◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:SSDの価格変動に右往左往するスレ103台 YouTube動画>1本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1566653647/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ :
SSDの価格変動に右往左往するスレ102台
http://2chb.net/r/jisaku/1565477903/ 関連スレ :
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1561994490/ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
http://2chb.net/r/jisaku/1564604446/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2.5インチSATA 60GB: TC-SUNBOW X3 ¥1543(2018/11/05) 120GB: TC-SUNBOW X3 ¥1869(2019/06/14) 120GB: KingDian S400 ¥2003(2018/12/21) 120GB: Kingston A400 SA400S37/120G ¥2100(2018/12/10) 120GB: KLEVV NEO N500 D120GAA-N500 ¥2160(2019/06/25) 120GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R ¥2200(2019/07/09) 120GB: Crucial BX500 CT120BX500SSD1Z ¥2480(2019/06/25) 120GB: Kingston UV500 SUV500/120G ¥2896(2019/03/05) 240GB: TC-SUNBOW X3 ¥2715(2019/06/14) 240GB: KLEVV NEO N500 D240GAA-N500 ¥2790(2019/07/07) 240GB: CFD CSSD-S6B240CG3VX ¥2894(2019/08/20) 240GB: Kingston A400 SA400S37/240G ¥3153(2018/12/10) 240GB: ARCHISS AGI AGI240G06AI138 ¥3480(2018/12/26) 240GB: Apacer AS340 PANTHER AP240GAS340G-1 ¥3580(2019/08/04) 240GB: Kingston UV500 SUV500/240G ¥3969(2019/03/06) 240GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-X ¥3980(2018/10/25) 250GB: Seagate BarraCuda SSD ZA250CM10002 ¥3900(2019/08/04) 250GB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS250G2B0A ¥3980(2019/06/24) 250GB: Samsung 860 EVO MZ-76E250B/IT ¥4730(2019/08/06) 250GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-250G-G25 ¥4780(2019/07/01) 256GB: PLEXTOR M8VC PX-256M8VC ¥3650(2019/08/12) 256GB: Transcend SSD230S TS256GSSD230S ¥4380(2019/07/07) 256GB: PLEXTOR M8VC PX-256M8VC ¥4680(2019/07/28) 256GB: SanDisk X600 SD9SB8W-256G-1122 ¥4730(2019/06/09) 256GB: Intel 545s SSDSC2KW256G8X1 ¥4860(2018/12/18)
2.5インチSATA 480GB: KingDian S400 ¥3749(2018/11/05) 480GB: Dierya 480GB SSD ¥4179(2018/11/14) 480GB: TC-SUNBOW X3 ¥4742(2019/06/14) 480GB: CFD CSSD-S6B480CG3VX ¥4946(2019/08/12) 480GB: Apacer AS340 PANTHER AP480GAS340G-1 ¥5280(2019/05/14) 480GB: Kingston A400 SA400S37/480G ¥5748(2018/12/10) 480GB: Kingston UV500 SUV500/480G ¥6185(2019/03/07) 480GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-X ¥6380(2019/01/16) 500GB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS500G2B0A ¥5980(2019/06/24) 500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6340(2019/05/28) 500GB: Seagate BarraCuda SSD ZA500CM10002 ¥6899(2019/08/06) 500GB: CFD CSSD-S6B05GMG4VT ¥6980(2019/05/31) 500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-G25 ¥7180(2019/07/01) 500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT or EC ¥7410(2018/12/07) 500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-J25 ¥8415(2018/11/06) 512GB: ARCHISS AGI AGI512G17AI178 ¥5980(2018/12/26) 512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8XT ¥8780(2019/05/16) 512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9280(2019/08/20)
2.5インチSATA (*はQLC) 960GB: *ADATA Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X ¥7980(2019/07/11) 960GB: Apacer AS340 PANTHER AP960GAS340G-1 ¥8980(2019/06/12) 960GB: CFD CSSD-S6B960CG3VX ¥9158(2019/08/10) 960GB: ARCHISS AGI AGI960G17AI178 ¥11880(2018/12/30) 960GB: Kingston UV500 SUV500/960G ¥12233(2019/03/05) 960GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-C ¥12480(2018/12/30) 1TB: TC-SUNBOW X3 ¥8159(2019/06/14) 1TB: KingDian S280-1TB ¥9499(2019/06/29) 1TB: CFD CSSD-S6B01TMG4VT ¥11858(2019/06/11) 1TB: Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥11880(2019/06/23) 1TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS100T2B0A ¥11999(2019/05/08) 1TB: Transcend SSD230S TS1TSSD230S ¥12106(2019/07/07) 1TB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-G25 ¥13800(2019/07/01) 1TB: Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥14280(2018/12/11) 1TB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-J25 ¥16928(2018/11/01) 2TB: Samsung 850 EVO MZ-75E2T0B/IT ¥19370(2019/06/15) 2TB: Micron 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ¥21578(2019/06/22) 2TB: SUNEAST SE800-2TB ¥24980(2019/04/10) 2TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS200T2B0A ¥24980(2019/06/24) 2TB: Crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP ¥25489(2019/07/17) 2TB: ADATA Ultimate SU800 ASU800SS-2TT-C ¥25800(2019/04/11) 2TB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-2T00-G25 ¥29800(2019/07/01) 4TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS400T2B0A ¥64800(2019/08/11) 4TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS400T2B0A-EC ¥67705(2019/06/21)
M.2 NVMe (※はSATA 6Gb/s、*はQLC) 240GB: ※Western Digital WD Green WDS240G1G0B ¥3980(2018/12/26) 250GB: Kingston A2000 SA2000M8/250G ¥5369(2019/08/22) 250GB: Western Digital WD Black SN750 WDS250G3X0C ¥6980(2019/06/24) 256GB: ARCHISS AGI256G16AI198 ¥4980(2018/12/26) 256GB: Silicon Power P34A80 SP256GBP34A80M28 ¥5180(2019/08/22) 256GB: Intel 760p SSDPEKKW256G8XT ¥5180(2019/06/21) 480GB: Corsair MP510 CSSD-F480GBMP510 ¥9980(2019/05/04) 500GB: ※Western Digital WD Blue 3D NAND WDS500G2B0B ¥6980(2019/05/03) 500GB: ※Crucial MX500 CT500MX500SSD4/JP ¥7108(2019/01/23) 500GB: Western Digital WD Blue SN500 WDS500G1B0C ¥7480(2019/07/11) 500GB: ※Samsung 860 EVO MZ-N6E500B/EC ¥7633(2019/06/15) 500GB: Kingston A2000 SA2000M8/500G ¥8263(2019/08/22) 500GB: Samsung 960 EVO MZ-V6E500B/IT ¥10999(2018/11/09) 500GB: Western Digital WD Black SN750 WDS500G3X0C ¥11980(2019/06/24) 500GB: Samsung 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT ¥12980(2019/06/21) 500GB: SanDisk Extreme PRO SDSSDXPM2-500G-G25 ¥13085(2019/03/12) 512GB: ARCHISS AGI512G16AI198 ¥6250(2019/05/25) 512GB: CFD CSSD-M2O512PG1VN ¥6980(2019/06/28) 512GB: CFD CSSD-M2B05GPG2VN ¥6980(2019/06/03) 512GB: Silicon Power P34A80 SP512GBP34A80M28 ¥8810(2019/08/22) 512GB: PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG ¥8834(2019/08/11) 512GB: Intel 760p SSDPEKKW512G8XT ¥11480(2019/06/03) 512GB: Samsung 960 PRO MZ-V6P512B/IT ¥11980(2019/06/26) 1TB: *Crucial P1 CT1000P1SSD8JP ¥10778(2019/08/11) 1TB: ※Western Digital WD Blue 3D NAND WDS100T2B0B ¥12938(2019/04/28) 1TB: CFD CSSD-M2B01TPG2VN ¥12980(2019/06/03) 1TB: Kingston A2000 SA2000M8/1000G ¥13876(2019/08/22) 1TB: Silicon Power P34A80 SP001TBP34A80M28 ¥14990(2019/08/22) 1TB: Samsung 960 PRO MZ-V6P1T0B/IT ¥21384(2018/11/10) 2TB: CFD CSSD-M2B02TPG2VN ¥24980(2019/07/04) 2TB: ※Western Digital WD Blue 3D NAND WDS200T2B0B ¥29400(2019/06/21)
□実際のゲームやアプリでのSSD性能差の現実
□ロシアの耐久テスト
https://3dnews.ru/938764 □呼称について
CFD CG3VXシリーズ…ゴム、コンドーム
CFD MG4VTシリーズ…SATAドラゴン
CFD PG2VNシリーズ…浮きドラゴン
CFD PG3VNFシリーズ…裸ドラゴン
シリコンパワー…尻、尻魂力
ADATA…仇
と呼称されることがあります。
□「AmazonのURL」を入力するとNGワードとなり書き込めないようなので一応注意
書き込む際は、以下の形式を推奨
https://www.xamazon.co.jp/ □2.5インチで無難なSSDは以下の通り
・Intel 545s(メーカー保証)(HIPM/DIPM両対応)
・Western Digital WD Blue 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk Ultra 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk X600(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Samsung 860EVO/IT(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Crucial MX500/JP(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
・Micron 1100(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
LPM問題対策としては、LPMをActiveやDIPMに設定するのが良いでしょう
□無難なNVMe SSDは以下の通り
・Intel 760p
・Western Digital WD Blue SN500
・Western Digital WD Black SN750
・Samsung 970 EVO Plus
・Kingston A2000
・Silicon Power P34A80
□King一族
Kingston…王石、モアイ
Kingspec
Kingdian
Kingfast
Kingmax…金熊
Kingkong
Kingshark
Kingshare
Kingtech
Kingchuxing
Sitakings(SKS)
□Kingston、PNY
高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/ SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (SATA) Samsung Crucial WD Intel 860 EVO MX500 Blue 3D 545s 250GB級 300MB/s 195MB/s 215MB/s 260MB/s 500GB級 300MB/s 400MB/s 420MB/s 440MB/s 1TB級. 500MB/s 475MB/s 507MB/s 500MB/s SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (M.2 NVMe) Samsung WD Intel Intel 970 EVO Black 760p 660p 250GB級 300MB/s 450MB/s 250MB/s - 500GB級 600MB/s 850MB/s 500MB/s 60MB/s 1TB級 1200MB/s 1400MB/s 1000MB/s 100MB/s 2TB級 1250MB/s - ? 200MB/s
・温度センサー搭載(N600&N500&N510+) ・キャッシュメモリ搭載(N600) ・HIPM対応(N600&N500&N510+) ・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600) ・TBW公表(N600) ・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・120GB \2,121 (N500) ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/< KLEVVちゃんN400とN510+の違いはなんですか? _ / / / \_____________________ \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ N400は Phison S11T コントローラー搭載 (SATA Revision 3.2) ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| N510+は SMI SM2258XT コントローラー搭載 (SATA Revision 3.1) || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
A2000が発売されたけど今の価格だとコスパ的に微妙だな もう少し出せばP34A80が買えるし
>>17 1TBで99ドル(11000円弱)
リード・ライトが2000MBを超える
価格が安くて性能がそこそこってところだね
DRAMキャッシュの有無(容量)、擬似SLCキャッシュのサイズ あとキャッシュ切れ後の書き込み速度に負荷かけた時の温度 このへんの情報が出てくるとありがたい
>>18 日本で11000円弱じゃ買えないでしょ?
尼でA2000が13,876円、P34A80が14,990円。今の価格差だとA2000を選ぶ理由はないなぁ
低発熱であれば俺はA2000を選ぶ が、とても胡散臭いので様子見なのである
>>22 内外価格差が幾らあるかは別の問題
買えなかったら急いで買う必要はないだろ?
>>24 で指摘されている通り日本での価格が高ければ選ぶ理由にならない
前スレであった風見鶏東芝MLCの512GB おもわず触手が動くんだけどバルク1週間保証と見ると触手が萎える
シリコンパワーP34A80 をホームページ見に行ったけど TBWが書いてないね
ちょくちょく製品紹介の所にこれ必要だろって欄わざと記載してないのマジでうざい 後で調べても情報引っ掛からなかったりでダルひ
>>28 1600くらいでは?
Phison E12のリファレンスだから、浮きドラゴンやMP510とほとんど同じはず
>>27 いくらMLCでも2D底辺の15nmに価値なんてないよ
Phison自封片の型番最後のAIVってグレードを示してるの?
>>30 公表しないことに、何か裏があるんじゃないかと不安になった
爆熱SSD信者の特徴 _ -=ニニ=- __ /二二二二二人 ` 、 . /ニニ/ )二二二≧≦\_ . /-ニ(_ ィニ>''"~´ ̄ ̄ ̄ ̄\ . /ニ二V二>''" ____\ ___/二二二}'" _ -=ニ二二二二二二ニ- _ . / / / _ -ニニ二>'"::::::ム:::::::::::``〜、、ニニニ- _ /ィ/ /_ -ニニ->'":::::/{:V::::::::ム::::::::/::V::', `~"'' -=ニ≧s。,, . /ニニ>'"::::::::{::`}/、 ヾV::::::::ムX ::::::|::| :::', _ =- "~´ . /ニ-/:::::::| ::::::::{/ ≫=ミ  ̄ ̄「ニヾ:」::| :::::', /ニ-//:::::::: | ::::::::{〃ん/ハ {ニニ}、|i::::|!| /ニ//ィ:::{:::(|:::::::V', 乂zソ ' `− ' ∨:|リ ∠>'" ―― V:{::: |:::::V:\⊂⊃ rv――‐ ⊂⊃} :| . ゙{V::V::::V', { } .イ从 爆熱が最高! }ハ::V::{V',―‐ォ ゝ __ ノ <}/}/ 爆熱しか買わない。 iV::゙{:{\ニ/i|ニニニコ{ニム:::::\ TBWなにそれ? |-V:::{ヾ_/-ノ`〜、 / V-ム:::}`` 尼のレビュー工作員だらけだよ !
>>33 P34A80はともかく、尻の安物SSDは基本おみくじだから
自社他製品との兼ね合いで書いてないんだと思う
米尼/dp/B07L6GF81L/
数字自体は他のE12リファと変わらん
∧_∧ <ヽ`∀´> 日本にはDRAM売らないニダ! ( ) | | | 〈_フ__フ
今更だけどイオンカードで860EVO1TB の2台目を買ってしまった 実質価格、昨年末にヤフージョーシンで買った1台目とほぼ変わらない 二台でRAID0組んで10GbE 環境でデータやりとりとしよっと
Phisonリファ自体の品質はどうなんだろうね 5年使えるかな?
SSDの温度チェックってマザーボードから確認できるの? それとも専用のアプリあるの?
ちゃんとセンサーが載ってれば、SMART情報から読み取れる よく使われるツールというとCDIとか
>>41 CrystalDiskInfo
HWMonitor
TxBENCH
>>45 おめでとう、全く同じの使ってるがなかなか良いよ
トウシバに爆熱なイメージはないな HDTuneで速度計測グラフが剣山になるDRAMレスSATAに、何故かファンが居たけど
いつまで経っても値下がらんからゴミでええかって思い始めた
>>31 上のロシアのテストみる限り
それでも寒以外の3D TLCより
NANDの耐久性は高いみたいだぞ
Toshibaのbics4とかいう96層で
CFDドラちゃんがあのTBWで出してきて
Toshiba96層TLCは耐久性がどうなってんのか
とても気になるところではあるが
ドラゴンだけじゃなく他のメーカーの bics4採用製品も軒並み高TBWで出してきてる 何が理由で耐久性向上したのか気になる NANDじゃなくコントローラーの可能性もある?
ドラゴン TBW1500tb 爆熱 TBW360tb 耐久性が4倍も違う(w
SSDの容量デカくないとiPhoneのフルバックできないからな iPhoneの容量が巨大化するに合わせて大きめ買っていかないと
ドラゴンはTBWは高いが、書き込むときにドラゴンなみの攻撃力が必要なのだ 1回書き込むのに4倍くらい必要
>>47 えと、クールなんて意味は微塵もないし、そもそもクールシャルなんて読めない
crucial [形容詞]
決定的な,(きわめて)重大な,重要な,決定的で,(きわめて)重要で
その同じ事しか喋らないガイジに構う奴久しぶりに見た
>>31 その写真の記事読んだけど2Dでは微細化が進んでTLCやQLCでは電荷蓄積量が少なすぎて
まともなのが出来ないけど3Dなら可能になり安く出来る可能性があるってだけで
性能については一切書かれてないじゃないか
>>58 ロシアの耐久テスト見ろ
元々耐久性はある、メーカーがそこまで保証したくなかったってだけ
>>57 ドラちゃんがPG2VNとMG4VTなら、どちらも64層BiCS3です。
E12やS12は従来よりコントローラーのLDPCは強化されてるけど、
基本的にPhisonのTBWは丼なのでしてー
>>31 だいたいQLCの電化量が15nmMLCの1.5倍なら、何故東芝製QLCが未だに
出てこないのかな?
