高校偏差値55~65ぐらいじゃないの?
さすがに偏差値50だと上位1/4ぐらいじゃないかな。
地域なんかにもよると思うけど、マジレスすると58~64くらいの地元の
「ちょっと頭いい高校」レベル
50台前半は断じてないな
俺の高校58だけどボリュームゾーン大東亜だぞ?ww
ニッコマだと60は必要だとおもう
マーチ平均が67~71くらいな感じだから、59~65位が現実的か
平均で見たら62~64の間位かね
学年成績中位の標準進学先(浪人含む)
71 日比谷 西 → 早慶上智
68 青山 立川 → マーチ
65 駒場 武蔵 → 成成国独
62 北園 日野台 → 日東駒専
都立の場合はこう
偏差値60の高校出身です
270人の学年のうち、91〜150位くらいの奴らが行ってた印象
ちなみに早慶は上位10〜20位、マーチは21〜90位くらい
>>15
理科大よりも上智の方が賢いイメージあるんだよなあ何故か。 65くらいで日大都心
63くらいで東洋
62くらいで駒澤専修
こんな感じだろう
67くらいでボリューム層マーチだから
62くらいだと思う
>>22
日大系列の高校って高校受験基準ならそこそこ頭いいだろ
偏差値60-65くらいじゃんだいたい MARCHで一括りはエアプだろ
うち合格者数(進学者数じゃない)法政60明治7とかだったよ
>>22
日大付属高校は単純なエスカレーターではないよ
統一テストってのを受けないと日大進学出来ず、
法学部とか経済学部のような上位学部はよい点数を取らないといけない
上位学部なら早慶マーチ付属の内部進学より生徒の質はまとも
>>23
東京神奈川千葉の日大付属高校は偏差値65~69
そこそこっていうかかなり難しいほう この前日大付属生対象塾とかいう広告みて需要あんのか?と思った
でも俺の先生の友達は医学部に行きたいために高校受験の時めちゃくちゃ頭良かったんだけど日大付属いってそこから医学部いったらしい
日大は日大統一テストの劣等生を
三島の国際関係や福島の工学部や千葉の生産工学部や
藤沢の生物資源科学の文系学科に押し込む仕組み
超優秀~優秀な人は法学部や理工学部に行き、
超優秀な人は医学部や歯学部や獣医学科に行く
いわゆる並の日大生が商学部文理学部藝術学部にいる
日大の法学部や理工学部の実績がマーチを問題としないレベルで高いのはこの仕組みがあるから
日大とか東海大相模とかのレベル低いとこ行って内部推薦で医学部行くのがコスパいい
すまんけど高校偏差値ってどこで出てるもんなんか?北辰でええんか?
>>18
日大と東洋って差があるんか?医学部除いて でもまあ高校偏差値65もあれば本人次第でいくらでも早慶一工行けるからなあ。大方は高校入試全力というわけではないからポテンシャルが残ってる奴もそれなりにいるし。サボる人が多過ぎるだけだよなあ。
日大以外のニッコマの実績がまるでダメなのはまともな付属校がないからでもある
なんだかんだいって偏差値65~69の付属校が10校近くあるのはデカい
経済系学部(経済、政経、商、経営)の合算数
日大
総数 2886
一般 1252
一般率 43.4%
日大 一般率 43.4%
高校偏差値-10が大学偏差値。そりゃ工業高校行く奴や中卒の奴が分母から抜けるんだからそうなる。-10して比較してみ?結構しっくりくるから。
高校偏差値70=マーチ(60前後)
高校偏差値65=ニッコマ(55前後)
高校偏差値60=大東亜(50前後)
日大に6割はいける東京近郊の付属出身だが、高校偏差値、55ぐらいだったぞ。
公立中の真ん中だった。
日大といっても下位学部ならいくらでもいけるでしょう
地方だと65くらいでもニッコマが平均くらいだったりする
55じゃニッコマどころか、大東亜帝国がボリュームゾーンか?も怪しい
こう見ると普段叩かれてるマーチが優秀に見えてくるな
偏差値60無いぐらいじゃない?
