2060→VRAMがRX570以下の6GB。RTXなのに力不足でレイトレ使い物にならない欠陥商品。
2070→冷静に考えると70無印に5万オーバーは決してコスパは良くない。
2080→ここから一気に値段も発熱量も跳ね上がる。ハイエンドでもないのに10万円前後。
2080ti→爆熱。4K高画質には力足らず。9900k環境必須。コスパ最悪。
本当に必要かもう一度冷静になって考え直したほうがいい。
>>1
スレ立てありがとうございます
前スレでうっかり見落としてました DLSSオンにしたらAnthem4K最高設定でほとんどの場面で60fps超え、平均70前後になった
ボケてる感じもしないし、想像以上の効果やで
ゲームバンドルなくなったよね
ようやく売れるようになったのかな?
strix2070を買おうか迷ってるんだけども買い時かどうか教えてください
>>9
特にamd製品を買う予定がないなら買い時だと思うぞ
COMPUTEX TAIPEIが5月28日に始まるからそれまでに買った方が良い ラデもまたやってるしゲフォもゲーム貰えるキャンペーンまたやりそうで
RTX買うの迷うわ
もうすぐインテルのCPUの在庫が無くなる
インテルは次の微細化に行けると思って14nmライン増やさなかった
からマジヤバい
早めに買っとくことをオススメする
それモバイル向けのやつだぞ
自作向けってかデスクトップ向けのは2021年だか22年だかまで出ないよ
・・・遅れに遅れまくってる10nmのは
モバイル向けが10nmにいったら14nmの空きができるんじゃないのか?
2080titrioだが4kでやってたら熱が凄いわ
次は水冷だな
既存のCPUも毎月のように脆弱性パッチで性能下がってるのがなあ
それでも今のところの性能では9900kが頭一つ抜けてはいるが
144fpsターゲットなら2700Xでボトルネックになるんだっけ?
9700Kも9900Kもかわらんどころか9900Kはハイパーマルチ切ったほうがFPS出るくらいだぞ
BF5のマルチプレイ(最高設定・144hz)は9700K(5.1ギガ@1.35V)でも足りないくらい
全体のCPU使用率が100%なることはそうそうなくても、一つのコアが100%いってカクつくことはよくある
Intelが七転八倒してる内にAMDが七転八起してくスタイル
9900K程とは言わずともGPUの足引っ張らない程度の物は出してほしいものだな
>>15
急遽増やしたんじゃなかったか
だから2021年くらいまで14nmが続くという地獄が待っている Zen2は1コア辺りの高クロック化とは聞いてるが出てみない事にはわからんな
2080のショートカード出ないかな~
ケース自作して18cmファン上下に付けるわw
180mmのファンなんてあったっけ?
聞いたことないわ
>>27
そう、14nm生産ラインに急遽追加で巨額投資したから現在の生産不足はいずれ改善される見込みだよ
・・・今年の年末頃には(白目 >>27
増やしたんかぁ、知らんかった
じゃあ大丈夫かなぁ ネットのツクモ見たらインテルのCPU売り切れてるんだが
そんなことよりダブついて余ってるララ何とかの方買ってやれよ
速度変わるくらいなら要らんな
RMAしたらどうなるのかは気になるけど
GTX1060のGDDR5X版みたいな位置付けなんかね?
あれはたった5~10%しかパフォーマンス上がらなかったし
その2ヶ月後くらいに1660ti発表されたし
出たところで対した訴求力もないし、
記事内もやたら噂、可能性憶測って書かれてるしあんま期待しないほうがいい
HDMI2.1についでにアップデートしてくれてるなら買う価値は十分にあるな
そんなことより7nm化はまだですかね。RTX30XXから?
7nmは相当難しい技術だから
出たとしても俺は様子見する
AppleのA13が7nm EUVで量産開始してるんだから
プロセス技術としての信頼性は十分すぎるでしょ
これはつまり1660Tiは地雷GDDR6乗せたまま放置します宣言か?
ジェンスンが利益率の低いゲフォに関しては最先端プロセスは今の段階でかなり消極的だったからな
12nmでも我々は勝ててるとか7nmの言及避けてたし
7nmはスルーして7nmEUVだろうな
インテルもGPUに関しては先端プロセス使うみたいだし
革ジャンも来年からちょっとは本気出すよ
米尼で買おうと思うんだが、みんなどこのクレカ使ってる?
visaデビットってどこもvisa税3%加算だっけ?
記事読んだけどメモリ高速化って言っても、メモリクロック8GHz程度なら現行の2080tiでもOC可能だからなあ
買い換えるくらいなら次期種待ちだな
バーローからASUS ROG STRIX2080/2080ti対応の水冷ブロック来たな
9700Kは自分が買った時より5000円程度上がってるな
sliにしたら突然電源が落ちたので、消費電力のピークが記録されるワットチェッカー
を探しているのですがご存じの方いますか?
原因はっきりしてるんだったらワットチェッカー買う金で大容量の電源買うほうが賢くないかそれ
そう思う
最低でも1000W以上で
余裕を見て1200Wでしょ
いろんなプロモでも1200Wが多い
1200wにするかはともかくワットチェッカーはあった方がいいやろ
アマゾンにあるYOUTHINKのは積算使用時間/最大電力量が見れるな
それが最大消費電力なんかな?
Core i9-9900KやGeForce GTX 1080×2基搭載の4Kゲーミングノートが発売、実売55万円
4K液晶やCore i9-9900K、SLI構成のGeForce GTX 1080を搭載したマウスコンピューターのハイスペック17.3インチノート「NG-N-i71140GA1P-EX8」がG-Tune:Garageで販売中だ。
受発注品で店頭価格は税抜き509,900円(税込550,692円)。
これ買おうと思うんだが
どうでしょうか 自作PC板でのーぱそどう?とか聞いても無駄な気がする
>>71
高負荷時には常に掃除機が回ってるような音がしそう >>71
ここは自作板だしRTXでも無いしアホがそんな高級品持っても無駄って言っといてやるよ 旧製品のSLIなんかよりRTX2080搭載してるノート探せよ
もらったbfvはじめて起動したらレイトレonだとGPU使用率と表示(タスクマネージャー)されるんだが
rtコアはGPU使用率関係ないなんてことあるんかな?
ちなみに9700kと2080の組み合わせでCPU使用率は90~100までいく
>>71
金をドブに捨てるのが趣味ならこれ以上のものはない
いっとけ 値上がり激しすぎて1080から買い換えできないのだが
2080ti 高すぎ
2080性能微増
2070同一レベル
>>79
しかもブルスクで落ちることあるから不具合かなって思ってたけど
レイトレoffだとgpu使用率下がらないし
もう少し調査してみるわ
ありがとう 1060から2080に買い換えたけど満足 ここの人にはざっこwって思われるかもだけどこれでじゅうぶん FF14しかやらないから で、グラボ変えたらモニターも欲しくなってって…結局ほぼ全とっかえ
CPUとGPUともに半分いってないのに
fps60割るゲームとかも謎だわ
消費税増税に加えアメリカ中国の貿易戦争、さらにビットコインが再び値上がる不穏な空気流れて来たぞ
煽りでも何でもなくマジで今のうちにグラボ買っとけ
>>84
最近のゲームだとAnno1800とかがそうだったわ
今流行りのレイトレや4KテクスチャDLCなんかもそうだが、イマイチ最適化が甘いというかパフォーマンスヒットに対して効果の低いオプションが多い気がする >>81
今は買わない方がいいぞ、もうじき動きがあるから値下がりの可能性もある
そもそも言えば1080から買い換える必要性を考えた方が >>89
借金してでも今買っとけ
ビットコインの相場見てこい 円高の影響が市場に出てからでOK
夏の商戦辺りが狙い目と予想してる
とりあえず2080と2070の性能が殆ど変わらん問題をまず何とかしろと
某パラベンチマーク
2080Ti ベンチ結果 1053 日尼価格 15~16万円 TDP250w SP数4352
2080 ベンチ結果 898 日尼価格 8万5千~9万円 TDP215w SP数2944
2070 ベンチ結果 878 日尼価格 6~7万円 TDP175w SP2304
性能差とはかけ離れた、ふざけたこの価格差は一体
てか根本的に無理あるんじゃないのかな
2080Tiが2070の倍くらいCUDA Core積んでもさほど性能差付いてないし
ただSP数増やして性能誤魔化してるだけ、みたいな
もう1080の対抗馬は2060だぞ
今は2070以下だ
>>93
それもSP増やしたりして誤魔化してるだけやん
次世代のはずなのに、価格が上がるのはともかくTDPまで上がってるとか >>83
え!14ちゃんやってるの?wwwwwwwwwwwwwwwww FF14は今や最も運営が安定したネトゲになってるからなあ
あんなそびえ立つ糞だったのによく立て直したもんだ
>>88
そうしとくよ
性能差と価格が全くあってない
14は盾さえやらなければ面白いと思うよ
盾やってたら胃が痛くなってやめたわ >>81
値下げが来たら買って来なければ3000まで待てばいいな galakuroの安い2060
一枚目はpc起動時にグラボエラーのビープ音が鳴って30秒程映像信号が出ない(それ以外は普通に動く)
交換した二枚目はmsi kombustorで負荷かけ続けると15分程度でファンから異音が発生する(負荷無くした後も2,3分消えない)
12年安物自作やって来たけどここまで酷いのは初めてだわ
三枚目交換依頼するか悩む
FF14は親を殺されたんじゃないかレベルで叩いている人をたまに見るな
信者も信用出来ないけどあそこまでのアンチも全く信用できないから
叩くならもうちょい工夫すればいいのにと思う
FF14のアンチは病気持ち多すぎてヤバい
やる人間の母数が多いから 病気持ちのやばいのも集まるんだろうな
2080とかのリビジョンいらねーから3000早くしろ革ジャン
ワイは叩かへんでぇスクエニは
FF7リメイク期待してるからな、とくに美少女化したエアリスに
とりあえず2080tiを買って3080tiが出たら書い直すだけで良いじゃん
何の問題があるの?
FF14は最初MMOって言いつつMO売ったのが悪い
期待を裏切られたらアンチになる奴いるんだから広告の表現は慎重にってな
サービス開始前からの期待を裏切られたアンチ、って言っても
それから5年も6年もずっと粘着してアンチ活動続けるんやろ
理解出来んわ やっぱ頭の何かの病気なんやろな
過疎でサービス終了寸前のオワコンネトゲなんかどうでもいいが、エモクリ4Kの為に1060からの移住先で悩んでる
若干カク付く程度だから1660tiでも余裕で60張り付きそうだが、2060と価格が近いから物欲が
>>92
ドスパラのベンチマークなど信じちゃいけない。 過疎でサービス終了寸前ってw
先月も人多すぎで鯖が足りないからデータセンター分割して鯖増やしたんだけど
エロゲー以外に興味ないんやろ 反応するだけ無駄やで
いつまでもこんなとこで暴れるクソ信者共は専スレいけよ
>>100
GIGABYTEの1080 G1を発売日に9万ちょいだったと思う 14というかMMO系はハマったら時間がなくなりそうだからやらないようにしてる
FF11ユーザーを豚呼ばわりして移行しろと脅迫めいたことする所に誰が移行したいのかと
MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G VD6826
プラス
ASUS WQHDモニターディスプレイVA32AQ
アマでポチッとな
一応サンワサプライ DisplayPortケーブル 2m(Ver1.4) KC-DP1420
ver1.2でも良かった気がする
OBSでの配信最適化に期待して買ってしまった
http://imepic.jp/20190516/664550 >>126
WQHDを選択するとはお主分かっておるな >>126
マジでグラボは今の時期買って正解だと思う
まず価格が下がる要因が無い
ケーブルはHDMIじゃダメなんか? >>128
HDMIはDELLの1980×1200で使っているので
どちらにせよ画面3枚使っているので
PCからケーブルの長さが足りないんです >>133
もぅ 普段書き込まないから(笑)
1920×1200です・・・orz >>126
スレ違だと思うがモニターの感想教えて
俺もそれ購入予定の中に入ってるんだわ >>135
了解です だけどアマのプレビュー見て
これなら行けるかなと思ったんで購入したんですよね
明日の午後には来るので率直な意見書いときますね >>137
あーもう 忘れて パシリとかやったことねーよ(笑) >>123
じゃあ9万円で2080買えばいいじゃん
俺ならGEFORCE RTX2080 GAMING TRIOで実測2000mhz目指すかな >>126
ファンノイズどうです?
Armor買おうと思ってるんだけど、Ventusでもいいかな >>81
同じ状況だったが2080tiに変えたよ
もろもろ込み13万で個人輸入した
値段的には手ごろな2080なんだけど1080tiと同じ性能の2080はどうしても買う気にならなかった
1080から2080tiは世界が変わるくらいにヌルヌル遊べるかお勧めだよ 結局BFVタスクマネージャーでgpu使用率があがってなかったからcpuだけで動いてるのかと思ったら(fps的にも) rtx自体劇的にfps下がる+俺の環境ではタスクマネージャーはレイトレ使用時にgpu使用率が正しく表示されてなかったという状況だった
にしてもfps50~70%くらいに下がるんだな
このご時世、世界が変わるほど変化あるか?
しかも1080からで
>>140
なんかこっちの方が不具合少なそうなんでポチりました
実物が来てないので何とも言えないのですが
Armorの方は不具合報告が多いのでプレビュー見た方が良いですよ
RTXシリーズって少なからず当たり外れが多そうです 14やってる人結構いるんだな驚いたよ
俺もやってる
1080なら120、1080tiなら144で十分なスペックよね
それ以上はTN縛りがあるから要らない
9800GTX+の時みたいにシェーダー増強版は+がつくのではないかと思う
RTX2080Ti+がいいね
ventus使ってるけどファンは質の良いもので問題ないけど高負荷時にコイル鳴きする
電源がやっすいCX650Mだからそっちが起因説もあるけど
おい井上
ケーブルに3k出せるなら上位モデル買えよ井上
armorはやめとけマジで
俺のarmorは使ってる期間よりRMAに出してる期間の方が長い
>>143
変わったと思わないとお金払った意味がないからな
プラシーボ効果だよ
買った瞬間画質が良くなる >>143
微妙なところだと思う
人によっては世界が変わったと感じるかもしれないが大多数の人はそうは感じないだろう
それくらい微妙なラインの伸び幅 >>150
俺も3月のセールで55000円で2070Ventus買ったけど満足してるよ
ファンが常時回転なのをどう思うか程度 >>143
DX12の4Kゲームなら8割ぐらいは速くなるし。 ゲームのグラフィックスの進化なんかと一緒で
間違いなく向上はしてるがインパクトは薄くなってくな
世界が変わる程なんてSSD登場時以来ないな
1080なら明確にやりたい物がレイトレ対応物でとかじゃないなら正直辞めとけと思うわ
ぞたっくの2060使ってる人おる?
