1 2022/06/24(金) 22:47:37.31
2Socket7742022/06/24(金) 22:47:45.61
3Socket7742022/06/24(金) 22:48:10.32
【Idle温度 騒音 / Game温度 騒音】
ASUS GeForce GTX 1660 Ti STRIX OC 6 GB【33℃ 29dBA / 58℃ 32dBA】 ※静音モード【45℃ ファン停止 / 65℃ 29dBA】
EVGA GeForce GTX 1660 Ti XC Black 6 GB...【33℃ 26dBA / 69℃ 38dBA】
MSI GeForce GTX 1660 Ti Ventus XS 6 GB....【32℃ 29dBA / 68℃ 35dBA】
MSI GeForce GTX 1660 Ti Gaming X 6 GB.......【50℃ ファン停止 / 67℃ 32dBA】
Zotac GeForce GTX 1660 Ti 6 GB..........................【36℃ 28dBA / 74℃ 30dBA】
ASUS GeForce GTX 1660 Super Phoenix..............【35℃ 28dBA / 86℃ 41dBA】
EVGA GeForce GTX 1660 Super SC Ultra............【48℃ ファン停止 / 67℃ 39dBA】
Gigabyte GeForce GTX 1660 Super Gaming OC【47℃ ファン停止 / 65℃ 34dBA】
MSI GeForce GTX 1660 Super Gaming X...............【51℃ ファン停止 / 66℃ 30dBA】
Palit GeForce GTX 1660 Super GamingPro OC..【34℃ 28dBA / 69℃ 37dBA】
ZOTAC GeForce GTX 1660 Super AMP..................【33℃ 28dBA / 65℃ 37dBA】
4Socket7742022/06/24(金) 22:48:25.34
1660・1650SUPER・1650のtechpowerupレビューも追加
【Idle温度 騒音 / Game温度 騒音】
Colorful iGame GeForce GTX 1660 Ultra..............【35℃ 28dBA / 65℃ 36dBA】
EVGA GeForce GTX 1660 XC Ultra...........................【44℃ ファン停止 / 61℃ 31dBA】
MSI GeForce GTX 1660 Gaming X..............................【51℃ ファン停止 / 67℃ 30dBA】
MSI GeForce GTX 1660 Ventus XS............................【34℃ 29dBA / 76℃ 36dBA】
Palit GeForce GTX 1660 StormX..................................【36℃ 28dBA / 69℃ 34dBA】
Zotac GeForce GTX 1660 TwinFan............................【35℃ 29dBA / 68℃ 34dBA】
ASUS GeForce GTX 1650 Super STRIX OC.......................【32℃ 27dBA / 57℃ 32dBA】
ASUS GeForce GTX 1650 Super STRIX OC.......................【45℃ ファン停止 / 61℃ 28dBA】(Quiet BIOS)
EVGA GeForce GTX 1650 Super SC Ultra...........................【45℃ ファン停止 / 64℃ 38dBA】
Gigabyte GeForce GTX 1650 Super WindForce OC.....【46℃ ファン停止 / 64℃ 38dBA】
MSI GeForce GTX 1650 Super Gaming X..............................【51℃ ファン停止 / 62℃ 27dBA】
Zotac GeForce GTX 1650 Super Twin Fan..........................【35℃ 30dBA / 72℃ 41dBA】
Palit GeForce GTX 1650 Super StormX OC........................【31℃ 29dBA / 63℃ 36dBA】
ASUS GeForce GTX 1650 STRIX............................【44℃ ファン停止 / 64℃ 28dBA】
EVGA GeForce GTX 1650 SC Ultra Black.....【33℃ ファン停止 / 66℃ 36dBA】 ※
Gigabyte GeForce GTX 1650 GDDR6 OC........【33℃ 30dBA / 74℃ 34dBA】
MSI GeForce GTX 1650 Gaming X.........................【48℃ ファン停止 / 63℃ 29dBA】
Palit GeForce GTX 1650 KalmX................................【38℃ ファン停止 / 83℃ ファン停止】
Palit GeForce GTX 1650 StormX.............................【35℃ 28dBA / 68℃ 34dBA】
※EVGA1650のファン停止時33℃は誤植ではない
https://www.techpowerup.com/review/evga-gtx-1650-sc-ultra-black/31.html 5Socket7742022/06/24(金) 22:48:42.72
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new#Encoder
国内販売 GTX1650 GDDR6一覧
・TU117補助電源(無)玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB(普)
・TU106補助電源(有)玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF2(轟)
・TU117補助電源(無)玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3(普)
・TU117補助電源(無)ASUS PH-GTX1650-O4GD6(静)
・TU106補助電源(有)ASUS PH-GTX1650-O4GD6-P(静)
・TU117補助電源(無)ASUS TUF-GTX1650-O4GD6-GAMING(静)
・TU117補助電源(有)ASUS ROG-STRIX-GTX1650-O4GD6-GAMING(セ)
・TU117補助電源(無)ELSA(INNO3D) GD1650-4GERSD6(静)
・TU116補助電源(有)ELSA(INNO3D) GD1650-4GERSDD6(セ)
・TU116補助電源(有)GAINWARD NE61650018G1-166F(?)
・TU117補助電源(無)GIGABYTE GV-N1656OC-4GD(騒)
・TU116補助電源(有)GIGABYTE GV-N1656OC-4GD R2.0(騒)
・TU117補助電源(無)GIGABYTE GV-N1656D6-4GL ロープロファイル(?)
・TU116補助電源(有)MSI GeForce GTX1650D6 AERO ITX OCV1(普)
・TU117補助電源(無)MSI GeForce GTX1650D6 AERO ITX J OC(普)
・TU116補助電源(有)MSI GeForce GTX1650D6 VENTUS XS OCV1(?)
・TU116補助電源(有)Palit(GAINWARD) NE61650U18G1-166F(?)
・TU117補助電源(有)Palit NE61650S1BG1-1175A(セ)
・TU117補助電源(無)ZOTAC ZT-T16520F-10L(騒)
・TU116補助電源(有)ZOTAC ZT-T16520J-10L(轟)
・TU117補助電源(無)ZOTAC ZT-T16520H-10L ロープロファイル(?)
アイドル時の騒音
(セ)ミファンレス、(静)12cm600rpm相当、(普)12cm900rpm相当、(騒)12cm1200rpm相当、(轟)12cm2000rpm相当、(?)不明 6Socket7742022/06/24(金) 22:48:57.99
1660シリーズ ヒートシンク一覧
工房
【6/25-7/1】店舗チラシ連動お買い得商品!! ※WEBでのご購入はお一人様1点まで
ASUS TUF-GTX1660TI-O6G-EVO-GAMING
28,980円
>>1
乙です
>>8
上4桁同じなんで転売ヤーの八つ当たりかと思ったw 既婚女性板
↓
もてない女板
↓
難民板
↓
ハード・業界板
↓
自作PC板
↓
漫画板
↓
育児板
↓
ハードウェア板(今ここ荒らしてる)
あードスパラが28800売りやるのか…
基板でかいから最近主流のITXショートタイプよりは冷えるかなあ程度よな
価格で折り合えば買えばいいんじゃねとは思うが敢えてお薦めって程でもないかもねぇ
RTX3050から
レイトレ、DLSS、リザイザブルバー等の
ゲームが対応してない、いや対応してても余り役にたってない機能
つまり有っても無くても困らない機能を取っ払ってシンプルにしたら
それはもう性能が、まんま1660S
ドスパリ3050アリバイ398を
勢いで買った俺としては認めたくなかった事実だが
ちらほらと398を下回る新品が出てきたからなー
値下がりしてきたんで久々にこのスレ来た
>>6
しかしいつ見てもフェニックスは酷いなw >>18
>>6見るとギガと玄人はわりとマシなの使ってるし、保証期間も長いからASUSとか選べんよなぁってなる 写真見る限りPalitはクーラーは悪くないんだよなクーラーは
突然死しがちなのは基板上の実装パーツの品質に問題あるのかねやっぱ
女のハゲはほぼ癌の闘病中だから優しくしてさしあげろ
1660スープーがだいぶ安くなってるなぁ
欲しいなぁ・・・・・・
エロITXはバックパネル付いてないんよね
昔使ってたけど半年で壊れてアスクで交換対応受けたことある
とりあえず相場は半導体爆下げ来てるからもう少し待ってみよう。
何かが織り込まれてる予感。
1660superは新品3万以下なら買っても良いかもね
msiよりはマシだろうという認識でパリット選んでるわ
まだ突然死したことないから知らんけど
アスクの保証は使った事あるから信頼してるけど
ドスパラの保証ってどうなの?
