1 2022/04/18(月) 19:10:10.42
!extend:checked:vvvvv:1000:512 このスレはNVIDIA 次期GeForce RTX40XXseriesについて語る場所です 次スレは>>950 が立てるよう心がける 本文一行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 と記入すること 前スレ [最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part10 http://2chb.net/r/jisaku/1649488516/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ここが世界水準 【よくわかる市場競争がない営利企業の動き】 ???「グラボが高いヨォー」 ↓ ???「AMDはゴミ、インテル産廃ざまぁw」 ↓ nvidia、アスク「おっ一強やな!足元見たれ^^」 ↓ 暴騰 ↓ 以下ループ
1080ti 51fps 250W TSMC 16nm 2080ti 70fps 250W TSMC 12nm 3080ti 98fps 350W Samsung 8nm 1080ti→2080ti ワッパ1.37倍 2080ti→3080ti ワッパ1.00倍w TSMC 5nmの次世代グラホに期待するのは必然 ■歴代70 FEのMSRPと初値 1070 449ドル 5.7~6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5~10.3万 ↓ 3070 499ドル 7~10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値 1080 699ドル 9.9~10.3万 ↓ 2080 799ドル 12~13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6~11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル125円の場合 4070 499ドル 7.7万 4080 699ドル 10.8万
FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops H100 350W 48Tflops 4070? 320W 50Tflops
>>6 4070は8万以下なら欲しいけど300W以上なら買わないかも >>8 200W台でも3090と同等以上の性能になりそうだから安心していいよ 電解コンデンサで電解液使ってるやつは構造上 年月立てば電解液抜けるんだわ 暖かい環境なほど早く抜ける これはしゃーないんですわ
>>13 去年の選挙で自民党を日本国民が圧勝させたのに何言ってんの? 民主党が政権とれば円高になるとでも? 民主党は無為無策だっただけで為替政策なんて何もしなかっただけだろ
5ちゃんで見る政治って政治の話ではなく政党の好き嫌いなのずっと変わらねぇな どこまで単純な世界観なのかバカの考えることはわからんね
自民 民主 とか名前変えるべきだよな うんちブリブリ下痢便党やろ 俺天才か?
4080、4090は簡易水冷が当たり前になるんだろうか?
kopiteがAD102のテストが始まったって言ってるな 発売近くなってきたって感じだわ
4kもでて相当立つのにいまだに満足にゲーム動かせないな
そりゃ、4kも8kも仕掛けてるのはTV業界、映画業界だからな 垂れ流すだけでいいんだから気楽なもんだ
おいおい九月までに1ドル150円いったらどうなるんだよ、1080から値下がった3060買うしかないのか? 4060いくらになるかな、
円安しかもドルだけじゃなくて他通貨全てにだからどうにもならんわ
1080から3060に移行って性能差体感できるのか?
米短手寅の名前でヤフオク、メルカリ、Payフリ、ラクマで売ってるサーマルパッドは絶対に買ってはダメ。まんまと騙されました。詐欺です。 グラボの温度を下げる為に購入してRTX3080に張り替えた所、温度が下がるどころか3度上がった。怒り心頭でAmazonでThermalright製を購入して張り替えたらメモリ温度が13度も下がって満足。全くの偽りで小銭を稼ぐゲス野郎に騙されないように注意喚起。 下記商品説明 PC用のサーマルパッドです。特にグラフィックボードには重要で高いのかかるゲームやマイニングには定期的な交換が必要です。新品時から付いているサーマルパットは熱伝導率が低い物が多いので保証期間が切れたら交換をお勧めします。 サイズ 約100×100mm 厚み 約3mm 熱伝導率 13W/m-k 性質 非導電 耐熱温度 200℃ 耐久性 検証中 RADEON ASRock RX5700XTで性能検証しました。 ナイスハッシュクイックマイナーで測定 GPU 温度 56℃前後→52℃前後 約4℃低下 メモリー温度 98℃前後→76℃前後 約22℃低下 ファン回転数 46% 室温15℃前後 3mmのサーマルパットで本体とバックプレートを連結しヒートシンクを取付けて冷却性を高めています。 人気定番のThermalright製のサーマルパットと付け替えて比較しましたが誤差範囲内でほぼ同じの結果となりました。 Thermalright製は高性能ですがとにかく高価なため安価で高性能な製品を見つけたので提供致します。 厚紙で挟んでプチプチで包んで発送致します。輸送時の潰れ、曲がりは保証できません。 商品説明を読んで少しでも信用した己が恥ずかし。Thermalright製の半額以下で購入できるので、騙される奴多発。
アホがまんまとあやしさ満点のやつを買って怒ってるんか アホだな
30xxは最初の方歩留まり悪そうだったしな とりあえず円安だけ心配か
>>35 ライバル会社が強力ってのは、そういうことよ ゲフォにするかラデにするか、zenにするかlakeにするか、分からんけどマジで次世代が楽しみ Greymon55@greymon55 The next generation of new products are basically concentrated in September, very exciting. (次世代の新製品は基本的に9月に集中しており、とてもエキサイティングです。)
次世代は2スロット仕様がどれだけあるかが今から気になる
>>35 ほー 60tiか70ならそこそこコスパよさそうだね Greymon55@greymon55 33→31→32 ラデはローエンドから出てくるみたいだし、マジでリサは革ジャン潰しにきてるみたいで良い感じ
>>45 それ5000の時も6000の時も聞いたような まあ30xxリリース当初の値段とは言ってないからどうとでも言えるわなぁ マジで初期の価格準拠だったら喜ばしいが、円安がな…
>>47 貼られてる記事の最後の方に書いてあったけど ラデが逆襲するならそれはそれでいいことだし頑張ってほしい
>>40 >>43 めちゃ楽しみだけど nvidiaだけ他社に置いていかれてないか? >>50 メーカー目線での価格だから 市場価格じゃなくMSRPと考えるのが妥当でしょ 値上げしたら売れないと見てるんじゃね いつも通りゲフォがローエンドを後回しにしてると、次世代はラデにシェア奪われかねないしどうするかな? もしかしたら、4090~4060まで一気に発売有るかもな
革ジャンの事だからラデが9月なら7月ころから出すんじゃね?
ミドル帯はスペックでまずラデが負けるからシェア取られるなんてことはたぶんないな ハイエンドは勝てそうだが数が出なさすぎるし、得意だったロークラスにはインテルと30xxシリーズの売れ残りが突っ込んでくるし ラデにとっては今までにない危機になりそう
取りあえず発売日までに1ドル100円に戻ってくれればいい 1ドル130円とかだったら絶望しかない 1000ドルが10万円になるか13万になるかはデカいぞ
RDNA3のハイエンドは5nmでMCM、ミドルやローエンドは6nm RTX4000のハイエンドもローエンドも4nm(5nmの改良版?) ハイエンドの性能で負けて、ローエンドのコストや物量で負けそう FSR系のFSR2やRSRも出てきたからDLSSの優位性なんて欠片もないし、勝ち目があるのはレイトレーシングの性能くらいになりそう
みなさんのお金の行き先 アメリカの利上げが後4回くらいあるのが決まってるのに 円高になる要素がない
>>60 150円行く可能性の方が100倍はあるだろ ここから半年で円高にブレるのはまずありえん 150円まで円安進むと確信してるならFXのチャンスやないかい
確信じゃなくて可能性の話な 0.01%と1%でも100倍だから
>>67 それな そんなに円安になるのが自信有るなら、外貨に変えて次世代発売待てばいいもんな オレはやらんけどw トヨタの為の円安でグラボすらまともに買えない時代が到来
>>74 トヨタは工場アメリカにあるからあまり関係ないんだよなぁ 日本円で決算組むんだから、工場がどこにあろうと外貨で得た海外売上の利益は円安により膨らむわな それとは別の話として、円安になると日本で作ったものが海外からは割安になるので売上が上がりやすいというのはあるけど
今は材料費高騰しまくっててあんまり意味ないんよね 値上げしまくらないと忙しくなるだけでなんの利益も上がらんし
とりあえず4080買えればなって今25万まで貯まってきて金貯めるの楽しくなってきた 使うのが勿体ない.....
出荷量も少ないかもなあ初期ロットは あとインベーダーにならなきゃいいけどw
3090tiの情報少ないけどGDDR6Xが思ったほど発熱してないレポートみかけたからワンチャン発熱は抑えられてるかも? 上位機種が消費電力デカいのとグラボサイズデカいのは規定路線っぽい
>>82 めちゃわかる30万になったけど 3070Ti買って別のものに使った方がいいとも思ってきてるけど次世代来たら欲しくなるループ 性能向上はこの際ほどほどでいいから アチアチを改善して欲しい
民主党が政権取ってくれねーかな? そしたら円高、株価暴落で稼ぎ時がまた来るのになぁ
>>89 それなら、麻生に返り咲いてもらわないと 株価最低価格も民主時代の円高より麻生政権の方が上 国民の信頼の無さは立憲民主党が遥かに勝るから海外からの失望を買いまくるよ
>>89 あの時は 「民主党のせいで円高になった」 のではなくて 「円高を民主党政権が(御主人様に都合がいいから意図的に)放置した」 だけだぞ ちなみに今の円安を是正するだけの能力は彼らにはない >>85 新しいGDDR6Xの発熱が抑えられてるのは、ショップ関係者には都合の悪い情報だから、全然表には出てこないね 先端技術と政治、政治と経済、経済と先端技術はぐるぐる関係してるから多少はね やりすぎはあかんけど
4070が4090越えで8万だっけ?夢見てた人 この円安でそれは無理ってさとったかな?
4070が4090超えられないことに値段は関係あるのか?
4070が4090超えしたら4090買う人とんでもなく馬鹿というかもはや頭逝ってる人だろ
去年の1ドル109円から110円前後の時からドルで積立してる20万円ちょっとがいま24万ぐらいになってるけど まだドル転してないなんて社会知らない子供部屋でアホ面してチーズ牛丼食いながらブイチューバーとか見て喜んでるおっさんぐらいなもんだし まさか自作板にそんな奴いないでしょ
マイニングもそうだけど、 このスレの儲け自慢は市況板とは桁が2つくらい違うな
ハイリスクハイリターンを求める人はそれはそれでがんばってくれや。
なら3080なり3090買えばいいじゃない ワイは4070を7~8万で買うから発売日にw
>>103 もう文章の書き方がダメだもん 出直してこいよ 実際仕入価格上がってるかもしれんが他のパーツの値上がりを円安理由でショップがつり上げてるだけかもと勘ぐってしまう
今焦らせてゴミ3000シリーズ買わせようとしてるの見え見えやもん RTX4000まったほうが99900909000009倍良いよ
3000シリーズ出てからだいぶたってるし、今すぐ必要でなければ待ちなのは同意。
トリプルモニターにしたくて3080クラスを狙ってたけど、この高騰で手が出ず悶々とはや 1年。 グラボに10万以上出したくないので、早く4000シリーズでて価格破壊して欲しい。
サブに3060買って3080は売った 今年来てくれよ まぁ俺がやってるメインのゲームはFF11だけど
全世界的にドルが強くなっているので、そんなに心配しなくていい 別に日本円がゴミって事はない まあ自作PCには直撃で影響するんだけど
何いってんだ円だけ弱いんだぞ ユーロとかスイスフランとかポンドとか比べてみろよ
普通にしてるだけで経済制裁並の通貨下落を引き起こす国 一体日本が何をしたって言うんだ…
いまからドルに両替したらただの天井掴みじゃねえか。
老害がいいとこどりして若い世代にどでかいウンコ押し付けようとしてるんよね。
平均50代と言われて久しい5chで老害老害といってもね
50にもなってグラボとかゲームとか嘘だろ・・・ そんなやついないと思うわ せいぜい40代までだろうよ
自作板は相当若い奴多いんじゃね? 自作経験が五年程度あれば慣れきって騒がないような話にやたら煩い事言う奴らばっかりだし
色々言い出したらお金、スキルアップにならない趣味や筋トレスポーツ以外は全部時間の無駄になっちまうわ
今の年寄りが慣れ親しんだものの中心にゲームが無かったってだけで、 ゲーム定着してる現代で、年食ってもゲーム遊んでることはおかしくはないと思う。 当然、使う時間は減るだろうけど。 個人的にはゲーム好きがボケるかどうかは気になる。
もはやゲームだろうが旅行だろうがどんな趣味でも実益と直結し得る時代なんだぜ
tuberとか攻略アフィサイトとか関連商品売買とか 実益にしてる人はそれなりに居るよね 「数学とかなんの役に立つ」とか言ってた 昔の農家じゃあるまいし むしろ真面目に言われた仕事だけするほうが 今後は不幸になりそうな予感
そっかな?趣味に金を絡めると楽しないわ 金は本業と投資で稼げばいいやん まあ本業以上の時給になる副業なら理解はできるけど
誰が何してようが周りに迷惑かけてるわけでないならいいじゃねーか 別に年取ってゲームしてようがスパチャに何百万費やそうがそいつがそうしたいならいいじゃん 他人の生き方にあれこれ口出すのはそれこそ立派な老害だぞ
>>134 まあ中高生の頃は30歳40歳にもなってゲームやるなんて信じられなかったからな >>110 3090越え8万とかwww 釣られたかな >>145 4070が4090越えで8万だっけ? wwwwwwwwwww >>146 4070が4090超えるわけがない wwwwwwwwwww >>144 老害というかマウントに飢えてる匿名依存症の溜まり場というイメージ 4070は仮にAD103でもメモリは256bitだから16GBだし帯域は落ちるし、2080Ti>3070Ti>3070と同じ構図になりそう AD104だったらゴミだわ
70、下手したら60で前世代最強ぶち抜くとか息巻く輩は何世代も前からいる
3080と3080tiの帯域でもそんなに変わらないから大丈夫じゃないか
4070の消費電力次第だな 300w超えるようならそれで3090越えられないとtsmc5nmの大幅なワッパ向上とはなんだったのかって感じだし また220wとかなら越えられなくてもまあって感じ 帯域ならインフィニティキャッシュみたいにガン積みするらしいからあんま心配してない ゲームで16GBで不足ってのもまず聞かない
そんなことになったら上位の4090が売れなくなるだろ
4070はどう考えても15マンはする 4090越えなんやったら20万でもおかしくない でないと3090tiの32マンの価格の説明がつかない
世の中説明できないことばっかりなんやで 社会童貞か?