東芝メモリは買収劇のゴタゴタでQLC方面の実用量産化云々が遅れてるとか何とか
>>65 N400/120GBが日尼にも出てた。
KLEVV SSD 120GB SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証
NEO N400 K120GSSDS3-N40
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07X2J9PK7/ >価格: ¥2,533 通常配送無料
>この商品の発売予定日は2019年8月30日です。
ただこの値段だとゴム240GBの方がお得なんだよなあ。
CSSD-S6B240CG3VX
https://kakaku.com/item/K0001132863/ >最安価格(税込):\2,856
CSSD-S6B240CG3VXってヨドバシだとポイント分引くと2808円nなるね 在庫がなくて取り寄せ状態で意味ないかも知らんけど
多少容量が少なくても250GBより240GBを選んで買ってしまう メモリーやストレージーの容量って偶数じゃないとモヤモヤする
>>81 MX500/1TBが11,980円迄下がったから、悩むべし。
2.5インチSATAは順調に下がっているけどNVMeは高止まりしてる ケーブルレスになるくらいしか実際はメリットないんだよね
仮想マシン複数立ち上げたりするんだがSATA→NVMeにする意味ある?
2TBが2万円を切ったところでドドッと波が押し寄せると思う
>>91 使い方によるとしか・・・
DBサーバーとしてブン回しまくるとかならコスト以外メリットしかないってくらい意味はあるが
>>95 買うこと自体は違法でも何でもないから問題ない。
製品の性能や寿命は問題あるかもしれない。
不安ならWD Blue 3Dを買えば無難。
DRAMキャッシュが無いことがどの程度影響有るのか?
5000円で3年保証より 6000円で5年保証の方が得か
WD Blue 3DとSanDisk Ultra 3Dって最初は3年保証だったよな
2TB: CFD CSSD-S6B02TMG4VT ¥27980円 (2019/08/26) ドスパラ&ノジマ SATAドラゴン2TBも、浮きドラゴン2TBの最安値?だった249800円まで 下がらないかな。SATAドラゴン1TBの2個だと24000円弱で買えるけどね。
>>72 ?上のロシアの画像見たら
東芝の64層断トツ耐久性ないだろ
T-34 レジェンド・オブ・ウォー
たった4人のソ連兵捕虜がナチスの軍勢に立ち向かう!
http://t-34.jp/ M.2で 1TB=1万円 2TB=2万円 4TB=4万円 の時代が来ないかな
>>108 QLCならその辺りまで行くんじゃない?
QLCでもいいなぁ Intel 660pがそれに近かったけど 今は品切れなのかやすいのがなくなっちゃった
SM2258XTはもれなく爆熱だよな Phison系のグリーンハウスのにしたわ ゴムよりいいだろ
ひきこもり、高齢者、オタク、アニメ・・・・ などと犯罪を結びつけるのが大好きな反日ゴキブリメディア 朝鮮人の犯罪は名前、国籍まで隠して報道
wd blue 3D 500GB は秋葉原で6890円税込でした 土日に行かないと高いね 品切れ店も有った
PCIe 4.0対応SSDコントローラーを超短期で製品化、Phisonの会長に開発秘話を聞いてみた
次世代SSDは7GB/sがターゲット、AMDの依頼に応えるためエンジニアはフル稼働
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200511.html 世界初のPCI Express 4.0対応SSDコントローラを投入したPhison Electronics(以下Phison)。
第三世代Ryzenの発売に合わせ、複数メーカーが同社製コントローラを搭載した超高速SSDを発売している。
今回、そのPhison Electronicsの会長を務めるK.S. Pua氏が来日し、そのタイミングに合わせインタビューを行うことができたので、その模様をお届けする。
また、日本のメーカーではCFD販売がPhison製コントローラを搭載したPCI Express 4.0対応SSDを販売しているので、CFD販売との関係性に関しても聞いてみた。
日本ではほとんど話題に上らないけど海外では評価がえらく高い、ADATAのXPG SX8200 Proを注文してみた 果たして
>>117 そんなゴミなんで買うの?
同じ海外で買うならエンタープライズ用のeMLC買えよ
マーベルと東芝の鉄板コンビの
なかなか売ってねーし探すの大変たけど頑張って探せよ(笑)
500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT 上新プレミアムクーポン使用で6,980円 WD Blue 3D NAND と比較してどうでしょうか?
中国製と韓国製が混ざってる 前者だと64層のまま、後者だと96層に切り替わってるらしいよ
一昨日時点ですがツクモの都内某店でチェックしました(税抜きです) 手書きメモなんで書き間違い、値上げとか変動あったら謝ります 出かける前に一応お店に確認のお問合せしてください 2.5SATA Samsung 860 EVO 500G 7389 Crucial MX500 500G 6780 Western Digital WD Blue 3D 500G 6460 Crucial MX500 480G 5980 CFD CG3VX 480G 4980 NVMe Samsung 960 EVO 500G 13870 Intel 660p 512G 6980 ADATA SX8200PRO 512G 8280 SATA Intel 540S 480G 5980
>>4 4TB: Western Digital WD Blue 3D NAND WDS400T2B0A ¥54800(2019/08/28)
https://nttxstore.jp/_II_WE16113648 >>125 やっていいかは別として手書きじゃなくて高画質スマホで一気に取るほうが楽では
こんな感じに
http://www.gdm.or.jp/price Toshiba Talks About 5-Bit-per-Cell (PLC) Flash Memory | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/258650/toshiba-talks-about-5-bit-per-cell-plc-flash-memory 片手でいくつの数まで数えられるか知ってる?
32だよ
キングストン Kingston SSD 1TB A2000 M.2 2280 NVMe PCIe Amazonで13,876円 はい解散
東芝チップ搭載を謳ってる製品がPhisonの自封片だらけな件 原装片使ってるのって最近の製品ではプレクのM8VC位か?
冷却を邪魔するように表面に紙はっ付けるM2SSDメーカームカつくよな
アマゾン見てたら普通のSSDとM.2って値段同じなのか M.2使ったことないんだけどM2のが高性能なんだよね?なんで値段一緒なんだろ。 どちらも1TBが13000円ほど
なるほど、M2の中にも色々種類があるのかー SSD1TB欲しくてM2が同じ値段ならM2買おうとおもったけど、適当に買ったら後悔するのね
M1100/256GB(DRAM有/88SS1074)が1,000円クーポン割引で、 2,999円ってのはバルクで初期不良保証しか無くても、ネタ買い したいところだが、既に持ってるんだよなあ。 MTFDDAK256TBN-1AR1ZABYY https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4589762081343/ 価格 3,999円 (税込) 送料無料 1,000円offクーポン(8/29 23:59迄) この先ずっと下がり基調だから俺はぐっと堪える お前らが買ったら買う
860EVOの去年暮れから3月あたりの クーポンポイントこみ値段をなかなか実勢が抜かないのは予想外だった
>>147 1000円引きのクーポンってどこから見れる?
>>151 頁を開くと勝手に別窓で表示されたけど、一旦消えると
再度開かないと出てこない。
勿論、楽天会員ログインでないと出ない。あと指定店舗や
2,000円以上とか、条件が付いてるが、この頁だとウチなら
出てくる。
プレゼントクーポン(楽天より限られたお客様だけに贈られる
クーポン)の表示は無いから、会員ならOKだと思ったのだが。
PC童貞だから聞きたいんだけどさ、 必要なデータを物理的に違うDドライブに移しておけば Cドライブをウィンドウズ10に書き換えるだけでOK? 円盤を買う予定 まだウィン7なんだ
>>152 こっちだと2個以上購入で100円引きの違うクーポンが出てるから人によって違うのかね?
>>153 それでもいいけど、
余裕があるんだったら現在のCドライブを外して新品のドライブを入れてクリーンインストールする。
終わった後で、古いCドライブをつなげてデータをコピーするのがいいと思う。
失敗したら、元のCドライブに戻せるからね。
>>155 そうなんだ、やったぜパパ!
一応新しいSSD買ってからにしとく
>>157 まだ、Windows7のライセンスがあればWindows10でもライセンスとれるんじゃないっけ?
Windows10のプログラムはマイクロソフトのサイトから落とせる
M8VC 256GBが4,000円切ってたわ 東芝純正NAND(但しTSOP)+DRAMキャッシュありだが3年保証というのが惜しい 理解できる人ならアリかな?
>>152 俺も
>>154 と同じく
2個以上購入で100円引きのクーポン(9月4日期限)しか出てこない
>>154 >>160 そうか、すまんかったな。
ただクーポンの説明には、マウス矢印を置くと
>利用条件:お一人様一回まで|先着15,000名様まで|2,000円以上で・・・・
と表示されるので、そんなに特殊なクーポンじゃないと思ったのだが。
あとクーポン窓の下段の「< ・・>」の<>をクリックすると、確かに
>2個以上購入で100円引きのクーポン(9月4日期限)
のクーポンも出てくるな。何が1,000円クーポンの条件になってるのか、
良く分からんくて申し訳無い。
>>161 あとmyクーポンの頁を開くと、下記の様な説明が表示された。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー myクーポン 1枚 クーポンの説明 すぐ使える!1,000円引きクーポン 45,048店舗 終了間近 〜 2019/08/29 23:59 すぐ使える!1,000円引きクーポン 対象店舗でのお買い物1回につき 1,000円OFF 楽天市場 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー nvmeもちょっと前のsata並の値段になったんだな しかしMY蓮PCにはm2スロットが無い。pci-eの変換カードに走るべきか悩むわ
>>162 因みに「あなたは レギュラー会員」と表示されるので、
特別な会員ではない。
>>163 Haswell世代だと変換板使っても微妙じゃね?
>>161 今試してみたが、1,000円クーポンと100円クーポンは
併用出来なかった。
>>164 おそらくだが、それ楽天を全く利用したことのない
あるいは利用頻度の少ない人向けのクーポンだと思われる
会員ランクは下記の5ランクでレギュラーが一番下
レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド
ちなみにシルバーの条件は過去半年で200p以上かつ2回以上ポイント獲得 らしいので、ちょっと利用したらすぐ到達してしまう レギュラーはそれ未満ということ
>>123 25日にドスパラ博多で買ったのは"Product of CHINA"って書いてあるな
96層ってことなのかな
64層と96層で何か変わるの?
>>162 クーポンもらえなかったよ
>>167 今楽天登録したけどクーポンもらえなかった
>>168 なるほど。サンクス
確かに楽天市場の利用頻度は、amazonや店舗直売に比べて
少ないな。(SSDで最安値が掲載される事も滅多に無いし。)
しかし先着15,000名を対象にしてるから、かなり利用
可能な会員は居そうだな。
500GB HDDは四千円くらいだから もうHDDの選択肢は考えなくて良くなったんだね 速度は圧倒的なのに価格はあまり変わらない
>>173 ねーよ
4TBHDDが7000円
4TBSSDはいくらするんだよ
逆に500GBHDDとか買うような香具師はアフォというか、
そもそも普通500GBHDDなんて売ってねーよw
香具師って久々に見たわ 10年前の時点で死語だったんだぜ?
>>174 それなら500GBはSSDって話で決着だな
2年半前deskminiに収めるためにHGST製2.5HDD 1TBを7000円出して買った思い出 今となればSSDもそんなに大差なくなってきたな
業務用で価格と容量で500GBのHDDはまだ、必要かと
楽天のクーポンが話題になってるみたいだからちょっと覗いてみたけど 飛んですぐの最上段バナーに「初めてのお買い物の方限定1000円OFFクーポン」ってあるけどそれは関係ないの? こんなに目立つバナーを大勢が気づかないのも変な話だから見当違いっぽいけどw
>>182 そのクーポンは先着30000回、合計5000円以上の買い物対象
8月分利用期間9月2日9:59までになってるので
少なくとも
>>152 >>162で書かれてることとは違うんだ
やはり見当違いかw しかしその謎の1000円クーポンに、俺の書いた初見の1000円クーポン 他にもぱっと見ただけでカード入会クーポンによく分からないけど掘り出し物クーポン200円? ややこしい通販だなw
楽天市場のレイアウトクッソ見づらい 必要な商品情報3に対して不要な情報7の割合
楽天は以前は今の三倍くらい見づらかったんだが、まあ今も駄目だな
楽天は縦スクロール地獄だからな 疲れてアマゾンにしちまうわ
慣れると最初にカートまでスクロールしてその周りの詳細しか目に入らなくなるゾ どーでもよくてすまん
KLEVV NEO N510+ 480G SSD 開箱
https://www.xfastest.com/thread-232391-1-1.html こちらのN500 480GBとNANDまでまったく同じ
話題になったのなら
>>3 を更新してもらわないと
差額の500円じゃ秋葉原まで行けないから通販で良いか
>>196 うん、詳細見たらがっかりしたわすまんな
これは何の半導体用??
【韓国】サムスン、日本産と比べ不純物もあり高価な中国産フッ化水素で試験開始
http://2chb.net/r/newsplus/1567004221/ 【韓国】サムスン、日本産と比べ不純物もあり高価な中国産フッ化水素で試験開始!
http://2chb.net/r/newsplus/1567004221/ [FEM Technology(韓国)関係者:正式にサムスン電子とSKハイニックスに納品許可を受けたのは、7月1日以降に。本格的に配達は先週ぐらい(8月第1週)]
半導体業界によると、サムスン電子は昨年からすでに日本ではなく、他の国の会社のフッ酸をテストしてきました。
このうち、中国DFDのフッ酸が品質テストに合格したものです。
現在、中国産フッ酸は、サムスン物産が輸入してFEM Technologyが加工を引き受け、サムスン電子に納品しています。
【三星物産の関係者:テストには合格しました。承認されたのと同じで、いくつかの量は発注が出てきて進行中であることの確認がされました]
中国産フッ酸は、日本産に比べて不純物が多く、価格も高価です。
しかし、サムスン電子は生産コストを自ら負担し、中国産を使うという選択をしたことが把握されました。
Samsungの製品は現在流通してる分のはともかく 来年以降の製品は眉唾になりそうだね
中国製のフッ化水素で現96層、次期128層のNANDなんて製造できるのかね まあ予備層入れれば動くだろうけど今後安くても買うのが怖くなる
>>2 消し忘れ。¥3650 と重複してる。
X:256GB: PLEXTOR M8VC PX-256M8VC ¥4680(2019/07/28)
>>203 ブランド品質を守るなら、単に歩留まりが悪くなって選別落ちが
増えて、コストアップでサムスンの収益が落ちるだけだな。
そして塵屑V-NANDが氾濫して、クソ中華SSDがパンでミックする。
大至急教えてください!! 2TBの外付けSSD買ったんですけど騙されたっぽいです! ちょー遅いんですが返品したほうがいいですか? 買ったやつはamazonで 「外付けHDD ハードディスク SSD 1TB ポータブル PC用 Macbook(Blue,1TB)」 で検索すると出てくる1TB\6800のやつです よく確認せず買った私も悪いですが転送速度が100MB/S(理論値)ってSSDなのにおかしくないですか?
いやそれHDD、価格からしてどんな安いSSD使っても無理だよ 家電製品買う上で情弱すぎると思う、相場も知らないでどんなもの買おうとしてたの…
>>206 返品は迷惑だと思う、騙された訳じゃないし諦めた方がいい
2TBもあるんだし使い道は色々ある
SSD 1TBなら安くても1万切らないレベルだよ、SSDという文字も入ってるけどHDDという文字がある時点で普通疑問に思わないの
わかりやすいように外付けHDDと居飽きてあるんだと思ったんです。 この小ささなのでHDDではないと思って100mb/sというのが遅いというのも後から気づきました・・・
>>206 中華業者じゃん
騙されたんだよ
サクラレビューばかり
AmazonカスタマーにSSDと書いてあると文句いってみ
変換ミスです ×居飽きてあるんだと思ったんです。 ○書いてあると思ったんです。
>>206 釣り質問?
