考えて、それこそOSCE形式で試験やったが物療とは全く関係ないぞ
むしろ物療器は物理の知識が必要だからどっかで系統的に習う方がいいけど。
まぁ高校程度で十分なんだけど、高校物理ってハードル高いしなぁ
伊藤の営業さんなんか技術職の人も一緒に個別に学校回って講習とかものっごい専門的に教えてくれるけど、逆に臨床で鍼触らない学生にあのレベルの講習しても理解出来ないしなぁ
灸頭鍼は腰だと腹部まで熱がとおるという患者さんが多いな。 割りとたくさん広く灸頭鍼は使うとよく暖まる。 輻射熱なんだろうけど。 それと肩関節の痛みで夜間痛にはいい。 不思議に効く。 ただ鍼をやや深く入れたい時なんかは遠赤だな。 膝は直接灸がいい。 体質改善も直接灸がいい。 温灸や棒灸はあんまり使わない。 今の若手や学生は物療の勉強がすごいな。 進歩してるんだろうな。 よく勉強してるわ。 ただ鍼灸の職人という感じよりセラピストという感じがする。 時代に変化だなと思う。
>>394 競馬やったことないからわからないけど経絡の単勝と中医の連勝単式だと万馬券
はどちらになるのでしょうか?
深層筋の腰痛だという方がいたが、腰部、臀部、下肢の灸頭鍼と、腹部から灸頭鍼で両サイドから、暖めてみるというのも手かな。
>>402 なんか変にこだわる人いるけど、何の問題があんの?
俺が一緒にするなよ、とか言うんならまぁ分かるが、赤の他人が似てるかどーかってそんなに気になるもんなのかね
しかも5ちゃんで。
>>403 >輻射熱なんだろうけど。
熱伝導と両方だよ、鍼自体も熱くなるでそ?
灸頭針もあれも良く出来たもんで、鍼が熱くなって直接熱が身体に伝わる熱伝導と上に乗っかった艾が熱くなるのの赤外線から伝わる輻射熱とがちょうどいい塩梅に伝わって温かくなるんだよね
確かに、皮膚から20センチの時の針体の温度が灸頭針と同じとは言っても、実際試すと分かるけど、赤外線ランプをそこまで近付けると鍼の部分以外が熱くなって上手くいかないんだよね
電気ストーブに近付き過ぎてアチーヨ状態になる
ツボの部分だけ艾の温度にして、それ以外は火傷させないってのがいくら電子温灸器で機械的に作っても上手く出来ない
特に灸頭針は鍼が深くに刺さって、あれ温度的には6、70度になんのかなぁ
抜く時に指で触ると火傷するくらいでしょ?
たんぱく質は45度とかで確実に変性、茹で卵になるから、身体の内側の深部に茹で卵作る療法って現代医学でも無い治療法なんだよね
それこそガンで針入れて組織を焼くラジオ波焼灼療法なんてあるけど、あれなんか見た目は灸頭針そのものだよね
灸頭針って何気にスゴいハイテク治療。
艾もそうだけど、電子温灸器で温度調整とかやっても、やっぱり艾の方がいいんだよね
炭化灸も物はいいけど、自宅で使ってたらウチの親が、ライターの火が付きにくくて指が痛くなるから普通のせんねん灸にしてとか
あ、せんねん灸セールそろそろか、買わなきゃ
って確かに時間かかんだよね
>ただ鍼灸の職人という感じよりセラピストという感じがする。
時代だね
セラピストって意識のせいか、あんまり医師と比較して鬱屈する感じもないしね、5ちゃんとかで昔あった感じの、悪い意味でのコンプレックス感みたいのとか
ただ、もうちょい治療的な意識は増えるといいかなぁ、敢えて言えば
>>404 えーと、昨日書いてから思ったけど、俺も競馬やらんから、あんまり馬券で例えるのって合ってないかもw
経絡治療と中医とどっちが万馬券って事もなくて、治療法もどちらが優れているとかではなくて、やり方が違うだけというか
強いて言えばフランス語とドイチュ語の違いみたいなもん?
ドイチュ語の方が発音はアルファベット読みすればそのままで悩む必要は無くて、フランス語の方が一つ一つの単語毎に覚えなきゃいけないけどドイチュ語の方が男性女性中性とかあって覚えるのと格変化がややこしいとか
中医学の方が肺気虚、肺陰虚、肺陽虚って3つに分類されるけど、逆に3パターンあるから治療する、鍼を刺すのにはツボの選び方も3パターンあるから細かく対応できる
経絡治療は肺虚一通りなんでシンプルだけど、鍼を刺すツボは太淵、太白の二つなんでツボの選び方の幅がない、技術で3パターン分に対応しなきゃいけない、技術は必要とされるけど、証を立てる、見立ては中医よりもシンプル
どっちも当たりやすい、リターンは確実だけど、馬番号二連勝単式と枠番号二連勝複式の違いみたいな感じかなぁ
万馬券は阿是穴治療ってヤツかな
「そこそこ、あーそれ今刺さってんの気持ちいい( ´∀`)」ってヤツ
これはもう刺してみないとワカラン、けどクリーンヒットするとメチャ気持ちいい、ってヤツ
>>405 「遠隔位のツボって本当に効いてんのかなぁ」とか思うけど、じゃあ全く変化ないか、って言うと三里なんかは明らかにお腹ギュルギュル動くし、でも腎虚で太渓とか使うって言ってもそんなに変化ありそうな感じもないし
けどお灸とかすると楽になったとか言う人もいるし、ホンと難しいよね
慢性的な腰痛とかで、局所だけでイマイチな時に陽稜泉なんかも刺してみっかぁ、とかやることあるけど、でも三里の方が好きだしなぁ、とか迷ったりする
東洋医学的には全く違うツボなんだけど場所的に近いしなんか使い慣れてるしとかw
あれももしかすると陽稜泉や太渓なんかはお灸の方がいいのかもね
>>402 お前の妄想の中ではそうなんだろうな
お前の妄想の中ではな(AA略
遠隔が効くかどうかというと、特効穴なんかに施灸すると狙ってる患部に響くという経験は開業してたら、必ずあると思う。 書き込みの内容が我ながら古いわ。 snsなんかみてると学生なんかでも、こいつは絶対、成功するわ、と思うことがある。 俺は経営なんか、あんまり考えてやってこなかった。 その割りにビジネス書とか、コミニケーションな本は読んだな。 若い奴はしっかりしてて、たくましい。
>>401 OSCEは何も学校の試験にだけ導入すればいいというものでは無いのだよ。
寧ろ鍼灸院で日常的に、医療面接の時にフィードバック出来るようにスタッフ間で鍼灸師役、患者役、やり取りを客観的にチェックする役などに別れて訓練する場合などにも役立つ。
それを応用すれば技術面でも応用可能なわけ。
なにも俺は物療のみの話をしてたわけでも無いしね。
鍼灸師は一匹狼の人も多いし、自己満足になってしまい発展の余地も乏しい人も多いだろうから、こうした仕組みを利用することは大事だという意味ね。
遠隔を使うのは、気を下げとくという意味もあると思う。 四肢の経穴を使って、バランスをとっておく。 局所+遠隔というパターンが多い。 寝違えでも急性腰痛の新鮮例でもそのパターンだ。 そういう疾患は直後効果はすごいね。
>経絡治療は肺虚一通りなんでシンプルだけど、鍼を刺すツボは太淵、太白の二 >つなんでツボの選び方の幅がない 中医とくらべて経絡は使えるツボ自体が少ないのですか?それとも 太淵、太白をやってればハズレはないからあえて少なくしぼっている感じ? 配当金は中医の方が高いのかな。
>>408 >遠隔が効くかどうかというと、特効穴なんかに施灸すると狙ってる患部に響くという経験は開業してたら、必ずあると思う。
あれ?
ないよ? (゚∀゚)アヒャ
ないよ…( ゚∀゚)
>>409 >なにも俺は物療のみの話をしてたわけでも無いしね。
いや、お前誰だよw
OSCE形式は従業員の中で取り入れたら技術的な均一化は図れるかも知れないけど、一人鍼灸院が多いと思われる5ちゃんとかでいきなり言われても…
物療とOSCE形式の間に相関って無いと思うけど大丈夫?
>>410 >遠隔を使うのは、気を下げとくという意味もあると思う。
「気を下げる」ってのは中医の授業でもチラっと出て来てイメージ的に分かるけど、じゃあ何を根拠に?って言うと何となくだよね
強いて言えば上の病下に取る、とかか?
中医は弁証に関しては理論だって色々書いてるけど、配穴に関しては特に理論で取るってのはなくて不親切だね
兪原配穴とか兪募配穴だっけか?
なんか聞いた気はするけど、あんまりそういう理論ってよりは、何となく昔から使われてるとか何度か出て来てるツボを使う、って感じかなぁ
>寝違えでも急性腰痛の新鮮例でもそのパターンだ。
あれはね、天の邪鬼で局所だけで良くね?って思って遠隔のある無し試したけど、試す、って言うよりは、例えばギックリ腰の新鮮例、さっき洗面台でギクッってなりました、とか患者さんが言ってきて
まぁ発症機序から骨、神経、内臓は除外出来て筋膜性だろーなー、けどあまりにも直ぐ過ぎて痛めてる筋膜とか鍼刺しても余計になんか筋膜性の痛みが強くなりそーだなー
って時に、局所もやるけどそこはあんまりまだ硬くもないし刺激量も強く出来ないし、って言うので、じゃあ他の治療法ないかって考えると遠隔取穴があるってのは一つ有利なカードになるよね
よく言われるように腰背は委中に、とかで刺鍼したりするけど、あれ中医の教員とか中国の書籍や動画見ると、響きで足がヴィンって動くのが目安って言うけどそれやり過ぎだろwみたいな
恐らく委中みたいのはDNICとかあとは坐骨神経への鍼鎮痛的なものの効果なんじゃないかと思う
陽稜泉も頚骨神経の分岐だし
>>411 使える、って言うか別に他を使っちゃダメとも書いてないけど、六十九難と言って「虚すれば其の母を補い、実すれば其の子を瀉す」という古典のルールを基本にして経穴を選ぶの
母とか子って言うのは東洋医学って木火土金水って魔方陣のように色んなものをこの五種類に分類して相生・相剋関係を考える、ってのがあって、これは中医学でもそうなんだけど、経絡治療はその中でも六十九難の法則に従ってツボを決めるのを基本としてる
中医の方は別に六十九難で考えてもいーけど兪原配穴とか原絡配穴、上下配穴とか他で考えてもいーよ(ハナホジ)みたいな感じで、自由度が高い
>太淵、太白をやってればハズレはないからあえて少なくしぼっている感じ?
これは微妙で、恐らく経絡治療を起こした鍼灸師らが、古典には色々書かれてるけど、基本に立ち返ってまずは難経をベースにやるか、って考えたのかも
難経ってのは古代中国の医学書『黄帝八十一難経』(こうていはちじゅういちなんぎょう)の略称で、まぁ一番古い書物の一つ
ググれば色々出てくるけど、漢方もこれをベースに考えたり中医学もベースにしてる大元の本
難経の元になった黄帝内経ってのが「素問」とか「霊枢」って言われる本から成り立ってるんで、東洋医学では素問、霊枢、難経とかは一番ベースの本とされてる
当たるも八卦の易も易経って黄帝内経と同時期に編纂された書物がベースになってるけど、まぁ難経の方は医学書なんで、医学を現代(昭和もこの時代に比べりゃ十分現代、アポロが月に行った時代だから)に易と同じ考えでいーの?
別に効果を考えて現代風にアレンジした方がもしかしたら効果高いんじゃねーの?って考えて、中医の方は気血津液学説とか配穴に関しても色々現代的に試したりしたの
>太淵、太白をやってればハズレはないからあえて少なくしぼっている感じ? なのでこれはハズレとか配当金というよりは何を根拠に考えるか、って言うある意味好みの問題も大きいよね 当然、効果の有無や大小で考えるのは経絡治療でも言ってることなんだけど、ツボのどれを使ったら効果が高いか比較する、ってのはとても難しい これは現代医学、例えば今の新型コロナの治療薬でも同じなんだけど、効果を比較、判定するには同じ年齢とか体格の人でコロナに感染して症状が同じ人とかを連れてきて、片方は治療しました、もう片方は治療しませんでした けど思い込みのプラセボ効果もあるんで両方ともお薬を投与したのが分からないようにしたした、ってブラインド化をして、 そんでそういう人を何千人とか集めて統計的に計算して明らかに真のお薬の方が効果ありました!ってやってモルヌピラピラとかが効きます、ってやるんだけど モルヌピラピラ一種類でもこんだけ手間が掛かる、世界的にやって時間も掛かるので、ツボの使い方が何種類も違う、更に薬と違って人間が鍼をするのを比較する、ってのはものスゴい難しいわけ 強いて例に上げれば料理に近いかな、鍼灸治療って 古典的なレシピは難経とかの古典にあって、例えば寿司なんかで古くから日本全国の地域であるけど、寿司でも新しいやり方にチャレンジする寿司職人はいたりするわけで、んでどちらが優れているか、ってのはお客さんが食べれば分かる、分かるんだけど、古典に乗っかってる、例えば江戸前とか関西の押し寿司だけが美味しいか、って言うと 寿司でもアボカドロールとか炙りサーモンとかそもそも江戸前寿司でネタに使われなかったサーモンも美味しいし、ガスバーナーで炙ったのも変わった味で美味しいじゃん?ってのもあって、これは単純に優劣は付けられないよね でも両方とも美味しい=効果がある、って感じるのはあって、まぁどっかでその美味しいを化学的に分析する、って言う分子ガストロノミーって言う方法はあるんだけど、そんなことやるより食べたらワカンじゃん?ってのもあって 医学を料理に例えるのはどーなの、ってのもあんだけど、美味しい美味しくないってのは人間本能的にあって、これは治療効果とほぼ近いんだよね なので、効果の判定に莫大なお金と時間が掛かるならまずは美味しい美味しくないで判断してもいーじゃん、って感じで 現代医学のお薬も、新しく開発してるモルヌピラピラとかはちゃんとそうやってお金と時間を投入して効果のある薬を世間に出してるけど、 実際、昭和の頃から使われてるメジャーな薬も全部そうやって効果が確かめられてるかって言うと全部は間に合わなくて、体感的に効果ありそうだから使ってる、ってのも実は多い ドグマチールって言う、1973年に日本で認可されたフランスのお薬で、少ないと胃薬、多いと精神安定剤の効果がある、って面白い薬があって、日本では結構多く使われてるんだけど、実は海外ではあんまり使われないお薬でエビデンスとかは少ない でも体感的な効果は多くの精神科医が感じたり患者さんも改善したりしてるので、エビデンスが無いからダメということもない 鍼灸もマンパワーとかお金、あとはそういう実験方法が難しいので比較は少ないけど、そういう部分があるんだよね
経絡治療の先生は、疾患がなんであれ、六部定位の脈診なんかで、経穴は決めるから、これっていえないんじゃないかな。 経絡治療は詳しくないけど。 気を下げるというのは、そりゃ厳密な言葉じゃないな。 そういってる有名な、優れた臨床家の先生がいたな。 頚肩部やれば三里や曲池使っとく、とか腰だと委中、しょうきんなんかを使っとくという経験的なもんだな。 たとえば、俺が割りと経験してるのは、ぎっくり腰で、中封の直接灸で、腰部に響くということは何度か経験している。 しかしブースター接種でコロナは収束、あるいは風邪程度に軽症化してくるかな。
D端先生の本が好きで、講演も聞いたこともあるんだけど、急性腰痛でも、先生はほぼ局所だな。 木下先生は外しょうきんを加える。 深谷灸法だと、崑崙の多そうかな。 しかし局所の施灸もする。 腹部を使う先生もいるし、特効穴を使う先生もいる。 いろいろだな。 その患者さんを前にして考える。 肩の疼痛で、肩手症候群のようなのは局所を触りにくくて難儀する。 さっぱり自信がない。
>>414 >気を下げるというのは、そりゃ厳密な言葉じゃないな。
でも俺も中医の教員から聞いたし、表現は違えどどっか古典とかに書いてあるのかもね
>たとえば、俺が割りと経験してるのは、ぎっくり腰で、中封の直接灸で、腰部に響くということは何度か経験している。
そうそう、今思い出したけど、「経絡敏感人」って言われる人の存在は大きい
ウチの母親もその気があって、セルフケアで自分でテキトーにお灸やってんだけど、ソファーに座ってやるじゃん?
そうすると体勢的に足首周りがやり易くて、そうすると足首にお灸すると胆石の辺りの痛みが楽になった、とか言ってて、でもお灸した場所みると胆経でもなんでもなかったりw
でもそういう患者さんがいて、経絡に沿った巡経取穴して「あ、楽になりました」って言うと、やっぱりそういう理論って当たるのかな?って思って他の患者さんにも試したりするよね
個々の鍼灸師レベルではそういう成功体験で遠隔取穴とかするようになるんだろうね
逆に経絡敏感人的な人に会った事がないとか体験しないと信じられなくて局所取穴とかでなんとかしようという方向性でスキルアップしたりするのかも
トリガーポイントがさ、あれ本当はトリガーの位置と関連痛(ジャンプサインだっけな?)が出る場所の図とかが本であって俺も買ったんだけど、経筋以上に書いてある関連痛の場所と実際の患者さんのTPで合わなくって結局TPでやるのは諦めちゃった
まだ経絡で考えた方が分かりやすいんだよね
歴史的なものと個人情報経験とかで分かれるのかもね
>>411 あ、それともう一つある
もうかなり専門的で細かい話なんだけど、「標治、本治」って考え方があって、言葉は古典に書いてあるんで中医でも経絡治療でも使われるんだけど、
本治ってのは身体の「本(もと)」、本質的な悪い所を治す的なイメージで、病になる原因かな、例えばアトピーで肺虚っていったらアトピーの皮膚症状ではなく、そうなる東洋医学的な「肺の病症」にアプローチしないと皮膚症状も良くならない、って考えて、その本治として使う経穴は何度も出てくる六十九難に沿ったツボを使う
けど、症状が出てる場所は全然鍼刺さないとかではなくて、症状が出てる標の部分も治療しなきゃダメだよ、標本同治で両方必要ですよ、って言うのは言ってる
腰痛なら腰の痛みが出てる症状が標で、その原因になったのが、疲労なのか、それとも加齢なのかで脾が虚してるとか腎が虚してるとか考えるのが本治で
腰の痛みの腰の部分のツボに刺鍼する標治と加齢による腎虚が原因なら腎を補うツボを使ったりする
その腎を補うツボの決め方で経絡治療なら六十九難で決めるし、中医ならまた別の決まりで選んだりする
全部の病気を肝心脾肺腎の虚実に分けて六十九難のツボしか使わない、という訳じゃなくて、標治本治に分けて本治では六十九難のツボを使うけど、標治、対症的ってイメージかな?は症状の出てるツボを使うのよ
>>400 あ、ゴメソ
飛ばしてた
>お灸をすると尿意が頻繁になります。
頻繁の度合いによるけど、一般的に鍼灸をやると副交感神経が優位になって、トイレに行きたくなります
お腹がギュルギュル動いたりするだけじゃなくて、屁も出たりします
ついでにオシッコも行きたくなります
ただ、頻繁になる、何度も卜イレに行きたくなるのがお灸のあと続く、ってのはないかなぁ
むしろ頻尿の治療としてお灸するくらいなんで
>>412 物療とOSCE形式の間に相関って無いと思うけど大丈夫?
逆に物療とOSCEに相関がないって言い切ってしまって大丈夫?
俺のレスは、まだまだこの業界は医学部その他のようにOSCEが導入が進んでいないことに対する提案でもあったんだけどね。
>>419 だから引用には>を付けろとボケナス
>逆に物療とOSCEに相関がないって言い切ってしまって大丈夫?
本来は相関があるかないかデータ取って解析しなきゃいけないけど、例えばレーザーが普通のカーボン灯とどう違うのかは、客観的臨床能力評価ではなく物理学的な知識だろ
恐らくあんたは「客観的に臨床能力を測定する」事で物療療法の効果を測定する、スタッフのスキルを均一に上げると言いたいんだろうけど、それはOSCE試験とまた違う技能教育の問題もあるという意味で
てかOSCE試験受けたことある?
OSCEで評価しても微弱電流の効果的な使い方は身に付かんぞ?
>>421 あるけど、普遍性再現性があるという所までなくてね
例えば、三里に鍼さしてお腹が張ったの引っ込んだ、って言われる事はあっても、張ってるのを引っ込めようと三里に刺鍼して毎回できる程経験はない
スキル不足と言われりゃそうだけど、他にも刺鍼して治療が終わってお腹も気にならなくなった、的な事があればおkって考えてるし
あと自分自身でもそこまで感じた事はない
>>422 だから引用には>を付けろとボケナス
そんなルールは無い。
>>421 あ、三里でお腹、ってのは同じ患者さんで胃部膨満感で三里でスーッとした、という時もあれば上巨虚でなった、ある時は中脘でなる、もしくはならない時もある、ってケースがあって
そうすると遠隔取穴と言っても上巨虚は下合穴だっけ?三里はなんだ、中脘は墓穴か、バラバラに出ると、兪募配穴なのか巡経取穴なのか、どう取穴の理論を考えればいいか分からなくなる
因みに微弱電流の方が、通常の電流より優れているなんてエビデンスはないだろが。 症状によってはあるかもしれないが、何でもかんでもというのは違うと思う。 患者にとってはやってもらった感がある方が、効いたと思う人が多いのならそっちの方が効果的だとも言えるだろうしな。
大体微弱電流の定義は何なんだ? 旧式のオームパルサーにろ、SSPにしろボリュームがついている訳だから、例えば急性期のものなら感じるか感じないか程度にしようとかその場合に応じて使い分ければ、ピコリナに買い換える必要性はないだろが。
えぇぇえええ('A`) 少しググれば微弱って損傷電流が40マイクロくらいって出てくるけど… 普通のオームパルサーのツマミを小さく回して流すとか無理だろ 1mの1000分の1オーダーとかどうやって回すのかw 論文とかも腐るほど出てるんですが…
効果が高いかどうかなんかは例えば鎮痛なら痛みがどの程度収まるかどうかとか比較すりゃいいだろ
患者さんによってやって貰った感がある方が効果あるのかどうかとかそれこそプラセボの話なんで
ブラインド化するとか、普通の低周波とかとどっちがいいかとか比較すりゃいい話で
鎮痛に関してTENSとかでむしろ強い電流の方が効果あるからとかロシアンカレントモードがあったり
伊藤の営業さんに言えばいくらでもそんなの教えてくれるけど、それが理解できないのは単に勉強不足なのか…
>>428 >急性期に通電しないだろう
マイクロの利点として通電感がない、神経線維の伝導が起こらない、筋収縮も起こらないということで急性期慢性期問わず使えるのも一つ
というか低周波も急性期でも通電できる
あとマイクロは細胞の損傷電流を流すということで、骨折とかの治癒促進で最初使われた歴史的経緯がある
ベッカムが来日して足の指の骨折って治療するのにマイクロ使ったのは有名な話
今は微弱超音波が骨折治癒に効果的ということで病院で自宅に貸し出しとかしてるけど、微弱電流も馬の骨折とかにも使われてる
お馬さんは低周波の刺激とかダメなんでマイクロがちょうどいいらしい
ま、普通にお灸してる写真とか見たことあるし、TWで馬に刺鍼してる獣医さんいて色々聞いたら意外と刺激は大丈夫らしいが
そういうのもあった
OSCEじゃなくて単に勉強不足なんじゃねーの
>>422 >>424 取穴というか、選ぶ基準ってどうしてるの?
この穴でいいかどうかのテスターみたいな基準持ってる?
急性期に通電するかどうかは勉強不足というより、考え方だと思う。 時期によるし考え方で、単に不勉強かどうか。 急性腰痛で、他の院で低周波あててうずかせられたケースはよくある。 熱感、発赤、腫脹など炎症が強ければ通電はしたくない。 そういう時期を過ぎればだと思う。 まぁ俺は微弱電気は使わないから不勉強だけれど。 なんでもかんでもやれない。 通電は脳血管障害の後遺症なら考えるというくらいだ。 勤務時代は神経パルスもやったが開業してやらない。 かなり炎症がきつくても直接灸は使う、 まぁ新しい機器が出て、鍼灸の効果も飛躍的に上がってくるのかもしれない。 さてつ、やはりそういう機器はすごいですか。 それをいわれると不勉強です。 snsの若手はすごいな、とはいつも思うところだけど。 彼らをみてると鍼灸師はよくなっていくのかもしれない。
ペインでは、今は身体に機器を埋め込むのかな、脊髄刺激療法みたいなすごいのもあるね。 ハードだな。 痛みがすごく課題になってくる時代だから、鍼灸は期待されるだろう。 さてつがいうような機器なんかも鍼灸を革新するようなものがでてくる可能性はあるな。
>>432 そうそう。ぎっくり腰の急性期なんかSSP効果的だからな。
1/fゆらぎなんかは、周波数が常に変わるのが良いという印象。
>>431 基準はあるよ
中医ベースで弁証はしてるからまずは中医での配穴とかがあって、例えば胃の膨満感がある、んで病歴聴取で仕事の相続とかの問題やらでストレスフル、肝気鬱結から脾胃の不調になってる、とかなら
肝脾不調とかで背中の背兪穴とかと手足なら三里三陰交、中脘や太衝を使うとかの兪原配穴とか墓穴使うとかがベースで
そんだけストレスフルだと肩こりや頭痛もあって、とかなら標治として首肩とか百会なんかも加えたり、みたいな
なんかもうもっと複雑でワカラン!
って場合は澤田流太極療法モドキであちこち鍼するとかもある
これは経験則だからとしか言いようがないけど、兪原配穴とか兪募配穴脘どーたら、というよりはストレスで胃腸の調子が悪い、肝脾不調証っぽいならその組み合わせを他の患者さんとかでもやって良くなってる
あと細かい所は標治として腰痛があれば腰を加えたりメマイがあるって言えば内関加えたりとか
学校で教えてくれた中医の教員が見たら「お前のこの配穴はなんだ!」って言われるかも知れないけど、仕方ないっつーか、決して人に偉そうに教えられる程エレガントな取穴ではないけど、偉そうに書いてるw
エレガントではないけど、自分のスタンダードな配穴があって、それで上手くいかなきゃ足したり引いたりしたり
昔書いたけど、上手くいってるならもう少し何か欲しいなら全然違うなら
ただ、鍼灸も万能ではなくて、現代は他の治療もあるから、自分の治療で全然ダメなら治療そのものを考えるね
例えばその相続のストレスでって患者さんなら話を聞くカウンセリングとかも加えたり、ストレスで明らかに血圧が上下してるなら血圧の薬とかも病院いって使ったり
>>432 勉強不足って言ったのは>ID:+U6HaXutに馬鹿たれ言われた皮肉だよw
低周波使ってんのに通電療法の意味も理解してないで使うのはそら勉強不足でそ
例えばカイロプラクティックで、全くワカランから俺はアクティベータは使わない、って言うのは全くワカランのだから勉強不足ではないけど
見よう見まねでバキバキやるのにアクティベータは全く知らん!って言うのはカイロを使う人間としては不勉強な訳で
オームパルサーのツマミを小さくしたら微弱になるなんて腹で大盛レトルトカレーが沸かせるわ
>>435 1/fゆらぎはオームパルサーの微弱付きのヤツにも搭載されてるのか
個人的には1/fゆらぎって確かに昔流行って色々出たけど、その後流行らないとか、あとウチの扇風機が1/fゆらぎモードあんだけど、心地よいかって言うと言われてた程自然の風っぽくもなく止まると腹が立つんでどこまで意味あんのかなーとか考える
が、マンドクサなので1/fに関しては調べてないやw
ただ、設定した一つの周波数だけってんじゃなくていくつかの周波数が流れるって言う点では使いやすいかな、とは思う
物療だけとかなら狙って周波数や出力の設定をした方がいいかも知れないけど、鍼通電だとメインは鍼で5分とか10分とか通電してる最中に効く電気が流れてくれればいいし
あ、抜けた >上手くいってるならもう少し何か欲しいなら全然違うなら 上手くいってるなら Do same もう少し何か欲しいなら Do more 全然違うなら Do different これで数回ごとに配穴とかを変えていく 毎回証立てして配穴する方法もあんのかも知れないけど、治療的診断とかいう意味で俺はやんないな あと治療の構造を考えた時に、刺鍼ってのは本当に一つの要素で、よく俺が言うのは ・薬物療法、鍼灸 ・積極的休養 ・環境調整 の三本柱から成り立つ、って言って、例えばその相続の人なら、一人で相続の手続きを抱え込むんでなく税理士さんとかの協力を得て仕事量を減らす 仕事は減らせなくても休む時間を作る、それが自宅じゃなくても、例えば鍼灸院に来た時は治療院の中は休めるスペースにする、とかそういう事も意識してる それでもダメって時は、そらもう鍼灸でどーのこーのなる状態じゃないね、適応外あるいは病院の治療が主で鍼はサポートとか
>>437 扇風機の1/fはそよ風とか自然風を目指してるものだと思うけど、イメージとして比較する分にはいいと思うが、別物だろうね。
鍼灸師というより鍼灸整骨院の奴の書き込み臭いのが多い
>>423 大体アンカーつけて、その中の一文添えてるのに引用する時>付けてとか有り得んでしょ。
まさか自分のレス長すぎて探せないとかじゃあるまい?
