◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part24 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1658991965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NVIDIA GeForce RTX40XXseriesについてのスレです
次スレは
>>950が立てるよう心がける
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
前スレ
[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part23
http://2chb.net/r/jisaku/1658354562/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
. ____
/ / /|"
| ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | /
 ̄ ̄ ̄ ̄
\オツカレ♡/
∧_∧__パカッ
/(´・ω・`) /\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
PS5みたいになるだけだな
形式上発売してるが品がない
仕方なく30XX買うしか無い
みたいな
よかったな
仮想通貨は死んでるがグラボの品薄は復活だ
30XXスレより
40XXの発売来月か?!
40XXが7月にEEC登録
8/26 3090 3080 3070がEECに登録とリーク
9/17 3080発売
9/24 3090発売
10/30 3070発売
11/5 3060Ti 8GB EECに登録とリーク →12/2発売
11/16 2060 12GB EEC登録とリーク →12/15 発売
1/15 3060 12GB EECに登録とリーク →2/26 発売
12/7 3080 12GB EEC登録とリーク →1/11 発売
8月末から9月頭に4080or4090発売濃厚
現行は買うな
結局kopiteが正しかったな
この擦れのkopiteアンチは涙めだわ
新しい大作ゲームがでないとな
1060では780まで解像度落とさんと遊べないぐらいのものが
ほんと9月頭に出てくれたら嬉しいしなんならAD103以下も続けてリリースしてくれることを祈るわ
780じゃないわ、720だわな
どんなにグラを重くしようが、一応遊べてしまうんだよな
解像度落とせば
>>13 そのためにはps5 箱新型をもっと売るしかないやろ
ソフトメーカーがPS4にも遊べるようにゲーム側をしょぼくしないといけないし
和ゲーなんかさらにスイッチレベルにするし
>>16 関係無いぞ
PC版だけいくらだって重くするのは簡単に出来る
影やライティングの品質上げるだけで激重になるしPS4で遊べるようにしようが
PC版の負荷設定は関係なくいくらでも重くできる
ペーパーローンチだとしても言うほど40待ってた奴が品薄だから30買うかってなるか?
Twitterに適当なベンチスコアを書くだけでwccftechが記事にして馬鹿が鵜呑みにするこの地獄よ
>>18 だったら勝手に8kにしてろやマヌケかお前は
>>11 kopite関係なく遅くなるとちょっとまずいのは分かってたからな
10月RDNA3までに4000すげーを印象付けたい
ただ3000の在庫どうすっかだよなぁ
順番に出すとすると4070はちょっと遅くして
RDNA3と同時に3080-3090Ti半額セールでもすっかねぇ
そもそもが40待ってた真の理由が30が型落ちだろうがそれを安くて買えるっていうのを期待してる層が多いわけで
最新のグラボの性能なんかぶっちゃけ必要ないやつがほとんどなんだからさ
3090の性能が40ではたったの10万以下で買えるってなってもグラボに10万使うやつ自体がマイノリティなのが現実
>8月末または9月末に量産を開始し、2022年第4四半期までに製品の発売を開始する可能性があります。
これを8-9月に発売と超解釈するのはいつものアウアウ君くらいしかいないと思うが
今日はいつにもまして区数回戦使って暴れ回ってるな
>>12 それ90無印じゃなくて800wの4090Tiの方のだぞ
>>10 8-9月に発売じゃなくて、「8月末または9月末に量産を開始」な
>>8の記事では10月以降に発売ってなっているのよね
過去の経緯を参照するともうちょい早くなる可能性もあるのはわかるけど大げさに騒ぎすぎ感
個人的には発売が早くなるっていうのことには期待していないがなってくれたら嬉しいのは間違いない
AD103以下も結局来年になりましたズコーくらいになる気持ちで構えている
>>23 7600XT400ドルは海外だと普通に400ドルだからな
特にアメリカなんかだと10年前の300ドルくらいの感覚かもしれん
特にグラボを追っかけてた人じゃなくても手を出しやすい価格だと思う
>>24,26,27
EEC登録から1ヶ月で、少なくとも一つのグラボが発売されるのが過去の実績
>>7 俺の周りのゲーマーらはいまだに1060が多数で、3060が3万ぐらいになったら買いたいとか言ってたりするからな
3090から乗り換えで4090買うだの4080が欲しいだの当たり前のように話してるけど、スレ民ほぼほぼ一般ゲーマーの感覚とは乖離してるんだよな
ゲームよりベンチ回す方が楽しい人がハイエンドグラボを買う
エンコとかDL系は進歩あるんかな?
現状1000番台と大差ないように見えるけど
>>34 500w辺りの電源使ってるとどうしてもそうなっちまう
このあたりのボリューム層は省電力も重視してる。電気代に直結するし
>>38 それなら尚更次世代一択だな
200W台で一桁万で3080以上の性能を出るのが次世代だからな
さて今日もまだ先まだ先と現行在庫捌きたいショップ関係者が工作するスレです
恣意的切り貼り曲解ばかりのアウアウ君が妄想お花畑全回で今日も暴れるスレだろ・・・
来月製造開始とか販売は早くても10月とかじゃねーか
製造始まってたらとっくに物がリークされてるわな
製造開始から初期在庫を貯めるまで2,3ヶ月と考えたら、下手すりゃ販売は年末だな
>>41 30XXより一月早いEEC登録
30XXと違いハイエンドからローエンドまで一気に登録
TSEは現時点ですでに19000以上
同じTSMC 5nmのZen4は値段据え置き濃厚
円高
40XXに向けてポジティブ情報ばかりなんだけど、なぜか発狂してる人が居るよねw
このスレ、次世代が早く発売されたら困る奴らが不自然に多すぎるな
客の立場であれば早ければ早いほど良いのに何故なんだろうな?
不思議でしょうがない(笑)
円安で発売したら買えないから
円高になるまで売るなよ
てかコンシュマ向けでもHBM採用してくれんかな
vegaとかいう雑魚に積んでてもコアが雑魚で帯域活かしきれなかったのに、
4kゲーミングでメモリ帯域もかなり重要なこの時代にGDDR使ってんだもんな
まぁコストの問題なんだろうけど
2017年 RadeonⅦ 1024GB/s
2022年 RTX3090ti 1008GB/s
おっと…
>>47 円高でお得に買いたければ安くなるまで待てばいいだけだろ
是が非でも欲しい人間とは買う時期がずれるから需要も被らずに済む
>>52 俺より先に買うなよムカつくわ
空気読めよ
アウアウ君がここぞとばかりに暴走しまくってんな
本気で釣れると思い込んでるんだろうか果たして
>>50 >>53 革ジャン登場なら話は違って来るぞ
何かあるな
ここで発狂してる30XX在庫業者死んだかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>52 ほんこれ
さっさと発売してくれる方が安く買いたい勢にメリットある
>>53 これは鯖向けでしょ
ゲフォは8月末のgamescom内で発表だろ
RTX20XXもgamescomで発表だったし
去年末に1050tiを売っぱらって以来ゲームはやってないけど
RTを見てみたいから4050が出たら買う。
3030とか4030が出るとありがたいんだが、出ないんだろうし。
2年で産廃になる物だから発売日に買わないと損するだけやで
>>53 自社発表かイベント発表かは半々くらい
980 GAME24
1080 自社イベント
2080 Gamescom
3080 オンライン自社イベント
H100 GTC 2022
どうやっても今月中に死ぬ業者
転売失敗した乞食
こいつら40シリーズの新情報を見る度に発狂してるね
面白すぎる
SIGGRAPH 2018はQuadro RTXが発表されたはず
>>63 正解
…しかし
2018年8月13日 SIGGRAPH 2018 Quadro RTX発表
2018年8月21日 gamescom 2018 20XX発表
つか、Quadroのクの字も全く情報無かったのに今度のイベントで発表されるようなら、40XXのミドルローも突然発表されても何もおかしくないよね
30の時の自社イベントってどんなタイトルだったっけ?
>>66 あざっす
今回タイトル的にゲフォくるか正直微妙よなきて欲しいけど
2018のときはRTコアやTensorコアによるグラフィック的には革新機能があったけど
今回SIGGRAPHにでてくるってことは性能向上以外の何か隠し玉があるのかな。
4000自体の発表じゃなくても4000で使われる新技術の発表だといいね
開発とかAIとかよくわからん!
出たゲームを出来るだけ高い画質設定で遊びたい!それだけ!
SIGGRAPHだとそっち系メインだろうし俺はあんま興味ねえ!
>>67,68,69
ほぼ間違いなくQuadroが発表されるでしょ
そんで、23日のgamescomで40XX発表
何のリークも無かったQuadroが発表されれば、40XXのミドルローも早い可能性は高い
4050が早めに出るなら性能の高い廉価帯としてかなり期待される
これは10xxの再来あるかもしれん
>>71 23発表か てことは30の時のことを考えると9月16か23が最有力になってくるかこのご時世で10月に行くか
大方の予想がこんな感じで、一昨日のFOMCは予想通りだったもののその後の発言で注目されてた景気を考慮するような匂わせがあった為、流れが変わったね
神経尖らせてたFXトレーダーなんかは予想してた動きだし、結構含み益貯まってるわ
余分な性能は要らないので3060か3070辺り早く来て欲しいな
円高でもガソリン電気値上がりするからな
値上げの理由作りでしかない
グラボは輸入できるから
米尼で明日3080ti買えば12万円台で買えるな
要らんけどw
>>81 ↓この流れだよ
40XXは23日のgamescomで発表
2018年8月13日 SIGGRAPH 2018 Quadro RTX発表
2018年8月21日 gamescom 2018 20XX発表
9日には何もなかったから来年だ
ってバカが煽るんだろうなぁ
どうしてもRTX 40シリーズに遅れて欲しい理由があるらしい
遅れてくれないと高く積み上がった手遅れの不良在庫に殺されるんだろうなw
グラボ販売店「オエー!助けてオエー!円高になる前に買ってくれおえー」
なんか4090だけみたいな噂聞いたが他のもちゃんと早めに出るんかね?
8/23楽しみだな4090まず最初に出してくれよな
>>87 リーカーでもない外しまくりの予想屋と同じく外しまくりのメディアが言ってるだけだぞ
革ジャンがラデにシェア取られるのを黙って見てる訳無い
外しまくりの予想屋の予想に反してZen4も初期ラインナップに7700Xが入ったみたいだし
世間は多分2060Sを2万で買いたいと考える
現実はそんなもん
70か80欲しいなぁ
VRAMケチるの本当やめてくださいVRやりたいんじゃ
>>33 おー同じ人おったわ
クソ熱いのはいらんわ
GPUで動画のリアルタイムHD化とかそう言う技術が搭載されたら良いな
>>89 外しまくりでなくて
余りまくってる在庫を掃くために
確信犯的にデマを流してるからな
これからも、そうかわらない
>>85 どんだけ調子に乗って量産してたんだよw
在庫数とか把握してなかったんかいな
結局3080ti以上の性能は4000だとどれからでいくら位になりそう?
>>101 WQHDまでは4070
4K以上は4080
現状のリークしたベンチマークだとL2キャッシュ増加はスコアに効果があまりなさそう。そのため圧倒的にメモリ帯域が不足してる。今度の発表会でその辺りの新しい技術とかしだいだから結局何も分かってないw
4070メモリ帯域なんとかしないとフェラーリエンジン載せた軽自動車みたいな勿体ない感じがする。時速80kmまでは最高だけどそこからの伸びは貧弱なフレームでスピード出せないみたいなw知らんけどw
俺は320BIT、20GBモデルがリリースされるまで待機する
電気代は岸田関係ない気がするんだが 再エネなんたらなんて菅直人の時代に太陽光発電の買い取り価格をクソ高くしたのも原因だし
VRAM足らねえ言われまくって増量版出してたのに同じ轍を踏むんか?嫌がらせか
安かったからと言って買った4K144 これを買ったことにより4090以外選択肢が無くなってしまった
>>103 L2増量が効果なさそうってわかるベンチのリークって何?
なんかあったっけ?
>>103 >>104 こいつらなにいってんだ
4Kレイトレでもする気か?
ただの4Kなら3080で十分だぞ
>>103 ほ~ん親父にフライトシミュレーターやらせてやるには4070で充分そうだな27インチWQHD予定だし
4K60fpsレイトレなしは3070Tiでいけてるって知り合いが言ってた
まあ最高設定かどうかは知らないけどたぶんミドル以上の設定ではあると思う
144fpsは3090でも足りない(実体験)
購入するやつは期待値を低くしといて公式発表でコスパ最強と感じたい変態。
今4000番凄い3000ゴミなんて言ってる人は3060使ってて4070に夢見る玄人。
わいは前者なだけです。
L2キャッシュの件は4090がコア数1.6倍でクロック1.3倍でリークスコアが1.9倍だったので現状点でL2キャッシュによる効果が無いと思ったため。公式発表でインフィニティキャッシュみたいな発表があるのか楽しみにしていますよ。
4K+高画質テクスチャみたいなのは80グレード以上でどうぞってわかりやすい格差を残す、nvidiaなりのやさしさでしょう
2018 GamescomのGeforce RTXの発表は意味が理解できずみんな白けてたから革ジャンもうやりたくないと思うぞ。
ダウンロード&関連動画>> 革ジャンの前頭部も禿げ上がってきてるし、一刻も早く4000シリーズを発表しないと手遅れになるよ?
>>103 コア数がほぼ変わらないらしい4070と4080の間には
VRAM容量10GBか16GB(いずれもリーク予想)くらいの違いしかない印象
>>72 3050の発売時期がそうだったように4050の発売時期もかなり遅れそうって噂
具体的には来年中に出るかどうかもかなり怪しい
>>101 コア数とクロックを考慮すれば、発売時はこんな感じになるだろうね
4090・・・20000
4080ti・・・20000
4080・・・15000~16000
4070・・・12000~13000
https://g-pc.info/archives/26296/ >>117 2018の時はレイトレーシング何それって感じだったから、今回は正攻法でアピールできるからむしろやりたいんじゃね?
