>>1
乙
関連スレの2060スレは無くなったから消していいと思います。 いまから買うなら1070tiと2060
どっちがいいわけ?
俺のモンスターRTX2070がFF15ベンチ(4K、高品質)で1080ti平均を抜いた!
2080平均:4662
俺のRTX2070:4489
1080ti平均:4472
MSIのトリプル2080もNTT-Xで実質8万切るんでしょ?
2080なんか中途半端って言われるかもだけど、この値段ならかなり安いと思うのだけど(トリプルなら熱に強いだろし)
このスレ的にはいまはROG2070推しなのか~?
やっぱり我慢できない!
ROG2070買うべきか・・・
2070と2080ってVRAM同じ容量だしな
あと価格的にも開きがあるし
待てるなら安くなるの待ってもいいと思うけど今やってるゲームで性能不足感じてるならさっさと買ってゲーム楽しんだ方が賢明かもよ
>>8
2060と2070で悩んでた購買層が購入のきっかけを見つけただけ
そういう層はそもそも2080以上が選択肢に入っていないと思うぞ ROGは禿回線持ちだと59800に1万ポイント以上ついたからな
>>6
モンスターRTX2070マジで笑うからやめてww 2070の水冷OCでも79800円+10000ポイントの2080ガラクロに負けそうだな
しかもこいつは下位モデルだけどセミファンレス
>>15
コードやコネクタ破壊されて死亡して
別部品くっつけられて蘇生
イメージ的にはフランケンシュタインな俺 >>9
まだ時期が早い(時期が速いとは行っていない) だからさー
なぜ2080Tiを買って3080Tiに繋げないのか
ケチって中途半端なものを買って
性能不足やいちいち性能比較しても仕方があるまい
予算に合わせて一番上位のチップ買えば間違いない
人気とかブランド料のせいで同チップ間では品質と価格が入れ替わったりしてるから注意だな
買わないでいるうちに商品価値としての寿命も減ってるけどね
ヤフーショッピングでROGポチったわ
Tポイント7700も入って実質52000円なんでOCモデルでこれなら買いだな
故障してたら販売元がコジマヤフー店だったからコジマに持ってけばなんとかなるんかな?
値下がり待って買っても少ししたら30×0出て後悔するよ
70買ってしまうと80以上が羨ましく思えるわけで…
次のモデルは金貯めて80ti買おうと強く心に誓ってしまうわけだ
どうせ3000番台でも値下がりし出すのは半年後とかだから今RTX買っても1~2年使えるだろ
1060とか挿さってる人には置き換えには丁度いい。
メインで2080ti使ってると流石にサブに2070を
挿す気にはならない。
それにちょい足せば2080無印買えると見ちゃう
と2070は半端って見方に同意。
何気に2080ti買って7ヶ月経つわ
値下がり待ってる人どんだけ待ってるんよ
80tiで数万の値下がりは気にならんけど発売してすぐリファレンス買って半年後にカスタムPCBのいい奴が出揃ってるの見ると羨ましくなる
2080ti買っちゃったし二世代先まで買い換える必要ないかなぁ
トリプルファンは嫌だし、3スロも無理だから2080Ti FE以外の選択肢がなかった。手数料足しても発売当時は安かったし。ただXOよりもファンの耐久性に問題があると感じる
やりたいゲーム出たらそのタイミングで買ったらいいよ
安くなるの待てる時点で別に必要じゃないんだろ
3000年内あるやろ
まぁ、2000が売れてれば延期するだろうけど
なんでそう思うか理由を聞きたい
来てくれたら嬉しいけど
RTX2070の電圧を1.1vまで上げる方法おしえてください
5.5万で2070買ったけどグラボに出せる限界だったから
2080にしとけば良かったなんて思わない
もう千円出せば、とかなら話は別だけど絶対的に価格差あるからな
俺は毎回70番代のコスパ最強のモンスターグラボを買うんだ
2070買ってセキュリティソフト悩むな。
ゲーミングPCの人はノートン?
検知し過ぎても邪魔だしWDを信頼して良いのだろうか。
>>49
win10のディフェンダーだけでええよ
マジでセキリティソフトなんて要らない >>50
WDそこまで優秀になってるの!?
ならWDにして他のパーツの予算上げる。
ありがとう! セキュリティは特に何もしてないけどトラブル今の所なし
というかグラボ狙いのウィルスてあるの?
>>51
セキュリティソフト自体がウイルスみたいなもんで、大規模アプデ来たときなんかブルスクフリーズしたことあって
それ以来、インスコするの止めたw
無くても全く問題ないし じゃあ俺は3000のつなぎでMSIのトリプル2080でもポチる!国内1年保証あれば何とかもつ…だろう!
あ、俺はESETセキュリティ使ってるよ。
Amazonでよく安売りしてるから助かる。
電圧下げて高クロックて要するに熱ダレしてるって事だよな?
エアフロー見直してファンぶん回した方がいいんじゃね?
下手なアンチウイルスは入れると逆に穴になるし
最近もアプデでバッティング起こしてCPUとかがガンガン回って落ちるとかやらかしてたし
これで大型控えてんだろ?グラボも相性次第で不具合出そうだし戦々恐々だな
尼のROGすぐなくなってたよ
アタリ引いても交換できないなw
勢いでOculus rift Sポチったけど
i7-8700とMSI RTX2070Armorである程度満足に動くか不安になってきた
設定下げてでもある程度うごけばいい程度なんだがなぁ
何にせよ、楽しみではある
20XXで一番賢い選択は1080ti並の性能を5万円台で買える2070、低スペPCなら2060
2080tiはFHDにはオーバースペックで4K最高画質には力足らずでWQHDや240Hzモニタで高fps出したい人用というニッチなモデル
2060ディスられまくってるけどFHD環境だし、三万ちょいで買えたらからコスパに対する性能に非常に満足してるよ。
2060てウィッチャー3 FHD 最高設定60FPSすら無理やろ
GTX960, 1060は上位との性能の開きがかなり大きかったけど今回そこまで変わらん
ハイエンドVRでも2080ti一択だな
内部解像度100%90fps維持だとvive proでちょうどよくpimax 5k+だと少し足りない感じする
え2060ってウィッチゃー3で60fps出ないの?
何年前のゲームだよ
さすがに出るだろ
144hzでも出るでしょ
2060が弱いのはFHD以上の解像度だ
>>61
2080ti+9700k+3400MhzメモリのFHDでも最高設定の新しいゲームは144fps維持が厳しいものが多いよ
でも120とか144目指す人は普通設定落とすけど2080tiなら最高設定のヌルヌルで遊べるから選ぶ価値あり >>69
だよな
ひびったわ
144出るかはしらんが
ウィッチゃー3なんてkeplar世代辺りのゲームだろ…
980tiですら1660tiレベルなのに2060で60fpsなわけねーわな 6月中に2060で組もうと思ってたけどこのビックウェーブにのって2070ポチったはいいがi7 9700Kが売ってないこんなのって無いよ(´・ω・`)
フルHDでいいなら2060
てか1080買う金あるなら2070のほうがいいと思うが
グラボの必要スペックを解像度でひとくくりにするとき60fps動作前提て言うのが抜けてるから紛らわしくなる
現にゲームのメーカー推奨スペックも大半がそうだし
六年前組んだi5 4690k 8gメモリ gtx970のpcの電源おなくなりになったので
電源買いなおしついでにメモリ8g追加とrtx2060にしたら凄く快適よ
最近はもうapexくらいしかしないし144hzフルhdモニターも活かせるからかなり満足した
ゲームメーカーは推奨スペックを30fps基準にするのやめて欲しい、誰も幸せにならん
60で無理で70なら大丈夫てことないからなw
ケチって60か奮発して80ti意外の選択肢なんてないよ
ウィッチャー3は重いエンジン使ってるから1080tiでも4k60fps安定しないベンチ出てたな
2060の最大の問題は3万円台で買えるのが現状不人気モデルしかないということだな
人気モデルが4万切ればi5やRyzen5用にはベストマッチ
みんな普段は価格の安さに飛び付くけど
グラボに関しては「なんでこのグラボは他モデルに比べて安いんだ?(疑念)」と疑って飛び付かないよなぁ~
オリファングラボはたまに地雷あるからな
VRM冷えないやつとか火を噴くよ
GALAKUROはGALAXの上位モデルちゃうんか
半年前に組んだ時はゲームなんて1050tiあれば十分だろと思ってたが
3か月後には気が付いたらなんか知らんけど2080tiが挿さってたわ
人の気持ちは変わりやすい
安いのでいいと思ってる奴は悪い事は言わんから無理してでも上位の買っとけ
満足度と気持ちの余裕が全然違うしほぼストレス無くゲームができる余裕も生まれる
生活に支障が出るっていうなら知らん
>>86
少なくとも
酸っぱい葡萄状態に陥るならばそうだわな
ロレックスの時計やレクサスを買うわけでもない
グラボ程度であれば
ここを見に来る関心と興味があれば
ちょっと工面すれば買えるだろうさ たかが15万円だからti買えば良いじゃんとも思うが、安く買う為にチャンス待ったりあれこれ思案する事の方が楽しかったりするもんだよ
2080買ったときもポチったときはワクワクしたが届いて装着して最初のベンチ見たらあとは別にって感じになったし
こういう物って本当に必要でなければあんまり意味はないんだよね
それでもパソコン位しか散財趣味なければ良いけど多趣味な奴は金使いたい事が山ほど他にもあるしね
満足したって言うか
満足した(と思いたい)
満足した(と自分に言い聞かせたい)
満足した(と自分を納得させたい)
が正解だな
世の中ほとんどの満足がそういうもんだ
物欲は留まることを知らないから。
だから技術は発展するし物は消費されていくし経済は回っていく。
満足ってのはその場限りでまた欲求はふつふつと湧くものさ
こんなボッタクリ値段で売られて納得して買ってる奴なんていないだろ
今はポイント込みで5万ぐらいでROG2070買うのがコスパ最強?
>>94
RTX限定ならコスパ最強だと思っていいとおもうよ
ただそれが絶対的に安いかどうかは別の話
あくまで前よりは安いっていう相対的な話であり、RTXがもともと高すぎるってのはつきまとう ゲーム貰えてポイントも入る時期がコスパ最強
またやるんか知らんが
最新グラボ欲しいが各々がいくらになったら買い?
なんでこんなこと聞くかっていうと現状やりたいゲームも何か作業したいってわけでもないから
ただ、8年前のグラボ使ってるからとりあえずなんか買おうかなとは思ってる
PascalからTuringに変わって
マイカス特需で味をしめた革ジャンが
寡占状態を利用してやりたい放題、好き勝手に在庫操作、価格設定・・・
さらに国内で購入するならばアスクという悪徳代理店まで出て来る始末
そりゃ不平不満が尽きないわな
ただそれでもゲームをしたいならばグラボを買うしかない
ケチって下位品番のグラボを買って性能不足に悶々とするならば
最初から2080Tiを買うべきでしょ
>>97
だったらGTX1060の中古とかRX470とかがいいとおもうよ
一万円台中盤で買える
今コスパ最強とか言われてる59800円のRTX2070とか性能は1万5千円で買えるGPUの2倍も無いんだよ?
必要なければほんとに無駄な世界 BF5貰って2060実質3万で買ったけどBF過疎過ぎて貰うゲーム間違えたわ
ただAPEXで120~144FPS出てるしフルHDのゲーミングモニターならコスパめっちゃいいと思う
>>97
米尼と価格差が無くなったときだな
今見るとRTXのどのシリーズも価格差は無くなってる
つまり今が買い時 意図的にコア潰して低価格と称して売ってる時点でマジで糞だよな
>>101
2080tiを買ってBF5とアンセムとメトロをもらったがアンセムが1番面白いな
真剣にやったらムカつくクソゲーらしいがちょっとかじる程度ならとても楽しい asusの2060がポイントやらで実質3.1万で買えたけど爆音と熱が凄いわ。
音はヘッドホンつけてるからどうでもいいんだけど、これから夏にかけて熱が心配。
ハイエンドほどアスク税も少なく値段の中のアスク税の占める割合も少ないから80ti推奨してる人の言うことは正しい
一番アスク税がきついのは1660~2060あたりが1万ぐらいアスク税乗っかかって
本体価格の3~4分の1がアスク税だからなw
ハイエンドほどご祝儀価格も高いけどなw
3万以上は下がったろ
>>109
逆じゃね?
出始めの価格見ると、ハイエンドモデルこそボッタクリ価格だし
xx60とかは割と良心的な価格 112Socket7742019/05/04(土) 08:48:39.73
>>90
何を言いたいのかわからないけど
現状自分に必要なpc組んで満足じゃないの?
必要ないのに無駄に金かける意味がわからん そもそもハイエンドなんて、コスパ最悪だけど値段なんか気にせずとにかく性能がほしいひと向けの価格設定だよ
アスク税率が少ないからこれがオススメとか短絡的すぎる
AMDがカスだから悪い
intel gpuが正常な価格競争をもたらすことに期待
>>116
intelは自社fabで製造するから値下げはnvidia以上にしないよ
nbidiaのquadroとかnvidiaが設計、製造、テストしてるから下がらないのと同じ 使ってる120hzディスプレイの関係でDVI付きじゃないと駄目だから
2060だとクロシコかASUSどっちかになるな
CPU系のスレもだけど、発売されてしばらく経っても話が尽きないのが凄いね。
足るを知るってことを知らないのかな
大人なのか子供なのか
しばらくAAA新作ゲームも無いし下がる一方だろうな
来年なると30XX系の影がちらついて現役寿命が短くなってくる
DVIは間違いなく消えていく規格だよね
FreeSyncも効かないんじゃなかったっけ?