それHDD。商品の説明の所にしっかり書いてあるでしょ
アマゾンには、説明をよく読まないうっかり者を引っかけるためにタイトルに実際の製品とは異なるキーワードを入れて出品してる悪質な業者もいる
これ尼直じゃなくてマーケットプレイスで、中国の業者(住所が香港の深セン市になってる)のようだから
返品も業者とのやり取りになってうまくいくかわからんよ。仮に尼直で買ってたら普通に返品できるけど・・・
(「Amazonマーケットプレイス商品の返品について」を参照)
見に行って糞ワロタw 多分返品効くからアマゾンに連絡してみw 外付けHDD ハードディスク SSD 1TB ポータブル PC用 Macbook(Blue,1TB) ↓ 外付けハードディスク HDD Arstar Type C USB3.1 1TB 500GB テレビ/PC/PS4/4K対応 静音 コンパクト 小型 ポータブル +サクラレビュー36件 アマゾンで良かったなw
>>206 664 非通知さん sage 2019/07/17(水) 17:52:39.47
最近、中国の個人や中小企業向けに、日本のAmazonに進出する為のセミナーがあちこちで開かれていて、
そのメソッドがえげつない…という話が興味深かった。
という内容のツイートをしたけれど、長くなったので、画像にまとめました。
アマゾンから送られてきました。 買ったときは2TBも選択できて2TBで8500円でした。 amazonに連絡してみます。 みなさまありがとうございました。
外付けHDD ハードディスク SSD 1TB ポータブル PC用 Macbook(Blue,1TB) \6,800
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07WR5XWK1/ 36件全て星5つ
36件全て「xAmazonで購入」マークのついていないレビュー
販売店は、「AUKUN Direct」1店のみでこの業者の住所は中国
転送速度が100MB/S(理論値)というのも、性能がSDカード並と考えれば不思議でも何でもない。価格相応の性能。
>>213 寧ろAmazonだから中華泥棒市場に引っ掛かる
アマゾンだと、例えば
タイトルでRyzen5/8GB/256GB SSDみたいな単語入れておきながら
説明にはCeleronN3450、メモリ6GB、64GB eMMCと書いてあるノートパソコンあるからなw
この手のやつに引っかかるのって本当にいるんだな・・・通報しても対応しないAmazonにも問題があるとは思うが
https://www. あmazon.co.jp/dp/B07SZ88TPM
あmazon.co.jp での取り扱い開始日 2019/8/18 レビューは全部7月 www
NVMeは値上げ傾向だね 2.5SATAはまだ安い 価格差考えたら2.5SATAだな 体感速度あまり変わらないし
例の詐欺業者他にもなにかありそうだと思って調べたら直前に同じ商品大クレームで出品停止してるなw 急いでSSD詐欺に切り替えて売り抜け狙った所に見事に引っかかったかw こっちのUSB3.1が既に詐欺でせいぜい2.0もしかしたら1.0並の糞遅さっぽいしw Google 外付けHDD 1TBハードディスク ポータブルHDD USB3.1/Type C 超薄型 外付け ハードディスクLatop/Windows/Mac/Android 対応 超軽量 耐衝撃(1TB, 青)
Amazonはミスって買っても返品できて良かったね これからは商品の詳細をせめて価格.comで見てからね
970evoplusってどうなんやろ
買いなんけ
>>217 質量:約37gは明らかに違うので返品できるでしょ
中華は自分達で首を絞めて信用失ってる事を承知してやってんのかねw世界中に周知して貰いたいw
>>181 故障リスク考えたらSSD積んだ
方が有利かと
返品先が中国だと返品はかなり面倒。 CrystalDiskInfoで中身がHDDなのかSDDなのかを確認した上で、 HDDだったら偽商品としてマーケットプレイス保証の申請するのがベスト
買った人には申し訳ないけど、返品の手間や面倒さ考えたら
「ポータブルHD」として使い倒すしかなのでは
>>217 見ましたがレビューでも「ポータブルHD」と認識してる方もいますし
あれだけ「商品説明」で書かれてますし・・・
それでも納得できないって言うのなら返品手続きされてみては
Aliじゃあるまいしタイトルであろうが詳細であろうが 届いた物が違いがあるならカスタマにtelれば返品 だよ。amaなんも損せんからね。 泣き寝入りが多いんで少々返品食らってもセラー は儲かるんでこの手の後たたん。
>>225 あんまり安くないね
ヤフショの方が安い
HDDだとData Lifeguard Diagnosticのような診断ツールがありますが、SSDはどんなツールでチェックすれば良いのでしょうか?
dp/B07SZ8929J/ dp/B07T2BMT7Y/ dp/B07T2BMT7Y/ みたいな詐欺犯も結構いるし 返金されるかどうか興味リツリツ
>>237 ちなみにそれ、以前アマゾンに詐欺商品として通報したけど
1か月経過しても削除される様子はない
>>236 強いて言えばCheck Flash
テスト書き込みで寿命を減らすのもバカバカしいと思うがな
俺はHDDなら念入りチェックやってるけど
SSDはTBWがあるのでやってない
レビューが数日で、大量に、似たような形式で書いてあるのはサクラだな 俺ならこういうものは知ってるメーカー製のか、ama販売のしか買わん
他人が返品した品をそのまま送ってきたことがあったな
そもそもSSDのレビューで高評価だとしても 少し使ったくらいで良いか悪いかなんて判断できないわけだから、信じてない
サムスンの中国製フッ化水素は、「試験」だけなのに・・。 まともなメーカーなら、調達先リスク減らすのは普通。 これまでは安穏と日本メーカーに頼ってきたのに気づいただけ こんな普通のことをわざわざ報道するってことはそれだけ危機感があるということだろうな
実力が近くないと競合にならないからなぁ 日本製が圧倒的だってことだ
BX500 120GB(尼モデル) SpecTek PFH26だった(´・ω・`)
種類が多すぎる、SSDもHDDも分からん。 右も左も上も下も分からん。
>>248 最近のはMicronのチップ使ってるものがあると言うの見かけたから外れかな…ドンマイ
ただSpectekでもASとかALだろうしそんなに問題ないと思う、ドスパラのSGって例もあったしw
ちなみに、俺くらいの情弱になると右往左往もできない。 なぜなら、右も左も分からないから。
福岡ツクモの一万円wd blue sata1tb買えた。line goとイオンで40%ポイント付いたはず しかしキャンペーンやるのはいいんだけど安く買おうとするとどんどん買い方が複雑になるのはなんとかならんのかね
うーーーん、2万円以上で2,000円OFFクーポン〔2019/08/29(金) 23:59まで〕が 付いて、国内5年保証な2TBが21,800円だ。 内蔵型SSD 2.5インチ SATA3.0 6Gb/s TLC 5年国内保証 5年国内保証 新品 2.5インチ 内蔵型SSD 2000GB(2TB) SATA 6Gbps TLC Read(MAX)550 Write(MAX)400MB/s 送料無料 ヤマト宅急便コンパクト発送 あす楽 https://item.rakuten.co.jp/oa-plaza/oa_ssd2000g/ >価格 23,800円 (税込) >型番 : PASOUL SSD2000GB(2TB)[新品]中国製 >1,666ポイント(3倍+4倍UP) > ポイントアップ期間:2019/08/30(金) 23:59まで まあクーポンもポイントアップも、会員条件次第っぽいし、2D TLC臭いし、 今晩0時迄だし、国内5年保証も含めて、かなりの冒険者でないと駄目そうだな。 あと5000円出せばみかかでMicronの1100買えるじゃん
Micron1100ってMX300と中身一緒って話だったよな
5000円の差は大きいと思うが よくわからんメーカーの中国製、2TBのくせして書込み最大400MB/s、DRAM256MB といろいろ怪しいので値段関係なく検討にすら値しないな 下の方にある製品仕様のNANDフラッシュ:MLC/TLCはNANDおみくじなのか?w
恐ろしい仕様のものがあるんやな、本当かどうか知らんが 2TBといいつつドスパラ並みのSSDだったりして
これに勝負かけるくらいなら最低限動作だけは保証されている Colorful 1TB か CFD 960GB 2個の方がマシだろw
俺ここ最近ずっと勘違いしてて名前下げてた死にたいw しばらく大人しくしてようw
>>254 A2000をその合わせ技で買えたらいいのだが今月中に店頭販売する気配が無い
シリコンパワーのNvme買おうかと思ったら両面実装で熱が不安
残る選択肢がQLCしかない
5月にイオン銀行の口座作ったが 次の月に20%還元始めるとは思わなかったわ
Made in Japanって本当かなあ
2.5インチの外装に入れるのだけ日本でやってるとかのレベルだと思う。
>>266 A2000決めうちなら米アマでイオンカード決済かなぁ。99ドルで送料5ドルぐらいだった気がする
そろそろ決めないと今月のキャンペーン終わっちゃうぞ
>>273 A2000が欲しいわけではなくて
1TB1万円程度のできればNvmeを
LineのGoキャンペーン併用でできるだけ安く買いたい
2000円キャッシュバックはなかなか大きいので逃したくない
>>268 >>256 のリンク先にはSDRAM256MBって書いてあるので
キャッシュレスではなさそうなんだけど、誤記載なのかねぇ
>>280 120GBのはキャッシュレスでない?
SM2258XTで謎のNANDチップ3枚仕様w(2258の割に読込ランダムがめちゃ遅いね)
https://rebimato.com/pasoul-ssd-review/ https://reviewdays.com/archives/58749 1年以上前のだけど、PASOUL 480GBもDRAMレスのSM2258XT
NANDはH27Q2T8QQA3R、SKhynix72層TLC
https://joshinweb.jp/peripheral/49580/4560441095424.html Samsung SSD 970 EVO Plus 1.0TB MZ-V7S1T0B/IT
会員だと29980円から2000円引きで27980円
ひょっとすると割引額は会員ランクによって変わるかもしれない
まぁ元々割高な商品ではある
128gssdで低発熱の信頼性高いメーカーどこなのん?
>>276 DDR3買った事あるけどハイニックス製だった
サポート代1年5千万円で俺が保証してやってもいいぞ
>>284 5年保証品で非SMIコンなら、コレかな?
SUV500/120G 5年保証
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07CFXXF49/ >価格: ¥3,388 通常配送無料
ただ250GB級が激戦区なので、割高感は否めない。
Samsung 850無印/120GBは、3,000円未満で割と良かったが、
既に売ってるところが見当たらない。
https://kakaku.com/item/K0001152481/pricehistory/ >>114 今日も確認したけど税込6800円でした
Joshinから100円クーポンが来たので
860EVO 500GBを6880円ポイント無しで購入
イオンカードで5504円の予定
>20代の韓国人女性に感想を訊(き)いてみると、 >「日本人がいかに酷いかが分かった。周囲にも声を掛け、 >これからは日本製品の不買運動にもっと力を入れていきたいと思いました」 喜んで敵国SSD買う奴は誰だ?
850無印はドスパラの店舗にはまだ在庫があるようだ
欲しいものを簡単に売ってくれないから別のものを買わないって頭おかしい
>>284 PlextorのM8VC
これは純正の東芝チップ採用品だから安心
みかかで少し安くなってる
>>296 メモリ事業はね
テレビや白物をガンガン中国に切り売りして尻尾振ってる東芝なんぞ信用出来ん
どうせ東芝メモリも便衣兵が乗っ取ってんだろ
>>206 星一つけとけ運が良ければチャイナマンがただにしてくれる
A2000はたぶん月末までに店頭販売無いと思うから 1TB1万前後でデータ倉庫用という緩い条件で探してみたが CG3VXは低速病があるから避けると CSSD-S6B01TMG4VTとMX500 CT1000MX500SSD1/JPしか選択肢がない 差額は100円程度で保証は両方5年だからどっちでもいいのだが CrucialのMomentum Cacheってのが気になる これが使える機能だったらCrucialにするけど使ってる人いる?常用して不具合とかある?
倉庫用ならもっと安いの それこそQLCでもいいだろう どうせ書き込みなんて大してしないんだから
QLCは忘れっぽいという致命的な欠点が・・・ 倉庫として不味いだrp
まだ倉庫はHDD だけど HDDはうっさいからPCから全部取り外して 10GbEのNASに移行させた すんごい、スッキリ!
隙を見せる方が悪い お前の師はそんな事も教えなかったのか?
孫子曰、昔之善戦者、先為不可勝、以待敵之可勝、 不可勝在己、可勝在敵、 故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝、故曰、勝可知、而不可為
韓国・文在寅はGSOMIA破棄で自爆、安倍政権に吹いた「神風」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190830-00213335-diamond-int これが戦争における隙である、日本は常に負けていた
この隙を突かなければ、必ずまた負けるのだ
>>309 輸出用のフッ化水素から
水素を取り除いて
ただのフッ素にしておこうぜ!歯磨きがはかどる!
ところで、ソウルの日本大使館の前にある慰安婦像、 あれってちゃんと撤去されたのかな? それとも、まだ観光地のままかな?
BX500 アイドル状態で61℃って不安になるわこれ ノートに入れてるからかね
彡ミミ彡 . −=≡..∩ 彡⌒ ミ.∩ −=≡ .ヽ(´;ω;`) / あ〜あ〜 −=≡ . ( / −=≡ .( ⌒) −=≡ . し し'
発売されて間もない頃は 信頼のIntel 3D MLCなのに安い!って盛り上がってたよなあ...
上二つはまだいいとして、一番下ww 5千円という大金を捨てて遊べる人専用だな、一般ユーザーが手を出すものではない…
【半導体】Micron、1Znm世代のDDR4の量産を日本と台湾で開始、
http://2chb.net/r/bizplus/1567140597/ 米Micron Technology(以下、Micron)は2019年9月15日(米国時間)、1Znmプロセスを採用した16GビットのDDR4の量産を開始すると発表した。1Znm世代での量産は「世界初」(同社)とする。Micronによれば、同DDRは日本と台湾の両方の工場で製造されるという。
量産をスタートする16GビットDDR4は、前世代(1Ynm世代)のプロセスを用いた8GビットDDR4ベースの製品と比較して消費電力を約40%削減できるという。
>>316 この中から1つ選ぶならBX500だなあ
BX500はフロントファン付近の2.5インチトレイに設置とかなら問題なさそうだな
dramキャッシュ無しssdってどういう用途なら向いてるんやろ
>>316 キャッシュレス低速な480GBを5,400円で買うぐらいなら、MX500 1TBを
11,980円か、SATAドラゴン1TB(1024GB)を11,858円で買う方が良い様な。
増税前にSATAドラゴン1TBをさらに2個追加しようかなと思っていたけれど、
ほぼ同額まで値下げしてきたMX500を2個買ってみようか悩む。
廃熱を気にする様な狭小ケースやノートPC向けとかじゃなければMX500でも
問題ないよね。できれば WD Blue3D 1TBが11,980円で買える方が嬉しいけど。
>>332 キオクシア製のSSDが直接出回るのか?
>>332 東芝メモリは、ようやく個人コンシューマ向けSSDにも力を入れるのですね。
これからは、大容量USB外付けSSDや、ゲーム向けNVMe SSDは需要が
大きくなるよ。
Intel-crucialブランドみたいにローエンドからパフォーマンスを揃えるか、
ローエンドを切り離してCFDとかと住み分けるのか。
これ韓国企業は既に中国産フッ化水素使ってるだろ
1ヶ月程度しか無いんだと
本来なら顧客に説明しないといけない案件
■ 8月8日 日経 森田化学社長インタビュー
「(韓国メーカーは)高純度フッ化水素の在庫を1カ月分持つようにしてきたが
輸出が止まり、底をつきつつある」 「輸出再開のめどは立っていない」
■ 対韓輸出厳格化「シェア低下しかねない」森田化学社長 2019年8月8日 17:55 [有料会員限定]
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO48374620Y9A800C1000000?unlock=1& ;s=1
政府が7月4日に半導体材料3品目の韓国への輸出管理を厳しくして1カ月余りがたった。
管理対象のフッ化水素を生産する森田化学工業の森田康夫社長は8日、
日本経済新聞社の取材で管理強化により「日本企業のシェアが下がりかねない」と危機感を表明。
年内に中国でフッ化水素工場を稼働させる計画も明らかにした。
――輸出管理が厳格化されたフッ化水素は足元でどのような状況ですか。
「6月申請分は7月4日過ぎの7月第1週に出荷できたが、7月2日に近畿経済産業局に
申請した分を輸出できていない。
通常は近畿経産局から経済産業省に送られ、申請から約3日で許可が出る。
2日申請分の許可を出さない理由を経産省は『審査日が4日以降だから』としている
(以下略)
昔も似たような事を言ってOCZを買収したけど、その後はまあ… さて今回はどこまで本気で取り組むんだろう
チップを買い叩いて投げ売られるよりは自社の事業としてやったほうがマシという判断か
>>338 個別許可は出荷ベースじゃなくて契約ベースなんじゃなかったけ
LITE-ONってHPのPCに使われてる時もあるよね 買う先としては悪くない気はする(正直プレクの方がいい気はするが) しかし、資金の問題で仕方がなかったのだろうけど、コンシューマ向けに手を出すのが遅すぎた気はする
HDDも国内で販売始めるって言っておいて1年間なんの音沙汰もないしあまり期待はしてない
国内市場には参入しないでしょ 元から市場小さいしこれからも伸びる見込みない
>>342 Plextorも実質的にLITEONのブランドじゃないか?
なんせPlextorのサイトに「Plextor ブランドの製品は、Lite-On Technology Corporation が開発・販売しています」と
はっきり書かれてるぐらいだし
>>6 ・Western Digital WD Blue 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk Ultra 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk X600(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Samsung 860EVO/IT(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
↑と↓
・Crucial MX500/JP(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
・Micron 1100(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
は両方ともHIPM非対応/DIPM対応だけど、LPM問題の注記が無いのは何が違うの?
>>346 実際に報告例があるかどうかの違いでは?
Micron 1100のベースのMX300はLPM問題起こった報告あるし、MX500も同様の報告がWEB上にあがってる
そこにあがってるSanDisk/WD製品だと数が出てるだろう割に報告例が見当たらない
>>333 用途によるかなと
500GBでちょうどいい人もいるし
1TBを買ったけど、足りなくて
2TBにすればよかったってこともありえる
現に860 EVO 1TBからMicron 1100 2TBを買い増していたりする
まぁ、1TBが主流になりつつあるのはその通りだと思うけどね
Micron、1Znm世代のDDR4メモリの量産を日本と台湾で開始
http://2chb.net/r/news/1567150149/ 米Micron Technology(以下、Micron)は2019年9月15日(米国時間)、
1Znmプロセスを採用した16GビットのDDR4の量産を開始すると発表した。
1Znm世代での量産は「世界初」(同社)とする。
Micronによれば、同DDRは日本と台湾の両方の工場で製造されるという。
量産をスタートする16GビットDDR4は、前世代(1Ynm世代)のプロセスを用いた8GビットDDR4ベースの製品と比較して消費電力を約40%削減できるという。
(後略)
https://eetimes.jp/ee/articles/1908/30/news045.html >>316 とりあえず最低価格追加だな。
>>3 480GB: Crucial BX500 CT480BX500SSD1/JP ¥5400(2019/08/30)
NVMeの1TBとSATA 2.5インチの1TBの価格差大きいな 動画データの倉庫用ならSATA 2.5インチでいいな
システムがNVMeなら倉庫もNVMeで揃えないとせっかくのシーケンシャルが腐るぞ
東芝の国内流通HDDは尼限で保証付で出し始めてるやつじゃないの? 型番変わってなかったりするけど、2年保証とか3年保証とか出てる(割高だが)
東芝のHDDはすぐ壊れたな もう買わないと思ったわ
東芝HDDみたいにRMAもファームアップも何もしない扱いやろな 今まで通りLITEONかOCZ箱に入れてニッチな商売するんやろ
またフェイクニュースみたい
583 名無しさん@1周年 2019/08/30(金) 20:00:42.43 ID:E1zgw0EK0
>韓国マスゴミのドル・ウォン対策フェイク記事だろな。 ドルが何処まで持つかな?