レイトレーシング関係無しでゲームベンチ滅茶苦茶伸びるからな
>>110,111
>>103のワッチョイ 29ad-rbryは、50XXがTSMC 5nmで当たりとか言ってるちょっとアレな人だから相手しない方がいいぞ
246 Socket774 (ワッチョイ 29ad-rbry) sage 2022/07/24(日) 09:52:39.89 ID:Orbvod/o0
>>225 5000番は当たりだと思う。
開発遅れてるtsmc3nmでは無く5nmでかなり早い段階で発売しそう。
>>125 革ジャン「RTX4090はRTX3090の2倍の性能です」
観客「ヒューー、ヒューーー」
革ジャン「価格はたったの$1999」
観客「ブーーーーーーーーーーーーーーー」
質問
> RTX 4050 Ti、RTX 4050、RX 7500 XT / 7500または7400の推測はありますか?
@ Kepler_L2
・> 遠すぎます...彼らはおそらく2024年第1四半期にローンチするでしょう。
3090(1499ドル)以上3090ti(1999ドル)未満の価格になるとかなんとか
>>72 eecに4090ti~4050まで登録したってことは、AMDの出方次第で直ぐにカウンターするよってこと
今までとは違うと思っておいた方が良い
intelのグラボも一応有るしね
>>127 むしろ、gamescomで発表なら流石に客層に合わせた発表になるのでは
レイトレーシングは革ジャンの独りよがりだったけど、価格に対する反応は流石に予想付くでしょ
朝からずっと暴れ続けてるアウアウ君(=ワッチョイ末尾:aedf)だけど
いい加減コテハン付けて欲しいわ
おかげで今日はもうあぼーんだらけだし、しかも連レス率めちゃくちゃ多い
独りよがりじゃ無くて先駆者なだけだろ。
今やAMDもAppleもレイトレーシングに対応した。これからだ。
ワッチョイ 9311-VsAjくんは、40XXがなるべく遅くなって欲しいみたいだけど、どう転んでも9月発売の流れなんだよなぁw
24 Socket774 (ワッチョイ 9311-VsAj) sage 2022/07/28(木) 23:51:58.19 ID:Jv798xWs0
>8月末または9月末に量産を開始し、2022年第4四半期までに製品の発売を開始する可能性があります。
これを8-9月に発売と超解釈するのはいつものアウアウ君くらいしかいないと思うが
今日はいつにもまして区数回戦使って暴れ回ってるな
4080tiもさっさと発売してメモリ以外ほぼ4090にして欲しいなぁ…
次世代スレに来て必死に次世代遅れろと願う奴
アタオカかな?
VRするなら4090並みのVRAMあった方がいいの?
やっと4090が買えるのか!
世代が違えばcomputing capabilityが違うわけだから、性能/値段が大差でない限りは買おうと思えないからな
遅れを祈ってる人は早めに売っておくことをオススメするぞ
4080がTSE15000で4070が10000ねぇ
まぁこんなもんだろうな
やっぱワッパはそこまで良くない
4070≒3090だね
>>142 う~ん、予想か
4080はそんなもんかなと思うけど、4070はもうちょっと高い気がするな
つか、4070が300WでTSE10000なら、さすがにラデに軍配が上がるな
要するにCUDAコアは正義っつーことですよ
載せれば載せるほどブーストクロック抑えても性能は落ちない
だから元々600Wで作っていたっぽい4090の電力制限してもガッツリ性能は落ちない
それはこれまでGTX/RTXでPL弄っていた人ならよくわかるはず
まぁ4070も4080もほぼ予想通りなんで逆に安心したかな
4080特攻して4080Ti待ちます
>>150 マイニングで元取れる時代はもう終わったし、80から80ti乗り換えるくらいなら最初から90でよくね?
まだ価格は不透明だけど
>>151 予算20万…いけても25万なんで厳しいっす
4070は3080tiと同等って感じか
7-8万にはならないと厳しいな
3070も初動はそれぐらいの価格だった記憶あるけど、
当時より円高で同価格となるかどうか
後は4070と4080も年内に出てくれることを祈りたいね
こればかりは数々のリークに是非外れてもらいたい
お前らまじか4080の中途半端な性能に行くくらいなら4090いくやろ
6900XT 300W 16GB TSE8900
4070 300W 10GB TSE10000
で、次世代ラデはワッパ50%以上アップ
う~ん、4070がこれだと厳しいぞ
逆に言えば、4070のスペックがkopiteの予想通りならラデが出るより早く発売するしかない
よって、オレは4070 12GB TSE12000と予想しておく
4080 15万 4090 30万ならほとんどの人80いくやろ
まあ、ゲーマーはある程度Radeonに流れてほしいわ
Intelも頑張れ
どうせX VideoとYoutubeとネトフリしか見ないんだから80で十分
それでいてある程度の所有欲も満たされる
VRにも手を出してみようかな。PSはしょぼすぎる
俺はRTXの独自機能が欲しいマンなので絶対にラデにはいけないから
特に革ジャンじゃなくても困らない人はあっち応援してやってくれ
90買わないで80買って周辺機器買った方が満足度は上がると思う
ラデが勝利することはないから安心しろよ
RDNA2以後の公式発表で大きく外れたことはないんでワッパ50%以上アップは確実だと思うよ
あとあっちはAmpere以後のNvidiaと違ってモノホンのリークが出てくるのが発表の直前なので
情弱をラデに誘導する流れw
まぁ初動買いやすくなるので沢山行って欲しいな
俺は久々に買ってやっぱり実態はウンコなままなの痛感したから次は勘弁
4080の420W、4070の10GB俺的に帯に短し襷に長しな感じ
4スロ塞がないカード前提だけど4080を低電圧化して使うことになるかな
4080 420W 15000
4070 300W 10000
1.4倍の消費電力使って1.5倍の性能アップ?
これもうちょっと何とかならんのか?
設計が悪いんでどうしようもない
ワッパ改善は次世代に期待しましょう
サム8nm→TSMC5nmの割にワッパ向上がイマイチだな
元々、微細化しても電子の大きさに限界があるから伸びしろがないとは言われてた
なんで微細化に力入れるかなと思ってたが
案の定の結果だわな
しょうがないから、電力あげて性能をあげてるだけ
消費者がそっぽ向いたら業界ごと傾くな
単純にトランジスタ数増えるのに何が案の定なのやら
GPUなんて並列計算の極地みたいなもんだろうに
GTX780 250W → GTX980 165W
今ユーザーに望まれてるのは性能アップよりもこういう消費電力改善だろ
>>169 そのrdna2が最新なんだからそりゃそうだろ・・・
4090 24GB 450W 18000
4080 16GB 420W 15000
4070 10GB 300W 10000
コストさえ何とかなるならワッパ面でも4090最強か
4070は10おじの後継者
>>146 メモリ4070 は12gbあるならいいんだが果たして
>>181 10gbってどうなん?
vrのエッチ動画程度なら問題ないかね
あとaaaの4kとか
>>178 4090のクロック下げれば実現できるね
>>181 4090 24GB 450W 20000
4080 16GB 420W 17000
4070 12GB 300W 12000
発売時にはこんな感じになるんでは
でないと、ラデに勝てない
10おじには勝てないよ
ビー玉以外には負けたことがない
>>183 VRAV視聴ならVRAM容量は全然必要ない。1060の6GBで足りる(足りてる)
リークが出たのに勝手に妄想でスコア上積みする奴なんなの?
アウアウだろうけど
ベンチやった事あるか?
熱との勝負になるがコアとVRAMのクロック上げれば行けるだろ
NVIDIAがどこで折り合い付けて来るかの話だから
詳細スペックが決まってそこで初めて基本スコアは決まる
そもそもドライバ修正でリーク時点のTSEよりは確実に伸びるだろうな
850の電源から変えたくない
ワット制限するしかねえか
>>178 だよなぁ
Tiって昔は低消費電力モデルだった気がする
4070買うか
でもVRAM少な過ぎだろ12か16は欲しかった
>>187 コイカツとかカスメとかに必要なのか
まあそれらはやらんからええかな
>>194 3070はtiにしてもメモリ同じという
エヌビディアほんとひどい
とりあえずVRAMが多いやつ買っとけ
ゲーム以外でも遊べるのはVRAMが多くてバスが太いやつ
性能
100% 4080 699-799ドル
66% 3090Ti 1999ドル
今からだと4080に合わせて799ドル、日本円で106267円(1usd=133円)になっても駄目だな
3090Tiは4080の6割強の性能しかないって事だから全くお得感が無いわ
3090Tiが7割引なら599ドル、日本円で79667円(1usd=133円)で性能価格比で丁度良くなるな
VRAMについては4060がどうなるか気になるね
3060の2倍近い性能で8Gってことはないよなーと考えると16G搭載してくる可能性もあると思う
>>198 日本は代理店が品薄商法やるからそうならないのよね
俺なら3090Tiを1000ドル、4080を1500ドルで売る
次世代発売しても30シリーズ大量にショーケースに並べて特価()とか言って初心者に売りつけそう
>>200 間違って3090ti買っちゃう可能性も減るから、ある意味良心的だなw
向こうだと7600XTが200W3090相当て話もあるんだよな
もしそうなると4060Tiを無理やり300W3090相当に
繰り上げていくと最後800Wのが出てくるんじゃないかとちょっとだけ期待w
TSE
20000 4090 25万
15000 4080 13万
11000 4070 9万
11000 3090Ti 20万
9900 3090 18万
実際の製品はこうなりそうなんだよな
流石に40xxがそこまで性能向上してるとは考えられないな
そんなん30xxがゴミになるし
>>207 GTX10XXが出た時 GTX9XXは見事にゴミになったよ
当時フラッグシップだった980Ti
1070にボロ負けしてた
むしろゴミにならない要素がさっぱりない
競合の復活と出来のいいプロセス
ノートも水冷の時代か
次世代爆熱でも安心だな
CPUの発売とか色々合わせること考えると10月リリースが一番ありそうね
980tiが649usdで1080が599usdだそうで
そもそもそいつ1070って言ってるからさらに意味分からんが
MSRPだけで語っているアホが多いな
販売現地のTax追加しろよ、Taxない地域なんてアメリカの州の一部しかねーだろうが
TBP800Wって…
壁に近い所にPC置いてたら火事になるんじゃね
それぞれの地域で違うからMSRPの方が意味あると思うが
どっかの代理店の胸先三寸で税率引き上げ自由な日本価格はむしろどうでもいいというか
>>218 MSRP分かれば、実際に輸入して幾ら掛かるかなんて分かるしな
>>216とか見てるとついに代理店カスまで乱入してきた感じあるよな
スレからは客以外消えろよ
>>218 ほんとこれ
MSRPだけで語るならわかるけど
>>198みたいに円に変換するのは意味あんの?
言っていることが矛盾してない?
とりあえず
>>216はアホ
>>221 日本円で価値を理解するのも必要だろ?
俺らドルで暮らしてるわけじゃないからね
>>222 円で語るなら消費税入れないとダメじゃね?
>>218の考えがやっぱ1番だわ
>>223 俺も
>>218に賛同してるよ
MSRPって税含まれてないって聞いたからな
消費税は各自入れれば良いと思ってる
MSRPと実際の価格差にいつもガッカリするからなあ
知らない方がいいかもしれん
4Kサイパンやるだけでファンがうなるからな水冷バージョンは確かにほしい
なぜ300W でVRAM 16GBのものを出さないのか?
と思ったけどそれ出すと長く使われちゃうから出したくないわな
ラデがそのあたりのいい感じのを出したら突撃する
AMDがローエンドまで早めに展開してくれたら4050が早まる 1060から乗り換えたい
>>210 ここで円安に傾けばまあ4090も25万程度にはなると思う
>>213 こんなんもうデスクトップでいいだろレベル
4080の性能上昇率に対しての消費電力がジョークレベルだな
こんなゴミを本当に出すんだろうか
今回はコア特盛の4090以外に選択肢なさそう
変動が大きい方が為替予約のプレミアは大きくなるんやで
ちなみにTSEのスコアを更に上げようとしたら当然4070はもっと消費電力が高い仕様になるだろうね
一時、GDDR6Xを採用して400W近くになるかもしれないといったリークが持ち上がったのを思い出してみよう
4080はこれ以上電力盛りようがないんでスコア頭打ちだと思う
4060とかどんな性能と消費電力とかリークあるんですか?
>>239 4080は420wなのかな?850w電源じゃ無理?
>>241 構成にもよるけど余計な電力食うものをのせすぎていなければ
システム全体の消費電力が最大600W台で収まりそうなのでいけるでしょう
4080が420wってそれkopiteが自信99%とドヤ顔してたから引っ込みつかなくなっただけの話じゃね
でないと1.6倍コア数多い4090が450wになんてなるわけない
ちなみにkopiteは4080がクロック盛りまくってるからだ!とツッコミに対して苦しい言い訳してる模様
>>243 4090は600Wのものと電力制限した450Wの2種類出るんじゃないかってリークが流れている
元が600Wなら説明つくようになるんだよね
VRAMが大きいモデル出すと科学計算用のシリーズの強みがなくなるからnvidia的には出したくないし出さない
例えばA6000なんて3090と計算性能そこまで変わらなくて明確な差はメモリが倍なぐらいなのに値段は3倍くらいするからな
そもそも3090からして3080と2割未満の差で2倍以上価格違うしな
てか本当に4070のビデオメモリ10GBなのかよ
今はいいけど来年以降の大作ゲームだと4Kでカツカツになりそうだな
3080が30シリーズのラインナップを崩壊させたからな
上とは差があまりなく下にはメモリーで睨みを利かせていた
逆に見れば3080を買っとけば間違いないと言えるレベルだった
VRAM10GBで睨みを利かせていた…?
意味が分からんぞ
>>249 3070のメモリー増量版とか3080が10GBだったせいで出すに出せなかったって話
3080が20GB出しちゃうと3090の意味が無くなるからこれまた出せなかったという話
4080は4080Tiに買い替え促すためのAD103だし
4070も4070Tiを買わせるためのVRAM不足だと妄想した
遅延リークも在庫処分戦略だったっぽいし、
懸念材料のメモリバンドリークも在庫処分作戦の可能性ないの?