1/fゆらぎが気になったので簡単にググってみたが、自然の風なんかの強さを記録して、それを周波数を横軸に、風の強さを縦軸に書くと(グラフに書くときにフーリエ変換とかするんだが割愛)、1/f(fは周波数)の線に並ぶようになった、というのがそもそもで 他にも人間の心拍数とか色んな自然現象、あるいは音楽もそうやって分析してみると1/fになってる事が分かった って言う話があって、で上の話は「1/f」ね、ゆらいで無くって、じゃ「ゆらぎは?」ってなると、そもそも自然の風や心臓はランダムにゆらいでいる、と で、そのゆらぎも含めて上の1/fのグラフを書くと縦軸を対数に取ると-1の傾きになってる、これが「1/fゆらぎ」の本質らしい で、自然界の現象が1/fゆらぎになってるのなら、機械で発生させるものもそれにすれば心地よいんじゃないか、って言う発想で商品化されたのが、扇風機や低周波治療器 ただ、これ一見最もらしいけど、俺が扇風機で心地よく感じなかった理由って、自然な「ゆらぎ」を人工的に作ったからじゃないのかと 1/f、ってのはそのまんまで扇風機ならモーターの回転数から周波数fにして風の強さを1/fにすると思うんだが、例えば 周波数が10なら風の強さは1/10 周波数が100なら風の強さは1/100 周波数が1000なら風の強さは1/1000 って、一定の強さの風が来るだけなんだと思うよね 扇風機の「中モード」とかで一定の風にしてるのと同じ んでこれじゃゆらがないから、コンピュータで乱数だか発生させて、扇風機の風の周波数fを10にしたり100、1000にしたりバラバラにして、結果、風の強さも1/10、1/100、1/1000がゆらいでるように感じさせる、って事なのかと ただ、これはコンピュータで発生させてる乱数が元なので、いくら乱数が正しくても、自然界のゆらぎとは違うのかもしんない これと同じ理屈(あんまり自分でも理解してないが)で、低周波の1/fゆらぎモードも、低周波の周波数fとその時の電気の出力を1/fにして、乱数とかでもって1/fのゆらぎがあるように電気を流す、って仕組みなんだろうけど 低周波って、これまた別に周波数と出力によって鎮痛だったり筋収縮とか色々変わるんだよね 1/fゆらぎ理論は特許じゃないから他メーカーでも取り入れられるけど流行ってないのは施術者が設定したいのとは別に勝手に1/fで変わるからなのかも知れない 1hzで筋収縮を起こして欲しいのに、勝手に10Hzや100Hzになったら使いにくい 持ってる人なら分かると思うが100Hzとかピクピク動くの通り越してギューって筋肉が収縮しちゃう
あ、1/fゆらぎで思い出したけど、古いけど、津軽海峡冬景色のリズムで通電したのが一番効果あったとかの論文あったの思い出したw
「音 楽 リズム低周 波置鍼 療法 につ いての検 討
河 内 明* 豊 田 住 江 酒 井 佳
北 出 利 勝 兵 頭 正 義」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/38/3/38_3_295/_pdf >>442 あんた何か下らない事、根に持つね
メーラーでも引用に「>」ついてるし、2ちゃんの頃からみんなやってる事なだけなんだけど
別に何が何でも「>」は付けたくないって主義主張なら書かないで続ければ?
俺は頭固い変なヤツと思うけど。
>>444 根に持っている訳では無いがボケナスとまで言われれば、こっちもカチンとはくるわね。
>>443 流行ってないのはSSPが比較的高額なのもあるだろな。
大きいから場所も取るし。
安くかつオームパルサー位の大きさになってくれれば買い替えを検討したいところ。
>>422 >>442 横からだが
引用に>着けるのはネット文書上の
ルールなんだよ
あんたが知らない、認めないだけで
>>447 確かにメールでは見たことあるけど、5ちゃんのルールになっているとまでは言えないと思うが、そこまで言うならそこまで意固地になってもしょうがないので、改めるとしようかね。
5ちゃんでルールを言うのは個人的に好きではないけど、鍼灸師として医学を語るなら、学としての作法は覚えておいた方がいい
今はSNSで盗用だのすぐ炎上する時代なんで。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html 『(注5)引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)』
オームがあれば、sspはいらないと思う。 今は機能が追加されたのかもしれないが、鍼灸鍼灸師は鍼通電だから、低周波ならオームでいい。 sspは整形とか整骨院のイメージだけど。 感じが柔らかくて、パルスジェネレベーターというのもなかなかよかったけど、今はあるかどうか。 鍼通電ははじめやってたけどしなくなったな。 物療も革新というほど、進歩してるかもしれないけど。 進歩しすぎると鍼灸師が不要にありそうで心配だ。 まだ大丈夫だろうけど。
新型のオームパルサー、1/fリズム搭載してんだな。 ツボ探索機能とかもあるようだ。 しかも6万円代と安い。 今から開業するならこれで十分かもな。
ただ鍼灸整骨院でやるなら、鍼通電は強力な武器になるがと、鍼灸だけで経営するなら、物療ができない技術が必要だ。 そこが鍼灸師の厳しさであり、おもしろさだけど。 今の若手の成功してる鍼灸師や学生は視野が広い感じがするが。
>>454 鍼灸按摩だけでやってても物療は十分武器になるよ。
寧ろただ置鍼だけよりだったら、通電した方が俺は効果的だと思う。
勿論雀啄や旋撚術、回旋術その他や人体の構造を熟知する事が必要なのは言うまでもないけど。 あとは一人でやってるとOSCEをするのも難しいけど、イメトレとかは出来るからそれを準備しとくとか。会員同士やってもいいし。 実戦で鍛えられてはくるけど、同業者からお互いフィードバックするのも有益だろうし。
>>455 それは確かに個人の治療のシステムの問題だから、それぞれ違っていい。。
ただ鍼灸整骨院の鍼はパルスと温灸が多し、機器もいいのを置いてるから、差別化は考えないとね。
それができてれば何も問題はないです。
按摩も強みだな。
俺、個人は鍼と灸で時間をとるから、遠赤くらいかな。
いろいろ持ってるんだけど。
最先端機器はないです。
ぬぉおおおお
ヒマだけどなんかやるきおきないんで確定申告やってみたらデータ保存とか忘れて二度入力しちゃったYo
>>453 俺はカナケンのMC3モードくらいついてる方がいいと思うけど
お値段も同じくらいで、オームパルサーの1/fは微弱じゃないっぽいし
>>454 通電も強力な道具だけど、基本的に鎮痛とか整形外科疾患に強いしね
自律神経への作用もあるけど、内科的疾患とかはやっぱりベースは鍼の弁証論治みたいな方が効果は高いよね
>>457 俺も刺鍼で時間取るから、鍼通電するにしても鍼にクリップ付けてボタンぽちっとな、ってするカナケンの方がいい
ピコリナは1ch2chそれぞれ細かく出力周波数設定できるのが売りです!って営業さん言ってたけど、
確かに整形外科的なものはそういう細かい使い方の方がピンポイントで使えるけど、設定に数分時間かかるし、
一つのモード設定しか使えないし
逆に、もう鍼通電なんか4,50年くらいの歴史はあるから全くやらないってのも治療の幅をせばめる気もする
通電に限らず、超音波でも使えるものは使いたい
昔、アームが付いて平たい板から超音波が出て、置鍼してるところに上から当てればいいやつあったんだけど、薬機法改正で無くなっちゃったんだよね
普通の超音波ってプローブを動かさなきゃいけないから使いにくいのでそれ良かったんだけど
直接灸って時間をとるんだよね。 めんどくさいです。 ただ直接灸の伝統がさびれていく感じは寂しい。 直接灸をやったのが、ファンを作れた要因だとも思う。 整形や整骨院の機器は今はすごいから、どうなっていくのかな。 ダブルの整骨院もパルス鍼や千年灸やパイオは使うから。 鍼灸師固有の技術は大事だろうな。
俺が見て時代だなぁ、と思ったのが、鍼刺して置鍼してる横にせんねん灸置いてある写真をHPとかSNSに上げてるの 灸頭針までいかないけど、鍼やって艾捻るより確かに効率的だけど、一昔前ならそんな素人みたいな、って言われたろうけど確かに効率いいよね 俺が学生時代でも釜屋ミニの艾詰め替えて使うとか接骨鍼とか揶揄されたけど、そもそも鍼灸って工夫の医術だからせんねん灸横に置いてもいいよね 麺職人味噌ラーメン旨いしね
朝からあちこち長文書きまくって、日曜日の稼ぎ時にボウズかよ 時間があるなら集客出来る自分の技術みがけ
俺がここで提案したOSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験って、 ウクライナ問題でニュースに出てくるOSCE(Organization for Security and Co-operation in Europe:欧州安全保障協力機構と同じ綴りなんだな。
書きすぎたと思う。 snsで書くには内容が平凡すぎて、snsは敷居が高いが、ここは自由に書けていい。 snsは若い気鋭の奴らか、大学教員レベル。 ここはリラックスしてこれまで感じた臨床のことを書けた。 楽しかった。 数日、割りとまともな感じのスレ進行だし。 ひかえないとダメだな、は思うけど。 多少、控えます。反省はしてる。 コロナで仕事が、というより自粛もあって外出もしにくく、暇なのは事実だ。 早く落ち着いて欲しいよ。
スレ進行が割りとまとも、というよりとてもいい感じだ。
週末 休みで田舎に帰ってきたが・・ Golf練習場がこの時間 休みになっている。残念 東京は Golfの練習コストがバカ高い!いつも 室内の練習場に行っているもの。
>>461 2ちゃんは初めてか?ケツの力抜けよ( ´∀`)
>>462 提案内容はいいんだけど、OSCEってよりロールプレイ、って言った方がいいと思う
OSCEってそんなに優れたもんじゃなくて、卒後鍼灸師とかのスキルアップとしてはちょっと程度が低いぞ
1センチの鍼の刺入がちゃんと出来るか客観的項目で評価しましょう、みたいな感染だし
>>464 何を控える必要があるのか、いや、ある
まぁここ数日、経絡治療との違いとか中医の教科書ひっくり返して勉強にはなったな
俺自身の配穴とか、学生さんとかにどー説明しようか、てんでテキトーだしでも一応効果あるし、とか思ってたけど標治本治とか思い出したらまぁそれで説明つくし
兪原配穴とかもそういや初学時は色々調べてたの思い出した
あと中医は穴性ってのも一つの選択肢だね
ツボ辞典みたいのにそのツボ自体、例えば三里なら和胃、健脾、曲池なら行気化湿とかの作用があるとか
てか医療費控除の計算して寝落ちしたらHPLTに出遅れた('A`)
>>464 別にTwitterとかで平凡な内容呟いてもいいと思うが。
ただTwitterとかだと呟いても誰も突っ込んで来ないとか、こっちも知らない人に絡みづらいというのはあるわな。
>>467 ”OSCEってそんなに優れたもんじゃなくて、卒後鍼灸師とかのスキルアップとしてはちょっと程度が低いぞ”
それはチェックする人がどれだけ的確に評価してアドバイス出来るか、患者役がどれだけ病人なり切れるか、鍼灸師役が患者役からの情報を元に(如何に多くの情報を引き出して)適切にインフォームド・コンセントをしたり、エビデンスのある施術に結び付けられるかであって、程度が低いというのは違うだろ。
>>468 割りと日常的に思う、まぁ臨床の手の内や、回顧も含めて、楽に書くのはここがいいよ。
だからといって、5ちゃんねるだからといって、きちんと誠実に、礼儀は守ってるつもりだけれど。
チャットみたいに書いてるな。
反省が生きてない。
コロナの状況だから、まぁ、いいか。
>>469 どうしても>使わないのねw
まぁOSCEの名前は本質的なもんじゃないからOSCEと言いたきゃ良いけどさ、自分でも書いてるじゃんexaminationって
だから医学では一般的に学生の実技技能の基本的な事柄が出来てるか客観的に評価しましょうという「試験」だから、評価項目が基礎的な事なわけ
まぁ基本に還るという意味で悪くはないけど、だったらスーパーバイズとか模擬患者(sp)を用いたロールプレイで良くね?って言う話
「OSCE」と言うと一般的には狭い意味で理解されるかと
>>470 5ちゃんもSNSの一つだし、TWもFBもInstagramも企業のルール内では使い方は自由だし、それぞれのメリットデメリットがある
TWはそれこそチラ裏だけど、議論には文字数足りないし、リプの付け方が対個人になりすぎたり話題が流れるとかで深く話が出来ないね
>>471 ”「OSCE」と言うと一般的には狭い意味で理解されるかと”
どこかで言ったと思うけど俺は最初から学生のみを対象としてじゃなく、寧ろ現役の鍼灸師に用いたらどうだろう、といっているのだが。そうじゃないと現状それぞれの流派毎の自己満足になっている気がする。あと勿論研究者の研究が進めばありがたいが出来る事っていったら改善度合をスコアで判定するとか限られるだろ。
>>472 ご協力感謝しますが、会員専用動画となっております(^ω^)
>>473 だーかーらー
名前は本質的じゃないけど、って言ってんじゃん
俺も昔、鍼灸師のスキルアップで、内視鏡医や心カテの専門医試験のように鍼灸師の実技試験とか症例報告を出すとかそういう制度あったらいーよねってのは言ってたんだよ
手術だって流派じゃないけど色んなやり方あっても専門医の試験は世の中にあって、スキルだけじゃなくて症例報告や口頭試問とか色々あんだよ
別にOSCEじゃなくても専門医試問とかスーパーバイズ制度とか世の中にあんだから「OSCE」って言葉に拘らずに「OSCE形式」でもいーけどそれ自体は否定してないけど、
まぁ現状、鍼灸業界じゃやる人いないよね、って話で
ただ、卒後、今の各学校で別々にやってるのと別に医師の研修医制度と同じような研修制度も始まりつつあんだよ
https://www.harikyu.or.jp/events/kensyukaishi-acupopj/ ただやっぱり鍼灸師の倫理観というか普及しないんだよね、って
>>475 ムリとは言わないがワープア一直線です(^ω^)
ま、でもワープアでいいと思うんだよね 医学部いける訳でもない、外資ほど稼げる訳でもない、けど鍼灸医療に魅力を感じて関係ない学部や社会人経験を詰んでやる気と興味だけで食えればいいや、って人間が増えるのは悪くはない 整体の時給が5,000円とか貰えるぜ、開業初期投資そんなに掛からないぜ、唐揚げ屋の代わりに学校いくか、って安易に学生増えるよりはマシかね 自分の東洋医学の努力知識は置いといて、英語論文が読めて統計が理解でき、現代医学的思考も出来て卒後研修受けるの当たり前に感じて学会発表もやるのにハードル感じない人材だけでいい
鍼灸師だけは正直、つらい。 鍼灸整骨院といわずとも、訪問マッサージや登録販売で漢方薬とかトレーナーとか、ヨガとかの運動療法とか合わせ技でないとしんどくなりそうだ。 リラク、整体は当然だろう。 ガチ鍼灸だけでやっていくのは、よほどの何かを持ってる奴以外はしんどい。 snsをみててもそういう方向に向かってると思う。
>>478 スレが痛くてもリアルが良ければいいけどねぇ…
>>479 僕も他で数字見て知ったけど、鍼灸師、日本に18万人いるんですって(゚д゚ )
ペーパーじゃなくて就労で。
いや、そんなにいらねーよ
数が力、ロビー活動でも能力向上でも、になるなら人数多くてもいいけど、現状見てるとそういう風になってる訳でもない
人数多くて患者さんが多く掛かるかっつーと受療率4%だの言われる
韓国の韓医師みたいに医学部並みの難易度で大学6年+研修2年、収入も年1000万とかで有能な人材を育てる方針もあるけど、日本は歴史的な経緯からそうはならなかった
まぁお医者さんも本当に身を削って時給換算マクドのバイトレベルとは言うけど、身を削らないでマクドじゃねぇ
経営戦略といっても資本力がないと厳しい。 それと魅力があって、人が群がるように集まってくるような人間なら俺は鍼灸師になってないですね。 愚痴りました。 snsで発信してる鍼灸師がマクドのバイトレベルとも思えないですけど。 結構、やれてそうだけど。
>>481 ”僕も他で数字見て知ったけど、鍼灸師、日本に18万人いるんですって(゚д゚ )
ペーパーじゃなくて就労で。”
嘘はいけない。見てきたけどあれは資格取得者の2019年迄の累計って書いてあるし。
就業はり師数 2000年 71,551人
2014年 108,537人 この間 1.52倍になった。
「鍼灸業態の実情分析 ― 鍼灸教育の規制緩和策からの考察―藤井亮輔 筑波技術大学保健科学部」
と書いてあるやん。
>>482 マックのバイトは医師の平均労働時間と平均収入の話で、鍼灸師は夜勤当直はないけど勉強や研究時間も入れたらそうなるんじゃね?
まぁそこまでしてない俺が言うのもアレだけど、そこまですべきで、その見返りの収入がある仕組みを次世代の為に作るのもベテランの役割なんだろーけど
>>483 ゴメソ、今もう一度ググったらご指摘の数字は未就労でした
てか、例えそれにしても10万人だぜ?
就労で。
鍼灸10万人もやってるか?
間違いを正当化する訳じゃないけど、まともに10万人が鍼灸やってたらもっと良くなるだろ。
全日本鍼灸学会会員数が3600程度、日本鍼灸師会が4,500、全日本鍼灸マッサージ師会が10,000、
もっとなんか出来んだろ
特に全日本鍼灸学会の会員数の少なさ。
療術としてやるならいーけどさー、医学としてやるなら年会費1万くらい払えば?って。
オミクロンの後はステルスオミクロンか。 またワクチンが必要なんだろうか。 もうまったな。 疲れた。 4回目接種しても国によっては落ち着かない。 この業界のダメージは大きいと思う。 これはあまりネットでは不思議と聞こえこない。 鍼灸師はいい仕事だったんだけどね。 時代の変動はすごい。
>>486 ま、師会が色んな意味で基礎データ取ってないからな
業界のダメージもワカランのだろう
てか産業なんちゃら統計の入力忘れてた('A`)
12月で終わりかと思ったらまだやんのかよ
なんか知らんけど、ウチって調査くんだよね、国の統計の
ちゃんとサンプリングしてんだろうけど、外れ値取っても意味ない気がすんだけど(´・_・`)
もうちょい真面目に仕事してる所のデータが欲しいw
>これはあまりネットでは不思議と聞こえこない。 これはネットのバイアス理解しないと キラキラ感を感じるのはそりゃ個人の印象だからいーけど、ネットやSNSが現状を反映してる訳じゃない まぁ今は業種関わらず、経済犠牲にしてるモードだからわざわざ声を上げる人も少ないけど、 経済対策として現状の制度、事業復活支援金とか、で良いのかはもっと声を上げてしかるべきとは思うけど
確かに5ちゃんねるのほうが本音が書けるね。 カタルシス効果はありそうだ。
あーそうそう、行き付けの美容室が「ウチはコロナの影響ないですね、髪は必ず伸びますから」って言っててへぇー、って思った
これはイメージの問題なのか、一般の女性の感覚としてコロナで外食とかショッピングとかの楽しみが無い分、ヘアスタイルとかで楽しむのか
鍼灸院に健康維持で来てる人は逆に意識高すぎて過剰に感染恐れて受診控え的な感じはあるけど(実際に美容院行くくらいしか楽しみないし的な話をする人とかいるし)、まぁ普通の人で美容室で感染リスク高いとかは居酒屋ほど思わないわな
実際、理美容師も国家資格で保健所で感染対策してるからリスク低いし
それと同じで勝手なイメージだけど、リラクゼーション系とかはダメージ少なそう
ウチとかCo2モニタ入れて換気対策してるくらいだけど、マスク2枚重ねとかいるしなぁ
いや、貴方がウィルスを持ち込む方がハイリスクなんですけど、とか喉元まで出かかってるのはナイショだw
>>489 増税にしても、五輪の税金のムダ使いやインフラ老朽とか声を上げるにしても沢山有りすぎて、でも与野党はなんかトンチンカンな議論してるしねぇ(´・_・`)
菅元総理のナチス発言とかも一議員の一回の批判的表現はいいけど、あれに大騒ぎするより他にやることあんだろ、と
メディアは分かってるのかセンセーショナルな話題しか取り上げんし
あと、そうそう、新型コロナ後遺症の患者さんの間で、オミクロンの感染でEATの受診で感染怖くて行くのどーしよーか、ってのはSNSでみんな結構悩んでる、って話があるらしい 確かにただの病院の受診なら高血圧とか糖尿病とかなら行かなきゃダメとは思うが、コロナ後遺症は更に感染して悪化したら洒落にならんし 若い人ならインフル程度、って話と違うケースもあるし、メディアがコロナ後遺症ワクチン後遺症を取り上げてくれるのは良いことなんだけど、あれも諸刃の剣というか、反ワクとか言う人が増えるのも困る 実はここ最近、SNSの鍼灸師でも非医学的ロジックとしてしか思えない発想で反ワク的なレスをしてる人もいたり キラキラの裏にそういうのがあるのも単純に喜べない部分もある
>>443 複雑系で言うゆらぎって概念は
乱数ベースじゃないよ
きちんと一定の法則内で揺らいでいる
あんたが言ってるのはホワイトノイズの揺らぎって呼ばれるヤツで複雑系は関係ない
生命活動や経済現象みたいな決定項内でのある程度よ予測可能なゆらぎはブラウンノイズと言われる
複雑形で言うのはその中間領域であって、ランダム係数と拮抗するピンクノイズ内のゆらぎの事で
現象を構成する複数の要素や、単に前後現象の相互関係を周期性として数値変換した時
フーリエ変換で出した
波形強度のパワースペクトルPと周波数fが、
P=1/fの関係になる範囲内変遷の事を差して言うんじゃなかったかな?
もう20年近く前に勉強した事なんで間違ってたり欠け落ちてたら済まん
適当に調べて適当に脳内補完しておくれ
東京、神奈川近辺で 睡眠障害に強い鍼灸院ってどこにありますか? 最近 有名な恵比寿の鍼灸院で施術を受けたけど 首に一本刺さったままで仰向けにされて 施術終わるまで刺さったままだったので ちょっと杜撰なので 行くの止めました
>>493 あー、なるほど、複雑系でのゆらぎの話あったね、確かに。
今回ググってもピンクノイズとか音関係しか出てこなくて、なんか違うなーとは思ってた
てか複雑系とかフーリエ変換とか知ってるならもっと理系的なことガンガン書いてよw
>>494 う~ん
基本的に睡眠障害というか、普通の不眠症なら特に遠くでここでないとダメって言うことはないと思うんだけどなぁ
ナルコレプシーとか睡眠時無呼吸症候群は鍼ではどのみち対応出来ないし
基本的に鍼での不眠症は、いわゆる自律神経の動きは悪さへのアプローチになる
ご存知の通り自律神経は交感副交感神経からなってて、これがシーソーのように動いてる
が、現代の生活はこのシーソーが錆び付いたように動きが悪くかつ頭脳的労働とかで交感優位に傾山過ぎてると考えられてる
入眠困難や中途覚醒、睡眠が浅いなどは、本来夕方~就寝前に働くべき副交感神経があまり働かず、交感神経が寝る前まで優位になることが一つの要因と言われてる
鍼灸は鍼そのものが副交感優位にするので、動きの悪くなったシーソーに蹴りを入れてギッコンバッタン動くようにして、寝る時にしっかり副交感神経が働くようにする、というのが基本的な方針
あと東洋医学は病名で治療はしないので、睡眠障害で入眠困難でしょあっても中途覚醒、総貯蓄覚醒でも使うツボはあんまり変わらない
という訳で、ウチの場合、基本的に他の症状なんかも聞いて、例えば更年期障害のような自律神経の乱れや抑うつ状態なんかでそもそもの自律神経のシーソーが上手く動いてなければそれを動かすように何度か治療を行う
あとは活動する真っ昼間に副交感神経優位にしても意味なくはないけど、交感神経が活動する時に副交感優位にするのも効率悪いんで、近所の人は夜とかに来て貰って鍼して眠くなったらそのまま寝て貰うように時間も考える
東洋医学的な治療として鍼1本で治療するという方法もなくはないけど、説明不足だったのかね
あと、まぁ調べて知ってるとは思うけど、睡眠障害では認知行動療法も、というか寝る前の行動の影響に大きいので、寝る3時間前はスマホ弄るな、ベッドは寝る事以外するな、というのは有効かと
じゃ他に何すんだよ、って話もあるけど、俺はさすがに3時間スマホ触らないは難しいけど、夕方~は照明の明るさやスマホPCの画面を暗くするのは言ってる
明るく光画面わ直視するのは交感優位にもなるし視交叉上核という概日リズムを司る部分が視神経からの光刺激で興奮するので夕方~はあまり強い光に見たくない
逆に起床時に光を浴びるのはここを興奮させるので、ある患者さんは起きてしばらく窓際で本を読んでます、って言う方もいた
まぁそんな感じなので、遠くで得意というよりは7、8時とか遅くにやってくれる家から近い場所である程度継続するのも一つかと
繰り返しになるけど、鍼1本が刺さっても副交感神経優位になるので、それだけで杜撰という事はないけど、それで興奮したら余計眠れない
逆にウチで寝る前に睡眠障害の鍼しても家帰って5ちゃんで煽りまくって興奮してたらこれも交感はない
なので、鍼灸師だけでなく、寝る前の行動の工夫をするのも一つかと
年がら年中、5ちゃんに張り付き真夜中に長文ダラダラ書きなぐる様な睡眠障害持ちが何いってんだ?w
>>495 ”鍼1本が刺さっても副交感神経優位になるので、それだけで杜撰という事はないけど”
詳しい経緯は書いてないから分からないが、鍼が一本首に刺さったまま仰向けにするのは深く刺さって気胸のリスクがあるからやはり杜撰で間違いはないだろ。
あと患者の分際で言わせて貰えば やはり通院の押し付け 回数券プッシュはうんざりですな
>>496 9時5時で睡眠も早寝早起き問題なく取れて正論かまして説教する治療はさぞかし気持ちいいでしょうね
俺はそもそも9時10時まで鍼の患者さんみたりするし、その時間に頭使うと寝れなくて不眠の辛さは分かると思うけど
眠くても寝れないってのはキツイですよ
教科書的には寝る前スマホ使うなベッドで寝る事以外するなとは言うけど、実際、考え事モヤモヤして寝るに寝れないって時は、
いっそ起きて5ちゃんでもなんでもなんかやって、floodingって言うらしいけど、何かに一度没頭してモヤモヤがなくなった瞬間にお布団へgo!って言う方が寝れたりします
ただ、入眠障害の睡眠導入剤とか飲んで何かやるのはダメね、やらないと思うけど。
飲んでも寝付けなくて起きて一回没頭するのはしょうがないけどアリ
教科書的ではないんであんまりこういう所でオススメは出来ないけど自分で色々試して寝れる方法があればそれでもおk
あと昼寝も30分まで、それ以上は体内時計狂うからダメとか言うけど、あまりに寝れなくて辛いって時はそもそも体内時計が機能してないんで昼寝で補うのはアリかと
>>497 おいおい、長野式扁桃処置で使う天牖に鍼するのも気胸リスクで杜撰ってのかよ
頚部に置鍼して、それこそ俺なんか自律神経の副交感神経節刺鍼で上神経節を使う事あるけど、場所は寛骨の下だし、首に鍼刺したら危ないとか患者さんを安易に不安にさせる書き込みはどーかと思うね
>>500 う~ん、回数券押し売りはちょっとねぇ
ただ、そこの鍼灸院を庇う訳ではなくて、患者さんで鍼1本で身体の状態が大きく変わるという方もいたり、そういう治療があるのも確かなんですよ
まぁ僕は1本でどーのって治療は好みじゃないんで、最初は身体全体に何ヵ所か刺すし、舌脈がどーのとかでそれが整ってるから睡眠が改善しなくても良くなってるとか言う鍼灸師は腕が悪いだけとは思うけど
まぁ家から通いやすい所で10年以上やってる鍼灸メインの所で3回通って変化無ければチェンジで探すとか
そういう治療計画、目的と見通しを最初に説明してくれる所で探すのがいいかと
不眠症なら行きやすくて、気があう鍼灸師がいいに、 ゆったり眠くなるような。 衛生だけ配慮してる鍼灸師なら、どこでもいい。 気持ちがいい治療がよさそう。 さてつも書いてるように、不眠症の生活習慣のアドバイスが書いてあるような本を読んで工夫したら。 まあ、寝れなくてもいいわ、という気楽さも大事。 あんまりつらいとお医者さんに。 でも薬より、鍼灸や生活の工夫や運動で改善できればいいけど。 歩いたり、ストレッチしたり。 ほんとsnsのセラピストは実際は分からないけど、キラキラしてるね。
どこでもいいけど、そういう街のよろず相談のります的な鍼灸院が逆に減ってそう。 いざとなれば専門医を紹介したり。 鍼灸院が高度になりすぎて、漢方だ、栄養学だ、運動だ、心理療法だ、骨盤の歪みだとかいわれそう。 回数券も。 レベルアップではあるけど、ややこしい。
鍼灸院は、町の片隅でひっそりと営業をしている 障害者の鍼灸が一番。 腕がいいから。
>>501 ”おいおい、長野式扁桃処置で使う天牖に鍼するのも気胸リスクで杜撰ってのかよ”
文字化けしていて分からん。しかしうつ伏せで首に鍼を刺したなら、側部から後部だろ。
鍼が刺さったまま仰向けになればそこは枕に当たり、気胸にならなくても折鍼事故になる可能性があるから取るべき。
そのはり師にしても取り忘れた可能性が高いだろ。
最後数え直して発見したということだと思う。
>>494 >>501 俺も眠れないタチだからその苦しみはよく解かるよ
体内時計の機能が回復するような鍼ってないですかね?