初期不良でさえ認めず10円買い取りな伝説作ったドスパラですが
俺の1060ちゃんがとうとう挙動不審になってきたんだけど、買い替えるなら1660superが妥当かなあ?
3050と迷ってるけど、レイトレとかよく分からん
価格で納得できる方選べばええがな
3050じゃどうせレイトレは使い物にならんしDLSSどうしてもじゃなきゃNISでいいし1660Sでも対して困らん
1660superのデュアルファンモデルが新品3万位なら買いかな
レイトレ試したいならもう6万出して3060かなー
3050のレイトレやDLSSはそれほど期待しない方が良い2060に毛が生えたレベルよ
接続端子の数とか見てると、それなりに充実してるだと3050と値段がそんなに変わらないわ、、、
ちょい前にjoshinで25000くらいで出てなかったか?
1660Sと3050迷うような用途で3端子以上必要な状況ってよくわからん…
彼がどういう意図で書いたか知らんが
自前PCのマルチモニタ環境で在宅作業するなら端子めちゃ重要よ
ゲームなんてそこそこ動けばいい
3050行くくらいなら12GB2060で良くね?
保証期間長くて安いガラクロで比べても1000円くらいしか変わらんよ
ゲームもするけど、マルチモニタはゲームではなくて事務的なことをするときに使う感じかな。
HDMIでもDPでも、どちらかは二つ欲しいなあと。
しかし2060も選択肢としてありか、、、。
みんな何買ってんだろ。
2060の12GはTDPが185Wもあるからな
それなら3060Tiか3070がいいのだけど価格がネックだなもっと下がらないかな40XXでるし
ぶっちゃけ性能よりも消費電力増えるだけの6650とかいらないんだよなぁ
130w程度でそこそこの性能出てればそれでいい
旧型のRX6600が投げ売りされれば間違いなく買うけど
そもそもモノが少ないからたたき売りにもならないんだよねぇ
アタシは2060の6GBモデルだけどDP3にHDMI1ってDP余るんよね
DPはまだ安くHDMIに変換しやすいからHDMIばっかりよりはいいわ
バックパネルに一人デーンと横たわるDVI先生よりはマシ
俺は1060からの更新を考えてるから、DVIがなくなってるのビビったわ
モニタにもほとんど存在してないし。
年取るとあかんわ
俺も古いディスプレイだからDVIでいいのに無くて参った
初めてDP使って今まで離席する時電源切る使い方してたから不具合心配だったけど問題なかった
あれの不具合はマルチディスプレイ使ってるときだけなのかな
リモートでPC操作するときに出力されてる画面が無いことになって、画像が取れなくなったりする。
スタンバイとかでモニターの認識無くなって、立ち上げるとまた認識し直すんだっけ?
ウインドウ位置とか変わるんだよね
メインモニタがDPのQHD、サブがHDMIのFHDなんだが
モニタ電源オフにしてリモートから接続するとサブだけ
の状態になってしまう
DP→HDMI変換器を使ってもだめだった
DP的にはモニタ取り外した扱いになってるんだっけ
ハードウェアだとサスペンド防止コネクタみたいなのあきばおーか上海問屋で見かけたことあったな
KeepDeskってアイコンぐちゃぐちゃになるのを対応するソフトMailpeerの人が作ってるの見かけたけど試してみたら?
どうやってるのかは知らんけど
アイコンの位置記憶させてるだけかな
>>60
iGPUにメモリ量/帯域取られたくない勢 メモリ容量増やしても帯域は増えないよ?
いうて昔と違ってメインメモリ高速になってベース帯域が大きくなってるからギャアギャア騒ぐ程パフォーマンス落ちないが
グラフィック性能が低いってのはグラフィクスコアの設計自体の問題だったりするわけで…
1630のベンチ出たけどひっでぇな・・・
1030と同じくらいの値段じゃないと売れないぞこりゃ
今やゲーム性能で言えば1650すら酷いと言えるレベルなのに何を期待してんだか
1030の倍fps出るだけ優秀でしょうよ
The new COLORFUL GeForce GTX 1630 NB retail price is US$169
EVGA 199.99 USD
草
MSRPはもっと低いのかな
なお1650のMSRPは$149です
16xxである以上1030の1世代差であり、そう考えると1050より少し上という性能は悪くないっちゃないかもしれないが
発売日の差を考えればあんまりにもショボすぎるアップ幅
せめて1050Tiは上回れよ
>>67
全然酷くないんだが?
フルHDなら普通に使えるし
なんでもかんでもフルオプションじゃないと気が済まない奴なら知らんけど FPSのフルHD・競技設定だと1650でも60fpsは余裕ありあり
1630は内蔵ビデオなしのCPUに取り敢えず映ればいい用途としてありなのかな
CPUの価格3千円ケチって割高なボードを買うハメになるから、CPU買うなら内蔵ビデオありをすすめざるをえんな
まぁiGPUがない人&ゲームやらない人向けだな。。。
従来の1030,710等からの乗り換えは値段を考えるとちょっと。。。
1030でも、ん?と思う価格だったのにね
価格さえ落ちればまずまずだと思うけど
これが本国のインフレか
ロープロ出てもまだ買える1050Ti以下の価格じゃないと
古めのゲームをFHDでしかやらないから
古井戸目的のRX560でしのいでたけど、さすがにきつくなってきたので
1650(TU116)に買い替えたら、ゲームキャプチャ(GameDVR)のエンコ画質が
同じビットレートでも大幅に向上したわ
ラデのハードエンコがうんこ過ぎるだけなんだろうけど
>>80
GeForce Experience使った? >>82
現時点では1650どころか1050tiと比較しても
1630の優れているところが1つも分からない >>83
ハードウェアエンコードは旧世代より優れていると思う
HDMI、DPx2 の製品が多そうなのもポイント高い
(4KでマルチモニターしたいのでDVIはマジで要らん)
ただ、価格次第では買う価値なし GT1030の後継なんだからGPU内蔵してないCPUで
とりあえず映ればいいやレベルの物
むしろなぜGT「X」にしたんだよ
今はRTXという上のブランドがあってGTX1050以上の性能ではあるのだからまあおかしくはない
GeForce GTX 1050比で約1.17倍の性能を実現し、補助電源に6pin×1を要求する。
GTX1630、日本で発売されたらいくらになると思う?
一万くらいが妥当でその値段ならすぐ売り切れるだろうけど二万切れないだろうな
>>84
1630(TU117)と1050Tiはnvencは同世代
つまり何も変わらない >>92
GTX1630はTU117か!そこ見逃してたわ
第6世代か、いらねえー
マジで事務用にしか使い道ないな
TU106、TU116版のGTX1630出してくれ~ ちょうど>>90がTU116なんじゃないかな?
