◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【LGA1700】Intel Alder Lake Part.46【10nm+++】 YouTube動画>4本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1651986651/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイ・IPが有効化され、1行目は
消え2行になります。
次スレは
>>950 製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(Pコア8+Eコア8)コア、Intel 7(10nm eSF)
GPU: Xe
メモリー: DDR4・DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700
※前スレ
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.45【10nm+++】
http://2chb.net/r/jisaku/1650731660/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 よくやった、良きに計らえ
人にパスを返した愚か者のID:IL4HTen50のせいで重複スレが生まれたのだ
/ ̄\ | ASUS | \_/ >>1 乙である | 褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる /  ̄  ̄ \ / \ / \ 番外の M2、P5P、P5G も買う権利をやる / ⌒ ⌒ \ | (__人__) | ________ \ ` ⌒´ / .☆ _/P5G41-M LX/|_____ /ヽ、?ー、__,-‐´\─/. /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/|______ / > ヽ▼●▼<\ ||ー、__/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/| ../ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (_/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|  ̄|/|____ .l ヽ l |。| | r-、/P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD PRO/|_____ l |___|ー─ |.. ̄ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/P5P41D./|__ . /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/P5Q-VM/|/|. /| . | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/| ̄|/|// | /P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ̄|/./ | ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/  ̄ / | ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/ / /P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/| / _| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|/ / /P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5QD Turbo/|/ ̄ ./ | ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ./ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| Aorusといいasusのアレといい上位マザーに問題多いな
LiteとかPlusとか最悪のごまかし方だと思うんじゃが
メルカリでグラボでエラーが出るからジャンクでって出品してた人がいたなこのマザー
リコールしたくないからってPCI-E3.0制限はねーだろ 1万円のマザーじゃねーんだぞ
GIGAはデュアルBIOSの挙動が糞すぎてとうの昔に見限ったわ MSI最近いいよね
ZでPCI3.0とかLITE付ければ許されるもんじゃないだろwww
しばらくは検品通った奴だけ5.0対応で凌いでRev2でしょwww
今回久々にGIGA買ってBIOS糞だなぁって思ったけど、それ以前の問題だったか…
ローエンドマザー並の値段でうらないとだし大変だなw
落ちる電源とグラボの組み合わせで売ってたんだっけ?
H610ですら1万円切りのマザーが出てこないのはなぜだ B660より高いH610マザーまで存在する始末
B660の1万切りマザーならGWのセールで見たけどな BIOSTARだったけど
H510(LGA1200)のときは当たり前のように9000円台の製品があったのに
例えばコレ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1125/417230 何がLGA1700マザーの値段を押し上げてるんだ
円安は関係ないはず 今年1月にH610が出たときからずっと1万円超えしかなかった
電源周り盛ってるのもあるだろ H510は7-8だったけど H610は9-10 某社だけ他社と同じ価格で6あるけどw
1本しかないPCIe 5.0スロットって普通の人にはないのに実装だけ難しくして高価格化を招いてるよな。 今あるビデオカードは3.0 x16で十分なので、4.0 x16でも当面は大丈夫だろう。 複数スロットあれば5.0 x8として活用できるけど、それもないマザボが高級機でも多いしかなり無駄。 GPGPUのタスクによっては5.0 x16使い切れるかもしれんが、普及価格帯で全部こうなってるのは意味がない。
二本目のPCIeスロットがx16形状で実際はx8ってのがね
現状では無駄かもしれんが実装して叩いて実績積まないと いつまで経っても安定しない ベータテストしてるんだと思ってる
安いマザボだと4,0でグラボ用のスロット実装 5,0対応だけでもコストかかるはず
MSIとBIOSTARのB660は9000円台で売られた事もある。
そもそも廉価マザーにGEN5搭載のマザーないでしょ
グラボの帯域Gen4にしろGen5にしろ当分x8で良さそうだし x16とかやめてx8ネイティブで設計して余ったx8をSSDに回してほしい CPU直下1枚だと足りない
>>42 そういうマザボあるがレーン分割用の配線及び追加チップが必要で値段上がる
メインのSSD以外はSATAでもいいんじゃないの?
>>43 別に値段上がっていいよ
HEDTと比べたらトータルで安くなるし
>>46 あるらしいから買えばええやん
詳しいんやろ君
たしかに。 今は、M.2 1枚以外内蔵ストレージつけてないから、その発想が出なかった。
>>43 Alderなぜか2スロットめx4/x4にできなくなっちゃったのよね
1枚目 m.2 Gen4x4 2枚目 m.2 Gen3x4 3枚目 SATA SSD 4枚目 SATA HDD
>>56 あるんだなあ
何もわかってない知ったかか
>>58 まず自分のマヌケさに気づけてない時点で笑
>>59 お前だよ
インターフェースとしての発熱が圧倒的に多いのに
つーかおまえ端っこに載ってるダイオードの温度で見てて実温度測ったことないだろ?
>>60 必死になってる笑
頭固いマヌケだとこうなる笑
M.2にもSATAのがあるから、それ使えばいいと思う なおそれでもSATAのメリットは少ないと思ってる
M.2でもWD BLUEあたりのとかSATA SSDと温度変わらんくね? まぁクソほどどうでも良い話かもしれんが
まぁヒートシンクつければ問題になるほど発熱しないよね
>>50 僕も大体そんな構成だな。違いはどっちもM.2がGen3なのとHDDが2台。
HDDのうち1台はテンポラリファイルとかページファイルの置き場になってる。
ちなみに環境変数いじったらインストーラーがトラブったんでテンポラリ関係はシンボリックリンク。
ページファイルとかテンポラリとか大して書き込みがあるわけでもないだろう ケチくさいことしないで全部SSDにしようや
HDDのコスト対容量はやっぱり魅力的なんだよな SSDだと10万は用意しないといけない容量でもHDDは2万でいける
動画編集するなら、システムドライブはSSD、データドライブはHDDでいいような サーバーだとHDDの読み書き能力がシステムの律速になるけど、個人用なら必要ないような?
SATAは2.5インチタイプで筐体に熱逃してるやつはコントローラー冷えてるけどそもそも世代が古くてプロセスが古い&省電力あんま効いてないで発熱自体は結構あるよ
m.2タイプのSM2258/2259系はアイドルでもヒートシンクつけないと50℃余裕で超えるし
SATAアイドル消費電力
NVMeアイドル消費電力
消費電力で見てもアイドルならGen3 NVMeのが低い(WDだけクソ高いけど)
最近のm.2形状と2.5インチ形状を同時に展開してるモデルだと2.5インチのは中身見るとスカスカでm.2より小さいくらいの基板が入ってるだけだったりするけど ああいうのだとそんなに消費電力は変わらんかもね あとWDのBlackは省電力機能を殺して瞬発力を上げるゲームモードって狂気の機能があって、それを有効にしててWDだけ多いんじゃないかな
>>75 あーゲームモードか
確かにあれオンにしてるときのSN850は持ってる中でダントツに熱い
個人的にはアイドル同じなら5GBのファイルをSATA1Wでダラダラ10秒かけて読み取るよりは
NVMe3Wで2秒で読んだほうがトータルの発熱は低いと思っている
>>39 取り外したIHSにもくっきり跡付いてたし
それだけでも替えてよかったとは思った
>>71 ページファイルとかテンポラリHDDに移してるけど半年でHostWriteが586GB
300TBWで計算すると255年持つ計算になる
仮にSSDOnlyで10倍の書き込みがあるとすると25年しか持たないな
ここのやつらってOS使いまわしでSSDも持ち越すんでしょ?
OS使い回さないから関係ないな クリーンインストールするよ
TempをHDDにするのは人生の無駄。同じSSDを10年も使わんしそのままにしとけ。 動画の書き出しとか容量でかくてシーケンシャルメインでスループットが足りる用途限定ならまだわかるが。
7年前のIntelのSSDは公式ツールでヘルスチェックしたら94%大丈夫って出たけど 何年もつかわからん。 でも次に自作したら流石に処分しそうだ
2010年に買った悪魔のX25Vや2011年製HG2がいまだに健在だわ
まあ容量小さすぎ遅すぎで4,5年前から出番ないけど
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 5%
http://2chb.net/r/jisaku/1532617047/ さんでーおじさんで最初からtemp系は全部RamDiskにしてたけど それでも10年以上になるとシステム用SSDの挙動が怪しくなってきたな
firecuda530の4TBモデルが攻守共に最高 なお12900ks並に高い模様
速いSSD積んでもベンチ以外体感できないからなあ。
>>90 動画とか写真編集とかは少し速くなる
Gen.3→Gen.4にしてもHDDからSSDのような感動はないけど
他の人の検証だとWDが低かったんだけどなあ 違うモデルだけど
一時ファイルはOptaneに入れてるな 元々DCクラスストレージだし安心
倉庫のHDDをSSDにしたいよなあ 動いてるとうるさいし消費電力たけーし
>>91 動画編集は早くなりそうだよな
俺はいまだにGen3のSSD使いわしてるわw
Alderに入れ替えたけどSN750からGen4 SSDに買い替える気はせんわ、活用できる用途がない
Thermalrightの金具、やっと日本に着いた模様。 いつ頃届くのか全然わからんが。
>>94 うるさいと言えばこっちはむしろファンがうるさい。
特にケースファンが二重反転2組。
>>99 多分3~4日後位のはず
俺のは一回トラブルで荷物途中で返送になって2回目の発送だからまだまだだわ
>>103 ありがとう。さっき届いたよ。
ちゃんとした箱に入ってて好感が持てた。
12900Kから13900Kでキャッシュ1.5倍増って記事あるけどほんとかよ 爆熱で家燃えたりせんだろうな
RaptorでEコア増えても、もしPL2が据え置き241Wならコア当たり10W程度で済む Alderよりは冷やしやすいんじゃなかろうか(冷えるとは言ってない)
キャッシュ増えても共有じゃないL2の増加はゲームにあまり影響なさそうな気もする
お値段1.5倍だろうね。円安だし コスパ重視なら今世代の方がいいかもしれない。値上がり傾向だが
流石に1.5倍はないだろうと思いたいが、割高にはなるやろね
>>113 単純にダイサイズが大きくなるコア増やすのかキャッシュ増やすのかGPU強化するのかみたいな選択
ダイの面積はこんな感じ
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067481/ >>107 キャッシュが増えてストールの確率が下がれば、その分コアの稼働が上がり結果発熱が増える。
ただ目に見えて増えはしないと思うが
猛禽類は強い、カッコイイ 秋までは物欲を抑えましょう
>>116 そんな超短時間での電力管理はしない
キャッシュ駆動分の電力は増える
キャッシュによって処理時間が短くなった分の電力は減る
vRPxが表示されるブラウザを使っているのって某所で頭の悪いネガキャンしている Intelに雇われたネット工作業者だけなんだが マッチポンプの為にトリップまでつけて書くとか本当に必至だな
>>118 なにデタラメ言ってんだよ、
しかしマトモなコテハン見たことない
2020年初頭にi7 9700(Kなし)で組んで2年以上使っています 最近、グラボをRTX3070Tiに買い替えてARKというゲームをやっているのですが そろそろ12世代の12700辺りに買い替えた方が良いでしょうか?
特に困っていないなら年末に出る 13世代まで待ったら?
13世代まで待つと14世代が気になる 14世代まで待つと15世代が気になる 15世代まで待つと16世代が気になる ... 2021/11 Alder Lake (Intel 7) P8E8 2022/Q3 Raptor Lake (Intel 7) P8E16 2023/Q2 Meteor Lake (Intel 4) 2024/Q1 Arrow Lake (Intel 20A) P8E32 2024/Q4 Lunar Lake (Intel 18A) 2025? Nova Lake ?
>>121 僕も同じくらいの時期にi7-9700K + Z390で組んで使ってましたが、昨日12世代(i5-12600K + H670)に変更完了しましたよー
>>125 13世代が出て値段その他が安定する頃には14世代はもうすぐ
14世代が出て値段その他が安定する頃には15世代はもうすぐ
....
発売してすぐには買わない人みたいだし
12700は13世代が出て3万円台になったときが買い時 13世代はマイナーチェンジ程度だろうからな
13900kが出るころは14世代はまだまだ先だろうけど 13100とか13900Tや13900HKが出る頃には14世代のリークがあるくらいにはなってるんじゃないか
CPU安くなるの待ってたら円安で他のもの上がりまくって結局高くつくからさっさと買った方がいいぞ もうマザボ上がりまくって遅いけど
ここまで来てしまったなら、ラプター買った方がいい気がするな。
次世代に乗せ換えできるしアルダーでいいと思うけどな 今後のパーツの価格なんて不安要素しかない
半導体不足でギャーギャーやってるのはしばらく変わらなさそうだしねぇ
H410・B460(Comet Lake世代の下位マザー)はRocket Lakeに対応しない、なんて事件があったから、H610・B660も同じ仕打ちを食らいそうで心配
>127 発売直後はキャンペーンで電子マネーとかくれるメーカーがある。 alder の時は paypay 祭りもあった。
その世代ぐらいならRaptorの方が体感できるだろうな 俺は蓮i5だから12400Fを検討してるけど
今ごろになってようやくAlderlake買おうかって人があとからRaptorにCPUだけ載せ替えるとか考えにくい 毎世代せっせと買い換えるような人はとっくに買ってる 今Alderlake買って5年後にRaptorlakeの中古を買って載せ替えとかはありそうかな
考えにくいって言ってるだけでそんな人はこの宇宙に一人もいないとは言ってない 発売から半年買わなかったくせに、半年後に出るCPUに買い換える前提で今からCPU買うって人はそんなに多いとは思えん
>>135 ,139
それなあ
そういう事が一度でもあったらもう信用できない
公式な情報か実際モノが出るまで待つわ
meteorはモバイルフォーカスだろ?tileアーキテクチャなんてゲーマーには利点ないし。。
円安だし次世代が安く買えるとは限らないからね。 AMDはZEN4を6コアでも50ドル前後高く売るみたいな噂があるし
>>144 7600Xが五万とかする話になってくるのか
ヤバいな
12400F 22480円 7600X 50000円 間違いなく売れない
たぶんそんなに売れないだろうというのは同意なんだけど 断言的にいう人って個人的に信用できないし困ったもんだ
海外は普通に売れそう 今でも自作向けは海外だとAMD売れてる
B550 Steel Legend 23800円 B660 Steel Legend 21035円 PRIME B550M-A 17480円 PRIME B660M-A 15383円
まあ安かったのはCPUのコスパが悪くて需要が無かったからでしょ 需要が出てきたら在庫売り切れて値上がりした。
A520でアホみたいに安いのはあるけどGEN3だからな 最近のグラボもPCI-E4.0が当たり前だし
>>151 まだB550の方が安いな。
嘘ではないが意図的に特定の価格を抜き出してミスリードを狙うのは良くない
MSI PRO B660M-Aでcore i7 12700使ってるが、無制限解除してもHW infoで最大160Wまでしか消費されん。 シネベンチR23実行時で。 他の人をみたら180Wくらい消費されてるからちょっと気になる。 マザーの限界なのか、設定ミスなのか、よく分からないわ。
>>157 160Wの時のR23マルチのスコアって幾つ?
