◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ファン総合スレ Part107 YouTube動画>4本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1550550123/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)
PCに関係あるファンについて広く扱います 質問する前にテンプレをよく読もう
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう
※前スレ
ファン総合スレ Part106
http://2chb.net/r/jisaku/1543133767/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■主なファン 1
・GELID Silentシリーズ (代理店サイズ)
8/9/12/14㎝、PWMモデルと多様なランナップをほこる
非常に安価だがうるさくない程度の騒音。通称、下痢
もっと静かなファンはあるので静音目的で買ってはいけない
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent.html ・ENERMAX各種
羽(ブレード)を取り外して掃除ができることで有名
PWMモデルも豊富
ハロフレームと呼ばれるフレームにくり抜きがあるモデルは静圧が弱いという話も
http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/Cooling-fan_Product_guidance.html ・サイズ(Scythe) KAZE-JYUNIシリーズ
取扱店の多い低価格ファンの定番の一つ、バリエーションが豊富
新しくデュアルボールベアリング仕様が登場
風切音はやや大きいため、使用する場合は低速運用推奨
やや死亡報告が多い
・山洋電気
確かな品質、それが山洋
求めるのは静音性じゃなく信頼と冷却性
http://www.owltech.co.jp/pc/casefan/sanyo/ ・XINRUILIAN(シンルイリアン) X-FAN
(他社に比べ)突出した特徴はないが安定供給のブランド
愛用する玄人も多い
http://www.x-fan.jp/ ■主なファン 2
・Noctua各種
価格こそ高いもののそれぞれトップクラスの性能を誇り
ファンマニアからの評価も高い
http://noctua.at/en/products/fan 旧モデルを使ったReduxシリーズも
・Corsair Air
AFは風量重視、SPは静圧重視
軸音に難があり、主にデザイン面で選ばれるファン
http://www.corsair.com/en/cooling ・SilverStone SST-APXXX
通称「徹甲弾ファン」、直進性の高さがうり
十分な回転数で運用しないと、その特徴は発揮されない
http://www.silverstonetek.com/product_fan.php?tno=5& ;area=jp
・Coolink SWiF2
リーズナブルな価格で風量と静圧を高い次元で両立
静音性にも優れるSWiF2-1200が人気
http://www.coolink-europe.com/en/categories/23.html ・NoiseBlocker eLoop (代理店サイズ)
風量こそ少ないものの静穏性が高い
静圧にも優れ、ヒートシンクやラジエタの吸気ファン向けの性能
http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-eloop.html ■初心者用FAQ Q:静かで且つ一番冷えるファンって? A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません ファンは所詮消耗品!個体差もあるし人により気にする音(音量/音程/音質)とか違うので 結局は気になる製品を一通り買って、気に入った製品があなたの正解です Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ? A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから Q:風の流れる方向は? A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる 側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある Q:3pin端子に4pinPWMファンを接続して回転制御はできる? A:電圧コントロールの出来る3pin端子なら可能。ファンの起動電圧に注意 Q:ベアリングによる違いは? A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)だが 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか? A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは? A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある Q:~のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが? A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で Q:グラボや電源のコネクタに一般的なファンをつなげたい! A:PHコネクタ(2.0mmピッチ)かXHコネクタ(2.5mmピッチ)とよばれるものが使われている コネクタ・コンタクトピンとPA-21等の工具を買って作るか、EX-003やTK-PW88等の変換で代用しよう ※これらは2.54mm(=0.1インチ)ピッチなのでちょっときつい
■ファンの知識 ・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル) ・PWM=Pulse Width Modulation 電流を細かくON-OFFして回転数を制御する。MB付属ソフトなどできめ細かい制御が可能 ・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる ・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数 ・ファンの風速を増やしても対流熱伝導係数はリニアには増えない。 ・3pin端子のピンアサイン 1(黒):GND 2(赤):+12V 3(黄/白):回転数検知 ・3pinから2pinへの変換 黒→黒 赤→赤 黄→× ・4pinPWM端子のピンアサイン 1(黒):GND 2(黄):+12V 3(緑):回転数検知 4(青):PWM制御用 ・マザボ側4pin端子に3pinファンを接続した際の回転制御 PWM制御のみ対応の4pin端子 3pinファンは全開で回る PWM/電圧制御両対応の4pin端子 3pinファンの電圧制御は可能 電圧制御のみ対応の4pin端子 3pin/PWMファン共に電圧制御のみ ・今は無き「高速電脳」が保存されたサイト http://akiba.geocities.jp/kd_fanmenu/index.htm ■ファンの品揃えが良い店 ・オリオスペック ・ark ・TSUKUMO ・PC 1's ・CoolingLab(庄司商店) ■手っ取り早くファンの回転数を減らすには ・抵抗が直列に挿入されているファンケーブルを使う ・PWMファンに対応しているものもあり ・その場合、全体的に回転数が落ちるので、低速回転時に回るかどうか要確認 ・Amazonで買えます ■静音化に向けて ・ケースが許すのなら、たくさん低騒音低回転型のファンを取り付けて数の力で 冷却する方法もあります ・今はあまり見かけなくなりましたが、20cmオーバーの大きなファンをゆるゆる回して 冷却するケースもありました
■ファンコンについて ・最近発売されているマザーでは、すでにファンコン機能が組み込まれています たいていは温度による比例制御(ヒステリシス特性が組み込まれているものも あります)ができるようになっています ・独立したファンコンもいくつか発売されています ・手動でファン回転数を設定するものもあれば、温度センサーによって回転数を 可変する機能が付いたものもあります ■ホコリ対策について ・一般には吸気側を強くして、そこにフィルターを付けて集塵します ・この頃のケースではフィルター付きが一般的です ・ですが、あまりフィルターの目が細かくないので大きなゴミはそのまま中へ入ってしまいます ・対策として、DIYショップなどで売られている換気扇用のフィルターをケースのフィルターに あわせて切って、フィルター能力を強化する方法もあります ・この手の換気専用フィルターはよくできていて、弱めのシールが付いているので取付が楽 ・ファン個別に取り付けることができるフィルターが市販されています ・マグネチックシートになっていて貼り付けるタイプ、フレームをネジ止めしてそこにフィルターを 装着するタイプがあります
■その他いろいろ ・ブロワー式のファンは高風量が得られますが、代わりに騒音が高い かといって静かに回すとまったく風量が出ない ・延長ファンケーブルの中には、ゆるかったりうまく繋がらないものも ありますので、そういうものを使っていてファンが回らないときは ケーブルもチェックしましょう ・ネジレスで取付できるゴム製の固定具も市販されています ネジと比べて取付場所に余裕が必要になる場合が多いのでよく確認
いちおつ A12x25の技術を反映した14cmファンは出るまであと何年かかるかな
オリオは庄司から仕入れてるからNoctuaの代理店では無いよ
そういや主なファンでbe quiet!が無かったね。最近は入手しやすくなってるので 入れてもいいんじゃない。
silentwings3は中々良いぞ noctua並に高いけど
>>18 Coolinglabに無ければ無いと思え
KazeFlex120 RGB PWMの購入を考えてるんだけど ASRock RGB LED対応って書いてるんだよね これってASROCK POLYCHROME SYNCとは別物なの?
>>20 各社ごっちゃになってるから名称で判断して買うのはやめた方が良い
マザーボード上にこのピン配列のRGBコネクタがあるなら使える
>>21 ありがとう
とりあえず光らせることは出来るんだね
ただその後自分でも調べてみたけどアドレッサブルRGBには非対応みたいだ
そこはメーカーのブランドへの対応が必要らしい
従来のは12V G R Bの4ピンでアドレッサブルなのは5V data GNDの3ピンっぽい
>>22 アドレッサブルでも配列があってれば使えるからMBメーカー側の対応とかは関係ない
必要なのは「電圧」「ピン配列」この二つが合ってればなんでも使える
最近のPCケース、ファンの振動で共振して音が増幅するぺらぺらケースばかりだよね むかしみたいに重厚で共振しないケースは無いの?
べつにすごいのが欲しいのではなく、一昔前のantecケース程度に共振しにくければそれで十分なんだけどね ファンやHDDの振動でケースが共振しにくいやつ
P182は一生使えそうないいケースで買ってよかった
でかいケースはいらなくないか? いいアルミケース実家にゴロゴロしてるわ
未だにaerocoolのbaydream使ってる 全段5インチケースってレイブンくらい?絶滅危惧種だわw
>>35 20~30万くらいのフルオーダーのヤツ?
さすがにそれは手が出ないな(´∀`;)
汐見のAX2はさすがに分厚いアルミ使ってるだけあってファンやHDD載せても共振とは無縁だけど HGST 0S04037を載せると音が結構ガリゴリ響くよ、ラトックのリムーバブルケースにHDD入れてから載せれば軽減されるけどね ケースそのものは素晴らしいんだけど通販発送担当の人がイマイチで残念
ツクモの通販でnoctuaの灰色ファン買ったら代理店がサイズだった。 サイズの保証は2年間って書いたシールが貼ってあった。 サイズがnoctua取り扱うって記事見た時、保証期間短くして くるんだろうなって思ったけどその通りだった。
サイズになって値段下がった? ただ入手性良くなっただけなんかな
日本人はカタログスペックに出ない性能を理解できないのであまり売れないのでは? 紳士だってカタログスペックに出ない性能は高かったが、カタログスペックが微妙だったために売れなかったでしょ? 実際にケースに組み込んで使った時の性能が高くても、カタログスペックが微妙ならみんな買わない
騒音、風量や静圧はスペックとして出てるんだが、他メーカー間で比較するには明確な測定基準無くてあてにならんのよな
下痢ファン買ったらシールついてきたんだけど、これどうすりゃいいんだ…
速風12cm買い足そうとしたら生産終了してたおわた
>>50 親和産業が取り扱いやめただけだろ?
製造元のGlobefanは作り続けてると思う
まぁなににこだわってるかは知らんけどいくらでも他のファンを選んだらいい
やっと在庫復活してA12×25PWM買えた 微妙にうるさい14cmから交換できた
ケースファンの騒音が激しくなったので取り替えたいんだけどDF0802512XXLYZという品番のがついてるってことしか分からん 8cmで4pin端子 これだけでおすすめって分かる?
8cmで PWMのファン Amazonあたりで高レビューなのを選ぶとか 8cmか・・・・・・懐かしいな
>>53 一応確認だけど、ペリフェラル4ピンコネクタ(IDEのHDDのヤツ)じゃないよね?
>>56 ファンで4pin端子と書いたらファン用の4pin端子のことになってしまいますよね
すいません
ペリフェラル4ピンです
>>57 そうか
ということは普通のファンだね
予算があるならノクチュアの買えば良し(ケーブルアダプターが必要だけど)
あとは山洋電機のファンかな
>>57 マザーに空きコネクタがあるなら3pinや4pin(pwm)をそのまま挿すこともできるんで確認してみて
>>58 thx
ちょっと尼でも覗いてみます
>>59 3pinのがあるのでそれで探してみます
デフォで何で使ってないのかよく分からんけども
phanteksのファンって割といいと思うんだけど名前聞かないな evolvに付いてきたやつp14s reduxと同じくらいしか音しなくてかなりコスパいい
付属ファンそのまま使うならいいけどさファン単品で買うとなるとな 個人輸入するかぼったくりの平行輸入品しか無い日本だと入手性が悪すぎる
antec900ABの200mmファンがついにウォンウォン鳴り始めた 具合いいのを探して交換するか止めて他で排気を補完するか迷うな…
逆にPhanteksのファン嫌いなんだけど Phanteksのケース好きでもう3つぐらい買って、ファンだけでも2つ買ってるけど 軸はブレブレで、軸音はするし 吸気側をパネルに向けて付けると、パネルとこすれるし 別に特別静かでもないし 光るファンはLEDをON/OFF出来て、LEDをファンと別系統で電力取れるのは良かったけど 今のフルカラーLED付いたファンが主流の時代にはいらないかな
Phanteksのファンは性能は良いけど品質があまり
恵那だとか 豊富な機能を売りにしてるとこは性能や品質がおざなりな事が多い
Phanteksの14cmファンは今まで8個ぐらい買ったけど、 外れ(吹上で軸音しまくり)が一つあった。 あとは特に不満はない。カタログスペックはいいよね。
フレームより羽根が外側に出てるのは時々あるね 元々その付け方を想定してない
NZXTのh400に付いてるケースファンのフロント2つとリア1つを評判の良いNF-A12x25 PWMに交換しようと思うんですが、冷却効果と静音性は劇的に変わるものでしょうか?ご存知の方がいればお教えください。
尼のうんこ紳士ページに黒バージョンの発売2019Q1からQ4に延期の悲報出てるじゃん 140は何年後だろうな
>>71 変わるっちゃ変わるがコスパは酷いぞ
そんだけ金出すなら他にもっといい使い道がある
Noctua NF-A12x25 PWM BLACKNOISE NB-ELOOP B12-PS の性能曲線とか比べてみるといいぞ 同じ回転数ならNBのが性能が良い
2次元のグラフでPWMファンの特性を表すのは不可能 w軸 回転数 x軸 風量 y軸 静圧 z軸 騒音 この4次元フラフでファン特性を記述して、公式サイトで公表しろよ
そんなに差がないんじゃね そこまでやる価値がないというか
性能はともかくファン外周を繋げるの 少し流行ってるのかな ASUSのグラボもAxial-tech Fansとか言って採用してるし
これがパフォーマンス 回転数 風量 静圧 騒音 コストは金額 これの比だわ
風量と静圧考慮するなら回転数は別に考えなくて良いのでは? 絶対6000回転欲しいとか言う人除いて
結局何がコストで何がパフォーマンスなのかも人それぞれだろ 自分にとっては入手性もコストの一つだし
11000rpm回しても11dBで、充分冷やせるなら文句は言わん。
高い割にイマイチなのも多いし おいクラマスお前の事やぞ
ainexって話題にならんけど人気ないんけ? オメガタイフーンってやつ47cfmで10dbとか書いてあるからこうてきたで、1500円やった
>>93 風量静圧ともに平凡
昔お漏らしあり
いまは大丈夫だろうけど、安くもないし話題になる要素がない
そりゃ当たり前だわ ファン買う金で他のパーツ替えたほうが効果あることだっていくらでもあるだろう そうなると買う理由がない、だから値段も重要
オールうんこと8700k使ってたんだが、 殻割り熊メタルしてファンも調整詰めたらうんこの性能を再確認したわ 動画エンコード中もほとんど気にならないくらい静か
うんこは1000rpmくらいだと殆ど音聞こえないもんな
reduxの14cmは500rpmでもうるさいけど現行モデルはそんなに違うのか?
