◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 YouTube動画>6本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1567430025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774
2019/09/02(月) 22:13:45.33ID:nPSEjf76
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234
http://2chb.net/r/jisaku/1563330083/
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235
http://2chb.net/r/jisaku/1565415445/

Oikora-kaihi
2Socket774
2019/09/02(月) 22:42:11.22ID:6KZUePUz
o|oo|o||oo||||oo||o||o||oo||o|oo|o||o|oo||||oo|oo|||||o||ooo|oooooo|o|ooo
ooo||||||o|||||o|oo|o|oooo|o|o|oo|ooo|oooo||o||o|||o|o|o||oo||o|oo|||oooo
||oo||oo||oooo||ooo|||||o|oooo||o|||||||o|o||oo|oooo||o||||oooo|o|oo|oooo
oooo|||oo|oooo|||||o|ooooo|||||oooooo|o|||||o||o|||||oo||oo||oo|o|oooo||o
|||||||||ooo||||o|o|o||o|ooo|ooooooo|oo|||||oo|oo|oo|||o|o|oo|oooo|oo|o|o
oo||o||o|oo||o|||||oo|||o|||ooo||o||oo|ooooo||oo|oooo|||oo||||oo|o|oo|ooo
||oooo|o||o||||oo||o||o|o||ooo|o|o|||||o||oo|oo|oo|oo|oooo|||ooo||o|oo|oo
oooooooooo||||oo||oooo||ooo||oo|||||o|o|o||||o|o|||oooo|o|o||o|o||o|o|o||
o|ooo|o|o|ooo|o|||||oooo|o||o|||oo|||||oooo|o||||o|o||o||oooooo||||oo|ooo
||oo|ooo|o|||o||oooooooo||||||o||o|oo||oooo|||||o||o||oo|ooooo|o||||oo|oo
||o|oo|oo||o|o|oooo|||||ooo|||o|||o||o|oo|o|||oooo|oo||o||oooo|o|oo||o|oo
|||||o|ooooo|o||o|o|oo|o|oo|||||o|o|oooo||oooo|o||o|oo|oo|o|oo|o||||||ooo
|o||o|ooo||||oo||||oooooo||o||o|oo||o|ooooo||oo|||ooo||||o||oo|oo|o||o|oo
o|o||oooo|||o|||oo||ooo|oooo|o|||||o|ooo|o|oo||o||||oooo|oooo|o|o|||o||o|
ooo|||o||oo|||o|||||ooo||ooo|oo|o||oo|oooo|||||o|o||oo|o|o|o|oo|||oo|oooo
o|oooo|o||o||oo|||o||o|ooo|oo|o|||o||ooo||o|||oo|o|o||||||oooo||ooo||oooo
|o||o|o|o||||||ooooo|oooooo|o|ooo|o|o|||ooo|o|o||o||ooo|o||ooo||o|||oo|||
|oo|||o|o||ooo|||||oooo|o|||||oo||ooo||ooooo|||o|oooo|oo|o|o||o||||o|oooo
oooo|o||o||||o||o|||||||||oo|o|o||o|o|ooo||oo|ooo|||oooooo|o|ooo|oo|o||oo
oo|||o|oo|o||||||o|o||||||oo|oooo|ooo||||oo|o||o|oooo|ooo|ooooo||ooo||o||
oo|oo||oo|oo||oo||ooooo|oo|o||||o||ooo|ooooo||||oo|oo||||o||o||oo|||oo|||
oooooo|||ooo||o|||o|oo||||||o|oo||||o|o|o||o|ooooo||oo||o|||o||o|ooo|oooo
ooo||||o|||o||oo||o|o||o|o||o|ooo||o|o|ooo|oo|ooo|oooo||||||ooo|oo|||oo|o
oo|o|o||ooo||o||oo|||o|o|||o|o||oo|||oooo||oo|oo||o|||o||ooooooo|||ooo||o
oo|ooo||||o|o|||||o||oo|oo||oo|o|oo|oo||||ooooo|o|ooooooo|oo|||o|o|o|||||
ooo|ooo|oo|o||||ooooo|ooooooo||ooo||||||oooo||o|||||o|o||ooo||||o||||o||o
3Socket774
2019/09/03(火) 07:22:14.55ID:9AcZbls2
>>1
スレ建て乙
4Socket774
2019/09/03(火) 10:13:25.62ID:9AcZbls2
最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか
最小構成にストレージ(HDD・SSD)やケースや電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。電源は電源スイッチを取り付けるジャンパピンをドライバーの先などで接触(短絡)させて入れてください。
パソコンの最小構成とは?
http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html
5Socket774
2019/09/03(火) 13:04:45.53ID:Q7i18Plo
                                 /               \
        もうお前は                 ´                 `、
                              /                      ,
             用済みだ        /⌒\                  i
                            {     `´ ̄ ̄``丶         ;
                            __,ハ (::)         ヽ      ?
       _.      丶          r?,>,  } r‐… 、 (:::)   丿      |
      ´        ⌒ヽ     〃ア´ ヽV  \   `>   <´      l,
    (             ノ    ,:  { /〉 7    `¨¨´     `、    l \
     `: : .         ⌒   ,´   V/〉{               }    |  丿
    ⌒丶: :      _ノ. : : }/     ∨八              / \  |/
  /. :          ´. : : : : : ⌒ヽ   `¨´゙>、             ´   `,、_}
 { :            )⌒           {i_j_,> .._    ∠ __,... ´
 冫    >>1                            `{_j ア´/
 { : .    ↓             . : }               `⌒´
  `( : . ヽ(`д´: . .        ) : :ノ
    `^(_ : . . : : : :(     . : _.
       `丶、: : : . . . : : : : ´
          ` ~   ´
6Socket774
2019/09/03(火) 14:27:31.39ID:1V4UxSPT
3年くらい使用してたCooler Master CM 690 II Plusのケースがあり
勿体ないのでそれで自作してみたいのですが
上の電源ボタンやUSBの部分が使えなくなる可能性ありますかね
長く使用したい場合廃棄して新しいケースを買ったほうがいいですか?
7Socket774
2019/09/03(火) 14:32:44.85ID:KFxcsjqO
>>6
そりゃ必要なコネクタ無ければ使えないけど、今どきのマザーならUSB3.0、USB2.0、オーディオ入出力コネクタくらいあるかと。
どーしても気になるなら具体的にマザーの名前挙げて聞いてみればいい。回答帰ってくるから。

で、エスパースレっぽくいうなら、うちの使ってるMSI X370Titaniumなら大丈夫。CoolerMasterHAFXの前面コネクタ全部使えてるから。
USB3.0/2.0/オーディオ入出力規格全部同じ。
8Socket774
2019/09/03(火) 17:41:02.57ID:/dsrvB2M
>>6
スイッチ類、USB、オーディオ入出力は10年以上変わってないので使える
逆に最近のマザボについてるTypeCコネクタとかがケース側になければそれは使えない
9Socket774
2019/09/03(火) 20:55:08.68ID:1V4UxSPT
>>7
>>8
ありがとうございます
マザーボードはasrock intel z390 pro4が気になっていたのですが
勉強不足でこのケースで構成から考えてみようと思います
10Socket774
2019/09/03(火) 21:19:12.19ID:Igm2UXCm
ヤフオクで新古品(出品者が買ったけど合わなくて使わなかったってやつ)の電源を買いました。確かにほぼ新品で問題無く動きました
5年保証が付いてるThermaltakeの電源なのですが、レシートがありません
保証を受けるにはレシートか何か無いとダメですよね?
11Socket774
2019/09/03(火) 21:26:11.20ID:ujzBAymK
組んでる際にテストしてるのですが、CPU(AMD)、メモリ、グラボを載せた状態でテストすると、
ビープ音がぴーぴっぴっぴという音がなったあとに、ぴーぴっぴっぴっぴ・・・ぴとなります。何が原因かわかりますでしょうか?
何度もそれぞれ抜き差しして試したのですが、ダメでした。
12Socket774
2019/09/03(火) 21:29:05.82ID:9AcZbls2
>>11
グラボを抜いた状態で起動すると、どのようなビープ音が鳴るか確かめてみてください
13Socket774
2019/09/03(火) 21:35:09.99ID:9Uqph5fd
>>11
グラボかな
http://www.redout.net/data/bios.html
14Socket774
2019/09/03(火) 21:45:58.52ID:OnhRiEeA
自作し、立ち上げました。
昔から使っているhdd windows7os入
と新たに購入したssdにwindowsを入れました。
そうしたら毎回biosで聞かれるようになりましたがこれはhddのwindows7を削除すればよいでしょうか?
biosでwindows boot(ssd)とssdが二つ出てくるのは普通でしょうか?
15Socket774
2019/09/03(火) 21:51:33.87ID:ujzBAymK
>>12
同じように初めにぴーぴっぴっぴの後、電源が落ちました。
先ほどなっていた、ぴーぴっぴっぴっぴ・・・ぴ迄鳴る前に落ちてる状況。
>>13
私もこのサイトで確認してやっぱりそうなのかなーっと思ってたのですが、
昨日まではBIOSまでは行けてたのですが・・・エラーが出てから抜き差ししてるうちに
傷か何かつけてしまったのでしょうか

一応エレクトロニックスプレーで掃除はしたのですが
16Socket774
2019/09/03(火) 21:52:29.20ID:KFxcsjqO
>>9
CM690IIPlusのマニュアルがこれ
https://apac.coolermaster.com/jp/xresserver01-DLFILE-jp131007035022ea-jp1310070533ab2c.html
Page5にあるようにUSB2.0が9pin, AC97/HD Connectorが9pin, USB3.0が19pin。(図入り)

Z390Pro4のマニュアルがこれ
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z390%20Pro4_jp.pdf
Page31にあるUSB3_4がCM690のUSB2.0と同じ、USB3.1Gen1(旧USB3.0)にあるUSB3_3_4とUSB5_6がCM690のUSB3.0と同じ、
Page32にあるHD_AUDIO1がCM690のHD Connectorと同じ。

とこうやって調べる。
17Socket774
2019/09/03(火) 21:56:24.54ID:KFxcsjqO
>>10
もともと保証期待するならヤフオクで買っちゃダメ。中古品を普通の中古ショップで買って保証あるか?って聞かないでしょ。
新古品も基本同じ。中古扱いするけど中身は新品かもねくらいに思っとけ。
18Socket774
2019/09/03(火) 22:04:24.72ID:Igm2UXCm
>>17
すみません
それは分かった上で買いました
出品者に聞いてレシートがあれば送ってもらって、それであれば保証受けられるのかを聞きたかったです
19Socket774
2019/09/03(火) 22:08:31.12ID:9AcZbls2
>>18
■製品保証について
日本国内でご購入いただいた製品に対し、ご購入日より 1~6年の保証期間を設定し徹底した製品保証サービスをご提供しております。(レシートなどご購入日・購入店が特定できる場合のみ)

4.1&#160;&#160;■ ご提示いただく内容 ■
・不良製品の画像(故障部分) 製品名とシリアル番号
・不具合の症状
・購入店舗名/購入日
・レシートの画像
・黄色い保証書の画像
・お客様名
https://my.thermaltake.com/jp/csWarranty.aspx
20Socket774
2019/09/03(火) 22:18:45.90ID:Igm2UXCm
>>19
こちらも確認済みでした
入ってた保証書は白いんですがこれで間違いはなさそう?ですね
出品者にレシートあるか聞いてるところです
ありがとうございます
21Socket774
2019/09/03(火) 23:27:34.45ID:3DzJKa8O
ちょっと古くて申し訳ないのですが
CPUPのG1610とCore i5-3570の純正クーラーって同じでしょうか?
G1610の純正クーラーを Core i5-3570で使いたいのですが
22Socket774
2019/09/03(火) 23:53:01.94ID:6q3hXhkQ
>>4
>ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。

これに何の意味があるの? 壊す確率を増すだけでしょ。
23Socket774
2019/09/03(火) 23:56:10.50ID:fb3whf6W
>>22
ケースにマウントしてる場合、余計なスペーサーを付けているせいでマザーに接触してる可能性があるからじゃない?
そのマザーのビス穴の位置を確認すればいいことだけど、「最小構成」という意味合いではケースは不要だからだと思う
24Socket774
2019/09/04(水) 00:14:27.14ID:7QvUXnSQ
SamsungのM.2SSD970EVOplus 500gbを購入して以前使っていたCドライブのSSDからクローニングを実行しCドライブとして起動できる事を確認しました
しかし、各種レビュー、記事等にある3000MB/sのような読み込み速度が出ておらず1650MB/s前後しか出ていません。
これはなにが原因なのでしょうか?見つけられて居ないだけでなにか設定等があるのでしょうか
使っているマザーはGIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFI CPUはRyzen7 2700Xです。
25Socket774
2019/09/04(水) 00:27:03.90ID:n/VrVwHK
>>24
M2A_SOCKETではなく、PCIe2.0x4のM2B_SOCKETに繋ぐとそれくらいの速さになりそう
26Socket774
2019/09/04(水) 00:34:19.31ID:n/VrVwHK
>>21
違うものっぽいけど、使えそうな気もする
G1610のクーラーはDELTA製でアルミのヒートシンク
i5-3570のクーラーはNIDEC製で銅の芯とアルミのヒートシンク
27Socket774
2019/09/04(水) 00:57:02.18ID:7QvUXnSQ
>>25
レスありがとうございます
M2Aだとグラボ外すのがめんどうでM2Bに差しているのですがまさかこれが原因でしたか...
ユーザーマニュアルは目を通していたのですがその記載を見落としていたみたいです。
指し直してまた報告に来ますありがとうございます
28Socket774
2019/09/04(水) 05:13:57.36ID:JVZv3ekx
steamのPCビルドゲームにハマって自身のPCも初めて弄ってみようかと思って色々調べてるのですが
細くてスッキリしてて一列に並んでる様なケーブルはなんという名称なのでしょうか?
ブログや尼のレビュー(ケースの)等では「きしめんタイプ」など揶揄されれていましたが、そのワードではヒットしませんでした
29Socket774
2019/09/04(水) 05:37:06.59ID:uu4UNHhf
こういう延長ケーブルのことかな?
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B06XGHCX2R/
30Socket774
2019/09/04(水) 05:48:23.49ID:JVZv3ekx
>>29
それです!
しかもニワカ目線ですがもしかしてこれって必要なケーブルが全部揃ってます?(ファン多積するには特定の線か複数必要になりそうですが)
ケーブルの種類を個別に調べながら集めるのを覚悟してたのに加え、出来れば色も選べるといいなと思っていたのも含めて嬉しすぎる
使わなくなったPC分解しながら引き続き調べてみます、ありがとうございました
31Socket774
2019/09/04(水) 05:55:42.04ID:88IRaHJ9
>>26
CPU交換してみました。ファンもそのままG1610で使ってたやつをCore i5-3570で使ってみました。
パソコンの電源入れると、10秒もたたないうちに電源が落ちて、また数秒後に電源が入っての繰り返しです。
これってCPUの熱を冷やしきれてないことが原因なのでしょうか?
32Socket774
2019/09/04(水) 08:37:19.78ID:zHsJQJxx
>>31
自作? マザーボードは3570が動くBIOSにちゃんとなってるの?
33Socket774
2019/09/04(水) 11:50:50.42ID:oUgjSPzS
SSDは30%くらい容量空けておかないと速度に影響するらしいですが、
NVMeだと空き容量10%くらいになって速度低下したとしてもSATAより遥かに早かったりしますか?
もし早いなら用途がOSとゲームくらいならシビアに30%守らないでも大して影響ない?
34Socket774
2019/09/04(水) 12:31:55.38ID:hVfvSs0X
>>33
なんか色々間違ってる気がする。
35Socket774
2019/09/04(水) 12:53:25.58ID:auMFOYMr
>>33
読み出し速度はたぶんほとんど下がらないよ。下がるのは書き込み速度と寿命……と言われてる。
ぼんやりした書き方なのは現状確実にこれという証拠を見たことないから。

だからシビアに守らなくてもいいんじゃないの?大丈夫大丈夫。どうせ壊れるときには壊れるから。
36Socket774
2019/09/04(水) 15:49:41.76ID:Fi46kvV/
マイコンピュータから見ると突然HDDがフォーマットしてくださいとなって中身が見えずrawとなってしまいました。
どうしたらいいでしょうか。
37Socket774
2019/09/04(水) 16:12:38.98ID:ymuq5xX3
>>36
TestDiskを使ってみるとか?
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
38Socket774
2019/09/04(水) 16:56:46.64ID:n/VrVwHK
>>31
G1610は13年Q1発売のIvy BridgeでTDP55W
i5-3570は12年Q2発売のIvy BridgeでTDP77W
BIOSもクーラーもそのまま行けそうなのに
グリスの塗り忘れとか、プッシュピンが上手く刺さってないとかかな…

Impressの記事によると、再起動を繰り返す原因は、補助電源、UEFI、電源、マザーボードなどらしいです
電源投入時のトラブル対策編3 ~電源は入るが、システムが再起動を繰り返す場合~ - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/705121.html

電源投入時のトラブル対策編2 ~電源は入るが数秒から数十秒で切れる場合~ - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704935.html
39Socket774
2019/09/04(水) 18:12:33.36ID:R1Ds9x5N
>>36
いきなりそうなったならまだHDDのパーティションデータが飛んだだけだから焦らないほうがいい
とっとと復元ソフトでデータ吸い出してRAW化したHDDはフォーマットして様子見してまだ使うか決めるって感じ
よくRAW化でTestDiskが出てくるし、RAW化はさもこれで復旧可能みたいなドヤ顔でTestDiskススメてる痛いブログ運営者が
代表的なやつであるけどやめたほうがいい
Analyzeに数十時間掛かるし、その後のパーティションテーブル書き込みしてもおかしな区切られ方したりで安定性も復旧性もかなり低い
それだったら何も弄らずに復元ソフトで時間掛けてやったほうが確実
ただパーティションテーブル情報が飛んだだけでしょって甘く見てやるとさらにややこしくなるから使わいほうがいいとだけ助言
実際にそのブログ運営者の掲示板にもRAWが確実に復旧できましたって結果になってるスレッドは実質ないと見たほうがいい
40Socket774
2019/09/04(水) 18:47:30.05ID:3cgZ81nD
強化ガラスケースにして中身光らせたいのですが
イイモノ使ってそうな空冷のファンを安物のLEDファンに取り替えちゃうのってやっぱりナシですよね?
41Socket774
2019/09/04(水) 18:54:32.62ID:ymuq5xX3
>>40
ご自由に
性能優先・見栄え(光らせること)優先、人それぞれですので
42Socket774
2019/09/04(水) 19:03:21.46ID:7qMMA0kI
光らないファンに後付けできるLEDフレームみたいなのもあったと思う
43Socket774
2019/09/04(水) 19:40:32.44ID:gG4l3OPf
3700Xのようなグラボ必須のCPUの場合、BIOS画面もグラボないと出ないですか?
44Socket774
2019/09/04(水) 19:42:19.81ID:y+Ys834f
>>43
出ない

>>42
HALF-LIFEの入マークのネオンチューブの入ったファンガード持ってたなー
45Socket774
2019/09/04(水) 19:42:47.27ID:ymuq5xX3
>>43
はい
46Socket774
2019/09/04(水) 20:05:42.69ID:w/M+O2oN
前スレ>>965
CPBとPBO無効にしたら3.6GHzになりました、ありがとうございます。
47Socket774
2019/09/04(水) 20:22:08.19ID:4pZBVU5X
>>43
寧ろBIOS画面こそグラボ必須。
Windowsが起動したらUSBモニターでも表示できるから。
48Socket774
2019/09/04(水) 20:30:30.27ID:gG4l3OPf
ありがとうございます
グラボも同じ店で買おうと思います
49Socket774
2019/09/04(水) 20:47:32.51ID:QdizN0nr
2万円でスピーカーとヘッドホンどっちが音いいの?
50Socket774
2019/09/04(水) 20:51:47.31ID:y+Ys834f
>>49
ヘッドホン
51Socket774
2019/09/04(水) 20:54:26.23ID:Bgpk1OCL
助けて下さい。
グラボクラッシュにつき、グラボ交換でGTX770からGTX1660TIに交換したら
ディスプレイに出力しなくなりました。

構成
マザボ ASUS H87 PRO
CPU i7-4770
電源 紫蘇650W
OS win10PRO
ディスプレイ 三菱RDT273

経過
グラボ差し替え画面真っ黒。
オンボGPU接続でドライバ削除、CMOSクリア、画面真っ黒。
他のPC接続でディスプレイHDMI接続有効を確認。
BIOS設定変更セキュアブート無効。
グラボから出力ありで低画質状態でドライバをインストールし再起動。
再起動後、またグラボ出力無しで真っ黒。

もう何が何だかわからない。
52Socket774
2019/09/04(水) 21:51:15.74ID:MX1SmMIR
>>51
POST状態だと映る  ドライバが乗るとNG
OSがぶっ壊れているか、VGAカードの補助電源が刺さってないんじゃないか?
53Socket774
2019/09/04(水) 22:05:08.30ID:3cgZ81nD
>>41>>42
良いことを聞きました
ありがとう
54Socket774
2019/09/04(水) 22:08:27.22ID:Bgpk1OCL
>>52
補助電源は刺さってます。
クラッシュしているGTX770の時は正常に出力出来ていたのですがOSでしょうか?
症状としては負荷をかけるとフリーズ、起動時に画面が乱れる等です。
55Socket774
2019/09/04(水) 22:35:52.29ID:pxdThERD
>>54
>症状としては負荷をかけるとフリーズ、起動時に画面が乱れる等

典型的なグラボの不具合現象だな
1660tiは新品?
もう一回内蔵GPUで出力してドライバ削除→クリーナーソフトもかけて確実に→CMOSクリア→BIOS設定→グラボ挿して起動
nvidia最新じゃなくメーカーのドライバーあてる

これでも同じ状態ならSHOPに言えば初期不良で普通に通る
56Socket774
2019/09/04(水) 22:38:22.79ID:pxdThERD
Win10はドライバー入れなくともAMDとnvidiaを交互に付け替えても問題なく映るくらいにはこなれたOSだから
OSの問題よりも機器の問題のが可能性が高い
57Socket774
2019/09/04(水) 23:27:56.44ID:Bgpk1OCL
>>55>>56
GTX1660TIは新品です。
ドライバは付属のディスクから入れました。
明日、手順を1からやり直してみます。
一度、グラボから低画質ですが出力出来たので、ハードは大丈夫かと思ったのですが
Amazon購入で佐川が持って来たので駄目だったら初期不良で連絡しようと思います。
58Socket774
2019/09/04(水) 23:56:55.34ID:sxK0PYg1
>>57
前のVGAも壊れたのなら、MBや電源に問題があるのかもしれないよ。
交換した品もそのまま使うとまたぶっ壊れるかもしれない。
59Socket774
2019/09/05(木) 00:12:26.41ID:AdrL6KZ4
>>57
取り合えず80GB程度のHDDを一個用意して、win10
をクリンインスコしてみればいい

これでもダメなら1160tiの初期不良化か
マザーのBIOSが対応してないのかもね
60Socket774
2019/09/05(木) 00:15:25.23ID:m1Hvpdc6
>>28
フラットケーブル
61Socket774
2019/09/05(木) 00:35:50.98ID:jR85uwF0
>>28
リボンケーブル
62Socket774
2019/09/05(木) 00:45:25.41ID:ef5Ym+Cm
いにしえのIDEケーブルかもね
63Socket774
2019/09/05(木) 01:19:09.87ID:Mfh8p2SQ
>>25です
M2BからM2AにM.2を差しなおしたら無事公称の3000MB/sを突破いたしました。
ありがとうございました。
読み書き速読が早い分SSDの温度が少し上がってしまったのですが、温度による劣化が早まることはあるのでしょうか?
また、GIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFIにはM.2用のヒートシンクがあるのですが、M.2のラベルは剥がした方がいいのでしょうか?
現状ラベルは剥がさず、そのまま熱伝導シートとを貼り付けヒートシンクを取り付けています。
少し調べたのですが剥がすのもそのままにするのも見かけるので、主観や個人的な意見でいいので教えてください。参考にさせていただきたいと思います。
64Socket774
2019/09/05(木) 01:44:07.29ID:jR85uwF0
ファンを付けるといいよ。
65Socket774
2019/09/05(木) 01:46:00.61ID:ueNvNeXC
>>28
昔はこんなフラットケーブル地獄だった
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
66Socket774
2019/09/05(木) 01:52:39.34ID:hLRCGtzW
>>65
SCSI-RAID?
67Socket774
2019/09/05(木) 01:54:48.45ID:eCusljSY
極端すぎだろ
68Socket774
2019/09/05(木) 01:59:11.40ID:k6a4BSua
たぶんIDEの80芯フラットケーブル。SCSIだとこのタイプSCSI1/2あたりの古いやつだけだから。
LVDになった時点で撚線ケーブルでないとまともにつながらない。
69Socket774
2019/09/05(木) 03:03:06.89ID:neweAfUa
>>63
シールをはがしたほうが、熱伝導率はあがる
(冷却効果が高い)

とはいえ補償の問題もあるので、シール付きでつかうのもアリ
シールがあっても熱を逃がすことは可能

なので、シール付きで使用しながら、温度をモニタする
温度が高いようならシールはがしを検討する
おそらく付けたままでも大丈夫だとおもう
70Socket774
2019/09/05(木) 06:07:17.07ID:qg6m9it5
P8Z77-Vというマザーを使っているんですがUSBポートによってマウスやキーボードが
USBメモリからwindows7のインストール等の特定の状況で認識しなかったりするんですがどういう原因が考えられますか?

cmos電池交換、biosアップデート等は試して電源も変えて確認しましたが状況変わらず
メモリーテストも行ってみましたがエラーは出ませんでした
71Socket774
2019/09/05(木) 07:16:32.82ID:KX3w+HbB
>>63
ヒートシンク付けても風当てなきゃ意味ないよ
72Socket774
2019/09/05(木) 07:40:22.82ID:O4XVJD/t
>>70
P8Z77-Vのバックパネル、PS/2ポート隣のUSB3.0(青)2ポートはASMediaのコントローラーに繋がってる
Windows 7のインストールメディアはUSB3.0のドライバを持ってない
Windows 7のEHCIドライバではASMediaのUSBは動かないのかもしれない
73Socket774
2019/09/05(木) 07:46:46.38ID:8388aQLF
>>46
老婆心ながら、どうしても3.6Ghzより上の周波数で動かしたい時はryzen master使うと簡単に設定できる
手動OCになるけどデフォルトのブースト設定より圧倒的に電圧下げられるからOCするなら手動の方が良い
ただし適切な電圧とクロック周波数にしないといけないのでその辺はググったりするといい
あとPBOはPrecision Boost Overdriveの略だった。スマン
74Socket774
2019/09/05(木) 07:54:58.43ID:O4XVJD/t
>>63
970 EVO Plusのデータシートに、"Reliability/Temp./Operating", "0℃to70℃", "Proper airflow recommended",
メーカーの限定保証に、"保証の対象外となります", "ラベル…取り外されてる場合"

動作が保証されてるのは70℃以下らしい
ラベルをはがして5年保証を失うのはもったいない
それに、このSSDの裏面のラベルにはヒートスプレッダ代わりの薄い銅が入ってる
75Socket774
2019/09/05(木) 09:24:53.90ID:Y0Ch0+mN
>>51
まずはOSの再インストールからしましょう
そして、順番にアップデートしてどこで故障するのか確認しましょう
nvidiaのドライバはまだ入れないでください。一番最後にしましょう

準備が整ったら、最後にディスプレイドライバを入れましょう
nvidiaのドライバのうち、過去の古いドライバから順番に試してみましょう

俺は過去にギガバイトのグラボに親(OS)を殺されたことがあってな
最新ドライバ入れるとOSが死ぬという呪いをかけられていたんだ
うまくいったら報告してください
76Socket774
2019/09/05(木) 13:39:29.78ID:ojXqm5fX
メモリについて相談させてください
LGA1150に1600mhz 8GB Samsung 製造年2019のメモリです

・1枚挿しだとパソコンが起動しない(LGA1150で異なる構成のPC2台で試したがNG)

・別メモリ(1333mhz 4GB transcend)と一緒に二枚挿すと起動をする

・biosにて両方とも認識して12GBの状態でmemtest86 +でpass10回してもエラーがでない

・bios及びアプリcpuzではメモリ容量を認識して12GBになるが、Windows10のOSには認識されず4GBとなる。

以上の場合、メモリに問題があると結論づけれますでしょうか?
biosは最新にアップデート済です
77Socket774
2019/09/05(木) 13:45:17.99ID:lHLZtyM2
>>76
・メモリが半差しでないか確認
・差し込むメモリスロットを変えてみる
78Socket774
2019/09/05(木) 13:46:01.35ID:z+z2HjUA
マザー型番が抜けてる
79Socket774
2019/09/05(木) 13:46:34.35ID:+TIPx4rY
>>69 >>71 >>74
ありがとうございます。
M2Aにつけて何度かCrystal disc markを回した所最大60℃程まで上がりました。
Cドライブとして使用しているため(データやゲーム等はDドライブ)頻繁に大きなデータを読み書きする事は無いと思うのですが、グラボの高負荷時にもろに熱風が当たり影響を受けそうなのでM2Bに戻して運用したいと思います。
ラベル剥がして運用すれば少しも温度は下がる気がしますが保証5年を棒に振るのはもったいない気がしますね...
公称の3000MB/sは出なくなりますが自分の使い方では1600MB/sでも使い切れる事は無いかと思います。
とても参考になり助かりました。
ありがとうございます。
80Socket774
2019/09/05(木) 13:53:17.85ID:ojXqm5fX
返答ありがとうございます

>>77
メモリスロットは別の箇所も試しましたが同症状でした

>>78
すみません、マザーはb85m-gとh87-proにて試して起動しませんでした
memtest86+以下はb85m-gでの検証です
81Socket774
2019/09/05(木) 13:54:42.83ID:ojXqm5fX
>>78
連投すみません、上記は「2枚挿すと起動する以下はb85m-gにて検証」でした
82Socket774
2019/09/05(木) 14:04:39.76ID:IGWUrlp7
>Windows10のOSには認識されず4GBとなる。
OSが32bitだったりしないか?
83Socket774
2019/09/05(木) 14:09:07.99ID:amfjRD5m
・両マザーともマニュアルのメモリー構成推奨スロットでしてるか(あんまり関係ないけどPOSTチェックがシビアなマザーは守らないと起動しない)

・トラセンドの4GB1枚のみでも上記推奨スロットでダメなのか、それともサムスンの8GBだけそうなのか

・ないとは思うがWin10は32bitではなく64bitか

この3つ確認して同じ状況ならサムスンメモリの不具合
逆に1枚挿し時でトラセンドが起動するならマザー側の問題
84Socket774
2019/09/05(木) 14:28:04.67ID:hnEIcKK2
>>82
>>83
色々と抜けが多いですね、ご指摘ありがとうございます

64bitで、transcendの4GBx2の8GBはOSでも認識されてました
PC自体はSamsungのメモリ以外の構成で4年以上動いてます

1枚挿で動かないのはSamsungだけです
推奨スロットは調べていないので、確認してみます
ありがとうございます
85Socket774
2019/09/05(木) 15:25:02.56ID:AdrL6KZ4
>>84
メモリ一枚刺しの時は、このスロットに嵌めくれってマニュアルに書いてあるから
それ見てやってみて
86Socket774
2019/09/05(木) 15:45:31.83ID:ojXqm5fX
>>85
ありがとうございます、やってみます
87Socket774
2019/09/05(木) 15:48:24.35ID:qg6m9it5
>>72
ありがとうございます
ps/2ポートはないタイプなのですが例えばwindows7のインストールメディアでUSB3.0にコルセアのk70luxをさすと認識する
一番上の2列のUSB2.0のポートに起動時さすとBiosモード以外認識しないマウスもそのポートだと認識しない

起動後も2列目にG430とg304をさすと認識しなかったりゲーミングソフトウェアで設定しようとしても認識されない音は出るとか
別のPCからブルートゥースのレシーバーでオンボードのラインに音声を引っ張ってきてるんですがマウスを振ると何故か音が途切れたりするのですが
USBの制御がなんかおかしなこと多いんですが
88Socket774
2019/09/05(木) 18:52:04.85ID:82pZnEBo
初めて自作して動いて感動してるんですが
マザボとグラボの付属CDのドライバとOSの導入以外に利用する前にやらなきゃいけないことってありますか?
CPUはドライバCD付属してなかったんでそのままです
89Socket774
2019/09/05(木) 18:54:40.43ID:lHLZtyM2
>>88
最後にWindows Update
90Socket774
2019/09/05(木) 20:34:18.84ID:Y0Ch0+mN
>>88
不要なソフトを消す
(個人的にはマザボ、グラボの付属CDで入れたソフトも全部消したい・・・)

最後に万一のためのディスクイメージバックアップを作成しておく
91Socket774
2019/09/05(木) 21:40:01.89ID:g1W+TAhU
同じ奴が何で次々次質問かいてるの?BOT?
92Socket774
2019/09/05(木) 21:56:29.18ID:AeZc2400
>>91
具体的にどれよ
93Socket774
2019/09/05(木) 23:02:56.38ID:KX3w+HbB
PCケースに付いてるリセット(強制再起動)ボタンですが間違えて押すと怖いので内側のコネクタを抜いてしまっても大丈夫でしょうか?
押した事は無いのですがワンタッチでも再起動してしまう物ですか?
94Socket774
2019/09/05(木) 23:10:11.65ID:Y0Ch0+mN
>>93
試しに押して確認してください

リセットボタンはあると便利です
OSが固まったりして、青画面になったときに使います
PCのON、OFFを繰り返すとPCパーツの劣化が進みます
HDDなどは、あえて電源つけっぱなしにする人もいるくらいです
リセットボタンはそういうニッチなニーズに答えるスイッチだと思います

1行で書くと、
ごく普通の一般PCユーザーがリセットスイッチを使うことはないのでコネクタ抜いてもいいです
95Socket774
2019/09/05(木) 23:14:02.46ID:Og7jLq6z
これ ID:KX3w+HbB 自演失敗してんの?
96Socket774
2019/09/05(木) 23:17:14.74ID:KX3w+HbB
>>94
安易に押すのはちょっと
確かにPCは付けっぱなしが良い?というのは聞いた事ありますが寿命が短くなりそうだし…
リセットコネクタ抜いてみます ありがとうございます
97Socket774
2019/09/05(木) 23:23:02.32ID:82pZnEBo
>>89
>>90
ありがとうございます
98Socket774
2019/09/05(木) 23:45:09.96ID:Mv8Uo64i
組んだんですがDVIが認識されず画面が写りません。OSすらインスト出来ておらずなんですが何とかなりませんか?
GTX1650です。よろしくお願いいたします
99Socket774
2019/09/05(木) 23:47:40.95ID:lHLZtyM2
>>98
構成を書いてください
パーツそれぞれに、新品・中古・流用のいずれかを書いてください
100Socket774
2019/09/05(木) 23:54:44.54ID:Mv8Uo64i
>>99
マザボ MPG X570 gaming plus
CPU Ryzen 5 2400
グラボ GTX1650
メモリ DDR4 16GB
電源 Antec 650W
SSD サムスン500GB
全部新品です。
101Socket774
2019/09/05(木) 23:57:08.33ID:lHLZtyM2
>>100
Ryzen 5 2400Gの間違い?
102Socket774
2019/09/05(木) 23:58:43.65ID:Mv8Uo64i
>>101
失礼しました。Gです
103Socket774
2019/09/06(金) 00:00:27.44ID:Rlc//qcf
システムバスより大きいFSB数値のCPUは動作しないもん??
104Socket774
2019/09/06(金) 00:04:29.74ID:UEfo3v/a
>>98
モニターの映像入力端子はDVIのみ?
105Socket774
2019/09/06(金) 00:05:01.18ID:TLPJF0rS
>>103
ケースバイケース。FSB世代のCPUだとオーバークロックした場合も割とある。
Socket5とかもともと66MHzだけど75とか83.3とかで使ってたりした。