>>157 ファンを変えるだけでかなり消費電力減るな。
cinebench 150wくらいにはなる。
スコアはもちろん変わらんよ。21600-21800ってあたりやね。
B660マザーとi3-12100買って、RaptorのKなしi5が出たらそれに乗り換える、って計画立ててたんだけど、B460のRocket非対応事件を知ったせいで、計画が白紙になってしまった 6P+4Eコアが欲しいんだがなあ 12600Kだと別途クーラー代が要るし、OCに興味ない俺にとってはちと高すぎる もしKなしi5にも素直にEコア積んでたら、こんなに悩まされなかったのに
>>162 Eコア有りでリテールで冷やそうと思うのやばない?
絶対五月蝿いよ
AK620とかAS500ぐらいいるんじゃない。
AK400は12400辺りならピッタリ
>>165 12600K定格だと150W程度のクーラーで十分だぞ
虎徹かse-914-xta あたりでいい
リテールでも冷やせるか知りたいが、手元にない
リテールは120wが限界。12700を低電圧化してcinebench 10minをサーマルスロットなしで完走出来るようにしたことがあったけど、100℃手前ギリギリだし、何より五月蝿いからおすすめできない。AK400とか、虎徹とか何でも良いけど、廉価で冷えるのがおすすめ。
最近グラボの熱が怖くてトップフローがいいんじゃないかと思えてきた
トップフローの良さは前から指摘されてるよね 水冷もわざわざトップフローファン内蔵してるのあるし
当面インテル信者が荒らすからインテル系スレに籠るで
トップフローでもマザボの排熱に関係ないよ 外人の動画で検証してるやつあって 気になったから自分のサイドフロー環境で上からファン回したけど効果ほぼなかった ブン回せばそりゃ冷えるんだろうけどうるさくなるだけだしね
ケース全体のエアフロー考えたらサイドのほうが効率的だしな
AM5って1718pinなんだな Alderも正方形にできたんじゃん…
トップフローはCPU、VRM、メモリをまとめて風が送れるのがメリットだと言われたが、昨今の穴だらけ、ファンだらけのケースならそんな心配も要らないのかな?
トップフローがいいとされてたのはもう昔の話になったと言ってもいいんじゃないかな 昔はVRMは裸なのも多かった上にクーラーも優秀なのそんなになかったからトップフローのファンで冷やしてるようなものだった CPUだってコア数も少なかった 今はもうかなり冷える効率いいクーラーばかりになりソケット周りもごっついヒートシンクだらけになりで全然状況も変わった訳だし
CPUクーラーのFANをトップフローにするならサイドパネルに丸穴あけて 穴からFANまでダクト付けて、FANが外気を吸い込むように工作しないと意味が無いような サイドパネルに吸気FAN付けるでもいいけど
トップフローで今のCPU冷やそうとしたらPentium Extreamの時よりヤバい爆音になりそう
>>193 お前が勝ったわけじゃないよ
お前は買っただけ
13400Fなんて来年になりそうだし12400Fでええか
>>194 誰がそんな上手いシャレを言えといったのか
これマルチは物理24コアのラプターの勝利だね シングルも5.8GHzの力技超えるかも
シングルはAlder未満の性能らしい (Zen4)
5900Xの15%ましか cinebenchR23 シングル 7950X 1920 12900K定格 2030 勝った
シングル性能って今で不満か? そりゃ低いよりは高いほうがいいけどあんまりどうでもいいな シングルのベンチマークの結果がゲームのパフォーマンスを全然表せてない事は5800X3Dが証明したしな
個人的には今の1.8倍くらいほしい それくらいになればSkyrimが60fps出るようになるだろう
>>202 >>203 アプリを立ち上げたいと思ったらもう立ち上がってるくらいになって欲しい
地球の男に飽きたところよ
たしかSkyrimなんかもシングルベンチマークではたいしたことない5800X3Dが最強だよね
個人的にはマルチよりシングル速いほうがいいなあ。 マルチってメディア扱うような用途とかじゃないと、体感できるの?
15%速いのは最上位だろ サクサクだが速くないミドルモデルか、速いがもっさりな5950Xか、ゲームだけ速いが全般的に遅い5800X3Dか
Ryzen 9に3Dキャッシュ載せないのかなり慈悲深いよな
シングルは今の3倍は欲しいわ ステラリスが重すぎるんじゃ
5800Xですらクロック落としてるの見るに熱逃がせないんでしょ しかし争奪戦の5nmでキャッシュ作る余裕なんてあるんかね
なんかCPUに厳しいゲームでの性能を表せるベンチマークとかあれば良いんだけど シティスカとかステラリスに誰でも繰り返し同じテストができるベンチマークモードがあるといいんだけどな CGのレンダリングをシングルでやる奴なんか居ないのにシネベンチのシングルとかなんの指標になるのか
昔Skyrimを快適に動かすスレとかあったよな と思ったらまだ立ってたわ
ステラリスはやってないから知らんけどCities Skylineはメモリーがキツイ
バニラの3x3でまだ空地たっぷりある11万都市だけど起動時のメモリー使用量
が6.7GBでかなりヘヴィー
CPUよりメモリー
https://imgur.com/a/xrUNHTE ZEN4が期待したほどでなさそうだしDDR4使えるラプター購入に心揺れているわ
7600Xなんかは13600Xより高い値段でマルチ惨敗じゃなあ すぐ値下げしてくるだろ。今の5600Xの値段見てみ
12400Fとマザボ注文したわ。Raptorが互換しても戯画ドスパラマザー貧弱だから乗り換えないな。 待てばどんどん性能が上がるのは分かってるがキリがない。i5-4670で今まで堪えてきたし
ZEN4で大本営発表以上の何かがあるはずだとか希望的観測が過ぎるだろw AMDがこの体たらくでインテルはここから何連勝しなきゃいけないんだw敗北を知りたいww
>>219 よし81タイル解放して100万目指そう
やっとThermalRightの金具届いた、一回返送トラブルあって再送になったって前スレで言ってた者だけど
今セラー見たら注意書き増えてて配送方法によってはグリスが送れないらしい
再送のは配送がCainiao Standard For Special Goodsに変更されててグリスは同梱されてた
何処のショップでも同じ状況だと思うからこれから注文する人は配送方法気をつけて
MSIのマザボのPROシリーズの型番ってチップセット名にハイフンとアルファベット1文字ついてるが アルファベットの意味知ってる人いる? A、B、E、Pとかがあるけど EはエントリーのEで下位モデルらしいってこと以外分からない
>>223 おめでとう!俺も先日i5-12600Kに変更したばかりです。i7-9700Kからの変更です。
ですがゲームをしない俺にとっては全然体感できないですが。。
>>219 Mod入れまくると16GB余裕で超えてくぞ
>>203 発熱が4倍になるよ
すでにアツアツなのに
>>207 シングルが1割上がっても体感できないでしょ
陣取りシミュレーションみたいのはもろシングルコア律速だってさ
>>235 そうそう、そういうターン制のゲームやるから、
すごく早くなったよ。
使ってるコア数知れてる。
Factorioみたいな開発がマルチ対応を諦めたことを明言したゲームだとシングルしか救いの道が無い
ゲームのプログラムは基本数珠繋ぎになってるから完全なマルチ対応は無理なんよな
>>222 なかなか値下がりしなかったじゃん
むしろ戦略的に値下げしてたらalderにそこまで流れてないでしょ
epyc足りないなら値下げしてまでシェアは追わないだろうね。 インテルはサーバーが苦戦してるからキャパに余裕があるが。
AMD 10.7%
せやでamdはまだまだ伸びる余地がある。ただ、tsmcなキャパが決まってる中で前年比1.7倍の売上ってのは限界に近い数字。利益率の高い製品を売ることに注力するのは企業としては必然やね。 米AMDの2022年1~3月(第1四半期)業績は、売上高が前年同期比71%増の58億8700万ドルと過去最高を更新した。純利益は同42%増の7億8600万ドルだった。 各事業部門は2桁増収で、特にサーバー用EPYCプロセッサーは3・四半期連続で売上高が前年同期比倍以上となり好業績をけん引。
>>241 それでこの株価を維持
シェア取っても続落じゃ株主に怒られるわ
で結局ゲームで欲しいシングル性能ってのは今のところたいてい5800X3Dが最強みたいな事になってるから シネベンチのシングルなんかではまったく指標になってないんだよな ほんとなんの役に立つんだあのテスト
普段のWindowsの操作のキビキビ感なんかは CPUが暇になってクロック落ちてる、Cステートに入ってる状態からの復帰のレスポンスとか、ストレージの速度が支配的だと思うんだよね あんなCPUだけ、1スレッドだけに、長時間最大負荷を掛け続ける、ろくにメモリも使わないテストでキビキビ感を表せるもんかね
アムダーの戯言泣き言はほっぽらかしといて、信長7.21を迎え撃つには12600K(全力OC)でいいんだよな?
信長知らんのか 他人との勝ち負けじゃないのよ、ターンの待ち時間を短縮したいだけ 明らかに他のKより回りそうな12900KSは豚に真珠、俺にKS
金が無限にないなら自分の用途以上のもん買っても無駄金だしな
>>246 とっさの動作はその通りだが数秒の処理させる場合は話が変わる
>>251 1-2コア伸ばすだけなら激安マザー(重要)でもサーマルスロットリングにかかる可能性ないしね
一方12900KSは、高性能マザーと組み合わせないとマルチコア性能ドブに捨てるようで申しわけないw
メモリも意味ないやん DDR4からDDR5にしてもFPS変わらんし ハイエンドなんてただの鴨
古いデバイスをすぐ陳腐化することがコンピューター業界の進化の原動力 養分になれ
12400F C0ステッピングだったわ。ハズレなのか辺りなのかわからんが
DDR5メモリでfps上がらないのってgear2だからじゃないの?
biosアップデートで初期の頃とはだいぶ状況が変わってる
CPUクーラーの冷えが悪くなってきたわ 反ってきたかな?
ノート向けはi5がi7下克上とかリンゴ煽り出来る状況じゃないけどなアルダー
ノートだと冷却の都合100Wくらいが限界だからi7以上のパフォーマンスは引き出せないのかもね
コア数一緒なんだから選別品の差が出てるっぽくて面白い まあ貼った本人はもろ翻訳の題からしてなにも理解出来てないみたいだけど
そのうちKS、i9の石を電力制限バリバリかけて低クロックで回したほうが効率よくなりそう
IRSTインストールできなくてHDD併用だとなんか消費電力がクソ高い windows 10インストールのときにVMD有効にしてVMDドライバ入れたはずなんだけどね。 アイドル36Wぐらいある。 haswellの時はGTX1060積んでアイドル25Wだった B660M DS3H DDRなんだけどメモリOCできない 設定がわからないお 丸一日作業したけど消費電力下げられなくて苦しい
メモリOCはいいんだけど蓮環境と同じアイドルまで下げられれば…
この人の情報だとVMD有効でIRST入れないと下がりきらないらしい
http://140.227.85.36/pcg3/alder_a2.html win7をチューンしてたから前の環境の方がキビキビ動いててつらい。
情報探しています。またクリーンインストールかな
アイドル消費電力が11W上がると苦しくなるのか 大変な人生だな
GPU込で20Wが目標だったのに大失敗だお 1ヶ月ぐらい勉強してだめだったら元の環境に戻ります。 全部売り払って…
>>277 低消費電力である事自体を求めてる連中もいるんだよ
そういう連中からすると例えるならブースト一歳効かないようなもんだぞこれ
Haswellなんかと比べたら仕事してるときは消費電力下がってると思うけどな 電源切ったほうが良いんじゃねってくらいアイドル時間が圧倒的に長い人は知らんが 仕事してるときの省電力化でトータルではアイドル分なんか相殺してお釣りが来るんじゃね
ワッパにそこまでこだわるならAtomとか使えばいいのにね。
リフレッシュレート高いモニターって60Hzモニターと比較してどれくらい消費電力変わるんだろう?
流石にモニターの消費電力は気にした事なかったわ 今更消費電力低いからってFPSを60Hzでやろうとも思えないし
低消費電力にしたい気持ちは分からんでもないが僅かなことの設定で長時間浪費するなんて人生の無駄感半端なくて俺には無理だわ
アリエンワーのファンが搭載されてるモニターは最大100Wと書いてあったな
そんなに電気代の削減したいならお前の部屋の明かりを消せ
さすがに明かりを消すのは部屋が暗くなるというデメリットを伴う節電だけど PCのアイドル消費電力は完全に無駄な電力とは言えるから低いに越したことは無いと思う 低いに越したことはないけど、だからといって多少高くてもなんとも思わんが
そんなに電気代節約したいならバッテリーを夜間電力で充電して使っとけー
ゲームなんかやってる時間に比べたら幾分かマシだろうよ
アイドル時はこまめにサスペンドかシャットダウンすればいいやん
電源オフ時はFX-9590とRadeon HD 2900XTの構成もAtomと同等なんだが?