値段も大して変わらないだろうし 工房でセールしてた1660tiの2.9万って冷静に考えると高いよな
ちょい下性能の1660sならマイニングブーム前2.5万で買えたし
まあフルHDなら十分遊べるけど流石にチップ古いなぁ
>>94
HDMI x1、DisplayPort x2 だったら買ってたわ
DVIがマジでいらない グラボなけりゃ仕方ないけど、何かしら持ってて使えてれば買う価値はあんまないよね、工房のやつ
>>95
60tiなんてシングルファンならセール19800だったしな 1630 本来なら1.5万円で出すレベルの物だけど
この半導体不足に超円安で2万いってしまいそうなのが・・
それなら枯れて信頼性のある1050tiの方がマシとなっちゃうよね
1650もいい加減枯れてますがな
1660s同様、後継がないといつまでも担がれてしまうな
2年前、GIGABYTE GV-N1656OC-4GD R2.0 の製品情報見た時は
「市場想定価格 14,800円前後(税別)」と書いてあった
どうしてこうなった
1650が1万5000円に下がるまで買ったら負けな気がする
値下がり!
ついにわいがビデオカードを買う日がやってくるのか!?
>>90
TU117かもなーこれ。補助電源無さそうだし
>>94
DVIはamazonで買えるようなDVI←→HDMIなケーブルで実質HDMIとして使えるけどな
音もちゃんと鳴るし
DPは汎用性低いんだよ。テレビに繋いだり、キャプチャーに繋いだり出来ないから >>160
> 補助電源端子は6ピン×1
普通にTU116じゃね?
>>107
型番が違う
MSI は似たような型番のを大量に出してる GTX1650”D6” AERO ITX OCV1”なら>>5ではTU116だけどGTX1650 AERO ITX OCV1 ”GDDR6”とは別型番なのか仕様変更なのか
製品ページの書き方も絶妙にわからん
>新しくなった GeForce 1650-GDDR6にはTURINGエンコーダが搭載されています。
でも確実にTU117なGDDR5版や>>5でTU117になってるGTX1650 D6 AERO ITX J OCのページにはこの文言が無い >>110
補助電源あるからTU116だろうな
そのページの表記が間違ってるだけで
多分、TU116のGTX 1650 D6 AERO ITX OCV2と
公称ブーストクロック以外は完全に同じものじゃないかな >>107
ちなみに
MSI GTX 1650 AERO ITX OCV1 GDDR6も本当はTU116
MSI AERO ITXシリーズGTX1650
GDDR5
GTX 1650 AERO ITX 4G 1665MHz 375グラム 補助電源無し TU117
GTX 1650 AERO ITX 4G OC 1740MHz 375グラム 補助電源無し TU117
GTX 1650 AERO ITX 4G OCV1 1695MHz 375グラム 補助電源無し
GDDR6
GTX 1650 D6 AERO ITX J OC 1620MHz 385グラム 補助電源無し TU117
GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 1620MHz 449グラム 6pin付き TU116
GTX 1650 D6 AERO ITX OCV2 1620MHz 520グラム 6pin付き(OCV1のクーラー強化版) TU116
GTX 1650 D6 AERO ITX V1 1590MHz 449グラム 6pin付き
こうみるとV1はOCV1の非OC仕様と見た方がいいな
連投すまんかった
工房で買った1660s便のファン片方だけ動かなくなったわ
1つ止まっただけで温度めちゃくちゃ上がるな
>>117
買おうとしてたんだけど、購入してからどれ位で故障したん? シングルファンモデルの故障おおいからOC盤やめたんだろね
GDDR6の爆熱を舐めすぎ
デュアルファンの片方が回らないはよく聞くけどシングルファンはあまり聞かない
1660Sに限れば純粋にファン2つの方がいいんかね?
>>122
むしろ1660だからこそシングル選択の余地がある
上位に行くほどファンが必要 質問失礼します
知人の買い替えで1660tiを貰ったので、ひとまず手持ちのインテル第3世代PCに突っ込んでBorderlands3を買って遊んでみたところ、普通に60fps近くで遊べて困惑しています
ひょっとしてFHD60Hzの環境だとCPUってそんなに大きく影響しないのでしょうか
これを気にGPU以外を一新しようかと考えていたのですが、一般的に1660tiに見合ったCPUを教えていただけますと助かります
むしろ低解像度モニタほどCPUがボトルネックになる
>>125
今世代ならcpuのがパワー余すよ
Intelなら12100かなRyzenなら5600xくらいかなこれでも余すけど
ほんとは3050か3060合わせたいけどね ゲームにおいてCPUはロード時間に影響するから出来るだけ良い方がいい
安価で売れてるのは12400か5600G、人気なら12700
CPUは簡単に言えばグラフィックの骨組みを主に計算する部分でGPUはテクスチャとか見た目部分を主に担当するから低解像度だとGPUの仕事が単純に減るって感じよ
使われてるエンジンやdirectXのバージョンでもかなり変わる部分だけど
オフゲーや少人数co-opゲーだと元々想定された描写だからCPUは大した負荷にならないことが多いけど
人が多くなる場所が出るMMOなんかだとその分骨組みを多く計算しなきゃならないわけだからどうしてもCPUが足りなくなって重くなることが多い
1660Tiだとcoffeeのi5 6コアで釣り合う
現行だとi3 12100より弱いPentium辺りかな
すごい時代になったもんだ
おいらもCPUはcore2だからな
激安1660ti aeroを入れてるからかなりGPUが補助してくれてる感じ
皆様色々と詳しくありがとうございます
確かにローディングは長かったような気がします
学生の頃は毎年買い替えていたのですが、社会人になってからはほぼ放置で完全に浦島状態でした
しかし今のGPUはnVidia70番台でも凄く高いのですね…
次回全部新調までの完全につなぎと割り切ってintel12世代でお安く刷新しようかと思います
1630が2.4万なのか
だったら1660sとか1650とかいま以上の低価格は難しいか
1660 super が29800円なのにナメてんか。
15000円がいいとこ。
>>132
13世代控えてるから、12世代狙うならマザー投げ売り待ちかな
メモリはDDR4-3200の16GBx2の32GBが無難
余裕出したいなら64GB
16GBは流石に心許ない 初物とはいえ1030GDDR5が1万ちょいなんだからせめて19800でだせや感
それでもいらんレベルだけど
ゲームはやらない、事務用途にしか使わない人なら
グラフィック付きのCPU使えばいいし、
わざわざ2万円以上だしてGTX 1630買う層ってどんな人?
Ampere世代の評価はHoppre世代の評価次第だな
1630 24kとかイラネw
だったら1650買うわ
1030の後継想定してるんなら15k切れよ
>>138
なるほど…あえて最新世代を外すというのもありかもしれませんね
1世代前のintel5xxチップセットはかなり豪華なMBも1万以内で複数ありました
私の用途だとPCIeもGEN3で十分ですしもう少し悩んでみます
ありがとうございました 11世代の投げ売りが 1ヶ月くらい前に始まったばかりだから 12世代の投げ売りはかなり先になるはず。
12世代出てから11世代はゴミになっちゃったからな
10世代よりちょっと性能上がっただけの中途半端っぷりだったからな
2万の1650買っておいて正解だったwwww
迷えば敗れる(´・ω・`)9m
普通に1万3000円で買えたものを2万でそんなドヤ顔されても
マイニング特需を期待して投入したんだろなあとしか思えん
1630買うくらいなら1650かラデオンの安いの買ったほうが良いとしか言いようがない
1660s 2万円
3050 3万円
4050 3万
俺はここまで頑張るかな
ゲームも全くやらんし、とりあえず新しいもの買って新しいことはじめたいってレベルなので、例えばblenderを勉強しようとか
とりあえず物欲があるのが問題
次の高くても3万円代で買えるゲームそこそこ遊べる主流のグラボは何になるんだろうか
3050が相場の下がった今でも4万前後からなのに
到底そうなるとは思えねえ
レイトレ要らないから35000円くらいでgtx1760お願いします
RTX2050が出てないように
4050も出ないと予想
1650でスターフィールド出来るかな・・(´・ω・`)
上級国民ならもっとハイエンド買えよ…(´・ω・`)
そこの「もっと」は「ハイエンド」ではなく、「買えよ」に掛かってるんだろ
もはや電力激増問題でRTXはオワコンに差し掛かってると思う
質問です。
gtx1060/6G(palit stormx gddr5 シングルファン)がgtx1660sに勝る場面ってありますか?