>>252 4090ti~4050まで全部登録してあるから、AD10Xの40XXへの割り当てはどうなるか全然分からんよ
>>253 中古品は今からどんどん出てくるけど、新品は在庫余ってるって言うけどそれは国外の話で、国内の在庫はダブつく程余ってないと思う。安売り始めないし。
>>253 まじでそれを無条件に信じ込んでるの?
実態としては中国のサプライヤーがそれを一方的に主張してるってだけでじつのところ胡散臭さは十分だったりするんだけど
NVIDIA の GeForce RTX 40 シリーズ グラフィックス カードの最初のバッチが 1 か月以内に中国のサプライヤーに発送されるという噂
ちなみに信憑性のレベルは以下の通り
> 数人の AIB パートナーと話をしたところ、NVIDIA GeForce RTX 40 シリーズのグラフィックス カードはまだ準備が整っておらず、
基本的な情報が欠けているものもあり、パッケージやマーケティング資料をまだ完成させていないと言われています。
そのため、1 か月以内に次世代グラフィックス カードが供給される可能性は非常に低いようです。
>>258 今工作するのは問屋だバカ
小売店に大量安売りねじ込むのは問屋、小売店側じゃ無い。小売店もバカじゃ無いから問屋に、他の小売店の在庫状況知りたいから問屋に聞いてくる、小売店も新製品発表あるかも知れないから、仕入れ控してるし在庫極力持ちたく無い。今小売店側が売れるかわからない十万もする商品の在庫100台単位で持っているわけないから、コジキがレスするなカス
値下げしないのは単にRTX40シリーズの発売がまだ先だからだろ
それまでは少しでも損失少なくしようと今もなお楽観視してギリギリまで下げ渋ってるわけだ
でもユーザーもバカじゃないからそのへんは見切って足元みてるだろ
どの道損切りするしかこの先生き残れる道ないってね
ところでアホみたいに超高値で買いまくってた売れない中古グラボはどう処分するつもり?
それとも世界中に溢れまくってるもうじき旧型になって価値が暴落する新品&中古の大量在庫とともに逝く覚悟かな
4Kモニター使ってる奴はそもそも70は選ばんから問題なし
>>260 外出てアキバのパーツ屋行ってみ100台どころじゃないでどこの店も
あと問屋じゃなくて代理店な
結局信用すべきはMSRPと小売り価格
それ以外の情報は全く参考にならない
>>265 小売店側は代理店って言わないから知らないなら黙れよ
一種類で100台の話な、全部まとめての話してないから
わかったほらよ
4090 248000円
4080 128000円
4070 89000円
俺が知ってる限りはこれだけだ、店辞めるからどうでもいいわ
じゃあの
4070が89,000円なら3070は5万円以下じゃないときついね
ほらよとか言われても、
何で末端の小売店員が未発表製品の価格知っとんねん
まあ正直な話どんなに安く見積もっても
4090 30万
4080 17万
4070 12万
だろう
あんまり安すぎると争奪戦が激しくなるから嫌なんだよな
仕入れ値によって販売価格は変わってくるのに
その仕入れもまだなのに店頭価格なんて決められるわけねーじゃん
仕入れ値と店頭売価は同じ新製品案内に書いてあるからな。
価格拘束じゃないよ。
革ジャン「まだ俺が決めてないのになんで知ってるんだ」
>>279 ユーザー・・・円高、次世代発売で選択肢増えて嬉しい
後は、分かるな
>>283 すまん、わからん。
>>284 それならわかる。
>>213 ここまでするならライザーケーブルでグラボ独立させろよ
一時期GPUBOXが流行ったけど続かなかったね
ライザーでロスが無ければなぁ
>>261 ユーザーとしてはそう感じるのもしょうがないが、普通にありそうな戦略でしょ。性能格差から来る上位グレードに対する憧れは必要。怨み節が出てるなら、それも狙い通りかと。
んな殿様商売してたら、VRAM少ないし消費電力も高いしラデでいいやってなりそう
4090買うにしても7900XTが出てからじゃないと安心して買えないわ
いつ発売するの?
4080あたりを狙ってるんやけども、、、
殿様商売とは違うと思うが、ラデも候補にあげるのはいい案。ほしいスペックを満たす製品を選ぶ権利はユーザー側にあるからね。4070で足りなければ4080にするなりラデにするなり、自由っしょ。
性能が3090並みになるのにvram増量しないんか
そんなややこしい事するくらいなら最初から12GB版で統一してるよ
少しふざけた言い方するとNVIDIAとしては栄光?の「10おじ」のNew伝統を守りたかったのかもしれない
つまり12GB → 10GBに削減されたのではなく、3080 10GB → 4070 10GBへと10おじは継承されたのだ
10おじの系譜
3080→4070→5060?
RX6700無印→?
>>274 こいつ販売営業とかして無さそう語るなよ
EVGAから買いたいけど現時点ですら品薄なの見るにかなり難しそうだなぁ
つかなんで仮にもTier1のEVGAがグラボ売ってないの?
日本nvidia(ASK)がグローバル保証をいやがったからちゃうか。
水冷化するからリファ基板に近い安い製品でいいわ。ゾタとか
ZOTACは封印シールないから元に戻せばOK(分解推奨はしてない)だっけ?
10おじみたいなドラマが生まれるの期待したい
全員がバカにする中、周りの意見を聞かず突っ走り逆転
マイニング全盛期なら確かにそれくらいの値段だったかもなw
GeForce RTX 4080 / RTX 4070のベンチマーク結果がリーク!いずれもRTX 3080 Tiをぶっちぎる
>>314 初期リーク時点で4070が3090と同等だから製品時には上に行く
10%上げてすぐに3090Tiに到達
やはり5万の4060Tiが3080Ti相当になるか
パスカルの登場で9XXが産廃になった時より酷い結末になりそうだ
発売前まで盛り上がって発売後結局性能「ふーん」が毎度のことじゃん
このご時世そんな期待通りのグラボが出るとは思えないけどな
RTX2000シリーズのがっかり感を今でも覚えてる
最初は2070が16GB積むとか言われてたし
2080とか酷かったもんな
1080Tiに毛が生えたレベルでVRAMも8GBしかないし
鏡みたほうがいいぞ
もっと酷いスペックなのが映ってるさ
なんか、くだらないネット工作とリーク合戦に躍起になって、ボロボロになっていった家庭用ゲーム機業界みたいな雰囲気だな
性能面に着目すると決して悪い世代ではないんだよな
ただ消費電力はあかんやろってだけで
その辺は伸びしろがあるってことでこれからやな
ワッパでラデに大差つけられた後はすごくいいやつ出してくるパターンを踏襲することに期待
4070で10万弱かぁ
ライトゲーマーとしては流石にちょっと手が出ない
3080に毛が生えたやつをそれ以上の値段で買うのはきついな…
>>322 ライトゲーマーは全員ラデに行って欲しい
メモリもりもりでゲームベンチでRTX上回れば問題無しでしょう?
マイニングバブル引きずったぼったくり価格じゃまた在庫が積み上がるだけなのでは
3000番の中古も大量に出回るんでやっと年明け2月辺りでセールやる流れが戻ってきそう
ああ、でも4090はともかくそれ以外が出る時期が不透明だからまだその辺はわからんか
いずれにせよ発売して少し我慢すれば安く買える流れにはなるような気はする
今の情報だと40XXはワッパがバラバラ過ぎる
同じアーキテクチャで本来そんなに差は付かない
クロックを強引に上げれば、4080みたいに途端にワッパが悪くなる
クロックと消費電力は、最後まで調整するだろうな
420wとか8ピン×3でも無理だ
電源買い換えしかないの?
>>328 30在庫を捌く為の偽情報だと思う
420Wじゃ流石にラデ買うでしょう
420wは流石にギャグだろ
5年後ぐらいには2000wの電源積んでそう
ギャグなのは300W以上を使って40XXの50%や66%の性能しか出ない現行だと思うんだ
一体何の為に性能も出ないグラボにそんな大量の電力を使っているのかまったく分からない
>>329 8pinx3なら525Wまで大丈夫やろ。
>>333 だって7nmで作るはずだったグラボなのに
サムチョンが8nmでしか作れない失敗作だったからねw
もっとひどいのは8nmでしか作れないことが判明したのに
そこにうちが7nmで作れますよって余裕顔できない日本ね
3060tiか3070欲しいけど今は時期じゃないのか…?
>>337 40xx出てからじゃない?
その性能との兼ね合いで値段下がるでしょ
>>328 結局のところ4090が450wというのを信じるか
kopite7kimiが99%の自信と豪語した4080が420wというのを信じるかって話
コア数がぜんぜん違ってるのに、消費電力差がたった30w差しかないんて有り得ない
kopiteはそのうちまた追加でいう事変えてくるはず
>>336 はあ?・・・3000シリーズが安かった??
かつてこんなにも高額になったシリーズなんてなかったはずだが
大体から価格にしてもTSMCのラデの方が安かったし
>>337 今すぐ必要なら60ti買って
40xxでたら改めて買う
待てるなら待つ方が良いに決まってる
現時点では特にミドルはいつまで待てば良いかわからんのがネック
>>343 いっそ、eec登録が無ければ暫く無いやって分かるのに、4090ti~4050まで全部登録されたせいで、どれがいつ販売されるか全く分からんもんなw
4070発売する→7700XTにボロ負けする→4070tiで直ぐにやり返す
が有り得るのが次世代
3090が初値23万だぞ
当時ドル106円くらいでMSRP1499ドルで
4090は3090より高くなるって話なのに、ドル130円以上の状況で20万で買えるわけない
個人輸入なら分からんが
FX予想が当たると思うならそっちに掛けた方が大もうけできる
>>337 重いゲームしないからその位で省電力のが欲しいな
XP時代のゲームもたまにやるんだけどゲフォもラデももう互換性流石に厳しいだろか
動かないならそれで諦めつくけども
国内産業を壊したいとしか思えないようなバカ経済政策を続けてきた結果、
日本国内の生産力が衰退し続けてる。
なので基本的には長期に渡ってじわじわと円安が進むだろうな。
しかし一方で狂った金融緩和で異常な低金利を引き起こしてきた
黒田日銀総裁の任期が来年で切れる。
後任が誰かにもよるが、短期間で急激な円高が起きる可能性がある。
つーわけで俺は来年半ばまで様子見だな。
日本現職店舗関係者リーク
4090 248000円
4080 128000円
4070 89000円
>>358 Haswell世代pentiumでXPマシン組んで、たまに昔のゲームやってるけど
CPU内臓のグラフィックで十分。
>>360 それ店舗じゃなくて代理店じゃねーのか?
125円-130円レンジなら10%は下がるよな
リセール考えると4000だなぁ
これからゲーマーの4000買い替え放出も市場に放流されるだろうし
どっちみちグラボ余りなのはしばらく続くだろう
3090が新品8万台特価なら考えてやらんでもない
確か3070初値がクロシコ68000ROG80000ぐらいだったか
4070でクロシコ89000だったら全然売れんだろうな
来年ならかなり酷いことになる
いま3080使ってるけど4080に変える場合、電源見直し必要?今はクーラーマスターのV1000wというのを使ってる。
フライトシムやってるけど3080じゃ少しひっかかる場面あるから新しいのに変えたいけど90は高そうだし80くらいなら何とかと思ってる。
>>360 嘘か本当かは別としてこれってご祝儀価格入ってないよな?
90ではなくtitanだと思えば倍違うのもまぁ許せる
>360の4080価格かなり希望的観測まじってそう…
性能が上がってもVRAMケチケチ戦法だと
4070あたりのバランスが悪くなりそうだな
4Kゲーミングの邪魔をするなよ
ゲームの進化にも影響するだろうが
>>368 3080と3090は同じA102チップでも$1500と$700だったね。今回はAD102と103で1.8倍ぐらい規模が違うらしいからね。
AD102はコスト掛かりそうだが他はかなりコストダウン出来そうなんだよな
TSMCは5nmでも歩留まり良過ぎる
>>360 ソース一切貼らずの自称末端小売り(もう辞める)の寝言じゃねーか
>>375 税別でご祝儀価格入ってなかったら10万超えるんかね
まあ初動で買うつもり無いけど
N5のdefect densityどれぐらいなん?
>>372 本当それだよな
VRAMが足引っ張ってゴミ扱いされる未来が見えるわ
ゲームで4070使うなら4Kになるけど10GBだと近い未来間違いなく足りなくなるよな
中途半端なのはわかる
>>360 うーむやはりこういう具体的な数字は釣れる、信憑性は別として
4080で16GB積んだとしたら5080も据え置き16GBになんのかなー
4Kには16あれば足りるもんなの?MODとかの量にもよるんだろうけど
>>381 噂だとNavi31/32/33で384bit/256bit/128bitと言われてるね。
>>381 今んとこの噂だとこう
7900XT 384bit 24GB
7800XT 192bit 12GB
7700XT 128bit 8GB
次世代ラデはゲフォみたく最上位以外はメモリケチってる
>>392 Navi32の予想図がメモリバス256bitなんだから
256bit16GBの製品が無いのはおかしいのでは
>>392 間違い
7975XT 384bit 24GB
7950XT 384bit 24GB
7900XT 320bit 20GB
7800XT 256bit 16GB
7700XT 192bit 12GB
>>359 黒田総裁は神ですよ
円安と好景気は連動しています
歴史をもう少し勉強して下さいネ
フルHDのみで使うにはオーバースペック
4K、VRで使うにはメモリ不足
本当微妙過ぎる
実際4070って10GBで決定なのか?
