◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part131 YouTube動画>4本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1580980184/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレはNVIDIA GeForce RTX20XX series について語る場所です
■公式サイト
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/ 前スレ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part130
http://2chb.net/r/jisaku/1580203335/ 関連スレ
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part13
http://2chb.net/r/jisaku/1579526314/ 次スレは
>>950 が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
結局2000世代でまともなレイトレ対応ソフト2桁いかなかったな
開発が相当面倒くさいかコストかかるかどっちもかだな
ボードにコア乗せたぶんのコストを客に払わせて 開発も勝手にやってくれっていう殿様スタイルで流行るわけないわな
リリースされたRay Tracing 対応とDLSS対応ゲームリストしてみたけど間違いがあったら指摘して Ray Tracing Battlefield V、Call of Duty: Modern Warfare、Control、Deliver us the Moon、Metro Exodus、 Quake II RTX、Shadow of the Tomb Raider、Stay in the Light、Wolfenstein:Youngblood DLSS Anthem、Battlefield V、Control、Deliver Us The Moon、Metro Exodus、 Monster Hunter World、Shadow of the Tomb Raider、SCUM、Wolfenstein:Youngblood
アーリーだけどBright Memoryもレイトレ・DLSS対応してる
そうだよ Naviだったらさらにそのむこうまで行ける
はやく日本でもgeforce nowの正式サービス始まらんか 月2000円でも買うよりずっと安いんで入りてえ
この間の2080superマンだ 取り敢えず換装してgpuz見たらサムスンチップになってたから 多分XO病は出ない、よな? 何か定格1650、OCブーストでも1860の仕様でhwmonitorだと1990出てるのが謎過ぎて怖いけど
冷やせばその分クロック上がるだけじゃ あとサムスンだろうとマイクロンだろうとXOは出てたはず
2080ti欲しいんだけど決算セールまで待つべきかな?
欲しいと思った時が買い時 それでちょっとくらい損したっていいじゃない その分長く遊べるんだし
電源750でそんなに間に合うもんなのか 逆に850以上のが必要なのってどんな構成?
>>20 10980のBSCは1500wないとダメらしい笑
>>23 1500Wの消費電力だと出力700Wの電子レンジ並だな
CUDAの数って=単純に性能なの? 例えば、2080Tiが4300くらいだけど、 2100~2300くらいのGPU2台の1.5倍の価格するよね? PC2台持って処理するなら後者2台を買ったほうがコスパイイの? あと、後者をブリッジみたいなやつで2台繋ぐと性能が2080Ti同等以上になるって事?
>>26 >CUDAの数って=単純に性能なの?
理論性能という意味では正解
>PC2台持って処理するなら後者2台を買ったほうがコスパイイの?
PC2台で同時エンコードとかするなら、そっちの方が効果高いと思う
>あと、後者をブリッジみたいなやつで2台繋ぐと性能が2080Ti同等以上になるって事?
間違いなくならない
SLIだと数割ほど上がったらいい方
geforce Nowのβ版でゲームしてみたけど何故かGPUを使っているのだけど動画のデコードみたいなもの?
AMDがGefoもぶち抜いてくれると信じてる。8万で2080TIx2くらいのだしてくれ
>>29 馬鹿なこと言っても無駄
利益を捨てるようなことするはずない
なんか次世代がすごいの出るから2070super買っちゃった俺とんでもなくバカな気がしてきた。。
発表からまず80が出て次に70そしてご祝儀糞価格が終わるまで3ヶ月 まだまだ先だから気にするな
てか本当にようやくやっとってぐらいに 20xxがほんの少しだけ値段がこなれてきた時期だよ まだまだ割高な時期がずっと続いてる
10xxから20xxになったときもスペック向上、新機能が色々追加されてるし 20xxからsuperが出るって発表があったときも無印組は「え?」ってなった そして買った奴のほとんどがバカな買い物したなんて思っていない 自分がそう思うのは勝手だが、買った人らをそう思わせる発言はやめな
>>31 必要だと思って買ったんだろうから馬鹿ではないと思うぞ
それにまだ次世代のGPUは誇大妄想レベルのリークしか出てないからね・・
価格もまったくの未定だしな ウダウダ言うのはせめて値段含めて情報が出そろってからにしてくれ
2070super ventusと2070super ventus ocの違いわかる人いる?なぜかocの方がAmazon安いんだが。。
2080tiでNVLInkしてるがモザイク消えねえぞ騙された
それ学習させてる間に賢者になっちゃってどうでもよくなり消去しちゃうパターンじゃ?
半導体のシュリンクが止まってるから 2080の2倍の性能になるにはまだまだ先の話さ
>>38 3080Tiも性能不足で
SLIしないといけないのかと思うとげんなりする
3080ti出たら在庫処分の2080ti買い足してSLIするかな ゲームやらないけど
3060は3~4万で2080Ti並みの性能でTDP150Wくらいか
2070super買ったらコイル鳴きする個体引いてしまった。 音の大きさはそうでもないけど不快感凄すぎてゲームする気にならない…
1080tiの時に買わない奴は2080、3080になっても買わない
>>47 使っているうちに増しになることを祈るしかない
ベンチだけなら1080Tiと2080が同じぐらいだけど ドライバとかで体感変わるのかな?
ケースを足元に置くとか、静音ケースにすればコイル鳴きなんて気にならないだろう。
>>49 正解。msiのventus
今までコイル鳴きするグラボに当たったことなかったから安い物選んだけど、ちゃんとした品質のメーカー選ばないとダメだな。高い勉強代だった。(コイル鳴き自体は程度の差はあれ、発生するけど。)
ベントスは安い。 安くて浮いた金でホットボンドでコイル鳴き対策する これが紳士の嗜み
ミドルなら安さ重視するけどハイエンドは最上位買った方が結局得だよな
>>53 msiは2060のgamingZでコイル鳴きの報告多いし
2060SはgamingXでコイル鳴き
見事にセールやってるやつばっかなんだよな
年末にセールで買ったTRIO特に鳴いてないのは運が良かったのか耳が遠くなったのか…
もうアカンもう待てん 3000シリーズはどうせ年末だろ 1060がキツイんで60sか70s買うことにした
コイル鳴きってどんな音? キーーーーーンとか?パーツから距離あっても聴こえるレベル?
>>58 いちいち次世代なんか気にしなくても大丈夫や
そもそも3000出たところでゲーム程度で困る事はないんやで
満たされるのは欲求だけ
予算あるなら2070sをオススメしとくで
>>59 うちのはジジジジって感じの音
オープンフレームならちょっと我慢できないくらい鳴くわ
>>51 ゲームの種類にはよると思うけど、4KとかGPU性能依存が大きい解像度だと15%ぐらいは
2080のほうが速いみたいだね。
460使ってたけど大分経って960にして、1070にして、今2080sだわ 次はtiにしてしまうかもしれん やるゲーム無いけど
コイル鳴きを避けたいならチョークに熱伝導シート貼ってヒートシンクで押さえてあるモデルにするといい それでも鳴くやつは鳴くけど
物流止まってきてるし年末ならまだいいけど下手したら来年にずれ込むんじゃね?ピーク迎えたら色んな国がやばそうだし
>>51 DX11特化のpascalはDX12に世代交代しつつある今はfps出なくなってきている
コロナの影響による人員不足でグラボは軒並み足りなくなったりするかな?
>>70 中国の工場停止で供給不足に陥る恐れあり
パソコンのパーツ類はほとんどが中国か台湾で占められてるからいつ値上げしてもおかしくはない
>>42 GTX10XX→RTX20XXはその通りだったが
RTX20XX→RTX30XXは大幅にシュリンクする
理論値だと性能は約69%ほどアップする計算になる
(96.5/33.8)^(1/2)=1.6896833
TSMC 7nm+ 96.5MTr/mm2 (RTX30XX)
TSMC 12nm 33.8MTr/mm2 (RTX20XX)
TSMC 16nm 28.2MTr/mm2 (GTX10XX)
そんなうまくいくかね? 理論値過ぎて実際は熱暴走とかありそう
すまん 資料が間違っていた TSMC 7nm+EUV 115.8MTr/mm2 (RTX30XX) TSMC 12nm 33.8MTr/mm2 (RTX20XX) TSMC 16nm 28.2MTr/mm2 (GTX10XX) (115.8/33.8)^(1/2)=1.8509553 こっちのほうが正しい >>74 今更何を言ってるんだ
半導体製品は製造プロセスの進化毎に倍々ゲーム繰り返してきたじゃないか
ちなみにGTX980(TSMC28nm)→GTX1080(TSMC16nm)の時は
13MTr/mm2 →28.2MTr/mm2
(28.2/13)^(1/2)=1.4728309 だった
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160517060/ The Division(DX11 Ultra)
GTX1080 113.7
GTX980 74
113.7/74=1.5364865
ちゃんと実行性能も理論値通りあがる
PCのCPUやGPUで使われるのは7nmでもHPCの66.7MTr/mm2ですよ。
理論値通り上げるには面積そのままじゃないと無理なのでは? 7nm+でturingサイズはちょっと高そうだ
>>78 そっちはNaviで使われたEUVじゃない7nmだぞ
理論的には3070位で2080ti越えて来るんかい…
>>81 御名答
https://wccftech.com/nvidia-ampere-gpu-geforce-rtx-3080-3070-specs-rumor/ RTX3080
Ampere GA104
TSMC 7nm
SM 60
3840 Cores
10/20GB GDDR 6
320bit
16Gbps
640GB/s
RTX3070
Ampere GA104
TSMC 7nm
SM 48
3072 Cores
8/16GB GDDR 6
256bit
16Gbps
512GB/s
→→ RTX 3070 would be able to deliver the performance or even outperform
the RTX 2080 Ti at a much lower price point. ←←
The overall performance gain is expected to be 50% higher than existing
Turing GPUs while offering twice the power efficiency.
>>79 そうでもないよ
GTX980 398mm2 52億Tr
GTX1080 314mm2 72億Tr
GPUの性能はトランジスタ予算に応じて増やせるSM数に加え
TDPに余裕がある限り向上させられるベースクロックで決まるから
ダイサイズを抑えて(≒消費電力を減らして)TDP枠に余裕をもたせた上で
ベースクロックを向上させればダイサイズを下げても理論値以上の性能を実現することが可能
これもシュリンクの恩恵だよね
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGとMSI RTX2080GAMIG-Xとどっち買うか迷ってるんだけどお前らだったらどっちかう? ちなみにマザーはC8Hなんだけども
2070買った4ヶ月後にS出て泣いた俺は3000番台は80ti買うわ 上位グレードはこんな目には遭わないだろうし 30万あれば足りるだろ・・・革ジャンあんまりぼったくるなよ
>>87 はっきりいって2080ti意外全部負け組グラボだからな今回
初期に買った奴はさらに勝ち組
あー、間違ったわ、ASUSのROG-STRIX RTX2080TiとMSIのRTX2080Ti GAMING-Xとどっちも2080Tiだけど ASUSかMSIかで迷ってる
2070sでよくね? コスパも良いし 今から2080tiは出遅れ感ある だったら3000まで待ってお茶濁すのもあり 2070sは売れるし
>>89 6万3000円でROGの2080S買えた奴が勝ち組だぞ
>>63 ホントこれ。
保証切れるの待って分解ホットボンドとか、そりゃ自作人口増えないわ
多分来月はHPC向け コンシューマー用はは5月くらい
>>91 まぁわかるんだけどさ、10日のAupayで3万円乞食しようかなと
ビックカメラのバルクで在庫ソフマップのヤツってちゃんと箱入り保証付きなのね 昨日秋葉ソフマップに確認しに行っちゃったわ
値崩れ始めてる新品2070を来週aupayで買おうと思って取り置きしてるんだけどRTX3060待った方が良いん?
欲しい時に買う、気に入らなければ売る、各々の値段には目を瞑る これしか無い
日本以外では解決したと思う 30XXが発売したらまたしばらく問題になると思うけど
解決はされてない 宝くじやりたくないならもう半年もせず出るし次世代待てば
>>99 ビックは、グラボは全部バルクと分類表記するけど実際は国内正規保証だとサポートに言われたことある。
ここまで待ったからもう3000まで待つわ 値段高すぎ
会社の後輩が初めて自作PC組むって言ってうもんでアドバイスしてたらおすすめのゲーム教えてって 3DMarkおすすめした
the Hunterは散歩してるだけで癒されるゲーム グラフィック綺麗で好き
>>109 パーツに課金して高スコアを目指すゲーム
そうだな クロシコはダメだ 他人のアドバイスを信じろ
2070super ventus使ってるけど、ファンの音うるせーな。。困ったわ。
雰囲気的に最近、2080ti系が在庫処分気味じゃね?
>>121 それもあるだろうけど、不快な音の1番の原因は排熱用の後部140mmケースファンだった。。
なんかOCの上位機種辺りが、在庫処分でばんばん消えてってる感じ さすがに30XXが新型だといっても、20万ちょい超えくらいだろうから その辺りに2080ti・OCの在庫が残ってると都合が悪いんだろうな 2080ti・OCと比べたら流石に圧倒的とは言い難いスペックだろうから
>>125 でもGPU温度70度超えないからいいわ。
同居人いるから1人の時用パソコンにする。。
2070sは別に損じゃ無い 売れるからな 2060辺りが1番中途半端かもしれん
10XXまで中古ばっかりだったけど XOが怖くて20XXは中古で買えない
俺のゲーミングXちゃんはファンは静かでよく冷えるけどその倍以上の音でコイル鳴きがでかいから台無しだよ
ゲーミングXのファン折っちゃった… 修理出すか、ファン引っ剥がして適当なファンくくりつけるかしかないか… 修理は1万円近くかかるみたい
WUXGA+フルHD環境からフルHDモニタ引退して2080tiと4Kモニタ買ったのに 4Kにするとアイドル時のGPUメモリクロック下がらんから結局フルHDで使ってる
4Kとなると2080tiでもまだキツいって話だしフルHDなら2060でも余裕だし
>>60 >>65 サンクス 今みかかで70sポツったで
どーせ3000の買い時1年以上先になるやろし
4万ちょっとの2060Sが微妙とか贅沢になったな 1年前は6万以上する2070がコスパいいとか言われてたのに
aupay乞食にならなくて済むほどnttx安いん?