副交感神経を有利にするような鍼とか
鍼灸師ってさ いい加減、医学っぽいこと語尾陳列することで ただの針刺し慰安をそれに見合うものに見せようとするの、 やめたら?w
>>505 ええ。天柱だったと思うんです
刺す先生も、複数いるアシスタントも全然気付かず
首に違和感があったので自分で抜いて
先生にほらよって渡したんです。
私自分で鍼うってたから抜くことができたんです
>>505 普通数えますよね
書籍とか出してる
有名な先生だけど、基本的なことを軽視する人は
嫌だなって思いました
>>510 基本中の基本だね。天柱に刺した鍼忘れるっていうのも疑問だ。
あそこは髪に隠れるということも無いし。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/16(水) 17:51:46.37 ID:c2NX1aqo
無料で試せる様々な動画が出てますが、皆さん試してみたことありますか?
効果が出たのありますか?
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 15:20:47.21 ID:HHSVxQhz
>>119 ゴッドハンド通信の動画の中では変化してますよね?
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 15:51:37.38 ID:AEUTxR7s
>>121 設定で変化したんじゃないからでは?
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 19:51:53.39 ID:HHSVxQhz
>>122 人は優しく触れられると弛むんですわ。
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/19(土) 21:51:49.63 ID:pTyOlLhI
>>506 心包経を中心に何かの配穴したらいいかもな
軽い不眠症なら、柔らかく、全身を調整するような鍼で治療中、うとうと眠ってくれるような患者さんは鍼灸ファンになってくれることが多い。
駅前の無資格マッサージ常連のバカが言いそうなセリフwww
自律神経をゆったりと整える感じのがいいんだろうね 既に書かれてるけど心包、三焦あたりから刺激してくとか? 心、膀胱も落ち着かせるのにいいかな?
>>502 >ほんとsnsのセラピストは実際は分からないけど、キラキラしてるね。
ホンとはさ、ギラギラ脂ぎったオサーン鍼灸師もSNSでボコボコに叩かれるべきなんじゃないかと最近思う
ちょっとね、これは人伝の伝言だから何とも言えないけど、ここでも名前が出た~学会とかの人らが~師会の後援でシンポジウムやったら何か内容的絶句した、的なリプを書いてた人が居たんだけど、やっぱりそういうフィードバックに晒される機会が必要というか
公式アカウントでも個人でもいいけど、中の人が発信する、そこに簡単に聞ける、ってのが無いから色々と問題が解決しないというか
>>505 >>508
失礼、鍼の抜き忘れ、って話だったんですね
仰向けで首に一本ってのを勘違いしましたm(__)m
それは杜撰超えて医療過誤ですよね
>>506 もうね.あんまり気にしない事にしてる
ホンとは夜中目覚めてイライラしたら5ちゃんでも何でも書いて気を紛らわしたいんだけど、夜中に書くのは不健康だのなんだの余計にイラつく事言う輩が居てね
そもそも体内時計とか言うけど、人間の身体って二相性の睡眠が必須かって話もあってさ、神経症とかでもそうだけど、それが日常生活に困るか、ってので、なんとか生活出来れば8時間続けて寝なくてはならない、ってんじゃなくてもいーんじゃね?とかは思って
そんで個人的には昼寝でカバーしてる
カバーしてるってより、眠いのとか睡眠不足だとそうなっちゃうから、仕方ない
あるテレビの企画で武井壮が医者も驚くショートスリーパーって話があって、本当にポリグラフがスゴい事になってたんだけど、その後に本人がYouTubeで話してたが、ものすごいデータ集積をしてそこに辿り着いたらしいんだよね
それ聞いたら、あぁ、本格的に治療するならやっぱこんくらい必要だよね、って思って今はそこまでやる気出ないからダラダラ過ごしてる
https://fujinkoron.jp/articles/-/4097?page=2 武井壮の、ここにも書いてるけど、自分で考えてこれやったのスゲーよ、もうこれ科学者だよね
睡眠障害って言っても、例えば俺なんか親が酷い腰痛で夜中の卜イレに起こして?とかあったりすると、生活改善とかしてもまたズレたりするし
患者さんでも夜に頭使うなって言っても仕事のメールやら入ってくるとかは自分でコントロール出来ないし、そういうバックグラウンドとか聞いてムリに教科書通り寝ましょう、ってのはやらないようにしてる
もうね.寝れない人(に限らず病気で悩んでる人)って本やネットに書いてる事やっててそんでも良くならないから来院する訳で、まぁ明らかに間違ってる理解とかは説明するけど
たまに「東洋医学では11時に寝るのが良いと言われてます成長ホルモンも分泌されます皆さん心がけましょう」とかアホ鍼灸師がもうお前頭沸いてんのか日本人全員寝れたら生活できねーだろ、あれは入眠後にホルモン分泌されるんで因果が逆だろ、とか余計に腹たったりw
>>510 まぁ冷静に考えるとそうなんだが、一等地に治療院出してスタッフ雇って書籍やメディアに出てる所が腕が良いか、って言うとそれは全く関係なくて
むしろ高いテナント料がまず固定費であって、そこをペイするのに患者数はそこそここなさないといけなくて、それにはメディアへの露出とかで色々集患して
それを効率よくこなすには安くスタッフ雇って、とかしがちになるので、中々に治療院探しって難しい側面はある
まぁ鍼灸院経営もボランティアじゃないんで、効率的な経営がダメとかアクセスの良い場所に開院するのがダメとかはないけど、ただ、地味だけど一人の鍼灸師がある程度やるやり方の方が良いかなぁとかは思う
かと言って商売っ毛が無さすぎて、ただ同じような治療をするだけ、ってのも困るけど、都心とかでそういうのは無いと思うし
歯医者さん探しに似てるかな
まぁウチなんかは目先の儲けよりは患者さんに良くなって貰って、まぁ長く来てくれる方がお互いそこそこ稼ぎにもなるし、とか思うけど、忙しくねぇw
年明けに来た動悸が気になる(病院では問題なし)って人とかも数回で改善して、良くなって来ないと思うけど、どーしてるかなぁ
まぁ予後が悪いもんじゃなくて来ないのは悪くはないけど
あと大昔から来てる人が近所にカーブス出来て運動するようになったら体調がすごく良い、ってのは非常に良い事なんだが、商売的に上手いことやりやがって、とか思ったりw
でもカーブス、何人か行ってる人いるけど、地味にいいんだよね
あとコロナ禍でテナント代安いせいか24時間スポーツジムが何件か出来て、教科書的には寝る前、夜ガッツリ運動とか良いのか?って思うんだけど、
24時間ジムとか夜10時11時に運動して交感優位で寝れない、って話聞かないんで、ああいう運動とかは逆に一回ガッツリ交感優位にしちゃって、そんでシャワー浴びたりクールダウンすると副交感優位になって
あと身体を疲れさせる事で脳と身体の疲労が一致して深い睡眠が取れるとかあんのかなぁ、とかは思ったりする
確かに俺も身体動かせる時は遅い時間でも運動した時の方が良い睡眠は取れるし
世間的に有名なのと業界の鍼灸師の仲間内で評価されてる先生は違ったりするな。 そういう情報はでないだろうな。 体内時計といえば、それを調整するタイプの睡眠薬が出てるな。 従来のに比べて依存性がないようだ。 メラトニンみたいなものかな。 慰安と言われてるけど、ごく軽い不眠症なんかは、愚痴聞いて、リラックスできるような鍼灸ができればいいと思ってる。 それも立派な鍼灸師の役割だろう。 そういう街の鍼灸院がもう古いのかも知れないけど。
いや、町の鍼灸師ってのはカウンセラーも 含めての事だと思うけどね それは地方というか、町の、、、であって 都会の街の鍼灸師ではないかも知れないね 街の鍼灸師は美容やダイエットに向かって キラキラしててSNSもフィールドなのかもしれない 個人的にはあんまり仲間で集まってキラキラしてる 若いのは胡散臭いと思ってしまうけど・・・? ま、個人の偏見もあるのだろうw
>>490 やっぱりさ、押し寿司とかアボカドロールとかもいいけど、マグロの赤身とか無いとあれだよね
チラシ寿司であっても、刺身が散らしてあったらそれで満足できる マグロやイクラがあったら、もう言うことは何もない
>イライラしたら5ちゃんでも何でも書いて気を紛らわしたい 躁鬱のハイパーグラフィアかもな
snsでも発信力があり、評価され、人間関係を上手くきずいてる奴は開業して、経営しても人を集めるから成功するに違いない。 鍼灸師は鍼灸してればいいとはもう違うようだ。 鍼灸師になる奴のタイプが違ってきてる。 以前は地味で、草食系な感じだったが、今は起業家タイプで、ポジティブで、自信家で、明るく社交的だ。 キラキラだよな。 これが10年後、鍼灸師の世界はどう変わっていくのだろう。 国試の時期だが、今は協力しあって、すごい勉強してる。 これはびっくり。
俺の時代は人間関係が下手だから、鍼灸師になろうと思ったが、今は社交的で上手い奴がなる時代だと思う。 確かに競争が激しいから、アピールして、つながっていけないと生き残れないからそうだろう。 めんどくさい、と思うほうだから。
5ちゃんで講釈てれて自己満足で誤魔化しても自分がおかしい事ぐらい気がついてるだろ 早く精神科でも受診して対応した方がいいレベルなのは間違いない
ハイパーグラフィアとは、毎日圧倒的な文章を書かずにいられなくなる症状を持った人間を指しており、それは特に文章が上手な人がなるわけでもなく、誰かに読まれることや賞賛を期待することもなく、多くが自分の自伝的なことや感情を憑かれたように只管に書き連ねるという症状であるらしい。
治療で一番大切な事は本人が受け入れる事 それ無しで治療は進まない 大原則な
>>527 >snsでも発信力があり、評価され、人間関係を上手くきずいてる奴は開業して、
>経営しても人を集めるから成功するに違いない。
仲間内で人間関係を築いて評価されても
あんまり意味はないけどな
例えば鍼灸であれば、人を集める力は鍼灸の実力であるべきであって
人間関係やコネで集めてもしょうがないし
評価される基準は治るか治らないかでなければならない
>起業家タイプで、ポジティブで、自信家で、明るく社交的だ。キラキラだよな。
そんなものは鍼灸の腕には関係ない
企業や経営の問題かもしれんが
起業家タイプだろうがポジティブだろうが
自信家で明るくて社交的だろうがキラキラしてようが失敗するときは失敗する。
経営とはそうしたものだ。もちろん鍼灸の実力があっても成功するとも限らないが。
だが、そこで見かけで流されてどうするんだ?
常に孤独な世界 結果を出せるかいなか 結果が出せる人間はいずれ患者が集まってくる 愚痴を言ってる奴は所詮その程度 はよ鞍替えした方がよい
>>533 鍼灸師は変わっていくと思う。
多角的に経営するところも増えるだろう。
そういう予感をsnsをみてると感じるんだ。
もちろん君のように鍼灸だけで、実力、つまり治すに特化して差別化するのは最善だ。
俺はもう一日5人くらいで、自費で、鍼と灸だけでやれればいいと思ってる。
さえない鍼灸院だが。
当日予約は無理という時期もあったけれど。
愚痴りながらやらせてください。
君らは弟子とか育てていくのかもしれんが。
しかし鍼灸師は変わっていくね。
コロナの影響があるかどうかと同じ課題だ。 きちんと治せて必要とさていれば影響はないということだろう。 うちは影響あり、だから、そういう実力しかなかった、といわれれば、そうだ。
>>535 1日5人やれれば大したもんじゃないの。
あまり外の芝生を見ない方が良いよ。
その通り。
>>535 >>536 十分に立派だと思うけどな。
そんなに実力のある人でも
コロナは仕方ない。
脈診流行ってきたけど、いつ刺したのか分からなったあれで本当効くのか?
トリガー系のスレって無いの?梅安さんというトリガー系に詳しい方いたけどもう帰 って来ないか。 腰痛いわ。痛む場所多すぎて一辺に刺鍼出来ないって言われちまった。 腸腰筋、腰方形筋、多裂筋、脊柱起立筋、臀部筋、大腿筋と前屈後屈どっちも痛い。 どこから緩めれば良いんだ?緩める順番ある?中々緩まない場合拮抗筋 から緩めるべきなのかな。
いまさらトリガーポイント? で、それを黙らせてどうなるわけ? 意味わかる? だから鍼灸師はバカだと思われるんだよw
>>540 痛いトコは全部緩めるべきでしょ
実際の順序は知らんけど
脊柱起立筋やその周り、
多裂筋は最初に取り組むという人もいるみたい
腸腰筋、腰方形筋、梨状筋は最低限緩めておくべき
大腿四頭筋とハムストリング筋も忘れない様にな
>>506 >>514 自律神経を整えたいなら
三焦経と心包経が重要になるのはその通りなんだけど
そして案外、肺経と心経も大切らしく、その上膀胱経も忘れてはいけない
でも結構みんな、奇経八脈って忘れてるものじゃない?
生命活動のディープな面に触れるから正邪錯雑な病態には選択肢として考えるべきかと
奇経八総穴って使えない人が多いよね ってか日本の鍼灸に歴史的に入って来てないみたいだけど
ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなんかは腹や足から入るテクニックもある
>>544 >>545 なんで、奇経八脈を皆、使わないのだろうね
腰痛とかで硬くない筋肉(硬結してない筋肉)に鍼しても重くズンと響く時はあるのでし ょうか?基本響くイコール硬い筋肉に当たった時?
>>549 経穴にもよるけど
基本、柔らかくても響く穴はあると思うよ?
>>548 奇経を使いこなせる人が少ないのは
それ専門に研究をしてる人がいないからだと思う
奇経には磁石を当てる流派もあるけど、どうなんだろうね?
誰か経験者居ます?
学生諸君、今正に国家試験中だろうが精一杯今まで勉強してきたことを出し切れ!
>>550 経穴じゃない所で既に柔らかくなってる所でも響く可能性ありますか?
トリガー系で筋肉が硬くなっていて癒着している所が響くって言われて響くからまだ完全
に緩んでないのかと思ってたんだけど。既に緩んでる筋肉に刺鍼してる可能性もあるのか
>>552 ごめんね。トリガーポイントはほとんどしないので分からないです。
>>551 同意。
学生さんは未来のために頑張って下さい!
>>551 あれ?9時過ぎに投稿したはずなんだけど時間おかしいな。
国家試験は難しそうだ。 今の鍼灸師は優秀になったと思う。
卒後の進路は改善されたのだろうか。 以前よりはましになってるのではないかと思うけど。 少し前は厳しかった。
鍼灸もうちょっとマシかと期待してけど、 やっぱただの針刺し慰安か
患者だけど 睡眠とかメンタルヘルスに 特化した鍼灸に期待してる 実際美容に特化して成功してる人もいるんだし そこにしかない治療法を編み出すこと(大変だろうが)にやりがいを感じてる院は伸びるんじゃね?
メンタルヘルスとかはアリだと思うけど 実際にはどこまで可能なんだろうね?
カウンセリングなんかもやってる先生が、メンタルヘルスができるから今、鍼灸院はいいと書いてた。 カウンセリングとかもできる鍼灸師は可能性があるのかもしれない。 さてつもカウンセリングの勉強をすすめてる。 美容鍼もすごく高くて集客できれば客単価は高い。 能力があると鍼灸師は可能性があるんだろう。
カウンセリングには資格と特殊訓練が必要じゃなかった?
民間資格だけどさてつさんは産業カウンセラーをすすめていたな。 公認心理師とか国家資格は仕事をしながらはたいへんだ。 臨床心理士でも国家資格じゃないと思う。 これは難易度が高い。 民間資格で食えるというわけじゃないが、勉強になるということだろう。 さてつがこないね。 コロナ疲れやコロナのストレスやコロナ後遺症の治療や研究で忙しいのか。
コロナで、逆に忙しくなってる鍼灸師やセラピストもあるみたい。 コロナ疲れ、ストレス、在宅勤務疲れ、自粛の退屈、コロナ後遺症なんだろうか。 そこを工夫して経営してるとこはあるみたいだ。 ネットみてるといろんな情報が入る。
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
これクソコテの自演だよなw リアルでクソコテ信者だとしたら犯罪級のキモさなんだがw
脈診流とか気のアプローチが主だから血や水に関係する病態には時間かかる?まず気 を補ってそれから影響させる手法だよね?
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
>>563 産業カウンセラーの役割は労働者や企業組織などの支援なんだけど・・・?
561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/02/28(月) 12:45:40.69 ID:SUMCommI カウンセリングなんかもやってる先生が、メンタルヘルスができるから今、鍼灸院はいいと書いてた。 カウンセリングとかもできる鍼灸師は可能性があるのかもしれない。 さてつもカウンセリングの勉強をすすめてる。 美容鍼もすごく高くて集客できれば客単価は高い。 能力があると鍼灸師は可能性があるんだろう。
典型的な資格ビジネスに騙される思考パターン やっぱり 柔あはきは 怠け者。 人生逃げて逃げて 気が付いた 中年も後ろの方って奴が多い。 だから5CHなんだろ?
きちんとやれてる勝ち組の奴はsnsで5chにはこない
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
果たしてウクライナ情勢はあはき業界に影響するのか。
光熱費が上がる。 物価が上がる。 値上げするかどうか。
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
オンラインステマ柔と若手柔がSNSでもめてる(o^^o)
揉めてる理由が分からんと誰もコメントを出し辛いわな
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
ネットで腕の良い鍼灸院の見つけ方なんかある?エキテ○とかベタベタ貼ってある所 は避けてるけど。 やっぱ町で細々とやっている業界歴の長い所でしょうか?
ネットでは無理じゃない? さてつさんが 場所を変えずに自費で10年以上続けてられる所なら それなりに…って話をしてたような記憶がある
>>583 保険取り扱いで10年以上続けてる鍼灸院を舐めるな!
保険取り扱いで10年以上もよりそれなりに、、、って事じゃないの?
でもま、保険取り扱いは料金が安くなるから
ご近所の老人の
寄り集まりの場所になってて続いてる
という可能性もあるからねぇ
腕の良さもあるのかもだけど
社会の渡り方と経営のうまさで残ってる所もあって
腕の良さを見抜く基準になり得るかどうかと言えば・・・どうなんだろう?
>>584 に自信があるんならそんなにイキリ立つの辞めたら?
堂々とこう言う理由で
腕の良さは最高だと語ればいいじゃん?
>>584 保険適用ってことは6疾患で医者から同意書も貰ってやってるんですよね?
>>589 患者さんの為に汗をかいて、医者に頭下げてっていうのはお前には出来ないだろうね。
患者さんの為に汗をかいて、医者に頭下げてまでは立派で良いけど 自費診療の同業者に八つ当たりして舐めるなと噛みつくまでは行きすぎだろう? それを犬とまで言い切る奴も言い過ぎだが
>>592 良い鍼灸院の定義が、自費のみで10年続けてる所と書いてあるからそれは違うんじゃないと言っただけだが?
>>593 2つの点で全然違う話にすり替えられてるな。
お前の妄想の中では
そういう話に脳内変換されたんだろうな。
迷惑な奴だ。
>>594 どこが違う話なの?逃げないでちゃんと説明して。
>>595 むしろ何処が逃げてるのか説明しろよw
出来るのであればな?
せいぜいお前は自分に都合のいい作り話を重ねるぐらいじゃないのか?
現時点ではお前が読解力のなさを指摘されてるだけだが?
それをもう逃げてると作り話まで始めた時点で
会話ができるとも思えないし
勝手に逃げてるだの何だのと言い出して
自己正当化する奴が
人の話を聞いて理解しようと努力するとは思えんからな
さあ、逃げてるという説明をしろよ、
採点してやるから
お前こそ逃げるなよ?
>>596 答えにも説明にもなってない。やり直し。
”自費診療の同業者に八つ当たりして舐めるなと噛みつく” どう解釈したらこう解釈できるのか聞きたい。大体さてつが良い鍼灸院の定義として、「自費で10年続けてる院」と言ったと言うこと自体捏造だと思うが。 もし言ったとしてもそんな事保険扱ってる鍼灸師を皆敵に回す事になるだろうが。 自費のみでやっている所の方が上としたいんだろうけど、そんな事は有り得ないし認められるものでもない。
鍼灸按摩の保険については柔整のようにグレーではないから、貶められる理由は無いしな。
>>597 -
>>599 レッテル張りしかできてない上に本当に会話のやり取りもできない
何もかも嘘で出来上がった言い訳だな。
逃げずに説明しろと書いておいたのに
何も説明できずなぜか受けから目線でのこの逃げ口上w
お前こそやり直せ。
>>593 大体だ、自費で10年以上続けてるならそれなりに・・・という話が
どうすれば
>良い鍼灸院の定義が、自費のみで10年続けてる所と書いてある
と読めるんだ?
お前の妄想解釈の中ではそれなりに・・・と言葉を色々な方面に気を使って
わざと曖昧にしている文章が定義になるのか?
それがもうお前の間違いでしかないんだがな?
>>590 >患者さんの為に汗をかいて、医者に頭下げてっていうのはお前には出来ないだろうね。
>>584 >保険取り扱いで10年以上続けてる鍼灸院を舐めるな!
誰も舐めてもいないが?
書いてもない事を勝手に読み取る奴だな
>>599 >自費のみでやっている所の方が上としたいんだろうけど、
>そんな事は有り得ないし認められるものでもない。
そんな事は誰も言ってないしお前の間違った解釈でしかない。
それはしっかりと上に書いてあるだろうが?
>>585 を100回読み直して、お前の解釈とは真逆の内容である
>保険でも腕の良いところはある
と書いてある部分をお前の腐った脳みそに刻み込め
この3つの言葉がお前の狂った解釈と八つ当たりでなければ何なのか?
どう読んでも、勝手に慈悲じゃないから馬鹿にされたに違いないと誤読した上に
別人に、医者に頭を下げることなどを馬鹿にされたお前が
狂った解釈で逆キレした八つ当たりにしか読めないけどな?
そして俺は
>>592 で
>患者さんの為に汗をかいて、医者に頭下げてまでは立派で良いけど
と評価までしてるのだがそれが読めないのかな?
舐めるなだの馬鹿にするなだのは
本当にお前を馬鹿にして舐めた奴に言うべき言葉であって
お前を庇って評価した俺に言うなよ
更には
>>599 >大体さてつが良い鍼灸院の定義として、「自費で10年続けてる院」と言ったと言うこと自体捏造だと思うが。
>もし言ったとしてもそんな事保険扱ってる鍼灸師を皆敵に回す事になるだろうが。
>自費のみでやっている所の方が上としたいんだろうけど、そんな事は有り得ないし認められるものでもない。
その発言はさてつがこのスレに書いた内容だけど、お前は何を言ってんだ?
本当に書いてある事は何も読めず
そんな事はさてつが書く筈がない、捏造に違いないとお前のご都合解釈で
自分に都合よく脳内変換して書き換えて
書いてない事は勝手に妄想をでっち上げて読み込む。
本当に危ない卑怯者だなお前は。
勝手に冤罪をでっち上げて被害者コスプレを始めて
舐めるなも糞もないものだ。
そこまで間違いだらけの解釈と卑怯な発言しかできないのがお前の本性だという事だが
そこまでズレて間違った解釈しかできないお前に果たしてここまで書いて説明してやっても
通じるものかどうかも怪しいものだが?
そのさてつの主張、自費で10年以上云々は、このスレに書いて繰り返すが、あるから
お前が見つけ出して読めよな。
それが、お前が嘘つきで、間違った解釈しか出来てないという事実の、
まさに証拠そのものだ。
そしてさてつの名誉の為にも付け加えておくが、お前が解釈したような
>自費のみでやっている所の方が上としたいんだろうけど、
という意味でさてつも書いたんじゃないと思うけどな?
ではどういう意味なのか?それがお前には分からないんだろう?
どれだけお前の会話力や読解力がズレてるのかという話だな。
普通の人間はそんな読み方はしないんだよ
お前が心を入れ替えて、普通の人間はどういう意味でそう言うのかを
きちんと正しく解釈出来るようになれることを願って筆を置く。
>>604 ”間違いだらけの解釈と卑怯な発言しかできないのがお前の本性だ”
第三者からケチをつけられて「舐めるな」と言ったのは一番最初で、ケチをつけられて狂ったと書いているのは時系列を無視していて悪意を持って無視したとしか考えられない。その点でお前はクズだ。、
”>大体さてつが良い鍼灸院の定義として、「自費で10年続けてる院」と言ったと言うこと自体捏造だと思うが。
>もし言ったとしてもそんな事保険扱ってる鍼灸師を皆敵に回す事になるだろうが。
その発言はさてつがこのスレに書いた内容だけど、お前は何を言ってんだ?”
だとすればさてつの認識がずれているとしか言いようがない。保険でも腕のいい所もあると発言したとの事だが、最初から患者に良い鍼灸院として勧める場合に、「自費でも保険でも10年以上続けてる所」と書いていれば全く問題なく同意出来ていた話。
あと保険扱ってる鍼灸師にとってごくごく常識的な発言を狂った発言と言っているお前はカスだ。
鍼灸の事を慰安だとか、保険扱う鍼灸師は医者の飼い犬だという趣旨の発言は問題外だからスルーしてたけど、人として最低な人間だと申し添える。
>>605 上で言っていたが、ネットで腕の良い鍼灸院を探すのはまず無理。
でも、患者としてはなるべく腕の良い鍼灸院に行きたいと言うのはあたりまえだ。
なので、無理だがあえて言えば自費で10年という話が出てきたんだろうう。
自費で10年やってても閑古鳥が鳴いてるところもあるだろうが、まあ普通に考えれば目安にはなるだろう。
で、問題は
>保険取り扱いで10年以上続けてる鍼灸院を舐めるな!