今年は7nmプロセスのnaviもでるし待てるなら年末まで待った方がいいよ
navi買わなくてもRTXが必ず値下げ対抗してくるから
対抗出来るような性能ならなw
どうせ補助電源8+8+8くらいのふざけた奴になるんだろw
最廉価帯の2080tiだけど4Kモニタ→UWQHDと微妙にスペックダウンしたから
3080ti出ても1年は買い替えないかも
今TRIO15万+dポ23%とかこんなに安くなるんだもんな
>>129
naviはTDP低いし消費電力面でも2070よりメリットがでかいよ TDP低いけどgameworksにチューニングされたゲームベンチ相手に無理やり戦おうとして
無理やり乗せてきて結果爆熱ってのは辞めたほうがいいと思う・・・
>>129
サーバー向け設計のVEGA56ですらワッパはGeFoeceと完全に互角レベルまできてるのに7nmの最新プロセスでコンシューマー向けに照準絞ってるのがnaviなら逆転あり得るとおもうよ
しかもGeFoeceの1000系とちがってRTX世代はかなり微妙だしGeforceでなければならないという拘りもった人も以前よりは少なくなってるはず
どちらにせよnaviで対抗値下げしてくるのは確実だよ >>133
確かにゲームは最適化で不利なことも多いけど裏を返せばそれ以外の用途ではRADEONのコスパがえげつないって事なんだよね
だって3万円のVEGA56がRTX2080をOpenGLベンチでぶち抜くんだよ?
しかもかなりの差で
もともとのカードの純粋性能ならとっくの昔にRADEONに抜かれてるんじゃないかとおもうくらい
ゲームもするが他の用途でも使うとかならnaviなんかはかなり脅威だとおもうけどね
そりゃGoogleがゲームプラットフォームでこっちを採用するのも判るきがする
変な偏見や信心こじらせて現実見れないのはもったいないよ 二、三年で買い換えるもので大切なのは今
今持ってる20xxが陳腐化する前に驚異とやらが具現化する可能性はない
strixは2070だけなんでこんな下がってるんだ?
他はgamingZとどっこいなのに
2070だけ安もん使ってるんか?
naviはeuvじゃないのが残念すぎるな
ところでeuvになったらASICもみんな80%越えとかになるの?
ROG2070は納品されたのが一時的にだぶついてるんだろう
玄人とGIGAは最低ロット売ることも難しかったから全モデルが安売りされた
またレス番飛びまくり
荒らし君来たのか
macbookproスレに帰れよ
>>142
国内の20xx値下がり率見てると、やっぱ売れてないのが原因だろうな
Pascalみたいな売れ行き見込んで発注かけた可能性高いね Pascalはマイニングの影響もあって異常に売れたってだけでTuringが売れてないわけじゃないでしょ
そもそも20xx世代で値上げしすぎたんだよなぁ
マイニング需要終わってるから販売数落ちるのは分かりきってたから売り上げ落とさないために高くても買ってくれる層にご祝儀でぼったくったんだろ
マイニング需要そのものが下火になったのと
マイニングに現時点では無関係ぽいRTコアとか積んでる結果pascal世代に比べて割高感があるからね
10連休&祝賀ムードで財布のヒモがガバガバな雰囲気になる
↓
strix2070がセールの対象!なぜか同モデルの中で圧倒的に安い!
↓
勢いで購入!
↓
3連ファンが想像以上に長くてPCケースに収まらない!
という自作ユーザーが全国で5,6人はいそう
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< そうだ!COSMOSを買えばいいじゃないか!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
>>149
ケースも売れて経済が回り良いことだらけだなw 三連ファンのやつは押し込んでも入らないから
傷付けたら売りもんにならないよ
自作板に来てる人のケースなら入るんじゃないかな
HOFは入らなそうだけど
重いし長いしで突っ張り棒いるからね
でも三連ファンは必要
最低設定で4K60fps張り付きなグラボのラインはどの辺?
asusに飛びつくようなお脳味噌の奴らがなぜ安いのかなんて考える訳ないじゃないか(笑)
>>158
じゃあどこがいいんですかね
まさかEVGA()とか言わないよな pc partner製造のzotacがベスト
ここはマジで「最低限」のラインは下回らない
>>157
最低設定で4Kって意味あるの?最高設定でFHDのほうが遙かにマシじゃん やってるゲームはR6SのみでWQHD144hzモニターに2080 GAMING X TRIOで満足してる
1080からの買い替えだが検討してた2080tiとの差額で9900kもついでに購入
CPUも7820Xからの入れ替えで微妙な更新してるが、パーツ変える言い訳作って新しくするが楽しみでもある
ちなみに2080は1月に日尼102116円
4Kだとディスプレイでかくないとイマイチだしなぁ
机に向かってやるならUWQHDが嗜好
それを活かすには2080ti以上という考えで買い替えたら
ケースと電源以外すべて替えてしまったわ
次世代のRTX3080Ti/3080は流石にGDDR6 16GBになるよな?
PS5がGDDR6 24GBだっていうし
男社会が私たちにしたこと
男社会が死ぬほど憎いの
私は自由よ
もう言いなりにはならない
これでいいの
自分を好きになって
これでいいの
自分を信じて
男社会は反省しなさい!
>>166
2080以下の価格のVIIが16GBの高速メモリだしさすがに対抗してくるでしょ?
今時8GBなんて1万5千円のRX570でも搭載してる量だし >>168
リークが出たNAVIは6Gで8PIN×2なんだぜ?
NAVIこけたら来年30XX出ない可能性も DRAM使うゲームが増えないと載せてもしょうがないじゃん
4K動画編集とかメモリ使う用途は沢山あるよ
ゲームのみなら今のところなんとか間に合ってるようだけどね
>>175
そんなもの原価的にはたかが知れてるんじゃない?
1万5千円のRX570が8GB積んでるんだし RTX2080ti買おうと思ったんだけど17万で無理だったわ
お金はあるんだけど、やっぱり高すぎる
>>176
原価的にはな
GDDR6と革ジャン税でボッタクってくるぞ >>178
GDDR6より高価で広帯域なHBM2を16GB積んだVIIが2080より安いんだしもう少し価格下げれると思うんだよね
さすがにボッタクリすぎかな
今まではぼったくりはQuadroのほうでやっててGeForceは安かったのに随分殿様商売になってしまってる >>170
Naviのこの前リークされた基盤はGDDR6の256bit 8GBもしくは16GBな よく調べてからレスしろよ >>180
Radeon VIIは原価で2080Tiを超えてるかもしれないレベルだからあの価格は参考にならんよ フォールアウト5とかのスペックが公開されたら買いやすいのに
マイニングで高級シャンパンに慣れちゃったから
メーカーは株価おちても今更まずい酒は飲めないんだよ
常にコスパ良い方に移るだけやな
NAVIがいい感じに仕上がるなら、そっち行く
どんどん競え
NTTXのGIGAトリプルファン2070ポチッたけど
ASUSとかも安くなってるな
クロック1900Mhz以上伸びてしっかり性能出てるみたいだからいいけどさ
>>189
GIGAはファンに不具合抱えた欠陥品じゃなかったっけ?過去スレみたほうがいい >>190
回転がおかしくなるヤツかな?
50度以下でファンも止まってるし今のとこ大丈夫には見えるけど
まぁ一年以内で何かあれば諦めて修理出すし、来年なったら買い替えるかな 0rpm→ファン速度25%とかにして、おかしくなかったら大丈夫
欠陥というか仕様じゃないのかな
ファンが回転し出す領域が不安定なところはASUSもあるようだ
>閾値前後でファンの始動・停止がピタッと決まらないのでこの部分については改良の余地があると思いますが、
>10秒足らずで安定しているので実用上は十分だと思います。
2060が30%以下でこういう音を出すという例
ダウンロード&関連動画>>
naviに期待してる奴は馬鹿
rajaがテコ入れしたとて所詮はGCN
それにrajaの退社のせいで性能が引き出せない
raja退社したのはGCNの改良終わってからやで
まあAMDの事だしNavi出るまで期待は出来んが
PS4でシステムが2.5GB ゲームが5.5GBの割合で使っているそうな
4kにすると単純に4倍だから22Gぐらいになる それにシステムが使う領域を
入れるとコストを考えても24GBが丁度良いっぽいね
>>194
あんたそれ毎回書いてるけどあの人はやる事全部やって退社したから
残念だったね 期待はする必要なし 唸らせるような現物出してきてからやAMDは
>>194
こいつのIP検索してみたら水樹奈々のスレに書き込んでたわ
案の定のキモさである 先日asusのphoenix2060買ったんだが熱とシングルファンの爆音で落ち着いてゲーム出来ないから買い換えを決意
ファンの静穏・冷却性能で選ぶとどれ買えば良いですか?
FHD144Hz環境だから要らないかなと思いつつ2070でも良いかなとも思ったりしてるんだけども
>>68
gtx1050ti (4g) i5 8400 メモリ16g
ウィッチャー3 グラ最高設定でfpsは26~30ですわ…… >>201
ROGの2070が6万円未満で買えるならおすすめ
簡易水冷化した最高2070mhz出せるモンスターRTX2070もってる俺が認める一品だ ラデ推しの人はなんでわざわざここに書き込むんだろうねぇ
好きに買って黙ってればいいのに
RADEONを不正確な思いこみでディスる馬鹿が居るからその都度間違いを指摘されてるだけだよ
ただ、健全な競争はあってほしいからNV以外の他社にも頑張ってほしいところではある。
PC・サーバー向けGPUだと事実上AMDとINTELしか他にはないのがあれだが
ライバルが不甲斐ないばかりにnvも暴走気味だしな
Pascalが良すぎた
ただしいことを言ってたとしてもここで言うのは頭がおかしいとしか思えない
間違ってるなら、正しい情報のリンクつければいいんだよ。
何スレも前からいる荒らしだからかまっちゃだめ
RadeonスレやMacスレも一日中荒らしてるやつだよ
反応が欲しいだけ
コイル鳴き気になるな
でも常にでるわけじゃないし負荷の高いゲームのタイトル画面だけでたりする
ASUSのRTX2070を購入したが、
少し負荷がかかってファンが回り始める瞬間に画面が真っ暗に
グラボ抜いてPC起動すると問題なく動作。手持ちの1050tiさしても動作
電力不足かと思ったが、i5 9600KとSSDぐらいの最小構成で650W電源食いつぶすもんか・・・?
電源壊れたんでしょ
大容量に買い換えるチャンスだ
ocもできるし大は小を兼ねる
>>215
ROGはかなりOCされててPowerlimitが215W MAX269Wと高い
年数立ってるか貧弱な電源だとスパイク時に危ないかもね >>215
なんか前も全く同じ症状の人がいたな
あの人も確かROGの2070Gだったと思う
その後どうなったか分からんけど 電源で悩まされる人多いね
パスカルのときもそうだったの?
ところでグラボ支え棒って買った方がいいの?
あんま気にしてなかったけど
>>215
電源。
500Wで2070を差したら負荷かかったらリセットされた。 >>216, >>217
ありがとうございます
電源ユニットの余りが無いから、せっかくなんで大きいの買って検証・・・してみます!
>>218
おお、そうなんですね。 過去スレ探してみます たかが2070で650Wで足りんなんてことは絶対にないわwww
よっぽど古い電源でない限り
ASUS ROG2070買った人に聞きたいんだけども
afterburnerでFANの回転下げたときに安定する最低回転数って何rpmぐらいだろうか?
あとデフォの設定で0rpmから回りだした時の回転数っていくつぐらいかな?