日本経済新聞 8月30日夕刊
中央日報はフッ化水素の輸出許可を受けたのはステラケミファだと報じたが、
ケミファの広報担当者は30日朝の時点で経産省からの許可通達は来てないとの事。
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y4RK7M8YULFA00M.html 伊藤弘毅 2019年8月29日19時57分
フッ化水素を製造するステラケミファ(大阪市)の担当者は
「7月4日以降の申請分の許可はまだ1件も出ておらず、必然的に出荷量は落ちている」。
森田化学工業(同)も同様の状況だという。韓国に輸出されるフッ化水素は、
この2社のものが大半を占める。
家での東芝の故障率激高、3台全部壊れたわw 同じ環境の海門WDは元気なのに
東芝のHDDは温度が上がりやすい印象 回転数が高いからってのもあるが ちゃんと冷やしてやればそうそう壊れんとは思う DTシリーズを4年半ほぼ24時間稼働で使ってるが快調
ドラゴンたいした悪評もでてこないし買ってよさそうだな
>>348 ってことはHIPM非対応/DIPM対応でもプチフリを起こさないSSDがあるってことか
WindowsだとHIPM有効がデフォルト値だけど、そのまま使ってて問題ないってなら
SSDのコントローラがそのあたりを調整してるのだろうか
Win7だとDIPM設定が出てこなくてLPM無効だと発熱するらしいが注記無いものなら発熱も無いの?
標準SATAドライバーだとSSDって本領発揮できない?
東芝メモリ、台湾ライトンのSSD事業を約173億円で買収
工房の店舗チラシで、限定数ではあるがここの所毎週 2.5インチ青3Dの250GB4514円、500GBが6782円、1TBが12830円(いずれも税込) と週末にそこそこ特価になってる。よほど在庫余ってるんだろうか
>>305 ギガ単価100円としてもうちの倉庫を置き換えるには12万ほどかかる(笑)
もうちょっとせめて単価50円切ってくれんとな
やっと2テラほど置き換えたけどSSD同士の巨大ファイルコピーの爆速はやはり利便性は凄いよ
500ギガなんてあっと言う間にコピー完了だもんな
ただしキャッシュ切れの無い優秀な平均ずっと300MB/s出るSSDに限るけど
東芝はPCのサポートがクソだったからないわ 官公庁向けに商売やってりゃいい
LITEONならこれからは温度計のっけてね!お願い
9:29からKingston A400 960GBのタイムセールがあるらしい
値段はもちろん知らん
https://www. あmazon.co.jp/dp/B079XC5PVV/
よく考えたらさぁ、SLCキャッシュって2度書き込みになるからフラッシュメモリの寿命縮めてるよね 速度は速くなるけど寿命が1/2、そこはみんな気にしないの?
>>382 SLCモードで使えば寿命はむしろ延びるんじゃなかった?
MLCやTLCモードは容量が増える代わりにスピードと
書き換え可能回数が減ってしまうんじゃ無かった?
>>383 疑似SLCキャッシュとTLCの2回書き込むって話だろ
2回と言っても1回目はシングルだから半分にはならないと思うけど
シナケン… DVDドライブとかもう使わんよな お前らどう処分した?
Amazon今から買ったら日曜の朝到着予定 今日中に発送ならイオンカードワンチャンあると思う?
ゴッツイSCSIドライブ邪魔で仕方がないから今後売るつもりw
>>382 寿命としての影響は1/16程度だから気にしなくていいのよ
>>316 現時点で、
CFDは売り切れになってるけど、クルーシャルと色モノはまだ在庫があるね
急げ
パソコン工房全店合計で250個限定 CSSD-S6B960CG3VX 税込み\9,158
Amazonタイムセールの検索って わざとしにくくしてるのかな 上のKingStoneの商品なかなか出てこないぞ。 探している途中で買う気もなくなるわ
Kingston A400 960GB一瞬カート入れたけどTBW見て捨てたわ
わけわからん謎メーカーの商品で釣りたいから検索させたくないんじゃない?
P34A80 512GB(NVMe)が8,190円
>376 15円/GBでそれなりのドライブ選べるだろ 100円/GBってどんなん選んでんねん あとキャッシュが切れないって可笑しいで、キャッシュが切れてもや
>>5 256GB: Silicon Power P34A80 SP256GBP34A80M28 ¥4800(2019/08/31)
尼
512GB: Silicon Power P34A80 SP512GBP34A80M28 ¥8190(2019/08/31)
尼 B07MV91LKW
3380円の投げ売り240GB NVMeの奴、キャッシュ付きの当たり届いたで 今からポチっても同じロットの来そうやな
いまSSDは手頃なの選んで、次世代超高速SSD(10-20gb/sは余裕)を待つべきなんだよな スマホなんかスペック5-17.6gb/s、実行速度5-10gb/sでしか動いてないんだから 2020-2022までにメモリレス化するだろう。ローエンドなら12-16nmCPU+64-128gbの高速フラッシュ搭載で原価60$の定価1-2万の製品でるよ サムスンはNVME時代に高く売れる微妙性能な製品にあぐら書いて競争力死んだ。 NVME時代死亡 →シェア50%あった工場のキャパを2020年代2倍にする計画を縮小 →一族逮捕(正確にはその前) →サプライチェーン問題 で憤死してて次世代技術競争なんもやってない。ここは崩壊する サムスンは市場、戦略をチンパンみたいに履き違えたから死ぬ 韓国LSIは技術力なくて、ただの微細化投資時代の投資とシェア拡大を、ただの技術停滞の自転車操業と捉えず 「技術躍進」と錯誤したから終わった 7nmも遅れまくってEUVと「名前だけ」の進化したけど、競争も受注も失敗した。 そのあとにフッ素食らった チョンメディアと世論は「競争に勝つ強い韓国が不当制裁を」と喧伝するが「競争に負けた韓国が制裁のおいうちを」が正しい。 既に負けてるので、10-11月に供給開始してももう間に合わないよ。 2020-2021に微細化CPUとSSDで完敗の構造が浮き彫りになる
>>409 特価スレの人?
いつもお世話になってます
俺もM.2 SATAのジャンクノート買ったんで特価待ち
じゃんぱらに大量に出てる東芝のSSDググってもよく分らない
TOSHIBA THNSFJ256GDNU 256GB/M.2 2280(SATA)
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=230471& ;KEYWORDS=m.2+2280&CHKOUTCOM=1&DPAGE=1
レノボか何かから抜き取った物なのかな
今後のノートって2.5無しのM2のみになっていきそう
薄く軽くしようとすると2.5インチのSSDって結構邪魔だからな M.2はまだいいけど、BGAになるともう交換のしようがないから壊れたとき困るんだよな
Kingston A400 960GB アマで1万安いけどキングストンってどうなんだろ・・・
>>421 NHKもつられて報道してたなw
確信犯だろうけど
サムスンはAmazonに不良品提供して莫大な補償したから大口向けは日本のフッ化水素使った在庫品で対応 個人向けは中国から輸入されてるという純度の低いフッ化水素で選別したモノで対応しそう 去年末から対応始めて、中国メーカーと契約してもうフッ化水素は入ってるのは報道されてるし SKハイニックスもそう
>>424 そもそもロイターの記事も韓国の高官から聞いたって記事だぞ
日本の経産省は個々の事案に答えないと回答
報道されたステラケミファはそんな話は無いと複数のメディアで否定している
韓国政府行政は口開けばデマばかりでどうなってるんだ? 森田化学によると一ヶ月分しかないからもう底をついてるという話だ 株価に影響するから工場停止したなんて口が裂けても言えない 中国製フッ化水素で生産してる可能性高い
大口だってこんな綱渡りの部品メーカー使いたく無いだろ… 不良品続出や供給不足もある得る マイクロン東芝使いたい罠
ドスパラの店頭でメール会員向けに、税抜き\2,500以上買ったら、税込み価格から\500引きやってる。 さら店頭チェックインとかゆーので、当日のみ有効な200ポイント貰える。 両方合わせれば税込み価格から、\700引きになるんで、底辺SSDならそこそこお得になるよ。 税込みと税吹き組み合わせてクーポンの価値を消費税分、減らしてるあたりがドスパラらしいです。
CSSD-S6B960CG3VXなんだけど 40Gぐらいファイルを書き込んでる途中で30G目ぐらいから書き込み速度が 75Mぐらいまで落ちるんだが仕様なの? ほかのSSDに書き込む時はそうでもないけど CSSD-S6B960CG3VXに書き込む場合クソ遅いんだが
>>432 92 Socket774 (ワッチョイ 99dc-P0k6)[sage] 2019/08/27(火) 00:03:48.34 ID:PVwrdQYU0
http://2chb.net/r/jisaku/1564233310/272,274,287,314,524 CFD CG3VXだけは買ってはいけない
低速病が酷い
CFD CSSD-S6B240CG3VX
547 Socket774 (ワッチョイ 6268-ZIMn) sage 2019/04/07(日) 21:54:54.82 ID:VcYAdyxb0
キャッシュ切れ後遅すぎワロタ
この最中指で触ってても50℃くらいの感覚だったし熱対策別にいらないんだろうなこれ
Phison S11のDRAMレスSSDって全部CG3VXのような挙動なのかね
フォトショやイラレ、あとは軽い動画編集くらいしか使わないPCがあるんだけど、 安いSSDに交換したとして5年位は持つかな? そんな頻繁には使わないので5年くらい持つのであれば安いやつで1Tくらいのを買おうかと思ってたけどどうかな? 500Gでも十分間に合うと思うけど、空き容量が多いほうがより安定するとかきいたので
>>435 https://www.guru3d.com/articles-pages/toshiba-tr200-ssd-960gb-review,9.html S11+東芝BiCS3だと960GBでも100MB/sぐらいまで落ちる、
BiCS4だと少し改善されてる。
S11でもMicron・IntelのTLCや、東芝含めMLCだと200以上出る(容量による)。
S11+SKhynixは情報がない。
安定というか容量は寿命と直結している クリエイティブ系のアプリは中間ファイルとしてストレージに大容量のキャッシュをするので 容量は大きければ大きい方がいい
>>428 そんなすぐに中国製に置き換えられるかな、歩留まりも不明だし
それに代替えできたならSamsungが正式に発表するかと
SKの方はレジストとフッカ水素の輸出情報出てこないけどこっちは横流しに対して真っ黒なのか
M8VCってよく見たらSMIコンに東芝NANDの組み合わせなんだな、珍しい品だ
流石にもうシーケンシャルリード3000以下のm.2 SSDは手を出す気になれんなあ
>>441 サムスンが発表するとは思えない
工場停止も中国産フッ化水素切り替えも株価&サプライヤーにも悪影響だからな
>>442 サムスンだって今回のフッ化水素輸出認可が本当なら自社からコメント出てるはず
安心感与えるからな
M.2スロットをグラボの下に配置するのはやめてほしい
>>432 DRAMレスやSLCキャッシュ切れの典型的な症状。CG3VX(S11Tコン)は30GB
程度までは連続カキコミに耐えられるが、それ以降は低速化。
連続書き込みするSATAのSSDなら、WD Blue3Dや、MX500、SATAドラゴン
とかのDRAMキャッシュ有りなSSDを買うべし。
MX500の1000GBってキャッシュ切れでどれくらい下がるんや?
その辺は流石に数百GB書き込んだ程度じゃビクともしないんじゃね? よく爆ガイジが熱がどうもこうの言ってるけどサーマルスロットリングがあるかは知らん
2TBだけど1.6GB付近でキャッシュ切れてるっぽいし
通常使用ならまず問題ないんじゃね?
今のPCで使っている256GBのSSDを外付けにして使いたいのですがどのケースがオススメですか?
【韓国メディア】フッ化水素輸出許可の報道は嘘でした 10月にも在庫が無くなります 半導体産業は大打撃
http://2chb.net/r/newsplus/1567254820/ >>454 普通に使ってるだけで60℃行くな、DeskMiniという熱こもりやすい奴ってのもあると思うが
個体差か調べたけど普通らしい
俺はTranscendの25S3ってケース使ってるけど良いよ アルミ筐体なんでそこまで熱くならないし動作安定してる 標準だと10分でスリープするんでDONTSLEEP!ってソフトで定期的にアクセスする設定にして抑止してる
ちなみに俺の持ってるSU650は室温26度で22度くらい表示する癖に負荷をかけると普通に60℃超えるから 多分爆熱どころではないと思う
よそでもさっき書いたけど外付けケースはなあ搭載チップによってTrimの扱いに差が出ちゃう。 Asmediaのはdefrag /Lが通らなかった。Jmicronのは通るけど、TxBENCHのTRIM使った全消去ができない(Asmediaはできる)。
日本製素材じゃないサムスンSKハイニックス半導体がもうすぐ出るとのこと
サムスン電子とSKハイニックスは7月中旬ごろに日本製以外の素材を投入したテストを開始した。
代替品を投入して生産した試作品が出来上がるのは50日が経過した9月中旬ごろになる。
業界関係者は「新製品がテストに合格しても、直ちに全ての問題が解決されるわけではない」と述べた。
【韓国メディア】フッ化水素輸出許可の報道は嘘でした 10月にも在庫が無くなります 半導体産業は大打撃
http://2chb.net/r/newsplus/1567254820/ すぐに不良セクタが発生するSSDが出回るだけじゃないの? 市場には出すんだろうけど 9月からのロット生産分は買いたくないな
>>406 お取り寄せだけど注文してみたよ
キャッシュ付き届くといいなあ
CG3VX、ヨドで販売終了(「お取り寄せ」表記ではない) BX500、最安値の工房で在庫切れ
これがバラ撒き弾切れで一時的でないとしたらかなり悲しいんだが。 シーケンシャル書き込みなんてそもそもSSDにやらないし(クローニングぐらい)、NANDの素性も良いし最高だった。
ゴムは健闘したな 値崩ししまくったし次に良品持ってくるとは思えないw
CFDオリジナルは実売価格があまり変わらないドラゴンに一本化するのかな?
ツクモの週末特価でWDの2.5SATA500GBが売り切れの表示だった 一般的には500GBで十分なのかね
>>473 ヤフオクやメルカリでも500GBが売れ筋で新品との価格差が少ない
1TBになると動き悪くなって価格下がる
ちょっと変り種
M.2 SATA 480GB intel 540S SSDSCKKW480H6X1 6026円
並行輸入品でツクモが3年保証するっぽい
ただし2D TLC
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405763372010/201405000000000 540M2SATA版あったんだ まあ中華よりマシ程度だな
SATA探してる人には良さげやな メーカー製PCとか昔のマザーとかだとそっちしか対応してないとかあるし
問題はNANDが2D TLCで、しかもSK Hynix製であることかな 俺みたいに気になる人は気になるだろう
Hynix 16nm 2D TLCは選択肢にすらならないね もう少し足して他のキャッシュ付き3D TLC買った方が良い
>>440 S11コンは32MB SDRAM搭載だから、厳密にはDRAMレスじゃないよ。
擬似SLCキャッシュ外れでの低速化は、2ch仕様の宿命だ。
>>455 今のSMIコンのリファレンスFirmは、空き容量がある分だけ
擬似SLCキャッシュを可変に確保する仕様だから、空き容量が
少なくなると、もっと小さい容量から落ち込むよ。
>>480 Hynixには更に下の14nmTLCが有るから、未だマシかと。
プレクのSSDは、16nmのS2Cから14nmのS3Cになって、
TBWが半分になった。
>>486 早速サンクス
数台買ったけど11月末に買った物が既に最新ファームだった
>>476 DataSheetによると、毎日40GBで5年書込みだから、
73TBWだな。(正規品は5年保証な為。)
今の3D TLC品だと250GB級でも100TBWはあるから、
流石に少ないな。
SSD 980円
>>476 Intelブランドだけど中身(NAND)がHynix 2D TLC。あと1000円足せば、
WD Blue3D 500GB M.2 SATAが買えるので微妙な感じ。
自分も、去年春にみかかで特売した 540s M.2 SATAを死蔵してますけどね。
M.2 SATA-USBメモリ変換するブツが売ってないかなと考え中。
Winsows7環境でSeaTools SSD GUIをインストールしました 「コンピューターにmi.llがないため、プログラムを開始できません」 とエラーを知らせるウィンドウがポップアップしてきて実行できません どなたか解決策がわかる方いましたら教えて下さい
Mi.dllはWin8以降でないと、入ってない模様。ggrks
ドスパラ福岡で120gbのssd600円くらいでばらまいてたよ。ジャンクだけど
980円は台数限定だからな…ジャンクとか使うなら普通にHDDの方がマシだと思う まあ最近はSSDが安いからそんな事あまりないか
SSDって書き込み上限になると起動できなくなんの?
