RTX 260でレイトレーシングを快適に動作させたい
一昔前は、ケースは一生ものなんて言われたが、実際にはトレンドもあるし今じゃ5インチベイを廃止しているのも 少なくない。ケースとて移り変わるものなんだ。目まぐるしく生まれ変わるPCパーツ。ケースとて例外ではない。
そういえば、最初の頃はFDDないのスゲー違和感だったw
でも、俺の場合歌手のライブDVD、BDをよく見る俺には内蔵BDドライブは必須さね 外付けもいいけど貴重なUSB端子が1個消費される
>>3 プラパーツの開閉機構があったりすると数年で使い物にならなくなる場合もあるしなー エアフロー最強ケースはどれなんだよ cosmos2でいいか?
ピカピカ光るのをアピールするより静穏でよく冷えるケースがいいわ
もう実質旧型だけど フラクタルのDEFINE S は冷えるよ (新型のS2は見た目重視で,サイドファンの取り付けができなくなった) ファン沢山付くし,ドライブも背面配置で,マザーボード側は文字通り何もないからな 欠点は,地味で精度が悪い
>>16 付属のネジがはまらない位に精度は悪いな ケースもだけどファンも冷えるから何とかして付けた思い出 >>18 精度は本当に悪いな 旧型時代は値段安くて,安物としては価値があったか 新型はあの値段で大丈夫なのか?という感じだな 前スレでNTTXのナイトセールでGV-N208TGAMING OC-11GC買って ゲームのクーポン申請したと言っていたものです さっそく今日クーポンコードがメールで送られてきました Originアクセスプレミアに入ってるのでBF5とAnthemは嬉しくないけどMetroは嬉しいw
かなり値段下がった2080にしたら? tiと比べるとめっちゃコスパ良いよ
と思ったら14万円台の2080tiあるじゃん 特にメーカーにこだわりないならありだぞ
クーポンのせいか人気のメーカーのやつは強気価格でまくってる
evga直販だとGRIP: Combat Racingももらえる
>>28 今のキャンペーン以外何もないよ というかNvidia直販て日本に送ってくれないんじゃなかったっけ 前スレでPalit 2080TiがXO出て交換になった者だけど。 狭間の2月28日購入だったが交換した日(3月9日)で保証書再発行になったのでダメ元でキャンペーン申し込んだら もうコードが送られてきた。ヤッター! >>26 Palitはキャンペーン対象で2080Tiが14万円台… ゴクリ XOおみくじ付きですが。 >>29 これはevga独自キャンペーンなのでnvidiaのキャンペーンとは無関係 ビデオカード以外にもevga製の電源やマザーの購入も対象になってる コード引き換え完了。メトロは欲しかったので良かった。
>>34 それは知ってたけど代理店経由でもいけそうなのか ちょっとやってみるわ For residents of the United States or Canada only. アメリカかカナダオンリーじゃねーか 製品登録しても無理だよこれ
>>37 登録住所をアメリカ国内のものに設定すればいい まぁ自己責任で その場合RMAしてくれるか微妙だな そこまでやる価値見出せないからいいや
GRIPだけならアジア向けページから日本の住所でもいける
>>39 コード届いたら元の住所に戻すだけだと思うけど まぁ間もなく到着するのでうまく行ったら報告するわ >>41 知らなかったわこれ 速攻でコード貰えたありがと >>44 よかったね ところでGRIPってF-ZEROバギー版ぽいね グロいFPS系苦手だからこれが一番おもしろそう この前ヤフショで買ったやつ、まだ3,4週間待たないといけないのが辛い
>>9-16 思ったよかこれが最強って感じでもないんだな ところでケースの比較してるとこって全然なくない? やっぱかさばったりとか付け替えが手間なのかね 今月入ってからは2060も大分値段落ち着いてきたな こっからは大きく動くの特価くらいかね
BTOより自作の方が高くなったとしても ケースが自由に選べるのは大きいと思う。
新ドライバ入れるときはDDUで旧ドライバ消してから入れてる? 今はGeforce experienceからクリーンインストールできるみたいだし、それで問題ないかな。
BTOってケースとCPUファンが選べないところが多すぎ
冷えないといってた者です。 結局排気重視に組み替えて吸排気オンリーでグラボから下のスロットカバーを開放しましたが やはりケースファン全速でようやくコア68まで下がるので根本的に排気速度が足りてません。 これ以上は12cmファンが必要なのでケースがダメということですね。残念。
2月25日までの グラボ購入キャンペーン ゲーム引換は出来ないのかなぁ・・・今更できないのだろうか・・・ どこに問い合わせたらよいんだろ!? 誰か交換できたひといる?
RTX2070届いて早速組み込んだ FH4がウルトラ設定で4k60fpsで遊べるやったぜ
4k60fpsとFHD144FPS ってどっちがハイスペック要求されんの?
2080tiだが4KとQHDとUWQHD 未だにどれで向け運用するか迷ってて買うのはモニターが決まらない
>>56 ゲームによるが大体は前者 CPUがそれなりならCOD BO4とかではFHD144fps程度なら1060 6GBでも出る めっちゃ高くね? >>61 ウホッ 先輩に手取り足取り尻取り教えて貰えるなんてプライスレスやん >>56 FHD144FPSは設定次第ではミドルクラスのグラボでもいけるぞ 4k60fpsは元がかなり軽いゲームでも無い限りハイエンドグラボ必須になるね FHD60fpsに比べ144fpsは2.4倍 対して4K60fpsは4倍の負荷だから多少はね?
>>53 前面メッシュで12cmファンx2個 背面上部に12cmファン1個付くケース買うしか ていうか1万ぐらいのファン3個付きの買っちゃえ 2080Tiに乗り換えてからBFVやメトロで遠くの風景だけがブロックノイズというのかボヤけた感じに見えるんだけど 1080ではそんなことなかった
>>69 それ前スレでも言ってた奴いたね ドライバかも >>68 グラフィク処理の一部が4倍になるだけだからトータルでは4倍を下回る負荷で済むのだろう >>70 最初のドライバに入れ替えたんだけどダメだね モニタ側の問題かな? なんか洗脳されてんなおまいらw 2080tiくらいが9万くらいじゃないとどうしようも無い
>>68 解像度のみが4倍になるだけで表示素材は2kも4kも同じだからね 2070で4万じゃないと買う気起きん60番台は3万
2060 GAMINGZが4.5万くらいなら欲しい
2060Turboと1660tistrixが値段同じくらいだけどこういうのってどっち買うべきなのかね 性能は2060の方がさすがに上だろうし 同価格で1660ti選ぶ意味ってなんかある?
>>72 前スレの人はメトロでスクショもアップしてたと思うけど、ドライバでなけりゃソフト側のアプデ待ちでしょうね。 ラデに付属するゲームの方が遥かに魅力的だけど ラデはほしくないw 急いでないし、もっと魅力的なキャンペーンか値下げするまで待つか
SFモノは興味ないからBF5にしたけど2700Xのファンがフル回転でレイトレ試す気にもならず このゲームもうドイツ人とイギリス人以外殆どやってないw Ryzenバンドルのdivision2はクソゲーじゃないといいなぁ
>>68 GPUですべてを処理してるわけじゃないからそりゃそうじゃない? 仮に100%GPUで処理してたとしてもメモリやらの足まわりも4倍無いといけない事になる CPUのコア数を増やしても増やした分の性能があがる訳じゃないのと一緒だと思うが モンハン、黒い砂漠を遊ぼうと考えてますがrtx2080だと力不足でしょうか?周辺環境は、ディスプレイ34uc88、cpu ryzen2700x、メモリ16g、電源600wになります
いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか?
>>90 ありがとうございます。国内購入する場合、MSI、ASUS、Palitあたりがお勧めなのでしょうか?やはり保証の面で米泥でevga購入一択でしょうか? >>88 2080だと流石に電源600は心もとない気がするなー Epicでメトロ買おうとしたんだけどAmazonペイでもカードでもエラーが出て買えない。他の買い物はもちろん出来るんだけど何か解決方法ある?
>>94 電源は必要であれば700,750あたりに変えようと思います >>96 2080だと推奨が650wだから600wなら問題ないと思うけど余裕見て750wあたりが欲しいところだね FHDの普通よりチョイましくらいの画質でできればいいやって感じで 2060を昨日購入したんだけども、 3個のうち1個もらえるゲームでは何がおすすめなのかな? ボッチのソロゲーマーなんでBF5はきつそうな気がしてるんだけど おすすめがあったら教えてください
100 Socket774 2019/03/12(火) 10:47:18.59
evgaのftw3用の水冷ブロック欲しい人 ebay公式で今売り出されてるぞ お早めに
>>98 ゲーム性違いすぎてるしどれも特に秀でてないので気になったもので良いと思うよ あとBFは野良でソロってる人の方が多いと思うよ 強いて言うならAnthemは合わないかもね マルチCoopゲーだし
>>97 750w購入検討しておきます。あと、MSI,ASUS,Palit,evga等のお勧めメーカーがあれば教えて頂きたいです。 750wは熱も多めでファンもうるさくなりやすいから気を付けてね
107 Socket774 2019/03/12(火) 12:23:47.96
>>103 ゲーム人工増えるし売上像 業界的な流れ 108 Socket774 2019/03/12(火) 12:23:55.82
人口
109 Socket774 2019/03/12(火) 12:24:05.47
増
2080なら600Wで十分だと思うが… 容量不足で途中で落ちるようだったら買い換えるスタンスの方が
EVGAのBE $999のやつ一瞬ebayにでて瞬殺されたな・・悩んだ俺が馬鹿だった・・・
999って80ti? 13万くらいのか?買ったの俺だ
>>104 オススメは多分誰に聞いても自分の使ってるやつを勧めるんじゃないかなw 自分は1070→2080tiとMSIを使っててすこぶる調子いいからMSIオススメ 見た目かっこいいしね ゲーム一本もらえるみたいだから申請したらコードが送られてきた。 GeForce Experienceから換金(REDEEM)に行くけどずっとオフラインですって出て交換できませんがなにか間違ってます?
長期保証付けたら売れたって状況を作りたいからGigabyte買え
もうtrio買っちゃったけど2,080tiで今買うなら俺も戯画のAORUSextremeかね 値段も手ごろでトップクラスのOCがデフォでされてるし AMPextremeもそろそろ20万切りそうだけど
戯画は2080tiの簡易水冷モデルも出してるけどやっぱり冷え冷えなんかね trio買ったけど想像異常に発熱あるからそっち買えばよかったかなとか思ったり
10XXだとAORUSエンジンのアプリが挙動不審だけど20XXだと大丈夫なんかな? AORUSエンジン何度インストールし直しても起動しなくなっちゃったわ 仕方ないからファンの設定とかはASUSのツールでやってる
>>121 無印2080のAORUS簡易水冷だけど先週組み込んでからGPU100%でも57度オーバーを見たことない まあグラボ使うベンチはFFしかやってないしゲームもディビジョンしかやってないから長時間100%だとどうかわからんけど >>114 他のパーツが壊れたりはしなかったけど 自分の場合はPCが良く貧血起こしてブルー画面になった 変だなーと思ってたら数か月で電源が逝った msiから2070のコードきたわー、メトロがいいけどepicgame入れたくないんだよなぁ
>>120 戯画はなくない? ホントに4年保障とか受けれるの? 戯画4年どころか1年ですら対応渋ってるんだし相当戦う気持たないといけないだろうな EVGA ならストレスフリーだぞ なんでわざわざ戯画選ぶんだろ
米尼のレビュー評価見てると、糞対応かましてるから無いな 俺なら絶対に買ってはいけないメーカーが戯画
買って1週間でクロシコの2060が死んだわ 糞過ぎだろ
電源って,買い換えるなら大きめ買っといた方がいいと思う また,次のボードは消費電力増えるなんて事もあるかもしれないから 1000Wくらいでもいいんじゃね
aorus xeはクーラーが1080tiの時より廉価仕様にされてるのが気に入らん
>>127 グラボを水冷で運用することは決めてて、でも簡易水冷のハイブリッドは嫌だった 本当は本格水冷で組もうと思ってたんだが、やったことないから時間掛かるし、とりあえず一旦これでいいやって 確かに何か問題あったら大変だろうなあとは思ったが、まあ金ドブ上等で >>136 安価ミス? それこそEVGAは分解して水冷化しても保証消えないぞ 戯画って分解NGだろ >>137 > なんでわざわざ戯画選ぶんだろ っていうのに答えたつもり EVGA水冷化するのが理想だったんだけど、WBつけるならポンプやラジや諸々準備して…って、 結局本格水冷(に準ずる)準備しなきゃいけないでしょ(まあEKのポン付けみたいのもあるけど) 水冷化できる環境揃ってる人ならパパっとできるのかもしれんけど…とりあえず今回は手っ取り早く組みたかった >>130 XOではないよ グラボが全く認識されなくなったんだよね PC3台で試したけどファンも回らんし完全に死んだっぽい 自分はManliの2070だわ 以外にしっかり作られててコスパいいわ
キャンペーンのゲームは申込みしてからキーとどくまで間あくの? 今日2080ti届いてるけど今日の夜はメトロできないか
>>143 おれは届いた日の夜に申請して起きたら届いてたかな ROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMING購入してまだ届いていないんですが突っ張り棒って必要ですか??
trioだけど付属のステーが使い物にならないので長尾のステー買った さすがに1.5kg超は重過ぎる
ELSA RTX2070の人ですが ELSAから返事来ましたが結論からいうと写真の内容は完全に仕様で間違いないようです スレ住人の方の情報で分かってた事ですが個人的には今まで疑問視されなかったのが不思議ではあります。 フィン曲がりについては言及ありませんでした。 よくわからないのが「現品を見てみるので修理申請してこちらに送ってください。」という事でした。 正直、仕様とわかっているのであればこれ以上何を見てみるのか疑問なんですが
みかかで2080 VENTUSが税込85000 セミファンレスのやつ
>>149 仕様なのに送ってくださいって意味わからん 程度の良い開封品に交換されて戻ってくるなら良かったじゃないか
>>149 やっぱサポートもクソそうだな まあとにかく次からはELSAは外すべきだね みかかで買ってもゲームもらえるキャンペーン対象なんでしたっけ?