揚げ足を取る感じになってしまって悪いけど多分その世代だとErPやら対応微妙だから同じにはならなさそう
PCの省電力にはこだわってもモニターの電源は主電源OFFにしないでサスペンドで放置とかしているからなあ そこまでこだわるなら電源連動タップ使ってPCの電源が切れたらモニターの電源も切れるようにしろよと いつも思う
モニターはサスペンド時の消費電力は1W未満なので気にする必要ない
まあでも、ARMベースでそこそこ快適に使える環境があればほしいな。 流石にラズパイはスペック的にきつい
板違だけどMSからArmのやつ出るなMac miniみたいなやつ
小まめにスリープしててもWindows11勝手に復帰するの何とかして欲しいw
>>295 使ってる部屋の電気消したら目悪くして余計に出費増えるわ
勝手に復帰はしないなあ つないでる何かが問題なんだろ
powercfg /waketimers で確認して何も出てこないならNICの設定調整すれば勝手に起きなくなる
暗いところに長時間居ると目が悪くなるのは迷信で医学的には否定されている
>>308 ディスプレイポートで接続してる?
他のにしてみな
自分も同じだったがそれで治った
>>287 それな
でもEコアだけじゃ弱いし難しいね
larrabeeそのものやな。当時は16コアの計画だったが、今なら余裕で100コアはイケるだろうな。
古いcpuに戻すって正気じゃないな 今の5600Gを最大プロセッサの状態89%で 普段使っているが r23のシングルとマルチの値が9700と同じになる マルチフルパワーでアイドル20W+35Wで55Wぐらい 当時のハイエンド5930K程度のフルパワーなんて40W台で捻出できるぐらいだろう intelもamdも最新になると相当だぞ
ThermalrightのCPU固定金具、届いたので設置してみた。 OCCTの大で10分回した温度が4度下がった。 私の環境では反っている感じは全くなかったのだけど、 反ってたのかな。安かったし自己満だけど良かった。
>>321 うん。79度から75度への低下なので実用上の問題は元々無かったんだけど、
もっと負荷をかけるとこの差が効いてきそう。
反りの話で思い出したんだけど去年話題になっていたときにワッシャー入れて10度近く下がったんだけど、よく考えたらグリスもmx-5からmx-4に変更したんだよな。 グリスの違いでどれぐらい温度差出るもんなんだろうか?
昨日より消費電力が下がったけどHDDが止まってくれない問題に直面してるわ。 わからねーからHDDやめてSN570辺りを追加しようと思う。 AK400の金具 上側のコンデンサに接触してるせいで締め切ってないせいで共振してる感 B660M DS3H DDR4 VRM熱すぎてヤバい 12400Fですらベンチまわすと熱すぎて限界 ここまで酷いとは
CPUクーラーが全力だとうるさいから70℃で1100rpmぐらいにしたらcinebenchで97℃到達 次はケースファンの速度を上げてCPUの電圧も少し下げたら93℃に収まった。 でも一度も組み立て失敗してないんだけど。VMDとIRST周りで躓いてる今回
msiのマザーだとBIOSにLANのイベントでスリープを解除しないような設定あった気がする
VRMが熱すぎて何が限界なんだろう VRMは知っての通り複数のパーツからなる変圧回路を束にしたものだけど その中の何が何℃の仕様耐熱温度に対して何℃になったんですかね
>>323 5秒でわかるCPUグリスの選び方講座
ダウンロード&関連動画>> VIDEO VRMサーマルスロットリングは冷えるまで問答無用にベースクロックに下げられるから安いマザーにi9とか乗せると引っ掛かるとヤバいけど 12400レベルならどんなマザーでも大丈夫じゃね?
12400でもPL2 117wあるから廉価マザーでの長時間負荷は無理だろうな。PL1 65wなら余裕と思うが。
Z690のくせにASRockのPhantomGaming4も似たようなもん 150Wで10分もロードかけると135Wで制限がかかる、温度は知らんけど シングル性能あればいいゲームはともかく、全コアフルの動画編集とか するならマザーにもしっかり金かけないと宝の持ち腐れ
CPU用のVRMに使ってるようなMOSFETなんかは流石に150℃品とか使ってるんじゃないのかね たかだか100℃程度でどうにかなるようなしょぼいパーツは使ってないと思いたいが
D3Hだけど、さすがに12400だと平気だよ リミット解除しても80wくらいしかいかない。 シネベンチ回してもVRM60度くらいだし さわってもぬるい
ベンチマークやレンダリングやエンコをしないなら12700Kでも廉価マザーでもパフォーマンスの低下はほとんどないよ。どう使ってもサーマルスロットリング起こしたくないならPL2 100wとかにしとけば良いし。12700Tがちょうどそんな感じ。
やっぱり負荷試験ってやらなくなってんだよね 何やっても大丈夫なPCってもう求められていないんだって実感する
12700や12600kだとCPUのワッテージを100~120W程度にすると、無制限と比較して95%~100%の処理能力で使えたりする。 ぜんぜん爆熱じゃないし、ケースファン3個で吸気させれば、小さいCPUファンでも使えちゃう。 OCerは自ら火中の栗を拾う求道者なので、世界が違う
全高48mmのトップフロー型CPUクーラー、SilverStone「Hydrogon H90 ARGB」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0526/440877 普段使いではEコアしか働かないからintelのほうがあってそうだなあ
かなり軽いことしかしないんだろう 自分10だけどPもちゃんと使われてるのはなんでだろうな
Eしか動いてないなら、まさにAtomでOK状態だね
eコアはノートとかの省電力方向の使い方が面白そう 2p 4e の1210とか軽作業むけのノートによさげ
Intel XeonW-3400およびW2400HEDT'W790'プラットフォームが第4四半期の発売で噂され、10月に第13世代Raptor LakeおよびW790プラットフォームが続き、2023年第1四半期にH770およびB660が続きます
https://wccftech.com/intel-hedt-sapphire-rapids-w790-platform-and-mainstream-raptor-lake-z790-desktop-cpus-october-launch-rumor/ 第13世代のRaptor LakeデスクトップCPUは、既存の600シリーズマザーボードとの互換性を維持しながら、新しい700シリーズボードプラットフォームでのサポートを備えています
TDPは、既存の部品とほぼ同じ制限になり、噂によると、クロックは最大5.8GHzに達すると予想されます
IntelのRaptor Lake-SデスクトップCPUはDDR5とDDR4の両方のメモリをサポートし、AMDのDDR5のみのAM5プラットフォームに比べて大きな利点があります
Z790および第13世代RaptorLakeデスクトップCPUは、Z790マザーボードとともにHEDTCPUのラインナップと同じ時期に10月に発売される予定です
>>348 それ逆じゃないか
intelはPの高いところがいいのであって
Eでもクロック高くなるとryzenの方がワッパがいいでしょ
低いところがいいと言っても差は僅かじゃないの
949 Socket774 (スップ Sdc2-d802 [1.72.6.97]) sage 2022/05/27(金) 17:53:08.30 ID:ejgLj/zFd
大丈夫
私の頭は良い
913 Socket774 (スップ Sd5a-d802) sage 2022/05/27(金) 17:58:42.25 ID:ejgLj/zFd
>>912 心配するな
相手はお前じゃない
>>324 結局cpuクーラーがしっかり取り付けられてないことが全てでは?
>>357 つーか、リテンションがコンデンサにあたってるのにそのままクーラー乗っけて運用するのが
信じられないな
>>359 つかこいつは1700のスペーサーを間違えて別のスペーサーを取り付けてる可能性がある
普通に考えてイマドキのマザボだったら正常につくようにできとるはずだし
1950XぶりにAMD16コアのやつからCPUを交換しようと思って12700Kにしようと思いマザーと一緒に注文したけどワクワクが止まらない
>>365 13世代目に13900kにしようと思いまして
Z690のDDR4に対応してたらですが
EコアがうんたらかんたらなのでWindows11入れてみたけど めちゃくちゃ使いづらいな! 慣れるのか
俺はすぐ慣れたけどね ただ会社貸与の10のが未だにすき
Raptorで11にするかMeteorでするか悩むな
タスクバー真ん中()って思ってたけど、4Kモニタにして画面広く使うと真ん中もありってなったな 他はなに変わったんかよくわからん程度だし
設定がちょっと整理された (+) タスクバーのグループ化が出来なくなった (-) ファイルのプロパティが2段階 (-) Thread Director対応 (+)
>>372 asusの板も一応例はあったがddr5だったんよな
ddr4で来たか
メモリやあちこちのバスクロック下げないと破綻しそうだな でも大抵のマザーでBCLK-OCはできるんじゃねーの?
>>376 KじゃないcpuはPGVとかmaximusとかtachyonしか出来無かった(※例外でB660-GとかはB660のくせにクロックジェネレーターあったので可能)
今回BCLKの仕様が変わって難易度下がったからi5を5GHzやら回しまくるやつが出た
core2世代みたいな色んなものがまだCPU内蔵じゃなかった時代はアンロックじゃないの含め全モデルベースいじってまぁまぁ手軽にOCできたのよな しかも今みたいなIntelからうるさくいわれるなんてなかったから弄れるのが当たり前だったわ
アルダーのi9やi7使ってOC必要な場面てあるの?
これからはAVX-512の時代! 2022年はAVX-512元年! AVX-512に最適化しないチートベンチは信用できない いまだに非対応CPUを使っている反AMDユーザーいるの?w
電源回路うんこだけどZ690 PhantomGaming4はBCLKオーバークロックできるよ
100→101MHzで1.1%スコア上がったw
ちなみにマルチだと4.8GHzで460秒、5.0GHzだとわずか80秒でVRM起因の
ThermalThrottlingとおぼしきクロックダウンに見舞われるんですけどねorz
>>378 俺的にはOCといえばPentium75MHzかな
50x1.5がほぼ100%の確率で60x2.0(120MHz)、運がいいと66x2.0(133MHz)まであった
超お手軽にもかかわらずOC率は実に60~77%越え
自作ブームの火付け役、Celeron300Aの50~68%も鮮烈だったな
消費電力は諦めた。ゲームのロード時間とフレームレートは改善された。 CPUとSSDが変わるだけで1060が少し強くなってた。 VRM温度の問題はAK400とケースファンをベンチの時はぶん回したら97℃が82℃まで下がった。 安いマザーだと水冷より空冷の方が安全みたいね。 トップフローが理想だけどサイドフローでも劇的に効果がある。
その時代にPC触ってた人って今60歳ぐらいの爺さんなってそう
>>339 エアフローの差が大きいのかな。60℃なんて自分の環境だとありえない。
define miniだから窒息気味のMicro ATXだからか
まあ30年前だしな ピチピチの高校生も今やアラフィフ…って、某掲示板や日本人の平均年齢くらいじゃん
Celeron300Aの450MHz駆動はお手軽かつ 効果絶大で良かったな。
Celeron300Aを450MHzにOCしてVoodoo2挿してた頃が懐かしい
いや、Voodoo2挿してたのはMMX-Pentiumだったか? 忘れたわ
>>389 AMD Am5x86もお手軽にNEC PC9801を高速化できてよかったぞ
ヒートシンクが不要だったのが素晴らしかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/Am5x86 VRゲームのharf-life alyxの中でパソコンパーツが落ちていてそれをよく見るとvoodooカードなんだよね 懐かしいと思ってしみじみ眺めちゃった
当時、まさかnvidia 1強時代になるとは誰が思っただろうか。ゲームだけでなくHPCでも圧倒的存在感で、インテルを時価総額でも圧倒するとは。。
8086時代には 一般人が当たり前にCPUを使う時代が来るとは思ってなかった
>>367 設定で困らん位には良くなるから10のままで良いよ
>>384 外部clockgenいるのはnon-K
>>400 Abit BH6とかFinal Realityとかいろいろ懐かしいな
BCLK overclockはCore2Duo2600Kからはやってない 2600Kをマザーボードとともにあの世送りにしたから
ゲーム性能的にはシングルコア5GHz以上出ればいいだけなので 安い12400とかでbclk上げられるのは理想的
メガデモの中でもFRはワクワクしたな 令和最新版とかないのかな
またおじいちゃんの昔話… 触ったことないけど下駄とかデュアルとか面白そうだなって思う デュアルはまだ一応あるか
>>385 それ何を見てVRM温度だとおもってるの?
とりあえずリテールよりひえてないAK400の付け方なんとかしたほうがいいと思うよ
その構成でcpu100度とかありえない
>>409 やさいしいんだな
過去は知ることは出来るけど懐古爺ぃには未来のテクノロジーは見られないから代わりに見てきてくれると嬉しいな
なに、お前が爺ぃになったときには誰かに頼めばいいさ
果たしてRaptorlakeで反り問題修正されるのかね 軒並み反り防止フレームが明確な効果出して売れてる現状 ThermalrightやTherml Grizzlyもテストしてこれだけ効果あれば売れると見込んで作るわな 初期の頃に必死になって否定してた人は現実に直面して今頃何を思ってるのか…
1000円ちょっとで対策できるんだからマザーボードメーカーも付属品で出せよ
清水がフレームの特許の話してたけどhardwareluxxでder8auerがいろいろ書いてるの読むと熊以外のはパクリってことになるのか まあ訴えはしないだろうけど
懐古爺 30年もすれば半数は墓の中
なんだか切ないのう
で。 うちの12400がmax67WでCB23 12400ぐらいだったんだよね
試しに12600KをPL1/PL2 70WでCB23回してみたら
もうこれでいんじゃね?って思えてきた
12600Kは標準設定でもけっこうワッパ悪いし、俺が掴んだマザーはうんこだし
>>403 ありがとう、勉強になったよ
sandy卒業でここ見てる爺が多いのかねw そういう意味ではwindows11の足切りは効果あったな
未だにSandy使ってる人は物持ちの良さにちょっと嫉妬
そんなPCって滅多に壊れるもんじゃないからな。 自作したいという衝動に駆られない限りsandyくらい問題ないでしょ 実家の親父に組んだSandyのPCも現役
しかしデュアルやOC、CFXSLIあたり潰されたのにメーカーが内部?で同じ事をし始めるってのも不思議な感じだわ 技術が進んだのかそれとも詰まってきたと見るべきなのか
1月にIvy3770を12400に更新したら、2月にCoffee8700KとDevil4790Kのマザーが 相次いで壊れた で、8700K→12600K、4790K→12100に入替 マザーは結構壊れるですよ
ゲーム目的で12700kと12600kとで迷ってるのですが 12600kで十分かな?
