◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart83 YouTube動画>2本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1677980443/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
必ず本文一行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と、(2行以上)記入すること
AMD RADEON RX 6000シリーズについて語る場所です。
AMD Radeon RX 6000シリーズ・グラフィックス・カード
https://www.amd.com/ja/graphics/amd-radeon-rx-6000-series
ゲーマー向け Radeon RX グラフィックス・カード AMD
https://www.amd.com/ja/graphics/radeon-rx-graphics
次スレは>>950が立てる
無理ならレス番を速やかに指定してまわりの人たちにスレ立ての代行依頼を
前スレ
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart82
http://2chb.net/r/jisaku/1676350932/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
グラボを6750XTにしたから、
FSR2というかRSRを試してみた。
ただ試した国産ゲームがハーフHD作画の上に
勝手にモニタ解像度まで単純拡大する奴で、
ゲームの起動設定を色々弄っても4Kモニタに4Kアプリをそのまま表示してる状態でRSR出来ず荒いまま。
ちょっと考えてWindows解像度をゲームのネイティブまで落としてから実行したら、
無事にRSRで4Kに拡大表示してくれた。
映像以上に文字がアンチエイリアスで読みやすくなったわ。
普通に使えるねRSR
貴方にはRSRより文章を読みやすく校正してくれる機能が必要そうだね
>>10まあね、使い方に少し癖があると言いたいんでしょうが同感ですね。
設定して次回起動時にコンフリクトを起こしたりもあるけど恩恵の方が大きいからFSR2/RSRは良く使用してるよ。
>>13 640x480解像度の古ゲームはどうやってもRSR掛からなかったので、
Magpieを使ったら滅茶苦茶綺麗になった。
6750XTくらいパワーあると重いフィルターも余裕。
アプリにより使い分けたら良さげですな。
RSRの癖として、同メーカーで別ゲームなのに同じファイル名付けてるような奴をそれぞれ登録しようとすると後から登録した分で上書きされて先の分が対象外になるという問題を発見。
実行ファイル名変えたら大丈夫だった。
もう6700XTで組んじゃおうかな2kモニタも買っちゃおうかな。sandyおじさん卒業しちゃおうかな
>>14おお、設定が変な上書きされる事があるのはファイル名の問題だったのか。
やってみる。
>>11 確かにね
思いついたことをただダラダラダラダラ
並べている文章だね
読めるかどうかと読みやすいかどうかは別の話だぞ
まあ
>>10は内容自体は普通に理解できるし、
いちいち目くじら立てんなよって感じではある
>>18 読めないことはないけれど
女が書いたようなダラダラした文章だっていうことだ
くっだらねえ事でスレ汚すなよ
だから赤は馬鹿にされんだよ
ぶっちゃけこのスレで役に立つこと書いてるの現時点でそいつのツリーだけでは
ドライバ更新したらDX11周りが妙に調子よくなったから6900XTであと一年くらい戦えそう
DirectX 13が必須要件なゲームをやるようになるまでは6650と共に歩む所存
サファの簡易水冷6900XTが妙に尼で値下がりしてる…
AI関係ってソフトが開発されたりスレばRadeonでも上手く使えるようになってくるのかな
現状だとだいぶ差があるみたいだけど
AMDの意見としては「推論処理はcpuで十分だし95%はcpuで処理してる。NvidiaはGPUに推論アクセラレータを組み込んでしまってるから、FSRのようにAI技術を使わずにできるものでもAIを使わせてる」だからな
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20230213083/ まぁなんでもいいけどRadeonでAIお絵描きの画像学習使えるようにしてくれ
>>29 Tensorコアはマーケティング的には成功しているけどAMDの主張する主旨もまた間違ってないとも思う
しかしRick Bergman氏現役なの何気にすげーな、ATI時代時々記事でみたわ
コンシューマの高性能機がAMD採用、ほとんどのメーカーがPCとのマルチ展開してる状況だし
ゲームへの最適化は緑よりだんだん有利になってくはずなんでそっちに特化すれば差別化も出来るからな
>>28 ダウンロード&関連動画>> これと省電力プリセットで300W→150Wとかアホみたいに電力下がったから
それでいてほぼ性能ダウンは無し
正直6900XTに水冷はオーバースペックだと思う
TUF6900XTでCoDのベンチ回したけど、WQHD最高設定でデフォルト(275W)133fps、150W制限115fps
フレームレート14%ダウンは少しどころの話ではないな
ちなみに、MPTで電力制限の上限を350Wにすると143fpsまで伸びる
ワットパフォーマンスだとデフォルト0.48fps/W、150W設定0.77fps/W、上限突破OC設定0.41fps/W
どれを使うかは用途や好みって感じだね
>>15 いまだに1980×1080未満のディスプレイで耐えてたのは苦行過ぎだろ…
今すぐ投げ捨ててディスプレイもPCも買い替えちまえ!
2Kって1440pのことでしょ?
一部でそう呼ぶことがあるから
どんな安物でもWQHDモニタを使うと
FHDモニタには戻れなくなる
ほんとそれ
職場では仕方無しにFHD使ってるけど、出来ればWQHDのモニターに買い替えてくれって思うわ
そんなんよりウルトラワイド使ったら16:9に戻れなくなるぞ
>>41 言葉通りの意味通りなら3840≒4Kで1920≒2K、QHDは2560≒2.5Kだけど
どっかのバカな業界人が2KはFHDで定着したから2.5Kを2K呼ぼうとか馬鹿やりだしたからな
4Kという呼称がそもそもの発端だわな
しかも十進数の四千でもなけりゃ1024単位の4096でもないという……
そもそも2Kなんて規格は存在しないからな
FullHDかFHDで書くのが一般
2560x1440はPC向けだから映像向けの製品には存在しない
じゃあなんて書くのかと言われたらQHDやWQHDが普通
要はアホが勝手に1440pを2Kと言い出しただけ
>>49 流行らなかったけど 画面大きく見えるし 画像表示も大きくて便利だった もっと流行っていい
アホが勝手に言い出したWQHDもこれだけ広まっちゃったし
逆らっても無駄だよ
31.5インチとかそんなにデカいモニターをデスクの目の前に置けと?
距離がどんどん遠くなるしスピーカーの感覚は広くなるわでメリットが少なくなって来る。
8kとかGPUで対応出来ても場所ががが。
>>46 程々に作業スペース広くて値段も4Kほどではなく、高リフレッシュレートもある
27インチだと画素ピッチもFHDより狭いので精細度が高い
って感じ
6800さよならして7900XTにしたよ
マルチモニタにしてもメモリークロック張り付かないよ
動画再生の消費電力だけはクソ
>>42 FHD2枚のが満足度上に思うけどな
場所が許せば
WQHDも今じゃそんな高くないし2枚買えばええやろって思うがな
一枚は縦にして使うってやり方もあるわけだし、ゲーム用にFHDの高ビットレート、もう一枚4KorWQHDって人もいるんじゃないかなぁ
自分は貧乏性だからWQHDをメインに、前使ってたFHDをサブでつかってるけど
42インチ4Kでかいけど使ってたら24インチぐらいのモニタじゃ満足出来ない身体になってしまった
今にして思えば4Kモニタを200%スケーリングでFHDとして使うのもありなんだけど
もうWQHDの広さに慣れちまったしなあ
整数倍にならないスケーリングは使いたくないし、
かといって4Kドットバイドットは32インチでも文字が小さくて辛いしな
WQHD縦と横、さらにFHDコンテンツ用にFHDも並べてるわ
4Kモニタはマルチ画面で使おうとすると逆に不便だったから今は使ってない
複数置きたいからおすすめの広いデスクおすすめくれってさすがにスレ違いか
もうスレチすぎるからええんやろ
もう今更過ぎるし、グラボと繋がりあるし(はなほじ)
デスクに置くんじゃなくて50型以上の画面を壁掛けして1~2メートル離れたところにキーボードとマウスだけの机を用意するのオススメ
>>69 WQHD2枚ぐらいならこれ系の中華ゲーミングデスクも悪くないで
>>72の言う通りモニタアームはあった方がええと思うわ
B09SLQWKQ7
ありがとう参考になります
デスクに乗せることばっか考えてた
最新のアドレナリンが来ているね、どんな感じかインストールしてみた。
アマCFDストア 赤鬼6650XT 43800円
4万円切ってたらなあ
>>76しまった、6800を@60000で買ってしまったがWQHDをアップスケールで4K~軽い4Kだからこれで良かった、3070買うくらいなら余程良き選択ですよ。
B095S7W8LXこれか
簡易水冷のトキシッコちゃん不人気なのかな
引き取ってあげたいけどツインタワーCPUクーラー着いた
define r6に入るんだろうか
どっちにしても買ったら最後を看取るまで使うタイプのGPUよね?
買い替えで売っても渋い値段しかつかなそうだし…
エアコンや空気清浄機が動いてると別にうるさいとか感じないよ
プーチンウクライナ成功後モルドバ狙う可能性だってよアジアはロシアになるよ
楽天ジョーシンの6800XTは売り切れちゃったか
悩んでるとやっぱよくないな…
売り切れるまで悩むということはそもそも不要ということだよ
toxicって相当ケース選ぶんだな
micro atx専用ケースじゃ無理だわ
>>35 これやるとグラボ下や横に冷却穴が無いグラボ窒息ケースのFARA311とかで
ゲーム中100℃になってチンチンになるケースでも
80℃以下に下がって余裕になるから水冷なんていらないと思うよ
ケースは余裕だからTUF6900XTと交換して欲しいわ
普通のNitroとかの6900が10万切ったら即買いしたいんだが
ドスパラ:ASRock Radeon RX 6700 XT Challenger D 12GB 49800円
いいの無いな
ラスアス欲しいから乗り換えようと思ってんのに
>>96 サードウェーブがasrockも取り扱ってるから
談合しなけりゃASKより安いんじゃね?
ドスパラサポートは悪評多かったけれど今はマシになってんのか?
7900XTと4070が値下がりしてきて6800XT以上との価格差が詰まってきてるな
ドスパラで88,000円になってる
MSI Radeon RX 6800 XT GAMING Z TRIO 16G
が気になっているんだけどなにか注意すべき点はありますか?
ASUS TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMINGの値下がりを待ってたら在庫なしになって
PCデポで買いたくないなと迷ってるうちにちょっと上を狙った方がいいかなと思って。
Define R6 - Fractal Design
MPG B550 GAMING CARBON WIFI - MSI
AMD Ryzen 5 5600X
Corsair RM850x -2018-850W
楽天の6800鳥かったよ
77000円でポイント22478円分ついて実質54522円なった
内訳(モバイル3倍2097、銀行+カード349、アプリ349、アイテム9倍7020、 5のつく日とかのプレミアムカード分4265、ハピタス699、39ショップ699、マラソン7000)
今日がマラソン5のつく日最終日だから、買う人は参考にどうぞ。
>>104良い買い物が出来ましたね、ポイントで新たなパーツが買えるしガンガン使ってやって下さいませ。
RX6800でFF15をやってるんだけどプリレンダムービーの時に全体がモザイク掛かったような感じになっちゃう
これはWQHDの時に起こる現象でFHDにすれば問題ないんだけどおま環?
電力制限-5%で設定して適用してんだけど、PC立ち上げるたびに0%にもどってるのは何が悪い?
それとも仕様?
俺の環境では戻らないから仕様ではない
無理なOCや定電圧化してドライバリセット掛かってないか?
ああ、あと設定した後に適用ボタンを押してないとか結構あると思うけどどうかね
>>111 ラデオンのソフトで周波数上限を制限ファン常時回転
設定してたが2台ともしょっちゅうリセットかかってたな
電圧弄ったりはしてなかった
まあそんなに苦では無かったので都度やり直してたが…
今二台ゲフォでABだとまずそういうことはないけど
ラデでABはやったことないが出来るんだろうか
試せばよかった
ABでも制御はできるけど、Adrenalineと制御被るんで初期化されたりなんだりで面倒
ラデのドライバーだけインストールしてABで全部制御するなら問題も起きないね
その場合はメモリタイミングは変えられないけども
★8pinx3
・DPx3 HDMIx1(2.1)
・バックプレートは金属
・概ね33cmのカード長なんでケースの確認
・どこに需要あんのかワカランけどビカビカ光るのでこれやめれ(制御可能
ジョーシン組のRadeon RX 6800 XT GAMING Z持ちだけど参考なれば
補助電源はx3なのとたまげるぐらいにデカいからお気をつけて
あと、専用スレイ付属だけどケースによっては共締めになるかも
暖かくなってきてアイドル温度が上がってきますねメモリクロック固定だと気になる
>>110 高速シャットダウン切れば改善する可能性あり
うちは治った
>>111 最大周波数と電圧は元にもどらなくて、電力制限だけ0にもどるんだよね…
低電圧のほうはやってるなぁたった-50mVだけど
>>119 高速スタートアップのこと?なら切ってあるな
>>121 afterburnerとかインストールしてない?
>>122 まったくしてない
リセットして電力制限だけ-1とかにして再起動しても0に戻るな
だめだわww
>>113が言っている適用ボタン押してないんじゃないの?