ちなみに今はFSBじゃなくなったので関係なし。独立してQPIで繋がって独自設定で動いてるから。

……たぶん違うんだろうなあ。
106Socket774
2019/09/06(金) 00:05:57.62ID:liV2wZ79
>>104
普通のVGA(青い奴)はあります
107Socket774
2019/09/06(金) 00:13:14.88ID:UEfo3v/a
>>98
グラボとSSDを取り外して、HDMI-DVI 変換ケーブル を用いてマザーボードとモニターを接続して起動してみてはどうでしょうか?
108Socket774
2019/09/06(金) 00:17:36.78ID:liV2wZ79
>>107
グラボには映像系端子付いてないんですがHDMI普通にくっつけちゃって大丈夫でしょうか?
変換ケーブルないので明日買ってきます。ありがとうございました。
109Socket774
2019/09/06(金) 00:29:17.97ID:I7+x2eW3
>>98
DVIには複数の端子があります
DVI-D(デュアルリンク)で接続してください
110Socket774
2019/09/06(金) 00:43:32.04ID:liV2wZ79
>>109
よく見るとピンの数が少ないタイプで接続しちゃってました
ピン多い方買ってきます。ありがとうございました。
111Socket774
2019/09/06(金) 10:55:54.60ID:rCCXqAnn
X570はPCIe 4.0に対応していますよね。
他方でPCIe 4.0による接続は発熱がやや大きいという話をよく聞きます。
では、X570なマザーボードで下位互換なPCIe 3.0を利用したときの発熱はどうなるのでしょう?
PCIe 3.0程度の発熱になるのか、それとも4.0程度の発熱になるのか、どちらでしょうか。
112Socket774
2019/09/06(金) 11:45:08.87ID:KFUy1pNW
>>100
そのマザーボードは
Ryzen 5 2400Gに対応してないはずだけど
biosupで対応していたらごめんだけど
113Socket774
2019/09/06(金) 12:42:35.58ID:+tGkQ8EA
>>112
M/BにHDMIも付いてるし、対応してる
が、使用モニターが4KならDVIじゃデュアルでも4Kで映らないかもね
114Socket774
2019/09/06(金) 13:01:09.61ID:GypjlFR7
>>111
多分下がるけど何処まで下がるかは分からない。
というのも570と470でそもそも回路規模違うから。
470チッブセットを倍速て回してるわけじゃ無いのよ。
115Socket774
2019/09/06(金) 13:23:16.37ID:tpTjz/qS
>>100
CPUが非対応
X570 ravenridgeでググれ
116Socket774
2019/09/06(金) 13:28:13.14ID:6AO/1RHQ
>>100
色々と勿体無い組み合わせだな
X570は3000シリーズ載せないと恩恵無いよ
高いし
117Socket774
2019/09/06(金) 14:37:39.72ID:MvxE5YoC
MB:meg x570 ace
cpu:ryzen 3700
gpu:2080ti trio
メモリー:g.skill
m.2ssd:cssd-m2b5gpg3vnf
全部新品です。

windows10を入れる作業中に画面が突如ブチっと切れてしまいます。(切れるタイミングは決まったタイミングではなく、ランダム)(作業時間は10分程度で切れる)

原因がわからず、困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
118Socket774
2019/09/06(金) 14:53:05.56ID:ojpJT1mA
そのクラスのものを一から組んで初心者ってことはないだろ
BIOS画面をずっと表示しててもそうなのか?
インスコ中に画面が切れるだけで復旧できんのかブラックアウトのままなのかもわからん
BIOSでメモリもCPUもグラボ(スロットと動作速度)もデバイスも全て認識がまちがいないならインスコ中だしM.2の初期不良
119Socket774
2019/09/06(金) 14:59:41.98ID:C5KUddiO
電源は?
120Socket774
2019/09/06(金) 15:02:15.82ID:C5KUddiO
メモリも定格で動かしてもなるのかどうか
121Socket774
2019/09/06(金) 15:05:31.53ID:fnK8+FXJ
ryzen3600の純正のクーラーをmpg x570 gaming plusにつけている作業なのですが、
マザボのクーラー取り付けるところの付属品をはずして(マザボの裏にある謎の四角い部品はそのままで)

cpuの上にクーラーをおいて四方のネジを閉めようとするとガリガリと音がします。無視して少し回してみると固定はされているようですが、ネジがしたまで全然降りていません
裏からみても少しネジが四角い部品に届いているかな?という程度です
ガリガリ音がなっても大丈夫なのかと裏からみてどれくらいcpuクーラーのネジが刺さっていたらよいのか教えて下さい よろしくお願いします
122Socket774
2019/09/06(金) 15:17:21.95ID:C5KUddiO
>>121
ネジが入らんってこと?
バックプレート裏から押さえても入らん?
ダウンロード&関連動画>>

;t=
123Socket774
2019/09/06(金) 15:32:07.95ID:MvxE5YoC
>>118
本当に初心者ですが、気づいたら色々高いものを買ってしまいました。
bios画面ではすべて認識しました。
自分でも試行錯誤を繰り返しましたが、なぜかグラボとモニターを直接つないだら、うまく行きました。
グラボのファンが回っている状態ではグラボにpcケースの端子が繋がって、pcケースとモニタが繋がっている状態。これでうまくいってました。
グラボのファンが止まった瞬間、うまく画面が写らなくなり、その際、グラボとモニタを直接つなぐとうまくいくという不可思議なことが起きてます。ここまでくると原因を探りたいですが、、、
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
124Socket774
2019/09/06(金) 15:35:37.97ID:fnK8+FXJ
>>122
動画と取り付け方は同じでした
ただ動画後半のふぁんの四方のネジを取り付けるところでカチカチと音がなるんですよね
無視して回したら後ろから確認できるくらいにはネジを通すことはできました
ファンも後ろの謎の四角い部品もしっかり固定出来ています
ただ回すと異音がします
この一点だけが不安で仕方ありません
125Socket774
2019/09/06(金) 15:44:18.83ID:6AO/1RHQ
>>123
全体像がまるでわからんので画像が欲しい
その構成ならグラボとモニタを繋ぐしかないはずだが・・
126Socket774
2019/09/06(金) 15:45:37.53ID:6AO/1RHQ
>>124
ネジに付いてるバネが一緒に回ってカチカチ鳴ってるのでは?
127Socket774
2019/09/06(金) 16:04:42.39ID:3okCVW0Y
>>112>>115>>116
ありがとうございました。
とりあえず今日は昨日の対処法試しまして無理なら
CPU変えてみます。ありがとうございました
128Socket774
2019/09/06(金) 16:22:52.18ID:3okCVW0Y
>>98の件なんですが
今買った店から連絡がありましてマザボがRyzen 9しか対応していないタイプで店舗の方も店頭記載間違えてた&店員も間違えていたとのことでした。
とりあえずは明日X570の別のマザーボードに交換してくれるそうです。

皆様ありがとうございました。
129Socket774
2019/09/06(金) 16:24:55.30ID:dHmHeo6w
>>123
よくわからん
3700はGPU内蔵してないんだから、そもそもグラボ端子から以外モニターに出力する方法はないのだが
グラボファンが止まったときっていうなら熱暴走
最近のグラボは低負荷時だとファンレス状態のが多いけど実際はめちゃくちゃ発熱してるしバックプレートや触れる箇所のチップも触れればわかるが火傷するくらい熱い
ソフト入れて手動で回転速度設定しない限り、50℃くらいやゲームくらいの負荷掛からないと無回転のままで固体にも絶対良くないとは思う
個人的にはファンレス駆動可(弄れない)の電源も絶対使わない、グラボも必ず0℃~でも回転させる設定にする
ソフト入れる前のOSインストール中やBIOS POST中でも1060程度で熱くなって今の季節にエアコン付けてないと
OS初期画面がピンク色になったりするからファンレス稼働中は注意ってのが助言
130Socket774
2019/09/06(金) 17:33:41.14ID:fnK8+FXJ
>>126
おそらくそんな感じです
異音がなるので何か間違っていると思っていました…
別に問題なさそうなのでこのまま進めます
助かりました
ありがとうございます
131Socket774
2019/09/06(金) 18:07:23.83ID:z6bvD8AX
グラボの重みで端子が曲がる、最悪破損するってマジなのですか?
突っ張り棒使ったほうがいいの?
ちなみにrx5700xt
132Socket774
2019/09/06(金) 18:10:29.69ID:Z/JILwVV
>>131
普通ケースに組み込むから   まな板で放置以外はありえない
133Socket774
2019/09/06(金) 18:27:34.14ID:BBMEgND1
エスパーがいるスレはここですか?
134Socket774
2019/09/06(金) 20:02:50.19ID:jl9R3LUI
付属のCDのドライバは古いことが多いので使わないな。再起動の回数を増やすだけ。
予めダウンロードしてusbメモリなどからインスコする。

今時バックアップイメージはたるいので作らない。同じ容量のHDDにデュプリケータで複製してる。当然、cドライブのssdとデータ用のhddは分けてる。
135Socket774
2019/09/06(金) 20:38:08.34ID:I7+x2eW3
>>117
電源容量が足りてません。新しく買ってください
136Socket774
2019/09/06(金) 20:38:09.21ID:i8Xdzuc4
フルHDのモニターに4K映像を写した時にグラボにかかる負荷って
フルHD分の負荷ですか?4K分の負荷ですか?
137Socket774
2019/09/06(金) 21:09:47.04ID:TLPJF0rS
>>136
正直どっちになるかは微妙。スケーリングをCPUがやるかグラボがやるかでも違うだろうしなあ。
138Socket774
2019/09/06(金) 21:11:41.64ID:4h2RZNE4
>>133
はい。
ユリ・ゲラーとか伊東さんとか光速の人とかはいないと思います。
139Socket774
2019/09/06(金) 21:12:26.69ID:TLPJF0rS
>>133
あんまり居ないんじゃ無いかなあ。>>109-110みたいにドンピシャで解答できる人は少ない。
質問者からの情報が足りなくても何とか解答してみようという人なら多いと思うけど。
140Socket774
2019/09/06(金) 21:34:36.28ID:nlXkQkv4
PCを組もうと思うのですが、SSDもHDDと同様にフォーマットが必要なのでしょうか?
今回初めてSSDを使うので一点不安に感じています
CドライブにCT2000MX500SSD1/JPを使う予定です
よろしくお願いします
141Socket774
2019/09/06(金) 21:38:16.48ID:TLPJF0rS
>>140
もちろん。扱い自体はHDDと全く同じ。
142Socket774
2019/09/06(金) 21:41:00.81ID:SEqz7jRk
クイックフォーマットでいい
143Socket774
2019/09/06(金) 21:52:13.52ID:zqvxieHw
>>140
フォーマットは必要ない
新品のSSDを繋ぐだけ
WindowsのインストールメディアでWindowsのインストール先を選ぶと、フォーマットしてくれてWindowsが入る
144Socket774
2019/09/06(金) 21:56:46.89ID:6RbJJi93
m.2を使ってみようと思いますがヒートシンク付いてるのと付いてないものがありますがなくても困らないのですか?
145Socket774
2019/09/06(金) 21:59:06.93ID:UEfo3v/a
>>144
激しい書き込みをしないのならヒートシンクが無くても問題ない。
NVMe Gen4 SSDは、ヒートシンク必須かもしれない。
146Socket774
2019/09/06(金) 22:09:00.43ID:AwJVMBQa
>>145
普通に使う分には不安なら付けろくらいですかね
147Socket774
2019/09/06(金) 22:09:39.08ID:AwJVMBQa
途中送信してしまいました
ゲームしたり動画見たりくらいならあんまりいらないと
148Socket774
2019/09/06(金) 22:15:37.27ID:UEfo3v/a
>>147
そうですね
149Socket774
2019/09/06(金) 22:16:29.11ID:AwJVMBQa
>>148
ありがとうございます
作ってみて不調かなと思ったら買い足すことにします
150Socket774
2019/09/06(金) 22:17:05.42ID:AwJVMBQa
使ってみて、でした
作れたら苦労しないよ…
151Socket774
2019/09/06(金) 22:44:01.25ID:nlXkQkv4
>>141
>>142
>>143
対象のドライブの初回のOSインストール後に再度フォーマットが必要なのか、という説明の方が解りやすかったかもしれない…申し訳ないです
初回のOSインストール後は特に必要無さそうですね
素早いご回答ありがとうございました
152Socket774
2019/09/06(金) 23:45:14.61ID:me2cJHqR
最小構成での動作確認というのは必須工程でしょうか?
153Socket774
2019/09/06(金) 23:52:44.14ID:UEfo3v/a
>>152
必須ではないですが、実施することをオススメします。
問題が生じた時に最小構成での起動が必要ですが、組み終わってからマザーボードをケースから取り出すのは面倒ですので。
154Socket774
2019/09/06(金) 23:58:18.73ID:Di+Wo3Ib
最小構成というか普通とりあえず板において繋げて起動確認してからケースに組むだろ?
155Socket774
2019/09/07(土) 00:04:25.30ID:CBIX4WEM
>>152
いきなりそこまで戻さなくとも一個づつ外して最終的に最小構成までやっても治らんときに泣きつけってことかと
156Socket774
2019/09/07(土) 00:30:29.93ID:DZ+PbM5M
OS入ってない状態でもBIOSアップデートって可能なんですか?
157Socket774
2019/09/07(土) 00:33:46.34ID:K/nuIYoK
>>156
USBフラッシュ使えば最小構成でも可能
158Socket774
2019/09/07(土) 00:56:45.99ID:CkD/DiNl
マザボと電源とUSBメモリだけでアプデできるのもある
159Socket774
2019/09/07(土) 01:00:23.31ID:dEPS7Mso
最小構成ってCPU、ファン、メモリ、電源であってますよね?
160Socket774
2019/09/07(土) 01:22:45.36ID:DvpGxZkP
ファンというよりcpuクーラー
cpu内蔵グラフィックがついてるならその構成で構わない
ついてないものはgpuも必要
161Socket774
2019/09/07(土) 01:26:26.39ID:gbmLRqPB
原則的にはね。
ごくまれに組み込み向けとか、オンボードメモリ搭載のマザーもある。
その場合はメモリ不要だったりする。
162Socket774
2019/09/07(土) 01:36:12.12ID:dEPS7Mso
Ryzenだとグラフィックボードまで付けないとダメってことですね
163Socket774
2019/09/07(土) 01:39:39.06ID:9lijK/VB
初M.2NvmeSSDなので教えてください
ヒートシンクの有無含め同性能のM.2ソケットがマザボの中央と下部にある場合
どちらに装着すべきですか
グラボの排熱を考慮すると下がいいんでしょうか?
164Socket774
2019/09/07(土) 01:46:06.24ID:WiYhv7gu
>>163
取説見て転送速度が速いスロットにつけるべき
どうしても熱が気になるならヒートシンクやファンの後付でどうとでもなる
165Socket774
2019/09/07(土) 01:53:28.15ID:CBIX4WEM
>>163
レーンがどこに繋がってるか次第
Ryzenの場合、基本的にCPUに近い方はCPUに直結
遠い方はPCHに接続
PCH-CPU間はPCIe4.0 x4レーンだから他のデバイスと同時に使うと帯域狭くなるので速度重視ならCPUに近い方かな
ただ冷却を考えると遠いとこの方が冷える場合が多い
166163
2019/09/07(土) 01:58:32.79ID:9lijK/VB
ありがとうございます
中央が~22110、下が~2280なのが違うくらいでどちらもGen3×4で、IntelCPUです
速度はNvmeだから十分と思えるので、より怖い熱対策重視で下につけてみます
167Socket774
2019/09/07(土) 03:46:42.02ID:9XAk1KbI
>>166
Intelならどっちみちチップセットの先に繋がるからスピード同じならお好きな方で。
168163
2019/09/07(土) 07:01:31.67ID:9lijK/VB
>>167
そうなんですね、勉強になります、ありがとうございます
169Socket774
2019/09/07(土) 08:03:38.51ID:yEh7e6j6
370チップのマザボってbiosアプデで9世代Intel対応しますか?
170Socket774
2019/09/07(土) 08:21:22.46ID:wNohW9AH
対応してる
マザーボードのCPUサポート一覧に9900K、R0ステッピング、対応するBIOSみたいに出てれば行ける
171152
2019/09/07(土) 10:02:05.47ID:2hUMswFp
>>153-155
レスありがとうございます。
最小構成でのテストはやっておいた方が良さそうですね。
内蔵GPUなしRYZENなのでGPUも挿して。
その段階でBIOS更新があればUSB Flashbackで
BIOSアップデートも行えば後は組むだけなのでスムーズに行けそうですね。
ありがとうございました。
172Socket774
2019/09/07(土) 10:51:51.71ID:tn+CwPtx
>>171
BIOSのUpdateには現在のBIOSに適合するCPUが必要です。
173Socket774
2019/09/07(土) 10:59:17.71ID:2hUMswFp
レスありがとうございます。
構成はこんな感じです
CPU 3700X
マザボ ROG STRIX X570 E gaming
一応zen2に対応しているマザボとBIOSだとは思うのですが
マザボのHPに8/12日に新しいBIOSが出てるんです
今買ったらすでに更新されている製品がくるんですかね
174Socket774
2019/09/07(土) 11:08:59.71ID:O0MlhVZA
>>173
X570ならはじめからZEN2対応BIOSになってる
175Socket774
2019/09/07(土) 11:11:39.22ID:9W/3CfrV
>>51でグラボが認識しないと相談したものです。
結果から言うとマザーボードのPCI e3.0スロットの故障でした。
ここでの助言やその他の方法を試しても全部ダメで、試しにPCIe2.0の方のスロットに
接続したらあっさり認識しました。
原因究明のため、GTX1050のグラボを購入して3.0スロットに差し込んだらやはり
認識せず。
前グラボが逝った時に3.0スロットだけ道連れにしたようです。
ご協力いただいた方、ありがとうございます。
176Socket774
2019/09/07(土) 11:36:53.87ID:akJXO3y0
スロット壊しちゃったんだね
177Socket774
2019/09/07(土) 16:09:25.47ID:FwY/ZUjf
>>176
そう思ったのですが先程、最初に不調を疑ったGTX770をPCIe2.0に刺して
ドライバをインストールしたら普通に使えてしまいます。
つまり最初からグラボの不具合ではなく、原因はマザーボードにあったようです。
壊れたマザーボードとGTX770、1050、16603枚のグラボが手元に...
178Socket774
2019/09/07(土) 16:18:14.06ID:ZAyVdZ13
お金で困っているのですが、お金を安く売ってください。
179Socket774
2019/09/07(土) 16:33:19.81ID:AxTReX22
それが普通だよと言われそうですが、メインメモリを2枚刺す場合メーカーは揃えた方が良いですか? 規格はもちろん同じのですが
180Socket774
2019/09/07(土) 17:02:24.38ID:DvpGxZkP
>>177
しっかり放電できたからかなんなのかわからないけどそういうのあるね
俺の場合メモリなんだけど電圧盛ってもタイミング緩めてもブルスク出ちゃって買い直したほうがいいだろって調子悪いメモリそこらにぶん投げてたけど
しばらくして興味本位でとりつけたら起動はもちろんocもできちゃったなんてことがあった

あとこれも過度なocが原因だけどcpu側m.2が認識しなくなって
本体シャットダウン後電源側スイッチきって本体スイッチ押して軽く放電させてから30放置後普通に認識できた

pcパーツはどれも意外と丈夫よ
181Socket774
2019/09/07(土) 18:09:15.54ID:NdyNGFbI
>>179
メーカーだけでなく型番、製造ロット揃えるのが普通
他のでも動く場合もあるけど速度出ないとかトラブルシューティングガイドの元
182Socket774
2019/09/07(土) 18:10:00.99ID:NdyNGFbI
変な変換に・・
トラブルの元ね
183Socket774
2019/09/07(土) 19:05:25.11ID:rPuwTQlt
自作PCのSSD、HDD以外をほぼ全て取り替えた所、PCゲーム(BF1)のプレイ中に
マウスカーソルやクリックの反応が鈍くなる、画面の動きにラグが出る、
画面がフリーズする、ゲームが強制終了する、パソコンが再起動される等の
取り替え前には起こらなかった事象が起こるようになりました。
原因の探り方や対処方法を教えていただきたいです。

マザボ:H97-PRO (ATX) → TUF B450M-PRO (Micro ATX)
CPU:Core i5 4690K → Ryzen 5 3600
グラボ: GTX 660 Ti → RTX 2070 Super
メモリ:DDR3 8GB×2枚 → DDR4 16GB×2枚
Windowsの再インストールはしてません。
184Socket774
2019/09/07(土) 19:08:01.34ID:Vz4alnin
チップセット変えたなら、再インストールしろ だましだまし使ってもまた他の不具合出るぞ
185183
2019/09/07(土) 19:21:59.04ID:rPuwTQlt
>>184
分かりました!再インストールしてみます!
186Socket774
2019/09/07(土) 22:34:48.73ID:9lijK/VB
3個セット+LEDコントローラ付のケースファンを買ったのですが
説明書が配線図と中国語とちょっとだけ英語のみで分からなすぎるので質問させてください
マザボのなんとかSYNCとかで制御する場合は付属コントローラは繋ぐ必要はないですか?
それとPWMファンヘッダーというのも付属しているんですが、
これはファンが5個6個とかの時や、配線をスッキリさせるために使うものですか?
ファン3個だけなのでPWMファンヘッダーに刺さず、直接マザボに刺しても何も変わらなのでしょうか?
187Socket774
2019/09/07(土) 22:38:50.17ID:vlHC1/fA
ガチのエスパー案件だな
188Socket774
2019/09/07(土) 22:45:49.48ID:PnxkfpOm
新しいケースに入れ替える際に電源ケーブルの曲がりとかって以前のPCの癖が結構付いてると思うのですが、明らかに高耐久な作りになっていますし必要であればメリッメリィッと音が出るくらい必要なだけ折り畳んでも大丈夫ですよね?
189186
2019/09/07(土) 22:53:46.66ID:9lijK/VB
質問を変えます
PWMファンヘッダーと付属コントローラを無視して繋いでも
コントローラでのLED変更ができないだけで特に問題ないですよね?
190Socket774
2019/09/07(土) 22:54:03.90ID:O0MlhVZA
コネクタの付け根部分に負荷がかかるような曲げ方しなければいいと思うよ
191Socket774
2019/09/07(土) 22:58:52.15ID:PnxkfpOm
>>190
ありがとう、束ねて握りつぶして来ます
192Socket774
2019/09/07(土) 22:59:27.87ID:F39188Zr
LED制御はマザー側でも出来ると思われる
ヘッダーはマザー側でPWM4pinが足りない時に使いましょう
付属コントローラー無くても動きます
193Socket774
2019/09/07(土) 23:02:46.93ID:DvpGxZkP
>>186
エスパーで答えるけどここのレビューが参考になると思う
https://www.あmazon.co.jp/Thermaltake-Radiator-Premium-3Pack-CL-F072-PL12SW/dp/B07G1GW5PH
url直してね
194186
2019/09/07(土) 23:18:13.87ID:9lijK/VB
>>192
簡潔かつ的確な回答ありがとうございました
>>193
自分のとは別メーカーですが大変参考になりました、ありがとうございました
195Socket774
2019/09/07(土) 23:45:16.12ID:me26CcJB
ケースとCPUファン注文したらケースのが先に届いちゃって先に中身だけ移しちゃおうか迷ってるのですが
CPUファンの忍者五ってマザボ外さなければいけないとかってありますか?
一応ケースは反対側開けるとマザボの背中見えるタイプなのでバックプレートも後付出来ると思います
196Socket774
2019/09/07(土) 23:50:55.75ID:hVxJMgZZ
hddの中のデータを開こうとするとディレクトリが壊れているため開けませんとなります。
cmdでchkdsk/f を試してみましたが、途中でエラー?になり終了してしまいます。
chkdsk/rを試すのは2TBのhddなので、所要時間を考えると少し怖いです。
ちなみにcrystalなんちゃらでhddを調べたらc5c6が注意でした。
たぶん論理障害だと思うのですが他の手はないのでしょうか?
197Socket774
2019/09/07(土) 23:54:41.10ID:wH2TfRd2
>>196
C5&#160;- 代替処理保留中のセクタ数
C6 - 回復不可能セクタ数

単純にHDDの寿命では?
198Socket774
2019/09/08(日) 01:48:04.67ID:AIZ5psTu
すいません。

マザボ X570 Phantom Gaming 4
CPU Ryzen 5 2400
グラボ GTX1650
メモリ DDR4 16GB
電源 Antec 650W
SSD サムスン500GB

>>100のものです。店員にマザボ交換してもらったんですが
なんマザボの危険ランプのCPUとDRAM
が点灯してしまって全く映らない状態です。
聞いてた方法もダメでこれ店に持っていくべきでしょうか?
199Socket774
2019/09/08(日) 01:59:38.83ID:yx/+SOv2
>>195
正直やめとけ。後付けできるからといって先行して取り付けたところでどうせもう一度マザー外してクーラー取り付ける羽目になるから。
あの穴は一応出来るというだけくらいにおもってた方がいい。無理してあれ使わなくていいんだよ。
200Socket774
2019/09/08(日) 02:00:44.03ID:yx/+SOv2
>>198
CPUごと持って行ってチェックしてもらえば?多分CPUピン折れとかしてるんじゃ無いの?
201Socket774
2019/09/08(日) 02:02:40.47ID:Ly7cUuE4
>>195
メモリが全スロ挿せなくなる。
あとファンコネクタが挿せなくなるくらいかな?
202Socket774
2019/09/08(日) 02:08:42.35ID:AIZ5psTu
>>200
CPUのピンは見直したんですが折れてる箇所無いんですよね
明日店に持っていきます。ありがとうございました。
203Socket774
2019/09/08(日) 02:22:51.75ID:CMXyOjMl
>>198
残念だけどそのマザボは2400Gには対応してないよ
204Socket774
2019/09/08(日) 02:34:23.39ID:AIZ5psTu
>>203
店員に対応してるって言われて交換してるんですが・・・・
店員すら信じられないとか勘弁してほしいですわw
205Socket774
2019/09/08(日) 02:44:11.25ID:CMXyOjMl
>>203
公式の対応CPU一覧をどうぞ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
ASRock発表だとRaven ridgeは後日biosアップデートで対応って言ってるけどいつになるか知らん
206Socket774
2019/09/08(日) 02:49:32.55ID:qRqd6G8F
正直家電屋の店員でも調べなきゃわからない事や間違えて覚えてる事なんかも普通にある
特にPC界隈なんて似たような文字列を対応非対応の枝分かれ含めてほぼ丸暗記しなきゃいけない辺り難度の高さも伺えようもん
207Socket774
2019/09/08(日) 02:52:02.98ID:AIZ5psTu
>>205>>206
ありがとうございました。
とりあえず明日店員に見てもらってどうするか考えます
208Socket774
2019/09/08(日) 08:20:09.31ID:LBfTId26
失礼します。

ケースをDefine R6で組んで、CPUファン、普通のケースファン(前2個、後1個))を
PWMファンコントローラーで制御してます。この場合、CPUファン以外の回転数は
BIOS画面等で表示はできないのでしょうか?
またCPUファン以外のファン速度の制御は、どこで変更すれば宜しいでしょうか?
209Socket774
2019/09/08(日) 12:07:04.53ID:r6CbTm4+
ケース付属のファンコントローラーに説明書通りに接続すると、
CPUファンの回転数のみマザーボードに伝わる、
コントローラーに繋いだ全てのファンの回転の割合は連動、
マザーボードからはCPUファンが1つだけ付いてるように見える

細かくファンを制御したいなら、全てのファンをケース付属ファンコントローラーに繋ぐ必要はない
210Socket774
2019/09/08(日) 12:17:14.23ID:QoVSwI2j
先日PCを組み込んだのですが、BIOS画面でメモリのOC設定したにも関わらず
設定を保存後、改めてBIOS画面やCPU-Zを確認しても定格のままになっています。

使用OS:Windows10 pro
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:X570 AORUS PRO BIOSのバージョン F4
メモリ:F4-3600C19D-32GSXKB

XMPだけでなく、手動で周波数、タイミング、電圧を設定しても反映されていないようでした
何か他に設定しないといけない事があるのでしょうか?
211Socket774
2019/09/08(日) 12:48:06.02ID:+t3bVHVh
30秒毎に再起動を繰り返して、BIOSの画面まで辿り着けません。何が原因と考えられるでしょうか?

CPU ryzen5 3600
MB b450m steel legend
メモリ XPG GAMMIX D10 8*2 2666MHz
グラボ RX580
電源 KRPW-BK750W

マザーボード上には P2.10 と記載があり買った箱にも 3000 desktop ready と書いてあるので対応していると思うのですが。
212Socket774
2019/09/08(日) 12:59:26.34ID:LY8+1lyy
P2.10ならZen2対応してるとも思うんだが、メモリかな???

取り合えずCPUを一回抜いて刺しなおし、メモリも一枚で起動させてみて
213Socket774
2019/09/08(日) 13:09:36.40ID:MEsxi5M5
この時期だからってのもあるかも知れませんが起動したばかりでCPU温度50℃台って危ないですかね?
冷房無し室温30℃ サイドからUSB扇風機当ててる
214Socket774
2019/09/08(日) 13:26:59.23ID:JfOIz9Fa
50度なら何の問題もないかと
気にする必要はないです
215Socket774
2019/09/08(日) 13:52:28.99ID:MEsxi5M5
ちなみに高負荷時で70℃前後
普通なら良かったです
216Socket774
2019/09/08(日) 14:16:52.87ID:Pz1qJXtd
>>211
3000 readyはbios update すれば3000シリーズが使えますよっていう意味とかいってるひとがいたけど?
217Socket774
2019/09/08(日) 14:23:35.97ID:COgN46LG
>>216
訂正済みですよ

http://2chb.net/r/jisaku/1565415445/239
239 Socket774 sage 2019/08/17(土) 23:20:00.97 ID:DTMegsoA
220ですが原因が判明しました
いろいろググったら、MBに貼ってあるシリアルコードのシールの末尾4桁がBIOSのバージョンだそうなのですが
買ってきたMBの末尾が1002でした
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」は「自分でBIOS更新すれば使えるよ」という意味だったようです
明日電源と一緒にAthlon200GE買ってきます
お騒がせしました

http://2chb.net/r/jisaku/1565415445/456
456 Socket774 sage 2019/08/22(木) 19:08:30.82 ID:j3KvXESq
420
本人ですがごめんなさい
不具合の原因はBIOSではなくてメモリの相性でした
A1・A2・B1・B2とあるメモリスロットのうちA2に挿すようマニュアルに書いてあったんですが
安物メモリのせいかA2・B1のスロットに挿すとエラーが出る状態だと判明しました
なんとか起動したらBIOSのバージョンは1607、3000番台に対応してました
ASUS様、TSUKUMO様、疑ってすみませんでした;;
218Socket774
2019/09/08(日) 14:33:29.99ID:6FBRd3Ly
>>211
確認だけど必要なケーブルは全部繋いでるんだよね?
メモリー1枚で各スロット試して起動しないならマザボの初期不良か電源死んでると思うよ
219211
2019/09/08(日) 15:21:34.10ID:+t3bVHVh
色々ありがとうございました。
メモリを1枚にしてA1に刺したら起動出来ました。
もう1枚を刺すと起動せず、動いたA1に代わりに刺すと動かなくなるので、不良メモリのようでした。
220Socket774
2019/09/08(日) 15:56:33.95ID:nNyABViS
>>219
a2とb2はだめなのかな?
それとbiosのバージョンは?
3000readyでもbiosバージョン2.6のほうがメモリ回りやすいと思うけど
221211
2019/09/08(日) 16:04:09.22ID:+t3bVHVh
a2とb2ではBIOSまでいかず、再起動を繰り返します。BIOSを2.70まで更新しましたが、症状変わらずです。片方が不良メモリだと思いますので、交換してもらいます
222Socket774
2019/09/08(日) 16:07:47.23ID:DqTVMzTw
>>197
なるほど、寿命ですか・・・となると中のデータはもう救出とかは出来ないですかね?
223Socket774
2019/09/08(日) 16:23:34.58ID:nNyABViS
>>221
交換後無事動作すること願います
224Socket774
2019/09/08(日) 16:30:13.39ID:COgN46LG
>>222
A) 既にバックアップは取ってある場合
不良セクタが発生したHDDは破棄し、新品のHDDにバックアップからデータを復旧する。

B) バックアップを取っていなかった場合
B-1)最悪データが失われても構わない場合
データ復旧ソフト(ex.ファイナルデータ)の利用を試してみる。
B-2)必ずデータの消失は避けなければならない場合
データ復旧業者(ex.シーゲート ラボ内復旧サービス)に依頼する。
225Socket774
2019/09/08(日) 18:52:36.86ID:oCwor9gP
そもそも繋がるのか怖くて試してないのですが、ケース付属の3pinファン向けのファンコントローラーに対して4pinのファンは繋がるのでしょうか?
また、仮に繋がったとして機能的な制限は何かあるのでしょうか?
出来れば購入したファンをファンコントローラーに繋いで使いたいです
ケースはBe Quiet 801SilentBaseです
226Socket774
2019/09/08(日) 19:16:51.92ID:yx/+SOv2
>>225
繋がるというか、繋げられるようにコネクターの出っ張りがオフセットしてる。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/3pin-4pin-electric-fan-connector-60770106008.html
https://www.ainex.jp/support/fan-wiredesign/
の写真にあるように、ピンが立ってる方の出っ張りが1-3ピンだけになっていて、FANケーブル側の受けが1-3ピンになってると、
3pin/4pin両用。

実際の4ピンFANの4ピン目はPWM制御ピンなので、PWM制御するのなら必要だけど、電圧で制御するのなら不要。
227Socket774
2019/09/08(日) 19:39:28.33ID:JfOIz9Fa
>>222
救出業者に出せばOK
228Socket774
2019/09/08(日) 19:47:39.12ID:Q+svz6Ht
>>225
4pinは+と-の基本配線に回転数検出分とPWM制御分で4本
3pinは+と-の基本配線に回転数検出分で3本
2pinは+と-の基本配線のみ

ファン側3pinコネクタはファンコン側&マザー側の4pinコネクタに挿せる、ただしファン回転PWM制御は出来ずDC制御のみ
ファン側4pinコネクタはファンコン側&マザー側の3pinコネクタに挿せる、ただしファン回転PWM制御は出来ずDC制御のみ
ファン側4pinコネクタはファンコン側&マザー側の4pinコネクタに挿せる、ファン回転PWM制御が可能で細かく設定できる
229Socket774
2019/09/08(日) 20:09:51.65ID:oCwor9gP
>>226
>>228
今までPinの仕様を勉強してなかったので凄く勉強になりました!
このファンコントローラーがマザーボードに差す側は4Pinなのですが、この場合4Pinファンを3Pinコントローラーに繋いで、マザーに4PinとしてPWM制御機能を使う事が出来るという解釈であってますか?
230Socket774
2019/09/08(日) 20:13:00.40ID:oCwor9gP
マザーに×
ファンコントローラーに4Pin接続として認識させる◯
こういう説明の仕方であってるのかな……
231Socket774
2019/09/08(日) 20:19:22.24ID:yx/+SOv2
>>230
ファンコンの型番分かれば詳細な説明できるけど、多分マザー側はPWM制御をファンコンに対して行って、
ファンコンがFANに対して行うのは電圧制御でしょ。マザーに対してはPWMで動いているように見せかけることは出来るよ。
232Socket774
2019/09/08(日) 20:28:40.90ID:oCwor9gP
>>231
最初に質問させて頂く際に型番のチェックを入れようと思ったのですが見当たらなかったのでケース名の記載となってしまいました
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0321/295644/5
このページの記述の最下段の項目に説明と写真が入っています
これで如何でしょうか?
233Socket774
2019/09/08(日) 20:38:13.61ID:yx/+SOv2
>>232
そういう場合にはSILENT BASE 801付属ファンコントローラーといえば分かる。
234Socket774
2019/09/08(日) 20:44:46.15ID:yx/+SOv2
>>232
マニュアル見たけど>>231と同じ。追加するならケース付属のスイッチでマザー側からのPWM制御か、ケース側の手動か切り替えられるようになってる。
235Socket774
2019/09/08(日) 23:28:02.76ID:cMw9lEPD
Razerのクラーケン7.1ch V2を使ってゲームしているんですが、度々ゲーム中音が割れます
しばらく経つと元に戻るんですがマイクミュートや別のポートに指して使うなど試しましたがダメでした
どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?
236Socket774
2019/09/08(日) 23:42:35.84ID:80jWLxo2
グラボに挿してもオンボに挿しても映らなくなった
信号がありませんみたいなかんじ
マザボの電池外してグラボ外しを数回やっても映らない
BIOSとか見てみたいけど、まったく映らないからどうにもならん
他になにか方法ある?
ちなみに試せるモニターを1個しかない
237Socket774
2019/09/08(日) 23:52:55.56ID:nNyABViS
ディスプレイ側が抜けてる
238Socket774
2019/09/08(日) 23:53:59.16ID:r6CbTm4+
モニターに複数の入力端子が付いてるなら、モニター側の故障を疑って、他の端子を使ってみる
239Socket774
2019/09/08(日) 23:54:04.05ID:80jWLxo2
 ガッツリ入っておりますね
240Socket774
2019/09/08(日) 23:55:39.93ID:80jWLxo2
>>238
HDMIも使ってみたけど、だめだった (ちゃんとアナログのほうは外して試した)
241Socket774
2019/09/09(月) 00:08:47.64ID:PvVS0468
マザーボードのデフォルトでは、グラフィックスカードがささってないとき、内蔵GPUから出力するようになってると思う
242Socket774
2019/09/09(月) 00:12:15.56ID:Pm9T14EH
>>224
>>227
アドバイスありがとうございます。
243Socket774
2019/09/09(月) 00:39:18.75ID:3LFV3XDz
>>235
USBだっけ
電源管理のUSBのセレクティブサスペンドを無効
ここよりハードウェア板のrazerスレの方が良いんとちゃうか
244Socket774
2019/09/09(月) 03:55:58.17ID:0D4qvSF8
気になったことがあるから教えて欲しい
Cドライブ(OS入り)とDドライブがあるとして
DドライブにソフトをインストールしたあとにOSクリーンインストールしたらDドラに入れたソフトはそのまま使えるの?

