◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part12【Navi】 YouTube動画>5本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1573216492/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
AMD RADEON RX 5000シリーズについて語る場所です。
■前スレ
【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part11【Navi】
http://2chb.net/r/jisaku/1572015496/ ■関連スレ
RADEON RX VEGA part38
http://2chb.net/r/jisaku/1571731988/ ※注意事項
・スレ立て時は冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を必ず二行以上重ねる事。スレ立て時にワッチョイを適用すると一行消えてしまうので、次スレのテンプレを貼る時にうっかりミスしやすくなる為。
・次スレは
>>970-980 くらいで宣言してから立てること
無理そうなら周りの住人に次スレ立ての代行を頼むようにして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
そろそろapexをreliveつけたまま起動するとフリーズする不具合治せよ RDRなんてどうでもいいわ
ついに390xが壊れたかと思って5700買ったのだがドライバのせいだった気がしてきた
不具合がハード原因なのかドライバー原因なのか分からないのがRadeonの問題だな。いっそインベーダーが来襲してくれた方が分かりやすいw
ラデオンを選択する事事態が問題や geforce使えば皆幸せ
廉価グレードでも発色きれいなん? 4kモニタの出力用に検討してるんだけど変化を感じられるかな
>>7 今時ゲフォは無いわw工作乙
RTX3xxxが発売されてから出直しな
gefoeceでも似たような不具合でるけどな そういうオマ環は何にでもある うちは5700ド安定でナンノモンダイもないわ
サファの5700無印でいいんだけど値段が上がってて買えない はやく40000円くらいまで下げて
1650Superが発売される22日まで値段出さないんだろうな
11月11日は中国だと独身の日?とかで1年で1番ハデなセールになるらしい アキバやネットもそういうのに乗っかってセールしないかな?
>>13 バンドルキャンペーン終わるまで下がらんのじゃないの?知らんけど
ボダランとouter worldもらえるやつだっけ あれいつまで?
>>16 あほーでやってるやん、ペイペイポイントアップキャンペーン
>>13 5700 pulseは米尼で$370だよ
>>20 ヤフーはSBでプレミアム会員でヤフーカードでみたいにがっつりそのエコシステム使ってないと大して恩恵得られないよね
>>16 日本では
いい買いものの日
という名目でセールしとる
>>23 みてきたけど今回のはそうみたいよ?
ペイペイだけだと9%
いい買い物の日かぁ PCパーツとかも特別セールを期待してるんだよね 大きいところだと淀とかアキバ系だと工房とかドスパラとか今の10%ポイント還元からさらにプラスされるとありがたい
ラデってドライバ更新でゲームの性能が上がるけど マイナーゲームに対しては性能変わらないという考えで良いかな?
>>28 なるほどサンキュー
ゲフォに傾きかけてたけど×○病やドライバで
性能落とされる事知ってやっぱRadeonが安心と思った
迷ったらゲフォだろ ラデは性能差なんて全く気にせずRadeonだからで選ぶ人にこそふさわしい
Naviの登場で迷えるようになった Vegaも悪くないけど低電圧化とか個体ごとの最適化とか必要だから ちゃんと設定できる人間じゃないと使いこなせかったし
今はゲフォのが迷うからね 1660superと1650Super投入で
msi mech 5700が届いた 自動低電圧やら自動メモリoc他がwattmanにあって素晴らしい クロックも一桁まで変動するし心配してた爆音もなく無音に感じる
naviも低電圧化しねぇとダメだろこれ 定格だとアチチだぞ
naviの低電圧化とか超お手軽じゃん 自動低電圧化ポチするだけやん
>>35 いやあれ意味ないよ
つか手動でも簡単
5700xtなら1900mhz 1000mvにつまみを動かせば良い
難しいのはつまみの微調整だけ!w
あとメモリocとか触らなくていいからマジで楽
低電圧化だからリスクは低いし何かしら起こったら設定リセットされるしそもそもなんかあったらすぐに設定がリセットされるからトラブルシューティングもやりやすい
と言うかなんで初期設定が電圧モリモリなのか不思議です
>>36 その設定はどのオリファンを使ってるのですか?
>>37 まぁ1900mhz 1000mvまで落とせない個体もあるからね
もしそうなら1870mhzまで落とせば通ると思う
スコア的には1870mhz固定まではそこまで変わらないみたい
冷却不足の環境なら逆に上がるw
これで消費電力は30w低くなる
やらなきゃ損なレベル
>>39 gigaのオリファン
リファでも通ると思うよ
あとファンは手動で設定した方がいいね
俺は60℃で40%回るようにしてるよ
今の気温だとそれで60℃付近かな ジャンクション温度で71℃とか
まぁファン自動も地雷
>>41 nitro買おうと思ってますが、xtはどこのメーカーも似たような周波数なので、似たような低電圧化で大丈夫ですよね?
ありがとうございます
>>42 もちろん似たようなもん
あるのは冷却性能の違いって感じ
sapphireなら問題ない むしろ一番良い
音が気になる人は温度見ながらファンの回転数調整する方が時間掛かるレベルで低電圧化が余裕
消費電力の変わりように笑うよ
>>36 意味あるよ
自動UVでも定格に比べて性能微増、消費電力も下がるやん
手動ほどではないにしろな
>>44 なんかのブログでスコアと電力消費量見たけど殆ど変わらなかったよ
グローバルワットマン?
自動低電圧化をクリックしてから再起動しないと適用されないよあれ
俺も一回誤解したわそれで
>>45 ブログ云々で語ってるの?
自動UV試して言ってるんだけど
nitro+届いたからDDUでキレイキレイしてチップセットドライバ類とかも最新にして 19.10.1と状況に応じての19.9.2と最新ドライバも用意して グラボ届くまでの仮組として積んでたGTX960と入れ替えて いざインストー・・ル中に強制再起動からの起動処理中ブルスク WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR マザボはVGAエラー検出したりしなかったり ドライバver変えたりチップセット変えたり 何度も挿し直したり果ては電源ケーブルの位置を変えたりしても症状変わらず 4時間ほど格闘しても結局治らなかったので元の構成に戻して特に異常なし あとやってないのはOS再インストールくらいだけど恐らく初期不良の方が濃厚 重いnitro+を何度も挿し直したりしてる際に新調したばかりのx570マザボの爪も曲がってしまった 泣きたい
>>47 ちゃんと割り箸でスロットのロック外したか?
>>46 いやそれもあるけど自分で試してみたよ
定格と挙動変わらんかった感じ
ちょっと1900mhz1000mvで比べてみて
>>36 一応言っておくと数字ダブルクリックで手入力も可能だからツマミの微調整とかいらんぞw
状態関係なくとつぜんブラックアウトする現象になやんでるんだけど 19.10.1でなってるやつ他におる?
>>53 はいこっちもなりますね
最近になってなりますね
最新ドライバの一つ前ですね
19.10.2
やっぱドライバのせいか 10.9.xでは出なかったきがするんだが あっちはあっちで変なノイズ出るし くそドライバまみれやんけ!
自動低電圧化はちょこっと低電圧になる クロックそのままに1200mvから1120mvくらい 目に見えた変化もないだろうね
>>31 Naviドライバの不具合多すぎてオススメデキン。
>>60 理由はないかな。ゲフォも使うしラデオンも使う。ただラデオンは他人にオススメできるグラボは少ないね...
といってもRTXもMSIGaming位しか薦めれないしな ゴミの多さはRTXもそうとうひどいし
zen2に載せ替え時についでにグラボも1060から5700xtに載せ替え その頃から19.7.2がド安定でずっと更新無視してたけど、新しいので安定してるバージョンってどの辺り?
>>47 WHEAは初期のBIOSに出てた、もしかしてマザーBIOS古い?
>>63 面倒でもゴミ残したくないからDDU使ってる
>>64 安定バージョンはおま環だからどれが安定してるか一概に言えない
使ってるCPUややるゲームによって変わる
>>47 これ俺も散々悩んだ。
AMDで統一(チップセットやらその他ドライバ)→GPUドライバは直接AMDのサイトからダウンロード+インスト(ここ重要かも,,ダウンロードして一旦デスクトップやらに保存解凍したドライバインストだと40%くらいの所で常にブルスク再起動ループになった)
これで俺はいけたよ。まぁ多分オレ環だろうけど、一応誰かの役に立つかもしれないので書いとく。
DDU使おうとセーフモード起動をWindowsスタートアップ設定からしようとしたらロゴが止まっていけないわ コマンドプロンプトからは起動できた これドライバ関係ある?
メトリックを表示させながら仮想フルスクリーンでゲームやってるとフレームレートがガタ落ちになるんだが俺だけ? ドライバは19.11.1なんだが
R9 280のファンから異音がしだしたから新しいの買いたい おすすめ教えてくれ デュアルファンのGPUって一つファン外しても大丈夫なんだな
5700XT買ったけど高負荷時に再起動かかる不具合で新品交換 交換品届いたけどどうやらまた不具合の可能性が出てきた(win10 64bit ver.19.11.1) 変更しなくてもBIOSに入るだけでOSが立ち上がらなくなる(電源抜いて放置、3分くらいノーシグナルの後立ち上がる)し普通に再起動したら同じ症状で立ち上がらなくなることがある 今から19.9.2にバージョン落として様子見てみる AMD製品が安い理由にはワケがあるんだな・・・
>>76 そんな不具合お前だけだよ
そしてそういう個体故障はGefoeceでも山ほどある
グラボ交換しても改善しないとか完全に環境依存じゃん。 てかBIOSに入るだけでOS起動しないとかイミフ。
電源容量と今まで使ってたグラボくらい書いてくれないと参考にならんな
>>48-50 乙あり。寝る前に見て少しは安らかな気持ちになれた
>>65 更新ソフト上は最新って言ってるけど念のため公式に見に行ったらちょうど2019/11/08版が出てたのでチャレンジしてみる
変わるといいんだけど、でも実質昨日くらいまでは最新だったわけだから正直期待薄
ちなマザボはROG STRIX X570-F GAMING
>>67 情報感謝。AMDで固めてるつもりだけど今一度、再確認してみる
AMDから直接DL+インストってドライバインストールの際に最新をDLボタンってことなのかな?
セキュリティソフト切ったりするからオフラインでしか考えてなかったけど試したことないので一回やってみよう
まだできることがありそうなのでもう少し頑張ってみる
確かに電源が怪しそうだな 馬鹿とかド素人は自作しない方がいいよ
>>76 Naviが不具合報告多数だからきっとNaviが悪いじゃなくてイチから全部見直した?
>>76 メモリの問題や冷却不足による熱暴走が考えられる
一度サイドパネル全開、ファン全てフルスピード、メモリは2133MHzとかで動作見てみたら?
>>77 AMDは最高だぜ!ヒャッホーイ!
>>78 OCさせてないです
>>80 文盲かな?改善していないなんて一言も書いてないぞ
交換前のグラボとは別症状が出た
>>82 コルセアの850Wだったかな1年前くらいに買い替えたけど不具合は無いと思われ
使ってたのはNvの550Ti、DDU使った後AMDドライバ入れました
>>85 X570マザボでNv550Ti使ってるときは何もエラー起こらず普通に使えていて5700XTに変えた途端起こったので
>>87 VbFlashで確認した所 Current VBIOS P/N 113-MSITV381MH.180が入ってるみたいです
>>88 メモリはチェック走らせて異常なし確認できてます
熱暴走の線あるかもなぁ…
>>72 今はドライバ糞らしいし、今更GCN買うのはあり得ないから、グリスかオイル買ってオーバーホール
たぶんダイソーのミシンとかで事足りる
>>86 自分はこのスレ見てたお陰で、ちゃんと別々の8ピン挿せたw
>>89 マザーボードのBIOSは1.0.0.4?
最新のベータ版はPCI周りで四苦八苦してるみたいよ
一万円足してRTX2070S買おうは間違った選択じゃないからな
>>92 OSのドライブ入ってるついでに訂正
×BIOS入る→保存(せずに)して終了の後OSが立ち上がらない
○BIOS入る→保存(せずに)して終了の後BIOS画面が立ち上がらない
電源は入ってる、ファンも回ってるけどディスプレイが真っ黒なままついたりスリープモードに入るを繰り返している
電源つけた後のマザボのチェック画面も出ない状態、電源引っこ抜いて少し待って電源入れるとたまに立ち上がる感じ
>>93 F10a 1.0.0.4bです
構成情報書いてなかったので書きます
CPU 3800X
マザボ X570 AORUS ELITE rev.1.0
グラボ MSI 5700XT ECOKE OC
マザボのBIOSの問題とは頭になかったなぁ…
電源の容量は足りてるの? シングルレーンの600W以上をつけてるか?