という言い方な。
「自費でも保険でも10年以上続けてる所」と書けば全く問題なかったじゃなくて、お前さんが舐めるなと書かずに、
「保険でも10年以上続けてる所の腕は良いよ」と初めに書けば良かったと思わん?
snsで名前を名乗って書いてる鍼灸師の内容をチェックすれば、だいたいの能力は分かる。 宣伝ばかりの奴はだめだが、優秀な奴は分かるし、そいつがからんでる鍼灸師はかなり優秀だ。
>>608 まあ、その点においてだけはそういうところはあったかもしれんな。
掲示板で自費の施術の方が上というような流れが出来つつあったもんでな。
俺も自費はやっているが確かに自費は、保険より色々工夫しないと中々来ない。技術の面でもそうだろう。保険の料金とは比較にならないくらい高額に設定しているところもある。それだけの価値を見出さないといけないだろう。
保険は保険で医者に頭を下げて、煩雑な作業をしてやっているが安ければ来るというものでも無い。
そういうものを倦厭する者、目が不自由で出来ない者もいるだろう。
まあ言いたかったことはどっちが上という訳では無いという事だ。
医師に同意を書いてもらえる鍼灸師はレベルが高い奴も多い。 信用度は高い面もある。 医師ときちんと会話ができてるってこと。 すべてに保険は使えないが、医師と協力関係にあり、それも使えるという鍼灸師はいい。 案外、増えてる。
しょせん治りもしないその場しのぎのクソ慰安 駅前のマッサージと本質は一緒
鍼灸が保険適応になるのは、医師による適当な治療手段がない場合のみなのだからある意味すごいと思うわな。 リウマチの患者が来るが、医者の治療をやめさせて保険でやるから、うち一本にしろとはとても言えんなw
なんかコロナ疲れなのか5ちゃんすらやる気nothingな俺様の登場ですよ
てか、前も書いたけど、ちゃんと元レス(原著)に当たって引用しろよ(´・_・`)
小引孫引きすんな、ってのも何度も書いてるだろ?
あやふやな記憶だけで議論したらそらオカシクなるだろ?
>>180 >身体が辛い時は通院も大変なので、行きやすい所で自費で5,000円程度で10年くらいやってる場所なら痛みに敏感な方の治療も足のつりの治療も対応出来ると思うので参考にしてみて下さい
>>501 >まぁ家から通いやすい所で10年以上やってる鍼灸メインの所で3回通って変化無ければチェンジで探すとか
このスレでも上二つ俺が書いてるけど、前後のやり取り含めて、あまり経過が良くない症例やらの患者さんへのレスで
鍼灸接骨院と鍼灸院の違いや接骨院の療養費、いわゆる保険と鍼灸の保険の違いも分かんない人向けへの一つの探し方のコメントで
どこにも「上手い鍼灸院の定義」は書いてないんだけど。
10年や実費5,000円にじゃあ9年なら良くて8年ならいいのか、とか5,000円じゃなくて3,000円の所はダメかなんて言う🦐💃根拠は無いけど、世間の相場で患者さんに分かりやすい表現で書いてる訳で
実費って書いたのは、俺も療養費は使うけど、そもそも患者さんが来院して、尚且つ病院で適応じゃないと使えないだろ?
それを5ちゃんの患者さん相手のレスで「実費で都市部なら5,000円、療養費が鍼灸院受診して適応疾患で病院の医師に同意書書いて貰って4,500円程度の治療で」なんて書いて理解できるか?
もうね、お互いにアボカドバナナと(´・_・`)
>>613 厳密なリウマチで鍼灸師単独は無理だな。
常識的には。
危ない。
でもリウマチも自然治癒することもあるらしいけどね。
そういや俺はリウマチは療養費使った事無いけど、同一疾患だとレセプト弾かれるんじゃ無かったっけ? 他はまぁお医者さんが気を利かしてくれたりあるけど、リウマチって古くから適応だし、病院掛かってない人でってケース少ないと思うんだけど
5ちゃんやる気がないのに、見るやつなんて殆どいないフェイスブックの動画は一生懸命やん
>>618 お前見てんじゃんw
てかいつもご視聴いただき有り難うございまm(_ _)m
あれはね、やる気の沸かないHPに治療院からのお知らせと治療院紹介とか患者さんへのちょした更新を載せるのにFacebookだと埋め込みがしやすくて使ってるの
外部コンテンツの埋め込みに文章も画像動画も使えるのでターゲット、目的が違うのよん♪
>>618 折角ですからここで紹介していただけますか?
とても興味深いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
てかさー、マジでコロニー落としとかガンダムかよ、ってただでさえコロナも減らずに俺の売上だけ減ってるのに何なん?これ(´・_・`) プーチンが何考えてんのか全くワカンネェのがまたストレスフル。 まだ北朝鮮なら理由やどこまでやんのか分かるけど、ロシアも一応民主主義だしプーチン暴走しても止める仕組みはあるはずなのにやっぱソ連かよ、みたいな。 これがそもそもの値上げに重なるからさらに困る
流れを切ったらすいません。質問です。 女性です。3/8(火)に鍼治療(通電あり)を初めて受けました。 その後、今日までに体重が1.5キロほど増えました。 筋トレが趣味なのですが、体重の増加とともに腕や腹の筋肉が急成長した実感がありました。 ので増加したのは筋肉だと思っています。 このようなことは起こり得るのでしょうか? 起こるなら理由は何なのでしょうか? 筋トレが趣味なだけに食事の管理もしていて、鍼治療をしたこと以外に生活に変化はありません。 便秘や整理でもありません。 腰(脇腹)のラインが変わるほどの変化です。贅肉が付いた感じはしないです。 何か分かる方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
>>623 あー下らない話なんでいーです
まともな質問ありがとうですm(_ _)m
>筋トレが趣味なのですが、体重の増加とともに腕や腹の筋肉が急成長した実感がありました。
う~ん、僕はスポーツ選手とかの治療は、あんまり多くない(いわゆるトレーナーとして仕事をしてる鍼灸師とかではない)ので分かんないですが、鍼で筋肉が付く、というのは聞いたことはないですねぇ
血流が良くなって浮腫みが取れるってのは良くあって、特に女性の場合は女性ホルモンが水分を引き付けるので、そもそもの一日の体重増減1kgに加えて男性よりも浮腫みで1kgくらい前後する事はあり得ます。
が、今回は体重が増えているということなんで、浮腫みが取れて水分量が減るのは考えにくい
かと言って、筋トレが趣味でしたらご存知のように筋肥大で筋肉が1kg増えるのは相当大変
脂肪は食べたら脂肪細胞にそのまま蓄えられるので増えやすいけど、食事も変えてないし、脂肪が増えてぷにぷにになってる訳でもないし(´・_・`)
パンプアップもあれは筋肉内の血管への血流増加で一時的に盛り上がった状態なんで、鍼治療から5日経ってるとそれもそんなに続かないし
ただ、体調が良ければ成長ホルモンの分泌も良くなるというか、異常(医学的に病気ではない範囲で少ないという意味)から正常になって筋肥大を起こしやすいとかはあるのかなぁ、とは思いますが、
個人的には自宅で測れる体組織計で脂肪と筋肉量の測定をしてみて実験はしてみたい所ですね(^-^;
イメージでは体重の自然増減で測定の誤差で増えたけど、浮腫みが取れて皮下の筋肉が分かりやすくなった+体調が良くなって追い込めたかなんかで筋肉が触れやすくなったのが可能性としては高いのかと
>>624 ご回答ありがとうございます。つまりよく分からないということですよね。
家庭用の体組織計は体重以外は宛にしていないのですが、
暫く一定だった体脂肪率が鍼治療の後から5%ほど落ちました。
数字は不正確だとしても、突然下がった点が腑に落ちないのです。
とりあえず様子を見てみます。ありがとうございました。
625のぷって何かな。私か624を嘲笑してるって意味かな。
きれいでいたくて真面目に悩んでる私が面白かったのかな。
ここにいるってことは鍼灸での体のケアに興味があるんじゃないのかな。
なのに私の気持ちが分からないのかな。
そもそも他人の努力を笑うなんて失礼な人だな。
性格も頭も悪そうで可哀想だな。
ここではわからないか。 美容鍼の全身的効果かな。 美容鍼の専門家はここにはいないだろう。 そういうのはsnsで聞いたほうがいいと思います。 美しくなる鍼灸の美容とかエステの分野だろう。
ここのメンヘラ加減、客も客ならって感じでほんとすごいな
脈診流行ってきたけど湿熱の概念はありませんと言われた。どうやって治療したんだろ?
snsのリア充の鍼灸師はこんなとこ見てるひまないぜ
いつ刺したかどうかも分からない。エッこれで終わり?これで効くの?みたいな感じ 中医系には肺気虚の診断。脈診流だと腎虚脾実と言われた。肺は処置しなかったのかな?
どこを処置とか治療した先生しかわからん なんで5chで疑問点を聞くのかね 脈診流でもガッツリ刺す人もいるし 東京だけでも脈診流派いくつもある
>>635 要するに、大した効果は感じてなさそうだな。
要するに針なんてこんなもん それを盛って盛ってすごいことに見せようとするのが盲目鍼灸師
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
日本国憲法{公務員・準公務員・みなし公務員} 拷問等禁 条約{拷問 - Wikipedia} 下記の技術をマイクロ波で照射できれば可能 AIで脳マッピング⇒考えていることなど五感を読み取れる ※ ブレイン・マシン・インタフェース - Wikipedia ※ 人工テレパシー・脳ハッキング・脳波 入力デバイス 脳への電気刺激を制御⇒洗脳 ※ 脳に光ファイバー AI義手やPossessedHandで⇒運動神経など各神経を操作できる ※ 活動※電位以以上で自在に操作が可能 ※1 活動電位以内で操作されると人体に損傷なく障害や殺人が可能と考えられる ※2 ターゲット周囲のみに電波を集中できるのならターゲットのみに人体の損傷を与えられると考えられる ※3 警察が動かないのは警察がギャンブル連企業に天下りしているためと考えられる ※4 精神病院はその構造を知っていても保険で業務を行っているので精神病院もボイス・トゥ・スカル と言わないものと考えられる ※5 防衛関連企業に天下りしているため自衛隊も動かないと考えられる ※6 化学発展を妨げて科学論文を停滞させて科学技術を自分たちだけで享受している ※7 法律を自由自在に変え得たり都合の良い法律を制作している ※8 ムーンショットは内閣 自律神経失調症 副交感神経優位 怒ると ノルアドレナリン アドレナリン 依存症は脳内麻薬 不安は、脳萎縮 ※ ホルモンを分泌できる場所を電気刺激で活性化できれば電気で異常な血液検査など 電気刺激で運動能力アップや記憶力が良くなるなど 検索↓ 神の声兵器 エレクトロニック・ハラスメント 電磁波可視化 電磁波測定器
折鍼事故が話題だけど SNSで状況が知りたいと言ってる鍼灸師たち 深刺し、響き出せたとドヤ顔 そんな事ばかりしてるからダメなんじゃないの
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい
このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか?
このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか?
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 14:51:34.87 ID:6JZSiv38 様々なサイトやSNSの批判内容の殆どが的を射てるけど、ポエム発信してる人のは全て違和感、不自然さ、悪意が滲み出てる 869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 16:08:43.29 ID:e3wftZ9f すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけてディスってるのは分かった、恐ろしい 870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 16:22:01.31 ID:Z2Z8q/+d ポジティブに☆殆ど一人でレスし続けてる☆! ポジティブに☆会話もほぼ捏造☆! ポジティブに☆ものすごい基地外が成りすまし☆! ポジティブに☆二役三役掛け持ち☆! ポジティブに☆人生をかけてディスってる☆! ポジティブに☆恐ろしい☆! ポジティブに☆コピペ☆! コピペで荒らしてポジティブに一人でレスし続けてる! 871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 17:48:28.07 ID:OBBbw3hB すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけて柔整ディスってるのは分かった、恐ろしい 872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 18:06:47.01 ID:7XRxcmYz 毎日毎日毎日コピペ荒らしてる柔整師がのびのびと生涯働いてるわけ無いじゃん 日々違法性を気にしながらビクビク怖がっていやいや仕事してるよ 873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 18:14:31.62 ID:EdxGygbE 合法ドラッグ 合法請求 なんか似てる 902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 21:17:46.53 ID:wiDDCYhv すげーな、もう一つとここ、殆ど一人でレスし続けてるな 会話もほぼ捏造…… ものすごい基地外が成りすまししたり二役三役掛け持ちしたり……、人生をかけて柔整ディスってるのは分かった、恐ろしい 903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/23(水) 23:36:20.05 ID:HUvhhBI3 必死だなw 全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード
脈診流行ってきたけど湿熱の概念はありませんと言われた。どうやって治療したんだろ?
631名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 13:20:15.73ID:A34nXv7w
snsのリア充の鍼灸師はこんなとこ見てるひまないぜ
632名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 13:24:26.46ID:OD3Wgh2g
>>630 で、受診してどうだった?
633名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 15:31:13.19ID:oclHeq7F
いつ刺したかどうかも分からない。エッこれで終わり?これで効くの?みたいな感じ
中医系には肺気虚の診断。脈診流だと腎虚脾実と言われた。肺は処置しなかったのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 15:37:43.15ID:A34nXv7w
主訴は軽減したの?
635名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/15(火) 20:31:04.45ID:oclHeq7F
>>637 まだ数回行っただけだからね
空爆開始 コピペを張ろう 内容は不問。 目的は、埋めること。「ウメ」
このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか? このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか?
誰かのコピペ貼るくらいなら、業界や仕事について何か自分意見を書き込めば良いのに。 そういうのが全く無い人なのか(。´・ω・)?
ここに書いたらボコボコにされるだけ。 そういうまともな情報は別のとこで。 さてつさんも別のとこで書いてられる。
リア充 読み方:リアじゅう リア充(りあじゅう)とは、リアル(現実)の生活が充実している人を指すネットスラングのこと。2005だから 今から17年前。今は死語。 言葉自体は、2005年頃に2ちゃんねるで広まり認識され、インターネット上のコミュニティに入り浸る者が、現実生活が充実していないことを自虐的に表現するための造語だった。「リアル充実組」と呼ばれていたが、2006年初頭に今の「リア充」の形として使われ始めた。2007年には「ネット流行語大賞」では21位となり、2011年には女子中高生ケータイ流行語大賞の金賞に選ばれるまでに普及し、ギャル語として確固たる地位を獲得するに至った。 言葉が生まれた当初は、友達が1人でもいればリア充とされたが、インターネット利用者の母数が増えるにつれ、「恋人や友人付き合いに恵まれる」「サークル活動や飲み会へ参加する」「オタク以外の趣味を楽しむ」など、広義の意味で使用されるようになった。「リア充爆発しろ」とは、リア充な人に対し嫉妬と羨望を込めて一方的に非難するセリフで、こちらもネットスラングである。
いやープーチンとの交渉でもうヘトヘトですわー
てか相変わらずダリィ(;´Д`)
>>630 湿熱って津液と熱で気血津液学説由来だから経絡治療の概念にないんじゃね?
>>638 耳ツボに摂食中枢に働きかけて食欲抑える効果があるのはエビデンスまでいかないけどあるらしい。
ただ、「耳ツボやったから大丈夫~」って気が緩んで食べ過ぎ→結局痩せない
というので鍼だけでダイエットはムリぽ
>>642 俺もSNSの伝聞だからなんとも言えないが、鍼刺して運動鍼やったら中で曲がって抜けなくなってなんとか抜こうと引っ張ったりしてる内に折れたらしい
SNSでも刺鍼して刺鍼した筋を動かすやり方でやってる人みるけど、ダメとは言わないが運動鍼って動く筋と違う場所に刺鍼して運動させるのが元々のやり方じゃねーの?
鍼が条件が揃えば折れるとか言うより、そもそもの刺鍼法がオカシイというか、運動鍼じゃなくても腰に鍼刺して置鍼してる間に筋収縮で鍼曲がったり、
うつ伏せで患者さんが首を左右に動かして中で曲がるとか学校で教わったけど、今教えないのかね(´・_・`)
>>652 いや、ボコボコにされるのは必要
運動鍼だって突っ込まれないのはオカシイ
俺ん時も学校でリスクあるからなのか運動鍼のやり方教えなかったけど、卒後どっかの勉強会で自己流で習ったりしてオカシクなんのかねぇ
空爆開始 コピペを張ろう 内容は不問。 目的は、埋めること。「ウメ」 650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/26(土) 19:02:56.40 ID:/oxqALig このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか? このコピペって人力なんだな 人生をかけてやることか?
>>656 さてっちゃんおひさ~
そんな国際的な仕事に従事してたのか?w ご苦労さんwww
運動鍼ってどうなんだろうねぇ?
経筋との関係で切皮か円皮鍼程度で考えてたくらいでしかなかったけど
ちょっと論文や動画を検索してみたら
刺鍼部の筋が直接関与しない所で
雀啄によりひびきを感じた深さのところで留鍼したままで
自動運動を行なわせる人から
直接動く筋に水平刺しして自動運動させてる人まで
色々だね~?
春で人が出したので鍼灸院をこれからというとこだけど、コロナが増え始めたな。 ネットではあまり影響が分からないがどうですか。 固定客があると変わらないのかな。 それと患者層が若いと強いのかもしれない。
>>656 湿熱はどうやって治療するんでしょうかね???
>>658 >運動鍼ってどうなんだろうねぇ?
特に定義された方法がある訳ではないけど、俺が聞いたのは動かす筋と関係ない場所に刺鍼して動かす方法
だってさ、腰に2寸の3とか刺して、何もしなくても腰の筋が緩んで鍼曲がってた、なんてことあるでしょ?
それをそこに刺して動かすとか何考えてんの?って思っちゃう
切皮や円皮針程度ならまぁ確かに折れるリスクは少ないけど、セイリンの鍼だって完璧ではないから、折れた時に鍼が曲がる手法をしてたらそら疑われるよね
今は品質が良くなったから大丈夫と思うけど、俺がちょうど学生の時にOBが自分の首に鍼刺したら折れてマイクロサージェリーで摘出(CT撮ったら椎骨動脈に刺さりそうで)したってのあったけど
調べてみたらステンレスの内部に気泡があって折れた、ってケースがあった
セイリンは品質もだけど全ロットを保管して事故のあった鍼から全部調べてやるって言ってたけど、この前営業さんが今でもやってます、って言ってた
李下に冠じゃないけど、医療過誤にシビアな時代にそれをやるのはリスキーだと思うけど。
刺鍼箇所と動かす場所が離れてれば、まぁ運動鍼が悪いとはならんだろ
ちなみに俺はなんちゃって運動鍼って言って、例えば腰痛なんかだと置鍼して抜いて、起き上がって腰を前後左右に動かして貰ったりしてる
そうすると筋膜のくっ付いたのが剥がれるイメージで痛みが軽減して、あとどうしてもピンポイントで痛みが気になる所に単刺して、10→4、5くらいになったらそこで終わり
そんで着替えてまた少し動くとまた痛みが楽になってお会計してる時に「また痛み無くなりましたー (゚∀゚)」みたいになる
ムリに鍼刺したまま動かす必要がない
こういう切鍼とか気胸とかの話が出ると「浅く刺す方がリスクが少ない」「浅い経絡治療が安全で宜しい」みたいな話が出がちだけど、それは自ら刺鍼法を狭めてるようで俺は好きじゃないね
SNSで聞いた話だけど、セイリンの人が折って捻ると折れます、特に鍼柄の付け根が折れやすいでつ、って言ってて試しにやってみたけどホントに簡単に折れるw
学校とかで鍼柄まで刺すな、って言われるけど、一回やるとホントにその危険さが分かるわ
>>659 押しといて♪
>>660 もうコロナなんだか値上げやらロシアやら円安やらでこの先生きのこる方法が全くワカラン
withコロナって言ってないけど、街中の人出がそうなってるね
>>661 恐らく、五臓六腑の虚実で考えるんじゃないかなー
六部定位で脈の虚実で証立てするから、脾実とかそれぞれの臓腑の虚実の証を立てたりしてるみたいだし
中医であんまり言わない肺実とか心実とかもあるし
https://tamahari.com/first/mental/ 漢方でも日本漢方は中医の「気血津液」じゃなくて「気血水」で「水毒、水滞」ってのはあるけど、痰湿の概念は無いっぽいんだよね
寒熱はあるけど。
湿熱に近い症状に対して別の証や概念でアプローチしてるのかも
ま、ぶっちゃけ俺なんか湿熱でも胃熱でも曲池合谷、三里三陰交で置鍼してやってる事が変わらねぇ、とかあったりするしw
痰は豊隆、血は隔兪とか言うけど、豊隆で良くなった経験ないし、隔兪もほとんど使わねぇ
自分に刺鍼するんでも豊隆よりも上巨虚の方が反応いいし、血とかは三陰交と血海とかばっかだなぁ
弁証論治とか言うけど論治がテキトー過ぎて人には教えらんねーなw
ズブズブ響き重視と浅い鍼って治療成績一緒だよ どっちも結果出して経営できてるからね 筋肉へのアプローチはどうかって? はっきりいって整体からみると誤差だわ 運動器系疾患は整体に食われるね
>>662 さてっちゃん、お返事ありがと~
>刺鍼箇所と動かす場所が離れてれば、まぁ運動鍼が悪いとはならんだろ
ちょっと動画を検索してみたら、
直接動く筋肉の隣とか
直接動く筋肉に水平刺しとかも案外あったな
個人的には例えば足三陰の経筋が結ぶから
陰器に向かって狙いを着けたりはしないがw
例えば四十肩五十肩とかの親指や肺経への運動疾患や痛みに、
肩甲骨辺りや小胸筋当たりの浅鍼や切皮、円皮鍼後の運動とか
寝違いへのアプローチとして曲池や束骨に響く程度に刺してから
首を動かす位はあってもいいかなとは思う
>こういう切鍼とか気胸とかの話が出ると「浅く刺す方がリスクが少ない」「浅い経絡治療が安全で宜しい」みたいな話が出がちだけど、それは自ら刺鍼法を狭めてるようで俺は好きじゃないね
取り扱い症状の専門を決めたり、難病治療とか、
或いは大御所になるというのであれば、ま、技術の徹底追求は必要だわな。
そういう所で技術を狭めたら名人が生まれないというか
出来る人であればやれば良いとは思うが
だけど、今の運動鍼の話を見聞きしてると、
???な処もなきにしも非ずなんだよな
>>663 ところが整体って、
身体深部へのアプローチが案外苦手な人が多いんじゃないか?
それが出来たとしても案外効き目が薄かったりな
横隔膜へのアプローチとか
整体でやる人もいるけど、案外一時的だったりしないか?
https://www.tokyo-medical.ac.jp/blog/20120801_2092/ https://refine-bb.com/media/slowly >>664 >直接動く筋肉に水平刺しとかも案外あったな
俺も今回の切鍼の前からSNSでそれやってる人見て、大丈夫かいな、って思うのはあった
>寝違いへのアプローチとして曲池や束骨に響く程度に刺してから
それがまぁ普通の運動鍼だったんじゃないかと思うよ
俺も曲池に刺して親指曲げ伸ばししてドゥケルバンの治療するとか聞いたし
>出来る人であればやれば良いとは思うが
難しいね
この前、切鍼とは別に肩甲骨への刺鍼で「こうやれば2寸の5番刺しても安全です」ってやってるのSNSで見かけたけど、うーん、微妙。
俺が学生の時に埼玉医大の先生の授業とかで言ってたけど、エコーで見るとまっつぐ刺してても体内で鍼が曲がって刺さってる事があるって言ってたんで、過信は禁物というか
難しい場所へのアプローチは必要な事もあるけど、リスクは頭に置きたいね
>>663 >運動器系疾患は整体に食われるね
治療としての成績は鍼の方がいいけど、ビジネス的に整体や手技に食われるのはあるかと
というか既に喰われてる気がする
あ、リンクのまんまレス書き込んじゃった
ググったら東京スポーツ~でリンク先は画像見えないけど長押しで表示させると見えるが、学校で鍼刺して動くの教えちゃってるもんなー(´・_・`)
https://refine-bb.com/media/slowly こっちのやり方がベーシックだと思うんだけどねぇ
SNS見てると新設校の教育レベルが下がってる気がする(´・_・`)
なんだか「効いたら治る」と思ってるらしいな、鍼灸師 まあ慰安屋なんだからそれでいいのかもしれんが
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
http://login.5ch.net/login.php MPSは筋肉が原因というよりその間にある筋膜の癒着が原因?エコーで見たら胸腰筋膜 に白いのが分厚く映っていてこれが痛みの原因でこれを鍼で破る感じですと言われた。 今迄の所は筋肉ばかり言われていたのだが、実は筋肉自体は問題なく筋膜の癒着が原因?
MPS自体が筋筋膜性疼痛症候群 Myofascial Pain Syndrome の略なので
そりゃ筋膜が原因だろうとしか
筋膜の癒着を鍼で破るってのが正しいかどうかは疑問だが
普通はあっためるか何なりしてから
手技で剥がした方が良くないか?
鍼灸師や整骨師にその技術があるかどうかは知らんが
その意味では
>>663 >運動器系疾患は整体に食われるね
ってのは正解かな??
>>669 https://medicalnote.jp/contents/150730-000006-AWWEJH トリガーポイントは、最新の定義では「過敏化した侵害受容器」といわれています。
いつの間にか筋膜を悪者にしてる根拠のない話。
過敏化した受容器が問題なのに、いつの間にか筋膜を悪者にしてる適当な話しな。
癒着している筋膜を生理食塩水をいれると何がわるのよ。 手術を経験してれば、癒着はメスをいれてやっとはがれるもの。 バカバカしいでたらめな
>>671 >>672 自分が張ったリンク先をもっときちんと読んだ方が良くないか?
読解力がなくて読んでも理解できないというのであれば
読解力を身につける訓練から始めるべきかと
鍼の局所鎮痛にはアデノシンA1受容体が関係している。
これから理解する所です(;´Д`)
>>670 >筋膜の癒着を鍼で破るってのが正しいかどうかは疑問だが
筋膜が重積した場所に出来るというTPなどは、メカニズムはよく知らんが鍼先が当たるとTPが消失するというのは経験的に昔から言われてる
最近はエコーでそれを見ながら鍼でTPとか刺して症状の変化とか実験してる鍼灸師もいるからその内分かるんじゃね?
>手技で剥がした方が良くないか?
手技の筋膜リリースももう10年以上前からあるが、筋膜の癒着が有るところを動かすってのが、体表からアプローチできる場所なら良いが、そうでない深部だと難しいわな
>>671 https://medicalnote.jp/contents/150730-000006-AWWEJH >トリガーポイントは、最新の定義では「過敏化した侵害受容器」といわれています。
は書いてあるね。と同時にその直ぐ下に
>トリガーポイントの好発(よく発生する)部位は、筋肉が骨に付着する部分、筋肉と筋肉が連結する部分、筋腱移行部、また力学的にストレスのかかりやすい場所などです。
>そして、その多くは筋膜に存在します。最近では、特に重積した(厚くなっている)筋膜にあることがわかってきました。
とも書いてるよね
>>672 外科手術したことあるの?スゲーな
んで
日本整形内科学研究会って所がMPS研究会から発展して色々提案してるから、一応ここの用語、定義やメカニズムを教科書的に扱って
https://www.jnos.or.jp/for_medical#2-4_Fascia に
『しかし、上記の英語の本来の定義からは、「adhesion癒着」という言葉には、その「接着強度」という概念は含まれません(この事実を根拠に、癒着のグレード分類による治療手技の適応を、2016年書籍「THE整形内科」で小林が提案しました:詳細「本HP:3.12 手術、注射、鍼、徒手の使い分けは?」)。
そのため、消化器外科など腹部外科では、腸管の「癒着」と表現する場合、「軽度の癒着だから用手的に剥離した」、「癒着が強いから、慎重に電気メスで剥離した」などと一般的に使用されています。しかしながら、不思議なことに、特に整形外科医にとっては”癒着”といえば強固な線維性構造であり鉗子等で剥離する強度のものというイメージが強いようです。』
要は「癒着」の程度問題で、ハイドロや鍼で剥がれる軽度のものから、電メス使うようなものまで幅広くあるってだけだろ?