リダックマは相当設計古いからな 12xこそ真のノクチュア
Noctuaは12cmファンだけがNoctuaだよ
一強状態は弊害を生むから、 どこか何とかしる。 NoiseBlockerとかSwiftechとか、ガンガレ
NF-A14x25は一旦諦めるから今度出るらしいKAZE FLEX 140に望みを繋ぐ 12cmも高いの嫌ならとりあえずこれ買っとけレベルで優秀だから14cmに期待してる 14cmファンは国内だと本当にマトモな選択肢があまりにも少なすぎて
>>110 A12にオプションのアダプター付けて14cm化したら良いんじゃないの
そこらで売ってる14cmやあまり出来のよくないうんこの14cmより バランスよく冷やせるのがうんこの12cmって 前スレに海外サイトの検証データあったはず 個人的にうんこ14cmは買って失敗したなと思ったよ 2500円分の価値なし
実際にA12x25はそんじょそこらの14cmファンをちぎっては投げれる性能あるんだが、 アダプタ前提だと只でさえ高めの価格が更にひどい事に 14cm12cm両対応のマウンタならいいんだけど
A14x25の発売が待たれるな さて時期GeForceとIntel 10nm どれが一番早いか
ノクチュアってA12以外は他社製品と大差ないんだな・・・ 一応保証とMTTFも長いけど実際の耐久性ってどうなんだろ
NH-D15に付いてるやつも結構性能良い気がする あれ単体で売ってるのとちょっと仕様ちがうよね?
パーツの中で大差ないと言えるのはグリスだな。 SATAとかUSBケーブルも大差ないが、 そんなこと言うとヲーオタが出てきそうだ。
>>119 Reduxシリーズって過去の設計の製品を付属品無くして安く復刻させてるシリーズ
それで他ファンと大差無い性能出てるなら十分だよ
軸音も少ないし優秀
はー窒息ケースの開口部増やしたらファンうるせえ 誰か12x25三つ買ってくれ
>>122 ・低回転ファンにする
・ファンを2つ(CPUと拡張カードを冷やせれば良いという考え方、電源は下から吸う)にする
という対策はどうかな?
A以外のノクチュア買うくらいならKAZE FLEXでいいよなRGBでもくそ安いし
Slipstream=Kazejyuni
>>120 水冷族だが、それは違うzo
Thermal Grizzlyは広告過剰だが、ダイヤモンドグリスは確かに違う。
ラジのファンはノクチュアだわ。
ラジは勿論ケース外に出してある。「PCに注水」というと、家族が珍妙な顔するが。
>>124 1000-1200rpmぐらいはほしいじゃん
騒音と冷却のバランスを考えると・・・
グリスはハイエンドクラスのやつでもせいぜい2度くらいしか変わらんからな 違うといえば違うが他のパーツと比べたら差は小さいでしょ あとダイヤモンドは扱いが難しくて丁寧にやらなきゃ結局シリコンと同じような温度に落ち着くのがな
このNF-S12AとNF-F12の違いって何?
NF-A12x25が両方のいいとこ取りというのは何となく理解できる
>>131 見てわかからん奴が聞いて理解できるわけがないw
ラジ用に静圧重視か、ケースファン用に風量重視かのグラフなわけだが、 このグラフ見ても分かんないならこだわる必要ないな
虎徹2に交換して静かだしよく冷えて満足なんだけど 新品の電源がカラカラと五月蝿い こういうのは保証対象になるの? Antecで保証シールはちゃんと保存してる
S12A・S12B 風量重視・静音重視 → ケース排気ファン向け F12 静圧重視 → CPUクーラー・ラジエーター向け P12 バランス型 → 色々使える A12 P12の後継上位モデル → 色々使えて水冷ラジエーターなどに最適化されてるからお金あるならこれ一択 これでええんか?
>>137 そうだよ
最高性能はA12より風量はS12Aの方が優れてて、静圧はF12の方が優れてる
A12はバランス型
>>136 音の程度によるけど問い合わせしてみたら
ごく普通にこういうケースファン構成だが。
埃が内部にたまりまくってることはないんだが、さっき背面見たらグラボのメッシュの部分にわりと埃が溜まってていま落としてきたけど。
自分は負圧になるようにして埃が溜まるのを避けたいんだけど…
どこが悪いのやら。
シングルGPUじゃなく、ファンがふたつ付いてるやつがGTX 1050 Ti ocであるけど、シングルファンのほうってことね。 CPUクーラーはcore i7のリテールファン
>>141 単純に、排気を弱くするか、吸気を強くするかしかないじゃん。
それでも微妙ならケースかえろw
基本的に吸気・排気が2-2だと負圧になる ケースによっては3-2でも負圧になる 吸気ファンの設置できる位置によってはケース内の空気がくるくるまわって吸気量が減るってことも珍しくないので、そのへんを工夫したりしよう
あとはGPUを微OCしてるのでGPUクーラーを以下のように設定してる。
ファン だけ 吸気過多にしても負圧は一番近い所の開口部にかかるんだし 意図しない所から吸気するのが嫌なら目張りするなりして自分でコントロールするしかないで
>>141 負圧になるようにして埃が溜まるのを防ぐってどうしたいんだい?
吸気と排気だったら排気を重視すべき? 手持ちのケースが小さめでフロント8ミリ、リア12ミリのファンしか付かない 気になるのは電源の排気 ケース内部から吸気して外に排気するから、リアのファンと合わせたら排気量の方がかなり多くなる 更にリアについてるファンが強めで、フロントは弱め 内圧のバランス悪いかな?
どちらかと言えば排気のが重要だろ 吸気足りなきゃ最悪そのへんの隙間から吸ってくるし
>>148 フロント8mm リア12mm???
随分小さなケースがあるんだな……
コロポックル向け?
冷却重視なら負圧が効率いい。ただしケースの隙間から埃が入ってくる 正圧にしてるのは吸気箇所を限定してフィルタで埃の侵入を防止するため
サイドのファンを止めたらめっちゃに静かになってワロタ(´・ω・`) 他のところのファンを回転数上げてもそこまでうるさくならないのに何でサイドだけ… 電圧で調節してるとはいえ元々サイズの2000RPMモデルだから?
フロントの吸気に140を二個ぶっこみたいんだけどおすすめあります? 白LEDがあればいいけど、なければなんでも ケースはp110luceです
サイドは出来るだけ大きなファンで吸気にして静音にするのがデフォってどっかのサイトに書いてたけどそのとおりにしといて助かったです。 逆にフロントとリアはノーマルな8cmだけど。 色々アドバイスもらい参考にして換気扇フィルターとか増やします。
サイドは孔もあいてメッシュ構造だからね。 フロントはフロントパネルがあったりである程度防音するし、リアは後ろだからそんなに気にならない。 サイドが音に一番気を使わないとうるさくなるのはわかるだろう。
このスレでNF-A12とかいってるバカはムシで ぜんぶNGにいれろ 情弱すぎてお話にならないので
仮にもファンスレなのに A12とか情弱モデルにとびつく老害 たかければいいと思ってるだけなのか 知能をうたがうレベル 一言でP12のほうが10倍マシ 以上
>>161 10倍も冷えるくらいだからフロントに排気3連で付けたらバック走行しそう
しかも無音で
実は古のニンジャ達は皆背中にP12を装備していたという
自転車の茶色のチャイルドシートを見てノクチュアカラーって思ってしまった。。。
>>166 メーカーが生産してないのか知らないけど、海外でも品薄
一応買える所はある
noctuaはフクロウの事 ロゴもフクロウだろ? 茶色フクロウの羽根の色
ノクチュアがうんこ色なのではない うんこ色がノクチュアなのだ
茶色のチャイルドシート見ればみるほどノクチュアカラー
うんこの色だと思うから嫌悪感を抱くのであって本革の色だと思えば良い 高級車の本革シートを見てうんこ色と囃し立てる阿呆は少ないだろう
普通はPC内部に革張ったりしないからうんこ色が革の色だとしてもPC内部では異物でしかないんよ・・・ うんこ即ち異物、結局はうんちで繋がるんだ
ひらがな長文厨のがマシだな あれ一人でつまらないスカトロ厨一掃するパワーあるからな・・・
A12*25のブラックカラーが出た時このうんこ論争は終わるのだ 逆に言えばそれまではどう足掻いてもうんこ
>>186 ほんとだよね。ブラックさえ出せば喜んで全部noctuaに入れ換えるやついっぱいいるだろうに。
A12以外のS12Aとか黒いの出てるのに色がーと言い続けてる奴いたし終わらないと思う
今どきファンの色とか見た目気にするなら、RGB LEDがピカピカしないと駄目なんじゃね? 俺は中身見えないケース使ってるから見た目もLEDもどうでもいいけど
そりゃA12*25の性能が過去製品と比べても隔絶してるからだ ブラックカラーはちょっと古い型しかないからね
おまえらは黒が好きだから いつまでたっても垢抜けないんだよ ファッションは外し色というのが大事なんだよ 他のPCパーツであんなウンコ色したパーツあるか? ないやろ おしゃれな外し色としてぴったりなんやで
ジサカーのおしゃれとか世間のおしゃれと130度くらいズレてそうだな
流石に中見えないケースでもこんな見た目は嫌だわ
171 Socket774 (ドコグロ MM13-e7JG) sage 2019/03/21(木) 02:42:45.40 ID:R7D2NsWOM
カッコ良く光らせようと思って買ったh700が今ではうんこまみれに…
金隠しみたいな部品もポンプと干渉してつけられなくなっちゃったし もっと安いケースでも良かったかも…
中身が見えなければこれで良いと思うけどH700は中身見えるからなぁ
中見えないのにこんな見た目は嫌だ???? ????????
H700はスケスケじゃないのか? でも中身見えないならうんこでも気にならんけどね
中身見えないのに、見た目気にしてA12より低性能のファン買うとかアホらしいだろ 値段で躊躇するならまだ分かるけど
>>194 画像でひと目見たとき淡いゴールドかと思った
うんこ愛好者ってフラクタルデザインのケース使ってるイメージ
ノクチュアの色てうんこの色と違うよな あんな色のうんこしてるなら病気だよ?
防振ゴムとフィンがうんこ フレームがゲロかな 本当はフクロウの色なんだろうけど
>>194 RGBでバラバラに光らせてるからだろ
白一色とかで光らせとけば意外と合う
この茶色ってどうみてもダサいんだけど それでもだんだんかっこよくみえてくる いいものってそういうものでしょ ただA12はその限りではない おまえだけ黒にしとけって感じで
A12 オールラウンダー バランス型 とか都合いい言葉でごまかした失敗作 冷却性能 半額以下のモデルに敗北 ノイズ 体感的に大差なし これより適切で高性能なものがそろってるわけでしょ じゃあなんでこれすすめたの みたいな たかいだけの老害モデル
こっちが選んだのはNF-S12A PWM うしろ なんの不満もありません ただちょっとだけ他より電力たかいのかなって 何個もファンつけるってなると うちのマザーボード的にはネックになるのかも でもそこまでふやすこともないし もしおんなじ値段ってしてもで こっちはA12とかえらばないんですけど 自分でよく考えたほうがいいよ おすすめどれていうとは バカがA12っていうにきまってるんだし いいかげんにしろよバカ 以上
連続3人NGとか このスレキチガイおおすぎ しってたけど
価格コムのレビューとか こっちといっしょのことかいてる人もいるんで たぶん静音って部分の差はないでしょ 逆にそこまで静かさとか要求されてる ってするなら パソコン自体つけれてないでしょ ってことでA12とか情弱しかかいません 嘘いいつずけなら こっちは何度でもいいにもどってくるので
やれやれ、こんなのを退院させるなんて医者はこれだから
>>218 くやしかったかの
バカたかA12かっちゃて
それ全否定とかされちゃって
それって自分がわるいんでしょ
ざんねんでした
あたまつかえバーカ
>>220 スカトロ小学生どもが鬱陶しいから定期的に駆逐しに来てよ あんたのほうがマシw
このキチガイはたぶんうんこ呼びに対しては執着がない
ノクチュアが1強過ぎて他メーカー割食ってんのかね 他のメーカーはピカピカあんま売れてないのかねぇ
>>228 光らないファンでも売れてるモノはNoctua以外でもいくらでもある
具体的にどれとは思い浮かばんけどEK-Vardarなんかは静圧あるし真面目に水冷やってる連中のラジエータ専用みたいなもんだろ
実力のあるファンはチンドン屋なんか相手にしてないので光らせなくとも黙ってても売れるが
ケース吸入ファン最強の徹甲弾ですらピカピカさせて売る時代なので他のメーカーもピカピカ化は確実にしてると思う
まあ日本で売れてなくても世界中で売れてるんで問題ないのでわ?
>>228 山洋ええよ
あとx-fan
遊びでエナ
ピカピカひかってるファンでどれがいいのかな
って検索しててここに辿りつきはしたんだけど
ファンなんて数百円
そのとき1200円ちょっとの風フレックスですらたかい
そう思ったのです
でもノクティアとかいってるの
たかすぎてバカなのかなって
べつにこっちそこまで求めてないんですよって
そう感じたわけなのです
わかります
こっちそう思ってたわけので
でもけっきょくノクティア2つかったの
まず思って以上の性能差があるってこと
なによりこれがいちばんいいもの
って思えば満足度がたかいのかなってこと
つぎかうときももちろんノクティア
みたいな感じで
ちょっと洗脳されてる可能性とかもあるんだけど
なにがいいのって
いちおう以上のことをふまえまして
一旦リセットしましょう
へんなのかっても後悔するだけとか無意味な可能性もありますので
ちょっと質問からずれることは承知してますが
コスパ的にはこれがベストかなって
https://kakaku.com/item/K0001093866/ どしても1000円っていうならばで
いまのファンと交換します
って意味であれば不要
追加します
って意味であればいちばんやすい300円とかのでも
いいのかなって思いました
めっちゃノクチュアだよなw
>>230 まあノクチュア一強だけどそれ以外ならそうね
安めでなんとか使えるやつはエナ、割高感あるけど貫通ネジ付き寿命そこそこの長尾取扱X-FAN
山洋はいうまでもなく悩んだらこれ、よく電源FANに使われてるNIDECは入手方法がわからないんで割愛
オウルテック山洋PWMうんことたいして変わらない値段するからそれならうんこでいいやとなる
>>238 PWMだと山洋はFシリーズだからな
SFがいい
黒いウンコがいいとか普通のウンコがいいとか意味のない争いだな どっちもウンコなんだからいいに決まってるだろ
>>241 おまえなに言ってんだ?こいつらはどっちのウンコがオイシイかって揉めてんだろ(誤解を招く言い方w)
いちばんいいうんこ 想像いじょうにいいうんこだった 他のPCのも全部うんこにしてくるわ
ちょっと聞きたいんだけどnoctua reduxシリーズの付属品ってネジだけ?
