解けると思う人がいれば、ぜひ挑戦してほしい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
世界史
第一問
ドイツの実存主義哲学者ヤスパースは、紀元前500年頃から前後数百年間の間に、
孔子の儒教やインドのウパニシャット哲学といった世界史的な思想や哲学が集中して生まれたという、「枢軸時代」という概念を提唱しましたが、
その頃、古代ギリシアにおいては、ソクラテスやプラトン、アリストテレスといった哲学者が活躍していました。
彼らの中で、特にプラトンとアリストテレスの思想は、後世に重大な影響を及ぼすに至りましたが、
彼らの思想の古代から中世に至る発展の経緯、さらに近代に与えた影響について、二人の思想の特徴を述べつつ、510字以内で述べなさい。
なお、その際に、以下に示す8個の語句を必ず1回は用いなさい。
アウグスティヌス,イスラム,イデア, カトリック,
スコラ,トマス=アクィナス,普遍論争,プロティノス
---------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------
世界史
第一問
ドイツの実存主義哲学者ヤスパースは、紀元前500年頃から前後数百年間の間に、
孔子の儒教やインドのウパニシャット哲学といった世界史的な思想や哲学が集中して生まれたという、「枢軸時代」という概念を提唱しましたが、
その頃、古代ギリシアにおいては、ソクラテスやプラトン、アリストテレスといった哲学者が活躍していました。
彼らの中で、特にプラトンとアリストテレスの思想は、後世に重大な影響を及ぼすに至りましたが、
彼らの思想の古代から中世に至る発展の経緯、さらに近代に与えた影響について、二人の思想の特徴を述べつつ、510字以内で述べなさい。
なお、その際に、以下に示す8個の語句を必ず1回は用いなさい。
アウグスティヌス,イスラム,イデア, カトリック,
スコラ,トマス=アクィナス,普遍論争,プロティノス
---------------------------------------------------------------------------------------------------