>>675 へぇ~( ・∀・)
今あまり調べる気力ないけど。
https://www.jnos.or.jp/for_medical#4-2 癒着のGrade 分類と治療方法の特性(Fasciaリリースの基本と臨床(文光堂)より)
なんか医師の診断も出てないのに適当に知り合いや親戚に 慰安目的で鍼刺して、本人から金とらずに保険請求だけしてるやつが いるんだけど(そいつは保険請求して得た金でゲレンデベンツに乗ってる) 制度的に問題ないのか?なんで国や警察はそれを野放しにしてるの? 真面目に働いてる人間が馬鹿を見るような制度でよいのか?
経絡治療でファシアの癒着は取れる?癒着してる所は血流が悪くなってんだよね。 でも癒着してる所から遠い経穴に打って血行が良くなって本当に剥がれるのでしょうか? 経絡治療の腰痛治療ってどういうロジックで治るの?
>>684 経絡治療では、
「すべての疾病を経絡の虚実状態として把握し、それを主に鍼灸を用いて補潟し、治癒に導く伝統医術である」
と定義されてる。
腰痛があれば、どこかの経絡の虚実という気の変動があるから、その経絡を見つけて気の変動を解消すれば、腰
痛はおのずから消失する。
という寸法だな。
で、
実際にドリガーポイントの活性による腰痛が経絡治療で治るかと言えば問題なく治る。
ドリガーポイントの形成も経絡の変動だからなww
>>684 体内の水分を流して癒着をはがすという方法は整体なんかではあるけれど
そもそも、鍼灸やTPでは癒着してる所から遠い経穴に打たないんじゃないか?
>>678 >筋膜の癒着が有るところを動かすってのが、体表からアプローチできる場所なら良いが、そうでない深部だと難しいわな
一応深部でも方法がなくはないが難しいのは難しい
だが、それよりも内臓の付近や陰、骨格や構造的な問題で
アプローチ出来ない箇所の方が問題な訳で
それを考えたら鍼で深部に刺して、
筋膜の癒着を何とかできるのであれば
その技術は鍼灸師以外からは喉から手が出るほど欲しいという羨ましい技術
しかし、鍼灸師と話をしていても、そこまで鍼を刺せる人は
なかなか居ないみたいだね
出来る人を知っているが、「一般的な鍼灸師にそれを求めてはいけない」
と言われたよ?
経絡治療の腰痛の項目見ると患部には刺鍼しませんと書いてあったりする。
>>686 >その技術は鍼灸師以外からは喉から手が出るほど欲しいという羨ましい技術
あとは個別論でしか何とも言えん
俺がイメージする深部、例えば腰痛とかだと腎兪(L2-3横外方2、3センチ)の辺りで、何筋かは分からないけど、横突起に当たるくらいの深さ、体格によりけりだけど4~5センチとか?とかの刺鍼で筋膜性と思われる痛みが取れるとかよくある けど、そこの癒着を徒手でリリースってのは難しい、って感じ
でも、ハイドロリリースとかエコー下でやれるならそんなに難しい場所じゃないかと
>出来る人を知っているが、「一般的な鍼灸師にそれを求めてはいけない」
う~ん。
「刺せる」の意味が色々あって、単純に腎兪に深くぶっ刺すなら学生でも6センチ以上刺せる
ただ、当然、腎兪の辺りは腎臓の損傷のリスクがある訳で、それを考慮して刺せるか、って意味なら、ある程度経験は必要だが、
かと言って、ほんの一握りの特殊技術とも言えないくらい腎兪の4~5センチの刺鍼なんかそこらでやってるし、そこはもう場所によりけりだね
15年20年前とか、ある鍼灸師は「私の腕なら鍼先がどこにあるのか感覚で分かる」とか言う人居たけど、エコーが普及して体内の鍼を見てみたら結構曲がってんのが分かってそんな感覚当てにならん、って分かったり
もしかしたら、腰痛で腎臓に鍼刺さってるとかあんのかも知れん
ある教員は中国に留学して向こうでよくやる「腹腔内刺鍼」とか言って「婦人科疾患では子宮に刺す方法があります」ってホントにお腹に3寸くらいの長い鍼ぶっ刺して「これが子宮に当たってる状態です」とかやってたが俺的にはナンセンス極まりないと
そもそも子宮に鍼先が刺さる事で治るのか、子宮に鍼がちゃんと刺せるのか、刺せたとしても子宮までの間の他の臓器に刺さるリスクは、とか考えたらちょっとねぇ。
それで「君らには難しいから鍛練が必要だけどこういうものもあります」ってしたり顔で言われても(´・_・`)
怖がって「経絡治療だから深くは刺さない」とか変な言い訳するのもオカシイけど、根拠の薄いトリッキーな事やるのもどーかと
>>687 俺が調べた限り、「経絡治療は深く刺さない」と書いてる教科書もないし、岡田明三先生とか岡部素堂のお弟子さんとか必要な所は局所で深く刺したりするって言ってるから、患部に刺鍼しません、的な事を言うのは本流ではないかと
本治、標治でも標治で症状のある所に刺鍼したりする訳だし
「岡部素道の鍼灸治療」という論文の中でも
「陰陽の虚実などの病理について,陽に対しては浅く,陰に対しては深くという刺法について述べられている。」
「前述のように,岡部は単刺による治療,井上は接触鍼による治療であり,柳谷は大鍼,長鍼を用いた深刺を中心とした治療である。」
と書かれてて、まぁ具体的に何センチなのかはワカランが、大鍼長鍼使うなら切皮程度ってのも考えにくい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/66/2/66_147/_pdf/-char/ja 結局患部に刺せる経絡治療のとこ探さないとファシアの癒着は取れないのか大変だな。 患部に刺さない院の方が多そうだし・・・
原理主義的なというか、局所は治療しないという経絡治療のとこが案外、少ないように思う。 本治を先として、標治を従とするというと、やはり局所は治療してるとこが多いだろうな。
俺は志室があぶないと思う。 腎出血のリスクはあるという。 この問題は古くからあって、代田先生の本にも取り上げられてる。
>>690 逆にファシアの癒着、TPが取れなくても腰痛が治るっつーかそういうケースもある
これは理由は謎なんだが、明らかに鍼灸針を刺して切皮程度で響いちゃって痛い、って言う人と、深くまで刺しても大丈夫って人が居て、浅くしか刺せない人は逆に浅くても痛み取れちゃう
体性-内臓反射じゃないけど、体性-筋反射みたいな感じで癒着部位に鍼先が当たらなくても筋の動きが良くなるとか。
あとTPにクリーンヒットしなくても、筋膜リリースみたいに他の部位に刺鍼して動いてる内に癒着が取れるみたいなのも有りうる
運動鍼なんかがそれじゃないかと思ってて、俺が良く言うなんちゃって運動鍼で腎兪に刺鍼して抜いて前後左右に少しずつ自由に動いて、ってやるとその場で痛みが変わるとかよくあるし。
>>691 あと治療院の宣伝文句的な所もあんだろーね
「経絡治療で局所に刺さなくても治します!」みたいな方がなんか凄そうとか思うじゃん?
岡田先生みたいに「経絡治療の本家だけどなんでもやりますよぉ」ってちょっとインパクト無いよねw
中国針なんかもそういうとこあって、俺が学生の頃はとにかく「痛くなく鍼を刺すのに修練じゃ!」とかやってたのが、最近は鍼管使うのが多い、中国針に鍼管付きがデフォになってるとか
ただ、ある患者さんで、経絡敏感人じゃないけど、症状としては身体表現性疼痛?みたいな感じで痛みがある
んであちこち痛みの位置が変わるし、ちょっと触れただけでも痛みが良くなったり悪くなったりする、みたいので
経絡に沿ってじゃないけど、遠隔の全く関係ない場所に刺鍼すると良くなる、ってケースがあった
通院の事情でウチでやってたけど、別の経絡治療系の鍼灸師の方が効果あったみたいね
恐らく、浅くしか刺さないとか、局所は刺鍼しないって人は、そこまで極端じゃないけど自分がそういうタイプなんじゃこら大福ないかと
成功体験もそうだけど、自己体験で良くなったのを追っ掛けて腕磨けるって所は大きいと思う
>俺は志室があぶないと思う。
そこは危な過ぎてそもそも深刺ししないし深部にTPが出来るって言うほど筋の厚みもなくね?
ちょうど脊柱起立筋外縁くらいだし、広背筋と腰方形筋くらいしかないし
腎兪は腸腰筋にアプローチする強く時に深く刺したりするけど、それでも俺はリスクヘッジで解剖学的に腸腰筋狙うならL4-5の大腸兪を使った方が安全だし、そもそも腸腰筋に問題がある、って見立てで治療することがないしな
ある患者さんでたまたま腸腰筋にヒットして足の方まで響いて気持ちいいからやってくれ、ってのとか、スポーツクラブで働いてた人で腸腰筋がーって言う人にやったくらいかな?
腎兪なんかは横突起くらいで腎臓の下くらいとかだから大丈夫じゃね?って思うけど、遊走腎とか言うくらいで、体位によっても位置が変わるから安全って言える事がない
遊走腎ググってたらちょうど腎兪志室と腎臓の体位による位置関係の論文見付けた
腎兪穴、志室穴の解剖学的部位の考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsop/41/2/41_85/_article/-char/ja/ 傍神経刺なんかは腎癒なんかは深く刺すね。 今はどう評価されてるか分からないけど。 おれはあまり深くは刺入しないし、内下方に向けるけど。
プラセボって鍼灸なんかだととても大きな役割をはたしてると思うけど、被暗示性の強い人には大きく働くだろうね。 そういう影響力を上手く使えるのも鍼灸師の力量だろうな。 スレチだが、他スレのワクチンもだが、治療薬が適切に使われて、罹患しても安心して療養できるようになるといいな。
>>694 内下方は内下方でそれなりに恐くないです?
斜刺は刺入深度は浅くなる。 分度器でやってみて。 腎癒だと部位としてもいいかな。 それと交叉刺という考え方もあって。 ただ安全を考えて、鍼がどこに到達せているかは、解剖を考えてイメージして用心してます。 誰か指摘してたように重いの通り刺せてなくても、注意はせてます。 また基本的すぎるけど。
>>694 傍神経刺とか初めて聞いてググったら木下先生発案みたいだけど、今はわざわざ言わないけど、神経根狙った刺鍼はメジャーじゃね?
ヘルニアとかで神経根症がある場合は神経根の方狙って微弱電流流してる
>>696 「安全の為に膀胱経は内下方に」ってよく言うけど、個人的には安全を考えるなら体表-肋骨面の平均距離が約2センチちょっととか頭に入れて2センチまでしか直刺で入れない、って考える方が良いような気がする
背部兪穴における鍼の安全刺入深度に関する研究
https://dbarchive.biosciencedbc.jp/yokou/pdf/2010/201003088150337.pdf 場所によったり押手で押さえると距離が変わったりとか色々論文出てるんで、そこら辺とか自分でチェックして
ググってたら腎兪の安全深度が40mm、志室が20mmっての見付けたけど
腎兪は40mm以上刺すこともあるけど、志室は逆に20mmは怖くて刺せないなぁ
https://izumo.mypl.net/shop/00000346809/news?d=1362392 だだ、鍼柄の根元が一番折れやすいから少し間開けて、しかも呼吸で鍼が入る事もあるのと
セイリンが2寸までしかないから実質50mmまでしか刺さないね
当たり前だけど、深刺し好きでも意味が無い深刺しはしないけど
結構、鍼柄の根元近くまで刺鍼してるっぽい写真とかあって心配になる
世田谷の駅前好立地で鍼灸院やってるにもかかわらず閑古鳥の能書きだけのハゲw 能書きより患者を沢山直しなさいw
>>700 当院では短期療法志向で直さず治してるので、患者さんの来院頻度が少なくご負担の掛からない治療を行っております(^ω^)
>>688 >15年20年前とか、ある鍼灸師は「私の腕なら鍼先がどこにあるのか感覚で分かる」とか言う人居たけど、エコーが普及して体内の鍼を見てみたら結構曲がってんのが分かってそんな感覚当てにならん、って分かったり
どうして、鍼が曲がってたら当てにならんの?
曲がってる事も考慮した上で
鍼先が何処にあるか認識してるに決まってるじゃん?
>>702 え?('A`)
どの程度曲がってんのか分かんないのに鍼先がどこにあんのか分かんの?
曲がり方は毎回同じじゃないかも知れないんだけど
>703 どの程度曲がってんのか分かんない筈なのにって前提は何処から来たんだ?
>>703 >曲がり方は毎回同じじゃないかも知れないんだけど
え、当たり前じゃん?
あんたの頭の中では、なんかイレギュラーは毎回同じパターンに違いないとか
そんな変な方程式に取りつかれた鍼灸師が変な発言してる事になってんのか?
普通の人間の考え方では職人芸とはどういうものかを
そんなズレた考え方や受け取り方で想像はしないぞ?
特に昔は職人芸を持つ人って案外町中や職場に居たからな
まあ、スーパーや商店街のお総菜屋さんにも時々いるよね おかずでも食材でも、ピッタリの重さに 取り分けたり切り分けたりする人が 例え、食材の質や大きさがそれぞれ日によって違っても関係なくね お食事店でも、季節によってお客様によって たとえ同じ人でも顔色や発汗などで体調を見抜いて味を変えるけど 旨いと言わせる調理人とかね そういう類の話なんでしょうよ
>>703 曲がり方は毎回違っていても、その曲がる力や筋肉の筋目を読み取り曲がる力をコントロールして狙った点にヒットさせるとか。それが名人芸ってものですぜ、旦那?
達人芸になると それをただ一穴でやって治してしまう。 どういう判断でその経穴を選び どうやればそんな事が出来るのか 弟子でさえも何年かかっても到達できない。 達人ってそんなレベル。
>>706 >702、>704、>708
vsファイッ!
>>710 あんたのそういうとこがダメなんじゃないのか?と小一時間、、、
ま、人間らしくて許せると言えばそうだけどさ
>>710 vsファイッ!じゃね~よ さてつが1人でズレてるだけだよw
何でお前独りが異論なだけなのにお前以外の皆が戦い合わなきゃいけないんだよ?
たとえば、ある人物を馬鹿にしたとしても、本人がその馬鹿にされていることを恥ずかしいことと思っていないケースがある。 さ氏は・・・
>>713 >710
>702、>704、>706、>708
vsファイッ!
>>715 面白くもないのに
ワンパターンに攻めるのは如何なものかと。
あまりに可哀想だから上げずにおいてやるけどさぁ。。。
だね。 さてっちゃんは何かもっとマトモで面白いネタを上げてくれよ
>>717 いや、上がっちゃってるから
前の人が上げちゃってるから(´・_・`)
>>718 ムチャ言うなよw
「明日休みじゃないのにガーリックじゃがいも旨ぇ」
これについて小一時間(ry
後ろの人も上げちゃってるけどね だから俺も上げちゃうけどw それでもガーリックじゃがいもの話にはついて行けないw ところで書痙(局所性ジストニア)については調子はどうよ?
話題ならこういうのはどうよ? 2022年05月28日 12時25分 公開 ブックマッチ製造の灯が日本から消える…… 日東社から製造終了の発表に「残念」「昭和のアイテムが消える」の声 マッチも最近見なくなってきましたよね……。 [ケンゾー,ねとらぼ] 日東社(@nittosha)は、約49年にわたり作り続けてきたブックマッチを6月受注分を最後に製造終了し、「日本からブックマッチ製造の灯が消えることになります」と明かしました。
ブックマッチなくなっちゃうの?寂しいな( ;∀;)
ブックマッチ・・・昭和の残り香というか 妙に哀愁のある小道具だよな(´・ω・`)
ブックマッチ…(´;ω;`)ブワッ てかブックマッチの人気に嫉妬
あー なんか食べれば食べるほどお腹が空いてく… これあかんヤツや 疲れとる時にこーなる 胃熱じゃないな、なんか東洋医学の用語あったな
ブックマッチなくなるのか。何だこの寂しさ 脾は陰の働きしかないけど発散作用があるから 胃に気血津液などが造られる 腎の津液が不足して胃や脾が働かなくて虚になり 熱を持つこともあったかな 脾気虚(脾胃気虚・脾胃虚弱・中気不足)で無気力倦怠感とか 脾が熱を持つと胃に返すので胃だけが熱を持つとかね 後は肝気犯胃、肝脾不調証や肝鬱脾虚証ってヤツとかね 肝虚は目に来るし 腎虚は肥満っぽくなるし 脾虚は弱弱しくなるよ 後は酔いがさめてからな
外部から見ると、便所の落書きだということを差し引いても民度の低いスレに見えるだろうな。 現状の認識、社会人としての在り方、問題点への向き合い方、批判の仕方、将来への展望etc.
参考までにPT5CH→ //2chb.net/r/doctor/1104421725/
5chのクオリティは銃声より低い気がするのは俺だけか?
>>726 >肝虚は目に来るし
>腎虚は肥満っぽくなるし
>脾虚は弱弱しくなるよ
こう言った古典理論はあまり鵜?みにしないほうがよいのでは?
まぁそういうこともたまにはある程度でww
>>726 あーそっちの弁証じゃなくて、消渇みたいな何かそういう用語あった気がするなー的な
身体の浮腫みはある
時計のバンド跡が付く(今まで無かった)
口周りって初めて聞かれたけど何か鑑別で所見あんの?特に変わりないけど強いて言えば口角炎なりそう
ここ2週くらいは油もの食べると胃がもたれる
お腹は空くけど食べたい気がしない(これもなんか用語あった気がする)
自分的には肝気犯胃
て言っても脾が虚してるとか更に進んで陰虚になって陰虚火旺でその虚熱で胃が熱もって胃熱になったのかなー的な
まぁ自分で鍼する訳じゃないし、論治がそこまで弁証に合う程の技量もないから弁証はざっくりだけど
>>731 古典って言うか中医弁証だと現代に合わせてどんどん変わってるらしいけどどーなんだろうね
個人的には逆に考えてて、肝は目に開竅する、とかは目の症状があった時に肝の病症を考える、みたいなのは臨床的に使えると思う
今回も一般演題で「鍼灸師の批判的思考」ってのが出てたけど、古典マンセーとか中医マンセーとか、鍼灸師って確かにある理論で自分の治療が上手くいったり、
そういう自己体験でその道に入った、ってのが多いと思うけど、それとは別に批判的思考って鍼灸に限らず基本的な思考方法でべんとかの時は無意識に使ってんだろうけど
それをもう少しメタな立場、俯瞰した立場から見て考える、ってのは少ない感じする
抄録のp191ね
http://tokyo71-jsam.umin.jp/program/index.html ここでも指摘されてるけど、6割がそもそも「批判的思考」を知らなくて、大学院と専門学校で有意に差があった、って結果見ると
鍼灸師がトンでもな発想に偏りがちなのが納得する
これはもう鍼灸学校で教える、ってよりは高校までであっても普通の学校教育で身に付けるべきリテラシーだと思うんだけどね
まぁ日本人の苦手な部分でもあるけど。
ついでに言うと「熱中症予防にマスクは外して」って言うのももっともらしく聞こえるけど、呼吸が遮られる事で熱中症なるか?
生理学的には不感蒸散で皮膚での体温調節が出来なくてなる、って要素が大きくて、確かに呼吸が阻害される要因も0ではないけど
2年くらい前にマスクして小学校で運動して熱中症で倒れた、ってのはマスクで水分補給が減ったのか、とか「批判的思考」って観点が欠けてる
マスクで呼吸阻害されて熱中症になるなら、スポーツインストラクターとかだけ熱中症になる、とか明らかに偏りが出るよなー、とか思うんだけど、医者でもテレビでフツーに言ってるし
むしろ、その古典理論こそが 法的に検査を禁じられた鍼灸師達の診断基準なのだが?
えぇ…(゚д゚ ) 学校で身体診察習う意味は? ちょっとヤバくね? physical assessmentも立派な検査なんですけど。
時々脈診を否定する人達もいるけど、 そういう人達って 顔診や舌診、腹診や触診なんかも否定的なんだろうか? じゃ、どうやって評価するのよ? 症状の訴えだけ?
>>735 逆に何で肯定できるん?
我々は手首の橈骨動脈が何で拍動しているのか知ってる。
肺は「百脈の朝」全身の五臓六腑の気血は必ず肺に流れている、だから五臓六腑の気血の盛衰や機能の状態が察知できます。
うそつけww
これは管理された臨床実験をしてみれば脈診は意味のないことがわかるだろうww
>>外部から見ると、便所の落書きだということを差し引いても民度の低いスレに見えるだろうな。
現状の認識、社会人としての在り方、問題点への向き合い方、批判の仕方、将来への展望etc.
施術や鍼灸に関わることならしっかりしたやりとりができてる。
ただ、現状認識とか社会人としての在り方、将来への展望なんかはゼロというよりマイナス
のクオリティ。
どうひろいあげても、あぶくすらすくいあげられない。
>>729 確かにこのPTの5chは参考にできるものがある。
比べると鍼灸師には欠けちゃいけない大切なもんが欠けてるのがわかる気がする。
何かが大きく欠けてるんだよね。
>>736 君の中では嘘を吐かれたと思い込んでるのだろうが
肺が血脈の朝であるのは解剖学的にも間違っちゃいないだろう
で、気脈を読む話だけど
その話しぶりだと、君は脈診を
ただの血管の脈を診るとしか考えていないから間違えるんじゃないかな?
気脈を読むの意味が理解できていないのではないかと
類似例として解剖学的に経洛なんて存在しない、嘘吐けと言う人もいるけど
その人の考えが足りないだけだとしか言えないな
何で信じられるのか?という人は
その辺りのセンスがないか、身体感覚で理解してないからだろう
こういうのは師に就いて身に付けるものだから
師から伝承されてない人はそこまでかも知れないな
いずれにしても掲示板でのやり取りでは限界がある
ちなみにセンス範囲内なのかも知れないが
体質的に肺虚の人はそこを理解しやすいとの話は聞いたことがあるけど
周りを見てるとそれも分からないではない
経験則まで含めた判断やと思ってる
なので最初舌診とかやろうとしたけど、もうええやんとなったw
>>738 センスと身体感覚だけなら学問とは言えないな……
単なる職人技……
>>738 >気脈を読むの意味が理解できていないのではないかと
気脈=人体を循環する気の通路
気脈を読む=通路の気の状態を知る
気の状態を直接感知することは出来ないが、橈骨動脈の拍動は感知できるから感知できる拍動の状態を気の状態に
対比させて間接的に気の状態を知ったことにしている。
と言うことでいいかな?
>>734 は
>>733 で書かれてる意味での
検査の意味を理解してないの?
>>732 そのテレビに出てる医者は、
マスクによる呼吸阻害で熱中症って言ってるの?
呼吸阻害で体力や抵抗力が落ちるってのはあると思うけどね
>>739 >センスと身体感覚だけなら学問とは言えないな……
>単なる職人技……
「だけ」ではないだろうけど
東洋医学は古代からの経験の積み重ね体系だから
そういうものでは?
この世のあらゆる技能で
センスが問われるのは仕方ないっしょ
医者の手術だって
経験則からの勘は問われるだろうし
>>740 >気の状態を直接感知することは出来ないが、
その手の決めつけが
センスないって言われるゆえんでは?
ま、何もかもが
センスで片づけられても困るけどね
そーゆー話でもないっしょ
>>737 >確かにこのPTの5chは参考にできるものがある。
比べると鍼灸師には欠けちゃいけない大切なもんが欠けてるのがわかる気がする。
何かが大きく欠けてるんだよね。
確かに(笑)
便所の落書きとはいえ、何か大切なもん欠落してるわ。
>>742 医者の手術も脈診もセンスが問わるのはわかるが、手術は第三者が評価できるけど脈診は出来ないわけだよ。
同じ技能でも根本的に違うんだな。
ところで、
「気の状態を直接感知することは出来ない」が決めつけと言うなら、あなたは直接感知しているんですか?
気を感知できる感覚器が人間にはあると考えていますか?
beチェック 1 名前:ジョン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/05/28(月) 23:28:31.13 ID:Fjrk/h5c マニアックで申し訳ないですが、武医同術とお考えの方に集って頂けたらと… 他流批判はお控えくださいヽ(・∀・)ノ 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2021/10/01(金) 23:02:39.68 ID:NFWx7Qim 多くはないだろうね。 語れたとしても、商売としてできてる人はいないだろうね。 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2021/12/18(土) 03:53:38.33 ID:XFjyAC7n うむ。語ろうと思えば語れなくもない俺が来ましたよ だけど 何から語ったものか・・・? リクエストがあればどうぞ 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2021/12/19(日) 06:46:22.88 ID:kS+/X3bn 実際はどんな感じの施術になるのよ? 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2021/12/19(日) 14:13:13.90 ID:A129+gdD 基本としては柔道整復と変わらないとか?
センスねぇ・・・ でもま、分かる人と分からない人出来る人とできない人の差が激しい世界だって言うからねぇ 学校を卒業しても実際に鍼灸師になってやっていける人って100人中5~7人前後ぐらい? それで5年以上続けられる人って更に少なくなるんでしょ? 10年後は? そこに経営の手腕も淘汰の要素に加わると・・・? 更にコロナや戦争による世界的不景気の到来まで・・・考えたくないわ
まぁ経営の手腕がある人間はそもそもこの業界には来ないというのもあるしねぇ。 生き残ってるかなりの相当数が学校関係者でひよこをたべてるというのも現実なんだがね。
>>医者の手術も脈診もセンスが問わるのはわかるが、手術は第三者が評価できるけど脈診は出来ないわけだよ。 これな。悪意を持った施術者を排除するのが難しいんな。 客観的評価が難しいから、藁をもすがる患者さんを食い物にする施術者も跋扈する。鍼灸師や医療人なら、これはおかしいと感じる鍼灸院HPを目にしたことは ないことはないはず。 まぁ747のいう通り鍼灸院は難しいからな。 一方で患者さんの治りたい、信じたいという気持ちを悪意を持って利用するのは案外簡単。 長く続けてるところが、いい鍼灸院だとは一概には言えんよね。
>>>>FBとかでの馴れ合い結構患者は見てるぜ??? 技術学んですげーじゃなくて、なにこの仲間内で技術自画自賛してって感じで。 実際の患者様を使って・・・じゃないところが一般人的にすげー不信感あるんよ。 これな。鍼灸院が生き残るのが難しくなってる最大の要因は、コロナとか戦争とか 不景気到来じゃなくて、獅子身中に虫がいるせいだと感じるのは私だけ?
センスとは、物事の微妙な感じをさとる心の動き。微妙な感覚。 微妙ゆえに脈診には正解がないんだな。 分かるという達人を集めて一人の患者を六部定位で診させると見解がバラバラと言うのは有名な話で、それぞれはその見解の元 治療しても普通に治しているという現実がある。 ある考えで六部定位の診断点を男女逆にしても臨床に何ら問題なく治している。 要するに脈診の見解自体に大した意味はない、たぶん見解に対する確信度あるいは自信が臨床に有益に働いているんだろうなww さらに、確信度を高める要因に自身の得た感覚がある、わかるという人は当然患者から得た情報と思っているわけだが、実際は自 分の内部で作り出したものかもしれない。 たとえば、気功でよくやる気のボール、手のひらを向かい合わせにしてその空間に気を感じようとイメージし手を近づけたり遠 ざけたりするとその空間に綿あめような感覚があらわれ、さらに続けていると手のひらの間に質感を伴ったボールを感覚するこ とが出来る。 橈骨動脈の感覚をもとに気の状態を感覚しようとすれば実際に気の感覚と思える感覚を得ることができるわけだ。 だから、脈診をすることに臨床的な意味はあるがその見解には意味はないww
>>751 下記に関してはどう思う?
>>>医者の手術も脈診もセンスが問わるのはわかるが、手術は第三者が評価できるけど脈診は出来ないわけだよ。→
これな。悪意を持った施術者を排除するのが難しいんな。
客観的評価が難しいから、藁をもすがる患者さんを食い物にする施術者も跋扈する。
まさにこの点なんだと思うんだよね。 医業類似行為と社会から弾かれてる大きな理由は。
まぁ確かにおかしな難病治療の実績掲げてる鍼灸院はあるんだよなぁ。 ただ、本物も間違いなくいるわけだしな。
そういや陰を養うって言葉は知っててもその意味が分からない人って多いってね?
