ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
>>1乙
年末やな
休みに入ったから積みゲーを消化せなな Ryzen4000きたしIntel本当に死んじゃったな.
競合の死を喜んではならないとRyzenの登場で学んだはずなのに
Ryzenがでてこなかったら未だに良くても6コア/12スレッドやで
いちおつ
とあるスレからなんだが…
229 不明なデバイスさん sage 2019/12/30(月) 09:52:51.98 ID:kDATujgQ
NV信者はG-Sync買っとけ
G-Syncの性能や機能はいいんだけど最新規格に対応できない事やメーカー独自機能が使えないし入力端子が少なくなる点が良くない
その上、モジュール価格が製品に上乗せされ消費者の負担になる(+3万前後)
現在もUltimateで無印と同じく上乗せ商売をしている(+数万円)のがムカつく
それだったらGPUのランクアップさせる方がよっぽど快適
一方Freesync(adaptive sync)はVESA規格に内包されてるのでメーカーが独自で実装する
入力端子も現在の状況に見合ったものになったりメーカー独自機能も同時に使えたりとメーカーには都合が良い
消費者は無駄に支払う金額が減り浮いたお金で新作ゲームを楽しめる
ちなみにFreesyncはHDMIでも利用できる
Freesync2 HDRはAMDの独自規格ではあるが専用モジュールは不要だったはず
次はこいつを標準規格に盛り込もうとするかもしれない
230 不明なデバイスさん 2019/12/30(月) 10:18:34.72 ID:h74RbY06
>>229
まぁ、結局こういう事だな
値段が高い、囲み商売が嫌だから否定してるってだけじゃないかな
否定派で具体的な機能や仕組みに言及できてるレスはないし
購入者予定者はその辺の違いも知った上で購入を検討すべき
まぁぶっちゃけGsync自体ブラックボックスだし、本当の事わかるやつなんてスレに居ないだろうが
これ完全にあの人だよねw ワッチョイねえもんだからすかさず自演してるわ CPUはライバル不在で、4c8tが続いたのがなぁ。
GPUも上位クラスはライバルになっとらんな。
ゲームのマルチスレッド対応が遅れたな
CPU・GPUの一強状態が続いたことでPCゲーも停滞してしまった
日本国内でアムドは無理やろw
政府がintelとnvidia以外認めてないし
皆いいグラボ使ってるけどモニターはFHD60の人いる?
super出ても糞も盛り上がらず、20xxは黒歴史になりそうやな
3080tiは4K60FPS行けるようになるんだろうか
1060でいろんなゲームできて30xxまで頑張れそうなのにサイバーパンクの発売時期のせいで20xx superに手出しちゃいそう
ゲームの要求スペックはどんどん上がってるし、最新のものはグラボがどんなに性能が上がっても無理なんじゃないか
>>18
たぶん4080ti, 5080t....がでても同じこと言ってると思う。 >>16
機械学習用のやつは普通はFHDやろな
普通は研究室とかにあるだろうけど >>24
知らないから信頼できるソースのリンクとともに紹介してくれ >>26
今でもPentium以上という文言のままだったら余裕だなw Intel Pentium、もしくは同等・それ以上の性能を持ったCPUだから別にAMDでも良いよねって話なんじゃ
あとnvidiaの話はどこにも書いてないっす
よくよく調べずにパッと見てそれをレスしちゃダメよ?
社会に出ると困るよ 揚げ足を取ってきたり、ネチネチそこを突いてくる嫌な大人が沢山いるの、何よりあなた自身が信頼出来ない人になってしまいます。
ママより。
>>18
タイトルによるだろうね・・
最適化さぼってたり、技術デモみたいな重いオプションあるとどうしようもないし >>31
グラはそこまで奇麗じゃないのにCPUもGPUも使い方が滅茶苦茶でフレームレート出ないヤツとかあるもんな そうこうしてる間に来年は4Kモニターも144Hzが普通になりそうだけどね。
最近のPCゲームにThe Way It's Meant to be Played nVIDIAが表示されないんだね
これかなり寂しい そう思ってる奴多そう
今後でてくるゲームがまた無茶な解像度、レイトレ具合にして4Kで60fps出ないの繰り返しなんだろな
アムドもっと頑張ってくれんと殿様商売ずっと続いちゃう
>>37
CPUくらい圧倒的な新製品が出ればなぁ…
Navi正直結構期待してたんだけど…次世代に期待かな
あとドライバ何とかして欲しい RDNA2がどれだけ価格抑えながらnvidiaに食いつけるかだな
ドライバの出来とか今のnavi見るとあまり期待は出来ないけど
まあその頃にはRTX3000の情報が出始めて結局待機しそう
>>38
Intelの積層モデルが随分進んでるみたいだからまたひっくり返るだろうけど、
当面はAMDだな >>6
cometlakeS出るしむしろzen2が要らん
TSMC7nmEUVの次期ゲフォが再来年なのにzen3がそんなすぐに出てくるわけないし >>42
俺はインテル派だけどTB無しのあの低クロックでTDP125Wは狂ってると思うわ セキュリティ問題が解決するまではインテルの選択肢は無いな
>>16
2070Sで、モニタFHD60Hz、16msやでw
2020年前半には新調したい。 >>46
セキュリティ面での実害はなくても
緩和or対策パッチで性能に影響出てるじゃん 来年だっけかのintel製GPUが仮にそこそこの出来だとしたらAMD CPU+Intel GPU夢のコラボがありうるのか
そうやってほっといたらXPの時、起動すら出来なくなるウィルスばらまかれたよな
MSとしては事前にわかってたらしいね。世界中で騒ぎになって対策CD配ったよな
>>50
Intel CPUとRADEONと何が違うのw 最初に長文になることを謝ります
外出ならすみません。
980Ti→RTX2080に変更してから
CPUはi9 9900 メモリ3200 16G
RTX2080使って、モニタリングしてテストしてるんですけど
GPU使用率が乱高下現象って自分だけでしょうか?
ゲーム内でそれほど負荷がかからない設定だと、GPUの代わりにCPUが処理を割って入ってきてるような現象がおきます
その時に何が起きるかというと、フレームレートのドロップダウン、スタッターが発生しやすい状態になる
ファークライ5でGPU使用率65%~90% フレームレート100~130
GPU使用率がガクッと下がるのと、同じタイミングでCPU使用率が跳ね上がる
フレームレートも10~20ぐらいドロップダウンします
・フレームレート上限かけてなし
・SYNC系は全部OFF
・OS再インストール済み
・セキュリティソフトOFF
・グラボのドライバのバージョン変えても同じ
これ直すには、ゲーム内でグラ設定上げたり、スケーリングを上げて重くしたら
GPU使用率が99%、100%に張り付いてスタッターは発生しないです
しかし、フレームレートが平均30ぐらい下がって本末転倒状態
ちなみに、G-SYNCモジュール付きにモニターでもこのスタッターは解消されない
他のメーカーのゲームでも同じ、GPU使用率の変動の幅の違いがあるけど、負荷かける設定にしないと99%に張り付かないです
負荷かけない設定で、GPU使用率を張り付かせる方法ないですか?
>>53
どのタイミングでどのアプリが反応してるのかを確かめてみるとしか言えない
どうしてもわからない場合はOSクリーンインストールじゃね?
ちなみにマザボに付属された専用アプリとかは基本糞だから消しておいた方がいいと思う >>56
ファークライ5でGPU使用率99~100%の時以外、CPUがなんか割込み処理してるっぽくてGPU使用率乱高下してフレームレート低下(10~20)・スタッターが発生
逆にGPU使用率99~100%時はスタッターは発生しないが当然フレームレート大幅に(30位)下がるから常用は出来ない
これはG-Sync有無・グラボドライババージョンで変化なく、セキュリティソフトOFF、OS再インストールしても状況変わらずなんですがどうすればいいですか
こんなとこか
>>53
他ゲーでも負荷かけないと99%に張り付かないとあるけど、ファークライと同様に、
張り付いてないとfps低下・スタッター発生して、逆に張り付いてればそれらの事象は発生しないの? 要するに、GPUが100%付近に張り付けばGPU乱高下によるfps低下もスタッターも発生しないからオールオッケーじゃなくて、
ファークライ5固有の問題ならそっちのスレで聞くのが筋じゃない?って話なんだけど
とりあえずゲフォコンパネでEスポ選手参考のパフォーマンス設定にしてみることだな
あと多分FHDの話だと思うんだがWQHDモニタ(解像度)でやれば2080でもちょうどいいくらいで遊びは少なくなるんじゃね
>>58
CPU温度は大丈夫?サーマルスロットが発動してたりなんて事は 電源はいつ購入した奴で容量足りてるのか
GPU使用率を100%に張り付けさせれば解決するもんでもないと思うが
グラボの不良じゃないの
>GPU使用率99~100%の時以外、CPUがなんか割込み処理してるっぽくてGPU使用率乱高下して
違う違うただCPUネックの場面だからGPU使用率下がってるだけ
「グラボが遊んでfpsが出なくなってる」などと勘違いしてはいけない
まあ俺は>>53の言いたい事を3行でまとめただけなんで、
レスするなら彼に、引用するなら彼の発言を、でお願いします CPUネックというワードを即座にryzenに都合の悪いことだと認識するアムダーやばすぎ
>>67
あぁ、すまん。いい感じに纏まってるのでついそっちにアンカ打ってしもたw ファークライってCPUの使い方酷いゲームの代表だからな
メモリも要求スペック高いらしい
>>70
それもあるんだけど元々Far CryシリーズはIntelに最適化されすぎててパフォーマンス出ない
この話は本スレでも何回も出てるし各所のベンチ結果で同じ結果が出てる ごめんミスった、ryzen使ってるのと勘違いしたごめん
>>53
NVIDIAコントロールパネル→3D設定の管理→グローバル設定
→電源管理モードを「パフォーマンス最大化を優先」に設定
すると改善しますか? >>70
同じオープンワールドのアサクリとかも最高設定だとGPU負担重すぎて問題にされんだけで普通にCPUネックの壁あるし UBIっていつも最適化がゴミだクソだ ボトルネックになるだのって言われてるよね
大したことないグラなのになんでこんなに重いのかね
>>62
全面的に同意。
DIABLO3なんてもっとCPUボトルネック状態になってるよ。 9900シリーズは>>53のような現象が起きるってどっかで見た Diablo3高GRの密集時のラグことならCPU関係ないと思うぞ
あれはインフレしすぎとかでダメージ計算とかの処理が追いついてない
鯖側の問題だと言われてるよスペック関係なくPT全員同じラグだし
スペック上げても変わらずエリアダメージとか切ったり
ダメージ計算の処理を減らすとマシになるから
UBIはかなりの作業を自動化してゲーム量産してるからじゃねーかな
81Socket7742019/12/31(火) 10:01:32.64
>>76
グラが大したことないだと?