高負荷時のファンの音がどのぐらいなのかお聞きしたいのだけれど
個人的には2kから4kへの移行で世界変わったけどな
970から2080tiで世界変わって4Kてまた世界変わって今度はZen2で世界を変える予定
6年ぶりともなると世界しか変わらないわ
14の話題になると頭のおかしいアンチがわいてきてほんとゾッとする
スレから出てくるなよなー
終わった話題を一々ぶり返す奴の方がゾッとするわ
巣から出てこないで
ライゼンマスター使ったらスリッパが安定して2080tiライトニングZの性能のおかげでPUBGとアサクリオデッセイが4kで安定したわ
おれ1080tiから2080tiにして世界変わらなかった
UWQHDで快適だなーと思った程度で感動するほどでもなかったから
ぶっちゃけ自己満ですわこれ…というのが正直な感想
>>158が言うようにSSDが一番衝撃だった、あの感動は今も覚えてる 168Socket7742019/05/16(木) 23:19:06.79
恥ずかしながらSSDを初体験したのはCS機においてなんだが確かにあれは感動だった
余りの速さに開いた口が塞がらんかったわ
>>168
ワッチョイID晒したら教えてやるよ
隠してイキりたいのはわかるが >>168
まだワッチョイ隠して2080ti持ちを煽る臆病なバカがいるのかw ワッチョイ隠しはコミュ障ニートやから2080ti買うのは不可能なんや
可哀想屋でホンマ
FF11は面白かったけどFF14はつまらなかったな
新FF14もつまらなかった
ヴァナディールに住んでた頃は私生活ボロボロだったけどw
1070使いで3080まで持たせようとしたけど突然死してしまったので
20XX系の検討をせざるを得なくなった
リアルより充実したヴァナ生活の前ではリアルなど無意にすぎにィ
世界が変わったのは7900GSだな200$そこらでこの性能か!?ってなった
9600GTもうおおミドルでこのワッパであうあうpersonal computer始まりすぎだりょおおおってなった
なんだっけ
なんか書き込もうと思ったんだけどスレ開いた瞬間忘れちゃった
8800GTXから970いって今は2070だけど
970のときは別世界だったな
PS2だとプロミヴォンとかデュナミスの数十人規模での進行クエストでフリーズ&落ちまくりだったから
当時PC新調して7800GTXとathlon4800+と当時最高のパーツで組んだが
PS2より高解像度でぬるさく大人数でも全く問題なしで当時感動したな
そのPCも今だとゴミだが
FF11とかおっさん世代すぎてわからん
全員アラフォーだろ
184Socket7742019/05/17(金) 06:55:54.58
>>170
cpuがボトルネックだと言ってんだよ
おまえは2080tiすら使いこなせてない >>181
それはもうアラフィフとかじゃね?w
ff11っていつ始まったのか調べたら17年も前やん
仮に20歳でやり始めても37、やっぱアラフォーだわ >>184
何も隠して決めつけだけしてくるとか病気だと思うぞw 客観性を育てることができず自分勝手な自己肯定感だけが人並み以上に育っちゃった人って
ネット触らせちゃダメだよな
30%アップ程度なら体感できなくてもおかしくないでしょ
世界が変わるレベルなら800%アップくらいしないと
192Socket7742019/05/17(金) 07:35:01.00
んでcpuまだ?
FC版のFF3をリアルタイムでやったのはアラフィフだな
随分前だよなあ
なんで噛みついた相手に頭撫でてって言えるんだろうな
これでコミュニケーション取っているつもりなんだぜこのガイジは
UWQHDなんだから大したCPUボトルネックは発生してない上に、そもそもが感動したかどうかの感想の話やんな
障害者手当で自作とか辛ない?
FF3をリアルタイムで遊んでる人はRiva TNTとかVoodooでPC組んでただろうな
Celeron400のvoodoo3 2000が初PCだったな
米エヌビディアが16日発表した2019年2~4月期決算
売上高と1株利益が市場予想ほど悪化しなかった。主力のゲーム用GPUが前の四半期から持ち直し、復調の兆しもみられた。
5~7月期の売上高見通しは17~20%と2~4月期から減収率が縮小する見通しだ。
流通市場で積み上がった在庫の問題もおおむね解消したといい、会社側の「2~4月期が業績の底になる」との見通し通りになる公算は大きそうだ。
2~4月期 市場予想
・売上高 :22億2000万ドル(31%減) 21億9600万ドル
・純利益 :3億9400万ドル(68%減) 3億7300万ドル
膨れ上がった在庫は解消したそうだよ
年末に向けて価格は勃起上げしていくから購入予定の人は早く買わないと手遅れになるぞ
Naviが出たら2070以下は在庫だらけになりそう
>>184
2080ti買う人がおまえみたいなやっすいCPU使ってるわけないだろゴミ 投げ売りされてたRXシリーズとVegaシリーズでダメだったがNaviでそうなるなら期待するわ
主力のゲーム用GPUは中価格帯のノートパソコン向けが好調で、45%の大幅減となった18年11~19年1月期から回復して売上高は市場予想を上回った。
18年11月~19年1月期に9億5400万ドルまで落ち込んでいたゲーム向けGPUの販売は、2~4月期は10億5500万ドルへと回復した。前年同期の特需に比べ39
%減の水準ではあるものの、ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は「ゲームでの成長を取り戻しつつある」と述べた。
まず中価格帯のGPUが値上がりし始めてやがては高価格帯へと波及していくんだよね
クラウドゲーミングもAMDから出遅れて焦ってる感があるしな
ソニーとMSが組んでgoogleに迎え撃つってニュースにもなったし
これから業界の情勢がいろいろ変わってくぞ
『Detroit』『Heavy Rain』『Beyond: Two Souls』PC版の発売時期決定。現在1000円オフで予約販売中
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190517-92141/
Quantic Dreamのアドベンチャーゲーム3作品、『Heavy Rain』『Detroit: Beyond Human』『Beyond: Two Souls』のPC版発売時期が公開された。
あわせてEpic Gamesストアにて予約販売が開始されており、同サイトのメガセール(関連記事)が終わる6月13日までは1000円オフで購入可能だ。
各タイトルの発売日、価格、デモ版の配信予定時期は以下のとおり。
『Heavy Rain』
発売時期:6月24日
販売価格:1990円(セール中は990円)
デモ配信:5月24日
『Beyond: Two Souls』
発売時期:7月22日
販売価格:1990円(セール中は990円)
デモ配信:6月27日
『Detroit: Beyond Human』
発売時期:今秋予定
販売価格:3990円(セール中は2990円)
デモ配信:今夏予定
安いな しかし、せっかくMSIの2070を買おうと決めたのに
クラウドクラウドって言われると買えなくなってしまうわ
クラウドゲーミングはあくまでもCS機の代替的な位置付けだから
PCに数十万円投資できる人間が気にするようなもんじゃないよ
そんな普及してないし課題も多いしまだ気にする必要無いやろ
>>207
PS4で全部やったから今さらいらんわ、と言うかそれやるためにPS4pro買ったようなもんだわ >>214
やっぱデトロイトがが一番やりごたえあるんじゃないかな 一方で同氏は、日本市場は世界のゲーミング市場でもっともハイエンド指向だとする。実際、
日本で購入されるGeForce採用PCのうち、75%がGTXブランドを搭載しているという。
これは他のどの国より突出している。また、新ハイエンドGPU発売の際の初動4週間でも、
日本がもっとも購買数が多い。この事実を受け、NVIDIAでは、ハイエンドGPUについては、
日本に最も多くの数を出荷するようにしているという。
2015年の頃の発言だから、「それまでの」日本市場の話してんだろうけど
それからかなり貧しくなってるから今は売上どうなんだろうな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/720228.html 2015だから980の時代か
あの時は一気に性能上がったからしゃーない
>>218
ジャップは見栄っ張りで負けず嫌いのスペック厨が異様に多いからなw >>207
予約しといて
デモやってみて
ツマンネ予約取り消すわー
はありかな? fpsとか対人ゲーしかやらない奴は詰まらんと思うぞ、映画とか好きなら三つともハマるだろうけど
日本人より見栄っ張りなのにハイエンドが買えないニダーきてるな
未だに980おじさんだぜ
FHD60FPSだと割と平気でここまで来たがサイバーパンク2077に向けて買い替え検討中
226Socket7742019/05/17(金) 13:37:44.69
GTA6
サバパン
古いアイテム持ちが自嘲気味に「○○おじさんだけど~なんたらかんたら云々」っての
どうせぶっさいくな面した剥げ散らかしたキモオタジジイなんだけど
"○○おじさん"と少しでもマイルドにかわいらしく思わせようとしてるのが笑う
こんなスレで定番ネタ相手にまでマウント取り出すお前に笑っちゃうよ
>>227
叩きたい叩きたい!
どんなものでも叩きたーい!!
…病院逝け 今時パソコンでネットサーフィンやってる古い人間なんてオタクしかいないんだから仲良くしろよ。
キモオタ同士の壮絶なるレスリングが始まる…
汗が飛び散り髪がハゲ散らかり悪臭が漂う。
さながらここは地獄の四丁目!!魑魅魍魎の化物がさ迷うかつての悪徳と享楽の夢の跡。
その名を廃棄区域旧秋葉原
126です
MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G VD6826
ASUS WQHDモニターディスプレイVA32AQ
無事に到着、組み立て装着しました。
31.5インチ 27インチ 24インチの三画面ですが快適過ぎます(笑)
RTX2070の方は、通常使用では非常に静かです
FF15ベンチも試してみましたが2560×1440の最高設定だと
流石にうるさくなりましたけどコイル鳴き等は無いです
電源が850wGOLD+だからなのかは分かりませんが・・・
ついでにモニターですけど鮮やかさはDELL(24インチ)の方が良いですね
コントラストとかは、やっぱり調整しないとですね
マウスカーソルは少し大きくしました。
この組み合わせ◎です 今回は買いに走って大満足です
後はOBSの設定変えてもっと奇麗に配信出来たら良いなと
それでは皆様 ROMに戻ります。
彡⌒ ミ ,::彡⌒ミ ∵,’.´
( ゚ω゚)⊃))゙゚'ω))゛・
(つ ノ ノ とソ''.;∴,.' .
⊂ __) ) ⊂ ⊂,ノ,.
.∪
 ̄ ̄ ̄
色々考えたんだけどWQHDでゲームやるよ
4kは負荷が掛かり過ぎて壊れてしまうから
>>161
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan使ってるよ。
Davinci ResolveのH265エンコードでGPU使用率100%行くけど、ファン音は普通。
うるさくは無い。 strix2070が税込59800円になるまで待つよ。
5月上旬に価格調査しとけばよかた
>>237
負荷かかり過ぎて壊れるなんて気にし過ぎ
そんなこと言ったらローエンドなんて全部壊れるぞ 高フレームレートでブン回してるグラボは
すぐ逝くぞ
これから夏の暑さと高負荷でアチッチだよ
ソフトより物理的なスイッチでBIOS変えないといけないのがだるいだろう
>>237
そんなん気にせずとも4Kで普通に使った程度じゃ壊れんよ
出始めの頃にマイクロンのメモリがーって話も出てたけどさ
実際、マルチディスプレイでブースト+165MHz、メモリを+1000MHz程OCして数ヶ月使ってるが何の問題も無い >>244
GPUTweek2でファン回転設定してSAVEボタン押せばその設定で保存されない?
1回保存すれば次回からはGPUTweek2起動しなくてもその設定で動く仕組みだったような そう言えば24インチFHDから31.5インチ4K環境にしてからやたら目が疲れるな
画面が大きくなったせいなのか解像度が上がったせいなのかは分からんけど
特にシューティング系のゲームだと疲れやすい
>>250
スケーリングの関係でFHDの頃より文字が微妙に小さくなってたとか… >>250
単純に目に入る光量が増えたからじゃ?
スマホレベルでも見続ければ目に障害出るレベルだから馬鹿にできないよ >>246
フレームレートより画質設定をウルトラにした途端コイル鳴きするわ
だから最高設定にせずにフレームレート重視にしてる >>207
『Detroit: Beyond Human』ってなんだよ
なんか混じってんぞw 262Socket7742019/05/17(金) 19:22:59.42
pcモニタとの距離は一般的に60cm弱
距離なんかよりパネルの種類が一番影響する
安もんギラギラIPS、ゲーミングTNは目潰し。やすもんはしょせんやすもん
モニタは32UK550使ってる
目が疲れるのは画面サイズと輝度上がったからかなあ
あとこの時期でももう発熱やばいね
2080ti 100%で部屋締め切ってたら室温29度とかになって暑い
エアコン投入するんや
PCはケチらないのに電気代はケチるとかないやろ
モニタは普通のアス比だと27がいいとこだな
UWならもっとでかくてもいいけど
ショートボードでもないのに35000円くらいは相当やすいな
ネットだと4万切ってるのは見たこと無い
ポイント含めて実質みたいなのはよくあるけどね
2070が5万切ってるのも始めて見た
ネット価格にどう影響するかな
先着2台だから完全に客寄せパンダでしょ。
そんなんで判断するのは違う気がする。
>>268
スケーリング使うと画像表示がボヤけるケースが多々あるから等倍表示で使えるサイズが必須なんよ
4K27インチをスケーリングなしで使うのはさすがに無理がある
みんな普通にスケーリング使ってるけどブラウザでも画像ボヤけるしよく使えるなと思うわ 難波はパソコン工房が改装セールやるからその対抗だろね
ocモデルって普通のと実際性能どれくらい変わるの?