>>222
100均の突っ張り棒でいいよ
何も無いと微妙に傾く 電源余裕無い場合はROG2070やめといたほうがええのか
RM550xだとどのモデルがいいんだろう
>>220
oh... ありがとう。
なんか安いなと思ったけれど、そういう事なのか CPUやGPUに合わせてケースや電源を選ぶんだぞ
ケースに入らないとか電源容量足りないとか順序がおかしい
電源もラインの供給限度とかもあるからね
取り方次第で動かないパターンもあるんだろう
俺なんか9年前の850W電源で9700kと2080ti動かしてるぞ笑
>>232
ありがとうございます。
グラボの抜き差し、補助ケーブルとグラボのつなぎ直しは何度かやっていますが、
補助電源ケーブルと電源本体のところは抜き差ししてないので試してみます。 >>228
RM550x(2018)にモンスターRTX2070(2000mhz以上)+モンスターi7-9700K(5.1G@1.35V)だけど安定してるよ
パワーリミットがOCモデルのRTX2070で250W前後だから、ちゃんとした電源なら550wでも安定するはずなんだけどな
俺のおすすめ電源はRMxシリーズがToughpowerGrandRGBシリーズだ
850wならTOUGHPOWERのプラチナがおすすめ 9900k定格と2060定格でOCCTのパワーサプライやるとワットチェッカー読み550w前後になるんだけど
コスパ的に考えたら9900Kは無駄だと思ったから9700Kにしようと思ったがこれも値段と見合ってないので9600Kにした
4790Kと比べたら格段にベンチ上がったから満足
ただ9700Kや9900Kのほうが格段に上がるか謎
ちょいスレチですまぬ
9900kはマザボの設定で勝手にocするんじゃないっけ
>>214
このスレ見ててもコイル鳴き報告多過ぎなんだよね
俺がかった2080ventusも負荷時にコイル鳴きだったからアスクに返品した
いままでGeForce、Radeon使ってきてコイル鳴きなんて初めて当たったよ
RTXはxo問題もあるし根本的な設計が微妙すぎるんじゃないかと思ってる
値段も馬鹿みたいに高いしね >>215
asus2070ポチったけど米尼のレビューがそういう故障不具合ばかりなのをみて注文キャンセルしたよ
コイル鳴き報告もめちゃくちゃ多いしろくな個体がない印象
微妙世代だしスルーするのが良いのかもね 9400k買うなら9400fでよくね?って思っちゃうわ
ROGみたいな他より高いモデルが急に安くなるのは何か問題あるってことなんだな(´・ω・`)
Shadow of the Tomb Raider 4K最高設定でやってたら7日で電気料1000円超えたからクロック半分落としたわ
ランニングコストはケチっちゃうんだよなあ
ASUSの2070
近所でも58,900円セールなのに売れ残ってたわ
小売店の在庫が相当ダブついてるっぽいなぁ
ようやく適正価格に下がってきただけで安いわけじゃないよな
安くないんだから買わないだろ
数年持つなら買おうかなという気になるけど今の現状みてたら一年経過後が怖くて仕方ない
1000シリーズと比較して本当に駄作だなと思う
gpuスレ的には4kしないならcpuよりocメモリがコスパ満足度ともに高いと思う
ゲームによるけど最小fpsの向上が期待てきる
申し訳ない、私が悪かったみたいだ
RTX2070は悪くない
>>232
電源側の補助電源ケーブルのプラグの刺す場所変更で、ひとまず起動が確認できた
おそらくこの個所の接触不良だ 遅ればせながら楽天コジマでROG2070をポチった
RX580買って数ヶ月だけどゲーム時のファン騒音に耐えられず
12万一夜で溶かしたからRTXに合わせてCPUの買い替えは見送りかな
ヤフショのコジマ、ROG2070更にポイント増えてるな
残り在庫5
最低1万ポイント、最高14000ポイント付くぞ
見てたけど速攻売り切れたね
こういうのがきっかけでRTX全モデルが値崩れ進んでくれるといいんだが
>>255
昨日7700ポイントでポチったけどゴラァすればポイント増額してくれるかなぁ >>251
12nmで新ダイというか改良ダイ投入とか、7nmは当分出す気はないということだろうな ヤフショはソフバンユーザーとヤフプレミアでないと届かないんじゃないかな
5のつく日だから皆スタンバッてたんだと思われる
プレミアム会員は半年無料
ヤフークレカソフバンじゃなくても、5の付く日エントリーとプレミアム会員だけで1万ポイント付いた
>>258
キャンセルならできると思うよ
数日前、発送後だったけどキャンセルしてもらえたし
ポイント増額とかは100%無理だとおもわれ
ヤフーはそんなルール外のことができるシステムじゃないし >>265
まあそうだろうなぁ
まさか昨日値段上がって今日値段が一昨日と同じになるとは思わなかったし 新品2070税込み47500円で買ったワイ、高みの見物(^o^)
>>268
やっすいな~
いつどこでそんな価格で買えたのよ? NTT-Xのナイトセールで昨晩買ったヤツが発送したメールが来た。
土日祝は発送しないと書いてあったから、GW明けだと思ってたのに頑張ってくれるのね。
狙ってるわけじゃないけど気が付いたら
670→1070→2070だわ
670ってオリファンのものによってはocしたらリファ680位までいける代物だったねw
コスパすげぇよかった まぁ当時は円高で680も6万前後だったけどね
尼とヤフーと楽天はすぐ売り切れる
てかみんなよく買いますね
税率あがる前に新調考えてるのかな
Zen2待ちの準備段階なんじゃないかな
10xxとか16xxスレでそんな感じを受ける
>>269
ちょっと前に楽天のグッドウィルで値付けミスも思われるRTX2070があったんよ
それの事だね ただ、中身はxo報告の多い戯画の安いやつ なんかPS5のスペックを見据えるとRTX2080Tiのメモリ11GBでもなんだか少なく感じるな
Ti買うような人は3000シリーズが出たらすぐ買うから別に時々のハイエンドを買い継ぐんだろうが・・・
ROGって入らないケース結構あるんじゃないの
長さというか高さ的に
30センチくらいならミニタワーでも3.5インチベイ外したり移動すればほとんど入るはず
ここ自作板だしそれくらいやる人多いと思うけど
俺はPC内はm.2とSSDでHDDは外付け運用にしてる
ncase M1にゃ入りそうも無いわ
入っても窒息死するな…
>>281
まあ見ててみ
真の正式な発表があった暁には必ずズコーってなるから
スペック詐欺の会社を信じたらダメだよ ヤベェ、ROG2070って30.5cmあんのかよ!?
HDDベイ付きのR5に入んないじゃん。HDD8本付けてるから外したくない。
キャンセルだキャンセル!
zen2と一緒に買おうって人はやっぱ多いのかな
その頃にはまた値上がりする可能性もあるのか
ググったらR5って31cmまでのが刺さるのか
ギリギリ5mm助かった
一回だけラデを買って酷い目にあったから二度と買わない
外部のソフトを入れないとまともに使えないのが常識とかいう非常識を改めろと思うわ
msiの三連ファン2080を狙っていたけどログを見ていたらASUSの方が冷えるのか
スペックもほぼ同じでASUSの方が微妙に安いけどデザインだとmsiだし悩むわ
>>281
大丈夫大丈夫
メモリ8GのPS4出てもメモリ2Gの680で余裕だったでしょ あと2日でGWも終わり
需要も無くなりさらに値崩れが加速する
よりパワフルな2070と2080ってどんなもん?
OCだから爆熱で微上げ程度かな?
>>292
MSI2080三連、4月までは負荷かけてmax71度だったけど暖かくなって来て75度まで上がり始めた
ファンが高速回転してすぐ下がるけどかなりうるさいよ 夏大丈夫かな EVGAが2.7スロット占有とかやらなければ
こんなに悩まなくて済むのに
>>294
正直にお金がないから安くなって欲しいって言えば良いのに… ROGが安いから買うべきなんだろうなあ
でもGAMINGZも気になる ギギ
ROGのほうが冷えるよね
設計ミス・欠陥があるっぽいRTXを高額払って買いたくない
これが本音
>>300
持ってもいない
買ってもいない
買えないものに悩む必要ないでしょ
そんな奴を
ここでは酸っぱい葡萄野郎と呼んでいる すまんな
俺貯金4000万、車2台、230坪の土地と戸建て
お前みたいなのを貧乏の底辺野郎と馬鹿にしてますw
>>297
それな
EVGA党だったけど、今回ばかりはその仕様のせいでスルーしたわ 書くだけなら何とでも好きに書けるところが5ちゃんの良いところだよな!
資産少ないけど
>>302
お前ニートだろ
言葉尻の随所に滲み出てるぞ ヤフショのジョーシンでASUSの2060買っちった
サブ機のモニタはDP付いてないから選択肢が限られるから妥協
冷却性能に難ありらしいんでケースファンぶん回すことになりそう
安く買うゲームをしてるだけで必要ないんだろう
そういうやつは実際買うとPCパーツなんて興味なくして
このスレは見なくなるしなw
3スロット占有されてら縦スロットに収まらないから FTW3はスルーだよな
>>300
それはあるね
不安要素あっても安ければ考えるけど今の価格は高すぎる ところで今6700kを使ってるんだが1080tiから2080tiにしたついでに9900kにもした方が良いんだろうか
CPUは換えても効果が薄いイメージなんだがどう思う?
>>311
既に2080tiでも安くなってる気がするけど? ユーザ舐めた作り→冷えない→ファンぶん回す→五月蠅い
静かな環境下であるほど地味にストレス溜まるぞw
670からASUSのセール品に変えたらPUBGが最低設定からウルトラでヌルヌルになってワロタァ
EVGAは水冷化しちゃえばいいからファンなんてあってないようなものなのに
自作してるやつでそれに文句言うやつなんなの
あと2080TiでもBEとか2スロなのに
>>312
買い替えて正解だったな
パスカルの最高峰1080tiも今や2070レベルだしな >>313
高いでしょ。999ドルからあるはずなのに 確かに性能はあがってるんだが、もう少し安心して買える状況にしてほしいわ
xo病もあるし保証が一年じゃ短すぎる
RADEON系は基本2年保証のメーカーも増えてるのにな
>>317
1080tiはほぼ2080同等じゃん2070とは差があり過ぎじゃね? >>318
中古なら十分安い
1080tiを売って2080tiを買えば5万くらいの差額で買える >>318
米尼みりゃわかるがほとんど日本の値段と変わらんぞ >319
gaminZやSTRIXやGameRock Premiumは1080tiと互角近いよ
2070はoc版とノーマルの差が激しいのよね
ROGを5万で買えれば3年使いこんでも半額は確実に回収できるな
米尼比較云々ではなく高いけどね
仮にアスク税無くても高いんだよ
せめてこんなに不具合報告も多く無くしっかりした製品ならなあ
今日はモンスター2070おじさん来てないのか
軽四いじって喜ぶ姿を見てにやにやするの毎日楽しみにしてるのに
>>328
そう思うなら買わなけりゃ良いんだよ。それでも売れてしまうから値段は馬鹿高い保証は短いが通ってしまう。 >>326
んなら30XXシリーズ出るまで待てって話
その頃には6万だか8万になってるだろ >>292
俺も同じこと考えててわろた
結局MBがformulaなんでasusでさっきポチった
見た目はmsiがいいんだけどね
ポインヨ使って実質11万くらいで買えた 保有ポイント使って安く買ったのを「実質~」って言う人居るよね
それ実質でもなんでもないのに
後からポイント貰える分を減額して実質~ならわかるけど
2070のOC無しとOC有りの差は言うほどないぞ
どちらかというと真夏に高温になって性能ダウンする方を気にした方がいい
>>334
どうなんと言われてもその記事のままなんだが。
何が知りたいんよ? 昨今のグラボ事情がサッパリなんだが
非OCモデルでもソフト側でOCできるよな?
OCモデルってのは基盤設計なり冷却性能なりで
規定のクロックまで保証されてるって意味なんか?
高い物ほど、石を選別して、クーラーや基板設計(主に電源部分)を専用で高価な物にしている
って認識でだいたい有ってると思われ
基本的にはよく冷えて煩くないと評判のモデルがおすすめかなあ
途中送信してしまった
最初から水冷前提で進めてて、FE準拠の非OCモデルをひとまずそのまま使ってるんだわ
水冷化した時には冷却性能は上回るとして、基盤設計と石選別の違いが
OCモデルと比べてどうでるかってことだね
>>324
1080tiにもocがあるんだから差は縮まる訳じゃない >335
ん~そうだけど、80ti、80、60はOC有無でもFHDで1fpsしか変わらないとかだし、多くて2fps
>>343
アーキテクチャが違うからゲームによって得手不得手があるけど平均するとまで
20%程度は1080tiのほうが速い。 FPSする人は24インチが主流だし
2060でもかなり快適
APEXでFHD144hz出るし
RTX2070と9900kでゲームしてるとこの時期なのにパソコンデスク周りの気温が28度超えきて暑いので、早くも扇風機出したった
回りっぱなしなのにファンはダブルボールベアリングじゃないと言う...
壊れるの早そうだねえ
>>320
結局これだよな
持ってるけど今世代はスルー推奨だと思う ギガのGV-N2080WF3-8GC買ったわ
とりあえずRTX2080で選んだわ
3連ファンだし、安いし
ファンの当たり外れ有るみたいだけどね…
今の小型ケースじゃこれがギリギリだな
>>354
ちょいと小さいね
ASUSは本体デカすぎなんよね… 戯画が280mm
ROGは305mm
なおHOFは330mmです
あーあ、戯画の2080なんて2連ファンの次に買っては行けない奴では・・・
セミファンレスはハードウェアのスイッチをQモードにしないとできねえんだろ?
でもそうすると10度ぐらい温度高くなる 冷えないじゃんwww
セミファンとかあまり気にしないで買ってるけどMSIのGaming X 3連はなかなかファンがまわらなくて大丈夫かよと思うぐらいまわらない
まわり始めたら一気に回転数上がるから自分で調整した
こいつも30cm以上あってくそデカい
ROG2070の紹介ページにすら書いてあるではないか
*0dBモードを有効にするには、Quiet (Q) BIOSモードを選択して、GPU Tweak Softwareを使用してください。
>>358
ROGは長さも有るが、奥行きも有るんだよな…
正しくは出っ張りかな?
小型ケースじゃあの出っ張りはキツい
俺のゲーミングケースはM1なんよね... セミファンレスって止まったり回ったりで音にムラがあって逆に不快なんで嫌いだわ
>>359
それも承知のうえで買ったわ
まともに動けばいいんだがな...
あとは運だな gamingzなんて2連ファンなのに300mmあるよ
戯画は同価格帯比較なら品質はそこまで悪くないと思う
サポートがあんまよくないだけで
リファレンス持ってるけどHOFほしい
450wいいなぁ~石はずれてたら意味ないだろうけどw
>>365
GamingOCなら4年保証付いてたのに skyrim seをmod込で遊ぼうと思ってるが、モニタがFHDなら2060でも問題ないよね?
>>369
予算オーバーだったので
まあ、壊れたら買い換えるしな~ ポイントを考慮したら75000円だし、充分だわ
来たポイントで娘のコンタクト買うし
いつもこの流れて
壊れたら買い換えるつもりなら最初からいいものを買えばいいのでは・・・
>>370
平気で6GB超えた記憶あるけど…
どうだったかな >>373
お金は有るけど、上限決めてから買い物する派なんよね
GPUに10万以上は出したくないんだよね~
いままではEVGAを輸入してたんだけどね... VR目的で購入予定なのですが、
2070と2080で2万5千円差があり迷っています。
価格なりの差は体感出来るのでしょうか
VRはいくらパワーがあっても足りないらしいから2080ti買えっていわれると思うけど
予算が決まってるなら少しでもグレードが高い方買った方がいいと思う。
差はあると思うゾ。
ありがとう!
tiは予算オーバーでした
2080いってみます
>>376
それってモニタが4kじゃなければ何の意味もないよね?
4k画質にしたところでFHDモニタを通して見るわけだし… >>379
ある
3Dマークで2070と2080の差が結構あってその間のグラボが1080ti レイトレーシングレイトレーシング話題になるけどDLSSってどうなったの?
今現在でも対応ゲームソフト増えてるの?