言い換えるとインストールはOS内のデータを書き換えているのか否かってことです
245Socket774
2019/09/09(月) 03:59:27.10ID:MOTykGM2
>>244
そりゃーソフトによる、使えるままのソフトもあれば使えなくなるソフトもある
246Socket774
2019/09/09(月) 04:05:33.02ID:0D4qvSF8
>>245
そうなんですね、システムディスクだけで分離してもクリーンインストールしたら結局他アプリも入れ直しになったりならなかったりか...
ありがとう
247183
2019/09/09(月) 04:13:56.46ID:QN2UMxFT
Windowsの再インストール(個人用ファイルとアプリを引き継ぐ)をしたところ、不具合が起こらなくなりました。
ありがとうございました!
248Socket774
2019/09/09(月) 04:20:17.11ID:E809DbSh
>>234
ありがとうございます、ご説明頂いたお話をもとに繋いでみようと思います!
249Socket774
2019/09/09(月) 06:13:40.06ID:ty4d/N45
>>243
>>235 です
レスありがとうございます、Razerスレで聞いてみます
250Socket774
2019/09/09(月) 08:11:13.13ID:7pyG4Z8o
>>247
再インストールって基本的にはクリーンインストールの事なんだが

まぁ、不具合なくなったならよかったじゃないかおめでとう
251Socket774
2019/09/09(月) 11:02:24.76ID:GxZfF2vW
グラボGV-N166TOC-6GDに交換したんだが2つあるファンの片方がまったく反応しないんだがどうなんだろ
MSI Afterburnerでファン速度いじってても片方は完全に沈黙
システムの負荷が低い時はファン止まるみたいなんだが流石にモンハンしてて一切動かないのは胡散臭いw
amdからnvidiaに切り替わるから綺麗にアンインストールしてからドライバ入れたたがこれは関係ないか
ケース開けたまま電源入れて直後でも動いてねえし動いてるの見た事ねえ
一応グラボ外して付け直しても動かないし初期不良なんやろか
252Socket774
2019/09/09(月) 11:34:08.97ID:gHIuZq+9
そのようですね
253183
2019/09/09(月) 12:10:03.59ID:QN2UMxFT
>>250
再インストールはクリーンインストールのことだったのですね…。
マイクロソフトに「Windows 10 を再インストールする」というページがあったので、このページの方法をやってしまいました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4000735/windows-10-reinstall
254Socket774
2019/09/09(月) 16:55:41.22ID:ZsH7jjDt
今更なんですが一般的なPCケース(上面はメッシュ)の背面を壁からあまり離せない場合、
背面から吸気して上面に排気したほうがいくらかマシでしょうか?
その場合サイドフローのCPUクーラーも上面排気にすべきでしょうか?
255Socket774
2019/09/09(月) 18:22:39.76ID:FPnUg6Ny
>>254
確実にどっちが正解とかありません。
あくまで吸排気のバランスと周囲の環境によりますので、正確には両者実際に比較するのが正解。自分ならその時のノリで組んで問題なければOKにする。逆にして数十度も変わらないでしょ。
256Socket774
2019/09/09(月) 18:57:34.01ID:+1c/wjlH
窒息静穏ケースと比べたらはるかにマシな環境なので気にする必要ないと思いますが
257Socket774
2019/09/09(月) 21:20:29.48ID:DGqsBq4m
電源ユニットを交換したら、win7の起動画面(くるくる回る画面)にまでいきますが、
そこから画面が黒くなり起動しません。電源ファンなどは回っており電源自体は落ちていません。
セーフモードでは起動します。
電源交換前までは問題なく起動していました。
CPU:i5 2500k、メモリ:DDR3 1333 8GB、SSDのみ。HDDなし。win7 64bit。
電源ユニット:旧:コルセア CX650w→新:Antec NeoECO Gold NE550G。

電源交換時にCPUクーラーを外してグリスを塗らずに取り付けたので、
UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが、
・他に考えられる原因はなんでしょうか。
セーフモードでブートログのntbtlogテキストを確認したら、Did not load driverとの読み込めなかったドライバーが結構ありました。
ただ、Realtek High Definition Audioなどがあったので、
セーフモードで最小デバイスだけに絞っただけで、起動しない事とは無関係かもしれませんが。

電源チェッカーでこの構成だと150wと出たので、電源容量が足りない可能性は低いと思います。
258Socket774
2019/09/09(月) 21:20:36.98ID:xN683zZ5
>>254
個人的な見解だけど、正圧(に近く)したいから背面はずっと吸気
CWCH50以降CPUクーラーはずっと簡易水冷だしフロントも背面も
底面も吸気にして排気はトップのみ
背面はマグネット付きの他社製ファンフィルターでホコリ対策
吸気>排気を2倍数にすると正圧に近く掃除もラク、ケースファンに関しては
空気の流れが出来てれば回転数は800rpm以上なら関係ない
259Socket774
2019/09/09(月) 21:26:36.33ID:Hz2I6oAR
ちょっと古いPCなんですがCPUクーラーに黒い筒状のパッシブダクト?が付いています
最近のPCでは見ないですがクーラー変える時はダクト無しにしても良いですか?
出来そうなら流用しても良いのかなぁとは思いましたが
260Socket774
2019/09/09(月) 21:32:07.54ID:AIsaRQOt
>>257
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1222
261Socket774
2019/09/09(月) 21:43:59.10ID:DGqsBq4m
>>260
ダメでした。修復できるファイルはありませんとでます。
電源ユニット交換前は正常に起動できました。
262Socket774
2019/09/09(月) 22:45:29.23ID:R1uhDj2z
>>257
念のため元の電源にもどして起動するか確認
263Socket774
2019/09/09(月) 23:00:27.36ID:N/xgaiMg
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】Noctua NH-U12A
【M/B】B450 TOMAHAWK MAX
【メモリ】Micron ネイティブ3200 16x2
【PCケース】Define C
【電源】RM850x
BIOS未更新、チップセットドライバ最新、他特に設定未変更
自作久しぶりなんで設定さっぱりです

アイドル時モニターソフトでクロックと電圧上に張り付いているように見えます
RyzenMasterだと普通に可変してるように見えます
シネベンチ回すとモニターソフトでは何故かクロックと電圧下がります
HwmonitorやHwinfoは正確な情報じゃなく、RyzenMaste信じればいいんでしょうか?

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
264Socket774
2019/09/09(月) 23:06:43.57ID:+1c/wjlH
>>257
その、〇〇なので、~だと思います。ってのが一番の原因なんですけど
貴方が大丈夫だ問題ない。と勝手に思っているだけで、原因はそこですよ
265Socket774
2019/09/09(月) 23:26:38.85ID:/qVKKvmB
質問です。3カ月くらい前まで普通に使えてたのですが
3カ月くらい前から起動するとbootデバイスが見つからないと言われます。
とりあえずUEFIに入ってbootデバイスの選択とか優先順位選択し直すと
一旦は起動できるのですが、次の起動でまた見つからないと言われ繰り返しです。
UEFIで毎回選択し直せば問題なく動いてるのですが、どっかぶっ壊れかけてるのでしょうか?
266Socket774
2019/09/09(月) 23:27:20.12ID:VZLLPHKx
>>265
マザーのボタン電池切れ
267Socket774
2019/09/09(月) 23:36:25.18ID:/qVKKvmB
>>266
え~そうなの?ww さっそく変えてみます。
268Socket774
2019/09/09(月) 23:59:06.62ID:oPXWMdak
最大で1750rpmのファンを70度100%に設定してるけど50度100%にしたいんだがデメリットってある?
音は気にならない
269Socket774
2019/09/10(火) 00:29:04.46ID:/RGnrqVi
CPUはRyzenでグラボはGeForce GTXなんですが、DirectXとOpenGLどちらを選ぶとパフォーマンスいいですか?
270Socket774
2019/09/10(火) 00:33:55.71ID:0miosdWy
>>268
音も気にしないなら勝手に試せばいいじゃんって話
271Socket774
2019/09/10(火) 00:36:28.48ID:0miosdWy
>>269
何するかで全く違うから言わないと助言されないよ
272Socket774
2019/09/10(火) 00:40:53.31ID:/RGnrqVi
BlueStackでエミュです
273Socket774
2019/09/10(火) 00:43:21.68ID:N+U9vp6e
なぜOpenGLが必要だと思ったのか
274Socket774
2019/09/10(火) 01:07:44.83ID:BNYZDEW8
あの手のエミュは、レンダリングにOpenGLモードやDirectXモードとかあるからな
その用途じゃそれぞれの性能より、レンダリングモードとアプリの相性の方がてきめんに差が出るから、両方試して決めるしかない
275Socket774
2019/09/10(火) 01:10:54.10ID:6i7pdI3F
>>263
少し調べれば分かるけど電源プランでRyzen high performance選ぶと常時最大クロックと最大電圧に張り付く。負荷かけると電圧下がる仕様
Ryzen balanced選べばアイドル時は最小プロセッサの状態で設定した割合までクロックと電圧落ちる。落ちないならbiosでAMD Cool'n'QuietとGlobal C-state Control有効にする
Ryzen MasterはCPUの負荷率を表示してるだけ、他のモリタリングソフトと変わらない
276Socket774
2019/09/10(火) 02:12:07.40ID:8bdCasnk
>>257
まだ解決してなかったら
電源交換時に静電気を帯電した可能性ありそう
放電してみるとかCMOSクリアしてみるとか試してみた?
あと、メモリが静電気帯電している可能性も考えられてメモリの挿し直しもおすすめ
作業時随時金属などを触って放電しながらの作業も忘れずに
277Socket774
2019/09/10(火) 03:04:25.99ID:QSRlR9K7
>>263
RyzenMaster以外は電圧クロックの変化を適切に拾えない
278Socket774
2019/09/10(火) 05:35:54.75ID:FJROEz4h
今どきはマザボから全とっかえしてもOS再インストール必要ないって言われたんだけどマジ?
279Socket774
2019/09/10(火) 06:54:39.31ID:/LN92Cdz
動くことは動くよ

いろんな不具合がでるかもしれないだけで
280Socket774
2019/09/10(火) 09:58:49.01ID:UlTAhLAr
m.2用ヒートシンク付けようと考えてますが適当に買うとCPUファンと干渉したりするようなものでしょうか?
B450トマホークMAXでCPUファンがNH-U12Aなのですが初自作故まだ届いてもいません…
組み立ててから高さ調べて買うべきでしょうか?
281Socket774
2019/09/10(火) 10:11:37.01ID:pit+Y6UW
しません
282Socket774
2019/09/10(火) 10:22:36.53ID:QSRlR9K7
CPUファンと干渉するかもしれない場所ならCPUファンからの風が当たるから気にせんでもいいんじゃね
283Socket774
2019/09/10(火) 10:39:28.71ID:/LN92Cdz
そのマザボは知らんけど背の高いm.2ヒートシンクはもしかしたら大型CPUクーラーと干渉するかもしれない

cryorigのアレとか
284Socket774
2019/09/10(火) 10:42:18.50ID:n7oo9vsV
CRYORIG Frostbit
https://www.links.co.jp/item/frostbit/
285Socket774
2019/09/10(火) 10:54:37.48ID:jMYIo7sg
Ryzen 7 3700X
ASRock(アスロック)B450 Steel Legend
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB

を買おうと思ってるのですがメモリの相性はどうなんでしょうか。起動しないとか
286Socket774
2019/09/10(火) 11:07:49.20ID:JCj4SM/J
X570Aorus MasterにCPUと電源ケーブルを繋ぐ8Pinが2種あるのですが、両方とも電源と繋いでも問題は無いのでしょうか?
287Socket774
2019/09/10(火) 11:10:17.36ID:UlTAhLAr
>>281
>>282
>>283
>>284
ありがとうございます
あんまり高いのは避けて買います
288Socket774
2019/09/10(火) 11:14:24.59ID:n7oo9vsV
>>286
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-dl
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_x570-aorus-master_1002_190708_j.pdf
↑無いです。マニュアルを読んでください。
289Socket774
2019/09/10(火) 11:42:46.75ID:JCj4SM/J
>>288
すみません、このマニュアルのCPUの左上にあるATX_12VとATX_12V1の事でした
両方電源に繋げるものでしょうか?
290Socket774
2019/09/10(火) 11:54:09.78ID:n7oo9vsV
>>289
はい
291Socket774
2019/09/10(火) 11:57:01.33ID:/LN92Cdz
>>289
因みに高級電源しかATX12Vが2系統ついてる電源はいまのとこないよ
292Socket774
2019/09/10(火) 12:06:25.32ID:qtd45M5A
4ピンペリフェラルを変換する方法もあるけどやったことがないので保証はしない
https://www.ainex.jp/products/px-009a/
293Socket774
2019/09/10(火) 12:32:08.94ID:j/onX+Ek
>>285
8コアでスチールレジェンドは止めた方がいいぞ
トマホークにしとけ
294Socket774
2019/09/10(火) 12:51:26.18ID:jMYIo7sg
>>293
そうなんですか!!とりあえず価格で人気なの選んでました。ありがとうございます
295Socket774
2019/09/10(火) 13:02:11.51ID:x1QX1j8m
>>290
>>291
どうもありがとうございます、両方接続出来る電源なので接続しようと思います
296Socket774
2019/09/10(火) 15:08:08.75ID:H3Mtu/I3
「自作PC」って英訳するとなんて言うんですか?
海外の情報調べたくても調べられないです・・・
297Socket774
2019/09/10(火) 15:10:14.91ID:6BkCRemx
DIY PC
298Socket774
2019/09/10(火) 15:15:08.09ID:n7oo9vsV
>>296
PC Buildingとか?
299Socket774
2019/09/10(火) 15:43:45.16ID:/LN92Cdz
build a pcじゃね?
300Socket774
2019/09/10(火) 16:49:17.86ID:jxhtGB6q
メモリを8GBから16GBにしたいです。

H170-PRO というマザーボード使ってるんですが、PVE48G280C6KRD というメモリを取り付けた場合ちゃんと認識するのでしょうか?
このメモリを選んだ理由は単にアマゾンで安かったからです。

現在、HMA451U6AFR8N-TF DDR4-2132(1066 MHz)というメモリが4GBx2枚刺さってます。
空きスロットは2つあります。
301Socket774
2019/09/10(火) 17:43:40.51ID:CrZnUiW9
>>300
お好きにどうぞ。動く可能性はあるから。選択自体は間違ってない。
実際に完動するかはやってみないと分からない。
302Socket774
2019/09/10(火) 17:48:09.54ID:ESN/9GDa
4枚挿した場合、速度は遅い方に合わせるしかない
速くしたければ新しく8GB×2に交換
303265
2019/09/10(火) 20:27:38.86ID:7o5Fb/QA
>>266
さっそく電池買って入れ替えてみたんだけど、やっぱりbootデバイスみつからないって毎回言われるなぁ
UEFIから毎回選択し直せば普通に動くのだけど。やっぱどっか壊れかけてるのでしょうか?
304Socket774
2019/09/10(火) 20:40:23.79ID:Eb+0MRh0
>>303
UEFIのブート設定はし直したのか?
305Socket774
2019/09/10(火) 20:49:26.45ID:7o5Fb/QA
>>304
とりあえずですね、UEFI入って、デバイスの優先順位をOSが入ってるドライブを一番上にして
それからbootデバイスの手動選択ってのを毎回選んでます。そしたら一旦は問題なく起動して普通に使えるんですけど
シャットダウンしてまた起動するとbootデバイスがみつからないと怒られます… これの繰り返しです。
306Socket774
2019/09/10(火) 21:00:14.41ID:0miosdWy
>>305
boot device not foundで検索
307Socket774
2019/09/10(火) 21:06:43.69ID:s9/Z5ROP
>>305
cmosクリアしたの?電池変えただけ?
そもそもスペックは?
308Socket774
2019/09/10(火) 21:15:12.92ID:YpYtGBri
UEFIとCSM、セキュアブート辺りも挙動おかしくなる
309Socket774
2019/09/10(火) 21:15:53.47ID:Oi4fmQJH
ご教授お願いします
今使っているGPUが980Ti、CPUが7i 6700kで
これをGPUが2080SUPER、CPUをRyzen 5 3600に来年4月に販売されるゲームのために換装したいと考えております。
ケースはフルタワーなので問題ないと思うのですが、マザーボードがそのままなので
ASRockのZ170 Pro4Sを使っているのですが
あまりにマザーボードやケースが古い場合、交換できなかったりするのでしょうか?
あまりマザボが古いとパフォーマンスが発揮されなくなるのならば、いっそ新しいBTOか初の自作に挑戦してみようかとも考えています。
310265
2019/09/10(火) 21:24:50.31ID:7o5Fb/QA
>>306-308
電池交換するとUEFI再セットアップしてくれみたいな表示がでるのでCMOSクリアされてるのでしょうかね?
あとUEFIの項目の怪しそうな箇所を設定し直してみます。
311Socket774
2019/09/10(火) 21:31:43.76ID:s9/Z5ROP
>>309
そもそもそのマザボはそのCPUに非対応
312Socket774
2019/09/10(火) 21:33:03.28ID:s9/Z5ROP
>>310
windowsの高速スタートアップ切ってみて
313Socket774
2019/09/10(火) 21:37:29.92ID:2LkGgNPq
>>309
古い新しい以前にインテルとAMDでマザーボードが完全に別系統
Intel→AMDの時点でマザーボードも買い替え、ケースはまず流用可能だろうけど
314Socket774
2019/09/10(火) 21:38:07.10ID:Oi4fmQJH
>>311
oh……ソケットが合ってなかったでしょうか
ご指摘ありがとうございます

仮に合ってたとしても、マザーボードが古いとやはり性能発揮できなかったりしますかね……
315Socket774
2019/09/10(火) 21:38:42.97ID:ANHEE18B
CMOSクリアの状態が不明なら、なおさら1度Load Defaultしとくべき
316Socket774
2019/09/10(火) 21:40:41.73ID:Oi4fmQJH
>>313
ああ、なるほど……そういえば、見ていたサイトでもそんな事書いてありました……
すっかり失念していました……IntelのならCore i9 9900Kとかでも使えるんでしょうか?
マザボのサイト見たとき、i8ぐらいまで対応とかを見た気がしたので
i9とかになると非対応なのかなぁと。
317Socket774
2019/09/10(火) 21:49:20.79ID:0miosdWy
>>314
GPUだけ換装するならそのままで何も問題無し
CPUを換装するなら対応するM/Bも買換が必要
318265
2019/09/10(火) 21:50:08.21ID:7o5Fb/QA
みなさんありがとう。>>308さんの
CSM、セキュアブートの項目を全部OFFにしたら正常に起動できるようになりました!
とりあえずこれで使ってみます。助かりました。
319Socket774
2019/09/10(火) 21:51:58.73ID:Eb+0MRh0
>>305
保存してなくない?
320Socket774
2019/09/10(火) 21:55:21.45ID:Oi4fmQJH
>>317
やはりそうなるんですねぇ……ありがとうございます
GPUだけ2080のSUPERにしても、結局CPUが今のままだと足を引っ張るように思えるので
今のパソコンの買取価格調べたら5万前後にはなったので、それを足しに
それでBTO頼むか、期間はまだあるのでもっとよく調べてから自作に挑むか検討してみます。
321Socket774
2019/09/10(火) 21:56:21.34ID:ghewU9TU
>>275,277

ありがとう
Ryzenbalanceなんで変えてBIOS見直します
322Socket774
2019/09/10(火) 22:06:47.29ID:2LkGgNPq
>>316
近年のインテルのマザーボードは2年ごとに互換性なくしてるので
そのマザーボードだと7000番台までしか乗らず9900Kは使えない
323Socket774
2019/09/10(火) 22:09:34.85ID:GLlEMf9G
ryzen 3600とi5 9600Kお前らならどっちがおすすめ?
324Socket774
2019/09/10(火) 22:12:04.43ID:/wDepYXB
>>323
3600だろ
325Socket774
2019/09/10(火) 23:06:00.90ID:PHkUUic2
質問なんですけど、最小構成どころかほぼ完成状態でも起動&ディスプレイに画面を無事に写すことが出来たんですよね

なのですがssdとdvdをsata接続して起動しようとすると何故かファンだけが一瞬だけ回りそのまま停止してしまいます
ssdのみ、dvdのみ、昔使っていたhddのみ、その他様々な組み合わせを試しましたが止まる条件は『電源にSATAが接続されている』のみのようです
これは電源が悪いんですか……?
326Socket774
2019/09/10(火) 23:10:01.29ID:7o5Fb/QA
>>319
いや保存ちゃんとして再起動しても、やっぱboot出来なかったんですよねえ。
とりあえずは、>>318の設定で不具合解消はできましたので、このまま使ってみます。
ありがとうございました!
327Socket774
2019/09/10(火) 23:17:32.81ID:CrZnUiW9
>>325
まさかという原因で自分が食らったのは、SATA電源コネクタの破損。中の金具曲がっていて、
デバイスに挿入すると隣の端子に当たってショートするというやつ
328Socket774
2019/09/10(火) 23:31:38.75ID:PHkUUic2
>>327
あーなんか起動止まるとき電源から止まる感じだしかなりそれかも知れないなぁ
一応新品だから初期不良だろうけど買ってから期間たってるしレシート無いから買い直すしかないかな……

教えてくれて有難うございます~
329Socket774
2019/09/11(水) 16:27:14.24ID:qquL4NnC
メモリに関して教えて下さい
4スロットある場合、例えば4GB×2と2GB×2でデュアルチャンネルで動き
8GB×1と2GB×3を刺した場合、シングルチャンネルで動くという認識で合っているのでしょうか?
また後者の刺し方は良くないのでしょうか?
330Socket774
2019/09/11(水) 16:40:20.67
>>329
メモコンやBIOS、メモリの接続位置次第
2GBx2と4GBx2は一番遅いメモリにあわせてデュアルチャンネルが2つ
まるまる12GBが高速な環境になる

2GBx2のデュアルチャンネルと、2GB,8GBは最初の2GBだけデュアルチャンネルで残りはシングル
オーバー部分はシングルになるからメモリを大量消費するアプリだと急に低速化してしまう
だから早いのは前半8GB分で、速度が遅いのが6GBになる
問題は、動作クロックとタイミング取りの同期がメモリーコントローラーで制御できる範囲かどうか
一番遅いメモリに合わせるんだが、足が早くても鈍くさい奴と足は遅くても反応がいい奴だとタイミングがズレて同期に失敗したりする


規格を調べて、足の速さも反応速度も一緒ならペアにしても問題ない
速さと反応速度が疎らなら、同期に失敗しやすいから止めるべき

やるなら、パソコンの処理速度のボトルネックが、メモリ容量なのか速さなのかを確認してからかな
メモリ容量なら後者でも良いけど、速さが必要なら後者にすると4GB分の容量分が遅くなる
早いのが12GB分の前者と、
早いのが8GB分の後者だからね

なにを求めるのかを明白にしないと後者はおすすめできないが
普通なら全体性能が良い4GBx2と2GBx2のペアにする
331Socket774
2019/09/11(水) 19:36:26.67ID:qquL4NnC
なるほど、後者の組み合わせでもデュアルチャンネルで動く部分があるんですね
その他も詳しくありがとうございます、とても勉強になりました!
332Socket774
2019/09/11(水) 21:44:08.62ID:1ZaHvjW3
メイン4k60hzゲームするときFHD240hzで一つのグラボにこの二つのモニター接続するとパフォーマンス落ちる?
333Socket774
2019/09/11(水) 22:01:48.63ID:p4Ayi/oq
>>332
240Hzが強制的に60Hzまで落とされる
334Socket774
2019/09/12(木) 00:22:12.85ID:L9hTfDqk
>>333
まじかあ ゲームの時だけ使えなくすることってできない?ケーブル抜くしかない?
335Socket774
2019/09/12(木) 00:31:32.19ID:N7ZqTZSg
よくわからんが4K60Hzでるなら問題なくね?
336Socket774
2019/09/12(木) 00:51:29.08ID:PADu1syW
>>334
4k60fpsをメインにするとFHD240Hzが60まで引き下げられる
逆にFHD240Hzをメインにして4k60fpsならFHDはスペック通り、4kはブラウジングのみなら問題ない

FHD165Hzをメインにしてゲーム+4k60fpsで動画やゲームを同時にやってたら4k側がカクつくことがあった
PCで高リフレッシュレート使うことがないから特に気にしないでスルーしてたけど
調べたら何かしらの情報は出てくるのかも、ただのおま環ならそれはそれで良いんだけど
337Socket774
2019/09/12(木) 00:54:54.58ID://hMNtGl
>>334
延長コード使ってゲームする時だけケーブル付け替えればよくね?
338Socket774
2019/09/12(木) 00:56:37.99ID:pyepYaag
下記の構成で組み立てました。

CM 690 III
B450 Pro4
AMD Ryzen 5 3400G

インストールまでいったんですが、フロントのイヤホンジャックに接続しても音が聞こえず、
そもそも、マイク・イヤホンの認識すらしていないです。
背面のジャックに接続すれば聞こえます。


下記の手順を実施しました。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-1
win10-64bit-radeon-software-adrenalin-2019-edition-19.9.1-sep10.exe
チップセットドライバーのインストール
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
amd_chipset_drivers_v1.8.19.0915.zip
グラフィックドライバーのインストール
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Download
Realtek(v8730.1_UAD_WHQL_RTK).zipのインストール

④ASRock APP ShopのBIOS driverで最新にバージョンアップ

http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/B450%20Pro4_jp.pdf
再度ばらしましたがマニュアルのP41の一の奥にはささっていると思います。

原因わかる方いたら教えていただけますでしょうか。
339Socket774
2019/09/12(木) 01:16:46.11ID:PADu1syW
AC'97刺してそう
340Socket774
2019/09/12(木) 02:16:13.87ID:N+p+k367
B450M Pro4のマザーボードにF4-2666C19D-16GNTの8Gメモリを1枚差して使っていたのですが、メモリが原因くさいブルースクリーンが多発していたので新たにAD4U266638G19-Dの8Gメモリ×2枚を買い換装したところPCが起動しなくなりました。
メモリと電池を外してCMOSクリアも試してみましたが無駄でした。どなたかご助力お願いします_(:3 」∠)_

ちなみにF4-2666C19D-16GNT1枚に戻して起動したところ立ち上がります。
F4-2666C19D-16GNTを差しているA2スロットにのみAD4U266638G19-Dのメモリを差しての起動も試みましたが立ち上がりませんでした。
341Socket774
2019/09/12(木) 02:39:30.84ID:N+p+k367
>>340
追加
B2スロットにAD4U266638G19-Dを1枚差しての起動はどちらも成功しました。

AD4U266638G19-Dはどちらとも問題なしの様
スロットもA2はF4-2666C19D-16GNTをちゃんと読み込めるしB2もAD4U266638G19-Dを読み込めるのでどちらも問題なし…?
なんで起動しないんでしょう…
342Socket774
2019/09/12(木) 02:39:31.62ID:mcbGqj3j
>>338
わからんが
何らかの原因で規定のデバイスに設定されていないだけの可能性、それらサウンドの設定などいじっても駄目だったならわからん
(コンパネを検索してハードウェアとサウンドを選択してサウンドの設定から)

あと、デバイスマネージャーでドライバを再インストールしてみるのもワンチャンあるかも
343Socket774
2019/09/12(木) 02:59:00.72ID://hMNtGl
>>341
F4-2666C19D-16GNTって2枚組じゃね?中古で1枚買ったのか?
AD4U266638G19-Dを2枚挿してる時はどのスロット使ったんだ?
344Socket774
2019/09/12(木) 03:17:40.74ID:N+p+k367
>>343
静電気で1枚壊しちゃった…
2枚差すときはA2とB2を使ってます
345Socket774
2019/09/12(木) 04:37:07.21ID:N+p+k367
>>340
追加
スロットA2にF4-2666C19D-16GNT、スロットB2にAD4U266638G19-Dの2枚刺しでは起動できました
A2がAD4U266638G19-Dを読み込めないことが原因のようですですがなぜなのかが理解不能です…
346Socket774
2019/09/12(木) 06:44:27.63ID:5TfWopAt
>>340
電圧が足りてない気がする
biosからSoC電圧を1.0V~1.1Vに設定して試してみるといいかも
347Socket774
2019/09/12(木) 08:56:15.90ID:kPeWGCA0
>>345
静電気でまた壊したとエスパー
新しく買ったメモリは買った所でテストしてもらえ
前のメモリめ保証期間確認して期間内ならメーカーに送れ
PCいじる際に帯電防止バンド等付ける様にした方が良い
348Socket774
2019/09/12(木) 09:09:17.56ID:iynTz5Cj
Ryzen3700xを買おうと思ってるんですがサイスの虎徹で大丈夫でしょうか?
オーバクロックはよくわからないので使わないと思います

あと音を気にしないならファンを高速なものに代えた方が効果があがるのでしょうか?
349Socket774
2019/09/12(木) 09:26:14.13ID:PADu1syW
OCしないで音も気にしないなら付属クーラーで問題ない
350Socket774
2019/09/12(木) 09:42:12.90ID:pQ03yqD2
>>348
虎徹はリテールより静かで冷却性能も良いので、そのまま使うなら満足度も高いと思うけど
今どきのクーラーは高性能ファンつけても劇的な変化はない。
付属のファンで性能が出るようにフィンの大きさや隙間を作ってるから、風量変えてもそこまで変わらん
虎徹に手をかけるぐらいなら、最初からもうワンランク上のを買えというのが結論だし
3700XでOCしないなら虎徹で困ることもまず無いと思う
351Socket774
2019/09/12(木) 10:19:07.10ID:c1v8eRMJ
Polychrome対応マザボにPolychrome対応ファンをつないでいるんですが
ファンLEDのおそらく1か所だけが同期せずおかしな発色になっています
3つファンをつないでいますが、3つ全てのファンの同じ箇所のLEDがおかしいです
関連あるか分かりませんが、BIOS最新・説明書通り5vに接続・RGBケーブル挿し直しを試しました
ネット検索したら別メーカーの製品で似たLED不具合のケースがあり、代理店対応になったとありました。
代理店にメールするしかないでしょうか。その前に何か試せることはあるでしょうか?
352Socket774
2019/09/12(木) 12:20:52.32ID:9dB/L2MZ
今第4世代のi5 4590のドスパラ機を使ってますが
AMD Ryzen 5 3600をベースにした自作機を作りたいと思ってます。
ドスパラ機は最近SSDに変えたばかりなので
このSSDとOSをそのままポン付けで使えるものなら使いたいんですが可能でしょうか?
353Socket774
2019/09/12(木) 12:22:27.58ID:kPeWGCA0
>>352
使えるかもしれないが色々なトラブルの可能性は高くなる
354Socket774
2019/09/12(木) 12:23:03.08ID:naeoB0zK
>>352
チップセットが全然違うんで、OSは再インストールが基本
Win10ならそのまま動くとは思うが、色々と後で不具合でるんじゃねーかな・・・・・・・・・
355Socket774
2019/09/12(木) 12:46:25.16ID:SKaql1kd
OSがドスパラ機に付いていたなら買い直し
356Socket774
2019/09/12(木) 12:54:34.64ID:m0WDs0Ki
ドスパラ機ならOEMやろ
357Socket774
2019/09/12(木) 12:54:54.01ID:9dB/L2MZ
>>353>>354
そうですか。やっぱ簡単には行かないんですね
ありがとうございました
358Socket774
2019/09/12(木) 13:22:05.16ID:isXTNnxV
よろしくおねがいします

2007年頃、ツクモにてデスクトップPCを買いました
サイズはミドルタワーです

ここ最近、マンガ喫茶PCのように電源スイッチがユルユルになってしまい
何度も連射しないと電源が入らなくなってしまいました

メモリやHDDの交換はできるのですがスイッチの交換はちょっとムリそうです

いくらくらいかかるか分かるでしょうか?
359Socket774
2019/09/12(木) 13:22:38.10ID:isXTNnxV
>>358
失礼しました
2007年ではなく2012年でした
360Socket774
2019/09/12(木) 13:29:40.30ID:Pk+8LPZv
>>358
板違いなので一般板かBTO板へどうぞ
361Socket774
2019/09/12(木) 13:29:42.40ID:6v0DOwYi
>>358
A)ケース自体を交換する

B)電源スイッチを延長する
Ofelia PCケース 電源ボタン リセットボタン 移動可能 ボタン スイッチ YT810
https://www.xamazon.co.jp/dp/B013R2XQAI/
362Socket774
2019/09/12(木) 13:32:09.71ID:m0WDs0Ki
スイッチの交換が無理ならケース買うしかないんだから好きなの買えよって話にしかならんと思うが

いくらくらいかかりますか?の意味もわからんし
ツクモに修理に出したらいくらかかるかって話?
そんなのツクモに聞かないとわかんねーに決まってるだろう
363Socket774
2019/09/12(木) 13:34:12.20ID://hMNtGl
>>358
自分でPCケース交換出来るなら5000円くらいの安いケースに買い替えれば良い。
出来ないなら街のPC修理屋でやってくれる
たぶん諸々で15000円くらい。
364Socket774
2019/09/12(木) 13:39:29.58ID:isXTNnxV
>>360
そんな事いちいち言うなゴミ
回答になってねえだろ
>>361
ケース自体を交換するのは難しいのでスイッチ延長しかないですね
>>362
そりゃそうなんですけどエスパーだって書いてあるし

とりあえずありがとうございました
365Socket774
2019/09/12(木) 13:41:19.52ID:isXTNnxV
>>363
ありがとうございます
スイッチがユルユルなのは配線ではなくケース交換になるんですね
366Socket774
2019/09/12(木) 13:45:09.82ID:PFnNpsUQ
見た目気にしないなら適当な延長スイッチ300円くらいで応急処置すればよさげ
367Socket774
2019/09/12(木) 13:47:45.96ID:isXTNnxV
>>366
どうもありがとうございます
配線というかスイッチユニット交換すればユルユルが治るのかなと思いました
ケース交換になるなら買い替えたほうが良さそうです
368Socket774
2019/09/12(木) 13:49:33.89ID:6v0DOwYi
>>367
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022
http://2chb.net/r/pc/1565810699/
こちらで質問した方が適切でしたね。
369Socket774
2019/09/12(木) 13:50:36.60ID:isXTNnxV
>>368
大変失礼いたしました
370Socket774
2019/09/12(木) 14:23:22.38ID:iynTz5Cj
>>350>>349
ありがとうございます
虎徹で組んでみます
371Socket774
2019/09/12(木) 16:13:23.78ID:RaHxAPNV
SSDとUSBを接続して、SSDを外付けとして利用するケーブルってありますよね?
でもHDDとUSBだと電力が足りないようで、アダプタから引っ張ってこなければならないのが
ちょっと面倒なのですが、これを改善できる道具を探しています
5インチ用マウンタとなると若干高くなるので、こう・・・なんていえばいいんですかね
ホットスワップ機能とやらが付いたケーブルみたいなのってないんでしょうか?
普段はケーブルをPCケースの中に突っ込んでおいて、必要になったら取り出す感じの
使い方が理想的です
372Socket774
2019/09/12(木) 16:17:12.56ID:Uw+C5Qea
USB3.0なら直接引っ張ってくる分にはアダプタからの給電いらないと思ったが
373Socket774
2019/09/12(木) 16:29:00.11ID:6v0DOwYi
>>371
HDDケースでいいのでは?
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
374Socket774
2019/09/12(木) 16:53:20.00ID:dxVZB/pL
2.5インチならUSB給電でも足りる
375Socket774
2019/09/12(木) 18:22:16.64ID:SM+T0WiJ
>>371
いいたいことは分かる。ケーブル1本で給電もできる外付け3.5inchHDDケースが欲しいだろ?

