今日勢いでMSIのVENTUS 2070 ポチったんだけど、よく考えたら今使ってるモニタがASUSのVA326(HDMI,DVI,D-sub)で、HDMIで繋ぐことになりそうなんだが、それだと144hz出ない?
Corei77700kとrtx2080ti(msi trio)って不釣り合いかな?
>>9
そんなんかうんやったら
1070ti買うほうが100倍マシやもん ebayでも出荷は2日とかじゃない?ebayの場合そこからが長いんだがw
>>4
確かにボケてるけど、左2つはジャギジャギだからAAとしては役目を果たせてないんだよなあ
動くとかなり目立つからなジャギー 2950xとMSI2080tiTrioのわしよりはマシじゃろ
amazonでrtx2070gamingz値上がりしてたからarmor買おうと思ったけどレビューボロクソで怖い
>>10
なぜそう思うのか
7700Kは出たばかりの最新鋭CPU
インテルの○○世代商法や
ヲタの基準なんて無視すればいいんだよ 正直RTX2060ってGTX1070よりちょい上って感じだよね…
で、あの価格はおかしいよなぁ
おかしいおかしい
といつまで連呼し続けるのかw
連呼しても価格は下がらん
買えなければあきらメロン
1070持ちやからべつにええねん
6Gとかいらんしw
>>22
じゃ
いつものアクセくんは
なぜいつまでスレに粘着しているの?
買いたくても買えない
自分が買えないのに妬みで
買った者に絡みたいだけだよねw
ちょっと惨め過ぎるんよ 自分が買えなくて買った他人に絡むって異常者のする事だぞ
>>5
多分解決されないよ。30XX番台がでる2-3年後までもう来るなよ 全部昔からあるやつだし30XXでも解決しないだろ
最低でも数十年待った方がいいんじゃないか
radeonⅦは332mm2で300Wというやばい熱密度で冷やせるのかが気になる
HBM2も合わせるとそれなりの面積になるんでない?
30XXっていう言い方、XO問題が潜んでそうで不吉やねw
前スレ>>998でアプコンとフレーム補完機能あるよと言っていた人いるけど
実装されてるソフトあるの?
>>997
あるじゃん
Image Super-Resolution (nvngx_dlisr.dll)
Image Scaling in 2x, 3x, 4x or 8x increments. The expected performance of this feature would be measured in seconds per frame, therefore, this version is best suited for still images or offline processing.
Video Super-Resolution (nvngx_dlvsr.dll)
Image Scaling in 2x, 3x, 4x increments. The expected performance should be a few milliseconds per frame, therefore, this version is best suited for real-time applications.
Slow Motion / Frame Insertion (nvngx_dlslowmo.dll)
Takes a pair of frames and generates new frames between them. >>982
2060シングルファンで70℃ちょっととはPALITのオリジナルファンとヒートシンクは悪くなさそうだな。
安全な温度範囲に収まってる。 >>16
10月に買ったけど不具合なんて無いしAC7 4k High普通に動くしで何も気にすること無いような 33Socket7742019/02/07(木) 07:13:40.47
2日前にB&Hで買ったのもう日本に届いてる
注文から数時間で発送とは早いな
>>10
もろ7700kに2080ti乗っける予定だよ
こんなくっそ高いグラボ買ってんのにCPUまで回す予算ないよw
事前に調べたところ4kなら8700k、9900kと比べてもほとんどfps差はない
1440Pだと一部4コア以上に対応してるようなタイトルだと5~10fps差がでる模様
これを高いと見るか低いと見るか
フルHD運用予定はないから調べてないけどフルHDで高fpsプレイしたい場合は9900kが必要かもね みかかの2070はmsiは売り切れたのか
ギガはまだだが
>>37
まさに全く同じ構成で使ってて9900KにしたけどFF14ベンチこんくらいしか変わらない
FF15のはスクショ撮り忘れたけど4K最高設定で7700Kと9900Kくらべてもスコアが20くらいしか違わなかったよ >>39
WQHDだったらけっこう差がでるんじゃない?
4kは動画見ててもどのゲームもCPUの差はほとんど見られないよね
俺はWQHDで遊ぶ予定だからいくらかのfpsロスは覚悟してる
それでも60fpsは張り付くだろうしそれ以上のfpsで生じるボトルネックは仕方ないかなって >>27
AMD「我々は既に213mm2の250Wをクリアしている」 いまから1070ti買うのはありですか?
なしですか?
1060 6GBゲーミングから2070ゲーミングに変えたぞっ
しまった電源500Wでギリギリだから買い換えないといけない
CPUもi5(Skylyke世代)だとボトルネックになるだろうしi7にしなきゃ
と結局10万突破してた
CPUはともかく電源はデカい容量最初から選んでおかないとダメだったな
いい勉強になった
電源はギりにすると消耗が激しいから余裕を持たせないとね
なんで電源は容量デカいのがいいか、本当には理解してなさそうだなw
大容量電源はマイニングの余波に巻き込まれて新品もオークションで安かったりするよ
なんか勘違いしてる人いるけど
ネイティブで4Kなりを起動させたいのであって
綺麗だからアプコンでいいやとはならんよ
そもそもUI部分とかはDLSS効かないし
>>48
容量がでかいほどいいなんてことは無い
ピーク消費が電源容量の半分くらいのするのが効率がいいってだけ
めったやたらにでかいのは経年劣化を考えても不適当 VRだとAAでの画質向上よりは能力自体の向上が欲しいだろうもんねぇ
>>51
アンチエイリアスの基本がわかってないね。
一番理想なAAは4Kなら8K 16Kでレンダリングして4Kに縮小して表示すること。
でも負荷がヤベーからディープラーニング使って予測しようってのがDLSS。
他の無理矢理計算のAAより基本に忠実ではある。 >>54
DLSSはアプコンとして使われてフルHDとかには適用できないって前提を無視とはいやはや・・・ まあそもそも論でいくとゲームごとに学習結果が必要でアップデートの旅に更新しないといけないって時点で論外なんですけどね
んむ
1060で組んだ頃は簡易計算で250W以下と見積もって電力500Wにした
実際組んでから負荷かけて、全体の消費電力が240W前後だったし
電源ケチった訳ではないんだが、FHDの高画質かつ60fpsを下回らない条件で
1060が以外と持たなかったのが誤算だった
あと2~3年は大丈夫かと
2070はこの条件で何年持つやら
わからんけど4k表示なら元々が細かいからAAかける必要なさそうな感じするな
結局すべてがその場しのぎなんだよな
DLSSだってまっとうに使うならそりゃ綺麗になる可能性を秘めてるがそれはやらない
ただ低解像度から学習結果を使ってなんちゃって高解像度にするためだけの物
そりゃまあ実際は低解像度なんだから早くなるだろうけどそれでいいって人は少なそう
3dmarkだとfhdもdlssあるけどな
4kしかできないってff15がβ版だからなんじゃ?
>>54
じゃあ4KでレンダリングしたものをFHDに縮小すると、
4K程の負荷がかからないでFHDでも高精細な画像に出来るんですな
そんな対応ゲームが早く出てくれないかなー
メッチャ画質綺麗なのに余裕でFHD 240fps出せるとか素晴らしいじゃん 表示された画面が綺麗ならそれでいいやん
アプコンとかネイティブとかいちいち気にしてんの?
>>62
結構前にDSRという技術があってな・・・
まあ・・・・廃れたんだが >>63
人はそれを詐欺という
ネイティブは絶対の正義
お前の言ってることは贋作をよく似てるしこっちのほうが鮮やかに見えるからそれでいいやんと売りつけてるようなもの >>60
いやいやDLSS使った上で内部解像度上げればいいだけだろ。 > >>54
> じゃあ4KでレンダリングしたものをFHDに縮小すると、
> 4K程の負荷がかからないでFHDでも高精細な画像に出来るんですな
それ4Kでレンダリングしてるから4Kの負荷かかりますやんw >>67
頭の悪い脳内理論ならそりゃ他人には理解できんだろう どうもDLSS のアプコン的な側面と強力なAAの2つの面を分けて考えれてない人がいるなぁ
>>70
そりゃnvidiaにいうべきだな
今すぐ投書だ まずはもっと対応が増えないことにはなんともいえんわな
技術としては面白いが、果たしてうまくいくのか絵に描いた餅になるのか
>>73
現状アプコン詐欺にしか使われてないのは厳然たる事実だからな
他のことにも使えるんだい!と言ったところで絵に描いた餅 >>73
3月からUE4 4.22でレイトレとDLSS対応し出すから、そっから飛躍的に増えるで! >>70
そこは分けて考える必要あるの?
DLSS使って求める結果は「高画質でフレームレートが高い(軽負荷)」ってことでしょ?
モニターの普及率で言ったらFHDが圧倒的なんだからそこ向けの技術かと思うのに
出てくるDLSS対応ベンチでの画質比較は4KだtのWQHDだのってさぁ… もっと正確にいうと性能の足りないレイトレをどうやって高解像度で実現するか
という無理難題に挑んだ結果出てきた妥協の産物だな
そもそもスマートじゃないし
常識的に考えてもドライバサイズがこれからどんどん膨れ上がるしこれが現実的な解とはとても思えない
>>76
ライトユーザーにはダウンスケールでもそこそこ綺麗な絵を出せる
ハイエンドスキーには4Kからさらにアプコンして軽量で強力なAAかけれる
それだけの話さ >>76
余裕で処理できるFHDでDLSSして何の意味があるんだ
処理が追いつかない解像度でやるから意味があるんだろうに >>79
現状出せないんだからまさに絵に描いた餅だろ
妄想の世界だな experienceで必要なのだけ取ってくんじゃ無いの
>>80
ホンそれ
文句言うことが目的になってる
ま、平日の朝から書き込みまくって、あ、察しな人なんだろうな >>83.
それはアプコンですねって認めたのと同じことだが 2080Ti届いたけど負荷かけてもめちゃくちゃ静か
動いてないのかと思うほど
だからアプコンって説明されてるじゃん。2Xモードは別だが
>>80
更に余裕もたせりゃ2060とかでも144fps、
かつGPU余って省電力なんて事もありえるじゃん
nvidia的には嬉しくないんだろうけどさ 他社メーカーじゃ無ければ電源なんて500-600wあれば十分だよ
電源の心配は他社メーカーのグラボ使ってる人が心配すればいい
>>87
CPUで頭打ちになってるような解像度の内部解像度を800×600で描写したとして、FPS上がるのか? >>90
2倍拡大くらいなら無料のwaifu2xで十分じゃない?劇的に綺麗になるの? 詐欺とか言っているやつはレイトレの話題の時に
従来のうまくごまかした技術で十分とか言ってそう
>>93
光源すべてをレイトレで処理してるならその理屈も通ると思うぞ? >>91
モンハンとかshadow ofとか
ゲーム次第じゃfHDでもGPUボトルネックでしょ
出力fHDでもDLSS+スーパーサンプリングで
綺麗にするっていう用途もありえるしさ 20X0シリーズのひとはOC Scannerってつかってる?
あれってスキャンした結果を自分でOCするときの参考にしてねっていう使い方であってる?
>>80
余裕で処理できるって言うのは下限fpsが120以上あるような状態を言うんじゃねぇの?