FFの100倍は凄いだろうがw >>79
情報サンクス
Ryzen5 1500→5 3600に換装したら倍くらいFPSが出るようになったんでCPUだと思ってた。
密集時の状態だとCPU使用率(1コア)が100%張り付きでGPU(RTX1070SUPER)が50%近くでフラフラしてる。 RTX2080Ti買ったが1070からだからか、かなり快適になって幸せ
ウィッチャー3最高設定4Kがヌルヌル
>>82
Diablo3のためにWQHD144Hz+9900KS+ 2080Tiにしています
スペック上げれば上げただけ快適になりますよ
高GR4ppl時のラグはサーバー側の問題なので別の話です でも、高性能でコスパの良いGPUを求めている俺にとって、RTX2080Tiはお大きな壁だ
自分的には2080Tiでも足りないので3080Tiを切望しています
>>84
貴重な情報サンクス
う~んRyzenクロック高いやつに買い替えてみようかな3900X辺り…ここまで来るとゲームの快適性と言うより検証のためにやりたくなってきた。 >>87
ぜひ結果を教えて下さい
fpsが全然出なくてフレに相談したら「ラグじゃねーの?」の一言で済まされてしまったのですが、CPU+VGAの交換で劇的に変わりました
調子に乗ってWQHDモニターに換えたら…
と言う感じです >>88
ええぇ…今のCPUとビデオカードを売って30000円弱だから何とかなるかな~
期待しないで待ってて下さいね マルチコアを半分近く使いきれてないゲームは、BIOSでハイパースレッティング切るとFPS大幅に上がることがあるよ
>>93
使ってないコアは電源供給が勝手に切って、その分ターボブーストが働くんだから別に変わらなくね? >>95
この前どこで作る予定かがようやくわかったとこだからなあ
とりあえず1年ほど寝てていいぞ 待たせても良いけど性能大幅アップで頼むわ
値段は日本価格20万以内でな
99Socket7742019/12/31(火) 22:12:43.06
スレの勢いが全然無いのはなんで?
この年の瀬をPhysX SLIの実験に費やしてる。対応ソフトは少ないけど、こうかはばつぐんだ!
あとマルチモニタでもカード毎にモニタを繋げれば、アイドル時のメモリ、GPUクロック上昇が抑止されることもわかった。
103Socket7742020/01/01(水) 00:02:07.26
あけおめ
去年の最高額の買い物は2080tiの16万だった
今年はもし3080ti出たとしても我慢しよう・・・
>>105
6月には出るだろうけど、残念なことに7nmになり価格は2080Tiより安くなるっていう。
出始めは高いだろうけど、1400ドル辺りらしいよ >>105
3000の一年後に5nmの3000Sが出るから、ちょうど良いぞ 今年はシングルカードで4k144fps出せる性能のカードが出てきますように
今年新しいの出るならまたボーナスで買い換えるかなぁ
それまで持ってくれよォ!俺の80tiちゃん!
>>108
そのセリフ覚えとくわ
値段見てビビると思うよ 2080tiが999$で15万超してたから3080tiが1400$なら21万超えるな
5nmが出る一年後には歩留まりも上がって安くなるだろうから、そっち待った方が良さそう
nVidiaが足踏みしている間にRADEONの上位が来たら面白い
昨年のRyzenのような展開になれば
マイニング以来ずっと高止まりしているグラボ価格の大崩壊もあり得る
>>114
navi見てる感じあんま期待出来ないけどなぁ
未だにスレの話題がドライバの不安定さでほとんどだし力出し切る頃にはまた世代変わってるんじゃないかと 2020年はグラボ暗黒時代になるのかねぇ
嫌な年だな
2070S買って24インチの144hzと60hzのデュアルモニタにしようと思ってたけどリフレッシュレートが60の方に引っ張られると聞いて二の足を踏んでる
IPSの144hzを2枚買うべきなのかな
>>119
ちょっと前まで2070sで144と60のデュアルだったけど何も問題なかったぞ
今はどっちも144hzだけど
てか引っ張られるってどう言うことよ 価格で調べたら4kで144hzモニタって1つだけで、27インチのくせにクソ高いね
120hzなら10万であるが、いまどき27インチに10万でも出す気しないな
3440x1440で良ければ34インチで10万ちょいで買える21:9モニタのほうがいいと思った
>>119
1つの画面を分割すると低い方に引っ張られるだけじゃないの?
144hzと60hzのモニタを使ってるが144hzのほうでゲームしてれば144hz出て問題ないよ >>120
>>121
マジでか
Windows10でゲームやりながら60方で動画とか見ると両方60になるとか聞いたんだけどもう直ったのかな >>117
5700xt買おうかと思ってスレ見てたけど不具合多すぎて対処できる自身ないからやめたわ WQHDは安くなってきたけど4Kは高いね
まだまだ時期が悪い
HDMI2.1がでてくるので今年は4K144Hzモニターも結構でてきそうだよ。
>>121
27インチで4Kって効果実感出来ないぞ
最低40はいる >>127
スマホでさえ実感出来るのに何言ってんの はやくWindowsアプリがちゃんとスケーリングに対応してくれればいいんですけどね。
>>114
初代ZEN 7nm残してこれかよ!
初代navi 7nm使ってこれかよ・・・
上は2代目に希望持てるけど下は絶望しか感じないんだけど ラデオンはintel GPUにすら負けそうなんですがw
>>128
それフレームワーク小さくしてるだけだろ?
だから画面が小さいと文字やアイコンも縮む
そのままで4K実感するなら40インチはいる
8Kなら80インチ 27でも実感できるぞ
40以上じゃないと・・・とかただ受け売りで言ってるだけだろ
すまん43インチFHDと50インチ4kでも並べんと見分けつかんわ
27インチでも24インチでも体感はできるけど
それで使いやすいかどうかはまあ老眼の進行状態と相談だな
27の4Kは高精細なのが良い作業向けだよな
ゲームだと性能の勿体ない使い方だわ
ゲームは4KネイティブでやらなくてもDLSSやGPUスケーリングやImage sharpening
でごまかせばいいだけだし。
>>132
実感てなに
高精細なのはスマホだろうが27インチだろうが一目瞭然なんだが 4K TVで2Kソース見るときったねー
ってなったりする
どっちでも良いから革ジャンのなめプを止められるだけの製品を出してほしい
動画コンテンツなら断然4Kだな。何せ2K謳ってるものの大半が2Kの品質満たしてなくてアプコンされたものだらけだし
>>145
ミドル帯は多少相手を意識してるみたいだがハイエンドはダメだな
Navi2もハイエンドは期待できそうにないしIntelも80tiに対抗できるようなものをポンと出すとは到底思えない
現に2080tiはぼったくりとも思えるような値段でも結構売れてるし
まあ俺もそのぼったくりを買った一人なんだけどねw >>144
それはお前の使ってる4KTVの品質が糞なだけなんじゃ... そういやBSNHKでMLB中継みてると延長入ったらサブチャンネルになって画質が480pになるんだよな
あれ4Kテレビだとすごいことになってそう
>>146
狙い過ぎでしょ
UHDBDが2Kマスター大半なのガチで知らんの? >>106
1400ドルって
逆に値段上がってるぞw 1400ドルってことは…う~ん、25万くらいか?w
GPUが1400ドルだとボードはそれくらいになりそう
>>106
A13がEUVじゃなかったのに今年夏までに出るわけないでしょ というか6月だととっくにテープアウトしてないと間に合わんよな
RTX3080は今年の年末ぎりぎりぐらいで間に合ったら御の字じゃない?
それ以下のミドルクラスやローエンド帯は2021年初頭ぐらいになるだろうと勝手に妄想
海外から取り寄せした方がよっぽど安いって流れになるだけだな
>>162
日本が衰退してるから高くなるんだよ
外需がないから円安になってどんどん海外の製品が高くなる
日本人は日本の製品しか買えなくなる そうそう
価格が高く数が少ない製品はどうしてもマージンを大きくとらざるを得ない
決して代理店がぼったくっているわけではない
代理店がマージン高く取るのは仕方ないとか消費者側からしたら知らんわ
仕方ないとか説かれてもぼったくり死ねよで終わり
個人輸入するに限る
>>163
最悪だな。。
日本に産まれて良かったとは言えない時代か。。 ダイソーとディズニーの値段が世界で一番安いのが日本らしい
外国人観光客が近年よく来るようになったのも、日本は安くてサービスが良いからってこと
デフレで20年間、経済成長止まって実質賃金も止まってるのが原因
ツクモのseasonic750w電源とGIGABYTE2070sが55000円って安くない?これどうなの
円安の意味も理解できてない厨房www
正月から笑わせてくれてありがとう
わかってる有能は勉強して海外に羽ばたくも、愚痴を言って何もしない無能は不平不満のまま日本で生涯を終える模様
有能は別に海外行かなくても日本で十分な収入得られるからなぁ
まぁ残念ながら衰退してるのはあるな
少子化も原因のひとつだわ
グラボ ブヒブヒ言ってないで今年は彼女作って結婚して子供を作れ若者よ 金なら人生何とかなる
まあそれをする気力も甲斐性も魅力もないから俺みたいなやつが新年早々からここにいるわけで結婚や子作りはやれるやつがやってくれ
それにここグラボスレであって日本の未来を憂う同志のスレでもないしな
養育費に比べれば2080tiなんてお小遣いみたいなもんだな
>>181
2080ti買うと他が金かかるって事では?
つか俺がそうだしw 2020は家ゲーメーカーがもっとOCゲーに入ってくるといいなぁ
yakuzaもラインナップ増やしてほしいし
2080Tiって、4KまたはWQHD144kHzでゲームないと持て余すかね?
とりあえずTRIOが欲しいんだが、2070Sや2080Sで十分か?
日本は本当に他国に比べて成長止まってるよな
30年間全く成長しなかったのは本当に奇跡的な無能と言ってもいいレベル
30年の差が今グラボの価格として出てる
日本語がよくわからん
今フルHDなら240hz出したいとかじゃなきゃまぁオーバースペックだとは思うよ
今後WQHD以上のモニター変える予定があるなら2080tiにしとけばまぁ間違いない
WQHDにするつもりだが、それでも2080Tiなら持て余しはしないだろうかと心配していた
某ろぐとか某日々見るとWQHDなら2070Sが挙げられてるんで
本音を言うととりあえずクーラーのデザインからTRIO欲しいだけなのさ
>>187
2080ti買ってモニターはUWQHDにするってのはどう?
ウルトラワイド最高だよ
これなら2080tiのパワーも無駄にならない 60fpsなら性能余りまくるよ
サイバーパンクなら丁度いいかもしれんけど
190Socket7742020/01/02(木) 13:05:59.92
>>185
息子たちにはとにかく海外で働けと言って育ててるよ
この国に留まってはならないとね ID消して5ちゃんに書き込むような父親からは離れた方がいいだろうな
192Socket7742020/01/02(木) 15:30:19.35
>>191
ネット上に
素人でも調べられるような足跡を残すなと教えてあるよ PC入れ替えて2060S付けたら4K60Hz出て快適になった。画質MAXじゃないけど。
前のPCで750のときは処理がふんづまるのか時々10fpsくらいまで落ちてたから、その度にギルの笛を吹かれたみたいに戦場でのたうち回って戦闘にならなかった。
750じゃきついだろうな。突然強くなってフレに驚かれるパターンか
>>187
プレイするゲームによるよ
PUBGで低設定(最低設定はさすがに汚い)なら144hz/165hzモニタでギリキープって感じ
CoD MWやBFVみたいに高画質なゲームだと足らない
解像度でグラボは何がいいかって話は全部無視しておk、UBIの糞重いタイプのゲームで165hzキープ出来たら大したもんだ >>184
WQHD144kHzなモニターあった方が良いのは間違いないが
RDR2みたいなフルHDでも重いゲームも最近少なくないし
VRには現状だと2080tiは最適解だし、
サイパンとかも確実に重いだろうから、一概には言えない >>199
確か2060SでXOが確認されてたと思う >>198
1秒間に144000フレームってすごいモニターだな モニター事情エアプなんだが何でフルHDからWQHDすっ飛ばして4K4K言われてんの?