ただ3.5inchだと起動電流で12V2Aとか必要だったりするんで、USB-PDでも対応しない限り無理。
ここまで対応しても接続先のPCがUSB-PD未対応なら動かないから結局ACアダプタも対応要るんだわ。

でまあ一応あるにはある。ただ開発中らしいけどな。必要条件は同じだから、USB-PD対応のHDDケースで
探してみるといいかと思う。
https://www.ipros.jp/catalog/detail/437643?hub=148+2132074

なおUSBバスパワーで動く外付けHDDってだけなら
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0331/156988
がある。HDD入れ替えは無理っぽいけど。(ばらして交換しても起動時電流などの条件あうかが分からない)
376Socket774
2019/09/12(木) 19:07:07.09ID:XfB1YiNJ
>>339
>>342

ご回答ありがとうございます。
アンインストールして再度いれると認識するようになりました。
何かがおかしかったかもしれないですが、ともかくありがとうございました。
377371
2019/09/12(木) 19:07:36.23ID:RaHxAPNV
>>372->>375
探しているものはちょっと違います
HDDに繋ぐケーブルを、PCに電源を入れたまま繋ぐとマズイそうなので
そのケーブルの間にON/OFFが出来るような何かを挟むと言う事です
でもマウンタだと若干高いので、ケーブル状のものはないのかなと
378Socket774
2019/09/12(木) 19:29:19.24ID:SM+T0WiJ
>>377
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9638467.html
を読んでもうちょっと必要なものの絞り込みしてくれないか?

SATAケーブル自体をON/OFFするなら少なくともホットスワップ出来る機器は挟まなきゃ駄目。
USBで引っ張ってきてSATAに変換するなら
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00P5XI11W
379Socket774
2019/09/12(木) 19:33:24.65ID:+yiM2dxU
>>377
ああ、なにがほしいのか分かった
素直にお立ち台でも買えやボケが
380Socket774
2019/09/12(木) 19:33:57.16ID:C5++vsUO
>>371
eSATAコネクタがあってホットプラグに対応してれば
SATA-eSATA変換ケーブルでどうよ
なければラトックのボードでも刺す
381Socket774
2019/09/12(木) 19:42:39.35ID:N6GcT4Iv
ウィンドウズアップデートが丸一日終わらないからコンセント抜く
→起動途中でフリーズするようになる
→復元したら起動するも即ブルスク
ファーーーック
382Socket774
2019/09/12(木) 19:49:11.98ID:C5++vsUO
>>381
それは質問なのか?
質問なら答えは再インストール一択
383Socket774
2019/09/12(木) 19:49:36.21ID:+yiM2dxU
>>381
そりゃアプデの最中強制終了したらそうなる確率は高いわ
384371
2019/09/12(木) 20:54:09.44ID:RaHxAPNV
>>378
なんとなくわかりました
構造上ケーブルに細工するより、HDDに細工した方が合理的なので
そうして売られているものがマウンタなんですね

>>379
それも考えたのですが、アダプタから電力引っ張ってこないと
ダメっぽいので・・・

>>380
eSATAボードというものがあるのは始めて知りました
しかしホットプラグ対応の外付けケースとセットで
使うような事を書いていますから、これは…ちょっと高いです



皆さんの回答によりと、どうやらホットプラグ対応の5インチベイマウンタが一番安く
外付けとしてHDDを利用出来る事が分かりました
SATAケーブルに細工が出来れば一番良かったのですが、ないものは仕方ないです
回答ありがとうございました
385351
2019/09/12(木) 22:42:58.54ID:c1v8eRMJ
別スレで質問しなおすので>>351は〆ます
386Socket774
2019/09/12(木) 23:42:50.68ID:C5++vsUO
>>371
まだ見てるかわからんがこういうの使え
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

あくまで「安く済ます」為の提案なので
不具合が発生しても当局は一切関知しない
387Socket774
2019/09/13(金) 04:24:54.20ID:uckCAMvk
自作中で分からないところがあるので、質問させてください。

電源とMB(CPU)の接続です。

MB側のCPU_PWR1 、PWR2 コネクタ 8+4
○□□○ □○
□○○□ ○□

CPU用の電源ケーブルコネクタ 4+4 (×2本)
○□ ○○
□○ ○○

この電源ケーブルはMBに強引に挿し込んでも大丈夫でしょうか…?
□○
○□ のところに、
○○
○○ 入るのかよくわかりません。。
初心者ですみません、、・゚・(PД`q。)・゚・
388Socket774
2019/09/13(金) 05:08:28.86ID:ljvsLaVC
>>387
強引にじゃなくてすんなり入れば大丈夫。□の穴に○のコネクタは入るようになってる。

CPU側の電源ケーブルの片方が4つとも○なのは、4+4の時を考慮してるんじゃ無いかなあ。
MB側と全く同じにしちゃうと、4+4ケーブルの片方しか使えないから。MBによっては8じゃなくて4+4のコネクタ要求する場合もあるだろうし。
389Socket774
2019/09/13(金) 05:21:52.25ID:3AL8WHvy
フロントパネルのコネクタの付け方(めっちゃ小さい)がわからなくなって
適当につけたんですが、一応起動して今ネットできているということは
これでいいのでしょうか?

5年くらい前に自作したやつを分解してグリス塗り直して組み立て直していたら
わけがわからなくなりました・・・
グリスも塗り方がよくわからなかったのですが、今起動して動いてるって事は
問題なく濡れているとおもってよいですか?
CoreTempで見ると、現在CPU温度は30度前後くらいみたいです
390Socket774
2019/09/13(金) 06:27:04.78ID:/Dj8XK8f
>>347
>>346
ありがとうございます

このあとダメ元で再度A2にAD4U266638G19-Dを刺してみたところ起動しました。A2とB2にAD4U266638G19-Dが刺さっている状態です
しかし起動時10秒以上画面がつかず、最初のグラボの情報が出る部分が2度も現れる怪しい挙動をした後、起動中にブルースクリーンが発生しました
(dmpファイル① http://whitecats.dip.jp/up/download/1568316855/attach/1568316855.rar)

電圧を自動(1.2V)から1.1Vにしてみたところ起動しなくなりました

その再起動後の数時間は何事もなく動いていたのですが重めのゲームを起動するとそのゲームが即強制終了されるようになり、いくらか繰り返していたところブルースクリーンが多発するようになりました
コマンドプロンプトで(sfc /scannow)と(dism.exe /online /cleanup-image /restorehealth)を行い修復しましたが変わらずブルースクリーンが出ました
(dmpファイル② http://whitecats.dip.jp/up/download/1568316942/attach/1568316942.rar)

memtest86というのを使いメモリの破損を調べてみましたが何もエラーは見つかりませんでした
(診断結果 http://whitecats.dip.jp/up/download/1568317024/attach/1568317024.rar)

A2にAD4U266638G19-Dの1枚で起動してみたところ強制終了などの不具合は変わらず起こりました
A2にF4-2666C19D-16GNT、B2にAD4U266638G19-Dで起動してみたところ、ゲームの強制終了もブルースクリーンも今の所起こっていません
A2をF4-2666C19D-16GNTからAD4U266638G19-Dに差し換えると4行目のような怪しい起動をするようです

PASSは(asd)です。よろしくおねがいします
391Socket774
2019/09/13(金) 08:56:41.90ID:xCi13TXy
>>390
dmpファイルはみてないがRyzenはメモリが原因で動かない時は電圧盛るのが定石
memtestでエラーがなくても電圧が低いとKP41やブルスクする
Ryzenに適してると謳っているメモリではない2666なら1.2Vで動かないことよくある
KP41もブルスクも多少ランダムに起きる
で、電圧は1.35Vくらいまで盛っても全然おk
なんなら1.4Vくらいまで盛っても大丈夫

あとメモリのタイミング調整(タイミングを緩める)もしてあげることになると思う
たとえばCL19-19-19だったらCL23-23-23くらいとかね
あとDRAM Calculator for Ryzenをインスコして結果をスクショしてそこの数字通りに入力してもおk
メモリチップがSamsungなのかHynixなのかMicronなのかわからない場合はThaiphoonをインスコすれば見れる
ただしDRAM Calculator for Ryzenはその設定通りにすれば無事動くことが多い程度ですべてのメモリで必ず
動くわけじゃないので、手動設定で安定を探ることになる可能性あり
DRAM Calculator for Ryzen
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
Thaiphoon
http://www.softnology.biz/files.html
392Socket774
2019/09/13(金) 11:19:44.36ID:ix+oaJO+
マザーボードとCPUをAMD→INTELに買いなおして組んだ方が早そうな気がしないでもない
可能なら購入店舗に動かないと苦情を入れて返品、差額支払いで交換とか

とりあえず購入店舗に持ち込みしてプロに見てもらった方がいい
393Socket774
2019/09/13(金) 19:35:34.89ID:3hmuSEWk
初自作で組んだのですがモニターに映りません
マザーのエラーランプも起動時以外は光りませんし原因が分かりません
接続はHDMIです
写真なども載せた方がいいでしょうか?

cpu ryzen 3700X
GPU RTX 2070S
M/B msi B450 TOMAHAWK MAX
CPUクーラー 忍者5
PCケース R6
M.2 WD Blue SN500 NVMe
DDR4 F4-3600C19D-16GSXWB
電源 Corsair RM850x
394Socket774
2019/09/13(金) 19:36:05.04ID:/Dj8XK8f
>>391
1.3Vに変えてこの時間までつけっぱなしにしたところ、ゲームの強制終了もブルースクリーンも起こらず無事でした!
なんとかなったかも知れなません。ありがとうございました!
>>392
これでまだ駄目だったらやってみます。ありがとうございました
395Socket774
2019/09/13(金) 19:42:21.22ID:/mFcMMQn
>>393
>>4を参照して最小構成を試してみてください
396Socket774
2019/09/13(金) 19:46:47.96ID:3hmuSEWk
わかりました。
やってみます
397Socket774
2019/09/13(金) 20:31:47.11ID:3hmuSEWk
最小でやってみましたが相変わらず映らず、bootエラーが出ました
どうすればいいでしょうか?
398Socket774
2019/09/13(金) 20:35:47.22ID:KMNVnpIg
>>397
HDMIケーブルはグラボに差さっていますか?
補助電源は差さっていますか?
399Socket774
2019/09/13(金) 20:40:46.65ID:vdLA7eTK
>>397
メモリースロットを変えてみる
コネクタの接続再確認
Biosにも入れませんか?
400Socket774
2019/09/13(金) 20:42:31.15ID:/mFcMMQn
>>397
・メモリ1枚でメモリスロットを変えて試してみる
・メモリをもう1枚の方に変えてメモリスロットも変えて試してみる
・CMOSクリアをしてみる
・CPUクーラーが回っているかどうか確認
・それでも駄目ならマザーボードの写真を載せてみる(Imgurなど)
401Socket774
2019/09/13(金) 20:51:39.45ID:3hmuSEWk
>>389
はい、どっちも大丈夫だと思います
>>399
biosにも入れませんね 何も映りません
>>400
はい、メモリ1枚にしましたけど位置変えたりしてみます
cmosクリアってショートさせるんですよね?壊さないですか?
cpuクーラーは回ってます
駄目だったら写真あげようと思います
402Socket774
2019/09/13(金) 21:02:08.39ID:/mFcMMQn
>>401
CMOSクリアについてはマザーボードのマニュアルを読んでください
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
403Socket774
2019/09/13(金) 21:05:47.81ID:RZx8YmbX
写真のせたほうが早いかもね
404Socket774
2019/09/13(金) 21:12:29.81ID:3hmuSEWk
>>403
わかりました 写真撮ります
どういった写真を上げたらいいでしょうか?
405Socket774
2019/09/13(金) 21:27:11.02ID:/mFcMMQn
>>404
・上からの全体俯瞰図
・メモリスロットを側面から
406Socket774
2019/09/13(金) 21:32:55.84ID:AtDEdLwW
グラフィックカードではなくMB側のHDMIにさしちゃってるとかはよくあるな

・bootエラーと判断した根拠 ※boot処理中はエラーLED点灯してその後消えてるなら、boot成功の意味のはず
・グラフィックカードをさしてる状態のPCIeスロットのあたりアップ
407Socket774
2019/09/13(金) 21:36:12.60ID:wNvTCshN
>>390
俺は電圧が足りないかもって言ったんだ
それDRAM電圧下げただろ、SoC電圧を上げるべきって言いたかったんだよ
とりあえず解決おめでとう
408Socket774
2019/09/13(金) 21:36:43.12ID:xqXBYf9R
>>404念のため背面の写真も欲しい
409Socket774
2019/09/13(金) 22:07:13.93ID:3hmuSEWk
https://imgur.com/VW6VCGI
https://imgur.com/jncCTea
https://imgur.com/h3nOeWM
https://imgur.com/xdVWqus
https://imgur.com/aT0E94t
撮りました
>>406
マザーのエラーランプが付いたままだったのでそう判断しました
画面は見えません
410Socket774
2019/09/13(金) 22:17:47.72ID:KMNVnpIg
>>409
メモリ一個隣じゃないか
CPU側から見て2番目のとこ
411Socket774
2019/09/13(金) 22:27:41.32ID:3hmuSEWk
>>410
元々は2レーン目に刺さってたんですけど位置変えしてたので写真の時は時はそこでした
412Socket774
2019/09/13(金) 22:36:51.98ID:/mFcMMQn
>>409
グラボを
1 x PCIe 2.0 x16 slot
に差し替えてみてください
413Socket774
2019/09/13(金) 23:02:43.26ID:3hmuSEWk
>>412
すいません、ちょっと色々なサイト観てて目が痛くなってきたので今日は切り上げて
明日の朝試させてもらいます
皆さん色々教えていただきありがとうございました
また色々と聞くと思いますがその時はよろしくお願いします
414Socket774
2019/09/14(土) 00:02:36.08ID:G79r2shK
os用のssdって250gbが鉄板なの?
415Socket774
2019/09/14(土) 00:28:49.46ID:zrWEwm1G
何でや?
416Socket774
2019/09/14(土) 00:32:54.08ID:kh0QdIFg
外付けHDDをWinとLinuxで共用したい場合、フォーマットはExfatでいいかな?
fat32は使い勝手が悪いし
417Socket774
2019/09/14(土) 01:49:12.64ID:v6NSqtRT
>>409
CPUの取り付け向き間違ってない?
導電性のグリス使ってない?マザボにこぼさなかった?
418Socket774
2019/09/14(土) 05:19:08.09ID:qZJWUc3Y
初自作を完遂したからホメろ
419Socket774
2019/09/14(土) 05:37:26.61ID:3II55lSs
>>418
おめでとう
よく頑張ったな
これで君も我々の仲間だ!
420Socket774
2019/09/14(土) 05:52:56.73ID:tngD+8Xi
>>418
思ってたより楽しかったろ?
421Socket774
2019/09/14(土) 06:48:02.88ID:d7+cjWiW
起動中にパソコン内部から「カタカタカタ」ってすごく小さい音が聴こえるのはなんででしょうか
おそらくCPUクーラー周辺?から聴こえてくる
422Socket774
2019/09/14(土) 07:01:19.10ID:LEt+OWHr
>>421
FANにケーブルが接触してる音っぽいけど、新聞丸めて耳に当てて発生場所特定してみたら?
423Socket774
2019/09/14(土) 07:15:56.27ID:NVDOmShw
現状 CPU:i7 2700K、グラボ:GTX1060、win10最新

上記でyoutubeを見るとグラボの再生支援が効いて
(タスクマネージャーのVideo Encode使用率が上がる)
スムーズに再生されています。

しかし、同じ動画でもモニタのHDRをオンにして動画もHDRを選択して
再生すると(例えば下記リンク)、Video Encode使用率がゼロでカクつきます。

ダウンロード&関連動画>>



これはCPUかグラボを替えれば良いのか、何か設定で解決できるものか
教えていただけないでしょうか?
424Socket774
2019/09/14(土) 07:46:07.26ID:LEt+OWHr
>>423
vp9動画だから対応グラフィックカードはRTX2000シリーズ、もしくはRadeonRX5700シリーズが必要。
https://www.leoplanet.co.jp/entertainment/doga-saisei-shien.html
https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20190611001/
425Socket774
2019/09/14(土) 07:56:37.79ID:LEt+OWHr
一応補足するなら、CPU変えても動くよ。うちはRyzen9 3900X+RX480だけど、上の動画で2160p60 HDR設定にして4k
ディスプレイ表示なら、CPU負荷15%だから。ビデオデコーダー暇にしていてもCPUパワーで押し切れる。
多分今どきの6コア以上のCPUなら大丈夫だろう。ま、釧路より軽いからな。

ちなみに釧路はこれ。3900Xでも20%くらい負荷かかる。
ダウンロード&関連動画>>

426Socket774
2019/09/14(土) 08:16:08.86ID:EjRGNXNZ
新しいPC組んで、古いPCのフォルダ等データ移動したいのですが質問があります。
①PC同士にLANケーブル繋ぎ古いPCの移したいフォルダ等を共有フォルダにしたら移動させられますか?
②オス、オスのUSBケーブルをPC同士に繋いでフォルダやデータ移動させられますか?
③①も②も可能なら500G位の容量のフォルダを転送する終了時間はどっちが速く終わりますか?
427Socket774
2019/09/14(土) 08:21:14.21ID:dTwYu9ln
>>426PC間のデータ移行
でググれよ
428Socket774
2019/09/14(土) 08:45:46.36ID:/AcAss7L
Ryzen5 3600とASRock B450Steele Legendの組み合わせにおすすめなメモリって何がありますか?
8g×2の16gbで、基板むき出しは避けて欲しいです
429Socket774
2019/09/14(土) 08:54:35.88ID:zmt7/pAw
>>426
LANクロスケーブルでPCーPC接続可能。普通のLANケーブルならHUBをかます必要がある。
USBは普通のケーブルでは不可で、移行用USBケーブル(単なるケーブルではない)とか必要。
430Socket774
2019/09/14(土) 10:26:02.13ID:EjRGNXNZ
>>429
ありがとうございます。
移動のスピードはやっぱりLANの方が速いですかね?
431Socket774
2019/09/14(土) 10:34:24.53ID:kt+fsG5k
2台組んで移行する前提ならHDDをSATAケーブルで接続して1台で起動してコピーした方が
妙な設定いらないし早いし新しいケーブルもいらないゾー
432Socket774
2019/09/14(土) 12:27:48.20ID:EjRGNXNZ
>>431
その手がありましたか
手っ取り早そうだし、そうします。ありがとう
433Socket774
2019/09/14(土) 13:00:41.15ID:cZ66gy6P
1回だけのコピーならそれが早いな
434423
2019/09/14(土) 13:08:06.26ID:NVDOmShw
>>424
早速回答ありがとうございます。
リンクの釧路を見てみましたがHDRにしないとVideo Decodeが50%くらい、
CPUが10%未満で見れます。
動画の詳細統計情報を見るとcodecがvp09~とあるのでVP9かと思います。

同じVP9でもHDRでなければGTX1060で再生支援ができてHDRだとできない、
ということでしょうか?
435Socket774
2019/09/14(土) 13:31:15.33ID:8FGPSpJQ
以前「Razer Kraken 7.1 V2でゲームをすると音が割れて困っている 解決策はないか」と質問した者です
あの後アドバイス通りにセレクティブサスペンドのオフを試したのですが治らず、ダメもとでシナプスをダウンロードしてバーチャルサラウンドの設定をすると音割れがなくなりました
436Socket774
2019/09/14(土) 13:49:32.72ID:MI84QscJ
>>412
マニュアルを観ましたがその名称のモノがありません
銀色じゃないやつでしょうか?
>>417
CPUの取り付け位置は間違ってないと思います
グリスは熊グリスで量が多くマザボに少しかかりました
437Socket774
2019/09/14(土) 14:01:05.38ID:LEt+OWHr
>>434
それ解像度下のままじゃ無いの?4320pにしてる?
438Socket774
2019/09/14(土) 14:08:53.63ID:+90fqWtc
>>436
PCI_E4にグラボを差し替えてみてください
439Socket774
2019/09/14(土) 14:09:31.53ID:wsi9NwBA
キラおじ大発狂させるのに成功したから暇な奴ら来い!
ボロいっぱい出てきたぜw
           
LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】
http://2chb.net/r/jisaku/1565531544/
440Socket774
2019/09/14(土) 14:18:19.54ID:7F7qVB1T
&#9724;CPUIntel CPU Core i7-7700 3.6GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700

&#9724;メモリCORSAIR DDR4
メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ
16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2133C13

&#9724;マザーボードGIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX ゲーミングマザーボードGA-Z170X-Gaming G1


&#9724;SSDCrucial 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB

&#9724;グラッフィックGIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD

&#9724;CPUファンサイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I

&#9724;OSMicrosoft Windows 10 Pro

&#9724;電源オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S

これくらいのスペックで金額いくらくらいかかりますか?
441Socket774
2019/09/14(土) 14:40:47.03ID:olxvQUy7
文字化けさせないように設定してから出直してきな
442Socket774
2019/09/14(土) 14:45:15.14ID:7F7qVB1T
・CPUIntel CPU Core i7-7700 3.6GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700

&#8232;&#8232;・メモリCORSAIR DDR4 &#8232;メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ &#8232;16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2133C13

&#8232;&#8232;・マザーボードGIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX ゲーミングマザーボードGA-Z170X-Gaming G1 &#8232;&#8232;&#8232;

・SSDCrucial 内蔵SSD 2.5インチ MX300 275GB &#8232;&#8232;

・グラッフィックGIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD &#8232;&#8232;

・CPUファンサイズ オリジナル設計 92mmサイドフロー型CPUクーラー 白虎 SCBYK-1000I

&#8232;&#8232;・OSMicrosoft Windows 10 Pro &#8232;&#8232;

・電源オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S &#8232;&#8232;

失礼しました&#8232;
これくらいだと金額いくらくらいかかりますか?
443Socket774
2019/09/14(土) 14:46:48.29ID:7F7qVB1T
すみません何故か文字化けしてしまいます
書き込み方から勉強し直してきます
444Socket774
2019/09/14(土) 14:59:41.18ID:zuOB1rk6
>>428
Ryzenメモリースレ覗いてめぼしいメモリを検索した方がいいと思う
が、Zen2+ASRock B450Steele Legend(OCは3200Mhzまで)だとあえてお勧めするならこれかな
F4-3200C16D-16GSXKB ちゃんとヒートスプレッダで覆われてる

ちな、基盤が見えてると嫌とのことだがメモリのヒートスプレッダの効果に懐疑的な意見も多い
メモリスロットに差し込みやすいということはあるが
445Socket774
2019/09/14(土) 15:08:53.85ID:zuOB1rk6
>>443
中古でヤフオク!などで買うっていうなら
世代も少し前だし、出して8万円までかな、そもそもそのスペックを買う気にならないけど

それと電源ユニットがお粗末 
保証期間終了前後での不具合報告の多い印象がある電源ユニットだからそれは他のに載せ替えるね
Neo eco GOLD NE750Gあたりがおすすめ
446Socket774
2019/09/14(土) 15:27:24.65ID:qOIqQDB8
グればすぐ分かるんだからテメーで調べろアホか
447423
2019/09/14(土) 16:34:16.75ID:NVDOmShw
> それ解像度下のままじゃ無いの?4320pにしてる?
4320pです。
HDRでなければGPUが効いてスムーズですが、HDRにしたとたん
カクつくのでVP9でもHDRでなければ動画支援が効いていて、
HDRだけ効かないのは、設定が悪いのかハードが悪いのか
分からなくなっています。
448Socket774
2019/09/14(土) 17:29:21.22ID:ytAmmfsR
>>447
GTX 1060は8bit VP9のデコードは出来るけど、10bitや12bitのVP9には対応してない
VP9 10bit 12bitのデコードに対応してるGeForceは、RTXが付くカード、GTXの1600番台、1030、1050と1050Ti(GP107のカードのみ、GP106は対応してない)、1080Ti、Titan X、Titan Xp、Titan V
449Socket774
2019/09/14(土) 20:55:48.18ID:0rYEdf1L
windows10の定期アップデート?1903をしたらwifi繋がらなくなった.....
Logitech LAN-WH300NU2使ってます。
同じような症状のかたいますか?
450Socket774
2019/09/14(土) 20:57:35.55ID:NVDOmShw
>>448
>GTX 1060は8bit VP9のデコードは出来るけど、10bitや12bitのVP9には対応してない
なるほど、全部つじつまが合いました。
教えてくれたデータは下記に見つけたので皆さんの参考まで。

https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
451Socket774
2019/09/14(土) 20:58:29.90ID:40B/QlAy
>>449
大型アップデートの時はドライバーの再インストールしないと
452Socket774
2019/09/14(土) 22:46:50.04ID:IbITRmYj
>>449
親機の情報なんてどうでもいい 子機の情報を書け
453Socket774
2019/09/14(土) 23:00:36.99ID:0rYEdf1L
>>451
>>452
wifiアダプタのドライバは最新みたい…
ルーターはELECOMのWRC-2533GST2使ってます。
454Socket774
2019/09/14(土) 23:03:09.23ID:1Is2j3Pz
>>453
最新かなんて関係無く、再インストール
455Socket774
2019/09/14(土) 23:40:03.08ID:gthgrnX4
fractalのR6についているtypecのケーブルを指すピンが見つかりません
マザーに付いてないときは諦めるしかないのでしょうか?
456Socket774
2019/09/14(土) 23:54:38.80ID:w9zTYKq2
>>455
フロントパネルにもバックパネルにも端子が付いて無いって意味か?
だったらUSB Type-Cのフロント増設パネルかPCI-e増設カードを付けるしかない
457Socket774
2019/09/15(日) 00:08:59.16ID:qTncFr/s
>>455
変換ケーブルとか拡張カードがあればいいんだが、USB3.0の19pinならともかく、USB3.1gen2の20pinがなあ。
3.1gen2を3.0にするケーブルとかはあるんだが。

まあfractal R6 USBケース使うのなら、コネクタ付きのマザー買うのが必須だろうしな。後日対応は難しいかと。
458Socket774
2019/09/15(日) 00:30:50.71ID:geeUrQTF
あぁ、Type-C端子が欲しいんじゃなくて単純に繋げたいだけならType-C→USB変換使えばいいわな
459Socket774
2019/09/15(日) 07:20:27.56ID:4jPUw/hy
最近自作したpcで、グラボにHDMIを繋ごうと思ったら端子ーグラボ感で火花が散って、biosがセーフモードで起動。
bios再設定したら問題なく立ち上がったけど、怖い
460Socket774
2019/09/15(日) 08:25:55.36ID:UOj/mBiI
はい
461Socket774
2019/09/15(日) 08:30:36.33ID:ZueYW9dt
初自作です。
キーボードやマウスがちゃんと入力できなくて困っています。
キーボードは文字入力ができません。(なぜか音量調整などは認識します)
マウスはホイールと左右クリックは使えますがその他のサイドボタンは入力出来ず、マウスの専用アプリでも接続しているのに認識されません。
OSのアップデート、各種マザーボードのドライバやチップセットドライバも入れてみましたが改善されません。
どのような対処が考えられるでしょうか?