>>94 おまけのゲーム目当てで5700買うより
2060S買ったほうがいい?
今のRTXってまともな製品ほんとすくないぞ? 5700のオリファンも酷いけどな
BIOS更新してAMDのチップセットドライバ類を一通り入れなおして いざ再びドライバインストールを始めてみた結果 昨日よりインスト中の画面のリフレッシュ回数が増えて通るかと一瞬喜んだけど 今度は強制再起動どころか暗転したまま返ってこず おかしいなとグラボを触ってみるとすごい勢いで熱くなってるのにファンは止まってた これはほっとくと焼けると判断したので即強制終了 悪化してますやん…これ、もう初期不良でいいでしょ。そう信じたい さっさとショップに連絡しようと思います 解決はしなかったけど知恵を貸していただけた方に感謝します
>>98 電源は確かHX850i CP-9020073-JPあたりだったかな
一つ疑問に思ったんだけどグラボに付ける補助電源って一本の(二股みたいになってる)ケーブルで8+6ピン刺してええの?
電源の別口から8ピン用と6ピン用でケーブル分けたほうが良い?
>>102 1本から二股分岐するより電源からきちんと2本取って使うべし
>>103 サンキューそうするよ
あとはマザボのBIOSダウン試してみるか
OS入れ直した方がいいよ DDUしてRX5700リファレンスに交換したのにプチフリとか不安定でOS入れ直したらウソみたいに安定したよ
>>106 BIOS落として治らなかったらそれも考える必要ありそうだね
ありがとう
>>89 情報良き
ある程度やってダメなら初期不良ってことで
550tiを再度刺して症状が出ないことは確認しているんだろうか
マザボBIOS 1.0.0.4B → 1.0.0.3ABBA グラボドライバ(Radeon Software) 19.11.1 → 19.9.2 にダウンさせてBIOS画面に入り、メモリOCと言語変更、保存して終了(再起動) マザボチェック画面の後BIOS確認画面表示、OS起動するもログイン画面で固まる 強制終了後で再起動、普通に立ち上がりログイン画面表示、ログインし使える状態に あとはBIOS入るのを繰り返してみる
BIOS 2回目 何も変更せずに保存せず終了→ 正常に起動 3回目 メモリOCを3600から2133に変更→ 正常に起動 どうやらマザボもしくはグラボ(おそらくグラボ)のBIOSが悪かったでFAかもしれない みなさん似た症状で悩んでる人が居たらBIOS確認してあげてください よろしくおねがいします、そしてありがとうございました。失礼します
>>112 XFX RX 5700 XT Thicc III Ultraというのを新しく出したみたい
https://www.xfxforce.com >>99 こんなもん
GPUはレガシーBIOS向けとUEFI向けのドライバ違うんだよね?何時までレガシー向けのドライバー提供されるの?
>>113 乙
BIOSは(特に新しいのに更新する時は)最新にするのが良いね
>>116 vega56 64ってこんな性能高かったのか
GTX10シリーズに対してはNvidiaがソフトメーカーをDX11で囲い込みをはかったせいで、DX12にいち早く対応したVegaが思ったように性能出なかったもんな MWはDX12だからVegaは従来通り性能出るけど GTX10シリーズはDX11特化だからDX12に最適化したMWじゃボロボロ
>>115 アメフトヘルムっぽくてデザインは前から評価されてたね
ただ、今回の中身はよかったんだっけ?悪かったんだっけ?・・
中身でも頑張って他社を蹴散らしてサファ・パワカラ・XFXでみつどもえになってくれんかなぁ
やっぱNitroが良すぎてな 見た目は本当に最高なのに惜しい
>>124 VEGAは昔から性能よかったよ
一部のGeforceに鬼特化したゲームだと全然ふるわないけどね
そして、よくある商業レビューとかはそんなゲームで比較をよくやってたんだよ
忖度&印象操作ってやつね
でもまぁそういうNVIDIA忖度と信者が喚いたおかげでVEGAは不人気商品になりユーザーが安く買えたわけだ ウハウハだよ
海外レビューではXFXのTHICCシリーズは赤悪魔やナイトロを無視して選ぶ程の冷却能力ではないようだぞ。 かっこええけどな。
冷却性能は赤悪魔が最強だっただろ 見た気がするぞようつべのレビューで
VEGAのリファのときもあったけどVRAMの冷却が足りてない機種はそこがボトルネックだから他が冷えても意味ないよね バランスいいのはやはりNITROなんじゃないの?
赤竜3.3万だったから突撃したっけな良いタイミングだった
>>132 抑えるところは抑えてて地味に良い、って感じなだけで全然最強性能じゃないよ
RX5500まだ出てないの?商売する気あるのかねえ
GIGABYTEはRADEONでもAORUS出すみたいね
ゲフォに注力してたメーカーがNavi出てからやる気出し始めてるよなあ ラデ専メーカー負けるなよ
EVOKEって何がダメなんだったっけ 騒音?放熱?
nitro一択の状況ぶち壊してくれ クソ高いんだよまじで
>>139 絶望的に冷えないVRM
刺身に乗ってるタンポポレベルで雑な取り付けの熱伝導シート
>>142 これはカスクが悪いよな
米尼じゃ上位グレード品はほとんど値段は一緒でコストで見てもnitro+一択なのに
なるほど GTX10でも炎上したらしいがなぜこっちで 今は改善版出回ってたりしないもんかね
メモリ回り軽視しすぎだよなぁ 専用設計なんだからシートなんて使わずコアと同じようにグリスいけるようにぴったしシンク設計していただきたい
ゲフォと同じ設計にして同じクーラー使えば良さそうなのに何故
メモリを安定して冷やせるのはnitroって事で良いのかな?
5500話全く出てこなくてやる気あんの? 1660シリーズ無双してますよ?
アスロックに対するゲフォのようにEVGAにチップおろしてないんじゃないの
クリスマス商戦までに出してこなかったら売る気そもそもないって考えていいぞ5500 所詮この世代は実験段階
nitro+ジョーシン1100円クーポンで実質55880
今日限定でヤフーショッピングが最大還元率じゃないかな
>>139 Gamers NexusのYoutubeで改善modやってるかれ見てきんさゃい
熱伝導パッドきちんと貼るだけでかなり改善する
>>127 33ページ見たけどNitroか赤悪魔のどちらかが良いね
赤竜のレビューも見たいなあ
ガラクロ2060が返金になったからTXが50kくらいになったら買うわ
RX 5700のメーカーごとの比較をしてる動画なりサイトって無いですか? みんな5700XTばかりで寂しいです
>>113 文盲とか馬鹿にしておいて、結局おま環で草。
>>141 ,149
年末まで気長に待て
待てないなら5700
Sapphire買って間違いなしなほど鉄板 Sapphireは個人輸入でも良いと聞いたけどマジ? EVGAレベルの保証で壊れても交換してくれると聞いたけど
>>11 vega56がrtx2060よりfps出せんのか
舐めてたわ
なんでもっとVulkan普及しないんだよ
cyberpunkも対応してくれ
nitro5700XTを低電圧可するのはもったいないですかね?
>>171 その感覚がもう古い
というかnavi、ラデオンだと間違い
ocなんてほぼ出来ない
デフォルトでocしてるっていう感覚で良いよ
電圧盛りまくってるから低電圧化もとい定格化に戻すイメージ
アンチラグのショートカットって有効になったか分からんのが糞
>>174 とりあえずDX12、ギアーズ5では相当遅延起こしてやばいってのはわかった
LGのHDMI2.1付有機ELテレビがGSYNCに対応したじゃん てことはFreesyncにも対応したということでOK?
というかテレビにHDMI2.1が付いてればFreesyncにも対応してるということか
5700無印のリファでもpulseでもいいから サイバーマンデーで3万5千円にしてくれ頼む
5700XTと同じ値段設定のVEGA56は 5700XT発表前から3万円台前半で買える時期があったな 性能が近い新製品発表前辺りに値下がりするのかな? 理論上はVEGAが上だけど
>>178 いまならpaypayモールで買うと還元でそれくらい相当だね。
MSI Radeon RX 5700 MECH OC 43,843円
8,322円相当(19%)438ポイント(1%)還元
リファでもpluseでもないしポイント19%も嘘だし 禿げユーザーは頭おかしいな
>>178 NTTXがリファレンスの在庫処分してたから注視した方がいいかもね
中古に抵抗がないならドスパラの中古RX5700も安かったような気がする
それはさすがに抵抗を持てよ お前最近この板でも話題になっただろ ドスパラは買取時の検査と保証の際の検査が違うって
保証の検査は雑で買い取りのがちゃんとしてたって話じゃなかったそれ その例なら中古は買っていい事になる
相談 5700xt買おうとしてるんだが、オリファンでオススメなところないだろうか? ASROCのタイチ 動画見ていいなーと思ったけど 値段見て高すぎ、安いMSIあたりはなんか微妙な評価 リファレンス行ったほうがいいのかKS悩み中、、、 現在使用しているのはGTX970 やっぱサファイアになるのかな???
そんな雑なサポートする店気で買い物したくないって気分的な問題があるのはわからなくもない
買い取りは間違えたら実害出るし真面目にやって当然だよね
>>186 まだ200も行ってないこのスレ読むだけで答えが出るよ?
なにしてんの?
情弱は中国メーカーのパワカラみたいなとか
サファより安いの掴んでればいいよ
7nmだと補助電源無しならどのくらいの性能までいけるんだろ navi は今はそんな路線じゃないが気になる
メモリの冷却的にSapphireかパワーカラーの2択じゃね
ドスパラ大好き情弱キッズ「ドスパラで買うんだ!!!」
ドスパラの問題はサポートがksって所で保証なんてイラネってならいいんじゃないの?水冷するなら普通に保証外だろうし
>>177 HDMI2.1のVRRとFreeSync on HDMIは仕組み自体は近いものですが伝達するメタデータの
違いがあるらしいです。将来的にDriverで対応するとは言ってますがまだ未対応なのでは
ないでしょうか。
あとHDMI2.1だからといってVRRに対応してるとは限りません。
5500どうなってんだよ! マジやる気ねーんじゃない?
MSIで買っていいのはハイエンドのgaming xだけ
ンビディアが1650superの値段隠してるのが悪いんです!
来年出ると噂のMacBook Pro16インチに溜めてるんじゃないの? となれば自作に出てくるのはしばらくかかるだろうし
>>199 日本国内で扱ってくれればかいたいです!
RX5700が1万値上がりしたが、いつ値下がりするかねえ
11日に買えばよかったのに あとはnttxの投げ売りに期待するしかないな
ゲフォドライバの意図的性能低下や✕○病でRTX売れなくなったとか?
B&Hで3900X買ったらゲームコード2つ送られて来たけど、これってやっぱグラボみたいに 搭載機じゃないとアクティベーションできないもんなのかな?
失った古井戸を取り戻すのにCPUを3400Gに変えてみようかと思ったが、ボトルネックになるらしい。 APUもっと頑張れよ・・・
>>180 >MSI Radeon RX 5700 MECH OC 43,843円
>8,322円相当(19%)438ポイント(1%)還元
これってどうなん?
安くてもMSIのはGAMING X以外は買わない方がいいと思う
騒音はヘッドホンするんでどうでもいいんだけど、冷えないのはアカンね 特にASUSはだめだ
>>211 APUって特殊な使い方しない限りはdGPU付けて使うモノじゃないから
>>215 メイン画面がRX5700XTでサブ画面がIntelのiGPUというマルチ環境だから、サブをRyzen APUに置き換えようかと考えたんだよ。
お前らにハンデだ、SAMSUNGが転けたとよ その間に良いGPU作ってgeforceぶち抜いて下さいよw
そんなの困る どっちがコケてもコケなかったほうが殿様商売するだけだもの
綺麗事言ってんなよ お前らはgeforce憎しなんだろ
こういうのが気持ち悪い対立煽りしてんだろうな geforce憎しってなんだよ 信者脳キモすぎる
トロールが勝手に敵視して勝手に対立してるだけなのにね
SAPPHIREのNITRO+RX5700XT届いたー! 先輩方AMDerとしてよろしくおねがいします。
>>221 ゴミみたいな製品が憎いんであってGeforceとかRadeonとか関係ないよ
どこの製品とか関係なく値段と性能のバランスがいい奴買うわ cpu関連とか特に信者の暴走が酷いけどああいうのって何が原因なんだろ マジで社員がやってんのかな
gefoが今する仕事は1650super をものすごい安く出してrx5500の値段を下げさせることだ
>>209 そうだよ
ただ最後はepicアカウントに紐付けされるからそこにサインインすればいいんじゃね?