>>204
一般人はWQHDとか知らないから4Kの方が通りが良いと思う
WQHD 144Hz使ってるけどVGA性能で妥協してるだけで4K 144Hz使えるならそうしたいと思ってる 自分はやるゲーム的に27インチ以上は目線移動が大きくなりすぎるからFHDで充分なのがなんか悔しい
WQHD~4Kなら32インチ以上にしたいし
デュアルにするにしてもサイズ違いのモニターはなんとなく並べたくないし
上手いこといかねえもんだなあ
>>209
その拘りはおかしい
WQHD27インチ実物見て来いよ
考えるだけで行動できない話題はいらないぞ
クソして寝たほうがマシ 60hz以上は意味無いマン、動画の補間処理は意味無いマン、解像度でグラボ選ばすマン、高解像度は〇〇インチ必要マン
全部嘘。はっきりわかんだね
34インチウルトラワイドだな
55いんち4kもあるぞ(テレビ)
>>210
単純に作りすぎたパスカルをゲーム後進国で安く売ってるだけじゃない? >>214
アムダーご自慢のfluidはnaviで完全廃止されたんだよね…
ハリウッドに叩かれたからしゃーない 日本が30年間全く成長してないから日本だけがグラボが高く感じる
所得が全く増えてないのに社会保険や税金だけが上がってて手取りが少なくなってるから
全部高齢化が原因
高齢化率は2060年まで上がり続け65歳以上の老人が国民に占める割合は40%を超える
2020年は女の過半数が50歳以上になる年だが65歳以上の老人の割合は29%になる
しかし老人の定義が65歳以上という事に疑問を感じる
中国では60歳以上を老人として数えるが見た目も体力も60歳を迎える前に老人になるので57歳以上を老人として計算し直すととてつもない数字になる
2020年現在で57歳以上の老人の全人口に占める割合は35%を超え、高齢化のピークを迎える2060年には50%を超える
果たして毎年50万人以上減少する老いた国が経済成長など出来るのだろうか
>>221
いや間違えてないから
グラボは全て海外製品
輸入するには円をドルに換える必要がある
輸入時のレートは円にどれだけ需要があるかで決まる
日本の産業が海外に輸出出来ないから円に需要がなくなっていって円安になり海外の製品が高くなる いやだからそんなのどうでもいいから
グラボスレで語るもんじゃない
>>223
お前にとってはどうでも良くてもグラボに興味のある多くの人はグラボの価格に興味あるから
その価格になってる原因をスレ内で論じてもスレチじゃないから何ら問題はない >>224
グラボの価格に興味のある多くの人なんですけど、日本国内のグラボの値段は興味ないので話すならアメリカの経済の話してもらってもいいですか?? ワッチョイ 79d5-hqVv
全部RTX20XXに関係無い話で草
ということでNGしときましょう
>>210
結局このスレではゴミ扱いの無印2060がRTXトップかよ アマゾンのセール
2060sあーまー45540
相変わらずの糞セール
>>230
これ買うなら工房のrog2070sを買うかな
59800円+税(3000円の商品券付き) >>227
NGした
なんでもこうもスレチな人が迷い込んでくるんだろうか
自分の周りでは700番台とか900番台の人も多いからそっからの乗り換えるには10xxは安くていいのかもしれないなぁ 1000番台はマイニング直撃世代だから一番リスクあるよ
さすがに10XXは売れないだろ
2年前に750tiがトップ取ったのといっしょで中国アカウントが増えたせいだと思うわ
RTX2060は実質GTX1670だから
レイトレろくに動かないと評判だから実質GTX
RTXは2060 super以降が本当のRTXだろうからね
sandyおじさんみたいにGTX1060おじさんが生まれたからな
よっぽどお手頃な価格で高性能なグラボこないと買い替えが微妙そう
レイトレーシング云々だと2080Sから上でないとねえ
2080以下はオマケ
>>237
750tiが去年か一昨年までSteamで上位だったの見るとあと2、3年は1060がシェアトップだぞ 間違いないよなw
たぶん4年くらいトップに君臨しそう
大作がまともに動くとは思えんけどそれでいい人がほとんどだし
今だに一体何世代前のグラボ使ってるんだよって人もいるしな
1060なんてまだマシだわ
670挿して俺のは上位グラボとか言っちゃう人がいるくらいだからねぇ
2070superのベンチ結果と2080superのベンチ結果スコア400とかしか変わらない
この400に+三万の価値があるのかはジサカーの信仰心が試される
中国人が入ってきて型遅れPCが増えた
一時期もっと古いPCばかりになってデートの意味なくなるから
中国のネカフェのPCは集計対象から外した
>>228
年末は2060、2060super、5700のどれか買おう思って特売来ないか見張ってたよ
2060もコスパは良いもんね ゲームやら全くやらん友人はCPUが3900Xで未だにファンレスの7600GSだったか使ってるな
5700で思い出したけどnaviのシェアひどいな
半年で0.2%か
全然特価こないからツクモのmsi2060s買っちゃった
欲しいと思った時が買い時だとエロい人が言っていた
数か月後に安くなってたとしてもその間に差額分以上満喫できる
>>236
RTXのNVENCのHEVC画質は優秀 >>256
RTXというかTuringじゃないの? 九十九でMSIの2060s.、46000円で買ってしまったわ
>>262
レイトレ専用コア装備みたいだし更なるレイトレ推しだろ ラデオンがもっと脅威にならないと、fpsだけじゃ買い換えてくれなくなるからね
Ryzenがここまで強くならなければ、今頃Coreiも4C8TでAIだけやたら強いものになってただろう
>>256
1660tiでも使えるんだよなあ
ゲーム以外で使う、エンコーダー入れるだけなら1650 superでもいけちゃう >>263
AMDもレイトレをハード実装する予定だしこの流れは変わらんだろうな レイトレーシングはfpsがガタ落ちしなければ手放しで喜べるものだった
現実はGTX2080Tiでもガタ落ち!w
アホかよ
レイトレがFPSへの影響を気にせずに
ミドルあたりでも当たり前に使えるようになったらな
RPGとか競技系じゃないゲームには夢があるんだけど
はたしてあと何年かかるんだろうな
ラスタライズ使わずにフルレイトになる予想が2035年だっけ
>>268
今回はテスト用みたいな物だからしゃーない
ただ大サイズを自分からデカくして値段を上げるのはNG 当分レイトレの出番なんて無いからこそ2000でさっさとお試ししておく
2000は不安定だったし3000は安定して欲しいなぁ
俺の2070も1年以上安定してる
670からの更新だったから世界が変わって大満足
XOは交換すれば済む話
ドライバのバグはずっと治らない可能性だってある
2080買って定格で使ってまもなくにトンボレイダーを1時間程やってたら二回くらいXO症状でて、以来は出てないな
俺のTiも一昨年の10月に買って、まったく問題無しだな。ファンも異音無しだ。
RADEONってソフト側でレイトレ対応するんじゃなかったのかw
2070sをocで半年使ってるけど今のところ安定してるな
xoって数ヶ月後にいきなり来る事あるらしいから怖いわ
7年くらいたってから出たって人もいたから最後まで油断するなよ
突っ張り棒してても出るときは出るんかねぇ
それなら早いとこ発症させたほうが?
まぁ4年保証だし適当にやり過ごすか…
XOって見ると
XO醬が頭をよぎるんだ
結局XOの原因ってなんだったんだろうな?俺の2080Tiはほぼ発売日に買って何も問題ない
以前修理に出した人の画像で修理内容が「メモリを変えました」
って書いてあった気がするけどGDDR6がいけなかったのかなぁ
XOよりコイル鳴き持ちのが多かった印象
絶対パーツケチってる
>>297
早ければ今年後半(の多分遅い時期)に何か出るかもって予想だな
まあ妥当なところか XOはメモリ周りの半田クラックって聞いたが
どうなんだろう。
熱と重さで上のグレードに出ているものが多いとも聞いたが
スペーサーか突っ張り棒はこれからのグラボには必需品になるのかね。
>>299
TRIOなんかはほぼ使い物にならないとは言えステーが付属してるくらいだからな
やっぱメーカーもこの重量はヤバイだろっていう認識はあるんだろう
果たして30のハイエンドはどこまでデカくなってどこまで重くなるのか そもそもコンシューマー向けはampareではないといわれてるのに
パソコンが横置きの時代がまた来れば突っ張り棒もいらなくなる
まあampareが出てしばらくしたらhopper出るんじゃないの
2021の秋くらい?
3年も間空けられるとつらいな
まぁパスカルからチューリングで2年も空いてますし…
グラボでワッパ3倍ってのはパフォーマンス3倍って事になる訳だが
みかか MSI 2060s gamingX 46000円
これ凄い惹かれるわ
長年使ってた970がさすがにもう限界っぽいんやが
俺みたいなサンディおじにも恩恵あるんかいな
>>309
今GPUを何に使ってるもしくは今後何に使いたいか言わないと誰もわからないぞ。 311Socket7742020/01/04(土) 08:02:43.59
なぜサンディの限界を感じないのか
2060
2060s
2070
2070s
どれがコスパ良いの?
>>313
正解
安さに釣られてショート基盤の買ったけどゲームするとうるさいから2060s買ったけど コスパなら1660周りが最高
重いことやるなら2060s以上がいいだろうけど
モニターがFHDなら1660superかtiがコスパ最強だろうな
1/8まで待ってから判断した方が良さそうですね
30シリーズの情報もありがとうございました
やっと一社の殿様天下が終わって価格競争始まるな殿様営業はろくなことない
家ゴミは毎回ゴミみたいなCPUやらメモリやら抱き合わせで買い直しさせられるから
値段の割に性能が低くてコスパ最低最悪だよね
俺らみたいなPCゲーマーが買うもんじゃない
まあ次は7nmでPCIE4.0なんだろうけど3060が昔の760みたいにCSより高性能になるんかね?
AmpereはHPC向けのGPUだから3000シリーズじゃないよ
TitanVの次だからTitanAってとこか
>>309
1070の俺は買っちまったぞ
どうせ2070SのゲーミングXは高いから買っとけ まさか今年いっぱい7nm世代がでるかも怪しい状態だったとはね
AMDの株価が最高値更新したのも当然だわ
2070SのGAMING XはAmazonで62000円でポイント5%ついて激安だったのに
殿様商売言うけどお前らラデオンなんて買わんだろ
バグだらけのドライバ
レイトレ、DLSSなし
gameworksとcudaで論外の性能
ハリウッドから釘刺されたfluid
詰んでますやん
古井戸ダメなのにテレビの倍速機能は良いのな
なぜだ
ASUSのROG3連ファン、Qモードだとファンの回転数ってどれぐらい?
ラデは7nm使ってあれだからなぁ
追い抜いて互いに競争して欲しいとは思うけど無理だろうなとも思ってる
ryzenみたいなとんでもない奴が出てくれば良かったんだが
zen2みたいに3世代目で花開いてくれたらいいんだが
シュリンクだから色々と2倍は当然だろ
NaviだってRTXの2倍の性能だぞ、面積辺りではね
2070 450mm2 vs 5700XT 250mm2
7nmでビッグダイって相当高いんじゃないの?
もう70番台にもtiとか出してんだしレイトレはtiだけにつけてくれよ
7nmがあの程度の性能だから30XXは期待できるかね~?
すでに7nmのカードを切ったAMDにnvidiaに勝つ見込みはゼロだから、値段も高止まりするだろうし
GTX 1650 Super vs. GTX 1660 Super vs. GTX 1660 Ti
ダウンロード&関連動画>>
リサがグラボも本気出してくれればなー
革ジャン本気出せば実は2080Tiの3倍くらいの性能を10万で出せんだろあくしろよ
>>349
7nmのカードって言っても
AMDが出したのは7nmArFのカードのしかもミドルレンジだけでハイエンドのカードも7nmEuvのカードもまだ。
そして5700XTも5700も同価格帯のGPUでゲフォより速いし(399$_5700XT>2060S)(349$_5700>2060)、見込みと言えば全然これからだと思うよ ハイエンド出る出る言ってる間に30XX見えてきたしなぁ
CPUはインテルがアホだったおかげで勝ってるけどグラボは無理じゃね
5700の2つも実ベンチ大した事ないし5500XTに至っては1650sを叩いてた連中が発売後だんまり決め込んだレベルでしたがね
てか古井戸がハリウッドから怒られたって何がいけなかったんだ?