>>427 すまねぇー本当にこれでいいのかと思ってキャンセルしたんだ
>>425 ゲームベンチ
10フレームくらいの差がある。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>429 流石にこんなゲーム稀でしょ
どんだけCPU依存なの
まあゲームと言っても、steamに登録されている物に限っても軽く5万作品は超えてるわけで もしかしたら10作品の比較だけでは稀な例かもしれないね 要するに「ゲーム目的」なんていうのがあまりにもいくらなんでも曖昧過ぎるって事です
1950Xからだとシングル性能は2倍だからどれを買っても幸せな事には間違いなさそうですね
ゲームはどうとか言ってもプログラミング次第だからな、例えばシングル性能が大事ってのは昔からいわれてたけど 最近の重量級タイトルはマルチコアぶん回してるのもよくあるし 迷ったらええ方買っとけってのが これもまた昔からいわれてることだなw
自分で決めきれないアンケートまがいの質問なんて最初からテキトーでいいんだよ
まあ大体の場合GPUネックになるからまずはGPUに金かけるだな。 現状GPUの方がずっと高価だから、もし性能足りなかったときに、 GPU買い直すよりはCPU買い直しの方がずっと安く済む。
まあそこも人それぞれの考え方次第で、 数年に一度しかCPU買わないような人からしたらCPU買い替えはマザーボードやメモリも費用に乗ってくるわけで ミドルなグラボと比較するなら特段CPUのほうが安いというわけではなくなったりもする またゲームと言う観点で見ればCPU性能の陳腐化はそこまで早くないので、 グラボ3回買い換える間にCPUは1回買い替えとかいうサイクルになったりすると、CPUはちょっと良い物を奢っても良いかもしれない ほんと各自の判断次第だよ
12600kですら11900kよりスコア高いと考えればもう殆どのゲームは12600kでも良いのでは
適正かどうか悩む気持ちも分かるが迷ったら高い方を買え、 その数万で苦しむレベルならそもそもその買い物は自分にはあってない訳だし 安い方にして少しでも後悔するならその考えてる時間が無駄になるだけだしなぁ 高い方ならその分長く使えるって考えられるし と変な蘊蓄置いといてもPコア2コア増えるのはどんな用途でもメリットでるしいいんじゃないか 12900Kと12700Kなら700Kでいいんじゃねってなるのが大半だけど
OC前提ならどっちもシングル5.3GHz/マルチ5.1GHzあたりが実用限界だろうし、 メニーコアに最適化された一部のタイトル以外は差はつかないんじゃないかな… って考えて12600K買ったけど、予算に余裕あるなら12700K選んでたな どっちにしてもマザーはしっかり選ぼう
ずっと停滞してた今までと違って数年で性能は大きく伸びそうだから12600k辺りでお茶を濁して2,3年おきに買い替える方が良さそうではあるが Meteor以降が予定通りに出るとも限らないし、そうなると今回飛躍的に性能ジャンプしたAlderやRaptorを5,6年使い続けるのも悪くないと思える 今後のintelのロードマップを信じるか信じないかじゃないか?
12700K ==> 15700K ==> 17700K
>>425 ゲームをする目的なら12700kも12600kも、加えて12400でも変わらない
グラボにどれだけ金出すか、よく考えて
先に注文してたMSI Z690 TOMAHAWK届いて興奮しまくりなので黙って12700Kに決めました キャンセルしてなかったら今から組めたのに馬鹿なことをしました
12700kはCPUの冷却に注意だな ハイエンド空冷か、240水冷かの2択が主だが好きなの選んでいい グラボも選びがいがあるから、悩んでくれ
Core2DuoE6600から乗り換えを伺ってるけどRaptorまで我慢したほうがいいな
C2Dからだったら、何買っても爆速なりそういだけどね
12100 16780円 H610 12000円 DDR4-3200 8GBx2 8000円 今すぐポチれ
C2Dだとすべてが買い換えだな 何買っても満足できるでしょ
mATXなら今工房でPRO B660M-E DDR4 9780円 もあるぞ!
4790Kから12400にようやく買い換えたが全然違うな あと無駄に光るの楽しい
金が無尽蔵にあるなら毎世代ハイエンドを買い換えればいいがそうでない前提で シングル重視なら毎世代ミドルレンジ辺りで買い換えればいい マルチ性能が程々に出ればいいなら中途半端なもの買い換えずにハイエンド買って暫く使い続ければいい
最近の更新 2600K→E8600→4790K→8086K→9900K→10900K→12900K ずっと絶好調
8086K辺りで何か壊れたか?! 買い換え頻度が上がってるな
2600KとE8600逆だね それかathlon2600+のことだったりする?
RocketLakeだけちゃんと回避しててなんか草
Pentium4 2.66GHz→E8400→4770K→10600K→12600K ほどほどがいいよ
2600K→3770→4770→5775C→6700→7700→8700→9900K→11700→12700Kと買い換えてるけど CPUクーラは2600Kの時にOROCHIから買い替えたHR-22のまま・・・
みんなAMDは使ったことないんかね? AMDの知識はないのかな
ivyおじの俺はRaptor買えば10年ぶりの更新だ 次の更新は23600kかな
10年越しの買い替えの人もいるんだな カジュアル勢というか、ちゃんと使い切ってる勢というか
サンディおじさん達は長く使えるCPUを待ってるからな
消費電力増やして爆熱化して性能稼ぐのがトレンド化してる以上 それに頼らないでいい一般的使用ならWin11入れられる世代なら それなりに長く使える期待はある
OS自由に入れ替えられるのも自作PCのメリットだったのにな 悲しいことだ
9900Kからの乗り換えだったから思い切って12900Kにしたけど、 満足してるよ。 ベンチで高負荷かけないとサーマルスロットリングかかるようなことないし、 快適。
自作PCじゃないとOSも自由に入れ替えられない悲しい時代があったのか
自作PCなら自分で入れるのが前提だからね ドライバも揃ってるし そういうの考えなよ
ivyおじだけど今はryzenとの競争で性能鰻登りだからまだ様子見する
メーカーPCでも好きなOS入れりゃいいけど奇特な人以外入れ替えないよな 俺はLinuxユーザーだから、OS代払いたくないから自作してる。
MMX Pentuim→Celeron300A→PenⅢ450MHz→PenⅢ750MHz→PenⅢ1GHz→ AthlonXP→AthlonXP2→Athlon64→PhenomⅡ→Corei7 870→6700K→ 9900KS→12700K 昔は頻繁にCPU変えてたが最近は3~4世代おきかな。
昔はLinuxにするとドライバが無いとか結構あった記憶 特にメーカーノートPC
見つからなかったよな 今でこそLinuxにせよWindowsにせよ自動で当たるけど、良くなったのはここ数年てとこだな
arcticのこのネジ一本なくしちゃって固定できないんだけれど
このネジだけ買う方法ってないんかな
>>478 ここで聞くことではなくて
購入店かサポートに聞けよ
>>478 ホームセンターのお兄さんに
「これと同じネジピッチのナットはありませんか?」
>>462 A10なら使ったぞ
一式5万円程度でPC一台生えたし、4コア相当だから普段使いで不満もなかった。
AMDの知識って、USBデバイスが不定期で見えなくなるとか、ディスプレイアダプタが応答停止してワンチャン復帰とかの回避策のこと?
ドライバを最新にするクセを付けるのと、USBはルネサスのカードを増設、ビデオ周りはNvidiaを増設するのが恒久対策だったぞ?
4670→Ryzen 3600→12600Kだったよ
pen4プレスコ、北森、penD820,e8200,2500,12400
>>482 日曜日だからサポートやってないからじゃない?
月曜に即買いして組み立てたいとか?
>>410 どこにCPUって書いてる?VRMの温度だよ
HWinFO64で確認してるから間違ってない いい加減なことかくなや
どの石から始まってるかで大体年齢わかるな 386、486以前…爺 Pentium…40代終盤~50代 Pentium2/3、Celeron300A…40代 Core2…30代後半 Sandy、Ivy…若者、爺 Haswell以降…若者
pen3から4の頃ってコア1個でどうやって人々は生きてたんだろうな
何歳で初PC買ったかによるからな。 自分は18でpen4で二十年だけど、さわりはじめはpen3だしな。
>>488 初めて触ったpcはpc-8001だが、40代。初めての自分のパソコンはMSXのcasio pv-7 RAMが8KBしかなかったな。
自作板ゆえ「初めて自作したパソコン」を前提に適当ぶっこいてるからな
家庭の裕福さとか興味の強さとか、もちろん初体験のタイミングに個人差はあるだろう
Sandy/Ivyデビュー組は、異様な物持ちの良さゆえけっこう爺が含まれてると予想
>>468 K付きをめっさOCしてがっつり電力制限って手もある
シングル性能は額面通り出るし、マルチ性能も意外なほどダウンせずに省電力化が可能
>>490 上を知らない っていうのは幸せなことなのさ、ときどきね
>>490 当時はPen3S鱈1.4GHzのデュアルCPUで組んだら六本木でマブいスケが放っておかなかった
いつもの
小5で98 中学はプレステ2セガサターン浸り 高1か2でペン3(VAIO) 大2でペン4 大4でc2d 社1はアイポン3GS 以降歴代アイポンと会社PC 社9でマカーi7 4770HQ(ゴミ) 今12600K 3090 一応デジネイ名乗っていっすか?
今年1月にi5 4570から12600Kに自作したぜ 4570のときは自作しようか迷ってベアボーンに流れたけど
>>498 漢字Talk使ったことないルーキーなの?
>>498 1台目のPCからバイトして買ったからうらやましい
親は子供に買ってやる金は持ってても「自分で稼いで買え」だったから
それでも家庭用ゲーム機は買ってもらえたから、まだ恵まれてるんだろうけど
PCってゼロ買うときの初期費用は高いけど、その後の買い替えは安く済むから良い
CPU・マザボ・メモリ 買い替え時に、ちゃんと動くかの不安感が毎回嫌なのが欠点だけど
>>500 なんかニュースで青いiMAC売ってたなぁってのが最初にApple認知した記憶なのにそれ以前のリンゴの記憶なんてないです先輩
>>502 これのタネは年の離れた兄貴だから俺のって感じでもなかったんだよね
開いてる時間にいつでもいじれたって感じ
エロサイトの履歴消したりウイルスに対処したりクリーンインスコしたりp2pの技術が異様に発達した
MACのあまりのクソさを体験しなければ関心が自作には向かわなかったな
おかげでジジイなのにCSO以来またFPSやりだしてガキにやられて壁殴ってるわ
win98ぐらいのときにk6-2かなんかゲタで乗っけたPCを叔父にもらったな 叔父の家いったら今となっては完全に黒なナップスターとかMX使ってたの今でも覚えてるわw 数年前に急に亡くなる前もドローンとか買っててずっと進んだことしてた叔父だったな
固定プレートを半信半疑で取り付けたらマジで効果あった Prime95回して6℃~8℃下がった ファンの回転数が落ちて静かになったのが嬉しい
B660M DS3H DDR4で消費電力が高い部分が分かったから報告しとくか。 GTX1060 Gaming X 6G B85M PRO4 アイドル9W増 (windows7環境) B660M DS3H DDR4 アイドル時 16W増 複数のドライバで確認したが同じ エレコムのUSBワイヤレスマウス B85M PRO4 1W未満 B660M DS3H DDR4 フロントUSB2.0 3W リアUSB 1~1.5W キーボードを接続してるPS/2は全くというぐらい増減無し B660M DS3H DDR4 i5-12400F DDR4-2400 8GBx2 500W platinum電源 OSは自動ログイン出来る設定でグラボ無し LAN無し マウス無しの最低環境で9.0~9.5W BIOSは各種ASPM 有効 Cステート全て有効 同じグラボでアイドルの増え方がね。フロントUSBも異様に高いし
>>507 反っても別に問題ないだろうと思ってたが結構違うんだな
あのレバーの部分 デフォルトだと確かに異常に固く感じたな。壊れるかと思った。 0.5mmのグラスワッシャーだけ対策したが
実用でCPUをフルロードで連続でブン回す用途がどの程度あるのかな GPUなら100%張り付きもあるかな、と思うが
自作版ってアラサーでも若者扱いみたいで世間とのズレを感じるw
寧ろフルルード(エンコ、イメージ圧縮)でしか使ってないな そもそも負荷かけないなら16コアとか買ってない
そういう用途の人にはAVX512が削除されたのはガッカリだろうね
アマゾンで売られてる1700円ぐらいの反り防止の奴買ってみようかな
宗教のようで学生のバイトのようにも見える すき間産業だな
Corsair iCUE H150iは効果なし
>>497 このマザーボード、メモリ何枚刺さるんだよw
M2 SSDの発熱が増えるとサイドパネルに丸い穴あけて吸気FAN付けてSSDのヒートシンクに外気を当てるのが妥当な冷却法になるから PCケースの側面パネルに丸い穴が開いてる製品が今後出てくるように思う グラボの真下もグラボの出す熱溜まりになってるから高発熱M2 SSDを設置する場所としては向いてないんだよなあ
前世紀にウチの関連会社にドロボーが入ったが メモリだけが全部盗まれて他はそのままだった 何だったんだありゃw
>>524 大抵は内部犯。
うちの会社はそうだった。
define miniでSN770は問題なかったよ。ヒートシンク付いてるけどずっと低温 ただ寿命が減るようなSSDに負荷を掛ける使い方はしたくないから分からない。
>>527 マニュアル見たけど、良いな defineR5
上側のフロント吸気FANからの風でM2 SSDを冷やせそう
欲を言えば define miniみたいに5inchベイ無しのdefineR5が理想
5inchベイが将来必要になることもないだろうし
heteropolicyってやつを設定するとwin10で使えるんですか?