元々12GBとか言われてたけど
>>364 それ、外れまくりで実績もない予想屋とメディアが言ってるだけだぞ
>>373 当時は生産が難しかったVRAMが2.4倍差が有ったからね
>>394 6500XTの例があるから
7700XTも24GBにしようと思えばできるかもね
>>398 情報元のkopiteくんは3080 20GBのkopiteくんだよ
4080はここからどんだけ上乗せされるかだねえ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1277829.html $100値上げ$799濃厚ではあるけど状況考えるとそんなに高くならないような気がする
安いモデルなら13万以内で出るかも?
ask税のレートって為替+どれくらいだったっけ
よく書いてくれる人がいるけど忘れちゃった
成長するマイニング需要を見込み、大きく先行投資してたTSMC4000番台のπが大量に、こんがり焼けて出て来るのに70番台で10万以上を想定してるって、本気で売りたければ70番台は8万までだろ。
んま価格は並んでるやつが最初にわかるからスネークからの画像待ちやな
万が一淀お漏らししても価格めちゃ乗せてくるから参考になんないしな
30xxアマゾン在庫あまりまくってる誰か買ってやれよw
>>410 3080tiが10万切ったら買う
それまでに4070でたら買うわけない
マイニングボロボロで急いで買う理由がないのも確かなんだよな
遊ばせとく値段でもないし
ぼったくりショップ共の仕入れ価格っていくらなんだろうな
これだけ値下げ幅もてるとは相当にぼったくりしてたんだろうな
飲食店とか原価10%で支援金も貰ってボッタクリしてるからな
もっと終わってるやろ
飲食は期限短いし売れ残り≒廃棄になるからしょうがない面はある
補助金の類は観光業と並んで優遇されすぎだろって思うけどね
安くしたら転売屋に買われるだけって思ってそう実際そうなりそうだが
>>415-416 飲食店へのコロナ時短協力金ってガチで凄かったね
規模に関係なく20時前に営業終えれば
1日6万円を緊急事態宣言中税金から給付され続けられるって・・・
高性能GPUを必要としない娯楽も楽しんでいれば
それが高騰していても余裕で待てる
一種のリスク分散だな
rtx4070ってメモリはGDDR6Xなんか?
セラミックヒーターみたいな熱が出るなら3070gddr6で妥協するんだけんじょも
>>395 すまん、ネタか本気かわからんのでなんとも。
いうて飲食店は個人店舗なら黒字だったけど大きな店はコロナで潰れまくってたよ
近所で何件もなくなった 人件費をペイできない
潰れたっていうか資本があるからできる戦略的撤退だから
>>398 公式発表がないから憶測だけど無印10でTiが12になるんでない?
次世代の激重ゲーが4K60fps出せるなら個人的には満足だけども
>>424 老眼で画面がよく見えないなら充分なんじゃない?
>>403 でも、おそロシアでは実際に20GBが売られてたんだろw
今の標準は4Kだな
ショボいフルHDのPCモニターであそぶより
リビングの4K有機ELであそぶ
PS5のほうが上に感じる
そもそもフルHDなんてテレビ屋の都合に合わせた規格で、量産で安くなったから普及しただけでしょ。
正当なるPCユーザーなら、SXGA,UXGA,WUXGA,WQXGAと来ているはずだから、フルHD等という下等なディスプレイは使っていないはず。
有機ELでゲームは焼き付くから嫌
そもPS5は4K出せてないから「4Kが標準」に入らないね
ゴットオブウォー4kハゲの後頭部見るためにグラボ買うのアホらしいよね
~で十分って言うのは自分を無理矢理納得させる為の言葉
>>440 40シリーズは4k、144位はどのゲームでもヌルヌルになるレベル欲しいよなあ
DELLの4K144hzモニターが活躍できるのはいつだろうな
あと2年くらいかかりそう
「どのゲームでも」なんて一生無理だろ
ゲームだって重くなっていくんだから
>>424 フルHDでもインチキレイトレでしかレンダリングできないんだよ
妥協してるだけ
本格レイトレするにはいくらGPU性能があっても足りない
化石MMOなんかを含めていいなら未だに一桁fpsでござる…
まぁGPUが悪いんじゃなくてCPUが足ひっぱりまくってるんだけど
ゲームが古すぎて1-2コアしか使ってないのとかは割とある
さすがにFHDでは荒さを感じる。色も締まりが悪い
箱庭ゲーをすることが多いのでUWQHD使ってるけど
コスパも良くなったしちょうどいい
40xx が出たら放出品の 3090ti を買うつもりだ!
昔から型落ち買って安く買えたと喜ぶ人種いるけど全くわからない
>>360 3080や3070は来年確実だし有り得ない
妄想以外の何物でもない
3090tiは流石に優位性ないやろ
素直に4090買いなはれ
>>460 新旧でそこまで差がないときは、高コスパでシステム更新できるからええやろ
今回はわからんが
>>460 先に買ってた人より安く買うというのに価値を見出してる
2080Tiは3070の価格に合わせた投げ売りあったから
そのレベルなら買う人がいてもそんな不思議じゃないかな
ただワッパは多少は改善するはずだから
何か特別な思い入れでもなければ普通の人は4000買うね
Kopiteが4070と4080のTSEベンチについては正直よく分からないとか言ってるし
4070や4080については、まともに数字をそのまま鵜呑みにしない方が良さそう
kopite7kimi
RTX 4080, TSE >15000,
RTX 4070, TSE ~10000。
このスコアは以前紹介したスペックに基づくものです。
正直、RTX 4090以外はまだよくわからない。まあ、気にしないけど。
・・・気にしないって、あのさ
つーか、そんなあやふやなものを無理やりリークとして流す必要が果たして本当にあるのだろうか
>>454 古いゲームで4Kだと輪郭が角張りすぎるんだよ
FHDや720pくらいのほうがきれいに見えるゲームはたくさんある
すまんスレチだけど質問させて
PC起動しなくなった
バイオスに入れない
電源を新品に替えた
最初構成にした
MBのエラーコードは00のCPU不良
MBのLEDは光ってる
ファン外して電源入れてもCPUから熱を全く感じない
こんな症状ってヤッパリCPUかな?
MBと電源の故障は過去にあるけどCPUって壊れる?
OCもしてないし
9900kのアスロック・ファントムゲーミング6です
ちゃんとコンセント抜き差しと電源からの各プラグの抜き差しぜんぶやったらなおるんじゃねーの
>>472 すみませんやってます
>>473 それやっても駄目だったので電源新品に替えました
CPUってファン付けずに電源入れるとUEFIの画面に行くころには既に触れないレベルの熱さになる
なのでその情報だけでは完全にCPUがぶっ壊れてるんだろうって結論にしかならないな
一年間ぶん回した常時グラボ100度超えのPCすら壊れなかったし
どうやったら普通に使って壊れるか教えてほしい
過電圧とか過電流とか焼損とかあるんじゃなかろうか
保護回路働かなかったとか
>>477 少し前のintelってゴミなんじゃね?
それだけで納得できると思う
>>470 マザー壊れたんじゃないのかな
>>477 マザー故障ならよくあるよ
タバコ吸う奴は特に寿命縮まるし(PCだけじゃなくて自分自身も)
CPUはまず壊れない
CPUは全損は経験ないけどコア欠損なら当たったことあるなぁ
>>475 やはりそうなりますよね
9900k買い直すぐらいなら14000番まで待ちます
>>476 約3年
確かに早いですよね
サブPCの2600kまだ元気です
>>477 心当たりあるのはblenderでレンダリングするとCPU・GPU(3060)が100%張り付きでたまに落ちたりしてました
CPU温度は忍者5のファンを2000rpmファンに替えて75℃前後だったから問題無いと思ってました
俺パーツで壊れたのマザボだけだな
btoで買ったパソコンがなんか異臭がすると思ったらバチッって言って燃えた後破裂したわ
ちなみに毎日5時間ぐらい使って5年目ぐらいで逝った
そこから自作始めたけど自作たのちいね
>>482 sandyの元気っぷりは異常
オクでCoffee LakeのCeleron落札して動作確認してみては
3年なら俺ならマザーとCPU買い換えるな
早くしないとIntel値上げするぞ
次期Raptor LakeだけでなくAlder Lakeも含めて最大20%値上げって言ってるな
VRのQuest 2みたいに一気に今の価格の物は市場から消えるかもしれん
はるか昔、モデムカードのコンデンサ破裂 →交換
thinkpad のメモリ死亡 →有償交換
thinkpad のマザーボード死亡 →有償交換
機械学習で1ヶ月連続でブン回したcore2duo の片方コア死亡 →廃棄
まあ正直旧価格のクエスト2はバーゲンセールすぎた
VRはすぐ飽きる人も多いし手出しづらくなったね
>>488 5090買っても2年後産廃やし
以下ループ
正解要するに産廃になるのは技術の進歩でどうしようもないのだから最新を買い続けるこれで産廃とかどうでもよくなる
VRとかいらねえ
スマホARで商品購入に使うのがあの手の技術の正解だよ
VRだと部屋の広さと足踏み問題が解決しない
vrしたくて今月パソコン組んだのに値上がりしてワロタよ
もう買える気しないわ
毎回買い替えると当たり外れとかどうでもよくなるよね
ルーチンだし
>>494 今は座った状態で大抵のことができる様に改善されているんだな
もちろん、広さを確保して動き回ることも可能
4隅にセンサーを置いたりする必要もなくなった
VRはグラボの能力を最大限使えるし、楽しいけどな
3D処理と同時にリアルタイムエンコするから通常の3Dゲームより熱くなるが
1080Tiで困る事は無かった
2080Tiで困る事は無かった
3080Tiで困る事は増えるだろうな
ゲームエンジンの更新タイミング
AMDが仕掛けて来たVRAMの問題
次期アーキテクチャ(40XX)の進化の度合い
CPUが壊れるとか俺はなかったな
よほどこき使ったのか、75度でぶん回すとかやっちゃいかんな
音も気になるだろうが
もっと強力なファンを搭載すべき
>>480 タバコでパーツ寿命縮まるは流石に嫌煙にもほどがあるw
>>483 俺はマザーだと思って念のため電池交換したら
あっさり動いたことあったな
結構長い事自作してるけどグラボのファン1回とHDDが2回か
駆動系でしか故障ないのは幸運かもしれん
それ以外は刺しなおしで治ったり何かしらミスってた時くらい
熱で寿命縮まるからそれだけは気にして組んでるけど
ちなみに自作関係ないけどマウスは7回くらい死んでいるw
>>499 少し前のintelがゴミなだけだろ
CPUファンが壊れてもCPUはなかなか死なん
すっぽんしてもな
マザーボードはすぐ死ぬけど
俺もつい最近マザーボードがCPUエラーコードになってbiosも映らなくなったけど、結局マザーボードが壊れてた
AMD Radeon RX 7900 「Navi 31」 RDNA 3グラフィックスカード、20 Gbpsメモリを搭載か(将来的には24 Gbpsも採用?)との噂)
https://wccftech.com/amd-radeon-rx-7900-navi-31-rdna-3-graphics-cards-allegedly-feature-20-gbps-memory/ > AMD Radeon RX 7900シリーズのフラッグシップが384-bitバスインターフェイスであることを考えると、
960GB/sの帯域幅ソリューションに加え、Infinity Cacheの帯域幅も384MB(標準192MB+6MCDの192MB 3D V-Cache)に増加すると予想される。
最近の推測では、新しい「MCD Infinity Cache」構造により、Radeon RX 7900シリーズは
理論上最大「7TB/s」の帯域幅を提供でき、X 6950 XTグラフィックスカードで現在利用できる1.79TB/s帯域幅よりも大幅に増加すると見られています。
今マザー壊れたら辛い
am4のatxとか値上がりしすぎ
もう終売なのかな
産廃産廃って叫んでるのはPascalおじさんなんだけどね
X570unifyは壊れたって報告みたことないからMeteoLakeが出るまで元気でいてくれることを祈りたい
AMDはZen3から初期不良がある個体が増えているから5800X3Dで初期不良引かないことを祈っていたけど今のところなんの問題もなくてなにより
グラボは460と570は逝ったわ。中古で買ったやつだったけど
4200Tiは下取りに出そうとしたらコンデンサが寿命で買い取り無理で処分してもらったな
>>506 おお5800X3D買った勇者きた
うちは5900Xと5600Xだけど
ちょっと買い替えって気にならなかったなぁ
同じ6万なら安い12世代で遊ぶ方を選んでしまう
自作で壊れたことがあるのは、
マウス、SSD、HDD、RAMだけだな
キーボードは間違いなく壊すくらいに叩きまくってるけど東プレなんで一つのボタンすら壊れたことがない
グラボもなぜか壊れた事はないな
オーバークロックしないからだと思うけどね
PCパーツで壊れたことがあるのはドライブ類だけだな。
キーボードはメンブレンだと死ぬ
ゴムが劣化して応答が悪くなるからゲームやるとすぐわかる
中国製でもメカニカルがいい
うるさいけどな
今となっては部品が高い箇所もあるから退化する可能性もある
PC組んで動かなかったのはボードとかのスロットへの差し込み方が不十分だったとか、
CPUのピンが曲がってたとかそんなんばっか。
あと一回だけヤフオクで買ったメモリが最初から不良品だったぐらいか。
>>515 データを飛ばすことで強くなれる
脳死でコピーを用意するようになる
日本現職店舗関係者リーク
4090 328000円
4080 168000円
4070 98000円
>>520 嘘リーク合戦しかやってないもの
ここまでリークされたらもう値段しか興味ないし
リークと言う名の妄想スペック合戦だろ
そもそもリークされまくってる会社とか怖いわ、コンプライアンスどうなってんだよ
むしろKopiteは発売に向けて印象工作したいNVIDIAの意向のままにリークしてる感ありありだし
あからさまな忖度記事書かせたり積みあがってる30xx売るのに必死だからな
高めの値段リークして30xx買わせる策だろ
>>526 3000番台買わせたいんなら値段適正価格にして欲しいわ
1ドル132円でも今より数万下がるからな
>>515 俺はこの前PCI-eのロック壊したわ…
変な状態でロックされてグリグリしてたら折れた😨
>>527 これだもんなぁ
海外通販の安値
3090Ti 1373ドル 18万2609円
3090 999ドル 13万2867円
3080Ti 870ドル 11万5710円
ジャップさん、価格改定を無視され
ドル安も無視する母国に絶句してしまう