もう書いてあるけどTVの倍速補完とかSVPは同じくアウトじゃないの?
俺はゲフォ ラデどっちでも良い
その時に性能良い方を使うだけ
長らくゲフォしか使ってないからAMDにはそろそろ頑張ってほしいところ
どうせ水冷だしPC電源も入れっぱだからワッパや熱は気にしない
性能をよこせ
5700xtでRADEONは相変わらずってのを思い知らせてくれた
ベンチ番長をいつまで経っても卒業出来ないRADEONなんて買う価値がない
せめて多少爆熱でもいいから2080Tiと同等のカードが出てればなぁ
ビッグダイやると葬式になるってよく言われてたからじゃね
セールで2070s狙ってますが
オリファンでどれがおすすめですか?
>>358
映画は24fpsで楽しんでほしいんだとさ >>365
そんな事を言うのであればいつまでも24/29.97フレームで編集すんなタコって話だな 実質16nmを使った舐めプ(実際はサムスンの失敗に振り回されてるだけ)で7nmのnaviにワッパで勝ってる時点でもはやどうしようもない
このまま7nmEUVゲフォが出ればpascal並みのワッパ飛躍とコスパ向上がなされるのだからnaviのPS5など比較にもならん
>>366
映画は24fpsの方が臨場感あると考えてる製作者やファン層が多いし仕方ない
60fpsにすれば制作費も上がるし
ともかく倍速補間だけは論外レベルでキモい >>368
ただの品薄
cometlakeSはzen2よりいい PS5は最初は良いけど中盤から悲惨な結果になると思う。PS3の時と同じで発売前から劣化前提みたいな
>>369
少し飛んで見える方が迫力あるっていう人結構いるんだよねぇ
特にSF系の映画。ここら辺はちょっとわかる気がする >>371
そりゃあ7年近く次まであるのだから陳腐化するのは仕方ない
ただしx86系になってからPSも箱も強化版出せるようになってるし、3ねんくらいしたやPS5Proとかになるよ >>370
9900Kと3800X比較して、9900Kがすぐれるのはハイフレームレート性能ただ一点だったって話
コメットでIPC上回ってくれなきゃ困ります 倍速ならまだましかもしれんけど24→60はカクカクだわ
>>374
ただも何もゲームではそれが全てなんだが…
9900kがi7、9700kがi5の価格帯まで下りてくるからワッパはともかくコスパではzen2よりいい >>376
例えばゲームでも、録画や配信しながらのプレイだと3900X以上の性能を得るには超高額なx299に手を出さないといけない件が改善されるといいけどなあ
その箱はゲーム機か?と言われるとそれ以外の用途もあるし >>377
1PC配信はNVENC一択でしょ…なぜここでそれが分からんのか PS4無印が130WのHD7850をカスタムしてやっとあの大型筐体にぶち込んだのだから
既存のnaviだと5500XTくらいしか入らないということになるんだが
そうでなくEUV世代の次期naviを載せるとしても225Wの5700XTを落とし込めるほどワッパ伸びるのだろうか?
>>367
7nmのnaviがあの程度なのに、nvidiaの7nmでそんなに性能アップが期待できるかねぇ?
値段もライバル不在で下げる訳ないし、あまり30XXに過度な期待はしない方がいいと思うよ >>380
naviはpolarisやvegaから見れば飛躍ではあるだろうし しかもただ7nmに移行しただけじゃなくてゲーム以外の用途をかなぐり捨ててゲーム向けに特化させた結果があれだからな
7nmで30XX性能がどこまで上がるかはわからんけどAMDの優位性がなくなるからAMDと性能差が開くのは確実でしょ
ゲームではフレームレートがいる。60fpsならばどれでもいいんだけれどね。
ラデオンってアフターバーナーだの
アンダーボルト前提なんでしょ
そりゃ駄目ですわ
映画は倍速補間してぬるぬるにするとすげー安っぽくなるな
AppleのA9Xが16nm ダイサイズ143.9平方mmでGPUは409.3GFLOPS
A12Xが7nm ダイサイズ135平方mmでGPUは1.4TFLOPS (Xbox One Sと同等と発表会で発言)
16→7nmで3倍強
7nm効果は大きい
Radeonがしょぼいだけ
その低電圧耐性もturingの方が上なんだよな。
でもラデには頑張ってもらいたい。
RadeonにはGeforce対抗としてコスパで頑張って貰えれば、ワッパは期待していない。
RADEONのコスパってなんだろうな
安くて性能それなりでも"まとも"に動かないとなんの意味もない
AMDのGPUは
NVIDIAに技術的に遅れてて全然良いし
ワッパで負けてて良いし
値段も叩き売りしなくて良いから
真面目にドライバをある程度の形に仕上げてから販売しろよと
それで仮に売れないと踏んでるなら
今売れていない現状よりマシになるって気づいてくれたらな
100%転けるの分かってて全力で走りすぎでしょw
>>394
3.0×8でも殆ど差が出ない帯域しか使ってないから4.0でも大差ないだろう
naviもそうだし4.0の恩恵があると言えるのnvmeででかいデータ頻繁に動かしてる人くらい >>388
appleの発表も嘘っぽいけどなぁ
実際xboxone並のゲームある?単精度の数字出して比較してるのかも ついででやってるならコストかかるだけだしそんな事はないだろ
まあでもGPUの方は散々な結果だろうけどさ
>>394
ゲーム用途では3.0で帯域足りてるし4.0は短命だから飛ばして5.0で良いよ 今までみたいに
新グラボ出た!→新グラボへ買い替え!
しかし今回のAmpereは
新グラボ出た!→PCIe4.0x16使用推奨→マザー交換+CPU交換+メモリ交換他→新グラボへ買い替え!
となりそう
SSDなんかOS用アプリ用ゲーム用はSATAで完全に十分になってるからなぁ
PCIe gen5の帯域を何に使うかだね。NVLINKが現行の2Linkで100GB/s帯域があるのに対して
PCIe gen5x16でも64GB/s程度なので複数GPUのVRAM共有的にはちょっと遅い気もするし
ライザーケーブル系は全部ダメになるのは間違いないねw
PCIe4やPCIe5はマルチGPUで性能発揮するけど、
マルチGPU対応はNvidiaにとって鬼門だから、当面は無意味になる
>>401
フルパワーと言われても実使用に差が出ないんだからやっぱり大して気にする話でもないだろう
帯域が足りなくなってる頃にはインテルもAMDも5.0に移行してる可能性が高いしそうなると全部取っ替えるからやっぱり関係ない ゲーム側にfps制限無い場合ってグラボ側で設定出来たりする?144hzモニタで半端にfpsでてかくついたりするの嫌なんだけども
>>309
MSI 2060s gamingX 46000円
見つからないんだけど、どこに載ってるの? この流れだから聞くけどadaptive-syncに設定してもモニター側が対応してないと効果は期待できないの?
>>415
すまん
みかかじゃなくてツクモやった
朝方でボケてたんかもしれん
ツクモの特価品だ 最近自分のモニターの隠しメニュー(管理者向けメニュー)にfreesyncの設定があるのに気がついて有効にしたらそこで初めてNVIDIAコントロールパネルにG-Syncテクノロジーの設定項目が表示されたんだ
まぁそういう迂闊なやつもいるよって事で…
>>417
freesyncはオーバードライブがね >>418
なるほど・・・ありがとう
しかし悩ましいねこれw PCI-E4.0でもゲームでは変化がない、まぁマザーとっかえるのはDDR5になってからだな。
来年くらいか。PCI-E5.0もきそうだな。
>>411
G-SyncあるならG-Sync+V-Sync か G-Sync+FastSync、無いならRTSS or inspectorで制限
コンパチは持ってないから分からんけど似たような感じとちゃう オーバードライブに致命的問題抱えてるfreesync(コンパチ)は望ましくない
>>425
ハードウェア板のモニタースレで言ってみてよ
あそこはGsyncの話題出すと親殺されたのかって位に過剰反応しておもろいぞw 428Socket7742020/01/05(日) 08:18:54.13
>>424
G-sync使う際はV-syncはオフだろ >>428
NVIDIAが去年10月か11月にG syncの解説設定動画出したの見てないんかい >>429
横からだけど知らないので動画のurlかタイトルを教えてください FPSの値がモニタのリフレッシュレート上限を超えるとG-syncがオフになってしまう
なのでV-SYNCをオンにする事でFPSを制限しておく事で常時G-syncを有効にする事ができる
V-syncを切るメリットは入力遅延の発生を減らす為なのでどちらを取るかはケースバイケース
NULLが出たってことはVsyncではもう遅延しないってことでいいのか?
adaptiveVsync使おうかと思ってるんだが
nvidiaの話信じる限りNULL(レンダリング前フレーム数0)でVsyncとVsync無しでほとんど遅延無くなるみたいだが
G-sync自体に遅延があるのだからG-sync使ってる時点で同期遅延など気にする程のことではない
>>434
gsync/freesyncで遅延するのはリフレッシュレート超えてVsyncオンの時だけ 436Socket7742020/01/05(日) 12:03:18.83
>>411
定期的にこういう相談出るけどAB付属のRivatunerでプログラムごとにfps上限固定できるのみんなしらんのけ
直射日光避けて充電中 ほんとにごめん
はい、耐衝撃で時間だけが正確に分かる5000シリーズです
パソコン初心者です
2070Sと2080Sのどちらにしようか迷ってます
性能に大差はあるのでしょうか?
>>444
重いゲームだと2080Tiでさえ性能足りないから予算に合わせて好きなの買えば良いよ >>448
まだ決めてません
24のデュアルか27のQHD1枚にしようか迷ってます >>447
2080Tiでも性能が足りないゲームがあるとは
知りませんでした財布と相談して決めようと思います 2080S買うぐらいなら無理してでも2080Ti買っとけ
それが無理なら2070S
2080SはCUDAの増加すら控え目で目立たないけど、RTコアとかは2080tiに近いのだけどね
2060Sや2070Sはコアはワンランク上だけど2080Sはねぇ
>>455
2080Sって2080に15.5GHzのメモリに変えてクロックアップしだけでしょ。 >>455
2080が46基でSは48基でほぼ同じだよ
2080tiは68基 gtx970から2070superに替えたぜ
マルチでモニター並べてたからDPケーブルが思ったより出費だったけど
この前MSIのGAMINGTRIO2080s8万位で買って今やってるゲームの240hzがちょうど安定するようになったからそういう感じで用途がしっかりしてれば買えば良いと思う
とにかく良い物が欲しいなら今は安いやつで済ませて3000系を買えば良い
>>428
G-syncでもテアリング出る場合があるね。ソフト側の設定でv-syncオンにすると完全に消えるけど
手持ちのゲームだとどれが出るか…は忘れた RTとCUDA(とTensor)のコアは一つのブロックになってるから割合は必ず同じになる
>>465
俺のFreeSyncモニター環境だとG-Sync(互換)を有効にするとゲーム内V-Sync設定がG-Syncで上書きされているように見える
具体的にはV-Sync OnでもOffでもモニター上限の 144に抑えられていて強制的にV-Sync Onにされてるような挙動になる ツクモで買った2060Super GamingX早く届かないかな
660からの買い替えだから楽しみだ
ノーマル2070ゲーミングが48kで売ってたんだが買いかな?MSIなんだか、、、
>>468
660からだと別次元でしょうなぁ
おめおめ 770無印から2070無印(中古で¥40k、使用期間半年ちょい、マイニング無)ってどうですか?