車は50年前でも乗れるのに 50年前のPCは無理だもんな…
車だって交換するパーツがなければ走れなくなるからな
>>532 基本的にWin10でほとんどの場合問題なく使えるよ
Eコアに処理が吸われるソフトウェアは優先度を"通常以上"以上にすればOK
優先度を変えられないソフトウェアの場合はHETEROPOLICYを使うことになる
HETEROPOLICYの設定値
0:Pコアがバランスよく使われるようになる(物理、理論ごちゃ混ぜ)
1:Pコアがバランスよく使われるようになる(物理コア優先)
2:Eコアのみ割り当てられるようになる
3:Pコアのみ割り当てられるようになる
4:Win10のデフォルト、P#0が酷使される
>>536 > P#0が酷使される
そんな事ある?
今のところそういう現象は確認出来ないが
>>522 30pin simmの時代は普通に8スロットあったな
MacのQuadraだと16スロットあった
12900kのc23スコアが25500ぐらいしか出ない CPU設定は241Wにしてる ベンチ中のCPU温度見てみるとコア88度でパッケージ100度だった 240水冷じゃ無理あったか?
サーマルスロットリングしてるなら電圧0.02-0.05vくらい下げたら温度が下がって性能が上がるかも。 z690ならVFとかも触れるから、安定させやすい。
>>536 Excelのマクロ処理を高速で回したいのですが、コアが一つしか使われていないような感じです。
もっとコアを使って処理を早くしたいのですが、どうにか良い設定は無いでしょうか?
>>540 >>541 同じような構成の人のレビュー見てみたらc23スコア27000目指すには
部屋の温度下げて360水冷にするしかないっぽい
240水冷だとCPU設定180~200Wぐらいがサーマルスロット起こらないギリギリっぽい
助言あざした
Excel オプション 詳細設定 数式 マルチスレッド計算を行うにチェック
この辺が参考になるかも。
自分は12700Kで低電圧化して、スコア落とさずに130w程度で運用出来てるが、下の記事でも触れてるが、低電圧化は不安定性リスクがつきまとうからやらないに越したことはない。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1370/492/amp.index.html 低電圧は全体負荷より負荷が減ってシングルクロックが上がると落ちやすいんだよな
>>547 それがベストだよねえ。k付とzマザーの特権としても。
12900K 280mm簡易水冷でシネベンチR23のマルチスコアは27000丁度位だった。 部屋の温度が低めだからかな?
12900K 空冷でR23 90度くらい スコア27500
>>523 マザーボードに発熱するもんくっつけたくないから、
どうせ空間があまってる自作PC派としては速いsata規格みたいなのがはやってほしかったけど もうムリポだなぁ
サイド空きのケースって一昔前は多少あったよな 何でなくなっちゃったんだろ
sataは600MB/s出るから、HDDではこれを超えるのは無理だからもうお終いやね。10年後も残ってはいるだろうけど。
Thermal Grizzly CPU Contact Frame折尾で取り扱い始めたみたいだけどたけぇ・・・
割に合わなかったんじゃないのかね ペラッペラのサイドパネルに大穴開けたら簡単に歪むからそれなりの作りにしないとダメだし ファンなんて付けようもんならビビるし、テンテナンス口でもあるサイドに電気部品つけたら配線面倒だし 別に下や前から吸気すれば良いじゃんと 前から吸ってCPUにたどり着くまでに風温 が上がってるなら、そこまでにそれだけ熱を出すものがいるんだから横から吸っちゃったらそいつ冷やされないけど良いのかと どうしても直接冷やしたいものがあるなら今は簡易水冷があるしね
VBAでマルチスレッドは無理だろ やるならVBSに移植しVBAからWScriptでマルチプロセスやるぐらい
>>558 自動でスレッドわけされなかったっけ?セルの関数とか
>>559 マクロの中身はVBAだから無理
関数の事を言ってるならそう
エクセルってマルチスレッドなの? なんか、重い表操作してても、1コアフルロードってイメージだけど
VBAの質問でした。 有用な返答を頂けなくて残念です。
有用な返答も何も30秒も調べればVBAはマルチスレッド非対応だと結論出ると思うけどね それこそVBS使うとかエクセルそのものを多数起動してOnTime乱用のプロシージャを立てまくりでマルチプロセス化みたいな事はすぐに分かりそうなもんだし こんな所でエクセルの話聞いてくる時点でその程度かな
AMDのB550マザーボード値上がりしてんだな alderのB660のほうが安い
よく分からんが自分でmutex的な何かを作ればいいんじゃね
ドスパラ DS3Hに12400でシネベンチ10分 クーラーはAS500 室温30度 電力制限なし
https://imgur.com/a/jCG509K vrm100度とか言ってたやつのはぶっこわれてんちゃう
あとThermalrightのプレートもつけてみたけど12400くらいじゃなんもかわらなかったよ。
>>554 ,557
サイド付けるなら排気がいいけど中見せるのが流行りだからね
メンテは工夫すれば問題ないが増えた排気量に見合う吸気があること前提になるよ
あとCPUサイド空冷ならtorrentみたく前から後ろの流れ強くした方がいいだろうから側面開いてない方がいいかも
>>571 Define R5
ファンとか追加してないノーマル仕様だす 無駄にでかいのでちっこいのにかえたい
>>572 pl2は117wってことになってるけど 制限なくしても80wくらいしかいかないっぽいすな
そもそも4GHzくらいしか出てないけど12400ってそんなもんなのか
>>568 Max80WとかノートPCでも余裕だぞ
>>575 フルロードだと4ghzで止まる仕様だね 他のコアが空いてると4.4hgzまでちょこちょこあがってる
>>576 80WとかM1 UltraのGPU込みのフルパワー並みじゃねえか
12400が素晴らしいのはわかるんだが12500とか12600はどうなんだろう あまりにレビューが無さすぎてどんなもんなんかまるでわからない
12100が意外にワッパ悪い CBのマルチでたしか60Wくらい
12400が6コアで80Wなら 12100が4コアで60Wってのは至極妥当に思える
>>579 確かにミドル帯は12100か12400か12600Kで考えちゃうな
価格帯が高いほど、シングルもマルチも速いってなるように設定してるから、12100や12400は無駄にクロック下げられすぎな感はあるな。 清水くんが12100 OCして12900Kを倒すってのやってたし、シングルの潜在性能の差はほとんどないはず。
モニタ、電灯、空調など周辺の電力まで含めたら 作業時間を減らすのが消費電力量削減に一番効果がある
リテールクーラーで冷やせてなおかつシングルも強いの欲しい、ってなら12600もありな気がするな あとノクチュアのCOMPATIBILITY CENTRE見るとロープロ小型クーラーで冷やすなら12400よりわずかだが冷やしやすいようだ
12400、12500、12600は12600Kを買わせるための布石 12400はシングルクロックが絶妙な設定になってる ちょっと油断するとすぐ12600Kまで担ぎ上げられる
>>589 12600K + z690か、12700 + b660か、インテルはceleronから12900KSまでほんと細かく刻んでて選択が難しい。
迷ってる奴がいて聞いてきたら、長く使うなら12600Kとアドバイスするよ ミドル帯の性能じゃないよねぇ 1世代前のi7を超えてるんじゃないの
>>568 の真似してみた
Z690M DS3H DDR4(Josin web限定モデル)と12500ででシネベンチ10分
クーラーはAK400、ケースはIW-BR661、室温22度くらい
https://imgur.com/a/qOb7YKs ゲームベンチで言うなら同じグラボメモリ使って1ランク高いスコア出ることも多い
>>593 一般人にKは勧めないな
用途によって12100, 12400, 12700のどれか
>>595 12500はフルロード4.1ghzなんやね
しかし同じ板に690乗ってるやつっぽいけど結構 VRM温度高いなぁ 同じ80wくらいなのに
>>568 同じくドスパラマザー、12100 室温27度 R23 10分
これで69度まで行った、確認のためにマザーの上部VRM裏触ったけど熱くて触れなかった
ケースの上側に吸気FANを付けて最低回転で回したら53度まで落ちた
ケースのエアフローでかなり変わりそうな感じ
>>593 俺も12600k薦めるな
ただクーラー別だから3000円は追加だよ、てのと
12700はリテールクーラーが力不足なので、結局クーラー追加だよ、てのを理解した上で、どれにするか考えてね、というと大抵は12400に落ち着くかな
>>547 今のマザーボードはそんなに細かく設定できるんだ
自爆したキモおじいる? 458 Socket774 (ワッチョイ 91da-t9XR) sage 2022/05/31(火) 22:31:33.45 ID:uZ62G9+s0 女は処女に限る とか言い出しそう
>>598 天井と背面のファンをVRM連動にしたらMAX10
途中で送信してしまった・・・ MAX10度下がったけどうるさいわ
まぁ大抵はゲームするなら12400(F)しないなら12100かな それ以上の性能は一般人とは言いにくいから好きにしたらいいと思う
ショボVRMで評判のDS3Hだけど12400くらいなら全然平気ちゃう?@57WでVRMmax65℃
一方56W駆動の12600Kは、12900K定格超えのシングルと12400以上のマルチを両立した
ゲーム用としては申し分ないが、12400比でマザーとmpuで2万くらいは高くなるから、コスパだけやな。GPUをワングレート上げれるから。
固定金具つけて取り外した純正のまじまじと見てみたけど レバーひん曲がってるしそりゃCPUも曲がるわなって思った
まあRYZENより高性能で安いからそんな些細なことどうでもいい すぐrapterに載せかえてalderはメルカリ
俺が買うものはいつも残念なものが多いんだ 9700kとか11700kとかrtx2070とかrtx3070とかな その俺がraptorを買おうとしているけど 多分今回のでその呪いからは解放される raptorには残念になる要素ないよな?
12700kで5.4ghzにocしてゲームやってるけどpコア1~2個と雑用eコアしか役に立ってないから実に勿体なく感じてる かといってkなしはなあ 8コア
>>620 途中送信してしまった。ゴメソ
5.5ghzでp2e6の8コア+キャッシュ特盛りのゲーミングcpuとか安く売ってくれないものかと思う
12700kが明日到着予定で 土日に組み立てる予定だけどワクワクとPC入れ替え作業めんどくせぇーの両方の気持ちがある 曲がる事以外はとてもらしいから買ったのに放置だけは回避しないと
>>624 某チューバの金具とLGA1700用の水枕
OS用にM.2の500Gを用意して一応準備万端です
>>616 残念な結果になったらF-22に顔向けできないな
BIOS弄りまくったらTPMそのものが有効化してもデバイスマネージャーなどに表示されなくなったわ。 意味がわからん
性能はいいけどお高いって評価? とりあえずzen4に期待だな! 相対的に安くなればこっちとしては嬉しい
>>623 それ、よくわかる。楽しみなんだけどどこか面倒とも思ってしまう感じ(笑)
治ったわ。数日前の設定を読みだしたら復活した。 なぜか上手くリセットできないな戯画
>>573 俺はdefine miniの方だから全然条件違うだろ。エアフローがR5より悪い
97℃行った時はCPUクーラーとケースファンの回転数落としてたし
ファンぶん回したら82℃に収まったよ。
>>616 他はともかく3070は文句無しに名機じゃねーか
12700を買取査定してもらったんやけどイナバウアーしてるので8割減額って言われたから持ち帰ったよ おまいらも注意しとけ
反りッドスネークしてると減額か ますますプレート需要が出てきたな
>>632 うちのD3HもBIOSいじってるとたまにLAN見失ってもどらなくなるな
CMOSクリアか電源ケーブルぬいてちょっと置くと治るけど へんな症状だわ
CinebenchR23で12700Kをしばくと87℃位まで逝くんだけどこれって正常だと思っていいの? 空冷でケースに入れて気温26℃ぐらい もっと最高温度を落としたい…
CPUクーラー何つけているのか書いてないから エスパーを待て
情報無さ過ぎ 気に入らなきゃ自分で色々変えて試せよ
虎徹ならそんなもんというか冷えすぎやな。AK620なら何かおかしい。
>>642 100度超えなければなんだっていいのでは
例えば36度の室内でPC使うとかなら水冷とか考えた方がいいと思うが
ベンチ並の負荷かけ続けるんじゃないなら気にするなよ 何をどう冷やそうが限界までしばけば90℃くらいになるんだから
「ベンチ中の温度が気になる」 → 「ベンチ中の温度なんて気にするな」 という相手無視のアドバイス
せめてクーラーとその時のパッケージパワーぐらい書いてないとさあ 例えば65Wでその温度なら毛無しのリテールクーラーだったとしても何かおかしいわって言えるけど MTP無制限なら240mm水冷以下でフルロードしたらそんなもんだから 「ベンチの温度なんか気にするな」としか言えん、だって無制限だもの
>>649 じゃぁ根本的な解決を
50Wくらいに制限すれば冷えるよ
頭が悪くコミュニケーション能力も低いなら返信先も間違えるわな
Win7+蓮からwin10+Alderにしてから最新のMSIアフターバーナーがスタートアップしなくて困るわ 何が原因かサッパリ分からんから毎回手動で起動してる。 NVIDIAのコントロールパネルやらDELLのDisplay Mangerは普通にスタートアップしてるのにな。
B660+12400FはOffsetで電圧下げると何もしてない時にやたらフリーズする。 フリーズしない状態にしようとすると電圧下げるのをやめるしっかない状況だわ マージン全然ない 電圧下げ関係はZ690の方が充実してるらしいね。
Z690はクロック域によって上げ下げ自在だしな 低クロックはデフォルト、中高クロック電圧下げ、最高クロック上げとか
初心者にありがちでしょうがないけど 構成も書かずに高い気がするとか言われてもエスパーするしかないわな
そんな正確な答えを聞いてるんじゃなくて 俺のところじゃ大体このぐらいだみたいなのが知りたいだけだと思うがね
>>642 まずはhwinfoを入れるんだ。
次にその87度は本当にサーマルスロットリングが発生していない87度なのかどうか確認しろ
話はそれからだ
土日に組むつもりだったのに 帰ってきてから妙にテンションがあがり12700k組み上げてしまった 五年前のPCからだと進化がはっきりとわかって買い替えてよかった
温度の流れなので便乗 K無し12700で特に設定せず確認したら140W4.5GHzで動いてて CinebenchR23マルチで10分 室温26~27度 コア72度パッケージ80度ってなってたけど妥当な感じ? クーラーはAS500 Plusで100%で回しました グリス米の字に塗ろうとしたら足りなくなって点が1つかすれたのが気がかりになってるので もっと冷えそうなら塗りなおそうかと思ってます
アツアツ信者釣れましたわ
656 Socket774 (ワッチョイ 91da-t9XR) sage 2022/06/02(木) 23:29:09.65 ID:rLc0H+gL0
アムドなんか買うから
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220602/ckxjMEgrZ0ww.html 680 Socket774 (ワッチョイ 91da-t9XR) sage 2022/06/03(金) 07:18:09.95 ID:cg8oJyHy0
アムドCPUヤバいな
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220603/Y2c4b0p5SHkw.html 694 Socket774 (ワッチョイ 9373-G2Hn) 2022/06/03(金) 07:53:56.52 ID:WyEUuQH10
アムカスさんの頭もゴミカスZen4並にアチアチになってるやんw
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220603/V3lFVXVRSDEw.html Intel Core i9-13900K Raptor LakeデスクトップCPUは、シングルスレッドパフォーマンスでCore i9-12900Kより15%速く、AMD Ryzen 9 5950Xより35%速くなる可能性があります
https://wccftech.com/intel-raptor-lake-core-i9-13900k-15-percent-faster-i9-12900k-35-percent-faster-amd-ryzen-9-5950x-single-thread-benchmark-performance-rumor/ AMDは、パフォーマンス(シングルスレッド)の数値を控えめにしているため、数値は約15%になる可能性があると述べていますが、それでも、RaptorLakeはここのZen4よりもわずかに優れているようです
どいつもこいつもベンチマークのスコアのためにCPU変えるんだな
VFポイントはクロック決まってるから高クロック領域ではちょっと不自由 空冷で87℃なら特に高くもなさそうだが温度下げるとしたら電圧やloadlineとかのソフトウェア的な調整以外だと CPUクーラーやケースのファン調整になるだろうか ファンについては環境によってあまり効果ないかもしれない
最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0523/439138 ゲームなら12600Kでもいけるな。PL2 100wあたりにしておけば無問題
9500円位のMSIマザーがあったからポチッた。i7 3770からi5 12400に。 メモリスロット二個なので現在は過剰だけど32GBにした。
ラプター4.6GHzがアルダー5Ghzより高速か しっかりIPC上げてきてる これで5.8GHZにすれば圧勝
5.8Ghzだとシングル45%速くなるな 実コアが1.5倍だからマルチ70%以上性能上がるんじゃないか?