>>130 マイニングブームで中古はやばいやばい言われてたけど
結局中古でも全然イケるんかね
マイニングやってないと思われる割高だった機種の中古を買う
割高で中古かー う~ん、まったく逆のイメージだな 中古なら激安以外怖くない? そこを選んで決断できるのはある意味すごいわ
新品割高なら質より量のマイニング用よりは多少避けられる
安いのはコストパフォーマンス良かった人気モデルの場合が多くて 逆に高いのは定価が割高だった不人気モデルで わざわざ不人気モデルでマイニングするやつは居ないだろという読み
中国人留学生「日本の医療体制はクソ。体調が悪くて咳出てたから救急車を呼んだら乗車拒否された。日本人はやはり中国人を見下している」 中国の反応
人形遊びしてなにがしたいんだこの基地外 はやく巣にお帰り
>>131 それ買って寝てる間のエンコードに使おうと思ってるんだけど
寝られないくらい酷いんかな?
>>126 流石に30シリーズ出たら2080tiは3070と同等程度少なくとも3080程度にはなるんじゃないかな
そうすると価格が釣り合わなくなるからという理由で2080tiの在庫処分するのは分かる
次世代に向けた在庫処分なら性能だけの問題じゃなくて性能に対する価格の問題
>>147 正解
980 Ti並みの性能で圧倒的コスパを見せるGeForce GTX 1070
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/759641.html この記事のタイトルにある980TiとGTX1070を
それぞれ2080TiとRTX3070に置き換えたみたいになるよ
半導体製品は製造プロセスルールの世代交代が起きるたびに
旧世代をゴミにしてきた
この歴史は何度でも繰り返す
>>149 価格コムより
GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB] の価格推移グラフ
初値 \103,052(2015年6月)
その後、GTX1080/GTX1070の販売後に34000円まで下落し姿を消した。
まあ
>>69 見たら2070も1080tiくらいだし
次の3070も2080tiくらいになる可能性はあるよね
1070出た時、国内価格はボッタだったけど 米尼輸入で5万だったね
各メーカー、Amazonのフルフィルメント使って 国内代理店すっとばして販売すりゃいいのにな 製造したらAmazonの倉庫に送るだけ 販売・発送・返品受付・問い合わせまでAmazon丸投げできる 代理店不要 最近日本市場に参入したxiaomiのスマホとかまさにこれ Amazon以外の販路はない
だとすると3070が2080tiと同じぐらいで13万円スタートって感じか たけーよ
>>149 正解
大事なのはFPS換算でのコストパフォーマンスだからね
1080tiと同格とされる2080無印だったが
結局コスパでは1080tiが良好とされていた
次世代で性能が上になるのは当然だが
コストパフォーマンス無視での発言はただの早漏でしかない
>>156 ダイサイズ半分以下になるからそれはない
コスパ、ワッパ、パフォーマンスすべて良しの神GPUがRTX3000シリーズだ
3060でも8万とかっぽいから3000番台待たずに2070買うわ
俺も2070sの値下げ狙いかなぁ 4Kとか暫く縁が無いだろうし
サイパンも延期しちゃったしRTX2000は在庫処理大変な事になりそうだな
価格が発表されてないのにコスパ良しの神って自信はどこから来てるんw そこちゃんとしないとただの旧世代煽りしたいだけの荒らしと変わらんで君
>>162 そもそもRTX2000シリーズがボッタ値になったのは TSMC 12nm 33.8MTr/mm2 (RTX20XX) TSMC 16nm 28.2MTr/mm2 (GTX10XX) この資料から分かる通りトランジスタ密度がまったく進化してないせい 前世代(GTX10XX)より性能をあげるにはビッグダイ路線に舵を切るしかなかった ビッグダイ戦略は歩留まりが悪くワッパもコスパも劣悪な結果になる愚策 今回のRTX3000は背景がまったく違う ちゃんとシュリンクする しかも過去最大級のジャンプアップ TSMC 7nm+ EUV 115.8MTr/mm2(RTX30XX) TSMC 12nm 33.8MTr/mm2 (RTX20XX) これだけ材料が揃っているのにビッグダイ路線のRTX20XX並のクソコスパになるわけがない これが自信の根拠、順当に根拠を積み重ねてきた結果だよ 論より証拠 来月末のNVIDIAのイベント見ろ すぐ結果が分かる 実際のベンチマークが解禁されるのは夏頃だろうが 俺の予想を裏付ける結果が出るだけだ
まあ価格が発表されてそれが事実だったら煽ってくれてええよ 情報自体は助かるから客観的な見解で提供してくれれば助かる
結局いつ出そうなん? 春頃出てくれるなら待つけど 現状CPU内蔵GPUでエンコードしててまじキツイ 処理が始まるとGPU能力の大半が処理に持って行かれて、画面がフリーズ状態になる始末
RTXの性能価格比はよろしくなかったが ダイサイズの販売価格はかなり頑張った方だと思う 3000シリーズのメモリ帯域どうすんのやろ 900→1000の時みたいに圧縮技術向上で乗り切るんかな?
>>166 こんなゲームが出来ます!って言って散々流してたレースゲームのCGが
実はゲームやってる最中のCGでは無く、事前に高性能PCで作って録画した
ゲーム前のデモ動画だったっていう・・・
マジで騙されたわ
そんな環境でエンコードなんてわけのわからんことしてるならとっとと1650でも買ってきなさいよ
RTXのご祝儀価格はひどかったからね やっと少々落ち着いて手が出る値段になってきたけど 30xxはどれくらいがんばってくれるか楽しみだわ
結局いつ出そうなんとか質問してるけどこのスレ読み直せ。春頃出るわけ無いだろ
RTXはpascalリフレッシュ&レイトレの存在 12nmFFNがワッパほとんど伸びずハイエンドGTX出す気にはならんが ダイ縮小分活かしレイトレ載せられるならquadroRTXとして売れると考えついでにgeforceRTXも出した ただ当初は歩留まりとpascal売れ残り問題があったので2080は1080ti+レイトレの価格で出てきたと
在庫がなくなるまでは3070が2080tiよりも高くなるだろうね3070が15万スタートで3080が18万で3080tiが25万くらいじゃね? titanは40万スタートになるだろうよ じゃなきゃ在庫処分に困るはず
前回と違って在庫は少ないので適当に特価して終わりじゃない? それより競合がもっと頑張らないと仮にコストが下がっても値下げせずに利益になるだけ
まあ、参考にならんが980Tiと同等の1070は、最初6万前後やったと思うがな。
RTX3000シリーズ出たら ラデオン信者はビビって漏らしちゃうだろうな
アムダーなら既にNabiのコスパが良いとか意味不明なこと言って発狂してるぞ
実際コスパはいいぞ ドライバなのか半導体お御籤なのかその両方なのか半年経っても不安定すぎて購入者同士で喧嘩してるけど
価格:FPSでゲフォに惨敗してるからそれはない かろうじて1660Tiなどの新製品に終わらせられた旧型GPUと勝負ができてるくらい
レイトレやDLSSが、PhysXみたいにならなければ良いんだけとね。
レイトレはともかくDLSSは産廃になりそうな気がする フレームレート的には効果絶大なんだがなんせ対応までが手間かかりすぎだわな
RADEONはサファイアとかパワカラのカードが買えるのが最大の長所
Tensorコアの使い道をゲーマー向けに示したのがDLSSで、最終的にはスマホみたいに 機械学習や推論に使われる用途が広がればDLSSが普及しなくてもかまわんのじゃない。 そういえばWindows MLやDirect MLってどうなってるんだろう。
2070s買おうと思ってるけどXO怖い でも結局RTX以外でも発症することあるんだろ? 今安心して買えるグラボは存在しないのか… ラデに安定verのドライバ入れてそのまま更新しないのが一番安心なのかな
半導体の初期不良の一部だから全品バーンイン試験でもしてないかぎりある程度は発生するよ。
>>187 怖いなら無理に買わないでいいよ
そんな事言ってたら何も買えないね
XOなんて確率1%も無いし、そもそも初期不良なんだから買って出たら交換すれば良いだけ その辺が分からないで怖い怖い言ってるのはマジで頭悪いと思う
>>163 おいおい憶測だけでデマを吹聴するのはよしてくれ
昨日買ったばっかなのに
rtx出た当初、革ジャンが
この10年で最大の飛躍だ的なこと言ってたやろ
XOよりブラックアウトの方が怖いんですが 交換して治るXO 更新しても治らないブラックアウト どっちの方がマシか一発で解るわ
>>192 5700XT初期不良交換で同じものに交換だったが普通に直ったよ
30XXシリーズはnvidiaの決算の2月13日 nvidiaロードマップ発表の3月22日付近 この2つのどちらかで発表無きゃ今年はないだろ
>>191 憶測をさも開発者の発言のように言うバカは踊らされ続けとけば良い
グラボなんか「今」やりたいものが快適に動かせるかどうかだ
>>193 それだとラデのブラックアウトの原因がドライバ+物理故障になるわけだが
ブラックアウトの確率倍プッシュとか怖すぎだろ
>>194 確率が1%もあったらもっと大騒ぎになってただろうからそう推測したんじゃね?
信頼できる統計データなんてまず入手出来ないだろうし
ググるとそういうのも出てくるから中古は危険すぎて買えない 新品購入なら4年保証のを買うことでしか安心できない
>>196 良くわからないが20x0とかと同じマイクロンメモリー絡みじゃないのかなぁ?
VBIOS見るとサムスンとマイクロン使われてるみたいだし
xo自体はpascalの時もあったけどね たぶん熱暴走だろ
メーカーも全量チェックするぐらいならXO不良品として苦情のあったのだけ交換する方がコストが安いって考えなんだろうな
所詮アメリカでリコールや訴訟にならない程度の不具合でしかない
>>191 数字は嘘つかないんでね
君も製造プロセスルールのMTr/mm2に着目して
「本当の」新世代を見極める癖をつけたほうがいいよ
そうじゃないと
8800GT→9800GTみたいなリネーム品を「新作」として掴まされることになる
20XXから30XXは9XXから10XXへ性能ぶっ飛んだ時と同じだからね 性能上昇は保証されてる問題は価格
>>200 中古でも保証が効く
EVGAにすればいいじゃん
今なら半値以下で手には入るだろ
30XX発売まではまだ時間があるうえに
発売時期も未定
更に他社製品はアスク税の問題もある
現在20XXを所持していないならば
中古のEVGAは選択肢のひとつ
コロナウィルスによる 工場閉鎖、出荷停止は確実に グラボを含む製品、部品の供給不足を招いて 価格上昇と品切れを招くだろうな マスクと同じで欲しいものは 今のうちに手に入れておいた方がいい
GPUとは全然関係ないけど
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cqe21505 家庭菜園の文旦みかんが成りすぎて、とてもじゃないが食い切れない
誰か文旦みかん買わないか?
1個100円くらいの激安価格! スーパーで買うと300円くらいする
>>210 キズ物の柿みたいに色っぽいミニスカおねえさんがSNSでアッピールすれば完売やで
中国が一切関わってないパーツってあんのかな グラボでも部品点数めっちゃあるわけだし
>>211 先月30日にインド国内で初めて感染者が確認された南部ケララ州
「ケララ州保健省大臣によると州各地でコロナウイルス感染の疑いで2826人が経過観察を受けている。このうち2743人が自宅で隔離、83人が入院している」
https://indiablooms.com/health-details/H/5339/coronavirus-2-826-people-under-observation-in-kerala.html この州は医療インフラが最も整っていって、感染者の見つけ方も封じ込め方も分かっている。他の州はもっと酷いかもしれない。
脱中からインドに行った企業も聞いたが・・・
3080tiを見越してPCケースを冷却性能重視で探してるけど、これって言うのがないな あとサイズによっては入らないのもあるみたいで 自分で調べた限り一番デカい2080ti3連ファンモデルで横幅300mmちょいみたいだけど アマゾンのコメントに380mmとかもあったりして 2080tiより更にデカくなるんだろうか
ダイサイズシュリンクするんだから2080tiより大きくはならんでしょ
>>215 普通にtrioとかライトニングさんとかAMPextremeとかHOFは330くらいあるけど
>>217 そういうモデルか、ありがとう
もっと調べてみる
流行り?のサイドパネルが透明アクリルとかのファンつけられないケースは
ハイエンドPCだと評判悪いっぽいかな
>>218 今時サイドにファン付けるケースなんて絶滅状態だぞ
ハイエンドのグラボ積んでてもエアフローをきちんとしてれば全く問題ない
>>212 わかった
ヒカキンにYou Tubeで流してもらえるように頼んでみる!
欲しい49インチモニタ16万しやがる 5120×1440のモニタでまともにゲームするならやっぱり2080ti必要なのかな
変態解像度は対応してるゲームがあるのか、かなり数が絞られる
今時タイトルだとUWQHDでも60維持がなんとかだから144なんて夢のまた夢 2080tiでも足りんよ
zotacの2070sって評判どう? これS系でも安めだからちょい気になってる
>>223 えー
2080tiで3440×1440でもそんななん?
3080tiに期待ですか
タイトルと設定によってFPSは変わるから気にするな。ただモニターはG-Sync(compatible)を 選んだほうがいいぞ。
ゲームだけリフレッシュレート下げることってできるの? ブラウジングのスクロールがヌルヌルってのだけ味わいたい
>>225 まあきついのは一部のいかにも重そうな新作タイトルだね
>>227 の言うように設定下げても全然変わらないのに
FPSかなり稼げる場合もあるからいくらでも快適にはできる
そういうの込みでならUWQHDで100前後は安定して出せる
でも4k144は流石にきつい、古いゲームなら余裕だけどね
>>228 RTSSかGeforceのコンパネから
ダイサイズが2080tiと同じの3080tiが出たら素晴らしいだろうね 80tiは基本的に高くても性能があれば買うやつがいるから20万超えてもいいだろ?
