◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【MSI】Micro-Star International 64 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564492498/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
MAXなんでまだ発売してないの? またお前ら嘘言ったの?
MSI JapanのページにはまだMAXの情報が掲載されてないね
どうせMAX出すならド安定するBIOSにしたいけどまだそれが完成してない可能性
ユーロ圏の値段が出てた気がするしあっちではもう予約くらいは始まってるんじゃないの
トマホのBIOSがさらにアップデート(7C02v1A)してOCProfileが戻ってきた これは他のマザボのBIOSにも戻ってきそう
頑張って詰め込んでそうだな ファミコン時代みたいだ
EUでトマホMAXが27日発売予定だったんだけどまだPre-orderのまま。 予定より遅れてるみたいだな。日本はまだHPに登録されてないし多少遅れるんじゃまいか いきなり出てくる可能性もあるけど。
>>13 日本の場合、代理店絡むから代理店の無印在庫が消滅するまで入荷しない可能性も・・・
こないだ買った無印はZEN3まで面倒みてくれるんだろうな
簡易BIOSの電圧オフセット設定って 1段目でオフセットを足すのか引くのか設定して 2段目でオフセットの数値設定であってんだろかね?
B450M GAMING PLUS + Ryzen 5 3600 + DDR4-2666定格 BIOS:7B87v17からHDDアクセスランプが光るようになった。電源ボタンを押して画面表示にたどり着く確率はまだ1/5くらいorz
>>17 GPUを挿しているPCIeスロットをGen3に設定してみたらどうだろう
こちらでは表示周りの不具合がいくつか解決した
B450 Gaming Plus + Ryzen 3600 + CT2K8G4DFS832 + GTX960
MSI X470 GAMING PLUS - 7B79vAA → 7B79vAB AMD Ryzen 5 3600 サイズ 虎徹mk2 TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚 Elite Plus (2セット購入、定格4枚運用) 特に問題なく稼働中 ユーティリティにCommand CenterってのとMSI Smart Toolってのが追加されてた
>>17 メモリ速度は自動設定?手動で定格に固定すると安定することがあるよ。
>>19 ユーティリティ追加じゃなくて更新だった。失礼。
biosを上げてからは まだ一度もKP41が出ていない サンキューMSI
>>11 B450M Mortarも7b89v19でOCProfile復活
MSIのBIOS調整はB450M MortarとB450 Gaming Plus/TomahawkとX470 Gaming Plusでやってるのかな
サポートにBIOSアップデートを頼んで、マザボを発送してから19日 未だ連絡はない
来週発売とかいう生地見たが海外だけかねー 日本もはよw
msiのftpにbetaBIOS有るぞ 自分も帰宅してから試してみるけど。
AMDチップセットドライバ1.07.29で多少CPU落ち着いたような気がする。 気のせいかもしれんが。
水冷キャンペーンって、申し込んでも特にメールって帰ってこないよね?
期間終わってから必要数発注してだろうし、何時現物来るのは調達先の手の早さ次第だろう 従来のバックパックや安物ゲーミンググッズはmsiブランドのだから在庫さえ有れば受付期間中でも発送してきたけど、今回はそうもいかんだろうな
お盆みたいなものは有るけど、それと夏期休暇連携させてない感じで 夏が過ぎてから国慶節あるし 適当なタイミングで休みとるだけだろうな 学期末だから家族に学生居れば家族で数日休んだりとか、そんなんで一斉に休みみたいにならん
>>36 こんなメールが返ってくる
[No Reply] MSI Registration Notice - Success
お客様
お客様の申請を承りました。
景品はキャンペーン終了後に順次発送を開始いたします
ので、しばらくお待ちください。
X370チタンはベータBIOSが復活しただけorz
BIOS容量確保出来ないマザーは諦めた方が早い気も… マザー転用で2400G機でも生やして、恨み節吐きながらMAXに鞍替えした方が精神衛生上良い気がしてきた
ZEN2まで対応できたからZEN3迄いけるんじゃね?
旧環境はBIOS更新する必要はないんだし 容量足りないならBristol Ridgeのサポート辺りを切り捨てればいい気がする
皆さん、 これって、どう思います? https://videocardz.com/newz/something-gigabyte-msi-and-amd-do-not-want-you-to-see 要するに、「MSIのX570マザボはVRMが熱くなるぞ!」というASUSの主張です。 ただし条件は、 (1) まだES状態の16コアZEN2を使用 (2) VRMに風が当たらない水冷を使用 (3) ケース上部にファンを追加してるか否かは記述無し 私としては、上記の3条件を変えれば、MSIでも戦えると思うんですが、 どうでしょうね?? (1) ZEN2時代は12コアまでとする。6コアとかが理想。 16コアにするのはZEN3になってから (2) 水冷ではなく空冷にする。付属のクーラーで充分! (3) ケース上部にファンを追加する。たとえば、こんなの。123CFMと強力そう http://thermalright.com/product/ty-143-sq/ 私としては、MSI の BIOS Flashback ボタンとか、5cmチップセットファンとか、 サーバークラスPCBに期待しているし、また同社はAMDプラットフォームですと、 トマホという名機の実績もあるので、なるべく MSI を使いたいんですよ。 どうぞ、ご意見お願いします。m(..)m それASUSが捏造込みで他社ディスってAMDに叱られて引っ込めたやつだから忘れろ
>>49 ヒートシンク外して計測したらこうでしたってだけだから
そもそもヒートシンク付けて風送る普通の運用で困るのかと
X470 CARBON 7B79v1A - Update AMD ComboPI1.0.0.3ab 最新マダ?
>>50 > 捏造
それが本当なら、私も嬉しいんですが・・・。
「捏造だ」という根拠は、どこでしょうか?
>>51 Without Heatsink のページもありますが、
With Heatsink のページもあります。
中立的で客観的情報やご意見を、お待ちしております。
>>55 たとえば
比較対象としてX570 AORUS PROが挙げられていて(右上)
こっちは6層・相手は4層 ← 実際は6層
BIOSFlashBackが付いてるけど相手は付いてない ← 実際は付いてる
M.2ファンコネが付いてるけど相手は付いてない ←ただのファンコネだろ
とGIGABYTEから反論されている
http://old.reddit.com/r/Amd/comments/chrj2y/ 粗を探せばいくらでも出てくるだろう
このマーケティング自体がゴミクズで触れる価値もないし
反応
ダウンロード&関連動画>> VIDEO まだ引っ張るつもりならASUS工作員呼ばわりされても仕方がない
簡易水冷発送待ちだけど音沙汰なくて不安になってきた
>>55 んだからさ、そのヒートシンクありなしで温度がほぼ同じな時点で変でしょ?
つまり外したヒートシンクを元通りにしてないかなんかだよ
BIOS上でオフセット電圧削って1.48vから1.408vに抑えたんだけどさ 窓上だと そんなの関係ぇ無ぇって1.48vでるのなw
新しいチップセットドライバ入れても まだ発症するの?
1.48vどころか1.49vでるようになったぞやったね☆ これはもうMSIの次のBIOS出るまでブースト全部切ったほうがええんちゃうの(´・ω・`)
>>63 CPU Loadline Calibrationの設定変えて高負荷時の電圧上昇抑え込んだら?
MAXきたけどzen2に向けてb450買っちゃった人はお疲れって感じ? 今更返品とか出来ないだろうしモヤモヤしたまま使うしかないのか
X570は新チップセットドライバーでCPU Voltageが下がるようになって アイドル時の消費電力も8W程度は下がったわ
旧CPUとの互換性がどんどん消えていくけど旧マザボでも大した問題はなくなっていくはずだぞ ただ当たり前だが旧製品よりも新製品のほうが相性問題改善されてるのは間違いないしbios更新も優先されるでしょ
>>64 ありがとう mode8まで設定できるみたいだから8にしてみたものの
AUTO時との違いはないみたいでした。
陽気で元気づけられる すべてのMSIマザーボードは、 それぞれの異なるお好みにあわせるために特定のテーマで製造されています。 さらに、MSIは、巨大な表面積を滑らかだがシンプルな切込みで ヒートシンクの外観を力強く見せるモダンスタイルでデザインしています。 主な背景色に無彩色(黒、灰、銀色など)を採用することで、 MSIマザーボードはどんなRGB LED光効果にもあい、 ゲーマーの好みを強く反映させることができます。
>>43 よく見たらキャンペーン終了後って言ってるんだな
もう届いたって人このスレにもいたから順次発送だと思ってた
当面の確保分がなくなって 随時発注はコストかかるんで 一括にしたいから終了後ってことにした ・・・んだと思うよ
>>65 AMDが用意するAGESAが安定しないと
根本的な解決にはならないんじゃないの?
MSIの工具セット届いた。 gaming plusだから、クーラーはもらえない、、、
売り尽くされたと思われたトマホークが高坊で激安復活
>>74 CREATION買ったけど、そっちが欲しいな・・・
用意してたぶんは無くなったからもう終わりだよ or 無くなったけど受け付けたぶんは発注してるから待っててね まあ終わりって書いてないから後者でしょ
工具のやつって水冷申し込んでても別途行けたんだろか。 一つのマザーで申し込めるのは1回だけって書いてあったから別キャンペーンもダメなのかと思ってたけど。
CPU周辺の冷却に水冷式は不安があるという意見がある 貰った水冷キットをチップセットに取り付けら...水冷する程熱く無いんでしょ?
予想外に工具が人気でビックリです、、 24$相当の品なので、クーラー売れば買ってもおつりでますよ さすがに買ってまで欲しいとは思わないでしょうが
今回の水冷ユニットは微妙 カジュアルな目的なら問題ないけど水冷のリスクが少しある 3900X以上のガチ勢はガチの水冷ユニット買うんじゃね OCしない場合3700X近辺は爆熱でないよね OCする場合は知らない
水冷貰ったけど、3600だから過剰性能だし面倒さもリスクもあるから結局サイズの超天つけた 普通に周囲含めて冷やせるから便利 OCしないし
グランドマッチョ持ってるがファン強力な奴に付け替えないとあまり冷えない フィンの構造が冷えにくくしてるみたい
>>88 RTとかいうやつだってけど
結局これって性能はいいの?悪いの?
>>91 俺は同じのが送られてきてたぞ
迷惑メールに入ってるか申請が受理されてないんじゃない?
3600+B450M Mortar Titaniumに新BIOS&チップセットドライバ入れてみたけど クロックが4.17GHzでずっと張り付いてて心配 アプデ前は普通にクロック上下してたんだけどなぁ
XPANDER-Zのファンうるさいんだけど このちっこい3Pinのコネクターって、どうにかしてPMW変換コネクターとか 何かしらで通常のファンコネクターに刺せないかな? DCで回転数抑えられるかも不明だけど、流石にON・OFFのみの変更は差が激しすぎる それとも止めてても、ヒートシンクでかいから、普通のM.2スロットよりは冷えたりする?
サイトで見ると、登録は完了しました。申込書はただいま内容確認中です。とは表示されてる
メール来てないんで確認したら、S/Nの画像もアップロードすることに気付き、慌てて箱開けて写真撮ってアップロードした。1週間以上無駄にしたよ。これで無くなってたら最悪。
>>97 自分も登録完了になった。
MSIの日本語マニュアルって、相変わらず手抜きなんだな。 英語マニュアル(単独のやつ)にはBIOSの設定についての詳細な解説あるけど、日本語のはオーバークロック部分のみ。RAIDやAUDIOも省略されてる。
>>98 Invoice NumberってCHKの3ケタ数字だよね?
受付にはなってるけど、メールは来ないんだよなぁ
>>100 請求書の番号
CHKとは違う。
アップロードした請求書(納品書?)に書いてある番号
くそしょーもない質問で悪いんだけど B450 A PROってM.2のSSDつけたらSATAポート全部は使えなくなる?
[No Reply] MSI Registration Notice - Successが来てから10日経つがいつになったら来ることやら
>>101 おぅ・・間違えて送っちゃったな。
送り直せないし、あちらから言ってくるのを大人しく待っていよう・・。
申し込んで3日経つけどメールこない 納品書に注文番号しか載ってなかったからそれ入れたのがダメなのかな
>>93 電源オプションのプロセッサの最小のところを0%にすればいいよ(5%にしてる人もいた)
x570carbonですが、BIOSのアップデート方法に、BIOS flash ボタンとm-flashの記載がありますが、一般的にはどちらでやるものですか? 実質的にやってることは同じ?
>>105 >>106 納品書の番号ってMSIにしてみたらどうでもいい気がする。なんで入力を要求されるのかよくわからん。
RX580でゲーム貰えるキャンペーンの時も納品書番号要求されてたな。
>>109 BIOSボタンはCPUなしで出来るやつ?
正常に起動できる場合はUSBのルートに解凍したBIOSファイルいれて
BIOS画面でアップデート
再起動後BIOSに入ってデフォルトロード、必要な設定保存再起動
>>110 画像アップロードするのになんで入力までさせるのかわからんよね
>>111 了解しました。
通常はm-flash使っておけばいいんですね
>>114 いざという時にflashback+が動かないと困るから少なくとも一度はflashback+でアプデすることをオヌヌメ
>>107 電圧は1.35くらいで前と変わらず
負荷かかると1.3くらいに落ちる
>>108 それやっても変化なかったな
>>116 同じマザーとCPUで1.45とか掛かってたんだけど、ぐぬぬ
1つ前の7B89vA7に新チップセットドライバー + Ryzen Masterなら通常は1V前後 まで落ちてたんだけどな A8にしたらまた1.45Vに増えた あと、何故かDP1.2接続してるモニターのプロファイルを認識しなくなって、 解像度が上げられなくなった DP1.0にしたら解像度は上げれるようになったけど 色域に制限かかって、しばらくそれで我慢してたらDP1.2でも通信できるようになった よーわからん まだ1003ABBじゃないから近いうちにまた新しいの出てくるんだろうけど
zen2の 電圧の標準範囲は0.2v~1.5vまでだから 1,48vとかでも物理的に壊れる危険はないらしい ただ熱くなりそうってだけで
電圧もりもり早く直してほしいなあ bios 7/2で更新止まってる gaming plus
>>120 X570なら0.26Vとか普通に落ちてるぞ
裏で色んなソフトが動いて悪さしてるんだろう
当該地域でMSIが直接小売に卸してない限り、結局代理店の胸三寸だから参考にならんよ 税制の違いもあるし
>>93 うちもチタニウムじゃないMORTARでそうなった
電源オプション弄っても変わらないし何故かCINEBENCH回す間は下がってスコアも変わらない
とりあえず4.05Ghz固定で次のBIOSを待とうかと
>>93 だけどBIOSから
AMD Cool'n'Quiet を有効
Power Supply Idle Control を Low Current Idle
に変更したらクロック落ちるようになった。自動だと無効になってるみたい
欧州のが基本的にパーツ高いから、欧州価格と差が無かったんなら「糞A○Kがっ!どんだけ載せてんだ!」と言えるけどなw
ftpにあるCREATIONのBIOS 7C36_121って試した人いますか?
とりあえずCPUとマザボ届いたので報告 B450 gaming plus Ryzen3700x memory XPG GAMMIX D10 16GBx2 3200mhz AX4U3200316G16-DB10 GTX1060 bios flashbackで7B86v19(7/5リリース)入れる CMOSクリア メモリCPUグラフィックなど取付けて起動 A-XMPでプロファイル1で3200へ POSTこけたこともないし安定していける予感。
長文質問失礼 win10インストール中の2度目くらいの再起動でBIOS破損なんてあり得る? x570 GAMING PLUS + Ryzen 5 3600 + DDR4-3200 メモリは86+で2pass済み corsair RM650x2018 トラブル続きでやっとインスコ迄辿り着いたのに上記のでどのパーツもファンは回ってるのにブラックスクリーン。 m.2とGPU外して最小構成にしてもEZ debugでVGAとbootのLEDが付かない。CPUは点灯後すぐに消灯でまともな起動処理な感じ。 cmosクリアは完全電源切り離しと放置数十分、ジャンパピンで済み。もちろんジャンパ付きで立ち上げたりはしてないよ。 BIOSが立ち上がってない感じ。 Flash BIOSボタンやっちゃって良いかな? 何故にこんなにトラブル続きなのかorz
俺も来週当たりX570 gaming plusで入れようと思ってるけどなんなんだろうな EZ debugのLEDがどれもきえてるなら VGAが刺さってるスロット変えて映像出力する?
>>126 これ書いてくれてありがとう
おかげでHWiNFOでアイドル時0.919v、各コア2.2GHzまで下がることを確認しました
MEG ACE BIOS v1.30
Chipset driver v1.07.29.0115
Window10 Pro v1903適用済
電源プラン設定 バランス(推奨)
プロセッサ電源管理最小0%最大100%
これ、自動設定にしてる人多いと思うからRYZEN本スレにも伝えるといいよ
M.2に初挑戦なんですが X570 CARBONの場合、上側がCPU制御、下側がX570制御だと読み取ったんですが 上側につければチップセットのあっちっち回避できますか? CrucialのP1で別にPCIe4.0対応というわけではありません
>>133 煽りではないんで気を悪くしないでください
素人はインテル使えと広くアナウンスすべき
>>137 両方ともpcie3.0x4で接続されるならどっちも一緒でしょ
SATAなら低くなるだろうけど
その板なら両方とも付属のヒートシンクつけられるんだから
そこまで気にしなくていいじゃない
>>133 m2外してみたら?
