◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143 YouTube動画>4本 ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591498129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレはNVIDIA GeForce RTX20XX series について語る場所です
■公式サイト
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/ 前スレ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part142
http://2chb.net/r/jisaku/1590156719/ 関連スレ
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part17
http://2chb.net/r/jisaku/1589283657/ 次スレは
>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Ray Tracing , DLSS対応済みゲームリスト
Anthem(D)
https://www.origin.com/jpn/ja-jp/store/anthem/anthem Battlefield V(R, D)
https://www.origin.com/jpn/ja-jp/store/battlefield/battlefield-v Bright Memory(R, D2)
https://store.steampowered.com/app/955050/Bright_Memory/ Call of Duty4:Modern Warfare(R)
https://store.steampowered.com/app/7940/Call_of_Duty_4_Modern_Warfare/ Control(R, D2)
https://store.steampowered.com/app/870780/Control/ Deliver Us The Moon(R, D2)
https://store.steampowered.com/app/428660/Deliver_Us_The_Moon/ MechWarrior 5:Mercenaries(R, D2)
https://www.epicgames.com/store/ja/product/mechwarrior-5/ Metro Exodus(R, D)
https://store.steampowered.com/app/412020/Metro_Exodus/ Minecraft with RTX on Windows 10ベータ(R, D2)
https://www.minecraft.net/ja-jp/store/minecraft-windows10/ Monster Hunter World(D)
https://store.steampowered.com/app/582010/MONSTER_HUNTER_WORLD/ Quake II RTX(R)
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/campaigns/quake-II-rtx/ SCUM(D)
https://store.steampowered.com/app/513710/SCUM/ Shadow of the Tomb Raider(R, D)
https://store.steampowered.com/app/750920/Shadow_of_the_Tomb_Raider_Definitive_Edition/ Stay in the Light(R)
https://www.sunsidegames.com/ Wolfenstein:Youngblood(R, D2)
https://store.steampowered.com/app/1056960/Wolfenstein_Youngblood/ NVIDIAドライバダウンロード
https://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp >>2 BLENDERみたいに無料でRayTracing , DLSS対応してるソフトも忘れないで
BlenderでDLSSってどういうこと?
CG作るソフトでDLSSあっても使い道ないでしょ
前スレ
http://2chb.net/r/jisaku/1590156719/994 >994 名前:Socket774 (ワッチョイ 4a0c-Alfg)[] 投稿日:2020/06/07(日) 16:54:47.95 ID:xXrCWDT30 [13/16]
>
>>991 >これだわ
>筋肉あると代謝が上がるから汗もかきやすくなる
断っておくがお前のVRなんちゃらってゲームを1日8時間、毎日プレイし続けた
としても基礎代謝が上がるほどの筋肉はつかないぞ
お前が汗を書くのはただの太り過ぎ
>>6 最初から筋肉質な体であることが前提って書いてあるだろ
先ずはスクワットだ。
立てなくなるまでやるんたまぞ。
>>5 最新の2.83でRTX専用レンダラのOptiXでデノイズに対応した
Palitの2070s買おうとpaypay に6万チャージした
背中を一押ししてくれ もしくは突き落として
じゃ、RTコアやTensorコア使ってるアプリのリストは君に任せた。
>>14 yahooショッピングだとRTX2070sが最安64887円税込みで11%以上還元だよ
実質60000円以下で買える
>>13 質問が雑すぎる
上半身、どれだけ複雑だと思ってんの?
強いて言うなら前側(胸)ならベンチプレス
後ろ(背中)ならチンニング(順手の懸垂)だろうな
何もしないで自信を持とうとしても、それは無理な話である。自信というのは何かをやったあとの結果として出てくるものである
>>18 できなくはないが自重でできる範囲なんてお遊び程度にしかならない
腕立てとか腹筋とか、自重では負荷があまりにもかるすぎてどうにもならない
スクワットも加重する前提の話で、空打ちじゃお話にならん
女の子がケツを引き締める程度の話ならそれでいいけど
ただしチンニングは自重でもできないやつが大半だけどな
逆手懸垂(上腕二頭筋を使う)なら男なら多少はできて当たり前だが
順手懸垂(広背筋を使う)は3回もできないやつが大半
このバカ共はいつまでスレチな話題を続けるんだろうな
とりあえずスレタイの趣旨に沿ったレスするが
8Kは標準設定でやっとこさ平均60fpsに到達するってレベル
しかもTITAN RTXで2130MHzまでOCして
>>27 4kなら240Hz駆動できるじゃん
早くパネルが普及して欲しいね
30xxでそれが普通になるといいな
俺はウルトラワイドの5K2Kモニタがどんどん出てきて欲しいな
ガラクロの2060Sは悪くないらしいが2060は最悪だな
ぜんっっぜん冷えねえPL90でこの時期に75度超えてんじゃねーぞファン糞うるさくしなきゃならん
お前らこんだけ出すなら1ランク上のGPU買えるじゃんってなった時なんでランク下の冷却しっかりしたの買えるんだよクソクソ
どーしても性能だけに目を奪われて1ランク上を買ってあーうるせーって毎回なる
落ち着いてw
ガラクロの2070S買って、なんか動作安定せず特定のゲームが確定フリーズするのでASUSのROGに交換して絶好調だったんだけど、諸事情でPalitのGamerockに微妙にダウンしたけど静かだし全く問題ない。
PalitにもASUSみたいに手動動作モード切り替えスイッチ付いてるのね。
アマゾンのレビュー見てみたら、初期不良とは思えない件数でうるさいって言われてるな
正直そんな評判のを買ったのが悪いと言いたくなる
まあでも回転数制御したりすれば静かになるっぽいよ
あとたぶんこのスレにいる人はそもそもクロシコ買わないと思う
>>31 ASUSのROGシリーズって高くない?
palitと比較してみていいところあった?
>>27 やっぱ8KだけあってVRAM16GB使ってんね
もうこの時点で11GBしかない2080Tiは使い物にならないやん
あと、16GBしかないラデもギリギリだしヤバイ
やっぱり今後8Kのゲームに移行してくるとVRAMは24GBは
必要になってくるな
でもゲームの8Kのていらんわ
精細になってもグラが所詮CGですって
レベルだからな
せめてレイトレデモレベルのグラなら
いいがあのレベルを8Kでやるには20年
経っても来ないだろう
ってとで、8Kは風景物の実写映像や
それこそ一眼レフの写真鑑賞目的で良い
でも、ゲームで8Kは必要
ただしそれはVRのみ
あれは100インチの画面を1メートル以内の
距離で見るくらいにあらが目立つ仕様だから
VRこそ高解像度が必要。たとえグラが
実写レベルじゃなかったとしても
そんな業界どこよ?
VRカッ協定してる業界なんぞ聞いたことねーわ
>>33 自己満足的な感が大きいです。
TRIO含めトリプルファンはデカすぎます。
Palitはドスパラがアレなだけで今まで680、970、2060と使いましたが問題ある故障は特になかったし、今回のはFFベンチでも全くと言っていいレベル変わらなかったので最初からこれ買えばよかったかなと。
VRは敷居が高いだけで
ゲームの体験として最高峰だと言うことは
Aryxの評価で証明されたからな
>>36 VRはこれからの世界だぞ
今はまだ最初期段階だ
VRまだまだそれなりに機材高いから
全力でしゃぶり尽くす覚悟がないなら金の無駄、やめとけ
金額分の価値はあるが、面倒でやらなくなるヤツも結構いる
これから軽量化も進むから手軽さは増してく
>>42 これ
今のVRはかつてカバンのように肩に掛けて
持ち歩いていた携帯電話のようなもの
あれを見て普及しない要らない
と言ってるようなもの
VRほど未来がある技術もない
ただ平面の映像をリアルにキレイにするだけの今のゲームは、ただただ惰性で
シリーズを存続させてるだけのFFみたいなもの
VRはこれから電脳コイルの電脳メガネみたいに手軽になるからな
>>41 ゲームはAlyxだけ飛び抜けてただけでまだまだ
>>47 流石にそれはネタレベルだがレーザーによる網膜直接投影のディスプレイも実用的になってきてる
スカウターレベルのHMDもそう遠くはない
>>46 トヨタのいち部が取り入れてるだけだろ
あそこ、様々なものに投資して多角化してるからなぁ…
>>45 デバイスの進化を待たねばならんからね
ゲームとの親和性は物凄い分野だからこの先10ぐらいで相当革新的なことになると思ってるわ
コネクティッドシティ()とか実現するとは思えんわ…
>>53 ほぼすべての自動車メーカーが取り入れてるしUnity、UE等と協力し環境開発してる
いままでは生産・販売に近い部分での使用がメインだったがモデリングから設計段階まで広がってる
その実験部署での使用例がトヨタの例
>>57 実験の意味わかってないね
自動車開発のR&DであってVRのR&Dではない
つまり実践投入ってこと
VRは初期費用10万ってのがな
しかもVRが楽しめるかは10万払った後じゃないとわからないから
しかし民生向けVRが全く盛り上がらないところを見ると
VRがお手軽になるにはまだ15年くらい掛かりそう
コンテンツもハードも全然揃ってこないのだからどうにもならん
現状の価格では
普及なんて不可能だと思うよ
本格水冷を基準にグラボを語るようなもの
Palit RTX2070Super買ってしまった
今までPalit GTX1060だったんだけど
今の技術って凄いね
ちなみにドスパラのポイント使って
¥40000で買えた(^^)
>>59 Oculus Quest買えばいいんじゃね。
4万は安いと思うがポインヨ使っての金額とかなんの意味もねーじゃん?
頭がすこぶる悪い子?
情強ならそもそもこの時期に2070SUPERなんて買わない
>>65-67 人の買い物にいちいちケチを付けるなとw
時期ガー価格ガー
他人のおまえらを満足させる為に買わねえだろ!
>>68 ケチ付けられるのが嫌なら書き込みしなければいい
黙ってろ
本人が満足してればおk
良いも悪いも自己責任だし。
ドスパラのポイントが貯まってる時点で工作員みたいなもんだろ
昔散々いやな目に遭ったので
もう絶対カスパラにはいかない
オリオと九十九でコトタリ
車道で大蛇に絞殺されそうになっていたシカさんを木の枝を使って救出する男の映像
ダウンロード&関連動画>> 人間のエゴだな (--)
>>68 ドスパラの被害者が増えそうだから心配してるだけやで
Palit自体は何とも思わないが2080Tiの10円買取の経緯聞いてここでは買わないと決めた
titan blackはドスパラで買った記憶がある。
ドスパラは糞だが、palitは悪くないメーカ。
ハズレ製造品引くリスクが嫌なら他社でMSIとか買えばいい。1、2万の差をケチるな。
ドスパラで危険なのはバルクのような不良品が混ざる前提品。
あとモニターもドスパラはアカン。普通にドット欠けするような種類のものは揉める。
わざわざ人の買い物にケチつけるのは余裕なさすぎでは
ここの人らは2080Ti持ちなんだしどっしり構えよう
>>80 誰もケチなんか付けてないだろ?
ポインヨでOX円って、そんなの聞かされても意味がないと言っただけで
実際なんの意味もないし
1080TiFEはどこでも良かったので一番安かったPalitを買ったな。
>>81 2060sは低画質でゲームするならフレームレート十分にでる最強コストパフォーマンスだよ
色々ゲームする訳じゃないのに2080sかったの正直勿体無かった
2060sに高クロックCPUとメモリを買うのが俺の解だったわ
>>82 すこぶる頭が悪いって言っておいてケチをつけてないは無理があるのでは!?
俺もポイントで実質○○円は嫌いだけどさ
マザボスレで「5の付く日でUnify実質3万円!」とか言ってる奴らに見せたら憤死しそうな流れだな
>>82 >すこぶる頭の悪い子
おまえはいったい何様だ?
ただの屑じぇねえか
最初にRTX2060見たとき、あれではスペック足りないと思うでしょ
ドライバの改良でかつて無いほど性能伸びてるけどさぁw
>>84 自己満で2080s買ったんだろ
いいじゃないかそれで(俺もだ
ドスがやってる上海問屋でM4 SSD買ったらかなり早くに壊れて
平行輸入だから保証できないよーん
とか言われたわ
凄い遅いし何か糞ロットとかあったのかな
まあドスはクソ
グラボはPalit目当てでドスパラかそれ以外はツクモだけど前者で今のところ不良品つかまされてない自分はレアなのか?w
寧ろ後者で680と2070Sで初期不良掴んで二度ほど交換してる。
まぁツクモは対応良いけどね。
ドスパラは店員によってクソ態度。
ドスはな、当たり製品引けば天使に見え
不良品引くと鬼に化ける
ガチャなんだよw
パソコンパーツは
カスクが絡んでるパーツは
B&Hでしか買わないけれど
親切安心丁寧でほんと安定しているわ
ただドスパラが全面悪だとは思わない
BTOメーカーを殊更叩く風潮はどうかと
>>85 無難オブ無難
別名特徴のないカス野郎
はい私の事です
>>100 でも2070s買った人ってどうせグラボの比較記事読んでコスパ最高これ買っとけみたいな評価受けてたから買ったんでしょ
知ってる。とてもよく知ってる
あそこは新品で高い物もうってるジャンク屋だと思えばいい
輸入品みたいなトラブルはおきないし日本語も一応通じるから買った瞬間にバラして遊ぶならドスパラでイナフ
保証やサポートが欲しい素人にはお勧めできないだけで悪い店じゃない
不良品になりようがないネジとかケーブルとかファンとかケースはドスパラで買った
SSDとCPUはツクモが多いな
とはいえ2080s以上は値段的に一気に上がるしなぁ
ゾタック、パリットあたりで8万ASUS、MSIで9万↑はかなりきつい
って人いるんじゃね?
予算の限界と性能と値段の折り合い、まぁコスパだわな、それが一番いい具合
Palitコスパ高いし製品も良いし普通に良い
じゃなきゃ売れてない
ドスパラはyoutubeチャンネルのお姉さんが奇麗
多分自作系で一番の美人
悪いがPalitというゴミなんて知らん
いい加減宣伝ウザイわ
>>107 ドスパラはうんちだと思うけど、このレスはネタだとわかる
前スレで、補助電源ケーブルを
カプラー別に2本つなぐべきか
分岐1本ですませて問題ないかの
話があったが
紫蘇のマニュアルには2本使用を推奨
とあったので2本使ったよ
まあ、差が出るような状況はまれだし
差もわずかだろうと思うが
>>109 2回見たけど自作界一の美人だと思う、自作のイメージが変わるかもしれない
藤井君でスレッドスレッパーって何だ?と興味を持った人と同じように
そういう意味ではドスパラは自作PCオタ界の革命者なのかもしれない,
でもインテルPCは安くして宣伝しても売れてなさそうだ、そして俺はドスパラチャンネルの登録を解除したのだ
3000シリーズが出てればそっちに給付金使ったのにな
30XXシリーズ出ていてもドスパラなら
以前やってたように今は30XXより20XXが買い!って
情弱に在庫処分させようとしていただろう
>>28 とはいえ最低設定だとこれが限界
もうCPUがボトルネックになってるんかね?
>>61 まだ3Dと一緒にしてるバカが生存してるのか
>>74 オリオで本格水冷パーツ買おうと思っても
売り切ればっか
しかも在庫復活数カ月とかゴミすぎるわ
>>116 クロック2.2GHzwww
どうやったらこんなにも出るんだよwww
しかもコア温度34度て...
空冷だとこんなにも出ないよな?
しかも爆熱だし
>>115 何か、性能は最新のが良いが最適化されていないから
まだ性能は発揮出来ない、だから旧製品の方が性能出るから買え。
みたいな感じだったかな。あれはドスパラかい。
>>119 そいつ五月蝿くしつこいからスルーしとけ
アホなオタクがポイントのことをそう言って喜んでるという話
>>122 POINTO
POINYO
の打ち間違え
香具師、希ガス、くだしあなどの言い回しは全て時代の移り変わりとともに廃れたが
自作おじさんはポインヨだのみかかだの20年近く同じ言い回しを使い続けながら世界の隅で棲息していた…
そうだったんですかw
打ち間違いでの揚げ足大分ですもんねw
ポインヨは言わんがみかかは普通に言ってるな
ダメなんか?
みかかとか、パスワードのヒントで言っていたような気がする。
>>128 昔のインターネッツはヲタクのスクツだったからなぁw
キーボードのタイプミスとか誤変換とかを今のVのご認識みたいにネタにしていたんでつよ
>>105 ドスパラが自社専売16万円グラボの初期不良を「不具合なし」で修理拒否→買取依頼すると「不具合あり」で10円に
異常なほどBTOを貶す人
特定のショップやメーカーに粘着していつまでも叩く人
これらはたぶんそういう病気
MSI GamingやROGサイコー野郎に他社の当たり設計商品の話してもケチつけられるだけ。
ましてやドスのPalitなんて門前払いもいいとこ。
高い金払って優越に浸ってるんだからそーっとしておけ。
確かにMSIのフラッグシップモデルは悪くない。
同じ金掛けるならグラボはPalitにして他のパーツのグレード上げるけどな。
ラデのサファイアみたいに下位モデルから冷却最高レベルで上位モデルはOCが強いだけって感じの商品展開してくれ
クズパラステマww
どれだけワッチョイコロコロ自演をしても
2080tiの不良品を売りつけて交換拒否した事実は変わらないのにww
ドスパラが批判されてるのに「BTOを嫌ってるやつが〜〜」と言ってるアホ
ツクモやデルやhpを批判してるやついねーだろ
ドスパラが酷いから言われてるのに、主語をBTO全体に広げる詐欺師のごまかし方
そらドスパラがそんなことを3回も5回も繰り替えしているなら
おっしゃるとおりだろうけどさ
1回そこらそういう事があったとしても、だからなに?としか思わないのよ
自分で壊しておきながら「壊れた」と難癖つける人っていくらでもいるし
それがバレて邪険に扱われたのを逆恨みして粘着する、なんてクズもいくらでもいるし
10円買取事件とやらは実際にあったのかもしれないけど
その前後の経緯とか、ショップとのやり取りとか一切分からないし
そんなもんどうでもいいとしか言いようがない
むしろそれをいつまでも粘着して喧伝しているやつが存在するという事実が
クズが店を逆恨みしてる感を増強してる
ドスパラは悪貨は良貨を駆逐するを地で行く企業だからな
ことわざの成り立ちをリアルタイムで見れるんだからありがたいと思えよ
2070s買いたいけどRyzen7 1800xだとボトルネックになりそうで心配
このCPUで大丈夫か詳しい人いたら教えて欲しい
>>136 そんな奴は結局
>>116みたいなTITAN
カスタム水冷で
2.2GHzまでOCしてる奴に
くくくくくくくくくく空冷wwwwww
ってマウント取られるだけ
そいつらだって静音性や冷却性能や
クロックの差でハイエンド空冷勢が
安物空冷にマウント取ってるだけだからな
その静音性、冷却性、クロック全てで
カスタム水冷に負けてるからな
そういうとハイエンド空冷勢は
俺はベンチ厨じゃないんでーとか言い訳こくんだよw
ボトルネックになったらCPU買い替える言い訳になるので万々歳
わざわざスマホで草生やすのか…
そこまでして生やすなら全角だろうが!
ドスパラ批判になると毎回
>>144みたいな擁護がすぐシュバッて来るけどなんでだろ~?
ここの住人はドスパラvsカスクなんてほっといて米尼で買うんだろ?
>>149 途中60FPSしか出てないじゃん
やっぱCPU限界来てるのか
そもそもゲームでCPUに最適化なんかしてるゲームなんぞ殆どないし
CPUに求められてるのは配信したり他のソフトを立ち上げてる時にそれで使う為だしな
ゲーム単体だけなら重要視されてないし
GPUがもっと進化するならメーカーがエンジン開発に協力しないとこっからは進化なんか早々しないからな
そういう意味ではRadeには頑張ってもらわないといけないのにあの体たらくだからな
自作ショップも一昔前に比べたら減ったし、PCゲームやる人増えてもBTOで済ましちゃう人多いから今時自分で組むなんてほんとコアなんだよねぇ
近場にあって利用しやすいのって結局ツクモやドスパラになっちゃう。
店に直接行きたいからPCパーツ通販は基本やらない。
>>153 ここの住人にはショップ店員も少なからずいるだろ
>>144みたいなドスパラの社員もな
>>144が働いてる店は対応いいのかもしれんぞ
ツクモの日のギャラシコ2070s白ポチってしまった
まぁ、3000系までのつなぎって事でヨシとするか
>>136 ドスパラの専売止めたら選択肢に入れてやるよ
ドスパラだろうがマハポだろうが安けりゃ買いに走るわ
お前らもそうなんだろ?
当時のマハポーシャは弁当しか知らない
あそこでパーツ買った人いるの?
流石にオウムと同列に並べて批判してるのは訴えられてもおかしくないレベルでヤバくないか?
>>161 悪くないな、心が揺らぐ価格だ
俺はこらえたが必要なら買いだと思う
>>144 仰るとおりですね(^^)
ドスパラを褒めれば店員って言われるしw
こいつら捻くれ者だから
相手にするだけ無駄w
>>174 やっすいな、数量限定か何かじゃねーのか
まぁもう手遅れだ俺は30XXまで寝る
>>172 55kだろ?高くね?49kくらいかと思ったわ
49ならお買い得感ある
ドスパラは拘る人は辞めたほうがいいよ、動けば良い俺みたいなのならともかく
割安な動作確認済み中古PCそこで売ってたから買って早速バラしたら全体的に茶色い飛沫が付いてんの
前の人喫煙者かなー嫌だなーとか思って恐る恐る舐めてみたらコーラの味がしました。
なんか甘い香り漂ってたからな
無論ホコリのついてない場所(リアファンの羽)を濡らした指でなでて舐めた
そんな困ったPCもエレクトロニッククリーナーと無水エタノールで頑張ってキレイにしましたとさ
5000円分くらい苦労したわ
ジャンクでも凄い高く売れるんだな80ti
辛辣でワロタ
確かに昔からツツジの蜜とかクワの実とか寄り道して食ってたが
palitもasrockもまあ優良
6年前のasrock+paritGTX660まだ動いてるし
有名なのでも逝くときはすぐ逝く
だがラデだけは勘弁
まあドスパラアンチが多いのはわかる
しかしIntel入ってるは安売りしてるけど売れてなさそう
k7以来Intel一筋の俺もAMDに戻ってきたくらいだし
またAMDCPU+nvidiaですよ!
第10世代は全種HT対応したとはいえなんか今一パッとしない性能だしなあ
今の状況ならみんな挙ってRYZENにいくのも分かる気がする
GPUは散々だが・・・
Ryzenは海外で安くて日本で高いからintelのゲーミングコスパはそれなり
ゲーム性能がほぼ同じな9400Fと3600は米尼だと166ドルで並んでるけど日本だと3600のが6000~7000円高い
まあ俺はIntel派なんですけどね
自作PC初心者スレ見てみ
初心者相談者の95%がバカの一つ覚えみたいにRYZENを選択してるぞ
intelは最新CPUのなかでi9以外は捨ててるからなぁ性能も冷却もi9上位モデル以外ではRyzenが上回るし
>>135 お前16万もするグラボの初期不良をなかったことにしようとしてんだぞ
そんな悪質なの粘着して叩くわ
まじドスパラに金落とすやつはどうかしてると思う
アンチスレでも作ってそこで喚いてろよめんどくせぇな
基本ゲームしかやらないからインテル買って後悔はしてないなぁ
14nmプロセスと言うだけで買う気が起こらない
半導体の進化を怠るなんて人類に対するサポタージュだろ
中古買うならいいかもね
>>197 1)それが初期不良であったという証拠がない
俺には糞が無理なOCで壊したのを初期不良で交換させようと画策し
ショップに見抜かれてあしらわれたようにしか見えない
2)粘着っぷりが異常
長期間に渡って異常なほど粘着するくせに、ちゃんと証拠を揃えて
提示するといった合理的な行動は一切しない
ますます怪しい
結論:糞がショップに不当な理由で粘着しているとしか思えない
アスクなんて叩かれ放題なのに
ドスパラの時だけなんでこんな必死な人湧くん
~にしか見えない、~ますます怪しい、~としか思えない
全部憶測でワロタ。
んー?今からでも遅くないので証拠揃えて出したら?
なぜ出さないのか不思議でしょうがない
>>202 初期不良でドスパラの持ち込んだのに問題なし判定→下の買い取り窓では不良あり10円なら買い取るでのコンボだから弁明の余地がない
>>207 10円なら買い取るって悪質すぎね?
買い取ったらメーカーに修理を出して高値で売って儲けようとしてる魂胆が見え見え
ドスパラの儲けと手間賃、修理費を差っぴけば3万ですねとか、5万ですねなら分かる
10円っていう査定はどこから出てきたのか知りたいわ
>>210 SNSで炎上したから対応しただけの話であって
本来だったら泣き寝入り案件なんだよ
同様のエピソードは昔からよく耳にするし問題の本質わかってなさすぎやろ
じゃんぱらに古いカメラ買取に出したときカメラ自体は完全に動作するけど純正バッテリーがついてないからと買取拒否だったのに
ぶっ壊れてるビデオカードを10円で買い取るという判断されたこと自体不思議なんだが
あそこ壊れてるものは自分の所で処分せず客に引き取ってもらうシステムじゃなかったっけ
>>213 なかったことにしようとしてるって書いてたから、認めてるよと
同様のエピソードってどんなのがあるの?
>>214 ドスパラとじゃんぱらは何年も前に分かれたろ
今はそれぞれ別会社としてやってるはず
さすがにじゃんぱらとドスパラの事は普通知ってるだろw
ドスパラのBTOはクソだと思う
10900kなのに虎徹
m.2にヒートシンクなし
オリジナルMBでbiosアプデが来ない
2080tiのバックプレートをわざわざ外したモデル
SSDやメモリをリマーク品疑いのあるものを使う
BTOなんて買わないから他でもそうなのかもしらんけど
パーツ買うだけならドスパラでも全く問題ない
pcパーツとグラドルはやっぱりソフマップがナンバーワン
>>213 世間にバレなかったらユーザーに159,990ケツ回すつもりだもんな。
グラボに15万オーバー出せる上客を蔑ろにするなんて、自作業界は自殺したいのかって思う。
>>215 認める前に世間に知れちゃったんだよ
同様のエピソードは保証渋ったりBTOでも初期不良認めなかったり
後は自分で調べてくれ
俺も80ti発売直後に20万以上で買ってノイズ出るからドスパラサポに電話
出始めだからDriver安定してないので様子見てと言われ初期不良期間過ぎてった
結局直らず再度サポに電話
初期不良期間が過ぎてるのでメーカー修理
修理に出すも全く返ってこず別の店で新たに80ti購入
その後交換品が来ましたと連絡
初期不良期間からの不具合を指摘し交換品は新品なので返金できないか聞くが受け入れてくれず
買取は可能と10万の提示
その際色々ごねたが最終的には別の買ったしいらないので10万で引き取られた
そんなことあったけど地方民だからいまだドスパラは利用してるw
俺なんか仲間にBTOを頼まれて
ドスパラで2台発注した事あるけどw
もう3年位経つけど不具合聞いた事無いですよw
ドスパラで買い物して初期不良が出てって奴は
運が悪いとしか言いようがないなw
ドスパラの悪評はたいていサポートやら店員絡みだから
商品を買う分にはいいが
サービスを受けようと思ったらダメ
ドスパラの通販は配達がクロネコなのが唯一のメリットかな
CPUとかメモリとかまず故障しないのはドスパラで買うのもアリかなと思う
ビデオカードやマザーみたいな相性も絡むのはお勧めしない
>>209 戯画のtiが通常価格40万越えてるやんw
これ景品表示法違反ちゃうか?
ドスパラで、モニター含め12万で買ったパソコンを、
2年後に、同じドスパラに売ったら3万だったんだけど、こんなもん?
>>193 こないだ大阪日本橋の某パーツショップで店員がIntel系を薦めても
みんなAMD!AMD!ってなってるって言ってたな
まぁワイもここしばらくはずっとAMDなんやけどなwww
CPUにこだわりはないけど
ラテオンは昔のイメージが引きずってて無理だなぁ
ドスパラは製品を組み合わせてるだけだからBTOはまぁ問題が起きるはずはないけど、
問題が起きたときの隠蔽体質というか大事にならないと問題を認めない姿勢がどうにもならん
トラブったときこそ好感度をあげるチャンスなのに
Intel10世代は擁護出来ないよ
マザボも今世代きりだし
>>210 クソワロタwww
なぜこういうミスが発生したか検証してもらい、謝罪してもらい金も全額返してもらって
で?まだなんか言う事があんの?
どこの半島人だよ
ドスパラ社員さんこれはゲーム設定の差ではなくjpg画像の圧縮率の差ですよね?
誇大広告もいいとこではないでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5gamepc/desk/
ドスパラ社員さんあのゲーミングPC買うとこんなDMが来るようですが
騙し討ちするような真似では却って信用を無くすことになることが分かっていないのでしょうか?
>>242 切り替えイメージって書いてあるでしょ
効果を表現してるだけだよ
問題はゴネたこの事例だけ交換してもらって同様の事例を同じようにごまかしてないかだけどまぁそんなの我々は知る由もないからな
>>210 26日 初期不良で返却するもドスパラ側で不具合が確認できず
→納得はできないけど、ありえない事ではないのでまだわかる
5日 そのグラボを買取査定に出したら不良品判定食らう
→すごく納得できないけど2度目の検証で不具合が認められたのだと思えば…
6日11:17 もう一度検証します
↑
これが一番意味わからんな、前日の時点で不具合みつかったんだからこの時点で交換・あるいは返金だろうに
再々検証して万一不具合みつからなかったら良品として買い取るつもりでいたのだろうか
ほんとーにいつまでも
スレチでネチネチウザいw
もう買わなきゃ良いだけだろ
他の奴巻き込むなよw
っとスレチ発言してみるw
>>249 >>251 ドスパラの宣伝はこっちのスレでやろうぜ!
↓
ドスパラ 2件目
http://2chb.net/r/jisaku/1584135999/ それなら誰も文句は言わねーぞw
DELLやhpなどメーカー製パソコンは
ゲーム向きではないうえに
余計なパーツとソフトが天こ盛りで
当然ながら価格も高い
対してドスパラやマウスなどの
BTOメーカーはゲームに特化していて
余計なソフトもなく価格もリーズナブル
自作は手間暇がかかるうえに保証すらない
ならば一定のニーズがあるのは当然であり
アスクのような中間搾取とは意味も違う
この普遍的とも言えるパソコン趣味を取り巻く
環境を無視してみ仕方があるまい
俺は自作大好きだからずっと自作
好きなものを買えばいいだけでしょ
DELLもHPもゲーミングサブブランド持ってるんやで
次の3080tiでもなんかやらかしたら面白いんだがね
>>255 更に高価だから
まず選択肢から最初に外れると思うよ
>>253 スレチな話題でしつこいと言ったり該当スレを誘導で宣伝と読み取るとか文盲か?
このスレでドスパラの宣伝をするけど
ドスパラの批判をするやつは他のスレにいけ!!
(´・ω・`)(´・ω・`)
このスレではドスパラの悪事を書くな!
palitの宣伝をさせろ!
(ー_ー;)(ー_ー;)(ー_ー;)
>>257 値段より性能を重視してる奴なら選択肢に入る
>>260>>262
いろんなメーカーやブランドがあり
ニーズが合えば
>>254でも言ってるように
好きなものを買えばいいだけだよね?
他人の買い物にケチを付けてしまう
ヲタ気質がおかしいんよ
俺はIntelが好きでIntelしか買わない
ところがそう言うだけで”淫厨”呼ばわりされる
>>254 マウスのゲーミングPCは変なアプリてんこ盛り
丁寧にマカフィーまで付いてる
>>264 インテルはバカにしてるがそれを使ってる人を見下してる事はしないな
淫厨っていう言葉を一度も使った事もないし
ただ無理やりマウントを取ろうとしてくる行為は頂けないが
つーかここグラボスレだから完全にスレチかw
失礼しました
>>193,236
NVIDIAでさえAMDを選択してるのは知ってるか?
>>196 藤井さん、なにを買いはったんですかね?
具体的に「淫厨」って言ったやつにその場で言い返せばいいだけの話ちゃうの
関係無い人に「オタガー」とか言うの同じ事やってる事同じやろ
そもそもNVIDIAのグラボスレだしな
インテル信者が居場所を求めて徘徊してるのかな
ドスパラはよくある「事実を確認中です」みたいな声明出したまま逃げたり
ペヤングのように当初「混入は製造工程上ありえない」とかいって暗に客の悪戯扱いしたり
令和納豆のように「うちは悪くない客が悪い、お騒がせしてすみません」みたいな謝罪風煽りをしたわけでもないから
そこまで叩く気は湧かないけどな
とりあえずMSIとASUSが2年保証になればいいのだが
最高なのはEVGAを取り扱ってくれることだけど
代理店の壁がでかいな
EVGAはこの先も無理だろうなあ
なんか昔代理店とゴタゴタがあってもう日本じゃ売らねってなったんだろ?
グラボ業界じゃアスクは悪の代名詞みたいになってるが、他のPCパーツだと割と対応良いよ
>>261 ドスパラでゲーミング向けのクリーニング頼んだのに
丁度5月初めだったのでスタッフも面倒くさかったのか電話で通常クリーニングで十分とかぬかしてきた。
届いてから中見てみたらファンのこびりついた汚れとかそのまま・・・
適当にエアーで吹き飛ばしただけの糞手抜きだったので、もうここでは頼まない
なにこれ?ネタ?
清掃を金払って頼むような人がいるの?
無知なのか無能なのか知らんけど
自分で掃除もできないくせに文句だけは垂れるのか
すごい世界だ
何に驚いたって「ゲーミング清掃」
これよ、これ
ゲーミング便器並みのインパクト
自作してなくてPCバラせない人なんじゃない?
でなきゃわざわざ手間がかかる上に数日PC使えなくなるようなことなんてしないでしょ
>>283 そういう人たちが
大半だという事を理解できない
ここの者たちこそおかしいでしょ
ふつうはPCはばらさない
冷蔵庫や電子レンジをばらないのと同じ
もしこれが理解出来ないとすれば
けっこうヤバいかも
ネジ緩めて側面カバー取るだけでクリーニングなんて出来るけどな
グラボ外せるなら外してエアダスターかけるだけ
なんも難しいことがない
>>284 別に俺はPCをばらすのが普通だとも、自分で掃除しないのは理解できないとも言ってないが
どうした?大丈夫か?
>>287 すまんな勘違いさせて
あなたに同意こそすれ否定なんてしていない
要は自作するようなごく一部の者以外はばらしたりしないし
清掃さえもお任せの人も多いだろうという事
>>284 車のエンジンルーム内のパーツはバラさないけど、ボンネット開けて掃除くらいするだろ
掃除するかしないって結構人による気がするね部屋が汚い人はパソコンも車も掃除しなそう
俺は1年とか数カ月に一回とか掃除する派
買ったばっかだからグラボはまだ分解して掃除したことないな
>>289 揚げ足取るわけじゃないけどほとんど人はしないよ。
ボディピカピカでもEGルーム内埃まみれとかかなり多いよ。
逆にEGルーム綺麗にしてる人って車大事にしてるんだなと感心する。
自分のPC毎週掃除機で吸ってる。
静電気どうのこうのは気にしない。
いやいや
PCの自作なんてただの組み立てで、プラモデルの方が難しいくらいだよ
どういうパーツを選ぶかの方が遥かに難しいし重要
ちなみに俺はエンジンも組むしPCも組む
別に組まない人がおかしいとは思ってないが
組めないくせに他人の仕事にゴチャゴチャ言うなとは思う
組むことができないくせに、なぜ仕事の良し悪しが分かる?
単にクルマの洗車と同じことじゃないの?
できるできないとかじゃなくやりたくないと言う人もいるだろうし
使う使わないは個人の自由だし仕上がりの良し悪しくらい車に詳しくなくてもわかるだろ
料理出来なくても味くらいわかるわな
何もわからん素人はつまらない言うなって芸人もおったな
そもそも自作PC板のグラボスレにまで来て自作民では当たり前のことに文句言ってるのがおかしなことって話から逸れていってる
>>284 ここは自作板だから自分でバラすのは当たり前
ここにはここの常識がある事を理解するべきでは?
素人が動かなくなったPC持ち込んで原因はヒートシンクの詰まり
店からすれば利益率高い作業やろね
どの店でもたぶんやってるサービス
たぶん異常発生した時点で蓋くらい開けてみるんだろうけど
そうなる素人さん程見た瞬間に絶望する惨状で頼むんだと思う
自作はガラスケースも多いから、掃除する人が多いのかね。
確かに中が全く見えなくて、かつ機能面でも異常なければPC頻繁にバラして掃除しないかも。
PC Building simulatorやってるといろんな依頼がくるのが分かるよね。
まあホコリなんて簡単に掃除できるから良いけど、ヤニカスだけは勘弁してくれ
5年くらい仕事で使ってたノートパソコンは内部のホコリがエグいことになって熱が逃げない原因になってたな
おかげでファンが自動で強運転するせいでさらにホコリが貯まる悪循環に
デスクトップPCてもまあありえることだろうね
>>297 youtubeにあるけどモニター壊れたと持ってきてタダで引き取るものの7割以上が接点復活すぷれーと掃除で動くようになるらしいからなw
ユチューバーのPCも汚いの多いし
掃除なんかしないやつ多いだろうな
ボロ儲けでしょ自称回収事業w
エアーで飛ばすくらいならPC送る手間のほうが面倒やん
店がクリーニング謳うならもうちょっとして欲しいわチョロすぎやろ
既製品が分解すると保証切れるようになってるせいで分解清掃と修理の概念がなくなったからなぁ
>>305 俺はラーメンにいきなりコショウを入れる派
美味しんぼのマンガ置いてる飲食店の料理
たいてい美味しくない説
2070s 2080sの値段が急激に下がり始めてるんだが何か発表とかあった?
3080のモック出てきたから、まあそろそろなんだろうな
在庫処分始まるよね
毎月在庫処分って見てる気がするけど、むしろ値上がりしてないか?
30XXシリーズなんてまだまだずっと先
そもそもまだ二年も立たず
このコロナ禍で肝心の生産体制はボロボロ
更に大恐慌による貧困化で
用も無いグラボなんて売れるわけもない
生産側が辛いのはあるけど、在宅ワークでPCパーツの需要はマシマシですわ
RTXのノイキャン凄過ぎだけど、ゲームも編集もしない層がテレワーク用にわざわざ買うかと言われると微妙
>>324 なにそれテンサーコアにそういう機械学習させられるソフトがあるの?
テレワークにノイキャンって会議中に重要な単語が別の単語に聞こえて阿鼻叫喚ってコントできそう
ocしてるとノイズだらけになった
Discordのはなし
>>328 俺も稀に爆音になるから使ってないけど、OCが原因なのかな
>>326 Discordが採用してる超強力なノイキャンか
あれ凄いよな
在宅はスペックそんなに要らないから1650とかのhpノート辺りが売れ筋でしょ
在宅組は外部ディスプレイ導入して仕事捗るわー!なんて報告してるレベルだしね
ラップトップのモニターじゃ小さいから
大型のTVモニターがあれば繋げろよ
新型コロナで世界中皆家にいるからPCパーツ関連はよく売れているようだな、日本だとPCや周辺機器はよく売れていると聞くがGPUとかのパーツはどうなんだ?
2ヶ月前にこのスレで不評のドスパラpalit2080tiバルク品(中古扱い)を9万で買ったけどとても快適
中の人に聞いたらBTOに組み込んでいたものを外して売っているらしい
届いてからわかったことだけどパッケージモデルとの違いは基盤のバックパネルがない
最初からWebに書いてない辺りは流石のドスパラquality
返品考えたがEKのパネル取り寄せてつけたら格好良くなったので良しとする
ファンは取ってしまってKRAKENで簡易水冷化、基盤にはヒートシンクつけまくりでよく冷える
とりあえず自己満足
今やグラボは高負荷にして遊ばせる傾向にあるから
中古は危ないよ
割り切ってるならいいけど
>>323 在宅ワークにグラボなんて不要でしょ
いるとすれば最低クラスでいいわけで需要には結びつかんよ
そりゃ在宅勤務者がアサシンクラスのゲームに明け暮れれば別だがw
>337
確かにちょっと賭け要素あったね
一般ユーザーに出回った中古は流石に買わないかな
これは一度組み込みされただけで動作確認以外利用されてない、かつ一週間返品可能だったからなにかあったら返品すればと甘い考えで購入
一週間越えてから壊れるシナリオも頭よぎったけど、、、簡易水冷の為にバラした時点で割り切りました
在宅ワークが増えるということは家に居る時間が増える
通勤時間が無くなり、その時間をゲームに当てる事ができる
グラボの需要も増えるんじゃないかな
テレワークできる業種なんかごく一部でしかないしなぁ
3080がでるにしても3070とかってちょっと遅れるよね?
>>343 70は大体最初の発表と同時に出る
60以下だね遅れるのは
今ディアゴスティーニ型自作してて
あとグラボとケース買うだけなんだ
急いで2080S買うべきか我慢して3070買うべきか悩む
>>345 WQHDで遊ぶなら80sは良いぞ
3000番台出たら様子見ながらしばらく使って下取りに出せば良いんじゃないかな
Ryzen 5 2600Xと2070Super使ってるんですがゲーム(Apex 最低設定)で思ったよりフレームレートが出ません。原因は何だと推測されるでしょうか?
144Hzモニタを使っていて、
ロビーで144fpsGPU負荷70%
ジャンプ前に90fps
撃ち合い中に110fps
といった感じです
電源の設定は最高設定になっています メモリは2933MHzの8*2GBです
CPUの負荷は60%を超えることは滅多にないので、何らかの原因でグラボに異常な負荷がかかってるのだと思います
他のゲームでも同様にGPUに負荷がかかっているようで、CoDでも120fpsくらいで頭打ちになります
cpuをzen2世代にする
OSとグラボのビデオ設定をパフォーマンス最大
ddr4 3600 cl16を買う
虎徹mrk2を買う
>>347 3DMarkの結果はTime Spyが8811、Fire Strikeが19246でした この数値が著しく低いということはないと思いますがどうでしょうか
電源は750Wなので足りないことはないかと思われます CPUとGPUの温度は65~75℃ほどです
>>348 1920*1080です
>>349 OSとグラボの設定はパフォーマンス優先になっています 虎徹Mk2はもう使っています CPUは使用率的にボトルネックではないと考えていますが、もしボトルネックならZen3が出次第買いたいですね
2600Xと2070Superで1080pLowQualityなら300fpsは出るはずらしいな
EVGA Hydro Copper Waterblock for EVGA GeForce RTX 2080 Ti K|NGP|N, 400-HC-1589-B1
https://www.evga.com/products/product.aspx?pn=400-HC-1589-B1 これか
/dp/B081JYWBTF/
こんなん詐欺以外ありえんやんけ
アマゾンってマケプレも補償してくれるの?
あぁすまんプライム対象外だったわ
よく見てなかった申し訳ない
Nviudiaは最高峰は守る主義だからな
スーパー出ようが結局大差ついてるし性能にtiは
ti意外買わないでいいが正解
>>347 垂直同期とかgsyncとかじゃない?
あとFPS制限
PUBGだとgsyncが有効でFPS値がモニターに合わせて144fpsになる事象があった
2080sどうした?中国人が中身入れ替えて投げ売りしてんのか?
amazonならAORUSの2080Tiが新品10万円で出品されてるぞ
当然出品者はどー見ても怪しい中華だけど
マケプレは出品者と直接話してねってスタンス。金だけ盗られて個人情報は次の詐欺出品者として使われるアフター付きだぞ
その中華ASUS ROGの2080sを59999円で販売してると思ったら他のRTXシリーズも最安になってて怖すぎるな
>>358 G-SYNC Compatibleはオンにしてもオフにしても変わりませんでした、垂直同期オフとトリプルバッファでFPS制限オフにしてApexを起動すると、ロビーで200fpsくらい出ます プレイ中は高くて180fpsくらいです
PS5出る頃には3000シリーズ出てるかな?
どちらかというとそっちが比較対象になりそう
補足すると、戦闘中などには90~100fps程度にまで落ち込んでしまいます。GPU使用率がMAXで、CPU使用率は60%程です。比較対象としてYouTubeなどで2600Xと2070sや5700XTのApex低設定の動画を見ると144fpsはほぼ安定して出ているので疑問に思っています。
メインメモリシングルチャネル使用してるとかじゃないの?
そのゲームやったことないから知らんが
>>367 ずっとその設定でやればいいんじゃないの?
>>372 ロビーでのGPU使用率高いかもね
他のプロセスがGPU使ってるかも
osから再インストールしてAPEXが動作する最小構成で動作確認した方がいいよ
HWMonitorを走らせて各種温度やFAN稼働率のピークを確認しよう
CPUやグラボだけじゃなくストレージコントローラーだって温度上がれば速度落とすよ
>>373 メモリの使用率は50%前後なので大丈夫そうです
>>374 この設定でも戦闘時にはフレームレートが落ち込みます
>>375 グラボを買った際に再インストールしたのですが、最初からこんな感じでした アイドル時のGPU使用率は5%ほどです
>>376 熱はCPU、GPU共に75℃を超えることはないです
まあ今時シングルチャネルで使ってるやつなんかそうそういないだろうけどな
とりあえずググれ
>>372 まさかとは思うけどその比較動画はFHDで自分がプレイしてる環境はWQHD以上とかないよな?
>>377 手元にHWiNFO64があったのでとりあえずこっちで検証したところこのような感じでした やはりGPUに以上に負担がかかっているようなのですが
メモリはデュアルチャネルですね
>>382 自分のプレイしている環境もフルHDですね
本名が見えていますが、こちらのミスですのでどうか気にしないでください
imgurの投稿消しとけば?まあ気にしないならいいけど
実際おっさんの本名がわかったところでどうでもいいしな
>>383 同じ環境で他のゲームでは一般的なベンチくらいフレームレート出てる?
えいやでOSとかドライバクリーンも良いけど、問題ひとつずつ切り分けた方がいいと思う
APEXってSeasonによって負荷変わったりしないの?ドライバはSeason 5対応とか出てたと思うけど。
GPUに負荷がかかってるって他のアプリや他のモニターで負荷かけてんじゃねえの?
あとちゃんと本当に最低設定になってるのかも怪しい
垂直同期ONにしてたっぽいし
>>337 グラボの寿命は負荷というより温度に比例するんだ
つまり、いかに冷やせるかが寿命に関わってくる
よって、このように室温30度以上のような過酷の環境で高負荷にしても
コア温度が50度に抑えられる程冷却に気を遣っていれば、それこそオリフ
ァンハイエンドグラボを普通に使ってるよりよほど安全なんだ
>>386 ドライバ入れ直しは既にしましたが変わりなかったですね
>>387 無料セール中だったのでARKやったら最低設定で75fps程度しか出ませんでした
>>388 ドライバGame Readyの446.14(最新版)を入れています
>>389 アプリは最低限しか起動しない状態でfps測定してます サブモニターは繋いでますが外しても変わりませんでした
垂直同期は基本オフで、Apexは起動時にフレームレートを開放する引数を反映させています 367に書いてあることは念の為にトリプルバッファも試してみたということです 設定はApex内、NVIDIA コントロール共に最低にしています
グラボでトラブった時はとりあえずDDUできれいに掃除してからドライバ入れなおした方がええよ
多分上書きしかしてないんやろ?
cpuが弱くて妥当な結果に思えるけど クラボの補助電源あたり確認するくらいかなー
もうこれ以上気にするならCPUGPUともに最上機種にでも買い換えることだな
別のパーツつけたら問題が分かることもある
>>390 あんまり冷やしすぎると温度差でハンダにクラック入るからな
無理矢理冷やすんじゃなくて発熱させないが正解だぞ
>>396 ダウト
はんだクラックは熱衝撃、温度サイクルによる熱疲労
室温内気による水冷は急激な温度変化を抑制するのではんだ疲労予防に適してる
冷やしすぎによる鉛フリーはんだのクラックを警戒が必要なのはドライアイスや液体窒素を使うような温度域の場合
正直グラボ以外が全部弱いから妥当じゃないのって思う
フレーム詰めたいならCPUメモリストレージにも金出してからにして
俺は定期的にベンチ回してスコアとかフレームレート変ならOS入れ直す
解決しなかったことはない
今はOS入れ直すのすぐ終わるし
そのOS入れ直しってアプリなんかは入れ直さないで済むの?
2600Xと2070Superなら妥当な数字だと思うけどね
OS入れてるM.2にアプリとか入れないだろ
なんのためにM.2スロット2個以上あると思ってんだ
PS5は結局、RTX2080tiくらいの性能あるの?
あるわけがない
言われてた通りの5700XTのレイトレ付きじゃないか?
モリモリの自称スペックですら負けてるのに2080tiに実機だったらもっと下でしょ
価格帯考えるなら5700XTよりワンランクぐらい下やろ
【悲報】 『PS5』さん、あまりにもデカすぎる…
CSがどう頑張ってもその時のハイエンド帯の性能持てるわけないだろw
PS5本体上の方にエアーが抜ける穴がいっぱいあるね・・・・
intelさん馬鹿にできない予感
FF7RのPC版待ってるんですけど
まだですかね?
>>415 PC版発売発表が10月ごろ、発売開始が来年の6月以降だと思っておけ
根拠はFF15のCSとPCの発表発売ラグがこれぐらいだから
7リメイクは一年の時限独占だからPC版は出るとしても来年の春以降
>>394 補助電源について、具体的にはどのようなことを確認すればよいのでしょうか?
CPUの使用率が天井に張り付くことはないのですが、それでもCPUの弱さはフレームレートに影響してるのでしょうか?
補助電源は基本的に冷却用のファン用だからファンがしっかり動いてるか確認しろやって事かな?
>>419 あるよ
オープンワールドのゲームだったりシミュレーション系は
それなりのCPUが必要だよ
グラボだけが良くてもダメ意味ないよ
>>419 グラボの補助電源刺し直すだけ
補助電源繋がってなかったらそもそも起動しないはずだから刺しミスはないと思うけどね
いやそこは分岐使わず2本から取ってるかとか言えよw
もうサーバーを増やすんじゃなくて、時代はクラウドやねん。
>>426 蓮舫のバカ、クラウドのデータがマジでサーバー使わず雲の上にでもあると思ってたくせぇからな。
>>405 インストール先だけシステムから外しても、レジストリとか不可視appdataが不整合起こしまくるからグチャっとしないか?
まぁ最近はadobe ccとかofficeもサクっと入れ直せるから、OSと共に綺麗にした方が安心安定。
>>430 steamとかで買ったゲームは同じ場所にインストールすればダウンロード省けるぞ
>>432 単体写真見たときに「お、スリム」って思ったら、高さ含めデカいだけかw
>>433 実際に見たらもっとでかく見えそうじゃんwwww
>>422 そうなんですか まだ買って1年ですが足りなくなるまでが早かったですね
>>423 >>424 元々電源についていたケーブルが8pinと6+2pinに分岐していたのでそれを使っています HWiNFOで見た感じ電圧などは問題なさそうですが
>>419 補助電源はケーブルを変な挿し方してパフォーマンス出ない人がたまにいる
2600xと2070sだと明らかに釣り合ってないと思う 9700kくらいがバランス取れる組み合わせでしょ
日本語でも英語でもボトルネック判定してくれるサイトとかあるで
サーバーを置かず複数のクライアントでデータを共有するシステムねー
システム公開したら逮捕された人がいましたね
光学スロットが13cmぐらいとして35cmぐらいあるかな。でもお前らのタワーなんかと比べて全然小さいっしょ。
>>435 街の背景や建物などはGPUで人や車などはCPUだったり
それを同時に処理すると60FPSでていたのが急に30FPSに落ちたりするのよ
ビデオカードのpcieの接続モードがx16になってないとか
(pcieのスロットを変えるとか、gpuzで接続モードを確認)
>>419 ボトルネックという言葉には二つのニュアンスがある
100%張り付きでもうこれ以上は無理って意味と、CPUは遊んでるけどグラボの性能を100%引き出せないからパフォーマンスがでないという意味
そのCPUは二つ目の意味で本来の性能を引き出すことができない
またベンチマークサイトに乗ってる点数は理想値でしかない
部屋を冷やして最高級パーツで揃えて負荷がかかるソフトをやセキュリティを全部オフにした結果があれ
なので足まわりに金をかけないと実値は届かない
さらに2070s自体に性能のブレがある
各メーカーは当たり個体と外れ個体を別ブランドにわけて売っている
検査ギリギリ通る程度の外れ個体に安い冷却装置つけた下位ブランドだとすると当然ここの住人が持ってる2070sより見劣りする
ゴミパーツで組むと理想値から10~15%くらい平気で性能ダウンするぞ
いうてCPUバワーあんま必要としないゲームも多いしな
>>436 https://pc-builds.com/calculator/Ryzen_5_2600X/GeForce_RTX_2070_SUPER/0Qb14o8A/ このサイトによるとボトルネックは9%らしいですね 2600Xを3700Xに変えるとGPU側がボトルネックになってしまうらしいです 参考としてはこんな感じですかね
>>441 その2つ目の意味の方なら大いにありえますね Zen+はシングルが弱いのでやはりCPU起因なんですかね
同メーカーでもブランドによってOCの差はありますが、定格に調整しても変わるものなんですかね
>>439 オブジェクトの種類によって負担がかかるパーツが異なるのですね、参考になります
>>440 GPU-Zで確認したところx16でした、ありがとうございます
2600Xがゲームに向いてないからなあ
6コア12スレッドだけど、Zen2アーキテクチャの3000シリーズと比較するとシングルスレッドが弱くてインテルだとhaswell世代とかそんなもの
2000番台のRYZENはゲームによってCPUの使用率が上がらずコアが遊んでしまう事がある
固定クロックにした方が良いかもね
3100よりはfps出るらしいが
正直10%程度の差は誤差だぞ、体感なんてできん
まあ、ちょっとでも早いほうが良いって気持ちはわかるけども
>>447 Xと無印では動作クロックが違うんだよね
4コア8スレッドのZen2アーキテクチャとはいえ作るときには8コアで作って半分までコア減らした選別落ちの3100
4.2GHZあたりまでOCしてナンボ
>>445 スレチだが起動コマンドに-highと+mat_queue_mode 2を入れてみてくれ
他にも色々コマンドあるから「apex 軽量化 コマンド」あたりで調べてくれ
あのゲームは一度CPU最適化&nvidia側からのドライバ最適化がかかったにも関わらず変な処理を挟むようになって最適化不足になってる
ブラックアウト問題はコアクロック下げるしか対処方法ないのかな
HDMIケーブルなら、RP-CHKX50-Kがええでっ! ( ´∀`)bグッ!
取り回しが糞だけどな!
>>451 BenqとAcerを窓から投げ捨ててROGを買えばok
>>456 これgamingXモデルなのかと思ったら箱にもX書いてないし別物なのか?
gaming X
ツクモのやつ
xと無印じゃ別製品だしSuperでもない2060だよ?
super出たての頃は無印箱にシールでsuper付け足しただけとかやってたし画像間違えてんのかもな
>>456 これが2060Sならゾタのと値段かわらんな
あ一応Superかな
ツクモ箱もSuperロゴあるっぽい
(左側の緑帯に白抜き文字で)
見落とし失礼
みかかの1650/1660/1660TiのX無し、2060のZ無しみたいな感じか
GPU-Zみてたらゲーム中にはVRel,VOpの表示がよく出ていて、これらは電圧不安定と電圧不足らしいですが、電源の容量には余裕があるので問題ないでしょうか
>>465 それねぇ。電源変えても消えないあたり、GPUZのバグっぽいんだよね。
その割にいつまでも放置だから意味深だけど
>>465,
>>466 AXiやPRIME Ultraでそんなの見た覚え無いけど使ってる電源ナニ?
>>467 俺はCorsairのRM850xで出て、サーマルのTOUGHPOWER GRAND RGB -850Wでも負荷かけると出たね。
ファンやリザポンの流量MAXでも750Wで十分賄える構成だけど、出る。
>>450 一応2つのコマンド入れてみましたが改善されませんでしたね 他のコマンドも試してみます ロビーでの負荷が明らかにおかしいのでApex側の問題なんですかね
>>469 OCモデルを買ったのですが、そのままでもAFで定格まで落としても電圧不足表示は出ますね 常時ではなく負荷がかかっている時だけですが
>>456 まだ売り切れてないけどこれ1660s~2060sぐらいで静音性重視で良さそうなの探してた自分にはすごい魅力的に見える
自作初心者で知識不足なんだけど、ブーストクロックが少し低いことはそこまで問題にはならない?
10%ぐらいの差は全く体感できないレベルの誤差
静穏重視ならむしろクロック抑えて発熱が少ない方が希望に合ってるよ
はー、今どきのグラボはフラックス処理されてて助かるなぁ
サイコー (`・ω・´)ノ
>>468 RM750xは新しいv2のほう?
PCIeは6+2ピン600mm+150mm/18AWGみたいだけどケーブル2束使ってる?
RTX20世代でスイッチング仕様改善されたけど2080Ti FEの1/10秒でもこれだけ変動する
ベンダーOCモデルだと更にシビアな可能性あるから電源の過渡応答が限界なんじゃないかな
>>474 9900k+2080に電源650wは微妙に足りてなさそうだし
メッシュとはいえミニタワーケースか...
電源、クーラー、9900k、2080、余裕なしが原因です。
9900K 2080TIでもグラボでFAHやりながら、CPUエンコしてても420Wぐらいしか使わないぞ。ちなみに電源はSF600
別に明確に何が原因で壊れたってことはないと思うけどね
サーバーのHDDだって同一条件で動かしているのに
壊れる個体とそうでない個体があるように
なんで2060sのITXこんなに割高になってんだよ!
時期逃したわ
VENTUと無印ゲーミング
>>456どっち良かったんやろうね
電源に求められるものってそんなに厳しいんですね コルセアですが買い換えたほうがいいかもしれないです
おまえらペルソナバカにして割にPCで発売されたらこぞって買うのな。
まじウケるw
上の方にあった、2080が1年半でxoでて保証も消えておじゃんってかなり辛いな
一年ちょいで9万消えるのかぁ…
>>489 ほぼ二年前に買っているが
EVGA製で今でもきちんと保証期間内だ
消える云々は選択の結果であり
自己責任だと思うよ
サンクス
やっぱり20XX台は地雷だわ
しかも全然安くならないし
いやまず一年半で壊れるってのが確定でもないだろうし
1年半か
それだと使用環境によるからわからんね
冷却次第で寿命簡単に縮まるし
とりあえずケース触って暖かい様な貧弱ケースに
2080とか入れるのはやめとけ
一年保証のメーカーと代理店は10万クラスがポンポン売れて壊れてウハウハやな
というか
投げ売り安売り前提で探しているわけで
更に値上がりするであろう30XXなど
ますます買えないわな
予算的に無理ならば家ゲーでも買えばと
どうなんやろな
2000台の頃はマイニングでグラボが売れに売れまくってたから強気な価格にしてたけど今はそうでもないしな
>>493 資産価値が下がらんってことはいいことでは?
>>499 RTX20XXが出たのとマイニングバブルは一年ずれてますよ
そこで
クーラー外しても水冷化しても
グローバル保証のEVGAやろ
マイニングで値段が上がったのって主にラデオン製品じゃね
ゲフォも上がってたような気もするがラデオンほどではなかった気が
流れつかめてなかったらすまんが2060sのVENTUSって前からなかったっけ
今更人柱が必要なのか?
VENTUS XSっての気になってるが
ふた昔前ぐらいのラデは大体二年で死んでたからそんなもんだと思ってた。
ゲフォはカノープスのラストモデルから飛んで560辺りからミドル~ミドルハイで使い出して二、三年周期で使ってるけど一度も死んでない。
どうでもよいけど押入れにまだ綺麗なVoodoo5が残ってた。。
>>505 ここのスレの人の普及率は100%じゃないの?
>>493 典型的な情弱な書き込みだな
ラクッペなのも納得
Nvidiaの業績はV字回復したのに酸っぱい蒲萄が見苦しいな
ていうか
>>493みたいなのはどんなモデルが出ても地雷地雷言うて買うつもりは毛頭無いんだろうな
買えないから地雷だの失敗作だの言って自分を納得させるのに必死なんだろう
すぐ壊れるのが嫌なら保証の長いメーカーから買うか
延長保証付けれる店から買えばいいだけだよね
30xxシリーズのリファクーラーがスタイリッシュだったから待つわ
試作段階で決定じゃないらしいけどな
このタイミングで2080Sマジ?
そのグレード買うなら30XX待った方がよくね?
どうせTI意外はちょぼちょぼなスペックで売るだろうし2080Sでも同じだろ、ベンチの数字なんて興味ないから2070Sでもいいぐらいだ
いや逆になんでこんな時期になるまで買ってないのって思うけど
今日まで何を待ってたの
今すぐにでも買ったほうが良いでしょ
先日両面にファンを搭載した変わったカードのデザインがリークしたが、GeForce RTX 3090とRTX 3080は基板の裏面にTraversal coprocessorなるチップを実装するという話が出てきている。これの役割はRay Tracingの役割を持たせることであるが、
>>515 30XXの発売時期解るの?
来年以降だと思うぜぇ
GeForce RTX 30 seriesは8月に量産開始、9月に解禁?
少し延びて冬になると怖いぜ
理想9月、実際は2月あたりとみた
>>493 そんな
酸っぱい葡まるだしの
醜態を曝して恥をかかんでもいいんやで
グラボとか田舎の店にはおいてすらないからな
普通の人は存在すら知らなさそう
一応田舎の電器屋にもゲーミングpcはあるけどな
大抵GTXだけど
FF14漆黒ベンチにて
MSI 2060 (superじゃないです) Gaming Z
WQHD・最高画質
にてスコアが12800~12900で13000を超えられないです
こんなもん?
その他の環境は以下のとおりです
3700X / X570 / DDR4-3200(OC).16GBx2 + WD SN750 1TBx3
正直ryzen 5 3600無印+2070superの方がほぼ同額で高性能やったなもったいない
高画質重視でゲームやるならCPUよりGPUにお金かけるのは常識
FF14ベンチの見るべき場所は開始22秒頃のFPSが一番下がる所と2:13から32までにFPSが60切らないかどうかを見るベンチであって
最高スコアなんかクソの指数にもならん
逆に上の条件を2kで達成できるならゲーミングPC持ってるといえる
3月にたまたま安売りしていた2080Tiみつけたんで買ったけど
TerrariaとFactorioしかやってねえ(´;ω;`)いらんかった
>>538 現状最速なんだから買っておいて損は無いと思うけどな
今後やりたいゲームが出てきたとしても、十分対抗できるし
2080Tiを買っておけば少なくともグラボに関して悩む必要はなくなるし、性能的に何年も戦えるのだから損は無いと思う
すぐに壊れてしまった場合は知らない
>>538 俺の2060Sと交換しよう(´・ω・`)
>>538 4Kで240fps出てなきゃまだまだだゾ
一枚で4k144hz安定するグラボ出るまでWQHD144hz2080sで戦うぜ
>>538
俺も3950X買ったけど、5chとTwitterしかしてないよ (*>ω<*)>゙ テヘ 2070買おうと思ったら2060SUPERと性能あまり変わらないんだね
じゃあちょっと安い2060SUPERのがお得なのかな?
>>546 おまおれ
2080Tiが完全に遊んでる
Video Enhance AIで昔のエロ動画のアプコンなんかオススメだよ
>>547 そこで悩むなら2070sをかうべき
2060sは2060で悩む人が買うもの
ゲームがメインの奴は迷ったら2070s
例え予算が多少オーバーしてもな
80や80sを考えてる奴は80tiを買え
>>549 いいこと聞いた、古いボケボケのエロ動画一杯あるから試してみるよう
>>550-552 2070SUPERかぁ
ちと予算オーバーだのう…
あと電源が足りるとかどうか 650Wで足りるかな?
2080tiで組もうと思う自作歴20年で4件のオッサンですが、
今どきってドスパラのBTOあたりをサクっと買っちゃったほうが
安上がりなんでしょうか?
都内なんで秋葉原めぐってもいいんだけど、パーツの個々の
値段を見ると合計したらBTOとあんま変わんない気がしまして。
20年何やってきたんだお前は
BTOがお似合いだよ
>>555 ドスパラだけはお勧めしない
カスパラとも揶揄される評判のお店
ツクモとかマウスとか他にもいろいろある
BTOのほうが面倒が少ないが
コストを追うとクソパーツ(電源とか)を付けられるのはお約束
解像度によるけど2070sも2060sも大して変わらん
迷うならより電力にもPCにも優しい2060s
高解像度でやりたいなら2080ti
>>556 上京した2000年頃(学生)、2003年頃、2006年頃、2011年頃と4回組んだんだが、
その後仕事忙しくてゲーム離れしちゃって完全に浦島太郎状態なのよ。
つまんないものを掴みたくはないんだけど、昔に比べりゃ金もあるし、
なによりじっくり調べるのが面倒になってる。歳はとりたくないもんだな。
>>557 ありがとう。やっぱそんな感じか。昔のイメージだとそれだもんね。
重たいゲームメインなのでGPU、電源はこだわりたいです。
CPUは、まあ、おのずから絞られてくるだろうなと思って後回し。
今時大体汎用パーツしか使ってないし構成見て決めれば良いんじゃないの
法人向けと違って特殊なマザボ積んでるわけでもないだろうし
>>558 ありがとう。目も衰えてきてるから、どうせなら高解像度でやりたいし、
なんならモニタも新調するつもりです。
今なんてフルHDの60Hz。ゲーム離れしてたのが伺えますでしょ。
>>560 ありがとう。そういう気もしまして、それこそご質問した次第。
2万近く多く払えるならいいけど俺なら他にまわすな
今買うなら2060sにして3070sを待つべし
ツクモのBTOは標準メモリが2666で3200選ぶと非常に高くなるからお勧めしないw
2080Super譲り受けることになり1070と変えるけどヌルヌルさは体感わかるんかね
>>555 自分もオーバークロックも水冷もやらない自作歴20年のおっさんだけど個々のパーツは気に入ったパーツメーカー、予算で調整したいから自分でやり続けてるよ。
一度組んだら暫く構成変えないから次回は半分浦島になるけどその都度調べればおk。
>>563-564 ありがとう。30xxの情報もチェックして、考えてみます。
メモリーは2666でいいかなーって思ってる。
>>566 ね。ちょっと感覚くるっちゃう。
>>567 ありがとう。気に入ったパーツメーカーってのは確かにありますね。
感覚ですが、自分はMSIが好きですね。
やっぱ調べて積算してみたほうがよいですね。
2070sって未だと最安値がZOTACの5.6万ぐらい?
高いわ半端な性能だわな2060sを今さら?
2070でいいだろ
つうかつなぎだと言うなら1070中古でいい
自作板のグラボスレでカスパラBTOがいいですか?って
カスの工作員だろ
いや2070よりは2060superの方がええやろ
>>559 ワイは486DX-50の頃からの自作だから…もう数えるの嫌だわ
でも今GPUは時期悪いぜ?
1660TIでも買っておちゃ濁しておいた方がいい
>>569 税抜きだし保証は1か月とかもあるし
「安いように見える」だけ。支那製品と同じ
>>573 そう言われましても・・・。本気でそう思ってるんなら、まあ、落ち着いてください。
浦島状態のオッサンが有名どころのBTOをぐぐったら、そりゃドスパラ出てくるのよ。
おかげさまで、GoogleアドセンスなんてPCパーツ屋だらけだよ。
今のつなぎならRX 5700はどうや?
AMDグラボを体験できる(貴重)なうえにそこそこのお値段でそこそこの性能や
>>576 ありがとう。486-dxとは懐かしい。私よりもオッサンですね。
近々でる某ゲームを最高設定でやりたくて、それだけなら
1660tiで足らんくても2060s辺りならOKそうな気もするんですが、
そう何度も買うものでもないので思い切って2080tiにしてみるかなと。
そう思ってるうちに30xx発表になったので、時期が悪いってのは分かります。
保証はそうですね、ちょっと気をつけるようしますね。
俺はタケオネにBTO童貞を捧げたわね
今見に行ったらまだ元気そうだった
>>579 ありがとう。HD5850には随分長いことお世話になったので、
AMDグラボも嫌いではないです。RX5700もチェックはしました。
皆さんのご回答からすると、つなぎにするのか、どうか、がポイントですね。
>>580 ワイの数少ない経験では、ワンズは対応が良かった
ツクモもいいよ
>>561 4K60fpsとか言い出したら基本2080Ti
FHDやWQHDで144fps以上とかは2070Super?
ドスパラはスレ内の話でも単品売りモデルだと付いているバックプレートが無いグラボを使うとかCPUとクーラーの容量ミスマッチを平気で売るとかあるのと故障時サポート問題の悪評
市販パーツを指定組み込み出来るBTOがあればそちらを考慮を
組み立てはM.2 SSDの登場とLED関係以外は大して変わってないので難易度的にはむしろ楽(M.2が配線不要なのが大きい)
希望予算とパーツの積み上げ価格とを比較してターゲット絞ればいいと思うよ
一年半前にtitan RTX買った。今度は3090買うつもり。4Kでゲームしているんで。
>>580 マウスだけはやめとけ
これ酷い対応だったのにユチューバーだったのが発覚して動画ネタにされたの分かったら態度がコロっとかわったBTOショップの典型なw
ダウンロード&関連動画>> WHDは全然許せるけど60FPSとかタル過ぎてもう無理
>>586 ノーパソ修理出したら安かったしメッチャ仕事速かったので
好感だけどなマウス もとIIYAMAだしな
ユーチューバー()がクレーマー化して疎まれただけじゃねーの
WQHDで144Hzを目指すのがええなぁ
IPSのも出てきてるし
そこはUWQHDで144hzを目指せ
アスペクト比16:9の時代は終わり
32インチQHDで十分な視野と没入感が得られている、144Hzもあるし
この程度なら2070でも140FPSだせるから現状の最適解だと思う
ここからさらに解像度上げる理由が今んとこはない
>>591 自分は27インチ派
32だとかなり遠くに置かねばならぬので
高解像度の意味がない
自作歴20年で、それでもドスパラ選ぶならそれでいいんじゃね?
数々の悪評とリスクを知ったうえなんだろ
今は黎明期だが、これからはウルトラワイド
カメラもどんどん出てくる
palitの2060sから火が噴いたって話を今日見たが
>>592 大きすぎるものは距離を離すことでいくらでも調節できる
手前に持ってきて大きくするのも、距離を稼いで一瞥できるようにするのも
アーム使えばそれこそ数秒で好きなように
アームも5千円もしないし
しかし小さいものを近くに持ってくるのは限界がある
ことモニターに関しては大は小を兼ねる、小は大を兼ねない
消費者はもう16:9に実質飽きてる
情強はウルトラワイドかスーパーウルトラワイド
すでに一部では当たり前
いま高額4Kテレビモニタを買う人達はまさに情弱である
ウルトラワイドはデカすぎる
32インチはデスクに載せるのはちょっと抵抗あるからもう少し小さく出来んのかね
幅60cmの机に幅80cmのウルトラワイド載せてるけど慣れたら別にデカイとは思わんぞ
ていうかウルトラワイド最高だわ
大画面ならともかく20インチ30インチ台なら2Kで十分な気はするわな
人によって使う用途が違うのに、特定の規格を上げたり下げたりするのは「私、バカです」って宣言してるようなもんだぞ
>>597 おじさん
ハイハイ おじさんの言う事がすべて正しいですよ!!
いよっ大統領!!
32インチWQHDは視力2.0で距離70cmだと文字のギザギザが目に付いてシナリオ読む系の没入感がイマイチ
1m離れると気にならないから机周りのスペース都合で距離を取れない人は27インチの方が良いかもね
ドスパラのBTOで買ったけど
2080Tiはバックプレート付いてたよ
>>606 34型で縦は27型、横は43型くらいだから実物は思ってるより小さいはず
今やどこもかしこも4K4K、よしっうちも出すぞ!何?お前んとこも出すんかい!じゃあうちも!どうぞどうぞ
乗り突っ込みを入れたくなる状態
そして後に残るのは閑古鳥市場(゚∈゚ )
>>608 その視力のせいでモニターの選択肢が減ってるんだからかわいそうな話だわな
まあ本当の問題点は視力ではなくて神経症的な気質なんだろうけど
Palitってどうなん?
ファンがうるさいとかあるけど
>>610 俺も大きすぎるディスプレイは圧迫感があって好きじゃない
>>614 ファンの音は設定にもよるのでなんとも
たとえばうちのクロシコ2070は買ったままだと1分ほど無音で唐突に耳をつんざくほどの爆音ファン、数秒でピタっととまって、また1分ほどで爆音ファンの繰り返しだったが
afterburnerで自前のコントロールプロファイルに切り替えたら
ごく普通くらいのうるささに収まった
どうもデフォルトだとアイドル時にファン完全停止、少し熱溜まったら問答無用に全開!!という糞みたいなコントロールになってるらしい
こういうコントロールだと、どの製品でもうるさいと思う
>>584 ありがとう。M.2 SSDの存在すら知らんかったから転送速度見て驚いたわい。
組み立て自体は簡単になったっぽいですね。今週、とりあえず積み上げてみます。
>>586 これは知らんかった。
もともとコアなFPSゲーマーなんですが、140fpsっていう世界が存在すること自体
最近しったので、数年のブランクは大きいもんだと思いました。
色々とありがとうございました。とても参考になりました。
そうそう、16:9って飽きたよね。分かるわー
>>614 palit2060sは普通に静か
デフォ設定でシングルモニタは300MHz、デュアルだと1000MHz
アイドル時1000rpm、高負荷時 使用率99% 75℃
1800MHz 2300rpmでほとんど気にならないレベル
>>588 50万円のPCが初期不良で同じものと交換してもらったら何故かメモリが半分に
グラボも廉価版になったものが届いたのは酷いとしかw
>>616 >>618 そんなにはうるさくないのか
もうこれでいいかなぁ
俺の使い方だと2070Sも要らないし
PayPayで10%オフだし買っちまうか
運良ければ全額戻ってくるのか
PayPayの10%はでかいな・・・
なんとしてでも今月買おうw
ドスパラの値段に数百円出せばmsiの2060s買えるやん
こっちにしといた方がええのでは
MSIも保証1年
もう少し出して3年のクロシコ買え
もうドスパラが絡んだだけで変なやつが召喚されるのでpalitの話はここで聞いてもまともな回答は得られない。
どうしても知りたければぐぐれば情報は出てくる。
多分だがドスパラと言うよりアスク税無しだから叩きが多いと予想
ASK税なしでもASK税に乗じた価格設定だから結局マイナスな印象与えてるの草
パーツの価格上げてBTOの方が安いとかキッズに思わせる始末
国内パーツショップはオワコン
一回粘着に絡まれたらショップにしろメーカーにしろもうダメだな
何年たっても同じことを寸分違わず繰り返し喚くのだからどうしようもない
どこぞの半島民族そのまんま
ドスパラ税取られてんのか
結局国内あますとこなくうんちだな
>>549 あれイマイチなんだよな
いいところまで行くけど謎のアーティファクトが出て台無しになる
半島民族認定は草
日本人に対して悪戯な商売するほうが半島民族だろw
半島からPCパーツ輸入したほうが安いのかもな
珍しい80mmのRGBファンとか送料抜けばクソ安かったわ
グラボの老舗ってやたら香港多いよな
なんか理由あるんけ
>>630 結局それだな
アンチの声が大きいけど逆に宣伝にもなってるのに気づかない
粘着の声が大きくてガチアンチは多くないと予想
逆に話題にもならないほうがヤバい
忘れられたころに定期的に燃料を投下するほうが悪いと思うけどねぇ
ツクモアーク工房ワンズ
まぁワンズは最近問題起こしたけど珍しいほうだしな
続けて問題出るってのはそういうことなんだろ
内排気の2070s二枚でSLIするのは無謀かな
内排気のボードは割高すぎるっぴ
ドスパラは企業体質の問題だからなぁ
限りある予算をどこに割り振るかって考えた時に新規情弱を釣ることに全ツッパするのは戦略としてはまぁ正しい
本来はサポートにまわすはずだった金で素人騙しの派手な広告をバラまいて、自作blogや自作動画クリエイターを札束ではたく作戦は理にかなっている
とはいえ蛙自体に罪はないんだし3090までの繋ぎで買うんなら悪くない選択肢じゃないか?
どうせサポートがないんだからファンまわりを好き勝手バラして遊べるぞ
ドスパラのBTOはまだ良心的だと思うけどな
ツクモはハイエンドゲーマーPCでもメモリ2666だし
どこも金儲けるため一長一短あるけど高額ゲーマーPCでもメモリ2666は笑ってしまう
>>640 似たような消費電力の二枚ざしで使ってたけど
ケースを閉じて使用 ← 熱暴走でフリーズしまくる
ケースの前蓋を開ける ← 結構普通に動く
って感じだったな
SLIをベンチだけじゃなくてガチで長期運用するなら簡易で良いから水冷化するのが結局手間掛からないって偉い人が言ってた
ドスパラ擁護マン毎回同じこと言っててワンパターン過ぎわかりやっす
ドスパラ叩きが酷すぎるから他を例に出しただけ
当然社員でもないし有料プランも入ってないし
長年に渡って体質が変わらず酷いことしてるから
酷く叩かれて当然でありバランスを取ろうとしなくていいよw
>>639 ワンズはヲタクみたいな店員の
接客態度がまるでダメ
接客数十万円の買い物をする客にあの接客はない
知識はあってあたりまえ
そのうえで接客もきちんとして当然
更に抱き合わせ販売とか論外
MSIの2060Sを使い始めてすぐPCケース開けたら丸いシールみたいなの落ちてて何かと思ったらファンについてたロゴシールで笑った
ある意味不良品やろこれ
ドスパラはまあ安いしポイントはsteamで使えるしpalitが無くなると困る
高くても壊れるときは壊れるしな
あとドスパラのお姉さんが美人だしな
君らがドスパラドスパラうるさいから検索したらssd z1事件が出てきた
記憶の片隅にあったな ほんとなのこれ
ドスパラがPalitの独占代理店手離すのは考えにくいけどもしそうなったらどうなるかねえ色々
カスクvsドスパラでけん制し合っててくれ、競争がないと困る
>>651 たかが数十万ぽっちの買い物でこんなことまで言われるとは、店員も大変だな
保証糞のASKもアフター糞のドスパラも地雷
ギャラクロ、銀河、EVGAが今は鉄板
>>646 >>647 参考になるぜ!
とりまケース開けて扇風機でも回してみよっと
それで様子見て水冷化検討するわ
ありがとさん
カスパラ工作員が蛙の話するのは我慢出来るんだよ
BTOは完全にスレチ
ぶっちゃけドスパラ以外のPCショップ関係者の書き込みかなりあるだろw
敵視しすぎてるわw まあドスパラも居るんだろうけど
俺は製品と価格さえ良ければ評価する。ただの消費者だしな
スレ違いだからこれくらいにしとく
そもそも我慢できるとかも意味わからん。専売だから?
まあ俺にわからんので気にせずpalit製品の情報も書き込むことにする
外れ引いたこともないしな!
ちなみにMSIはある
これがきっかけで値段とか評判なんて関係ねえじゃんと気づいた
当然、今のpalit2060sは快適
ドスパラは毀誉褒貶激しくてなんとも言えんわ
私は1ヶ月だけとはいえ返品可能かつすぐに代替品くるアマゾン使いますね
ドスパラは去年の2080tiの件で炎上したのが印象悪すぎたから…
酷評されまくってるのはまあ納得できる
不良品の検査がザルで中古買取時の検査が厳密なのはドスパラに限らないと思うけどな
個人的には価格の税抜表示が一番許せん
>>669 そういう話じゃねーだろ
初期不良と認めることをあそこまで渋る店が当たり前だってのか?
>>670 あそこまでも何も初期不良を認めなかったのは一回だけだぞ
不良の症状を再現しなかったですって返してきてそれを買取依頼に出したら10円
それをサポートに伝えたら今度は不具合確認できましたで新品交換
何だよ1回だけって
ツィッターにリークされたから表面化しただけ
信用失うってのは簡単なんです
ファンから異音がするって訴えたら
「回っているなら不良品ではありませんね」って
突っぱねられたのずっと恨んでるからなドスパラよ
>>672 >何だよ1回だけって
>>670の脳内では不良品送る→再現性無しで返ってくる→不良品送る→再現性無しで返ってくる→不良品送る→再現性無しで返ってくる
って何回も繰り返したことになってるみたいだけど初期不良を認めなかったのは一回だけだよ
>ツィッターにリークされたから表面化しただけ
それな
不良品送っても「ウチでは再現しないぞ。おまえの環境に問題がある」って突き返されるケースなんて無数にある
それを買取依頼に出したら10円 って流れをツイッターに書いたら面白くて炎上しただけ
まあPCショップはクレーマー多そうで大変だろうな
BTOの掃除さえも店に頼む奴が居るくらいだし
前にキャリアショップで凄いクレーマーと出くわして一緒に居たけど、無茶苦茶言ってたわ
ここのおっさんどもがガキの頃からこんな調子だぞドスは
20年自作やって来る間には、自分やリアル友人がドスで失敗した経験があるんだよ
だからこの話題が出るとみんな俺も俺もってなるわけだ
ネットの噂程度を参考にして便乗叩きしてるわけじゃねーぞ
わかったから別の場所でやれよここはグラボのスレだぞ
と、カスパラ社員がほざいてます
最近の書き込み見るといよいよカスパラもヤバイのかな?
不買と過去の悪事をこれからも伝えていきます
ドスパラ関連纏めるとこうか
有料クリーニングサービスは素人がダスター吹いたのと同レベル
初期不良検査は素人がFFベンチ1周回したのと同レベル
買取はベテランがきっちり査定します
PS5のスペックを見たら4万円のグラボを買うのはアホだな
おまけにPCはチーターだらけだし、パソコンでゲームは終わった
老人が細々とやっていくだけになる
>>667 自分で物事を考えることができるようになったらまたおいで
老人と若者というか
金持ちと貧乏人に分かれそうだけどね
RTX2080superとPS5が同じ値段だっけ?
コンソールでもチーターはいるし
そうだいっそうのことクラウドにしようぜ
うおおおおぉ!!!!PS5凄いなぁ~羨ましいなぁ~
見た目も奇抜でカッケーし
俺の2080Sより性能マイルドで安心出来るし
やりたいPCゲームも別に遊べなくていいし
オンラインで毎月お金払えるし
お前みたいなのと一緒にオンラインで遊べる
何より144hzとか30fpsと60fpsの違いも分からないから出さなくていいし
ネイティブ4Kなんかよりアプコンの方が綺麗に感じるよな
厳しい、マジで厳しい
2070で6万円近くだもんな
マジで1660スーパーとかゴミグラボでも3万円ぐらいか
で3700xが4万円
もうパソコンでゲームはアホ
どんどんゲームはマルチが主流になっていくなかで
PCはチータだらけwもうPCゲームは中国人と老人だけの世界になりそうwww
みんなクロスプレイを嫌がってる
ドスパラ擁護風アンチとアンチしかいなくてドスパラやっぱあかんやんけ
寧ろドスパラ叩くスレの方が冷静に話してる人多くて草
palitは600世代から特にトラブル無くて愛用してるけど他のパーツは秋葉原の店頭行っても欲しいのがいつも欠品してて、品揃えが一番まともな感じがするツクモで大半揃えてる。
これだけお布施してるのに去年のゲームショーでツクモブースの社員に邪険にされたのはイラついたけどw
グラボのスレで声のデカい奴ってPCのベンチ厨のような何の為のPC性能かを見失ってる奴らだから、自分が買ったパーツより性能良かったり、コスパ良かったりしたら人生否定されたに等しい。
そりゃ粘着もする。
ビデオ作業用にMSIのゲーミング2070S、ゲーム用にPalitの2070S使ってるが、基本Palitはウルサい。OCモードだと常に70%ぐらいで回り続けて可能な限り性能上げてるから。
一方、エンコ中のMSIも全力でファン回るもPalitほどじゃない。直ぐにゼロファンになるし。
(palitほどOCになってない可能性もあるが)
因みに両方、よく冷える。
これで1万ちょいの値段差があるわけで割と納得出来るレベル。
ほんと、palitがドスパラじゃ無ければ薦める製品だった。
MSIをエンコ側で使ってるのは信頼感の違い。エンコで落ちると切れるがゲームで落ちても笑ってられる。
でもPS5ってSmart Shift付きのモバイルAPU疑惑有るしなあ
7~8万出してWQHD30fpsのゲーム機買うの馬鹿らしくない?
まだやってんのかよ
ファンボーイまで混ざってカオス過ぎる
ドスパラ大百科とかいうクソサイト見つけたけど、ドスパラらしい見苦しい言い訳並べて擁護してて、まさにドスパラって感じだった
Z1 SSD事件とかグラボ買い取り事件とか、普通の販売店がやらないようなことをやる店を選ぶわけないだろ
数万とか十数万ってそんなに安く無いからな
ネットの風評対策に金かけるなら悪評のサポートに金回せよ
って思うけど実際はそんな簡単ちゃうんやろな
>>658 恐らくそんな発想だからダメなんだよ
ホテルやデパートのサービスを見て学習しろ!
屑店員
ポッポは月1千万の小遣い母親からもらっとったらしいな
勝ち組羨ましいねぇ
あれは政治家になって活動資金が必要だから貰ってたんだろ、中学生の頃は月50万円だったらしい
>>702 たぶん、自家用ジェットでA380やらを使っているんだろう。
>>702 俺が金持ってるというより
お前らが金持ってなさすぎなんだろ
何を勘違いしてんだか
恐ろしいよPS5
2080相当でCPUはryzen3700xレベル
メモリはなんとDDR6の16G
そしてSSDは5.5GB/sを実現
自作PC(笑)でゲームをやるのはアホw
>>698 二つ目はブレーキ踏んだだけに見えるが...
数十万ぽっちなんていえる人が多数派だったらこのスレのほぼ全員が80tiもってないとおかしいんだよなぁ
>>711 ほんとだ気づかんかった!でもあれモグラだぞ
そういやPS5に強敵が現れたね
ケンタッキーフライドチキンw
>>708 頑張って予約してかってね^_^
あとはもうPS5のスレで色々語ってね
実際その辺だろうね
巷じゃ2080s相当とか言ってるけど
CPUもコア、クロック制限かかるだろうし実際には6コア12スレ程度の動作になると思う
>>708 すげえええええくっそ安いやん
windows10インストールしてpcゲーやるわ
ありがてぇありがてぇ
あの筐体のサイズから熱に苦労してるのがわかるわ
長時間プレイで2060から1070くらいまで落ちそう
>>717 スペック上は2080Sより上
まあ全力だと熱がやばいから2070S位になるんじゃね?
企業なら情報戦は当たり前だぞ、情報は大事
アップルなんてその筆頭だからな
nVidiaもRTX3070Sの情報を頼む
>>725 凄いその発想はなかった天才か?
ソニーに提案してみたらいいぞw
バイオは見向きもしなかったがBTOは面白いw
Smart Shiftで少ない電力を遣り繰りするモバイル仕様だからなあ
>>698 この一箇所でしかマウント取れないくらいにはPS5すごいんだな、俺はPCゲーやるがw
ペルソナも突然のsteam配信始まったし
専売とかいいながら一年後にはほとんどのタイトルsteamで配信か完全版商法だろ
psの魅力ダダ下がり
>>549 試したけど流石に軽いゲームでも(ウイポ2020)やりながらだと2080tiでもメチャ時間かかるな、ゲームやらなきゃ13分の動画400%で1時間くらいかもしれん
PS5、初代PS3よりでかくて値段も高いって見たけど?
で、性能はxbox series xを下回るんだろ?
爆タヒする未来しか見えんわ
独占っていういかにもやりたいなら、CS買えよwwwwwwってスタイルがマジで気に食わん
>>735 PC向けだと売上少なくて割に合わないってことじゃね
流石に2070Sくらいの性能がないと発売する意味がないもんなぁ
ff15 FHD高設定
2060S OCで9000少し超えが限界だったよ
9000行かなくてモヤモヤしてたから、良しとする
ベンチ殆どしないんだけど、FF15はHDRとか奇麗で意地でとても快適いったった
両方に出せばいいだけの話だからな
おま国おま語する限り買わねぇ
psは499ドル以上にはならないらしいから80どころか2070Sも厳しそうじゃない?よくて無印2070ぐらいだと思うわ
キッズは$499=税込49980円でPS5買える!って思ってそう
PCパーツで$499だと日本価格税込65000~70000円だけどさ
性能だけみれば70s以上持ってる奴らはトントンかそれ以上なんだから煽られたって困らんわな
3000番台でたら今使ってるグラボ下取りするなりして更に性能上げる奴らも多いだろうし
そもそも煽られて困るってのが分からん
煽られると預金口座から金が無くなるんか?
X箱がスマホみたいにゲーム切り替えるデモやってたのは良いなと思った
>>739 うちのZotac miniもメモリ+1,000 OCとかしてやっと9000超えた
ゲーム好きならPCもコンシューマも持ってるけどな
資金的にコンシューマしか買えない人が居るのは分かるが
ゲーム好きならfpsが低い家庭用からは自然と離れてPC一択になるな
80番に匹敵とか変なの湧く時は大抵50番レベルだし
>>742 それは某ASK税が入ってるからw
SIEはそんなことはしない
なぜPS5はモバイルの如くSmartにShiftしてしまうのか?
ちな、PS4はアメリカで399ドルで4万1979円(税込)/3万9980円(税抜)
地域によって違うが日本は価格を抑える傾向にある
PS4のときも最初は赤字だったって話だしシェア優先で安く出すんだろな
PS4の製造原価は380ドルだったとか
流通コスト考慮したら完全に赤字
PS5の製造原価が450ドルと噂されているから499ドルは予想としてありそう
その場合、49800円(税抜)辺りか
FF15ベンチの話題見て測ったらそこそこ良い数字出たわ
DLSS2.0も知らないやつがなんでこのスレにいるの?
>>757 話題ってなに?
2080sでそれだけでるってCPUとメモリもocしてるね
2080tiと数字上は同じか上くらいだったかな
>>761 739のレス見て俺も測ってみただけだよー
9900K定格でメモリは3200MHzだね
>>762 ありがとう
9900k欲しくなってきたわ
>>746 メモリ+1000って見て俺もやってみたら900までしか無理だったわ
CPUもOCしたけどそこまで変わらなかった、やっぱグラボだな
やはり2060Sの潜在能力高いわ、しかし公式ベンチスコアに何で2060S無いんだよw
http://testslash.webcrow.jp/hoge/imgurup.html Zotacの2060Sツインファン安く売ってるね
>>757 さすが2080S、高いだけあるな公式より1200上か(´・ω・`)
2080ti持ちのスコアも見てみたいのでよろしく
間違えた
RX5700だとFF15ベンチ6000ぐらいなんやな
>>765 ちょい前に測ったやつ
デフォルトでOCしてない状態
ギリギリOCして15000近くまで行ったかなぁって感じ
今はこの構成じゃないから試せないけど
>>767 やはりそれなりのPC1台組めるだけあるな…
>>767 ありがとやっぱ凄いなぁ
>>766 ラデオンさんはファンが支えてくれる(´・ω・`)
9900kと2080tiだと13500~14000位だよ
>>771 URLもはらずになにかも分からんランキングの順位だけ貼るとかADHDか?
2080ti買おうかと思うんだが、CPUを第10世代にする価値あるかな。
30xx出るってのは分かってる。だが、給付金もボーナスもあるし、もう待てんのだ。
待つと嫁ブロックされるのだ。
>>772,776
ADHDで産廃なのはお前じゃん
今世代はryzenが完勝した感じやから次世代はインテルさんも本気出すやろ…
CPU売り上げランキングとかryzenが上位独占やもんな
価格も3950xが10万と給付金で買える。
サイコー
第10世代とか性能的にくっそ微妙だぞ
まあ新規で組むならありかもしれんがもっと値段下がるの分かりきってる今買うのもなあ
その分ラデオンは死んでるが
とういか何でff15ベンチスコアの目安に2060Sが入ってないんだよ
すげー不自然なんだがw
http://benchmark.finalfantasyxv.com/result/ RTX2070を購入しまして、初めてベンチを3Dmarkというのでやってみました。
結果が7542でグラフィックのスコアは8838でした。特に問題ないでしょうか?
>>779 まて、落ち着け
ZEN3の4950Xまで待つんだ ( ´д`)ノイカナイデ
現状のZEN2は1CCXで4コアだ。
いわゆるCCX跨ぎ問題がある。
1CCXで8コア16スレッドになるZEN3が年内に登場だ
今3950Xを買うのは得策ではない m9(-_-)
>>782 ボクちゃんは3Dマークのどのテストをやったの?
どのRTX2070を買ったの?種類は沢山あるんだよ
他のパーツはどこのメーカーの何選んだの?
測定結果からRTXホニャララつかってる他の奴はこれくらいだよってページに飛べるけどそこ見たの?
何を持って大丈夫だとしたいの?
そのパソコンで検索できないの?型番とテスト名でぐぐると有益な結果がでてくるんだよ
チョー ヤな奴が一人いるな
親切に答えてやればええのに
初心者と見るとマウントとかどこの猿だよおまえ
今のintelは、情弱か信者のどちらかしか買わない
離婚されたくなかったら今のintelCPUなんて、止めとけ
CPUスコア足した結果がグラフィックスコアより低いのはおかしい
回したのがTime spyでスコアが逆ならごく普通の結果
i7-9700Kは許された…?安くてゲームに強くて良いCPUよ
グラボは30XXで替えるけどCPUは50XXの頃でいいや
>>785 そうです。すみません書き忘れました。
CPUが3400Gです。
結果をオンラインで見るみたいなのでは全体の60%くらいより上?みたいなことになってたと思います。
>>782 そのスペックならPCゲーマー人口の中もで上位だ
https://store.steampowered.com/hwsurvey/ あとはモニターをウルトラワイドにすれはいい
ゲームするなら9700Kっていうのは第10世代が出た今でも変わらんな
逆に動画編集とかなら10世代のほうが良かったりすんの?
CPUよりGPUをガンガン使う方向に行ってる気がする
intelはどう見ても落ち目だし
だからAMDCPUが売れてる
PSもXBOXもFUJIIもAMD
intelは脆弱性の有無もAMDの比じゃないかなぁ
LANの方もやらかしてるし
とりあえずintelは10nmになるまで買う価値は無い。
x86はどう見ても落ち目だし
だからARMCPUが売れてる
AndroidもiPhoneもRaspberry PiもARM
>>800 てかあんまりAMDやNVIDIAはニュースにならないだけな気もする
488 不要不急の名無しさん sage 2020/05/02(土) 22:05:19.65 ID:ZudQsRwc0
>>484 Meltdown SpectreはまだあるけどCVSS v3 による深刻度基本値: 4.7で攻撃元区分もローカル
ネットワーク経由で攻撃可能でCVSS v3 10.0っていうクリティカルなCVE-2019-5049のほうはさっぱり話題になってないけどAMDがドライバ修正してる
CVSS v3 : 9.0 (緊急)のTRRespassはMicron、SK Hynix、SamsungのDDR4メモリが対象だけどこっちもみんな関心ないのかな
なに買うにしても今年は各ショップはボーナスセールやんのかな?
>>787 確かに俺は煽ったが書いた内容は割と親切だぞ
調べるべき事と次やる事を列挙してあるからな
まあ793で納得してるようだからこれ以上は書かんが
>>788 >>789 やっぱそうなのかいなー
2080tiを買うのは決めてるんだ。CPUは i7-9700Kにしとくかなぁ。。。
別にAMD嫌いじゃないしAMDだったこともあるんだけどね。
>>805 コスパでも単純な性能でもAMDに負けてるからな
下手したらマザボごと一新しても安くついて性能高かったりする
9世代から買い換えるメリットはほとんどないと思うよ
俺は4世代だったから、どうせなら新しい方がいいかなと思って10900Kにしたけど
10900K+2080TiでFF15、FHD高品質で13300くらいだった
>>806 確かに。今日、いろいろと見積もってるんやが、
第10世代買うよりもモニターとかスピーカーとかにお金回したほうが幸せになりそうや。
モニターもっと良いのにしようかな。
あ、ちなみに新規で全換装や。
>>808 俺なんてi7第1世代(i7-860)だよ。GPUは2年前くらいに変えて1050tiだけど。
いや、それにしてもよく持ったと思うよw
>>804 キッモ 煽るくらいならレス返すなやゴミが
>>798 Premiereのこの前のアップデートでGPUエンコードに完全対応したから、ブラーとか多用しない限りCPUはそこそこで良くなったね。
とはいえ使用率見てると最低8コアは欲しいが。
インテルさんが11世代で本気出してAMDを抜くから
まあ見てなって
まぁ必要になった時点で目的にあったCPUなりGPUを選ぶだけだな
正直目的が達成できればどれでも良い
>>814 脆弱性の悪用には前提条件として、物理的なアクセスまたは管理者権限が必要となります
だからヘーキヘーキ
物理的なアクセスとか管理者権ってまあその時点で脆弱性なくても色々されそうだな
>>809 2080ti買えるなら当然ウルトラワイド1440p以上で
物理的なアクセス→OSやBIOSパスワード取得済
管理者権限→管理者アカウントのパスワード取得済
色々どころかなんでもされるw
仮に脆弱性皆無のCPUを積んでたとしても何もできません詰んでます
>>809 今使ってるCPU、ゲームタイトル、画面解像度
この辺次第で10シリーズ買うメリットも一応ある
i7-10700KはTB Max 3.0付きの8コア、XTUも使えるからOCが捗る
あとRyzenよりメモリが緩いので高価な選別品じゃなくてもそこそこ回る
マルチコア化があまり進んでない、WQHD以下でfps重視といった条件なら容易く5GHz超で動くintelは扱いやすい
UHDでMMOとかならRyzenでいいかも
>>810 今でもヤフオクでは
”爆速”だの”最速”だの
”i7だから安心”だのと書かれて
出品されてそれなりに落札されている
ヤフオクでPC買うような奴はi7なら凄いと思ってそうだしな
DirectX12が主流になるから
マルチコア、マルチスレッド対応最適化が当たり前になる
コスパも良いし素直にRyzenにしとくべき
おや、いくつか返信ありがとう。
>>819 1440p以上は確定っすね。ウルトラワイドにするかは悩みどころ。(デカイ)
>>821 >>822 今後数年、何年かは分からんけどパーツ換装もしない前提。なので今の時期に20xx買うなら
2080tiにしておこう発想。元ガチFPSゲーマーなのでFPSもさわるかもしれんけど、おそらく
MMOとTPSあたりがメインのゲームマシンとしての位置づけ。とにかく最高設定で自己満したい。
夕方以降いろいろ見て、モニタ込で予算40万程度まで想定。
i9-10900K@72,000で入荷あるっぽいので、それと2080tiにしようかなと。
あとで見積もりチェックスレに書こうかとおもってたので、あまり書くとマルチ帰れ衆に怒られそう
だなと思って・・・。
>>824 そこらへんが分かんないんですよね。
結局、体感できるような差がでない(ベンチマニアなら喜ぶだろうけど)ことも承知のうえで、
宗教戦争再燃させたくないですが、ゲームなら何とかインテルっていう言説に引っ張られてます。
AMDは2000年代初期に金がない頃お世話になったし嫌いじゃないんだけど。
>>826 まあそこまでわかってるならいいんじゃない?
ただ1つだけ、10900Kにするなら360mm以上の簡易水冷か本格水冷は絶対だからね
そこだけ気を付けて
>>827 ありがとう。360mm以上の簡易水冷前提で考えています。
いったんこのスペックで一通り積算してみて、腹くくれたら週末に秋葉だなと。
>>824 マルチプラットホームでラッパーAPI掛けたようなタイトルだと望み薄じゃない?
仮に10年後にそうなってもその頃にはCPUもGPUもまた買い替えのような
>>825 コアが増えるほど実効クロック耐性下がるのと、高負荷シングルスレッドに対する応答性の悪さを嫌ってコア多すぎないCPUを使いたい派なので
ソルダリング殻割TIM交換と選別コア以外無効化してVRM毎水冷化するようなハードOCerじゃないならi9は過ぎたるは猶及ばざるが如しと思ってる
>>825 現行のIntel CPUで9900KSを超えられるのは10900Kしかないのでゲーム用途でそれを選ぶのはアリだと思う
ゲーム時のCPU負荷は80Wから精々110W程度なので簡易水冷で冷却は十分間に合うと思う
>>830 お、データもありがとう。
水冷もレビュー動画、サイトなど読んで結構しらべました。
結論、簡易水冷で十分だなと。360mmで考えてるけど、レビュー記事によっては
280mmと変わらないとか、メーカーによって性能結構違うとか、そういうのも
見かけたのでさらに調べているところです。別に嫌じゃないけど360mmデカイからねw
レビュー動画で見た測定データからすると、定格で普通に使う分には実のところ大丈夫そう。
OCして走らせたい人なら簡易水冷はマストっていう印象でした。
ただ、だだっぴろくて風通しのいいリビングにPC置く人はいいけど、マンション6畳部屋(俺の部屋)に
置くとなると夏場はエアコン常時運転になるので、その分PC側はしっかり冷やしておくほうが良さそうかなと。
エアコン20度設定でぶん回しとかは、できれば避けたいかなと。(夜中にそれやって風邪引くパターン)
サイパン延期か
3000番台延期しそうだし2080ti買ってしまおうか悩む
個人的には20番台買うか買わないかの目安は1060だと思う
1060以下のグラボならば買い替えてもいいと思うけど1070無印は微妙なところで1070tiあたりからは無理して買わなくてもいいんじゃないかと思ってる
>>834 今の最新CPUでもシングル性能足りないとか
その「古いソフトはシングル性能必須」は発売当時どんなCPUで動かしてたんだ?
シングル性能なんで毎年上がっているわけだが
Win3.1時代の古いエロゲーがカクカクでRYZEN5GHzくらいないと動かない!って感じか?
steamグラボ使用割合シェア1%以上抜粋
Turingで一番売れてるのが1650
RTXでダントツ売れてるのが2060
steamは一番プレイ人口の多いcsgoとdota2が低スペでも遊べるからね
そのsteamでRTXが増えてきてるのは凄いし、これからますます増えていく
csはクソゲー派と神ゲー派に分かれるfps初心者お断りゲーw
>>841 3000シリーズの初動が落ち着いたころにバンドルキャンペーンできるじゃん
初めての自作でMSIかASUSの2080s買おうと思っているんだがどっちがいいのか教えてくれ。
あと、ファンの数が二個のモデルと三個のモデルだとやっぱり三個のほうがおすすめだったりするのかな??
じゃあおすすめのグラボを教えてやろうぜ
俺は2080sはよくわからないから誰か頼む
MSIかASUSっていうくらいだからブランド信仰が激しいんだろうな
>>849 なんとなく安心な気がするからかな。耐久性があるならぶっちゃけメーカーはどこでもいい
常識的な温度範囲で使ってりゃ耐久性なんてどこも同じだよ
お前らむちゃな使い方して壊してるだけなのに
「壊れた」
と文句垂れるんだから救いようがない
あげくショップやメーカーのせいにして何年も粘着する
ほとんどキチガイだわ
MSIのGeForce RTX 2080 VENTUS 8G OCが¥76800 ポイント15%ってのは、
2080Sは高くて電気食うし、2070Sのトリファンはケースに入らないって人には良いもんかな?
PC組む所なので30X0待てってのは無しで。
>>851 朝から突然キレてどうした?
頭ドスパラかよ
キレてないですよ。
俺をキレさせたら大したもんだよ。
【黒人差別問題】アメリカのスーパーから黒い商品が続々と消えている模様! 「黒色液体の入ったボトルが黒人に見えてしまう」
>>851 お前のその偏った考え方が1番きちがいなのをまずわ理解しろよなキチガイ
>>851 まあわかるよ
どういう使い方をするかによって
製品の寿命が違って来るのはあたりまえ
>>857 あと最近流行り?のダイレクトタッチかどうかも、好み分かれるね。
重要なのはヒートシンク
3連ファンが2連ファンに劣ることもモデルによってありえる
>>839 2080以上で遊んでる奴はやっぱ相当少ないのね
そりゃソフト開発ではミドル以下で満足に動けるように作るわな
ハイエンドは無視されるよなぁ
>>843 msiの80s三連ファンモデル(Gaming X Trio)使ってるが、ちょっとギチギチのケース内でゲームしながら長時間使用率100%にしても75度くらいでおさまるから冷却は余程のことが無ければ大丈夫
3つのファンが回り始めてもヘットボンしてれば気にならん程度だし、なんなら初期型PS4の全開で回るファンの方が煩わしいくらい
性能的には買って不満はないと思う
自作初めてでPC初心者かどうかは分からんけど、30センチを超えるスペースは確保できてるのか、電源の容量や付属のケーブルは足りるのかその辺はちゃんと確認して買えば良いと思う
あと、使う液晶がFHDなら80Sは少し持て余すんじゃないかと思う。今後もっと高解像度に買い替え検討してるなら良いけど
後は個人的に長尾製作所のつっかえ棒は欲しい。付属してくるつっかえ棒だと少し不安
無視までされんやろうけど結局解像度上げなきゃ2080以上いらんしね
PS5が出るから基準は上がると思うよ
いまは4に合わせてるんだもの
最近ようやく推奨スペックが1060付近になってるの出て来たぐらいだし、ハイエンドは画質上げてぬるぬるやりたい人向け
>>863 M.2あたりが熱のとばっちり食らってそうだな
>>833 ゲームに限った話だけど10900Kの消費電力なんて2080Tiの1/3くらいだと思うよ
本気を出した2080Tiの電気代はマジやばいという事が分かったのでガチプレイ以外は低消費電力設定で遊んでる
CPUは常に全開設定でも大丈夫
最近のNVMeはあんま高熱にならないって言われてるけどどうなんやろな
おらが使ってるのはヒートシンクつけないと怖いレベルで熱くなる
>>867 970evo+が心配で6基ついてるケースファンの回転数だいぶ上げたよ
今シーズン何かしらセール始まったらケースもう少し大きいやつに買い換える予定よ
>>869 俺はNVMeにしては控え目な速度のSSD使っててマザーのどでかいヒートシンク付けてるけど冷え冷えだな
PCIe4.0対応のやつとか爆熱なんだろうな
>>839 そりゃ全世界だろ
発展途上国も含んでのデータ
>>872 スチームのダウンロード統計見るといわゆる途上国がハードウェアのデータ左右するほどユーザーが多いとは思えない
パスカルが上のほうを独占してる間は2070sとWQHDでがんばる
ここの統計的には2080ti 50%、2080(Super) 20%、2070(Super) 20%, 2060(Super) 10%だぞ
>>873 途上国の定義は抜きにして2012年と2018年の国別ユーザー数の違いを見てみ?
2019年はアジアがトップになってるんじゃないかな
2013年はこれだったから途上国の増加とグラボのグレードアップが同時進行してる
>>861 あれ本当に酷い罠だよな
なんでこっちの方が冷えないんだよと叫びたくなる
まあ新世代グラボ出たら前世代の値段チェックするよな
steam統計って何で数値取ってるんだろう。
毎回起動時にシステム情報引っこ抜いてる?
>>884 スチーム起動したときハードウェア調査のポップアップが出て承諾すると送信される
palitのthunder masterめちゃ変わっててわろた
ずっと変わらなかったのにやる気だしたんかな
>>888 あのいかにも描写負荷低そうな古くさいUIが一週回って好きだったのに
公式見たら紹介動画に白人版カラテカ矢部みたいな兄ちゃん起用してて良いな
これがまた幸薄そうで宜しい
途上国の連中が使っているモニターは、FHDじゃのうてHDモニター以下を使っていそう。
>>852 そのグラボ同じ位の値段で買ったよ、故障したからメーカー送りしたら修理不可で交換対応になったけどコロナ流行で4カ月掛り
交換品が無くなり同等品って事で同じ2連ファンの2080Sになって戻ってきたよ
時間掛ったけどメーカーの対応は良かったよ、性能は2kで遊ぶ限りSは要らないかな
わーくにの電子産業はもうボロボロ
部品はまだ健闘してそうだが
無印2080買うくらいなら2070sの方が性能近い割に価格はずっと安いからコスパ最高に思える
>>852 俺はOCじゃない方のノーマルベントス、NTTStoreで68000で買ったわ
グリスを液体金属グリスに塗り替えたら、ブースト1710Mhzだったのが1920まで勝手に上がってくれて性能も満足や
>>889 白人兄さんはいい味だしてるw
あの古臭いUIに慣れてたせいか
基本は同じとはいえ最新感はんぱない
新verはわかりやすくていいね
特売来ました
▽MSI▽ゲーミング グラフィックカード GEFORCE RTX2070 SUPER GAMING TRIO
│64,980円(税込)+期間限定:100円割引 = 64,880円(税込)
│【ご提供台数:27台】
└RTX2070 SUPER →
https://nttxstore.jp/_II_MP16176586?LID=mm&;FMID=mm
ツインならもっと安いのあるけどトリプル欲しいならアリだな
ギガバイトの3連ファンのOCモデルも同じ様な値段でてるけど、どっちの方が良いのだろ
>>898 ちなみにこれハズレ石使用の非OCモデルな(MSIはOCモデルと非OCモデルで石を分けてるのを明言してる)
普通に使う分には性能差はほぼ無いがハイグレード志向やチューニング好きの人の中には外れ石は気持ち悪くて嫌という人もいるだろう
>>903 CFDがケツ持ってくれるらしいからな
CFDが逃げたらしらん
サイバーパンクに備えてPC組んだのに大幅延期で泣きそう
腹いせにSteamでニード・フォー・スピード買ったから明日から暴走するわ…
1年半たった2080tiなんだけど死にかけ臭い…
高負荷掛けるとOSごとクラッシュしてGPUのファンが全開のままになる
最近軽いゲームばっかやってたんで気づいてなかったわ
ふとベンチで負荷かけたら上記の通り
電源も疑ってOCCTで負荷かけてみたけど特に問題なさそうんだよね
いや、CPUとGPU両方が頑張ったらあかんのかもしれんけど
Z370だし、チップセットの熱暴走の線も無いかなぁ
グラボって壊れたらファン全開で回って何もつかなくなるパターンあるよな
このパターンをどうにか直す方法が分かれば延命できるんだが
>>911 たった1年半で壊れるケースもあるんだな
参考までにどこのメーカーなのか教えてくれないか?
>>917 msiのtrio
発売当時騒がれたインベーダーみたいなのは出たこと無い
>>918 サンクス やっぱいいもの買ってもダメなときはダメなもんなんだな
保証切れしてるグラボの修理費用っていくらかかるんだろ…
こういうのって買い直したほうがマシレベルみたいな費用かかるイメージだけど
>>916 焼きグラボは一応画面は映る状態じゃないと直らないんだよなぁ…
取り敢えずクラッシュは温度がトリガーになってるぽいのは分かった
ファンを手動で100%に固定してベンチ動かしたら完走したが、
自動に戻してもう一周やったら10秒ぐらいでぶおー
100円割引のささやかなクーポンを見てると謎の悲しみが湧いてくる
power limit下げて2080ti標準の250Wまで下げてみたらなんか安定したわ
trioってデフォだと300Wの大食いなんでヘタってんのかな
みかかでmsi3連rtx2080tiがクーポン込み13万で過去最安
メーカー関係なく壊れるぞ
延長保証入れないなら買わない方が良い
みかかMSIのハイエンド投げ売り始まったら次世代がもうすぐ出る合図だと思ってる
2080Tiは無理して買うもんじゃないぞ
ケース内エアフローもまともにできない奴が買うもんじゃない
2080tiでゲーム中70度まで上がるんだけど
これって暑いほうなのかな
水冷化2100MHz運用も気になって夜も眠れない
ゲームで70度って普通、てか2080Tiなら冷えてる方じゃん
>>934 それが辛くて水冷化に踏み切った俺ガイル
ラジ面積や室温次第だけど水冷ならフルロード60度以下で使える感じだね
空冷でGPU70度だとメモリは90度近く行ってるよ
ウチの水冷だとエアコンで室温26℃くらいにしとけば、RDR2を2080ti、4Kでやっても40℃くらい
360ラジ3枚外置きだけど、常に2000MHz以上でブン回してる
一例だけで言うのもなんだけど、ROG STRIX 2080tiがやはり品質最高だったか
一年半ほぼ値下がり無しできただけはあるな
時々でいいからAORUSのことも思い出してあげてください
一例では何も語れないからな
自作界隈って自分が初期不良や早期故障引くとすぐこのメーカーはダメだって言うやついるけど
それを言ったら全メーカーアウトだからw
ブーストクロックのしきい値から見ても70度80度って普通じゃね?
気にする必要ないと思うが、どうしても気になるんならファン設定いじれば良い
だいじょうぶやろ。テンプターゲット84Cぐらいちゃうか。
不安ならアフターバーナーでパワーリミット抑えればいい
>>940 同意
言いたくなる気持ちも
今後は二度と同一製品を買いたくなくるのも理解出来るが
ここでぎゃーぎゃー騒いでも無意味
他人を動かすには
ドスパラ事件のように過程とソースが必要
trioってよっぽど温度上がらないとファン全然回らない静音重視設定がデフォだからグラホの寿命的には良くないのかね
>>950 そのタイプ全然良いと思えんわ
酷いのになると一定温度までファンレスでその温度超えた途端爆音レベルで回るとかあるけどくそ過ぎる
次スレ立て無理だったわ
>>960 スレ立て頼みます。
セミファンレスは嫌い
ゆるゆると回ってくれるほうがええわ
>>934 問題ない普通
365日オンラインゲームつなげっぱなしでも大丈夫
とりあえずGPU温度気になるならグリス塗り替えとけ
オーバークロックするんでもないなら水冷なんてイランイラン
GPUが90度やったらやばいやろうな。
最大負荷で80度はまったく問題ないやろう。
うちの2080tiはハズレだったのか80度台で使ってたら3ヶ月で故障したわ
ビビって交換品来てからは水冷運用してるけどmax40度台で半年使ってるけどド安定よ
いや、うちの2080Tiは空冷で2100MHzまでOCしても64℃以上にはならないなぁ
危険だったらそれで売ってるメーカーに訴訟起こしてええやん
すまん、スレ立てれなかった
>>970お願いします
GPUチップ自体は80度台で長時間使ってても余裕
ただ周辺にあるメモリが熱に弱い
80度運用で寿命縮むってマジ?
俺の2060sはターゲット温度がデフォルトで80度になってたからそれが普通だと思ってたわ…
80℃だったらサマスロ制御が入り始めてるんじゃないかな
モニター温度が80度台の時、メモリが何度かってのはメーカーによっても差があるだろうし
メモリ自体にも当たりハズレがあるから
長時間使うなら70度台までにしておいた方が無難かな
実際に温度測定してるレビューサイトも参考になると思う
>>966 頭おかしい人たちの戯言を真に受けてどうすんだよ・・・
80度台キープで長時間ゲームするのは個人的にはとてもじゃないが耐えられないかなあ
Afterburunerで常に温度表示させてるせいもあるけど気になってゲームに集中できない
もちろんそれで寿命が縮むとかは無いんだろうけど
なので俺は水冷にした
壊れるタイミングは運もあるにしても
低い温度を維持した方が部材全部が傷みづらい=壊れるきっかけも少ないと考えるのが自然だろう
数値病は大変ね
モニタリングソフト捨てれば楽になるぞ
シングルファンの1660をファンを800rpm固定にして負荷かけると
84℃くらいでサーマルスロットリングが発生して90℃で温度上昇がとまった
80℃前半なら大丈夫じゃね?
仮に80℃前半が本当にまずいならメーカー側がサーマルスロットリング発生する温度をもっと下げるはず
てかファン全開(3000rpm)にしても87℃までしかさがらん。。。
ソフトはOCCT
>>955 最上位のGameLookならASUSのROGみたいに基盤に常時回転orセミファンレス切り替えスイッチ付いてるよ。
今は温度もそうだけどたわみによるハンダクラックが結構多いんじゃね?
支えないとお辞儀しまくりやん
メモリの動作保証温度は85度のはずだから、80度台になってもすぐに壊れることは無いけど
その状態を長時間っていうのは、正直自分のPCでは絶対にやりたくないなあ
ダウンロード&関連動画>> こういう風にメモリが高温になりやすいカードもあるみたいだから
BTOやメーカー製だと80クラスでもバックプレートが無かったりプラだったりするから目に見えて反ってくる
やっぱ80度以下で運用するのが望ましいって人が多いね
では解決策として、グラボのファンと反対側にあるプレートにヒートシンクを付けて放熱するのはアリ?
効果があるなら手っ取り早いしヒートシンクで解決したいと思ってる
俺、それやってたわ
結構大きめのヒートシンクをバックプレートに貼ってた
効果はあると思うよ
>>979 そもそも空冷を水冷仕様にしたらクロックが空冷時代より上がる時点で空冷って思う色々限界だわな
しかも普通の奴はGPUのVRMだのメモリーの温度なんか知るすべもないしな
今はもうなくなったけどやっぱケースのサイドにファン付けれた昔のケースは優秀だわマジで
>>982 貴重な意見ありがとう
ヒートシンクは安いし俺もグラボに貼って試してみるよ
気温上がって熱だけ心配ならPOWERLimit80-85%くらいまで下げればいい
パフォーマンスはほぼ変わらん
このスレと重複スレがあるのでそれを次スレにつかいましょう
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143
http://2chb.net/r/jisaku/1591536808/ メーカーの想定なんて保証期間持てばいいぐらいの設定でしょ
サーマルが働かないから安心はどうかと思うね
2070SUPERって650Wあれば動く?��
9700k5.1ghzと2070s+100MHzocでピーク390wくらいなので600wあれば安全だと思う
>>990 あんがと������
電力の変換効率を考えたら、ピークの半分に抑えるのが良いぞ
つまり、800W電源を買うんだ m9(-_-)
変換にこだわっても容量差にかかるコストに見合うだけの電気代になるまでに何年かかるんですかね……?
寿命にしたって電源なんてハナから数年を目安に買い換えるもんだし
電源なんてホイホイ買い換えるもんじゃないからな
10年以上も使えるし、大容量で余裕があれば製品も長持ちする。
その間で十分モトが取れるわ
>>993 もと取るなんてほぼ不可能だよ
10年でも難しいだろう
電源も規格が変わりそうだしな。ATX12VOだっけ。
-curl
lud20250208040409caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1591498129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143 YouTube動画>4本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part142
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part95
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part3
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part54
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part126
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part39
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part156
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part159
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part64
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part147
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part58
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part66
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part130
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part134
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part151
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part128
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part25
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part104
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part149
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part144
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part17
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part10
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part133
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part4
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part53
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part136
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part155
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part26
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part138
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part109
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part112
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part135
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part132
00:38:57 up 88 days, 1:37, 0 users, load average: 19.23, 16.47, 14.66
in 0.1820240020752 sec
@0.1820240020752@0b7 on 071413
|