あと低スペックなんか今後はオンラインでやればいいしな どうせgeforceは性能が高いほどいいわけだし16XX的なシリーズを作って間を埋めるにも上位は高くないとならない つまり30XXは相当高くても売れるわ
>>224 miniなら使ってる
cpu3700Xで定格使用でtime spyスコア1万超えたので悪くないと思う
miniは2連ファンぶん回るとうるさい
2060SuperのGamingXって実際どう? うるさい?
静かだよそれなりに P280だからか知らんけどほとんど気にならんよ 安心して買え
㌧ ROGの2070superがうるさすぎるので真面目に考えてみるか
2070sを静かに運用しようと思ったらMSIのクソデカ3連ファン買うしかないからな
>>233 ありがとう
俺買おうとしてるのtwinファンのほうなんですけど、miniもノーマルも9cmファンみたいだけど
ファンの大きさ変わらないということはノーマルでも音はうるさめになるのかな?
静かに運用するのにファン増やすって本末転倒臭くね?
グラボ品薄になりそう
302 Socket774 sage 2020/02/07(金) 00:07:50.85 ID:b3NsPxCe
SSDの値上がり止まらず、新型コロナウィルスの影響でショップは品不足を不安視
今後はその他のPCパーツにも波及?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1233847.html ちなみにPCパーツの在庫状況に関しては、SSDのほかにマザーボードやビデオカード、
PCケースに関しても品薄になるのでは?という話が出ています。
複数のショップがメーカーや国内代理店から聞いたという話によると、
「プリント基板の供給不足」「中国工場の稼働停止」などがその理由のようですが、真偽は不明。
グラボはもうだいたい欲しい人は20xxシリーズは買ってるだろうから問題は無いだろ
>>239 カード長によってヒートシンクも違うからminiよりはマシなんじゃないかなー?
3連ファンはヒートシンクも長大だからファンの回転数が抑えらて静かになるんじゃないの?
>>201 マイクロンメモリー絡みの不具合は20XXじゃなくて10XXの時の不具合なんだけど
メモリは値上がりが嫌だったから、先月3600の32GBを買うた。
3連の長さになるとクソでかいヒートシンクになるのと3連でゆるゆる回すから静かに冷える
ventusってうるさいん? あんま評判よくないっぽいけど
>>199 前スレでも買って3年ぐらいの1080で出たって書いたぞこの野郎
MSIってコイル鳴き多いんだな うちのラデのRX580もジージークソうるさいわ
くろしこの80ti値上がりしてるけどコロナの影響?
一昨日届いて使ってるんだが、2070super ventus oc 2000rpm前後だとクソうるさいわ。。 まあ63度前後でゲームは安定するんだが、3連ファン付き買えばよかった。。 グラボのファンの回転数ってコントロールできるソフトない?
マスク需要で実質タダで2080ti手に入った^^v
>>258 それこそmsi製のアフターバーナーあるじゃん
GEFORCE RTX2070 グラフィックスボード GEFORCE RTX2070 TRI FROZR
1 円 OFF 適用で
↓48,484 円(税込)が
48,483円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_MP16137847 2080スーパーって実際どう? AAAA級ゲームWQHDで遊べる?
外排気の方がいいみたいだが、msiってほぼ内排気?
すまん素人で CUDAって高いバージョンに書き換えできるんかな? 9.いくらとか10.いくらとかいうの
>>266 溢れる情報をうまく解釈できない人なのか
それとも何か釣り針仕込んでる?
みかかはちょいちょい1円クーポン仕込んでくるな ウケ狙いでやってんのかな
みかかは一人100台までとかわけわからんメール流すからな
でもめっちゃ無茶しやがる時有るけどね 在庫品を突然半額で売りさばいたり とか 昔、15万のカラーマネージメントモニタを7万くらいで買った事ある みかかで
ASUSのファン真ん中が0rpmから一切動かないけど 60°C超えても動かないって壊れてんのかな
>>274 密閉型ヘッドフォンを使えば良いと思います
ファン外して12cmファンふたつ付ければ? 静かだし多分元のファンより冷えるよ
>>274 あっ、ちなみに動画は俺と似たような人いないか探して拾ってきた動画ね
>>279 そうみたいだな
ちゃんとゲーム中高いfps出るけど、グラボの選択肢に3連ファンモデル無くて安いし買ってしまったんだわ。。
ここまで音出るとは知らんかった
>>275 安物ヘッドセット使ってるからゲーム音に混じって聞こえてくるわw
まあ静かすぎるのも集中できないからいいかな。。
さっきアプリでPCケースから15センチくらい離して音測ってみたらファン回転数1800rpmくらいのとき50dB前後だった。
なんでBTO専が混じってレス連発してんだよ
専スレあんだからそっちいけや
【GPU】 一般板 ビデオカード総合 8【グラボ】
http://2chb.net/r/pc/1572558626/ >>283 現状だと2080tiしかない
重いゲームだとそれでも性能が足りない
まあ設定下げるかコンパチがまともに動けば(もしくはG-SYNCなら)2070superあたりでも問題ないだろう
>>274 と
>>276 を見てググったらRX580のファンをうんこに換装してるブログが見つかった
なかなか興味深い結果(-7度)だったけど
安さでventus選んでるのにうんこファン2個も買ったら本末転倒もいいとこだよね
ノクチュアで7度下がるなら同回転数のカゼフレックスとかでも5~6度は下がるだろうから 保証無くなってもいいならまあ
2080sが8ピン×2だから、分岐6ピンをサウンドカードにつけたら見事にファン回らなくなって草 じゃあ6ピン外してPCIEのみにするかってやったら音出ねー
3000シリーズ待てずに買っちゃった 今までMSIのゲーミング縛りしてたけど今回初のASUS マザーと一緒でアスースになったんだけど、それでもGPUTweakよりアフターバーナーのほうがいいのかな 優しいひと教えてちょ
Tweakのほうがよいはず 本体のファン制御も追加コネクタのファン制御もそれでやる
ありがとう優しい人 バカだから日本語化されてないと使いづらくてイヤなんだけどしょうがない我慢しよう
WQHDモニター144hzで動かすには2070superじゃ非力ですかね? フルhd60fps推奨グラボが1060 6GBです
なんのゲームか知らんけど144hzほしいなら設定落とせ 推奨環境なんてゲームによって基準違うんだから意味無い fhd30fpsが基準のゲームだってある てかゲーム名でベンチ見たら分かるだろうよ
>>274 気になってAfterburnerインストールして確認した
シャープ加湿空気清浄機KC-W45(以下S)、富士通脱臭機DAS-15E-W(以下F)を同距離に置いて確認
70度になると70% 2350RPM前後 S弱運転以上 F標準以上
80度になると80% 2680RPM前後 S中運転程度 F強並み
90度になると100% 3400RPM前後 S強運転程度 F急速以下
どれも象印の空気清浄機(廃番)よりは静かでした
今のところ71度上がったことはないけど、夏場は気になると思う
でもエアコンの本気の五月蠅さにはかなわない
RTX 2060 Ventus 6G OCのレビューでした
>>298 2070super ventus ocだけど同じ回転数でも多分それよりうるさいわ。
マジでレビュー良かったから安心してたのにこんなうるさいもんだとは思わんかった。。
Ventusってそんなにうるさいん パッと見は普通の2ファン型でそこまで小型ファンでもないよね それ本当にグラボからの音なの
ファン全開になる夏場は隣で扇風機が爆音だしてるから気にならない 騒音がない冬場のほうがうるせえな
どれくらいの温度で稼働してるかもチェックしたほうがいいで 空冷や水冷不足でケース内温度が上がってたり 過負荷中にエアコンガンガンきかせて 部屋の室温を上げまくってたら当然普段よりうるさくなるし 50~60度前後でグラボが掃除機みたいな音出してるんなら そりゃ製品の問題だろうけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO とりあえず検索して一番上の動画見る限りじゃ静かだぞ
>>302 見てるよ。2070 super ventus oc、今日はゲーム中pubgウルトラ
GPU使用率100%で温度84度くらいまで行った。もちろん2連ファンの回転数100%で。
仕方なく設定落としてアフターバーナーでリミット60%くらいにして運用してる。マジでAmazonで7000円くらいしか違わないのにgaming x trioの方は数あるグラボの中でもかなり静かみたいだね。。
なんでventusなんて作ったか恨むわ。。まあ小型が売りなんだろうが。。
>>303 おかしいな。こんな温度低くないし。ケースが悪いのかも。。
84度は結構高いな 90超えたら危険信号、グラボの寿命縮むよ 当然ファンも温度に比例してうるさくなるからね
>>224 わいもこれ気になる
誰かtwin fan使ってる人はいないのかな
>>306 うん。なんでかわからんがゲームはやり過ぎないようにするw
時間経てば経つほどGPU温度低くなりにくい感じしたから多分エアフロー排熱があんまりうまくないんだと思った。後ろのケースファンに手を当てたら温風が吹き出してた。
ventus安かったから迷ったけど買わなくて良かった
参考までに、ケース:Deep Silence 1、14cmファンx4 室内温度20度前後(送風ばっか)
やってるゲームによるのでしょうが、2060でFHDだとゲーム中は100%にまずならないから静かで気にいってますよ
>>304 うちので85度設定だと回転数2850RPMでシャーカラカラカラみたいな音
まるでHGSTのHDD書き込み音がずっとしてるみたいに感じる
確かにゲーム中これは少し気になりますね
>>311 フルHDでもpubgウルトラなら100%になりませんか?
12センチファン前と後ろに二つしかないわ。うるさいのと温度はケースの差かな。。
回転数3000弱はカラカラというよりモーター駆動みたいな音がします。
うちのPCは12cmファン7個で水冷なしのエアフロー特化 モンハンとか最高設定でも65度くらいで抑まってるよ 室内温度もなるべくPCに負担かけないように調整してる
>>312 いや音の例え方がわからない。モーター駆動音ではないな。。
ウィーンっていう音。。
CPUクーラーに簡易水冷使ってるのも関係してるのかな。。 CPU温度はゲーム中62°から変わらないわ。
pubgはしてないのでわからないですが3DMARKの各ベンチ、ストレステストで72度までしか記録したことはないです 2060無印でCPUが4570と弱弱というのもあるのでしょうか Youtubeの動画は70度超えそうなところで終わっちゃってますね あのまま続いていたらとどこまであがるんだろって気はします
>>315 クロシコの2070s
2ファンだし性能も似たりよったりだと思うよ
ファンは大きいほうが有利で、あとは温度さえ安定してれば回転数が落ちるから
数が多くても結果静かになるよ
>>304 84度は何かおかしくね?夏場どうなるんだよ
俺もVentusだけどFurmarkでしばいても68度,fan45%(1500RPM)±で安定するぞ
2070sでもVentusはパイプ4本 Trioは7本だもんなー
ケースの蓋開けて回してみれば フルHDなら240FPSとかじゃない限り100%で回るなんて無いと思うけどな
とりあえず今度みんなやってるテストやってみるかな。
>>319 室温多分23度くらいだと思うんだが、俺の部屋がロフトなんだわ。
GPUzでもドラゴンセンターでも84度だったから見間違えではないと思う。
ファン2個の安いモデルだからってのが一番の理由だと思うけど
>>327 そうだけど同じventusでも80度いかない人いるみたいなので。。
保証切れたあとにグリス塗り直したらめっちゃ冷えたりして
http://imgur.com/a/STNQdTt 280Xに308mmのグラボ入れたぞ
ボトムファンとグラボ近いけど不具合出る?
>>328 ケース自体の排熱がうまくいってないのかもな
>>328 うちもVentusでRTX2080だけど70度超えたこと無いな
ケースはクーラーマスターのCM690Ⅲ
>>328 同じカード使ってるけどマックス74度位だが?
はずれっていうかPCのエアフローの問題じゃないか?
うちのVEGAちゃんのファンが回らなくなってクラッシュするようになっちまった 2070superを買ったら無事往生できるだろうか?
エアフローかどうかなんてケースの横パネルあけて同じように使ってみて温度を比べてみればいいだけやん
そんだけうるさければ横開けるだけで5℃くらいは下がりそう
>>334 往生したらダメだろ
買う意味なくなるやんかw
2070Sを買ってVEGA今までありがとうさよなら、という意味ならいけるだろう
3000の買い時まで1年くらい待てるなら 中古の970買って耐え忍ぶ
>>339 それは買わなくても往生されてしまうのでは
いや、ほんとどうでも良い事だったな、ちょっと往生してくるわ
>>326 クーラー外してグリス塗り直してみたら?
保証どうなるのか知らんので自己責任で
>>341 3000シリーズ出ても1年も待つつもりか?
俺は手に入るようになったらすぐ買う
確かに2000シリーズの時のように1年待てば5万円は値下がりするかも知れないけれどな
その1年間で使える価値を何円と見積もるかどうかなんだよなぁ
俺は5万円以上の価値があると思う
>>341 1年待つって
それって買い替えサイクルに近いから現状で一番欲しいものを今すぐ買うくべき
VEGAちゃん抜いて980tiぶっ差したら快適に動いてやがる ちょっと成仏してくるわ
2070Sで3070が5万前後になるまでがんばるぞ!
ちもろぐに三連ファンは必ずしも良いわけではないとあったが、基本的には冷却静音に優れてるのか
ギガバイトのAORUSじゃない2080tiの3連は冷えないらしいけどな
MSI以外でよく冷えるのはどこだ MSIは買ったグラボ全部数ヶ月で壊れるからクソ
PS5ってRDNA2(TSMC 7nm+)のミドルレンジクラスだから 良くてRTX2060級だぞ
それの低コアクロック版だから1060レベルに届くかどうかも怪しい 家庭用なんかに6、7万の狂った金額出すくらいなら5万円で3070を待った方が全然コスパ良い
出ても初期ロットは買わんなあ どうせproみたいな高性能バージョン出るの分かりきってるし
アイマスとかの和ゲーもPCで出るしもう家庭用に無駄金使う理由は無いよね~
もうventus ocちゃん壊れるまで使うこと決めた!一年持てばいいやー
そもそもPCをゲーム専用機と思い込んでるのが笑う 5万ならPS5買えとかちょっと何を言ってるのか分からない
>>360 結局横蓋開けても温度下がらなかったの?