OCモデルは冷却機構が豪華でよく冷える(当社比)んで性能アップ目的より
これ目当てでって人もいるだろうね
クマメタルに塗りかえるだけで10度程度下がるんだな
ついでにグラボの影響モロ受けNVMe M.2の温度も下がったしやって良かった
なんかRTX系あちこちセール出てんな
可哀想ではあるけど上で出てるmsiもガッツリセールしてる
誰だよ価格下がる要素が無いとか言ったた奴w
安く手に入る分にはいい事じゃないか
高いときに買った人は先に買って楽しんだ分の差額だと思えばいい
>>285
2070のventusやGAMINGは決算セールの時位だしまぁ 2070給料日に買おうかと思ってるんだがちょうどいいか?
>>268
おそらくはNavi対抗効果ってところか 夜分遅くに失礼します。
無知なもので申し訳ないのですが、gtx1080ti からrtx2080tiに買い換えるメリットを教えていただけますでしょうか
もう一点追加で、1080tiから2080にするメリットデメリットも教えて頂けたら幸いです
モニタやオーディオならともかく
グラボは変えるだけで新しい世界が広がるとかそういうのは無いでしょ
買い替え判断は人に聞くようなもんじゃないよ
2080はあの価格で一長一短だからない
2080tiはアップグレート義太夫できるけどこんな聞き方する時点で金持ちの道楽的なコスパ最悪な選択肢をとる必要はなさそう
強制的に片方選べといわれたら2080tiだな
2080tiならDLSSオンにして4Kがかなり快適やぞ
トンボ4KDLSS有り無しで比べたがやっぱりフォーカスがぼけてるな
おれはDLSSなしでやってるわ
DLSSも十分綺麗だけど
2080と1080Tiは基本的にベンチスコアが似たようなものだ
DX11上だと解像度をあげるほど1080Tiが上にいく
しかしDX12だと2070レベルまで下がるのが1080Ti
2080Tiはどの状況でも圧倒的にスコアが高い
おわり
>>293
1080tiなら現状65,000円以上で売ることが可能
2080tiは11万円台で中古を買う事が可能
今ならミドル程度の値段で買い換えが出来る
今でしょ? >>294
PCの使い道くらい書いたら?
それによってメリットデメリットも変わるでしょ >>303
2本買って 高さ調節すればいいだけでは レイトレの影やらAOやら見てると非レイトレ最高設定がアホらしくなってくるな
>>303
何枚か知らんが、カスパラやMSIから出てるでしょ 仮にGTX1680tiみたいなのが出たとしてもCSもレイトレやる言ってるし
今更GTXはないわな
>>303
アマゾンで売ってる300円くらいの突っ張り棒でいいよ はよAMDとnvidia競争が始まってtiシリーズとか安くなってくれ2080tiが16万とか異常だわ
世代ごとに高くなっていくし300xで普通に20万超える可能性有り有りでさすがに引くわ…
一度上がった値段はなかなか下がらないしな
グラボがアホみたいに高すぎてCPUがクソ安く感じる
有難うございます。MSIの注文してみます。基盤がむき出しなので
ステイの形状が微妙ですが・・・
ぶちゃけ同じ値段の1080TIの中古と2070どっちがコスパ高いだ?
外人の比較ビデオではめちゃ1080TIお勧めって書いたけど
久しぶりに見たらヤフオクの落ち目っぷりがやばいなw
もう、グラボを売るとこもメルカリに主戦場移ったみたいですな
クラウドゲーミングの弱点はMOD入れられないことなんだよなぁ
中古はハズレ引いてすぐ壊れたらコスパ最悪っていうデメリットが
Yahooショッピングで2070の特価出ないかな
土日のLINEショッピングのキャンペーンで買いたい
>>316
悪いこと言わんから2070の新品にしとき
今更Pascalでしかも中古とか金をドブに捨てるようなもんだぞ ここまできたらnaviを待て。
そしたらRTXも高速メモリ&完全ダイの新型が出るから…
頼むぞAMD!
>>324
無理です
糞アーキのGCNな上にrajaの力も無いので
naviは終了です やっぱりCPUとGPUの最新プロセスのIPライセンスを許可してるのはでかいよ
これはintelもnvidiaもやってないからな
nvidiaは車産業やkomatu系の建設機械と手を組んだから
多分どんどんゲーム離れしていく
>>329
コマツはセンスないので有名やから逆に心配やわ。
弾が真っ直ぐ飛ばないし暴発する欠陥機関銃ですら受けとる自衛隊がコマツの新型装甲車を納入拒否して開発中止になったばかりだぞ。
どんな不具合あったらそんなことなるねん。
それはそれとしてComputex2019で新型RTXが噂されてるから待つのは正解だと思うんだが。 ジェンスンはGeforce買ってる人たちはクラウドはあまり望んでない見たいなことをGTCで言ってたな
その辺は理解してるみたいよ
>>330
走行性能に問題有りらしいな
あと、防御が機関銃で穴が空くので中の人、やべえだろwとなって不採用 通信にストレスなくやれたらクラウドで良いかな
遅延あったらゲームにならんしそれで決める
結構クラウドしつつグラボも取り付けるんだけどね
>>331
高いグラボを買ってまでゲームする層はクラウドゲームが主流になろうがグラボ買ってそうだね
1060あたりのメインストリーム層は買わなくなりそうだけど まあ、エロやMODがあるからPCゲームは無くならないし、
むしろ、世界中に大量に設置されるクラウドゲームサーバー用の高性能GPUが大量生産されるようになって
=安くなるから高性能グラボの価格が安くなると予想しているよ
その方がありがたい
パーツは一般販売される限り無くなることはないでしょ
CSは消える事になるだろうけど
ポチポチゲーや家ゴミが
クラウドに置き換わって廃れるのは歓迎。
ゲームやってるとfpsが10~25ほど一瞬落ちてカクつきます
主に視点を素早く動かした時に生じます
i9-9900k rtx2080 解像度1920,1080
原因と改善策分かる方いますか?
>>339
updateで確認しましたが最新と出ました
最新なのが原因ですかね? じゃあ違うか。
自分は昨日それでカクつくことあった
>>342
ハイセンシなので無理です
ドライバーの種類 標準 DCHともにインストールできないからグラボ本体に問題あるのかな
同じような症状なった方いますか? >>330
待つという選択肢を取れる奴はハイエンドと縁がないと思う
待てば良い物が出るなんて当たり前だし次の物が見えたらその次がまた良く見えてくるだけ >>338
ドライバ古いのいくつか試したりNvコンパネ3D設定からパフォーマンス最大とかいろいろしよう >>338
そもそもそれはいつからなの?
PC組み立ててからずっと?それとも最近急に? ただ単にスタッタリングが起きてるだけなんじゃないの?
>>346
3d設定は色々いじって試しましたがダメでした
ドライバーインストーラーで続行出来ませんって出ますがそれでも古いバージョンインストールする方法ありますか?
>>347
最初期ですね windows10初期設定済ませてゲームインストールしてそれからです ドライバはDDUとかで完全削除してから入れ直しだよ
>>348が言うようにスタッタかも知れないけど
あと稀にSSDならプチフリとかあるしひとつひとつ潰していくしかない >>325
たまに勘違いしてる奴いるけど
Naviを監修したのがラジャな その時に「GCNはクソ」と言ってた >>351
ベガ作ってて予算たりねーナビに持ってかれたー言ってたのがラジャじゃなかった? >>350
DDUで完全削除も試しましたが写真のように出てインスートルできません
ゲームはssdに入れてます
hddに入れて試してみます それにしてもなんでGCNなんて古臭いのをまだ使うの?
IntelのCPUみたいに完全に枯れた企画だと思うが
革ジャンなんて毎回新しいの投入してすごい
CSやPCで出来ること全て同等のこと出来れば戦えるだろうがそうはならんでしょ。
クラウドは流行らんと思う。ググールは逃げ出すの早いぞw
>>352
ベガ殆ど出来てて 今更いじる所ねーじゃん
って言ってたのがラジャ vegaは約束された失敗作だったのか……
カワイソス
ゲームには失敗だったけど真面目に演算することが取り柄で
なぜかマイニングっていう別方向にヒットしたけどね・・・
naviの失敗も約束されてる、次のアーキも大分先
頼みの綱は最早intel GPUだけ
ラデ7は7nmだしHBM2採用だしで期待したけど暖房機そのまま引き継いでる
Vegaアーキテクチャて凄いんだなと
悪い意味で
2080とRADEON7両方買ってみた感じ
RADEON7はLinux環境下限定だがtensorflow/kerasを動かすことに限れば
最強のコスパじゃないかと思う
VRAM16GBが9万以下で手に入るのは大きすぎる
ゲームだと圧倒的にRTX買ったほうが断然いいけどね
2070とVII持ってるけど
VIIはコンパネで簡単に電圧やクロックを好き放題弄れるから ギリギリまでUVしたりOCしたりして遊ぶグラボ
単にゲームしたいとかなら2070や2080買えば良いだけの話
簡易水冷してるけど水枕と水冷キットポチってもうたわ
まあ本格つってもソフトチューブの初心者用キットだけど
めっちゃ楽しみだわ
GIGAのRTX2070アマゾンで買ってしまった。
PCショップで2060が税抜き6万超で売ってるの見てついポチってしまった😵💧
田舎だとパーツ屋で売ってるの凄い値段だよな。あんなの買う人居るんだろうか…
>>359
例え微妙だったとしても1社増えるのは大きいと思うんでインテルには早く来て欲しいね クラウドゲーミングの時代になってくるとソニーもMSも失業者溢れるから
ここは手を結んで新参者叩きのめすのが得策って判断だろ
直にハイエンドグラボも要らなくなるし、下手したらディスプレイ以外いらなくなる
>>372
普通が玄人志向とかPALITかな
コスパ高いの
玄人はやめとけ >>372
だってクロシコはなんか信用出来んし
蛙は今使ってて悪くないけど例のドスパラ事件で論外やし。
で1連ファン除いたら3連ファンでtype-cのオマケ付いてて良いと思ったんだけど… >>365
俺も水冷化したが、ホントいいぞ
高負荷時のブオオオオオがなくなっただけで満足だわ
しかし、CPUは簡易より冷えないような 俺のやり方が悪いんだろうけど 蛙ってかわいそうだよな
本当なら安くてそこそこって評価なのに糞パラのせいで台無し
蛙が安い理由ってアクソとか通してないからでしょ
クソパラはステマしてまで買わせようとしてるから絶対に買わん
価格comのレビューやべぇからな
レイトレはintelが頑張ってゆくゆくはCPU内に入ってくれると嬉しい
>>382
これニフティーの方のニュース消されて 概要だけの表示になってるじゃん この都合ってやつ、ドスパラに依頼されて消したパターンでしょ >>384
IntelもXe GPUにレイトレのアクセラレータ載せるんだろ。 389Socket7742019/05/18(土) 20:01:25.47
なんか日本すごい番組ばっかでキモいないい加減
それだけ落ちぶれてるのが明白だからな
君らは分かってると信じてる
スマン誤爆
>>338
ゲームは何?CPUが原因だと思うよ
CPUのあるコアに負担が集中して使用率100%なってかくつく >>385
ThermaltakeのC240ってやつ
どこも品切れでとりあえず一番安い尼で注文したんだけどしばらくかかりそう
水冷ブロックは明日届くんでそれ眺めながら待つことにする 夏のボーナスで2080ti買おうかと思ってるんだけど
誰かボーナスの良い仕事紹介して
○北電力とかだとボーナス2ヶ月+特別手当だよ
他の電力会社は知らん
ボーナスは前期の実績が算定基準だぞ
たとえ明日入社しても大体の会社は夏のボーナスは出ない
>>392
在庫無いよねそれ
物色してたけど、どこも取り寄せでため息出たよw クーラントって安全なの?液体金属とクーラントは安全かわからんから手が出ない
>>398
水冷PC用クーラントの中身はエチレングリコール他添加剤数%と90%以上の精製水
エチレングリコールは毒性あるけど飲まない限り無害 不良品とか不具合なんて
当たらなければどうという事はない
>>395
特別手当てって1ヶ月分以上でるの?
夏冬均等だとして一回3ヶ月以上無いとボーナス良いとは言えないだろ PC用クーラントはプロピレングリコールがほとんどだよ
>>391
今確認出来てるのはオーバーウォッチとデッドバイデイライトです >>338
電源設定をハイパフォーマンスして同じ現象ならOS入れ直せ 3連ファンってめっちゃ冷えそうだよな
実際は知らんけど
>>404
そのゲームは知らんけどBF1/BF5だとマルチプレイで素早く視点移動させたときにCPUのあるコアが100%になってかくつくことはよくあるよ
フォートナイトでもそこそこある
ちなi7-9700K(5.1G@1.375V) 120mm3つより140mm2つのほうが冷えるってどっかで見たけど
ソースは自分で探して
実際Kraken x62からx72に変えたけどあまり変わらないな
楽天セールの2070買ったけどCPUがi5-3570kでキツイわ・・・3万前後でコスパ良さげなCPUどれがいいべ
i5-3570kなら4.5GHzくらいで回せるはずだからゲーム目的だとAMDは外してCore i5 9600K以上でOC前提じゃね
Ryzen2でるまで様子見してからでも遅くないね
Intelの方も製造ライン増やしたから遅くても冬までには数出てくるだろうし
>>410
>>412が言うようにi5 9600K辺りが良いと思う
ただそうなるとマザー、メモリも買い揃える事になるから結構金かかるね
マザーはZ370じゃなくてZ390にした方が後々後悔しないと思う
メモリは3200で動作するのをお勧め そうなると電源買い換えも勧めたくなるね
もし経年でヘタった電源なら不安だし
最近のグラボは重いから
横差し出来るケースも新調したい所
780tiで頑張ってきたがもう限界、今こそ買い時とみて2070買ったわ
さて他のパーツ揃えなきゃ…
Ryzenが期待はずれだったとしてもintel値上げとかないよな?