>>123 >>124 押してるよ 変更すると右上にでる赤い適用ボタンだよね
電圧とか最大周波数は保存されるが電力制限だけは再起動で0に戻る
RX6800なんですが
windows11に上げたらGPUの使用率0%でリソースモニターに表示されなくなったのですがどうすればいいのですか?
バージョンは23.3.1
クリーンインストールしたのですがダメでした
画像のようにゲェム立ち上げてても0%です
>>125 もしグラボにOC/SILENTみたいな切り替えスイッチがあるようなら切り替えてみては?
>>125 113のアドバイスをスルーした事指摘されてキレるバカだと言うことはわかった
可哀想だけどおま環だね
ご愁傷様
>>126 adrenalineからはGPU使用率みれる?
リソースモニターが0でも動いているなら良くないか
ゲェムって何?
>>127 そういうスイッチ類はないなぁ
古いマザーでPCI3.0だからそういう設定ができないのとかあるのかな?
>>128 111-113まで同じ人だから111にレスしただけだけど、何が気に食わなかったんだ?
そもそも適用押してなければ最大周波数も電圧も戻るよね
>>131 スイッチがあるのはマザボじゃなくてグラボ
よくグラボに小さな切り替えスイッチ付いてるでしょ、静音重視かクロック重視かグラボ上のBIOSを切り替えるの
タスクバーのGPU使用率非表示俺もなったことあるわ
放置して気がついたら治ってたからおま環だと思ってる
どのタイミングで表示できるようになったのかさっぱり分からん
>>129 けものフレンズのキタキツネを意識してみました♥可愛いでしょ?
AMD公式のソフトからも確認できるんですか
ありがとうございます
ドライバーがちゃんと当たってない可能性ですか、、、2020年あたりに少しだけマイニングしてたので壊れてないか少しだけ心配です
使用率が表示されないのとマイニングで壊れるのとではあまり関係無さそうだが
というか表示されない問題はソフトウェアの問題以外にないと思う・・・
アドレナリンの最新をインスコしてみたがゲーム途中で時折ブラックアウトする、1秒程度で復帰するけど何か変な感じ。
現在RX6750XTでWQHDモニターなんですが、モニターをもうひとつ追加したいと思っています
フルHDと4Kならどちらが向いているでしょうか?
4Kを体感したことがないので、GPUの力不足かなぁとかグラフィックが大きく良くなるのかなぁとか考えています
>>138 ドットピッチ合わないと結構ストレスになるぞ
気にしないならそれまでだけど
4kモニターは下位互換だから予算が許すなら4kが良いかも、解像度もフレームレートも自由自在だよ、直ぐに買い替えるものでなしGPUの買い替えになったら4k対応のにすれば良し。
ラデでブラックアウト起きたり突然フリーズする人はOS側の電源オプション開いて、
pcieの電源管理の設定どうなってるか確認した方がいいかもしれん
なんか知らんが俺環じゃオフ以外だとフリーズしてそのまま強制再起一択になることがそこそこあるわ
オフにしてからは稀くらいの頻度には落ち着いた
アドレナリン最新でゲームが固まるなあ、巻き戻すか。
尼MSI Radeon RX 6900XT TRIOが¥96,667は買いじゃないか
>>106 7000スレのチギュオンマンと遊んでやればいいんじゃね
メモリとメモコンに無茶させて不具合起こしてるのをパーツのせいにしてる奴は多いと思う
自爆してるやつも多いが
省電力や垂直同期やHDRをどう設定しても
ブラックアウトするときはするのがラデ
助けてくれ
今まで360のシイタケボタン押したらデスクトップの画面上からペロンってアドレナリンのフレームレート見れたりする項目が
出てきたんだが新しいドライバ入れたら出てこなくなっちまった
どうしたら出てくるんだ?これ
箱コンの XボタンはXboxアプリ側でゲーム判定の場合に出るWindowsボタンとGじゃないんか?
ラデオンアプリの場合なら一度アドレナリン立ち上げて閉じてctrl shift oでオーバーレイで最低限の情報はみれるけど…
どっちにしてもMSIのXはグラフェンなんじゃないっけ
なら多少高くてもZの方がいいと思うけどな
>>151 でてきたああああああ
ありがとう!!
なんでこれださないといけないというとさ
NGS2やっててこれ表示しないとフレームレートがガクガクになって動作がおかしくなるんだ
やっかいな現象がおきてしまってる・・・
msiで見るとxでも金属製バックプレートとかいてあるけど、どうなんだろ
>>152 尼6900XTより安いな、7900XTが実質ではない10万ならと考えてたけどこの値段ならポチってもいいかー
グラフェン被覆アルミニウムを
金属製バックプレートと呼称してるのかもしれん
>>154プッ何かほのぼのとして笑える、良い人が多いスレと言う事はわかってる。
>>152 めっちゃ安くね?AIとcudaの計算とかさせないなら
もうこれでいい感すらある…迷うわラスアスまでもらえるんだっけ?PL掛けても結構優秀なんかな?
ラスアス興味ないから売り払いたいんだけどこれ貰えたら他人に譲渡とか出来るの?
10万付近買うやつはたいてい4070tiに流れてるだろうから売れてないんだろうな
6900xtに50xt
もうちょい待って4070とか4060tiとか出てきたらもっと下がりそう
6900XTならPL-5%くらいでもほとんど変わらんね
>>162 コード貰えるだけだから
メルカリとかで売る人はいるな
6800でゲームしているとGPU使用率99%CPU使用率1%って普通の状態では無いのですかね、THE HUNTERで2.5kから4kのRSRで全て最高設定です。
>>163 TSMC7nmのおかげで寒8nmの309030803070より圧倒的に消費電力下げれるから
コスパワッパは10万以下で6900買えれば一番良いと思う
>>165 コード式なのかありがとう
じゃあフリマじゃなくて洋ゲー好きな知り合いに売るとしよう
グラボの場合は機器認証ないの?
CPUはあったけど
>>152 6号機用にドスパラMSI RX6950 99800で買いました。
これでRX6900 RX6800XT RX6800 RX6750XT RX6700XT とフルコンプです。
ずっとサファでしたが、初めてのMSI 楽しみ!
>>166 ゲームしてて99%にならないほうが問題
そういう場合はGPU以外にボトルネックがあって、GPUがサボってるってことだから
今6700xtを買ったら、今年後半から来年にリリースされるunreal engine5のゲームは高設定で遊べるかな
>>171どうも親切に有難うございます、余りにCPUが動いて無いのでどうなのかなと。
>>173 CPUの1コアや2コアだけ100%になってない?
その場合はCPUで詰まってる
CPUも上がりきってないならメモリの速度が遅いね
この場合はDDR5とかにするか
CPUを5800X3Dや7950X3Dにするか
例えば6コア12スレッドなら1スレッド当たりMAX8%ちょっとなので、ゲーム側がコアを一様に使うようになっていなければタスクマネージャでの使用率は10%くらいになってたりする
各スレッドごとの値をログにとって、負荷が掛かってるスレッドが全部100%になってるようならCPUがボトルネックだって判断できる
いずれにしてもGPU使用率が99%なら、CPUやメモリがボトルネックになってるわけではないから、それらを交換しても意味がないのは確か
>>174~
>>175重ね重ね感謝感激。
CPU R75800X MB MSI X570CREATION
MEMコルセア DDR4 3600 16G×4
ボトルネックは私ですかね?
>>176 せやな、脳みその方にボトルネックがありそう
>>176 いわゆるグラフィック偏重ゲームだと
CPU全く使わない場合が多い
RADEONの場合は特にCPU負荷が低いからね
ゲームのテクスチャもグラボ上に全て乗ってる状態なら
もはやCPUの仕事はスコア集計くらいしか無いわけで
>>178納得できました、数年ぶりに赤に戻って来たのですが緑を使用していた時はCPU使用率がそこそこでGPU使用率も程々でしたので偏りが気になった次第です、安心しましたよ。
バイオRE4の体験版やった人いる?
6600XT使ってるんだけど、解像度640*480まで下げても全然fpsに反映されない
設定全部最低にしても60fps落ち込むのは明らかにおかしい・・・
>>179 ゲフォはタスクのスケジューリングをCPUで行ってるからCPU負荷が大きい
ラデはグラボのハードウェアでタスクの割り振りやってるからCPUの負荷が低い
正確にはそれ専用のコアが中にあるわけだが
>>181なるほど、どっちが良いのかは私にはわかりませんが特徴の違いがよくわかりました、安心して使えます。
>>183 向いているタイトルと向いてないタイトルの差がそこなんだよね
CPU負荷が高いゲームはコア数がカツカツだとゲフォでは下がるのよ
5900xと6950xtでff15ベンチやったらピーク680wだった
電力制限がいるわ
>>180 6650XTでやったけどFHDでゲームのオプションのグラフィック設定のオススメ設定で80~100fps、FSR2の最高速度で140~180fpsくらいだね
>>180 どうせ内蔵GPU使ってるとかじゃないの
うち5950X&6900XTの5120×1440で100弱くらいだった
>>185 6950って無理に3090ti対抗でOCしてるから
6000番台のワッパの良さがスポイルされてるのよね…
Adrenalineで電圧とクロック下げれば良いだけ
マジか
こっちは5700XとNitro6600XTでメモリ32GB
なんか髪の毛の設定がクッソ重くなるらしいから無効にしたけど、それでも
よく分からない、何でも無い画面で不意にfpsが20くらいまで落ち込んで
ポーズ・解除するとまたfpsが戻る
4kモニタでFSR有効だと内部解像度フルHDくらいだけど、解像度下げても起こるから
なんかが悪さしてるんだろうけど・・・
6950が10万切ってるからどうしようか迷ってたが
>>185見ると5800Xの電源650wだからやっぱゲフォとラデの下位モデル出るの待つわ…
Radeon Chillでも有効になってるんじゃないの
まだドライバがバイオRE4に対応してないから不具合満載だと思うよ(多分)
あとは悪名高きenhanced syncがオンとか
ここのスレ優しい人多くていいね
なんかほっこりする
ドスパラで6700xtが49800だよ
アスやけど
ドスパラの特売は蛙かアスロックかだからいつも究極の選択になる。
asrockってダメなん?
マザーボード何度か使ってて特に悪い印象もないんだけど
フリーシンク周りのやつってゲームによってはガックガクになるよね
カプコンのゲームとか全く成らない感じ
game起動させてガクガクならアドレナリン起動してフリーシンクのところオンしてまたオフに戻さないとヌルヌルにならないやつとかあるわ
ラデオン初めて触る人とかここで「うわパフォーマンス全然でないわ」って売る人いるんじゃないか
>>203 前はうるさいし冷えないでアレだったけど最近のは使えるレベルにはなってた
シングルファンモデルでの比較だけど
アスロックの300,400のマザボで一部のM.2が認識しなかたったり等MSI,ASUSと比べると未熟なところ有るけどわかってて使うなら全然問題無い
アスロックって普通に使えるメーカーになったよね。
GPUクーラーはショボかったけど最近のは良くなったのか。
SANDYあたりの頃ASRockが鉄板マザーって言われてビックリした覚えがある
今だに変態マザーのイメージがこびりついてるけど
てかグラボはいちいちメーカー気にしないだろ
見た目ほど品質差も性能差もないわ
戯画の本体にべったり伝票騒動とか
エルザのクーラーぐらぐらは仕様です騒動とか
緑陣営だったけどマザーと同程度にはメーカー気にするよ
過去スレでカスロックのグラボが一番故障率高いって出てなかったか?
ASRockはマザボ故障経験あるから俺も避けてる
まあこんなん運の問題だから
広報と信者もウザいのがいちばんの要因かもしれん
箱絵カエルがPalitでQueenのジャケ画のロボみたいなのがZotacとかずいぶん前だよね
そういう情報に踊らされてはあっちはダメだこっちはダメだと逐一左右されてるようなるのが何だかなぁって思っちゃうわ
>>211 逆だろ
アスロックが低いってデータなら出てる
>>216 結局多数のメーカーが同じ用途の製品出してるわけだから
選択するための要素としてはいいんじゃないの
そういうのがないとマジで値段だけしか選択要因ないからね
ASROCKはまず外して考える、価格性能比で相当安ければやっと考えるかも
bios更新とか不具合の情報の共有とか本質的なサービスの提供が遅い、広報宣伝工作では誤魔化しきれないよ
AsrockはITXサイズのグラボ出してるところは評価してる
おまえら本当に自作してるんか?