40シリーズが見えてくる頃には5万くらいになるかもしれん
Ti FEでも室温23度で上がって74度くらいやからな。 回ってもそこまでは煩くない。エアフローやファンの音質もあるんかね。
>>363 まだあれからパソコン起動してないw
何か嫌で。。
3連ファンのgigabyte aorusかgaming oc かmsi gaming x trioにすれば良かったわ。。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 6:06 音はx trioが1番小さい。 温度はgaming ocが低い。aorusは載ってないけど端子多いから優秀そうだね。
>>366 それ、2連だよね?やっぱり2連とか関係なく他の原因かな。。
多分ケース安物だからかな。
ゲーム機専用とそのほか色々使えるpcを同等に考えるのがおかしいってところからまず直そうな
3060が出るのはいつになるのか 2060sを売って買い換える事だけを楽しみに生きる
>>371 そう2連ファンだね。今使っているケースはフロント20cmとボトム14cmファン吸気で、トップ簡易水冷ラジエーター14cmx2とリア14cmファン排気やね。
>>364 おそらくRTX3080/3070のダイサイズは300mm2前後だろう
TSMC 7nm+ EUVは今までとは違いちゃんとシュリンクしてる世代なので
このダイサイズでも2080Tiのトランジスタ数(186億)を超えられる(≒前世代のハイエンド性能を余裕で超えられる)
このダイサイズから予想するとGTX1080/1070(314mm2)の時と同じような価格帯になると思われ
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160507001/ 3070が5万 3080が7~8万だな 良いよ良いよ
んで3070は2080tiより少しだけ高性能な感じなんでしょ?(妄想)
絶対7万じゃないだろ よくて10万超えるか超えないか
>製造コストは15%減~50%減になるという。 カスク「!!!」
カスク「では手数料を50%上乗せしても問題ありませんね」
>>383 プロセスによる性能向上分はレイトレとTensorに全振りするから大丈夫だ。
あのさーEUVで製造コストは下がるけど 革ジャンが売値下げると思う?
>>381 ここからの話よね?
最大限うまくいって同じくらいな感じか
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDアーキテクチャの変化の原因となった7nmプロセスの特性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1199176.html > AMDは、250平方mmのダイの場合、歩留まりを加味した7nmプロセスのチップの製造コストは16/14nmの2倍弱、28nmに対しては2倍を大きく越え、40nmに対しては4倍のコストだと説明していた。
>>393 そっちはDUVの7nmな。EUVの7nmではない。
> もっとも、これは液浸多重露光の7nmプロセスの場合の話だ。
>同じ7nmでも、SamsungのようにEUV露光を使う場合は、すべてシングルパターニングで
>済むためステップ数が極端に少なくなる。
>>394 だからEUV使うとDUV比でそんくらい下がるって話なのでは
EVGAのグローバルシッピングで購入以前に2060とかの5万円近くもするビデオカード買ってる時点でちょっと変わった人だから…
>>395 TSMC 16nmの300mm2前後 → GTX1080(599ドル)
TSMC 7nm+EUVの300mm2前後 → RTX3080(???ドル)
歩留まりを加味した7nmプロセスのチップの製造コストは16/14nmの2倍弱
&
EUV露光技術の導入によって製造コストは15%減~50%減
↓
2*0.85=1.7倍 2*0.5=1.0倍
まぁそういうことだろうな
少なくともビッグダイのRTX2000シリーズよりはコスパ良くなると思う
DLSSはあれだ、PhysXやmantleと同じだと思ってる
TSMCのN7+がコストも安く性能もいいのであればA13bionicもSnapdragon 865もそれを使ってただろうけど それを避けてN7Pを使うにはなんらかの理由があるんだろ。
上のやたら開きのある15%~50%減ってところが、理想~と現実の差みたいな感じなんかな
>>398 DLSSとDirectMLとの関係が気になるところですね。
1000で力入れてたVRも結局普及しなかったしな VRスタジオも解散しとるし
年末に2070S買ったけど、FactorioとTerariaしかやってねえ('A`)なんとかしないと
素人なんだけど、3月に何かあるの? 定期発表会的なものかなにか?
別に無理して重いゲームやらんでもやりたいゲームやりゃあいいでしょうに 2080ti買ってベンチしかしない奴よりマシだよ
ベンチ数回回したあとはブラウジングにしか使ってない あると思います
2080ti買ったのにベンチ以外やるゲームが無いんだよな・・・
確かにsteamで買ったままインストールすらしないタイトルがずらりとあるわ グラボというかPCも組むまでが楽しくて組んだあとは使えればいいやくらいになるね
ディープラーニングとGPUの世界最大級イベント「GTC 2020」 今年も米国で開催 NVIDIA主催 3月22~26日 月末だったんだな
言い出しっぺの俺が言うのも何だけど実は俺も2080tiで たまーにFF14をプレイするくらいなんだよね・・・ 興味のあるゲームはそこそこあるんだけどなかなかプレイする気が起きない かと言ってPS4proもフレームレートがきつすぎてやる気起きない 結果ブラウジングしたりYouTube見たりしかしないっていう
キラーソフトがないんだろ 物理演算とかもどっかいっちゃったしレイトレーシングいまさらだろ ハード屋はソフト屋に金払ってハードを買いたくなるソフト作らんといかん by任天堂
別にスペックに応じたゲームを使命感持って触る必要もないし グラボと一緒でやりたい時にやればいいっしょ ブラウジング程度じゃグラボの寿命も大して縮むわけでもないしね
palitの2070 superどう? jsのほう
3080TIは4K60FPS144HZ以上は余裕じゃなくちゃいまの画質の進化についていけんぞ。 ただでさえ8Kとか出てきてるんだし
ファンって厚みあるほど送風量上がるのかな?厚み2倍だと1.3倍くらいとか
>>415 日本は販売店のせいでレビュー少ないけども
海外レビュー見ると外メーカーの三連最上位モデルの次点だから良いんじゃない
>>415 違ってたらすまんが確か同じ商品型番でもヒートシンクパイプが違う2種類あって海外で話題になってるらしい。日本に入ってくるのは2種類のうちパイプ減シンク薄い方って話
>>418 つうかPalitってドスパラ独占取り扱いだけで超大手ショップじゃん?
全然購入しにくいとかじゃない
Palitはブランドコンセプトとして安かろう、品質もそれなりだろうで決してメジャー路線じゃない感じじゃないの?
>>417 そこが各社腕の見せどころで、フィンピッチとファン形状で風圧による抜けや冷え方考えてる。
同じくgigabiteの1080G1の3連ファン使ってたけどファンがうるさすぎ GPU使用率20%弱でかなりやかましくなる あれ以来戯画は選択肢入らん AOROSブランドは多少なりともマシなのだろうか
>>423 セミファンレスモデルだとGPU使用率20%くらいじゃファン回らなかったぞ
以前使ってた1080のXtreme Gamingは使用率20%くらいじゃファン回らなくて無音だったよ
今使ってるAOROSの2080tiも使用率20%じゃファン回らないから無音だな
>>420 Palitが安かろう品質もそれなりとか黙っといた方がいいよ
ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGとGeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOと迷ってるんだけど MSIの方はDisplayPort(1.4a)なんだがこれって結構変わるもの?
>>427 ざっくり言って対応解像度と対応フレームレートが違う
例えば1.4なら8K/30Hzまで対応とか
まあ繋ぐモニタが対応してないと意味ないわな
データレートに余裕があるから安定はするかもしれん
>>428 >>429
レスありがとう
いちおうマザーはC8Hだから、今までGAMING-Xで来たけど今回はASUSで揃えようかなぁと思ってたところで
スペック表見ててちょっと気になった。今はLGのQHDの144hzのモニタだからそれほど気にしなくてもいいのかな
HDMIでG-sync使えるようになってくれよ なんでDPオンリーなんだよめんどくせえ
HDMI2.1になろうがモニター側がHDMIポートもVRR対応にしなければ使えないからな 実際には2.0ですらなく144hzできない1.4のみでケチってるわけだし
一個言い忘れてた ケーブルも当然規格に対応したものを使わないと意味がないね
ありがとうございます ケーブルは大丈夫です。 今回はASUS買おうと思います
nvidiaはfluid相応の機能を付けるべき ラデオンがアレだから絶対需要あるで
買っちゃった笑
aupayは今日の夕方までに限界到達しても今日中の決済分はキャンペーンポイント貰えるんよな? 夜に取り置きRTX2070回収しに行くから心配
>>437 んで、どれ買ったんだよ?
CPUがボトルネックになって、豪華な電源とCPUが欲しくなる呪いを掛けとくわw
2080tiと見た つっても3080ti来たら吹っ飛ぶけど
VRやってるから今のスペックでも全然足りない はやく3080tiくれ
クレジット板のaupayスレ見てるとそうそうに終了しそうな勢い
あうぺいでグラボ買うとお釣りが最大3万来るってことかね
折角両眼の機械なんだから 右目左目の表示にグラボ一枚ずつとかできるようにしてくれればいいのに
今だって平行軸ずらしたらちゃんと表示できないんだし大丈夫じゃね? G-syncとかFree-syncとかできるんだからそれくらいできてくれなきゃ困るよ
>>412 google mapで衛星写真表示(3D)にする時は捗るぞ
過去最大級進化の30XXで約束された勝利が確定してるのに20XX買っちゃった人どんな気分?
>>451 RTX2080Tiを買値の3割程度で売り飛ばしRTX3080Tiを買うだけだろ
もう一昨年に買うて、3080Tiが出たらまた買うだけ。 なんも思っとらんw
2080tiファン付きと水枕付きどっちが高く売れるかのぉ
>>451 2080tiで二年間楽しませてもらった後に3080tiを買うだけだぜ
DX12世代のゲームを我慢して遊んでる負け組さん
ELSA 他メーカーに比べるとコスパ悪いけど2070S自体は今買うならありじゃろ?
3080ti 出るまでは 2080ti 使う 3080ti 出たら 3080ti 買う
3080tiは初値15万だろミニマムで代理店通せば平気で18万ぐらいするよ 製造コストは下がってもハイエンドは下げて売る必要無いからな
>>451 金なくて2年間新しいグラボを我慢してるのってどんな気分?
>>463 全然ありじゃよ
スペック的には十分足りてる感ある
30xx待ってもいいけどほしいのを我慢してまで待つ必要もなし
>>463 どれ買うか悩んでた所だから参考にしたかったんだ
最安64000くらいかー
型番に法則性はあるんだろうけど、よくわからない。 数字が大きければ、高性能と言うわけではなさそうだし。
3月5日にbignavi発表らしいな どうすんの革ジャン? 早くampere出さないとRX5900>RTX2080ti確定しちゃうぞ
ブラックアウト未解消のままbignavi発表に突き進むという狂気
ソフトの問題が全部放置なんだよね Radeonは使えるようになるまでに時間がかかるから発売してすぐは怖くないよ
バグだらけのドライバ ワッパ最悪 gameworks、cudaが使えない レイトレ、DLSSなし 任天堂のお陰で上手くいかないCSマルチ 日本でしか需要が無く、ハリウッドから釘を刺されたfluid ゲーム抱き合わせな上投げ売りでやっと売れる ラデオン糞過ぎwww 存在する価値ないよね
AMD GPUを最強エクサスケールスパコンに採用したアメリカ政府に喧嘩売ってるバカが居るな
スパコンにnaviを使うの? 普通にvegaじゃないの?
今年末に7nmの3000を出しても、今年中盤の7nm EUVのBig Naviと同等以下だし、来年の5nm Radeonに潰されるだろうな
そのアメリカさんが僕のためにせっせと80tiを輸送してくれてると思うと股間がギンギンになってまうわ $1760の明細見てすぐ萎むけど
>>483 なぜ同じように5nm GeForceが出ることを考慮しないのか不思議でならない
>>483 そのレベルなら値下げまたはSuper対抗で十分でないの。
でもラデオンは当て馬に必要だからな でなきゃnvidiaがもっと足下見てくる
もうラデオンは用済み intel GPUごり押しの方が厄介
一般向けとサーバー向けを両方やってるところは、色々共通化させて開発スピードを上げて開発費の削減をやってる NaviもVegaをベースにゲーム向けに特化させてるだけ、互換性はあるし全く別の構造ではない
>>485 新シリーズをゼロからラインナップを揃えて普及させるのに2年は最低必要
今年末に3000シリーズを出したら、全部揃ってある程度普及するのは2022年末くらい
それまでずっと7nmを使い続けることになる
5nm 4000シリーズは2023年からだろうな
Radeonは2019年中盤に7nm 5700が出たから、2021年に5nm 6700が出るのは普通
ちなみに7nm EUVのBig Naviは5000シリーズのハイエンドでしかない
2023年だとRadeonは3nmの可能性すらある
>>490 2年じゃなくて1年6ヶ月な
そしてライバルに差をつけられた時は
迅速に次のシリーズを出す柔軟さを持っている
HD5000シリーズにコテンパンにやられてしまったGTX480は
わずか6ヶ月で次のシリーズが出ることになった
GTX280:2008年6月16日
GTX480:2010年4月9日
GTX580:2010年11月10日
GTX680:2012年3月22日
GTX780:2013年5月23日
GTX980:2014年9月19日
GTX1080:2016年5月27日
RTX2080:2018年9月20日
平均リリース間隔:1年6ヶ月
参考情報)
2018年9月20日の1年6ヶ月後は2020年3月20日
GTC2020は2020年3月下旬(あっ)
グラボディスプレイ台なんてのも売ってるし、3000でても今使ってる2000superのは飾るだけや 後悔もクソもない、ただZen3に被せるのだけはやめてくれ財布が死ぬ
進化から深化へ、とか トチ狂ったこと言い始めない限り30xxは大丈夫やろ
「fps上げるだけじゃ買い換えてくれないし、昨今高画質化が著しいスマホゲームと差別化するためによりレイトレを強化しました、fpsは今までと変わりません」
>>440 ASUSのROG 2080Tiっす
CPUは3950Xだよ
このスレ淫中多いから9900KS勧められるのが関の山 容量そのまま録画画質を高めようとしたらソフトエンコが欲しくなるから、RyzenかCoreXしか選択肢がないんだよなあ
どうせ3080は2080Sと2080Tiの真ん中ぐらいになるんじゃないかなぁ 3060が2080になるPascalレベルの躍進が来たら消費者としてはそりゃいいけど
>>498 それは流石にないと思うぞ
RTX3080(予想値)はダイサイズ300mm2前後、トランジスタ数272億前後
一方の2080Tiはトランジスタ数186億だもの
トランジスタ予算を無駄遣いしない限り旧世代のハイエンドには負けないだろう
もし2080Ti越えならお値段的に手が出せなくなる
>>501 GTX1080発表直前の980Tiスレみると、この先何が起きるのか予想できるぞ
2chb.net/r/jisaku/1452601665/
3080に使われるじゃないかと思われるGA103が3840coreという噂だから アーキテクチャを改善するかクロック相当上げないと4352coreの2080tiには 勝てないかも。
>>505 GTX980Ti
2816cores/1000MHz
GTX1080
2560cores/1607MHz
このデータみりゃ分かる通りコア数だけ見ても意味ないよ
2080 550mm2 136億トランジスタ 256bit GDDR6 9万円くらい 3080 300mm2 140億トランジスタ 256bit GDDR6 10万円くらい 2080Ti 750mm2 186億トランジスタ 352-bit 256bit GDDR6 15万円くらい 3080Ti 450mm2 200億トランジスタ 352-bit 256bit GDDR6 20万円くらい トランジスタ数とメモリがほぼ一緒になるだろうから性能アップは1.1~1.3倍くらいだろうな
>>503 でもAMDが息しないと変な進化ばかりしてユーザーが求める進化をしないからクソ、DLSSとレイトレがいいレイ
まあ順当にいけば3080が2080ti相当だろ 何の根拠もないがw
3080tiじゃなくて3090って名乗ればいいのに 2080tiじゃなくて2090にしなかった理由がわからん もしかしてTITAN RTXの選別落ちでも使って2080tiからもう一ランク上げる予定だったか?