PvPのゲームだったらフレームレート上げるために画質落としてるするのにさ DLSSのようなテクノロジーを否定するのはJPEG/MPEG否定する感覚に近い
人は非圧縮PNG/非圧縮動画だけでは生きていけないのだ
ハードウェアのレイトレなんて一切使ってないDetroit Become Humanのプレイ画面みたら
ああ、まだ要らんわってわかるわ
Radeon7 14万w
5000台限定w
古井戸も無しw
やる気無いなら売却すればいいのに
別にDLSSもレイトレも否定してるつもりも無い
DLSSはドライバとボードの対応だけで過去のゲームでもこなせるなら歓迎できるし
レイトレもフレームレートへの影響が軽微で綺麗になるなら歓迎する
普及する前に腐らないように頑張ってもらいたい物です
APEXが快適に遊べる最強グラボ教えて
今は970
>>100
リアルタイムレイトレが普及すると、そこら辺の同人ゲーがそのクオリティに近くなるぞ! >>99
DLSSはそれらとは違いユーザーだけで完結しないnvidiaによる学習データを毎回用意する必要がある
jpegとmpegで同じしようだったら絶対普及していないだろう
あほでもわかるだろ? ゴミどころか産廃やね
Intelに事業売却すりゃいいのに
ラジャが有効活用してくれるでしょ
>>97
fhdでfps重視するような連中は画質なんて二の次だから、TAAもDLSSも使わないでしょ
だからDLSSの適用も4k60fps以上にNvidiaが絞ってるだけだと思うが レイトレが普及することはおそらくないだろう
1660みたもわかるようにnvidiaも普及するとは思っていない
4K+TAAよりも1440p+アプコンがたった3割軽いということだから
逆に言えばアプコンがめちゃくちゃ重いということになる
DLSS2Xは4K+TAAより逆に数割は重くなるものと思われるので実用困難
>>111
よくわかってるな
あくまで無駄なテンサーコアを活用するという逆説的なアプローチだから本気でそれをやろうとすると破綻してしまうんだ 実装されて画面見るまでわからないのにこんだけ否定的なのはなんというか凄いな…
>>114
お前と違って12nmの限界を知ってるだけだよ
そんなに都合のいい話は無い >>101
> Radeon7 14万w
> 5000台限定w
> 古井戸も無しw
>
> やる気無いなら売却すればいいのに
やる気ないから$699で売却してるんだが 7nm化でFFベンチwqhd高品質で9%しか性能伸びてないって、7nm終わったな
まぁレイトレコアもまだ貧弱な黎明期なのは事実だから、悲観論者の存在もおかしくはない
AMDがノンレイトレで覇権取ればレイトレの未来はないかもな
VIiはFFベンチだとVega56のOCでしか無いからそんなもんだろ
>>118
AMDがどうあっても
ダイサイズの限界とプロセスルールの兼ね合いから絶対に普及しない
今からダイサイズをあげるのはほぼ不可能だしプロセスルールも限界が見えてる
もし2個3個と詰む方式にしたとしてもそれが一般で普及するわけがない
RTコアで処理するのではなく汎用コアで処理できて十分な速度が出せて
他の処理を圧迫しないならいけるかもしれないがそんな都合のいい未来は来ないと思う でこれが一部でもいいから普及したとして全部をレイトレとして扱えない以上従来手法との開発の二度手間がずっと発生してしまう
なら汎用コア増やして速度上げたほうがいいじゃんという自明の理にたどり着くまでそんなに時間はかからないだろう
今DDRが普及したのも同じ理屈だし
>>121
むしろCUDAこそ12nmじゃもう増やせないんだがね…
7nmEUV以降はビッグダイの悪影響が出るかもしれんが 絶対とか言っちゃうあたりがお察しね
普及するかしないかはダイサイズとかプロセスではなく市場原理、ハイブリッド車がなぜ普及したか?当時クソ高いバッテリが現在は電動車も含めれば相当な数普及している
そしてなんで値段が下がったのか
こんな当たり前のこともわからず喚くアホにはご退席いただきたい
まぁその速度を上げるのも徐々に限界が見えてきたのが現実なんすけどね
>>123
市場原理で原子のサイズが変更できるなら君の言うことは正しい
やってみたまえ ぶっちゃけ言うとPS4のスパイダーマンの方が擬似レイトレ綺麗だわ
>>125
ほらね、もう思考できていないもの
反論にすらなっていない 汎用コアでレイトレを十分に処理できる未来がきたとして
よーしGPUのパワーの半分をレイトレに使っちゃうぞ!って開発者がそんなにいるとは思えないわけで
>>127
思考はできてるぞ
市場が金を求めてるからって錬金術はまだできてないだろ?
それと同じ理屈
君はプロセスルールの限界の理屈がさっぱりわかってないようだが だいたい実用限界は5nmでもかなり危うく寿命にかなりの悪影響があると言われてるのに
市場原理でこの問題を解決できるならノーベル賞だよ
>>117
7nm程度の微細化ではクロックも上がらないし、発熱も下がらない
ってことがほぼ明白になってしまった
しかも14→7でだからね、NvidiAの12→7も性能向上はきついだろう
これは革ジャンも言ってたとおり 個人的にはAMDがレイトレをソフトハード両面で開発してるとあったらから。
NVIDIAの殿様商売を止めてくれることを期待したい
>>130
不良率も上がりもはやシリコンの節約以外に大した意味は無いと言われてるしな
投資する企業も減りそう >>128
妄想妄想
相手の知識も妄想w
錬金術なんて言っちゃう辺りはもう終わってるね
市場原理は求められてるから開発できるわけでは無いんだがw求められてるから売れるだけそして普及する
普及しないのは求められていない=君の妄想
君みたいなマイノリティが喚いたところで世間は何も変わらない
そして普及させるためにメーカーが市場を作り出す
nvidiaが相手にしているのは君ではなく他のハードソフトの会社やマジョリティなユーザー
だから言ったろ退席しとけってw >>134
論点そらしも甚だしいな
プロセスルール微細化の限界という目の前にある問題を無視して楽観論並べてるだけ
どうにもならんものはならん
それが現実だよ >>135
自分に言えよ
「どうにもならんもんはならん」
論点そらし?君が普及どうたら言い始めたんだが?
上のレスに対する反論してもらえるかな?
論点そらしてんのはあ、な、た
君って韓国人?w Tensorコアとその上で走るモデルはVRの本格普及を前にした「布石」だろうね。
片目5K/240fps/低消費電力(発熱抑制) の実現には実行時の計算量そのものを削減するアプローチがどうしても必要になる。
DNNとそれを使った推論処理は同アプローチにおける有望株であって、Nvidia/AMD両社とも継続的にコンソールメーカーへ売り込みをかけてるはず。
20xxはアクス税が無ければ安くていいグラボになるんだろうけどなぁ
2060、$350だから3万円台、2070、$499だから5万円半ば、2080、$699、7万円台
>>116
Radeonの事業の事を言ってるんだが 尼レビュー見る限り2060全然売れてなくて売れ筋は2070みたいね
6GB1060が250ドルで100ドルも差があるもんなあ
2065として売れば良かった?
>>136
普及しない理由はすでに述べたと思うが?
論点そらしてるのはあなたでしょ?
こうこうこうなるから普及するってのを具体的にどーぞw >>142
その理由がマヌケだって指摘されてるの
何でここまで言わないと分からない?
普及するかしないかはバカが論じる必要は無く、メーカーやマジョリティなユーザーが決める
君ごときが入る余地は無い
理解できたかマヌケくん >>143
なんだ結局なんもないのかw
相手して損したわw >>141
2070はみかかで55000円以下だったし北米より安く買えたからな MSは次期XBOXでPS5との差別化でDXR入れたいみたいだな。Naviでどう実装するかが問題だが。
1060買う層には2060はコスパ悪いし
2060買うくらいだったらあと数万足せば2070買えちゃうしねぇ
1660Tiが3万5千円で2060が4万だとどっちを買うか
2060が4万になるのなんて2年後じゃないのか?
1060も秋くらいまで3万5000~4万くらいが多かったし
EVGAの2060Black Editionが昨日も330ドルなので4万ちょいくらいかな
1080の中古と同じくらいの値段
RTX2070ventusいいね
2060発表前の標準的な価格まで下がってる
(62800円)
最近BTOでpc買ったんだけどファンの配線がメモリに当たってるんだけど大丈夫かな?
あとグラボの上に輪っかみたいな配線があってグラボに少し触れてるけど大丈夫なのかな?
VRとレイトレなかったら誰も3080とか買う必要ないだろうな
レイトレはNvidiaの生存戦略でもあるな
ドスパラって人気あるよね~
広告が上手いのかして初BTOにドスパラ選ぶ人が多い多い
特に若い世代に多い傾向
配線は基本的に他のパーツと接触はさせないよ
問題ないっちゃないけど問題あるっちゃある程度で気になるなら自分で配線整理すればいいよ
>>162
問題ないwそんなんで溶けたりするようならそこら中で火事が起こってるw ケーブルの耐熱も85度とか100度とかだけどもし基盤がそこまでの熱を持つとしたらケーブル云々の前にPC死ぬんじゃないか
しかしBTOでハイエンドグラボ積んだモデルはコスパ悪すぎない?
自作したらメモリとディスク周りをアップグレードしても5~10万安く作れるのに
皆さん有難うございましす。安心しました。pcゲーム好きなのに中身のことあまり詳しくなくて。
初心者向けプラモよりよっぽどパーツ数も少なく数個のパーツ買って差し込むだけだけで出来るのになぜバラ買いしないでBTOにするんだろうな
気になって蓋開けて配線見るくらいなら自分で配線すりゃいいのに
BFVのレイトレ見るに影表現や反射表現はかなりのものだと思うがね
これが4Kでも60fpsで動かせるようになればかなり強いと思う
少なくともリアルタイムレイトレを回避したらこれらの表現を高めることはもうできないのは?
>>144
反論まだですかー?そのあと全くレスして無いみたいだしw まぁでもBTO→自作って流れもあるしね
今はマウスPCが多いんじゃねーの?一時期ほどCM見なくなったけど…
マウスPCも動物電源だったりして中身はひでぇけどなw
今のところBF5もレイトレは反射オンリーで影の計算はまだのようだけど
旧技術だと反射と屈折が一番ネックで、現状ベテランの腕でものすごいツギハギ技術でごまかしてる感じだもんね。
リアルタイムレイトレなら正規計算だから開発も楽だ
レイトレ凄いと思うが全面ガラス張りで&水浸しのエリアばかりのゲームはやりたくない
>>171
値段がプラモとは段違いだからいきなり挑戦はハードルたかいんじゃない?
俺はいまは自作楽しんでるけど、初めはBTOかって、グラボの交換からはいったよ。 ドスパラとパソコン工房のBTOはどちらが安全ですか?
パーツの選定の難しさと組み上げ時に動かないリスク回避だろう
組むだけなら確かに簡単だけど
Ⅶの感じ見るとしばらく革ジャンがやりたい放題になりそう
>>177
だがゲーム業界自体の多くが参加辞退してる有様ではな・・
2080tiが泣いている(今夜取り付けるニャ) >>178
あ~今の世代は授業以外でPC触ったことないで大学入るのも多いか 変態はPCのメーカーといえばasusとかmsiとか思い浮かべる
普通の人は富士通とかNECを思い浮かべる
謎の半導体企業なんて聞いたこともないだろうな
>>185
このスレの大半は自作カーだしグラボに20万弱突っ込なんてド変態ということか >>187
俺の父親(70代前半)すらそう思ってないw自分が使うパソコンは自分の息子、つまり俺が作ると思ってる。 普通の人でも富士通やNECってもう微妙な気が、大抵lenovoじゃね
俺の親父(60代)はハードチューブ本格水冷でgtx760を水冷する自慢の変態親父だ
レイトレ普及させるにはまず環境の提供がないとダメだろ
グラボ投げっぱなしでレイトレが普及するわけがない
RTX導入してからUEFIの起動でコケる様になったわ…
マザボのfastbootも使えない
なんか、当たり外れがあると書かれてるけど、
機械的にライン生産してるのなら、同じラインで作られた物は全て同じ不具合があるよな。
ということはかなりの数の潜在的な不具合があるのがある可能性があるよね。
ただ使い方で表に出ていないだけで。
「AMD RADEON VII」の国内価格は税込み9.3万円から
>>202
ありがとう
GPUじゃないけど9900Kにお試しで使ってみたい >>42>>43
あっちはそれこそ水冷推奨だしなぁ B&Hで一昨日買ったTiBEがもう届いて不在入ってたわ
手数料は\6580だそう
これ買ってええの?
米尼速達evgaウルトラと同じ値段くらいだね税込みで
>>209
税金入れても相場の1万弱ぐらいは安いかな
ただこれくらいの値段が妥当なラインだとおおう1070tiと同等の性能だと思えば まぁ妥当な値段じゃないかね
HBM16Gと2080ti並の計算速度考えりゃ
割と魅力的な気がする
…但し今のnvidia価格に対してだけど
性能的に妥当な値段が本決算セールの値段として通用するんだなぁ
ホント高くなったねグラボ
>>209 これ買うなら後2万足して2070買いますね ワテクシなら MSI RTX 2070 VENTUSかってアサクリオデッセイやってみてるけど
グラ最高でもすんごい静かで不安になるwいまんとこは不具合なし
アマだとこれうれまくってるね。サイズと値段がちょうどいいかんじ。
俺はVentusの2080が欲しい
Ventusは余計な光り物が無いし比較的コンパクトなのがいい
見た目とか気になるか?
どうせ開けた時しか見ねーのに
俺のEVGA GeForce RTX 2080 Ti XC2 ULTRAが購入して2カ月たらずで逝ってしまった…
〇×ではないけど、ゲームやベンチマークソフトなど負荷をかけると異常画像がでたりフリーズが発生するわ。
RMAしたくてEVGAのサポートに連絡したが、今は春節だから連絡は来週になるかなぁ
>>167
PC初心者の僕がざっと価格コムなどを参考にハイエンドグラボで構成してみたよ ドスパラの32万のPCと大体一緒の構成ね
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&mc=8358&sn=3645
CPU 9900k 65,000
グラボ2080ti 170,000
メモリ 16GB 13,000
nvm500GB 18,000
HDD 3TB 8,000
電源 750w プラチナ 14,000
ケース 5,000
CPUクーラー 4,000
OS win10 home 15,000
312,000円になるけどどうやったら5~10万安く作れるの? >>224
あ、マザー忘れてたわ
しかも上に1年保証が付くからそりゃ初心者はBTO買うんじゃね?今軸してもそんな安くないやん なんとなくだけど、GPUの価格上昇について行けるほどの購買能力が国民から失われた希ガス。革ジャンがぼりすぎなことは事実だけど。
GPUに巻してはインテルには頑張ってほしい.。
>>229
やはりRadeon7はこの程度か。。。 景気回復とか言ってるけど確かに上は儲けてるかも知れないが下の底辺層の貧困は激しくなるばかりだからな
資本主義は基本的にどんどん格差が生まれるシステムだし
もちろん格差是正システムもあるがまぁそんなうまく機能しない
貧困云々より
グラボに10万~20万使うのなんてPCゲーマー全体数%もいないよ
5万で高いと言うならPS4や箱Xでいいし
単純にグラボが高すぎない?十万のラインどこ行ったの
ドルなら999のライン保ってるんじゃないの?