グラグラの人の戦いはまだ続いてたのか それが仕様なら嫌過ぎるしELSAは自然と選択肢から外れるな
クロシコの2060はめたけど50度超えてもファン回らないんだけどこんなものだっけ
EVGA999ドルって瞬殺なのか、ほんじゃあ買えるわけないね
>>155 分解して,直すかもよ そして,ELSAの検品では不良品は出ません (`・ω・´) かも? クソ対応したら今の時代あっちゅう間に広まって売り上げに影響が出るだろうになんでこういうアホな対応するのかね
>>165 まあ,そういう会社は多いよ 不具合が出たので,苦情のメールを送ったら 対策部品があるのでお送りします わかってるなら,アナウンスしろよ 不具合が出ないお客様もいるので というやりとりをしたことがある ここだけだと一方的だから、elsa japanのtwitterアカウントでどういう見解なのか聞いてみたいなあ
2060FE欲しいわ メルカリで出品してたの買っとけば良かった
まとめサイトで拡散されて対応せざるおえなくなったと
まあ,人が死ぬ自動車でも昔よりましになった程度っだから グラボとかなかなかやらんだろうな ぶっちゃけ,不良が出た場合,いま一番対応がいいのはRTXに関してはPalitだろうな 悪評広まったから,今は即交換だろうな
(挨拶のため省略) 写真の通り、構造的に手で押すと傾いてしまうのですが、 現品を見てみますので、エルザまでお送りいただけますでしょうか? (申請方法のため省略) ※購入直後になりますので、着払いでお送りください。 メールの内容これだけなんですよね。 構造的には仕様であるものの程度を現物で確認したいという意味には取れるんですが 送ったら2週間程度はかかるでしょうしその間にまだ手元にある1060を使うにしても、、、って感じがします ついでにいうと送った場合amazonの返品期間をオーバーする可能性が高いのでそれがさらに微妙感を出してます。
>>172 あれを不良と認め無いけど直して送ってくると思うよ。 もしそのまま送り返してきたとしても2年保証はあるし、SACがグネグネなのはうちも同じだし、見た目酷いのはフィン曲がりとかあるけど折れるレベルでなければ機能的に問題ない(不良じゃない)って事なんだろね。 不良じゃないけど交換しました、的な優良企業アピールで戻ってくると思われる。 >>148 うちはあのサポーターで十分いけてる マザーがSABERTOOTH X99だから, PCI-E側の剛性が高い可能性はあるけど グネグネな個体が他にも有るなら仕様だな Amazonなら品質悪いから返品で全額返ってくる
AnthemかBFVに使えるコードなんだか俺の環境じゃ使えんから置いとくわ 4vwhuETks6pTjDBXUrF3HRRA
>>174 あれが仕様なら仕様で問題ないとは思うんですけどね(次に買うかは別として) 実際使用に影響は今のところないので グリスは塗り直したら温度が数度くらい変わりそうですが、、、 ただ、なぜずっとあのままの仕様なのかはちょっと聞いてみたい気はしますね 使ってて問題ないならそれでいいんじゃね?って思っちゃうわ
EVGA2060 が品薄続いとるな 買おうと思った矢先にこれだよ
>>178 そこなんですよ。 そこまで気になる何か、写真では伝わらない何か、初期不良的な何か、があるんじゃないかとエルザの人も気にしてる部分は少なからずあると思うんですよね。 アマゾンで全額返金されるのであれば返品して別なのを買った方が精神的には良さそうな気もしてますが、場合によっては 全額返金じゃなく割合で返金て場合もあったような気がするので気をつけて下さい。
2060って売れてるのか 元々仕入れ少ないのかどっちだろうな
>>177 購入したGPUが搭載されたPCでないと有効化出来ないように対策されたよ 前は対象のグラボさえ搭載してればコードだけ2、3千円で買って格安でゲームもらえてたのになあ モンハンもらったのが最後だ
ゲーム引き換えても利益に余裕がある グラボの原価や仕入れ値の具体的な情報って出ないよね 関係ないけど、150円ペットボトル飲料の小売仕入れ値約20円 テレビとかの家電は型落ち半額とかあるけど、それでも販売店の仕入れ値割れしてない
セールだからって買ったりただで貰っても遊ばないことが多いわ
折角だしアンセムやってみたけど正常な部分見つけるほうが難しいようなゲームで諦めちゃったわ
50番台とかで日和ろうとしている奴にはどんな広告や営業するよりも 黙ってBFでも握らせてやった方が儲かるからね仕方ないね まぁ一つ問題があるとするならば肝心のBFがくそげだったということぐらいか……
アンセムってどこがあかんの このスレしか見てないけど悪い話ばかり見る でもどれも具体性ないから逆に気になってきた
レア度高い装備を厳選するのがエンドコンテンツなんだけど ドロップ率が低い上に出てもほとんどゴミという状態 今海外ではドロップ率が上がるまでプレイするのをやめようっていうボイコットにまで発展してる でもキャラを動かす分には楽しいよ
>>144 ありがとう とりあえず申請だけしといた >>192 寧ろ無難な作りじゃないか?無難すぎて面白みが少ない感じ >>196 それはドロップ率が上がってもゴミじゃないのか? >>195 プレイ動画でも見てりゃ分かるだろ ロボットものってことで期待してたけど、糞ゲーって分かったのでスルー余裕でした >>181 初期不良的な何か、というか個人的には未知との遭遇に近い印象ですね 「仕様ならいいんですけど本当にこれ仕様なんですか?」 という感じ 製品の性質的にこの設計が信じられないって感じでしょうか CPUクーラーがグラグラしてたら付け直せって方が100%でしょうし >>202 いうてHALもサイボーグ型ロボット名乗ってるし >>202 ロボットっていうかアイアンマン的なものだろ ここの人の聞きたいんやけど、 RTX突然死って報告多い?
近々、PC新調予定なんだけど、今2700買うならどこのメーカーがオススメとかあれば教えてもらえないでしょうか。 ASUSのトリプルファンにしたかったけど、ケースの許容サイズを1mm超えてて差せそうにないので、代替品を探してます。
XOがXO表示じゃなくてブラックアウトなら騒ぎになってなさそう
くっそ、ebay 2080ti、999来てるのに、決済出来ねえ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70 383Socket774 (ワッチョイ 6ada-2CcH)2019/02/25(月) 00:30:02.93ID:gdkkhK2O0 https://imgur.com/a/mqVcgp9 ついにワイ様がgigaの安い3連の2070でXOに遭遇したぞ メモリは知らんけどgpu温度60度もいってない 395Socket774 (ワッチョイ 6ada-2CcH)2019/02/25(月) 00:48:29.33ID:gdkkhK2O0 ちなみにメモリはサムスンな 今書き込んでる最中にも影響出てきたわ 今もXO点滅してる上に画面が真っ白になったり戻ったりしてるわ 901Socket774 (ワッチョイ 1e21-ezx+)2019/02/27(水) 14:12:49.30ID:Hk5T94DX0 XOは負荷状態と冷却状態を交互にするのが出やすいというのをどこかで読んだな 俺は実際にXOになったけど前日7時間くらいゲームして次の日1時間ゲームしたらXO発病した 使い始めてからだいたい3週間くらいだったかな レビュー読んでもだいたい1~3週間で発病ってパターンが多い 902Socket774 (アウアウウー Sa21-UR9w)2019/02/27(水) 14:18:33.25ID:ySDo+YBTa >>901 自分もtrioでxoでたのは1ヶ月後くらいだったわ。いま思えばbf5やってたときに何か勘違いしてビデオメモリの制限offにしてたけど関係あったんかなあ [Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71 307Socket774 (アウアウクー MM0b-ep+u)2019/03/01(金) 13:18:33.86ID:XWTPa8ExM RTX 2070買って10日で死んだ身としては、早いうちにに重たいベンチかゲームでもして負荷テストした方が良いぞ 311Socket774 (ワッチョイ f741-m+fF)2019/03/01(金) 13:30:23.55ID:SZBlOzmb0 >>307 死んだって初期不良? 2070が届く俺震えるわ 710Socket774 (ワッチョイ ffd5-ep+u)2019/03/04(月) 01:04:18.61ID:M+eDNjbq0 >>311 すんごい遅くなったが、発売からちょこちょこ出てる初期不良だった。XOが並んだ様になる奴。 [Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72 281Socket774 (スップ Sd52-1/1s)2019/03/07(木) 14:36:00.19ID:FjuEGWPYd >>23 Ventusでxoでたよ 今はgamingで安定稼働2ヶ月 554Socket774 (JP 0H6e-gTz9)2019/03/09(土) 11:48:41.47ID:4xKT8ezIH Palit 2080TI XO確認 orz 560Socket774 (アウアウエー Saaa-/kwh)2019/03/09(土) 12:04:37.07ID:criCx2A2a >>554 うpして 684554 (ワッチョイ efe8-/kwh)2019/03/09(土) 21:50:55.51ID:xwMXgDg40 >>560 ヒャッハー! ドスパラ行って北。動作確認したら挙動不審ということで初期不良交換。 俺買ったの2月28日でキャンペーン狭間おじさんだったが。 今日発行されたレシート兼保証書に3月9日購入と印字があったのでキャンペーン応募勝つる! 不良が出てよかったよー。 [Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72 61Socket774 (ササクッテロラ Sp0b-Hr0W)2019/03/06(水) 08:02:06.97ID:LdNJFfS5p ひとつ前のスレは読めたのですが、 分からないので質問です。 GV-N208TWF3OC-11GCを2枚と GC-A2WAYNVLINK RGB(3-slot) でブリッジさせたのですが、 スペースインベーダー状態になってしまいました しばらくは正常に動いてたんですが 元に戻りません これが突然死ってやつですか? 初期ロットの話かと思ってましたが、今のでも起きるんですか? ちなみに、購入したのは先月です。
1660TiでまだXO報告無いね 20XXのXOってもしかしてGDDR6の無茶なクロック上げが原因? だとしたら1660Tiと同じくらいに下げたら安定するのかな?
ゲームのもらい方がわからんからサポートから直接聞こうと思ったら実名住所全部記入って・・
原因は未だに判明してないよ 俺のtrioは4Kでベンチ回し続けてもびくともしない ちなみにメモリはSamsung
Part70 SS無報告2名(使い始めからだいたい3週間くらいの人)、(trioで1ヶ月後くらいの人) SS付報告1名(gigaの安い3連の2070の人) Part71 SS無報告1名(2070買って10日の人) Part72 SS無報告2名(Ventusで出た人)、(GV-N208TWF3OC-11GCを2枚刺しの人) SS付報告1名(Palit 2080TIの人、>>31 氏) いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか??
>>220 いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか?? >>149 送ったらフィンは交換されるだろうけど浮くのは変わらないと思うよ。 この部分を見てみたけどスプリングを使ったテンショナーなので端を押せばテコの原理でスプリングが圧縮される。 スペーサーが入ってるのはまさにそれが理由かと。 構造的には仕様。たぶんトルク管理を嫌ったんだな。 TRIOのHDMIで音声出力してるとプチノイズ入ったりする GTX1060つけてたときはそんなことなかったのに
>>226 スプリングが入ってるネジを使うのが基本だからなぁ リファレンスですら使ってるし そりゃ「仕様」って言われるのも仕方ないわ 結局、神経質なクレーマーが騒いでただけかよw パーツメーカーが代理店に頼るのも理解できるわw そりゃ、フィンの列が不揃いでないことなんて仕様に書いてないだろうけど、 あんなフィンの並びで品質管理してますとかいわれたら、絶対買わないな
スプリングが入ってるネジなんてCPUクーラーでも使ってるだろうけど あんなガバガバのは見たこと無いけどなぁ うちのグラボだと補助電源側を抑えたら多少しなるけどベース側まで傾く事無いしかなり抵抗があるからベース浮くまで力入れたら多分先にヒートパイプが曲がって元に戻らなくなりそうなんだが あれだと下手したらヒートシンクの自重でコアから分離したりしないか? ELSAのグラボはヒートシンク小さくておんま重量無いから大丈夫って事?
CPUクーラーの取り付けやったことあれば分かるけど テンションのかけ方って難しいよな 均等に掛けなくちゃいけないのは勿論のこと かけすぎると基盤が割れるし、掛け足らないと接触不良になるし じゃあどの位ネジを締めればいいかって具体的に誰も教えてくれない
手締め、というか手摘まみでいっぱい。そこからドライバーの柄の細いところを持って1mmの幅をイメージ してキュッ!くらいでしょ。
バネとグリスの粘着に打ち勝つまで力入れようとは思わないし、一度外れたら粘着ガタ落ちだからガバガバよ。 それに自重で落ちるほどひ弱なら80度越えで回したときにとっくに落ちて熱で死んでる。 というかグリスの粘着を垂直方向に力掛けて外すってのは相当だよ。 古いマシンのCPUなんてヒートシンク引っこ抜いたらソケットからCPUが抜けたことあるし。
それ固着してるだけだから。 固着する前なら普通に外れる
>>235 それグリスが乾ききって固着してるからだろ 練りたてのグリスでそんな事にならんよ それに一回はずれて落ちるのはグリスの粘着力じゃなくて空気噛んだりするからが理由だし どっちにしろ横ずれする時点でガバガバだと思うけど >>219 大騒ぎするほどのもんじゃないな 10xxでも報告あるし騒ぎすぎだろ >>236 ,237 そんなもんか?ひっこぬいた後は指で外せたんだけど。 ガイド上に載っててヒートシンク自体がこじることも出来ない構造だったのも原因なんだろうけど。 2080 Ti LIGHTNING Z 買った人おる? まだ尼に在庫あるから買おうか悩む、それとも購入時期悪いかねぇ
結局決済通らなくて買えなかった 楽天visa、yahoojcb、paypalどれも駄目 なにが楽天リーベイツだよ
俺は二つ申し込んだら楽天落ちてyahoo通った 楽天は厳しいと思う
海外通販使ったことないカードだと承認下りないことあるから カスタマーセンターに連絡してご覧
個人輸入で何度か10万クラスの買い物したことあるカード 多分ebayってのが引っかかったのかな
rtx2070購入したんだけどLEDオフにするにはどうすればいい? 前はGeForce Experienceで切り替えできたと思うんだけど項目が見当たらない
>>241 見た。まさにこんな感じだった。時間経過でくっついたのか… 知らなかったわ。ありかとう! >>248 買ったメーカーのユーティリティソフトにないか? サブの750tiが7000円で売れたんだが、どういう層が買うんだこれ 売っといてなんだけど中古でいいなら+1000~2000で1050ti買えるやろ?