SLI専用ってこと? メモリ感覚で2つセット売りされるんかこわ
当て馬radeonちゃんが頑張ってくれないと困るんだよ このままだと30xxがもっと頭に乗った価格帯で出るのが確定だからな
価格競争って意味では5800XT?辺りには期待してる
割とまじで想像ができん シングルじゃブートもしないよう制限かけられてるってこと?
価格競争(笑) 信用信頼はプライスレスですよ 多少高くてもgeforce選ぶのが普通
HD5870が勢い付いてた時は流石にGTX480買わずにHD5870買ったなぁ あれ以来GeForceだけどRDNA2の性能が良かったら検討してもいい 俺は無宗教だからNVIDIAには固執しない
1650が1000ドル、2080tiが1万ドル、QuadroRTXで家一軒買えるくらい払ってもいいなら価格競争なくてもいいかもな もっともそれじゃeスポーツなんて衰退しかないわけだが
>>519 一枚のボードにダイを2個載っけて
シングルボードでも中身SLI
ベンチだけでもそこそこのを出してくれてるなら殿様になれないからいいんだよ Intelの4C/8T時代みたいな停滞はもういらない
geforce experienceが有能すぎるからNVIDIA選んじゃう ソフトウェア会社ってのもあながち間違いじゃない
Geforce experience入れてない人も多そうだけどな shadow playぐらいしか機能知らないわ
昔はDxtoryやらアマレココやら入れてたしDxtoryなんかはわざわざ買ってたけど 録画ソフト壊滅させたのがこれだよね AMDにも同じのあるけど使いづらかった
>>525 geforce experienceは性能落ちるし、脆弱性見つかったりだの、ゲームの自動最適化とか余計な事するし、ドライバアップデートもまともに機能しない時もあるし、お手軽録画したいライトuser層しかメリットがない認識。
NVCleanstallで更に絞って入れてるわ
Geforce experience ネットに繋いでないサブPCでは起動すら出来ないんだがどうにかなりませんかね?
ドライバはいつもDDUで消してから新しいの入れてるけどもちろん Geforce Experienceは入れないw
さすが自作PC民は本格的だね 自分はお手軽録画で重宝してるライトユーザーだわ
DDU + NVSlimmer でドライバー更新してるので Experience は入れないなあ
当初DLSSの学習データはexperienceで配られるっていう噂だったので入れたけど 実際にはゲーム本体に含まれるので消した。
DDUって本来ドライバ由来の不具合起きた時に使うもので毎回使うべきではないって書いてあるのに
Experience 入れると10%くらい性能落ちるんだっけ?
GEまだ入れてるやついたのか 5年くらい存在を見てねーわ
起動までは出来るけどメニュー画面以降正常に動作しなかったゲームが Geforce Experienceで最適化したら正常にプレイ出来た事はある 何のゲームだったか忘れたけど
>>536 それマ?
拘りないから使ってたけど性能落としてるならいらないんだが
毎回前世代超えるGPU出してくるから 3060で2070超えは普通にしてくるんだろうな 3070で2080超え、3080で2080ti超え、3080tiでTitan RTX超えかな?
グラボ売るときは店で売ってる? それともメルカリとか?
2080tiは機械学習やってる身としてはグラボの搭載メモリーがまだまだ少ない 3080tiは噂では20GB積むとかで期待してる
>>539 検証動画どっかで見た気が…
まあ録画楽だしそんな性能かつかつの使い方してないからいれちゃってるけど
>>542 hbm2で32GBあるのがいいね
3080tiは30万スタートでいいよ
1080ti → 2080ti 性能微増でお値段は2倍 2080ti → 3080ti 性能微々増でお値段はさらに倍で30万円ナリ いやマジでこれだろ(笑)
2080tiのtrioをNVLinkしてWQHDのPG279Qで使っているのですが 12万近くしたこのモニタも最近は中古が3万円前後と安くなってきたので 二枚買い足して7680x1440をやろうと考えています。 SLIした状態でマルチモニタは今でも可能でしょうか? GTX690のQuadSLIの時は出来た記憶があるのですが。
bignaviが最初からドライバ安定して3080辺りに迫る性能なら焦るかもしれんがないだろうなぁ
とは言っても絶対にRadeonなんか買う気のない俺らが言ってもなー
1080tiは結果的に良コスパマシーンになったねぇ まあ今ほしいかって言われたら考え物だけど
ご祝儀相場終わった辺りでフラッグシップ買って乗り換えていくのが一番得かもな 一年半くらいは遊び倒せるだろうし
3060あたりがWQHD444Hz駆動できればなあ 本当は60番代を乗り換え続けたかったのになぜか70番代買っちまったんだよなあ
>>552 得か損かでいえばフラッグシップは一番損でしょ
売るにしても金額差は大きいしハイエンドほど競合不在だから割高
>>553 微妙とかいうなよーw
当時はワッパコスパ良しのミドルハイだったんだぞー
基本的にミドルレンジ以上は次世代で相場半額は覚悟しろ
>>555 満足度的な意味ね
コスパだけでいったらローエンドが一番高いし
フラッグシップ買っとけば優越感とか物欲満たされると思うんだ
>>561 2060くらいの電力で2070 suser相当くらいになるんじゃない?3060
>>564 え?
2080ti越えの3070が5満足なんじゃねーの?
欲張れるよ
3080ti買うって言う人は4K144HzとかUWQHD200Hzとかのモニターも買うんですよね。
今時のゲームで60fpsでればいいやみたいな環境すくねーだろ ゲーミングモニターなんかもうどこも限界まで値段下がってるのに FF14ですら2kで100fps目指したら2080s以上いるんだが FATEやPVEやエウレカの人多い所で60切らないようにですら結構なスペックいるぞ
割と真面目に考えると3080tiを値段と性能を高くするほど間に商品を挟めるからNvidiaはやりやすくなるよ まあでもrdna2に全て依存するね やっぱり安いと惹かれるよな 結局のところをコスパが重要ではある RDNA2かこけたらcudaユーザーが苦しむだろう
Redeonはソフトの開発が弱いので本当に使いにくい RDNAは期待はずれだったしなんとかしてもらわないと
画質オプションを中か低まで下げて解像度1280x720で我慢しとけば2万台のグラボでもヌルヌルだと思う ここの人は、設定?ウルトラ以外になんかあんの?WQHD未満は人権無し!なノリだからエンドレスパラミロン
ライト層に人気のPUBG系サバイバルシューターでも144hzモニタだと有利になるからなあ フルHD環境ゲーミングでも1660 Tiくらいは欲しいよ もちろんシューターやる人の話だけど まあシューターじゃなくても大ヒットタイトル、モンスターハンターワールド及びアイスボーンとか変に重いしな
>>574 そりゃRTXスレだからな
そういうことはAPUのスレでいうこと
>>536 >>543
そんなトンデモソースどこにあるのか
<
>>569 なんで?
ゲームによるが設定気にせず4K144Hzいけるの?
3080Tiでも4K144Hz安定は無理。重いゲームでは60fps張り付きもどうやろうな。 画質下げたら大丈夫やろうな。
既に2080tiで4k60fpsすら無理だからな 144は夢のまた夢だ
3080tiでも4K60fpsすら無理だろう RDR2よりもっと重いの出るだろうし
>>579 そんなモニターG-SyncかAdaptive-Sync付いてるよ。60Hzモニター使って
わざわざV-Syncとか設定するの馬鹿らしくない?
3000番は次世代CSジャンプと重なるから出費激しい事になるな RDR2の2080TiWQHD60FPSってインパクトありすぎ
>>540 もし30万なら2年前のTitanちょい超え程度じゃねぇ
>>583 確かに、日頃その機能にはお世話になっとるな。
コナミがゲーミングPCを展開!
グラボ買い換えるより先にPCモニター新調しとけよお前ら 未だにフルHD60hz使ってるのもいるだろ 優先順位はまずモニターからだろ
>>588 そのフォルムとフロント部、じっと見ていると、なんだかぞわぞわする
Win10にasus2070sのドライバーを入れようとしたらWindows10 64bt (DCH) とwindows10 64btの2つが選択でかるけどどちらを入れたらいい?
>>588 穴だらけなのが
蓮コラ集合体をイメージさせて気持悪い
しかもハイクラス+さえ
自作板的にはほぼゴミスペックでしょ
>>588 MacProのぞわぞわするデザイン思い出した
G-Tune Garageとかでゲーミングモニタのシステムを試遊出来るからまずは視て触ってみることだな
トライポフォビアって言葉はあまり知られてないのね あ、苦手な人はググらない方がいいぞ、Googleの時点でやられる
15万程度ならいいんでない? まぁ中身わからん時点で自作してる身からするとゴミだけど
まあとにかく、3080Tiは楽しみやな。後はDDR5か。
>>583 うちのモニターG-Sync付いてるんだけどゲーム毎に設定しないといけなかったりする?
G-SYNCで思い出して ワイのXL2730ZちゃんでG-SYNC互換設定適応したら 即ブラックアウト モニタースリープから復帰させようとしたらブラックアウト ふざけんな!
>>588 インテル使ってるっていうのがコナミらしい
aupay使えるとこってネットと店舗値段いっしょ?
>>605 やっぱそうですよねー
そう考えるとネットでいいかなってなるねーんー
>>602 はて?そのモニターはG-SYNCコンパチ認定されてたっけ?
>>606 まあそれでも2割は違ってくるから結果的に1割くらいは安くなるんでね?
ビックカメラとかソフマップは在庫ある店舗に取り寄せして取り置き店舗渡しにすれば ネットの価格でaupayで買える
2080Ti買ったTimeSpy回したけどスコア6600しかいかない‥ ググってみたら他はみんな10000超え‥なんでや?
>>607 認定されてない
目の前に穴があれば入れたくなるのと同様
目の前にチェックボックスがあれば押したくなる
分かってくれるだろう?
>>613 いや動作認定品でなければ使えなくても仕方ない
ちなみにFireStrikeは普通に出るんだけど
70sを買おうか悩んでるんだが電源はどのくらいにすべきなんだろ 今600なんだが足らないかな
まあ他のパーツ構成によっては600Wでもイケるだろうが、それなりの良品質の電源を使用しているので無ければ電源交換も視野に入れるべき
DELLでも460Wなんだから余裕を見て600Wあればいけるでしょ
足りる足りないで言ったら500Wでもお釣りくるだろ 快適かどうかは話が変わってくるけど
>>616 自分も2070s買おうかと思ってるけど買うとしたらどこのやつがいいんや
time spyを今やってみたら、13814やな。6600はかなりおかしいスコアやな。
電源のワット数は合計の1,5倍がベスト これは電源への負担が50%の時に 電源はベストのパフォーマンスを発揮するよう設計されているから
500wって、前にニコイチでradeonになかったか。
GeforceExperienceで低下するFPSは「5FPS未満」 コンパチ未認定モニタは使える事あるけどゲームやアプリによっては不具合が発生する(画面点滅やブラックアウト) Timespyは2070sでスコア10000
>>611 2070SのVENTUS OCでもグラフィックスのスコアは1万超えるから異常だと思うね
>>611 ちなみに3900X何だけどCPUスコアも11784と微妙に3950Xより高い
おそらく熱かPBOなどの設定で十分なCPU性能が出ていないと思うね
ハードウェア的に問題なのかソフトウエア的な問題なのかどちらなのかなぁ
MSIのツインフローザー7のファンの羽が1枚折れちゃったんだけど ファンまるまる取り外してノクチュアのファンとかに交換してる人って多いの?
>>615 こちらでもグラフィックスのスコアは2070Sでは12444なので16868と比較するとGPUスコアは2080tiとして十分だと思う
ただし、物理スコアがやはりおかしい
3900Xが29404、そちらの3950Xは18009しかない
結論としてCPUが熱が電力かの制限に引っかかって足引っ張ってる
Timespyのベンチ中フレームレートが30~40位しか出ないから明らかに挙動がおかしいんだよね 取り付けるときDDUで消してドライバは最新当ててみたけどもう一度やってみるわ CPUの設定はデフォ&PBO、CPUクーラーはD15黒で発熱自体そんなしてないんだよね
>>636 なるほど、一旦ちょっと設定見直してくる
ありがと
>>627 つまり2070と等価の性能で消費電力125Wってことだな
割とワッパいいんじゃないか?