Zen4みたいに発表されたら残念だったってならんかったら良いな
ドスパラマザー+12100F運用だけど
以前スレで貼られた尼の黒ヒートシンク売り切れてたからAliでヒートシンク注文して届いたから色々テストしてみた
注文したのは12mm x 12mm x 12mm 10個300円 ついでにまだ装着してなかったCPU金具も装着
まずは金具もヒートシンクも装着前でのcinebenchR23 10分 VRM温度
70度
ケース上部のファン稼働
63度
金具とヒートシンク取り付け後、ヒートシンクのみ
63度
ヒートシンク+上部ファン稼働
53度
VRMの温度が下がるのは当然として、まさか12100程度のCPUでも金具効果で温度が3~4度も下がるのは予想してなかった
いやもう13900KのES品のベンチが出てる ニッチなゲーマーより
i5 12400 買っちまった、しかしメモリが手にはいんねえ。恐るべし半導体不足
>>452 安くてポチりました。i5 12400でスタート。3770からグラボ1060、SATA SSDなど移行させる予定。
メモリは2slotしかないから奮発して32GBにした。4.9万円。
>>662 うちも12700
140W制限かけてシネのマルチ走らせてみたらコア69℃パッケージ70℃って結果になったよ
クーラーは虎徹IIね
ちなみにスコアは16602
>>686 0.03V電圧下げれば21700までスコアは上がると思う。
>>680 グッジョブ
めっちゃ効果あるのねぇ 俺も貼るかな
>>680 こういうのって放熱したいものとヒートシンクの間は何でくっつけてるの?
まさか両面テープとかではないよね?
>>689 両面テープでしょ 熱伝導タイプだけど
ていうか市販のもとからついてるヒートシンクでも剥がしたら熱伝導の両面テープついてるよ
>>689 ヒートシンクに最初から熱伝導の両面テープが貼ってある
付いてない場合はamazonとかでも使い切れない量が700円程度で売ってる
素性が確かな熱伝導テープがほしいなら3Mの8810辺りになるけど入手しにくい上に高い
熱伝導の両面テープでもちゃんと脱脂して貼れば案外取れたりはしないけど 最初からついてるVRMのヒートシンクが両面テープって製品は知らないな マザボに穴開けてあってネジとかピンで固定されてるでしょ
>>686 虎徹と比べるとAS500のほうが冷えるって話なので何かやらかしてるかと思ったのですが
なんかスコアが全然違いますね…こちらは21000強出てました
>>689 ネジ留めとかでなければ
両面テープか普通なんだが?
間違ってると思うならどうやって固定するんだよ
>>693 おやおや
うちも電力無制限なら21000超えるけど
>>687 さんじゃないけど140W制限で電圧いじらずにそんなスコア出るのか
>>689 カプトンテープ(絶縁耐熱ポリイミドテープ)
>>686 PL1=PL2=65WのCPUファンレスで使用している12700KでR23マルチは17100だから
140Wで16602は低すぎかと
マザーとBIOSでロードラインも違うだろうし IA Domain LoadlineについてはHWiNFOやOCCTなんかのツールで確認できるよ それとキャッシュの当たり外れとか製造週も影響あるかも
>>698 65Wの12700ならありうるスコアかと
140Wは瞬時値じゃないかな?!
良くレビューに載ってる数字は、PL1=PL2無制限でマザーもクーラーもサーマルスロットリングになるようものは使ってないから。 21800までは可能。ちなみに低電圧化してよいなら、110w制限でも21800可能。-0.05v offsetとかloadlineとかを触れば。。
>>695 うちの12700はIA AC/DC Loadline 0.01にするだけで140WぐらいでR23 21000っていうか倍率上限当たるな
電圧はBマザーだし軽負荷時の耐性とかめんどいからやってないけどもっと下目指せると思う
7月にPayPay超祭りやるってよ 最大30.5%還元
開始と同時に各店二割くらい値上げして相殺されるやつか
6月4.5日は最大34.5%。加えて先着の5%クーポンまである。
>>695 設定では無制限にしてるのですがhwinfo見ると140Wまでしか出てない感じです
prime95の方がcinebenchより激しく使うよ
primeのスモールやOCCTのスモールはやばいね
どっちもスモールにさえしなきゃCinebenchと大差ない
>>707 安マザー使ってない?
Z690のくせに140W程度しか連続供給できないうんこマザーもあるぞ
つーか4.8GHzまでoffset-100mVできちんと働くうちの12600Kちゃんは当たり石か
いいなあ うちの12600K 1.394Vかけないと5.2安定しない
1.39VってVcoreじゃなくてVID見てない?
うちのは5.2GHzだと1.28-1.30Vぐらいだった
offsetだけじゃ項目わかりにくい コアとかキャッシュとかVFポイントとかマザーの電圧直接下げたとかいろいろ設定ある あとキャッシュが外れで電圧必要とか今年に入ってからのはAVX512が完全無効化されてるけど回りやすいとか温度が低めだとか
自分は高負荷はPLとAVXオフセットで制限してる 12600KはVFカーブが上伸びてないから12900Kより調整しにくいね
というかThermal Grizzly Intel 12th Gen CPU Contact Frameって海外で30ドルくらいなんだけど 日本だと7480円になるのなw
>>715 39.99÷1.19×1.07でtomsの記事どおり$36になるな
円安が影響してるだけで元は国内の奴とそんなに変わらん価格か
>>715 aliでthermalrightの買うのが一番だよ
1000円前後
日本はおま国がひどすぎるわ いい感じのヘッドホンスタンド見つけた時17000円だったんだけど海外だと50ユーロだったし
あの安いプレートはAmazonマケプレでも売られてるわ 1500円ぐらいだからまぁ待つことを考えるといいんじゃねと思った
PCケースとか電源でも3倍くらいの値段になってなおかつ保証期間1/3とかあるよな
12900KのES手に入ったんやけど、なんかおすすめのマザボある?アスロッコダメやったわ
>>720 あるある
海外だと25000円の電源(10年保証)
が日本で55000円(1年保証)とかあったわ
>>723 そもそも台湾から欧州へ行ってさらにそこから送料払ったほうが
日本で買うより安いって異常だよ
Z690と12700Kの買い物は俺にとっては かなり痛い出費でしたがOCして遊んだりするの楽しい このスレで晒してくれてる設定を参考にしてます
>>724 よく見てなかった
中華発送だったんだ
じゃあ蟻で飼った方がええね
>>728 10度下がるなら流石にと思ってアリで注文だけしたけど多分面倒くさくて取り付けない予感しかしない
>>729 付けないなら付けないで転売できそうじゃんw メルカリみるとアリより高いし
安かったから俺も試しに注文してみた
個体差があるから、めちゃめちゃ反ってて初期不良じゃねーのそれ、 みたいなのはプレートで反らなくすれば温度がかなり下がるってはなしだからね 別につければなんでも温度がさがるってもんじゃないでしょ ほとんどはつけてもかわんない お守りみたいなもん
効果アリという報告多いのに何抜かしてんだ? 当のIntel自身も認めてる状況で現実逃避すぎるわ
相手クーラーのプレート形状にもよるからなぁ 凸型加工のプレートなら効果ないが平面の奴にはある程度効果ある
凸面加工でも多少は効果あるでしょ 曲がりと凸面がフィットするわけじゃないし
>>732 少なくとも俺は全く変わらんかったけどね
自作で目覚めたDIY精神が災いして10年つかったレンジフード交換にチャレンジ 本体はポンと外れてはくれたが室外に排気する自作でも昔やった鉄製150mmのめちゃめちゃ強いダクトが前の取付業者の方がむちゃやってくれたおかげで蛇腹が切れて再利用不可能 鉄筋の梁からにょきっと出てる排気ダクトとレンジフード間の配管に鉄製選んだの間違い 手も、腕も、肩も、腰も痛い
また来てる
829 Socket774 (ワッチョイ 35da-sRYJ) sage 2022/06/04(土) 08:37:32.35 ID:LQM1lQQ20
2年越しのリリース
プロセス、ソケット、メモリまで全て一新
電力も一気に増やして
性能はなんと15%もアップwww
831 Socket774 (ワッチョイ 35da-sRYJ) sage 2022/06/04(土) 08:41:48.52 ID:LQM1lQQ20
Zen3はすごい
https://wccftech.com/intel-raptor-lake-core-i9-13900k-15-percent-faster-i9-12900k-35-percent-faster-amd-ryzen-9-5950x-single-thread-benchmark-performance-rumor/ 834 Socket774 (ワッチョイ 35da-sRYJ) sage 2022/06/04(土) 08:57:45.29 ID:LQM1lQQ20
クロックを落としたESでも性能はAlderを上回ってるからねえ
つまりワッパ大幅アップ
https://wccftech.com/intel-raptor-lake-core-i9-13900k-24-core-cpu-and-arc-a770-desktop-graphics-card-leak/ 一方Zen4は...
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220604/TFFNMWxRUTIw.html 俺は数年前にフード内のファンを有圧扇に替えたわ、吸う力スンゴイ
自己紹介草
843 Socket774 (ワッチョイ b61f-AHhf) sage 2022/06/04(土) 09:08:20.81 ID:fPy+piI80
>>839 ???
やっぱバカ?