GPUの調子悪いなあと思ってたら、電力プラン?がえらい低い設定になってたわ
俺の1060ちゃん延命だわ
1630は来年には9800円で買えるようになるんだろな
>>182
DirectX11なのか12なのかで結果変わる
誤差の範囲で同レベル 先月、2年使った1660SUPERを売り払って3070の中古に替えた俺が来たよ
めっちゃフレームレート上がって大満足
MSFSもWQHDウルトラで60FPS出る
全く格が違うわ
おめ
そりゃ世代新しくて消費電力100W近く違うし
これで同格だったらびっくりだわw
3060TiならFHD60fps出ますか?>MSFS
>>182
寝言ぬかすな
D3D12環境だけだ1650Sが1060/6GBに勝つのも1660Sが1070に勝つのも
それ以外の時はどっちもまず前世代格上型番超えれんわ
良く言っても総合性能で1650Sが1060/6GB、1660Sが1070にほぼ相当するってのが妥当
ITなんちゃらだのちもだのPCなんたらだの提灯屋レベルの全く信用に値しないとこからソース引っ張って来るんじゃねぇ >>190
なるほど
ultraで49.2出てればおk
どうもありがとうございます >>193
消費電力75Wって1650と変わらんのな
1030はたったの30Wだったのに ASUS TUF Gaming GeForce GTX 1660 Ti EVO Amazon36300円
結構安くなってる
GTX1650ではスターフィールドとか30fpsで動作無理だと思いますか?
>>194
最近の下位グレードってクロック高くしてるお陰で上位と電力変わらん/多いってよくある話だな >>193
1650以下のくせに補助電必要とかマジゴミやんけ 1030とはいかなくても6400程度にはしてほしかったわ>1630
ロープロ1スロット向けだろこんなグラボ
>>202
ラデRX6500も無理に高クロックまでぶん回してるせいで
RX6000シリーズの中では飛びぬけてワッパ悪かったな 8kの1660Super普通に届いたわ
キャンセルされると思ってたがもっと買っておけばよかった
>>206
2個買おうとしたけら数量制限かかったよ
一個しか買えなかった >>205
メモリバス幅を半分にして、その分クロック上げて帯域を補うってなんだかねえ >>206
そんなのあったのか…
2.5万で買った俺泣きそう そんいうのも仕事としてやらないといけないだろうけど、どうせならマイニング落ち中古の分解レビューとかリフレッシュとかやればいいのにね
どうせスポンサード案件でしょ
てかこんなゴミでもBTOにブチ込めば売れるんだよそれが現実
最新Core iシリーズ搭載!(12100F)
ゲーム向け最新GTXシリーズ搭載!(1630)
快適!SSD搭載!(SATA QLC 500GB)
これで軽く10万は取れるな
>>214
ゲーム向けだけは嘘になるから最新GTXシリーズ搭載でいいな BTO怖すぎるやな、今なら中古で酷使されてダブついてる末期のカード掴まされるのか
1630は今の時期に発売ってのが臭すぎるよね。価格設定にしても。
マイニング需要でRTXが品薄、高騰、1660s等もそういう状況であるというのを想定してたとしか思えない。
GTX1630はどう考えても地雷
売れずに在庫抱えすぎてすぐに投げ売りされそう
1030じゃ物足りないけど1650は高過ぎる
って考える人用
1650が現在25kから、1050Tiが20kから、1050が14K
この辺と価格性能比で比較できるレベルまで値段が下がらなければ無意味
上位モデルは値段下がってるが
下位モデルは下をさらに渋滞させて値段下がらないようにするnvidiaの作戦?
つうかそろそろ1000番代の生産止めたいだけなんじゃね
代わりがこれ、と言うには値段が下がってこないとだけどな
いまのRyzenAPUなんか1030より性能上で生産メリットあんまりないしな
>>209
バス幅狭くして高クロックでパフォーマンス補ってるのって瞬時の高負荷でガクガクしやすくなった経験あるから警戒してる
昔560Ti→660Tiにした時に三國無双6プレイしたら
最高フレームレートは当たり前にめちゃくちゃ上がったけど、
オブジェクトが一気に出てくるところで660Tiが560Tiよりガクガクになったの強烈に覚えてる
んで660Ti→670にしたところ560Ti比較で最低から最高まで圧倒的に快適に >>233
インフィニティキャッシュパクるだろうし平気じゃないかな
ちゃんとパクれてればの話だが こんなもんわざわざLiveで紹介するようなもんかよ
NECのボッタクリゲーミングPCのレビューした方がよっぽど面白いだろ
750tiに辛うじて勝ってるのが泣けるな
まあ750tiに勝てるってことはPS4もどきになれるってことでもあるし
ファンレス環境ならそれで十分て人もいるだろうな
肝心のファンレス機が見当たらんしそこまでやってもAPUの前座でしかないが
プロペラ2枚ブン回して
補助電源くっ付けて電力倍増して
2スロ占有して
オーバークロックにもして
しかし… 1030の後継機にすぎなかった
>>232
補助電源有りかぁ~、ガックシ
無かったら迷わず買ってたな 1630てGeForce2MXクラス的な感じなんだな‥
旧世代コアベースのバス幅半減だからGTX1630はRadeon 9200 SE枠じゃね
対照的にAMDは上位アーキテクチャのダウンサイジング版のGeforce FX5200作った感じ
分からないということが分かった
変なたとえ話は不要
最近また自作熱復活してつべとか見るとみんなジーフォースって読むんだな…もう20年くらいゲフォースって読んでるから未だに違和感凄い…アスースも
お約束だがヌビディアなのかエヌビディアなのかンビディアなのか俺は未だに分からん
1050ti以下ってことで、過去の1050tiの価格知ってるとかなり割高に見える
1630の話なら過去というか今現在でも1050Tiより高いよ
20年前ってATIとMatrox時代じゃなかった?
初代のGeForce 256が1999年 GeForce4シリーズは2002年発表だから
20年前ならゲーム用はATIとGeForce時代
ここまで低性能だとグラボ買う必要ないやん
2万払って何を求めてんのw
asus製のGeForce最新グラボを買ったが爆熱なので、ケースファンを変えたい
lianliとXINRUILIANで迷ってる
nvidiaは反省しる
2つの1060を売って1660TiかSuperを検討中
価格.comでmsi、パリット、ASUS、ギガの4つまで絞った
冷却性能、ヒートシンクの作りなどでおすすめありますか?