>>489 essencoreって韓国系だがどうなん?
どうしても韓国系ならSamsungの方が良いと思うんだが
安物買いのゼニならぬデータ失いは・・・
店舗販売限定10台のために交通費かけて何時間も無駄に並べないよね
>>494 2019年8月4日発売の新製品で、Ainex HDE-12 って言う、M.2 SATAから
USB3.1Gen2に変換するSSDケースが、2,570円で祖父に置いてありますね。
先発のAOTECのよりも819円安い。
近いうちにWD Blue3D、MX500、SATAドラゴンのいづれかと同時に祖父で
買おうと思います。ありがとう。
>>506 WindowsからSSDとして認識されてTrimもできるようなので買ったわ
感謝
Win板で無駄に長いリンク貼ってんのこいつだったのか 雰囲気似てるなとは思ってたが
今月に入って何社かSSDの価格改定したって九十九の店員が言ってたな 勿論下げ方向 まだ値段変わってないけど
3D TLCが1TB10,000円切ったら起こして
960GBで メーカーとか気にしないのなら https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4& ;pdf_Spec301=960-2000&pdf_so=p1 3D NAND TLC 最安価格(税込):\9,979 _ _ _ ハードディスクなら 1TBで約4000円くらいなので PCI Express 3.0 SSDも.もっと更に安くなれば良いと思う M9Pe(G) PX-512M9PeG 初値 \28258(2018年3月) https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=68,84,142,2092& ;pdf_Spec101=8&pdf_Spec301=480-512,512-960&pdf_so=p1 >>514 AGI960G18AI238はQLCだった。orz
AGIといえばIntel製
colorfulとかSpectekのSG使ってそうで怖すぎるわ まだQLCの方がまともな気がする
colorfulのQLC、もはや怖いもの見たさで使ってみたいような…
正直、ADATA未満はチャレンジャー向けだろう ADATAでギリギリ 俺はADATAは3DMLCと産業用しか買ってない
>>519 この手のマイナーメーカーの場合、QLCはQLCで本来QLCとしては使えないチップ使ってそうな不安が。
Goldenfir 512GB
SM2259XT + SpecTek PFH34 SG
SpecTek 64層SLC(M16A) のSGグレードを使ったQLC SSD
>>526 なんと言えばいいんだ…ゴミを極めたという表現が適切だろうか
マジであるとは思わんかったw
以前もQLCの選別落ちでSLC NANDとして出荷された物をQLCとしてたSSDがあった気がする
2009年、自作用SSDが普及しだした初期は80Gがまだ2.5万もしてた 5年後の2014年、128Gが8000円ほどに そして約5年後の今、1000Gが1万に ギガ単価が5年おきに300円から60円、10円に 5年おきに1/5になって行った 約5年後の2025年はいったい単価いくらになってるのだろうか ギガ単価2円になるのだろうか?
KLeVVのN500 480Gってやたら安いな・・・
>>531 日本でその手の安物買うと割高感すごい
海外で買うほうが安いよ
いまは簡単に誰でも輸入できるし
KLeVVはオススメしない SSDじゃないけどダメなの引いた
>>529 HDDと違ってまだまだ伸びしろ糞でかい分野だから長期的にはまだまだ容量単価下がっていくと思うよ
5年後は100T単位とか言われてるし過去の推移からして1/5もありえる
1年程度の短期で見たら逆に値上がる事は全然ありうるけど
>>533 microSDはデータ破損の報告が多いな
>>534 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9349?page=3 この記事読むと全サーバーがすでにオールフラッシュストレージに
なりつつあるらしい
ギガファブ1棟建設するのに1兆円要る工場が300ほど必要らしい
ぜんぜん追いついてないらしい
本当に狂気に満ちたマーケットだなw
>>533 今年初めあたりの評価ボロボロで買う気はなかったんだが、新ファームの話が出てたのと
3月に1700円台まで下がってた120Gを二個思わずポチってしまった。
どっちも買った時点から新ファームで今まで問題なく動いてる。
尼の240Gと480Gの価格差が怖いなw
中身がN510+と同じってのが上に出てたっけ?
尼にColorful以来の中華製投げ売りSSD第2段来てるなw ここまで安いと金捨てるつもりでポチりそうになったけどレビュー見て我に返ったw まだ2-3年は中華製SSDは完全にゴミだなぁ ちなみにさすが中華、こっそりキャッシュレスにすり替わってるみたいなのでご注意を TC SUNBOW 1TB SSD 3D NAND 1024Mキャッシュ性能Boost SATA III 2.5インチ7mm(0.28")内部ソリッドステートドライブ1TB タイムセール ¥8,159
>>542 QLCだけど欲しければ買えばいいかと。
>>543 ちょっと気になったんだけど、660pはなんで千鳥配列なの?
>>544 ノイズや浮遊容量対策だと思う
DRAMも高密度な物は入れ子の配置になってる物がある
プチフリなんてまだ起きるの? 俺のSSDでは起きてないけどな
>>541 それの240Gのが摩り替わったのがサイバーマンデーの前くらいだったな。
大容量もどんどん変えてるのか。
割った人の話では寿命は通常のTLC以下になるような使い方されてるっぽいし。
アクセス集中(マルチタスク)時の応答速度(レイテンシ)が遅いSSDはプチフリ発生するってちもろぐ先生が言ってた 最近だとコンドームがプチフリSSD まあ10年近く前の糞コンSSDのプチフリに比べりゃ大分プチになってるとは思うよ
>>553 フラッシュの質が悪いと、エラーリカバリまで重なって無応答に近い状態になってOSが書き込みエラー
となって、ファイルが壊れる。
Joshinで買ったApacerのAS340がそうなんだけど交換に出そうか悩んでる。
NANDの質だけならNAND製造メーカーが売ってるSSDが一番
別に今の速度で満足してはいるんだが増税前にNVMeのSSD買おうか迷うわ
NANDメーカー製をと思って買ったMX500、爆熱感は否めないが運良くプチフリ無く使えてる でもなんか満足できないからNANDメーカー製のNVMe追加したいね、10月以降消費税分以上は下がるだろうか
たった2%だからな 一体いくらのSSD買う気なんだよって話
両方使ってるけど実際MX500より860evoの方が5〜6度は熱くね? 言ったらダメな感じ?
実際は2%だけど、店側がどんだけ盛ってくるかわからないじゃん 未満ってことはありえないからな
>545 それが通じるのは極少数 ティーゲル・ラブ!
シリコンを食うってもはや名言 店内で食べてもSSDは10%なんだよな…せめてPC部品だけでも5%にしてくれ、食べ物と同レベルの生活必需品やぞ
あっそれならワイは8TBのHDDを食うゾ えっち動画は生活必需品ダルルォ?
外国人観光客に手数料渡して買ってきて貰うってのは脱税になるんだっけ・・・
実際に中国人金渡してやってみ?タックルされて金持ち逃げされるけど
アジア人「ワタシがメンゼイテンでカッテクルのでオカネワタシテクダサイ」 って詐欺が流行りそうだな 素直に騙される日本人もいそう
パスポート見せて買うらしいし出国の時にデータベースとか見て分かるんじゃないの? で外国人が税分払うことになるだろ 偽造パスポートやら密出国は知らん
>>558 あまりに爆熱ならLPM無効にしてあるのでは
DIPM有効にしてみたらどうか
MX500のプチフリはHIPMコマンドが来るとフリーズするというファームのバグという話をSSDスレで見た
PCIe 4.0対応でSSDは限界突破! ピーク5GB/sに迫るCFD販売「PG3VNF」の実力に迫る
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200648.html みんな大好きドラゴンだよ(^o^)
>>577 多分そんなに爆熱でもないよ、一般的な使い方で常時60℃くらい
ただ前使ってたTranscendのは40℃台だった気がするからおかしいかもしれん
>>545 パンサー、いい女だ、だっけ?
小さい頃に見たわ
>>548 いつの時代のよw
10年前の初期でしょそんなの
>>526 KingSpecのP3騒動時の言い訳だと、(低品質な)TLCなNANDを
MLC動作させて使ってる、みたいな話が有ったから、SGなQLCを
TLC動作で使ってるのかもな。
>>540 確かに新Firmで良くなった様な話があったけど、
同じSM2258XT搭載なBX500と比べると、もう
少し品質を頑張って欲しいところだね。
まあFirmの件はMicronがONFiな浮遊ゲート方式で
HynixはToggleなチャージ罠方式だから、Firmの
熟成度の差が有ったのかもしれんが。
それと折角全樹脂筐体なBX500と違って、半分金属な
N500/N510+なのだから、温度センサー必載やサーマル
グリスorパッドで、熱々じゃない差別化が欲しいね。
サブPCのIntel 545sのSMARTを見たら "B7 SATA ダウンシフト"の数値が89になってたがこれPC側が何かおかしいのかな
>>586 おっとHynixは2Dの頃ONFiだったらしいので、
3Dの今はどっちか良く分からんな。
ただ3Dのチャージ罠方式は、toggle陣営の東芝や
サムスンなので、合わせてる気がしないでもないが。
>>588 あらら?
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1022/137211/2 >NANDフラッシュはSK hynix製Toggle MLC NAND「H27QEG8UDB8R」。
ググったら2D MLCでtoggleだった話が有った。両刀使いだったのかな?
https://www.anandtech.com/show/11267/sk-hynix-announces-72layer-256-gb-3d-tlc-nand-chips >In addition to being smaller, the 72-layer 256 Gb 3D TLC NAND flash memory ICs also feature higher performance due to a 20% higher Toggle 2.0 interface data rate,
>a 50% larger block size compared to 48-layer 3D TLC chips (13.5 MB vs 9 MB) as well as a lower page programming time.
72層3Dもtoggleで間違い無い様だ。ホッ
>>585 >>526 は512GBのSSDでSLC 1024Gbit 1枚(QLC 4096Gbit)なので
もしTLCモードがあっても容量不足です。
今のところM16A(N18A)をMLC・TLCで動かしているのは見かけない。
>>531 とりあえずリストに追加だな。(もう完売済みだけど。)
>>3 480GB: KLEVV NEO N500 D480GAA-N500 ¥4580(2019/09/02)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4895194900719/201405000000000 久しぶりに見たら、中華SSDより安いな〜。 Z1シリーズ DP-SSD960AZ1 (960GB) ドスパラオリジナルSSD :SM2258XT >ドスパラ通販特価:7,389円(+税) ⇒ 税込7,980円
ゲームなどの消えても痛くないデータ専用SSDには良いと思う
え、プチフリってコントローラ依存なの DRAMの有無とかは関係無いのかな。 NANDの質とか。
ゲームでもプレイ中に故障したりして、 Spectek SGでもまだTLCなだけマシ、QLCでSGとか使ってないだけな…
>>579 ドラゴンに力を入れてるのはわかるけど、大人気のゴムをショップへ早く卸してよ。
240と480が軒並み売り切れだしし、960もそろそろ品切れしそうだよ。
>>599 いろんな店での特売の量考えたらマジで次の商品展開のためのメーカー在庫売りつくしの終売とも思えてきた
でもSATA用コントローラで、今よりコスパの良いモノは見当たらないし、 次の商品なんて思い付かないぞ。 あるとしたらN500→N510+みたいに、中身が同じで名前と筐体を変えて 値上げしたのとか、S11より低性能な蟹コンやMaxioコン採用なのとか、 不安しか感じないぞ。
あとBarraCudaも、中身が変わった情報は全く無くて、型番と筐体シール変更で、 値上げしてるし。
もう十分安いっしょ これでも高いって人は一生HDDで良い
それでも最安クラスの近藤夢でも容量単価はまだ5倍以上差があるけどな
>>2 120GB: Crucial BX500 CT120BX500SSD1/JP ¥2380(2019/09/03)
[CT120BX500SSD1JP]
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/0649528788290/?scid=af_pc_etc& ;sc2id=af_109_1_10000815
>価格 2,204円 (税込 2,380円) 送料無料
何故かビック直売「2,872円(税込)送料無料」より安い。
長い間待ったAmazonに注文したSSDが来ない 誠に申し訳ございませんが、以下のご注文商品の入荷が遅れており、当初の予定通りに 商品をお届けできないことがわかりました。 注文日:2019-08-26 CFD販売 SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 CG3VX シリーズ 240GB CSSD-S6B240CG3VX 現在、ご注文商品のお届け予定日が確定していないため、調整を続けております。お届 け予定日が確定しだい、Eメールでお知らせいたします。万が一、入荷の見込みがないこ とが判明した場合は、大変申し訳ございませんが、やむを得ずご注文をキャンセルさせ ていただくこともございます。
https://kakaku.com/item/K0001126327/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab Ultimate SU630 ASU630SS-480GQ-X NTT-X Store限定モデル
・480GB, SATA 6(Gb/s)
・読み込み速度: 520 MB/s, 書込速度: 450 MB/s
・平均故障間隔: 150万時間
・税込 4,946円
の信頼性はどの程度でしょうか?
大体の人が起動ドライブをSSDにしてデータはHDDに保存してると思うけど SSDの値段がいくらぐらいになったらデータをSSDで保存するようになるかな?
>>615 メーカーの信頼性などが知りたいのです。
端的に言ってうんこ TLC版ですら散々なので更にその下位グレードのQLC版が優れている理由が見つからない
>>614 そりゃHDDと同等〜1.5倍の価格
この辺ならいいけどSSDの特性として人によってはデータが揮発する可能性があるからHDDで長期保存というのも一つかな、復元しやすいと思うから大事なデータはHDD
>>2 120GB: KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40 ¥2533(2019/09/03)
KLEVV SSD 120GB SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証
NEO N400 K120GSSDS3-N40
https://www.xamazon.co.jp/gp/product/B07X2J9PK7/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5& ;psc=1
>価格: ¥2,533 通常配送無料
>・コントローラー : Phison S11T
>この商品は、xAmazon.co.jp が販売、発送します。
ゴムの弟分って感じか?
N500/120GBが尼直で¥2,885 と高くなってるし、SM2258XTと違って
熱々になりにくいS11Tなので、後は温度センサー必載ならバッチリか。
>>617 しかし、昨日くらいまで 5,378円だったのが、4,946円になりました。
実は有る程度人気だったのではないでしょうか。
>>616 メーカーの信頼性を聞きたいならそう付け加えた方が良いよ
俺も商品の信頼性かと思ったわ
メーカーの信頼性はマイナーで廉価製品主軸だからそこは期待しちゃいけない
一応昔から色々商品出してて少し知ってる人がいるぐらいの小さな企業
>>613 576 Socket774 (スップ Sda2-lCLL) sage 2019/04/08(月) 06:55:57.35 ID:jYuhi7LQd
散々叩かれているSU630はキャッシュ切れ起こしたあとは40MBぐらいかね
ノートPCのcドライブに使ってるから72度ぐらいまで上がるわ
さていつ壊れるかA...
621 Socket774 (スッップ Sda2-fpxN) sage 2019/04/08(月) 19:05:09.67 ID:QxE6TsPnd
ADATAのSU630ファイルコピーしてるだけで60度とかなって
転送速度が1MBとかになるんだけど
これふつうに不良品なんじゃないの?
>>613 同じメーカーで、NTT-X Store限定モデル ではないといだけで型番も良く似ている
Ultimate SU630 ASU630SS-480GQ-R
は、5,751円ですが、これですら、先週より 729円安くなっているので、
結局、先週は 6,480円ほどするものだったのが、4,946円で変えるようになったの
でしょうか:
https://kakaku.com/item/K0001119258/ なあ、別に便所の落書きの他人の評価なんて気にせず、人気だからきっと良いものだと思うんなら、そう自分を信じて買っても良いんだぜ 自作なんだしさ
>>621 Crucial、CFD、HI-DISC、ESSERNOTE、KingMax と比べるとどうですか?