違うマザボだけど
うちはplextor m8peが原因で同じ目にあった
>>139 ありがとう
チップセット側使ってしまったがために
570の小型FANが常時高速回転したらやっかいだなぁと思ったので
>>133 グラフィック機能を搭載していない機種ではGPUも最小構成のうち。
外したら故障扱いになりBIOSは立ち上がらん。
MB+CPU+メモリ1枚+GPU+ストレージ1台が最小構成。
CREATIONでVer012のBios入れてみたけど、VID高止まり解消されないな ABBのBIOSが来ないとダメなのかしら
と、思ったけど電源オプションをWindows10の方のバランスにして再起動したら いい具合にVID推移するようになった。 3700X+CREATIONの組み合わせで Win10 1903適用済み 電源バランス設定 チップセット最新 Bios 7C36_121 PBO 有効(無効だとちょっとベンチが落ちる) CPB 自動 Global C-state control 有効 AMD Qool'n’Quiet 有効 Power Supply idle Control Low Current idle こんな感じだけど、もっと良さげな設定あれば教えてくださいませ
>>143 VID が高いなら - Offset かましてあげりゃいいんでないかい?
えっHWinfoのクロック下がるの? 3600をPBとXFRオフにしてx38で運用してるけどクロックも電圧も下がらないわ RyzenMasterでは下がるから不思議で仕方ない 電源プランをSaverにして50%まで落ちるけどそこで固定される 何が本当のクロックか訳ワカンねぇ
>>145 144の設定に加えて電圧はオフセットー0.1にしてる
電源プランは省電力の方が、アイドルさらに下がっていいのかも
>>126 やって見たらうちも解決出来ました
ありがとうありがとう!
BIOSの更新をサポートにお願いしたやつ 発送から21日ほどで帰ってきて無事に起動できた
時間えぐすぎて草 パーツ類も1ヶ月保証切れる寸前やんw
どこでBIOS更新依頼したんだ? PC工房で返金サポートつけてCPU買ったほうがよかっただろ
>>152 MSIのお客様相談窓口からだよ
>>PC工房で返金サポートつけてCPU買ったほうがよかっただろ
知らなかったそんなの
今まともにクロック表示されるのはRyzenMasterだけだよ
mystic lightで2080Ti trioが毎回言うこと聞かなくて困ってる 1.0.0.19なんだけど起動時にデフォルトのまま Dragon center起動してそっから設定してやると言うこと聞くんだけど毎回やらなきゃいけないのめんどっちい
>>147 倍率を38倍に指定(固定)したらそりゃ下がらねーだろ。
今どきのマザーの倍率指定って最大値じゃないの?AMDは違うの?
>>97 だがfailureメール届いてた
箱じゃなくて製品本体のシリアルの写真送れと
>>158 自分も来たわ
マザー外すのめんどいから箱のバーコード送ったら
ダメだ マザボに付いてるの送れだと
>>161 ケースにカメラ突っ込んで撮ったMBのシリアル写真送ったら1時間ぐらいで受付完了メール届きましたわ
>>158 >>161 同じくw 24ピンの爪で隠れてたからはずして取ったら1時間くらいで認証されたわ
中の人もほんまこいつら・・・って思いながら処理したんだろうなw
>>162 自分もやってみたけど、ぼやけちゃってなかなか綺麗に撮れないねえ・・
少しぼやけてるけどそれ今登録してみた
これでダメならもういいやw
>>165 迷惑メールに引っかかってるか メールが行方不明になったか
MSIからログインしてステータス確認しにいってみては?
公式からも申請通ったか 上げなおししろかも確認できるよ
X470ってBIOSからPPT弄れる? それらしい項目が見つからんかった
もう発売されて普通に出回ってんのかよ
日本じゃ発表すらないのに
MSIはユーザー登録してたらアップデート情報をメールで案内してくれるとかないんだろうか
>>168 日本は代理店の都合で商品出回ったり出回らなかったりだからね・・・
Z390のcarbon proが本当はWifi有り無しで選択できたなか
日本はAC無し代理店在庫を小売に押し付けるまで入荷しなかったから
半年だったかくらい遅れて発売になったし
しかも半年遅れなのに新商品価格という
今回もMAX無しのB450の代理店在庫が小売に押し付け終わり次第MAX販売になるんじゃない?
なぜか旧B450の在庫が潤沢になってきてる気がするからそれかも
>>169 Liveを使ってくれで終わるかと
トラブルのもとだからLiveは使いたくないけどな
MSIのメールで思い出したけど [No Reply] 私はあなたの考えを聞きたい こんな件名で来られたら迷惑メールと勘違いするわ もうちょい翻訳ソフトいいの使ってよ
no-replyメール来た。やっぱり、S/Nの画像のアップデート忘れてたのが問題だったみたい。
>>158 そうそう、自分も最初箱の写真アップロードしたけど、応募の方法のPDF見たら本体のS/Nの画像って書いてあって差し替えた。
>>175 RTX20x0でゲームが貰える!のときは箱だったから
同じ要領で箱写送ったら弾かれたわw
しかもビデオカードのときはページ自体に画像付き説明書あったから
今回の別リンクのPDFで本体撮れって書いてあるの普通に見落としたわ
差戻しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [No Reply] MSI Redeem Notice - Failure Dear Customer, We regret to inform that your request has been denied. Reason: Please provide the picture of S/N on the product instead of on the color box. Sincerely, MSI customer service
>>177 板本体のシリアルばんごうの写真よこせだから大したことない
MSIのファンコントロールとかOCとかするソフトってない感じ? ASUSでいうAI suiteみたいな X570マザーのダウンロードからユーティリティ全部入れてみたけどそれっぽいものなかった・・・
B450 gaming plusはコマンドセンターで制御できたぞ 無いはずはなかろう
>>179 dragon centerじゃないの?
ドラゴンセンターって常駐させないと意味ない? 終了するとファン設定反映されてないような
ドラゴンセンター常駐はアカン ゲーム中プチフリ乱舞になるからやめとけ
B450トマホにZen2積む前にBIOS更新したら懐かしき画面に退化して笑ったわ 仕方ないとはいえあの画面でのファンコン設定面倒・・・ なんとなくMAX欲しくなったわ
慣れればグラフ触るよりテキストベースのが設定しやすいよファン設定
X570 GAMING PLUSのソフトで最低限入れなきゃいかんソフトと 入れないほうが良いソフトを教えて
>>186 AMDのドライバ入れるだけ
あとはいらない
>>186 必要なユーティリティが無い限りチップセットやLAN、USB系のドライバだけ入れるのが基本
>>184 簡易画面での数値直接入力の方が早くて楽に感じる
XPANDER-ZのM.2の温度って、何で見るのが実測に近いのかな? モニター系ソフトだと通常30度位で、負荷掛けても3~5度しか上がらないんだけど 負荷時に35度前後って事はないだろうし。 けどM.2のセンサー読みはそうだし、挿してるPCI-Eスロットも上がらない
レビューしてる所見ると、サーモで見てもセンサー読みと変わりないから ファン止めてもXPANDER-Zなら35度とかでも普通なんだね。
参考にならんけど、WDのワイはWDのwindowsアプリから見てるよ
MAXが出ないので手元の3700Xをずっと見つめている
>>177 ワイも同じの来たわ…どこの写真撮れと…3つぐらいシリアルあるっぽいし
想像以上にMAXこねーから購入意欲自体が萎えてきた
まだパーツそろえてる段階なんだけど X570 gaming plusで組もうと思ってて 裏配線しなければいけないケースかってしまったの でもCPUの電源ケーブルがきつそうなので AinexのEPS12V延長ケーブル二本買おうとおもったら 実物の写真見たらCPU PWR1は8ピンでそのままさせるんだけど CPU PWR2が4ピンで隣にコンデンサあるから 8ピン分割できないケーブルだとそのまま刺せそうにない 8ピンが4+4ピンに分割できる延長ケーブルってない? それともATX12V延長ケーブルを8ピンの刺さる側にさせばいいのかな?
OS上でファンコントロールとかしたいのですが X570 Gaming Plus は Dragon Center しかありませんでした。X470 の Command Center って流用出来るのでしょうかね?
>>197 8+4の4は正直いらないと思うけど 補助電源だし
CPUが何かわからないけど
gaming plusなら3950X載せてOCするわけでもないだろうし
魅せケースなら刺さないのが一番すっきりするけど
>>181 ユーティリティのdragon center1.0.25.0インストールしても
tempフォルダにフ一時ァイル展開してそのまま消失するんよね・・・
>>198 上にラッチがある状態で
プラグを正面からみて左側の4ピンですよね
>>201 CPUは3700Xです
マザーの説明書に全てつなげと書かれていたのですが
問題ないのですか?
>>203 それなら刺すだけ無駄レベルだから大丈夫
補助電源の補助だから
車を守るシャッターを守るためのシャッターみたいなもんさ
せっかく魅せケース買ったのに余った4pinがブラブラしてるのも情けないしw
>>203 説明書通りに全部繋げた方がいいと思う
後日突然のブルスクとかゲームがフリーズとかなった時に問題の切り分けが出来なくなるよ
>>203 電源用の8ピンプラグってよく見ると4+4に分割できるはずだよ
コルセアのは分割できた
つなぎ目が綺麗なのでわかりずらいけどよく見れば…
指で真ん中あたりをグネグネひねって割れ目が出るようなら分割でける
8ピンだけ埋めればいいのか
全部埋めるべきなのか
どちらがいいんだろう…
説明書にCPU毎の必要数書いてあればいいのに
>>206 延長ケーブルは4+4ピンに分割できないみたいなので(Ainex)
ATX12Vの4ピンと同じ形状だから
EPS12Vの左側4ピンとつなげればいいのかなと思ったのです
電源の延長ケーブルは接触抵抗が増えて電圧が微妙に下がったり トラブルの元になるから極力避けた方がいいよ
12Vの供給電力量には関わり合いはあるんだから、OCしないにしろ電力の安定性には影響有るぞ
>>207 自己責任で決定できず人のアドバイスで正解求めて悩む位なら、説明書を一番の拠り所として信じろ
それが一番無難
安定性重視なら 電源直 8+4 そもそも届かないとかどんな安物電源つかってるのよ ケーブル短いことに定評のあるクロシコ? そっちのが心配だわw ちなAsrockは8pin刺しとけば十二分に事足りるので ガチガチにOCしないなら別に刺す必要ないですって公式放送で言ってたな gaming+で3700xならいらんレベルと思う
キャンペーンって、MSIのホームページに載ってるショップから購入しないと対象外なの?
>>212 正規購入なら関係ない(ヤフオクとかはダメな筈)
XPANDER-Zの補助電源ってGen4を2枚挿す場合以外は不要? 1枚でも一応コネクター入れておいた方が安定したりするのかな
レシートとか日付付き購入証明が必要(通販だと対応出来ない所がある NTT-Xとかだと購入履歴から生成出来るから楽でいい
MSIって今はWin上でBIOSアップデートできるツールある? X470 GAMING PLUS使ってるんだけど、 BIOSを7B79vAAアップデートしたら、 なぜかDEL押してもBIOSメニューに入れなくなったんで Win上で7B79vACにアップデートしたい
Live Update 6 バージョン 6.2.0.57 公開日 2019-05-24
>>220 それインストールしたんだけど
BIOS更新の項目が出てこなかった
どこでBIOS更新できるん?
>>220 すまん、BIOSアップデートの項目表示は自己解決した
ただ、スキャンしても最新BIOSですって出てきて
最新のが出てこない、なぜだ・・・
>>222 biosはメーカーHPで確認しないとだめだよ。
ちょっと助けてください。 X470Gamingplusなんですが 電源入れても画面出ず、 ATX24Pinコネクタ横のBootのLEDが光りっぱなしになりました。 どういう意味なのでしょうか
>>225 エスパー質問だなw
24ピンだけさしてるのか?
それだけの情報で助けてほしいならエスパースレへGO
>>225 とりあえず電源含めた構成さらすのと
できれば配線したとこの写真が欲しいなw
>>225 苦労知らずのインテル組か
最小構成にしたり適当にやっておけば直るかもよ
fanが回るとかbeep音やグラボのあるなしとかあるやろ。グラボつけないで文句言ってたやつもいたしな
いやーすまん CMOSクリアしたらbios画面の出力先もリセットされるの忘れてた
元々3900Xに乗せ換えるから 3900Xに乗せ換えたらBIOS画面いけたので BIOSアップデートできた いろいろ教えてくれてありがとう ・・・代償としてCPU(2700X)スッポンしたんだ あのスレに行って写真貼ってくるorz
X370 Gaming Proの正式BIOS早くお願い・・・ 3700Xで動かしてるが、GPUがPCI-Ex8で動いてるみたいなのと、HDDのアクセスランプがつかないんだ。 それ以外は特に問題なく動いてる模様。
zen2のご祝儀価格が終わり旧シリーズのとセット販売で売り払う 満を持してMAX 販売ってな流れだといいな 旧シリーズを4月に買ったけど・・・
MPG X570 GAMING PLUSなんだが、シャットダウンしたらたまに全てのファンが普通のスピードで回りっぱなしになるんだが アクセスランプは消えてる biosアップデートしたら治るのかな?
>>240 してないならしたほうがいい
ただおま環の可能性もあるからそれで改善するかはわからない
助けてください B450 Gaming plusですが、CPU無しでUSBモリ+FlashBiosボタンで最新BIOSアップデート後 OSインストールまでいけたのですが、電源を入れるとMBのCPUエラのLEDが点灯して ディスプレイには何も映りません。まったく立ち上がらないわけではなく、10回に1度くらいOS起動 まではたどり着けます。 MB:B450 Gaming Plus CPU:Ryzen 3400G メモリー:CFD PC4-21300 8G×2 電源:玄人志向 KRPW-BK 80PLUS Bronze 550W CPUはほかのMB(ASUS Prime B450 Plus)では動作しますのでCPUの故障ではないと思います。 よろしくお願いします。
>>242 マザーの電池を抜いて一時間放置かジャンパでBIOS初期化してから起動しなおし
漏電の可能性があるとしたらケースから出して最小構成でくみ上げで電源いれる
>>243 アドバイスありがとうございます。
BIOSの初期化は以前やりましたが、ダメでした。
やっぱり電源関係ですかね・・・でも電源は新品ですし。
かれこれ一ヶ月近く戦ってます。
漏電の話が気になります、ケースから出してもう一度やってみます。
ちなみにケースは昔流行ったcooler masterのwave masterです。
1ヶ月近くです。 今はB450 Gaming Plus をあきらめて、新たに買ったASUS Prime B450 Plus にメモリーとCPUはそのまま使ってます。こちらはド安定。 でもGaming plusをあきらめきれないので、できれば使いたいと・・・
一月格闘って、23日付で1.0.0.3abのBIOS1Aが出てるけど当ててる?
>>248 BIOSファイルをダウンロードし直して、別のUSBメモリにコピーしてアプデし直してみたら?
redditをみてるとb450 tomahawkで起動時に失敗することが多いって不具合が結構報告されてる
時々起動できるならBIOSのバージョン確認とデフォルトをロードしてみたら?
BIOSは7/23日付は入れたと思います。 BIOSは最新にしたり戻したりして検証してます。いずれもBIOSアップデートは成功している模様 USBメモリも4GBを使ってます、win10インスト後、2~3回は ふつうに使えたんですけどね。ケースにかっこいいMSのエンブレムを張ろうと した矢先にこうですよ。 今マザボは押入にしまってあるので出してもう一度やってみます
>>254 あとはキーボード以外のUSB機器を全部外してみる、その上でキーボードを繋ぐコネクタを変えていったらどうなるかみてみる
マザボ上の全ての電源コネクタに電源が繋がれてるか確認する
って所か?
試行錯誤した事や情報を芋づる式に後出ししないで、最初にまとめて言っておいて欲しかった
B450m gaming plusだけどBIOSアップデートしてジャンパピンでCMOSクリア、最小構成で最初の3回だけまともに起動しなかったな 1回目 CPUランプ点灯 2回目 CPUランプ点灯 3回目 BOOTランプ点灯 その後は60回ぐらい再起動、シャットダウンも30回くらいやってるけど100%起動する 最初の3回はいったいなんだったんだ CPUの温度も室温28度でアイドル42度、負荷かけて68度、(Ryzen master読み) なのでCPUクーラーの取り付け失敗でもなさそう 2011年のSandyから久々の自作だったから最初の3回起動失敗はめちゃくちゃ動揺したったw
>256 1ヶ月戦ってたんでまとめきれませんでした。 すみません。 > 1回目 CPUランプ点灯 > 2回目 CPUランプ点灯 > 3回目 BOOTランプ点灯 僕のもそんな感じだった。 その後時々正常起動。
>>258 ちなみにあらかじめ下調べしてこうしておいたこうしたほうがいいだろうというBIOSの設定を起動したときに
PBO(Precision Boost Override) 無効
CPB(core Performance Boost) 無効
UEFI/CSM 有効(ちょっと名称違うかも)
USB3 LEGACY 有効(ちょっと名称違うかも)
secure boot 無効(デフォでこうだったかも)
FAST boot 無効(デフォでこうだったかも)
と変えたの思い出した
あとOSの高速スタートアップ無効も追加で
これでうちは100%起動してるから同じように設定してみそ
>>259 ありがたいです。
いま出先なので家に帰ってから早速やってみようと思います。
バッテリ取り出して1時間放置
CPUとメモリ無しで最新のBIOSをUSBメモリでアップデート(もちろんMSI..ROMに名称変更)
バッテリ取り出して1時間放置
CPUとメモリ、ディスプレイ、キーボードだけつけて電源ON
エラーがでたら何度か電源を入れ直す&キーボードのUSB差し込み位置変更
BIOSが見れたらデフォルトロード&レス259の設定
いったん電源落としてSSDを繋ぐ
ここまでケースにいれずに行う。
皆さんありがとうございました。
追って報告します。
コメ追っててずっと気になってるのはまさかOSのクリーンインストールしないまま OSの入ったドライブを使いまわしするとかいう愚行は犯してないよなーとw これは起動ディスク除いた最小構成で完全に初期化したマザーを起動していればすぐわかることだけど・・・
クロシコ電源も怪しいところだがそもそもこの初心者っぷりを見るに配線コードがはんざしとかしてそうだなw 1回パーツすべて外して付け直せと
わぁい BIOS更新中なのに雷ゴロゴロ 24% 止められない スリル満点
v17v18続けてflashせよというのをredditで見た
マザボ一式とグラボ買ってルンルン気分で組んでdragon centerでRGB変更してもグラボだけ光らないんだけどなんでだ・・・
>>267 とりあえず型番書くと良いことがあるかもよ
MPG Z390 GAMING EDGE ACとRTX2080 GAMING X TRIOです
自分はcarbonと80Ti trioでグラボだけ設定が保存されない現象起きてる mystic lightがイかれてるという結論に至った
>>240 だがアップデートして再起動からWindows立ち上がるんだが問題が発生したため再起動しますが3回ほどループして回復の画面出てきたからシャットダウン
電源入れたらログイン後、ちょっとしたら再起動ループ
どうすりゃいいの?
