東京への一極集中、そして地方の衰退が叫ばれて久しい。大学に関しても例外ではない。2017年度、わが国には780校の大学が存在したが、うち138校(18%)は東京にあった。
学生数がもっとも多いのは日本大学で6万7933人。早稲田大学が4万1965人、近畿大学の3万3125人と続く。とはいえ、学生数トップ10のうち7校が東京にある。東京には規模の大きな大学が多く、全国の大学生のうち、26%が東京の大学に通っている。
大学は基本的に「地産地消」だ。入学者の大半は地元出身者が占める。全国から優秀な学生が集まると考えられている東京大学ですら例外ではない。2019年の東京大学の入試では合格者の59%が関東出身だった。早稲田大学、慶応大学にいたっては、ともに78%が関東出身だった。
また、東京大学の高校別合格者ランキングのトップ10のうち、5校が東京の高校だ。首都圏に拡げると8校となる。首都圏以外の高校でランクインしているのは灘高(兵庫県)と久留米大附設高校(福岡県)だけだ。
東大出身のノーベル賞受賞者はわずか4人
では、東京出身で東京大学などの一流大学を卒業した人のその後はどうなっているだろうか。私は、伸び悩む人が多いと思っている。もちろん、出身大学が出世に影響する役所や大企業では、東京大学などの名門大卒は、やはり強い。これは医学界も例外ではない。
続きは【Forbes JAPAN】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191110-00030566-forbes-soci