MSIのz87にi7-4770無印、電源は750Wあるんで大丈夫です。
CPUが多少ボトルネックだと思いますが幸せになれます?
i7-4770はGefo1080の性能出し切るので精一杯じゃね
今使ってるCPU・マザボ・メモリを売って3600とB450、メモリを4万で買って2060Sを新品で買うのをおすすめしたい
>>477
ですよね、出し切れなくても幸せではありますよね
>>478
新品2060Sと中古でも状態の良い2070で悩んでます。
マザボ、CPU、メモリとかはIntel10世代がもっと出回って
少し落ち着いたあたりでゴリっと変えようかなと思ってて
変えたあともストレスなく継続使用できるグラボ探してます。 >>474
3桁の高fps用途なら止めた方が良い
流石に厳しい
60fps用途なら問題無いわ 俺もその二択なら迷わず2060Sの新品にするな
ちなみに使ってるモニターの解像度とリフレッシュレートは?
3年前1060 6GBが3万ぐらいだったよな
今でいう2060Sぐらい?
>>480>>481
ありがとうございます。
やっぱり保証はあった方がいいですよね…
流石に現在の大作ゲーをヌルヌルまでは求めてないです。
レイトレ対応もまだ作品数少ないし、30xxとかそれ以降でグラボ性能が今より上がる頃
今出てるタイトルが割引で安くなってスペックも余裕もってできるかなって考えてます。
>>482
今のモニターは速度重視で27インチ、240㎐、FHDです
元々WQHDや4Kはとりあえずいいや、という状態なので
グラボもFHDなら2060S~2070でまだ行けるかな?という考えです 前スレで報告してた、2080ti環境で以前毎日0時32分に一瞬真っ暗になる呪いにかかってたけど
HDMI接続の4Kテレビへの出力止めたら暗転起こらなくなったわ
原因は特定したが解決方法はわからんままだから、またHDMIケーブル変えてみたりとかしてみる
毎日1回しか確認できないのが面倒
0時ジャストとかならまだしも毎回0時32分って・・・
>>485
真っ暗になった後POST画面表示→windowsログイン画面になってパスワード入力させられたりしないか? 490Socket7742020/01/06(月) 06:34:20.40
491Socket7742020/01/06(月) 06:53:38.16
Ampere’s 7nm process will lead to a 50 percent increase in graphics performance while halving power consumption
>>489
解像度とかリフレッシュレート変えた時みたいな一瞬の暗転だけで
モニタケーブル繋いだデバイス抜き差しの音も無く、ゲーム中以外は支障ないんだよね RTX 2060 SUPERって色々あるんだけど、どれがお勧めですか?
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=28e726dfbf0b28a306e75b8d19edaad7&ts=1578265282&sc_i=shp_pc_top_searchBox&p=RTX+2060+SUPER&cid=&pf=&pt=&area=21&dlv= 2080super \64000って買いだと思う?
だいぶ前にskyrimVRでアーティファクトが出るって書いた2080tiをメモリ-500で使ってたんだけど、とうとう起動も怪しくなった…
evgaとやり取りしないとあかん
>>496
MEM量に不安なければ行っても良いかな >>497
そういうやり取りの経緯をココレでレポってくれ
米尼で買うと自己責任だからなー
万一トラブったときの対処法が知りたい >>498
3000番台出るまで待とうか迷ってたけど、安そうだしいっちゃうわ >>437
たまにフック出来ないゲームとかプログラムない? >>485
TVがデーター取得処理でスリープ状態から復帰する時に変な信号出してるんじゃないか? >>499
任せとけー(中古でも保証ありだから売るのもありか...) ventus2080だけど、CPUクーラー用にグリス買って余ったからGPUにも塗り替えようかと思ったけど、今ならわざわざ塗り替える必要ないかなぁ
今なら高性能グリスつこてそうやし
>>504
俺もそれきになるなぁ。熊グリスとかに変えたら冷えるのだろうか? 外してみたらわかるが普通のグリスやねえ
しかもベタ塗りしてるから耐久性重視?
新品なら一年くらいはそのままでいいんでね
分解清掃グリス塗り直しは保証切れてからのお楽しみで
>>504
経験談だけど熊グリスみたいな高性能グリスに塗り替えても変わらなかったけど液体金属グリスにかえたら結構変わったよ
詳しい数値は記録してないからわからんすまん >>507
だよな
ビデオカードもだいたい延長保証付けてるから切れてからのお楽しみだ 510Socket7742020/01/06(月) 12:02:23.18
>>497
RMA起動して台湾に送りつけて交換して完了 >>496
良いなあこの値段なら俺も欲しかった
買えた人オメ >>510
まあ、2週間とか下手したら1ヶ月かかるけどね 514Socket7742020/01/06(月) 12:32:22.22
>>511
言い方は適当だがwebから申し込むってことね >>512
尼でその値段で出てて衝動的にポチったんだけど正解だったようだね
(納期1ヶ月かかるらしいけど…) えrogで2080sが64,000円?新品?
新品なら中古より安くて笑うわ
521Socket7742020/01/06(月) 13:01:48.10
>>523
あー、今の売値が買った時の金額のままじゃなかったってこと gpuzでfake2080sとか出る中華のパチモンだたーりw
大本命30XXが
性能50%アップで消費電力が半分になるという噂が出てるからねえ
なんにせよAmazonで買えたならいいじゃん偽物でも返品出来るしな
本物ならかなりラッキー
534Socket7742020/01/06(月) 13:16:02.60
まあキャンセルされる可能性高いけどな
前のクロシコ2070が34000だった時もキャンセル食らったし
買えたら超ラッキーやな
536Socket7742020/01/06(月) 13:22:00.32
ジョーシンかw
2070とかと間違えて設定入れたんだろうな
さぁどうなるか
>>535
キャンセルあるかもねぇ…
まぁ期待せずに発送通知待ちますわ 表記ミスといえば、現在価格コムでi9 10980XEがamazonで99000円だが、
クリックすると10920Xが出てくる
発売元はAmazon Japan G.K.って書いてあるぞ
ちゃんと届いたら良いなぁ
>>494
2060S行くなら2070Sいった方がいいよ そういえばグラボのグリス液体金属にしてるやつ見ないな
>>545
すくなくとも2080tiはコアに面してびっしりコンデンサ並んでるからヤバイと思うぞ >>548
垂れてこないの?
CPUはIHSで封印できるからメタル化やってるけどVGAは怖いわ グラボこそクーラー変えたりしないしシートタイプのやつでいいと思うけど、そこまでやるなら熊メタルしたい気持ちもわかる
わかるけどシードでいいと思う
>>549
塗る量によるけど垂れることは無いかな
コア周りの養生がめんどくさいけど PS5とか言ってるやついるけどPS4の爆音考えたら耐えられないわ。
静音性を一切考えてないからなチョニーのゲーム機
PS5と新型XBOXが俺らの2080Ti + 9900Kを上回ることが確定
コスト厨が泣いてるみたいだけど
これ現実だからね
散々「2070程度でも無理、コストがー」って言ってたけど誰も責任なんか持たないからね
こんなもんだよ
ネット情報や声のでかいヤツの意見って本当参考にしたらダメだって改めて学ばせてくれたよ( ´,_ゝ`)
次世代 Xbox Series X 情報まとめ PS5との比較
https://www.alesis-semi.com/gadget/xbox-scarlett/
AMDの7nmプロセスで製造されるRyzenをベースとした新CPUコア「Zen 2」(8コア)でAMD最新アーキテクチャを採用したCPUとなるようです。
GPUは、AMDのNavi GPUをベースにしたもので、10.8テラフロップスの処理能力があります。これは、AMD RX 5700 XTまたはNvidia GeForce RTX 2080Tiよりもやや高性能という驚きのスペックです。
これらCPU,GPUでの処理速度は現行世代の「Xbox One X」比で4倍の性能になるという事です。 脳内確定でもコスト厨の言葉信じるよりいいわwww
誤差はあろうが2080以上はあるんだから
まあいいネタになっていいと思うよ
>>552
最新のSlimは静かだぞ
proはクソだが さすが脳内w
5700XTをちょいと上回る程度で2080tiをもちょいと上回るとw
ん?2080tiは4352x1545x2=13.45Tflops
今度はOSがー、か?w
ってすまん
煽ってる訳じゃないから
OS他はゲーム用に最適化されるんだし2080Tiくらいの能力あってもおかしくないだろ
こういう話しもいいと思うぞ
問題は2080Tiや30xxの問題だよ
スマホで書き込んでるの見ると
PC持ってないゲハ厨がイキって乗り込んできたんだなあくらいにしか思わん
>>484
買い時はいつでもいいと思うよ
買いたいときがベストな時期だと思ってる
待つのも手だと思う
上のような情報出だしたら2080以上も安くなるかも知れないから
ちなみに俺は耐えきれず2080Ti去年に買っちまったw RX5700クラスやろうな。CPUはzen2ベースや、3700Xがそんままのるわけちゃう。
AMDが発表したコアクロック1000MHzRX570相当が正解やろうな
プレステ高性能化していってるけど肝心のゲームの方は大丈夫なんかねー
開発費と売り上げのリスクについて行けるとこあるのか?
革ジャンはRTX2080Max-Qが載ったノートPCのほうが次世代コンソールより速いってプレゼンしてるけどね
ダウンロード&関連動画>>
でもお高いんでしょう?
専用のカスタムチップだし
マジで2080以上かも知れんぞ
PC(Windows)はIntelとNVIDIAで最適化してるわけだしね
CS興味無いからわからんのだけどmITXでも排熱苦労するのにどうやるの?
パーツの寿命マッハでも知らねならわかるけど
モニターを27インチのWQHDにするなら
グラボはRTX2070Sでも大丈夫ですか?
>>576
あ。アルミのヒートシンクはダメですよ。 >>577
重いゲームやらんなら大丈夫やろ。
重かったら設定下げれば出来るやろう。
レイトレ対応ゲームで使うならば、レイトレlow設定かオフで。 >>577
60Hzなら大丈夫だけど 144Hzだと2080Tiでもキープ無理 >>576
一年半くらいで確認してみたけど固化はしてなかったよ
ヒートシンク側にはもちろん浸透してたけど性能に問題はなかった >>580
RTX2080と2080sはどうでしょうか?
2070sは2080と同じ性能と聞いた事もあって
よくわかりません >>551
コア周りの養生って絶縁テープ使えばいいの? >>585
COM-G52っていうやつ+マスキングテープで養生してる
絶縁テープだけだと隙間がこわいから精神衛生上よくないかも >>586
おー、ありがとう
3月にグラボの保証切れるから3000までの延命でメタル化興味あったんだ 買いたいときが買い時って言うけど
2060~2080買った惨めな人もいるですよw
Turing自体ゴミなんだからSuper買おうが惨めだぞ
>>587
塗り替え前後で温度確認してなかったから温度どのくらい下がったか教えてほしい >>556
亀レスで申し訳ないが5700XTと2080tiじゃあ雲泥の差だろうがw じゃぁ水冷メタル化だと高価な水枕を侵食されそうで違う意味で怖い
>>584
確かに2070Sと2080は少ししか変わらない。又、ゲームや負荷によるかもしれんが、80と80Sも変化は5~10fpsくらいか。
モニターの機能で、G-syncやらG-syncコンパチ対応があるよ。
GPUのフレームレートと同期してくれるんやけれど、コンパチは範囲が狭い。70Sだったら同期範囲が広いG-sync対応がよいかも。ただ値段が高い。
まあそんなのもあるよ。 PS3思い出せよ
高性能化とかCSでやると客が逃げるわ
それにソニーは高性能化しても技術自慢にもならんのにやると思うの?
ps3は高性能ってよりCell構想に金かけ過ぎただけ
肝心のGPUなんて型落ち品のデグレード万で散々だったし
初代箱はそこそこ高性能じゃないっけ
まあある程度の価格に抑えないと売れないからなー
PS3かあ
あの頃俺は極度の箱信者だったなあ(遠い目
今はテレビゲーム以外にも娯楽ゲームあるから3万以下じゃないと昔のような売り上げは出せないだろ
とりあえずPS5は買うぜ
ゲーマーなら当然のことよ
なんかps5発表前にRTX3000番台が発表されてPS5が馬鹿にされる未来が見える
ツクモで46000円の2060Sが届いた
TimeSpyでトータル8979、グラフィックスコア9575とかかなり性能上がったわ
モンハンもDSLL設定で入れてみたけどいうほどフレームレート落ちないね
だいたい77~80位で動いてる
まぁ660からの買い替えだから何でも性能アップすげーってなってるわ
ちなみにCPUは6800K@4.1Ghzだからそろそろ買い替えたい
100hz前後から上は体感的に変わらない気がするが老化のせいだろうか
>>603
真っ当な頭ならわざわざ眼中にないやつを馬鹿にしに行ったりはしないだろ
真っ当な頭なら 4K144Hzモニタもポツポツ新型が来てるな
しかしHDMI2.1対応はなさそうだけど
e-Sportsの世界トップレベルの選手なら240以上でもはっきり違いが分かるんだろうか
まあその為の360Hzなんだと思うけど
凡人には関係ないな
4K 144Hzに興味あるけどグラボが追いついてない
レイトレもそうだけど技術として投資しておかないと駄目という面もあるんだろうな
意外な副産物が生まれるかもしれんし
目の限界は訓練されてる奴で実際一般人はそんなにないのがほとんど
だけど高フレームにこだわるのは撃ち勝てるかららしいけど良くわからん
WQHD144モニタだがどうせゲームでは144張り付きできないし120で使った方が省電力という事実に気づいた
>>615
60と144じゃ全く違う 144と240でも違うぞ
360Hzは見てみないと分からんがどうだろうな 360hzモニターか
オーバーウォッチってFHD 2080tiでいくつくらいFPSでんの?
