すまん、わいは今春入学者なんや…
紛らわしくてすまんな…
なるほど。最近、英語めちゃめちゃ簡単になってない?
>>8
小論文はネタ本読んで赤本を一周解いた
特に添削なんかはしてもらってない
一般入試(センター利用や全学部入試を除いたもの)合格者の平均偏差値らしいんだけど、
感覚的にはこんなもんだと思う?
進研模試 合格ライン2018
2018年度入試結果調査 生徒用資料【高3生・高卒生用】
センター利用合格者を含まないベネッセ駿台合格者平均偏差値(英・国・社or数)
※ 付は、数学必須
早大・政経・政治:72.5>
早大・政経・国際政経:72.3>
慶大・法・政治:71.2>
慶大・法・法律:71.1>
早大・法:70.9>
早大・政経・経済:70.7>
上智・法・法律:70.4>
上智・法・国関法:70.1>
※ 慶大・商A:69.7>
早大・社学:69.5>
早大・商:69.1>
※ 慶大・経済A68.9>
中大・法・法律:68.5>
上智・経済・経営:68.1=明大・政経・政治:68.1>
上智・法・地環法:68.0>
立教・法・政治:67.5>
ICU 教養:67.4>
※ 上智・経済・経済:67.3>
中大・法・国企法:66.3>
同大・法・法律:66.2=立教・経営:66.2>
明大・法・法律:66.1>
立教・法・法:66.0=中大・法・政治:66.0>
青学・国政:65.8>
明大・経営:65.6>
明大・政経・経済:65.4>
立教・法・国ビ法:65.2>
...
早慶しか受けてないタイプか
最悪、浪人上等って感じだったの?
スマホから投稿だからid変わるけどイッチやで
滑り止めは同志社1学部受けた
Wi-Fiに繋いでるんならID変わらんな
関東住み?
法は、ワイは東大受けるンゴォォォォォォォォみたいなやつが大勢いた。
かわいい子が多かったのは商BとSFCかな
月並みだけど
受験のとき使った参考書とか教えてよ
3科目
塾無しやったから沢山あるけど特によかったものだけ書く
英語
鉄壁 パス単準1 解体英熟語 ポレポレ やっとき700 桐原1000 パラグラフライティング
パス単1
世界史
山川用語集 実力をつける100 荒巻の見取り図
国語
読解力の開発講座 古文上達45 中堅私大古文演習 首都圏難関私大古文演習 漢文ヤマのヤマ
みんなの高校情報で見てきたら68やったわ
ちな公立
他大学の法学部にいる者だけど
なんで慶應の法はあんなに英語重視なんだろう
うちの大学の法学部は他の学部と比べても英語使わない方なのに
俺もインスタの自己紹介文
Faculty of Law Keio univ.
みたいにしてえ…
ありがとう
ちなみに早稲田はどこ受かった?
あと早稲田の試験当日どのくらいできた?何割ずつくらいとれたか覚えてたら教えてほしい
早稲田なんで出てきたw
もはやネット掲示板で暴れるしか手立ての無い負け犬早稲田♪
素直に慶応法学部で質問受ければ良いと思うんだけど
法政とか法法とか分ける意味あるのかな?ひょっとして入試科目違うの?
慶應の法学部受ける人ってだいたい学科まで言うよ。
法律学科と政治学科でカリキュラムや合格最低点にわりと大きな差があるし。
先輩かな?
政治学科の過去問とかって法律サークル入ったら手に入るもんなん?
そうなんだ、慶応には全く及ばない大学出身なのでよく知りませんでした
解説ありがとう
かつての慶應義塾文系は、入試科目をコロコロ変更するのが常でした。
たとえば、
経済学部は1974年までは「英、数、国、社+小論文」でした。
その後、1975年から国、社の代わりに世界史、日本史、政経の知識を必要とする小論文が課せられました。
その後、「英、数、社の3教科」若しくは「英、社、論述ありの社会」の2教科の時代を経て、
「英、数、小論文」のA方式か、「英、社、小論文」のB方式の現在に至っています。
法学部は、1959年迄は現在の商学部A方式と同じ
「英、数、社」の3教科入試でした。
それが1960年から、数学の代わりに現代国語が課され、この年から1969年まで「英、国、社」の一般的な私立文系型の入試科目で入試を行います。
それから、1970年から『「英、社」の2教科必須+「現代国語か数学」から1科目選択』の3教科入試に移行し、
更に1973年から「英、数、現代国語、社会」の4教科必須の1次試験+「小論文、面接」の2次試験の体制となります。
この入試体制は1980年まで8年間続き、1981年から現代国語と数学を外す形で論述力試験が始まります。
また、1990年から、当時の石川忠雄塾長が音頭を取ってスタートした手前、
石川塾長の出身学部である法学部が付き合う形で「英、数、国、社」の4教科でセンター試験利用入試としてA方式入試を2011年まで行っています。
現在はこのA方式(センター利用)入試は廃止されています。
法学部では、数学は経済学部の近代経済学のように習得には必ず必要な教科ではないため、入試では選択科目として課しているところがほとんどであり、
私の知る限り、早稲田、明治はずっと英、国、社の3教科入試であり、
上智は1977年まで「英、国、社」の3教科で、
1978年から社会の代わりに数学を選ぶことも可能になりました。
中央は早くから「英、国、社or数」の3教科体制でした。
現在では4教科入試やセンター利用など多様な方式を選べます。
これまで、日本の私立大学法学部で入試科目に数学が必須だったのは、
1973年から1980年までの慶應義塾大学法学部だけです。