>>623 型番末尾「−R」品は、2019年7月1日以降の販売品は、
3年保証になった。
安物ばかりの底辺の背比べしたところで総じて糞としか言い様がないから 好きなの買えばいいよ
>>628 中身は同じで保証のための保険金のようなものだけが違うのか、
中身の検査も厳しくなっているのか、そのへんはどうなんでしょうか。
>>625 Crucial、CFDは普通にメジャーどころ
HI-DISC、ESSERNOTE、KingMax は俺が知らないだけもしれんが全く無名
ADATAはHI-DISC、ESSERNOTE、KingMaxはマシ程度じゃない
単に従来の3年から2年にしてみたら思うより売れなかったのでとりあえず3年に戻した と考えるのが自然かな 元はその程度のグレードだと思ったほうが良い
SSDは量より質だぜ いくら価格が安くても質が悪いものは価値なし 安物買いの銭失い
>>631 ありがとうございます。このスレだとKingMaxなどが持ち上げられていたり、
ADATAもその辺の会社とごっちゃになっていたりするようですが、
やはり違うのですかね。
金がなくてQLCうんこしか買えないなら黙って買え 金があるならWD青買え
このスレの住人が持ち上げてる1TB1万以下で買える近藤夢でいいだろ、腐ってもTLCだし エアプだから知らんけど俺が昔使ってたSU650とかいううんこよりはマシでしょ
>>634 俺が知らないだけかもしれないけどな
無名廉価は買わないから
>>634 俺の物の買い方だけど、
使い捨てで壊れても大きな支障もなく、惜しくないものは安物
耐久財や根幹部品は信頼性を買う
SSDには明確な寿命があるし、それも規格である程度決まってる
最も寿命が短いのがあなたが買おうと思ってるQLC
他にも表面のスペックにはあまり出てこないけどモノによって転送量が大きくなれば
ガクッとHDD並みに性能が落ちたりする。これもどれだけ大きなデータが扱えるかは製品のスペックによる
SSD製造に使われてる部品の信頼性もある。
廉価メーカーだとそれこそ中国メーカーの無名の部品を使ってたりするから、
その値段は機械的な信頼性が損なわれた結果かもしれない
壊れても最悪いいやと思えるなら廉価製品を買っても良いと思う
大事なデータを取り扱ったり、目安の耐用年数まで使いたいと思うならメジャーどころで買った方が良い
使用目的と照らし合わせて購入すればいいと思うよ
よくわかってないなら素直に
>>6 のどれかにしとけよ
寿命はTBWのことだろ サムスン600tb 爆熱SSD 360tb
/ ̄ ̄ ̄\ / _ノ ヽ、 \ |o゚((●))((●))゚o | ____ | (__人__) | /⌒ ⌒\ .| |r┬-| | o゚((●)) ((●))゚o .| | | | } /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ クールシャルなんて買って , -‐ (_) `ー'´ } , -‐ (_) |r┬-| | ドヤ顔でQLCは駄目って言ってる奴 l_j_j_j と) ノ l_j_j_j と) `ー'´ /
クルーシャルのmxって熱溜まりやすいでしょう でも120の時代は終わりで安いのかな
SSD俺の個人的なカテゴリ分け
レベル1:中華製→ゴミ覚悟保証すら期待薄
レベル2:劇安品→糞性能覚悟壊れたら保証だけは有 ←
>>613 はここ
レベル3:有名所→良品粗悪品ごちゃまぜ下調べを慎重に
レベル4:
>>6 →無難
レベル5:WD青→調べる気がないなら現状これでいい
SanDiskのSSD PLUS WDのGreenは有名メーカーでも選んではいけない
>>644 >レベル1:中華製→ゴミ覚悟保証すら期待薄
以下の内、中華製はどれでしょうか?
Crucial、CFD、ADATA、HI-DISC、ESSERNOTE、KingMax
ADATAは一部でMLCを使ってて駅プロと同じ様なのも作ってたから一概に糞とは言えない
>>579 これからのハイエンドPCは強化ガラスだピカピカだのと言ってられない
この手のケースが必須になる
http://www.jisaka.com/archives/28748641.html 俺だってググって調べるだけだw自分で調べろよw Crucial アメリカ CFD 日本 ADATA 台湾 HI-DISC 日本(多分輸入販売してるだけ) ESSERNOTE 謎 KingMax 台湾
>>634 CFDって商社みたいなもんだぞ
Scytheや玄人志向と変わらない
まともな製品も扱えば過去に糞製品をいくつか流してる
CFDで壊れて文句言っても馬鹿だなーくらいにしか思わないけど それ以下の買って壊れて文句言ってたら頭おかしいって思われるんで CFDがオススメだぞ
>>656 先週より1,000円くらい価格アップしちゃったんだよ。
千円ごときの価格差で躊躇するなら激安品どころか最安品でも買っとけ どうせ自分だけは幸運だと思ってるだろうし壊れないだろ
Crucial>まぁ粗悪品はないでしょ CFD>採用してるところをみて ADATA>スペックシートみて HI-DISC・ESなんちゃら・Kingmax>あまり使ってない古いノートの再生用とかに
CFDって日本メーカーなん なんか安いから中国メーカーと思ってた
ADATAって10年前はIntelのSSD売ってたよな
ガイジ過ぎる
一切自分で調べる気がないなら
>>644 の言うようにWD青買っとけ
これ以上スレ荒らすな
つーか安いSSDは確実にQLCやキャッシュレスという決定的な弱点抱えてるからそこ覚悟して買えよ 何それ?ってんならもう絶対にWD青を買え
CFDはメーカーではなく商社(流通・代理店)で、CFDブランドはプライベートブランドみたいなもんだと何度言えば
ADATAは、DDR4-SDRAMなどのメモリでは安定性は割りと定評があるメーカー ですよね、確か。
Intel、samsung、WD(sandisk)、crucial(micron) 買って良いのはこの4社だけで、それ以外は等しくゴミや 安くてMLCだからとか、エンタープライズ謳ってるとか colorfulは中国大手だからみたいな 掲示板マーケティングに騙された奴の末路は周知やろ
kakaku.com で、「3D TLC NAND」とか書いてある欄に単に「3D NAND」と 書いてあるのは、SLC (Single ?) という意味なんでしょうか??
みんなにここまで言われてもそれが気になるなら買えよw たかが5000円程度で気分すっきりするならそれでいいじゃねーか 俺ならADATAのQLCDRAMキャッシ無しなんて絶対買わねーけどw
なんか見事に釣られて一緒に荒らしてる気がしてきた、申し訳ない。
>>668 時間の無駄だから予算と用途だけ書け
そしたらここにいるやつらがベストな選択肢を与えてくれるから
>>668 違う。SLCはサーバー向けSSDで手が出せる価格帯ではない
どの規格かは型番見ないと分からん
恐らく君の中ではADATAは優良メーカーの認識なんでしょう
ただ踏ん切りがつかず、メーカーが信頼できるだけのものを探して安心したいんだと思う
そんな君にあえて言うことがあるとすれば、それ買えば良いんじゃない
有料メーカーかどうかの評価基準を作ってランキング表を公開して欲しいです。
>>682 レビュアーに提供してるよ
俺はKLEVVとKingstonのSSDを貰えた
なんかガイジが湧いてるね そんなに色々気になるなら安物を選択肢に加えるなよ、解決できるだけの知識無いだろうし Samsung 860EVO、Micron crucial MX500、WD Blue、この3つから適当に良いと思ったやつを買えば解決するのに何グダグダ言ってるんだか
心配で心配で堪らんならIntelのDCシリーズでも買ってなよ
確かにIntel DCが良いかもね、信頼性は一般向けより高い この人はそういうものじゃ無いと一生文句言いそう
>>679 >>667 が書いてる通りだと思う。
自社でNANDを作ってる企業とそのグループやブランド:
Intel、samsung、WD(sandisk)、crucial(micron)
→ 規格の良し悪しはあれ、まぁ2級品は無い。
どこからかNANDとコントローラを買ってきて作ってる企業:
ADATAとか色々
→ 部品調達先、スペック、質(最悪は選別落ちの2〜3級品を安く仕入れ)によってマチマチ。所謂おみくじ。
完成品を箱詰めして売る企業:
CFDとか色々
→ 服で言ったらセレクトショップ。
元々良い品を仕入れれば良いし、元々がダメならダメ。
500GのSSD欲しいんだけど、よくわからんしサムスンの860EVO買っとけばまぁ間違い無い?良い?
>>691 わからないなら調べる。
調べる気が無いなら
>>6 >>691 500GBは860EVOはヤヴァイ
>>9 見れば分かるけど
>>697 USBメモリレベルのコントローラでクソ遅いらしいね
NVMeと2.5SATAの価格差が倍くらいになってるな NVMeの500GBにOSを入れて、2TBにデータを入れてケーブルレスのストレージ構成にしたいんだけど、 まだまだコスパが悪いな
>>699 M.2のSATAなら安いだろ
WDの青なら無難かつメジャーの中では安い
俺の850EVO 2TB1万9000円まだ届かねンだけど
>>597 詳しくはわからんけど
HIPM非対応/DIPM対応のSSDで
プチフリ報告があるものと無いものがあるから
コントローラに依存してる可能性が高いのでは
DRAM無で起こるのはプチフリじゃなくて速度低下で
悪質NANDで起こるのはSSD自体の昇天が早まることくらいじゃないだろうか
>>4 1TB: Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP ¥11480(2019/09/03)
11980-500クーポン
https://joshinweb.jp/peripheral/16357/0649528788245.html MX500検討してたけどLPM問題があるから値段がほぼ変わらないWDにした
>>690 >→ 部品調達先、スペック、質(最悪は選別落ちの2〜3級品を安く仕入れ)によってマチマチ。所謂おみくじ。
選別落ちのチップが市場に出回るもんなんでしょうか?
>>707 選別前のチップは確実に出回ると思う
それをそれぞれのベンダーが独自の基準で検査してるけど
大抵メジャーチップの選別より甘々
>>707 聞く前に調べろよ、検索すればいくらでも出てくる事はここで聞くな
そろそろ荒らしと同じレベルだぞ
それでもHDDを自社生産しているseagateなんかはグレードの良いNANDを使っていたかな?
サムスンのHDDをバカにした奴が居たが一番日本製部品を使っていたのが サムスンHDDだったな SSDもサムスンが一番日本製材料使ってるんじゃねい?
(ワッチョイ 69be-hioB)お前わざとだろ クリティカルな返信を見事に全スルーかまして次から次へと謎の質問 ADATAの過去や選別落ちチップやSLCの事を知ってるくせに何も知らないフリ
個人的には4大メーカー以外でトランセンドは買ってもいいと思わなくはないが、値段的にメリットがないので必然的に選択肢から外れるわ。 他はゴミ。
SSDに詳しいちもろぐ先生
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>713 Transcendはファームアップ時に全データ消える仕様なのが懸念点
>>712 アフィに餌やる必用無いから相手するだけむだ
/ ̄ ̄ ̄\ / _ノ ヽ、 \ |o゚((●))((●))゚o | ____ | (__人__) | /⌒ ⌒\ .| |r┬-| | o゚((●)) ((●))゚o .| | | | } /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ クールシャルなんて買って , -‐ (_) `ー'´ } , -‐ (_) |r┬-| | ドヤ顔でQLCは駄目って言ってる奴 ! l_j_j_j と) ノ l_j_j_j と) `ー'´ /
>>720 創業間もなかった頃のPhisonと東芝との間に結ばれた絆CFD販売とは2002年から製品開発で協力
――今回CFD販売からPG3VNFシリーズとして「PS5016-E16」搭載モデルが発売されました。
CFD販売は以前からPhison製コントローラ搭載SSDを販売していますが、両社はどのような関係にありますか。
[Pua氏]CFD販売とのお付き合いは2002年から、正確にはメルコホールディングスグループの「バッファロー」の
USBメモリ製品からはじまりました。
その頃から製品開発の協力を今日まで行っており、PhisonにとってCFD販売はすでに日本国内でもっとも重要な顧客と呼べるまでになっています。
――気になっていたのですが、Phison製コントローラのSSDの多くが東芝メモリのNANDフラッシュメモリを採用しています。Phisonと東芝メモリとの間にはなにか繋がりがあるのでしょうか。
[Pua氏]もちろん、東芝メモリのほかさまざまなNANDメーカーとの最適化を行っておりますが、東芝メモリとは少し特別な関係にあります。
東芝(現東芝メモリ、2019年10月にキオクシアに社名変更予定)との関係は2002年からはじまります。
この2002年Phisonは創業以来の危機(2002年、PhisonはSilicon Motionから訴訟を起こされている)を迎えていましたが、東芝の出資により危機を脱することができました。
東芝にはこうした恩義があります。
/ ̄ ̄ ̄\ / _ノ ヽ、 \ |o゚((●))((●))゚o | ____ | (__人__) | /⌒ ⌒\ .| |r┬-| | o゚((●)) ((●))゚o .| | | | } /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ クールシャルなんて買って , -‐ (_) `ー'´ } , -‐ (_) |r┬-| | ドヤ顔でQLCは駄目って言ってる奴 ! ! l_j_j_j と) ノ l_j_j_j と) `ー'´ /
TBW サムスン QLC 360tb クールシャル 360tb 耐久性が同じ(w
クルーシャルはmxがいいなだよ 安いbxが熱関連で人気ない
>>721 だから東芝SSD一時期売ってたのか。
今そんなイメージないけど。
メモリはmicron買うとして、SSDはPhison芝やWDサン、Intelがあるからまだいいな
ノートPCのデータ用HDDが壊れた、システム用SSDはピンピンしてるのに SSDは時間の問題で壊れるから、データはHDDの方が安心と思ってたけど ちっとも安心じゃなかったorz
聞いてるとCFDは販売ブランドなので安定性が高いとは言い切れないようですね。
実はSSDでもHDDでもハード的に少しくらい壊れても、データは壊れない ようになってるんだよね。だから絶対的に壊れない必要は無くて、ある程度 は壊れても問題ない。壊れたら壊れたことが分かってそのBITをソフトウェア的に 直すような仕組みがある。エラー訂正符号って言う。
>>711 HDDについては日本製部品使っていようが物が悪かったからだめ。
SSDはまた別。
>>710 フラッシュは自前で作ってないし公開もしてないからADATAとかと同じレベルや。
kakaku.com でレビュー件数が少ないとき、評価が著しく低くなっている ようなことが有っても、よく見ると一人だけが評価1をつけていたりすることが 原因だったりする。しかも、安定性とかではなく温度上昇による速度低下とか を気にして。安定性が必要な人にとってはそのような評価は意味がない。 また、統計上は、5点満点中で、1や5のような評価をつけた人が少数だけいる 場合は、除外したほうが正しい評価がつくといわれており、数学の統計の教科書 にも出てくる。adata などの ssd のレビュー評価が低くても内訳をよく見たほうが 良いと思う。
ちょっとした金額のためにあぶない橋を渡る必要はない
逆境に陥るサムスンが俺に安くSSD売ってくれる気がする
安かったらSamsungのやつ買うよね、半額になれ
何月か忘れたが960PROの1TBを2.1万で買えた奴羨ましすぎる
・ADATA
・Ultimate SU630 ASU630SS-480GQ-X NTT-X Store限定モデル
・480GB、QLC 3D NAND、SATA 6Gb/s、2.5型SSD。
・LDPC(低密度パリティ検査)エラー修正符号技術をサポート。
エラーを検出・修正し、データの整合性を保証、長い製品寿命を実現する。
・最安価格(税込):\4,946 ( 前週比 -790 円程度の下落 )
https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU630_EN_20190619.pdf 容量:480GB
TBW: 100TB (これくらい書き込まないと壊れない)
MTBF : 150万時間 (耐久時間)
Seq Read:520MB/s, Seq Write:450MB/s (読み書きの速度)
保障: 3年
>>738 2TBの方は39000円ぐらいで買った
ゲームしか入れてないw
Crucial の 480GB、5,680円くらいの CT480BX500SSD1 でも、以下の様に、TBW は2割り増し程度
で余り変わらない。いずれにせよ、ADATAのものでも、SSD全体のデータを200回くらいはまるまる
コピーしても大丈夫位で、部分コピーの場合は、何千毎回書き換えても大丈夫なくらいということになる。
容量:480GB
TBW: 120TB (これくらい書き込まないと壊れない)
MTBF : 150万時間 (耐久時間)
Seq Read:540MB/s, Seq Write:500MB/s (読み書きの速度)
保障: 3年
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1180362.html >>740 これなら同じ位の値段で買えるコンドームの方がマシ
機能のADATAガイジまだやってて笑うわ チラシの裏にでも書いてろ
>>743 CFD のことならもう同じ価格では買えません。
>>742 SU630は、あなたに最適なSSDなので是非買ってください。
10月まで買わないで1.9%税込値段が上がるのと 技術の進歩で容量1バイト当たり単価が下がるのはどっちが速いの?
ADATAがよっぽど好きか、ステマか何かだな 相手にしない方がいい そんなに好きならもうここの意見なんて参考にならないから早く買えば
SunEast (旭東エレクトロニクス?) の会社としての評判はどうなんですか。 360GBのSSDが4,180円くらいで売ってますが。
CFDと同じで日本の会社が売っているらしいですが。
SunEastって大阪に会社があるので条件はCFDと同じでは?
>>747 今は消費税アップの駆け込み需要で高くなっている(いく)かも知れない。
・温度センサー搭載(N600&N500&N510+) ・キャッシュメモリ搭載(N600) ・HIPM対応(N600&N500&N510+) ・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600) ・TBW公表(N600) ・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し ・値段がその辺の粗悪品と同等 ・120GB \2,121 (N500) ・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適 ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
珍しくmSATAとM.2 2242のラインアップがあるだけで物はゴミレベル。
あまり虐めるとCrucialスレの奴みたいに粘着荒らしになるかもよ
>>740 QLCでキャッシュレスな地雷SSDは正直言って対象外。みかか専売
SU630は、保証期間が三年にまだ切り替わってない様に思うし。
SU630 480GBを5,000円弱で買うくらいなら、MX500やSATA
ドラゴンの1TBを12,000円弱で買う方が良いと思う。
CFDはメルコbuffaloの100パーセント子会社だし さすがに信用力が違う
シマダヤうどんは、メルコbuffaloの100パーセント子会社だし さすがに信用力が違う
>>765 でもメルコブランドでは売ってないのは何故かを考えないと。
>>766 確かきしめんLANケーブルの開発の為に提携したんだよな
エレコム、サンワサプライ、バッファローはUSBハブ、USBケーブル、LANケーブル、エアダスターのために存在している
>>768 CFDはクロシコの他は代理店業だから、利幅の小さいものを回していく商社ってことなんでしょ。
バッファローは単価が高く利幅が大きいメーカー。
いつもそうなんだけど、kakaku.comでとても上位に入っているものは、 ここで悪口言われる。なぜかというと他のものが売れなくなる販売店の人が 書いているから。ここでドラゴンとか宣伝しているのも利ざやの大きな 高いのを売りたい人がいるため。
>>772 へぇー、そうなんですか。
SU630は、kakaku.comで12位であなたにオススメなSSDですので、是非お買い求めください。
安ければなんでもいいやつが来るところじゃないんだよ 価格comに帰れ
>>773 480GBで、中華メーカー以外では最も安い。
台湾メーカーだから。
ADATAは4個買って最終的に3個、一年以内で全部逝ったから、二度と買わないと決めてる これは貶めようととか、そんな意図はない 事実だからな
NTTXは1TBMX500がふつーにお買い得だな dポ入るまで値上げしなかったら買ってやるわ
SSDは15個使ってきたが、一度も逝ったことはない まぁ、激安の怪しいのには手を出してないけど
>>777 PCの外部ファンの通気性は確保できていましたか?