構成
マザー AORUS I PRO WIFI
CPU ryzen3600
GPU GIGABYTE gtx1660 OC 6G
RAM g.skill F4-3200C16D-32GSXWB
電源 コルセア SF600 Platinum CP-9020182-JP
キーボード K380
マウス g600
462Socket774
2019/09/15(日) 08:35:04.70ID:eMn1cvQG
プロダクトキーやMSアカウントのログインの時はどうやって入力した?
463461
2019/09/15(日) 08:40:05.89ID:ZueYW9dt
>>462
スクリーンキーボードでなんとか入力しました
464Socket774
2019/09/15(日) 08:40:55.42ID:X+A5vL4H
とりあえず再インストールしてみたら?
465Socket774
2019/09/15(日) 09:03:56.44ID:LbNKfD9q
まず違うUSBポートに繋いでみたら
466Socket774
2019/09/15(日) 09:06:44.28ID:eMn1cvQG
>>462
ユーザー側で出来るのは
kbはbtレシーバーを買う
マウスはポートを変える位しかないかなぁ
467Socket774
2019/09/15(日) 09:32:00.97ID:ZueYW9dt
>>464>>465>>466
USB差し替えはやってみましたがダメでした。
とりあえずOSとドライバの再インストールやってみます。
468Socket774
2019/09/15(日) 09:37:17.49ID:+la2Oz2x
PS/2に変換すれば壊れてない限り動く
キーボードだけは今でも使ってるわ
469Socket774
2019/09/15(日) 12:32:25.11ID:7zZ5zT8o
>>456
>>457
マザーに20ピンのケーブル繋ぐところがないのでどうしようもないのですね…
悲しいですがしょうがないのですね
470Socket774
2019/09/15(日) 12:50:33.28ID:eOLcjYg7
>>461
一応聞くがOSは何入れたの?
471Socket774
2019/09/15(日) 13:16:29.69ID:qTncFr/s
>>469
まあケースは腐らないから、とりあえず放置して次買い換えるときまでお預けだな。
自作あるあるだ。
472Socket774
2019/09/15(日) 13:17:54.57ID:01KDQdCZ
>>461
マウス、キーボードの電池切れ
473Socket774
2019/09/15(日) 13:24:37.40ID:AnyX05Br
USBの無線子機でネットに繋いでいる場合LANポートを使用しないのでLANドライバはインストールしなくてもいいのでしょうか?
474Socket774
2019/09/15(日) 13:29:07.15ID:qTncFr/s
>>473
インストール自体は要らない。ま、デバイスマネージャでドライバ入ってませんって表示が気持ち悪くないのならね。
475Socket774
2019/09/15(日) 13:32:17.08ID:xJnarf9w
144hzのモニターに2070sは過剰ですか?
476Socket774
2019/09/15(日) 13:37:56.40ID:qTncFr/s
>>475
ゲーム次第で144Hzモニターどうのこうのは実はあんまり関係ない。
477257
2019/09/15(日) 14:01:11.43ID:gL5LVSK8
解決はしていませんが、原因がかなり絞り込めたので報告です。
OSが起動しない、セーフモードでは起動すると書きましたが、
モニターをアナログ接続(D-SUB)でPCと繋げたところ復旧しました。
OSが起動しないのではなく起動したけど映像出力されない状態だったわけです。
ですので、ケーブル、モニター、マザボの三つまで原因の絞込みに成功しました。
ケーブル交換、適当なグラボ購入(オンボなので)の順でダメなら、
モニター購入やPCのマザボ・CPU・メモリの総取替えでやってみます。
478Socket774
2019/09/15(日) 14:16:05.15ID:xJnarf9w
>>476
レスありがとうございます
ベンチマークを見て判断した方が良いですか?
479Socket774
2019/09/15(日) 14:20:53.85ID:qTncFr/s
>>478
遊びたいゲームで足りるやつって選び方の方がいいと思うけどな。
汎用のベンチでは何も分からない。遊びたいゲームのベンチならまあ参考にはなる。
480Socket774
2019/09/15(日) 14:36:17.11ID:xJnarf9w
>>479
配信しながらやっている最中にfpsの低下が見られるのはスペックの問題ですか?
481Socket774
2019/09/15(日) 14:41:26.98ID:qTncFr/s
>>480
そんなのゲームとPC環境次第だ。1660Tiあたり使っていてドロップ起きるからアップグレードしたいんだけど
2060Superか2070Superかどっちにしようか、2070だとオーバースペック?って心配でもしてるんだろうと思うけど、
正直配信とゲーム同じPCでやってドロップするのを、グラボアップグレードだけで直るかはワカラン。

一番確実なのは配信とゲームのPC物理的に分離。
482Socket774
2019/09/15(日) 16:03:58.84ID:xJnarf9w
>>481
それは2pcということですか?
モニターを2枚でやるという認識なのですが、、
483Socket774
2019/09/15(日) 16:33:20.95ID:qTncFr/s
>>482
そういう認識ならそれでもいいよ。もちろん1台でやるならそれ相応の能力が必要。
484Socket774
2019/09/15(日) 17:39:43.52ID:lNodu3gg
ゲーム配信は2PCが一番だよ
超ハイエンドのOC機でもない限り高画質じゃ無理
485Socket774
2019/09/15(日) 17:48:41.19ID:N3uFu2gT
>>482
モニター2枚で高fpsなゲームと配信なんてGPU性能ガタ落ちだろ
CPUもGPUも最上位を買うべき
486Socket774
2019/09/15(日) 18:44:28.53ID:h7e5YYRk
>>483 >>484 >>485
一応パソコンはもう一台あるんですが2つモニターを使う記事しか出てこなかったので勝手に諦めてました。勉強になりました。
487Socket774
2019/09/15(日) 19:36:59.60ID:TpBa3V6g
>>454
再インストールしました!
起動1時間後に繋がるようになりました!
488Socket774
2019/09/15(日) 19:37:18.85ID:ZNZruqVw
グラボ交換しようとしてるんだけど手順は合ってますか?
・今のグラボ付いた状態で起動しドライバを消して電源OFF
・新しいグラボに付け替える
・新しいグラボに繋いで新しいドライバ入れて再起動したら使える

ドライバディスクが無いんですがグラボのメーカー(ASUS)サイトから落とすのとNVIDIA公式からではどっちが良いですか?違いは何でしょう
489Socket774
2019/09/15(日) 19:42:41.57ID:b6zMVh8b
新しくRyzenになりましたがRyzenなら入れておいたほうがいいみたいなソフトってありますか?
Ryzenbalanceとか電源プラン見てもないですけどは何か入れてるのですよね?
490Socket774
2019/09/15(日) 19:51:18.74ID:lNodu3gg
板違いですお引き取りを
491Socket774
2019/09/15(日) 20:38:35.83ID:UCUzedwC
VRAMの容量ってそのゲームやるのに充分足りてたらそれ以上増やしてもベンチで伸びませんよね?
492Socket774
2019/09/15(日) 20:38:40.19ID:b6zMVh8b
あ、内容的にダメなんですね
すみませんでしたもう少し調べてみます
493Socket774
2019/09/15(日) 21:03:27.87ID:X+A5vL4H
>>491
メモリは基本的に足りてればそれ以上はほぼ意味ない
足りない場合は劇的にて遅くなる
494Socket774
2019/09/15(日) 21:17:35.76ID:NXFsAIvQ
>>491
概ねそうだね。
ダウンロード&関連動画>>

;t=10m20s
ダウンロード&関連動画>>

;t=12m14s
495Socket774
2019/09/15(日) 21:38:02.35ID:ZNZruqVw
>>488
すみませんお願いします パンツ脱いで待ってます
496Socket774
2019/09/15(日) 22:04:38.05ID:qTncFr/s
>>495
決まった手順ないよ。そりゃ>>488までやれば割と確実だろうとは思うけど、一番確実なのはOS再インストール。
あとはどこで妥協するかだけ。
497Socket774
2019/09/15(日) 22:23:08.75ID:ZNZruqVw
え、グラボ交換にOS再インストールがいるんですか!?
498Socket774
2019/09/15(日) 22:31:10.26ID:UCUzedwC
>>493
>>494
ありがとうございました
499Socket774
2019/09/15(日) 23:23:10.61ID:VunkMuBp
外付けのドライブからOSって入れられるものでしょうか?
マザボはASRock X570 Steel Legendを予定してます
500Socket774
2019/09/16(月) 00:04:57.28ID:gsp6gyls
>>497
最悪その覚悟はしておけってこと。トラブル出たらどうしようもない。
既存のソフト、周辺機器もろもろの兼ね合いもあって、確実にグラボ交換できる保証の手順はないよ。
501Socket774
2019/09/16(月) 00:08:23.77ID:gsp6gyls
>>499
どうせUSB接続のCD-Rとかだろうから、そのくらいなら普通に通るはずだよ。
SCSIFDDとかなら通らないと思うけどな。
502Socket774
2019/09/16(月) 00:09:04.67ID:3AU/waQY
そもそもOSなんて定期的にクリーンした方がいいもんなんだが

OSクリーンをめんどくさがりすぎだな
503Socket774
2019/09/16(月) 00:48:12.77ID:v5GepzZ1
>>501
ありがとうございます!
504Socket774
2019/09/16(月) 03:30:02.76ID:tcsnqakh
HDDのネジに付ける防振ワッシャー「アイネックス 防振シリコンワッシャー MA-029」を買ったのですが、いまいち使い方が分かりません
8個入りで商品説明には「ハードディスクとマウンターの間に挟んで使用します」と書いてあるのですが、
内側だけじゃなくて外側のネジとマウンターの間にも付けるのでしょうか?それともHDD2台分で8個入りなだけなんでしょうか?
あとネジの長さはワッシャーなしで固定に使っていたやつと同じで良いのでしょうか?ワッシャー分長いネジを用意しないといけないのでしょうか?
505Socket774
2019/09/16(月) 08:39:08.86ID:bugZCoiX
>>500
ドライバ入れ替えさえすれば簡単に出来る物だと思ってたので、グラボ買ったは良いけどそれ聞いたら怖くなってきました…
506Socket774
2019/09/16(月) 09:08:27.13ID:3AU/waQY
ほとんど失敗なんぞしないけどな
極論すればなんかアプリ入れるだけでもOS壊れる可能性はあるし
507Socket774
2019/09/16(月) 09:21:15.81ID:4+lqEAKc
>>504
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
https://www.ainex.jp/products/ma-029/
508Socket774
2019/09/16(月) 10:23:12.07ID:23EFse6B
NVDIA コントロールパネルが使えないのですがグラボとモニターを繋げないとダメなのですか?
509Socket774
2019/09/16(月) 10:33:28.44ID:3AU/waQY
言ってる意味がわからないんだが
nvidiaのグラボ使ってないならそりゃ使えないだろ
510Socket774
2019/09/16(月) 10:47:29.75ID:TfzcCdBW
GeForceexperienceの録画が使えません
何が原因かわかる方いますか?
511Socket774
2019/09/16(月) 10:59:12.77ID:Uu2+K67R
情報ゼロじゃ何も言えない スペックを書け
どうせ、非対応ってオチだろうが
512Socket774
2019/09/16(月) 11:00:20.60ID:uwzqsh5O
グラボに簡易水冷垂れないようにする方法なんかない?
513Socket774
2019/09/16(月) 11:21:03.49ID:M/mUsZg5
win10いれたサブPCで突然ブルースクリーンでてその後F1キーを押さないとwindowsが立ち上がらなくなりました。
BIOS見たらssdが認識したりしなかったりでこれはssdの故障でしょうか?
514Socket774
2019/09/16(月) 11:40:58.01ID:eQECHkQl
>>512
倒立レイアウトのケースにする
515Socket774
2019/09/16(月) 12:45:58.43ID:NSw5bOCg
PCの電源付いたままDVDドライブ交換したら認識しないんだけどPCの電源落として交換しないとダメなの?
今PCの電源落とせない状態だから付けたまま交換ってできないです?
ディスク入れたら回るけどPCが認識しない
516Socket774
2019/09/16(月) 13:00:44.11ID:gsp6gyls
>>515
そんな無茶はできません。USB接続のDVDドライブ買って来い。
517Socket774
2019/09/16(月) 13:48:27.29ID:3AU/waQY
なんでこうも基本中の基本も知らない奴ばっかなんだろうか
518Socket774
2019/09/16(月) 13:55:01.35ID:izCB0TBc
スレタイ読める?
519Socket774
2019/09/16(月) 14:54:01.79ID:BccxS0If
電源入れたまま交換とか素人の俺でもやらないわ
520Socket774
2019/09/16(月) 15:00:51.03ID:oz9l55XB
MSIのB450 GAMING PLUS MAXというマザボでLANが認識しません
LANはHPによるとRealtekR 8111Hです
OSインストールしているときにネットに接続できなくて気づきました
LANケーブル挿しても点滅しません
ドライバーを入れようとすると、「The RealTek Network Adapter/Controller was not found.If Deep Sleep Mode enabled Please Plug the Cable」と表示されて入れることができません
デバイスマネージャーのネットワークアダプタにもrealtekの表示がありません
その他のデバイスにもそれらしきものはありません
検索すると似たようなケースが出てきたので書いてあるメモリ抜いて放置したりCMOSクリアしても解消されませんでした

biosのオンボードLANは有効
LANケーブルはネットに繋いでいるPCから付け替えたので問題なし

全く認識していないようなのでマザボの初期不良かなーと思うんですが、使えるようにする手段とか何か試してみることがあったらアドバイスお願いします
521Socket774
2019/09/16(月) 15:05:27.36ID:7RYLmc9k
>>520
BIOSのオンボードLANを一度無効にして起動して、
再起動して有効に戻してみたらどう?
522Socket774
2019/09/16(月) 15:18:42.44ID:oz9l55XB
>>521
3回くらい試してみたけどダメでした
523Socket774
2019/09/16(月) 15:22:22.82ID:7RYLmc9k
>>522
エラーメッセージで調べてみたら、こんなページが出てきたよ
https://kobarei.blogspot.com/2012/02/realtek-ethernet-controller-driver.html
参考になるかな?
524Socket774
2019/09/16(月) 15:33:08.81ID:oz9l55XB
>>523
ここは見つけてて、メモリ抜いて放置したりCMOSクリアしたりしましたが全然ダメでした
525Socket774
2019/09/16(月) 15:36:50.97ID:7RYLmc9k
>>524
となると詳しい人待ちだなぁ・・・
526Socket774
2019/09/16(月) 16:07:26.29ID:Uu2+K67R
>>524
ドライバー再インストールが結局一番手っ取り早い
別のPCでダウンロードしてUSBメモリか何かで持ってくるか、テザリングするか
527Socket774
2019/09/16(月) 16:14:15.55ID:oz9l55XB
>>526
上にも書いたんですが、「The RealTek Network Adapter/Controller was not found.If Deep Sleep Mode enabled Please Plug the Cable」というメッセージが出てインストールできないんです
デバイスマネージャーにも表示されないので自分の能力では詰んでます
528Socket774
2019/09/16(月) 16:38:25.28ID:uZbDHVZs
>>527
ショップ問い合わせだわ。たぶん初期不良。
529Socket774
2019/09/16(月) 17:41:58.50ID:YSOGwO/X
何故サポートに投げないのかぎもん
530Socket774
2019/09/16(月) 17:52:32.35ID:f+PVbhzh
>>486
最新のRTX系グラボなら、グラフィックボード機能で高画質動画配信に対応してるよ
それなりの価格はするけど、1PCで済むのと高画質なので良いと思う
2PCでやるか、1PCでやるかはお好きに
531Socket774
2019/09/16(月) 18:04:44.42ID:23EFse6B
>>530
CPUの負担を軽減できるそうなのでそれでやってます!
ちょっとカクツクかな?ぐらいだったので増税前に思い切って買っちゃおうという魂胆でした。
532Socket774
2019/09/16(月) 18:26:55.44ID:83o3NrIF
>>520
勿論、ドライバ入れてるよね???   なんかWAN側が悪い感じするんだが・・・・

ルーター、ネットワーク終端装置を一回全部OFF・ONしてみて
あとはLANケーブルの刺しなおし
533Socket774
2019/09/16(月) 18:46:59.21ID:bugZCoiX
>>488ですが ドライバ入れ替えだけで無事交換出来ました!ありがとうさん
534Socket774
2019/09/16(月) 19:43:50.47ID:oz9l55XB
>>532
上で書いてるとおりでwindowsもケーブル側も認識してくれなくてドライバーをインストールすることができないんです
もともとPCに使っていたLANケーブルを挿し変えて使ってます。PS4やSwitchに挿しても普通に使えます
新品のケーブルも試したけどダメでした

あきらめて買ったところに初期不良で交換を依頼します
いろいろとありがとうございました
535Socket774
2019/09/16(月) 21:28:09.02ID:0kCKnJRz
再インスコして3日でwindows.oldの中身がシステムファイルっぽいの以外消えたんだかそんなもんなんか
536Socket774
2019/09/17(火) 00:25:41.75ID:UY07E7vI
>>535
普通は残るんじゃないかな。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/news022.html
今回がゴミを消すupdateだったとか。
537Socket774
2019/09/17(火) 00:51:50.11ID:kdyJomxj
失礼します。
ほぼ初めてPCを組んだのですがBIOS画面まで行かず自分の知識ではお手上げ状態です
ASUSのマザーなのですがエラービープ音が、~・・・なのでオフィシャルのオンラインマニュアルによればCPUGPUメモリマザーのどれかがおかしいとの事ですが
もう手っ取り早くどこかの修理代行店にお願いしたほうがいいでしょうか?
出来ればどのお店が良いとかもオススメがあれば教えて頂きたいです
538Socket774
2019/09/17(火) 01:05:39.03ID:Jkkhw2Qw
>>537ここで聞いて何とか出来そうになければ
店行って見てもらったら
名の知れたPC専門店が近くにあればそこで良いと思います
539Socket774
2019/09/17(火) 01:18:28.20ID:kdyJomxj
>>538
レスありがとうございます
まだ原因さえわかれば特定のパーツが返品出来る期間内なので、と思った故の原因究明だったのですが
素直に修理に出す方が良さそうですね
初めてRyzenでAMDのCPUを取り付けたのでもしかしてここでマズったかなぁと怯えているのですが・・・;
にしても高い買い物だったので痛い出費ですいい勉強になったと思えば良いかもしれませんが
540Socket774
2019/09/17(火) 01:47:20.26ID:UY07E7vI
メモリ差し直した程度で動くのはよくあること。
541Socket774
2019/09/17(火) 01:52:53.33ID:8srgol5k
>>539
ピープ音が長音1単音3で繰り返しなのかね?
そしたらGPUかメモリーの不具合だからどっちも差し直した方がいい
特にメモリーは差す場所注意
542Socket774
2019/09/17(火) 01:56:31.92ID:kdyJomxj
>>541
ピー ピ ピ ピ ですね
メモリは16Gx2をA2 B2に挿して再度刺し直しましたが。。。ハズですがもう何度か抜き差ししてみます
543Socket774
2019/09/17(火) 02:19:18.54ID:cjYn0SuG
>>542
2本差しなおしただけしかしてないなら、とりあえず1本だけにしてスロット4本に刺して試してみたら?
メモリ2つにスロット4本だから計8通り。
544Socket774
2019/09/17(火) 02:32:39.51ID:8srgol5k
>>542
GPUの電源差し忘れもね、何使ってるか知らんけど
545Socket774
2019/09/17(火) 08:14:09.20ID:waLVVFxx
メモリは自分でちゃんと刺してるつもりでも刺さってない場合あるよ
安定した場所に置いて刺してみるといい

あと、グラボもケースとの兼ね合いでネジ締めてると微妙に傾いてたりで接触不良になる場合がある
546Socket774
2019/09/17(火) 08:50:37.62ID:1AvUfaHc
>>517
お前が読めてないこと自覚しろ
547Socket774
2019/09/17(火) 09:14:00.60ID:waLVVFxx
さすがに電源いれたまま交換は初心者どうこうより常識を疑う方かな

車のエンジンかけたまま給油したり整備したりしないやろ?
548Socket774
2019/09/17(火) 10:01:14.53ID:cIin5pAr
怖いよね
現場猫みたいなこと起きかねない
549Socket774
2019/09/17(火) 14:02:09.94ID:aM9thqWr
OSのインストール用USBを作ろうと思っていますが
SSDにOSのインストールを早くし済まそうとすると

USBメモリに必要な速度はシーケンシャルリードでしょうか?
ランダムリードでしょうか?
宜しくお願いします。
550Socket774
2019/09/17(火) 14:17:43.34ID:waLVVFxx
正直ちゃんとした奴ならなにつかってもそんな変わらんかと
551Socket774
2019/09/17(火) 14:23:54.51ID:fyYozpFc
そもそもなぜインストールUSBに厳密な性能を求めてるのか
552Socket774
2019/09/17(火) 14:42:26.46ID:0ktALtCK
>>549
多分ランダムじゃねえかなあ。というのもUSBの中に入ってるのが細切れのファイル状態だから。
ただ実測したわけではないので何ともかんとも。

1つ言えるのは、仮想環境でM.2上にWindows10のイメージと仮想ファイル入れてインストールすると
爆速になる。だからOSインストールでアクセス速度意味がないってことはない。まあ普通の人はせいぜい数回しかやらないけどな。
553Socket774
2019/09/17(火) 15:02:50.37ID:aM9thqWr
>>551
録画にも使っているPCですので
早く済むに越した事は無い感じです

>>552
ランダムですか・・・
とすると、あんまり公表スペックは意味ないですかね
ランダム載ってませんし・・・

ありがとうございます
554Socket774
2019/09/17(火) 16:10:08.74ID:olSP47Kb
パソコン本体にイヤホンを付けても反応しなくなってしまいました
代わりにモニター(テレビ)からは音が出てますが挿し直しても切り替わりません…
555Socket774
2019/09/17(火) 16:19:14.48ID:0WaxiGmE
ちょっと分かり難い質問だと思うのですが・・・・

ガチャポンパッ!ダイレクトっていう商品ありますよね?
あれは3本のケーブルの接続によって、動作していると思うのですが
HDDを見てもペリフェラルを差すとこが見当たりません
つまりHDDは2本のケーブルで動いていると予想できるのですが
『ガチャポンパッ!ダイレクトの中』に2本のケーブルをぶっ差した場合
延長ホットスワップ外付け5.25ドライブが出来るという認識で良いんでしょうか?
それともこの機器自体が3.5ドライブしか想定していないので
2.5や5.25ドライブは繋げないと言う結論になるんでしょうか?
電源ケーブルの扱いがどういうものかわからないので、回答お願いします
556Socket774
2019/09/17(火) 16:30:40.56ID:fyYozpFc
商品に何パターンかあるみたいだが
557>>555
2019/09/17(火) 16:35:20.77ID:0WaxiGmE
>>556
今回は5インチベイ用の3.5インチHDDのみでお願いします
558Socket774
2019/09/17(火) 16:39:32.44ID:0ktALtCK
>>555
買ってみるか、オウルテックに問い合わせるか、持っている人に聞くかの3択だなあ。
取説見つからなかったのでなんとも。一応ありそうなのは
1)switchで電源ONLEDや、アクセスLED点灯のための回路への電源供給。刺さなくても動く
2)SATA電源ケーブル繋がなくてもペリフェラルだけで電源供給してくれる。コネクタ変換しなくていいから便利
3)内部回路の電源供給。刺さないと絶対に動かない

のどれかだろう。で、延長ホットスワップ外付け5.25ドライブとか言ってるのがわからない。Bigfootでも使うんか?
それともDVD-Rをホットスワップにするためこいつを改造とか考えてるの?
559Socket774
2019/09/17(火) 16:48:50.00ID:CMgODNfg
3.5インチHDDを動かすのに12Vと5Vが必要で、それをSATA5ピンからもペリフェラル4ピンからも取れるってだけ
電源供給はSATAでもペリフェラルでも好きな方を1本繋ぐだけ
560Socket774
2019/09/17(火) 17:02:21.04ID:GdlXXr5D
>>554は解決しました
すみませんでした
561>>555
2019/09/17(火) 17:02:49.48ID:0WaxiGmE
>>558
>>559
いえ、ガチャポンパッ!ダイレクトの本来の使い方についてではなく
この機器の中にケーブルを繋いだ場合、それぞれ正常に起動できるかという話なんですが・・・
つまり本来HDDが収まる部分にケーブルを詰め込むわけです
562Socket774
2019/09/17(火) 17:03:27.24ID:mzcjrm77
>>555
まず、3本のケーブルで接続だと思ってるのが間違い
てか、メーカーサイトにインターフェイスの画像あるし説明もあるじゃないか
そのガチャポンパッ!はSATA接続HDDとSAS接続HDDの両対応で、電源もSATA電源ケーブルと4PINペリフェラル電源ケーブルに両対応するってだけ
あんたはSATA接続HDDをガチャポンパッしたいんだろうから、HDDをそのままセットしてPCとはSATA一体型コネクタの処にSATAケーブルとSATA電源ケーブルを繋げばOK
563Socket774
2019/09/17(火) 17:07:25.35ID:mzcjrm77
>>561
リロードせずレスしちゃったが、このガチャポンパッの端子だけ使ってケーブル接続して、別に用意セットしたHDDに電源共有したいって事なのか?
そんなの無理に決まってるよ
564Socket774
2019/09/17(火) 17:11:17.26ID:fyYozpFc
商品供給者に聞くのが一番の正

それは置いといて、
まあパッと見物理的な接続とファンを提供してるだけっぽいから、
下のページの注意にあるように、接続先が全てホットプラグに対応してて、
かつ接続することができれば想像してることが出来るんじゃね?
SATAの延長の上限もあるし、狭そうな空間で接続なんてどうかと思うけどな。
あとSATA-USB変換で用が足りない理由が思い浮かばないが。。

ソフマップ
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=11046847&;gid=PS18060000
565Socket774
2019/09/17(火) 17:15:48.00ID:0ktALtCK
まあたぶん>>515だろうと思うんだけどな。ホットプラグでDVD繋ぎたいんだろうなと。
566Socket774
2019/09/17(火) 17:26:31.13ID:CMgODNfg
SATAのコネクタは何回も付け外し出来るように頑丈に出来てない
それに長く伸ばして、さらに延長コネクタを使ったりするとCRCエラーが起きたりする
普通の使い方にしておいた方が…
567Socket774
2019/09/17(火) 17:26:38.05ID:0WaxiGmE
>>563
それです、それ
何故2本のケーブルで繋がれているはずのHDDが
ガチャポンパッの中に差したケーブルを経由しただけで
電力不足になってしまうのか知りたいんです
568Socket774
2019/09/17(火) 17:27:04.64ID:wpRjQNKK
>>561
コレ蓋開けたまま電源入るの?
多分、前に似たよう事やったけど運だよ
めっちゃ相性キツい
569Socket774
2019/09/17(火) 17:28:01.62ID:wpRjQNKK
あれ、ちょっとちがったかな
570Socket774
2019/09/17(火) 17:47:07.26ID:CMgODNfg
>>567
カギを回したら電源が入りそうなのに…
どんなHDDを繋いでるか気になる
571>>555
2019/09/17(火) 17:48:25.83ID:0WaxiGmE
>>564
つまりホットプラグというのは
接続する機器と、接続される機器の両方が対応していないと
繋げられないから、何でも繋げられるわけではないということでしょうか
それなら繋げられない理由も納得です

>>566
ケーブルの延長にはリスクがあるんですか・・始めて知りました
ガチャポンパッ自体の耐久性が怪しいからと、ケーブルで延命処置を考えてましたが
データに関わるのであればやめておいたほうが良さそうですね


どうやら『延長ケーブルはなるべく使わないほうが良い』という結論が出たようです
回答していただいた方どうもありがとうございました
572Socket774
2019/09/17(火) 20:02:27.79ID:U9Xx1AYu
新規にマシンを組んだのですが、グラボからの出力が出来ません。
構成は、マザーASRock Z390pro4、Core i7 9700K BOX、クロシコRTX2060、メモリ16Gx2、750w電源。
RTX2060のみやRTX2060をプライマリにした場合はUEFI画面も出ませんでした。
内蔵のみや、内蔵をプライマリにした場合は内蔵からの出力OKだったので
OSをインストールして、RTX2060のドライバをインストールしたのですが
デバイスドライバを見てみると2060に「!」が付いていて認識されません。
ドライバを幾つか試してみましたが、どのバージョンでもインストール自体は成功しますが
「!」が付いている状態です。
ためしに古いグラボ(GTX450)を刺してドライバをインストールしてみると
正常に映ったので、マザボや電源に問題があるようには思えません
古いマザー(DP55KG)に2060を刺してみるとグラボNGのビープ音が鳴って画面が出ませんでした。
モニターへの接続はHDMIとDVIで試しました。DisplayPortは機材がないので試していません。
映らない原因がわかりません。
573Socket774
2019/09/17(火) 20:09:56.49ID:rt/Osm9S
質問です
BIOSの設定で「AMI Native NVMe Driver Support」
というのがあるのですが、現在は「OFF」になっています
ぱっと見NVMeのM.2SSDの関連かなと思うのですが、違うでしょうか?
違ったとしたらどんな機能でどんな場合に「ON」にするのでしょうか?
574Socket774
2019/09/17(火) 20:50:28.02ID:waLVVFxx
>>572
グラボの補助電源さしてないとか
575Socket774
2019/09/17(火) 21:11:22.34ID:PlZhNVvX
>>573
M/Bの型番くらい書かなきゃ答えようがないよ
それにM/Bのマニュアルに説明があるはずだよ
576Socket774
2019/09/17(火) 21:37:55.54ID:kfhw8b4d
>>572
実はグラボがSuperだったとかならうける
577Socket774
2019/09/17(火) 21:48:16.96ID:rt/Osm9S
>>575
ごめんなさい
M/Bは ASUS X370-PRO です
マニュアルをなめるように何度も見ましたが項目が見つかりませんでした
578Socket774
2019/09/17(火) 21:54:36.17ID:3E0qcHMZ
ググればトップに出てくるようなことを何故ここで?
ここは自作板だよ’
579Socket774
2019/09/17(火) 23:17:48.69ID:+GYWuZPf
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC) [PCIExp 6GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C \7,480
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]
【電源】FSP RAIDER II 650W RA2-650
【OS】Windows 10 Home

ネットで手順を見ながら組んでいたのですが最小構成(電源・CPU・メモリ・GPU)で起動したところBIOSが起動せずマザーボードのCPU・VGAのエラーランプが点灯しました。
何度GPUをさしなおしCPUを取り付け直しても治らないのですがこれはなんらかの原因でCPU、GPUを故障させてしまったのでしょうか
580Socket774
2019/09/17(火) 23:27:49.91ID:DVdC9nIJ
>>579
「AMD RYZEN DESKTOP 3000 READY」の表示がマザーボードの箱にあることを確認してください。無ければ、PCショップのBIOSアップデートサービスをご利用ください。
581Socket774
2019/09/17(火) 23:34:54.59ID:+GYWuZPf
>>580
それは書いてありました
582Socket774
2019/09/18(水) 00:27:01.50ID:6VIMFEnj
>>574
なんども確かめたのでそれは無さそうです。
>>576
自分のは無印の2060ですがSuperだと何か別の問題があったりするのでしょうか?
583Socket774
2019/09/18(水) 00:27:07.40ID:R+rI1fzt
旧PCに付いてるSSDを新しいPCに移植しようとしてるんだけどOSも入ってるし先にフォーマットした方が良い?
バックアップ面倒だからそのまま付けて必要なデータだけ新しいPCで抜いてからフォーマットしようと思ったんですが
584Socket774
2019/09/18(水) 00:42:02.51ID:Qnf5xQBR
>>583
特に問題はない。ただし1つだけ注意。新しいPCにOSを入れるときにはちゃんと抜いておけ。混ざってると
かなり面倒なことになるから。あと、USBで接続するならともかく、SATA接続するならUEFIできちんと
HDD優先順位設定しておけ。へたすると旧SSDで立ち上がる。
585Socket774
2019/09/18(水) 00:43:34.66ID:Qnf5xQBR
>>582
初期不良濃厚なんだからとっとと販売店に連絡しろ。間に合わなくなっても知らんぞ。
586Socket774
2019/09/18(水) 00:45:02.62ID:Qnf5xQBR
>>579
手に負える状況じゃないと思うので、ショップに連絡して不良チェックしてもらった方が速い。
587Socket774
2019/09/18(水) 01:47:29.18ID:/03EMnyb
グラボとCPU以外に映像出力する手立てありませんか?
ちなみにRyzen3700xです
588Socket774
2019/09/18(水) 01:52:43.94ID:kmOrQRJl
USB VGAってのがあったな
これだけで使えるかどうか知らんけど
589Socket774
2019/09/18(水) 01:54:38.65ID:sqRmSpzW
GPUないとBIOSとか起動しないんじゃないのか?
590Socket774
2019/09/18(水) 01:55:07.78ID:Qnf5xQBR
>>587
無いです。USBの先にディスプレイ繋ぐアダプタとかありますが、UEFIが対応してないだろうから
グラボやiGPUがなければそもそも起動しません。
591Socket774
2019/09/18(水) 01:57:41.01ID:AlzDYjaa
USB
592Socket774
2019/09/18(水) 02:05:49.27ID:AlzDYjaa
失敬
593Socket774
2019/09/18(水) 02:07:58.40ID:/03EMnyb
なるほどです!
サブPC作ろうと思いましたが結局買い足さないとなんですね
594Socket774
2019/09/18(水) 02:49:32.20ID:6VIMFEnj
>>585
やはり初期不良ですかね。
おとなしく販売店に連絡します。
595Socket774
2019/09/18(水) 05:53:46.78ID:Fv/u5B3G
AMD系は初期不良が多いのだろうか?
全く動作しないという質問が多すぎるような気が
596Socket774
2019/09/18(水) 07:17:52.14ID:R+rI1fzt
>>584
新しいPCには既にSSDにOS入ってます
旧PCのSSDの方が容量大きいからデータ保存用にしたいんですが、そのまま入れるのは止めた方が良いですかね?
597Socket774
2019/09/18(水) 07:56:40.59ID:Zf+fNVxr
モニターに酷いノイズ(起動して時間が経つ毎に酷くなる)がでるようになってしまい、モニターの修理に出したのですが、メーカーからは異常はないから新しいコード送るから試してと言われてしまいました。
2台あるサブのモニターに繋いだら異常は無く、逆に修理に出したモニターは別のHDMIコードやDPで接続しても同様のノイズが出たため、コードの問題でなく、モニターの故障だと思ったのですが・・・

この場合、あり得るのはグラボの不具合なんでしょうか?特定のモニターでだけノイズが発生する不具合ってあるんでしょうか?
GTX1070tiを購入して付けたのですが、計算したら今の500電源でぎりぎり足りるくらいだったので、電圧が足りないとかなんでしょうか
598Socket774
2019/09/18(水) 08:02:26.79ID:+/DaEMhV
>>597
・モニターは本当に修理されているか
・モニターにリセット機能はないか
・既出のPC以外の確認手段はないか
・グラボは他にないか
・電源を被疑箇所にするなら、他の電源を試せないか
599Socket774
2019/09/18(水) 08:13:07.55ID:+/DaEMhV
>>596
そのまま入れてもどちらも起動はする
その優先順序はBIOS(UEFI)で設定する
両方接続した状態で設定が想定通り(新SSDが旧SSDより優先)なら起動するはず

その順序はUEFIのリセットなど(電池切れ、構成変更)で入れ替わることがあるから、
より安全をとるなら旧SSDからOSを消してもいい

選択肢的には
・旧PCをまだ使う →多少のリスクを認識しそのまま取っておく
・新PCの新OSしか使わない →フォーマット
・新PCでも旧SSDのOS使う →一度新PC上で旧SSDのみで起動してライセンス認証、新SSDでも起動確認(一番手間かかる)
くらいだと思ってる
600Socket774
2019/09/18(水) 08:20:42.01ID:g7OU90yO
システムやアプリが何10GBも占有してるままデータ置き場ってもったいないな
ドライブ使いまわし考えるような人が気にしないのも妙だし、何TBもあるSSDで気にならないのかもだが
601Socket774
2019/09/18(水) 08:34:20.59ID:+/DaEMhV
>>600
まあ新たに買った方が気持ちがいいとは思うわ
でもそれを言っちゃ(´・ω・`)
602579
2019/09/18(水) 08:48:28.79ID:bPtil64z
>>586
やはりそうですか・・・
ネジの締めすぎでcpuが曲がったのかとも考えましたがリテールクーラーなので締めすぎないようにバネがついてますし原因がよく分からないですね・・・
勉強代ということでショップに持っていこうと思います
603Socket774
2019/09/18(水) 08:53:04.18ID:koq9JPCf
>>599
新PCのOSしか使わないので旧SSDから一時的に必要データだけ抜いてフォーマットして使いたいと思います 起動設定だけ気をつけます
ありがとう御座います
604Socket774
2019/09/18(水) 09:32:37.47ID:OoeNHex+
>>597
>この場合、あり得るのはグラボの不具合なんでしょうか?
>特定のモニターでだけノイズが発生する不具合ってあるんでしょうか?

昔、カノープスのVGAであったな。同じ製品を2枚持ってたけど
1枚だけEIZOのモニターで数時間に1度の割合で数十秒画面が乱れる症状が発生。
サポートのほうでは再現しなかったそうだけど念のため交換したということで、
交換した物では不具合が出なくなった。
605Socket774
2019/09/18(水) 09:44:45.61ID:lFB6q1HW
>>566
横から失礼します。

> SATAのコネクタは何回も付け外し出来るように頑丈に出来てない
> それに長く伸ばして、さらに延長コネクタを使ったりするとCRCエラーが起きたりする

それは、SATAの信号ケーブルの方であって、
SATA電源ケーブルは、延長・分岐 ok ですよね?
606Socket774
2019/09/18(水) 09:45:12.83ID:6J836iU8
自作サイトやショップで磁石付きプラスドライバー進められますがcpuやマザボメモリにふれるとやっぱり危険ですよね?
607Socket774
2019/09/18(水) 10:08:50.01ID:Zf+fNVxr
>>598
グラボと古いパソコンで確認してみようと思います。ありがとうございます

>>604
実際存在するんですね。それも疑って色々試してみます
608Socket774
2019/09/18(水) 10:30:36.31ID:H3C8kt4E
何年ぶり自作して
corei5マシンからryzenマシンに替えたんだけど
MSofficeのライセンス移すのどうやんの?
609579
2019/09/18(水) 10:37:39.27ID:WPC6dzVx
最小構成でスイッチを入れたらcpuのエラーで起動せず気が動転してしまって
スイッチを切ったあと電源のほうのスイッチを入れたままcpuを外してしまったんですが壊れてしまったでしょうか…
610Socket774
2019/09/18(水) 10:42:36.88ID:AJ7APP8W
>>608
そのofficeはOEM版じゃないんだよな?
2013以前ならキーを抽出するフリーソフトがあるから、あとはググれ
611Socket774
2019/09/18(水) 10:44:02.55ID:eD/fvq/b
>>609
そんな事、実物が無いと分からん
612Socket774
2019/09/18(水) 10:48:04.44ID:FC24VnnH
>>609
マザーの電源は落としたが、電源ユニットの主電源を落とさずにCPUを
外したってこと???