米中貿易摩擦とか色々あって怖い
RTXが泣いてるぜ...
Zen2相手に9900kとかを値上げするのか
まず間違いなくシェア激減して負けるだろ
2070のショート基盤と3連ファンどちらがいいと思いますか?
amazonで買うことを考えております
今のケースは若干冷却性能に不安がありショート基盤では心配です
>>423
自分で3連ファンの方が良いって言ってるやん ショート買って水冷をmicroATXでやるのが浪漫やろ、しらんけど
やっぱり余裕があるなら3連ファンですよね
水冷はちょっと厳しいです
3連ファンはよく冷える分排熱も多いからどのみちケースの排気はしっかりする必要あるけどね
2080tiはもう水冷推奨(必須とまでは言わないが)って感じだわ
あんなバカでかいヒートシンクを3連でガンガン回しても平気で80度とか超えるしなあ
すぐにどうこうなるような温度ではないけど長時間だと精神的にくる
何よりケース内の温度がやばいから他のパーツへの影響も懸念される
水冷化も理想的には簡易じゃなくてフルカバーでVRMもメモリも一緒に冷やしたいな。
金と手間がかかるけど。
昔ザルマンから出てた巨大リザーバータンクにクーラント液2リットルをなみなみ入れて360㎜ラジエーターでガンガン冷やして
2080ti使いたい
>>431
80度台は平熱
CS機なんて80度台前提で設計されてるけどめったに壊れないしね 家ゲーと一緒にすんなとか言っといて、都合の良いときだけ引っ張り出すんだな
GIGABYTEの水冷モデルは2000以上のOC余裕で温度も50度くらいしか上がらないって聞いてめっちゃ気になってるけど高いな
RTXは温度でクロックが変わるからね
80度と50度なら100mhzくらい違うと思う
>>432
その簡易水冷がinno3Dから出てるが世界的に品薄状態
もちろん日本では売ってすらいない 2070 VENTUSが税込みで6万割れが普通になってきた
そろそろ買うか
EVGAの2080ti簡易水冷も1600ドルだからな
うちは2080Ti通常使用時38度前後、ゲーム中はMax60度台後半
完成品BTOでも2080Tiだけ水冷モデルになってたりするけど
やっぱ2080以上は発熱が凄いのか…
444Socket7742019/05/19(日) 08:12:30.11
>>428
だからこそのニ段階認証やワンタイムパスワード発行 >439
常時ファン回転による騒音が気になってポチれない
低負荷時止まるやつじゃないと不安
>>416
サンクス。マザー取っ替えは考えてたがメモリの企画も合わなくなるのか・・・16gb積んでるから新しいのにする気起きないんだよなぁ・・・
電源はセールで勢いでCorsair RM750x買っちゃった
あれ?ほぼ中身総取っ替えじゃね? >>449
予算の都合があるならi5-3570kからi7-3770Kにするのもありだけどね
まだまだ4コア8スレッドに最適化してあるゲームばかりだし 俺も当時i7-6700で組んだから今更になって少し後悔してんだよね
あと1年は引っ張りたいからこれで我慢するけど、次組む時CPUはその当時の最上位選ぶことにするわ
Intel第8世代から急激に伸びたよなぁ
どっちにしろ今更DDR3じゃもうメモリもボトルネックしてそうだが
60Hz環境なら金掛けてCPU強化したところで金の無駄でしょう
これを気にまたは将来的に144Hz環境にするなら9600Kへどうぞ
>>452
7700K購入者がいちばん損をしたかも >>449
メモリは今ほぼ底値だと思うから換えるなら今しかないと思うぞ
いっときなよ 我慢できなくって980tiからEVGAの2080ti簡易水冷1600ドルだったが米アマで購入してしまったぜ WQHDで144hzでゲーム中で55度くらいだからいいな 次はCPUとマザボを変えるか悩むな
7世代まではゲームなんてi5の4コアで十分て認識あったから仕方ないんじゃね
i7なんてエンコするくらいしかフルについて使いこなせなかっただろうし
amzonで買った時初期不良とかあったらどうなるの?
2070ならcpuは9400fで十分じゃね?
そこにASUSのh370 PROで3万弱だ 面倒くさいならBIOS最新にしてもらえるとこで買え
メモリも買い換えることになるが、いまDDR4 16GBでも1万切ってるぞ レイテンシ?知らん
4万あればいいぞ
>>462
壊れてるから交換してくれでおkだね
前ボーズのスピーカーで電源が入らなかったから問い合わせたらすぐ対応してくれたよ >>450
特別予算って決めて無いのよね。ただあんまり金かけすぎたくないってだけで
>>457
確かにメモリ底値だから今メモリも買っちゃう!
とりあえずメモリは今買ってCPUはコスパ良さげな物がセールのタイミングで買うかな
皆んなアドバイスくれて優しいなwww 2080tiのtrioって79℃になったら性能落とすようになってるの?
CPUが品薄のうちはメモリは上がらないけど水モノだからな
今の相場より2.5倍ほど暴騰したんだっけ
結局円安だと総支出は変わらないようになってる
>>462
1ヶ月以内なら返金してくれて
送料もかからない。
手続きに電話も不要。 最近暑いからセミファンレス解除したらアイドル50度から38度まで下がったわ
俺もX Trio ユーザー設定でセミファン切ってるよ
低回転ほぼ無音でアイドルそれぐらいになるから回しっぱなし
セミファンはほんと熱くなるまでファン回さないからPC内部に熱こもって好かん
低速で回せば音も殆ど気にならんしな
セミファンも悪くないけど常時グラボ周りを冷やした状態に出来るのは色々とメリットあると思うわ
そうなんだ安くなってる2070VENTUS買おっかな
8月にPC買い替えるわw
RTX2070のネットに書いてある問題も解決してるだろう。
VRAMの不具合っぽい症状で2台の2070ぶっ壊れた身にはセミファンレスは怖いな
2080tiを一枚買おうかと思うのだが、やるゲームがSLI対応なら2080二枚買った方がいいよな?
値段的にも同じくらいだし
2080ti sliにしないならそっちの方が性能は良い(電気は食う)からいいんじゃね
>>431
空冷で2050MhzまでOCしてるけど70度超えたことないわ SLIって大体1枚と比べてFPS 1.3倍くらいだろ。そのゲームがどれほど伸びるか知らないけど。2080tiと大差ないんじゃ。
おまけにスタッタリングが出たり、爆熱になるから最低でも1枚は水冷にしないとクロックかなり落ちるし。
>>479
やってるゲームと設定と解像度とリフレッシュレートは? ここ見てるような奴ならば1回はSLIで後悔したことあるよな
爆熱になるくせにほとんど性能上がらないケースが多いし小さな問題も多くトホホになりやすい
SLIやって良かった人間もいるけどね
某ネトゲの為にSLI環境にしたけど上も下も70℃行かないし フレームレートも2倍くらい伸びたからやって良かった
SLIにすりゃ倍の性能になるとでも思ってるんだろ。
2080tiより値段が近いから2080をSLIしようとしてるなんて止めとけとしか言いようがない。
2080NVLinkするくらいなら素直に2080ti買えよって思うがまあ人それぞれか
SLIにするくらいなら水冷キットいいやつ買って限界までOCした方が汎用性高いしいいんじゃね
カッコ良くしたいという欲求も満たせるし
まあ水冷はメンテの手間が面倒だけど
PCIレーンが16から8に半減するぶん
SLI非対応では性能落ちそう
>>481
最近やったのはAnthem最高設定4K60fps(同期なし) >>491
それで70度超えないってグラボ何使ってんだ?
なんかありえないんだが・・・ >>492
ROG-STRIX
正確にはパワリミ最大、コアクロックを110盛ってる
自動的にBoostで上昇すると最大は2200Mhzに到達することもあるが、長時間負荷がかかると俺のは2050で安定する >>487
色々なカードで2~4SLIした事あるから倍じゃないのはわかってるよ ebayで送料他諸々全て込み121000円で買ったEVGAの2080tiのBE
長尾の12㎝*2のVGA用ファン(2000円程度)付けて
http://www.nagao-ss.co.jp/original45.html
scanで安全OC
パワリミは最大
ファン制御は自分で設定
ブーストクロック1950前後安定(最大2000超え)で70℃超えた事ないよ(東京、この時期、まだエアコン付けず)
2080tiはscanでOC前提(しないといつまでも最大の性能を発揮できないで使い続ける事に)
2080ti買った人ならほとんどは性能重視っしょ?!、ならデフォの控えめなファン制御やセミファンレスは諦めた方がいい気がする
scanして冷却重視にした方が満足できると思うよ
どうせゲームする時は夜はヘッドホン、昼はスピーカーで爆音でしょ >>495
2~4で豊富に経験あるなら他人に質問しなくても自分で答え出せるっしょ
今までの事思い出しながらやりたいタイトルと照らし合わせたら良いだけ
OK? >>494
部屋温度が気になる
部屋の中冷蔵庫状態になってるんじゃ まあ>>494の条件で空冷で70度いかないなんて不可能だよね
最近水冷の話が頻繁に出てて悔しくて盛りに盛ってんじゃないの ファンを100%近くまでギンギンに回せば可能かもしれんな
爆音が半端ないだろうけど
俺はそんな事するくらいなら素直に水冷にするわ
int型の整数として考えれば超えてないのでセーフってことで
2055MHzでスコア6000超えてないのもなんかおかしいな
2055MHzで6300超えるけどなCPUが弱いのか?
>>506
この画像計測中のやつなんだ、魚が出る前
まぁ、CPUは確かにクソだから6300前後なんだけどね ごめんごめんそうだよな計測中じゃなきゃクロックのスクショ撮れないよな
空冷でそれならエアフローしっかりしてるんだな素直に羨ましいわ
509Socket7742019/05/19(日) 19:42:05.83
>>504
おまえはgpu冷やす前に部屋をなんとかしろ >>511
マンションに標準搭載だよ
まだつけない エアフローうんこのワイのPCケース買い替えようかな
そんな画像よりケースの中身の方が気になるな
あとファンの回転数はいくつ?
>>514
回転数はわかんないけど、一応全力で回させてる
ケースはダサいから晒したくないけど、NZXTのPhantomをフロントパネルを加工して開放度あげてる
音は結構するね これを見てると9900k買ったってのもあるけど本格水冷に踏み切って正解だった
titan と2080ti sliだと後者のが性能上なんだな
価格高くて性能低い前者を一般人が買うメリットってなんなんやろか
>>517
titan の方が数%性能上じゃなかった?
値段はうーんだけど >>518
さすがにNVLink相手だと負けるんじゃないか?
ゲームが対応してればだけど
ただ水冷化必須だし結局TITAN単体と同じくらいの金額になっちまうよな 最近中華製の本格水冷がかなり出回ってるけど実際どんなもんなんだろ
ぶっちゃけ既存有名メーカーの価格はぼったくりに近い金額だけど安心なのは理解してる
中華製はレビューや記事をあまり見かけないからよくわからん
室温26度で77℃だな
gigaのAORUSだからこんなもんでしょ
>>517
そもそも現行のTitanは一般のPCユーザ向けなのか・・・
というのも前世代からは絵の出るTeslaでメインターゲットは大学の研究室とかだと思うんだけど 中国が本気なったらすごいもの作るのは歴史上そうだからなぁ
中華水冷で変な話も聞かないし案外当たりなんじゃね?(怖いけどw
>>456
第七世代末期にシステム一式と7600k購入して涙目だったんだけど今更7700kに替えても無駄かな?
システム変えてまだ二年経ってないしゲームのMOD環境再構築面倒だから7700kにしてあと二年ぐらい使おうと考えてた。グラボは2060です。 >>520
もうすぐbykski(中華メーカー)の水冷ブロックがくるわ
EK製と迷ったけど悪い評判とか聞かないし圧倒的に安いbykskiにした
さすがに水冷キットはそこまで冒険する勇気はなかったからTtのやつにしたけど
キットくるのが一か月後とかになりそうだからすぐには試せないな モニター wqhdの100hz何ですけど、その場合2どれ買えばいいですか?
>>507
4K高品質で魚釣り上げる前に5900なんて超えてたら俺が前に上げたTITAN RTX超えのスコアすらブッチ切るんだが…
モンスター2080tiオジサンとか言われるのが嫌でしばらく大人しくしてたけど…
真のモンスター2080tiの称号はお前の物だ! >>527
おちつけ、最後のムニエル(多分)の前だ
それから、思い返すと戦闘が終わってシーンが切り換わるタイミングだったような気がしてきた
第四世代CPUでモンスターとか絶対やだぞ >>517
TITANはメモリが2倍以上あるからな
クリエイティブや機械学習の話で行けばTITAN RTX >2080ti SLIのケースも多々ある >>528
最後のムニエル???
最後に出てくるのはガレットだろ
それに戦闘終了後の画面切り替えでもそのスコアならTITAN超え果たせるぞ
遠慮するなよモンスター >>530
あれヒラメのムニエルだと思ってた...
どのタイミングかはあんま覚えてないが良くて6300
悪いときは6200いかないんだ、勘弁してくれ >>525
いまアリエクでbarrowとbykskiでいろいろ物色してたらいつのまにかポチッてたw
買う前にめっちゃ調べる派だけど海外は普通にこの二つのメーカーを評価してるねぇ
各グラボメーカーの各型番専用フルカバー水枕も充実してるし本気やなこのメーカー 535Socket7742019/05/19(日) 23:05:43.52
>>510
古い家なんだろうけど断熱ができてないから晴天とかでそんな室温になっちゃう
おまけに湿度も酷いじゃないか
エアコンで調節するしかないぞ >>535
そこそこ古いマンションだね
夏場はちょっとヤバそう
でもま、俺の夏のようなクソ環境でも空冷でOCして70度以下が維持できてる事が大事やん
夏場も大丈夫って一部の不安に思う人を安心させられればええなぁ この時期は窓ちょっと開けて網戸締めて窓の側の床にサキュレーター置くとあっというまに涼しくなる
いかに下からの吸気が大事か体感で実感する
まじで窓あけると涼しいな
風も強いし
過ごしやすい気候だ
最近エアコンの効きが悪いんだよね 少しデカイの買うか
今の世代でそこそこの欲しいと思ったら2070か2080tiで悩んどけばいいんだよな
中途半端でどっちつかずの2080は選択肢に入れなくていいんだよな
大雑把に同じシリーズでみると
6.5万、10万、16万
まぁ2080でもありじゃないか
2070のおすすめはGALAKUROだよ
何故ならモンスター2070のベースだから
エアコンカビだらけだから暑くならない限り使わん。
だいたいエアコンって自動掃除機能のせいで業者に掃除頼むのも高くつくしな
2080tiのGALAKUROってどうなの?
