教育学部で社会科学専修以外の専修学科で就職強い学科専修はどこ?
昔の教育社科専は偏差値が法あたりに迫るほど高く、就職は教育の中では一番良いという、教育としては高ステータスなところだったが、改組改名でそういうアドバンテージは小さくなったね
・何の仕事してる?
・就職は政経・法・商・社学と比較して見劣りする?
・社会に出てから社科専卒っていう学歴が効いたことある?
・社科専の同期はどの辺に就職してた?
早稲田大学教育学部の理系なんだけど、就職はどんなもん?
政経よりは2段落ち、法・商・社学より1段落ちだけど、教育学部の中では社科専がトップ
履修科目から見てもいわば教育学部の中の"政経"
戸山はグレーなコンクリートキャンパス
隣は国立感染症研究所
幸せにはなれないよ
>>15 必修が20単位近くまで増えた
その中に選択だった社会学経済学法学政治学が入ってる
選択科目に関しては分からん
社会に出たら教育でも社会科学専修なら何かしらの意義あるんか?
社学が完全昼間化してから存在意義が薄れた。
そして上には政経の国際政経もあるからなおさらなけりゃなくてもいい存在。
うん
政経国際→社学→教育公共
上にはこんな上位互換があるからキッツいよな
だって社学の方が同じ分野で科目バリエーションが充実してるんだもん
ぶっちゃけ
政経政治 商 法に一段下にみられるかもだが、
元夜学の、社学に一段下にみられる筋合いは、ないよな
意外に政経 法 商はA判定出てたものの運悪く落ち、ここだけひっかかったやつもいるよな?
社学は蹴ったとか
地方の国立大学だと、法社会学部だの、法文学部だのにくくられるのに
東京の私立の早稲田は 政経法商社学教育と、被ってる学問の学部多すぎる
昔は教育社会科学の二番煎じが社学と言われていたが、
20年くらい前から「社学の二番煎じが教育社会科学」となったな。
教育はそういわれるのが嫌で公共なんたらに名前を変えたのよ。
社学だけどコンプ多すぎや
同じ大学で学費も似たようなもんで
そんな違いあるわけないだろ
偏差値70くらいじゃ三学部受けて
合格0〜3てとこだよ
ゼロでないことが大事
1〜3のやつらは仲いいよ
教育だけ落ちたとかザラだからw
ハンカチ王子がこの専修だっけ?
附属に居たにしたって何で野球続けるのにスポ科や人科に行かなかったんだろ?
当時の実業は大多数が教育に良くしその中で選ぶんなら社会科学専修だろ
斎藤佑樹は学業成績もまあまあだったから所沢ではなく社科専にしたらしい。
とはいえ政経や法に行ける程ではなく当時社学は午後から授業で練習との兼ね合いで選択肢になく文学部と悩んだ末に。
>>35 萩生田文科相の頃はほとんど教育か社学へしか行けなかった
萩生田文科相は必ずしも落ちこぼれとは言えない
>>36 萩生田さん学歴は悪くなくてもあの発言があるから嫌い
公共市民(社会科学)だけ教育学部の中で毛色が違うのは何でだろ?
いや元々は地歴専みたいに社科専も公民科教師養成目的だったらしい
それが時代とともに実学に寄っていっただけ
辻本清美、荒川静香、ハンカチ王子が社科専出身なんだよな。
これまでは教育の中では圧倒的エリート扱いだったが社学がここまで難化した今立場は微妙。
その社学と差別化するために公共市民にしたんだろうがますます何をやる専攻なのか見えなくなって迷走中。
社学と教育の社科専(公共市民学専修)とは、20年前とは完全に立場が逆転するに至ったな
そもそも教育学部内にある必要があるのか。
政経の4番目か社学の2番目の学科として移籍改組した方がいいんじゃないかと。
名前は行政学科とか政策社会学科とかで。
>>50 以前マイルで読んだんだが教育学部は独立共和国って呼ばれてて大学本部側も迂闊に手を出せないみたい
旧高等師範からの流れなんだろうな