しかしASUSは変態的なスペックの出てくるからたまらん
もうゲーム自体でグラ更新できなくなったからただ解像度とフレームレート上げるだけになったね
cs機で高くしても売れなくなって廉価版出る未来しか見えん
今時高いCS機なんて出したら、ちょと足してPC買った方が圧倒的に良い時代だからなぁ・・
でもCS機で何も考えないで遊んでるやつらがPC買ってちょっとしたトラブルの解決やグラ設定触ると思うか?
CSゲーのオプションすらなんだか分からんとか言って触らんレベルだぞ
そんな程度のスペックのPCならそのコンシューマー機の期間乗り切れねーだろ
CPUはともかくGPUは最低一回は買い替え必要じゃん
定期的に出没する144hz、240hzで体感できないおじさん達
確実に設定ミスってるかそもそも持ってないかのどっちかだろ
劇的ってレベルだぞ
60Hzから240Hzなので144Hzそもそも知らないおじさんですすいません
>>628
一気にパワーアップしすぎおじは自作界ではいい事だ
問題なのは60hz越えは意味ないよおじ、さっさと眼科行けと 俺みたいなポンコツになるとガチで100hz以上は違いが分からない
モニター二つ並べて同じ映像流せばそりゃわかるけどさ
普段からそれほど真剣にfps求めてないってことなんだろうな
G-Tune Garageとかで体験プレイしてみると良いかもね
それで違いが分かったら自分の環境の設定がちゃんと出来てないってことだから
>>629
ちょい前のグラボでも無料FPS(AVAとか)画質下げればfpsガンと上がって効果の実感できるからね
モニター変えた直後はマジで感動したな
撃ち勝てるようになったと自分に言い聞かせたもんなー
(変わってない) たまに描写の処理がおかしいゲームがあるから注意なんだよね
例えばPUBGはデスクトップのレートを60hz、ゲーム内の設定を165hzってすると60hzで描写されてしまう
>>トラブルの解決やグラ設定触ると思うか?
それは誰しも通る道じゃない?
トルブルにぶつかって初めて自分で調べようっって思うようになるわけだし
トルブルにぶつかっても自分で調べもしない奴はどうしようもないけど・・
でもPS5は2080tiと同等のスペックだから、ちょっと出せばそれより良いPCが買えるとは言えないんじゃない?
5700xtと2080ti同列みたいな扱いした話なんか信用できないだろ…
5万と13万のグラボだぞ…誤差ならnvidia潰れてるわ
処理速度よりVRAMの容量ですぐ引っかかると思うな(CS機恒例の減少
発売済みのバイオ2:RE2で一定以上高画質にしたらえええええ!?ってぐらい喰ってビビった
PS5はCS専用設計でPCよりもパフォーマンス発揮するんだろうけど
AMDのGPU使う限り限界はあるやろう
高性能にしようとしたら原価や電力、熱やべーよ
わざわざPC板で自慢してくるようなキッズを受け皿にしてくれるんだからCS機は有難いよ
その分PC版の民度が上がる訳だし(ピネガキがいないとは言ってない)
CS機のから破ってPCみたいな筐体採用した次期箱の方が性能は高いだろう(ついでにお値段もw)
PS5無理やりCS筐体の範囲に収めようとしてるようだし、熱や消費電力から抑えてくる(お値段も箱より抑えめ)
でも今どきの若い者はあれだろ、何か分からんことあっても調べないでそ
のまんまにする奴多いしスマホも有効活用できないアホに期待するだけ無駄
むしろスマホが手元にあるんやから
なんぞ分からん事あったらぱぱっと調べるもんやと思うが
今どきの奴らは入社する前に企業側がわざわざPCの研修をするぐらいやばい
デスクトップ?ウィンドウズ?だせーwwwこんなのばっかだから痛い目に合う
PS5が2080tiと同等ってならさっさと2080ti同等以上のラデオンだせよ
今日cesだしハイエンドNaviの発表もあるかもな
ラデオン先輩はⅶみたいななんちゃってハイエンド出さなければいいのに
VIIは最適化されたゲームだと2080Tiと同格
マシンパワーのみを必要とされる環境だと2080Ti以上
VIIで既にこういう結果になってるんだから
NaviアーキテクチャでVII並の規模のGPU作るだけで結構面白いことになると思うんだけどね。 1枚目、間違えて1440pだったわ
>>649
老害感は否定しないけどしゃあない部分はある
タブレットとかスマートフォンのアプリで新しいアプリを
作れるようになったり
行政、民間すべてがPCで動く各OSから移行できたとしたらウインドーズ?PC?ダサwwでもいいけど
今はまだアプリを作ってるのはPCだし携帯性以外でタブレットやスマホが勝ってる部分ないからね
あと物理的サイズの問題で小さい方が迫力に関してはどうしても劣る
スマホ<タブレット<モニターやテレビ<家庭用プロジェクター<映画
人類が肉体を捨てない限りは顔や頭に何も着けずに「座って何か見たい」願望は消えない
VRだって結局は湾曲大画面で現実風を表示してるだけだし
人類が肉体を捨てて水槽の脳だけになるか記憶データそのものが人格になるような
ところまでこないと物理的な部分は勝ち目ないのはずっと変わらないよ
肉体あっても脳に直接仮想現実を見させるようになったらまた違ってくるかな
もう自分でも何かいてんだかわからなくなってきた とりあえずAMDさんには頑張ってほしい
どちらの信者でもない俺は自分の用途に合ってる性能の良い方を選ぶだけ
均衡とれてたら価格も下がるしな
>>655
びびるほど長過ぎて誰も読まんよそれ… >>656
VRの先とかARの先とか考えながら書いてたらわけわかんなくなってきた
しかもスレチ >>653
>最適化されたゲームだと2080Tiと同格
その肝心のradeに最適化されたゲーム自体が出ないのがね… >>653
それWorld War ZのVukanの古いベンチだよね
それ430.64のドライバーで修正されるよ
ラデに有利なVulkan使っても2080tiにはもう勝てない 430.64のドライバーで修正されて、
最近だとRDR2がVukan使ってたけど、ラデオン上位勢が2080以上に惨敗だし
なんかラデに最適化したうえマントルを使ってもゲフォ環境の方が良かったBF4みたいな結果だな
まぁこの話はAMDが馬鹿してパフォーマンス出なかったってオチだったけど
RX570(8GB)の投げ売り価格で散々マウント取ってたアムダー
5500XTが4GBでも1650superより高く8GBに至っては1660superより高い現状をどう思ってるのか…
投げ売りを待つのだろ
役に立たないRadeonなんていらんしな
Assassin's Creed OdysseyはCPUゲームなのかな
2080Tiと9900でも滅茶苦茶軽いという感じはしない
>>653
その最適化有利なゲームがフォルツァくらいしかないんだけど 滅んだら困るんだってば
競合なくなったら益々やりたい放題になる
爆熱でいいからパフォーマンスだけ追いついてぶつかってほしいんだよな
そうすればゲフォも多少値段が下がる
ラデは一生買うことは無いと思うがさすがに消滅したらまずい
290Xの再来みたいな爆熱最速naviを投売りして2080tiの値下げか2080ti superを引き出せるなら面白いが
ただampereが迫る中で今更されても微妙
672Socket7742020/01/07(火) 08:38:47.06
Dr DisRespect USカリフォルニア州 37歳 203cm
Shroud カナダ出身 USカリフォルニア州 25歳 168cm
673Socket7742020/01/07(火) 08:39:05.73
すげー老害が湧いてますね
若者も大概だけど5ちゃんで顔真っ赤にしてレスしてる方も一般的に見るとやばいのでは?
特有の長文だし
この前買った2070s
エロゲーやる時だけコイル鳴きがジージーうるさいのですが仕様ですか?
>>674
匿名掲示板で老害だの若者だの気にしてるほうがやばいのでは? >>676
エロゲでしかフルパワー出せない2070sが泣いてる声よ >>680
イリュージョンゲーみたいな超CPUネックのゴミしかない >>653
2080ti最適化前のベンチ持ち出して恥ずかしいねw
7nmでこれなら、30XX出たらAMD潰れるかもしれんから、是非買い支えてあげてね PS5zen2とか言ってる時点で7nm非EUV世代のnavi確定では?
絶対しょぼいじゃん
2080Ti最適化は知ってるけど
ベンチマークは結果ってどこにあんの
どれくらいパフォーマンス向上したんだろうね
こういうのがPS5とか箱に使われるんだろ
ゲーム機以下のおまえらの自慢のPC
>>687
発売時期を考えれば
あのリーク信じるおまえが情弱だよ >>686
FireStrikeのPhysicsはHTT効くからな
9700Kはマルチ糞雑魚だから9900K持ってこいよ う~んwここは情強が集う自作板でしたよねぇ?w
まさか、アフィの対立煽りとしらずにまんまとまとめられる自作板の情弱はおりゅ?w
あとPS5ネタにいちいち反応しちゃう奴ってPCの用途はゲームだけなのw
大型筐体の箱が5700XT載せるのは可能かもしれんが何万になるやら
PS4無印やproの前例からすれば150W以下の5500XT~5600XT程度しか載せられんだろうし価格は4~5万に抑えられるのか?
CS機にのるのが
PCのパーツをそのままだと思ってる
ど素人ワッチョイ 0674-2883
ほんと笑う
マウスとキーボード使うからPS5なんかどうでもいいわ
>>697
PS3の初期型が210W(電源380W)とかだった気がする
と言っても今回のPS5はCPUの消費電力が大きそうだから
CPU 45W GPU 120W マザー(メモリ+ストレージ等)45Wが限界かな ほんとおまえら現実逃避ばかりだな
しかも浅い知識で何とか考えて
PS5や新箱が性能低くなるように低くなるよう妄想
かわいそうw
PCでゲームしかできないと思ってる家ゴミガイジ可哀想
お前らもあんまりCSキッズちゃんをイジめてやるな
発売まで夢見るぐらいはええやろがい
嗤って流してやらんかい
>>698
130WのHD7850をモバイル仕様にしてあの筐体に載せるのが限界だっただけの話だが ここほんとゲハ臭いな
CS機やRadeon煽ってるやつららも同類だし
メインメモリとビデオ用メモリはまた共通なのかな?