>>271 メモリ設定をXMP読み込んだだけとかしてない?
メモリ電圧を上げるとか、メモリクロック下げたりレイテンシに余裕持たせたりしてみたら?
>>272 メモリの設定は何もいじってないけど何か設定しなきゃいけないのかな?
さっきよりは長い時間2分くらいは操作できるんだがその後また再起動ループします
なんかこんな画面もでます
X470でAGESA1.0.0.1の時にメモリをOCしたら同じような状態になったけどX570か
>>270 俺だけじゃないのか、ありがとう安心したわ
zen2で初めてmsiのx570gaming proにするけどmsiが略称なのが自作歴二十年近いのにスレタイで初めて知ったわw
242です 正常に起動しました! 最初の電源投入後2~3回は変な動きしましたが、その後正常に起動。 20回ほどシャットダウンと再起動をテストしましたが 一度もコケませんでした。今そのマザボから書き込んでいます。 電源は5年ほど前のANTECの650WにしましたがやっぱりBIOSかなー 1か月の戦いが終わりました、今度の休みでケースに入れます。 みなさんありがとうございました!
DDUってソフト使った前に使ってたnvidiaのドライバが残ってたので削除した radeonのドライバも入れ直した 今のとこ治ってる気がする
>>261 きっとそれだな
>>262 君も鋭いな
公式でBios更新きたね@Creation Update AMD ComboPI1.0.0.3ab ftpのはabなのかabbなのかテキストないから不明だったけど、abだったのね。 次はabbを待つ感じか。とりあえずUpしておこう。
お盆に組みたかったけどキャンペーンの簡易水冷いつになるやら……
>>285 X370 Titaniumの更新は俺も待ち遠しいわ
3800Xを安定して使えてるから、最新AGESAかどうかを気にしなければどうって事ないんだが
きたああああああ けど 順次か・・・・ mortar MAXは9月以降確定か・・・・・・・・
X570 Godlikeに1.0.0.3ABB来たけどBeta版だな X470以下に来るのは結構先になりそう
X570 aceでHWinfoとか起動するとWDのDLD起動するとUSB外付けHDDが切断&再接続なるんだけど、同じ現象でてる人いる?
pro系とかが出てこないあたりmsiはB450以外売る気はなさそうだよね まあアスクが邪魔してるだけかもしれんがな
簡易水冷キャンペーン、ステータスがawaiting reviewになってるんだが 担当者の回答待ちって事なんだろうか…
B450 GAMING+のBIOSアップデートしたら無事HDDアクセスランプ点くようにになったわ 代わりにWindows10起動できなくなってクリーンインストールしたけどよし
無印Tomahawk は7/22付のBIOS でメモリどれくらい回せるの?
>>297 ケースのキャンペーンのヘッドセットがその状態になってて明日届くらしい
そのケースより2日前に登録した簡易水冷はまだ来ない……
>301 回る回らない以前の問題 起動失敗する MAXでは無いトマホは切り捨てです そんなものは無かった 良いね
B450 gaming plusは鉄板化したのになんでトマホはあかんねんMSI、、
廉価すぎるパーツを使ってるから何をどうやっても安定した動作を得られないんじゃないか?w
運良く起動すると結構まともだとも聞くけれどどうなんだろう トマホユーザーここ多いんじゃないの?
gaming plus max買った人いたら動作報告してちょ~
・HDMI 2.0b ・SATA x6 ・ALC1220 これがないB450 MAXはイラネ!
>>301 3200で普通(リセットコネクタ外した状態)に起動もするし自動OCも問題なく動いてくれるよ
>>307 明日届くけど、最新biosって7/1のやつかな?
更新されるまで様子見しようか迷ってる
>>302 俺のはGift: awaiting receive になってから1週間動きなしだ
>>311 Gift: awaiting receiveはわからんけどno-replyのメール来てからそろそろ2週間立つよ
後アカウントに名:性ってちゃんと入れてたら伝票にそのまま名:性って書かれて
ヤマトの人から確認の電話来たりするぞ
7/25に登録してまだ来てないぞ 「確認は完了しました。配達をお待ちください。」とでてるから登録は出来てる・・・・はず
B450 GAMING PLUS MAX 2019-0809 税別11280円 B450 TOMAHAWK MAX 2019-0816 税別12680円 B450M PRO-VDH MAX 2019-0823 X470 GAMING PLUS MAX 2019-0823
>>302 ありがとう
一回シリアルの箱の画像をアップして登録しなおす旨のメールは来たんだが再アップ後のメールが来ないから不安だったんだが、とりま少し安心した。
570 GAMING PLUSはキャンペーン対象じゃないんだっけ?期日いつまでやっけ?
x570Carbonだけど、価格コム見たら結構不具合ある。LEDは良いけどM2のネジが気になる。 メモリー無くて組めてないんだけど、初期不良交換1ヶ月過ぎても修理対応はしてくれるんですよね?
>>317 メモリがなくて組めなくてもネジに異常あるかは確認できるでしょ
わかりづらい不良だし無償修理になるか微妙だからショップの初期不良対応期間に確認しといた方がいい
>>317 m.2のところのネジだけ回してみればいいんじゃない?
自分もx570carbonで組んだ時そこのネジ硬かった記憶あるけど回せないレベルじゃなかったな
>>316 PLUSは対象外だね
一番安い対象はGAMING EDGE
期限は18日までだったと思う
gaming plusも対象のキャンペーンがある 水冷は対象外だよ MSIのキャンペーン見ればわかる
>>318 >>319 そうですね。動かさなくても分かると言うのが盲点でした。早速確認してみます。
Plusもあんのか。落ち着いたらキャンペーン見てみるよ、ありがと
こちらのスレに初めて投稿する者です。 先月末、MEG X570 ACEを購入し、一週間程前に キャンペーンに応募しました。 昨日、登録したメールアドレスにNo-replyメールが届いていました。 理由が、Same redeem:xxxxx (xxxxxは数字)となっていました。 これは既にキャンペーンで引換済だから、私に応募する資格は ないということなの? (応募時に応募ボタンを連打したのが悪かったのかな)
俺は申し込んで暫くして、箱じゃなくて本体のシリアル画像をUPしてって差し戻されて それを送り直して1週間くらいした昨日位に、受け付けました。発送をお待ちくださいメールきたな
X470 Gaming Plus MAXの価格予想オナシャス
現行 X470 GAMING PLUS 最安値 15979円 プラス MAX上乗せ2割 3000円 計 19000円 X570とほとんど変わらんよ
MSIが乗せなくてもASKが乗せそう 新商品だからってだけで
Mortar Titaniumで3900Xの運用例あるからMortar Max出るの楽しみにしてたんだが来ないっぽいのな まぁMAXになってFlashROMの容量が倍になることでどんだけ安定性が変わるのかはさっぱり知らないが
むしろx570のほうが先に出たから割引効いて安くなる現象はよ
x570 gaming plusはCPUとセット割引で1.6万だったなあ
工房の楽天店舗で自社サイトの+千円でそのセットの売ってたけど、買い回りキャンペーン時だったんでポイント分が千円上回ってお得だったな 同じく自社サイトでセット売やってたソフマップとか楽天では全くなかったから、会社によって他社の通販サイトへの力の入れ具合が違うもんなんだな
Gaming plus買うなら数千円足して carbonにしよう! という発想になってしまう。
上位だったらUSBのかず増えるかと思ったら そんなことなかったのでX570GPにした
MSIのRyzen3000ありがとうキャンペーンで水冷キットの対象外X570マザーでも工具は貰えるって言うけど そのリンクが見当たらないんだけど本当にそんな工具プレゼントって存在するの??
ちなみに、工具は既に登録(MSI製品所有者)のみで新規はダメだったはず
>>341 ,342
う~~ん見当たらないなあ…アイラブ300のリンクにはヘッドフォンと水冷キットしかないし
7月に買って今製品登録しても遅いのかなもう
>>344 ドスコイパラダイスで打ってる黄色のケースの工具に似てるな中身
carbonさんwwwwやっておしまいなさいwwwww
簡易水冷も工具も両方もらえたよ。 水冷はフリマで売って送料手数料引いても6000円くらいにはなったから得した気分。
>>340 クラマスってクーラーマスターの事だったのか。これまで時々見かけてたけど、普通にクラマスってところのものだと思ってた。
クラマスのクーラー??クーラーマスターだろ?って思って、あっ!って気づいたわ
>>349 だから両方もらえたって書いてるじゃん。
どこにも排他って書いてないわけで。
そもそも2つの別のキャンペーンだから貰えないわけがない
一つの製品でご応募いただけるキャンペーンは一つのみです。 と書いてあるが
>>350 初代PentiumIIのコードネームがKlamathだったな
ユーザー登録を二つ、それぞれに製品登録すれば1ユーザー1口は回避できるのでは?
懐かしい カナで書くとClackamasと紛らわしい
>>357 シリアル入れるからその方が無理
まあ普通に両方貰えるから
思ってるんじゃなくて書いてある 製品登録ログインして 左側のキャンペーンをクリック
b450 gaming plus maxのレポまだぁ?
>>364 人を疑ってばかりの人生でいいのかねチミは
お前らが貰わなくても何も困らないのに証拠とか馬鹿の極み
>>344 これって7月で終わりなん?
8月もいけるん?
gaming plus Maxで3600組んだけど、外れなのか電源ユニットの電源を入れたら、PCの電源がオンになって気持ち悪かった CPU以外全部交換して、再度一から組み直しても症状が再発するからマザーしか疑う所が無かった シャットダウンすれば電源切れるから、電源ケーブルの抜き差しや電源ユニットの電源を切らない限り使用は出来るけども、友人のPCだから仕方なくそのまま使って様子を見て貰う事に それ以外は普通に使えた、メモリもネイティブ3200の千枚メモリをポン付け3200安定、3600CL20 1.3vでOCCT通ったので引き渡した 時間があればもっとメモリ詰められたと思う 電源は金猫750w グラボはRX580 アキバで購入、13K税込みくらい
>>369 お、おう、そうか・・
とりあえずBIOSで「Restore after AC Power Loss」を探すといいことがある
ちなみに俺はあえて、勝手に電源がオンになるよう設定して使っている
B450 GAMING PLUS MAX、新しいBIOSリリースされてるな 数日でAGESA1.0.0.3ABを適用できるようにしたってことは何か問題でもあったのかね
>>369 ケースの電源ボタンの不良とかいうオチじゃないの?
>>370 領収書アップロードが終わって、キャンペーンを選択したら
工具のキャンペーンが出てこないのだが?
>>371 マジか、こんな設定が最初からパワーオンになってるとか考えられないんだが...
自分のX570 CARBON W にもあったけど、パワーオフになってるぜ...
後日確認してみるわ、ありがとう
>>373 答えは上記のとおりなんだけと、フロントパネルのパワースイッチ含め、CPUファンのケーブルまで含めほぼ全て外しても電源が入ったから途方に暮れてな
外れじゃなくて無知だっただけとは恥ずかしい
MSIのlove3000キャンペーンもその他キャンペーンも参加条件まわりが適当すぎるね 景表法上、後付けで複数応募無効にはできないだろうし(もしやったら有利誤認) 応募者全員にプレゼントするしかなさそう
x570 CreationのTMPIN6だけ温度が高いんだけど どの部分だろ
MSIからの景品って海外発送みたいだけど 国内からはどこが送ってるんだろ ヤマトだとうれしいけど 佐川やfedexじゃないよね
>>381 一応、画像はこれで
https://jp.msi.com/Motherboard/PRESTIGE-X570-CREATION/Overview Bios表示は左から
CPU、System、MOS、Chipset、PCI-E2、PCI-E5、M.2-1っていう表示だから
1から並んでるならPCI-E5(x8の中段)だね。
ちなみに俺は室温26度でBIOSでのアイドル状態で、ハードウェアモニター表示は、上記の左側からで
33度、34度、47度、48度、41度、32度、35度です。
M.2スロットは使ってなくて、PCI-E5はX-pander装着(M.2一枚)
CPUは簡易水冷で900Rpm、他のファンも900Rpm位
>>383 画像URL間違い
>>383 BIOSにずっといるとMOSとか上がっていくけど、Windowsでアイドルだと
MOS40度のチップ45度位で落ち着くかな。
TMPIN6の温度が何度で高いと言ってるのかは不明だけど、参考までに。
クーラーマスターからゆうパック届いたけど、例の簡易水冷だと思ったら同じ時期に買い替えたPCケースのキャンペーンの景品だった。 マウスとマウスパッドのセットだけどこっちも簡易水冷同様いらんしオクに流すか。
>>382 簡易水冷も工具も国内からの発送だったよ
ヤマト
MSIからは簡易水冷の発送の連絡は一切ないから注意(?) ヤマトメンバーズに入っていればヤマトからは来るけど
>>383 教えていただきありがとうございます
HWMonitorでTMPIN6だけが50℃なんです
MSIから回答きた 複数買った人も応募すればクーラーもらえるみたいだね 良心的な対応で良かった
2700Xで当面ZEN2に差し替える予定は無いんだけど、APU使う予定も無いのでB450トマホに最新BIOSいれてみた GUIがシンプルになって、こっちの方が見た目も使い勝手も明らかに良いな 安定性は特に変わらず、相変わらず2400の糞メモリ4枚刺しだと1600まで落とさないと安定しないけど。
>>387 >>388 サンクス メンバーだからよかった 前日にメール来るからわかるね
3600とx570gamingplusで組んだらなんのトラブルもなくあっけなく起動して ベンチとかも通ったわ 消費電力とか気にしてないからもしかしたら裏で何かしら不都合が起きてるのかも しれないけど体験した不都合と言っても組んでる時の m2ヒートシンクを止める先がマザーとケースを接続するネジ兼だったのに しばらく気が付かなかった バックパネルの爪が飛び出ててLANケーブルソケット塞いだんでめんどくて爪曲げたw くらいで何より ただOCメモリがXMPの3200より上がだめなのが残念だけどメモリのOCって クロックいじるとclとかも手入力しないとだめ? tridentzでクロックだけ3600にしたらmemtes一分でエラー1、 3400にしたら一分で5とかやばいの出て再起動したらBIOSすら行かず、 もう一回再起動動したらなんとかなったんで慌ててxmpに戻して事なきを得たけど
>>393 一般的に3200から3600まで上げるならCL緩めないとだめでしょう。
詰めるために喝入れしたりしてる人もいる。
詰めるにはBIOS立ち上がる立ち上がらないギリギリ何度も攻めるからCMOSクリア必須じゃない?
手間かかる割にちょっとしか性能上がらんから、そこまでやる気ないなら3200から低電圧化くらいの設定がお手軽な割にメリット大きい気がする。
clとかオートでおまかせとは行かないのか xmpからクロックだけいじるとxmpの数値そのままのclとかになるのかな? まあ3600使う時点でそこまで性能追い求めるわけでもないから xmpの3200で行くことにするよ、ありがとう
X570 gaming plusでHWiNFOでチップセットの温度みると全く変動しないで チップセットファンがずっと回ってるんだけど これセミファンレスのはずだよな もしかしてBIOS自体がおかしいのか
>>397 MSIのX570はBIOSそのままだとチップセットが60℃を目安にファンが動き出す
自分は55℃くらいでいてほしいのでわざと回転数固定(1,850rpm)して使ってる
x265のエンコとかすると3℃くらい上がるけど、普段はチップセットの温度はそんなに変化しないね
>>393 俺A PRO使いでAXMPだけで3733問題無く回ってるし、タイミング一段詰められたよ。
レビューでsteamのもらえるキャンペーンってキャンペーンサイトから商品登録してそこで レビューサイトのURLとか送るの?dragoncenterインストールしたときに そこでもう登録しちゃったんだけど 工具は初めてMSI登録する人にはだめなのか
キャンペーンの製品を本当に貰おうとする人初めて見た
B365M PRO-VDH買った人いる? ヒートシンク付いてないみたいだけど、PentiumGで使ってVRMって発熱するもんなのかな それと画像検索しても海外含め誰も画像アップしてないみたいで、 店舗やMSIの画像しかひっかからず・・・ 実際に出回ってる量産品の基板はマットブラックな色合いなのかな? それともテカテカする系なのかな? 買った人いたら教えてください
ケースのキャンペーン送ろうと思ってるけど 領収書ってコンビニ支払の領収書でいいのかな 他のパーツも買ってるから合計代金しか出てないんだが シリアルナンバーもあるから大丈夫なんだろうか
MAX9製品にたいして既製品10何種類あるけどなにがはぶられるんだろうね
>>403 コンビニは支払い窓口の一つであって購入証明のレシートはパーツに付いてるショップの領収書とかの事でしょ?
夏だなぁ
セミファンレス所望なんですけどmsiのbiosのファンコントロールって0指定できますか?