冷却性能はMSIのGAMING Xが最強
ファンも静か
でもコイル鳴きする
エンコード出来るけどゲーム性能下がったrx6400
ロープロあればまだ多少変わったかもしれんが
画像でヒートシンク見ても判断できないんだが
実際に使ってる人の声が聞きたい
一番安いパリットでいいんじゃねーの冷却性能そこそこだし
aeroとTUFの1660は冷却性能微妙だしギガのはファンがうるさい
ドスパラっていうのがあれだけど
フェニックスは論外として、アルミ押し出しパイプ埋め込みダイレクトタッチ型ヒートシンクの
AERO、VENTUS、玄人志向DUAL、INNO3D TWIN、GIGAのツインは3パイプシングルファンのPalit StormXより
冷却能力が低かったりするから出来るだけ避けるくらいかな
補助電源無しとしては最強だからRTX A2000買ってみたけど
今使っている1660TiのPL58%ファンレスと比較すると性能差が微妙すぎてデーター取ったら売り払っちゃいそう
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1630 (補助電源無し)
店頭価格 23,800円前後
2年前に1650GDDR6を15000円で買うた記憶があるからなぁ
店も気の毒に
こんな値段じゃ在庫がはけるはずがない
1630の値段をダシにして1050Ti,1650,1660あたりの在庫を捌けさせるのが真の狙い…
さもなきゃバカだろ、このお値段
ショップがRTX30XXシリーズの在庫を大量に抱えてるから
RTX40XXが発表できないって言われてるよね
値下げに期待
値下げできずに塩漬け
耐え切れず投げ売り
数年前に仮想通貨ブームが終わった時に起こったこと
を何も学ばなかったパーツショップ
>>263
コア的にはフェニックス以外であれば良いけど
SuperはVRAM冷やすこと意識してるかどうかも大事 パリットのツインファンモデルって低負荷時はファンが停まる?
最高回転数はどのぐらい?
>>2とか>>3でidle時の所にファン停止って書いてないやつは止まらない >>277
afterburnerでイジれるファンの最低回転数も教えてほしい。。。
Zotacの1650シングルファンのやつは50%までしか下げられなくてアイドルでもまぁまぁうるさかった 静かなのが欲しいならMSIのGAMING Xにしとけば不満出ないよ
GTX 1660 SUPERの発売日は2019年10月
もう3年近く前の古い製品なんだよなあ
新製品まだ?
GTX の新製品という意味なら GTX 1630 が出たよ
もし GTX 1630 SUPER が出たら3万円超えそう
>>5
「補助電源有り」でもTU117が混ざってるんだな
危うくドスパラの GTX1650 買うところだったぜ
だから安かったのか >>286
新発売のGT1630で1050無印と互角未満だからSuper(またはTi)出たとしても
1650に遠く及ばない1050Ti並の性能だろうし・・・
そんなのに期待するより、今ある1650か互角のラデ6400を買っておくのが吉 >>289
>・TU117補助電源(有)Palit NE61650S1BG1-1175A(セ)
↑ドスパラで在庫あるやつ >>290
そっちのやつか
同じくドスバラのMSIの19,910円のやつの方かと思ってた
すまん MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX V1 (19,910円) 補助電源有り
発売されたばかりのこれ買った人いる?
TU116、TU117どちらか知りたい
1650 DDR6 補助電源有りでもTU117の製品が混ざってるので
安いけど手が出せない
実際に買った人いたら教えて下さい
俺みたいなshuttleのキューブPC用途だったりすると補助電源の有無が大きいよな…
NVENC ハードウェアエンコードの違い
TU117 (Volta世代) 1世代古い
TU116 (Turing世代) H.265のBフレーム対応
配信とか動画エンコードをするために2枚目として使ったりするならばTU116一択となる
そんなんしないよっていうならGDDR5じゃなきゃ性能自体はあんまり差はない
>>292
基板やヒートシンクがOCV1(TU116)の使いまわしなことと
ブーストクロックの低さ(1590MHz)を見るとTU116なのは濃厚だと思うけど
まだGPU-Zとかで確認した報告上がってないから確証はないな OCV1とV1の仕様見れば寸法と重量も同じだからTU116だろうけど、買った後にここに態々報告する人は稀じゃないかな
左がAERO GDDR6のTU117、右が1660TiだけどTU116、V1は右側タイプの基板、右側にTU117は載せられない
ちなみにGDDR5モデルは下記
GTX1630ってGT1030のちょい上の10,000円程度の性能しかないのに23,000円と言う無茶過ぎる値付けをしてるからレビュワーがどう養護していいのか困ってるな
今買うならGTX1660Sで、それ以下だとRX6400だろうな
性能的には選択肢に入るんだが見たところ1660S、2060が今の価格でそれほど売れてない様子
この辺りの価格はまだ下がるんじゃないかと
1650の補助電源アリは上位チップのゴミ処分地雷でしかない
90Wないと動作しないのに75Wの補助電源なしの1650と同じ3D性能しかでないんだから
エンコガーとか言い出すバカがかならず出るのも情弱用の証
補助電源使えないメーカーPCとか少しでもワッパを上げたいとかなら117にすればいい
エンコの快適性も欲しいなら116/106の方がいい
目的と好みで好きに選べばいいのよ
わざわざ消費電力の高い、選別落ちのTU116
失敗作
TU117 75W
TU116 75W
TU106 90W
ですから
>>302
その辺りはメルカリ見てるとよく売れてるな >>310
TU106がワッパ的に劣ってるのがわかるな
つってもTU106モデルって少なくて大半がTU116とTU117ばかりだしな ヤフオクはオクだと相場にしか上がらんどころか最悪店売りにしかならない事もあるから長い間即決でだしててようやく高く売れるってかんじだな
その代わり落札者のハズレはほとんどないから事後は楽
メルカリはあんまり調べないやつ多のと回転も早くて相場よりそこそこ高く売れる事が多い反面頭が弱いやつも割と多い
値下げ交渉しないって書いていても、値下げ交渉してくる動物園だし
俺の体感は逆だなあ
出品が少ない商品ならともかくオクの落札相場で
メルカリで出してるやつは売れない印象
>>653
payモジョーシンで1660superが実質26Kやね。ようやく発売時の価格か。 発売時は30k
26kはマイニングや転売前の価格
工房以外は30xx発売後も価格落としていない
そりゃ2060以下は現行のまま言ってたし
ビッグカメラ23kはそれまで売ってなかったカラフル
しかも26kで売れてたのはここで安物扱いされてるZotac TwinfanとMSI AEROで
他は品薄によりその価格まで値段あがってから
Super発売時は国内市場には1660TiはほぼほぼAEROしかなかったし
先にZotac twinfanが26kで売ってめいんすになるまで
AEROの値下げもなかった
2020/10にギガの1660sのOCを25kで買った
バーゲン以外で最安がクロシコ23kぐらいじゃなかったかな
GTX 1650 | Ghostwire Tokyo | 1080P {Low - Med - High - Ultra} | FSR & TSR
ダウンロード&関連動画>>
GTX 1650 4GB | Flight Simulator 2021 Performance Patch | 1080p 900p 720p | i3 10100f | PC
ダウンロード&関連動画>>
1650でもPS5世代のゲームが動くんだね >>324
1650でここまで出せるのなら1660S使ってる僕でもMSFS2020買っていいのかな・・ 1660Tiが2万以下じゃなかったか
Superでクーラーショボい奴なんかゴミ扱いだったような
GTX 1660買おうと思ったけど
パソコン本体の電源にはビデオカード用の補助電源が6ピンx2個しかなかった
GTX 1660は8ピンなんですね
>>325
まあ設定一つ落とせば40FPSは超えるはずだしプレイに支障はないんじゃね
60ほしいとか贅沢言うと途方も無いことになるゲームだけど >>326
1660Tiはジョーシンで無印AEROが2回だけ
3回目以降は22kだか23kに値上がり
>>322
どちらも冷却性能はこのクラスまでだからどちらでも
片方のファンが小さいとはいえツインファンだから
ZOTAC推し多かったけど >>328
① 6ピン2個を束ねて8ピンに変換するケーブル
② 6ピン1個を8ピンに変換するケーブル
検索したら2種類の変換ケーブルがあったのですがどちらが正しいですか?
①の方が安全?