冷却とか品質とか定格で使うなら問題ないかな?
>>547
定格で使うならいいんじゃない?
冷却性能は低めだから発熱はすごいと思うけど
ケース内のエアフローきちんとしてれば問題ないかと MSIの2080tiTrioがみかかクーポンで13万台とかになってたりするから
わざわざ金額安いだけのガラクロにするメリットも少ないかと個人的には思うよ
>>545
きたねーな
エアコンはシロッコファンと吹き出し口だけ掃除するだけでかなり違うぞ
ラジエターは掃除機でホコリ吸うだけでいいし >>552
調べてみたら小学生の女の子が着けてるデジタル腕時計みたいなデザインでちょっとワロタ 2080TiをOCしてる人GPUとメモリどれぐらいまで上げてるんだろう
自分はまだ2000以上にした事ない
GPUの冷却性能こだわるよりケースにこだわったほうが良いぞ。基本ファンって下向きに送風するけど、下が密閉になってたり電源あるケースだと大して冷えない。
>>554
パリの本格水冷でコア+120 VRAM+1000で常用してる ELSAは昔のGLADIACは買ってたけど最近のは買ってないわ
ELSAはOEMで取り寄せた商品をろくに検品もしないでそのまま売ってるだけってバレたからな
輸入限定だがEVGAが何でもありの3年保証
国内も2年保証増えてきたし今後他社とどうやって差別化して生き残っていくんだろ
ELSAはinno3DのOEMだけど
inno3Dより高いし選ぶ理由は無いよな
グラボのファンて基本吸い込んで基板に吹き付ける方向じゃないか?
564Socket7742019/05/20(月) 14:30:53.55
>>561
そもそも日本市場なんて相手にしてないけど? 2060ならゾタックとinno3dどっちがいいかなぁ
2年保証のinno3dの方がいいのかな
>>565
エェェ…その二択ならどっち選んでも大差ないと思うけど… >>526
wqhdはdlss使うなら2080でしか出来ないぞ
tiが4kで2070と2060がフルHD
これってbfvだけ?
ちなみに下位互換もない 冷静に考えると現状RTXの使える新機能はTensorコアくらいか
RTは使いにくいな
安いから深層学習には向いているね
>>565
2070以下は独自仕様の基板が多い中
zotacは特にコストカットで安い部品使ってるからやめとけ bykskiの水冷ブロックきたんだけどクッソ重いはこれw
長尾のステー買っといて良かったわ
しかし作りがめちゃめちゃしっかりしてて何よりカッコイイ
眺めてるだけでワクワクするわ
俺はOCとか一切興味無いからモンスター名乗る資格はないです
とにかく温度を下げたいだけなんで
パワリミも80%まで下げてるし
動画でRTX、GTXシリーズとVegaシリーズの比較見てたけど
殆どのタイトルでVRAMの消費量がVegaだけ+1GB近く多く消費してるのはなんだろう
最適化が出来てないんかな?
>>576
VegaはVRAMに詰めこむだけ詰めこむのがドライバレベルの仕様
極端に言うとVRAMはキャッシュでメインメモリがVRAMみたいな NTT-Xの2080tiTRIOが更に安くなってんな
gtx1080tiとRTX2070って性能的に同等?使ったことある人いれば詳しく教えてほしい
>>580
ほんまや
また下がっとる
もう投げ売り状態だなこれ >>581
使ってる人がいたとしても出てくる客観的データはベンチ・実fpsしかないんだから最初からネットの比較でも見とけよ >>571
いいな!俺はbarrowで買ったけど届くの楽しみ 2080ti trio欲しいけど6ピン追加で電源まで買わないといけなくなるのは辛いな
どっちにしろ750じゃ8pin×2が限界
Trio 134800円かなり安いな
在庫残り17個
俺が買った時より3万安い!
もしリフレッシュがぶっ飛んでるならすぐ買い換えるけど微上がりならやめておく
多分ガッカリ砲と予想
グラボのリフレッシュがぶっとんだ性能になった事は未だかつて無いから安心して買うよろし
>>590
リフレッシュは性能が上がるというより今の故障まみれの欠陥が修正される事の方が期待が高い
まともに動いて長持ちする普通の製品に生まれ変わってほしいね 8pinx2と6pinx1だけ取れるか確認しときな
599Socket7742019/05/20(月) 22:26:56.40
>>585
コアユーザーはほぼほぼ購入が終わり他に買う連中が居なくなってきたから
それとテコ入れ品の発表が近い 電源のマニュアル見たら3ピン取れるようなんで、trioポチろうか悩んでるとこです。
おう買ってしまえ
TRIOは爆熱ってところ以外満足度高いよ
Trioなら専用水冷水枕でてる筈
水冷にも手を出そうや
SLIってモンハンワールドみたいな大作ゲームですら対応してなかったりするんだなー
普通に考えてグラボだけで13万って理解されない価格だからな
トレンドは軽めのゲーム多いし秋口まで新作AAAはあまり出ない
こっちは趣味でやってるんだし理解されないとか言われても困るんですけど
2080ti買って性能には満足してるが安いとは思わんな
最近の値上がり傾向自重してほしいが来世代もまた2080tiに価格上乗せして3080tiだしてくるんだろうな
まあ文句言いながら買うんだけどね
最初はグラボに4万とかでも高いと思ってたのに年々感覚も麻痺していってる
>>610
これフルカバーと言っても「水冷」してるのはコアの部分だけだから注意な
後付けの水枕ならVRAMもVRMも全部水で冷やす
とは言えこれでも空冷よりは遥かに冷えるけどな
これが今じゃあみかかで16万だもんなあ
安くなったよ 値下がりせんのう
60系くらいせめて3万で買わせてくれよ
NTT-X
やっぱりみんなは2080tiに目を向けるのか・・・
僕は6万円代前半の2070ですよ
VENTUSとGAMING、この価格差って体感できるものなのかな?
グラボどんどん上がっていくな
2025年には30万が当たり前になってそう
>>615
日本が相対的に衰退しただけ
日本が成長してたらグラボなんかもっと安く買えてた でも2070が2080と同等レベルになったのはでかいからその辺りが性能大きく上がってくれればいいんだけどな
>>616
ebayの公式で買えるんじゃないか
前品薄だったけど今なら普通に在庫あるんじゃね いろんなメーカーが2080ti廉価版が999ドルからスタートだったらよかったんだがな。
2080ti $999だけどFE $1199なんて設定するからほとんどのメーカーが1200ドルスタートになってしまった。
>>609
独占企業みたいなもんだから相手の言い値で買うしかないからな。
競争がないって恐ろしいよほんと。 普通に考えたら今年3xxxが出るはずもなく
リフレッシュでお茶にごすだろうな
みかかMSIの2080Tiのtrioが134,800円とかやっすいな
くろしことか買ってられないだろう
TRIOとかもう少しで発売から1年経つんだよな
最初の半年間は不具合&ボッタクリ価格が続いたから全然実感ないけど
>>627
フアン氏:Intelのグラフィックスチームというのは、AMDのグラフィックスチームのことではないか(笑)? >>561
簡易水冷化しても、空冷に戻しても保証あり
空冷派ならEVGAで買う意味は薄れてきたが
簡易水冷(本格も)化するならEVGA一択
なお1080tiを簡易水冷化して使ってたが
EVGA製はメモリも冷えてNZXT製は冷えない
前者は12cmラジだったので後者に交換し24cmラジにして
更なる冷却を目指したが効果なし
1080tiクラスのTDPでも12cmラジで余裕で冷える
9900Kが冷えないのは別の問題だと思うw >>635
2080が9月20日、2080tiが9月28日発売のはずだが。 5年以上昔のオンボロGPUから2060に買い換える予定なんだがあんまり評判良くない感じ?
そこまでハイスペックじゃなくてもいいんだが無理して2070買った方がいいの?
>>610
>結束バンドの切断も改造行為として保証対象外と回答がありました
切断しなきゃな取り付けられないんだが
とにかく保証人したくないんだな TSMCの10nmがお買い得価格になったからね
リフレッシュするんでしょ
コア以外水冷じゃないってトリプルファンでもまともに冷やすの無理なのにファンなしで出来るなら恐ろしいわ
っと思いました
>>640
2060の評判はよくないよ。
でも、それ以上に2070は評判よくないよ。
だから2080Ti買いなよ。 >>647
クロック1GHzのスコアだから期待してるんだがな 現時点でVEGA56にワッパ並ばれてるしNaviくればワッパは確実に逆転だとおもうよ
Nvidiaは好きだけど2000シリーズはほんとに出来が微妙
1000シリーズのときが凄かっただけにがっかり
>>644
プレートは付いてるけど水枕に触れてるのはコアの部分だけって事
後付けのはVRAMやVRMの部分も水の通り道になってるからね
まあこれで製品として出してるんだから問題ないと思うよ 相談者「2060買おうかな」
このスレ「少し出せば2070買えるぞ」
相談者「じゃあ2070…」
このスレ「2080安くなってるぞ」
相談者「よし2080買おう!」
このスレ「どうせなら最上位の2080ti買え!」
相談者「」
ここで相談するとこんな流れな印象
TitanVみたいにパワー系で振り切ったやつだしてくんねーかな、、見た目もカコイイし
まぁ迷うくらいなら最上位買えというのは間違いではないが
普通はPC構成と予算の中から最良のを選ぶから最後に決めるのは自分
相談する方も具体的な質問ならいいんだろうけどね
CPU電源PCケースの種類やしたいこと(どのゲームでどのくらいのfps、騒音許容範囲)書いてくれてたらみんな答えやすそう
個人的にこのゲームでこのfpsって指標は買い替えのボーダーラインだから結局上位買えるならその方がええやん?
FHDまでなら2060で十分だよ
メトロ設定ウルトラRTX&DLSSONで最新ドライバにしたら80FPS以上出てるし
つか最新ドライバにしたらアイドル温度が42℃から32℃まで下がったわ
>>659
それだとなんの相談の意味もないだろ
2080ti買え!で終わる
馬鹿なのか? >>661
2080tiじゃなくて、より上位な
最大予算7万て2060買うか悩んでるやついたら2070勧めるだけの話 それとPCケースの大きさもあるよね
3連だと大きすぎるから2連を選択したわ
簡易水冷タイプのファンが1つのモデルないかなと探してるけどEVGAになるのかな
>>654
「2080Ti以外は認めん」
ここの住人は↑こんな感じ 2080tiでもWQHDで動かした方がいい
結局2070くらいでよかった
RTXの存在意味を考えると2080tiを勧めたくなる気持ちも判るけどね
2080Tiで一番しっくり来るのはUWQHDだね
それより解像度低いの使うなら本当に2070か2080でじゅうぶん
FHDなら2060でじゅうぶんすぎる性能
2080Tiは趣味の世界だから無理して買う必要無い
レイトレ対応タイトルも少ないし買うなら次世代以降でいい
はっきりとした目的があって予算も抑えたいならそれに合わせたモデルを買えばいい
それ以外なら2080ti一択って感じかな
UWQHDの負荷ってWQHDと比べてどんなもん?
youtubeで4k表記の横長の動画なんかUWQHDモニター使いの人なんかな
>>640
このスレ的にはダメなんだろうけどフルHD環境で無茶なことしない限りは全然快適だよ。 あ、SYNC系の効果を完全に履き違えてる
バッキントン君だww
SYNC系はFPSを引き上げるものでは無いよ^^
>>561
そもそもEVGAは日本なんか相手にしてない
そしてEVGA買う理由はの3年保証でしかも安いってのがあるし
保証の対応は最高だし >>674
>あ、SYNC系の効果を完全に履き違えてる
>バッキントン君だww
>SYNC系はFPSを引き上げるものでは無いよ^^
本当に哀れになるほど頭悪いな
日本語理解すらできないとかやばいでしょう
いつどこでそんなこと書いたの?ん?指摘してごらん
GeFoeceのなんちゃってFreeSyncだと綺麗に追従しないって話しかしてないんだが?
例えばGPU側で90FPS固定にすればFreeSync機能でモニターも90Hzになる
でもGeForceだと90Hzを中心に小刻みに前後しつづけるんだよ
まともにFreeSyncが動かないと
こういう話しかしてないのに、GeFoeceに都合の悪い話だから訳の分からんレッテル張りと難癖で必死の話そらししかしないよね
それとも本当に日本語がわかってないのかな?ん? 色々アドバイスありがとうございます
前のPCはメーカーに組み立ててもらって今回自分で始めて組み立てるんで色々聞いてみたくて
とりあえず自分のやるゲーム鑑みてスペック的には2060で十分なんでこれにしようと思います
あとメーカーやファンの数なんかも気にした方がいいんですかね
今検討してるのは
ASUS NVIDIA RTX2060 搭載 デュアルボール ベアリング ファン モデル 6GB TURBO-RTX2060-6G
ってやつなんですが
>>676
いいと思うよ
あとは予算と相談してカッチャイナーカッチャイナー 2080ti以外認めんとなるのは価格がハッキリ分かれてるからだろ
予算x万円ですと括っても20xx買え、で終わるしそもそも相談する意味ないし
今世代は価格性能比でお得なモデルが無い
買う物がないから仕方なく買ってるだけにすぎないよ
新型がでたら買うという単なるルーチンワーク
今回本当に微妙だし故障まみれの欠陥設計ぽいし
熱いわファンは五月蝿いわで1000シリーズの時のようなワクワク感がまるでない
VEGA56あたりでお茶を濁してちょうどよかった
こっちはカードの作りもえらく高級だしまったく不満がない
Rade7ならともかく
Vega56ごときでそんな言われても
MSIもやっと2080tiseahawk出してきたが
もう新しい上位は簡易水冷の最初に出すべきだわ
>>682
当初2060でいいかなと思ってたから56で十分だった
先週ヤフオクでマイニング上がりが沢山出品されてて15000円程度だった
FreeSyncは完璧だしゲームは2060に近い性能、OpenGL系はGefoeceと比較して圧倒的だし使い勝手なかなか良いよ ミドルハイとは言え、RTX2070みたいな高スコア叩き出すGPUだとやっぱ水冷欲しいか…
簡易水冷モデルってクーラント液の交換とかできるの?