いいかい、3090tiをな、3090tiをいつでも買えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
いつでも買えるけどそれ程価値がないんだよ
それを含めて買えるかって言われれればいつでも買えないとも言えるが
毎日朝から晩までフルパワーでゲームしてるニートかよ
そもそもそんな心配するやつが90とか買えないだろうが
基本公式発表まで嘘リークで盛り上がるしかないしな
メモリ増量版のRTX3000superが出るからメモリ10GBしかないRTX3080を買うやつは馬鹿!wと盛り上がってたスレだぞ
次グラボ買い替えるとき、未だにAsk税がぼったくりしてたら個人輸入やってみっかな
5年後くらい先だけど
ギガバイトとかCFD製品も税金結構のってるよな
と言いつつ、今のグラボはギガバイト使ってるけど
次世代グラボの話題を横目に、つづく第三勢力になるはずだったブルー陣営ピンチか
Intel、Arc Desktop グラフィックス カードのキャンセルを検討、データ センター GPU を優先 [レポート]
https://www.hardwaretimes.com/intel-considering-cancellation-of-arc-desktop-graphics-cards-data-center-gpus-being-prioritized-report/ IntelのArc GPUの発売は決して順調とは言えません。
バグだらけのドライバ、入手の難しさ、限られたAPIサポート、その他のパフォーマンス問題が、すでに発売が遅れているArcを苦しめているのです。
もし本当ならデスクトップのArcラインアップの終わりを告げるかもしれない、大きな情報爆弾を投下しました。
MLIDの情報源によると、現在、デスクトップArcグラフィックカードのキャンセルに関して、複数のハイレベルな議論が行われているとのことです。
第1世代のArc Alchemist GPUは、A380が4年前のGeForce GTX 1650よりも悪い性能を提供し、まだ広い世界市場に出ていない。
デスクトップArcのラインナップは、市場に出回っているDIY構成の幅が広いことと、ライバルのNVIDIAとAMDが数十年にわたって先行していることから、危うい状況にあると伝えられています。
マジか
Arc楽しみにしてたんだけどなあ
Intel740の再来か
IntelならAMDと張り合えるくらいでスタートダッシュ切ってくれると期待してたんだけどな
毎度勝手にハードル上げて勝手にガッカリしていくスタイル
そんないきなり出来るとか思ってねーから地道に頑張ってくれよ
AMDだって最初は互換性いいだけだったりATIだってボロボロだったんだから
文字ボケボケのブラウン管SD画質から液晶FHDの感動に比べればFHDから4Kへの変化はちょっと微妙いよね
表示できる量は多いけどさ
まあ本当に4Kの恩恵受けるなら40インチ以上の画面の方がいいんかね
FHDから4Kならドットピッチ揃える意味で倍の大きさ欲しくなるな
24インチからなら48インチ
俺はピッチがほぼ同じ32インチWQHD使ってるけども
必要な大きさなんて距離によって変化するんだから人によって正解が異なるよ
性能なんてよっぽど変な距離で見なきゃちゃんと発揮できると思うし自分が納得すればそれが正解
4KはVR向けだな
VRだと画面が視界の大部分と対応するわけだから、やっぱり4Kくらい欲しくなると思うよ
AM4マザボは備蓄1枚取ってあるわ
使うことないだろうけど念の為
アークはバトルメイジからまともになってくれりゃいいや
>>550 リンク先の記事にこう書かれてる
> Battlemageファミリーの開発もうまくいっていない。
情報筋によると、第2世代のArcラインナップは、技術的な障害にぶつかっており、発売されるかどうかは不明だという。
さらに悪いことに、Intelのマーケティング部門は、最後まで将来の製品を誇大宣伝し続けるだろう。
フォント汚いからできればスケーリング200%で使いたい
円高どんどん進んでるね
発売時には130円は切ってて欲しいのぅ
高フレームレート欲しいからフルHD選んでる人がほとんどだろうし高フレームレートで安定して4K出せるならみんなそうする
>>460 性能いらんサブ用に安いのが欲しいというなら、まあわかる
情報見る限りRadeonにワッパで大敗しそうだな。久しぶりにラデに戻るかもしれん
60分足だと綺麗な下降トレンドだな
132円を割れば次は127円まで一気に行くかも
>>530 とんかつならわかるが、90Tiなんてしょっちゅう買わんだろw
>>557 円高になってもショップが価格に反映するかどうかは別の話
円安は5秒で価格反映するが
円高はすぐには反映しないにのがPC界隈だからな
これは他もそうだけど
kopiteがAD104 with 7680FP32 21Gbps 12G GDDR6Xの存在を示唆してるな
前も言ったとか言ってるけどw
まぁ、これが4070になるのか4070tiになるのか、eecに既に両方とも登録されてる以上、ラデの性能次第ってところか
>>567 メルコ、IOが幅をきかせてた頃は、メモリは週次で価格改訂してたんだけど、今は違うんだろうな
今のグラボで満足してるわー民と次はラデにするわー民はこのスレに何しに来てんだ?
気になってしょうがないのかな?w
>>568 クロック1.5-1.8倍なら3090Tiより遥かに速そうだな
4070Tiでも凄いわそれ
12GBとは言っていないけど
以前から400W近くなる可能性があるGDDR6Xを採用した4070の可能性には言及していた
それで3090Tiと同等になるって言っているね。極めて妥当
当たり前だけど仕入れ時に円高じゃないと安くならんよ
直前に仕入れるわけでもないしな
あと円高だから安くなると購入しなくなるから円安の時に仕入れたやつが売れ残るので
それがある程度売れないと仕入れないから安くならない
文章おかしかった
× あと円高だから安くなると購入しなくなるから円安の時に仕入れたやつが売れ残るので
〇 あと円高で安くなるからと今の値段で客は購入しなくなるから円安の時に仕入れたやつが売れ残るので
4070が3090Tiと同等とか世も末だ
レイアウト、電源仕様、メモリスピード
3090Tiは次の世代の為に用意された実験台と言われてたがこういう形で還元されるとユーザーは有難いな
>>578 nVidiaの新製品の70はひとつ前の最上位と性能ほぼ同等という流れがあるので、
別に驚くことではないが今回からメモリー量が多いので3090tiの値段が物が消える
寸前でどうなるか楽しみではある
まぁでも多分これ4070Tiになるんじゃない?
さすがに400W近くなる4070とかギャグでしょ
確かkopite自身も4070Tiになるんじゃないかみたいに推測していたな
4090の時は頭おかしくなったかと思ったがここにきてkopiteが正気取り戻してきた感がある
ちなみにこの400Wリミットモデルに言及した時にしっかり4090も600Wの可能性があるって言っていたんでこいつ…ってなったわ
>>580 400Wはpower limitでありTDPではないから、実際のTDPはラデの性能に合わせて調整されるクロック次第だろうね
300w上限でで3090tiの性能を超えてくれる製品でないかなぁ
電力増えて性能上がってもねーwぶっちゃけ電力もって性能出してるだけだろって話だし
3000が電力盛ってもロクに性能出なかった事を考えると
盛っただけの性能がしっかり出せるのは凄い事だと思うんだよな
そういう意味で現行は大ハズレ世代だったのか
4000が普通なのかもしれん
微細化なんてそんなに価格に貢献してくれない気がするね
TSMCのラデは高かったよ
>>586 そうだよ
だから30は産廃扱いなんだよ
>>587 製造コスト云々ではなく、競合製品との兼ね合いで価格は決まると思うよ
同じTSMC 5nmのZen4が出れば見えてくる
3000は性能出なかったから電力上げたのはまぁ分かる
けど、4000は性能出るようになったけど更に電力上げる
これはやめれ
ユーザーは爆熱爆消費電力競争を望んでいるわけじゃないのに
なんで有利な立場のNVIDIAが先んじてそれをやるのかね
ワッパが上がってりゃいいってもんじゃねーんだわ
3000シリーズの上位は
2080tiの1.5倍はでてたからいいじゃん
おまけに無料だし
>>590 電力上げるのは競合製品次第
CPUも全く同じ
今度はAMDも上げるかもしれないと言ってる
下は4050 150Wくらいになるだろうから、ユーザーのデメリットは特に無いと思うけどな
そもそもワッパ自体がたいした上がっていない
競合は50%上げてくるのにこっちは20%にすらとどかない産廃だからな
>>592 TSEだと、
2080ti=7000、3080=9000(1.28倍)
2080ti=250W、3080=320W(1.28倍)
なんだよね…
ゲームベンチも同様
30は熱で半田が溶けて故障が多かったからワット高いモデル使いたいならケチらず熱対策頑張ろうな、同志たち
>>596 ちなみに実際に使ってた機種は?
3080ti?、3090?、3090ti?
ワッパ一番いいとこで売ってくれよ
性能だしたきゃ自分でOCするんだから
12400DFを5月に買った時は12980円だったしそんなにすぐ反映してねーだろ
別に全種類買い揃えなきゃいけないわけじゃあるまいに
自分の想定する消費電力の製品買えばいいじゃねーか
>>597 80tiのROG OCで平均温度モニターも悪くなかったけど、唐突に駄目になる印象だったから瞬間でも高温になると溶けるのかも
興味出て調べたGPU修理してる動画も半田クラックでショートしてるのが多かった
>>603 ありがとう
参考にさせてもらいます
VRAMの問題なら何らか対策施してあるといいなぁ
>>591 文句はエヌビじゃなくモニターメーカーに言った方が良いのでは
はんだクラックではショートはしないだろ
接触がなくなることはあるだろうが
爆熱にした方が対策物品売れるわ、寿命短いわでサイクルが短くなるからな
>>606 あんま詳しくないのに動画で見たうろ覚え知識で会話したのはすまん
>>570 今のグラボで満足しているけど、同じ消費電力かつ熱量で性能が明らかに上がるなら買い替えを検討するよ
>>595 なんで3080tiや3090じゃなくて無印3080と比べてるんだよ
と思ったらアウアウかよ
有利な立場じゃないからだろ
革ジャンは負けてると理解してるんだよ
アホ信者とは違って革ジャンは見えてるからな
>>610 横でスマンが型番合わせてもそんな変わらんな
3000はワッパが全く進化してない
スコアの伸びに対して電力は悪化しているまである
TSE
2080ti=7000、3080Ti=9700(1.39倍)
2080ti=250W、3080Ti=350W(1.4倍)
3090=9900、4090=19000(1.92倍)
3090=350W、3090=450W(1.28倍)/600W(1.7倍)
一番大事なのはコスパだよ
性能がよくて安けりゃいいんだよ
ワッパはマイナーが喜ぶけどそれだけ
コスパ重視だからこそワッパに目覚めるんだろ
電気代全部親や会社に丸投げできる貴族ならいいけど
日本よりはるかに安いアメリカですらデンシレンジグラボなんぞ望まれてないのに
何を目指して開発してんだ?しかもたまに出る電気代とかきにしないだろとかいうアホw
常時フルロードって訳でもないから電気代はそこまで…でも配線考えないとブレーカー落ちやすくなるのは正直困る
電気代云々よりも排熱がね
Mini-ITXとか小型ゲーミングを組みたいのよ
ワッパが良ければ少ない熱で高速に動くから、ワッパが良いのを選ぶのは必然
微細化しても無理があるから性能=消費電力になるのは仕方がない
そろそろ性能と価格だけで良くなるよ
30もSamsungじゃなくてTSMCだったらまだマシだったんだよ
順当に性能アップしてた
産廃大失敗世代が30シリーズよ
自分が不甲斐なくて買えないだけなのにそういう奴に限って失敗世代と決めつけたがるよね
俺以外にグラボ買えないから妄想だけしてる底辺いる?
次世代をだしに前世代をゴミ産廃と言い続けるやつがいるのはもはやいつものこと
5000を前にすれば4000も確実にそういわれるのは確定なんだが
そういうやつはどうせ4000も買わないからノーダメージなんだよな
というか買わない理由を自分に言い聞かせてるだけでしょ
この理論だと自分はもっとゴミを使ってるかグラボ持ってないのかってなるよね
結局tiでるんじゃとか初期の爆熱報告見てからとかになると及び腰になるよね
地雷踏んでピンピンできる経済力があれば最強なんだろうが…
現行世代なければ4090なぞ買おうとも思わなかった
よって30シリーズは神
指サックにオイルブリード
単に爆熱程度だった過去のgeforceでは考えられなかった欠陥がホイホイ噴出したゴミカス世代が産廃爆熱Samsungチップ世代の RTX 3000
こんなゴミが神な訳がない
それが分かってない無能マイニング乞食がゴミが無料化したと喜んでるだけのゴミカス理論
userbenchmarkはソースまいじつ並に信用ならんわ
死ねベンチのスコアリーク待ち
2000はレイトレDLSSあったけどそれに勝る目新しい機能って3000にあったか?
性能の伸びも微妙でゴミと言われて然りだと思うんだよな
まぁ俺から言わせりゃ
使って無料化できないグラボはクソだ
儲からないなら無駄に買う価値ない
2000発売時はレイトレゲーもまともに無かったし、DLSSは存在さえして無かったし
DLSS2.0から3080発売まで半年も無いこと考えると
2000は有料ベータテストみたいなもんだったな
指サックの話はそういうこともあるんかなと思ってほっこりしたけど
あれ入ってたのが指サックだけで良かったよな…(ホラー風味)
>>637 もうグラボが無料化できるなんてことは二度と無いぞ
まさか、できると思ってこのスレに居るのか?
>>631 おまえ前も言ったけどさ 指サックオイルブリードってそれAIBであるASUSの問題だろ
AIBの製造不良はNVIDIAの問題なのか?おまえこそゴミカス理論だろーが
4000が出てからなら分かるけど
今の時点で3000ゴミとか言ってるやつは3000以下の性能のグラボ使ってるんだよね(6900XT除く)
やっぱり酸っぱい葡萄なのか
1-2枚くらいは様子見ですぐ買うけど3000シリーズの時のように
直感で儲かると判断してすぐさま店舗在庫買い占めに走ったり
ひとりで300枚以上グラボ集めてマイニングで使うことはもうないなw
腐りかけの葡萄が正解
まぁ、いずれにせよ出てからだね
グラボなんて毎度買い換えるもんだろ
いちいち買わない理由探して貶す時点で貧乏人の遠吠え
実は9xx~30xxまで全部マイニングで無料に出来た歴史があるんだよな
まあ4080か4090には普通に買い換えるけど
円高が進んでるだと?