日本のミドル購買層が減ったからハイエンド購買層から搾り取るように小売りがシフトしたんじゃね?
>>232
というより金持ちがスクラム組んでるからなぁ ラデ7ご祝儀でも高過ぎじゃね?
2080相当とか言ってるけどレイトレコア無いし、
値段的に2070相当まで落ちないと性能拮抗感があまりないよな
レイトレコアなんて性能に数えられないだろ
レイトレ分普通のコアにまわしたほうが間違いなくいい
1TB/sのメモリ2080tiに欲しいわ
メモリ帯域の持ち腐れやん
むしろ春節で値上げまであるぞ
>>223
EVGAなのに春節とか関係あるの? B&Hの2080ti xc ultra 100ドルくらい下がってんな。先週買ったばっかなのに。。しかもpaypalで円決済しちまったし。。
>>252
俺はグラボは
たとえ多少高くてもB&Hでしか買わないわ
何より迅速丁寧な対応に好感が持てる >>246
4Kでも2080より下ってどういうことやねんw
メモリの無駄感がすごい 金ないんだけど、Naviが凄かったらそこで買うとして、それまではRTX 2080でお茶濁しても実用上困らないようね・・・・・?
>>227
安倍政権で実質賃金下がりまくって国民は貧困化していってるからな
(国民は年間34万円貧しくなったらしい)
野党から国会でそのこと追求されるのが嫌なのか不正に手を染めてインチキするようになってバレたしw
数十年ぶりの賃金上昇と大本営発表してたけど、実態は大幅に賃金上昇してる大企業中心にサンプルデーター入れ替えて
上がってるように見せかけてるだけだった >>258
naviはミドルレンジだから2070クラスやぞ 個人の感想を重視して業界の流れがわからない残念な人が多いですね
ハリウッド3DCGとか言ってる奴もいたけどあれこそ100%レイトレで
それをリアルタイム描画できるように頑張ろうってのが現状なのに
可処分所得もそうだけど他国と比べて相対的にどんどん貧乏になってるからなー
>>264
業界の流れじゃなくて革の思惑であわよくばユーザー囲い込みをしたいってだけでしょ
開発費を下げられてなおかつ高画質にできるなら業界的には大喜びだろうけど現状投げっぱなしでフォローもなんもないし >>266
どっかの中の人のインタビュー見てたらレイトレ対応は開発費下がるどころか上がるって言ってたな
それ用のデーターを別個に作らんといけないらしく、そこまで手が回らないから外注企業に発注してるそうな 268Socket7742019/02/08(金) 07:32:30.16
レイトレ最初に推したのはMicrosoftのDXRだよ
>>269
俺も2080TiのSLIでお茶を濁してるw
PCパーツなんて
買ったその日から劣化、陳腐化がはじまるうえに
RTXの今後を思えば尚更そうでしょ
黎明期なのか廃版さえわからない 縁側に腰掛けて美しい日本庭園を横目に見ながら10種類くらいの2080Tiを眺めつつお茶したい
>>266
NvidiaもDXRのフォロワーだよ
ハードもソフトもDXR準拠でRTXも効率よくDXRに対応できる構成になってるだけ
既に対応製品が出てる時点でフォロー無しが有り得ないと分からないの?
投げっぱなしでフォローされないって言ってるソースでもあった? それこそ現状は独占状態なんだから全力フォローで囲い込みにかかるだろ
「2080ti使ってるから、俺」
実は車も持てない底辺です
>>274
よっぽどのマヌケじゃなければロンチタイトルの一個か二個くらい金出して対応させるよね
じゃなきゃ宣伝にすらならない
問題は後が続くかじゃないの?
開発費上がるなら企業としては敬遠したいだろう 7nm 16GB HBM2でも12nm 8GB GDDR6に性能で勝てないのねん
来週末のMetroはRTXだけ?
DLSSも使えるといいのに
>>279
699ドルで2070に近い性能とか意味が分からない
naviってこれより下なんだろ?
せいぜい2060の性能なんじゃ みなさんチューリングの調子はいかがですか?
もうくたばりました?
rtx購入報告を見て壊れる人はこのスレに来ないほうがいい…
あなたのためです
RTX2070購入予定だけど色々価格を調べている時に2060でブーストクロックが1680MHzと1860MHzの
カードがあったのだが何が違うのかな、因みにZOTACとASUS
どっちも2070の選別落ちで更に選別落ちでクロック耐性が低いって事?
どの程度性能差があるか判らないが売価が1万違うので少し気になった
MSIのRTX2080Ti買ったけど負荷かけてもめちゃくちゃ静かで驚いた
止まってるのかと思った
>>286
石そのものはそれほど変わらんよ
電源周りとか冷却の余力が主な違い
うちのギガの安い2070でも自動OCツールで上限まで行っても落ちないくらい耐性があったし選別落ちというわけでもなさそう ヒント おじさん達は連休前になるとテンションが上がる これ豆な
ラデVIIの比較記事見たけどあのスペックでどうして2080に劣るのか
よくわからんな
一ついえるのはラデはこれからも無視できる言うことだが
Aチップじゃなくても2G以上になったりするし良いよね
>>293
アーキテクチャは2年前のvegaのままだからね。でも次回作には大いに期待する。 もうラデは終わりだよ
Intel gpuの方が期待出来そう
>>298
淫のD GPUは実物出てからでないと評価のしようがないw エスコン7のミュージックモードいいぞ
後ろのビジュアライザーがVRAM壊れたかのように錯覚する
今年最も怖いホラーゲームだ
GCNがアレなせいで
AMDからGPU技術者が抜けたのを忘れてない?
AMDのグラフィック関連は誤魔化しのAPUと
ゲーム機で細々とやっていくと見てる
>>299
信頼できる実ベンチ見るまで安心できんまである ラデは型落ちミドルなら価格的にお買い得だけどハイエンドはゲフォしかないようなもんなのは変わらんな
まぁでもなんだかんだ7nmだけでけっこう消費電力下がったし
nvidia 7nmの期待感がちょっと上がった
あむどのつまんねー妄想ネガは要らないからw
おいMSI ti TRIO デカすぎて古いマザボ90°回転ケースの下ファンにつかえちまったじゃねーか#
外して無問題/ニャ
特定のメモリをアホみたいに要求するタイトルはAMDの主張どおりだけと
一般的なゲームだと2080の8割か
てことは実質的なライバルは2070?
>>276
更なる底辺アピールは惨めじゃね?www グラボでこれだからZen2も期待薄かな
CPUはスレ違いだけど
2080Ti中古でもええかなって思ってたけど保証1週間は怖すぎるな
ツクモ行ってくるわ
べんたす2070尼で60400まで下がってるしこれで決めちゃおっかな
俺も2070を税込64800円で買ったわ。ここまで来ると悩んでる時間の損失の方が大きい。
>319
安いので4万切って、一般的なのが42~45ってところかな
先月中頃のみかかventus59800円がかなりいいタイミングだったな
RTコアなくなってるからレイトレはできないかな
↓従来のRTXのSMブロック
>>319
テンサーコアは付いてるのかよ
この仕様で1880ti出してくれよマジで tensorがついてるのでdlss対応ってことになるのかな?
2060もその仕様で良かったんじゃねぇかなぁって感じが
>>325
ほんこれ
ただ出したらRTXが売れないから無理だろうな >>296
とりあえずこの温度は維持して欲しいわ
geforceは温度下げる努力しろマジで あとはRTXが不安って人には移るには十分フォローいける性能なのもありがたいな
最高戦力欲しいならリスク承知で2080ti買えばいいしな
steamシェアは1060→1660tiになりそうだな
2060は中途半端すぎた
ラデオン7いいやん
こりゃ2080値下げかねぇと思ったがオリファン予定なしの爆音リファだけだった
同じ値段で2080以下で最適化も済んで無いもの買う意味あるか?
>>298
性能よりも正しく描画できるかが不安
同じプログラムでintel製だけ
描画結果違うとかありそう 流石にRADEON好きな人もnavi待ち安定ジャマイカ?pgtttT“下さいかな’下さいうかしら性能的にではなくコスパ的に
AMDは嫌いじゃないが、同じ価格なら性能が若干高くてワッパのいい2080買ったほうが満足高くないか?
ゲーム側のほとんどはnvidia に最適化してくる事も考えたらなおさら
>>309
言うてもそのレベルだと
2080より性能低くても許容できるんじゃね?
2080で200fps、radeで160fpsとして
負けてても実害はなかろう >>298
ジェンスン「intelのGPUとはAMDのGPUではないか?」 ここの2080ti使いはどんな液晶使ってる?
グラボ買ったついでに液晶も買い換えようか悩む
売れ筋見てると31.5インチ4kあたりが無難?
今の爆熱な2080や2080tiには魅力を感じないな。
話題にならないけどVR性能はGTX10xxシリーズよりは上って認識でいいの?
例えば2070は1080と同等でもVRだと1080より上だとか
tensor coreあると、deep learningの人たちにはありがたいね。
メモリ6GBでも小さなFP使えば12GB必要なモデル動かせる。
>>348
2080tiに限れば4kや負荷の高いVRゲーは1080tiの1.4から1.5倍の性能 palitの2070ぽちった。フルhdの最高設定で遊びたいんや・・。
>>349
ありがたくない
16ビット精度じゃまともに学習出来ない
推論には使えるが、時間もメモリも
学習の時に不足してて、推論時には余ってるから
恩恵がない >>351
ありがとう
2080tiじゃないと恩恵受けられないぽいのかな
まぁどの道Vive買うからいいけど リアルタイムレイトレーシングは、テッセレーションやPhysXがすんなりと受け入れたように、
どのグラボにも普通に搭載されるようになると思う
FPSにはあまりいらないと思うが画質重視のRPGとかADVだったらやっぱし没入感も増すといすまし
まぁ1660Tiは1880Tiへの伏線でしょこれ
RTX2080Tiが最初のXO病でケチついたし出るって断言してもいいわ
>>356
VRでviveは時期が悪いぞ
各社新型待つか金持ち気にしないでproかみたいなタイミング レイトレ無しの高性能モデル売ったら
みんなそっち買うだろうから
革ジャンは売らないでしょ
>>353
WQHDと4Kが見分けられないってマジ?
そもそも同じ27インチで比較してるのがナンセンスな気がするけど RTX2080Tiのリファブリッシュの意味も込めて1880Ti出る可能性はかなり高いだろうよ
nvidia、他でコケてこれからはゲーミングGPUに力入れないとヤバい状態だから信頼回復に全力出してくるさ
2080Ti自体がRTX6000やTITAN RTXのコア欠け品だからな。
>>361
レイトレがいらないって自覚でもあんのかな? >>346
ガチFPSゲーマーじゃなけりゃ34ウルトラワイド でしょ
湾曲1800の3440×1440はゲームへの没入感がヤバイよ >>357
ないない
どんだけ回路面積増えてるんだよ
レイトレにはRT、tensorのどっちも要るんだぞ? >>368
しかも「うぉお次世代のグラだ...
もうレイトレ無しの絵なんて考えられないぜ」
位のインパクトあるならともかく、
まるでインパクトないからな
言われて気がつく程度
そういや結局shadow ofの何処にレイトレ使われてたか
分からなかったな 糞ジェンスンVRAMケチり過ぎなんだよ
AMD見習え
>>369
そもそも反射回数が限られてるからおおっレイトレだぜって体感をするにはスペックが全然足りない
たとえば葉を透過して緑色が映り込むなんてのは現状では無理です 結局ほとんどのユーザーが今世代に価値を見出せる新機能はテンサーコアを使ったDLSSだけなんだよな
重くなるレイトレよりも、アプコンとはいえ(スペックが足りない今だからこそ)DLSSで重いゲームを軽くしたいという要求の方が圧倒的に多いだろう
だが4K勢以外はこれ以上性能必要ないって人間も今後は多くなるからなレイトレ目的以外では買い替える必要無くなってくる
スペックが上がればオープンワールドの遠景で木や建物がニョキニョキ生えてこなくなるだろ
すごい遠いオブジェクトも視界入った瞬間から描けるようになる
フルHDだろうがまだ全然足りてないよ
>>376
そう実はスペックはちっとも足りてない
空を飛んで地上ではちゃんと他プレイヤーが生活しててさらに遠景とかは今のスペックではとても無理 DLSSとFreesync対応で神グラボとなったのさ
いわゆる風俗で説教するタイプwww
TPO弁えず自分の意見は正しいからいつでもどこでも正しく主張していいと思ってる
NVslim使ったら、垂直同期が聴かなくなった RIVATUNER動いてたから?かな?