レイトレーシング対応ソフトはベンチマークも含めて全部DLSS対応済み。あとAnthemがDLSSのみ対応
今のところDLSSは60fpsに足りないときの補助だと思っておいた方がいいですよ。
FHDだったら1660tiで十分な気がするんだが2060って必要?
値段次第じゃね
値下がりが起きてる状態だから逆に1660Tiの方が微妙な肝吸う
2080TiのSLIでいいじゃん
万能じゃないが
ほぼ全ての性能由来の悩みが解決する
>>387
1660Tiのチープな奴じゃなくて
端子4つあったりグレードの高い1660Tiの買うのもありだね 映像端子って2060クラスなら基本二個とかでいい気がする
その分少しやすく作ればいいのに
ROGは80のほうがファンのウンチク成分強めで好き
クーラーは2080以降の方がよりいいんだよね
バリアリングファンとシンク中央のフィンが効いてるのかもしれん
みかかのmsi2080TRIO、どうせ発送は連休明けだからとずっと悩んできたが
いざ買おうと思うと二の足を踏んでしまうな
>>394
いやそれが金曜の晩に発注したら今朝届いたのよ。俺も驚いたのよ。
買っちゃえよ!いっしょにシヤワセになろうぜ? >>281
GDDRをメインメモリとしても使って共有するからの大容量だぞ みんな2080tiとか買って何してるの?
ゲーム?
何板だと思ってるんだ。当然PC Building Simulatorをやってるよ。
3080Tiも楽しみだな
シングルでも4Kで支障のないように頼むわ
オーディオ沼はバカにされるのにグラボ沼は何故かバカにされない不思議
>>397
最近は2060で古いゲームしてるから2080tiは使ってないな グラフィックボードは沼って程じゃないし
はっきりしてる
オーディオなんて宗教とか違う
PCでのオーディオ教ほど怖い奴らいない
なんでPCでなのか理解に苦しむ
ゲームする上でシステムメモリの速度ってどれくらい重要なんだろうな
メモリタイミングあげたほうがいいのかクロックだけでいいのか
オーディオって
上は数百万円からウン千万円だから
更に音響を考慮した部屋と
パソコンなど比較にならない富裕層の趣味
こことは階層も違うでしょ
オーディオはマイ電柱いるんでしょ?
そこまで金ねーよ
>>382
モニターの解像度とテクスチャ解像度は別物
フルHDでもテクスチャ解像度4kとかに上がると体感出来るレベルで高精細になるよ クラウドゲームが全盛になると、ヲタはマイエッジサーバーを置くようになるよ。
俺は8000円でGigaWorks T40 Series IIかったけど足音もめっちゃ聞こえるようになった
>>397
アンセムとBFVとメトロをお試しプレイ
oculus riftSが届いたら本気出す 最近始まった5GはLTEより遅いとかいうし
よく言われる低遅延にはミリ波が必要という話でそれがまともに普及するのもかなり後になるだろうし
クラウドゲーミングなんて到底来ないと再認識した
PCBS、アレだめでしょ?
照明が上からしか当たらないのにケースを立てて組み立てるから中が真っ暗
ストレスしかない
前にセールで買ったけど速攻返品手続きしたよ
>>416
なるほどね
それじゃあ4kテクスチャでゲームしようと思ったら2060じゃ足らないのか? 工房でtrio2080tiが159990円だったw
blenderの初心者講座みたいなの見て3dの仕組みでも勉強したらいい
テクスチャとモニタ解像度を混同してるのがいかにアホみたいなことがわかるから
テレビ画面を写真に撮るとしよう
テレビの解像度がテクスチャ解像度だ
写真の解像度がモニタの解像度だ
これで分かるかな??
画質やVRAM使用量に相関関係はあるが4kだから4kなんてのは見当違い
>>424
GeForce ExperienceでDSRだったかな?2kとか4kで一度描画して
フルHDへ落とし込む設定があるけど
そのDSRの2k設定でもmod入れまくりSkyrimSEやると
VRAM8GB近く軽く使ってるね
最近のゲームやるならVRAMはどんだけ積んでも足りん気がする 4Kテクスチャーとかって4Kでゲームしても綺麗に見えますよ的なただの勝手なネーミングでしょ?
GeForce Experienceとか絶対適当にやってるだろってくらい劇重になる
>>429
上位のボード買わせる為のネタなんだからそんなもんでしょ
次世代intelCPU買わせるためにWindowsOSを重くしてきた歴史に似てる >>430
けどCPUの進化の歴史と多機能化していくOSは面白かったよ
今の停滞したWindowsは正直言ってつまらない
重くてもVistaみたいな野心的なOSの方が自作する上で楽しかった >>427
2060じゃ全く足りないんだな…
そうすると2070だけど高いし中古の1080でも買うことにしますありがとう >>432
中古の1080なんか買うくらいなら新品のVEGA56でも買えば?
GDDRより遙かに高速なHBM2メモリを8GB積んで、2060クラスのゲーム性能、2080を軽くぶっちぎるOpenGL性能
これで新品3万5千円くらいから買えるよ
中古なら2万円前半
Nvidia信者のネガキャンで不人気だけどそのおかげで値段がかなり下がってコスパがすごい 4Kテクスチャと銘打ってる以上FHDでは不要でしょ
テクスチャ解像度上げまくっても普通は違い分からない
いま買うとしたら1070tiと2060
どっちがいいの?
普通にゲームやってれば地形やオブジェクトなんて大きくは映らない
視界ズームして初めてテクスチャ解像度が不足に感じるレベルでは要らないんでは
テッカテカ画質が好きだからテクスチャ最高にするけどな
背景テクスチャショボいけどキャラだけはめっちゃ凝ってる良い例がニーアオートマタだろうな
まぁオープンワールドで遠景に映り込むものは画質落として負荷下げるのは仕方ないか
ファミ通の平成のゲーム最高の1本で3位なNieRAutomataは4kだと2080tiでも画質に振れない
GeForce Experienceでだが
>>439
あれそんなに面白いん?
積みゲーになってるんだが... >>439
GeForce Experienceは平気で内部解像度を1.5倍とか2倍に強気に引き上げてくるから困る ストーリーがハマる人次第じゃないかなニーア。
アクションゲームとしては普通。
ニーアレプリカントは面白かったけどオススメはしない
あれ言われてるほど2Bの出番が多くなくて自分敵はあまりヒットしなかったっすわ
2080ti(空冷)買うなら2080ti(水冷)やTITAN RTX買ってみたいな
PC番ニーアオートマタは最適化放棄でマシンパワーで無理矢理ブン回しても
FHDで60fps出せるのは2070からってのが異常
最適化MOD入れないと話にならんてのもひでぇな
今はまだFHDで高画質でゲーム出来ればいいや
4kで高画質はまだちょっと敷居が高いわ
10万位で4k高画質が出来たらいいな~
10万位で4K60fps高画質化を早く実現したいわ
ミドルで4K60pとなるとあと3世代ぐらいかかりそうだもんな
その頃は更に上の解像度がチラホラし始めて願望は無限ループや
結局はタイトル次第だから最新ゲームをミドルで4K60FPSは8Kがそこそこ出回って
4Kが標準になったころじゃないかな
DLSSが普及すれば近道になるかもな。なんかのタイトルで4kDLSSオンで3割近くfpsアップしてたわ。
しかし俺もそうだけどWQHD120/144fpsを求める人も多いと思うけど、この辺りのfpsだとtensor coreの限界でDLSSは効かないらしいな。
現状DLSSオンで4k 60→80fpsはあってもWQHD 100→130fpsは無理。次世代は強化するかな。
モニター31.5inのFHG、60MZなんだけど、先の事を考えたら1660Tiより2060の方が良いのかな?
NieRの話出てるからsteamチェックしたら
25%オフになっとるやんけ買ったわ
rtx2060でUWFHDだとどんな感じなのか
>>456
>モニター31.5inのFHG、60MZ
FHDとHzだぞ ニーアはガルフォースみたいな80年代のSF美少女アニメみたいな世界感
>>457
気になるゲームは片っ端からウィッシュリストに加えておくといいよ
セールがくるとメールで知らせてくれる ニーアはゲーム内AAが汚いからオフにしてドライバから8xAA掛けると良いな
ニーアと同じ美少女アクションならベヨネッタも今セールしてるな
ベヨネッタオバさん説に関しては確かにw
これ和ゲなのか?お前ら買ってやれよ!
466Socket7742019/05/06(月) 00:45:58.76
>>389
日本は極端に電気代の高い国だから余程の物好きでもない限りsliの常用など到底オススメしない 468Socket7742019/05/06(月) 00:48:07.31
>>449
3080tiが出たら直ぐにevgaの2080ti水冷売るから買い取ってくれ ニーアとりあえず2070で最適化mod+高解像度テクスチャmod入れてWQHD設定でプレイしてもFPS90辺りで落ち着くから良かった
>>455
解像度ちょっと落としたやつに完敗のアプコンわね… グラボの購入目的なんて9割ゲームなんだからスレチでもなくね?
まあでも特定のタイトルのネタを延々と続けるのはあまり気分のいいもんじゃない
そのタイトル自体全く興味ない人もいるからね
GIGABYTEの2070 WINDFORCE 8Gかったぜよ。
GIGABYTEなのに、パリッとレベルで安いのな。
10連休は財布の紐が緩くなっていけないな、ZEN2までこちらも待つつもりだったのに
噂の長尾のつっかえ棒買ってみたけど吊る方がやっぱ安定するな
このスレに限ればグラボの購入目的がゲームはせいぜい6割だろ
2割はベンチマーク目的で、2割は眺めて楽しむ目的
>>479
俺はたまにベンチマークをして
あとは眺めてるだけで満足だなぁ
ネトゲとかやりたいが
仕事が忙しくてあきらめた
オフゲーもほぼ積みゲーとなっている
そもそも空冷だから水冷化も必要
ほぼグラボの死蔵に近い GeForce RTX 2060愛用者ですが、コスパが良くなってきてますな
フルHDならこれであと数年は戦えそうな予兆
昔はパーツ載せ替えるたびにベンチとってたけど今では面倒臭くなって
今やっているゲームのFPSの値しか見てないの。
1070 -> 2080 でFPSが1.5倍くらいに
VRでは推奨SS120 -> 200%になったので、買い換えてヨカッタヨ(´∀`*)
オマケのゲーム詰まらねぇ…
他にレイトレ使えそうなのはマイクラか
>>484
その通りの内容ででたらRTXぼろ負けだね
唯一2080tiだけはnaviの守備範囲じゃないから存在理由はあるけど2080以下は完全にコストぼろ負けじゃん >>413
そのネタはピュアオーディオ誌のありえない特集記事を
ピュア版の住人が揶揄してまとめたコピペだぞ
ピュア板の住人がそれ言ってる訳じゃないからな なんで3070から3060でw半減してんだよ 意味わかんねー
エイプリルフールはもう終わってるぞ
早くGCNの次出さない事にはな…ずっとMaxwell使いまわしてるようなもんでしょ
書いてる記者もあんまり信じてなさそうだな
ソースと型番的にも前と同じやつの釣りかな
フルイドがもう少し浸透すればなあ
ネット配信系にデフォ対応くらいすれば競争力付くだろうに
ほんとソフトウェア弱いよな
その動画投稿者ってzen2のリークも最初に出してて疑問視されてたよな
普通に嘘だと思う
80ti以外に興味がない
TITANまではちょっとやり過ぎかなと思うけど一般人が買うのには80tiがちょうどだと思うんだが?
70とかは何年前の性能同等よってなる
ラデはドライバがクソ過ぎて眼中にない
4kテクスチャって言葉がバカっぽいな
そういや週間アスキーかなんかでグラボの比較載ってて、CUDAコア数やクロックの他にrays/secって項目があったな。
RTコア数じゃないから2060と1660tiでも比較出来て
約9倍差があった。
NAVIなんかより今のところ影も形もない3000番台の性能とかどうやって調べたんですかねぇ…
恒例のイキリ芸なんだからそういう事を聞くのは野暮というものでは
>>496
radeonの60番はそんなもんでしょ 後出しなんだからこんくらいの性能はないとぶっちゃけ出さなくていいレベル
RADEONをつかっているが、ぶっちゃけ7nmプロセスルールでこの電力効率だと、nVIDIAがプロセスルール改善してきたら即死する気がする。
まあ出てきたら価格改定やるだろジェンスンも
目玉のなんか新製品出して
>Thermals and Powers Reportedly Very Bad
爆熱、糞ワッパは変わらないみたいね
9980XE 20万
TITAN RTX 30万
HTC VIVE PRO 17万
4K 144mhzモニター27万
合計で80万くらいかかりそうなんだけどTITAN RTXってそれだけの価値ある?
VRAMが24GBになっただけでしょ?
>>503
1080は出来が良かったら980ti→1080買ってから1080tiに買い換えたけどな
titanはまぁ別扱いで一般人が浪費自重する良い塩梅に同意 naviがー云々言う前に今のゲームは殆どGeForceに最適化されているから
選択肢としてのRADEONが無いんだよなぁ
HD4850,5850,最近RX580も買ったけどドライバでバグフィックスされるのも遅いし
不具合をレスするとお前RADEONか?と突っ込まれるし
vegaスレじゃ称賛ぽいけどな
飼い慣らされすぎじゃね
ほとんどGeForceに最適化~って今でも通じる話なの?
UE4なんかは「どちらかを優遇してるってことはない」と開発が明言してたと思うし、
プレステがずっとAMDだから特にマルチ展開してるゲームはむしろAMDに合わせててもおかしくない気もするが
NVは次RTX3000じゃないかもな
まぎらわしいし
DirectX12世代ではうんぬん
となるといいよな
競争して貰わないと
ゲームエンジンそのものを自社で作ったりカスタマイズしているならゲフォやラデどちらかに最適化されているって言えるけど
これからのDX12やバルカンだっけ?はローレベルでメニーコアに対応してくるので
そのまま使うならどちらかが有利と言えるようなことにはならないよ
今までのDX11は機能的に高クロックで回す方がパフォーマンスが出るので全体的にゲフォが有利だっただけ
カプコンのゲームはラデに最適化する言ってたけど
その通りなのかRX570程度でも割といい感じだよね
バイオ2reとかDMC5とか
ただモンハンはなんか違うな
日本のソフトはPS4最適化だけだろ
PCはやる気ないから適当に動くようにして出すだけで最適化なんてしないだろ
>>523
レフトアライヴは最適化せずにぶん投げたままなんかね?