どこがやねんは夜107円くらいになれよ
いきなり107円になったらそれはそれで世界的にヤバい事態が起きてるだろう
130から137になったら大騒ぎする癖に逆だと大したことないと言うやつ
3000シリーズは確かに性能向上の度合いやワッパ考えると微妙だったかもしれないけどボーナスタイムあったからなぁ
時期はこの上なく良かった
30xxはマイニングで簡単に購入費用をペイできた上に次のを買うための余剰資金まで稼いでくれたから大好き
>>651 カスロックのゴミ思い出した
あいつ円高になってから急にダンマリだよな
消費税込みでわかりやすくするために91円にしようぜ
性格には90.9090...とかだけど
TSMCに大量発注してたのにマイニングブームが終わってヤバって話は本当なのかね
それなら安くしてほしいものだが
posだの電気代高騰だのでグラボマイニングが死ぬ件についてはずっと前からわかってた事だからそこまでの要因ではないと思う
去年の段階で保証金と合わせて数千億円は払ってるはず。
最初のはカスクの割り当てだから店舗は入るか入らないかはカスク次第だろ
ヨーロッパも電気代クソ上がってるからなあ 需要ある国は限られてると思う
無印をあえて10GBにして、上位の400w版をGDDR6Xの12GBにしてそっちへ誘導しようって感じか
フルNVIDIA RTX 40 "AD104" GPU(=RTX 4070Ti?)は7680コア、TDP 400WでRTX 3090 Tiに匹敵する性能を実現(可能性) by Kopite7kimi
https://videocardz.com/newz/full-nvidia-rtx-40-ad104-gpu-with-7680-cores-and-400w-tdp-to-match-rtx-3090-ti-in-performance > RTX 4070 Ti(仮称)がRTX 3090 Tiに匹敵する性能になる可能性
結局のところ、NVIDIAはすでにAD104 GPUのフルバリアントを準備しており、7680コアと192-bitメモリバスで12GBメモリを搭載していることが判明した。
こうした構成は、今年3月にデビューしたAmpereデスクトップGPUのフラッグシップであるRTX 3090 Tiに匹敵する性能を提供するとされる。
より広いメモリバスとより高速なメモリにより、こうしたバリエーションはRTX 4070よりも40%高いメモリ帯域(360→504GB/s)を持つことになる。
より多くのコアとより高速なメモリは、より高い消費電力という代償を払うことになる。
PG141/SKU331の消費電力は400Wに達すると言われており、RTX 4070の300Wより100W高いことになる。
この構成に名前を付けるのは時期尚早だが、GA104フルGPUを搭載したRTX 3070 Tiが何らかの教訓になったとすれば、これはRTX 4070 Tiになるはずだ。
いつもみたいに盲目的にカードを買ったら運悪いと泣くなこれはw
ゲームベンチとそれを動作させたときの消費電力と高解像度の時の落ち込み具合(キャッシュがどのくらい効いているか)
のレビューを見ないと消費電力が高いポンコツを買うことになるかもなw
>>666 それじゃあ相応に価格にメリットがないと4080に行くね
現世代と次世代の想定消費電力比較まとめ
3070 220W → 4070 300W超
3070Ti 290W → 4070Ti 400W ←★NEW
3080 320W → 4080 420W?
3090 350W → 4090 450W ※600W版も?
3090Ti 450W → 4090Ti 600W~800W?
by Kopite7kimi
70買う奴が400Wのカードに手を出すと思ってんのか?
60とか70買う奴らは消費電力を重要視するだろ
しかもワッパはラデの半分未満のゴミ
メモリメガ盛りの4090買っときゃ2年楽しめるからな
はたして200Wで3090の性能とか300Wで3090の1.5倍とかまだ言えるのかな
電力気になるなら4080買ってfps抑えるなりしてやりくりするのが一番じゃないかなぁ
今の70モデルは価格が高すぎるんだよね
>>673 よっぽど頭悪くなきゃそんな主張はしねーよ
70の消費電力が狂っている時点でワッパ悪いから消費電力上げざるを得ないなんてサルでもわかるわ
400W600Wで省電力って言われてもねぇ
OCしてる訳でもないのに消費電力高過ぎなんよ
まぁ電力制限した時の性能がどうなるか人柱待ちだね
消費電力が最重要なんて人は少ないだろうからしょうがない(特にハイエンド買う人は)
低電圧化やPLかけたりするしかないな
1070は980ti GTXTITANより性能上でなおかつ250wが150wだからな
再来とか言ってるやつは算数すらできない
消費電力が最重要って訳じゃないけど
ここ最近の電気料金値上げ見てると気にしなきゃいけなくなってくるんだよな
ハイエンドユーザーでも2枚挿しとかはきついだろうな
同じゲームを同じfpsで遊ぶなら下位の方が暴食だよ
電力気にするならなおさら上位買うべき
下位は安いことしか意義がないよ
例えば4k144fpsに3080なら300W食ってたのが4080で200Wくらいになることが期待できるってわけ
レビューの類もそういう視点が必要だと思う
クラウドとか借りたらもっと高く付くんだから電気代とかどうでも良いわ
上位グレードは民生レベルの値段設定で性能ができるだけ高いのを頼む
>>689 払ってるぞ😡
そういうのはGCPでA100を4枚借りて毎日回し続けてから言うんや😡
>>682 後は900番でワッパ改善してからの更なる飛躍って視点も抜けているからなあ
Pascalの再来っていうならAmpereもそれなりによいものだという前提がないと
ワッパ悪い世代からこれしかワッパアップしないの?ってなるとかなりしょぼいことになる
消費電力なんてfpsをある程度で固定して画質設定下げれば勝手に下がるでしょ
ワッパはどう考えても同等以上なんだから、同じ計算量で消費電力が上がる理由はないでしょ
>>690 家でデータセンターを要求するレベルを使っているのか・・・
それはここで話せるレベルではないぞw
てかクラウドでユニット借りたほうが絶対いいと思うんだけど・・・仕事だったら
1 アメリカ合衆国ドル は
131.83 円
8月1日 14:51 UTC
>>694 techpowerupのGPUレビューに毎回Vsync 60Hz固定の消費電力(何で測ってるかよくわからん)がある
上位ほど良いって感じではなかった、すまん
https://www.techpowerup.com/review/amd-radeon-rx-6950-xt-reference-design/35.html なんにせよワッパはこういうので語るべきだと思うわ
fps不十分になる設定でゲームなんてしないしg-sync使えるなら使うからな
kopite7kimi @kopite7kimi
If everything goes well, RTX 4090 will have 72M L2.
以前の96MBという噂から大分下がったな
うまくいけば、つまり最大でも72MBってことか
>>666 Videocardzは恣意的に40XXの情報を下げたい感有るね
kopiteは400W limitって言ってるのに勝手にTDPに変えてるし、ほぼリファレンスのPalit 3090 Ti GameRockとかのTSEは10500程度なのに、どこから持ってきたか分からん11400という数字を使って4090は3090tiの66%アップとか低めに印象操作してるし
kopiteとかGreymonの記事ばっかになってwccftechとあまり変わらなくなってきたね
>>679 OCしてるんだよw
nvidiaがクロック設定下げれば簡単にTDPも下がる
まぁ、ラデ次第だろう
4000シリーズってアーキテクチャ更新分の性能向上は無くて、全力で電力盛って性能絞り出してる感じ?
4090が450Wなら、ワッパは約2倍向上したとも言える
まぁ、近々分かるでしょう
実際のもんが届かんと判断できんなんていつものことだろ?
msfsにDLSSがもうすぐ来るから、まじで早くRTXに乗り換えたい
フルサイズのダイ同士(4090,3090)で比べれば定格同士のワッパは1.4倍程度は望める
4090を3090と同じPLで動かせばワッパは更に上がる筈
結局RTX4070って10GBなのか12GBなのか
いつも思うんだけど、その2GBの差ってどれくらいでかいの?
VRAMなんてもんは足りなければ困るが、多くたって困ることはない
ただコストが高くなるだけだから、金が出せるなら多い方がいい
>>477 肝心のCPUは壊れないのにビデオカードが壊れるとか甘えだよね
今のVRAMって32bit幅あたり1GBと2GBの物しかないの?
1.5GBのVRAMを作ればちょうどよい容量と帯域幅になるような気がする
>>702 3090は350wなのに450wで1.8倍ならワッパ2倍??
まだそんな馬鹿げたとんでも主張してんの?
>>707 「新10おじ」と呼ばれるかそうでないか
今は3090を260Wで動く3080みたいな設定で使ってるけど、電力制限し過ぎるとスイートスポット外して効率が下がる
4080 4090が250W以下でも外さなければいいなぁ…
>>641 指サックはともかく、オイルブリードはウチのゾタ子も出てるし、革ジャンからのガイドが甘かったんじゃないの?
>>716 HW中のどこかで非対称の部分が出てくるんで
作らないと思うよ
>>717 3090ti 450W TSE11000
4090 450W TSE20000(発売時)
ワッパ比べるなら、同じ消費電力のグラボ同士で比較するのが最も分かりやすいからね
ゾダTrinityのサーマルパッドは油びちゃびちゃの密度の濃いスポンジみたいなやつだったから残当
円の反発は続いてるからうまく行けば発売までに1ドル120円(ASK換算130~140円)程度まで動くかな
ミドルが400w超えとかもはやどこ目指してるか分からないなnvidia
一回インテルみたいに落とさないと理解しないんじゃないか
そういう意味で今回は全員ラデ買えや
もうGPUは限界だろ
たかがゲームにこんなに電力消費するの時代に逆行してるわ
うむ、まともじゃない
全体的に今の半分くらいの電力でも多すぎるくらい
それでできることなんて大して変わらないのにな
残念なことにCPUも高クロック、高消費電力になってるのよ
アホ以外は、それが競合他社に勝つためってのは分かってるし、低い消費電力のCPU、グラボが出ることも分かってる
130円/$
アメリカ景況が思った以上に悪くなってて
当初期待されていた金利5%の見込みが全くなくなった
今は3.25%が限度なんじゃないかってなっている
それでも日本との金利差3%だからかなり高いんだけどな
ロシアのウクライナ侵略前の115円は無理でも
4060が発売するまでに120にはなるかもしれない
ネガティブなリークが一斉に増えてる時は在庫が悲鳴を上げてる時
不確定情報でリーカー踊らせてもEEC登録という事実は消えないからなぁ
>>707 現状の一般ゲームでいえば
一番重いMSFSで7GB
カプコンのバイオビレとRE2は11GB使う(単にゲームエンジンプログラムが下手くそ)
つまりカプンコのゲームを最高画質でやりたい人はまず12GB一択
1週間ちょっとで9円も下がってて草上がる時より早いな
っぱ我らの円よテノヒラクルー
>>735 めちゃくちゃ下がってるやん
日本以外は
スレ眺めてりゃわかるようにおまえらみたいな養殖で飼い慣らされた
情よわ養分が日本に多いからこれからも搾取されつづけるだろう。
情よわって読むんだ
情報弱者の略だから情じゃくだと思ってた
対義語は情つよ
無料化グラボたくさん持ってるワイのことや
バイオVillageはタシカニメモリ食うけどその分性能あたりのクオリティはかなり高くない?
最初からスイートスポットで出せよ
何でユーザーが探さなきゃなんねえンだよ
https://g-pc.info/archives/18775/ ここ読むとVRAM要求量とVRAM実使用量は違うものみたいだが本当にゲームのVRAMはそんなに多くなくて良いものなのか
>>750 すいやせんねえ旦那さん
こっちも商売なんでさあ
慈善事業じゃあ飯を食ってけないんでねえ
実際問題PS5が重い腰を上げてWQHD対応したからな
ゴミグラボだとWQHDで120FPSでないの?プゲラwwwとかCS勢に煽られるから
PCでやるなら4kを目指さないとなw
今の環境そんなに気にしなくていいかなって感じ
fpsも大体本体性能順で決まってるしVRAMが高いだけでスコアが追い付てない機種もある
>>750 本当それな
勝手にOCされてるとかマジ勘弁
msfs 4K 60fps出してみたい
いや30fpsでも全然遊べるんだけどさ
上位機はVRAM盛ってくれよ
そうじゃないと3060みたいに上位を食わないようにcudaを削りに削ってくるから
嗜好品なんだから自分に合わなきゃ買わなきゃいいのに思考方法が謎すぎる
むしろ盛り気味なのは安くないと買わないゲーマーが悪い以外の何物でもない
それはそれとして安く売れ
ユーザーが高TDPのグラボを選ばなければ、メーカーもOCして高TDPにするのは止めるだろう
3080は2080から105W増でも受け入れられた
でも、4080の420Wはそうはいかない気がするな
受け入れられたつってもスチームの上位5はあれですやんw
3xxxみたいにグラボがボンボン売れるとまだ思ってるアホいるの?w
2080Ti以下から3080に移行する流れは見えないな
4kにするなら次世代を待つでしょ
一度電力で性能を稼ぐ方に舵を切るとその後 後続品で修正するのが非常に難しくなる
インテルの様に…
>>751 これが本当ならメモリ増やしとけば喜ぶ奴らはメーカーの養分ということやなw
ワンズで価格コム1位のメモリ残り4個だったから買おうか悩みに悩んだんだけど
今見たら残り103個になってたわ
ただ在庫が追加されただけなんだがなんか笑っちまった
>>767 200v化するとか専用電源2つ引くとか金があるなら対応できるでしょう
>>762 アホ以外は30XXの中でも3080だけは、マイニング抜きにしても売れ行き良かったのは知ってるよ
3099と3080以外はマイニング需要以外は大したことない
>>768 電源容量ってPCの電源ユニットの話だろ?