Asrockは販売量で一時ASUSを抜いた程の鉄板だよ
今回LGA1700のME自動更新とコンデンサ発火事故でやらかしたASUSは地雷
最新700系にしてIntelNIC切断の台トラブルまで別チップで回避してる
定型文みたいな似たような内容の擁護が必ず湧くから余計に避けてるよ
カスロックはコストダウン酷すぎで購入候補にもならんわ
やっぱり自作とは無縁の最下層のtカス転売ヤーの巣だったようで
Asrock嫌いじゃないけど広報とファンが濃ゆいのがなぁ
今のasrockはミドル以下のマザーがなんかなーって感じ
他があるならあえて選ぶ事もない
GPUデュアルファン以上の物はそこまで悪い評価はないと思うよ
ファンはCHALLENGWRとかの高回転時音が気になるってなら調整すればいいし他社も同じ価格帯なら似たようなもんだよ
マザボはクソ以下だけどGPUは故障率低いし悪くは無さそう
でもアレに金が少しでもわたると思ったら買いたくないからやっぱナシで
まぁ5chがソースのアホどもはそれでいいんだろうが
実社会でカスロックガーーーとか言っちゃうと鼻で笑われるから気をつけろよ🤣
グラボはAMDがドライバ更新してくれるから
asrockでも安心
在庫がどれくらいあったか分からんけど、このスレで買っても大丈夫みたいな流れになったらドスパラ売り切れたのは面白い
カスロックのマザボはゴミ
グラボは知らん
広報だのファンだのはどうでもいい
安いから買ってるけどm.2で問題出してる辺りの板は避けようと思う
まあ何を買ってもそんなに差は無いんじゃないの?
MSIやアスースが飛び抜けているとは言えないし、知名度の問題ああるけど。
マザボなんか問題無く使えれば何でも良いと思うがグラボは何度か壊してるから適当に選びたくない
冷却良くて壊れても悔いの無い物を選ぼう
>>232 実社会で蔑称使うとかどの分野に限らずあり得ないし
実社会で自作の話する場面なんて普通はないぞ
他社が普通に使ってるような電源フェーズでDr.MOS!Dr.MOS!って大騒ぎするのがカスロック
なお50Aな模様
カスとか使う奴の言うことは信じないし近づかない事にしてる
GPUってショートさせて起動不能になったら修理不能なのか?10年くらい前になるけどギガのGPUで問答無用でアカンって言われた。
ネットで息巻いてて現実でおとなしくしてるって言うけど
酒飲むとその部分出てくるから結局嫌われてる
気をつけましょう
言葉遣いとかどうでもいいから、ASROCKは製品売ってる責任をちゃんと取ってくれ
>>240 言ってる事を1ミリも理解してなくてウケる🤣
6600XT以下の安売りまたやってほしいなあ。最近高すぎやろー
ASRockはSSDの相性問題でTwitterで不具合つぶやいたら広報がシュバってくるね。
単なるマザー側の欠陥にしか見えない。
SSDの問題でアンチが更に増えたけどグラボは問題ないんじゃないか多分
基本的に一番安いやつを買うからメーカーなんて気にしたことないな
昔みたいにプチプチでくるんだだけのバルクがあればそれ買ってるわ
ASRockはB350~450で格安マザーが多かったからね。
その時のマザーにM.2のSSDの相性問題が出たからASRockのマザーを避ける流れになった。
>>251 バルクの話持ち出されると事情が変わるわ
それはそれで流通量からして一定の信用も期待出来るだろうし
何年前の話だよ現行で問題ないなら知らんがな
恨み言なら他でやってくれ
やっぱり、RADEONはATIだよな。
最近見かけないけど。
メモリスロットのシールは記憶に新しい
平謝りさえ出来ないなんてお隣の国の人かと思ったよ
火の玉ストレートが出るほどやばいリンクなのか
怖くて踏めない
>>264 わてはマッキ32時代からのATI使いでっせ!
魔チョメチョメはどこか行ってしまったが、
いまだ未開封のVooDoo5 5500はあるなw
ぶーどぅーばんしぃ
さべーじ3d
ぱわーvr
名前だけ覚えてるけどどこの会社だかもうわかんね
>>263 その下のCPU下駄が懐かしすぎて涙出そう
>>270 昔々、Nv1ってウンコひねったビデオカードがあってな。
>>271 俺もどら猫の9821に使ってたyp
スーパーマイ●も懐かしいな
k6懐かしい、当時から暫くの間次々にパソコンが生えて行ったね。
k6-IIIは高すぎて2+の500MHzだっけか?で河童に移行した記憶がある
その下駄のCPUクーラーをよく見てくれ。
Windy…これよりちょっと前から星野金属の迷走がはじまるんだw
RE4、普段60fps出てても急に落ち込む事があるの、これVRAMが足りなくて溢れてるからなんだな
今や8GBでも足りない時代か・・・ゲーム以外の用途で数GB食われてるから、ゲームに持っていけるのは
8GBあっても3GBくらいか・・・PC起動直後じゃないと何かが掴んだまま離さない分が増えてく
グラボのVRAMも気軽にメモリ解放出来ればいいのに
分からん PC起動して何日も経ってるからか知らんけど
マルチディスプレイで、ブラウザとか起動してて、動画配信とか見てて今使用量が4GBになってる
ブラウザとか終了させると減るけど、起動してるソフト全部終了させても起動直後ほどには戻らない
AeroとかOSの機能に使われてると思ってたけど、普通ゲームとか動かしてなかったらこんな取られないのか?
5600Gと3060(12G)だが3日も稼働させてると1.4~2Gは食うよVRAM
RE4もやって見たけどレイトレはなくてもいいし60fps余裕
RE4でもFHDならRX6600でも概ね60fps越えてたね
もうちょっと安定させたいならFSR2もあるし、良い時代になったもんだ
狐とかハードウェアアクセラレーションをオンにしてたら動画再生時にバンバンメモリ食われていくし解放しない
気が付いたら2Gとか占有してたりする
絶対オフにしたほうがいい
無駄に64G積んでるが普段使い道ないからな
2Gと言わず40G位使ってもいいのよって思う
ずっとpcつけっぱにしてるとVRAM使用量は謎に増えてくイメージだな
普通に再起動したらええと思う
じわじわ増えていくVRAM使用量は他のアプリに圧迫され次第解放されるからそこまで気にしなくても
>>290 90日起動しっぱなしでも普通は埋まらないから
メモリリークしてるソフトあるんじゃない?
ブラウザ6種類使ってタブもウィンドウも開きまくり―のでウマ娘もついでにやってとかでも2500MB前後
バイオRe4やるときはウマ娘くらいは落とすけどそれでも2000MB弱で何の影響もない
まぁ6900XTだけど
ブラウザやプレイヤー閉じてもメモリ使い続けてるってこと?
バックグラウンドでGPU使うマイニングやBOINCでメモリ蓄積とかじゃなく?
三日ほど起動してる今のVRAM使用量が、8GB中6.277GB
ブラウザ落としても4GB以上使ってる
マジで何で食ってるんだ・・・
解放されないあるある
俺はメモリクロック張り付きが悪化して困ってる
ゲームした後張り付いたままになるようになった
開き直って常時144Hzにしようかなあ
スリープ運用でトラブルなければだいたい1か月位使うけど常駐分でVRAM1.5GB位で済んでる
スクリーンセーバーみたいなのとか変なアバターとかなんか置いてんじゃないの
さすがにちょっとあれだな
常駐してるソフト一個ずつ落としながら確認するか
>>300 ディスプレイはマルチのまんま?
放電とかしたかね?
ドライバ入れ直しとかしたか?
RX6950XT使ってみようと思うんだけど
FSR2.0とAMD SAMって両立できる?
あとFSR3.0ってRX6000代サポートしてくれるかな…
SAMとFSRは全く別なモンだから両方使える
FSR3.0は知らん
>>301 ディスプレイはマルチ
放電とかそこまではしてない、ドライバはここんとこバージョンアップが続いたからその都度入れてきたけど
>>303 サポートするっていう話
サポートしないならもっと早く出せるけどそうはしないと
>>295 explorer.exe を再起動すれば治るやつじゃないの?
>>309 そのワードをSteamの検索に突っ込んでみるといい
RE4:DEMOでVRAM12GB持ってかれてウヒョー(WQHD
そりゃ最高設定とかすればメモリガンガン持っていくぞ
最高設定じゃないと、だったわ
まあそこそこでできりゃいいなら12GBでとりあえずいいんじゃないのと思うけどね
VRやAIはどっちにしろ緑じゃないと厳しいわけだし
そういう意味でも6800無印のVRAM16GBは安心
コスパ良すぎんよ
>>317 6750XTよりワッパ良いまであるからな
最近は誰もASIC Qualityって気にしてない?
もう意味ないのかな。
RX6800 Pulseが87.1%だったけど分布がわからん。
>>316 ちょっと前で
6900XT-99800円 (ポイント10000~)
6800XT-88000円 (ポイント10000~)
6800 - 78000円 (ポイント10000~)
って売られ方しちゃうと結構悩むわ
1万円の違いで一つ上になるとか…
まあ悩んでる間に無くなってたけど
A380「ククク、RX6300はゴミグラボ四天王最弱」
RTX1650「型落ち世代チップなぞ今更よ」
RX6400「バス幅x4でゲームなど出来る訳もない」
メモリ16G積んでるRX6800のコスパが優秀すぎる
手放さなくて良かった
>>326手放すだって?最近になって特売で買って喜んでる私を侮辱するのかい?
6800買ってボグワーツやってるけど、凄い奇麗だね
WQHD全部最高設定でも100はFSPでてる
6700XTが5.6万円なら割とよさそうだけど前からだっけ
RX6700XTならドスパラで49800円で売ってるじゃない
6600xtが実質約34000円、6900xtが実質約810000円で来てるぞ!
ノロマのわいこの期におよび悩む。
ちなyodo
ヨドで20万超えのRX6900XTとかあるが7900XTより高いとか何か価値あるんかね
>>325 RX6500「ハブらずに俺もゴミレンジャーに入れてくれよ」
ドスパラのasrock6700xt相性問題で動かない最悪
>>339そんな事があるんだ?マザーかメモリを交換しろと?
>>339 asrockマザーはSSD相性問題もあるし、
相性大好きなんだね
ヨドバシ両方とも在庫なしになってるぞ
asrockでも安ければ売れるんだな
このスレがこれだけ値段の話しかしてないぐらいだしな。マイニングブーム中の反動もあるし
やっと一般的な金額になって来たから皆さん喜んでるんじゃないかな、今までが異常だったと。
マイニング上がりかわからない中古には手を出しにくいだろうし。
カスロックがダメなのは広報とマザーでビデオカードは別段悪い話無いんじゃ?
クソうるさいファン使ってるからなあんまり好ましくない
今はだいぶマシになってない?ちょっと前のは確かにうるさいし冷えなかったけど
6000シリーズのは以前より改善された印象
飛び抜けてやすければ気にしないでGOすることもあるけど
ツイッターのあれを知ってるとポチるまで悩む
そこそこ名の通ったメーカーなら気にする事は無いよ、差なんてわからないし普通に使える。
少なくとも手元の変態じゃなかった三連6700XTは煩くないな
外れ引いたかエアプか最廉価モデル買ってうるさい言ってる痛い子かどれかじゃないかね
メーカーよりもドスパラって方が嫌だわ
ドスパラのAsrockはドスパラが代理店だろ
なんかあったら全部ドスパラ経由じゃん
昔見た書き込みで
ドスパラで買ったマザー初期不良で持って行ったら代理店に言って下さいと言われたとか
代理店ドスパラだったみたいなんですけどね
>>357 ドスパラならやるだろうなって思わせるドスパラさんさすがっすわ
いや ドスパラ超えるカスはないだろ
アスクが優しく見えてくるほどのギャップがあるぞ
なんでもアスク叩きたくて仕方ない輩がいるからね
アスクに権利持ってかれた元他代理店の人かなと思っちゃうわ
ネットでは広告代理店が全部電通として語られるみたいなことやね
グラボに関しちゃASKが9割くらい悪なのは確かだけどな
メーカーにとっては泡沫市場の日本でまるっと代理店業務してるASKは便利な存在だからなあ
自作市場が大盛り上がりして競合色々出て来ないと変わらんだろうな
悪行を重ねてないって事だしw泡沫の中でさらに泡沫ってことでもあるけど
CFDは微妙なラインの一応使えるレベルではある製品を安く売ってる印象がある
ただそれが他の代理店と競合する商品になると値段がカルテルやってるんじゃねぇかと思うような価格設定に……
他よりも安く設定してきそうなのにな
カスクが言い訳するために参入させてんじゃないかと疑ってしまう……
PC版ラスアスはエリーが牢屋で人肉食わされるシーンとか規制されてないのかね
安心してください鹿肉ですよ()
まあドラマ版じゃ蹴っ飛ばして食ってなかったが
>>363 五輪で公金チューチューヤリタイ放題やっててやっぱり悪の組織だったのが正解じゃん
>>339 相性ってなんだよ?聞いたことないから詳しく
>>373 新品で全部パーツ買ったグラボとCPUだけドスパラ
組んでみたら画面映らずVGALED点灯
店頭に持ち込んで診断してもらったらグラボとグラボ以外付いてるマザーをそれぞれ店のパーツでテストしたら問題無し
担当した店員がマザーとグラボの相性ですとのことでグラボを変えた方がいいと言われた
>>374 なるほど。情報あり。あとマザーの型番だけ頼む。
ギガ6800xtを新発売
こりゃAMDも石を余らせてるな6700xtも
アスロック使って処分してるんだろうな
以前は特別な条件でブラックアウトとかあったかも、最近は聞いた事はないけどねえ。
店員が適当に丸めたかな。
加賀電子はまだ代理店やってるのか?