(補足。GTX1660、RTX3050どちらにするかまだ迷ってます) >>329
なるほど~。フラシムは景色がゆっくり流れるからFPS少なめでも大丈夫なのかなあ~。 >>331
②は燃える可能性あるからダメと聞いたことある
6ピンは75w、8ピンは150Wなので①です あり?文字化けしてる
1の6ピン×2→8ピン×1で繋いで下さい
変換ケーブル使うならSATAじゃない昔の電源4ピンペリフェラルから変換の方が安全
1630とか
時代は進歩なく退化してきてるよな
まさに暗黒時代
>>336
変換ケーブルはSATAじゃなく4ピンペリフェラルの方が安全ってなんでだっけ? SATAはコネクタ自体が最大60Wで設計されているため
2系統で150W必要な場合に片方で75Wとなり発火しやすいと思われる(仕様値)
ペリフェラルコネクタは100Wぐらいでは問題は起こらないとされる(経験則)
どっちにしろ変換ケーブルは発熱や発火の危険が伴うので
電源自体を補助電源6+2のが2系統付いてるのに更新するのが適切
「6ピンx2→8ピン」の変換ケーブルを買ってしまった
グラボは値下がりが続いているのでまだ買ってない
買ってすぐの電源なら買い替え躊躇するのもわかるけど
8ピンがない電源って結構年数経ってそうだし買い替えたほうが無難だと思うけどな
電源が弱ると色々不具合起こるだろうし
ケーブル着脱式じゃない人は買い替え推奨だと思う
感動するレベルでケース内スッキリ
>>340
6ピンケーブルが2本別々に電源から生えてるなら75W+75Wで合計150Wだから多分平気 まあ何にしても8pin付いてないような電源は買い換えた方が良いと思うけどね
最近の電源なら450Wクラスですら8pin2本付いてるし
>>347
これな
容量足りてても上昇スパイクでブレーカー働いて落ちちゃう可能性あるからな 電源、10年近く使ってる
しかし今動いている電源を1万円使って買い換えるなら
その1万円を上乗せしてワンランク上のグラボを購入したい・・・
10年はヤバい
来週連休のPayPay祭りで5000円ぐらいの調達した方が良い
昔は電源が10年壊れないなんて考えにくかったが、自分もsandyの時に買った電源は壊れることなかったな。自分はalderと一緒に買い替えたけど。
高級電源だと 10年以上保証が付いてるけど 1万円クラスの電源ならそろそろ買い換えた方がいい。
電源は経年劣化する消耗品だから何ともなくても10年ぐらいで買い替えるな
電源寿命の実例のひとつをつべで見たけど
やはり寿命は品質と使い方の問題なんだなと思った
自動車の鉛バッテリも最適環境なら10年は持つって知ってた?
電源がそれ以上持たないわけがない
金はかかるだろうけど
スイッチオン ワンツースリー
電流火花が からだを走る
おおざっぱに
電源の寿命≒電解コンデンサの寿命
って感じでいいんだっけ?
NvidiaのGTX 1630 MSRPは$ 169.99でリストされていますが、この価格で入手できるものはないことを立証する価値があります。
電源10年持ってもシステム最新のに入れ替えたりしたら規格が合わないとか無かったっけ
CPUの4ピン出力?なんだったけかなもう忘れちゃった
長年使っている電源は壊れていなくても
効率が落ちているから無駄に電気食ってるぞ。
ゲーム専用で一週間に一度30分しか使わなければ10年持ちますかね?
>>352
保証は良いけど、電源は壊れた時の巻き込み怖いんだよなぁ
>>356
上でも書いたが電源仕様の変更で昔の(概ね5年以上前の設計)電源だと電力に余裕あってもRTXの上位みたいな負荷時の電流でブレーカー働いてリセット掛かる場合あるから、
持つ持たないの話とは別に交換が必要になることがある
3080ti入れたら負荷時にSS-860XP2がリセット発動したんで退役させてLEADEX Platinum Ⅵ 1000wに交換
今はド安定 >>299
グリースの塗り替えとか定期的にやった方がエエんかなぁ?? ボクのんTU106ですやんかーやだー
ってか75Wじゃなくて実質90Wモノだったなんて
補助電源って実際何W分くらい取られてるんだ?
>>366
GPU-Zで6pinとPCIeのそれぞれ分の電力が表示されるな GTX1630はPCie3.0x8駆動と言う記事を見た
要するにストリーマー向け
GTX1630をPCie3.0x8接続でNVENCの設定はGTX1630
安眠したいので情報求む
とりまWindows10終了まで1660~3050で
そこそこ快適にしのごうとしてる人に
3080tiの電源事情の話する必要あります?
1630、1030の代替なんだから高くても15kまでだなぁ
現状、つか今後もLP1スロは出ないんだっけ?LP2スロだったら1650か最悪1050Tiにしたほうがいいわけで、敢えて1630選ぶ意味ある?
今の値段で
>>373
LP1スロはもう1610みたいなのに期待するしか無いだろうね 1630は最低15000円じゃないとなあ
性能が上で補助電源のないradeon6400が20000円しないわけで。
まあそんくらいが適正に感じるよなあ
でもここからさらに円安だとその感覚ではいけないのかもしれん
1630は去勢しすぎ。チップの半分が死んでるんだから。それでも新規にチップ起こすよりはずっと安いからこんなことが起きるんだろうな。
>>380
DVIがクソすぎるなこれ
DPなら買ってた GT1030は現役でこれからも生産されますね。
冷静にGT1030は8K 60FPS対応
PCie3.0x8にGPUを載せるくらいならGEN4SSD積んで映像編集するよな
ゲームストリーマーでPCie3.0x 8が余っててメインGPUに負荷を掛けたくないのだったら、RTX3050シリーズを買って長く使うし、
GTX1630は明らかに選別落ちのGPUを載せている感あるよ
>>380
まだだ!まだ、押しちゃダメだ。
今週からボーナスセールを一通り見てからだ。焦るな、オレ >>380
ギャー!先週NTTXで27kで買ったのに😂…て調べたら29kくらいしてるんだがMSIのやつ
時間限定だった?つか店長案件? >>392
予算は?
「第7世代のNVENC」が可能なGTX1660 SUPERがコスパに優れてると思う
もし予算があってゲーム実況もしたいならRTX30XXシリーズも候補にした方がいい
GTX1650は製品によって第7世代、第6世代のダイが混ざってるので要注意
GTX1630はクソなので絶対に買ってはいけない >>393
プライム限定セールだったけど売り切れてるね Windows10を再インストールしたら、1650のドライバがインストールできなくなりました
一応画面は表示されてるんだけど、2画面あるのに一画面しか表示しないし
ドライバをインストールしようとしても、nvidiaインストーラを続行出来ません
と表示されるだけでどうしようもない
こういう状況はよくあるんですか?ちょっと調べても有効な情報がないんだけど
>>396
Win10だとコントロールパネルだけMSストアから導入するからそっち関係かもしれない
DDUで掃除してからスタンダード版のドライバー(DCHじゃない方)インスコしてみたら? >>397
教えてくれてありがとうだけど、全く状況が変わらなかった
ハードウェアの問題がおきたのかなあ
再インストールする前は全く問題なく動いてたのに amazonのロープロのやつ?
ロープロで一番能力あるやつって言ったらGTX1650かRX6400かなんだからそりゃ売れるでしょ
HDMI+DVIなんてクソ1650を買う奴の気がしれない
俺おっさんだからDVIがなくなってビビってたけどな。
なんならVGA使ってるのもあったりするので、お前さんがたからしたら化石やわ
Windowsのインストールをしたら1650が認識されなくなってしまったわけですが
たとえばWindowsをもう一度クリーンインストールし直すと
認識する可能性があると思いますか?