そっちではいけたけど
ぶっちゃけ1660tiはtensor無しで229~249$の方が良かったと思わなくもない
tensorのコストどんなもんか知らんけど
たまに見るけど何で1680Tiじゃなくて1880Tiなん?
nvidiaが終りそうなのは良いが、AMDがもう少しましなグラボを作ってくれればなぁ
>>389
16シリーズというよりpascalとの誤認回避の為のナンバリングだからかな
1060/1660
1070/1770
1080/1880
みたいな >>390
一応性能は2080>=VIIで消費電力もまあ似たようなもんだからvegaよりは進化してると信じたい >>385
この手の奴は場をわきまえずに土足でズカズカ踏み込んでくるからなあ
しかもこの程度で経済学を気取ってるのが痛いわあw 経済学の話になると実質賃金が下がると雇用がよくなる
んで安倍政権下で雇用がよくなったからプラスの側面もあるとか色々言えるスレチ
経済学をよく知っているほど安易に~が悪いとか言えなくなるスレチ
viiは電圧下げると性能低下無しで消費電力70W下がるそうな
>>397
それな
経済に限らないが、一つの指標だけで物事を捉える人が多くて困る
はっきりいってこういう奴は鬱陶しい
スレチなのでこれまで 2080 vs viiも消費電力は40w程度だからな
ワットパフォーマンスはともかく消費電力コストは好きなの選べって状態だ
後はgddr6 と違ってhbm2はメモリクロックあげれるのが大きいと聞いた
日頃の買い物と経済学をリンクさせられない阿呆は遠からず自滅するだろう。
NAVIは2070と同等らしいけど値段もradeon 7みた感じ同じくらいだろうか
となるとNAVIが乗る予定?のPS5の値段っても同等って事になるのかね?
1080Tiからの乗り換え先が2080Tiしか無いけど
メモリが11GB→11GBで変わらないんだよな
せめてラデ7みたいに16GB搭載してほしかった
msi 2070 ventus 今日届いてゲーム起動してみたら
初っ端キュアァァって盛大にコイル鳴きして、外れひいたかと思ったけど
ゲーム中は鳴かないし、段々と最初の起動も静かになってきた
しばらく準備運動でも必要なのかと思ったわ
2080ti積むとしたら倍の22GBしかないんじゃないの
というかGDDRもうダメでしょ
謎の半導体企業はHBM使えないの?
30XXはHBMだと思うけどね
AMDがGDDR5のクロックでも苦しんでたんだろ?
慣らし必要だよ
1時間くらいしたら手に馴染んでくる
>>405
というかカッコつけて最上位にはhbm2乗せて欲しかったよな
なにあのtitan 1週間ほどエージングすると
艶のある良い色が出るようになるよ
電源コードを変えると音が変わるのはグラボ界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはリファレンスですが、オリファンよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
おい革ジャンお前ボッタクリRTXズッコケて結局GTXかホント駄目だなホント駄目
全ラインナップは無理だろうけど上位2ダイには採用して欲しいね
ミドルダイ以下はGDDR6で良いからさ
7nmにHBMと切れるカード持て余してる余裕の革ジャン
それほどPascalが良くできてたってことだな
1070でまだ3年は遊べるわ
>>417
当然Turingのほうがいいんだけどね。値段を除けば ヨドバシが3月までポイント13~20%付与キャンやってるけど
元々ちょい高めだしポイントで後何か買うの決めてないと損するかね?
ヘルメットやジャケットなんか5万オーバーでもホイホイ買っちゃうんだけど
なんでかpcパーツはやたら選別してしまう
しかも悩んでる時が別に楽しくもないと言う
>>187
普通の人はpcメーカーと言ったらインテルだぞ >>420
普通の人はそれすらわからないぞ
みんなスマホだ PCメーカーといったらAppleって言うんじゃね。
インテルは車でいうデンソーみたいな立ち位置
一般人には何作ってる会社か分からんがなんかのパーツなんだろうみたいな認識w
古い人間で自作とか全く知らんなら富士通、東芝、NEC、IBMあたりを思い浮かべるんじゃね
最近のIT系に興味ない若者ならパソコンはパソコンとしか認識してないし、DELLとか聞いたことがなくAppleがiPhone以外を作ってる事すら知らないレベル
学校にNECや富士通のPC置いてるからと言ってそれらのロゴをメーカー名と認識してない
もっと酷いとiPhone使ってるのにAppleがメーカー名と分かってない奴すらいる
一般人を舐めちゃいかんよ
スマホ=Android
PC=Windows
iphoneはiphoneでmacはmacだな!
RTXネタに戻ると
在庫が出始めたので様子見してた
MSIのRTX 2080 Ti GAMING X TRIO買って
GTX TITAN SLI と入れ替えたけど
普通に安定して速いな
まあ,一世代おきで買うのがいいのかもね
2070と2080は
モデルによっては
発売当初と比べると
随分とお手頃な価格になってきたね
>>375
FHD60FPSという一つの基準はもう達成してるもんな
それで妥協してる人間はもう買わないでしょ 大寒波らしいし窓開ければオーバークロック伸びるかな?
かじかんでゲームどころじゃないだろうけど
>>434
北海道なら空冷ならやってみるといいかも
水冷だと凍るかもな オブジェクトやテクスチャの品質はひたすら上がってるが影表現の品質や反射表現の忠実性はさほど上がってないのでは?
BFVやmetroのレイトレはかなりの品質に見えるしこれがターゲット解像度ターゲットfpsで動くようになれば
かなりの前進というかむしろ十分レベルになるんじゃないかと思うが
寒波で極冷OCもどきやるなら防水加工と他のパーツ暖めるためのドライヤーを忘れずにな
配管伸ばしてラジエーターだけ外に出そうか
ポンプ止めたら凍結するだろうけど...
VII=高級食材を用いて味付けに失敗した欠陥品
RTX=並みの食材を余計な物までかき集めて味付けだけはまずまずの微妙品
子鉄の新しいのがすごい冷えてるらしいけど、サイズが手がけたGPUクーラー出せばすごいと思う
進歩するのが遅くなったな
もう価格でしか購入意欲わかなくなってしまったよ
工房に2080ti lightning来てるが税込み22万かよw
>>404
naviったって下はローエンドまであるんだぞ
PS5はAPUだろうし値段も性能も相当落とすだろ おい日尼!
1月○○~2月××までにお届けで購入したら、2月××当日にメールで発送日未定なんならキャンセルしてくれってどういう商売だよ!
他キャンセルして金払ったんだぞ、責任とれよ!!
嫁よりも愛する女性とのデートや一泊旅行では5〜6万はぽんぽん使っちゃうんだけど、グラボやPCパーツには何故か5万でも悩む•••。
もうNaviまで待つわ
リークどおりとは行かなくても価格改訂くるだろたぶん
>>447
CPUがZEN2-8CoreでNaviのローエンドってバランス悪すぎ
たぶん最低でも1070クラスのやつ持ってくるんじゃね? PCのパーツが使われてるゲーム機ってPCにすることとかできるの?
XBOXができるのは知ってるけど
PS4モッサリだもんな ゲーム開いてるままだったら
>>455
大体の独自OSのベースはLinuxじゃない? おーし、挿し替えたでえ!!
ベンチマークとか回して初期不良の確認したほうがいいのだろうか
現状一強状態のNvidiaがマイニングやらAIやらの衰退で株価下がりまくってるのがおもしろいな
PCゲーム主軸にしてゲーム用のグラボメーカーとして立ち回ってれば安定したんじゃないか
>>436
そもそも従来手法に限界が見えてきたからのレイトレですし
貼り忘れた 今のXbox one Xは1070相当とか言われてるし
次世代据置機は最低でもその基準まで底上げしてくるでしょ
実際はそのoneXも1070相当って言われると首を傾げるが
>>461
良いね
俺もEVGA2080ti到着待ち
ところで何もたわみ対策みたいなのしてないように見えるが大丈夫なんか? >>462
最低画質で1070相当のFPS
って意味なんでない? >>463
長尾製作所のサポートステイが入ってるよー
早く届くといいね
久しぶりにウキウキで早起きしちまったよ >>462
CPUが足引っ張ってて1060より下だよ
CSはとにかくCPUクロックの低さで、額面通りの性能出てない >>442
今悩んでる…
代理店保証1年
dポイント19倍に
更に糞ゲーム2本付き
ventusってセミファンレスじゃなくて
常時ファン回りっぱなしなんだっけ? 3000は来年出るんだよね?
やっぱり7nmでHBM2?
BFVとかForzaみたいなラデベースだと
580でも1060と70の間くらいはある
1060よりだけど箱XもGPU自体はそんなもんやろ
価格がほぼ据え置きで今の半額だったら
ここのアンチも発狂せずに済んだと思うんだよね
マイカスに煽られて狂ったように増産した革ジャンが
そのツケをユーザーに押しつけた
やはり寡占状態は何も産まない見本で
流れのない水は腐る
そして低迷する株価と売れ行きに追い詰められた革ジャンは
中途半端な製品群をこれから次から次へと乱開発、乱売する事になる
次はGTXに戻ってRT専用カードを追加で挿すとレイトレが楽しめちまうんだ!みたいになるかもしれない
こんなの積んでたらダサいし情弱へっぽこゲーマーだと思われる。
>>476
革ジャン着たテカテカなおっさんの事だから 2080の外排気モデル買おうかと思ってるんだけど買った人いる?
m1に積みたい
9900K+2080TiでBFV最高設定平均フレームレートどんくらい出てる?
うち150FPS前後だけどこんなもん?
>>459
いくら一強でも業界全体が沈んでるからな
AMDも下げてる。navi発売前倒しで多少戻ったけど >>288
昔の、引っ越しのサカイのCMを思い出して笑ったw >>482
techpowerが10月まで延期になったって情報を載せてるが・・・ >>484
またかよw
こんな調子じゃ10月も怪しいな ゲームは一切しないんですが、RTX2070なら、8K動画4窓再生でも余裕でしょうか?
今GTX1050Tiなんですが、カクカクでとても見れたもんじゃありません・・・・
>>484
Q2に出して売り上げ大幅増じゃなかったのかよw
ただの株価対策のほらだったのか?w 8K4窓はグラボよりストレージの読み出し速度がボトルネックの可能性が高い
NVMe SSDのレイドとかにしてみれば?
>>488
確認したら、専用GPUメモリ(VRAM?)の容量不足でした。
RTX2070は8GBなので改善されそうなので買ってみます。 VRAMだけで良いならRX580が安くて8GBだよ
>>489
そんなあなたはRadeon7がおススメ
メモリ16gb 実質賃金が下がったからチョッパリは貧乏ニダ
チョッパリは野党に投票するニダ
チョッパリにRTX買わせないニダ
要約するとこうなる
XCウルトラとXCゲーミングってどっち買えばいいの?
ちなOCしないです
570だか580の16G版出るって話見かけたな
ゲフォも昔みたいに大盛り版出して欲しいわ
RTXはスルーかなと思っていたけど
安かったからRTX2070買ってみたが
レイトレ凄いね!BFVで水たまりでくっきり写って
FPSだと反射って意外に目に入るもんだね。感動した。
レイトレ切れば最高設定で120張り付きだし
使い分けでありだね。
あとGTXに比べて画質が良くなった
AMDに近い色合いになったね。
今日MSIの2080ti gaming x trioが届いた
techpowerupの分解レビューではVRAMはmicronになってたけどGPU-Z読みではsamsung製だった
インベーダーが起きたのはmicron製の中でもFE版に使われた初期ロット品とかなんだろうか
>>480
2080にほぼ決めていたのに
2080tiが999ドルかぁ‥
悩みは尽きない‥ >>501
999$なら即買いだ
2080との差額大してないだろ
前回1100$でもすぐ売り切れてたし買うなら早めにしたほうがいいよ ebayで買い物したことないんだけど
999ドルのグラボ輸入するには
Price:US $999.99 Approximately JPY 109,756
Shipping: $42.68 (approx. JPY 4,684)
この2つ足してebayに払う額は114,440円で買えるってこと?
米アマじゃないから届いた時にいくらか払うんだろうけど
>>501
はやく買うんだ
なくなっても知らんぞーー!!! 2070買ったけどi7 2600kちゃんが足引っ張り過ぎてるわ
>>508
マルチコア性能重視するならさっさとryzenとかに買い換えるやつだわ >>506
Item (1) US $999.99
Shipping to 665-0877 US $42.68
Import charges US $68.12
Total US $1,110.7 >>506
カートに入れると通関手数料$75くらい追加されるから込々で\125000くらいじゃないか BHのblack editionは売り切れだけど、付いてくるゲームソフトの値段抜くと999ドルなんだよな
みんなでポケモンやろう!ポケモンマスターになろう!投げまくろう!
>>503
エルミタ見てこい。クーラーの分解にOCに色々検証してる。そしてOCしても70℃くらいだ。その代わりファンがうるさいけどな。 輸入組なら現状2080買おうとする人居なくね?
999ドルのtiかそこまでグラボに金出せない人は2070
おれも2070買う前にCPU買いなおした。
4790Kじゃもはや最新ゲームは無理だった。
2080買ってきて、ドライバがインストール失敗を続けるんだが…ウイルスソフト入ってない
>>480
買えたわサンクス
ゲームないけどVRメインだからまあいいか >>519
win10でポリシー弄ってないならアンインストール後の再起動でOSが勝手に入れようとしてくるから、
裏で動いてるそいつと自分で手動で入れようとしてるドライバがバッティングしてる可能性はあるかも
俺はポリシー弄ってるけど、念のために物理的に回線抜いて、セーフモードでDDUで消してから再起動後に改めて手動で入れてる >>528
thx
バッティングが正解だった
セーフモードで改めて消したら出来ました 2080WINDFORCEが通関許可になったけど、これ休み明けになっちゃうのかな?