外部ファンの周辺をパソコンラックの壁などで塞いでいませんでしたか?
壊れた季節は夏か冬かどちらでしたか?
CG3VXがここまで上がると、個人的にはもう唯一の解って感じでもないかも。 コンは違うけどNANDの信頼はさすがにBX500の方が上だわ
最近のBX500はSpecTekじゃなくてMicronロゴのNAND使ってるらしいしな 俺はハズレ引いたけど 自封片のCG3VXよりマシかと
525GBのMX300を18,000円で買ったあの頃
>>768 メルコは持ち株会社で
バッファローは周辺機器メーカーで
CFD販売は代理店業なんだけど
他の代理店とは違ってメルコ繋がりで大手メーカーとの
パイプが太いから取り扱うものがちょっと
違ってたりする。
気付かない?
BX500は最近Micronらしいよね、一つ予備に買おうかな Spectekだったとしても良いグレードのやつだから損はしない それにしてもADATAに信者がいるの始めて見たわ、ADATAおじさんスルー必須だな
信頼性はCFDよりCrucialの方が上ですよね。
ADATAはDDR3時代のメモリは悪くなかったんだけどな・・・ どうしてこうなっちまったんだろうな
ADATAはSX8200で無刻印のNANDが混じってた件で二度と買わないと誓った
ところが、kakaku.com のレビューでは、温度上昇による速度低下の件で 点数を低くしている人はいても、それ以外の根本的な安定性で点数を低く 付けている人は確かいなかったような。
>>796 そもそもなんで分解したの?
通常、分解してはいけないんだよね。
>>777 そのような致命的不具合のレビューは、kakaku.com にも amzon にもなかった
ように思う。
代理店の工作員にしては質が低いし ほんと何なんだろうな
昔買ったこれまだ元気だわ
もう一セットは死んでしまったが永久保証だったのでポイントになって帰ってきた
>>803 そのラベル見たらドスパラで買いましたね!
>>804 なんでドスパラで買ったか覚えてねぇな
震災直後か…
といか、壊れるかどうかはPC筐体内の温度や差し込み方、静電気、手の塩分 などとも関係しているので、数例だけではそのもの自体の問題なのかは分からない。
クールシャルのコントローラーは安物使ってるって 言ってる人がいる
ADATAはSU800の2TBを使ってるが通常温度がサバよんでそうなくらい低い値なのに書き込み時は他のSSDより温度上がるからなあ CDIだと固有ベンダだらけでステほとんど見れないしかといってSSD toolboxは見づらくてあんま使い勝手よくないしでADATAのSSDは他人にオススメは出来ないわ
>>809 そんな風に書かずに論理的に反論すべき。
それが日本人の駄目なところ。
人語を解さない畜生に人間語でいくら説明しても時間の無駄
【ワッチョイ 1320-hioB】 スレ荒らし スルー推奨
>>807 サムネサイズでモザイク掛かってると鳥に見えるなw
>250GB: Samsung 860 EVO MZ-76E250B/IT ¥4730(2019/08/06) これ買い?
【韓国】SKハイニックス、中国製フッ化水素で日本製の代替作業を完全に終える 中国・無錫半導体生産ライン
http://2chb.net/r/newsplus/1567588935/ >>820 共同生活は得ることも多いしいいんじゃない
病気の時とか異変にいち早く気づいてもらえたり看病してもらえたり
生活保護受けなきゃいけないほど困窮してる者同士話もわかりあえそうだし
1TBと2TBってNANDのチップ倍にしただけでしょ なのになんで2.5話いくら高くなるねん…
>>822 理屈的には低容量の方がコスパ悪い
コントローラは容量に限らず変わらないので
でも需要と供給の関係があるから2TBは需要が減少して高くなる
製品によっちゃ同じチップを積むわけでも無いけどね とはいえ他の部品、パッケージ、流通コストを考えると容量当たりのコストは割安になっていくけど、売価がそうならないのは需要と供給よ 逆に言えば大容量や高性能品をぼった価格で買ってくれる人がいるから他の人は普及帯の製品を安く買えるってメリットも大きい この辺はCPUやGPUも一緒やね
カメラのストレージ=SDカードってイメージがあるんだが USB端子ついてるカメラあるの?
中華製や台湾製で評判がよろしくないのに値段も高いというのはどういう 構造なんだろう。需要と供給で値段が決まると言う理屈に合わないのではないか。
その辺の中華SSDの存在感が増したのって、去年一昨年の高騰期で市場が安値SSDに飢えていた頃でしょ そこに商機ありと踏んで急遽参入してきたメーカーだから、利幅が取れなくなるほどの値下げ競争についていくつもり自体が無いんじゃないの
>>829 現実にはそれで売れているのか疑問。
ここまで評判が悪ければ、評判が良いアメリカメーカーより安くしておかなくては
全く売れないと思うのに。
>>835 知らん。ほとんどの場合全問正解するから。
>>837 証拠を出せって言ってんだよ
口ではなんとでも言えるわな
>>838 実際何度測っても天才レベルと出る。
昔から塾の入塾テストの時に驚かれた。
その後、塾では最上位の少数精鋭の特殊クラスだった。
hioBはCrucialスレで同類と仲良くやってなよ
他の人はネットでは検索して書いているのかもしれないが、 俺は即座に記憶に頼って書いている。文書の見直しもしない。 だから馬鹿に見えるのかも知れん。しかし現実世界では早口で ぽんぽん知識が出てくるので印象が違うだろう。
WAISなんて受けたことある時点でアレ。ちなみにアレなワイの処理速度は140。
>>842 俺がある時ネットでやったテストでは、標準偏差が選択式になっており、
正しい値は分からなかった。その時は135や145と出た。
しかしこれくらいの人はもっとレベルを上げたテストにしないと170
とかの数値は出ない。
天才なのに格安SSDしか買えないくらい貧乏なのか? 天才だと思い込んでるガイジなだけやろ
>>844 だからなんなんだ。俺の行っていた学校だと、145くらいのIQなんて
標準だった。
>>846 なぜ天才が金持ちだと思い込んでいるのだ。
天才が金のために生きていると思っているのはあなたの周りに本当の
天才がいないからだ。
ADATAガイジ誕生の瞬間であった、見られて感動 自覚のないガイジが一番恐ろしい
天才=金持ちってどこから出てきたんですか? 都合の悪いものは無視したり曲解したりでまともにコミュニケーション取れてないよね
動作性IQと言語性IQが15以上離れてると発達障害の確率が高い
ビックカメラで安いCSSD-M2B1TPG3VNF見つけて買ったらCSSD-M2B5G3VNFが送られてきたでござる
ノートに積むならやっぱりWD黒かな? サムスンの970evo Plusはちと熱い
ドラゴンって良く言うけどどれの事言ってるのか正直わからん
サムスン電子がDRAMやNAND型フラッシュなどメモリー工程に日本製フッ化水素の代替品を投じ始めた。
日本政府が7月4日にフッ化水素、フォトレジスト、フッ化ポリイミドの先端素材3品目に対する対韓輸出規制に出てから1カ月半ぶりに代替材の投入に出たもの。
このようにサムスン電子やSKハイニックスで日本製フッ化水素の代替作業が予想より早く進み、年末を前後して完全に代替作業を完了できるだろうという見通しが出ている。
3日の半導体業界によると、サムスン電子は韓国のソルブレインとENFテクノロジーが製造したフッ化水素の納品を受け先月中旬から一部工程に投じ始めた。
2つの会社は中国製の無水フッ化水素酸を輸入して日本から輸入していた純度99.999%のフッ化水素の液状製品を作るのに成功した。
ただ、国産フッ化水素を半導体生産のすべての工程ラインに投じる段階ではない。サムスン電子関係者は「韓国企業が生産したフッ化水素の試作品を敏感度が低い工程から順次投じており、敏感度が高い工程に広めていく方針」と説明した。
半導体の工程は500種類ほどで構成されており、このうちフッ化水素が必要な工程は50工程前後だ。サムスン電子はこのうち1〜2工程から日本製に代わり国産製品を使っているという。
SKハイニックスもやはり韓国企業が生産したフッ化水素を近く試運転作業に投じる計画だ。今年に入り2度減産に入ったSKハイニックスは、日本発の素材不足では相対的に余裕がある方だ。
SKハイニックスは中国・無錫にある半導体生産ラインでは中国製フッ化水素で日本製の代替作業を完全に終えたという。
2019年09月04日07時38分
[中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/253/257253.html? これとともにサムスン電子とSKハイニックス内部の素材開発担当エンジニアは国産フッ化水素試作品に対する成分分析を進めている。 韓国企業が作ったフッ化水素を半導体ラインに合わせて素材成分などを調整する作業だ。 素材企業とサムスン電子、SKハイニックスが一種の「共同開発」をする過程で、これまで使っていた日本のステラケミファと森田化学工業の製品と比較して成分構造で大きな差がなければ半導体工程に全面的に投じた時にも製品欠陥が発生しないためだ。 これに加えて韓国企業のソルブレインが今月末に予定通りに忠清南道(チュンチョンナムド)の公州(コンジュ)工場増設作業を完了する場合、国産フッ化水素の量産規模もさらに大きくなる見通しだ。 ソルブレインとENFフテクノロジーはそれぞれの日本のステラケミファ、森田化学工業から輸入したフッ化水素を精製した後、エッチング液形態でサムスン電子に半導体工程用素材として納品してきた。 これら韓国企業は日本の輸出規制が始まってからフッ化水素の輸入先を台湾と中国に変えた。
>>862 そのように略すのは知識が狭い人に多く、知識が広い人には
色々な言葉が浮かんでくるので何を言ってるのか通じない。
そのため識者達はそのような略語は避ける傾向がある。
>>862 それにその時に使われていたIQの標準偏差なんて、知る分けない。
俺はIQの専門家ではないからな。
ワッチョイが変わるまで待ってたんだろうけど無駄な足掻きだな ガイジすぎて一目瞭然
すごいな、ワッチョイ変わったのに分かりやすすぎる マジで頭いい人は他人を識者とは違うと簡単にレッテル張り、決めつけしたりしないと思うがな… とりあえず荒らしやめろ、これ以上やったところで余計頭おかしいイメージしか持てない 十分おかしいアピールできてるからこれ以上やる必要はないよ
Crucialスレのあいつは死ぬまで書き込み続けるらしいから 見習って頑張ってみたら?w
M.2じゃなくてUSB Type-CのNVMeのSSD増えてくれたら良いのに
>>867 自分の生きてきた分野では、特に畑違いの人と話す場合には
言葉を余り略さないほうがいいとされています。
長くなる場合に略すのは仕方ありませんが。
ここまで桁違いのキチガイ初めてだ、何言ってるか理解不能 誰か翻訳頼む
セールの時狙えば860EVO 500GBが6000円台で買えるから 250GBはコスパ悪いと思うわ
>>740 DataSeetno型番末尾は「-R」で、「−X」な
NTT限定モデルは明記されてないよ。
NTT-Xの説明では、未だに2年保証のままだ。
https://nttxstore.jp/_II_AD16059325 >メーカー保証:2年
因みに「ーR」品が3年保証になったのは、今年の7/1からだ。
∧_∧ <ヽ`∀´> フッ化水素なんて簡単に作れるダニ。 ( ) | | | 〈_フ__フ
国交が正常なら良いもの好きなものを買えばいいだけって立場だけど さすがに反日国が中華素材使って作って日本に輸出してる製品はしばらく手を出しにくいかなぁ 率先して粗悪品流してくる恐れもあるし、何より昔と違って別に安くもないわけで 一昔前は性能良くて安いコスパ最強のSSDメーカーって認識だったんだけど
>>876 ,877
6080円だもんね。
やっぱ込み4k切らないと買い得感薄いか。
そういや寒のNANDって自社以外じゃ使われてないのかな? その辺のSSDを開けて東芝、Micron系、Hynixはあっても寒って見たことないわ
安くなりすぎて魚竿する必要がなくやると明後日の方向に伸びるのは、メモリ魚竿スレと変わらんな
やっと値下がりしてきたかなと思えば クソ転売屋がつり上げ(笑)
>>4 1TB: Seagate BarraCuda SSD ZA1000CM1A002 ¥13128(2019/09/05)
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07T54HKMV/ >価格: ¥14,919 通常配送無料
> クーポン ■12% OFFのクーポンがあります。
>>878 なるほど。
kakaku.comのレビューを見てきたけど、7件のレビューの内、3件が
35GBのような大きなファイルをコピーしたような場合に温度が上昇して
自動速度低下システムが働いてコピー速度が落ちたためにそれぞれ1,3,1
という評価を付けてしまってるために2.51という低評価になっているけど、
耐久性で低評価をつけている人は一人もいない。だから高頻度に35GBの
ファイルのコピーを高速に行いたいような人以外は、余り関係ないかも
知れなず、それらの評価を除くと評価は (3+3+3+4)/4=13/4=3.25
となる:
https://review.kakaku.com/review/K0001126327/#tab >>882 あそこ自国鯖、自社品、スマホが中心だろうからな
それにSSD伸びた2018年でサムスンベースで売上じゃなくて出荷5000万台だった
その程度なら消化しきれるからな。但し売上はわからんけど、業界全体が生産超過だからサムスンもそうだろうな
ADATAおじさんさぁ 天才ならさっさと見切り付けてここから居なくなれよ
>>882 ドスパラで売ってる上海問屋ブランドのMicroSDが自称samsungだったよ。(Class10の安いの)
製品は中華よりはマシな二流メーカー それがADATA 海外に発送するんだから保証対応は中華並みだろ
>>812 CDI7.0.5でSU800のSMART項目が、ちゃんと出てるぞ。バージョンが旧いのでは?
https://3dnews.ru/938764/page-3.html 尤も、SM2258コンだから熱々の68度表示だけど。
>>895 個人的に台湾好きだから余計なレスするけど
台湾メーカーは基本まともに保証受けるし日本に代理店置いてるよ
中華はガチで保証無視する
馬鹿が暴れるせいでイメージダウンしまくってマジがっかりだよ…
サムスンのバルクSSDが大量発生してるな 860evoがMX500より安い
mx500 500gb 新品2500円のわいに勝てる奴おりゅ?
>>898 台湾メーカーって糞サポのイメージしかないなあ
まあ代理店が糞なだけかもしれんが
SSDでは、Transcend、ADATA が台湾メーカー。 M/Bでは、Gigabyte、ASUS、BioStar、AsRock、Micro-Star、FoxConn、Elite(ECS) が台湾メーカー。
ADATAは DDR-SDRAM や SD-CARDも作ってる。
ADATAおじさん、そろそろこのスレから出て行った方がいいかと
>>904 勘違いされたら嫌だからレスるけど、台湾メーカーは素晴らしいって言いたいわけじゃないからね
まだまだSSDに関しては二流三流ってのもその通りだし、サポートについては特にフォローする気もない
さすがに代理店も置かず保証ガン無視するような中華と同じみたいなイメージが広がるのは嫌だなってだけよ
後付け加えるなら、俺だってこんな所で知らないメーカーのヨイショしまくる馬鹿がいたらそのメーカーに嫌悪感抱く
スレ違い申し訳ない
>>898 ASUSのスマホの糞っぷりのせいで台湾への信頼は一気に失せた
サポートも極悪だしな
>>913 また何とも言えないパッケージデザインだな
容量変更とTBW増加、NANDがTMCからMicronになったのか
>>913 CFD「CG3VZ」シリーズ
絆創膏
想像よりも遥かにダサくて草 担当切り捨てた方が良いやろ
Micronって言ってもどうせSpectekなんだろうな
なんだろう……純正のBXですらグレード落としているMicron NANDを謳われると、VXの東芝自封片の方が良品に見えてくる てか本格的にCG3VXは店頭分でディスコンなのね
>>913 512GBで430TBWか。
S11TコンでLDPC性能はCG3VXと同じなのに、かなり強気で来たな。
今度のも温度センサー無しの33度固定かな?