2080tiでも4K画質普通で30Fしか出なかったみたいだが スマホ向けの注意文がそのまま出てきたPC移植もあったらしいな
>>517
正直ソニーやMSの方がAMDより優秀だし… HOFをITXケースに詰め込むためにKRAKEN使ったけど2Ghz時高負荷でも45度までしか上がらないのな
干渉しまくってポン付けできなかったから加工必要だったけどこんなに簡単に温度下がるんだな
>>526
ぎゃるがんWピースPC版買ったら操作説明がPSのコントローラのみで
マウス+キーボード一切なかったなw TDPや性能は嘘付けないが値段ならいくらでも嘯けるという魂胆か?
7nm(nonEUV)の糞高コストでそう安く収まるわけがないし
なぜRTXとGTX16xx側が値下げしないと思ってるのか
navi出て革ジャンが値下げするなら歓迎だろ
カスクという裏ボスが居るけど
そもそも5月末にRTX値下げかOC版を今の値段で出すってリークなかったか?
カプコンとコエテクはPC版も自分達で作ってる印象あるけど、他は下請け移植っぽくない?
FF13-1,2,3の移植も無駄に重かった気がする。
15は自社っぽい気がするけど。
ガストのとか日本語すら入ってなかったりするからな
エスコン7のキーコンフィグなしは流石に海外でも荒れてたね
外部キーアサインでどうとでもなったけど
Aありに統一されるからOCモデル以外は買うなって話やな
navi10はRTXのミドルと勝負が出てきて、値段も100ドル以上安くなるようなら
悪くは無いわな。RTXの対抗値下げも期待出来るかも。
>>536
まだ情報出たてだからね。実際に変わるとしてもパッケージの型番が変わるのか
中身だけひっそり変わるのかもわからんし。 >>516
STEAMで見た感じVEGAって全部合わせても0.数パーセントだからな
2年でそれだからコアな信者しかいないだろうな >>514
1080tiは良かったよ
何が良かったって高く売れてくれたこと
全然値崩れしなかったので2080tiを買うのに差額が少なくて済んだ
2080tiもあまり下がらないでくれるとありがたいんだが… おまえらがいくらここで講釈を垂れようとこれが現実なんだよね
>>528
いいな、俺のtiも水冷に変えたくなってきた。
Krakenはx42? アメリカの電気代事情と日本の電気代事情を混ぜるな
電気代は日本の1/2、200vの高効率電圧を考えるとnvの方が有利
しかもsteam調査を見るとラデはゲーマーには広がってないようだし
RADEONの市場での評価は極めて低いということかw
>>520
グラフィックスとコンピュートモード混載のAsync処理だわな
マルチタスクのプリエンプション切替を多用される作りされるとNVIDIA GPUはAMD GPUに負ける
AMD GPUはシェーダクラスタ単位で、NVIDIAの様にGPU全体でしかプリエンプション切替を出来ない訳じゃないから
でも大抵のゲームはそんな事にはなってないだろ?
Dirt Rally 2.0とか極一部のゲームはあるけど、販売シェアの大きい方を無下にする事はできないから
結果、販売シェアの大きい方のGPUに併せた作りをせざるを得ないのさ
ヒットマンの開発者が以前言ってた様にマルチタスクは面倒くさいのが本音かもしれんがね グラボの熾烈な競争を見てると如何に日本がぬるま湯に浸かってるかわかるわ
グラボ会社が日本にあったら規制しまくって競争をなくして利権化して競争力なくなって終わってたと思う
>>540
次モデルの性能向上が緩やかだったからね
ミドルレンジにまで堕ちた980Tiさんはもうね… 逆にこれがフロントエンドの高機能化、悪く言えば複雑化を呼び消費電力的に厳しい作りになった
単純な構造のNVIDIAと比べて高クロック化が難しく、結果、汎用性と引き換えに本来のストリーム処理で遅れを取る形になった
最適化においては販売シェア比や開発コストの関係で、コストを抑えられ多く儲けが出る方に合わせると
必然的に旧態然としたストリーム処理に特化したNVIDIA GPUに有利になる、ということですな
DX12ならVulkanなら、ではなく機能は優れてるんだけど使いづらいAMDのハードウェア側の問題をどうにかしないと難しいんじゃないのかな
CSでもnvidia採用してる
switchに流れが傾けばら尚良いんだがな
ハードスペックかぁ・・・
CSはハード固定決め打ちで開発でき汎用性高くカスタマイズもしてくれるAMDからは動かないよ
NVIDIAは最新技術卸さないじゃん。長く固定性能でいくんだからそんなんじゃ据置CSメーカーは採用しないよ
こっちにも報告 2080tiライトニングZ買ったよ これが調子良かったらスリッパ2990WXも買うかも
Switchは任天堂と利害が一致したけど次はどうなるかわからんな
技術を提供しないnvidia
性能詐称するAMD
どっちがマシかって言ったら・・・
いずれにせよ
2070クラス以下を買うような性能よりコスパを取るミドル層はRX3000番台が出たら大半はそちらに流れる
3万~4万で手に入るようになれば2070以下は暴落確定だから売り抜けるなら今のうちだよ
売りぬけるって‥
このスレに来るようなユーザーにたいして
次来るまでオンボにしとけってかwww
小売に対してじゃね
たしかに最近60や70の安売りをよく見かけた
2060は高すぎる
2070は6万以下ならコスパいいと思う
BTOとかコスパ重視でZen2+Naviの組み合わせ増えそうだな。期待通りなら。
>>560
安売りって言ってもラデや1060みたいに定価割ってるような値段ではないからなあ
単にご祝儀がなくなっただけとしか 2060も29800円ならかなり売れると思うけどな。
2060かVega56で迷ってたけどNavi待ちだな
>>565
2060は本当に安っぽすぎてね
その点56はほんとにカードの作りなんかもものすごく高級だよ
高価なHBM2メモリ8GBだし物としての価値がまるでちがう
性能もゲームならほぼ似た程度、マルチメディアなら56圧勝
価格はvega56の方が安い
2060は明らかに適正価格超えてるし今買うと後悔するとおもう グラボで延長保証を実際に使用した人とかいる?
あれ難癖つけられたりしないの?自然故障じゃないとかそういうの
ROG届いたから付け替えたが長え長え
HDDのマウンター取り外したらつけれたからいいが結局こいつもff15ベンチ落ちるわ
このクソベンチなんとかならんの?
naviの方が後出しな訳だしこれくらいの性能無いと困るな
>>569
OCメモリ使っているならメモリクロック少し下げてみ? >>566
Vega56は省電力モード以外でワッパがた落ちするのがちょっとね...
比較的軽いゲームで4Kやろうとするだけでも2060の方に軍配が上がる >>572
省電力モードでもパフォーマンスは1070~1070tiレベルだよ
消費電力を大幅に落としてもパフォーマンスがほとんど変わらないってのが肝なんだから
本当はこのモードを基本モードにすべきだったんだけど僅かでも性能を良く見せようとオーバークロック状態的な無理な盛りで出荷してるようなもんだよ
ハードは悪くないが売りかたが下手なんだよな 二度目の修理から戻ってきた2080TiがMicronからSAMSUNGメモリになってた
もう壊れないでくれ
ギャラクロの1月に出た2070もサムチョンのメモリらしいね。
やっぱMicronのメモリはヤバイのか。
あっ、ちなみにコジマの59980円ROGはサムスンメモリだったよ
>>542
そういえばsteamでクソ高い2080tiがVEGAよりシェア上になったらしいな >>574
そうだよな売り方が悪いからシェアがどんどん落ちるんだよな
売り方が悪すぎるから580と480合わせても1060の1割ぐらいしか売れないんだよな 普通に載っけてまともに動くって時点で革ジャンの手の平で踊るの正解って事になっちゃうからな
グラボを動かす事自体が目的になってる奴以外メンテに手間なんかかけたくないんですよ
NTT-Xでクーポン出てたMSI 2080 TRIOもメモリはSamsungだったよ。
取り付けたけどコレもやっぱりデカいし重いね。
HDDマウンタがビデオカードの台になってる作りだから問題なかったけど。
1月にギガの2070買ったけどマイクロンだったよ
4月にブラックアウト多発で交換になったけどサムスンになった
でもまじで30k前後でストライクなのがないからNaviの登場は面白いな。
メーカーもRADEON最適化のが前より増えてたりするし。
2020年に出ると言われてるIntelのグラボってnVに対抗できる性能なの?
買うのは結局ゲフォだろうけど最近地味に調子乗ってるからアムドさんにそろそろワンパン入れてもらわないと
アムドもGFもインテルも高性能なグラボを開発して欲しいね
AMDはマジでクソ過ぎるドライバを何とかしないと初心者が寄り付けないぞ
尼から2070ROG届いたけど、ファンが1か所だけHDDがカリカリするような音なるんだけど・・・
これ明らかに不良品だよね?
時間経ったら消えたりするのかな?
>>591
耳障りな音なんで返品することにします
ゲーム中MAXが62℃で1770回転で、性能はかなり良かっただけに残念 返品になってラッキーくらいに思ってたほうがいいよ
ただでレンタルできて体験できたんだしさ
同じものがほしければ交換にすればいいし選択肢的に何もデメリットがない
面倒ってのはあるけどね
やりたいゲームを快適にやれるか次第だな
ベセスダゲーにハマった10年ぐらい前はHD4890からしばらくラデ使ってたけど
Skyrimでゲフォがスコア有利になって来て
Fallout4出る前にゲフォに乗り換えたわ
昨年末かな、ここでエージングの話題ちょっと出てたけどグラボもエージング必要なん?
>>593
Pモードでゲーム中MAXが62℃、1770回転ぐらいで性能には満足してるので交換メールしてみます
在庫切れで、通常1~2か月以内に発送しますって書いてあるのが不安だが・・・ >>595
いらんよ。使いはじめがMAXだろ。ファン音なら異音するなら油が馴染んで治っても
根本的にだめなやつだろうし、即交換が吉だろう。 GV-N2080WF3-8GC来たわ
ファンも軸音しないし、よく冷えるじゃん
かって良かったわ
>>596
あー、そういう状況なら返品と悩むね
naviの件もあるし待ってる間に今後値下がりするとおもうよ
機会損失もあるし待ち時間多すぎるのはいかん GWも終わって、また全体的に値下がりしてる気がする
タイミングに悩むわ
2080ti trioで4Kゲームやってるが時期的に素敵な騒音を鳴らすようになってきた
ぶっちゃけ、勝ち組は、3月下旬に楽天て買えた、2070が
48000最安で買えた奴だよな。羨ましいわ
強いて言えば金持ってて2080tiをポンと買える奴が圧倒的に勝ちでしょ
2070以下はまだまだ下がるからのんびり待てば良い
naviが出るまでに売り捌かなければならない小売店のチキンレースが始まる
逆に2080以上はnaviの発売が近づいてもそんなに影響しない
>>604
70度超えてブオーーンってうるさくなる
まあちょっとPC自体の組み立ても失敗したと思ってるんで
今度組みなおしかな vega売りのショップ店員必死すぎない?何週間張り付いてんのさ
>>607
まあ今は一時と違ってDRAMの値段も下降中だし下げ要素が多いわな。
懸念は米中の貿易摩擦くらいか。 バットンキンは真性の荒らしだぞ
macbookproスレ行けばわかる
>>603
それメーカーどこよ?
msiの糞じゃなかろうな? バットンキンはrade trollだで
vegaスレに居た
80tiってほぼ最上位グレードで元の値段が高いのもあるけど、メーカーモデルによって12万~20万って値段の幅があり過ぎるよな
差額で80がもう一枚買えちまうって異常だろ
あいつはモンハンスレとかも荒らしてるよ
まともなグラボすらもってなさそう
Sanndiiおじさんかどうかも怪しいレベル
haswellRefreshおじさんだけど2080Tiですこぶる快適。
年末にインテルが新しいCPUを出すなら買い換えるつもり
どんだけコンプレックス抱えてたらあんな風になるんや笑
2080ti持ちだけど私も2080でSLIが一番賢いと思うわ
全ての処理にSLIの効果があるならやるけど
そうじゃないからねぇ
あと前に980と1080tiをSLIしてたけど
結構不安定なんでやめたぞ
GTX1080買うよりRX480をCFした方が安いとかいうアムド苦肉の策の情弱騙しプロモーションはほんと笑った
対してGTX1060はSLI削ったが無事覇権に
2080tiぶち抜くだけなら1080ti SLIでええやん
RTXで2070(1080置き換え)以下が完全にSLI撤廃になったわけだし今後一層廃れるんだろうな…
RTX2090が出たら面白いが100%無いな
対抗してRADEONⅦ2とか
両方爆発しそうだな
2枚使って全てのゲームで1枚比180%以上の性能ならいいけどな
SLIやCFはマルチメディア系アプリで生き残っていくんじゃないかな
ゲームではほとんど意味がない状況になってるでしょう
>>615
さすがにその価格はどっちもまっとうな販売価格じゃないぞ >>628
今もっと落ちてるんだっけか?