なんか4070が4090超えるって 結構見かけるな そういうネタなのかこれは?
4000はAMDのインフィニティキャッシュみたいなのつくんだろ?
常に最高性能のグラボ保持しておくために金に糸目をつけない人はいるだろうな それでも趣味としては安い部類だが
>>156 君グラボ初心者? ■歴代70 FEのMSRPと初値 1070 449ドル 5.7~6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5~10.3万 ↓ 3070 499ドル 7~10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値 1080 699ドル 9.9~10.3万 ↓ 2080 799ドル 12~13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6~11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル125円の場合 4070 499ドル 7.7万 4080 699ドル 10.8万 4070が4090超えるんだったら 4090精算する必要ないじゃん
いい加減コロナ前とコロナ後 戦争前と戦争後の違いを理解したほうがいい
3090は超える願望わからなくもないが、4090は超えようがなくて草
>>156 3070tiの初値が2080tiの初値よりずっと安いのも説明つかないけど現実だよね 最近は円安の話ばかりだけど仮想通貨の影響はどうなん?
90tiのGDDR6X発熱改善は8Gbから16Gbへの容量アップが理由と思う。パッケージに比べて8Gbシリコンダイは小さく熱が中央に集中していた筈。DRAMプロセス微細化は頭打ちなので16Gbではダイ面積が2倍近くなりパッケージ面への熱拡散が改善してジャンクション温度が上がりにくくなってると考えてる
なので40xxシリーズも16Gb品使うならメモリ爆熱問題は改善すると期待
>>167 経済全般の話はともかく、 グラボに関しては仮想通貨の影響はどうなの? >>172 40XXではGDDR6Xも改善するとか、マジで30XX終わってるな せっかく次世代がでるのに前世代と同等程度の型番買うのって虚しくなるから 最低でも80以上は買わないとな
まあ用途によるけど CPUは高性能なの買ってもてあましても問題ないけど GPUは必要以上のものを積んでてもほんまに金の無駄だからなあ
毎世代買い替えたくなるような製品出さないとゲーマー人口だけじゃ稼げないしな
つっても、新世代グラボは性能以外も消費電力始めあらゆる指標で旧世代上回るからな 特に30XXは温度と消費電力の改善がゼロに近いくらい酷かったから尚更 その辺りも40XXは大幅改善される
つるはしで売れたてだけ 掘れなくなった鉱山街はいまどうなってますか?
>>169 いつの時代の話をしとるんだ 世界がもうそんな時代じゃない 俺の買ったカメラも2年前の1.5倍の値段になっとる カメラみたいなローテク半導体は本当に不足で高騰なんだよ
不足はしてないぞ むしろ売れる数が激減してるから その分利益取るため高くしてる
最初から半導体不足なんか嘘だよ くだらん言い訳して値上げしてるゴミ
4000番台でマイニング効率よくなってるんだったら 全て買い換える
ETHはいい加減にPoS化しろよ いつまでPoWしてんだ このままだとガス代高騰問題によりSOLに抜かされるぞ
>>185 なにいってんの?すべてデフォでLHRだよぼけ 早くて発売まで後5ヶ月か 発売直前の型落ちRTX3000格安品かRTX4000orRX7000か もっと情報出してー
>>142 子供の頃遊んだおもちゃで今遊ぼうとは思わないけどゲームは進化し続けてるからな これがインベーダーのままだったら誰もやってないんじゃない? 懐かしくてスーファミとかメガドラのリバイバル買った人もちょっと遊んで「あー懐かしい」でホコリ被ってると思うよ 全てがとは言わないけどレトロゲーは若い子も買って遊んでる ガキがファミコンミニでマリオ1クリアしてる話題が何故か全国ニュースになってたしな
>>188 ラデのローエンド(6900XT相当)は、もっと早く出るかもしれんぞ >>181 2080ti登場が正常な時代の一方3070ti登場はコロナ禍半導体不足マイニングバブル真っ只中という今よりも最悪の時代だけど 4070が4090超えくんまだ居たのか 現実見ような ■歴代70 FEのMSRPと初値 1070 449ドル 5.7~6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5~10.3万 ↓ 3070 499ドル 7~10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値 1080 699ドル 9.9~10.3万 ↓ 2080 799ドル 12~13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6~11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル125円の場合 4070 499ドル 7.7万 4080 699ドル 10.8万
>>195 GDDR6Xの爆熱も解消されたようだし、かなり40XXは洗練されてきたな フラグシップからローエンドまで全部TSMC 5nmだし、ラインナップも充実しそうだ これに加えて、超高性能のラデのハイエンドとコスパの優れるラデのローエンドが加わって、次世代はまさに選り取り見取り >>195 600W目指して頑張ってるとかなんのジョークだよw >>201 単に次世代ラデが強力過ぎて最高性能で何とか追い付くために形式上発売するだけだぞ(しないかもしれんけど) 自分の許容できるTDPのグラボを買えば良いだけで、何の影響もない ワッパは30XXのほぼ0%アップと違って劇的に上がる 逆に最適化してない状態だともっと消費電力高いのか アホだな
>>202 ドル資産持ってないの? さらなる円安に確信が持てるなら今からドルに両替しとけば? >>204 TSMC 5nmだし、30XXみたいなことにはならないから安心していいよ 1080ti 51fps 250W TSMC 16nm 2080ti 70fps 250W TSMC 12nm 3080ti 98fps 350W Samsung 8nm 1080ti→2080ti ワッパ1.37倍 2080ti→3080ti ワッパ1.00倍w ローエンドって英語だとあんま使わないよな ローの一番下ってわざわざ言ってるようなもんだし
ハイエンドに対してウルトラハイエンドなんて使うもアホもおるし 何でもありよ
>>208 それ今だとアホとは言えないだろ 水冷前提のがどんどん出てくるし >>199 このコピペ 発売されてからも張ってくれよな 夢見てたのが自分でわかるから >>211 事実が書かれるのが 気に食わない人って何で? ミドルエンドを使っているパーツ屋はいないが ウルトラハイエンドはもうどこでも定番用語になっているし海外サイトでもよくみかけるからおかしいって感覚がわからん
ウルトラハイエンドはハイエンドのグレードの中でも特にやべぇ奴の事じゃないの ハイエンド…普通の3090ti ウルトラハイエンド…ROG-STRIX-LC-RTX3090TI みたいな
xx80がハイエンドカテゴリで更に上があるから便宜的にウルトラつけ始めたんじゃないのって感じで個人的には気になったことないな ミドルエンドは明確におかしい用語だと思うが。大好きだからネタでよく言いたくなるけど
80tiがハイエンド タイタンがウルトラハイエンドみたいなイメージだったけど もうどーでもいいよね
4000番台は簡易水冷のモデル多くだすかnoctua3070ぐらいの静音モデル出して欲しいわ。うるさくて買う気も起こらん
NVIDIA公式だと80がハイエンド 90(TITAN)がエンスーだっけか AMDは知らん
>>205 いや確信あるならレバmaxでFXやろ GPUの値段なんて屁に思えるくらい稼げるぞ 外すと樹海行きだけど CPUがクソデカサイドフローなのにグラボの薄いトップフローみたいなのはもう無理じゃねえの
CPU、GPUともに簡易水冷じゃないと400Wとか600Wとかだめだろうな。
熱が改善されるってことは消費電力も改善されたってことでいいの?
>>227 熱がヒートシンクに移るだけ むしろ3090Tiは450Wのゴミ 3080の頃から銅板挟めば温度下がるって話はあったしメモリ自体に改善があったんじゃなくて冷却構造に改善があっただけでしょ
ノート向け40xxチップは絶対性能低くてもワッパや低発熱求めて作るだろうし そういうのそろそろデスクトップやベアボーン向けにも欲しいわ
メモリじゃなくてGPUの発熱量がやばいと思うんだが………。 ケース内にその熱量をばらまかれるときつくね?
>>232 意味わかんね じゃあケースではなくてメモリに熱を集中させるのがベストっていうんかよw なんでAPEXはDLSSサポートしてないんだ まあ100タイトルくらいしか対応してないからしょうがないけどできます
DLSSなくてもいいぐらい軽いゲームだし別によくね ないと動かないようなカスグラボならそもそもDLSS使えねえし
>>232 自分の許容できる消費電力のグラボを買えば良いのでは? ワッパは30XXのような0%アップ(>>206 )なんかじゃなく大幅向上するんだから >>234 いや、そっちの意味がわからん。 メモリの温度の話なんてしてないんだが・・・? >>236 2070SでUWQHDだから対応してたら144張りついてくれそうだから残念だわ 3000初期はメーカー選んでる余裕ないくらい品薄だったから4000は潤沢だといいな ドスパラ朝市で張り込んでようやく選べたのがゾタのTrinityとMSIのTORIOしかなくて仕方なくTORIOの80選んだな ASUSのTUFほしかったわ
>>232 何言ってんだこのバカ 3000シリーズはGPUコアは冷え冷えで、やばいのはGDDR6X搭載モデルのメモリ温度だけなんて知れた話だろ? それがなんでいきなりGPUコアの発熱がやばくなるんだよ、出直せ つか、相変わらず400W以上の買う気も無いグラボの消費電力気にしてるんだな 自分の許容できる電力で、性能が大幅に上がってれば良いんじゃないの? TSMC 5nmで、ワッパは大幅に向上するのは確定なんだからさ
次コアもメモリも爆熱90度だったらホントネタだよな
>>244 GDDR6X継続だから4000も変わらんだろ 400Wや600Wって話が出てきてる消費電力の増加分ってメモリじゃないだろ? そもそもどの部品が発熱するかじゃなくて、ケース内にそれだけの熱源があると排熱大変だねって話しかしてない。 >>243 の言ってるとおり、自分のケースやファン次第で許容できるクラスを選べばいいことではあるんだけど、ハイエンドを爆音たてずに排気しようとしたら簡易水冷で排気部に取り付けがマストにならんか? >>247 グラボ(メモリ含む)本体は一定以上の温度に上がらなければファンをブン回さなくても良いんだから、消費電力は同じでも最高温度が何度になるかは重要では? トータルの発熱量は同じでも、局部的に熱くならなければファンの回転数も減らせる この辺りが3090tiのGDDR6Xから解消された されてなければ、水冷必須か爆音ファンになってただろうな >>245 少なくともGDDR6Xの爆熱が解消されたことは3090tiで結果が出た >>248 じゃあ40は期待していいんだな 胸が熱くなる >>220 6XはともかくGPUの方は電圧クロック盛りすぎなだけだから落として使えばおとなしいだろうに エアコン吹き出し口からPCケース前面にダクトつけて冷やせばいい
もう業務用エアコンでキンキン冷え冷えなサーバールームも自作しようぜ
>>248 そもそも論点が違うっぽい。 GPUやメモリといった単体の部品からケース内の空気中に放熱する話と、PCケースとして内部にある発熱量に対して適切に排熱できるエアフローをどう構築するかは別の問題で、両方の条件を満たさないと温度は上がる。 そもそもVRAMの発熱量はGPU本体よりはるかに小さく、適切にヒートシンクなどがついていれば十分に放熱可能なレベル。 なんでもいいから水冷キットちゃんと出してくれ;; 爆熱GPUの放熱でケース内蒸し窯;;
どこにもいってないだろ? うるさくすれば風量アップするからGPUクーラーがうるさくていいならGPUからケース内の空気中への放熱能力があがるし、ケースファンがうるさくてよければケース外への放熱能力が上がる。
>>253 あれ五月蝿いし寒いし彼処で作業とか絶対にヤダ。 …いやしないと行けないときもあるけどさOrz >>195 200キロの巨体が150キロまで減量成功しましたみたいな感じ? 4070の水冷化を考えてる で、FEを発売日に欲しいんやがFEって日本は流通しとらんよな? 個人輸入で買うならどこがええんやろか? nvidia Storeなら確実に発売日買えるもんかいな?
その程度を自分で調べられないやつがようやろうとするわ
>>260 70なんかいつも後回し そして無知では水冷化なんかできないもっと勉強しなボーイ 東京は今年の夏電気やばいでしょ 爆熱グラボ資産税導入しないと
メモリが熱くなるならないとか自分のケースやファンにあったワッパが〜とか言ってるが300W超えはそういう次元の話じゃないんだがな 300W超えはもはやケースとかじゃなくて部屋のエアコンの方が問題だろ
自民公明維新「使った人ほど多く!電力の累進課税はじめまーす」
次世代は5000番台にするような気がしてきた 何の根拠もないけどただなんとなくそんな気がした
>>265 300W未満のを選べば良いだけでは?w それとも40XXは300W以上のものしか出ないと思ってるの? 4080以上は360mm簡易水冷をデフォルトにしてほしい
>>260 FE基板なら謹製にこだわる必要もないしそもそも水枕が出るのはもっと後だぞ 焦って買ってもどうせしばらく空冷運用でその間に共通基板の他メーカーモデルがゴロゴロ出てくる 3000みたいな変な形の基板しか使いたくないなら仕方ないが >>269 まぁ数字的にはそのくらいの性能アップだしな 4は不吉な数字だし(GTX480はHD5870にボロ負けした) 4ナンバーを回避してもおかしくない >>265 せやな、1000WもPCに持ってかれたらクーラーもドライヤーも電子レンジも使うのがきついわ >>274 30XXがこの体たらくだから、TSMC 5nmの40XXはワッパ1.5倍は固いね 1080ti 51fps 250W TSMC 16nm 2080ti 70fps 250W TSMC 12nm 3080ti 98fps 350W Samsung 8nm 1080ti→2080ti ワッパ1.37倍 2080ti→3080ti ワッパ1.00倍w 水冷とか4090だけでいいぞ しかも水冷しても良くなるわけじゃないからな
600Wって冷静に考えると購入者が安アパートならブレーカー逝くな トータル800W~900Wになるだろ 電子レンジエアコンクッキングヒータードライヤーでおしまい
消費電力600Wとかいう情報も怪しいよなぁ… Apple M1(TSMC N5)のワットパフォーマンスと消費電力の低さを知ってるから NVIDIAが無茶なコアクロックブースト設定しない限り、RTX4080でTDP250Wくらいに収まるはず
>>277 60番台はいつも80発売後3~4ヶ月くらいに発売だろ >>280 M1って最近性能でintelに負けたやつじゃん そもそも効率がいい命令を使っているからTSMCだけが関わる問題じゃないだろう >>280 君はなんか勘違いしてるね CPUとGPUで設計が違うし、流す電力量だってプロセスに関係ない なんでもいいけどお前ら4000シリーズは水冷でいくの?