グラボのドライバがはいらないという経験がないので
解決策があるのかないのか分かりません
安く新品1650買いたいやつは
ロープロ派なら尼のやつ
ITX派なら>>232ってところか >>404
ハードのトラブルっぽいけど、デバイス自体認識してないだろ 認識はされてるだろ
画面映ってるんだから
マザボの方に端子付けてたら知らん
ドスで1660Sが安くなってたから衝動買いしてしまった
29.8kの方
これからよろしくね!
>>404
ググってたらWindowsを最新にしろだのっていう話が出てきたけど、まあ要するに再インストールを契機にそういうことになってんならハードウェア異常とかじゃないと思うよ
なんかソフト的な何かがおかしいんだろう。 ・OSインスト時にOSのアプデ経由でドライバが勝手にインストされない様にネット接続しない状態にしておいてグラボのドライバインストまで済ます
・マルチモニターにしているならばシングルモニター(グラボにサブモニターのケーブルは接続しない)でドライバインスト
・CPU内蔵グラの端子に接続しているとか初歩的なミスがないか確認する
この辺を試す
原因が分かりました
Windowsをインストールして当面のアップデートは終わっていたんですが
20H2や21H2にはまだアップされていませんでした
その分のアップデートをしたら、ちゃんとドライバがインストールされ
正常に2画面表示するようになりました
16系統買うようなやつはDVI使ってるだろって思われてんだろ
1スロなら需要ありそうなのに2スロなのな
ほんとイミフな型番
1630/1650(旧)と同じTU117を積んで同価格帯のT400/T600がminiDPを3つ4つ出せるからそれとの差別化や
1660sで4Kモニターってキツイ?
AmazonでBenQのex3210uが安かったからつい買っちゃったんだけど
4Kモニターでゲームやるとお綺麗?そんなの感じてる余裕無し?
映画観るくらいなら大丈夫かな?
最悪ゲームは今のモニタ(ex2780q)使えば良いし
4Kモニタは40インチ以上じゃないと意味ない
32インチならWQHDの方が良い
俺1060で4kモニタだけど、ゲームも重いのやらなきゃ問題ないよ
1060でcities skylinesの4Kはギリギリ行けたな
あー、動画も問題なかったかな
1660sなら全く問題なかろう
>>423
1660無印を4K@60fpsで使ってるが
動画再生は余裕
二ノ国とかの軽いゲームも余裕。
本格的なやつは難しい場合が多いと思う こないだドスパラで19800円くらいで買ったMSI1650ファンが2ピンだ
>>431
MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX V1 買ったの?
このスレでの購入報告、初めてだね
TU116/TU117 どちらでした? >>433
TU116でしたよ
ファンうるさいし冷えない グラボ詳しくないのでわからんけどノーマルバージョンなのにFF14ベンチでGPUクロック1900MHzとかいくんだけど普通なんですか?
75W制限&83度制限でそれより上は行けない感じ
そうだよ公称ブーストクロックは上限クロックではないから
多分75W制限にかかるところまで回るはず
1660sが一年半ほどで壊れたんですが
使い方なんでしょうか?
前のグラボも同じような壊れかただったんですが3年もったんですよ
構成何も変えてなくて何が悪いのかわからないんですが
ちょっとお試しでドスパラワンコイン診断に出してみて
今はどこも品質さがってるんだろうなと想像できる
戦争にコロナに物価高
しゃーない
>>436
報告ありがとう!
ファンがうるさいのに冷えないのは困るね >>439
そういう壊れ方って全部詳細書いたほうがいいかもね
電源、マザー、メモリなどのメーカーと型番と使用年数
全部考えた上でダメだったら家の電圧が不安定という最悪の状態というのもある 渦巻く電源の 原因の闇
電光放射で きり裂いて
やって来たのは イナズマ~ イナズマ~♪
>>439
メイン・サブPC2台分を5年毎ぐらいに買い替えているけど過去に買い替えまでに壊れたことはない、それなりにゲームもやっている
今回もMSI GamingX 1660無印と1660tiを3年使っているけどどっちも問題ない
>前のグラボも同じような壊れかただったんですが3年もったんですよ
っていうことは前のグラボも3年程度で壊れたっていうことだよね、機械物だから経年経過で壊れることはあるけどそんなによく壊れるっていうことは熱管理・電源や他のパーツの劣化・使い方等に問題があるかもしれないね >>439
情報が少なすぎる
どういう使い方をしていたのかくらいは書いてくれ 自作してて壊れたことはないな
多分60FPS制限かけてあんま負荷もかからないからだろうけど
電源いいの買え
俺は高いのは買ってないけど15kくらいの電源でグラボ壊れたことないぞ
長期保証のグラボ買ってるのもあるかもしらんが
なんでDVIディスるの?
DPよりは汎用性高いけど
まあ最近のディスプレイだとそもそも無い場合も多い
変換ケーブルとか使えばいいけど
最近のモニタはDPとHDMIしかないからな…
古いモニタも使うならあってもええけど、変換噛ませばええしな…
グラボが壊れたといっても様々で、画面そのものが映らなくなったのか、画面にノイズが入るようになったのか。
あるいはファンが回らない、あるいは常に高回転。
色々あるだろ。
単に壊れたってわからねーよ!
4K60HzやWQHD120Hzにすら対応してないDVIに汎用性なんてもはやない
DPやHDMIが無いようなモニターしか持って無いのにこのスレにいるならまずモニターを買った方が良いだろう
グラボってエアダスターかけていんですか?クロシコの1660sですが。
>>460
ファン(モーター)を回すと電流が発生する。
本来電気を出力するはずのファンコネクタだが、
ファンをエアダスターで回すとファンコネクタに電流が入力されてしまう。
よほどの糞仕様じゃなければ安全回路で大丈夫だと思うけど、
やらないに越したことはない。 極性入れ替えて反転しないブラシレスモーターでそんなわけあるかよw
俺は軸ズレしそうで怖いので、回らないように気をつけてる
>>457
ゲーム用のFHD60fpsが守備範囲のグラボの板で何言ってるんだ、こいつ?
どうしてもDP複数欲しけりゃ少し予算上乗せして3050買えば? 1650はともかく、1660Sとかなら軽めのゲームでWQHDもいいと思うぜ!
問題のレスは1650に対する文句だからやっぱりそもそもおかしいが
>>466
1660SuperをWQHDで使ってるならなおさら
>>457の言ってることがおかしいことが分かるかと >>467
いや、457への同意とか全くしてないが
FHD60fpsが守備範囲のスレってのはそれだけでもないということ >>460
コンデンサーとか抵抗器が風圧で吹っ飛んでしまわないかと・・
>>459
それは心かけてます 1650が良い人は大前提がロープロであって、DPが無いと困る環境ではないように思うし
どうしても無いと困るならRX6400なりMSI以外の1650で良いように思う
今回のはDDR5版という弱点もあるわけだし、安いが正義ならってことで
DVIいらない
DVI付けるくらいならHDMIかDP増やしてくれ
HDMIは増やして欲しい
DPはデュアルモニターとかでウインドウ位置がおかしくなるから嫌い
DP2,HDMI2でいいのにライセンスの関係でHDMI1,残りDPなのがね…
俺の兄貴は3年周期くらいで壊してる
あれはメンテ(埃取りすら)を全くしない
しかも元ヤニ部屋でサイドパネル開ける意味はほぼないよ
むしろ空気の流れせっかく作ってるのに阻害するぞといっても
明確なモニタリングもしてないくせにサイドパネル除去
兄弟のよしみで仕方なしに使い古しのパーツ供給やらしてあげてるけど
そんな環境じゃもつものももたなくなるってなもの
DPの不具合ってOSのドライバレベルで対応できないのかね
俺シングルモニタだから問題はないけどモニタ電源切るたびに切断音がするのはウザい
モニタの電源切ったり切替器を切り替え忘れてPC立ち上げるとデスクトップがバラバラになって懲りた
モニタのスピーカ使うならHDMI
そうでなければDP
で問題ない
DPでもモニタスピーカー使えるじゃん
ウインドウやexplorer.exeがトラブル起こすのはホントウザイが
>>465
DPやHDMIすら付いてないようなモニターを使ってるなら最近のモニター買った方が良いと言っただけでWQHDや4Kモニター買えと言ってるわけではない
分かりにくかったようですまんね LPだとHDMIとDVIの2系統だけのこともあるけど
基本、HDMIとDPの2系統ついてて、3つ目が何か、って話っすよね?