知らんけど
>>222 世の中には事大主義ってものに従って行動する人たちもいてね
優勢な側に立って発言することで自分が相手よりも優位になると考えるわけなんだけど
Intelゲフォが圧倒してた時期にAMDの悪口言いまくってた層がAMD系スレに流入してきてるのよ
お察しください
とにかくマウント取って気持ちよくなりたい連中でしょ 現実では底辺だから5chではって感じ
ただの消費者が勝ち馬に乗る意味わからないけどな 底辺に多いよねそういうの
まあ韓国はオオカ少年が逝きすぎて絶賛崩壊ちぅニダ 自業自得なーのだ
申し訳ないが質問がある 5700XTが速い計算は何? openclがゴミなので何が得意なのか気になる
NaviってVegaよりも演算能力低いんだよね その代わりにゲーム向けに性能振ってるっていう
計算能力が上がってるわけじゃない 連続して行う複数の計算の実行タイミングのソフト面での効率化によって、計算終了までの時間が短くなったという所が強み この最適化の方針がグラフィック向けで、だからゲーム向けに強いという話 計算速度でいえばハード面でスペック勝ちしてるVegaの方が現状早い、土台はそんなに変わった訳じゃないから後は単純なハード差
計算させるなら投げ売りVega買ったほうが幸せになれるっしょ
rx57000使用の諸兄に質問ですが、低電圧化どうしてますか? 自分はwattmanで1750-900に毎回してますが、どんなもんでしょう
NaviがVegaより演算弱いんじゃなくてcu数並んだら演算能力も並べるってこと?
>>238 >>239 また唐突に韓国ぶっ込んでくる韓国病患者が、、、
ゲハ脳と被ってるよね
Vega64の3万円は確かに安いけど、5000~10000円足してRX5700にした方が実用的だよなぁ
>>246 俺は安定性も見込んで1700-900にしてるで
19.9.2にしてから2か月くらいこの状態で落ちたことないしWattManリセットもない
XTだとGPU消費電力80w程度でRX580全開と同レベルだもんね。
Naviはドライバ熟成してからが本番だから… 何年後になるか知らんけど
5700XTとVEGA56は理論値は近い性能だけど実行性能は大差ついてるね
5700のpulse返品したわ。プチフリやクラッシュが多すぎる。不安定すぎたわ
>>251 素が最悪なだけでUV最適化すれば200W、かわいいもんよ
>>246 rx570000 10倍の性能ですか?
>>257 570→5700の乗り換えでめっちゃ感動したから570000とかもう天国なんやろなー
新作ソフト2本ついてくるなら5700が結構お買い得では と思い始めた それで配布タイトルのレビュー検索して迷いが深まった 5700が$350だから5600は$250 5500は$150とかなるんだろうか
>>250 サンクス、ジェントルマン
その設定でやってみます
>>249 絶対お前みたいなのも来ると思った「ワンセット」
韓国ガーとネトウヨガーはセット販売となっております
5700XTがコア数が少ないのは知ってはいます しかしgpgpuで2060sに劣るのはなぜでしょうか?
具体的に何に使ってるのかさっぱりわからないからなんとも言えないしGeforceならCUDA使ってるから速いんじゃないの
解決しました そもそもradeonが苦手なテストが多くてradeonはmapping関係しかgeforceに勝てないことがわかりました
>>249 スルー出来ないのか?在日じゃあるまいしいちいち食らいつくなよ
そういえばもう4年くらい前になるが 新参のくせに随分と上から目線な奴がZだとバレた途端にファビョりだして荒らしまくった挙げ句、殺害予告ともとれる強迫文残して逃げ去ったPCゲーム板のペケキチ野郎思い出したわ あれ以来見かけないが何処かに潜んでるのかな
今radeon買うとゲーム貰えるキャンペーンってやってるけど どのゲームもepicのキーであってる?
5700XT NITRO+ Special Editionとやらが出る様だけど、5700のNITROが欲しいですん
5700無印に5700XTのROMを焼いて5700 superとして販売しないのかな
SEはVega64のやつがめちゃくちゃかっこよかったなあ
rx590からRX5700XTに挿し替えようと思うんですげ RX5700XTを挿して起動、DDUでドライバ消して最新のドライバを入れ直すという手順で良いですか? 正しい手順があればよろしくお願いします
5700XTにRX480追加したけどドライバーインスコ作業はいらなかったよ Fluidにしか使えんかったからすぐ外したけどw
>>277 RX590のままDDU使用(ネットワークOFF )→ドライバー削除後にシャットダウン→グラボ差し替え→新しいドライバーインストール→ネットワークON
手堅くやるならね。
DVDをそんな頻繁に見返さないし必要性が薄れてきたな
radeon買うのにサファかパワカラ以外のメーカーから買う馬鹿おるの?
MSI信者とASRock騎士団にストレートパンチかますのは辞めて差し上げろ
ASROCKのチャレンジャーとかいうクソカード、パッドとワッシャー追加で少しは改善させる事が出来たぞ ホットスポットが改善出来ないのが目下の悩みだが、ワッシャー追加か液体金属グリスでなんとかしたい まあお金の無駄なんで良い子は3ファンの中でもちゃんと冷えるやつを買えよ!
110℃までは問題無いとか何かで見たような 温度高いのは仕様なのでは?
俺はリファだろうがサファイア以外は生理的に受け付けないわ
GDDR6って冷却は非常に重要だけど HBM2とかはどうなんだろ? 今後は5800シリーズに採用されるかも?
信者というわけじゃないけどマザボはMSIグラボはサファばかりだわ 尚サファは米尼から
>>285 110℃まで大丈夫だよ、110℃になったらスロットリングするから安心してね(ブーストクロックはどんどん下がるけどね)
やたら安いけどなんかダメなやつなの??
▽MSI▽RADEON RX5700 グラフィックスボード RADEON RX5700 MECH OC
│43,843円(税込)+今だけ:5,043円割引 = 38,800円(税込)
│【ご提供台数:3台】
└→
https://nttxstore.jp/_II_MP16121291?LID=mm& ;FMID=mm
写真の外箱がRX5700 XTなのだが・・・ MSIのRadeonは個人的には信用してない ゲフォ専用メーカー
メモリ冷却がちゃんと出来てるサファかパワカラの2択だろ
>>294 一見良さそうだが・・・
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ファン回転数爆音で無理やり温度落としているだけ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 5700のオリファンってdriventoolとか使って低負荷時にファン止めるとかってできますかね? ケースに2スロット幅しか余裕なくてオリファン無理なもので。
>>299 MorePowerToolにゼロファンの設定あるしできるんじゃないかな
俺はやったことないけど
>>298 なるほど
ありがとう
危うく買うところだった...
>>303 どもです。
ショップさんにも質問してみます。
>>298 MSIだからAfterburnerでファン制御すればいいんじゃないかな?
サファイア一択次点でパワカラ それ以外は地雷でどんぐりの背比べ
キリング2やったけど最新ドライバでも問題ないね 昔のゲームだから怖かったけど
>>307 GIGABITEの5700はどうなの?皆あまり言わないし悪い噂もそう聞かないけど?
三連ファン最安は米尼のGigabyteだな 評価は結構良い感じ
なるほどありがとう 良くも悪くもないいつもの地味なGIGABITEなんだね
NAVI14はフルで22CUだと思ってたんだけどMacBook Pro16のRadeon Pro 5500Mは24CUって噂だな
>>312 一応良い方だよ
海外の真面目で綺麗な吉田が一番良いオリファンって言ってた
コストも含めての話だけど
個人輸入コスパ最強はGigabyteでしょ現時点ではね
>>249 どんなレスより、オマエが一番浮いてるぜ?
ゲームもらえるキャンペーンのコード使ったら無効なコードとか返信来たんだが皆は普通に交換できてる?
>>313 コンピュータの構成要素は8の倍数がスッキリする
絶対最後は自分で〆て終わりたいんやなw やられたままでは終われない人種?
>>317 キャンペーンコードがきてマイリワードからコード入力したら何故かハードウェア認証のアプリをインスコしろと言われるがままにインスコしたけどアクティベート出来なくて手詰まり怒りのクレームをサポートページから領収書の画像と共に送りつけたら
認証が通るコードが送られてきてハッピーエンドのつもりだったのにもう一通サポートからメールが来てお前買ったのはグラボなんだからハードウェア認証なんていらーねーだろ余計な手間かけさせやがってハゲ言われたわ
しかしフッ化水素輸出規制はちょっと関係あるよな この板でも信頼度の高いサムスン製メモリが劣化または枯渇するかもよ?w
サムBが評価されてるのはOC耐性で競技してるDDR GPUのメモリの製造元まで拘ってるのは見たことないな 影響あるとしても7nmをサムスンが作るNvidiaの方では
LGのApple向けOLEDの問題は自国産フッ化水素を使う前からでしょ
>>318 足し蟹。CPU悩んでたが16コアラのスリッパにするわ
>>313 ネットに流れてたNAVI14の写真だと22CUに見えたんだよね。もし24だとするとNVを欺くために流した可能性もって。
実際5500XTの発表がここまで遅れると勘ぐりたくなる。
ここ数週間くらい、RadeonReliveでキャプチャ失敗するんですが、何が原因そうですかね...。 出力ファイルはそもそも動画として開けない状態か、一面緑でマウスカーソルだけ映ってる状態の動画になってしまいます。 5700XTでドライバ最新です。
wall paper engineとか使ってないよね?
>>336 使ってないですね。デスクトップにオーバーレイ表示しとくようなのは使ってないです。
>>337 それなんでしょうか...。調べてみたらWin10って前のビルドに戻せるみたいですね。それやったら今度は別の不具合が出たりして...。
もう諦めろよ そこから録画は無理って結論出てるよ ドライバ待ち
>>336 >>337 >>339 おっ、RadeonSettingsでディスプレイ欄のピクセル形式をごちゃごちゃいじくったら直りました!
こんなとこ触った覚え無いんだけどなぁ。お騒がせしましたー、
GTX1030クラス? Steamのセール常連のゲーム見てるとその程度のグラボで丁度いいから結構良さそうなクラスだよね まぁzen2APU来るんだけどさ
RenoirはZen2+Vegaなんだよなぁ そして5300はたぶん1050くらいある
Renoirてレノアって読んでしまう。 フランス語の発音はむずかしいな。
だめだ最新ドライバでもブラックアウトなおんねえわ イベントログにもなにものこってないしたちが悪い 初期不良品なのか?
ログ残ってない場合やブルスクとかが表示されずに突然電源が切れる場合は電源を疑ったほうがいい
naviって駄作なのか? ROCmに対応することもないし スペックが悪いにしても対応くらいしてろ そもそもPCIE4.0なんてゲームユーザーではなくGPGPUユーザーが求めているものだろ ゲームが得意なのはいいけど得意のPCIE4.0がもったいない
そもそも化石すら動くのにできないわけがない やるきがないのがムカつく 動かないわけがないのに全く開発をしていない
Navi出たときからコンピューティングは当面GCNだっつってたのになぜ買ったし
だったらgameworksタイトルも満足に遊べるハズだよね?
opencvでいいと思っていたらmlが必要になった openclなんて何でも動くから慢心して好きなやつを買った とりあえず余っている古いtitan借りるわ 電源心配だけど
>>358 もうそれしかないのか
cudaで発狂したけど流石にopenclでは発狂しないよね
ほんと何でnavi買ったんだコイツ 頭悪すぎだろ。
VRAM16GBで1TB/s のⅦを買わなかったのが悪い
来年のnaviは小型化されるといいな nitro 590くらいの大きさがいいな あ、pulseはいらんとです
絶賛生産中なんだろうけど>5500シリーズ お値段のほどを早く知りたいよね。
14000円くらいならまあ 20000円超えるならきつい
1650とおんなしくらいの値段なら、FHDはラデの大勝利くるだろう。 そのへんでなんとかお願いしたい。まあ実際には二万は越えてきそう
>>370 pulseの値段はほんと頭おかしいわカスク死ねよ
米尼で370ドルだから1ドル140円なレート
まじカスク潰れろ
5700xtの低電圧化 なんだかんだ1900mhz1000mvでド安定って感じ 1880mhz980mvぐらいまで下げたら消費電力も5w以上違ってくるけど
>>27 んなことないよ。
同じエンジン使ってれば別のゲームでも効くし、あるゲームで効果のあった高速化テクニックが別のゲームでも有用なこともある。
ドライバ側でRDNA への最適化が進めば、それは全部のゲームに恩恵がある。
まあ、今は最適化の前にバグ修正がまだまだ必要だけど。
>>365 5500の選別品は根こそぎAppleに持っていかれたからもう少し待て
>>378 >Radeon RX 5700 series graphics products may experience stutter in some games at 1080p and low game settings.