NVIDIAとAMDとINTELの三つ巴は価格競争的に消費者にとって理想形だから頑張ってほしいわ
>>619-621 >>626 サンクス
買い替えを視野に入れてもう一度考えてみるわ
電源高く売りたいセールストークにだまされるやつが多すぎて草w
DDUでドライバも入れ替え、BIOS設定も基本デフォに戻しやってみた結果
どうやら俺の2080TiちゃんはDirectX12が苦手みたいだ…
DSLLテストも60フレームきちんと出てるしFireStrikeもそれなりなのになんでこんなポンコツなのか笑
うちのお嫁に出した1070Xtreme+9700Kでも6500点なのに
人気(?)のVenntus2060OCはスコア7052 45.15FPS 41.09FPSでした GPU温度が全然あがってないね 補助電源がうまくささってないとか??
>>643 CPU温度ではないようだがCPUスコアがやはり低い
おそらくCPUが回ってない
CPU向けのベンチマークをとってみて比較したほうが良いと思う
>>643 GPUの温度が40度ぐらいまでしか上がってないところみると負荷がちゃんと掛かってないのかな。
GPU Load(%)はGraphics Test 1.2は100%近くに貼り付いてる?
ASUS GPU TweakII入れ直して、補助電源再確認したら治ったっぽい
これ補助電源甘かったかもしれない‥正直すまんかった
GPU負荷全然かかってなかったから多分補助電源ぽい
ホント初歩的なことで騒いですまんかった反省するわ
補助電源刺さってなくても低能力で動くんだねぇ へー
ROG STRIXなんだけど一応補助電源入れたら白くライティングされて一応4PIN2つとも白く光ってたんだけどなぁ まぁとりあえず良かったわ
>>654 全く恥ずかしい奴だ
穴があったら入れておけ
ファイヤーストライクは補助電源電圧低くても問題無いんだな
もうfire strikeを本気でやる気がないのかもな 30XXもfire strikeの伸びは微妙かもしれんね
そりゃそうだろ 開発サイドとしてはDX12にさっさと移行させたいだろうし DX11使ってるゲーム害にしか思ってなさそう
さっさとラデオンに止め刺して欲しいな ラデオンはCSで細々とやっていればいい geforce vs intel GPUの幕開けを
ライバル不在で2070以上はぼったくり状態なんだからamdには頑張ってもらわないと困る 2060の値下げのように本来なら2070以上はもっと安いはずなんだよ
たまに湧くAMD消えろおじさんはなんなのだ? nvidiaがそこまで良心的な企業だと思う?
XTにはもうすこし頑張って欲しかったね レイトレーシング対応してからが本番かな
Navi2からレイトレ対応するんだっけ それでnVIDIAがちょっとでも焦りを感じてくれればいいがまあ無理だろうなあ
少なくとも日本はみんなスマホに飲み込まれてオンゲー衰退どころか PC自体触った事すらない20代が増えてる現状 競合がなくなったりしたら美術品を言い値で買わされるような業界になってしまいそう
2070sのトリプルファンでおすすめありますか? 静音性と冷却性がホスィ
>>663 それはintel GPUでも成り立つ訳で
>>667 信用信頼はプライスレスですよ
多少高くてもgeforce買うのが正解
>>664 産廃しか産み出さない企業とは一緒にしないでくれ
APEXLEGENDSでFHD240Hzが安定するようなグラボならほしい
AMDは5500安くしてくれないと話にならんわ 4G169ドルってナメてんの? 139ドルくらいにしろや
戯画の2070Sも44kだったんか もう一個欲しかったな
3080Tiは30万円コースだろうな SLIだと60万円コースだ
流石にそんなTITANすらブチ抜く価格設定はないでしょ 次世代もだいたい初値20万で予想
>>669 intelがそんなすぐ対抗馬になれるとは思わないけどね。
それまではAMDに頑張ってもらわなきゃいけないし、intelが並んできたら三つ巴になってくれればいい。
買う側としては選択肢が2つより3つの方がいいしその方が価格競争も激しくなる。
AMDに事業を畳んでほしいとは微塵も思わないね。
AMDの爆速コアクロックに対抗して9900ksなんて馬鹿げたもの作ってくれるintel君には期待してる
>>627 intelってこれか?
性能は良いな
わっぱは…
たとえ産廃であろうとコスパなりなんなりで多少でもシェア奪われないと殿様になって成長は止まり、値段は釣り上がるだけ 存在自体は認めてあげようや、例えば2070の性能で50万円とか出せるか?
迷ってASUSの2060SuperのDualEVO買ったけど普通にいいぞこれ ROGしか見られてないけど隠れて良いものだったわ、ピカピカが消せないのが最大の難点くらい なんでこんなレビュー少ないんだろ
デュアルファンだから冷えないうるさいと酷評されてる説
2070super同等品のが5700xt 41,980円
しかもモンハンアイスボーンとバイオ3reが貰えてしまう
https://nttxstore.jp/_II_KR16122301 1万5千も高い2070sのコスパとはw
aupayでGIGABYTEの2070AORUS Xtreme買ってきたけど
ファン静かな60パーセント固定1920回転設定でもFFXVベンチで60度行かない
コイル泣きも無さそうで良い感じ
http://imepic.jp/20200211/622670 3080TiはFEで15万から20万ぐらいじゃないの? Titanだったら30万ぐらいだろうけど
>>689 フル解像度で動かないグラボにアイスボーンとRE3でコスパw
3080tiの脳内価格を糞高くして、買わなくてよい理由にしてる奴多いな・・
15万までなら3080ti用に出すけどそれ以上なら悩む とはいえ去年2070買った後にS出て痛い目にあっただけに もうあんな悲劇は繰り返したくない
2080からだとどのへん目指そうかな やっぱ3080かな?
>>700 80tiの上はtitanか今となっては幻のデュアルな90しかないしな
3080ti superとかでたらもう何も信じられないけど
>>701 もう1枚仕入れて2080のNVLinkSLI組むのがコスパ一番やろ
3080はせいぜい2080Tiのスペックだろうしさ
コスパ最強(fpsの乱高下激しいです ゲーム相性出まくります ブラックアウトします) コスパ最強の産業廃棄物
>>701 あれ?その程度しか上がらんのかな?
3080tiには手が出ないだろうしもう一世代先の
4080とかまで粘った方がいいのかな
RTX4080から漂うGTX480臭がキツイので 4ナンバー飛ばしてRTX5080にしてください 縁起の悪い数字は避けてくれ
まったく初心者で的外れかもなんですが、次の30xx系統はX99のボードじゃ無理とかありそうですか? マシンも新調とかだとさすがにキツイんですが
動くけどCPUがボトルネックになるので非常にコスパが悪化する
>>709 そんな感じなんですねえ・・・貯金せねば
ありがとうございます
>>708 大丈夫使える
フル性能発揮できなくなるが誤差みたいなもんよ
同じ予算で次の2つのプランがあるなら圧倒的にBを選ぶのが正しい
A) CPU+マザボ+GPU(2段階落としてRTX3070)
B) GPU(一点集中最高モデル RTX3080Ti)
>>711 そうなんですか!メインはCGの計算用途なんでボードに一点集中できるならありがたいです
みんな革ジャン革ジャン言うからドゥテルテ大統領みたいなのを想像 してたらジャッキー・チェンだったでござるの巻
CGの計算用途ってことはV-Ray GPU等かな だとしたらCPUとマザボに投資する必要ないよ GPUに一点集中で良い
少し前にNVLinkで3画面できますかと訪ねたものですがSLIサラウンドを用いて可能でした ありがとうございました
>>707 Ti4200、Ti4600は爆発的に売れたのにね
>>718 そういやあったな
FF11用に買ったのを覚えてるわ
>>697 とはいっても30XXの競合する相手は20XX上位品だけになりかねない
そうなると暴利をむさぼ…ショップをまもるためにカス…ASKの値段設定で初値がきまり
2070相当は2070Sなみの値段に
2070S相当の奴は2080なみの値段になるんじゃないかなぁ
ミドルハイならともかくハイエンドに関しては完全に独壇場になってるのがアレだからIntelとAMDには頑張ってほしい所 噂の次世代Naviが安くて高性能ならいいんだがね
..__ ./ _, ,_ヽ .丨 `゚`:.;"゚` ト、 ,-=‐ i 丿 く
>>702 TSMCの7~5nmの製造プロセス見るとN7,N7+,N6,N5,N5pが並行して製造工程が進んでいる
しかも設計互換性が高い
3000シリーズほどsuperが出る確率が高いシリーズはないと思う
しかも結構な性能伸び率で
プロセスだけ変えて性能変えないならまだしも プロセス変えて、性能上げるくらいの変更をするならさすがに世代変えるでしょ
>>697 そうか?
2080Tiも二つ買ったし欲しければ買うだろ
趣味ってそういうものでしょ
買わなくていい理由なんて作る理由がない
ラデオン応援する方がどうかしてるわ polarisもVEGAもnaviも全部駄目だったやんけ これだけやられてまだラデオン頑張れって言えるお前らが凄いよ
革ジャンをつけ上がらせないというその一点の意味でRADEON応援してんだ RADEON!RADEON!といいつつRTX買ってんだ
BIG Naviが699ドルくらいで出たら良いな。 3000シリーズも合わせてくるんちゃうかの。 でも、性能差があり過ぎたらわからんな。 intelのGPUはスカルデザインかの。
>>725 Superって欠陥チップの再利用のことやろ
5700XTの2倍の性能で2080Ti越えの5900と、選別落ちで2080s対抗の5800かな それでも500mm2くらいで作れるから、作るのにそれほど難易度は高くなさそう 3080Tiは7nmで750mm2とかだろうか 一体幾らするのやら
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/radeon-rx-5950-xt.c3487 RTX3000
113.9*0.78=88.84Mtr/mm2
RDNA2
21000/505=41.58MTr/mm2
出す前からgeforce勝利確定、しかもダブルスコア
もうラデオン辞めちまえ、マジで
350Wとかなってるけど、リファで冷やせるもんなん?
フルカバー水枕のモデルをいっぱい出してくれ そしたら今のシステムを活かせる
intel方どえらいもん出てきそうだな 暖房機になりそう
来年納入予定のスーパーコンピューターのAurora用だから気にするな。
R(adeon)T(okayori)X(Enointel)
ラデは買わないけど競ってたほうがいいからプレステで採用されてる現状のままでいい
マスクが足りなすぎる中国、ついに自動車・スマホメーカーもマスク生産に切り替え iPhoneの生産を請け負う台湾の「ホンハイ精密工業」のグループ会社は、深センの工場でマスクの試験生産を始め、今月末までに1日あたり200万枚を生産する計画 '`,、('∀`) '`,、
GIGABYTEの2070S買ったのだけど、ゲーム起動するとコイル鳴きがうるさい ハイエンドグラボで気になるほど鳴るのは一般的?ハズレ?
>>747 正直当たり外れはあれど、基本は少々鳴っても気にしないようにするしかないのが現状かと。
経験的に、初期不良受け付けてくれても良くなる場合と余計悪くなる場合と半々の博打なイメージ。
>>736 ホントこれ。
水枕難民飽きたのと、良いブロックあっても保証切れ待たなきゃ分解躊躇うって、事実上EVGA一択状態きつい
GIGABYTEの2070Sでコイル泣きってG1ゲーミングでは? ハイエンドじゃないです
ケースの方がファンうるさくて気にならんと言うか鳴ってても気付かないというか うるさいと評判な2070Ventus使い
3連ファンの奴はほんと静かだな こんなに違うとは思わなかった
>>739 新製品のサイクルも倍でリネームモドキばかりにになるな
体感ハイエンドGPUで空冷にするならファンはケチるべきじゃないと思う
ゲフォが高い言うけどよ ラデオンをブラックアウトさせて買い直すのと比べたらねえ・・・
ラデオンは所詮、安かろう悪かろう 安物買いの銭失いですよ 信用信頼はプライスレス、多少高くてもgeforce一択が正しい
PCI4.0対応グラボになるんだ でもIntelってPCI4.0使えないよね? どうすんだろ
>>733 その情報書いたの俺だけど
識者によると熱密度の関係でフルに使えないらしいぞ
いわゆるダークシリコン問題?なのかな
ぶっちゃけダークシリコン問題ってゲーム開発者の「メモリガ」と同じで
思うように成果が上がらないことを経営者に責め立てられた開発者が
生み出したファンタジー創作言い訳だと思ってるが、そのあたりどうなんだろう?