細かい値段は置いといて、値段の幅が大きすぎるよなって話し SLIは安定性にかける事が多いよ。
ベンチだと高い値を出しても通常のゲームだとたまにFPSがガタ落ちする事があったりする。
>>629
価格com基準で言えば下限は135000ぐらい
クロシコさんですら140000だ
上は去年発売のモデルで水冷なんかの付加価値ついてるのでなければ170000ぐらい
差が35000円しかないのにどうやって80買えるんだよって話し
20万付近は最近発売した2枚ぐらいだし販売時期が違う新製品を同じ購入基準の中に入れるのはなんか違うだろ SLIとかってフルスクリーンじゃないとだめなんでしょ?
SLIは空冷で回すと上が熱暴走でクロック落ちたりリンク切れたりするらしいな
水冷にしないと
NVLinkは費用対効果がしょぼ過ぎて現実的じゃないんだよなあ
水冷化必須だし消費電力もバケモノ級だし
完全に金持ちの道楽ですわあれは
発売前はできるかもってちょっと話題になったんだがな。
蓋を開けてたら従来のSLIに毛が生えた程度だった。
sliですら安定しないのにCFなんか安定するわけがないわな
水冷化はフルカバーならいいけどそうでなければメモリとVRMの冷却がちょっと不安。
ヒートシンク乗せて風当てとけば大丈夫かな。
SLIするならTitanシングルの方が良いだろ、保証も3年だし
それなら普通に2080tiシングルで良くね?
TITANはファクトリーOCの2080tiと比べて性能的に大差無い(むしろ負ける場面もある)上に値段倍だぞ
以前GTX980 GAMING 4GでSLIしてたけど上なんて70℃超えることなかったな
まあTitanはゲーム用途だと
スカイリムでMODを盛りまくるとか特殊な用途以外だと実用性は低いかもな
GPUのOCなんて大して上がらないし得られるfpsも僅か
消費電力も上がってワッパが悪化するだけ
RTXは電圧固定っぽいから消費電力はたいしてあがらんぞ
RTXの中古だけは無いわ
むしろ2年保証の物を買って1年半くらいで売るべき
>>649
上がるでしょ
ROGとか消費電力やばそう 結局NVLinkって完全に合計してVRAM使えるのだろうか?
それとも1枚11Gだったら11G+11Gの従来通りなのか?
各サイトの説明が二つに分かれてて真相がわからない
656Socket7742019/05/07(火) 08:23:22.23
>>624
2枚差しても同じ値段の上位とあんまり性能変わらないんだよな >>609
投げ売りしてもsteam統計変わらないから必死なんだよ >>655
NVLINK自体は別アドレスでメモリアクセスは可能だけど、アプリや
ゲームがそれに対応してないといけない。現行のSLIで使う場合は従来通り
ミラーになるので増えることはない。 >>654
ROGは知らんが俺のモンスターRTX2070(実測2040mhzで安定)だと210w前後しか消費してないよ
定格のTDPが175wらしいからクロックが伸びた分だけ消費電力もあがってるだけだと思う
電圧は基本的に1.05vが上限?みたいだからCPUみたいに指数関数的にあがることはないんじゃないかな 2枚刺しはnVidiaとRADEON混載が良いってばっちゃが言ってた
>>653
中古で買おうが新品で買おうが売値は変わらん
なら少しでも安く買った方が差額は少なくて済む
保証云々はハズレを引いた事がないので要らない >>660
モンスター2070ってネタ?
子供相撲の横綱みたいな響きw クラシックモンスターのひとりフランケンシュタインになぞらえて
1300回転の話ってちびまる子ちゃんでありそうな展開で面白い
>>663
ボクシングでいえばミドル級の世界チャンピオンやぞ 2080(ライト・ヘビー)より発熱量多い(体重重い)ミドルなんてw
うちの雑魚RTX2080tiは2055mhz~2100mhzで動いてるよ
シングルGPUなのに9900k@5.1ghzにしてるからシステム全体で650w使ってる
680SLIしてた頃と同じ消費電力の気がするな
2070最安値 2070oc 2080最安値でそれぞれ1万ぐらい違うからな
ゴクウ(2070)がカイオウケン(OC)使ってベジータ(2080)に挑むようなもん
>>659
あるほど、サンクス
2080tiと2080は両面実装でメモリ倍モデル出してほしかったな
ただそうするとGTX680 4G verの時と同じく「さいしょからやれや!」って怒られちゃうけど 最低でも80じゃなきゃオンラインじゃ話にならない。
それ未満はすでに負け確だから買い直したほうがいいよ。
最近70の安売りがあったみたいだけれど安物買いの銭失いになったね。
2枚差しはロマン
やってみるとまあこんなもんかと冷めるけどやらない間は悶々と後ろ髪引かれる
童貞みたいなもんかな
オンラインに描画性能が関係あるの?
てかオンラインって定義広すぎてどれを指してるのかわからん
fps高くないとってこと言ってんのかな?
大変ですなー、ゲームを楽しむのも
>>675
なんだそっちか....
つまんねぇ人生 ダイソンの羽がない扇風機の小型ファンとかできたら面白いんだけどなーw
>>679
羽根が無いんじゃなくて見えないの間違いだな 羽なしやるならケースのフレームに内蔵だな
メンテナンス大変過ぎだろうけど
あと、凄く煩いだろうけど
24時間換気に空気清浄機組み込んでPCもその中に放り込みたい
しまった。あの扇風機ネタそこら中のスレにコピペして貼られてたから
まとめグログ用に投入されたネタの可能性あるわ
すまん
>>679
>>681
だよね。ダイソンの扇風機は羽を見えないように角度を変えてプラスチックカバーで隠しただけ。 >>685
東芝の特許切れを待って出したコピー商品がダイソン ここ3世代ずっと2枚差しでやってたけど、VR使えないというので、20701枚にした。
むしろマルチオンラインfpsメインになるとハイスペック要らなくなる
だって、とことん設定落とすから
>>690
それでも120fps位は出さないといけないから必要だよ FPSは設定落とすよな
草木とか生い茂って見にくい場所も設定落としたらスカスカになって視界良くなるし高設定の利点が少なすぎる
勝敗も大事だけど、臨場感も失いたく無いから最適設定から弄らないな
俺はそんな上手い訳でも無いし
>>678
眉唾ものかもしれないけど、ファンの羽とかフレームににアルミテープとか貼ったら効果の出る可能性ありそう
車だと風切り音が減ったっていう話あるし 696Socket7742019/05/07(火) 14:13:20.49
ダイソンのコードレス掃除機は手放せなくなってるな
エアダスターほぼ使わなくなった
698Socket7742019/05/07(火) 14:22:30.83
>>697
オレは逆に今のそういったコードレスは使わない派だ
ゴミタンク小さいしな
小部屋程度ならまだいいのかもしれんが
家全体をあれで毎度掃除は想像できないわ >>694
後から削ったり足したりはバランスがおかしくなって軸に良くなさそう >>697
わかるわ 普段のPC周りの掃除する時はアタッチメントでもっと先が細いノズルみたいなのあるといいよな。PCの中の掃除の時はエアダスターで飛ばしてコードある掃除機で吸い取ってるけど。 >>698
パワーモードだと8分しかもたないから毎日掃除機かける人用だよこれ。まとめて掃除する人には不向きだね 掃除機はゴミパック式に限る
サイクロン式は面倒で二度と買わない
なんで毎回、掃除機の掃除をしてるのか、やっててアホらしくなったw
703Socket7742019/05/07(火) 14:56:16.73
ライトニングZの重さ2キロくらいだこれは重いから支え必要だわ
>>702
わかるわ…
掃除機を掃除する掃除機が欲しくなるとか何なんだろうって思って紙パックに回帰した…
パワーも強いし >>705
ゴミパック式って吸引力落ちるっていうけど、満杯に近くならない限り落ちないし
コスト面でも一年は余裕で保つし、デメリットなんて感じないわ フルHD環境ならGTX 1660Ti でしょうな・・・俺はRTX 2060を選んだが
>>694
静電気による乱流は間違いない現象だけど、
PCファン程度じゃ全く意味無い
心配ならメタルフレームのファンにすれば良い 犬か猫飼ってたらサイクロンのがええわ
抜け毛で紙パックすぐ一杯になるし交換めんどい
715Socket7742019/05/07(火) 16:03:42.86
>>702
東芝のサイクロン式普通の使ってるけど楽だよ
>>713
パカッと外してポイして容器水洗いでカチャッと再セットで済むからね BF5の世界トッププロはGTX1060で設定落として解像度も720pで144fps稼いでやってるそうな
モニターも3万くらいで
グラボオタクは掃除機も好き
水冷派と空冷派に分かれるように
サイクロンと紙パックでも喧嘩してる
>>717
そんな構成設定でも結局は腕だよって事だろ
普段は2080ti使ってるに決まってる 世界トッププロが1060使って設定落として720pで144fps稼いでるって夢がなさすぎるだろ…。
>>711
ダイソンのフルセットもらったけど箒と塵取りで掃除してるってこと? >>717
トッププロなら2080tiでもtitanでもメーカーが送ってくるよ 日本人の釈迦でさえプロになってからPCなんて買ったことないって言ってるくらいだからなぁ
シュラウドだっけ?何かおもしろい顔の外人ユーチューバー
あの人発売前に2080tiメーカーにプレゼントしてもらってたよ
BF5のトッププロって誰よ1060でフルHDよりも落としてFPS稼ぐって涙ぐましすぎるだろw
FPSの有名プレイヤーや配信者は2080tiデフォで240hzモニターなんじゃないか
本当に上手いやつは1060でも勝てる
お前らは2080ti買っても下手
そういうことだよ
プロならスポンサーが付いててそれで食ってんだからスポンサーのパーツやデバイスを使うのが当たり前
微妙に性能悪い方が弾やら敵やらが見やすくなるんじゃね?
>>731
設定下げるのはあるとおもうけどね。
にしてもわざわざ1060使わなくても2080Tiでゲーム内の設定下げればいい話だから…。 >>730
簡易だけどグラボだけやってるよ
もっともっと空冷の性能がいいなら本当は元に戻したいんだけどねえ
その方が見た目カッコいいし
ただ夏場の事考えたら戻す気にはなれんなあ 1060てそれ持ち歩き用のコンパクトゲーミングノートとかちゃうんか?
>>730
80ti簡易水冷にしてるぞ
ケースファンに近く外に排熱しやすいCPUとちがってケース内に温風撒き散らすGPUこそ水冷にするべき 今日も俺の80チタンは絶好調。ぬるぬるが止まらないぜ
俺も次からは簡易水冷かな
ハイエンド帯の空冷は限界来てるような気がする
2080tiライトニングZ使ってみたんだけど、これは2080tiを超えてるぞ4kげき重でもイケる しかも静かだな
落ち着け2080tiは2080tiでしかないぞ
OCしてff15ベンチ4k高設定の結果画面のBBQのスクショをアフターバーナーで温度とかMHzをOSD表示して貼ってくれると客観的な参考になる
lightning zみたいな最高グレード品なのに
デザインもう少しなんとかして欲しいよね
MSIはいつもそう
分かったあとでFF15ベンチ回してみるよ。いい参考になると思う。本当に20万の価値があるのか分かるわ
どうせ水冷やあたり石に負けて悔しい思いするからそのウキウキ心にしまっといた方が幸せやで
勝負に出て限界まで金を出すのもまた一興だがな
lightning zはエルミタージュが検証してたけど
OC Scannerで設定して最高2.1GHz 平均で2GHzOCで回るんだっけか
もうノーマルでしかFF15のベンチやらんかも、あんまり無理してもどうしようもないし
耐性の高い選別コア使ってるのは間違いないな
まあどこまでいってもtiでしかないがな
ゲームベンチは常用設定じゃないと意味ないからな
限界ギリギリまでOCしてこんだけベンチ出たとか言われても
普段その設定でゲームするの?っていう
ノーマルのライトニングZでこれだわ全然ダメだったわ
最近のグラボって2kgもあるのか
2㍑のペットボトル付けてるのと一緒か
めっちゃ重いから3列目までグラボ行ったわ
こんなの初めてしかも長い
>>753
4K高品質なら6000は超えるはずだけどどう?カスタム設定でかなり重くしてるのかな。 要するにまだ技術が追いついてないんだよ
20万でようやく気付いたわ
この技術はまだ進歩しないと思う 小型化にも問題あるし
まだ買わん方がいいよw
>>756
全開で重くしてるよ。今の技術ではこれが限界 俺キーボードはたま~にウェットティッシュでサッと拭く程度だな
みんなキー外して掃除してんの?
ROG2070でff14のベンチが13500しか出ない
1060でも12000弱点出てたのになんでだろ
CPUはRyzen2600xだけどわかる人いる?
ryzenってFF系はめっぽう弱いんじゃなかったか?
FF14ベンチってほとんどCPUベンチに近かったんじゃなかったっけ。
Ryzenは頑張ってるのに
ラデオンは何で駄目なのか
>>763
FF14なら2070より1080tiだろ
選択ミスだな 763です。レスありがとう。
レスもらったff15ベンチ回したら9000ほど出たので平均あたりで安心した。
14はRyzenに弱いのか
>>753
なんでわざわざ他の2080tiと比較できないカスタムにするんだよ参考ならん やはり重量級のゲームを高画質でヌルヌルでやりたいというのがまずあって
そのための手段だった あくまでヴィデオカーズは
それが、RTXシリーズに萌えるという謎の感情が最近出てるが皆さんはどうですか
>>763
2060でi5-8400だけど14500でかっす・・・って思ってcrucialのDDR4 2400から
CorsairのメモリXMPで3000に上げたら15500 なった でも他の奴らより低いよな ようわからん >>774
2060以下と思うと切ないけどCPUが足引っ張ってると思うようにするw
メモリのクロックでそこまでスコア変わるもんなんだな 1080から2080tiライトニングZに変えたら
あの重かったヒットマンが4kでスイスイ動くわ
それって
1+1=2だったわって言ってるのと同じだけど頭大丈夫?