ATI時代は扱ってたよな。
加賀電子といえばナグザットか
懐かしいな
PCエンジンでよくゲーム出してたわな
>>377 >GPUダイはRX 6800 XT向けのNavi 21、基板はRX 6900 XT、GPUクーラーはRX 6950 XTと寄せ集めた構成
>持っている在庫を一掃するために今さらながらキメラ化したRadeon RX 6800 XTの新モデルを発売
>8万円を下回るなど価格次第では1440p 120Hz以上の環境でプレイするゲーマーにとっても最適な選択肢に
Navi22、23のキメラモデルも6x50より安価で出るか?
戯画の廉価GPUクーラーや奇を衒ったクーラーはアウトだけどノーマルの高冷却クーラーで上位モデル用使ったやつならタイミング良ければ欲しかったな
6800無印~6900XTまで基盤、クーラー共通のモデルって結構あったような気がするけどな
>>387ギガと言うのが少し引っかかるが安いし良いですね、6800を買ったからしばらくは必要ないですが。
いや8万円で出てくるなら価値あるね
と言ってるだけで8万円の見込みとは一言も書いてないぞ
どうせ10万くらいで出てくる
あ、そうですか、8万なら良いねみたいなのですか。
勘違いしてましたよ、済まない。
在庫処分とはいえ、わざわざOCモデルで出してきたくらいだから安くはならんだろ
8万超えてたらゴミ
6800XTなんか今でも10万超えの3080にゲームなら勝ってんだが
>>395 3080に負けていると誰が言ったのか知らないが負けている話があったの?
>>396 だから10万でも高くないって言いたいんじゃないの?
在庫ありすぎて型落ち品の値下げできない緑基準で値段の話されても困るけど
緑が高すぎなんだよね、メモリも少ないし。
4070も予定価格@120000と言う噂だし。
>>398 最近自作pcスレ覗くようになって革ジャンが何のことか分からない
>>399 調べたらマイニングで一番高かった時の3070の値段だね
メーカーも代理店も味しめすぎだ
>>401 海外でもLeatherjacketmanと呼ばれてるNVのCEOだよ
>>401 緑のCEO。プレゼンで常に革ジャン着てるから革ジャンって世界で呼ばれてる。赤のリサBBAと同じで
キャラクターになってる
>>403 >>404 ググったらマジだw
ダブルは着ないのかなw
最近ビターモンの人来ないね
糖尿病が悪化したのかな
5700xtのリファはリサがひとつひとつ手で握ってから出荷してるから少しへこんでる
ラスアスのクーポンコード通らないんだけど
できてる人いる?
>>410 同じくクーポンコード通らない。コード入力後にProductVerficationToolが出てくると思うんだけど出てこなくてエラーになってサポートに連絡しろって出る。
AMDのRewardサイトの既存アカウントでクーポンコード通らない時は
新規アカウントを作成して登録しなおすと多分いける。
経験談(AMDのサポートに教えてもろた)
>>412 ありがとう。明日新規アカウント作ってリトライしてきます。
>>411 同じ事になってるわ
>>412 なるほど、ありがと
新規で作り直してコード入力したら、また購入証明を送ることになった
これで通ればいいな
てか普通に握力も背筋も革ジャンだろ あいつむちゃマッチョだぞ
相性って言ってた奴型番書かないのでデマ認定しますね
>>416 てか今時そんな相性問題あったらもっと騒ぎになってるわ
最大限好意的に見るなら、初期不良なのに相性で片付けられたって見方もできるけど
それなら自分で他のマザーボード使って検証するだろうしな
そうね、マザーの一枚くらい格安のを買えば済むんだから。
おすすめ
Foxconn
BIOSTAR
ZOTAC
おすすめ
かといって他に余罪があるドスパラが許されるわけじゃねーけどなw
>>387 結局AMDも6800のチップ余らせていたんだね
そろそろ3月末だけど特売出るかな
6700xtは安売りしてたろ
転売ヤーは失敗してて笑う
別に6700系も3月より前にもあったじゃん
6600系は9月が最安だし、6800も1月から出てる
3月だから安くなるとかいつの時代だって話
SSDは3月でまくってるけどな
結局は在庫が余ってるかどうかだろ
SSDはこの先まだ落ちるよ
3月に急に安くなったんじゃなく
ずっと右肩下がりなんだから
まあ生産調整入るらしいからどこかで止まるけど
SSDは中国製フラッシュがアメリカに禁輸喰らったので、
日本に馬鹿みたいに安い値段で入ってきてる
グラボは中国製じゃないから
そう言えば12月頃にも
6800弾切れで下がらない
値上るぞ、はよ買え~
って言ってる人たくさんいたけどな
>>428 なんかsuneastやらhanyeやら知らんメーカーの品が安いのはそういうわけか
RX6800はワッパ良いよね~
8800シリーズまで保ちそうだし
別のこの後価格落ちない事はないと思う
けど3月だから安い3月に買わなきゃならん
は今は通用しないって話
ほんとは6700XT辺りにしようと思ってたけど暴発してしまった
思ったほど電気食わんしデカいせいで冷えるし結果良判断やったわ
6800 6万
6700xt 5万
6600xt 4万
この値段で買えなかったやつwwww
>>437 発売日に買ったから値段は気にしない
なお6800は8万だった模様
>>434 誰も3月に買わないといけないとは言ってない
3月決算期までに不良在庫の持越しを処分する傾向があるのは
他の月より多めということ
他のパーツの投げ売りで1式揃えたから6700XT6万で買ったわ
でもトリプルファンだからまあいっか感ある
>>432 Ryzen5 2600+B450+メモリ16G+RX6800+Davinci有料版
わりとポンコツなおれのPCでも8k30pH265動画がストレスなく編集可能だし
まずはGPUメモリ16Gを目指して正解だった
トリプルファンは冷えるよな
ケースが流行りのフロントメッシュだったりすると
フルロードでも安心
RTXもそうだけど下位モデルに3スロット3連ファンのグラボは冷却過剰だからせめて2スロットに収まるように薄型にしろよと
3つ有っても全然冷えなかったRX570RedDevil
2ファンのサファRX570より同じゲームで10℃以上熱かった
ヒートシンクの厚みの方が大事と思う
だよな
昔PALITのGTX680でファンが一つ異音出し始めたから止めてやったけど
温度にほとんど変化なくて三連ファン意味ねーやんと思った事があった
>>447 性能そのまま低電圧化すれば6900XTですら200W切ってオーバースペックだし
そんな方には2スロ2連のクロシコ6700無印オススメ
バックプレート肉抜きしてファンの風ヒートシンク吹抜けが一番冷えるんだけどな
RADEONはメモリ乗せてるぶん基板短くできないのかファンまるまる1個ぶん吹抜けモデルみないね
>>454 6800が出てから6700出るまで1年以上かかったから来年じゃね?
グラボのファンって相当うるさいからケースファン当ててる
静かで冷えててオススメ
>>456 グラボのサイズ気にして選ぶのも
ケース買い替えるの嫌だからオープンフレームにしちまったよ
ホコリはたまにエアブローしとけば充分だし
フルタワーにすれば良かったのでは?
ミドルタワーでもドライブケージ外して長くて大きいグラフィックカードに対応出来るのもあるし
ミドルタワーでも5インチベイなしのやつ結構あるよ
俺もそう言うのにしてるけど、フロントファンからダイレクトにグラボに冷気が当たるからよく冷えていい
cpu 5900x
グラボ RX6600
windows11
ドライバは最新
でFPSmonitor読みでゲーム中に50wくらいしか電力使ってなくて20fpsくらいしかでなくてカクカクになるんだけど
原因分かる人いる?
GPU使用率は100%近いのに消費電力は50wくらい
GPU温度は50度くらい
ゲームは何やっても同じ症状
PC再起動直後は直るけど1回ゲームやって終了後、しばらくしたらまたカクカクに戻る
6600でGPU100%で50Wなら偽物か壊れてる
本物ならGPU100%か50Wが誤情報
ドライバを更新したあたりから頻発するようになったからドライバ戻したり最新にしたり変えてみたけど
壊れたんかなぁ…
DDUでドライバー完全削除
ドライバのみ再インストール
それで駄目ならOSクリーンインストール
なお駄目なら故障
ちなみにその6600は新品買ったんだよね?
偽物かどうかならGPU-Zか何かで分かるんちゃうか?
さすがに偽物ってことはないぜw
新品で買ったもんだしGPU-ZでもRX6600て表示されてる
ドライバのverは23.3.1だね
ドライバの可能性も捨てきれないしDDU使って入れなおしてみる
5700G+6600使ってるけどRE4体験版最高設定で100w、60fps以上出るし不良品じゃね?買ったショップで対応してもらったら?
>>ドライバを更新したあたりから頻発するようになった
これだけ聞けば偽物じゃない事くらいわかると思うが
WindowsUpdateのドライバに差し替わっているということもあるから
デバイスマネージャーやタスクトレイのRadeon Settingsなどで確認してみよう
とりあえずDDUで消して23.3.1入れなおした
その後ゲーム起動させたら正常に動いたけど数時間-1日後以降も正常なら問題解決になるが果たして…
とりあえずさ
メーカーと購入先は教えてよ
なんでそこ隠すのか分からんよね
VRAM容量カツカツになってないかだけ確認してくれ
ごめん 焼肉食ってた
アマゾンで購入したサファで
異常な時のVRAMは見てなかったな
今正常になってる時で3.4GBとかなってる ゲームはFHDで起動してる
さっきやってみたけどたしかにVRAMがおかしいのか表示がおかしいのかどっちかっぽい
昨日ドライバ再インスコ後にゲームした時はゲーム中でも3.5GBだったのが
今朝はゲームしてないのに4.7GBとか使ってて今も少しずつ増えてる
ちなみにゲーム中は9.3GBとかなってガクガクしてきた
>>477 購入日とか普通に店舗(運営会社)に照合するから画像加工とかしたら詐欺罪で訴えられる可能性まである。
素直に買えw
VRAMでなくRAMを見てそう
6600は8GBだから9.3GBの表示はありえない
RAMならゲーム中3.5GBはかなり少ない気がするけどアイドリング4.7GBくらいは正常
RAMは一番下で%表示しかしてないけど
32GB積んでるからこの画像だとアイドル中は15GBくらい ゲーム中は19GBくらいすな
しばらくゲーム起動させて終了させたらVRAM33GBとかなってた
なんのソフトで表示してるのか知らんがタスクマネージャかアドレナリンで確認しろよアンポンタン!
言われて見てみたら全然違う値だった
FPSmonitorてアフターバーナーのモニター機能と同じようなもんだけど読み取る値を間違ってた 恥ずかしい…
VRAM アイドル1.4GB ゲーム中3.5GBだ
原因はVRAMじゃないとしても昨日の再起動直後より明らかにFPSが低くなってきてるからやっぱ壊れかけなのかも
修理に出してみるわ スレ汚しすまんかった
まさかとは思うけどPCIeが3.0だったりはしないよな?
>>486 ずっとFPSmonitor常駐させながらゲームやってたからとかはない?
FPSmonitorは調子がおかしくなった時に確認用で入れてるから常駐してない
一応HWMonitorとタスクマネージャーとアドレナリンをつけてみた
訳の分からんソフトごちゃごちゃ入れる時代じゃねーよ
>>492 FPSmonitorとHWmonitor削除してみたら?
リアルタイムのfps確認はアドレナリンのオーバーレイ表示でもできるし
再起動したらまともになった
まともに動いてる時はゲーム中に消費電力が100w近い
カクカクの時は明らかに消費電力が低い
まぁダラダラと書き込んじゃって悪いのでそろそろ書き込みやめます
ゲーマーならMSI Afterburnerが定番じゃね
ゲーム中にも画面に表示できて便利
>>495 プレイしてるゲームがRADEON Softwareのゲームプロファイルに登録されてるようなら、一度そのプロファイルを削除してみるといいかも
>>496 もう開発止まって新しいGPU向けの更新がされないから徐々に消えていくと思う
てか情報見るだけならわざわざ余計なソフト入れて不安定にしなくても
ドライバでオーバーレイ表示出来るじゃん
FPS表示はAMD LINKでスマホ表示でいいんじゃないのん
おま環って言われるかもしれんけど
アフターバーナー入れてるとばぐってたことあって、今じゃもう使ってないな
アンチチートとかにもたびたび引っかかるしそんな行儀良いソフトじゃないぞ
MSI製だし
>>495 FPS上限低くした時の挙動じゃね?
モニタの設定30hzとかになってんじゃ・・・
ドライバに表示機能あるしねー
自分は常時表示するわけじゃないんで見やすさ重視で
指標とグラフオフ、サイズ200%、列1、透明30%、白
ログ録りは初めてやるゲームの設定するときぐらい
>>495 一部の環境だけかも試練がVRAMの領域解放出来てない挙動出るよね。
長時間動かしてると俺のPCも画面出力と音声は生きたまま画面が落ちる
VRAM不足でブラックアウトという経験は無いな
個体差やゲームの作りによるのかね
古いゲームでFONVはVRAM不足するとよくゲームが落ちてた
AmazonにGIGABYTEの6700xt
55600
中古だけど6900xtが7万切ってて思わず買いたくなった
VRAM不足するとDRAMにデータ置きに行くからフレームレートは落ちるけど、ブラックアウトやクラッシュってのはあまり見ないな
安心と信頼のASUSのマザーボード俺のASRock6700xt49800円が認識される
MSIのマザボでは相性で認識されなかった
6650xtを35kで買って以降スレを見てないんだが、何か朗報ある?