取り合えずそんくらいじゃあ死なんだろ  もう一回落ち着いて、付けてみたら?
613Socket774
2019/09/18(水) 11:35:05.74ID:6GRTksXZ
まぁ、通電はしてるかもしれんから壊れたかもしれん(CPUがというかマザボその他も)

が、組み上げて電源いれてみんとわからん
614Socket774
2019/09/18(水) 11:49:23.58ID:qFKgunZ/
asusのZ97 PROというMBを使っています。ケースはAntecのP100です。

Win10OSを入れて使っているのですが、スリープ時にケースフロントのUSBから給電したいです。
UEFIのAdanced→APM→ErP Readyをどう設定しても給電されません。
どうしたらいいですか。
615Socket774
2019/09/18(水) 12:04:14.06ID:FC24VnnH
>>614
これやってみて
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&;site_domain=default
616Socket774
2019/09/18(水) 12:10:12.00ID:7W1WiT6B
>>602
マザーボードのメモリ対応周波数3200MHz
となっているのでメモリを3200にしてどうか
ショップで確認して頂いては。
617Socket774
2019/09/18(水) 12:49:11.46ID:3UaqNk+D
質問です。
マウスコンピューターのデスクトップPCを使っており、MBが故障と思われたためz68A-SD60からP8H77-Vへ交換をしました。フロントパネルケーブルが合わず配線ができません。変換ケーブルはどういったものが使えるか教えてください。
618Socket774
2019/09/18(水) 12:53:17.66ID:zW0e0Ptr
>>617
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1023
http://2chb.net/r/pc/1568200209/
619Socket774
2019/09/18(水) 12:59:50.00ID:+wJnfFA5
>>606
別にドライバー程度の磁気じゃ影響ないし通電状態でなきゃショートもしないよ
620Socket774
2019/09/18(水) 15:04:26.71ID:VPFzmsrI
>>617
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B002TOK2DK/
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B00P9BVKOK/
621Socket774
2019/09/18(水) 16:46:12.19ID:9Q4LnT1C
>>605
ケーブルが原因のCRCエラーは通信ケーブルが原因
622Socket774
2019/09/18(水) 17:32:07.18ID:HvL2Wwiy
内臓ブルーレイドライブを変換アダプターで外付けとして利用しようと検討してたら今一な評価が購入が踏みとどまってるんですが
安定性で言うと内蔵型を内蔵として利用するのと、外付け光学ドライブを使うのと、内臓ブルーレイドライブを外付けとして利用するのでは違いあるんでしょうか?
高品質な変換アダプターがあれば良いのですが
623Socket774
2019/09/18(水) 17:33:36.86ID:9lZZ8FB7
内臓はヤメテ…
624Socket774
2019/09/18(水) 17:52:06.67ID:WzydN10I
>>622
例えばこういうのでも内蔵BDドライブの外付け化は出来る
電源はコンセントからとってくるから安定度はあると思う
例1
https://www.あmazon.co.jp/dp/B074WRGLNR/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_M4EGDbYX6XYVH
例2
https://www.あmazon.co.jp/dp/B004QZBB12/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_i-EGDb12PVSZ1

外付け光学ドライブより内蔵光学ドライブの方が堅牢さもあるので比較して故障しにくいということはあると思う
外付け化した場合、PCケースによる振動抑止がなくなるので何か振動を抑える部品も追加すればより良いんじゃないかな
上で紹介したURLの商品を使う場合なら下に防振ゴムを敷くとかね
あとは外付け化すると埃の影響を受けやすくなるということがあると思うからそこを注意すればいい
625Socket774
2019/09/18(水) 17:55:18.61ID:R2Ptc4Jw
>>624
言ってる事が矛盾してるな
俺なら衝撃耐性も考慮されてる外付けBDドライブを買う
内蔵を外付けで使うなんて不安定要素しか無い使い方したくないからね
626Socket774
2019/09/18(水) 18:01:42.94ID:S387smzR
「内臓」からケーブルをびろんと出すこと考えたら
素直にUSBで繋いだ方が転用出来て便利だし精神的に安定しそうだが。

SATAを外まで持ってくやり方はいくつかあるけど、
いま内蔵もってるわけじゃないならやめとけばとしか

理論上はSATAがUSB3.0より早いけどどうせドライブ読込みのほうが遅いだろうしね
627Socket774
2019/09/18(水) 18:03:06.07ID:VPFzmsrI
>>622
内蔵式と外付け式に明確な区別はない。
hpのlightscribeのように、メーカー独自仕様をもつものもある。

外付けの場合、Nero CD-DVD Speedの計測機能のように、使えないソフト/機能もある。
https://www.gizmodo.jp/2007/08/nero_cddvd_speed.html
628579
2019/09/18(水) 18:29:40.12ID:bPtil64z
>>579です
近所のPCショップが定休日で懲りずにトライしていたのですが
579にてcpuとvgaのエラーランプが点灯すると言ったのですがメモリを2本とも抜き残りの最小構成(電源、cpu、グラボ)にて起動したところエラーランプがRAMだけ点灯しました
これはRAMが優先してエラー表示されるのか、又はcpuやグラボではなくメモリに異常があったのどちらでしょうか?
629Socket774
2019/09/18(水) 18:56:42.83ID:2ZBM6+yR
>>628
前者
最小構成でもメモリは必要
630579
2019/09/18(水) 19:26:57.95ID:bPtil64z
>>629
なるほど
となるといよいよcpu、グラボ、マザボあたりが駄目そうということですよね・・・
高い勉強代になりそうです(´;ω;`)
631Socket774
2019/09/18(水) 20:08:40.50ID:2ZBM6+yR
それ以前にグラボに電源挿してないとか8ピンに6ピンしか挿してないとかないよな?
632Socket774
2019/09/18(水) 20:27:12.07ID:R2Ptc4Jw
>>631
CPUのピン差し間違えてるとかも有りそうだよな
633579
2019/09/18(水) 20:27:22.06ID:bPtil64z
>>631
6+2ピンをちゃんと挿している・・・はずです
もう自分のやってることが正しくできているか自信ないですが・・・
634Socket774
2019/09/18(水) 20:34:51.30ID:WzydN10I
>>625
堅牢性と振動に言うほどの矛盾はないよ 堅牢だからこそ振動する
外付け光学ドライブみたいに軽量化したやわな作りじゃないから防振さえちゃんとすれば故障しにくい
埃の入り安さは構造的に観て外付け光学ドライブの方が埃は入りやすいだろう
まあ経験則でデータがないから自分の意見が絶対正しいとは言わんがな
635Socket774
2019/09/18(水) 20:37:44.70ID:WzydN10I
ノートPCの内蔵光学ドライブは別な
あれは壊れやすい
636Socket774
2019/09/18(水) 20:43:26.93ID:2ZBM6+yR
ケース内が負圧になるような吸排気で光学ドライブの隙間から埃吸って壊れるパターンが殆どだな
637Socket774
2019/09/18(水) 20:43:52.59ID:WzydN10I
>>622
すまん>>624の上のURLこっちだったわ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B06Y2NJC2M/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_CGHGDbNBYMXFD
638579
2019/09/18(水) 20:55:47.56ID:bPtil64z
>>632
cpuのピンって4+4のやつですよね
これも大丈夫・・・だと思うのですが
639Socket774
2019/09/18(水) 20:58:50.40ID:2ZBM6+yR
判ってれば大丈夫そうだがなあ
グラボ挿すスロット変えてみるとか他にグラボあれば・・・
640579
2019/09/18(水) 21:49:58.91ID:bPtil64z
なにか勘違いしていて実はどのパーツも大丈夫なら良いのですが・・・

あと、グラボが悪いせいでcpuのエラーLEDが点灯する、cpuが悪いせいでvgaのエラーLEDが点灯することもありますか?
641Socket774
2019/09/18(水) 22:00:16.15ID:2ZBM6+yR
どちらもあり得る
Q-LEDは原因推定の助けになるけど特定できる程のものでもない
642Socket774
2019/09/18(水) 22:04:33.46ID:eJ0WxpPn
>>615
OS側のUSBのセレクティブサスペンド:無効
UEFIのErP ready:無効
にしてみましたが、スリープにするとスマホの充電が止まります。

引き続きよろしくお願いします。
643Socket774
2019/09/18(水) 22:13:08.11ID:+rlvWELv
>>640
24pinの電源側の二本中一本ケーブル刺してなくて
マザーボードのCPUとVGAとbootランプなら付いたことある
644579
2019/09/18(水) 22:44:51.61ID:bPtil64z
>>643
おぉ・・・同じ症状だった方がいらっしゃったのですね
24ピンの2本というと20ピンのもの+4ピンのものということでしょうか
自分の使用している電源はケーブルと一体になっているものなので電源側に一本挿し忘れるということはないのですが1度しっかりと挿し直して見ようと思います

・・・というか電源の不良ということも考えられるのですね
梱包している段ボールがベコベコになって配達されてきたので電源が原因な気もしてきました・・・
645Socket774
2019/09/18(水) 23:02:43.58ID:GsDSwwc/
>>642
バックパネル側からなら給電出来るのか?
それならUSB延長コード使えば良さそうだが
646Socket774
2019/09/18(水) 23:33:32.97ID:avhTs5lx
>>642
これどう?

ASMedia USB 3.0 Battery Charging Support [Disabled]
ASMediaR USB 3.0 充電機能の有効/無効を設定します。この設定を有効にすることで、コ
ンピューターがオフ状態(スタンバイ、休止状態、シャットダウン)でもASMedia USB 3.0 コ
ントローラーの制御するUSB 3.0 ポートに電力を供給しUSBデバイスを充電をすることが
できます。
設定オプション: [Disabled] [Enabled]
647Socket774
2019/09/19(木) 00:36:25.18ID:BsGz1lsY
クーラーマスターとかのRGB制御対応のケースファンを普通のファン端子?(4pin)に繋ぐとどうなりますか?
調整は出来ないけど単色で光るのかレインボーになるのか それとも光らないのか

そもそもどうやったら色の制御が出来るのかが分かってないのですが
648Socket774
2019/09/19(木) 01:42:11.73ID:nDFglf18
>>644
これの片方刺してない凡ミスした時
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
その時電源入れてもマザボのランプついても
CPUファンすら回ってなかった
649Socket774
2019/09/19(木) 01:53:54.79ID:XcGKRTdb
>>595
前に誰かが店がBIOS更新したヤツと3x00買ったけど
ECFWupdateしてなくて起動しなくて
それするには3x00非対応のbiosに一度戻さないといけなくてうんたらかんたら
っていうレスをみた
650Socket774
2019/09/19(木) 02:08:13.90ID:XcGKRTdb
まぁ今は3000readyシール付きばっかりだから関係ないのかな
651Socket774
2019/09/19(木) 02:32:16.20ID:hF7LZGZC
皆その後の顛末を書かないから何とも言えんなあ
652Socket774
2019/09/19(木) 06:51:05.30ID:DKDF9GGC
>>647
メーカーによってまちまちだけどコルセアの場合、単色発光やね。
刺さらない製品もあると思う。
色の制御はこんな感じ。
ダウンロード&関連動画>>

;t=5m03s
653Socket774
2019/09/19(木) 07:30:21.30ID:BsGz1lsY
>>652なるほど
ちょっと古いマザボでRGB端子が無いので付けるとしたらどうなるのかなと思って
654Socket774
2019/09/19(木) 09:47:04.52ID:yuUTl776
pcをネットに繋ぎたい
手元にはiphonex(ネット接続、テザリング可)、win10pc(iTunes未インストール)
そこで、Bluetoothテザリング試そうとおもいます。h370gamingplusなんですが、windows10上でBluetooth無いよと言われます
付属ディスクにドライバ見当たりませんが、どのようにしてBluetoothオンにするのでしょうか?
655Socket774
2019/09/19(木) 09:52:15.66ID:MG+Z5sNf
物理的に付いて無い
USBテザリングでもしてろ
656Socket774
2019/09/19(木) 09:52:18.01ID:Ui5/3wXV
>>654
公式ざっと見たけどBluetooth付いてなくないか
657Socket774
2019/09/19(木) 09:55:05.09ID:yuUTl776
>>655-656
ありがとう Bluetoothないとは
usbテザリングはpcにiTunes入ってないとダメみたい
スレ違いだからアレだけど
658Socket774
2019/09/19(木) 10:00:48.33ID:zC7L0AAK
Ryzen7 3600xとRTX2070Sを載せるオススメのマザボを教えてください
659Socket774
2019/09/19(木) 10:05:22.03ID:xz5SdX9F
B450,X470
660579
2019/09/19(木) 12:08:45.24ID:2BlLukKZ
>>579です
本日ショップへ行って来ました
報告するのが恥ずかしいくらいの事案だったのですが協力して下さった皆さんに申し訳ないので顛末を記させて頂きます

結論としてはパーツはどこも悪くなく自分の頭の不良でした
最小構成で起動したと書いたのですが自分は「エラーのLEDつかなきゃいいや」と思いモニターを接続せずに起動していました
その結果LEDが「点灯」したと書いたのですか正しくはcpu→vga→bootの順に「点滅」していました
ショップ店員さんに聞いたところこれはチェックして正常なら消えて次の項目へいくということだったようです
モニターを接続したら普通にbiosが表示されました

思い込みと横着のせいで一人で勝手に右往左往していただけでした
協力して下さった皆様ありがとうございましたお騒がせしました
661Socket774
2019/09/19(木) 12:12:23.03ID:l9J/a/3p
モニターは最小構成でも付けないとわかんないよね
662579
2019/09/19(木) 12:15:26.54ID:2BlLukKZ
すいません、最後に1つ質問させて頂きたいのですが
今回の過程で3-4回リテールクーラーを取り外したのですがグリスは購入して塗り直したほうがよいでしょうか
663Socket774
2019/09/19(木) 12:20:29.70ID:l9J/a/3p
>>662
Ryzenのグリスはリテール使うにしても別の使う方がいいよ
それ付けるとスッポンするよ
664Socket774
2019/09/19(木) 12:28:42.09ID:hF7LZGZC
グリスは基本的に毎回塗りなおし
ただすぐ外すの判ってる時は塗らない
665579
2019/09/19(木) 12:34:49.12ID:2BlLukKZ
なるほど・・・古いグリスの上から塗るのは良くないですよね
グリスとなにかクリーナー的なものを購入して塗り直したいと思います
ありがとうございました
666Socket774
2019/09/19(木) 13:08:18.64ID:/YwAlDH5
>>657
ネット使いたきゃ回線くらい引きなよ
667Socket774
2019/09/19(木) 14:18:31.87ID:va2GwupN
てか、PCでスマホのテザリング使うと物凄い勢いで上限になるぞ
668Socket774
2019/09/19(木) 14:57:53.22ID:hF7LZGZC
従量課金接続モードがあるからそこまでは一気にいかない
669Socket774
2019/09/19(木) 14:58:41.42ID:hF7LZGZC
まあ動画とか見たら一気に行くけど
670Socket774
2019/09/19(木) 15:02:56.45ID:j3Y8HuFx
モニターを繋がずに何を確認しようとしてたんだか…アホにも程がある
671Socket774
2019/09/19(木) 15:10:19.43ID:CufdRUp+
>>670
まあ手におえないからショップ相談で正解だったろ。こういうやり取りを文章だけでというのはやっぱり難しい。
672Socket774
2019/09/19(木) 15:34:47.65ID:lRpdNR/B
スレチ気味だが俺はテザリングでPC使ってる
不便もしてない
673Socket774
2019/09/19(木) 16:09:50.99ID:j3Y8HuFx
>>671
その為のエスパースレなんだがな
そうエスパーは現れんな
674Socket774
2019/09/19(木) 17:25:51.17ID:hF7LZGZC
BIOS起動しないって書かれたら普通はモニターあると思うからな
やはりエスパーするのは難しい
675Socket774
2019/09/19(木) 18:29:02.58ID:+Z5CVZRB
こういうパターンもあるとエスパーの勉強になった
676579
2019/09/19(木) 18:36:28.47ID:CuQanjL3
>>670
全くその通りですお恥ずかしい・・・
厳密には初めて電源いれたときはモニターを接続していたのですがその時は表示されず
いま思うとこの時モニターのケーブルとかをちゃんと確認してなかったなぁと・・・
大変おさわがせしました
677Socket774
2019/09/19(木) 19:33:40.15ID:jv1M6eUH
AMDについて前スレで大変お世話になったものです。
(Ryzen3600.SAPPHIRE RX580)

私の場合、最小構成にしてグラボにつないでもファン
も回らず画面が映らないというものでした。
(マザーボード B450M Steel Legend)

パソコン工房で診てもらったら
原因はメモリがデフォルトで3200MHzまでしか対応
してなくて3600を挿していたことが原因でした。
その場でG Skillの3200買って家に帰って作業したら
一発でUEFI まで行きました。
B450M Steel Legendは
OCしないとメモリ3600 は使えないのでご注意を。
678Socket774
2019/09/19(木) 20:35:35.57ID:Shrc0pw1
SPDが3200MHz超えるメモリを知らないんだが
なんにせよ最近ryzenとネイティブ2666MHzもしくは3200MHzのメモリで起動しないってレスはよく見るな
電圧足りないんだろうなと思う
679Socket774
2019/09/19(木) 20:40:40.60ID:7NCOFEMT
677さんは、前スレ396さんかな?

ANTEC NeoECO 750 GOLD
ASRock B450Steel Legend(M-ATX)
Ryzen3600
SAPPHIRE RX580
G-Skill F4 3600C19D-16GSXWB (A2とB2に挿してます)
ケース サーマルテック Verza H18 Powerピンを
    マザーに挿してます

F4-3600C19D-16GSXWB
https://www.gskill.com/specification/165/169/1536046032/F4-3600C19D-16GSXWB-Specification
SPD Speed: 2133MHz
ですね。
680Socket774
2019/09/19(木) 20:57:46.95ID:jv1M6eUH
>>679
はい、そうです。
大変ご迷惑おかけしてすいませんでした…
メモリの周波数が合わなかっただけで
他には問題点ありませんでした。
681Socket774
2019/09/19(木) 21:07:49.21ID:esqjI5ZJ
>>673
君はエスパースレを勘違いしてる
682Socket774
2019/09/19(木) 21:09:18.57ID:zytzqQaJ
>>646

Z97 ProのUEFIのオンボード設定にASMediaの設定がありませんでした。
683Socket774
2019/09/19(木) 21:09:45.15ID:Z9KJeCvJ
>>681
え?じゃ何?
ただのPCサポセンの代わり?
684Socket774
2019/09/19(木) 21:10:03.27ID:xz5SdX9F
>>681
お客様気質な奴ってどこにでもいるし
685Socket774
2019/09/19(木) 21:16:39.82ID:esqjI5ZJ
>>683
ここはネタスレ
君の思ってるであろう初心者スレはほかにある
686Socket774
2019/09/20(金) 01:54:06.56ID:La8WGuHZ
ケースの裏配線スペースについて聞きたいんですが
電源から伸びているケーブルが、平たいタイプでない場合
1.5cmならば狭いんでしょうか?広いんでしょうか?
687Socket774
2019/09/20(金) 02:10:04.52ID:NAIO+mE2
BIOS上でのファンの回転数設定が、Windowsが起動すると反映されなくなるのは何が原因でしょうか?
マザーボードはasrockのB450M steel legendです
688Socket774
2019/09/20(金) 02:51:29.39ID:BBU+XTr0
>>687
A-Tuningをインストールしてたらそっちでのファン回転数が反映されてるんじゃないかな?
ASUSのAI suiteなんかは不具合の原因になるからインスコしないけどASRockのユーティリティソフトってどうなんだろう
あるいはそのファンがPWM対応じゃないとか
689Socket774
2019/09/20(金) 02:54:23.11ID:YvbSWiqp
>>686
マザーボードを載せる底板と、裏側から被せる側板との間が1.5cmとエスパーしてみた。

配線のほかSSDやRGBファンコントローラーを置くスペースだし、そんなものかな。
大型のケースではHDDを置いたり、もう少し巾があるかもしれない。

>>687
ファン制御ソフトが何か別に起動して、設定を上書きしている可能性がある。
690Socket774
2019/09/20(金) 03:06:06.77ID:NAIO+mE2
>>688
ファンはPWMではありませんが、電圧で変えられるようです
A-Tuningを入れていない状態でもかわらず、いれてみたものの変わらずでした。
>>689
ファン制御を行うようなソフトを入れてはいないのですが、なにかあるかもしれないのでもう少し探してみます。
ありがとうございました。
691Socket774
2019/09/20(金) 03:35:58.71ID:BBU+XTr0
>>690
PWMファンと回転数固定ファンしか使ったことがないからわからんけど
電圧制御のファン(DCファン)だと制御可能範囲が狭いはず
BIOSで設定しても制御可能範囲を下回る設定はできないんじゃないかな
さすがにないとは思うが電圧制御ファンに対応していない可能性?
692Socket774
2019/09/20(金) 08:04:25.84ID:0o76v9pz
初歩的な質問ですみません
新しく組むPCのスピーカーやヘッドフォンはどうしようかなと色々調べたのですが、

・スピーカー、ヘッドフォンいずれにしてもミニジャックの通常端子よりUSB接続の物の方が音質がいい
・オンボードよりサウンドカードの方が音質がいい

ということが分かりました。
しかし、どのサウンドカードにもUSB端子はついていません。
サウンドカードなしのUSB接続のスピーカー、ヘッドフォンと、
サウンドカードありでUSB接続ではないスピーカー、ヘッドフォンと、
どちらが音質いいのでしょうか?
それとも私が何か勘違いしていますかね?

よろしくお願いいたします。
693Socket774
2019/09/20(金) 08:29:48.51ID:LEngcxJE
>>692
USB接続はDACやアンプを使ってる
音質に拘りたいなら1万そこそこのUSB DACでもマザボ直繋ぎとはかなり違う

サウンドカードどっちかというと7.1chサラウンドヘッドホンとか使うゲーマーや映画見たい人向け
サラウンドヘッドホン対応のUSB DACもあるにはある
694Socket774
2019/09/20(金) 08:32:48.83ID:2Wd/MpM5
>>692
サウンドカードはUSB-DACに取って代わられた
今のマザボは1万以下のUSB-DACならいらないくらい音が良い種類もある
ALC1220と+@でDAC使ってノイズガード付いてるような板だと安物のDAC要らん
ヘッドホンは変な特性のないサンプリング用のにしとけば良いかな

もし1台10万クラスのスピーカーを使うなら3万以上のDAC使うのもアリかも
個人的にはそれでもオンボで十分だと思うけど
695Socket774
2019/09/20(金) 11:09:17.02ID:v0LCSWMT
全部組み終わったあとにグリスを薄塗りしすぎたかなと心配になってきたのですが放熱がちゃんとできているかを調べるにはどうすればよいですか?
696Socket774
2019/09/20(金) 11:16:15.56ID:85GT81xZ
温度見ながら負荷かければいいよ
CPU温度とかでググればフリーソフト出てくる
697Socket774
2019/09/20(金) 11:24:39.64ID:aynwOOD6
ちゃんとくっついて無い場合は使い物にならないレベルで温度上がるよ
698Socket774
2019/09/20(金) 12:32:50.82ID:0o76v9pz
>>693
>>694

ありがとうございます。
usb dac内蔵スピーカーを買えばいいという事ですかね?
699Socket774
2019/09/20(金) 12:35:19.69ID:0o76v9pz
すみません上のレスは間違えました。
つまり、スピーカーとヘッドフォン両方で高音質を楽しみたければ、
usb dac+スピーカー+ヘッドフォンを買わなければいけないということですよね?
700Socket774
2019/09/20(金) 12:46:10.47ID:2Wd/MpM5
>>699
そうだけど金のかけ方は間違えないようにね
スピーカー:ヘッドホン:DAC=10:4:1くらいなイメージ
いくら入口がしっかりしてても出口が貧弱だと意味ないから
701Socket774
2019/09/20(金) 12:55:20.56ID:mocfzY1Y
先にMB内蔵+手持ちスピーカ・ヘッドホンorイヤホンで試してみるのをオススメ
最近のならそれで満足できちゃうかもだし、ダメでも具体的な不満点がわかれば力入れればいい点が見えてくる

「なんとなくいい音を」だけの方針で突き進むと、その先に待つのは金額も満足度も終わりのないオーディオ沼かもしれないw
702Socket774
2019/09/20(金) 15:42:05.51ID:W/aH1awO
グリスの拭き取りってイソプロピルアルコールのがいいの?
703>>686
2019/09/20(金) 16:05:40.41ID:La8WGuHZ
>>689
ありがとうございます、1.5cmだと少し足りないんですね
もう少し幅の大きいものを探してみようと思います
704Socket774
2019/09/20(金) 17:13:11.85ID:2Wd/MpM5
>>702
拭き取りなら何でも構わない
除去ならイソプロ
705Socket774
2019/09/20(金) 18:20:55.86ID:X70dA7Ou
i9-9900kとasusのz390-fなんですが今まで5GHzで動いてたのがいつのまにか3.6GHzしか出なくなってました
電源オプションとBIOSのターボブーストのとこは確認しましたが特に異変なかったのでBIOSを初期化しました
元通り5GHzで動くように戻りましたがcpuの温度がゲーム起動させたぐらいだけでも100度になってしまいます
HWMonitorで見るとcpuのpowersが100W越えてます
どう対処したらいいでしょうか
706Socket774
2019/09/20(金) 18:26:13.31ID:2Wd/MpM5
グリス塗り直せ
707Socket774
2019/09/20(金) 18:38:41.05ID:p3bdRE1y
簡易OCがオンにでもなってるんだろ UEFIの設定を見直せ
708Socket774
2019/09/20(金) 18:39:29.53ID:9dKGlrQH
>>705 他スレにこんなのあった

http://2chb.net/r/jisaku/1539941823/72
72Socket774 (ワッチョイ 4fe0-usPd)2018/10/19(金) 22:22:42.86ID:mgjEeADZ0
ASUSのZ370・Z390マザボはCPUの個体差を考慮して電圧を調整する機能がある(SVID Behavior)
デフォルトでWorst(耐性最悪=電圧盛り盛り)になってるので、
自分の個体に応じてTypicalかBestに変えると良いよ

ちなみに8700K@4.7GHzでWorst→Bestで20度も温度下がったw
709Socket774
2019/09/20(金) 19:45:43.92ID:wuzqXu7x
B450 gaming plus maxを使っており、メモリのオーバークロックをしたいのですが
メモリの周波数を設定する項目がDRAM FrequencyとMemory Try It!の2つありどちらを変更すればいいかわからないのですが
これはA-XMPを有効にしてどちらも変更すればよいのですか?
710Socket774
2019/09/20(金) 20:17:25.81ID:U9BZH6qy
>>799
やってみたら分かるがtryit設定するとそっち優先、XMP設定するとそっち優先になる。どれか好きなのでどうぞ。
711Socket774
2019/09/20(金) 20:46:37.08ID:px72VGXY
>>709
両方の設定を見て
自分でマニュアル設定が一番
712Socket774
2019/09/20(金) 20:50:25.37ID:HdW+9gCu
>>709
XMPはメモリに保存されてる周波数とかタイミングのOCの設定を読み込む
Memory Try Itは動作保証外のタイミングと周波数が設定される
だから初心者でよく解らんならXMPの方を使うべき
両方有効にはしない、どっちかだけ使う

DRAM Frequencyは文字通り周波数を設定する項目。オートなら自動でOCの設定される
713Socket774
2019/09/20(金) 21:03:12.83ID:q/at1xf/
>>709
XMPはメモリメーカーが動作確認したクロック(DRAM Frequency)と各種タイミングが入っている(がマザボとの相性もあり必ず動くとは限らない)
Try it!はマザボメーカーが適当によくあるクロック・タイミングの設定を羅列しただけなので当然動くかはわからないから非推奨
計算機と呼ばれるアプリを使って自分のCPU・メモリチップ・マザボチップセットを入力すると最適と思われる数値を計算してくれてXMPよりも良い性能が出ることが多い(がこれも相性で動くとは~
プロは計算機を基にさらに各種数値をいじって個人の環境により最適化させるのでこのマザーでこのメモリでこの数値で~という情報を集めるのがもっとも期待値が高いと思われる
714Socket774
2019/09/20(金) 22:29:11.69ID:wuzqXu7x
なるほどA-XMPはプリセットみたいなものなのですね
自分よくわからずに3600MHzのメモリを買ったのですがマザーボードは3466MHzまでしかサポートしてないと書いていてA-XMPでは3600MHzのプロファイルしかないのですが3200MHzなどで動作させる場合には手動でDRAM FrequencyかTryItを弄るしかないですか?
715Socket774
2019/09/20(金) 22:41:28.56ID:q/at1xf/
xmpで3600がそのまま動けばもうけものだし、動かなければ3466や3200に手動で下げる、それでもダメならタイミングも落とすとかになるがわからんだろうので非推奨、最悪SPDというそのメモリの素(おそらく2166)では間違いなく動くはずなのでとりあえず動かすだけならそれで
716Socket774
2019/09/20(金) 22:59:30.67ID:17Bvesr8
Define nano Sにこの簡易水冷クーラー着きますか?
クーラーのラジエータサイズは記載があるけど、いまいちケースがわのどこ見ればわかるのか・・・
717Socket774
2019/09/20(金) 23:04:23.05ID:q/at1xf/
>>714
大事なこと忘れてたw
特に手動やtry itでめちゃくちゃなクロックやタイミング設定するとosどころかBIOS起動すらしなくなる危険あるから、そうなったら慌てずCMOSクリア、またデフォルトSPD読みにいくから壊れてなければ復帰するはず
718Socket774
2019/09/20(金) 23:19:25.70ID:Mx4YISgS
SATAのポートが0-3あって
光学ドライブ、SSD(MAIN)、HDD(SUB)とある場合
光学ドライブは0にすべきなのか一番遠い2にすべきなのか悩んでるのですが
719Socket774
2019/09/20(金) 23:21:34.78ID:HdW+9gCu
>>714
俺のマザボも3466MHzまでしか公式で対応してないけど普通に3733MHzで動いてるよ
電圧とタイミングさえちゃんとしてれば動く
まずはXMP有効にして起動するか確認するといい
720Socket774
2019/09/20(金) 23:23:19.48ID:wuzqXu7x
>>717
OSだけでなくBIOSも起動しなくなってしまったりするのですね
2日かけてひーこら組んでしばらく中は弄りたくないので当面は定格で使おうかなぁ
721Socket774
2019/09/20(金) 23:35:00.74ID:HdW+9gCu
>>716
見るべきなのはフロントかトップのケースファン装着可能サイズ
280mmまでのラジエーターなら付けられる
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚

>>718
どこでもいい
722Socket774
2019/09/20(金) 23:45:16.29ID:wuzqXu7x
>>719
なるほど
調べてみたら3世代ryzenはOCしてこそみたいなことも書いてあったので挑戦してみようと思います
ありがとうございました
723Socket774
2019/09/20(金) 23:53:27.41ID:aynwOOD6
OCしたら壊れても保証されないからな
事故責任でやるんだぞ
724Socket774
2019/09/20(金) 23:56:17.73ID:M6BuTGr9
なんつーか、AMDは大変だな
オーバークロック設定のことだけど
725Socket774
2019/09/21(土) 01:21:08.96ID:8SZnqhzB
bios上でマウスが動きません。
windows10上では正常に動作しています。
これはどういった原因が考えられるのでしょうか?
マウスとキーボードは1つのusbレシーバで動作するものでキーボードはbiosでも正常に動作しています。ちなみにアマゾンで一番安い有線のマウスを使ってみたのですが同じ症状でした。
726Socket774
2019/09/21(土) 01:35:31.60ID:/uN9QlgW
君のBIOSはマウス動かないからそういうものだと納得して
727Socket774
2019/09/21(土) 01:40:58.38ID:2AQ1s3J7
>>725
Bluetoothマウスならありがち。有線マウスか独自仕様のLogicoolだったら動いたりする。
728Socket774
2019/09/21(土) 02:10:05.22ID:8SZnqhzB
ファンがうるさいのでQファンコントロールで回転数抑えたいのですがマウスがないと出来ないのです。
マザーはrog strix b450 gamingというものです。一応無線ですがブルートゥースでは無く2.4g送信機です。有線でも動かないです。
729Socket774
2019/09/21(土) 02:16:20.37ID:ywRNySo6
今どきのB450のBIOSでマウス対応してないとかあんのか?
レシーバーの方はともかく有線で繋いで動かないのは妙ではあるな
USBポート変える、特にフロントに挿してダメならリアI/Oパネル側のできればUSB2.0ポートで試す
730Socket774
2019/09/21(土) 07:11:04.07ID:0cSBPb4D
挿すコネクタ変えると動きそう
731Socket774
2019/09/21(土) 09:51:53.86ID:ZZrKLFfh
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】虎徹mark2
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASRock b450 Steel Legend
【ビデオカード】玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
【電源】Seasonic SSR-750FM

最小構成で起動したところBIOS画面が表示せず、電源が切れて、再度電源が入るを繰り返します。
マザーボードについてはBIOS2.30、最小構成の起動異常なしを購入店で確認してもらいました。
後は電源ユニットくらいですが、他の原因と思われるものはありますか?お願いします。
732Socket774
2019/09/21(土) 10:05:27.62ID:ywRNySo6
>>731
電源全ケーブル挿し直してみ
コンセント自体も変えてみ
メモリは一枚で
733Socket774
2019/09/21(土) 10:47:54.67ID:UAm6Ph3L
win7サポート終了のためRyzen5 3600で新しく組むことを考えていて、
主な用途はLightroomやwebブラウズ、株とかで
ゲームや動画編集をしないためグラボにお金をかけたくないのですが
いま使っているPCについているサファイアのHD6850を流用できるでしょうか。
734Socket774
2019/09/21(土) 11:17:14.38ID:uDeqyEuF
>>731
私と同じようにメモリF4-3600が原因の可能性
あります。
(同じSteel Legendです。)
ショップが近くにあれば確認してもらってください。
メモリを3200つければ多分それで動くと思います。
(ただしF4-3200 8GB×2 を買い足す必要はあります)
735Socket774
2019/09/21(土) 11:30:35.00ID:6SWYhKdj
OSはWindows10、現時点で最新バージョンです。
マザーボードはAsrock B450Pro4です。
Wi-Fiのリンク速度について質問です。
Aterm WG2600HP3を使ってます。4ストリームなので規格値が5GHz帯1733Mbpsとあります。
PCとルーターの距離は2mくらいです。
理由があってワイヤレスカードBCM94360CD(規格値1.3Gbps)をminiPCIeアダプタで変換して取り付けています。
BCM94360CDは3ストリームなのでリンク速度が1300Mbpsになると思うのですが、実際のリンク速度は867Mbps程度です。(1300/867と表示されます)
別の2ストリームのワイヤレスカードに交換すると、リンク速度のMAX以上の速度が出ています。(規格値780Mbps?なのに実際は867Mbpsくらい出てる)
3ストリームのワイヤレスカードは、カードが正常ならばリンク速度1300Mbps出るのでしょうか?
出ないのが普通なのでしょうか?
736Socket774
2019/09/21(土) 11:49:07.49ID:GzpSgpDo
PCI Express 4.0 x4のM.2SSD買ったんだけど、もしかしZ390マザーじゃ性能発揮できない?
737Socket774
2019/09/21(土) 12:02:35.88ID:H65RYDVj
現状ではYes
738Socket774
2019/09/21(土) 12:12:27.50ID:ywRNySo6
>>736
もしかしても何もPCIe4.0(gen4)を正式にサポートしてるのはx570マザーだけ
x470とかも一時期使えたらしいが現BIOSではfixされてるはず
739Socket774
2019/09/21(土) 12:20:12.11ID:GzpSgpDo
>>737
>>738
やっちまった。

まぁGen3の上限は出るだろうし、その分きっと熱くならないかも・・・と思うか・・・
740Socket774
2019/09/21(土) 14:26:22.47ID:ioBvixrq
マザボスレでは反応が無かったのでこちらで

x470 gaming plus maxに3700X載せてBIOSのOC設定はA-XMP以外は何も弄らずデフォのnormal選択、他全てauto
BIOS上のCPUクロックは3.6GHz表示
しかし、OS起動してCommandCenterで見ると4.25GHzに自動的にOCされてるみたいです
CPUは定格で使いたいんですがBIOS上のRateの所(現在はauto)を36にすれば良いのでしょうか?