Asusのは基板にLEDオフにできるスイッチ付いてたな なんで光らせたがるのかわからん・・・
>>196 あぁ ゲーム性じゃなくて調整ミスってるのね ありがとう >>243 ハーイ( ´ ▽ ` )ノ 最強に釣られて買っちゃったお馬鹿さんでーす 感想は、デカイ!重い!キレイ!! >>251 予備か保守用じゃない?俺も予備でRX460買った そこそこ動く中古グラボの最安は750ti辺りっぽいし >>251 古い環境、XPとか2000で必要だとか? コレクションで200シリーズ以降同じメーカーで全世代集めてるんだよ
なんだかんだで 発売以来半年か・・・ 価格的に落ち着いて普及したのかな?
2070買ったんだけど、xo怖いから負荷テストしたい お勧めの負荷試験方法とか教えてください
>>262 Originを1か月だけ契約して、高解像度・高負荷設定で実際にゲームをする。 >>262 furmarkを一日中やるといい それで不具合があればわかるから 3dmarkの負荷テストって20ループするだけとかじゃないか?設定も弄れるっちゃ弄れるけど… msi kombuster入れてafter burnerから起動させれば手軽でいいんじゃね?中身furmarkみたいだし
今回Nvidia Scannerってのがあるから高負荷テストになるよ パワーリミット弄ってScan→Timespyの繰り返しでクロックと電圧調整も兼ねられるし一石二鳥だからオヌヌメ
>>270 意味なしって根拠はなに? 高負荷からXO発症してる人が実際いるし全くないことはないと思うが >>271 そもそも原因が特定されてないんだから 負荷テスト通ったから大丈夫と言える根拠が無い 高負荷時に症状が出たとしても負荷が原因とは限らない 原因がわからないからこその負荷テストでしょ? なにも負荷テストで問題なかったから大丈夫とは言ってないし流石に言わないよ、後々にゲームしてて初期不良期間逃してから気付くよりマシってだけであって でもFurmark長時間は辞めた方が良いと思うけどね
2080tiFEで初期に大量に出回ったのはテスト出来てなかったからだし。
我々に可能なテストは基本ブラックボックステストなのに 原因がわからないから無意味ってブラックボックステスト自体を無意味と言ってる?
正直クロックアップしても体感微妙だし ライトニング買うならTITAN行こうぜって感じ
ebay999ドルって諸々足したらそんな安くねーよな >>264 モニタがFullHDの60Hzなんで.... あと、長時間の負荷継続には人間が先に壊れそうなので遠慮致します (^^) 3DMarkが動かないのは144Hzディスプレイだからか。 開始しても、すぐにエラーが「Oops, error occored」って言われてベンチマークができやん…。
>>267 なるほど、furmarkですね これを試してみます~ どうもありがとうございました gigaのAORUS2070を発売当初から半年近く使ってるが 今んとこ不具合一切なくてゲームやっててて温度も低いしですげーアタリだわ
>>283 ATOK使ってるならMS IMEに切り替えてやってみそ >>269 おぉ、Nvidia Scannerって、furmarkよりも良さげですね ちょっと試してみます 高負荷掛けて何も無ければ多少は安心できるのと、xo出たら初期不良交換を早期に処理したいので.... なんせジョーシンからネット購入=アスク直接交渉なんで.... 皆さま、どうもありがとうございました! >>285 AORUSengineちゃんと動作する? ファン制御とかLED制御 2060にしようと思っていたが、2700Xとマザボのセットで9700Kより2万近く安くなりそうなので 2070に変更する
>>278 paypalのレートは高い ソニー銀行でドル決済すればもう少し下がる 111.47*1110.79=123819.7613 2700xだとボトルネックだろ 素直に9700Kにしたほうがいいぞ 4Kならともかく
292 Socket774 2019/03/13(水) 18:51:40.56
>>172 新品交換に素直に応じないメーカーは断絶しろ evgaでこれが起きたらとっくに交換されて終わってる というかそもそも製品に出ない paypalでドル決済して外貨手数料安いカード使えば? クレカのポイントもあるしな
2060+9700kと 2070+2700Xがどっちが上かって話では 2070+9700k買えるなら迷わずそっち買うだろうし
時代は8コアだしゲームにマルチスレッドってほとんど意味ないじゃん i9-9900kなんかマルチスレッド切ったほうがFPS出てるみたいだぞ
>>279 やっぱりメモリMicronがXOの原因ってのが濃厚みたいだな 最近のはSamsung製だから大丈夫じゃない? といっても9900KはL3キャッシュ多いから9700Kじゃ勝てんし価値はある あとryzenはどう考えてもシングル性能アップ確定なzen2待てよ感が
>>288 PCだからID変わったけどちゃんと動作してるよ 9900Kのマルチスレッド切ってOCするのが一番なんだろうな
>>296 現実は8086Kの方がOCしやすくフレームレートはより出るって話。しかも9700Kや9900Kよりも消費電力は少なく。 zen2出るの後4ヶ月後なんだしそれまで我慢しろよ
Ryzen2まで待てなくて9700K+2070で組んじまったよ 性能が圧倒的に良ければ乗り換えたい
>>288 AORUSエンジンは、RGB fusion対応のマザボ >>301 たしかに8086KのほうがFPS出てるゲームは多いけど 8コア対応ゲームが主流になったら負けるでしょ >>286 だめだった…ウインドウモードだと起動はできたけど、フルスクリーンだとだめぽい。 コミュニティには Potential causes: - Overclocked display panel. Revert to normal. - MSI Afterburner / RTSS.exe breaking things と書いてあったけど、普通に戻せってどういうことだw >>306 もう8コアも少なくなるから。それならシングル性能と消費電力で勝ってる8086K使った方がマシ。 14nmの8コアは無駄がありすぎる。 TITANはメモリの搭載がもう1つ増えて基盤にフル搭載かつ倍容量だからな 2080tiでもパターン空いたまま22GBはすぐできる気がするな という浅い考えが俺にもできるから上位の噂信じてしまいやすいな 出たら買い換えるかは?だが
elsa 2070sacってセミファンレスじゃない?
途中で送ってしまった AORUSエンジンは、RGB fusion対応のマザボ用と非対応マザボ用でちょっと仕様が違うみたいよ。 ウチはASUSマザボにAORUS Extremeの組み合わせなんだが、最初エンジンをインストールした時は正面、背面、ファンのLED、それぞれ別々に色を設定できる仕様だったのに、自動的にエンジンが別バージョンに書き換わって、全LED連動制御しかできなくなった。
>>311 Titanは2080tiと別物だろ キハダマグロ食ってる人が本マグロ食いたがってるのにクジラの肉勧めてどうすんの >>275 原因を特定する意思も無くただストレス掛けるのは間違いなく無意味 やるなら条件を変えつつ不具合が発生するまで続けてデータを集めろ >>313 低負荷時も片側ずつ交互に動いてる、完全停止はしない感じ ちょっと動いては止まりを交互に繰り返す感じ >>315 どういう風に別物か解説してくれる? 俺の認識では同じTU102でCUDAをはじめ諸々のコア数が少し増えて メモリコントローラーが2倍になってるくらいの違いしかないけど よくわからんけどタイタンはクリエイター向けでしょ ゲームのベンチでもタイタンRTXが一番らしいけど
>>318 >メモリコントローラーが2倍 2倍になんてなってないよ >>313 セミファンレスじゃないよ これもELSAの拘りの部分らしいけど一連の流れを見てたら検品に力入れてますとかセミファンレスじゃないのは拘りですとか実は売りにしてる部分て全部嘘なんじゃないかと思えてくるね ラデが16G出して来たからって、、、、 結局胡坐かいてVRAMケチってただけかよケチハゲ革ジャン
afterburnerアップデートしたらスキャナー出きるようになった
低負荷時に回っていいのはCPUファンとケースファンだけっていうのが俺のルールだ なんならケースファンだけでも十分
>>314 ちゃんと動作してるんやね うちはマザボがZ390 AORUS ELITEで グラボをRX570 AORUSでAORUSengineでLED制御もFAN制御も出来ず 何度かインスコしなおしてたら起動したふりだけして何も起こらなくなってしまった。 RGBfusionからはグラボが見つからない状態 先日NTTXのナイトセールで買ったGV-N208TGAMING OC-11GC GPUZで見たらSamsungメモリーだった 去年の9月末に買った1枚目はもちろんMicronメモリー
マイクロンダメなのか。 今壊れてない人でマイクロンの人って落ち着かなくない?
>>326 うちはGV-N208TGAMING OC-11GC 2枚にマザーがZ390 AORUS MASTER nvlinkブリッジもAORUSだけどAORUS ENGINEからRGB FUSION起動してマザー、GPU2枚、nvlinkブリッジ全部コントロールできてます 今年30xxの発表あったりするんだろうか それとも16xx系で済ますのか
RTX30はまだだけどRTX2080Tiの上位版ならありそう。一応噂程度のレベルだけど。
2080Tiで重いゲームをと思ってWitcher3やったら今となっちゃ軽いゲームなんだな
30XXは無い 使用予定のsamsungの7nm EUVが2020年予定だし
msiからゲームコード届いたから交換したけど これゲームごとにサイト固定なのかよ。不便すぎる
もしNaviが優れたグラフィックカードだとしても値下げで対抗する形だろう。 他にもハイエンドの方でも2080Tiの上位版を今の2080Tiの価格帯に、2080Tiを値下げして2080との間を埋める、とか色々戦略は取れそう
>>333 現プロセスのままでは、価格はもちろんのこと電力問題/熱問題でコケそうだけど ampereってvoltaの後継だから機械学習用途じゃね 確かにTITAN Vの発売から1年以上たってるし 最近発売されたTITAN RTXも機械学習向けじゃないしな TITAN AってことでHBM2搭載した機械学習向けの新モデルってとこだろい。
TITAN VだけじゃなくGV100もあったなそういや とにかくHPC向けのGPUだと思うよ PascalからVoltaに変わった時も16nmから12nmにシュリンクされてたし、ampereが7nmプロセスを使った新アーキでもおかしくない
2060は売れ筋だからこれからXOの報告あがりまくるのかな あとは12nmに問題があるとしたら1660シリーズもXOありえるか
XO問題ってまだ解決してないんかよ RTX買わんと1070にしといて良かったのか
マイクロンでの発生率とか サムスンでの発生率とか ざっくりでも分かればいいのにな。 でも、もしかしたら出るかも、と思いつつ買ってしまった自分が怖いw まだ届いてないけどw
>>344 落ち着け 1070でも先月報告あったぞ 長い間報告を見ていない4XX以前のにしておけ VRAM16G バス384bitのフルスぺ2080ti blackが出ると予想
>>347 384bit で16GBとか頭がクソ悪いことをするならNvidiaも長くないな >>347 バス幅とVRAMサイズが合ってないやない 352 Socket774 2019/03/14(木) 06:53:52.22
>>318 取扱店舗が実質無い点で話になってない製品 EBAY2080TI999ドル、今ようやく買えた 回線が悪かったみてーでWiFi切ったスマホから進めたら 楽天Visaですんなり買えた、固定IPだから何か制限かかってたんだと思う
>>345 保証切れる前に不具合出るように ゲームを遊び倒せ >>353 おめでとう 届くまでクソ長いけど頑張れ 2080Tiの上位なんか噂があるんか。 ご祝儀278000円位かな?
犯罪者じゃなきゃこんな高いカードは買えない。みんなはオレオレ詐欺でお金稼いだんでしょ?
