>>2 そう、因数分解が出来ればDの公式で一発なんだけどX^2+Y^2から因数分解出来ないじゃん
問題文これだけ?
0<x<2の範囲で極値を持たないとかついたりしてない?
>>4 いや、0<x<2で極地を持たないようにすればいいんじゃ無いの?
3ax^2+1=0
が(0,2)に重解を持つもしくは解をもたない条件を調べるだけや
>>5 それなら微分したあと0<x<2の間で解持たないグラフ考えればいいだけじゃないのか?
頂点の位置的にもすごいわかりやすい問題だと思うぞ
>>8 1<y<12a+1
y=0以下にしなきゃならないから
a≦-1/12
って事??
実数解を持たないってD<0だから因数分解してB^2-4ac<0の形にしなくてええん?なんか自分で言っててよく分からなくなって来た笑
b^2±√4ac/2acだからaに3a、cに1を代入して
√3/3√a
0<X<2だから代入して
0<a<√3/2
では無い?
>>16 もうすぐ受験生なんやがこの二年間部活で遊んでたせいで偏差値40台前半や、助けて
>>17 二次曲線は2次の項の係数の正負でひねりやすいからね
微分して、それが0<x<2に解を持たないようなaの値域を求めればいいんじゃないの?
>>23 3ax^2+1=0
が(0,2)に重解を持つもしくは解をもたない条件を調べるだけや
y'=3ax^2+1
a≧0のとき
常にy'>0より題意をみたす
a<0のとき
y'を上に凸、頂点(0,1)の二次関数と捉えると
今、0<x<2を考えているから
x=0のときy'=1(>0)なので
y'(x=2)=12a+1≧0(⇔-1/12≦a<0)であれば
y'の符号変化はない
よって求めるaの範囲は
a≧-1/12
でいいんじゃないの?
y'=3ax^2+x
①a>=0のときy'>0より極値を持たない
②a<0のときy'=0となるxは
x= ±√(-1/3 a)で増減表かいて定義域は
0<x<2だから考えるのはx=√(-1/3a)だけで√(-1/3a)>2であればいいから二乗して整理してa<(-1/12)
以上よりa>=0とa<(-1/12)
(ⅰ)a0
∀x∈(0,2),y'>0より極値を持たない
(ⅱ)a<0
∀x>0,y"<0
∴x=1/√-3aでy':極大値より題意の時0<x(0,2)⇔x2⇔a-1/12
y'の符号が変わる=極値があるって表現がいまいちピンとこなかったんやけどどういうこと?
>>31 これが完璧な正解やな
このレベルの問題にここまで大騒ぎとか受サロ民のレベルの低さがよくわかるわ
>>33 その後-3aが正なのに留意せんとあかんところがキツい
>>35 お前は極値の意味わかってないから今日は数二の教科書読み直してから寝ろ。
a>=0とa<(-1/12)なんか?
a≧-1/12なんか?
>>41 √(-1/3a)≧2を整理する時に-3a>0であることをミスったら答えが合わなくなるから注意って話や
>>31が方針があってたからさすがに計算ミスってないやろと思って太鼓判押したけどこの人思い切り計算ミスしてたわ
なんかすまんな
数1と2のグラフの問題は本当に得意だわ
一つずつ丁寧に処理すればいいだけだしな
>>45 すまんな。ワイは方針で判断してた。
優秀な受サロ民がこの程度の不等式の変形でミスるとは夢にも思わなかったんや