負荷低いゲームのちらつきまだ直せないのか
先日買ったロマサガ3でも絶賛発生中で困ったもんだ
グラボじゃなくもうグラフィックシステムよな CPUと共に現状の規格の枠におさまらなくなっているね CPU+CPUを冷やす変態パーツもあるいたいだが、そっち方向でなんとか新規格できんかな まぁ出来たらできたで群雄割拠して大変かもしれんが
>>378 入れたらFirefoxでAbemaTV見てたらブルスク発生したんだがw
またあのブルスクドライバの再来かよ
ちょいちょいabemaで画面ガー!とか聞くけど、アベマってそんなおもろいの? どうやら相性悪そうだし別のサービスにしたら・・とか勝手に思うんだけども
ゲームプレイ中断続的にディスプレイ切れる可能性があるが既知の問題に追加されとるな
AMDのWebサイトみてもProなしだと5300Mと5500Mの差がクロックとメモリの差しかないんだけどね。
Apple用のProありはCU数が20と24でかなり違ってる。
https://www.amd.com/en/graphics/radeon-apple-5000m-series 年末セールまでに5500出てくれないならGeforceにいってしまうな 1650~1660tiまで好きなの選べるし サファイアがないのが唯一の問題点やな
fluid目的で初めてAMDのグラボを買おうと ブラックフライデー目前に5700選んでたら非対応とかないわ でもこれで心おきなく5500を待てるのでfluid対応して下さい
古井戸目当てなら投げ売りされてる570やローエンド550でもいいじゃん
古井戸なんかどうでもいいわ こんなとこで言ってる暇あったらアニメ制作会社にフレームレート120でアニメ作ってくださいって懇願してこい
>>356 ゲームワークスは意図的ラデで性能出ないように仕掛けがいくつも入ってる。
闇が深いんだよ。
>>387 VEGA買え。ドライバ安定してきたしコスパ抜群。
>>378 対応プロダクトに5500シリーズ入ってるから流石にそろそろ発売されるだろうなー
RX5xxx以前 ラデ信「ゲフォにない古井戸!大きなメリット!」 RX5xxx以降 ラデ信「古井戸なんていらん!アニオタキモいんだよ!」
>>396 古井戸いらんと言うやつは少数派だろw
ほとんどが復活希望者だよ。
古井戸知らんしいらん 今はこの前のドライバで安定はしている あとは来ると願う既存の問題の修正ドライバ入れて終わりかな
古井戸あったからラデって日本では割といたと思うけど 世界的にみたらどうでもいいというひとおおかったんだろうな 悲しい
あったら嬉しいけどここで騒いでも実装されるわけじゃないしなあ Webブラウザに適用できてhuluやネトフリで使えたら神機能に昇華するんだが…
古井戸復活して欲しいなら4chでBFRCの宣伝して来いよ どんなに素晴らしいソフトがあっても知られてないんじゃどうしようもない
Webプラウザからそのまま使えたらそりゃ使ってたね正直w 使い方分からんしどうでもいい
トムクルーズがフレーム補完辞めろって言ってるのに お前らときたら・・・
値段と性能のバランスも取れてるしzen2と合わせると気持ちいいから買ったんだがな
>>410 その層に支えられて今まで生き残ってたんだぞ
deskmini A300誕生のきっかけも古井戸ありきだ
>>409 お前はトムクルーズが死ねって言ったら死ぬんか?
アニメでも役に立つと言ってもスクロールシーンのみだぞ アニメとの相性が悪いとカックカクになるけどな
カクカクになったことなんて無いけど その相性の悪いアニメって何
フレーム分解してるテレシネと違って、新規フレーム作成してるからカクカクにはならないよ
今回MSIのGaming買うって決めてて Naviで全然出ないしFluidも無くなってしまったから諦めて2070Gaming買っちゃったけど TV録画してアニメ見るからぬるぬるしてないの思ってたより辛いわ Fluid復活したうえにgamingが日本発売されたら乗り換えたいけど望み薄そう
>>419 元のフレームも改変されちゃうってこと?
>>425 間にそれっぽいフレームが挟まる
止絵だと違和感しかないけど再生中はすごい自然に滑らかになる
4k有機ELテレビのおすすめ教えて下さい 無難にLGですかね?
RX5500XTってGeForceで言うところの何と同じくらいの性能になるのかな? 個人的にはGTX1660といい勝負するくらいまでいってくれたらありがたいが。
>>430 死ねは極論かもしれんが、何で従わなければいけないのって話でしょ
よく古井戸欲しいに対してsvp使えって出るけど、古井戸使った事がある上での話なのか
つまり5500XTは2070とほぼ互角の5700XTより性能上なのか その性能で150ドルじゃ天下とれるな(棒読み)
5500 XTはやくしろ! どうなっても知らんぞ!!
>>436 間違えた
>>434 GTX1660ぐらいだと思うよ。
superやTiに一部勝つ程度の。
古井戸欲しかったらrx550を使ってないスロットに挿せばいいじゃん メインのgpuは今使ってるやつから変えんでもこれで使えるやろ
>>419 古井戸もSVPもカクカクというか、物凄く気持ち悪くなるよね。特にアニメ
問題は秒間24フレーム中(23.976fps)全てが変化してる訳ではないシーン、つまりOPやEDを除く作中殆どの場面
例えばキャラやオブジェクトなど24fpsの中で12fps,8fps… それ以下で描かれている部分の補間が滅茶苦茶
秒間8/12コマで動く部分もちゃんと60コマになれば良いが、実際には止まってヌルッ、止まってヌルッとナメクジみたいな映像に変わる
背景と同期してないと更に顕著に
パンやスクロール、OPやEDなど24コマで描かれている部分に対する補間は(好みは別として)常用に耐えるんだけどさ
>>442 SVP使って、モニター設定72Hzでみたらいいんじゃないか?
19.7.5超安定だわ とつぜんのブラックアウトが完全になくなった 教えてくれよお前ら まあこれはこれでバグあるみたいだけど
>>435 煽ってるつもりはないんだけど良ければ違いを教えて欲しい
rx580持ってるからもしいいなら古井戸に変えたい
映像界隈もオーディオ界隈と変わらんな 元々24fpsで作ったものを30fpsにしたりするから・・・ 倍数の48とか96なら解るが
映画「ジェミニマン」は3D 4K120fpsで制作されたんだけど本来のフォーマットで上映できる映画館がなかったとか。
古井戸って使ってみたけど、正直全く効果がわからんかった。 アニメ以外の動画でも効果わかるもんなの?
>>445 svp使った事ないから自分からはなんとも言えない
両方使った事ある人の意見なら興味あるんだけど
文面からsvp使ってるんだと思うけど、rx580持ってるなら試してみて感想教えて
>>451 元ソースが60pだったってオチだったのかな。
30pのソース探して試してみるか。
>>417 本好きの下剋上六話のこのシーン
設定はこれ。自動からモード1に変更しても変わらず
相性悪いとカクカクだしスクロールシーン以外は
プラシーボレベルなのでこの機能はオフにした
tubeで確認できるならわかるが、マイナー過ぎて誰も検証できんやろ on/offで問題のシーンのフレームを3カットくらいキャプれないか
古井戸なんてスポーツとアダルトビデオくらいでしか役に立たんやろ 2DアニメでONにするとかアホでしょ、スタッフロールヌルヌルさせて喜んでるやついたけど頭大丈夫なのか
fluidはスタッフロールとかスクロールシーンでしか効果わかりにくいからな 動きが激しいシーンだとまるで分からんわ
太川の路線バスの旅とかよく見るけどFluid Motion モード2効きまくるよ バスが超スムーズに動くからFluid Motion無しじゃ見れないわ 他にも頭文字Dの3DCGバトルシーンは無しじゃカクカクして話にならないし 実写映画でも人の動きとか車の動きが全然違う お前ら2Dのアニメしか見ないのかよw
ベクシル2077日本鎖国とか攻殻機動隊シリーズ見れば? Fluid Motion有効と無効で動きが全然違うから笑うよ
>>458 何でそんなクソ面倒な事するんだよ
まあやったけど
https://www.axfc.net/u/4010920 パス:Fluid
数時間後には自動削除される
相性の悪いアニメの遭遇率は大体1/15だな
俺の言いたいことは
>>442 が言ってるこいつは良くわかってる
よく分からんが使いたい奴だけ使って、使いたくない奴は使わなければいいんじゃないの?
AMDは自作向けにグラボ売るつもりがまったくないっていうのがはっきりわかんだよね
5700XTが安いんじゃない5700が高すぎるんや
気になって米尼の値段見てきたんだけどXTが安すぎるんじゃなく妥当だった 今までカスク税乗りすぎだわ
空きスロットにfluid対応グラボ差しておけばメインがfluid非対応でも切り替えて使えるの?
>>474 良いIDしてるな買えとのお告げだろう
メモリ爆熱だけど
AMDのGPU市場シェアが5年ぶりにNvidiaを上回る。
>市場調査会社がレポートを基にした報道によれば、2019年Q2にAMD製GPUの市場シェアが17.2%に到達し、市場シェア16%のNVIDIA製GPUを1.2%pt差で上回ったということです。
ただし
>単体(ディスクリート)GPUのみの統計では、2019年Q2時点で、デスクトップPC用・ノートPC用ともにNVIDIAがまだ大きくリードしている状況(Nvidia 67.9%、AMD 32.1%)
>また2019年Q3にAMDが投入する「Navi」の採用「Radeon RX 5700」シリーズに対してNvidia側には手札がないことを理由として、来期のNVIDIAについて厳しい見通しを立ています。
※ソース元
https://s.gamespark.jp/article/2019/09/02/92646.amp.html?amp=twitter& ;__twitter_impression=true
>>465 本好きは見てるけどもうRX470挿して無いから確認はできないけど
こんなガックガクになるのはうちだとインターレース解除ミスったときぐらいだったなぁ
SVPはFluidの前に試したけどスクロールする場面で盛大にアーティファクト出るのと
ぬるぬる度は確かに上なんだけどただぬるぬるするだけで不自然さがFluidに比べて酷いから代わりにはならんなー
Fluidの相性の悪いアニメとの遭遇率は結構低いから気にするほどでもないかも もしあたってしまったらオフにするしかない 他にもあったけど結構前だし思い出せん
>>465 割れソースだけど同じ場面でスルスルになったよ
何が違うのか分からない
https://www.axfc.net/u/4010959 Fluid
>>480 それもうエンコされてるから別物だぞ
ソース元であるTSファイルじゃないと意味ない
数話見返したけどほぼ全話カックカクだったな
スクロールシーンが少ないと気付かないな
でもカクカクじゃないシーンもあったりした
まあ
>>442 の解説が全てだろう
>>481 TSにはFluid効かないからエンコかインターレース解除どうしてるかが問題かも
どういう設定でTS見てるのか書けば詳しい人なら原因分かるかもしれないね
>>482 >TSにはFluid効かないからエンコかインターレース解除どうしてるかが問題かも
何を馬鹿な事を…試しにインターレース解除設定弄ったら無事カクカクは直りました!
どうやら馬鹿は俺だったようだ!ごめんさいというかありがとう!
↓へと変更した
古井戸って最高だね!めっちゃヌルヌルじゃん!(手の平クルー)
カクカクしてるって言う人は
>>483 みたいなのが多そうだな
>>442 Steady Videoオンになってない?
FluidやFreeSyncの設定は理解しにくいからね、上手く設定できてない人は多いと思う
RX5000シリーズってopenglの処理苦手なんだっけ 今のrx570だとマイクラの影mod60安定しないから5700xtに買い換えようと思ってるんですけどこれ意味ありますか?