PC用と違ってGDDR5を8GB共有メモリにしたってのは面白いと思った
わざわざ自作板まで出張してくるとかどんだけ家ゴミ言われてたのが悔しかったんだよw
こっちなんてもう何年もゲハなんて見てないのに
cheat engineとかmod使えるならCS機でもいいけど
>>708
それはXBOX360の真似しただけだよ
GDDR3 512MBを共有メモリに >>709
いつものことさ。最初はPC版とそんなに変わらないじゃん!からスタートして
数年で性能ぶっち抜かれて劣化だらけで最初からゲーミングPC用意すればよかったって流れ >>711
そうなんだー。DDRとGDDRは別物だよって聞いてたから共有メモリって形で使えるって知らなかった
やっぱVRAM256MBの問題から共有にしたのかな? PCもCS機も買うだろ
どちらかしか買えない縛りプレイでもしてるんか?
みんなそんなにゲームしてる時間あるのかよ
普通に羨ましいわ
>>716
PCどころか、あいつら競合他社製品で専用タイトル出るとそれ自体叩き始めるチンパンジーだから… 5500XTならTDPも(価格帯も?)HD7850に近いからPS4と同様の出だしにはできるかもしれんが
1650S程度ではampereローエンドに瞬殺されるのは明らかだからなぁ
5600XT~5700あたり載せて5、6万は分かるが5700XT載せるのは流石に想像できん
スレ違いの話してまでマウントとるのは気持ちいいですね
ゲハの荒らしにまで丁寧に対応してあげるなんてこのスレの住人は優しいなあ
ゲームは買って満足するやる時間はない
買ってすぐ序盤でベンチがてらちょろっとやるぐらい…
PS5はHorizon Zero Dawnの続編が出たら買うわ
それまでイラネ
727Socket7742020/01/07(火) 12:58:17.33
ラジカセがコンポーネントの音を超えることができないのと同様
家庭用ゲーム機はその仕様段階で詰んでる
もちろん最新ゲーのフィーチャーは感じることはできよう
つまりこれらの世界への入門機なのだ
ゲーム機の何が面倒って入力切り替えするのが手間すぎる
しかしCS機はいい加減マウスとキーボード開放なのかな
これ出来るだけで全然変わると思うんだけどね
>>725
vulkanの比較じゃなくてdx11っぽいね
やっぱデータなさそうやな >>695
いきなり顔真っ赤で発狂してどうしたんだ?
病院行ったほうが良いぞ そいや最近作られてるRTXでマイクロンのメモリの奴ってあるん?
サムスンばかりしか目にしないような
あのさあ、PS4の発売日に発売されてたPCのグラボを見ればPS5がどんなグラボ積んでるかわかるじゃん
だいたい性能差はそれと同じぐらいだろ
今CESやってるけど革ジャンはなんも発表しないの?
ソニーがsteamなりepicを買収すればソニー独占家ゲーもPCでも出せるようになれんじゃない
>>588
無印とSUPERで価格差があるからそこは気にしなくてよくない?SUPERが高いせいで2060は無印の方がコスパいい。
SUPERを買ってしまったが。 ゲーム機が7nm世代の最先端を走ってるときに
古い世代を売り続けなければならないメーカーがあるらしいな
来年まで我慢の子でやりすごすのか
>>742
それにすら勝てなかったメーカーが悪い
特に5500XTなんて叩かれた1650s以下だぜ >>735
20XX無印はBIOS更新がサムスンとマイクロン用で別れてた
superは知らない RTX3xxxはお高くなりそうっすね・・・
なんとかならんものか
>>745
その1650sって、5500XTが発売されそうになってNVが慌てて出してきた
クロックアップ仕様の「後出しジャンケン」のやつじゃん。
勝って当たり前なのに大丈夫か >>748
その勝って当たり前と全く関係ない産廃8G版はどうするんです?
なお後出しなのに先に販売されたっていう rtx3000番台は安くなるんじゃなかったか?現時点で出てる情報だと
AMDがどう出るかだな
ハイエンド出してくるなら潰しにくるだろうが
CESは自作PC的には30XXの話と5600XTとB550ぐらいか?
RTX3xxxの存在価値は、2xxxの値下げ効果でしょ
3xxxがこなれた値段になるのは2年以上後だろうしさ
シュリンクした3080はスゲー欲しいんすよね
効率的な意味で
Tiまではいらないんですがコスパがすごく悪くなりそう
ドライバの新しいのが来てると思ってインストールしたらDCH版でやんの
スタンダードとDCHの区別がなくてDCH版しかダウンロードできなくなってる
前はスタンダード版を選択してもDCH版のダウンロードになるミスやってたし
DDUでアンインストールするのが面倒だ
最近、自己責任は承知でGuru3dからダウンロードしてる
リンク先一発だし
だからか、コントロールパネルが無いとか、インストール後の挙動がおかしかった。
>>750
基本CESの革ジャンはAI向けの人でしょ。 >>757
スタンダード版が見つかったサンキュー
公式サイトがほんとクソな仕様に変わってんのな >>760
DCH版に一度ドライバを変えたらセーフモードでDDUを使って
DCH版を完全にアンインストールしない限りスタンダード版はインストールできなくなる >>756
441.87また結構機能が追加されてるね。
V-SYNC使わなくてもフレームレート制限やVR向けに視線方向だけをスーパーサンプリングさせるやつとか >>764
dduでセーフモードで消してるんだけど普通のはエラーで入らないんだよね
別にどっちでもいいんだけどね 今、DDUで削除してスタンダード版インストールで来たぞ。
Windows UpdateでDriver入れないようにしないと立ち上げなおした後で勝手にインストールされちゃうよ。
7nmどころかまともに動きもしないレイトレチップとか乗せてでかくしてライバルに馬鹿にされた革ジャンがいるらしい
GV-N208TAORUS X WB-11GC ¥67,601
B07MJFTSFC
これは自動価格調整の悪用か?
ありえんわー
この前も変な価格のやつあったけど届いたやついる?
在庫があった分くらいは届くんじゃない?
取り寄せはまず買えないと思うけど
RTX3000当初より遅れそうで
グラボ相場上がっていくみたいだね
RTXの値下がりもここまでか。
1070が出る直前に980tiとかいうゴミを買った者です
980tiはまだ現役でいけそうですが?もうポンコツでしょうか?
俺もポチっておいたわ
買えたら買えたで今の2080ti売って水冷にするわ
>>769
それで負けてりゃ世話ないわ
さすがにレイトレつき12nmなんかに負けるわけはないってみんな思ってたんかな >>731
良く知らんけどvulkanって何かメリットあるの?
結局fpsが出なければvulkanもRadeonも価値無くね? これは強制キャンセルbanポイントゲットコースやな
>>783
マントルベースのものか
今後AMDのグラボを買うことも無いし、DX11の方がfpsも出てるし、すまんが価値は無さそうだね >>654
これ、dx11だと9700k 2080tiで214fps出るんだよね… >>771
これ取り寄せでほんまにこの値段で買えるん? >>778
7nmEUV化で消費電力ががくんと下がる(予定)のRTX 3XXX シリーズの価格がこなれてきたら買うべし
間違っても産廃化確実なRTX 2XXXシリーズに手を出してはいけない。ひれくらいの差があるはず
だからそれまで何とかしてその980Tiをなんとかして持たせるんだ >>789
DX12性能が出なくて結局いつも通り産廃化したパスカルの例もあるし、先は分からんよ
30XXは5nmが一年後に出て産廃化の可能性があるしね 水冷とかあんま分からんから来たら手持ちの空冷ファン付けてみよう
ほんとにこの値段で買えるなら2080tiのTRIOを水冷にしてる俺から見たら何か複雑な気分だw
>>793
これほんとは17万とかだと思うし間違ったゴメンゴって言われて終わるから安心してええで
一応買ってみたけど買わずに後悔したくない程度の気持ちだしな とりあえず俺もポチったけど100%キャンセルやろな
クロシコレベルですらキャンセルになるくらいだしこんな額絶対来ない
法人契約で過去に何度か誤配されたことはあるけど
初めから値段間違えてる商品を発注した経験はないな
この場合はどうなるんだろうな
なお誤配で得をすることもある
1つ注文が1つの値段で10個届いたりとかw
ここより少し早く特価スレに貼られた時点で1~4週間で配送だったらしいけど
在庫有りの状態で買えた人もいるんだろうか
貼られてから特価スレ久しぶりに見に行ったけど数年前と同じような話してて同じような荒らしもいてなんか懐かしかった
あそこだけ時が止まっているようだ
ベストセラー1位になっててワロタ
おまえら年明け早々アマに迷惑掛けすぎw
アマは在庫無い商品は絶対値下げなんてしないから・・
仕事上がりのわい
もう売り切れだろと見たらあったのでポチw
ベストセラー1位で草
確実にキャンセルやな
100個単位で買ってるやつおるやろ
電源600Wだしゴミみてえな簡易水冷しか持ってないし実際届いたら売るしかねえw
尼の価格間違えパターンなら駄目でしたメール届くだけだぞ
世の中そんなにうまい話はないものを、
イタズラ半分なのかもしれないが、そんな事のために、わざわざ無駄な労力と時間使ってご苦労さん、としか
ポチるだけで労力もクソもなくね
Amazon開いて注文確定するだけじゃん
>>812
バッカヤロゥ~ イタズラな訳がないだろう
本気と書いてマジだよ!念願の80tiを手に入れるんだっ
アマゾン様、慎ましく1個注文の組には福を届けてくだしあ 水冷チンプンカンプンで買えた奴はこの機会に水冷に興味持ってくれ
楽しいぞ
俺も買ったぜ、キャンセルされるだろうけど
万が一届いたら今の2080売って水冷代にする
注文したけど確実にキャンセルされるだろうな
詫びクーポンに期待するわ
俺も来るわけないと思うけど、CPUも3950Xにしたし
もし来たらこれを機にガチ水冷化するんだ
なんか来るわけないって分かっててもわくわくするのは宝くじに似た感覚だな
アマゾンも粋なことするぜ
グラボの形ってもうTDPからして空冷じゃ限界来てるよな
SLIなんてしたら水冷じゃないとサマスロ起こすし
100%キャンセルだと分かっててもなんかポチりたくなるよなこういうの
>>828
そもそも2000シリーズ引っ張り続けてSUPERとかでお茶を濁しつつ
場当たり的にクロック上げてワッパをますます悪化させ続けていってたのが根本的な問題
次の3000シリーズ(仮)で消費電力の定価ならびに低発熱化が期待できるから
また「空冷で十分」な状態に戻る、と思うぞ・・・たぶん
もし本気でGPUごときで水冷か必須とか思い始めてるのなら、それはなにか勘違いしてるか
流れに騙されまんまと信者脳になって洗脳されていると思った方が良い
ユーザーとしては、グラボで水冷化必須とか舐めてんのか、12nmグラボなんかとっとと捨てて
微細化を推し進め爆熱化を最小限押しとどめながら性能上げていけと叫ぶべきだわな >>832
別にデメリット無いし来たらラッキーくらいのもんだからな >>829
無在庫販売だなこれ
店潰すためにみんなで注文するのありだわ >>829
もしかしてコイツAmazonで買えると思ってんじゃね? 買えたら買えたでHDMI3つは魅力だは
今使ってるのDP3つでHDMI1やし
アマゾンは別のサイト価格をチェックして自動で値下げするからヤフーの価格に合わせたんやろ
うまくやればやり放題
>>826
支払いが発生するのは発送手続きに入ってからだから
それからのキャンセルは無いよ
むしろ支払いが発生したら届く でも結局マルチディスプレイするとアイドルのクロック下がらなくなるからな…
この手の価格表示バグでちゃんと届いた試しあるのか?