2080ti持ちの自称高収入の皆さんなら買い替え余裕なはず…🤔
>>316 アホか 負荷テストの目的は原因の特定じゃなくて、例外の検出 根本的にテストの観点を理解してないみたいだな そもそも原因の特定はシステムテスト以降じゃほぼ不可能だから ましてUATでモンキーやって原因の特定が出来るとか片腹痛い
GTX280から285みたいな流れになるか上でも書かれてる780みたいな流れに なるか分からんね
11GBで足りなくてスワップ起きてカクカクする場面がないんだよなぁ TITANと同じフルスペックで一般流通でメーカーの8ピンx3のOCモデル出れば売れるかもな
>>337 RadeonがGeforceに対して明確に勝ってたのって、 Radeon 9000シリーズ vs Geforce FX 5000シリーズ の時と、 Radeon HD 5000シリーズ vs Geforce GTX 400シリーズ の時ぐらいで、 どっちもnVIDIAが勝手にコケた時だし… 今回はnVIDIAがコケている訳ではないから、naviが出たとしてもせいぜいGeforceに追いつく程度で、追い越すことはないと思う オープンワールドでLOD設定いじると11GBでもすぐに死ぬけどね まぁその前に60fpsでなくなる壁があるんでやらないけど
>>365 nvidiaが徹底的なの知らないのか? あのvegaが出るときですら1080値下げ 1080Tiという秘密兵器の投入で完膚なきまでにVega叩き潰したんだぞ? メモリは兎も角、2080tiのコアフルスペックとか有り得んだろw コア詰まり捲りのビッグダイで不具合なしの方が難しい あってもコア数変わらないメモリ16G版とか
TAITANって8Kの大画面でゲームするんじゃなきゃ意味なさそうだな
24GBをフルに活かす場面て生きてる間にお目にかかる事はないかも
>>370 もう8kでVRAM全然足らんティーノだぞ BF5とかApex Legends程度のゲームでも、実際やってみたらVRAM8GB近くまで使ってたぞ。 たぶん現時点でも8GBじゃ全然足りてない。
TITANはフルスペックな上に作動クロックも高いからな 1070tiとかいう前科があるからクロック低いフルスペが出てもおかしくないが競争相手がいないから出ないだろうなw
1070tiはフルスペックじゃなく もうちょい1080に足りなかった残念版よ TITAN RXと2080tiのcudaコア数差はあんまないので もし一出るとすれば2070tiかな TITANのコアを2/3に減らしたものか 2080無印コアを減らしたものか分からんつーか落書きすまん
>>361 例外の検出って何よ 負荷かけても大丈夫かどうかの確認だけなら普通にゲームプレイすれば良い >>379 別にそれでいいんだけど、負荷テストが無意味かどうかとは関係ないよね エンドに出来るのは例外発生の確認だけだから、問題の特定なんてアホな事をやれなんて無謀な事は言わないほうがいいよ >>380 負荷テスト=ベンチマークアプリのストレステスト のつもり言ってたけどそこに解釈違いがあるかも ゲームプレイで用が足りるなら態々ストレステストに掛ける意味なんて無いだろ >>381 テストケースとして考えるなら ベンチマーク=負荷テスト ゲームプレイ=シナリオテスト になるから意味はある 理由としてはベンチマークソフトは意図して高負荷をかけるけど、ゲームプレイにおいては高負荷となる保証がない だから負荷テストにより適切なのはベンチマークテスト 加熱と冷却を繰りかえすのがテストには良いと聞くので スクリプトで起動停止をループ制御させる場合はストレステストが可能なアプリが良いんじゃね?
負荷テストは無駄では無く 負荷テストさえ抜ければOKと言うわけでも無いということ
>>383 通常プレイでは再現できない条件でしか不具合出ないなら実害無し 負荷テストしなければ3年くらい使えるかもしれんし。
意味ないと思うんならやらなきゃ良いだけじゃないの?俺は>>269 の通り大推奨派だけど、他人のベンチマークの定義までとやかく言う筋合いあるんかな というかそこまで言うなら主観じゃなく「意味がない」根拠を持ってこいよと思っちゃう >>386 んー? テストでしか発生しない保証も無いでしょ そのためのテストだし 自分の寿命が差し迫ってるからな ベンチで負荷かかってるの眺めてるよりゲームして少しでも楽しい思い出作ってから死んだほうがいいぞ
>>387 テストの目的は事前に障害を発見することなんだから、不良品を気付かずに3年使ってたって事になるんだけどね まぁ、それに不満が無ければ問題無いけど RTX 2080 Ultra Gaming 8GB FTWが欲しい 他の製品よりクロック高くて日本でmsiとかギガ買うより送料一番高いのにしても安いやんけ
まぁあんまり重箱の隅を突きまくってマジ物のエラッタとか深い部分のバグを掘り当ててしまうと メーカーとしては対処はしてくれるけど契約とかひたすらめんどくさいことになるからあんまりお勧めはしないかな……
負荷テストも程々にってことだろ まあゲームやってるよりベンチマーク回してる方が面白いって連中に言っても詮無きことだが
昔はファンタジスターオンラインベンチはリミットが効かないでフルに回るから回してるとグラボ壊れる言われてた
ベンチマークなんかしてもせいぜい三回程度かな 取り付け直後や設定見直し後に一回して、その結果見て満足して終了
何度も書き込みして申し訳無いが 負荷テストはしない理由が無いぞ XOに限らない多くの問題の起きる可能性を 保証期間が切れる前に検証する事に繋がる ただ、しっかりケースを洗い出す事と、テストの観点を理解しなければ、闇雲に電気代を浪費するだけになる 要はベンチマークソフトなら何でもいいって訳じゃない 勘違いしてはいけないのが、テストで壊れるならばそれはテストが悪いのでは無く、ハードの欠陥ということ それからUATでは全ての問題は検証不可能ということ なんにしてもやっておくに越したことはない 長文すまんな
403 Socket774 2019/03/14(木) 15:19:49.44
エンコードに使うからGPUメモリ幾らあってもええわ
確かにNPCも進化してるけど十分な集客が見込めるなら coopじゃなくて同じぐらいの腕前の人と仲良く対戦した方が楽しいし飽きるまでの時間も長いという
3Dmarkのストレステストに96.7%で落ちたが・・ でも一応、OXが出なかったからOKだよね?
407 Socket774 2019/03/14(木) 15:53:31.32
MSI GeForce RTX 2070 AERO ITX 8G買ったけどヒートシンクはがっちり固定されててフィンの曲がりもなかった バックプレートはただの飾りかと思ったけどVRM部にだけ水色の熱伝導パッドが張り付けてあった 箱は開封跡あったけど安かったし動けば良いや
>>406 OCしてるのでなければデフォルトに戻してやり直せ してないのに落ちたなら不良品だろ >>410 OCしてないけど裏でいろいろブラウザやら動画やら走らせてた ストレステストに加えて自分なりに、ね 3dmarkは電源が安定してないと落ちる事があるらしいぞ
>>398 通常使用で不具合出ないならそれは問題無しだろ 話題になってるのは負荷テスト掛けるまでもなく発症してるし 石橋を叩きすぎて壊しちゃうタイプなんだよ・・きっと
>>412 TRIO最近値上がりしてたからありがたいな >>415 まあ無料でくっそ重いベンチあるしやってもええんちゃう? 2080ってX無しTRIOがあるんだな 知らんかったわ
RTX2060でレイトレが快適になってほしいのですが
OCなしって今時のグラボでもうないよ。GPU Boost付いてからは 意図的に下げない限り自動調整でクロックアップする
MSIの2060買いました、みんなよろしく\(^o^)/
増税やキャシュレス推進でもポイントありきぽいし実質価格は慣れるしかないなあ
>>428 おぅ、よろしくな 俺、RTX持ってないけどね 2080tiだけどモニタ選択で悩みすぎて禿げそう WQHDでFRヒャッホイするかUWQHDで没入感ヒャッホイするか 4Kで画質ヒャッホイするかすげえ迷う
>>431 没入感ならVRという手もある 2080TiならPIMAXもイケる >>431 4Kのベーシックなモニタ買うならまだおすすめしないかなぁ 同じような選択肢で悩んで4Kモニタ買ったけど まだHDRとかも問題点多いい事もある FHD最高設定60fpsの為に2070ventus注文したった
VRは買ったほうがいいぞスペック最大まで盛りたい欲が出てくる 正直普通に遊ぶのに80以上は不要
煽り一切なしで純粋な質問 価格とサポートどちらも考えたところでEVGAを個人輸入が1番だと思うんだけどそれ以外で買ってる人って何目当てなの? まぁ輸送に時間が掛かるのは理解してる
WQHDと4kで大して画質変わらない気もするけどな。
大して変わらないからHDR1000も対応してるしとりあえずPG27UQ買っときゃ問題ない
>>436 初期不良や修理・交換、国内で買えるものは情報も集めやすいし(例のPalitみたいに)、争奪戦過ぎた今となっては輸入より国内で安く買えるよ 俺はEVGA買ったが自分の好きなメーカー買えるならそれで良いんじゃないの 確かにWQHDと4Kってそこまで画質の差は無いなあ まともなウルトラワイドはくっそ高いからWQHDなら差額でVRもいけちゃうな まあ悩んでる時が一番楽しいからもうちょい考えてみる
今は4.3万で買った BDM4350UC/11を使ってるけど 4k 43inch 100%スケールの作業領域は圧巻 今買うなら436M6VBPAB/11にするかなぁ
4K、IPS、HDR10で良いのがなかなかないしGPU性能も微妙に足りてないからまだ待つぞ
ZOTACのampでNVLInk組んだが爆音爆熱電気大食いでサブの2080tiFE単騎の方が 快適で省電力というオチ
自分はFPSゲーム用に27型144Hz FHDのVG278Qと、その他ゲームや通常作業用に42.5型HDR1000 4Kの436M6VBPAB/11の2枚構成にした この2枚でもセール時やポイントとか利用すれば10万ちょいで揃えられる 1枚で何でもやろうとすると何か妥協したり値段が跳ね上がる
去年X27輸入したけど結局日本じゃ売らないのかな OSDに日本語もあるんだけどな
>>431 ゲーム重視なら曲面WQGAかな UWは視界の外が広くなってる感じだから G-SYNC付きがやはりいいが,少しお高いな >>445 OCカード買って消費電力たけーわとかアホかこいつは 2枚にしといて消費電力上がったとかアホかこいつは 4k、IPS、144h、HDR、ベゼルレスのモニター出してくれEIZO!!
>>451 EIZOとか全然ついて行ってないだろ あそこは静止画専門と思っていた方がいい zotacの2080tiでキャンペーンのメトロをキー有効化したんだけどランチャーでダウンロードしようとしたら利用できませんって書いてあってできない
>>458 ありがとさん まあまあ楽しみにしてたから良かった RTX2060使ってる人に聞きたいんだけどどこのかおすすめ? ぶっちゃけ一番高いのと安いのでそこまで性能差ないでしょ?
2060くらいなら発熱も少ないから大げさなファンで冷やす必要もないので、安いのでも十分と思われる
実はグラボ初めてなんだわ ダブルファンを検討してたがシングルファンでも問題ないんだな、安く済みそうだ
フロンティアのRTX2070のやつ買ったよ~ 初期不良多いって今知って怖いよ~...
>>463 シングルは高負荷が続くとファンも高回転になり 静音タイプのケースなら問題ないと思うが、穴だらけのケースだとノイズが気になるかもしれない 初ならばデュアルファンで安いのをお勧めしとくわ 2060って実ベンチだと1070tiとほぼ同じなんだな まぁ値段も1070tiだが…
2060は144hzゲーミングモニタ使って120fps前後で遊んでいるAAAゲームがDLSSに対応して 見た目変わらず144fps安定ってことになったら再評価されるから
確か現状だとTensorコアがネックで高fpsがでなくて低負荷時には自動でオフになった気がするからなぁ
2070がやたら発熱するし思ったほど性能でないと思ったら4kモニタとマルチにしてると 4kモニタ電源OFFの時にディスプレイ設定もマルチOFFにしとかないとパフォーマンス低下するんだな
ディアルモニターって解像度とかリフレッシュレート違ったら安定しないの?
最近のゲフォは自動OCあるらしいから GAMING Xあたりとシングルファンで結構な差が出そうだけどどうなんだろ?
2060は発熱小さいからシングルファンでも2000MHz近くまで盛ってベンチ回しても80度超えないよ 常に99%張り付きで長時間酷使するとかじゃなければシングルファンでも十分だと思う
自分もコード届いたからmetro貰った でも毎回ランチャー立ち上がるの面倒だなフォトナも時々更新しだすし
>>448 米尼?俺もUQよりこっちがデザインとファンの音的に欲しいんだが未だに国内で売らんよな。 液晶の個人輸入は怖いけど問題なかったん? >>472 致命的なのから問題無しまでいろいろなパターンがあるよ モニタ組合せじゃなく使用方法のパターンね RADEONⅦの在庫が復活してきてる ようやくライバル在中
いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか?
マルチディスプレイだとゲームによって挙動がまちまちなのが面倒なんだよなー メインディスプレイでしかフルスクリーンにできないとか
一台はフルスクリーンでゲーム もう一台はネットとかで情報収集って感じに分けてるな
マルチディスプレイだとフルスクリーンは変な挙動するからウィンドウモードを強制的にボーダーレス化してるわ
MSI RTX2080TI GAMING X TRIO、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-G どっちがいい?
2070で4kはやらないけど2kなら問題なさそう? 4kでの動作確認はブログとかでも結構あるけど2kの情報がなくて
2070のFHD/WQHD/4Kでの比較情報はそこらじゅうにあるけど何探してるのかな
>>483 前者 良く冷えるし負荷かけてもめっちゃ静か MSIのGAMING Xのグラボ使い出すと他のグラボ使えないんだよな 高いけどそれほどの価値ある
>>483 その2つを所有していて比較出来る人が、このスレ果たして居るのかどうかw ベンチを見る限りほぼ互角でSTRIXの方がやや冷えるのかなって感じでは有るけど ぶっちゃけ好きな方買えとしか言いようがないわ 下手なことを言ってインベーダー化したらワロエナイからな
>>483 前者 迷ったら会社規模がデカイ方にしとけ アスロックのGE FORCE版出たら欲しいけど なんでRADEONだけなんや
>>493 訂正 資本金だとmsiの方が上だけど売上高だとasusだった asusにしとけ 好きな方買えよ。どっちもそれなりの満足感は得られるだろ
端子の配分違うぐらいしか違いわからん 変換出来る分MSIのほうが良さげ
2080の GAMING Xってもう安くなることは無いですかね?