国内に入ってるからはよ来て欲しいわ
>>517
EVGAの2080買ったぞ669ドルだったかな、アンセムとBFVも貰えて割と満足してる980Tiからの買換えでWQHD環境だから丁度良い
RTXでも三年保証なら安心出来る B&Hの2080ti届いたよ
関税かなんかで6000円払って合全込み13万3千くらいだった
初期不良はないっぽいからあとはXOでないように祈りながら使うだけだw
レイトレーシング体験したいけれども対応ゲームは増えるのだろうか
今の所BF5とシャドウオブザトゥームレイダーだけだっけ
あとWindows10も1809ののバージョンにしないといけないのか 色々大変やな
DLSSはともかくレイトレはどんどん増えて行くだろ
レイトレは物理演算と同じで最終的にはCPUが担当するよ
3D MARKのDLSSテスト動かすとDLSSは有用だと感じるし、採用タイトル増えてくれれば良いんだけどな
レイトレはまぁ…ちょっとね
DLSSこそフレームレート重視のFPSで大々的にキャンペーンを打つべきだったのに
レイトレをFPS(BFV)でアピールするという失態に近い謎戦略をなぜ選んでしまったのだろうか...
誰もレイトレやりますって手を挙げてくれなかったんだろ
ゲーム自体の完成から
数カ月経たないと使えないようなシロモノなら
まぁ無意味機能だよね
開発時期的にレイトレ採用してもおかしくなかったDivision2はAMDとくっついてしまったしなあ
そのせいか知らんがグラはお察しレベルに。ああいうフォトリアルだけどフレームレイトあんまりいらないゲームにはレイトレピッタリだったのに
7nmのradeonがあのザマだからレイトレ普及路線は無事継続でしょ
RTX2060からレイトレ対応なのが事実であって値下げで普及範囲が広がる可能性もある
来年の7nm(EUV)ampereでは2080ti並みのレイトレ性能がミドルに下りてくる可能性が高いだろうし
今年のタイトルから順調に普及していってもおかしくない
metroやトゥームレイダーのDXR対応もいずれくるし
naviが間に合うことはない
さんざん2080tiをニートコアだ、ゴミだ煽ってきたけど
今ebayでevgaの999ドルの買った
メーカー直売だから安心だし、保証も3年あるし
マスターカードレートで日本円で送料・関税・手数料全部込みで122000円だった
今でもニートコアが憎い気持ち変わらないし、2000シリーズは1000シリーズに比べて糞だと思うけど
まぁ新品が120000円ならぎりぎりアリと思った次第
>>535
XOジャアアアアアアアアwwwwwww
来るきっと来る 価格改定で2080tiが値下がりしたら起こしてくれ。
MSIのRTX2060 gamingって2070や2080よりボード長だけじゃなくて高さも違うの?
eBayのEVGA日本に送ってくれるのか。
支払いでpaypalもダメだったし、クレカ(visa,master.jcb)も全部通らなかったから日本からじゃダメかと思った。
なんで買えなかったのかわからん。悲しい。
>>558
クレカとかの住所とかpaypalのメルアド住所相当厳しいみたいだね
サポートに連絡すると通してくれるみたいだからサポートに翻訳でもいいから連絡してみたら? >>558
日本の住所宛でPaypalで買えたわ
e-bayの利用実績とかが影響してんかな
MSIの2060ゲーミングと2080Tiライトニング、Vメモリと電源周りの冷却がGPUクーラーと独立してて、簡単に簡易水冷化出来るからいいな。
買うならこういうタイプの奴が欲しいけど、2070とか2080だとEVGA位しかないのが悩みだ。 565Socket7742019/02/10(日) 00:56:09.07
>>558
カードによるけど普段海外で決済してないカードだと自動的に止められたりする
カード会社に連絡入れてみ PayPalは英語で住所登録したりサポセンにアカウントの名前をローマ字に変えてくれと頼んだり海外でまともに使えるようになるまで面倒
2070買ったからanthem応募しようと思ったけどチェックナンバーが見当たらない ギガバイトのやつどけどどこに書いてあるんだ
>>551
高いから買えない
買えないから買わない理由を探している・・・
って去年から散々言われてた来た事だろ
それを実践したのが>>551
他にも同じ事をしてダンマリなのが大勢いると思うよ
だからアンチは糞なんよw >>569
ありがとう ずっとグラボに貼ってあると思ってた
助かりました 「買えない」じゃなくて買う金はあるよ
ただお前さんが買ったようなバカみたいな代理店を経由した物を、バカみたいな値段では買わない
だがメーカー公式ストア直販・3年保証で12万なら買う
ただそれだけ
因みに所有者になった今でもニートコアのせいで歴代最低コスパの最悪GPUだと思うわ。その気持ちは変わらんよ
2070blackを米尼で注文したけどeBayのほうが安く手に入るって本当か
後の祭りだけどさ
60とか70とか前の世代と価格がどうたら言われてもなぁ
オプション付いてるんだからそりゃ
同じってわけにも行かないし
VRAMも違うんだから同じ価格でとか無理ですやん
いらんもん付けられて値上げされたらそりゃ怒るわ
VRAMなんて欠陥XOメモリじゃねえの?
ゲームは全くしないんだけど、グラボいいのにしたら、ちょっとした操作も快適になるの?
例えば、[コンピューターの管理] の [サービス] を開いた状態で激しくウィンドウをリサイズすると描画が遅延した感じになるとのが、なくなるとか。
今GTX 1050Tiだけど、上記の操作すると明らかに描画が遅れる感じになる。
その程度の操作だとどのグラボも対して変わらん
というか、問題あるとしたらグラボ以外じゃないのかそれ
グラボなんてネットぐらいしか自慢出来るところ無いし
性能ベースで見れば同等性能で新機能付いてお値段据え置き
製品名が気に入らないと騒いでるだけ
値段据え置きなら普通に売れてただろ
そうなってないから、数字でもRTX売れてないのこないだの決算予想で出てたじゃん
ユーザーに必要とされてる性能なのか要らない性能を押し売りされてるのかにもよるね
ベンチスコアの量り売りしてたら世代交代もなかなかねえ
ここまで売れてない新モデルとか今まで見たこと無いぞ
2080とか発売二ヶ月ほどで在庫ダダあまりになってるのみて、売れてないのわかったし
ショップ店員に来ても売れてないって言ってたからw
ゲームしないなら1050tiって桁外れの性能で勿体ないな。
付けてる意味が全く無いからオンボでよくね?
>>591 高杉&不良死刑執行待ちだから売れる訳ないっちゃ無い
そんな俺は2070を使って2週間だが、たまに数秒の謎フリーズが起きてすぐ復帰はする
グラボのせいではないと自分に言い聞かせながら頑張ってる
ちなみに電源はあからさまな不良品で異音凄くて自分で交換した
例のクソBTOショップで買った俺がマヌケだった ベンチスコアの量り売り自体か今までの世代交代だったんだけどな
急に方向転換されて死刑執行待ち製品を高値で売られてもそりゃ戸惑うわ
>>587
1世代前からの買い換え需要が無いんだから前世代同様に売れるわけなかろう
>>589
物理演算なんかもイラネ言われてたけど今じゃ標準装備
業界が推す気になってるならユーザーそれに乗るだけ VRやるからVL付きの2060を買おうと思ったけど、ほとんど無いね
何故だ?
従来の性能アップでは売れないっていうけどそもそもVRだとまだまだ性能足りないと思うんだが
レイトレコアとかトランジスタとダイ面積の無駄な気がするけどな
まぁ、没入感を上げるのにはいいのかもしれんけど
しかし、昨今のグラボはフルアーマーすぎて草生える
ダイサイズ1.5倍程度でレイトレ性能は10倍だから
将来 光線処理が全てレイトレになれば今の構成の方が効率が良くなる
今は対応ハードを供給して扱いに慣れさせる段階
ダイサイズ大きくしても価格差無い程度にはNvidiaも身を切ってる
>>574
それも
>>571のアンチ、所謂>>579の言う
酸っぱい葡萄の範疇だよ
因みにうちは当然ながらアスク税など払わず
米国から取り寄せて購入している
>>574の購入したような下位グレード品が
12万円が適正がどうかは知らないが
RTXに不満があるならば買わなければいいだけ 600ドル台で買えた1080ti羨ましかったがRTXも安くなりそうなら悪くないと思えてきた
3年保証するメーカーもあるしぼったく国内が青ざめて反省しない限りもう国内で消費
するつもりないわ10万超えのPCパーツほんとなら同じ日本人に有用利用してもらいたかったけど
反省するどころか3年保証やめろって言いそうなのが今のア○ノ○クス日本人の実体だよな
>>602
単に安部政権が気に入らないってだけだろ
チョンモーでやれゴキブリ在日サヨク >>599
7nmプロセスでRTコア倍増位にはなるのでは
7nmで増設できるトランジスタを注ぎ込んでレイトレは実践稼働する気がする >>603
景気が良い、が嘘なのは分かる人は分かってる事なのに
サヨ在喚いてるおバカさんときたら・・・ CUDA据え置き、RT倍増、Tensor微増
RTX30シリーズをよろしくお願いします
>>591
実は新モデル発売時の売り上げだと今までで一番多いぞw
マイニングバブル>>>>>turing発売>pascal発売 >>607
ねーよw
パスカル発売時と勢い、ぜんぜん違うやんw
それじゃ売れてるって具体的データー出してみ?
革ジャンが言ってたのは2080Tiだけは売れてるって公式で言ってたけど、それ以下は逆に言うと売れてないってとだぜ >>606
これやられたら一部の人発狂するだろう… >>609
CUDA数は2080ti並でDLSSがあれば充分だし、そのDLSSも現在のTensorコア数で充分だし
後はレイトレ使った際にfpsが落ちないだけの処理性能を持たせられればで、RTコア増にトランジスタを振るのは有りだと思ふ >>597
VL接続の新型だと2060じゃ性能不足になると思われる
現行品なら性能は問題無い >>591
2080tiが同時発売されたからってのもあるんじゃね
アマゾンの19万近いrogが一気に12,3個在庫減っててびびったわ レイトレ入れたらfps落ちるって本末転倒だしなwww
どこ需要だよってマジで思う
もう2世代ほど待ってもええわ
明らかにダントツに日本ではrog 2080tiが売れてるまたは注文されてるのに、このスレには全然話題に上がらないのが何か察せられる
PortRoyalでレイトレースリフレクションと
レイトレースシャドウとDLSSを有効にして
フルHD60FPSを実現してる
汎用性考えるとレイトレはTensorコア+CUDAコアで計算するようになるのでは
BFなんかはTensorコアを併用することでかなり軽くなるらしいし
ポストエフェクト全部置き換えるくらいまではRTコアが頑張るだろうけど
>>608
決算
GTX1080、1070、1060の発売日を含む四半期の売上は14億ドル
最近下方修正されたクソ決算(2060の発売日を含む四半期)の売上予想は22億ドル
2080、2080ti、2070の発売日を含む四半期の売上は32億ドル しっかり儲けて新技術をどんどん取り込む。
正解じゃん。
>>620
RTXメッチャ売れとるな 一般ゲームユーザが買っているのか?
PCゲームはもっとハイエンド思考になってほしいと思ってるから喜ばしいデータだけど、
ゲームデベロッパーの評価は別れそうやな
コンシューマだけにゲーム出すのはやめてクレメンス >>620
国内は売れてないんだろうね…
だだ余りだもんな 結局ラデはくそ以下か
今更2年前のグラボと同等品をだすってw
20シリーズを煽って買わない宣言してる人は今何使ってんの?
Pascal持ちならまだわかるが、それより前の世代ならさすがに割り切るしか
それにPascal持ちでも買わないと決めたんならもうこのスレ覗く必要なし
本当は欲しいけど価格が高くて手が出ない愚痴は聞き飽きた
>>620
あんた、それGTXとRTXとごっちゃになってんだろ
株価急落の原因がRTXの売り上げが予想以上に売れてないってことで、これはnvidiaも認めてるわけで もともと日本市場なんて小さすぎて誤差の範囲じゃないの。
市場が小さいから代理店手数料が高くなる。
スマホの買換え減ったら性能は十分、バンバン売れるのが異常
とか先を見ないで文句ばかりの奴ほど後出ししてくるからな
4kと応答速度もそう
より上のグラと技術に向けて踏み出すのは当然必要なこと
2017、2018の伸びは中国の売上が最大要因
毎年景気拡大している国の人は性能がUPすれば値段も上がるのが当然と考えるから
ガンガン売れる
Radeon元気ないしこれからずっとレイトレーシング普及継続は確定だろうな
高い高い言ってる人はもうグラボ買えなくなるか今まで買ってるグレードを1つ下げないといけなくなるわな
売れてないから買わないって人は買えない理由をすり替えてるだけにしかなってないと思うわ
>>627
だからその予想より売れてないがpascal発売時より売れてないに脳内変換されるのがおかしいんだよ
マイニングバブル感覚の予想売上>実際の売上>pascal発売した時の売上ってだけ 伸びないのは突然死騒動の影響ではなくて?