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220604/ZlB5K3BpSTgw.html >>711 L2キャッシュの量が12600Kのものじゃないような
>>742 mynaviの記事見るとそんな表示される場合があるみたいだ
BIOSでは正しく表示されるとか
2023年に発売されたIntel第14世代MeteorLakeCPU、2024年に発売された第15世代ArrowLakeCPUデスクトップLGA2551ソケット
https://wccftech.com/intel-14th-gen-meteor-lake-15th-gen-arrow-lake-desktop-cpus-lga-2551-socket-rumor/ MeteorLakeおよびArrowLakeCPU用のIntelLGA 2551ソケットは、 38mm x 46mmの正確な測定値を持ち、既存のLGA 1700/1800ソケットよりもわずかに大きいだけです。これにより、Intel LGA 2551ソケットはメインストリームデスクトップPCで最大になり、Intelの現在のメインストリームソケットより751ピン多く、AMDのAM5ソケット(LGA 1718)より833ピン多く組み込まれます
MeteorLakeCPUは、2023年上半期までに出荷される予定であり、同じ年の後半に利用可能になる予定です
>>711 LLCいじったらちょっと下がった
サンデーおじさんから言わせてもらうとCPUの反りなんて大したことないわ サンデーマザーはさたのふぐあいでストレージぶっ壊れるからな まあそん時は全てのメーカーマザボが無償交換になったけど
○ Raptor Lake (RPL) Intel 7 / LGA1800 (ADLと相互互換) P:Raptor Cove / E:Gracemont+ i9 8P+16E / i7 8P+8E / i5K 6P+8E / i5 6P+4E / i3 4P+0E ST:+8%~15% / MT:30%~40% (ADL比) 2022/Q3 K, Z790 (実質Q4) 2023/Q1 non-K, H770, B760 ADLと同等の価格 ○ Meteor Lake (MTL) LGA2551 / Intel 4 P:Redwood Cove / E:Crestmont 8P+16E P:IPC +12%~21% +クロック増 (RPL比) 2023/Q4 Desktop ○ Arrow Lake (ARL) LGA2551 / Intel 20A P:Lion Cove / E:Skymont 8P+32E P:大変更 (IPC +2桁% ?) / E:大変更 2024/H2
Thermal Grizzly「CPU Contact Frame」
冷却性能を改善するLGA 1700対応ソケットフレームが発売もすぐに完売
https://ascii.jp/elem/000/004/093/4093668/ 熊プレートとサーマルプレートとYouTuberプレートを比較してYouTubeに上げてくれYouTuber! 結果がまったく変わらないでもいいから
結局ヒートスプレッダが曲がってなけりゃいいだけだから個体差によってはワッシャーと変わりませんでしたってのも多くなりそうだな
あと液体窒素おじさんからも1980円か2980円で出す予定があるそうだし揃ったレビューは見てみたくはあるな
尼だと¥1700くらいで売ってるのに 到着まで3週間くらいかかるけど
>>752 検証してる人オリオで熊の買ったのかな
海外のは在庫切れでキャンセルされたって言ってたけれど
アリエクだと1日ポチッて15日到着予定2個で1736円だった
すぐ安く欲しいならPayPayフリマで1980円で出してる人の買うかなクーポン20%オフ配ってるから1600円位で買える人も多そう グリスも欲しいならAliでサーマルライトのが良いけど
>>750 高いなw
これならポリカワッシャーで十分だわ
EKとかの水枕も今すぐに欲しい場合以外は輸入した方が安いしな
アマゾン PCER24 ブラック CPU固定パーツ [Anti Bent Cool Booster] ¥4,780
PayPayフリマ初めてだと半額最大1000円引きクーポンもらえる 後はヤフー系のサービスで毎日引けるクジから2000円以上で1000円引きクーポンたまに当たる 1980円で出してる人クーポンの事考えてねえな
>>766 お前が言うなっての
766 Socket774 (ワッチョイ 63da-sRYJ [14.3.35.194]) sage 2022/06/04(土) 16:42:55.99 ID:LQM1lQQ20
このオッペケ
昔からいていろんなスレを荒らしてる
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220604/TFFNMWxRUTIw.html >>746 >>711 動作電圧って結構個体差あるんだな
どうせ昔バカにされて粘着してるパターンだろ 直接だと頭の弱さがバレて勝てないから必死貼って逃げ回ってるパターン
こんな短期間にでかくなってどこまで行くんだ 10年後ピン5000個とかなってるんじゃないか?
DDR5 4ch ? 外付けキャッシュ? ただの電源?
>>772 AMDの真のLGAに後追いのIntel LGAかよw
ピン多くても大きさそんなに変わらんってどういう事なんだろう
自作PCを10年振りに一新しようと殆ど入れ替えてM4のポリカ製ワッシャーも購入したんだけど、T20(でいいんだよね?)のトルクスドライバー買うの忘れたのでとりあえず普通に組み上げましたわ。
>>777 ピン自体が細分化されるのでは
より折れやすくなる
メテオは1700でも互換ない気がしてたけど、そもそもソケットの形状が変わるのか...
ピン数が増えればどんどんつよつよになっていくのかな?
>>756 これは受注生産だからなのかもしれんが最近Amazonは中国関係なくてもめちゃくちゃ遅いな
1700だけ、 「あのソケットはなんだったのか」になりそう
>>785 インテルのCPU商売はチップセット販売で儲けるビジネスモデル
つまり新LGA-2551マザーでベンダーもインテルもウマーw
インテルのLGAは2世代か3世代位で更新してきてるから14.15世代で変わっても 特に何とも思わんが・・・ チップセットだって3世代後のCPUじゃ大体対象外にされてるし
反り防止フレームも定番になりそうね、明確に効果出てるし ThermalrightやThermal Grizzlyが製品化するのも納得 Intelも設計ミス認めたんだから修正すれば良いのにとは思うが責任回避でやらんだろうな
現状では仕様の範囲という認識っぽいよな。 曲がるというのは、真ん中を両側から抑えれば曲がるのは、何でもそうだから、それにより仕様を満たせないかどうかが焦点。
今更ながらリークの方見てきたけどピン面のトランジスタの所減らして 交互に配列すれば細くしなくてもいける…のか? 誰か計算してくれw
いつもCPUとマザーは一緒に買うから気にした事はないんだけど CPUだけ交換とかするの?
>>797 自作板では普通にやるが、世の中の大半のパソコンは買った時からMPUを交換されることはないだろうな。
自分はAMDも買ってるけど結局B350からX570まで3世代マザー買ったしソケット変わるのは気にしない だけどCPUだけ変えて性能と世代を上げられるならそうしたいのは分かる
なんとなくお得なかんじがするけど 実際やるかっつーとほぼやらないんだよね CPUだけの入れ替えって 相当古くなって中古でクソ安いから変えてみるか くらいかな 常に最高性能がほしい人なんかはよくやるのかもしれんが
Core i7 6800Kから9900Kに去年変えた。中古でね。 満足できずに12900Kに大幅変更することになったが。
intelはもうマザーCPUセットと考えた方がいいな
マザー買うのは良いけど、諸々取り外すのめんどいからどんどん新しいケースとか電源を買ってしまってPCが増えていくのよねぇ… オープンフレームにしようかな
>>804 知り合いが安いマイニング用フレーム使ってたな
蓋閉めるのとかが面倒とか言ってた
3・4・5 は 3世代使えたがその後は 2世代で終わり。
自作PCの板使い回す人はユーザーの中でもそれ程多くないと思うけどそれは残念
高いcpuやマザーを買う人は知らんが自分は前の世代のi9同等以上のをたった33kで買えたので満足です
2世代交代は今まで通りでは それにしても1700→2551はだいぶ変わった印象。一瞬Xeonのことかと思った
まぁ正直skylake暗黒時代みたいにあぐらかいて性能停滞しなけりゃまだいいわ 一応2011や2066もあったけどほっとんどIPCも変わらんようなもんだったしな
6,7,8,9だけは一応通して対応できたけど中国市場でしか出来ないようにされてた
>>790 曲がるのが仕様と正式なコメント出たのは3月17日もしくは18日頃だね
Tom'sが記事としてまとめたのが4月10日
1月下旬頃は一部マザーボード側でのILMの機械的な負荷が原因の可能性が高いとの見解をだったね
次のも長方形だグラボだけじゃなくてCPUにもステイが必要になってくる時代が来るとはね
直接アナウンスはしてないけど現象は認めてる(問題にはしない)って程度じゃね
これAlderの話だからこっちに来たよ
63 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 10:32:35.61 ID:jnHiiBJid
性能良いほうが言いに決まってるだろ
64 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 10:35:41.08 ID:jnHiiBJid
いくら燃費が良くても
軽自動車とか絶対乗りたくない
67 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 10:49:30.82 ID:jnHiiBJid
>>65 無駄と思うかどうかは人それぞれ
軽自動車でも無駄と思う人もいるし
スポーツカーでも無駄と思わない人もいる
68 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 10:50:21.70 ID:jnHiiBJid
スポーツカーマニアに燃費どうこう言うのはアホ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220605/am5IaWlCSmlk.html 正確にはインテルに問い合わせをしてインテルからプロダクト担当部署からの 正式なコメントとして回答が来たのが3月18日 1月下旬の段階だとこういうケースが考えられるといった見解だったものが 1ヶ月半の調査期間を経てインテルとしての正式なコメントという流れ 1. We model possible IHS changes as part of our design and thermal process to help ensure that our CPUs will stay within specification after they are installed. 2. Based on current data, we can’t attribute the IHS deflection variation to any specific vendor and/or socket mechanism. However, we are investigating any potential issues alongside our partners and customers, and we will provide further guidance on relevant solutions as appropriate. 3.Such minor deflection is expected and does not cause the processor to run outside of specifications.
スポーツカーマニアは冷えなくなることは気にすることができない
このスポーツカーマニアは冷却や静音性を気にできない
こっちの話だよスポーツカーマニア 93 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:17:28.43 ID:jnHiiBJid 電気代気にしてPC使わなきゃならない貧乏人はカワイソウ 94 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:17:39.66 ID:jnHiiBJid みじめ せつない
なんたってここはスポーツカーマニアCPUのスレだからね
電気代もそうだが節電意識しないと計画停電のお仕置きを食らうんだが・・・ どっちにしろ節電意識がない人がガンガン使って結局計画停電になるから 正直者はバカを見るになるのか あーやだやだ
なんでこっちに書かないんだろコイツ
そんなに荒らしたいのか
96 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:25:40.95 ID:jnHiiBJid
兵庫って計画停電とかあるの?
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/96 お前オール電化は嫌いなんだな
98 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:30:10.90 ID:jnHiiBJid
エコ気取りでオール電化とかにしたヤツアホだよな
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/98 おーいID:jnHiiBJid、スポーツカーマニアの話はこっちだぞ
燃費の話はこっちだぞスポーツカーマニア
99 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:31:27.57 ID:jnHiiBJid
CPUの電力使用量など誤差
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/99 マザボが長く使えたところで intelはsandy以降ずっとグリスだったので 長期使用は殻割しないと無理じゃないの
煽られた
頑張るしかないか
100 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:33:44.32 ID:jnHiiBJid
兵庫君コピペ頑張ってね
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/100 スポーツカーマニアの煽り運転
曲がるのはむしろ好きなのかも
68 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 10:50:21.70 ID:jnHiiBJid
スポーツカーマニアに燃費どうこう言うのはアホ
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/68 100 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:33:44.32 ID:jnHiiBJid
兵庫君コピペ頑張ってね
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/100 スポーツカーマニアでも値段は気にするのか?しないのか?
手のひらクルクルどっちやねん
104 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:53:56.85 ID:jnHiiBJid
ワッパならハイエンドを電力制限して使うのが一番なわけだけど
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/104 106 Socket774 (スップ Sdca-sRYJ) sage 2022/06/05(日) 11:56:03.16 ID:jnHiiBJid
64MB専用CPU
無駄に高い
http://2chb.net/r/jisaku/1654335379/106 インテルCPUの歴史は期待以上と残念がっかりの繰り返し アルダーがこれだから次は
IntelスレでAA荒らしするアムダーおるけど、逆はおるんか?
このスレのやつが荒らしに行ってるというのか?? おかしいのがいるだけだ
最新世代CPUの使用目的がレスバで相手を屈服すること なんて悲しい使い方なんだ・・・
>>857 金があればあるほどブルースはいい音が出るんだぜ
>>851 わからん。Alderの爆熱はPenD臭い気もするんだよな
とすればここから3nmで省電力化が進めば暫くはバラ色の時代かもしれん
Corei 繰り返される歴史 初代 △ 2代目 ◎ジサカーの至宝 3代目 ×グリスバーガー 4代目 ○AVX対応、TIM改善(Devil's Canyon) 5代目 ×存在感ゼロ 6代目 △ 7代目 × 8代目 ◎コア数1.5倍 9代目 △8コア登場 10代目 ○ウェルバランス 11代目 × 12代目 ◎ワッパ/絶対性能向上 13代目 ? 異論は認める
Ivy確かに質の悪いグリスバーガーだったけど特に問題なかったよね
10は10コアほしかったやつ以外は何のメリットもない世代だったね 8が長い息だった
しらんやつ多そうだが初代i7から6コア12スレがあったんだよな sandyからは6コア以上はLGA2011のHEDT枠で分けられてメインストリームは長い間暗黒の4コア時代にさせられてたわ
DDR4の2133メモリを使ってて3600の16Gx2にしたけど メモリに金を出すなら黙ってDDR5にすりゃ良かった馬鹿すぎる
intelコンシューマ用限定、第10世代は意外に評判悪い? 4コア縛り(AMDの後塵拝しまくり)の時代、本当に長かった…
どっちかが凋落すると片方が殿様商売始めるからどっちもバチバチやりあえるぐらいが丁度いい
>>862 ivy 3770 まだ現役で使えるで
65w で付属クーラー10年目よ
Zen3の性能は凄かったがやり口は酷かったよな クソ高い国内価格に低価格帯を出さない徹底ぶり やっぱどっちも競争相手がいないとダメだわ
>>872 AMDは開発リソースに限りがあって、低価格向けのダイを用意できないから、仕方ないよ
>>872 終わったシリーズのことは忘れてあげなw
少し前にもAMDはAthlon64で殿様商売を初めて三日天下だったw
Intelのが常にシェア高いのに天下取られてたのか?
>>874 殿様商売ならintelも負けてないだろう
pentiumシリーズが安くて良いって流れになって
人気で1位を独占するようになると
intel「高いCPUが売れなくなってしまう」って理由で
生産と流通をストップさせ
即効で価格を倍にした過去があるだろう
社会、商売を知らない人が殿様だのボッタクリだの ひねくれた見方してるだけだからいちいち相手してもね
>>862 Ivyは○か△だな
コア自体は純粋に良くなってる
4コア世代が長く続いたんで砂橋が延命したな。今日は最後の3770との夜を過ごし、12400に組み替えする予定
>>862 i7おじさんだけど2,6,8,12世代だなぁ
6世代辺りは停滞が凄かったから仕方なくSkylakeにした
「12世代Core対応mITX」の「DDR4対応」って時点でもう既ににキツかったが、 「Asrockを除く」でまともなの残り1枚になってそれが何故かM.2スロ1個だけで無事オワタ MSIに拘りたいとか予算に応じてチップセット選ぶとかどころの話では無かった ホントマザー選び[探し]は地獄だぜ、フゥハハハーハァー
BloomfieldとGulftownはX58だし本来はHEDT系の譜系に分類されるべき存在 Lynnfield以下がメインストリームデスクトップだろう
HEDT系とはいえi7 920とか3万円ぐらいだったか
>888 DDR5 はだいぶ安くなってる。 今日は yahoo joshin で 5日のクーポンとポイントが付く。 CT2K16G48C40U5 なら実質 2万くらいになるんじゃないかな。
性能面もだけどフレームやワッシャー使わなくても曲がらないように改善してほしいわ…
今日ワッシャー入れました ついでにグリスも塗り替えました
>>888 なんでアスロックのmITX駄目なんだ?