>>776
DLSSよりTAAのが重いのは分かってるけどパスカルと比べられても2080tiの他のベンチ結果の多くはDLSSなんだから比べられないよ
比較って同じ条件じゃないと比較できないの知ってる? >>780
じゃあ今度はちゃんとやってみようか?ちょっと待ってて 最高設定にしてもTNだとどっちみち画質悪いよ
でもIPSだとヌルヌルにならない
ヌルヌル高画質を実現するにはどうすればいいのか
>>783
モニターの話したいならゲーミングモニタースレで聞けよ あんまり上がらんね
>>787
俺のモンスターRTX2070が4489だからな
まぁまぁじゃねーか >>788
これが限界だよOCすれば上がるだろうけど
そんなのはやらない方がいいから >>787
流石に低すぎ。なんかおかしい、6000は超えるはず。
Afterburnerとかでベンチ中のクロックモニタリングしてみたらいいと思うけど。窒息ケース使ってるとか? >>790
ケースはフルタワーなんだけどね どっちみちサウンドカードが壊れたかもしれないので、色々と明日チェックしてみるよ アドバイスありがと windowsの電源設定は?
省電力モードだとダメだったりするべ
900mVに低電圧化した2080tiのFF15ベンチ(ver1.2)貼っとく。
メモリ定格でコアはベンチ中1920~1950MHz。CPUはzen2待ちだけどRyzen1700でこんなもん。
不鮮明ですまん。上げ直し。スコアは6355。
>>795
部屋晒す訳じゃないし見せつけても良いんじゃない?
ff15のベンチおじさんだけじゃなんかつまらんのもあるが 2080tiを越えてるみたいな話してたのに段々テンション下がってきたな
俺もFF15ベンチやってみたけどFreeSync互換が結構効くなぁって実感した
ベンチも30しか下がらないし常時ONにしよう
>>789
公式で2080tiの「平均」スコアが6000超えてるのに、限界はねえだろw
ウチの格安2080riですら6000代後半をマークするぞ ベンチマーク中の温度とかアフターバーナーで表示すれば熱ダレかどうかわかるかもな
あれから試行錯誤を繰り返し標準品質だと落ちなくなったff15ベンチ
とりあえずカスタムで何が悪さしてんのか探すしかないのか
それって限界まで負荷かけると落ちるってことでシステムに問題ありなんじゃ。
>>796
低電圧化ってtemperature targetを88度でoc scannerしてpower targetの値を詰めていけばいいんですよね? 流石に電圧は上限決められてるから無理でしょ。
PLなら他社のbios入れて上げられるだろうけど。
温度がさがれば電圧があがるようにBIOSで設定されてるっぽいけど
温度に関係なく最大電圧に固定するにはどうすればいいんですか
一応oc scannerで点を選んで[L]押せばそこで電圧とクロックが固定されるけど・・。
負荷かけて温度高くなればクロックは当然下がっていく、電圧も下がっていったか固定されたままかはわからない。
以前も書いたような気がしますが、RTX 2060 で、BF5 FHD最高設定で、DXRオン、DLSSもオンにすると、
FPS自体は60に張り付きますが、カクツキがすごい
Core i5 7500 メモリはPC-2400の16GBですが どこかがボトルネックになってるのかな
>>812
おそらくはCPU
RTX2070(2040mhz)+i7-9700K(5.1G@1.35v)でもCPUが原因でカクついたりする
BF5のマルチプレイはCPU負荷がすさまじいからある程度のカクつきはどうしようもない
GPU使用率表示させてみたらカクつく場面でも100%になってないはず FF14のFHDベンチマークする時はスコア10000以上はCPUのシングル性能差が大きく出る。2600Xはシングル性能が低すぎてボトルネックになってスコアが伸びない。
RyzenがFF14苦手、ではなくシングル性能が低すぎるCPUでボトルネックになってるだけ。
グラボの性能を測りたいならFF14ベンチマークを使うなら4K解像度でやるといい。
TITAN Xからの買い換えなら2080かTiの方がいいのかな?
TITAN XといってもMaxwellとPascalが有る。前者ならVRAMは減るけど性能的には2080
でもアップグレードになる。後者なら最低2080ti。VRAM的に減るのがいやならTITAN RTX一択。
Titanで一括りにしてもTitan RTXって前世代のTitanより馬鹿高いんじゃないっけ
というか2080tiが一昔前のTitanなお値段だし
今更TITAN Xから乗り換える意味は薄い気がする
レイトレやりたいならまぁ
>>807
リンクありがとうございます!oc scannerのカーブで調整するんだったんですね。参考にやってみます。 2080tiも如何に安く買うかが肝だと思う
俺は現状最安クラスで買った自信がある
一般ゲーマーがフルHDの次に移行するとしたら4Kだろうからなぁ
もう4kも全然安いしな
有機ELのやつですら20万切ってる
モンスターRTX2070のおっちゃん今日も元気やなw
じわじわくるから明日も頼む
2080tiはもう半年以上前のGPUなんだよな
1年半~2年もすりゃ新しいの出る(減価償却で価値ゼロ)とするとご祝儀でぼってるような初値から今は3~4割安くなってて妥当
それより高けりゃ次のが出てくるまで使える期間少ないから月あたりの減価償却費が高くなる
20ヶ月で買い換えて20万だったら月1万だけど安くなるの10ヶ月待って16万で買ったら残り10ヶ月だから月1.6万だな
常に最新買換え勢の頭変態算だけどw
>>822
ドスパラの中古Palitとか買った勇者さまですか? >>828
ドスパラじゃないけど中古のpalitだよ
勇気さえあれば世界は救えるんだ >>830
他は知らないが何一つ不具合はなかったよ
1番安い商品を敬遠するのは日本人の悪癖だと思うわ >>832
今はあまり聞かんが突然死とかあったのによく中古とか買えたな
EVGAの12万より安く買えたのか? ドスパラなんかと契約したPalitくんサイドにも非はある
>>834
不具合がなかったからそう言えるだけなんだけどね
普通は10万で保証1週間の中古なんて買う方がおかしい
グラボは壊れてなくても買う人間は壊れてるだろ 不具合なければそれでいいのだぁー!なポジティブ思考で逝こうぜ!
Palitが悪いのかドスパラが悪いのか知らんがなぜかPalitの最上位品
RTX 2080 Ti GamingPro OCってのがあるんだが
こいつはドスパラは仕入れないんだよなー
他の廉価品ばかり仕入れてるからいくら安くても興味がなくなる
>>836
それよりは安く買った
今までもずっと中古の80tiを買ってるがハズレを引いたことがないしなぁ
だいたいzotacかpalitだが大丈夫だねぇ
むしろ過去一度だけ新品の初期不良を引いたわ
palitのマイチェン前の格安セール品だったんだが同等品だからってドスパラは無償でマイチェン後のに替えてくれて神対応だと思ったな
>>838
心配性だなぁ 禿げてないか? ドスパラはクソすぎるからね 対応も売り方も
960の時にステマしまくってどうみても売れ筋だったasusやMSI押し退けて価格comのプロダクトアワー金賞取ってたからなw
Palitグラボの初期不良対応時は問題ないとかいってて
買い取り時は不良品で10円査定したドスパラさんやぞ
その中古品を信用しろとか言われても不安しかない
844Socket7742019/05/08(水) 12:13:31.74
自分が決め込んだ製品を買い付けるなら最安(近辺)で安心できる店であればどこでも良いと思うよ
それがたとえ結果的にドスパラでもね
もちろんゴミを拾う可能性が少なくないドスパラをオレは使わんがね
ま、ドスパラは安いPCパーツ個別に買うのには使ったりするからなくなったらなくなったで困るかな
ドスパラは言うほど悪くないぞ
正確にはBTO系のショップなんてどこも変わらん
初期不良を適切に処理できない人のドスパラ使用率高いだけや
神対応を受けたことある俺が言うのもなんだがドスパラはサポート対応をバイトが独断で決めてそうだからなぁ
あまりの太っ腹な対応だった時はお前がそれ決めて大丈夫なのって心配になったw
逆にサポート対応がムカついたのはアークだな
気の迷いでラデに手を出した時はトラブって散々な目にあった
あれはラデのドライバがクソってのもあったけど店員の対応が酷かった
まぁでも昔から悪評絶えないから経営方針とか根幹部分に問題があるんだろう
ドスパラに買って10日でノイズでたから交換してくれ
→不具合ないじゃん、交換には応じないよ
→ああ?じゃあもういらんから買い取ってくれ
→ドスパラ通販の査定の結果不具合が見つかりましたので210円です
→ドスパラに通販にて査定してもらったら不具合ありと言われたんだけど?
→すみません、やっぱり不具合見つかりました 交換します
これホントひどい
2080tiはベンチ公開後に米尼EVGA買う予定だった人は2080ti難民になったからなぁ
B&Hに避難できた人もいたけど
ドスパラは特価の680買った時、コイル鳴きあるって報告したら交換してくれたので
俺的にはあまり悪い印象は無いな。まあドスパラでグラボ買ったの1回だけだが。
ドスパラで買うやつと、アド広告やサイト記事などでの
白々しい宣伝に乗せられてGOM Player()導入するやつって
なぜだか根っこが同じ臭いがするんだよね
g-tuneのハイエンド買ったVTuberが1ヶ月で故障して交換してもらったら
メモリ64GBが16GBになって戻ってきたって動画上げてたぞ
BTOで信頼できるとこどこや
九十九でBTOするとつくもたんグッズ貰えるんだっけか
その時々で安かったり在庫あるやつでしょっちゅうパーツ変えるからな…
今あるのは9900kアークでM11fomula工房で4000c17メモリがOCworksで2080tiがどすぱりっとで電源ツクモだわw
861Socket7742019/05/08(水) 13:09:31.53
>>856
btoという単語を出す時点でどうしようもないアホであることに気付け >>859
そんな事は別にどうでもいいんだけど
真面目に考えるとツクモの場合「OSなし」オプションが選択できるから
パケ版の使い回しなりといった自由なOSで組む事が可能っていうのが大きいかな
マザーとかも型番公開してるし大抵無難な定番どころのパーツを採用してるからBTO注文でもわりと安心感あるし
ましてドスパラは今後、例の「手抜きSSD」ショップモデルをBTOで採用するんだろうし・・・ >>861
なぜどうしようもないアホなのか説明してもらえます? 龍が如く極2 2080Ti
i9 9900K 103 122
i7 9700K 102 121
R7 2700X 65 79
R5 2600X 63 77
GPU性能が上がってRyzenはもう追いつけない
9700Kつええええはここでも発揮しとるで 前のスレ見てたらvega56と2060論争あったけど、56が1070相当で2060が1070ti相当じゃなかったっけ?
ドラゴンエンジン重たいのな
PS4じゃ30fpsだし
ん~BTOショップって書けばよかったのか?
保障がサービスがってBTOショップの話の流れだよね
ってか861よく見ればワッチョイ消して書き捨てるガイジじゃん
すまん釣られたわ
どちらかというとそれはゲームの側が古くてマルチスレッドに最適化できてないんだろう
龍が如く極み2なんてPS4の何年も前のタイトルでしょ
CS機ベースのオフゲーだしメーカーも60fps達成すれば良い程度の気持ちなんじゃ
ドラゴンエンジンは(2) 1/3だったら使えそうだったんだけどな…
バットンキンもワッチョイ消しのガイジもとっくの昔にNG済み
>>865
これを見ると2600kがどれだけ名CPUだったかわかるな >>865
それセガがRyzenマルチコア最適化怠ってるだけじゃん
今どきZEN+でこんなに差が出たらSteamで低評価の嵐だぞ グラボの熱のほうがCPUの倍ぐらいきついよね
CPUの大型ヒートシンク付きのクーラーをGPUファンと換装できないかと考えたことあるわw
CPUのトップフロークーラーはロープロ謳ってるやつでも7センチくらいは高さあるもんね
グラボは普通の2スロカードはせいぜい3センチでファンもショボいしそらキツイわ
879Socket7742019/05/08(水) 14:53:04.69
グラボこそ水冷にすべきだと思うんだがなあ
ただVRAMやVRMの放熱も考えなきゃならんから難しいところ
昨日見つけたCPU cooler on GPU動画置いとくわ
ダウンロード&関連動画>>
&t=316s
ありっちゃありだけど大変そう・・・w 水冷化で最も恩恵があるのはハイエンドGPUをフルカバー水冷にしたとき
フルロード時の温度と騒音が劇的に改善する。
自作初心者ワイ、i7-9700k、32GB,RTX2060というバラッバラなスペックをチョイスしてしまい後悔する
いいんじゃね?
RTX3000シリーズ出たときに3070か3080買っても他がボトルネックにならなそうだし。(鼻ほじ~)
そうだよ。RTX2060は繋ぎだと思えばいいんやで
そこから良いグラボにかえたら
オーバークロックメモリも欲しくなってくるやつだな
itxからライザーでgpu横置きにしてcpuクーラー取り付けたいとは前から思ってる
結構海外のユーチューバーはcpu簡易水冷でグラボ本格水冷って人いる
>>869
BTOは板違いってまだ分からんの?なんでこのスレにいるの?