60行くと推薦とかでマーチ行くやつ多いし
そもそもマーチを優秀扱いしてないのは受サロだけだろww
都立なら60くらいがニッコマ多いはず、私立県立は知らん
都心の最上位層は中学受験で抜けてるからなぁ。
地方より実際の学力は低いはず。
偏差値でいうと偏差値60の高校が同世代上位15%でその平均だと偏差値55の同世代上位15%の大学に入れる
つまりニッコマ
大阪でも大商の特進クラスは専願偏差値45とかなのに友達の話によると半分は産近甲龍以上に行ってるらしい
なお夜8時まで講習ある模様
工学部は見れば分かる。上澄みは丁寧に取り除かれている。
四国の偏差値60の高校だけど関関同立数人、産近甲龍数十人って感じ
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 高校偏差値60くらいがニッコマだとすると地方の下位国立と同じくらいだな
ニッコマ=下位国立ってのが妥当なんかね
ニッコマ平均高校の学力は62と63の間位っぽいな
60で上位15.2%だから、大体上位12%位か
これ考えるとニッコマ一般合格者でも意外と頭いいんだな
マーチ優秀、旧帝早慶が神に見えてくる
>>62
下位国立は入試が成立しなくなってきているけど >>25
偏差値は大学全体からみたら、大差ないにもかかわらず、合格者数は相当な差だな >>65
そもそも合格者平均偏差値は全然違う
明治政経政治65.9
法政経済58.6 >>34
ぶっちゃけほとんど変わらん
ただ東洋はいま凄い人気だから東洋のほうが合格者のレベルが若干高いような >>67
流石にそれは無い
よくわかっている受験生は日大を選んでいるよ >>30
理工建築を除いてマーチレベル(笑)の実績は数の暴力だろ
むしろ日統一とかいうお山の大将のガイジ試験をセンターレベルと勘違いし、付属推薦組でトップクラスの法学部理工学部の付属推薦馬鹿連中こそ厄介なんだよ
一般入試を経験してないから自分らはマーチレベル(笑)とか痛い勘違いしてる
日大付属の優秀層は他大に流れとるわ >>66
明治のトップと、法政の底辺を比べてもね。。。 >>77
どうした、図星つかれたか?w
附属推薦の馬鹿さは4月に法学部と理工学部の講義覗けば良くわかるよ
附属連中って入学早々後ろで固まってて超うるせーし 俺底辺国立だけど3割以上が偏差値60未満の高校出身者だよ
馬鹿ばっかり
>>81
田舎の偏差値60と都会の偏差値60高校は違うからね
田舎の方がトップと底辺の差が激しい 地方は通学の関係で地元トップ層が行く高校でも偏差値58~61とかあるからな
県下トップ校は除く
そういう田舎の高校の進学先みると3~5割が地元、周辺の国公立、3割が私大、2割が就職とかふつうにあるし
>>84
そのレベルだと普通は地元私大進学が圧倒的に多いぞ
国公立は浪人含めても4割近くもあれば、かなり上出来なはず >>85
田舎の県立は国公立偏重なのよ
まず基本全員センター対応授業だし
私立向け勉強できない >>85
首都圏とほんとうの地方は全然違うんだよ
東北とかでも仙台と青森秋田岩手とは全然違うし >>88
わざわざありがとう
そこ偏差値の割にかなり進学先いいな 土田舎の偏差値59とかは上位の通学範囲に相応の高校がないから仕方なくそこ(現地では名門高扱い)いくからね
偏差値56~上限なし70以上までいっしょくたになる)
首都圏や大都市圏は偏差値59なら上が63下が57くらいで集まる
60台だけど東北学院と医科薬科(薬学部)がボリュームゾーンだわ。
ニッコマ受かる人なんて少ない。
それどころかMARCH早慶旧帝受かる人は推薦抜いたら1桁。
大都市圏は偏差値60があってもすぐ近くの通学権に63、65、67と成績順に序列があるから