2060でも発生してるし、見回ってるとこれのせいで様子見してる人かなり見るけど
>>633
売れると思ってたnvidiaもなんだかなーって感じだけど
やばいと思ったのか最近になってRTコア省いた11xxシリーズ出すみたいだが >>611
VL接続って、そんなにパワーが必要なの?
ますますVR(PCVR)の普及が遅れるわ >>638
VRの高解像度化が進んでるので、
まだ未発売の機種だと2080tiでもきつそうなやつまである レイトレ外してDDR6積むだけでも良かったかもな
今後はソフトもレイトレ対応するけど
メリット皆無なんだよねw反射とかホントどうでもいい
MSI
先に上位版だすのはなぜなのぜ?
いまさら下位番だしたってうれねーだろ
でもレイトレーシングが実用的になればすごいゲーム体験出来そうだよね
いまはくっそ重いし対応少ないし全然ダメだけど
先に高機能版出すのは 直ぐに最新グラボに飛びつくのはコアな層だからじゃね。基本的にライトな層は後回しですよ。
PCゲーAAAタイトルで4k最高画質100fpsオーバーは2080Tiでも厳しいみたいだな
レイトレーシング無いとゲームの動作が重くなる、もしくはON/OFFでも動作に支障は出ないくらいにならないといらねーんだよなあ
>>639
そんなときのための視線追従とTuringのVariable Rate Shadingでしょ。 そこに限ってはAMDの「レイトレは時期尚早だ」という見解は素晴らしい判断だな
つくってるもんはゴミばっかりだがw
>>644
4K60fps越えて出せるモニターが2080ti以上に高価で売れてないし。 判断以前にAMDはグラボにレイトレーシング搭載なんて技術あんのかね
>>647
っていうかVIIはVEGA56/64kから何も機能足してないやん。Naviでは専用コアは厳しいかも
しれんけどDXR対応にはしてくるっしょ。 >>649
Radeon Proなら既に実装してるよ
まああれはプロ向けだが 鶏と玉子で”まだはやい”なんて言っていたら新技術なんていつまでたっても使われないし。
余裕があるうちにどんどん先行技術を採用しないと発展なんてしないわ。
>>652
だから先買いしないで次世代機待ってるんやで
お前みたいなのが買ってくれてるから次世代機も伸びてくるんやでw >>646
それが出来る予定のやつは、まだ未発売でしかも2080tiより高いのしか無いので時期が悪い
高解像度をGPUパワーでねじ伏せるターンが次に来ていて安価なVariable Rate Shading環境の話題はまだ出てないからだいぶ先では VCEがクソなまま放置されてる間はどんなに性能向上してもRadeonはあり得ないな
>>653
買う買う言ってずっと買わないやつ多いよな
お前のことじゃないけどな その次世代を待っている間に職失うかもしれないしそもそも生きていないかもよ
それを買うことで生活が破たんしないのなら今生きているうちに買って楽しむ方が人生楽しい
そんなの人に聞かないでよ
自分が楽しいと思うことを楽しめばいいじゃん
金持ち父さんと貧乏父さんみたいなはなしやな
2080tiをぽんと買える奴はリアルでも金持ち父さん
まぁ使う者と使われる者の思考は平行線のままだろ
RTに文句があるならRadeon買えばいいで終了
2080Ti並のポテンシャルを秘めてるし文句言ってる奴はどうして買わないのはなぜ?
必要も無い物買ってイヤッッホォォォオオォオウって叫んだり、そういう人見て流石だなって言ってあげるのが本来の自作erの姿ではないのか?
余裕なくなったな
>>624
国内はasusとmsiの2080tiしか売れてない
情報の取捨選択で現状あまり意味が無い2080以下は敬遠され、評判の悪いメーカーが淘汰され、余裕ある人間だけが淡々と上記2メーカーの2080tiを狙っている
XOはもはや過去のことになっている感じ >>653
新しいの要らない今持ってるので十分って言ってるのに、新しいのをいつまでも覗きに来る奴いるよな、お前のことじゃないけど RTXは買わないけど、情報収集は怠らない(キリッ)
今世代は急いで買う必要が無いのは同意するが
敢えて旧製品を選ぶほど悪くはない
買う気が無いならさっさと出てけ
>>617
RTコアの存在意義を完全に誤解してて草 7nmを使い332mm2で作った結果2080に劣る性能と高い消費電力と大して変わらない価格のradeonⅦと
慣れた16nm(から面積削減だけできる12nmFFN)で作った結果レイトレぶち込んだ545mmでも1080tiと同等の価格と同等以上の性能を用意できてる2080と
どっちが素晴らしい判断なのかね…w
545mm2ね
そもそも実質16nmでプロセスで変わってないのにレイトレ載せずに価格下げろとかいうのが無理筋なんだよなあ…
全ては12nmは性能大幅増とかデマ流しまくったリークサイトと信じたネット民が悪い
>>673
TITAN VはRTコアなくてもDXRありのBFVで2070ぐらいの性能らしい。 大したシュリンクもできない実質16nmの12nmで(ライバル不在なのに)コスパ上げろというのは無理がある
レイトレ導入は企業的にやりたいからダイサイズ大幅増でも安売りでpascalと同価格帯に下りてきているということ
そもそもがquadroRTXのお下がりであるんだし
オレ史上最たかグラボの2070こうたったわ
マウント取りに行きたいけど職場やツレ関係ではPCの話してもキモがられるだけだし
ここじゃ自慢できないし逆にツレー
カスタムメイドとコイカツのVRをやるためだけに9600kと2070で組むぜ
VRはVIVEの第二四半期でるの買う
>>680
欲しい物買ってほくほくしてればいいじゃない
値段ガーってグチグチ言ってるやつらより幸せだろ 売れてない売れてない言う奴はまだマイニングバブルだとでも思ってるのか
普通だぞ
これ以上価格変動しなさそうだしないいんじゃね2070買い得だよ
puadroもRTX4000遅れてるからな
ほんとちゃんと計画通り仕事して欲しい
2060が43000円で売ってるんですけど
これ買ってもいいヤツですか?
>>600
12万が適正かどうかは知らんと言ってのけるおまえは
何をどこでいくらで買った?
&それは下位グレード品のクロックを何%ocしたもの?
正確に答えてごらん 劣化だけど4kじゃなければ差はない
このクラスが必要な人にとってはどちらにせよ変わらん
メモリ容量は減ってるがメモリ帯域は大幅に向上している
6Gで足りない!ってんならもう8Gでも怪しいんだし1080ti行くか次世代待つしか無いわな
その向上のせいで一部トラブってるみたいだからなぁ…
2080WINDFORCE届いたぜ~!メモリはサムスンだったよ
BIOSをF2に更新しようかと思ったら、F11だったわ
VRAM据え置いたのRTX30売り込むための伏線だからな。これからVRAMの使用量増やすようにお達しがnvidiaから出てるよ各ゲームスタジオに
>>698
HMD側はケーブル変更程度で対応完了だから
グラボ側が対応してる時点で普及しないはありえない FULLHDならVRAM6GBでも問題ないと想定してんでしょ
VRAM潤沢にあってもゲーム性能に関係ないのはviiが証明したばっかりでしょ
ゲーム以外の用途は知らん
>>693
OCなんぞしとらんよ
秋に購入したFTW3をSLIしているだけ たとえ30xxになってもメモリは変わらんとおもうわ
そこは上位機種買えってことなんだろうし
>>651
radeon prorenderかな?
確かあれnvidiaにも対応してるよね。
ラデに最適化されてるだろうけど。 だいたい日本にグラボメーカーがないから
どんどんグラボがでっかくなってまうんだ。
小型化得意のジャパンが参入すればあんなどでかく
なってないね!(´・ω・`)
>>705
マジで足りない
グラボがボトルネックになってるせいで新型が出せない世界だから2080Tiですら性能が足りない
具体的には90fpsを下回らない状態で2~5Kゲーミングする程度の性能が欲しい 厨房専用うんこASUSはともかく今更カノプ(現グラスバレー)が出しても
今のオリ基盤作ってるグラボメーカーには追い付けんだろ
6.0とか7.0でエンジン変われば対応するかもね
5.0で推奨環境上がっても1060か精々1070でしょ
FF14みたいなゲームにレイトレなんて必要ないでしょ
オープンワールドRPGならまだしもMMOなんだからその分のコストを
新しいコンテンツ作りに回した方がいい
>>722
日本では基本的にどの機種もFEは売ってません。 >>725
米尼にもないので諦めます。
ありがとうございました。 FF14やる層にレイトレとか興味あるやつ居ないだろw
あとマルチメインのFPSとかにも無いからな
たけえなぁ
70が4万以下じゃないと買う気になれん
型落ちの1070でさえやっと4万切ってるというのに
radeonⅦはHBM16GBだがnaviはGDDR6なのだからメモリ容量で攻めてくるのは無理でしょ
Pascalが値下がりしないのはTuringが産廃だからでしょ
1080TiなんかTuringが発売したせいで逆に値上がりしたしな
>>728
SS撮影勢は欲しがるだろ
綺麗な写真とっていいね!貰うために遊んでるんだぞ 2060はFHD144hzモニターの層にベストな品に思える
最新作ウルトラ144fpsは流石に無理だがちょっと設定下げれば120fps以上は出せるし
メモリ容量よりむしろ帯域が広い点がよい
>>732
産廃も何も12nmじゃ実質リフレッシュだから FF14は新しい技術に対応したり古い環境切ったりするのに積極的だし対応は有り得ると思う
しかしタイミング的には最短でも二年後だろうな
みかかで9万の2080VENTUS買おうかどうしようかずっと悩んでるわ
クーポン明後日までなんだよなあ
現状1070で何も困ってないというのに物欲とは恐ろしい
やめとけ
不要な物を買うより家族で焼肉でも食いに行った方が幸せになれる
実際手に入れたら一気に熱がさめる現象にさいなまれるぞ
欲しい欲しいと思ってる時が一番楽しかったりするもんだ
グラボなんぞ本当に必要で欲しいって時だけ買えばいいのじゃよ
1070で困ってることが2080で明確に解決するなら買えば良いが
違うならやめとけ
>>736
ほぼ同じ心境だけど
こちとらWQHDだから困ってんだよなぁ 買う理由が値段なら辞めとけとの、ありがたい格言があるぞ
RTX2070が安いので税込6万で買えそうだから買おうか迷ってる
もうちょい待てば5.5万で買えるだろうか
>>709
FTW3をSLI
↑嘘つきw
子供みたいな嘘つくなよw
そんな別次元&別格の奴が>>574に反応するかよ?
証拠画像あげられんのか?、言い訳はいらんぞ みかかのクーポンなんて毎日やってるぞ(´・ω・`)
むううここはグッとこらえて止めとくわ
確かに欲しいなと思ってあれこれ考えてる時が一番楽しかったりするもんな
>>600
米国から取り寄せて購入している
↑米尼で買ったとか言うだろ
「米国から取り寄せて」←嘘くさw >>742
昨日ツクモの日の通販に5.7万くらいでgigaの2070出てたから来月セールやってるとこ探せば似たような値段はあるんじゃない >>748
7世代先とかどうなっているのだろうか
8K240fpsも余裕だったらいいなぁ RTX2060ならi5-9600kでいいんだろうけど
RTX2070は9700がよさそう
それかzen2の8コア
>>747
そこでブレーキ踏めるのが大人
気がついたら届いてるのが病気 >>731
メモリ容量で攻めてきてもコアがクソじゃ宝の持ち腐れじゃんw
ラデは1080tiを超えることも出来ないクソっぷりで16GBってなに?
馬鹿にしてんのかね 意味ねえわ そのメモリー >>749
ふつう米尼でもB&Hでも代行でも買えるだろ
何が嘘なのか意味がわからん FF14は何だかんだで国内ゲームの中じゃ1番技術的なもんを取り入れたがる姿勢だと思う
2080届いたので組み込んだ
最新のドライバも入れた
画面はちゃんと映ってゲイムも問題なくできている
でも、デバマネで不明なデバイスが表示されている
たぶんUSB TYPE-Cのことだと思うんだけどどうしたらええの?
ググっても解決策が出てこない
淀で取り扱い開始してすぐ頼んだのが3月以降も入荷なさそうだからキャンセルしたわ
2080TIで良さそうなのねえかな
>>757
論点すり替える基地外相手にしたらいかん 2080とか言う中途半端なもん買った俺が言うのもなんだが
テンサーとレイトレコアなしの1080ti+DDR6とかのが売れただろうなw
それが次に出るって噂されてる1600シリーズじゃないの?
>>757
論より証拠
FTW3をSLIの証拠画像あげろ
どうせ無いから無理だろうけど TensorあってもDLSS実装がめんどくさすぎてどのメーカーも使おうとしてないのが現状
そもそもNVIDIAに金払ってExperienceに学習データ載せなきゃならんから面倒ってレベルじゃねえ
つってもただのアプコンレベルだけどw
ポストプロダクションの表現力をリアルタイムに落とし込むのが目的だから今更やっぱり無しはありえない
ポスプロ領域でも確認レンダリングの工数が減るから有用だし
>>768
性能は2070以下になるが宜しいか 16xxはCudaもごっそり削ってるから性能は期待できないな
安さで勝負するのかと思いきやそうでもないみたいだしよく分からん立ち位置
>>766
見てどうするの?