一般家庭のコンセント容量ならスリッパに3090ti2個までいけるよ
もう俺らもGPUに無駄金使うのやめようぜ
やりたいゲームないしnvidiaは痛い目みるべき
DDR5も16G×2で16000円とは安くなったもんよ
いやハイエンド買う奴はじゃんじゃん買ってくれ
ただし3090の俺はもう降りるw
PS5の4Kはスケーリングで元々WQHDなの知らない奴多いのかね
>>769 3080以上の弾数少なかったから人気に見えてただけでは?
売れてる数は圧倒的に70、60のが出てると思うぞ
CPUもGPUも最初からギリギリ常用可能なOCが最初からされた状態で販売されるようになった
昔は効率の良いクロックがデフォだったから、マージン削って常用OCできるセッティングを探る遊びがあった
今はマージンほぼ無いからクロックと電圧下げて効率が良いとこを探す遊びになった
>>778 本当にこの辺変わったよな
競争の結果ではあるんだろうけど
>>753 MODが使える使えないの絶対的に壁があるからCSは逆立ちしても勝てない
PS5は出力に対応してるってだけで必ずしもWQHDで120フレーム出るわけじゃないしなぁ
そもそもRTX3060とかRX6600位とかだしFHD120も中設定未満じゃないと無理
俺の各社OC版の平均価格予想
4090:27万前後
4080:14万前後
4070:興味ない
3090tiが20切ったら即買いするわ
って吠えてたけど、いざ情報がアップデートされると、買えなくなるもんだね
心がよわい
そりゃああと1ヶ月だからな
40出たら特価で10万前半にはなるだろ90Ti
高くても早く買って、その分全力で長く遊んだほうが幸せになれるって学んだ
>>696 遅レスだけど
これ単純に60hz制限での数値であって電力制限じゃないからな
60hz時のパワーバンドに入ってないグラボは一気に成績落ちるからこの数値はなんの価値もないよ
制限ワッパはセッティング出さないとダメって事
7万円以下の2080tiは競合の3070より安くてメモリが多いから有りだったけど
40xxは凄そうだからなぁ
24GBのメモリーを安く手に入れるには型落ちになる3090を買うのが1番だよ
メモリー欲しいけど4090買うお金厳しい人は十分選択肢
この
>>696のグラフから読み取れる事は、ラデは使用率遊ばせた時の電力調整が苦手って事くらいかな
この辺も含め細かい制御はゲフォ優位よねやっぱ
>>696 > このテストでは、Cyberpunk 2077 を 1920x1080 で実行し、上限を 60 FPS に設定しました。
> (中略)
> 1080p で 60 FPS に達しないグラフィックス カードについては、達成可能な最高フレーム レートで消費電力をレポートします。
実際のフレームレートを書いてないから正直言って参考に出来ないぞ
4070でも$549になりそうだよなぁ
これにTiar1クーラーのっければ$749
米尼関税送料$100のっけて$131円でも11万以上やろ多分
うーんやっぱたけぇ
>>786 4090が1499ドルなら19万円台、4080が699ドルなら9万円台で輸入できる
国内がその価格で販売するようなら輸入一択だな
クーラーそんなに高いかな?
日本の価格ほど差がつかないイメージ
電力制限含めのワッパならマイニング系の記事の方が参考になるんでね?
あれはあれで極端だしマイニング制限グラボとかもあるから鵜呑みにはできんけど
>>797 なるほど、序列がいまいちおかしいのはそういうわけか
こういうのはfpsがちゃんと飽和するもっと軽いゲームで見て欲しいやね
>>803 軽いゲームだとあまりに余力余り過ぎて余計参考にならんだろ
>>804 それでいいんでないの
例えばなんかのゲームで144fps超えられるカード同士で性能ぎりぎりなのと余裕で回せるのでfps固定したら電力どうなるのかとか興味がある
>>805 だから余力出したら意味ないんだって言ってんじゃんw
>>806 余力あるときの電力消費の挙動が知りたいんだってば
ゲームにもよるかもしれんけど
3090程度のゴミ性能で24GBのメモリは無駄だし
貧乏人でもお金貯めて4090買ったほうが絶対いいよ
>>807 それなら
>>696の数値で良いんじゃないの?
上位グラボは余力ある状態でワッパ悪化してるんだから
>>775 4K120Hzのアップスケーリングと
4K60Hzのネイティブの2モード仕様じゃなかったか。
VRAMって、VRの解像度モリモリフレームレート120Hzでも8GBで余裕で足りているのだが、12GBとかなんに使うのよ
タスクマネージャーのVRAM使用量は6-7GBとかまで行くけど、あれ、過去の処理をストックしているだけで、実際にそこまで使っている訳ではないのは見ていて分かる
>>807 一応確認なんだけど
GPU使用率50%とかで遊んでるグラボはワッパが悪化してるのは理解してるよね?
①144hzで使用率100%のグラボ
②144hzで使用率50%のグラボ
これは①の方がパワーバンド合ってて条件が良いから比較としてほぼ意味無い
②のグラボを電力制限掛けて144hz時に使用率100%に調整をして、その時の電力消費量を調べた方がお前の知りたいデータになるんじゃないの?
>>809 例えばそのグラフで電力消費で悪評高い3090tiは3080tiや3090よりやや低いでしょ
最大消費電力取り上げてワッパ最悪とかって評価あまり意味ないんじゃないかと
40xxシリーズ発売(nVidiaがチップ出荷を絞る)あたかも40xx売れまくり誰も買えない状態マイニング終わって買えるんじゃなかったのかよと連呼される未来が容易に想像できる
そして我慢できなくなった奴らが30xxの値崩れ品に流れるこういうことですね
>>815 お前自分の語りたい事で頭がいっぱいになっちゃうタイプかw
落ち着いたらログ読んでみてね
流れられるレベルで値が崩れてるならそれでもいいかな
>>816 それが狙いで4000は供給絞ってくると思うんだよな
4000はご祝儀価格を維持する程度にすれば相対的に3000が安く見えて売れやすいし、新型競争も出してさえおけばラデに流れる層も多少は減るだろうし
ラデはラデで供給に難があるから序盤にシェア取るのは無理だしな
まぁほぼ確実に30xxの在庫がある程度なくなるように40xxはチップの出荷を絞るだろうね
>>810 画質を落として120Hzのパフォーマンスモードとレイトレ等画質良くして60Hzのクオリティモードだったような
なお共に上限にfps張り付くとは言っていない
>>819 ラデに供給が難って、マイニング除いてもTSMC 7nmは、CPU,GPU,箱X,PS5が被ってたんだからそりゃ供給難になるわ
7nmは歩留まりもあんまり良くなかったしな
TSMC 5nmは、CPU,GPUだけだし、供給面はnvidiaと競合するくらいだから、沢山売ったもん勝ちだよ
供給絞るとか、只でさえ作りすぎって言われてるのに有り得ない
>>820 30XXの在庫を掃きたいなら、EECに4090ti~4050まで登録なんてするわけないだろw
nvidiaの優先事項は30XXの在庫を掃くより、ラデ7000に勝つことなのは明らか
同様に、AMDも次世代性能を示してるから、現行機種の在庫を掃こうなんて気はない
そもそもTSMCの5nmはどこぞの「自称8nm」と比べて歩留まり圧倒的に高いから供給不足は無い
需要減と予約枠がキャンセル不可で困ってるのはNVIDIAの方
値下げすら考えられる
YouTubeでいいなら電力調整してfpsとかでの検証してるの見かけたな
ダウンロード&関連動画>> 60~70%くらいが効率いいみたい?
TSMCの5nmが余ったらTeslaを多く作ればいいのでは?
600Wまで使えるなら800Wの4090tiを75%に制限するのもアリだな
5nmはスマホのSoC生産で足りないのでは?
どうせ高いだろ
電力制限すればワッパが上がるなんてグラボ弄っていれば常識レベルの話で
条件次第でいくらでも恣意的にワッパよくすることができるよ
4090が600Wまでの「電力制限」をアンロックするか選べるって話が本当なら450Wのはその電力分までしかブーストクロックできないやつってことだろう
つまりだいたい
>>825の範囲と同じことしているってこと
まぁ4070でこの世代のワッパ考えるのが一番いいと思うよ
>>828 スマホのSOCに使われるのは7nmでも一緒
7nmはそれに加えて、PS5,箱Xが加わった
しかも歩留まりもそれほど良くない
色々言われてるが4090が450Wなら4080は420Wって妄想リークについては
4080が同じAD102を使った想定だったと思うんだわ
102が450Wなら103の規模で考えて盛っても350Wだと思うんだがね
この103チップは現行GA102の規模しかないわけで
同じ理由でAD104も200W台と思ってる
一番ええのは4080=GA102,4070=GA103やけどなぁ
俺の考えは違って4080はCUDAコアが足りないAD103だからこそ
ブーストクロックが飛躍的に伸びる世代分の電力が増えて420Wに到達してしまうんだと思う
なんでAD102とAD103でCUDAコアに大量の差をつけたんだ?って疑問だったけど
4090の電力制限のリーク聞いてCUDAコア積んでいれば積んでいるほど電力制限しても性能の鈍化が緩やかになるんで
ワッパもよくみえるからなんだろうなって思ったわ
そもそもこういうコンピューター機器でチップ開発側が小売や問屋の在庫なんて気にするかな?
緑視点からすりゃ注文を受けたから製造しただけだし
在庫がゴミになるくらい新型は性能で突き放す方がまた売れるだろ
AD102は4080Tiのためにとっておくと思うんで個人的にはないと思う
4080をAD103にとどめておけば性能差をアピールして売ることができるし
msfsやコイカツを高解像度VRの最高画質でヌルヌルやりたい人はどれ買うの?
3070Tiみたいに無理やりクロック上げてるのは電力リミットやると効果すごいよな
3070くらいまで落とすと3070より高性能だし
まあCUDAケチったぶん安くなるかもな
40804070はMSRP3000代と変わらないんじゃね?
2年待って据え置きなら寧ろ値下げしてもらわんとな
GA103=$499なら満足や
>>843>>844
言うっきゃないかもねそんな時ならね
>>845 AD102・・・1499ドル
AD103・・・699ドル
で、CUDAコアの規模とのバランスも十分取れるしな
CUDAコア数なら
GA102($1499)<AD103
じゃね
4000世代は4090以外はコア減らしてクロックぶん回して性能稼ぐスタイルやん
4090はコアを盛ってクロックもぶん回してるっぽいけど
あかんssd買っとくか迷う
pcパーツの買い時の難しさは異常
3090Ti 450w
4070Ti 400W
これらがほぼ同同等の性能っていう
いつになったら4000シリーズの発売日発表されんの?
>>859 サム8nmが実は優秀だった可能性ある?
>>858 SSDはキオクシアとWD(サンディスク)が日本製だから他のメーカーも連動した価格になるのであまり気にしないほうがいい
4090はモンスペだけどCUDA激盛でワットも超盛だからTSMC 5nmすげー!はどこに感じればいいんだ感はある
RTX4090買う予定だけど、価格より今のミニタワーで冷やし切れるかの方が心配だわ…
買い煽りか知らんけど
そんなのは侵攻当日に注文しとけ
1TBのSSDならもう値上がりする要因が見つからない
130円の時出た3090Ti
2000ドルが32万だったからアスクレート160円なんだよな
このまま130円付近なら699ドルは11万
一時期はやべーかと思ったが4080もまぁまぁ安く買えそうだな
投げ売りしてる頃に2080Ti買ったけど
結局40シリーズ発売される頃にはこっちも投げ売りすることになりそう
4090は3090の約2倍の性能ってインパクト凄いな
ワッパはどれ程上がってるのか気になるけどw
>>868 このまま120円台まで戻ってもなぜか値段下げずに過去最高のアスクレート見せてくれるんじゃないかな
なんとなくだけどそんな気がするんだ
価格安定化して代理店を守るためのASK税なんだろ?
なんで円安で上げてんだ?
>>721 熱設計のガイドは革ジャンから出てるんだろ
サンプルチップ供給から製品化まで2-3ヶ月とかなんだから、AIB側でそこまで対策できんだろ
>>837 市場在庫がダブついていたらAIBからの発注も減るから気にしない訳がない
この辺はメーカーで仕事した事ない人には理解できないだろうけど
>>871 分かるわぼったくりAskが値段を戻すとは思えん
askガーaskガーいうて発売日に3080買い逃して酷い目にあったから
輸入通販のがしても高くても絶対発売日に買う
ウン万の価格差より所有時間の方が貴重
>>870 3090ti 450W TSE11000
4090 450W TSE 20000
後は計算できるだろ?