>>247 防振パッド、ローノイズアダプター、防振ゴムブッシュは別売りしてるよ
>>251 ありがとう、その辺付属してないなら茶色い方買います。
120mmファンでPWMRGB4ピンでおすすめあったら教えて 探し回ったけどRGB3ピンばっかり出てきて疲れた
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1& ;pdf_Spec308=120
120mmpwmで絞ったこのページ内をrgbで検索して、
メーカー製品情報ページ当たって4ピンか確認してみるとか
>>255 そんなめんどくさいことするなら「AURA SYNC対応 PWMファン」でググった方が早くないか?
たぶん
>>254 は[+5V, Data, N/A, Ground]ではなく[+12V, G, R, B]のピンアサインで繋げれる
ファンやSST-LSB01のようなRGBライトストリップコントローラを探してるんだと思う
(4ピンといっても[+12V, B, R, G]のピンアサインのものは変換噛まして[+12V, G, R, B]にする必要あり)
俺のおすすめは In Win POLARIS RGB ALUMINIUMだな 見えない部分に使うなら全く意味無いけどね
なぜPOLARIS RGB ALUMINIUMかというとPOLARISもいい光り方するけどPOLARIS RGB ALUMINIUMのほうがよりかっこいいからというバカげた理由w
https://www.in-win.com/ja/fans/polaris_rgb_aluminium_2-pack/ RGBファン? 高ぇよー!バカヤロー!!!って言う人は自分で作ればいいじゃないかとも思う
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>255 >>256 ありがとう、良いやつはやっぱ高いな
指標になったので参考にしながら検索かけてみます、ありがとう!
ガラクタ整理してたらいらないファンが10個ぐらい出て来たんだけど何のゴミに出せばええんやろ
ここのバカがべつにスレでも絡みにきててヤレヤレって思った ここで大人しくしてて なんの役にもたたないんだから かまってあげてて
>>262 一部を除いてNoctuaの5VファンはUSBアダプタ入ってるから簡単に出来るね
>>264 検索したらすぐ出る
他にもNF-A14 5Vとかも安かった
PCIに付けられるファンコントローラーってもう売ってないんだな 古いマザボ使っててファンコントローラーほしいと思ったけど残念だ
マザボからファン用ピンが出てて二分割してるの買ったのよ んで分岐させてファンに繋いだらペリフェラル電源もファン電源にピンあるやん? 繋げるやん? いいのこれ?
>>270 2分割ぐらいならペリフェいらない
3分割以上ならマザーの電圧足りなくなる時あるからペリフェ使う
>>269 PCI接続じゃないけどNoctua NA-FC1みたいなのは?
Arctic P12 が良さげ。 この形状は静音で風量があるはず。
尼でnoctuaの一部ファンが送料無料でそれなりの値段で買えるな、お試しにいいかも 尼販売ではなくFBAなので若干怪しい気もするが、発送は尼なので詐欺という事は無さそう (宣伝乙言われそうなのでリンクは貼らない)
具体的に言うとNF-P14s redux 1500 あたりかな 同値でNF-P14r(CPUファン向け)もあるが、こっちは尼発送じゃない上若干送料もかかるので、欲しいのならチャレンジしてみては?ってくらいか
俺も名前はワロタは 俺が今探してるのは120だから結局ショーンマッコイじゃなくてテックエースの世話になりそうなんだが、 吸気に使う場合NF-F12とNF-P12どっちがおすすめ? なんとなく吸気=静圧のイメージがあったから最初はF12を買おうかと思ってたが、F12 vs P12で適当にググったら 一人の外人兄貴はF12はCPUファン、P12を吸気ファンに使うことを推奨していた ちなみに水冷は使用する予定は無い
まるでnoctua専用スレだな。 住人はnoctuaかぶれした田舎者か?
>>285 廉価なので期待してる
ワンチャン1000円まで下がらんかな
>>284 金があるならA12x25ケチりたいならP12かな
F12はCPUやradiator用
前スレでこんな話も
140 Socket774 sage 2018/12/02(日) 07:00:54.61 ID:/S6d2rfk
紫がノイズ 青がフィルタ通した風量で赤が開放での風量
https://www.overclockers.com/noctua-nf-p12-redux-fan-review/ このレビュー見るとケース吸気用だとフィルタ付いてても
僅差だけどNF-P12S reduxよりNF-S12Aの方が静かで風量稼げるんだろうか
そしてNF-A12x25がキチガイみたいに静かなのとGelidがすごいゴミなのがヤバい
>>287 ファンスレは他と違ってあまりコスパの話にならないのよな
>>290 流石にA12は別格だけど他のうんこ買うくらいならKAZEJYUNI後継のKAZEFLEXでいいじゃんってなるな
ダメだ チャイルドシートを見れば見るほどノクチュアカラーだなって思うようになってきた
ノクは高すぎだから除外しろよ 二千円以下で縛るのが最適だわ
KAZE-FLEXは海外では日本円にして約2000円で手に入る 評価は「値段の割に悪くない」 一方日本では同じ物が1000円で手に入る 後はわかるな?
>>293 KAZEFLEX(高密度密閉型FDB≒流体軸受け)ってKAZEJYUNI(ダブルボールベアリング)の後継?
てっきり同じ高密度密閉型FDBの隼120の後継だと思ってた
隼120はSCYTHEにしてはものすごく出来がよかったので終息して手に入らなくなった頃は阿修羅からひっぺがしてたわ
KAZEFLEXが出て阿修羅狩りなんて馬鹿げたことせずに済むのでありがたやー ってなw
あ! 間違えたw 阿修羅は隼140だったな(うちに普通の阿修羅と未使用の黒い阿修羅が転がってる)
ノクチュアのF12を吸気ファンに使おうと思ってるけど間違ってる??
ノクチュアのNF-F12 PWM持ってて、静圧重視ってことで吸気に使おうと思ってるんだけど、使い方間違ってる? KAZEFLEXのがいいのかな
持ってるならそれ使うのが正解 買おうと思ってたんだとしたら微妙だったけど
>>300 目の細かい吸気フィルターが付いてるならF12
そうじゃないならKAZEFLEXの方が風量稼げそう それかNoctuaのP12だな
>>300 持ってるの壊れてから考えたらいい
サイズファンなんかいつでもどこでも買える
>>302 >>304
>>305 フロントフレームに穴開けて、こんな感じでフィルターつけてHDDの手前に設置しようと思ってます。
出来れば若干正圧にして内部にホコリ溜まるの防ぎたいですね。
ファンは既に持ってますんで活用するつもりです。
あと
>>306 は網が太くて開口率も悪いからかなり風量下がると思う
307の方が開口率は高い(一番良いのが最後)
いろいろフィルタ買ったが銀石のマグネットフィルタが普段使いとかで便利だわ 吸気5箇所あるが入ってくるホコリに関しては季節の変わり目くらいにブロワでちょっと吹くだけで済む程度しか入らんかった
ファンって裏面がやたらホコリまみれになるけどなんでだろう
>>307-308 ご丁寧にありがとうございます。
アイネックスのと、silverstoneのも検討したのですが、値段と洗えるのでアマゾンの謎の中華製フィルターを買ってみました。
たしかに開口率が悪そうで吸引力の低下、騒音の元になりそうですね。
設置環境はカバーを被せてしまうので3Mのエアコン用も大丈夫ですね。
その中だと洗えることとデザインでアイネックスのが気になります。
設置する所が若干凹凸があるので色々検討してみます。
キッチンの換気フード用フィルターが安くて便利 手に入りやすいし
そういえばノクチュアの4ピンのローノイズアダプターって 使うと回転数下がった分モニタリングにも反映されるの?それとも表示される回転数と実際の回転数で差異が生まれる?
構造考えればだけど、 ファン側で検知されている回転数がそのまま行ってると思うよ
あんがと、今使ってるのが最低回転数600でちょっと物足りないから試してみようかな
フィルターの目が細か過ぎると風量半減するぞ 不織布使ってたけど風量減ってることに気付いて今はブラジャー用の洗濯ネット切って使ってる
フィルターの集塵性能と風量はどうやっても両立できないから仕方ない 程度の問題
ネタファン気味だけどSST-FHP141-VFがツクモで2980
それいつか買おうと思ってずーっとアマの欲しい物リストに入れてる 数日前まで2800くらいだったと思ったんだけど今見たら3034になってるな
目の粗さとかより帯電させればいいわけ タイツなんていいね 特に冬は
KAZE FLEX最強説が出てからどこも問い合わせばっかりになってしまった あと1台欲しかったのに、shit
KAZE FLEXはコスパのお供光るのもあるぞ 140mmモデルも作ってほしい
虎徹2についてるKAZEFLEXは静かだわ。 ちな、俺もKAZEFLEX買おうと思ってるけどアナログなファンコンに接続して使う場合、PWMでmax1200rpmの物か非PWMの1200rpmどちらを買うべきなのかな?
ファンコンなら3ピンの方でいいと思う 将来的に他に使い回す可能性があるならPWMの方が汎用性があっていいと思うけど
紳士→A12x25とかKaze Flex色、コスパ→ReduxとかNoctuaサイズ信者説出てるな
KAZEFLEXのラバーパッドって取り外し出来るのかな? パッド外せばフレームの方は幅25mmなんだろうけど 27mmだと俺環じゃ微妙に厚くて入らなそう
>>328 将来マザボ買い換えても使いまわそうと思ってるからPWM買います。ありがとう
>>327 PWMの特徴は『回転が止まらない』ことなので、短時間止まっても構わないところは3pinでおk
CPUは4pin、ケースは3pinと覚えておけばいい
>>334 低電圧(低回転)でも回転が止まらないって意味か
>>336 変なこと書いてたわ
低回転でも、だけでよかった
そろそろエナマックスも普通のファンを出して欲しい サイドに社名のくり抜きとかいらないから
くり抜くのはいいけどそこにセロハンテープみたいな透明素材で塞いでほしい
電圧制御でファン停止って怖くて出来ない 手動のファンコンでちゃんと0Vになって止まってるならいいけど 回らないのに2Vとかの状態が続くと モーター燃えそう
恵那のくり抜きは結局ファンが入ってたプラを切って塞いでるわ 以外にもこれが全然目立たない
>>341 PWMでも故障で回らなくなることはある
その状態に近い、というか12Vかからないだけマシかも
>>341 そういう機能がマザボについてるならいいけど、絞って落とすなら0Vの確認をしないとダメだろ
昔は3PINファンのコントロールは抵抗使ってやってたんだろうけど 今はMBでやってる電圧制御もPWMなんじゃないの?
最近のRGBファンはマザーと同期させるのが多いのね コントローラやHUEやら別機器必要ないから楽だわ しかも安いし
夏に向け5インチベイに12cmファン搭載したいと思って色々調べたら 流体軸受けの中華ファンが高品質だったよ Aliのおかげで世界の最先端が分かる事態に…
適当な感想書き込んだだけでワラワラ湧いてくるのすげえな
シルバーストーンのケースの付属ファン ダメだと分かっていても面倒だから電源つけっぱで ファンフィルターの掃除をするために フィルターを取り外ししてたら フィルターがファンに接触 一瞬で羽一枚が飛んでいった 自分が悪いのは分かってるが いくら何でも脆すぎでしょ 紳士に触っちゃった時は指が飛んでくんじゃないかってぐらいだったのに
シルバーストーンの18センチの新型ファン、183は国内で買えるのかな?
こいつは本当良い(エアプ) そもそもF12はそれなりに良いファンだったがP12は誇大広告スペック詐欺のゴミだぞ
自作自演しないと売れないような代物は買う気がしないよ
>>361 うそやろ
youtube信じて注文したのに…届いたらレビューします
F12持ってないので比較対象は俺のKAMIKAZEなんとかっていうボールベアリングFANになります
>>358 ,364
試してもいないのにマンセーとか馬鹿なのか?
カタログスペック「だけ」で優劣決めるならENERMAX先輩最強やぞ
ウンコが最強なんだよ でもウンコは全力で回すとちょっとうるさい
>>356 呼んだ?
>>371 まだそれをもってたやつがいたか、兄貴が駆けつける奴はさすがにないか
>>371 ヒートシンクにサイドフローファンと、扇風機が必要じゃね?
>>377 羽根があるからファンなので
羽根無しなら
>>371 にあるようなヒートパイプモデルじゃ?
arctic coolingはgpuクーラーで一斉を風靡したが、オリファンモデルの高性能化に伴い空気化したなぁ
>>377 ダイソンが羽の無い扇風機を出してるから、その応用で行けそうだな
羽が露出してない扇風機な ホコリは溜まるし特殊用途かな
隠れてるのもそうだしダイソンのはどっちかってえとコンプレッサー的だよね
水冷にてケース丸ごと自作しようと画策していて、ファンスレ諸兄のご意見を賜りたい CPU:Ryzen2700X / グラボ:RTX2080 これに対し360mmラジエーター2基。ラジエーター容量は過剰気味。 ケースは完全窒息。吸気も排気も上記ラジを通しての各1系統のみ。 ファンは 吸気120mm x3 / 排気120mm x3 となる。 理想は全て800RPMでゆるゆると回り十分な冷却性能を得ること。 当初は単純にファンの数だけで考えて大丈夫だろうと考えていたが ラジエーターを通って減衰した風量で内部に熱が溜まる恐れがあり 結局、高静圧ファンで回転数を上げざるを得なくなりそう。 もしくは吸排気が絞られていることで、強制的に(?)エアフローが発生して想定通り排熱されるか。 ざっくりした質問で申し訳ないんだが、どう思われる?
ファンコンで制御するかマザボ側にPWMファンコネクタ多いならそれを使えば
>>386 こんなこと考えてる割に貧乏くさいんだが、今のところ(持ってないので)M.2SSD無し
ストレージ関連は距離が開くので気にしてない。
マザー回りの熱源はVRMあたりだけになるかなと。
>>385 窒息ケースはやめよう
電子パーツ諸々の発熱に
夏の猛暑で発熱率が倍々ゲームになる
ファンは大型低回転選べばどうですか?
120mmなんてのはケース内部に入れるための小型だから300mmとか
シロッコファンならホースで風が当たる場所を指定出来るので設計の自由度高い
ファンに頼りたくなくれば
ホースを縦に1m以上伸ばす煙突効果設計おすすめ
煙突設置は面倒だからやる人少ないけどな
と言う訳で知らないネタ揃いだと思うからゆっくり調べて吟味してほしい
>>389 シロッコも考えましたが、そこまでやるなら別系統の吸排気を小さくても
設けるだけで解決できそうなのでやめました。
確かに大型の給排気はケース自作ならではで面白そうですね。
>>385 自作ケースならどうして2つのラジエター共に排気にしない?
底面と背面吸気、前面と上面排気の設計が理にかなってると思うが?