>>398 起動直後から確認してみると
室温ぐらいから2-3分で60℃以上になってから
ファン回り始めたあとはもう回りっぱなし
63℃で固定されてる
これでセミファンレス仕様は違うと思うわ
>>406 だからないんだよ
コンビニ支払時はそれが代用とかで領収書発行自体やってくれないとか言われた
>>409 納品書とコンビニの領収書を両方提出すればいけるんじゃね
納品書も同封されてないとなると無理かもしれないが
ちなコンビニ払いや電子マネー、代引きは領収書発行してくれなかったりするからな
確か尼とかツクモがそうだった気がする
>>408 (セミ)ファンレスってケースのエアフロー込みで考えるものだと思うが
>>408 ウチのマザーもGAMING PLUSだから全く同じ温度になるね
セミファンレスになるのは上位のマザーでVRMのヒートシンクとチップセットのシンクをヒートパイプで繋いでる機種だね
本当に冷えてファンを回す必要ないって書き込みみた
X570 Gaming PlusはSATAの1、2番ポートがASMdiaのホストコントローラーでSSDだと速度が出ない SSDは4~6に繋いだ方が良い チップセットファンはこの時期はまあ止まらんね 体感的に無音だから良いけど60-63℃ってところで落ち着く
>>415 ヒートパイプなしのCARBONだけどチップセット温度は何やっても60℃未満でファンは一切回らない
>>412 の言うようにケース内エアフロー次第だよ
X570 Gaming Plusと3700Xを使ってる他の人のCinebench R20のスコアが知りたい 俺のはPPTの88W制限内ではスコアが全く伸びない レビューや書き込みで見る4800付近には全然届かず4600を下回ることも多々ある
同じくX570 Gaming Plus
チップセットのモードを[Boost Mode]にしましたが室温28度~30度で
大体1150~1200RPM、温度は60~63ですね。エンコード時、64~65程度。
マニュアルにして回転率40%にしたら2900~3000RPMで
56度位に低下、ちょっと音が気になるので、Boost Modeに戻しましたわ。
回転率30%だと2200RPM位だったから、
>>398 氏の温度はエアフローが
いいんですかね。
>>416 氏
今回BTOだったんですが、CrystalDiskMarkで速度が公称値より8割程度
しかでないので(100MB程度遅い)、BTOショップに問い合わせたら、
メーカーからの返事が、そのようでしたね。差し替えましたわ。
ベンチやらない人だと体感速度的には問題ないから、気づいてないかも。
>>419 >>398 は自分だけどケースが昔のでサイドに12㎝ファン2個付けてるんだよね
だから2,000以下でも温度が下がるのかも
上位のマザーのヒートシンク見るとGAMING PLUSより大きめだしその差が温度にダイレクトにくるみたい
いやもうホント自分でVRMまでヒートパイプで繋げるものなら繋げたいw
ポートでそんな差あったんだ 確かに1から4のどこかに挿してあるcrucial mx300がread400くらいしかでなくて おかしいと思ったんだよなあ 5-6は光学ドライブに一番近いところだからそれ一個指してもう一個は開けてたんで 結果的に一番もったいない使い方してたわけだw
>>417 ってカーボンはヒートパイポなしでもファン動かないのか
外観見るとヒートシンクがM2二つまで覆ってるしゴジャースだなあ
>>416 .419さんの話聞いて自分もSATAの位置かえたよありがとう
あれ?何で4-6ポートと言ったんだろう SSDは3-6を推奨です
>>420 氏
私はR6で買ったまま状態ですわ(全面14cmx2、背面14cmx1)。
温度的にも気になるまでいかないので、このままでいくかも。
>>421 氏、
>>422 氏
Port 3~6 → SSDx2+HDDx2
Port 1 → 光学ドライブ
にしてますわ。
ショップさんが、他のマザー(GIGAやASRock)、MSIマザーでのポート差し替え
とかで検証して下さって(確証えて)メーカーに問い合わせた結果ですわ。
ちなみにCrystalDiskMark6.0.2でMSIとASRockは「4KiB Q8T8 / 4KiB Q32T1」は
「リード/230MB、ライト/200MB」、GIGAは「リード/380~400MB、ライト/350~360MB」
で、GIGAが一番数値はいいですな、他は余り差はありませんでした、まぁ参考までに。
7C37_H36インストールできた人いる? M-flashでファイルが表示されない ちなみに今のBIOSは7C37_a36
>>424 俺もgaming plus
東芝のHDDをポート2に挿してwin10の高速起動をオンにすると
起動後5分位しないとHDDにアクセス出来なかったからポート3に変えたな
あとはADATのS5がスロット1だとPOSTしない、Juli@xteの認識が不安定とかあるけど
どうせ誰も使ってないパーツだからずっとMSIを持ち上げてました
X570GamingEdgeが今まで使ったマザーボードでも最高レベルで安定してるけど、海外のレビュー動画で電源周り弱すぎって欠陥品扱いされていて人に勧めづらくて悲しい…(´・ω・`)
動画知らないかどこれが貧弱ってガチオーバークロッカー視点じゃないの? まあこいつの安定感は現在の周りのBIOSの未成熟による不安定からの相対的のものであり、熟成したらほぼ定格かコスパはb450、ガチオーバークロッカーは上位x570と別れる コイツは安いx570をほしい理由がはっきりしてる人以外には半端な立ち位置になるとは思う
GUNGNIRいつの間にか通常版は終息?ドラゴンバージョンしか売ってない
>>427 VRMの温度が100℃超えるとかで叩かれてるっぽいけど実際はどう?
自分もx570GamingEdgeWifi使ってるけど
CPUが3600だからOCCT中でも温度そんなに変わらないわ
上位のCPUでぶん回すとやばいんだろうけども
うちも
>>431 と似たような感じで不安は感じない
ただ部品として耐えられる供給電力が280wらしいので、16コアのThreadripperと同じクラスのCPUを載せて全開にするのは危険なのかなとか
でもB350や450、あげくはA320でも3900Xを動かしてる動画とか見ると、定格でPBOオフにして使うなら気にしすぎなんでは、とも…
zen2対応bios搭載したgaming plusと gaming plus MAXってなにか違う点ある?
>>418 DDR4-3200の常駐ありの状態で4500台
あるていど常駐きると4600台
多分完全にきったら4700台だと思う
4800は難しそう
>>435 情報感謝
俺のは出来が悪い石っぽいね
88WでR20回すと3900MHzちょっと超えたあたりから上がっていかず4640付近が上限
D15使ってるからPPT88WじゃOCCT回しても66℃(980rpm)とかなんで 普通に使う分には過剰気味
>>416 こういうのなんでマニュアルに書いてないの?
>>425 それはX570-A PROのBIOSでしょう
>>441 言われなきゃ気づかない奴には関係ないからじゃね?
416の情報は確かに言われないと分からなかったw 有り難くコネクタ挿し直した SSDをマザボのRAIDでなくOSのLVMで繋いでいて助かった…
SSDみたけど真ん中の2つに挿してあったんでダメ元で5-6に移してみたけど 流石に変わらなかったな ゲーム用はm2につけてるし
MSIさん、滑りまくる…
ダウンロード&関連動画>> VIDEO X570ACEはSATA4つしかないけど1と2は避けた方がええんか?
X470 Gaming Plusに3600X載せてます BIOSが7B79vABだとアイドル時CPU電圧が1V切るときもあるんですけど それ以降のBIOSだと1.4V台で留まってしまってアイドル消費電力が+10W位になります 他の皆さんはどんな感じですか
バックアップソフトのTrue Image使ってる人いる? B450 Gaming+使ってるんだけど、True Imageの挙動を知りたい B450 Gaming+じゃなく他のMSIのマザーボードでも良いんで、いたら聞きたいことあるんだけど
>>456 俺も7月末から一切動きなし。
最初のほう7/7あたりに登録してた人は1週間くらいで来てたみたいだけど
なくなり次第終了って書いてるから受付期間終了とともに最後に余ったARGBのほうで抽選して
実はもう下の方は切らしてました。で終わるのかなと勝手に予想してる
>>454 サポートに問い合わせると日本語で何聞いても
当社製品がご迷惑ry
当社代理店は2社あります
リンクス xx-xxxxx-xxxx
アスクxx-xxxx-xxxx
箱のシールを参照して対応代理店にお問い合わせry
のテンプレしか回答ないよw
代理店がサポートもやる前提の契約で正規代理店やってるんだろうから、そりゃそうなる もちろんそれがMSIから製品卸される時の価格に影響するわけだが
>>458 本当なんのためのサポートなんだろうねw
代理店の連中が全て熟知してると思ってるんだろうか。
国内の代理店に頼むのは修理ぐらいしかできないよ 質問や不具合は海外の本社サポートに専用サイト化メールで言うほうが早い 代理店にきいたところで結局本社サポートに投げてるんだからw
>>458 英語なら日本のBTO向けマザーボードのBIOSも配布してくれる神対応だぞ
X570でHDDアクセスランプ付きっぱなしの不具合があるんだけど 日本語で既知のバグなのか初期不良なのか聞いたら代理店案内テンプレで 英語で聞いたら我々は把握しており、BIOSで修正予定みたいな回答だったわ おそらくサポートは日本語読めないから日本語見たらこれ張り付けとけみたいなマニュアルなんじゃないかなw
それってカーボンだけじゃなくX570全体で出てるの?
support j p @msi.comに日本語の問い合わせしたのに返事すら返ってこないぞ
gaming edgeも特に問題ない 組んでから全く何一つ問題なく快調そのものだ
工具の申込みできた 6月に買ったグラボを後から登録しても応募可能だった 簡易水冷はすでに到着済
>>472 イベントビューアの中にエラーが一つもないということか?
>>473 去年12月買ったグラフィックボードじゃ無理かな?
水冷は全然来ない。本体のS/Nの写真アップロード忘れてて在庫分が捌けてしまったのか?
組み直すの面倒だから水冷くるの待ってるが、特に連絡無くていきなり来るって感じ?
>>475 https://www.msi.com/Promotion/squad-up-july 購入期間は何も書いてないから大丈夫なんじゃないかな
水冷は俺の場合は先月の25日に応募してから翌日発送という超スピード対応だった
ちなみにその時はまだ外箱のバーコードでも登録可能だった
先週工具の申込みをした時に本体の写真を送信しろと言われたけど
MSIからは発送の連絡はこないけどヤマトメンバーズに入っていればヤマトからくる
>>474 Windows使ってないからイベントビューアは分からんけど、とりあえずカーネルとウィンドウマネージャの起動・動作ログは健全そのものよ
>>476 まじか 26日申し込みで発送までお待ちくださいのまま今に至るわ
そこが分岐点だったんだな
あと一週で1か月放置になるけどもう来ないものだと思ってクーラー別の買うわ
>>467 それカーボンだよな?
俺もMSIサポとやり取り中なんだが
サポ:ごめんよ、AMDに言ってるんだが彼らが解決策を提供しないんだよ
俺 :ACEとか他のX570は正常だからAMDじゃなくてMSIの問題だろ、早く直せ
サポ:他ボードとは別問題なんだよ、AMDがこのボード用の解決策を提供しないんだよ
こんな感じ
カーボンってAMD設計なのか?
チップセット、ドライバ、AGESAはAMDの範囲かな
AGESA はブラックボックスだからな。それに起因する不具合ならベンダーはなんもできん
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja& ;ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=AGESA
ぐぐるとトップにバグの記事出てくるの草
AMDは色々めんどくせえな
うちの環境だとWikipediaのページがトップだな 個人により表示順が変わるのは知られたことと思うが、そっちじゃアフィでもトップに来てんの?
こういうのが未だ無くならんから、Ryzen勧められる先が少ないんだよな
>>483 個人に最適化された検索結果ってやつだね
ACEとCREATIONのAGESA1.0.0.3abb(恐らく)のBIOSもFTPに来てるよ 7C35_142と7C36_132
B450 Gaming Pro Carbon ACのBIOSで「Memory Failure Retry」がOn/Off切り替えられるようになってるな POSTで数十秒待たされる問題の修正かな?
>>479 なんかサポートはAMDのせいにしてるんだよな
てかCARBON、AGESA古すぎだし3900X載せるとVRM糞熱いしほんと失敗した
しばらく見ない間にgaming plusレポ増えたなあ 俺も63℃から変わらないから他も同じようで安心だけどやっぱ熱下がんないのね AIR540にフロント吸気?2、トップ?2、リア?1排気の140mmファンで回してるけど 2000RPMまで上げないと60℃以下にならんです
なんか最近のMSIは自社製品のユーザーに対して誠意が感じられなくて悲しい
570のカーボン放置されたなぁ もう発売から2か月放置か・・・ 450MAXのBIOS優先になるとは思わなかったわ。 初期不良だらけで2枚も交換したからまだ尼の返品いけるけどどうするかなぁ・・・ RGBも一色で光らしてるのに定期的に違う色でフラッシュするし・・・
誠意とか言い出すクレーマーが一番たち悪い、何をして欲しいのかはっきり言えよ
x570 gaming plus シリアル貼ってるとこはどこなんだ 24pinはわかったけど
>>495 そりゃ早くBIOS更新して欲しいってことよ
いつまで待たせるんだって話よ
グエーcarbon買っちまった俺マジ情弱じゃんよ BIOSでなんとかなるもんなのかねえ
>>494 うちも今3枚目
とんだ地雷マザーを買っちまったもんだ…
carbonの良いところ ・カッコイイ ・X570の中では消費電力低い ・ACEよりSATA多い ・ACEより安い
一応言っとくと窒息って別に電源周りが窒息してるわけじゃないぞ
>>502 そのテスト、VRM周辺にエアフロー皆無の状態でやってたと思うから正直かなり実用環境とかけ離れてる感じが
MSIのX570Gamingは確かにVRMはX570の中では簡素だけど、280Wまでは仕様上いけるはずなんで、その辺は物が出てからMSIの公式発表に注目
地味にバラックでのテストって当てにならんよな エアフローが影響するのは特に
X570のCarbon選択肢に入れてたから危ないところだったわ 新製品のアプデをここまで放置とはね ましてB450の方優先させるとか凄いなこの会社
carbon使ってる人いたら教えてほしいんだけどシャットダウン後にマザーのRGBつきっぱなしな事ある? 結構頻発する ドラゴンセンターは入れてない
>>509 CARBONってX570の?
それならうちのはIOカバーのLEDだけ付きっぱなしになることがある
何故かちゃんと消える時もある
>>509 x570だけどある メモリの下側数個だけ光りっぱなしだったり
LEDテープの端数個だけ光りっぱなしだったり。
現環境がB450M MortarでRX5700を買おうと思っているんだけど Pcie4機能はオミットされた?
先日出た新しいチップセットドライバでやっとアイドル電圧下がるようになった。 30度台のCPU温度はやはり見ていて嬉しい。
>>510 >511>512
サンクス
書き忘れてたけどx570
やっぱRGB制御系の問題出る時あるよね
BiOS修正待ちかね
>>513 オミットも何もB450に元からPCIe4なんてない
>>516 zen2が出た当初、M.2のSSDがPCIE4.0で認識したって噂あったじゃん
アスペ?
チップセット関係なくCPUが4.0に対応してればm.2スロットによっては4.0動く場合があるってだけだわな。 一応それをBIOSで殺すことは可能ではある。
>>518 噂話レベルの情報がさも当たり前かのように話すのはどうかと思うぞ…
>>513 エアプだけど現行BIOSに入ってるAGESAは1.0.0.3ABだから大丈夫じゃね。多分次のABBで非対応になる
>>520 >>519 参照
ちゃうちゃう
PCIe4はチップセットのB450でなくZen2の機能だからZen2載せれば出せなくはない
ってだけ
ただB450の板は当然PCIe3を前提に設計してるんで安定しない可能性が大
ので、AMDは1003ABBからは基本殺す方針
一部メーカーが従わずに残すかもしれないが、それ使ってデータが飛ぼうが物理的に
壊れようが全て自己責任 X570が高いのはそこにコストかかってるっていうし
故にオミットでもなんでもなく、元からB450にPCIe4なんてない
>>514 新ドライバーってAMD_Chipset_Drivers_v1.8.19.0915.exe?
AMD_Chipset_Drivers_v1.07.29.0115.exeでド安定してるから、とりあえず様子見してる
なんか電力設定からryzen消えたとか、SMT無効になって 電源オプションからスリープとプロセッサの状態が消えた などなど障害報告がチラホラ
まあSafemodeでDDUあたり使ってキッチリ消してから入れたりすれば問題ないのかもだが
>>523 そのバージョンのやつ。
うちは上書きしたらちゃんとインストールできてなかったから普通のアンインストールしてから入れ直したら安定したよ。
今までずっとCPU1.4V台固定だったから劇的だわ。
Win10 64bit v1903
3700X
X570ACE 7C35v13
電源管理Ryzenバランス
AMD Chipset Driver v1.8.19.0915 入れてみましたが AMD Ryzen Power Plan 5.0 AMD SMBus Driver 5.12.038 AMD PCI Device Driver 1.0.072 AMD GPIO Driver 2.2.0.116 となっており、v1.07.29.0115 と変わりないんですが・・・ どういう事でしょうかね? あ、スレ違いですかな・・・ふむ
>>517 これw
LED関連うぜーなと思ったら切るしかないよなw
MSIはBIOS内に切るというオプションないからソフト使うけど
マザボ側に設定保存してるから不具合はハード制御な問題なんだよね。
B450 Gaming+だけど再起動失敗することが多い BIOSは一番新しいのだけ試してないけど、再起動に問題出てる人いない?