>>222 お前レバレッジを借金だと勘違いしてるな?相場やったことのないエアプだとバレバレだぞw >>273 グラボの水冷化は4000番で初めて試してみようと思ってたんやが水枕出るのは大分後なのね そんならaorusの水枕モデル出るまで大人しく待つことにする ありがとう >>277 ,281 RADEONがローから出すみたいだから、4060も最初から出るかもしれんぞ 半年間、黙ってリサにシェアを奪われてくのを見てる革ジャンじゃないだろ >>280 その辺りはワッパで確認すべきで、高TDPのグラボは冷却と電源さえ用意できれば、後は経営的判断で出すか出さないかというだけ 30XXも限界OCして水冷にでもすれば600W版は出せるんじゃね? >>280 H100はTSMCのN5改良した4NでTDP700Wだからね。 >>288 いや借金そのものだが 規約読まずに取引してるのバレバレだぞ >>291 それSXMだろ PCIE版はこうな FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops H100 350W 48Tflops 4070? 320W 50Tflops 7900 32GB 7800 16GB 7700 12GB 7600 8GB これだろ
12VHPWRコネクタが採用されたんだし、675Wまではコネクタ一個ですむやん。3090Ti KINGPINみたいに 600Wコネクタ2個で接続するのもでてくるやろし
>>294 逆だろ ラデオンに食われるのはハイエンド >>295 いやぜんぜん? 確定情報なんてゲフォラデ共にほとんどないよ リークはあくまでリーク >>280 微細化してもトランジスタの価格が下がらない ↓ 同じ面積だとより高価に ↓ 同じ価格で高性能を目指す ↓ 高クロック路線へ ↓ 爆熱 >>298 ミドル帯は6nmらしいし ミドルは戦えるわな ラデには頑張って欲しい それでマイナーやテンバイヤがラデに行ってくれれば
ゲフォは上から下まで5Nだからミドルは楽勝よ だいたい現時点で6Nで作られてるradeonが控え目に言ってうんちなの知ってるやろ
Navi33もAD104よりでかそうだしな $499とかだったらがっかり
ミドルやローエンド向けに歩留まりが高く安く大量に作れる6nmを使うRX7700以下と、 歩留まりが低くコストバカ高いN5派生の4NのRTX4070以下じゃ圧倒的にRTXの方が不利だろ そもそも4Nのために数十億ドルを設備投資に支払ってるから、普通に作るよりも余計に原価が高くなってる
GDDR6Xの発熱問題が改善されたというのはソースが無い限りは信用できないな マイニングで最大まで回した時も70度台で済んでいるの?
VRAM容量も90以外はまた舐めたことしてきたらラデに移るのも考えてる ti商法するだろうからやってくるだろうけど
>>303 その理屈で言うなら 現状サム8の30xxは漏れなくウンコになるぞ アホみたいな価格を容認して、もうローエンドとか捨ててるのかね?
>>289 亀だが3080/90用はコロナと物流が終わってたせいで延期延期で12月くらいまで伸びてたぞ 俺も予約してたけど届いたの12月半ばくらいだった 70番代は更にかかるかも?そもそもガッツポ4070水冷モデル出るかもわからん >>309 今後はローエンド帯はAPUが請け負って、グラボとしては無くしてくらしいで AMD、intelはそのつもりらしい Nvidiaもそうなるかもな いつからだろ もうずいぶん前からそれで十分だよね ローエンドはゲームするもんじゃないし ハードウェアエンコード/デコード目的ならCPU内蔵ので全く問題ないし
>>311 ホンマやね 70系水冷モデルは3000シリーズはなかったんやね… 無知やったわ まあそんときは4080水冷モデルで考えるわ サンクス インテルがiGPU参入の時にnvidiaが取った戦略は安物で対抗するんじゃなくて性能を大幅に引き上げてiGPUとdGPUは全くの別物だという戦略をとった。 結果、シェアは大きく減ったが売上と利益は爆発的に伸びた。 今回も安物で対抗する気はないんだろうな。
源さんでタコほど勝ったからこの金が溶ける前に発売して欲しい
そもそも1050tiとかのGPUってスマホゲームレベルのソフトしか動かないしあまり役割ないよね スマホゲームレベルのものは大体オンボで動くし
オンボはそんなに良くない笑 印象操作はやめましょう
次世代RyzenのiGPUが1650超えると言われてるし それが本当ならもうすぐ事実になるんじゃない?
実際発売してからrx570が投げ売りされるまでの役割だったとは思う
1650と同等の6400が12CUで768コア 対してVRAMの差はあれど6000シリーズAPUの次のryzen7000シリーズAPUがそれぞれ16CUと24CUと言われてる 16CUで6500XTと同じだから24CUなら3050レベルの性能に達する可能性ある事になる
>>318 オンボでもスマホゲームは動くしフォートナイトくらいだろ 1050tiの役割は FHDで特に高いFPS求めないならもうオンボで間に合う時代になりそうやな ええことや
>>322 フォートナイトは1650でもフルHDの最高画質は60fpsすら出ない オンボはフルHDを中設定60fpsで遊ぶ程度の性能しかない オンボで遊んでる連中は最低設定で立ち上がってとんでもなくカクカクじゃなければそのまま遊ぶだろ 下手するとカクカクでもそのまま遊ぶだろうし立ち上がるのが最低条件
3080あたり必要なぐらい高負荷のエロゲ探せばあるんかな
>>328 ILLUSIONゲーならまあまあ活きそう GTCの講演でチップ設計におけるAIがもたらす効果(レイアウト自動化や電圧降下マッピングの精度向上など)の話があったようだが、某所ではRTX40xxではAIが強化される話と勘違いして書いてるな。。 そら強化されるのは間違いないやろけど。。
ps4からps5に替えても、多くの人は画質は少し良いかな程度で、待ち時間が短くなった方を利点に上げる。 一桁近くGPU性能向上させてもこんなもんなわけで、ハイエンドGPUってのは、高級オーディオ機器に通ずるもんがあるよ。 違いははっきりとあるが、お金とのバランスで多くの人は選ばないというか。。。。
実際の問題としてオンボの弱点のメモリアクセスもDDR5で改善されるのだろ? まだ遅いかもしれんがキャッシュも盛り盛りにしたら多少はマシだろう そこまでやれば今後オンボで最低設定のフォートナイトくらい120Hzでいけるかもしれんぞ
>>319 今のGシリーズだとGen4使えなくてM2スロット速度制限かかるの解消されると思ってていいよね? >>337 そもそも次世代はG以外もiGPUを搭載する んで今のGなしの5000世代が既にGen4対応しているのでこれが退化でもしない限り確実に対応するから解消する てかG型番て消えるんじゃないかな?あんま詳しくなくて悪いがオンボの有無だけの差ならもう使われないんじゃないか スレチすまん ここまでにしよう >>332 今どきニコニコ動画なんて貼るのやめてほしい いくらzen4に内蔵が乗るとはいえ必要最低限で次世代APUはおろか今のAPUより弱い可能性が高いし高性能内蔵グラモデルとしてG付きは残るでしょ てかintelもそこそこ強いの作れるんだからGモデル欲しい
あれ、どっかで6600よりいいAPUになるみたいなの見たような 別の話だっけかな
>>342 IntelもCPU内蔵GPUを大幅強化を予定しており、2023年中頃に登場予定のMeteor Lakeで強化が行われます。 現行のAlder Lake CPUでは96基のExecution Unit(EU)がモバイル向けの内蔵GPUとしては最大の構成となっていますが、これがMeteor Lakeでは最大192基のEUが搭載される見込みで、現行のAlder Lakeに搭載されている内蔵GPUに対して2倍以上のパフォーマンス向上が期待されています。 これやな!!! 同じインテル同士とかAMDでiGPUとグラボのメーカーを揃えるとCPU処理との関連が強いGPU処理はiGPUに流してグラボとの処理を最適化する、みたいな流れが来そうやな そうなるとNVIDIAは少しやりづらい立場になってしまうね あとニコニコ動画でも良い内容なら紹介して欲しいぞ
遅延しまくりで実際出てきたらメジャなゲームもまともにプレイできなかったインテルさんのか・・・
>>343 Ryzen Phoenix APU>>343 こっちの話やった Zen4に乗るみたいなの書いてあったけど結局よくわからんかった 3080超え目指す! ↓1年遅延 3070の性能に達した! ↓ 一部ベンチでは3070Tiを上回る! ↓ おい、相変わらずの糞ドライバでゲームまともにプレイできないぞ ↓ (ボソッ)ARCは2060Ti対抗・・・ ↓ え、延期だ延期! ホラ吹きまくりで性能レベルもどんどん下がっていく一世代遅れなインテルGPUに何を期待するというのか
iGPUはほとんど使わないけど、新規に組む時にグラボ付けてない状態でBIOS画面チェックするから必要ではある
グラフィックス性能の面でIntelのGPUには何も期待してない。 せいぜい動画エンコードぐらいだ。
Steam deckのAPUでエルデン遊べる程度には性能あるんだからな まぁそのエルデンは動作軽いほうだけど エロゲーのコイカツの方が重いしMOD適用するとVRAM使用量も1キャラ表示で9GB超えたりするからもっとほしいんだよね
arcよりメテオレイクのiGPUのほうが期待できそうw
初めて4画面体制になったわ グラボの出力全て使う日が来るとは
>>338 ラデはローから出るみたいだし、2ヶ月前に始まったテストは6nmの方じゃね? >>354 3と4でさえ、現状1,2%くらいしか差が無いからなぁ 少しでも安くしようとしてるんじゃね VRAMは削れんだろうし 絶対性能重視なのかコストカット重視なのか コスト重視ならGDDR6XじゃなくGDDR6にしとけばいいだろうに訳わからんね 今いち性能伸びない言い訳に使われそうな予感
>>359 さすがに規格の後退はできないんじゃね? 熱問題は解消したみたいだけど、コスト的には苦しんでるかもね GPUはPcieのメリットはそんなにないってな 広帯域が必要なのはネットワークカードやNVMeだってよ
マルチGPUがまともならPCIeにメリットあったのにね
nvmeもランダム伸び悩んでるからゲームや普段使いじゃ体感できるほどの差が無いけどね まあそれ言ったらsataとの差もあまり無いけど
じゃあ何かpcieはベンチシコ勢以外に実用性の無い帯域維持するためだけにその辺のモバイル機器より電力使ってるてことかい
PCIeは物理的な保持のためにレーン数を増やして給電のためにレーン数を増やして 実際はx4で余裕なんじゃねえの? nvmeのssdもあまり役に立たないのはよくわかったし2度と重視しない 結局価格が全てだな
>>363 ランダム高速にするのって難しいんかな?正直SATAとNVMeで全く体感差感じないし実際にゲームやソフトの起動でタイムはかっても全く差が出ないみたいやしなー >>366 これだけ停滞してるから難しいのだろう RAW現像とかやる人なら帯域活かせるとは思う ちまちましたデータのやり取りだとsataと変わらんね >>363 わかるわ 思ったより効果なくてがっかりしたわ m.2SSDの最大のメリットは小さくて配線いらないってとこじゃないの
>>370 m.2にもnvmeとsataはあるんだぞ? >>366 NAND素子がブロック単位で書き換えを行っている構造を変更できない限りあまり高速化できない。 あるいはNAND素子より圧倒的に速く書き換えられる別材料でメモリを作らないと(OptaneやMRAMのように)。 バスを高クロック化したり並列に束ねても、このブロックより小さい単位のランダムアクセスはほとんど高速化できない。 まあランダム性能が高い SSD をコスパが悪いとかいって
まあランダム性能が高い SSD をコスパが悪いとかいってユーザーは選ばないからベンチ番長じゃないと市場で生き残れない
>>354 なんのためにゴミインテルは12世代でPCie5を対応させたんだよ… ただマザボの値段釣り上げただけじゃねーかくだらねえ >>375 Gen4でAMDに先を越されたので今回無理矢理実装。 Gen4時はAMDとPhisonが協力してSSDコントローラの動作テストなどを行いながら動作検証し、ほぼ同時に発売にこぎつけた。 今回のGen5は対応機器がないのでろくにテストできてないところからも無理矢理感あるよな。 きちんと動くように対応機器を作る側が調整するしかないので、GPUやSSDコントローラの対応に時間かかるんじゃないか。 たとえ速度がsataレベルであっても線2本とっぱらえる恩恵はデカい
頻繁に大容量データ動かすような人でもない限り安物gen3m.2とgen4とかの高速m.2の違い体感することってあるの? OSやゲーム動作程度じゃわからんでしょ
バックアップ用まで全部GEN4SSDにしたらSATA遅すぎワロタとかなったけど必要かと言われればいらないなw
ゲームに関してはロード時間速くするためのWindowsのDirectStorageとか NVIDIAとAMDでも似たようなのなんか用意してなかったっけ 確かpcie4.0から対応だったんで俺のB450では利用できなくて試してないけど