数年立ったら冷却能力落ちてきて、振ったらチャプチャプ音がしたって話を聞くんだが
2080tiTRIOの初値188,784円
2080TRIOの初値134,784円
2月から9万台出てた80と比べてtiは下がるの遅かったんだな
簡易水冷でも昔に比べて気密性は上がっているはずだし
保証期間である2年や3年は保つ設計になってるんじゃねーかな
ただまあ材質的に5年10年ってなると難しいとは思うが
2080の初値で2080Tiを買えると考えたら安いね
結構前に買った身としてはこうなったらもう2080Tiも終焉近いなーって心境になって早く300x来て欲しくなる
>>687
4年ぐらい使ってるけど今のところ温度に問題ないよ
まあそろそろPCの新調を考えてるから買い替える 2,3年持てば3000シリーズ出てるだろうし簡易水冷が駄目になりそうな
タイミングで買い換えればちょうど良いじゃないか
9月中にアマでtrio買ったけど18万4千くらいだったな
>>688
2080tiは過去と比べても異常に遅いよ
1080は4か月後にはNTTで5万台で売ってた
だから100ドルしか違わない2080も速攻で6万台に落ちると思ってた よくフルHDまでなら2060って書き込みみるけど
UWFHDだと2060はやめたほうがいいのか?
2080tiは発売してしばらく品薄だったから仕方ない
2080は在庫あまりまくっててすぐ下がったんだろう
というか2080の初値とか売れるわけねーよな
同性能の1080tiより値段がなぜかだいぶ高かったし
グラボの下から当てるようにファンつけたら多少は冷えるのかな?
ケース内に熱こもってる感じがするんだけどね
>>695
俺が気になってるのは3440のほう
あんまし横長すぎても見にくそうだし
今WQHD使ってるんだけどそこまで負荷変わらないならUWQHD買ってみようかなって エントリークラスから性能アップ体感したくて買うなら2070とWQHDのゲーミングモニタ買えばいい
世界が変わって満足するなら大事に使えば良いし、更に上に興味があるなら3000番台まで貯金すりゃ良い
少なくとも760→1050ti→2070の俺はそう思う
>>699
なにをやるかにもよるけど大体FPSが2割減すると思えばいいよ >>647
リプ見たら1660tiと2080tiの差がほとんどないゴミベンチでワロタ >>690
去年の秋だろ
30XXなんてまだまだ先で少なくとも来年いっぱいはTuring
なぜこれまでに一度もなかった
間隔で世代交代が行われるなんて
妄想を抱くのか謎でしかたがない RTX3000系じゃなく名前変えるかもね
先にAMDがRX3000系でNAVIシリーズだしちゃうし
しかもRX3090とかもある
>>699
リフレッシュレートにもよるかなあ
60でいいならそこまで負荷はかからないからいいけど100や144までいこうとするとかなりの負荷かかるし2080ti必須になる
ていうか144だと2080tiでも無理 >>666
だって1080tiから買い換えるのに他の選択肢なんかないし RTとTensorコア省くだけで性能アップするしな
>>647
どっちも上限かけたままやってる比較不可なベンチやぞそれ >>703
前例に従うなら年末には30XX来てもおかしくはないけどなTurningが長過ぎた
gtx580 2010/11/13
1年4ヶ月
gtx680 2012/3/22
1年2ヶ月
gtx780 2013/5/23
1年4ヶ月
gtx980 2014/9/19
1年8ヶ月
gtx1080 2016/5/6
2年4ヶ月
rtx2080 2018/9/20
8ヶ月
なう 2019/5/21 >>676
ASUSのTURBOは外排気じゃなかったか?
外排気内排気は考えたほうがいいぞ
騒音嫌なら外排気は駄目 競合に被せられたから
40XXに変えるなんてしたら負け
2060 GAMING Zはどうですか?
AEROやVENTUSとの有意な差は価格にみあうものがあるのかな?
AuroraボードにStrix挿してる人いる?
安定すんのかな
>>703
値崩れで旬が終わった感覚になって300x早く来て欲しいという願望をまるで300xが来ると思いこんでるように妄想されて謎に思われてるのが謎でしかたがない 2080tix4のベンチマークが出た。二万越え・・・・
>>712
来年はVolta next
ゲフォは再来年だろうな >>701
2割減ならありかな
どのゲームも60は割らなそう
>>705
買うなら60hzでいいかなって思ってるんだけどどうしようかな
今2080tiで144hzのWQHDでやってるけど最新ゲーム最高設定は80~100fpsとかそんなもんだね 2080ti持ってんなら試しにウィンドウモードで解像度をそれぞれに設定して動かしてみれば?
一番確実だと思う
>>721
俺はMSIのmag341cq使ってるけど100Hzだから2080tiとの相性いいよ
某MMOだと最高品質で100張り付きだけど重いゲームは100fps無理だね
値段が安い分VESA非対応(アダプターは販売してる)で上下調整不可なのでご注意を
あとコンパチG-SYNCはゲームによってはちらつきが酷くて使い物にならない はよnaviでこの殿様商売nvidiaに痛い目合わせてくれ
でもnaviはどうせクソなんだろうなと言う気持ちもある
>>703
intelの7nmは2021年にらしいし、NV得意のその前にカウンターとして発売と考えると
少し遅れそうだけどな3000シリーズ
遅いと再来年春まで遅れそうな予感もある たまに知り合いのパソコン見せてもらうんだけどバイオスのPCIeの設定おかしなの居て2080Ti付けて宝の持ち腐れ状態とか普通に居るね
ワクワクさせてくれるだけでも出る価値あると思ってる。
今年はHDMI2.1搭載の8Kテレビが各社から出るんだっけ
来年のCSが8K対応謳ってるのもそのためだろうが
>>726
BIOSの設定でグラボに影響ある項目ってどんなの? >>730
そう
何故Autoでも無くそうなってたかは謎だけど何も言わずGEN3にしておいたw >>731
リファレンス買う人は本格水冷目的が多いかも?というのが個人的な印象 >>728
HDMI2.1搭載製品は来年になりそうな予感。 >>723
>あとコンパチG-SYNCはゲームによってはちらつきが酷くて使い物にならない
それ前から言ってるけど理解してない人が多い
G-Syncモニター買えないならVEGAのほうがゲーム体験は遙かに快適なんだよね
FreeSyncが完璧に動くのはかなりのメリット
好きなフレームレート値固定でゲームもほんとに快適
実際買うまではRADEONを下に見てたけど比較すると明らかにRADEONの方が良かったからなあ 好きなフレームレート値固定とかまた脳内規格だしてくる
AMDのサイトから以下コピペ
DisplayPort Adaptive-Syncとは何ですか?
DisplayPort Adaptive-SyncはDisplayPort 1.2aの仕様に新たに追加された機能で、組み込み型DisplayPort v1.0の仕様から移植されています。
DisplayPort Adaptive-Syncは業界標準メカニズムにより、DisplayPortリンクを介してモニターのディスプレイのリフレッシュ・レートをリアルタイムで調節します。
>>736
ほんとに日本語りかい出来てないんだな(笑)
GPU側にあわせてモニターのHzをリアルタイムで同期させるのがFreeSyncだよ
仮にGPU側のフレームレート固定されてればモニターもそれに追従するのが正しい動作だ
そして、GPUをフレームレート制限で固定させてるのにモニター側のHzがぶれるのがGeForceのゴミFreeSyncもどきね
まともに動いてないわけだよ
だからチラつく
わかったかい? >>737
日常の会話程度の日本語使えても簡単なアルファベットは理解できんか?
ここのスレタイ何て書いて分かるか? >>738
GeFoeceRTXシリーズではFreeSyncがまともに動かないと言ってるんだよ
なにか問題あるかな?ん?
723が書いてるように
>あとコンパチG-SYNCはゲームによってはちらつきが酷くて使い物にならない
↑これを補足しただけ
インベーダー等の不具合、まったく向上してないワッパ、馬鹿みたいに高い価格、おまけにFreeSyncもまともにうごかないのがRTXなんだよね
こんな失敗作は早々に切り上げてはやく3000シリーズだせばいいのに コンパチコンパチうるせーな
モニタによっても差があるから一概に言えんだろ
>>742
リストめちゃくちゃ少ないな
こんなもの製品全体の5%とかそんなレベルじゃないか?
ほとんどのFreeSyncモニターでまともに動かないと言ってるようなもんだな
たまたまこれに該当するモニター持ってる人以外はRADEONのほうが快適なゲーム体験できそう >>742
リストに乗ってないモニター使ってるならコンパネからoff推奨? >>743, 744
おそらく認定テストをやってる途中なのでまだ増える可能性はあると思います。
当初は12台だけでしたし。 FreeSyncってどれでも保障ないだけで動くのかと思ってたがチラつきがあったり動作不安定になったりするのな
俺のPX276は対応したときからずっとオンにしてやってるがいたって快適だな
でも正常に動いたり動かなかったりの原因は何なんだろう
モニターのメーカーが勝手に変なチューニングしてるって事?
基本全部同じものだと思うんだけどよく分からん
モニターによっては全てのゲームで動作する/しないじゃなくて、
特定のゲームだけ動作する/しないってのもあるようだな。
話ブッタギリで申し訳無いがやっと水冷パーツが届いたわ
これで3連ファンの騒音から解放されるぜ
さあ今から組み立てだ >>753
おいおい
遂にモンスターになっちまうのか >>753
おめ!いいなぁ、本格水冷か。やっぱ簡易より冷えるのかな。
組み終わったら温度どの位下がったか教えて欲しい。 757Socket7742019/05/21(火) 23:08:02.45
>>753
お、バイクスキーか
おーい、フィッティング足りねえぞー 買い足してこい 34GK950Fなら2080tiで使う分には何も問題無かったぞ
何十本も試した訳じゃないけど不審な挙動は見られなかった
ちなみにゲーム機XBOXONE X(FreeSync2対応)でもFreeSyncの動作確認した
>>753
おお同じbykski仲間だ
俺はまだ水枕しか届いてないけど楽しみだぜ 2080tiを水冷化してる俺は今の時期だとFF15ベンチは30分回しても50℃超えない
ちなラジは420㎜×2でfanは500~700RPMで回してる
俺の2080tiはラジ360mm1枚だと最高60℃だな
システム全体のラジ枚数かどうか書かないと意味ないかと
まさかグラボのみ水冷とか独立してて420x2ってことはあるまい
>>764
おっしゃる通りGPUとCPUを合わせて420×2だね 今世代は高いがかなり長い事天下決め込みそうだし次待つくらいなら買ってしまった方がええぞ
ラデは完全な産廃だしIntelもまだ先だしな
取り敢えず分解と水枕の漏水チェックまでは完了
>>758
フッティングは配るほど余ってるよw tiを最初に出してるからpascalほど長く使うことなさどうだけどな
仮にpacalと同じ期間使えたら2080tiは高いが二年以上ハイエンドとして君臨してけっこうコスパ良いんじゃね
毎回80番が一年、tiが一年くらい王様なのが恒例だし
俺の予想は来年の今頃には3000番でてそう
>>750
pixioのモニターどんな感じ?