>>842
在庫ある時に買えたなら届く可能性高いけど
在庫ないからまず100%キャンセルやね >>842
17万するレンズがレンズがAmazon発送で7万で買えた時は時間かかったが(在庫確保で)ちゃんと届いた 普通に考えて明日の今頃は葬式状態だろ?
wktkも今のうち
本当に来たらここはしばらく水冷の質問で溢れかえるだろうな
しかし本格水冷いきなりチャレンジで2080Tiって怖くね?
慣れてる人はいいだろうけど
よくわかんねーけど熱くなったら水ぶっかければいいんだろ
>>837
amzon誤表記からの無在庫転売とかめちゃくちゃ 本格水冷するのは始めからこういう水枕付きのがいいいな。オリ基板だし。
俺はわざわざリファ空冷クーラー取って付けたけどEVGA以外なら保証無くなるし手間かかって
初心者にはさらに敷居が高くなる。ASUSも水枕付きの出さないかな。
ほんとに来たら水冷パーツも品薄になるだろうな
今のうちに買占め急げ
2080ti750w電源で落ちまくって1000wに変えて安定ってレビューあるんだが
俺750wだわぁ
本格水冷は導入はいいけど、維持・メンテが大変そうなんだよな
万が一のこともあるし
水冷やろうと思ってるがどこから入ればいいかわからなくて結局やれてない
ニートで金無いけど買ったった
学生の時のクレカ潰さないでいて良かったわ
億が一にでも出荷されたらバイトしねぇと
この2080tiはnzxtのパーツ使って簡易水冷化はできないのかね?
初心者で中華でもいいから本格水冷を安く組みたいって人はAliでbykskiかbarrowのキットを買う
中華が嫌な人はppcsやらek公式やらでキット買うとか
でも一から自分で調べて個別にいいパーツ選んだ方が満足度は高くなるかも
>>868
水冷パーツもなかなか届かなくて困ったりしそう
ただ全部届いて稼働したら最強やな 簡易水冷はブロックにポンプ付いてるから流用は無理やで
>>873
グラボすら海外輸入躊躇する奴多いのに無理じゃねw ppcsで初めて買い物した時
買う前に送料設定おかしいから直せよってメールしたの懐かしい
マジで届いたらマザボとメモリとSSDをAORUSにしてやるよ
現実的な話、以前こう言う間違った値段設定だった時はどんな補償されたんだ?
キャンセルと千円くらいの割引クーポンか?
ゴネてクーポン貰える場合もあるけど今回は無いでしょ多分
ポチって本当に届いたら夢の水冷ライフ始まるわ
>>786
600円くらいでホリデーセールやってたから試しにWWZ買ってベンチ回してみた。VIIにてVulkan1080p画質ウルトラで平均227fpsでした。
asus1080tiで30xxシリーズまで持たせようとしたら、グラボ故障した…
2年半の寿命でした。。
これまで買ったsteamゲーはやり続けたいので代替機買おうと思うんだけど
今更この時期に2080ti行くより2080superでお茶を濁そうと思ってるんだけどアリかな…
4Kテレビに繋いでるけど、重いタイトルは1440pに解像度落としてるし2070sでも良いのか?って気持ちも揺らいでる
>>882
昔はゴネれば300円のクーポン貰えたけど今はほぼ貰えない >>878
グラボは完全に解体してこれ付けたらいけそうな気するんだけど
892Socket7742020/01/07(火) 22:30:31.58
>>842
だいぶ昔だけどXBOX360限定モデルが5000円の誤表記なのに実際届いたという報告は見たことある 1070Tiでも同じように価格おかしいのあって届いたことあったよね
895Socket7742020/01/07(火) 22:35:13.54
>>864
ピカピカなオレでも500W行ってないから大丈夫だよ
オレは1,000Wだけどね 896Socket7742020/01/07(火) 22:35:56.96
簡易水冷モデルもあるんだな
そっちだったら買いだったのに
本格別途構築ならトータルで10万は余裕越えでしょ
>>894
米尼でEVGA 1070tiが271ドル?だったな >>891
ええやんこれ
届いたらこれでダウンクロックさせて使おう CPUだけ水冷にしてグラボは古いの使ってた俺にはグッドタイミングやわ
届いてくれ
>>898
そうそう。あの時は誰も届かんだろ、って感じで言ってたのにちゃんと発送報告あってわろたよ
まあ今回は米アマじゃなくて日本だしなかったことにされるでしょ。 amazon売り切れたね
買えたらラッキー程度に思っとこう
>>900
CPU用の簡易水冷クーラーを取り付けるやつやで 注文できなくなってるな
届いたらGIGABYTE信者になるわ
まあ、買えたら水冷キット買うけど
120mmか240mmでグラボだけ冷やせば良いから安いのでいい
発送1~3週間やから間違いなくキャンセルやで
これが翌日なら届いてい奴いたかもしれんが
こう言う価格ミスは基本10分以内じゃないと届かん
プライム表記消えてたら100%届かないよ
>>912
なら6.7万なんてさすがに原価割れだよね
在庫ありの時にポチった人にはしゃーなしで発送するかも知れんが、納期出てからポチった人達にはおわびキャンセルでしょうね >>916
時間じゃなくて在庫な
在庫が有ったら発送されてる 日和って2台しか買ってない、転売でもなんでもそこらで買い取ってもらえば確実に利益出るだろうからすごい悩んだけど
ルンバの件があるし楽しみだな、代引でも届くんだろうか?届いたらラッキーって感じでいたほうがいいかね
届いたとしても本格水冷だしあんま売れないだろ
売らずに使え
>>915
届くのはamazonの返品命令が荷物が配達所から出発した後のみ
だから基本23区のごく一部しか届かない
地方はどんなに早く注文しても無理 >>914
俺は240mmの45mm厚でGPU(2080ti)のみで運用してるけど冷え冷えやでえ >>919
アマゾン販売品だし多少はあったんじゃないの
速攻でポチられてすぐになくなったのでは?と >>918
発送済みでも配達前ならキャンセルされる
届くのは配達中になってる時だけだぞ Amazonに踊らされただけってことだな
Amazonはキャンセルすればいいだけだし
>>926
zozo前澤でも100万円プレゼントなのに、資産14兆の男のわりにはちょっとセコいギフトだな 最初はソフトチューブから入るだろうからフィッティングだけじゃなくQDも買っとけよ、メンテがメチャ楽になるで
ルンバ事件も2,3年前だし色々と変わってるかもしれないけど当時はなんだかんだいって特にキャンセルなかったイメージ
届いたら水冷は難しそうだからばらして空冷にしてSLIにしてサイバーパンクをやる
米尼で79.99ドルの10TBHDDポチったときはキャンセルで20ドルの詫び尼ギフくれた
日尼はただキャンセルで終わりだろうな
>>931
SLIで空冷はありえんぞ
水冷は絶対条件 つーかルンバでやらかいて以降はこういうの届かなかったはずだが
情けで1個だけ注文してる人にだけ届けてくれや
何個も頼んでる転売ヤーはキャンセルで
アマはキャンセルだらけやぞ昨年5000円の43型ビエラキャンセルされたは
一部届いてた奴いたけど
>>933
クイックディスコネクトという種類の配管用器具
ざっくり言えば簡単にチューブを切り離せて逆に付けることもできる キャンセルまでの間ただで夢見させてくれるんだからお買い得
でも67000円って微妙な金額だよな
新品なら勿論格安だが、オクのバルクだと2080tiも7・8万台だし
絶対あり得ない額とも言えないところ
まぁ、水冷モデルなんて数無いだろうから全員発送とかは物理的に無理だろうが…
買ったばっかのツクモ延長保証付きROGstrix 2070S.6万5千円で売れないかな…
>>940
ほぅ、何となく把握した
構成変える頻度が高いなら必須みたいな感じかなthx >>948
ソフトチューブならある程度は柔軟性あるのでメンテナンスでちょこっとずらすとか出来るけどQDを付けておけば、かなりメンテナンスは捗る
ただし結構高いので予算抑えるなら必要は無い 2万枚ぐらい売れてんだよな
2080TIの総数より売れてそうで草
(゚)(゚)ミ
ノ ミ
つ (
/`‐-=/⌒ヽ
/⌒/⌒/ / |
(つ /_/ /\ |
RTX2080ti / / 人 \ }
[/ヒ] ∠'∠_/ ヽヽ、_.ノ
買えなかったから通報したわ
キャンセルされろやカス
通穂? ちなみにその通報の根拠はなになん?
まったく、こういうやつがいるから他の必要な件がまともに見てもらえなくなって他が被害受けるんだよ
キチガイクレーマー脳
2080Ti手遅れだった…
年末に買ったTrio+5000円で買えるとかマジで大特価ね
普通に届かんけどな
前にアイリスオーヤマの草刈り機10円祭りでベストセラーだけとって全部キャンセルやからな
RTX手に入れてAtomic Heart予約してたの思い出したけどあれプロジェクト炎上してTBAになってるのな
金返ってこなさそう
これいくらと間違えたの?
16?
なんか数字が割とリアルで届きそうなんだよなあ
2年前メモリ格安の時購入まで行ったのにキャンセルされたな
アマに現物がある最初の数個で購入した人には届くかも知れんが
本格水冷は難しいイメージしかないな
透明な管を熱で曲げてるの見て自分には無理って思った
プラモデルみたいに出来上がったパーツの組み合わせじゃないと作れない
コンビニ払いで支払い番号のお知らせきてるんだが、払ったら来るのかコレ?
>>966
それはハードチューブだ
難しいと思うならソフトチューブでやれ >>967
まだ早いんじゃないか
クレカ払いならオーソリ終わったのと同じ段階でしょ多分
いくらでもキャンセルされる可能性ある 「2万の服が6700円だった」と思えばほ~ら希望が見えて来ないか?
>>966
ハードチューブは基本魅せる為のもの
組みやすさやメンテナンスの事考えたらソフトチューブの方が圧倒的に楽 >>971
そうだよね、払ってギフト券で返金されても微妙なんだよなあ
ちょっと様子見る 在庫無くなった時点で、値下げしたままはアマだとあり得ないので
たぶん何か別モデルの値段と張り間違えてるわ
Amazonは一週間近く掲載してた商品でも平気で価格ミスでしたでキャンセルするからな
夏のクロシコの時は翌日の9~11時ぐらいに価格すいませんでした。
それだけだったな。
あの時は支払えってメール来なくてキャンセルだったんだよなあ
つい先日までやってたセールでレトルトカレーの価格間違えてたのキャンセル食らってたな
15キロとか注文してた人、今日ツイッターで言ってた
どっちにしろキャンセルくらってみんな逃すから悔しがることもないやろw
届いたら祭りだが
>>986
いやーでも届いたら面白いからこういうのは参加したい
前にASUSだったかクロシコの2080だったかの時はキャンセルされたけど 水冷用ってとこがわざとっぽさあるんだよなー
本格水冷用だと持て余す人多くてファンのやつよりゴネる人少ないでしょ
水冷モデルを冷やさずにそのまま使ったらどうなるの?
>>995
フェイルセーフ機能とかあんじゃね?さすがに あー羨ましい
転売しなくてもそのまま使ってもお買い得♪
-curl
lud20200110172007ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1577634942/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part126 YouTube動画>4本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part4
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part88
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part3
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part145
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part129
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part156
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part14
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part155
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part133
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part58
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part96
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part157
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part128
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part47
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part22
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part99
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part95
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part154
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part127
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part136
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part146
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part131
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part151
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part135
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part104
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part100
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part116
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part122
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part109
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part121
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part125
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part117
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part120
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part123
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part110
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part100
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part102
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part118
05:22:34 up 78 days, 6:21, 0 users, load average: 13.92, 14.32, 13.80
in 0.058273077011108 sec
@0.058273077011108@0b7 on 070418
|