現状だと安くても17万前後じゃねーの? みかかのナイトセールとかヤフーショッピングのポイント20倍だとか
ゲースに入るか相談してから決めろよ どっちも馬鹿でかいからな
1660tiだったか2060の噂流れたときに3GBモデルも出るとかあったけど 結局ないままなんかな
>>507 言っちゃあれだが今時3gbの新商品グラボなんて需要無くね? 下層の基準となるコンシューマですらメモリを多めに使える設計にしてるし、上層のハイエンドPCゲーは高解像度テクスチャやら4KやらVRでメモリの使用量はずっと上昇傾向にある 大体のPCゲーがメモリ多くても余りにくい作りになってる中で、あえてメモリが少ないバージョンを作る意味は薄いんじゃないか? エントリー層向けにもっと安いグラボ出してくれってのはよく分かるけどさ 【生存確認】我が家のTRIOちゃん、VirtualLink端子が初めてのお仕事【5ヶ月ぶり】 よかった、よかった >>510 買っちゃいなよ どのゲームもウルトラ設定でもヌルヌルだよ だれかわっちの2070引き取って欲しいわ そしたら差額で2080ti買うのになー
.素直にメルカリかヤフオクで売り払えば? 笑える差額だがw
Paritとか安いやつは基板やコンデンサの品質、コンデンサ等の数などが低い、少ない といった理由もあるんでしょ。 ほら、雑誌で電源の蓋開けて、1次コンデンサはどこ製とかいろいろあるでしょ。 台湾製とニチコンと比べて、最初は同じように動作しても耐熱性とか耐久性が違うから 稼働時間が経つにつれて安定度が変わってくるとか。
あまり期待値上げすぎるとゲームやった時つまらなく感じるかもよ。 期待してなかったゲームでも面白さがわかり出すと100時間超えたりするし。
最近はグラにこだわりすぎて肝心のゲーム内容はイマイチなの多いからなぁ 本末転倒でしょう
リファレンスPCBなのに勝手にコンデンサ増やしたり減らしたりできるの?w
>>518 ダクソもブラボも全部楽しめたしだいじょぶやろホジホジ(´σ_` ) >>516 大手でもレビュアー向けにはいいパーツ使ってるの送ってるとか小賢しいことしてるところあるから気をつけろ アンセム、ファークライND、DMC5 、ディビジョン2、メトロとAAA級ラッシュだけど SEKIROは1番期待してる
>>521 まさにそれだ。期待値低かったブラボは結果的にハマった。 期待値高すぎたダクソは序盤数時間で投げたw sekiroって難易度設定ないよね 難易度は絶対イージーを選ぶ俺には合わないだろうな
SEKIROは動画とか見てたら絶対面白いだろうなとは思うが ソウルシリーズより難易度高いらしいのでやる気はない
ステルスあるし難易度の種類がまた違いそうだけどね 操作覚えるのに辟易するタイプっぽいけど
リアルなゲーム程面倒臭くなって億劫になる ARMA3とか一生起動しないだろうなぁ
設置しっぱなしだから被るだけで出来るのになんとなくVRの起動は面倒な気がしてしまうな
米尼でEVGA2080tiBEキャンセル喰らったわ 3週間待ったのに心折れるわ 国内で安くておすすめのやつ頼む もう面倒だからポチりたい
NTT-Xで購入したMSI 2060 AERO ITXで、ゲームコードが届いた。
今VGAにGTX970を刺してるんですけど ASUSのZ170-A(LGA1151)にRTX2060って刺さりますか?
みかかの13万円台の2080TiがMSIなら飛びついてた
9700Kが5万ぐらいまでの急激な値上がり CPU足りなくなるのはこれかららしいな
>>476 米尼 電源プラグが3ピンなのに注意するくらいかな ddr6が出回ってから買い換えるが吉ですな そのころにはcpuもgpuも7nmが主流になるだろな
明日2080tiを買うぞー ずっと待ってたmatrixが来週出たら死ねる
俺はzotac 早くもasusのに買い替えたい欲出てきてる まぁ別に使ってて問題ないしまぁまぁ安かったけど
rtxの発売中AAAゲームに対する解像度別対応表 --|解像度|調整画質|最高画質| ----------------- 2060 |1080p |144fps |60fps | ----------------- 2070 |1080p |144fps |144fps | 2070 |1440p |144fps |60fps | ----------------- 2080 |1080p |240fps |144fps | 2080 |1440p |144fps |144fps | ----------------- 2080ti|1440p |144fps |144fps | 2080ti|3160p |60fps | - |
ZOTACはRTX世代からめちゃくちゃダサくなったのなんなんだろあれ 黄色ファンから脱却して普通にいい感じのデザインになってたのに急におもちゃっぽくなった
まあ戯画だけどとにかく2080ti欲しいんじゃー!って奴はポチってもええんちゃう? 税込14万は普通に安いぞ
買うならGaming OCの方買うんだそ。Windforceはきっちり2スロで冷却能力が低い上に4年保証ついてない。 たしかファンもgamingOCより若干小さかったと思う。
4年保証無いタイプのGIGAのモデルはさすがに買う意義が薄すぎる・・
でも君ら4年もグラボ使わないで売って次の買うでしょw
そろそろ970から新しいのに買い換えるかと店覗いてみたら 最近のグラボってめちゃくちゃデカイのね 970の1.5倍以上ありそうな感じだった こんな大きのケース入りきりるのか不安になるくらい巨大でびっくりしたわ
中がパンパンだよぉぉぉ 3スロット30cmクラスはほんと支え棒必須でケースも選ぶからなぁ 最近は全面ベイ廃止で長いカード載せれるのも多いけど
やっぱそうなるよね 使ってるケースのメーカーサイト見たら一応36cmくらいまで入るみたいだけど 全面ファンもあるからうちもパンッパンになりそう
TRIOと忍者5つけてるからPCの中ぎっしり感すごいわ いろいろ外さないとメンテしにくい
ELSAの2080買ったんだけど 9700kと2080 を定格で1080p最高設定FF14 ベンチが16000代だった ちょっと低い気がするけど普通なんですかね?
メモリボトルネックの可能性 FF14ベンチは特に影響多いらしいからね あとワイ間違えてシングルチャネルでメモリ使ってたらボトルネックしてたから メモリシングルもボトルネック原因になってスコア落ちる
MSIの2060ゲーミング買ったんだけど、コイル鳴すげーな、Amazonに言ったら、交換は不化膿って言われた(T_T)
>>562 返品も無理って言われました。初期不良じゃないらしいです。 コイル鳴きは本体以外が原因の場合もあるからな。電源変えたら直ったって例もある。粗悪電源使ってない? しかし尼は難癖レベルでも返品交換してたイメージがあるけどコイル鳴きはダメなのか。
尼なんてホームページから返品すれば不具合関係無しに返品できると思うけど オペレーターと話す必要すらない
>>555 ケースなんて安いのあるんだから 新しいの買えよ ワイの2080tiBEも画面スクロールするだけでハードディスクみたいな音出してるけど 電源は新品のNE750
>>561 異音がするとか高周波音がするとか書いて バーコード印刷して送っちゃえばおk たしかamazonなら自己都合の返品でも半額返金してもらえたでしょ そもそも最初から一般的な使用方法でコイルなきするのは初期不良だと思うけどね コイルなきはきついんで俺なら半額でも返金してもらうかな ちなみに俺はMasterwatt550wを2連続コイルなきで2回返品したことあるわ あの音きいてると頭おかしなるおもたわ
>>568 ケースだけ買い直すつもりが、メモリ以外買い替えに・・・ >>574 配色で3D MarkのFireStrike思い出した。 >>574 ケースからCPUやマザボが生えてくるなんて良くあることや 米尼の売値を考えたら既に赤字ギリギリなんじゃね?w
マザボって一応支え棒無しでも耐えられるように作ってあるんでしょ??
tiの中でも上位モデルは重い傾向に有るから 流石に2,000円をケチって精神を削られるのはどうかと思うぜ
長尾のマグネット式のステー使ってるけどめっちゃいいぞこれ
>>552 基本的に壊れなければ アッパーミドルダイは4年 ミドルダイは2年 turingは性能向上幅低いから7nmまで使うけど EVGA信者で米尼購入派だったけど、RTXシリーズに関しては輸入するメリット薄いような気がしてる まず、価格差が国内正規品とほぼ無いってのと(むしろ国内のほうが安い気が・・) DVI出力廃止してるとか3スロとかでイマイチなの多い 今回ばかりはASUS買うかもw
zotacでコードもらえた人いますか? 1週間経つけど届かない
>>584 なんで? 強力だからきちんと支えてるぞ >>589 いや機器に悪影響が出る場合があるんだよ 気にするほどのもんでもないと思うけどな 小さなボタンくらいのサイズのが2個付いてるだけだぞ? 直下に何かあるわけでもないし まあ俺は大満足して使ってる
>>560 そうかも ちょっと違うメモリで試します ありがとうございます パソコン大先生「あのな、グラボの個人輸入ってのはな。主に糞高いハイエンドGPUを水冷化する目的で買うもんだ なぜだか分かるか?グラボの水冷化にはグラボの分解が必要なわけだが、分解するとある一社を除き それ以外のすべてのメーカーでは保証が無効になる。その分解行為でも3年間も保証してくれるメーカーが 米尼で常に一番売れているEVGAっていう日本では代理店すら存在しない販売もされていないメーカーだ つまり、そのメーカーのハイエンドGPU以外のグラボを個人輸入する奴は完全な情弱と言って良い」 ↑これマジ?
戯画の2080Tiこのスレ読んでて良かった。保証とファンの質が違うんだな。 何でわざわざわけてんねん戯画。 おま国製品やんけ。
まあ、普通に使っても3年保証は魅力的だけどね。国内代理店シネ
1070つこてるけど1080tiと2070で悩んどる ちなフォトナメインのプロゲーマー
RTX終了のお知らせ RTX無しでもリアルタイムレイトレが可能に、Vega56のレイトレデモ VIDEO >>596 1080tiってもう新品は手に入らんだろ かと言って1070からだと2070は微妙過ぎると思うが 最低でも1080ti相当の2080でしょ 2070で十分だろ 2060にしようと思ってたけど年内にバーチャルリンクのHMDが出るかもしれんから 2070にしようと思う クロシコの安い奴でいいわ
>>597 ん?何を言ってるのか良く分からん AMDの現行GPU程度でもレイトレ可能 →レイトレは次世代コンソールにも採用されて普及することが確実 →レイトレ特化のRTXシリーズが優位に立つ状況が来る って事じゃないの? 今回のそのデモだってRTXで動かしたら更に凄い映像になるでしょ >>597 とても綺麗だけどそこはソフト屋さんが優秀すぎて、 同じメンバーがRTXで同じように作って比較してほしいな。 >>597 膨大な計算量を如何にして削減しているのか、その手法が気になるトコロ >>601 そこらじゅうってどこだよw 売ってるとこのリンク貼ってみろよw ぼったじゃなくて適正価格で売ってるとこな >>597 可能不可能と処理が早いではまったく別の話 やるだけならGTX660でもできる 全く他を犠牲にせずに出来るのであれば今までだってやっていただろうしなー
どうでもいいことだけど、システム用語的にcpuによって処理能力が低下する事をボトルネックと呼ぶのは正しくないよね とは言えほかの呼び方は知らないんだけど
Nvidiaが普及価格帯の製品にレイトレ載せなかった段階で終わりは確定でしょ。 後は趣味の領域として細々と続くだけじゃないかな。
レイトレは従来の最高画質のさらに上なんだから普及帯ではコスト優先で外すのは不思議でもない
>>598 尼でいっぱいヒットするけどそれじゃダメなの? 1080ti 結局ソフト開発者はレイトレ対応グラボ用と非対応グラボ用の両対応的なものを余儀なくされ開発期間は伸びてしまうのか? HDR有無とかも含めると色んな組み合わせを考慮して動作確認をして、と大変そうだ。 でも売れなきゃ潰れるしやるしかないんだろうな。 大雑把な言い方だけど。
たんに演算能力的に無意味だから載せなかっただけじゃ無いかな 現在全処理をレイトレースできてないなら将来的にレイトレース主体でレンダリングすることも出来るのでは…? そういえば物理演算と相性はどうなんだろう
でも少数派になってソフトを作る側が工数に見合わないと判断して使わなくなれば 少なくともゲーム用途としての発展は遅れるか頓挫するわな
>>612 いっぱいと言えるほどヒットしない上に価格が16万~20万のぼったくり しかも残り1個とかばっかり やり直し 従来だって画質設定で負荷調整してるんだから何も変わらない 3DCGプリレンダはとっくの昔にレイトレ移行しててそれをリアルタイムに落とし込むのが目的だから廃れることもあり得ない リアルタイムレイトレの処理が軽くなるか性能が十分になって100%レイトレが可能になれば開発の手間はむしろ減る ゲームエンジンがレイトレ対応始めてて既に普及段階だし
>>617 これ1台だけ? これでそこらじゅうで売ってる事になるんか? やり直し レイトレを否定するってことは 最低設定を肯定することだからな 4Kでも最低設定なら60fpsで動かせるなら ハイエンドグラボなんていらない と言っているのと同じ
>>618 そうか。じゃぁスルーすることにするよw レイトレってどこまで何回トレースするかで負荷なんてピンキリで変わるでしょ? やりすぎても最後は人の目に分からない変化になるだろうし。 人が体感出来るレベルで画質上げれて価格増もそこそこで色々バランス考えた結果が20シリーズなんだと思う。 そういう意味でもNVIDIAしか選択肢がないな。 >>620 わかったわかった 確かにもう在庫は少ないな あなたの勝ちでいいですよ asusの2080ti欲しい欲が止まらないな 今のグラボ売って買い換えるか DOS/Vユーザーて雑誌でレイトレONにした状態のベンチでRTXシリーズと 他グラボのベンチみるとわかるけどとんでもない差が出てるのが現実 ガックガクのゲームにならなくてもいいってならそりゃできる
>>588 俺もNTT-XでGAMINGの方買ったわ。米尼でゾタの安いデュアルFANでも買おうかと思ってたけど トータルで高くなっちゃうもんな~(´・ω・`) >>625 そこでそれ買ってもゲーム貰えるのかな? 暗いシーンで夜盲症みたいな視界になるなんちゃってレイトレより、 CPUと組み合わせてもいいから99%レイトレの時代になって欲しい