マイナーでレビューもあんまり無いし おじさんも10代の頃は980を買って何度も圧損を確認しながらPETチューブをヒーターで折り曲げたりしたものだ
EKでクレカ使ったら流出したようで800円くらい悪用された思い出
今はめんどくさくなって空冷です
Naviは7月リリースだけどハードウェアレイトレ乗らないとかなんとか
2080ti出るとしてもお値段高止まりしそう
>>774
それによって値段下がってワッパが向上するなら大半のユーザーは喜ぶかと
初代RTXは微妙すぎるしこれで流れ変わるかもしれんよ
もともとPCゲーム以外ではRADEONが使われてたしGoogleのクラウドゲームでも同様
さすがにNVIDIAは殿様商売しすぎたんじゃないかな 電気代なんかたかが知れてるし
リファレンスで簡易水冷化してくれていて安くて高性能ならいいでしょ
機械学習のせいでRadeonにいけない
7nmの本番は流石にいいのだろうけど
>>776
電気代きにしないなら下位とかとっくの昔にRADEONに食われてるんだよね
RX570のコスパとかえげつないほどだし
でもワッパガー!の一言でなんとか屁理屈つけて面目を保ってたけどそのワッパが次で抜かれるのが見えてきて本当にGeFoefceのメリットってハイエンド枠の存在だけになりそう
2060、2070あたりは大幅値下げで対抗するしかない 特に2060なんかは高いくせにカード本体の作りも死ぬほどちゃちくて陳腐だし存在価値ほんとになくなりそう
Nvidiaの次世代の第一弾はスパコン向けのVolta Nextで、未だに発表がないから、発表や発売は早くて年末か来年だし、
そこからサーバー向けの需要が落ち着いた後に、一般向けのゲフォのリリースになるから、早くて来年後半以降だろう
それまでRTX(12nm ビッグダイ) vs Navi(7nm 小型ダイ)での勝負が続くけど、1年以上プロセスで遅れるから相当シェアは削られるだろうな
ほんと2080ti持ちは冷却だわ
三連はうるさいし夏場だからって設定落として使うのは高性能グラボ的には
本末転倒
naviのリーク、どんどん値段上がってゲフォと変わらなくなっちゃったな
値段下げるかどうか微妙になってきたぞ
>>709
どうせまた2080tiからの選択肢がそれのみになりそうだし
遠慮なく3080で倍くらいの性能差を出してくれれば良いのにな >>743
僕にはお金がなくてラデしか買えないまでは読んだ >>784
良いものなら幾らでも金は出すんだけどね
さすがに今のRTX2080tiとかにあの金額出す気にはなれんよ
いつ壊れてもおかしくない欠陥設計だし発熱と冷却が限界
OculusRiftの新型とQuest買ったし今月はもう財布の紐しめないといけない 俺は期待してないけど性能良ければ手のひらクルーする無宗教派
GPUもCPUもその時良い方に絶対走るけどAMDに走った事無い
それでも期待し続けてるよ競争激化してくれた方が買う側として選択肢増えるし悪くない
>>782
zen2もあり得ないほど安いプライスのリーク(というか妄想)をあむだーがintelスレにずっと貼ってるな
せっかくライバルを食うような新商品を出すのにAMDが赤字になることを信者が望んでる… てかラデの問題点は持ってる人間が少なすぎる上にAMDもやる気無いからドライバも最適化もクソな事だろ
昔から最適化してさえいればAMDは強かった
けどそれを今も変わらず怠ってるから性能を台無しにしてる
せめてnVIDIAが兜の緒を締める気になるくらいはAMDに頑張ってもらわんとなあ
独占状態じゃあ買う方としてはあんまメリットないしな
7nm先行HBM2メモリ、コンシューマ採用
ここまで好条件そろえて勝てないとかもうバグやろ
いくら値上げしても駄作量産してもiPhoneが売れ続けるのとおなじさ
買う層が阿呆であるかぎりしばらくはネームバリューで売れていく
今のRTXはそんな状況
iphoneには競合がいるけどnVIDIAには居ないからな笑
ラデがゴミでコスパ笑しかなく、市場に認められていないからnVIDIAが売れ続けてるんだよ
こういう話はじめるとアホだから価格ドットコムやら米アマゾンやらの画像貼るんだろうが
Steamハードシェア調査が全てを物語ってる
>>792
それだけnvidiaの囲い込みが上手いんやで
WWZみたいにごく稀にRadeonに最適化したゲームが出るけど 最適化されればVIIさえ2080Tiより速い。
他のゲームじゃ全部ゲフォが基準なんだから そりゃ勝てないよね。やっぱnvidiaは商売上手だわ。 >>771
当時対人ゲーム用に144hzで応答速度速いWQHDモニターで最安値だったから買った
対戦用に使うならコスパ良くて今でもおすすめできる、これ使いだしてKD上がったしw
それ以外ならPX276はTNだし画質重視のモニターがいいと思う
俺は最近対戦ゲーやってないから画質重視モニター買う予定
理想は両立できるモニターがいんだけどIPSで応答速度速くするのは仕様的に難しいらしい
対戦用と鑑賞用のマルチモニターがベストかもしれんね 平日に一日中スレに張り付いてる荒らし君はニートなの?
>>795
OpenGLの数値なんてVEGA56ですら2080を軽くぶち抜いてたからね
素の性能だとRADEONに完全に負けてるかも
頑張って囲い込んだ最適化の壁がいつまでもつやら ちなみにVEGA56はヤフオク落札価格で15000円切ったりする超お買い得価格
不人気のおかげで素性のよいGPUが安く買えてほんとにラッキーだよ
世に沢山出回ってるFreeSyncもまともにうごくしね
NVIDIA税をはらって喜んでる人等には理解できないだろうけど
今のAMDの姿勢とやり方じゃ永遠に変わらん
投げ売りしてオマケ付けた結果がビックリマンチョコとか面白い例えがあったな
脳に障害があると市場でその程度の価値しか付けてもらえない理由を理解できないらしい
投げ売りして、地べたを這って泥水すすって
それでようやく生き残ってるのがAMDの現状
安さに釣られない先を見据えた顧客が何を買うかは明白だな
>>801
二万程度でまともなスマホが手には入ってセールで数千円とかになったりするのに10万のiPhoneしか買わない阿呆がいるのと同じだよ
頭が固すぎて試すどころか選択肢に加えることすらできないと
少なくとも中古15000円になっちゃう事もあるGPUにOpenGLでぼろ負けしちゃう2080の事実だけは受け止めようね >>802
それはメーカー側の理論であって単なる消費者は安く良い物が買えるのが良いに決まってるじゃん
糞ボッタクリのMac信者がAppleの株価だしてホクホク顔なのと同じでお前の脳がやられてて信者気質になってるという証拠だよ
かわいそうに でも売れない
周りが悪いと決めつけて、売れないのを人のせいにして、お前で言うところの雌脳だな笑
>>806
だからiPhoneばかり売れてるのと一緒って話だよ(笑)
世の中って良い物が売れるって訳ではないからね
とはいえ、さすがにRTXのふがいなさに疑問を感じRadeonに目を向け始めてる人も沢山いるよ
naviは良い機会になるんじゃないかな
そしてPCゲーム界のみに存在するNVIDIA囲い込み最適化が崩れ始めれば終わるよ
もともとコンシューマーはPSもXBOXもRadeonだしね わかったから巣に帰りなよ
ここは一定以上のパフォーマンス求める人が見るスレなんだよ
>>808
2060購入検討してるひととかも居るだろ?
G-Syncみたいなボッタクリ税がかかったモニターではなくFreeSyncのふつうのゲーミングモニターなユーザーも沢山いるはずだぞ? ちなみに俺は別に信心なんてひとかけらも無くただ冷静に良い方を選ぶだけだから巣なんてものはないよ
GeForceももってるし2080所持経験もある
どちらもためした上での感想を書いてるだけだよ
逆に、「ここはNVIDIA信者の巣だから信者以外はくるな!」ならわかるけどね(笑)
散々スレ違いな話で一人で盛り上がって何が(笑)だよ
アムダーはこれだから
バットンキンはラデスレでもいつもこうだからしかたない
>>805
VEGA56はVEGA64やRADEON VIIより速いのかなw >>813
その8つの例でも2080をVEGAがぶち抜いてるソフトが3本あるじゃん
そして2本がほぼ互角
5/8のソフトでVEGAは2080と互角以上ということになるが?
今の販売価格から考えてコスパ悪すぎだろ あー、そういえばGeForceって高価なQuadro売るために"わざと"OpenGLの性能落とされてるんだっけ?
そんなものに10万15万とか出すのきついな
バットンキンはvegaスレではamd煽ってるからな
かまって欲しいだけの荒らし
まーたレス番飛びまくりかよ
毎日毎日荒らししかする事が無いのか
>>817
ここ最近はVEGAスレでも56のコスパが良すぎるという話しかしてないがなあ
56が安く買えたと書いたら高値つかみしたAMD信者が発狂したからそれをからかったりはあったが まだ出てないグラボに興味はない!
だからNaviは出てから考える
2080tiをぶち抜いてくれるなら候補に入れる
破産寸前詐欺のY田はラデ7とVega56
GFはTITAN RTXと1080持ちだがラデをボロックソに叩いてたな
まぁゲーム用途ではなく不具合の多さについてだけど
それでも一々棘のある言い方するのはなんだろう
誰も買わないから投げ売りされてて安いんですねーとか
navi 4万で2070、6万で2080と同等なら候補だな
6月12日に何らかの公式情報が出るんでしょ?楽しみ
naviにするメリットとしてFreeSyncはまともに動くようになることが大きい
2060や2070クラスを使ってるならなおさらこの機能にお世話になる
>>785
いくらでも金出せるなら2080ti水冷化すれば良いんじゃね
まあ、元々3連FANなら冷却気にするほど温度上がらんけどな
ところで、昨日組み上げた後で試運転とエア抜きがてらベンチ掛けてたらベンチ掛けっぱなしで寝落ちした
>>756
寝てる間、3時間以上ベンチ回し続けて最高温度が49℃(水温38℃)だった
実運用上は40℃前後で行けそうかな
>>757
手術は成功しました >>807
ここまで頭悪いと生きるのも辛そうだな
俺の過去レス読み返せや >>824>>826
お、そうなんか
ハイエンドは来年か、そしたらその頃にはゲフォも2000の次の情報は出ているよねきっと そもそもnaviはレイトレどうすんのかね
レイトレ抜きの性能では20xxと同等ですとか言われても
それGTX16xxと何が違うのって言われるだけ
1660tiの上が出るかは知らんが
>>827
インベーダー問題もあるし値段に釣り合わないって言ってるんだよ
こんなものに水冷化で20万とか無駄すぎる >>831
ほとんどゲームがないレイトレよりもFreeSyncがまともに動く方が遙かに有用性だとおもうけどな 2060対抗が399$
2070対抗が499$
全然駄目じゃん…
835Socket7742019/05/22(水) 10:46:36.73
>>832
趣味に無駄とか笑う
価値観なんて人それぞれで
無駄かどうかを赤の他人が立ち入るとかおこがましい >>836
俺は無駄と感じるから買わなかったという話なんだが?
これしか選択肢がなく言い値でも買うというひとが居るのは否定しないよ RXやVegaシリーズみたいに市場では売れなくて投げ売りされるから
そこから-200$近くなるんじゃね
俺はいらないけど
>>839
2080ventus買ったよ
コイル鳴きが五月蝿い&セミファンレスじゃなく普段から五月蠅いから返品した
しかもOpenGLベンチでVEGA56にぼろ負けしたし >>838
まあそれだよな。ラデは投げ売りが始まってからが本番 あと、FreeSyncモニターでHz連動が怪しくてストレスしかなかった
こんなのだったら次の世代でるまでVEGA56でいいやってなったんだよね
ほんとこれなんの不満もないしド安定だし
>>843
ベンチはCINRBENCHだよ
Dellのケーミングモニターで型番は調べないと今はわからないや
あとLGの4Kも
過去書き込んでるから過去レス調べてごらん
OculusRiftSきたからまたね
2080返品した金でこれとQuest買ったんだよ
コイル鳴きで返品できて本当によかった TSMCの7nmはA13とスナドラ855のせいで需給が逼迫するだろうからNAVIの価格下げるとAMDが苦しくなるだけでしょ?
例年通りならA13がコケて連末には余裕が出てくるだろうから、NAVI値下げがあるとしたら年明け以降と予想
vega56に金額以上の価値なし
なぜなら最適化不足で性能出ないゴミだから
gtx1060の方が売れてる現状でお察し
なんでおなじくらいの価格で圧倒的にコスパいいはずのvega56が1060より売れないんだろうね
不思議だねぇ
バットンキン 56の当たり買ってから手のひらクルクルやからな 前はVegaスレ めちゃくちゃ荒らしてたのに
>>846
そこはうそでもCinema4Dって言わなきゃw >>851
雌脳バッキントンは自分の持ち物の優位性を示す一面的なものしか価値を認められないからな
一元論で正当化しようとする糖質基質の権化 いつまで見えない敵のトンキンと戦ってるんだ
目を覚ませ
まぁここでどれだけ力説されてもVega買う気はないけどな
もうRTX買っちまったし
>>830
結局こうなるんだよな
んで日本に入ってくると代理店様によってここからさらにベンチスコアを量り売りしたような値段に
待たずにROGの2070買って良かった 1080の買い替え先が2080Tiしかないから値下がりしない現状は3080Ti待つしかないか
>>835
360mm(厚さ25mm)の銅ラジ2枚をケースの外置き
構成は、リザーバー→ポンプ→グラボ(2080ti)→ラジ→CPU(9900K)→ラジ→リザーバーに戻る >>857
日本の小売りはグレードやら定価を無視して性能に対して値段を調整する傾向あるよな
具体的にどうこうとは言えないけど雰囲気として アーリーアダプタは金に糸目を付けない物好きだから足元見られてご祝儀価格で売りつけられてるだけ
>>858
2080tiへしか買い替え先がないのは1080tiな
1080なんて2070同等かそれ以下じゃん >>862
後ろの ”model as an alternative to ”と同じような意味合いでラデのそれに対抗するAMD版グラボってことでしょ まぁ次の世代で順当に行けば1080=2070が今の2060の位置に下がるわけだし
それまで1080で粘ってもいいかもね
その頃には推奨環境が1070から1080が当たり前になるのかね
>>864
> ラデのそれに対抗するAMD版グラボってことでしょ
ゲフォのそれに対抗するAMD版グラボってことでしょ >>794
大敗する結果になった1060と480が出る前ですらシェア3割ぐらいしかないって言ってたしな >>854
2080も買って体験したし1060も複数つかってるぞ?
その上でVEGAと比較してFreeSyncがまともに動かないゴミだと言ってるわけ
2080に至っては外排気モデルのVEGAより五月蠅いという有様だったし 872Socket7742019/05/22(水) 12:53:52.13
>>871
G-SyncコンパチじゃないFreeSyncモニタでFreeSyncがまともじゃないってそりゃそうでしょとしか・・・
Windows10サポートしてない拡張カードで「Win10で動かないので星1つ」みたいなレビュアーと変わらんよ
熱い・五月蠅いみたいなのはさておき >>863
同等レベルだから買い換える意味ないのかなとね 1080から2080ti乗り換えたけど2080はスルーした1080tiと同性能だから気持ち的に嫌だったな
1080を買った時期にもよるかもしれんが初期に買ってRTX待ってた身としては2080に魅力を感じなかった
Gsync対応の34インチ144hzUWQHDモニタがあれば争いも起きないのに・・・
>>874
レイトレ対応タイトルがろくに無い現状ほぼ意味は無い >>876
120Hzのならあるけど
ていうか144Hzあっても2080tiでさえ不可能なんだから意味ないと思うんだけど >>824
RADEON7を産廃にする気はなさそうだから性能も価格も変わらなそう… もうすぐ200HzでHDR1000とGsync対応のウルトラワイドが発売されるらしい
RTXすらろくに当てられなかったリークになんの意味があるんだろうか
>>881
絶対高いなw
Gsyncがコスト面で足引っ張って三万ほど価格上がるし
HDR1000もまだまだ初期だから高いだろうね
欲しいけど Sapphireが漏らしたらしいが・・・
どっちにしろ来週には発表されるんだろうし
スレちだったら申し訳ないですが質問させてください。
2画面出力して、ディスプレイAはg-sync対応、ディスプレイBは非対応として、ディスプレイAのほうでフルフクリーンウィンドウでゲームをした場合、g-syncは有効になるんでしょうか。
※ディスプレイBはwebやディスコードを表示してるイメージです。
期待してる人なんていないだろ....