PCケースのサイズなら
>>390 の方針で他ファンと同等の騒音レベル維持して回転数稼げば? 付属のLNA挟んで強制的に回転数落とす手もあるし
ラジエーター経由でも3連排気なら足りるだろ
まさか電源ファンレスとかだったら知らない
>>393 みたいな四面を吸気2面、排気2面にする構造って好きになれないな
上下左右四面にファン付ける人って光らせるのが目的の人ってイメージがある
ラジエーターを上下に付けて、下吸気上排気って分かりやすい気流にした方が相乗効果で悪くはならんのでは
あとやるんならファンを全部noctuaにしとくくらいか
>>395 その気流を一方通行にする理論に縛られてるところで空冷方式の呪縛が解けていない。
水冷のメリットは熱交換器を好きな場所に配置できる事のはず。
水冷の場合はケース内部の気流がどうこうより熱交換器をいかに冷える場所に配置するかが最重要。
熱で暖まった空気の通り道に配置するなんて以ての外。
>>396 一方的なお話だなー
俺はもう触らないようにする
>>397 自由に設計できるのに何で間違った理論に基づいて設計せにゃならん?
4面にファン付けるのが嫌なら側面にラジエター2個並べてもええんやで。
そしたら30センチファンでゆるゆる冷やせるし。
ラジエーター部の温度言うなら全部外気吸気になるぞ 質問主がなんで背面ファン口塞いでるのか不明だが 30cmファンってしつこいがPC用12Vって製品あるのか? AC100Vだったら只の壁用換気扇なんだが
水冷前提にケース作るから背面ファン載る幅が無いんじゃね 載っても8cmとかO11Dynamicがそんな感じ
>>400 外付けHDDやなんやらの12V1Ah電源か
うん、転がってる
サイドパネルに巨大36cmファンを搭載するミニタワーケース「PROPELLER」登場!
https://ascii.jp/elem/000/000/061/61469/ 扇風機よりでかい!? サイド36cm/フロント25cmファン搭載PCケースがサイズから!
https://ascii.jp/elem/000/000/037/37602/ このファンが求められる時代が来た?
いただいたレスは一通り読みましてご意見を受け色々考えをめぐらしております 背面をなぜ塞ぐ?というご指摘がありますが、別に背面を塞ぐわけではないです。 一般的ケースの形状に当てはめると 前面3ファン360mmラジエーター吸気 背面3ファン360mmラジエーター排気 天面・底面・両側面通気無し。というイメージです。 最近の一般的なケースでは、背面には120mm大きくて140mmファンが1機載り カードマウント部周辺は穴や隙間があります。 これらをすべてファン(とラジエーター)で埋めるようなイメージです。 もちろん改めてこれを書いたのは誤解がありそうだからであって、 この当初案に拘っているからではないです。
>>405 背面丸ごとラジエターならモニターはどっから繋ぐんですか?
EVGA DG-87やInWin 909 みたいに背面I/Oの後ろにもうひとつ部屋作ってファン付けるってことかな
I/Oパネル関連は頻繁にアクセスしない前提で、別ルートに小さな開口を設けてそこから外へ配線します。 いわゆる裏配線用の空間へ回し、そこから外に出すイメージです
背面I/O部分は最近のマザーだとカバーだのなんのかんのあって加工しにくいイメージ I/O丸ごと残してラジエーターなど背面パネルを後ろにずらした場合もI/O部分がある程度通気を阻害するので注意 あとこの場合ビデオカードの固定方法とケーブリングが問題になるね 底面開けないとのことだが電源のことを忘れてない? 電源の排気が背面に要るのと吸気をどうするのかと ケース高さと幅の抑制にこだわらないなら最近の360ラジ2枚対応のケースでいいじゃんと思うが(背面360は無いけど)
簡易水冷じゃなくて本格水冷でいくならこの案が最強じゃない? 前面吸気ラジエター無し 背面排気ラジエター2枚重ね グラボとCPUを並列繋ぎ ラジエターは直列繋ぎ 前面からの吸気でVRMなんかの発熱部を空冷 発熱の大きなグラボとCPUは並列で均等に冷却 ラジエター2枚重ねで背面に熱を吐き出す これ以外ないでしょ?
>>409 電源はケーブル+延長の長ささえ許せば
全然関係ないところに設置できますんで問題ないかと
>411
それ面白いですね。ちょっと検討してみます。
>>405 Lian Li O11 AIR or DYNAMIC を買ってグラボを垂直マウント化して上下から吸排気したほうが良いよ
これはデュアルチャンバだから電源がエアフローを阻害することも無いし、I/Oも加工せずに済む
自分もオリジナルカスタムが好きだからこの種の試行錯誤は否定はしないけど、上記2機種の実売価格の\15,000以上掛かった上に
見た目、精度、性能全てが劣る物しか作れないのは間違い無い
>>412 ラジエターの配管ミスってる。
2枚重ねで直列だと1度排出した熱を2枚目のラジエターで吸収する事になるからラジエターも並列繋ぎをお勧めします。
もしくは素直にラジエター1枚で対応させるかだね。
性能は分からんので、このスレでファンと排熱についてお聞きしているわけですが 見た目と工作精度でメーカー量産品程度に劣ることはあり得ないです こちとらその方面で飯食ってる人間なんで
>こちとらその方面で飯食ってる人間なんで それなら自分で試して最適解を導き出せよ
>こちとらその方面で飯食ってる人間なんで 長文といい頭わるそーw
へ? なぜ煽られるか分からない 金工木工樹脂切削もろもろ工作系の作業を主とする職業なんぞいくらでもあるでしょ ファンなりエアフローなりは専門分野外ですが
>>415 んじゃさ、フィルターの有無とかそのメッシュの細かさとかそのレベルまで言及すべきだし、
そこまで突っ込んだ性能に関して答えられる人はここにはほぼ皆無なので自分で検証するしかない
色々と前提条件が緩々なので技術も予算も無い素人だと判断しました
https://www.gamersnexus.net/guides/3120-best-gaming-pc-cases-of-2017 メーカー側の人間なら、こんな掃き溜めで聞いてる暇あるならファンと段ボール箱買ってきて検証して下さいね
なんでこんなに噛み付く奴多いんだ 大量生産品より職人の一点物のほうが精度高いのはおかしくないじゃん 実際ネジ穴合わないとかよくあるだろ 俺は期待してるから完成したら見せてね
そもそも、その自作PCケースがどんな目的のデザインなのかがわからないとアドバイスのしようも無い 高パフォーマンス狙いで本格水冷するのにM.2SSDを入れないのは意味がわからないし 静音を目指すにも本格水冷はあまり向いていない コスパの良いPCを目指そうにも2ラジエターの本格水冷はそのパーツ代だけでも10万近くとぶから論外 PCのデザインと具体的なパーツの選別、費用まで終わってから助言を求めたほうが的確な答えがもらえると思います
ファンスレなんだからNF-A12x25使えやでいいんでないの?
やっぱファン良くするとPC内に籠もってた熱が外に出るから室温は上がるの?
あくまでファンスレで窒息ケースで360ラジ(簡易水冷?)使う言ってたからA12x25推ししてただけ 自作ケースかつケース外に電源設置OKとかもう訳分からない 性能なのか冷却なのか静音なのか(他設置容積とか)要件絞って優先順位つけて欲しい ケース作成が究極目的で他は全て二の次ならまずは自作ケーススレとかで仕様固める方がいいんじゃないのか
>>425 ファンを良くしても
熱溜まり解消しないと風切り音増えるホコリ溜まる消費電力増えて発熱と電気代上がる
と言う様にイマイチな結果になるかと
発熱体に風を当て効率的に冷却するための
風の通り道作るの大事
俺は面倒だから夏は側板開けてる
アマでファン検索すると必ずでてくるNovonestってどこのメーカー? アマ以外で聞いたことない
買って使ってるがメーカーじゃなくて販売店だな まあ中華だろ
元はAigoってメーカーのDarkFlashブランドかな
例のご質問のお方へ
まずは自作ケーススレで要件熟成させて下さい
その上でファンそのものの質問はどうぞ当スレへ
■自作・オリジナルPCケース Vol52■ 無断転載禁止
http://2chb.net/r/jisaku/1536656176/ NovonestのLEDファン、ケーブル整理しただけで点灯しなくなったりする 連絡するとアマ経由でそっこー新品送ってくるけど、下手にいじれない
ほっとくと爆熱の(いまさら)Core2Duoで煙突建てて排気してる。 CPUのファン以外は電源の排気ファンしか積んでいないという男らしい剛毅さの 富士通esupurimo2009年版なんだが、CPUクーラーフィンに吹き付けだったファンを裏返して 吸気冷却、そこから天板部に溜まる排熱を、吸気ホールから煙突建てて最上部でUSBファンで 吸気という方式。BOINCとジュークボックスのために24時間稼働なんだが、一応温度センサで 監視していると、CPU60%内外の稼働、温度は60~65度(60度割ることも有る)を保ってる。 監視は目視、常にAnyDeskで見ているが、上記のような状態。 ケースは窒息。これって悪くないよね?(パソコンが古いのは、メインマシンじゃないので許してつかぁさい)
>>434 やっぱ産廃ですよねwま、自分でもわかってるんですが せめてCore2Quadくらいあればなあ。まあ、どうでもいい話ですね
>なんでこんなに噛み付く奴多いんだ バカだから 情弱だから かわりにプロとして答えるんで 質問あればまとめといてください
ファンのプロフェッショナルとしてどのように生計を立てているか教えて下さい!
最近、グラボのオリファンをどう冷やしたらいいか わからんくなってきた。 あれどの方向に排熱してんの?
ブロワーファンは内吸気外排気 RTXのFEとかそれ以外は外へ排気しないからケースのエアフローが大事
強いて言うなら全方向に拡散 だからケース内のエアフローをよくしないと全てのパーツがあッチッチになる危険がある
グラボとマザボのコネクタ付近に出てくる温風は どの方向に受け流すといいんだ? あれ、グラボのファンに再度流れたりしないもん?
RTXはFEも内排気ね 内排気の熱循環問題はケース排気ファン(大体ケース背面)が健全に設置動作しているのが大前提 超小型ITXケース(A4-SFX)等はそれが無いから外部排気ブロワー搭載モデル推奨とかあったりする
グラボの下か横に吸気ファン付ければPCIブラケットの隙間から埃吸い込むことは無くなるかな
リファレンスのブロワーファン割と好きだったのにRTXで辞めちゃったのちょっと悲しい それぐらいRTXでは冷却が厳しいのかもしれんけど 各メーカーがブロワーファンの奴作ってくれるけど本家ほどの格好良さは無い
今のも仮面ライダーの変身ベルトみたいであれはあれでかっこいいんだけどね
グラボは外排気より内排気の方が温度下がるんじゃなかったか? ASUSに外排気モデルあるけど高温ってレビュー見かける
内排気モデルの方がヒートシンクとファンの数増やせるんだから外排気より冷えるよ
グラボだけなら内排気のほうがそら冷えるよ 外排気は背面の狭い出口からしか排熱しないんだから 窒息ケースの静穏重視でケースファンゆるゆるとかなら外排気のほうがいい
>>453 冷えるのはグラボだけ
他の部品が熱くなる
換気扇フィルタ+正圧にして1年以上ぶりにケースあけてみた 全然埃入ってないし、ファンのブレードにも全然埃ついてない 換気扇フィルタ、マジすげぇ
換気扇フィルターでは無いけれど 100円の除菌コーナーに置いてる ロール状不織布にアルコールが染み込んでるのがおすすめ 封を開けっ放しで乾燥させてどうしようかと悩んでたが 12cmファンに丁度いい感じに当たるので再利用みたいにしてる
3Mのプレミアムエアコンフィルタ使ってる なんたってプレミアムだからね
ゲーミングフィルタとか出ないかね 真っ黒なフィルタとかledで光るフィルタとか
いらねえ…w 使い捨てじゃないフィルターの良い所は水で丸洗いできるとこなのに LEDなんか載せたら良いとこ殺すだけじゃないか…
光るファングリルとか光るファンフレームとかはある どちらかというと92mm角以下でRGBなファン作ってくれ
車用品店かディスカウントストアにいけばプラ網の黒とか ステンレス網とかそこらへんの換気扇のフィルタあるだろjk 光らせるには12vをパソコンから取って車用電飾でも光らせて
defineCというケースでフロントにNF-A14を2個つけてゆるゆるまわして給気して、排気はNF-P12を1個だけで正圧で運用してるんだけど、給気も排気もNF-A12を1個づつとかにしたほうが冷えるかな?
それはまあそうなんだけと、試してみて温度下がらなかったら不毛な投資になるなと思って。
公式のファン仕様比べるなどの一般論じゃなく個別事情を財布含めて判断しろってのは誰もがお断りするぞ
空きスペースに増設するとかならともかく、交換だけならぶっちゃけ劇的な変化は無いと思う 1℃でも変化すれば御の字だろう というかファンの数減らすならいくらA12x25といえどむしろ悪化する
騒音的な問題なら、数で勝負したほうがいい 冷えるかはエアフローも絡んでるし
てかすぐRyzenと比較出てくるけど普通にAMDが進化して嬉しい事じゃないの 内ゲバみたいなことする意味が分からん Intelの当時のCPUと仕切り直しで比較するなら未だしも
ARCTIC P12 PWMが届いたので装着してみた 12V最大風速でも静かだけど風圧あんまないし定格電流0.08Ahだから仕方ないのだろうか マザボPWMからのコントロールだと最低800rpmくらいまでしか落ちなかったんですけど…なんでや
>>477 マザボのせいかもよ
他のファンはどこまで下げられるの?
マザボと他のファンの品番は?
>>478 ASRockの今ではそこそこ古いやつです
CPUファンはLV.1~9まであったけど1にしてもモニターアプリで見ると800rpm程度でしたが
低消費電力静音FANが手に入ったのでまあいいかなっと…
話は変わるけどボールベアリングでうるさいFANの軸のテープをはがし
置換高品質オイル1滴入れたら1週間で甲高い音が消えました
いま市販されてる20cmファンって最高1000RPMまでしかないですか? Core V1で前面20cmから排気する形にしてるのですが、空気の流れが悪いのか全体的に温度高めです 他にファンを取り付けられるスペースがないので1500RPMくらいにして排気を強化したいのですが、20cmで高速回転ファンは売ってないのでしょうか SilverStoneの18cmは高速回転モデルがありますが、20cmにマウントする方法はありませんよね?