アマゾンでゲーミングスタンプとかいうのもらってたんだが
3万の物買うと5000引きになるのに買うもんねえ
早くこいこいグラボ君~
RTX 4090 450W TSE19000
RTX 4080 420W TSE15000
RTX 4070 ti 400w TSE11000
RTX 4070 300w TSE10000
RTX 3090 ti 450w TSE11500
RTX 3090 350w TSE10500
RTX 4090が本当に450Wでこの性能ならワッパ良い
ワッパで選ぶならこれ一択
直近のアウアウ君の超斜め上主張の語録の一部を抜粋
> 726Socket774 (アウアウウー Sad3-qayZ)2022/06/28(火) 18:21:44.08ID:Gx5EgVJda>>728
> それか、4070が300Wで6900XTの1.5倍の性能になるかだな
> オレは有ると思う
> 977Socket774 (ワッチョイ 6310-c86m)2022/07/04(月) 20:37:30.58ID:bplaw+IT0
> 30XXのコアの半分はINT32かFP32を排他的にしか使用できない
> 一方、40XXのコアはそのような制限はない
> よってコア数で性能を測りたいなら、IINT32+FP32のコア数で比較しないと意味がない
>
> NVIDIA Geforce
> Ampere世代 ADA lovelace世代
> 3090(10496コア) → AD102(27468コア) コア数2.64倍
> 3080(8704コア) → AD103(15360コア) コア数1.77倍
> 3070(5888コア) → AD104(10752コア) コア数1.83倍
> 3060(3584コア) → AD106(6912コア) コア数1.94倍
>
> なお、クロックも約1.5倍以上 アウアウ君の説明によれば
4070Ti用のフルAD104は10752コアで、3090Tiと全く同じコア数で同等の性能とのこと
つまりサム8からTSMC5nmになっても、ワッパは全く上がっていないかむしろ50w下がって400wになってるのに
性能は上がってない=逆にワッパ下がってると主張してるのと同じ事になるな
30XXのコアがそもそもそういう説明だったろ
TITAN RTXの4608コアの2.27倍と言い張ってる詐欺みたいな説明で10496コアとかなw
それでいて3090の性能を見れば前世代の1.4倍程度しかない
2.64倍と言い張って性能が2倍届いてるなら4090は全然マシになってるな
比較すると3000はやはりゴミですな
必死なショップ店員ここにも沸いてんのか
40叩くのに必死だが今更30買うわけねーだろ
台湾有事怖いなぁ
物理的に工場と流通が止まることになったらどうしようもない
逆に緊張状態から中国向け輸出が縮小されて日本への出荷量が増えてくれれば万々歳ではあるが
30シリーズみたいな2080tiみたいな優位性は一切ないからな
台湾依存脱却の為の日米の2 nm計画が上手く行けば良いんだけどな
成功確率は5%ってところか😭
ここに来てアメリカが国内半導体産業にドカンと投資するのって……
さすがに台湾が潰れることを想定してるわけではないだろうけど
>>889 そうなったとしても転売ヤーたちが日本で買って、より高く売れる中国に送るだけだと思うが
3000シリーズの在庫や中古で溢れかえってて悲鳴あげてる中国でより高く売れるとか、なに言ってんの
3090tiが450Wで4スロットとか2kg超えモデルあるけど600Wってどうなるんだ
爆熱産廃と揶揄されたGTX480より酷いことなりそうだな
RTX 4070 tiは400Wでワッパ微妙だけどメモリ12GBならパワーリミット65%にして使うわ
価格はご祝儀終了後7万までで頼む
>>894 アキバのグラボ満載ハイエースがまた見れるな
>>897 あいつは燃えたりマザボ焦がしたりしてたろ
ただの電気食いとは格が違う
アウアウ君(ワッチョイ末尾bwtu)だから仕方ない
なんでビッフラのmaticは一時14円まで落ちてんだ?
4090は450Wow600Wって話だと
TSE20000はまず間違いなく600W版だろな
そもそもkopiteが言ってるのは19000って数字だし
450W TSE 19000
600W TSE 20000
これくらいギリギリ盛ってそうなイメージ
株価下落でなんと
AMD が時価総額で Intel を追い抜く - CNBC
https://www.cnbc.com/2022/07/29/amd-passes-intel-in-market-cap.html AMD の株価は 3% 以上上昇し、チップメーカーの時価総額は 1,530 億ドルになりました。
Intel は 9% 近く下落し、利益に対する期待を裏切り、収益の減少を示した悲惨な収益の翌日でした。
Intel の時価総額は、金曜日の取引終了時点で 1,480 億ドルでした。
この変化はほとんど象徴的なものですが、2 つの企業が直接競合する PC およびサーバー チップの市場の競争が激化していることを意味します。
このマイルストーンはまた、投資家が製造に多額の投資を行っているチップメーカーよりも資産の少ないチップメーカーを評価する可能性があることを示唆しています。
AMDは生産を外部の「ファブ」またはチップ工場に外注しているが、Intelは工場の建設と運営を継続する計画であると述べている。
ドル円また利上げ継続予測でドル高になってきたか、まぁでもリセッションリスクで一瞬で下がるのがわかったし時間の問題だな
>>882 これ、書いててなんだけど結構凄いスタンプだったからもらってる人は条件達成してるか見てきた方がいいよ
製品登録はされてるからもう例年通りと考えるのが自然
600W版出るにしても水冷かcpuクーラーなみにデカくしてエアフローも考えないと無理だろう
あんまりにもデカくなって拡張スロット潰されるの困るから簡易水冷増えて欲しいな
発売は例年より早いのでは?
製品登録が30XXより1ヶ月早い
しかも上から下まで一気にやって来た
ちらっと調べたら
4090以外は来年!みたいなこと書いてあったサイトあったけどそうでもないの?
>>920 普通のPCユーザーやジサカーで拡張スロット潰されるのってそこまで問題か?
いや俺はITXおじだから死活問題だけどさ
RTX 20シリーズを発表したイベントがgamescom
gamescom 2022年の予定は今月23-28日だからな
発表はこの日程のどこかだろう
品不足だのボッタクリだのしてると消費者が冷静になる
1070からいい加減買い替えたいと思っていたが
冷静に考えると2年後の50XXまで待ってもほぼ支障がないという
>>928 お前はこの先一生グラボ買い替える事はないと思う
>>931 じゃあもう値崩れした3080tiでいっかー
遊びたいゲームないのかわいそう
今年と来年ですぐ思いつくのでもホグワーツとかstarfieldとかArkとかあるわ
>>934 値崩れ率渋いよね
その値段なら90や90ti行くわってなる
ラデのハイエンドがVRAM 16GB路線な以上はubiゲーは12GBはリスクあるんだよな
ファックラ6もテクスチャパック16GB推奨だった
今年アサクリ新作出すだろうし
UE5大作の消費量も気になる
もう今買っていいの5-6万前後の特価品だけでしょ
80無印以上は絶対買っちゃダメ高いくせに1月で産廃
80未満だと逆に買い替える必要性が無いのよね性能的に
確実に罠だよな
EEC製品登録が1ヶ月も早いのに急にリーカーが延期延期騒ぎ出したのが臭すぎる
どう考えても在庫処理に客誘導してるだろ
>>938 絶対あなたは次世代待ちの方が幸せになれるから特価見ても飛び付いてはならんぞ
1,毎回80を買う最新性能スキー ※80は前世代の最高性能(xx90)より上
2,毎回70を買うコスパ至上主義 ※70は前世代の最高性能(xx90)とどっこいどっこい
3,一回飛ばしで最高性能(xx90)を買う実はコスパ重視
4,どんなことがあっても最高性能を毎回買う金に糸目をつけない最高性能至上主義者
NVIDIAを買うやつは大体この4つのうちのどれかに当てはまる
俺は昔3だったが今は2
>>941 2回飛ばしで60や70使うのは貧乏かね
>>942 性能に不満が出るまで使い込んでいるんだけなんだから
自分に必要な性能を見いだせているレアな自作er
>>941 SNSのおかげで4になってしまうんだよ我慢できんのよな
>>930 残念!
MetaQuest3が来年以降に出るので50XXまでにハイエンドGPUへの買い替え必須です!
今は10万円握りしめてちょうどいいGPUが来ないと愚痴ってるだけだよ
>>947 殺人通貨英ポンドとか言ってたけど、今のドル円ってポンドよりボラ大きいからな
>>941 ゲーム目的なら1回飛ばしで70が多いんじゃね
フルHDで文句なければ壊れるまで買い替える必要ない時代だけど
投機でおもちゃ扱いされるぐらい日本が落ちぶれたって事なんですかね
こんな相場で死ぬほど儲けてるやついるんだからそりゃすごいわ
次スレ
[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25
http://2chb.net/r/jisaku/1659504862/ >>941 毎回スルー出来ないけど4年前に250W以下という法案が全会一致(1対0)で可決された
保守論客ポソビック氏、ペロシの訪台を批判
半導体だ。ペロシは補助金を受け取れる。
市場が高騰すれば彼女の株価は20倍だ
ペロシは台湾最大の半導体会社会長と面会予定
http://totalnewsjp.com/2022/08/03/peloci-7/ それはわかってても実際に中国を牽制する効果はあるからな
対中効果があるから周りが行くなとも言いづらいのを理解してて逆に利用してるんだろ
準戦時下とも言える状況を利用して私服を肥やす実に米民主党の外道らしい振る舞いだわ
簡単に言うとすげえムカつく
>>956 妖怪BBAが台湾の主権や自由・民主主義に興味あるとは思えなかったが、やっぱ金目当てなのね
NVIDIAのビジネスにどれだけ影響あるのやら…
ペロシは元々対中強硬派だし
天安門にも乗り込んでる
コアケチって動作クロックで性能稼ぐ方向に行ってるからワッパが悪くなってるな>400番台
コア数ちゃんと盛ってクロック控えめの方が絶対にワッパ良くなるし
明らかにワットパフォーマンスでRadeonに惨敗だろうな
同じクラスで50wぐらいの差が出そう
クロックは相手次第でしょ。AD103とNavi32がぶつかりそうなのでクロックを盛るかもしれないってだけで。
>>941 昔は660とか1060とか性能が二の次だったんだけどね
クソ重VRchatが金銭感覚を狂わせた
NVは保証金分もあるし同じTSMC 5nmを使ってもAMDより製造コストは高くなる。さらにグロスマージンも
高くとらないといけないのでコスパを合わせるとクロックは盛る必要があるでしょうね。とうぜんワッパ
も悪くなる。
>>963 100Wくらいつくだろ
ワッパ詐欺の4090以外は
電力盛って無理やり性能出すって負けてる側がやる手法よね
vega64とかfx9590とかね
3000で電力盛ってきたのも、今までの電力基準じゃ危うかったからだろう
4000でも戻すどころか全体的に底上げしてきたって事はそれだけラデに脅威を覚えているのだと思われ
Ryzenの時みたいな衝撃が次の世代で起こってくれればいいんだけどなぁ
同じプロセスで差がついているんだからAMDの方が技術力で上回ったってことだろ
そのTSMCとAMDが共同開発したのが3D V Cache技術
さすがにこれパクろうとしたらTSMCと喧嘩する事になるので革ジャンもパクるのは不可能じゃね
Radeonがいくら強かろうが売れないのは理由ある
有名な人がみんなRadeon使ってないから
>>974 同じクロックならワッパはたいして変わらんやろ。コスト構造が違うだけ。
AMDねーまたドライバーがダメでまともに動かないんだろう
ま、精々AMDはnVidiaの穴叩いて値下げさせてくれや。俺は安くなったゲフォ買うからw
4000はちとクロック盛り過ぎよな
今回はラデ優勢な感じ出てきたな
ラデはドライバーが甘いと言うよりゲーム側の対応が甘いとも言えそうだな
マイナーゲーだとパフォーマンス出にくい事がある
この辺はシェア取れてない弱みか
ラデはドライバもハードも最近のはしっかり仕上がってるぞ
まぁ弱みというと新しいめの技術への適応が遅いこと
>>920 いやいや、CPUクーラー並にしても600Wだと足りない
12900Kでもせいぜい250W弱なんだから
600とかどうやって冷やすのか見ものだわ
3Dキャッシュはパフォーマンスは上がるけど必然的に電圧盛れなくなる諸刃の剣だからなぁ。GPUではどうなることか
>>984 450のグラボが既にあるんだからこれが数割厚くなるだけやろ
>>984 VAGA64水冷版とかTBP345Wで120mmラジ1個で対応やで
MSFSはクソ伸びるけど大作ゲーはあんまりなとこ見るに
3Dキャッシュって最適化出来てなかったりそれが難しい奴が伸びるって感じなんやろか
皆さん爆熱グラボの話するときは295X2についてたまには思い出してあげて
実際295x2があったんだし25万で600Wならゴタゴタ言わんでええやろとは思う
グラボ単体で1000とか1500W行かない限りどうでも良いわ
でも実際Kopiteのリークに外人がこういう反応したりしてるからねぇ
> スペースヒーターは嫌いだ、300ワット以上のGPUならクソでもいい。
> GTX1080を引退させてRX7800XTとかをいずれ手に入れようと思っている。
> それともRTX5000/RX8000を待つか......まだわからないけど。
> AMDとNvidiaの両方がメインラインナップを出すまで待っているんだ。250ワット以下のカードが必要なんだ。
> 私は少し過剰に支払ってアンダーボルテージでも構いません。
> 私はテキサスに住んでいて、GPUをサポートするためだけにオフィスに追加の空調装置を設置するつもりはありませんし、玉の汗をかくこともありません。
なあに、またfx5800みたいに強力なファンをのせたらええ
ドライヤーとしても使えるしな
そういう事言ってるやつはどうせ3090も買ってないかノイジーマイノリティやん
寧ろ高い金払って大してスペック変わらんよりは好意的な奴のが多いぞ
調べたらFX5800はTDP44Wだった
3090tiの1/10程かw
3090なんてまともな知能してたら普通買わん
マイニングとグラボ高騰でたまたま無料化できただけ
4000ってグラボ電力使いまくって性能上げてるだけやん
これからは3080以下は出さなくていいよ。
電力使いまくっても性能出せるGPUは俺にとって有用だよ
ゲームとかマイニングのことを考えるなら知らんけど、俺は超並列計算機として見てるから
発売日ってオンライン出ないんだよね?
いつくらいからオンライン出てくる
電子レンジが500Wかそこらで動いてると思ってる知能の虫が騒いでるだけだからどうでもいいよ
ついでにそいつらは安けりゃ買う
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 4時間 43分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212121527caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1658991965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part24 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part1
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part4
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part7
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part6
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part8
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part9
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part37
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part28
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part44
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part16
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part14
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part42
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part26
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part47
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part21
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part21
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part58
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part34
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part54
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part56
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part19
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part22
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part11
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part52
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part46
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part26
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part38
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part53
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part32
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part10
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part43
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part51
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part59
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part41
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part14
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part35
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part55
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part12
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part18
・[ÅdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part198
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part270
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part170
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part286
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part285
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part196
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part258
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part249
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part233
・[Ada Lovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part87
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part266
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part155
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part180
・[Ada Lovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part71
・[Ada Lovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part90
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part197
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part161
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part262
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part238
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part140
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part291
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part181
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part230
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part292
・[AdaLovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part297
08:46:55 up 89 days, 9:45, 0 users, load average: 11.43, 13.23, 13.40
in 0.14967393875122 sec
@0.14967393875122@0b7 on 071521
|