>>729 ありがとう。参考になる。まぁ世間の声はそこまで鍼灸に否定的ではないよな。
うちの集合住宅、高齢者ばかりだけどほとんどの方が鍼灸受けたいといってるよ。
まぁ日曜のボランティアになっちゃってるんで商売にはなってないが。
でも、お金とは違う大切なものもらえてると思ってるけどね。
この地域としっかりつながれたんで。
>>756 高齢者ばかりなら自己負担軽い保険治療にしたら?
訪問鍼灸で週1回ならそんなに高くならないし
地域との繋がりは大事だが、収入安定しないんだよなぁ
>>755 現実としてそれを扱える東洋医学の使い手がどれだけいるんだ? って話になるな
>>756 タダはよくない
安くとも必ず対価を貰うんや
1円でもかかるなら要らないと言われるなら、それは客ではない
まぁでも地域とつながり持てるっていうのは財産だよな。核家族化、個人主義化の中で金払ってもできることじゃないし。
>>757 訪問鍼灸をやってる奴は多いが、同意って簡単にもらえるだろうか。
無償で鍼灸するんでも、賠償責任保険は入っとかないと今は怖いよ。
今はいろいろあるみたいだ。
逆に鍼灸師に自宅に来られる方も怖いけどな。なんかおかしなウィルスもらいそうで。 いろんな意味で756は信頼があるんだろうな。
コロナもあればサル痘もこれから流行るかも知れないし 訪問は行く方も来る方も怖いよね
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://2chb.net/r/body/1651722234/l50
早寝し過ぎて早く起きすぎた (゚∀゚)
>>763 同意書はちゃんとリスペクトして手順踏めば、高齢者の方が貰いやすい印象。
施術報告書じゃなくても、単に「同意お願いしまつ」って書くんじゃなくて「~こういう状態で~を目的として治療を行いたいと思います」みたいに一言書くだけでも違うと思う
これ、鍼灸学会じゃなくて、この前どっかで言ってたなー
お医者さん側もそういうので「あ、この鍼灸師なら安心して任せられるかも」って思うらしい
中には同意書の紙一枚だけ渡して「書いて貰えない」って言う香具師いるらしいけど、そりゃそーだw
更にクリニックや開業医なら直接院長や医師に会って施術が必要な理由や施術方針、定期的な報告書提出を話せば同意書書いてくれる 総合病院だと担当医師には会えないけど医療課や事務課通じて同意書と依頼書書いて提出すれば大丈夫 ちなみに整形外科はダメ
保険でやってる所って自己負担はどうなってんのかな?
さてつの発表じゃないが鍼灸はよくなる。 新しい可能性が出てきた。 学会の精鋭から感じる。 コロナを気にしを控えるというのも減ってきてる。
>>778 それはお前の個人の願望でしかないのでは?
それとコロナは気にしようや
>>770 そう思うだろ?普通。
それがさ、ついこの前、2~3ヶ月くらいかな、あれ何だったっけなー
SNSじゃないし、師会の事務連絡じゃないし、まぁそこそこの組織が「同意書一枚だけ渡すのは止めましょう」ってコメントしたんだよ(´・_・`)
5ちゃんですらマトモなくらい底辺は広い…
>>771 俺が2ちゃんやってた頃の東洋医学板なんかでは菓子折り持って挨拶に行くのが当然、みたいなのあったけどね
今はMRも面会しないし、医師も忙しくて会うの嫌がる先生も居るって聞くから、俺は「本来ならお伺いすべきですが、ご多忙と思われるので、お手紙で失礼致します」とか書くけどね
同意書一枚持ってくヤツが居るって言うと、そういうのもどーなんだろ、って思っちゃう(´・_・`)
あとこう言っちゃ悪いけど、新設校とか教員に医師が居ない所もあんのね
そら同意書一枚持ってくヤツが出てくる訳だよ
やっぱり、まず学校に医師が居なけりゃ、医師と連携も何もワカンネーわな
>>773 ちゃんと取らないとダメなはず
療養費ではあるけど、法律というか規則で決まってるから保険者だけに請求するってのは一応不可
ただし、医療費では無いので、実費との差額を取るのはおk
その中に自己負担分が入ってる、って言う考え方
ただし、今、厚生局に受療移入払いに移管されてるから、事務連絡通知レベルで変わる可能性はある
>>774 「療養費は、同一疾病にかかる療養の給付(診察・検査及び療養費同意書交付を除く。)との併用は認められないこと」って言う通知があって
同一病名だと併給不可、つまり病院の方に保険者から支払われて鍼灸院には0円
ただし、これが厄介なのが、その解釈は厚労省の委任をしてても保険者によって扱いが違ったりすること
特に大企業とか自前の保険組合持ってる所は大抵、償還払いなのでややこしい
完全に払いたくないモード。
国保とか後期高齢者とかは公的機関なんで逆にある意味通知通りの扱いをするけど、民間とかの方がks対応しやがる
某公共放送とかは申請書出して半年近く経ってから「4月からの分は償還払いで申請して下さい」って
患者さんに書類渡したけど、内部でまた面倒な手続きで患者さん忘れて取りっぱぐれたよ(´・_・`)
以前、生活保護の療養費申請で役所の窓口行ったら、「必ずしも申請が通るかどうかは都道府県で決定するので、認められない場合は先生の方で泣くか一時立て替えをするか、それはそちらで決めて下さい」って「泣く」って言葉を役所の人が使うくらいだから割とあるんだと思う
だいたい、常識的に、というかこの国の常識は通用しないが、病気が原因で生活保護を受けてる人が、申請が通って振り込まれるまでの数ヶ月分の立て替えが出来るか?って言う
なので、よく勘違いされるが、確かに同意書は医師に書いて貰わないといけないけど、実は保険者の方が厄介、敵。
>>778 元灯台の粕合せんせーがコメントしてたけど、顔面神経麻痺のパルスがダメ、相対禁忌だ、みたいのが2011年?だかのガイドラインにあったらしいが
せんせーが今ガイドライン策定委員をしてて、ちゃんとコクランとか調べてみたら鍼灸の効果はあるのはある、ただし、パルス通電は
共同運動を引き起こすという論文といや、問題ない、って言うのと両方あって、本当に分からない、みたいなコメントがあった
ただ、個人的な意見としては普通のパルスなら問題無いだろうけど、ビクビク筋収縮起こすような強いパルスはリスク高いだろう
結局、問題あるって言う論文もそこら辺の詳細について言及されてない、みたいな話があった
ガイドラインは今年の後半?とかに新しく出る予定らしいが、外国の報告って結局中国韓国が英語でバンバン出してるから、鍼灸全体としてはクオリティの高い(中韓は医師なので)論文出てくるけど、日本鍼灸はどうしてもそこら辺が依然として弱い
米白谷せんせーも何十年振りだろ?で生で見たけど、もうかなり白髪入ってるし、形#先生も老人に近いくらいで
治療家の手の作り方の本出したのが遥か昔に感じられるので、というかググったら2001年発行なんで、もう時代が変わったよね
ただ、昭和の頃みたいに「~の大家」みたいな“人”は居なくなったけど、昭和では考えられなかった大学病院なんかの鍼灸治療はどんどん増えてるので、そこは確かに望みはある
>>780 やっぱ柔整持っとかないと駄目だな……
鍼灸の保険請求は厄介すぎるよ、たぶん1回もやったことない人もけっこう居るんじゃないか?
要望問い合わせはあったが保険治療は一回もないな。 そもそも、鍼灸はもろもろのことを考えれば自費でやるべきだと思っている。 医療費の拡大を考えれば、いっそのこと病院医療も保険適用の範囲を絞り軽度な病気については自費にすべきだ。
>顔面神経麻痺のパルスがダメ、相対禁忌だ
まぁ共同運動のリスクがあるなら、開業鍼灸師はさけたほうがいい。
俺はここでも書いたが、神経内科のドクターとも相談して、やめた経験がある。
共同運動ははっきり評価できるし、患者もネット情報は調べてる。
因果関係は明確でなくても他に有効な鍼灸治療があるから。
>>781 薬がでると切られてしまう。
きちんと連絡できる医師でないとめんどくさい」。
使いにくいね。
ただ回数を、頻度をつめて治療する必要があるケースは継続しやすいので意義はある。
学会とかみてると鍼灸師は明るく、元気だね。
将来は明るいかもしれん。
さてつは社交的だね。
>>782 銃声の不正請求ばかりが取り上げられるけど、あはきの不正請求もかなりの額にのぼるからな。訪問マッサージも不正の温床になりがちだし。
医師が同意書発行したがらない理由って何なんだろうな?
https://www.hyuga-houmon.com/news/1450/ 銃声と同様に不正とは切っても切れない業界なんだよ。あはきは。
>将来は明るいかもしれん。
安易には考えられんな。仄暗い部分は否定できん。
あはきには、夢がある。 東洋医学には、夢がある。 ただ・・金にならないだけ。 金の定義は、お客さんに信頼されていると自然と増える「信頼を担保とする箱」 増えない? 我が強すぎて顧客が読めず 信頼をされないからじゃない? まあ じゅうあはきは 金より自分の我を通すことに美学を感じるのだからOK 我を通せたら 金などなくても人生満足と 月々の支払も満足という人が向いている。
あはきには、施術者だけの夢がある。 でも それはお客さんの夢とは別物。 東洋医学には、施術者の夢がある。 でも それはお客さんの夢とは別物。 今の時代も昔も・・お客さんはそれに気が付いているから お金という信頼を 全く得られない「独りよがりの商売」
自分の我を通すことが夢なんて奴もそうはいないだろw お前はそうなのかも知れないが
鍼灸師も明るく社交的な奴が増えてきたな。 これはすごくいい方向だろう。 格差は生まれるが。
>>785 鍼灸は独特だけど、あましは決して儲からないわけでは無いと思う
なぜかって、ここ最近でも日本全国に手揉みチェーンが林立してそれらが成り立ってるところを見ると、努力次第やり方次第なのだろ
鍼灸は独特すぎる、比較対象が何もない……
就職するのもあましがないとしんどい。 鍼灸整骨院で勤務するなら柔は欲しい。 鍼灸のみだと開業だが、よほど才能、技術や人柄や経営センスがないとつらいな。 それを乗り越えてる奴もいるが。
>>790 ぶっちゃけ鍼灸のみ師で成功するなら、そんなやつは無資格でも成功する奴だと思う
>>791 ほんとにそうだろうな。
厳しいね。
でもさてつとか学会で活発にやってる鍼灸師なんかはどうなんだろう。
やれそうだけど。
鍼灸師のみかと思うと、案外、鍼灸整骨院だったりするけど。
君の言う通りだ。
>>781 制度を複雑にして払いたくない、って姿勢がミエミエ
ただ、俺は患者さんの治療費の負担を軽減して、計画通りに治療を行う環境作りという点から、難治性というか回数掛かりそうな人には出来るだけやるようにしてる
単純に安いからやってくれ、という患者さんには面倒だから保険取扱の看板は出してない
実際、回数少ないとさほど安くなんないし
まぁそこは経営者の問題だね
>>783 パルスは俺の時も聞かれたし、美容鍼でも質問(パルス掛けると内出血なんかのリスク高まるか)とかあったけど
個人的には「パルス(通電)」って言い方に、そもそも、もうその呼び方やめよーよ、ってかパルスとしか分からない鍼灸師は使わなくて良いんじゃね?って思った。
学校で教えないし、学会や業団でも系統的に教えるのが無いのも理由だけど、今、こんだけ鍼パルス含めて物療療法が発達した現在、
やっぱり物療を併用するなら、電気とか超音波の基礎知識が必要だなぁ、と
業者はセミナーでそういうの教えてるっぽいけど、やっぱ自社製品の宣伝メインで、偏った知識になりがちだし。
関係ないけど、女子医大の東洋医学研究所でこんな専門外来開いてんのね
顔面神経麻痺専門外来
https://www.twmu.ac.jp/IOM/shinkyu/ganmen_gairai.html 埼玉医大でも顔面神経麻痺の治療件数がずば抜けてた気がしたけど、大学での特徴なのか、微妙。
話題にはなるけど、ウチとかほぼ経験ないし
>さてつは社交的だね。
お祭り騒ぎが好きなだけ (゚∀゚)
逆に普段、飲み会とか行きたくない派だし、師会で会員の交流深めましょう!みたいのとかは行った事もないし。
>>792 >でもさてつとか学会で活発にやってる鍼灸師なんかはどうなんだろう。
俺はほぼ今回が初めてくらいで、まぁ卒後は何とか治す知識、技術を磨くのにあちこち行ったけど、ここ数年はちょっとサボり気味、というか論文読むだけで手一杯だよ
あと、学会も大事ではある、俺らが知らない所の基礎でエビデンスなりを高めて医師や海外に鍼灸が似非医療、民間療法でない、ってのを広めてくれる役割がある一方
臨床家には敷居が高くて、なんたら鍼灸院、って所の発表でも蓋開けるとどこそこの元教員とか講師とかが多い
まぁ時代的にまだ仕方ないんだけど、所属が違っても、ほぼ今の鍼灸大学の准教授とかほとんど明治の出身だったりするんで、仲間内の発表大会に見えがちな部分もある
今回、久々に参加して思ったのは、これをどう臨床にフィードバックするか、臨床家の視点からそこをフォローしてく仕組みは必要かなぁ、とか思った
お医者さんの学会、特に日本東洋医学会なんかは漢方専門医の取得と資格維持が必要なんで街医者も参加するし、元々院内カンファレンスとか研修医時代から学会発表させられるからそこのベースの違いはデカイ
あ、でもね、これ半分開業鍼灸師が悪い所もあるなーって思って って言うのが、昼間まだテンション高くて、まぁこの先会わないだろーけど、お礼のメールでもしとっかー と、西北大学の漢方の教授にメールしたら「私も鍼治療している患者さんが何人もいるのですが、週単位で見ると浮き沈みがあり難しい点を痛感しております。 またいろいろ教えてください。」って直ぐ返事きたのよ(゚д゚ ) しかも日本東洋魔術医学会の会長さんだぜ? もうね、大ファンになった( ´∀`) こういう所に鍼灸師側から積極的にアクセスしてかなくて、「医者は理解がない」「鍼灸がハブられてる」って内ゲバしてるのは、やっぱり閉鎖的だなぁ、と 鍼灸学会も、仕方ないとは言え、鍼灸師が9割以上の集まりだから、医師側からの要望や突っ込みが入りにくいんだよね 漢方の方とくっ付けばいーのに、ってのは思う。 色々事情はあるんだろーけど
そもそもなんりゃら学会などには鍼灸師はたいして興味はないんじないかな。 鍼灸学会学術大会参加にしても、参加した書き込みが皆無だな。
>>781 まぁあはきが保険請求しにくいのはあはき自身にも大きな原因があるんだけどな。
784なんかはまさにその通りなんだよな。鍼灸5chは本当に都合の悪いことは
有耶無耶にする流れが形成されてるから、誰も掘り下げんが。
こういうとこは大切にしたい。表立って口にできなくても5chなんだからさ。
>銃声の不正請求ばかりが取り上げられるけど、あはきの不正請求もかなりの額にのぼるからな。訪問マッサージも不正の温床になりがちだし。
医師が同意書発行したがらない理由って何なんだろうな?
https://www.hyuga-houmon.com/news/1450/ >>794 >「医者は理解がない」「鍼灸がハブられてる」って内ゲバしてるのは、やっぱり閉鎖的だなぁ、と
実際その通りで、中には理解を示してくれる医者が珍しくいるかもねってぐらいだよ
探し当てねば出会えんけど
鍼灸に理解がある医師と、同意をどんどんしてくれる医師は違うよ。 鍼灸を理解してくれても、ばんばん同意してくれる医師はなかなか。 なにか縁故でもないと。 鍼灸師のみだと保険で経営するのは難しい。 あんまを持ってるとやはりいいね。 それと5chではないとこには学会の書き込みは多いね。 限られたメンバーだと思うが勝ち組も少しはいるな。 鍼灸師のみはきついわ。
>>お客さんに信頼されていると自然と増える「信頼を担保とする箱」 まさにこの通りなんだよな。同意書の件もいわゆるこの「箱」みたいなもの。 あはきの不正請求などで不信感を積み重ねた結果、同意書をもらうのが複雑で 難しくなった面がある。 受療率も養成校偏差値もこの「箱」のようなもの。 そういった側面は否定できないだろうな。
ただ、そんな保険治療ぬきでも高齢者の予約が途切れない鍼灸院があるのもまた事実。 地域医療のシステムから弾かれてるのに、地域の高齢者コミュニティの中心になってる 鍼灸院もあるんだよ。(俺じゃないけど) そこはアンチであってもこの業界を少しでも知ってるなら、理解できるところじゃないか と思う。
>>786 まぁ、確かにあはきと不正は切っても切れない関係だからな。
ここのぞいてる人たちも
自分の子供が鍼灸師になりたいと言ったら、概ねとめるだろう。
その不正に対して社会から経済制裁をうけてるのが現在地なのかもしれんな。
>>801 鍼灸の脱落者か社会の脱落者か知らないがずいぶんな粘着ぶりだな。
昔、鍼灸師になりたいと言ったら、親にお前は目が悪いのかと大反対されたよ。
今はたぶん感謝してるなww
>>802 鍼灸うまく行ってるんだな
柔整無しで上手く経営できてる鍼灸のみ師は尊敬する、人間的魅力と経営センスがかなりあるんだろう
そんな名手は知り合いには一人も居ない
鍼灸師のみといっても最近は整体やリラクマッサとかセラピスト的な他のこともやってるとこが多い。 鍼灸だけで成功してる奴は偉い。古典派に多いような気がする。 学会なんかに関わる奴かな。 鍼灸は柔より、いろんな病気に関われるから、学術研究では有利だ。 さてつなんかは鍼灸だけの施術だろ。
鍼灸のみ師は存在がニッチでターゲットもニッチ ニッチでも開業して食っていけてりゃ問題ないが多くは整骨院や診療所のマッサージ要員
伝統校で鍼灸免許取ってから20数年間、鍼灸のみ師で開業した者で、人並みの生活が出来ているように見える者は1人もいない というか、1人しか開業鍼灸師としては生き残っていない。その1人も絵に描いような意識だけ高い貧乏鍼灸師だが
鍼灸のみ師の自分的な成功のラインはこのスレを見ても分かるように極めて低い 年に数回旅行に行っている。ゴールドカードを持っているetc. 自分のショボさに気づかないから恥ずかし気もなく書けてしまう訳だが、 相対評価の対象がそもそも低いが故に起こる珍現象ということに当の本人が気づいてないという…… 更にそれでマウントまで取ってしまえる恥じの上塗り(笑) 育ちの悪さが……親が無免許整体士だったかな?
学会とかアクティブに活動してる⇒経営が上手くいってる じゃなくて 経営が上手くいってる⇒学会とかアクティブに活動してる って十分必要条件みたいな感じだろーな まぁそこまでキッチリ十分条件が成り立つ訳ではないけど、相関はあんじゃねーかな、という そもそも鍼灸学会や日東医の会員になったのは箔付けの意味があった(当時は他に~学会ってそんなに多く無かった)けど まぁそのまま臨床に使える内容か?っつーとそこまでじゃないけど、大きく回って鍼灸のエビデンスというか医師や世間へのアピールになるから 年10,000円くらいは学術的な進歩へのお布施、というか 自分が直接研究に関わる事は難しいけど、業団とは別の意味での鍼灸界の発展への貢献みたいな
>経営が上手くいってる⇒学会とかアクティブに活動してる 自院がさえないとなかなか活動しにくいよな。 師会や個別の勉強会より安いくらいだな。 仲間との「交流という意味もあるだろうな。
>>803 ,806
また極端な例をあげたな。自分の周りにのみ師で人並みの生活している人間は一人はいるだろう。
俺の身の回りには、人並みどころか裕福なのみ師の開業治療院やってる人間いるぞ。俺はダメだけど。
お子さんが鍼灸師になりたいと言ったらどうする?
子どもが死にものぐるいでなると言ったら親は子供には勝てんww
>>813 いや、勝つ負けるじゃなくて正しい情報をいれてやれば、大概は鍼灸師になるのを
思いとどまるだろう。
>>802 社会でも鍼灸でも脱落してんだろうな。ただ、言ってる内容の7割以上正論。
>>鍼灸のみ師の自分的な成功のラインはこのスレを見ても分かるように極めて低い まぁ所得だけでみたら間違いなく極めて低いわな。 ただ、勤め人ではなくて稼ぎがあるというのは大きな価値なんだけどな。 なおかつ核家族化のご時世で地域社会が崩れてるのに地域コミュニティの中心にいる なんてのは、かなりの金出してもなれるもんじゃない。 その辺をどう見るかだよな。
>>814 正しい情報をいれてやれば、思いとどまると思っているんだな。
子どもいるのか?いたとしても苦労するのはまだまだ先だなww
snsだと応援してる、夢をもってがんばれ、みたいな返事が多いけど。 おそらく一部の成功してる奴のコメントだな。 厳しいよっつっていうここが正解だろう。 もし死ぬほど行きたいといったら、まず普通の大学に行って卒業してから考えてみろよ、というな。 しかし所得が低くても、社会的地位が低くても、俺は鍼灸師で満足だというのはあってもいいだろう。 勤め人といってもエリートばかりじゃないぜ。
>>もし死ぬほど行きたいといったら、まず普通の大学に行って卒業してから考えてみろよ これが正論だろうな。高校の先生なんかでも概ねこんな進路指導をしてる。 大概は鍼灸養成校への進学は思いとどまる。 それでも死に物狂いで鍼灸師になりたいと言ってる813のお子さんはなかなかだな。 親父さんかお母さんかはわからんけど、よほど仕事してる姿が魅力的でかっこいいんだろう。 そんな親になりたいもんだ。アンチもいるけどのろけもあるんだな。このスレには。 うらやましいわ。
鍼灸師のみはきついな。 よほど天分、何か持ってないと。 鍼灸整骨院に勤務するにも柔は欲しいし、あんまがあるとなんとか食える。 しかし大学出てから、ダブルとかとれる家の子は金持ちだと思う。
まぁ大学出るころには視野が広がってるからな。違う職業目指すようになってる 可能性が大きいとは感じる。 その時点で死に物狂いで鍼灸師になりたいと思ってるんであれば、 よほどの天分を持ってると思ってもいいかもな。 でも親父さんの働く姿にあこがれてどうしても鍼灸師になりたいというのは、よほどの天分に負けない何かを既にお持ちなんだろうな。 お子さん思いのお父さんで親孝行の息子さんなんだろう。 うらやましいわ。
>>818 なんか勘違いしてるようだ。
>子どもが死にものぐるいでなると言ったら親は子供には勝てんww
と言うのは何も鍼灸師に限った話でなくて、歌手になりたいとか、芸人になりたいとか、あの人と結婚したいとか、親がどう考えても
同意できない事でも結局は子供を止められないということな。
ちなみに、うちの子供は一度も鍼灸師になりたいと言ったことはないなww
そりゃ鍼灸師になって後悔したり失敗してる親を見てりゃ 鍼灸師に成ろうと思う子供はいないだろ
>>821 >子どもが死にものぐるいでなると言ったら親は子供には勝てんww
ならこの流れでこのスレはいらんだろw
>>正しい情報をいれてやれば、思いとどまると思っているんだな。 >>ちなみに、うちの子供は一度も鍼灸師になりたいと言ったことはないなww それ親の姿見て正しい情報が入ってるということだろ?悲しいことだけどな。 うちも同じだ。
>>817 でも限度があるよ
いま新規は柔整持ちじゃないと院を維持するのも危うい
と言うか、ほぼ見たことない
>>818 4大行ってついでに鍼灸資格も取るのはありだと思う、なんなら普通に就職すりゃいいんだから
いるだけでいいって言うがその子供の立場は? 将来は滅茶苦茶にに苦労するのでは?
結婚できて、子供を育てて、専門学校または大学に行かせるかどうかが議論になるような家庭だと鍼灸師としてはまだ恵まれてるかなと思った。 俺も子供が鍼灸師になるのはほんと厳しい時代だと思うほうだ。
>正しい情報をいれてやれば、思いとどまると思っているんだな。 鍼灸師になるのを止めるには有効だろうな。 医業や社会制度から弾かれてて、(不正に携わらなければ)実務経験を積む場がなく、人並みの生活を送れてる人間は見渡す限りおらず、不正とは切っても切り離せない資格だよと伝えたら思いとどまるのでは?
あと昔の懐かしい書き込みだけど、これな。 >>FBとかでの馴れ合い結構患者は見てるぜ??? 技術学んですげーじゃなくて、なにこの仲間内で技術自画自賛してって感じで。 実際の患者様を使って・・・じゃないところが一般人的にすげー不信感あるんよ。 →これな。昔よく書き込まれてたけど、マルチの構図に類似するんだよな。 鍼灸自体はすごくいいものなのに。
212 名前:この道40年 2022/06/11(土) 20:31:04.24 ID:Y+LFNIw1
>>211 「グレートリセット」
素晴らしい言葉じゃないか
第三次世界大戦が起これば、核戦争となる
第四次世界大戦が起これば、石合戦となる
これが40年のグレートリセットだ
213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/06/11(土) 21:17:17.23 ID:Hn/nCdBZ
死屍累々の屍の上で笑って
「グレートリセット 第三次世界大戦 素晴らしい言葉じゃないか」
と言っているジジイが
素晴らしい姿には見えん
かつては治療者だったとは思えん輩だ
逆に子供が鍼灸師になるのに賛成するという意見も聞きたいな。 俺はうちの子が鍼灸師になりたいと言ったら、賛成するし。
親の全力の反対は一つの登竜門じゃないか? 反対してもなる奴はなる、そういう奴でないと不幸になる、ここにいる連中のようにねww
まぁいい仕事なのは間違いないからな。悪い点もふまえて決意が固まるかどうか だよな。5chみたいに親以外の鍼灸関係者だと、 概ね都合の悪い点は有耶無耶になるような流れになる。その部分をしっかり伝えられるのは、親しかおらんだろ。
学会にふれてるsnsの鍼灸師なんかは鍼灸師になってよかったと思ってると思う。 ただ彼らは特別優秀。 頭も見かけもいいし、友人も多くて対人関係が上手そう。 平凡ではどうにもならない。 特別優秀でやれるという自信がないと鍼灸師はきつすぎる。
逆にいうと優秀で、鍼灸院が成功すると鍼灸師ほど生きがいを感じておもしろい仕事も少ない。
何か意見がまともに出そろった感がある。いいスレだな、このスレ。 後進にマジレスしとくと、まぁ「鍼灸」がいい仕事なのは間違いない。 が、「鍼灸師」にはなるべきでない。 上にあるレスにしっかり見切りを入れてほしい。 鍼灸は日本のみならず世界にとって大切なリソース。ただ、日本の鍼灸師という 資格制度は矛盾と不正、不合理に内包されてる。 社会に必要な市場原理が機能していない。 正当な努力が報われない可能性が大きい。こんなところが「鍼灸師」経験者の 共通認識といったところじゃないかな。
ニーズに対し資格者供給量が多過ぎる 本来ものすごい高難度でニッチな技能 薬も医者もマッサも溢れてる世の中だよ?