>>482 回転数より
空気をどれだけ移動できるかだよね
消費電力やアンペアと共に
この辺を比較するといいんじゃないか
後は平均故障率かな
V1の前面から排気ってアホだろ フィルターの目細かいから内部で空気循環させてるだけ
>>465 Noctua公式のスペック見たらわかるだろ
12×25は12cmの中じゃぶっちぎりの性能だが、さすがに14cmより性能がいいはない。12×25を3つか、14cmを2つなら迷うところだが。
>>477 3ピンだなこれ
あと、回転数は上限しか公開してないからあまり下がらないのだろう
14cmより性能いいからこんだけこいつ一人で良いんじゃねえかな状態なんだろ タメ張れるのはA14くらいだよ
ウンコのA14ならイマイチだぞ 買うんじゃなかった
全力で回すから微妙に感じるんじゃね 騒音あたりの風量・静圧のバランスはA12x25と同等でA14は風量、A12は制圧重視
奮発してウンコ買って何年も使うよりKAZEflex辺りのコスパ良いのを気分や汚れで買い換える方が良い気がしてきた
492と同意見 風量を重視するならNF-A14でバランス重視ならNF-A12×25 ヒートシンクに装着するのならF12もいい
>>483 >>484
確かにフィルター細かいです
吸気にして天板半分開けてやったほうが温度下がりそうですね
風圧重視で選んで交換してみます
回答ありがとうございました
140mmのAuraSync対応でリングが光るデザインのおすすめ静音ファンがあれば教えてください。 ケースは R6使用で、 Antecのprizmのデザインが気に入って、 140mmのものを購入して、 元々R6に付いていたフロントファン2個を換装しましたが思った以上にうるさくて。
>>499 AuraSync対応でも12Vと5Vがあるからどっち希望なのか書いた方が良い
>>500 ご指摘ありがとうございます。
出来れば5VのアドレッサブルRGB希望です。
Antec Prizm自分も購入したけど、うるさくないけどなぁ。マザーのファンコンで回転数絞ってる? これより静かなのは純粋に最大回転数が低いファン選ぶしかないかと思う。
そういや割と新しめのマザーがどういう理由で中古に流れるか考えたことないな ネガティブな理由しか思いつかん 俺は買ったことも売った事もないが
買ったけどソケット間違えてたとかオンボ出力なかったとか
新品かってほかのが欲しくなるとか頻繁にありますね あと回してみて回らなきゃすぐ処分します
12センチケースファンでpwm制御できて安くてオススメなのってどれですか ケースのリヤにつけます フロントには艶風、cpuクーラーには風魔の付属のやつ使ってて特に文句はないです ってことは回転数制御できればなんでもいいってことですかね これだけはやめとけっていう地雷あったら教えてください
>>507 KazeFLEXでいいよ
光るタイプも出た
下痢でもフレでもどっちでもいいな、リア排気ファン。
PWMに夢見すぎ ケースファンは3pin(電圧制御)でじゅうぶん
別にPWMが神だと思ってるとか言うわけではなく、制御方式としてPWMのものを探しているってだけでしょ
今どきのマザーは電圧制御でも普通にファンカーブセッティングできるしなぁ
PWMの方が損失少ないしわざわざ3PINファン選ぶ必要ないぞ
我々はエスパーではないのでわかりません ケース付属が3ピン電圧制御でもマザーが電圧制御に対応してれば回転数絞って静音化出来る可能性があるし 無理ならPWMのファンに変更しマザーの4ピンに接続して回転数絞れば静音化出来るかもしれません
biosのファンコン見たら3箇所のFAN全部4pinっぽいんですけどリヤファン自体が3pinコネクタだからコントロールできないんですよね ファンコン設定が4pinかdisableの2種類しかないので
>>516 照明消せ消せうるさいカーチャンかよ
そのくせ電気ストーブやお湯の使用量には無頓着だったりする
>>520 そうとも言い切れない
下限が800rpmとかのファンもある
>>521 電圧制御は下限限界が早いじゃろ?
俺のは公称最低200rpmだが電圧絞るだけでは1000rpmより落ちたかな程度だもん
まぁそうだろうな ハイブリッドで落とせれば最強かな
>>522 そんなしょぼいファンあるの!?
型番教えてくれ、今後のために
PWMじゃなくってDC電圧制御でってことでしょ そりゃDCモーターの性質上回り始める電圧ってあまり低くできないし
>>528 GELIDだけで言ってたらただの経験不足だよな
>>518 ノクチュアのNF-S12A PWMかNF-P12 1300 PWM辺りでいいんじゃね
>>522 の話はPWMでは制御できても(同じファンで)DCのみだと下限は上手くいかないという例を話してるっぽいから
>>525 >>526が聞こうとしているファンなんて存在しないんじゃないかと書いただけだが違うのか?
>>512 2000回転以上のをそれでやると凄くうるさくて寝れなくなる
14cmでPWMで光らなくていいとなるとあまり選択しないねー 12cmを14cm用の場所につけるアダプターみたいのないかな R5のフロントに付けようとしたら12cmの位置にネジ穴切ってないんだよね
NoctuaのNA-SFMA1使えばいい 2個入りとは言え高いけど
NF-A14 PWM共振ポイントがあるのか特定の回転数でちょっとうるさく なるので使いにくい。
>>536 ラジオペンチを使ってクリップの針金を整形してファン取り付け
自作しようと思いMini-ITXケースを買ったのですが吸気ファンのみのケースです。 KAZE FLEX 120 PWMが良さそうなのでこれに換えようと思いますがお勧めですか? 元々付いているファンは1800rpmぐらいの3PINタイプで回してみたら煩かったです。
【電源】Corsair RM650x 【ケース】Define R5 【マザー】ASUS PRIME Z270-K 【SSD】ADATA SZ820PNP 【HDD】ST3000DM001-ER166、ST4000DM004-2CV106、WDC WD30EZRZ-00Z5HB0 【グラボ】MSI GT710 1GD3H LP 【CPU】Core i7 7700K 【メモリ】Crucial CT2K16G4DFD8266 32GB 【USB】ACR39U ICC Reader(ICカードリーダー) 【その他】PT2×2 上記の構成で、ケースに標準搭載のFAN以外にケース付属のFANコンへ 「SCYTHE ULTRA KAZE DFS123812H-3000」を2個以上接続すると Windows10Pro x64がスリープから復帰しなくなる謎現象発生」(1個なら問題なし) 回転数の設定は影響しない。 個別のFAN故障とかではない模様、交換して全て1個での動作は確認済み。(問題なし) 何か知っている人いますか?
>>544 スリープとの関連性はわからないけど
そのファン複数個繋ぐとファンコンの出力可能電力超えてるんじゃないの
>>544 そもそもそのケースのファンコン割と発火とかしてるから使わないほうがいいと思うが
12V0.6Aってかなりぶん回すファンっぽいね (参考:NF-A12x25PWMは12V0.14A) まあHDDの2Aとかに比べれば低いからSATA電源コネクタ(R5のファンコン給電元)には余裕あると思うが とりあえず切り分けにファンコン経由せずに電源に繋いでみたら?(ケーブルは自分で用意して下さい)
ありがとうございます。 昨日Define R5のFANコンに「SCYTHE ULTRA KAZE DFS123812H-3000」を 繋いだ件で質問した(ワッチョイ 2d58-KI0z)です。 ご指摘通りFANコンを経由せず電源に直接繋いだら問題なくスリープから復帰する様になりました。 こんな事ってあるんですね、いま自分の隣で45.90dBA×3の爆音を上げてFANが唸ってます。 ちなみにSSDの温度が33℃から31℃に下がりました。 本当にありがとうございました。
あんまR5のファンコンはいいイメージないね 解決したようでよかった
よく問題特定できたな マザボ替えるかファン替えるかだね
どの会社のケースでも、ケースのファンコンはおすすめしない。 各社なぜかトラブルが多いとか、コゲるだの発火だの良い印象まったくなし。 あと大量につけるとうるさすぎるから、風量と温度と騒音のバランスをとったらいいのでは? まんべんなく温度が減れば良い。
最近はろくなファンコンないよな 風マスターとか風Qとか便利だったのに
巷ではうんこ色の50周年記念グッズが売れてるらしいな。
>>548 消費電力大きいファンを対応消費電力よくわからないファンコンとかケーブルにまとめて繋ぐのは危ないからちゃんと確認してからにしような
やべえ、今までCORSAIRのLL120でビカビカレインボーに光らせてきたけど、同じようなデザインで光らない黒のML120 PROがかっこよく見えてきて仕方ない。 ポチりたくなってきた。
電気消した部屋でいかに魅せるかが課題 適当に光らせたっていかがわしい雰囲気にしかならん
分かってないな~ まあ爺に無理に分かってもらわんでもええ
そらわからんわ 暗くした部屋でファン回ってるとかもうるさいだけやし
部屋暗くしてPC使うのは目に悪いし 寝るときに光ってるのは迷惑だからそういう用途の機器にはLED積めんし ショップ店頭でずらりと並んだLEDファンが光ってる様を見ると微妙な気分になるね
>>564 悪くない
勘違いしてる
子供の近眼理由もゲームしてるからとか勘違いしてそう
結局視力の悪化は焦点距離がポイントで暗さなんて関係ないってとっくに研究結果出てるゾ
最近のアドレッサブルLEDなら色も明るさも点灯パターンも好きに変えられるよ 太古のLEDの印象で常時最大照度で消灯できないと思ってるような書き込みが多いが
>>567 ちなみに成長期の子供の近眼理由は屋内に引きこもってる事な
太陽下で紫外線やら受けて眼球成長促さないと半年と立たずに眼球が異型化して近眼
更にそのまま屋内中心生活続けるとド近眼になる
親が手抜きしたがりだと屋外で遊ばせなくなるのよな
>>568 例えば配線だって綺麗にまとまってる方が、組上がったPCを眺めたときにうっとり自己満足感が高いんよ。
光らせるのは、その延長上かな。
>>570 水泳部で屋外プール、真っ黒だったが近眼俺含め結構いたんだが
横からだけど、都会で建築物のせいで遠視できないとそもそも近眼になりやすいってな感じの事言われたなぁ
>>568 日本みたくLANパーティ文化がほぼ皆無なのに光るマザーをゲーマー向けみたく言われると
ゲーマーだけど光らせる事に興味の無い俺は「えぇ…?」って感じる
デコレーションそのものを楽しむのもそれぞれの自由だとは思うけどね
部屋暗くしてモニタなんてみたら五分とたたずに目がショボショボだわ
パーツ屋で見る分にはいいけど、自分では組むのには到らない
12x25のchromaxが欲しい、別に光らんでいいからせめて白と黒をくれ 小学生みたいにうんこ連呼してる精神子供おじさんは正直嫌いだけど 海外でもたまにうんこ呼ばわりされてるくらいだからな
風フレックスとか型番以外の名前さえあればうんことは呼ばれなかったと思うよ まあ色の話になるとやっぱりうんこと呼ばれるだろうが
>>578 紳士にはGentleTyphoonって名前があったんだけどね
紳士ってなにげに傑作なんだよな もぅ10年くらい静圧番長のEK VardarシリーズはGentleTyphoonのパクリだって言われ続けたけど (仮にパクリでもパクリ元を凌駕してればそれはそれでいいとは思う) 最近はNoctua NF-A12x25もGentleTyphoonを意識して作ってるんじゃねえかと思えてしまうw ENERMAXのUCSQARGB12P-SGはSilver Stoneの徹甲弾をパクるなら高い指向性と直進性をもっとしっかりパクれ! 光らせるのに夢中になっていつものように性能が中途半端なとこはやっぱ三流メーカーだな・・・とも思うw
結局ノクチュアが5、6年かけて辿り着いた答えが紳士の完成度をより高めることだったんだからな 恵那はもうまともな性能で勝負する気無いだろう たまに気になるデザインがあるだけに残念すぎる実力
紳士の新品は米尼から買わないといけないのがなぁ サイズ取り扱いだとスポット扱いで続きが無いのがアレ Cherry純正日本語キーボードも一回こっきりだし
紳士の羽形状って特許申請中と書いてあるがノクチュアのあれは大丈夫なのだろうか
今ってわざわざそういう選び方をしない限りどれ買っても透けてるよね
In win 305の白ならうんこカラーが合いそう
>>582 サイズだとNB-eloopもスポット扱いですぐ終わっちゃったね
nf-a14 pwnうるせーなこれ…2個も買っちまった 結局やっぱりa12x25の性能を知ってしまうと他のファンは見劣りしてしまうなぁ ラジのぶんも含めて4個買ったわ
だから音だけ聞いててもしょうがねえってばよ 同じ回転数でもでかい分風量はあんだから
ファンってのは回転数を調整しながら耳で音を聞いて自分が気にならない回転数を見つけてセッティングして行くもんだと思うんだが、どうもそれが出来てない人が多いように思える いかにA12x25でも100%で回せばそれなりに音はする ただ交換だけしてこれはうるさい、これは静かって思っちょりゃせんか?
おっそうだな 面倒なのが嫌な人は3ピンの600回転くらいの固定の奴買おうね
>>595 そりゃアイドル時と様々な負荷をかけて確認した上で言ってるに決まってるだろうが
NF-A14 PWMは140mmだからか120mmのやつとは風切り音の質が違う
なんかブーンって不快な低い音がするんだわ
俺は120mmのほうのサーって音は比較的許せる
まあここでもさんざん言われてきたがNF-A14がゴミなのは間違いない 見た目通りの糞
NF-A14は特定回転数避けて使えば風量多くて良いファンだ ケースとかによっても変わるからそこは自分で調節しなきゃいけないから人によってはめんどくさく感じるかも
特定の回転数避けて使わなきゃならない時点で糞 グラフを階段状にしてもうるさい場所を経由することは避けられないし
うちの環境では NF-A14 は850回転前後でとりあえず異音無し これよりさげると低音のうなりが出るし、これより上げると単純にうるさくなる 値段分の価値はない罠
まあ評判はこんな所より海外通販レビューとか見た方が良いな
https://www.amazon.com/dp/B00CP6QLY6 A14買った後にP14s買ったけど値段を考えるとP14sで十分かも
クラマスのMF120R RGB、最高回転数にするとニャーって音とズンドコドコズンドコドコドンドッコみたいな謎の低周波音が出る 大人しく回してると静かだけど
うちはA15(A14のラウンドフレーム版)をCPUクーラーで使ってるが、他の人と同じようにマザボ読み約800RPMまでは音は全く気にならない。(周りのケースファンは約400~500RPM) 900RPM以上になってくるとA15単体で音が気になってくるから通常時800で回してる 逆にこれ以下で回す意味もあまりない まあA15は単体の性能が求められるCPUクーラー向けファンだからケースファンとは別に特別に調整が入ってる可能性もあるかもしらんけど
>>604 賑やかで楽しそうだな
ゲームしてるとPCから猫と太鼓の音で応援してくれるのか
君みたいな池沼のために低速ファンがあるんだよ 使えば?