ドライバアップデートで一部のゲームでパフォーマンスが上がってるくらいかな
DX11がまだ伸びるとは思わなかった
ドスパラで6700xt 49800円(現在70000円)
6950xtが99800円(現在140000円)ぐらいじゃないか
うーむ今更6950は無いかな。
コスパ良くないし。
今更だけど6800のリファを発売日に買えた人マジで羨ましい
2スロだし
BIOS書き換えてRX6970化とかできれば面白いんだけどな
6700xtが手頃で悩むな
7600xtと比べられたら良かったんだが
rtx4070が9万近いだろうから6700xtのセール買っておけばよかったわ
3月で6800の安売り来るかと思ったけど来なかったし
>>520 6800は弾数少ないから無理だろ
去年あたりツチノコみたいな扱いだったぞ
6万になったけどすぐなくなったな
もう10万以下のグラボとかゴミばっかりになるんじゃねw
>>517 6800リファ全然トラブル起きないし
QRコード決済のクーポンもあったからマジで安かった
>>520 9万近い?
いやいやご冗談を10万確実に超えるよ
ご祝儀終了後の実質でも10万切れるかどうか
あと性能で言えば6800とVRAM効くゲームで同等かどうか
だから6700じゃ競合にならんよ
>>520 実質で良かったら買えるから買っておけば?
>>523 いいなー
A4-SFXでそこそこ高性能な小型ゲーミングPCを組むのが目標なんだけどVRAM16GBでワッパが良くて厚さ2スロの6800リファはピッタリ
7000シリーズのミドルクラスも期待してるけど全然情報が出ない
4,5年前に買ったミドルのRX480が\25kだったから、
6700XTが\60kでも抵抗あるんだよなぁ。
ムーアの法則も遠くになりにけり…。
もう7900が出てるんだから6000系は処分価格で放出するべきと思うんだが
RX7600~7800が出揃うまで無理かなあ
もしかして6000シリーズの在庫がはけるまで同等性能の製品を出さないつもりじゃ…
ワッパで2割勝ちコスパで2割負けみたいな感じなんだろうね
低電圧化すれば6900XTですら性能そのまま200W切ってワッパモンスターだろ
TSMCが凄すぎるだけだが
6800はやっぱお得やったなぁ sappireの奴安売り待とうとしてた俺おつ・・・買えた奴おめ
6800以上は元の作りが良い分何買っても困らないし
その時の最安で良いくらい
去年6900XTを17万で買ったけど
今の値段見てもそこまで損した気にはならんな
性能的には8000が出るまで余裕で待てるし
>>537 ですよね、6800ですらBF2042を4KRSR設定ノーマルで平均140FPS出ているのですから6900XT超余裕。
C:S全然FPS出ないFHDでも20FPSとかなる…
>>536 6700xt以下は元の作りが良くないの?
>>542 ダイが小さい分クロックで稼いでるからあんま余裕ないんよ
>>542 コスパ重視として優秀な設計やな
高いなら余り美味しくない
>>545 ぱっと見いつものアレがない気がする
修正されたか仕様になったかしたんかな
書き忘れやろ。黙ってなかったことにしようとしてるのかもしれんが。
直したならドヤ顔でfixedに書くハズだし
ドライバ更新来てたんか
帰宅したら入れてみようかね
最近ドライバ更新の度に良くなってるから楽しみだな
劇的な変化はないんだろうけど
入れてみた
ほんの気持ちFF14ベンチスコアー良くなった気がする
新ドライバ入れてみた
win11環境
動作は問題無いけどデスクトップ画面で指標オーバーレイ表示の下(裏)に表示されてるアイコンが押せなくなってしまった
※ゲーム含めたアプリを最前面にしている限りは症状出ず
おまかんだろうけど一応ご報告まで
オーバーレイ切れば良いだけだしね
>>554 そうなんだ。。。
だと押せてたのがおまかんだったのかな
ロールバックするなりしてみる
ありがとう
クロック張り付き直ってることを期待して入れてみたけどうちでは何も変わってなかった
ドライバ更新したらYouTubeでマウスホイールスクロールすると
カクつくのが治った気がする
6600xt
>>557 なにかのきっかけで細いスクロールバーになるとその現象起きるから
しばらく動かしてたら再発するもしれない
モニターを3枚から2枚にしたらクロック張り付きなくなった。1枚1920x1200が混ざってたのが良くなかったらしい
3840x2160と1920x1080を2枚でも大丈夫だったのでアス比次第なんかな?
今日到着予定の横長モニターつけてどうなるかで判断できそうな気がする
WQHD2つとFHD1つの3画面で発売日から2年以上クロック張り付きっぱなしだけどいい加減気にならなくなってきたわ
>>562 グラボで扱う事になる解像度の合計(=総ピクセル数)とリフレッシュレートを合わせた負荷が関係してると思う
4K144Hzって単純計算でFHD60Hz10枚分くらいだからなあ
>既知の問題
>ハードウェアアクセラレーションブラウザを使用したビデオ再生は、
>Radeon? RX 7900 XTなどの一部のAMDグラフィックス製品のアップスケール中にぼやけて見える場合があります。
Youtube再生中にマウススクロールしてると一瞬だけ動画の画質がクリアになるから解決方法をずっと調べてた
ググってもハードウェアアクセラレーションOFFにしろって内容しか出て来ないし
Edgeなら
edge://flags/
Chromeなら
chrome://flags/
から
Choose ANGLE graphics backend の Default を
→ D3D9 に変更したらとりあえずハードウェアアクセラレーション有効のままで回避できた
問題出てたらやってみて
4Kモニターのシングルだけど60Hzならメモリクロック落ちるけど120Hzにすると張り付く
WQHD240Hz単体だけど張り付きっぱだから気にならん
普段は60Hzでゲームの時だけ自動でリフレッシュレート上げるとかできないのかな?
VRAM周波数とブランキング周波数は相性があって互いの周波数の相性が悪いとクロックが下がらない
60Hzはユーザーが多いのでここは念入りに検証されるので相性ほぼないけどそれ以外はEDID側が割と適当なのでよくある
ディスプレイのブランキング周波数をVRAMの相性に合わせれば下がるようになる
うちはcru弄り倒したらなんとかなったけどなぁ
フルHD2枚のDP165HzとHDMI60Hz
全部60Hzにしても総解像度が高いとやっぱ張り付く
リフレッシュレートはディスプレイの設定だからなぁ
それビデオカード側からいじれるんか? 普段は60、FPSゲームやるときだけ自分でOSから165にあげて遊んでるわ
自動できたら楽だから方法あるなら知りたいな
◆Adrenalinの設定
グローバルグラフィック→垂直リフレッシュを待機→アプリケーションで指定しない限りオン
◆Windowsの設定
任意のリフレッシュレートに設定(フリーシンク使ってる場合可変リフレッシュレートはオフ
◆対象のゲームの設定
垂直同期(Vsync)をオフにしたり指定のフレームレートを設定する
これで特定のゲームが起動してる時だけレート変更されるんじゃね
リフレッシュレートの設定項目が無いゲームの場合は
◆Adrenalinの設定
ゲームグラフィック→※対象のゲーム→垂直リフレッシュを待機→アプリケーションで指定しない限りオフ(又は常にオフ
これで一応グラボ側では全力出してることになる
ゲーム側で60Hzとかに固定されてる(設定に無くても)なら負荷かけてるだけで無駄になるけど
OS側で60HzにしてもOW2はフルスクなら165Hzにできたから他にも出来そうだな
当たり前だろうけどボーダーレスでは無理だった
アドレナリンでゲームごとにRadeon Chillで設定できない?
>>577、
>>575も多分
リフレッシュレートとフレームレートをごちゃ混ぜにしてる
RE4やっぱなんかちょっとおかしいな
6600XTだと130Wくらいまで使うはずなのに、70Wくらいで止まってfpsも出ない
ドライバー23.3.2インスコしてみる、ドキドキ。
ある意味機能制限版の6500ユーザのワイ
アプデしても毎回何も起こらない低みの見物
6700XT安く手に入ったから買ったけど
ホグワーツやってたらGPU温度は65℃くらいだけど
ジャンクション温度90度超えるな
こんなもんなん?
ラデは買ってそのままだとGPUファンが静音寄りの設定になってるから、温度が気になる人はファンカーブいじってぶん回してね。
自分の場合は65度超えたら100%回すようにしてて、ホットスポットが80超えることがまずなかったり。RX6800リファだけど。
とりあえず0RPMは切ることにしてる
ドライバ更新するたびにリセットされて面倒臭いけど
18cmファンの風が当たるような環境で使っているけど、
6700XTのホットスポットは簡単に90℃超える。
物によるんだろうけど、バックプレートと基板の間にサーマルパッド無かったりするし。
まあ、110℃のサーマルスロットまでがんがん回す仕様(公式)だから気にしてない。
6700XTはクロック上げてる分消費電力が6800とそんなに変わらんとこまでいってるから熱くなりやすいと思う
とりあえず設定いじって0RPM切って65℃以上でファンぶん回すようにしてみる
ありがとう
単純に無印の定格までクロック下げたほうが効くのかね
6700XT nitro+の保証が切れたのでサーマルペースト塗り直してみたらピーク時のホットスポットが107→99まで下がったよ
一応VRAMもサーマルパッド貼り替えたけど温度は変わらなかったな
令和最新バージョンの緑との比較動画がYouTubeにアップされてるけど6700XT強いな3060Tiぶっちぎってるけど消費電力は低い
AI関連とか得手不得手がハッキリしてるやつ以外では革ジャンボッタクってるだけだから比較するとどうしてもね
令和最新って単語見ると謎にブランド名が漢字であやしい日本語の説明つき商品しか思い浮かばないなあ
ROG6800xtが9万でついつい買いそうになったわ
中古簡易水冷モデルなんてリスキーだけどかっこいいんだよなあ
>>598 タイトル以外更新してないクソレビューサイトもそんな感じ
nびは爆熱にせんと対抗できないんやろうなあ
arkもその路線に行くようだ
なんだかんだradeonの方がスマートだって思うよ、贔屓目だけど
ドライバのアプデってやっぱDDUしてからの方が良いのかな?
一応毎回やってたんだけど流石に面倒くさくなってきた
緑か青から換装してるならDDUしとくのが吉
赤使い続けてるなら必要無し
逆も然り
ドライバ競合を避けるツールよ
凝った構成してないのでOS再インスコでリセットやわ
DDUの作者は不具合時のみ使え、GeForceとRadeonを行き来するときも、不具合でなけりゃ使わんでええいうとったぞ
Windowsアップデートで変なバージョン入れられた時にも使ってるかな
23.3.1以降でRED DEVILの6650XTを使っていると、XBOX Game Barのオーバーレイの表示がバグるようになったんだけど、同じ症状の人いますか?
AMD環境でnVのカード挿して内蔵と併用でマルチモニタとか可能なんだしメーカー違うのでも不具合起きてなきゃ気にしなくていい
>>612 RedDevil6900xtで23.3.1
だけどXBOXのほうじゃなくてAdrenalinのオーバーレイが一瞬バグって元に戻ったりはする
表示が崩れて画面いっぱいにかかるみたいな感じ
>>614 やはりなるのかー
ちなみにJR東日本トレインシミュレーターのOPムービーも表示がおかしくなる
オーバーレイ関係がおかしいのかなー
問題確認できたアプリ持ちの人はバグレポ出しておくといいかもしればい
>>617 去年の夏からときどき49,800円で売ってたよ
俺はちょうど欲しかったシリーズの6750XTのグラボが6.2万で売ってたから買ったわ
欲しいなら買えよ
俺はメーカー比較したかったから6700xtのASUSとMSI2本持ってるぞ🤣
67X0XTは350ドル周辺を推移してるからその辺がラインだよ
3月全くセールなかったな
結局メタクエ2しか買ってない
RX6800でゲームしてると半透明のテクスチャが綺麗に半透明にならずにブツブツした感じになっちゃうんだけどなんだろ?
便乗っぽいのと説明下手で申し訳ない
ゲーム中の所謂逆光等の明暗差激しい部分の影の表現が黒ベタ塗りで立体感なくなってしまうのってレイトレ性能の影響なのかな
ちな6600XT
基本数年サービス続いてるようなレガシーなMMOしかやってなくてFPSは60あれば気にしないから画質は最高設定にしてる
>>625 なんか
そういうエッジを引き立たせるオプションあったから
ドライバの設定を確認してみたら?
>>629 モニターはHDR10に対応しとるんか?黒がきれいはHDRが有名じゃないかな・・・
>>631 >>632 ドライバ設定デフォのままだった。。。
ちょっと調整してみる
モニタの仕様も見直して改めて
ありがとう
>>628 申し訳ない
FF14とAPFXでは確認してるけど他のは気にならない
とりあえずドライバの設定見直してみます
モニターの問題だからスレチだけど
DP1.2の限界とかでHDRオンで120Hz超えると10bitから8bitになるんだよ
これってリフレッシュレートを120Hzに制限するのと
8bitカラーで使うのとどっちがええの?