なぜRTXのスレでRTXの話しをするのに
いちいち証拠(笑)が必要なのか
いぇーい、カツオくんデビジョントゥーはまだかぁい。
>>642
並べてで比べないとわからないレベルの違いをゲームプレイ中に感じれるのかな? レイトレはFPSみたいな張りつめたゲームよりFF14みたいなMMORPGの方が活きるだろうな
綺麗な景色をバックにSS撮る人かなり多いし戦闘も緩やかで周りを見る余裕がある
テンソルユニットは人口知能用でもはやゲームはおまけだろ
>>772
なんだこれw、拾い物画像のトリミングか、拾い物動画のひとコマだろw
手書きidも一緒に写さないものが証拠になる訳ねーだろw
おまえの言ってる事が果てしなく嘘くさいから証拠みせろって事だよ >>779
流石にちょっとしつこいなw
そんなにおまえに取ってSLIは特別か?w
でおまえのPCももちろん見せてくれるんだろうな?ww >>779
哀れすぎてかわいそうになってくるレベルw もう今日は出てこれないでしょ
明日以降、そ知らぬふりして、
また今日と同じことようなこと繰り返すんだろうけど
SLI如きでここまであれるのホント草
貧乏人でも2080tiぐらい買えるだろ
この証拠晒せの流れ某ゲームスレの流れにみえるw
いくら匿名掲示板といえど嘘ついてスペック詐称してもメリットないからな
>>789
本人が詐称するから他人もしてると思ってる説 本人は必死に安く買えるとこ探して
奮発して12万のグラボ買ったのに安物扱いされて
相当悔しかったんだろうなあ
>>782
すげえ
ここまでやるのは別格だとおもう
素直にごめんなさい
こんだけ別次元だと酸っぱい葡萄って言うのにも説得力がある
もう一度素直にごめんなさい >>793
死ねよお前
rtx2080tiに頭ぶつけて墓に逝け 日本が衰退してるんだから仕方ない。
衰退してる上に円安だからな。
>>795
5chで素直にごめんなさい出来るのは嫌味じゃなくすごいことだと思うよ まあなんだせっかく2080ti買ったんだし届いたらゲーム楽しめよ
前のグラボなんか知らんが値段に見合うだけの満足な性能だったよ
>>800
このスレはジサクテックに監視されています >>798>>799
うん本当にそう思う
アンチが多いので
ついID:V1o76YVX0に失礼な言葉を使った
>>795
すみませんでした 何についてにせよ証拠だせ、IDつけろって人多いけど自分は何も出さず匿名のままって卑怯だよね。
皆何と戦ってるのGTX1050Tiの僕上見上げて( ゚д゚)ポカーン
何だか励ましてくれて皆さんありがとう
前書いた通り、ニートコアなんてゴミ載せてコスパ最悪と思っていたけど(今でも思ってるけどw)
グラボに40万突っ込む人が居たり、上には上が居るんだなと
好きな事にそこまで突き抜けられるのが素直に羨ましいわ、疑ってごめん、&付き合ってくれてありがとう
今の俺には12万が限界w
でもお陰で清々しい気持ちになれたわ
12万の2080ti届いたら素直にゲーム楽しむわ
俺にとっちゃ今までで一番糞高いグラボだからね
2080ti購入者への嫉妬と妬み渦巻くスレでワロタ
おまえら敵にはinno3Dってどうなん?
ていうか値段もELSAとほぼ一緒だし買うならELSAなんだろか
モンハンWするのにWQHDで1060だと結構きついシーンがあるから上位のに買い換えたいんだが性能的には1070ti同等の2060で問題なさそうなんだがELSAの2060まだなんだよなー
inno3Dはもう売ってるみたいだが
>>815
1070でWQHDだと中設定まで落とさないと60fpsいかないから2060だと一番上の設定だと60fpsきついかもよ
余裕見て2070にした方が幸せになれると思う EVGA製品買うのは米尼、ebay、B&Hどこが良いのか教えてください
2070に手を出そうと思っている
>>815
ジサカー的にはゲフォ以前のriva時代からある老舗だよ >>818
2070も考えてはいるんですが
ゲームにそこまで金かけてどうする(2060でも大概ですが)って気持ちもあってどうしようかなぁと
それに加えていつもだとMSI買ってるんですが上位のRTXが軒並みでかすぎてケースに入らないという
VENTUSは入るものの別な理由で除外してます 2080ti2枚買うならTITAN RTX2枚買ったほうがよくね?
>>782
凄いな。これ40万近いわけだよね?
どんなゲームやってるんだろ。 >>824
最近A4-SFXみたいなケースにしたんですが
改造して下側にファンつけるようにしたのでできればフィンがグラボを立てた時に垂直になるものを買おうかと思ってます。
因みに今はMSI 1060 gaming xなのでフィンが水平になってるんですけどね 金持ち合戦続けてると最終的に預金の見せあいになりそうだからやめとけ
メモリ冷却プレートだっけ真ん中の板?OCしたいからあれが無いと嫌なんじゃない?
疑ってごめんとかさぁ
グラボに12万出せるような大人が証拠だせとか生きてて恥ずかしくないのかな
A4-SFXは2スロまでだからVentusは入らないだろう。
俺も貧乏だけど>>779みたいにはなりたくないと思った。 ここの奴らなんて2080持っててもどーせ着てる服はユニクロしまむらなんだろ?w
終わった話を蒸し返すのもガキ臭いからやめた方がいい
間違いを認めてちゃんと素直に謝ってたしな
まあTITAN RTX買うつもりで2080tiのSLIは出来るしな
俺は貧乏なんで2070ですが
inno3D製はだいぶ前に一度使ったことがあるが、普通。特に目立った長所も欠点も感じなかったな。同じメーカの製品が全部同じ評価になるわけではないが、安かろう悪かろうとかではなかった。
洋服はビームス、ナノユニバース、アローズで買ってるよ
皆今度は何で戦ってるのGTX1050Tiの僕上見上げて( ゚д゚)ポカーン
ユニクロ何が悪いの?駅ビルの中で買えるのでお手軽でいいわよ。
ユニクロは激安ブランドだったくせに、ウチは一流ブランドですけどなにか?って言い始めた辺りからちょっとね・・・
このスレの住民てモニター何使ってるの?
発色と見た目重視でIPS液晶使ってるんだけど最近はTNの方が流行りなんだろうか
購入当時はラデの方が発色良かったり、液晶モニター自体を反応遅くて嫌ってるゲーマーもいたりした記憶がある
>>845
FPS用に240hzモニター、あとはIPSのウルトラワイドモニター FHDなら144Hz以上またはWQHDか4Kが多いんじゃね
FHD60なら1060でいいし…
FF8の主役みたいな服やアクセサリーつけてると会社でも周りからの反応がやっぱり違うよな
天然皮革と毛100%の服着てるわ この時期は流石に寒いけどな
2080Tiなんだけど簡易水冷の水冷ヘッドだけ付けて
12×2くらいのPCIファンで吹き付けてやればVRAMや基盤もある程度冷えるかな?
ポンプもラジエターも無しで対流だけで冷やすってこと?
>>845
モニターじゃなくて4KテレビのREGZAに繋いでる
本当はテレビはPS4専用にしてPCはWQHDで144Hz対応のモニターにしたいんだけど高いんだよなあ
突き詰めるとこんなイメージで 1880Tiとか出ても1660Tiと同じようにコア削られて性能下げられるだけだからな
>>851
会社でリアルでそffみたいなホスト風のオタクいるからびびる
結構なオッサンなんだけど独身
もてるは嘘だろ >>830
すみません。
A4-SFXではなくて厳密にはGEEEK A50ってケースです。
一応2.5スロの300mmまで入りますが実際組んでみると2.5スロでも長めのグラボは入らない気がします
実は1060 gaming xも仕様上入らないんですが(組み始めてから気づいた)それがきっかけでほとんどアクリル板で構成されてる事もあって改造しまくってます。 レスサンクス
20xxユーザーが低遅延144Hzにこだわるか、リッチな発色にこだわるか、ハードウェアチート使うのか興味あったんだ
両方買えばいいんだけどゲームごとの交換が面倒だからなぁ
>>849
結婚して長いからかずっと私服も適当になってた。
でも最近単身赴任で彼女ができてからデート用に服ばかり買ってる。ブランドは主にニコルやタケオキクチ。温泉旅行も金かかるし、一気に金欠。
よって2060しか買えなかった、、、。
でもこの1年エ チ三昧。
スレチすまん。 >>867
結婚してるのに彼女とな?
うーんよくわからないなぁ >>868
まあ不倫になるね。
でも本気で好きになってしまったんだよね。 誕生日プレゼントに一年交代でGPU とCPU買ってくれる今の嫁が大好きです
1660Ti発売5日前なのに公式発表無いなんてことあるのか?どうなってんだおい
2070,2080は一月前、2060は8日前だっけか
ROG STRIX RTX2060買うぐらいなら 2070VENTUS買うほうがよっぽいいのかな
もしかして
MSI GeForce RTX 2080 Ti LIGHTNING Z
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0211/291742
標準最高 1980MHz
標準平均 1935MHz
OC最高 2085MHz
OC平均 2025MHz
BFV 画質最高平均fps
標準FHD 148fps OCFHD 151fps
標準FHD+DXR 92fps OCFHD+DXR 95fps
DXR有無の差 4割
標準4K 79fps OC4K 83fps
標準4K+DXR 43fps OCFHD+DXR 45fps
DXR有無の差 5割
DXR有り無しでこんなにfps落ちる様じゃ、7nmプロセス使ってRTコア増設した方が効果あると思うんだよなぁ。 >>845
普段使い兼ゲーム用のウルトラワイドモニターx34pと動画兼ゲーム用の有機ELC8Pが俺の理想 >>874
反射されたオブジェのレンダリングしなきゃいけないから
フレームレート下がるのは当然
ワーストケースだと解像度2倍程度の負荷がかかる >>877
見えないところは計算から徹底的に省くラスタライズ法ともの凄く相性悪いと思うのだが。
その為にVRとレイトレーシング用にVariable Rate Shadingを持つ様にしたんだろうけど。
ハイブリッドレンダリング使うより全部レイトレーシングで賄える様にアーキテクチャを改変していく事は現実的ではないのかな >>782
聞きたい事あるんだけどモニター何使ってるか教えて欲しい 俺はFEとガラクロ2080tiでブリッジはmsiとバラバラSLIなんだけど
作ってみたら結構見れる様になった。
ターゲットは4kじゃなくウルトラワイドのレイトレON120hz
だがBFVはSLI非対応になっちまってるのな。
つべで無理矢理対応させる動画も出てるが情報出揃うまでオフで様子見。
RTXの買い時が読めませんな これから更に上がっていくことはないだろうけれども
>>873
今なら2070かな
あとは最近の大手ゲーム会社のタイトルだと8GBぐらい使うから6GBだとちょっと足りない感じがする >>879
40回ったおっさんなもので
彼女はバツイチなんだけど同じくアラフォー
地元の地主のお嬢様で生まれながらの品格があって正直、一般リーマンの僕などまるで釣り合わないんだけどね。でもすごく愛してくれてね。 Metroは最初からRTX対応なの?
それとも後日対応?
だいたい値段安定する発売3ヶ月後か
naviで値段下げる夏あたりだろう
年末には次世代の予定も見えてくるだろうしな
navi遅れるなと尻叩いとけ
CPUとGPUのバランスが完全に拮抗してる状態からDLSSオンにするとCPUの方がボトルネックになるの?
自慢のグラボで>>887みたいなエロゲやるのもなぁ ASUSの2070買った!