>>466 それが出来ない人がけっこう多いみたいですな
>>486 素直に謝れてお礼も言えて後進の為に設定も公開する。
単なるいい人やん。
こんなレベルで汚れたとか訳分からん 5chの底辺が粘着したら次元が違う汚れが見れる スレを開きたくなくなる
Fluid使えない5000シリーズってやっぱ糞 5500とか誰得だよ
FluidはWindowsの都合で使えなくなるらしいから、GCN系でもいずれ使えなくなるのかな
すまない。ひとつ質問 それってマイクロソフトが古井戸みたいなソフトを売り出すって事か?
>>477 SVP3入れて試してみたけどFuildと似たように設定にすればスクロールでもアーティファクトは減るね
TuringのNVENCでエンコしたもの、期間は1日、一度インタレ解除してからのものだからts直じゃないけど
https://www.axfc.net/u/4010981?key=SVP >>476 >また、PC Gamerは2019年Q3にAMDが投入する「Navi」の採用「Radeon RX 5700」シリーズにぶつける手札がないことがないことを理由として、来期のNVIDIAについて厳しい見通しを立ています。
へ?と思ったら9月の記事なのね
実際はそもそも不人気な20xx対抗に5700が出てもたいして影響ない気がするけども
はよ1660ti対抗の5600だそうよ
>>498 各ベンチマークのアップロード数的に5700XTは海外じゃそれなりに売れてるような
日本は売れてないからますますAMDから見放されるね
リファはAMDの言い値で販売 オリファンにはアスク税かけまくって売れなかったから仕方なく値下げ 日本の販売形態は異常だよ
>>483 は間違っているので注意
インターレース解除処理を「Weston Three Field」にするとカクカクは治る
但し60フレームになるのでFluidは有効にならない
カクカクになった真の原因
インターレース解除処理が二重で掛かっていた
Radeonハードウェア+madVRの二重になっていた
【正しい設定】
LAV FiltersはNo Software Deinterlacing
madVRのインターレース解除は無効にする
※補足
LAV Filtersのソフトウェア処理でインターレース解除するには
YADIF 25p/30p(Film)にすること
但し凄く汚い見るに耐えられない
インターレース解除はRadeonのハードウェア処理が1番綺麗
Fluidの効き目よりハッキリとわかる
お邪魔しました
訂正の訂正の訂正
ほんとごめん
>>501 の方法だとFluid効いてヌルヌルだけど
インターレース解除出来てないハードウェアデインターレース出来てない
【真・正しい設定】
LAV Filtersは
>>501 で良い(インターレース解除無効化)
madVR
disable automatic souce type detection @ force film modeに設定
これならFluidもインターレース解除も両立している
Fluidはインターレース絡むから難しい
5700xtがコスパ最強のモンスターと化してるやん
これ見て恥ずかしくなって
AMDは古井戸止めたんだろうな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 速く5900とか5500とか5300出しとけばよかったのに……
5500発表したからポラリスの在庫が捌けず困ってる説
>>489 よーわからんけど、GLじゃなくCLの方だったと記憶している
海外じゃ5700XTは400ドルで売ってるのにおま国ときたら
>>506 windows都合で古井戸がダメならこれもダメじゃね?
>>512 そりゃnvidiaが売れなくなるからだよ
アスクの価格操作は日本一
どうせ同じような価格なら米尼つかうし。 どうせ不良品掴まされたら難癖つけられて泣き寝入りなんて国内でも同じだしな
オリファンがゴミばかりなんだからリファが正解じゃん
リファのファン外してNoctuaクーラー付けてどうぞ
強引にうんこ付けるとしてもVRAMとVRMどうすんだよ
>>524 うんこつけるよりこっちつけるほうがいいぞ
https://www.arctic.ac/worldwide_en/accelero-xtreme-iii.html https://www.arctic.ac/worldwide_en/ax4.html ASRockのChallengerオリファン、最終的に低電圧化に加えて
熊のConductonaut使ってFF14ベンチで
GPU68℃、ホットスポット78℃にまで改善させられたわ
マジ液体金属グリスは偉大
リファレンス5700xt煩いよねえ ファン最大で50%に絞ってても煩いからfps制限外せない
音が気にならない人ならリファ悪くないよ ヘタなオリファンよりは安定してるし外排気だし
最大値40%ではなく60℃から40%で回してる 音はする けど冷える 5
リファの場合音が出てくるのはブラケットの排気口なので外付けのダクトみたいのつけるといいかも
音に関してはケースの作りやPCの配置で大きく変わるぞ フルタワー良いぞフルタワー
クソデカ外排気オリファンついたGTX1070TiからRX5700XTリファに買い換えたけど。 さほどファンノイズは気にならないよ。 mATXケースでGPUの真上近距離に大口径ケースファン二基付けて冷やしてるから、 そのおかげでGPUファンがあまり回ってないのかも知らんけど。 にしても最新driver入れたらHDMIリンク切れまくりゲームフリースしまくりで焦ったけど。 このスレ見て19.9.2入れたらそこそこ落ち着いたから良かったわ。 geforceの発色が嫌だからradeonに戻ってきたけど、やっぱdriverは不安定なんだなぁ。
>>487 んとね、そいうのとは別で例えば単純にフレーム倍化24→48で考えると、
0フレームから23フレームまであったとしてパンやスクロール部は補間前に24コマの変化があり、中間フレームは24枚生成され計48コマになる
abcdef...→aa'bb'cc'dd'ee'ff'...
これは非常に滑らかgood。でも24fps中8fpsしか動いてない部分では毎秒、補間前に8コマの変化があり、コピーフレームが16枚と中間フレームが8枚生成される
aaabbbccc...→aaaaaa'bbbbbb'cccccc'...
このケースの問題は、3-3-3の繰り返しだったものが、リニアに変化しなくなる点
12コマの場合はaabbcc→aaaa'bbbb'cccc'なので許容出来なくはないけど8コマ部分やそれ以下で自然に見えると言うのはう~ん、っつー感じ
有料版や最新のは知らんが、以前試した限りSVPもこの違和感は同じ傾向にある
だから、中間フレームの生成がブレンドモードである等の固有の問題はともかく古井戸が悪い訳ではない
レス元で言った気持ち悪さってのはこのこと
>>534 いいねえこれまさに自作って感じ
5700XTリファも誰かやればいいのに
>>536 フレームレートが整数倍にならないとそうだね
古井戸の設定ミスって無効のまま効いてると思ってる人は一定数いると思う スクロールシーンではハッキリと体感できるな
>>543 Fluid Motion効いてるか効いてないかは各種MPのフレームレート表示させればすぐ分かる
一例載せとくけど60とか59になってれば効いてる、30とか24なら効いてない
19.11.2でyoutubeフルスルリーン暗転直ってる?
>>545 19.11.2でyoutubeの動画をフルスクリーン表示しても問題なく表示されたけど、前のバージョンとかでは試してなかった
再現性100%で暗転してたのかな?
サブディスプレイのマウスカーソルがおかしくなるのはまだ直ってなかった。こっちは望み薄だろうなー
youtube fullscreen blackで調べてみれば? ドライバが原因ではないと思うがな
>>545 うちでは暗転とかブラックアウトなんて言われる不具合はかなり前のドライバから無くなってるな
今は19.11.1でyoutubeフルスク表示でも何も問題ないし、特定ゲームの話とかなら判らんけどね
YouTubeとかネトフリでfluid使いたいわ...
>>544 わかり辛いなw
Bluesky Frame Rate Converterの状態タブ見たら一発でわかるぞ
但し設定タブの「接続時のレートチェックをスキップする」のチェックを外す必要ある
おっと追記 インターレース解除の種類によっては勝手に 60フレームにするのもあるから60フレームだから 古井戸が有効になってるとは限らない Bluesky Frame Rate Converterの状態タブ見るのを勧める
>>546 >>548
多分だけどスリープ後にradeon settingフリーズしてることがあるのが原因だと思うんだけどスリープすると不具合あったりするのかな
今更だけどradeon設定で古井戸オンにしても有効にならないんやな
RX5500が150ドルx120円(ASK税込みルート)x10%(消費税)でギリギリ2万か 実際はもっと高そうだけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO レイトレコア無くても余裕でいけるんだな
RX470or480からRX5700or5700XTに乗り換えた人に速度差の体感上の感想を聞きたいでおじゃる
>>557 GTX980から5700XTに乗り換えたけど、大抵のゲームは5700XTの設定ウルトラハイ>GTX980の設定ミドルだからRX480からなら劇的に変わると思うよ
>>553 やったこと無いけど、録画かダウンロードさえすれば、後はcommeonがfluid対応してるからコメント付き動画でも見れるぞ。
>>553 そっか、ニコにもDアニメあったのか
普通にオリジナルのDアニ登録してたが、ニコに乗り換えようかなぁ
でもニコってプレミア会員でも生放送くっそ途切れ途切れになるがDアニは大丈夫なん?
MPC-BEでつべが見れて古井戸も有効になるけど MPC-BEで見れるものと見れないものがあるんだよなあ 全部見れる用にする方法あるかな つべでmadVRと古井戸有効ってロマンじゃん
>>541 なるほど、PC用じゃなくてもこういうのを探せばいいのか。
PULSE RADEON RX 5700 XT 尼アウトレット新品未使用品 46000円 保証あるだろうけど微妙だなぁ
アウトレットは査定時点ではちゃんと動いたグラボなんだなぁぐらいと考えとけ 今までに買った中古やアウトレットのグラボ8割不具合出た俺が言うんだから
>>557 FHDの60hzモニタだと重いゲームだと
RX480では画質下げないとカクッてたのが
5700XTだと画質最高でも60fps張り付いてぬるぬる。
ていうか5700XTとか入れるなら144hzモニター入れないと宝の持ち腐れだと思う。
入れないならvega56でも十分
古井戸の為にRDNAとGCNの二枚刺しをしてる奴挙手してみ? ノ
今日日FHDと4K2枚環境だとFHDが荒く感じてな、、、 2.5Kモニター追加も今更だし、4Kやるにもやれるけど負荷かかってファン煩いし 俺にはオーパーツだったかもの5700XT。 ゲームはX1Xでいいかなぁと思う。
DX12のゲームって異種混合のGPUでも性能上がるって話じゃなかったのか?
>>575 その機能はゲームごとに開発側が対応しないといけないから微妙
>>552 昔から離席時はスリープ運用だけど問題なくフルスクリーンで再生できてるかな。radeon settingがフリーズしていたこともない。
ただ自分はWindows 7なので、根本的な部分で違いがあるのかも。後出しみたいで申し訳ない。
年末年始の連休でWin10移行せねば・・・w
MPC-BEを最新の1.5.4 (build 4850) betaにしたら You Tubeで見れなかった動画も見れるようになったわ madVRと古井戸のコンボは最高だぜ!
>>562 Dアニメは生配信じゃないから…
今のところ視聴中スリープ復帰後とかでない限りは止まった事ないな
>>560 ほほー、ちょっと調べるわ、とん
>>555 来年には市価13999円+税で15999円以内コースだろう。
RDNA1全般はそこまで高くないから、これそのまんまEUV露光してRDNA2化するコースなのかな?
GDDR6メモリも7nmGPUも2020-2021年大幅に安くなる見込みなんだよな
EUV露光でDRAMも14nm比2倍コストの7nmも安くなる見込みでここでブレイクスルーくるとされてる するとRDNA2の時代の方向性はSP数もメモリ量も増やせるし、HBMに応用できて安くできたらとんでもない事になる 現状GDDR6もRDNA1もコスト高騰したけど30000-40000でGTX1080超えの性能達成したろ? EUVプロセス化でRX5700並みが2万円代、PS5のメモリとAPU部の原価は10000円以内 RADEON7クラスで原価30000円とかになってもおかしくないと EUV露光時代はそういう方向性の製品来るのかな?
違うか、ここで安く作れる→RRのせて高く売って利益だす路線目指すか HBMは安く作れるとなったらINTELあたりが欲しがるかもな
Radeonはレイトレ頑張らないで欲しいな 余計な機能実装せずにSP増やしてくれ
CSでRTコア載せる以上は確定路線でしょ ポリゴン数とテクスチャ解像度だけが綺麗なグラフィックの要素じゃないし
>>560 普通のニコ動は見られるようになったが
Dアニメのはhls暗号化には対応していませんとか出てムリだった(疑似ストリーミング
うまくいかんもんだな…
レイトレの文句はNvidiaに言えよ AMDはケンカを売られたから倍返しするだけ
せっかく買ったRX5700、1ヶ月で壊れてしまいました・・・
どこで買ったどこの代理店のか知らないけど サポートのレポート頼むわ
>>598 スペシャルエディションの正体はこれを最初からセットにしてるだけやで、、、
スペシャルエディションはブーストクロック上がっているぞ
>>600 普通に本体と一緒にARGBに連動して光るよ?