で、おいら勘違いしてたけど1630や1650でも
ELSAやPalitならHDMIとDP×2
HDMI,DP,DVIのものしかないならともかく、なぜ騒ぐ必要ある?
無かったら無かったで変換コネクタ使ったら良いじゃん
LPで使えるグラボ性能考えたら遅延なんて考えても・・・
ファンを指で押さえたらもう軸ズレする場合もあるだろう。
よく動画でファンを指でクルーンなんて平気で回してるけどあんなのタブー。
私はそう思うよ。
>>482
変換だと音声出力でちょっと面倒臭いかもね
単独でオーディオ機器を持ってて音声だけそれに繋ぐなら兎も角
ロープロに囚われてる人がそんな機器を持っている筈もなく 家の新調したゲーミングモニターは主電源を切るのを想定してないからDPでも無問題
DPのスリープ問題って
モニタがスリープした場合とPCがスリープした場合と
2種類なかったっけ?
DPはPCヲタが使うぐらいで格安ラインだとHDMIしか付いていないモニターが多い
DPはPS5とXBOXXに採用されなかった時点で消える運命
3060が29800になったら欲しいなあとか思ってたけど、
需給バランス壊れたままで戦争でインフレでこの円安じゃもう下がることもなかろうからこっち買おうかな(´・ω・`)
FPSさえやらないならこっちでいいんだろうか。いま一つ出来ることと性能のさじ加減がワカラン
>>493
4Kでゲームやらないなら十分あり
フルHDなら大抵のゲームはいける 一部のバカ重いゲームを除けば、3060でフルHD 60fpsはでるでしょ
144fps以上出したいとなると3060Tiが要るかもね
今から買うなら3060ti以上買わなきゃすぐに後悔するぞ
できれば3070な
最近のPCゲーってこんな高い金額出してまでやるゲームかな
リアルPS2世代の自分には理解できん
FHDで60FPS出るだけですげーって思ってた辺りからなかなか感覚がアップデートされない
頑張って買ったGeForce3Tiで一瞬800x600からXGAに解像度上げてガクガクだけど綺麗だなぁってEQ2やってたあたりがピーク
>>502
あれはCPU依存だから最近のPCならオンボでも動く
GPD WIN2でやってる 一応推奨されているのは1050Ti以上だから
そこを意識すれば良いんじゃないの
>>502
設定欲張らなければ750tiでも行けてたくらいだし
最近のバージョンのはさらに最適化が進んで負荷も下がってるし
一部例外除いたほとんどのゲームは普通にできると思う もうGTX16××シリーズは買う人いなくなったな…
当たり前か
40xx狙いだけど急遽グラボがダメになって間に合わせが必要になった人や
ロープロに魂を囚われている人が1660や1650に辿りく感じじゃなかろうか
斯く云う私も間に合わせでプライムデーの1650LPを確保して凌いでる
1650はグラボ故障で急遽購入したAERO OCV1がまだ現役ですよ
今となって1660Sにしとけばよかったな、と思ったり思わなかったり
二年前のジョーシン19980円GTX1660Tiこうてずっとつこうてたがサブ機にまわして値段こなれてきたRTX2060 12GBに変えた
尼深夜クーポン8000円祭りのせいで
仮に1660Sが15000円で並べられても安く感じない身体にされてしまったやつも多そうだ
>>512
まぁ5000円位なら買う人も居るかもね
いらんけど >>506
フツウニレ輝よ今でも
3000シリーズワッパ悪くてボッタクリ価格で誰も買えないし
16xxシリーズの方がワッパ良いくらいだし、この程度の性能でもう十分みたいな人が多い 1660superで2万くらいのはメルカリだとすぐ売れる
>>506
普通に買う選択肢に入ってるけどな
30xxは高すぎて逆に選択肢から外す人も多いかと FHDで高画質60fpsが1660Superできつくなってきたから
同世代気にしなければ2060もありかもと思わんわけではないが
2060 6GBとの価格差的にはともかく
12GBはワッパ的に悪すぎだと思うけどなぁ
3060最安のやつが180W、次のが170Wだし
バランス的にはパスカル世代が一番良いんじゃないかな
>>519
ワッパ気にするならRX6600無印にしとけばいい
3060相当の性能で実消費電力120wで6pin×1の現世代ワッパNo1 基本性能3060より上でレイトレも軽いものならできないこともないレベルというのはなかなか
6500XT以下のやつはもうなんのためにレイアクセラレータ積んでンの全カットでいいじゃんレベルだけど
3060より上 はXTつきのほうだったか
なしはちょい下くらいだな
FHDならあんま差はなく
2K4Kはガクッとおちる、とネット記事やらに書いてる
RX6600はちょいたかいよね
その下の6500XTになるけど1660スーパーより消費電力下になるけどワッパは悪くなるんかな? 最近ゲームしないしやりたいとしても信長の野望だからもっと下のグレードでもいいのだろうか
下にBTO貼っている
FPS比較しているけど実際にゲームしている気配ない
この2つ満たすネット記事はあんまり信用できない
1600は
発色の良いGTXシリーズ最後のグラボ
10年後、プレミアになってる
10年前はGTX680が499ドルで発表されて国内価格が6万とかだったな
なお1ドル80円
アマゾンの1660Sが3万円ってどうなの?
昔を考えればまだ高いんだが
>>531
悪いこと言わないから3.3万のデュアルファン買っとけ せめて1スロ、欲を言えばさらにLPとかアピールポイントが欲しかった
まぁ消費電力的に無理なんですけどね…
2060 12GBが完全上位互換。電源足りないなら、クロックと電圧落とせ。それでも1660Sよりは上だ。
1660s 29800
2060 12g 39800
3060 49800
最安では無いけど現状の値段のレンジはこんな感じかな
1万づつステップしてるんだよな
何世代も前の同性能のGPU(1660Ti115w)にすら
ワッパで完敗してる3050(133w)なんてなかった。いいね (´・ω・`)
>541
メモリ 8GB だから 3050 の方がいい
>>544
ならメモリ8GBで性能上で120wのRX6600でいいやん
RSRも使えるし RADEONはNVENCできないし、CUDAも無いから論外
>>545-546
RTX3060Mが出るみたいだから、それ待つのもいいかと
TDP80Wで、CUDAも使えるし、RX6600とほぼ同性能 >>545
お前ここで何時もラデの話出す馬鹿か?
何でNVIDIAなのか考えて見ろ
Fluid無くなったベンチだけのゴミなんて要らんの RTX3060Mは95W版ならAliExpressから5万位で買えるけど、これをPowerlimitで下げれば75Wでファンレスでも行けるかも
今は1660Ti(PL58%)ファンレスの置き換え用に購入したRTX A2000を分解して
ファンレス化のテスト中だけどコア位置が低すぎるのとメモリ冷却がきつい
3060Mってノートに組み込まれているもんだと思っていたけどPCIEに挿せるんか
>>548
Mってモバイル用だろ
それがデスクトップ向けにも出るんか? >>554
そうなのか
ファンレスゲーミングPCは浪漫あるなぁ