>>835 >>836 新興宗教やカルトビジネスに騙されるタイプの奴が
そんな事を言っても
他人からは目を醒ませとしか言えんわ
社会に必要な市場原理が機能しているよ。 客がいるものといらないものを シビアに見切っているだけさ。 俺たちは「芸人」だぜ 客が悪いと思ったら 芸はできねぇぜ。 一生 売れない芸人の方が多いんだぜ。
>>社会に必要な市場原理が機能しているよ。 機能した結果、低受療率、低偏差値のお先真っ暗状態なんな。
世界の~ 世界を股にかける~ セレブリティ御用達の~ 若干30歳で30分10万円の施術料でもニーズのある者もいる 大多数の頭でっかち鍼灸師は0.1%を目指して右往左往
鍼灸は医業なのに医業から弾かれてるような社会制度で市場原理の中に いれられてもな。 838は正論。鍼灸師としては歯がゆいけど、こんな人が高校の先生だったら 人の子の親としてみた場合安心できるな。
>>社会に必要な市場原理が機能していない。 正当な努力が報われない可能性が大きい 何、この支離滅裂で恥ずかしい他責思考はw 社会に必要な市場原理が機能していない→市場原理が機能しているから社会に必要か否か判断されるのであって、社会に必要だから市場原理が機能する訳ではないw この恥ずかしい愚か者の根本にあるのは、鍼灸は素晴らしいものだと思いたい個人的願望であり完全な主観 市場原理の意味をまるで理解していない鍼灸云々以前の愚か者ww エレベーターガール、電話交換手、駅弁売り、米屋、酒屋、写真屋、新聞屋etc. 職を失った人は社会に必要な市場原理が機能していないから職を失ったのか?ww 市場原理が機能したから失ったんだよw
つらつら読むに鍼灸を見る次元がまるで違うんな。 もともと鍼灸は医者の仕事だ、それを歴史的事情から医師でなくてもできるというのが鍼灸師。 しかも、これまた諸々の事情でハードルが低い。 医者でもないのが、医師とは関係なく病気の治療が出来る、世界に類を見ない「神資格」存在しているだけで感謝とは思わんww 医業から弾かれてるだの矛盾、不正、不合理が内包してるだの泣き言を言う奴にこの仕事は無理ww
>>社会に必要だから市場原理が機能する訳ではない いや誰もそんなこと言ってないだろww (鍼灸師には資本主義)社会に必要な市場原理が機能していないということだろ?
>>医業から弾かれてるだの矛盾、不正、不合理が内包してるだの泣き言を言う奴に この仕事は無理ww いや、泣き言だとかいう心情的な問題、思考の問題でなく客観的な事実じゃないのか? 事実と主張は区別せんとな。 せめて血液検査だけでもやらせてもらえんかね。
泣き言の原因になっている事柄は事実なんだよ。 でも、いろいろある不利な事実を持って余りある「神資格」と言うことな。 そう思えない奴は無理だなww 血液検査をしたければ、患者に話をすれば血液検査だろうがCTだろうがいくらでも入手できるだろうに。
鍼灸資格を信奉し過ぎやろ…… 現実は柔整持ってないとにっちもさっちもいかないのに……
>>いろいろある不利な事実を持って余りある「神資格」と言うことな。 君はそういう意見を持っているのね。 一方で838のような事実があるという事。 要はこのスレにはネガティブレスは事実でポジティブレスは意見という 真実があるということな。
不利な事実もあれば有利な事実もあるのが現実だ。 鍼灸師はそれぞれが大きいから極端なんな。 自由自在だがすべて自己責任これが鍼灸師。 不自由でも保証が欲しい奴は無理だなww
貧乏だけど、フリーダム。 別にそれなら鍼灸じゃなくてもよさそうだが。
>>856 >>857 効果がよく証明されていない、痛い怖い、再現性が無い、
これで台無しなんだよなぁ……
>>853 ところでお子さんが鍼灸師になりたいと言ったらどうする?
>>858 再現性とは「同一の結果が、同一の手法によって得られるとき、それら結果の一致の度合いの高さ」を指します。
誰かが実験を行って得られた結果を、別の人が全く同じ実験を行って得た結果と比較したとき、2つの結果が似通
っていれば、再現性が高い、と言えます。
と言うことなんで、鍼灸は個人によって考え方も方式も違うので再現性は高いとは言えない。
が、再現性の原理には合わないけれど、時として非常に有効な、いわば一回性の原理に基づいているのが鍼灸なんだな。
世間に対し効果がよく証明されていなくても、再現性が低くても患者本人にとって効果があればいいわけだ。
多くの患者は標準的な治療はすでに受けている、受けてはいるがもう少し何とかしたいから鍼灸に来る。
無効な場合もあるだろうが、やってみる価値はあるな。
一般人かと思って書いたが、鍼灸師なのか?ww
僕の質問もお願いできますでしょうか。 >ところでお子さんが鍼灸師になりたいと言ったらどうする?
上でも書いたが反対するな、俺と比較されるのはかわいそうだからww
>>自由自在。 まぁ自由にやれているように見えて自院のせまいせまい世界の中だけでの話。 例えば、大学で外国語あるいは法律、経済をみにつけたとする。 外国語であれば、フリーランスの通訳としていくつかの会社に身を置くことも可能。 観光業界でエキスパートになるのも可能。 外国語の講師をしながら、会計士事務所に身を置くのも可能。 製薬会社で勤務するのも可能。 外国語を活かしてITの会社で何かのアプリ開発に携わるのも可能。 場合によっては医療の世界に身を投じるのも可能だ。 職業選択の自由というが、職務を選択する自由というのがあるんな。 鍼灸師にはそれがないんよ。ほぼほぼ開業一択。 実務経験を積む先はほぼほぼ不正で名高い整骨院。 自由を選んだように見えて、実は狭い世界に押し込まれてるのかもしれない という疑問を持ったことある?
まぁ自由という概念をはき違えた頭の弱いお方なのかもしれない。 鍼灸師によくあるパターンな。 このタイプほど子供が鍼灸師になりたいと言ったら、死に物狂いで止めに行くのだろう。
>>863 ずいぶんと鍼灸に詳しいな、後悔してる学生か?脱落した鍼灸師か?
それにしても青臭い、お前さんの妄想の世界では大学で身に着けた外国語や法律、経済で
仕事ができるのか?ww
鍼灸と関係がありそうだが、どちら様なん?
>>865 まぁ中々鋭い意見だよね。この程度は中堅次第の就職実績程度だろう。
ただ、確かに鍼灸は狭い世界ではあるけど、それを差し引いても魅力のある仕事
ということだよな。
ただ、自由はないかもしれない。ある意味がんじがらめだよ。
アンチの破壊力すごいな。井上のボディブローのようだ。
>>868 ある意味がんじがらめなら、ある意味自由自在と言うことな。
ま、人それぞれだなww
中堅次第→中堅私大のことか?確かに職務を選ぶ自由はないけど。 意見も出そろったみたいだし、さてつ先生に総括してもらおう。
さてつはでてこんだろう。というより863がさてつだろう。 文章の切れ味と言い教養が伺えるワードの使い方と言い。 なんか際立つものがあるからな。コテつけたり外したりしてもその辺でばれるんな。
ここで議論してる」鍼灸師は偏差値60以上だろう。 論理が切れて、鋭い。 さてつも鍼灸師としても一流。
流石に気持ち悪い 世田谷の一等地でやっていて患者がろくに来ない現実しってんのか
親父さんの時は弟子まで複数使って繁盛してた 学歴など全く関係ない
患者さんが少ないのはさてつ個人のせいともいいきれんぞ。業界の内情がsnsで世間に知れ渡って、一般人が啓蒙されてきたという要素もある。 そもそも事業用物件で鍼灸院営んでる鍼灸師なんて数少ないだろ? うちの町にはひとつもない。 ましてや事業用物件かりて鍼灸師雇用している鍼灸院って首都圏でいくつあるんだ? 鍼灸院の数はコンビニより多いといわれてるのに。
さてつは有能だ。京大卒というだけでなく、文章見ると頭の良さわかるだろ?
856は728のレス付けられた人? >>外部から見ると、便所の落書きだということを差し引いても民度の低いスレに見えるだろうな。現状の認識、社会人としての在り方、問題点への向き合い方、批判の仕方、将来への展望etc.
>>878 ただ文章が長すぎて、冗長ぎみになっていることが玉に瑕。
スマートな文章とは言えないんだよな。
スマートな文章とは短いけれど的確で的を得ていて、時には感動させるような文章だもんな。
まぁ違和感感じてる人間が大勢いるのは間違いない。 さてつさん、863はきついwズシンとくる。
世の中でてみ 長い話 長い文章 で仕事が評価されヤツなんて皆無な
対人関係がある以上そんなヤツはまず評価されない 対人関係に置いて、相手が何を持てめているか考えて、適切な対応しない限り受け入れなどされない 独りよがりのヤツはそんなことすら理解出来ない
>対人関係に置いて、相手が何を持てめているか考えて、適切な対応しない限り受け入れなどされない できる人間は鍼灸師にならないんじゃないか?
少し名詞いじるとするだろ。 社会人である以上そんなヤツはまず評価されない 社会に置いて、人が何を持てめているか考えて、適切な対応しない限り受け入れなどされない この業界はそんなことすら理解出来ない こうなる。
あはきに・そんな高尚なる思考を求めるなよ。 そういう奴は、あはきにならないんだよ。
まぁ、明治国際医療で偏差値はBF~40.0だからな。ほぼ全入の状態で定員割れ。 三流大<鍼灸大<関関同立<<阪大<京大ではなく、 鍼灸大<三流大<関関同立<<阪大<京大あるいはせいぜい 鍼灸大=三流大<関関同立<<阪大<京大といったところ。 >学歴とは偉い偉くないというモノサシでは無くて努力をはかるモノサシなんな。 ある意味そうだな。 君のレス、少し名詞を変えると辛い現実が見えるな。 140名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/14(火) 09:28:43.52ID:d93opYbm 大学を目指す迄の過程の時点で積み上げてきたものが違い過ぎる。 周囲に存在する人間のレベルも違い過ぎる。 触れてきた価値観のレベルも違い過ぎる。 本人に自覚があろうが無かろが努力をしてこなかった人物である可能性が大きい。 それだけで社会人としてもその辺に転がってる社会人より遥かに信頼するには程遠い。 まぁこういったところが、鍼灸師に抱く周囲の感想なのかもしれないな。
鍼灸院でおむすび販売始めたけど、すごい売れてるぞ。おむすびやに鞍替えしようかな。
君の友人を3人どういう人か言ってもらえば、今後 君はどういう人生を歩むか? わかるよって・・言われたことない? 周囲に存在する人間のレベルをみれば、それ以上にはならないからねぇ
888のおむすびは5chのネタじゃないぞ。お結びプロジェクトの販促でリアルで 本当にやってることだ。😊 鍼灸の未来はそんなに暗いものじゃないということ。 「OMSB(おむすび)プロジェクト」で検索してみてくれ!
鍼灸師がコーヒーやお茶を独自の東洋医学的ブレンドで供すれば、売れるかもしれない。
OMSB(おむすび)か粋だな。 俺もサンドイッチ売ろうかな。鍼灸治療の間に何かを挟むという掛詞を販促 にして。 東洋医学的なサンドイッチでもつくってみよう。 さてつのキッチンカー鍼灸師ってこんなアイディアなん?
コロナおさまって鍼灸院はどこもいそがしいだろ。 猛暑になればさてつもまた来るさ。 キッチンカーとコロナ後遺症の治療のことを聞きたい。
まぁキッチンカーなんだから何かの料理を提供するんだろうな。 ひょっとしたらさてつはおむすびプロジェクトの中心人物なのかもしれん。 すごいやつだな。
businessで成功している知人からこう言われたことはないかい? 暇人とは付き合うな!暇人の顔をみると同じ「相」をしている。お金も人(顧客や協力者)も 逃げていく。人生が悪くなってしまったら困るからだ。
ではここにこないほうがいい。 あちらで成功者と交流したほうがいい。
さてつは成功者だけどな。皆、そう思うだろ? さてつは成功者だけどな。皆、そう思うだろ? さてつは成功者だけどな。皆、そう思うだろ?
独自の東洋医学的トッピングでかき氷を売る鍼灸師なんてどうや?
弟子とってやれる時代じゃないが鍼灸院としてはさてつは成功してるほうだろう。
ウヒョー (゚∀゚) 会長から「そのような報告をお待ちしておりました。」とかメールキタ━(゚∀゚)━! 前に感じ悪いとか言ってゴメンナサイ 会長いい人、コロナ後遺症のRegisrty Studyも進める承認が出たって。 てか、学会後コロナワクチン打ったら予想以上にガックリ来て、落ち着いたと思ったら酷暑で、やっと一昨日までアーカイブいくつか見たけどチカレタ(;´Д`) 開業鍼灸師に直ぐ使える話題としては、非特異的腰痛が8割、って話があったけど、あれは原因不明でなんだか分かんない、という意味ではなくて 腫瘍や骨折、感染なんかのヤバい腰痛を特異的、specificと言って、それ以外のはそんなに大したことないよ、安心していいよ、という意味でno specific、と論文に書いたのが「非特異的」という訳後で「原因不明」みたいに伝わっちゃった 非特異的腰痛もキッチリ診断すれば筋膜性疼痛や椎間板ヘルニアとかちゃんと鑑別出来ますよ、治療できますよ、という意味だ、という話で あと美容鍼で顔にパルス掛けたのと掛けないので、皮下出血の頻度は変わらなかった、ピクピク動くので普通にやるにはそんなにリスク高くない、って所くらいかな てか言い出しっぺお前やれよ、の法則で仕方ないけど、暑さで夏バテしたのか今一モチベーションが上がらねぇ(;´Д`)
>>905 会長との誤解も解けて良かったじゃん
>てか、学会後コロナワクチン打ったら予想以上にガックリ来て
ん、どうした? 詳しく
11The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史2022/04/06(水) 13:02:58.14ID:8Xo+cixc
>>113 >>109 あ、レスどーもです
プレステやり過ぎて腱鞘炎とかなったんすか…(;´Д`)
まぁゲームはしばらく封印ですね
>あなたは関節がゆるいねー
これは、純粋に東洋医学的にはあんまり言わないけど、例えばカイロプラクティックとか勉強してる鍼灸師とかだとそういう関節の動きやルーズさとかは言ったりします
整形外科的にもCM関節痛なんかは関節が緩いとなりやすいとか言うけど、野球で言うルーズショルダーとかと同じで靭帯が緩いのを締め付けるのは鍼灸ではムリなので、仰るように筋トレは一つの方法
ただ、筋トレ、リハビリテーションは痛みがある程度収まって、日常生活が普通に出来る(プレステは除くw)ようになってからするので、今掛かってる鍼灸師に聞いて下さいね
日常生活でほぼ痛みがない→筋トレ→少し痛みが出る→休んで治療→痛みがなくなる→筋トレ→少し痛みが出る
を繰り返して徐々に痛みが少なくとなってくようにするのがリハビリの基本的なやり方
プレステのやり過ぎが原因なら、鍼で痛みを取るのはなんとか出来るけど、プレステをやっても平気なようにするのは地味に難しい
肩こりと同じで、ゲームとか10分15分で筋肉ガチガチになるんですよ
まだテニス肘とかの方が筋血流が上がるのでダイナミック・ストレッチになるんでいいんだけど、コントローラー持って指先だけ動かすのはダイナミック・ストレッチの反対になるんで、あまり良くない
母指CM関節痛もスマホの文字入力とかもやり過ぎると悪化します
>>110 体調が良くなったようで何より。
けど、鍼は身体が良くなるキッカケ作りで、まだまだ身体自体はお疲れちゃぁああんなんで、ムリせず過ごして下さい
てか「まだ寝れない」って睡眠が浅いとか中途覚醒があるのは、うつ状態でも見られて危険信号の一つなんで、まだまだ気を抜かずにセーブしてね
11The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史2022/04/06(水) 13:02:58.14ID:8Xo+cixc
>>113 >>109 あ、レスどーもです
プレステやり過ぎて腱鞘炎とかなったんすか…(;´Д`)
まぁゲームはしばらく封印ですね
>あなたは関節がゆるいねー
これは、純粋に東洋医学的にはあんまり言わないけど、例えばカイロプラクティックとか勉強してる鍼灸師とかだとそういう関節の動きやルーズさとかは言ったりします
整形外科的にもCM関節痛なんかは関節が緩いとなりやすいとか言うけど、野球で言うルーズショルダーとかと同じで靭帯が緩いのを締め付けるのは鍼灸ではムリなので、仰るように筋トレは一つの方法
ただ、筋トレ、リハビリテーションは痛みがある程度収まって、日常生活が普通に出来る(プレステは除くw)ようになってからするので、今掛かってる鍼灸師に聞いて下さいね
日常生活でほぼ痛みがない→筋トレ→少し痛みが出る→休んで治療→痛みがなくなる→筋トレ→少し痛みが出る
を繰り返して徐々に痛みが少なくとなってくようにするのがリハビリの基本的なやり方
プレステのやり過ぎが原因なら、鍼で痛みを取るのはなんとか出来るけど、プレステをやっても平気なようにするのは地味に難しい
肩こりと同じで、ゲームとか10分15分で筋肉ガチガチになるんですよ
まだテニス肘とかの方が筋血流が上がるのでダイナミック・ストレッチになるんでいいんだけど、コントローラー持って指先だけ動かすのはダイナミック・ストレッチの反対になるんで、あまり良くない
母指CM関節痛もスマホの文字入力とかもやり過ぎると悪化します
>>110 体調が良くなったようで何より。
けど、鍼は身体が良くなるキッカケ作りで、まだまだ身体自体はお疲れちゃぁああんなんで、ムリせず過ごして下さい
てか「まだ寝れない」って睡眠が浅いとか中途覚醒があるのは、うつ状態でも見られて危険信号の一つなんで、まだまだ気を抜かずにセーブしてね
11The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史2022/04/06(水) 13:02:58.14ID:8Xo+cixc
>>113 >>109 あ、レスどーもです
プレステやり過ぎて腱鞘炎とかなったんすか…(;´Д`)
まぁゲームはしばらく封印ですね
>あなたは関節がゆるいねー
これは、純粋に東洋医学的にはあんまり言わないけど、例えばカイロプラクティックとか勉強してる鍼灸師とかだとそういう関節の動きやルーズさとかは言ったりします
整形外科的にもCM関節痛なんかは関節が緩いとなりやすいとか言うけど、野球で言うルーズショルダーとかと同じで靭帯が緩いのを締め付けるのは鍼灸ではムリなので、仰るように筋トレは一つの方法
ただ、筋トレ、リハビリテーションは痛みがある程度収まって、日常生活が普通に出来る(プレステは除くw)ようになってからするので、今掛かってる鍼灸師に聞いて下さいね
日常生活でほぼ痛みがない→筋トレ→少し痛みが出る→休んで治療→痛みがなくなる→筋トレ→少し痛みが出る
を繰り返して徐々に痛みが少なくとなってくようにするのがリハビリの基本的なやり方
プレステのやり過ぎが原因なら、鍼で痛みを取るのはなんとか出来るけど、プレステをやっても平気なようにするのは地味に難しい
肩こりと同じで、ゲームとか10分15分で筋肉ガチガチになるんですよ
まだテニス肘とかの方が筋血流が上がるのでダイナミック・ストレッチになるんでいいんだけど、コントローラー持って指先だけ動かすのはダイナミック・ストレッチの反対になるんで、あまり良くない
母指CM関節痛もスマホの文字入力とかもやり過ぎると悪化します
>>110 体調が良くなったようで何より。
けど、鍼は身体が良くなるキッカケ作りで、まだまだ身体自体はお疲れちゃぁああんなんで、ムリせず過ごして下さい
てか「まだ寝れない」って睡眠が浅いとか中途覚醒があるのは、うつ状態でも見られて危険信号の一つなんで、まだまだ気を抜かずにセーブしてね
↑みたいにコピペを何度も繰り返して 張るだけの奴って コンプレックスか何かを抱えていて よほどさてつに構って欲しいとか 何かそういう欲求でもあるのか?
>>906 ん?メールのこと?
これ貰ったのはまた別の人だよ
>>907 まぁこっちが勝手に悪いイメージ持ってただけだけどね
向こうは多分誰だか覚えてないw
>>てか、学会後コロナワクチン打ったら予想以上にガックリ来て
いや、大したことじゃなくて、よく言われる「3回目は副反応キツイよ」的なヤツで
時期的にファイザーとモデルナで変わんないって分かってたし、モデルナが副反応キツイって聞いてたからファイザー→ファイザー→ファイザーで、まぁ2回目よりちょっとダルいくらいだろって思ってたら、38.5度まで上がって
んで、カゼじゃないから発熱だけで眠いとかないからオフトゥンで横になってても寝れないし
しばらく調子悪かった胃の状態もそのまま良くなんなくて食欲ないし、
解熱目的でカゼの時みたいに曲治合谷足三里とかに鍼やっても抗体作る熱だから下がんないし
そんでやっぱり3日くらいでやっと解熱したと思ったら今度は例の34度の酷暑になって、これまた身体がついてかなくて、
マジで何年振りか分かんないけど、5ちゃんに書き込みすら起こる気力なくヘバってた(;´Д`)
学会でもワクチン接種後の後頚部痛に鎮痛剤が著効せず、鍼やって良くなったって症例報告あったけど、まぁ俺の鍼が悪い可能性もあるけど、副反応自体の軽減に効くのと効かないのとあるっぽいな
後頚部痛の症例は接種後7日経っても残った後頚部痛だし、確かにそのくらい続く症状に対しては効きそうだけど。
てか気忙しいけど、考えてみたら相変わらず仕事はヒマで胃が痛ぇw
第7波とか分かっちゃいたけど、物価高に加えてダメージでかいよな
>>911 明らかに手作業ってのが何かね。
ただ、ここんとこ病院とか安倍とか自爆テロ的な襲撃みると、触らない方がいいのか…((((;゜Д゜)))
>>912 なるほど。
お大事に。
つーかまだ胃も治ってなかったのか
鍼だけじゃなく漢方も勧めておくよ
ちょっと冷たいものを控えてしばらくおとなしくなw
>学会でもワクチン接種後の後頚部痛に鎮痛剤が著効せず、鍼やって良くなったって症例報告あった
へー。それはいいことを聞いた。
あんがと。
ま、最近の事件を見てると
変な人は構わずに行くのが正解かもね。
コロナも増えたし、暑いしもううんざりだ。 厳しい。 学会出席レベルの鍼灸師にも経営難の問題はあるだろうか。 コロナと暑さはこたえる。
脈診流は殆ど問診されず、いきなり施術されたんだが、聞かずとも脈を整えさえすれば 様々の疾患は良くなるという考え方なの?
同時に回せよ。 ラーメンの味と経営は別だからと・・と屋台引きのラーメン屋のおやじが言うか? 一般客からみると、ラーメン屋も鍼灸院も同じだと思われているって気づけよ。 店をやりたかったらさ。 理由?「うわっ!まずそう!違うとこ行こ!」
いくら腕があっても経営力が無ければ潰れるし、逆もまた然り。
>>913 ありがと。
でも年寄りの冷や水やめられねぇw
>へー。それはいいことを聞いた。
ここの抄録の169ページがまだ見られる
http://tokyo71-jsam.umin.jp/program/index.html ちなみにこの患者さんは特に後遺症とかもなく経過が良いそうだ
>>914 発表者の9割9分が学校関係者だしなぁ
開業してる人でも専門学校の教員やってたとかで
まぁ症例報告でも同意書取ったりデータの取り方やら発表の仕方とか誰かに教わらないと出来ないし
逆に臨床鍼灸師にとって、最新の鍼灸に関わる現代医学的な知見は聞けるけど、どういう治療法がいいのかとかは、もう少し小規模で実技供覧とかのある講習会の方が勉強にはなるだろーし
ただ、対外的に鍼灸治療を認めさせる為には、他の医学会に近い研究手法やクオリティで発表しないと意味が無い部分もあって、中々に難しい所もあるよなぁ、と。
>>915 仰る通り。
てかコロナとロシアだけでもエライことなのに、物価高やら円安やらで、ますますおサイフの紐が…(;´Д`)
大家さんやっててあんまりコロナの影響ない、って言ってた人もここん所退去者が多くて身体しんどい、って話も出たりで。
ほんと、いい加減まともな感染対策と経済の両立してくれよ、って感じ。
>>916 患者さんですか?
前も脈診や経絡治療の事についてこのスレか他かで書いたけど、基本的に脈だけみる、ってやり方は正統派ではないかと
「脈診流」と看板掲げて脈だけみて治療します、って鍼灸院があるみたいだけど、俺が知ってる流派や治療法でもマイナーだと思う
>>358 に書いたように、素霊の簡明不問診察法読んでもちゃんと四診やってるし。
個人的には占い師じゃないんだし、患者さんに何が辛いのか聞かないで当てたらスゴいってのと訳違うから
ちゃんと患者さんの受療モデルを受け止めて、その上で東洋医学的な治療はガッツリやった方が効果も上がると思うんだが
まぁ東洋医学カブレ、みたいな鍼灸師とかそういうのが好きな患者さんとかの受けがいいとかあるんだろうな
個人的に不要な薬はなるべく出さない医師は信頼してるが、患者さんでそういう所に掛かり付けで受診して、この程度なら薬必要ないって言われたけど
心配でナイショで他の病院行って薬貰った、みたいな人とかいたし
この前、ある患者さんで、接骨院行っててファTテン勧められたんだけどあれってどうですか?って聞かれたけど
患者さんが(私は信じてないけど…)って言うからぶっちゃけて言ったけど、でも結構そういう磁気ネックレスとかシールとか付けてる患者さん見かけるしね
SNSでパTオネックスも色付けてああいうのみたいに宣伝したら?って話も出たことあったんだけど、色付けると内出血みたいに見えたり、
医療器具としての製品なんで美容マグネットみたいにスワロフスキーみたいの付けるとコスト掛かりすぎるとか色々あったりとかで難しいとか
>>917 そもそも、今はもう屋台自体が絶滅してるんですが…
その例え自体が時代遅れというか(・_・)
>>919 >発表者の9割9分が学校関係者だしなぁ
やはり勉強するには経済的基盤が安定してないと継続しにくいと思う。
優秀な奴は鍼灸大の院とかいくのも手だな。
それとSNSで鍼灸師で勉強してるなと思ってみてると鍼灸整骨院の先生だったりする。
やはりお金があると自由は大きいな。
今は学生のほうが勉強熱心だし、なんかお金もかけられてるみたい。
>>917 どうやったらお前の頭の中では
屋台引きのラーメン屋と
鍼灸院が同じになるんだ?
しかもそれが一般人の感性だと
地でと信じ切ってる様だが
何処までズレてるんだ?
>>919 >ここの抄録の169ページがまだ見られる
>
http://tokyo71-jsam.umin.jp/program/index.html >
>ちなみにこの患者さんは特に後遺症とかもなく経過が良いそうだ
わざわざ教えてくれて有難う。
感謝します。
読み流さないで真面目にチェックするようにします。
開業鍼灸院にコロナ後遺症と診断された患者さんはかなり来院してるのだろうか。 医師と関係があったり、病院系の鍼灸院はたくさん診てると思う。 祇園祭の人出とかみると、かなり多くの人がもうコロナを恐れてない。 どうなるんだろう。
>>925 医者とコネがあれば病気じゃなくても来るから……
>>926 幾ら医者とコネがあっても病気じゃなければ来ないだろ
体調も悪くないのに付き合いで鍼灸師に鍼刺してもらう奴はいないだろうし 慰安でも鍼灸師に鍼を刺してもらうって事は体調が思わしくないって事だ
まぁそう言い張るならそういう事でいいよ 確認する術も無いわけで
言い張るも糞も、体調も悪くないのに 付き合いで自分にも鍼刺してくださいなんて患者は普通ならいないし 医者にコネがあるから鍼を刺せなんて意味不明な主張の患者もいないし 鍼灸師も健康な人に鍼は刺さない 普通なら医者だって健康なら薬は出さないし注射も打たない 常識だろ マッサージならいざ知らず 普通に鍼灸師に聞けば皆そう証言するはずだが? だから簡単に確認できる こんな常識的な現実を確認する術がないのなら それはお前が お前にしか通じない妄想世界を生きてるってだけだろ
美容鍼だって根拠不明確でおおっぴらに広告されてるし、ビジネスになるならなんだかんだ理由つけてつきあわされるよ 付き合いの同調圧力否定できるとかお気楽な世界に生きてんな…… コロナワクチンとかほぼ同調圧力だし
美容鍼は根拠不明確でもなければ 医者のコネや付き合いが刺す理由でもない コロナワクチンの同町圧力が 付き合いや医者のコネだと思い込んでるのなら とんでもない勘違いの世界を生きているのでは?
いや、たぶん付き合いと同調圧力を一緒くたにする奴には 話が通じないんじゃないかなと思うけど? 似てる所はあっても似て非なるものだよね?