何故か知らないけどチップセットドライバ更新直後の再起動で毎回のようにOS起動でエラー吐くようになったわ
家に帰ってきたら、このクソ暑い部屋の中PCが起動してたわ windows10ほんと糞OS x570 gaming plusのbiosにwake lanの設定ないよね 同様にwindowsのデバマネのlan側にもない
>>431 OCCTよりR20の方が負荷高いぞ
OCCT1時間回るクロックでもR20が1回で落ちたわ
>>529 タスクに起動促すものがあるとスリープから勝手に復帰したりする。
イベントログ見て潰すしかないな。
>>531 8月に入ってからランダムで勝手に起動されて参ってるわ・・
イベントビューアで調べるとOrchestrator Startが悪さしてて
更に調べるとこれがwindows updateのスケジューラらしく潰そうにもタスクスケジューラにないしほんと参ってる
今日なんてわざわざLANケーブル抜いていったのにこれだよ
更にwindowsのアップデートを来月末に設定してるのにこれだよ
x570gaming plusの蟹LANは関係ない気がしてきた
>>530 OCCT small AVX2の方がR20よりも高負荷だよ
水冷来ないから、一度リテールクーラーで組むか。でもめんどいな。最近、到着報告無いな
抽選だった頃に確保してた在庫はとっくになくなってるから、次は締め切りまで待ってから応募数に応じた数を改めて揃えるんだと思うよ。
>>536 お待ちしております
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 37匹目
http://2chb.net/r/jisaku/1562487556/ >>537 締切は18日だよね?月末まで延長って怪情報もでてたけど
>>538 グリスは社外品に塗り替えます。
たった3日で必要数の発注、納品、発送までできるかよ
>>539 18日までが有効な請求書の日付で登録受付最終日。
47max明日発売だけどトマはいつまでアマ専なのだろ
>>240 オレもX570 GAMING PLUS使ってて同じ症状
アクセスランプは気にしてないからわからん
ドラゴンセンターでカスタマイズ選んで、チップセット付近のファンだけ全開にして使ってから再起動すると800rpmで回ってたりする
前回の設定をそのまま引き継いでほしいよね
あとはBIOSアプデよろ
なんかファンコンがまともに機能してない気がするbiosで設定中は静かなのにwindows起動すると右往左往するんだよね dragon center入れた方がいいのかな?
ベータっぽいけどcarbonにもabb BIOS来てんじゃねーか
ファンコンはbiosで設定するもの MSIのソフトは褒められたものじゃないからdragon centerとか使わないほうがいい
アプデで簡略化されてからファンコンの設定がめんでえ
Z390 Gaming Pro Carbonのファン端子はGPUやM.2の温度を参照できる? 今Z170のだけどCPUとシステムしか選択できない
2600kおじさんから3600おじさんへ X570 GAMING PLUSで通常使用はノートラブルで問題ないけど、Sandyさんマシンと比べると電源ポチってBIOSロゴマーク出るまでがやたら長いのが気になる BIOS設定は初回立ち上げ時に確認だけで特に弄ってないから、どこか変えればいいのかな?
>>549 すごくわかる。
おそらくBIOSのどっかにCPU、メモリ、VGAのエラーチェックしてから起動するか起動しないかの
よくある設定がどこかにあるはずなんだけどBIOS見にくくて探すのあきらめた
>>549 RYZENスレでも時々話題になるがそういう仕様と割り切る
BIOSアプデで改善されるかも
最小構成に近い2400GのDeskminiは半分くらいで起動するので ママンが多機能ゆえなんだと思う 高速スタートアップとか使えばええ
>>551 現状は自分だけでなく、Ryzenだとこんなもんだって感じなのね
ありがとうー
>>552 多機能であってもUEFI的には起動に関係ないデバイスは全て無視できるべきだと思うが、
それを選ぶオプションが今のBIOSにはない
X570-A PROにNEW BIOS来た、と思ったらBeta 畜生。
MSIはBIOSが品管通らないと差し戻し食らうからベータすらなかなか通らないとか言ってたな
X570 gaming plusも新BIOSきてるでー
M.2 SHIELDのサーマルパッドですが、m.2を付け替える場合、サーマルパッドは社外品を購入すればいいんですか?
x470 gaming plus max 尼で予約した さていつ届くかな
>>529 自分もスリープしたと思ったら数分後に復帰を繰り返し困ってイベントビューワをほじくって原因をつきとめた
EaseUS Todo Backup Freeってアプリがスケジュールして復帰してた
そんな設定があるとは思ってなくてそれを切るのもちょっと紛らわしいところにあったな
1.0.0.3abbにしたらメモリ周りの設定変えないと不安定になったわ 1.0.0.3aの方が安定してたかもしれん
高速スタートアップは切っておかないと チップセットドライバーのインスコ、BIOSの書き換え等で 巻き戻しが起こって不具合を起こすことがある。基本OFFで。
エースロックからx570creatorなる母が出るらしいですがMSI x570creationと間違えそうですね。 太一で転けたからヤケクソですか。
>>549 買ってからBIOSアプデしてないなら
公開日2019-07-027のC37vA2にアップデートする
アプデ済みならBIOS設定でOSの起動をUEFIにする
SSDからの起動だとタスクマネージャー読みで約20秒台
SATAのポート3以降に接続すれば19秒
起動画面で、_
っていう表示があるならUEFIde起動してないと思う
X470 GAMING PLUS MAXのレビュー無いとか2ちゃん終わったな
X570gaming edgeも新BIOS来たけどベータ版か… 今で既に安定してるし正式版がでるまで更新は見送るか
x570 gaming edge wifiのBIOS更新したけど超不安定になったから元のバージョンに戻した 赤字でBIOS更新は推奨しませんって書かれてるだけのことはあったわ
B450(たぶんX470も)のコールドブートに失敗する人 BIOSのErPReadyをEnabledにすれば治るかも、とのこと (ネタ元ではRestore On AC/Power LossもPower Onにしたほうが良いと書いてあったけど多分無関係)
AMD Software起動するとフリーズして再起動する アンインストールしようにもAMD Softwareのアンインストーラーが立ち上がるからそこでもフリーズして再起動 価格.comで全く同じ症状の質問があったけど未解決 使わないけどなんか気持ち悪いしどうしたもんかなぁ
X570 GAMING PLUSだけどベータBIOSやめといたほうがいい Win10クリンインスコまでして試したけどA-XMPオンにしたら起動しなくなった M-FLASHとCドラの復元の練習になって無事に戻ってきたけど BIOS複数持ってなくてバックアップ取れなくてサブ機持ってない人は最悪詰む 3700Xと使用メモリはG.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
CMOSクリアして手動で設定すればいい CREATIONとかも今回のじゃなく、初期BIOS以降のではXMP通らなかったりするけど 手動で設定すれば普通に通るしね。 まぁXMPで無理なのは気持ち悪いといえば気持ち悪いけど
>>574 常にM-FLASH用に、現行BIOS入れたUSBを持っておいた方が良いって事ですね。
>>575 メモリの互換性を改善するって書いてあってXMP通らないのもなあ
前のBIOSではポン付け一発起動だったし
>>576 そそ
M-FLASHだとリネーム不要で複数表示されるから安定BIOSと一緒に入れておけば
文鎮化しない限り上書きして戻せる
お前らいつの時代の人だよ スマホでbiosダウンロードしてusbメモリ作ればいいじゃん 昔と違っていい時代だよ
wimaxスマホ使ってる時にドライバ拾って来て復旧させたことあるけど、そこまで追い詰められたくないじゃん
ちなみにCREATIONでは、公式のベータ133じゃなくて、その前にFTPにUPされた 恐らくabbのαの132、これが現状では一番メモリーが高クロックで回る G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWBx2で3733-18-20-20-20-38でエラーでないね 3600-16-19-19-19-39のリストのやつでもOK 133BIOSでは3600-16-19-19-19は平気だけど、3733-18は起動せず。 他の板は分からないけど、一応参考になれば。
zen3がどうなのか知らないが2600から3600への換装で右往左往を終了 B450 GAMINGとあと5年 MAXじゃ無いけどいいマザー
mortar titanium maxも来るかな?
昨日の公式βの1003abb、公式から消えてるね。 やはり何か問題あったようだ
昨日のどころか、GODLIKEのも消えてるね β表記してても、入れてトラブル連絡してくる人が多かったから消した感じかな。 試したい人はFTPのBIOSだね
チップセットドライバってマザーボードのページのじゃなくてAMDのページから直接ダウンロードした最新のを入れても大丈夫?
>>586 古いのアンインストールしてから新しいのインストールしたほうがいい
上書きでトラブル報告を結構見た
チップセットドライバって最新と一個前の間でドライバの更新ないのに なんでトラブル出たのかすごく気になる
普通はドライバを仲介してOS本体の汎用性に手を加えないで済む様に階層化して分けてる訳だけど 電源プロファイルの置き換えみたいに、色々OS挙動にtrを入れなきゃ普通に動かないからな 手を入れられたところをアンインストールして復旧してからじゃ無いと整合取れなかったり 不要になった設定や記述残ったりして不具合原因になる おまけに上書きされる事を考慮した造りにもなっていない節もある
ありがとう! 古いチップセットドライバのアンインストールってC:\AMD以下を削除かな? AMD Softwareは相変わらずフリーズして使えない…
>>591 それはただのインストーラー
ソフトから削除するかコマンドラインでinfを削除しないと意味ない
エクスプローラーでinf削除すると逆に積む
>>592 ソフトってDriver Fusionとかかな?
AMDで組むの初めてだからもうわかんないことだらけだ…
皆ドライバ勝手に新しくならないようにWindows Updateも止めてる?
チップセット入れたときのインストーラー起動させればアンインストールできる
>>594 チップセットドライバならアンインストールソフト使えばいい
Ryzen MasterとStoreMIは使わないなら不要
自分の環境だと、Windows Updateで来るドライバはNVIDIAくらいで
他はWin10に入ってるドライバで大体動くからあまり気にしてない
msi live updateを更新して再起動したらwin10起動しなくなっちゃったよ 小さな白い丸5個が円運動してるところから一向に進まん これどうしよ
>>597 グルグルしてるところでリセットボタンか強制電源オフを数回繰り返すと
自動修復モードはいるからセーフモードでも動かせるようになるハズ。
そこで突っ込んだ物を消すとかどうだろう
ぶっちゃけ必要なデータ引っ張り出してさっさと再インストールが手っ取り早い
ありがとう
自動修復モードから最新の更新アンインストールで起動行けた
>>602 win10はディスクだったから押入れからドライブひっぱりだして再接続しないといかんかった
bios更新にFlash BIOS Buttonを使っている人が見当たらないんだが なにか問題でもあるの?
ありがとう!
>>595 プログラムの追加と削除の画面からAMDチップセットドライバーをアンインストールしたらアンインストール画面出てきました!
>>596 MPG X570 GAMING PLUS使ってるんだけどもしOS入れた後に必要なドライバ最新のを入れるなら
AMDの公式サイトから↓
AMDチップセットドライバ
AMD RAID インストーラー
マザーボードのサポートページから↓
オンボードオーディオドライバー
LANドライバー
だけでいいのかな?
GODLIKEのページって前からこんなデザインだっけ? 過去のMBでよくある構成のページに慣れきってたせいか、超見辛く感じるわ
板ごとの特徴がぱっと頭に入ってこないし、機能詳細開いて閉じたら開く前と違う位置へ強制スクロールされるし
>>605 問題が起きた時に力を発揮するボタンだから、かな、出番あるほど致命的な状況に滅多になってくれない
正常時ならM-Flashで画面表示見ながらやるほうが安心感あるし (実際は確実さに違いがないとしても)
もちろんいざFlashbackの出番ってときのためにそれ用のデータ入りUSBメモリは用意してある
>>605 一つのUSBメモリに一つのBIOSしか入れられないからです。
前のBIOSを削除してから新しいBIOSを入れてリネームしなければならないのは不便です。
BIOS画面さえも表示できない時の最終手段でしか使われないと思われます。
通常時はUSBメモリ内の複数のBIOSから選択可能なM-FLASHのほうが良いでしょう。
>>606 オレもX570 GAMING PLUS使ってるよ
オンボードオーディオドライバーはサウンドカード使ってるからわからんが
LANドライバーはネットに繋がってるなら無理に入れる必要ない
オレは逆に不具合出た
無くても動くけど必須なのはチップセットドライバだけ
チップセットドライバー [v1.8.19.0915] 入れた方に再度御聞きしたい・・・ バージョンってどうなってますか? AMD Ryzen Power Plan 5.0 AMD SMBus Driver 5.12.038 AMD PCI Device Driver 1.0.072 AMD GPIO Driver 2.2.0.116 自分は上記の通り [v1.07.29.0115] と内容が変わっておりません。 インストールがうまくいってないのでしょうかね(Successは出てましたが)?
v1.8.19.0915はまだ入れてないな 更新内容もよくわからんし その情報からして何が更新されてるのかもわからんし
アイドル温度を下げたらしいけど RyzenMasterなんかだと確かに下がってるけど ワットチェッカーとかで消費は変わってないらしいから、見た目だけのごまかしかもね
マザーボードのレビューでスチーム25ドルもろたー 工具も来るといいな
B450 GAMING+と2600に 7B86v1B2を導入 7B86v1AではA-XMPを2つ選べたのに 3600(F4-3600C19D-16GSXWBで3600と3333を選べてた)しか選べなくなった 3333 で安定してたので7B86v17に戻した
X470 CARBON 7B78v2B1(Beta version)
>>596 アンインストールソフトって何て名前のソフト使えばいいの?
X570 CREATIONの10Gポート使うと不安定になるわ。Intel1Gポートは問題なし。初期不良かな~。
>>620 Aquantiaのならドライバーを別の奴に変えろ
ASRockあたりのに
アレのドライバーはものによってはセキュリティーソフト無効化させたりする爆弾ドライバーだったりする
工具セット 2週間前にMSIからキャンペーン終わったら発送するねってメール来てたけど それより前にここで届いたと言ってた人いたよね
やたら工具って見るから探してみたけど英語のページしか見つからない 日本語ページあったらURL貼ってくれ
>>624 このurlから一番下のGOを押すとRegion選んだ後にSHOUT OUTに飛ぶんだが…
オレはSHOUT OUTに参加した時に登録終わってるから工具届く認識であってる?
shout out ビデオカードとマザーで権利あるけど、難しいな 価格コムで、やたらとレビュー多かったのはキャンペーンが理由なのか
水冷セットも先行でもらった人いるからそれと同じじゃないかな
7月末にケースとMBで登録したけど未だに来てないよ おそらく7/7に用意してた分は登録から1週間以内に発送(先行組) 先行分が無くなったからキャンペーン終了時に全数把握して受注発送か、 無くなり次第終了とも書いてあるからキャンセルされて来ないのパターン
>>625 進行状況にあわせてGOの上のStep1~3やら押せばいい
>>626 価格でもamazonでも好きなほうで適当に書けばいいアカウント紐づけもされないし
俺も2つレビュー書いたけど一つはUSD15とUSD102つで2,700円相当もらえたけど
もう一つはオーストラリアドルやらイギリスポンドやらぐっちゃぐちゃの端数6個合計みたいな感じで
2000円にしかならんかった・・・けっこう運ゲー
>>615 globalサイトで日本語レビューでもオッケーだったから自分で書けや
>>630 自分もUSDじゃなかったと思う
どこのかは忘れたけど今円高だから25ドルだけど2800円分くらいになってたな
しかし製品レビューの要件がちょっと甘いと思う
ログインしないと見れないところはダメというがログイン後の投稿者本人でないと
見れないレビュー管理画面とかのスクショぐらいは要求するべきだと思うが
これ他人のレビューでやるやつもいるだろ アマゾンで承認待ちで 試しに登録フォーム見てみると すげーガバガバで笑う
あ、円高と円安逆だったわ
元のウォレットの額覚えてないから幾らか入ってたか、
今のご時世で珍しい円が安いとこの通貨でも貰ってたかな?
>>632 あえてぼかしたのにいうなバカタレw
投稿してからどこのリンクからだと登録できるのかいまいちわからなくて
少し間が開いちゃったんで他人に使われててもらえなくなるかもという懸念は少しあった
すまない 証拠としてレビュー者用画面でのSSで判定してほしいよな
対象製品にMAXシリーズなくて草 今一番レビュー欲してる製品だろ
X570 GAMING PLUS A1 → 2019-07-027 C37vA2 へ OS起動途中でエラーのBSoD、修復画面は出るので操作してみたけど自動修復も効かない OS入れ直しかしら・・・
話聞いてるとBIOSまだ不安定ぽいからEASEUSとかでイメージバックアップした上でBIOSアップデートしないと怖いな またはアップデート一回目の起動時はNMVeSSD抜いて生贄OSで起動させるか
Windowsの高速スタートアップは無効化しとけよ。
>>637 それCMOSクリアしたらたぶん起動できるようになるよ
他のメーカーでもComboPiになってから結構起きてるし
>>637 今までwin10をアプデで運用してきたなら表示されてない項目が数か所あるから必要なデータをバックアップした後にクリンインスコした方がいい
他の人も同じ事を言っていたのでそういう仕様らしい
MPG X570 GAMING EDGE WIFI (BIOS 7C37v12) メモリ ADATA AX4U3200316G16-DB10 (DDR4-3200 16GBx2枚組) メモリ3200MHzをA-XMPプロファイル1でBIOS上では3200MHzになったのを確認。 Win10上ではなぜか半分表示の1600MHzになっちゃってるんだけど、Win10側の問題なのかな?
>>643 デュアルだとそれが正常なんだ?ありがとう
>>642 バスクロックが1600MHzのDDR(Double Data Rate)だから3200MHz
>>644 馬鹿の言うことあてにしたらいかん
マジで水冷クーラーいつ来るんだろ。メモリーも明日届くし全て揃ったんで今週末には組みたいんだけど。 組み直し面倒だな
>>613 定格クロック内の変動を旧来と同じ(少し早い)15msでするようにしただけだから
誤差のような違いしかなくて当たり前
トラブルによってはパーツ外さなきゃいけないからな 付属のクーラー使ってBIOSとOSの様子見ておいたほうが後が楽かもよ
Define R6にX570 creationの組み合わせで組もうとしたら、ケースにMB取り付けた後だとGPU(5700XT)がケース背面側とMBの隙間?に干渉してるのか、背面コネクタ側が浮き上がってささらない。 ケース取り付け前にMBに取り付けてから、むりやりはめると取り付けられるんだが、当然、MBをケースから取り外すのに難儀する。 前スレに取り付けた人がいたみたいだけど、これってそんなものなのかね?