BIOS上を見渡してもそもそもOCを切る設定が見当たらなくて困ってます
741Socket774
2019/09/21(土) 14:34:50.73ID:ywRNySo6
>>740
BIOSのOC設定でCPUクロックのところをAUTO→3600と手打ち
その下のアドバンスCPUコンフィグ→たしか一番上のPCB(プレシジョン~)を無効、もう一個の自動OC機能は↑すれば暗転して切れてるはず
742Socket774
2019/09/21(土) 14:41:12.26ID:ywRNySo6
>>740
すまんPCBじゃねえw PBO(Precision Boost Overdrive)
743Socket774
2019/09/21(土) 14:44:36.50ID:ywRNySo6
>>740
もう一個のはCPB(Core Performance Boost)
この両方OFFれば最初の手順AUTO→3600にしなくても定格3600で動くと思うが一応3600にこだわるなら手打ちが確実と思う
744Socket774
2019/09/21(土) 15:10:55.71ID:H65RYDVj
>>740
特に最近のAMDのマザーは可能な限りOCするのがデフォルトだから、設定をノーマルとかオートにすると勝手にOCする
マニュアルで設定するしかない
745Socket774
2019/09/21(土) 15:36:38.44ID:aZs7m8/Y
MSI B450 Gaming Plus MAX(+ Ryzen 3600)のBIOS画面で、XFRの設定はどこでやるの?
PBOとCPBは「OC設定→CPU詳細設定」の所にあったんだけどXFRの項目が見当たらない

そもそもCPBとXFRは別々に設定するものだと思ってたんだけど、それは勘違いで
CPBの中にXFRが含まれてるという解釈が正しい?
746Socket774
2019/09/21(土) 16:44:13.84ID:gSCkSy9c
自動機能的なもので、詳細の設定項目はなかった気がする
747Socket774
2019/09/21(土) 18:02:54.03ID:AzeVSbLD
マザボがちょっと古いのもあってケースファン用端子が3pinの2つしか無いんですが、4pinのファンを繋いでPWM制御したい場合何か方法はありますか?
748Socket774
2019/09/21(土) 18:24:59.17ID:2AQ1s3J7
>>747
USBにつないでファンコントロールするハブが出てるのでそれを使う。
CorsairCommanderProとか。
749Socket774
2019/09/21(土) 18:43:10.64ID:ioBvixrq
>>741
>>744
ありがとうございます助かりました
特に定格で困るような処理をしてないのと長く使いたいので下げようと思ってました
後々困ったら少し上げてみようくらいにと思ってました
OCするのがデフォなんですね
750Socket774
2019/09/21(土) 18:44:44.76ID:aZs7m8/Y
>>746
XFRは自動だったのか。とりあえず自分が勘違いしてたのは明確になった
ありがとね
751Socket774
2019/09/21(土) 18:45:56.63ID:H65RYDVj
>>749
windowsで単に定格以下で使いたいって言う事なら、電源オプションでCPUの電力設定の最大を99%にすればいい
752Socket774
2019/09/21(土) 20:26:55.78ID:F/6Xgd7x
>>733
多分出来る
753Socket774
2019/09/21(土) 22:54:30.98ID:l2L+YC5k
>>752
733です。ありがとうございます。
6850流用で組んでみます!
754Socket774
2019/09/22(日) 00:01:27.30ID:+XlyM5W6
X570 AORUS Eliteでパソコン組んだんですが起動するたびにグラボがものすごく発熱しファンが全開になります。
あとメモリが16GBx4あるのですが、3枚以上積むと起動しません。
前環境だと普通に動作したのですが…
755Socket774
2019/09/22(日) 00:33:42.11ID:OPPummr8
> 3枚以上積むと起動しません

バグかもね。BIOS更新もきてるようだし。
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X570-AORUS-ELITE-rev-10/support#support-dl

> 起動するたびにグラボがものすごく発熱

ケースに詰め込みすぎ、あるいは筐体がそもそも窒息ケースとエスパー。
756Socket774
2019/09/22(日) 00:58:14.30ID:+XlyM5W6
>>755
ありがとうございます。ひとまずBIOSの更新をして様子みます。
グラボに関しては起動するとファンが全開になるのがおよそ3秒間続きます。
その他にも再起動したりコールドブートすると2~3回再起動してその後やっとOSにいくんです。
757Socket774
2019/09/22(日) 01:22:54.04ID:qtSnk+WO
>>754
Ryzenだろ?メモリ4枚は相性でることあるからXMPとかかけてるならまず切る
2枚、できれば1枚ずつでスロット確かめて正常起動を確認する(優先スロットは説明書、おそらくA2B2
PC起動時にグラボなどのファンが全開になるのは基本的には仕様の範疇(BIOS制御などがかかる前だから
だがメモリの問題でPOST中エラー起こってるならそのせいで異常動作かもしれない
758Socket774
2019/09/22(日) 01:30:57.25ID:34pTh6Bb
>>756
それBIOS設定まちがってるよ
759Socket774
2019/09/22(日) 01:38:40.61ID:+XlyM5W6
>>758
というと。ファン以外は初期設定なんですがねえ…
>>757
ありがとうございます。メモリ周波数を2400に変更したら普通に動作しました。が、使っているCPUはRyzen 3900X…足引っ張りそうな悪寒
760Socket774
2019/09/22(日) 08:16:43.98ID:BEPVCTQX
>>759
メモリーが、足を引っ張るなんてベンチマークだけの話
761Socket774
2019/09/22(日) 08:31:10.73ID:PJxSm57F
デュアルランク4枚64GBならネイティブ3200積んどけばとりあえず3200までは割と普通に動く
762Socket774
2019/09/22(日) 09:37:28.69ID:0vH5Kz2y
win7が入ったSSDを別PC(Win10)のデータ用として使いたいんですが、どっちのPCでフォーマットしたら良いですか?
あと、このSSDのデータを全てバックアップして別のHDDとかにいつでも丸ごと移せるようにしたいんですが、どうしたら良いでしょうか。
763Socket774
2019/09/22(日) 10:03:46.16ID:vT+ZXSTr
前使ってたPCの箱の中に丁度良く端子キャップがあったので付けたら、Dsubの方が押し込んだ時にパキッと軽い音と共にちょっと端子がグラグラするようになってしまいました
内側から押し込んでみたけど固定されず
ツメがズレてる? 使わないから支障は無いですが直すのは難しいでしょうか
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
764Socket774
2019/09/22(日) 10:14:10.76ID:JTl+yfbL
下手に弄るより放置プレイ
765Socket774
2019/09/22(日) 10:17:40.39ID:orNGEJ0D
ガスケットをコネクタのGNDに接触させるための爪だから
ぶっちゃけ折れても問題ないしそのままでいい
766Socket774
2019/09/22(日) 10:25:14.60ID:vfcjTWo8
ネット接続が不安定になってしまって困ってます。
数分おきにネットが切断され、リロードすればすぐに繋がる感じです。
YouTube等を見ているとその都度再生が止まるし、ネトゲもまともにプレイできない状態です。
最近CPUとマザボを変えたので初期不良や取り付けミスなのかな?と疑っています。
他に心当たりが無いです。

OSのクリーンインストール、ルーターの再起動、LANケーブルの繋ぎ直しは試しています。
【CPU】i7 7700→Ryzen 3800X
【マザー】H110I-Plus→B450 SteelLegend
【グラボ】RTX2070
【メモリ】16GB
767Socket774
2019/09/22(日) 10:29:58.55ID:orNGEJ0D
他のPCやスマホでも発生するならルーターの問題
768Socket774
2019/09/22(日) 10:36:12.02ID:vfcjTWo8
すみません書き忘れてましたが、他の端末では問題なく動作します。
LANケーブルも変えましたが同じ状態です。
769Socket774
2019/09/22(日) 10:39:39.85ID:vT+ZXSTr
>>764-765
下手に直そうとしたら悪化しそうだったので止めましたwこのままにしておきます
770Socket774
2019/09/22(日) 10:40:33.77ID:BN3KvVkX
OSのクリーンインストール
771Socket774
2019/09/22(日) 10:42:02.89ID:orNGEJ0D
Realtek Lan ドライバー バージョン:10031_10232018はインストールしてるの?
772Socket774
2019/09/22(日) 10:43:57.01ID:JTl+yfbL
使えないなら元に戻せ
773Socket774
2019/09/22(日) 10:56:16.43ID:/g+GRvIK
>>762
別にどっちでもいいんだけど、ブートディスクをブートしながらフォーマットできないから、別のでやるのが手っ取り早い

データ全てって、クローン作りたいって事?フリーソフトがあるから、ググってスキなの使えばいい
774Socket774
2019/09/22(日) 11:09:42.92ID:vfcjTWo8
>>771
LANドライバも入れてあります。
BIOSは最新でWindowsアップデートも済ませてあり、
他にしてる事といえばGeforceExperienceとChrome、Discordをインストールしたくらいです。
775Socket774
2019/09/22(日) 12:22:33.48ID:BEPVCTQX
>>774
ドライバー入れてあっても換装したなら再インストールした方がいい
776Socket774
2019/09/22(日) 12:23:34.95ID:BEPVCTQX
>>763
Dsubを使わないなら壊れてようが気にするな
777Socket774
2019/09/22(日) 12:29:08.00ID:c2pTXqFd
>>763
マザボまで全部外す必要がある
あとどの道そこのプレートはデコピン一発でひしゃげて折れるレベルでフニャフニャした脆弱な材質でただのお飾りだから気にするだけ時間の無駄だよ
778Socket774
2019/09/22(日) 12:56:35.16ID:vT+ZXSTr
>>777やっぱマザボ外さなきゃいけないレベル
ですよねー
確かにアルミホイルみたいに貧弱な感じでした
グラボ付けてるしこれ以上触らないようにします
779Socket774
2019/09/22(日) 13:32:37.60ID:qtSnk+WO
>>766
LANドライバーはどこからいれたか?
OS再インスコ後オフラインでマザー公式のを当てたか、いきなりLAN繋いでwin10の自動ドライバにしたか
どちらかしか試してないならもう一方でやってみる

なお後者は見えないが裏でOSが一生懸命ドライバ当ててるから10分以上は放置推奨、デバイスマネージャーの画面開いておいて!が完全に消えるの待ったりHDDアクセスランプが落ち着いたのを確認してから再起動する、途中でやると不安定なることも
780Socket774
2019/09/22(日) 13:37:21.84ID:qtSnk+WO
>>762
新PCにすでにOS入ってる状態なら外づけで旧SSD繋いでフォーマットで問題ない
内部に繋いで起動すると競合が起こりえるが、BIOSで起動ドライブを固定しておけば問題ない
不安なら旧PCでフォーマットしてから新PC繋げば一番問題ない
781Socket774
2019/09/22(日) 15:16:39.28ID:oA2ao4AQ
bios画面が出ません。CPU LEDが付いているのでマザボ、電源、CPUのいずれかが原因だと調べてわかったのですが、電源を長押ししても電源が切れません。何か必要なコネクタの差し忘れでしょうか?
782Socket774
2019/09/22(日) 15:19:47.44ID:34pTh6Bb
>>781
どっかショートしてそう・・・
783Socket774
2019/09/22(日) 15:20:28.66ID:BEPVCTQX
>>781
モニターの電源押せ
784Socket774
2019/09/22(日) 15:24:37.74ID:jwxtPmVW
>>781
マザーのBIOSがCPUに対応していないか、CPUの補助電源が刺さっていない
785Socket774
2019/09/22(日) 15:53:33.57ID:tIAWjzOm
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml240r-rgb-phantom-gaming-edition/

これ買ったんだけど、RGB用のコネクタ多すぎてわけがわからないんだが。
磁石でケースにつくリモコン?っぽいものにリセットSW刺すとこあんだけど
ケースのリセットSWをこのリモコンっぽいやつ経由で刺すの?
786781
2019/09/22(日) 15:56:59.49ID:oA2ao4AQ
返答ありがとうございます。どうしようもなくて○ーのスイッチで電源を落としました。
フロントパネルピンを見てみたところプラスマイナス逆につけてた部分が二箇所ありました。
それとは別でビープスピーカーもつけてみたのですが全く音が出ていない状況です。
まずはフロントパネルピンのショートの可能性から考えてみるべきでしょうか?
787Socket774
2019/09/22(日) 16:09:51.59ID:XdFVPiIB
>>786
ちょっとしたショートで壊れるようなコネクタじゃないから、配線やり直してもう一度最初から手順くりかえせ。
788Socket774
2019/09/22(日) 16:19:25.53ID:tIAWjzOm
>>785

ちょっと質問を変えます。
とりあえず結線して電源入れたら各種ファンは回ったけど、LEDがつかない
この手のRGB系パーツって、LEDはOS上とかから設定するの?(電源入れた時点では光らない?)
アドレサブルLEDのピンにはつないだけど、途中のリモコンとかが意味不明
789Socket774
2019/09/22(日) 16:50:08.86ID:XdFVPiIB
>>788
デフォルトの状態で何で光るかはモデル次第なので何とも。

LEDに関して設定は普通はOS上の専用アプリから。時々横からのっとって手動でできるやつってのもある。
LEDハブみたいなのがついていてコントロールスイッチとかついているのはこのタイプ。これなら電源入れただけで
横からのっとってLED点灯確認はできる。

まあ要するにとりあえず気にせず最後までセットアップしろと小一時間問い詰めたい。途中経過で100点求めるな。
790Socket774
2019/09/22(日) 16:51:40.78ID:qtSnk+WO
>>788
その製品固有の装置は知らんが一般的にRGBファンは従来のPWM4pinとマザーボードのRGBコネクタ(12V4pinまたは5V3pin)の2つに挿して動かす・光るという動作が行われる
動くけど光らないならRGBコネクタがうまく接続できてない
製品固有のリモコンや集約機的なのは説明書、大まかにはマザーのソフトなくても回転数や色々調整できるのでしょう
791Socket774
2019/09/22(日) 17:20:05.29ID:tIAWjzOm
>>789
>>790

ありがとう。へんなリモコンとかついてたけど、MBにアドレサブルLEDとかついてないやつ用ってことがわかった。
難しく考えず、ファンはファン用コネクタ、LED系はLED系コネクタからとればいいとわかった。

UEFI上でも多少いじれたけど、うまく設定できなかった(色変更できるっぽいのにできなかった)ので
OS上から設定してみます。
792Socket774
2019/09/22(日) 19:40:07.39ID:g+ZovuE8
WIN10proです

HDDにアクセスしようとすると「I/Oエラーが発生しました」となってアクセス出来ない"時"があります。
コンピューターの管理からそのHDDを「開く」とすると普通に開けます
HDD電源オプションの設定(次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る)は
0分に設定してあります

普通にアクセス"時"もあり重症ではないですが気にかかります。どうしたら良いのでしょうか?
793792
2019/09/22(日) 19:41:31.52ID:g+ZovuE8
追記

>コンピューターの管理からそのHDDを「開く」とすると普通に開けます

これで開いた以降は通常通り問題なくアクセスできます。
794Socket774
2019/09/22(日) 19:44:12.85ID:7srh4a/n
PCIe3.0スロットに複数の機器を差すとx16ではなくx8で動作すると言う話を聞いたのですが
自分の使ってるB450 Steel Legendもそういう仕様なのでしょうか?
グラボ接続済のPCに新たにPCIeカード(TVチューナー)を繋げようかと思うのですが、グラボの性能は落としたくないのです
CPUはRyzen 3700Xです
勉強不足で意味不明な説明だったらすみません
795Socket774
2019/09/22(日) 19:49:05.28ID:yXNM68xF
>>792
HDDを交換しましょう
796Socket774
2019/09/22(日) 19:53:52.73ID:OPPummr8
>>792
しずくちゃんにお伺いしてみましょう。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

>>794
仕様というか帯域の問題です。
最近のビデオカードでは十分確保されているので殆ど影響ないでしょう。
https://chimolog.co/bto-gpu-pcie-8vs16/
https://memotora.com/2015/04/27/review-pci-e-3-0-x16-vs-x8/
797Socket774
2019/09/22(日) 19:57:28.13ID:34pTh6Bb
>>794
b450 steel legend は、
2 PCIe 3.0 x16, 4 PCIe 2.0 x1
らしいので上2本は16だと思うよ。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp
798Socket774
2019/09/22(日) 19:59:23.70ID:qtSnk+WO
>>792
HDDにエラーがないかチェック
雫ちゃんとかマイコンピュータから右クリックでエラーチェックでもいい

>>794
PCIe帯域は有限なのでx16スロット2つに指すとx8+x8動作に切り替わるという動作が一般的だがマザボによって若干ちがうので詳しくは仕様表みれ

答えを書くと
>AMD Ryzen シリーズ CPU (Matisse, Summit Ridge および Pinnacle Ridge)
- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1: x16 モード; PCIE4: x4 モード)*
>*起動ディスクとして NVMe SSD に対応
M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。

つまり上段(グラボ)はx16、下段はx4動作するとしか書いてないのでグラボ性能には影響ないと思われる
ちなみにx16とx8で現在のグラボではそこまで差は出ないから一般的な用途ならば気にする必要はない
799Socket774
2019/09/22(日) 20:02:09.06ID:qtSnk+WO
>>794
注意するとしたら
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります
この一文だな。M.2さしてるなら排他仕様なので無理です
800Socket774
2019/09/22(日) 20:17:59.34ID:7srh4a/n
>>796-799
ありがとうございます
影響は無さそうなので安心しました
あったとしても誤差レベルのようですので、とりあえず繋げて様子見してみます
801Socket774
2019/09/22(日) 20:30:42.04ID:z0X7wq8g
AINEXのマザーボードブザーユニットを買ったんですがどこに接続したら良いのでしょうか?スピーカー端子がマザボに見当たりません
もしかして端子が無いマザボもありますか?
802Socket774
2019/09/22(日) 20:34:33.75ID:XdFVPiIB
>>801
もちろん無いマザーもある。例えばオンボードで最初からブザー内蔵のマザーとか、コストダウンで配線無いマザーとか。
803Socket774
2019/09/22(日) 20:35:49.03ID:DdP2iDTM
それよりも型番でぐぐるとか、説明書に書いてあるはずなんだからその型番で訊くとか思い付かないか?
804Socket774
2019/09/22(日) 21:00:46.94ID:/iDEAUSZ
>>792
その電源オプション設定だと0分=59秒以内に電源切るって事じゃね?
設定に「なし」って項目あるでしょ
805Socket774
2019/09/22(日) 21:10:58.34ID:/iDEAUSZ
って、もう見てなさそうだな
806Socket774
2019/09/22(日) 21:30:33.19ID:qtSnk+WO
>>804
その件だが俺も常に「なし」を選択するけれども、もう一度設定開くと「0」表示になってるんだよな
つまり0=なしで合ってると思う
807Socket774
2019/09/22(日) 23:30:35.72ID:g+ZovuE8
>>795
>>796
808Socket774
2019/09/22(日) 23:36:59.58ID:g+ZovuE8
>>798>>804>>806
返信ありがとうございます
取り合えずエラーをチェックして
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
を試してみます
エラーが出ずに普通に使える時もあるので歯にものが詰まったような感じです
ちょうど2TのHDDが余ってるので最悪HDD交換します
809Socket774
2019/09/22(日) 23:51:53.38ID:orNGEJ0D
>>794
>>800
Ryzen3000の場合PCIeレーンは合計24レーンしかない
x16*1(又はx8*2)、X4*1(M.2と排他)、X4*1(チップセットと接続)
なので2枚挿すとx8*2になる

マザボのマニュアルにこういう表があると思うよ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚

気にするならPCIe Gen4対応のRadoen 5700(XT)にしとけばX8でもGen3のx16と同じ帯域が確保できる
810Socket774
2019/09/22(日) 23:58:18.05ID:orNGEJ0D
と思ったがB450だとGen3までか
811Socket774
2019/09/23(月) 00:13:29.33ID:yo7M3Xw0
>>809
SteelLegend明記だからマニュアルくらいは見てやれよ。x8x8モードはこのマザーには無いよ。
x16、x4, x1が4つの計6スロット構成。x4はM_2と兼用
812Socket774
2019/09/23(月) 00:14:33.25ID:YaWhnHmI
Steel Legendの価格帯のマザーボードには16レーンを分けるチップは載ってない
CPU直結の16レーンのスロットは、APUを使うと8レーン、Athlonを使うと4レーンになるだけ
813Socket774
2019/09/23(月) 00:18:33.78ID:23ZhXCH0
あそうか
すまんかった
814Socket774
2019/09/23(月) 01:25:48.31ID:qqhlXGUk
以前に自作したPCのCPUが古くなったのでマザーボードごと新しいものに
代えようと思っています。
その他の部品(SSDなど)は買えないのですが、
この場合、新しくしたPCで以前購入したwindows10は認証降りるんでしょうか?
やっぱりwindowsも買い換えないといけないんでしょうか?
815Socket774
2019/09/23(月) 01:36:36.60ID:sH0H+EEj
>>814
パッケージ版かDSP版なら、
1.旧構成で(持っていなければMicrosoftアカウントを作成して、)ローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替える。
2.新構成でMicrosoftアカウントでサインインする。
で行けるのではないかと。
816Socket774
2019/09/23(月) 01:43:39.11ID:G8a0MVpu
>>814
その質問をされた俺がショップ店員なら「換えないといけません」というし俺がただの一般人なら「認証通るよ」と答えるだろう
XPや7の頃の傾向からしてMSはOSをマザーもしくはCPUもしくはその両方と結びつけて管理していることから従来このへんのパーツ交換は認証が通らなくなることが一般的だった(メモリやグラボは平気)
が、現在はかつての10普及のためもあってか非常に緩い状態が継続しているように思う
主要パーツが変更されていることを察知すると当然OSは再認証を求めてくるだろうが、具体的なヒントとしては以下
①MSアカウントで現PCと現OSを結びつけておくこと
②①の後新PCにて現OSをインスコ後MSログインすると自動で通る「場合がある」こと
③自動で通らなくても①済みの7および10のプロダクトキーを新PCに打ち込めば認証通らなかったことがないこと
④①と②は経験則でありMSやショップ店員に詳しく問い合わせても答えてくれないだろうこと
817Socket774
2019/09/23(月) 01:56:06.29ID:G8a0MVpu
すげえ無駄に長文にしてみたがまあそういうことだ
たとえば短期間に複数のPC同時に組んで同一のOSいれて同一のMSアカウントでログインしたらどうなるか?は実験はしてないからわからんが1台→1台なら通常問題なく通る(と思われる)
818Socket774
2019/09/23(月) 03:02:22.14ID:Q6g5U2/z
アスロックのA320チップセットのマザボとRyzen 3 3200Gという構成でWifiドングルを挿したのですが通信が不安定です。たまにインターネットに繋がりますが、ほとんど繋がらなくてルーターの管理画面にすらアクセスできません。
以前はラズパイで普通に使用できていました。
接続先を家の固定ルーターからiPhoneのテザリングに変えても不安定です。
診断するとこうなりました。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚

ドングルのドライバインストールCDを入れても「このPCにドライバインストールは不要です」と出てきます。
ドングルはIODATA WN-G300UAです。
なぜ不安定なのでしょうか。
819Socket774
2019/09/23(月) 03:04:55.58ID:o+emGxsw
あの日なんだろ
820Socket774
2019/09/23(月) 03:05:55.34ID:bKseL8rc
>>815
ありがとうございます。
試しに一回やってみたいと思います。
821Socket774
2019/09/23(月) 03:06:14.72ID:bKseL8rc
>>815,816
ありがとうございます。
試しに一回やってみたいと思います。
822Socket774
2019/09/23(月) 03:07:13.76ID:Q6g5U2/z
>>818 追記
再起動しても挿す場所変えてもだめでした。
823Socket774
2019/09/23(月) 03:08:25.11ID:sH0H+EEj
>>818
子機が壊れたのかも?
IODATA WN-G300UAは、アマゾンのレビューで「通信が不安定になる」「壊れた」という意見が多いですね。
824Socket774
2019/09/23(月) 03:27:19.32ID:Q6g5U2/z
>>823
またラズパイに挿したら使えました。
そして戻したらまた使えませんでした。
825Socket774
2019/09/23(月) 03:39:00.44ID:23ZhXCH0
自作板で質問する理由がわからんけどドライバの問題ではなかろうか
Win標準じゃなくて製造元のドライバ試してみた?
https://i-bitzedge.com/tips/how-to-fix-network-protocols-are-missing-on-this-computer
826Socket774
2019/09/23(月) 03:42:20.68ID:23ZhXCH0
>ドングルのドライバインストールCDを入れても「このPCにドライバインストールは不要です」と出てきます。
なのね
827Socket774
2019/09/23(月) 03:49:03.16ID:Q6g5U2/z
AMD特有の問題なのかと思ってここで聞きました。
828Socket774
2019/09/23(月) 05:56:35.38ID:ni0R6MNJ
>>818
・電波が弱い(電圧が不安定)
・電波が遮蔽されている(PCとルータとの間に金属の障害物が存在)
829Socket774
2019/09/23(月) 06:30:46.41ID:QGptzfWl
>>827
ドライバは付属の光学メディアからじゃなくてホームページから落とした最新版を。
他にWindows10で無線LANが不安定な時の定番設定(デバイスドライバの省電力設定とか)を試してみる。
高速スタートアップ無効で効果があったと言う話を聞いたことがあるケド、コレはマユツバだと思ってる。
あと、ノイズを考えるならUSBハブなんかで本体から離して見るとか(ウチでは青歯で一定の効果があった)
830Socket774
2019/09/23(月) 10:05:37.73ID:7aIrFkCQ
>>818
診断結果でググれよ
831Socket774
2019/09/23(月) 11:17:48.93ID:yo7M3Xw0
>>818
USB3.0とぶつかってるんだろ。周波数近いから干渉するらしい。
ケーブルでマザボのUSBコネクタから離して繋ぐ。
832Socket774
2019/09/23(月) 12:22:15.98ID:ckmrBlOi
ARGB対応のファンとかパーツ買ったんだけど、Asrockのやつは常にレインボー表示とかにはできないの?
パーツのサイトとか見るとけっこーレインボーに光ってる画像あるけど、
制御ソフトからはそういうのがないんだよね。
(制御ソフトのレインボーは単色を少しずつ色変えながら光る)
833766
2019/09/23(月) 13:29:35.00ID:+yxqorEn
>>775 >>779
換装後1日経って症状発生→LANケーブルの繋ぎ直し、ケーブルの交換→ルーターの再起動→ドライバのインストール→クリーンインストール→ドライバのインストール
上記の手順を行い、それぞれの段階で症状が改善しないことを確認しました。その都度PCの再起動をしています。
ドライバはマザボのサポートページからダウンロードし、ネットにつながった状態でインストールしています。

あと、常に発生するわけでなく、起動から数時間経ってから症状が発生しがちです。
834Socket774
2019/09/23(月) 13:43:23.68ID:OPSMfSAa
Amazonでケースファン3pin用二股分岐ケーブルを買ったんですが、分岐した片側は2pin分しか無いです(分かって買いました)
bios上でDC制御して回転数落としてたんですが、分岐した2pin側に繋いだファンはフルで回ってしまうのでしょうか?
835Socket774
2019/09/23(月) 13:47:04.52ID:kBB/Yv4r
>>833
オンラインで手動で当ててるなら競合か上書きになってないだろうか?
>>779の手順で完全にどちらかのドライバーだけが当たるようにする、きみの場合はwindowsが自動で当てる方だけを試す

またIPやDNSを固定にしてみる、マイコン→管理→windowsシステムログにエラーないか見る等が考えられるが、どうしても改善しないならマザーボード不具合かもな
836Socket774
2019/09/23(月) 13:47:49.97ID:1n5ISEkh
>>833
NTTのモデムも再起動してんだよね?
あとはLANアダプタのプロパティで節電設定を見直すとか
837Socket774
2019/09/23(月) 13:51:18.61ID:1n5ISEkh
>>834
2pinじゃ何も制御出来ない
838Socket774
2019/09/23(月) 13:52:26.71ID:EpCGdMrn
>>834
電圧に応じて回転下がる
839Socket774
2019/09/23(月) 14:55:54.87ID:2C/33kwJ
自分で自作したパソコンってどこで売るんですか?
840Socket774
2019/09/23(月) 14:57:39.14ID:7aIrFkCQ
頭が頭痛みたいな?
841Socket774
2019/09/23(月) 15:00:35.71ID:2C/33kwJ
>>840
ちょっと違う
842Socket774
2019/09/23(月) 15:07:22.79ID:oT+s6u7N
まれにBIOSが起動しません
正しく起動するときはBEEP音が鳴りますが、
4,5回に1回くらいの割合でBEEP音が鳴らずにモニタ真っ黒のまま、
各種FANが回っています
リセットするとBEEP音が鳴って正常に起動します
BIOSの設定か何かが悪さしてるんですかね?
デフォルト値だから問題ないと思っていたんですが・・・

ちなみに
マザーボードはASUS PRIME X370-PRO
CPUはAMD RYZEN5 1600X
です
843Socket774
2019/09/23(月) 15:12:52.11ID:kBB/Yv4r
>>839
自作はPCを買うのではなくPCパーツを買う行為
売る場合もパーツを売ればおk
844Socket774
2019/09/23(月) 15:14:07.19ID:kBB/Yv4r
>>842
メモリは定格か?
優先スロットに一枚挿しで順に試す
845Socket774
2019/09/23(月) 15:19:38.95ID:oT+s6u7N
>>844
メモリ周りは変更していません(AUTO)
定格で動いています
一枚差しを試したところ3回電源を入れて1回BEEP音が鳴らず起動しませんでした
846766
2019/09/23(月) 15:41:14.19ID:+yxqorEn
>>835
一応、クリーンインストールしWindowsUpdateを済ませ、
グラボのドライバ、Discord、Chromeだけを入れた状態でも同じ症状を確認してます…。
また、手動でLANドライバをインストールする際には、ネットワークアダプタから「デバイスのアンインストール」をした上で実行しています。
DNS固定はまだ試していないので帰宅したら試してみたいと思います。
>>836
モデムも再起動しています。また他のPC、スマホでは正常に動作します。
節電設定は試していないのでやってみます。ありがとうございます。

いよいよマザボの初期不良な気がしてきた…
847Socket774
2019/09/23(月) 15:53:46.05ID:1n5ISEkh
>>845
M/Bの電池交換してみるとか
848Socket774
2019/09/23(月) 15:56:02.18ID:kBB/Yv4r
>>845
BEEP音の長短は?
CMOSクリア後最小構成で起動テストしてみ
849Socket774
2019/09/23(月) 15:59:42.90ID:oT+s6u7N
>>847
マザーボードはまだ3ヶ月目なので電池が切れてるとは考えにくいですが、
予備が有るので交換してみます

>>848
BEEP音は正常時にピッ!となります
起動しないときはBEEP音はなりません
最小構成の起動テストやってみます!
850Socket774
2019/09/23(月) 16:19:38.70ID:kBB/Yv4r
>>849
短1が正常起動時に鳴るのね

特にメモリかマザーボードのスロット不良を疑い一枚で各パターン入れ替え、差し込み不足などに気をつけて
CMOSクリア時にはケーブル抜いて完全放電する
おそらくマザーボード>メモリな予感
851Socket774
2019/09/23(月) 16:33:12.37ID:UMcW4ezP
Windows10にあるMBの端子にモニタを普段接続して使いながらグラボをゲームの時だけ使うという機能を使う場合について質問です
その場合GPUに直接モニタを繋いでゲームをした場合より3D性能はどの程度下がりますか?
あとゲーム以外の外付けGPUを使わない低負荷期間の消費電力は直接GPUにつなぐより低くなったりしますか?
852Socket774
2019/09/23(月) 16:49:36.83ID:Q6g5U2/z
>>829
>>831
マザボから離したら繋がるようなりなりました、ありがとうございました。
853Socket774
2019/09/23(月) 16:56:16.19ID:tLr3MyC4
3700x 2700xの違い
コア数とスレッド数一緒で性能も一割位しか変わらないのに値段が二万円も違うのは他に理由があるのでしょうか?
854Socket774
2019/09/23(月) 17:09:10.60ID:a3WoACI4
2013年に友人が自作したパソコンを使ってます
当時はまだHDDが主流の時代だったのですが、友人はPX-256M3PというSSDを載せました
格安だったので文句はないんですが、調べてみるとTBWすら公開してない怪しい?SSDのようです
MLCだから耐久が高い?それとも昔のだから高耐久技術も古い?
因みに既に100TB以上使ってます
今のところ速度低下なども感じてませんが、これは今時のに買い換えた方が寿命が長いですか?
855Socket774
2019/09/23(月) 17:12:50.64ID:h+CAt1n4
>>853
AVX2の実行性能が2倍以上違う
今後一生H.265で動画エンコードする事なければ安い2700Xで良い
856Socket774
2019/09/23(月) 17:15:17.83ID:h+CAt1n4
>>854
その当時にそのSSDを選ぶ友達を一生崇め奉れ
お前の寿命の方が短い
857Socket774
2019/09/23(月) 17:16:14.16ID:7OS73RaX
Z390extreme4のウォーターポンプヘッダーに普通の4ピンファンを繋いでも平気?
858Socket774
2019/09/23(月) 17:17:23.42ID:BXXsvAYY
動画の規格のあれこれ考えるとH265の時代ってこないのかもなとか思った
859Socket774
2019/09/23(月) 17:21:25.64ID:TI/Th0Id
マザボの仕様についてアスクに問い合わせメールしたいんやけどちゃんと返信来ます?
住所とか電話番号も入れたけど変な連絡来ないよね?
860Socket774
2019/09/23(月) 17:26:25.96ID:h+CAt1n4
>>859
情報漏洩に絶対は無い
861Socket774
2019/09/23(月) 17:34:36.22ID:ifnfK8Oh
>>857
問題ないよ。確か流せる電流値が他の端子より大きめだったはず。低い電流で使う分には関係ないかと。
862Socket774
2019/09/23(月) 17:45:09.79ID:1l8lP/H9
>>861
返答ありがとう
繋げるときに設定必要だったりしますかね?
863Socket774
2019/09/23(月) 17:45:59.88ID:Q6g5U2/z
ASRock A320M-HDV R4.0でサイトからダウンロードしたドライバを入れたのですがHDMIディスプレイから音が出せません。規定のデバイスに選べません。ラズパイだと音がなっていました。どうすればディスプレイから音が出せますか?
864Socket774
2019/09/23(月) 17:46:22.99ID:ifnfK8Oh
>>854
怪しいどころかプレクスターのブランド品じゃねえか。
当時はTBWで評価が広まってなかっただけの話。保証5年ある当時の鉄板SSDだ。
865Socket774
2019/09/23(月) 17:47:22.80ID:Q6g5U2/z
画像忘れてました。接続しているのにも関わらず、接続されていません。になります。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
866Socket774
2019/09/23(月) 17:48:44.60ID:ifnfK8Oh
>>862
回転数制御したいなら設定は必要。回すだけなら要らない。
867Socket774
2019/09/23(月) 17:49:52.78ID:GTZakJUm
>>866
あざっす
これで心置きなくML140pro買えるわ
868Socket774
2019/09/23(月) 18:00:09.67ID:Q6g5U2/z
あと同じマザボで、再起動するとシャットダウンしっぱなしで勝手に起動しません。なので仕方なく強制終了して起動してす。なぜ再起動できないのでしょうな。
869Socket774
2019/09/23(月) 18:00:10.94ID:49/tchV6
>>865
4が見えてない
870Socket774
2019/09/23(月) 18:00:33.84ID:Q6g5U2/z
>>869
4番も他と同じです。
871Socket774
2019/09/23(月) 18:25:01.27ID:IIQynR/S
>>868
フロントパネルのリセットボタンは生きてる?
要はリセットのピン刺さってる?
872Socket774
2019/09/23(月) 18:36:00.50ID:Q6g5U2/z
>>871
フロントパネルはつけてません。
電源ボタンのピンにだけタクトスイッチを付けています。
873Socket774
2019/09/23(月) 18:37:05.28ID:Q6g5U2/z
右下のアイコン表示を設定をする画面でも電源アイコンが選べません。
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
874Socket774
2019/09/23(月) 20:26:06.89ID:0t9d7x/1
グラボの掃除がしたいのですが、ロックの外し方がわかりません
これは右側の爪を持ち上げるタイプですか?
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
マザーはG1 SNIPERです
今のところかなり力を入れてますが、ロックが外れる様子はありません…
875Socket774
2019/09/23(月) 20:30:53.17ID:cjEAv5gX
おんなじ奴が連投しまくり
何がしたんだろ
876Socket774
2019/09/23(月) 20:32:22.89ID:IHCMFRdX
>>856
>>864
パソコンって一昔の鉄板って今からいうとゴミだったりするじゃないですか
SSDの場合は昔のでも今のと渡り合える感じなのでしょうか?
TLCが主流になって寿命が縮んでいる分、耐久性技術の向上が吸収されてる感じですか?
877Socket774
2019/09/23(月) 20:51:42.89ID:49/tchV6
>>874
メモリの爪みたいな作りに見える
878Socket774
2019/09/23(月) 20:52:00.71ID:e9le2oYk
>>876
商品として言うならそりゃ、古いの使い続けるより新しいの買い直した方が良いに決まってる
ただ、あんたの質問から言えば買い替えるまでもなく一生使えるってだけ
879Socket774
2019/09/23(月) 21:02:35.10ID:wYpJZOYp
>>874
スライドロックにも見えないし後ろにスペース作られてる構造的にも、ツメ押し込んでバキィッてロック解除するタイプに見える
880Socket774
2019/09/23(月) 21:16:40.18ID:e9le2oYk
>>874
その画像だと爪のロックはもう外れてる
本来付ける時に爪を上げてロックするタイプ
だから、抜けないのはバックパネルに引っ掛かってるか何か別の原因
881Socket774
2019/09/23(月) 21:24:42.85ID:G8a0MVpu
>>874
爪上げロック爪下げ解除で下げが甘い可能性はあるが画像見る限りでは大丈夫そうだが
画像右手のロックの方にカギ部分が引っかかってるぽいから画像左側からゆっくり持ちあげて左上に引き抜くイメージでどうかね
882Socket774
2019/09/23(月) 22:15:35.46ID:PZSisQV+
以下の構成でメモリを2枚刺すと起動しません。