コロナを全然、恐れてない奴と、さてつの専門だろうが、コロナ後遺症についてみてると、ギャップが激しい。 若手鍼灸師や鍼灸の学生はあまり気にしてないようだが。 忙しく新患をどこにいれようかと悩んでるとこもあって、経営的にもいろいろだ。 俺は不安だ。 さてつはコロナ後遺症の治療の手ごたえはどう。
既に夏バテで気がついたら半額お惣菜にカビが生えてたの食べちゃったさてつさんが来ましたよ
>>922 もちろん経済的な安定もあるけど、カルチャーというかマインドというか、例えば、SNSやって俺も初めて知ったけど、理学療法士さんとか症例報告の学会発表とか結構たくさんやってんのね。
看護師さんとかのは割と昔から見たけど、そういや確かにSTさんが学会発表で大変で~とか言ってたなぁ、とか思い出したけど
そん時は主任みたいな人だったから、と思ってたけど、PTさんとか思った以上に多くて。
やっぱり病院内で働いてると、医学的なテンプレに則って、学会発表とか→研究→臨床にフィードバック、というのが割とやりやすいというか、そういう方法論を卒後でも叩き込まれるんだろうな
当然、やらない人の方が多いとかあると思うが、学会に参加して発表して、っていう時に指導者が近くにいるのは大きい
鍼灸師も決して不勉強ではないんだけど、やっぱり東洋哲学というか、東洋医学に興味を持って入ってるんで
学会発表して研究して、って方向になかなかならないのかなぁ、というか、現代の医学的方法論にはフォーマットとして馴染みにくいというか。
漢方の方は東洋医学的な考察で結構たくさん症例発表とかあるから、ムリでは無いんだけど、身内の勉強会とか雑誌レベルの発表で終わっちゃうんだよね
医道の日本や中医臨床なんかだとそこそこ書いてる人いるんだけど、やっぱり学術誌ではないから、鍼灸師意外の人には漢方専門医でも見付けられないというか、医師とか研究者が使うpubMedとかの検索にヒットしないんだよね
経絡治療学会とか夏季大学とかあれだけ頑張って活動してても検索に引っ掛かんない
恐らく中では活発に議論や症例発表とかやってんだと思うんだけど
実際、日本鍼灸師会とかでも症例発表会とか練習かねてやってるっぽいんだけど、そこからpublishされないというか、オフィシャルに世間に出ないんだよね
自然科学領域だとオフィシャルにpublishされない報告、発見や研究結果は無いのと同じ、ってのは大前提としてあるから、例えばたまたま卒論で学生が良い結果を出したら
指導教官とかが、卒論とは別に学術誌に論文としてそれを載せる、publishするってのは良くあるパティーンで。
卒論がいくら良く書けてても、身内の発表はただの自己満足、チラ裏と同じ、ってカルチャーがあるんだよね
まぁ自分がやったから大口叩く訳なんだが、
>>924 のコロナ罹患後の後頚部痛なんか「ワクチン打ちました、首の後ろ痛くなりました、薬効かなかったけど鍼やったら治りました」って、言っちゃ悪いけど俺も似たようなの経験したよ、って鍼灸師で沢山いるだろ
でもそれを医学界側が受け入れられるように書くとか発表する事が大事で、そこが鍼灸業界の弱い所というか
何も偏差値が高いとか一部の研究者だけがやりゃ良いってんじゃなくて、自分の出た母校の教員なんかがバックアップすりゃいいと思うんだよね
高専なんか結構学生が学会発表とか論文投稿とかしてたりするし、国試に合格することだけが勉強じゃないってのを教える側も分かってやってるか学生側もそういうマインドがあるかってのは感じる
>>924 とは言うものの、やっぱりボリュームあって全部は見られないよね
ただコロナ関連に限らず、自分が知らない症例に当たった時に信頼出来る文献があるってのは非常に助かる
患者さんに説明するにしてもこういう報告があります、と言えるのはデカい
全部の分野を網羅して最初っから知っとくのはムリだけど、検索できるようになってるといいよね
多分今回の抄録もどっかのデータベースに載ると思うけど、やっぱりタイムラグや著作権の関係で学会誌によって有料記事だったりしたり
>>936 コロナに関しては色々言いたい事はあるけど、行政の対応のまずさとマスコミの報道と個々人が何に困ったかでかなり偏りが出来ちゃったね
熱中症防止にマスク外しましょう、ってのもそーいや熱中症って皮膚からの発汗がメインじゃなかったっけ?ってググったら皮膚からが6割、呼気中が4割とか出てきたけど
呼気もマスクしてフィルターがあって外に出にくいのはあるけど、熱がこもる→熱中症になる、って訳じゃない
そんでこの前、マスクで熱中症になるエビデンスは乏しい、みたいな発表をどっかの大学か研究グループかアナウンスしたけど、もう今ググっても出て来ないw
それよりも暑熱順化とかWBGT(暑さ指標)に基づいて熱中症対策しましょう、って話があったのにWBGTがいくつかだったのかの検証もない
個人的に人がいる場でのマスクの意味は、今は自分の感染防御より、元々の他人に飛沫を飛ばさない、感染させない、って意味に変わって
咳エチケット同様の一つのマナーに近いんだけど、もうそういう科学的根拠飛んで感情論や行政の迷走で混乱してきてる
2m離れて屋外でどーのこーのとかあんなのワカランよ
俺は「相手(話す相手、食べる相手、近くで運動する相手)がいたらマスクする、相手がいなけりゃマスク不要」って言えば少なくとも中高生は自己判断できると思うんだけどねぇ
エビデンス至上主義ってのも違って逆に今回のコロナは現在エビデンス収集中なんでワカラン事の方が多いけど、でもロジカルな対応やらでやるべきなんだけど、医学の高等教育を受けてる医学界も政治的な意見に左右されてそうな見解を出すとかこの国の科学リテラシーって何なんだろ、とか思う
>さてつはコロナ後遺症の治療の手ごたえはどう。
これもね、行政が後遺症対策してくれてるのは良いことなんだけど、そこが現代医学の各症状の専門科、例えば味覚嗅覚障害なら耳鼻科、痛みなら整形あるいはペイン科って手引きに書いてあるから、結局そこの専門科で打てる手がないとそこで詰まっちゃう
これは今回の講演でも指摘された所なんだけど、漢方、東洋医学で効果ありそうって言ってもなかなか広まらない
なので実際困ってる人が居ても、漢方鍼灸まで到達する人がまだ少ないのはあんだよね
結果、症状の重い人が東洋医学にたどり着いて、治療効果というより、金銭的な問題で治療継続が難しいというケースがいくつか出てきてる
耳鼻科での上咽頭擦過療法も患者さんが自分で耳鼻科探して掛かるけど、保険点数は昔の安いまんまで、やるほど赤字になるとかで、やらないというよりやれない耳鼻科も増えてきてるとかで
そこへの行政のフォローというか補助がどうなのか、ってのがまだまだ足りてないんだよね
んで、結局治療が継続しないとウチでも症例報告出そうとしても途中で患者さん来れなくなっちゃうと報告できない、って悪循環もあって。
軽症で予後が良さげな患者さんは早期に専門科と同時に鍼灸漢方併用した方がいいんだけど、そこが抜けると難治例が多くなって鍼灸の治療効果も薄く見えちゃう、という問題もあったり
あと一鍼灸院の抱えるケースはアクセスの問題でそれほど多くないとか
某クリニックの先生は感覚として鍼灸漢方の組み合わせが一番いい、ってSNSで言ってくれてるし、そこを受診してる患者さんで鍼灸受けたって人は数百人いるっぽいけど、住んでる所の近くでバラバラに治療してるから、いわゆるエビデンスレベルの高い報告ってのがますます難しくなっちゃう
本来は鍼灸師側が論文とか学会発表までいかなくても後遺症患者さんの治療例ありますよ、って自験例持ち寄ってネット使うなりして話をする場があればいいけど、やっぱり元のカルチャーの部分に戻って鍼灸師同士の交流の弱さが露見しちゃうというか
コロナ関連の治療に限らない事なんだけど、ちょっと如実に現れちゃってる所かなぁ、と
まぁそう言って大口叩くからには自分が世間に出さなきゃいけないんだけど、やらなきゃいけないモードだとやる気スイッチが…
今になってホームページ、ワードプレスで書き換えようかなぁ、とか気になって調べ始めちゃったりして (゚∀゚)
てかホントに書き方教えてくれる人欲しいんだけど、本当に細かい所で躓く。
構成は発表内容そのままで多分いけるけど、タイトルどおり書き方で悩んで現実逃避というか
作家がタイトル、書き出しで止まって筆が進まないという感覚に絶賛凹みちう
まぁ患者さんの事を考えるのとある意味自分の手柄になるからやんなきゃいけないんだけど、治療そのものよりも難しいような…
それと別に、ここだけの話、コロナだけじゃなくてウクライナ関連の物価高からのデフレマインドというか、やっぱり俺だっておサイフのヒモ絞るよな ってのでコロナ補助金щ(゚д゚щ)カモーン
経絡治療にも流派があるけどそれぞれでどこがどう違うのでしょうか? 中医の鍼灸院近所探しても少ないのか検索してもひっかからないからさ。
>>937 >既に夏バテで気がついたら半額お惣菜にカビが生えてたの食べちゃったさてつさんが来ましたよ
物凄く好きな始まり方だがw
東洋医学の士ならば、日常の食事には注意しましょうw
ま、よくある話ではあるけどね
>>938 >そんでこの前、マスクで熱中症になるエビデンスは乏しい、みたいな発表をどっかの大学か研究グループかアナウンスしたけど、もう今ググっても出て来ないw
まとめ記事ならこんなのあったけどね
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/202206/575406.html 1名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/03(月) 17:49:30ID:z88ED57B
流れてしまった、梅安先生への質問スレッドです。
このスレッドはトリガーポイント鍼灸を実践、または勉強している
鍼灸師が、トリガーポイント鍼灸の永遠の課題→単なる局所治療ではないのか?
また、「本治法」となりうるのか?、を解消するために、それらを
実践されている梅安先生に質問、議論する場です。
なお、アンチの方々、あくまでも黒岩先生の治療を盲信しているかたは
トリガーポイント鍼スレッドへどうぞ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1284125962/l50 939The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史2022/07/20(水) 02:11:06.15ID:C6AKW8ZT それと別に、ここだけの話、コロナだけじゃなくてウクライナ関連の物価高からのデフレマインドというか、やっぱり俺だっておサイフのヒモ絞るよな ってのでコロナ補助金щ(゚д゚щ)カモーン その為にキッチンカーを360万で作ったんだからさ。 稼いでくれよ!たのむぜ!鍼灸師の副業 移動式自動販売機!!錬金キッチンカー
>>942 エビデンスレベルは低いが、医学的に行こうではないか(キリッ
「でも、30年にわたる実務経験の中で、ベッドフォード博士がカビによって亡くなる人や集中的な治療を要する人を見たことは一度もないそう。」
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g56908/what-happens-if-you-eat-mold-20190219/ 「野菜に付着した綿毛のような緑カビや白カビを食べれば、気分が悪くなることはあるかもしれない。でも、ベッドフォード博士によれば、それはカビのせいではなくカビの味が悪いからだとか。」
とかも書いてあって、他のカビ研究してる人のも見たら同じこと書いてあってワロス
カビ食べちゃった(゚д゚ ) って言う精神的なもので大半は気分が悪くなるらしい
>>943 サンキュ
俺も見つけた
『「マスクで熱中症、根拠ない」 感染対策と両立求める 救急医学会』
https://news.yahoo.co.jp/articles/58813eb2032596fae4bc5bb072e1fe32afad8840 『マスク外しても熱中症対策は必要 学会「リスク変わらず」』
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c35d13264997e105a14c5e5cd727765e7b067d んで、大阪で騒がれた小学校の17人熱中症っての6月10日のニュースみたいだけど、当時リレーの練習してたとかでヤフコメでも誰かが書いてたけど、
小学生でリレーの練習って全力疾走するじゃん、んで確か6月10日ごろって梅雨で涼しいのがいきなり暑くなったかとかで、そもそも暑熱順化してないのに暑い中全力疾走したらそら熱中症なるわな
ってそのニュースをググってたら昨日?神戸でまた体育のドッジボールで6人搬送とか出て来て
そもそもマスク以前にこの湿度も高くてks暑い暑さ指数が厳戒注意(激しい運動中止)ってなってる最中に運動強度考えずに授業するなよ、と
ウチの近所にテニススクールあって屋外だけどマスク付けてレッスン受けてるんだけど、熱中症で倒れたとか聞かない
子供は外してやったりしてるみたいだけど、本当にマスクが熱中症リスク上げるなら全員着用してるコーチが倒れるわな。
スポクラでマスク着けたままトレッドミルとかウェイト上げてるオサーンいるけど、それも熱中症とか聞かない
とか昨日書いてた隙にいきなり感染者数うなぎ登りとか土用丑の日より前に(;´Д`)
まぁこの感染者と医療崩壊だとマスク外さなく、外せなくなるよな
それよりウナギの稚魚が北海道で発見というニュースの方がウナギ絶滅の話が心配な俺には嬉しいニュース。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220721/7000048799.html だけど、これもまた絶滅するまで取り尽くすんだろーなー(・_・)
>>947 なんのことだっけ♪~<(ФεФ;)>
>既に夏バテで気がついたら半額お惣菜にカビが生えてたの食べちゃったさてつさんが来ましたよ 問題は店頭ですでにカビが生えていたのか、さてつが長く放っておいてカビが生えたのかがが最も大事なポイントだろう。 どうでもいいか。 しかしどうなるんだろう。 自然にピークアウトするんだろうか。 ワクチン4回、いや5回とかいうけど大丈夫かな。 治療薬が出ないとしんどい。
鍼灸専門学校や鍼灸学会によって理論かなり違うもの?
基礎理論は同じだろうが 各個人で取り組み方に個性や技術の違いはあるかも それは医者も同じ
>>948 キッチンカー、、、、かけた金は回収できたのか?
大丈夫か?
>>329 ぼくbaka柔整コピペマン
ID:ZL7lCtIQで柔整と鍼灸のスレを両方荒らしてるよ
ほら、これ見て
http://hissi.org/read.php/kampo/20220722/Wkw3bEN0SVE.html 鍼灸師大嫌いな柔整のみ師なのに
鍼灸師スレにきて
鍼灸のことに詳しいふりして鍼灸を語ってみたよ
お前らバカ共が騙されてて楽しいよ
友達も家族もいない孤独な柔整のみ師のぼくをかまって
baka柔整コピペマンの☆精神崩壊☆コピペ日記
baka-jusei-kopipeman.blog.jp
950名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/22(金) 10:00:40.38ID:B65WO4tJ 鍼灸専門学校や鍼灸学会によって理論かなり違うもの? 951名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/22(金) 13:42:21.05ID:h//ESkwJ ハゲ!もうフェイスブックの動画飽きたのかよw
8月の頭に 東京はコロナ5万人 ロックオン! いまの時代は、リモートにすぐチェンジできる仕事にしておかないと 飛ぶよね? そして リモート組でも 勝ち組と負け組が大きく差がひらいている。 生きのこる人間は、愛とか〇〇とか・・まず金を作ってから口にする。 心を磨くは金を作ってから。 貧乏人は 最初から金と心の両方が欲しいという 傲慢さがある。だから 一生金を持たずに死んでゆく。妬み・恨み・嫉妬まみれで 少しも 優しい顔をしていない。満たされていないから。 コロナで情報弱者のじじばば煽って 小銭かせぎとか コロナ補助金目当てとか 宝くじとか・・それがあはき柔のシノギ方だな
>>さてつ補助金の事例うまくいったんならあげてくれ。 こいつさ 日曜日の7時半に書き込みしてるんだけど 何なんだろう。まあ サテツと同一人物で ファリシテーター役をしたいのだろう?
まぁ事業転換の実例を聞きたいのは否定できない事実だけどな。
コロナが増えてきた。 事業転換より、さてつはコロナ後遺症の臨床とか研究の研究とか医師ともかかわりながら、鍼灸師としてがんばってるんだろう。 論文を書いたり。 しかしそれよりも感染が急増してしまってたいへんだよ。 コロナ後遺症の鍼灸臨床というテーマは大切だが、今はそれよりコロナがおさまらないとつらい。 余裕がある奴はほんとにいるのか。 自分がなってもたいへんだよ。
余裕のある奴しかいねぇだろう。 カツカツの奴が、できないのがこの商売。 整骨で資金をつくり 続行! 身体障碍者年金で担保をして 続行! 旦那の給与で生活費を担保して続行! あと・・いたいた 独身で親にパラサイトして 中年老人で続行!
>>916 脈診流は脈だけに頼ったらダメという流派
分派でもそんなやり方しない
どこにも属さない鍼灸師は別
脈だけに頼ったらダメって言っちゃうと語弊があるな。 脈診に始まり脈診で終わる、脈診を治療の中心に据えてるから脈診流を標榜してるわけだww
>>916 最低限の主訴や触診も一切無しですか?
脈診法は種々あり治療法も異なるけど、貴方は身体の改善変化を感じなかったんですね。
気血の調整が正確であれば変化は即効性ですよ。
私の場合は、脈診一筋で脈に始まり脈に終わるですが、
治療前後は、患者さんに納得してもらうために予備的に触診、視診を
行っています。
問診票に書いた位でした。最後にとる脈は変わったみたいでしたが症状改善の即効性は無 かった。
>>967 治療終了時の脈の捉え方・評価については残念ながら鍼灸師個々で
異なるかもしれません。
しかし、十分な胃の気の脈になると寒熱、舌所見、痛みであれば
患部の虚実の改善などがあり、1回の治療でも症状は軽くなります。
完全消失のための治療日数は、生命体の弱りの程度に左右されます。
患者さんが求めてるのは 鍼灸師が認める変化じゃないから・・・ 脈が変わったと告げられてところで だから何?としかなりません 患者さん本人に実感できる症状改善であって 病状が軽減しないと患者さんにとっては何の意味もないのです 大体これぐらいの期間で、何回ぐらい来てください そうすると、これぐらいの時間内で こんな感じの症状改善が見込めるでしょう と言う見たてをしてもらって、 しかもそれが現実の形にならないとなかなか納得は出来ないでしょうね 中にはそうした説明をスルーして即効性がないと信頼できないとか 症状が改善してても認めない患者さんもおられますが。。。 色々な意味で難しい処ですね
>患者さん本人に実感できる症状改善であって >病状が軽減しないと患者さんにとっては何の意味もないのです 患者の実感を症状改善の指標にしてるのか? 治療が終わってどうですか?ってか? それでは患者にふりまわされるなww
患者目線ならそうなるよ。いくら脈が整ったって症状改善されないなら通う意味無いし。
東洋医学は根本治療である陰陽虚実の調整で効果を発揮できます。 手段の一つに脈診を用いますが、残念ながら 治療終了時の効果判定とする真の「胃の気の脈」の捉え方の違いによって 生命体の反応は随分異なります。(勿論、生活指導も込み) これが解る臨床鍼灸師が増えると、患者さんは勿論社会は明るくなりますね。
客観的な検査所見を示せない。かつ、コロナ感染のリスクはゼロではない。 患者の主観に来院が左右されるのは致し方ない。
>>971 >患者の実感を症状改善の指標にしてるのか?
当然。
次に来てもらった時、
患者にあれからどうですか? と聞いて
それで今回の治療方針を決めるだろ?
もうしばらく同じ方法を続けるのか
それとも方法を変えるのか
そうでないと患者さんが治療家に振り回される
医者だって同じだ
検査したり、症状が改善してるのかどうか患者に訊ねて、
それから方針を決める
>>975 >患者にあれからどうですか? と聞いて
ぜんぜん変わりませんと言われた時
>もうしばらく同じ方法を続けるのか
>それとも方法を変えるのか
の判断はどのように決めの?
ググレカス 人生は学校じゃねぇんだ。 来なくなった客が一番の、お前の先生さ。 その先生の教えを請えよ。 この5CHは、もう能無し(客からの判断ね)の集まりだから、ここで 質問をしても 何も出てこないってわかってわざと質問していると思うが・・
鍼灸師さあ、 持って一日の慰安屋のくせに根治とかって患者囲い込むのやめたら? 患者が治るチャンス潰してまで儲けたいのか?
>>976 治療者が学んだ治療技術体系の知識や経験や
治療者自身の実経験に沿って決める以外に何があるんですか?
>>978 西洋医学で治らなくて
患者が治るチャンスを求めて鍼灸師のもとを訪れたりもするのですが?
ま、自分が見たいものしか見ようとせず
決め付けの世界だけを生きてるあなたには
そんな現実の姿が見えていないのでしょう
>自分が見たいものしか見ようとせず 巨大ブーメランw 鍼灸に何年も通わされてダメになった患者、 ようくるでw
>>980 >鍼灸に何年も通わされてダメになった患者、ようくるでw どういう症例ですか? 余程向上心がない?、又は引っ張るのが好きか。 頑張ってる鍼灸師にとって恥ずかしいね。 患者さんも鍼灸師を選んだ方がいいけど。 ん、普通に腰痛、膝痛、股関節痛で治る言われて通い続けて、 たしかにそん時は楽にはなるらしいが、それも束の間 時間経てば経つほど手術しか手がなくなってたという 恐ろしいw
>>ま、自分が見たいものしか見ようとせず決め付けの世界だけを生きてるあなたにはそんな現実の姿が見えていないのでしょう これ鍼灸師の行動原理に一部被るとこもあり若干胸が痛いな。 >>治療者が学んだ治療技術体系の知識や経験や 治療者自身の実経験に沿って決める以外に何があるんですか? これ一般人からは、 いわゆる施術者の主観で=自分が見たいものしか見ようとせず決め付けの世界だけを生きてる と思われるかもな。 >医者だって同じだ 検査したり、症状が改善してるのかどうか患者に訊ねて、 それから方針を決める この「検査したり」というところで、鍼灸師とは全然違うんだが。 客観的な検査所見を示せないというのは否定できない事実。 つまり、鍼灸師の存在が 「自分が見たいものしか見ようとせず決め付けの世界だけを生きてる」 と一般人から思われてる可能性があるということな。
>>980 お前は何者だ? 医者か?
つーか、鍼灸で駄目になる話なんてあり得るのか?
特殊な例を除いて聞いたことがないけどな?
ただの作り話や言い掛かりだろ?
>>983 それはただの偏見
検査しても医者がやぶ医者なら
異常を見抜けない
検査は客観的に誰でも見抜けるものとは限らない
医者が百人いれば、所見は何十通りあると言うのは
やや言い過ぎだが過言ではない
一般人でも鍼灸師が勝手に決めてると
思い込んでる勘違いさんはいないでしょうよ
ふつうの人なら、鍼灸医学の理屈によって判断してると思う筈だし
それが一般的常識
あなたの言いだす偏見は少し異常では?
例えば一般の人が鍼灸院行きます→脈診をしてもらいます。→施術が終わりました。 →脈が変わったと告げます。→患者さんの本音。ありがとうございましたといいながら 心の中で(だから何?) 鍼灸師なら誰しも感じたことあると思うけど、治療終了時の脈の捉え方・評価 については残念ながら鍼灸師個々で異なるかもしれないしね。 そこであくまでも可能性の話だけど、 「自分が見たいものしか見ようとせず決め付けの世界だけを生きてる」 と一般人から思われる可能性がでてくるということな。 で、そこまで悪く思われてないにしても客観的に今の日本で鍼灸が社会に 受け入れられてるとはいいがたいと思うが、どうだろう。
そもそも施術が終わって患者に脈が変わったと告げる奴なんているのか?ww
>>982 >普通に腰痛・膝痛・股関節痛・・
経験ですが、
先天性の股関節形成不全を除けば、鍼灸はメリット大で普通の生活に戻れます。
(鍼灸は治療の方向性によって効果に大きな差があり)
余程の事がない限り腰・膝の手術は安易にはお勧めできないです。
>>986 >つーか、鍼灸で駄目になる話なんてあり得るのか?
これだもんなw
一時凌ぎの慰安業、薬で痛みごまかしてるのと一緒
これで良くなると見せかけてその実、中で症状進行、
タイミングはとうに過ぎ去り、
手術でしか治せない状況に追い込む
たまらんてw
>>982 腰痛・膝痛・股関節痛
治せてると思ってるんだ?w
どうしようもないな
>>990 ずいぶん鍼灸に恨みがありそうだな。
脱落鍼灸師かこき使われてる鍼灸のみ師なんだろうがあわれだなww
>手術でしか治せない状況に追い込む どころか、病院で手術を勧められたが、鍼治療で完治はしないまでも日常動作 に不自由がない程度までに回復している患者は結構いるでww
>>994 その状況に追い込んだ責任説明はまるでないなw
治せるとか言って針刺してる無能だしなw
>>994 とまあ、その状況こそ鍼灸のあり方なんだが、
問題はその前段階で無責任に治すとか言っちゃう鍼灸師なw
タイミング潰しの大罪、
意味わるか?w
>>996 で、結局誰なん?
無資格整体じゃなさそうだし、
患者ならもう少し可愛げがある
やっぱ脱落鍼灸師だろww
>>検査しても医者がやぶ医者なら異常を見抜けない 検査は客観的に誰でも見抜けるものとは限らない 検査の精度は医療機関と比べる対象にすらならないでしょ。 例えば微熱で喉痛い患者が来院したとして、 問診と脈診でコロナの鑑別診断できる鍼灸師っているの? 逆に超ウルトラスーパーヤブ医者でも、PCR検査の結果を間違えるという事はないでしょ?
まぁ西洋理論は主張と根拠・理由はワンセットで提示されることが多い。 東洋医学は「これはこうなのです」で根拠・理由は曖昧に思われるだろう。 一般人からは。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1108日 10時間 50分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250505203357caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kampo/1563804583/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「鍼灸マッサージ質問相談室パート14 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・鍼灸マッサージ質問相談室パート15 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート11 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート10 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート17 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート16 ・元結婚相談所職員だけど質問ある? パート2 ・なんでも相談&質問していいスレ11 ・センター(主に国数英)の質問、相談乗る ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11 ・ギター初心者スレ 17 ●雑談相談質問● ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122 ・【なんでもあり】介護職の雑談・相談・質問スレ132 ・もの凄いスピードでカップルの質問・相談に答えるスレ 531 ・【なんでもあり】介護職の雑談・相談・質問スレ 106 ・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい152 ・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい151 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart199 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart201 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart242 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart200 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart224 ・スレ立てるまでもない質問・相談 IN ポケモン板30 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ49【有機EL】 ・なんでも相談&質問していいスレ14 ・アダルトDVD購入質問相談スレ ・柔道整復技術についての質問&相談 ・Shade 相談/質問スレッド Ver.41.0 ・【質問相談】昨日の食事を判断【助言批判】 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 53 ・初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part14 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158 ・PS5に最適なテレビ&モニター選び 質問相談 ・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問● ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 ・ギター初心者スレ 52 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 33 ●雑談相談質問● ・もの凄いスピードでカップルの質問・ 相談に答えるスレ 581 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 156 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 152 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159 ・【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】51 ・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい128 ・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい163 ・【相談・質問】女性が施工管理の派遣会社に勤める件 ・【プロ指導】ダイエット質問・相談スレPart303 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart199 ・【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part22 ・【粛々と?】忍法帖巻物質問スレ★34【相談室】 ・ギター初心者スレ 68 ●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart159 ・【粛々と?】忍法帖巻物質問スレ★36【相談室】 ・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1 ・実況パワフルプロ野球 サクセススペシャル 質問相談スレ part4 ・フジ会見で質問に立ったフジ記者(勝又隆幸氏)は「報道局幹部(社会部長)で日枝久相談役の元秘書」だった ・【文春】松本人志に10人目の証言者 マッサージ店勤務のI子さんが“暴挙”を告発、警察に相談 ★30 [愛の戦士★] ・【文春】松本人志に10人目の証言者 マッサージ店勤務のI子さんが“暴挙”を告発、警察に相談 ★26 [Anonymous★] ・アパートマンション経営なんでも相談室【151号室】 ・アパート経営なんでも相談室【135号室】 ・アパートマンション経営なんでも相談室【152号室】 ・シーバスなんでも相談室19 ・アトピーのお悩み相談室 ・自営業 悩みごと相談室 47
09:11:23 up 77 days, 10:10, 0 users, load average: 10.76, 12.35, 14.08
in 0.085747957229614 sec
@0.085747957229614@0b7 on 070322