>>382 Gen3でもGen2でも普通に使えるけど? NVMe対応であれば。 >>363 RAMにwindows10インストールして起動してこの速度 ランダムリード速度(32命令同時)4.6GB/s ランダムリード速度(1命令)1.2GB/s 大体SSDの10~60倍の速度アップ DRAMなので電源を切ったらデータ消える 参考動画 Installing Windows 10 on RAM ダウンロード&関連動画>> VIDEO HDD 1:23~ SSD 1:30~ RAM 1:34~ 揮発性メモリのRAMでこのレベルだから不揮発性メモリのSSDでなんかやっても焼け石に水で終わる気がするわ
おぷたんも結局微細化の目処が立たなくて、 intelもMicronも手放しちゃったしなぁ
>>371 m.2のSSDでSATAの奴ってどれよ PCIe5はAMDがZen4+RDNA3で最適化でもやってきそう
SATAとGen4じゃインストールの速さが全然違った 今月はP5plusの2TB26000円とかsn770の1TB12000円とかあったからコスパももう悪くないな
>>391 探せばいくらでもあるぞ。MX500とか一時期持ってたわ。 >>391 探せば普通あるけど? というか端子の切り欠きの数が違うから見ればすぐわかるぞ >>391 M.2ではなくNGFF何て呼ばれてた頃の物は(大抵)SATA接続 M.2を2.5インチに変換するケースもSATAがゆえ >>396 いやインストール時間なんて計測しないわw でもマイニングが調子悪くなるたびにグラボのドライバ入れ直ししてるからAMDもNVIDIAも十数回は入れ直した感想 体感半分以下 >>393 P2じゃなくてP5 Plus 2TBがそんな値段であった? P5だとしても激安なんだが >>399 どっちもAmazon販売発送だからkeepaで見てみ 俺はそれ買った TSMC4nってこの前発表した鯖向けと同じやつ? 負けそうだからガチになってきたか革ジャン これなら普通にRDNA3に勝てるじゃん
N4じゃなく4Nだからな、実質5nm Nvバージョンみたいなもん それ使って700Wとかになってる MCMの7900XTに勝つにはN3(3nm)持ってこないとダメそう
通常、TSMCに製造依頼するには保証金が必要だけど、Apple、MediaTek、 AMDは優先顧客だから安い nVIDIAはサムスンに逃げたから通常以下にされて、5nm世代を使うために多額(70億ドルくらい)の保証金を支払うことになってる まあ、Nvidiaにとってははした金だろうけどGPUの価格に結構響いてくるだろうね
まあ、新プロセスの製造計画は優先顧客と相談して決めるからね そこに優先でもないその他大勢に分類される客が横入りして使わせろって言っても当然簡単にはいかない 計画変更と追加の製造ラインの構築に当然相当な資金投入を要求される IntelやNvidiaがAMDの5nmや3nmの製造ラインを奪ったとか丸っきりの嘘で、AMD向けには最初から計画通りのラインが確保されてて、 IntelやNvidia向けに多額の資金を要求したうえで追加で構築してるだろうね そうじゃなきゃラインを奪われた側が裁判起こして多額の損害賠償金をTSMCに要求するだろうしニュースにもなる 今のところAMDが奪われたとかでTSMCを提訴したとか聞かないから、予定通りに進んでいるんだろう
>>408 さすがに一兆円近くもの金をはした金で出せる企業はないと思うが・・・ NVIDIAここ最近ずっと四半期ごとに数千億円ずつ分割支払いしてるって話だし なんか知らないけど「4」という言葉で誤魔化したいだけっぽいね TSMC 4N = / = TSMC N4(4nm) TSMC 4N =最適化されたN5(5nm)
要は、HopperのH100と同じ製造プロセス使ってるってことだろ? A100と3070はTSMC 7nmとSamsung 8nmでFP32性能ほぼ同じで-30Wだった それなら、H100と同じ製造プロセス使う40XXの性能は?ってことになるよね FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops H100 350W 48Tflops
さすがにホッパー向けに利用してるプロセスを4070にも使うとか妄想お花畑もいいとこだと思うぞ 実態はHopper向けの一部をそれに切り替えるってだけだろうし
P100と10XX、V100と20XXが同じ製造プロセス使ってたのも知らない知恵送れ? つか、製造プロセスのこと理解して無さそう
すごいなぁ 製造量ぜんぜんケタ違いになのに、そんな非現実的な妄想できるんだから 1.8倍で3倍のRDNA3をどう「頃しにきてる(キリッ」のか分からないけど ソース元のコメント読んでもチーズだのと疑心なコメばかりで手放しで喜んでる人なんて殆どいないのに
>>416 普通に実績が有るのに何言ってんだ? むしろ、A100と30XXが例外なんだけど? P100と10XX・・・同一製造プロセス V100と20XX・・・同一製造プロセス A100と30XX・・・違う製造プロセス これで、H100と40XXを同一製造プロセスと言ったら、妄想と決めつける頭の方がヤバいよ
>>401 やっぱり危機感持ってるのかな 殿様商売じゃなく本気出してくれるなら大歓迎だわ AMDのおかげだな >>418 同一プロセスでしょ N5に空きはないから数十億ドル出して4Nとかいう専用プロセスをわざわざ作ってもらったんだからね Nvidiaに出来るのはH100と同じ4Nで作るかA100と同じN7で作るかの二択しかないけど、 N7じゃN6やN5のRDNA3相手に勝ち目はゼロだからありえない >>421 PS5をRDNA2とミスリードさせるために RDNA-2うんたらかんたら みたいな表記したSONYみたいなことやってんなぁ... TSMC4nって5nmなのか じゃあサーバー向けも5nmだったのか
>>423 初期はって、中期からRDNA1に変わったりすんかよw PS5はRX5700にハードでレイトレつけただけ Xboxはよく解らんが確かWGPやCUなどはRDNA2に近いらしいな そもそも両方ともInfinity Cachねえし、時期的にRDNA2の電力効率をフルに享受できてないだろうな PS5Proは間違いなくMCM採用のNavi31ではなくNavi23を6nmにしたNavi33みたいな感じになるよ AMDが口頭で箱はRDNA2と断言してるな PS5は知らん
>>426 PS 5は完全なる rdna 2じゃないと思う つまり350Wでそこそこ強いGPUだせるってことだな
RTX4060TiでTDP250Wくらいだろうか 最高じゃん
>>425 PS 5 Pro なんているのか? ニーズがないと思うし 手に入らないゲーム機なんていらないだろ >ニーズがない >手に入らない 2行目と3行目で思いっきり矛盾してる気が
ソシャゲのガチャと同じで手に入った自慢したら用済みで転売するだけだからなw
>>431 いるだろ むしろ今のPS5がいらないからproを早くほしい PS5がRDNA2じゃない説ってゲハ民以外で見たことねえ
>>436 もっと具体的にいえば一部 rdna 2で その他全て rdna 1 りさが rdna 2って言ってる顔が渋かったなぁ プレステ5はゲーム専用機だから それ用のゲームしかできない それが手に入らないとなると あまり意味がないと思うんだけどね
もう据え置きゲーム機は完全におわったな PS5欲しかった奴もたくさんいたとおもうけど 入手できない期間が長すぎてみんなPCに以降 もう復権はない
Googleで"需要と供給"って言葉を検索してみて! 君の疑問が解決するかもしれないよ!
>>440 ビデオカードが高過ぎてPCに移行する気配はない そもそもビデオカード買う金で転売PS5買えるからw 単純に国内ゲーム市場が縮小していくのみじゃね >>443 ほんとそれな・・・ ただただゲーム市場が終わっていく コロナに半導体不足にマイニングに転売・・・ おまけに戦争の余波ときてる・・・ >>444 国内にいたっては 処理能力が必要ないけどガチャゲーが席巻してるってだけで終わってる感がする ゲーム市場はスマホ・PCブラウザゲームがゲーム市場の半分でパソコンゲーとコンシューマーゲーで四分の一づつみたいな世界だから わりとパソコンゲームはデカい市場を持ってる
プレステ5が十数万っていう値段見たから 十数万あればゲーミング PC 変えたやろとは思う
>>445 ソシャゲに胡坐書いてたからいざAAA級のゲーム作ろうにも作れないみたいな話を聞いたことがある 実際情報掘ってないから実情は知らないけど 転売っどころかゲーム機そのものが無いのは半導体不足なんか? 転売ヤーからすら買うの難しいだろ
CS機は変態解像度に対応していないとかVR機器がほとんど対応していないとか色々と物足りない
PS5は変態解像度どころかWQHDすら未対応なのがな
>>450 CS機はわからんけどサーバー関連は本当に物自体入手困難みたいだよ FF14はサーバー拡張しようにも物自体手に入らないと言ってた つい昨日の話なんだけど戦策三国志ってスマホゲームがサーバー不具合が復旧できなくてサービス終了したみたい サーバーを新規購入できないから続行不能になったのかな?と個人的には思ってる ただ資本金900万の会社なので単純に資金繰りに困って運営停止しただけかもわからないけど >>442 PSは本社がアメリカで、色々と忖度があるせいで「性を消費する」ギャルゲー出せないんだわ... 謎の光が一番多きいのもPS あと、人間の流血表現もロクにできない BLゲーなら多分出せるけど、活動家は大絶賛するだけで実際には買わない。 実際の購買層は基本的に携帯機でプレイしたがる傾向ある(だからVITAがどストライクだった) そういった意味でも現状のPSでは厳しい しかも昨今のソシャゲって無料で遊べる高品質なンノベルゲーやギャルゲみたいなもんだから今更作ってもって時代になってきてるしね フルプライスでそれらを販売するのはリスクがでかすぎるよ
ギャルゲなんて事務用パソコンのigpuで余裕で動くんだからパソコンで出せば売れるだろ ハード母数は10億単位だぜ
>>458 カジュアル層からしたら 「それSwitchでよくね?」でしかないぞ... >>460 何故switch持ち出してきたのかはわからんがそれならswitchともマルチすればいいじゃん オッサンの俺様からすると、SwitchってXBOXと同じ感覚だわ
高画質追及しないならマジでSwitchでいいと思う スマホで動くようなゲームしかしないならPCもいらないしな 草の表現のために何十万もするグラボが必要なんだとかピュアオーディオと同じ感じするわw
草の表現のために何十万もするグラボ必要な奴はスカイリムのやり過ぎや
>>461 ああごめん。 単純に、アクティブなカジュアルゲームユーザーに対するゲーム機とPCの普及台数のお話 今や「Switchは持ってるけどPCなんか持ってない」って層が多すぎるのと ギャルゲーなんかPCの前で座ってやるもんじゃなくて、 ソファーやらベッドやらカーペットで寝っ転がりながらプレイしたい層の方が多いだろうから 会社で桃鉄とかあつ森流行らなかったか? スイッチは独占ソフトとカジュアルユーザー多いのが強みだと思う 値段も3050やら6500XTどころかお釣り出るしな まぁPCの代わりには到底ならんが
スイッチクラスならgtx1650か6400あたりか グラボは暴騰するくせにスイッチは不動なんだな
PCパーツ業界はショップが転売価格で販売してる稀有な市場だわ
Switchも一応部品が不足してすでに確保してる分が捌けたら今後は 危ういかもとは発言してるからどこでも不足はしているんだろう
switchなんてゼルダかあつ森しかないから 本体がそれほど売れないのは当たり前だわ
品不足だから転売じゃなくて巣ごもり需要を狙って転売屋に目をつけられたから価格上がった
>>471 1億台売ってるハードが売れてない? 頭大丈夫か? 1つってわけじゃなくてマジでいろんなデバフ重ね掛けって感じだよね 本当に先が暗い
Skyrimみたいなゲームやった事無いんだけど、MODを大量に入れてやるとハイエンドGPUでも重かったりするの? 結構古いゲームだしグラフィック自体はそこまで要求されないイメージがあったけど、大量にMOD入れたらVRAMとか使うのかな
MOD盛ると普通に重いし、DX11が故に色々オブジェクト追加しすぎるとCPUがボトルネックになるよ
重くするだけなら天井知らずだな それよりもCTD原因究明に奔走することになるが
この板のアムカスの世界観的にはSwitchは売れてなくて tegraの代わりにAMD製GPU積んで大勝利ということになっとるんや 現状十分売れてるだろとかAMDにtegraぐらいのグレードのタマねえだろとかそういうツッコミしたらいけないんだ
つうか早くPC側もメモリマッピングをPS5みたく 専用I/Oに専任させてNaniteのメガストリーミングを CPUボトルネック無く活用できる様にしてほしいね レイトレをリアルタイムに使うのは実用的じゃないし オブジェクトの造形を根本的に変えるものでもない 次の次元のレンダリングを死ぬまでに見せてほしい ダイレクトストレージの仕様に足りないのは それをボトルネック無く行う事ができる専用ハードウェアなんだから 早急にチップレットの共通規格UCIeでダイレクトストレージ用の専用ハードウェアを搭載して次の次元へステップアップしてほしい 進化の度合いが遅すぎる
ユーザーから金盗る事しか考えてないソニーはもうええて 月額払うのアホらしくなって更新せんかったわゲーパス入ったし尚更要らん
体験2時間制度だすからこれからが見せ場なんだけどな
ゲーマーっていう人は大体安い自作かCSだよな 肩身が狭いわ
>>481 ゲーパスに月額払ってんじゃん 頭おかしすぎてワロタ > ユーザーから金盗る事しか考えてない どこもそうだろ
ゲーパスくんフルボッコにされてて草 ゲーム無料で作れて無料で遊べる慈善事業だと思ってるのかな?