(実際にあれだけCPUのコア数を増やせない言い訳としてダークシリコン連呼してたのに
Ryzen出た途端に多コア化加速したし…)
>>764 さすがにファンタジーではないと思うな
メモリもそうだけど、その設備環境で最大限のパフォーマンスを出そうとするとボトルネックになる部分があるって話でしょ
pcie4.0以上の帯域活かすにはもうoptaneや大容量SLCキャッシュ載せないと厳しいようだな
テスラ分解 EVの「頭脳」、トヨタやVWを6年先行
米テスラの技術力はどれほどのものか――。実力を確かめるため、日経BPのプロジェクトチームはテスラ初の本格量産車「モデル3」を購入して分解した。
内部から飛び出した最大の驚きは、自動運転だけでなく車両全体を制御する統合ECU(電子制御ユニット)だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54592280Q0A120C2000000/ テスラの独自車載コンピュータはNVIDIAのGPUを圧倒してるそうだよ
>>764 足りないは工夫が足りないみたいなジャップ思考やめろ
>>726 全てはAMD、intel次第だね
特にN7からN6はそのまま移行できるくらい互換性高いみたいだから、30XXがN7だったら他社次第では一年後にプロセス変更したsuperが出るかもね
AMDがコア増やしたらIntelがすぐさまそのカウンター出来たのは単にIntelが急速な他コア化に消極的だったから Intelが長い間わざと4コアで停滞させていたのはXeonの価値を自ら積極的に毀損したくなかった 技術的な問題ではなくマーケティング戦略の問題 実質的に競争する相手がいない状態が長く続いていたので熾烈な企業努力をしなくてもよくなり 結果的に自分たちの技術的進歩も停滞してしまったそれが現在のIntelの姿
pcie4.0が繋ぎとかいうがむしろpcie4.0の先、5.0以降とかいる?って感じがする 2080tiレベルで3.0x8と3.0x16の違いがある程度なのに4.0x16のさらに2倍とかいつ必要になるのか SSDはシーケンシャルで4.0x4を活かせるのは大容量SLCやoptaneをキャッシュに載せた上位機種に限られるしロードはSATAと変わらんのが今後も継続
一般人が使うソフトで8コア以上を活かせるものってどれだけあるのよ
フリーソフトのDavinciでスマホとGoproで撮った4K動画編集してるけど16コアは欲しくなる 8コアじゃ微妙に足りない
なんかアップデートしたからか知らんが再起動するとNVDIAコントロールパネルのデスクトップカラーの調整が再適用しないと色が黄色くなるようになってしまった… Windows のディスプレイ調整を使用のチェックをみたら灰色でチェック外せない どうしたらよいかわかる?
>>769 Nvidia Xavierが30TOPSに対してTeslaのHW3が144TOPSといってたやつね。あとでそれなら
DRIVE PX PEGASUS 320TOPSが有るって訂正したんだっけ。
謎の半導体企業扱いする日経の記事は話半分で見た方がいい
2コアの時にもそれ言ってるやついたしな。 普及したら普通にソフトが対応するってだけの話。 AMDがバンバン売れてくれれば、ソフトの多コア化も進む。
>>783 無理
分散処理ができるものなんてそんなにないまず殆どのユーザーは絵を描いたりとかエンコとかしない
ゲームで多少恩恵あるくらいだけどそれは画像処理が絡むから、それだけ
結局クロックあげられないのをコア数で誤魔化しているのが現状
ほんそれ ゲームでもFPSとか1コアで爆熱計算してるくらいだし
そんな人には、君には2コアで十分だよ、って言ってあげるよ。
2年で陳腐化するグラボと違ってCPUは金はかからないから良いけどな
ゲーム録画がなあ プレイを見返して勉強したいが、GPUエンコはいまいち画質信用できない
>>790 そのぐらいの用途ならGeForce Experience手軽で便利だよ
>>790 OBSでNVENC、quality設定で録画してみたけどそこそこ画質はいいよ
ただ容量は喰うけども
>>792 ハードエンコ、画質の割に容量食うのが難点
16TBのHDDでも買ってGPUエンコした方が幸せになれるだろうか
VBRにして画質と解像度に配慮しなければ100~300MB程度に収まる筈
お古/ジャンクHDDを差して、ShadowPlay置き場にしてるかな。 日常使っててもInstantReplayで見返せるのはちょっと便利。
Hakodateとかいう通販サイトでGPU全般が35%割引してるんだけど誰か買う勇者いる?
2080Ti TRIOが税込み106,353円。
https://www.zumioshiki.life/dtc/4537694264624.html 運営団体の情報がどこを探しても載ってないし、下の方に載ってる住所をGoogleMapで
見ても一戸建てしか映ってないしなんなんだここ……
2070s刺してレイトレ対応ゲームやってもRTX刺せってなっててレイトレオンにできないんだけどなんか特別なこと必要? ドライバは最新でdirectx12は入れてある
>>796 今更引っかかるやついるとは
ドメイン名見ろ100%詐欺
>>799 やっぱりか…… レビュー探してたら出てきてびっくりしたんだ。 怪しすぎるし使う気はなかったけど突っ込んでくれてありがとう。 情弱だと思って笑ってくれw
よっしゃ! 富豪の俺様が試しに買ってやろう ㏄= ㏄=┌( ・_・)┘⇒
面白いことなんか何も無いよ 金取られて「頭の悪いバカ」の名簿に載せられて個人情報売られて終わり カード会社に連絡したり警察に通報しても、 「なんでこんなのに引っ掛かるんですか」 って説教されるし 骨の髄まで損するよ
だからさ 予算的に無理ならば 潔く諦めるか積み立てしようぜ ギリギリでやってるとろくな事がない
見かけない通販サイトは特定商取引法の記載を探す 無いとこはだいたいアウト
まぁ1円でも安くでやらかすのががグラボスレ 米尼から購入して道中で中身抜かれては箱だけ届くってのも有るからねぇ 正規発送済みだから補償受けれないし、誰でもおこりえる怖さ
>>805 踏むのも嫌で見てなかったけど代引きクレカ駄目なのかよwwww
さすがにこれ買うやつがアホすぎるわ
MSI 2080Ti Trio なら先月 NTT-X で新品 12 万弱だったじゃん
OBSに実装されたNVEncと、aviutlとかで使えるNVEncは全然別物な 画質もエンコ速度も違う最新版で、RTコア積んだやつしか使えない。
グラボ買うならMSIが無難?クロシコとかあんまり?
玄人2070がアマで4.4万だけどどうなんだろうね 2060Sより性能上なのに安いから気になってる
誰も玄人志向なんぞで買わないから分からない お前が買ってレビューしてくれ メモリ温度とGPU温度が低ければ人気出るかもしれんぞw
どれ買うか迷ったらSTRIXかTRIO買っておけばいいから簡単だ
>>784 もう昔みたいに単コア性能爆上げなんて何nmになろうが不可能だからね
そりゃ1コア60GhzのCPUを作れるならそれがいいけど
初期のGPU初心者に限って何故か1番安い玄人志向を選ぶ説 わたしです
2080tiのみ(中国だと2070Sから)のHOFは置いておいて2070とか2060のさらに普通なグレードの作りはわからん
ASUSだって1660Tiでゴミカスみてえなヒートシンク売り出してたしな
最上位以外は怪しいかもよ
>>824 それ、その画像だけならしょっぱいヒートシンクだなってくらいだが、
それについてたファン2つから出る風がまともに当たって無さそうなのが一番どうかと思うんだ
nvidia決算は日本時間だと明日か 革ジャンも流石にampere匂わせるだろうな
第2次クローズドベータテスト「落選」のお知らせ またかよorz
nvidiaの株価、いつの間にか元に戻ってんのな 結局Pascalの在庫がダブついてて、それを整理し終わってからは、株価は順調に伸びてるんだな んでその、ばらまかれたPascalがスチームの集計に現れてると
一番安い1660tiにしたんだけどだめだったかな?
その安いのでさえ3万するしな 中国の例のやつで物価上がる説まであるし困ったな
コロナウィルス蔓延のピークは まだまだこれからだろう 多くの生産開発が滞り グラボやパーツの品薄状態となり 当然ながら価格も上がり続ける 30XXも本来の時期に本来の価格では 到底出せないだろう 今から購入を考えてる者たちにとっては まさに最悪の状況だな
中国主導でないグラボって何? EVGA?クロシコ?
チャイナが生産に関わってない製品も今までチャイナを「経由」して日本に来てたものは 別ルートになるからその分の輸送費が上乗せされたり日程がずれたりするんだよな
>>828 ラジオで言ってたが米国株はもう業績関係なしにバブってる状態だと
景気とか全然悪くないのにトランプヅラ再選のためにFRBに脅しかけて
忖度したFRBがジャブジャブに緩和してるのと
あと、ガンガン自社株買いしてるのもあるらしい
まあ過去最高だった去年には及ばないまでも 2番目くらいの決算にはなりそうだからな 下がりすぎてた感はある
俺のグラボが真っ赤に燃える! クーラー付けろと轟き叫ぶ!!
>>833 純粋に中華って言ったらColorfulくらいじゃね?
一時colorfulの2070無印が4万で売ってたな その性能が必要で実だけを取るなら買ってたカモしれないが 実際自分のPCに装着するのにcolorfulとかかわいらしすぎて気が抜けるし Innoくらいパッとしないから必要なければ選ばないけど
エヌビディア、GeForce NOWからアクティビジョン作品除外 GeForce NOWに暗雲が
>>835 なるほど
けどAMDはNAVIで高性能化を実現したようにみえて事故製品であることと
ここから5-6nmEUVまで伸ばしてもたいして性能伸びなくて、アーキテクチャ変更しないといけなくなった
ここで7nmのためにアーキテクチャ変更してるNVIDIAは研究では前進してる
AMDは5nmNAVI、VEGAをだしてもたいしてパワーアップもコストカットもできないが
NVIDIAが新GPUでDLSS、RR最適化すれば伸びるかもと
AMDのコアはノート、APUなどの縛りがある状態じゃないと強くない
>>842 各社への料金周りガバガバだったみたいだし残当なのでは
Geforce NOWは尼あたりに事業売却狙ってるイメージ
月額定額ゲームから削除されたってこと? 自分の所持してるゲームも出来なくされたのかな? どっちだろう
nvidiaからメール送られてきてスキン当たったって言われたんだけど これ価値ある?
ギガバイト2060sのセミファンレスで妥協しちゃってもいいかな? 値段同じでVENTUSだったらどっちがいいと思う?
GIGABYTEの目の絵が描いてる箱のはうるさいって評判
>>849 レイト レーシングなんじゃねそいつの頭の中では
不具合のことを不都合と言い続けてる基地外と同一人物かもしれんな
便通は爆音なんでしょ? 2060sなら2070sにしとけば? この前2070買ったけど、今更sにしとけば良かったと思う
RTX20XXを買うとレイさんとレースするゲームがくっついてくるってマジなのですか?
2070sなら2080sにしとけば? この前2070s買ったけど、今更2080sにしとけば良かったと思う
>>858 イジられてるのは分かるんだけど、
2080から上は一気に値段上がるじゃん
結局2070sが今は1番良いのかなと思う
値段と性能考えると2070sがまぁギリの選択肢よな 最低8万、よさそうなの選ぶと9万はなぁ
>>851 2060Sのセミファンならアマでガラクロがいいんでない?
もっと出せるならpalitのJetStream、MSIのGAMING X、ASUSのROG-STRIXとか
https://www.techpowerup.com/review/zotac-geforce-rtx-2060-super-mini/31.html ここみても候補のギガバイトのはないけど各社のと比べてもガラクロの2060Sはいいとおもう
俺はゾダのにして少し後悔してる
>>858 そんな事言ってたら結局↓こうなるぞ
この前2080s買ったけど、今更2080tiにしとけば良かったと思う
>>863 次はこうですね、わかります
この前2080Ti買ったけど、まさか数ヶ月でRTX3080Tiの発表がされるとは…
↓
RTX3080Ti買ったのに、もうTSMC 5nm採用の次シリーズの噂が…!?
>>860 WQHD・144Hz・HIGH設定以上
これを安定して満たすには2070Sじゃキツそう
70s狙いの人が値段が最低でも倍はする80tiは購入の範疇には入らないだろう・・
NVIDIAってアップルでいうところの、アップルエキスポ的な発表会って無いの? いい加減、30XXの大体の予定聞きたいんだけど
144fps目指すようなゲームはほぼ最低設定で、シングルゲーは60fps最高設定、 重さによってはほぼ最高設定でWQHDだけどまぁ70sでかなり満足 勿論80s買えるならそれがいいけどね
まあ70sはコスパいいよな 満足度はかなり高いと思う
>>869 FHDからWQHDに移行したけど
グラボが1060だから
次をどうしようかかなり迷ってるよ
コスパ良い歴代のXX60を愛用してたけど
WQHDじゃ厳しいのを今体感してるから
70/80以上必須なんだけど
60に比べて高い投資だから
選択間違うとめっちゃ後悔しそうなんだよなー
コロナの影響で想定外の出費が続いたわ スカイリムにセキロっぽくするMOD出たらしいからそれいれて久しぶりにへスカイリム引きこもろう…
フルHDのモニター使ってた時は2070sで満足してたけどWQHD144GHzのモニター買ったら最高画質だとなかなか上限フレームレートに張り付かなくて性能不足を感じている
ラデオンが糞なのはrajaの呪い naviは嫌々作らされたゲーミングGPU rajaの本命はintel GPU よってnaviがgeforceを越える事はない
実際そんな気はする まさかFF15で100いかないとはなあ
>>875 G-SYNCコンパチ使えれば張り付きに拘らなくてもいいんじゃない?
>>873 WQHDなら70sがいいんじゃない?
俺もずっとxx60とか3万ちょいので繋いできたけどさ、WQHD移行して画面の精細感めっちゃあがって
これで快適に遊びたいなぁってんで思い切ったよ
70も値段下がってきてよさげだけど今後見据えたら70sいっとくのが安心かなぁって
70sでWQHDなら60fps狙いにしとけ 後悔するぞ
WQHDで2070sにして 満足してる人もいれば 満足してない人もいて参考になるなぁ 80tiはとても手が出ないので 70sか80sの二択かな
まあ2070SでWQHDでも標準画質程度なら144hzも無理ってタイトルはそれほどでもない
グラボスレに来るくらい 興味があるならば素直にXX80Tiを買い続ければ 幸せになると思うのだが・・・
俺は発売日に米アマから2080無印を買った
配送も高いプランにしたから米アマ割安のメリットも薄くなったが
2080Tiの発売が遅れたため数日間の最強も味わったし
ゲーム性能もNVenc画質もGTX960とは段違いだった
そこそこ満足しながら3080Tiのご祝儀価格が終わり
水枕が揃うまで待つつもりだったんだ
金は底辺寄りの収入ながら2080Tiと3080Tiを連続で買っても生活に
全く影響を及ぼさない程度の蓄えはある
だが買う気になれるかまでを含めて"買える人"であり
2080→2080Ti→3080Ti の場合俺は"買えない人"であるはずだ
だけど……
VRデバイスを導入したら
どうしようもなく俺のチンポがもっとアップグレードしろって囁くんだ
>>882 WQHDでsekiroにフレームレート開放MODだけ入れて遊んだら
高画質で90~100fpsくらいだったゾ
同期できるモニターなら60fpsよりぬるぬる
>>882 QHDで70sはかなり快適だけど不満がないわけでもないからね
上を見たらきりがないけど妥協できるなら相当満足できるはず
妥協できないなら上に行くしかないよね
明日の日本時間朝6時くらいに決算か もちろんアンペアのこと話すんだろうな?革ジャン
>>886 スレチだけど
その性欲って永遠に続かず
ふつうは減退(しない異常者もいる)して行く
だからこそ今を楽しむべきで
たかがグラボの数十万円ていどで余計な我慢をする必要はあるまい
>>889 FHDが標準だった時代と違って
自分のクリアラインを明確に引いて何を買うかが
今まで以上に大事なんだろうね
実際使ってる人の話はとても参考になるよ
もともと今まで60系使ってて
最高画質じゃないと満足できない調教もされてないので
70系でもいいのかなぁっていう気もするし
う~ん迷うね(´ω`)
現行の80tiにしとけば目当てのゲームでパフォーマンスが足りなくても諦めがつくよ
>>894 その見返りとして家族という宝を手に入れてるんだからいいじゃないか
こちとら稼いだ金は全部自由に使えるが孤独死確定してるんやぞ
新しいグラボにしたときにわざわざ古いゲーム起動して最高設定を味わうと感無量
GTAVの最高設定がサクサク動くのとか見ると進化を感じる
最新ゲームじゃないけどアサクリシンジケートとかゴーストリコンワイルドランズとか重い…重くない?