PS5とXB2がレイトレ採用したらこっちがメインになるからRTコア使うところ無くなるな
レイトレが普及してRTコア使わなくなるとか意味不明
>>628 安いな 欲しいけどもう無いだろうし札幌住みなんだ ラデはレイトレに関しては専用コア使って演算することに批判めいたこと言ってなかったか? コストかかる割に得られる映像が間違い探しレベルなんで、もっと低コストでやる方法があるはずだと語ってけど その答えが↑のCRYエンジンなのかな
って勝つか負けるかのゲームやってる時光の反射すげーwwって間違い探ししないよね その間にkillされる
ていうかAMDだってRadeon Proでレイトレやってるじゃん それを今更批判もくそもないでしょ
鏡に敵が映るか映らないかでキルに差が出る とはいえソフト側で制御すればその程度は専用コアが無くても描画できるはずなのよね
AMDはゲームに対して今レイトレ実装するのは時期尚早って言ってるだけでレイトレ自体を批判してる訳じゃない
>>633 RTコアもDXR準拠だから腐ることは無い 元からDXRに専用コアなんて不要だから何も変わらない >>637 ゲーム上でレイトレやるにはって条件付きだよ CGとか、そっちの方では有用だけど今のゲームでやるには、コスト含め問題ありみたいなこと言ってたはず 専用のコア積んでいち早くレイトレーシングを一般向けに使えるように落とし込んできたRTXが現段階で有利な事に変わりないけど、将来的には不要になっていくんじゃないかな。 技術の進歩で専用部品が淘汰されていくのは半導体の歴史みたいなもんだし。
RTコアはダイ面積そんなに食わないしソフトで軽くなったらより軽くなるので入れといて損ではないよ。 AMDが専用コアに否定的なのは汎用性を重視するスタンスと開発リソースの方のコストだろう。
>>643 2080TiなんてRTコアだけでダイの面積の2割近く使ってるんだけど。大きさだけで言えばGTX1050Tiと同じ位の面積。小さいどころかかなりでかいんだが。 >>597 ダウンロード&関連動画>> VIDEO このあたりの、鏡面反射が動くところだとブラーだらけになるところを見ると 超低解像度で描写してるっぽいな それにTAA的な時間軸跨いだ超解像処理でなんとかごまかしてる感じか? レースゲーとかの映り込みが早く動く実ゲーム画面でどの程度の違和感で済むのかが気になるところ ダイ面積食わないというか同じダイ面積でレイトレした時に一番効率が良いのが今の構成
ライザーカードでRTコア基盤をつけてカード二つにするか
msi 2070 gaming zにする事にした 1080tiはボンビーな自分には高いわ
RPGとかに使えば映えるとは思うが、今の所採用しそうなのはアサクリとかその辺程度だろうな TESの晋作もいつになるかわからんし 日本のメーカーはまず対応できないだろう DLSSならFF15対応してるけどなんか微妙なんだよな
うっは、CRYENGINE凄いな… 2070を買ったばかりの俺にとってはめっちゃ朗報 AMDは出遅れてるし16xxではコア無かったりして、せっかくのRTコアが無駄になるかと思ってたんだが これで今後リリースされるゲームでレイトレがデフォになるのは確定したようなものだろう ま、この低負荷なら2060でも十分そうなのがモニョるけど
将来はしらんけど、少なくとも今の段階ではRTコア積んだ方が良いって判断に至ったわけでしょ? さっさとRTX買ってレイトレ楽しんだらいいのに。 うちは届くの4月だけどw ところでCS機でレイトレ積んだらどうなるんだろね? RTコア積んで値上がりするか、 RTコア無しで貧弱なレイトレやるのか、 どっちもお得感がなさそうだ。
CSでレイトレやるかはDXR握ってるMSの出方が分かるから面白そう
次期クライエンジンがRTコア不要なリアルタイムレイトレのデモを公開したらしい。
ソフト側の進化でもっとレイトレが軽くかけられるようになったらレイトレコアでもっと軽くなるんじゃね?
元々当時のTITANで一桁fpsしか出なかったから専用コアの話になったわけで それでもいずれ汎用コアで片手間に出来る時代も来るだろうからapi作っとくわという 良くも悪くもAMDらしい話は分かったがそれいつになるの?って話
asusのグラボのバンドルのコード申請中なんですけど何日位で届きます??
鏡面反射に特化したレイトレ ラデでもgefoでも使えるってのがポイント
>>656 途中まではそうだけど 最終的にはなくなるだろうね クライエンジンが見せたのは、一般的なグラボの普通に話せるのコアでもソフト側でリアルタイムレイトレーシングの処理が行えるっていう事。 でもそれは試験段階で、今すぐの話じゃない。 でもRTコアの行く末がどうなるかを決定づけたものでもあると思う。
>>651 それはわかってるんだけど 物体間の相互作用を光学だけでも追跡できるなら もっと進めて物理挙動のシミュレートと演算を統合できるのかなと。 どころで新型クライエンジン出すならCrysisの新作だしてくれないかな というか全作最新エンジンでリメイクしてくれたら即行で買うのだが
元を辿れば普及もしてないレイトレを専用コアで動かしたいがために実装して その普及もしてない求められてないコア代をユーザーが一方的に負担させられるから不満が出てるわけであってだな
鏡面反射はレイトレ処理の中では軽くて反射分増えるシェーダー処理の方がでかそう 見た目のインパクトもGIでグリグリ光源とオブジェクト動かすのに比べたらゴミみたいなもんだと思うし
CRYENGINE使ってるとこなんてある?かなり希少だよね
>>574 すげぇ見覚えのあると思ったら多分うちと同じで草 コルセア780Tやな! NVIDIAがゲームにもRTを推してきたのは ・これまでのようにQuadroと同じダイを使いたかったから ・先を見据えた食い扶持を作っておきたかったから その両方?
ビットコイン需要とサーバーに強制問題と7nm移行が難しかった・・のはRT開発時期とはずれるか
レイトレと7umだったらレイトレが先だったんだろうね。 30シリーズは7umでダイサイズ小さくなって、 「レイトレ対応グラボの価格が下がった!」 ってのを売りをしそう。
CSでレイトレは無理 本体$999超えるから どうしてもやるならクラウドだ ms,googleがそっち進めてるようだけど
DX12の新機能であるDXR発表後の最初の製品ってだけ 他社が周回遅れな性能の製品しか作れないから安心して新機能の普及に走れる
BFVとメトロのレイトレ効果は2080Ti買ってよかったと思えるほど綺麗だけどね
>>664 どっちも物理現象のシミュレートという点で相性は良いけど 力学的には別物だから処理を統合するのは難しい RTX2060で貰ったMETROをプレイしてみたけど、レイトレ有効にした時DLSSの有無でfpsに結構差がでるんだね。 無効だとNEW GAMEのプレイ可能になった開始直後で47fps程度、有効にすると60fpsになってた。(同期有効時) レイトレ無効だとめっちゃ軽い。 微妙なボケ?が出るけど、明暗がハッキリした境界で目立つ以外、特に気にならなかった。
それだな。2060は今で60fps付近だから将来的な余裕がない。 それでも早く届け俺の2060! 4月上旬予定が早まりそうだ。来週末には来るかも。 5日のヤフショでやったやつや。
>>680 レイトレ無効の非同期にすると最大110~120fps位出てる。 レイトレ有効+DLSSで70~90fpsになる。 同期モードにハーフ、フル、オフの3種類あって、ハーフで30fps、フルで60fpsが上限になるっぽい。 ただキャラクターが多くなった地下鉄内だとレイトレ有効で40fps台まで落ちます。 CPUがRyzen7って事もあるけど、Intel i7/i9系なら5~15fpsくらいは上がるかもしれない。 ドスパリゾタ黒シコの三大御所は故障修理の対応遅いぞ 割り切れるならいいんじゃね
クロシコはサポート無しってだけだから 地雷を引いたらあかんのは有名メーカーでも同じ
ドスパラ実店舗で買えば初期不良は速攻交換してくれますが。特に今は話題になっちゃうのでw
玄人志向は他社製品を自社ブランドで売ってるだけだからリスクが高いということは無い グラボは普通に保証付くし
>>682 ありがとう!レイトレオフだとかなり違うんですね。 うちもryzen7なので同じくらいになりそうです。 将来的な余裕とかいいだしたらtitan買うしかない でも将来的な余裕を見越して今高いの買うより性能が欲しくなった時に今titan買う金でその時のミドル買った方がはるかにコスパがいい
Titan欲しいけど3年程度で30万の更新は痛いわ
まーでもCPUと一緒でグラボの伸びしろも少なくなってきたし 今Titan買うのもありだと思う 今後10年は使えるでしょう
>>693 今のTITAN高いよな GTX TITAN Xとか15万くらいだったのに >>596 おまいが本当にプロなら経費で落ちるから1番いいの買う以外無い ただしプロ活動の収入がグラボ以下ならやめとけ クライエンジン凄いな ソフトでハードのRT無用にするの本当に凄い RTX買わなくて待っててよかった
Vulkanでも既に有る(NVIDIAが追加した)RTの拡張機能を使うならRTコアを活かせるんじゃ そうでないならわからん
まあ,AMDはベンチ番長とかそんな感じで 実用性が低い (・ω・)
クライエンジンのデモ見ても、やっぱりレイトレーシングは近未来的な世界で使われるのが効果あるね Cyberpank2077は、Witcher3の例を見ても、確実にNvidiaのレイトレーシングに対応してきそうで楽しみ
爆熱 バグだらけのドライバ 動画倍速補正否定 正直、radeonはもう・・・
レイトレとかどうでもええわ どんだけCGがリアルになっても実写の前では所詮CGなんだよ そんなことより、VRのような映像の常識を覆した進化の方が凄い Skyrimなんて8年前のゲームなのに、それでもVRでやると その世界にいるんだ。という没入感を味わえる 平面映像じゃ例え実写だとしても味わえない
やっすい2080VENTUS買った俺が来ましたよ 俺的にこれで十分だわ
送られてきたゲームのバンドルコード入れても間違ってるか期限切れと出る。 何度も入れて試したから間違ってはいない。ということは上限達してキャンペーン終了っことでいいのかな?
>>706 映画のレベルだともう実写もCGも区別がつかないとこまできてると思うが >>706 実写でもアニメでも漫画でも小説でもオナニーできるだろ 実写に見えることが至高ではないのだよ >>709 マジで? それがあるから買ったのに本当なら一大事ですよ? >>709 送られてきたコードをまずGeForce Experienceに入れて出てきたコードを SteamのランチャーやEpic Gameのランチャーで有効化するけど順番間違ってない? 失礼 SteamのランチャーじゃなくてOriginのランチャーでした
そういや俺が初値の13万で2080買った頃にはゲームバンドルなんて無かったな
>>716 ほんと滅茶苦茶だったよw まだ2080と2080tiしか選択肢がなかった頃ね 最近の購入者は恵まれ過ぎだー ようやく個人輸入比較でもまともな価格になってきたと言えるんじゃないかな
>>715 その頃、Pascalでウマウマだったの忘れられない転売厨が爆死したのは良かった ヤフオク出してても全然売れないでやんのw ゲームコードは、GFEで使えるキャンペーンコード(換金コード)をもらってから、OriginやEpicGamesで登録できるキーをもらう2段階。
2060のショート基盤ってやっぱり冷却性能低いですか? クロシコのGALAKURO見た目好きで悩む
>>725 シングルファンのPalitのStorm X OCで最大70℃くらい。 シングルファンでもファン大きめなら静かそうに思えるけど、ヒートシンクが小さい分は高回転でカバーするのかな?
米尼の練習のためだけにEVGA RTX 2070 XC Ultra買ったけど、ゲームせんから保証が切れるまで3年戦えそう。
新しいグラボ買ったら外したやつは売るの? 俺は予備に保管するかセカンドマシンにつけちゃう。 大概ファンにホコリ付きまくってるから売るの躊躇っちゃうのもある。
>>732 個人的に、かさばらないパーツは売らない。 グラボとかメモリとかCPUとかHDDとか。 グラボなんて初自作の時のGeForce2 MX400から全部取ってて余裕で50枚以上はあるよ。 グラボは余裕 CPUはインテルだと脆弱性で長く持つのは微妙 性能的にはいけるだろうけど
ぶっちゃけAMDの脆弱性とか探してもなんも得しないからな
脆弱性とか普通にマルウェア対策できてれば実害無いし 名指しでアタック受ける企業ですら被害が無い程度
実害は多分無いだろうけど可能性を示唆されるだけで躊躇するし、対策パッチを当てて性能低下するのも実害に入るだろうな >>739 Zenシリーズが気に入らないIntelやそのシンパ達がこぞって探しまくってるよ その結果見つかったのがSEGVや、管理権限持ってるやつに直接操作されるとかいう脆弱性と言えないレベルのもの >>740 実害とか無いし対策済みBIOSにすら上げてないわ 本当にやばいなら、世界中で大騒ぎになってるだろうし、そんな気配もないから大したことないでしょw 脆弱性とか気にしない個人ならまだしも、数万人以上、下手すりゃ数千万人の個人情報を扱う大手クラウドやデータセンターは、実害がなくても万が一を想定して新規採用に及び腰になってる だからこそ最近セキュリティが強固なEPYC採用が増えてる CPUにスケジューリングを丸投げしているNvidia GPUも多少なりとも影響は受けてるんじゃないかな そういえば最近セキュリティ対策ドライバとか出してたね NVIDIA製GPUのディスプレイドライバーに複数の脆弱性、問題を修正した最新版が公開 サービス拒否(DoS)や特権の昇格、任意コードの実行、情報漏洩などにつながる恐れ https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1171348.html >>715 NTTXで2080Tiが14万だったんでポチったぜ ゲームも3本貰えるかと思うと、ドキがムネムネしますん >>713 GeForce Experienceの換金ってなってるとこでしょ?合ってる。 Oと0を変えてみたりぬとねを変えてみたりしたけどダメぽい 今回のキャンペーンの引き換えコードって 申請したグラボを搭載してなきゃ有効化できないように変更されたの?