>>635は8bitと10bitの表示の見分けつくのか?俺は見分けつかねえから8bitにしてリフレッシュレートあげたぜガハハ!!
目的による
HDR重視なら10ビットにするしフレームレート必要なら8ビットにするだけ。自分に必要な方を選べ
まだぶつぶつ言うならモニター買い換えろ
何かのFPSで血のりがおかしいとか報告してた奴おった気がするな
昔からよくある不具合みたいだけどまずはゲームのデベロッパーかAMDに認知してもらわないと無理そうやな
>>636 >>637 サンキュー
正直8bitと10bitどころか120Hzと170Hzの違いも分からねえけど色々試してみるわ
4K60のテレビで長くやってるけど
オン以外で60Hz以上にせんとクリアできんゲームてある?
俺は未経験だなあ
SEKIROをPS4とPS5でやったけど60FPSだと一部ボスとの戦いやすさが段違い
FPSだと60fpsと144fps以上では見やすさが段違いかつ遅延も少なくなるので、オンライン対戦なら有利になる
144fps以上はパンピーには自己満足の領域
オンは全然興味ない
ピョンピョン跳ねてるだけの不細工な見つけゲーでつまんね
144も240も360も全部使ってみて大分違うと思ったけど240と360は分からん奴は割といる
>>629だけど
ゲーム>グローバルグラフィック>ディスプレイ>ピクセル形式
弄ったら多少マシになった!
モニタがゲーミングとかグラフィック用じゃないダメな子だからあとはシャープネス調整で頑張ってみる
ありがとう!
>>646 お前の個人的好みは聞いてねぇよ
>>647 WQHD240Hzは使ってるけど144との違いは分かるが自分の技術が追いつかない
360Hzは未体験だわ
Z790に6800XTの環境でiGPUから出力してる時にwindows側の機能でdGPUを処理に利用する設定にするとアプリが固まって困ってたんだけど
海外で同じ問題で困ってた人が3rd partyのamernime zoneなら動いたって書いてたから試してみたけど普通に動いた
前は公式ドライバでも問題なかった気がするけどどっかのタイミングで仕様変わったんかな?
昔はオメガドライバーとかあったなとか懐かしい気持ちになったわ
フリッカーフリーが主流の間はモーションブラーの劇的な改善は望めないと思う
>>649 他人にお前の好みは知らんと言いつつ
自分の事を語りだすアホ🤣
RX6750XTでYouTubeのAV1 8K60Hzの動画再生すると支援してもカクカクで再生出来んな・・・
4K60Hzは行けるけど
そりゃRDNA2は8K30フレームまでだからな
8K60フレームはRDNA3が必要
最近は草生やす池沼だけでなく絵文字の池沼も湧いてんのか
今時のわけーのは絵文字当たり前っしょ
俺も苦手っちゃあ苦手だが
情報抜きやすいスマホに誘導してスマホ民ばかりになったので絵文字氾濫はしょうがないんじゃね?
ここで使うと頭悪そうってだけで個人間は好きにしたらいいのでは
文字を打つのはPCからスマホの時代に変わってるから顔文字絵文字は普通になりつつあるね、私は若くないから殆ど使わないがまあ好きにすればええやん。
しょぼんとかAA使う奴はおっさんだってさ、おっさん構文とかで紹介されとった
そこすら最近のって言っちゃうともうおじいちゃん、いくら5chがインターネット老人会とは言え流石に年齢層上がりすぎだろう
ワシおじいちゃん
たまにグラボじゃなくてVGAカードとかグラフィックアクセラレータと言っちゃって職場の20代に「?」って反応される
物がドーターカードなんだしグラフィックボードではなくグラフィックカードだろとは思うからグラボって言葉を使う事はないな
グラフィックカードというのもグラボの間違いですか?なんて言われるの面倒くさいからビデオカード、VGAカードと言ってる
こういう事を語りだしちゃうのがもうオッサンくせーしウザったいよな
65℃超えたらファン100%設定にしてみたけど
FPS上限設定できないようなゲームとかだとホットスポット温度が100℃余裕で超えるなw
アドレナリンのチルで60FPS制限にしたら60-70℃くらいになった
去年の方が安かった6600系
7000番台はハイエンドしか出してないせいで革ジャンが好きな値段で売れる状態
競争せーや
GTX1080Tiくらいのミドルクラスのラデが欲しい
ミドルの6650XTで同等、6700無印なら完全に1080Tiより上位だけど
6650xtをポン付け使ってるんだけど、設定きちんとるやると結構変わるもんすか?
ドライバ更新で見事にメモリクロック張り付いたぞ
もうこのままいくべ
ハハッ
電圧ちょっと下げるだけで温度下がって消費電力落とせるし、逆に電圧上げてクロック上げてやればfps伸ばせる
電源制限-5~5%だけの設定なら簡単でベンチマークでも使えば効果はハッキリわかるよ
このスレ絵文字顔文字使うやつ絶対殺すマンおってクッソ笑える🤣🤣🤣
つーかまあミドルなら素直に3060買ったらいいんじゃないのか
VRAMも12GBあるし
ユーザー少ないのに不具合の報告が多いなRADEON
デトロイドやってたら終了するたびメモリにゴミを残してしまいビデオメモリ使用率が24GBとかになるんですがどうやって対処したらいいですか?
ちなみにRX6800 窓11 23.3.1 です
タスクマネージャーチェックかな
ソフトの問題だろ。終了できてない
>>688 なるほど
ちゃんとデスクトップに戻るで落としてるんやけどなぁ、、、
>>687 その使用率24GBって何で読んでるの?
24GB積んだ6800なんて出てたのか?
それだけVRAM積まれてるならMODゲーやる身なんでノーマルより1割高でもほしいわ
旧チップでいいからエロエ呪文AI特化ラデ出てくれんかな
速攻乗り換えてAMDで揃えたい
>>690 タスクマネージャーがグラボ認識しなくなったからAMDのツールやな
多分VRAM16GBメインメモリ8GBの状態
メインメモリも結構食ってた
今見たらデトロイド終了後もメモリそんなに食ってなかったです
一体何がいけなかったんでしょうね?
影の縁部分が動いてる様な状態ってadrenaline側の何処か弄ってやれば治ったりします?
使ってるのは6650xtでドライバは最新
関係ないけど京阪電車だけならまだしも多分駅まで特定されるでw
>>695 ポイント乗るしアマでパワカラRX6800ポチったよ
RX480から乗り換えだから楽しみだ
モニターをUWQHDに変えたら110℃のゲームがちらほら出始めたサイドパネルあけよう
ファン追加するからファンの絞り緩めれば冷えない?サイドパネル開くと騒音増えるんだし、余裕ある構成で同じ騒音増ならそれで対処出来ると思うけど
>>698 いろいろ試したけど治らないから
Windowsの設定でウインドウの影オフにした。
>>707 変な緑とか変な音のビビりとかはモニターかテレビ側の同期設定
弄ってみては?
704だが知らん間に電圧クロック設定がデフォルトに戻されてた
96%/90%にして無事解決おさわがせしまし
>>708 >>698は緑なんて一言も言ってないよw
すまん初心者のわいに教えてくれ
6600か6600xt検討中なんだがメモリ見分ける術あるかな
crucialのやつが欲しい
グラボに載ってるメモリはPCのメモリとは別物で選ぶことなどできない
グラボのVRAMは買ってGPU-Z等でどこ製か調べるか
フリマでそういった画像を上げてる人から買うしかない
おおありがとうお二人さん
ほな新品はやはりガチャか
ハズレ引いたら目も当てられんな
ガチャ言うほど選択肢ないて。それにさっきも言ったがPCメモリとはそもそも別の部品で
あの辺のブランドは何も関わってない
確かcrucial含め3社あんねよな
完全に趣味嗜好なんやが、他の2社にアレルギーあるから異物入ってるのが嫌なんよ
ありがとう。中古漁ってみる
そもそも宗教で毛嫌いしてるんじゃハズレとか当たりとか言う話じゃないわな
その自作ですら大半はまず拘らないからそら宗教言われるわ
特定メーカーのメモリ載ってるだけで性能2割減とかなら分かるが
メーカーで揃えるとかよくあるけどグラボのメモリメーカーまではなぁ…宗教と言われても仕方ない
crucial使ってます!て公言してるとこあるんかね
GDDRは親のMicronじゃん
ビデオメモリー作ってるメーカーって今はMicronとSamsungだけだよね
GDDR6XはMicronのみだからそれ載ってるグラボを選べば確実に脱半島
>>723 いやマジやんありがとう
意図も汲んでくれた上この適切な回答
感謝するで
Nvidia選ぶなら4000しかないな
3000はSamsung8nmだし
へんなこだわりだと思ったら嫌韓厨かよ… 緑のスレにいってそっちのお仲間とよろしくやっててくれ
もっと小さい部品が中国産だった...韓国産だった...なんてよく有ることだから
それらを避けるって普通に生活してたら無理なんだよね
自分はcrucialモデル探してただけや
それぞれ好きなもん使えばええやん
いんじゃね別に
人が何こだわろうが知ったこっちゃねーわ
crucialではなくmicronだってグループとしては同じだけど
最初からそういえば話早かった
韓国嫌いだけど液晶パネルだけはLGのnanoIPSパネルが良すぎて買ったわ
それぞれ好きな宗教信仰すればええやん
別に否定せんよ
LGのパネルとSAMSUNGのDRAM、NANDはガチ
それ以外は微妙だが
絡んできたのどっちだよw
宗教言い出したのもワイじゃねえわ
今日日、ワイだの全角単芝だの嫌韓宗教だのと
一体どんだけジジイの糞老害なんだよ
散れや
さっさと緑のGDDR6X載せたやつ買っときゃいいだけだろ
宗教と変わらんと言われてるのもわからんから宗教言われるんや
変わった趣向が宗教と言うならそれでええ言うてるやん
なんでそんな怒ることがあるんやろな?
他者に迷惑かけるのも理解できない糞老害ここに極まれり
ほなあなたの勝ちやな
ID変えて頑張った甲斐があったやん
IPの160.86.130.87で検索かけたらセルフガソスタのバイト探してる哀れなレス見つけてしまったからイジるのやめるわ
ガチ弱者をいじめるのは良くないしな
君の中では趣向のつもりでも宗教と言われた時点で周囲からは主義と認識されている
これが理解出来れば君は拘りを滲ませずに書き込み出来て今後書き込んでも煙たがられない
理解出来ないなら君の認識に関係なく煙たがられ続けるからROMった方がお互いのためになる
つーかなんJ語がウザがられる理由だってのも分かってないんだろうな
そんなだからバイト探し…止めとくわ
別に何も悪いことないけどね好きにやって
嫌韓で揃えたい→宗教ガー
しょーもないことで噛みつく方が悪いわ
ネトウヨという宗教は面倒くさくて大変なんだなというのはわかった
グラボに電源ケーブル音鳴るまで挿しても組み立て中に抜けてたりするからなぁ
とりあえずやり直してみるしかない
ラデは補助電源のコネクタ全般的に緩い気がする
ざくって刺さらない
6700XTでドライバ最新にしてアサシンクリードヴァルハラやってるんだけど
最短5分最長30分くらいでゲームが落ちるわ…おま環かな?
誰かもしゲーム持ってる心優しき人が居たら試してほしいです…
電圧下げとクロック制限はした方がいい。ぬくくなってきたし
6700XTは熱逃げにくい関係上クロック制限と低電圧は必須に近い
>>767 もうやってないけど、あのゲームは落ちることで知られていたはず
メモリ64GBにしたら落ちにくい気がしてい
>>770 UEFIは起動してるがBIOSに入ろうとすると固まる
>>758 cmosは5回くらいクリアした
>>760 メモリ1本でも4本でも試したけどダメ
>>759 電源かぁ700Wだときついのかなぁ
>>761 洗ったら治るなら洗うわ
BIOS入ろうとすると固まるってあまり聞かないな。更新しなおしたら?
700W(たぶん750Wだろうが)で起動ぐらいはしそうだけどな
動物系粗悪電源だと負荷かけたら落ちそう
コネクタ類全部差し直しだな
なあに抜いてすぐ差せばいいだけだから
Z370 pro4なんでcmosクリア時に全て抜いたんだけどなぁ
cmos自体は3回ほどやった
いやCMOSクリアじゃなくてBIOS書き直しね
もしデュアルBIOSならもう一つの方で起動するとか
>>776 マザボ側から出力してってのは試したアルか?