>>606 800rpmで静かなんてけっこう静かだね
風量少ないのかもしれん
うちは給気でA14✕2、排気でA12使ってるけどどれも静か。 唯一音が聞こえるのは無限5に付属のkazeflexのシューって動作音。 600回転未満なのにうるさいのでそのうちA12に換えるつもり。
>>609 定格から下げると静圧(風圧)が激減するので
まあそういう事だな
途中で送っちまった 無限5にA12x25使うと具合いいぞ
前に誰かデータ貼ってたけど、確かA12よりA14のが風量あるよ A14が風量で勝りA12が静圧で勝る
ピーク風量や回転数揃えた風量で比べてもうんこの良さは伝わらない 騒音レベル揃えなきゃ
>>614 エアーに対するブレードの余裕が違うからな
常時動作するファンだと消費パワーの違いが気になる
平均故障率も有れば比較したい
14センチファンって何でこんなに選択肢少ないんだ? 大型ファンの方が風量・静音性に優れてると思うんだが
>>618 汎用性・時代
簡易水冷が普及して120の需要が更に増加したのもあるし
ファンに詳しくない・無関心な人は140付けられる所にも120を付けたりする事もあるだろう
とりあえず120作っとけば採算取れやすいからあえてリスクを負ってまで140の開発に金かけるとこは少ないだろう
汎用性ねえ 今ある14センチファンは価格競争起きてないから各社もっと頑張って欲しいわ 12センチを14センチにして下痢みたいに12センチのネジ穴対応させてファンの厚さ減らしたりしたらミニタワーとか需要ありそうなもんだけどなー
>>610 クーラー付属のKAZE FLEXは単品で売ってるのとは型番が違う
付属品はコイル鳴きがあってジーって音がするけど単品は無くて静か
過去スレでも静か、うるさいって正反対の意見が出てたけどこれが原因
型番は付属品がSU1225FD12M-CHP、単品がSU1225FD12M-RHP
14は使い道が少ない リアには載せるけどフロントやトップなら大抵12のほうが数載るからそっち使う
高密度なラジエーターに付けるならA14もアリっちゃアリだが そうでないならDynamic X2 GP-14の方が安い上に優秀 早くNF-A14x25開発してください5000円までなら買うから
>>618 14cmは12cmに比べると風量は大きくなるけど逆に静圧は低くなる
>>614-615 あたりを見てから「あ、これ進研ゼミでやったところだ!」って思ったんでしょ
ケースファンとか10年使っても壊れないよな 数万時間使ったやつ油さしてみようと思って軸の部分開けてみても大して劣化してなかったわ 結局当たり外れ? ファンはサイズの1000円ぐらいのkaze12とか言う安もん
Noctuaの200mmフロントに入れたいけどケースが対応してるか分からんから買えない 公式ページのリスト見ても載ってねーし これ厚さ30mmあるんだよなあ
>>632 対応リスト適当だからリストに載ってても入らんのもあるよ
いやカバーの内面がファンのフレームに干渉して閉まらないかもしれないっていうのが問題だから測りようがないよ カバーの断面形状が直角なら分かるけど丁度斜めになってる所だから難しい 実際に取り付けて検証するしか選択肢がない まあおとなしく140mmx3にしとくわ ご意見ありがとう ちなみにうるさいって書いたけど正確には唸り音がすごいんだよね 風切り音はそこまで気にならないんだけど
きちんと説明もしてお礼もしてる人を 茶化すしかできない性格クズが子供呼ばわりしてんの草
スペック厨はどこでも嫌われる なにがおとなしく140mmにしとくわだ
紙で箱作って両面テープで貼り付けてみて カバー一旦閉じても潰れてなければセーフ
うんこみたいな質問だけど底面に吸気ファン付けるのは効果あるのかな? 吸気を前面サイドに各1個 排気をリア1個、天面2個付けてる クーラーの無い無視蒸し部屋なのでこれでエアフローが更に良くなるなら14cmファン追加しようと思う
エアコンを追加した方が良い ファンは沢山付ければ良いわけでもない
ケース内静圧こだわり派で底面のホコリ吸入を気にしない/フィルターが付いてるとかならどうぞお好きなようにと 前面吸気で事足りているなら要らないと思うが それよりクーラー(あえてエアコンと言わぬ)付けた方が確実に人にもPCにも幸せだね
ケースひっくり返してみたら電源の吸気でフィルターにめちゃくちゃ埃ついてたわ
床置きなら底面は埃かなり吸いそうだけど机の上に置いてるからそこまで前面のフィルターと変わらないな
>>644-647 みんなレスどもです
まぁエアコンがベストだよねw
半分自己満な構想だったけど自己満で終わりそうな感じだな…
床からは台車みたいなやつに乗っけて浮かしてはいてフィルターもケースに付属してはいる
もうちょい考えようw
ありがと
エアコン付けるなら夏がくる前に早めにな 猛暑だーとニュースで言われるようになるとあっという間に量販店の設置工事日が延びるから 都合のいい日付とかも選べなかったり あと工事めんどくさいからって窓用クーラー/エアコン買うと電気代シラネ
工事費込み10万もあれば省エネ性能そこそこのエアコンが買えるのいい時代だよな 断熱それなりな部屋なら24時間付けっぱでも意外と電気代も安い
エアコンはDIY好きなら自分で取り付けたほうが良い。 量販店で使ってるような業者は一件いくら契約のド底辺がひたすら数こなそうとしてるから仕事が雑過ぎる ちゃんと真空引きしてるかどうか怪しいのばっかり。せっかくの省エネ性能が台無しだぞ
>>643 底面だとなにかの台の上にケース置くといい
下においてるて床を漂うホコリを吸い込むのでやばいよ
台の上に置いてもホコリは吸うから、1ヶ月毎に掃除はした方が良いと思うよ
机の上に置くとかラックあると底面からはあんまり吸わないけど邪魔だね それに加えてセミファンレス電源だと全然ファン回らないから半年経ってもフィルタめっちゃ綺麗だったわ
>>651 DIYでドレンホースやら化粧カバーやらなにやらと
吟味して自分でエアコン取り付けたら業者に頼むより金がかかったが、まぁ満足してる
エアコン取り替えるついでに壁紙も張り替えて、張り替えついでに壁コンも取り替えてとやってたらキリがなかった
ファンなんて大きさと厚みと回転数が同じなら残りのスペックも同じだろうと舐めてたらぜんぜん違うのね 羽の構造によって回転域の向き不向きがあるとか 昔のファンの羽デザインは産業用の使いまわしだから低回転域だと風量風圧も新型に劣るとか いろいろありすぎて調べるだけでも一苦労だぜ
同等とも言えるし違うとも言えるんだろうね 極論すれば羽根のないファンは風量ゼロなわけだ ただ俺は、大きさと回転数が同じなら性能はそんなには大差ないと思ってる
グリス詰め直した江成のTBサイレンス14cm、グリス切れて回転渋く異音発生 ほぼ24時間駆動で丸4ヶ月でした
ケース内に磁石で自立するケースファン自作したけど ステー組み合わせるだけで簡単にできるんだな まあ買うのとあんまかわらん費用かかったけど
>>660 ファンじゃないけれど
グラフィックスカード1070tiが下がらないように
割り箸とダクトテープでつっかえ棒作った
こんなのに1000円とか出したくない
アルミステーと鉄のL字ステー組み合わせて100均のネオジム磁石つけただけだけど 120mmファンつけて冷蔵庫の扉に立たせても全然ぐらつかないぐらいにできたよ
noctuaがブレードとフレームの隙間を詰めるのに苦心してた一方、 恵那はフレームをくり抜いたファンを売り続けるのであった
S12Aとかにあるフレーム内側の彫り込みってA12にはないけど隙間が詰まると意味ないってことなんかな
ケースファンが余りまくってて困ったので、AINEXのケースファンをUSB化できる変換ケーブル買った とりあえず今後まったく使い道がないであろうNoctuaの200mmをローノイズアダプタ2個かましてなんとなくモデムに風当ててる たぶん400rpmくらいで回ってるからさすがに静かだわ んで、使わないケースファンどうしてる? ケースに元からついてる奴とか一応取ってあるけど溜まってく一方だわ
なるべく小さい箱に詰めて邪魔にならないように仕舞ってある
家は段ボール箱に乱雑に入れてる 入らなくなったら気分で破棄
ダンボールにマジックで品名書いて回転部に貼付け おもちゃ箱に放り込んでおいたら非常時に使えるさ
>>668 そのケーブル12Vに昇圧するタイプ?
余ったファンを卓上扇風機にしようと悩んだけど
同じくらいでもともとUSB接続できるファンが買えるから悩んだ末にやめたことがある
>>672 そう12Vに昇圧するやつ
風量はいじれないんでローノイズアダプタ等で調整が必要になる
あとUSB接続のファン結構売ってるけど大抵うるさいよ
マトモなケースファンをUSB化したほうがいいと思う
12Vに昇圧する部分って熱持つ? 他メーカーのファンコンタイプは持てないほど熱くなるっていうレビューがあるから それもきになったんだけど USB接続ファンは買って使ってるけど5V駆動のせいもあってうるさくないよ
>>674 触ってみたけどほとんど発熱してないっぽい
NASに繋いで24時間稼働なんで安心した
三菱のSEASONSって扇風機に使われているファンがめっちゃ静か
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/fan/product/seasons/ 各種扇風機の中でも風量あたりの静かさではトップだった
これとおなじ形状の羽でPCようのファンも作ってほしい。
昔あったグレートタイフーンみたいなPWM(500-2000RPM)でアドレサブルLEDなケースファンが欲しい 現状X-FANで我慢してる
>>677 ジェントルタイフーンやノクチュアのNF-A12じゃん
どっちもめっちゃ静か
USBファンならNoctuaの5Vファン買ったけどちゃんと風量あって良かった 5V電圧だけど電流多くとってるから12Vモデルと同じスペックが出るし、標準でUSBアダプタが付いてる(一部モデルだけ付いてない)
あなたがほしいのはそのダイソンですか?それともそのサーキュレータですか
5v接続タイプもあるからファン装置バラさないと分からないと思う
>>683 ダイソンのは台座に据え付けた小型ファンを高速で回すから騒音では不利
利点は回転部が露出してなくて安全
ここはあんまり光らすことに賛成してもらえないかもしれないけど、コルセアかサーマルの12cmで派手に光るよりファン全体が淡く光るような物を探してるんだけど何がオススメだろう
https://www.ainex.jp/products/ca-pwm/ 3pinファンと4pinの間にかませて
3pinファンをpwm制御できるようにするコードなんだけど
使ってる人いたら不具合ないか
教えてほしい。
マザーが古くて電圧制御がないんで
無理しないと交換できないケース上の3pinファンを制御したい。
定格で運用したらよい。騒音がいやなら1000~1200回転ぐらいのものを選べば良い。
Noctuaファンって何がすごいのかよく分かってない
>>691 >>692 NF-A12を5個ほど買ったけど個体差による軸ブレ皆無なんだよな
桁違いに工作精度が良い
NF-A12は5個どれも他社の超大当たり個体並みの回転精度だった 中回転まではほぼ無音だし1個4000円の価値はあるよ
1個4000円出す気なんてならんな 1000円くらいのそこそこ静かなの買って3~4年して壊れたら交換でいいってなるわ
高いけど寿命が安物と比べて長いのでランニングコストはあまり変わらないかも でもそれはあの色をずっと我慢し続けなければならないということでもあるよね Chromaxはよ
つか製造コストなんて大差でないんだから最初から黒バージョンと茶色バージョン両方作ってくれんかな 金かけて全部茶色ファンになったがどんなケースにも合わない色じゃないかって気がする
ケースは蓋して終わりのLED何それな古典的自作だから気にしてないけどまあ悪目立ちする色だよね
純白のケースにファンだけ💩というのも乙なもんよ 💩
CPUクーラー用はとてもわかるけど、脳死ケースファンは何か違いでも分かったのかとききたい
NF-A12x25は最安のアーク行って更にPayPay払いすれば実質になるけどかなり安く買える 問題はいま在庫が無い
ケースファンにA12x25使う人は金あるなー勿体無いなーとは思うけど 趣味のものだし一番いいパーツ使ってると自己満足するために金出す心理は理解できる Optane SSD使う人や極端なOCメモリ使う人も同じようなもんでしょ 他の趣味なら釣りの竿とか草野球のグローブとか車のマグホイールとかそんなん
フロントパネルが吸気邪魔してる見た目重視ケース使ってるなら意味あるんじゃないかねえ C700MとかEvolvとかさ フロントに付けるならNoctuaの色が外からあまり目立たない
>>688 昔使ってたけど特に問題はなかったよ
熱で真ん中の抵抗?のカバーが取れた以外は
だけどケースファンって安いのとか割と貯まる一方だし LEDとか付けると割と高いし 長持ちするならA12x25もありかなあ 俺はLEDファンでぴかぴかさせてるけど
>>706 買ってきて付けてみた
あれ、中どうなってんだ?
単なる抵抗ってわけじゃないよなぁ???
しかし挙動がわからない
なんか、真ん中の部分をギューっとやったら回転数が落ちたんだけど何なん?
単なる抵抗なのかと・・・・・・
SpeedfanでPCが固まるしちょっとおかしい
>>691 NF-F12は2つあるが
どっちも軸ブレが大きいな
Noctuaクーラーのファンは他のに変えてる
Noctuaはここの信者が語るほど性能よくないよ
5年以上前の型出されても A12持ってないエアプじゃん
俺の持ってるNoctua NF-S12風量は知らんが意外とうるさい NF-F12静圧は知らんが普通にうるさい NF-A14皆の言う通り唸るゴミ NF-P12なんかこいつ他と比べて800~1000くらいが妙に静か サイドが透明だから毎日見てるけどいつ見ても何回見てもダサいし安っぽく見えるな 次はNF-P14r redux買う予定だけど唸らんだろうな・・・
コルセアのAF SPシリーズはモデルチェンジしたのか
寿命長くてもメンテ面倒だから特別なこだわり無い限りコスパいいのを使い捨てにするのがおすすめ
>>713 それもう風量静圧捨てた超静音ファンしか選択肢ないんじゃね?
S12Aを回転数落として五月蠅い言ってたら静かで冷えないファンしかねーわ
S12やF12より圧倒的にA12x25のほうが静かだし回転の精度も高いよ S12やF12なら紳士のほうが良かったな
noctuaから離れればいいんじゃないかな P-14rゴムも無くなるし、回転数増えだすと、その環境と相性悪そう 140mm サイレントウイング3にこれは!と来たがラウンド無かったわ
be quietのpure wing2を2個買ってみたが、両方共軸が一定間隔で鳴ってるし振動もあって散々だった
もしかしてnoctuaでぶっちぎり凄いのってA12x25だけなの R6付属のDynamic X2 GP-14からA14に買い換える価値は薄い?