>>732 メインはハイエンド買ってサブはミドル買って両方試したくなるから売って買って繰り返してる NTT−XのGIGA2080TI売り切れてんじゃん
>>748 10日くらい前からコードとグラボのシリアルが紐付けされるように変更された フリマアプリでキャンペーンコード売ってる人いるけど あれ有効化出来ないぞ
引き換えて貰ったEpicコードとかなら大丈夫なんじゃないのか
>>750 何だかんだでGAMING OC売れてるのな >>744 GIGAのGamingかな? 俺も一週間前に買ったけど一週間で一万値下がりしたw xoとか大騒ぎされてるけど初期不良の域を出てないから気にするだけ無駄
>>759 そうそう、GAMINGね。土日出荷対応しないから待ち遠しいわ~ クロシコってかHOFは450wで最高峰だろ 他はいらない子だけど380wのリファbiosは有能
>>760 調べても発生率がとても低いでベンダーのリークでもpascalより返品率低かったしな もう日本のネットくらいでしか話題になってないからここ数か月新しい情報もない maxwellみたいに和解金出したりpascalみたいに不具合修正せずにすんだからむしろ優秀だったな なのに騒ぎ立てるやつは買わない理由探しだろーね 本当の理由はお金だと思うけど
買わないとかいらないとか興味がないとかそういうものってさ そもそも俺ならそれメインのスレなんて一度も開かずに終わるんやがなー いちいちそういうとこで買わないアピールとか叩いたりするとか 正直よっぽど暇なんだろうな・・・って思わざるえない
NVLinkの相談してたら、本当に買ったんだろうな!証拠写真出せ!とか言い始めるヤベーのも居るスレなので
グラボって高くても4万円くらいだった時代を考えると 余裕で10万以上とか最高峰なら30万とか訳が分からん状態なのも事実
グラボの買取価格てオクを除けば大体相場が購入価格の半額くらいなんだな 新しいのでたら売って足しにする程度に考えてたけど たった半額にしかならないなら、長く使う前提でいいグラボ買うべきか 2070の予定だったが2080、いや2080tiに・・・・
マイニングのせいでゲームに一切興味ない奴が乗り込んできて市場を荒らすだけ荒らしていったからな NvidiaもAMDもノリノリで加担したから同罪だけど
>>770 2080tiええでぇ~ 上見ても特殊なTITANしかないからな 所有満足度はすこぶる高い そして値段も高い >>770 やりたいゲームとターゲットにする解像度とフレームレートによるとしか 1080p60なら2070にして、浮いた金でマウスキーボードSSDとかメモリでも買った方がいい >>755 別PCでEpicGamesランチャー起動したらインストール出来る様になってたし、多分そのコードなら売れるかも。 実際に試してないので分からない…自分は、RTXの機能試したかったのでアクティベートしちゃった。 関係ないけどEpicGamesで無料でもらえるスライム育成ゲームが面白くてはまっちまった… >>770 俺は、出たばかりの時にTIが売ってなかったから妥協で2080と4kモニタを買ったけど、最近店でTIを見ると少しモヤモヤする。 買えるのなら一番いいのを買え。 xoは最近もたまにTwitterとかAmazonレビューで報告見るけど、結局初期のMicronメモリーのものだけ Samsungメモリーでのxo報告は見たことがない
尼は残り1個で買っても数時間後には在庫補充されてるけどな
素朴な疑問なんだけど、グラボ買って、ゲームの引き換え応募して、まだコードが来てない時点で商品返品したら、コードは貰えるのでしょうか?
2月発売のMSIの2080tiはちゃんとsamsungだわ、よかったよかった
>>781 コード貰えても紐付けされたGPUがないと有効化出来ないよ メモリって見えるところについてますか? サムスンかマイクロンかは文字書いてます?
>>586 同じ値段なら保証期間で米尼EVGAしかないと思うけど? 国内の方が安くならないと国内で買う理由にならないな >>783 そうなんですか!教えてくれてありがとうございましす。 クーラー剥がせばメモリなんて丸見えよ palitの2080ti剥がしたけどネジが糞すぎてほとんど舐めて外せないかとビビった
クーラー剥がして見るのとソフト使って見るのとどっちが賢いか馬鹿でもわかる
2060のコスパかなりいいな 42000で1070ti以上の性能はマジで強い まあ1060から買い換える価値があるかというとあんまないけどな
一般人がクーラー変える以外にクーラー剥がさんでしょ 水冷化だな
>>597 1分45秒の右下、どういう風に反射したらこういう反射(鏡像ではなく180度回転)になるんだ… 同じ値段かもしくはちょっと高いくらいなら国内で買うな 別にモノとしてEVGAが他より優れてるわけじゃないし
こういうことけ? 2060でmetroのDLSSオンにしようとするとチェック外れるんだけど これモニターとかも特定のじゃないとオンにできない?
ソフトで見れるのってメモリのメーカーと簡単なスペックだけだから。 俺はそれで十分だけど、人によってはクーラー剥がして見ないと気が済まないかもね。
>>797 解像度じゃない? DLSSで設定できる解像度と出来ない解像度がグラボの種類によって決まってたよ >>793 グリスの塗り直しは基本だろ 出荷状態の塗り方酷いぞw >>801 保証期間切れたらグリス交換はしてたが 買った直後にそれはリスキーすぎるだろw >>796 レイトレって心霊写真のように探さないと見つからないよな レイトレ駆使したポケモンスナップならぬパンチラスナップ出ないかなとずっと思ってるわ 水面に揺れるパンチラ、VRで本領発揮 自分で言ってて本当に気持ち悪いけど
変態紳士とは何者の意見に左右されない揺るぎない自信を持つこと
>>710 プリレンダだろ? リアルタイムでオープンワールドRPGであのレベルは10年経っても余裕で無理だわw >>711 だからこそVRなのよ VRに勝るオナニー道具はないしのだからなw VRの最大の問題点って曇る事と顔痒くなってもかけない事だよな あと重い
実写と区別つかなくするには1400fpsくらい出せなきゃ駄目でしょ
>>807 それな 温度管理しっかりしてないと 曇るし被りっぱなしはやっぱしんどい >>777 2080は最もモヤモヤする品だろうな。 心中お察しするよ。 >>777 売って差額でTi買っちゃいなよ めっちゃ快適だよ NTT−XのGiga2080TIもう届いた 商品ページに土曜発送してないって書いてあったけど 注文履歴で見たら発送済みで発送メールは来てなかった
2080がAfterburnerでTemp Limit設定しても効かないんだけどみんなどう? Afterburnerは最新の4.6.0Stableでドライバは418.91 1070と1080Tiではちゃんと効いて自動でクロック下がってくれたんだが
>>799 このスレかなんかのリンクで表っぽいの見た気がするけど、2Kだとオンに出来なくて4Kだとオンに出来るとか、そういうやつかな? >>816 tiだけど普通に効くよ。けどどのみちリファの限界の86℃は超えないでしょ。超えるならやばそうだけど。 メーカーどこ?ドライバ最新にしてみるとか。 >>772 もうひとつ買っちゃいなよ 所有満足度が更に高くなるよ! グラボの価格上昇もそうだが、サイズの巨大化もどうにかなんないかな? ある程度の性能を求めると、ウチみたいなmATXケースでは選択肢がマジ少ない。 今回はたまたまギリ入るやつがあったから良かったが、楽に1kgは超える重量で、支えるストームトルーパー君も大変w B&HでEVGAグラボ買ったんだけどどうやってバンドルのゲームって貰うの?
NTT−XのGiga2080TI、製品登録したら4年保証でした >>822 BeatSaberとか音ゲでも汗だらになるよ 4枚輸入した内一枚不良だった、メルカリで売れたが 結構な値で売れるもんだな
>>819 温度は75℃までしかいかないけど試しに65℃とか70℃で設定しても効かなかったからさ MSIのVENTUS OC、ドライバを新しいのと古いのに変えてみたけど駄目だったからこのモデルは駄目なのかも 休日で気分が緩んでMSI 2080Ti Gaming X Trio二枚目を買ってしもうた
CoD BO2しかやららない俺に最適なグラボをやるんやはなんですか?
2080ti買いたいが1週間カップラーメンになるのが目に見えてるので悩む
むしろ一週間で買えるってのが凄いんだが 1日2.5万くらい食費に使ってるんか?
そんな切羽詰まるほど貯金もないのに高いもん買う感覚がわからんけどな
缶ビールなら,スーパーの350ml6本パックの値段で GAMING TRIOとかなら1000本分 ((((;゚Д゚))))
>>830 ストレスフリーでプレイ出来るのは大きい >>769 Intelの参入で少しでも下がってくれるといいな 980Tiから1080Tiは7割性能アップしてるのに1080Tiから2080Tiは3割しか性能アップしていないのはなぜ?
pascalは28nmから16nmへのシュリンクがデカい
>>842 AI用にテンソルユニットとレイトレのRTユニット積んだからじゃね 実際,糞デカくなってるみたいだし >>842 人間も常に同じスピードで成長しないやろ? そこに疑問を持つこと自体が不可解 >>818 それです。意味がよく分からなかったけどw表はそれです。 だけど,3割も悪い数字じゃないんだよな NV LINKすると3割くらい上がるけど 癖があるから,シングルで3割増しは悪くはない
みかかでmsiの1660tiが40000ジャストくらいで出てるな レイトレいらないならありか
AORUSの2080ti水冷モデルが税込17万だと・・・ なんでもっとはやく出さなかったんだよみかかよぉ~ trioよりこっちの方が良かったわ
>>840 Radeonがあまりにもしょっぱいから そうなっちゃうよね・・・ ラジャに期待するべ 2,000円足して2060買えばよかったのに・・・このスレ的にも
Aorusが買いなのかわからんなぁ 個人的にMsiかAsusが欲しいんだが
>>853 msiのやつだと2000円足したくらいでは買えないし ファン停止しないような奴は使う気しないし そもそも現在XOが続々と出てる2060はちょっとな >>842 【自作PC】Sandyおじさんに告ぐ…今は時期が良い [526980298] http://2chb.net/r/poverty/1552794433/615 615 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf01-kdx8)[] 投稿日:2019/03/17(日) 15:00:28.52 ID:ju9CDcjN0 極限まで微細化するためにマルチパターン露光という苦肉の策を採用した結果、配線パターンの忠実度が下がり歩留まりが悪化した。 画像をみれば分かる通りArF液浸露光(マルチパターニング)のウェハは、まるで子供の落書き、肥満で浮腫んだデブのように形が崩れてしまっている。 これを解決するのがEUVシングル露光だ。 露光結果はスッキリとシェイプアップされ、歩留まり改善、リーク電流減少、ワッパ向上 同じTDPなら、よりクロック周波数を高められ性能は劇的に改善される。 このEUVを使って製造される次期GeForce(恐らくRTX3080となる)は神GPUになることが約束されている。 同様にEUV採用の「ZEN 3」も期待できるだろう。 今は買うな時期が悪い。2020年まで待て。 631 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 7fee-rTo6)[sage] 投稿日:2019/03/17(日) 15:05:25.73 ID:PMSigQIV0 [3/13] >>615 GTX20XXって液浸Arfなん? 649 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf01-kdx8)[] 投稿日:2019/03/17(日) 15:10:02.06 ID:ju9CDcjN0 [7/10] >>631 そうだよ そして16nmFinFETと中身大差ない自称12nm製造だよ スタンダートセルライブラリを改良しただけ いわゆるプロセスルールのリネーム品と言える 実際、1080系と性能大差ないでしょ >>846 普通のアンチエイリアシングは4Kを更に綺麗に見せるために行うので負荷が高くなる DLSSは4Kを低解像度で処理して負荷を軽くしてDLSSをかける事により画質もある程度維持する なので2080等では性能的に十分だと考えられるFHD等の低解像度にはDLSSできないという制限がある >>855 続々(笑) 2080TiのSLIでもしてから心配しような まあ何買おうが人の勝手じゃね? もし損してたとしてもお前が損したり何か都合の悪い事でもあるんか?
