8月に受けた河合模試はまだ出てないから分からんけど、偏差値60ちょいの自称進の学年ビリを2年間やってきました
高2の3月から英語やり始めて最近伸びを実感したけど日本史と古文がやばい
最近気が緩んできてしまってるので日記スレ立てます
1つ質問
学校の授業は内職にあててるんだけど、家で夜中までガッツリ勉強して学校の授業を睡眠にあてるのはあり?
生活リズムおかしくなるのが怖いけどどうせ眠くなるなら学校で寝たくて
>>2 おおお
共通テスト利用で大東亜帝国か日東駒専取れたらラッキーくらいに考えてた
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>3 共通テスト利用で大東亜ニッコマ行けるだろってナメてる奴は大抵落ちる
集団授業の非効率さは、小中高の12年間の学校生活で
誰もが経験したはずだろ 細井
偏差値60ちょいの自称進だとクラスで3番以内にいないとMARはキツイ
5番以内でGCH
その成績ならマーチはキツイだろう、簡単で学費も安い地底にしとけ
>>1 英語が伸びてる神奈川民ならSFCも受験候補に入れておけよ
2回全統共通模試の志望校判定が甘すぎない?
647/900満点でA判定、7割しかないのにホントかよ
日本大学法学部はあのエリート投資家を生んだんだよな・・・
●令和時代の実力・実績に基づく大学の格付け●
「2021全大学レーティング」島野清志著より
★エリート大学【SA格付け】★
①東大10143P②一橋大 8312③京大5634 ④慶大 4667⑤早稲田2720
⑥東工大2667⑦東北大 2644 ⑧神戸 2576 ⑨中央 2561⑩大阪 2228
⑪九大2214 ⑫北海道大2048⑬名古屋大2021⑭横浜国1927
◆【A格付け】◆
㉒ 千葉1150 ㉓ 明治1122 ㉔ 東京理科1066 ㉖ 同志社937 ㉗ 上智892 ㉘ 東京都立883 ㉙ 成蹊824 ㉝ 学習院778 ㉞ 関西学院736 ㉟ 法政735 ㊲ 立命館705㊳ 青学687 ㊵ お茶の水女子685 ㊷ 関西658 ㊸ 立教629
㊻ 東京外語552