ジャップはソシャゲーに毒されて無料で遊べて当たり前やと思てる
UE5とかpytorchとかCUDAとか 無料で遊べるものいっぱいあるのに
スマホゲー、ソシャゲ、PCゲーでもネトゲは基本無料だからなぁ
とりあえずマイニングは完全に終わったと見ていいかな >>480 この手のコンソールに超高速I/Oがって話、その割にゲームの起動時間なりローディングタイムがPCのSSD搭載ものとどっこいか遅いくらいなのどう思ってんだろ 無料がいいならどうぞソシャゲしててください 誰も止めないから二度とここくるなよー
>>495 意味が解らんが、6900XTのマイニング性能は6800と同じだから、安く買えたならいまだに値段はマイニング性能に依存することの証左やん >>496 PS5よくしらんけど、結局大したこのないの? >>499 FF14が調整PS5向けにロード時間改善調整したけど結局PCに負けてた まぁそれ以前にネトゲはPCが最適ではあるけど とくに14はツール使うから >>499 XSXに負けたりもしてるし魔法でもなんでもなかった >>496 どうして理解できないのかな そのロードに関しては、シーン毎のアセットデータの読み込みを 一度に大量に行うからストレージ媒体の速度に律速される またVRAMの容量にアセットデータが制限される Naniteの仮想テクスチャ由来のデータストリーミングは 細かい単位で常に必要な分だけデータをメモリマッピングする為 VRAMの容量に制限されない超高解像度のディテールをもったアセットデータを扱える 常に細かい単位でメモリマッピングする為CPUの負荷が高いから その為の専用I/OをどのPCにも積めばどのPCでもアセットデータの縛りは無くなる グラフィックレンダリングの質の最低ラインが押し上げられ 次の段階のグラフィックレンダリングが基本となる Naniteという超高解像度アセットデータを扱える技術が出来てるのに いつまで劣ったグラフィックスで満足してるのか 自分には理解できないね Naniteの様なデータストリーミング時のCPUボトルネックを解消するための装置が専用I/O
>>496 バイオ8はPS5版ロード無いけどPC版はNVMeでもわりと待たされて差を感じたぞ RTX 4080 will use AD103 chips, build with 16G GDDR6X, have a similar TGP to GA102. RTX 4070 will use AD104 chips, build with 12G GDDR6, 300W. Both of them haven't started testing yet, but soon do them. だってお
80が103チップに格下げか TGPがGA102って350Wと450Wのどっちだよって話だけどまあ普通に考えて450Wだろうな 70が300Wなら最悪予想よりはマシってとこだな
となると200W台の4060が使いやすそうだが、9月には出なそうか
>>502 よくわからんがグラボにアセットデータが入る分のメモリとマッピング用のCPUを積んじゃえばいいんじゃね? AD104はGA102の半分くらいでGDDR6ならコスパはそこそこよさそう $600までいくとは思えないな
4080が3090ti 4070が3080ti 4060が3070tiレベルになりそうだな スマンAMD行くわ
>>512 お幾ら万円くらいなんだろう、初値は 3090を発売直後に買ってよかったけど4000はどうなるんだろう 時間が経てば下がるんなら待つし下がらないんなら発売と同時に買うんだが rtx4080が狂気レベルのAD102採用は無いわな でもrtx4070がAD104なのは残念だわ 4060で採用と思っていたから >>513 発売直後でいいと思う 個人的には発売直後以外は買いたくないな あの3000番台の値上がりをみてしまうと 40も転売屋が買いあさって しばらく値段が吊り上がっていきそうな あいつら30在庫の赤字で首括らんかな
>>514 今回は玉無しだろうしそもそもマイニング需要が消えてしかも半導体も潤沢になりつつある 3000の時のようにもたもたしてると手に入らなくなったりするかな? GPUには今困ってないし3000の時だけだもんな、あんな状況になったのは なんか赤も緑も最新リークでどんどん弱体化してってるな 7600XTが6900XTを超えると言われてたら7700XTすら8GB、こっちも4070で3090tiを圧倒するはずだったのに怪しくなってきた でも仮に4070≒3090だとしたら4070の電力は想定よりずっと低く200w台前半から半ばくらいになりそうでそれは大きなメリットか もし300w超えて3090相当とかだったらtsmc5nmとは何だったのかって話だし
>>516 3070より発売直後の3070tiの方が安かったから 発売直後が一番安牌な気がする 未来の事は分からんし 半導体不足も2021年の〇〇には解消するって記事いくつか見たけど解消されてないし 焦ってなくて値下がり目的なら待ってもいいかもね >>518 何度でも言うが7700XT8GBは全然信憑性がない それ言ってるのは4000がGDDR7使うとか言ってたyoutuber kopiteやgreymonのリークとは明確に劣る情報元 てかあのyoutuberの情報ってリークなのか?個人の勝手な予想にしか見えないんだが >>506 これ終わったやん 4090 18432CUDA 384bit 24GB 3090 10752CUDA 384bit 24GB 4080 10752CUDA 256bit 16GB 4070 7680CUDA 192bit 12GB 3070 6144CUDA 256bit 8GB 超高性能なのは4090だけで4080と3070はメモリ帯域幅はL2キャッシュがあるからともかくCUDA数がほとんど伸びてない LovelaceのCUDAはAmpereの1.5倍高性能みたいな仕組みがなきゃ、3090>4080かつ3080>4070やで? 4090Ti 18432CUDA 48GB GDDR6X 24Gbps TDP 900W 16pin×2
>>520 いや、ポチり合戦がかなり大変だったから、3090の時 店舗に並ぶ時間ないし 値下がり目的っていうよりか今の3000のように選び放題に2、3ヶ月経てばなるんだったらと思って 確かに未来のことだから分からんよね で、電力の熱で4090はもう諦めている。4080になると思うんだがお幾ら万円? >>512 30XX買った人は40XXスルーしそうだね グラボ暴落でもしないと4070でも10万超え確定だからあまり期待しない方がいいぞ 必要なら3090Ti行っちゃってもいいかもw
ちょうど戦争の影響が出てくるのが秋頃ってのがまたね
このリークから俺は4070から4080狙いに変更かな >>512 あれこの前75kポイントバック6kで実質69kで3070ti買った俺大勝利かな これ結局4070ですら電源買い換えないとあかんってことか?
kopite7kimiによる最新リークまとめ ※便宜上CUDA数などはフルスペックとする(実際は歩留まり等のため減る) RTX4090 24GB 600W 18,432CUDA 1.008TB/s RTX3090 24GB 350W 10,752CUDA 936GB/s RTX4080 16GB 350W 10,752CUDA 672GB/s RTX4070 12GB 300W 7,680CUDA 504GB/s RTX3070 8GB 230W 6,144CUDA 448GB/s 4070は3070比でそこそこ性能アップ、ただしGDDR6Xを21Gbpsまでクロックあげてワッパ悪 4080は256bit化が響いてメモリ容量と特に帯域幅が大幅劣化 4090は600Wの爆熱に耐えられるなら割と有りっぽい、4080TiもAD102ベースなら期待できる 流石にL2キャッシュ大幅増加で実効計算速度が増えるなどの魔法はあるんだと思うが、それでも4080はこのままだと死産っぽい
>>539 12VHPWRだからPCIE分岐なしで3本必要だから850W以上じゃないとだめかな 変換でいけるけど >>513 値段は3000出たときと変わらんよ ただ小売がぼったくり価格で売るかはしらんが 4080マジで3090以下か 3080tiでええやんてなりそう
さすがに4080が3090以下なわけねーだろ 350wで3090以下って次世代の存在価値何だよ 5nmになるんだから同性能で電力は7割から半分くらいになるの期待できるでしょ
>>544 4080で14、5万かな 3090持ってたらわざわざ買い替えるほどのものでもなさそうだね 900から1000になった時のような劇的な性能向上が4000ではあるってのは嘘だったの? 結構コストも意識してるラインナップだからMSRPが跳ね上がるとは思わないな 税金次第
1080が180Wであった事を皆、一度思い出そうや 200Wでも爆熱なんやで…
4090が破格の性能 25万 4080が3090Ti以上 13万 4070が3080Ti以上 9万 4060Tiが3080以上 8万 4060が3070Ti 以上 6万 CUDA見るとこんな感じやな 価格差から見ると4080がコスパ最高になりそうだな
一気に期待はずれ感出てきたな フラグシップは対抗に見かけ性能だけは追いつけるように電力爆盛り 他はがっかり仕様と
まぁ今後のゲーム考えたらVRAMは12GBは無いとな 4080が16GBならベストマッチだわ 電力的にも400W程度で丁度良い
じゃあ3090を発売日に手に入れた俺の圧勝ってことでいいの?
もしほんとにガッカリ性能ならpascalの再来とは、BIGBANGとは、サム8からtsmc5nmとは何だったのか 特に8nmから5nmは爆発的な性能向上が期待できるはずなんだが もし性能が伸びないとしたらその分電力が大きく落ちるはずだし
リークはリークだからな 10nm(サム8)から5nmが省電力に寄与しないとは考えにくいが
Pascalの再来なんてもんじゃない Fermiの再来じゃねーかw
>>512 4080が3090ti並とかご冗談をw A100と3070は、TSMC 7nmとSamsung 8nmで差が有ったけど、H100と40XXは同じTSMC 4nmだからな FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops 3090ti 450W 40Tflops H100 350W 48Tflops 4080? 320W >50Tflops・・・AD103 900まじ? うちのレンジより上なんだけど ブレーカー落ちるから買えないよ…
ゲーム中に掃除機や電子レンジ付けたらブレーカー飛ぶ奴居るだろうなw
>>512 再整理 A100と3070は、TSMC 7nmとSamsung 8nmでありながら、同一FP32性能で30W減 H100と4080は、TSMC 4nm同士かつ同一TDPだから、4080は50Tflopsを余裕で超える 恐らく60~70Tflopsだろう L2の爆増も相まって、4080は3090の2倍近い性能になるよ FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops 3090ti 450W 40Tflops H100 350W 48Tflops 4080 350W >50Tflops おれたちゃプーチン おれたちゃクロダコブラザーズ O . . . . . . . . . . . . .O |_ . . . . . . . . . . . . _l| 冂| ~ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ |冂  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>543 制御用の4pinピンとか瞬間的にTGPの3倍要求するのをうまく捌く規格とかいるんじゃなかったっけ それがATX3.0じゃないとだめらしいが4070も16pin要求してるってことは・・・ N4(4nm)だっけ? 4N(カスタム5nm)だったような
>>569 4Nだから5nmだよ アウアウ君が勘違いしてるだけ 4070を追加 A100(TSMC 7nm)と3070(Samsung 8nm)で同一FP32性能かつ30W減なら、 H100(TSMC 4nm)と4070(TSMC 4nm)は、同一FP32性能で50W減は控え目に見て妥当 そして、4080は4070のCudaコア1.4倍 これをまとめると下記になる つまり、4080は3090の2倍の性能 (ただし、クロックの増加、L2の爆増を考慮に入れずに) FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops 3090ti 450W 40Tflops H100 350W 48Tflops 4070 300W 50Tflops 4080 350W 70Tflops >>569 N4では無いよ、4nm ただ、そんなんはどうでも良くて、H100と40XXが同じ製造プロセスなのが大事 >>574 いや、マジで楽しい つか、発売前にあれこれ推測するのが一番楽しいかもw 4nmはないだろ。どっからきたねん。 てか推測って・・・ただのでたらめ情報なのでは?
>>578 日本のIT系メディアは、全部4nmって表記してるよ まぁ、4Nだろうが4nmだろうがどうでもいいけどw まあ4nだろうが5nだろうがサム8より爆発的に向上するのは明白なんだから同じ消費電力なら性能大幅アップ、同じ性能なら電力大幅ダウンは絶対確実 だから350wなら3090の1.5倍は強くなるはず
>>580 良かったら>>571 見てくれ 理論値でワッパ2倍だから、実性能で1.7~1.8倍はいくと思うよ こうなると完全にPascalの再来 4000シリーズはゴミだこりゃラデに圧倒されて壊滅しそう 最近NVIDIAが「うちのドライバーは凄い」とか言い出したし もう性能勝負じゃMCMのラデに勝てないんだろうな
900Wとか放熱器がデカ過ぎてグラボにマザー取り付けるみたいになるんだろうな
パスカルの再来 vs Ryzenの再来 どちらが勝つか…
>>582 20XX→30XXはワッパ1.0倍、30XX→40XXは恐らくワッパ1.7~1.8倍 それで、40XXがゴミなら30XXは特管産廃か? ラデがそれくらい凄けりゃ良いことだけどな 4080を4070にしてくれるかもしれんし 4080がVRAM16GBだったら文句はないわ 20万でも買う
妄想たれ流しアウアウうざいよ 前にここで4070がAD103なわけないって言ったらコピペ連投して発狂したけどやっぱりAD103じゃなかったじゃん
>>587 オレは4080のポジションが4070であって欲しかった つまり、4070 350Wが良かった だって、単純により高性能で安くなるわけだし >>588 覚えてるよ、キミはAD103はラップトップ用って言ってたねw ちなみにまだ4070がAD103は有る思ってる >>588 >4000シリーズはゴミだこりゃラデに圧倒されて壊滅しそう 妄想とはこういうことなw まあ、CUDAがある限り壊滅はないでしょ GPU買う層が全員DX12のゲームの為に買うわけでもないし
1世代で壊滅にはならんとは思うが初めてRyzen出た時みたいな盛り上がりにはなりそう 追いつき追い抜きで競い合ってくれるのはユーザー的にはありがたい 信者はしらんが
>>593 それな CPUもZen4が良さそうで、楽しみだわ Zen4がラプターに圧勝とかしたら、完全にTSMC一強になっちゃうけどw 今年に入ったくらいから自分の妄想をコピペ化して連投してる人いるよね 何が目的なんだ
何が目的って、リーカーの情報とHPC用GPUの実際の性能をまとめてるだけだよ? え、オレのことじゃない?
AD103が4080でAD104が4070ってkopiteのツイートかよ どうもテスト機材が届いているっぽいから確定くさいな なんか4080は3080から5割fpsアップって感じになりそうな気がしてきたな んで450WのAD102は4080Tiにするつもりかな?それが後で発売するなら乗り換えそうだわ 商売うめえな
>>601 最終的にどの開発コードネームにどの型番を割り当てるかは経営判断だから、AD103が4070の可能性はまだ有ると思ってるよ ミドルで12GBが、ラデのMCM 16GBに勝てるとは思えない 実性能は、ワッパ1.75倍くらいだろうね この期に及んで4070がAD103は頭お花畑だろ 最初からこの予想はスレでも出てたしやっぱりなって感じ これなら値段はそこそこで収まりそうだな
4070 12GB 300W 7700XT 16GB MCM 250W これで勝てるの?