>>601 クロックなんてどうとでも弄れますがな(´・ω・`)
低電圧化の選択肢しかないからブーストクロック上がってても嬉しくないの草
5700XT買ったけど、10年前の三菱のFHD 60hz VAモニター使ってるので、モニターを変えたいです アウターワールドやってるんですが FHD 144hzとWQHDならどっちが良いですかね?
>>596 ツクモで買ったCFD扱いのパワカラRed Devil。
RX5700なのにRX5700XTの代理店シールが箱に貼ってあったせいで
店員が預かり伝票を書き間違えそうになり指摘したのはご愛敬。
画素増やしても画質上がった!って体感無いんだよね モニタが小さいと高画素になっても意味無いし でけえモニタにしても結局後ろから見て意味ないし
winのretinaがダメダメなんだよね macとは雲泥 パクって欲しいよ本当
Windowsは汚ねーフォントをまずどうにかしろやって思う
Macも外付けWQHDだとretina効かずに悲惨だった 円高の時ならまだしもMacの優位性がなさ過ぎ問題
MacはもちろんLinuxでもフォントのアウトラインは綺麗に表示されるがWindowsはいつまで経っても…(ノД`) VistaのメイリオはLinuxのGUIで表示させると抜群に綺麗なのが皮肉だわ
>>606 エイムにメモリー影響するから144Hz一択やんか。FPS系は高リフレッシュレート使うと60Hzに戻れなくなる。
XTより無印の方が安定動作&発熱少ないのにね・・・
>>613 なるほど、これFPS系なんですね
今まで格闘ゲームしかやってなかったので、いまいちわかってませんでした、、
なんとなくWQHDよりだったので、高リフレのFHDモニターも調べてみます
1860mHzの960mVがお気に入りすぎて8月からずっと変更できないわ
>>617 最新ドライバー入れてアフターワールドとかやってみん
普通に1850mhz張り付きにされる
960mvまで下げてると1500mhzまで落ちることがある
俺の個体だと
ただ温度はマジで下がるよね
>>618 電圧設定でクロックが変動することはないと思う
瞬間的に余力ができて表示上そうなることもあれば
クロックが上がりきらなくても電力制限いっぱいまで消費されるケースもある。FurMarkとか
>>619 にわか知識しかないけどゲームしながらグローバルワットマンで見た感じそういう挙動になった
ただよく分かってないのでよく分かってない
そもそも1880mhz-980mv でブルスク4落ちたりダメだった個体だから1900mhz-1000mvでド安定
>>620 VEGAだと電圧低すぎる時クロック上がらなくなるから同じ症状かもしれん
電圧不足で落ちないからいいんだけどさ
RX5700使ってるけどrx500台のGPU挿すだけで 設定画面にfluidの項目出てくんの?
5500まだ出ないの?:(;゙゚'ω゚'): 性能的にはかなり期待出来そうなのに(上乗せ価格が酷くなければ)
20,000円超えたらもう1660でいいやってなるよね(・・;)
カプコンとコラボしてほぼ無料でばら撒いても未だに在庫余ってるrx5**シリーズの二の舞をまたするのとは思えないけどなぁ 2万以下じゃないと繰り返すだけだ
カスクのことだから、間違いなく初値はぼってくるだろう
22日に1650super発売で値段がわかるまでAMDは沈黙する構えやろ
輸入すると送料などコミコミの額に消費税かかるから注意ね。
5700で古井戸出ないってのは対応が遅れてるだけだよな? ドライバ更新で出てくる事を信じたい
fulid出す用のパーツ1000円くらいで出ないかね
フサフサやんけ(´・ω・`)
AMDからすりゃPowerDVDしか対応してない古井戸のNavi対応なんて優先度最低か放置だろ BlueSkyのは非公式だし
頑張ってブラウザ上で使えれば凄い機能なのに中途半端だよな もったいない
YouTubeとかに対応できるやつを作り直してると信じたい
現状ではMPC-BEにYou Tubeのサムネイルを ドラッグ・アンド・ドロップするだけで見れるな 古井戸もしっかり機能している でもまあブラウザ自身が対応してるとより便利だな
外部フィルター設定を入れて優先にすることを忘れずに
https://enctools.com/bluesky-frame-rate-converter/ ここは個人の好みだけどMPC-BE自身の内部フィルターは全て切ってるな
内部を切るとLAV Filtersが優先されるからな
というかLAV Filtersの方が安定している
言い忘れたけどMPC-BEでYou Tube見るなら 最新の1.5.4 (build 4850) betaが良いぞ 古いバージョンだと見れない動画がある
>>582 試しに、孤独のグルメの見逃し配信をニコで見てるがすげー止まるんやが
>>649 ちなみにプレミア会員 もうニコ自体ヤメよかな、運営が時代に逆行してるっぽい Fluid Motionのために別途ビデオカード買ってる人って結構いるのかな もともと対応カード持ってた人が2枚挿ししてるのがほとんどなのかね
>>649 だからDアニメは生放送じゃないと…
さいころ倶楽部とかFGOとかも生放送中はちょくちょくプチフリしてたな
でもニコニコDアニメのザブングルとかイデオンとかFGOはぜんぜん止まった事ないな
>>649 うちは動画は問題ないし、
ニコ生は公式系全く止まらんぞ
回線かPCのどっちかだろう
個人放送で放送主側の問題でカクつく事はあるけど
>>649 自宅の回線の問題だろ
見逃しならモバイル回線ですら止まらないぞ?
常時30M/bps出てる程度だ
OEMで出ても自作カーには存在してないのと一緒だろ 何を読んでそんなこと言ってるんだ
5300は1024SPか Polarisの後継がNavi10世代で、ハイエンドの後継がNavi20世代なんやろな
>>651 グラボじゃないけどdeskminiがfruid機になってる
>>653 見逃し放送も生放送じゃないヤツなんや・・・
>>654-655 ゲーミング環境じゃなく、大阪の梅田とかあるエリアのビッグローブ光ってヤツっすわ
ゴールデンだとADSLを下回る事がある、夜中なら50M以上でてるのにカックカクするときがある、ベストエフォートめ・・・
前から遅いが、今はX570の3700X,RX5700XTのマシン
BNRテストでは、推定転送速度: 39.17Mbps (4.90MB/sec)
なんにしろ、レスありがとう。ニコは昔っから相性悪いっぽい
プレミアムじゃないとワンセグみたいな糞画質かつ低速だならな
画質に拘るなら配信よりTVキャプチャーカードでTS録画だと思うんだが EpgTimer便利過ぎてやばいぞ キーワード入力して後は待つだけだ
5500とか5300とかどうでもいいから 今1660superとかTiクラスのもの出せよ このクラス完全に空いてるじゃねーかよ なんでこっちを優先しないのかが分からん Rx570,580,590は随分値段下がってるし、競争力は十分だろ
そりゃ売る気が無いからでしょ この世代は性能追いつきましたアピールと7nm EUVまでの繋ぎでしかない VIIと同じで即ディスコンされるよ
まあ、TSMCのラインをRYZEN, EPYCに回したいってのは十分理解できる。
5700しか出てないんだから他のクラスは全部がら空きなんや 次5600のがバランス悪いだろ ちょっと奮発して5700買えや
リファのXTだけどUV流行ってるし最近60FPS固定TDP80wぐらいで運用してる。 低温かつ静音、省電力かつ十分な性能で凄く満足度高いよ。 モニターが2560x1080だからこれで丁度いい感じ。
>>670 570 580 590は今でもコスパ最強やぞ
>>672 ワットパフォーマンスもパフォーマンスに加えてくれ
RX580はRX5500の代わりにはならんのや
https://wccftech.com/amd-2nd-gen-rdna-navi-gpu-radeon-rx-graphics-card-ces-2020-rumor/ 1月7日から10日まで開催されるCES2020にてRDNA第2世代naviベースのGPUが発表とのリークあり
。
7nm+への最適化
エンスージアスト向けGPUモデル
ハードウェアレイトレーシング
GDDR6とHBM2の採用
第一世代のnaviより高効率な電力
そもそももうRDNA2NVIDIAキラー来るからな
来年の夏ごろにはもう7nmの完全体来るのか 5500出ない説濃厚だな
PS5に使うGPUはRX5000シリーズのやつだろ? 来年にはもう6000でるのか
Naviハイエンドを7nmEuv Naviローからミドルレンジを7nmArF って感じなのでは。
>>680 現在、ベータ版を終了するまでに、できるだけ多くのカードをサポートするために、ANDと直接連携しています
って注釈あるで
Navi23、2080Sの競合 Navi22、2080S以上2080Ti以下 Navi21、2080Ti競合のウルトラハイエンド ってとこでしょう
>>660 やっぱわざわざ買ってまでってのは少数なんですね。
急に5700シリーズでもFluidが使えるようになることに賭けて、無理に買うのは控えておこうかと思います。ありがとうございました。
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.11.3 きたな
といってもNavi12キャンセルするわけないしなぁ
まあ遅くてもCyberpunkまでには来ると思ってる てかそうじゃないと困るわ
年1回のメジャーアップデートRadeon SoftwareでRX5000シリーズFluid Motion解禁してもええんやで
PS5の正式発表まではNavi系を積極的にはマーケティングする気はないんだろうな
RX5500のライバルの1650SUPERはそろそろ発売か たのむぞ?
>>673 RX580も窓上のアプリ読みではアイドル10W、負荷時100W超くらいで割と電力効率よくないか
>>700 DX12だと空回りが減るのかGPUZ上の消費電力はかなり落ちるね
>>700 各サイトのベンチ比較見てもシステム消費電力がRTX1060より80w高かったり、RX5700と同等だったり
TDPの値より低い事実はなさそうに見えるが
GPUZの表示のが当てになるのか?
先週nitro+ 5700xt買ったけど デュアルディスプレイ中にゲームすると ブラックアウトして電源自体の物理スイッチをON/OFFしないと再起動できない 19.11.3 で治るといいな
そもそもラデはベンチサイトとかだとデフォで回すから 低電圧化して使うのが普通のラデだから消費電力面とかサイトのだと全く参考にならない
詳しい人やスレの住人は下げて使う人多いかもしれんが 普通の人は下げない、というか弄らないよ
スリープ復帰後にWattmanの設定が飛ぶ件について
NaviってNtool使えないのか? あれ使えれば設定飛ぶことなんか落ちた時以外にはないのに
まだ19.9.2が安定だよ。 19.9.3以降は何かがダメ。 ちなみにWindows10は1903で止めてる。 AMDが1909で検証してるとは思えないから。
RX5700XT日本だと高いからアマゾンコムで買おうとしたけど送料税金入れたら日本で買うのと変わらなくね?
うちの5700Xリファは1909かつ最新ドライバでもブラックアウトしないな 困ったのは昔のドライバで発生したYouTubeでブルスクぐらいか
>>716 AMD Radeon™ Pro W5700
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>712 1903と1909のリビジョンの末尾3桁が同じ理由を知ってないから君みたいな馬鹿な発言が出るんだね
>>716 TBPが205Wでrx 5700の180Wから上がってるね。USB TYPE-CがVirutalLinkなら
27WのPD出力だからかな?
あ、Boost ClockがXT並みの1930MHzに上がってるのか。
AMDさん、謎企業をチラ見し過ぎ 5500と5300早く出せ
5700のときは発売前日価格改定なんてしちゃったから
Jebaited発言からして改定と言うか本来はあの価格だったんだろう
>>723 5500は選別品を根こそぎAppleに持っていかれたから、PC向けに選別落ちの選別中
>>722 最新ドライバではUV耐性が落ちてるのかな。
ALT+TABなどでゲーム画面とデスクトップを切り替えたりするとブラックアウトしてフリーズする。
5700を無理クリスペックダウンして5600として出してくれてええんやで? GPUクーラー外してチップ表面を鉛筆で繋いだら 殺したCUが有効になるとかやと最高
>>728 電力供給のバランスが変わったのかもしれん
現状のバージョンで電圧調整しておけば今後落ちることも無いだろうし
今のうちに調整しとけば?