>>777 まじかぁ文鎮化するとチラホラ書いてるし公式も動くなら推奨しないって書いてるから躊躇ってる
最新にするかなぁ
>>778 GPUの電源を抜いて起動すると何の問題もなくマザボから映像は出力される
PCIeの設定いじれば何か変わりそうだけどBIOS入れないんじゃどうしようもねえな…
>>781 GPUの電源さえ入れなければBIOSには入れるので設定はできます
皆さん優しくてありがとう
とりあえずBIOS初期化・コネクタもう一度刺し直し、BIOSの更新で対応してみます
>>782 ちょっと違うけど、同じようなマザーで
CMOSクリア一発目は外部GPUで表示出るけど、2発目以降はCMOSクリアしないと出ない症状になったことがある
その時は手動でPrimary Graphics Adapterの設定したら治ったで
CMOSクリアすると相変わらず1発目だけしか映らなくなるから謎だけど
>>772 むしろ逆で、洗って(あって)乾燥不十分とかそんなんで破損した中古品の話あるから、変な事してたりしないか?
と聞かれてるのでは無いだろうか
自作板って
おせっかいおじさんか、無駄に噛みつく独身おじか、の二分化されてるよな
6800って中古? 俺の場合は中古で買って表示されず「初期不良か、返品面倒くせえ」と思いながら、
端子をアルコールで拭き拭きで直った。電源は600Wだが普通に動いている。
>>784 ありがとうございます
もう一度BIOSの設定見てみます
Windows11クリーンインストール後、考え方を変えて
BIOSからグラフィックの優先順位をオンボードにしてRX6800がデバイスドライバーから認識できてることを確認できました。
ここでようやくグラフィックのドライバーがインストールできるようになったのですが、やはり現象は変わらずでした。
色々と様子を見ているとたまにデバイスがコード43で死んでいるようです。
2080Tiも稀にこのエラーで死んでたことがあったのでマザーボードの故障が濃厚と判断しました。
皆さんご丁寧にありがとうございました。
>>791 結局BIOSをどのバージョンにアップデートしたのかどうかとか不明だけど、どのみち故障と判断したんだしBIOSアプデしてないんならしてみたら?
>>792 BIOSはよくわからないエラーで更新できませんでした。
どのバージョンでもエラーメッセージが沢山出るので怖すぎて触れてません。すみません。
確かOpenGL関係のエラーだったり、ハードウェア系だったりググりましたが数件しかヒットしない為解決するのは時間の無駄だと判断しました。
確かにz370 pro4なのにお前のPCはz370 pro4じゃ無いよみたいなエラーメッセージも出てました。
>>793 PCがBTOなのにマザボの型番探ってマザボメーカーからBIOSファイルダウンロードしてるとか?
マザボ買い換えて換装してみてどうなのかやってみるしかないな
買い換えてダメならグラボが逝かれてるって話だし
マイニングで酷使された中古グラボなら逝かれてても不思議ではない
構成書いてないしBTOっぽいからエスパースレに行った方が良いかな
使用してると思われるマザーボード見てみたけどPCI付いてるし相性問題っぽい気がするけどね
グラボに電源を入れるっていうのが良く分からんけど8pinの電源ケーブルを抜いた状態でグラボから出力してると
ケーブルが刺さってないってエラーが画面に出るはずだけど書いてないから多分相性で認識できてないと思われる
後はグラボを刺すスロットの位置変えてどうなるかくらいかね?
Z370 Pro4なら2個目のPCIe x16スロットで試すのはありだな
まあ帯域は減るけどそれよりまずそれで不具合出るか出ないかじゃなかろうか
Legasy BIOS Failureじゃねぇの?
今のPCのレガシーはVGAしか残ってない。
RE4やってて急にfps落ち込む問題、モニターしてたら
不定期にコアクロックが出せる上限近くまで貼り付いた状態にある事があって、その時にfpsが下がってた
6600XTでクロック2600くらいまで上がってるのに、消費電力が70Wくらいにしか達してない
正常な時はWQHD+FSR2オンで60fps出てるから、スペックの問題じゃ無いよなあ
コアクロックが上限に張り付いてないってのが不思議なんだが
昔のラデならともかく最近のは必要最低限のコアクロックで動くからな
>>801 マックスの130Wでぶん回しても80度にも行かないから熱ではないと思う
んで気が付いたけど、RE4のオプションでテクスチャの設定を低(0GB)にしたら現象が起こらない
中(0.25GB)以上にした途端発生する
他のVRAM使用量上がる設定にしても何も起こらないのにテクスチャだけ・・・
Radeon自身のゲーム設定色々オンオフしてみたけど変わらん、こんな事起こるのRE4だけだわ
RE4て出たばかりだし最適過不足な可能性もある気がする
シャドウの設定いじったら何か直った キャッシュオンにしてるからそれが何か引っかかってるのかな
影って設定上げると物凄いVRAM食うけど、ここ低でも最高でも正直違いが分からん
>>804 RE4のAPPかRE4のプログラム自体の問題かね?
https://www.amd.com/ja/support/contact-email-form とりあえず症状と出る設定と出なくなる設定の情報を↑から報告すれば、APPの問題
だった場合は治るかもな
なんか6700XTだけ何か直してそう。6700XT奴は入れるしかない(棒
直されたのは7900XTの問題で6700XTは既知の問題にされてるな
ほしいやついるかしらんが
ドスパラでアスロック6700xt49800
再入荷したぞ
6700xtって6800よりチョイ下の性能?
4Kゲームは厳しいか。
4kはFSRとか使わないと無理
ぶん回すとパフォーマンス下がりがちな赤の中でも熱が逃げにくく下りが大きめの部類
4kなら6900XT以上にしとくのがいい。うちは6800XTだがギリギリのラインなので
FSR使ってフレームレート安定させてる
ゲームによるとしか言えないけども
例えばSpider-Man remasterだとRX6700XTにFSR使ってなんとか平均60フレーム前後達成できるくらいみたいよ
>>814 ゲームによるとしか
コーエーとかCivとかなら6750XTで4k快適プレー中
デトロイドのやつ、やっぱりメモリリークしてたわ
いまいちよく分からん
最高画質である程度の動くならあとは設定緩めりゃいいだけだからな
最高画質でいつも遊びたいなら上買えってだけ
RX6900XTを所持していれば4年位は何も考えなくてもゲームを楽しめるから良い選択だよね、私はRX6800だけど4K144FSR使用で充分満足してる。
ごめんデトロイド関係なしにメモリリークしてたかも
後ろはvrc
起動直後はこんな感じやな
直ドリなのはPCからだとエラー出るので
FirefoxでHWアクセラレーション使うとメモリ解放されずに溜まり続けるって話あったな
>>823 ブラウザはGC派やからなぁ
あるいはEDGEか
>>823 スリープ運用かつfirefox起動しっぱなしだがメモリリークもなく全く問題ないな
VRAM1GBも使わん
AmazonのCFDストアに6650XT Red DevilとPhantom Gaming 43800円
そこまで安くはない?
RX6700XTでadrenalineの録画機能使ってるんだけど
openGLのゲームがフルスク時に録画出来ないのって仕様?
オーバーレイとかも出てこない
7950X3D+RX6800が
コスパとワッパで最強だな
500w電源で足りるし
6600でも大満足だもんね
重いゲームしないし、あと5年は余裕な人生設計
RTX3080を@100000で買ったとき、なんの感慨も無かった。(家族に譲渡)
RX6800を買ったとき、おー、大満足。
正直@60000であそこまでの実際のゲームでの高パフォーマンスを見せられたら惚れざるを得ないね。
6900勢で32:9モニタだけど、サイパンやった時は流石に緑チームじゃないとこれあかんなって思った
まぁよっぽどコケない限りは次買い替えの時もラデにするだろうけど
7000番ってコスパは良くないしそれ程魅力が無いのだが。
>>844 結局、消費電力分性能が上がっただけって感じだから
次に期待かな
新しいドライバにしてもバイオRE4のクラッシュバンディクーは変わらんわ
本当にいつでもどこでもどんな設定にしてもどこでも不定期にクラッシュしよるねこれ
クソカプコンさっさと直せや
RE4クリアするまでにクラッシュ起きなかったな
特に設定いじってない
バイオ4reはこのエラーが多いわ
今の環境で色んなゲームやってきてるけどこんな多発するのバイオ4reが初めて
突発的に襲ってくるからタイムアタックは暫くできないわな
ビューアがウィンドウに合わせるとかで小さくなってねぇか?それ
普通のWQHDの画像だからひどい老眼でもない限り見えそうなもんだが
FHDでも読めるけど
15インチのノートパソコンとか?
解像度って言ってるから画面サイズの問題じゃなさそうだが、
その画像しっかり1440pだから等倍にすりゃ普通に見えるしな
皆わざと?痒い所に触れないようなつっこみ方してるな
多分
>>851の言い方がおかしいんだろ
画像サイズに対してメッセージウィンドウが小さいから、特にスマホで見て拡大する気がなかったら読めないだろうな
すまん読めた。スマホでimgur見る場合はpc用サイトを指定しないと等倍画像みれないぽい
この度は大変お騒がせしましてうんぬん
試したらスマホだとimgur.ioに飛ばされるんだな
前からこんな仕様だったっけ…
Androidでchmateの環境だと
>>850の画像リンクタップで普通に等倍画像表示できるから、PC用サイト云々とか全然想像つかなかったわ
尼アウで商品の上部、中部、下部小さな傷があります表記の6650XT(35916円)買ったんだが、指紋ベタベタだし端子のキャップは付いてないし、全体的に使用感満載だし、中身の放送袋はボロボロだし酷い中古品に当たったわ
まだ本体機動してないけど使う気すら失せるなこれ...
無料で貰えるラスアス目当てで買ったけどこれも最適化不足でまともにプレイ出来ないみたいだし、最近そういうの多くないか
新品が当たり前に売られてる製品で尚且つ美品を求めときながら新品より汚れてるのは明らかな上に探す手間も余分にかかる中古を買うのか理解に苦しむし、わざわざ汚れてる物を自分で選んどいて愚痴るのも理解出来ん
最近厚顔無恥の乞食やその同類で馬鹿なやつの書き込み多すぎないかね?
コンディションが非常に良いとかでヤバい状態の送られてきたらキレても良いと思うけど
そもそも無料で貰えるキャンペーンってあれ中古は対象外じゃないの
尼はグラボ抜かれて石ころ詰め込んだパッケージ送られて来るかもしれないと思うと利用する気になれない
傷があル事は説明にあったと書かれているが他は書かれていたと書いていないのだから
キャップ付属します使用感ほぼありませんor美品です等は書かれていないと考えるのが自然だろう
さして安くないのになんで中古で買ったんだろ
しかもバンドル目当てならなおさら
Amazonアウトレットは外装に傷ありって書いてあるの買ったら元箱ビリビリに破けててテープで一生懸命繋げてあるようなのが届いたりカオスを楽しむもんやぞ
中華通販と同じで安いのには理由があるっていい勉強になったでしょ
個人的には乞食とか馬鹿とか必要以上に攻撃的なやつの方がよっぽどやばいとは思うけど
6700XT買ってジャンクション温度110℃ぐらいまで上がるから不安で色々調べたけど仕様なのね
仕様だけど110℃だとスロットリング掛かって性能低下するから、その窒息ケースのエアフロー見直しなさい
エアフロー見直した後に-80MHz、-40mVに設定すると十分冷える
>>869 https://support.hp.com/jp-ja/document/c06504650 これのグラボ取っ換えただけだからなぁ
ケースお引っ越しするかガラスパネル剥がして網張ってファン追加するか…
そもそも電源がグラボのファン半分ぐらい塞いでるんだよね
ケース交換かなぁ
とりあえず低電圧とクロック制限かな。それで90℃以下になればそのケースではよしとするしかないかも
見た感じ底面メッシュ自然吸気、天板メッシュ自然排気、リア排気ファンっぽいな
合ってるなら
底面フィルターの上に吸気ファン置いて天板にも1つ排気ファン取り付ければサイドパネルそのままでもかなり冷えるようになりそうではある
うちの正圧窒息ケースだと赤悪魔RX6700XTはジャンクション80℃くらいだったかな
なお番犬7900XTに買い替えたら65℃になった
RE4はレイトレオンにしてるとバカスカ落ちる
オフだと落ちないけど謎のfps低下現象に今も悩んでる
>>874 サンクス
とりあえずファン追加と電圧周りいじってみるのが安上がりだね
最悪サイドパネル開ける
adrenalinでクロックと電圧軽く落とすと190Wが少なくとも150W以下に落ちるからそれだけでも10℃以上は負荷時温度下がる
2400MHzくらいまで落とせば窒息ケースの中でも行儀良くなるだろう
電圧は個体によるけどハズレでも50mVは下げられるんじゃないか?かなりバッファ設けてある印象
ラデって基本電圧盛り過ぎだよなぁ
RX580使ってたときも低電圧化前提みたいな感じだったし
使ったことないからわかんないけど緑もそんな感じなのかな
下げられるなら下げてるだろうから長期運用上の耐久性等を考慮してその電圧なんだろう
上げすぎもよくないけど下げすぎもよくないからな
たった-50mV下げるだけでも効果あるからお手軽でいつもさげてるな
フル負荷に近い状態で10~20℃ぐらい下がるようにいつも設定してる
ドライバのお手軽で短時間な負荷テストを使えば簡単だべ
通るギリギリからちょっと盛ってやるだけよ
ソフマップとかビックで売ってるMSI 6700xt MECHの型番、S1付いてんのが付いてないのより安いけど何か違いあんのかな
ギガのrev2みたいなモン?