4080か4090買いたいけどdefine R5に収まるかなぁ 今使ってる2080Ti Trioでも結構ギチギチなんだよな
>>606 2080ti Trioは、2080tiのなかでも最上級のデカさだったからワンチャンいけるかもね >>547 ばかなの?そんな高いわけ無いだろ 11万以下だよ >>607 6700XTが12GBなのに、流石にそれは無いでしょ RX6000の時は発表直前までInfinity Cacheとかの正しい内容のリークが出てこなかったから RX7000の情報も正直言って眉唾物だと思う
>>606 3.5インチベイ外せば余裕じゃね? 駄目なら水冷化 Define7使っているけどもうSATA-SSDとNVMeで統一しちゃったからケースがスカスカの余裕だわ
AMDはリーク対策しっかりしてるし NVIDIAはガバガバじゃん ワザとリークさせてるのかもしれんが
>>605 そのへんはっきりしてないんだよね、Navi3x 7900が31説もあるし、7800説もある そうなると必然的に下もずれるから、7700がモノかつ8Gの33な説も出てくるのが... >>615 7700XTがモノシリックは有ると思うけど、VRAM容量が下がることだけは有り得んと思うけどな… ただ、モノシリックだと6nmだから、そうなると7700XTは4070に完敗だし、どうなるんだろ まぁ、この両者の争いが楽しみだわ ラデの情報も知れるこっちのスレは有用だね あっちレッテル貼りしかしない
>>617 ラデの情報はあんまり出てないよ MCMとTSMC 5nm、6nmがほぼ確定なことくらい ラデが凄いの出してくるというのは、nvidiaが必死だからというのが一番の根拠かもw nVidiaスレはnVidia好きばかりがいるわけじゃないからな
VRAMケチってるのが、コア数ケチってた一時期のintelと被る
持っているなら3090でよくね? 買い足すなら4090以外ないけどブレーカーの契約を変えないとならんだろ
VRAMはケチるというよりチップが手に入るか入らないかの問題な気がする 3060 12GBでその説明聞いた
これ4060の性能落ちてるだろ 3070から3070tiぐらいになるんじゃね
4070がAD104じゃあ3090超えられないでしょ 3070はtflopsで2080ti上回るけど、ゲームベンチはそんなに変わらないし
900Wはさすがに大げさで、どちらも5nmで、4090TiはおそらくN31の2倍の電力を消費し、宣伝効果も個人ユーザーにとっても悪いことだと思います。 >どちらも5nm アウアウ先輩・・・どうして・・・
4080がAD103て革ジャンはRDNA3にはそれで対抗できると判断したってことだよな リークを見る限りとてもそうは思えないが
出てる情報まとめると、普通にPascalの再来 FP32 A100 250W 19.5Tflops 3070 220W 20Tflops 3090 350W 35Tflops 3090ti 450W 40Tflops H100 350W 48Tflops 4070 300W 50Tflops 4080 350W 70Tflops 4060はどうなったんだよ 嫌な予感しかしねえから2080tiから買い替えねえぞ
あの革ジャンがそんなクソ製品通すとは思えないけどなぁ
>>626 3070でGDDR6の2GBが手に入らないはずがないだろ 3090の24GB、6800の16GB、3060の12GBは逆に無駄だったな ちょっと気になるんだけどゲームでそんなVRAM要求してくる奴ってなんなんだろ シティスカアセットモリモリとかスカイリムに4kテクスチャみたいな特殊な例は置いといて
前にnvidiaがクラックされてデータ盗まれたって言ってたけど、性能に関しては全然リーク無いなあ。 リーク自体は大したこと無かったのかな。
>>637 これから出すゲームは使ってくるだろうし、Direct Storageでガンガンテクスチャーキャッシュに使ってくるんじゃね? >>637 これから先ゲーム開発会社が、あるなら使おって思って最高設定だと使うのをガンガン出してくるんじゃね >>637 バイオハザードとか13gbくらいつかうぞ 結局性能は電力なんだからAD104だろうが103だろうが300w超えれば3090には負けない
新しい予想は、4070が192bit 一方、3070は256bit 次世代はAMDに負けそうなのに、一部でも性能下げる余裕が有るのかな? 4070はAD103 256bit 16GBだと思うけどなぁ
>>642 結局消費電力で決めるのが安定か そう言うほど微細化に価値ないよな 3090持ちだがVRAM10GB以上使うゲームなんてほぼ見ないな バイハとあとなにか有名タイトルが1つよく言われてたのと、自分で発見したのでJEDI FALLEN ORDER これ以上は少なくとも俺は知らない ちなみにメモリは「使う」と「必須」はイコールではない JEDIも2070Sでも普通に動いたから10GB以上あれば使うけど「必須」ではない
>>644 いや微細化は1番重要よ 微細化したおかげで同じか近い電力の旧世代には負けないと言いきれるわけだから だから大幅に微細化される以上性能を決めるのは4070はAD104か103かよりも消費電力は何wなのかってところ 2080tiでもメモリバス幅352bitあるのに 4070で192bitはガッカリってレベルじゃない 4060とか128bitにでもなるんじゃねw
>>646 とはいえ昔ほど微細化の効果はないよ 先行するスマホの連中も言うほどでもないだろう 結局充電速度を強化していた あとメモリって解像度高いほど良いとか聞いたやけど 4kとかウルトラワイド解像度の人はメモリ高いほうがいい
22年前に出たPS2のバス幅2,560bitは今見ても狂ってるな
>>650 スナドラがなぁ 結局ハイエンドが爆熱なのはどうにもならない 4080、350Wの可能性が出てきたのは喜ぶところなんだろうが 2倍近くの性能向上を望んでいたのでうーん L2キャッシュ、Hopperにのせる予定だった新機能とやらに望みは託した
>>612 3.5インチベイはもちろん外してるけどそれでも入るか不安だわw V1200使ってるから4090の600Wじゃピン数足りねえんだわ 最初から450Wのやつも出してくれや 結局いつも通りxx80→xx80Tiと乗り換えることになりそうな予感がする
なんや3080Ti Suprimもってたら買い替える必要まるでなさそうやな
>>656 V1200はもう最新のグラボに対応してない まずそれを買い換えないと強制シャットダウン連発するぞ >>658 20万以上出してグラボ買うやつが次世代出て我慢できるわけないやろ 何言っちゃってんの 1660Sから4060に買い替えようと思っていたが…なんかテンションだだ下がりな感じだな 50xx系まで待つべきか?
>>659 最新のグラボでV1200で落ちてるやつは大体8pin×2のモデル使ってて そもそも供給電力が足りてないパターンがほとんどやしちゃんと給電すれば大丈夫やろ 3060tiか4050~4060辺りで迷ってたけど3060tiでよさそうだなぁ
30xx使ってる人以外は十分な性能だと思うけどTGPきついのか
>>662 あほか 3080TI Suprimで落ちまくったから言ってんだよ V1200は設計がもう古すぎ V1200ってスパイクリスト載ってた奴だろ よく使えるなw
navi31は4090tiの半分の消費電力だってグレイモンが言ってるな これヤバくね
でもDLSSとレイトレとNVENCとCUDAがあるから 何とかなるんか? ゲーマーは怪しいな
900Wってさ エアコン1台で足りるの?エアコンも増設して計3,000Wとかするの?
やるゲームがないのが一番の問題だわ スペック必要な大作の話も聞かないし
グラボなんかに日々の思考と人生、囚われてもしゃーないし 買わなくて良いならそれが良い
RTコア世代があがって一皮むけてくれれば良いけど、相変わらずRTオフりたくなるような仕様だと萎えるな 4060無印はそのあたりで手を抜いてきそうな悪寒
>>672 それよな 最高設定で4K120FPS安定とか目指してるやつくらいか? >>542 これがほんとならオワタな… 初ラデき移りたくなってたのもこういうとこだよ VRはタイトルによっては3090とかでも足りてない。
>>682 600Wじゃなく850Wだの900Wってリークになってきてるんだけど・・・ 1500Wまでいける電源あるから取付はなんとかなる なるのか…?
これじゃあ必死に4000シリーズ持ち上げてたキチガイが本当にキチガイで終わってしまうじゃん
数年前の自分に900Wのグラボが出るなんて言っても絶対信じないだろうな…
4090もメモリ24GBなのなんかなぁ 90がTitanポジなら32GBにしてくれよ
エアコンの室外機みたいに巨大な放熱器を備えたグラボにちょこんとマザーボードを付けるようになるのか
900Wなんて出しても、そこにCPUやマザボの消費電力加えて 高負荷時に耐える電源は限られるし、そんなグラボは出さないだろう ちょっと考えられない現実的じゃない
あー 最上位の「愛」はやっぱり高くつくねえw ミドルの「愛」は陳腐になっちゃったかあ こんなもんだよねえ
ニッチな超マニア向け最上位OCモデルとしてなら出てもおかしくないのでは
同じプロセスでAMDが消費電力を抑えられているんだから 今世代はNvidiaが技術力で遅れをとってしまったってことだな 相対的にみるとLovelaceは外れ世代なのは前々からわかっていた 5000シリーズで挽回できるかどうかってことだろう
900Wなんて、kopite7kimiもgreymon55もネタで遊んでるだけだぞ ↓が本心 GhostLoveScore@EvilErnieBert 返信先: @greymon55さん Who cares about 600W-900W? I won't be buying anything over 200W. I will buy whatever product has the best cost efficiency at that power draw. (600W~900Wは誰が気にしますか?200W以上は買わない。その消費電力で最もコスト効率の高い製品を購入します。) 1件のリツイート 1件の引用ツイート 22件のいいね
>>699 AMDと相対的で見れば(ラデの情報がまだほとんど無いから)外れの可能性は有るけど、30XXと比べたら大当たりもいいとこだぞ 普通にPascalの再来 というかそういうテスト機材があるのは事実ってだけで製品化されるとは言っていない 4090はどうやら600Wのようだというツイートが前にあるしね
600Wでもとんでもない消費電力だわ 数年前は乗せる電源が600Wから650Wくらいでいけるって時代だったのに ほんととんでもない
4000シリーズのネガティブな情報は鵜呑みに出来ないんだよな 「4000シリーズがだめそうだぞ!3000シリーズを買おう!」の在庫一掃キャンペーンくさくて 毎回こういう新型下げのリーク出てくるだろ
逆に言うと900Wのテストがされてるってことは600Wはまたしても信憑性が上がったな このリークだけは前からずーっと言われてて不動だし、正直もうほとんど確定情報みたいなもんだと思ってるわ もちろんリークはリークだけどね
欲しい人だけが買う物だから別にいいんだけど 年々消費電力が上がっていったらたまらんわ 全体的にどんどん上がってる GTXとはいえ1000シリーズはエコでよかったな
つーかAMDがどうやらMCMで強いからLovelaceは相対的に外れという話で 関係ない3000シリーズ云々言い出すやつは頭おかしいと毎回思っている 性能求める人は新しい世代が発売したら性能向上幅に関わらず即買うでしょ
Turingだって糞外れ世代だったが2080Ti即買ったしな 新製品が出たら旧型なんか普通は見向きもしません こんな場末のスレッドでネガキャンしたって影響なんてないよ
90が1000Wだろうがどうでもいいわ どうせ買わん 80か70でコスパいいほう買うだけ
600WはAMDがもうMI250Xでロールアウトしてる GPGPUでシェア奪われないためにNvidiaも対抗せざるを得ないからTITANを600Wで設計してる TITANはGeForce最上位のコアと共有してるからゲーミング用途のフラッグシップも600Wで出る 扱いやすいのが欲しければAD102の廉価グレードやAD103以下を狙えばいいよ
>>705 わかるわあ 情報揃うまで待つしかないよね まあ30も初値より高いから迷う必要もないんだけど 見えないものが見えちゃって共鳴してキチガイ度が上がっていく
2000シリーズはDLSSやBフレーム対応があるから あながちガッカリとは言い切れない。
kopiteでも200W以上は買わないってんだし ほんと爆熱ボード買うオナニー好きは大変やな
もはや450WまでならOKになっているのは我ながらアホだと思う ハイフレームレート環境だといくら性能あっても足りないからな…
2000の時は3000に期待と言い 3000の時は4000に期待と言い 4000の時は(ry
このスレの一部変な奴らにおけるAmpereの扱いが代表的だけど 買えないから買わない理由を探してこき下ろすために陰謀論にはまっていったりする危険性が出てくるので 出来なんかに拘らず毎世代買ったれの精神が大事
同じゲーム用途でも、ゲーム機は5年くらい買い換えないのに グラボだけ2年おきに買い替える必然性もないしな。 3000シリーズは買い換えないでも全く困らなかった。 あれだけ重かったRDR2もDLSSでさくさく。 4000シリーズも正直、今重くて不満のあるゲームがまずないんで 「コスパ」が見合ったら買ってもいいわ位。
VRだとまだGPUパワーが全然足りてないので4000は買うけどそれでもまだ足りない予感がする
最近AMD勢い増してきた感じ? CPUでうまいことやってGPUでもシェア食い始めるんかな
真っ当な理由で3000でいいって人にすら「在庫一掃したい転売屋!ショップの店員!」 って言うキチガイが跋扈するスレ
欲しい時が買い時 これが全て それ以外の理由特に値上げ煽りで買わせようとするやつは店員
9月にTSMCのN4採用した40XX発売 型落ちが間近に迫る30XXオススメするのに真っ当な理由なんてあるか?w 壊れたなら適当な奴を繋ぎにして新しいの買えとしか言えんわ
買うのにコスパは大事だよね あと、今が買い時とこれから値段が上がると書くやつはお里が知れる
誰もこの流れで3000オススメなんてしていないのにお前らにはいったい何が見えているんだ?