俺はVEGAだけど余裕持たせて調整してる
>>726 だとしてもNVの価格意識してるには違いない
恥ずかしくて出せないだけ 性能はgeforceと比べて大きく劣りますw
RX5700XTで突然信号切れるのは今のところしょうがないんだよね? ゲーム中は全く問題ないんだけど、 放置してたりChromeでブラウジングしてるとランダムなタイミングでディスプレイの信号が切れる。 すぐ復活するんだけどさ。
そんな不良品返品回収レベルの不具合がしょうがないで済まされちゃうの
致命的だな 一瞬だけB地区見えるシーンでブラックアウトとか悪夢過ぎる
自分の5700XTリファはブラックアウトにならないな ドライバの既知の問題にブラックアウト書かれてたから個体によりけりかもしれんが 今まで報告された解決方法は19.7.5までドライバ遡るとかかな
>>734 Polarisのときは最低クロック付近の電圧上げたら直ったな
PCIEの電源管理をオフにしてみれば? 初期設定だと適切な省電力だったはず
>>742 そらそうだろう。競合を意識しない会社なんて無いぞ。
>>738 過去ログとredditは見てて、
同じような症状報告多いから修正ドライバ待ちかなぁと思ってたんだけど。
一応俺のもリファなんだよね。
>>739 >>741 有り難う。
とりあえず家帰ったら試してみる。
Sapphireのnitro+買って届いたんだけどヒートシンクが若干ちらほら斜めに傾いてる気がするんだけどこんなもん? 特に支障はないよね?
5700xt買い換えようと思うけ 年末セールとか待ったほうがええか?
あと今回はもう下がらないよ 人気オリファンが5万なら買い
>>748 そうだったわ
年内に買わんとダメだった
年内に出すしかいってないのになんでそれで延期になんねん 1650superの値段が出てからも動きがないなら文句いえ
日本はアスクが好きなように調整するから関係ないんだなぁ
5500XTって性能は今で言うRX580くらい? 590はキツいか
5700xtでハードウェアアクセラレーション有効でyoutube見ると画面下に緑色の細い線が入るんだけどドライバーの問題なのかな。 それともグラボの問題なのかな。
謎の半導体メーカーがラデオン叩きするの結構久しぶりの気がする ZEN2の影に隠れてるけどNaviも会心の出来だもんな
naviが会心の出来w 出来が良くてもドライバがウンコじゃ無意味なだけ
Nvidiaは今のポケモン騒動で原因の一端を担ってる可能性あるからな
>>770 まだ緑が王者なんだからもっとどっしり構えてればいいのに。赤にケチつけてる言い方じゃどこぞの雑魚野党みたいじゃん。
>>774 Switchのポケモン新作で、発売当初から原因不明のエラー報告が相次ぐ
SDカードや最悪ハード本体が文鎮化となるケースも
↓
有志の検証だと、Switch本体ストレージのNAND領域をポケモンのソフトが勝手にデータ書き換えるような挙動を起こしている可能性がある
で、Switch自体は任天堂とNvidiaの共同開発であり、
NAND含めた基盤周りはNvidia開発なので、
そっちからの報告がないとどうにもならない状況
なお任天堂&ポケモン狂信者がエラー報告そのものをデマ扱いして、
ゲハと火消業者を巻き込んで阿鼻叫喚の模様と化してる←イマココ
キャッシュレスで54150円だったので、尼マケプレでNitroポチったよ
ドライバクソ問題って昔からだよね 実はコアのプログラミングがだめで、ドライバで取り繕い切れてないんじゃ ないかなと思ってる
自分で電圧とか弄っておいてトラブル起きたら不具合ってセルフネガキャンしてる印象だけど
geforceスレで言われてるぞ ラデオン買ってるお前らはバカだってなw
本当に馬鹿な人は 自分が優れていると思っている人である
ハードウェア馬鹿だからradeon買ってる訳でして
テンサーとかレイトレとかスーパー商法とか 馬鹿なことしてなかったら今も普通にゲフォ使ってたかもな
判官贔屓だからラデ使ってる 車もトヨタは選ばずマツダ
以前のintelスレとかもそうだけど シェア高い方使ってるというだけで、シェア低い方使ってる人間にマウント取ろうとするのが5chにはいっぱいいる geforceスレにもいるけどガチの底辺なんやろなあっていつも思うわ
>>790 それRyzenユーザーに思いっきりブッ刺さってるけどいいの?淫厨認定されちゃうぞ?
ReliveのリモートプレイでiPhoneでもiPadでもリモートデスクトップに繋がりはするんだけど真っ暗でマウスカーソルだけしか出てこないのなんで? マウスカーソルは完璧に動くし操作もPC上に反映されてる
メーカーでマウントとかただのバカだろ 実際の製品のコスパやワッパでその都度判断すりゃいいだけの話 今はRyzenとNAVIの圧勝だけどな
>>779 おめでと。こいつは色々遊べる良いグラボですよ
>>793 LANの問題 ドライバ削除してプロパティを弄らない。
これで解決出来る
>>791 ryzenのシェアなんて自作向けだけだぞってIntel使いはよく言う
蟹ランドライバ削除してReliveの設定リセットしてみたけど変わらず、、 ありがとう、もう少しがんばってみる ちなみにクリーンインスコしたばかりでOSとAdrenalineは最新
wifiはacだけどアプリのスピードテストでpingしか値が出ず接続不良となる、、やはりLAN関係なんだろうね マウスカーソルの動きはPCと連動してスムーズ
gcn世代と比べてnaviの発色良くないって聞いたんだけど実感してる人おる? vegaかnaviか迷ってるんだが
RX5700XT nitro 満足してるんだけど PS5がRX5700XT相当のGPU積んで出すから1年後にゴミになるってマジか? マジなら凹むわ
>>680 ベータ版だからAMDも対応する予定ある
それよりも問題は、NVでも非対応カードがあるんだよ。
つまり、カード毎に対応しているわけで、恐らくはVRAMから横抜きして転送するんだと思われるが、遅延を最小にするためにアドレス指定でダイレクトアクセスでもするんだろう。
すると、今後新しいカードが出たり、新設計のカードで不具合出たり非対応にされたりしそうでやだな。
レイトレ対応なんだから現行Naviと比べても意味はないのでは?
ps4も1060に近いスペックがあるとか書かれてるが、実際に出てる性能は1050未満だしな
>>811 RX5500って良くてRX570とかRX580程度だろ?ないない
PS4の4倍と言われてるからな PS4が1.8TFLOPSだからその4倍だとPS5はRX590 +レイトレ
米尼でRadeonVIIが700$なのを見て一瞬転びかけた 国内で5700XT買うよりありなのではと…
>>816 昨日くらいまでXFXのが$599だったよ
8コアZen2に5700xtクラスなんて一体いくらするのやら...逆ザヤはPS3で懲りてるから大冒険はしないよ
>>801 え!?買ったの!?
明らかにHL2よりも劣るグラフィック、ポスタル2並じゃん
15年ぐらい遅れたセンスだろあれ
煽るためだけに6時間待ってたと考えたら可愛い奴じゃないか
>>779 尼マケプレだと5%引きあるんだな
マケプレの場合代理店通してないから保証は米尼と一緒だよな?
>>818 PS5発売まで1年以上あるから7nmのコストダウンを気合いいれてやるし、3600Xや5700と比べて1/3には多分出来るだろ
>>827 5500出したら山ほど在庫あるRX580やRX570が売れなくなるでしょ
マイニングバブルで過剰生産しちゃったんだから1人10枚くらい買ってくれよ・・・
>5500出したら山ほど在庫あるRX580やRX570が売れなくなるでしょ ま、そうだよなw
RX5500が2万以上ならRX570買うやつもいるから大丈夫だ、はよ出せ 1650super 買っちまいそうだぜ
>>832 RX5500はRX480と同価格の国内3.2万~4万らしいけどな
>>833 5500出したら570売れないって言い出したのお前だろ
頭おかしいんか
ゲーム機の強い所は最適化やろ HD7870じゃ画質最低にしても今のゲームキツいぞ ps4はそこそこの画質でfps30くらいでまだ動くんだからすげーよ
ゲームメーカーの話だと家ゴミハードはコアクロック落としてるからSP数の割に性能はさっぱりらしいね FoV削って30fps未満ばかりなのも納得
fps必要ないならクロック上げずにspとCU増やした方が効率良くないか? ハードに最適化するならなおさらさ
PCゲームじゃfps低いのは全部ゴミやぞ 家ゴミに最適とかどうでもいい
>>836 最適化無しのRX480相当として見ての話だろそれ
低画質低FOV低FPSをゴミと言いつつ5500待ってる奴って何がしたいの?
PCに最適化出来ないソフトメーカーが駄目なんじゃ。
すぐ家ゴミとかいってマウント取ろうとするおじさんなんなの? いくらなんでも余裕無さすぎじゃね
6年前のpcで 今でもps4くらいの快適度でゲーム出来るやつって 当時は15万くらい掛かるんじゃね 780Tiでも今じゃRX470にも敵わないからなぁ やっぱゲームはゲーム機に合わせて作られてるんやな
その人達は軽いゲームでしか遊ばないんじゃね? 用途に合わせて選べるのがPCの長所だし 毎回クソゴミCPUやらを抱き合わせで買わされる家ゴミに比べたらコスパ抜群でしょ
家ゴミ→いい加減にしろよ!→この言葉には特別なパワーがある このパターンでしょ
そもそも家ゴミおじさんはちゃんと5700XT買ったの? 日本だと高いから米尼で買うとか言ってたけど
いや日本だと高いから米尼で買おうと思ったら 諸経費もろもろ込みだと変わらない、高いって書いてたな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO RX5500のベンチマーク出て来た
OEM向けのやつらしい
やっぱRX580未満やな
XTでやっと580と同レベルだとしたら、rx590まだ売れそう
ギガちゃんの5500XTは近いんじゃないかとVideoCardzの中の人
みんなカスクで買うのやめたらいいのに そりゃ送料手数料かかるけどカスクに貢ぐより遥かにマシ
マザーがPCIe4.0対応ってだけで5500と古井戸用に570の2枚挿しを考えてたんだけど 5700買えない無知で馬鹿な貧乏人はおとなしく580を1枚買えってことなのか 誰かえろい人教えて下さい
>>835 最適化ってのは言わば見えないとこのテクスチャを落としてるだけだぞ
それをハード毎にやってる
それに加えて可変フレームレートと動的解像度
PCは設定いいけどこの動的解像度の設定できるの少ないね
ギアーズ5はあった
あと中途半端な解像度 家庭用ゲーム機の対策は大体900Pぐらいだからね 専用チューニングはされてる
ゲームはgeforce向けにチューニングされるのが常識なんだから ラデオン買ってるお前らは
古ゲーはそうなんだろうけど、新しゲーはコンシューマー機抑えたRadeonが来ると思われ。>最適化
それな Maxwell辺りから比べるとゲフォも大分マシにはなってるが依然としてRadeonとは雲泥の差
>>855 Overwatchも昔のゲームながらある。
>>849 もう伸びしろのないところまでクロック上げて90Wか。TDP120W程度だろうか
20CUだとすれば5700XTの半分で妥当な数字だな
5500XTが24CUなら事前情報通りTDP150Wな感じか
安物のTNなんかでFPSやってる画質なんかどうでもいい勢ならともかく 正確な色を表示できるカラマネ対応モニタ使ってる人にしてみたらゲフォの発色は繭を顰めるレベルなんだよなあ まあゲフォ使いは一生ゲフォを使い続けるのが幸せだよ知ら無い方が幸せな事ってあるからね
>>864 geforceの発色はナチュラルなんだよなぁ
ギラギラテカテカなラデオンの方が不自然
>>858 そうでもないだろ
switchがある限りcsでもgeforce優勢は変わらんで
ゲフォは寒色系だね(RGBフルレンジ、高帯域ケーブル、HDR4KTVにて)
>>865 SDRの画質調整くらいしろよハゲ
5500中途半端すぎやな。補助電源ありだし これでぼった値つけてきたらワッパ以外買う理由なさそう 5500XTはよ
>>858 てかPS4や箱oneもAMDチップだったんじゃねの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1219938.html ライバル1650superの値段出たぞ
これより安くないと売れないし570より安くはできないだろうから
5500は18000くらいかな
>>870 それアスク税乗ってないやつでしょ?
アスク通すメーカーのはもうちょっと高くなりそう
つか1660のCU削った版がそんな値段で売れるとは思えんのだけども
メモリ的にも570に太刀打ち出来ないでしょそれ
シェンムーはGameworksか?ってくらいGFのスコアとの差が出てるなあ
FHD
4k
消費電力とか発熱とか静音性とかカード長とかいろいろ勝てるでしょうが!