>>898 FF14って10年前のゲームだろ
当時GeForceは糞でATi Radeon HD 5870爆速だったな
2015以降の名作を最高設定で遊ぶのいいよな WQHDでも使用率50%とかでほんと進化を味わえるわ
>>900 新生してからは何年ですか(小声)
確かエンジン丸ごと変わったはず
>>902 言うてもやっぱ古い部類に入るんじゃね?
PS5版出すタイミングでエンジン一新するかもな
出るかどうか知らんけど
>>891 アドバイスありがとう
aupayに150kチャージした
来週にでも閃光の様に燃やしてくる
>>901 >2015以降の名作を最高設定で遊ぶのいいよな
>WQHDでも使用率50%とかでほんと進化を味わえるわ
どんなやつ?
>>905 ダイイングライト、ライズオブトンボライダー、バットマンとか
2014より前になるとさすがに古臭さが目立つけど
>>900 懐かしいもの出してきたな。そのベンチPascal以降だと完走しないんだよな
なおその画像のような冒険感が味わえるMMOはついに発売されなかった模様
FF11も根性版の14もやったけど新生14は無理だったなあ、フレも殆どやめてしまった
MMORPGはホント話題の新作みたいなの無くなったよね 黒い砂漠が最後でその前がTERA辺り? AIONで止まっちゃったけどあれももう10年以上前なのか…
新作美麗MMOとかよく見たしPC、グラボ業界牽引してたと思うけど 今となっては低画質にしてfps稼いで戦うゲームばかりだね モニタ業界は潤ってるのかな
ブループロトコルめっちゃ盛り上がってるぽいぞ CBT応募が昨日あたり始まったみたいで応募してきた
>>915 CBTとか無料でゲームしたいだけの奴ばかりだろw
毎月何年も課金してそのゲーム続けてやる気あるのか?
基本無料みたいだから別にそういうわけじゃないんじゃね
基本無料のゲームとか金払った奴に有利になるようにしかならないから やるだけ無駄 PSO2もそれで急降下してクソゲーに成り下がってる 昔はFF14 MH PSO2で日本のネトゲ引っ張ってたがPSO2だけがオワコンになってる
クロニクル3あたりまでのリネージュ2は最高だった 未だにあれを超えるMMOには出会ってない その前はUOにどっぷりはまってたなあ
三連ファンのRTX2070Superの中で gigabyte gaming oc gigabyte aorus msi gaming x trio を性能、静音性、冷却性で順番つけるとしたらどうなる?端子の数とか値段は置いといて。
>>918 PSO2はボクラガソン前からつまらなかったから…
つうかあれは課金したら強くなるか?
今は課金で強OP装備とか販売しとるんか?
エヌビディア決算 Nvidia (NASDAQ:NVDA) Q4'20 EPS $1.89 予想+$0.22 売上 $3.105B (+40.8% Y/Y) 予想+$135M Q1'21ガイダンス 売上 $3B ±2% (予:$2.85B)
>>883 目指さなくてもグラボはx080Tiのみ買い換えしていくのが正解。
だよな なぜ低グレード品を買って 性能不足を泣くのか? 豪邸を買うわけじゃない たかがグラボだろ
http://www.gdm.or.jp/review/2020/0106/332488 >メモリやストレージであれば余裕を持った選択もアリだが、グラフィックスカードでハイエンドモデルを使用する場合、
>それを支える電源ユニットや、PCケースの搭載スペース、冷却性能などにも気を配る必要がありシステム構成に及ぼす影響が大きい。
>また製品自体が非常に高価であるのに加え、さらに消費電力が増加するため維持コストも高くつくという欠点がある。
>このような理由から、一概にハイエンドモデルを選択すればいいというわけではないのだ。
> コンシューマ向けでは現行最高峰となるGeForce RTX 2080 Tiグラフィックスカード。
>性能面では文句の付けようはないが、ゲームをやらないユーザーには明らかにオーバースペックだ
ゲームやらなかったらハイエンド買っちゃあいけない法律でもあんのか? 大体2080ti買うような人間が消費電力等コストを気にするとは思えんが 周りのパーツのスペック上げる必要があるのは百も承知だろうし
一人暮らしならさておき、そうでなければ電気代で家計に迷惑かけるからな 必要十分を見極めろってことじゃないのか
こっちが本スレか、マルチごめん。
2070無印のこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001100682/ 買った直後だけど、60度前後でHDMIの信号が切れる。DP側は映る。ベンチマークは完走する。
ファン100%でぶん回して45度ほどだとHDMI信号切れずに完走する。
60度前後で熱暴走って初期不良ですよね?
NVENCも下位と変わらんのに何の用途を目的に買うのか
geForceNOWゴミすぎじゃね? こんなんに期待して買い控えてた奴息してる?
>>912 ここでそれ聞かれるとは思わなかった
根性版~オメガ零式初期までやって色々駄目なとこありすぎるけどエンド廻りでどうしても多少ギスが出るのが嫌だった
自分はそこそこ出来るほうだったけど出来ない人だっている
肝心のエンドがタイムテーブル覚え大縄飛びゲーなのもおもんない
人がいるのが拡張直後だけで基本ハウジング閉じこもり、マップ過疎なのもMMOと呼べない理由
外国人とNM取り合いしてた時期の11のが面白かった
あと吉田のやることが全部気に入らんのでやめた
クラウドゲーミングとかいうネット回線依存のシステム このご時世、v6かnuro入れてなきゃ快適なわけないやん それに加えてメーカー穴だらけって、おいw
RTX 2060 VS RX 5600XT vs RTX 2060 SUPER VS RX 5700
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ドライバがこなれるてきたら
2060SよりRX5700のが完全に上だな
2060S:4万4千円
5700:3万9千 MHWアイスボーンパックとバイオハザードRE3付き
このゲーム2本で安くても1万以上する
2060S買った人どんな気持ち?
むしろ2060Sにやっと勝てる性能で満足なのか知りたい
>>939 ブラックアウトやフリーズなんかの不安定さを考えたら、
ラデは無理なんだよなあ
値段と性能は魅力的だとは思うけど、大切なやりかけの作業を失うことの方が困る
>>941 2060Sより安い5700はXT化で
2070Sに近い性能になるけど
前ラデスレ見たら特典で貰ったモンハンやると必ずブラックアウトするとかいう恐ろしいレスが有ったな 出来ないゲーム配るなよ
コストパフォーマンス最強(価格に見合わない意味で)
初心者もクソもgefoスレでRadeの話しちゃう男の人って… しかもバレンタインで…2060相手にマウントって…
30xxが今年発表だとしたら3月?6月辺り?かな そこからご祝儀終わって価格落ち着くのが年末辺りになるんだろうか ti狙いだからそこまで待つのは辛い
>>939 一か月前にVega56に飽きたから2060Sに乗り換えたぞ。税込み4万切ってたし
使う使わないは別としてレイトレも積んでるし、気持ち聞かれても別にとしか。
3000シリーズまでの繋ぎだしな。RDNA2の発表もあるみたいだが、7nm化した
Nvidiaの方が多分色々上だと思ってるから次もNvidiaの予定。
2060sより高性能で安いGTXがあった、どんな気持ち?→ぐぬぬ 2060sより同性能で安いRadeonがあった、どんな気持ち?→Radeonって何
Radeonはバレンタインに貰っても義理チョコ以下だしな 残念だけどRadeonと言われるだけで誹謗中傷が成り立ってしまうブランドも珍しいよ
>>951 おいラデ太郎なにしてんだおまえ
おまえ割れスレ住民の犯罪者やんけ
巣に帰れよ、だから頭RADEONって言われるんやぞ
3080tiは20万円越えてくるだろうけど さすがにグラボだけに20万かけるほどやりたいゲームがあるとは思えないわ 一気にプレステ5に流れたりしてな
>>954 レイト使わないと多分上とか
めちゃ悔しそうじゃないですか
RTX3060がRTX2080級だからラデオン選択するのはないかな
3060で2080超えってマジ? 電力どうなるんだ
ついに今負けてる事実から逃げて 未来の予想に逃げちゃったよ
3月発表予定のRDNA2(Big Navi)は事前情報みる限り
相変わらずワッパ最悪(最上位モデルでTDP350W)だし
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/radeon-rx-5950-xt.c3487 こんなに消費電力注ぎ込んでるのに、性能は旧世代のRTX2080Tiの17%アップ程度みたいだし500mm2以上のビッグダイなのでコスパも期待できない
一方のRTX30X0シリーズは
RTX3060≒RTX2080
RTX3070/3080 > RTX2080Ti
TDPは250W以下が濃厚
この条件で誰がRadeon買うの?いやまじで?
どこかそろそろメモリ増設出来る グラボ出してくれよ ぶっちゃけパソ本体のメモリより需要あるだろ
>>952 何のti狙ってるか知らんけど、ROG 2080tiなら3ヶ月後も15ヶ月後も値段変わってないぞ
ご祝儀価格が終わってからが狙い目
ソースもなしに普段からゲフォは演算が雑だの言ってるくせに 不良の可能性大なコア復活させて喜んでるのほんと笑うわ
>>964 レイトレ使わないと上とか、一言も言ってないんだけど。
>>966 GTX1060≒GTX980の時と同じだよ
製造プロセスルールが進化しワッパ劇的改善するから
旧世代のハイエンドGPUの性能が
新世代のミドルレンジ帯のTDPに収まる
80tiがいちばんの目玉だけど、売れ筋は60と70だがな 80tiを基準にしてる奴なんなんだろw
>>976 そいつ本当に頭RADEONだから都合の悪いレスは全力でスルーするぞ
グラボとか7万円が限界 ホントは4万円以下で済ませたい
性能向上は期待できるけど問題は値段だな RTX3060で499ドルとか普通にありえそう
プロセス変わっても昔ほど性能上がらなくなってきてるし 発熱や消費電力も下がってない 性能上げるとしてもとりあえずbignavi対抗できる程度にしてRTに全力突っ込むのが革ジャン
3080待ち遠しいけど新型コロナの影響出てこないか不安
>>981 間違いないよね
やれ水枕買ってあれも買ってしてると20万超えちゃうわ
RTX3060で御祝儀価格で6~8万めっちゃありえそう
>>976 レイトレ使わないのに2060S
この先はGefoのが多分上
で別
悔しさ満開じゃないですか
>>979 80ti以外RADEONに完全に負けてるからだよw
スレの流れ見てわからなかった?
>>990 じゃあおれ2080tiだからお前より上だ
3080Tiが初値25万で、2080Ti OC MAXが22万くらいで そのうち3080Tiが20万に落ち着くと共に2080Ti OC MAXが15万くらいに下落 ってトコだろうな
RadeonもGeforceも使ってるけどわざわざゲフォスレに出張してマウント取ろうとは思わんなあ...。好きな方使ってニコニコしてればいいのに。
今の時代普通にゲームしたいだけならグラボ買わなくてpsとか買えばいいからなぁ
>>984 あんまり詳しくない人なのかな?
今Geforceが使ってるTSMC 12nmって
TSMC 20nmのバックエンドを流用したものなんだぜ
TSMC 20nm
↓
TSMC 20nm FinFET(別名TSMC 16nm)
↓
TSMC 20nm FinFET & セルライブラリ最適化(別名TSMC 12nm)
この順序を辿ってきてる
性能に影響を与える重要な指標である
トランジスタ密度[MTr/mm2]は殆ど進化していない
半導体製造プロセスルールの「リネームテクノロジー」みたいなものだよ
そりゃ「発熱や消費電力も下がってない」と感じるだろう
今回のTSMC 7nm+(EUV)はちゃんとシュリンクしているので
トランジスタ密度[MTr/mm2]は向上している
設計下手くそなAMDと違いNVIDIAなら過去最大級の性能向上具合になるだろう
>>994 今も昔も変わらないが
ゲーム機ハード終末期の性能の低さとpcとの大きな差もかわらんよ
AMDは別に設計が悪いわけじゃないよ ゲームにおいてはソフト側の最適化が何より大事ってだけ ブラックアウトに関しては何も言えないわ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 19時間 13分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250310171831caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1580980184/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part131 YouTube動画>4本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part17 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part144 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part138 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part10 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part139 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part155 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part66 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part80 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part129 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part50 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part109 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part4 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part156 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part34 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part45 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part140 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part145 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part39 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part14 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part13 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part132 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part31 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part89 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part127 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part16 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part149 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part105 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part157 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part107 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part86 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part128 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part146
18:09:02 up 93 days, 19:07, 0 users, load average: 7.86, 7.75, 7.56
in 0.23072791099548 sec
@0.23072791099548@0b7 on 072007