金の無いオッサンが2060貯金始めたが電源のこと考えるのすっかり忘れてたな i5-9400Fと合わせて600wで余裕持って使えるか心配
にわかに言っても自分のこと情強だと勘違いしてるから無駄
使ってみてダメだったら電源変えればよろし どうせ変えるなら将来を見据えて無駄にデカいのを買った方が安心
600wとか余裕すぎるだろ 2080ti積んでから心配しろ
>>864 俺はめちゃくちゃ欲しい 欲しいけど半月前にtrio買ったばっかり その時にあれば迷わず買ってた >>865 あれラジエータークソでかいけど、cpu簡易水冷してると取り付ける場所なくね? もちろんケースによると思うが >>842 980tiを100とすると1080tiが170で2080tiが221だから伸びは鈍ってるけどそれなりには 性能アップしてるんやで。 >>857 FHDなら普通にアンチエイリアスかければいいって事かな? わざわざDLSS使うまでもないと。 それならDLSS1本でもいい気がするけど、 負荷さえ気にしなければDLSSよりアンチエイリアスのほうが綺麗って事なのかな。 >>868 ある程度フレームレートが高くなると逆にDLSSの処理待ちになって DLSSを使わない方が良くなる >>868 分かりやすくいうと DLSSは画面設定が4Kなら内部ではFHDで描画してそれをアプコンで4Kとして出力するというごまかし機能 だから2080tiとかでFHDだとそもそもいらなくね?って話 >>864 あれだけの機能付いて税込み17万円はまず安い そんで、冷却性能はフルカバー本格水冷を除けば オリファンハイエンドグラボ内ダントツの性能 しかもギガの簡易水冷は、冷却ブロックがVRAMや VRM電源までカバーされているので、従来のコアだけ 冷えてVRAM、電源周りはオリファンハイエンド空冷より 冷えないというデメリットを緩和している ただ、冷却液自体はポンプ一体型ブロックがコアに ついてるだけで、そこから間接的に周りも冷やすってだけだから フルカバーで直接冷やす本格水冷には負ける でも、糞高い空冷買うくらいならこっち買ったほうが絶対にいい 簡易水冷とは言え、それだけに240mmラジエーター使えるのは デカイ。冷える分OCも安定してできるだろう まあ4Kでどれだけ長時間ギンギンに回しても70度はまず超えんだろうな 普通は60度いくかいかんかくらいだろう 4Kで運用するならそれだけでも買う価値は十分ある 流通量も極端に少ないし17万は驚愕の安さだわな
>>842 その2080tiが値段も高騰してるのに売れまくってるのはなぜ? >>802 EVGA買ってる人は即塗り直すし年1回は塗り直す >>842 最新の最適化しっかりしてるゲーム(デビィジョン2とかDMC5)とかは4kだと50%くらい差がついてるよ(1080tiと2080ti) サブ機に2060導入しようと思ったけど ディスプレイ120hzで動かそうとするとDP無くてDVIしか選択肢がないから かなり機種が限定されるな
881 Socket774 2019/03/18(月) 07:24:41.95
>>472 サブをcpu内蔵に変えて使ってる gpu的にもかなり良いと思う 以前ここで相談させて頂き、msiのRTX2080 2連ファンのOCモデルをみかかのナイトセールで90,000弱で購入できました。このモデルの使用感などレビューがあまり無かったのであれば教えて頂けると嬉しいです
途中まで読んでてレビューしますって言うのかと思ったらまさかの教えてくださいだった
>>881 それやると安定するの? マルチモニターするなら9700KF出ても9700K買ったほうがいいのかな 届くまでにwktkしたいってことなんだろうけど RTX 2080 VENTUS でググれば普通にレビューが出てくるぜ よっぽど重い処理じゃなきゃtiと大差無いし選択肢としては悪くないと思う
買ってから聞くのってあれだなエゴサに通ずるものがあるな
>>882 ダメです(某YouTuber風) 値段と満足度の観点ではtiや2060よりいいのではないか? ガチ勢以外はグラボなんて宗教みたいなもの、だめなら設定下げればいいし 届くまでwktkしたかったので聞いてしまいました。もうちょっとググッてレビュー読み込んで見ます
894 Socket774 2019/03/18(月) 08:38:03.23
>>889 自分の環境では安定した 私見だけど特にg-syncユーザーには良いと思ってる >>893 まあ気持ちは十分分かるけどなw 来たら思う存分堪能してくれ >>882 9万切るならかなり良いな 俺もナイトセール見ててお得だなと思ってたわ >>889 GPUのみでマルチモニターにした場合 hz違いのモニターだと低い方に引っ張られる現象があるみたいだよ うちもサブはCPU、メインはGPUにしてる >>893 社会人買い物あるあるやな 入念に下調べしてコスパの良い買い物すると、ネタバレした後に映画見る感覚になる奴 不満があるわけじゃないけど2080使ってると結局2080tiにしとけばよかったと少し後悔するぞ
2080ti自体2080比で価格1.5倍以上するし、それでいて性能は1.2倍くらいでしょ 性能面で唯一無二なのは確かだが
いや1440pまでなら2080で十分すぎ 4kやるなら2080tiとかで決めるといい
ウルトラワイドモニターじゃどうあがいても4Kは無理だけど 4kモニタならカスタム解像度で3840x1440とかで遊べるからなぁ
GTX1060からグレードアップさせるなら次はRTX2080tiまで行こうって考えで買いました 今流行りのゲーミングUWQHDを活用できて4Kもそこそこ実用範囲で動かせるとなるとそうなるでしょ まだまだGTX1060主流のゲーマーからしたらそういう考えになるだろうと思います
>>901 CADA数なら47%増し、トランジスタ規模でも37%増し。価格は$999と$699で43%増しだから相応と思うが。 4kモニタで賄えるのか、uwqhdモニタなんて買うんじゃなかった
いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか??
あぼーんってことはまた例のどっちがいいですかのコピペ野郎かな
>>>912 いまから買うなら1070tiと2060 どっちのほういいですか?? asusの2080のトリプルファンでモニターは2560のウルトラワイドだからゲームやっても40℃ちょっとまでしか上がらない。精神的にいい。
>>910 >>913 Final Fantasy XVやるならRTX2060 やらないならGTX1070Ti,かGTX1660Ti, いまGTX1070だけはねーわと思う >>914 ウルトラワイドで40℃しかいかないってどんなゲームをどんな設定でやってるん? 4kに3440表示でもDbDや上下黒帯もできるけど 3440は34型ワイドで視界包みこむようでいて高リフレッシュレートだから良いのに 4kモニタで高リフレッシュレートだと27型のUQになるからそこに3440は画面小さすぎてしょぼいだろ……
横解像度2560なら軽いのも解るだろ 43inch 4kは38inch ウルトラワイドと横幅と画素ピッチが同じ 表示設定でウルトラワイド相当にできるし価格も43inchの方が安いから4k選んどいた方が良い
ツベでベンチ動画上げてる人たちは全て最高設定での数値なので実ゲームでは何の参考にもならないのだ
海外じゃ4Kよりもウルトラワイドモニターが主流らしいね DMC5がウルトラワイドに対応してなくてフォーラムが荒れてた
922 Socket774 2019/03/18(月) 12:23:12.87
>>921 そいつらあほだなぁ… DMCってカメラに入ってる敵しか襲ってこないって仕様あるからウルトラワイドになったら不利になるのに シングルゲームで不利ってなんだ、こういうのは雰囲気重視じゃね
質問なんだがグリス塗り替えたグラボって中古で売れる?
俺は4Kで運用するつもりで2080ti買ったけど予想以上に温度高くて胃がキリキリするから結局没入感も期待してUWQHDモニタ買ったわ まあまだ届いてなくて今は4Kテレビに繋いでるんだけど 3440×1440でどれだけFR出るか楽しみだわ
>>933 VENTUS は今回いずれも遅らせて出していたから MSIがバカというよりお前さんがバカで情報収集不足だったことが否めない anthemかBFVかメトロから一つ選ぶならどれがおすすめ? どれも評判イマイチなせいで逆に迷ってる あと>>184 これマジ? 最悪売ろうと思ってたんだけど >>935 おまえみたいのがいっぱいいるので対策されますた 937 Socket774 2019/03/18(月) 13:51:54.69
>>923 ウルトラワイドにしてdmc5やってるぞ そんなん気にならんわ むしろ広い画面で快適 2060欲しすぎて毎日このスレやショップページ眺めてる
>>917 ウルトラワイドっていっても2560×1080ですよ。ゲームはapexとかr6sです。設定は最高でやってます。 戯画の水冷HDMI2個いけるんやな。 また安くなったら買ってみるか。
明日からGDCだぞ 7mmの30XXのロードマップが出る噂がある
>>939 あの値段で悩むなら欲しいけどそこまで必要なものではないんだろうな 必要なくても買おう >>939 おれも必要じゃないけど欲しいから色々な理由付けと妥協して買った 買った直後に値段下がったりするけど何時買っても同じだから買おう 水冷がいいってレス多いけどCSハード設計してる知り合いは80度台は平熱って言ったぞ みんな温度に気を遣いすぎ
>>946 水冷なんて一般の人が管理できる思うか? やらかすぞ >>931 2080TiのKINGPINは簡易水冷か… 使い捨てのゴミだなwww >>938 それ21:9になってないでしょ 俺もウルトラワイドモニター使っててDMC5やってるが、16:9だぞ RE2は21:9だったんだが… ちなみに、その仕様は高難易度になると重要になってくるぞ やらないならそれまでだがね DMC HDリマスターなんかは4:3から16:9になったもんだから、難易度高くなってる >>898 それまじかよちょっとCPUのほうに指すわ >>923 カメラ操作で敵をフリーズ(行動不能に)させたりできるってこと? >>953 いや、カメラにいない敵からは攻撃されないってだけで敵は普通に動いてるよ カメラに入ってきたら攻撃してくる 雑魚戦は一対複数が当たり前だからこの仕様を理解してるかで難易度大きく変わるよ 2070買おうと思ってるんだがもしかして今は時期が良い...?
amdが宗教的な理由で無理なら買い時でしょ とはいってもnaviはエントリー~ミドル辺りだから2070とは競合しない
>>956 時期というか お前のデバイス環境回り次第だよ ちょっとくらいおじ化してもよくね? 誰でもおじ化したくなるときあるだろ 少しおじ化しただけで規制されるのはよくない
1660tiと2060って最安同士の比較だと4kしか違わんのな 1660tiの最高額モデルと同シリーズで比較しても9k差か あと10k全体的に安ければ大差なんだがなぁ
>>961 みたいな周回遅れの情報でドヤッてるマヌケは 現実でも使えない愚鈍なクズなんだろうなぁ >>962 BTOだと1660tiが安かったりするけど パーツ単体だとRTX2060と価格差小さいからイマイチなんだよな >>961 レイトレコアでレイトレするよりそのソフトウェアのが軽くて綺麗で尚且つレイトレコアだとそのソフトが使えないならレイトレコア死亡だな 俺はねDOSの頃からCGの技術進化をみてきたんだよ レイトレなんて俺から言わせたらハードウェアでやる必要性がまったくない まさにCPUが得意とする分野 結局レンダリングの世界で長年ごまかすテクニックばかり進化させてきた GPUはリアルに近づけようとすると自分の首をしめることになるんだよ DIRECTXベースでやってるうちは結局ごまかしレンダリングしか方法がない 本当のレイトレを実現するにはCPUベースの演算でないと無理 結局GPUはCPUに勝てないからCPUの外野で粋がってたクソガキだったって事ですよ これからはおそらくデュアルCPU時代がまたくるかも
読む気もしないけど作れもしないオタクがギャーギャー騒いだ所で何も変わらないのが現実
>>949 いやmod出てるから 公式ではウルトラワイドに対応してない >>962 OCなしやFEモデル同士だとfpsにかなり差が出るし、価格差ない今なら2060が正解 レイトレーシング用の専用ボードは昔からあっただろ。 CPUで計算とか発狂するくらい時間掛かったから専用の演算ボードぶち込んで爆速! それでもやっぱり時間はかかる、って世界だった。
まぁソフトでできるのはわかりきってて、問題はどっちが効果的かだよな 技術が未来廃れたり再利用されるのは世の常だし 今今はレイトレが有効なので気にしても詮無い
つかレイトレなんて擬似的でいいからモニター側でやれよと思うんだが。
>>983 RTコアもDLSSもドライバ側で特別なバックアップが無いと機能しないからな AAみたいなのとは根本的に異なる また20xxどころか30xxすらゴミになってそうな未来の技術の話かよ お前らもほんと懲りないな
>>985 お前らはどうしてそう主語を抜いて話すんだ 何が言いたいのかわかんねぇよ GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC 幅226x高さ128x奥行41 mm GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC 市場想定売価税抜44,800円(3月18日発売) 幅216×高さ132×奥行42mm ショート基板採用つってあんま変わってなくね
RadeonがPortRoyal対応してから出直してきましょうねー あれただのDXRベンチだから
>>972 そうなんだ まぁどのみちやる価値ないけどな 2080tiで4KとWQHD試したけどWQHDでやるのが一番いいな 30xxきたら4Kぬるぬるに期待するわ
俺はIPSのWQHD75hzからTNのFHD144hzに移行しようか迷ってる 入力遅延が少ないゲーミングモニターが欲しい
オレも現行ではゲームにはWQHDがマストだと思う テキストはFHDでいいし 4Kは映像コンテンツ用かな
4kは力不足でWQHDじゃないとヌルヌルできないのもあるからなぁ 4kで余裕なのにWQHDにする意味ないし4k持っておいて足りなきゃ解像度落とせばいいだろ 3440と4kの120hzGsyncの2枚運用がゲームに良いと思う
ゲームとかしてないせいか最近グラボのファンが回ってるのを見たことがない 文字だけはLEDで7色に輝いてるけどw
4kモニターだと60fpsまでが殆どでほぼ2080ti必須で27インチ程度だと画質判りづらく恩恵少ない uwqhdがベスト
UWQHDかフレームレート稼ぎたいならUWHDだね ゲームにもよるけど20~30fps違うし
バイオre2もエスコンもDMC5も4k120hz余裕だろ 60hzで限界ってどんだけ限界のゲームばかりやってるんだよ… だがメトロお前はダメだ…
4KよりもWQHDで絵作り頑張ってくれた方がインパクト有る
mmp
lud20190714141907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1552272831/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73 YouTube動画>2本 ->画像>38枚 」 を見た人も見ています:・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part74 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part7 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part67 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part94 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part26 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part60 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part96 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part104 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part102 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part88 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part34 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part47 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part31 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part81 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part3 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part121 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part24 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part25 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part20 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part86 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part44 - ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part116 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XO総合 Part53 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part153 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part143 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part133
03:14:22 up 97 days, 4:13, 0 users, load average: 6.48, 6.40, 6.48
in 0.069168090820312 sec
@0.069168090820312@0b7 on 072316