RTX2070買うとBF5かアンセムもらえるキャンペーンやってるけど
ASUSの応募ページ見るとRTX2080のことしか書いてない
ASUSの2070だとキャンペーン対象外なのかよぉ
>>897
あ、ほんとだ
よく見たら別ページのリンク貼ってあった
早とちりしてしまった!すまない >>869
あかんやんww
遊びにしとかんとめんどい事になるでww >>895
初めてのグラボはVOODOO3 2000 AGPでした(嫁あり彼女無し) グラボ遍歴とかどうでもいい昔話でレス大量消費の予感するからやめてくんね
palitのBFかanthem貰えるキャンペーン、多分SNのエラー解消されてる
さっきやってみたら一発で認証されたからできてなかった人はやってみて
>>900
一緒にめっちゃ悩んだ。
彼女の婚約者別れさせてしまったし。
僕はまだ家族も子供もいるし。
子供大学出したら再婚する考え。
>>895
最初に自作した時に積んだのはgeforce fx5600だったかな?かなり古い。
いや、PEN3カッパーマインをi810マザーに積んでた時だから合ってるかな?記憶がおぼろげ。
その後自作やめて、ノートPCで過ごしてたのでかなりブランクがあったがVRに興味を持ち、viveとセットでBTO PC買ってgtx970から先日2060です。
長文すまん なんかこのスレで初書き込みしたら
>>904とかキモいやつみかけてしまった
彼女?が掴みかけていた幸せを既婚者の気まぐれで破棄させておいて
今のところ自分は家庭を存続させている
子供もいるしとか大学出たら再婚するじゃねーよ
彼女?の将来を奪っておいて何言ってんだよ
嫁さんとかその両親の気持ち考えろよ msiの2060買ったけどコードを送られてくる気配が無いんだが
>>914
あそこ管理カバカバだから自分から問い合わせないとそのまま無かった事になる
マザボ登録した時アサクリ貰えなかった >>914
マイページからすぐに確認できるぞ
ちゃんとキャンペーンページ読んだか? msiはなんか緩いよな
モンハンのときはすぐ来た
zotacなんかはガチで確認してるみたいだが
>>916
自分も登録したけど、全く送ってこないよ そうそう
登録だけじゃ駄目なんで念の為
キャンペーンベージで改めて入力と画像添付が必要
>>876 >>886
返信ありがとう
やっぱ狙えるなら数字が上のモデルのほうがいいよね(´・ω・`)
2070にする 2080ってやたらたくさんあるけど
メーカーと値段で決めてええんかな
>>919の申請完了したら登録したメールアドレスにこういうメールがすぐ来た
俺の場合は土曜に申請して月曜日にゲームコードが書かれたメールが来た palitのコード貰えない問題って
パーツ単品購入はキャンペーン対象外ってオチ?
俺は5日にmsiの2080が届いてすぐ登録したけど音沙汰ない。
メールも来てない。
ただ、マイプロダクトからステータスが見れて
ずっとawaiting reviewになってる。
問い合わせたほうがいいんですかね
土曜に申請して月曜にもらった人いて焦ってもうた。
もう少し待ってみます。
あ、そうか旧正月は昨日までか
だから今日通るようになったんかね
>>931
サポートにいつ来るのって送ったら
今ゲームコードもらえました evgaの2スロ3スロの冷却効果って価格相応なん?
つーかevgaの2スロ3スロ両方買う奴なんて居ないので無駄な質問か
>>877
そのためのレイトレコアじゃないんか?
レイトレするためにレイトレコアが必要な上にFPSガタ落ちするなら最初からレアトレコア分のダイ面積別なことに使った方がよくね? >>934
チャット繋がらない、サポートに問い合わせだと、新規登録…Msiマンドクセ('A`)
もうだめぽ、グラボのバーコードも必要だったのか、もう諦めた >>933
2080以上なら4K
2070以下ならUWQHDでいいんじゃね? >>933
分かるわー俺も相当悩んだ
2080ti持ちだけど結局31.5インチ4kにしたよ
トゥームレイダーとかクソ重いゲームは60fpsに張り付かないけど
現状ほとんどのゲームは60に張り付いてるのでほぼ満足
4kにした決め手はUWQHDに未対応のゲームがあることと
ストラテジー系のゲームを結構やるのでミニマップとかが見にくいだろうという2点
4kでもWQHDでも解像度的には見分けつかないって言う人もいるけどさすがにそれはないというのが使ってみた感想 4Kならカスタム解像度でUWQHD作れるから4Kでおk
2070と4Kモニタにするつもりだったが2080にするかねぇ
ただ常に4Kでゲームはおそらくほぼしないんだよなぁ
DX12の命令発行の改善がAMDから始まるMantle由来だとして
DXRはSVOGIから始まるDynamic Parallelismを使用した八分木検索を活かしたボクセルレイトレーシング
それにRTコアを使う
DXRの概要が、というよりレイトレーシングの内容的にボクセル判定でないと細かすぎて反射判定の処理が追いつかない
で、AMDのGCNには八分木検索をアクセラレートする機能がないからThe Tomorrow Childrenで行った様に
そのVRAM容量を活かして改めてシーンを事前にボクセル化しておくんだろうな
60張り付きって言うけどさあ
張り付いてるってことはモニタがボトルネック状態ってことだよなw
玄人志向のデュアルファンのRTX2060購入しました
カード長が22cmとコンパクトなのが購入の決め手でした
物欲に負けた・・・負けました 今までののGTX 1060 6GB でほとんど不満なかったのに
ノーマルのFire Strikeで14000をちょいくらいで、GTX 1060 は10000をわずかに超えるくらいだったので
俺の環境では大体1.4倍スコアがアップしたということでしょうか
ゲームは主にシャドウオブTRやってますが、FHD最高設定で60fpsを切ることが殆どなくなったので満足です
バトルフィールド5のレイトレーシングを体験したいですがWin10の大型アップデートをまだやってないので
近日中に入れる予定です
GPU-Zでゲーム中はボード温度70℃台前半あたりですが、ファンの回転数2400rpm超くらいで結構えげつない音が
いわゆる窒息ケースですが マンションなので夜中ゲームするのはちょっと気がひけるかもしれませ
まあ普通に動いてくれてるので満足です あまりネガティブなことは考えないように愛用していきたいと思い舞うs
>>946
仮に4k144fpsのモニターで100fpsしかでなかったら次はpcガーとか永遠に言ってそうだなお前 >>946
確かにそうとも言える
4k120hz以上のモニターなくはないけど値段がねw レイトレ導入しないということはライティングに関して次世代機の7、8年間ロクな進化ないということだからな
いくらレンダリング解像度やテクスチャ品質やオブジェクト品質を上げようが代用にはならない
>>937
レイトレコアはレイの衝突判定を効率的に行うだけ
その衝突判定結果をもとに反射先のオブジェを旧来のCUDAコアで描画する
反射元のオブジェと反射先のオブジェ両方をレンダリングしなきゃいけないから情報量が増え
結果的にフレームレートが下がる で合ってるはず
画面内のオブジェは旧来のSSRで行なって処理量減らすとかもやってると思うけど モニターの技術だけ先行してるよね
4K144HzとかSLIでも無理だし
2070買ったけどゲームやると
CPU/GPU使用率/FPSが描画が重い場面で28/65%/38fpsぐらいまで下がる
逆に描画が軽い場面ではCPU/GPU使用率/FPSが45/98%/60fpsぐらいまで上がる
そういうもんなの?
>>955
そういうもんではない
まずは温度を測ってみては? >>955
CPU使用率は全体のパーセント見ても意味ないと思うよ
1コア(1スレッド)等の負荷見てボトルネックになってるか見ないと
大半のゲームは1コア当たりの性能重視だしね >>956
今GPU-Zで見たら、
重い描画時、CPU:62/GPU:48度
軽い描画時、CPU:68/GPU:56度ぐらいだったわ、これぐらいで問題でるかな? >>953
FHDでもDXRを使うと4割近くもfpsが下がるのはどちらのコアが足りないの?
CUDA?RT? >>958
温度的には全く問題ないね
>>957の言うようにCPUがボトルネックになってる可能性は?
スペック/OS/ドライバ/ゲーム名も記載してくれるとアドバイスしやすい >>955
4Kモニタで重いゲームやってて単にfps出てないだけじゃないのか
使用率が謎だけど CPUネックの場合マップ外や地面や空を向くと
急激にCPU負荷が下がるのでGPUがフル稼働するようになる
>>947
やっぱギガ玄人zotacPalitあたりの安めの物ってその分うるさいんか
いくらヘッドホンしてるとはいえゲーム中ずっと掃除機の音してるのは嫌だわ >>963
逆だろ?
CPUは画面に映ってるもの以外も処理しなきゃいけないし >>964
安物palit2080ti使いだけど高負荷時でもファンの音は全く気にならないよ
ケース解放してても気にならないレベル ほとんど単コアしか使わないゲームでボトルネックになってんじゃね?
>>953
FHDでも4Kで解像度の開きが4倍であっても、レイトレ使用時の下落率がほぼ同じ。
①レイキャスティング前後の処理でモタついているのでCUDAコアの性能が足りない
②固定ハードウェアでの処理なので飛ばすレイも固定、判定も固定なのでレイキャスティング時の性能が足りずRTコア不足
どっちなんだろ ツイッターでゾタの2080Tiを13万で売り出してる人いるね
CPUで思い出した
RTX使うならやっぱりCPUはintelの方が良いの?
この間2700xにしちゃった・・・
>>970
4kゲームなら2700xでなんの問題もないぞ
低解像度で高FPS追求するとか動画編集とかなら9900kの方がいいかも 単純にレイトレーシングはターゲット解像度の2倍の負荷が掛かると。
そうするとリアルタイムレイトレーシングは今の様に局所的に使う位しかfpsとの折り合いが付かないんじゃないのかな
解像度上げればその為にCUDAコアを増やさざるを得ない、レイトレーシングもやるとなるとRTコアも増やさざるを得ない。
レイトレーシング主体でやろうとするとRTコアを大増、レイトレーシングの為に解像度2倍負荷を補う為にさらなるCUDAコアの増量。
解像度の進化が止まらなければ(モニタやTVの進化が止まる)、イタチごっこでいつまでたってもまともにリアルタイムレイトレーシングはゲームで実用的に使えない事になるのでは。
RTX20**世代はまだRTの実験段階ってことで、次世代に期待。
メモリのボトルネックがメチャクチャ発生している一例
i5 8400 GTX1070Ti DDR4 2166
17365/120.668fps
i9 9900K RTX2080Ti DDR4 2166
20575/150.437fps
i9 9900K RTX2080Ti DDR4 4000
24707/172.797fps
Nvコントロールパネルのシステム情報開くと共有システムメモリが8162MBってなってるけど
メインメモリ増やすとここも増えるのかな?ちなみにメインメモリは16G積んでる
バンドルの引き換え方がいまいち分からんな。
米アマでRTX買った人は米アマにメールすればコードが貰えるのかな?
>>974
DX11だと詰まってるsingle threadを解消してあげればそりゃ早くなるよ
Twitter見たら1660Tiのパッケージ出とるのな
発売くるのか
>>965
頂点計算と汎用処理の違いを分かってくれよ… >>972
解像度2倍とかおかしな理解をまずどうにかしろ >>970
2080Ti使ってるけど2700Xから99900Kに乗り換えたらフレームレートの出方が全然違った >>964
もっと安物2060のpalit4万シングルファンもSkyrimVR1時間やったら温度は74℃くらい。
ケース正面の冷却扉開けたら55℃くらい。
音は全く静かそのもの。 >>980
やはりそうするとRTコアの処理性能が足りないって事か だいたいintelに最適化されてるだろうしそれはしゃーない
だからこそAMDはやすいのだし
7nmプロセス使ってRTコア増設した方が効果あると思うんだよなぁ、に戻るんだよなぁ。
解像度の進化で重いゲームが否定されるなんてありえんでしょ…
普通に重いゲームが出てきて解像度の進化が否定される
4Kの4倍で8K時代に到達するのではなく次世代機でオブジェクトやテクスチャの品質が大幅向上するだろうから実際はもっと遠い
4Kがミドルに下りてくることもないのでは?
というか今回DLSSによるアプコン4KやVRSによる可変解像度を提示してきたわけで
今後VRや大画面モニターで要求される8K、16Kはこれらの技術的で実現するつもりなのでは?
VRSはそうとしてDLSS適用は大作だけでしょ
NVサポートのゲームだけでは。それ以外の開発は余計な費用を掛けたくないでしょ
>>993
早く買えば高い
安くなってから買えば、すぐに次モデル発表 Nvidia 3D visionみたいなもん
一年後は誰も覚えちゃいないw
>>974
メモリーボトルネックは興味深いな
これはフルHDに限るものなのか4kでもメモリー4000とかの用意したほうがいいのか気になる
フルHD限定だったらフルHDはCPUもメモリーもハイエンド用意しないといけないから一番金かかるね >>880
fpsゲームをせずにMMOかオフゲ
ゲーム以外にイラストや画像編集用途で
広い画面が欲しかったのでLGの43UD-79
当然ながら60Hz以上は出来ない
MMOでは画面が広すぎて扱いづらくてウィンドウモード
購入時に>>933や>>941と同じく
4KかWQHD高リフレッシュレート
或いは>>949の言うそれかでかなり悩んだ
ただトゥームレイダーのベンチで
4Kで最高設定にすると
60fpsを割るのは改善させたかったけれど
モニターにせいでどこまで改善したかは不明のまま
>>881
水冷にしないと高負荷には耐えられないと思う
特に窒息状態の上段のグラボが
FFベンチを1回まわしただけで一部メモリは90度越え
ただしFF14や黒い砂漠などを
通常プレイしているぶんにはそこまで行かず60度前後
いずれにしても空冷の者が
殆どいないのが答えだと思う mmp2
lud20190705083057ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1549447857/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part66 YouTube動画>5本 ->画像>67枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part16
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part96
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part25
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part125
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part83
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part146
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part147
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part120
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part122
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part138
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part34
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part99
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part41
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part93
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part114
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part133
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part134
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part13
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part22
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part58
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part127
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part109
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part119
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part29
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part24
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part12
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part41
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part28
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part30
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part46
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part36
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part25
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part45
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part31
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part14
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part21
11:06:27 up 77 days, 12:05, 0 users, load average: 33.26, 28.21, 24.13
in 0.075879096984863 sec
@0.075879096984863@0b7 on 070400
|