結果だけ BIOS A1に戻す × CMOSクリア × 初期状態に戻すなどの処理 全部× アップ後の初回起動時にもうどうしようもない状態にされたのか、もちろん玄人なら直せたのかもですけど 修復系は選んでも全部失敗でなにもさせてもらえず あきらめてBIOSをもう一度A2に上げても変わらず なので結局OS入れ直しました、一応参考までに
>>649 そのケースに限った話ではなく、ケース側の寸法悪くてたまにある
初期不良で交換するか諦めるしかない
>>650 オレも同じ板使ってるが、公開日2019-07-02 7C37vA2のBIOSが
今のところ安定BIOSだからUSBメモリに入れて持っておくといい
マザボ板見るに、他社のマザボでもOS引き継ぎはトラブルの元だから
どのみちクリンインスコするしかなかったよ
BIOSを気軽に変更できるflashback強えな MSIがギガしかないか
>>649 前スレで相談してもらった側だけど
Creation買ってR6に取り付けられたぞ
教えられたとおり、
コネクタ類をはめ込むのはかなり難題だったけどね
あ、相談した側ね 教えてくれたひと、ありがとうございました
>>655 似てるCorsairのCarbide 678CにCREATIONだけど~って会話した人かな?
そうなら設置できてよかった。SATAとUSB3.0とかの刺すのは大変だよね
今時そんなに加工精度が悪いケースがあるのか 昔は増設スロット部分が打ち抜きしてしまってない自分で手で引きちぎるやつが だいたい精度良くないのが多い感じだったが もはやそんな見抜きも難しいか
>>649 回答してくれた方々、ありがとう。
とりあえず初期不良疑いでショップに問い合わせてみる。
久々の自作だが、M2にOSインストール出来ない(正確には、インストール出来るけどBSOD)
チップセットドライバやらソフトウェアやらインストールしたらフリーズ
GPUのDPポートからモニターに映像が映らない、と
不具合てんこ盛りでへこんでる。
一個一個、対応していってみるわ
>>655 取り付けおめ
収めると視覚にケーブル類があまり入らないからぱっと見綺麗でしょう。
グラボはSAPPHIREのオリファンVega56使ってるが、SATAポートに触れてる感覚が
しないでもないから、GPUとの相性かもしれんね。
勘違いしてたケース背面とマザー背面がうまく合わないのか。
M2でエラーが出てるなら マザボの動作品リストに載ってるかや M2のファームウエアが最新のか確認したほうがいいかもよ
>>658 そんなイベント発生の嵐 うれしくてしょうがない俺w
おかしくないよな(´・ω・`)
配置換えの為にコンセント抜いたら無事にCPUDebugループじゃー
i love ryzen 3000キャンペーンの簡易水冷送られてきた人いる?初期の分以外で
>>665 最大8営業週間とあるから、そろそろ届くんじゃない?
キャンペーンでもらえる簡易水冷をグラボに使えないかなぁ コルセアのやつを取り付けるマウンタが販売されてない気がする
BIOSでファンの設定するとMOSかチップセットの温度を読んで制御するように設定出来るから ファンを底面とか色んな場所に増設してる人はBIOSからファンコンしたほうがいいね ディフォだと全部CPUになってた あとはsysファンがPWMじゃなくてDCになってたな
X570各種またBetaBIOS復活してるけど前とバージョンが変わってるな やっぱ前のはなんかやらかしてたのか?
ベータ版に手を出すほど現状困ってないからゆっくり正式版を待つ
スリープが出来なくて色々犯人捜ししてたらX570マザーでもSSDでもなく ビデオカードのRX560だったのが判明してβBIOS更新しなくて済んだ またビデヨカード買わないといけないのか
ここでベータBiOSの不具合みてそれでもベータ入れる奴っているのか?
>>665 1か月前に登録したけどまだきてないです。
登録日は7/27
>>673 待て待てwMSIのBIOSはポンコツでスリープバグは過去にもあったよw
スリープするとそのままブラックアウトして落ちるってのは定番のやつだw
>>678 今回の自分のとこではRX560がダメだったみたい
ゲフォだと全く問題ないし
つか壊れたことに心あたりあるので仕方ないw
>>681 それRadeonと相性が出ていてゲフォだと相性が出ないパターンかもよ。
差し支えないならBIOS上げて確かめてみるとか。
x570Creationって M2スロット1に2280のM2SSDつけると 上のプレートのネジが絞められない設計?
>>683 2枚とも挿したが普通に締められるぞ。
修理中で手元に無いがプレート側のネジで固定する仕様だったはず。
俺RX560使ってるが普通にスリープできてるよ B350Mortal+ベータBIOS+3700X
CREATIONのM.2スロット、俺はグラボの下になるのもあれかなと思って チップセット管轄の下を使ってるんだけど、上のCPU管轄側と下とで 結構温度とか違うものかな? 3スロットのMBだとM.2-1はx16の上になるから、実質普通の板のM.2-2が M.2-1になってる感じだとは思うけど
CPUクーラーがNH-C14Sでの温度だけど 上はシステムドライブ、片面実装ならアイドル35℃付近 下に両面実装付けた状態なら、下はアイドル50度付近 システム、データドライブに関係なく上下は両面実装だとアイドル50℃付近だったよ。 ゲーム長時間してないからGPUに高負荷かけると、何度まで行くかは不明
>>684 あれ?もしかしてM2用のネジが1つしかついてなかったのって
>>684 のいうようにプレートネジで共じめするから?
X570クリ7C36v134のbetaBIOSを誰か入れた方いますか? 入れるか入れまいか思案中だけれどクリってBIOSフラッシュバックって出来ました?
>>688 M.2用ネジ2本付属してくるけど、2280のM.2使うなら1個余るよ。
上のNVMeの固定位置パネル上部のネジと位置被るでしょ。
マニュアル見るとM2_1に2280を刺すとプレート側のネジで固定する仕様だけど M.2 8.5Hネジは2個同梱されてるような記載になってるね
>>692 2280以外の規格固定するために2本入ってるんだと思うよ。
>>693 >>688 の人がM2用のネジが1つしかついてなかったって言ってたからね
マニュアルの誤記なのか同梱漏れなのかわからないけど
>>692 あれ?みつからなかったけどな
とりあえず教えていただきありがとうございます
>>695 記憶がおぼろげだけど、黒い袋の底にあったりしない?
>>696 その袋から一つでてきたんだが
また、袋の底覗いてみるわ
>>697 記憶違いかもしれんから足りてるなら探さんでもいいと思うよ。
下側のM.2固定する台座2個あったはずだから、既についてたような気もしないでもないし。
組んだのが発売直後で記憶もあいまいだし。
あの小さいネジ、ミスってコロンコロンと部屋を転がって行方不明になったなw 他のネジと違って、かなり小さいのがなんとも
簡易水冷まだまだみたいですね。 今週末、取り敢えずリテールクーラーで組むか メモリーの初期不良だけは確認したい。
X570 GAMING PLUSでBeta BIOS 7C37vA38を試してみた Win10はブルスクで立ち上がらなかったから面倒いんでサクッとクリンインスコ 今回のBIOSはA-XMPで3600で起動出来た Win10のタスクマネージャーのBIOS所要時間が18.7秒で2秒ほど速くなった シネベンチR20のマルチが4567ptsでスコアが110pts上がった OS起動中ブルスクとか不具合は出なかったけど再構築が面倒なんで戻した 使用環境 3700X X570 GAMING PLUS G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
CREATIONでBIOS 134β入れてみたけども、メモリー関係は治ってるね 今までのではV132が一番調子良く伸びたけど、それと同じ感じ 具体的にはF4-3600C19D-32GSXWBでTry itから3733-16-18を選んで そこから微調整で3733-18-20-20-20-38のGDM、1.35V、UCLK == MEMCLK これでエラー出ないでいけるね。ちなみに3600-16-19-19-19-39でもいける。
チップセットファンについて、色んな所で殆ど回らないってよく見るけど、アイドル時で800-1200rpmくらいは正常? 温度は50度代くらい X570ACEでBIOS等は最新、ファンの設定は特に弄らず、CMOSクリアもした 回らないってのは、0回転の時もあるんだろうか
>>704 BIOSのHWモニター見たことある?
そこで3モード変えれると思うし、手動設定もできるけど
初期設定はおそらくACEもバランスモードだと思うけど、開始が55度になってない?
その設定次第で幾らでも変わるよ。
俺はCREATIONだけど、初期設定のバランスモードは55度で1段階目の強さで回る設定で
実際は55度にはいくことがないから、回ることはない。
回らなければ当然0回転だよ。HWモニター内でも回転数は見れるはず
別に40度くらいからゆるーく回す設定とかでもいいと思うけどね
まぁ昔と違ってBIOS設定もUEFIでマウスやキーボードで視覚的に操作可能なんだし 設定説明してるサイトやらもあるんだから、モニターのファン関係の操作や確認くらいはBIOSのUEFIでしてみたらいいんじゃ
>>705 レスありがとう
今見たらバランスで50度始動で、チップセットが60度になる事もあるから、常に回転してますね
エアフロー見直してみます
>>682 あ~~なんかそれかもしれないなあ…
つかね、ラデのソフトウェア入れる段階でフリーズするんだよね最近
βBIOS試してみよっかな
ちなみに板はMPG X570 GAMING PLUS
買ったばっかの時は何の問題もなくドライバも入ったしスリープも出来ていて
楽しいRyzenライフをすごしていたというのに
…マザーの買い替えは嫌ずら
>>708 Win10は前環境からの引き継ぎ?
Beta BIOS使ってもブルスク出るだろうから
公開日2019-07-02 7C37vA2のBIOSにして
Win10クリンインストールがX570 GAMING PLUSの今の安定環境だよ
フリーズはOSの問題だと思う
次のBIOS(A3になるのかな)出て上げる時も、またクリンインスコさせられるのだろうか A1→A2はOS起動途中でBSoD、修復もダメで結局入れ直しだった 自分の使うアプリ入れ直し・再設定etcも面倒だけど、なにより昨今のゲームとかDL量ぱないから、いやあ
>>709 BIOSは7C37vA2(E7C37AMS.A20)でクリーンインストールを何度もしてるんだけど
インスコ直後でもRADEONソフトウェアのインストール開始ボタンを押すと
ディスクアクセスランプがつきっぱなしでフリーズなんだよね
チップセットドライバを入れた後、入れる前のどちらのパターンでも固まる
つかホントマザー買ってセットアップしてた頃は快調そのものだったんだよねえ…
その時はSATAのSSDだったからそっちでクリンインスコしてみようかなあ
M2のintel660Pにインスコした後おかしくなったような…?
BIOSじゃなくてシステム環境になんか問題あるだけでしょ メモリーが通りづらいとかはあっても、基本公開BIOSでWin起動できなくなるなんてないし
MPG X570 GAMING PLUSのホットプラグができない不具合は治ったん?
もう一回CMOSクリアしてみるよ 電池抜き時間長めにして ゲフォだと問題ないんだけど古井戸使うにはRADEONじゃないとダメだし
X370勢の更新、7/1にBeta放り込まれて以来このままじゃ8月も終わって2ヶ月も更新無いことになっちゃうけど まーだ時間かかりそうですかねー? まあ古くても頻度低くても更新があるだけ有り難い事だけど マザボメーカーとしては3世代も前の板の世話もしなきゃならんのは面倒この上ないだろうな
>>716 いや、それもうハードウェアに問題があるでしょ。
『M2のintel660P』を外して試してみて原因を突き止めたのが確実だよ。
>>717 Ryzen 3000シリーズが正式にサポートするチップセットは400シリーズからなのん。
300シリーズはメーカー努力による対応なん。ベータで打ち止めされても仕方がない。
http://www.gdm.or.jp/ryzen3000_013_1024x768 >>718 M2のSSDを外して他のディスクにインストールってのは実験済みなんだよね
で全く別のSATAのSSDにインスコしてもフリーズ
でこのRX560とSATAのSSDを別のPCに繋げてみるとフリーズせず問題なくインスコできる
フリーズするタイミングは《同意して高速(カスタム)インストールをします》ボタンを押した後
そこでアクセスランプがつきっぱなし
ちょっと頭冷やしてしばらくはゲフォ差して様子見るよパトラッシュ…
>>719 マザボが原因と思ってるなら修理出せば?
買ったばっかりなんだから保証あるでしょ
HWiNFO v6.11-3900 Beta ・Updated reporting of CPU VDD and SoC SVI2 current/power on some MSI mainboards.
>>720 まあもうちょい粘ってみるよ
まだケースから外して最小構成で試してないから
以前にマザーの裏にコードが挟まって不具合って書き込み見たの思い出したし
検索するとRADEONのインストールには意外な罠があるみたい
>>721 サンキュ
トマホMAXの表示バグ治ったわ
MSIのマザボでMSIのAfterburner起動しててRadeonのドライバインストールが Afterburnerのせいで途中で強制終了されてた
Afterburner起動しながらGPUドライバ更新するアホおるんか…
制御管理系ソフトや監視ソフト入れたままドライバのインストールするって感覚が分からない
>>725 今まで気にせずそうしてる。BIOSじゃ無いし問題無い。
「インストールの前に全てのプログラムを終了してください」とかもう誰も守ってないだろうという定型文
裏で勝手に常駐してるプロセス多すぎてもうやる気が出ない
今までAfterburnerとかモニタツール入れてやってるけど、特に変なこと起きたことないから気にしてないな そういう派閥もあるんだな
https://s.kakaku.com/bbs/K0001160782/SortID=22828414/ carbonの常時点灯はBIOSでは直せないとMSIから回答があったらしい
確定なら、クレーム入れて返金か交換かなー。
LEDがピカるのってまさかAMDが押し付けてるわけないし MSIの設計ミスだって認めてるってこと?
>>722 BIOSの『PCH Gen Switch』を[AUTO]から[Gen3]に変えてみたらどうかな。
特殊な例として、GPUのPCIE端子付近の実装部品の1つがモギ取れていたのが
正常に動作しない原因という例もあったよ。
>>734 BIOS更新で直らないって認めたのはHDDアクセスランプの常時点灯に関してだけだと思う
もともとMSIはRGBLED不良を既知の不具合とは認識していないようだったし
今更ハードウェア不良でした直せませんって最悪だな
常時点灯って俺だったら絶対に嫌だな 赤いランプが常時点灯なんて考えただけでぞっとするわ
x570 gaming plusは問題なくてよかった
水冷とドライバー貰ったらクレーム入れて返品おさらばかなー。
>>735 OS入れた後にGen3にしたことはあったけど設定してからインスコはまだやってないね
今のちょっとやらないといけないことを済ましたらまた再インスコの旅に出やすw
>>731 派閥とかじゃなくて本来やるべき常識的行為だぞ
ドライバがあるからAfterburnerみたいなツールがGPUを制御できるわけで、そのドライバが更新される時に変に他ソフトからの介入があると不具合に繋がる
carbonめっちゃショックなんだけど… 返品できるのかな… 返品できたとしても外すのめんどくさいな… 赤ランプ以外は気になるところがないから余計めんどくさい… …が返品できるならどーせなら aceにしたいな…悩ましい…
>>727 自作民ってこういう思い込みに囚われて
いつまでも過ちを正せない人多いよね
HDDアクセスランプあるケース使った事ないオレは気にしないな 最近のケースでも付いてるやつあんのか
>>746 うちのにはHDDLEDあるよ。CoolerMaster HAF Xだけど。
そりゃSSDメインならアクセス中知るまでも無くプログラムとか立ち上がるしなあ。意味は大分薄れてきたんだろう。
squadupキャンペーンは9月に変わるのかな。ヘッドセットより工具が欲しかった
水冷のキャンペーン、問い合わせたら、システム変わったんで再応募してくれって返事あったけど意味不明だ。
7/25に応募してまだ来てないな。再応募は勘弁してくれ
カーボン買ったけどツクモの交換保証でACEに変えたワイ、高みの見物
>>753 再応募しろといわれても、製品登録ページで発送待ちになってたら、再エントリーできなくない?
つか、carbonの件といい最近のMSIグダグダたな。
つうか再応募ならメールで案内くらい寄越すんじゃねえの それにしても発送遅すぎるわ
>>748 アクセスランプはSATA電源コネクタから引っ張った方がドライブごとにアクセスがわかって良いぞ
5インチベイにストレージぶっ挿すヤツとかに良く付いてる
M2とかあの手はアクセスアウトあるのか知らんけどどうなんだろ
個別で出せるのかな
カーボンだが今更組み直すのはやってられないしなぁ R6だからアクセスランプもない?みたいだしこのままで行くわ しかしなんだが釈然としないな
X570カーボンに3700xの組み合わせで使っているんですが、 前に組んでたpcと違いスリープの設定をしてもスリープしません。 ググってpowercfg /requests で見てみても全項目阻害なし 設定は画面が10分 スリープ20分にしてますが 外出して帰ってきても電源つきっぱなしになっています。 スリープさせたいのですがどのへんを見ればよいか教えていただけないでしょうか win10は3回ほどクリーンインストールを試してみました。 カーボンの前はtaichiで組んでみましたがその際は問題なくスリープしてました。 構成はマザー以外はその時と変わっていません。
>>760 BIOS見た?
msiのマザボはディフォルト設定が無効っぽいよ
>>761 出先からでID変わってますが759です
設定はWindowsの電源だけしかしてなかったので確認してみます
ありがとうございます
>>744 実際不具合が出たって話からなのに何言ってんだ
どっちが良いかつったらインストール時に常駐止めてからする方が良いに決まってるじゃん どうせ再起動するんだから 自作民はとか言いたいだけだろアホ
BIOSが出てくる理由が分からなかったからスルーしたけど確かにそうだ
CARBON返品した 苦労して配線整えたPCを解体するのしんどかった 還元される予定だったポイントも無効になるしまたマザボ難民に戻って最悪な気分だ
取り外すのも面倒だよな… 決定的な不具合なら仕方ないと思えるけど、アクセスランプって実害ないから踏ん切りつかんw
B350mortal今のところ3700Xで不具合無し もうこのままB350でいきます
B450 TOMAHAWK MAX と B450 GAMING PLUS MAXの違いって 基本的にヒートシンクが少し大きくなっただけ? トマホの方は「拡張PWMヒートシンクと強化された回路設計」ってなってるけど 同じ回路っぽい?