個人的に唸るって感覚が分からんからありだと思うが A14アンチの耳に何が聞こえてるかは知らん
>>721 これ見りゃわかる
1:24とか至る所でフォーンって鳴ってるだろ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>720 A14はウンコだって散々出てるだろ証拠まで提示されて
>>720 A12がぶっちぎりではあるけど他のNoctuaファンも良いものだよ
ただDynamic X2は元々良い方のファンだから、わざわざ買い替えなくても良いと思う
>>720 参考になるかわからないけど長文失礼。
ケースはR5。Ryzen 2700XにNH-U12S、ファンはNF-A12x25に変えて使ってる
フロント2基はDynamic X2 GP-14をケースファンコン、Low設定
リアファンはNF-P14s redux-1500
AllCore 3.97GHz定格でエンコードして、CPUファン回転数1150rpm、CPU温度68??9度。70いかない
リアファン回転数はこの時900rpm
リアファンからは音するね。A12x25は本当静か
R5の天板1枚外せばもっと冷やせると思う
普段はCPUファン900rpm、リア500rpmで使ってるけどファンの音は聞こえない
それまで使ってたGelid、ENERMAX、Corsairは外した
Noctuaはイイが、もう少しコスト落とすときはDynamic X2か、風フレ、米尼でなんかの買い物ついでに紳士かなと思った
>>728 NF-A12x25を工房で取り寄せてペイペイ払いのほうがいい
静かで性能も上だし価格も変わらん
>>728 注文して見たらいいじゃない
サイズが売ってた「紳士」では無いからファンコネクタは自分で付けないとダメだよ
色々参考になりました ケースファン生かす方向で行きます
>>723 電圧弄った時に鳴ってる共鳴音みたいなのを言ってるんだろうけど
うちのはそんなの聞こえないし他のA14動画見ても鳴ってないからたまたまハズレ引いただけじゃないのか
サムネ見る限り裸の直起きだし 下に強いてある材料だってわかんないだろ そんなの実験になら無いし そうじゃない人もいるから、ケースが安物とか設計不良が取り付け不良だろ そうでないなら初期不良
俺が買ったならnoctuaかフォーラムで聞く。則した答えが出てくるだろう 140mmなら当たり前じゃねとしか思わない
>>686 コルセアとサーマル以外はダメなの?
クラマスのmasterfan proとかakasaのvegas r7なんかは良さそうな気がするけど
ここの住人がA12を褒めるのって冷却能力?静音性?それともバランスが取れてるところ?
>>739 ネットの情報が信じられないなら買って比較するしかなかろ
両方が高レベルで両立してるところ 同じ騒音値なら確実に他より冷えるし 定格でぶん回してもトップではないけどトップクラスに冷えていながら静かなのがよい
山洋電気で人気なくなっちゃったのか・・・ 高くてもよいって感じだったけど
もう設計自体10年くらい前からあんま変わってないやろ
数値上じゃS12の方がA12より静かだが冷却能力そこまで変わるのか?
最大回転数での騒音値出されてもなんの参考にもならんよな
>>746 >>747 あーそういうことか
ありがとう間違ってreduxや変な4色ゴム付きのやつ買わないようにするよ
A12は1500rpmくらいで回しても静かなのがよい それ以下でゆるゆる回すならなんでもいいんじゃん
12cm角なんて500rpm以下じゃないとゆるゆるなんていわないから
普通のファンで1500って結構うるさいぞ A12x25の1500相当の音なら1000rpmくらいまでしか回せない
800rpmで静音とか書かれてると んなこーたないって言いたくなるよな
三洋電機のファンはあんまり見なくなったな まあ三洋電機自体は設備用ファンとしても生きていけるから良いのでは
9900kで空冷のみのやついる? ケースファン何個付けてるか知りたい
80mmのファン探してるんだがろくな物がねえな… クラマスのケース付属ファン、てめーはダメだ
まぁ個人的な騒音の基準なんて人それぞれなんだし、そこまで言わんでも
感覚はある程度揃うだろ 1500で静音って感覚はズレてると思うよ
1500で静音800で静音じゃないどっちもズレてる
>>765 いまSSDがあって無音も余裕だから
その分要求水準が上がってるんだよ
あああ、ケースから小鳥のさえずりが・・・ 受精卵仕込んでくる江成はもう買わん
>>757 ケースファンなんてフロント二基にリア排気で足りるぞ
9900kで空冷なら忍者5にしとけば問題ない
つかそもそもあれは設定次第だしな
うちの恵那もつい一昨日くらいから羽虫みたいな音出し始めたわ この程度で保証申し立ててもクレーマー扱いだろうし燃えるゴミに出すわ
CPUクーラならともかく、ケースファンで1000rpmこえるのは真夏のフルロード時だけにして欲しい
9700Kマシンにつけた背面排気のA14があんまり静かじゃない。 A12x25買うとして、A14を交換するか、上部排気として追加してA14は低回転にするかどっちがいい?
14cmケースファンで1000rpmだとちょっと気になるかなぁ SilentWing3とかなら静かだったりするんだろうか 12cmなら800rpm 14cmなら600rpmくらいで使いたいので吸気ファンめっちゃ増やす
負圧ケースのほうがよく冷えるのに ネットは正圧バンザイ記事ばっかり
そりゃ多くのユーザーが求めてるのは1~2度の温度差よりメンテナンスの手間減らす方だからだろ
ラジエーターをトップにしたら大概負圧にならない? 普通に負圧も多いと思うけど
目張りして吸気口にフィルター付けたら負圧でもメンテナンスの手間は一緒じゃね
負圧にするとケースの隙間にホコリがびっしり埋まる 背面のUSBや様々なマザボコネクター類にもホコリが埋まる 機能障害起こしそうで怖い
私は初心者の頃は負圧構成で組んでたけど 今は組むことないですね
負圧が冷えるんじゃなくて排気が多いと冷えるの 普通ならリアだけでしょ排気 トップ排気にして正圧調整すれば冷えるよ
俺ちょい負圧だけどコネクター類に埃溜まるなんてことは全く無いな 吸気部分のフィルター以外は季節毎に一応中を吹き飛ばしてるけど 前は正圧で使ってたけど結局こまめなフィルターの掃除は必要だし手間はそんなに変わらん
正圧にしたら一年間以上ほっといてもフィルタ以外すっげぇキレイ 白いファンなのに全く埃つかなかった 季節ごとに何かするとかめんどくさ過ぎる
どうせ数か月に1回は中いじるからそのついでだな でも一体どれだけ負圧にしたらコネクター類に埃溜まるんだ 裏の細かな穴の類に一切埃なんて付いてないぞ
ラジ使ってるとCPU温度によって正圧、負圧変わったりしないの?厳密にケースファンの速度も 計算してる?
こちらでは 水冷は外部モジュールを作ってしまうので基本無関係ですね
北海道なら静かなのかなと思ったが 沖縄に舐めるなと言われそうな気がした
埃って正圧でも静電気のせいで変な所が付着するって無い?IOパネルの裏側とか
×IOパネルの裏側とか ○IOパネル裏側のシールド枠や各端子の周りとか
てか一ヶ月に一二回はブロワーでホコリとばしてるわ フィルターあちこちにかましてるからたいして貯まらないけど
>>792 正圧ならファンフィルターでホコリの侵入を最小限に防げる
コレが答え
ホコリの侵入最小限にするには、正圧でフィルタするのが一番てことでは
負圧って吸気ファン能力不足で手当たり次第隙間や穴から不足分の空気を吸い込むことになるだけだよな ホコリ少ない場所だって自信あるなら正圧でも負圧でもいいだろうけど
タミヤのFグリスをピヨピヨ鳴く江成に詰めたった 4ヶ月もったデイトナのシリコングリスを超えられるかな
>>800 うちのは静かだけど感じ方には個人差あるから大変だね
自分吸気3ヶ(フィルタ付)、排気1ヶなのだけれども 排気ファンのパンチ穴部やケース後ろ側の鉄板部分に埃が付くのって 静電気ではなくまだ負圧気味だって事かな
排気の近くで局所的に負圧になりやすい 細かいのがフィルター通ってるのかもしれんし
A14じゃなかった 面白いレビューがあったが、Revでも変わっているか Made in中華とTaiwanでクオリティ違うらしいし
A15の尼レビューでチャイナになってから著しく劣化したって外人兄貴がキレてたな
フロントファン(吸気)にオススメな140mmファン教えてください
迷ったらA12x25これっきゃない 思考停止でいこうコスパなんて気にしちゃいけない
まだ出たばかりだから実際どうなのかわからないけど耐久性と性能考えたら高くは無いんじゃないかなと思う 別モデルのNF-F12 PWMはもう4年以上使ってるけど全く問題が出てない
グラボ用のファンって規格が決まっていると思うのですが情報がほとんどないのですが、 何かしら詳しい方おられますか
失礼 途中で送信してしまいました 幅の狭いロープロファイル用?のケース用の、GeForce210とか520のですが、 ファンから異音がしだしたので、分解してみると、三つ足の留め具の先にねじでで止まっており ねじ穴が3.9㎝の正方形上に配置されているもののようです 交換用のファンってドスパラとか秋葉原のARKとかで売っていますか? 近場のPCデポにはなかったです アマゾンなどでググってもあまり市販品は出回っておらず、 それらしきものも2000円台で売ってはいるものの、ねじ穴の間の寸法など、 詳しい規格の明記まではありませんでした 安いグラボなので買い替えてもよいのですが、簡単に交換できるのならそうしたいです とりあえずシリコンスプレーを吹いていますが音が怪しいです
失礼 グラボ用のファンは、三つ足の先がねじで止まっており、 三つ足のねじ穴が3.9㎝の正三角形の頂点に配置されているものです
流石にそんな化石捨てろよと言いたいがaliとかにあるかも? 最悪結束バンドで市販のケースファン固定すりゃいいよ ファンコネクタはマザボになるから温度制御出来んが
>>812 ファンの大きさ合わせてそれっぽいもの買うしかないと思うよネジ穴ピッチは多分合わないだろうから空け直すかファンの大きさとメーカー対応のファン探せば規格化されてるだろうから合うと思うけどさすがに古いわな
A12買ったつもりがF12買ってた…死にたい cooler masterのゴミみたいなファンよりはいいと思いこんどこう
さすがにF-12はゴミすぎるなw 交換保証入ってたら躊躇わず交換申請しよう 入ってなかったら燃えないゴミ箱へ
>>817 A12に比べると劣るかもだけど、NF-F12 PWMもCPUクーラーとかラジエーター用に良いファンだよ
lenovoもASUSもフクロウを参考にしたファン作っていたけど STRIXはただのピカピカモデルの名前になっちまったな
いやーXファンいいわー 清々しい程の爆音爆風 おかけで隣の喘ぎ声も全く気にならんくなった biosで回転抑えようと思ったけど辞めたわ
>>814-816 ありがとうございます
型番ググったらaliにあったのですが、
送料込みで19ドルとかでw見送りました
アマゾンで送料無料で300円のがあったので、とりあえずこれを試してみます
せいぜい3000円程度のグラボなのでw
まあ遊んでみます
高級なグラボだとファンを交換するメリットはより高まりそうですね
>>815 メインPCはうるさいの勘弁なので、ファンレスに12㎝もファンをソケットかませて使ってます
今は高級グラボでファン交換ってーと水冷化になる時代ではある 昔は確かに笊化とか普通にやってたね
国内だとグラボクーラーは殆ど手に入らないな 水冷キットはともかく
笊塔みたいな外付けの巨大なもんはもう出ないんだろうか GPUのTDPどんどん上がってくからああいう方向性しかないと思うんだけどなぁ
200mmファンのおすすめありますか? やはりNoctua?
グラボメーカー自体がオリジナルクーラーの性能や静音性に拘ってウリにするようになったからね 昔は拘るなら笊やらACのクーラーに交換してたけど、今はそんな必要ないもん
VGA用空冷ヒートシンクは製品自体全然出て来なくなったしね 代わりにVGA用簡易水冷は増えたと思う(Alphacoolとか
>>832 既存のケースに穴開けてダクトを1mも引っ張り上げればええんやで
出来ればファンも取り付ければ初期流入がスムースに行ける
負圧が冷えるって主張してる人は前提条件を無視してる 複数の熱源およびケース内温度を、1つのファンで冷やす場合、 吸気口を複数付けて、排気ファン1つだけつけて負圧にするのが普通 少しでもファンの数を少なくしてコスト削減したい家電業界がよく使う ところが、自作PCには1つのファンなんて制限はない よって複数のファンつけて正圧にして十分冷える ネット検索で引っかかる負圧絶賛してる有名なところも、 複数の熱源を1つのファンで冷やすのに負圧が最適ってのを、 勝手に複数ファン使うPCにまで適用させようとしてる また最近は積まない人も多くなったが、HDDを冷やす場合、 吸気した風ですぐに冷やすのがいい
このスレそんな基本から説明せなあかんとこだったんか?
同じケース使って同じ数のファンを使えば負圧の方が冷える っていう当たり前の話をなぜか否定したがるアホ多すぎでしょ
正圧だろうが負圧だろうが、熱気の動きに最適な配置が一番冷えるよ
比重によって暖気はケース上部へ移動し冷気は下部へ移動するから 暖気を排出すれば確実に冷えるよねってのが負圧の考え方 正圧の場合暖気を選択的に排出することは不可能だから物量戦で対応する
120mmファンを扇風機代わりに使うのにスタンドがほしいんだが長尾のやつしかないのかな
Pen4時代のサイドパネルの吸気ダクトとか 今の透明で光らせる風潮の前に消え失せましたが
>>841 普通にカメラ用のミニ3脚が使える。それとフレキシブルアーム?っていく12センチファンを好きな場所に向ける銀色のあれ。それをネジで留めれば完成。
>>841 机の上に置いとくだけなら、ダイソーのねじねじ棒を画像のように曲げて挟んで使ってる
これ市販してほしい、ダイソンのより凄そう、かなり売れると思うのに
【COMPUTEX】空冷の匠・Noctuaがホンキで扇風機を作ったらこうなる
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0613/266199 すごいけど、本体はカバー 薄くなるの期待して、思考停止でケースファンに付けるといいんじゃない?
>>846 製品化するつもりないなら3Dデータ公開してほしいね
けしからん!! 昨日買ってきたしし唐がまったく辛くない!