>>824 >779だけど、普通にアスクだったよ
2年保証でそこはかとない安心感
RX570 pulseの在庫なくなってきてねえか? 選択肢無くされて570で良いって言えなくする作戦できてないか
わざわざ580や570の売れ残りを気にしながら5500を売るなんて滑稽だな
16xx系が大量に余ってるのにさらに中間刻んでくるGofoeceのほうが滑稽だけどな
ドライバ19.11.3 MPC-BE+LAV(copy-back2)+madVRでTV側に出力 で、一定時間動画再生中に緑画面になって音声だけになるんだけど、5700XT使いの方何とも無いですかね? 再生支援以外は今の所大丈夫そうだけど、ドライバの問題かな?
AMDは5500シリーズを22CUとして発表してたから 5500XTも22CUじゃね
>>864 カラーマネージメント理解してる?Photoshop使ってグラボで色が変わっってたら大変じゃんw
>>886 参照するテーブルが違うから同じ色は出ないよ
とはいえ差は大きくないはずだからゲーム内レンダリングとかの話だと思うが
>>888 どこのテーブルのこと言ってるの?ICMプロファイル?ディスプレイのLUT?
全然色違うけどな 同じような色にするのなんて俺には無理だった いろいろ使ったがNVIDIAだけおかしいんだよ
そんな下流じゃなくて、デコードプロセスで使われるテーブルが違う
>>849 あちゃ~
ゴミ決定やな
せめて補助電源不要なら価値あったけどな
PhotoshopでJPEGデコードするのにGPUのデコーダーでも使うのか?
フォトショがどうかは知らんがJPEGはGPUデコードの方が速い安い美味い
>>893 小さくなって省電力ってだけで価値あるだろ
ITXケースでAMD入れたいやつは歓喜だよ
ぶっちゃけゲーム内での発色はゲフォは嫌い。 上手い言い方ができないが下品
LAVの再生支援OFFにすると何事も無く再生できてるね 1050Tiでは何とも無かったから19.11.3の問題っぽいな
xtは5500からクロック上げて無理くり性能アップでワッパ最悪で登場するんかな
1650Super税込みで22000~25000円じゃん RX5500もアスクがその辺に揃えないわけないから厳しいな 1660に心が傾くなぁ
1650Superって1万ちょいのRX570とさほど変わらん性能だろ
580や570が異常に安すぎるだけで1650Sにしろ5500にしろ本来の価格なんだけどな マイニング特需で過剰生産されていまだに過剰在庫の山になってる 本来なら580は3.5~4万、570は2.5~3万で売られるのが正常価格 1650Sが2.5万で5500が3万は祝儀込みでも普通の価格
Radeon信者ってGeforceの値段くらい少しは見ねえのか?
>>903 歴代50シリーズの価格からして高すぎるでしょ
RTX登場でGPU価格が変化したのもあるけど それでも2060が今3.5万で買えるとか2060の方が爆安すぎる感じがする 1650といってもSuperだからな、値段下がった1660と同価格でもそのくらいじゃね?って思う
>>906 2060 3.5万が安いって感覚がおかしいんだよ
それを高く感じさせないために16XX系で下に刻んでる訳
RX570を発売時に買ったとかで現状の価格設定が受け入れられないとしか思えない
まあゲフォはベンチ用だからな、発色とかユーザー目線の調整なんか全くする気ないよ
1650sや1660は280mm2で1080より少し小さい程度 2060/2070は450mm2で1080Tiと同じ大きさ 安く売るわけないだろ
RTコアが無ければなぁ グラフィックボードのさらに拡張ボードとしてRTカードみたいのあれば欲しい人だけ使えそうだけどどのくらいコスト変わるんかね 物理的にも邪魔だろうし
Vega売ってNavi買おうとしてたけど取っておいたほうがよさそうやね
>>902 570よりは性能高いわw
rx580と同じくらい
これで2万だったらまぁ悪くない
VEGAはまだ戦えるよね おれは売り払ってしまったけどもってても良かったかなとたまに思う
>>885 XTは24CUだったと思う
まあ体感は気持ち程度しか変わらんと思うけど
580と同レベルでも消費電力がかなり違うな 皆がATXで組んでる訳じゃないし アチアチグラボを嫌う省エネ層もいる訳で そういうところにミドル・ローエンドの需要はある
前世代の普及帯スペックで動作するショートグラボは十分価値ある
>>920 こんなん出すくらいなら5600作れよと思うんだけど
7nmのラインってもうそんなに余ってるんだろうか
粗大ゴミでワロタ 1660と同等以上とは何だったのか
出張してきてるゲフォ厨がここぞとばかりに5500貶してるが価格次第だよな 1万程度なら良機だし
はじめから1650と比較してたあたりこんなもんだろう 1650superに負けたのは残念だが 値段がちょっとお得なら問題はないがaskだからな
>>920 1.2万円以下 消費電力次第で考慮の余地あり
1.3万円~1.5万円 ワゴンセール待ち
1.5万以上 ゴミ
って感じだな・・・期待し過ぎた
>>925 一万なら570/580が不良在庫化するじゃん。
750Tiと1050Tiが15000円で売られてたのが随分と昔の記憶のように思える RX460や560はどうだったかな
>>922 ほんとそれ
GTX1660あたりのGPUは結構売れるのになんでRX5600出さないのか…
RX5500出してRX580とRX590に被せて来る意味が分からない
これporalis持ちの人は来年のGPU待ったほうがいいな。
>>927 厳しすぎねえかそれw
rx580対して変わらん性能で
rx580が今1.8万くらいだろ?
RX5500が1.5万だったら普通に神だろ
1650sは大きいスペックアップになった分値段も高いから、5500が安価なら善戦するでしょ 1660クラスを望んでる人は5500XTが24CUになるのを願っとき ところで5500 OEMモデルのクーラーが優秀そう。サファ製かな
1650superが出た今 5500待つ意味が分からん
>>941 あれはかつての1060/3GBと同じポジションでしょ
補助電源も居るし値段も微妙
ハイエンド以外は結局コスパとワッパ次第だろ ワッパは改善しているみたいだけどコスパは少なくとも国内価格的には期待できないのが残念なところ
古井戸欲しい人は、ないからクソとか劣化版とか言う前に、PolarisかVega製品買えばいいんじゃないかな Windows10だと使用するGPU選べるみたいだし、古井戸用GPUを別に刺すとか
NaviメインでサブにPolaris挿す場合、 4K古井戸やるにはサブのPolarisもそれなりじゃないと駄目か? サブRX550とかでも4K古井戸出来るなら今からでも挿したい。
ファンレス1スロットでオンボードよりは数倍マシってカードが出てこない困惑
DVI2系統付いてるのある? DPはサスペンドで信号ロストするから嫌なんだよね
大抵の機種でDP 3 HDMI 1 自分の使ってるnitro+は DP 2 HDMI 2 とりあえずDVIが載ってる製品は見たことがない DPからDVIに変換したら? サスペンで見失ったりはしないぞ
すまん言葉足らずだった
サスペンドで見失うってのは、マルチモニター環境でディスプレイ電源切った時にマルチ設定が崩れるDPの電源オフ問題のことね
https://deaimobi.com/displayport-sleep/ RADEONならレジストリのDMMEnableDDCPollingを0に設定すれば解決するやん
まあ、スリープやサスペンドでおかしくなるのはモニターの問題なんだけどね。電源OFFはしょうがないけど。
FluidはRX570差して設定すれば出力はRX5700XTからでも機能する? RX570の出力端子使わなくても
RX5700って、FF14高品質の4k環境で平均60fpsくらい出ます?
僕も5700欲しいんだけど 最近のゲームFHD高設定で60FPS出るんか?
>>956 Naviで出力して、Polaris等を追加で挿すだけで古井戸は有効化されるらしい。
でも古井戸のパフォーマンス自体がどっちのグラボに依存するのかか分からん。
Fluidは、5700XTと550の二枚差だが機能する 今まで通りの設定で良い ちなみにGeforceとFluidが使えるRADEONの二枚差しでも、Fluidは機能する これ最高
Fluidの処理だけRX570に任せて出力は他のRADEONでもGeforceでもいけるわけね
RX580余ってるけど補助電源足りないし古井戸のために2枚挿もアホらしいからしない
5500・・・ 75Wなら高評価得たのに7nmでこれでは価格で勝負しないと話にならん
M.2って配線自体はPCIeそのものだよね? これに刺せるRX550が出たら最高なのに
その手のライザーなら存在するぞ M.2から引っ張ってDeskminiにGPU外付けした猛者もいる
マザボにロング二枚挿さらんからNavi買った後にRX480は売った。 ロープロショート基盤なら二枚目いけるからRX550/560あたりを買い直さなければいけないというジレンマ。
>>920 このぐらいの性能なら補助電源不要で作れよ!
M.2ライザーだと、x4接続になるけど、古井戸用途なら十分だろうし ケース内に転がしておくのも良いかもね
>>920 1060 3GB 86% 6GB 97%
570 4GB 88% 8GB( %)←絶対100%超えてるやん
今更ながらnaviにfluidはないと知って、失望した…… なら、rtx2060 superにしとくかな……cudaあるぶんお得だし
>>973 GeforceはFreesyncまともに動かないぞ
ハイレートモニターもってるなら止めた方がいい
リファレンスRX5500のレビュー来てるな
https://www.techpowerup.com/review/amd-radeon-rx-5500/ ほぼ1060と同じ性能で1650Sには完敗みたいだ。性能とワッパとコスパのいずれでも負けてる。
それよりもカードのデザインはVIIを短くした感じですげー良かったこのデザインはどこいったんだ……
>>957 無理 FF14の4K60FPSは5700や5700XTだと無理です
ゲフォなら2080、ラデならVIIから可能
>>975 1650Sよりいい結果も多いな
でも期待外れ
まあ値段次第か
ドライバが未完成なことをポジティブにとらえればまだまだ延びるポテンシャルがあるってことだから! 1650super に並ぶ日はいつか来るやろ
また不良在庫大量に抱えることになりそうだな 三年後でもキャンペーンしてそう
>>959 古井戸の処理はGCNチップに投げられてるよ。出力だけRDNAからされる
少なくともリファレンスRX5500はメモリ4GBなんだな 8GBはAIBモデル待ちか?
RX5500はPCIe 4.0対応(x8)であること ベンチがINTELなので性能発揮できてない まあ、誤差だと思うけど
実売1万くらいなら悪くないけど 不安定なドライバに投げ売りされてる570以下の性能ってのはなぁ
rx5500はゲーム系ならrx570よりほんのちょいと上だがrx580には遠く及ばない マイニングならrx570より上 というレベル
570が1万4千円も出せば買えるのに誰得なの5500って・・・ 古井戸も5500にはないし やっぱ先に1660tiに勝てるような5600出すべきだったって
パソコン工房では11月23~29日まで ASUS DUAL RX580 4Gを13000円で発売中
古井戸用に補助電源使うのもアレかと思ってRX 550でいいかと思ってる
ラデオンのゲーミング性能はブラフと証明された geforceの敗北はまだまだ先やな
発熱も消費電力もFPSも勝てないラデオン 発色がぁ~で印象操作するしか無いねw
Matroxが最高でRadeonもGeForceも糞
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 14日 23時間 56分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212033436caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1573216492/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part12【Navi】 YouTube動画>5本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・酒 ・ ・わ ・ん ・も ・ちんちん ・うん! ・UGKZ ・夢 ・大島 ・報告 ・N ・報告 ・と ・交流会 ・M ・1 ・芋煮 ・3 ・報告 ・タ ・つ ・石 ・珈琲2 ・報告 ・. ・の ・石崎禿太郎 ・りりぽん特価品 ・沖縄の自作情報 ・動物電源 ・特価品1 ・埼玉 ・NIC Part33 ・おめこパン ・特価民5547 ・特価品5051 ・特価品3934 ・自作するぞー ・初めまして! ・okasanman ・おめこパン ・特価品5263 ・特価品6283 ・特価品5964 ・特価品5127 ・うん! ・うん! ・わっ ・! ・ars ・テ ・あ ・ff ・空回豚 ・お ・温泉 ・草 ・ars ・あ ・か ・あ ・阪神 ・Sandyじいさん 5人目 ・特価品7170 ・特価品5811
00:31:54 up 90 days, 1:30, 0 users, load average: 15.87, 15.60, 15.03
in 0.10781502723694 sec
@0.10781502723694@0b7 on 071613