>>917 確かにパッケージに絆創膏が貼ってる様に見える。
まあ価格が先月下旬のVX据え置きならバカ売れするだろうし、買うけどさ
>>923 いや、しっかりMicronブランドらしい。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6m512cg3vz/ >NANDタイプ : 3D NAND TLC(Micron B27A)
中華SSDでMicron(SpecTek) 96層TLC採用が出回り始めていた
Reeino Merak R-256
https://ja.aliexpres...510/32908780744.html ASolid AS2258コントローラー
SpecTek PF603-37AR FBNB27A512G9KTBAFJ4 4枚
B27A=Micron96層TLC 512Gbit
呼び方で争いが起きるかもしれない
Adataは台湾産の外付けストレージの販売会社のイメージだな
>NANDフラッシュの寿命を向上する「Wear Leveling」……を備える ここ草 あって当たり前やんけアルファベットにしたからってそれっぽくならんぞ
>>870 それはビジネスでは至極当たり前
相手構わず矢鱈造語や業界用語を使う輩は総じて程度が低いね
但しこのスレにいる引き篭もりや餓鬼に物申しても無駄だと思うし勿体ない
>>930 SmartZIPの説明が日本語っぽいけど日本語とは言えない何かになってて笑う。
>>928 しかし所詮は2chしかないS11Tコンだから、擬似SLCキャッシュ外れの
書込み性能は、頑張っても100MB/sに届くかどうか。
そうだとCG3VXと同様に、大量データ用にはプチフリで使えないかも。
マイクロSD、来年中に1TBが千円から2千円の間になるらしいぞ SSDももう一段階暴落あるで
ここで聞く質問じゃ無いかもしれないけど Windows10ってシャットダウン時にpagefileを削除してから電源落とすんだっけ? 16GBのページファイルがあるとすると毎回16GBを作っては消ししてるのかとふと思った
>>943 消すとしても16GB分の書き込みが生じる訳ではなく、例えばFAT系なら、
ディレクトリとFAT部分のとても僅かなデータが書き換わるだけで、
考え方によりますが 1KB も書き換えは生じないことが多いです。
NTFSの場合はもう少し書き換えは生じるはずですが、恐らく1MB
よりはるかに少ない量だと思います。
あれって予約領域扱いじゃないの? 毎回書き込みはハイバネートの方でしょ
>>943 シャットダウンでなくてスリープ(ハイブリッドスリープ)でない?
うちの環境だとハイバネOFFにしてS3スリープにしてるけど
Ultra 3Dの250GBが4,000円で売ってたんで買ってきた
そもそもページファイル自体、メモリー(RAM)がずっと少なかった頃に大事な機能を 担っていたもので、今の Windows では実質的な読み書きは余り生じません。 但し、多数のアプリを同時に起動したような場合にメモリーが不足が生じれば 必要になる場合があるので、今でもサポートはされていますが。
終了時に休止状態(ハイバネート)を使うとある程度の量の書き込みがSSDに 対して行われるので、幾分かはSSDの寿命を縮める原因にはなるでしょう。 詳細は分かりませんが、基本的にはメインメモリ(RAM)の量の数倍くらい の書き込みが行われるのではないでしょうか。8GBなら16GBくらいは 書き込まれているかもしれないということです、詳細は知りません。
>>943 高速スタートアップの方か・・・
ハイバネOFFにするとついでに高速スタートアップもOFFになるから忘れてたw
ページファイルはメモリ整理用にいる 最近はメモリ圧縮で頻度さがってるようだが
>>943 です
早速のレスありがとう
わけあってXPを一台いまだに使ってるんだけど
OSは標準設定だとページファイルは削除しないで一度使ったフィルを書き直して使ってるんだけど
何かの不具合でpagefile.sysが壊れることがあってそれが原因でブルースクリーンになることがある
レジストリに「シャットダウン時にpagefile.sysを削除する」って設定があるんだけど
これをやっておくと設定してあるページファイルをごっそり消してからシャットダウンするようになってる
(HDDなので4GBとか設定しておくと電源オフに結構時間がかかる)
ページファイルはメインメモリの2倍程度用意されるような気がしたので
16GB毎度作っちゃ消しをしてるのかとふと思って聞いてみました
アリガトン
誰か次スレを建ててください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ :
SSDの価格変動に右往左往するスレ103台
http://2chb.net/r/jisaku/1566653647/ 関連スレ :
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1561994490/ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
http://2chb.net/r/jisaku/1564604446/ >>930 SpecTekは広い意味で「Micron製」だけど、Micronブランドではない。
SpecTekの可能性は捨てきれないと思う。
「Intel製NAND」「東芝製NAND」と言って、Intelや東芝ロゴのない
NANDのSSDもあったので。
>>940 Gigabyte 480GB
https://zen.yandex.ru/media/id/5b24f1e5b5b89100a8bada3a/gigabyte-ssd-480gb-swan-song-5cf9e60aba657800b0cc279f Phison S11+64層TLC512Gbit(B17A)では
SLCキャッシュ後に約300MB/s。
96層TLC512Gbit(B27A)でも同じぐらいは出るはず。
CG3VZシリーズ S11T + Micron 3D TLC(B27A) 256GB: 250TBW , 512GB: 430TBW , 1TB: 1170TBW Micron B27Aは、96層 3D TLCですか、これは本気で売りに来てますね。 DRAMレス(32MB内蔵)でこれだけ書き込めるなんて、本家BX500よりも CFD 絆創膏(CG3VZ)の方が良さそう。 参考に、 ゴム(CG3VX) S11T@32MB + TMC BiCS 3D TLC 240GB: 70TBW , 480GB: 155TBW , 960GB: 253TBW SATAドラゴン(MG4VT) S12@DDR3 + TMC BiCS 3D TLC 500GB: 760TBW , 1024GB: 1500TBW , 2048GB: 3000TBW
CFDってところがよくわからんのだけど、Transcend程度は安定性ある?
自社製造ではないからTranscendよりは下じゃない?
860EVOは500GBで300TBWしかない 完敗してるな…
>>955 https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/GIGABYTE-SSD-480GB/sp#sp >Warranty : Limited 3-year or 200TBW
480GBで200TBWしか無いので、大分TLC直書きに無理してる気が。
あと512Gb/dieが8個搭載なので、恐らくNANDチップ4個で
2chインターリーブして速度を稼いでると思われ。
CG3VZ/512GBも512Gb/dieみたいだが、コストアップになる
NANDチップ4個を確保してるかは怪しい気が。
(特に256GB品はチップ2個しか無い可能性大だと思うし。)
爆熱SSD信者の特徴 _ -=ニニ=- __ /二二二二二人 ` 、 . /ニニ/ )二二二≧≦\_ . /-ニ(_ ィニ>''"~´ ̄ ̄ ̄ ̄\ . /ニ二V二>''" ____\ ___/二二二}'" _ -=ニ二二二二二二ニ- _ . / / / _ -ニニ二>'"::::::ム:::::::::::``〜、、ニニニ- _ /ィ/ /_ -ニニ->'":::::/{:V::::::::ム::::::::/::V::', `~"'' -=ニ≧s。,, . /ニニ>'"::::::::{::`}/、 ヾV::::::::ムX ::::::|::| :::', _ =- "~´ . /ニ-/:::::::| ::::::::{/ ≫=ミ  ̄ ̄「ニヾ:」::| :::::', /ニ-//:::::::: | ::::::::{〃ん/ハ {ニニ}、|i::::|!| /ニ//ィ:::{:::(|:::::::V', 乂zソ ' `− ' ∨:|リ ∠>'" ―― V:{::: |:::::V:\⊂⊃ rv――‐ ⊂⊃} :| . ゙{V::V::::V', { } .イ从 爆熱が最高! }ハ::V::{V',―‐ォ ゝ __ ノ <}/}/ 爆熱しか買わない。 iV::゙{:{\ニ/i|ニニニコ{ニム:::::\ TBWなにそれ? |-V:::{ヾ_/-ノ`〜、 / V-ム:::}`` 尼のレビュー工作員だらけだよ !
>>941 日経平均株価も来年中には3万9000円にとどくらしい
CG3VZのNANDに関してはSpecTek以外にPhison自封片の可能性も。
最近は東芝ダイが多いけど、MicronやSKhynixを使った
Phison自封片もある。
https://www.anandtech.com/show/14570/phison-demonstrates-turnkey-ssds-based-on-3d-qlc-nand S11T+N18Aデモに使われていたのがNA5BG66AOA、
N18AなのでIntelかMicron。
>>961 NAND1枚でもCH内でインターリーブはよく効きますよ。
TLC書き込みではNAND I/Fの帯域ガラガラなので、
ほぼダイ数にリニアに伸びます。
むしろS11+BiCSの組み合わせが伸びないのが謎なんですが
おそらく信頼性を確保するためかと。
CG3VZ 256GBは4ダイになるのでパフォーマンスは
あまり良くないでしょうね。
Kingston A400
https://ssd.userbenchmark.com/Search?searchTerm=kingston%20a400 Phison S11 + Micron 64層TLCで最も多いファームウェアSBFKB1D1の場合、SLCキャッシュ後は
120GB 130MB/s
240GB 200MB/s
480GB 270MB/s
CG3VZもこれくらい出たら良いな
100MB/sが200MB/sになったらかなり印象が違う
>>968 860evo/500GBでも擬似SLCキャッシュ外れ書き込みは、約300MB/sなのに
ちょっと不思議。
この前のゴムといい、パッケージのデザイナーにどんな発注をして、 デザイナーはどんな意図でデザインしてるんだろう。 分かりやすさとか手軽そうな感じかな。
このデザインは、社員がそのへんにあったパッケージ適当にいじって使ってるだけやろこれ
ネットで買うか店舗でも普通はレジで頼んで出して貰うんだから 箱なんて茶箱か白箱でいいのに
俺も白箱でいいと思うけどパッケージデザインがあったほうが売れるんじゃね サングラスのやつとか…同じ系列かw
CG3VZ/256GBの予約販売キタ。
CFD販売
内蔵SSD 2.5インチ SATA 6Gbps 接続 CG3VZシリーズ 256GB 3年保証
CSSD-S6M256CG3VZ
https://www.xamazon.co.jp/dp/B07XFD3SBS/ >価格: ¥3,515 通常配送無料
>この商品の発売予定日は2019年9月13日です。
ただ、CG3VX/240GBの値上げ後に比べても、割とお高めですな。
CSSD-S6B240CG3VX
https://kakaku.com/item/K0001132863/ >最安価格(税込):\3,180 (前週比:+394円↑)
>>974 温度センサー有&TLC直書き200MB/s以上なら、何とか納得か?
性能もゴムと同程度でしょ 動物が書いてある高いほうが売れなくなるし
>>974 256GBだと240GBよりも16GB増える。約6.6%増量。
TBWが約3倍に増えてより多く書き込める。1TBだと4.5倍を超える。
256GBが、3,480円。512GBが5,980円。1TBが10,980円。この程度の
価値が有ると思う。SATAドラゴンより1000円程度は安くならないとね。
>>894 いつの話やろ
>>977 ラノベのタイトルにありそう
SSDの壊れはじめってじわじわ来るんだっけ? 最近Win7の起動時にディスクチェック入る時がある ついさっき保存してた画像ファイルがエラーで何枚か読み込めない状態が発覚 去年みかかで買ったMicron1100の2TBなんだが外れ引いたのかな
>>980 S.M.A.R.Tを見るとSSDの健全性が分かる場合があります。
転載 256GB2025円。自己責任でよろ
502 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 23:51:24.83 ID:AVh/JZBr
B077P4GWGP
◆
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B077P4GWGP >>981 CrystalDiskInfoでいいのかな
正常100%でめっちゃ健康そう
総書き込み量8703GB
電源投入64回
使用時間10322時間
前回のWin7アプデで更新失敗する環境なんだがそっちが原因かな
KB4512506で失敗すると確定でディスクチェック入るんだよね
>>983 不良ブロックの置き換えうまくいってないときとかになったことある
そのときは、セキュアイレースしたら改善した
>>984 情報ありがとう
それやると初期化されるんだね
もうちょい様子見してそれでもエラー出たら休日やってみるわ
>>983 win7のアップデートはMS側がやらかしているので結構失敗している人がいますよ
>>985 1万時間とは、結構長く使ってますね。電源投入64回でその時間とは・・・。
経験的には HDD/SDD 自体の問題ではなく、SATAケーブルの品質の問題で
おかしくなったことはありますが。
あっおい待てぃ この際念の為memtestも走らせた方がいいゾ(良心)
確か、ASUSのM/Bに付いていたSATAケーブルに不良品があった記憶が有ります。
CFDのデザイナーはパッケージをどこまでダサくできるかの限界に挑んでるのか?
SSDの価格変動に右往左往するスレ104台
http://2chb.net/r/jisaku/1567702643/ 誰も立てないようなんで立てといたわ
>>987 去年の6月に組んでから常時稼働してます
SATAケーブルは戯画付属のだけど…まさか?
memtestはやってないけどPC組んだ時OS上から出来る有名所の負荷テストは一通りやった気がする
1年以上ノントラブルで前回のWin7更新から動きが怪しいからMSのせいにしとこう…
去年のみかか祭りで買って右往左往スレ卒業したのでここに書いちゃったけど
MicronSSDスレは機能してないのかな
変なのしか見当たらないわ
>>992 S.M.A.R.Tが問題を報告して無いならSSD自体は大丈夫かもしれません。
今まで正常に使えていたなら急にSATAケーブルが壊れる可能性も低いです。
メモリに関しても今までずっと問題が無かった場合、何も触ってないのに
壊れる可能性は低いのですが、ASUSのマザーでDIMMメモリとM/Bの
差込口の間で接触不良が起きたことがあります。Gigabyteマザーは
安定してます。
>>982 https://androidpc.es/review-recadata-rd-s325dcn-m1282-un-disco-ssd-a-precio-ajustado/ RECADATA RD-S325DCN-M1282
SM2246XT+SpecTek PFF23-10AL
http://2chb.net/r/jisaku/1529215561/47-48 RECADATA RD-S325MCN-N2563
SM2258XT+SpecTek PFF94 S8
過去のRECADATAだとこんな感じ。幸運ならALが来るかも知れない。
>>982 既に値上がりしてた。
>価格: ¥2,250 通常配送無料
あとDataSheetで型番を調べたが、
M:MLC
C:0~70℃
N:Normal Function (Standard Function)
|
N:No external SDRAM
だったけど、殻割レビューを見ると、SM2258+Intel32層TLCだった。
その上、尼レビューを見ると違う型番が送られて
きたとか、★1評価が2つしかない。
御神籤な上に、外販してないIntelロゴなNANDチップ
で、熱々なSM2258コン、等々、ネタ買いモノですな。
>>996 尼の型番「RD-S325MCN-N2563」でのレビューは下記:
SSD диск 2.5" RECADATA I6 256Gb (TLC)
https://pluspda.ru/blog/china-stores/67432.html >>995 D:非掲載
C:0~70℃
N:Normal Function (Standard Function)
|
M:External SDRAM
でもCDI読みの内部名は、
M:MLC
I :-20~70℃
N:Normal Function (Standard Function)
-
N:No external SDRAM
なので「SM2246XT+MLC」で合ってるな。
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250913011756caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1566653647/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ103台 YouTube動画>1本 ->画像>26枚 」 を見た人も見ています:・SSDの価格変動に右往左往するスレ100台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ166台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ43台目 ・HDDの価格変動に右往左往するスレ 117プラッタ ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 376枚目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ93台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ50台目 ・遺自つ光はふ萎事を室辞偉暗勾耳 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part178 ・特価品8414 ・東日本大震災の津波で自作PCが水没した人 ・特価品4376 ・特価品5140 ・特価品107472(どんぐり制限無し) ・特価品8466 ・12世代IntelプロセッサーでCPUが歪む不具合発覚 ・【コルセア】 Corsair ケース総合 13 ・特価品5516 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 24 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 43 ・特価品6264 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36 ・【浦島】Socket478で頑張ってる人 22ママン目【限界】 ・やるくれ雑談スレ 42 ・■ Intel CPU等に深刻な欠陥 25 ・メモリの価格変動に右往左往するスレ 347枚目 ・特価品7138 ・特価品7026 ・特価品4965 ・【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part81 ・粗悪電源 10ワット目 ・【Maxwell】GeForce GTX750/750Ti Part21【GM107】 ・特価品10788 ・霊感強いとほざくブス ・[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 15 [テスト] ・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条 ・Seagate製HDD友の会 Part105 ・特価品6033 ・特価品6746 ・特価品6746 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ111( ´A`) ・特価品8182 ・特価品7668 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part41【14nm++】 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・【売り】自作パーツ売買スレッド107【買い】 ・RYZEN スリッパ(;^Д^)8/10深夜 AMD雑談スレ921条 ・RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条 ・【キラおじ】ブロンズマスター【ほかほか】Part2 ・特価品7991 ・【MSI】Micro-Star International 73 ・特価品8316 ・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part22 ・Crucial・Micron SSD Part54 ・今根岸線乗っとるで😎 ・特価品4849 ・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part111 ・特価品8336 ・RYZEN ZEN3(゚д゚)5G超デル? AMD雑談スレ1063号 ・RYZEN 新スリッパト∈・^ミ跳ネ馬ト AMD雑談スレ957条 ・5万で組む(゚Д゚)ウマーなPC 9台目 ・【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.204 ・特価品4049 ・【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part157
19:17:26 up 1 day, 16:26, 1 user, load average: 102.14, 85.12, 71.73
in 0.032416820526123 sec
@[email protected] on 091408