4000に不都合なことを言う人が全員転売屋か店員に見える病気の患者だっているんですよ
急にどうした? オススメする真っ当な理由なんて書いてもいないことで人を詰め出した理由書いてみろよ
うちは本格水冷運用だから、とりあえずリファ基板に近い4000を確保して水冷ブロックが発売されてから使う予定
>>738 そもそもそんなこと書いていないから書いてもいないことを答えられないんだが? お前が言い出したオススメする真っ当な理由ってなに??? 3090TiVS1080Tiの動画見てると1080Ti出来よかったんだなぁという感想しかない
こじつけっぽい40落しが続くのを見ると、怪しく感じてるよ だから、情報揃うまで待つのさ
>>725 VRって少しでもきれいに表示するために内部解像度を100%超えさせようと重くなる印象があるんだけど 最近の解像度アップ技術でいい感じに出来ないの? 答えられないから話逸らして草 オススメなんて言ってもいないことをくっつけて斜め上に話が飛んでいったのには草
>>745 DLSS対応のVRならある程度は軽くなるけど、全部が全部そうじゃないし >>747 気になって検索してみたらNISの方でMODを使うと速くなるらしいって書いてました 標準で対応して欲しい、、 未だにFHDでもフルオプションにすると120Fpsとかのレベルやしな VRだと単純に二画面表示だから全然性能たらへんわー
VRとかどんどん片目解像度上がっていくし何世代経っても性能に飢えるんじゃないですかね… 多分次世代はWQHD144fpsですらヒーヒー言うゲームがそこそこ出てくる程度の性能向上幅だろうし 4K120fpsが8割可能になるのはいつになるやら
肝心のHMDがまだまだ装着不快なおもちゃレベルだからなぁ
VRは90fpsが没入感を損なわない最低基準だから、ある程度の画質クオリティで常時90fpsをクリアできるようにならないと話にならない。 Beat Saberみたいなミニゲームレベルなら3000でも充分だけど
VRは頭につけてデコと目と鼻がガチで痛くなる 目に乱視があろうもんならまともに見えないしVRはガチで流行らん
>>709 影響なんて考えてないよ、ただの愚痴 電力バカ食いの気配感じりゃ、つい愚痴も出るわ >>757 おそらく数年前流行ったテレビの3Dみたいなものだと思う、VRは あれもほとんどのテレビが3D対応だったけど今はない たかがメガネであそこまで流行らなくなったのだからVRも同じだろう 俺はVRって経験ないけどね 興味ないから メガネデバイスはVRよりスマートグラスのが気になるな メガネかけるだけで部屋に巨大モニターが現れたようになるのめっちゃ良さそう
100W台~300W台での性能が全て 買わない400W以上のグラボの性能なんてどうでもいいってのが普通
>>760 でも人間って結局は手に持って扱う方が使いやすいってなりそう >>711 普通に購入検討してる人はこれなんだよな 600Wがー!900Wがー!なんて言ってるのはAMDファンボーイか30XXの在庫抱えたアホだけ Meta Q2でコイカツやぎゃるがん2やAlyxやってみたけど 迫力はあるしモニターでは狭く感じた場所もVRでは奥行きこんなにあるのかよとかスゲーとは感じた 今はまだ課題は色々あるだろうけどな 俺は右目に乱視あるけど補正用メガネつけてゴーグル被れるし
>>764 バカにしてた格下に抜かされそうになって、まさに形振り構わずって感じだなw 100W台~300W台の性能が大幅向上してれば何の問題もない 600Wとか900Wなんて何の関係も無いから笑って見てればいい >>764 プロ向けSKUみたいな別ラインと考えるようにした 急ごしらえで出したPentium Dを思い出す流れ メーカーは焦ると、とりあえず出せばいいというやり方になる
4090 vs 7900って3090 vs 6900x2みたいなもんだからな勝ち目なんて欠片もないだろうな
>>762 モニターなんて手に持たないし関係なくね? キーマウやパッドはモニターだろうがスマートグラスだろうが手で扱うことに変わりはないし モニターが実物かARになるかの違い >>768 商売上、最強の看板は譲りたくないんだろう 消費電力マシマシ爆熱で性能だけはちょっと勝ちました!って言われてもな…
そのうちエアコンみたいに専用電気回線とコンセント要求しだしそう
次の世代はラデオンの圧勝か はじめて使うからドキドキやドライバー大丈夫かな
>>776 箱やPSでやってるからその成熟し始めてるらしい >>779 大丈夫壁は135円ってテレビでやってたから震え これからの円安は読めんし 今は資産の1/3ぐらいはドルで持っていてもいいんちゃう
>>678 その動画をどうやって撮影したと思ってるんだ 普通にRTX3090あたりで動かしてるぞ サム8のゴミRTX3000系でも動くなら、TSMC N5のRTX4000世代なら余裕で動くだろう 3080tiから4080に乗り換えようと思ってたけどcudaもバス幅も大差ないなら4080ti待ちなんかな~~
>>772 それがまさに30XXな 40XXの~450Wの機種の性能を楽しみにしとくといいよ >>777 GTX400ってワッパ50%以上アップしたっけ? >>785 1080は、cudaもバス幅も980tiより小さいんだぜ つまり、カギになるのはクロック >>783 AMDも同じくらい下がってるから安心しろ 30xxで半分だけ排他的にFP32をINT32演算出来るようになってたのが全部使える様になったりしてないかな
>>780 130超えたら135までは確実に行くって言ってたからむしろ130が壁だった >>786 3000はコスパがめちゃくちゃ上がったからまだいいわ 高騰前に買ってたらな 200Wが上限よね 今後も上がるならミドルからエントリーと200W以下のグラボに下げていくだけ 200Wのグラボがなくなれば買わなくなるだけw
言うてRDR3がそんなに期待できるかと言われたらなぁ… ハイエンドは素晴らしい物になりそうだがミドルはどっこいの勝負ができたら満点、ロークラスやゲーミングノート向けは蹂躙されるだけな気がする
>>783 AMD146ドルで掴んで辛いですw 30株だけだが… >>793 それは正しいし、発売当時に買った人は正解と言わざるを得ない 30XXの良さはまさにコスパ ゆえに、マイニングも終わった今の高いだけの30XXは全く価値がない RDNA3の500Wモデルが一番期待できそうだなぁ AMDのグラボのほうが動作安定してそうだしV1200でも8ピンx2と6ピンx3から525W給電すればいけるやろ
>>796 どうやったらそんな上でジャンピングキャッチできるんだよw 100㌦以下ならたぶん助かるからナンピンしろ 100ドルだった nvの300ドルの方がやばいな 半値は見てるだろうからから
>>799 TSMC N5はサム8みたいに歩留まり悪くないから、普通に海外輸入できるよ 今の1ASKドルは何円だろうか 1ドル110円時代の1ASKドルが150~160円だったが
4000発売の9月までにどこまで円安が進むか未知数 150円行ってても不思議じゃない
>>804 今さらか そんなもん外貨持っとけば問題ない 1ASKドル180円? 4090は35万円 4080は20万円 4070は10万円
150円程度は夏には通過しちゃいそう 3月頭は115円きってたんですよ… そっから2ヶ月たたずに15円以上動いてる
1ドル150円なら1ASKドルは200円超えてくるな
原発再稼働して、自前資源採掘するようになればすぐに円高になるんやけどなぁ… 円安は政策でもあるし、国民の理解がないからなかなか難しいか
>>776 俺もそうなりそうだ、そして意外と使用してみると何も不都合にも遭遇せずAMDが性能勝っているうちはAMDに定住しそう >>812 反原発+反炭素でそこはむしろ逆行しそう 135円のワンタッチくるっ!!! 米さらに利上げで150はいくだろな今のうちにドルに替えとけ
日本は貧乏になったと連呼しながらその稼げない国に固執して非効率に働く奴ばっかだからな これからは金が欲しいなら海外に出稼ぎに行く時代や 途上国生まれを見習うべき
家族親戚友人がいる自国が安全で当人が満足できる稼ぎがあるならわざわざ出ることないでしょ 自国より外国の方が安全な途上国出身の人は金と安全を求めて外に出るのは当然だろう 俺はどんなに金があっても住むのは日本がいいな 海外は旅行ぐらいでいい
正直大企業の連中の給料を下げて製品価格を半額にして売れるようになれば日本の競争力も回復すると思うのだがな 携帯電話も何もかも中国の1.5~2倍くらいして高えよ 日本企業は半額にしないと国際社会で勝てない だから大企業がもっと簡単に首切れるような制度がいるよね 大企業だけ給料が高すぎるからね そこまでやってようやく円安の意味がある 中国よりも製品が高いまま円安とか馬鹿でしかない
デュアルbios入れるなら低電圧設定に対応して欲しいな
TSMC N5、L2キャッシュの爆増だけでも相当な性能増なのに、アーキテクチャの改善までされたら滅茶苦茶性能上がるぞ MaxwellとPascalの併せ技みたいになるのか
3000で停滞してた分の伸びしろは期待してる 電圧も盛る方向みたいやしねぇ
そりゃプロセスが大幅に進歩して消費電力が600W以上にまで上がったんだから 相応の性能ではあるでしょ
>>839 TSMC N5、L2キャッシュ爆増、アーキテクチャの改善 これら全部"ワッパ"改善に寄与します 俺は控えめだから3080レベルが10万切ればいいぜ
4080のために10万用意したからはよだせちんぽこびでぃあ!
Ampereリフレッシュじゃなくなったってことは アーキテクチャ刷新したみたいなんもんだから額面通りの性能ではないってことだな 4080がAD103と聞いてガッカリしたがこれは期待が高まってきた
ワッパを上げるとコスパが下がるのでTGPもってワッパは犠牲になってもります。
H100に合わせて第四世代Tensorコアが載るんちゃうか
希望小売価格1199ドルの1ドル175円で約21万ね
>>848 まずその希望小売価格がそんな高いと思ってる時点でただのバカ 材料費高騰で高くなるらしいから RTX 3080 Tiの1199ドル置き換えで1199ドルになるんじゃないの
発表当初のRTX3080の市場想定売価699ドル nVidiaは40系の値段を安くしたいみたいだから、4080は599ドルと仮定する 1ドル150円でも9万円です
はい、いつもの ■歴代70 FEのMSRPと初値 1070 449ドル 5.7~6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5~10.3万 ↓ 3070 499ドル 7~10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値 1080 699ドル 9.9~10.3万 ↓ 2080 799ドル 12~13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6~11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル130円の場合 4070 499ドル 8万 4080 699ドル 11万
あ、文字化け修正するの忘れてた はい、いつもの ■歴代70 FEのMSRPと初値 1070 449ドル 5.7-6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5-10.3万 ↓ 3070 499ドル 7-10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値 1080 699ドル 9.9-10.3万 ↓ 2080 799ドル 12-13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6-11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル130円の場合 4070 499ドル 8万 4080 699ドル 11万
>>855 1ASKドルで為替変換しないと市場価格には近づかないよ 半導体不足で高騰してボロ儲けできたんだから今更安くするわけないわな両者
>>856 うん? askドル換算だよ? >>857 5800X3Dは値段据え置きで、5800Xは値下げしたね 大きさ的にはミドルだから四桁は行かないと思いたいな
>>830 にまだ続きが有ったわ ↓マジか? hasnaiin それで、それはより強いですか? kopite7kimi 返信先:@hasnaiin はい、もっと強力です。 >>862 Samsung 8nmからTSMC N5だけでもかなりの性能増なのに、加えてL2キャッシュの爆増、アーキテクチャの改善も有るからな 2.2xより、もっと強力らしいから余裕でしょ 3080tiから4080の買い替えだと足出るよねぇ マイニング用のは3060以下の安い、使い潰し予定のしか 残ってないけど売って費用の足しになれば良いなぁ
はい、いつもの(ちょっとアレンジ) ■歴代70 FEのMSRPと初値(実売価格) 1070 449ドル 5.7 - 6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5 - 10.3万 ↓ 3070 499ドル 7 - 10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値(実売価格) 1080 699ドル 9.9 - 10.3万 ↓ 2080 799ドル 12 - 13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6 - 11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格(実売価格) 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル130円の国内販売価格(実売価格) 4070 499ドル 8万 4080 699ドル 11万
考えたってか過去で見ても今では状況が違いすぎて参考にならん
このまとめを作ったのは自分だよ 初値のソースは、基本impressの発売時の記事
>>868 10XX→30XXの4年を考えれば、30XX→40XXの2年なんて短いな そう言うと、世界情勢がーとか言うだろうが、5800X3Dも値段据え置きで発売されたや >>871 150~180円くらいだね 3060Tiは400ドルだけど8万で出て来たからなぁ タマ数次第なんやろけどねぇ 4000は円安で最高に時期が悪いし TSMCが値上げも有って なかなかレート的にも厳しい時代になるやろね
高いのは小売とASKと転売屋がぼってるだけという現実
>>873 円安心配ならドルに変えとけばいいし、TSMCの費用よりライバルの存在の方が価格に影響するのは、10XXと20XXの価格を見れば明らか 10XXは最先端プロセス、20XXは枯れたプロセスだか、20XXの方が高かった これ以上性能高くなってもやるゲームの殆どが性能を必要としてないから買い替える必要性少ないよね vrとフライトシムは青天井だけどさ
転売カスのこと考えると発売日に買うのが1番賢いよな
MSRPは3000と変わらないって言われてるんだから影響あるのは円安だけ だから3000初期の日本販売価格とその時の為替レートを元に今のレートで想定すれば大体の値段は予測できるでしょ
アスク税込みで1ドル190円くらいだろ 200円でも不思議じゃない
>>882 発売日でもバーゲンセールの奪い合いみたいに争奪戦になるかもしれん ちょっと数時間出遅れるともうないってこともあり得るし 当日も入手出来るかどうか CPUの方はすでにアスク税上がっているから国内価格は若干高くなるかもな そんでも4080は13万~15万だろうけど
みんな同じ発想で発売直後に群がって多少高くても買ってくの分かってるから、 初値吊り上げてくるような気もする
Ampereの時は個人輸入が盛り上がってなおかつASUSが格安で3080を出してくるという英断があったから空気読んで値段下げたって感じだったからな 今回は高くても買うんじゃないか?って材料が揃ってきているんで悪い意味で空気読んで吹っ掛けてくる可能性はある
>>887 とはいえ転売を商売にしてる人は買った以下の価格つけたら赤字になるから >>889 そもそもおま国されまくるから買えるまでの待ち時間長いし海外は転売屋のメッカなんだよね マイニング関係なしに海外ではなかなか買えないと思う 最初は代行、転売ヤー、マイナー、入り乱れて争奪やろ。3000シリーズみたいに長くは続かんと思いたいが。
4080が20万円でも 27.5万の3090Tiよりは安くて高性能だからお買い得
>>894 マイナーだけど欲しいから買うよ。酷使した300の代替。 マイニングできなくなったら普通の自作ユーザーに戻るからね。 初値が10万なら転売価格が12万なるし 20万なら22万になるから争奪戦不可避
やっぱりはじめはなかなか買えるものじゃないぞ F5連打しても買い負ける 抽選制でも買い負ける それくらいにどいつもこいつも20万くらいポンと出す
30XXは歩留まりの悪いサム8と初DDR6Xで最初品薄になったけど、40XXは両方とも解消されるから最初から海外で買えるな ドル資産持ってる奴も多いだろうし ドルを持っておけば、4070,4080は額面通り499ドル、699ドルで買える訳だ
>>895 メモリ帯域あたりの消費電力が超絶悪化した4000シリーズをマイニングに使うやつはいないし、ゲームなどに使うなら、お前はゲーマーだろ >>897 むしろそれくらいポン出しできないならゲームとかやってる場合じゃないと思うわ 1回払ったら事故でも起きない限り当分は使えるものなんだし まぁ極端な予想排除すると円安考慮して 4060 7万 ≒3080 4070 9万 ≒3090Ti 4080 13万だな 割高だがしゃーない
つーか、1月115円でもし夏に150円ならグラボなんか買ってる場合じゃないぞ。 他の国なら超インフレだ。 寧ろ淡々と買うわ言ってるオマエラが怖いわ。 超絶金持ちなのかもしれないが、金持ちほど差額でギャーギャー騒ぐのに。 流石になにもしない岸田でもそこまでには検討するはず、いや本来なら今からしないといけない。
>>902 オタクは何も考えてないぞ 電気代が上がるだけのゴミを通常の1.5倍の価格でも買う 年収がゴミでも買う オタクってそういうもの そしてグラボとなんの関係もない話をしてしまった。すまん。 俺も4070以上狙ってるけど10万はするかもなあ。
一番大事なのは競争原理 これが過去最高に働くからAMDもNVIDIAも高くできないよ 枯れた製造プロセス使った20XXが一番高くなってるのはAMDが消えてたから 次世代はドルを用意して待つべし ■歴代70 FEのMSRPと初値(実売価格) 1070 449ドル 5.7~6.5万 ↓ 2070 599ドル 7.5~10.3万 ↓ 3070 499ドル 7~10万 ■歴代80 FEのMSRPと初値(実売価格) 1080 699ドル 9.9~10.3万 ↓ 2080 799ドル 12~13.5万 ↓ 3080 699ドル 9.6~11.3万 ■1ドル125円のときの国内販売価格(実売価格) 980ti 649ドル 10万 ■以上より、発売時1ドル130円の国内販売価格(実売価格) 4070 499ドル 8万 4080 699ドル 11万
Intelグラボも出てくるし、少なくともnVidia自体は価格据え置くか下げてくる あとはどれだけクズジャップがぼったくってくるか
円安と代理販売店のぼったくりが全て 発売すれば円安の動向にもよるけど円高傾向に向かってるなら値段下がる一方だから急ぎじゃなければ待った方がいいよね トラウマからか急いで買おうとしてる人が多いようだけど
円安が嫌なら中国か韓国かロシアにでも行けばいいと思う