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【マザーボード】GIGABYTE X470 AORUS GAMING 5 WIFI [Rev.1.0]
【ビデオカード】MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC [PCIExp 8GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A
【ケース】SILVERSTONE SST-PS14B-EG
【電源】Corsair RM750x CP-9020179-JP
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home


それぞれのスロットにそれぞれのメモリを1枚だけ刺した場合は起動するんですが2枚刺すと起動しません。
起動しないときの状況としてはCPUファンとケースファンは回るのですがグラボのファンは回らず、マザーボードのDRAMステータスLEDのランプが点灯する状態です。
どんな原因が考えられるでしょうか?
883Socket774
2019/09/23(月) 22:23:22.29ID:sH0H+EEj
>>882
>>391が参考になるかも
884Socket774
2019/09/23(月) 22:23:46.96ID:e9le2oYk
>>882
メモリースロット4つあるけど正しい位置に差してるの?
885874
2019/09/23(月) 22:24:25.03ID:0t9d7x/1
皆さんアドバイスありがとうございました
ロックは解除されていたようです
原因は未だに不明ですが、ケースの前面を下にして作業すると、いとも簡単に外れました
>>880>>881で指摘の通り、何かが引っ掛かっていたのだろうと思います
886Socket774
2019/09/23(月) 22:47:02.48ID:PZSisQV+
>>884
説明書と
887Socket774
2019/09/23(月) 22:49:37.21ID:PZSisQV+
>>884
ごめんなさい途中で送信してしまいました。
説明書とにらめっこしながらDDR4_1とDDR4_2、DDR4_3とDDR4_4に刺してみましたが駄目でした。
>>883
ありがとうございます。試してみます。
888Socket774
2019/09/23(月) 23:34:30.54ID:6fKeXY1Z
自作PCを輸送するときのダンボールの向きについて助言ください。
スタンダードケース内のパーツそのままで引っ越ししたいのですが、マザーボード上に重そうな空冷のファンがついてます。PCを縦にしたままだとマザボに付いてるそのファンが重くて不安定だったり機器を痛めないかと心配なんですが、縦と横どちらで運ぶべきでしょうか。
889Socket774
2019/09/23(月) 23:42:04.49ID:yo7M3Xw0
>>888
縦でいいんじゃないかな。もともと年単位で保持できる仕組みなんだし。それに
ぶっ壊れるときにはどっちでも大差はない。気にするなら重量系パーツ外す。
890Socket774
2019/09/23(月) 23:45:15.30ID:IIQynR/S
トラックに積むような時は、グラボやCPUファンは取り外すもの
891Socket774
2019/09/23(月) 23:45:54.48ID:bcvkvejD
>>888
横にしたら、重いCPUクーラーの重量でマザボが撓むんでない?
上下の衝撃が来たら結局マザボの板自体が更に曲がるからダメージが酷くなる件
正方向でも揺れないように固定を変えるが正道


CPUクーラーより電源が重いからケース内の電源の配置次第でだいぶ話が変わる
普段使いでも低重心にして、廃熱など考慮した方が安定するのが当たり前だから
引っ越し程度で重心が酷くなる不安定になるような構成なら、バラしてバランスが良くなるように組み直す方が良いよ
892Socket774
2019/09/23(月) 23:46:04.19ID:sH0H+EEj
>>888
i.ストレージだけ外して自分で運んで、残りは引越し業者に丸投げ。

ii.サイドフロー式CPUクーラーとグラボを外して別に梱包。各種ケーブルを外してマザーボードが下になるように横倒しにして梱包して運送。
893Socket774
2019/09/23(月) 23:47:08.58ID:wYpJZOYp
普通に毛布でも敷いて横に置けばいい
何も問題はない
894Socket774
2019/09/24(火) 00:16:50.60ID:eVInkNdQ
ID変わっちゃってると思いますが、ありがとうございます。

横は横でやばそうなのが、目から鱗でした。マザボが曲がったらすべて終わりですね。
あと、常に振動のかかるトラックで運ぶ場合、そもそも一部だけでもパーツを外すのが皆様にとっては当然みたいで何とも恐縮です。ご指摘の通り、HDDは怖いので手持ちの予定です。

他の荷作りでてんやわんやの状態なのですが、時間つくって一部のパーツだけでも外します。縦横はすぐ決めきれないので考えます。ありがとうございました!
895Socket774
2019/09/24(火) 00:32:37.21ID:HQatBxzI
>>882
なんかアヤフヤなのでしっかり切り分け
挿し込み甘くなっている可能性、カチッというまで挿しロックが左右ともハマっていること確認
挿す位置、CPU近い方から4231という番号になってるはずなので二枚時は1と2に挿す、一枚時は1に挿す
メモリAの一枚挿し、メモリBの一枚挿し、メモリABの順に二枚挿す、メモリBAの順に二枚挿すで切り分け
896Socket774
2019/09/24(火) 00:51:22.33ID:1YlJjQvc
ケースにHDDを固定しようと四苦八苦してるのですが、
そもそもネジ穴の位置が一致しておらず、完全に固定できません
精度ミスというより設計ミスに近いレベルです
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 	YouTube動画>6本 ->画像>18枚
ケースはVersa H17、HDDはWD80EFZXですが、これは相性が悪いということでしょうか?
897Socket774
2019/09/24(火) 00:52:46.38ID:1YlJjQvc
画像は底面です
このケースでは底にHDDを取り付けるための穴が空いてます
898Socket774
2019/09/24(火) 00:58:28.40ID:qkBNGHXR
>>896
横と縦間違えてる?
899Socket774
2019/09/24(火) 01:02:52.99ID:vWPPAqU/
>>896
最新HDD事情あれこれ Part.1
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/supportblog1607_01_HDD_Part1.html
900Socket774
2019/09/24(火) 01:09:33.61ID:/7rYFFiv
>>896
ネジ穴の位置変更は規格上許容されてるんだ
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/supportblog1607_01_HDD_Part1.html

スペースに余裕があれば、↓こう言うのもある
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1179348.html
901Socket774
2019/09/24(火) 01:12:12.72ID:1YlJjQvc
>>898
穴が4箇所ありますが、縦横どちらの間隔も広すぎます
ケースの穴の間隔は縦横どちらも無理です

>>899
>>900
ありがとうございます
HDDのネジ穴の位置ってこんなコロコロ変えられてたんですね
仕様に明記してないし、対応してるケースかなんて事前に確認しようがないですよ…
3000円のケースに1000円のマウンタ2つ買うのは悔しい…
902Socket774
2019/09/24(火) 01:27:54.62ID:UGzQln0m
>>901
画像の下2箇所だけでしょ?
上2箇所で固定出来ないの??
903Socket774
2019/09/24(火) 07:03:54.68ID:44DjgArl
>>895
全て試しました。
1に1枚刺し→起動
その後2にメモリを追加し、2枚差し→起動せず
1のメモリを抜いて2に1枚刺し→起動

3と4に関しても同じ状態です。
904Socket774
2019/09/24(火) 07:13:21.05ID:Pba+his2
Ryzen 3600を見ると前世代の8コア16スレッドより早いって言われてますがどういうことなんでしょう
コア数多い方がいいのかと思ったらそうでもなくてよくわかりません
905Socket774
2019/09/24(火) 07:15:50.07ID:vWPPAqU/
>>904
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
906Socket774
2019/09/24(火) 07:31:30.01ID:Pba+his2
>>905
ありがとうございます なんとなく理解しました 数が少ないのに前世代より早い訳が分からなかったです
ゲームはシングルコア重要でマルチタスク?するなら前世代のコアが多い方がまだ早い シングルコア性能が上がったのが3600で合ってますか
907Socket774
2019/09/24(火) 07:35:57.22ID:vWPPAqU/
>>906
シングルスレッド性能もマルチスレッド性能もRyzen 5 3600の方が上
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-3600-vs-AMD-Ryzen-5-2600-vs-AMD-Ryzen-7-2700X/3481vs3243vs3238
908Socket774
2019/09/24(火) 08:09:56.29ID:5wh0yjE1
一割位マルチ2700Xが勝ってなかったっけ
909Socket774
2019/09/24(火) 11:14:17.27ID:HQatBxzI
>>903
メモリABの区別なく同症状≒メモリの問題ではない≒マザースロットの問題ではない、当然定格使用、まで確実という前提で話を進めると設定あるいは相性の問題かな。
ショップの相性保証があったり尼ならメモリの返品交換、またcrucial公式で互換性ありの組み合わせと出るのでそちらに相談で交換できないか確認

使わざるを得ないならば>>392を参考に二枚でも動く設定を模索かな
具体的には電圧1.2V→0.025Vずつ上げる、クロックを66ずつ下げる、CL19→1ずつ上げる等
910Socket774
2019/09/24(火) 11:40:13.44ID:aNYLZ4jZ
>>909
返信ありがとうございます。
メモリ電圧の調整もしてみたのですが、電源を抜いたタイミングなのかBIOS設定がリセットされてしまいます。
1枚刺しで調整後BIOSを保存して終了→再起動でBIOSに入ると設定は保存されており、再度起動してOS上でシャットダウン
→電源ケーブルを抜いてメモリを2枚刺しにし、電源ケーブルをつなぎ直して起動しようとするも起動せず。(CPUファンとケースファンは回るがグラボは沈黙)
→再度電源ケーブルを抜いてメモリを1枚刺しの状態で起動→BIOS画面に入ると「設定がリセットされたので再度設定し直して下さい」のメッセージが出ます。BIOSの設定をプロファイル?に保存は可能で電源ケーブル抜き差し後も保存されております。

BIOSの設定はそういうものなのでしょうか?

長文失礼致しました。
911Socket774
2019/09/24(火) 12:03:59.65ID:HQatBxzI
CMOSクリアと完全放電してついでにボタン電池も交換しょうかw
なんか動作が変だなー
912Socket774
2019/09/24(火) 12:09:37.51ID:Y2E+wTip
最近新しく組み上げたんですが何やら異音がします。恐らく電源じゃないかと睨んでるのですが
これをやったら改善できそうな事ってありますか?プロエスパー方々よろしくおねがいします
913Socket774
2019/09/24(火) 12:18:14.83ID:lDGC6HlL
>>912
電源で特定できてるのなら電源交換。新品なら購入店に相談してください。
特定できていない場合には特定する作業が必要。新聞紙筒状に丸めて異音発生場所にあて、
耳で聞いて一番音が大きいところで特定して、その部分の交換。
914Socket774
2019/09/24(火) 12:19:21.12ID:4XCI0krd
ブブブブとかビョビョビョーのような周期的なものならファン。組んだばかりなら高確率でファンにケーブルが接触してる
もちっと妙なケースが鳴ってるようならマザボやパーツがしっかり固定されてるか、ケースの蓋きちんと嵌ってるか
キー…ンとかだとコンデンサあたりなので、気合と根性で鳴ってるブツを探し出して交換かな
915Socket774
2019/09/24(火) 12:21:50.94ID:HQatBxzI
どんな異音かkwsk
各ファンのスピード変更やケーブル類との干渉、ケースに接触するパーツのビビリとか確認して原因特定
HDDなら御愁傷様、高負荷時のグラボコイル鳴きか電源のファンかコイル鳴きの可能性もある
916Socket774
2019/09/24(火) 12:50:56.98ID:Y2E+wTip
皆さん、ありがとうございます。家に帰ったらまずどこか特定から始めます!
917Socket774
2019/09/24(火) 12:57:13.89ID:lDGC6HlL
>>896
VersaH17だろ?説明書見たか?3.5inchHDDは底板につけるもので横板には2.5inchHDDしかつかないぞ。
918Socket774
2019/09/24(火) 12:58:15.15ID:lDGC6HlL
>>917
あ、ごめん底板って書いてあるな。じゃあ単に仕様が悪いのか。
919Socket774
2019/09/24(火) 13:37:38.97ID:62ORpsiM
>>901
プラッタ数多いHDDは従来のネジ位置だと内部で干渉してしまうから場所変えた
底面固定ならどっちか2か所固定してればまぁ大丈夫

899の記事でトレイが片側5か所穴空いてるのは別にころころ変えてるわけではなくて逆向きにもHDDを乗せられるようにするため
920Socket774
2019/09/24(火) 14:01:23.04ID:aNYLZ4jZ
>>911
ありがとうございます。
CMOSクリア等々試してみます。
921Socket774
2019/09/24(火) 16:25:50.87ID:bO9MF2R8
今更Z390で組むんだけど、今はマザボはどこのメーカーがいいの?
922Socket774
2019/09/24(火) 17:35:02.35ID:O1hoimj6
ASUS ASROCK MSI
923Socket774
2019/09/24(火) 18:09:37.34ID:bO9MF2R8
>>922
冷えるとうわさのgigaはイマイチなの?
924Socket774
2019/09/24(火) 18:26:01.91ID:FNekf1gF
gigaは遅い
925Socket774
2019/09/24(火) 18:35:35.69ID:V5IfLXzR
何が?
926Socket774
2019/09/24(火) 19:10:06.05ID:GZx3buxn
うっかり電源ついたままメモリ刺したんだけどこれって壊れますかね……
927Socket774
2019/09/24(火) 19:19:11.38ID:cP+dsCWi
糞 パワーが足りない 補助電源から回せ
生命維持以外もカットしろ
928Socket774
2019/09/24(火) 20:28:01.97ID:lDGC6HlL
>>926
まあ案外壊れない。ある程度静電気とかには強く作ってあるから。
929Socket774
2019/09/24(火) 20:35:46.59ID:wQDjZ/xX
マウスを動かすとPCの中から微かに「ビビ…ビビビ…」と音が聴こえるんですがこの音の正体ってなんですかね?
完全にマウスの動きに連動して音がなってます
930Socket774
2019/09/24(火) 20:41:33.36ID:4inr2I/l
>>929
音は伝導するから意外なとこから鳴ってたりする
マウスの場合は机の擦れが何故かPCの中で反射して聞こえるとかな
931Socket774
2019/09/24(火) 20:42:25.37ID:lDGC6HlL
>>929
PC動作のノイズ。アナログ回路がしょぼいとどうしてもそういうノイズが音声回路に紛れて聞こえる。
気にするのなら外付けUSBDACでも買ってくださいな。
932Socket774
2019/09/24(火) 20:56:30.21ID:wQDjZ/xX
>>931
マザボに付けていたビープ音用のブザーユニットを外したら音が無くなりました!
コイツからノイズ音が出てたみたいです
ちなみにブザーユニットって付けてなくても大丈夫ですよね?
933Socket774
2019/09/24(火) 20:58:11.04ID:e+3QhRl3
グラボに補助電源用の6ピン、8ピンコネクタあるんじゃが
これは電源から別々の線で取ってつなげるんだよね?
なんか線が電源→6ピン→8ピンとかなってて、これ線1本でいけんじゃねって思うんだが
やっぱ焼ける?
934Socket774
2019/09/24(火) 20:58:31.57ID:lDGC6HlL
>>932
現状で使うのはほぼ起動時のエラー判定用。とりあえず無くても構わない。
935Socket774
2019/09/24(火) 21:04:02.39ID:lDGC6HlL
>>933
一応大丈夫。但し2本使う方がトラブルは出にくい。グラボメーカとかは2本使う方を推奨してたりする。
ま、うちはCrossfireの6pinx1の2枚を1本で配線してるけどな。
936Socket774
2019/09/24(火) 21:04:52.14ID:lDGC6HlL
次スレ誘導リンク

http://2chb.net/r/jisaku/1567430025/
937Socket774
2019/09/24(火) 21:05:04.99ID:wQDjZ/xX
あら?直ったと思ったらまだマザボ周辺から音がします
パソコンに耳を近づけなければ聴こえないんでそこまで困ってはいないんですが
これは諦めるしかないんですかね?
938Socket774
2019/09/24(火) 21:06:39.74ID:e+3QhRl3
>>935
おお、ありがとう心の友よ
939Socket774
2019/09/24(火) 21:13:38.12ID:lDGC6HlL
>>937
おまじないレベルだけど、ACコンセントの左右ひっくり返してみる。これで軽減する場合もある。
940Socket774
2019/09/24(火) 21:15:24.13ID:HQatBxzI
>>938
たびたび論争起きるが圧倒的に2本から取る方をオススメする
もちろん電源やグラボのクラスなどでも安全性は変わるが、つい先月だったかも二股で焦げた報告がRADEONスレだったかで見かけたので
941Socket774
2019/09/24(火) 21:28:08.83ID:j4x6V2X/
自分の買った電源には、
1本から取るな絶対独立2本から取れ、って注意の紙が入ってたな
942Socket774
2019/09/24(火) 21:29:12.05ID:e+3QhRl3
>>940
ソケット2本あるし、ちゃんと2線で使うよ
やっぱ使用状況によっては電流超過しちゃうっぽいな
943Socket774
2019/09/24(火) 21:50:20.84ID:1DZJPKp+
そもそも別にとるの推奨なのになんであれ二股になってるの?
944Socket774
2019/09/24(火) 21:56:04.74ID:3CLnFQbA
あくまでも何ワットってのはコネクタの容量に起因する制限であって、電線容量の制限では無いから、
渡り使用がOKな電源もどこかに存在するのではないだろうか

>>943
6ピン1個だけとか8ピン1個だけに使う想定なんでは
ゲームボーイの二股通信ケーブルみたいなもん
945Socket774
2019/09/24(火) 22:07:14.77ID:EW2ud2Vf
そりゃ二股すれば根元のケーブルには倍の電流が流れるし倍の電流流れれば発熱量は倍になる

できるなら別々から取るのを「推奨」するやろ
946Socket774
2019/09/24(火) 22:14:13.57ID:8+DD9FQ9
マウスのチャタリングが嫌になってきたので、こういった物の購入を考えているのですが
https://images-na.ssl-images-あmazon.com/images/I/71KspyB-UUL._SL1200_.jpg
こういった物を購入した事がある方に質問です

①すぐ壊れたりしますか?またこういった商品でもチャタリングは発生しますか?
②電池がなくともUSBケーブルのみで有線接続は可能ですか?
  また電池が使えなくなった時、別売りで購入する事は可能ですか?
③タッチパッドとやらはノートパソコンについているようなものでしょうか?

以上3点、よろしくお願いします
947Socket774
2019/09/24(火) 22:28:55.30ID:HQatBxzI
趣旨が違うから直接レス番つけないが
チャタリングは接点復活剤ちょんちょんしてカチカチすればすぐ直ったりする
バラすのが面倒だとか手間はあるがそもそも壊れない機器はないしな
948Socket774
2019/09/24(火) 23:11:40.41ID:vWPPAqU/
今はUSBのタッチパッドなんてものがあるんですね。これならチャタリングの心配は無さそうですね。

なめらかUSBタッチパッド TTP-US01/BK ミヨシ(MCO)
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07MNKJ2HD/
949Socket774
2019/09/24(火) 23:28:46.50ID:GkMKYXee
これみたいにマザボ上に電源、リセットボタンがあるやつがあるけど普通にケースに入れてたら使う時ないよね?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-X-FORMULA/specifications/
950Socket774
2019/09/24(火) 23:42:05.56ID:HQatBxzI
>>949
まな板や組み込み前の検証(OC設定等)用に便利やね
951Socket774
2019/09/24(火) 23:53:28.98ID:5Ve514eQ
>>946
そもそもタッチパッドが扱いにくいから、よく使う人ほどマウスつなげてるわけで。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1174015.html
ダウンロード&関連動画>>


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003289/SortID=14967968/

経験上チャタる仕様が結構多いと思う。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020012/SortID=20745013/


マイクロスイッチの寿命が短いから、ある程度使うとチャタるのは仕方がない。
マウスは消耗品と考えて、ある程度の価格帯のを買い換えていくのが賢明かと。
ちなみに知る限り、Logicoolのコストパフォーマンスが一番高い。
へたにマイクロスイッチを自力で取り替えるより安かったり。
952Socket774
2019/09/24(火) 23:57:06.30ID:2skMnpkK
昔はIBM製の赤ポッチつきキーボードなんてのが売ってたな
953Socket774
2019/09/25(水) 00:09:19.67ID:qbAXKlx3
>>946
まさにそれと殆ど類似の品を場所を取らないキーボードとして使ってるけどマウスパット部分はむちゃくちゃ使いづらいよ
スペースが狭いから目的の場所にカーソル送るために指スッススッスと何往復もさせる事になるし、緩和するために速度上げるとマウス程精巧に動かせないから目的の座標に対して微調整出来ない
タッチパネルワンタッチでクリック扱いになるのも設定で弄れないから誤爆もめっちゃする

参考になるか解らんけど、JoyToKeyってアプリを使ってマウス動作をスティック部分に+一部キーボ(YouTube等で有用な)機能をボタン部分に写したゲームパットが、平面を必要としないマウスキーボの代替として俺が辿り着いた答えだった
954Socket774
2019/09/25(水) 00:11:51.02ID:Oldooqh8
912だけど音の発生源はやはり電源でした。音は虫の音みたいな甲高いキキキキキという音です
買った店に交換要望出してみます。ありがとうございました
955Socket774
2019/09/25(水) 00:40:14.36ID:p37bfM3I
開けてみると中に虫が住んでる可能性も微レ存
956>>946
2019/09/25(水) 00:45:20.73ID:Aap0qOK2
>>947->>953
どうもありがとうございます
今まで使っていたノートパソコンのタッチパッドは、たまたま使いやすい
タイプだったみたいですね、使いやすさの違いがあるというのは初めて知りました
接点復活液が必要なほど高いマウスも使っていないので
となると、安物アナロススティックと安物ボタンのJTKが一番安定しそうですね
安物コントローラーも十字キー以外は案外長持ちしますからね・・・・
957Socket774
2019/09/25(水) 00:57:13.05ID:Q0HUAhQt
鈴虫とかの季節か。。
958Socket774
2019/09/25(水) 01:14:24.75ID:X3LF2GfK
>>928
壊れてなくて無事についた…
959Socket774
2019/09/25(水) 15:32:22.13ID:QCKmgxeC
>>953
俺はそこから一歩進んで
サターン-USB変換機で「アスキーグリップV」にたどり着いた
寝っ転がりながら左手で操作
960Socket774
2019/09/25(水) 16:37:59.57ID:cvUmtjjf
声に出して言うとき
NVMe
はどんなふうに言うの?
961Socket774
2019/09/25(水) 16:53:00.19ID:QCciqb9z
えぬぶいえぬいー

だよ
962Socket774
2019/09/25(水) 16:53:26.32ID:QCciqb9z
ごめん

えぬぶいえむいー
963Socket774
2019/09/25(水) 17:52:13.60ID:B8XSA0IO
むしろ他に何て言うのか
んぶみーとか?
964Socket774
2019/09/25(水) 17:52:26.62ID:E8jXeqdp
声に出して言うとき
NZXT
はどんなふうに言うの?
965Socket774
2019/09/25(水) 18:07:21.29ID:Pf5Gv4uL
凄く初歩的な事で申し訳ないのですが
電源から出ているsataケーブルは1本でSSDとHDDを繋いでも大丈夫なんでしょうか?

また付属のPCIeケーブルの電源本体側?は8ピン中1つ金属部が無いのはそういうものなんでしょうか
966Socket774
2019/09/25(水) 18:17:33.96ID:8TVL0J1C
>>965
1本のSATA電源ケーブルにコネクタが複数付いてるのは同時接続可能
PCI-eケーブルはそれが正常
967Socket774
2019/09/25(水) 18:41:03.03ID:8XKg7HtL
>>965
ちょっと趣旨変わるが、SATA→6pin変換ケーブルなどは危険なので少なくとも数珠繋ぎはNG
あとストレージの回転数などで消費電力は変わるので高速HDD大量+光学ドライブも頻繁に使う、とかなら念のため分けるなどしても良いかも
968Socket774
2019/09/25(水) 18:47:41.22ID:6PAPIBSR
NVMeはえぬびーえむいー
NZXTはネズストって読んでる
969Socket774
2019/09/25(水) 18:48:50.90ID:Pf5Gv4uL
>>966
ありがとうございます
ケーブル類が1機材につき1本だと確実に足りないので大丈夫かなと思ったんですが安心しました
970Socket774
2019/09/25(水) 19:16:45.94ID:KSWOQQgG
向こうのケースレビュー動画だとエヌズィーエックスティーて発音してたような
971Socket774
2019/09/25(水) 20:51:08.96ID:cvUmtjjf
>>963
PC回り、変な読み方、多いじゃん
SCSIとか、W3Cとか、Parheliaとか
972Socket774
2019/09/25(水) 20:54:08.24ID:3mF00ugW
>>970
ニュージーセックスティーンか
973Socket774
2019/09/25(水) 20:54:47.32ID:L3MJ6Z2t
SATA→サタvsエスアタ
ASUS→アサスvsエイスースvsエイサス
974Socket774
2019/09/25(水) 20:57:37.05ID:cvUmtjjf
Ass us
と同じ発音だから、「我々を掘れ」
975Socket774
2019/09/26(木) 00:04:14.70ID:fG2Gbr1F
モバイルディスプレイ買う時に知ったWIMAXITってのが俺の知る限りだと絶対に読めない読み方だったな
レビュー動画で本社に確認取ったって奴がウェミートって言ってたわ
976Socket774
2019/09/26(木) 00:13:20.38ID:4sTJA9Sq
実家でベランダから光引き込んだ都合とかもあってPCが洗濯物置き場な部屋にあってすぐホコリだらけになるんですが、前使ってたメーカーPCがケース内は年1掃除したかしないかで8年(HDDが寿命で逝った以外は)壊れずもちました
けどやっぱりPCにホコリは良くないですよね?皆さんどんな対策してますか。
977Socket774
2019/09/26(木) 00:48:02.06ID:Peixo83N
>>976
有線なり無線なりでPC置く場所なんてなんとでもなるだろうに…

100円ショップ等で売ってる換気扇等用のフィルターを吸気ファン部分に貼ってPCを年1で掃除
978Socket774
2019/09/26(木) 02:30:52.02ID:n2tXTAPe
>>976
まずは吸気ファンにフィルター、隙間という隙間をすべて塞ぐのは冷却に難が出ないならばしてもいいが、エアフローを考え吸気多めでケース内を正圧に保つと隙間はむしろ空気の逃げ場になるので埃は入りにくくなる
が電源オフ時はどうしようもないので気になるなら集塵機(空気清浄機)回しっぱとか、いずれにせよ完璧に埃からは逃げられないな
979Socket774
2019/09/26(木) 03:03:06.20ID:uphHOcv8
ROG SWIFT PG27AQというモニタを使ってるんですが
ディスプレイポート出力でなぜか60hz指定ができません
MSI GTX1080ti GAMINGXから出力でdisplayport1.2対応ケーブルでつなげています
クリーンインストールやドライバの入れ直しをしても解決しませんでした
どなたかご教示ください
980Socket774
2019/09/26(木) 03:50:58.96ID:n2tXTAPe
>>979
DPで60Hz指定ができないとは?
まずどこから指定しようとしているのか?(geforceならNvidiaコントロールパネルのディスプレイ→解像度の変更から俺はいつもやっているが)
それとHDMIなら指定可能なのか?
981Socket774
2019/09/26(木) 07:23:39.52ID:4sTJA9Sq
>>977-978
メインPCは無線は嫌なのでルータからLAN引っ張って隣の部屋に移せばちょっとはマシになりそうなんだけど家具動かさないと…で
正圧のPCにしたのでファンも追加して、ちょいちょい掃除もして長く使えると良いです。
982Socket774
2019/09/26(木) 07:51:28.14ID:3msW0avq
>>974
なるほど、だからエイスース推奨なんだな
983Socket774
2019/09/26(木) 11:10:22.16ID:uphHOcv8
>>980
HDMIは1.4なのでできないです
nvidiaコンパネ、win10上でもそもそも60hz指定が出てきません
984Socket774
2019/09/26(木) 12:20:56.57ID:n2tXTAPe
>>983
他は何か指定できるのかね?30,90等
今はいくつで動いているのかね?
ケーブルを替える、差し込み穴を替える等他に試したことは?
985Socket774
2019/09/26(木) 12:21:49.79ID:nlh017bZ
59Hz表示で正常だ気にするな
問い合わせても表示だけで出力は60Hzと同等で問題ないって返ってくる
986Socket774
2019/09/26(木) 12:32:44.96ID:ZT09RUNd
今win10でMSIのGTX960を使ってるんだけど
MSIのRTX2060に交換したいと思ってるんだけど
960のドライバを削除してから2060のドライバをインストールして交換する必要がありますか?
987Socket774
2019/09/26(木) 12:52:12.77ID:LHavyU2W
>>986
2060のドライバ落としとく→960のドライバ削除→交換→2060ドライバインストール  でおk
ちゃんと主電源落としてから交換するんやで
988Socket774
2019/09/26(木) 12:53:58.62ID:ZT09RUNd
>>987
ありがとうございます
989Socket774
2019/09/26(木) 13:20:17.54ID:ZT09RUNd
追加で質問で失礼しますが
プログラムのアンインストールの欄を見ると現在NVIDIAのプログラムが
GeForce ExperienceとHDオーディオドライバーとPhysXシステムソフトウェアとグラフィックスドライバー
の4つあるんですが、削除するのはグラフィックスドライバーだけでいいんでしょうか?
990Socket774
2019/09/26(木) 13:31:58.18ID:n2tXTAPe
>>989
そこよりもDDUという定番ソフトを必ず使うクセをつけよう
991Socket774
2019/09/26(木) 13:48:03.65ID:ZT09RUNd
>>990
ありがとうございます
それ使ってやってみます
992Socket774
2019/09/26(木) 14:59:55.40ID:BDSVWMea
993Socket774
2019/09/26(木) 20:34:43.03ID:7hBPa4mI
スレも終盤ですが、相談させてください。
PCの電源を入れると一瞬で落ちてしまいます。
電源はクーラーマスターのV750、MBはAsrockのZ97エクストリーム4で、状況としては
・LANケーブルをMBに挿すと根本?は光る
・電源を入れた時にMBのどこも光らないがファンは一瞬回る
原因は電源の死亡の可能性が高いでしょうか?
994Socket774
2019/09/26(木) 20:52:54.82ID:il4EpyXc
>>993
電源か電源ケーブルかマザーボードあたり。
電源なのは壊れてた場合、電源ケーブルはショートしてた場合、マザーボードは壊れていた場合。

まあ何らかの理由で異常電流流れて電源のコントローラが緊急電源断してるんだろう。
特定するのは、まあ、いろいろ入れ替えて試してみるかなあ。面倒ならそのまま購入ショップへ。
995Socket774
2019/09/26(木) 20:54:13.89ID:haG0hHbD
>>993
最小の構成で一度接続確認後に起動出来るかどうかで判断出来ませんか?
電源が原因と断定するには情報が少なすぎると思います
996Socket774
2019/09/26(木) 20:54:42.91ID:wZnRAKDd
どっかショートしてるかコネクタ間違ったとこに無理やり挿してるとかない?
997Socket774
2019/09/26(木) 20:57:03.42ID:ETjasRfR
>>995
今まで使えてたのに一瞬で落ちる用になったのか、新規で組んで落ちるのかによる
998Socket774
2019/09/26(木) 21:05:52.94ID:7hBPa4mI
皆さまありがとうございます。
・ケーブルをすべて抜いて10分間放置
・電源ケーブルとLANケーブルだけで繋ぐ
の状態で電源を入れても同じく一瞬回って落ちます。
もう少し内部の配線関係を見てみます
999Socket774
2019/09/26(木) 21:08:05.39ID:VsWpZMwc
ではクローズで
1000Socket774
2019/09/26(木) 21:08:37.71ID:7hBPa4mI
今まで使えていたのに急に落ちました。
5年くらい使っていたので、寿命なのかなと思うところもあります。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 22時間 54分 52秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php




lud20250223070738ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1567430025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 YouTube動画>6本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ226
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ223
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ284
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ268
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ287
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ253
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ254
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ267
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ257
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ286
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ294
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ297
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ299
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ304
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ305
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ302
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 (243)
PC歴は長いんだが、自作初心者の質問スレ
自作PC超初心者 色々教えてくれ
■AMD Ryzen総合 初心者質問スレ 一膳■
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■
自作pc作りたい(超初心者)
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の16■
( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part03 [グラボ]
( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part04 [グラボ]
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ164
11:12:19 up 104 days, 12:11, 0 users, load average: 27.14, 22.41, 23.76

in 0.11318302154541 sec @0.11318302154541@0b7 on 073100