ドスパラのチャレOCと同価格だから迷うわ
GPUに限らずその手の詐欺サイト爆増してるよ
PC関連は特にやたら出る。20万オーバーのモニターが8万とか。
んでアドレスみたら大体見慣れない国。何か仕込まれると思っていいレベル
.topやら.xyzやら.siteやらドメインがおかしい通販サイトは100%詐欺
銀行振り込みを推してくるサイトも詐欺
>値段交渉OKです!
そもそも商品説明や画像がメルカリからのぶっこ抜き
最近誤爆の振りして変なサイトのステマしてるような奴もいるしこいつもその類だろ
通報しとけ
6600XT使ってて、MorePowerToolでゼロRPMの温度設定ちょっと弄ってたんだけど
ドライバアプデした後再設定するの忘れてて、ゲームしてたら何かfpsでないなと思ったら
ふとモニタ見たらファンが回ってなくて100度に達してた
いやおかしいだろファンが完全に止まってるって、こわ・・・グラボ壊れるわ
そんなわけわからんもの使っておかしくなってグラボに文句つけるっておかしくね
だからソフトでのファン制御はやめろって言ってんだ
他のツールでもこういう事があるからな
ドライバツール上からでもおかしくなる事あるしあまりファンは弄らん事にしてるわ
いつのバージョンからか、ファンコントロール系ソフトでRadeon制御できなくなったし
ファン制御自体はやってない
デフォ設定だと最低回転速度が20%の上に60度で動いて50度で動くから変えたいんだよな
マルチディスプレイだとクロック貼り付くから平常時でも温度ジワ上がりして、50度と60度を頻繁に行ったり来たりする
ファン20%で動いてうるさいグラボってあるのかな
0RPM辞めればいいだけの話に見えるけど
うるさくはないよ、でもゼロRPMやめると過剰冷却で30度切るくらい冷えるからこれ無駄だなあって
かといってやめると906の通り
交換の容易いケースファンの方回してれば、グラボのファン止めても今ぐらいの気温の季節でも60度くらいを維持できるから
ゼロRPMの可動域値を65度にしてグラボのファン止めてたって感じ
夏は無理だろうから大人しくグラボの方回すけど
鳥男の20%は1200rpmだからそれなりに聞こえる
デスクに乗せてる人とかは結構気になると思う
ファン制御ならドライバで良いし、クロック張り付きはCRU使えばいいやん?
>>889 詐欺サイトだからやめとけ
最近こういう通販サイト多いよなー
昔あんしん屋っていうパーツショップがあってな
知ってる人は一人ぐらいいると思うが兎に角激安でしっかり荷物は届いていた
俺もRADEON9800をそこで40000円ぐらいでかったんだもち新品 通販でな
まぁ初RADEONがその9800なんだけどね
それまではゲフォ使ってたんだけどradeon9800で兎に角ATIの発色の良さと処理速度も爆速に取りつかれちゃってさ
今までゲフォでは重くて使えなかったエフェクトがオンにできて更にヌルヌル
そういうこともあってそれからずっとRADEON一筋なんだけどね
それから一度ですらゲフォに戻ったことはないんだよ
んであんしん屋って一時期2chでも安くて詐欺サイトじゃないって有名でね
最初のうちはしっかり荷物届いてたんだけど数年経ってからにもちが届かくなくなってきたんだよね
それで夜逃げ見たいな感じで潰れちゃったねーって話
あんしん屋かあ
20年くらい前にRADEON9100を買ったな
VRAMが64MBとか128MBの時代だったか
RX9800、、、未来の話だろうか?
VRAM30GBくらい載ってそう
>>911 そのCRUっての前に使った事あるけど直せなかった
ブランキング周波数をVRAMの低クロック周波数と相性のいい程度に調整するだけ
別にCRUじゃなくてもAMD Softwareのカスタム解像度で弄ってもいい
メインモニタのリフレッシュレートを24にしたら張り付かなくなるけど
ブランキング軽減とかあれこれ何しても張り付き直らん
原因は複数あるしトレードオフなのもあるから
片っ端から試すしかないけど原因突き止めたところで諦めるしかない事も多いぞ
あ、ググって出てきた情報通りに、カスタム解像度から
メインをブランキング軽減、サブをCVTにして、やっぱ駄目だなと思いつつ
起動してたソフトをいくつか落としてみたらクロックが変動するようになった
メモリクロック変動するようになったらなったで
デフォ値2000なのに瞬間的に3000とか4000とか記録してる事があって怖い
緑の方はA6000だったかな?持ってる人居るからね
あっちだと相手されないんでしょ
周波数の相性だから必ずしもブランキング軽減で改善するわけじゃないぞ
VRAM周波数によって加減が異なるから色々試すしかない
AI用にA4000とか買って共存させたいけど、1スロ爆音が怖くてできない今日このごろ
7000系のミドルが待ち遠しくて6800を買ってしまいそうだ…
うーむ、7000シリーズの性能と価格がリークした時点で今回はパスだなと思い急遽rx6800を買ったんだ、性能も上がったが価格も消費電力も爆上がりだからコスパもワッパも納得出来ない。
RDNA4はAI関係も強化されるんだろうから、RDNA3は様子見するのが良さげ
AIはソフトウェア環境からやる気ないからなぁ期待するだけ…
RDNA3のAIはまだ載り始めたばかりで利用法が確立してない
CUDA,ROCmと同列に並べられない
AIって言う程利用価値あるう?
CUDAを機械学習に利用は特殊な環境ではあるかもだが一般では恩恵無いような気がする。
学習させるのは個人レベルじゃパワー不足過ぎて無理筋だけど
学習済みのモデルを持ってきて動かすのは
検閲無しの出力が欲しい層に人気
AIお絵描き楽しいぞ
3060の12GBあれば画像学習もできるから好みのあの子であんなことやこんなこと
>>933CUDAは理工系の学生さんには人気かもね。
ボイチャのノイズキャンセリングで使ってるのがCUDAだったはず
ゲームしてる人はわりと使ってるのでは?
昨年10月くらいから7600XT待機してたけど当時よりもリーク(噂)の性能がどんどん落ちてるのもあって待ちきれずにRed Devil 6650XTをポチってしまった
6600XTと6700XTで悩んだりNITROにしたいとかもあったけど今はただただ楽しみ
1050Tiを丸6年くらい使ったけど今度もそれくらい持つかな
>>938おめでとう、来るのが待ち遠しいですね。
1050Tiからのアップグレードならビックリする位の性能差でしょうね。
>>939 ありがとう
換装するのは月末くらいになりそうだけど、あとはとりあえずコイル鳴きがなければいいなぁ
ディスプレイのドット抜けもそうだけど、幸いまだ掴んだことはないけど確認するまでは不安になりますね
>>940 コイル鳴きはドット抜けと違って電源との相性だから当たり外れとは別物だよ
コイル鳴きはrx470依頼当たったことが無いような、当たったら諦めて。
何回ドライバーをアップデートしても
AMD Softwareのインスタントリプレイのホットキーが急に使えなくなる不具合直らない
Alt+Tabして別ウィンドウに切り替えてから戻すと使えるようになる
電源ユニット替えたり配線変えたりするだけで鳴らなくなったりするから
嫌なら共鳴しない電源にするしかないな
https://imgur.com/gallery/kUMHAIj rx6800使ってたらメモリ65GB消費してて笑う
どうりでデトロイド時々ガクガクになるわけだ
新品買って運良くコイル鳴きしなくても1年~2年くらいで気づいたらゲーム中にコイル鳴きしてる
グラボはコイル鳴きするものと思った方が楽
マザボのBIOS更新したらアイドリング中にコイル鳴きしだしたマザボは流石にぶち壊したくなった
950だったので建てといた
【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart84
http://2chb.net/r/jisaku/1681180918/ 電源容量にゆとり持たせたら鳴らない
とおれは信じてそうしてる
フルロード550W、電源1000Wの構成でも鳴くのでダウト
本当に相性としか言いようがないな。ホットメルトとかで隙間なくせば振動しなくなるけど
5800X3Dにトリオ6900XTで1.080くらいに電圧落としたらフルでも400W行かないくらい
そもそも消費電力が低いからCPUファンもGPUファンも回らなくて空冷でも静音性高い
オレ簡易水冷にして失敗したわ
ジージーうるさい
AS500PLUSでも5800X3D冷えてたから替えなきゃよかったよ
昔からだけどさ
PC起動したらアドレナリンのチューニングの各設定がデフォに戻ってるのいい加減直してくれよと
カタリストの時から一向に直そうとしないよねAMD
VRAMって大事なんだな
16GB vs. 8GB VRAM: Radeon RX 6800 vs. GeForce RTX 3070, 2023 Revisit
ダウンロード&関連動画>> 右上の「変更を保存ボタン」押してないんじゃないの?
>>958 5800XTにTUF6900XTだけど2690MHz@1150mVでしばき倒してるからグラボ単体で350Wだドン
400Wは無理だなぁ
PCIe8pin×2の許容量をオーバーしちまう
8pin x3の物ではなかったか残念だ
12pinで600Wなんて無茶させる事考えると8pinで200Wまで給電させて良かったよなと思う
お前らすごいよな
俺ポン付けばっかだわ
どんなサイトでべんきょするの?
>>970 ここみりゃ全部わかるってとこはないな
なんなら5ch(2ch)の過去ログが一番参考になるまである
>>970 初挑戦は壊れてもいいって気持ちと勢いでやるしかないべ
>>970 そんなカリカリチューニングしないなら
型番 UndervoltとかでググればブログなりRedditなりで先人の情報見れるから
それに従って電圧落とすだけでいいよ
それすらめんどくさいならラフに100mVくらい下げるだけでも良いし
プリセットの低電圧化で出てくる数値を手動で入力すれば良くね?
>>970 ようつべにいくらでもあるでしょ
ワイは外国人の見て動画の通り設定した
どんなテスト通してるのかもわからん設定も山ほどあるからなあ
6800で900mv通ったとかいうやつ試したがtimespyの最初のシーンで即落ちやったわ
クロック3%程度下げてギリでテスト通る値探ってそこから電圧気持ち盛ってクロックは気持ち下げる
めんどくせーから-50mVとクロック気持ちさげて、温度がさがってればおkやで
ぎりぎりせめるって昔は楽しかったけど今じゃそんな情熱ない
ゲーム中等高負荷連続稼働中に落ちたらうざいしな。探り当てる遊びではあるんだがめんどいので
尤度確保という事にしてある程度でとどめてる
RX480のときに詰めすぎてFarcryか何かで20分位で落ちるとかいう微妙な症状にドはまりした経験が今も生きてるわ
やってることは低電圧化もオーバークロックも同じで個体差あるからね
他人の設定真似して通らなくても泣かない
今のは設定が無理なら壊れる前に勝手に落ちるから、あまりビビらなくても試せるのでいい
Adrenalineはエラー落ちすると再起動でデフォルトに戻してくれるので復帰も安心
ゲームでいいところで落ちるのアホらしくなって結局電圧はデフォ
6600XTはデフォが1150mvだけど1080まで下げた
発熱と消費ワットに如実に変化が出るから弄りたくなる
クロックどれだけ下げれば電圧どれだけ下げれるか個体次第だからテストしろって話なのに、なぜろくにテストせずに電圧下げると良いと言い出すのは謎
リスクは他人がとるもの。成果は俺のもの。こういう奴がかなり増えた
確実なラインなんてはないけど-50mVなら比較的通ると思うな
ただ、OC耐性って個体差大きいからそこは何とも言えんね
モデルナンバー的には無印よりXTの方、より上位のモデルの方が耐性高い傾向はあると思うけど
6950nitroの中古7万で買えたラッキー
DP1個使えないだけで値引きすぎやん神
>>989 どこのとは言わないので、どの店舗で買われたか教えていただけませんか?
>>944 俺もなるわこれ
基本困らないけどスクショしたいときにできないとかなりうざい
PC起動時にAdrenalineを手動で立ち上げとくとならんよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 21時間 59分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215114304caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1677980443/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart83 YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart77
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart71
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart59
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart86
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart91
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart90
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart51
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart51
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart65
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart50
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart88
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart68
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart44
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart61
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart63
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart42
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart80
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart82
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart48
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart79
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart43
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart37【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart31【RDNA2】
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart46
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart92
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart73
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart76
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart30【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart33【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part5【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part18【RDNA2】
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart81
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart54
・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart50
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part19【RDNA3】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part13【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part17【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part23【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part2【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part1【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part24【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part6【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part15【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart34【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart38【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart41【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part7【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合 Part8【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part26【RDNA2】
・【RADEON】AMD RX 6000シリーズ総合Part16【RDNA2】
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart7
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part20
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part1
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart8
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズ Part31
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part37
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part30
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part17
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part31
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart5
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part4
・【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart1
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part12
・【RDNA4】AMD Radeon RX 9000シリーズ Part18
14:51:45 up 139 days, 15:50, 0 users, load average: 14.58, 16.18, 19.74
in 0.092722177505493 sec
@0.092722177505493@0b7 on 090403
|