いるとしてもNaviを採用すると言われる次世代CS機のユーザーくらいじゃないの
AMDのグラボとか最初から期待する方がどうかしてる
CPUはこけないで(懇願
ラデはとにかくドライバーがクソなイメージが強すぎて例え良くても選択肢に入らないわ
ドライバはクソだな
コンパネはゲフォに比べるとめちゃくちゃ優秀だけど
普通に考えて最低でも現行価格水準は維持されるだろう
それを本気で399ドルとか499ドル説を本気で信じてしまうやつの頭の構造が知りたい
現実問題、RADEONの価格が本当にそれになるのなら
現在叩き売られているRX4xxや5xxシリーズの理由にならない上に
そんな価格にしてしまったらさっぱり売れなくなるのは自明の理
ラデはいずれにせよ中心は2万円強、3万円強、そそして下位は当初1万5千円~1万8000円くらいの価格になる
仮にサァのがそうだとしても他が絶対その価格で出してくるだろう
でなけりゃRADEONはここでおしまいになるからね
じきに、少なくとも来月上旬のE3では価格と性能の実態が明らかになる
そこでさんざんドヤ顔して399ドルだの499ドルだの言書きこんでドヤッてた願望妄想カキコを振り返って恥かくといい
冷静にちょっと考えれば分かりそうなもんだがな
Ⅶの値段考えると7nmのコストがかなり高いのだろう
その状況で199ドルから出すならⅦ同様に利益ガン無視で出すって事だが
hbm2じゃなくなるとはいえgddr6もまだ高いしな
いや無理じゃね
vega64が最初499ドルに対してⅦは699ドルだったしな
どっかのバカはnvidiaガーを連呼してるが
グラボ界隈が全体的に高値に移行してるんだよな
グラボに限らず色んなものが高くなってるぞ
日本が取り残されてるだけや
ものすごい長文でイキっちゃった人が出てきたw
しかも客観的根拠なし、己の妄想のみってのがもうね・・
>>896
「7nmのコスト」が高いんじゃなくて「RADEON7のコスト」自体が派が高いの知らないのか
HBM2を16GBとか7に掛かってるパーツコストが洒落にならんほど高くて実質1080Tiのそれに匹敵すると言われてるんだが
あとグラボ界隈が全体的に高値に移行してるのはnVIDIAそういう方向にもっていきたいだけの話 さて、E3でのNaviの価格発表が楽しみだなぁ(ニヤニヤ
その時に、ここで意気ってる書き込み振り返って
妄想願望ありきになってる馬鹿どもを爆笑させてもらうわ
今までのネットのどこの誰かもわからんやつのリークより
はるかに信用できる情報がきちゃったからな
冷静に考えたらまともな人間はこっちを信じるよ
GDDR6と7nmで安く出すとか最初から無理すぎた
まあもう少しポラリスの在庫処分したら低価格のも出すでしょ
1660の対抗とかをね
>>900
1080Tiじゃなく2080Tiな
原価650ドルだったか まあ原価7万なら今のRTXの値段も分からんでもないが
もともとゲフォは薄利だったから
法人の大口取引だけじゃなくこっちからも少しでも利益出したいってのがあるんだろうけど
>>900
知ってるし下方に書いてるだろ
その上で7nmも高いという話なんだが
14nmと比較して同一ダイサイズなら2倍以上のコストかかる 次世代ゲーム機で数出るおかげで7nmへの移行がスムーズに進み、Naviが安くなるという可能性も
ラデの定価は重要ではない
売れなさすぎてすぐに値崩れするから
>>891
CPUも結局、そこそこ性能上がったけどIntel程1コア性能高くないし、
安いから受けただけのところにIntelのセキュリティ問題の自滅が重なっただけなんだよなぁ
まぁセキュリティ問題はいい加減なんとかせいと思うが とりあえず2080か2080Tiがもっと安くなってくれればいいです
記事はSwitchのことだが、PS5なども恐らく対象でNaviが生まれる前に死ぬことを意味してるのでは?
> 新たに追加関税の対象になったゲーム機。任天堂は「ニンテンドースイッチ」
などほぼ全てを中国から米国に輸出している。ニンテンドースイッチの2018
年度の世界販売は約1700万台でこの約4割が米国を中心とする米大陸向けだ。
同機の米国での販売価格は約300ドル。仮に制裁が発動されると、輸入価格に
かかる関税が現在のゼロから25%になる。数十ドルとみられる関税分が転嫁され
れば消費者の負担は大きい。
任天堂の古川俊太郎社長は「ビジネスへの影響は大きく、今後の動向を注視している」
と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45094440R20C19A5MM8000/ >>908
総合性能でかなわなくなったからと、
シングル性能ガーしか言えなくなってしまったんだよな・・・インテル
爆熱化&ワッパの悪化もますます進む一方だし、Ryzenに完全に差を付けられてる XboxにもNavi入ってるしSTADIAもNavi化するのに何言ってんだか
>>912
肝心のシングル性能もZen2で追いつかれたんだっけ コスパコスパうるせーわ
コア数水増ししてんじゃねーよ
同じ価格でシングルマルチ共ぶっちぎった石出してみろよ
出来るもんならなぁ~w
おっと定格での話だからな
ムキになってマザーボード焦がしたりしないようになハハハハハ
>>895
同じ値段で後発な分ちょっとスペックが高いってのは妥当な気がするんだが?
つか同じ7nmのRADEON7見て一気にスペック上がると普通思うか? グラボが高いのが日本の経済がしょぼくなったみたいな話みたけどとあるゲームのチャットで外人がグラボの高価格を嘆いててなんかほっこりなった
このスレ見てると2080tiが標準装備みたいな錯覚に陥るけどそんなことはないんやなって
>>895
後単純に最初は高価格帯からで安いのを順次出すんだろ いくらここで騒いだところでこれが現実
>>920
いや、Update hourly.じゃそういうタイミングもあんだろという話にしかならんわw >>920
すげーな
steamで10倍以上シェア話されてるとは思えない売り上げだな >>921
本国での売れ筋も知らん奴がここで偉そうに講釈垂れてたのかw このスレはおこずかい全部2080tiにつぎ込んでるような
中学生みたいなおっさんばっかりだよ、底辺舐めんな
GPUは知らんけどCPUは米尼でずっとトップがAMDだな
大体2600、2700X、2600Xの順
たまにFX-8350が10位以内に入ったりして面白い
>>924
steamで1.15%もシェアあるからなすげーよ 尼コムだと2060のVENTUSってゾタックのと同じぐらいの価格なのか日本5万超えとるのに
ゾタックの2060、評判良さげだから買いたいけど
またソフトのキャンペーンありそうで踏ん切り付かないなぁ
日尼も米尼もランキングって売上や販売個数だけで決まってる訳じゃ無いんだけどね
>>924
本国とか、お前の出身国なんぞ知らんわ
本国ってその人の国籍のある国や、植民地の統治国を指し示すんだぞ? >>929
どういう仕組みで決まってんの?
おしえて 2080tiとか買う人って1年で壊れてもやっぱり納得出来るもんなの?
>>931
アフィリエイトサイト貼るのも憚れるから、自分で「Amazon ランキング アルゴリズム」で検索してみな 月曜に届いてたのをようやく受け取りしてきた
これで2080Tiで最弱なBEでもモンスター目指すで
バンバンハイエンドに買い替える人もいるだろうね
俺は性能に不満が出るか壊れるまで使うけど
壊れるとか考えない方がいいって感じなのかな
確かに心配してもしょうがないか
FrontierがAMD CPU+AMD GPUだからなあ、トップクラスの連中にはAMDの勝ちだって分かってるんだろうな
まあ2080tiの値段なんて一晩飲みに行ったくらいの金額だしタカがしれてる
>>934
とりあえず米尼ではINTELよりAMDの方が売れ筋なのはよく分かった
そもそも14nmのまま多コア化してダイサイズの巨大化で爆熱化&歩留まりのさらなる悪化 → 価格上昇
という負の連鎖引き起こしてる上に脆弱性も解決しないままのCPUで殿様商売していられる方がおかしいわな
世界最高性能のスパコン受注でも信用なくて米国政府に落とされたし アメリカはAMDを中国から守りたいんだろ?
技術が渡っちゃってるし
>>941
ランキングのアルゴリズム全然理解してないだろw
簡単に言うとタイミングによって、一瞬で千個が売り切れた製品より、1分毎に60個売り上げた製品の方が上位にランキングされる仕組みだぞ ここ10年ぐらいのグラボだと自分の場合、マザーの方が先に死ぬか不調になるパターンが多い
>>944
結局インテルが売れてる証明なにぜんぜんなってないじゃんwww
インテルよりもAMDの方が売れ筋だなと思える根拠はあっても
逆に米尼でインテルCPUの方が売れてるという材料が一つもないし証明できていない時点でもう、ね
いろいろと悔しいね
デスクトップ向け自体インテルもう当面AMDには勝てそうもないからか露骨に引き気味だし ワッチョイ d002-EL+eって何でIPコロコロ変えてるの?
>>946
何言ってんだ?w
Amazonのランキングじゃより売れている根拠にならんと言ってるだけなのに
取り敢えずスレタイ読んでインテルとAMDの場外乱闘はスレ違いだってのに気付けよ >>940
1軒目ガッツリ、2軒目軽く、3軒目スナック
13Kで2080tiが買えるのかい? 3年保証だから特に問題ないわ
後2年くらいしたら適当にnvidiaのサポートに連絡してRMAする
コイル鳴きでも文句言ったらRMA通るからな
しかもこっちから送る前に向こうから代品くる
>>887
NVIDIAコントロールパネルのG-SYNC設定で
全画面モードを有効化
ウィンドウ表示と全画面モードを有効化
のどちらか選べるからできるよ
G-SyncとFree-Syncの2画面接続してるけど問題ないよ windowsアプデの時一時的にXO出たりfastbootでコケたりするんだけど、RMAお願いしたら受け付けてもらえるのかな
それ以外だと普通に使えるんだが
EVGAなんだけど
>>956
使えるグラボが限られそうだしあの部分だけ支えてもあんま意味無さそうな気がする 支える場所がスロットの真横だからあまり効果無さそうなんだよね
スロットにかかる負荷はある程度軽減出来ると思うけどマザボ側を支えても根本的な重量対策になって無さそう
L字部分をホームセンター辺りで長めのやつ買って、ゴム板と組み合わせればと思ったけどそれも何だかなぁ
しっかり支えようと思ったら見た目は我慢して長尾のステーみたいなのを使う方がいいと思う
2080FTW3買うつもりで米尼行ったら2080tiFTW3が1300ドルになってて気がついたらTiポチッてた
久々にやっちまったい
Gsyncでuwqhdで144hzでhdrでDPも1.2じゃなくてちゃんと1.4が付いてるモニターはまだかい
>>955
evgaの1080tiの時に確実には再現しないかもしれない不具合で相談したら普通に対応してくれたよ
一応装着状態から不具合発生までの動画撮ったりはしたけど >>963
コンパチが完璧に動くやつでいいならあるだろ >>953
それってNvidia直販のだけ?
EVGAでも代替品先に渡してくれるなら最高なのにな
もし壊れたときに交換してもらう間グラボがない空白の期間があるのが一番嫌だ
EVGAってTitanの保証期間ギリ切れてサポートに相談したら次世代のtiと交換するという神対応エピとかなかったっけ
EVGAなら大体の交換要望は受け付けてくれそうなイメージ >>963
G−SYNC Ultimate搭載機種よなあ、30万でもいいから早くほしい 968Socket7742019/05/23(木) 06:49:12.58
ebgaを米尼で買うやつは少なく無いと思うが購入初期の不具合だとそもそも米尼の神サポート対応になるからな
>>954
遅くなったけどありがとう!ディスプレイ購入の際の参考にさせていただきます! ZOTACの2060って普通のはそこそこ静かでもampは爆音みたいね
>>900
いや7nmのコストもたけーだろ
マルチパターニングのままなんだし
euvになったって設備費回収できるまでしばらくは変わらんだろうしな いまだに
詐欺ぼったくり業者のアスクから
買う痴呆がいる事に驚き
ぼったくられて保証期間を削られてってマゾか?
オレオレ詐欺の予備軍だなw
>>974
最近だと2080Ti×2かな
アスクさえいなければ国内で買ってた RTX2080ti
3枚目でSamsungメモリーをゲト
1080の次の年に1080tiが来たみたいにもう1ランク上のやつが来るんだろうか
16XXにsuperなんて付けんなよな
20XXが失敗作みたいじゃん
2080tiの上位なら2080tiちゃん短命すぎる
一番悲惨なのはどう考えてもtitanRTXじゃね?
まだ発売して半年も経ってないという・・
RTX2070たけーなー…
米尼EVGAでも560ドルかよ…
CGホビイストにゃRTX2060が限界だな…
こっちも349ドルだし…
でもコレじゃーUE4のレイトレ満足にゃ動かなさそう…
みんな考えることは同じだなw
オレも今1060で、3060?ぽい物が出るまで
1060で耐えるわ
まぁレイトレ必要なインテリアシーンでも作って待つことにするw
このSuperって噂のリフレッシュ?
短命やなあ rtx20シリーズ
リフリッシュって言うて性能ほとんど同じのリネームだからなぁ
1080の時のメモリクロック11GHz版みたいな感じ
ほんの少しだけVRAMの性能がUPするだけだから既存のユーザーは安心しろ
999Socket7742019/05/24(金) 07:32:25.98
ダメ
1000Socket7742019/05/24(金) 07:32:40.51
デス
mmp2
lud20190719161904ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1557894718/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part94
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part88
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part74
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part45
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part66
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part47
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part41
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part16
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part83
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part54
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part89
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part96
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part39
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part50
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part114
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part123
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part25
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part125
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part119
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part110
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part106
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part116
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part103
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part132
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part142
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part128
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part141
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part147
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part158
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part155
04:48:31 up 86 days, 5:47, 1 user, load average: 10.63, 9.75, 9.41
in 0.062417984008789 sec
@0.062417984008789@0b7 on 071217
|