>>761 762です
bios確認してみたのですがsleepに関係するような項目を見つけられませんでした。
取説も見てみたのですがsleepについては触れていないようです。
初期不良でスリープしないってことはあるんでしょうか?
>>772 MSIのマザボはスリープ関連のバグがかなり多い。
BIOSがポンコツでBIOS更新しないと治らない事もあるよ。
>>772 English Advancedモード
SETTINGS→Advanced→Wake Up Event setup→Resume By ~(使用してるデバイスを選ぶ)
日本語だと
SETTINGS→拡張項目→Wake Up Event→使用してるデバイスを選ぶ
もう一度見て項目が無いならカーボン特有の問題としかいえん
MortarなんだけどBIOSでCPUのクロック設定が出来なくて常にフルパワーで回っているのどうにかならないかな
RADEONがインストールできないとこのスレで嘆いていた者であります
付属のCDからインストールしてみたらナゼか成功(SSDにコピーしたドライバでは駄目)
しかし今度はスリープできない症状が発症
チップセットドライバをアンインストールしたらスリープできるようになったw
AMDのチップセットドライバはアチコチのスレで散見されるように
アンインストールしても実は残っていてデバイスネージャーには不明なデバイスが出ない
なのでこれで様子見しようと思っております
古井戸モーションも使えるし
>>772 というわけでAMDのチップセットドライバーをアンインストールするとスリープができるようになるかもしれません
気分的に納得いかないかもしれないけど
アンインストールのゴミ残ってたりおま環にしか見えんのよな 独自のやり方でトラブってないか? ドライババージョンとかも落ち着いて見てトラブルの切り分けしようぜ
>>778 Win10をクリンインストール直後でも同じだからワケわからんのよ
こんなおま環は自分も経験がないくらいのオマカン
ただRADEONのインストーラはおま環に左右されやすいと思う
b450m gaming plusのsysfan2がDCモードだと回らないの早く直らんかな
>>775 ありがとうございます
wakeupはスリープからの復帰のことだと思っていました
usbとPCI eを有効にしてみます
グラボがストッパーに引っかかって外せなくなったんだけどどうすればいいのこれ?
戻しも外しもできない
トマホ&値頃感b450&max効果で初心者さんがmsiに流れてきてるかな?
762です msi見たら最新bios(beta)来てたみたいでそれに変えたら スリープ入りました。 相談乗っていただきありがとうございました。 上の方で不安な書き込みもありますが様子見てみます
>>785 だから言ったじゃねーかwスリープ関連はBIOSそのものが怪しいとw
MSIはスリープ試さないでリリースしてんじゃねーかってくらいスリープ関連の不具合が多い。
>>783 そのグラボはいつか外れるが、横着して傷がついたら永遠に残る
硬質ゴムとかで慎重にやるといい
押すだけじゃなく、グラボをしっかり挿し直してからやるべし
>>787 思いっきり引っこ抜いてストッパー千切ってやった
これ垂直に引き抜けないし設計ミスだろ
ロックの可動部の噛み合いが悪くて動かなかったのか?
>>789 ロック解除するの忘れて引き抜いたら噛み合ってスロットにも戻せず引き抜けずで詰んだって奴か?
元々ロック解除ができなくなってならば強引に抜くしかないけど。
>>754 >>756 >>757 まだ来てない人が多くて安心した。
動作確認も含め明日リテールクーラーで組んでみるわ
>>759 同じくR6
フロントの縦割れしてるところがアクセスランプになってるんだけど
電源回りのLEDと色が一緒だから気にはならないな
自分で組んで動作確認すればスペックを文字で見た以上の事がわかって構成の練り直しが出来る さっさと組むのが吉
マザーボード初期不良で交換対応になったら ライセンス認証通らなくなった。 アップグレード元のキーも通らないし、MSアカウントでログインしても だめだから電話するしかなさそう(´・ω・`)
>>795 PC前でメモ用紙用意して二回20桁位の数字打てば終わるよ。
>>796 20桁くらいの数字2回もかよ・・・
セカンドマシンでメモ帳使うは
>>795 BIOSが違うと別扱いされる事がある。
同じマザボでもリビジョンが違うとダメだがMSIはリビジョンあんのかな。
この前マザー換えたらライセンス認証いるソフト(OSやらOfficeやら)が軒並みエラー吐いて再認証大変だったな
>>797 大丈夫だ電話口で一桁ずつ聞き取りやすく数字を言ってくれるよ
一桁ごとにテンキー押す時間くらいは余裕である
>>792 気にならないというか区別がつかん
BlackoutはLEDが白なんでわかるが、通常版の青は本当にわからん
>>798 BIOSのバージョンは違ってた
>>799 認証エラー調べて出てきたフリーダイヤルにかけても
営業日じゃないからだめだった(´・ω・`)
自分もofficeの認証回数引っかかりそうで怖い
あと別のソフトでも起きそうで嫌だ
>>801 営業日とかあるのか
この前OSとOfficeの再認証したときは午前様な時間でも自動音声が対応してくれたんだが
>>802 かけたのが違う番号かもしれないからちょっと調べてみるよ
>>803 OSの認証設定画面のトラブルシューティングに出てくる電話番号からいった覚えがある
>>804 おかげさまで該当のページ見つけて無事ライセンス再発行してもらったよ。
電話でアクチやる場合自動音声対応で番号読み上げは24時間対応だが回数制限に引っかかった場合は
自動音声対応では認証ができないはずそのためオペレーターに繋いでもらい有人肉入りでの認証が必要になる。
で、この肉入り認証には夜間に休みがあるので場合によっては詰む事があるw
昔は24時間対応だったのだけど2016年に改悪されたんだよな。
>>801 保守部品の場合はBIOSをあえてずらして過去に戻せるようにする方法と同じものに合わせておく方法があるけど
ずらしておいてダメなら更新で同じ環境にするのが通例。
サポートから交換して貰う場合はリビジョンが違ってたりする事があるが
こうなると再認証が必要になってかなり面倒なんだよな。
>>806 保守部品というより市販のパッケージそのままで送られてきたよ。
BIOSのバージョンが発売後出た奴だったから違うロットなのは確定。
俺も初期不良でMB交換してデジタルライセンス通らないからMSに電話認証したけど Win7からのフリーアップグレード版だから認証画面に電話認証のボタンがなく 土日祝不可の電話番号に盆休み明け待って電話してライセンス窓口にたどり着いて アメリカのA コリアのKとかクッソ面倒なことやらされた挙句にシリアルは間違いないがこちらでは対応できないので次の部署いけって言われて インストール不具合窓口に飛ばされて引継ぎ無いからもう一回ジャパンのJやらされたわ ライセンス関連窓口じゃなくインストール不具合窓口ってが正解みたいだわ 二度手間しなくて済む 新しいシリアルキー発行されるよ 24h有人万能窓口返してくれ
追記だけどメールアドレスと電話番号を口頭で登録させられるから 言いやすい捨てアドとか作っとくといいよw
>>808 仕様変更かかってるなら戯画みたいにrev記載が欲しいね。
>>809 これ盲点だ7から10にした人ならばしってるだろうが
一応そのハード一代限りのアップグレードということだから市販の10より管理が厳しいのかも。
俺は7パケ版からのアプデだったがそれのシリアルキーで認証は通った
俺も8.1のキーで通ったよ デジタル認証を1回解除して2日くらい経ったら通った
>>812 >>813 MB変更加えたわけではないでしょう?
1回目は通るし、MBのシリアルナンバーで紐付けされてるから
変更しなけりゃクリーンインストールも出来るんだけど
初期不良でMB自体が交換になるとMBシリアルナンバーが変わるから使用済みキーとして認証されなくなるみたい
新しくプロダクトキー買ってくださいって言われたらそれで終わる悲しいやつだった
ほぼ無条件で買えた投げ売りの8買って、それで10に無償アプグレ。 今回マザボメモリCPU替えたら認証しろと出た。 どこかで、一度ローカルアカウントに替えたら良いとか見てやったけど駄目。 その他いろいろやっても駄目で諦めかけた時、もう一度キーの更新やってみようと と8のキー入れたら、なんとあっさり通った。 まあ真相はVとYを間違えていたんだが。危うく買うところだった。
win8proからクリーンインストール何回やっても構成変えても何の問題もないな 買ってて良かったよ
>>814 マザーまで変えるの5回目くらいでも認証通ってるけど?
ちなリテール版ね
SandyからマザーとメモリとCPU変えたけど7の時のシリアルで通ったな Windows10にアップグレードした時の原型何も残ってないけどいいのかな
マザー、CPU、メモリ変えても認証普通に通ったな 絶対電話認証だと思ったからびっくり
MSアカウントに紐付けしてると何しても通る 今現在なら
昔DVDドライブのファーム更新しただけで 電話有人認証しなきゃいけなくなったことあるな 最近はそういうことないんだが
CREATIONのBIOS 7C36v12 でRAID構築したあたりから、 もともとPOST遅いのにさらに遅くなってしまってる。 似たような症状出てる人いますか? 分単位でPOST終わるのが普通の状態。 メモリもXMP読み込ませてもCL19が20で動くから 内容同じな片方のを読み込ませたら起動しなくてCMOSクリアで 設定最初からやり直しで参った。 BIOSデグレードしようかな(´・ω・`)
>>767 返品って対応してるの実店舗だけだよな…ダメ元でメールしてみようかな
メール確認したら[No Reply] 賞受賞者への通知ってタイトルがあって WD M.2 Black SSD 250Gあたった
レビュー投稿の抽選のやつかおめでとう 容量速度的にos入れるのにちょうどいいやつだな
オレも狙ってたんだけど外れたか steam小遣い貰ったから美味しいけど
250GBだからOS入れるしか無い容量だけど すでにNVMe SSD 1TにOS入れてたけど換装するか悩む クローンしたこと無いんだよな
>>826 俺も来てた…
メインPCのストレージにするには微妙だし、もう1台PC生やすときのストレージにしようかな…
トマホMAXのUSB Type-Cってオルタネートモードには対応してないっぽい?確認する方法ってないかな? 液タブの映像出力として接続してみて点かないんだがUSBの問題なのか液タブの問題なのか分からない…
トマホマってタダのUSB3.2のtype-cでは? オレはcintiq pro16にワコリンリンプラスで 安定してるから放置で最近のことはわからんけど am4板でも一本接続できるのあんのかね?
>>825 初期不良対応期間内ならネットショップでも返品対応してくれるとこもあるよ
>>826 受賞どころかsteamの2500ドルすら全然こない…まさか批判的なこと書いたらダメなのか?
マザボ直のケーブル1本で済ませたいならUSB-PDの出力も必要だし相当ハードル高いやろ ASrockのThunderbolt対応マザーでも上限20Wとかで無理じゃなかったかな
>>836 steamコードは、ページにレビューのURL登録してから5日ぐらいかかってメール来てた
>>841 まじですか
もう1ヶ月近く経つけどこない
だめじゃん
>>842 週末書いたら週明け即とかに来たけどなぁ
2つ書いたけど両方とも早かった。
迷惑メールかなんかに振り分けられて削除されたんでない?
MSIのユーザーページ
https://register.msi.com/product/shoutout から発行されてたらここからも見れるけど
>>842 >>843 よくわからないけど、自分は2つ書いて1つしか来てないんだよなあ
確かに1つは書いて2,3日後に来たわ
もう3週間経つんだが
今、X570carbon組み終わったけど、HDDアクセスランプ点きっぱなしだったわ。 windows10クリーンインストール、マイクロソフトアカウントあったけど認証できなかった。試行錯誤の上、windows7のプロダクトキー入れて認証できた。
>>843 >>844 迷惑メールにも振り分けられてないしマイページにも何も変化ないんだよね、謎だ
長年自作PCで遊んできて色々な不具合は耳にしたけど、HDDアクセス LEDつきっぱは初耳だよなぁ 普通なら出荷前検証で気づくだろうし、よほどタイムスケジュールが圧してたんだろか
最速組以外でクーラー届いた人おらんの??? いつまで待たせるんじゃ
登録データ吹き飛んだ説 最大8営業週間・・・ 今週で8週間目だわ
>>845 >>847 BIOSじゃどうにもならんらしいよ
基板の物理的不具合っぽいね
過電圧?かなんかで基板右下当たりにショート回路が出来てしまって
別ルートから通電してるようだ
kakakuに動画上がってたけどひどいものだとRGB端子にまで電流飛んでるよ
MSIいわく使用に問題ないから回収しないらしいけどショート回路や過電圧なら問題ないとは思えないよな
メーカーが返品はNOと言ってるから返品できるかは購入店次第だし、今から買うならcarbonは買わないことをお勧めしたい
はい、わかりました。 アクセスランプ常時点灯なんてまっぴらごめんなのでcarbonは絶対に買いません。
うちは水冷は4日で来たんだけど、キャンペーン開始翌日購入だったおかげかなぁ さっさと思い切って買いに行って正解だった。マザーも安定して動いてるし
>>850 HDDランプとRGBランプの不具合は別物だろ
それとメーカーが返品NOって言ってるソースある?
昨日3600X購入して1800Xと差し替えたんだけど思ってたより速くてびっくりしたわ マザーはB350mortalのままなんだがメモリをTryitで3733Mに設定してそのまま起動したのも感動もんだった 1800XでZEN3まで頑張ろうと思ってたが我慢しなくてよかった
>>853 だな
RGBおかしい言ってるのは価格でも一人だけなので、単なる個別不具合
とりあえずBIOSでRGB切れない仕様はなんとかして欲しい
msiの板は初だったけどファンコン機能が使いやすくなって欲しいなあ
GUIなら使いやすくね? 旧板でFLASH容量不足で簡素版になったらクッソ使いづらく感じるわ
GUI のファンコン設定とか扱いづらい… ファンを買って付けたら何パーセントで何 rpm 回るのかメモって設定してるけど そういったとき 1% 単位で細かい設定するときは数値直入力したいのよねー BIOS 更新する度にそれやり直すから特にw
ファンの設定だけはインポート、エクスポート機能が欲しい
使ったことないけどBIOS設定をUSBにエクスポートするやつってファンの設定は入ってないの?
BIOS の設定エクスポートって BIOS のバージョン変わると読み込めないんだなぁ…
>>865 ASKに問合せたら、一応交換可能。
ただし、メーカーから対策品が出荷され次第、かつ不具合のあるマザボをASKに送った順に対応なので、納期不明。
ワイは納得できないので、購入店と交渉中。
メーカーから対策品が出荷され次第になるのは仕方がない 不具合のあるマザボをASKに送った順に対応なのは当然だろ それで納期不明なのは当たり前 >ワイは納得できないので、購入店と交渉中。 モンスタークレーマーですわ
よくわかんないけど返品して別メーカマザー使えばいいんじゃねえの? ASUSとか
>>867 いや、初期不良とか故障ならともかく、明確なハードウェア上の欠陥よ?
本来なら対策品受け取ってから、不良品送り返すのがスジでしょ。
俺はもう懲りたので、返金か別メーカのマザボに交換してほしいと販売店に伝えた。
ツクモの交換保証に入ってたら出来ることだよねそれ それをタダで要求するのは流石になあ 使いたくないならメーカーから送られてきたのをオクに出す方が スマートなやり方だと思う
不良品売られたのと同じだからなあ 自分はカーボン買ってないからいいけど
HDDアクセスランプなんて気にならないけど。 HDDのアクセスランプと言うより、不具合があるってことに納得出来ないってことかな? HDDのアクセスランプって、Cドライブのアクセス?
そうか? 窒息や物理干渉も嫌だがどちらかというと回路の不具合の方が怖いし嫌だけどな
一定の数ショートしてる基盤あるとかこえーよ 何かの際に火災になったらどうすんだよ
これだけあからさまな不具合で、Web等でちゃんと告知せずに、コンタクトをとった奴だけ対応なのはどうかと思うわ
代理店としてもMSIが動いてくれないとどうしようもないから特に告知とかもしてないんだろうな
アクセスランプだけならともかくショートしてるのは怖すぎる 最悪他の部品巻き込むやろ
>>875 アクセスランプが付きっぱなしでも問題はないんだけど
普通はアクセスランプの回路をBIOSで制御すれば治るんだけど
MSI曰くBIOSでは治らないってことだから恐らく別回路からの電流が流れちゃってるんだよね
よくある原因としてはプリント基板の精度が悪く、通電性不純物のせいでショート回路が出来てたり
電圧高すぎて絶縁体を飛び越えて隣の回路に跳躍してしまってる跳躍伝導などなど
周辺にSATAやUSB3もあるのにほったらかしで大丈夫なのかって話よ
流入しちゃってるのが正常と同じ5Vとも限らんし
全部なんだから基盤の精度とかショートとかじゃないでしょ 単なる設計ミスだと思うがな
MSIのマザボは初めて買ったんだけども メモリの細かなタイミング調整できなくない? すべてAutoで触れない 簡素化されたBIOSのせいなの?
弄れなかった記憶がないから意識したことないけど OCタブの一番上あたりにある OC MODE とかが開放の条件になってるのかしら(知らんけど)
>>883 F7押して簡単/詳細モード切り替えとかそんなん
逆にマザーのRGBを止めるには簡単モードじゃないと出来なかったりする落とし罠
まじ? アドバンスしか触ったことないからそんなの出来るって知らんかったわ
はんだずけロボットの製作プログラムミスだろうな いらないところをジュッってやっちゃってる
>>881 別回路からの電流が流れる?
