高校偏差値:65(理系志望)
ベネッセ総合学力テスト全国偏差値(11月)
国数英:66.3
国語:65.8 数学:62.9 英語:64.4
国立理系志望ですが、化学が全くできません。数学もベネッセみたいな簡単なのならそこそこいけますが、応用になった途端できなくなります…
国語は古典以外勘でやってます()
英語は文法とかは大丈夫ですが、リスニングが糞なのと、長文が読めなさすぎて(単語が分からなくて)あまり取れません。
できれば東工大あたりに行きたいです。
今から何かできることとかやっておくべき事はありますか?
何でもいいのでアドバイスください。
↓一応主に使ってる参考書、問題集です
数学:focus gold1A
英語:鉄壁、ターゲット1900
国語:特に使ってない
化学:セミナー化学基礎
(ターゲット以外学校指定の副教材です)
英語は鉄壁後回しにして解釈の参考書入れてみるとか?
ベネッセ模試って受けたことないから分からないが
東工志望なら数学が全然足りないと思う
とりあえず化学基礎は冬休み中はセミナー周回してればいいよ
化学は講義シリーズで知識詰め込んで演習繰り返し
数学はフォーカスゴールド周回して自信ついてきたら後ろの問題にチャレンジ
無理そうだったり物足りないなら追加で何か買えばいい
誘導系の問題だったら(1)と(2)を隠して(3)だけやることで思考力を鍛えたり
ちな東工大志望の友達は高2のうちに東進で数3まで終わらせて高3に入ってから授業は聞かずに演習ばかりしてるよ
英語は単語を毎日50個覚えて数日後にテストするのを繰り返す
学校で単語テストあるなら必ず満点取れるようにすること
長文も何か一冊問題集買って一日一問解くとかした方がいい
文法も学校でまだやってない範囲や2年に回される範囲があるなら冬休み中に先取りで終わらせてしまえ
ところで物理はどうなんだ?
東工大は国立だから物理も必要なはずだが
物理基礎と物理に関してはエッセンス買って周回しとけ
高1の時点で基礎習ってないなら知らないが
あー、神奈川県横浜市か
親の顔よりみたランドマークタワーwwww
>>6 うちの高校物理2年生からなんですよ。
もう参考書かなんかで先取り勉強とかするべきでしょうか
どうしたいっちゃん、わいが懇切丁寧に話しかけてるのに
申し訳ないんだが大学別模試以外の模試は基本あてにならないと思った方がいい
しかもベネッセなんかはなおさら
東工大志望が進研模試で数学この偏差値は普通にやばいからこれからちゃんと勉強したほうがいい
進研模試なら80はないと
focus goldの例題完璧にするだけでも90点、偏差値で言うと85くらいは取れると思う
>>22 川崎か
東工大の数学と渡り合えるのは駿台偏差値で65以上くらいが目安
横浜にあるSEG系の理数系予備校知ってる?
あそこの最上位クラスが東工大や横市医学部の受験層
>>27 駿台で65以上ですか…
駿台は受けたことがないのですが感覚的に相当やばいのは分かります。
やっぱ数学頑張らなきゃまずいですね
化学基礎は高1ならmolらへんかな
molは1ダース2ダースみたいな単なる単位だと認識することが先決。1ダース=12、1mol=6.02×10^23個集まった固まり
数学は今はfocusgoldの例題だけで大丈夫。何回も周回して例題の解法パターンは覚えてしまうこと
いきなりfocusgoldが辛ければ、基礎問題精講を前に挟んでからでもいいよ
英語は鉄壁は正直まだ早いかも。
解釈系の参考書として「基本はここだ!」をやってから長文問題集として「英語長文ハイパートレーニング1と2」→「イチから鍛える英語長文300と500」という順番でやるといいよ
上記の長文問題集は1冊につき長文数が12~15個ぐらいしかないから意外とすぐ終わる。ただ、長文を解き終わったら何回も音読して復習しよう
ちなみに、化学基礎の入門書としては「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」って本がおすすめ。
セミナー化学をやる前にこの本で予習しておくといいかも
あとはスタディサプリの化学の女の先生がめっちゃわかりやすいからそれを視聴するのもアリだと思う
(スタディサプリで良いと思う教科は化学と古文漢文と英文法かな。数学と現代文は超ゴミだったけど…)
リスニングは
>>30で挙げた長文問題集は全部CDがついてるから、
まずはそれを本文見ながら聴いて、慣れてきたら本文見ずに聴くって感じでやってみてちょ
単語はターゲットなら高1までに1~800まで、高2までに801~1500ってのが一応の目安だけど、意欲があるならもう少しペースを早めてもいいかも
一つだけ確かなことは受サロに来るのは諸刃の剣だから気をつけなさい
4レスもしてしまい申し訳ないけど、これが最後。
物理については、化学基礎や数学すら危うい今、物理まで手を出すのは正直危険だと思う
まずはこの1月2月でせめて化学基礎(特にmolと酸化還元あたり)はセミナーレベル、数学1Aはfocusgold例題レベルまでは固めて、春休みらへんから物理基礎の予習をしたらいいと思う
物理基礎の予習用としてなら「物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本」がわかりやすくておすすめ
多分高2の物理の授業は1学期は力学から始まるだろうし
ベネッセ偏差値でこのレベルじゃマーチすらヤバいんでね?
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん