Ray Tracing , DLSS対応済みゲームリスト Anthem(D) Battlefield V(R, D) Bright Memory(R, D) Call of Duty:Modern Warfare(R) Control(R, D2) Deliver Us The Moon(R, D2) MechWarrior 5:Mercenaries(D2) Metro Exodus(R, D) MonsterHunter World(D) Quake II RTX(R) SCUM(D) Shadow of the Tomb Raider(R, D) Stay in the Light(R) Wolfenstein:Youngblood(R, D2)
nvidiaは頑張ってるなあ それに比べ、AMD・・・
今年出るであろうRTX3000シリーズ発売までに失敗作と言われるRTX2000の在庫をはけさせましょう!
>>7 このコロナ騒動で パーツも不足、人員も不足して 開発、量産体制も整わないのに発売されるわけねえじゃん 市場動向も含めて少なくとも 来年以降の万全の状態を待つに決まっている 前スレで意気揚揚と2080S買った報告したもののボトルネック計算機で見ると7700Kじゃすげぇ足引っ張るんだね 9700辺り買うしかないのか
ゲームだとGPUは目に見えて変わるから投資しやすいけど CPUは価格に見合うほどの変化はないから投資し辛い
>>14 3950X放置してるけどオススメできるか? ゴメン、10万円のネタで言ってるだけインテル、オススメ
Nvidiaのドライバはシングル依存だからな まあマルチ性能考えるとRyzenのほうがいいと思うが でもLGA1151な9xxxはM/B流用できるからそこはいいよな(BIOSロック掛かってるっけ?)
1151でも電気的互換性ないんだな 連投・スレ汚しすまん
>>12 TITAN RTX買ったワイ完全勝ち組やんwww 個人輸入だからボッタクリ無能代理店通さずに 安く買えたしwwww 新品バルクrtx2080ti(サムスン)7万だったので買ったんだが1週間しか保証ないから壊れない事を祈る
本人すっげえおもろいと思ってやってんだろうなあ・・・
前スレにもいたけど俺もガチの便器頼んでるけど納期未定よ困るわ
>>24 TITAN x2 でFAHでも回して人の役に立てろ。 便器が品薄と聞いて俺も買わずにはいられなくなったからちょっと買ってくる
>>30 すまん。 専用ベンチソフト以外でSLIが効くVRゲー教えてくれwwwww 教えてくれたらもう一枚買ってやるわwwwwww >>33 無効すぎて話にならんwww SkyrimVRがSLI対応してたら神ゲーだったろw 2060で余裕で4Kゲームできると思ってた俺涙目w やっぱり4Kゲームぬるぬる動かしたいなら最低でも2080ぐらい要る感じなのね 皆4KゲームはどれくらいのスペックのPCでやってんの?
設定を最低にすればいいじゃん ていうか以前から散々ここで4Kは2080ti必須と言われてるのに何故2060なんて選んだのか
>>35 3900x 2080ti メモリ32GB 俺のケースで言うとやってるゲームが2009~2015付近のゲームだから60でも4k余裕のよっちゃんだぞ
>>33 してない OpenVRが対応してくれれば良いんだけどね~ 世界中で生産停滞してると思いきや高騰しないけどもう少し後にくるんかね
認識が甘かったなぁ ちなみに小生のスペックは i7-9700 2060 メモリ16G これ2080tiに変えるだけで4Kできる? メモリも足さないとダメかなぁ
>>43 そのスペックなら2080tiにするだけで世界が変わる メモリは16GBでいいしCPUも問題ない ただUBIのゲームなんかは4Kヌルヌルでやろうと思うとほんの少し設定を下げる必要があるかもしれん 4Kモニタって大抵が85Hz止まりじゃね?それでヌルヌルと言えるのか?
(;゚o゚)えぇっ FPSなんざ50も出てたらヌルヌルだろー?
ていうかガチな奴は4kよりFHDで複数ディスプレイでやるだろ
よし、FHD上下2枚ずつの4枚にしよう 4Kじゃな
>>48 4Kも120Hz以上のも結構でてきてるよ つうかVRを基準にしてくれ VRの基準は90fps つまりこれを貼りつきじゃなかったらゴミというレベル 今では144HzのVRHMDも出てきた しかもVRには高解像度が必要 それでかつ高フレームレート とてもじゃないがTITAN RTXですら役立たず そんな世界なんだよVRは もち、内部解像度を上げればという話な訳だが その内部解像度を上げない。パネル据え置きだと ピンボケでシャキッとしたシャープな画質にはならねんだわ VRじゃない奴に分かりやすく言わせれば 4Kのモニタにドットバイドットじゃない映像映すようなもの いや、VRはドットバイドットでもボケて見える程、それだけ画質の粗が目立つわけ それを見させないためには内部解像度をアゲアゲしなきゃならない しかしこれにはすげえGPUを食う。それでかつ144fpsなんてとてもじゃないが TITAN RTX2枚レべルでもムリムリだ
VRはVRSで目線方向だけ解像度上げときゃ良いやろ
VRは3080Tiになればまた違うやろう。 でも、1080Tiから2080Tiでも良くなったからな。 どうせまた不満は出る。
>>35 i9-9900K 2080Ti×2 メモリ64GB コロナの影響で便器品薄だって話 ついこないだ業者に聞いたわ ちなトイレの方な
>>13 実際自分でゲームやってGPU使用率見ればいいのに あのサイトは144Hz以上のモニタ対象でしか参考にならないよ 67 Socket774 2020/04/20(月) 06:49:22.87
>>35 PCじゃないけど2080super並みの性能を持つXboxシリーズXはどう? Gears5のPC最高設定相当で4K@60安定する程の性能だし。 >>68 家庭用ゲーム機信者ってアホすぎない? それ今買えるのか?発売されてないだろ それなら俺は最高性能の3080tiを勧めるぜ >>72 出来んこともないだろうが誤操作で死ぬぞw >>74 流石にその質問は日本語不自由者に見えるからやめた方が良いと思うぞ >>73 それがあるかぁ 無限とまではいかないがモニター数増やさなくても沢山のチャート見れて取引できるなって思ったけど無理だな >>75 まだ発売されてないものを勧める特大ブーメランアホ丸出しオジサンがおるからやろ 144とかマジで違いわからなさそうだわ 30と60ですら言われなきゃ気づかんしワイ
今発売されてない新箱勧めていいなら俺も発売されてない3080ti勧めるぞって話だろ 日本語不自由なのはどっちだよ
今から2080ti買って30xx出た時は勿論買うけどその時に2080ti売る時にどこまで値段落ちるかな 性能差50%ぐらい上がるだっけ? さすがに1万2万くらいまで中古相場下がったらもう売らずにサブに回したほうましだから売らんけど
ガチの文盲やアスペが出てくると何とも言えない気分になる
>>84 2080出た時の1080ti買取価格探せば参考値にはなる 垂直同期で、オン、適応と高速って何が違うんでしょうか?
3000シリーズでたらRTX2070SUPERとか 値段、とんでもなく下がるのかね 20000円とかになってしまうのかな… それが怖い
そんな型落ちの値下がりにビビるなら毎回新型出た後に型落ち買えば良いんじゃないの?
何に対して金を払ってるのか目的意識が薄いとこういう無駄な損得勘定を始める
>>96 今まで通りの供給ができるか怪しい状況だから品不足で現行電子機器はプレミア付くかもしれんぞ 勿論平常運転で価格落ちるかもしれんけど >>96 1年使って5万→2万くらいなら許容できるかな セールで5万切るようなら購入を考えてしまう 3000シリーズのお披露目会が決まったらメルカリで売ればいい 3~4万で売れるよ
コロナショックで新製品マヒしてるからな3000代なんていつになるかわからんわ
つまりタイタンが30万?だから3000代は40万くらいってこと?
>>109 大丈夫か?コロナで頭やられてたりしないか? >>112 この技術で自然なボイスチェンジャー作って欲しいな Vチューバーで一発当てたい Vチューバーで一発当てられるかは別としてもTensorコアによるボイスチェンジャーには夢がある nVidiaがそこまでやるかどうかは分からないけど、どこかがやってくれそう
Vチューバーは全く見ないが機材トラブルで美少女キャラから中のおっさんに切り替わってしまう映像なら見たい
完璧に計算された美少女か…Tenserの面積が倍になるな
一世代飛ばして買うわ 80tiならそこそこの値段付くだろ
ボイチェンは骨伝導の問題が辛いね みんなは聞こえなくても話し手は聞こえるから
waifu2x-caffe使ってるが実写はそんなクオリティ高くないしグラフ画像のアプコンとかもしたいからnvidia謹製でアプコンツールとか出してくれんかね
アサクリってただでさえ異常に重いのにレイトレ導入したら2080Tiでも30fpsしかでなそう
RDNA2は期待大だな ワッパ50%改善とか凄すぎるwww やっぱ安倍ちゃんの10万円でRTX30xxじゃなくてRX6700XTを買うのが大正義か
RadeonはOpenCLを使う機械学習研究者にしか需要無いでしょ
どうせ革ジャンはRDNA2の情報はだいたい知ってて ちょうど勝てる程度の手抜き性能と値段で3000をぶつけてくるよ だからRDNA2ががっかり性能だったら3000もしょぼい性能で出てくる
radeonって未だにブラックアウト起こしてるそうじゃん 論外
それにradeonはソースコードの一件もあるからな nvidia側は弱点知ってるだろうね 流石に技術のパクりはまずいから 弱点を指摘してくるよ
メインのゲーム機に2080ti使ってるがGen4がどんなもんかと3950XにX570と5700XTでGen4SSDまで買ってサブPC作ったがぱっと来ないな
謎のRadeon推しはなんだ RadeonってゲームグラフィックでGeFoに一か所でも勝ってる部分あったか?
安さだけならたまに勝ってるけどVEGAからnaviになって切り捨てたものに対して得たものが少なすぎる
そもそもRTXスレで議論できるGPUは今のラデには無いかと 言い過ぎてゴメン
例えば5700XTの場合RTX2070に中途半端なレイトレいらねーだろ 同じくらいな性能で安く販売してやるってコンセプトなんだろうけど ハイエンド発売しなきゃ比較にはならんわな
>>139 完全に価格目当てで30XX繋ぎ用途ならって感じだけれど 現状ではDLSSやらを代替できる訳じゃないからなぁ 1060から乗り換えたいが、3000シリーズのうわさも出てきて乗り換えられないというループ中
今20xx買って30xxの値段がこなれてきた頃に買うのがいいと思う。少なくとも1年半はかかると思う
今から1年半ってエライ遠く感じる コロナ、来年オリンピック終了。 本当に僕自身いきてる?
3000出るから待ちってやつ去年からいたけど このままだと2年待つことになりそうだな
エロゲもやるからゲフォじゃ発色汚くて Radeonのハイエンドを心待ちにしている
ときどき現れる発色がどうのこうのマン 2D表示の発色がなんで変わるんだよ
Radeonは30bitカラー出力できるようになったのか?
ようつべ動画で多少だけど比較動画あるよな 主に発色と影の濃淡みたいだが
ゲフォのダイナミックレンジが限定になってて白っぽい画面見て発色悪いって言ってる人が一定数いるらしい
古いテレビ規格じゃあるまいしPCでデフォ設定を限定してるnvidaも十分おかしい ちなみにインテルのオンボもそう
レイトレなんかより普通の影の映写軽くする機能の方が欲しいわ 大概FPS安定しない時影のクオリティ下げるし
>>136 代替わりの時に捨て値でたたき売りする時に買う時だけコスパいいイメージだわ >>159 推奨がビデオタイミングのモニターに繋いだときだけやで フルレンジでも大分違うよね ゲフォは寒色系で華やかさがない
AMDはintelの相手しつつnvidiaの相手もしてるんだで 両方上手く行ってたら苦労せんわ
20XXの時点でまともに競合できないのは悲しい 16XXとなら搭載メモリと値段のバランスとかで互角以上に戦えてるんだが それいったら16xxの仮想敵は10XX譲位だし肺炎ド思考のこことは方向性まったく違うし
30XXは この世界的な未曽有な大恐慌の中で 遅れに遅れて来年以降に ようやく発売されるだろうけれど さっぱり売れないだろうさ (大量生産出来るとも思えない) コロナ以前でさえ高くて買えない者が多いのに 今はもうゲームどころじゃないからな
需要有り過ぎて第二第三のスイッチになそうな予感 ネット販売のみだと、ワールドワイドで転売ヤーとの戦いだな
コロナが今の2倍や3倍騒がれるようになったらあれだけど 現状はありえないな 致死率しょぼいし
>>158 RAW現像を真面目にやる人はセンサーでキャリブレーションする で、ディスプレイも30bitカラー対応になるから、グラボも30bitカラー出力のが欲しくなるわけだ すると、少し前までは割高なQuadroやRadeon Pro(Fire Pro)なんかを買わなきゃいけなかった それが、GeForceで30bitカラーを出力できるようになったので素直に嬉しいのだ >>177 擁護いるか? ラデはクソって話しかしてないだろ 初回はPCモニターに繋いだが普通にフルレンジだったぞ…何の話をしてる >>163 プラシーボだから 色に拘るならどのみちハードでキャリブレーション掛けるだろ
10万給付されるんだから最低でも10万のやつは買えるだろう
給付金出たらどこも値上げすんのかね 少なくともセールはなさそう
今更ながらPUBGをやりたいから 144hzのIPSモニターとグラボを購入しようと思ってるんだけど2060Sで充分? 設定にもよるんだろうけど
2070s 1920MHzにOCしてアンチエイジングだけ低設定でギリギリ144Fps強 VikendiのTDMとかだと110Fps 60sだとマップによっては144出ないと思う
>>188 CPUがハイエンドなら2060sでも十分楽しめるよ でも2060sと2080sの差は20~30fps tiだと40~50だとするとti勢にはキルレで差がつくね多分 TPPならインキャムーブで優勝は十分可能 □ X-DAYセール会場 (オープンするまで商品は見えません) → https://nttxstore.jp/x-day.asp?LID=mm &FMID=mm □ 開催期間 → 2020年4月22日(水)12:00 ~ 2020年4月23日(木)12:00まで もしくは全ての対象商品の完売にて終了となります。 ■□■ 激安!! No.19 ■□■ -------------------------------------------------------------------------- 【メーカー】:GIGABYTE 【商 品】:AORUS RTX2070 SUPER グラフィックボード GV-N207SAORUS-8GC 【激安価格】:49,800円(税込) 【限 定 数】:2台 【メーカー商品ページ】:http://nttxstore.jp/_DH_3106 ※ メーカー商品ページにアクセスします ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ 激安!! No.20 ■□■ -------------------------------------------------------------------------- 【メーカー】:玄人志向 【商 品】:RTX2070 Superグラフィックボード GK-RTX2070SP-E8GB/WHITE/TP 【激安価格】:44,800円(税込) 【限 定 数】:1台 【メーカー商品ページ】:http://nttxstore.jp/_DH_3105 ※ メーカー商品ページにアクセスします メーカー取寄せの2080Sが明日発送とメールが来たわ 注文から2日で店舗着とかひと月ぐらい覚悟してたからうれC
>>112 RTX VoiceってKrispの丸パクりだよね https://krisp.ai/ 本家はCPUだけで動いてたのに、RTX Voiceはニートコア正当化の為なのか わざわざRTX専用にしてるし何だかなぁって感じ >>193 参考までに・・・ AORUSは尼だと約75000円 GALAKUROは同じく尼だと約62000円 瞬殺やんこんなん 俺は普通に仕事だから参加すらできない ガチでお得だけど2台じゃまず買えないから意味無いな
>>196 どちらも使ってみたけど、個人的にはRTX Voiceがかなり優秀だったよ Crispは環境音が端々で不自然に残ったり、声まで消されることがある。使用機器や環境によっては使用することのデメリットがあるように感じた RTXのほうは真横で音楽や楽器を鳴らしても声だけを綺麗に切り出していて、少し怖いくらい 持ってたら一度試してみる価値あるよ サイバーパンクがWQHD最高設定で60fps以上出るか心配になってきた 本当ならもうプレイしてるはずだったのになぁ i9 9900KF メモリ32GB 2070SUPER
最高設定はレイトレ有りだから全く無理でしょ。DLSS2のパフォーマンス設定でもきついかも
レイトレはOFFるか まぁ自分の構成に見合った設定で楽しみます サイバーパンク早くやりたい
コントローラーってやっぱり箱コン1択なん?steamコントローラーは買えないし…
コントローラー自体つかわない どのタイトルでもマウスとキーボードのみ ESCとかaltとtabでゲームからブラウザとかに画面を切り替えたあといちいち持ち替えるのがだるい
>>232 Steamコン持ってるけどクソ使い辛いよ 箱コンだねやっぱり 片手キーボードでも場所取るからなあ コントローラーできるなら箱1使ってる
2070super外そうとしたら PCIEスロットぶっ壊れてマザボも壊れて電源はいらなくなった 死ねよまじで
3080ti出たら交換予定だけど自分に置き換えたら地獄だなそれ
グラボって抜きにくいよな この前新しいのに替えたくて古いの抜こうとしたらバキッとかいって壊れたかと思った
ゴリラしかいないのかここは まあPCIスロットのロックは糞なのは違いないけど 大型空冷付けるとまず指が入らなくてロックが全然外れん
ロック外さずに抜いても留め具が外れるくらいでスロットが壊れるなんて聞いたことないが
前にスロットのプラ部分が抜けて金属ピンだけ残ってる画像どっかで見たな……
ロックじゃなくて引っ掛けるタイプのマザーとかある 取れなくなってバキメリになる糞マザーねw
無理に外そうとすると留め具が壊れるタイプならいいけど、そうでないやつはマザボを破損してしまう事がある
このスレにみかかのやつ買えたラッキーボーイはおらんのか
>>239 ロックが取れないからイライラして外した >>244 金属のやつ危ないから抜きたいんだがどうなんたろ… なにもかもこのゴミクソグラボのせいだ こんなゴミグラボ買わなければこんな目に合わずに住んだのに……ほんと死ねよなにもかも いちおー電源はついて起動したけど もうなにもかも殺してやりたいわすべてを本当にまじで 数量限定の目玉商品でないとあの価格にはならないんだな
5分くらいかけて外れない外れないーしてた 俺はもうやけくそになってむりやりひっぱった そしたらバギつってそのままスロットもとれた に ど と エースースマザボと玄人グラボは か わ な い
第一このゴミマザボでかすぎて グラボ取り付けるとマザボのファン埋もれるし マザボもくそみたいなデキだし グラボもグラボでゴミだし コイル鳴きひどいし なにもかもしね
>>251 無理やり引っ張ったら壊れるのは当たり前だろガイジか? 自分のせいなのにメーカーのせいにしてんじゃねーぞカス 同じグラボ使ってて何度も換装してるけど外しにくいと感じたことは一切ないぞw
>>253 あのさぁ?グラボの外し方を知らないとでも思ってんのか? グラボなんて何度も外してるから >>255 何度も外してるならそんなに力入れずに外せるのはわかってるだろ 猶更てめーのせいじゃねーかアホ 今まで中古のグラボ買って普通に使ってて突然壊れた人いる?例えば突然rtx発売初期にあったxo事件みたいな事とか 泣き寝入りできるのは5万くらいまでな気がするけど10万超えの中古は怖くない?保証ないでしょ?それとも金持ちだから問題ないのかな いやいや金持ちなら普通に新品買うのね 凄く理解できない買い物だと思うけど説明して
マザボ新しく買えばいいんじゃない? 1万円くらいでしょ
>>255 ロック外さずに抜くってド素人じゃねーかwww まぁ昔と違ってグラボもデカくて重くなってるからね スロットが隠れて外しにくくなってるのも確か
>>255 >>257 かわいそうにアフィ 大変だったアフィね >>261 こいつのマザボはその2つではないな 模様が違う たぶんTUFGamingじゃね ちなみに俺はX570のTUFGamingのマザボ使ってるが、全く固くない ロック外さずグラボを抜こうとするとロックが強くかかってグラボが半刺さりの状態になる。 その状態のままロックを外そうとしても外れない。 正解は、グラボを元に戻してロックを外してからグラボを抜くこと。
不器用な奴は何やっても不器用なんだってのはある ここでの会話すらも不器用
>>254 上のスロットは マザボのファンと重なるから 下に取り付けたかったんだよ 下に取り付けたら なんかへんだから >>256 ないぞ じゃねーよ >>257 だからひっかかってとれなかつってんだろーが マヌケか???おめーは >>259 20000だぞ しかも買ったの3月 なめてんのかクソエスース >>264 それだよ 上の方はべつにかたくね~よ 下のがおかしいんだよ ごみじゃねーか 馬鹿が馬鹿のふりをしてるようなわざとらしさアフィね 演技するならもっと上手くやれアフィ
二度と自作するな 他のメーカーでも同じことするから
まだ3000系まで一年以上あるよなぁ 2070あたり買うかなうーん
マザボ側の不良ということも万に一つ程度でなくはないだろうが笑ったわ
>>274 いやどう考えてもマザボの不良だろ 外し方なんてガイジでもわかる 外れるものが外れないからどうしようもない なのに俺が悪いことになる どうしろと? 俺もCPUクーラーがでかいからグラボロックのとこに手が届かなくて外す時クソめんどいわ
上の奴じゃないがうちのx570Tufもロック固め。割り箸で押し込んで解除しようとしたらロック部分の金属裏にあるプラ部分が少々もげた。 流石にそのままの状態でグラボ外したりはしなかったけどな...
>>248 画像の意味を理解するまで時間かかったゾ マザボメーカーにゴネて交換してもらえばー? >>265 これはあるね、一度押し込んでからの方が外れやすい時ある 不良といったって、もげたスロットからグラボ外せてるじゃんか マザーからスロットもぎ取るのと、もげたスロットからグラボ外すのどっちが固いのかと
SATAとかスロットとか破壊してまで外してるヤツってちらほら見るけど 色んな意味で同じ人類とは思えねえ…どんだけド低能やねん
たかが2万円のマザボごときでギャーギャー喚くんじゃねーよボケが 2万円なんて日雇いバイト2日もやりゃ稼げる額だろうよ グラボが壊れなかっただけでも助かったと思って反省しろカス 俺なんて、リスク織り込み済みギャンブル感覚で30万円のパーツをここまでやってんだ わざわざ30万円のパーツを感電死させるリスクを負ってまでここまでやってんだぞ でも、これが自作だ 自作ってのはやってりゃ分かるが、部品ぶっ壊れ覚悟でやるもんだろ 今はあまりにも多い初心者のマザボCPUピン折れでメーカーによっては無償修理してくれるらしいがな 自作はプラモより簡単ガーとか言ってるが、自作の怖いところはそこだ でも、テメーが自作やってるならそのリスクは受け入れろ 何度言う。2万ごときのパーツでギャーギャー喚くな 安い勉強料と思ってBTOに行っとけ雑魚 つーかロックって必要か?最終的にネジでしめるからいらないと思うんだが PCI-E 1.0の時とかはなかったよな?
>>266 >>271 これ 2万円のパーツごときでごねる不器用な雑魚は二度と自作に顔出すな とっととBTOに逝っとけ CPUピン折るって結構不器用ちゃう? 多いらしいけど ゴム手して優しく優しくそっと置けば折れないのにね
>>285 素人にありがちなグリスの塗りすぎでCPU外すときに グリスがピンにべちゃあああああああああああああ あっやべ拭かないと、フキフキフキフキ→ピン折れ→うわぁあああああああああああああああ このパターンが多いらしいな ボルトねじ切るタイプのパワー系池沼か 加減できねぇなら全部店にやってもらえよw
タイタンはヨシダヨシオみたいに インジケータが止まって水か流れなくなる危険こみの自作です。
なんか在宅ワークが長くて毎日メールとかSlackのやりとりばっかりで誰かと話したい こっちが一方的に話して文章が途切れたタイミングでうなずいてくれるようなソフトをTensorコアを使って作ってほしいわ もちろんレイトレでリアルな造形にしてもいいが
コロナをうつされない タバコ臭くない 酒臭くない うるさくない 最高やん
>>288 CPUクーラーの取り付けでMB割った奴もいたな その手の破損は無償修理受けられんが、店側の延長保証入っとったら、OKやとか書いてある所もあるな。 絶対外す時はロック確認やな。
プラモより簡単とは言っても世の中プラモすら作れない不器用はいるわけで
あとよくあるのはDPのコネクタにラッチがあるのを知らずに力ずく引っこ抜いたらIFもげたとか。
ピン折れはマジでメーカーが保証やってるくらいそれだけ多い破損例だから マジでピン折れが破損原因NO1だろうな グリスがべちゃぁーってピンに垂れ落ちた時に初心者はそれを取り除こうとして ピンを折らせてしまう
IntelのマザボのピンはAMDのCPUのピンよりもろくて折れやすい マジで、グリスが付着してそれ拭くなんて行為をしようものなら 一発終了もん 素人がこれやりまくってピン折れ多発中でメーカーも渋々保証対象になった
>>299 その補償の原資は結局商品価格に跳ね返ってるわけで。 頼むから下手糞ガイジは自作すんな。BTOまでにしとけ。 CPUとマザボで価格が安い方が折れやすいpinにするのがいいかもね。
流石にピンの話ならCPU側よりマザボ側にあった方が安心感も安全性も高いわ。 ま、昔のPen2とかのファミコンカートリッジタイプが一番安心感あったが。
マザボをバキメリとかした事は無いが未だにクーラーのプッシュピンは嫌いだわ 毎回ちゃんとついてるか不安になる
不器用を想定して設計しないとってのは思う 慣れた今でもCPUの交換は少し緊張するわ
>>301 ブル系まではCPU側で良かったけど、Rzyenはハイエンドで高価格帯製品も増えたしな ただLGAはあのホルダが実装面積食いそう 初心者がピン折ったんかと思ってレスさかのぼったら ゴリラがマザボへし折った話でワラタ
松阪牛いいね ワイはグラボ給付金でうまい棒1万本買うわ
「○○を買う」と言い始めたら色んなおじさんがやって来て面倒くさい流れになるぞー
ASUSのマザーには、CPUインストールツールが付いていなかったかね。 以前、6700Kで使っていたZ170のHEROには付属していたがな。 俺は使わんかったが、あれを使うと失敗は無いと思うがな。付属しているのは一部だけかの。
ASUSの鳥の足の爪みたいなフックでロックする奴あるじゃん? グラボとるとき片手で割りばしかなんかで爪を抑えつつもう片方の手でグラボ抜くってやりにくそう
>>316 押せばロック外れてグラボ浮く同時にやる必要はない マザボ破壊してメーカーに逆恨みしてたやつが Ryzenスレで「ファンがうるさいですどうしたらいいですか?」とか言ってて草 初心者ちゃんならロック外さずに壊したのも納得だなw
俺も壊しそうになったことあるわ 昔はロックとかなかったからな
1080tiまだまだ一線級なんだから2080tiは 全然安泰じゃね
性能はそこまで変わらなさそう 付加価値は付くかも?
バックプレートの厚みがあるやつはCPUクーラー外さないとロック解除し辛いのもあるね
RTX voice使ってみたけどほんのり遅延あるから好みはでるかもな あとRadeonでも動くらしいじゃん
RTX voiceってAG06とかのミキサー使ってても効果あるのかな
うちのSATAコネクタもげた まだ5こあるから大丈夫
rtx voiceのノイズキャンセルのチェックとobsの入力デバイスちゃんと設定したか?
>>331 何度も公式の説明見ながらやったから間違いないとは思う 設定はできてるっぽいね 俺はソニーの例の安いマイクをUSB接続だけどノイキャン効果はしっかり感じられたよ
ここの人たちは優しいから好き AMDスレは本当に酷い とりあえず銀色のたくさんでてたやつ削ぎ落としたら起動できたからよかったよ みんな相談に乗ってくれてありがとう また、不快にさせてごめんね
みかかのAORUS買えた奴おめでとう このスレには居ないだろうけどw
直前にタイムサーバと同期して12時ぴったりにアクセスしても上位2人は既にエントリー済みだった ほぼ0.0秒でそこそこ長いニックネーム入力と配送先遷移までこなしたのか・・
>>341 あれってやっぱりそういうツール使ってるんかな >>341 >オンラインストアに使われている「Bird Bot」と呼ばれるオープンソースツールが見つかったという。 まさかお前w 開始時間に律儀にスタンバってお前自身が手動で入力とかやってんの?w 今はもう24時間常時監視プログラム走らせてで0.0秒で全入力されて注文確定がスタンダード 転売屋に勝てると思ってんの?w 限定5以下のほぼ買えない商品で釣るのやめよ?みかかさん
売名が目的なんだから買える買えないとか意味ないよ 限定2個!ってやったらお前ら気にして買おうとするだろ?w 普通の奴が買えないのは100も承知している 買えなかったから負け犬は似たような不良在庫商品を買うんだよ
>>324 確かにディープラーニングでも一部の層でテンソルコア使えるだけだった気がするし結局CUDA依存なのかも RTX VOICE中のテンソルコアの使用率って見れるの? 顧客サービスで安売りするならそういうBOT弾く事は出来ないのかな まぁ転売カスが嫌いなだけなんだけど
だからさ 常に発売直後の80Tiを買えよ 余計な手間と時間をかけてまで 釣りの限定品に踊り狂う様はほんと滑稽
2080 superのTRIOを買うか、2080tiのpalitを買うか、2080tiのTRIOを買うかで悩んでしまってる。
>>352 80TiのTRIO一択でしょ リセールもいいし、30xx出たら売っぱらえば差額なんてたいした事ないぞ ケースに入るならTRIOだな それだけは事前に確認した方がいい
趣味がそんなに無いから20万くらいのカードだったらあまり考えずに買っちゃってるな。 迷う時間が勿体ない気がして。
いいなあ そこまでの稼ぎがないから20万は躊躇する どんだけ稼いでるのさ
お金持ちは羨ましい やっぱりそんなには出せないよ 貧乏なのよ
こどおじならお金貯まるから安心! 結婚と年収については聞いてはいけない
お金の価値をもっと重く感じておかないと桁が違う趣味を持った時一瞬で貯蓄が全て溶ける恐怖
2080Ti Trio買っちゃった!5700XTNitro+からのアップグレードだから届くの楽しみ~
公式通販の在庫復活しねーしそろそろ新型きそうでこええな
嫁子供か2080tiか選べとなったら流石にtiでしょ
もうフルHDのモニタなんか戻れない思ったけど配信動画再生用に一個ぐらいでかいフルHDモニタあった方が良いのかな
そんなにTRIOの2080tiいいのか…。 4kでそれなりにゲーム動かしたいから2080 super以上のグラボと一緒にPC一式買い換えようと思ってたんだけど、グラボがやっぱり悩み中。追加で6万円出して2080ti行ったほうが良いのか…迷うな…。
>>353 FF15の公式FHDのベンチ結果全体的に低めだから実数値はどれも高くて参考にならないよ うちの80tiは定格で動かしても13500位は余裕だし 1080持ちだけど2080ti Trioが13万切ったら買う
>>367 2080ti trioは(個体差あるだろうが)メモリクロック7000MHz(14Gbps)から8400MHz(16.8Gbps)までクロックアップできるらしいし。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 漢だったら買った2080tiをFAHで燃やし尽くせ
FF15ベンチの4K高品質のリザルト落ちたままだなと思ったらWebで確認終了するのか
>>350 980tiは一年で、1080tiは一年半で次世代が出た 2080tiが異例なだけで、ti買っとけば大正解が確定してる訳じゃない TRIOばかり勧められてるけど同じくらいの値段ならROGの方がいいでしょ まぁROGは勧められなくても高値安定で売れてくけど
Reverb買ったら2070sじゃ能力不足になってしまった 2080Tiでも買わなきゃ性能活かしきれねえなコリャ 30xxシリーズが待ち遠しい
Reverb画質番長なだけあるな 片目2,160 x 2,160の実質4kの90Hzか……
>>352 からのTRIO推しなのにROGとか言われても知らんがな 2ちゃんでおすすめなんか明らか地雷だしな 使って満足してる人はわざわざレビューとか書き込まないw
10年前にGTX660を買い、10年頑張って2070買って大満足している俺に隙きはなかったということか
ああすまん、660買ったのは2013年だった 7年頑張った
中!卒ドジン!ドジ!ドジドジ! 高!卒おじさん!おじ!おじ!
お前らは何と戦っているんだよ・・・ 俺のGTX660、2枚やるからもちつけや
>>341 まったく同じ状況だった そういうことなんだろうな >>385 頑張ったな 俺も660から2080Tiに変えたわ >>394 我慢したなあ 三輪車からGT-Rに乗り換えたようなもんだな 寧ろ自作派で専用スレに出入りする位ならば とっくに2080Tiであって当然だわ
そうか・・・いいこと思いついた。お前俺のケツの中でションベンしろ
780SLIから、2080sで組み直し検討中 tiは高杉てムリ
GTX660はめっさめさ使ったでー 1年のうち330日、少なくみても1日平均で3時間は使ったと思う それを7年 最後の1年くらいはSLIにしてたし
>>358 独り身の医療職よ。 絶対に食いっぱぐれないけどこの時期は身の危険感じるほど忙しいね。 スレチだった。 独り身で金銭的に謳歌するか結婚して見えない鉛の足枷付けて一生重い負債を背負うか さあ好きな方を選べ
それは生きてれば、でしょ。 死んだら謳歌できない、結婚できない。
コロナ対策はブループロトコルプレイして引きこもること
RadeonのHD6800なんだが次の自作時(ブループロトコル発売に合わせて)にグラボどこまでのもの積んだら良いのか迷うわ
最高画質で公式がNVIDIA® Geforce® GTX 1060(6GB) AMD Radeon™ RX580(8GB) って書いてるだろ Intel® Corei7-7700ってCPUもたいしたことないし SSDもあれば今だとエントリークラスのゲーミングPCよか低い性能でいける 余裕見ても2060以上で十分やな
ブルプロはFHD60Hzが上限だから1660でも余裕やろ
液晶に横線がぽちぽち出てきて俺もついにXOはじまるかと思ったらモニターが死んだだけだった ネタになるかと期待させやがって畜生
>>414 解像度はFHDまでだけどフレームレートは60上限ではないんじゃないのか? >>416 ツイッター調べてみたらDX12で最高200まで出るみたいね失敬 CBT落ちたからプレイ出来る人が羨ましいわ DX12だの4コア4スレッドとか6コア6スレッドのCPUとかだと厳しくなるけどねw
延期をサービス開始1分前に告知とか・・・言わんこっちゃないw
さすがだ これで当選者の8割方はもうどうでもええわと思ってるはず
ウルトラワイドモニタでff14やり始めたら2070sじゃ少し弱くて…乗り換えるべき先もないから困る
重課金バンナムさんは金儲けばっか考えて中身スッカスカ
>>427 設定落としてUWQHDは勿体ないし売っ払ってUWFHDに買い換えようぜ 2070sでウルトラワイド5k2kモニター使ってるが設定落として5kでやった方が綺麗 モンハンの場合だが
>>427 というか 低性能なグラボでパーティの足を引っ張るでしょ? 遅れから来るミスで回避出来るものも回避できない・・・ 素直にFHDに戻るのかゴミを買わずに2080Tiにするべき RTXvoiceの負荷やや高めらしいがいかほどだろうか
>>431 14は実質MOだから2070Sで足を引っ張るなどということはない 何度も言われてるが4K中画質>フルHD最高画質だからな
2070sでUWQHD@120Hzモニタ使ってるけど、レースゲーだと最高設定でもフレームレートは120を上回ることが多いな。 120fpsもあれば俺的には十分ヌルヌルだから満足だ。
>>434 おお、ありがとう御座います 今後に期待だけど一度自分でも試してみようかな 今は課金ユーザーだけで累計1800万人を突破したFF14が覇権握っててそれ以外は雑魚すぎて いわゆるネトゲ難民が大量にいるから、ブルプロはオープンベータが始まったらかつてない人気になるかもね 俺もオープンベータからやる
ないない。見かけは国産トゥーンだけど、ベースが韓国MMOだし
届いた2080superでFF15ベンチをFHD高品質で回したら10300程度なんだがやはり7700kだと足引っ張ってる? 公式サイトみたら2080superは11877って出てるし結構低いなって
純粋なグラボ性能測りたいなら4kでやるべし FF系ベンチははフルHDだとcpu差がもろに出る
FHDでゲームするならFHDでの性能がわかれば十分だろ
>>440 RTX2070super、Ryzen9 3900X、DDR4-3600(32GB)と言う構成で、10112だった >>437 当たり前?だけどocしてるとノイズ走って駄目なのね >>442 新しくグラボ買ったから純粋にグラボ性能調べてるのに、 フルHD性能だけとか意味無しやろ・・ フルHDじゃcpu性能次第でいくらでも変わるんだぞ >>439 ラグナロクオンラインの時もゲーマーは似たような事言ってた気がする でも結局勝ったのはガワだけかえた量産型パクリゲーだった ドラクエもそうだし不思議のダンジョンもそうだしガワは大事だよ MSIの2060superでdirectX関係のソフトを使うとポリゴンが崩れたりシャドウをきかせると落ちる症状出てるが 故障かな… ダメ元で購入したワンズでテストしてもらうかな…
>>440 足引っ張ってるね 2070sと3700Xで10300出てる 7700Kはインテルが 怠慢こいでた最後の世代だからなぁ 競合他社が無ければ 今でもあのまま4コア主流で作ってたような
core iとかpentium4から続いてるとかヤバない
ゲームベンチはクロックが全てだから4コアでも クロック高ければ出るはず そういう点で3300Xは3600超えてきそう
MSI、16Gbpsの高速GDDR6を採用したGeForce RTX 2080 Ti搭載カード エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、 従来モデルより高速なGDDR6メモリとGeForce RTX 2080 Tiを搭載したビデオカード 「GeForce RTX 2080 Ti GAMING Z TRIO」を5月1日より発売する。 すでに予約受け付けを開始しており、税別店頭予想価格は162,500円前後の見込み。 GeForce RTX 2080 Ti GAMING Z TRIOは、従来製品が14GbpsのGDDR6メモリを搭載していたのに対し、 16Gbpsのものを採用し高速化を図ったビデオカード。 約5%の性能向上を実現したとする。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249202.html >>455 >>370 にある通りGaming X Trioでも16.8GbpsまでOCできた例があるしファンもバックプレートも同じだからGaming X Trioの選別品だな >>443 ,450 やっぱ足引っ張ってますか 給付金か夏のボナで9900kかkfで一新しますわ 4Kで測定したくてもモニターがFHDだからなー ベンチの数値、とくにゲーム内ベンチの数値を追うなんて不毛の局地だろ バカバカしいにもほどがあると思うが
>>458 NVIDIAコントロールパネル「3D設定の管理」で「DSR-係数」4.00x選ぶと解像度設定で4Kに出来る ゲームもベンチも4K相当の重さになって金もかからない 社会貢献の為に金使うなら他の選択肢の方がいい >>300 彼らが買わなくなったらもっと値上がりすると思うんですが…… GeForce RTX 2080 Ti LIGHTNING Zを前に買って、昨日pc組んだんだけど、Time Spyのスコアが11000くらいだった こんなモンのスコアなんだろうか? 2080ti持ってる人、よかったらスコア教えて欲しいわ
>>463 マジかー 2000くらい差があるw なんか設定とかドライバ周りかな… 2070sに飽きたけどsliする位なら売って2080sかなあ…無駄だなあ…
>>467 thanks やっぱ13000は越えるよなー >>458 5月には10900Kが出る見たいだけど、あえて旧型の9900Kを選ぶんだね >>469 新型なんか追い掛けてもきりがないからね 欲しい時に欲しい物を買うよー Lightning買うような人がしょぼいCPU使ってるかな?
んーあとは補助電源ケーブルの刺し忘れとか 6ピン8ピン変換ケーブルとかで電力不足とか
cpuはcore i9 9900kっす ちょい電源ケーブル確認するか
cpuはcinebenchやっててもmax 69℃ gpuもTime Spyやって41℃がmaxやった
それGPUがほとんど仕事してないような気がするけど
gpu-zでログとってみたらgpu clockが1350Mhzまでしか上がってなかったわ (むしろ正常なのか?)
HWMonitorでGPUのファンが回ってるか確認かな。 自分の場合、小さいケースに突っ込んだらケース内のUSBケーブルが接触して、1つファンが回ってなくてクロック落ちてた。
俺だけかもしれんけど最近ドライバ更新したら3%くらい性能落ちたな ドライバ戻したら性能も戻ったからほぼ間違いないと思う
>>485 GraphicsスコアとCPUスコア比較してみ どっちが足を引っ張ってるか判ると思うよ メモリ1枚刺しとか無いよな シングルチャネルだと性能猛烈に落ちるぞ
HWMonitorなどのモニターツールでGPUが何のLimitに当たってるかを調べてみたら。
1350MHzはベースクロックだからその状態でなんらかのリミットに当たってる。
ケースファンって3ピンと4ピンってあるけど、どっち買っても一緒なん?
>>492 何に使うか知らんけど、回転の制御方法が違うよ ネットの知識だけ仕入れて標準ファン剥がしたグラボにNoctuaとかのケースファンを付けようとしている可能性も微レ存
持ってないけど2080tiってベースクロックでtimespy11000も出ちゃうのねw
>>496 ちょうどredditではやってるもんな グラボ半分寝てる状態でTime Spy11000とか何気に凄いな
1350MHzでも2080sの1900MHzくらいの性能だからな
TSMCのコロナのせいでキャンセルで空いた2020年の空きをAMDとNVIDIAが爆買いしたって記事になっているな 次のは案外7nmで出てきそうね
2080tiは高すぎて2080Sにしたよ 後は4Kモニターだな 3080はSモデルでも2080Ti超えるかな それだといいんだけど
どっかで3070ですら2080Ti超えるんじゃないかとか書かれてた気がする 本当かどうかは知らん
今までのこと考えたら3070Sぐらいで80ti越えじゃね?
2080買ったけどゲームによっては4Kまだまだ厳しいね
7nmなら10nmをスキップしてることになる 状況的には20nmをスキップしたMaxwell→Pascalと同じ で、980Tiより1070の方が性能は上だった 3070が2080Tiを超えるのは妥当
ここ最近だと明確に性能が前世代xx80tiより新世代xx70超えたのは pascalだけだけどね
つまり2080tiが12万くらいで発売を迎えたとすると 3070が15万越えて3080が20万からスタートするのか
過去の自社製品を殺してしまうのは得にならないので狙ってギリギリの調整にするんじゃないのかな それでも超える時は超えちゃうのだろうけど
>>501 元記事は7nmって書いてないからわかんねーんだよなこれ 逆に設定1つでブーストって切れないんですかね RyzenのCPB offで全部カットされるみたいな
値段は同クラスの前世代(3080Tiなら2080Tiとの比較)より安くなるって考察もネットにあったぞ もちろん鵜呑みにしないでくれな
wccftechの記事で文中に"with a grain of salt"って入ってたら絶対信じちゃだめだ。
>>501 wccfの妄想を消してある程度信用できる引用したソース部分だけにすると ・リードタイムの短い注文が増えた ・2020年前半は強い結果になる どうみてもampereじゃなくてturingの注文 RTX20 ultraシリーズとか出してきたりしてw
>>509 そんなに高くなるの? RTX3000シリーズは安くなるんじゃなかったの?むしろ高くなってるけどマジ? 次もフラッグシップの80tiにsuperやらUltraやらultimateが出なければ良いんだが… そもそも3080tiは3080から遅れて出る場合もあるか
>>281 これ今更だけどここまでやって水枕付けてないってなんなんだろう 分解して復旧したのか? 久しぶりにPC買い替えで2070sと32GBメモリも積んでおけばまた何年か持つだろと思っていたら まだ5chとメールしか観てなくてGPUがお仕事しないの(´;ω;`) LRとフォトショ入れてるけど外出自粛でずっと写真も撮ってない(撮っても週100枚いかないし) ゲームやらんなら今は内臓でよかったんだな
>>523 モニターがFHDならDSR効かせてWQHDにさせるとかなり快適 ti super←今ここ hiper ultra final 後3回出せるな
Super、Hyper、Ultra、Extreme、Limited…
2080とRADEONVIIが理想スペックなら 設定上げて動かそうと思うと2080Ti必須なんだろうな
>>536 只今の決まり手はー よりヒップーよりヒップで琴欧洲の勝ちー お父さんなHiperとして生きていこうとおもうんだ
NVIDIAのドライバって、たまにWindows起動時に起動しないことがないか? 20回に1回くらいの割合で起動しないんだが
Quadroのローレンジから2070sに替えたけど画像編集ソフトの動作が速い速い RTX TITANなんて4K60PをFHD30P感覚で編集できるんだろうな
FSの類いはようやく クオリティーがまともになって来たな 最初は夜間のみでただの光る点だけだったんだよ まぁ知らないだろうけど
>>546 そらOpenGL以外が関わるところは費用対効果はGeforceのほうがいいわな ローエンドでもQuadroは高いし OpenGLが必要な人はAMDから買えばいいしね >>549 スタジオドライバの提供が始まったのも背中を押してくれたわ 懸念してた3DCADも速度ほとんど変わらないか少し速くなった感じだし >>542 俺もそのぐらいの頻度でピーピピピなるんだよなぁ つけ直しやる気が起きない 2070sセールないのかよ nttは一瞬だったから買えなかったわくそが
2070sを2000までクロックアップしてるけど、何か変わってるのだろうか…
RTX Voiceのおかげで買ってよかったと思えた
>>529 finalの後に returnが行けるから4回 >>520 残念な事に安くする理由が何一つない AMDが死んでる間は嫌なら買うなが通用する 世界不況で青息吐息のショップが20XXの在庫抱えて死ぬと謎の半導体メーカーも販路が減って困る さらに日本だとA社が存在するのでおま国して1$250円くらいまで便乗値上げできる計算になる コスパ据え置きで20XX初出ちょい上になるか メモリケチって出してそこで差別化をはかるかになる公算は高い 3000が2000より安くなる可能性は0だよ 在庫状況みて価格調整するだけ 3000待ち消費者を一方的に得させる理由無いじゃん
まぁ消費者サイドもろくなゲームでないし買う必要性もないがな
低価格帯CPUもAMDが3300Xで価格破壊を仕掛けそうだから いつまでもAMDの糞ドライバーがー って状況が続くかは分からないけどな
AMDが頑張ってくれないと、IntelにせよNvidiaにせよ 殿様商売から抜け出せんからなぁ
amdさんgpuでもryzen並なことやってくださいよ
次々世代からはMCMの争いになるでしょ。最初はIntelの2021年のHPC向けから
2000シリーズかった人ら 自慢のレイトレでマイクラ笑でもやるの?
むしろマイクラのためにコロナ給付金で2080ti買う
マイクラ早く正式対応してレイトレ用に作られたもの以外も全部帯おしてほしい
GPUのネジ位置は統一して欲しい Palit 2060Super Dualみたいな残念クーラーを980Tiのやつに変えてみたい
ヤフオクで ”爆速””ハイスペック” 自作ゲームパソコンとか謳っている 明らかな業者は絶対にグラボメーカー名を書かないよな 画像を覗いてみるとPalitだったり無名だたり 更に最廉価のグラボにブロンズのゴミ電源・・・ いまだにSandyを”爆速”と謳う基地外と共に ”爆速詐欺師”をオクから排除出来んのか?
価格設定でいまの2000シリーズためらってる人間が3080ti出てすぐ買うとは思えんね 2080tiで9月の頭に発売されて適正価格で買えるようになってきたのが4月とか5月でしょ
>>585 と思うよ だからこそ願望も含めて 高い、安くなるはずと期待、希望レスが延々と続いている 実際に予算が無くて泣く泣く諦めて 低スペックで設定で制約を課しながらゲームをしているかと 当然ながら3000シリーズが発売されても妥協を強いられる 3000がでたら4000はまだかって言い出すに決まってるだろw
まあ前と違って2000は不良在庫が積み上がってないから 在庫処分のための値上げが必要ないっていうのが唯一の希望
Pascal並の性能向上を期待してTuringお出しされたらクソに見えるやん?
グリス塗り替えたら温度下がったわ お前らも定期的にやれよ
>>561 >>562 となると3080Tiは15万くらい?20万くらいになるんだろうか… そういうことを考えると2080Ti買うのも手だなぁ、コロナの影響で生産遅れそうだし intel GPUがもっと早く投入されてりゃなあ・・・
>>584 わからん人は”爆速”とか”最強”って言葉に騙されるからな >>584 調べりゃあ分かるものをわざわざリスクがあるヤフオクでやろうと思わんわ いまだにヤフオクなんか使っている人がいたことにまず驚く
まあ安物買いの銭失いが多いよな ヤフオクでもメルカリでも ちょっと調べるだけでもっとまともなの買えるのに
PS4以下の性能なのに平気で3~4万ぐらいで売れてるからな しかもケース以外中古パーツ
まあ自作してる人から見たら割高な上に品質とかアレなものが多いよね BTOでしっかりカスタムできる所にしなよって思うわ
まずはTeslaからだろうし そこで発表はまずないだろな
そういえばちょっと前までAmpereはTeslaだけ!GeForceには来ない!とか意味不明の妄言撒き散らしてたチンカス星人がいたな
2080S去年と比べてだいぶ安くなったな 2070Sと4万の差は無いと思ってたけど、1~2万差だったらこっち選んでもいいかも
メルカリ民はほんと謎な人が多いな 9000円で買ったWebカメラが3.5万で売れたわ その新モデルが2日後に1.8万で発売されるのに…
しっ、黙っとけって ゴミ処理して小銭稼げる意味不明な場所なんだから養分が減ったら困る
あいつら日用品ですらメルカリファーストで頭良く立ち回ってると思い込んでるから… 底辺がネットで浮き彫りになった形だよなあ
グラボスレ民はほんと謎な人が多いな ヤフオクのメーカー不明のグラボの話がメルカリの購買層の話に発展したわ
永久に不具合とドライバ入れ替えの話してるスレでもない限り セールくらいしか話題無いからな
2080Ti未満は人権無いようなスレでよく言うわw
マジレスすると居場所にしてるんでしょ 勢いのあるスレはどこもそう
>>608 そう言えばちょっと前までAmpereは3月発表6月発売とか意味不明の妄言撒き散らしてたチンカス星人がいたな 2070 AERO ITX壊れずに保証切れ迎えたのでヒートシンク&バックプレート画像 コロナで10万円GET&次グラボ発売遅れそうなんで TITANN買って水冷化してVRベンチマークスコアで 世界15位。国内1位あっさりと取ってしまった定期agewww 誰か。暇な奴。水冷化してる奴。俺の記録更新してくれよ。 こんなマイナーなベンチで記録取ってシコシコしてる俺が虚しいじゃないか 一応VRベンチマークの環境は以下 4月24日午前5時気温4度にて 部屋の窓際にPC本体を設置 ベランダから扇風機の強で冷風を送り込み 最低コア温度6度の状態からベンチ開始 afterbanner設定でコアクロック+250MHzが限界だった 実働最大コアクロック2160MHzで平均2100MHzをキープ。VRベンチスコア5655を記録 この時点でのスコアは世界15位。国内1位。 https://www.3dmark.com/hall-of-fame-2/vr+benchmark+desktop+score+blue+room+preset/version+1.0/1+gpu コア4608でクロック2160MHzなんで、ほぼ20TFLOPSの性能を出したことになる 20TFLOPS これが、次世代ハイエンドGPUの性能になって、これが普通に空冷定格動作でも叩き出せるとなると なんちゅうか、ワクワクちゃうよなw 革ジャンよ。年内まではこのGPUで次世代対ラデで凌いでやれそうだから早く次のGPU出せよ。 ラデが年内に実働20TFLOPSのGPUを出した時点で、わざわざGPUだけに30万円まで出した俺の負けなんだ 革ジャンよ。頼むぞ。 >>622 はい バックプレートで冷やしてたMOSFET冷やすために裏面にヒートシンク貼る事にorz 革ジャン、レイトレーシングのコアは成熟してから搭載していいからその分値段を抑えてくれ またモリモリに価格を盛るんじゃねぇぞ
>>625 予想だと2080tiの140%だから合ってる 13.45 TFLOPS × 1.4倍 = 18.8 TFLOPS 今は1世代で約1.4倍=√2倍の性能向上。2世代で√2×√2=2倍の計算で大体合ってるな
>>627 マジか・・・・ TITAN RTX(Ampere)待つわwwww AMDがグラボでも下克上果たす宣言してるし 30XXはそうそうふざけた価格にはできない・・・と期待してる
革ジャン本人「次のグラボは魅力的な価格になります」>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>数ある占い師のリーク(笑)
3年くらいほったらかしても良さそうなグラボって今どのラインなの?
3年使えば大概壊れるからそれまで買い替えは無しかな…
>>633 ゾタゾタ ゾタゾタ ゾタゾタ ゾタゾタ 2060のシングルファンモデルって1060の時みたいにうるさい?
RTXはGTXと比べると熱いから1060でうるさい感じるなら当然同じか それ以上にうっさいんじゃないの?
>>633 3年後どうなるかの予測なんてつかないから無意味だよそれ 2世代前の900番台がパスカルの登場で今や980でも最高画質で遊ぶのは厳しいし もし次世代がパスカル並みの革新がおこれば現行世代は次世代の最適化とともに沈んでいく運命にある だから何年使えるかよりも今どうなのかを考えたほうがいいよ 3000系5月14日発表くるぅ? 発表来たら秋ごろ発売とかなのかな
ほんとに今年発売可能なの?無理なら現行モデル買うが
2080Tiは最初に発売されたけど普通Tiって後出しじゃん 最初から3080Ti出るなら迷う事もないけど
これでti後出しだったら2080ti初期購入勢ほんと勝ちになるなぁ
3080Ti発売から一か月後にさらに上位グレード発売とかさすがにないよな・・・? TITANはいらんし別にどうでもいいけど、例えば3090発売とかやられるとつらい なんか心配になってきた
今までTiに上位モデルってTITAN以外にあったっけ? SLIのニコイチモデルはあったけど
1070tiや1660tiの上位モデルなんていくらでもあるやん。
むしろ80Tiやめて90になるって話どっかでなかったっけ気のせい?
5月15日にRTX3000発表か 6月発売もありえてきたな
90番代って今まで需要の低いニコイチモデルで690以降出てないし出さないでしょ
待ち切れずに2080s買っちゃったじゃん… まぁあと数カ月待つのは不可能だったけど
そもそもtitanを買うように80tiと差をつけないと 現状titanは価格とスペックがね
いいから発売されたら さっさと3080Tiを買えよ 買わずに買えない理由をぐだぐだ 言い続ける酸っぱい葡萄は飽きたからな
まあ3080Tiは買うけどさ オリファンモデル来たら
コンピューティングイベントだしQuadroかTitanやろ? 周りがディープラーニングやらAI関連企業が集まってる中、ゲーム用GPUはさすがに出さんよな・・・多分
>>657 欲しいけど金ねーから買えねーんだよ 給付金は火を拭くことなく生活費やな 貧乏人の哀しいのぅ どーせ3080ti買ったら2080ti売る工程入るだけだし毎回そのパターンだからそんなに負担ないんだよな このパターンに入れない人って余剰資金がほぼないの?
EVGA以外、水冷化したら保証きかなくなるのがなぁ。
コロナによる製造の遅延はないって言ってたしまぁ妥当な時期だけど意外と早かったな
>>645 >>346 最上位は22.6TFLOPSのクアドロなんだから 予想通りの2080Tiの140%の3080Tiは19TFLOPSだし それ以上となると普通にフルスペックのTITANしかない 心配するなら後出しでSUPER出してきた2080以下モデルにしとけ >>651 気のせいだろ 2080Tiも最初はSUPERが出るリークが出てたし 普通に考えて、フルスペックで出すTITANがある時点で 2090を出す理由がない 何度も言うが、今までTiでメモリ384bit版を出していたのが TITANで出すようになった以上、2080Ti以上はTITANでしか出さない そもそもそのフルスペックのクアドロ以上のものを同世代のアーキでゲーム用のゲフォに 出すことはないんだから、ゲフォ以上のものはTITANやQuadroしかない >>660 普通に考えてQuadroやな まず、その世代のアーキのフルスペック版を非ゲーミングGPUで発表して その後にその劣化版をゲーミングのゲフォ向けに出して更にフルペックを安く 実質ゲフォ最上版をTITANブランドで出すのはお馴染み 5月にQuadro→9月にGefo 12月にTITAってて今まで通りの流れだろ だいたい2080Tiから現時点で2年も経ってないしな そんな早く出すわけない 新製品揃うのは年末くらいになるかな 予算あるかなぁ~
1080ti現行組が勝ちです…です… はやく…3080を
プレステとXboxとBigNavi次第だけどAmpereはTuringよりは安いらしいから 3080はPascalとTuringの中間の599ドルスタートかね
RTX3070は2080Tiくらいの性能かね? これで5万円代で買えたら最高や
3080Ti来たら2080TiをサブPCにまわして今サブに付いてる1080Tiを売る 値落ちてやっすいから誰か買ってくれるだろ
3080Ti買ったら2070Sが引退になるんだけど 売らずに障害切り分け用に残しておこうか売っちゃうか迷ってる
俺は2070Sをあと3年は使うぞ ご祝儀価格で(ASKから)新作買うのは馬鹿らしい
>>672 あっ発売は去年か 2018年にオーダーしたんで2年間経ってるかと思ってた すまん GDDR6もタイトだろうし初期ロットは少なそうだな むしろ20xxが値下がりすればコスパよくてまだまだ続きそう
GDDR6はつい最近GDDR6版1650なんてもんが出るくらい余裕がある
Samsung 10nmなら問題外だけど、TSMCのEUVじゃない7nmなら気を付けた方がいいぞ こいつはN7といってN6と完全互換があるから、すぐに置き換わる可能性がある EUV 7nmであるN7+なら、まぁ安心して買っていい
普通にゲームしててグラボの寿命ってどれくらいなんだ?
ハード的にグラボが逝く事はほとんど無い。性能に満足できなくて買い替える時がグラボの寿命
グラボの保証は1年 電源は10年 あとは自分で考えな
>>669 自らパスおじ宣言するのってまだいるんだな 自分は勝ってると思い込んでる精神異常者にしか見えん 勝敗が何で決まってるのか謎だが 安いからって理由で買ったZOTACのGTX570は5年で壊れたよ 早死なのか安物にしては長生きした方なのか分かんねえな
初期不良と人為的なものを除いて例えばどういう理由で逝くんだろう
平均2年ぐらいの使用で7回グラボ変えてるけどうち3回は故障による交換だわ
今まで3年ぐらいのサークルで買い替えてるけど壊れたこと一回もないわ
マイニングとかで年中フルパワーで回してると早く逝きそうではある
palit、zotac、クロシコ、colorful は宗教上の理由で買いたくない
colorfulのグラボの外見はめっちゃ好きだけどな
チップ自体は初期不良さえ引かなければそんなに壊れることはないけど、ファン、電源系、ハンダクラック と壊れる要素は沢山ある。最近はグラボ自身の重みによるカードのひずみも問題になってるし。
Colorfulは何か嫌だよな SSDの事もあるし GPUは何かやらかしてたっけ?
2080Tiを 発売直後から2台使っているが 故障なんて無縁だよ。 所詮は、おまかんだが 故障の可能性を買わない理由にしているのは ただの酸っぱい葡萄でしかない。 3080Tiも故障の可能性があるがもちろん買う。 酸っぱい葡萄とは違うのだよ。 酸っぱい葡萄とは。
ゲームでの故障なんてゲームばかりする実況者もあまり話してないからね そもそも丸数日フル稼働でも案外壊れるものではない それこそ数年とかは心配だけど
どこのオリファンが良いんだ? リファレンスは煩いんだよな?買った事無くて知らないけど
お前らSTEAMで PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION 2 無料で配っているからもらっとけよ はっきり言ってクソゲだ
Colorfulってそもそも日本でGPU売ってる? 見たことないんだが
>>704 メジャーな通販サイトならどこでも取り扱ってるけど palitって海外ではまともなメーカーらしいじゃん
>>710 ヤフオクとかで投げ売りされてるイメージしかない 買う人種には2種類いるんだよ ゲームがやりたくて買う奴、その製品が欲しくて買う奴 大半は前者だが、後者はすぐ買ってベンチとって満足して放置とか売るとかそんな感じ
パリットのジェットストリームはGAMING XやZと同温度でほぼ同音圧 滅茶苦茶静かでオススメ 値段も考えたら一択レベル ゲーミングプロってモデルは糞うるさい地雷、シングルファンモデルよりずっと騒音が大きい
パリットはゲーム内のセミの鳴き声のようにコイル鳴きしてたからなぁ 新感覚のゲーム化と
2013年の記事ではシェア1位がPalit、2位がPC Partner、3位がASUSだったらしいけど、 今はどうなってるんかね。 ちなみに日本では、Palitブランドはドスパラが独占、 PalitのブランドのひとつGALAXは玄人志向と組んでギャラクロを販売。 ZOTACおよび、ELSAのカードを作ってるINNNO3DはPC Partnerグループ。 Colorfulはよくわからんっす。 ZOTACって以前は保証期間終了後の有償修理は受け付けてなかったらしいね。 今はどうなのかわからん。 ゾタック日本の保証規定では有償修理に言及してはいるんだがな。 5万、10万もするビデオカードを修理してくれないっていうのは厳しい。 半導体等の故障なら原因をつきとめるのが困難で買い替えたほうが安いらしいけど、 しかしファンくらいの交換はやってほしいよな。 一応、ファンはアマゾンなどでも売ってるらしいから自力で交換はできるみたいだが。
1070と2070sのPalit JSモデル持ってるけど問題は無いな。安くて速い
グラボって壊れやすいし値段高いのに保証1年ってありえないよな
クロシコの一部はPalit そのまま拡大してドスパラ以外でもPalit買わせてくれ
>>707 今更そんな低スペックのタブレット買ってどうするんだい 2万ありゃ秋葉原系ショップの通販で、中古だけどかなりスペックの高いノートPC買えるし 糞糞言ってる奴がどこのメーカー使ってるのか知りたいな
電源なんか10年保証とかあるけど、保証期間の長さが信頼性の表れとして受け止められて、それが製品の大きな売りになる。その分値段は高め。 グラボなんか初期不良が無ければ何年でも故障しないのがほとんどだから1年保証で十分。不安ならショップの延長保証に入ればいいし。
海外より高く売ってるくせに海外より保障短いのは代理店が糞だと思うが… まぁグラボなんか一年も使わないで売って次のにするよね
X570のテスト機に載ってたのがcolorfulのSSDだっけ
そりゃ廉価モデルを出されて 煩いだの熱いだの言われても当然だろとしか言えないのでは。 質を求めるのなら迷うことなく上位モデルを買うんじゃないの。 JetStreamのほう。 MSIもAeroを持ち出して煩いだの言ってる人がいたみたいだが、 なんでGamingシリーズを買わんのかと問い詰めたいわ。 知らずに買っちまったというのならかわいそうだなとは思うが。
>>730 いや当然以前に事実を言ったまでで そりゃまともなの欲しい人は上位機種買うでしょ 初めての自作で2070買ったんだけど、さっそく2070superに買い替えしたくなった。 2070はたまたま42,000円くらいで買えたのでたった11%アップのsuperに6万は出したくなくって 5万以下で買えればと思って。 それとも3080まで待ってたほうがいいかな?
何のゲームで不満をもったかによるんでないの? 2070の次行くとCPUやメモリーが足引っ張ってfps伸びないリスクもあるから大変だよ
>>730 msi aero gaming はgtx16XXで荒れてるからそっちでやれ >>734 俺も給付金10マン見込んで、2070買ったけど(まだ届いてない でも多分 FHD60hz程度のディスプレイ環境じゃ、これ以上は買っても無駄かなぁ、と 将来的には、凄い映像の3Dゲームは出てくるかもしらんけど gtx1070tiでシャドウオブ・トゥームレイダーが高画質でぬるぬる動くので ウチのディスプレイだと十分だろうなと予想 >>729 バックプレートは、グラボの大型化+高発熱対策で取り付けられてるモノで (熱と自重で反り返って破損してしまう 小型のカードなら無い方が冷却効果は高いよ、当然だけど >>732 JetStreamは静音2連ファンでそこまで冷えるとか奇跡だわ >>741 PalitのJetStreamは素晴らしいよね。 しかし日本での販売はドスパラが握りしめちまってるのが嫌。 もしかするとアスクなどの代理店を介してないから安く販売できているのかもしれんが。 極力、サポートを利用しなければドスパラもありかなと思う。 初期不良を絶対に掴まない確信がある時以外はドスパラは使っちゃ駄目だろ
>>742 もしかするとも何もそれが安く販売できる理由だよ だから安いからモノが悪いって訳ではないね >>742 >>744 いまだに悪徳ぼったくり詐欺業者の アスクを介して買う情弱かつ迷惑者がいるからな >>743 Palitの製品はドスパラでしか買えないんだから仕方ないよ。 初心者にはPalit製品をすすめるな、などと言い出す輩もいるふうだが、 そもそも自作は初心者がやるもんじゃないからな。 トラブルを乗り越えられない奴は自作には向いていないのだろう。 まあでもドスパラは極力利用したくないというのは俺も同意。 >>744 やはりそうなのか。アスク税とかいやらしいからねえ。 アスク税が嫌なら個人輸入すればいいよ。昔よりハードル低いし。 送料と関税足したら輸入代理店から買うのとあんまり変わらなかったりするけどな。 それとトラブル処理が海外とのやり取りになるのもメンドイ。
たしかに個人輸入はいいかもしれんね。 日本で買えるのなら多少高くても日本の店で買えばいいけど、 モノによっては日本では買えなかったり在庫がほとんどなかったりするからねえ。
ゴールデンウィークに新しく組もうと思って2080Ti買おうとした矢先に新製品発表があるとなると暫く買えない。
>>753 オリファン出てご祝儀終わってドライバー安定して…まで時間かかるから今のうちに買うのもありだと思うよ 本当に3000シリーズが発表されるかも分からないし 2070S投げ売りなのは3060が食ってしまうからか
アスク ドスパラ PCデポ この御三家企業は優良だからどんどん利用するべし
>>756 それはあるだろうな 逆に言うと3060と同程度の性能で安定動作する品を 3060より半年早くほぼ同じ値段で手に挿入れるチャンスだぞ 「NVIDIAの“Ampere”は“Turing”の半分の消費電力でかつ50%高速である」 なので3060はTDP120Wかつ2080SUPERと同等性能でありながら価格は 「RTX 3080および3080 Tiは、RTX 2080および2080 Tiよりも魅力的な価格になる」 より299ドル(2060は349ドル→299ドルに値下げ)と考えられる それでも2070Sを買い急ぎますか?_?
また5月14日までこういうのが増えるのか 早く革ジャンさんの講演で駆除してもらわんと
パリットはドスパラのステマがあからさますぎて買いたくない 価格レビューとかありえねえだろアレ
がちょーん 2070S安くなるの? はやまった気がするけど自分はゲームしないからダメージは少ないと思い込むことにした
2080sって1080tiにすらまだ負けてんだっけ?わずかに2080sの勝ち?
耳ざわりのいい話しか信じない人いるよね。そういう人がだいたい裏切られてアンチになる。
毎世代同じ事の繰り返しなんだから3000は80ti買っとけよ
なんか湾曲タイプのウルトラワイドモニターが無性に欲しくなって探し中 今27インチ144hz16:9のモニター使ってるから縦サイズ合わせる為34インチの買いたいんだけど、ゲーム用途で使ってる人ってここにいます? いたら使用感とか聞きたい あと情報量増えるからfpsとかやっぱ落ちますよね? 今使ってるPCはi9 9900kF メモリ32GB 2070SUPER
>>767 2070の勝ちだぞ 情報が古すぎてまさにPascalおじさんw 3000シリーズ発売までは まだまだ紆余曲折がありそうだな 革ジャン如きにコロナや大恐慌の今後を読めるとも思えない
レトロゲーなら1080ti 新作なら2070Sじゃろ 2070>1080tiみたいなんも出てきてるんじゃなかったっけか
ちもろぐはocモデルとocじゃないモデルの比較とか平気でやるからな しかもドライバが古いし DX12なら1080tiは2070無印にすら負ける
NVってまだドライバ商法やってんの?もしかして。 もちろん自分のグラボが最速になるドライバ使ってるよな?みんな 最新にすると速度落ちるものがあるなんて常識だし
>>773 DELLのAW3420DW使ってるよ。i7-8700と2700sの組み合わせで。 レースゲーメインで使ってるけど、モニタ上限の120fpsは普通に出る。 UWQHDは4Kよりは軽くて2700sには丁度いいと思う。 PascalはDX12はパフォーマンス出ないよ ベンチ結果で色んな所で結果出てるしAMDのおばちゃんもDX12で比較してドヤァしてたでしょ
まあ面白いゲームはDX11だらけなんだよね それがRTXにとってもRadeonにとってもつまらない話だけど
>>782 返答ありがとう 意見聞いて買うことに決定したわ 今使ってるモニターと併用して使うわ (´-`).。oO 3000系来たら4k環境整えるんだぁ
5月14日に新GPU発表の噂なのか アベノマネー狙ってきたな革ジャン
パスおじはこんなとこ見てないでDX11の面白いゲームに時間費やした方が有意義だぞ
>>789 アベノマネー10人分ぐらいは用意しとけ 未だに20xxスレに来る1080tiパスおじって何だか哀れだわ
流石に1080Tiの時代は終わってる ゴミでしかない ゴミをいつまで抱えてる酸っぱい葡萄乙
そりゃ金があるなら買い換えた方がいいけど、RTX20xxを我慢して1080tiで2世代耐え切るのは割と賢くない?
TITANはコスパ終わってるから80Tiでいいだろ
80tiの順次乗り換え派は賢いな 経済と機会の損失は最小限でTITANに次ぐ性能を維持し続けられる
2018年9月末に2080Ti買ったけど結果的には大正解だったと思ってる 金があれば初値でも問題なし! 金がない人は指をくわえて待とう!
調べたら2018年9月7日にEVGA2080ti XC Gamingを送料込で$1176で買ってたな。一年半たった今でもほぼ最安値やね。
>>806 指を食えわえて 買えない買わない理由を グダグダ言い始めるのが酸っぱい葡萄たち 買えないなら黙れよ 人生の中で見かける酸っぱい葡萄という文字の大半はこのスレでのもの
葡萄ガイジはブドウ食ってたら地震起きて頭にグラボ当たったせいで葡萄しか言えなくなった障害者なんだから虐めてやるな
常に80Tiを買えば安心と人権を得られマウント取れるんだから一番賢い
ゲーマーにはtitanの価値が理解できないし80tiで十分 ゲーマーにはグラフィックメモリがあまり要らない 多くは8GBで足りる
80ti買ったのにSwitchのゲームばっかやってる
DX12環境下でのパフォーマンスの伸びは、pascal→turingは凄いだろうけどturing→ampereも同じくらい伸びるの?
>>817 Controlいいぞお レイトレもDLSS2.0も対応してる まあ内容は結構人を選ぶかもしれんが 昨日RTX 2080tiと一緒にPC一式買おうと思ったのに新型のニュース来てしまったから買うに買えない…。 グラボ以外は2080tiに合わせて組んじゃっても大丈夫かな…。
>>820 2080Tiならよくて、3080Tiならダメな構成なんてないからいいだろ つまりEVGAの3080tiを買えば間違いないというわけだ 5/14に何もなかったらそれはそれで2080sでも買うか 80sなら保証1年でもいいわ
GainwardがPalitにない2080Tiの3連ファン出してるけど米尼じゃ買えないんだよな マイナーなの買うのが好きだから手を出してみたいけど
白はわかるがピンクは謎だな だいたい既成のケースに合わないし
樹脂の色変えるくらい各メーカー最初から5色くらい出しとけばいいじゃん
>>815 メモリ使うぐらいの設定だと激重になるからな >>806 FEのデザインすこだからFE一択だわ LEDビカビカ嫌い >>822 この調子だとしばらくはアメリカからの個人輸入は結構大変だよ。 >>831 今月プロテインが普通にCAから届いたが 東海岸は死んでそうやね ガラクロピンクが出たらピンクのグラサンかけるのか?
計算機としてのTuringは革新的で代替が効かないんだよね 機械学習では1080Tiですら2060無印に歯が立たない、スゴい時代だよ
80ti買っとけば間違いないんだろうけどやっぱ上の値段見たら無理だわ 羨ましいわ値段の落ちた2070Sで我慢するしかねーかな
>>821 そしたら他組んじゃおうかな…。 とはいえ新型発売するまで我慢出来ないから繋ぎで2080 super辺りの安いの買おうかなぁ…。 >>836 そんなに差が出るようになったの? 確かベンチマークでは2080>1080tiだけどそこまで差がなかった思う それに機械学習はVRAMが重要だと記憶している 当然16FPをやるのは当たり前だけど2060では無理だと思うが 2070sにした場合オススメのモニターを教えてください
>>840 GWに組み上げて遊ぶ予定だったんや…。 >>843 なるほどね まあTPUがV100よりも高速なことを考えると普通にあり得ることだね 今までは16FPの動作に疑問すらあったしベンチマークの環境も違うから簡単な話ではないけど思うにプラットフォーム側がうまいことやったように思うね つまりようやくtensorコアが本気を出すのね >>845 うん 80Tiの値段で60が数枚買えるってのも大きいよね >>846 32FPを16FPに変換するのに手間取っていた部分が解決して2060の勝利は熱いね この分ならもうVegaも敵にならないのでは? 昔XL2411買っちゃったせいでDVI-D付いてないモデルが買えないから2070Sまでしか買えない...3000番代はあるかすら怪しいしなぁ
北米で圧倒的シェアのEVGAは上位GPUにもDVIつけてるしそれが評価されてるな ヒートシンクが分厚くて2スロットを盛大にはみ出すから端子つけやすいのもあるんだろうけど
>>847 せいぜいRadeon Ⅶくらいだろうね もっともまともにCUDA使えない時点で... 此処で聞くのもおかしな話だけど radeonの存在意義って何だろう
まともに動くPCパーツじゃもう満足できなくなった人用だね 他の趣味でもあるでしょ あえて古いものや使いにくいものとかで縛りプレイして楽しむの
>>848 たまにこういう書き込み見るけどなぜモニターを買い替えようという思考に辿り着かないのだろうか 不思議で仕方ない そのモニターを使い続けなければならない理由でもあるのだろうか 失礼なんかすげーラデアンチみたいな書き方になってしまったが 俺はVega64も持ってるからな
ゲームの為にグラボ買ったのになんか満足してしまった
満足してフィギュア用のケースに飾ると…中古ショップみたいになるな
>>852 今でこそ遅いけど昔は凄かったんだぞ? GeForceFXの頃は圧勝だった というか経済が落ち込んで今の価格じゃ割高になるわ 開発サイクルを遅らせたくて付加価値路線とか言ってんじゃねー
ブラックアウトさえしなければラデ買ってもいいんだが… ゲフォのXO率よりもラデのブラックアウト率のが遥かに高いよね?
そもそもxoって初期限定じゃなかった? ブラックアウトは絶えないけど
ここ何年かラデもゲフォも使ってるけどブラックアウトなんて一回もしたことないが、これ運が良いだけなのか
2080S買ってFFのベンチ試したらスコア8100でした i7-8700K、RAM16GB、SSD500GBなんですが 何処を見直したら良いですか ASUSのソフトではOCモードにしてあります
どのFFなのかFF14ならどのバージョンなのか解像度は画質設定は なんも分からんよ
数値から見ておそらくヒロインとおーさまーが死ぬFFかと
まだ出てないのにあと半年以上エアゲームごっこでもしろというのか
RTXスレでまだPCでゲームしてるのってどういうことだよ してるとしかいいようがねーだろw
>>866 これと同じやつで1920高画質フルスクリーンです MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO 新品取り付けて1週間で壊れたヒデェ! 断固新品との交換を主張するつもり!
70度維持でどこまでクロック上げられる?みたいなベンチはないのかな
>>879 ZotacのFirestomeってOCツールはGPUに負荷を掛けながらどこまでクロックアップできるか自動計測できるよ 他のメーカーでも出来るか知らんけど >>862 xoは初期限定じゃ無いよ いつも君のそばに居るよ >>880 MSIのAfterburnerも同じようなことができるな 無論MSI以外のでもいけるし、パワーリミット調整すれば消費電力量単位で設定できる >>864 2080tiアフターバーナーで限界まで上げる、9900k オールコア5GHz以上、SSDはNVMe PCIe接続、サーマルスロットリング起こさないように本格水冷できればcpu/gpu別系統で2ポンプ、360以上の60mm厚ラジ2、メモリ2666以上、asusのゴミソフト削除して電圧自分で盛る。 ここまでやって不満なら3000待ち。 Afterburnerで全設定をMAXまで上げても黒焦げにならんの? 夏場はやばいかもいれんけど、現状65度程度でOCのMAXが2010とかまで行く カタログ値1750なのにいいんか?これ
っていうか、グラボってCPUみたいに勝手に温度で自動抑制されんの? はじめて使ってるんで、 自動制御で抑制入るのか? どこまでOCしていいのか? やりすぎて焦げたりするのか? が全く分からんのだけど・・・ OCできるなら、なぜ始めから勝手にOC出来るように出来てないの?
>>886 そこよ 心配いらないならなぜ、Afterburnerで値を上下させて設定する必要があるの? そもそも、元からGPUに制御装置を組み込んどけばいいと思うんだが >>885 メーカーが製品として動作を保証できるマージンがあるのが普通 そのマージンをギリギリまで食い潰して設定詰めるのをOCという 怖いなら保証範囲内で動かしてりゃいいだけの話で、OCってのは保証外故障上等でやるもん >>889 おぬしのは、わかった上での回答なんだろうけど 怖い!という話をしてるんじゃない どう怖いの?って段階の話を聞いてるのよ 初心者として とりあえずアフターバーナーで設定MAXで作動させても壊れないの? >>889 設定詰めるっていうけど、 俺はアフターバーナーで全設定MAXで動かしてみたけど 何日でも問題なく作動して、トラブル一切無かったぞ? だから、何の為に詰めるのかが理解できてないんだが? 何で詰める必要が有るの? オーバークロック 言葉の意味考えれば知識がなくても無理して限界超える行為と想像つきそうなもんだがな
なんで知識もないのにそんなにOCしたがるんだ? グラボOCなんてしたところで普通はせいぜい数~十数FPS上がるだけだぞ
>>892 そんなヨーダの教えみたいな話聞いても分からんよ 初心者なんだから。 具体的な解説が必要なんだよ >>893 そこ論点じゃ無いから そもそも、質問に質問を返すのは失礼なことだし EVGAとZOTACはどちらが優秀なグラボを作りがちなのかな?
>>892 >言葉の意味考えれば知識がなくても無理して限界超える行為と想像つきそうなもんだがな さっき書いたレス読んだか? 全設定MAXにして、何日でも動いた つまり、限界越えて無いだろ? 限界を止めるために設定が有るのに 設定MAXでも永遠に動く じゃあ何の為に設定するんだよ? >>896 じゃあ言ってやるが、おまえが質問してることは全部ググれば出てくる 人に聞く前にググれカス >>890 何を怖いと思うかは人それぞれだけど、「保証もされない状況で壊れたら怖い」と思うのが普通じゃないのかな 具体的には、数万~数十万が無駄になるという事 Afterburnerで設定MAXってどういう状況を指すのか不明だけど、壊れるかどうかはやってみないとわからない メーカーが「壊れたとしても保証しますよ」っていう条件の範囲で運用してるなら保証期間中に壊れても何も恐れる事はないけど、 その条件を逸脱した行為をして「壊れちゃったんだけど保証して?」は通用しないってだけの話 トラブル無く永遠に動くならMAXまま使ってれば良くね
>>900 ググる暇に人に聞いたほうが速いよ あと、>ググって出てくる程度 なら、お前が答えたほうが速いわな 答えないやつは、煽り目的か、回答する能力が無いヤツ だけ >>891 普通は無茶なOCすれば動かなくなったり最悪壊れたりする、つまり自分で設定上げてる最中に限界が目に見える形で現れる 繰り返しになるが全設定MAXとはどんな設定を指すのか不明だけど、自分がMAXだと思う設定でトラブル一切ないなら、それで運用し続ければいい とこかで何かを勘違いしてるんじゃないかなって気はするけど、もしかしたら本当にとんでもないOC耐性のあるブツという可能性もゼロではないしね afterburnerでパワーリミットかけても元が許容するのか、定格より上がりっぱで困る クロックも同じ MSIのじゃないから文句言わんけど
>>898 電圧の設定制限も解除してフルMAXでやってみ そこからがOCは始まり >>901 >メーカーが「壊れたとしても保証しますよ」っていう条件の範囲で運用してるなら それもかしくないか? アフターバーな使わなかったら、OC値出ない素状態でしか動かん 保証値がOC値だとしても、きっかりOC値で止められるわけじゃなく コンマ数秒単位でOC値が上がったり下がったり だから、保証しますの値が曖昧 つまり、何が怖くて値を絞るのか? 怖いとは無いのか? が全く分からん >>898 ここでよくわからない相手に聞いても真に欲する情報にたどり着くには時間がかかるぞ 先人の智慧をそのまま頂いて自分の物にすることができる文字という発明を使えるのだから本やネットで調べろ もしくはさっさと壊してみろ それが一番手っ取り早い
>>906 いや、だから 全部の設定をMAXまであげてたけど、落ちたり動きがおかしくなったりしなかったし 温度は65度止まりだし、自動ファンもMAXまで回らん買ったし ファンの自動機能を切ってファンMAXで回してみたけど 温度65度のまま変わらんかったし 恐れる場所が分からんのだが? もしかして恐れる目標って、暑くて温度下げたいとかか? >>907 だからマージン持ってるって言ったじゃん 保証した範囲より多少クロック上がってもそのマージン内で収められると見込んでの保証な訳で、 そこを見誤ったとすればそれはメーカーの見積もりが甘かっただけの話なので、もしそれが原因で故障したなら遠慮なく保証してもらうだけ オーバークロックっていうのは定格周波数を超えて動作させること。 定格というのはメーカーが定めた適正な数字のこと。 定格の動作は保証されているけど、定格でない動作は保証されていない。 グラボメーカーが出してるオーバークロックモデルというのは、 GPUメーカーが定める周波数を超えて作られるもの。 こちらはオーバークロックではあるが、 グラボメーカーが定めた値まではグラボメーカーが保証してくれる。 それを超える値は誰も保証してくれない。 どこまでオーバークロックが可能かは製品による。 やってみなきゃわからないってこと。 やってみてどうなるかもわからない。 安全装置が働いて電源が落ちるのであればいいけど、 安全装置が働かなければ部品が燃えたり発火したりする。 「オーバークロック 発火」などで検索してみればわかる。
CPUをOCしたら落ちた事はある だからGPUもMAX設定にすればどこかで落ちるだろうと思ってやってみたら 温度も低いし、ファンも全然1/3くらいしか回らんし その状態でほぼ限界値とおぼしきクロックが2010まで上がったし ほぼあがったまま延々数日稼働出来たし 恐れる場所が分からんのだが?
それもうオーバークロックの達人ってことでいいじゃん
>>913 ここで玄人ぶってる奴より凄いんだよお前 突き進めば良いと思うよ ラデは一発で落ちて初期化されるけど、こっちはそうはいかないな
GPUのオーバークロッカーって俺は知らないし いたとしても天才オーバークロッカーとして差別化できるじゃん よかったな!
>>885 グラフィックボードも 温度によってファンの回転数変わったりしてるじゃん その辺はマザーボードにくっついてるCPUと変わんない 高温によって、センサーがイカレて発火するのも変わらない(構造的には同じ 只グラフィックボードのOCって 失敗したらボードごと全部だめになるので 基本やらんほうがいいよね(代償が高すぎる
>>913 それはまだ最大負荷をかけてないからじゃないの? 負荷のかかるベンチマークや動画のエンコードなどを長時間やってみたらわかるのでは。 オーバークロックをして高負荷をかけてもなおかつ温度が60℃台に収まるとか、 ファンの回転数が上がらないというのは普通じゃないと思うよ。 OCの限界を超えて運用したいというのなら自己責任でやってみたらいいんじゃないの。 彼のレス見返してて思ったんだけど、具体的に何使ってんのか知らんがOCしてMAXで2010って、それ本当にOCしてんのかね Afterburnerでスライダーだけ動かして、実は適用してないとかじゃないんか
おいオーバークロック設定MAXで延々動いてる天才に口出すなよ 彼に恐れる物なんて無いんだからそのままMAXでいさせてやれよ
一応GPUのOC大会もあるんだな OC状態で3DMark完走させてスコアで競う
マジレスするとCCもMCも+1000までABで盛れるみたいだけど CC+150~250、MC+500~750くらいまでがまあ現実的な範囲だろーから 7f60-はPLだけ上げてMAX動作だと思い込んでるってオチでしょ
オーバークロック界を激震させる天才GPUオーバークロッカーは自作板から生まれたんだなぁ 是非とも次の大会に出場して優勝してほしい
ELSAの660でクロックのスライダーを+側にOCしたら画面真っ白になって以来やってないわ
誰しも「俺って / 俺のパーツって もしかして特別アルティメットなんじゃね?」って通る厨二道だからあんまし騒いでやるなよ FF14ベンチ出たときに770の2GBモデルがベンチ表示で4GBって表示されるせいでワクワクしてる奴を何人も見てきたわ
電力制限したら発熱減って性能アップしたわ 10%くらい絞るといい感じになる
まあ初心者だから何ほざいてるが分からんが アフターバーナーみてると2010くらいまで上がるわ そりゃもちろん、上下はするが、常に1850以上にはなってる 何がおかしいかは素人だからわからんが、実際そういう値が表示されてるんだからしか無いわな
正解は自分がやりたいようにやること 他人にあれこれ言われても突き進む思い切りの良さが大切なんだ
自分が何がわかってないのかわかったとき君は成長しているよ
GPU BOOST 4.0で調べてみればパワーリミットや温度リミットの意味が理解できる。 ちゃんとOCするならVFカーブをいじらないと。
コアクロック数を上げる→要求電圧と電流が増える→発熱が増える→冷却出来なければ故障する(発火等) ただこれだけのこと。 2010が何の値か知らんが多分コアクロックのことだと思うけど、 たまたまその値でも問題なく(例えば電源の能力が不足することもなく、GPUのパーツが負荷に耐えられないこともなく、冷却しきれないこともなく)動作したってだけでしょ。 これ以上はプロセッサの消費電力と電気の特性について勉強してくれとしか言えん
>>910 全部の設定をMAXまであげたら落ちたり動作がおかしくなったり温度は測定不能になって発火したわ まじでoc怖い こんなリスクあること禁止にしろ って可能性もあったわけで恐れる目標はそのリスクがどれくらい上がるのかわからないって事と保証が効かないって事でしょう 2070の玄人志向のやつモニター3つしか繋げないんだけど、増設ってできる?
GeforceFXシリーズもどの段階かですっ転んでRADEONがHD5xxxで一気に息を吹き返した
温度は89度までしか上がらんようになってるから、今時のチップは発火はしないっしょ。 クロック上げすぎてもエラーを起こしてシステムが落ちるだけ。
全然質問の意味りかいしとらんな・・・ CPUと同じで、設定値上げて行ったら、いずれシャットダウンとかフリーズするかと思いきや アフターバーナーの値全部をMAXまで上げても、温度はMAX64度くらい その状態で2~3日何事もなく動いた 今までの知識ではCPUの自動速度制限が80度くらい?だから GPUもその辺りで制限かかるはずだが、64度じゃ制限かからん しかも、バーナー付属のグラフみたら、GPUの能力93%くらい使ってこの値 だから、何が怖いのかが全然理解できんといっとるが? 逆に聞くが、この状況で、いつ、怖い時がくるんだよ? 夏場外気40度くらいの時に、窓閉めきって室温60度とかの時か?
>>947 とりあえずSS貼ってみてくれ oc設定してる画面と高負荷かけてる時の温度 あとグラボの種類や回してるベンチも教えてくれ >>949 できん 新品買ったのに、1週間で壊れて 交換してもらう予定だから まあ、春先の暖房にはちょうど良かったわ 小ぶりなセラミックヒーターくらいの温度あったから
>>951 話はどうでもいいから踏んだならスレ立てろや 過疎だからって何でも過保護に相手してやるのどうなの? レスしたくてしょうがないおじさんなのかな?
天才オーバークロッカー様の高速スレ立てはまだですか スレ立てはオーバークロック出来ないんですかw
急にレス増えてる!なんか情報きたか!と思って見てみたらくっだらねえ内容 ワクワクを無駄づかいした
2080tiで遊ぶのはff14だけだからpower limit 60%で運用中。 ガッツリ消費電力減ってWQHDでも130~140fpsと優秀ね。
>>880 rtxはoc scannerという機能があってだな どのボードメーカーのやつでもできますわ そんなカラカラに乾燥した雑巾からさらに絞り出すような馬鹿な真似やってるから2-3年で壊れる 定格120%くらいにしとけば10年使えるというのに
本格水冷なら温度上がらなくて 2080TiのOCなしで2100MHz回りっぱ
ん?結局プロオーバークロッカーは>>877 だったの? 結局壊れたってこと? じゃあ何を恐れるべきかは身をもって体感したってことか 『設定MAXでも永遠に動く』って言ってたのに 既に壊してるから不思議ちゃん
palitジェットストリーム売り切れてんじゃねーか!あんま持ち上げないでくれよん
いつのまにジェットストリーム、福山になったんだよ。城達也じゃなかったのか?
サイバーパンク、ウォッチドッグス3あたりが出てくれないとPCゲーはグラボ持て余してるな 秋くらいまでしばらく家ゲー厨だわ
>>970 >安全装置が働くのに1週間で壊れた これに対するツッコミは無いのかw バカ煽りの無能回答者くん 革ジャンと同じ革ジャンは革ジャンが着た革ジャンだけだ
>>979 安全装置が働くなんてどこにも書いてなくね 4Kゲーミング快適にやりたいなら2080tiの2枚挿しかそれ以上だから、今は時期が悪いよなー 一枚挿し3080tiで4Kヌルヌルでできねーかな かと言って4Kヌルヌルグチョグチョモニターなんかまだ片手で数えられるくらいしかないか
モニターがまだ高いよな4Kは かといってもう60fpsでVRRも無いなんて無理
1080p→4Kってのが無理すぎたんだよ 3KとかWQHDとか挟めば良かったのに それなのに今度は4K→8K行こうとしてるんだから
サーマルスロットリングなんてチップ内の温度センサーが感知したら動作速度を落とすしくみだから、感知前に壊れる可能性は十分にあるよ。
でもそれを見越してある程度余裕はもって89度じゃないの。ファンの故障程度でチップ逝ってたらたいへんじゃん。
今は4kにするぐらいならuwqhdぐらいがちょうどいい
>>986 いやいや 2KやWQHDなんて もうずいぶん前からあって いきなり4Kの時代が来たわけじゃない それにそもそもまだまだせいぜいFHDが主流 あくまでユーザー側の選択であり 環境が用意出来ないならば FHDの世界に留まっていればいいだけ なぜ無理をして4kの世界を覗こうとするのか 29インチのウルトラワイド使ってるけど作業は最高に快適なんだけど 最初FPSやったら視界全体がぐるんぐるん動くからめちゃくちゃ酔ったな1週間もしないうちに慣れたけど
一度4k解像度味わうともうFHDにの戻れないわ、FHD以外ありえないって言っていた頃が懐かしい
lud20210306071044ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1587269451/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part139 YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part3 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part54 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part82 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part145 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part128 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part135 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part140 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part50 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part60 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part129 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part134 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part159 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part31 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part132 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part147 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part153 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part152 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part151 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part106 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part110 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part118 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part102 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part14 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part86 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part144 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part154 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part64 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part24 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part12 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part131 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part95 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part39 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part155 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part156 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part45 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part80 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
10:22:06 up 77 days, 11:20, 0 users, load average: 13.80, 15.23, 15.24
in 0.054709911346436 sec
@0.054709911346436@0b7 on 070323