跳躍電動?
素人の妄想をよくもまぁ恥ずかしげもなく垂れ流せるなw
LEDの駆動電圧分かってんのか?
それともネオン管でも付いてると思ってんのかw
CREATIONでM.2 XPANDER-Z使おうと調べたらPCI-E×16スロット分割して使うんだな。 一番下が×4だから、上の×16を×8+×4+×4とレーン分割される。 同梱マニュアルに記載されてない手抜き止めてくれ ASMediaといい英語マニュアルダウンロードしないと分からない 情報他にもありそうで嫌だ。
>>881 もっと単純にプルアップかプルダウン抵抗忘れてポート出力HIGHにしてもLOWにしてもLED変わらないあたりじゃ無いの?
>賞品(抽選でゲット):COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L 抽選に劣化になってるじゃん
抽選なの? 2-3日前は書いてなかった気がするんだけど クーラー売っ払うつもりで買ったのに失敗した
MSIのsteamコードの件 昨日問い合わせたら今日メール来たよ 来てない人問い合わせるといいよー
>>890 LEDの駆動電圧とMB側の電圧は関係ないよ
MB側からは5V+供給だ LED側のΩで電流は調整
100V以上ないと跳躍電動しないって思ってるみたいだけど
人間の神経細胞なんて数mVで跳躍電動してるよ
結局抵抗値Ω次第 Carbonすべてがその状況だし回路同士が近すぎる設計ミスもありえなくもない
>>899 マイグレーションでも起きない限り普通のガラエポ基板でパターン短絡なんて起きるわけないぞ
EMCノイズによる誤動作はあり得なくは無いけど、LEDの瞬灯や瞬停といったAC的な誤動作はあり得ても、点灯しっぱなしみたいなDC的な誤動作はあり得ない
>>899 あと、電気、電子回路の世界で跳躍電動なんて言葉は存在しない
生物学で跳躍"伝導"と言う言葉があるみたいだけど
BIOSでも制御不可 修正不可な変な電流流れてるのには変わりないから気持ち悪いわな カーボン買わなくてよかった カーボンという名前だけに基板にカーボン練りこみましたテヘッとかいうオチなら 触っただけで静電気バチバチやなw
>>904 マジレスすると、ありがちな設計ミスだと思うぞ
パッと考えられるミスだと、
ベース抵抗の定数ミス
ゲート信号の出力電圧ミス
NPN、PNPの使い分け間違い
ポート割付ミス
今さらこんな単純なミスするかと思うようなモノだけと簡単な回路過ぎて案外誰も気が付かずにスルーされたりする
>>905 設計ミスはともかく、動作検証しなかったのかよ、とは思う。
さすがにコネクタ繋げて動かせば一発で解るレベルだし。
>>906 単純過ぎる回路で適当に新人とかにやらせて点灯する事だけしか確認してないパターン
MSIのフォーラムでの回答はNVMe接続のSSDだと起こる現象って価格COMで書いてる人がいるけど、SATAのSSDやHDDのみの構成ならちゃんとアクセス時だけ光るんかね? まあカーボンクラスを買う人でNVMe使わない人なんて殆どいないだろうけど…
秋葉原行ったらバイモアではカーボンだけ安売りされてた。 ツクモ本店BFではエースだけ売り切れ。
>>908 NVMeのSSD付けてないけどHDDランプは常時点灯してるよ。
>>910 お、レアケースがいた!
やっぱり点灯したままなのか
Love3000キャンペーン 第一弾も実は抽選でした(^^) とかやったら怒るよマジで
終了後に順次発送のヘッドセット届いた 水冷じゃないけど参考までに
昔は、それぞれのHDD毎にアクセスランプあったと思うけど、今使ってるケースには一つしかない。 接続されてるストレージのどれか一つにでもアクセスあれば点灯するってこと?
>>917 マザボのHDD LEDピンヘッダはsocket7の頃から1組しか無かったような
>>917 ケースにアクセスLEDが複数あるものはあったな
増設したIFカードを繋ぐやつ
電源スイッチとリセットスイッチしか繋がない俺 手がでかい そして老眼 面倒くさいのよ マザーもケースも統一して電源の24ピンコネクタみたいにしてくれ
自分は敢えて今時なブザーを繋げた 千石電商で100円で売ってたブザーに端子はんだ付けして MPG X570 GAMING PLUSだとなぜか起動音のピって音はしないけど メモリのエラー音はちゃんと鳴るので結構便利
beep鳴るのか、x570ゲープラ スピーカー付けてbiosでオンにしても起動でピポらんから外したてたわ
x570-a proでCPU電圧をオフセット-で制御してる人居る? vH2でオフセットが機能してない気がするんだ。
ゲープラのBIOSってまだベータ?いつになったら更新されるんですかね?
トマホMAXってM.2 SSD刺したらSATA2つ使えなくなるみたいだけど、他に問題なし?
>>918 そうだったっけ?
>>919 前使ってたfreewayのFWD-2000には2つあった。別個に繋いでたと思ったけど、うろ覚え
>>922 そう言えば、570carbonだけど、ピッて音鳴ってない。
スピーカーってプラマイとかあるの?逆にしてみるか
ギガのB450マザーみたいに色分けされてる上にプラスがどちらかも
ひと目で分かるようになってれば間違いにくいんだけどね
>>927 多分どのマザーも起動音は鳴らないと思う
自分もブザーが壊れてると思って差したまま放置してたら
メモリのクロック上げすぎの時にピー・ピー・ピーって鳴って驚いたw
>>927 carbonならbiosの設定に起動時のbeep出力を有効にする的なのあるぞ。
G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWBを4枚刺しで使ってる人いるかな? メモリ増設したいんだけど8×4 32GBか16×2 32GBで行くかBIOSアプデされるまで様子見中 両方3600MHzで回るなら問題ないんだけど手動OCでどこまで回るのかも気になるんだよね
>>930 マジで
日曜組んだばかりでまだBIOSよく見てない。
確認してみる
>>929 俺壊れてると思って捨てちゃったよクソッ
デフォルトは異常があった時しか鳴らないようになってたはず。 起動時に音出したいならBIOSで設定。
Dragon centerのアンインストール後のゴミってどこに残るかわかる? 更新でバグってUpdateのところがNoUPDATESで固定になっちゃって なんどアンインストール、インストールしてもどこかに残ってるバグったファイル読み込んで Mystic LightやLAN Managerが使えなくなった。 前にも一度起きてOSをクリーンインストールしたんだけどまたやるのが億劫すぎる とりあえず、アンインストール後にCドライブ直下、Program Files、ProgramDataのMSIフォルダを手動で削除したんだけど まだどっかにあるっぽくて、Dragon Centerが正常にリセットされない・・・
>>934 biosで設定しても出ねーんですよ
俺のゲープラは
壊れてんのかな
まぁいいわ
>>935 DragonCenterマジでゴミだよね
アンインストール→インストールで復活しないからね…
バックアップ取ってから ドラゴン再インストール→Revo Uninstallerの完全アンイストール試してみたら
俺のKP41DragonCenterのごみが原因かな?
B450M MORTAR Titaniumなんだが、いまだにabbのBIOSがbetaとか何か問題抱えてんのかね
豚ってトチ狂ったやる夫とか言われてた奴か? 965Pとか遊園地おパイポの頃だったかね
>>935 全く触ったことないんだけどAppdataとかRoamingとかは探した?
>>945 カテジナさんはクロノクルとよろしくやってて、どうぞ。
>>945 カテジナさん、おかしいよ!おかしいですよ!
zen2用にMATXでPC組もうと思ってるけどB450M MORTAR MAXが鉄板なの?
B450MのMATXならMORTAR MAXが一番優秀
Titaniumっぽいデザインも嫌いじゃない X370が遺作になってしまったからな
そっかありがとう あと心配なのは買った後にB450M MORTAR MAX TITANIUMが発売されるかどうかだなぁ 今、B360M MORTAR TITANIUMUを使ってるけどかなり気に入ってる
>>953 B450M MORTAR TITANIUM MAXは7月にグローバルサイトで発表された9種類の中に入ってないので
おそらく発売されないと思う
元々B450M MORTARとB450M MORTAR TITANIUMは色の違いだけだしな
B450IやX470 Gaming Pro CarbonのMAXが出ないぐらいだから、色違いのTITANIUM出ないだろう
https://www.msi.com/news/detail/abe6c9167b9dbf35afc623218eaefe13 >>955 今週で8週間放置だな 最大8営業週間って書いてあったが・・・
先にやってたキャンペーン放置で新しい水冷キャンペーンやってるし、
ここの報告曰く、Steamのコードも問い合わせて思い出したかのように認証だったから
一時期の登録データ吹き飛んでるのかもしれない。
今週終わったら月曜日に問い合わせてみるわ
レビューのsteamコードは応募して翌々日には来たから早かったな 店頭3000円引き水冷9000円?steam3000円と考えれば結構良い買い物だったのか マザーボードも安定して動いてるし
>>957 頼みます。
抽選じゃなくしたから予想外に数が必要になって足りないのだろうか
キャンペーンの水冷クーラー届いたって人のブログとか一つも見つからない。マジでどうなってるんだ?
色々悪さしてそうだからcreator centerをアンインストールしたいんだけど 通常のアプリのようにできないみたいで、フォルダ場所すら特定できないんですが 分かる人いますか?Dragon centerとも少し違うみたい・・
B450M MORTAR MAXに3700Xだな 無限五で冷やしてエンコードがんがんやらせる 普段使うのはJ5005・・・・ネットと動画鑑賞(エロではない)とOFFICEだけだし・・・
gaming edgeで組み始めたんだけど、このm.2スロットはsata ssdは認識しない?nvme専用なのでしょうか?
>>967 M2_2 slot (from AMDR X570 Chipset)
- Supports PCIe 3.0 x4 and SATA 6Gb/s
- Supports 2242/ 2260/ 2280 storage devices
>>967 omake
ASMedia ASM1061
2x SATA 6Gb/s ports (SATA1, SATA2)
例のI love you 3000, ryzenキャンペーンの水冷クーラー届かないと思ったら 他にも同じような状況の人いるんですね EDGE Wifi登録して先月11日に承認ステータスになってからそろそろひと月…orz
>>972 初期の初期以外は到着報告無いね。遅れるなら連絡くらい欲しいところ
>>972 登録して1ヶ月以上経つけど新しいキャンペーン始まって、過去のキャンペーンの詳細が見れなくなってるのが気になるなぁ
I LOVE YOU 3000, RYZEN
購入対象期間:2019年7月7日(日)~8月18日(日)
応募受付期間:2019年8月18日(日)まで
https://jp.msi.com/Promotion/I-Love-You-3000-AMD 消えてるからもうすでに在庫なくなり終了してる?グローバルで見ればまたあるんだけどなぁ…
水冷クーラー、売り飛ばす目的で他に持ってる人はいいけど これ使って作ろうと待ってる人にはとんだ災難だな
届かないから、とりあえずリテール装着して凌ぐ 1か月~で固着、水冷届いて外す→スッポン迄がコンボだね
実は抽選にする予定だったけど全員配布にしちゃって困った挙句 しばらくすればみんな忘れると思って放置してるに1票
簡易水冷キャンペーンあったからMSIのマザーにしたのに届けられないってなったら困るわ
※キャンペーンの内容は予告なく変更する場合があります 必ずプレゼント ↓ 抽選でプレゼント
とりあえずこっちの場合の8営業週になる来月頭頃に
>>957 みたいに問い合わせ投げてみるよ…
「今しばらくお待ち頂くようにお願い致しますって言ってんだろゴラァ」的な返答が来るだけかと思うけど
ちなみに届いたクーラーに入ってた紙には「当選おめでとうございます」と書かれてた
MSIのサイト、製品登録するのに一苦労ですな。タイムアウトやらエラー出まくる。エラっても戻ってマイプロダクトから見れば出来てるように見えるけど... 2019年にもなってプアすぎる
msiのサイトが使いにくいのは同意 手を入れてほしい
B450M MORTAR MAX ってアマゾン専売なのか・・・ アスクの製品ページ見て気づいたわ
水冷はキャンペーン変わったから新しいのに登録してって回答きた奴いたろ 新しい方は抽選になってたしもう一回登録するのめんどいから俺はやめたよ
>>987 いったん製品登録ページから登録したキャンペーンは再登録できないし、新しいキャンペーンへの導線もない。
これで発送されなかったらさすがに二度とMSI製品は買わないな
【MSI】Micro-Star International 65
http://2chb.net/r/jisaku/1567933574/ 建てた
>>990 それ以前にBIOSのROM事件でもう買わねーって人は多いと思うw
じゃあ他にどこのを買うのかって話なんだけどな X570だとASUSとアスロックは問題外 ギガはリビジョン商法で手抜き バイオスターはファンが半分隠れる どうにもこうにも
BIOS容量の問題をMSIだけの問題だと思ってるアホまだいるのか
>>994 うーん10点 MSIスレなのにつまんねー返しだな じゃあ埋めるね
>>998 ああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!
死ね死ね死ね死ね死ね死ね
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 39日 20時間 59分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250519090722caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564492498/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MSI】Micro-Star International 64 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【MSI】Micro-Star International 76 ・【MSI】Micro-Star International 73 ・【MSI】Micro-Star International 77 ・【MSI】Micro-Star International 79 (786) ・EPICA・DELAIN・WithinTemptation・蘭2本目 ・【IT】Microsoft、ChromeとFirefox向け「Windows Defender Application Guard」拡張機能公開 ・【ゴマエーライブ】THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN Live Viewing Information ・【iOS/Android】FINAL FANTASY AGITO 19巡目【FFアギト】 ・■ OA:OCHA NORMA ■ フジテレビTWO 『Juice=Juice CONCERT TOUR terzo FINAL 稲場愛香卒業SP生中継』 ■ 17:40-21:00 ■① ・【ユーザ限定】PlayStation 4 Pro 500 Million Limited Edition ・【アメリカ】〈トランプはプーチンによって操作されている〉Opinion Trump Is Being Manipulated by Putin. What Should We Do? ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part329 ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part306 ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part293 ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part274 ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part326 ・【実況】 虹ヶ咲海外向け生放送 Kicking-Off Our All Stars Corner with Nijigasaki! ・Please help my daughter from a malicious child guidance center.. ・【朗報】Nintendo Switch、国内累計販売台数でPlaystation Vita売上を超える ・Suffering from dirty strong supersonic attacks ・パソコンおじさん困惑、InternetExplorerを立ち上げようとしたら「MicrosoftEdge」が自動的に起動してしまう ・Suffering from dirty strong supersonic attacks ・■ MC:不明 ■ YouTube 『Hello! Project Station』 【第311回】 ハロ!ステ ■ 19:00~開始 ■ ・【Green】 Cross FM 17局目 【Station】 ・【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #24 ・Captain America : The Winter Soldier キャプテンアメリカ ・【田畑ATR】FINAL FANTASY XV -FF15- No.1096【つれぇわ】 ・菊地成孔DCPRG/DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN ・Donald E. Knuth The Art of Computer Programming を読む。 ・【STARTO ENTERTAINMENT】Sexy Zone:新しいグループ名は「timelesz」 4月1日から佐藤勝利、菊池風磨、松島聡の3人 [Ailuropoda melanoleuca★] ・Magic The Gathering Arena 愚痴スレ 3 ・TATERU FUNDING/タテルファンディング ・【日米NATO】トランプ氏「They can watch it on a Sony television the attack」日米安保の負担偏りとNATOドイツ分担額に不満 [06/26] ・【惨敗土挫】Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について【腐った牛乳】 ・【MSI】Micro-Star International 60 ・eternalwind(@juns76) part8 ・【MSI】Micro-Star International 75 ・2ch-style international textboard ・UNDERTAIL love9【Determination】 ©bbspink.com ・【BATTLE AGAINST】LOVEBITES Vol.①【DAMNATION】 ・言霊少女 the Animation -Microphone soul spinners- 1曲目 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 15 ・【ユーザ限定】PlayStation 4 Pro 500 Million Limited Edition ・ターミネーター TERMINATOR part91 ・ターミネーター TERMINATOR part95 ・Microsoftがintelを切り捨てる 倒産へ ・■ MC:譜久村聖 ■ YouTube 『Hello! Project Station』 【第252回】 ハロ!ステ ■ 21:00~開始 ■ ② ・一人で行くHello! Project 2017 WINTER ~ Crystal Clear ~&~ Kaleidoscope ~ Part25 ・■ MC:不明 ■ YouTube 『Hello! Project Station』 【第295回】 ハロ!ステ ■ 19:00~開始 ■ ・■ MC:不明 ■ YouTube 『Hello! Project Station』 【第285回】 ハロ!ステ ■ 19:00~開始 ■ ・【グッズ】TENGA初の電動製品「FLIP ZERO ELECTRONIC VIBRATION」8月に発売 進化を遂げた革命的内部構造とは[07/26] ©bbspink.com ・■ MC:不明 ■ YouTube 『Hello! Project Station』 【第302回】 ハロ!ステ ■ 19:00~開始 ・【東京】Universe of Water Particles on the Living Wall-Gold[2017/11/15-12/25] ・FL Studio pattern 59 ・【ランスレ】宝石姫 Reincarnation人気ランキングクロスレ 4461位 ・【Atom】Intel 低消費電力CPU 9【Pentium/Celeron】 ・Suffering from dirty strong supersonic attacks ・【完全無課金】FFRK FINAL FANTASY Record Keeper Lv42 修正 ・Microsoft 「Internet Explorerはもう使わないで!」 IEを開くと強制的にEdgeへ ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part304 ・【FANZA】宝石姫 Reincarnation Part277 ・【MSI】Micro-Star International 63
17:38:43 up 93 days, 18:37, 0 users, load average: 7.04, 7.57, 7.87
in 0.063979864120483 sec
@0.063979864120483@0b7 on 072006