>>684 うちの場合ブレーカーが部屋ごとに15Aなんだけど、グラボが900Wも食ったらブレーカー落ちそうな気がする。 ゲーム中にちょっと掃除機とか使っただけで落ちそう。 常時ハロゲンヒーター並の熱が室内に出るわけで、冬は良いかもしれないが夏はつらいな。 エアコンを2~3ランク上げないと部屋を冷やせない。 CPU:MTP240W グラボ:TDP900W 他パーツ:60W モニター:40W 掃除機:680W 他の家電(ノートPCやスマホ充電等含む):80W >>896 けど意外と在庫潤沢で、 その例でいう10万円・20万円でショップで容易に手に入る状況が続くって可能性もあるよ >>910 もうPC用に200V必須になるのかもしれんな... >>910 夫婦や家族で複数のゲーマーが居る家は大変だな。一家に1VGAしか買う事が許されないかも。 一世代目だし性能とかどうでもいいからさっさと出しゃよかったのに それともドライバがガチでまともに動かない出来だったのかね
ドライバじゃないか? 2070の性能でも安ければエントリーグラボ難民が争奪戦してシェアもとれたろうに
A770ってインテルとしてはハイエンドのフラッグシップモデルだろ? さすがにエントリーモデルの値段では出せないのでは
A780がフラグシップ モバイルだとA770Mが一番上
3080超え目指すぜー! ↓ 1年後:3070来れられそう! ↓ さらに3070Tiも(一部特定ベンチで)超えた!(ドヤ顔 ↓ 2022Q1発売するよ! ↓ あ、ドライバでちょっと遅れそうだからQ2で ↓ K国などごく一部地域でひっそりと先行発売開始&レビュー ↓ ゲームまともに動かねえぞ!なんだこの糞ドライバは! ↓ えぇとデスクトップ向けはQ3にずれ込む・・・かも ↓ ARC A770は3060Ti対抗だから(震え声 ↓ 2070相当やな ←★今ココ
ARCマジでクソだな 2070レベルとかさすがに酷い
i740の再来だと思ってネタでガチスルーしてたが、流石にまさかまた同じこと繰り返すとは思わんかったわ・・・
>>920 Intelの最初のA370M Arc ラップトップは1400ドル以上で販売されています https://www.tomshardware.com/news/arc-a370m-laptops-very-expensive > IntelのエントリーレベルのA370MGPUを搭載しています。 ただし、Asusモデルの価格は1400ドルからで、HPモデルは2000ドルという法外な価格になっています。 > ゲームの観点から見ると、これらは非常に高価なラップトップです。 1400ドルと2000ドルで、同様のフォームファクタの設備の整ったRTX3060またはRTX3070ゲーミングノートパソコンを購入できます。 > 1400ドルと2000ドルの提案は、IntelのArcA370Mが今日の基準ではほとんど高速なGPUではないという事実によってさらに悪化しています。 価格破壊どころかむしろ競合より割高とかなんのギャグだよ 上に価格破壊するつもりか?
モデル末期時にいつも出てくる「新型たいしたことない」話は 話半分以下で聞いてる。
ARCの本領はインテルCPUとの合わせ技エンコードだから……
600Wとか900Wのグラボが強力でもしょーがねえんだよな そこまでいくとさすがに詰めん 夏に死ぬ未来しか見えん まじで次はラデオンかなあ
今までAMDのグラボはありえないって認識だったけど 次世代はレイトレとかCUDAとかDLSSとかどうでも良くなるくらいマジで認識変わりそう
そのとおりだな 400W未満の性能が大事 もちろん、それも大幅向上してる さらに、ゲフォかラデか選択に悩める 良いことだな
600w-900wでコアもモリモリなら、90-100tflopsはそりゃそうだよなって感じ。ラデはどうなるのかわからんけど
今の感じだと、400W未満で70Tflopsくらいは出せそうだな そうなればワッパ約2倍だ キャッシュの爆増で、実性能も上がるだろう
サイコムの5連ファンなら行けるか? ワッパは上がるんだから自分の好きな消費電力のやつ買えばいいだけだろうに
上海ロックダウンの影響で つくば市指定ゴミ袋40L50枚入りの 入荷が未定となっております オマエラ、ゴミ 出すなよ
>>910 そろそろ室外機が要るな 水冷でやってる人いたな(車用のファンとラジエーターを使ってた) 今度はラデか 次世代どうなってんだ? Greymon55 Navi3は思ったよりずっとクレイジーです。 Greymon55 パフォーマンスと頻度 Giantpie12 良いか悪いか?あなたの意見またはあなたが知っている何かに基づいていますか? Greymon55 返信先: @Giantpie12 良い
別にNVIDIAだって消費電力がどれだけ高かろうがどうでもいいと思ってるわけではないはずなので それなのにこんな無茶苦茶してくるってことはNAVI31はとんでもないのは想像に難くない まあもっとも最高性能「だけ」はとんでもない消費電力の力でNVIDIAが上回ると思ってるが
>>950 最初から450W以上の製品が出てくるのは考えにくいし、400W未満の4080と7800XTで勝負は決まるだろうな ハイエンドはAMD有利、モノシリックのミドル以下はNVIDIA有利は変わらなさそう 結局GPUがこの構造でゲーム性能どの程度スケールするかって話だから実物出るまでは何とも言えない 最悪カタログスペックだけ高くてロクに性能出ずに最適化がーとか言い続けながら死んでいくmac向けの特盛radeonシリーズみたいになるし
RADEONには2度騙されたからな。 3度騙されたらただのバカだ 1つ目は初代RADEON その次はHD6000
>>950 革ジャンが電力盛るときは負けてる時だけだから今回はボロ負けなんだろうな >>953 あーカワイソ 今のハイパーウルトラなRadeonを使い逃してるなんて おーカワイソ 今コルセア、SeasonicのRTX3XXX番台と相性が悪いとか色々少し騒がれてるが その中でも筆頭してクラマスのV1200は最悪らしいな じゃあもしも噂通りの高消費電力仕様だったらどのメーカーのどのモデルが良い? 詳しく何故それなのか具体的に教えて欲しい
>>952 今回はゲフォ、ラデともに、実績十分のTSMC N5かつキャッシュ爆盛りだから、実性能は低くなりようが無いよ 実性能に直結するコア、クロック、キャッシュが全部大幅に増える それに加えてAMDのMCMとかNVIDIAの新技術も使われるようだからね だいいちワット数上げて 性能上がりました とかほざかれても で?って感じだよな
GeForceはRADEONに比べて グラフィック処理に関係ないトランジスタ大量に搭載してるのが 仇になったとか?
>>942 サイコムヤフオクで転売しまくってるからな 電源は出てから選びたいな なんだかんだ紫蘇好きだけど…
紫蘇はケーブルが固くて取り回しがし辛いから超花に移行して現在に至る
965 Socket774 2022/04/30(土) 16:53:52.82
今回の Radeon の消費電力増設はきついね なんせコンセントの限界もあるから
>>966 いや NVIDIA の消費電力の増大はきつい >>966 RADEONの消費電力なら>>684 >.900Wは確かに誇張されており、(NVIDIAもAMDも)どちらも5nmであり、4090TiはおそらくN31の2倍の電力を消費します。 これは、宣伝と個人ユーザーの両方にとって悪いことです。 Navi31の7900XTは450-500wレベルを目指してるっぽい 今んとこの雰囲気だと、ゲフォの600W=ラデの450Wだけど、さぁどうなるか 昨日今日で、両陣営とも新情報が有ったみたいだし
やっぱり900Wはおかしくね? 何考えてそうなる?
H100が発売されているが価格はA100の初値の3倍近くになっている ちなみにA100とそれ以前のモデルであるV100やP100からは価格差は2倍すらないので 少なくともデータセンター向けGPUは最新世代でとんでもない値上げがされている
そもそもどうやって冷やすんだろう ドライヤーの再来かね
4000番悲観的な話ばっかりだから逆に名機の予感がしてきた
またボロアパートでまともにレビューできないおじさんがでるな
多少電気代かかっても性能出せる方がいいしワッパとかそんな気にしてなかったけど 今年の冬の電気代高騰がやばすぎて流石に600W以上は躊躇するわ
4080買う予定だけどAD102じゃなかったからがっかりだった反面 400W以内になりそうでよかったなって気もする アーキテクチャが単純なAmpereリフレッシュじゃなくなったというのは 思ったより性能が高くなりそうでいいニュースだった
Turing→Ampereで1コア辺りの性能が65%に低下したからそれを戻すだけで1.3倍になるんだけど そこからゲインがあるのかどうかだな
INT32もFP32と同様に32の命令を実行できるようになったらなあ FP32だけフルに実行できる仕様だったからみかけのCUDA数は上がったけどフレームレートに直結しなかったわけで そうしたらTuringまでのCUDA数に比例した性能の伸び方に似たようなものに近づきそう
Nvidia HopperH10080GBの価格 ボードの価格は4,745,950円(36,405ドル) 基本価格4,313,000円(32,955ドル)、 消費税431,300円(消費税)、 配送料1,650円(13ドル)
>>976 優秀なのは今のところアップルの石だけだな ただ10nm世代のサムスンからは実質2世代進んでいるのも事実 一方、ワッパ悪いのはGDDR6XだからGPU本体がよくなってもね P100・・・約80万、1080・・・699ドル A100・・・約150万、3080・・・699ドル だから、HPC用GPUは別世界 >>976 TSMC 5nmのトランジスタ密度は1億7000万/mm2 >>980 最近のkopiteのツイートは、それを匂わせてるね 7700XTは200W(180-230w)とリークされてるけど
adaはrealCUDA数だって言ってるやつはいたけど 有名リーカーじゃなかった
>>992 Geforceはコスパで勝負してくる可能性有るよ AMDは型番をもうちょっと考えてほしい ZEN4のRYZENが出たら、クラボの7700XTとCPUの7700が出たら似てるし紛らわしいぞ RYZEN 7700Xが出たらだけど
>>988 そのくらいで6900XT超えだとありがたいな 300Wとかだと夏場考えるとエアコンも余計に食うし 200と300の100W差だけではなくなるからな ましてや600Wとかムリムリ >>993 Navi31は旧世代が混在したMCMとの噂だから コスパ勝負は尚更厳しいと思う アンペアにあるような分割 fp32 によって、これらの高い tflops に到達していないことを望みますが、それでは tflops は前世代に対するラスター性能について何も語ってくれません。 RTX 3090は、RTX 2080tiに比べてfp32のtflopsが200%多くなっていますが、ゲーム性能は50%しか高くなっていないのです。
>>996 厳しいけど、性能で負けたらコスパ上げるしかないからな 選択悩むように頑張って欲しいわ >>997 それがカギになりそうだな AdaがAmpereみたいな分割fp32じゃなければ、まだ戦える RADEのTflopsはそのまま性能アップだから完全に終わったな 3090の4倍性能のRX7900XT 3090の2~2.5倍性能の4090 ボロ負けすぎるわ
lud20220519215611ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1650276610/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part11 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part9 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part5 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part6 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part45 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part57 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part54 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part4 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part21 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part48 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part44 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part55 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part46 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part30 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part26 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part39 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part53 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part38 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part19 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part22 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part56 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part41 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part42 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part59 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part34 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part48 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part15 ・[Lovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part40 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part88 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part54 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part3 ・NVIDIA GeForce RTX/GTX 2xxx 総合 Part 1 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part9 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part6 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part70 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part28 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part14 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part41 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part77 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part36 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part38 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part86 ・Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part263 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part43 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part48 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part66 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part19 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part85 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part93 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part12 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part34 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part57 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part22 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part10 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part18 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part15 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part53 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
18:26:00 up 93 days, 19:24, 0 users, load average: 8.11, 8.25, 7.92
in 0.06347393989563 sec
@0.06347393989563@0b7 on 072007