保証はパーツの保証に決まってるだろ
パーツ買って初期不良なら販売店で交換してもらえて当たり前だしそれすらままならかった報告あるからドスパラ嫌われてるんだろ グラボだけ水冷は楽って以外のメリットないけどな
CPUがリテール空冷なら少しだけ安いが、そうでなければCPUも水冷にしても変わらん
まあさすがに次世代ではハイエンドは水冷が主流になってくんじゃね
2080以上は暖房器具だもの
そろそろなんか新しい冷却方法ほしいな
ぜんぜん思いつかんが
2080ti trio負担掛けたら70度普通に行くから次は簡易水冷かなとは思ってる
もう3連ファンでも空冷の冷却は限界来てるわ
3連ファンの空冷で冷えるって実は3連ファンにすることによってヒートシンクが大きくなるから
その効果が大きいってばっちゃんが言ってた(`・ω・´)
三連ファンもだけど幅がPCIのブラケットからはみ出すカードが増えたなって感じる
そら割り箸必要になるわ
なんやかんやで熱源に直でバカデカいラジエーターくっつけるのが身も蓋もないけど一番効率がいいからな
TRIOで1.6kgだからな
尋常じゃない重さだわ
箱あけて手に取った瞬間重っ!となって絶対突っ張り棒要ると思った
支えプレート付いてたけどあれは頼りない
そろそろマザーとケースの新しい規格作ってGPU冷やしやすいようにして欲しい
メモリとSSDが急激に下がってもグラボ代で持っていかれるなぁ
ミドルハイの2070を4万にしてくれえええええ
60で4万だもんなぁ。
>>901
身も蓋もないけどCPUが熱源に直でバカデカいラジエーターくっつけるより簡易水冷つけた方が温度下がるんだから一番効率言い訳ではないことをみんな知ってるぞ そんなに温度下げたいならペルチェ使えよ
それかラジエーターを冷凍庫に入れるとかな
RTXはダイでかいから水冷化で目茶苦茶冷えるのよな
結局あれか本格水冷でCPUもグラボも冷やすのが一番いいのかね
こうすればケース内の熱源はマザーだけだよな?
EVGAの2080Ti XC/XC2/FE用の水冷化キット、ebay公式で4個だけ販売再開されてたんだね、
しかも初回販売より20ドル安い149.99ドルで
B&Hは169.99ドルで予約受付のままだけど、こっちはいつ販売開始になるんだろうか
熱効率とかいう以前の問題で折れるから銅冷はいい加減改めないといけないんだろうけどなぁ
2080ti使っててCPUが9900Kじゃないってなんの冗談?
TRIOの水冷ブロックが3万
TTの240mm水冷化キットが4.4万
たけえ
俺ケガで右手使えないから、左手だけで作業してたんだけどTRIOはデカイわ重いわで諦めそうになったわよ!
前はEVGA 2070だったんだけど2回りくらいデカくなってて、寸法通りではあるがビビったわ。
あれ以上デカくなったら俺にはムリゲー
月末はCOMPUTEX TAIPEI
来月はE3があるし楽しみだ
大型のパーツって組み立て中壊しそうで怖い
もっと優しく設置出来る仕組みがほしい
俺の見てたのハードチューブのプロ向けだった
ソフトチューブなら3.5万だったわ
>>919
ちょっと見てみたけど水冷ブロックは安いな
キットはそうでもない
買うなら国内にしたいからすまんがここはパスだわ >>892
ワッチョイ消しガイジご本人様ですか?
ガイジ指摘されて赤くなっちゃった?ワッチョイ消えていませんよw >>865
無知で申し訳ないんだけど、これはどこのサイトで見れるの? 縦に置けるようにするPCI Eの延長コードはマザボにも優しく、糞重グラボ問題も解決出来てよさそうCPUクーラーに干渉するから水冷向けなのかね
>>865
7700kは4コアなのに優秀だなと思う >>923
横だけど892はお前みたいな馬鹿相手でもスルーせずわかりやすく説明してくれてるほんと優しい奴だと思うぞw
というか傍から見てても痛寒いからもう引っ込んでくれない? そもそもBTOpc買って失敗した友の話をなぜここでしようと思ったんだろうな
MSI GeForce RTX 2070 GAMING 8G(2018年12月)
って何のために発売したの?
直前の10月に GAMING Z 8Gが出てるのに
わざわざ性能低い版を発売する理由あります?
ドスパラはやっぱ信用出来ねー
BTOはどこも信用できねー
安心出来るBTOどこや
って流れだったしそんな目くじら立てることないやろ
ドスパラの保証やサービス云々の話をしてたからだろ
まぁパーツ売っていようがpcだけであろうがbtoショップのサービスなんてどこも変わらんよ
MSIの2060シングルファン買っちゃったわ
FHD144hzモニターに1060だと微妙に性能が足りなかった
名無しさんが匿名掲示板で信用とかいう概念を持ち出して来たらそら笑われるだろ
スパコン(GPGPU)とコンシューマ向けグラフィクスじゃ必要な演算性能(演算器)が違ってくる
結局AMDが後者に特化したチップを作らん限りそうそう変わらない(Naviで改善するか・・・?)
>>929
回らない石捨てるわけにはいかないじゃんw >>926
それな
7700k使いでいろんな比較見てるが下位の4コア軒並み死亡してるのに7700kだけfpsでてるな
でたときって6700kのリネームだの言われてた記憶あるが
8700kと僅差なのが驚きてか謎
最近の傾向的にコアが多ければいいわけでもなくシングル性能も重要なんかな
ゲーミング用途だとこれ9900kじゃなく9700kで良いさそうだよな 9900kって高画質配信向けだろ?
一般人が買っても持て余すだけだろアレ
>>939
値段が気にならないなら9900KでHT切った方が良い
まあTBの100MHz差がどれだけ変わるかと言われりゃ微妙
でも9900Kの方がOC耐性はあるみたいだしな Bulldozerで夢見がちな間抜けどもを騙くらかしてZen作ったところまでは評価するけどな
隠そうともしないクズ行為はいやーきついっす
Zen2は情報出さな過ぎ
RTXに合わせる大正義がZen2になるかと一瞬でも思った時間で9900K買うべきだった
9900kで遊びつくしてZEN2の性能が良ければマザボごと買い替えすりゃいい
>>945
今までそれで何回肩透かし食らってんのよ 950Socket7742019/05/08(水) 22:58:38.47
>>925
基本的には水冷向けと言えるが空冷でもやってる奴はいる
縦置きにする目的はそもそもイルミ付き水枕を魅せる為 >>937
そもそもvolta搭載マシンがトップだったからな… Ryzenは某画像掲示板の自作スレでもすげー勧められて
そんないいCPUなのかと思ってたけどゲームに関しては案外サッパリサッパリなんだな
そこ指摘するとIntelは脆弱性ガーしか言わないし
953Socket7742019/05/08(水) 23:09:50.37
コスパがいいだけのCPUだよ
コスパ購入価格全部無視でノーガード最速目指すならintelしかないよ
その口ぶりなら9900k+TITANしか満足させられなさそうだけどね
>>952
脆弱性ガーのAMD信者は本当に会話出来ない感じだよね
ゲームで劣ってる点は事実なんだからそれはそれで認めないと会話にならない >>922
水冷なんか保証ないようなもんだぞ
オリオスペックでEk kit買っても保証は10日しかない
ttの一ヶ月保証はレア
買うならPPCSとかで買った方がいいよ 安いし種類選べるし >>952
ふたばなんて偏見の塊だから真に受けるなよ >>955
AMDのDuronで初自作PCしたころからAMDファンの俺としては
PCゲームで上回っていて値段も安かったAthlon64のAMD絶頂期の時代みたいになって欲しいだけなのに
(あの頃はPentium4を選ぶ理由はエンコードが速いだけ。エンコード番長って蔑まれていた)
今のRyzenのスレにこういうゲームでは明らかにボロ負けの画像を貼ると発狂するファンが今は多いよな・・・
なんかAMDファンとしてはすごく残念。 ryzenじゃグラボの足を引っ張るよ。
俺は1700だから尚更。
でもIntel CPUはまだ買ったことない。K5からずっとAMD CPUだ。
だってIntel高いんだもん。
Ryzenの存在価値はマルチメディア系でのマルチスコアと低価格なんだよね
それに関してはintelは太刀打ちできないほどなんだしそれぞれのメリットデメリットで語ればいいんだよ
ただ、今の時点だとゲームには向いてないってだけ
一応ZEN2なら9900k並みのシングル達成しそうだから、今から組むなら待つのは有りってくらいだな
これに変えたらデバマネにnvideaのusbが増えました
正常でしょうか?
>>963
幾らクロックが並ぼうと最適化の問題でIntelより不利なケースは良くある
ゲームなんかは特にそうじゃないかな >>964
これってなんだよこれって
USB-Cポート付きのモデルならUSBホスト認識するだろ intelもnvidiaも個人レベルで開発支援してる
amdは個人、少人数開発に対してはソフト配布して「後は好きにしろ」の放置
もーこの辺で最適化の差が出る(規模が違うから何とも言えんが)
>>966
実ゲームで回してみないと何ともだけどね
ただ9900kってCPUとしては高すぎるので、ゲーミングでもAMDに価格破壊して欲しさはある
糞高い2080ti選ぶくらいなら9900kはオマケみたいな値段かも知らんけどw >>969
そうでもない
CPUはグラボほど効果を実感出来ないから6700kからでも9900kに換える必要性があるか分からず踏み切れないでいる 2世代以内なら今から9900にするよりは冬のiceを待ったほうが良さそう
もうすぐ夏だし
>>970
爆熱だから6700kで困ってないなら変える必要ないですよ
ZEN2をチェックしつつ、1,2年後くらいだろうけどIntelの10nmを待てばよし >>969
いや高いと思うよ
グラボほどCPUってロマンないからそんな大金出したくないわ
たぶん今買うなら9700kにするだろうけど最上位でもないのに5万するしこっちも高いよなあ
>>971
次世代待ちだけどこの調子だとお値段がやばそうだ Dos/V Power reportて雑誌で何月号か忘れたけど
2080tiでボトルネックでるCPUの一覧あったけど
Intelでは6700kがボトルネックでの差が大きく出にくい最低ラインだった
それ以下はもう素直に買い換えろって位の差だったよ
>>959
自作PC板のAMDファンはBulldozer時代にAMDで一式揃えようかとレスしたら、
次世代(今のRyzen)の出来が良いみたいだから悪い事は言わないから今(Bulldozer時代)は買うのをやめろとアドバイスした奴がいた
後にリリースされたRyzenの出来の良さを見るに自作PC板のAMDファンは本当にいい奴だったなあとw zenは高速ocメモリにしないとゲーミングでは微妙
ただメモリ変えると結構変わるから面白い
zen2はメモリ周り改良されるしゲーミングとしても期待できる
>>905
レイトレ気にしなければvega64でよくね
4万代あるぞ
AMDはvega64まではコスパいいんだがⅦは高いし2080ti同等はないしここの人間には認められないのは分かるわ >>865
2080TiでFHDで最高で122fpsとかクソ重すぎだろ
2400Gと2700Xが5fps、7700kと9900kが10fpsしか違わないんだから、4コア以上に意味がない
要はゲームの作りがクソということか CPU弱いとかくつき増えるから素直に9700K使っとけ
>>968
次世代ゲーム機とクラウドゲームのために、SIEとMSとGoogleが競ってZenやGCNに最適化しろってゲームメーカーに働きかけて支援しまくってるよ >>935
そのニュースにはなぜか書かれてないんだけど
じつはインテルとともにNVIDIAのTEGRAも脱落したって話で、NVIDIAも米国の次期スパコンに次からは採用されず
今まで持っていたシェアを奪われたって事で将来的な損失になったという意味でけっして無関係な話じゃないんだよ
>ここで注意すべき重要な点は、システムが「Summit」と呼ばれるIntel Xeon + Nvidia Tegraシステムに取って代わることです。
>AMDはEPYCプロセッサとInstinctプロセッサの両方を供給し、
スーパーコンピューティングのトレンドに関連する特定のテクノロジの開発には同社に資金を提供する予定であるため、
この取引はAMDにとって大きな勝利です。 >>974
それはナイスな情報だわ
じゃあもうちょっと6700kに頑張ってもらうとしよう Battlefield V | RTX 2080 & i7 6700K
ダウンロード&関連動画>>
4コア8スレッドへの最適化がかなりされてるのか
全8スレッドごりごり使ってるな 実際のところ4コアより上のCPUの普及率ってどんなもんなんかね
8700k以降で9900k高いしまだ4コアがまだ主流なんかな
Ryzenが一応あるからけっこう普及してるんだろうか
2070だと500w電源で足りそう?
2080だと700位かな?
長らく買い換えるものでもないし750W以上オススメ
>>926
第七世代で組んだ時に一万ケチって7600kにしたのを今更悔やんでる。。 i9と80tiをOCして使うなら850~1000w
80tiのSLIもしたければ1200w
Kじゃない6700のワイ低みの見物
そもそも2080Tiとか手だせないけど・・・
>>986
RTX2070(2040mhz)+i7-9700K(5.1G@1.35v)だけど550wのRM550xで安定してるよ
たぶんゲーム時に350wくらい消費してると思う なるほど、9700k定格で使ってる俺は
2070は500で間に合いそうだなぁ
プラチナだし、フラワーのファンレスだから
電源は変えたくない(。・∞・。)
主な用途が3Dのレンダリグンだから
まだしばらくはAMDには行けないだろうなあ
>>992
俺もFlowerファンレス500(PLATINUM)だけど
9900Kの全コア5GHzでもベンチ余裕で完走するよ
1200Wおじさんに騙されないように うちは2080TiのSLIで1000Wで
買い替えないととは思っている
何を買うにせよ
パーツは最初から余裕を持ったものを購入すべきかな
9700kに2070なら最低650wくらいは欲しい
500w程度でも動くだろうけど確実に寿命は短くなる
ocと言うほどじゃないけどallcoreにしてturbo boost切るだけでスコアも安定度も格段に上がるよね
9900K+2080tiを定格で使ってるけど600W電源で問題でたことないけどね。
mmp2
lud20190713112818ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1556875675/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part82 YouTube動画>3本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part4
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part80
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part88
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part93
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part53
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part89
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part103
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part94
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part83
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part22
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part23
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part111
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part41
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part54
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part117
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part112
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part123
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part31
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part17
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part110
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part106
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part105
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part108
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part116
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part124
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part114
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part119
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part142
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part131
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part130
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part152
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part151
14:55:01 up 96 days, 15:53, 0 users, load average: 6.65, 6.50, 6.85
in 2.2068030834198 sec
@2.2068030834198@0b7 on 072303
|