BIOSで泣かされたからアスロックは絶対買わない 内蔵CPUでTVの画像映らないという症状で PCがTV録画専用だったから対処でグラボ買って無駄な出費発生したし最悪 買って9か月後ぐらいに初めてBIOSアップデートがあってそこで直ったという 遅すぎ
Asrockはモデル末期に特価で買う印象 Coffeeの末期に買ったマザーは今でも快調
液体窒素おじさんがいたころのAsrockはまだ好きな方だったけど今は逆に絶対買わんレベルで嫌いになったわ マザーの温度もそうだけど以前からTwitterでもクソみたいな態度をまともなやりとりしてる一般人にとってたりな
他の距離感おかしい企業ツイートよりも馴れ馴れしいのが笑える
ArrowLakeおよびMeteorLake-Sシリーズの新しいソケットはLGA2551ではなく、LGA1851です。2551ピンバージョンは他のシリーズのBGAバリアントである可能性がありますが、今日リークされたように、デスクトップLGAソケットにはおそらく使用されません。Benchlifeによって報告されたように、2551ピンソケットは現在、デスクトップシリーズのIntel製品計画にはリストされていませんが、しばらくしてBGAパッケージ製品で使用される可能性があります。 LGA-1851のサイズは45×37.5mmで、Alder /RaptorLakeシリーズのLGA1700/1800と同じです。したがって、より低温の互換性が維持されると想定できます。 サイトからリークされたスライドによると、変更された寸法はIHS(統合ヒートスプレッダ)の高さのみです。6.73-7.4mmから6.83-7.49まで。これは大きな変更ではありませんが、クーラーを取り付けるときに新しい互換性のある留め具またはより多くの注意が必要になる場合があります。背の高いパッケージは、Foverosパッケージングテクノロジーに基づくIntelの新しいタイルアーキテクチャを使用したMeteorLakeデスクトップシリーズの結果である可能性があります。これは、モノリシックデスクトップのAlder Lake / RaptorLakeCPUには当てはまりません。 スライドには、MTL-Sの前のARLがリストされており、おそらくArrowLakeがMeteorLakeの前に到着していることを示唆しています。したがって、ArrowLake-SはRaptorLakeの後継となるでしょう。IntelはArrowLakeシリーズについてあまり多くの情報を共有していませんが、MeteorLakeシリコンはすでに複数のバリエーションで示されています。
meteorは1700やと思ってたわ。ピン数そこまで増やすって、何でやろな。クアッドチャネルくる?コアアホみたいに増やすから必要性は高まるだろうけどさ。
>>862 sandy - kaby - comet - alder と渡り歩いて来たけどkabyちゃんそんなに悪くなかったよ
良くもなかったけどw
win11のサポートを切られたからかな
このスレにもivyからBroadwellの変人は俺とあともう一人はいるはず
LGA1700 LGA1885 LGA2551 どれだよ
LGA2551だと4層基板はなくなり全部表面実装になるかもな。
DDR3世代のPC使ってる人からの乗り換えならマジで今が買い時と思うけど 今買うならラプターまで待つべしって気持ちも分かるけど
>>862 Ivy bridgeは3DTryGgateとか新技術もあったんで△くらいで
>>909 Kabyは糞コスパ世代なのが響いてる
メモリとグラボが糞高かった
そしてとどめにMeltdownとWin11切り
Core2半額値下げ並みにハイエンドが信用できなくなった
今年の3月にspectre v2が出てきたけど あれ結局どうなった? spcetre v2がセーフならkebyのアウトやWin11は何だったのか? ってことになりそうだけど アウトならintelはオールアウトじゃないの? AMDの足きりに変更はないけど
LGA1700のソケットカバーにLGA-18xxって書いてあるしまあ次世代はそれなんでしょ
LGA1851の寸法は45x37.5mmでLGA1700と同じみたいね
何だか急に静かになったな すったもんだしたけどみんなオルダーに満足してるんだなきっと
CPU200W、GPU400Wでデカいケースに入れないと冷やせませんとか言ってる脇でMac Studioみたいなの出されたら誰だって気になるでしょ、PCもこうなるべきだろって
ワッパとかで言ったらApple製品めちゃくちゃ優秀だからな
内蔵グラが今よりずっと強くなればいいんだけどな そういう時代は来ないのかな
ゲームソフトの要求スペックは天井知らずだからなあ 開発が最適化頑張ってるからローエンドでも遊べるってだけ
絶対性能で劣る林檎で性能十分な雑魚は黙って林檎使ってりゃいいだけだな そもそも求められてるものが違うのに林檎目指す必要がない
Mac欲しけりゃ買えばいいじゃん誰も止めないしさ。高くて遅くてCPUやマザー交換できねーし、ワッパはいいかもしれんがコスパは最悪だろ
GPUを大規模なものにしてもメモリが追いつかないから力を発揮できない AppleはDDR5になってiGPUを強化して大きくグラフィック性能を上げた それでもGDDR6Xを熱で死ぬ限界までコキ使ってるRTXの足元にも及ばないんだけどね とはいえDDR5になればiGPUを今より強くする余地はあるのでインテルはARCを頑張ってるし、AMDはRyzen6000を出す
3D屋だけど4K編集してても ドズのノート機がドローンが離陸するレベルでファンが回るのに M1のMBPは無音、超低消費電力だから M1は絶対的にオススメ 異論は認めん
異論かー まあ自作板で布教するのはM1 macを自作できるようになってからにしてねと
とりあえずゲルちゃんのAppleへのラブレターはまだまだ届かなそうだな
JPGがAVIFに変わりつつあるのに最新M2はAV1のエンコーダーはおろかデコーダーすら対応しないってかなりきつい。 クリエイティブ?なにそれ状態
性能重視ならHBM3で決まりやね。高いという話は聞くけど。
Apple製品の値上げえぐいな 自作PC界隈もいずれは…
内蔵強くしたいならigpu用のVRAMをどこかにぶっ刺せるようなマザーを作ればいいのでは
>>925 8086はx86ではないとは
16bitも32bitも64bitもx86だよ
>>938 dGPUが強いのは後から追加できるようにもなってないGDDRメモリがGPUを囲うように直近に配置されてるからってのがあるからね
ソケットやスロットにして自由に構成できる汎用性持たせるとか、そうなるとCPUからも離れるし、新たにそういう仕組みを大々的に立ち上げるには半端なものになっちゃうと思うよ
CPUにメモリくっついてる時代がくるかもな 超贅沢L3キャッシュみたいに
>>943 それがAppleのMプロセッサ
あんな感じでマザーボードからメモリスロットが消えて、CPUがメモリ16GB搭載モデルとか32GBモデルとかになる日はもしかしたら来るかもしれない
逆にメインメモリモジュールを全てGDDRと同じもの同じ帯域にできたりしないのかな
ゲルシンガーの投資の効果は3年じゃ見えんだろ。arrow以降のプロセッサからようやく明暗がはっきりする
>>947 そのためには拡張性汎用性を捨ててCPU直近にはんだ付けする必要があるんだよ
実際にコンシューマゲーム機はそうやってメインメモリにGDDRを使ったりする
GDDRがDDRより技術的に数段優れているとか言うことではなくて、それぞれ用途や実装に合わせた最高性能なんだよ
新グラボに合わせて好きなものを載せられるGDDRより、各メーカーで仕様他をすり合わせてせーので移行しないといけないDDRはちょっと遅れ気味ってのはあるけど
LGA1700-BCF のamzonマーケットプレイス出品が1つだけになってしまった 検索トップに 例の金具 pcer24 4,780円 が出てきたから amazonが弁護士からの警告に従ったのだろうか 特許でも商標でも意匠でもないのに例の金具に何の独占権があるのだろう
>>951 尼のBCFなんかアリからの転売ばっかだろ
ちゃんと在庫確保してる業者なんか一人も居ないだろ
到着予定日見りゃ一発で分かる
3770 4c8tから i5 12400へ スレッド数グラフ多くておじさんびっくり。SATA SSDでも十分な速さ
>>951 AliExpressでLGA1700-BCFを検索してみると LGA1700-BCFのパッチ と堂々とパチモンを売ってるところがすごい
>>950 構想はsandyくらいの時には既にあったな
DDR4になったら自作パソコンの醍醐味であるCPUの取り付けがなくなるぞとか言われてた
ベアボーンとかNUC的な奴はそういう実験的製品あってもいいかもね
実際islayとかradeonついてたnucはメモリが直付だったな
サファイアラピッドはメモリもパッケージに載ってる。meteorlakeは、MPU GPU SoC I/Oの4ダイの混載。これにメモリが載れば終着感はあるな。
グラボはチップにメモリと冷却がセットになってるし CPUが似たようなモジュールになってもおかしくはないな
lga1700ソケットとか相当高そうだし、普通は基板直付の方がコストでも性能でも圧倒的に有利。スマホとか、m1maxみたいなのが理想に近い。
intelでもノートはそうなりつつあるやろ。有利やからやで。
コストっていうけど、デスクトップの場合はサーバーからのおこぼれだから、1チップ化すると寧ろコストは高くなるんじゃね
Apple、次世代SOC「M2」をIntelのCPU「Alder Lake」と比較し、1/4の消費電力で12コアCPUとほぼ同等の性能を発揮すると主張 2022年6月7日
https://g-pc.info/archives/25744/ 筆者のコメントが尖ってるね
Appleの主張する性能向上はこじつけレベル 最近のAシリーズでは違いが無さ過ぎて2世代前とかと比べ始めてるのは笑える
Alder Lakeをボロクソに言ってたけど市場が好評だったからトーンダウンしたブロガー
リングバスOCのためにEコア無効にしてる人が海外に一定数いるしEコアをPコアに変えたモデルが欲しいなぁとか自分は思っちゃうけど 現実はずっとPコア最大8コアが続くみたいなのが
だったらryzen 6000 とでも比べればいいのに
Intelが一番売れてるからIntel比較するわそりゃ
モバイル方面のintelは電力効率悪いからなおさらAppleの電力効率が際立つよね
iPhoneもandroidもipadもmacもaldelakeも普通に使うただのガジェットオタクとしては、競合の新製品や技術を攻撃したくなる心理は全く理解出来ないな。 M2はA15改なんだから省エネが売りなのは当然だろとしか言いようがない。また、600万のロレックスに例えるほど高価ではないだろ?吊るしのairやmini、無印iPadなんかはコスパでも十分選択肢になりうる。 好きなものは買って、そうでなものはスルーでええねん。 arm勢はqualcommが思ってた以上にだらしないんでappleに牽引してもいたいくらい。
ふと思い出したがmac proにxeonだけ引き戻すって話あったよな あれまだ生きてるんだろうか
>>954 2スロで3070Ti相当なら優秀じゃね
2スロヒートシンクで冷やし切れる熱=消費電力なわけだしな
1-2年もすればベンチマーク以外でもまともに使える程度のドライバになるかな
まずまともに動かない産廃ではスタートラインに立ててないですよ
RAGE128は死ななかったけどi740は死んだ そういうことです
ラデはゲフォに比べたら一段落ちる質のドライバだがIntelはラデからさらに一段~二段落ちくらいの質のイメージ
open GLドライバだとintelの方がマシってのをちょくちょく見かけた まあ2013年とかの話だが
ゲームしなければIntelドライバも安定してんだな ゲームしなければ
>>989 テキスト書くのに6900XTが必要か?
AlderLakeが最強すぎて最近つまらんな 勝ちすぎるのも考え物だな
ベンチで勝った負けたよく聞くけど実際問題実用負荷に一番近いベンチってなんなんだろ
>>996 5950xや5800x3dには完勝してるとは言い難い。
おまけに5995wxに対しては不戦敗してるし。
12700以下の価格帯は圧勝と言って良いと思うけど。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 31日 0時間 32分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250605094006caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1651986651/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【LGA1700】Intel Alder Lake Part.46【10nm+++】 YouTube動画>4本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part449 ・FX/A/E 7ナノデ(゚∀゚)48コア AMD雑談スレ871条 ・特価品560(new) ・特価品6557 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part45 ・【RADEON・RDNA2】AMD RX 6000シリーズPart80 ・【鞍馬】クーラーマスター35台目【CoolerMaster】 ・特価品6264 ・特価品7991 ・貧乏でもたくましく自作してる人 141 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part95【Ryzen】 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 370枚目 ・【宮城】仙台情報局Part377 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 249台目 ・使ってるCPUのピンの数だけ募金するスレ ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part132【Ryzen】 ・特価品8370 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part56 ・特価品10607 ・特価品107472(どんぐり制限無し) ・特価品9994 ・特価品10059 ・GIGABYTE 友の会 Part60 ・【RADEON】 RX400/500 Part 99 【Polaris】 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 23 ・特価品6246 ・biostarのマザーボードが不人気な理由 ・特価品10575 ・★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.65 ・【FORTRESS】SilverStoneのPCケース26【RAVEN】 ・白石麻衣('A`)特価品7500くらい ・特価品7156 ・初めて自作するのでパーツ選びのコツ教えてください ・特価品5516 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part180 ・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart29【RDNA2】 ・【RADEON】AMD RX 6000シリーズPart30【RDNA2】 ・なぜ電気街は新宿に逃げたのか ・【RADEON】 RX-400 series Part 37 【ワ無IP無】 ・ソケ1~でもおいでませ Socket7スレ Part32 ・特価品10552(new) ・特価品8182 ・【LGA1200】Intel Rocket Lake Part24【14nm++】 ・【WD】Western Digital SSD総合 ★2 ・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part111 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ44台目 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 31 ・特価品4949 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ69台目 ・特価品6746 ・【LGA1851】Intel Arrow Lake Part.8 ・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part62 ・特価品5080 ・特価品10592 ・【RADEON】 R9 Fury/Nano/X/X2 series Part10 ・RADEON RX VEGA part35 ・特価品7182 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part74【Ryzen】 ・特価品8021 ・特価品10605 ・FX/A/E AM4最上@ノ^ .^)X370 AMD雑談スレ876条 ・通販ポイントに右往左往するスレ ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part7【14nm+】
15:17:48 up 96 days, 16:16, 0 users, load average: 6.59, 6.58, 6.61
in 0.06240701675415 sec
@0.06240701675415@0b7 on 072304