昔から足は割りばしなりピアノ線でつけてそのまま使ってる まあ基本だと思われ
扇風機見ておもいついたんだけど 5インチベイ辺りからPCケース全面にダクト配置して CPUクーラーに接続しクーラーもダクトで覆ってダクトでPC後方から排気 風量も相当増やせばかなり冷えると思うんだがどうなんだろうな まあかなり邪魔になるだろうけど
>>846 扇風機に関しては日本メーカーに勝てないよ
>>853 デルのワークステーションやタワー型の頃のMac Proがそんな構造だった
そいつらは専用設計の導風カバーがかっこいいけど自作でやるならダンボールとガムテ製か
>>855 俺は持ってないけど今は3Dプリンタあるから
結構よさげなの作れそうなんだよなあ
結構昔からあったみたいだね
まったく関係ないけどノクチュアがドローン作ったら凄い静かに飛ぶのかな
我々でも竹トンボを作るように、プロペラであれば自作できる時代になったんだな そこまで熱心なのはそう見かけないが、文句があるなら自分で作れ
ドローン用ファンの世界にもまた別のNoctuaが既にもういるんだろう
>>853 ATXみたいにBTXとかって規格つくれば流行りそう
>>861 何年前の話だよw
BTXなんてとっくに廃れたわ
>>862 多分
>>853 の俺アイデアすげーカッコイイへの突っ込みなんだと思う
もしかしなくても853は釣りだったのかも
>>688 1700回転してる8cmケースファンがうるさいんで
https://www.ainex.jp/products/ca-pwm/ これをつけた。
回転数が見えないし、制御できてるかもわからないのでせっかく買って試したけど(
>>708 )外した。
で、10年近く前に買った
https://zalman.com/contents/products/view.html?no=504 で最小回転数にしたら700回転に落ちたんでメデタシメデタシ
無駄金使っちゃったよ
今年は気温が低い冬の間に夏に向けて冷却強化を計画して、ファンの風切り音や軸音に悩んでファンを最新のA12×25に交換してみたりした。 このところ気温が気温が上がってきて気づいたこととしては三菱霧ヶ峰が一番五月蠅えって事だった
ついでにケースに付いてた他のファンも変えた
静かになった
サイズ KAZE-JYUNI(SY1225SL12M)
最大ノイズレベル24 dB、最大風量68.54CFM、最大回転数1200 rpm
↓
AINEX(CFZ-120GLA)
ノイズレベル: 10.8dB(A)、最大風量: 47.23CFM、回転数: 900RPM±200
GLOVEFAN
スペックわからん1200回転、ペリフェラル4Pin
↓
Darkflash ZR-12bk-PWM
ノイズレベル最大29dBA、風量49.8CFM、回転数500~1,500 RPM
http://www.dirac.co.jp/darkstorm-zr12-gr12/ 今は静かだけどDarkflashは暑くなったらうるさいだろうな
>>855 ボール紙で型を作ってからダイソーのポリプロピレン板で初代ニンジャ用にダクト作ってた
cpuはathlon x2 3800+だったから10年以上前の話
噂のSANYOファンが回っていたが、店頭であの良さがわかるとかすごいな 仮にNoctuaが回っていても数字に踊らされると思う
ノクチュアの9cmが死んだから思い切って分解してみたんやけども ノクチュアって裏側からリング外すんじゃなくて力技で引っこ抜かないといけないんやな セラグリス塗りたくったら復活したわ
X-FANバカにすんな PWM制御で2000回転回るファンは貴重だぞ
>>830 専用水枕がないミドル以下のグラボを水冷化したい場合はVRMは汎用チップシンク+隣の空きスロットにファンで大丈夫なのかな
簡易水冷だとコアしか冷やさないでしょ
>>875 ちゃんと別でファン用意して風当てるなら動く
>>878 難解な日本語だが回転数の最大値を下げたと読み取れる
上限を下げたということかな ファンスレならわからんではない
正直どのファンも対して変わらなく見えるんだけどどの部分でこんだけ性能差が生まれてるの?
たいして変わらんよ 自己満足にしかすぎないが男とはそういうものだ
>>843 これ買ってみたが質感も結構良くてがっちり固定できてかなり良さげ
silencio 550のケースを流用して1台組もうとしているんだけど、ケース付属の800rpmファンが前面背面に1個ずつ。 これだと冷却が足りない気がするのでNF-A12x25 PWMを背面に買い足し、元々付いてた背面ファンは前面に移動し前面2個にしようと考えている。 ただ、ケースのホームページの商品説明をよく読んでみると、静音重視設計でエアーを大量に流す設計ではないように見えますが、NF-A12x25 PWMをガンガン回すと何か問題が出たりするものなのでしょうか? ちなみに構成は、GPUはRTX2080TI、CPUはI79700kです
>>889 よければその理由も教えてもらえますか?
>>890 S12Aは静圧が必要ない風量重視用に特化して作られててA12より安いから
吸気>排気の正圧でかつ背面に使うつもりならまさに用途的にピッタリ
別にA12が排気ではS12Aに劣るって訳ではないし趣味のものだから好きにすればいいけど
お金あるならA12を吸気用に2個付けるのが一番だろうけどね
>>891 ありがとうございます
S12Aにします
夏場はPWMで最高1800RPM フロントX-FAN3連の威力を見よ! その風力で埃すら飛んでいく ちょっと煩い
親和産業にも14cmで800~2000rpmのPWM制御ファンあるよね
排気ファンに使うなら、 NF-A14とS12Aどっちがいいですか?
冷たい空気をcpuクーラー前、グラボまで届ける →吸気は静圧重視 温かい空気を多く外に排出する、ケース内に温かい空気が溜まらないようにする →排気は風量重視 基本この法則守ると自然とエアフローが良好になる
>>901 エアフロー重視なら吸気は徹甲弾しか選択肢ねえぞ
普通の12cmファンの指向性と有効な直進性が20cm程度なのに徹甲弾は余裕で3m超えるw
PCIスロットカバー外せばフロントからの風がかなりの勢いでリアから抜けてくるくらいはある
ケースを開けて30センチファンの風をぶち当てればいいのでは?
PCケース用なら静圧値の高いFAN(2.0~3.0mmH2O位?)で十分じゃないの? どのFANも同じと言うわけではないのは確かだけど
4~6方向に140~200mmfanを積んだ四面楚歌と言うケースがあればいいわけだな
トップファン用にnoctua NF-P14s redux 1500 PWMとCorsair ML140 Proで迷っているのですがどっちが良いですかね? 他にオススメがあれば教えてほしいです
ていうか特性曲線もなしに最大風量と最大静圧だけで比較したところでなんの意味もねー
結局のところ ファンいっぱい付けてブン回すのが一番冷えるよね。
>>908 ML140はうるせーからやめとけ風量も音のわりにたいしたことない
じゃあ吸気方向に障害物(フィルター)がある場合どうしたらいいの
こういうファンが欲しいのですが製品として売ってますか?
または通常の3ピンや4ピンからの変換ケーブルはありますか?
>>918 希望する物が見つかりました
ありがとうございました
天面に排気方向でファンつけた時天面フィルターどうしてる?
電源off時の埃の侵入口になるのでここもフィルター付けるのおすすめ
>>921 >>922 やっぱ付けたほうがいいのか
天面ガラスでサイドから抜けていくようなケース以外ならわざわざ外さないほうがいいんだね
ありがとう
>>916 ヒートシンクほどじゃないにしろ抵抗はあるから最大風量は出ないとは思うが。
S12Aみたいな極端に静圧の低いファンじゃなければどれ使ってもいいんじゃね?
みんなそこまで考えてんのか すごいな 静圧とか風量とかの細かい違いは 正圧・負圧とかよりは、大した違いはなさそうだし 大雑把に構築したエアフローと、大した違いはなさそうだが そこまで考えるのは趣味として正しい なんか煽ってるみたいだがそんなことはない
聞いた話だと押し出すより吸い込むほうが苦手なんじゃなかったっけ エアフロー考えると吸気側にフィルターは極力付けないほうがいいのかも
レビューサイトによれば前面フィルターあっても S12Aは吸気でP12Sよりも優秀だったぞ ラジエーター用でもない限り静圧は気にしなくて良さそう A12x25は吸気でもブッチギリで優秀だったけど
ごめんS付くのはP14Sだったね 12cmはNF-P12 reduxだった そして低密度ラジでもNF-F12=NF-S12A>NF-P12という面白い結果
ケース内天井排気へのお勧めのファンを教えてください 同じ物を3つ(120mm)設置予定
色とかLEDとか予算とか言わなかったらNF-A12x25が勧められるだけだと思うよ
排気なら風量重視がベスト(モーターの直径が小さいの) 熱い空気をとにかく排出する必要があるから
>>933 メーカーや型番の推薦までした方がいいパターン
クーリングラボ まとめ買いしたら送料無料とかしろよ
A12x25で3箇所そろえたけどやっぱ無音とは言えないなー けど冷却性能はすごい
Noctuaは高くて手が届かない! 茶色は嫌だ! というユーザーに向けたラインナップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187249.html >そうした声を反映して投入されるのが「chromax line」で、
>ファンやフィンを含めて完全にブラックとすることで、
>そうした不便やイメージを払拭している。
>最初に用意されるのは「NH-D15」、「NH-U12S」、「NH-L9i」の3製品で、
>2019年第4四半期中に投入予定。
おしゃれなケースに入れるならあのうんこ色でもかわいく見えるけどおしゃれなケース自体がそもそも少ないから普通に黒で良いよなって
宗教上の理由で茶色ファンが駄目だった層も思考停止で買えるから、シェアが増えるんじゃないかな Reduxは虎徹組にでも受けるんだろうか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO いつ来るんだろう
ファンは吐くより吸うほうが苦手なんだよ 吸気側に壁面やフィルタなどの障害物がある場合はなおさら効率悪い
もしA14x25Chromaxが出るとしたら1機で5000しそうだな
>>944 2021年予定って書いてあるから・・・
>>932 933
ありがとう 茶色でもいい光らないなら 風量重視とモーターの直径で探してみます
妥協してredux買ったのに一部の付属品も欲しくなって買い足しちゃったよ 心弱い奴は最初からうんこさん買うべきだなと痛感した
20cmフィルタ→離して→12cmファン こんな感じのが良いんだけどね LEDとかガラスみたいなケースばかりで、 まともにフィルタとか正圧とか考えてるケースが皆無なのが糞すぎる
一部のおまえらが3~4万円でアクリル、改良型強化ガラス喜んで買うからな 目に見えなくて、数字で分かりにくい物に金掛けて開発しない
>>951 この手の製品を2箇所ブランクパネルで塞いで使うのオススメ
ノクチュアのあの色自体はいいんよ ケースや他のパーツと絶望的に合わないだけなんよ ノクチュアがケース出してくれたら解決するんだが
ところで、自作PC業界の現状は光モノのパーツが全盛。
最近ではFractal Designまで製品を出すほど、RGB LEDを搭載するファンが増えてきているが、
担当者に方針を聞いてみたところ、「NO!」と即答された(笑)。
今後も、派手さを追求する他社とは一線を画し、性能のみを追求していくようだ。
Noctuaらしさは健在である。
https://news.mynavi.jp/article/20190530-833584/ まあ黒魔出してる時点で弱腰なのは丸わかりですけどね
>>955 >「われわれの新製品はいつも"来年"の発売予定だが、ときどき本当に来年に出ることもある」(ブース担当者)
ワロタ
RGBで七色に光らないだけで、ウンコ色に光ったりして
LEDテープ使ってるけど天面のフィルター越しに妖しく光るうんこは結構きれいだったよ 直視したらやっぱうんこだったけど
サイドがアクリルやガラスみたいに見えると気になるかもだが、静穏で中が見えないケースなら何色でも気にならない。
しかし何故PCのファンって翼形がアホみたいに高速向きなんだろうか
俺はうんこ好きだからうんこ増殖した もう増やすこところが無くなってきたな #ホントは好きじゃなくて気にならないんだけど
手軽に入手できる140mmARGBファンはいつになったら出るんだよ
PhanteksのHalos Digitalじゃ駄目か?
>>970 あれは良いところに目をつけたけど間接光のブレードのみでリングがないのと間接光なんでどうしても光量がないのが惜しいね
あと独自端子でそのままは付けられない
好きなメーカーなんだけどね
外人兄貴の自作動画見てたら紳士ファン使ってたんだけど もしかしてアメリカあたりでは今でも普通に売ってんの?
>>972 DarkSideって海外の会社がNidecから仕入れて売ってる
>>972 米尼で普通に売ってて日本からも買えるぞPWMもある
>>975 amazonの正規取り扱いなら買ってた
別のところで買ったけどまだ使ってないわ
sandyおじさんこの前卒業したんだが、使ってたPCに紳士三人おったわ。 なんの問題もなさそうやし健康長生きやねんな。
当時は文句なしの名品だったと思うけど今となっては、ね
今でもいい製品だと思うけど もっと安かったからなあ
うちにも居たはずと思ってフロントドアを開けたらオメガタイフーンだった
今は、のくちゅあもあるけど 米尼で買えるジェントルタイフーンってのは知らなかった
梟紳士と元紳士と黒紳士 全部そろえて調査してる神いねえかなあ…
Yes I am, I am a perfect gentleman. ・・・という歌があった。どうでもいが。
まんま「Gentle Typhoon」で出てくる>米尼 黒色仕様はマケプレ出品なんで米尼だと日本へ発送してくれないけど ググれば日本への発送してくれる通販サイトが出てくる
>>995 すまん
焦げたうんこに見える(´・ω・`)
おいおい黒とか軽に白ナン付けるのと同じくらいの愚行だぞ!
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 104日 5時間 9分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214104855caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1550550123/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ファン総合スレ Part107 YouTube動画>4本 ->画像>31枚 」 を見た人も見ています:・ファン総合スレ Part100 ・ファン総合スレ Part137 ・ファン総合スレ Part127 ・ファン総合スレ Part106 ・ファン総合スレ Part111 ・ファン総合スレ Part109 ・ファン総合スレ Part102(ワッチョイIPなし) ・ファン総合スレ Part96 ・ファン総合スレ Part86 ・ファン総合スレ Part119 ・ファン総合スレ Part122 ・ファン総合スレ Part136 ・ファン総合スレ Part134 ・ファン総合スレ Part129 ・ファン総合スレ Part120 ・ファン総合スレ Part121 ・ファン総合スレ Part139 ・ファン総合スレ Part138 ・ファン総合スレ Part118 ・ファン総合スレ Part114 ・ファン総合スレ Part116 ・ファン総合スレ Part135 ・ファン総合スレ Part112 ・ファン総合スレ Part141 (317) ・be quiet!総合スレ Part1 ・SiS総合スレ Part37 ・クラーク姫路キャンパス総合スレpart1 ・AMD総合スレ 4石目 ・AMD総合スレ 2石目 ・ジャンク総合スレ 40 ・ジャンク総合スレ 38 ・ジャンク総合スレ 35 ・自作PC板ジャンク総合スレ 33 ・自作PC板ジャンク総合スレ 32 ・ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.10 ・Intel Celeron G49 CoffeeLake 総合スレ ・パソコン修理、改造、カスタム、全般★総合スレ ・HDD総合スレpart1 (22) ・自作PC総合スレ ・ジャンク総合スレ 34 ・Pentium★Celeron総合スレ ・【intel】LGA1200マザボ総合スレ ・■ AMD惨敗総合スレ ~ 君負けたもうなかれ ・AMD雑談総合スレ★2 ・轟音PC総合スレ +11dB ・レトロパーツ総合スレッド ・【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド11 ・■■■■安倍晋三聖帝総合スレッドin自作板■■■■ ・Noctua総合スッドレ ・ジャンク総合スレ 44 (286) ・【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド14 ・【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド13 ・【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド12 ・【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド9 ・Noctua総合スッドレ 2dB ・Noctua総合スッドレ 5dB ・Noctua総合スッドレ 3dB ・Noctua総合スッドレ 6dB ・NVIDIA GPU総合 Part157 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part17 ・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part107 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
09:52:21 up 84 days, 10:51, 0 users, load average: 9.33, 8.46, 8.44
in 0.18820095062256 sec
@0.18820095062256@0b7 on 071022